AVRマイコン総合スレ Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
           _____
         /       /|
       /   ( ゚∀゚) /.∠フ   個人でも手軽に使える
     /       /.∠フ || . Atmelの8-bit RISCマイクロプロセッサを
   /  __    o/.∠フ ||    中心に語るスレッドです。
 ∠| ̄ ̄凵 ̄ ̄|∠フ ||     *AAは「AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part3」からいただきました。
 .|| |_____|/||

Atmel AVR 8-Bit RISC     http://www.atmel.com/products/avr/
2774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 10:10:49 ID:N+a5boqu
3774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 10:11:31 ID:N+a5boqu
<参考になるページ>
・AVR-wiki  http://avrwiki.jpn.ph/wiki.cgi (廃業?)
       もう一つのリンク先
       ttp://himitsu.jpn.ph/avrwiki/wiki.cgi

・AVR情報多い-chanさんのpage  http://elm-chan.org/

・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語)
  http://www.avrfreaks.net/

・レディオテクニカ有志による 翻訳版 AVRデータシート・AVRツールの解説書
  http://homepage1.nifty.com/radio_tech/

・TAP-Config http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/

・自分で作ってしまえ!電子工作スレッドテンプレート集
  http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
4774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 10:12:13 ID:N+a5boqu
<ライタ関連>
・秋月のAVRライター(COMポート)+新しいファームウェア
  http://akizukidenshi.com/down/
  http://www.t3.rim.or.jp/~temple/software.html
・共立電子(デジット)のAVRドングル(Printerポート)。ジャンパ1つでSTK200互換
  http://digit.kyohritsu.com/
・Olimex製のAVR-PG1Bは安い。Olimexだと$9.95。
  http://www.olimex.com/dev/avr-pg1b.html
販売元:Sparkfun、SolitonWave
  http://www.sparkfun.com/shop/index.php?shop=1&match_criteria=all&rec=&keywords=AVR-PG1B+&
純正品:AVR-ISP(COMポート)、STK500。パラレルライタ機能あり
  http://www.atmel.com/dyn/products/tools.asp?family_id=607
純正品:AVR-isp mkU(USB接続)
  http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=3808

・プログラマ(書き込み器)を自作の参考になるサイト
  *jcl:AVRマイコン用プログラマの制作
    http://micomfreaks.hp.infoseek.co.jp/AVRprog.html
  *ELM-AVRライタ製作集
    http://elm-chan.org/works/avrx/report.html
  *オプティマイズ:EZ-USBライタ
    http://optimize.ath.cx/avr/writer.htm
  *2台目以降なら1チップでUSB接続のライタ自作もできます。
    USBasp、HIDasp、HIDaspx、等
5774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 10:18:34 ID:N+a5boqu
【AVR H8 etc. マイコン総合スレ】から【PIC AVR H8統合スレ】の存在が無く
誘導スレらしきものしか見当たらなかったのでテンプレから外してますが、
問題があればこの後にでも書いておいてくださいまし。スレ立て終わり。
6pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/07(月) 11:15:15 ID:ih52joVS
う〜む スレ立ち上げご苦労さん
7774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 11:15:37 ID:cYdtfWtr
8774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 12:01:57 ID:8+aE9ojl
スレ立てオチュー

前スレのライブラリがリンク出来ないって件は、リンカにライブラリのファイル名
を教えてないだけの様な気がする。
9774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 12:10:33 ID:Cwf/G91G
chan氏のとこのは一番下位のレイヤーの関数は自分で作るんじゃなかったっけ?
だからどんなデバイスにも書けるわけで。
10774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 12:43:55 ID:jrqRORrM
サンプルでAVRの実装があるね。ffsample.zip

まずはサンプルを実行してみれ。
Makefileについてちょこっと勉強しろ。
11988:2009/09/07(月) 14:10:22 ID:m6e4rcdB
>>9-10
ffsample.zipは二日前から弄ってmakefileとかも参考にして
AVRstudioの自動生成じゃなくて、makefileを自分で作ってるんですが・・・それでもやっぱりmakeが通りません。

おそらく自分のやり方に問題があるとは思うんですが、もうどうしたらいいか・・・
12pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/07(月) 14:15:10 ID:ih52joVS
取り合えずMakefileをUPしてみたらどう?
13774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 15:33:25 ID:08n2WErR
>>1さんスレ立て乙です。

AVR StudioのVer4.17はシリアルポート経由での書き込みができないという不具合が発生して、
STK500が使えません。
それで4.16SP1に戻しました。
ずいぶん悩んだ末にAVR Studio側のバクじゃないかという結論なんだけど、確信がありません。
14774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 15:59:30 ID:z7Fgb4hI
AVRstudioで普通にビルドできたんだけど。
15774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 16:00:50 ID:z7Fgb4hI
他人のソース使うんだから
#include <avr/io.h>
#include <avr/pgmspace.h>
#include <avr/interrupt.h>
#include "diskio.h"
#include "pff.h"
#include "xitoa.h"
#include "suart.h"

くらいコピペすれば普通に通るだろ。
16774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 21:04:03 ID:dE7tP2sS
chanさん以外のぷちFatFsの使用例を当たってみてはどうかね
ってググってみたらAVRスレが最初にきた
17774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 21:34:07 ID:1SUpGalf
自分でSDとFATの仕様書読んで実装したら?
そんなに難しいもんじゃないよ
18774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:10:35 ID:OYKYDVn7
Makefileというか、プロジェクト全部UPしろ
笑ってやるから
19774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:29:27 ID:b7940PNN
もうサンプルでプロジェクト丸ごとあるやつそのまま使えよ・・・
あの辺理解してないと宣言とかで原因不明のエラーを連発しそうだ
20774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:49:13 ID:9jvlcFdP
すみません。みなさんに質問します。

デバッガって何を使ってますか?
それとも、LEDチカチカとかRS232Cだけでデバッグしてるのですか?
21774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 22:51:21 ID:2I6Pc0jB
>>20
デバッガ使ってない。
LEDチカチカ、UART、オシロかな。
22774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:00:30 ID:9jvlcFdP
>>21
そうですか〜 AVRに興味があるのですが、
デバッガでググっても情報があんまりないんですよね〜
JTAG ICE のmk-Uってのがあるみたいなんだけど、4,5000位するんですね。
WinAVRってgccですよね。ってことはgdbスタブとかないんですか?
23774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:06:06 ID:2I6Pc0jB
>>22
JTAG ICEの解析情報がどこかにあったと思ったな・・・
クローン製品とかあるのかな?

gdb stubもどこかにあったと思いましたがちょっと失念

自分の場合はそんなたいしたもの作ってないので
>>21のデバッグ方法で十分って感じですね。
24774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:13:35 ID:TD4cu8+X
今ならアローでJTAGICE mkIIの半額セールやってるぞい。
送料入れると約2万円になるけど。
25774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:14:32 ID:OYKYDVn7
2万あったらFPGAやるよ
26774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 01:30:57 ID:5/+kv2Wa
X-MEGA使ってる奴いる?
結構高かったから躊躇してるんだが
27774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 02:56:08 ID:n8H5SASa
XMEGAは買えないんだろ。
28774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 06:54:24 ID:5/+kv2Wa
デジットに置いてたけど
29774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 07:27:10 ID:Zo2ZXjvP
AVR Dragonってのが、デバッグできるって聞いたことがある。
あと、AVR Studioにはシミュレータが載ってる
30774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 07:43:32 ID:xTQGKZpu
>>13
自己解決しました。
USBドライバのインストールのチェックをはずすと症状がでるようです。
31774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 13:48:48 ID:ofXJ3+Kz
これの旧型持ってる。
http://www.keeelectronics.com/catalog/product_info.php?cPath=24&products_id=54

DebugWIREでICEと同じようなデバッグができる。
32774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 14:33:27 ID:d/zhnZys
>>31
同じページにクローンもあるな。
ただ、本家はAVR Oneとかいうのが出てるけど。
33774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 21:52:21 ID:2eyfPlPX
dsPICみたいに上位機種が手軽に買える環境にならねーかなぁ
秋月さんよお
34774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 01:31:40 ID:IVmezsMP
PICって種類によってerrataが凄い事になってる(肝心の機能が使えなかったり)
場合があるけど、AVRはどうですか?
35774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 02:51:20 ID:tbmLKMuL
AD変換した数値をバイナリデータに変換したとき、
2とか12とかという数値は10や1100といった数値として出力されますが、
これをたとえば10bit型(0000001100)のようにするにはどうすればいいでしょうか。
ひととおり探しましたが、なかなかみつからなかったので質問します。
36774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 03:25:39 ID:tbmLKMuL
すみません変な質問をしてしまいました。
解決しました。本当に申し訳ありません。
37pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/09(水) 09:38:48 ID:XysvtPhD
debugWIREってマニュアル見ても使い方がよーわからんな。
誰か使った事ある人いる?
38774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 13:24:53 ID:cOtdWS5K
HEROさんとこ閉鎖されるんですね!
39774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 22:41:59 ID:zveQX4xG
え、それはヤバイね
40774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 22:58:10 ID:Z640xd6V
ちゃんと見に行ったら?
きちんと別のところで引き継いでもらえるみたい。
41774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:26:43 ID:3IeQdswH
電圧の比較をやりたいのですが、
内蔵の1.1Vの精度が悪いので、他から取ってきたいと思います
その場合、3端子レギュレータを使えばいいのでしょうか
普通に売ってる3端子レギュレータの精度はどんなもんですか?
42774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:29:08 ID:vgTXpaEz
>>41
抵抗またはCRD+ツェナーダイオードが定番では?
ほどほどでいいなら、定電圧電源で与えているVccを抵抗分圧。
43774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:37:48 ID:XiiZ+YC9
>>41
> 普通に売ってる3端子レギュレータの精度はどんなもんですか?
データシート読めとしか。
44774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:43:37 ID:flzEoYDS
Voltage reference を使おうぜ
45774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:59:24 ID:UXMPqCwy
>>41
比較ならコンパレータ使えばいいよ
測定なら別だけど
46774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 00:38:36 ID:oybCpkAM
88p/168p/328pで動作してる回路が無印でうごかないw
いつのまにかピコパワー依存してた
47774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 05:36:42 ID:gtnm2buF
>>40
書き込んだ時点では、継続も未定だったんだが・・・それにしてもよかった。
48774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 08:25:40 ID:7aFkxLmG
>38>47
たまたま見てたけど、確かにその時点では移転先も継続も未定って書いてあった。
その直後、現在の移転先案内に変わったみたい。継続してくれて助かった。
49774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 08:46:20 ID:O1XT13Ei
>>41
三端子レギュレータは精度わるいよ。
電源リファレンスIC使えば?高精度シャントレギュレータ
ほかのだと温度とかでも電圧変わるからね。
50774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 08:58:00 ID:h2zLvbBT
・何のために ・どのぐらいのコストをかけて ・どのぐらいの期間で ・どの程度の信頼性で
が判らないとねぇ・・・
まぁ>49の言うとおりシリーズレギュレータで事足りる程度だったら、内蔵Vrefでも十分なわけで・・・
酸化銀電池をつかうっていうのも有りだと思うけどね
51774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 00:13:36 ID:IP/V7l2N
>>41
秋月でLM336の2.5Vでも買って来れば?とは思うけど…

だけど比較したいだけなら、1.1Vの絶対的な電圧なんて気にする必要性ないだろ!と…。
52774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 08:45:27 ID:cHB1kXLx
結局いつもの、質問者は目的を明かさず、結果回答者は好き勝手な状況を想定した好き勝手な回答するしかないパターンですね。
53774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 08:48:40 ID:o1oJiCqI
>>52
だな
この手の心無い質問者のせいで回答者のやる気がそがれ
スレの雰囲気が悪化する
54774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 09:16:35 ID:cHB1kXLx
というわけで、この手の質問する人は、大雑把でいいから何に使うか、
要求仕様はどんな理由でどの程度のものか(ここでは基準電圧の精度はどれくらいいるのか)を書いて欲しい。
それ待たずにみんな答えたがるのもよくないんだけど。
55774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:42:58 ID:7NZaL8pJ
まあ質問者自身も何を伝えればよいかよくわかってないわけで。
だからこそ質問してるんだし。書く文章からわかって無い感じがにじんでる。

まあ質問テンプレがあれば両者しあわせかもしれん。


■やりたいこと(具体的に)
例)ミニ四駆の速度制御。カーブで減速したい。

■なにが出来ない?例)モーターとピンをつなぎましたがパワーが出ません。故障でしょうか。

■問題解決のために何をしましたか?
例)電池を交換しました。結果は変わらずです。

■チップ
例)TINY2313V
秋月で買いました。
■参考にしているURLすべて

■ライタ、OS
例)

■エラー出力コピペ例)

■ソースコードコピペ

■基板写真





56774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:55:27 ID:iAEhSc/H
開発環境も必要じゃない?
Linux(Debian etch) + avr-gcc 4.2.2 + USBasp(20090329) とか、
WinXP + avrstudio + AVRDragon とかあるといいね。
57774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 11:18:02 ID:eoaOv+2r
誰も質問しなくなるなwww
58774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 12:35:14 ID:IIFbs/GP
逆に項目を全部書き込んで質問すれば、答えてくれるって事だ。
59774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:32:31 ID:d0iYIkk6
質問テンプレうぜーw
ハードかソフトかAVR自体に関する質問かなどで、先に出して欲しい情報は違う。

情報が不十分な質問がきたら、不足してる情報を要求する。
それが出るまで先走って回答しない。

気に留めておくことなんてこのくらいだと思うがね。
60774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:36:04 ID:cHB1kXLx
>>55
4番目以降は慣れていなければ出し忘れてもしょうがないが、
頭3つは、人として質問するからには必ず出して欲しい。
61774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:45:29 ID:eoaOv+2r
テンプレがあっても中身を書けるか疑問に思うぞ。
そんなまともな奴らばかりとも思えないし、
具体的に言葉にできるやつは自分で何でも解決できそう。
62774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:02:41 ID:d0iYIkk6
>55はハード製作中のつまずきが前提になってるのがおかしい。
設計や構想段階での質問だってある。
アセンブラの命令を一つとってその動作に関する質問だってある。
63774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:05:39 ID:OcLqBv7e
質問したいことをきちんと書く能力がある→自分で問題解決できる→質問不要

質問したいことをきちんと説明できない→何を聞きたいか判らないぞゴラァ or 情報小出しにすんなゴラァ
→質問に答えてもらえない→質問無意味

ダメじゃんw
64774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:13:08 ID:eoaOv+2r
その為のエスパーなのですよ。
65774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:22:27 ID:gCqdR0wY
最初から書いてない人って要求しても書かなかったりするよね。
なぜか回答をすると「それはちょっと違う。これこれこういう理由なんです」って
否定する感じに情報を小出しする。
66774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 14:33:42 ID:eoaOv+2r
質問する人も怖いのさ、用語を完璧に理解してなかったりするし、
霧に巻かれた状態で道しるべを探している。
誰でも最初は素人なのだから先輩も似たような経験は必ず持ってる筈なので、
その拙い文章から意図や状況を汲み取ってアドバイスしてやるものさ。
67774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 16:40:16 ID:iuDlIj59
叩かれて育ったから常に警戒してるのさ。
68774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 17:03:34 ID:vm/Ts2fE
AVRマイコン使えば俺の下痢症状は止まりますか?
69774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 19:09:38 ID:lp7RkdaQ
素直に初心者スレに誘導したらいいんじゃないか?
70774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 19:11:07 ID:9iB6hHIx
■やりたいこと(具体的に)
3日前からの下痢を治したい

■なにが出来ない?
下痢便がとまらない。故障でしょうか?

■問題解決のために何をしましたか?
正露丸を飲みましたが、結果は変わらずです。

■チップ
TINY2313V
秋月で買いました。

■参考にしているURLすべて
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1252285807/

■ライタ、OS
純正AVR-ISP

■エラー出力
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

71774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 20:57:49 ID:aHESbXJK
ストッパを服用してください。
72774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 21:39:53 ID:vm/Ts2fE
>>70
エラー出力が、下痢じゃない・・・立派なトグロ巻いてるぞ・・・
あ!だからエラーか・・。
73774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 00:04:20 ID:MAAs24Kj
下痢の原因の特定が先
病院行け
74774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 09:29:45 ID:bVpoiREM
ケツからデバッガ挿入されるかもしれんね
75pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 11:06:06 ID:fTMm3q/b
お前ら もっとスルーのテクを磨け アホ!
76774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 11:27:47 ID:GUh+au9f
高電圧プログラミングはやめてね?
優しくね?
77pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/12(土) 12:58:05 ID:fTMm3q/b
avr-gccってmain()の最初でstackを設定してるけどどしてcrt0で設定しないのかな?
知ってる人教えて
78774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 13:10:18 ID:s+Ig0+zs
さて、スルーの穴にテクでも磨きに行くか
79774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:15:10 ID:GUh+au9f
>>77
オペアンプスレに篭ってろw
80774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 16:22:21 ID:GUh+au9f
>>77
まっちゃん さん 【2007/07/04(Wed) 21:43:02】 
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.8.1.4) Gecko/20070626 Firefox/2.0.0.4

もしよろしければ、会ってもらえませんか?
SEXに関しては、そちらのどのような要望にも答えられますよ。

都合がついたらメールください
81774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 12:36:17 ID:7ybE6M/m
まともな回答を期待するなら、wikiへ行った方がいいね
なにせここは2ちゃんねるなんだからさ
82774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 18:50:49 ID:bSeA7Dw8
質問です。
AVRでテレビ画面にオーバーレイをかける装置を作っているんですが、
具具って出てくるのは白色の文字とかラインとかだけなんです。
黒色を出すためにはどうすればいいのでしょうか?
AVRとは直接かんけー無いんですが・・・
83774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 18:56:31 ID:xUcHKng7
黒レベルにすればいいんでないのん…?
84774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 00:26:07 ID:4dJ87o9A
>>82
“アナログ”表示を消すんですね、わかります
85774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 08:49:27 ID:bBDGDwsM
86774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 10:19:35 ID:pp8Vrc9a
>>85
なんか、楽しそうな石だね。キャラジェネまでつんでるみたいだし・・・
87774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:04:32 ID:26uUedKr
色んな板で大きな口叩いてたキヨピーだいすきな大阪の変態おやぢが静かになったなw
88774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 07:27:27 ID:pMNS1VnM
こういうのを待ってたんだよ!!
89774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 10:23:05 ID:rqVq31QF
流れブッタギリですいません。
これからAVR始めてみたいド素人なんですが、とりあえず安く始める方法ってどんなもんでしょう?PCはWINノートでUSBのみです。
わかんないなりに
http://www.geocities.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html
で、950円のUSBシリアル変換モジュール改造して、
http://www.wsnak.com/kit/179/index.htm
ここで基盤買ってHIDaspx作る(約1000円)・・・これで2000円くらい?
とか考えてるんだけど、それなら共立の2100円のキット( http://eleshop.jp/shop/g/g69P411/ )のほうがマシ?
ググると数百円単位で始められるとか書いてあるページが多いんだけど、シリアル変換ケーブル買ってもそこそこかかるし・・うーん。
使い勝手とかも含めてこうしとけ、とかあったら教えてください。
90774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 10:54:20 ID:6Z2FN9rd
俺は25PINのLPTポートに抵抗つけただけのChaNさんのライターだから話ができないなあ
ちなみにソケットも抵抗も昔の基板から取った部品だからライター0円
共立の汎用基板TINY2313とMEGA168、2つで約2000円プラス送料
基板をつなげるコネクターはSCSI用の40PINのぶった切って26PINと20PINの作ってるから0円

実際、共立の汎用基板もいらなかったなあと思うこの頃
それなら秋月で、上記AVRチップ2つで400円プラス送料で買える
TINYなら100円
91774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 11:47:09 ID:FTfKs+ky
汎用的では無いけどこれにしちゃうとか?
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50027
このチップはUSB経由でプログラムが書き込めるので別途ライタとか不要です。
92774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 11:52:21 ID:EQ4hWftn
その質問するひとはマイコンも電子工作も初めてと勝手に予想。

arduino買うのおすすめ。3000円くらい。
どこで興味持ったんですか?なにつくるですか?

93774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 11:55:30 ID:hR+7j29B
ニコニコ動画で興味を持ったに一票
94774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 11:57:49 ID:0MeUDBrX
>>89
ハードに詳しいならいいけど、
よくわからないならちゃんとした製品を使ったほうがいい。
95774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 12:50:05 ID:M2TKLanf
毎回 >>89 みたいな阿呆でてくるよな。
ググって自分で決めれよ。それが出来ないなら最初からするな
96774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 12:52:23 ID:FTfKs+ky
>>95
まあまあそこまで言わんでも
97774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:19:49 ID:M2TKLanf
>>96
過去レスみても分かるけど、毎月こういうのが出てくるからプギャ〜!ですよ
98774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:38:09 ID:rqVq31QF
あぁ、過去スレ読んでなかったけど、地雷質問だったみたいね。すいません。
電子工作ははじめてではないけどほぼ素人のレベル。ソフト方面はある程度大丈夫。
興味を持ったのは、もともとPICであれこれググってたらAVRのほうが安く済むかも、って情報あったので。
作りたいものは、GPSとデジタルコンパスを使ったエレキのオートパイロット(海上で船を一定の位置に止めるためのモーター)。

マイコンで具体的にやりたいことは、GPSとデジタルコンパスの情報受信して、流される方向を計算して定位するようにモーター回して(PWMで出力制御もやらせたい)、後は多少の情報を液晶ディスプレイにでも表示できればOK。

なんか高周波で云々とか難しいことやるわけじゃないし、ハード的にはLEDピコピコできてリレーつなげりゃ十分な感じ。
こんなもんで情報足りてるでしょうか?
99774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:49:41 ID:hR+7j29B
Arduinoでおk
100774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:50:06 ID:M2TKLanf
>>98
船つくんの?
TA7291Pあたりにモーター付けて、サーボつんで舵を取るって感じ?
マイコンに直接モーターは付けんなよ〜。

ただGPSモジュールで位置を受信するのは良いけど、
広いところでやらんとまずいよ?防波堤衝突やらリアルな船への衝突やら。
周囲の障害物を知るためにも超音波かドップラーセンサーもつけたほうが良いかもね。
(ドップラーの場合は野外で使うと電波法が絡んでくるけど)

あと電池なくなる前にレシーバーか何かに情報送るように
無線の送受信ユニットもつけておいたほうが良いかもね〜。

以上、素人からの考えでした。
101774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:53:14 ID:M2TKLanf
>>99 さんが言うようにArduinoのほうがいいかもね。
オプション色々あるし。安いし。
102774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 13:59:23 ID:M2TKLanf
1)でへへへ。スレの馬鹿どもに軽く言われたけど出来たぜ
2)よし、海に着水させて電源ON!
3)挙動おかしいけど、マイシップはイタリアに向けて進んでるな。ぐふふ。俺SUGEEEE!!!!

すぐに横波受けて、バランス崩し、転覆。
ArduinoやGPSモジュール、電源周りもろとも水没。
通電中だったのでお釈迦。

4) |||||orz....お金・・・
103774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:07:32 ID:rqVq31QF
えーと、とりあえず作るのはあくまで補機であって、こわれようが燃えようが主機で帰れるので信頼性は特に問題としないです。
船自体が始めてなわけではないので波とか海上のマナー云々に関しては問題ないです。
そもそも船自体を作るわけではないですよ。

102さんの言うとおり、あれこれ水没させたり破壊する可能性は高いので、単品の価格はなるべく安く済ませたいです。
Arduino、ググってみたらよさそうだったんだけど、一個3000円オーバーはちょっとキツイかなぁ。
多分何度か試作を繰り返すと思うので、壊しても数百円ですみそうなAVRで今のところ考え中。
104774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:14:58 ID:M2TKLanf
>>103
ArduinoよりGPSモジュールのほうが高いよ?
105774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:16:45 ID:IJlGOx/N
>>103
1個はArduinoを買う。
色々、試すと、どういうものかわかるはず。
そうなれば、簡単につくれるのもわかってくるはず。
最初の3千円をおしまないこと。

106774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:16:51 ID:M2TKLanf
>>103
というか・・・・たかが数千円でグダグダ言うなと。
言うことが小さすぐるんだけど、小学生か君は。
107774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:29:07 ID:hR+7j29B
Arduinoならうちに3個ほど余ってるよ
108774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:32:22 ID:rqVq31QF
>>106 うん、大人になると小遣いが小学生化することもあるんだ;;

破損リスクに関しては、GPSは船内取り付けだしそれこそ転覆でもしない限りは無事ですみそうだと思ってる。
水没するとしたらモーターにつけるコンパスのほうかな、こっちも高いけど。
まあそこが水没するようならモーターそのもの(こっちは数万単位)も水没してるだろうし、まぁしゃあない。いまんとこ一度も水没はさせてないけど。

そんなことより製作過程でAVR自体を配線間違いとかでお釈迦にするリスクが一番たかそうかな。
なので同じ3000円使うならArduino一個より、ライター+石数個、のほうがありがたいなと。
これ以外にもいくつか作りたいものもあるし、のちのちの勉強のためにも、ね。

まぁ、地雷質問したのは悪かったが金関係はあんま突っ込まないでくださいな。
109774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:38:09 ID:NxGnPzKX
Arduinoは中のAVRをとっかえひっかえするようなモンじゃないから。
110774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 14:58:06 ID:M2TKLanf
配線違いでお釈迦にするくらいなら完成してあるArduino買っとけ。
これ以上はレスせんどくわ。ID:rqVq31QF 相手してると頭おかしくなる
111774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:02:41 ID:iWttAecm
ごめん >>89のようにUSBシリアル変換ICつかうのはなんでだめなんだっけ
112774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:09:39 ID:rqVq31QF
Arduinoでも、間違ってモーターから逆電流ぶっこんでしまって破損とかそういうリスクは変わらんでしょ。それが一回100円か3000円かの違いで。
一発でソフトもハードも完動させて一回こっきりしかやらないならそれが一番ラクそうだけどね。
まぁ頭おかしくなるまで解答してくれてありがとね。
113774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:14:05 ID:hR+7j29B
100円ってtiny2313か。それならArduinoと比べたらだめだね
ArduinoのAVRは高性能だから。
114774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:15:31 ID:rqVq31QF
え?いや、わかんない。ダメとか言ってないです >>111
もっと安い方法とか便利な方法とか、あるのかなと思って聞いてみたんだけど。
ググるとみんなわざわざライター用の石焼いてライター作るとかやってるってことはなんか使い勝手とか違うのかと思ったけど、そのへんが良くわからなかった。
115774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:17:00 ID:E2/EU/lr
オシロスコープ等がないなら、ライタは動くものを買うのがお勧め。
動かない時の原因の切り分けで大変なことになる。

別にarduinoじゃ無くていいと思うよ。
116774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:18:25 ID:ioSawGlI
>89と関係ない話になってるんじゃないかと思うけど
キミ何が知りたくてこのスレへ来たんだね。
117774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:20:44 ID:rqVq31QF
えーと、89のとおりです >>116
残りの話は何作るのか出せっていわれたから出しただけで。
118774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:21:39 ID:hR+7j29B
119774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:24:26 ID:iWttAecm
>>118 なんか勘違いしてた
できるんだ

ありがとう
120774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:28:58 ID:hR+7j29B
でもなんかめんどくさくなってarduino pro miniばっか使ってる。

328pの高性能で2000円でしかも小さい。コーディングも簡単。
121774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:33:13 ID:iWttAecm
こういうのを今技術とかの授業でやらないんだってね

合計2〜3000円でモーター動かすプログラムとかつくったら予算でも
学習でもよさそうなのに
122774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 15:36:50 ID:M2TKLanf
バッファとかモータードライバとかダイオードとか、
初歩の初歩から勉強したほうがいい大馬鹿が1名いるな。
マイコン云々言う前にベーマガでも読んどけと。
123774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 16:12:46 ID:ioSawGlI
>89>117
ライタについて自分も何人かと同意見だけど、機器の合わせ技や自作はやめて
「共立の2100円のキット」かATMEL純正「AVRISPmkII」(秋月で4000円)を勧める。
安く始めたい気持ちは分かるが、>115の理由で。

開発環境はAVR Studioをインストールする。C言語で開発ならWinAVRも。
AVRISPmkIIならAVR StudioからターゲットのAVRに書き込める。

電子工作にあまり慣れてなく、AVRは初めてなんだよね。
だったら上記内容で、一番手間が少なくAVR初心者が迷う点も少なく始められるので
検討してみてくれ。

ついでにAVR(ATtiny2313やATmega168など)も秋月で揃えれば送料節約になる。
AVRの価格は多分日本最安値だ。
124774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 16:15:28 ID:rqVq31QF
使ってる人いるみたいだし、>>118 で行こうかな。 >>120 のarduino pro miniも2000円ならちょっと検討してみます。
どうもありがとう。
125774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 16:20:55 ID:rqVq31QF
と、書き込んでるあいだに>>123 ありがとう。
共立キットは仰せの通り、どうせ秋月でAVR買うなら、送料が・・・とか思ってたんですが。オススメは純正ですか。
AVR StudioとWinAVRはとりあえず導入しました。
もうちょい悩んでみます。どうもありがとう。
126774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 18:00:15 ID:M2TKLanf
上司が部下に話すような偉そうな口調がムカつくんだけど。
rqVq31QFうせろヴぉげ
127774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 19:08:17 ID:/nvPHO86
128774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 22:43:27 ID:/EiLzeAQ
AVRISP mkII & AVR STUDIO 4.17 の環境で
「STK500.exe -cUSB -b」
を実行したら
「could not connect to AVRISP mkII on USB」

もちろん、AVR STUDIOから接続しても、
「Connect failed」

一週間前まで問題なく使えていたのに、原因がわかりません。
ドライバ再インストも試しました。
129774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 23:33:00 ID:Anv4NG1Z
ID:M2TKLanfのウザさは異常
130774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 00:28:31 ID:fnGfQ3ZG
Arduinoをベースとするのなら、こういう手もある。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20090806_307235.html

初期コストは他に比べて高い。
131774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:12:32 ID:tjHwPZKw
>>128
別のPCでやってみたら?
PCのUSBポートが電気的に壊れた可能性が高い
一度電源を全て切って、しばらくしてから入れ直すと直るかもしれない
USBにわけのわからん物繋ぐ以上はよくある事
PCが安物だと特に
132774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:15:54 ID:gGsslzge
>>128
AVR studio 4.16 にダウングレード
avr isp mkII のドライバも4.16に付属してるのに
変更したら動きました。
133774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:16:50 ID:tjHwPZKw
だからソフトのせいじゃねーって
134774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 08:16:18 ID:aJkwoGOo
4.17入れてないから推測だけど、
ISP mkIIのファームが4.17用では無かったんじゃね?
135774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 08:50:47 ID:nwsMCSPn
>>130
その記事FETの使い方に違和感が…
136774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 08:56:13 ID:yZSqKK1X
どこいらへんが?
137774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 12:22:20 ID:x2mf/WcZ
>135ではないが・・
FETのゲートは一応始末つけておいたほうが良いだろうな
138774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 14:10:29 ID:eTPH9w14
>137
こういうことですか?
ttp://www.necel.com/faq/ja/f_fet.html#0001
139774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 18:32:13 ID:Yp99nHql
>>138
135でも、137でもないが、たぶん違うと思う。

数A〜数十Aを駆動するような、ゲート容量が数千pFあるパワーMOSFETなら
ともかく、ゲート抵抗はなくてもまぁ問題ないかと。

むしろ、AVRのピンが入力に設定されている状態や、リセット状態など、
ハイインピーダンス時に、ノイズなどでONしないよう、ゲート - ソース
(GND)間に100kΩ〜470kΩくらいの抵抗を追加して、ドライブされていない
状態でもMOSFETを確実にOFFできるように対策すべきかと。

今の回路だと、動作中でもMOSFETのゲートを触ると、ドライブされて
いない桁のセグメントが点燈しちゃうかも。
140774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 18:48:05 ID:AOZNVwUY
糞スレ
141774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 21:26:09 ID:0YM9aKI+
プルダウン・アップはしましょうよって話。
FETの宙ぶらりんはそれなりに怖いぜ。それなりにな。。。
142774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 22:21:29 ID:tjHwPZKw
何が怖いの?
具体的に。
143774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 22:25:16 ID:GCOjPbsu
>>142
デーモンが出るんだよ
144774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:37:41 ID:JDMtkfL8
鼻から?
145774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 23:42:09 ID:sEkKQ0ag
それ、魂抜けかけてるんじゃ??
146774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 00:08:52 ID:d4G3kvPl
こうなる。


               .||||||            
               .||||||           
               |||||             
               |||||          
               .||||           
               .||||          
                |||           
                |||           
                .||         
                .||        
                |       
                |      


::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ←FET    .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
147774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 13:06:43 ID:kubJ0hFN
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
148774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 20:15:15 ID:fR9dN83R
あきらめた
14989:2009/09/24(木) 21:38:00 ID:IePhGZLj
>>118 で試したら無事書き込めました。で、まぁHello world的にLED点滅まで成功。ありがとうございました。
150774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 00:58:06 ID:TjmzhXQU
次はLCDでhello worldだ
151774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 21:09:47 ID:9nV3HeSk
ここ急に過疎ってますね。
何かあったの?
152774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 22:07:30 ID:EZpEd1Cv
このスレは終了しました。
153774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 23:38:17 ID:fo6OFJii
ザオラル
154774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 01:04:51 ID:OZnTE9om
しかしAVRは生き返らなかった
155774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 10:00:12 ID:1Zv/DYvP
糞スレだからこのままdat落ちするんじゃね?
156774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 10:42:51 ID:oxzOBoEj
もしも使い切らずに落ちたら次スレはなし。今後はこちらへ。
マイコン総合スレ その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247407678/
157774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 11:05:24 ID:f6xJpY1l
ほしゅ
158774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 13:40:55 ID:CaIhd2S1
特に新しいネタでもなければ、質問する人もいないからじゃね?
なんかAVRで作ったものでも公開しろよ
159774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 14:09:28 ID:m3OzwuDI
電気電子って、月に1〜2書き込みがあれば落ちない印象があるんですが、
じっさいにはどんなトリガで落ちるんでしょう?
160774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 14:27:49 ID:uIzFRvbv
>>159
スレたて直後の即死判定と>>980以降の24時間以上レスなし判定以外では
ほとんど落ちる事はないと思う。

例えば↓の>>24>>25は1年以上あいてるけど落ちてない。

【現役厨娘】夏休みの自由研究手伝ってください
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1155707497/24-25
161774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 14:55:02 ID:nDzrTrUC
AVRISPmkIIってのもらったんだけど

アプリとドライバーは入れ終わったw

まず、なにすりゃいい?
やぱLEDチカチカですか?
162出来杉君 ◆FOXzgCGVocg8 :2009/09/26(土) 16:55:14 ID:8+V00Emo BE:1342613186-2BP(2011)
>>118http://suz-avr.sblo.jp/archives/20070621-1.htmlを参考に、LinuxでLEDチカチカできました

まあ、ライターもソフトも特殊な方だと思うので超亀報告してみる^^;
163774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 17:39:09 ID:1Zv/DYvP
マイコン総合スレ その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247407678/

もうそっちでいいんじゃね?ここ糞スレだし
164774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 20:56:33 ID:CaIhd2S1
とりあえず、スレ消費すればよくね?ww
165774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 21:06:06 ID:1Zv/DYvP
自動電圧調整器スレってことで?w
166774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 21:19:42 ID:skBqsFsp
>>158
公開できそうなレベルのものがないからな・・・
最近はOLED(160×120)でちょこっと遊んでる。
167774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 21:37:57 ID:1Zv/DYvP
168774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 22:24:29 ID:bGxfKTlZ
>>150
USART-FT232経由でPCのterminalにHello world、LCDにHello worldまでできました。PWMモードでLED点滅もOK。100円の石でもなにかと多機能ですね。

それにしても、AVRでLCD関係ググるとカラーグラフィック液晶にフォント表示とかオレ的にはレベルたけーのばっか出てきて、キャラクタ液晶の情報探すのに苦労しました。
結局PICのページのアセンブラ参考に書いたけど、AVRはド素人向けにまとまってるページとか少ないんですかね。
169774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:51:05 ID:z3zSOBM9
大抵のAVR使いは既にPICの常識は持ってるからな
arduinoなんかだとレベル低い事楽しそうにやってるよ
170774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:52:17 ID:bAtBTxnK
>大抵のAVR使いは既にPICの常識は持ってるからな
いやいやいやいやw
171774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:55:04 ID:tCFOR3AJ
ヒューズビットで分周の設定がありますが、この設定を変更することで
動作クロック数が変わる以外に伴う事象(消費電力が上がる/下がる等)が何かありますか?
172774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:58:40 ID:e6T3GphE
>>171
自分で計れw
173774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 02:24:32 ID:C6n1vn7u
>>171
高速動作にすれば消費電力が増えるのは常識
シリアル通信するなら、ビットレートが変わるから注意な。
174774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 02:36:50 ID:4qOg3j6J
なんだよ、ザオラルで生き返ったじゃん
175774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 03:00:36 ID:z3zSOBM9
というより148以前の、あまりの書き込み内容で皆避難していた
まだざおらるとか言うかね
176774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 03:19:16 ID:tCFOR3AJ
>>173
ありがとうございました。ビットレート等には注意するようにいたします。
177774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 06:43:30 ID:e6T3GphE
>>174
すぐにまたスリープモードに入るさ
178774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 08:30:41 ID:7eAhZ8tY
>>171
とりあえずデータシート見ることをお奨めする
消費電力は大きく変わる
各種機能によってどれくらい変わるかも書いてある
179774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 21:14:43 ID:f2dHzJFq
TVでAVR アート作品紹介してた AVRで制御してたな
180774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 22:50:49 ID:CAX7R/C2
cli(); sleep_mode();
181774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 23:29:26 ID:KkkuXRGx
/RESET=Low
182774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 23:34:06 ID:Dlor9MtQ
VCC=0V
183774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 23:38:41 ID:4qOg3j6J
Q33NY
184774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 02:57:50 ID:xnFRfvyr
VccとGND間に交流100V流しても動きません。なぜですか?w
185774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 07:25:48 ID:+liV84ak
えっ、嘘  動くだろ普通にw
186774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 09:36:03 ID:xnFRfvyr
>>185
あ〜! いごいた!!
187774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 10:26:31 ID:kkBKWXL3
動くはずだよ普通に。ワンタイム動作かもしれないけど
188774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 10:40:12 ID:jNwR8VEv
空を飛べるかも知れないな
189774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 11:48:14 ID:xnFRfvyr
三相三線式のAC200Vにしたら安定しました。
190774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 11:57:34 ID:wXfJuO+m
普通に動くよ。物理的に。
191774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 21:46:52 ID:XLbk4nXB
まだまだ動くよ。精神的に。
192774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 09:32:11 ID:DUbdVbsv
ACアダプタ使わずに動かすには
ダイオード、ツェナー、抵抗、コンデンサーくらいか、試してみっか。
193774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 12:11:53 ID:F6sXcsO/
ゼンマイとかゴムという手もあるよん
194774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 17:09:54 ID:pHK5iLue
5cmほど吹っ飛びました
195774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 17:16:29 ID:Hwg3vIdN
>>193
AVRを使う理由をkwsk
196774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 03:09:53 ID:yrqNFVPV
Gの背中にAVRを貼れば勝手に動くよ。無電源で。
197774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 05:13:30 ID:YdvEMloK
>>196
すまん・・・意味が分からん・・kwsk
198774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 08:44:38 ID:756Rv0vD
>>196
それはきっとバグのせいだw
199774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 08:59:17 ID:zj4t7hGV
>>198
ふいたw
200774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 12:24:56 ID:PZz+xBLD
>>196
そこはGスポットでつか?
201774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 19:34:14 ID:IRnA5G/a
ツボの刺激にはDIPがいいかもしれん。
202774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 20:19:29 ID:pOJL2gZ9
AVで使うマイコンだよね?
203774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 20:43:45 ID:V6tfpwKT
Adult Video Reference
204774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 20:49:30 ID:YdvEMloK
実は大人のおもちゃに入ってます
205774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 20:57:52 ID:nr0nAHRh
>>204
PICのなら見たとことがある
206774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:11:20 ID:YdvEMloK
>>205
ぴくっ!!
207774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:19:55 ID:KcQEEPnQ
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、 PIC PIC
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙
208774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 22:06:59 ID:xleFA+sv
AVRでエロゲー作れないだろうか
209774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:09:42 ID:Hlj8xX8N
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7775003
これを参考にやってるんだけど、AVRISP mkUが赤ランプから変化しないっす
オレンジ色の点滅にすらならない
なぜ??
210774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:16:33 ID:zj4t7hGV
>>209
ユーザーガイドの25ページは確認しましたか
ターゲット側の電源は確認しましたか
ttp://www.atmel.com/dyn/resources/prod_documents/AVRISPmkII_UG.pdf
211774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:51:13 ID:Hlj8xX8N
>>210
動画しか見てなくて、ピン配置の意味を勘違いしてました!
ありがとうございます
212774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 03:09:07 ID:0PhtJv/w
AVR
Adult Video Reloaded
「超豪華ハリウッド女優によるAV」
213774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 16:06:21 ID:/k51kaNM
なにこの流れ
214774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 19:30:29 ID:a0rhVIdf
糞スレの祝いです
215774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 21:39:43 ID:kmZqvLaJ
気の触れた粘着が常駐してんだろどうせ
この板ではよくあること
216774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 00:06:13 ID:LSkY77hh
>>215
なに?
気の利いたAV女優が常駐してるのか?
この板ではよくあんのか?
217774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 00:09:05 ID:eaLHoyh8
こういうのって女の子にエロイこと言ってよろこんでる
おじさんみたいな心境なんですかね。
218774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 00:41:34 ID:lQlKIlbS
ttp://himitsu.jpn.ph/denshikosaku/adpcmplayer/adpp.html
以前も出てた気がするんだけど、これ本当にAVRだけでCD音質出せるの?
俺もかつてAVRで音楽再生やろうと思って挫折した身だからわかるんだけど
どう考えてもmega88の性能じゃ無理なんじゃ?
219774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 02:21:47 ID:Rweh/UsV
ADPCMで録音されてれば、デコードはそれほどパワーいらないだろうね。
DACをPWMを使って出してるから音質もそこそこじゃないかな、ただこの回路は
直流を直にヘッドフォンに流すからヘッドフォンが熱持ちそう(モノによっては劣化する)だな。
220774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 03:15:33 ID:ttmfNWn0
>>218-219
ソースコード見てないけど、PWM分解能が7bit+7bit+2bitとあるので、44.1
kHzの倍の周波数でL/R切り替えしているとしたら、PWMの最低入力クロック
は、128倍の11.2896MHzかな?

実際は水晶が20MHzだから、たぶんPWMの入力クロックは10MHzで10%くらい
遅めの再生速度? 78.125kHz(12.8μ秒)に1回のペースでL/Rの切り替えと
PWMの更新をやりつつ、SDメモリの読み出しとADPCMのデコードもやらなく
ちゃならない。

更新1回あたり最大256ステップしか走らない。 タイマ割込だとムリ?

実際の再生レートと、ファイル格納フォーマットは別なんじゃないのかな?
221774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 03:59:38 ID:Rweh/UsV
回路をちょっと見て思うのは、モノ+(L-R)をデコードしてるんじゃないかなってこと。
DACは基本モノで行ってL-R成分で最終段という気が。
なので実質44.1Kモノ+αでしか動作してないんじゃないか?
222774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 07:22:50 ID:DZVAah9C
じゃ、ステレオなら水晶が22.5792MHzなら推奨速度ってわけか。
でも、たぶんモノな希ガス。PICやArduinoでの作例を考えると。
223774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 09:28:40 ID:tGag6IYI
>>218
ADPCMならCD音質は無理だろ。
それに16bit精度がないとCD音質は無理。
224774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 12:28:49 ID:vkk4N0Ic
スレの路線を戻そうと必死ですw
もとは大人のおもちゃを高性能にするためにAVR使うっていうスレじゃなかったっけ?ここ
225774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 12:54:52 ID:eaLHoyh8
必死さでは>>224に勝てないと思います。
226774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 13:19:20 ID:Rweh/UsV
某バケラッタスレよりいいようなw
227774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 13:24:55 ID:vkk4N0Ic
阿呆の >>225 が来ましたよ
228774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 14:17:30 ID:JUQpVPEG
もう8bitのDAでいいんじゃない?
229774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 15:58:38 ID:McOlZF0n
dsPICに引っ越しますた
230774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:45:28 ID:Y/64KhSo
64KSRAM載ったAVRとっとと出せ
いちいち外付けにしてラッチ追加するの面倒じゃわい遅いし
型番はATmega65535な
231774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 18:55:10 ID:eaLHoyh8
XMEGAだとそのうちでるんですかね。>64KB RAM
232774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:51:59 ID:x90QdqXM
いきなりAVR32じゃなくて16bitのとか出ないかな。需要無いか
233774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:55:57 ID:Y/64KhSo
heroも閉鎖したし、64KBでも出さないと本当にAVRの未来はないと断言できる
xmegaは性能、入手性でdsPIC33Fや24Hに大きく劣るからまったく魅力なし
234774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:27:00 ID:hCPRImE1
235774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:50:23 ID:vkk4N0Ic
>>233
あんたに断言されても痛くも痒くもないとおもうぞ?w
かってに断言しとけw
236774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:55:16 ID:eaLHoyh8
>>232
コスト的に利点がでれば良いけどそうじゃなければ
種類が増えるよりAVR32ってことになるんじゃないかな。

個人的にはStellarisのLM3S102みたいな28pinのAVR32がでてくれるとうれしいけどw
237774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 22:40:47 ID:yUEz/rHc
AVRコアに毛の生えたような何のアドバンテージの無いxmegaなんかより、
AVR32を下の方に拡張してカバーしてくれた方が何倍もうれしいな。
238774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 00:02:46 ID:2bXCIrZJ
個人的には毛が生えてないほうがいいけどな。


禿好きってわけじゃないぞ。
239774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 00:55:52 ID:9Q1pbUeP
240774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 00:56:10 ID:OAG2N7YE
つまりgccが制限なく使えればAVRでなくてもいい、
ARMがあるじゃまいか
241774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 01:46:28 ID:1/DR/PcP
>>239
蓮乳
242774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 04:20:43 ID:Tu7p5SCY
>>237
毛が生えてるなら脱毛汁
243774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 05:28:22 ID:5UPIH1t+
AVR32の下の毛を剃って、AVP32ってのを出せばよいのですね?
244774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 09:11:05 ID:3ZnyIHrC
>>243
なにその最強対決
245774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:04:33 ID:h4yXRFC8
蓮画像なんて何年ぶりに見ただろう。
246774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:16:40 ID:5UPIH1t+
>>244
「R」(毛付き) ⇒ 「P」(毛なし)
247774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 11:24:37 ID:3ZnyIHrC
>>246
いや、AVPといえばこれとおもったので。
http://www.imdb.com/title/tt0370263/
248774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 03:48:41 ID:a6kbf9Lt
xmegaはISPが使えないから今までのライタは全て無駄か
ほんと糞だな
249774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 09:40:52 ID:g7GRbSCU
>>248
別格と思えばいいんじゃね?いままでのtinyやmegaはオモチャだったと。
250774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 09:47:55 ID:R9fQ3dhk
純正のライターは使えるんじゃなかったっけ?
251774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:23:37 ID:dLsJC4a/
>>248
senshuさんならなんとかしてくれる
252774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 10:23:50 ID:7im9j9oP
つうか、Xmega使ってまで何作りたいんだ?
253774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 13:16:54 ID:3LcHfZsE
X RATEDのmegaシリーズの用途っていうとアレだよ
254774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 14:16:52 ID:BPBsxj/t
>>253
税関で没収です。
255774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 18:16:34 ID:3LcHfZsE
>>254
だからまだ日本にはいってこないのか・・・・
256774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 18:38:26 ID:sQ+nF88h
>>255
入ってるけどマークが削られてて何のチップかわかんない
257774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 20:30:41 ID:WV26VQE6
WIZ5100動かない。
起動後、IPアドレス、ネットマスク、デフォゲ設定するだけで
PING通るってホントかな?
258774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 21:02:30 ID:bpzLRjTz
秋月にMEGA328Pが\250で出たのか
MEGA168P \230
MEGA88P \250
MEGA8 \200
MEGA8はいいとしても88や168の立場は・・・
259774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 21:05:09 ID:b2h7PLYo
ATAVRDB101…
260774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 21:24:28 ID:M+7vygym
>>258
マジか
早速買わねば
そしてコレクションが増えていく・・・
261774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 21:41:20 ID:OGXao2hP
これかトップページになかったから気がつかなかったw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03142/
262774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 22:22:47 ID:DmW1Bilf
お邪魔します。質問なんですが。
AT90S1200A(RC発振器内臓)を1200(無印)に変更することはできますか?
その逆は、並列書きこみ処理で可能らしいのです。ググッたんですが、やりかたが
悪いのか、みつかりませんでした。よろしくお願いします。
263774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 22:25:28 ID:VGPDCC37
328Pに全て持ってかれたな
これで2313の意義は綺麗なポートだけ
兼用が痛すぎるけど
328Pを数珠繋ぎにして何か作るか
264774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:36:01 ID:U1mpoC/L
両方みつかるはず、ただ古い記事なので探すのが大変かと。>>262
方法はどちらも同じなので(パラレル書き込みでヒューズ書き換え)。

労力を考えるとTiny2313を買うか他のAVRに乗り換えた方が便利かなとは思うが。
(ちょうどMEGA328が安くでたしね)
265774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:38:55 ID:DENHdXrr
>>262
A control bit (RCEN) in the Flash Memory selects the On-chip RC Oscillator as
the clock source when programmed (“0”). The AT90S1200 is normally shipped with this
bit unprogrammed (“1”). Parts with this bit programmed can be ordered as
AT90S1200A. The RCEN-bit can be changed by parallel programming only.
266774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:41:36 ID:hIgx5KXy
日本語でおk
267774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:51:39 ID:U1mpoC/L
ブックマークから拾った
http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/micom/avr/1200rcen.html
http://www.apony.com/elec/avr_rcen/avr_rcen.html
けど、これらじゃダメなの?
モード変更スイッチだけでいけるハズだけど。

つか、これらのURLはAT90S1200でぐぐったらすぐ出たんだが…
268774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:55:48 ID:DENHdXrr
Бит управления (RCEN) в флэш-память выбирает генератор
На-обломока RC как источник часов запрограммировано ("0").
AT90S1200 нормально погружено с этим битом нет запрограммировано ("1").
Части при этот запрограммированный бит можно приказать как AT90S1200A.
RCEN-бит может быть изменен параллельный программировать только.
269774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 00:16:53 ID:dv72AyO5
よくわかった
270774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 00:52:42 ID:F3jfNycf
644Pも負けてくれ!
271774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 00:56:56 ID:7CizLAOy
mega128を手元にある24MHzで使おうと思うのですが、
やはり無理でしょうか
272774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 09:48:11 ID:aHrURwgf
オーバークロックは自己責任
273774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 10:44:41 ID:8tRvW9DT
OCしてもいごくだろうけど、電圧いつもより高めじゃないと安定しないかも?
発熱など気をつけてね。どちらにしろ寿命は縮むだろうね
274774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 11:01:43 ID:8tRvW9DT
328PってAVRWRTに対応してないねぇ。
ラックの奥に寝てるシリアル接続のライター出すしかないのか・・・
275774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 11:04:30 ID:Ef6AOjVM
AVRSP
276774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 11:14:57 ID:0Vw8OiDl
AVRWRT が 328P に対応していないんじゃね?
277774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 12:51:05 ID:eu08CoF2
繊細にみえて、すごくおおざっぱなデジットらしいセミナーですよ。
ttp://digit.kyohritsu.com/EVENT/091024.html
278774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 13:27:48 ID:8tRvW9DT
>>275
ですね。シリアル接続の奴でAVRSPでやるしかないですね

>>276
その日本語が正しいねw 失礼しました。
279262:2009/10/07(水) 18:35:54 ID:Prj+n5Y5
>>264さん
ご指摘の通りですね。確かに、手間が・・・

>>265さん
ヒューズビットというので、一方向への切り替えしかできないと
思い込んでいました。どちらも可能と。

>>267さん
はい。最初に見つけたのがそのサイトでした。そこには、有効化としか書いてなかったので
無効化はダメなのかな?と。
今、そのサイトに記された「Nの電子講座」に飛んでみたら、両方向可能とわかりました。

おさんかた、ご助言ありがとうございます。お手間かけました。
280774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:15:44 ID:kWRZbUGu
>>271
そんなものは個体差なんだから自分の手持ちで試すしかない。
281774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:37:08 ID:7CizLAOy
一時期データシートに24MHzが云々とか書いてあったんだよ
多分マージンあるよね
PCみたいに電圧盛るかー
282774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:50:19 ID:KjVs8hII
-20のを3.3Vで16MHz駆動するほうに興味があるんだが。
283774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:59:20 ID:5E55MZq3
>>282
同意
ってか3Vがいいな
284774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 23:12:20 ID:qLDLOAEy
>>277
何歳ぐらいが対象?30過ぎたおさーんでも参加して違和感ない?
285774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 23:23:06 ID:7CizLAOy
-20の3.3Vなら普通に20MHz動いてるけど。
個体差なの?
286774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 23:42:23 ID:6kWjXdT/
      ∩___∩  
    / ノ `──''ヽ  0100を10進法で表せてどうするんだ?
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽさあ、とりあえず10進ませて0110でいいんじゃね?>>284
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |              
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ  
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、  
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___
287774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 01:44:46 ID:CNi5DN6s
むしろ30過ぎのおさーんしか来ないと思われ
288774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 08:49:41 ID:/SUOuK0E
>>285
普通に動くな、個体差よりも基板のアートワークとか、
アプリケーションの違いかねぇ。
289774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 09:12:08 ID:qbMr6MUD
内蔵発振回路と、クリスタルの特性や負荷容量がマッチしているかどうか
もあるのでは?

ユニバーサルで組むのに、手持ちの小容量セラミックがなくて、クリスタル
だけ繋いだけど、90S2313もMega88もMega168もちゃんと動いてる。

TTLの時代には、LS04使ってボーレートジェネレータ用のクロック源を作った
けど動かないので調べたら、3倍オーバートーン発振していたなんてことが、
よくあった。
290774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 10:15:35 ID:/SUOuK0E
あ、漏れはクロックモジュール使ってしまうので
モジュール任せだなぁ。
291774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 10:49:21 ID:qbMr6MUD
昔は、クロックモジュールどころか単体の水晶も今とは違って値段が高く
て、そうそう数を使えなかったんだよ。

CRTディスプレイは割りと周波数が追従してくれるので、ボーレート誤差
が許容範囲に収まる周波数を選んで、CPUの動作クロック、CRTCのドット
クロック、さらにUARTのボーレート原発振を、すべて1個の水晶発振回路
で賄ったりしていた。

あと、三菱のTTLは他社と特性が違うので避けたり、発振回路に使うTTLは
メーカー指定したりとか。
292774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 11:31:45 ID:R9HycQdZ
その昔話は誰得なの?誰得なの?
293774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 12:21:21 ID:CNi5DN6s
>>291が自己満足して得する
294774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 12:27:23 ID:OkXTq4XV
昔にも程があるw
295774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 14:58:56 ID:hJLQ1TXu
別に誰も得しない書込みがあってもいいけど
例えば>>292 とか
296774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 19:29:41 ID:UF0YlzCY
あ、そんなんあった。
ロジックは同じでも内部回路が東芝、日立で、TIとはちがうっていう74シリーズ。
セカンドソースには、注意しなさい。っておはなし。
297774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 10:38:17 ID:Fviq4eHZ
メルメル
298774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 22:28:23 ID:h4EZeQP0
プニプニ
299774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:13:45 ID:DEFx5HrC
共立とdigikeyでATXmega売ってるね
300774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 14:59:04 ID:aaTPi7cE
ライタも手に入るといいね
301774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 22:55:26 ID:aaTPi7cE
あ、AVRISP mkIIで書き込めるのね
WinAVRもそのまま使えるっぽいから一度試す価値はあるかな
302774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 01:09:30 ID:no5qEGiS
WRTじゃダメ?
303774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 02:32:11 ID:zMhx7x1K
3線のSPIもどきから2線の双方向同期シリアルに変わったということだから
回路は流用できるとしても、ファームとPC側ソフト両方の修正が要る
データが1線だから方向切り替えの発生で従来のISPより遅くなる
恐らくJTAGの方が作りやすそうな気がする
304774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 03:22:23 ID:qruQoayz
wiki崩壊してね?
305774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 07:03:27 ID:aS9UGJ5r
秋月の328P買った
MOSIとかMISOのISP出来なくなったの?
306774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 08:22:12 ID:ePDFCEod
>>303
書き込み時もベリファイ時もデータの流れってほぼ1方向だから
あんまり影響ないんじゃね?
307774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 11:19:36 ID:Caf/DxYE
>>305
データシートが共通の168Pでできてるから、328Pは問題ないと思うけど?
308774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 11:36:17 ID:B5WzQsN9
>307
168Pと328Pはデータシートは別。
紛らわしいが328Pは168PAと同類なので。

でもできるはずだぞ。>305

309774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 11:38:41 ID:Z0qTqyjL
>>305さんが使用しているライタが対応してないとか(IDとか)
そういうオチじゃないよね・・・
310774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 11:51:42 ID:Caf/DxYE
>>308
「V」付きの型番は低電圧対応ってのはわかるんだが、「168(無印)」「168P」
のほかに「168PA」ってのもあるんだっけ? 「168P」と「168PA」って何が
違うの?

関係ないけど、VUSBを「DEVICE=atmega168P」でビルドしたら動かなくて
「DEVICE=atmega168」でビルドしたら動いた。

違いはインクルードされるヘッダファイルだけで、ヘッダファイルの差分を
調べたら、割込関係の定義部分が違っていて、168Pの方は古い定義が入って
いなくて、これが原因(割込ハンドラが関数としてコード生成される)のよう
だったけど、それ以上の確認はしてない。
311774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 11:59:47 ID:B5WzQsN9
>310
データシート見ろよっつーか。
PA以降はVが存在しなくなった。Vなしでも1.8V対応。


312774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 12:05:17 ID:B5WzQsN9
>311
これで、電池2本の最小1.8V、4MHzで起動した後、
PWMによる昇圧で5V作成、自身の電源に使いまわしてクロックを 20MHzに再設定、
という技がデータシート違反じゃなくできるようになった。

のでためしたいと思っているがまだやってない。
5Vロジック使わなくなっちゃったからなぁ。
313774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 13:49:53 ID:pURdEdLb
ATXmegaは、DACが搭載されたので嬉しいにゃ
314774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 21:44:54 ID:zE0P1qok
>>313
>ATXmegaは、DACが搭載されたので嬉しいにゃ
まじっすかー
データシートみに行くべ
俄然興味が湧いてきた
315774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:07:33 ID:pURdEdLb
XMEGA A1シリーズ

・DMAC x 4ch / USART x 8 / IrDA復変調 / 実時間計数器(RTC)
・8ch、16ビット タイマ/カウンタ
・8ch、12bit、2M採取/秒の2つのA/D変換器
・2ch、12bit、1M採取/秒の2つのD/A変換器
・I/O x 78本
・内臓クロック 32MHz
・フラッシュメモリ 64〜384KB / SRAM 4〜32KB / EEPROM 2〜4KB
・16MBまでのSRAM用外部バスI/F
・128MBまでのSDRAM用外部バスI/F

価格も結構安いし、いいかもです
316774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:52:22 ID:Caf/DxYE
3.3Vで全て完結すればいいけど、やっぱり全部とは言わず一部のI/Oポートは
5Vトレラントを保証してほしいなぁ。 A/DやD/Aの兼用ポートは難しいかも
しれないが、せめてどっか8bitくらいは5Vロジックの出力に直接繋げられた
方がいいと思う。
317774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:53:26 ID:zMhx7x1K
128MBまでのSDRAMって、リニアなのは16MBで、あとはバンク切り替え?
データシート見てもわからんかった
まあこのクラスなら数MBも使えれば十分か
318774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:58:55 ID:bQ5xGHPy
ちとオーバースペックだよな。
319774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:19:04 ID:x1fzuPDy
wiki崩壊してね?
320774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:24:01 ID:kfED+DAc
ADCとDACとどっちが金かかるの?
321774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:31:31 ID:EYqD+2Ry
XMEGAの肝はイベントコントローラか?
ぱっと見、アナログが弱いPSoCみたいだと思った。
322774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:47:40 ID:x1fzuPDy
ADCの方が金がかかる
というか複雑になる
323774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:49:12 ID:3Ls5CSuR
今日大阪日本橋のデジット言ったらカウンターに張り紙してあって
XMEGA入荷してた、2品種だったけど型番まで正確に覚えてないや。

自分はTINYから最近秋月でも安くなってきたMEGAに移行し始めたばかりで
88Pとかでもスゲーって感じなのでXMEGAはまだまだだなぁ…。
324774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 00:03:11 ID:kz79aSlD
ここまでXMEGAを使って何するかの話は無し
325774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 00:09:01 ID:ODdnF0EX
XMEGAはQFPだから、ハンダ付けが面倒くさい
326774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 01:30:45 ID:wOAXZfN1
DMAがあるのはいいんだけど外部RAMが32KBまでなんだよな。
327774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 01:31:31 ID:wOAXZfN1
あれ、違うのか?
328774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 02:00:00 ID:iFgD05fp
>>317
128Mbit品までって意味だよ。
>>316が勘違いしてるだけ。
128Mbit/4bitワード品で16MBytes実装。

コア拡張は無しだから、64K超えでバンク切り替え。
ってかX,Y,Zに上位レジスタ増設でのアクセス。

>>325
QFP64pinならAVR32でもSAM7S等でも一緒だし…
329328:2009/10/12(月) 02:01:36 ID:iFgD05fp
間違えてるのは316じゃなくて315な、申し訳無い>>316
330774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 02:58:41 ID:wVsYy6FQ
日本語データシートの記述が違ってるのか
オリジナル見たら
External Bus Interface for up to 16M bytes SRAM
External Bus Interface for up to 128M bit SDRAM
ということね
冷静に考えてアドレスが24bitなら16Mbitx8bitだから16MByte、
SRAMはこれでいいとして、SDRAMは128Mbitの内、
EBIのポート数によって4/8bitデータバスが可能で、
RAS、CASそれぞれ12bitなら
データ8bitの場合128Mbit/8=16MByteで合うけど、
データ4bitは上位が捨てられて半分の8MByteになるのかな
331774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 03:14:52 ID:wVsYy6FQ
それと24bitアドレス使用時はRAMP*レジスタ使えってことは、
多分汎用じゃないからキャリー見たりして他の汎用レジスタに加算して
RAMPにいちいち転送するようなコードを書くのか
うげえ・・・
この辺はH8みたくレジスタ拡張して欲しかった
332774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 04:07:00 ID:m4m5UGXD
AVRのI2Cで スレーブからマスターへ送信してマスターがスレーブからのデータを受信
するのを解説しているサイトはありませんか?またはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(マスター、スレーブともにAVRです)
333332:2009/10/12(月) 04:08:15 ID:m4m5UGXD
追記です。
C言語でお願いします。
334774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 06:00:38 ID:r8DOsbiX
335774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 06:08:46 ID:uteXPJPe
>>320
目玉はそれだよね。
上手く組めば、クロック増分をはるかに超える性能アップっぽい。
336774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 10:37:10 ID:ODdnF0EX
XMEGAのADCは2Mspsだからな
この性能のADC単体で買うより安い
ちなみにdsPICは1.1Mspsなんだな
337774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 15:33:05 ID:2Xa/BuvN
ということでまたPICはゴミ箱行き決定な訳だ。
338774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:25:53 ID:w0SR6Ncy
ADCの性能の割にはコアが貧弱すぎるよな。

漢は素直にAVR32。
339774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 16:53:47 ID:2Xa/BuvN
>>338
ちみの頭よりは賢いと思うぞ
340774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 18:05:46 ID:946aZ0qI
高速でトリップ計算させたりできる?
341774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 18:36:09 ID:iFgD05fp
XMEGAは装備からして汎用向けとは言いがたく。
TQFP半田付けが苦にならないのなら素直にAVR32/SAMでしょ。
AVR32はCoretex-M3と似たようなものだが。
…ARM用語まで持ちこんでる(MPUはどうかと何時も思う)のはちょっと。
SDRAMを変換等で動かすのは大変だしね。

ま、それより気になるのがTINY88だったり。
MEGA88の簡略版(USARTと8bitT/C2が無いとかEEPROM64bytesとかSRAM半減)。
安ければ悪くないんだけど。
342774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 18:57:07 ID:KUl3L9sF
ちょっと前、別スレで出たけどXMEGAってMEGAシリーズの素直じゃないところ
>R0〜R15の扱いと、I/OのアドレスがIN,OUTとLD,STで異なるのと
>MEGA8より後のシリーズで追加された拡張I/O領域のアクセスの
>不便さ(1bitクリアするだけで3命令5clkって)
>それとADDIが無い
をそのまま引きずってるの?
343332:2009/10/13(火) 00:20:31 ID:oBK+3zfL
色々と参考にしてとりあえずできましたが、I2Cでマスター(MEGA88P)からスレーブ(MEGA88P)へデータを
送信してスレーブはそのまま値を返してその返ってきた値をUARTでPCに表示しようとしたのですが、
マスターにそのプログラムを書き込んだ直後は普通に表示できますが、リセットすると何もきません。スレーブ
からUARTで表示することはできたのですが・・・
なにが問題なのでしょうか?よろしくお願いします。
344774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 00:59:54 ID:L5A8cYRB
ラッチアップに一票。
345774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 02:32:21 ID:VCaIC5Wy
いきなりI2CスレーブをAVRで作るのは
異常系で色々考慮する事項が多いから大変だと思うよ
UARTで繋がってるなら何が起きてるのか出力してみては?
マスター、スレーブ両方の状態を同時に見れた方がいい
しばらくは試行錯誤するしかないね
346774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 11:02:12 ID:GFTmD6Df
I2C モニターかオシロで見れ
347774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 15:50:04 ID:FDjHfqJ+
W5100やっと動いた。
原因はJTAGICEのISPケーブル、これを外したらあっけなく動いた。
ケーブルつないだだけでSPIがうまく動かなかったみたい。
348774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 16:57:50 ID:0p1JTolj
>>347
ISPケーブルが悪さをするのは良くある話
349332:2009/10/13(火) 18:15:49 ID:oBK+3zfL
試しにマスターとスレーブを差し替えてみたら343と逆になりました。
ヒューズの設定など何も変わりないはずなのにおかしいです。
このAVRたちはマスターまたはスレーブにどちらかにしかなりたくないのでしょうか?
全く分からないです。
350774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 18:37:29 ID:2XPehCvM
>>349
あなたのほうが全く分からないです。
351774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 18:44:01 ID:bFXg0rkE
352774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:50:06 ID:W+GDUEzc
AVRのピンを入力にするとき、必ずプルアップしろとありますが、
これは例えば液晶モジュールのピンにも当てはまるのでしょう?
AVRと同様にプルアップかプルダウンをしなければならないのでしょうか?

液晶は秋月のSG12864Aを使っています。
353774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:52:18 ID:TsH5vgRH
>>352
> AVRのピンを入力にするとき、必ずプルアップしろとありますが、

そんなこと何処に書いてある?
354774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:57:18 ID:35V5KFzA
>>352
液晶モジュールのプルアップはどこかに大論文があるからぐぐってみたら?
各電子工作サイトやここの板で論争になった。
結論は何もしないだったと思うけど。
355774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:59:47 ID:W+GDUEzc
>>353
解説サイトよんでると、入力ピンが宙ぶらりんの状態になると、
HかLかが不定になるので、プルアップかプルダウンしましょうとありました。
356774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:06:19 ID:X0l0WLV/
入力ピンがオープンになる場合があるならプルアップかプルダウン
これはまあ理解できる
けど入力ピンにすると必ずオープンになるとはかぎらないと思いますよ。
357774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:07:31 ID:TsH5vgRH
>>355
それは誤読してるか、出鱈目サイトだと思うよ。
プルアップっていったって内部か外部かでも違うし、そもそも
プルアップ/プルダウン/オープンのどれが一番良いかなんて
ケースバイケースだから、実際の回路や使用法を詰めてみ
ないと何とも言えない。
358774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:07:55 ID:W+GDUEzc
>>354
探して読んでみます。
ありがとうございました。
359774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:12:07 ID:35V5KFzA
>>352
ああ、SG12864Aか
DATAはどうでもいいが、CS1とCS2、R/W端子を47Kでプルダウン

360774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:34:30 ID:ICTf3Kup
内蔵のプルアップ抵抗をオンにすればいいだけじゃねえの?
361774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:22:16 ID:gN8h4B57
I2Cの仕様には普通はプルアップしろって書いてあるでしょ。
仕様書どおりにやればいいじゃん。
362774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:24:31 ID:gN8h4B57
プルアップ抵抗の値も通信速度によって適正値があるから、外部の方が良いと思うけどね。
363774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:05:05 ID:DYdSfk2D
計算めんどうだったら、とりあえず2本とも4.7kで吊っとくといい。
364774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:11:33 ID:xPKKmkDB
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/lcd4bit.htm
キャラクタ液晶の話はこれかな?

結論はデータシート見れ。だろうけど。
365774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:14:24 ID:OiNJFB69
AVRで直接キャラクタ液晶を制御することはできないでしょうか
366774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:56:47 ID:nqU6/DnD
>>365
AVRでコントローラの代わりをするってことですか?
ドライバを外付けで追加すればできそうな気もするけど
367774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:11:29 ID:5xPbjjMP
6桁LED時計 ってある?
368774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:31:35 ID:QR04QBkt
google画像検索すると山のように出るけど、質問の意図は何?
369774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 10:23:36 ID:OpXpX+N5
ビデオカメラの画像(静止画でも可)をUSBで送りたいんだけど、AVRは使えますか?
370774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 10:27:32 ID:IINnXI5v
>>369
マルチ乙
371774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 16:06:22 ID:6BByOt6t
はわわー
372774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 18:26:34 ID:G5vYNCG9
古いなw

つかわかるオレもだがorz
373774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 18:45:04 ID:s4V9yECD
>>369
使えるよ。
374774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 19:33:00 ID:+ntR0xE5
質問なのですが、winavr用のSPIやUARTなどの周辺機器のライブラリ(アーカイブ)ていうのは存在しないのでしょうか?
375774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 20:41:15 ID:P0kQeJak
だれかATXMega試した人いる?
ADC/DACあたりでリアルタイム音声伝送なんか出来たら最高なんだが
376774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 21:11:44 ID:8dryB8gd
音質にこだわらなければ余裕でできるでしょ
377774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 21:32:16 ID:P0kQeJak
>>376
Xmegaじゃなくても?
ATmega168とか
378774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 23:56:03 ID:PZkLWyLQ
音声程度のDAはPWMで。
ttp://www.markn.org/blog/2009/03/pcmpwm.html
これとADCの組み合わでそれなりには聞こえるかと。
379774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:36:32 ID:7qGWmmfB
>>378
なるほど。参考になるページありがとうございます。
AVRチップ同士で音声通話できると最高ですね
380774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 20:50:42 ID:YhBQfhMS
>>378だと、8ビットで78KHz、
PWMはだいたい再生周波数の10倍の周波数が必要とされてるから、
実質7.8KHzぐらいが限界か
そう考えると>>218の16ビット48KHzステレオ再生というのはすごく嘘臭いな
381774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 22:33:12 ID:jKkmbpVZ
>>380
PWMはノイズシェイピングをかけてあげれば
量子化誤差を可聴域の外に追い出すことが出来るんで
理論値で-96dBを確保することは出来る。
でも>>218はADPCMをそのまま使ってるんで全然駄目。
382774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 22:51:29 ID:IcMzMLep
1bitアンプとかオーディオメーカーが謳ってる奴のことだ
383774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 08:32:10 ID:0PlrHrCn
ラダーでやってみれば
384774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 10:10:35 ID:o1Du0gKM
ΔΣ変換でやろうとしているんだけれど
高速PWMならCD音質が確保できるかな、と
ただ、A/Dのところが思いつかない
385774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 12:28:34 ID:7Xvlow/m
何処まで制約付けるかによるよね。
外付けADC/DAC接続がアリなら、それこそ何だっておkだからな。
\1600ぐらいするけど、digikeyだとCS4231互換のAD1845まだ買えるしw
386774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 13:16:21 ID:ywRxvbea
AVRに直結できるオーデオDACなんて殆ど無いよ。
最近のオーバーサンプリングの香具師はほぼ全滅。
387774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 14:03:03 ID:ZFZDWCzp
ECM => オペアンプ => ADC(AVR) => USART => AVR => DAC => アンプ => SP
なんて出来れば面白いんだけどなかなか厳しい
388774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 14:25:17 ID:o1Du0gKM
Analog→ATmega168あたりのADC→ΔΣ変換→高速PWM→MOSFET→LPF→Analog
こんな感じでデジタルアンプを作りたいんだけれど
問題はAVR内臓ADCの性能とΔΣ変換
389774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 15:50:35 ID:sjnsarNq
ECMってコンデンサマイク?
音質にこだわりがないならこういうので済ませてしまうとかはどうでしょう
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03105/
390774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 16:20:45 ID:ts/iw2hC
>>389
使うのに意外と面倒臭そうだなぁ
ソフトのみでやると9割方マイクの処理になってしまいそうだ。
391774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:04:50 ID:sjnsarNq
取り込んだ音声信号をそのまま相手のAVRに送るだけで良いなら

デジタルシリコンマイクのデータをSPIか何かで取り込み
そのデータをそのままUARTで送り、受け取った相手も
そのままSPIで出力

こうすればデジタルシリコンマイクのPDM変調された信号は再現できる?

あとはこの信号を1bitDAC(このあたりが具体的な回路が思い浮かばないw
積分回路になるのかな・・・)でアナログ信号に変換すれば>>387
やりたいことはできるかなって

素人の考えですけどね。
392774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:05:31 ID:Lu6wMQUc
>>389 ちょwww これなんだ?!すげーーーーECMってレベルじゃねーww
393774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 17:11:19 ID:sjnsarNq
あ〜けどよくよく考えると送る方と受け取る方のAVRの動作周波数の微妙な誤差で
オーバフローかアンダフローが生じちゃうね。

つってくる・・・ora
394774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 22:40:40 ID:NP0bkeRE
上の方でI2Cの話題が出たけど、
megaとかのTWIって400KHzまでしか出せないんだよね?
ソフトウェアでやった方がひょっとして速かったりする?
395774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 22:44:42 ID:IQQuajO5
速いとか以前にハードでやれるのがでかいと思うんだが。
396774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 22:54:46 ID:IQQuajO5
78kだけど無理っぽくないか。
http://www.necel.com/faq/ja/mi_com/f_com_i2c.html#0002
397774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:30:40 ID:NP0bkeRE
そもそもレーブが受けられないな!
だめだこりゃ!
398774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:34:18 ID:NP0bkeRE
ス!
399774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:36:31 ID:NP0bkeRE
つーか同一バス上に遅いのがいたら誤爆するじゃん
使えんなー>I2C
400774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:39:30 ID:NP0bkeRE
>>395
AVRはIOのビットセット(sbiやcbi)は2クロックで処理できるから78Kとは違う
まあ20MHzで仮にがんばって作ってもちょっと速い?程度だな
ACKが痛い
やっぱSPIだな!
401774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:40:14 ID:NP0bkeRE
>>396
酔っ払いか俺は
402774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:52:56 ID:NP0bkeRE
SPIならCSだけで速度も可変だし
138でいくらでも増設できるし最高じゃね?
おまえらAVR同士で通信させるとしたら何使うよ?
おれやったことないけど
403774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 00:34:42 ID:ZFZSm0gK
シングルマスタじゃトポロジーが制限されるよね。
404774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 00:59:45 ID:X+QrKcq9
オーディオって結構遅い現象だから、いろいろいじれて楽しいよな
405774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 08:33:34 ID:m/tX/zdn
自分なら、ムリヤリAVRを使うよりも、
I2Sインターフェースが付いたマイコンを使うけどね。
たとえばAT91SAM7シリーズとか。
406774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 11:11:44 ID:FCs09Dns
プロトコル作るのも面白いかもなあ
407774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 15:37:21 ID:4mhUmIP2
>>402
マスタ側(自分でクロックを制御できる)の実装とスレーブ側(クロックの
エッジ検出でリアルタイムにデータ取込を要求される)の実装とを一緒に
されてもなぁ。

その点で、I2Cだろうが、SPIだろうが、スレーブ側のシリパラ変換機能を
ソフトウェアで実装するには不都合が多い。 いくら20MHzって言っても、
400kHzのクロックに同期して取り込もうとしたら、最大でも50命令しか
走らない。 レベル変化検出による割込を使うにしても、割込禁止部分を
走っている最中に通信が始まったら、割込マスクを解除するまで何クロ
ックかかるかは、他の処理の実装に依存する。

ビット単位でハンドシェイクを行っているわけではないので、何らかの原因
で割込応答が遅れ、ポートからSDAの状態を読み込むのが、1回でも遅れたら
データ化けが起こる。

厨房は、ソフトUARTとか使うのが高度だと思っているのかも知れんけど、
まぁ普通はデバイス選択時に周辺機能の有無でまず絞り込むよな。
408774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 16:20:04 ID:NaqpOfnM
とても読みにくい
409774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 17:05:20 ID:oSYZxbO8
>>507
SPIならわざわざソフトで作らんでも十分速いし(MCU周波数/2)
I2CはスレーブでLOW期間延長してクロック下げるとか、
調停失敗したらスレーブに成りすますとか迷惑機能てんこ盛りだから、
タイミング問題だけのソフトUARTとはまた違うですよ。
410774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 17:40:02 ID:ZEYmT/G5
>409
AVRのSPIのスレーブはクロック/4。

マスタが速い奴は多いがスレーブの実装は手抜きされることが多い。
ちゃんと両方確認しとこうな。
411774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:31:45 ID:Q77z4qrA
まずは何をやりたいのかによるだろ
スペック厨になってはいかん
412774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:01:56 ID:FCs09Dns
余計な所に拘って本来の目的を忘れる…ということかw
413774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:11:25 ID:X+QrKcq9
むしろこういうのは最低限ぎりぎりを狙うのが腕の見せ所なのに
414774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:38:03 ID:NFE2XzT7
TWIでmega328p同士で400k通信できたぜ。
デバッグはAE-UM232R(ライタ兼USBシリアル)2個でやった。
(FT2232Dでも多分いけるけど片方ずつリセットできないと不便)
やっぱteratermで同時に見れると便利だ。
ちょっとはまったのはTWI割り込み中にUART送信しようとして
気付くのに時間掛かったぐらい。とりあえずフラグとバッファに追いやった。
まさか半日でできるとは思わなかった。
次はSPIで5M通信だな。
415774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:58:59 ID:xyZz8FJu
>>414
リアルタイム音声通信できた?
416774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 01:33:10 ID:NFE2XzT7
>>415
え、デュアルAVRを堪能しただけだが。
音声通信すんのが目的なの?
400kでスループットどんだけ下回るか計ってないけど
生音声データは厳しい。
多分SPIやUART最高速で動かした方が後々良いかと。
417774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 09:33:39 ID:fHKLEqAN
ATmega64だってさ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03143/

まぁ、おもちゃの域を出ないとは思うけれど5000円以下だから・・・
418774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 12:50:40 ID:a7Ad5lKn
>>408
おじぃちゃん、どうぞ。

つ 「ALT」−「V」−「X」−「G」
419774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 21:17:50 ID:CvQAAH1U
余っていた90S8515に赤外線受信モジュールを繋げてNECコードのリモコン受信ソフトを書く。
バカ正直に作ったので110msec程待たされる…orz
420774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 01:15:04 ID:DsWvJ8+L
>>417
16MHz種のオーバークロックはおいといて、
20MHzのパラレル入力で5MHzってほんとかいな?
外部ADCのデータは垂れ流しと考えて、
in r24, PORT* // +1
st Z+, r24 // +2
nop? // +1
が延々256バイト分続く、みたいな感じ?
きびちーね
421774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 18:47:53 ID:Lwu6P/FR
PICスレの人、ATmega1284Pはdigikeyでも在庫0。
ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?WT.z_header=search_go&lang=ja&site=jp&keywords=ATmega1284P
8515みたいに外部バスでも付いてれば欲しかったけど、
仕様的に容量以外は644Pと同じ。
AVR8bitは大雑把にバス付きの16MHzとなしの20MHz、
それとTinyの3種、その他特殊なのを除けば違いは容量だけ。

ちなみに今秋葉店頭で買えるSRAM最大容量のAVRは
千石のATmega1281-16AU(8KB)のみ。
国内通販でも内蔵SRAM16KB以上のは存在しない。

TQFPが嫌ならmega128とかのTQFPをDIP64に変換する基板がある。
ttp://www.wsnak.com/kit/187/index.htm

mega128+外部SRAM32KB付き基板も一応。
ttp://robot.tsukumo.co.jp/goods/2340102681607/
422774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:36:11 ID:UBuU209r
AVRの習作の為に、LED複数で、簡単かつ見た目派手なものを作ろうとおもってるのですが、
なんかアイディアないですか?


この変の最終的な形というかオブジェ的な発想のものって、理系というか実務
でシコシコ回路つくってファーム書くひとには出てこない苦手なとこだね。
100均にある、フルカラーLED一個だけつかった電子蝋燭とか、絶対俺の中から
沸いてこないもの。
423774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:41:30 ID:ZYuhhyXx
バーサライタとか簡単だね
あとはLEDキューブとかどうかな?
424774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:47:48 ID:Kxu9P8TX
LEDをならべてデジタル時計の大きいものを作ってみては。
習得用なら妥当だし実用的かも。
425774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:49:34 ID:UBuU209r
バーサライタいただきました!
ISCPでパターン書き換えの練習にちょうどいいですね。

LEDキューブは作ったものの、チビたちに危ないので壊しました。
なんせ、通電しているLEDや抵抗の足をベロまみれの手で触ろうするから。
426774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:01:59 ID:feghskcP
バーサライタの端子のとこはどうなってるんだ?
427774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:02:37 ID:qWBSj9Z5
レジンで固めてしまえばいいのに
428774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:07:10 ID:cIfP2KP6
429774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 03:48:49 ID:FBhU4Bri
どうしても共立のAVRWRT2がvista 64bitじゃ動かない…。
動かしてる神様、方法教えてくださいませ
430774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 09:24:43 ID:0p60j2gB
>>422
この時期だもんクリスマスツリー(卓上)できまりっしょ。
音センサーや近接センサーを組み合わせれば、結構遊べると思うよ。
431774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 10:13:42 ID:Gd0jSKl2
>>429
すなおに共立へ問い合わせてみれば?
432774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 10:46:09 ID:CbzLVZX0
っていうか64bitWindowsのドライバ持ってるライタって一般に出まわってるのか??
433774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 10:55:55 ID:0p60j2gB
>>432

試してないでレスするから検討違いかもしれないけどUSB<->232Cのドライバを
更新するだけじゃダメなの?
434774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 12:01:31 ID:FBhU4Bri
うむ〜。今日電話で問い合わせしてみますね。
デバイスマネージャーで確認すると?でAVRWRTは出てるんですけど
肝心なドライバーがあたらない。
FT232RLのvista 64bit版のドライバーをインストールしてもダメで・・。
INFファイルの書き換えでなんとかならないものかな。
435774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 12:23:20 ID:olhcPkIO
そこでVirtualPCですよ
436774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 17:32:14 ID:FBhU4Bri
VirtualPC早速ダウンしましたので試してみますね。
とりあえず、書き込み専用にノートパソコン用意しましたが、
VirtualPCでうまく行って欲しいものです。

>>432
これから先、搭載するメモリーの量が増えていくだろうから
近々64bitメインになりそうな気が・・・。
437774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 17:49:02 ID:CbzLVZX0
>>436
エンドユーザ端末はそうだろうけど
開発系ってのはそう簡単に移行しないから…。

USB署名の問題もあるし。
USBaspとかどうなるんだろうねぇ…
438774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 17:51:43 ID:fqZNPWgf
USB、USBシリアル変換、どっちみちドライバの問題があるわけだ。
いっそのことEthernetで書き込みできるようなライタがあればいいかな。
ネットワークなら普通のアプリレベルで書けてOSに依存しないし。
439774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 20:29:23 ID:8mt6VX4V
LANモジュールって結構値段したような気がする
まぁ、あれをAVRでできるようにすればいいのか
440774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:41:51 ID:N98nS0oi
>436
VIDとPIDがFDTI標準じゃないみたいなんでINFに追加すれば
動くんじゃないかな。

INFファイル見比べれば追加の仕方は分かると思う。
441774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:58:00 ID:avKr3Fs5
VirtualPCってUSB対応してましたっけ?
SunのVirtualBOXならUSBも行けますけど。
442774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:07:50 ID:2yRpfmrH
Windows7のXP Modeなら使える…らしい。まだ確認してないぜ
443774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:18:01 ID:AVTZL1oL
ちょいと疑問なんだけどAVRWRTってFTDIのチップそもそも使ってる?
444774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 01:34:29 ID:RtgHIOt8
裏側に載ってるみたいだけど
445774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 09:06:47 ID:KcgXo2ho
>>440
チップメーカーのサイトから64bit版ドライバーをダウンして
AVRWRTのINFと見比べて変更してみたりしたんですが、なかなか・・・。

>>443
>>444 さんが言われてるようにB面に載っています。FT232RL
446774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 09:50:40 ID:AVTZL1oL
>>445
なるほど裏側にのっているのね。スレよごしすまそ
447445:2009/10/27(火) 14:41:44 ID:KcgXo2ho
うぉっしゃ!! Vista 64bit版で認識して動作も完全に出来ましたー
448774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 17:26:29 ID:dU2b6epB
そのINFを共立に送りつければ完璧だ!w
449774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:36:53 ID:Pm1/4xdQ
AVR同士でSPI通信してみた。
20MHzのmega328pを2個使用、マスターのSPIクロックは5MHzで、
Read Writeのバッファ転送でほぼ理論値通りの5Mbpsで通信できた。
ただし、転送中にマスター指示でスレーブをReadに切り替える時、
マスター側でSPDRを書き込む直前に4クロック(200us)程度の
ウェイトを入れないとReadの最初の1バイトが化ける。
(この場合だけ切り替え動作でスレーブ側の準備が遅れるため)
それ以外はノーウェイトで良い。
スレーブの方式はSS#のピン変化割り込みをトリガにSPIFを
ポーリングする方法で、バイト転送中の32クロックの猶予の内に
次の準備を行う。(SPIFトリガの割り込みはまるで役に立たない)

速度はI2Cと比較にならないことが改めてわかった。
実測では理論値12.5倍以上の開きが確実に出る。
450774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 23:38:25 ID:sw5iABzv
1-wireはもっと遅いし。
451774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 23:57:50 ID:Pm1/4xdQ
200usじゃなくて200nsだった。
さらに、SPI構成図を見るとSPDRは受信バッファを持ってるので、
スレーブのSPDR書き込みは読み込みに先行して行うことができる。
これを踏まえて修正すると、マスターのRead切り替えウェイトは
2クロック(100ns)に短縮できた。
452445:2009/10/28(水) 09:13:44 ID:VBqZi01T
>>448
らじゃ
453774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 09:29:59 ID:LMM/V5mZ
解釈間違えた。
Read切り替え時のウェイト2クロックは正しいけど、正確には
Readでは初回のみではなく毎回2クロックは余分に掛かる。
これはスレーブの先行SPDRセットが直前のSPIF=ONの
後に配置する必要があるため。多分SPIに送信バッファの無いAVRの仕様。
マスター側でバッファリードさせるとst命令で最低2クロック消費して
相殺されるのでほとんど実害はないが、上のRead切り替え直後の
読み込みや、アセンブラでWord値とかを空きレジスタへ直接読み
込むようなコードでは留意しとかないといけない。
Writeは完全にノーウェイトで間違いないが、こちらも現実的には
送信前のレジスタへのロードで最低でも1クロック以上は余分に
掛かってるから、上の理論値通りの5Mbpsというのは嘘になる。
よって、最低限意味のある転送を行う時、
Readが32+2で4.7Mbps、Writeが32+1で4.8Mbpsとなる。
SPIF待ちループで検出が遅れる場合を考えても4Mbps以上は
常に期待できるはず。
454774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 11:18:23 ID:wWIGlPoS
なんかハァハァしてきますね。
100円のPIC2個で5Mhzの通信ですか。
455774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 12:04:31 ID:P8E8kDd6
I2Cは上限クロック規定されてるけど、SPIは速度追求してる会社あるからな。
ATMELのdataflash、さらにクロック上げてるし…

>>454
秋月価格\250のAVRかと…
456774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 14:38:13 ID:VBqZi01T
ところでふと思ったんですが、AVRWRT2を使っている方に質問です。
USB2.0ハブを間に入れると2.0で認識し、直接だと1.1になってるような気がするのですが、
使っている方はどちらで認識されてますか?
457774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 15:16:55 ID:/bwFbE4k
FT232RLはUSB2.0のFullSpeed対応だけど1.1で認識されるの?
458774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 17:29:42 ID:VBqZi01T
>>457
うちだけなのかな〜? なぜかそのまま接続すると1.1側で認識して、
2.0のハブに接続すれば2.0側にAVRWRTが出てくるのですよ・・・。
もちろんケーブルもCERTIFIED USBのHi-Speedです。不思議でならん。
サウスブリッジは、ICH10Rでふ
459774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 18:19:39 ID:/bwFbE4k
何で見たかは知らんけど、FT232RLのみ/サウスICH9/USBView.exeで
見る限りデバイスディスクリプタはUSB2.0 FSを返してるお。
460774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 19:15:20 ID:VBqZi01T
>>459
おお。こんな良いツールがあったんですねー。
Device Bus Speed:
High(480Mbps)/Full(12Mbps)/Low(1.5Mbps)
って感じであってるのかな・・・。調べてみます。
スレ汚し申し訳ありませんでした
461774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 23:52:10 ID:ywPQONoQ
しかし実際の所、通信に用いられる通信規格はI2Cの方がメジャーだよね。
462774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:03:45 ID:PGErxnl/
>461
それは複数のデバイスをつなげても2ピンですむI2Cに比べて
SPIは各デバイス毎にセレクト信号が必要だからじゃないか。
高速な通信より、低速でもいっぱい繋げる方が用途は広そうだし
463774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:13:16 ID:jlY1ZPFL
>>461
3or4線式同期シリアルで制御するICは沢山あるけど
SPIを名乗るのは少数派だから。
8bit区切りでは無いとかR/W切り替えとかの方法や
タイミングがメーカーによってバラバラだったり。

まぁ高速で通信しなきゃ逝けない、
それも同期シリアルでってICは少ないという事情も。
464774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:25:15 ID:nvdP67cC
携帯じゃ普通にI2Cだし、1-wireでさえ温度計に使われる。
SPIって書き込みにしか使われないよね。
465774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:29:32 ID:CDHP57m4
SPIはモードいくつなんだよ!というのがいつも気になるお年頃
単なるシフトレジスタで,後は勝手にやってよって感じだし
466774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:43:49 ID:jlY1ZPFL
>>464
今は、PCのBIOSが一番使われている用途の様な…
467774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 10:25:04 ID:aNvHBwnq
miniSDが1つ58円で売ってたので13枚買ってきた。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan029508.jpg
468774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 19:35:34 ID:uHqrgyGn
>>460
もういい加減疑問は解消されていると思うけど
12M/1Mのデバイス(USB1互換)ってのは
PCチップセット内蔵のルートハブに直結した場合はOHCI/UHCI管理化に置かれ
USB2の480Mハブを介するとEHCI管理化に置かれる。

USB2ハブで速度変換される為に起こる現象で仕様。

ちなみに、FT232に限らず、マウスとかキーボードとかでもそうなるよ。
469774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 23:47:13 ID:KvewN/Gp
癩DATA
470774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 17:36:57 ID:gWc8IA7U
>>469
常用でない漢字を使わないでください
471774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 06:36:31 ID:mp93Wn9p
質問です。昔、秋月のAVRライターセット(基板とソフト)が販売されていました。
ソフトは、赤色で「書」「消」「空」など文字が大きく表示されるものです。
このライターセットで、Tiny2313に書きこむことはできますか?
最新のライターを買えばすむ話なのですが、使用頻度が2年に1回あるかないか
程度なので、可能なら手持ちの前記ライターですませたいと思っています。
472774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 09:07:43 ID:0oVq2A0G
部品代1000円もしないから 作ってしまえ
473774ワット発電中さん:2009/11/01(日) 23:36:16 ID:Wbs+ZyUI
AVRのライター程度も作れないやつは
電子工作なんてやらない方がいい
474774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 00:13:30 ID:cbtizdcn
>>471
純正ソフトに純正ファームは絶版になったごく初期の品種(AT90Sxxxx)にしか
対応していない。回路図読めばわかるがAVR910をそのまんま書き込んでも
期待したようには動作しない。いずれにせよAT90S2313を1つ買ってきて
(ネット上で配布されている改造版 or 自作の)最新ファームを書き込んで
差し替えることになる。ファーム交換した後は自作ライタと同じ扱いで、
秋月の純正ソフトはまったく使わない。ご自由にどうぞだ。

AVRライタの動作で質問するぐらいなら回路図やアプリケーションノートや
データシート読むのに難儀しているんだろうから、4000円ぐらいで売ってる
純正ライター買っとけ。その方が迷いがない分、LED電飾などの貴方の作り
たいアプリケーションに集中できるだろう。
475774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 11:53:57 ID:umjQOPP7
>>473
どこで辞めるかが電子に限らず工作のポイントだよなぁ。
自作だと、金と時間かければどこまででも逝けるんだけど、落としどころを自分で
設定するのが難しい。

使い勝手を良くするなら、一つの動作しか出来ないようにしたほうがいいが、
それだ別の機能が欲しくなったときまた別な仕様のものを用意することになる。
逆なら不便だし、自分以外の人間や年寄りは使い方まちがえる。

ライターにもピンからキリまであるからねぇ>>特にPICは。
476774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 15:31:01 ID:b4mctv64
昔の秋月AVRライターセットは俺も持ってるけど、今は存在意味がないな
俺の現状は、AVRは抵抗4本のライター、PICはJDMとRCD
後、フラッシュROMはPCのマザボで焼いてる
これで焼けないデバイスは手を出さない
477774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 00:17:53 ID:jVW0OZRg
パラレルかシリアルあって32bitOSなら、下手なライタ買うよりも
抵抗数本ISPの方が、人々の努力によって新デバイスへの対応も速いしなぁ…。
ISP向けのジグ(電源とかISP、クロック配線した基板等)も作ってみたり。

3.3V向けにLCX使ってSI-Progも作って見たけど。
478774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 01:53:02 ID:XoeB9Avc
シリアルあるPCならC+Rで作るライタ(というか配線だな)でファームを書いて
hidaspx作るのがいいような。
実質1000円もかからんで作れるでしょ、ある意味ありあわせで作ればtiny2313が
あればもうほとんど手間だけだし
479774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 02:05:19 ID:/NO1ltdC
今はパラレル・シリアルの無いPCも珍しくないからなぁ。
480774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 07:35:35 ID:CBNBOUWY
やっと規制解除きた
AE-UM232Rがそのままライタになるから作る必要もない
逆に言えばFT232Rが付いてるarduino辺りもなるんじゃなかったっけ
AE-UM232R沢山買ってくれば1AVR1ライタ環境
ケーブル抜き差しする必要もない
481774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:58:37 ID:UcCLWdYY
シリアルはまず間違いなく付いてる
482774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:23:15 ID:SBJTodFF
ねえよw

どうせUSBはシリアルだとかいうんだろ

483774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:30:16 ID:XoeB9Avc
自作PCとかならコネクタなくてマザーに乗ってるってパターンはあるだろうけど、
普通に売られてるメーカーものは絶滅に限りなく近いと思う。
少し古い(2005年くらいまで)頃ならまだ可能性がある程度だね。
484774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:30:28 ID:jQOZ/3Jd
レガシーポートは消え行く運命。。。
485774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 13:43:42 ID:RIB+tQOR
そのためにレガシーポート(シリアルとパラレル)追加用PCIカードを
買う羽目になった。
486774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 14:11:24 ID:b3YSgBtd
レガシーなチップセット使ってるネットトップとかは
まだシリアル健在だけど、これもそのうち無くなるのかな。

今後しばらくの間は、AE-UM232R等の「ユーザ側で書き込みが
要らないUSBデバイス」が正攻法になりそうだね。
487774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 09:13:07 ID:PSaeBYoQ
hidspxつかえって
488774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 21:54:04 ID:SaXeN+ji
入出力用でほとんど変わらないのはサウンドポートだけですなぁ
489774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 23:54:04 ID:qJ+okv3e
光とか同軸とかになってるぞ
490774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 01:28:01 ID:doIcNafY
>>488
デジタル出力はガッチリ暗号化された上でHDMIに統合されるふいんき(ryだけどね。
491774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 11:20:46 ID:0oqiwgKo
USB内蔵マイコンがあるんだから、外付けレガシーポートな機器の工作を誰かが
やりそうな按配
492774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 11:27:31 ID:0oqiwgKo
つうか、そういうの絶対売ってるよね。
USBレガシー
493774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 13:26:07 ID:pNl3X9CU
USBシリアル変換器を通すとタイミングがおかしくて
使えないライタがあったよね。普通のレガシーのはOK。

タイミングずれたらそもそもだめじゃね?どういうこと?
494774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 14:10:11 ID:7Q9fnk5j
それシリアル通信してないんじゃないのかな
直接ポートを叩くコマンドがあるから、それを使ってミニパラレルポートとして使うことがあった
ほとんどのUSB変換はそのコマンドをサポートしてないから使えなくなる
495774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 19:07:47 ID:0oqiwgKo
普通のM/Bなら、オンボードでレガシーのピンヘッダでてるから、ブラケット
かってつければいいんだけどそうじゃないのはキツイね。
496774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 00:01:38 ID:BT5GqhoV
USBのパラレルでプリンタを繋いでもちゃんと動かない
497774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 00:08:58 ID:yqtnPB7e
それ何の為のUSBパラレルだよwww
498774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 02:09:53 ID:MCkPKkcl
プリンタにしか使えないパラレル変換もあるお
499774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 02:11:14 ID:MCkPKkcl
…ってプリンタで使えないのかw
500774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 13:47:49 ID:Lp0yctoZ
プリンタで使えないプリンタ用USBパラレル変換器はよくある話。
USBシリアル変換器もモデムに繋いで動かないのは日常です。
パソコン関連はすべて「相性問題」で解決ですし。
501774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:04:21 ID:TqcRfQeR
502774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 20:43:28 ID:YV2ysZ1P
素人ですが今日からAVRはじめますた

秋月でSTK500買ってAVRStudio起動
・・・STK500を認識せず

最初から付いてきた試験用の8515は正常にLEDピコピコするので、
接続やPCの設定とか見直したり、2313に差し替えてみたり
そんなこんなで3時間ほど
結局>>132でした・・・

4.17をアンインストールするときに「インストしたはずのファイルがない」っていうダイアログが7、8個出ました
Setup.exeのサイズも4.16が130Mなのに4.17が115Mとか
なんかファイルが抜けてるんじゃー?

もしこれから始める人がいましたら、4.17は回避しましょう
503774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:58:19 ID:7SNPmKci
差分のようですね。
The InstallSheld Wizard is updating (4.16.638) of AVRStudio4 to version 4.17.666
と表示されるので、先に4.16.638が入っている前提のようです。
504503:2009/11/09(月) 23:22:23 ID:7SNPmKci
ごめん、嘘書いた。
4.15の上に4.17を重ねてインストールしたら>>502の言うような現象に陥った(ファイルが見つからない,STK500を認識しない等)
古いのをしっかりアンインストールしてから
4.17を新規インストールして再起動を行えばSTK500もちゃんと認識され正常に動作しました。
"インストールシールド"がアホなのかな?
505774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 00:28:32 ID:nDGsDf4k
さまよっていたらこんな情報も
ttp://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?cmd=read&page=AVR%2Fnews45&word=stk500%204.17#yc3672b0
>USBドライバのインストールのチェックをはずすと症状がでるようです。

そういえば、確かに一番最初のインストのときはusbドライバは入れなかった
後で追加インストールしたけど、それじゃダメだったんですかね〜
506774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 08:14:16 ID:bluMbcHk
struct tag1 {
unsigned char hoge0:1
unsigned char hoge1:1
unsigned char hoge2:1
unsigned char hoge3:1
unsigned char hoge4:1
unsigned char hoge5:1
unsigned char hoge6:1
unsigned char hoge7:1
};


void foo(void)
{
struct tag1 *p_tag1;
unsigned char c;
c = 0;
p_tag1 = (struct tag1 *)&c;
p_tag1->hoge0 = 1;
p_tag1->hoge1 = 0;
p_tag1->hoge2 = 1;
p_tag1->hoge3 = 0;
p_tag1->hoge4 = 1;
p_tag1->hoge5 = 0;
p_tag1->hoge6 = 1;
p_tag1->hoge7 = 0;
foo2(c);
}

int main(void)
{
507774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 08:15:28 ID:bluMbcHk
途中で書き込んじゃいました。
avr gccは>> 506のようなビットフィールは使えないのでしょうか?
508774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 08:54:57 ID:iicz4F/m
セミコロンが無い。
509774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 09:15:36 ID:iicz4F/m
でもそのコードをコンパイルすると変なコードになるね。
関数のローカル変数のアドレス取ってるから、
その辺りにバグがありそう。
最初から構造体変数にすれば正常なコードが生成される。
ビットフィールドはもう誰も使ってないから
きちんとテストされてないのかもね。C言語の恥部だから。
論理演算に置き換えた方がいいよ。
510774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 09:15:47 ID:j6fub+qe
8bit のデータの桁を反転させたいんだけど、効率的な方法おしえてくれ
12345678 とならんだデータを 87654321 と並び替えたいんだけど

↓こんなのしか思い浮かばん

int bit_change(int BitData)
{

int x,
y;

y = BitData >> 7; // 右に 7bit 00000008
BitData <<= 1; // 左に 1bit 76543210
BitData += y; // y を add に代入 76543218
x = BitData & 0b00010001; // 4bit,8bit を x に代入 .4 .8

y = BitData >> 6; // 右に 6bit 00000076
BitData <<= 2; // 左に 1bit 54321800
BitData += y; // y を add に代入 54321876
x += BitData & 0b00100010; // 3bit,7bit を x に代入 3 .7

y = BitData >> 6; // 右に 6bit 00000054
BitData <<= 2; // 左に 1bit 32187600
BitData += y; // y を add に代入 32187654
x += BitData & 0b01000100; // 2bit,6bit を x に代入 .2 .6

BitData <<= 2; // 左に 1bit 18765400
x += BitData & 0b10001000; // 1bit,5bit を x に代入 1 .5

return(x); // 12345678

}
511774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 09:21:00 ID:j6fub+qe
TAB は排除されるのか

int bit_change(int BitData)
{

int x,
y;

y = BitData >> 7;          ...// 右に 7bit 00000008
BitData <<= 1;            ..// 左に 1bit 76543210
BitData += y;             // y を add に代入 .76543218
x = BitData & 0b00010001;    ..// 4bit,8bit を x に代入 .4 .8

y = BitData >> 6;          ..// 右に 6bit 00000076
BitData <<= 2;            .// 左に 1bit 54321800
BitData += y;             // y を add に代入 54321876
x += BitData & 0b00100010;   ..// 3bit,7bit を x に代入 3 .7

y = BitData >> 6;          ..// 右に 6bit 00000054
BitData <<= 2;            .// 左に 1bit 32187600
BitData += y;             // y を add に代入 .32187654
x += BitData & 0b01000100;   ..// 2bit,6bit を x に代入 2 .6

BitData <<= 2;            // 左に 1bit .18765400
x += BitData & 0b10001000;   .// 1bit,5bit を x に代入 .1 .5

return(x);               .// .12345678

}
512774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 09:50:49 ID:t2F1poOq
>510
unsigned char bit_change(unsigned char BitData){
unsigned char y;
y = 0;
if(BitData & 0x80) y |= 0x01;
if(BitData & 0x40) y |= 0x02;
if(BitData & 0x20) y |= 0x04;
if(BitData & 0x10) y |= 0x08;
if(BitData & 0x08) y |= 0x10;
if(BitData & 0x04) y |= 0x20;
if(BitData & 0x02) y |= 0x40;
if(BitData & 0x01) y |= 0x80;
return(y);
}
よりめんどくさいことしてもなぁ。ちゃんとsbrc使ってくれて2命令/bitだし。
513774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 09:54:07 ID:iicz4F/m
unsigned char bit_swap(unsigned char a) {
unsigned char b = 0;
if (a & 0x80) b |= 1;
if (a & 0x40) b |= 2;
if (a & 0x20) b |= 4;

return b;
}
これじゃいかんの?
って被ったw
514774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:12:56 ID:iicz4F/m
コードサイズ最適化 (-20バイト)
unsigned char bit_swap(unsigned char a) {
unsigned char b = 0, i = 8;
do {
b >>= 1;
if (a & 0x80)
b |= 0x80;
a <<= 1;
} while (--i);
return b;
}
515774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:14:37 ID:iicz4F/m
上のbは警告出るけど初期化不要。
516774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:21:18 ID:j6fub+qe
>>512-515
おお、thx!

どうも計算とかプログラムは苦手で、そういうの簡単にでてこんのよ;
考え方を最適化したい
517774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:25:43 ID:OeGPcvN/
キャリーフラグ使ってrorとrol並べるのはどう?
518774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:48:14 ID:iicz4F/m
>>517をインラインアセンブラで書いたもの。
最近のWinAVR(gcc)用
unsigned char bit_swap(unsigned char a) {
__asm__ __volatile__(
"rol %0 ; 0x80 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 0x40 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 0x20 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 0x10 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 8 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 4 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 2 \n"
"ror r25 \n"
"rol %0 ; 1 \n"
"ror r25 \n"
"mov %0, r25 \n"
:"=r"(a):"0"(a):"r25");
return a;
}
これが最速かな?
ビット逆転でググると色々出てくるけど
AVRはバレルシフタがないからね。
519774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 10:57:12 ID:KzGGungt
ビット反転というかmirror関数ですね
520774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:03:32 ID:iicz4F/m
>>518のコードサイズ最適化 (>>518から-24、>>513から-30バイト)
unsigned char bit_swap(unsigned char a) {
unsigned char b, i = 8;
do {
__asm__ __volatile__(
"rol %0 \n"
"ror %1 \n"
:"=r"(a),"=r"(b):"0"(a),"1"(b));
} while (--i);
return b;
}
bは警告出るけど初期化不要。
警告ピンポイントに消せないかな。
521774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:11:07 ID:F9XXofna
んなもん、PA7..PA0⇔PB0..PB7ってハードウェアで結線しておいて、
PAに出力PBから読みこみゃ2インストラクションで(ry
522774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:23:46 ID:j6fub+qe
アセンブラまで出てくると、いよいよ訳がわからない!

>>520
超素人意見だけど、b=0 とかでは駄目なん?
523774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:29:35 ID:F9XXofna
>>522
「マイコンに効率的なファームを」と思ったらアセンブラは避けて通れませんぜw
524774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:34:23 ID:j6fub+qe
>>523
PIC から入ってアセンブラ少し触ったんだけど、C を使ってから便利すぎてアセンブラはきれいさっぱりw
C を使うならってんで AVR に移行したんですわ
525774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 12:00:28 ID:j8T2HHMW
余程の事が無い限りアセンブリ言語で書く事少なくなったなあと思うわ

面白そうなので2313の命令表見てたらBST/BLDなんて微妙に
便利そうな命令があるのね。
好きなようにビット入れ替えしたいときはこれ使うといいかも。
526774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 12:10:22 ID:iicz4F/m
>>522
ゴミが増えるのを厭わなければね。
この程度ならアセンブラで書いてもいいし。
gccに__attribute__((uninitialized))がないのがいまいち。
AVRもちょっとシビアな事やるとアセンブラの出番だよ。
割り込み処理なんかをgccで出力させると酷いから。
arduinoの出力コードは吐き気がする。
527774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 13:43:21 ID:bluMbcHk
>>509
ありがとうございます。

セミコロン忘れはご愛嬌ということで。
やはりバグなんでしょうか・・・
コンパイルは無事に終るのに正常に動作しません。
アセンブラが読めたらわかると思うけど。
ところでビットフィールドはどうして恥部なんでしょうか?
528774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 14:43:44 ID:t2F1poOq
>527
なんかいつのまにかビットフィールドが悪者にされてるが、
ビットフィールドの問題じゃないぞ。
-O2以上の最適化によるポインタのエイリアスだろ。

-O2は同じメモリを指すポインタが無いという仮定で最適化する。
p_tag1で更新し、cから読むというような使い方をするときは -O1まで。

それと struct tag1はこのまんまだとintサイズ(16bit)にまとめられる。
-mint8しないと期待するコードにならないんじゃないか?
529774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 17:39:53 ID:bluMbcHk
>>528
ビットフィールをやめて別の方法でコーディングしたら、今まで悩んでたのが嘘のように
正しく動作しました。
コードの解説はあっても、最適化やコンパイラオプションについて解説されていることは
少ないですよね。
すごい努力されて勉強されたんですね。
もう一度だめだったコードに戻して最適化オプションを変更してやってみます。
ありがとうございました。
530774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 18:14:24 ID:t2F1poOq
>529 ビットフィールをやめて別の方法でコーディング

だから、そのときに止めたのはビットフィールド「だけ」じゃないだろ、
という話なんだがな。
>529の頭ん中の解釈のことになるからどうでもいいけどさ。
531774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 19:04:35 ID:KzGGungt
ビットフィールドは何も悪くないと思うよ、
試行錯誤するならコンパイルされたアセンブラ毎回確認した方がいい
532774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 19:26:50 ID:iicz4F/m
ほんとだ、-O1だと大丈夫だ。
それと下のようにcを配列にすると-Os -O2でも意図通り生成される。

unsigned char foo(unsigned char x) {
struct tag1 *p_tag1;
unsigned char c[1];
p_tag1 = (struct tag1 *)c;
p_tag1->hoge0 = 1;
p_tag1->hoge1 = 0;
p_tag1->hoge2 = 1;
p_tag1->hoge3 = 0;
p_tag1->hoge4 = 1;
p_tag1->hoge5 = 0;
p_tag1->hoge6 = 1;
p_tag1->hoge7 = 0;
return c[0];
}

ビットフィールドが何故アホなのかって、
言語仕様レベルで実装依存となってるから。
これはアーキテクチャとも関係なく、コンパイラの実装者や
バイナリをビルドする人間の気まぐれによって支配される。
だから上みたいな他の型へキャストするようなコードは
各処理系のバージョンごとに出力を確認する必要がある。
「俺はgccしか使わないから関係な」くはならない。
何もかも悪い。
533774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:16:08 ID:klSdHy2D
ビットフィールドはビットフィールドで完結する処理以外には使わないのが基本だと思ってた
ゼロクリアぐらいならやるけど
534774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 20:50:25 ID:KXVv8jAF
ビットフィールドを誤解してる
535774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 10:49:23 ID:3s32UxWn
>>532
それを言ったらビットフィールド以外でも
トンチンカンなコードを出すアフォコンパイラは無数に存在するんだがな。
536774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 11:35:15 ID:Uafl6plx

TWAR って 0b00000000 指定できない?
I2C で 0000000 っていうアドレスは利用できなかったりする?
537774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 17:34:04 ID:8PDaWeVl
>8bit のデータの桁を反転させたいんだけど、効率的な方法おしえてくれ
256バイトのテーブルを用意してインデックス一発
538774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 17:05:50 ID:mBLFOdA3
AVRをはじめるに当たって一番の障害になるのが、AVRStudioのデバッガやシミュレータ
の使い方だと思うのですが、どなたか懇切丁寧にデバッグの様子を単行本なみの
分量のサイトにまとめてみたりとかしませんか?
結構な量のアクセス稼げると思うんですが。

PICも似たようなもんで、V7のMPLabの使い方は検索すれば出てくるけど、最近の
バージョンの奴は使い方がてんでわからない。
539774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 17:16:43 ID:otQoF7l1
>結構な量のアクセス稼げると思うんですが。
有償にしたらいいかもな

>最近のバージョンの奴は使い方がてんでわからない。
使わなければ良いんでない?
540774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 17:26:08 ID:jBjhc9Eg
デバッガやシミュレータは使ったことがないというか使うことがないや。
541774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 18:04:10 ID:mBLFOdA3
AVRはISPが基本みたいだから、抜き差し回数制限みたいなのがないですもんね。

古いPICで足全部使い切るような場合、どうやっても抜いて挿してになるから、
デバッガやシミュレータで出来うる限り動作さしてから実機テストにもってか
ないと、デバイスの足が死んでしまうすからデバッガ使い倒すのは重要なんすよ。

みたいな。
542774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 20:02:30 ID:zaywFD/A
543774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 20:24:25 ID:IErllrVE
ビットの並びを逆にしたいのですが、良い方法はありますか?
たとえば10100111 なら、11100101 という並びにしたいです
544774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 20:30:34 ID:jP4NGtNZ
unsigned int bit_reverse(unsigned int n)
{
static unsigned int t[] = { };
return t[ n ];
}
545774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 22:20:56 ID:l8SUd4H+
>518
これで1ビットあたりで
rol
ror
の2ワード2サイクルかかってる。一方 >512-513 のコードも1ビットあたりで
sbrc
ori
の2ワード2サイクルなんで、もしかすると前後のレジスタ設定で>518は
多少儲けがでてるかもしれんがアセンブラで書く意味はほぼないぞ。
546774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 23:26:05 ID:E43xI7mr
>>538
デバッガもシミュレータも使ったことない
小さい単位毎にLEDとかPC通信とかでピコピコデバッグ
547774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 01:06:34 ID:kCxN6+w6
>>521を見て
PB7とPB0, PB6とPB1,・・・と接続。

uint8_t reverse(uint8_t data)
{
uint8_t revdata;

PORTB = data;
DDRB = 0xF0;
revdata = (PINB & 0x0F);
DDRB = 0x0F;
revdata |= (PINB & 0xF0);

return revdata;
}

・・・全然メリットは無さそうだけど。
548774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 01:27:08 ID:dkhRfMGU
>>545
一応rol&rorなら2個の変数をいっぺんに反転できる、て言うメリットはあるな
この実装だと使われてないし、1個なら意味無いけどね
549774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 02:45:10 ID:kwNDM2Hp
最近流行ってるビット入れ替え。
いったい何につかうんですか?
550774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 03:22:23 ID:2MU8AdFw
知らないの?ビット並び替えで俺も最近モテモテのウハウハよ。
551774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 04:11:38 ID:yqJ/VyP7
課題で出されたのを丸投げしてるんじゃないの?

const unsigned char c[256] = {
0x00, 0x80, 0x40, 0xc0, // 0x00 0x01 0x02 0x03の反転パターン
・・・・
0x3f, 0xbf, 0x7f, 0xff // 0xfc 0xfd 0xfe 0xffの反転パターン
};

で,revdata=c[x];

552774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 05:26:58 ID:8eLAdbTl
次はビッグエンディアンとリトルエンディアンだろw
553774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 06:24:46 ID:Vy/+H+A+
ビックインディアンとリトルインディアンと空目した
554774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 09:51:53 ID:Lwnty9tL


I2C(TWI) で、
START、ADDRESS、R/W、ACK、DATA、ACK、STOP
この通信の ADDRESS 部分と DATA 部分を bit の数並べた物理的なスイッチで切り替えて、実際の信号がどんな風に変わるのかをオシロで計測できるような装置を作ってる

実際のスイッチの配列は左側を 0 番としてるから、通信データもそのように並んでほしかったんよ
最初に俺が聞いたのは、 I2C の実際の信号をオシロで計測するときに、左から 1bit 目、2bit 目、3bit... と並んでほしかったから


2回目に聞いたやつの意図はわからん


何というわかりにくい文章
555774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:11:09 ID:aPVeL8hN
初心者の質問ご容赦願います。
avr atmega88Pを使用しているのですが、gccでのコンパイル時のメッセージで、
明示的に確保するデータ領域の消費が90%以上になると、とたんに動作がおかしくなります。
これは関数呼び出しのスタックに使われるからでしょうか?
556774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:16:23 ID:dkhRfMGU
LSB/MSBの入れ替えに使うのか
FFT用のテーブル生成かとオモタ
557774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 10:26:16 ID:0F56BmtC
機械をひっくり返すか 鏡で反転させればいいだろう
558774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 13:51:48 ID:BYTPuUOD
だったらスイッチの配線を、だ
559774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 13:59:01 ID:W9ZzI3uc
ハードウェアのミスをソフトでフォローするのは良くある事だ…orz
560774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 14:57:02 ID:+cy3EwQM
EEPROMに256パターン書き込んでしまえ。
561774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 15:19:14 ID:W2jQ4HY3
>>553

ほんとに使ってる人がいるから。

他にも、イベントドブリンとかっこつけて言っちゃったりする人です、
562774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 18:05:54 ID:vxt+1YnG
へい、イベント丼お待ち!
563774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 18:43:18 ID:QId52mTv
リトルエイディアン
とか
564774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 19:36:02 ID:yqJ/VyP7
>実際のスイッチの配列は左側を 0 番としてるから、
>通信データもそのように並んでほしかったんよ

I2Cの仕様にあわせてスイッチを並べるべきだった・・が正しい表現だろ?
565774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 22:14:11 ID:DN9RYhps
だからさあ、シュミレーターとシミュレーター、どっちが正しいの??
566774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 22:22:24 ID:fdZmL/NX
>>565
おまいの趣味で手紙書くならシュミレター
ってか英語のスペル眺めりゃ分かるだろ
567774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 00:07:29 ID:26f7Wb05
sumilator
568774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 01:50:54 ID:Mn7SYlhw
どっちかわかんなくなった時はシムシティ思い出すといいよ
569774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 07:45:14 ID:j7SLYfzZ
シミュレータが正解
570565:2009/11/14(土) 12:22:38 ID:GBYGR732
>>566-569
あろがとう。みんなやさしいね。>>566以外
571774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:19:39 ID:9QEtd31c
文面ではシミュレータと書くが
言葉では趣味レータと言ってる俺
572774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:14:15 ID:ZLzrH8gp
>>570
567もダメだろw
573774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 17:32:03 ID:A2CVqZAK
>565
シムシティってあるだろ?
趣味シティとは言わない。まぁ趣味だがw

でも口語では趣味レートで通すよ
574774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 18:58:55 ID:ue9XUA9G
ということは正しくはシムレーターなんですね
575774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:08:57 ID:6+pKGvp0
simultaneousをうっかりすると、シミュと読みそうになる
576774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 05:16:20 ID:Kd55h07y
共立のxmegaのバリエーションが増えてる
秋葉にも流れれば買いやすいんだけど
つーかDIPないのか
577774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 12:32:34 ID:+jbzgMZo
ノミニュケーションとは言うが、
ノミュニケーションとは言わないな。
578774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:59:50 ID:V5kJg54B
Dをデーと読むルール発動ですね☆ミ
579774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 16:10:30 ID:bNiB7qul
AVRの表面実装20MHz、tiny2313とかmega88とか小さい奴はそんなに出回ってないのな

本社HPからサンプル請求しても来ないし
580774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 16:50:05 ID:tf8SMQUQ
面実装品は趣味で扱うには面倒だからね
digi-key.comで買った方が早いかな
581774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 20:37:30 ID:EoEWyTAW
tiny2313のQFN、MEGA88PのQFPならdigi-keyでいつも買ってるよ。
SMDになると、chip1高いしdigi-key一択じゃないかなぁ。
582774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 06:58:29 ID:Wc/w8C/X
>>572
dameじゃない。itowです。
583774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 12:41:26 ID:jCKoV3vB
デジキーは送料が高い
584774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 20:58:09 ID:UKQZAODc
7500円ぐらい簡単にいくだろ。
10000円以下なら関税もかからない。
9000円ぐらいに収めるのがdigikeyの上手な使い方
585774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 21:49:48 ID:9wdpc1GO
それは罠にはまっていると言うのでは
586774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 22:20:00 ID:5Pj6OspK
mega328pに水晶振動子27MHzを差したら動いた。
30MHzは無理だった。電圧が足りてないかな?未検証。
振動子じゃなく発振器だと40MHzで動く場合もあるらしい。
1.35倍は微妙だけど1.5〜2倍で動くならちょっとうれしい。
周辺も追従するから、できることがちょっと増える。
587774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 22:38:45 ID:VvWSAE/0
test
588774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 22:51:26 ID:n/7vP3ml
ドットマトリクスとか駆動させるなら、クロックアップすれば効果あるかもね
589774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 09:39:54 ID:VvlL2fzs
>>586
発振子でなくクロックモジュールを使えば1.5倍〜1.8倍は行ける
あとパスコンをちゃんとマイコンの直近かマイコンに乗せてハンダする。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02803/
パスコンにはコレをオススメする
590774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:34:56 ID:t29GxO9h
みなさんは無職なんですか?
僕は無職です
591774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 12:49:06 ID:ACKBcx/U
クロックモジュールって電源も繋ぐ水晶のこと?
592774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 12:50:57 ID:LebsIYR9
ニート系自由業デス
593774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 13:39:51 ID:Mpe3tG9W
自営業だとクレジットカードが面倒でのう
594774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 16:47:03 ID:VvlL2fzs
>>591
うん、そうだ
595774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 17:17:46 ID:EYrWGYL9
>>593
駿河か楽天つくれば良いじゃない…
596774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 17:38:56 ID:Dw7lU0Jz
>>589
C1、C2を22pFから10pFに変えると32MHzまで水晶振動子でも動きました。
発振器もそのうち試す予定。
597774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:27:06 ID:9YemCuDn
AVRマイコンのデータをデータベースに取り込んでる人とかいませんか?
やっぱりエクセル使うのが一番簡単でしょうか。
598774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 19:49:38 ID:veVcy/og
PCとつなげてデータ取り込みの話?
取り込んだ後のデータの処理の話?
599774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 20:38:31 ID:on9p+jDX
今日初めてPCとRS232Cでの通信に挑戦した
その辺にサンプル沢山あるし楽勝のはずだったのに・・・

PC側のRXとTXって負論理なのね
死んだ
600774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 20:47:03 ID:ogt+2coT
直接つないだのかよ!
601774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 20:48:34 ID:xOsVkgUs
直結なんてしないだろ普通。
602774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:36:17 ID:hOm1YKPN
まあ経験ってことでいいんじゃない。
・・・と思ったが、>>599 はまだ直結するものではないという点に気づいてないのか。
603774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:49:11 ID:on9p+jDX
直結ってか、USB-シリアル変換の後、直結
論理間違い以外は問題無く駆動できたけどまずいのけ?
MAX232Cとかレベル変換もあるけどインバータだけ使うのは勿体無いかなと

死んだってのはオレの苦労がってことで石は無事ですよ・・・
604774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:50:30 ID:432Zw6qO
AVRのUARTって負論理じゃないの?
605774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:51:17 ID:on9p+jDX
あー、表現悪かったね
ネイティブの232Cじゃない
スマソ
606774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 21:55:22 ID:xOsVkgUs
壊れないだけで良くは無いけどな。
607774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:43:11 ID:OHmlzqvJ
なんでRS-232Cは12Vと-12Vなんていう面倒な電圧になってるんだろう
振幅がでかくなって減衰に強くなるから?
でもシリアルでそんな遠くまで通信することは普通ないよなあ
608774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:49:40 ID:uYJTPMHz
>>607
今では、普通ないだけです。
昔はこれが普通でした。
609774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:54:13 ID:hIGV10IA
遠くにある電動タイプライタを動かすんだよ
610774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 22:57:28 ID:HgRfDAiE
それはカレントループ
611774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 23:05:14 ID:GUMqzxiH
古い規格だし
612774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 23:43:38 ID:xxFHDkaU
今の技術ならこんなヘッポコ規格wもちろん使わないだろうけど、
何で当時、負電源まで使って高電圧で通信する必要があったかって話だろ?
俺も知りたいわ
613774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 01:38:08 ID:Cii0d56e
負電源といえばオペアンプ
614774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 02:59:10 ID:g17UQ71b
でもだからこそUARTはかなりの距離を引き回せる
615774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 03:38:26 ID:2xUetk4v
なんで0..24Vじゃなくて-12V..12Vなのかな。
12V系はアナログで使ったりしてたから安く調達できたとかそういうこと?
616774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 06:00:24 ID:Gp2KnGj3
アナログが混合してて電源調達が楽だったんじゃない
617774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 07:11:19 ID:k8D6UUHJ
昔は十分なノイズ対策の技術が低くても、0Vをまたぐ事でノイズから逃れる事と
十分な電圧レベル(最大30V前後の)を得られると考えたんだろうね。
ロジックICでも当時は結構±電源は普通に必要だったのというのも、背景にはあるだろうね。

そのせいもあって、周辺から電源を入れろとかいう儀式も多かったしw
618774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 08:13:45 ID:ALsKPQAx
AVRの入力ピンに12Vかけたら壊れるんだろうか
619774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 08:27:52 ID:aF9h3EY0
>>618
mega88は絶対最大定格が6Vってなってて、横に越えると損傷与えるって書いてある
かける時間にもよるけど壊れそうだね
620774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 11:02:23 ID:EWghW3+q
>>615
例えば、i8080の電源はは+12/+5/-5だよ。
また、IC前提の規格では無く、電話屋の規格としての側面もある。

それに、信号は+10/-10ってキリが良い数字だった筈。
なのでMAX232Cは規格違反では無い。
+12/-12なのは多用されたSN75188/75189ドライバICが必要とする電源。
621774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:05:13 ID:Cii0d56e
距離を引き回したいなら電圧じゃなくて電流を使うのがいい
622774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:10:05 ID:FnJbe7ki
電流ループでシリアル通信といえば、MIDIか。
623774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:23:08 ID:ZcRQGhod
>>615
つ平衡伝送
624774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 16:30:49 ID:ALsKPQAx
AVRに0-20mAの電流型ADをつけてほしい
625774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:30:47 ID:g17UQ71b
>>622
え、あれって電流伝送なの??
626774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:38:06 ID:8sz07zlv
絶縁が求められてるらしいね


627774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 17:48:40 ID:rPiHt9mW
電流流すのに電圧必要じゃん。なにがちがうの?
628774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 18:45:46 ID:zBSLTgyv
WINAVRでC++は使えますか?
629774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 19:28:53 ID:oWQhgx2A
Cの範囲内で使えば良し
630774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 19:41:16 ID:xF/tmyOU
>>626
キーボードやってた奴が、MIDI機器改造で
フォトカプラ買って取り替えてたのを思い出した
応答が速くなるとか講釈垂れてた
631774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 20:01:15 ID:k8D6UUHJ
MIDIはカプラ使ってるからなぁ…遅いよねアレ。
絶縁するつもりでタイミングシビアなところに昔使って、再現性が著しく低い製品を
大量に作って地獄だった。
632774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 21:07:40 ID:Gp2KnGj3
AVRが市販品に入ってるの見たことある?
ATMELのEEPROMはやたらに見るけどAVRは今の所ないんだよな
海外だと有るのかな?
633774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 21:33:20 ID:iFaTjptX
634774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:42:03 ID:bJPLkVy3
>>630
>フォトカプラ買って取り替えてたのを思い出した
>応答が速くなるとか講釈垂れてた

20年前ならスタジオミュージシャンの間にこんな都市伝説もあったね。
○○のケーブルにすると反応が速いとか、コネクタを金メッキにすると…とか。
でもきちんと考えれば
フォトカプラ+ロジック回路の反応速度 << MIDI転送速度(31250bps)
なんだから全く意味が無いんだと判るんだけどにゃ。
635774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:50:21 ID:Gp2KnGj3
最近だと無鉛半田にすると音が良くなるとか
636774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:03:02 ID:aF9h3EY0
そもそもいい音の定義ってなんだろうね
単にノイズが無ければいいのかな?
もしくは浮遊のLとかCとかで適当な帯域フィルタみたいのがかかって「味」が出るとか
637774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:21:42 ID:xF/tmyOU
>>634
時期的に合ってる、だいたいその頃
元機器についてた黒い奴外して、
シャープ製のパッケージ白い奴に交換してたかな
638774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 00:14:45 ID:1Nav0toU
フォトカプラは速いぞ
数Mbpsくらい出る
SSRは笑うほど遅い
639774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 02:43:29 ID:EfZuieqY
オーディオマニアの人たちは音が変化した=良くなったって勘違いしてるんでしょ
人間飽きがあるから変化すればそりゃあ新鮮味はあるだろうけど

発電者の近くに引っ越したら音が良くなったはさすがに吹いた
640774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 04:02:59 ID:cLRk6s3A
ちゃんとやってる人は周波数特性くらい調べてるでしょ。
641774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 04:05:30 ID:1vFYLK2F
鉛蓄電池で(ryとかニッケル水素で(ryっていうのもあるよ
642774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 04:24:15 ID:aav9P3bz
電源の質が音質を左右するって言うしね。

発電所の近くに〜は家に来る交流の波形が綺麗になった、
電池の種類が云々は負荷応答の良し悪しの事だと勝手に想像。
643774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 09:35:29 ID:ca7mgFub
>>642
> 電源の質が音質を左右するって言うしね。

これはかなりホント。電源や電源ラインが貧弱だと出力に応じて電源電圧が振られる。
このため、バイアス点が変わったり、素人が聞いても判ってしまうぐらいの大きな歪みの原因になる。
>641の言うバッテリーベースにっていうのは、電源の内部インピーダンスを下げる、電源からの回りこみノイズを防ぐ
といった二重の意味で有効(とはいっても、さすがにパワーアンプを電池駆動にするには気合と根性と
お金が必要だけどね)

> 発電所の近くに〜は家に来る交流の波形が綺麗になった、

まぁ、こっちは相当眉唾。商用電源のノイズは極近隣(自分の家の内部とか)の影響がほとんど。
ただし、近所に工場とかあると相当に汚い可能性はある。もっとも、オーオタの中には柱上トランス
から先を借り切り(マイトランス化)しちゃう、愛すべき馬鹿もいるらしいよ。

にしても、スレ違いだなぁ・・・
644774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 10:32:09 ID:/rpQ4fW9
>>628
Cの範囲を超えて使える。
けどAVR StudioのシミュレータのWatchがうまく動かない。
645774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 19:36:03 ID:M7pfNCeT
たかがAVRでC++が必要なプログラムって何?
Cで構造体をうまく使えばオブジェクト指向になると思うが。
646774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 19:41:12 ID:Ovijgd00
SDカードのリファレンスライブラリがC++だった。とかじゃない?
647774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 20:15:26 ID:C2o2Y4rZ
//
648774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 21:08:50 ID:A/hwHouY
>>632
メルコのlinkstationとかの電源やFAN制御に90S2313のSOPが入ってるな。
649774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 23:48:26 ID:vZvU2tch
>>632
なにかの基板ばらしてたら、Tinyの24か何かが乗ってた気がする。
メインプロセッサは別みたいだったけど。
650774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 00:56:33 ID:333Z/a8b
こちらに誘導されてきました。

AVRはじめようとおもうんだけど、
ライタとか参考書とか、ここのみんなのおすすめはある?
ちなみに下知識はほぼありません。
電気は高校までの知識(理系)、数学はそこそこです。
マイコンのアーキテクチャへの理解は基礎の基礎のレベルです。

それぞれ一長一短がありそうですが、選択のヒントだけでもいただけたら・・・
651774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:02:55 ID:1zFQ7olq
目的は?

学習?
シュミで何か作りたい?
仕事で仕方なく?
652774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:21:28 ID:Mh78WAsz
>>650
1. Arduinoでとりあえず何かを始めてみる
Arduinoの開発環境に飽きたらgccで直にプログラミングをしてみる

2. AVRISPmkII(純正ライタ)とAVRのチップを買ってきて何かを組み立ててみる

1→2に行っても良いしいきなり2でも良いと思う。
書籍に関してはよくわかりませぬ。
653774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:58:53 ID:M336GeBN
arduinoで初めて限界に達したら次いけばOK
654774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 07:52:56 ID:uOaZJwyt
シリアルポートがあるならAVRSPもいいんじゃないの?
655774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 18:22:59 ID:333Z/a8b
>>650です。
目的は、趣味と興味です。
PWMやタイマ、割り込みなど、マイコン特有の動きをかじってみたいと思いまして・・・。
モーター制御やLEDなどでまずは基礎を覚えつつ遊んでみたいと思っています。

656774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 18:48:55 ID:biPGHWrL
>>655
機能と使い方をとにかく知りたい、というのであれば
AVRマイコン・リファレンス・ブックという本がおすすめ。

データシートとwebの情報で事足りるという意見もあるけど、
本としてひとまとめになって参照出来る便利さは大きいと思う。
自分はかなり役に立ってる。

作例を多く見たいのであれば、AVRマイコン活用ブックかな。
657774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 21:57:51 ID:ktPGsuXj
AVRマイコン活用ブックはソースコードの説明がほとんどないのがちょっと・・・
658774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:19:31 ID:uOaZJwyt
まあまずはLEDでピコピコやってみることだな
LEDの点灯時間を自由に制御できるようになるころには
タイマーと割り込みの使い方はマスターしてるだろう
659774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:20:57 ID:uOaZJwyt
AVR Studioでアセンブラを使っているのですが、
シミュレータでデバッグをやってるとき
バイナリの数値をを見てると疲れるので、
Cのprintfのようなデバッグ出力を行う方法はないでしょうか
660774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:47:34 ID:MK6TRuJx
>>645
最近のUMLベースな書き方だと、C++の方が素直に書けないか?
ストラテジーとかブリッジとか…
661774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:54:29 ID:ZRHZuEnj
>>659
昔からPCとシリアルで繋いでデバッグするのが主流。
シリアルがないなら適当なUSBの変換アダプタで。
このスレでも良く出てくる秋月のAE-なんとかがいいんじゃないかな。
後はシリアル出力に対応したprintfをどっかから持ってくればいい。
tiny系はUARTがなかったりするからUSIやソフトウェアで用意する。
662774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 22:59:48 ID:uOaZJwyt
やはりシリアルデバッグは実物でやるしかないんですね
ありがとうございました
663774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 23:05:49 ID:ZRHZuEnj
LCD繋いでもいいと思うよ。
面倒ならe-dispというシリアル接続なLCDもある。
これはAVRのTXと直結でいい。高いけど。
664774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 23:19:24 ID:FPtmUKUN
シミュレータでデバッグ出来ないなんて・・・酷いな
665774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 23:38:52 ID:ZRHZuEnj
シミュレータでやりたいんだったら
http://www.helmix.at/hapsim/
とか。
666774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 23:39:00 ID:QhsVtV9H
シミュレータ動作中のウォッチ式は
16進数、10進数で切り替えられたほか、enumなんかはその名前でチャントでてた気がする。
アセンブラのときは知らないけども。
667774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:48:25 ID:XYnZq05G
>>655
亀だけど、AVRマイコン・リファレンス・ブックはオレもお勧め
あとは試しながら学ぶAVR入門も良かった
この辺のサンプルを試しながら、自分流にモデファイしたり
周辺回路の分からないのをググったりしてるだけで結構レベルあがると思う

ライタはPC次第だけど、オレはchanさんの抵抗だけのライタからUSBASPとかHIDASPを作った
今ならHIDASPがイイと思う
668774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:10:16 ID:488jdhr4
初めてAVR使います。MEGA644買ったんですけど外部Xtalは付けれるのですか?時計作るので… あとシリアルコネクタに数個部品付けてとりあえずのライターってできますか? 調べ方教えてください。
669774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:25:17 ID:3pNFOJs8
まず服を脱ぎます
670774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:35:31 ID:1sjqZqMw
服を畳みます
671774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 01:40:22 ID:488jdhr4
ありがとう。H8/3069ボードあるからライター作ります。水晶はロジックかまして外部割り込み要因に使えばサブくロックになるから時計のためにメインクロック落とさなくていくなるね。
データシートまるでわからないw
672774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 02:09:04 ID:PLUMSZ7t
http://www.geocities.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html

これってどうなの?
コストは安いと思うが、やっぱライタ自作だといろいろ問題出るのか?
673774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 04:09:31 ID:5UHdN0wI
自己責任です
674774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 07:51:54 ID:1cObuh6O
>>672
普通に使える
あとAVRにおいてライタ自作がスタンダードで問題は特にない

こういう簡単なライタを使ってusbaspxとかhidaspxを作るのがおすすめ
675774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 10:25:55 ID:zMz0ESln
hidaspxいいよな ドライバもいらんし
676774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 11:02:12 ID:MQuXC0n0
hidaspxはhidspxがシンプルでavrdude+usbaspよりも使いやすい。
677774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 22:57:05 ID:Z8Dhc0YF
そうそうhidsxpがいいね
678774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 23:19:14 ID:iNPJ9aPz
HidSpxa
679774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 09:28:47 ID:w14KpC1D
いじわるしないでください
680774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 11:07:08 ID:dbUBxb79
hidaspx
2313に書き込むファームが分からない・・・
main_libusb.hex
でいいの?
681774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 12:19:57 ID:xM67Hh2o
>680
main-12.hex
682774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 15:13:18 ID:o58qEU39
readme-jに書いてあるので読んでいればわかると思うけど一応・・

main-12.hex(HIDaspx用), main_libusb.hex(MacOS, Linux用)
main-small.hex(USB-IO専用のファームウェア)
main-RC.hex (RC発振モードのUSB-IO専用のファームウェア、実験レベル)
683680:2009/11/27(金) 20:13:22 ID:W6s/QrvW
>681 >682
ありがとうございます
一応 目は通したはずなんですが・・・

色々 セットになっているけど
必要なものだけ欲しいな 判らない人間には混乱のもとだ
684774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 20:26:07 ID:S+ISDpyY
わからない人間は市販品を買いなさい


オレは買いました
685774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:27:44 ID:Hj1tzIY8
市販品ならavrwrtが安いくていいよ
686774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:34:48 ID:+lu7f/0G
色々あってAVRISPmk2に落ち着いた
687774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:38:39 ID:5EtxFYrr
AVRSPを使ってるが、
新しいPCにRS-232Cがなくて、USB変換ケーブル買ったんだけど
激遅で使い物にならんので、古いノートで書き込んでる
そろそろ他のライタにすべきか
688774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:47:47 ID:xM67Hh2o
>687
HIDaspx
689774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 23:51:23 ID:AsD+KydE
回し者じゃないけど、マジでHIDaspxいいよ
最近はmegaも安いし、千秋さん多機能の上位版作ってくれないかな
690774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 00:15:34 ID:jb5nEGUr
これから電子工作をはじめる初心者にhidaspxライタは難しい
691774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 00:18:57 ID:kXTZretE
というより、HIDaspxだと安いが2313に書かなきゃいけないからな・・・


本当に一からやるなら、一番安いのはFT232Rを使うのしかないのかな
692774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 00:37:17 ID:TPHBgjCC
tiny2313特有でもないし移植は簡単だと思うけど
既にmega88で動くのがあったような
693774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 01:18:45 ID:LAAuuw1k
俺もFT232R→HIDaspxだ
ChaNさんのシリアルライタとかパラレルライタを即席で作ってみてもなかなか
動いてくれなかったが、秋月でFT232Rを買ったら一発で動いた
自分で作ったという気にはなれなかったが、やはりLEDチカチカできるとモチベーションが上がる
こてを握るのはその後からでもいいのでは。それまではブレッドボードで遊ぶとか
694774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 07:18:48 ID:kCgwftmn
一から始めるなら、プログラマー(書き込み器)は買ってきた方が良いと思う。
他のMCUを賞味したことがあるベテランなら、そんなことないけど
695774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 07:59:26 ID:+Ps7PDYL
と、俺も思うよ。最初は>>685買って、あとはそれ使ってhidaspxを作ればよろし。
696774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 08:09:47 ID:UCA0bi4V
しかしよくソフトでUSBのプロトコル実装できたな
12MHzで1.5Mbpsってことは、8クロックで1bit処理か
無理じゃないかもしれないけど難しそうだ
697774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 08:16:53 ID:yR+Kr6t8
vusbは結構すごいことをしてるからな、まぁかなりぎりぎりだけど。
MEGA使うならRAMの余裕があっていろいろできるけど、2313だとほぼusbの処理だけで埋まってる。
698774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 08:53:13 ID:kCgwftmn
限られたリソースや不自由な制限の中で要求を達成するところがプロだなと思う。
chaNさんの工作もプロ意識が滲み出てて、かなわないな〜って何時も思う。
699774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 09:22:54 ID:NoPzC9NI
>>687
いや、普通に AVRISPmk2 だろwww

純正品だしw
700774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 09:33:04 ID:FAVRxLFg
V-USBとMegaの組み合わせならUSBaspLoaderがちょっと気に入っている。
ttp://www.obdev.at/products/vusb/usbasploader.html
AVRDUDEからUSBaspに見えるから一度ブートローダのエリアに
書き込んでおけばライタ不要でそのままUSB経由で書き込める。
まあV-USB用に信号線が数本消費されちゃうけどね。
701774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:21:55 ID:TJIRoc2C
え、hidaspxのファームってVUSB使って書かれてるの?
702774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:30:43 ID:IAIFdeFl
ソフトUSBの応用でAVR-CDCも結構使える
http://www.recursion.jp/avrcdc/indexj.html
vista32bitでwriter509のUSBシリアル変換に使ってみたけど動いたよ
703774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 11:35:46 ID:FAVRxLFg
>>701
>ドライバのインストールが出来ない環境でもマイコン関連の学習を可能にする為
>HIDaspやHIDsphなどのライタやAVRUSBのプロジェクトを参考に
>irukaさんの協力を得て、HIDaspをベースに安定化と高速化などの
>改良したのがHIDaspxであり、ハードウェアとファームウェア一式を意味します。
ってV-USB(AVR-USB)を使っていると書いてありますよ。
704774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:06:33 ID:TJIRoc2C
>>703
とんくす。全然読んで無かったわ。

どうでもいいけど、IDがもろAVRだな
705774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:41:11 ID:FAVRxLFg
>>704
>IDがもろAVRだな
ほんとだ。ちょっとうれしいw
706774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:49:37 ID:4KWJgw2y
これはめでたい
707774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:56:03 ID:NoPzC9NI
>>705
xLFっていうことは、LowFrequencyで使わず、ちゃんと水晶発振でヤレってことか?
なんにせよ、おめっとさん
708774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:03:20 ID:FAVRxLFg
F(早く)AVR(を動かしたかったら)xLF(LF使わないのが)g(Good)
709774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:18:41 ID:3lZz5tOr
>>703
神ID
記念マキコ
710774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:27:23 ID:ogAGoybd
>>707
そういうあなたもNoPですね(゚∀゚)
711774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:56:45 ID:TPHBgjCC
>>672の配線だと書き込みしかできないので勿体ない。
以下はAE-UM232Rをプログラマ、USBシリアル兼用にする結線。
動作をスイッチで切り替えられる。

                 10K(RESET用プルアップ)
AVR側RESET#---+-----WWW----------VCC
            |
←プログラマ動作 | シリアル動作→
            ↓         手動リセットSW
DTR-------スライドSW---+---タクトSW--GND
                  |
AE-UM232R側RESET#----+

AE-UM232R側TX----AVR側RX
AE-UM232R側RX----AVR側TX

書き込みはスライドSWをプログラマ側にしてavrdude-serjtagを実行、
AVRとシリアル有効化はスライドSWをシリアル側にしてタクトSWでリセット。
書き込みをしていなければリセットは不要。

SCK、MISO、MOSIはそのまま。
これらのポートを別の用途で使うならAE-UM232Rとの
結線を74HC125経由にして#RESET=LOWの時だけ通過。
712774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 14:13:39 ID:UCA0bi4V
神IDと聞いて会社から記念カキコ
713774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 14:15:59 ID:TPHBgjCC
あー、>>672はconfigに"diecimila"を追加して使ってるのね。
(>>711が前提にしてる結線はsetjtag-0.3付属に元々入ってる"ft232r"の方)

>>672を参考にする場合は>>711のDTRはRIと読み替えてください。
714774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 17:03:45 ID:6lxdokJM
前に書こうとした時はプロバイダ規制中で書けなかったのだが...

>>711
シリアル経由で書き込みができるのは、あくまで事前にAVRにブート
ローダ(Arduino含む)が書き込み済みのデバイス相手の場合でないの?

少なくとも、対象のAVRが2313やATmega8/88/168/328で、素のデバイス
の場合には書き込みできないよね?(∴ 厳密な意味でISPライタと
しては使えない)

それともATMega64/128限定(確かISP端子がTXD/RXD)とかの話?
そうだとしてもISP書き込みにはSCKが必要だけど。
715774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 17:12:42 ID:InYDz7WY
初心者ならavrasp 2 か avrwrt 買っとけばオケ
716774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 17:51:15 ID:TPHBgjCC
>>714
普通にAVRのフラッシュへ書く時にも適用できるよ。
それとシリアル経由で書くって話でもない。
>>672の記事は、arduinoのブートローダーの話から派生してるから
誤解を生む様だね。

>>711はarduinoとは何の関係もなく、AE-UM232R(FT232R)の
AVRプログラマとしての使い方と、本来のUSBシリアルとしての機能は、
結線を変更すればスイッチで切り替えられるよね、って話。

AE-UM232RをAVRプログラマとして使う記事としては、
こっちを見た方が判りやすいかも。
http://misumi.sakura.ne.jp/blog/archives/2008/08/avr_1.html
この記事はserjtag-0.3.zip付属のavrdude.confをそのまま使っている。
(結線はavrdude.conf中のプログラマ設定"ft232r"に合わせてるので>>672と違う)

avrdudeの簡単な使い方
デバイス認識
avrdude -c ft232r -P ft0 -p m168 -B 57600
下位ヒューズ設定
avrdude -c ft232r -P ft0 -p m168 -B 57600 -U lfuse:w:0xf7:m
hex書き込み
avrdude -c ft232r -P ft0 -p m168 -B 57600 -U flash:w:main.hex:i

m168はavrdude.confに定義してあるAVRデバイスID。
-Bで指定するボーレートはクロックを変更した後は230400や460800とかも使える。
717774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:04:01 ID:6lxdokJM
>>716
> >>711はarduinoとは何の関係もなく、AE-UM232R(FT232R)の
> AVRプログラマとしての使い方と、本来のUSBシリアルとしての機能は、
> 結線を変更すればスイッチで切り替えられるよね、って話。

>>711では、RESETスイッチとDTRの結線しか切り替えていないように
思えるんだけど、

> こっちを見た方が判りやすいかも。
> http://misumi.sakura.ne.jp/blog/archives/2008/08/avr_1.html

のISPライタと、USBシリアルを切り替えようとするなら、DTRだけでなく、
AE-UM232RのTXD/RXDの結線も、スライドスイッチで同時に切り替える必要が
あるように思えるんだけど?

もちかして図の見方がよくない?

718774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:12:52 ID:TPHBgjCC
あ、
SCK、MISO、MOSIはそのまま、って書いたから誤解したのかな。
>>672のまま、ってことね。言葉が足りなかったね。
ISPの3線+RESETで書くわけだから、これらの結線は要ります。

繰り返しますが、AE-UM232RのAVRプログラマとしての使い方は、
arduinoブートローダーとは何の関係もない汎用的なものです。
719774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:23:48 ID:TPHBgjCC
>717
AVRのTX、RXはISPモードに入ったら影響しないので切り替え不要です。
(ピンがどういう状態なのかは不明。入力かHi-Zだと思われる)
720774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:25:42 ID:6lxdokJM
> SCK、MISO、MOSIはそのまま、って書いたから誤解したのかな。

そう。

> >>672のまま、ってことね。言葉が足りなかったね。
> ISPの3線+RESETで書くわけだから、これらの結線は要ります。

ISPの結線残したまま、TXD/RXDをパラってしまうのは、いささかどうかと。

リセット後の初期状態でAVR側のピンは入力になるから、ISP書き込み時の
信号の衝突はないとしても、SCK、MISO、MOSIを完全に空きピン(入力で
放置)で使うのでない限り、USBシリアルとライタ兼用で使うには、やっぱ
何らかの切り替えは要るってことですな。

要するにFT232RL(FT245)のBitBangモード(汎用USB I/O)を使ったライタで
書くってことね。
721774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 18:32:11 ID:TPHBgjCC
>>720
>>711の74HC125云々はその辺りのフォローです。
AVRのRESET#と74HC125のOE#(TC74HC125APではG#)を繋ぐと、
ISPモードの時だけAE-UM232Rの結線が有効になります。
722774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 20:21:51 ID:7tHVFfnw
>>691
COMポート直結で一発で焼けたよ。
Dサブのゴミケーブルさえ手に入れば余裕だった
723774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 20:45:12 ID:TPHBgjCC
整理する意味で図に描いてみた。
AVRとAE-UM232Rの結線 2009-11-28
http://avrwiki.jpn.ph/wiki.cgi?page=%BE%A1%BC%EA%A4%CB%CE%FD%BD%AC%A1%CA%C8%F3%B8%F8%BC%B0%A1%CB#p19
724774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 23:39:30 ID:3lZz5tOr
>>723
お疲れ様
ところで話ズラして申し訳ないんだけどAREFのってパスコン?
オイラはAD使わない時はVCCとAVCCとAREFを全部つないで、VCCにパスコン一つ
AD使う時でも、AVCCとAREF側に一つ余分にパスコン入れるくらい
データシートにゃLCネットワークって書いてあるけど、精度いるなら外付けのAD使うし
725774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 00:32:48 ID:tGavsZiL
ATMEGA88系(48〜328)のデータシートをプリントアウトしてたら
やたらページが多くてインクが無くなり、インクを詰め替えて
インクカートリッジのリセッターを使った。
プリント再開してやれやれと思ってリセッターの中を
あけて見たらなんとATMEGA88が入ってた!
726774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 01:01:26 ID:6ONvg2O+
>>724
内部基準電圧用のパスコンです。
ADCが不要ならオープンで良いと思います。
727774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 15:52:00 ID:hLZixrl7
AVRISPMk2とAVRWRTの二つで悩んでいます。
マイコンは初めてなのですが、初心者にも使いやすいのはどちらでしょうか。
それぞれの比較サイトを探したのですがみつからないため、もし両方を知っている方がいらっしゃったら
その比較もお願いしたいと思います。
728774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 16:54:46 ID:VbQQUuMB
>>724
最近のAVRのA/Dだと、内部レジスタの設定で、AVcc=AVREFに設定で
きるから、外部でAVccに直結する必要はない。 むしろ、1.1V内部
リファレンスに切り替えた際に、不具合が生じるかと。

コンデンサを付けるのは、リファレンス電圧のデカップリング用ね。
内蔵リファレンス選択時、AVREFピンには1.1Vが出てくる。

いくらAVRの内蔵ADCが低ビット分解能だからと言って、リファレンス
電圧がふらついては意味がないし、高分解能の外付けA/Dを使ったとこ
ろで16bit以上の分解能で使うのは、そうたやすくはない。

電源やGNDの引き回しをちゃんとやらないと、AVR内蔵のA/Dでさえ十分
性能を発揮できない。
729774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 20:43:51 ID:gsbD6j5l
USARTでPCとの通信の時、文字化けで苦戦。
・m168、AT2313 全NG
・クロック1MHz、4MHz 全NG
・ボーレート 1200、2400、9600 全NG
・ベンチ  STK500、自作ADM3202 全NG
・PC TeraTerm、ハイパーターミナル 全NG
・ケーブル USB-232Cコンバータ、232C-232c 全NG
・ソフト BASCOM
  BASCOMのシュミレータでは、ソフトOK

英語圏のPCを購入しないとダメなのでしょうか?
730774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 20:54:14 ID:IUZZX4RQ
文字コードは何で改行コードはどれを使ってるん?
バイナリで見たときの整合性は?
ターミナルから保存して、Mbakerとかでも読めない?

とテキトーに言ってみる
731774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:07:36 ID:H9g4bi8K
送信がダメなのか、受信がダメなのか、それが問題?
732774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:18:22 ID:6ONvg2O+
全NGってことは、たぶんタイミング以外の問題じゃないかと。
クロス結線してなかったり、負論理と正論理を間違えてるとか。
733774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:24:47 ID:JoJubOW6
フロー制御大丈夫?
734774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:30:02 ID:GCHm3U1M
負論理だということを忘れてないか と書こうとしたがかかれてた


735774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:43:35 ID:gsbD6j5l
レスサンクス
STK500でXtalにしてやってみます。
736774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 21:45:27 ID:QalqWLcX
RCオシレータだと文字化けしまくる事があるかも
737774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:02:39 ID:vhsarTuL
>>729
最近、負論理でしくってボロクソにレスが付いたオレがきましたよ
とりあえずPCに一文字送信して
バイナリを見れるターミナルソフト(自分はSeristerってのを使った)で見ると良い

ちなみに正負の論理違いだと a (0x61) は O (0x4f) に化ける
U (0x55) は U (0x55) となって化けない
738774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:12:19 ID:GVtSIFla
PCから受けたデータをそのまま返すエコーバックなプログラムで
通信モジュールのテストでもするとかな…。
LCDでも付いてれば、PCから受けたデータをそのまま表示してみるとか。
739774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 22:58:03 ID:rAKpefjG
AVRSPからHIDaspxに乗り換えようと思ってるのですが、
AVRSPで便利だった、マイコンからのソフトウェアUARTでprintfデバッグをする機能は
使えるんでしょうか
それともデバッグ通信用に別の信号線を確保する必要がありますか?
740774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 23:29:18 ID:O8CWK9gJ
>>727
初心者は純正品にこだわれ。
AVRISPmk2だって、別にそんなに高くないんだから
あえてサードパーティ製にする意味はないと思う。
741774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 00:32:45 ID:AG+v7xwh
>>739
安いから一個作ってみればいいと思うよ
742774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 00:54:32 ID:wq6L+L7W
>>739
>>デバッグ通信用に別の信号線を確保する必要がありますか?
はいそうなります。

>>727
AVRWRTでOK。

743774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 00:59:53 ID:wq6L+L7W
>>729
単純化したソースをさらした方が良いアドヴァイスを得ることができると思う。
744774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 14:48:36 ID:+adFHfEY
mega186でDVDを読み込むにはどうしたらいいでしょうか?
745774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 19:45:12 ID:pvZRpNId
>>727です。回答して頂いた方、ありがとうございます。

AVRISPmkIIに関してですが、共立(7000円)と秋月(4000円)で値段が大幅に違うのですが、
違いはなんなのでしょうか。商品ページを見る限り違いはわからなかったのですが、
違いはあるのでしょうか。

またAVRWRTではできて、AVRISPmkUではできないこと、またその逆について、
もし知っている方がいらっしゃったら教えていただけませんか。
746774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:25:14 ID:ZIc6bdoX
>>745
共立がボッタクリなだけだと思う。
747774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 20:30:20 ID:PjEsF2PS
秋月と比べても仕方ないだろ…
748774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:14:02 ID:/B5yQKgc
>>745
秋月は一万円以下だとクレジットカードで買えないので面倒くさい
代引きだと家にいなきゃだしな。
749774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:26:00 ID:nRBSasSv
AVRSPがUSB-シリアル変換コネクタを使うと遅いのは
giveio.sysを使って直接シリアルのピンを叩いてるからなんだな
そうしないと自由にクロックを送れず同期が取れなくなる。
これを、ファイルハンドルでCOMポートの入出力を行えば、USB-シリアル変換コネクタも使えるようになる
しかしクロックを送れなくなるので、いったんPCからのデータを制御用マイコンがデータを受けて、
そのマイコンをAVRの~RESET/MISO/MOSI/SCKのピンに接続して通信を行えばよい。
よし、いっちょ作ってみるか。
750774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:40:39 ID:mvQVvBkw
AVR910互換品でも作るのか?w
751774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:49:10 ID:nRBSasSv
なんだもうあるのか
車輪の再発明をするところだったぜ
752774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 21:51:56 ID:VRVJK8YQ
昨日秋葉原行ってきて300円液晶とそれを動かすための材料を買ってきた
これでArduinoのシールドとして使えるようなフレームバッファモジュールを作ろうと思う
ところで、AVRでinflate(ZIPやPNG)って現実的な速度で出来るかなあ。
液晶への画像転送のときに帯域圧縮で使いたいのだけれど。
それよりはオーバーレイで一部分だけ送るほうが現実的か。
そのときはベクタで描く方法の理解が必要になるけれど。

CPLD使えばっていうのはやめて><
753774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 22:17:45 ID:mvQVvBkw
CPLDがダメならFPGAを使えばいいじゃない!
754774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 22:54:46 ID:VRVJK8YQ
>>753
更新しようと思った瞬間にその返しが来ると想像してしまった

http://naee.sakura.ne.jp/
ここで、外部SRAMとピン数の多い面実装AVRを使う方法で
フレームレート60fpsを達成しているみたい
ただ、mega168やらtiny2313でがんばりたい
tiny2313を並列動作させてクロスファイアもどきとかできないかな
755774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 23:17:09 ID:Tl1h4+mM
>>751 なんだもうあるのか
SPIブリッジがまさにそれ。

AVRライタとしても速いし、PIC24だったかdsPICだったか忘れたが
PICkit2より速く書けた。

756774ワット発電中さん:2009/11/30(月) 23:45:38 ID:De2mnP1y
>>752
ZIP(PNG)のデコードはスライド辞書ぶんのバッファがいるから、
速度はともかくメモリの少ないAVRには向いてないと思う。
あらかじめ単純なやつにした方がよい。

>>754
AVRの並列動作は興味深いね。
同一クロックソースにして、シグナルを発行するマスターAVRと、
そのシグナルからプログラマブルにポートを上げ下げする
複数のスレーブ2313、という構成が簡単そう。
757774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 00:55:42 ID:FktMZp8k
>>745 AVRWRTではできて、AVRISPmkUではできないこと、またその逆について

AVRWRTの利点
AT90Sシリーズに対応している
日本語でのサポート。GUI画面も日本語
HIDaspxなどを作った後、FT232RL+Tiny2313基板として利用できる

AVRISPmkUの利点
Xmegaシリーズに対応している
AVR Stuioから起動できる。ファーム更新もAVR Stuioからできる
保護回路がしっかりしている
書き込み状態・エラーがLEDで表示される。USBにつなぐと音がでる

どちらも単なるライターなので個人の好みぐらいの差しかないと思うけど。
758774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 01:02:31 ID:WNCDpzCp
>>757
クロックを同期させてもシグナルを受けるピンの同期化は別だから、
受け取るタイミングにより、まずスレーブ間に1クロックのズレが出る。

さらに、ピンの待ち受けをポーリングにするか割り込みにするかの選択。
ポーリングだとsbicかsbisを使うとして成立時2、不成立時+1rjmp+2で3、
検出が1回送れると5クロック分ズレが拡大する。
割り込みを使うと、一律遅延が数クロック出る代わりにスレーブ間のズレは
最小に抑えられる。命令同期の関係でフォアグラウンドループをrjmpのみに
しても1クロックのズレが発生するので同期化と合わせて最大2クロック。

この辺詳しい人いないかな?
759774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 01:05:08 ID:WNCDpzCp
ごめん、>>758>>756へのレス
760774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 02:01:32 ID:pVuFYM7w
回路が極端に簡略化出来るならまだしも、1つのデバイスを
同期が必要な複数のMCUで動かそうとは思わんかなあ…

ネタとしては楽しそうだけど。
761774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 08:08:58 ID:GCIbMZRt
機能の分散化は簡単だし、よくやるけど
完全並列処理は無いな
誰か挑戦してくれ
762774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 12:21:20 ID:S/LIzxvZ
マスターが複数スレーブにキックを掛けて同時に処理スタート。
各スレーブにはビジー信号を用意しておいて、全ビジー信号の解除を待ち次の処理へ。
並列処理しないときはバスで逐次アクセス。

というものは作ったことがある。

これが完全並列処理になるのかわからないけど。
763774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 15:48:46 ID:GLupEQ2B
MEGA164をMEGA644に置き換えは可能でしょうか?
764774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 18:31:53 ID:+GgX6aZV
前スレに時計の話題があったので試しに328pで作ってみたんですが
LCDで表示していると誤差が10分で7秒ぐらい進むようになってしまいます。

32.768kHzの水晶を非同期のカウンタにつないで128分周して1秒おきの割り込みで
カウントアップさせています。
LCDは秋月のSC1602BBWBでWinAVRのexamplesにあったhd44780用のライブラリを
変えて表示させています。

XPsp3、WinAVR-20081205、usbaspで書き込みです。

mainでボタンを押したときに表示されるようにしたりパワーセーブや
長めのウェイトをかけるようにすると誤差はほぼなくなるので
すが原因が解かりません。LCDを使うときはしょうがないものなんでしょうか?

コードはTIMSK2とsei();で溢れ割り込み許可して表示しているだけです。

lcd_gotopos(0, 0);
lcd_putch(min/10+0x30);
lcd_putch(min%10+0x30);
lcd_putch(sec/10+0x30);
lcd_putch(sec%10+0x30);
//_delay_ms(250);
765774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 18:35:14 ID:+GgX6aZV
割り込みのところは

ISR (TIMER2_OVF_vect){
sec++;
if(sec==60){
sec -= 60;
min++;
if(min==60){
min-= 60;
hour++;
if(hour==12){
hour-= 12;
}
}
}
}

だけです。
766774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 18:43:58 ID:8zCX0Dux
>>765
min,sec等の処理は60を引くよりも0を代入するようにしてみたらどうだろう?

で、割り込みがあった時だけ表示を更新させる様にすべきかと。
767774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 19:12:58 ID:/RG8iMxk
AVRWRTとAVRISPで迷ってます。他にも迷われている方がいるようですが、
どちらにしましたか? また、決め手はなんでしたか?

熟練者の方にも質問です。
あまり英語が得意でないのですが、AVRISPの取扱説明書は英語と言うことで
少し心配しています。翻訳版もあるのでしょうか、また、翻訳したものが出版されていたり、
使い方を詳しく解説した書籍、サイトなどはあるのでしょうか。
また、AVRWRTについても、使い方を詳しく解説した書籍、サイトなどあるのでしょうか。
768774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 20:25:06 ID:WNCDpzCp
>>767
ライタを選ぶ基準の1つは、コマンドラインから使えるかどうか。
何度も使うものはバッチ的に実行できるインターフェースの方が断然良い。
つまりAVRWRTは買っちゃダメ。
AVRISPmkIIは良し。(stk500.exe)
769764:2009/12/01(火) 20:31:36 ID:+GgX6aZV
>>766
代入より引いたほうがシンプルになるかなと思ってひいていました。

割り込み時の更新で時計としては十分になると思うのですが原因を知っておかないと後で
似たようなことをやるときに困るかなと思って質問してみました。
770774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 22:07:11 ID:2YMzRN6S
static volatile s_flgTimeChanged;

なんて変数を設けて、タイマ割り込み内は、s_flgTimeChanged=TRUE;
とフラグをセットする処理だけにして、

int ClockMain()
{
  for(;;)
  {
    if(s_flgTimeChanged)
    {
      RefreshLCD(); /* LCD表示の更新 */
      s_flgTimeChanged=FALSE; /* フラグのクリア */
    }
  }
}

てな風に表示更新処理はメイン側においた方がいいよ。 割り込み
周期が1秒より短い(例えば10ms)場合、

static volatile s_numDivideCount=0;

ISR (TIMER2_OVF_vect){
{
  if(++s_numDivideCount>=100)
  {
    s_flgTimeChanged=TRUE;
    s_numDivideCount=0;
    sec++;
    // 以下略
  }
}

とすればいい。
771774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:41:05 ID:GCIbMZRt
>>764
とりあえずタイミングがシビアなのはアセンブラで書いて
クロックをきちんと数える
772774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:52:18 ID:kK6ZJzhU
今安価で出回ってるATMega328はRev.Bのエラッタ持ち。

>Errata ATmega328P
>Rev B
>1. Unstable 32 kHz Oscillator
>The 32 kHz oscillator does not work as system clock.
>The 32 kHz oscillator used as asynchronous timer is inaccurate.
32kHzのRTCはまともに使えないと思った方がいい。
773774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:00:52 ID:sGHWRCKH
>>722
> 32kHzのRTCはまともに使えないと思った方がいい。

>>764 で、
> 32.768kHzの水晶を非同期のカウンタにつないで128分周して
> 1秒おきの割り込みでカウントアップさせています。

とあるので、外部にある発振回路と分周カウンタを使って、256Hzを作成
して、8bitタイマ入力にしている(エラッタは無関係)のでは?
774774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:09:46 ID:sGHWRCKH
>>771
経験上そんなにシビアとは思えないが、むしろAVRが何MHzで動作させて
いるかが気になる? 出荷状態のままのヒューズ設定だと内蔵RC発振の
1MHzじゃなかったっけ?

ズレは32.768kHzの発振周波数の誤差が原因の可能性もあるが、分母に
対してちとズレが大きすぎる。
775774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:23:13 ID:eDjUfW0o
>>767
そんなに英語がキライなら、国産日の丸ルネサスにすればいいのに。
776764:2009/12/02(水) 00:27:51 ID:Vd+wWzNk
書き方が悪かったですが、水晶は328pに直接つないでいて非同期の設定にしているということです。
ヒューズビットは書き換えていないので1MHzで動作しています。

エラッタのことは気づきませんでした。今度168pでも買ってきて試そうと思います。
ただLCDを頻繁に更新しなければそこそこ精度は出ているのでプログラムに問題があるように思います。

今試しにOptimization levelを0にしてみたら今度はおくれるようになりました。
777774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:39:36 ID:+lE5VPj1
>>776
LCD処理関数の中で割り込み止められてるんじゃない?
778774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:39:36 ID:dwOu484x
>>773
>>772

1.32khzの発信機の不安定さ
・32kHz発信機はシステムクロックとして作動しない
・32kHzの発信機は非同期タイマ(/カウンタ)として使うと(一応使えるが)不正確である

と二つの不具合を言ってる
非同期タイマって8ビットタイマにしかなかった機能じゃなかったかな
779764:2009/12/02(水) 00:51:19 ID:Vd+wWzNk
>>777
割り込み禁止になっていた場合それが解除されたときに即割り込みになると思ってたんですが
そうすると遅れないですかね?もうちょっと割り込みについて勉強してみます。
780774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 10:49:41 ID:sGHWRCKH
>>779
もちろん割込解除されたらペンディングされていた割込は即応答するけど、
保留中の間にさらに割込条件が成立しても、割り込み要求状態を保持する
レジスタは、1ビットしかないので、取りこぼしが起こる。

FIFOを持たないシリアル受信などでは、受信データレジスタが上書きされて
オーバーランエラーになる。

確かに処理内のどこかで割込禁止している可能性はあるけど、今回の場合1秒
以上の間ずっと割込マスクしないと、それが原因で遅れることはないし、逆に
割込禁止が原因なら、時計が遅れることはあっても進むことはない。

32kHzが不安定というエラッタが、通常の発振回路で想定される以上の周波数
のふらつきを含むのなら、時には遅れたり、時には進んだり(コード最適化
指定に依存関係があるように見えて、実は無関係)の可能性はある。
781774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 12:31:44 ID:vKDgGok1
割り込み禁止中に起こる割り込みは
保留じゃなくて無視されるもんだとばっかり思ってた。
違ったのね。
782774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 12:50:25 ID:o+mknB6t
>>781
そういう割り込みもある。とデータシートには書いてあるな。
具体的にどれであるかは書いてないけどw
783774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 12:56:13 ID:XftLS6d+
ところでFPSLICって売ってるところある?digikeyでも非在庫保有品なんだよなぁ・・・
(PLCCのやつであそんでみたい)
784774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 20:27:06 ID:PcZNccPL
>764
カウントミスという確率的なバグの雰囲気と、
スリープとかで電力に余裕をもたせると大丈夫というのは
ハードウエアの異常を疑いたくなるんだが、
ブレッドボードで組んでてパスコンいれてないとかじゃないよな?

>783
非在庫っていっても、在庫はあるから買えるんじゃ。
785774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 23:34:13 ID:5HqwM0Dr
AVRでソフトモデムを作ろうと思っていますが、
どこかにAVRで使える高速フーリエ変換のソースはないでしょうか
周波数は、おおむね音声帯域(3KHz以下ぐらい)を想定してします
786774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 23:36:55 ID:o+mknB6t
>>785
ChaNさんのトコ
787774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 08:00:27 ID:lv3UuHIz
ChaN氏のページは記事が多すぎてどこか分からないので
できれば直リンお願いします
788774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 08:15:06 ID:tCI0Fhbp
甘ったれるな
789774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 08:46:16 ID:524628hH
>>785
ソフトモデムでFFTが必要というのは不思議だな。
FSKやPSK、QAMならFFTは使わないよ。
OFDMでもやるの?
790774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 09:50:30 ID:hli6Yjm5
初音ミクでググレ
791774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 11:56:53 ID:TKid3KJ1
6ピンMCUktkr
792774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 12:31:20 ID:5jBbkb87
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ
793774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 12:52:36 ID:lv3UuHIz
>>789
OがつかないFDM
794774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:45:51 ID:b70tvxNd
>>787
久々に凄い甘ったれを見た
795774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 00:31:15 ID:lC6n8Jl+
>>784
現在のDigikeyの在庫が0でも、取扱対象の商品であれば購入可能な最低数量
(通常は1個〜可,リール品だと指定数量〜)以上の購入数を入れて見積ボタン
をクリックすると、予定納期が表示されるよ。

んで、カートに入れた後、実際に注文する時にどれくらいの日数まで待てる
のか30日単位だったかで指定できる。 希望日までに在庫が補充されないと、
その時点で自動的に注文はキャンセルされる。
796774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:03:57 ID:EoeG2rko
>795
入荷がばらばらになる場合、配送単位で7500円越えないと送料がかかるから注意。

一括配送にもできるけど、底抜けに遅れても良いやつばかりで送料無料に
届かせるのが大変で、在庫なしへの注文はあまりやる機会がないな。
797774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:11:24 ID:40fRZc9Y
AVRstudioでwait命令を入れる時、単位はS(秒)、mSなどどれしょうか。
798774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:30:30 ID:owNF6zcQ
clk
799774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 01:35:30 ID:40fRZc9Y
>>798 それでは20MHzクロックを使っていればwait(1)を入れると50nSの待機ということでよろしいですか?
800774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 08:20:27 ID:Dwwx8yGy
そんな関数見たこと無いけど
801774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 08:23:55 ID:umotlNPS
1クロック待機→nop
802774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 13:31:46 ID:6/85aJcD
即値の使えない下位レジスタr0〜r15だけで
多倍長インクリメントとデクリメントをやってるのですが、
下より短くする方法はあるでしょうか?

符号なし32bit inc
inc r2
brne 1f
inc r3
brne 1f
inc r4
brne 1f
inc r5
brne 1f
1:

符号なし32bit dec
tst r2
brne 2f
tst r3
brne 3f
tst r4
brne 4f
dec r5
4: dec r4
3: dec r3
2: dec r2
803774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:11:22 ID:HxmoEPF/
>802
ゼロレジスタ作っとくのは無しかね。

インクリメント
sec
xor R0
adc R1, R0
adc R2, R0
adc R3, R0
adc R4, R0

デクリメント
xor R0
dec R1
sbc R2
sbc R3
sbc R4

incでキャリは使えなかった筈だけどdecでボローは使えた気がするので。
804774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:32:47 ID:on5Coe1u
DECはCフラッグ関係なさそうですけど・・・
805774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:38:55 ID:6/85aJcD
>>803
802を作る時に確認しましたが、decはキャリー変化してくれませんでした。
データシートにも書いてありました。
ゼロレジスタはありです。
806774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 14:57:23 ID:6/85aJcD
ということは
eor r0, r0
sec
sbc r2, r0
sbc r3, r0
sbc r4, r0
sbc r5, r0
でいいのか。
ありがとうございました。
807774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:20:18 ID:F+X+dN6F
正月休みは、ワイヤラッピングでQFPの配線に挑戦してやる
808774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:22:01 ID:G+Jo7JZ/
慣れると簡単
809774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:25:47 ID:EPwA/Yfk
810774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:38:50 ID:YDEcKMY3
慣れれば簡単というのは同意だが、
さりとてelm-chanのその規模でやるのは嫌だ。その写真にもあるように
結局見た目も綺麗にならないし。基板をおこすと思う。
811774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 00:04:25 ID:vvUEzN7w
>>810
chan先生のマネしてカプトンテープ買おうとしたが値段みて心が折れた
812774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 00:14:58 ID:CRHEnZw3
ランドを剥がしちゃえばテープ貼らなくてもOK
813774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 00:57:01 ID:KSrUXVYN
じゃあもういっその事、かまぼこ板で
814774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 01:41:08 ID:EPVpvtRx
>>811
アマゾンで1000円しないぞ。
1000円程度であきらめる位、心が弱いのか?
815774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 08:37:48 ID:cDDcHBTJ
QFPはピッチ変換基板でいいや
SOPならハーフピッチのユニバーサルにでも乗せてしまえば?
816774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 08:57:27 ID:pVO52Zlv
>811
カプトンテープの代わりにクッキングシート+両面テープ。
実験的なら十分いける。
817774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:36:17 ID:Vtd3XuHn
無線屋ならベタ基板に仰向けで寝かせる場面だ。これ最強。
818774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 16:53:03 ID:d6Xy9bq+
UEW配線用にボタンで20Wから130Wになるセラミック半田ごて買ったが
結局は基板起こすんだよなあ……
幸い、CNCを利用できる環境にあるし
819774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:29:00 ID:VExWq0xR
820774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:38:24 ID:d6Xy9bq+
前、空中配線でさまざまな部品を組み合わせて走るように作った
立方体のロボットがあって、センサーとか無しに壁にぶつかったら
部品の足が短絡して向き変えたりするのを思い出した
821774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 18:16:40 ID:UU9oiSWY
822774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 20:46:02 ID:d0mWdN/Z
>>818
CNCもなんだかんだで面倒でな。
結局はフォトリソ+全部品SMTが一番気軽だって最近思えてきた
823774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 08:24:04 ID:/RFfvE15
>821
ボーグ艦ではないか?
私はボーグにとても感動したので、思わずこれを作ってしまったというのが、製作の動機の一つです。

このロボットは他のロボットの部品(抵抗やコンデンサ)をも同化して取り込んでしまいます。
すなわち、抵抗は無意味だ ということです。
824774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 10:25:23 ID:G4/87A7z
最後の一行をいうために一体どれだけ努力してるんだ。
さすがとしか言いようがない。

前フリで

 「立体で並列接続してるのでどこを測っても抵抗は10Ω程度」

と伏線張って最後に回収する筋書きにもセンスを感じる。
825774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 11:39:40 ID:keDutvVZ
質問です。
ATmega88Pに12MHzクリスタルを使う場合、
AVRStudio の Fuses SUT_CKSEL の設定は、どれを選べばよいのでしょうか?

Ext. Low-Freq. Crystal; 低い周波数ってどれくらい?
Ext. Full-swing Crystal; これは20MHzのこと?
Ext. Crystal Osc. 8.0- MHz; 12MHzはこれ?
826774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 12:22:55 ID:wSLbpk8B
普通に使うなら、フルスイングを選べ。
Ext.Crystal Osc は水晶発振器(データシートで外部クロック信号と書いてるはず)だから
それで設定すると気持ちよく氏ねる
827774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 13:09:18 ID:IvLsKjUD
>826
ありがとうございます。
いろいろ試してたら、認識されなくなりました。
Fuseビットって怖いですね。
828774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 14:01:06 ID:gEfGe239
RESETを無効にしたか
829774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 14:32:17 ID:wSLbpk8B
おそらくExt.Crystal設定しちゃったんじゃないの。

面倒ならそのmega君は捨てる。
勿体無いなら12Mhzのオシレータ購入して動かす。
勉強したいならfuse リセッターを作る。
830774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 16:07:34 ID:gEfGe239
それなら他のマイコンか何かからパルス送ってやればいいだけ
831774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 16:50:12 ID:wSLbpk8B
Fuseビットに四苦八苦してる人に、全然親切ではないアドバイスだな
832774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:18:34 ID:5ecXNxLC
FUSEは、供給電圧が不安定な状態で書き換えると、
いじってない部分のビットがオンになってSPI不能に陥ったことがある。
リセッターで復帰できたけど、フューズ書き換えるときは気をつけないとと再認識した
833774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 22:08:12 ID:HpVbuOGJ
話をぶった切りますが、
movwで参照されるレジスタって、cli〜seiで囲わなくても
割り込みでぶった切られることは無いですよね?
834774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 22:17:28 ID:1Zpp8dCw
1クロック命令をどうやって分断するんだ…
835774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 23:04:36 ID:HpVbuOGJ
データシート「Instruction Execution Timing」の例が
2レジスタオペランドについてだけだったのが気になりました。
ADIWとかは2クロック掛かってるので。
In a single clock cycle an ALU operation using
two register operands is executed, and the result is
stored back to the destination register.

というか、1命令なら割り込みが遅延するだけで
分断しようがないですね。これ書いてる内に納得しました。
836774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 01:19:13 ID:YYR2C5Q2
ロックビットを制御ソフトのバグで書き替えれて使用不能にした俺が通りますよorz
837774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 07:54:44 ID:mC9kqGHu
最近のMEGAはファーム内でもある程度変更できるから
そっちでやった方が安全かも
838774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 15:45:55 ID:tOovou+G
AVRライターの作成時に、卵-鶏問題解決のために、
シリアルポートを使ったライターを知りました。
ttp://blog.toshnet.com/category/18932-1.html

上記の回路図を見て疑問に思ったのですが、
このライターのリセットとVDDのスイッチは、
書き込み時に押すように説明がありますが、
これは常に短絡していてはいけないのでしょうか?

ものすごい素人質問だと思いますが、
なぜこのスイッチが必要なのか気になるのです。

また、この回路図どおりに作った場合、
書き込み中はずっと押しっぱなしにしていなければ
いけないのでしょうか?スイッチはオルタネート式の
物がよいのか、プッシュスイッチがよいのか悩んでいます。
839774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 15:55:24 ID:coYvRurq
常に短絡していた場合、ターゲットのAVRは常に書き込みモードになる。
卵鶏問題を解決するだけなら、書き込んだら取り外すだろうから、短絡したままでよい。
取り外さずに動作確認もさせるなら、RESETを0Vにして動作モードにする必要があるのでスイッチが必要になる。
840774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 15:57:01 ID:coYvRurq
違った。RESETを0Vで動作モード、電圧をかけると書き込みモードだ。
負論理なんだな。
841774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 16:42:55 ID:tOovou+G
>>839さん
詳しく説明してくれて、ありがとうございます。
なるほど、動作モードの設定スイッチでしたか。
となると、この回路図の場合、5VがUSB電源から
とられているので、スイッチをONにしたとき、
書き込みモードになるわけで、書き込みだけに使うなら
常に短絡した状態でかまわないということになりますね。
ということは、書き込み時には常に押していないとだめなのか...

HIDaspxの作成に必要でしたので、ライタを作るための
ライタですので、短絡させたほうがよさそうです。

ご丁寧にありがとうございました。
842774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 18:16:44 ID:OdLaewfc
いや、その>>838の回路のスイッチの付け方はなんかおかしいぞ
ターゲット側でRESETは5Vでプルアップされてるんだから
スイッチ押しても意味ない気がするんだけど
843774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:08:19 ID:NOvGS9uI
リセットスイッチがオープンのときは1KΩの抵抗でGNDに下がるんじゃない?
844774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:11:46 ID:NOvGS9uI
ちなみにISPの手順って電源投入時はRESET=LOW
その後に2CPUクロック以上の幅のRESET=HIGHのパルスを与える
だからスイッチ押しっぱなしはだめなキガスル。
845774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:41:09 ID:Hv6VCojk
オレ昔DASAケーブルで最初の奴を焼いたとき、手でrst連打した気がする。
そうしないとISPが始まらなかった。何度かリセットかけてるうちに、やっと動くという調子。
846774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 19:56:44 ID:OdLaewfc
HIDaspx付属pdfの回路図ではRESETはプルダウンになってるから
こっちは意味があると思う

同じ原理で1線でシフトレジスタ使うってネタがあった
847774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 20:00:14 ID:coYvRurq
まあ何にしても、他のライタ作るために1回書き込むだけみたいだからな
細かいところは気にする必要はないだろ
848774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 01:03:09 ID:1wYOkoZz
>>841
> ということは、書き込み時には常に押していないとだめなのか...
違う。いったん押して離す。その後データ転送。

>>838の回路は、
1.ターゲット単体はRUNさせたいので10kでプルアップ。
2.書き込み中は手を離したいので1kでプルダウン。
3.リセットHパルスを与えたいのでVCC-スイッチになってるよ。

SCK=Lにしてから書き込みモード。リセットHパルスは必要。
状態によってはリセットLベタで書き込めるかもしれないが
それはたまたま。
849774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 09:05:20 ID:I7f6vnDY
>>842-843の方々、ありがとうございます。
これからAVRを使ってみたいと思って回路と
にらめっこしている状態なのですが、
このような情報は本当に助かります。ありがとうございます。

> 1.ターゲット単体はRUNさせたいので10kでプルアップ。
> 2.書き込み中は手を離したいので1kでプルダウン。
> 3.リセットHパルスを与えたいのでVCC-スイッチになってるよ。

この説明で理由がわかりました。
私は単にデータを流し込むことでAVRは書き込めると思ったのですが、
リセットパルスを与えて、書き込みモードに設定し書き込むわけですね。
ということは、リセット短絡した後、しばらく放置しておくと、
書き込みモードが解除されそうですが、そのような認識でよろしいでしょうか?

ともあれ、このスイッチの意味がわかってうれしいです。
これから部品を集めてライタ作成をしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
850774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 09:11:15 ID:I7f6vnDY
すみません、前記のアンカーは、
>>842-848の方です、本当に申し訳ない。
851774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:37:08 ID:UtujWHDV
Cのプログラム上で、UARTにより取得された8bitのデータは、
どのように扱われるのですか?

例えば、その取得したデータをint型に代入した場合、
それは16進数になるのでしょうか。
852774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:48:56 ID:hdokGzDH
bitの羅列に対する意味付けは人間の解釈でしかない。機械はただ動くだけ。
853774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:12:06 ID:1cuz1Ctw
↑意味不明なやつ登場
854774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:59:10 ID:6jvXWmzS
>>853
理解力ゼロ君か
855774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 04:12:31 ID:/U/q29pr
>>851
どのように扱うかをあなた自身でプログラミングするものなんじゃないの?
856774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 04:41:51 ID:w4Hc9YMF
WinAVRで付属の品番ヘッダファイル入れてるなら
ヘッダファイル読めばヨクネ?と言う回答になるだけだしな…。
857774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 10:57:19 ID:cG9gtz81
16進数になるかというのが意味不明
x進数なんてのは人間が読む文字列での表現であって、
intに代入された8bitの値は何進数だろうとメモリ内では同じ値をとる
858774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 11:17:51 ID:J+mQ8PuS
符号拡張はどうーなるの?って話か。
WinAVR は char 型はデフォルトで unsigned char 扱いだっけ

#include <stdio.h>

int main(void) {

signed char a = 0xff;
unsigned char b = 0xff;
char c = 0xff;

int d = a;
int e = b;
int f = c;

unsigned int g = a;
unsigned int h = b;
unsigned int i = c;

printf("d ← a = %08x\n", d);
printf("e ← b = %08x\n", e);
printf("f ← c = %08x\n", f);
printf("g ← a = %08x\n", g);
printf("h ← b = %08x\n", h);
printf("i ← c = %08x\n", i);

return 0;
}

d ← a = ffffffff
e ← b = 000000ff
f ← c = ffffffff
g ← a = ffffffff
h ← b = 000000ff
i ← c = ffffffff
859774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 15:00:21 ID:ADwKnSMj
>>858
普通に char = signed char に見えるんだが
860774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 15:30:49 ID:5btlpRD+
int8_tとかuint8_t使えば悩まなくて済むお
861774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 15:45:36 ID:MR2R4Lwa
いいんだけど、見た目的になんとなく使ってない
基準的に理想的なのはわかるんだけど
862774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:17:30 ID:l1MJ6B+w
PCの16ビットから32ビットの切り替えのときメンドウなことになったから、
素intとか使えない体になってしまった

64ビットになったらまた変わるんかなぁ
863774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:00:21 ID:MIxJwRLR
初心者です。
AVRISPMK2が今日届きまして、さっそくあそんでいるのですが、
ピンは正確につないでいるはずなのに、オレンジの点滅が止まりません。

一度正常だという緑のLEDがつき、プログラムを書き込もうと思ったらファームウェアを更新する、
というような内容のダイアログが出て、深く読まずにOKを押したあとこのような症状にさいなまれてしまいました。
これはもしかしてファームウェアの更新に失敗してしまったと言うことでしょうか。
また、その場合どのようにすれば復帰できるのでしょうか。
864774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:53:17 ID:RIJaNOTU
>>863
AVRISPmk2のファームウェアのアップデートに失敗したかもって話かな?
とりあえずAVRISPmk2をPCから抜いて、
AVRStudioを最新のものに入れなおしてPCを再起動、
その後にAVRISPmk2を差し直せば直るんじゃないかな。
本当にアップデートに失敗したなら、
購入店かメーカーに交換依頼するしかないかもね。
届いてすぐなら秋月でも大丈夫でしょう。
865774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 23:58:00 ID:vpEP/pBL
>>863
ターゲットボードへの接続を外しても同じ症状がでますか?
866774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:13:05 ID:jJ0szwN2
>>863
デバイス マネージャ で正常に認識されてる? (Jungoの下)
867774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 00:17:24 ID:jJ0szwN2
本当にファームウェアが壊れてるなら、AVRISPmkII_UG.pdf に Manual Firmware Upgrade っていう方法が載ってるよ。
868774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:04:14 ID:LVITYBuJ
mega328Pいいね
FLASH32KB、メモリ2KBもあるなんて、使い切れない
これが250円で買えるなんていい時代になったもんだ
869774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 02:13:07 ID:klHxzn1e
>>868
浮動小数点演算で遊ぶといいよ
870774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 07:24:14 ID:SzuS42ds
フラッシュの32KBはUVEPROMで言えば27256相当、RAMの2KBはSRAMで言えば
6116相当だからなぁ。

ROMの32KBなんて、昔の8ビットパソコンだったらモニタとBASICが載ってた
わけだから。

ところで、WinAVR用のライブラリファイルって、ファイル名がlibで始まら
なければいけないってのは、GCC独特のお約束なの?

ソース中に「 #pragma (lib,"xxx") 」と記述して使う外部ライブラリを指定
できるMSのコンパイラみたいな、機能がないか、ググってみたら、海外の
掲示板に同じ質問している香具師がいた。(結論はできないらしい)
871774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 09:06:30 ID:zt3IMVEi
>870
リンカのお約束。-lhogehoge に対して libhogehoge.so を標準パスへ探しにいく仕様。
-l前置させないでフルネーム指定すればいけるよ。
ld main.o hogege.so some.so な感じになるように。
872774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 10:15:24 ID:Q9vRMMCE
328はコストパフォーマンス異常だよな 使い切れねぇ
873870:2009/12/11(金) 10:56:05 ID:SzuS42ds
>>871
なるほどね。 ネット検索した際に「ファイル名はlibで始めなければなら
ない」という記述は見かけたんだけど、変なこと書いてるなとその時は気に
止めなかった。

AVR Studio のプロジェクト設定でライブラリを選択するプロパティがある
んだけど、「libc.a」を追加すると「-lc」が、「libm.a」を追加すると
「-lm」が、gccの引数に追加されるんでやっと気づいた。

ちなみに、この設定ダイアログでライブラリの検索パスを設定できるん
だけど、ここにパスを追加しても、ライブラリ(*.a)のファイル名がlibで
始まらないと、リストボックスにも出てこない。

ところで、gccの場合.ライブラリの標準拡張子は.aだとばかり思ってた
けど、.soって拡張子もあるの?

なんかだオープンソースってセンスねぇなと思う。
874774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:51:22 ID:xtqy8VIq
gccとかの仕様は基本的にunixのを踏襲してるだけでしょ・・・

つーか.aはライブラリ限定の拡張子じゃなくて、
ソースからアセンブル済みのファイルって意味じゃなかったか
875774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 12:55:25 ID:yJz/vJmF
Shared Object
AVRファーム開発じゃ使わんので安心しろ。
876774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 13:01:29 ID:HzAd7UFN
>>874
archiveのa
877774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 14:59:46 ID:0y/Spgiv
>873
WinAVRに設定ダイアログもリストボックスも無いだろ。
そのへんはAtmel謹製の非オープンソースw

878774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 15:17:29 ID:7bOnIBS6
AVRの質問とはちょっと違うと思いますが、
お知恵を拝借させていただきたく投稿します。

AVR2313を使って遊んでおりますが、このICのC,Dポートは
各ビットで20mA引き込めるという認識でよろしいでしょうか?
それとも、各C,Dポートでそれぞれのポートの総量20mAまで
引き込めるということなのでしょうか?

また、ポートから先のデバイス(今はLEDですが)を
H8に繋ぐ場合、こちらは2mAしか引き込めないので、
バッファICが必要になると思われますが、
単純にLEDをつける場合、ひとつのポートに10mA程度
引き込みたい場合、どのようなICがあるのか知っておられたら
お教えいただけるとうれしいです。

現在AVRとH8を弄繰り回しているのですが、LEDのデバッガを作る
作業でシンク電流の差で困っていますヒントでも結構ですので、
よろしくお願いいたします。
879774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 15:34:11 ID:xPZJ+FED
Absolute Maximum Ratings*
DC Characteristics

Maximum Operating Voltage ............................................ 6.0V
DC Current per I/O Pin ............................................... 40.0 mA
DC Current VCC and GND Pins................................ 200.0 mA
880774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 15:44:23 ID:vtT9UBgU
貧弱なポートで大電流を制御したければこれでいいんじゃないかね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01516/

普通のトランジスタでも十分だと思うけど。
881774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 15:58:28 ID:GSylvgAP
(1)AVR2313 というマイコンはありません。
AT90S2313 or ATtiny2313 ならあります。しかし両者とも ポートCは
ありません(ポートB と ポートD Tiny2313は +ポートA です)。
H8マイコンとごっちゃになってるのかもしれませんがおちついて。

(2)IOL(シンク電流)について
ATtiny2313なら データシート doc2543.pdf (最新は Rev.2543I-AVR-04/06)
p.181/182の DC Characteristics と Notes.4 を読みましょう。

全てのポートの合計が 60mA以下でないと VOLmax 0.7V/0.5Vを保証できない
とあります。 テスト条件の IOLが 表本体と Notes.の方で食い違ってるので
このデータシートは信用なりませんが(Atmelは もう Tiny2313は見捨てています。
だから、秋月に安く流れてきたのかもしれません)。

あと、いまどきの LEDは屋外で使うのでもない限り 1mA流せば十分判別できます。
心配なら 2mA流せば十分です。 2mA なら 15bit分でも合計 30mAなので AVR側は
余裕ですね。 事前にテスターで電流を測って適当な抵抗値を決めてください。

尚、>879 のは 「これを超えると壊れるよ(壊れても知らないよ)」という値
なので、これを当てにした設計をするのは推奨しません。

(3)AVR と H8マイコンのポート同士を接続する場合、電流はほとんど流れない
(電圧で情報をやりとりする)ので直結も可能です。但し、両マイコンとも出力に
して、片方を H 、片方が Lを出力してしまうと大電流が流れて壊れる可能性があるので、
心配なら 数kΩの抵抗を直列に入れた方がいいでしょう。
初心者のようなので、両マイコンの電源電圧は同じにしてください。

 H8マイコンは品種もわからないし専門外なので、他の人にお任せします。
ただし、自分で調べた方が勉強になります。
882774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 16:30:58 ID:7bOnIBS6
>>879-881さん

早速の御教示ありがとうございます。

まず、すいません、2313はATtinyしかないと思っていました。
なのでAVRといったらこれでいいのかな?と。以後正しい名称を心がけます。
各ピンの合計シンク電流量については良く分かりました。
一つ一つのピンというより、全体でと捉える必要があるようなのですが、
性格的に、ひとつのピンに例えば20mA流せますとはっきり知りたかったのです。

しかし、>>879さんのデータからは、40mA/Pinということになりますので、
最大40mAをひとつのピンに流せるよということになって、でも全体では
16Pinあわせても200mA超えるべきではないよ。ということになるわけですね。

現在はLEDですが、中期的な目標として高輝度1W級LEDやモータ駆動にも
手を出してみたかったので、ドライバIC?バッファIC?がないかな?と思っていたのです。
そして、>>880さんの情報はクリティカルなもので非常にありがたいです。
最初は、7414を使って見ようかなと思っていましたが、こちらの方が
大電流を流せます。教えてくれてありがとうございます。

しかし、Atmel社はTiny2313を見捨てているのですね...orz
ネットでたくさんの情報があり、使いやすそうだと感じて選択してみたのですが。
ディスコンになんてならないといいのですけれど(笑)

H8に関しては、3069Fというチップです。こちらでも同じような回路を
動かしたかったのですが、いかんせんシンクが少なすぎて...ということで、
>>880さんのICが役に立ちそうです。

皆さん本当にありがとうございました。
883774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 16:37:33 ID:LVITYBuJ
MOSFET1本で数Aまでドライブできる
それ以上ならリレーでも使えばいい
884774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 16:47:59 ID:vtT9UBgU
>>882
余計な補足かもしれないけど、
>>880のトランジスタアレイは入力端子(I1〜I8)にHを入力すると
出力端子が電流をシンクする、という動作になるので注意してね。
885774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 17:04:49 ID:qWw7h+Hd
むかしPWMでブザーを鳴らすサンプルをそのまま流用したとき
MCU動作がとても不安定になった。
原因はサンプルの回路のブザーがピン直結になってて
PWM出力で電流が流れすぎた事だった。抵抗挟んだら安定した。
それ以来シンク、ソース電流には気を使うようになった。
886774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 17:06:47 ID:7bOnIBS6
>>884さん
ということは、NPNトランジスタと同等に動くということですね。
むむむ。マイコン側をプルアップして使いたいので、
それだと常にシンクしちゃうことになるのか...そうすると、
TD62308APG
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02773/
のようなローアクティブシンクアレイを
使わなければならないようですね。教えていただきありがとうございます。
実は、これと同じ失敗を前にやらかしまして、
シンクなので、アノードコモンの複数発光LEDを買わなければならないところ、
カソードコモンを買って、泣く泣くもう一度買いに行ったことがあります。
事前に知れてよかった。ありがとうございます。
ただ、今のところTD62308APGのように1.5Aもいらないよぅ(笑)
887774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 17:07:26 ID:E5UH9yoW
汎用的に使える無難なAVRと言えば、自分はmega8シリーズかなと思う。
mega8
mega48
mega88
mega168 <-このヘン
mega328

もちろん、小さなチップを限界まで使う腕試しも魅力的だけど
888774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 20:30:31 ID:1mWhepo5
>>882
モーターとか動かすならフォトカプラとかかましたほうが安心。
いい意味で。
889774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 22:05:01 ID:2LbKicsA
>むむむ。マイコン側をプルアップして使いたいので、
>それだと常にシンクしちゃうことになるのか...そうすると、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02953/
これでも噛ませば?
890774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:05:15 ID:LVITYBuJ
USARTを使いたいのですが、ビットが反転されて出力されているようです
反転されないようにするにはどうしたらいいのでしょうか
反転回路を外付けする以外の方法で、良い解決方法があったら教えてください
891774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:39:45 ID:wE2q5pkN
>>890
素直にMAX232Cを使う
892774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 23:57:16 ID:qWw7h+Hd
>>890
TTLレベルでのUARTは負論理だから合ってる。
どうしても非反転が欲しかったらソフトUARTで作る。
良い悪いはともかく外付け無しではそれしか方法はない。
ソフトUARTの参考ソースはamtelアプリケーションノートや
ELM氏のサイト、avrlib等にある。
74HC04で良いと思うけど。
http://elm-chan.org/docs/rs232c.html
893774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:01:57 ID:DOoGAw/x
>>863です。みなさん返信ありがとうございました。
原因は、ファームウェアうんぬんではなく、
リセットのピンにLEDをつなげていたからのようでした。
う〜む、まだいろいろわからないことだらけなので、書籍を買って勉強します。
AVRマイコンリファレンスブックが上のほうでお勧めされているようですが、みなさんの意見はどうですか?
894774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:17:20 ID:hzfHrgFj
MAX232って500円くらいしたり100円しなかったり、なんか値段差がすげー
895774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:20:32 ID:EIfVAQJS
>>894
まぁいまどき、真性MAX232なんて誰も使わんよなw。10uFを4つつけるんだっけか?w

そういえば、確かコンデンサ内蔵のMAX232があったと思ったが。
896774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 00:28:14 ID:/xGlyicz
俺は抵抗だけじゃなんとなく怖いのでフォトカプラでやってる
897774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 01:00:26 ID:1nMk3RPQ
MAX232は22uFが4つだったけど
MAX232Aになって0.1uFが4つになった。

MAX233がコンデンサ内蔵だけど500円するし20ピンもある。
898774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 01:01:11 ID:1nMk3RPQ
ケーブル1mぐらいなら簡易法ですますけど
仕事で5m超えたらMAX232A使っている。
20m以上ならRS422+絶縁にしたり光ファイバーの変換器を使ったりしてます。

簡易法は片方の電源を切ったとき、回り込みでLEDが薄く灯くのが気になる。
899774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 01:01:58 ID:1nMk3RPQ
もひとつ横やり
>889さんのはHC540なので反転するよ。
バッファはHC541だけど秋にはフラットのLV541かVHC244しかない。

74HCは出力が弱いのでマルの74AC541、千の74AC245かAC244が良いと思います。
900774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 08:03:08 ID:jUu87ygM
>>899
>889さんは 「HC540とTD62083を使ったら」と言っているようですけど
901890:2009/12/12(土) 08:17:36 ID:8tBQ/hER
レスありがとうございます
やはり反転させるような設定はないんですね
MAX232は持ってないので、トランジスタで反転させることにしました
902774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 09:02:03 ID:aP66Y8Ma
>>885
ポート電流を気にするくらいならちゃんとパスコンを入れろ、
通常ポートがショートしてもマイコンが不安定になることなんかないぞ。
903774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 10:23:21 ID:A7UPdmJx
>>901
トランジスタ2本かますくらいなら74HC04のが楽ではないかと
まぁできれば何でもいんだけどね
904774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 10:27:31 ID:EIfVAQJS
>>903
単なる反転なら1個でいいんでは?
905774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 14:04:29 ID:A7UPdmJx
>>904
送信と受信で2個って意味です
誤解されるような文章でスマソ
906774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 14:48:00 ID:X69g72km
>>895
え・・・そうなの?
普通にコンデンサ4つ使ってやってたけど。
今だと何が使われるんだ
907774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 19:04:46 ID:zSXypJUZ
>>906
容量容量
908774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 21:52:45 ID:X69g72km
>>907
10uFも要らないって事?
いつもチップコンだから10でも気になったことはないけどなぁ
909899:2009/12/12(土) 23:02:07 ID:1nMk3RPQ
>889さんは 「HC540とTD62083を使ったら」と言っているようですけど
その通りですね、読み間違えていました。

ソフトで反転させてもいいように思いますが
>マイコン側をプルアップして使いたいので、
の意味がLED基板とマイコン基板を分けたいということか不明です。
910774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 23:49:38 ID:8tBQ/hER
質問があります
CTCモードでタイマー1捕獲一致をトリガーとしてADCを起動しているのですが、
ADC完了割り込みが、最初に1回だけ発生するのですが、2回目以降割り込みが発生しません。
何かクリアしなければいけないフラグがあるのでしょうか?
AVRは、ATmega88Pを使っています。
911774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 00:21:56 ID:/f3ua2PE
>>910
タイマーの割り込みもADCの割り込みもクリアするフラグがある
ってか割り込みは基本的に発生するとフラグが立つのでどこかでクリアしないと再発生は無い
名前は忘れたからデータシート見て

あと、とりあえずタイマーで連続割り込みを掛けられることを確認して(ダイオードピコピコとかprintfとか)
その後ADCの割り込み
で組み合わせってやり方で作りこむことを薦める
912774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 00:33:18 ID:omyPillN
タイマー割り込みとかは、割り込み成立してヴェクタにジャンプしたら、
自動的にフラグがクリアされる
ADC割り込みが成立して、ちゃんと割り込みルーチンへジャンプしてるなら、
フラグは関係ない
913774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 01:59:21 ID:aOp99U02
一週間前からマイコンいじりだして
シリアル、ロータリーエンコーダ、LCDとこなしたが、
ソースはほとんどコピペなのにすんゲー疲れた
ATtiny2313だと、複数の事こなそうとするとすぐにメモリが足りなくなるのな
mega系買ってくるかな
914774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 03:12:41 ID:WkSH8qcO
最初に買ったのは共立のmega88評価基板でした(ledとかボタンがたくさんついてるやつ)
2年ほど前に、たまたま酔っ払ってデジットに行って買ったのだけど、mega88はcでもそこそこ
書けるので良い買い物でした。今でもmega168にのせかえてつかってます。

915774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 10:40:58 ID:QqKc1aRC
>>914
私も、同じ。
あの評価基板、もっと評価されていい気がします。
916774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:34:01 ID:TzCP0ZcC
>>910
最初のADC完了時に次回のADC起動要因をセットしてないんじゃないかな。

それと、もしも重要度が低かったり、逆に高分解能が欲しかったら、
割り込み許可はせずに、ポーリングで各割り込み要求を待って
処理する方が良い。複数あるならどれか1つにするとか。
タイマーやADCの各設定によっては、割り込みハンドラの
呼び出し準備や脱出期間が動作に影響してくる。
Cで適当に割り込みハンドラを書いてしまうと、
100クロックサイクル以上の無反応時間(=無駄)が発生して
他の割り込み要求に対しての処理がそれだけ遅延することになる。
ADC完了なんかはメインループで待った方が良い。
917774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 16:05:15 ID:xsG95gmu
>>908
製品ならともかく、趣味のやつでチップコンデンサは使いたくないなぁ。
うっかり机の上で混ぜると、何uFなのかさっぱりわからんw

高周波特性はチップコンの方がいいんだけどね。
やっぱりDIPのICにディスクリート部品が好き。
なんといっても、あの積層セラミックの水色が、もう。ハァハァ
918774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 16:16:29 ID:Yn4zcY/b
コンデンサフェチか
919774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 16:23:23 ID:Yn4zcY/b
Auto Voltage Regulator
920774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 16:26:33 ID:xsG95gmu
>>918
そりゃ、あんたはチップコンデサを床にばら撒いて、その上に裸で仰向けになって
「うぅ背中がのチクチクがぁ」というのが趣味なんだろうけど、それは認めよう。

趣味の電子工作はDIPICとディスクリを万能基板にさして、セラコンの切った足をリードにして配線。
これが定説。

小型にするときには表面実装にするけどね。 基板起こすときも楽だしw

921774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 17:28:51 ID:QqKc1aRC
テスターみたいなLC計買った。
チップコン、もうこわくない。
922774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 20:04:58 ID:ya+zibXc
ディスクリートって「バラ」という意味で、ICじゃなければディスクリートなんだけど、
なんか表面実装はディスクリートと呼ばないっていうか、
表面実装じゃないことを強調する為の用語になってるのが違和感ある

英語のdiscreteでもそうなんだろうか
923774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 20:10:08 ID:xsG95gmu
>>922
おぉ、言われて見ればそのとおりだ。

実際、カタログとかみると、ディスクリート部品の中に表面実装部品とかあるからな。
リード部品と呼ぶべきだったな。
924774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 20:14:11 ID:nVRrIiuV
セラコンって見た目がディスク…いや、何でもないです
925774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 22:33:41 ID:aam/n/tp
正直自分で基板作ってるとリード部品以前に、
1608ですらでかく感じるようになってきているから困る。

部品面積というより、ランドの大きさで貴重な面積が消費されすぎている・・・
926774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 22:38:26 ID:/f3ua2PE
>>925
内蔵できるもんは全部内蔵したワンチップICを自分で設計して
試作品メーカーに作ってもらえw
927774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 22:53:40 ID:QqKc1aRC
>>926
それPSoCやん。
928774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 23:12:01 ID:dR8PEIwl
AVR+PSoC+電源IC+内蔵できないコンデンサやコイル類
これで日曜大工的なことはたいてい出来る

これ以上を作ろうと思ったらCPLDやFPGAに手を出さないと
929774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 09:02:19 ID:tgY0RIZv
>>916
> Cで適当に割り込みハンドラを書いてしまうと、
> 100クロックサイクル以上の無反応時間(=無駄)が発生して

どのコンパイラでそうなるか具体的に明示してないけど、普通に考えて
んなこたぁない。 ぜひ、再現コードを提示してもらいたい。

普通、A/D使う際に、メインルーチン側で割込許可と最初の起動を行い、
読み取りと2回目以降の再起動は割込で処理する。

割込ルーチン内では、A/Dレジスタ値を読み取って、バッファに格納した後、
必要ならチャンネルの選択を変更した後、次のA/D起動を行う。 完了フラグ
を用意して、メインルーチン側では、割込ルーチン内でフラグがセットされる
のを待って、割込ルーチン内で更新されたバッファの値を参照する。
930774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 10:37:13 ID:vbqdpcgu
>>928
PSoC 使うなら、AVR いらなくね?
931774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 10:45:32 ID:M3P1+aIa
>>916はPICグラマとみた。
932774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 11:25:36 ID:Bf3YQ81X
PICグラム
PICグラマ
PICグラマラス
933774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 13:14:29 ID:WeqHZaGr
>>930
シーケンス組んだりIOポートいじるのめんどいからPSoCは決め打ちのブラックボックスにして、AVRでしこしこするのが楽なんよ。
934774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:01:59 ID:3XtlHOPa
>>933
PSoCはポートがちょいと使いにくいしなぁ
935774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:08:39 ID:iPjT4Fjr
>>929
適当に書くって前提があるなら、全レジスタのpush popで64回、
クロックサイクルでは128サイクルだからあながちウソでもない。

ただ、タイトに割り込みを詰め込まないと、それが問題になることもそんなに無い。
936774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 23:15:20 ID:AtFFd5O4
ウエイト関数とかを使って順序処理してたりすると、
割り込みハンドラを使わずに待のは難しいから良し悪しだけど、
一例としてPWMのタイマ割り込みをポーリングで要因を待つのと、
割り込みハンドラを使うのとで、CPU使用率を比較してみた。

アイドル時 0%
割り込み要因をポーリングで処理 約50%
割り込み要因を割り込みハンドラで処理 約80%

となった。CPU使用率はアイドル時間のカウントで計算した値。
ハンドラとポーリングの30%の差は、ほとんどが
割り込みハンドラのレジスタpush/popによるもの。
この時ハンドラが退避したレジスタは
r0 r1 r18 r19 r20 r21 r22 r23 r24 r25 r26 r30 r31で、
ポーリングで呼び出す関数はpush/popなし。
割り込み要因は256サイクルに1回で、条件により取りこぼしあり。
937774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:52:30 ID:arFkxSyA
しょーもない質問なんですけど、秋月のモジュールとかでピンヘッダとソケットが付いてるヤツ
あれってピンヘッダが裏(部品が載ってない側)に来るのがお作法的には標準なのけ?
ソケットとかついてるし悩む
個人的にはLCDは裏面にピンヘッダの長いのがくるようにして、
それ以外は表に長いのがくるようにしてるんだけど。。。世間を知りたい
938774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 01:27:00 ID:p1nGE7ff
>>937
メイン基板(マザーボード)になる側が大抵ソケット(メス)だよ。
より一般的なPCのマザーボードに置き換えると判りやすいと思う。
939774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 01:55:19 ID:UQkIsGJ2
USBやPS/2などいわゆる一般的な(?)接続端子は供給側・ホスト側がメスだね。
電源供給があるときにオスの場合、何か金属製のものが触れると電源ショートするから
なるべく防げるためって聞いたことがあった気がする。
でもJSTのXHやVHを基板電源端子に使うよなぁ…とか思ったりもするw

>>937
LCDの場合はパネル取り付けの性質上そうなるんじゃないかな。
俺もそうしてる、でも接続はケーブルでマイコン基板側もオスだな。

ん、なんか俺の言ってることごちゃごちゃだな・・・。
940774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 02:04:58 ID:p1nGE7ff
ついでに、>>936をソフトウェアで分周した時のCPU使用率

2分周 (256*2 512サイクル毎に処理)
割り込み要因をポーリングで処理     35%
割り込み要因を割り込みハンドラで処理 57%

4分周 (256*4 1024サイクル毎に処理)
割り込み要因をポーリングで処理     24%
割り込み要因を割り込みハンドラで処理 43%

分周処理は関数の頭でカウントしてスキップするだけなので、
呼び出し回数は>>936と同じ。
ハンドラのレジスタ退避の影響がより顕著になる。
できれば割り込みハンドラはアセンブラでチューニングしたい。
941774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 02:56:44 ID:hoUjZ2fZ
そんなわけで,PSoC3/5みたいなDMAのありがたみがわかってくる
942774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 03:02:57 ID:HXLB3YLo
>>936
> この時ハンドラが退避したレジスタは
> r0 r1 r18 r19 r20 r21 r22 r23 r24 r25 r26 r30 r31で、
> ポーリングで呼び出す関数はpush/popなし。

AVR-GCCだとr27もpush/popしているようだが、それを勘定に入れても計14
レジスタ、push/popに要する時間は28クロック。

256サイクルに1回の割り込みって20MHzなら12.8μs毎、8MHzでも32μs毎なん
だが、そんな短いサイクルで割り込み処理する要求って現実にある?
というか、設計バランス上問題ありと思うけど?

素人が読むと、いかにもポーリングの方が優れている風に誘導されている
けど、ポーリングの合間に、30クロックほど掛かる他の処理を呼ぶコード
を書いたら、同様の処理落ちする点は変わらない。

割込で処理する場合、どのコード部分を走っていても、CPUが割込許可状態に
ある限り、レジスタの退避/復旧を含めても最短で応答できる優位性がある
ことに変わりはない。

>>939
機器内の接続に使う基板対ワイヤコネクタの場合、本来の使用状態では解放
になることがないから、ええんでない? それにメス側のコンタクトの方が
抜差回数の耐性が低いから、基板側がメスだと交換が面倒。

外部コネクタでも、AT互換機やVT-100等の25Pシリアルは機器側がオス
(しかも一部の機器では空きピンに±12V出てる)だし、LANのモジュラー
(RJ-45)も、一応メスだと思うけど、突っ込み所満載だし、電話(RJ-11)
に至っては48V掛かってるし、RING時は75Vpkだし...。
943774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 03:55:38 ID:nAmp4WpC
320x200、モノクロ、4bitインターフェイスの液晶パネルをコントローラ抜きで繋げよう…として
8MHz品、それもC言語で割り込みハンドラごと書くのは無理があり過ぎる事に気づく今日この頃…

>>937
>>942も書いてるけど、ソケット側の方が駄目になりやすいので
使いまわししたい方をピンヘッダにすれば良いかと。
944774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 05:56:22 ID:Mrh0jWWG
>>943
そもそもC言語だけじゃ細かいタイミング取りにくいでそ…
945774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 07:51:56 ID:2aTdFmsS
>>942
push popは2クロック。
インストラクション一覧を見てみるといい。

946774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 11:13:02 ID:HXLB3YLo
>>943
> 320x200、モノクロ、4bitインターフェイスの液晶パネルをコントローラ抜きで繋げよう…として

モノクロって階調なしのSTN液晶? 直接ポート出力で液晶素子をドライブしようとするなら、直流を印加すると
液晶が壊れると思うんだけど? この手合いだと、液晶側に1ライン分の
シフトレジスタとラインドライバが付いているやつ?

60Hz(16.7ms)で画面リフレッシュするとして、ライン当たり8MHz動作で
666クロック、20MHz動作でも1666クロックしかない。

これで320画素データ転送するなら、4bit幅だと、80回ループ廻す必要が
あるので1転送あたり約8クロック@8MHz、アセンブラでもムリなんでわ?

第一QVGA解像度の表示データ格納しとくのに、8KBのRAMエリアがいるぞ。
8MHzのAVRでそんなRAM容量ある品種ってあったっけ? それとも、動的
に表示データ作成するつもりだった?

っていうか、重箱の隅突付くみたいなウンチクより、設計前にこれくらいの
計算もやらへんの?

>>945
14×2x2しても100クロックの半分強にしかならないわけだが?
947774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 11:40:50 ID:tVlLiGzA
>>935
どこのC言語が全レジ退避なんてアフォなことするこかkwsk
948943:2009/12/15(火) 12:42:56 ID:nAmp4WpC
>>944
タイミングで厳しいのは1個所だけなので…

>>946
RAM外付け。
液晶はシフトレジスタとラインドライバが付いてる
FRM/LOAD/CPで送る奴。

chan氏のAVRでの擬似DMAと同じ方法で
4bit幅がうまく良くか試している…。
949774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:48:19 ID:KnJ1Tq+0
もっと速いマイコン使えばいい
950774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 14:47:07 ID:a7dz9h3U
Google日本語入力使ってAVR Studio内で日本語を入力しても
入力途中の文字が表示されないんだけど、これは俺だけなのかな。
入力した後Enterを押して確定すれば字は出てくる。

AVR Studioのバージョンは4.16.638、windows標準のIMEなら何の問題も無い。
致命的じゃないんだけど地味に困った。
951944:2009/12/15(火) 14:58:06 ID:HXLB3YLo
>>948
4bit幅で8bitバス幅のメモリを有効利用しようとすると、上位/下位の
ニブルを切り替える必要があるよね。まぁ、擬似DMAのソフト処理で
やってもいいけど。

確かエプソンにSRAM内蔵のLCDコントローラあったはずだし、画素数が
多くて今回は使えないかもしれんけど、mega169みたいにLCDコントローラ
内蔵のAVRだってある。

画面更新ができても、通信とかそれ以外の処理は取りこぼしたり、遅く
なったりして本末転倒な気がするナァ。 売れるであろう台数から考え
たら、コスト削減したつもりが、余計な開発工数で削減分以上の人件費が
かかってそう。

というか、たまごっちみたいなゲーム機向けに採用されている中華製の
マイナーなマイコンだと、ワンチップでしかもずっと安く実装できそうな
気がする。
952774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:04:41 ID:XajQN0K8
usb162で遊んでるけど、serise2のソース見るのに疲れる、、、
まぁ楽しいんだけどね
953774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:36:25 ID:ntZkpUJD
>950
ATOKでもそうなる。
海外製アプリだから日本語入力不完全でも仕方ない。
954774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:48:07 ID:ntZkpUJD
>日本語入力不完全
ニュアンス違うな。ちょっと訂正。

WindowsのIME以外のIMEに対応できなくても
かな。まぁ早い話があきらめってこった。

行番号表示の機能がないってレスもあったけど、それも地味に不便だよな。
955774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:01:13 ID:a7dz9h3U
>>953-954
なるほど。
AVR Studio使うときは素直にIME切り替えて使うのが良さそうね。
956774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:43:04 ID:QboavjA/
eclipse使ってみれば?
行番号もGoogleIMEも使えるよ
957774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:43:13 ID:EHJDE8b8
個人的にgVIMをお勧めする。
958774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:48:06 ID:JDGNlPQd
PIC16F876とPIC16F877の在庫をようやくほぼ使い切ったんで
ここ二週間AVRについて色々調べatmega328pのデータシートを壁紙代わりに
眺めてきてなんとなくいけそうな気がしたので今日328pを10個644Pを6個
あとattiny2313も面白そうということなので10個買ってきた。
でも2313は10MHzまでの低電圧品のほう買ってきちゃった
そこまでは知らなかったよ損したようなかえって得したような
とにかくおまいら今日から俺をよろしくな
959774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:54:07 ID:gSZ8Ch/B
>>958
>あとattiny2313も面白そうということなので10個買ってきた。
100個じゃないのかよ
2313は百個単位で買う物とじっちゃが言ってたぞ
960774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:58:09 ID:hTfCSfyW
2313Vを100かっても使い道ないだろwwww
961774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 23:51:42 ID:SRS5LvQ4
>>946
>14×2x2しても100クロックの半分強にしかならないわけだが?

いや、知らないのかなと思って。
まあいいんだけど。
962774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:01:14 ID:lhRw3hoL
hidaspxをブレッドボード上に組んだのですが、不具合だらけで困ってます。
hidaspxのファームはmain-12.hex、ISPターゲットは同じattiny2313、
hidspxコマンドを1度実行する度に以下のようなエラーが出て、
busyランプが点きっぱなしになって無反応になります。
原因は何でしょうか。
USB-IOモードではhidmon.exeは実行できて、コマンドも受け付けます。
(ただし実行後は無反応になる)

>hidspx.exe -pr
Locked device or Synchronization failed.

>hidspx.exe -pr
HIDaspx(0000) not found.

たまにシグネチャを認識して動いたりしますが、
書き込みがほとんどまともにできてないようで、
ベリファイエラーだらけです。
Failed at 03FB:FF->00
Failed at 03FC:FF->00
Failed at 03FD:FF->00
Failed at 03FE:FF->00
Failed at 03FF:FF->00
####################################] 938, 0.10s
Verify 976 errors.
Total read/write size = 1876 B / 0.48 s (3.81 kB/s)

hidaspxのファームはAE-UM232Rからavrdude(serjtagパッチ)で焼きました。
こっちは何も問題なし。
963774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:07:31 ID:L3YyBH3L
>>958
俺もPICからこっちにきたんだ。
日本語データシートは印刷しないでリンクをクリックして使うものだから印刷不要っていうか印刷したら使いにくいです。
mega328でUSBでも浮動小数点でも好きなことやってね!
964774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:45:25 ID:lhRw3hoL
USB-HUB経由も変化なし。
明日ツェナー3.6Vをやめて3.3Vレギュレータで試してみます。
wiki見ると、どうも環境を選ぶ様で、
USBライタとしては敷居が高い気がする。
965774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 03:11:39 ID:lhRw3hoL
どうにも気になったので3.3V試したら全て解消しました。
USB-HUBなしでも正常に書き込めました。
うちの環境ではUSBの5Vのままだとまずいっぽい。
966774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 08:55:07 ID:m76nOskF
ブレッドボードだとクリスタルが安定しないのでは?
967774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 09:29:00 ID:P9G7b/uK
ブレッドボードは内部のコンタクトが長く、余計なスタブ配線ができて
しまっている分、動作が不安定になっているのでは? クリスタル周辺と
USBの信号ラインあたりは影響が大きい。 GNDラインも長く(弱く)なりがち
だし。

これまで、幾つかユニバーサル基板でVUSBデバイスを作ったけど、1.5kΩ経由
で3.3Vレギュレータに繋ぐだけで、ツェナーは使っていないけど問題が起き
たことはない。USBの27〜33Ωを入れるのも、なくても動く。
968774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 18:00:52 ID:lhRw3hoL
ツェナーダイオードをよく見たら3.6Vではなく3.3Vでした。
血統書付きの3.6Vに変えたら5Vで正常動作しました。
ダイオード刻印 3.3B(恐らくNEC RD3.3E B) → 3.6B2(NEC RD3.6E B2)
お騒がせしました。
969774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:09:51 ID:XGahB9Y/
>>960
12並列でオシロスコープをw
970774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:21:46 ID:3DRf6IwZ
AVRが使えると、就職できますか?
971939:2009/12/16(水) 20:36:12 ID:IwZgjTe+
>>942,943
突っ込みありがとう。俺も勉強になりました。

メス側がすぐにガバガバになってダメになるので適度に交換ですねw
972774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:52:17 ID:m76nOskF
ピンヘッダの基盤同士をつなぐのにケーブルじゃなくてメスメスのソケットがあればいいのに
ついでに合体状態で適当なスペーサの高さに合わせてくれよ
973774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 21:24:18 ID:s3y6+OQH
基板側をメスにして、オス−オスピンで基板を重箱みたいに積むのはあったギガス
974774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 21:37:50 ID:j9GrBGi/
>>970
年収120万でよければ余裕じゃね。
975774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 00:58:54 ID:c98x9HU/
オレの年収…
976774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:49:02 ID:djV8YaVq
今の時代マイコン使えるだけじゃ……
977774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 05:08:20 ID:rnfZkCXe
attiny2313のシステムクロックをCTC動作で2分周して、
他のAVRへの発振器として使いたいのですが、
出力ピンとAVRクロック入力の間には何か挟んだ方が良いでしょうか?
978774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:56:16 ID:ze4DlWr0
>>977
各ICの電圧が同一ならストレートでいいんじゃないか。
979774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 10:34:03 ID:CIs/eKkp
>977
まっとうな設計ならダンピング抵抗をいれる。
しかし、オシロスコープ等がないならどうせ定数検討出来ないし微妙かも。
980774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 13:00:59 ID:6RDpUiwX
多数ぶら下げるなら、合計負荷容量をドライブできるか考えてバッファを
入れたり、スタブを極力短くして、一筆書き配線できるかどうかの方が
重要だろ。

ダンピング抵抗よりも、反射を考えたら、抵抗で終端するとか、EMI対策
ならビーズ入れるとか。

まぁ、繋いで動けば良しのブレッドボード房だったらこんな対策なんて
関係ないけど。(w
981774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 14:45:26 ID:rnfZkCXe
とりあえず一対一では何もなしでうまくいきました。
余ってる24MHz水晶を処分して12MHzを出したかったので、
目的の方は達成しました。

何か入れるにしても、特性インピーダンスを理解しないとだめみたいですね。
問題が出たときにまた考えます。
ありがとうございました。
982774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 15:33:11 ID:9virrlcL
インテリジェントオシレータw
983774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 15:47:31 ID:ze4DlWr0
>>980
んな1cmくらいの配線で考える必要なかろー
GHz帯でもあるまいし。
984774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 17:15:11 ID:+niXT9Qv
このスレの議論は厳密だよね
中の人のレベルが高いのかな
俺を筆頭に
985774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 17:41:49 ID:ze4DlWr0
厳密ってか難しいね、
986774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 17:43:27 ID:ze4DlWr0
厳密ってか難しいね、
趣味の工作レベルなのか、量産設計なのか回答に困ることはある。
俺は基本的に趣味レベルと思って回答してるけどさ。
987774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 18:40:39 ID:IPqCVC2X
皆さん親切ですね。
988774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 19:55:59 ID:+niXT9Qv
PICからAVRに転進しようとネット検索してみると
AVRな人は学研肌で真面目な人が多いと思った
989774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 20:10:29 ID:BG+4Bl7C
>>970
AVRでLED制御するだけで金になるぜ。
ttp://kounet.karou.jp/

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247238097/412
で壮絶な叩きにあっていたけど、きっと良い会社だよ。多分。
990774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 20:38:51 ID:khhcmP+d
12MHzの波長ってどんなもんだか計算するのメンドイがそこまでなのかな
991774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 20:42:44 ID:HNKeoAOg
2009年末の開業って書いてあるけど
もう開業してるのか?
992774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:15:40 ID:HNKeoAOg
つかマジで転職したい
冬のボーナスまさか1ヶ月切るとは予想してなかった
993774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:19:10 ID:9virrlcL
誰もスレ立ててこないので立ててきた

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261051995/
994774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:40:03 ID:pU5PBnm0
ID:rnfZkCXe が24MHzのクロックを一個目の2313に入れていることは
誰も突っ込まないのな・・・
995774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:45:51 ID:/RB8gzoM
クーラーつけてオーバークロック
996774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 21:46:30 ID:JVXg8znx
やだな、オーバークロックは男の甲斐性さ
997774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:07:13 ID:bmuJ9O/6
クリスタルが24MHzでも、分周ヒューズ設定して自身は12MHzで動いてればオーバクロックではない。
この状態でも12MHzクロックを外に出せたはず。
998774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:34:29 ID:vHY9vmk4
えー?
999774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:35:53 ID:b9yjBGZK
Oscillator Frequencyがmax 20MHzだと思いましたよ。
1000774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:36:04 ID:C4+DqDFo
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。