外見と型番から部品を特定するスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、
天才の知っている香具師が答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q. 画像はどうやって晒したらいい?
A. 適当なアップローダを使え。とりあえず、こことか↓
   画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR)
   http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
  うpしたら、その画像のリンクを貼れ。

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえへず形があるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

前スレ:
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/

2774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 02:16:08 ID:snBU/0lk
3774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 05:05:49 ID:3Rh28qKr
>>1
4774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 15:50:50 ID:uMYqAqTR
TO-92型で
FOR1B ってなんでしょうか?
多分エフゼロアールだと思うんですけど??
ぐぐってもやふっても出てこないんです。


5774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 15:57:09 ID:HpuvIXAw
>>4
SF0(ゼロ)R1B41か42
サイリスタ。
6774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 23:47:27 ID:CWk+V7Kb
栄光の欠番?。JK-FFの一つらしいんですが、一度も働かずにこの世から
さいならってのも可愛そうな気がするだけですので。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090719234021.jpg
7sage:2009/07/20(月) 02:24:05 ID:++A+RN2L
調べればいくらでも見つかると思うが。
ttp://www.datasheetarchive.com/74H108-datasheet.html

単なるレア品自慢(?)か?
8774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 11:19:38 ID:4+P8qJ6x
>>7
なるほど、検索要求が重ならないと出てこないんだ。たいがいアホだとは思うが、
そこまで酷くは無いって。協力ありがとう。
924Vツェナでしょうか?:2009/07/20(月) 12:31:26 ID:1sS9tIQ6
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090719070124.jpg

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090719070518.jpg

このチップ半導体が何物かわかる方いらっしゃいませんか?

記載されているのは

24B
77

使用されている箇所はUSA製カーオディオの電源部です。

はがした後の基板のシルクはダイオードのマークでした。

機能としてはアノードが、7915(焼損により交換)のGNDに、

カソードが、TIP30C(焼損していたので2SA1837に交換)のベースに接続されています。

Rchにも有りますが、アノードが、7815(焼損により交換)のGNDに、

カソードが、TIP29C(焼損していたので2SC4793に交換)のベースに接続されています。

どちらもショートしており、極性の無い0.1Ωとなっていました。

ジャンク入手の為、焼損の原因はわかりません、

お分かりになる方、教えていただけませんか?

宜しくお願いします。
10774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 12:38:40 ID:QP9MixNp
プリント基板の印刷がSA1となっている部品なのですが
ガラス管の中に抵抗のようなものが入っている部品は何でしょうか?
テスターで導通がありませんが断線してるのでしょうか?
119.1Vツェナーですよ:2009/07/20(月) 13:39:09 ID:ICr+HBxK
ツェナー・ダイオードであれば、9.1Vの"SMAJ5924B"じゃあないかな?

http://www.microsemi.com/datasheets/MSC0311A.PDF

同様のパッケージでonnsemiにも有るけどマーキングが違うし・・・

http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/1SMA5913BT3-D.PDF
12774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:11:03 ID:9LJz/wDJ
>>10
サージアブソーバーかもしんない。
低圧だと導通はないように見えるし。

モーターとか、リレーとか誘導負荷のちかくにある?
13774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:51:43 ID:pYBnWutG
>>12
レスありがとう。
AC100V入力の1本からその部品につながって、出た線がセメント抵抗の3オーム1Wにつながって
そこからアースの緑の線が出てます。
149:2009/07/20(月) 20:14:54 ID:1sS9tIQ6
>>11

回答ありがとうございます。

付近を調べますと、

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090720161021.jpg

15B85 18B96 というのも有り、

とりあえず手持ちの1Wの代用ツェナーで、

9.1V⇒10V   3.9V⇒3.6V   5.1V⇒5.1V に交換してみました。

今までプロテクトが入らずに出力にDCがそのまま出ていましたが、

正常に?、プロテクトが入るようになりました^^;

引き続き修理に励みます。

アドバイスありがとうございました。
15774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 13:13:53 ID:W3JF0M9o
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090725131212.jpg

抵抗なのですが、これは何オーム何ワット位でしょうか?
長さ3cmくらい、直径8mmくらいです。

(デジタルのテスターで2000kオームレンジで反応がありません。)
16774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 13:27:33 ID:qT2IQPAo
多摩電気製で 2W 30MΩ(±5%) だろ。
↑現在はKOAの子会社

2000kレンジじゃ測れないよ
17774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 13:51:07 ID:mibcE/zX
ありがとうございます。
別の方法で測ってみます。
18774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 13:04:46 ID:xkMeR/L8
ツェナダイオードで100mWくらいの小さいガラス管リード線タイプのものなのですが
103という表示がある場合何ボルトということになるでしょうか?
19774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 13:35:19 ID:dNys3+pb
>>18
データシートの記載を見なければ分からない
20774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 13:55:45 ID:xkMeR/L8
それはくまった
21774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 13:58:03 ID:JVJu6K+a
10mAの定電流ダイオードだったりして
22774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 19:18:25 ID:d29vtcC2
>>18 1kΩの抵抗つないで10ボルトぐらいの電圧かけて
ダイオードの両端の電圧を計ってみればいいんじやね。
23774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 11:46:50 ID:nQgnKW7G
10000ボルトのツェナーだったら10ボルトは無意味
24774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 13:30:52 ID:kOLVmqNC
>>23
馬鹿なの?
25774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:19:22 ID:/8HAEzx1
構ってはイカン
26774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:22:21 ID:cYRmP+SS
YAMAHAJAPAN
YMZ773-V
0431 ABFO

多分アンプだと思うのですが合ってるでしょうか?
合ってるとしたらデータシートはどこにあるのでしょうか?
日本のサイトにはないようです。
27774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:35:59 ID:/8HAEzx1
アンプじゃない。
つーか、YMZ773でググれば出てくるじゃないか。
自分で探してみたのか?
28774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 15:43:35 ID:cYRmP+SS
YMZ773-Vで見たらほとんど出て来なかったんで勘違いしてました。
さすがにYMZ773-V自体のデータシートはなさそうですね。
29774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 22:33:54 ID:sWC+N1zL
なぜぐぐらないのか。おまえはアフォか。
後継のYMZ774-SZが圧縮音声デコーダとしてあるのに。

> 100SQFP AMMS2C 「AMM」デコーダを搭載
>YMZ773-VZに有する機能を拡張および最適化
>デジタルアンプ対応、シーケンサ内蔵自動演奏LSI

ここを読んだら中学生でもアンプじゃないと判りそうなものなんだが。

パチンコ基板なんか弄ってないで勉強しろ。
30774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 07:59:12 ID:QOTDiyA9
YMZ773の後継でYMZ774とかアハハと思っていたら本当だった。
31774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 19:42:33 ID:89MqQq3V
>YMZ773-V
特許庁管轄の独立行政法人 工業所有権情報・研修館:公報・資料の閲覧:審査資料の検索
で出てくる。日付は受入日

ttp://www.inpit.go.jp/cgi-bin/data_search/search.cgi?name=YMZ773+%83A%83v%83%8A%83P%81%5B%83V%83%87%83%93%83%7D%83j%83%85%83A%83%8B&year=2005&month=04&place=&publishing=&Submit=%8C%9F%8D%F5&jcode=%93%FA

YMZ773 アプリケーションマニュアル(第五版)AMMS2 2005年
4月11日 映像機器 ヤマハ(株)
YMZ773 アプリケーションマニュアル(第三版)AMMS2 2005年
4月11日 映像機器 ヤマハ(株)

実際に閲覧できる場所は・・所蔵場所 映像 映像機器
審査資料は情報・研修館の図書閲覧室(特許庁2階)で閲覧できます。 

とのこと。
32774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 19:38:19 ID:yIg1+Kpc
チップ抵抗みたいな形で表面に000と書いてある部品は何だと思いますか?
33774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 19:44:03 ID:DX7qetx2
チップ抵抗
ただし0オーム
ジャンパとして使用
34774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 20:12:23 ID:yIg1+Kpc
納得です。ありがとう
35774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 10:47:35 ID:c0vqiEpz
前スレでもお世話になりました、お願いします。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090816103831.jpg
青い部品、222 TDKと書いてあります。
EMIフィルターかと思ってぐぐりましたが面実装ばかり出てきて、わかりませんでした。
36774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 11:26:53 ID:8S1fBVqB
37774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 11:32:35 ID:w8PTYhjL
TDKのT型EMIフィルタでZJSCかZJSRシリーズ
ttp://www.elektronik.ropla.eu/pdf/stock/tdk/zjsc.pdf
ttp://doc.chipfind.ru/pdf/tdk/zjsr.pdf

たぶん ZJSR5101-222 かな
廃品だけど、まだ結構入手可能
38774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 12:53:16 ID:c0vqiEpz
>36さん>37さん
流石です…ありがとうございます!
助かりました。
39774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 15:48:51 ID:SiNJdmsh
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090819154654.jpg
これはどんなコンデンサ?
AC100V入力部分のすぐ近くにありますが膨れてました。
代用可能なコンデンサの種類があったら教えて頂きたいです。
40774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 15:54:24 ID:hLK9E8NX
PME271Yでググればhitするんじゃね?
41774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 16:37:27 ID:IAIjOlUq
テンプレにこれも追加しなきゃいかんかね。

質問者:
質問する前に、まず自分で探せ。
探して見つからない場合は、どうやって探して見つからなかったのかも
質問の中に具体的に書け。

回答者:
どうやって探したのか書かずに質問してる場合はスルーよろ。
42774ワット発電中さん:2009/08/19(水) 23:37:17 ID:KnQBAw/l
何の製品のパーツかも知らせてほしいよね。
なんか質問者だけが総取りだもん。
43774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 01:39:32 ID:rPvOpOer
まぁ普通にXコンだよね。同一品でなければどこにでも売ってるでしょ。
いちいち型番探すほどのものではない。
44774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 13:28:46 ID:KDaNmpDu
5個単位ならRSで買える
45774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 13:08:21 ID:+g1ZHtiE

こんちは。

どうしても自分じゃ調べる事が出来ていない、2点の部品に関してご教授願います。

昔の商業ゲーム機の電源を修理しております。

1点目
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090823130359.jpg
トランジスタ?型番はK891なのでしょうか?ぐぐっても出てきません・・・

2点目
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090823130427.jpg
コイル?かと思うのですが、基板のシルク印刷はT1となっており、Tってなによ・・・
ってレベルです。
コイルならLだと思うのですが、端子が8本あるのも気になるし。

よろしくお願いします。
46774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 13:19:38 ID:CwX+jYKT
>>45
電気電子の素人だよね?
そういう質問者の背景も書いたほうがいいよ。

1点目
トランジスタでK891と書いてあれば、最初に2SK891かもしれないと考えるべき。
その写真のは東芝2SK891だな。
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/108154/TOSHIBA/2SK891.html

2点目
TはトランスのT
その写真はトランスだな
量産製品の場合、専用に作成したトランスが使われる場合が多いから、
型番でトランスの仕様を知ることはまず無理。
47774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 13:20:52 ID:rOIfVouE
>45

1点目: 東芝製 N-Channel PowerMOS-FETです。品番は、2SK891(保守廃品種)

参考:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/BCJ0017_catalog.pdf

2点目: ピン接続が不明なので・・・スイッチング電源のトランス?チョークコイル?
4845:2009/08/23(日) 13:34:57 ID:+g1ZHtiE

早速ありがとうございます。

>>46 >>47
そうです。試しに中を開けて調べている段階です。

2SK891なんですか。ありがとうございました。
保守廃品種との事なので、近い物がないか調べてみる事にします。

Tはトランスなんですか。勉強になりました。
SKと刻印があったので、サンケン製なのかもしれません。
こちらも調査してみる事にします。
49774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 22:59:24 ID:rmR1bTe1
http://imepita.jp/20090823/816050
携帯カメラ故、ピントが合わなくてすみません。

画像真ん中の黒いブツはなんでしょうか?
円柱型でほぼ黒色、端っこだけ銀色。
銀色の部分を上にしたとき5819と印字されている。

接続場所:4V/160mAの太陽電池+と黒部分の方が接続されている。
銀色の方はNi-MH AA900mAh 1.2Vという電池(二本直列)の+と接続されている。

太陽電池(+)→例のブツ(黒い方)→例のブツ(銀色の方)→充電池(-)
50774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 23:08:45 ID:uBwacn2P
普通にダイオードじゃ…
51774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 00:09:43 ID:VITU0LIb
1N5819でググればhitするんじゃね?
5249:2009/08/24(月) 01:33:45 ID:q55oMn5j
中国産のショットキーダイオードのようですね。

暇つぶしに買った殺虫灯を、お勉強がてら分解していまして・・・
見たことない部品でしたので初めて知りました。

この回路、LEDが付くと共に400Vの電圧を編み目格子に発生させるもので。
その部分は危ないのでぶった切りましたがw

他にもトランジスタも中国製で日本産と異なりECBがCBEだったりややこしい。
見てみると配線はコノザマですしw
http://imepita.jp/20090824/054490
お勉強がてら直していきたいと思います、ありがとう御座いました。
53774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 02:17:57 ID:VITU0LIb
なんで中国産と判るの?
54774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 02:26:06 ID:q55oMn5j
あ、ごめんなさい。
中国産はトランジスタの話でした。
55774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 04:20:10 ID:RgKqyhqA
マジレスすると、中国産だから電極の配列が違うというのは関係ないと思います。
56774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 15:28:36 ID:87noEp3r
すれ違いで誘導されてきました宜しくお願いします。
この画像の部品はダイオードだということは解るんですが

http://niyaniya.info/pic/img/5535.jpg

規格等不明です。単なるシリコンダイオードでしょうか?
それともツェナーダイオードなんでしょうか?
ツェナーダイオードの場合どこで降伏電圧が解るのでしょうか?

かなり古めのものです。
電源基板に使われています
57774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 21:14:11 ID:jDgBkYQ1
うわ懐かしい。
普通のシリコンダイオードですが、このタイプは皆リードが太いです。
その事からわかるように、置き換えは600V,30Aなど余裕を持たせたほうが無難です。
58774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 21:56:02 ID:g3i6Du2Z
>>56
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/touhousindengen.htm

ここの「日立、UO−5C」ぐらいじゃない?
59774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 22:20:13 ID:7us+RuRs
>>57
隠れてる文字、ZDのような気がするんだが・・・だとすれば、「普通のシリコン
ダイオード」と言えるかどうか微妙。

>>56
つーわけで、情報隠すな。
60774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 09:02:44 ID:py5U/W6m
>>57
ビンゴでしたありがとう
手持ちのダイオードに交換して動き出しましたよ
ありがとさーん
61774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 09:03:42 ID:py5U/W6m
>>58
まさしくそれみたいですね。
62774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 09:51:00 ID:NoB39/Yr
基板にZDと表記されてるならツェナーダイオードじゃないの?
63774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 17:11:57 ID:HyiInC7+
なんでZDに見えるんだ目がおかしいんかな?
64774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 21:18:47 ID:UEx6VCDe
そもそもツェナーダイオードにこんなゴッツい高耐圧品とかあるんだろうか?
ガラス管の小さいのしか見たことないんだが。
65774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 21:47:34 ID:iF1ROa6r
見たこと無いのは勝手だが、数100Vのツェナだってあるし、
それよりもっとゴツいのだってある。
66774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 23:44:27 ID:lUC+bnIm
>>64 500mW以下クラスだとね
Pd 10Wのツェナもあるし
http://www.datasheetarchive.com/download/?url=http%3A%2F%2Fwww.datasheetarchive.com%2Fpdf-datasheets%2FDatasheets-38%2FDSA-756364.pdf
>>56の画像のツェナだと1Wクラス
AW01-06〜AW01-33
この手の外形は日立のみ
表示ZDと見えるがダイオードぽい
V03C
http://www.datasheetarchive.com/download/?url=http%3A%2F%2Fwww.datasheetarchive.com%2Fpdf-datasheets%2FDatasheets-23%2FDSA-445813.pdf
67774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 20:32:47 ID:Tw35vKS3
68774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 01:30:56 ID:edHg7MSv
>>63
シルクのカソードマークの端がちょっと曲がってるようにも見えるけど?
69774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 08:00:25 ID:f1Il4IAU
シルクがちゃんと見える画像を>>56が出せばはっきりするんだが、出さないから仕様がないな。
70774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 17:37:48 ID:9ZCauD/D
こんにちは。コネクタの名前がわからないので教えていただけないでしょうか。
形状はd端子のコネクタと同じなんですが、d端子は7x2列で14ピンですが
こちらはピンが13x2列で26本あります。これは何という名前なのでしょう。



71774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 20:42:27 ID:Cqn38mob
>形状はd端子のコネクタと同じなんですが
まず何に使われているコネクタ?コネクタの電気的仕様が知りたいの?
それとも単に「アンフェノール ハーフピッチ26ピン」でいいのか?何が知りたいのかがわからんのだが
72774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 00:53:30 ID:hUe8pXRC
70です。回答ありがとうございます。ひとつかしこくなりました。
そのようなコネクタがついている液晶モジュールを持っているので
せっかくだから合うコネクタを買ってきて、その先にマイコンでもつないでみようと思ったのです。



73774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 05:31:47 ID:6YTSWRAk
d端子
ってどのくらいメジャーなのかな
74774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 18:00:53 ID:SN7apeue
お願いします。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090909175734.jpg
これはいったいなんでしょうか?
75774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 18:02:08 ID:jb8A5eFt
タンタルCに見えるが・・・
76774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 00:25:53 ID:zR3pv9Fu
>>74
型番は知らないけど、タンタル。

77774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 01:56:50 ID:/563sxhO
想像だけど FUSE入りタンタルかも 違うか
78774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 18:21:47 ID:oXOT2J4C
タンタルがタンタルコンくらいにしか使われないからってタンタルコンをタンタルと呼ぶのはどうかな。
アルミ電解をアルミと呼ぶのと同じことではないか。
79774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 19:51:35 ID:OS5XUvBj
>>78
流れを読めば コンデンサだってことぐらい理解出来るだろう おっさん乙
80774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 21:21:30 ID:k9UfyrZT
部品名称を、使われてる主要な材料名で呼ぶのはむしろおっさんかと
チタバリとかマイカとかホーローとか
81774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 22:01:09 ID:mwGy9VLW
よくいる文脈から類推できない国語の苦手なカタワ理系だろ
相手にするな
82774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 23:34:47 ID:sA5X6th9
リレーもコンダクタもマグネットで通す人も居るよ
同じ原理で動くけど用途が違う。
83774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 23:35:41 ID:CROjSe1L
タルタルコンデンサください
84774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 00:57:07 ID:Yh9Xge6F
多分NECの製品だと思う
85774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:47:23 ID:WVsjW7VG
>タルタルコンデンサ
おいしそう
86774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 19:47:05 ID:I0Im/AXP
>>74
タンタルじゃね?
87774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 02:34:48 ID:1kYTcurJ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/dy2313500/lst?.dir=/503c&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
皆様、教えてください。
この黒い物体を調べているのですが、全く分かりません。
HY 4E4としか書かれていません。
物体の左側に3本 足が出ています。
右側には足がありません。
詳しい方、是非ともお願い申し上げます。
88774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 03:49:04 ID:Q8rH7JzC
SOT-89/SC-62かな?

どのような回路なのか不明なので・・・
レギュレータ(LDO)っぽい感じだけどね。
8987:2009/09/13(日) 04:24:18 ID:1kYTcurJ
>>88
ありがとうございます。

更に調べてみました。
チップFET 2SK1772の様な気がします。

いまいち自信がないのですが...

90774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 19:34:58 ID:CFVsjL1Z
http://niyaniya.info/pic/img/5688.jpg

上記写真はツェナーダイオードですか?
B2と書かれてて、反対側に5と書かれてます。

ネットにて検索したのですが全く分からなく困っております。
同等品を購入するのが目的なので助けてください。
91774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 20:07:12 ID:CFVsjL1Z
追記です。
ボディー径が1.8mm程度。
ボディー長さが3.7mm程度。
線径が0.5mm程度です。

92774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 22:30:27 ID:nwtSbii0
93774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 23:22:35 ID:CFVsjL1Z
90です。
92さん、ありがとうございました。
早速 明日にでも買いに行ってきます。
本当に助かりました。
94774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 23:31:21 ID:JHxJnNLg
マーキングコードのwikiつくってみました。
まだ載ってるものは少ないですけど過去ログから順次追加していく予定です。
編集とかも出来たらお願いします。

ttp://www21.atwiki.jp/mcmaster/
95774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:35:26 ID:1FB+mwqU
電流を測っている部品だと思うのですが緑色で
NANA ELという表記があるのですがどこのメーカーのものでしょうか?
計測する電流が流れる太い足が2本と電源や出力の細い線が4本出ています。
96774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 23:46:35 ID:1yKoEakL
>>95
>>1
>Q. 質問には何を書けばいい?
>A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
97774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 02:36:26 ID:LFJQ0VbW
>>95
ナナレムの電流センサ
98774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 02:14:52 ID:g1SL82w0
うちのネコの名前はナナ
99SESSION 500:2009/09/26(土) 20:50:47 ID:jxtF7ZF1
この部品を探しています、どなたかご存知の方教えて下さい。
たぶんトランジスタだと思います表面には 152 M 5332 と書いてあります
Mはモトローラなのは分かるのですが検索しても出てきません。
約20年ぐらい前のギターアンプの部品で
メーカー:PEAVEY 型番:SESSION 500 に付いてます
ここに書き込むのは初めてなのでいろいろとわからない事があります
お手柔らかにお願い致します。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090926204018.jpg
100774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 22:45:45 ID:7xTGK67y
穴がミッキー!
101774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 03:42:57 ID:rMtp2xuc
1981or1991年52週製造・・・当時モトローラで現オンセミコンダクターですな。

5332ってのが引っ掛からないんだよね。ICでは無さげ・・・
PEAVEYのSESSION 400(Nashville)だと同じ部品使ってるんで
推測するとNPN(5332)でPNP(5331)でドライバー段のTrでしょう。

んで、SESSION 500は、レイアウトは出て来るんだけど、これはエフェクタ廻りで
パワー系は出て無いっぽい。
http://www.peavey.com/media/pdf/steelguitar/s500.pdf

同じ部品は入手は難しいかもしれませんね・・・但し、オンセミコンダクター製の
2N5192(5332)/2N5195(5331)で交換&バイアス変更で行けるかな・・・?

http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/2N5191-D.PDF
102774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 03:54:54 ID:rMtp2xuc
そうそう、PEVEYアンプのマニュアルやら回路図は有償だけど結構出回ってるんで

http://www.peavey.com/assets/literature/manuals/80344001.pdf

http://www.musicparts.com/products.asp?Company=Peavey
103774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 05:01:10 ID:5mu+M1rZ
ttp://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2N5332
ここで2N5332の定格出てくるけどパッケージが合わないのはまぁいいとしてどう見ても電流とかが合わないから間違いデータっぽい
書庫にモトローラの昔の製品一覧表あるけど下の方に埋まってる・・・
104774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 05:12:48 ID:5mu+M1rZ
>書庫にモトローラの昔の製品一覧表あるけど
見たけど1990年版と比較的新しかったので既に載ってなかった
105774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 05:41:23 ID:5mu+M1rZ
2N型番のとかEIAやJEDECで検索とかできないんだね・・
まぁJEITAでもできないけどさ・・
106774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 05:50:37 ID:5mu+M1rZ
ttp://www.seekchip.com/icstock-index/2N5.html
ここに2N型番の一覧とデータシートサイトへのリンクがあるけどデータシートのリンク先が
全くでたらめなデータシートになってて使い物にならない
リンク先で2N5332を検索するとデータ無しって出るし
まぁ中華サイトとかではよくあるけどね
107774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 09:15:41 ID:4Sq7zI/A
パッケージからいうとまさにこれだねMJE700ダーリントンTr(TO-225)

http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/4863/MOTOROLA/MJE700.html
108774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:49:52 ID:lyInDEPk
千石で買ったのかなぁ。50本くらいで360円なんだけど。
詳しい型番分かる人います?

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090930234734.jpg
109774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:57:12 ID:7edCUR/m
>>108
2076って書いてあるから、1S2076じゃないの?
110774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 00:16:53 ID:L0wiyox4
>>109
ありがとう。
帯が紺だから、Aかなぁ。
111774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 00:58:42 ID:mghLTQsP
>帯が紺だから、Aかなぁ。
画像をググレ
ttp://tatebashiri.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/1s15882.html
112774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:32:48 ID:2t5P37T9
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091005010552.jpg
この箱のメーカー名が分かる方いますか?
VSRI って書いてあるんですが、抵抗のメーカーでしょうか?
よろしくお願いします。
113774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 13:44:25 ID:ITvyehTO
>>112
それ、以前に秋月で箱売りしてた抵抗の箱だよ
その右下の方に、SHIH HAO Electronics CO.,LTDって書いてある筈なんだが。
114774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 15:08:56 ID:3eYc64Cr
手元にV773っていうNECの高周波用TRがあるんだけど、
いくら探してもデータシートが見つからない…
で、これは○○○(別型番)相当品って聞いたおぼえが
あるんですけど、心当たりのある方、教えて下さい。 orz
115112:2009/10/05(月) 17:42:21 ID:2t5P37T9
>>113
ありがとうございます、謎が解けました。
1000本だとこの箱なのですね。
116774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 17:46:30 ID:N5uDIAh6
>>114
>>1
>Q. 質問には何を書けばいい?
>A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
> ・部品の表面・裏面のアップの画像
> ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
>   全体の画像を表面・裏面とも。
> ・部品表面の印字が読めれば、その文字
> ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
> ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

いや、なければ回答が減るだけだから、なるべく少ない回答が欲しいなら構わんわけだが。
117774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 20:27:24 ID:O56suM9W
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091011185008.jpg
C1027 A1023 の表示ですが、
2SC1027 2SA1023で調べた物と一致しません。
http://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2SC1027
http://www.datasheetarchive.com/search.php?q=2SA1023
JVCのカーアンプのドライブ段のコンプリペアです。
ご存知の方よろしくお願いします。
118774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 21:17:43 ID:+3OGhag/
>>117
読み返して少し変だと感じないか?

>2SC1027 2SA1023で調べた物と一致しません。
何が一致しないんだ? もしかして、「何が一致しないのか」を>>117を読んだ人が
当てなきゃいかんのか?

>ご存知の方よろしくお願いします。
何をご存知の方に、何をよろしくお願いしてるんだ? これもクイズか?
119774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 21:35:48 ID:99wooSD7
120117:2009/10/11(日) 23:26:10 ID:O56suM9W
>>119
ありがとうございます。
KTA1023. KTC1027
韓国のトランジスタ(KEC)なのですね。 
互換表が有りました→ http://www.peacock.com.sg/ProductGuide.PDF
2SA965、2SC2235 が部品箱にありましたので使ってみます。

>>118
言葉足らずで下手ですみません。
2SA1023、2SC1027のデータシートだと、
現物と形状が違うんで困ってました。
121774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:48:31 ID:99wooSD7
KTA1023 は、2SA1023 の互換品(パチモノ)だと思われ。
KTC1027 も同じく
122117:2009/10/12(月) 02:20:02 ID:rp3eSn1C
>>121
別物のようですね。

型名 社名 VCBO Ic Pc 外形
2SA1023 日電 -70V -100mA 250mW TO-92 2SC2378とコンプリ
2SC1027 三洋 250V 6A 50W TO-3

KTA1023 KEC -120V -0.8A 1W TO-92L
KTC1027 KEC 120V 0.8A 1W TO-92L


123774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 05:57:10 ID:r8DOsbiX
>>122
すまんかった。
パラメータまで見なかった。
124774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 09:02:12 ID:CXFmyqQi
一件落着ブリを見るのはいいもんだ。
125774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:03:32 ID:OAYM7Wea
こんにちは。知恵袋から来ました。面実装のトランジスタ(FET)の正式な型名を
知りたいのですが分かる方おられませんか?

---EF---
****5---
---D4---

足は5ピンで上記なような形状です。記されている番号は上から
EF,5,D4です。足まで入れると3mm×3mmぐらいです。
126774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:14:54 ID:RtpTtnLW
最低限、写真を撮る、周辺回路を描きだすくらいの努力はしてほしい。
127774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 11:36:46 ID:OAYM7Wea
774ワット発電中さん
大変失礼致しました。画像添付します。
http://lovestube.com/up/src/up0304.jpg

UPSの基板でバッテリー容量は0でした。周辺のFETは吹き飛んでおり
取り外しております。面実装のコンデンサは交換予定で取り外しております。
128774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 15:16:21 ID:kK3abK2L
前もUPSがらみの質問があったけど…

まず、なんで吹っ飛んだかを考えよう。通常故障するとしても吹っ飛ぶというのは、
短時間に過大電流・電圧が掛かったために、中のシリコンチップが加熱してしまい、
その結果として樹脂モールドが膨張に耐えきれずに、破裂してしまう。

つまり、そういった過大電流・電圧が掛かった原因を特定して排除しない限り、
またいつか素子破壊に繋がる。
特にUPSは、AC-DCインバーターやら積んでいるので、下手に素人が素子だけ
交換して見た目が直ったとしても、内面的なトラブルが残っていれば最悪は…
火災や異常電圧による接続機器破壊、バッテリーの過充電による液漏れや破裂。

つまり、FETが逝ったなら下手にいじるのはよしておけ。
129774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 16:28:00 ID:OAYM7Wea
774ワット発電中さん

私もやめたいですが、当初このUPSはただのバッテリ切れだと思い
12Vバッテリ6個を購入済みです。とりあえずは壊れているだろうと
思われる部品を交換し、電源を入れてみたいと思っています。

写真のQ200 201 204 205の型名をわかるなら教えて頂けないでしょうか?
前にも書きましたが足は5本 上からEF,5,D4の記号が書いてあります。

http://www.necel.com/discrete/ja/package/pd/sc74A.html

サイズはこれと同じです。宜しくお願い致します。
130774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 23:14:23 ID:a85Pf7Wg
>>129
基板見たけど、C752付近のパターンがかなり焼けているように見えるけど…
この状態だと、何処が故障したか切り分けるのも難しいし無理かもね。

何度も言うけど、UPSは常時バッテリーに充電しているから、その電圧・電流が制御
出来なくなっていたりすると、先にも書いたとおり過充電か過放電でバッテリーは
確実にダメージを受けるし、いざUPS動作の時に何が起きるか分からないよ。
特に密閉式のバッテリーは、過充電すると水素が押さえきれずに膨張してやがて
爆発するなんて事も…
(俺のUPSのバッテリーは、数年間使用していたら体積が一回り膨張していたぞ)

バッテリーは残念だけど、他の用途に転用するか同型機種のUPSをヤフオクとかで
格安で手に入れて、そいつのバッテリーと玉突き交換する位しかないな。


あと、みんなコテハン省略だと「774ワット発電中さん」だから誰だかわかんないぞ!
131774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 00:48:35 ID:tZIC3xIf
新品バッテリは転用が利くっしょ。外形さえあえば。
132774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 03:40:09 ID:05Bwf4rB
なんかツンマンネー奴が長文書きなぐってるな。
本人が直したいと言ってるんだから協力してやれよw
133774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 07:49:13 ID:aGjGHTxM
長文の本人じゃないけど、明らかに危なそうなのに協力はできないよ。
134774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 08:22:00 ID:DgzE721R
>>127
最近出会い系への誘導が多いんだけど、そういううpローダなのか?
0円で出会えるなんてウソだからな。
135774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 08:58:15 ID:ebn/gm2l
素人ほど危険なものに手を出したがるよね。
136774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 09:08:32 ID:9CPAsWyk
>>135
ある意味、真理。
詳しくなればなるほど危険を避ける能力が向上するからね。
結果として、危険を認識できない素人が危険なものに手を出す。
137774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 11:24:50 ID:/Hm920Lm
パーツの焼損があると、回路読んで他のパーツへの波及の有無を認識できないと
直せないな。
「明確に焼損していなければ無事」って保障が何処にもない。
何も考えずに、1個ずつ交換なんて事をやると、壊れたままの他の部品の影響で
交換したそばから壊すことになる。
堂々巡りになって直せない。
知識と経験のある人でも、あれこれ考えてやらなければならいので面倒だから、普
通は基盤ごと交換してしまう。

まあ、「何で壊れたのか?」が一番重要だから、それが解らないものは直すだけ無
駄だよなw
一通り経験すれば、他人の助言の意味も分かるんじゃないか
138774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:21:32 ID:HMTTzaUC
774ワット発電中さん

こんにちはUPSのど素人です。やっと部品の型名が判明しました。
今回は長々と役に立たないうんちくありがとうございました。

誰が立てたか知りませんが「外見と型番から部品を特定するスレ 」なんて
偉そうなスレを立てるから期待してしまいました。だいたい趣味ならいいですが
損傷してる度に、あきらめていたら仕事になりません。

今回は知恵袋や2ちゃんねるのレベルの低さが良くわかりました。スレも
「役に立たないうんちくを教えるスレ」に変えてみたら?
139774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:30:50 ID:fHZK+ydH
でっかい釣り針
140774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 20:34:25 ID:epu3tJ5C
仕事なら自分で解決で出来るんじゃね?
そんなスキルも無いから2ちゃんで質問&逆切れかwww
141774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:13:47 ID:vcMwS+EG
実におもしろい。
すばらしい展開だ。
142774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 07:24:37 ID:2K+uzNQ9
UPSいちいち修理って仕事でやるか?
と思ったね。
143774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 10:30:26 ID:zPKHdtNk
直ったか直ってないかわからないで修理品を客先に渡す仕事すげぇ!
144774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 11:21:30 ID:tHOEnME6
UPSの信頼性に関して全く考慮していないところがすげぇ!
145774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 19:58:47 ID:WbLVrO3y
この手のは実際は分からなかったか、大失敗したと判断してる。
146774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 23:15:29 ID:7EyjtHND
おいおまいら!
2ちゃんで教えてもらった情報で商売してる奴に

>誰が立てたか知りませんが「外見と型番から部品を特定するスレ 」なんて
>偉そうなスレを立てるから期待してしまいました。

こんな事言われたんだぜ!こんな教えて君にはもっと攻撃してやれよww
147774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 00:30:46 ID:QbWGkgMl
>>146
技術屋さんとしては必要ないよね

バッテリーを駄目にするか、いざという時動作しないか
しばらくしたら煙出すのか、はたまた客からお叱りを受けるのか
どっちにしてもバカだなーwってwktk妄想で楽しめれば十分だよw
148774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 10:29:57 ID:SbbeuekY
APCのUPSは1回目のバッテリー交換時期に本体ごと更新が基本だろJK
ホームで使うのはまぁ構わんが。
149774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 18:36:53 ID:H1Oi2sUG
ここで得た情報を仕事で使えるかの検証ってどうやってるんだろうね?
リスク管理とか信頼性とか知らないのかな?

ホビーならまだしもね。

150774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 19:48:05 ID:tUH2pJ5U
ネット情報で素人修理

メンテ済みでヤフオクで高く売れてUMAー
151774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 21:59:10 ID:35YQDhrG
138の客先が火事にならないように祈るしかないな
152774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 05:44:28 ID:7lN9VJMf
>150
それはあるww

欠陥(故障しやすい箇所)で定評がある地雷機種とか。

初期のAirMacベースステーションみたいなの。
153774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 11:52:41 ID:oMwXYO6j
こんにちは。
この圧電素子のメーカーや型番を知りたいのですが…
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091024114441.jpg
村田製作所のやつとは線の色が違うようです
154774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:09:20 ID:7lN9VJMf
それ以前に同じである必要なんかあるの?

圧電素子なんか大体物理的に同じなら置き換え効くよ。

モノによっては大きな音を出すために圧電素子固有の共振周波数で駆動するような物もあるから、
音量は小さくなるかも知れないけど。
155774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:17:44 ID:owgj9/X+
>>153は、帰還端子つきのをさがしてるんでしょ。
鈴商で見たことあるな。あれはムラタだったかもしれんけど。
サイズはかってみて。
156774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:12:40 ID:FDpMjNk1
村田の7BB-xxx-xCはリード線が左からRed,Black,Blueらしいけど
ttp://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/p58.pdf
同社のは写真によって帰還端子の形状が違うのは…?
157774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:12:45 ID:ziemWkut
te
158774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:28:13 ID:fke43e1t
大きさくらい書け。リードなしの製品もあるし。
159774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:52:39 ID:Rag8+e3/
日本セラテックかもしれんが、国内メーカーとも限らんし・・・
160774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:58:54 ID:FDpMjNk1
日本セラテックは同じような形状のが出てるけどリードの色とか詳しいことが書いてない
tp://www.ceratech.co.jp/product/01_04_06.html
大きさ書かないと特定できんわなぁ

161774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 16:02:09 ID:oMwXYO6j
皆さんすいません、もう帰宅したのでサイズ月曜日までわからないです…
162774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 18:56:03 ID:uxk62mzL
割り込みスマソ。
TO-3のトランジスタ(2SD299)のピンアサインが解りません。
教えてエロイ人
163774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:36:52 ID:M2hBVmwk
164774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:59:26 ID:XywWz87T
ケースはコレクタで・・・あとは・・・2択
165774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 20:21:54 ID:zfUw0Jk4
>>162
http://www.minor-audio.com/data/gaikei/gaikei102.gif
google先生に聞いたら教えてくれた
166162:2009/10/28(水) 18:04:20 ID:fZWIUl16
ありがd!
是非参考にします。
167774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:03:44 ID:JUMu6j3E
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091114200123.jpg

この画像の白枠のパーツの詳細分かる方いらっしゃいますか?

通電しなくなった機器をテスターで調べた結果
こちらのパーツが原因でした

どうぞ宜しくお願い致します
168774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:09:30 ID:JUMu6j3E
すみません補足です

大きさ 約1.2cm 

文字

1段目 S? 5? (エスか数字の五)   RU(←(Rが逆です)

2段目 I O L 2 7 I (I の部分が1かもしれません)

3段目 s 3 G

どうぞ宜しくお願い致します
169774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:15:01 ID:wUr8ot4k
どうして壊れていると判断しましたか?

ちなみにサージアブソーバーとかZNRという商品名とかバリスタとか言われている
270V用
170774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:27:25 ID:JUMu6j3E
>>169
レスありがとうございます
通電を追って調べていくと
このパーツから途切れていたので
このパーツの足同士を配線で繋げて電源のプラスマイナスでテストしたら通電しました

もし間違いがあったらアドバイスください お願いします
171774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:43:46 ID:PpW3Lch5
素人がスイッチング電源触ってんじゃねーよカス
感電して死ね
172774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 22:44:51 ID:PpW3Lch5
>このパーツの足同士を配線で繋げて電源のプラスマイナスでテストしたら通電しました

その状態で電源投入してみろ?一瞬でブレーカー落ちるから
173774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:23:12 ID:AGE4kcFB
バリスタならACに並列に入っているのでショートして通電したらブレーカが落ちるだろう。

>このパーツの足同士を配線で繋げて電源のプラスマイナスでテストしたら通電しました

こう言ってるのだからヒューズか何かなんじゃね?

174774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:45:10 ID:Cu/zc5WX
マーキングからすると石塚電子のパワーサーミスタ臭いんだが・・・
回路に直列に入っているのであれば、パワーサーミスタか自己復帰型ヒューズ(ポリスイッチ)じゃね?
175774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:25:52 ID:bOKOrmFr
石塚電子は合ってそうだが、パワーサーミスタよりゼナミックとかいう
サージアブソーバの方がマーキングは近いと思う。

>>電源のプラスマイナスでテストしたら通電しました
電源プラグの端子間をテスタで測ったら導通していましたって意味だったりしてな。
176774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:27:32 ID:5NmF6VX2
>>171
>>172
素人ですが壊れても仕方ないと思って直しています
どうかご協力ください

>>173
通電というか、足同士を繋げてACINにテスターを着けて調べたんです
電源は投入していません

>>174
>>169さんの情報でググったら石塚電子さんの物っぽいので
今さっきお問い合わせに画像を送って見ました
177774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:28:36 ID:5NmF6VX2
>>175
>>電源プラグの端子間をテスタで測ったら導通していましたって意味だったりしてな

そうです・・・ そう言いたかったんです・・・
178774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:30:23 ID:bOKOrmFr
>>通電というか、足同士を繋げてACINにテスターを着けて調べたんです

おいおい、やっぱりだよ
コワイコワイ

それ、絶対通電しちゃダメだよ
179774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:43:39 ID:5NmF6VX2
>>178
はい わかりました
足同士を繋げて電源入れたらヤバイんですね
絶対にしません アドバイスありがとうございます
修理するのと新品を買うのとあまり変わらないので
壊れてもいいという気持ちでやってるんですが
無茶はしないようにします ありがとうございます
180774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 08:11:54 ID:nVHMCsW8
その後感電して死んだのだろうか
181774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 08:48:51 ID:xUx8Rk38
画期的なトラブルシューティングの方法だな。
182774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 08:55:02 ID:tAbAnFN2
>>172
その方法でブレーカー落としたことある?
ブレーカーってね、結構強いんだよ・・・
コンセントに差し込もうとしたとき火花が出るでしょ 一瞬にして手を離すでしょ
何秒間か火花が出続けて、止まったよ・・・
ブレーカーは落ちなかったよ うさ晴らしのはずが、スンゲー後悔したよ・・・
183774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 09:11:43 ID:xUx8Rk38
たしかに一瞬では落ちないな。

厨房のとき、レコードプレーヤの金属ターンテーブルで100Vショートさせて電気ブレーキ、とかやって遊んだな。(笑)
ガツン!と溶着して一瞬でとまるんだわ。今思うとなんかの安全装置に応用できそう。
184774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 00:24:13 ID:nGZCxPlW
SOT-23の、マーキングが [02GC]って部品、
正体なんでしょうか。

複合ダイオードかなぁ
アナログスイッチかなぁ
ワンゲートかなぁ。
基板上、ディジタルロジックっぽいところです。
マイコンのポート拡張(SW入出力)をしているところらしいのですが。

分かる方おられましたらよろしく
185774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 01:00:39 ID:sPGC3pH6
まずは接写した写真。
SOT-23だけではわからない。何ピンでどういう風に書かれているかも。

ここは魔法使いが集まる場所ではありません。
186774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 08:49:09 ID:nGZCxPlW

写真upしました。
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu10700.jpg.html

SOT-23は、パッケージの一般名称です。
不鮮明なので後で取り直します。
187774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 08:49:58 ID:nGZCxPlW
あっと、パスは 02gc です。
188774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 09:04:19 ID:AC5Qn88R
撮りなおしましたが・・・あまり変わらない

ttp://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu10701.jpg.html

パスは02gcです。

米粒大、パッケージSOT-23はこれ見てください。
ttp://images.google.co.jp/images?q=SOT-23&lr=lang_ja&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&ei=zXMMS868KYv6kAXfrpGRBA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCIQsAQwAw

ふと思ったんだが、各メーカで勝手に名前記号を振っているのだろうから
被らないように共通データベースでもあってよさそうなものだが。
メーカは自分とこのはもってるんでしょうけど。
189774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:53:34 ID:VOExtiVs
passじゃねーよボケ
直リンのアド貼れやカス
190774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 11:58:46 ID:ZFW3InI1
すみません、この写真中央に写っている
オレンジ色の部品(クリスタル)についてですが、
この部品の周波数とかの見方を教えてください。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091125115625.jpg

御願いします。
191774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:12:01 ID:5kCu3xog
>>188
確かに、passを入れてまでその画像を見ようとは思わないな。
俺はパスするよ。
192774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:37:14 ID:LRefPDTH
>>190
500KHzくらいのセラミック振動子じゃね?
193774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:37:29 ID:I6koG8Xx
セラロック500kHz
194774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:39:42 ID:FPtmUKUN
>>190
村田のセラミック発振子(セラロック)の
たぶんCSB旧型 500kHzだと思うよ。
195188:2009/11/25(水) 12:45:03 ID:AC5Qn88R
失礼しました。upロダ適当にえらんでしまたので。
02GCです。

あげなおしました。

ttp://pc.gban.jp/?p=16196.jpg
ttp://pc.gban.jp/?p=16197.jpg

ついでに
>190
AMチューナーかな
単純に500kHzのセラミックレゾネータだと思う。
クリスタルじゃないよ。
196774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:50:03 ID:jWGQyEx3
>>190
現行だとCSBLAの500k
197774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:51:20 ID:AC5Qn88R
02GC
もうちょっと引いたところです

http://pc.gban.jp/img/16198.jpg
198774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:55:47 ID:ZFW3InI1
>>192-195
ありがとうございました。
村田製作所のセラロック500kHzで間違いなさそうです。

品番の表し方もPDFに書いていました。
199774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 13:17:11 ID:I6koG8Xx
>>197
コイルあるし、シールドケースもあるなぁ。
RF系の回路かな?
200774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 15:06:26 ID:jWGQyEx3
201774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 17:25:47 ID:+1LX0wmv
黒びかりしててしごくと先っちょから白い液が出るやつってなんだろ
202774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 17:40:12 ID:ZFW3InI1
>>200

も、もちろん>>196さんにも感謝していますからね。
本当にありがとう。
203774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 13:00:17 ID:idSrX+EZ
MOSFETスレから誘導されてきました。
秋月で買ったFDS6612Aに違う刻印が…
動作させてみると一般的なピン配置のシングルNチャネルMOSFETには違いなさそうですが、
ゲート容量がFDS6612Aの10倍くらいあります。

パッケージ:SOIC-8
マーキング:以下の三行のみ。ロゴもなし。
411
G15N
40L
204774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 14:55:48 ID:/yjy0GDd
もう一回買ってみる
205774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 20:27:40 ID:M7fxgMeX
206203:2009/11/28(土) 22:56:56 ID:idSrX+EZ
マーキング見えるように撮影するの難しい…
書いたこと以上のことはわからないと思うけど。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091128225107.jpg
207205:2009/11/29(日) 02:28:55 ID:iQPUyDhI
>>206
データシートにマーキング情報が書いてないんでアレなんだが、FGS15N40Lの可能性はないかね。
ゲート容量はそこそこ符合するし、マーキングから類推できる耐圧400Vとも符合する。

もしそうだとすれば、それはIGBTなんで、D→S改めC→Eの導通はGで制御できるが、E→Cは
導通しないはず。

もしE→C方向も導通してたらこのレスは見当違いってことで無視してくれ。
208197:2009/11/29(日) 12:27:38 ID:cz41N4ET

02GC

どうもPIC12C202っぽい
Vcc,Vdd位置が一致
機能的に他のピンはディジタルI/O

スライドSWから4状態を読み取って、3線PLLにセットする回路。
R入れて巧妙に入出力を共用している。

>>199
シールドではなくてスライドSWなんです。
Lが入っているのは回り込み防止ね。
209203:2009/11/29(日) 13:03:49 ID:jPfDzRw9
>>207
ありがとう。
E→Cは導通しないけどC→Eは導通して、ダイオードレンジで0.4Vを示した。
こりゃIGBTで間違いなさそう。
なかなかレアなパーツを手に入れてしまったものだ。
このサイズで耐圧400V、ピーク電流130Aとは…
勉強がてらPFCでも作るかw
210197:2009/11/29(日) 15:17:15 ID:cz41N4ET
ちゃった、10F202だた。
211774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 16:02:25 ID:piPUfRjk
>>201
ちん食う漢
212774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 18:08:34 ID:2NCutApy
>>211
漢(おとこ)に限定かよw
213774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 18:16:46 ID:17rOwhEQ
>秋月で買ったFDS6612Aに違う刻印が…
秋月って間違ったモノうってるの?
まぁ以前にH8/3048のキットにH8/3052が乗ってたことあったけど
電圧掛ける前に気づいたからよかった
214774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 21:00:35 ID:KGTcLvLf
会計前に自分の目でしっかり確認すること

客が商品を戻す時に間違えて戻す場合があるしな
215203:2009/12/02(水) 00:17:44 ID:BNCR0EEj
秋月に問い合わせたらFDS6612Aを送ってくれた

>>241
例のごとくチャック袋にFDS6612Aのデータシートと一緒に入ってるからまさか間違ってるとはおもわなんだ
型番と違う文字がマーキングされていることはよくあるから、実装して動作させるまでFDS6612Aだと信じてたし
そもそも秋月はIGBT扱ってないからなぁ…どこから混入したんだろう
216774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 11:25:28 ID:GMJGtG6I
小さい部品だと店内の照明じゃマーキングみえねーし
217774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:49:14 ID:r41N3UG+
中年になるとレーザーマーキングは読めないよ。
じいちゃんが虫眼鏡を使って新聞読んでたのを思い出す。
218774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 18:29:03 ID:pqubLRng
ジャンクを箱買いしたら、中にEMIF02-USB01F2が入っていた。
http://www.st.com/stonline/products/literature/ds/10950.pdf
というか、EMIF02-USB01F2だと判明するまでが大変だった。
肉眼ではSTのロゴしか認識できんかったし。
若ければマーキングの文字まで読めただろうか・・・
219774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 01:40:14 ID:vx7PdXmk
 
220774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 11:43:09 ID:/rNSLtqp
日米なんかじゃ袋に書いてある値と実物が違うのはよくあることだが、
チップコンデンサは実物には何も書かれていない、さぁどうする?

容量計持ち込んで測らせてくれというわけにもいかないもんな。
間違いの多くは桁の間違いだと言う事実に着目し、欲しい値の
桁違いの値も一緒に買っておくくらいしかないか。
221774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 12:24:44 ID:4oVvUjqd
>>220
一通り全部買って自宅で確認する
222774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 12:32:08 ID:5Y6F66Y4
そして、不要な分をヤフオクに出す、とw
223774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 12:39:04 ID:pgyVLLdS
ですよねえ・・・・
224774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:58:11 ID:JzQrNAhQ
>>220

下においてあるリールのラベルを読めばいいよ。
マジック書きの値はときどき、まちがっている。
とくにインダクタは要注意。
225774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:54:04 ID:Ak6y8tEu
袋に小分けされたチップコンデンサがどのリールの物かなんて分かるの?
226774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 14:36:34 ID:CkTmG1cp
わからんけどリール売りしてる在庫をみて検討つけろってことなんじゃね?
227774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 23:51:15 ID:Xq5PGQZw
日米は測定禁止だよ
前にジャンクバッテリーの電圧計ったら怒られたよ
228774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 03:14:11 ID:W2udFiK2
バッテリーの電圧計るのは何の意味が?
一次電池なら意味はあるが
229774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 03:39:44 ID:wDATV4zf
一次電池はバッテリー以外の何かなのか? それはいいとしても、電圧見て
充電で少しは復活しそうか、資源ゴミにしかならないかの判定はできるだろ。
230774ワット発電中さん:2009/12/23(水) 09:19:30 ID:R0YBXNC+
ニッケル水素なら1V切ってるのは買わない方がいい
231774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 16:42:35 ID:iYptZcV+
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100103161701.jpg
この3本足の半導体が何物かわかる方いらっしゃいませんか?
記載されているのは

M31
77

(77の数字は、82や、8Yもある。)
縦3ミリ、横4ミリ、厚さ2.5ミリ
ジャンク部品として単品で入手したので、何に使う物か不明です。 
お分かりになる方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。



232774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 18:39:18 ID:gL2C+lUN
ひとまず、現物が手元にある>>231に出来ることとして、テスターで
・ダイオード的な導通があるかどうか
・トランジスタ的な増幅作用(ないしスイッチ作用)があるかどうか
を確認してみてよ。
233のうし:2010/01/04(月) 07:51:18 ID:a+qxqlOR
こーゆーの

テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.6
http://www.kingjim.co.jp/news/0810/images/n-pomera01.jpg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1255434487/796-

のCPU(ワンチップマイコン)ってルネサスとかの汎用かな?
3V動作で超低消費でLCD大画面‥ MSP系?
234231:2010/01/04(月) 13:01:57 ID:kjPg+81O
>>232
>>・ダイオード的な導通があるかどうか


M31の端子間抵抗値は、
正面から見て、
左     中     右
赤1.2MΩ黒
      赤1.2MΩ黒
赤    2.5MΩ   黒

黒  ∞ 赤
      黒  ∞  赤
黒    ∞      赤

>>・トランジスタ的な増幅作用があるかどうか

デジタルテスタのhFE測定モードで測定しましたが、
トランジスタ的な増幅作用はありませんでした。


ちなみに、同形状の

603
26E

というのが混じっており、
これはNPNトランジスタ特性が有りました。
ただし2SC603や2SD603では無いみたいです。
引き続きよろしくお願いします。
235774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 15:29:33 ID:aI6vh3vM
分からんが
シャントレギュレータ 431
リセットIC
それにしてもロットNoがばらついてる
236774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 16:56:13 ID:gzR9j2YU
>>233
確か、東芝のTLCSだったかと。
237774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 17:25:31 ID:6klqwawP
>>234
ダイオード測定レンジで電圧降下測れない?
238231:2010/01/04(月) 20:24:27 ID:kjPg+81O
アドバイスありがとうございます。

>>235
>>シャントレギュレータ 431

自宅にTL431があったので比較しましたが、
特性等は別物でした。


>>237
>>ダイオード測定レンジで電圧降下測れない?

CVCC電源で10mAを流した時
左 0.75V 中 0.75V 右 でした。
239774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 20:55:25 ID:6klqwawP
10mAも流して壊れたらどうするんだ…と思いつつ、ダイオードくさいね
240774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 22:12:18 ID:tU8x6aVt
>>234
>ちなみに、同形状の
>603
>26E
こっちは分かる。イサハヤ(旧三菱)の2SC2603だ。
オレも大量に持ってて、だいぶ前にこのスレで教えてもらったw
241774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 00:20:23 ID:PHYH0Fpl
みんなわかってて答えてないだろw

http://www.idc-com.co.jp/jp/product/transistor/05.html

ここ読め。答えはMC931。現行代替品はMC981。
242231:2010/01/05(火) 00:49:54 ID:w1Wz2z/u
>>240
>>241
どうもありがとうございました。

M31=MC931
複合ダイオードなんですね。

先程私も「2SC2603  M31」でGoogle検索して、
「LAMSON元件」というサイトに「M31=MC931」というキーワードを見つけた所でした。
ただしこのサイトを開いたらavastが発動し「HTML:Malware-gen」のウイルス発見と表示が出て
ビビッタ所でした。
皆様もこのサイトは覗かない事をお勧めします。
どうもご協力ありがとうございました。
243233:2010/01/05(火) 09:38:05 ID:+H89yT8L
>>236
ありがとうこざいます。

つうか、持ってるから開ければいいんだけど‥
244774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 11:06:37 ID:8+jk25i0
>つうか、持ってるから開ければいいんだけど‥
検索方法が悪いのか、分解記事とか無いね

本当なのかわからないけど
http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_mobile_1224648319
>CPUは東芝セミコンのTLCS-900/H1ということなので、
>OSは東芝ご提供のμITRONだね。
245243:2010/01/05(火) 11:23:26 ID:+H89yT8L
うっ、面白そうだ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ハードは完璧なディスプレイからキーボードにUSB、SDとなかなかだから制覇したらかなり面白いものできそう。

今日は早く帰ってその東芝をググるか‥
246245:2010/01/05(火) 12:25:28 ID:+H89yT8L
あったあった、
http://www28.atwiki.jp/pomera/m/pages/15.html

イヒヒ、( ̄ー ̄)ニヤリッ
247774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 17:34:55 ID:LdQ4g137
URL貼るならこっちだろう
http://www28.atwiki.jp/pomera/pages/15.html
248774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 20:39:49 ID:PHYH0Fpl
スレ違い。ヨソでやれ
249774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 14:30:43 ID:uG56iHcb
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100111142619.jpg
この画像の真ん中付近の3本足の部品って何でしょうか?
文字としては522という型番らしき数字とメーカーロゴ(?)、
「θか8」、「I」、「上バーのついた8」(?)が3本の足に
それぞれあります。
ステッピングモーターの制御基板です。
よろしくお願いします。
250まさ:2010/01/11(月) 17:03:37 ID:vqSofAdV
92さん、僕もHY 4E4としか書いていない部品が欲しいのですが、
何処で購入出来るのか、教えて頂けますでしょうか、お願い致します。
25192はオレだったかな:2010/01/11(月) 17:51:51 ID:Map5JFdj
>>250
ん 4E4 てのは>>89 の チップFET 2SK1772 らしきものだろ
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g0807_2sk1772ds.pdf
見ると確かに 現品表示マークは「HY」と書いてある。

「2SK1772 価格」でググルと秋月とかひっかかるよ。
252774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 18:24:44 ID:K8kiPWH8
>>249
ロゴマークは松下電子部品のものだけど、何だろね。基板の表側を見せてよ。
もしくは基板の表にシルク印刷がしてあると思うけど、その部品のところには何て書いてある?
253774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 18:38:13 ID:K8kiPWH8
松下のラムダダイオードMA522かな?
254249:2010/01/11(月) 19:17:37 ID:uG56iHcb
>>252-253
ありがとうございます。
シルク印刷と基板表全体の画像アップしました。
基板全体の方は、左下の発光ダイオードの上が問題の部品です。

>>253さんのラムダダイオードというのが正解の様な気がします。
少し調べてみます。
255249:2010/01/11(月) 19:19:08 ID:uG56iHcb
すみません、画像アドレスは下記です。
[シルク印刷]
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100111191201.jpg
[表側]
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100111191305.jpg
256249:2010/01/11(月) 19:26:08 ID:uG56iHcb
表側の部品の並びは以下の通りです

一番左下:赤色発光ダイオード
その上:2SC1815(シルク印刷Bがベース)
その上:問題の部品
257774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 19:45:03 ID:+WwCYYyl
PICのUSART機能で徐々にタイミングがずれていく、ということは起こり得ますか?
送信が周期的に化け(?)ます・・・

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100111192427.jpg
1という文字列ばかり送信した結果
258まさ:2010/01/11(月) 20:30:02 ID:vqSofAdV
251さん有難う御座います!秋月で購入してみます。
259774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 20:53:42 ID:vJ3mb5aQ
>>257
書くスレを間違っているぞ。

USARTに供給するクロックが、通信速度ときちんと合っていないとそうなる。
通信速度に合わせた水晶を使い、ボーレートジェネレータも目的の通信速度へ
きちんと割り切れる数値を設定するのが一番良い解決策。

どんな設定の時にどれくらい誤差があるかは、PICのデータシートのUSART欄の
BAUD RATES FOR ASYNCHRONOUS MODEって表に例が書かれている。
Foscの周波数から正確な通信速度と、その誤差を求める計算方法も
CALCULATING BAUD RATE ERRORってところに書いてあるよ。

一般的にFoscが10.000MHzとか20.000MHzとかのきりのいい数字になってしまうと、
PC側で設定可能な通信速度に対する誤差の影響が大きすぎて、
通信速度が上がるとまともに通信できなくなる。
同じPIC同士で通信するなら、いくら速くてもいいんだけどね。

ハードウエアの変更が効かないなら、通信速度の誤差が
最も少なくなる様にボーレートジェネレーターを設定して使うしかない。
その際に通信速度を下げる羽目になる事もあるが、それは致し方ない。

無理矢理高速通信する策としては、極力連続してデータを送らないという
対応も考えられるが、相手によってはまともに通信できない可能性を
抱え込む事になるので、なるべくそゆ事はしない方がいい。
260名無し:2010/01/11(月) 21:10:39 ID:vqSofAdV
素人で上手く説明出来ませんが、見た目がCRDに似ていて、大きさは10mAの
CRDより1mm位短く、本体に緑ラインのみなんですが、こんな説明ですが、
何ダイオードだか解る方おりますでしょうか。
261249:2010/01/11(月) 22:45:28 ID:uG56iHcb
>>253さんのご指摘通り、
松下のラムダダイオードMA522でした。
ありがとうございました。
262774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 23:36:19 ID:4AZb7KDJ
263257:2010/01/12(火) 02:12:43 ID:ANyejbkB
うがー盛大に誤爆しましたorz
にもかかわらず詳しい説明ありがとうございました。
スレ汚し失礼しました
264名無し:2010/01/12(火) 10:49:40 ID:+ye0O9Vp
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100112104547.jpg

緑のラインだけで数字や記号は一切無しです。
何ダイオードか解る方居ましたら教えて下さい。
265774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 11:07:17 ID:DgQIb8jg
何の製品についていたのか、何を受け持つ回路に付いていたのか
266774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 11:40:23 ID:8vjNVkah
>>260,264
たぶん小信号ダイオードだよ。
267名無し:2010/01/12(火) 11:49:01 ID:+ye0O9Vp
バイクの部品で、動作を遅延させる部品に組み込まれてました。
電解コンデンサ→このダイオード→配線へと接続されていました、
又、電解コンデンサと、このダイオードの間にはCRDの18mAも接続
されていました、配線の向かい、ダイオードはカソードです。
268774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 16:22:24 ID:XMNHPRBv
269名無し:2010/01/12(火) 18:49:26 ID:+ye0O9Vp
268さん、これっぽいです、有難う御座います。
270774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 21:20:42 ID:Mv/TF3+u
>>264
1SS176あたりじゃね?
271774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 12:47:26 ID:KEjx+FNy
>264
1SS81だとガラスモールドの長さが中心値はわからないけど最大4.2mmだからちがうんじゃね?
1SS176だとだいたいMAX3mmでちょうど?
サイズ全部調べた方が良いかも
といっても1SS176は廃盤品だけど
定格は1SS81が上回ってるからいいの?>えろいひと
272774ワット発電中さん:2010/01/13(水) 18:18:33 ID:mRJeFB0B
CPLDに手を出してみようとザイリンクスのISEインストールしたんですが
NewProjectを押すとエラーが出て落ちてしまいます。再インストールもしてみましたがダメでした。
どなたか解決方法ありましたらお願いします(´・ω・`)

エラー内容
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100113181702.jpg

インスコ適当に進めたから・・・でもなさそうだし・・・
273272:2010/01/13(水) 18:19:49 ID:mRJeFB0B
おっと書くとこ間違えました。
投稿し直してきます。マルチになってしまうので無視していてください。
失礼しました<(_ _)>
274774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 23:00:41 ID:KnTbNqKz
名前がわからないんですがこの端子(ターミナル?)の
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100116225833.jpg
キャップ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100116225845.jpg

全く同じでなくてもいいのですが通販で買えるところはないでしょうか?
275774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 23:18:28 ID:JrVqNVKZ
陸軍端子
276774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 00:17:51 ID:cGWIvLQf
それを言うなら「陸式ターミナル」じゃねーのか
陸軍なんて言わないぞ
277774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 00:28:38 ID:/2DPRIUC
陸軍とも陸式とも云うけど形状はこんなの
http://eleshop.jp/shop/g/g94S319/

>274のはジョンソンターミナルの一種
http://eleshop.jp/shop/g/g6AD14M/
278774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 12:46:00 ID:Xa1YBTPw
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100127122829.jpg
右側のトランジスタ?Q102が何物かわかる方いらっしゃいませんか?
記載されているのは

・2961
M910

CROWN製アンプ基板を修理したいのですが、 
お分かりになる方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
279774ワット発電中さん:2010/01/27(水) 20:29:10 ID:JKTStFHy
>>278
 CROWNなら、サービスマニュアルとか手にはいるんじゃないの?
生産中止品なら公開されていて、部品の型番まで全部載ってる
http://www.crownaudio.com/gen_htm/legacy/legacamp.htm

そのMのマークはモトローラ(今のオン・セミコンダクター)だから
2961のほうが型番で間違いない。
サービスマニュアルに記載があるCROWN内部型番のD 2961なのだと
すれば、2N3859A選別品ってことになる
280278 :2010/01/28(木) 11:54:09 ID:WJaUPqzA
>>279
サービスマニュアルに載ってたんですね。
しっかり見てませんでした、どうもありがとうございました。
281774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 12:28:09 ID:h/0atdWu
>287
参考のために、写真のは結局なんてトランジスタだったの?
282774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 05:23:42 ID:fQjRjVSh
>>287
>参考のために、写真のは結局なんてトランジスタだったの?

間違えた
>278
だった
283278:2010/01/29(金) 11:38:48 ID:Di+fs9Do
>>282
279さんに教えて頂いた通り
2961は、2N3859Aだと思います。
284774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 14:15:19 ID:fQjRjVSh
>283
d
モトローラの選別品ってずいぶんもとのものと違う表示するんだな…
285279:2010/01/29(金) 21:45:03 ID:eZwUpjSQ
>>284
その理解は誤解だ。
半導体メーカにそれなりの金額で発注かければマーキングは自由に変えられる
CROWNが2961って型番でマーキングしてくれって要求しただけのことだろう

サムスンで作ってるCPUにAppleのマークがついてるとか、台湾メーカで
作ってるDRAMにCFDのマークがあるとか、そういうのと似たような話
286774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 23:28:16 ID:85V7qpYc
俺が発注かけても追加マーキングは勿論、無地に任意のマーキングなんて簡単にやってくれるからなぁ。
数さえまとまれば。
287278:2010/01/31(日) 13:16:32 ID:3ZJ6utTU
2961(2N3859A)は、
足のアサインがEBCになってた。
2N3859Aで調べると、
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/50011/FAIRCHILD/2N3859A.html
↑ここはBCE
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/179064/FAIRCHILD/2N3859A.html
↑ここはECB
って事だから、どことも違ってる・・・
288774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 21:24:03 ID:s5oKw8uH
某国内メーカで、外形寸法図、ピン配置図、アプリケーションノートと
3箇所ぐらいピン配置載ってて全部バラバラだったことがあったな。
セカンドソースだからっていい加減なデータシート作るんじゃねぇ。
289774ワット発電中さん:2010/02/01(月) 02:35:10 ID:Z8ZAXHI2
>>285
>>286
なるほど
今はレーザー捺印だからコストアップせずに簡単にやってくれるんだね

>>287
ボンディングオプションまで変えてくれるのか?

>>288
マーキングコード表作ってるんだけど国内でも各社、日本語版データシートと英語版データシートで食い違ってるのとか結構ある
290774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 21:46:55 ID:bZIp/FvL
こんにちわ!
質問なんですが、これはなんという名前の端子でしょうか?
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up21704.jpg
PC用スピーカを分解したものです。
白いのから引っこ抜いた先端の部分を10個ほど欲しいのですが、
何と言って求めたらいいでしょうか?
あと、この加工って特殊な工具とか必要ですか?
291774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 22:55:15 ID:aIvxQwi8
>>290
背景の升目は5mmグリッド?
それならたぶんJSTのSGNシリーズ
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=230

コンタクトの圧着は一般的には専用工具が必要。
がんばれば小さいラジオペンチみたいなもので強引につけられるかも。

JSTのweb通販サイトから問い合わせしてみるのが一番近道だと思う。
292774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 00:13:02 ID:LZzu3poo
>>291
 これ基板直はんだ付けタイプじゃん

>>290
 写真がボケててよくわからないけどPHコネクタかEHコネクタか?
 ちゃんと圧着するにはメーカー推奨の圧着工具(とダイス)使った方が良い

 PHコネクタ
 http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=199

 EHコネクタ
 http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=58

 基板対電線接続圧着コネクタ
 http://www.jst-mfg.com/product/search.php?type=1&id=1&page=1

 ・・・それにしてもJSTのサイトと通販サイトはクソ使いにくいな
293774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 00:46:23 ID:LZzu3poo
>ちゃんと圧着するにはメーカー推奨の圧着工具(とダイス)使った方が良い
訂正。

 誤:圧着工具(とダイス)
 正:圧着工具(自動機の場合はダイスも)

JST圧着工具一覧 手動圧着工具はダイス一体型
 ttp://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/B-D.pdf

純正は高いので、ENGINEERの圧着工具は下記で適合工具が検索できる
ただ、メーカー推奨じゃないので圧着がいまいちなこともある
  ttp://www.engineer.jp/pa_search/
294774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 01:09:42 ID:M6j1CaS/
正直JSTかどうか判らんと思うぞ。
295774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 01:51:29 ID:EPDYu57n
コネクタの接点は専用工具使わずに下手に圧着すると接触不良になるし、接触抵抗も高いからいつもハンダ付けしてる
296774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 04:21:40 ID:iDs38T0T
http://www.molex.com/pdm_docs/sd/510650200_sd.pdf

>290のハウジング形状はこれの10pinに見えるんだが・・・裏面と寸法を確認しないと何とも。
297774ワット発電中さん:2010/02/12(金) 18:22:26 ID:6VCTpnvB
>>296
コネクタの類は3面と寸法が判らないとどうしても判別しにくいね…
そっくりなコネクタあるし。
298290:2010/02/12(金) 21:11:58 ID:P5JKM1kF
>>291,292,296
回答ありがとうございます。
形状と寸法が見事に一致したので、molexの51065-1000でターミナルが
50212みたいです。
TRADE MARKという表示を虫眼鏡でなんとか読んでみたらMXJじゃなくて
MXLに見えたのが謎ですがw
299774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 16:29:27 ID:aIPXRs7D
>>298
MOREX MXJでググルとMOLEXの略称がMXJとか出てくるけど
型番は逆の面に書いてるんでは?
300774ワット発電中さん:2010/02/13(土) 16:32:21 ID:aIPXRs7D
>299
訂正。
MXJとMXLを読み間違えた。
301774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 03:51:28 ID:qiZ/rap6
>MXLに見えたのが謎ですがw
中華製パチモノとか・・?
302774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 21:42:47 ID:YYSlKU5r
すいません、誰か
三洋製 型番:LC85405J
HITACHI製 型番:HA118717F
が何の役割をしてるか教えてもらえないでしょうか。
303774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:03:45 ID:tmuRLds0
ぐぐれ
304774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:23:06 ID:YYSlKU5r
ぐぐってもデータシートでなくて・・・
昔のビデオデッキばらして気になったので
何の役割か知りたかったんですけどね
305774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:25:51 ID:tmuRLds0
データシートすぐ出ます。
君がアホなだけ
306774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:28:14 ID:oqZhQXUp
マルチ君には徹底的に冷たいんだなw
307774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:44:04 ID:U4vYmGmK
>>302
別なスレで回答でてるじゃん
308774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:59:48 ID:YYSlKU5r
>>305
そうなんですか。
あるって分かっただけでも前進できました。
ありがとうございます。
>>307
ありがとうございます。
まだ探せてないので頑張って探してみます。

309774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 10:05:08 ID:S70RFwDC
型番最後の英字はパッケージや改良版を示していることが
多いから外して検索すると吉かも
310なし:2010/03/03(水) 09:59:41 ID:npAsLblV
テスト
311774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 10:10:09 ID:p9V05eSr
てすと
312774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:57:30 ID:mCBMNRTD
スレ違いとは思うのですが・・・・・
サンヨーの2000年モデルの食器洗い機の電磁弁なのですが、
型番が KWV-17となっています。
同じものか同等品が欲しいのですが、製造元が分りません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
313774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:59:07 ID:Fr9OcglE
>>312
サンヨーにメール出して型番を教えてもらって、電気屋で頼めばどうかな。
314774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:21:08 ID:ixMAZHQn
製造後7年とかのルール有るから、まず無理だろうし一般人に部品だけ売らない。

電磁弁なら、CKDとかSMCの水用電磁弁を転用すれば?
両端ホース用、ホース・ネジ、ネジ・ネジとかあるから。
315774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:31:43 ID:mCBMNRTD
>>313-314

その後調べてテクノエクセル鰍フパーツと分りサイトにて問い合わせしました。
でもまぁ、小売はしていないと予想しながら連絡を待ちます。

CKDとかSMCの水用電磁弁ですか、ありがとうございます。そちらも調べてみます。
316774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 00:40:52 ID:qvd03cx5
ホシザキの食器洗い機の電磁弁は
写真付きメールでこれちょうだいってホシザキに言ったら売ってくれた。
安いのかぼったなのかは知らんが1500円なり。
余裕で製造後7年過ぎてたうえに家庭用から手を引いたあとだったが。

期待はするもんではないが事例は無い訳でもない。
317774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 09:33:27 ID:sjyaDW18
個人には売ってくれなくても電気屋さん経由でなら買えることもある。
318774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 13:00:05 ID:pzU4DCeF
家は15年前のサンヨーの洗濯機の部品売ってくれたよ。
319774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 13:28:32 ID:wo90wv+Z
むかしジャンクLDプレーヤを直す際にパイオニアのジョグシャトルダイヤルを
部品注文したらサービスセンターにはもう在庫が無くて、探し回ってくれて
パイオニアの工場の展示品から取り外して売ってくれた
320774ワット発電中さん:2010/03/21(日) 23:39:26 ID:QDEUohaR
うちの製品で部品供給停止の場合は、
俺になんとかできるレベルなら
無償であげるyo。けど、俺に来る前に
窓口のおねいちゃんが断ることが多いので、
もしどうしてもというのなら 窓口にねいちゃんから
中の人に取り次いでもらうといいよ。

321774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 05:17:31 ID:tQTJu4RQ
>320
次からそうする
で、うちってどこやねん
322774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 09:48:23 ID:esPqeGSd
>>320
オレもそうしてる。
ただし社会人として最低限の対応ができてる人のみ。

あと製品に対する愛情が伝わるとなんとかしてあげたくなる。

結局は人。
323774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 22:26:46 ID:6KVoQuX+
どおりで日本のメーカーが傾くわけだよな。
324774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 20:27:50 ID:+vL2GaqD
 コンデンサ総合スレッドから、親切な誘導でまいりました。
よろしくお願いします。

 タンタルチップコンデンサ
(IBM Thinkpad 240XのCPU付近に3個ある)
は、270 07H3 と表示があるのですが、
容量は270uFということなんでしょうか。
外して測定すると3個とも450〜500uFなんですけど。
 メーカーがどこなのか知りたいのですが、
教えて頂きたく、どうかよろしくお願いします。

 なお、電源コネクタ側にあるタンタルチップコンデンサ
「NEr JE8」「NEr AA8」などは、NEC tokin製で
容量、電圧が分かっています。
325774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 15:37:47 ID:TDvIrTW7
>324
一般的なプラスチックモールドのものだとしてずいぶん特殊な容量だねぇ
あと、1スレ目にあるように写真を付けると回答来やすいかも

下記はタンタルコン各社 多分まだあると思うけど
ttp://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=110220

ちなみにパナのタンタルコン部門はニチコンに売却されてる
326324:2010/03/29(月) 20:14:12 ID:JHMgphgS
>>325
コメント、どうもありがとう。
教えていただいたタンタルC各社、順に当たってみます。

画像アップしてみました。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100329200934.jpg
327774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 15:19:58 ID:l0QirXET
>324
写真これじゃ表記見えない。画像加工してうっすら数字見えたけどなんか特徴的なフォントだな。
どっかで見たことあるような…旧日本IBM大和事業所だったら変なとこの部品なんて使わないだろ
うからそれなりのメジャーなところだと思うんだけど…。

先のリンクのタンタル各社、ざっと容量とかからデータシート見てみたけどそれっぽい表記のものは
みつからなかった。
唯一270uFの容量があったのは、パッケージが違うけどVISHAYの695Dって製品
ttp://www.vishay.com./capacitors/list/product-40038/

VISHAYのモールドタイプはブランドマークが入ってるはずだから違うと思うけど。

あとリンクに載ってなかった三洋のタンタルも違うっぽい。

328774ワット発電中さん:2010/03/30(火) 15:23:12 ID:l0QirXET
あとふつうは+極側から数字書くのに普通のメーカーと逆だな
329774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 00:13:17 ID:4R61BcG2
タンタル愛好会の人に聞いてみればw
330774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 10:35:05 ID:Wikh/e7P
IBMにしたって設計は米国や日本でしても
基板の生産は東南アジアが多く、特殊な部品でなければ現地調達だと思うな
コストのかかる日本製を持ち込むとは思えない
331774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 14:32:02 ID:fFYuiK4v
参考資料
 機種不明のLenovoマザーの回路図
ttp://www.eserviceinfo.com/downloadsm/52597/Lenovo_.html

部品表付いてるかと思ってみてみたけど無かった
332324:2010/03/31(水) 14:35:03 ID:IJ7Foxh9
 レノボに趣味・好学のため問い合わせたが、やっぱ
教えてもらえませんでした。以下、参考(私の場合)

ソニー:ちゃんと教えてくれた。(旧カーステレオCDデッキの場合)
DENON:非公開情報だから教えない。(CDPの場合)
レノボ:非公開情報だから教えない。(Thinkpadの場合)

 ソニー(PC関係ではない)は、けっこう持っていて、
今まで数件の質問には全てちゃんと期待通り答えてもらえた。
(技術に対する自信みたいなものが感じられた)

 皆さん、コメントどうもありがとう。
333774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 14:41:56 ID:fFYuiK4v
IBM/Lenovoってサービスマニュアル公開してるんだな
サービスマン用じゃなくて一般向けだからさすがに部品表とか回路図は
載ってないけど

※下記をつなげて見る
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?
SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=3&Start=1&Count=1000&Query=%28%
5Bdoctype%5D%3D%22Online%20publications%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3
D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22Thi
nkPad%20240X%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3
D%222609%22+OR+%5Btype%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Bmodel%5D%3D%225
VJ%22+OR+%5Bmodel%5D%3D%22all%22%29
334324:2010/03/31(水) 16:23:15 ID:IJ7Foxh9
>>329
面白いキーワードの紹介、どうもありがとう。
参考になって面白い。
 
335774ワット発電中さん:2010/04/08(木) 23:41:05 ID:2ocLCuo9
>324
タンタルじゃなくてパナの高分子アルミ電解コンの可能性も
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+PZ+3+ABE0009+EEFCX0D221R+7+JP

ところでもうちょっと表示がみえる写真アプできない?
336774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 01:26:37 ID:WV8hGCet
14ピンで、ロジックICに似ているのですが、
表は無印、裏にJG944と型番らしき記載が有ります。


これが何か解る方教えて下さい、
12VでLEDを点滅させる機会に着いてました。
337774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 09:58:38 ID:WV8hGCet
336ですが、画像UPしました。

img20100408200152.jpg


機会と書いてしまいましたが、機械です。すみません
338774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 10:01:53 ID:WV8hGCet
336ですが、画像UPしました。

img20100408200152.jpg



機会と書いてしまいましたが、機械です。すみません

339774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 10:49:47 ID:xPEVrufQ
これはロット番号かな
表にあったであろう部番は故意に消したんだと思う
340774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 10:54:57 ID:WV8hGCet
表は消した痕跡もないんです。
341774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 11:05:50 ID:xPEVrufQ
パッケージのマーキングはグラインダで軽く削ればきれいに消せる
342774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 11:09:12 ID:+hKMdE7P
よくこんなリンクしている奴にアドバイスする気になるな
343774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 11:15:20 ID:WV8hGCet
パソコンからの書き込みが出来なくなっちゃって、
携帯からなので上手くリンク貼ったり出来なくて、
申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
344774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:06:07 ID:JpwKcRN4
フルアドレス書けよアホか!
345774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 13:18:27 ID:fZYghks9
>>1
画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR) だな
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100408200152.jpg

でもこれだけじゃわからんな。
このIC?の周辺含めた基板の写真があれば誰かがエスパーしてくれるかも知れん。
346774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 14:00:46 ID:7BDY4sx8
オモテ面は表示が無くても形状や1ピンマークほかの特徴からメーカーは
割り出せるかもしれんからこういうときはオモテ面もアップしとくべき
まぁメーカーがわかったところでどうにもならんかもしれんけど
347324:2010/04/09(金) 14:15:28 ID:CMuu02mU
>>335
 もうあきらめていた折、見つけて頂きどうもありがとう。
真にこれです(dマークがある)。チップタンタルじゃなくて、
「機能性高分子アルミニウム電解」だったんですね。
 あと2行目の07H3や07G3の意味を教えていただいた資料を調べて行きます。
 なお、拡大画像は当方の機材では無理な感じです。
拡大鏡で光を反射させたりして、ようやっと見れるか見れないか
といった感じなので。でも、もしも拡大画像撮影に成功(多分無理だと思う)
したら、その時にはアップしようと思います。
 いろいろと調べていただき、どうもありがとうございました。
348774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 20:36:43 ID:WV8hGCet
裏にJG944と記載ある物の表も画像UPしました。

画像手前、1番左側は接続されてませんでした。
349774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 04:36:20 ID:qBr/K2k2
350774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 06:28:45 ID:Jq6Zmqwv
フェアチャイルドなんか似てる気がするけど1ピンマークが付いてるから違うな
http://shop.fieldcon.com/product_imgs/74LS04.jpg

フィリップス(NXP)なんかは印刷取ったら似てる気がするけどUの字の彫りが深い

http://shop.fieldcon.com/product_imgs/P74HCT08N.jpg

SGSトムソン(STマイクロエレクトロニクス)も似てるけどUの字のエッジが鋭すぎか

http://shop.fieldcon.com/product_imgs/T74LS05B1.jpg

個人的には中国とか韓国とかの怪しげなメーカー製のような気がする

と思って画像検索してたらこんなのが
http://pc.rak0.com/400348-407004--13.html
★ 4-LEDフェーディングIC(5個セット)/CDT3143

CMOSの4-LEDフェーディングICです。LEDが徐々に点いたり消えたりします。
<仕様>動作電圧範囲:1.5〜5.0VDCパッケージ:16ピンDIPLED電流>
30mA4出力:オープンドレインタイプCdS接続可能各出力に45°位相

http://www.bowin-ic.com.hk/IC/LED%20flasher%20IC/Cdt3351-05.pdf
351774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 06:34:25 ID:Jq6Zmqwv
とおもったらこれピン数違うね
このメーカーの他の製品は下記
ttp://www.bowin-ic.com.hk/icdatabook.html#3

合うの探してみ
352774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 06:38:57 ID:Jq6Zmqwv
353774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 19:12:55 ID:I48Kdlfq
皆様いろいろご回答有り難う御座います。

532様の物っぽいですが、代用、又は購入出来る所は有りますでしょうか。

代用可能の品番みたいなのも、解ると有り難いです。
354774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 20:04:31 ID:La+XcT8C
どこまで甘えてんだよ。あほじゃないの? 特定してもらったら後は自分で探せよ。
香港の会社に英語メール送って訊くか、手っ取り早く同じ製品もう一個買え
355のうし:2010/04/13(火) 04:12:27 ID:NKrhflhd
こいつぁ明らかに一番デカいのが偽だな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144804492/390

キシリトールは知らないけど、マイラーにそんなのないからすぐわかる。
ガキん時からパーツを弄ってるから見え見えだ。
356774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 04:15:24 ID:955y/e/Z
いやぁ、もっとこう、においとか手触りとか、コレハチガウ!、ってもんがあるだろ、な?
357774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 05:16:35 ID:xSN7GQgC
もっと緑色のコーティングされたガムあったじゃん
あれなら多分わからない
358774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 06:06:00 ID:xSN7GQgC
緑のはクロレッツだった
359774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 06:12:35 ID:g9ojOE4+
岡谷のマイラーコンなんか色も形も思いっきりクロレッツだったな。
360774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 08:32:06 ID:xSN7GQgC
岡谷電機産業っての見に行ったけどもうマイラーコンやってない?
361774ワット発電中さん:2010/04/13(火) 23:34:12 ID:g9ojOE4+
だから過去形。
362774ワット発電中さん:2010/04/14(水) 01:47:49 ID:XQQ/YfoI
d
363774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 23:51:03 ID:gzqqhBXb
テス
364774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 09:54:27 ID:SS6b3iw3
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100414131543.jpg

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100414131530.jpg

348ですが、
もう1個もばらしてみたら、裏の番号が違いました。
この物事態、http://www.bowin-ic.com.hk/IC/LED%20flasher%20IC/Cdt3398.pdf

これであっているのでしょうか。
365774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 10:48:27 ID:b6LyUdZJ
>364
だれもこれだとは言ってない。
合ってるかどうかはデータシートと実際の回路を解析して自分で調べるんだよ。
他の人はそのものを持ってないんだから。
366774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:01:50 ID:asNpXCSO
>>364
基板のパターンから回路図を起こす
デーシートの情報から特定した部品が妥当か判断する

ここまでやって分からなければ回路図をアップして質問する
367774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:04:26 ID:SS6b3iw3
364様

そうですよね、すみません。

自分なりに解析してみます。
368774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 11:05:52 ID:SS6b3iw3
364→366様へ修正
369774ワット発電中さん:2010/04/16(金) 22:44:17 ID:xlZc1itN
となると、

366様様 になるがそれでいいのかね。別にいいか。
370774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 00:02:37 ID:ZXLKMavK
テス
371774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 10:51:00 ID:PlGg/CKp
CDT3398では無さそうでした、以下の画像から特定可能でしょうか、
黄、赤 12V+   

黒 −   

緑、青、白 −信号入力

灰、茶 電球へ出力

オレンジ、紫不使用で不明
セラコン104
スイッチングダイオード1N4148
トランジスタ2SC1815
FET J477
1/6W抵抗
が乗っております。
14ピンICがやはり不明なんです。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100423103426.jpg

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100423103442.jpg
372774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 11:11:54 ID:OiN0vAOr
お前は頭おかしいのか?
製品は何の製品でどういうことに使われている装置ですとか書けよ
373774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 11:16:24 ID:OiN0vAOr
モーターコントローラか?なんでICの故障だと思ったの?その根拠を書けよ
Trじゃないのか?確認したのか?どうやって確認した?書いてみろよ
374774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 12:03:44 ID:PlGg/CKp
中国に行った時に買ってきた、車用のウインカーリレーです。
>
>
> 中国製だからと思い、2個買ってきてあり、
> いろいろ部品を付け替えた末、このICを交換すると、正常に動作しますし、
> 元々正常な方へ、壊れた方のICを付けると、動作しなくなるので、ICと判断しました。

375774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 12:10:17 ID:gsc70nbU
>>372
ほんまこういうことを書けへんやつ多いな!!
情報は多いほうがいいとか自分だけで独り占めは嫌われるとかそういうことを思わへんのか?
376774ワット発電中さん:2010/04/23(金) 12:21:55 ID:ASFzFxTz
>>371
まずは回路図を書いてみたら?
片面の基板だから、それほど難しくないでしょ

回路図から類推できる事は多いよ
377774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 06:14:11 ID:b9EzS3cU
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100512060849.jpg
中央の8pDIPですが何物かわかる方いらっしゃいませんか?
記載されているのは
3773P
0607 E1
389
ジャンクで入手した基板なので詳細不明です。
378774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 07:01:22 ID:USwMC2J0
>>377
電源電圧監視用IC

詳しくはMB3773でググレ
379377:2010/05/12(水) 20:36:03 ID:b9EzS3cU
>>378
ありがとうございます。
調べても見つからないんで助かりました。

380774ワット発電中さん:2010/05/12(水) 23:52:36 ID:ycnQHTCf
377さんよかったね。
381774ワット発電中さん:2010/05/13(木) 15:33:10 ID:zAjo6lyh
377さん 奇跡のレス番、ワロタ。
382774ワット発電中さん:2010/05/13(木) 20:59:27 ID:BjpqrJfZ
ほほう
383774ワット発電中さん:2010/05/13(木) 22:59:25 ID:MPdFli4j
このスレでは部品の質問を投稿しただけで、レス番で型番がわかるのですね。
すごい。べんり!
384774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 06:28:18 ID:4eL3iI40
エスパーが揃ってますから
385774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 09:32:02 ID:yS1iP4uU
エスパー養成
386774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 12:11:18 ID:J6WbFmRQ
いくら調べてもわからないので奇跡を信じてここに書いてみます。
このアンプ基板の真ん中のDIPのICは何なんでしょうか。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100514120756.jpg
387774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 12:50:38 ID:NQyRCT4f
少しも調べてないだろ?
LM386Nだ。Nはガワの種類(PDIP)
388774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 12:54:45 ID:iKYX7phP
絶対誰かやると思た。
389774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 12:57:08 ID:T2/ed319
普通に書いてあってワロタ
390774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 12:58:32 ID:NQyRCT4f
ネタかよ
391774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 18:47:32 ID:aV33h72Y
まさに奇跡が起こりました
392774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 20:11:54 ID:6BMBoC2+
誰だよ?うpロダにLM393の画像うpしたやつ?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100514190914.jpg
393774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 20:34:12 ID:msosGP82
狙ってるな。
阻止の393ゲット!
394774ワット発電中さん:2010/05/14(金) 20:51:05 ID:+5Q+ZD7K
過疎の電電板なのにこんなこと有り得るんか?
395774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 23:28:49 ID:m5Th055f
データシートを捜しているのですが、捜し方が悪いのか全く見つかりません。
どなたかご存じの方がおられましたらお教え下さい。
ものはICで、型番は「SN74S47」と書かれています。 20PのDIPです。
TIのマークが入っているのでですが、TIを捜しても出てきません。
私の持っているデータブックでは、同番のICは18PのDIPですが、同じものなんでしょうかね。
でも足の数が・・・・。当然接続もどうなっているのやら。
なにかご存じの方がありましたらよろしく。

396774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 23:44:34 ID:m5Th055f
上記訂正。
×18P
○16P
397774ワット発電中さん:2010/05/22(土) 23:54:09 ID:RgHsafNr
リマーク品でしょ。記念にとっておけばいいよ。
398774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 06:46:55 ID:LOKOmjHh
>>395
で、画像は?
399774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 09:31:54 ID:5FV/bCm2
>398
画像必要ですか?
普通の20PDIPですが、まあ私の思いこみなんてこともあるかもしれないので、どこかさがしてアップしましょう。
400774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 09:47:27 ID:RFQxAkNW
74ALSだっけ? ACだっけ?
1000番台だかで電源ピン中央に移動した香具師。
小型パッケージが主流になって見なくなったが。
401774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 11:54:59 ID:HlqedUE2
SN74S47* ではないの?
402774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 14:19:20 ID:5FV/bCm2
>401
>SN74S47* ではないの?
ではありません。それならデータシート出てきますね。
現物がここにあるので、まちがいはないです。
たぶん昔にジャンク基板からはずしたものと思いますが、そのとき周辺の回路を起こしておけばよかったんだろうけれど、今となってはどんな回路だったかまったく記憶なし。
393さんの言う「リマーク品」ってどういうものですか? こんなケースもあるのかな?
403774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 15:19:32 ID:LOKOmjHh
>>402
写真が欲しいね
形状がDIPなのはわかったけど
文字の形などの特徴から類推できるかもね
404774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 15:27:57 ID:RFQxAkNW
中国製の偽造半導体部品が米軍に流入
軍用機や軍用艦船に波及、事故やスパイ行為の恐れも
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081015/173843/
> 米軍が、軍用機器の致命的な誤作動や国外への機密漏洩などの危機拡大に直面している。
> 原因となっているのは、軍用機、軍艦、軍事通信機器に採用されている偽造半導体部品だ。
> 中国で不正が野放しの地方マーケットから流入する偽造マイクロチップが、米国内の自宅兼オフィスで
> 仕事をする怪しげな流通業者を経由して、複雑な米軍兵器に組み込まれているのだ。

軍用規格品は汎用品とは桁違いの値段で取引される。(特に製造中止品は価格上限もない。)
検索するとわかるけど、とっくの昔に生産中止になった入手困難部品でも山ほどヒットする。
そのかなりの部分が中国を経由している。
全く動作しない外観だけのニセモノから、動作が不安定なもの、温度範囲が異なる民生用を軍需航空宇宙用にリマークしたものなど様々。

うちもやられたことがある。(不良になった部品をメーカに送ったらうちの製品ではありませんと来た。)
405774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 16:06:19 ID:MBuVdVnN
HIRECから買え
406774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 16:21:43 ID:TWBuAmJl
SN74S47と言う表示に間違いがないなら実在しない物である可能性が高い。
TIなら40年前のデバイスにでも、末尾にパッケージを表す英字がついてる。
DIPならSN74S47Nとなってるはず。

過去の一時期にでも実在していた素子なら、ググれば存在していたことの
痕跡くらいは見つかるものだけど、「SN74S47」は胡散臭い中国やロシアの
部品商しか見つからない。それらもDIPだけどやはり末尾に「N」は付いていない。

偽造半導体の震源地が中国やロシアであることと考え合わせれば、
誰かが型番の勘違いか何かで注文した「SN74S47」をわざわざ「製造」
してくれたのではなかろうか。
407774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 16:28:12 ID:RFQxAkNW
74S ならショットキだからパッケージコード指定しなくてもDIPなのは自明だから省略して掲載しててもおかしくはない。
現品に表示が無いのは問題だが。
408774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 16:45:43 ID:TWBuAmJl
74SでもDIP以外のパッケージもあるよ。
409774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 17:35:47 ID:XBZFYzH8
目視で読み取る表示器の7セグデコーダを高速ショットキで特注する必要があんのか?
410774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 18:52:40 ID:y5rqvFuv
>>395
特注パッケージか特注ICなんかじゃないのかな。
昔は今より気軽にメーカも対応してくれていた。
自動実装機の都合だとか、基板設計上の理由とかいろいろ。
ある程度以上の数量を買う客であれば本来16Pのチップを20Pに入れるということもやったんじゃないかな。
411774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 18:59:08 ID:MBuVdVnN
クダラネーからもうやめろ
412774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 19:01:58 ID:uy23i3p3
>>411
お前の存在よりはくだらなくない。
いいから黙れ
これは命令だ
413774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 19:07:27 ID:MBuVdVnN
>>412
死ねよクズ。お前ら物が実在する証拠も見せられてないのによくやるよ。あほか
414774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 19:17:01 ID:RFQxAkNW
>>409
74Sのショットキは単に高速ってだけじゃなくて高出力だからトランジスタアレイでバッファする代わりに
ショットキ使うことが多かったよ。
415774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 19:29:30 ID:RFQxAkNW
セラミックのサンドイッチ構造なら放熱目的で大きいパッケージを使うこともあるけどね。
416774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 20:06:40 ID:JGqoGIbZ
>>411に賛成
釣りでつか?だんだんあほくさくなってきた
417774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 20:27:34 ID:9nB7XHja
LOT Noは?
”SN74S74”以外書いてないの?
それなりに精通しているのに情報がない
大きな釣り糸だ
418774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 20:34:33 ID:RFQxAkNW
>>1
> Q. 画像はどうやって晒したらいい?
> A. 適当なアップローダを使え。とりあえず、こことか↓
>    画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR)
>    http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
>   うpしたら、その画像のリンクを貼れ。

画像がでなければ終了ということで。
419774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 21:43:33 ID:XBZFYzH8
御赤飯炊かなきゃな
420774ワット発電中さん:2010/05/23(日) 23:19:47 ID:5FV/bCm2
ちょっと出かけていたら、情報をいろいろありがとう。
たしかに、中国部品商では型番が出てますね。そんなところのものなのかな。
Lot番号・・・はJ7845XEM のようです。
そうそう、プラスチックパッケージの裏側には「B0」と「JAPAN」の文字が入ってる(モールドされている、というのかな?)。
普通のプラスチックパッケージです。
「N」ではないが、「ON」とは入ってる。
それ以上の文字は見あたりません。あとはTIのマークだけ。
TIのTTLはたくさん持っているが、特に変わった点はないように思えます。
「釣り」なんて発想に驚きました。自分が日頃からやっているからきっとそんな発想が出てくるんでしょうね。
そんなことして何の得も面白みもないような気がしますが。
アップする気が失せました。機材もないですし。
ではありがとうございました。


421774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 01:36:25 ID:sK6tm34A
>>420
あんたの読み間違えじゃないの?

SN74S470N なら20ピンのDIPだけど?
0(ゼロ)とO(オー)の区別がつかない?
だから写真が必要だと言われてるし、写真が無ければ相手にされないんだよ

422774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 02:07:26 ID:F+rEGjm4
http://www.datasheetarchive.com/pdf-datasheets/Databooks-2/Book291-16.pdf
http://www.datasheetarchive.com/pdf-datasheets/Datasheets-111/DSAP0035517.pdf
SN74S470N 256x8 P-ROM ですね。
数字もまともに読めない人間だから写真をうpしろと言われているのに逆ギレとは生きる価値無しですね。
423774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 03:38:20 ID:VwqsEShj
伏線を張っとけば荒れずにすんだのにw
424774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 07:16:02 ID:Apb57yDG
>>420
>「釣り」なんて発想に驚きました。自分が日頃からやっているからきっとそんな発想が出てくるんでしょうね。

ご高齢、かつ2ちゃんねる初心者と見受けました。
自分で「釣り」をしなくても、常日頃から「釣り」を目にしているために自然とそういう発想になるのですよ。
また、こういう場所は情報収集が唯一の目的ではなく、コミュニケーションの場としても機能しているわけですから
「空気」というものを読み取ってから参加する姿勢が望まれます。
ではさようなら。
425424:2010/05/24(月) 09:27:04 ID:Apb57yDG
ちなみに>>424のようなのを
釣りにマジレスかっこ悪い、と言います。
426774ワット発電中さん:2010/05/25(火) 07:27:21 ID:p0sTJg7L
君は何をやらせてもダメだな。笑いのセンスがない。
427774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 20:27:43 ID:RJpQOMvQ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k123310792
の白い16ピンコネクタの圧着端子を探しています。
個人購入できる通販ショップがわかるとなおうれしいです。
428427:2010/05/28(金) 20:50:54 ID:RJpQOMvQ
写りが悪くてすみません
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100528204913.jpg
端子はこんな形です。
429774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 22:17:38 ID:INPxW112
>427
メーカーの表示とかないの?
430774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 22:20:47 ID:HoPW+m0Z
>>427
それを知ってどうしたいの?
オークションに出ている「中古カーナビ」の話なら誰も相手にしないと思うよ。
431774ワット発電中さん:2010/05/29(土) 22:42:27 ID:whWUHqTr
>>427
それを落札すれば良いじゃない。いまなら100円。
432774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 00:20:45 ID:VoFkUS3k
433774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 00:22:31 ID:VoFkUS3k
434774ワット発電中さん:2010/05/30(日) 03:58:30 ID:+Pdpgufu
街中に放置されている車両の中からまだ使えそうなナビなどを取り出す環境に優しいリサイクル活動に必要なんですよ。
435774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 19:38:21 ID:Voe+bfp6
7447があるんだから、74LS47もあるだろうな。

ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1159027086/47 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/10/03(火) 22:26:38 ID:vIuC3vfv [3/3]
7447はそれまでの数字表示管(ニキシー管)から7セグ表示器(当初は日の字表示などとも言われていた)
に切り替わっていく嚆矢となるデコーダドライバだな
最初のころ7セグ表示器はLEDではなく、フィラメントだった
このフィラメントが時間が経つと垂れ下がってきてみっともなかった
436774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 21:29:21 ID:ebHfYPT5
オチは>>420
437774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 22:58:39 ID:eXmyJbGe
421じゃなくて?
438774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 05:43:21 ID:Zgcu5vAg
うん、ONパッケージで落とすつもりが馬鹿扱いされたw
439774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 05:48:24 ID:9qEDekRs
キチガイを馬鹿扱いするなんて失礼だよな。
440774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 09:33:43 ID:K2cr/B3w
>>420は釣り宣言だったのかと
441774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 01:36:21 ID:UmV0D0fP
下記画像のU94と書かれた部品が何かわからずに困っています。
5pinの部品でABZDもしくはA8ZDだと思って調べたのですが、それらしいものを見つけられていません。
DELL D600の基板の一部で電源周辺部分です。DCアダプタ部分に間違えて19Vをつないでしまったときに壊れたのか、元々壊れていた(ケース裏に塩みたいなものが吹いていた)のかわかりませんが1ピンがなくなっています。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100627013240.jpg

よろしくお願いします。
442 ◆5/////.kZ2 :2010/06/27(日) 09:01:14 ID:A3aPIysc
>>441
アップローダのNo.855にレスあります。

返信機能付けておいたほうが良いのかな…
443441:2010/06/27(日) 13:54:08 ID:UmV0D0fP
>>アップローダの855さん
>>442さん
ありがとうございます。
無事データシートにたどり着きました。
アップローダの855さん記載の通りSOT MARKがABZD、型番がMAX1615EUKでビンゴだと思います。

アップローダの方にもお礼の書き込み致しました。
SMDではなくSOTと記載されているんですね。勉強になりました。

入手は難しそうですが、レギュレータなので修理はなんとかできそうです。
ありがとうございました。
444774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 14:13:37 ID:YjDwRMZc
なんか凄いことになってるな。
U94の左の抵抗か何かとさらにその左のコンデンサも下側の電極が消えてないか?
何をしたらこんなことになるんだか。
445441:2010/06/27(日) 14:25:26 ID:UmV0D0fP
>>444
ご指摘の通りコンデンサの上部の電極はがれてます

あまり書くとすれ違いなんですが、これまでのストーリーを書くと
ジャンク屋さんでDELL D600を入手。この時点では稼働していた。
DELLのD400/D600はACアダプタが高いので、中をごにょごにょして普通のACアダプタを接続する。接続を間違えて3.3V(?)ラインに電源の19Vを印可してしまい昇天。
中をあけると腐食跡(アップローダのNo856)、電源IC(MAX1632)の電極に焦げがあることを発見。
腐食跡を洗浄するとピンがないことが発覚。しかし部品の特定ができなかったので修理は保留。
部品特定完了<<いまここ

修理できて無事稼働するようになったら再度お礼もかねて報告に来ますね。
446774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 12:31:31 ID:CyFmkwZy
引出しの奥から出てきたんですが、これの詳細分かりますかね?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100629122626.jpg

パワーOPアンプかと思い検索しましたが中々見つからず、
ロゴマークも見たことありません・・・


因みに裏側です
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100629122637.jpg
447774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 12:49:52 ID:s/lk1FAn
ロゴマークは teledyne だね。
ということだけわかった。
448774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 13:12:03 ID:CyFmkwZy
>>447
ありがとうございます。

HP見たのですが現在は半導体やってなさそうですね。
449774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 22:56:22 ID:ygIxknQf
テレダインの半導体、しかも缶パッケ…
なんかコレクターズアイテムとして高く売れそう
450774ワット発電中さん:2010/06/29(火) 23:16:41 ID:+WMocD5n
リレーかもしれんぞw
451774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 13:01:05 ID:3wibeBap
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up43806.jpg
なにかおまけで付けてもらったんですが、、、
25V10uFでいいもんでしょうか?
452774ワット発電中さん:2010/07/01(木) 21:02:41 ID:9iY/s4nw
OS-CONてかいてあるやん
でも今のカタログ見るとこの表記無いね
453774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 13:54:25 ID:XBRBdaVK
>>446
MC1463のセカンドソースとか
http://pdf1.alldatasheet.net/datasheet-pdf/view/123613/MOTOROLA/MC1463.html

MC1463と番号が同じでパッケージも同じ物のように見えます
454774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 14:17:07 ID:5KuE0xnv
>446
写真うまいな
455774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 19:38:37 ID:5KuE0xnv
テレダインのはケース入れると9ピンだけど、モトローラのはケース入れると
10ピンある
456774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 21:28:07 ID:XBRBdaVK
>>454
確かに上手い

>>454
ピン数違うのでMC1463ではないみたいですね
残念

457774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 21:38:42 ID:5KuE0xnv
まぁモトローラのやつに詳しいピンアサインがなかったからよくわからない
けどね
458774ワット発電中さん:2010/07/03(土) 23:12:22 ID:wotfMJzV
>>453
>>455
>>456
>>457
MC1463は自分でも疑ったのですが、ピン数が違うので・・・

>>454
>>456
ありがとう。お世辞でも嬉しいです。
459774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 00:20:18 ID:GmhXAshX
1982年発行のIC MASTERで1463からしらべたけどモトローラのMC1463しか
載ってなかった。
もう何年か後のじゃないと載ってないのかも。またはカスタム品?
Teledyneとして載ってたのはインターフェイスICとアナログだけで
ディスクリートは載ってなかった。
Teledyneのパートナンバー体形は頭文字無しの4桁数字とその後の
英数字数個だけみたい。
460774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 00:24:45 ID:GmhXAshX
459の補足

>アナログだけで
アナログリニアICだけで
461774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 00:39:40 ID:GmhXAshX
あとはTeledyeneの半導体がどこに引き継がれたかってとこから追ってみるしか…
米ウィキペディアとかでもTeledyneのグループに載ってない。
なんかカリフォルニア州のファンドがどうとかってので引っかかるけど環境汚染
でもして潰れたか?

ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Superfund_sites_in_California

CERCLIS ID Name County Reason Proposed Listed Construction
completed Partially
deleted Deleted
CAD009111444 Teledyne Semiconductor Santa Clara [89] 10/15/1984 07/22/1987 03/31/1992 N/A N/A
462446:2010/07/05(月) 06:32:44 ID:UFECMx3I
>>459-461
IC MASTERまで見てくれたんですね。ありがとう。

82年で載ってなかったですか・・・
ケースの印字では1982年製じゃないかと思うのですが・・・

カスタム品の可能性が高くなってきましたね。


463774ワット発電中さん:2010/07/05(月) 08:51:26 ID:GmhXAshX
>ディスクリートは載ってなかった。
あんなピン多くてディスクリートなわけないか。
464774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 00:22:58 ID:zvtaKE5C
初心者質問スレから誘導されてきました
4線の抵抗膜方式のタッチパネルについてきたコントローラ基板で
通信側が5pinなようなんですが、何を使われているかよくわかりません
わかる方いらっしゃればご教授下さい

基板表
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100706061034.jpg
メインIC
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100707000052.jpg
基板裏
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100707001504.jpg

ICには
0104635
7534106
   4121
と書いてあります
465774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 09:40:07 ID:z3JuihKM
>464
タッチパッドじゃなくてタッチパネルなの?
なら東芝のタッチパネル機種はそう多くないし、基板に書いてある0413
ってのは年代2004年第13週の基板製造(ちなみに基板メーカーは台湾
VERTEX,基板事業は今はやめたとかなんとか)なので、その頃の機種から
各タブレットPCモデルの対応ドライバを調べて、接続はPS/2なのかUSB
なのかわかるのでは?
466774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 09:48:25 ID:z3JuihKM
ざっとみたら東芝のタッチパネルはどの機種も電磁誘導式みたいだけど
467774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 09:57:27 ID:zvtaKE5C
>>465
タッチパネル本体はこういうものです
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100707095314.jpg
ちなみにケーブルから伸びてる二本のビニル線は
自分ではんだ付けしたもので元は平たいケーブルのみです
また、抵抗膜であろうというのは、この本体の端子をテスタにつないで
触ってみた結果なので、おそらく合っていると思います

とりあえず、今日帰ったら2004年の東芝タブレットPCをググってみようと思います
468774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:03:19 ID:z3JuihKM
下記でPART SEARCHで1463を検索するとTELEDYNE 1463って出てくる
ttp://www.usbid.com/

それなりに有名な石なんだろうか?
469774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:42:34 ID:PvzSS5EH
こんにちは!
写真だけですが下記のコネクタの規格わかりますでしょうか?
http://www.originalmind.co.jp/images/511014.jpg

だいたいこれなんじゃね?ってのがあればしらべる手がかりになるのですが。
470774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 18:53:57 ID:3TI1+Fmt
オリジナルマインドの製品のコネクタならマニュアルに載ってたと思うけど?
471446:2010/07/07(水) 19:23:37 ID:7QiIlhX7
>>468
date codeも82年なのでそれっぽいですね。
カスタム品じゃなく市販品だったのでしょうかね?
472774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 19:35:51 ID:4xxF9S4m
>>469
写真だけじゃない方が調べやすいのに・・・・
まぁこれ用のコネクタだな。
ttp://www.originalmind.co.jp/cargo5/quattro/pinasign.html

で、JSTのXAシリーズらしいから・・・
http://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/XA1.pdf
473464:2010/07/09(金) 03:14:44 ID:0WCEEfcY
調べてもよくわかりませんでした・・・
USBつないでみたりしたんですが
信号見たりしてみるのは多分すれちなので
初心者質問スレに行きます
答えてくださった方々ありがとうございました
474774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 11:49:26 ID:8yb3ubIZ
外見はダイオード(ガラス管)なのですが、
ググってもデータシートが見つかりませんでした。
ガラス管には、10B1 と刻印された物と 10B3 です。
お分かりの方いらっしゃいませんか?
475774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 12:18:44 ID:wotOTQKp
>>474
写真無いから判らんけど
ツェナーダイオード RD10E と推測
B1やB3は電圧ランク
476774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 12:38:05 ID:8yb3ubIZ
>>475
即レスありがとうございます。
写真無くて申し訳ありませんでした。
ツェナー・ダイオードのRD10Eで色々とググってみます。
ありがとうございました
477774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 20:51:02 ID:DcX3KTA2
こんにちは!
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100715204758.jpg
図のような基板用のタブ端子ってあるのでしょうか?
モータのタブをハンダで固定るのではなくモーターから基板を抜き差しできるようにしたいのですが。
478774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 21:30:54 ID:zfqjQH3o
>>477
ホームセンターで売ってるような平形端子を加工してはどう?
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12167
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12136
479774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 21:40:46 ID:zfqjQH3o
>>477
2連続レス申し訳ない。
モーター側がファストン端子っぽいから、
ファストン端子 メスでググってみるといいかもよん。
480774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:19:43 ID:DcX3KTA2
>>479
どうもです。
圧着端子用のはなんとかみつけられたのですが、基板用はあるのかなと思いまして質問させていただきました。
481774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 22:57:53 ID:iLUVhCsL
ファストンのメスで基板用ってあるのかな?
482774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 02:57:56 ID:QFxkeFMg
モーターのような力の掛かる部品を、
直接基板に固定するなぞ愚行の極み。
まして、それを抜き差しとか馬鹿としかいえない。

が、抜き差し用のコネクタで適当なのを探してきて、
あいだに一枚、変換アダプタを自作して噛ませば
出来るんじゃないか?
483774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 09:14:48 ID:Zn4iR8gU
>>482
確かにファストン並みの圧で抜き差ししてたら基板かハンダにダメージやね。
484774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 09:45:11 ID:CTpv2z6K
ファストン端子のオス側は、基板直接実装できるタイプはあると思うけど、メス側を
見た記憶はないなぁ。

端子の内部構造上、接触部が完全には固定されていないフロート構造にはできないので、
位置がずれて無理な力が掛かった状態のまま、長期間にわたって使用すると、端子の根元
が折れたり、基板に半田クラックなどが生じる。

リレー端子台のように、全体が1つのモールドで位置や寸法の精度出しが保証されている
なら別だけど、単体の端子をハンダ付けするとなると、量産ラインでは位置決め用のジグが
必要だろう。

そもそも、どんな大きさのモータを想定しているのかわからないが、ファストン端子で
接続するようなモータであれば、平常時でも最低数アンペア、起動時には10アンペアを
超える電流が流れると思うので、一般的な銅箔厚(18umまたは35um)のプリント基板では、
流す電流に対して、十分な太さ(許容最大電流を満たせる)配線ができない。

また、機構的な面から考えても、基板でモータ後端がふさがれると、空気の流れが妨げ
られ、モータの発熱が逃げなくなる。

数量がまとまる用途なら特注で作らせるし、昔は標準製品として存在したかもしれない
けど需要がないから廃番になったか、もともと製品化されていないかも...

などと思いつつ、digikeyで検索してみた...

ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=1442842&k=faston%20terminal

「ジェンダ=雌」
「装着タイプ:スルーホール/スルーホール、ライトアングル/基板、シャーシ」

を選んで、
[絞込み検索]ボタン
⇒ 『選ばれた 28 品目は、 2 ページに及びます。 』
[閲覧ページ]ボタン

結論: どうやら、結構いろんな種類があるっぽい。(w
485774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 10:04:33 ID:6gmhpdbx
>>483
ファストンに普通に圧着して、線を短く切って基板に半田付け
線の軟らかさが振動とか吸収しないかな?
486774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 10:29:39 ID:HYZDuJD9
それは普通の使い方だから問題ない。
問題なのは「抜き差ししたい」というところ。
487774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 13:56:56 ID:/ExF2NkC
ダイオードだと思うのですが

アノード(ダイオードだという前提で)を下にして持った状態で
本体は黒色
銀色の線が本体一番上に一周
銀色で算用数字横書きで K3 続けて算用数字縦書きで 3 と 6
本体上下に1本づつリード線

詳細をお解かりの方いらっしゃいませんか?
488774ワット発電中さん:2010/07/16(金) 16:21:15 ID:WYMRiwfX
>>482、483、484
詳しい解説どうもです。
モーターのタブ端子って(抜き差しする)特殊なんですかね?
推測だけど、エンコーダーやノイズフィルターを後付するためにタブ端子になってるのかなぁと勝手に思ってたけど
はんだで固定するのが普通って感じですかね。
入手は難しそうだけど基板用のメス端子はあるのですね。
でも483さんがいうように基板にダメージあるみたいですね。
メーカー品はハウジングで固定するなりで工夫してるのかもしれないですね。
加工を薦めてる人もいるので普通のファストン端子をカットして試してみます。

ありがとうございました。
489774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 04:01:17 ID:VQ4ICcIx
>>487
なんで詳細を知りたいのかが興味あるんだが
490774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 07:18:43 ID:XLzwTt9k
>>487
画像が無いのでは話になりませんね。
我々はエスパーではないのですから。
491774ワット発電中さん:2010/07/28(水) 04:20:09 ID:K1E8Qaec
逃げるつもりなら最初から質問なんかするなっちゅーのw
492774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:33:15 ID:dAGnwMn+
>>763
よくわからんが、3W ±5% かもしれない。
↓で聞いてみればわかるかも。写真必須。うp先はそのスレの1参照

外見と型番から部品を特定するスレ その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/
493774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 16:34:14 ID:dAGnwMn+
あは、誤爆した。お客さん来たらよろしく。
494774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 21:31:03 ID:730gNumo
こんばんは、遅くなりました。
492さん ご紹介のお客がやってまいりました。
写真のアップのやり方わからず、文章で恐縮です。
部品メーカの個別呼称なんでしょうか?

酸化金属皮膜抵抗と思われる固定抵抗ですが、
抵抗値が27KΩと記載されていますが、
xxW等の定格電力の記載がありません。
記号が書いてあるのです。

表示内容 27KΩ
     Y3J
     90E
色は   ピンク色
大きさ  4.5mmΦ
     13mm

よろしくお願いします。
495774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:52:14 ID:fMCU1k71
・直径14mmの丸
・暑さ3mmくらい
・水色
・リードが2本
・大きいセラミックコンデンサみたい
・リードが本体の塗装の中に斜めに通ってる
・KH103M X1Y2 の記述

 おそらくバリスタっぽい(英語のサイトでムラタでそんな型番が少数ヒットする)のだが、
定格が分からないのです。

 ちなみに、0.01μのセラコンとして使えますかね?
496774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 00:38:35 ID:S9azfWMy
>>495
ムラタのセラミックコンデンサそのものです。
定格AC250V/0.01μF(±20%)

たぶん下のほうに 250〜 とあるのでは?
497774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 01:37:12 ID:S9azfWMy
>>494
そのサイズ的には1〜2W程度なんだが・・・寸法は測り直してな。
ピンク色の特徴から、福島双羽電機 製で
Y3J表記から ラジアルフォーミング 3W ±5%品
RNS3Y/RSS3Yシリーズと思われ

ttp://www.fu-futaba.co.jp/lineup_02.html
ttp://www.fu-futaba.co.jp/wp-content/themes/futaba/images/PDF/002.pdf
498774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 08:27:01 ID:rjbX3W81
>>497
ありがとうございます。
いや、驚きました。
36インチTVをバラシた部品ですが、
記号やリードの曲がり、スタンドオフの潰れ
ピッタしです。
寸法はやや小ぶりですがノギスが百均のもの
なので・・・・
助かりました。ありがとうございました。
499495:2010/08/08(日) 18:13:48 ID:roNbMPwF
>496
 そのまんまセラコンですか! 確かに「250〜」って書いてあります!!

 250V耐圧とはいえ、こんなに巨大なわりには、容量が103とは。

 弱電回路しか組まないんですが、20個くらいあるんで受け狙いで
普通に使ってみます。

 ありがとうございました。
500774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 22:43:39 ID:+x+7lUPT
こんな感じのコンデンサがあるんだけど、容量としては?何で助けて下され

┌───┐
│1.0-M │
│35V J│
│+NEC │
└───┘

おそらくNEC・+・35Vとあるから、タンタルだとは思うんだけど・・・
容量が1.0-Mと言うのが分からない。

同じ機器で、数年後に作られた物を見ると、普通のアルミ電解1uFに置き換わっていた。

よろしくです。
501774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 12:24:31 ID:0FKTkBaG
想像でしかないが 1.0-Micro じゃね?
502774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 17:01:56 ID:bNBTuz3s
寸法が縦15mm、横18mm、奥行き6mmの、
四角くて黒い物体
回路にはD2とプリントされているため、ダイオードだと思われます

4本足で真ん中二つには交流、外側の二つは直流のアナログ回路とつながっています
極性あり

┌───――┐
│  G1   │
│  KBL06  │
│  AC  │
│+    -│
└───――┘
│ │ │ │
DC AC AC DC

こんな感じなのですが

いったいこれにはどんな特徴があるのですか?

ギターアンプを解体していて、ACの足にはトランスから直接電流が来ています
503774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 17:16:52 ID:f5djmba2
釣れますか
504 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 17:25:46 ID:gV6hpdHv
とりあえず表示されてる型番らしきものでググるぐらいはしようぜ
http://www.vishay.com/docs/88655/kbl005.pdf
505774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 17:40:47 ID:bNBTuz3s
整流器だったのですね
始めて見ました

ぐぐってもピンとくるものが見つからなかったもので・・・

ありがとうございました
506774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 18:43:16 ID:MnV2tvRE
>>500
メーカーのチップタンタルのページによると、
M は±20% とのこと。

どうしても型番を特定したければ、
メーカーのページでパッケージのサイズが一致するのを
探すしかないんじゃないかな。

上手に取り外す自信があれば、容量測ったほうが早いけど。
507774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 19:40:06 ID:leDnHl37
高電圧を間違って入力して壊れたオシロスコープの修理を試みているものです。
オペアンプスレから誘導されました。
プロバイダー規制により今まで書き込めませんでした。

入力オペアンプが壊れたものと考え、このオペアンプを交換しようと考えています。
赤い印字で型番はS1227とありました。
蛸足型のメタルCAN型
足は6本
Toshibaと筆記体のかすれかけた赤い印字がありました。
このオペアンプの詳細が分かりません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
せめてピンアサインが分かれば既存のFET入力のオペアンプと交換できるのですけど

また規制が入るかもしれないので、返答ができなくなる可能性がありますので
返答ない場合はスルーでお願いします。
508774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 21:00:05 ID:tRuGnsaX
>>507
ぐぐってみたが、相当マルチしてまんなー
509774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 21:44:53 ID:0+koJG9f
大概OPアンプは8pinなんだけどね
多分2素子入りのFETでつね
510774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 21:54:00 ID:h2UIkttk
なんでこっちには
>足は6本で突起が付いている方から時計回りに、G-D-S-G-D-Sと
>プリント基板に印字されていました。
これ書かないの?
GDSGDSってどう見てもFETじゃん。
511508:2010/08/17(火) 21:58:10 ID:0+koJG9f
なぬ、>>510だとFETでつね
まんま2SK1227でないの?
512508:2010/08/17(火) 22:07:05 ID:0+koJG9f
ほかに何か書いてませんか?
IDSSの分類で Y G(GR) B(BL)
513508:2010/08/17(火) 22:12:35 ID:6JYyjy4/
オシロの型番晒すと案外、代替品が見つかるかもよ
オシロの修理屋さんが言うのだから間違いないこともあるかもしれないかもある
514508もとい509:2010/08/17(火) 22:55:24 ID:6JYyjy4/
代替は2SK185 
若松に行くとある、これで解決
調整のしようがないが、変えたら一方のソースの電圧を測って0Vの確認だけ
もう一方のソースには多分-5から-10Vくらい掛かっているはず
ブラウン管のゼロ点、V-POSITIONで調整できます
515507:2010/08/19(木) 23:02:19 ID:wSARp0iX
規制で書き込めませんでした。
>>510
申し訳ありません。書き忘れました
>>512
型番の右下に8kと赤文字で書かれていました。
>>513
今手元にないので岩通の20MHzシンクロスコープとしか分かりません。
確か5000番台だったと記憶しています。
>>514
代替品まで探していただいてありがとうございます。
購入して交換してみようと思います
516774ワット発電中さん:2010/08/22(日) 08:26:20 ID:iJPk28fW
517507:2010/08/23(月) 19:57:54 ID:u/fX3wm5
もう一点質問させてください。
2SK185はS1227と同じピンアサインですか?

オシロの型番はSS5100でした。
518774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 20:10:51 ID:xzpVCaPT
>>517
データシートくらいみろよksg
519774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 22:40:35 ID:DZqBWBcG
>>517
もう一度故障を確認してみましょう
高電圧を掛けたと言っても大概は保護回路でFETまで逝かないよ(400V)
入力の抵抗断線ではないの?
幸い2chなので、もう一方生きてるなら基準信号を入れて、追ってみる
これ以上はスレ違いで迷惑が掛りますので下記に移動しましょう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1264259785/
520774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 04:29:33 ID:zLaGH2b5
これって何ですか?
周囲にたくさん足のようなものが生えていますがICではないようです。

http://blog.goo.ne.jp/heiun/e/a9e191fbbafee58f3ff37440dff88935
521774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 06:56:51 ID:3FTNxHc7
>>520
よく写真がありましたね。俗称チ○ポマ○コです。
522774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 10:58:32 ID:5wsM+nmx
気持ち悪いww
523774ワット発電中さん:2010/08/27(金) 23:17:45 ID:TnoTBSpe
ときどき当時の神々はヘンな生き物創造コンテストでもやってたんじゃないかと
思うことがある。
524774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 20:14:28 ID:boDt4RK3
もう少し長ければ、愛玩用のペットとして人気が出たかもしれんのにな。
525774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 10:58:58 ID:2pV6j0iI
最低でも9cmは必要ニダ!
526774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 22:54:16 ID:Z8yYF2XZ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100830224641.jpg

車のマフラーのバルブの開閉サーボのエラーキャンセラー(サーボのフリをしてもらう部品)です。
これを作りたいのですが、左上のチップコンデンサーらしきものが何か判りません。
刻印は「K6A」とあります、そのとなりに「U7」の刻印です。

詳細判る方よろしくお願いします。

527774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 23:21:51 ID:YlL0JZfd
ランド3つに繋がってるような。
半導体じゃ?
528774ワット発電中さん:2010/08/30(月) 23:59:30 ID:JIXtQuvO
ダイオードっぽい?
529526:2010/08/31(火) 00:30:09 ID:PqkSrgLN
すいません書き間違えました。
チップコンデンサー  X
チップトランジスタ  ○
でした^^;
足は3本です。
530774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 00:56:52 ID:PkbFQ26x
 2SK6xxAとか、2SK6xx みたいな、FETじゃね? 探してみたが、
2SK680Aは微妙に形状が違うんだよね。わからん。すまぬ。
531774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 01:28:11 ID:3xFJm0PY
TrとかDiはマーキングと型番は必ずしも一致しないよ。
532774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 01:32:04 ID:PkbFQ26x
 そうなのか、一致しないのか。小さい部品はなぞが多い・・・
533774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 01:32:37 ID:3xFJm0PY
534774ワット発電中さん:2010/08/31(火) 01:37:43 ID:PkbFQ26x
 すごい。それだ! 4文字目に見えたのは、横に見るのか。U7だ。2007年7月か。
535526:2010/08/31(火) 22:10:47 ID:I6rBFz+Y
>>533
すごい!まさにこれです。
ありがとうございます。助かりました。

レス頂いた方々ありがとさんです。

536507:2010/09/03(金) 13:21:20 ID:ebAao9a0
遅レス申し訳ありません。
2SK185で無事にオシロスコープに波形を出せるところまで直せました。
ありがとうございます。
>>518
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
WEB検索でデータシートが見つからなかったので、質問しました。
販売元に問い合わせてピンアサインを確認しました。
537774ワット発電中さん
>>536
動けばそれでいいのだけれど、まっ気にすんな

俺が提示したのは、ただデュアルFETだからであって
ほかの特性は全く知らん状態、20MHzくらいだと何でもいいのではないかと思った次第で
あえてもう一つ代替え品を言うならば、50MHzオシロに使われてる手に入りやすいFETは
岩通のSS-6050の初段 2N5912でしょうか
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1380144
あと若松にもあったような、それより中古オシロを手に入れた方がよいかと