Arduino初心者歓迎質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
Arduinoを最近はじめる人多いですね。
このスレは初心者歓迎のスレです。
すぐにググレカスを言うひとは書き込まないでくださいね。

http://www.arduino.cc/
2774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 08:56:34 ID:1Pt4xc8l
なら初心者じゃなく 馬鹿歓迎にしろ。
初心者=馬鹿じゃない。
3774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 12:53:38 ID:nejve+qP
いきなり荒らさないでください。
4774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 13:04:05 ID:XtcaFeoN
ggrks
5774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 14:28:19 ID:nejve+qP
6774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 15:11:36 ID:Hi6Q01/R
世の中をバカを基準に作ってはいけないのは、バカを保護するための規制が
マトモな人の多大な妨になるにもかかわらず、バカには依然としてさしたる
効果は無いからである
7774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 17:20:08 ID:hf56kOdx
Goo Goo Leck us
8774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 19:52:50 ID:mxiEy6am
>>6
そういえば本家Arduinoのシールド用コネクタが2.54mmのグリッドに
のってないのは逆挿し防止のためらしいけど、このせいでユニバーサル
基板を載せるのが面倒なんだよな。

つまりバカ基準で作っちゃダメということだ。
9774ワット発電中さん:2009/05/28(木) 22:09:17 ID:aUNTdaS/
質問の答えが欲しかったら知ったふうな偉そうな口調でテケトーな書き込みすれば
すぐに親切な人が「ちげーよ」とか言って正しい答えのレスをくれるよ
10774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 10:43:09 ID:DnYtK021
早く誰か質問してよー
11774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 11:10:49 ID:PNgA+cu8
入力ピンがフロート状態の時と、プルダウンまたはプルアップした場合で消費電力に差は生じますか?
12774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 11:28:45 ID:DnYtK021
>>11
プルアップしたほうがいいです。
13774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 12:58:37 ID:PNgA+cu8
入力ピンから電流が漏れ出るのですか?
14774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 13:13:11 ID:DnYtK021
>>13
プルアップしないと入力ピンが錆びるらしいです。
15774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 13:51:58 ID:PNgA+cu8
誰か回答してよー
16774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 18:06:39 ID:q+0TPiCZ
尼寺へ行け尼寺へ
17774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 12:04:06 ID:aJ0Y6AWh
あっち落ちた?
18774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 17:26:39 ID:0sra0Qqm
落ちましたねぇ。

あ、今日あたりArduino購入します。何つくろー
19774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 17:31:25 ID:W5NauQ3l
生命維持装置か原子炉制御装置あたりが初心者にはお勧め
20774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 19:08:21 ID:tUbDhNAr
もうちょっと気の利いたレスできんのか
21774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 00:18:28 ID:13ygOnDF
なら自分がレスしてから言えばいいよ
19は十分スパイスが利いてるだろ
22774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 00:20:45 ID:m5iO2+8E
デジタル温度計とかストップウォッチなんかどうよ。
23774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 00:22:29 ID:H+4ofZRY
もうそんな時代でもないだろうから単なる夢ですが
かつてのマイコン評価キットTK-80と同じコンソール機能を再現してみるのも
一興かと・・・
24774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 02:15:37 ID:R5xsPaM+
Arduinoは簡単すぎて質問するまでもないねw
25774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 13:52:40 ID:94wJOpls
車のタコメータ&水温計できました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/7244.jpeg
26774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 13:17:20 ID:VmcOFMKm
Arduinoって商品に組み込んで売ってもいいんでしょうか?
27774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 20:40:34 ID:/9cJGulx
>>26
オープンソースだから、まずはこれ使ってることの明示、それをソフトまたはハード的に改変した責任者の明示。
これでいいじゃね?
28774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 09:32:46 ID:1aOHWRpI
2列ピンヘッダが出てる基板をブレッドボードに差して使いたいんだけど
何か簡単な方法ありますか?
いまのとこユニバーサル基板で一列に変更してますが
29774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 12:57:26 ID:Vbk/fwYv
30774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 13:07:52 ID:dk7X5o3/
もう流行ってるよ
31774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 03:40:50 ID:/XpelN3q
ArduinoIDEを哲学的にみる

 あらゆるものは「初期設定」と「ループ処理」なのかも、なんて思ってみたりする・・・
32774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 05:31:57 ID:aR3myalK
電子工作なんて衰退方向でしかないけどな
33774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 09:34:04 ID:vYe1zh4V
>>28
こんなのを作っておくと便利ですよ。
http://pressya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/10/r0013680.jpg
34774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 10:32:47 ID:JJ/Yfyi9
>>33
裏側の写真もお願いします
35774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 11:46:55 ID:NpRnBrcc
Arduinoって真夏の炎天下車内に置いておいても壊れないだろうか
何度くらいまで耐えられるのだろうか
36774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 13:23:40 ID:8vXpu+jf
>>35
やってみて。
37774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 13:27:33 ID:oSMDRHcf
>35
普通の電子機器(パソコン内部のパーツなど)は動作時温度が
0℃から50℃くらいで設計されてるので、真夏の炎天下で車内に
置きっぱなしにしたまま、動作させ続けるのはかなりヤバイよ。

炎天下車内では置いとくだけ(動作させない)なら多分、大丈夫だが
あんまり直射日光くらって温度が上がり続けないように白い箱に入れるとか
日陰に隠すとかした方が良いと思うぞ。
3837:2009/06/10(水) 13:31:10 ID:oSMDRHcf
あ、上で言ってる「動作時温度」とは動作時の環境温度
つまりLSIなどのパッケージのすぐ外側で測った外気温の意味。
いわゆるAmbient Temp.の事。
39774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 13:57:52 ID:NpRnBrcc
>>36
やってみますw

>>37
ありがとうございます。
駐車中は一応日よけみたいなのを設置するのと
動作は走行中だけなので大丈夫な可能性高いですね。
40774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 17:03:26 ID:7UmY5PlV
高専情報科2年生

ちょうど授業でDIOボードで同じようなことやってるのでこれだけ安いのが手に入るなんて
奇跡。

今日届いたのでとりあえずいじってみる。
41774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 18:10:48 ID:vYe1zh4V
>>34
こんな感じですが、汚くてあまりお見せできるものではありません。
http://pressya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/10/r0013685.jpg
42774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 07:43:27 ID:M1SvVQOE
>>41
ありがとうございます。一つ一つワイヤーで接続するので結構手間がかかりそうですね。
私も一つ用意しておきます。
43774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 13:13:20 ID:ZGIW9EPk
誰かSPIのライブラリ作ってくれ
44774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 13:56:03 ID:Du2dcSN2
45774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 14:09:34 ID:ZGIW9EPk
>>44
素敵すぎる
46774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 17:20:06 ID:ZGIW9EPk
SPIを勉強するのにいい部品とかないですか?
例えばSPIでLCDに表示とかとか
47774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 18:23:43 ID:Du2dcSN2
対象無いのにライブラリ探してたんかいw

こんなのあった。そこまで高くないしいいかも。
ttp://passworld.co.jp/index.php?lang=JP&lieu=LCDs

加速度
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02347/

AVR書き込み機
ttp://www15.atwiki.jp/arduino/pages/22.html
48774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 18:54:34 ID:ZGIW9EPk
>>47
おぉぉ
AVRライタがおもしろそー
49774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 23:55:03 ID:zb/KSw6F
いやーん
50774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 10:06:29 ID:Z1f5rulr
めざせロボコン!
51774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 14:56:27 ID:peyETjNJ
2個目のArduinoが届いたんですけど
同じArduinoなのにポートが別になっちゃうんだね
ちょっと不便
52774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 18:03:45 ID:chR41CUU
>>51
2台繋いで同じポートに割り振られた方が困るだろw
53774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 18:43:24 ID:peyETjNJ
>>52
そういうことですか。納得です。

それにしても車両のイグニッションから電源を取っていると
エンジン掛けてもリセットが掛からずソフトが起動しないので
一回リセット押さないといけないのはなんとかならないでしょうか。
たまにリセット押さなくても起動するんですが
不安定で困ってます。
54774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 20:00:31 ID:N0ifMhqp
>>53
RESETポートとGNDポートを、47nFのキャパシタを介して接続してみよ
55774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 20:22:07 ID:peyETjNJ
>>54
解決策があるのですか!
明日試してみます。Thanks!
56774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 23:09:01 ID:DkICs2qM
お車から取るなら安定化した方がいいよ
57774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 23:52:32 ID:peyETjNJ
>>56
Arduino自体に電源安定化回路が入っていると思ってました。
58774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:07:10 ID:tq1f1kXx
>>57
入ってる。
でも入力9V定格、内部5V、レギュレータIC7805。
自動車のバッテリ端子電圧は、16Vぐらいまで上がったりするから、注意が必要だ。
59774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:15:20 ID:6vEOhGfp
>>58
そうしますと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00162/
で一回9Vに落としてからArduinoに入力したほうがいいですかね
60774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:28:33 ID:guVbDobo
それと、イグニッション起動時は極端に電圧下がるから、
>>54さんの対策と、または9Vラインにも100μぐらいの電解コンデンサ入れたほうがいい。
61774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 00:33:43 ID:6vEOhGfp
>>60
部品買ってやってみます。さんくす!
62774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 01:14:36 ID:oin54wHc
>>58
>自動車のバッテリ端子電圧は、16Vぐらいまで上がったりするから、注意が必要だ。

Arduinoは最大12Vまで。そのまま繋ぐと確実にフューズが飛ぶ。
63774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 10:55:58 ID:6vEOhGfp
手持ちの0.1μFと0.01μFのコンデンサで
RESETピンとGNDピンをつないで見ましたがダメでした。
0.047μFじゃないとダメなんですかねー
6454:2009/06/14(日) 12:35:54 ID:qwsy2gpo
>>63
ダメだったか。>>54のはリセットがかかるタイミングを少し遅らせる手法なんだけど、
上の人たちが言ってるように電源電圧の変動が今回の問題の原因っぽいね。
電圧の安定化とノイズ対策で何とかなりそう。
65774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 15:53:47 ID:6vEOhGfp
>>64
遅らせるということはResetピンとGNDピンを抵抗でつないで
平行でコンデンサを入れるということでしょうか?
6654:2009/06/14(日) 16:15:12 ID:qwsy2gpo
抵抗でつないじゃったら常にリセットがかかりつづけちゃうよ。
キャパシタを介してRESETとGNDをつなぐと、キャパシタが充電されるまでの間だけ
リセットボタンが押されたのと同じ状態が続いて、充電が完了して電流が流れなくなると
リセットボタンがリリースされたのと同じ状態になる。
キャパシタの容量を変えると、リセットリリースまでの時間を変えられるので
もう少し大きなキャパシタにすれば、電源投入直後の不安定期が終了するまで
リセット状態を維持できるかもしれない。
けどやっぱり電源の安定化とノイズ対策は欠かせないと思う。
67774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 16:53:09 ID:6vEOhGfp
>>66
なるほど。よくわかりました。
そういうことだったのですか。さんくす!
68774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 17:00:48 ID:gjA+7yks
リセットICつければいいんじゃないの?
69774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 19:25:03 ID:6vEOhGfp
>>68
おぉ
そのようなものがあるんですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02709/
これですかね。買ってみますね。
70774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 20:46:59 ID:gjA+7yks
最大電圧を越えるならIC手前でレギュレータなりで抑えとかんといかんよ
71774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 23:46:26 ID:6vEOhGfp
>>70
了解です。
とりあえず注文してみました。
72774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 13:03:07 ID:HL3YGMbF
ArduinoのDCは9V±3Vだから下は6Vで上は12Vまで。
車のバッテリーは12V±3Vだから下は9Vで上は15Vまで。
過充電や電池の消耗で多少はこの範囲の外側までいくよ。
レギュレータを入れる場合、5Vにしてシールド側の5VとGNDに繋ぐのがロスが少なくて済む方法。
73774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 19:22:57 ID:0n79MlAm
9Vの3端子レギュレータを入れてみました。
残念ながら解消されませんでした。
残るはリセットICですが買ったものはPIC用だったみたいですorz
74774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 21:25:32 ID:0n79MlAm
非常に申し上げにくいのですがこれかもしれませんorz
http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/liquidcrystallc.html
75774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 22:38:53 ID:QrksOo/S
データシートにはPICとの例が載っているだけで、TCM809は別にPIC用というわけではないよ
5Vシステム用なんだから単純にPICをAVRに置き換えてみればいいだけなんじゃないかな

結局、インスタンスの初期化タイミングの問題だったのかな?
76774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 23:04:49 ID:0n79MlAm
>>75
PICとAVRはリセットの仕組みは同じなのでしょうか。
まあ試してみればいいですね。それにしてもICが小さすぎて
どうやってつなげればいいやらorz

>結局、インスタンスの初期化タイミングの問題だったのかな?

明日試してみます。
一応setup()にLEDをONにするを入れておきました。
プログラムが動いているかどうかはわかるはずです。
77774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 00:01:38 ID:IANIdKce
>PICとAVRはリセットの仕組みは同じなのでしょうか。

PICにしてもAVRにしてもRESETにLoかHiかだけだよね

心配ならこっちの方がSIPで取り付けも簡単だし、コンデンサで遅延時間の設定も出来るよ
日本語のデータシートに例もいろいろあるから分かりやすいんじゃないかな
http://eleshop.jp/shop/g/gV25131/

取り合えず検証待ちだね
78774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 08:11:25 ID:LVgqmYzT
>>77
今朝一発目のエンジン始動ではランダムな文字が
ガーっと出てしまいました。
一歩前進でしょうかw
LEDを確認し忘れました。

>http://eleshop.jp/shop/g/gV25131/
大きそうでいいですね。
これなら取り付けられそうです。買ってみます。
79774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 10:29:14 ID:LVgqmYzT
LCDの初期化について

>送り方は、まず電源を投入したら 1.5mSec以上の遅延後に
1回目を送り次いで、4.1mSec以上の遅延時間を取ってから
2回目を送ります。

とありますけど>>74のソースには最初の遅延が無いみたいですね。
次回はこれを入れてみることにします。
80774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 19:24:14 ID:LVgqmYzT
>>74のソースの最初に2000マイクロ秒のdelayを
入れてみました。
なんと5回中5回ちゃんと表示されました。
どうやらLCD初期化の問題だったようです。
でも9V電池ではあまり再現しなかったので
自動車の電源ならではかもしれません。
81774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 20:15:16 ID:H8Br5LJb
バッテリーの容量が大きいほど安定化までの過渡現象が長時間かつ規模も大きくなるね。
Arduinoのコンデンサーで吸収する緩衝作用を越えてしまってるのもあるだろうし。
>>72みたいに車のバッテリー用に12V→5Vを作るのがいいと思うよ。
初期化の遅延時間を取ってもパーツには負荷が掛かってるわけだから車内で使うには不安だし。
82774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 20:46:34 ID:LVgqmYzT
今は
12V -> 9V(レギュレータ) -> Arduino(Vin)
という接続です。
Vinに5Vを入れるのは良くないですよね

これを
12V -> 5V(レギュレータ) -> Arduino(5V)
ということでしょうか?
Arduinoの5Vは入力にもなるんでしょうか?
83774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 21:07:44 ID:H8Br5LJb
Vinは9Vです。回路図をよく見ましょう。

Arduinoの5Vは安定していれば入力でも大丈夫です。
ポリリチウム電池を昇圧して5Vに入力したりもします。

もう少しAVRやPICについての情報なんかも読んだ方が良いと思います。
基本的な話なので。
84774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 23:07:56 ID:HMOA+JSL
確かにもう少し理解を深めた方がいいと思うな
質問も行ったり来たりで回路構成や目的も書かずに結果も小出しだし
せっかく答えて貰っているんだから
もう少し内容を吟味してまとめた方が
根本的な解決が早まるかもね
ブログじゃないんだしw
85774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 00:50:27 ID:pRrLUlZp
>>79
>>74の記事のソースには遅延処理はちゃんとあるよね
電源投入後、setup内のインスタンス生成前で1s遅延させているわけだから、
1.5msの遅延はこの中に含んだ考えなのでしょう
自分もサイズを減らすため、いちいち別けずにこういうことはよくやります

ついでに細かいことだけど、ここで言う電源投入からの遅延というのは、
arduinoへの投入ではなく、LCDへの電源投入だね
といっても大きな差はないだろうけど、電源投入からコード実行までのラグとした場合
個体差や条件などで1sの場合もあれば2sの場合もあって、
ブートローダを搭載したarduino特有のことなのかもしれないね
車内じゃ難しいけどオシロなどで調べた方が早いかな
86774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 07:11:17 ID:Jwpa18vf
>>85
おはようございます。
>setup内のインスタンス生成前で1s遅延させているわけだから、

これはインスタンス生成を遅らせるだけでは
既存のライブラリでは解決しないと書いてあるように読めました。

>単にコンストラクター呼び出しを遅らせても問題が解決しないことを検証できます。

と書いてあります。
87774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 07:46:20 ID:UHPV2bc1
>>85
シロートは黙ってろ
88774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 08:04:00 ID:pRrLUlZp
>>86
>試しに、IDE-0015添付のオリジナルライブラリ(追加初期化なし)に戻して

と前置きが書いてあるわけで、記事の最後の方で

>オリジナルのライブラリでは初期化の内容が不足しているということになります。

と結論があるわけだから、それでは解決しないわけだよね
つまりライブラリの変更を含めてうまく行くであろうと伝えているのだと思う
更に昨日の追記にもあるけど、あとは個々の環境で調整すればいいだけなのだろうね
89774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 08:25:35 ID:Jwpa18vf
>>86

>setup内のインスタンス生成前で1s遅延させているわけだから、

は検証用のコードであって実際に修正を加えたライブラリを
使うときはsetupで1s遅延させても意味ないわけで。
普通はLCDライブラリのインスタンス化はsetupでやるわけでは
ないと思いますし。
90774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 09:30:35 ID:bLwoc5tH
コメント欄あるんだからいい加減そのサイトで聞いた方が早いんじゃないの?
罵倒しか言わないのも出てきたしさ
91774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 11:06:14 ID:UHPV2bc1
ちょっとは電源回路を調べれば?
いま見てみたらこんなページがあった。
http://red-fit.shin5.com/diy/diykeijibandengen.htm

12V->5VのDC-DCコンバータとかあるだろ。
遅延とか逝ってる頓珍漢なのはほっとけ。
92774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 11:27:42 ID:UHPV2bc1
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa973700.html

おんなじこと質問してる人っていっぱいいるよw
93774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 18:04:20 ID:KVz/AWiv
94774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 00:11:04 ID:uxQ2nSTZ
公式サイト見ていたらこんなの見つけました。
http://web.alfredstate.edu/weimandn/arduino/LiquidCrystal_library/LiquidCrystal_index.html
95774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 08:30:11 ID:vBZxIP+l
#include <LiquidCrystal.h>

LiquidCrystal lcd(12, 11, 10, 5, 4, 3, 2);

void setup()
{
 lcd.print("hello world");
}

void loop()
{
}
96774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 08:36:31 ID:vBZxIP+l
#include <LCD4Bit.h>

LCD4Bit lcd = LCD4Bit(1);

void setup() {
 lcd.init();
 lcd.printIn("hello, world!");
}

void loop() {
}
97774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 08:39:57 ID:vBZxIP+l
#include <LCD4Bit_mod.h>

LCD4Bit_mod lcd = LCD4Bit_mod(1)

void setup() {
lcd.init();
delay(20);
lcd.printIn("Hello, World!");
}

void loop() {
}
98774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 13:06:55 ID:YFPw1J+U
Arduino Pro Mini 328
って電源入力は5Vのみですか?
レギュレータとかはついてませんか?
99774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 09:10:41 ID:mDAtESNC
100774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 10:55:22 ID:Yq3SBQDI
>>99
英語はわかりません。
101774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 12:43:50 ID:mZNroz49
ttp://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=9218
Features:

* 5V regulator
* Over current protected
* DC input 5V up to 12V
102774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 17:34:22 ID:Ss/SX8O6
>>101
それも英語だw

まあ、日本語訳がでまわるまで待てばいいよ。w
103774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 17:42:11 ID:u/ULcvON
えっ
104774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 17:50:58 ID:Yq3SBQDI
日本語マダー?
105774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 18:28:15 ID:mZNroz49
>>100,>>104
what's the matter with you?
106774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 20:16:46 ID:Yq3SBQDI
こんな小さいのにレギュレータまで付いてるわけないよね
107774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 20:47:56 ID:CA6yfh1b
>>1
「初心者歓迎」と名づけたんだから、>>106みたいな向上心のカケラもないクソマヌケ「初心者」様の面倒もお前が見ろよ。
108774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 22:58:56 ID:WYFXIPxt
>107 

>106はどう考えても釣りだろ?
でかいスイッチングレギュレータの存在を知ってるような奴なら
小さなICだけでできてるシリーズレギュレータの存在も知っていそうなもんだ。
109774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 09:23:14 ID:t2sRol5+
釣りなんだろうけどさー釣りなんだろうけどさー
釣られてるやつ見ても面白くもないし、釣られてみてもやっぱり面白くもないわけで
>>98なんかは釣りじゃなく"向上心のカケラもないクソマヌケ「初心者」様"な気がしなくもない
まぁひっくるめて>>1が面倒見ろよって事で。
11098:2009/06/24(水) 09:24:42 ID:JBJkdT94
ごめん。>>1は私なのです。
111774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 09:50:49 ID:t2sRol5+
なら自分で自分の面倒見ろよって事で。
112774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 10:22:55 ID:YTo2s8wE
2chにarduinoは根付かないな。教えられるまともな人は煽りにウンザリして来なくなるから。
情報収集はググってブログを探すかtwitterでささやいた方がはやい。
arduinoの場合、匿名性が邪魔するし。
113774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 10:37:15 ID:t2sRol5+
Arduinoに限らずググりゃ解るような事を質問したら叩かれるだろ。
114774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:32:31 ID:2BiewH0S
他人に知識を与えたら自分が負けるとでも思ってるのかな?理系人間はいちいちケチ臭いな。
日本からArduinoみたいないいプロダクトが生まれない理由がわかる気がするよ。
115774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:41:51 ID:YTo2s8wE
ID:t2sRol5+
116774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:42:28 ID:hvFSjnAW
このスレは「ググれ」は禁止ですよ
117774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:46:29 ID:t2sRol5+
そう思うなら教えないやつに文句言うよりお前が教えてやれよw
118774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:56:54 ID:hvFSjnAW
中級者以上は本スレで
119774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 19:13:15 ID:3zF1lAXM
中級以上で相手にしてくれないひねくれ者がここにくんだろうな
120774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 17:17:01 ID:nyBqBvzu
これ欲しいんですが表示するためのライブラリってありますか?
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=186
121774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 18:57:59 ID:+HMbltaa
>>120
あります。Nokia 6100 で使われている LCDなので、使っているのはPhilips PCF8833 Graphics LCDというやつです。
これにはライブラリーが用意されていて使えるようになっています。
http://www.arduino.cc/playground/Code/LCDPCF8833
122774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 19:13:03 ID:nyBqBvzu
>>121
すっげー
これは買い
123774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 01:57:09 ID:R0e1Axe1
知能的なものを再現できる事は可能ですか?
124774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 06:14:17 ID:wsWU1Zo1
>>123
これは質問そのものが知能的、なのかも知れない・・・(正直どんなものが知能的なのかがワカラン)
125774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 08:50:04 ID:mGTNV2JH
アナログ入力ピンってデジタルピンとして使えるのですか?
例えば
digitalWrite(14, HIGH);
みたいな感じで
126774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 09:35:34 ID:5Css8Obo
>>125
持ってるなら試してみて。動くから。
でも逆はだめ。PWMと書いてないピンでやろうとしても出来ない。
さて、何故でしょう?これがその質問に答える人が念頭に置いてること。
127774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 09:41:32 ID:4AcWOT0l
いろいろと御幣がありそうな
128774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 09:49:07 ID:mGTNV2JH
>>126
デジタルピン少なくて苦労してたのに
一気に5個も増えた。
129774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 11:51:49 ID:FE1P7lIf
>>127
スレチだから失せろ。中級以上で相手にしてくれないひねくれ者。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B9%A3
130774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 13:18:35 ID:9O/QfzEV
>>127
神職?
131774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 15:58:57 ID:mGTNV2JH
>>120
これって3.3V駆動みたいですがデータ用の線も3.3V
じゃないといけないんでしょうか?
5VのArduinoの場合どうすれば・・・抵抗分圧?
132774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 17:44:41 ID:FE1P7lIf
>>131
回路図を見て分からなければ出来合いのものを買ってみればどうでしょうか?
http://www.nuelectronics.com/estore/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=10
133774ワット発電中さん:2009/06/26(金) 17:56:23 ID:mGTNV2JH
>>132
わかりました。2つ買って試してみればいいのですね。
134774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 10:49:50 ID:tt8q7EfY
ここ↓にあるFontCreator2というのをちょっと改造するとunicodeフォントを作成できる。
http://www.arduino.cc/playground/Code/GLCDks0108

8PointならArduinoの内蔵flashだけでGLCDに漢字を表示できるよ。
それ以上のポイント数だと別途eepromかSDカードが必要だけど。
SDカードShieldとか作れば売れそうな希ガス。
135774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 16:26:08 ID:YaJbeoHf
これ↓でヘビがドットを食べて長くなっていくゲームを作れますか?
http://japanese.engadget.com/2008/11/17/64-led-meggy-jr-rgb/
136774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 16:43:33 ID:9m2tNKBO
>>135
余裕です
137774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 05:54:00 ID:bzjo/B9t
Arduino Duemilanoveを購入予定です
出先なので通販ができないので店頭で買おうと思ってるのですが
調べても通販のページしかヒットしません。
都内で買える店をご存じの方教えて下さい。
138774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 07:30:07 ID:XScyau0r
>>137
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=64284
秋葉原2号店(マルツメイク館)にメールで在庫を確認してみては?
139774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 08:12:11 ID:BoT9QLnk
>>137
店頭価格一覧

共立 \3,400
マルツ \4,200
アールティ \3,200
140774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 20:54:13 ID:ktPFGHJB
>>139
○ツなんでつぶれねーんだろ
141774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 22:19:30 ID:NmdCBD24
ごめん、おれがたまに買ってるから・・
142774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 23:52:01 ID:oAz/rHud
助けてください

サウンドファイルをスピーカーで流したいんですが、
arduinoには単純にPCからの音声を流す事はできないんでうしょうか?

143774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 00:03:22 ID:teq15Por
ステレオでもモノラルでもいいけどジャックつければいいんじゃない?
144774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 00:47:56 ID:g9MSye+j
WAVのformat理解してるならサンプリングレートとかいい感じに
シリアルで生データ送れば出来るんじゃね
145774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 06:14:15 ID:wdffR76g
Auduino(Arduinoで作るお手軽シンセ)でウェブ検索すればいろんな情報が
得られると思うよ
146774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 07:38:32 ID:LDVmdvWm
みなさんありがとうございます。
サウンドファイルをそのまま流すのは無理そうですね。
147774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 08:24:18 ID:gojX/uDc
音を鳴らすにはアナログ出力が必要ですよね?
でもPWMみたいな擬似アナログでは役に立たないですよね
どうやってやるんだろ
148774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 08:55:19 ID:wgxQlYJL
http://www.uchobby.com/index.php/2007/11/11/arduino-sound-part-1/
http://www.uchobby.com/index.php/2007/11/14/arduino-sound-part-2-hello-world/
http://www.uchobby.com/index.php/2007/11/22/arduino-sound-part-3-playing-a-melody/
http://www.uchobby.com/index.php/2008/01/08/arduino-audio-dac-options/

音を鳴らすには多くの方法があります。

Bit-Banging
Hardware PWM
R2R DAC
Hardware DAC
Voltage Controlled Oscillators
Synthesizes Chip ← サウンドファイルをそのまま演奏
MP3 Decoder Chip ← WAVファイルをそのまま演奏(adafruitのwave shield)
external MIDI device
external MP3 device
external cassettdevice
using a real instrument ← 実際の楽器を演奏させても良いのです。
149774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 17:59:21 ID:ilhE4YuZ
>でもPWMみたいな擬似アナログでは役に立たないですよね
D級アンプとかね
150774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 18:02:57 ID:wgxQlYJL
Hifiならこういうのがあるよ。
http://www.hifiduino.blogspot.com/
151774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 10:32:30 ID:jmN8rrV/
Arduino Pro MiniにはVINピンが無いのですが
RAWピンに9Vを供給すれば良いのでしょうか?
http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardProMini
152774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 12:58:43 ID:im8t4okX
>>151
Pro mini がそんな製品だとわかってので買わないでよかったと思いました。ありがとう。
153774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 13:33:58 ID:jmN8rrV/
>>152
何何?
どういうことガクガクブルブル
154774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 14:59:00 ID:hJ/dbw+N
>>151

http://arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Pro-Mini-schematic.pdf
↑↑↑回路図をみると、RAWに電源供給です。

電源は、
http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardProMini
↑↑↑ここにあるとおり、
◆3.35 -12 V (3.3V model)
◆ 5 - 12 V (5V model)
です。
155774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 15:06:12 ID:jmN8rrV/
>>154
ありがとうございます。
安心して購入します。
156774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 15:28:21 ID:im8t4okX
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
157774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 19:17:33 ID:PSLVmwg0
質問させてください。

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18001
↑をArduino Duemilanoveに接続したいのですが、インタフェースがSPIということは、
SPIのライブラリを使用して制御するのですか?
158774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 20:01:55 ID:q2vPm5jb
159774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 20:04:08 ID:YhU5Biz9
入出力できるデジタル信号は最高でどのくらいの周波数まで許容できる?
160774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 23:33:02 ID:PSLVmwg0
>>158
ありがとうございます。
161774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 02:01:23 ID:4xQENuMw
スケッチをコンパイルするときに
31: error: Ethernet.h: No such file or directory In function 'void setup()':
と出てしまいインクルードができません。
構文は
#include <Ethernet.h>
となっており、もちろんファイルも存在します。
どこを確認すればよいでしょうか。
162774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 02:24:16 ID:QkSuYBDC
派生品も含めいろいろ売られているらしいけどどれを入手するのがいいと思う?
163774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 02:42:02 ID:MJPEb4To
Breadboard Arduino
164774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 08:21:44 ID:BJhb9kwo
Arduino用ビデオ出力ライブラリって無いですか?
165774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 13:36:07 ID:0aJ5xZvJ
>>161
ethernetシールドって高価なのに・・・カワイソス
IDEのバージョンが最低でも0012以上だよね。最新は0016。
一度ライブラリーをインポートしないとダメなんじゃないか?
「 スケッチ->ライブラリーを使用->ethernet 」
166774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 13:41:20 ID:0aJ5xZvJ
>>162
いろいろ使ってるけどUSBならDuemilanoveかFreeduino2009が使い易い。
シリアルはMax Serialがいい。小型ならBoarduinoかiDuino。
167774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 15:08:24 ID:4xQENuMw
>>165
ありがとうございます。バージョンは0016です。
「 スケッチ->ライブラリーを使用->ethernet 」 で
ethernetはコンパイルを通るようになりました!
が、他のヘッダファイルはインポートしても
「見つからない」とエラーになります。
Ethernet以外は総て駄目です。

具体的には↓のライブラリを使ってTwitterにpostさせたいのですが、
ヘッダファイルのインクルードがエラーになりコンパイルが止まってしまいます。
http://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20090505/1241466723

すみません、どうしたら良いでしょうか?
168774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 15:33:10 ID:4xQENuMw
>>167
補足です。
ライブラリをEthernetフォルダの下に置いたらコンパイルが通りました!
ありがとうございました。

またtwitterにpostできていませんが……orz
169774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 16:59:41 ID:4xQENuMw
たびたびすみません。

Eathernetシールドはどのように接続すればよいですか?
現状、USB←→LAN変換アダプタに接続して、
ネットへはPC〜ルータの接続を共有するかたちで接続しています。
ipconfigで確認するとIP割り当ても成功しています。
パケットキャプチャで見たところ外へのパケット送信もできているようです。
が、twitterへの投稿やネット上のサーバへ接続がでません。
170774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 17:41:24 ID:0aJ5xZvJ
ethernetシールドは固定(static)アドレスでの使用が(標準では)前提だから、ルータがDHCPを使用していないことを確認する。
ルータの設定を見て、スケッチで設定したArduinoのアドレスになっていないならWANに出て行けない。
ルータの設定をよく見たほうが解決は早いと思うが、どうしてもDHCPが使いたければDHCPライブラリーを使用する。
ただし、この問題を自力で解決できないレベルならDHCPライブラリーを使うのは難しいかもしれない。

http://blog.loadlimits.info/2009/06/arduino-dhcp-library%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/arduinodhcpiptw.html
171774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 18:25:44 ID:4xQENuMw
>>170
ありがとうございます。
ネットはCATVで、ルータにはLANの口がひとつしかなく、
ルータを制御するソフトやスイッチがありません。
http://www.uploda.tv/v/uptv0029700.png
↑のように、WANに接続しているほう(CATV)を共有状態にして、
Arduinoはそれを使うかたちにしています。
結果、WindowsからArduinoに192.168.0.1のようなアドレスが振られます。

>>170
http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/arduinodhcpiptw.html
のコードを実行しましたが、↓で止まってしまいます。
getting ip...
unable to acquire ip address...
172774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 18:37:13 ID:0aJ5xZvJ
http://www.uploda.tv/v/uptv0029700.png
その二つを「 詳細設定->ブリッジ接続... 」すれば?
173774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 18:53:57 ID:4xQENuMw
>>172
ありがとうございます。
ブリッジ接続にしました。
この場合Eathernet.begin(mac,ip)の
ipはipconfigで表示されるブリッジのIPで良いのですか?
174774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:07:33 ID:4xQENuMw
>>171の補足です。
ISPの説明だと、HUBかルータを接続すれば
複数台PCが接続出来るということなので

  WAN
  │
PC−HUB−Arduino

としたほうがいいのかもしれませんが……
175774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 19:08:27 ID:4xQENuMw
>>174
ずれてしまいました
HUB-WAN です
176774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 21:05:33 ID:EY1zZh1M
関係ないけどこの板ってEthernetのスレ無いね
みんな密かにシコシコやってるのかな
「マイコンでEthernet」みたいなスレ欲しくない?
177774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 08:49:03 ID:ufD0XVky
ちょっとわからないので教えてください。
AVRライタについてなんですが
↓のページだとセラミック発振子をつけていますが
http://www.geocities.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html#top
↓のページではつけていません。
http://arms22.blog91.fc2.com/blog-entry-219.html

なぜこのような違いがあるのでしょうか?
178774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 12:40:18 ID:ZbrWvYuM
>>177
次に外部発振子(8MHz以上)で動作するか確認します。
179774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 13:36:56 ID:ufD0XVky
>>178
確認用でしたか
180774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 16:52:37 ID:9S0HfmKa
わからないんじゃなくて読んですらいないとw
181774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 09:29:36 ID:ma1iDrsV
Pro mini小さすぎて吹いたw
壊しそうだ。
182774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 19:34:39 ID:a7fPM4V/
色々ググって調べてみたんですけど、お手上げなので聞きたいと思います。

OS:windows XP SP3
board:Arduino Duemilanove ATMEGA328

Blinkのサンプルを試そうとすると
UPload時に

avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x00
avrdude: stk500_disable(): protocol error, expect=0x14, resp=0x51

とのエラーメッセージが出て、UPload出来ません。
COMport,Boardの選択は正しく出来ていると思います。
何が問題なのでしょうか。是非お教えいただけませんでしょうか?
183774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:55:30 ID:ma1iDrsV
なんかPro miniは起動が安定しないなー
184774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:57:13 ID:ma1iDrsV
>>182
ArduinoをUSBから外してIDEを再起動してからArduinoをつなげると直るよ
185sage:2009/07/03(金) 21:08:06 ID:a7fPM4V/
>>184

やってみましたが、うんともすんとも言いません。
リセットボタンを押したときの挙動を教えていただけたら幸いです。
186774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 21:34:13 ID:VK/PJK+Z
>>182
それボードのタイプが合って無いと出るエラーだよ。
「 ツール -> マイコンボード -> Arduino Duemilanove w/ ATMEGA328 」
とやれば大丈夫。複数のマイコン持ってるとよく見かけるよ。
187774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 21:38:39 ID:VK/PJK+Z
そのエラーは
expect=0x14 -> Arduino Duemilanove w/ ATMEGA168
resp=0x51  -> Arduino Duemilanove w/ ATMEGA328
なので、「設定がATMEGA168になってるけどATMEGA328なのでアップロード出来ません」という意味。
188774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 21:43:52 ID:ma1iDrsV
Pro miniはボードあっててもそのエラー出る。
抜いたり刺したりしてるとそのうちアップロードできる
189774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:53:45 ID:V2aPXmaT
>>182が使っているボードは何だろう
>>ID:ma1iDrsVはPro mini前提で回答しているようだけど
190774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 00:36:43 ID:NfNyozCC
>>ID:ma1iDrsVが抜いたり刺したりして不安定なのはIDEのフォルダ内にあるJavaフォルダを棄ててないからだろ。
古いJavaが不安定さの原因なだけでなくセキュリティーホールになってるから、最新のJavaをインストールして古いのは棄てれば解決する。
191774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 09:21:53 ID:Iq9PUxIp
>>190
Javaフォルダは削除してます。
なんか起動も安定してないし
このPro mini不良品かも。
標準タイプは2つ持ってるけどこれは全然問題ない。
192774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:35:36 ID:t2fj6p06
ソフトウェアでリセットを掛けたいんですけど
そういう関数はありますか?
193774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 13:57:48 ID:JsgQot/U
194774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:58:21 ID:Ds0zDVi5
ベクタ0に飛ぶのとWDTをごにょごにょするのが書いてあるな
195774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 16:40:34 ID:Ds0zDVi5
ベクタ0に飛ぶのは厳密にはリセット動作ではない
mega168にjmpはないからrjmpに置き換えて、
飛び先はWinAVRの場合__ctors_endということになる
飛ぶ前に設定してある割り込みは全て止める事
cli
nop
rjmp __ctors_end
ポートやレジスタを除くメモリは全部初期状態だから
電気的な問題でなければこれで十分
そもそもバグを抱えてるのでもなければこんな事は必要ないが

WDTを使うなら
#include <avr/wdt.h>
リセットしたい場所で
wdt_enable(0);
for(;;) ;
196193:2009/07/05(日) 18:50:17 ID:JsgQot/U
>>193で本家のフォーラムを引用したけど、本当の真面目なリセットをかけようとすると単安定回路とかが必要になって
けっこう面倒。
だけど、setup();関数に適切な初期化の命令を書いておけば、リセットしたい時点でsetup();をもう一度呼んでしまうだけで
リセットできちゃう場合も多い。特に何も考えずにsetup();を呼んでも実用上はちゃんとリセットできちゃう場合も多い。
どういうレベルでリセットをかけたいのかを明確にすれば、対処法は絞られてくると思う。
周辺機器が増えるほど、ちゃんとしたリセットは難しくなる。
197774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 20:04:58 ID:Ds0zDVi5
avr/wdt.hにも書いてあるが、WDTを使う場合
リセット後にMCUSRのWDRFをクリアしておかないとリセット祭りになる
頭にこれぶちこんどいて
MCUSR = 0;
wdt_disable();
198193:2009/07/05(日) 21:00:57 ID:JsgQot/U
>>197
次期バージョンのIDEで使えるようになる"no-wait" bootloaderでリセット祭りを回避できるようだけど
このへんについてもし分かれば補足解説お願い。
199774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 21:46:27 ID:Ds0zDVi5
arduinoのユーザープログラム上からでは初期化に時間が掛かって
WDTリセット後のWDT解除に間に合わない場合があるという事かな?
wdt_enableに長い割り込み周期を入れても無駄で、
WDTリセット後、WDTCSRレジスタのWDP0〜3は0=16ms周期になる
つまり、リセット直後から16msまでの間に解除を行わないといけない
ともかく回避するにはブートローダー頭にでも>>197相当を仕込めばいい
200193:2009/07/05(日) 22:13:10 ID:JsgQot/U
なるほど。現行のブートローダではMCUSRのゼロクリアとウォッチドッグタイマの無効化が両方ともなされてないから
無限リセットループに陥る可能性があるということですね。
具体的にどのファイルのどの部分にどういう命令を追加すればいいのかまで解説してもらえれば助かります。
俺も大体のところはわかるつもりだけど、ちょっと自信がないので>>199さんの追加解説に期待します。
201774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 22:23:52 ID:Ds0zDVi5
おいおい・・・ふざけんなよ
出直して来い
生AVRやれば自然と判る事だよ
202193:2009/07/05(日) 22:29:30 ID:JsgQot/U
いや・・・ここ初心者スレだからさ・・・。
すまん。これ以上は書き込みません。
203774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 22:46:48 ID:Ds0zDVi5
arduinoレベルで思考停止するなら回避版とやらをそのまま使えばいい話
ブートローダーいじりたいならAVRスレへどうぞ
204774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:09:29 ID:t2fj6p06
やっぱり生AVRやるべきかな
AVRISPとAVRマイコンとクリスタルと3端子レギュレータと
0.1μFのコンデンサがあれば始められますかね?
205774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:11:38 ID:oOCN7QTd
arduinoって本格動作前の確認用で、コイツでうまく動作することを確認できたら
PICなりAVRで本格実装する、という流れだと解釈していたんだが違うのか?
206774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:17:17 ID:DQ5qhgqA
適材適所じゃないの?
207774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:22:25 ID:P0qiXoqd
ArduinoでLEDマトリクスが簡単に制御できたので(I/OPINをいっぱい使う作例のやつ)
PICでもおんなじふうにやってみたけど、全然うまくいかなくてArduinoすげー!って思った
すごく手軽にできて楽しいよね
208774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:31:30 ID:XavBlcJB
Arduinoでhfe計や容量計作ってる人っている?
209774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:45:24 ID:32hwX3IY
AVRライタは別に持ってるとして
単体のmega168とかでArduinoのソフトだけ使うことはできますか?
BASCOMでもいいけど4KBの制限があるし
210774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 02:15:05 ID:aWoV7PF0
>>209
toolのメニューにブートローダ書き込みがあるよ。
211774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 02:20:05 ID:5SzFuM/b
修正すれば可能。
特に難しいことでもない。
そもそもarduinoはAVRの応用の1つでしかない。
仕様が全て公開されてるんだから
周辺を自作すれば高い金を出して買う必要もない。
BASCOM?不要。
212774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 08:21:55 ID:HBlJBTph
ArduinoのソースってWinAVRでコンパイルできますか?
213774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 09:41:19 ID:oonsHEi1
”初心者”と名乗りさえすれば全部お膳立てされて、
要求すれば何でも与えてもらえるのが当然だと
思っているような「俺様初心者」って最近多いのか?
214774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 09:49:21 ID:HBlJBTph
まあ、ここは「俺様初心者」スレですからねぇ
215774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 13:01:04 ID:0NKOsM+s
このスレはググレカスは禁止されていますが、
必要があれば「ggrks」「氏ね」「釣れますか」は使って頂いても結構です。
216774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 15:56:14 ID:HBlJBTph
うーん。生AVRやったほうがいいのかなぁ。
どっちみちCしかやらないしちょっとめんどくさくなるだけだよなぁ。
大量生産とかするなら生のほうが安いだろうけど
まずそれはないしなー趣味だから。
217774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 13:28:25 ID:DN1X7hKO
初心者です。

教えてください。よろしくお願いします。

1.Arduinoって、どのように発音すればよいのでしょうか?

2.あちこちのスレで、「Arduinoなら簡単なのに」などの書き込みが見受けられますが、
そのような布教活動をしないとユーザが増えない理由があるとしたら、
それを教えてください。

3.電源3.3Vで、乗算器を内臓した品種はあるでしょうか
218774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 13:51:11 ID:aZrh7PPA
>>217
1.アルデュイーノ
2.簡単すぎるものを技術者は嫌うから
3.乗算器って何ですか?
219774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 13:57:52 ID:3YvK4QFm
>>217
1. 自分は「アルデュイーノ」って発音しています
2. わかりません
3. AVR(8bit)で乗算器内蔵の品種はXMEGAのみだと思うので
   それを採用したArduinoがでるまでは無いと思います
220774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 18:13:38 ID:YgraUroP
シリアルポートにFericaリーダ繋いで、FelicaのID取得って難しいでしょうか?
うっかりRC-S600/SAを注文してしまいましたが、ドキュメントのなさに愕然としています。。。
221774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 22:17:14 ID:zK4DHy1o
>>217
1.自分はアーデュイノと発音しますが、正確には「アルデュイーノ」だとおもいます。
2.簡単すぎるからと、自分で作ったほうが安上がりだからでしょうね。マイコン入門者とか、ちょっとLED光らせたり音鳴らしたりしたい人向けですから、この板の人たち向けではないですね。
222774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 00:36:47 ID:y3F/lYmC
>>219
3.mega168には少なくともmul、muls(2サイクル乗算命令 8bx8b=16b)とかあるけど?
コンパイラが使ってくれるかは知らないが。
223774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 02:50:21 ID:+Pnujc5s
>2.あちこちのスレで、「Arduinoなら簡単なのに」などの書き込みが見受けられますが、
>そのような布教活動をしないとユーザが増えない理由があるとしたら、
>それを教えてください。

誰もが知っているようなものではないですから。まず何を用意して何をすれば
良いのかっていうのは放っておいても自然とわかってくるものではなくて
自ら調べないといけないですから。そのための「存在そのものを知ってもらう」
「みずから調べるための動機付けをする」ということは必須でしょう。

#個人的には今はPSoCが気に入ってしまってますが
#System Level Designを使うとプログラムを書くという作業自体が不要
#で楽なものでして
#(GUI上でパーツを並べて関連付けしたりパラメータや条件などを設定するだけ)
224774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 09:13:31 ID:SjvOyq35
>>222
ほんとですね。間違った情報を流して申し訳ありませんでした。
225774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 10:39:25 ID:AFRAbEb1
その布教活動が、結構目に障るんだが
226774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 15:49:57 ID:l1HqpWzN
http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/06/arduino_26.html
なぜ5V出力ピンに1KΩの抵抗を入れると0.3Vになるんでしょうか?
227774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 15:52:28 ID:SjvOyq35
>>226
ビデオ入力端子のインピーダンスが75Ωだからではないでしょうか?
228774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:15:10 ID:l1HqpWzN
>>227
(5V/1KΩ+75Ω)*75Ω=0.3V
ということでしょうか!!
229774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:22:55 ID:SjvOyq35
>>228
回路をみると330Ωもあるのでもうちょっと複雑だと思いますが
そんな感じだと思います。
230774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 16:25:02 ID:IcxxmrAE
5V/(1KΩ+75Ω)*75Ω じゃない?
231774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 17:14:34 ID:y+YGEJY2
232774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:04:36 ID:FRsR9Ril
すごいねそれww
4つ同時に動かせるみたいだけどどうやって書き込むんだろう
233774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:29:46 ID:EoHr+Mie
ヒント:4/1
234774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 19:47:58 ID:y3F/lYmC
ジョークで終わらせてしまうのがいかにもarduino?
mega168はuart潰せば2つのSPIが使えるから
スレーブを増やしていける仕組みを作れば面白いと思うけど
TWIで繋いでもいいし
ソフトの問題が大きいかな
235774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 18:09:59 ID:7mws3EAw
>>225
自分の宗教こそ最高という狂信的原理主義者ですね、わかります。
その布教活動で得た金をシノギとして上納しろと言っているのですね。
236774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 09:55:39 ID:G6L6MOSa
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00036/
これって4ビットモードで表示できますか?
237774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 11:51:54 ID:kFE3aDQO
>>236
できる
238774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 11:56:20 ID:G6L6MOSa
>>237
マジっすか?買いっすか。
239774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 21:27:14 ID:o1w4R7u8
>>238
ハッキリ言って、買いだ。 オレは6枚ぐらい買った。 大人買いな。
240774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 23:48:49 ID:B/Kurr0L
正直、ノキア液晶でも買った方がいい
なんだっけ、アイテンドウ?って店
241774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 12:23:07 ID:t7ALCaLY
Arduinoのピン番号とATMEGA168のピン配置の対応表って
どこにありましたっけ?
242774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 13:53:20 ID:5B8q1YVn
回路図みような
243774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 13:55:10 ID:ADlVbiKS
>>240
ノキアの液晶って同期シリアル接続のやつでしたっけ。
あれって書き込みのみで読み出しは未サポート?
244774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 21:24:58 ID:7S1shv+Q
いろんなハードウェアのライブラリを作れちゃう人たちを尊敬します。
タイミングチャートだけを頼りに適切なコードを書けるのは本当にすごい能力です。
245774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 21:47:52 ID:OibgPF+6
内蔵のLEDがずっと高速点灯してるんですけど、これ大丈夫ですか?
246774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 22:45:01 ID:z8JktdFP
Fritzingで自作パーツを作りたいんですが、コネクタ部の設定が出来ません。
公式ページの説明画像では、直接クリックで選択して設定してるみたいだけど
自分の場合、クリックしても選択できません。
画像の描き方に問題があるんでしょか。
247774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 09:01:35 ID:6bgCNaRd
Arduino 328でコンパイルしたHEXファイルを
ATMEGA168Pに入れても動かないんだね。
Arduino 168でコンパイルしたHEXファイルなら動いた。
メモリ容量が違うだけだと思ってたのに・・・
248774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 18:17:24 ID:JHvkdbnC
データシートようもうな
249774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 18:28:31 ID:6bgCNaRd
英語は読めませんですよ
250774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 20:20:57 ID:+Vt5fC1a
>>249
氏ね。
251774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 14:21:49 ID:wFkG5gFo
>>250
通報しました。
252774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 02:53:33 ID:pPCiBaWd
>>251
>>215にも書いてあるけど常駐蛆虫には使って良い事になってる。
253774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 08:19:51 ID:ilMZzDmb
>>252
最近では「氏ね」と書くのは逮捕のリスクがあることを
承知のはず。>>250は後で後悔することになる。
254774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 13:47:18 ID:pPCiBaWd
>>253
こんな過疎スレでw
255774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 17:01:12 ID:1LZ/QK+4
かつてAkibarduinoという名の互換機が存在していたらしいのですが、
詳細など教えて下さい。
256774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 19:42:04 ID:XhDtPjzF
257774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 19:45:21 ID:bu5cU2VQ
>>255
ttp://www.geocities.jp/arduino_diecimila/
の「作る 1. Arduino Diecimila クローン」がAkibarduino

ttp://www.geocities.jp/arduino_diecimila/pict/akibarduino_v11.zip
にEagle-CADデータ収容されている。

CQ出版のeJackinoは,このAkibarduinoを両面基板化したもの
258255:2009/07/19(日) 09:48:39 ID:LUSG13Hd
>>257
情報、ありがとうございます。
そういうサイトを探していました。
Akibarduinoというのは正式な名称ではなかったのですね。
259774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 19:49:37 ID:SUeA+/pA
>>258
製品化はされていませんが
Akibarduinoの名称は米国の
会社が保持しているようです
260774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 20:01:58 ID:rA9jg6pB
arduinoの自作をしたいと思って色々ググってるんだけど、
俺の頭で理解できる記事がなくて困ってる。
なんか取っ掛かりになるWEBページとか書籍はない?
ちなみにマイコン初心者。C言語は一応経験あり。
Arduinoで簡単なスケッチを描いて実行することはできる。
先にAVRの勉強をするほうがいいんだろうか。
261774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 20:14:00 ID:3/exVgQc
>>260
回路図のとおりに組み立てるだけ
なぜ困る?
262774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 20:20:51 ID:rA9jg6pB
>>261
なるべく簡単なのからはじめたいけどどれからはじめたらいいかわからない。
それとブートローダの書き込みに必要な道具は何が必要なのか、色々あって迷ってる。
Arduino本体でできるような事を言っている記事も見つけたけど、
AVR書き込み機が別途必要だと言っているような記事もある。
ただ俺が混乱しているだけかもしれない。
時間をかけて一つ一つ読めばすむ話かもしれないけど
相談相手が欲しくて書き込んでみた。
263774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 21:10:21 ID:LUSG13Hd
>>259
Akibarduinoの名で検索してヒットしていたサイトが
急に無くなったのはそういう理由だったんですね。
ここ2日間でいろんな謎が解けてきました!
ありがとうございます。
264774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 21:58:42 ID:1BKic3lF
PCから操作する赤外線リモコンの様な作ろうとしています。
winLIRCのシリアル出力をarduinoを接続しているUSBに送り、arduino側で受信データのビットにあわせてデジタルピンをOFF/ONしようと考えているのですが、いまいち動きそうな気がしません。
同じ様なことを試された方はいらっしゃいませんか?
265774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 01:18:54 ID:wxhfM/g0
>>264
WinLIRCはシリアルポートの制御信号DCD/RTS/DTRのピンをダイレクトに
操作しています。

TXD,RXDを使って送受している訳ではないのでArduinoでシリアル信号を
読んでもリモコンデータを得ることはできません。しかも,DTR制御線
はarduinoをリセットするために使われています。

arduinoボードを改造すれば DCD/RTS/DTR の信号をdigitalピンにつな
いで読めるようになりますが,USB-シリアル変換でタイミングがズレま
すので,正しいリモコン信号とはならないハズです。
266774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 01:34:02 ID:wmxTNZ6u
>>264
基本的な事だけど、リモコン赤外の送信は単にON/OFFするんじゃなくて、
ちゃんと38kHzのパルスにして送らないとだめだよ。
この辺は適当な受信モジュールのデータシートに書いてあるし、
ググれば色々出てくる。リモコンで詰まる所ってそれぐらいじゃないかな。
後は送信データが合ってるか実際に受信モジュールで受けて確認する事。
つまり、きちんとやるなら送受信両方作っておかないと厳しい。
いきなりlircのシリアルで済まそうなんてのは無謀だよ。
(つーかlircならarduinoなんか経由せずに考えた方がよっぽど簡単なはず)

ちなみに自分はAVRにethernet付けて汎用鯖にして以降は
lircみたいなアホな真似する事は無くなった。ネットワーク最高。
267774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 08:25:11 ID:wxhfM/g0
>>262
自作初心者向けにはCQ出版の基板(eJackino)付き製作本があるよ。

ブートローダ聞き込みはFTDI-Bitbangライタを使えば良い
ttp://www.geocities.jp/arduino_diecimila/bootloader/index.html
ttp://www.geocities.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html
に詳しく解説されている。
俺は「Linux党 or Mac党だからWin使いたくない」というならば
ttp://www.geocities.jp/arduino_diecimila/bootloader/index.html
にlinux & Mac で FTDI-bitbangライタを実現する方法へのリンクがある。
268774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 09:09:48 ID:8PuvZV3m
AVRライターを用意するのをお勧めする。FTDI-bitbangなんて
曲芸ハックにすぎん。
まずは外部ライターでちゃんとArduino環境を作れるようにするべきだな。
269774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 10:49:07 ID:wxhfM/g0
>>268
FTDI-Bitbangが曲芸ハックとは…どういう認識なんだ?
あれが曲芸なら国内に出回っている数多のAVRライタも
独自制御ソフトによる曲芸ライタだべ。

まあ,「確実に動くライタ使え」には同感。
外部AVRライタを用意するならAtmel純正のAVRISPmkII
が一番良い。これを使えばArduino-IDEから手間無しで
ブートローダを書き込める。
270774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 11:16:21 ID:r/VZ9jPO
>>267-269
どうもありがとう。とりあえずeJackino本を買って読んでみる。
紹介してくれた記事のおかげで書き込み機の件もよくわかった。

ちなみに一番お奨めの書き込み機はこれ↓なのかな?
http://eleshop.jp/shop/g/g641131/

こっち↓とかも安くていいかなと思ったんだけどどうなんだろう。
http://eleshop.jp/shop/g/g69P411/
271774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 11:59:41 ID:wxhfM/g0
>>270
AVRISPmkIIなら↓が最安(4000円+送料)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02582/
共立の「USB接続型AVRライタ」に比べて1900円高い
が価格以上の価値がある。

272774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 13:27:04 ID:4msH+dX1
安いICEはないのかのお
273774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 13:48:40 ID:r/VZ9jPO
>>271
ありがとう、秋月で買うわ。
274273:2009/07/20(月) 13:52:54 ID:r/VZ9jPO
>>271
ちなみに純正だから確実という以外にメリットはある?
275774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 13:55:18 ID:r/VZ9jPO
>>274
あー。>>269
「Arduino-IDEから手間無しでブートローダを書き込める」
って書いてあったな。ゴメン。
276774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:22:11 ID:8PuvZV3m
>>269
Arduino環境を初めて作るって人に、
Arduinoボードを改造するようなライタを勧めるのは
どうかってことさ。まあ話は安定稼働のライターの方に
流れてるから、役立たない遅レスですまん。
277774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:25:04 ID:AY5kDbCs
Arduinoの位置づけがようわからん。
Arduino使うくらいならPICやAVRを使った方が融通が利いてよくね?
278774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:28:08 ID:Uh28xJos
自由度とお手軽さのトレードオフではないでしょうか。
どっちが良いとか悪いとかというより住み分けだと思いますよ。
279774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:46:51 ID:bmRFLtR3
Arduinoで作ってhexをAVRにアップロードするのが楽
280774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 14:52:38 ID:AY5kDbCs
>>279
ArduinoとAVRってコードに互換性あったっけ?
281774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 15:03:00 ID:bmRFLtR3
>>280
Arduinoで試作してHEXファイルをATMEGA168に
アップロードして稼動させてるよ。
282774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 15:14:16 ID:Z+TTYyL1
>>280
AVRマイコンにArduinoブートローダーをあらかじめ書き込んだ物がArduinoです。
OSプリインストール済みのパソコンみたいな感じだと思えばいいかも。

プリインストールの領域が食われるっていうデメリットはあるだろうけど、
そのかわりお手軽にいろいろ試せるメリットが大きい。
283774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 21:07:59 ID:OvXMlJCu
マトリクスLEDをダイナミック点灯でひからしたいんですけど、途中で処理を止めるわけにもいかないので

常時バックグランドでLEDを光らすにはどうすればいいでしょうか?


割り込みとか良く分かりません。具体的なコードで教えていただけませんか?

284774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 21:34:07 ID:wmxTNZ6u
285774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 22:21:29 ID:OvXMlJCu
>>284

ごめんなさい教えてください。
286774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 00:14:53 ID:ngUm1pLa
287774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 01:32:24 ID:oIjqT/AC
タイマー割り込みをすればいいのか。。。


ありがとうございました。!
288774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:29:26 ID:zzPt4ikL
「AVRISP MKIIはターゲットとなるAVRに電源が供給されていないと書き込めない」
ってどっかのブログで見たけど、AVRに別途電池とかをつながないといけないってこと?
ICSPコネクタのVCCから電源取れるんじゃないの?
289774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:41:02 ID:MFuc4O+/
>>288
できませんよ。ターゲット側に別途電源が必要です。
というかISPってそもそもライタから電源を供給するもんじゃないと思う自分は
おかしいでしょうか?
290774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:50:12 ID:zzPt4ikL
>>289
そうなんだ。PCとUSBで接続してるからそこから電源とってると
てっきり思ってしまった。素人で申し訳ない。
でも、だったらICSPコネクタのVCCって何のためにあるのかと
素朴に疑問だったりする。
291774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:54:15 ID:MFuc4O+/
>>290
ターゲット側の電源電圧の認識

あとUSBから電源をとるにしても、ターゲット側がたとえば1Aとか消費する回路だったら
破綻しますよね。ライタ側から電源を供給するものも世の中にはあるけど、万能じゃないと思うよ。
292774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:12:28 ID:jjIcaQ1k
その点
http://www.geocities.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html#top
なら電源も供給できるからいいですよ
293774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 22:19:51 ID:zzPt4ikL
>>291
> ターゲット側の電源電圧の認識
なるほどー。書き込むときにライタ側でターゲットの電源電圧が
わかってないといけないのか。
納得しました!

>>292
あんまり電流が流れない回路ならこれでおkってことだね。
294774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 10:43:41 ID:983r4j7Z
誰かこれArduinoに移植してください!
http://www.obdev.at/products/vusb/index.html
295774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 10:46:13 ID:519RUA29
296774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 10:49:44 ID:983r4j7Z
>>295
これは何だね?
297774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 11:03:50 ID:7zMwnGFn
>>296
>Arduino Compatible Boards with V-USB
298774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:21:50 ID:+YTNRyqj
299774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 13:52:17 ID:tKpBmHkX
ロボットの制御が出来るプログラミングなどは公開されていますか?
うちにあるi-Cybieというロボットが動かなくなってしまったのですが
Arduinoを使って動くようになる事は可能ですか?
300774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:36:53 ID:tjRoe+KC
>>299
サーボ制御する実験に使うだけならarduinoで出来そう
Servoライブラリは9pin10pinだけだから
PWM部を自作する必要ありそうだけど

元通りにするのはメーカーに出した方が早い
301774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 23:21:22 ID:YW8z02Vf
安い犬型ロボットですが,サーボ,LED,センサー等など
いっぱい詰まっています。
http://www.aibohack.com/icybie/autopsy.htm

そこそこパワーのあるCPUにRTOS積んで制御しなければ
プログラムが大変なことになるのでシングルタスクの
簡単制御をターゲットにしたArduinの守備範囲外です。
302774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 23:35:30 ID:tKpBmHkX
>>300,>>301
アドバイスありがとうございます。
愛犬を失った寂しさを紛らわそうと引っ張り出してきたものの、
国内に代理店がないうえにメーカーでも既に無かった事になっている様子なので
自力でなんとかしてやれればなと思っていたのですが、
とりあえず、時代が追いつくのを待とうと思います。
303774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 00:11:13 ID:hIu15Guv
生き物は必ず死にます。失った悲しみの代替えを求める
より,亡き愛犬との日々を想い出してあげてください。
304774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 21:24:20 ID:1/65jk8W
DCモータをPWM制御しているのですが,
電源接続直後にいつも数秒モータがスケッチに無い動作をします.
これはなぜなのでしょうか?
305774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 23:29:21 ID:9rp6rmpa
電源投入直後はブートローダが色々と仕事をして、準備が整ったらスケッチを実行する。
306774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 02:16:19 ID:apo2taeI
なるほど,ブートローダだったのですね.
ハード的に,数秒と言えど予想できない動作が入るのはちょっと怖いのですが,
上手く回避する方法はないのでしょうか?
307774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 09:13:19 ID:+Q1FiAIH
ポートからPWM信号が出るまではモーターと切り離しておくとか
プルアップかプルダウンか
308774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 11:17:28 ID:3PqlGpvk
>>304
PWMが使える他のpin変えてみても同じ状況になる?
サーボライブラリで使ってる9PINや10PINとかでも?
309774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 18:34:34 ID:VjkuM/Pu
試してみましたが,どのpinでも同じ状態でした・・・
PWMでも,pinによって違いがあるのでしょうか?
モータドライバを使うスケッチで,3番以外だと逆転してくれなくて・・・
310774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 09:13:05 ID:ZHPUPvRr
モータ電源ON/OFFをArduinoで制御すればいいじゃん
311774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 13:45:31 ID:BWLU2iTe
>>310
正解!
312774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:45:16 ID:/zRt/7sj
電源投入直後、もし仮に全てのピンの状態が不安定になるとしたら制御できなくないか?
いつでも状態が定まってる特別なピンとかがあれば別だけど。
313774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:52:41 ID:BWLU2iTe
確かにw
314774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:54:09 ID:BWLU2iTe
っていうかほんとに不安定なの?プルダウンしてないだけじゃないの?
315774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 15:54:13 ID:YsuIxXDa
ピンの状態が不安定になるマイコンなんてのがあれば、そのとおりだ。
たいていのマイコンは、電源投入直後のピンの状態が定められてるけどね。
316774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:19:19 ID:Bb+nGCQI
PWM端子をプルダウンしたら,電源投入直後の動作がなくなりました!!
問題も解決して,Arduinoについても学べました.
みなさん,ありがとうございました.
317774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:54:51 ID:PjwAPhIV
>>315
リセットとか、立ち上がり時にHi-Z保証するような奴は、結構あるのでわ。
Hi-Z時に読み出しが不定っつうか不安定になるのは分かるよね。
318774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 19:40:09 ID:g7buAOkn
arduinoのAVRマイコンってなんで内蔵プルダウンレジスタがないんだろ
319774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 20:15:31 ID:M0cNygQC
>>318
電源投入直前の状態を確定したいなら、どっちみち外部に
プルアップかプルダウン抵抗が必要になるだろうし
そういう設計思想なのでしょう。
320774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 00:16:44 ID:r+d3qqTl
http://arduino.cc/en/uploads/Main/LilyPad_schematic_v18.pdf
この回路図のJP2に書いてある"DTR"というピンはATMEGA168のRESETにつなげばいいの?
だとしたらなんで"RST"とか"RESET"でなく、"DTR"って書いてあるの?
何も知らない俺に誰か教えてください。
321774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:16:32 ID:jNBrXmDw
>>320
回路図どおりに配線する。余計なことは考えない。
電子回路は回路図がすべてだ。

DTRの意味は↓見る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RS232C

Arduino IDEはスケッチのアップロード時に
RS-232CのDTR制御線を使ってArduinoボード
のATMEGA168にRESETをかけているのだよ。
322774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:19:52 ID:ysPVMa7D
シリアルライタのDTR経由でmega168のRESETを制御するためかな。
多分JP2の先にはUSBやRS232Cに変換するチップとかが繋がるはず。
323774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:20:07 ID:GHXTyFS6
>320
JP2の"DTR"と言うピンはわざわざつながなくても
この"LilyPad Arduino"と言うボード上で既につながっている
わけだが。

この回路図から"LilyPad Arduino"と互換性のあるボードを
自作しようとしてるわけじゃない(使いたいだけだ)よね?

で、なぜJPコネクタ上の"DTR"ピンがATMEGA168の"RESET"ピンに
つながってるかと言うとJP2を使ったデータ転送を始める前に毎回、
確実にATMEGA168をリセットしたいからに思える。

JP2に何もつながって無い時はS1スイッチを押す事でリセットされる。

参考:
http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardLilyPad
http://arduino.cc/en/Guide/ArduinoLilyPad

"DTR"はどうもシリアル(RS-232C)のDTR(Data Terminal Ready)の事だね。
つまりJP2がシリアル通信用コネクタ。
324774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:21:46 ID:ysPVMa7D
なにこのガイアオルテガマッシュ・・
325774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:22:52 ID:GHXTyFS6
>324
ゆっくり書いてたら、被っちゃったよw。
326774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 08:38:32 ID:r+d3qqTl
>>321-323
ありがとう!すごくよくわかった!

自分がやりたいと思っているのは
>>323 が言っていた
> http://arduino.cc/en/Guide/ArduinoLilyPad
のコネクタ(赤いやつ)を既に持っているので、
これを使える互換ボードを作ること、だったりする。
回路図を一通り見ていてこれが一番簡単そうに見えたから。
形状を真似しなければブレッドボード上でも組めそうだよね。

JP2にシリアル通信コネクタが来ることはなんとなく気づいていたんだが
"DTR"というのがATMEGA168のピンのところに書かれてなかったので
ちょっと心配になって聞いてみた。
おかげでどうつなげばいいかだけじゃなくて、DTRにどんな信号が
流れてくるのかまでわかった。

最近電子工作を始めたので回路図の読み方にも自信が持てなかった
けど、なんとかやれそうな気がしてきた。
本当にありがとう!助かった!
327774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 09:55:58 ID:cifXV7Zx
DTR〜Resetにコンデンサが付いているのは、一瞬だけLOWにしたいから、
っていう理解でおk?
328774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 19:12:43 ID:jNBrXmDw
>>327
そのとおりでつ
329774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 19:45:39 ID:/G5/0IOZ
Ethernet ShieldのメインチップのW5100が触っていられないほど発熱してるんですが
これ3.3V駆動にできないんでしょうか?
330774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 20:00:20 ID:/LYFp7hO
>>329
W5100はもともと3.3V供給(コア電圧1.8V)のはずですよ。
シールドにレギュレータが載っていたと思いました。
331774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 08:52:14 ID:vHbmik9R
>>329
330さんのコメント通りで、W5100は3.3V駆動です。(内部1.8Vかは知りません)
自分のEthernet Shieldも結構発熱するため気休めにヒートシンクを貼り付けいます。
W5100の平均消費電流は100BaseT動作時146mAあるため(一方で、ATMega328は20mA以下)、
こんなもんかと思っています。1週間くらい連続で動かし続けましたが熱で止まることはなかった
です。

329さんはEthernet Shieldを使った際もPCのUSBから給電していますか?
ACアダプターからArduinoに給電すると、Arduino本体のボルテージレギュレーターがかなり
発熱します。9V ACアダプターだと、W5100より熱くなります(9Vから5Vに落とす際の電圧差4V
を熱に変えて捨てているため)。
332774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 10:24:33 ID:vHbmik9R
>>331
一点補足です。
> 1週間くらい連続で動かし続けましたが熱で止まることはなかったです。

連続運転したときは、5VのACアダプターをArduinoのPowerコネクタ6番ピン(VIN)につないでいます。
VINに給電するとArduinoの内蔵ボルテージレギュレーターをバイパスするため、ボルテージレギュ
レーターの発熱を回避できます。9V ACアダプターで連続運転はちょっと怖かったです。

VINを使う場合、誤って9V ACアダプターをVINにつなぐとArduino本体を壊しますのでご注意を。
333329:2009/08/01(土) 18:06:11 ID:mQCO2j6r
>>330-332
ありがとうございます。
USB給電と9Vスイッチング電源からの給電の二通りを試しています。
W5100からの発熱はこれ以上下げられないのですね。
私もヒートシンクを貼ろうか考慮中です。ヘタに貼ると、剥がすときチップごと剥がれたりしそうで怖いです。
板バネ的な何かでヒートシンクを固定できれば理想的かもしれません。

9V給電で8か月以上連続動作しているシステムがあるので、arduino本体のレギュレータはそこそこ熱には強そうです。
334774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 18:29:05 ID:ng7i7Fsh
>>332
え?ここ見ると、5VはVinじゃなくて5Vのピンに接続した方がよさそうだけど…。
ttp://www.switch-science.com/trac/wiki/ArduinoDuemilanove
335774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 20:04:25 ID:vHbmik9R
>>334
VINはご指摘通り、ボルテージレギュレーター経由でした。
ボルテージレギュレーターをバイパスする場合は、5V(3番pin)に接続ですね。
失礼しました。
336774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 00:09:00 ID:MRSnUifr
回路図見ながら互換機作ったのだが、自動リセットが電源投入後一回しか効かない。
このキャパシタの電荷抜くのはどうやってやってるの?
337774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 05:38:44 ID:hsizvFXe
電源切ったら抜けると思うが。
何の回路図見たのか、何がやりたいのか書け。
338774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 09:34:19 ID:MRSnUifr
a. USBケーブル指しっぱなしのまま何度もファーム書き換えたい。
というか、書き直すたびにいちいち電源切りたくない
b. diecimilaって奴の回路図見てます
c. このキャパシタがチャージされっぱなしになってるのが原因と思ったのだ
が、この回路でどうやって抜くつもりなんだか判らん

339774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 09:39:20 ID:6h4kFB+k
>>338
自分で作ったやつ見直すしか
340774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 09:55:39 ID:6e03v9wZ
>>338
これですか?
ttp://arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Diecimila-schematic.pdf
どのコンデンサですか?
341774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 10:46:53 ID:X1pM1SEM
DTRでリセットするんじゃないの?
342774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 18:13:17 ID:atIzL1no
340の回路図だとDTRのラインにRとなっているけど実際はCね
これ間違うと自動リセットかからんはず
343774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:26:01 ID:vJCtGqJG
RTSは何に使ってるの?
344336:2009/08/04(火) 20:36:55 ID:MRSnUifr
ええ、一応いろいろ調べて。
DTR#には0.1uのキャパシタ経由でRESETに入れて、RTS#の_NMはNo mountの略で実装しない
という記述を見つけたのでその通りにしていますが。

USBケーブルを指して最初の1発目の書き込みでは自動リセットかかるけど、
抜かずに2発目書こうとすると自動リセットがかからないという現象に
悩まされています。

というか、普通のArduinoはこういうケースでも2発目以降もちゃんとリセット
がかかるという理解でいいんでしょうか。
345774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:22:04 ID:gRj6BdGa
マトリックスのLEDを制御して面白い事をしている人いませんか?
346774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 03:52:00 ID:2vMt5VyX
いるだろ
347774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 08:46:55 ID:2vMt5VyX
>このキャパシタがチャージされっぱなしになってるのが原因と思ったのだ
>が、この回路でどうやって抜くつもりなんだか判らん

DTRが+5Vになればディスチャージされるじゃん
348774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 20:22:49 ID:4Xt5YDvK
すいません,教えてください.
ものはeJackinoなんですが,avrdude.exeでとらぶっています.
手持ちのノートPCでは問題なく動作するのですが,
別のデスクトップPCでは ft0 open failed となって通信できません.
もちろんFT232は正常に認識されて,デバイスマネージャには正常に
COMxが表示されています.
いろいろ常駐物を外したりしてみたのですが変化なく,困り果ててます.
なにか心あたりのある方いらっしゃいましたら,ぜひアドバイスください.
よろしくおねがいします.
349774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 21:15:38 ID:pEEnfCVq
>>348
つRST
350774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 00:09:50 ID:EmWJlnvX
オライリーから出ている入門書って評判良いんでしょうか?
351774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 00:42:33 ID:si4R4Ab7
>>350
本筋はそこからはじめる。
ライブラリ解説もあるから、ボード、この本、USBケーブルからはじめるのが確実だよ。
352774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 01:28:05 ID:YP3pzfay
>>349みたいなのを見ると、arduinoはPC側の知識、AVR自体の知識、
arduino特有の知識と、比較的広範囲に情報を集めなきゃいけないから、
意外と狭き門に見える。使う人間の認識的にはブレッドボードで直接何か
するよりは楽ということなのかな。
353774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 01:43:17 ID:S5KhPlj9
>>352
生のAVRで同じことをするよりは、PCの知識もAVRの知識も
はるかに少なくてすむと思うけどな。
354774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 02:02:30 ID:922P9mCd
武蔵野電波ブレッドボーダーズからArduinoを知りました。
当方純粋ハード屋なので、よく分からん事があります。できたら教えて下さい。
・ArduinoはなんでATMELを選んだのか?PICじゃダメなの?
・Arduino-IDEは Windows ME で 動きますか?
355774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 11:39:19 ID:E+nRspmR
PICがメジャーなのは日本だけだから
356774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 11:45:30 ID:/0OKiyf1
え( ´・ω・)?
357774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 11:46:52 ID:E+nRspmR
車に詳しい先輩に聞いたんだが違うのか?
358774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 11:56:15 ID:wkLM1Yp4
>>354
>ArduinoはなんでATMELを選んだのか?PICじゃダメなの?
開発者に聞いてみたらどうでしょうか。

>Arduino-IDEは Windows ME で 動きますか?
たぶん動くとは思いますが・・・MEは持ってないので自信ありません。
359774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:01:03 ID:E+nRspmR
5Vで書き換え可能だからじゃないかな
360774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:06:37 ID:wkLM1Yp4
PIC24Fとかは自己書き換えできたと思いましたよ。
361774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:24:34 ID:V9x1ciXh
>>354
コンパイラ、開発ボード、binutilsとかの開発環境一切合切オープンにする目的だと、
PICはオープンな開発環境が貧弱なのでダメなんだろう。

たぶん、オープンハードウェアと銘打っても、ソフトウェアだけはクローズドな奴を使用制限つきで使ったり、
買わされたりしたんじゃ意味ねぇって思ったんだろ。


IDEがMeで動くかは知らん。やってみれ、タダなんだから。
362774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:31:20 ID:E+nRspmR
PICのArduinoあるじゃん
http://www.microfan.jp/shop/6_250.html
363774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 18:41:16 ID:a+98hTfe
互換機なんて他のマイコンでいくらでもつくれんだろ
364774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 19:34:42 ID:+i9gNuH4
AVR勉強するつもりだったのにArduino買ってしまった・・・
Arduino→AVRって順番逆な気がしてきたorz
365774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 19:37:31 ID:Xg4kpyM5
arduinoの各種ライブラリを読めばAVRの勉強になるよ
世界のハッカーのレベルの高さを知れる
366774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 19:43:59 ID:wkLM1Yp4
>>364
ArduinoのボードだってAVRが実装されているボードと考えれば
AVRの勉強はできると思いますよ。
367774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 19:50:11 ID:kt7G/CpO
ArduinoでAVRが使われている理由

Aeduinoの元となったWiringがAVRを使っているからです。
Processingというオープンソースのプログラミング言語&開発環境から
色々なデバイスを動かすためのインターフェースとしてWiringが作られ
ました。
Wiringのハードはオープンソースではありませんが,その開発環境は
Processingからの派生物でオープンソースです。
WiringでAVRが使われた理由は,Wiring開発時にオープンソースでまと
もに動くマイコンチップ用CコンパイラはGCCしか無かったからです。
また当時GCCが対応していたマイコンはAVR,H8,ARMなどでPIC用のGCCは
ありませんでした。
この中で普及率,価格,使いやすさからAVRが採用されたのです。

WiringをまねてオープンソースハードのArduinoが作られました。
開発環境もWiringからの派生物です。

結果として >>361 さんが言われているとおりArduinoはハード・
ソフト含めて一切がオープンソースとなっています。
(ただし,USB-Serial変換のデバドラは非オープンソース)
368774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 10:23:57 ID:jXrnTyR7
>>338
>a. USBケーブル指しっぱなしのまま何度もファーム書き換えたい。
>というか、書き直すたびにいちいち電源切りたくない

ここでの「ファーム」とは何を指していますか?
(1)ブートローダのこと?
(2)Arduino IDEで作成したスケッチ(プログラム)のこと?

(1)であればDiecimila回路のDTR-RESETは無関係です。
(2)であれば回路の実装(部品取付・配線)を誤っている可能性大です。
秋月のFT232RL搭載のUSB-シリアル変換器を使ってDiecimila互換ボードを
数十台作りましたが純正Diecimiaと同じようにUSBケーブル接続したまま
何度でもスケッチの書き換えができています。

>>348
FTDIUNIN.EXEを使ってFTDIチップ用の全デバイスドライバを削除してから
環境を再構築したらどうですか。
369774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:14:19 ID:Vih7AmqB
>>368
ありがとうございます.
それで解決しました. m(__)m
370774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:15:03 ID:Vih7AmqB
あ,すいません,369=348でした.
371774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 23:01:57 ID:5oQ0hR0T
PICでいいじゃん。
なんでイタリア産とかつかわにゃいかんの。
イタ車みればわかるようにあいつらには精密機械は作れない。
372774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 00:09:59 ID:gt/BZqej
俺はライタがブレッドボードで安く作れるからAVRにした。
avrdudeは使うけどarduinoは使ってない。
PICはC環境が悪そうという先入観があって、PICKit2は持ってるが、
いまだに手を付けてない。
アセンブラも使えるけど、アセンブラだけで組みたくはない。
PICの人はよくあの命令セットで組む気になれるなあといつも感心する。
PIC18以降ならそのうち手を出すかもしれない。
373774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 02:02:13 ID:jDUW0t2h
>PICでいいじゃん。
好きにすればいいんじゃね?別に>371が使うのを止めてるわけではないし
374354:2009/08/08(土) 02:51:57 ID:8UEHO8ah
皆様御回答ありがとさんでした。
WinMEで動くかどうかは、今度試してみます。
勉強するには、>>350-351の通り、本読むのが一番いいのかな?
出来れば日本語websiteで勉強になるところがあれば、お勧めを教えて下さいまし。
あと、Processingの勉強はどうしたらいいのでしょうか?

クレクレばかりでスイマセン。気に障ったらスルーして下さい。
375774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 05:09:18 ID:8NX3A9D3
そもそもprocessingはarduinoとは別物だからね
そのスレで聞けばいいだろうし、サンプルはたくさん出てくる
とりあえずjava覚えればいいだろう
376367・368:2009/08/08(土) 11:13:55 ID:9PsTRWnR
>>374
ProcessingとArduioを初心者レベルから同時に学習する場合は
四谷アートステュディウムの建築発明工作ゼミ2008のBlogで
公開されている講義録が良いと思います。

この講義録を「ここは解っているから…手間や部品代がかかるから…」
と飛ばさないで・横着をしないで,ていねいに最後まで自学自習すれば
Processing,Arduinoの基礎レベルの知識や技術・技能は身に付きます。

377774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 11:55:12 ID:blCFaRuO
質問です!

lilypadなどに使われてる導電糸なんですが、
これってはんだ付けできますか?
(部品の)足にぐるぐる巻きにして使うものなんですか?
378774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 12:13:10 ID:mHhWGHfC
>>377
すたぱせんせいにきいてみよう
ttp://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/1021/010flash.htm
ちいさい基板にハンダ付けし、その基板どうしを導電糸で結ぶみたい
379774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 12:50:30 ID:9PsTRWnR
380774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 13:07:28 ID:AaamHrTJ
眉毛ない
381774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 18:59:07 ID:blCFaRuO
>>378
>>379
ありがとうございます。
純正品は部品に比べて基板が大きかったり値段も高かったので、
部品に直付けできないかな〜と思ってたのですが、そういうのは意図されてないようですね
382774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 00:06:24 ID:3xanUg/k
>>381
>>379の映像ではLEDのリードを環にしておいて導電糸で直に縫い付けていますよ。
↓ではLEDのリードを曲げる加工が見れます。
http://www.youtube.com/watch?v=0cRKdzIhbZM&feature=channel
この技を使えばリード部品は何でも直に導電糸で縫いつけることができますね。
383774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 20:23:55 ID:4IIyOoJc
>>379
見直してみたらしっかり映ってましたね。申し訳ないです

表面実装部品も、一度抵抗の切れ端とかにはんだ付けして、それを環にすれば使えそうですね
384774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 23:20:20 ID:iZS+84N8
センサーとかスイッチとかを衣類に縫いつければ、まさにウェアラブルだな!
385774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 00:38:34 ID:zQqb9Sc6
洗濯できなくなるけどな
386774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 02:24:52 ID:J9jJFEC7
test
387774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 02:31:16 ID:J9jJFEC7
↑ぐわ、イーモバイルだから書けないと思ったら...。すまんです。

Arduinoのツールチェイン一式と共に、FTDIのドライバが同梱されてるじゃない。
あれの再配布条件てどうなってるか知ってる人いれば押し選れ。
探したんだが記述が見つからない。個人制作のフリーウェアに付けたいんだ。
388774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 02:39:21 ID:BH8URLfC
>>385
構成にもよるけど、プラスチックの樹脂で固めちゃえば洗濯もいけそう
389774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 05:23:48 ID:KDitZpMY
服を廃棄するときの、自治体の指示にしたがって・・・、が大変かもしれん。
390774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 11:27:47 ID:dqFE5ZVc
ああいうのは小林幸子の紅白衣装と同じ扱い
391774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:42:47 ID:Juvz5Hld
>>390
大道具さんが作るんだよ
392774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 12:58:45 ID:zQqb9Sc6
小林幸子のあれは服じゃなくて建築物だろ
393354:2009/08/10(月) 23:03:05 ID:T1eNTlCS
>>375
>>376
ありがとさーん。頑張ってみるよ。
394774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 09:23:52 ID:xk3iEfuJ
XBeeモジュールとXBeeシールドについて質問があります。
XBeeモジュールのファームウェアが古いのでX-CTUでファームウェアの更新を試みましたが
うまくいきません。
マイクロコントローラを抜いたarduino2009にXBeeシールドを載せ、XBeeモジュール(ver.1)を
接続している構成です。
ATコマンドの応答は仕様通り返ってくるので機器自体の異常ではなさそうです。
少し調べたら、ファームウェアをアップデートするにはXBeeモジュールのDTRとRTSがそれぞれ
シリアルポートのDTRとRTSに接続されている必要があるみたいです。
が、arduino2009では自動リセット機構のためにDTRとRTSが抵抗とコンデンサを介して
一つのリセットポートに合流してしまっています。ということは、この機器構成では
XBeeモジュールのファームウェアアップデートは不可能ということでしょうか?
395394:2009/08/14(金) 10:12:15 ID:7/89PNMm
http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=8687
↑これを買ってみて、X-CTUでファームウェアアップデートに成功しました。
XBeeシールドと違って、これはDTRとRTSがちゃんと接続されているので
正常なアップデートが可能です。
0番ノード用の変換基盤としても機能するので、一つあると便利です。
396774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 18:33:09 ID:R4LUIsCS
Arduino-0017リリース
サーボとLCDのライブラリが猛烈に強化されている。
サーボは12本使える。LCDはスクロールなどが自由自在。
こりゃ凄い!感動!
397774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 21:57:46 ID:8Coj46Sd
0017、ウィンドウ位置と大きさと開いてるファイルが起動のたびにリセットされるようになって悲しい
398774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 22:24:37 ID:R4LUIsCS
>>379
ウインドウ右上の[X](閉じるボタン)で終えるとリセット状態になり
[File]-->[Quit]またはCTRL+Qで終了すると現在の状態が保持されます。
0017の操作インタフェースの元となったProcessing 1.0からここら辺
の操作法が変更になっています。(改悪だよなぁ〜)

399774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 09:09:07 ID:C53r8o6i
おおほんとだctrl+qで今までの挙動だ
400774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 04:16:21 ID:1m0cvNGs
空いたポートからLOW出力したら、GND代わりになりますか?
ポートは空いてるけど、シールドが狭くて...
401774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 04:55:53 ID:YUMXoj0S
>>400
一応なるとは答えられるけど、ポートに流すシンク電流をちゃんと
見積もらないと壊すことになるよ。データシートのDC特性を熟読の事。
402774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 07:00:23 ID:8S1fBVqB
>>400
ポートにLOW出力するまでは、GNDが浮いてそうだけど、それはOK?

> シールドが狭くて...
シールドが金属板だったらそれをGNDにしたら?
403774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 12:53:51 ID:1m0cvNGs
>401、402

ありがとうございます。
arduinoからボタンやセンサにつないでいるのですが、
伸ばしたり、分岐させるのも限界があって、
位置が遠くなるとどうしても、GNDに届きにくくなって困ってました。
とくにプルダウンの抵抗でボードの面積が占有されて。

ポートの空きはあるので、それをGNDにする方向で進めます。
404774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 14:21:01 ID:sYJHWDiJ
>>403
そのシールドって小さいブレッドボードを載せた
プロトシールドのこと?
405774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 22:41:47 ID:vudUFdMU
>>403
プロトシールド上でも、ユニバーサル基板上でも、GNDラインは共通ライン引いておきなさい。
IOポート介して、GND1とか、他の端子でGND2とかは、トラブルのもと。
基板、裏にも表にも配線できるんだから、GNDピンに集中させなされ。

GNDとVDDを先に考えた方がいいよ。ジャンパ飛ばしたっていいから。
406774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 09:37:11 ID:125CfhnL
0017とな
407774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 08:31:02 ID:YRL5xCmz
Arduinoで電波時計を作ってみたいのですが
ググってもそれらしい情報がありません。
Arduinoで電波時計は作れないでしょうか?
408774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 08:47:39 ID:O/YluARz
作れると思うよ
409774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 08:52:17 ID:YRL5xCmz
こんなのがありました。
SM9501AV-G
だけどさっぱりわかりません。
410774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 11:42:31 ID:PANEm3MP
>>407
こういうキットを流用するとかはどうでしょうか。
受信部と制御部が分離しているようなので
受信部とArduinoを接続してみるとか。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00559/
411774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 11:57:01 ID:IQtwJVmq
USBケーブル刺したまま回路いじってイーノ?
いちいち抜き差しするの面倒だよね
412774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 11:57:14 ID:YRL5xCmz
>>410
ちょっとお高いようです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00280/
とSM9501AV-Gを使って作ってみたいな。
413774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 12:09:15 ID:PANEm3MP
>>412
そこまで部品選定がお済ならあとは完成するだけですね。
414774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 12:46:32 ID:e54KxDrw
Psocで電波時計 
415774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 12:59:31 ID:YRL5xCmz
誰か作り方を詳細にブログにでも書いてくれまいか
416774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 13:08:54 ID:ZSnPkGuA
ここにSM9501AVを使った電波時計の作例あり
ttp://yuki-lab.jp/hw/rcl1/index.html
受信データのデコートと表示をArduinoで
置き換えれば良い。
417774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 17:56:37 ID:HLnVgZSe
>>411
1回それやって、どっかショートさせちまってPCが落ちたことがある
それ以降面倒だけどいちいち抜いてる
418774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 18:20:45 ID:6zd6St42
マジで?
PCで2台くらい,USBポートの電源とGNDをショートさせちゃったこと
あるけど,「USBポートの電流が異常です」みたいなポップでて
とりあえず壊れなかった
 まあ壊れないだけで,頼っていいわけじゃないんだが
419774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 18:50:06 ID:9HIzNegZ
流れ読まずに質問。
アナログ入力6個使って6種類の電圧を測定したのだけれど、
10種類の電圧を測定する必要がでてきました。
どうしたらいいですか?
420774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 18:59:29 ID:PANEm3MP
>>419
MEGAを使うとか。
421774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 20:26:50 ID:klpOGFWs
MEGA使え
422419:2009/08/18(火) 20:43:41 ID:7GgA+dHJ
megaて16個もあるのね@@;
さんくす!
423774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 20:55:11 ID:/OVipSOs
パナソニックのノートは、USB電源短絡でシャットダウン。再スタート時アラート出て無事。
NECのノートは即アラート。
SOTEC、A−Openのは、知らん顔してすんなりUSB死亡。

やってみてわかるって.....おいらやりすぎだが。
424411:2009/08/18(火) 21:09:03 ID:IQtwJVmq
どうもありがとう
短絡しなければ大丈夫そうだけど、無茶すると危ないってことね
425774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 22:49:27 ID:o0CyqF5X
ポリスイッチがPC側に入っているはずなんだけどね。
安いパソコンは手を抜いてるのか。
426774ワット発電中さん:2009/08/18(火) 22:54:40 ID:O/YluARz
>>425
ポリスイッチとは限らないが、電流制限と過電流検出通知は本来入ってるのが
USBの仕様。でもなぜか入っていないホストもあるらしい。

USBの仕様を満たさないホストはUSBのロゴとアイコン使えないはずなんだがなぁ・・・
427774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 07:30:35 ID:P5rvfj7Q
>>426
ホスト側は、ポリスイッチじゃなくて、P-chのMOSFETスイッチを使った
過電流検出付きハイサイドドライバでしょ。でも、上海問屋あたりの
安いハブにはそんなモン入ってない。(w
428774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 09:43:49 ID:HAbuSaTi
http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=9168
これってなんすかね?
テレビに文字や図が描けたりするんですかね?
429774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 09:49:12 ID:wTgqxGp0
描けたりというか出力できるんじゃない?
430774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 09:54:24 ID:HAbuSaTi
>>429
サンプルコードを見たけど使い方がさっぱりわかりません。
431774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 13:46:23 ID:TsSVQz9p
OSDだ
7456のビデオメモリに書き込んで入力信号に乗っけてNTSC出力
MAX7456調べればわかるだろ
難しいコードでもない
432774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 13:48:28 ID:U58keBhX
>>428
片方がビデオ入力で片方がビデオ出力端子
入力されたビデオ画面に文字を重ね合わせる出力するチップだね。
データシートの6ページあたりをみるとイメージがつかめると思いますよ。
433774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 13:56:11 ID:YxcvO1x1
苺にはないけどスイッチサイエンスで扱ってるね
434774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 23:20:08 ID:MLSnttDN
スパークファンの話題のパーツと言えばこれだ
http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=9374
これさえあれば,ユニバ基板がArduinoのプロトシールドになる。
よく製品化したよな〜 ストックが400個以上もある。
435774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 23:54:18 ID:5fUMDNSM
Mac版のIDEでソースコード書く時に、コメントアウト文を日本語で書こうと思ったら日本語が入力出来なかったのですがそういうものでしょうか?
テキストエディタなどで書いた文書をコピペする分には日本語でもOKみたいですが。
436774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 00:22:20 ID:cIjuyt6s
>>434
曲げてるだけなんだから自作したほうが安上がり
437774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 05:55:00 ID:+iMy9Gkb
こんなもんでもarduinoしか知らないやつは買うんだろうな。
昔のMac信者みたいなもんか。
438774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 09:00:09 ID:bQdtZLx2
一個100円ちょいやん。俺なら買うよ。
439774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 11:50:09 ID:dzvlGGQK
最近やり始めたばかりの初心者です。
オライリーの入門本を買ってひととおり終わったところでこれから何か作ろうというところです。
今Arduino Duemilanoveを使っていますがこれってアナログ入力が6つしかないですよね。
ノブ式の可変抵抗とかセンサーとかをもっとたくさんつなぎたい場合に、Duemilanoveを複数組み合わせて使うといったようなことはできるんでしょうか?
それともたくさん入出力を使いたかったらMegaを買うのが良いでしょうか?
440774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 12:22:12 ID:NqgVIZbb
>>439
あと2ポート欲しいとか、他の条件が合えば4066アナログスイッチ等で
入力を切り替えながら使うとか方法はあるかも(低コスト的に)
441774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 12:22:24 ID:UwhMhl9z
>>439
複数個組み合わせてもできますよ。
442774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 22:51:28 ID:dzvlGGQK
>>440
遅くなりました、御返答ありがとうございます。4066アナログスイッチ調べてみたいと思います。
>>441
複数組み合わせの場合、電源供給を共通の1カ所にしようと思ったらDuemilanove自体をハンダ使って改造しないとだめですよね?(初心者なりに調べた限りの知識では)
443774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 23:06:29 ID:BfSLQy5+
Arduino Nano 3.0ならアナログ入力8ポートあるよ
444774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 12:34:09 ID:XsMngHi5
宣伝です。

秋葉原で工作合宿だそうです。
http://goodsite.cocolog-nifty.com/uessay/2009/08/arduino-8cf2.html
445774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 13:06:02 ID:arWuuOlq
Arduino IDE 0017 を起動しようとしたら
「Launch4j-An error occurred while starting the application」
というメッセージがでて起動出来ません。
どうしたらいいんでしょうか? 
446774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 13:21:58 ID:PFxqTuw8
>>445
前のバージョンを使ってたのなら、きれいにアンインストールしてから、新規インストールしてみて。
447445:2009/08/25(火) 17:14:50 ID:arWuuOlq
自己解決しました。
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1250087630
ここにある通り、C:\Documents and Settings\taka\Application Data\Arduino にある
preferences.txt を削除したら、起動しました。
448774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:25:08 ID:TZWwJkNA
>>434
そもそもArduinoの拡張ピンをなぜ0.1インチグリッドにのせなかったのかが謎だよな
まさか逆刺し防止なんてアホな理由じゃないよな。
449774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:26:11 ID:5W9UUyBO
>>448
そのまさかな理由と聞いていますよ。
450774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:38:01 ID:TZWwJkNA
逆刺しなんてマヌケなミスをする人は電子工作に向かないのではないかと.
451774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:41:38 ID:TKPts4dd
>>450
そういう人が使えるようにデザインされたアイテムだから、あなたには向かないのではないかと.
452774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:55:31 ID:iwmwcdbr
失敗しながら覚えてほしいけどすぐ壊れたら逃げてっちゃうから
適当に使っても壊れないようにしてると思われ
453774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 22:28:38 ID:dP9ZVA22
Arduinoはもともとこーゆーの慣れてない人、本業じゃない人が使うものだからな
言ってみれば文系向けアイテム
自分は電子工作するのが目的と思っている人はさっさと生AVRに逃げるべき
454774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 00:20:59 ID:StU1hdE3
んなことはない、簡単に試行できるし文系とか本業とかこだわる必要ナッシング
455774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 07:47:31 ID:KTW9Uchw
物理学科卒でソフト開発の経験が少しだけあった自分はArduinoのおかげで作れるものの範囲が大幅に広がりました。
センサ関連で物理の知識が直接役に立ったりして面白いです。
456774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 09:46:29 ID:kk9G0cLn
マイコンってもっといろいろなことができるかと思っていたけど
あまりたいしたことはできないね。
457774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 10:45:10 ID:9qv8QHTm
マイコンは能力に限界があるから
向いてないと感じたら無理にやるものでもない
それが性能的なものなら汎用ロジックやPLDに
置き換えてできないか考えてみるといいかもしれない
458774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 17:06:04 ID:kk9G0cLn
Arduino MEGAなら秋月300円カラー液晶に表示も自由自在でしょうか?
459774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 19:26:31 ID:P91A9oiT
H8のほうがいいと思うよ。
460774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 19:37:35 ID:t/o/djVp
>>458
今そのカラー液晶を乗っけたシールドを作ろうと計画しているところだけれど
単体では無理 10FPS以下ならそりゃ表示できるだろうけれど自由自在とは……
AVRでやるならSRAM積まないと
461774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:46:40 ID:fkHTIhaK
秋月300円カラー液晶はARMぐらいのクロックでないと書き換えが遅すぎ。
ArduinoやPICぐらいの16MHzあたりじゃちょっと自由自在からはほど遠い。
462774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 16:56:38 ID:uJCagGX5
AVRからすると400x96x16は無駄に難易度が高い。
2313での製作例もあるけど、自分で調べられないレベルじゃ無理でしょう。
ttp://naee.sakura.ne.jp/microcomputer/avr/lcd_driver/
メモリ内蔵のLCDコントローラーが入ってる奴じゃないと
AVRで普通に扱うのは難しい。
463774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 20:03:39 ID:5nNWw6ra
NTSCって帯域4MHzくらいじゃなかったっけ?
ArduinoやAVRにとっては4MHzなんて余裕過ぎる低クロックだと思うんだが
464774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:04:22 ID:fkHTIhaK
>>463
マジで逝ってる?少しはGLCDのスペックぐらいググレよ、カス。
465774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:20:18 ID:KdFgjWmT
質問です.
アナログ出力ができるシールドってありますか?
PWMによる擬似的なものでなく.
466774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:25:55 ID:gKwQ+qpC
シールドって何?
467774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:39:35 ID:fkHTIhaK
>>465
日本人じゃないんだろうけど、悪いが質問の意味がわからない。
468774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:39:40 ID:5nNWw6ra
>>464
涙拭けよw
469774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 21:39:59 ID:hCoQBS6/
>>466
Arduinoの上に合体させる拡張基板全般をシールドって呼んでる。
多種多様、目的に応じていろいろあります。
Arduinoだけの呼び方なので、電子電気一般の用語のシールドとは、ちがいます。
上に乗せて隠しちゃうから、そんな呼び方するんでしょう。
470774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 22:04:14 ID:Tu81ZHAe
>>468
上のカラーグラフィックLCDは送られてきたデータを単体で保持してくれない
つまりRGB各8bitの計24bitを常に送り続けないといけない
AVRとデータ保存/読み出し用の外部メモリを用いて60fpsを達成した人もいるが
それでもただ単にPCからUARTで送られてくるデータを再生しているだけ
Arduino単体ではそれ以下のことしか出来ない
何か勘違いしていないか?
471774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 22:11:33 ID:fkHTIhaK
>>470
>>468が今後も知ったかぶってArduinoでも楽勝とリアルで言い続けてくれた方が楽しいから教えるなよ。
472774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 22:18:27 ID:5nNWw6ra
ID:fkHTIhaK

必死だなw
473774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 22:23:30 ID:fkHTIhaK
>>472
Aruinoで楽勝なんだってなw
474774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 15:40:27 ID:5319kpw1
アルマジロって、そんなに凄いんですか?
475774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 16:37:43 ID:CkDWiNOo
>>474
armadillo-240持ってるよ。
あの大きさに収まってるのは結構すごいと思うけど、
何をするにも中途半端な感じだね。高いし。
リナザウの方がまだ楽しめるんでは。
つーかここはarmadilloじゃなくてArduinoスレだし
スレ違いなんだけどね。
476774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 17:32:52 ID:SCHWo8qP
おれもアルマジロだと思ってたけど、ちがうの?
いずれにしろアルマジロだって中身はAVRだから、
秋月300円カラー液晶は、一杯一杯で表示ですよね?
477774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 18:02:21 ID:esHhb+Sr
ID:fkHTIhaK
ここは初心者スレだからお前さんのレスは最初の以外いらない
478774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 18:13:56 ID:vor90Cbc
>>476 はぁ? アルマジロはARMだろと言いつつ
スレち だから終了〜
479774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 18:27:26 ID:o9pkPJoA
Arduino Diecimila と Arduino Duemilanove との違いは何でしょうか?
480774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 19:33:18 ID:Hz3rLIgq
>>472>>477は同一人物なんだろうなw
蒸し返したりして恥ずかしくないのかね。
もうこのスレに来るなよ。荒れるだけだから。
481774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 19:42:38 ID:esHhb+Sr
>>479
電源自動選択機能
>>480
なぜ同一人物と思えるのかが分からない。もしかしてID:fkHTIhaK本人か?とこちらが勘ぐってしまう。
482774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 20:11:47 ID:FManVntx
GPSシールドほしいなあ
483774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 21:11:02 ID:o9pkPJoA
>>481
479です、回答ありがとうございます。
484774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 21:52:53 ID:esHhb+Sr
>>483
現行品ならATmega168かATmega328かという違いもあるよ
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:16:32 ID:rWskS9wJ
>>484

479です、Arduino Diecimila を昨年買ったままでしたので参考になります。
ありがとうございます。
486774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 08:25:55 ID:yRfVDQja
母さん、僕のイーサネットシールド、どうしたでせうね
ほら、去年の暮れ、Arduino2009と一緒にネツト通販で買つた、あのイーサネットシールドですよ
母さん、あれはいいシールドでしたよ・・・
487774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 11:20:13 ID:sDq+DzzM
千石でも扱いはじめたんだ。結構な勢いで売れてた。
488774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 19:05:33 ID:XyFENOQz
アルマジロは、そんなにいいのですね
489774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 19:17:14 ID:ekDcFG+t
>>488
ウラガン!キシリア様に届けてくれよ!あれはいいものだぁーーー!!!ちゅどーん!
490774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 23:21:38 ID:Avzq7KRD
>>486
イーサネットシールドが風に飛ばされて逝ってしまったのか〜
491774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 18:29:24 ID:aSsnIEvf
アルマジロ 了解
492774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 19:22:09 ID:1leZaABq
電池駆動に適したarduinoはやっぱりnanoなの?
493774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 23:55:25 ID:RPcCAKHh
>>492
電池駆動ならこれです。
http://www.nnar.org/archives/284
494774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 15:27:06 ID:36JGYBO7
>>493
電池使ってるだけで適してないだろ。
マジレスするとATmega168Vや368Vを使って8MHzで使用してるLillyPadとかが適してる。
495774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 20:50:14 ID:yIvA0q62
arduinoが凄いんじゃなくてAVRマイコンが凄いってことに最近ようやく気付いた
496774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 11:28:32 ID:ywkKCK22
mstimer2ライブラリの割り込みで呼び出された関数の中では、
Wireライブラリは使えないのかな?うまく動かなかった。
497774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 12:25:08 ID:4QQnC2Fo
ISRの中で時間のかかる処理をやってない?
498774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 20:33:20 ID:ywkKCK22
マトリクスLEDを制御している部分もあるので、そこで時間がかかっているのかもしれません。
確認してみます。ありがとうございます。
499774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:10:30 ID:iklXYGA1
>>493
これ作ったとしてどういう場面で使うんだ?
テスト基板なら結局SPIつなぐんだから電池イランし。
500774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 15:40:50 ID:PqKXxDFB
一発ネタを披露するとき、線が出てたら興ざめってこともあるだろうさ。
テスト基板こそ、ショートが怖いので電池がよい、って人だっている。
501774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 20:13:57 ID:wVqnpXdJ
log(x)関数無いの?
502774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 20:23:24 ID:FlIQOgHZ
>>500
そのために1.5vの昇圧なんぞ本当にくだらんノイズ情報だな。

>>501
ttp://www.arduino.cc/en/Reference/Mathh
503774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 20:24:33 ID:ti3kvP0/
テーラー展開を組めばいいんじゃないの?
504774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 21:20:25 ID:wVqnpXdJ
>>502 ありがとう。日本語リファレンスに無いから無いのかと思ってびっくりした。
505774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 01:13:38 ID:ZsJmZS3u
Cで使えるライブラリ関数なら多くがarduinoでも使える。
strcmpとかも使える。string.hをインクルードしなくても使えちゃうのがちょっと不気味だけど。
506774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 01:29:10 ID:IVmezsMP
WinAVRの型はかなりシビアだから、
リンクできたからといってもプロトタイプ宣言はすべて確認すべき
謎の現象で動かなくても知らんよ
507774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 03:14:10 ID:ib01MaLb
すみません、教えてください。
arduinoをアルマジロって読む先輩がいるのですが、
正しくはどのように発音すれば良いのでしょうか?
「俺は○○○と呼んでるよ」という話でなくて、
正式な読み方が知りたいです。
508774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 04:29:21 ID:09c83Rvu
イタリア人に聞けば?
509pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/09/09(水) 04:36:01 ID:XysvtPhD
アルディーノじゃないの?
510774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 05:08:05 ID:XdFNfo7O
>>507
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/40638.html
合ってるかどうかは知らんけど、記事にするくらいだから調べたんじゃないかな?
511774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 05:15:32 ID:XdFNfo7O
ttp://www.youtube.com/watch?v=PeScmRwzQho
連呼してる。
訛ってるかもしらんけどw
512774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 07:26:43 ID:K5CXAaP/
質問です。PCからUSBでArduinoと通信したいと思っています(PC側はProcessingあたりでを使って)。
このとき、USBハブを介してArduinoを複数接続したいのですが、
     ┌--┐
PC---- | U |------Arduino(その1)
| S |------Arduino(その2)
| B |------Arduino(その3)
| H |------Arduino(その4)
| U |------Arduino(その5)
| B |------Arduino(その6)
└--┘

1. こんな事は可能でしょうか?
2. 各Arduinoを個別に認識するためにはどうしたらよいのでしょうか?

すみません基本のきなのかもしれませんが、教えて頂けたら幸いです。
513512:2009/09/09(水) 07:29:16 ID:K5CXAaP/
うひゃ、文字がずれた…orz。
要するに、一台のPCからUSBケーブルでUSBHUBにつなぎ、ここからUSBを分岐し、
6台くらいのArduinoを個別に制御したいのです。
よろしくお願いします。
514774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 07:33:59 ID:amIH2O/o
ArduinoごとにCOMポートが違うから個別に制御できるよ。
515774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 09:12:23 ID:hlOC3v52
>>507
http://arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardDuemilanove
ページの最下部に音声ファイルへのリンクがある。
無理やり書くと「アルデュイーノ」に近い。アクセントは「イー」のー。
516774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 13:11:34 ID:sV130A2U
>>513
文頭の半角スペース列はカットされるからね
517774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:18:58 ID:Eglq3BM6
>>512
      ┌--┐
PC---- | U |------Arduino(その1)
      | S |------Arduino(その2)
      | B |------Arduino(その3)
      | H |------Arduino(その4)
      | U |------Arduino(その5)
      | B |------Arduino(その6)
     └--┘
518774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:21:58 ID:Eglq3BM6
FTDI FT232RL内のEEPROMに識別コードが書かれてるから、
Arduinoごとに異なったCOMポートが割り振られる。
だからPCからそれぞれのArduinoを個別に制御できる。
519774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 23:24:10 ID:ZsJmZS3u
Linuxだとudevの設定で識別がよりわかりやすくなる。
http://www.arduino.cc/playground/Linux/Udev
Windowsってこういう機能ないの?
520774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 00:36:48 ID:oybCpkAM
udev使っても論理デバイスに関連付けするまでは同じこと
直接/sys以下のバスに何が繋がってるか見たほうが早い
Windowsだとdevcon辺りか
521512:2009/09/10(木) 00:46:31 ID:Bi3QssjT
皆さんありがとうございます。複数接続はできるんですね。

>>518
> FTDI FT232RL内のEEPROMに識別コードが書かれてるから、
> Arduinoごとに異なったCOMポートが割り振られる。
COMポートの何番はこのArduino、といったようにArduinoのEEPROMかなんかに書き込んで、明示的に固定する事はできるのでしょうか?
FT232RL内のEEPROMの識別コードは暗号化されてるようで、いじれない気がするのですが。

>>519
うひゃ、Linuxは全然分かりませんです、知ってるのは ls -l ぐらいなんで。

クレクレばかりですみません。参考になるurlだけでも教えて頂けないでしょうか。
522774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 00:53:26 ID:oybCpkAM
arduino側からはCOMポートは設定できない
大量に繋ぐ予定ならUSB-I2Cブリッジとかが現実的かな
これならポートは1つで済む
523774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 02:33:10 ID:iDJpkXJX
>ArduinoのEEPROMかなんかに書き込んで、明示的に固定する事はできるのでしょうか?
できない.Windowsなんかが見つけた順番なんかに従って適当に割り付けるから
本体側のソフトウェアでCOMポートを順番にオープンしてどのArduinoなのか
判定して変換表みたいなのを作るというのが現実的かな?
524774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 03:10:05 ID:VXEpE3df
常にPCと接続してるならarduino側でシリアル送信して
自分の番号なり送ればいいだけなんじゃない
525774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 05:08:29 ID:5LhGiIl2
>>521
最初にArduinoを接続した時にドライバーによって固定されたCOM番号になるけど、
明示的にCOMポートの何番かに割り当てるかはレジストリを自分で弄るしかないね。
むしろプログラム側でArduinoのCOMポートの番号を設定した方が自然。IDEだってそうだし。それがWindows流。
いやならOSをMacとかに乗り換えるしかない。
526512:2009/09/10(木) 08:24:35 ID:Bi3QssjT
またまた皆さんありがとうございます。Windowsだと仕方ないんですね。
とすると>>523>>524の通り、Arduino側に、DIPスイッチとかEEPROMに「Arduino番号」を設定して、
PC側のプログラムのスタート時にポーリングして、「Arduino番号」とCOMポートの関連を調べておく、
というのが現実的なんですね。
あとはProcessingの問題かな。勉強してみます。ありがとうございました。
527774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 09:06:25 ID:fw9vuA2h
COMポートで通信するからだめなのではないだろうか
USBで直接通信してはどうか
528774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 11:25:29 ID:rOinfswQ
>>527
仮想COMポートとして通信するから、いっしょ。
529774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 11:39:14 ID:fw9vuA2h
HIDとかじゃだめなのー?
530774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 11:41:28 ID:2BqRrfNT
FTDIのチップが使われているとHIDとかは無理じゃないかな。
531774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 12:32:04 ID:fw9vuA2h
いやいやFTDIのチップは通さないでUSBコネクタを増設してさ

まあ俺は素人だからさっぱりわからないけどねw
532774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 12:35:12 ID:2BqRrfNT
>>531
V-USBとか使うって意味ですか?
533774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 13:23:18 ID:pAx734h3
チップじゃなくドライバの問題でしょ。
ドライバがCOMポートに見せてるだけだから
ダイレクトドライバを使えばCOMポート経由でなくてもアクセスできる。
同じPCなら基板毎に同じポートに割り振られるので一度設定すれば良いけど
別のPCにつなぐとどのポートになるか判らないので対応が必要
534774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 13:28:35 ID:XeWp2b/f
USB-Serial変換ケーブルを使ってPC本体のCOMポートに・・・
535774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 16:03:17 ID:sYDQH6vw
>527,529,531
そんな難しいこと始めたらもうArduinoとは呼べない。
よってスレチ。

スケッチのArduino番号定数を書き換えてそれぞれにアップロードし、
通信プロトコル内でArduino番号をやり取りする&PC側で対処する
ってのがArduino的着地点だろう。

536774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 17:48:37 ID:5LhGiIl2
>>526がDIPスイッチとかEEPROMに「Arduino番号」を設定してやってみた結果報告を待つとしよう。
537774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 19:35:12 ID:x85cfXNt
最初の1台だけCOMポート経由でパソコンと直つなぎにして、残りのやつらはI2Cでつなぐって手も。
最初の1台以外は先にアップロードしておかないとだめだけどね。
538774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 20:54:25 ID:oiqE6Q1Z
COMポートにこだわらないで,イーサネットシールド差して
IPアドレスで識別。10個買っても4万2千円程で済む。
539774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 00:01:34 ID:qAvO6SlS
>>533
ドライバだけの問題じゃない。OSも関係する。
540774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 00:29:43 ID:wqPficV7
>>539
COMかHIDかになぜわざわざOSを持ち出す?
541774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 01:54:29 ID:x09Tz7c+
そら関係するだろ
542512:2009/09/11(金) 07:26:04 ID:DyhRYYyP
皆さん、素人の俺のクレクレに付き合ってくださってありがとうございました。
スレ汚しになっちゃったらスマンです。
でも色々勉強になりました。ありがとうございます。

>>536
> >>526がDIPスイッチとかEEPROMに「Arduino番号」を設定してやってみた結果報告を待つとしよう。
あーースイマセン。お金が無くて、購入して実験ができないんです……。
で、ここで聞いていたと言う次第で。スイマセン。冬の募茄子までカツカツ生活が続くので、ご報告はそれからですハイ。
それまで勉強しますです。ありがとうございました。
543774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:14:56 ID:OY70X4lQ
Auduino2台あれば実験できるんじゃ?
544774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:16:50 ID:OY70X4lQ
スペルミス
Arduino
545774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 10:54:47 ID:0J3AGhOK
カツカツなのに2台も買えないだろ
546774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:15:05 ID:OY70X4lQ
あと一台買うだけじゃん
547774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 13:20:11 ID:0J3AGhOK
もう一台は持っているのか
548774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 15:00:44 ID:YoaDkpUZ
一台3200円ぐらいでしょ
一度飲みに行くのを我慢すれば一台買える
549774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 15:04:57 ID:0J3AGhOK
カツカツの人は飲みになんか行かないよ
550774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 15:56:42 ID:WqXIF8Jq
飲んだり打ったりしてカツカツのやつはおるな
551774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 17:19:04 ID:YoaDkpUZ
カツカツなら土日に日雇いバイトをすればいい
苦労した分工作も楽しいだろう
552774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 17:21:44 ID:0J3AGhOK
カツカツっていうくらいだから当然土日に日雇いバイトをしてるよ
553774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 17:24:25 ID:3f7+YubN
>>521
>FT232RL内のEEPROMの識別コードは暗号化されてるようで、いじれない気がするのですが。

>>542
>皆さん、素人の俺のクレクレに付き合ってくださってありがとうございました。

おまえらいいかげん釣り針に気がつけよw
FT232RL内のEEPROMだって弄れるよ、カスw
554774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 17:33:30 ID:YoaDkpUZ
>>552
そうか、そこまでは考えが及ばなかった
頑張って欲しいものだ
555512:2009/09/12(土) 01:05:08 ID:nA6XfYHV
ありゃ、なんか俺の話題で盛り上がってるw
自由に使えるお金が無いのは事実です(涙
>>553
いやいや、釣り針たらしてる訳ではないです。電気回路屋はもう15年位やってますけど、Arduinoを知ったのは一ヶ月くらい前で。
ハードは分かるんだけど、ソフトはあんまり分からないんですわ。しいて言えばZ80のアセンブラとかBASICくらい。
しばらく自習します。色々教えてくれてありがとう。
556774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 09:10:45 ID:xN75+ZiO
秋月のRTCキットを買って、大容量キャパシタでバックアップ回路も組んで
遊んでいたら、プログラムをアップロードするときに自動リセットするたびに
時刻がクリアされる。電源切断しても時刻を保持しているのに、自動リセット
のときだけクリア。なんで…?


RTCのGNDを配線してなかった…。
っていうか、何でこれで時刻が読み出せたり、バックアップできていたのか、
わからん。何で動くの?
557774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 11:31:40 ID:5gMwJmpi
たまたま
558774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 18:07:13 ID:ZBVYSWSl
e-DISPってよさげ。使った人いる?
559774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 22:40:50 ID:90Mj8fMc
使って報告しろよ
560774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 00:37:27 ID:QUFiGmhT
Arduino(atmega168p)を3.3V,8MHzで動作させたいと思い、
Webページ「外付けAVRライタ無しでBootloaderを書き込む」を参考にして
ブートローダをATmegaBOOT_168_pro_8MHz.hexに書き換えたのですが
書き込み時に以下のエラーが出て、スケッチを書き込めません。fuseはh:DF, l:E2, e:00と書き込みました。

avrdude: stk500_getsync(): not in sync: resp=0x3f
avrdude: stk500_disable(): protocol error, expect=0x14, resp=0x3f

このエラーの意味と解決策をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
561774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 07:19:03 ID:EADtQd1E
Tools>Board>Arduino Pro or Pro Mini (3.3V, 8 MHz) w/ ATmega168
562774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 12:25:42 ID:QUFiGmhT
>>561
レスありがとうございます。
もちろん、そのように設定しています。
563774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 12:36:04 ID:SjeKQei4
>>558
一番安いやつ注文してみた。
キャラクタなら非同期シリアル115.2kでもいいけど
SD画像表示とかどうでもいい機能付け足すぐらいなら
SPIグラフィックモードでもあればよかったなあ。
564774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 18:57:31 ID:CeiByng7
>>563
>SPIグラフィックモードでもあればよかったなあ。

その話題は>>460で禿げしく概出。
565774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 19:01:01 ID:HiHqBWRQ
スイッチサイエンスで扱ってくれないかな
566774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 23:29:42 ID:GeEAzb2K
>>560
fuse変じゃないか?

Resources/Java/hardware/boards.txt

pro.name=Arduino Pro or Pro Mini (3.3V, 8 MHz) w/ ATmega168

pro.upload.protocol=stk500
pro.upload.maximum_size=14336
pro.upload.speed=19200

pro.bootloader.low_fuses=0xc6
pro.bootloader.high_fuses=0xdd
pro.bootloader.extended_fuses=0x00
pro.bootloader.path=atmega
pro.bootloader.file=ATmegaBOOT_168_pro_8MHz.hex
pro.bootloader.unlock_bits=0x3F
pro.bootloader.lock_bits=0x0F
567774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 01:23:45 ID:Z1PyIiLk
>fuseはh:DF, l:E2, e:00と書き込みました。

fuseはh:dd, l:c6, e:00と書き込んでみたら?
568774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 19:26:57 ID:RosT0D7f
>>566,567
レスありがとうございます。
そのように設定してみましたがダメでした。うーん…
ちょっと一人で考えて見ます。動きましたら、またこちらで…
569774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 19:50:59 ID:Z1PyIiLk
>>568
のこるはロックビットの設定だけどどうしてるの?
570774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 21:48:31 ID:yY8mlKiN
Arduino Proにスケッチを書き込むにはUSBシリアル変換を別途用意することになりますよね。
既にArduino Duemilanoveを持っているのですが、これを使ってPC→Duemilanove→Proみたいな経路でスケッチを書き込むことはできないでしょうか。
571774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 22:41:39 ID:ykFPcUOD
マルチプレクサ使ってDue(略のシリアルをProで横取りすればいい
まあ君には無理かな
572774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 23:16:10 ID:cG+OUUft
>>182
今日から触りはじめてますが、同じとこでひっかかりました。
設定が正しくてもUSBからの電力の供給不足でも同じメッセージが出るようですよ。私のPCはUSBがクソみたいなんで、セルフパワーのハブに接続したら、あっけなくうまくいきました。
573774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:01:16 ID:RosT0D7f
560です。

>>569
レスありがとうございます。ロックビットは0x0Fに設定しています。

結果から言うと出来ました。>>572さんの
>>電力の供給不足でも...
これでした。USBでとってたのを、ACアダプタで電力供給したら一発でできました。

なんか、いろいろすみません…ありがとうございました。
574774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:42:55 ID:lX+67uvV
一見無関係な流れが合流すると幸せになれるの巻だなw
575774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:45:11 ID:lX+67uvV
あ、その「うまくいった」が条件だけど、
fuse設定>>560でどうだったか、>>566,567でどうだったか
を書いておいてね。
576774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 00:48:53 ID:Oeq8RsOu
ArduinoをドライブできないUSB電源ってどういうことや
577774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:10:25 ID:RhVgcMaH
>>575
全ての設定で上手くいきました。

>>576
秋月のアレです。接続がおかしかったのでしょうか...
578774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:13:18 ID:UCrDJtqS
>>570 簡単にできるよ〜
・DuemilanoveのATmega328/168をICソケットから抜く
・次のようにジャンパ線で配線する
Due -- Pro(JP1)
GND -- GND
+5V -- Vcc
TX> -- TXD
RX< -- RXD
Reset -- DTR
579774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 19:05:50 ID:A+m9Sj8q
>ICソケットから抜く
うひゃあw
簡単に、ってこういうリスクや手間を減らしたいということじゃないだろうか
スケッチ書き込み用のセレクタでも作ったらどうだい
580774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 19:13:11 ID:lXtQ853z
別に手間じゃないだろ。DIPだし
581774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 20:31:44 ID:A+m9Sj8q
DIPかどうかってより、スケッチ書く度にそんな事すんの?って話なんだが…
まあ好きにしたらいい



582570:2009/09/16(水) 20:56:41 ID:wRuuOBLH
自分の場合プロトタイプ段階で繰り返し書くときにはDuemilanoveを使って完成段階でProを使うっていう想定で、
USBシリアル買わなくてもいい方法ないかなと思ってのことなので
>>578さんに教えてもらった方法を使おうと思います。
583774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 21:03:40 ID:lXtQ853z
>>581
細かいなお前
584774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 23:18:16 ID:Gzhf7mSy
>>582
何かと便利だから、USBシリアル変換器買っとけば?
パソコンにRS-232Cが付いているのなら、レベル変換ICという手も。
585774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 23:54:52 ID:iBJtnWtF
BitBangはこれでいいんだよね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/

これシリアル変換だからそのまま普通に使えばいいのになんでBitBang
なんて面倒なことをしたんだろ。

ああ、リセットの制御か。
586774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 00:57:24 ID:bDHGh0/n
>>582 それで良いよ
Bitbangはブートローダは書くための方法
ブートローダはスケッチのようにシリアル変換だけじゃ書けないのよね
587774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 14:52:45 ID:hqybFPAe
ArduinoでMIDIコントローラを作りたいのですが、ツマミ型の可変抵抗は抵抗値が10kΩのもので良いでしょうか?
また、オンオフのスイッチのものは10Ωのものを挟むようですが、可変抵抗は何も挟まずそのままつないでも良いのでしょうか?
試してみろと思うかも知れませんが、店まで遠いので必要なパーツはできればまとめて入手しておきたいと思い質問させていただきました
DIN5pinと220Ωの抵抗は入手済みです
588774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 17:29:11 ID:hqybFPAe
追記
先日ツマミを買いに行ったら、抵抗値の違うものがたくさんありどれを買ったらいいのか分からなかったのです
御助言よろしくお願いします
589774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 20:08:54 ID:YtJw8saL
度々すみません
とりあえずトライアンドエラーで頑張ってみます
お騒がせしました
590774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 21:18:15 ID:2n2JQvIw
使い方として左右を±で真ん中の足をアナログ入力で読み取るんだったら抵抗値はなんでもOKだと思います。
その中でも10kΩは妥当な値ではないでしょうか。
591774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 03:20:46 ID:3R2jDn+r
値は数K〜10Kくらいで良いと思うけど,カーブ(AかBか・・)には要注意な
592774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 03:36:29 ID:4lXT/ClF
>>590
ありがとうございます。電子回路の知識全く無しの自分でも10kのものを買って来てつないで数値を見る所まではなんとかいけました。(手元にあった1kのものだとツマミを開ききった時にUSBの電力が不足していると警告が出ました。)

10kのもの1kのものどちらを使ってもちゃんと1027~0までの値が出るのは、抵抗値に関わらず通る電気を0~5Vの間で調整してやる機能があるからでしょうか。
完全に左側にしぼった時には可変抵抗の真ん中の端子→analogReadには5V、可変抵抗→GNDには0V。
完全に右側に開いた時には可変抵抗の真ん中の端子→analogReadには0V、可変抵抗→GNDには5Vに抵抗値10kが減衰されたものが通っているということで合っているでしょうか?
本当に基礎的なところかも知れませんが、、。

ちなみに、analogReadの値に応じてanalogWriteへの出力値を変化させてLEDを調光させることはできたのですが、analogWriteを使わずに可変抵抗に直接つないでLEDを調光させることなんてできたりするのでしょうか?またその場合どのようにすれば良いでしょうか?
可変抵抗→LED→GNDとつないでみたところLEDは点灯したのですが、可変抵抗を動かしても明るさが変わりませんでした。
これができればanalogReadの数を節約できるなと思ったのですが。
593774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 03:39:30 ID:4lXT/ClF
>>591
ありがとうございます。カーブは調べた上でBカーブにしておきました。
594774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 04:07:49 ID:4lXT/ClF
自己レスですが、
可変抵抗からLEDとanalogReadを直列でつないで枝分かれさせてやればanalogReadに数値を送りつつLEDも反応させることができました。
後は可変抵抗を一番左に回した時に最大値、一番右に回した時に最小値となっているのを直したいところですが、もう遅いのでまた明日にします。
何か勘違いしていたり、電気的に危ないことをしている点等ありましたら御指摘お願いします、それでは。
595774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 09:24:27 ID:tvErmSQf
抵抗値の違いは電流の量をかえるだけで電圧は同じでありマイコンの世界では情報とは電圧だからです
596774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 22:19:31 ID:4lXT/ClF
>>595
ありがとうございます。
つまり可変抵抗の前後どちらであろうとも電圧は変わらず5Vが流れていて、可変抵抗の真ん中の足からは電圧の変化したものが流れる。電流に関しては可変抵抗の変化に関連して流れるA数が変わるということですね。
勉強になりました。

ところでこれまた初歩的な質問なのですが、ネットでArduinoの事例を見るとブレッドボード上にジャンプワイヤーで回路を組んでいる例を良く見かけます。
これを完成品として組み立てる時っておそらく基板上にハンダ付けしていくのだと思いますが、Arduinoのピンの部分はどういう風にして導線をつけるのでしょう?
ジャンプワイヤーのままだと何かの拍子に抜けてしまいますよね?ピン部分はハンダ付けするような感じでもないし、、通常はどのようにして固定するのでしょうか?
597774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 22:56:33 ID:jOYQywJC
>>596
外部回路を「シールド」にしてArduinoのソケットに挿す。↓こんな感じ
ttp://www.adafruit.com/index.php?main_page=popup_image_additional&pID=81&pic=2&products_image_large_additional=images/large/mshield_LRG.jpg
598774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 23:58:43 ID:4lXT/ClF
>>597
なるほど、ありがとうございます。
これはシールド用に大きさの合う基板買ってこないといけませんね。
まだ作り始めたばかりですが、最終的にキチンと箱に収めるまでが凄く大変な気がしてきました;
ブレッドボード上で遊んでる分には楽なんですけどねぇ。
599774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 00:06:30 ID:OLMhjwVb
Arduino DiecimilaをUSB電源でなく、AC電源で動かしたいのですが、
電源入力端子の中心のピンは+ですか、−ですか。
また、ジャンパーはUSBからEXTに切り替えるでけで
良いでしょうか。
よろしくご教示ください。
600774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:18:14 ID:tjHwPZKw
それぐらいテスタで導通確かめろよ
回路図もあるだろ
601774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:32:14 ID:OLMhjwVb

なんだ、初心者向けのスレだと思ったのに。

テスターで確かめても導通がありません。
回路図は実体配線図でないので分かりません。

ここの初心者は皆テスターを持っていて回路図から
推測できるのですか。
602774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:36:31 ID:rTxR663N
>>601
仮にも学問・理系カテゴリだからね。
義務教育以前の人はちょっと・・・
603774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:47:38 ID:OLMhjwVb

初心者歓迎といいながら、たかが電源端子の中心のピンが
+かーかを教えるのに勿体をつけるのですね。

では、さようなら。
604774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 01:58:29 ID:rTxR663N
>>603
たかが電源端子の配置ぐらい自分で調べられないレベルの人の質問でスレが埋まると
質問スレとして機能しなくなりますからね。

はい、さようなら。
605774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 02:23:24 ID:OLMhjwVb
603です。
質問する場所を間違っていました。
外国のArduinoフォーラムに質問したら、次のように教えてくれました。
では、本当にさようなら。

External (non-USB) power can come either from an AC-to-DC adapter (wall-wart)
or battery. The adapter can be connected by plugging a 2.1mm center-positive plug
into the board's power jack. Leads from a battery can be inserted in the Gnd and Vin pin
headers of the POWER connector. A low dropout regulator provides improved energy
efficiency.
606774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 02:31:07 ID:rTxR663N
>>605
それはすばらしいですね。
今後初心者未満の質問者を隔離したいので、ぜひURLを教えてください。
607774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 08:20:16 ID:Me2r0yhH
>>606
おいおい「URLを教えてください」ってバカなの?お前が初心者未満だろ
608774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 10:49:50 ID:Yp99nHql
>>606-607
ここは酷い初心者歓迎スレでつね。
試しに1行目のテキストでぐぐってみたよ。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%22External+%28non-USB%29+power+can+come+either+from+an+AC-to-DC+adapter+%28wall-wart%29+%22
609774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 20:49:48 ID:1dKbzU9a
ここは2ちゃんなんだから下はいくらでもいるわけで、上澄みをすくいとって利用するべき。
低脳の存在がイヤなら実名のSNSで遊べばいいんジャマイカ?
普通の奴は煽りなんかスルーしてると思う。
610774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 17:25:55 ID:BqZr5uTG
このパーツを買って
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=65443
この通りに配線したのですが、
http://shokai.org/blog/archives/1449
+側のpinしか反応しません。何度も確認したり、接続を変えてみたりしてもうまくいかず原因が分かりませんでした。
安易に物のせいにするのは良くないと思いますが、もしかしてこのロータリーエンコーダが回転のみで左右どちらに回ったかの判別には対応していなかったりするのでしょうか?
611774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 18:40:26 ID:BqZr5uTG
すみません、コードが間違っていたようです。一応動作しているような気がします。
612774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 19:10:26 ID:8eFwzHW/
>>610,611
>ttp://shokai.org/blog/archives/1449
>この通りに配線したのですが
そのページの写真見て配線したの? そうだったら配線全く違うよ。
マルツで買ったロータリエンコーダ(パナソニック・EVE)のデータシートでピンアサイン見て配線する。
613774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 19:58:52 ID:BqZr5uTG
>>612
やっぱ違いますよね!?ググってデータシート見て何か違うなぁと思ったんですよね。
でもデータシートの読み方分からないのでつなぎ変えた後のものが合ってるかどうかも分からない状態で、とりあえずコードを変えたら動いたというのが>>611の時点でした。
今回はまだ買った時の袋があったのでどのエンコーダーを買ったのか分かりましたが、ちゃんとパーツの機種をメモっておかないと厄介ですね。
614774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 15:47:48 ID:r15wpFAj
>>606
本当にさようならをしたのですが、うっかりここの
スレを見てしまったのでURLをお知らせします。
http://www.techteam.gr/index.php?showtopic=125354
615774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 03:12:25 ID:aRGq+5Ct
>>606
おーっ!ヘラスか。
こういうのもあるぞよ
http://cm.bezalel.ac.il/courses/?page_id=1545
616774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:54:04 ID:dTyf0yVn
初心者をいじめたせいか、602が言うようなレベルでないと質問
できなくなったね。まあ、いじめは602のように劣等感を持つものの
典型的日本の文化だから仕方がないか。

スレがぜんぜん伸びないね。
いっそ、602が言うようにエンジニア・クラス専門にしたら。

いっとくけど米国では大卒はテクニシャン扱いで、エンジニア
と呼ばれるには院卒でなければダメだぞ。

お前ら、質問するときはどこの大学院をでたかを言えよな!
さもないと602のような奴がまたファビョるからな。
617774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 15:22:25 ID:8VdgRoHI
603のほうがうざい



よーん。
618774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 15:27:19 ID:smfq1eIP
>>617
禿同
「初心者」を「何をやっても許される」と取り違えてるやつはうざい
619774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 19:14:54 ID:c4253jZe
解決策その1
質問テンプレを作る。テンプレに沿ってなければ完全無視。
620774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 19:50:53 ID:ZMz8xfjr
I/Oポートにハーネスをつなぐとき、どうやってますか?
ピンヘッダを加工してやることが多いですが、もっといい方法があれば教えてください。
621774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 20:27:11 ID:DMNC2Lgq
もともとフィジカルコンピューティングスレでの初心者質問ウザイってんで、
隔離したのがこのスレじゃなかったっけ?
結果としてむこうはかなり寂れてるみたいだけど。
622774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 23:20:17 ID:HY439uNh
>>616
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
623774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 23:21:33 ID:/2CSuhnC
>>563だけど暇ができたのでe-DISP使ってみた。
当然だけど115.2kbpsで普通に出力できた。
画面も綺麗だし、シリアルに垂れ流すだけで使えるから
色んなケースで応用はできそうではあるけど、マイコン用の
表示器として見ると電力バカ食いなのであまりお勧めできない。
表示器が必要ならNOKIA液晶とかを繋いだ方がいい。

LCDと基板はホットボンドで固定されてるので
間に何が入ってるのかは完全にばらさないと判らない。
見えるのは裏面のW19B160BTT7Hという、
恐らくフォント用の2MBFlashメモリだけ。
624774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 23:43:16 ID:a34JMl3M
>>623
自分もいまこれ試してるけど、大中小フォントって同時表示できないのかな?
625616:2009/09/24(木) 00:02:55 ID:dTyf0yVn
>>622
ほれ、学歴にこだわるなら、どこの院卒か名乗れよ!
626774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 00:12:15 ID:iJ4qJ2xY
>>624
できないんじゃない?
サイズ変更後は画面クリアとあるし。
マニュアルに書いてある以上のことは販売元に問い合わせたら
何か教えてくれるかも。
俺は簡易シリアルターミナルとして機能すればよかったんで
もう満足して箱にしまいました。
何か裏技が見つかったら教えてください。
627774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 00:18:30 ID:SbwSkQXX
>>626
やっぱり無理っぽいですね。
二つの画面を高速で切り替えれば無理矢理できるかなとも思ったけど意味ないですね。
628774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 09:45:51 ID:hu9y/4no
>>1ですが、このスレはどんなお馬鹿でウザイ初心者質問でも
受け付けます。ウザイ人は中級者スレでも立ててそちらでやってください。
ぐぐる前に質問するくらいのお馬鹿でも問題なし!
テンプレなんて必要なしですよ!
629774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 11:54:24 ID:+x3wTXrQ
まあ、少なくとも自分がすぐ答えられない質問には
「そんなの調べりゃすぐ分かるだろ」などと言わずに
黙ってスルーして欲しいもんだわな。

そんな返答を返されても無駄に荒れるだけだ。
630774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 12:00:22 ID:zdpHkzVC
自分の思い通りにならないことが許容できない人には

2chはむかない。
631774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 18:12:05 ID:Bb4CWYZK
ま、>>1が『オレArduinoハカーだけど初心者のオマエら質問ある?』と質問を受けつけて、
的確に答えてやってればこんなに荒れないんだよなw
632774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 18:21:11 ID:hu9y/4no
>>631
いや。俺が初心者でわからなくて質問してるのに
たたかれまくったから立てたスレだから答えられない。
633774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 00:49:05 ID:Kxj23mC0
>>629の言う通りだな。

自分がすぐに答えらなければ黙っていればよい。
スルーできないというのは何かのコンプレックスのせいじゃないのか。
634774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 01:21:23 ID:TjmzhXQU
1の思惑が破綻した上に使い物にならない宣言も出たから、
実質このスレは質問見た人間が答えるだけということだろ。
回答見て質問者がどう思うかとか、どうでもいいわ。
635774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 11:02:29 ID:a3pwqxbS
おれ相談員やるよ。気に入ったやつだけ答えるからバンバン質問してくれ!

1は相談室長な。

636774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 15:50:31 ID:Kxj23mC0
>>1の趣旨に沿って窓口をせばめないようにしよう。

かつてNiftyServeなどの電子会議室では、どんな質問にも親切に
答えていた。ホビーの世界を盛り上げるためには同好の士を増やす方
が得策だったからだ。メンバーが増えれば面白い話題やアイデアも出て
くる。

>>635 ありがとう。
637774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 19:23:47 ID:JweW4mGd
きも
638774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 20:13:22 ID:TjmzhXQU
>>636
昔を知ってるなら匿名システムでそういうのが無理な事も判ってるだろ?
当時の草の根BBSレベルでも登録情報や電話番号等の
ある程度個人特定可能な情報を毎回ホストに流してたし、
シスオペもいたから変人を弾くのが簡単だった上、
会員は一意なIDやハンドルでそれこそ「またこいつか」とスルーもできた。
インターネット上では偽装はいくらでもできてしまう。
制限掛けた会員サイトとかで篩に掛けないとやってられないと思うよ。
現実的には第三者からMLをレンタルするとかなら気持ち悪くはないかな。
639774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 22:46:15 ID:t012F2Gj
>638
なるべく間口を広く、初心者の質問にはおおらかな心で
回答してあげましょうと言ってるだけなのに心配しすぎなんじゃ?

誰かが妙な事をしつこく口走り始めたらそれを無視すれば良いだけだろう。
あるいは感情的な言い争いには口を挟まないで放っておく。

まあ、どう言おうがフォーラムの雰囲気は普段からそこに書き込む
メンバーの態度で決まってしまうものだが。
640774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 21:35:27 ID:CrUvzzdz
Auduino作りたいんですけど、音声をステレオにしたいです。どのようにつなげれば良いでしょうか?
641sage:2009/09/27(日) 22:55:43 ID:2lLUSIQ/
さすがにこういうのは却下
642774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 23:03:20 ID:2lLUSIQ/
と思ったけど、教えてあげたい親切な人が教えてあげればいいというのがスレの趣旨か。すまんな。
643774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 01:19:15 ID:aycIKU3z
定位は中央固定でいいの?
644774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 07:16:19 ID:qjBImOKS
>>643
そのままでいいです。
645774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 07:16:58 ID:qjBImOKS
あ、>>644>>640です。
646774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 11:32:00 ID:itvu+zbB
>>640
ここのコメント欄で聞いてみたら。
http://d.hatena.ne.jp/KZR/20090517/p1
647774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 18:48:42 ID:ozwFw9K2
>>643
それ、モノラルだからw
648774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 20:34:08 ID:aycIKU3z
目的がモノラルプラグでなくステレオプラグをさして使いたいっていうことであれば
同じ出力をLとRの両方につなぐだけでいいんじゃないかなあ?
あるいは工作レベルでなくモノラル・ステレオ変換プラグを買ってくるとか。
649774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 00:17:48 ID:EgT3g/g+
Auduinoを2つ作ればいいんでないかい?
650774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 10:31:53 ID:YG7fpN1k
>>648
>モノラル・ステレオ変換プラグ
これが正解だと思われ・・・
651774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 22:10:51 ID:oUC8Jzq9
>650
最初に質問した >640 が本当は何をやりたいのか
もうちょっと説明してくれないと分からないよね。

Arduino自身はただのマイコンボードなんだから
用途が分からないと何とも答えようが無いな。
652774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 12:03:24 ID:/76V2Aob
そーいう初心者ばかりだから>618のように思われ>619のような策が必要となる
スレ立てたやつしっかり責任持て
653774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 13:59:49 ID:4JO1WmC6
そう思うのなら自分でそのテンプレを作って貼るとか少しは生産的な議論にしろよ。
質問のしかたを知らない初心者よりも、文句ばっかり言って雰囲気悪くしてる連中の方がよっぽど有害。
単純に初心者が憎いのなら初心者スレになんか来ない方がいい。
654774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 14:17:13 ID:4lZQvyBC
> Auduino作りたいんですけど、音声をステレオにしたいです。どのようにつなげれば良いでしょうか?

質問推奨テンプレver1
(テンプレ強制じゃないですが、回答してもらいやすいですよ)
・使っているArduino
 例)Duemilanove,Nano,Pro,自作...
・今どこまでやったの?
 例)モノラル版をつくったのですが、左のスピーカーからしか音が出ません。
  配線はこのようにしました。画像→http://...
 例)まだなにもしてない。モノラル版も作ってません。
 例)写真、回路図等
 例)ブレッドボードで組んでいます。→写真URL
・参考にしているURL
 例)http://d.hatena.ne.jp/KZR/20090517/p1
・質問内容
 例)Auduinoの音をステレオで出力したいのですが、配線をどうすればいいかわかりません。
 音声の出力先はステレオミニジャックでコンポで出したいです。
655774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 18:29:17 ID:kk71xZzg
つーかステレオしたいですはどう考えてもネタだろ
スルーしろよ
656774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 20:34:30 ID:aJBZHchz
・使っているArduino
は大事だね。テンプレぐらい詳しく情報書かないと質問者も回答者も多くの時間を無駄にすることになる。
657640:2009/09/30(水) 21:14:19 ID:LWL9VgSC
なんだかネタだのなんだの言われてますが、
>>654のテンプレを使ってみます。
・使っているArduino
Duemilanove328
・今どこまでやったの?
なんだかんだでまだやってません。一気にやってしまいたいので。
・参考にしているURL
http://yamadanohito.blog72.fc2.com/blog-entry-25.html
・質問内容
Auduinoの音をステレオで出力したいです。
出力先はステレオミニジャックで、後はどこに出してもいいです。
もしかしたらプログラムいじればいいかなとか考えています。
658774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:22:18 ID:zj4t7hGV
>>657
「ステレオでだす」というのはどういうことを想定していますか?

1. LRに同じ音を出す
2. LRに異なる音を出す

2の場合異なる音をどのように生成しようとお考えですか?
659640:2009/09/30(水) 21:24:55 ID:LWL9VgSC
>>658
普通に1でいいです。
660774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:26:39 ID:zj4t7hGV
>>659
>>648では問題がありますか?
661640:2009/09/30(水) 21:29:29 ID:LWL9VgSC
>>660
あー・・・どうなんでしょう、ショートとかしなければそれでおkなんですけど。
662774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:31:03 ID:zj4t7hGV
>>661
出力側が1本、入力側が2本なのですがどこがショートするとお考えですか?
663774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:31:32 ID:nr0nAHRh
ステレオというから てっきりLR違う位相にでもしたいのかと思ってたが・・
664774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:33:47 ID:P2I3GqAV
まあ答えが出たようでよかった。
665640:2009/09/30(水) 21:35:55 ID:LWL9VgSC
>>662
え?一本の線を二つのにつなげるってことですか?
666774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:37:35 ID:zj4t7hGV
>>665
LR同じ音で良いとお考えのようですがそれで問題ありますか?
667640:2009/09/30(水) 21:43:23 ID:LWL9VgSC
>>666
いやあ、てっきり二本ずつつなげるのかと・・・
668774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:44:07 ID:P2I3GqAV
じゃあさ、「Audionoのジャック部分回路はこうなんだけどこう変えればいいってこと?」っていう形にしてみてよ。図で。それでよかったらいいっていうよ。
669774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:46:14 ID:zj4t7hGV
>>667
LR同じ音で良いなら出力1本を入力2本につなげれば良いのではないでしょうか?
670774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:48:04 ID:5mirWrL6
すげーなこのスレ
カオスっぷりが面白いのでチェックするわ。
671640:2009/09/30(水) 21:58:20 ID:LWL9VgSC
まあ、うまくいったらそれでいきます。
672774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 22:12:12 ID:+ovcEw4I
なにこの失礼なバカ
673774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:56:24 ID:MBd75zZf
丁寧に回答してくれた>>666さんに>>671は酷いな。
674774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:59:13 ID:zj4t7hGV
些細なことはどうでも良いと思いますよ。
675774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 02:11:41 ID:Dz5ZHuie
「どうでもいい」という表現も、好きになれないな。
676774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 03:03:06 ID:j+miU/gl
スレタイトルを理解できる、「偉いやつ」だけ残れ。

「初心者歓迎質問」の漢字を理解できない低脳は、書くな。静かに去れ。
いくら偉くても、「くそみそ」つけるだけのやつは社会性が欠如している。ここを見るのは止めて、心療内科を受診しろ。
行き場がなければ、適当にスレたててマス掻いてろ。


「初心者歓迎」だ。アート系の人は半田ごてすら持ったことないかもしれん。
ただ、既成で存在する「Arduino」ボード群の質問ならここでぶちまければよい。

ただ!「Arduino」ボード群と書いたように、りりぱっとからメガ〜までいろいろあるわけだから、自分の使っているボードの「名前」は最低限把握しておくこと。
おおげさなギミックでないとメモリ容量とかオーバーせんが、尋ねられたときボードに乗っているAT−******の記号番号ぐらいは返せるようにせられよ。

で、ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/2afaa58b/bc/1c98/__sr_/d06e.jpg?BCLKkOLBJs6gTkyc
こんなんみたいに、いろんなチップで遊んでる人がおおいからね。元のボードとチップで対応が変わってくるんだわ。

677774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 03:35:49 ID:q0pCR+dC
お前はお前で随分と「偉そう」だな。
初心者歓迎には賛成だが質問スレなら最低限の礼節は必要だろう。って簡単な話だろ。
678774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 04:21:11 ID:j+miU/gl
>>677
おう、おれは自営で仕事柄ちゃんと客選ぶ目鍛えてるからな。経営コンサルってううか。
ラボ運営もやってたから、設計の見えるスタッフいるし、手伝えるぶんはサービス出向したりしとる。

まじめな客には、丁寧な対応とアドバイス、フォローアップを欠かさねえ。
ぎゃくに、要求だけで、こっちの話もきかねえ横柄な文句多いやつ(公務員、零細企業の経営者に多い)は、出入り禁止だ。
相手してちゃ、苦労ばかりだぜ。
それでも仕事には困っちゃいないよ。
困ってる奴の泳いだ目が、一言二言アドバイスするだけで光るんだから、面白い。

スタッフも雇ってるけど、好きな仕事ばっかやってるから、楽しそうだ。
まじ、自己中な顧客かな?って感づいたら、俺呼びやがる。
それでおいらは、「無理だから断る」とだけ言うのさ。

出張のないときも資料だけはよんでっから、評価ボード取り寄せで遊んでる。組み込みの知識齧っただけじゃあ商売にならない。
でも添付文献は新しい技術の解説書いてあるのな。
679774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 04:47:35 ID:FTT2f0XH
酔ってるのか?



自分にw
680774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 07:02:21 ID:0PhtJv/w
みんな長文は基本的には読まないと思う。
大抵、自分の日常の不満をぶちまけて終わり。
681676,678:2009/10/02(金) 01:06:03 ID:2WjLGdV6
まあ、頼られて世話してあげる気概があってほしい。
そうしてスレタイどおり初心者さんも大事にしてあげてね、ってことだ。

>>679
だいぶ酔ってたね。(爆)
682774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 16:49:32 ID:XG4oQlxv
Funnel I/Oを使っているんですが、
ソース電流・シンク電流の最大値を知っている方いましたら教えてください。
Fioを使っていく上で役に立つサイトなど、ありましたら教えてください。
683774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 17:34:57 ID:NCtZC0E7
>>682
乗っているAVRのデータシート見たほうがいいよ。
確か最大は40mAぐらいなんだけど、ピン毎の組み合わせた合計が100mAとか細かく決まってるから、全部のピンから同時に取る事はできないです。
684774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 19:05:35 ID:DZVAah9C
>>682
ATMEGA168Vのデータシートをちゃんと確認したほうがいいよ。
無印やPとは違う可能性があるよ。
685774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 01:12:59 ID:+VuCngxk
最近、このスレに限らずなんか変な礼儀知らずが多いなあとおもってたんだが、
大学が始まったってことじゃないか?

まあ、気にせずにガンガン質問してくれよな。

ただ1点、
 「ありがとうございます」
これだけ言えれば何とかなる。
686774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 01:14:57 ID:FGS7V/wJ
ありがとうございましたより
結局うまくいったのかいかなかったのか
そっちの方が気になるな。
687774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 08:15:37 ID:0vC3shnY
どううまくいったのか、
どううまくいかなかったのか、
も、だな。
688774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 08:29:58 ID:5UPIH1t+
>>685
> ただ1点、
> 「ありがとうございます」
> これだけ言えれば何とかなる。

『むしろ >>1 が、積極的に「いらっしゃいませ、よろこんで」だろ!』
などと言う、高飛車な初心者が...。

ゆとり教育って...。
689774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 15:18:46 ID:vUSFlKHC
情報を共有する場と考えれば、自然と報告するものだと思うが、
タダで教えてくれる場と考えてるから報告もないのだろう。

匿名であれ、礼儀はきちんとしたいものだ。日本人として。
690774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 00:34:39 ID:P7nAW4Q1
Arduino Duemilanoveを使っていますが、正負両電源が必要なオペアンプを使いたいと思っています。
USBからの電源のみで、最も手軽に両電源を作るのはどういった方法をとるべきでしょうか?

センサを少し使いたいだけなので負荷は少ないと思いますし、精度も高くなくていいです。
691774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 00:40:08 ID:wkU5PqBA
>>690
Arduino DuemilanoveのADCは0〜VDD、でもその上下端はリニアじゃなさそうで計測には使わないほうがいい。
で、アナロググランドをどこにとるか?

そう考えると、単電源OPアンプで充分では??
692774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 00:45:20 ID:R9fQ3dhk
>>690
必要な電圧と電流によりますがスイッチドキャパシタ方式のチップとか
使うのはどうでしょうか。

これはマイナス側の電圧が作れるものです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01628/
データシートをみていただくとわかりますが
回路構成をかえると入力電圧より高い電圧を作ることもできます。
693690:2009/10/04(日) 01:00:19 ID:P7nAW4Q1
>>691
センサからの出力の定格が±40mVくらいなので、バイアスをかけてanalog inに突っ込むとしても、その加算をするオペアンプは両電源じゃないとダメなのかなぁと…

>>692
±5Vでいいなら10μFのコンデンサ2つでできるってことでしょうか?
694774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 01:18:04 ID:YtHMqkmh
>>690
正確な測定をしなくていいなら抵抗で分圧+コンデンサとか?
695690:2009/10/04(日) 03:17:09 ID:P7nAW4Q1
>>694
抵抗を直列に繋いで真ん中をGNDにっていうやつですよね?
試してないんですが、それで作った回路のセンサ出力をArduinoのanalog inに入れて、正常に読み取れるんでしょうか?
696774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 08:38:35 ID:GwbGjspC
質問に回答してもらって回答を疑うのはなしだぜ。
697774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:21:49 ID:p/4Kap8T
>>695
もう来るなよ坊主
698774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:41:48 ID:wkU5PqBA
>>695

>>696,697 さんたちは
「ためしにやってみて、オペアンプの入出力をオシロで確かめて、うまく行かなかったときに書くべき内容だよ。」
って教えてくれてるわけだ。

まずは手を動かせ。
699774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 10:56:58 ID:DfdR6pe5
逆に言えば、聞いただけで分かったつもりになるんじゃないよ、てことだな。
700774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 11:59:12 ID:OlvXLASA
ここはあくまでarduino初心者のスレだ。
電気・電子の初心者はくるな。
ってことだよな。みんな?
701774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 12:22:44 ID:R29Tt+Se
えっ
702774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 12:36:46 ID:x+u3cN+X
初心者しかarduinoなんか使わないだろ
つうか、プロがこんな玩具使うのかよ
703774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 12:43:21 ID:NSTA8Y6/
>>700 そりゃ,違うね。
最初は誰も初心者だ。
とにかく,だいたの理屈が解ったら手を動かしてやって見る。
Arduinoが壊れても,たったの3200円だ。
そのうち教科書や解説書には書いてない勘所がわかる。
いまどきの電子工学科学部卒新卒なぞでも実戦的電子回路は組めないし。
704774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 14:55:06 ID:a6kbf9Lt
ArduinoはPC、マイコン、IDE(さらにUSBシリアル辺り)の知識が必要で
意外と敷居が高い。
壊れたら3200円?厳しすぎる。
適切に情報を集めていれば数百円で可能な事だ。
まさに金の価値が判ってない学生向け。
705774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 15:31:32 ID:pfjOpt58
まぁそう言うな。取っ掛かりにはいいよ。
マイコンの知識もUSBシリアルの知識もなくてできたよ。
回路の知識は最低限必要だけどサンプル探せばなんとかなる。
706774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 16:11:13 ID:yPYK1BAX
そうそう、そこから、削るなり付け足すなり
していくうちに覚えていく。

ただ、ネットや本からの情報だけで賢くなっても、
手を動かさないことには何事も身に付かないってことだよね。
オシロまでとは言わないが、まずはテスタぐらいは買って
ためしてみるのがよいよ。
707774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 16:53:47 ID:BBPjuiWk
テスタはあった方がいいな。あるとブレッドボードでのテストがもっと便利に。
708774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:08:05 ID:q2rn/JSW
>>704
Arduinoに必要なUSBシリアルの知識って、具体的に何よ?(w 別にFTDIの
FT232xチップ使ったUSBシリアルである必要はないし、PCの標準シリアル
ポートとMAX232互換チップでもDTRさえ繋げば自動リセットできる。

IDEって統合環境のことか?あんなもん、ちょっと触れば判るレベルだろ。JK

サンプル動かして動くのはアタリマエ。動きの原理を理解していなくても、
操作さえ教えればチンパンジーのアイちゃんでもできる。

壊れるって、せいぜいAVRを買ってきて、ファームウェアを書込んだ上で
ICソケット実装だから差し直せばいい。 ISPライタを持っていなけりゃ
お手上げだけど。
709774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:20:58 ID:yPYK1BAX
↑何がいいたいか3行で書く訓練したほうがよいぞ

シリアルポートの選択もできないレベルの人もいるわけで。。。
まあ、なんだ、最初の入り口は人それぞれでいいんじゃね?
710774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:22:23 ID:GwbGjspC
シリアルポート自動選択してくれるけど。。
711774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 19:38:12 ID:yPYK1BAX
COM10↑になるとうまくいかないバグ直ったの(Windows環境
712774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 20:18:36 ID:NSTA8Y6/
>>708
Ardinoのブートローダ書き込んだAtmega328P(500円)を調達すれば
AVR壊れてもAVRライタ不要
713774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 22:58:25 ID:q2rn/JSW
後にチェンジニアと呼ばれる、 >>712 の誕生である。

>>711
最新の017で「COM21」とかでも逝けた。
714774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 23:45:32 ID:NSTA8Y6/
なるほど「チェンジニア」かぁ よく言い当てたな
私,車でも不調になったら修理しないで新車に乗り換える
成金チェンジニアでつ。 ヨタ話すまソ スルーしてくれ。
715774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 23:49:21 ID:V89Gob+n
>714
大丈夫、普通のディーラーでも毎日チェンジニアだから(ギア欠けなどでもアンセン交換ばかり)
ちなみにヨタだけじゃないからなこれはw

残念スルー出来なかったスマソ
716774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 00:20:08 ID:WhzcMuiP
チェンジニアwww

悲しいがフィールド現場はことごとくチェンジニアだよ。
アセンブリユニットは持ち帰って不良解析します、って立て前だけど
開発部にフィードバックされることなんてほぼゼロ。

よっぽど同類故障が重ならない限り、何が原因だったかなんて闇の中だよ
717774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:11:59 ID:IWYp3T1v
「再現性の良くない故障」、うちは仕事では保守依頼する立場だけど、受けてくれるほうが気の毒に思うときある。
でも、こっちの業務に支障出さないようには、ごっそり交換してもらうしかないです。
現場でコテとオシロで直す(テスターだけって時代もあったし)のは稀です。

Arduinoはチップレベルでは完成形でしょ。周辺さえ規格守ってれば大丈夫。交換もきくです。
見聞きした中では9Vと5Vの取り違えってのあった。ADCのレベルを9Vからにして、うまく出ないって。
幸運にも恵まれ、チップ壊れてなかった。

ブレボArduinoでチップの電源逆接続、やってしもたことあります。
熱くなるんだ、これ。>>幸運にも壊れずでした。
718774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 02:30:23 ID:IFXRE+43
>716
それで良いんだ。
開発部だって量産品のあらゆる故障を不良解析させられてたまるか。

同種の故障が頻発して「こりゃ、設計か製造に問題あるんじゃ無いか?」
と言うときだけ真面目に故障解析すれば良い。

その他の故障は症状をログして単なる統計データになるだけ。
719774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 08:56:16 ID:gahmGeQK
ずいぶん遅くなりましたが、Fioについて質問した者です。
どうも、ありがとうございました。
ネットにつなげなくなってましたので、、、
720774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 16:32:44 ID:yF8JtCs3
初めて書き込みます。
Arduino Duemilanoveを使用しています。環境はMacでArduino0017です。
SDカードに加速度センサのデータを書き込み、書き込んだデータをMac上のProcessingで読み込みたいと思っています。これがうまく行けばArduino Pro miniに移植することも考えています。

現在下記のページを参考にしながら1、2のページを参考に回路を組み、1のライブラリをダウンロードし、2を参考にしながらライブラリを移動しました。そして、3を参考にライブラリを少しいじっています。
1. http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1206874649/8
2. http://zampoh.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/avr---arduinosd.html
3. http://d.hatena.ne.jp/verus/20090916/1253105765

この状態で、1のサンプルプログラムをコンパイルすると、
/Applications/Arduino.app/Contents/Resources/Java/hardware/libraries/SDcard/arduino sd card example.cpp:13: error: 'byte' does not name a type
を筆頭に35もエラーがでます。全てがsd card example.cppでこの変数や関数は定義されてないといったものです。このエラーを克服するためにどうすればいいかわかりません。教えて頂けないでしょうか。
721774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 17:57:39 ID:/CKsTQfU
FATじゃないから大変ですぞ。
結局、I2CのEEPROMに書いたのと変わらないんだよな。
ファイルシステムないと。
それで、俺は、PSoCに行った。

722774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 18:19:15 ID:yF8JtCs3
2のページの最後の方にFAT16のファイルシステムにアクセス出来ると書いてあったので、
Processingでの読み込みも可能と思っていました。
何とかArduino、Processingでシステムを作成したいのですが何とかなりませんでしょうか。
723774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 19:04:30 ID:jFrHbz6h
>>722
なんとかなるよ






がんばれば
724774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 19:38:29 ID:/CKsTQfU
721ですが補足。
>Processingでの読み込み
FATがなくても、ArduinoからSDカードのデータをシリアル送って、
Processingで受け取ればできます。

僕はSDカードにファイルでデータ渡したかったのでPSoCに逃げただけ。
FAT16のライブラリもあるみたいですし、がんばれ!!
725774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 22:13:55 ID:VGPDCC37
SDに巨大ファイルを1つ作っておいて、その中を作業域にすれば
ファイルオフセットの計算だけで済む。
まあ721の言う通り巨大なEEPROM使ってるのと変わらんが。
726774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 02:31:17 ID:U2emQaN2
http://www.arduino.cc/playground/Learning/SDMMC
ここからたどって
http://blushingboy.net/p/SDuFAT/
これを使ってみてるんだけどぜんぜん安定してない。
ファイルに何か書かれて居るんだが、上手く書けたり書けなかったり、
ゴミが付いてきたり。
ファイルの最後に終端マーカを置く形式なのか、ちょっと普通じゃない。

Arduino2009/mega328です。

普通に使えてるひといますか?

727774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 08:10:25 ID:SrRfNmsC
すみません教えて下さい。
arduinoで、タイマ割り込みってできるのでしょうか?
具体的には約20msごとに割り込みを入れたいのです。
リファレンス見てもそれっぽい記述がなかったので、ダメなのかなあと。
やるならAVRの開発環境でCなりBASICで組む事になるのでしょうか?
ご教授お願いします。
728774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 08:24:14 ID:+QlOY7zY
729774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 11:28:53 ID:F0FGXk9m
730774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 21:06:37 ID:czviLfM3
あれ?SPIって公式に対応になってるんですか?
spi_transfer()関数って>>44のライブラリなしで動くのでしょうか?
731774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 21:20:14 ID:czviLfM3
あ、質問が馬鹿だ。さすが気づきました。関数は関数ですよね
じゃなく、
>>44のライブラリなしでSPI通信できるんですか?
732774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 21:45:40 ID:7CizLAOy
うぜえ
ソース嫁
733774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 21:48:18 ID:czviLfM3
読んだら分かりましたすみませんでした。
734774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 01:56:32 ID:ho09wb3t
>>732
初心者に優しいスレはここですか?
735774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 02:59:18 ID:waJtDMyg
甘っちょろいだけが優しいじゃないからな。別にいいだろ。
736774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 15:37:29 ID:gw714BF5
arduinoに使えるACアダプタってどれ買えばいいんでしょうか

秋月の商品のLINKを張っていただけるとありがたいんですが

お願いします。
737774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 15:43:56 ID:Gwa028UH
738774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 15:47:44 ID:gw714BF5
>>737
感謝です
ありがとうございます。
739774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 16:56:13 ID:8OPb8Ohx
イーサネットシールドを使う場合は熱が出るので7Vのがあればベストらしい。
ttp://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/arduino-f889.html
6Vのじゃだめかな。動くことは動くだろうけど。
740774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 16:58:17 ID:RYJQib22
ちょいと気になったのですが、USBバス駆動だと5Vが供給されますよね。
使う部品によっては9Vアダプタ使用時と動き変わってきたりしますか?
741774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 17:00:10 ID:Gwa028UH
9VでもArduinoに入ったらレギュレータで5Vに落とされるから
同じ
742774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 17:12:34 ID:RYJQib22
>>741
ありがとうございます。
743774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 19:37:18 ID:UF0YlzCY
>>739
6VをDCアダプタ入力に入れると、レギュレーターが不安定な動作する可能性がある。発振したり、急下降したり。
6Vを直接5Vラインに入れると、破損する可能性が高いよ。
744774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 20:38:38 ID:8OPb8Ohx
DCジャック使いたいけど
5Vアダプタをを5Vに入れるしかないか。。。

745774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:43:31 ID:ctpPpjwm
そんなくだらねー事に悩むぐらいなら生AVRに移行すれば?
746774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:55:17 ID:PTQOVV8O
マイコン使っても5Vに悩むのは一緒では?
747774ワット発電中さん:2009/10/09(金) 11:10:21 ID:ezOheWY/
>>744
ACアダプタ-USBBタイプ変換ケーブル作って、USBポートから給電するのは?
748774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 03:26:38 ID:DCTf9gB9
>>745
激しく同意。
何が嬉しいのかわからないけど H8やPICのほうがわかりやすくていいと思う。
749774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 14:05:23 ID:2Tx0KQ5r
>>748
嬉しそうにしてるか?
わざわざ自分の脳みその膠着具合を晒さなくていいよ。
750774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 18:14:09 ID:LrPlxHBm
ここってなんでこんなに些細なことで言い争いになるの?

電気電子板ならデフォなの?
7511:2009/10/10(土) 18:33:33 ID:5Z/7x0Ie
このスレは友愛精神でできております。
752774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 19:48:30 ID:LrPlxHBm
fritzing用のマトリックスLEDのパーツってないかなぁ
753774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 13:01:15 ID:MvG5T1nV
ttp://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20090419/1240158722
↑を参考に赤外線リモコンを作成しようとしているのですが、
コピペで試してもうまく動作しません。
(携帯のカメラで見る限り赤外線LEDは光っています。)
何か注意すべき所があれば教えて頂きたいです。
754774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 16:34:41 ID:aS9UGJ5r
受信側、送信側どちらがおかしいのか切り分ける。
赤外線LEDが光っているなら送信側はOKそうか?
受信側はテレビのリモコンを向けて・・とおもったけどそれはできてるんだな。

コピペしたデータ送信してもテレビが動かん。ってことか?
リモコンってメーカーによって数回繰り返すとかあったかもしれん。

>またエアコン等の複雑な信号(512個以上ON/OFFが続く信号)には対応できない場合があります。
にひっかかってるとか?

ここはエスパースレじゃなくて質問スレですので
もう少し上手に質問してください。

755774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 17:04:20 ID:T4LG+lKi
なんとなく前後のゼロの入れ方がマズイ希ガス。
そうでなきゃ光ってるのに動作しないのは変。
756753:2009/10/11(日) 21:12:47 ID:MvG5T1nV
質問がわかりにくく申し訳ありません。
>コピペしたデータ送信してもテレビが動かん。ってことか?
そうです。
TVリモコンからの信号を送るとシリアルモニタに数値の羅列が表示されて、そのデータの最初の数字を削除。末尾に「 0 」を追加して送信しているのですがTVの反応が無い状態です。

>リモコンってメーカーによって数回繰り返すとかあったかもしれん。
>>またエアコン等の複雑な信号(512個以上ON/OFFが続く信号)には対応できない場合があります。
送信している内容は300文字程度なので512以上の制限は大丈夫だと思います。
送る信号が短すぎる可能性もあると思うので送る信号を増減させたり他の機器のリモコン等で確認してみます。

また、受信/送信しているデータは以下の様な形です。整形方法が違っていれば教えて下さい。
受信データ:「342366 273 64 60 44 80 39 52 52 107 64 62 5838 ・・・」
送信データ:「 273 64 60 44 80 39 52 52 107 64 62 5838 ・・・ 0 」
757774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 21:58:19 ID:T4LG+lKi
>>756
>最初の数字を削除、先頭に半角スペース(送信開始の意味)を追加します。

半角スペース追加してないだろw
758753:2009/10/11(日) 22:13:03 ID:MvG5T1nV
記述が抜けてしまいましたが、
一応、送信データの先頭に半角スペースを入れています。
シリアルモニタ上も開始の「>」と終端の「OK」が表示はされているので
送信は出来ているように思います。
759753:2009/10/11(日) 22:14:40 ID:MvG5T1nV
記述が抜けてしまいましたが、
一応、送信データの先頭に半角スペースを入れています。
シリアルモニタ上も開始の「>」と終端の「OK」が表示はされているので
送信は出来ているように思います。
760774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:45:11 ID:T4LG+lKi
>>756
半角スペースひとつだろ
半角スペース追加してないんだろ?
761774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:53:29 ID:nOM4uz4E
>T4LG+lKi
落ち着こうよ。
762774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 22:58:09 ID:zMhx7x1K
あの記事見て判らんなら他のスレでやって欲しいな
このグダグダ加減はあんま歓迎できたものではない
せめてコピペしたものの意味を調べるとかしろよ
半角とかそういう問題じゃないだろ
763753:2009/10/11(日) 23:17:58 ID:MvG5T1nV
さらに半角スペースを入れても動作は変わりませんでした。
先頭に一つでも半角スペースがあればプログラム的に送信対象となると思っていました。
>762の言う通り理解が乏しくこれ以上やってもグダグダになってしまうので自分でもう少し頑張ってみます。
スレ汚しすみませんでした。
764774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:25:36 ID:dqq4YOfG
>>762
嫌ならお前でてけ
765774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 23:54:54 ID:nOM4uz4E
まあ、ソースをコピペのみでなんとかしようとするのはどうかと思うが。
とりあえず、
1)受信してる
2)送信してる(赤外線LEDは光っている)
3)送信後の"OK"は出力されてる。
グダグダのおかげでここまで判明したではないか。

質問:何のリモコン?TVとか単純なものじゃないの?
   送信するデータの総時間はどれくらいになるの?
766774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 00:06:28 ID:AwWddJCi
受信モジュールの配線間違ってるとか
767774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 00:17:23 ID:dcgP8/lK
ならあとはdelayMicrosecondsの数値を少し長くしてみるとか、両方同じにするとかすればうまくいきそうだな。

void sendSignal() {
・・・
 delayMicroseconds(8);
・・・
 delayMicroseconds(7);
・・・
}
768774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 02:07:10 ID:wVsYy6FQ
>>756を見る限りうまく拾えてるようには見えない
データの区切りがあるはずだから、>>756のデータを略さないで出せば
どこのフォーマットか判るかもね(1〜2万以上空いてる部分が区切り)
それと見る限りコピペ元のサンプルはいい加減な採取方法だから、
せめて100us単位で拾うようにタイマ割り込みで書き直した方がいい
あんなロジックでは記録してもまともには再生できないよ
769774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 12:03:33 ID:dcgP8/lK
471 名前:461 投稿日:2009/04/04(土) 19:00:14 ID:zE7oN2oX
>>470
みなさま、ありがとうございますした。

なんと!できちゃいました。
下記のようなプログラムを書いてHIGHとLOWの長さを記録して
それを13usのONとOFFと26usのOFFを記録した長さ分発光して
やりました。感動です!
学習リモコンが作れちゃったのか・・・電子工作最高!

int i;
int buff[512];

void setup()
{
i=0;
pinMode(7, INPUT);
pinMode(13, OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}

void loop()
{
int val;
val = pulseIn(7, HIGH);
if (val > 0) {
buff[i] = val;
i++;
} else {
for (int j=0;j<i;j++) {
Serial.print(buff[j]);
Serial.print(",");
}
Serial.println("");
i=0;
}
}



472 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/04/04(土) 21:41:15 ID:DHY82dAX
>>471
おめでとう
まずは難しいことは考えずそれでいいと思う
>それを13usのONとOFFと
そのような一定な発光時間の繰り返しを搬送波と呼び変調周波数を作り出す
この場合の13と26usはデューティ比50%で
調整する場合この比率を崩さないようにすればいい

もし比率が狂ってコマンドを受け付けなくなってしまうことがあるなら
PDFにあるような555で50%のデューティ比を作ってあげると確実だが
その場合は割り込み処理を自前で用意する必要がある
逆に471のプログラムでは発光時間が長くなるほど狂う可能性は高くなるので
連続しないようにうまく工夫するといい
770774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:24:40 ID:BTshhx7T
単体でできるようにならんか
7711:2009/10/12(月) 23:40:46 ID:KXcnhQWa
RD-H1用の電源オンオフ用に作ったやつですよ。
// LED connected to digital pin 13
const int LED_PIN = 13;
// Width of a pulse, in microseconds
const int PULSE_WIDTH = 2300;


void setup()
{
pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

/* Modulate pin at 39 kHz for give number of microseconds */
void on(int pin, int time) {
static const int period = 25;
// found wait_time by measuring with oscilloscope
static const int wait_time = 9;

for (time = time/period; time > 0; time--) {
digitalWrite(pin, HIGH);
delayMicroseconds(wait_time);
digitalWrite(pin, LOW);
delayMicroseconds(wait_time);
}
}

/* Leave pin off for time (given in microseconds) */
void off(int pin, int time) {
digitalWrite(pin, LOW);
delayMicroseconds(time);
}

7721:2009/10/12(月) 23:41:44 ID:KXcnhQWa
void loop()
{
on(LED_PIN,9026);
off(LED_PIN,4389);
on(LED_PIN,615);
off(LED_PIN,1588);
on(LED_PIN,643);
off(LED_PIN,446);
on(LED_PIN,643);
off(LED_PIN,1587);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,462);
on(LED_PIN,653);
off(LED_PIN,461);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,461);
on(LED_PIN,643);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,643);
off(LED_PIN,471);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,471);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,472);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1588);
on(LED_PIN,653);
off(LED_PIN,1575);
on(LED_PIN,653);
off(LED_PIN,1554);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,472);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1588);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,446);
7731:2009/10/12(月) 23:43:47 ID:KXcnhQWa
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,1578);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,462);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,462);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1554);
on(LED_PIN,644);
off(LED_PIN,471);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,471);
on(LED_PIN,643);
off(LED_PIN,446);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,1578);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,461);
on(LED_PIN,653);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,471);
on(LED_PIN,642);
off(LED_PIN,1588);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,652);
off(LED_PIN,1579);
on(LED_PIN,643);

delay(3000);
}
774774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 02:20:12 ID:VCaIC5Wy
ひでえコード乙w
それ自分で見て何も感じないんかな
ある意味この板らしい清さなのか
775774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 06:10:27 ID:4qAzDNPr
>const int PULSE_WIDTH = 2300;

どこでも使って無いけど何がしたかったの?
7761:2009/10/13(火) 08:27:46 ID:lmxGi5NL
>>769でコピペされてる初心者君が俺ですw
777774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 19:17:07 ID:DLDeJLJr
みんな、最初はゴミみたいなコードを書くものです。
778774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 19:38:08 ID:DpPwiaij
なんだかんだでゴミみたいなコード書くときが一番楽しい


ゴミコードをきれいに直すのはきもちいい
779774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 17:04:38 ID:hgEyksHL
赤外線についてのDavid Cuartiellesが作ったコードを見て、まねてやればいいと思うよ。
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1176098434
スタートにちゃんとシッカリしたコードを見たほうが、つまらないところでつっかえて興味をなくさなくて済むよ。
780774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 01:07:23 ID:zpzgVRHk
ポーリングじゃいつまでたっても「何故か動かない」レベルだがな
学習リモコンぐらい割り込みでスマートに作れよ
781774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 02:43:50 ID:kj1XEMM9
プッシュスイッチをトグル動作させるのに
whileを使うプログラムってどう書けばいいのでしょうか?
782774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 03:58:04 ID:gJUdftvA
>>781
wihile(1)
;

プッシュスイッチのポートで割り込みかける
割り込みルーチンで、

output = 1 - output ;

783781:2009/10/16(金) 08:21:10 ID:kj1XEMM9
#define LED 13
#define SW 2
int flag;

void setup(){
pinMode(LED,OUTPUT);
pinMode(SW,INPUT);
Serial.begin(9600);
}

void loop(){

while(!digitalRead(SW))
{
flag=1-flag;
delay(500);
}
Serial.print(flag);

if(flag==1)
{
digitalWrite(LED,HIGH);
}else
{
digitalWrite(LED,LOW);
}
}

こんな感じでいいんですかねえ???
784781:2009/10/16(金) 08:28:16 ID:kj1XEMM9
チャタリングが,かなりの確率で起きます.
何処をいじればいいのやら・・・・
785774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 08:32:23 ID:DVWH08dt
スイッチ接点に並列に、0.01uFくらい入れとけ。
ソフトウェアでやる方法はほかの人に任せる
786774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 11:05:16 ID:5NbAp8jB
ハードなら7414とCRフィルタを通すかNCあるスイッチとNAND
787774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 11:14:09 ID:vVH2l/Kg
mstimer2ライブラリでタイマーで読み取ればおk。
788774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 11:24:57 ID:hX89c3NO
500msecのdelay入れてるのにチャタリング起こるか?
789774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 12:08:59 ID:/Rfx6rq/
790781:2009/10/16(金) 12:57:30 ID:kj1XEMM9
>0.01uF
電子工作自体℃素人で,それが何の為に使うのかしらわかりませんが
勉強します 情報ありがとう御座います

>786
すいません,何の事やらさっぱりわりません orz

>787
そんなベンリなライブラリがあるのですか!!!勉強になります

>788
連打するのが間違いとはわかっているんですが,起こって居ます
もっとデレイを短くとればいいのでしょうか?
791781:2009/10/16(金) 13:01:53 ID:kj1XEMM9
>>789
勉強になりそうなサイトですね情報ありがとうございます
792774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 13:16:25 ID:vVH2l/Kg
っていうか、>>783のソースだと、
ボタン押している間、whileループの中で500msごとに
ON/OFFが切り替わるような気がするんだけど。
↓while使わないけど、こんな風にしてみたら?

#define LED 13
#define SW 2
int flag=0, prev=HIGH, now;

void setup(){
pinMode(LED,OUTPUT);
pinMode(SW,INPUT);
Serial.begin(9600);
}

void loop()
{
now=digitalRead(SW);
if (prev==HIGH && now==LOW) {
flag=1-flag;
}
prev=now;
Serial.print(flag);
if(flag==1){
digitalWrite(LED,HIGH);
}else{
digitalWrite(LED,LOW);
delay(500);
}
}
793774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 14:01:24 ID:ZQFyLQb7
初心者ならシュミットトリガ回路を調べればいいんじゃね?
794774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 15:52:26 ID:vVH2l/Kg
マイコンなんだからチャタリング対策はタイマー割り込みで十分だと思うけど…。
795774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 17:40:51 ID:UjjB7L41
>794
同意。
でも、気休め程度でもコンデンサの使い方ぐらいは
知っておくと余裕がでるよねw
500msecでチャタリングってのはちょっと違う気もするが。。。
>790
>連打するのが間違いとはわかっているんですが,起こって居ます
>もっとデレイを短くとればいいのでしょうか?
連打の回数分拾ってるのならそれはチャタリングとは言わないような。。。
796774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 08:27:19 ID:0PlrHrCn
水銀スイッチ探してこようぜ
797774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 20:58:34 ID:BrMlcLvR
高専プロコン行って来たんだけど 手袋に加速度センサーとかつけてarudinoと無線で通信させて扇風機回したり、電球つけたり、skypeで電話かけたりしてた。
798774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 22:17:45 ID:yr+DMyPy
秋月電子でatmega328Pが250円!
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03142/
799774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 23:48:32 ID:VtNCWs7H
Digi-Keyより安いんだよな。秋月。

本当に世界一安いんじゃないかと思う。すごいな。
800774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 00:46:57 ID:beRfrcs5
ブレッドボードでaruidno自作すると(USBをつなげられるようにする)秋月だとUSBのモジュールとatmega328Pで1500円以下で作れる?

自作しようかな
801774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 07:22:57 ID:1IShiGsa
ブレッドボードでArduinoを作ってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7915909
802774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 19:04:41 ID:beRfrcs5
>>801
thx!
803774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:24:30 ID:Z8RtfPAP
あえてブレッドボードにするぐらいならユニバーサル基板のほうがいいと思うが
最近のブレッドボードばやりは意味不明。

ブレッドはもっと試行錯誤は必要な製作にこそ意味があるのに
804774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:41:47 ID:fJNlNMMm
なるべくハンダ付けを減らしたいんだよ
ただそれだけ
805774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:51:53 ID:NFE2XzT7
CO2削減
806774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:21:01 ID:g8znHT3k
>>803
色付き成型で接着剤も不要なガンプラやミニ四駆で育った、>>804-805
みたいなゆとり世代が増えたってことではないかにょ?

どうりで軽作業や単純労働にしか就業できない連中が多いわけだ。

脳味噌スースーなのは、フリスクのせいではないよな。

もっとも、いまさら職業訓練を受けて旋盤の使い方を教わったところで、
やっぱり職はないんだけどな。
807774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:52:31 ID:sK9P6Etn
なんか勝手な想像で言いたい放題だけど、用途、需要、リソースの割き方なんて人によって違うだろ
>>806こそ想像力が欠如したゆとり
808774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 03:21:09 ID:UA8eerCI
ブレッドのほうがオサレでスマートだと思ってるんじゃまいか?
思いついたらすぐ実現できるという手軽さはあるが、状態を維持できないんだよな
ブレッドが安くなったのも一因だが、オレはブレッドはちっとも便利には思わない
そもそも1ラインで収まるモノしか載らない時点で不便だ
809774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 06:43:25 ID:lKL9+krd
Arduinoユーザに占めるゆとり世代ってそれほど多くないだろ。
小中高生にとっては何度も組み立て分解して時間を潰せるから
ブレボには価値があるわけで、状態を維持しようなどとは端から思ってすらいない。
そもそも子供にすらArduinoが一発芸のオモチャだということぐらい理解できるわけだしね。
810774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 07:29:10 ID:2eYn/0C7
ブレッドボードの話をしたいのかArduinoの話をしたいのかはっきりしないやつらだな。
811774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 08:56:23 ID:CkVnoykT
電子ブロックやマイキットみたいなもんさ
812774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 09:53:24 ID:MftFqoDq
どっちも使えれば便利 以上
813774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:00:49 ID:JhDSnMIs
>>806
>いまさら職業訓練を受けて旋盤の使い方を教わったところで

高卒現業乙
お前の仕事も十分単純労働だよ
814774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:19:01 ID:z3lll1D4
Arduinoなんて趣味とか遊びでしょ?
ブレッドボードも穴にパーツ挿して何かできるとか、
オモチャみたいで楽しいじゃないの。

そこから電子工作とか電子回路とか電子工学とか、
興味持ってくれたら嬉しいでしょう?
理系離れとか言われてるしさ。
815774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:32:15 ID:+EjveK9p
つーか、家庭でハンダ付けなんかやろうとするとちゃんと作業台を用意しないと
アチコチ焦がしそうになるし、ハンダの蒸気を吸い込むとノドに悪いし
(俺はノドが弱い)、できる事なら避けたいよな。

と言うわけで耐久性などの観点でどうしても必要な箇所だけハンダ付け。
他はブレッドボードやラッピングで済ませたいのは普通。
816774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 20:47:14 ID:562OfOV9
× ハンダの蒸気
○ ヤニの蒸気
8171:2009/10/20(火) 20:49:17 ID:BW0A0fKl
ハンダって体に悪そう
818774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:33:25 ID:UA8eerCI
そもそもarduino自体がお手軽キットだからなぁ
コンセプトとしてコネクタ差し込むと機能拡張できる、組み立て済みマイコンボードでしょ。
逆にいえば「差し込む」行為しかできない層が買うボードなんだと思うよ。

ゆとりとは言わないが、昔は「子供の科学」でさえラグ板にはんだ付けが当たり前だった。
オレなんか小学生からはんだごて使ってたよ。
今じゃ、親がはんだごてなんて許さないんだろ。はんだやヤニの蒸気を吸ったら体にどうとか、
ウチの子はアレルギーなんですとか、面倒臭いことばっかり言うからなぁ

小さな頃からハサミやカッターも持たされなかったブキッチョな子供が、ハンダごてなんて持ったら、まさに大ヤケドするんじゃないかな
819774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:56:41 ID:ccR9l+FU
今は情報について学ぼうと思った子供の目の前にはたいていパソコンがあるからなあ
昔は無かったから、その基礎の基礎、マイコンやら電子工作をやったものだけれど
マイコンはそれこそ0と1を生で触れられる装置だから、真から理解できるのだけれど
今それをやると実用的になるまでにかなり遠回りになるし
Arduinoは実用と学習を両立できるよく出来た装置だと思う

保育園のマッキントッシュから始めたゆとり世代です
大学で電気を学びだしてからこっちの世界に……
820774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 03:22:26 ID:I4Jwd4xc
「雪が溶けたら何になる?」に「水になる」を子供らしくないとこき下ろして
「春になる」というのを絶賛するような愚かな世の中で育ってるんだから
しょうがないだろ.

>小さな頃からハサミやカッターも持たされなかったブキッチョな子供
喧嘩のやり方を知らない.小さな怪我で親が大騒ぎする
甘やかされて育ってるから感情の抑制ができず,ちょっとしたストレスで
ヒステリー状態になる(キレる)
何事も先回りしてお膳立てされた状態で育てられてるから
敷かれたレールの上を走ることしかできない(「クレクレ君」続出も根っこは同じか)

お父さんが子育て/教育の主導権を握ってないのが一番大きな原因かな
821774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 03:33:46 ID:STSrqwyx
>>820お前>>806だろw
毎度話しが変な方向へ行ってるぞw
822774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 05:15:40 ID:l++FUC5n
>>820
君の論旨を「マイコンボードArduinoから見た日本の教育の現状と問題点の考察」として2000字程度でまとめて他の適切な掲示板に投稿しなさい。
-----------------
ブレボだろうがユニバだろうが自分の好きなのを使えば良い話。
この話題はここで打ち止めね。
823774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 06:52:45 ID:gGrten59
>>821-822
「ゆとりがキレた、ゆとりがキレた〜。」(ハイジのクララが立った風に)
824774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 10:29:44 ID:+8//ELgq
はんだつけじゃなくてブレッドボードなら俺にもつくれそう。とか思うんだろうか。

あんなでかいarduinoやだ
825774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 10:37:52 ID:WLnq5lUY
みなが(自分と)同じようにしないのが許せない人が多いのかな。
手段なんてどうでもよくて何を作るかが目的じゃないの?
826774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 10:47:25 ID:AsHo8ut+
Arduinoって手段が目的化してる人が使うもんだろ?
827774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 10:48:59 ID:WLnq5lUY
逆じゃないの?
828774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 11:06:25 ID:bFSp8K5i
>>825
たぶんこのスレには1人しかいない
粘着質な困ったさんが1人
8291:2009/10/21(水) 11:41:22 ID:FjOEQtZc
Pro miniは小さいよ
830774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 14:36:03 ID:KbHYdFyd
手段が目的、目的が手段、すまん教えてください。
831774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 14:54:48 ID:F7TgCbjJ
>830
何を聞きたいの?

「手段が目的化」って良く使われる成句(イディオム)なんだけど。
832774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 16:41:18 ID:2MuY2x+e
あいかわらずarduino自体の質問とは全く無関係な話題しかねえな
833774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:13:00 ID:F7TgCbjJ
そりゃ、誰かが質問してくれない限りは無いだろうな。
834774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:24:14 ID:V15lEkHJ
漏れの2009/328Pが壊れた。
ボードの種類もCOMポートも間違ってないのに、
uploadしようとするとavrdudeなんたら、っていうエラーが出る。
(もちろん、USBコネクタ以外は何もつなげていない)
秋月のUSB-Serial変換で作った自作のやつはエラー出ないのに。
835774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:40:14 ID:DsWvJ8+L
arduinoに載ってる部品のデータシート、回路図、ソースコード。
これらを参照するだけで疑問は全て解決する。
だから結局は質問する事なんて何もないんだし、
一向に現れない初心者や質問者をただ待つこのスレのスタイルは
窮屈で仕方がない。もし次スレ作るつもりなら、
ただのarduino雑談スレにしてほしいかな。
836774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 18:49:04 ID:F7TgCbjJ
>835
>1 は初心者の質問にやさしく答えてくれるスレが欲しくて
このスレを立てたんだろうし、Arduino雑談スレが欲しければ
そういう趣旨のスレを自分で立てた方が良いのでは?

「Arduinoに関する話題は何でも・雑談スレ」とか何とか。

837774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:02:35 ID:DsWvJ8+L
俺はこのスレでちょくちょく質問に答えたりはしてるけど、
arduino自体は興味ないので、自らスレを立てる程でもない。
スレタイはそんな感じがいい。
この板の半分は「厳しさ」で出来ているようなもので、あまりにも
お馬鹿だとまともに相手にされないのは>>1も判ったでしょ。
いつも馬鹿にしながら応援してますよ。
838774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:54:05 ID:bFSp8K5i
残り半分は優しさかよ
839774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:58:01 ID:WLnq5lUY
Arduinoにかぎらずなんでもってことならここで良いんじゃないかと・・・

Gainer・Arduinoーフィジカル・コンピューティングスレ2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1244577707/
840774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 21:53:30 ID:F7TgCbjJ
>839
確かに雑談で埋まってるw。
841774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:11:49 ID:vcMwS+EG
そもそも語るべき枝葉なんてないんだよ。
質問するのはいつもマニュアルも読めない英語が苦手な文科系か、
Webも書店も調べられない情弱か、
2ちゃんで罵倒されるのが好きな真性Mぐらいなもんさ。
842774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:28:33 ID:+8//ELgq
脳内で組み立てるなら5分。


実際作るとなると1日つぶれるからてがつかないな
843774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:40:57 ID:dA8dQFIN

情報系学科の学生にとっては回路の知識なくてもはじめられるので助かります。

はい。
844774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 00:05:53 ID:0lBXHYz5
俺はソフト開発者だけど回路の知識無いとこからハードに手を出せたのが凄い体験だった。
まぁやってくと回路の知識も必要になるんだけどね、とっかかりは非常に良い。
8451:2009/10/22(木) 00:14:44 ID:9rOAbeW3
俺も俺も
846774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 02:13:56 ID:BE4hqzeW
分野の違いでしょうな。
回路の分野って恐ろしいぐらい閉鎖的だよ。
田舎のパーツ屋なんて一見さんお断りかと思うぐらい
聞いてもまともに答えてくれないとこが多い。
一方、ソフトの分野は本もネットも初心者向けが充実してる。
どっちを良しとするかは人それぞれ。
でも、1箇所ぐらいソフト脳の人がハードのこと聞ける場があってもいいよね。
847774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 03:15:35 ID:lulNhwyP
日本の、ってひとくくりにするのは良くないけどでもあえて言うと
日本のこういう世界にはポップさが足りないっつう気がするな。
面白そうなことやってるんだからもっと簡単そうに面白そうな顔してやればいいのに。

特に理系の若い人はいっぱい遊びに行っていろんな物を見てくればいいと思うぜ。
848774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 08:14:08 ID:excDf6wI
個人のーツ屋ってのは本業問屋で店舗は暇だからやってるだけのが多いからな
849774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 06:36:08 ID:6KqwtMR7
>>846 >>848
いやぁ,最近のパーツ屋は親切です
親切だけど,トーシローと見るとボッタくる…ではなく確かな良質なパーツを提供してします。

良いカモはミュージシャン系でエフェクターなどのパーツで儲けてます。最近はアート系もカモです。
Arduinoはアート系と技術系が入り混じっているので識別して対応します。
回路の話をチョロっと聞けばアート系のトーシローはすぐにわかります。
そういう人には親切にして高価なパーツを提供します。
技術クロウト系の人には無愛想にして手間省いています。
昔は「素人さんお断り」で商売をしていたとのことですが,逆にそっちの方を大切にした方が利潤が上がるので路線変更したようです。

以上,某電気街パーツ屋バイトからの報告でした。
850774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 07:01:16 ID:0h5fUrx2
まとまった数を買うクロウトは、半額で買える海外へ注文しちゃうからな。
金額が膨らむと送料無料だし。
851774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 09:59:10 ID:ubeaCSRH
>>849
エフェクターパーツのツマミとか高いよね
値段だけの違いはあるの?精度とかノイズカット(?)とか
852774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 10:07:39 ID:IJCIcIaO
ツマミ(笑)
853774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 10:37:13 ID:FE1wvhVa
>良いカモはミュージシャン系でエフェクターなどのパーツで儲けてます。最近はアート系もカモです。
金払いがいい上客だよな
技術系な連中は銭持ってないくせに文句ばかり多いから駄目駄目
854774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 10:57:15 ID:tf0o6NHJ
金持ってる馬鹿客の間違いだろ
855774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 12:46:26 ID:ZQnfcTM1
>>852
見た目がすべてのエフェクター系ではツマミは最も重要なファクターだぞ。
もう俺なんてツマミまで自作しちゃおうかと思ってるぐらい。ああツマミ〜
856774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 13:34:09 ID:/FZPgoNm
電気的には何の意味もないって事だ
音楽が技術じゃなくて道と言われる所以
857774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 15:50:11 ID:ubeaCSRH
>>852
なんだ、ロータリーエンコーダとか可変抵抗とか言えば満足なのかな?
音系は金かけるからいい客だろね
858774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 20:13:47 ID:oYmGyCIG
ばりばりこんこん
859774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:16:57 ID:hoPNHkdJ
Arduinoのシリアル出力から抵抗330Ω経由してMIDI出力(非同期、カレントループ)につないでいます。
まずDuemilanoveで試して相手のMIDI機器がばっちり読み取ってくれたので
同じ接続でArduino Proにつなげかえてみたところ今度は相手のMIDI機器が反応してくれませんでした。
TXとMIDI出力の間の抵抗をはずしてみたところ相手のMIDIは信号を認識するのですが読みとる値はでたらめな感じになります。

仮説としては最初の問題は流れる電流の量が足りなくて、2つ目の問題はArduino Proのクロックがおかしいような気もするのですが、
DuemilanoveとProでそんな違いってあるのでしょうか。それとも個体の不良?
860774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:24:13 ID:PyYpwI3s
Proには2種類ありますよ。
>8 MHz (3.3V versions) or 16 MHz (5V versions)
861774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:30:03 ID:hoPNHkdJ
5V/16MHz版を使っています。
電源は同じ9V電池をDuemilanoveとProに使ってこの違いが出ました。
862774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:32:19 ID:hoPNHkdJ
あれ、ひょっとしてDuemilanoveと同等なのは3.3V版っていうことでしょうか?
863774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:33:58 ID:PyYpwI3s
16 MHz (5V versions) ならDuemilanoveと同じだと思いますね。
なんだろちょっと原因が思いつかず。
864774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 22:38:59 ID:PyYpwI3s
と思ったけどちょっと気になる点があります。

Proの場合ATMEGAとコネクタ(?)の間に1KΩの抵抗が入ってるっぽいですね。
865774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:17:26 ID:hoPNHkdJ
http://www.arduino.cc/en/uploads/Main/arduino-duemilanove-schematic.pdf
http://arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Pro-schematic.pdf
あれ、確かにちょっと違う。。。
つまりproの場合1,330Ωになってたので電流制限しすぎで反応してくれなくて、
330Ωはずすと1kΩだけどこれでも大きすぎて反応がするかしないかの微妙な電流量になってたってことかな。
しかしこれではProはMIDI出力に使えないということに。。こんな落とし穴があるとは。
866774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:21:17 ID:PyYpwI3s
>>865
とりあえず原因がそれだけなのかの切り分けをしたいのなら
JP5側に回路をつなげてみると良いかもしれません。
867774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:42:24 ID:hoPNHkdJ
>>866 抵抗のついてないJP5側のTXピンにしてみたらProでも動きました。

しかしプロトシールド半分風のピン配列でProと合体させてケース(Duemilanoveだと入らない)に入れれば完成ってところまで工作してあるので
もうレイアウトは譲れない。。ここからはブートローダ付きATMEGAとユニバーサル基板の道に進みます。

問題はクリアになってよかったです。ありがとうございます。
868774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 00:09:05 ID:v3tgS59h
proの基板上のチップ抵抗ショートすれば良い
簡単だよ
869774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 02:06:28 ID:66f9zTfx
つか、チップ抵抗を好きな値に取り替えても良い。
一般には入手しづらいかな?
870774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 03:24:24 ID:fv01tNrk
マルツとかに普通に売ってるよ
871774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 10:13:00 ID:DJMqOQsx
MIDIインターフェースは、フォトカプラで絶縁するのがデフォ。機器を繋いで
まっとうに動かすのであれば特に。
872774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 21:01:35 ID:un/MTbDM
>>868-
チップ抵抗レベルのはんだ付けは自分には無理!と思ったけどJ1の裏のはんだ部分とJP5の裏側のはんだ部分を線でつないじゃえばいいのかも。

>>871
フォトカプラはMIDIの受け側にあるんです。
873774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:42:24 ID:66f9zTfx
>872
チップ抵抗に限らず、チップ部品の交換は先の細いハンダゴテを2本使えば割と簡単だよ。
両手にハンダゴテを持ってコテの先端で部品を挟み込むようにする。

精密部品用ハンダゴテを2本は用意しなければならないので少し高く付くけど。
874774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:04:59 ID:NZTn0XOG
普通に片方のランドに薄く半田のっけてコテ軽く当てれば動かなくなるじゃん
875774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 23:31:37 ID:66f9zTfx
いや、主にチップ部品を外す時の話だよ。
部品を乗っけるだけなら、そりゃ一本でも簡単でしょう。
876774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:05:33 ID:XxgGmOZH
arduinoする層はコテ2本も買わないだろう
877774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:17:33 ID:m7H1GBTO
ペンチで潰せばいいだろ
もしくはカッターでパターンカット。

はんだこて不要
878774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 01:11:05 ID:P1cdGY2s
外す時なんてそれこそ半田多く盛れば取れるじゃん
879774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 07:25:47 ID:AIVCZOLE
ちっちゃいチップ抵抗なら爪切りで機械的に外す
880774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 10:04:27 ID:AVTZL1oL
>>867
プロトシールド側の回路にバッファー(04を2段とか)を追加する方法もありますね。
881774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 21:00:21 ID:VytTvyqI
>>871
>>872
そこまで言うなら、出し側はLS05じゃなきゃ。
882774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 23:05:41 ID:HXnP1ELU
チップ抵抗なんて半田の海に浮かべてしまってから吸い取り機で掃除すればいい
883781:2009/10/27(火) 23:48:24 ID:b9Q6HBJl
#define led 9
#define sw 5
int val,flg,oldflg;

void setup()
{
pinMode(led,OUTPUT);
pinMode(sw,INPUT);
flg=0;oldflg=0;

}

void loop()
{

val=digitalRead(sw);

while(!val){
if(!oldflg){
flg=1;
}else{
flg=0;
}
val=digitalRead(sw);
}
delay(50);
oldflg=flg;
if(flg){
digitalWrite(led,HIGH);
}else{
digitalWrite(led,LOW);
}
}

やっと納得いくのが書けました
884774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 07:17:34 ID:6hvcdHRN
タイマーか、コンデンサ+シュミットトリガの方がいいよ。
コードも簡単になる。
885774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 17:08:27 ID:84En6xeo
http://www.youtube.com/watch?v=iN8Cd0IH5D0
これ、いくらぐらいで作れますか?
だれかオクに出品してくれないかな
886774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 17:28:54 ID:3zRAFKUr
まぁ部品代だけなら2万円くらいってところじゃない?
組み立てるのが面倒で仕方ないけど
887774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 17:36:24 ID:j3NMGv2W
>>885
青色LEDが1個20円として8x8x8=512個で10,240円

LEDを制御するのにI/Oが8x3=24本必要
Duemilanove+シフトレジスタもしくはMega
Megaだと今は7000円くらい?

あと細かい部品を入れたとしても材料費は2万円くらいですかね?

LEDを512個立体的に手で半田付けするのはプライスレス
888774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 17:48:07 ID:j3NMGv2W
あっもしかしたら制御に必要なI/Oは64+8=72本かもしれない。
これだとMegaでも足らないね。
素直にDuemilanove+シフトレジスタが良いかも。

3x3x3 LEDならシールドキットが売っているみたいね。
889774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 18:33:13 ID:3zRAFKUr
24本で足りる
8x8のマトリックスLEDを8個縦に並べて,どのマトリックスに電源を供給
するのかを8本のポートで制御するようなもんだから.
吐き出し側のトランジスタは各8x8マトリックス毎に必要だから64個必要だけど
トランジスタのベース端子は縦方向で共通にしてしまってかまわない
(ONしても,その階に電源が供給されない限り点灯しないから)
890774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 18:53:32 ID:84En6xeo
>>886~889
情報THX!
現実的な値段ですね

こんなプレゼントもらったら嬉しいですよね?
作ってみようかと思います
891774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 17:40:25 ID:IDd0bK0B
置き場所が邪魔とかなんないように小型化頑張れ
892774ワット発電中さん:2009/10/31(土) 22:33:42 ID:LkOxnXRV
>>885
小さいのなら売ってるよ
http://www.galileo-7.com/?pid=15858461
893774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 07:33:48 ID:GimneAP6
Arduinoでいろいろ電子工作を楽しんでたんですが
PCのメモリスロットが壊れました。
ときどき回路を間違えてPC側に負荷を与えてしまったり
していたのでしょうか?そういう場合PCは壊れるものでしょうか?
894774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 07:58:03 ID:7Wi3P2x3
負荷のかけかたやPCによると思います。

実験中はセルフ電源タイプのUSBハブを間に入れるとかしたら
多少回避できるかもしれません。
895774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:04:25 ID:HKzvZBAV
その情報だけではどんな無茶をやってるのか
推測不可能なので壊れる可能性は否定できませんな
いきなりPCのメモリスロットと特定できるスキルなら
PCが壊れたとしても大丈夫でしょう
896774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:59:19 ID:GimneAP6
結構無茶してます。たぶん。やっぱりPC壊れるんですね
これからは安いPC買ってArduinoはそっちでやることにします。
897774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 22:12:19 ID:cGXOwZGr
もしかして「USB」メモリのスロットって意味か?
898774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 22:18:27 ID:GimneAP6
いえ、メインメモリのスロットです。
899774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:01:58 ID:p7eIPtNh
メインメモリスロットを使う工作ってなんだろ、、そのくらいチャレンジしてて壊れるものですかってのもどうかな。
900774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:03:40 ID:GimneAP6
USBから電気がメモリスロットまで行って壊すとかないですか?
やっぱりArduino関係なく壊れたのかな・・・
901774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:07:47 ID:9y/immS7
ある。
Arduinoのイタリア製ヴィールスがUSBポートを伝ってメモリスロットに感染するのだ。
やがてメモリスロットを伝ってCPUを汚染し、ケーブルを伝ってキーボードに移り、
使っているキミも侵されていく。そして家族へ伝染する。

早くそのパソコンを手放さないと大変な事になってしまうぞ。
902774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:56:39 ID:4x4QcqTo
>>900
馬鹿なの?
903774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 23:57:15 ID:GimneAP6
はい
904774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 00:40:54 ID:2QWQU2wS
壊れるとしてら、USBポートのチップかな
905774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 07:01:48 ID:2QWQU2wS
どのモデルかはポリヒューズ入ってたよね?
それ使えばPCが壊れることは、ほぼないでしょ?
906774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 07:42:09 ID:GbQRXXnd
ポリヒューズは動作が鈍くて回路保護としてはまったく当てにならない
PCは壊れるかもしれないが火事は防げそうだ程度と思っとけ
907774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 07:45:19 ID:698hCCwN
たぶんPC側にも過電流保護あるよね?
908774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 08:35:31 ID:GbQRXXnd
入ってたよね?ほぼないでしょ?あるよね?
自分で確認しろっての
電源側に入っててもマザー側にあるとは限らん
結局、PCはぶっ壊れるが(略だ
909774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 16:29:02 ID:fw1hq5Vh
Arduino本体が壊れた
910774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 16:30:59 ID:fw1hq5Vh
故障の原因の特定ってどうやれば出来るんだろうか?
やっぱりテスターでひとつひとつパーツを確認していくしかないんだろうなあ
911774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 21:10:12 ID:dPJt84T/
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=162
これ買って導通確認したら全部つながっててなんじゃこりゃ?と思ったんだけど
つながった状態からカッターで切りこみを入れて回路を作るっていう発想なんだね。おもしろい。半田レスな解の一つだ。
912774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 21:16:51 ID:XnLpx47N
まずICが壊れやすいだろうから はずして各電圧を測る

異常がなかったら IC交換

できればオシロがあるとべんり
913774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 21:50:01 ID:2SMbArs9
簡単に言うけど、各部の電圧や波形を見てそれが正常かどうかを判断することが
修理における一番難しいところだ。
914774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 01:20:48 ID:zZ98dlxa
>>911
半田レスって意味不明
915774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 05:08:50 ID:1B6vGfu3
Arduinoでクリスマスの電飾を! って誰でも一度は考えるよね〜

>>914
ソルダーレスでググってみたらいいよ。
916774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 10:05:36 ID:WSF748rc
>>915
>>914が言っているのは、部品付けるのに半田必要なのに半田レスっておかしくね?だと思うんだ。
917774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 21:48:13 ID:TLFv1SSH
半田ゴテレスだよな。
918774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 08:41:19 ID:aQSoLP+o
結局ハンダゴテはいるような・・・
919774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 12:47:48 ID:3CpBU+sS
この手のものって需要あるのかね?
間口を広げるために色々頑張ってるのはわかるけど
「電子工作には興味あるけどハンダ付けは死んでも嫌」なんてかなりレアケースな気がしてならないw

まあ、ヘタクソな俺からしたら熱ですぐ死ぬようなチップも御免だが…
920774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 11:31:07 ID:0rYS4Mki
うちの会社のパートおばちゃんも練習すりゃすぐ出来てるよ
921774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 11:13:26 ID:SVJ23uNY
megaに変えたらおかしいって困ってる人いなかったけ?
http://www.kyohritsu.com/recall/091023.html
922774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 05:47:36 ID:8sfnJC+d
16×32のドットマトリクスを595を8個数珠繋ぎでもいけるでしょうか?
縦横別のがレスポンスいいかな・・・
923774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 10:33:12 ID:ZcYlClOt
595を6個?8個?
とりあえず全て数珠つなぎでもいけるんじゃないでしょうか。
924774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 14:20:04 ID:8sfnJC+d
6個です 数珠繋ぎで試してみます ありがとうございました
925774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 21:08:07 ID:AHVW2z36
PWMの周波数って変更出来ないんでしょうか?
926774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 00:39:15 ID:v9W5re6P
DigitalReadのHIGH、LOWの閾値って変えられないんですか?
3V以上じゃんなくて2V以上をHIGHとしたいんですが…
927774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 11:09:30 ID:c+jsNlKT
アナログ入力で判断すれば
928774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 14:06:04 ID:0MPLrg2H
アナログ入力にするとA/Dの際のS/H分のディレイが嫌なんじゃないの?
今AVRのデータシート読んでるけど、スレッショルド可変という記述は見当たらないなぁ。探し方が甘いかな。
FPGAなんかだとスレッショルドいじれるんだけどね。
929774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 15:24:30 ID:PHKIWs7s
ArduinoユーザなんだからA/Dのディレイが問題ってことはないだろう。
A/Dのディレイが問題なような人ならAVRのデータシート読んで自己解決できるだろうし。

http://www.google.co.jp/search?q=analogRead+arduino
930774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 19:55:01 ID:7FWmCGWT
OPアンプとかで外側で解決できないかな?
931774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 00:03:45 ID:432Zw6qO
>>926
信号が一つで良いなら内蔵のアナログコンパレータ使えませんかね。
932774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:53:15 ID:ptl7rxCl
arduinoに対応しているピンヘッダってどこで買えます?
933774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 18:57:50 ID:fa+ouKH4
秋月にないか?
934774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 10:49:51 ID:mfRA7Gw4
もう少し高性能のArduinoとかないかな
32bitとか
935774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 11:18:37 ID:/YoqNhIL
936774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 12:33:00 ID:mfRA7Gw4
>>935
すげぇ
欲しい
937774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 13:24:35 ID:/YoqNhIL
こういうのもあるみたいね。
ttp://jp.makezine.com/blog/2009/09/maple_prototype.html

Arduino IDEのCortex-M3対応のプロジェクトもあるみたいだから
調べると色々情報がでてきそうです。

個人的にはサイプレスのPSoC5(Cortex-M3)を採用したボードが欲しいかも。
チップがまだ出荷されていませんがw
938774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 05:26:59 ID:KAYoDmBN
ARMベースのやつIOもっと増やせそうなきがすんだがw
939774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:27:02 ID:+ddsWug7
Arduinoて、どう読むのですか?
アルマジロでしょうか。
940774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:35:20 ID:hedIxTn0
アルデュイーノ
941774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:45:26 ID:+ddsWug7
ありがとうございました。
アルジーノではないんですか?
942774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:47:04 ID:hedIxTn0
>>941
違うよ。アルデュイーノだよ。
943774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:49:49 ID:ZRHZuEnj
どう見てもアルマジロとは読めないが。>>475か。
イタリア人の同僚曰くアルディーノ。
944774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 10:53:43 ID:hedIxTn0
イタリアは敗戦国
945774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:23:34 ID:+ddsWug7
ありがとうございました
アルディーノですね。
ありがとう。

ところで、なんでイタリヤっぽい名前なんですか?
AVRがイタリヤで発明されたとかでしょうか。
946774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 12:47:19 ID:HKAwhF0P
The project began in Ivrea, Italy in 2005 to make a device for
controlling student-built interaction design projects less expensively than
other prototyping systems available at the time.



Arduino \a-rdui-no,arduino is of Italian and Old German origin, and its meaning is "valuable friend".
947774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 19:13:59 ID:kcd7FtZn
948774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 23:52:31 ID:eUm90c1v
>>944 日本も敗戦国
イタリアはムソリーニを打倒して連合国に
降伏したので、連合国の扱いは日本より上
949774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 00:22:13 ID:rHi5clbJ
>>945
基板の裏のシルクに 長靴半島が書かれてるよ
950774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 10:24:48 ID:WDozt3c/
アルディーノの、言葉の意味は何でしょうか?
951774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 10:44:49 ID:t3x77TWu
>950 

946参照
952774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 12:16:54 ID:pRa4aOWS
>>947
なるほど、AVRはいろいろな所で使われているんですね。

で、映像の最後の部分で画像が乱れるのは、
そのAVRが使われている携帯電話のせいでしょうか?
953774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 16:45:55 ID:1RSbxZTT
ArduinoでCAN通信するにはどうすればいいですか?
回路とかサンプルプログラムをください!
954774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 18:54:53 ID:IBXVblMx
>>953
このあたりが参考になると思います。
ttp://www.wsnak.com/kit/257/
955774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 21:28:06 ID:h6PSwMj3
乗用車でarduinoを使おうとすると、とくにエンジン始動時の電源電圧の変動に悩まされる人が多いみたいだ
956774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 01:51:30 ID:TM0hyG+n
そんなに悩まされるほどのもんでもないと思うけど。
957774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 07:57:13 ID:4qSexzRs
安定化するにはどうすらいいの
958774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 12:01:40 ID:xWKDgsiA
レギュレータで事足りそうだけど
シガーライターの携帯充電器とか
959774ワット発電中さん:2009/11/28(土) 19:22:49 ID:6lxdokJM
ダイソーで携帯電話用のシガーライター充電器を買ってきて、携帯に挿す
コネクタをぶった切って、DCプラグに付け替えてやるといいと思うぞ。

ドキュモ向けは400円だけど、AU向けなら300円でお得。

ナントカ割ではないが、基本的に中身はいっしょ。
960774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:09:24 ID:YSK3EtMS
xbeeシールドを使った通信ができません。
ファームウェアは10DCです。
コーディネーター側はxbeeエクスプローラUSBです。
xbeeの設定も色々試しましたが上手くいきません。
どなたかご教授いただけると幸いです。
961774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 23:11:02 ID:YSK3EtMS
xbeeシールドを使った通信ができません。
ファームウェアは10DCです。
コーディネーター側はxbeeエクスプローラUSBです。
xbeeの設定も色々試しましたが上手くいきません。
どなたかご教授いただけると幸いです。
962774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 00:24:19 ID:qR3aqkkD
大事なことなので(ry
963774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 22:31:39 ID:K3F/7k8a
>>961
エスパーに期待
964774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 18:11:28 ID:pmAlFX7F
色々試した、の色々をちゃんと書こうな
965774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 18:43:08 ID:4J/VNggW
ArduinoMEGAでXBeeシールドは使用できますか?
966961:2009/12/03(木) 20:57:22 ID:3dbyLZ9g
重複すみません。
今日確認してみたところxbee同士の通信
はx-ctuのターミナルから確認できました。
しかし、Arduinoのマイクロコントローラ
からのシリアルデータが上手く送受信できていないみたいです。
ArduinoはDuemilanove 328です。
よろしくお願いします。
967774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 21:11:20 ID:Z0itzgD6
何をいわれてるか分かってない子が再度来たわけだ
9681:2009/12/03(木) 21:15:56 ID:hli6Yjm5
ほっとこう
969774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 21:33:42 ID:4MkTpdVV
ACアダプタ繋げてないんじゃないかね。
まあどうでもいいやね。
970774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 21:33:52 ID:rFaDMiu0
>>961
きみの質問の仕方がへたくそすぎてみんなあきれているんだぞ。

やったことをはじからはじまで、出てきたログ、配線、入力したコマンド、
プログラム、設定『すべて』をどっかのblogにでも書いてURL貼り付けたら
きっと親切な人が教えてくれるよ。省略したらだめだぞ。『すべて』だ。

ほんとうに知りたいなら、それぐらいの手間をかけるんだ。がんばれ。
9711:2009/12/04(金) 15:51:14 ID:IYT44so8
そろそろ次スレが必要だな
9721:2009/12/04(金) 19:03:46 ID:IYT44so8
次スレは
「はじめようArduino。初心者熱烈大歓迎質問スレ」
にしようと思う。
973774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:57:43 ID:D5ngUbse
【フィジカル】はじめようArduino。初心者熱烈大歓迎質問スレ【コンピューティング】

とかどうよ
9741:2009/12/04(金) 23:19:12 ID:IYT44so8
まかせた
975961:2009/12/05(土) 00:00:41 ID:tVHrdWZ9
自己解決しました。
下手糞な質問すいませんでした。
今後質問のある場合は質問の仕方に
注意したいと思います。

私が参考にしたサイトです。
xbee shieldを使用する予定の方の参考
になれば幸いです。
ttp://blog.lib.umn.edu/ali/2009xbee/

976774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 09:50:44 ID:KSrUXVYN
>>973
ネタだと思うが
イラネ
977774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 13:04:20 ID:9IF38I4P
パート番号は 2ピン目 で。
978774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 18:02:33 ID:/C3fBs34
アルジーニョの正しい読み方を 教えてください

あと、>>961みたいな質問に親切に答えられないなら、
初心者歓迎とか書かないでほしい。
質問しても 上級者住人にもてあそばれるだけじゃないですか。

何かマニア達が集まっているだけみたいな感じがします。
979774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 18:07:26 ID:LaoyhrFL
9801:2009/12/08(火) 18:13:41 ID:J9w6Fjr2
うまくいきませんでは答えようがありません。
981774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 18:27:50 ID:1cuz1Ctw
いやいや、単なる釣りですから放置しましょう
982774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 18:34:44 ID:xMzWNN5m
>>978
初心者であっても
・スレに一応目を通してから質問する
・回答者はエスパーでないので、状況が分かるように詳しく書く
とかは、どこでも最低限のことだよ

「回答者はボランティア」、それ点を理解してから質問するものだとは考えないのかな?
9831:2009/12/08(火) 18:34:55 ID:J9w6Fjr2
純心な俺は釣られてしまいましたorz
984774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 00:25:14 ID:tHVGbBxX
>とかは、どこでも最低限のことだよ
と言われても、それがどこに書いてあるのかわかりませんよ。
>>1にも、そんなことは一言も謳われていませんし。
次スレの>>1には、>>982のような内容を明示すべきです。

また、他のスレで、
別に聞いてもいないのに「Arduinoなら5分でできるよ」とかの
宣伝活動もやめてください。

985774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 00:41:35 ID:kkvio2Wb
> と言われても、それがどこに書いてあるのかわかりませんよ。
質問スレのテンプレに
・回答者はエスパーではありません
の一文が必要と言うことか。
次スレを立てる人は前向きに検討をお願いします。
986774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 00:50:19 ID:nIRV/Jjq
>>984
スレの>>1の前にまずは電気電子板の看板を読んでみることをお勧めします。

そうすると必然的に下記スレを読むことになると思いますが

【ようこそ】来訪者へのご案内【電電板へ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111588172/

そのスレの>>2にこんなことが書いてあるので
このスレの>>1にまで同じような記述を
書かなくても良いのではないでしょうか。
>・必要な情報が欠けてる(回答者は占い師ではありません)
987774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 01:34:58 ID:tHVGbBxX
>>986
>スレの>>1の前にまずは電気電子板の看板を読んでみることをお勧めします。
>そうすると必然的に下記スレを読むことになると思いますが
って、どうすれば それが必然になるの? どこにあるかわかりません。
どこに書いてあるの?

今見に行ったけど、サッパリわかりませんでした。
要は、そういうことです。そんなところに書いてあることを、いちいち見るか?
それより、スレの>>1に書けば、効果的だと思う。
だから>>1に、その旨を書いてくれれば、それでいいのに。なんで書かないの?
人に言われてやるのがイヤなの?
988774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 01:56:30 ID:nIRV/Jjq
>>987
看板は確認しましたか?

>だから>>1に、その旨を書いてくれれば、それでいいのに。なんで書かないの?
今回は「エスパーの件」ですが人によっては、これこれがわかりづらい
あれがわかりづらいと全て>>1に書いていたらそれこそわかりにくくなりませんか?

2chのルール、板のルールで記載されている基本的なことは、そこにまかせた方が
わかりやすいのでは?と言うのが私の考えです。他の人もしくはこのスレを立てた>>1の人が
どう思っているかはしりません。
989774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 01:57:06 ID:tQkUW5M0
ID:tHVGbBxXみたいな変なやつを避けるために1に書いておけばいいと思う。


-------------
【Arduino】はじめようArduino。初心者熱烈大歓迎質問スレ【2ピン目】

すぐにググレカスを言うひとは書き込まないでくださいね。
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう。
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう。
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです。

前スレ
Arduino初心者歓迎質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1243462906/

990774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 02:01:37 ID:nIRV/Jjq
>>989
なるほどそういうご意見もありますね。

ここは「Arduino初心者スレ」であって2chもしくは電気電子板初心者スレじゃないと
自分は思うのです。

まあ次スレを立てるひとにおまかせしませう。
991774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 02:07:28 ID:tHVGbBxX
>>988
>と言うのが私の考えです。
そうですか、あなたの考えは良くわかりました。

>>989
いいですね、それでお願いしますよ。
万人向けに対応可能な内容は、ありません。
何も書かない>>1よりも、>>989のほうが、100倍良いと思います。
宜しくお願いしますね。

初心者熱烈大歓迎って、>>978の言うように、いい加減にやめませんか?
992774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 05:13:50 ID:IIV43797
ただの質問スレでいい
わざわざ「初心者」キーワードを入れる必要はない

マニュアルもデータシートも読まず、回路図も見ず、
電子回路の基礎知識も無く質問の仕方も下手糞ときたら
こういう流れになるのは当然
9931:2009/12/09(水) 07:15:11 ID:Omo+3cxn
>>989
サブジェクトが長すぎるってエラーがでるおorz
994774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 10:04:03 ID:/I5UDQUj
サブジェクトはこのままでいいよ。ごちゃごちゃ要らない。
スレ番も2ピンとか意味不明なので、2でいい。
だいたいArduinoの「ピン」番号はdigital/analogともに0から始まるんだぜ。
(analogをdigitalにするときは14番からインクリメントだし)。
995774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 10:54:26 ID:QkmjVclD
>>994
賛成 賛成


Arduino 初心者質問スレ 2

で、いいです。
大歓迎てか熱烈とかは要らない。
数字も、2ピンって何? 変〜ん

996774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 13:02:20 ID:nLa+FP4P
>>995
お前は 思っていることをストレートに言うヤツだな。

オレも、実はそう思っていた。
9971:2009/12/09(水) 13:50:52 ID:Omo+3cxn
はじめしてArduino。初心者熱烈大歓迎質問スレ part2

にします。
9981:2009/12/09(水) 13:54:13 ID:Omo+3cxn
めんどくさいので次スレ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1260334395/
999774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 15:55:52 ID:gf/dmPgO
埋め
1000774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 16:00:53 ID:gf/dmPgO
落ち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。