2 :
774ワット発電中さん:2009/03/10(火) 07:22:46 ID:kSAXPA7U
日経平均40000いくらしいよ
はんこ屋が儲かってるらしいな
金融機関では年の内部表現を皇紀にしているところがあるらしい。
本当かどうかは不明。
> 一生懸命平成に変更しているのを見た。
これを機に西暦に統一、とならないところはバカだよな。
平成なんて20年持つか判らんのに。
裕仁とは即位年齢が違うんだぞ。
>平成なんて20年持つか判らんのに。
???
平均寿命考えれば微妙だな。
Pchが受信できる受信機or解読器の登場はまだか?
PchよりNchのほうが性能がいいものができるらしい
さぁそこでCMOSですよ
花屋のおねーちゃんが、富士通のワープロを水に浸して
「これ、水をたくさん吸ってくれるからお花に良いんですよね」って
言っている夢を見た。アレはなんだったんだろう。
OASISを水につけたらこわれるよな。
「TV・ラジカセ・ミニコン」と書かれていて「VAX?」とか思ったり
大枚はたいて念願のF9450を買ったぞ!!!
エポカルクが、エポエースが使える!!!!
>>11 無限ループかきこ
>>10 静電気で壊れるよ静電気で壊れるよ静電気で壊れるよ静電気で壊れるよ静電気で壊れるよ
ってうるさいから、LSがいちばんです。
眠いな
オバタリアンが行くぞぃ
19年後に世界大恐慌になるのは昨日見た悪夢だが現実になってほしくない!
また「夢」かよw
旅に病んで夢は枯野をかけめぐる
何かの詩ですか
辞世の句 松尾芭蕉
マジで知らんかった orz
知らないことは恥ずかしくないけど
知らない人をバカにするのと
知ったかぶりをするのは恥ずかしいんだよね
そんな人間という生き物がいたけれど
・PC-9801
・FM-TOWNS
・X1
・PC/AT
・マッキントシュ
を1台パソコンで実現できるコンパチブル機は発売しないの?
誰が買うんだよ。
MSXも仲間に入れてください
FMとMSXは合体したんじゃないのけ?
98はいらんなぁ。あんなぼったくり。
X1はテープからOS読むらしいから、それも勘弁だ。
まくはモトローラだから無理だろ。
やはり、世界標準ビジネスPCと世界標準ホームPCが合体すべき。
FM-Xと人々のHitbit持ってる
MSX2が出るってさ ちくしょう・・・・w
32 :
774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 19:30:45 ID:DR1jp3bL
MSX3そろそろかなぁ
X1D 以来ずーっと X1 派 ボーナスで X1turboZ III 買ったぞー♪
>>32 MSX3じゃなくてMSX2Turboだってさ
きゃんきゃんバニーって本当に8色なのか?
と疑いたくなるぐらいの出来だった。
37 :
33:2009/03/26(木) 02:02:19 ID:L4m9IUa1
38 :
33(無職猫):2009/03/26(木) 02:10:17 ID:L4m9IUa1
QDはMX-10のオプションだったな。いまさらQDはないだろ。
3.5インチは世界標準だ。IBMでもアップルでも使える。
>>38 その写真は、ソニーの黄ばんだな。←IME死ね
将来、紙媒体(新聞など)は無くなる?
新聞は読まなくても新聞紙はたまに必要になることがあるので無くならない
サテライトオフィスが主流になって通勤ラッシュが無くなるってさ・・・・・ラッキー!
25年先には石油枯渇してるぞ
それどころじゃないだろ
・PC/AT
・PC-9801
のデュアル互換機TOMCAT PC-3/Xってのがあったんだ。
MSX3なかなか出ないから、2+買ったよ。
フロッピーって速くて快適。
東ベルリンに滞在しているんだけど停電が多くて困る
ウッドペッカーノイズが酷くてたまらんよ
>>47 エレキーで、同じ周期で送信するとどっかに移動するよ。
本などの白黒写真はいつになったらカラーになるんだ?
まずはテレビジヨンが総天然色になってからだ
思い出はモノクローム 色を付けてくれ~♪
8年ぐらい前の夏に流行った曲だな。
昨日の4月4日って「おかまの日」なんだって?
いつのまに作られたんだ?
でも「お釜」って釜飯でも食べる日なのかなぁ?
○○の日なんて、駄洒落やこじ付けで、ごまんとあるから驚くに値せず。
54 :
のうし:2009/04/05(日) 21:06:54 ID:+pp/04bb
じゃ、2月2日どころか1月1日なんてのは、女の中の女なんかの‥ か? ヒミコの日とか。
そんな女の感触ってどんなかな?
成人式なら1月15日だ
15日の15って元服が15歳だったかららしいね
べつに4月15日、とかでもいいよな。新年度だし。
成人式ってお酒が出るけど、1月16日~4月1日生まれのやつは
なにげに法律違反だよな。
58 :
54:2009/04/08(水) 09:27:09 ID:CXZQN0As
相撲の優勝で盃をやるけど、未成年だったやつが優勝したら警察がストップかけるらしい。
伝統や国技だからいーじゃん、どうしてもダメなら口内射精の後みたいに、口に入れたら吐き出さすってのどうよ。
未成年の奴が優勝することは無いんじゃね?
あの花田のちびっ子が将来相撲取になれば優勝するかもしれんが、先のことはわからんよ
水杯でいいじゃないか。
92年まであと3年か。
去年「4年後に一生モノの基準になる絵師と出会える」と夢でお告げがあった。
fj
ファミコン漬けな日々
PC-98(互換機)はエプソンしか買ったことがない。
本家は高くて買えない。
98シリーズも国内でこれだけのシェアが得られれば
海外展開も出来るんじゃない。
この景気だし、勢いに乗れば
もしかすると世界標準にもなるかもね
NECのをエプソンのに使おうとするとプロテクトがかかる。
まぁ解決方法があるからいいけど。
にしても、何でX68000より発色で劣る98のほうがシェアが高いんだ?
68 :
のうし:2009/04/15(水) 14:22:22 ID:TttOY4c1
ソ〇ーの故障の仕方が何だか時限爆弾みたいにタイミングがいい
>>68 ん~、そうだ
名付けるとしたらソニータイマーなんてどうだ?
ちょっと広めてみない?この呼称。
70 :
68:2009/04/15(水) 19:16:14 ID:TttOY4c1
>>66 IBMに勝てるわけがない。
インターナショナル・ビジネス・マシーンだぜ。
日本電気会社のローカル規格なんかさっさと消えろ。ぼったくりすぎ。
今さら98シリーズが消えるわけねえだろ、社内にどれだけ膨大な98資産があると思ってんだよ。
いんちき
ぼろ
ましーん
オレは無理してMac買ったよ。
モノクロ9インチだけど十分満足。
ひょっとすると普及するかもね。
ミリミリインチキ
> 社内にどれだけ膨大な98資産があると思ってんだよ。
一太郎のコピーフロッピが30枚ぐらい
コピーソフトは何使ってる?
オレの周りではベビーメーカーが多いけどね。
メモリーカード(半導体メモリ)を使ったウォークマンは出ないの?
アインシュタインとハンドピック
だいいち電源が大がかりだろ
>>76 それ、読めなくなったら膨大な損失だよな。
事務所が全焼くらいのリスクだな。
PC9801ってX68000より発色少ないくせに何で国民機なんだ?
ゲームはX68000で出せばいいのに。
>>78 出るだろ。いずれ。
テープ>>ディスク>>半導体 というコストパフォーマンス序列は崩れようがないから、
全体が下がって、半導体まで実用価格帯に入れば、の話だ。
たぶん、ファミコンみたいなカセットに、マスクROMに焼いて作ると思う。
>>83 会社に置いてない機械は、国民機にはなりえんだろう。
ゲーム専用に何10万も出すバカはそう多くない。
会社にある機械なら、ソフト買ってくればすぐ使えるし、詳しい人に頼めば
コピーもし放題。
そのうちに腕時計に入るテープデバイスなんかも出るんだろうね。
腕時計サイズのカムコーダーとか。
そのうちにLD-ROMがでるよ新聞紙10年分とか記録できたりしてな・・・・・・
これからのオーディオの記録メディアはテレカみたく磁気カードになるだろう
再生機に差し込んで音楽を聴くようになるよ
磁気じゃテープと同じじゃん。10mとかあるカードを作るのか?
発色
X68000・FMTOWNS>>>>永遠に超えられない壁>>>>PC98
なのに、何で前者はゲームソフト(特にアダルト系)が少ないのか?
数出ないからじゃね?
それにアダルトソフトは妄想することが大事なんで、画質は二の次なんだよね
>>86 1年分でも1m超えるのに・・・
いや、本気(マジ)できつきつに縛ったんだよ。
あと10年ちょっとで2001年な訳だが、宇宙の旅って出来ると思う?
当たり前じゃね?
ロケット買うぐらいの資金力があれば、今だって・・・
95 :
774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 01:27:25 ID:79LAlKhU
ネウヨは氏ねyo
Fランの僕も、一流企業からの連夜の接待や
観光旅行招待などでの他社との接触妨害には困ってますよ、ホントに
このバブル景気は未来永劫続きますよね
バブルって?
メモリーだろ
グルグル回して液体や気体を流したり止めたりするやつだろ。
みんな俺なんかとはラベルが違うな。
マイケル・ジャクソンが可愛がってたサルだよ
>グルグル回して
いや、くいっとレバーのもあるし。
ナノバブルでなんか凄いことができるとか聞いた
おお、なんという未来の技術だ
きっとすごい洗浄に使えるぞ・・・・
オレも痔になったら、お尻洗い器買うんだ。
戸川純がCMしてるやつ。
コンピュータソフトって犯罪に使われると開発者は逮捕されるの?
110 :
774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 21:20:17 ID:8xABaeb+
「秋葉っ子」といったら勿論、電子工作マニアや無線オタク、パソコンフリークのことだよな。
アニメオタクが秋葉原の代名詞になるなんてことは絶対にないよな!
おっと、自家用コンピュータを表す言葉は「マイコン」だったっけ。これは失礼。
どうだろう・・・・・・ソフトの内容にもよるだろうけど、ソフトのコピーツールの販売元が著作権違反幇助でつつかれた事はあるな
コンピュータと著作権の問題は永遠に続くような気がするよ
秋葉っ子・マニア・オタク・なんて言葉は初耳だ・・・・・「マイコン少年」のことか何かか?
空き箱ぐらい普通に言うだろ?
> おっと、自家用コンピュータを表す言葉は「マイコン」だったっけ。これは失礼。
なんかまた10年遅れてるやつが出てきたんですけどー
118 :
秋葉原の皇子:2009/04/29(水) 11:19:30 ID:ftSZhZA6
消5なんですけど、何とか秋葉原に一人で行けるようになりました。
でも学校では連休なんかに近くの都市に行く時は必ず親とかと一緒にと言われました。
一人や友達同士なんかで行ってはいけないと言われてます。
連休に一人で秋葉原なんかに行くぼぐは不良ですか?
大人になったら周りに迷惑かける不良中年になってるだろうよきっと
120 :
118:2009/04/29(水) 12:09:14 ID:ftSZhZA6
秋葉原に行く計画を立てる時、トラ技の回路図からパーツリストを起こすのがすっごく楽しいです。
ふつーの雑誌はもともとリストやケース加工図までありますがあれは邪道です。
抵抗やコンデンサーは粗大ごみから取ったのがありますし、ケースやパネルを作ったら他の製作費がなくなります。
一枚の紙に、よく吟味して買う物を選択したリストを片手に秋葉原にGo!します。
ゴールデンウイークは秋葉原の想い出ができそうです。
>>120 ケミコンって使いまわし出来ましたっけ。
そもそも値なんかアテにならないものだから、十二分にマージンとってれば
だいたい使える。
この時期のアキバは日陰少ないから眩しいんだ・・・・・
飯屋も無いしな・・・・・・・
国際ラジオの並びに牛丼屋があるじゃない。
どんどんは牛丼もカレーも量が少ない。
あとはミスドくらいか・・・・・・・・
自動二輪の限定解除はいつになったら教習所でできるようになるの?
海外で限定解除するしか方法がないの?
俺、20年後、運転免許無くなるような気がするんだ。
限定解除、また通い直しだなぁorz
20年後は車自体がローリングロボット化するから人間は運転しなくて良くなるんだ。
運転管制は今の道路交通情報センターがするんだってさ。
>>128 それはありえない。
交通違反無くなれば、交通課の仕事なくなるし
税収や、公安委員会の天下りの収入も減るからね。
自動運転と手動運転は切り替えられるから
違反はなくならないよ。
>>122 使わないと劣化しませんでしたっけ。あとすっぽ抜けとか、爆発とか。
魅力で
スバル>日産
になる日は来るのか?
>>131 だからマージンを取ればいい。
妊娠とか、外見に異常があればそれはそのときに考える。
マツダは無くなるだろう。
あんなザマじゃぁね。
自動車なんか究極は電気自動車でしょ
そのときは松下電器がパナソニック・ブランドで車作ってるよ
トラックの荷台に電池載せて走るんだろうか
「松下」は本家の象徴。
パナソなんて海外向けのクソ臨時ブランド。
松下の名がなくなる事は 絶 対 に ない!
糸色 文寸 !!
> パナソなんて海外向けのクソ臨時ブランド。
MSXユーザとして、非常に不愉快な発言です。
MSXは人々のHitBitだろ?
>>142 たしかにソニーは強いが、サンヨーもパナソニックも盛り上げなくては。
なんせ3強だけしか製造してないんだ。
FMxだろうな・・・・・富士通がZ80に手を染めたなんて一大事だ
フナイってチープなデザインだけど、韓国かどこかのメーカー
サムソンってアメリカ製かな「うほっ」って感じをイメージするよ
サム損? 三星のことか? 金星とかもあるよな。
あちらさんは星が好きなようだ。
電球型蛍光灯っていつになったら白熱電球と同等の大きさになるの?
白熱電球と比べ消費電力が1/3以下で省エネでも、
・値段が白熱電球と比べ10倍以上離れている
・デカすぎて設置場所を選ぶ
・重たい
では全く説得力がない。
>>148 流行る訳が無い。10倍の値段を節電でペイ出来るのかと。
トイレも使ってみたけど、点けてもなかなか明るくならないから
結局点けっぱなしにしてる。
っていうかこのご時世、電気代なんか一々気にするほどのことか?
電球ならガラスと数種の金属が原料だけど、
個体ごとに電子回路が入ってるこんなもの、間違いなく不経済。
>>148 あるとき、ある価格まで下がったときに、普及しだして量産効果が出て
一気に塗り替えられると思うよ。当然大きさもコンパクトになってるはず。
今世紀末ぐらいには、普通の白熱球はなくなってると思う。
だからさ、
まずは青色発光ダイオード。
話はそのあと。
>>151 蛍光灯にくらべて、同サイズで光量がたりるとは全然おもえないのですが。
>>152 効率で追いついてないLEDを唐突に持ち出すとは、どういう了見ですか。
>>153 白熱灯との置き換えの話だろ。
青色発光ダイオードwwwwwwww
来世紀中にだって無理だな
40年後には高演色発光ダイオードだってある掲示板に書いてあった。
青LEDならもうあるだろ。かすかに薄ぼんやり光るやつ。
え、あるの!? パーツ屋では見たことない。
もしかして怪しげな無線コーナーの隅の方とかに置いてあるのかな?
豆電球を青く塗ればよくね?
↑天才降臨。
LEDの話をしてるんだが、バカかお前ら。
透明樹脂封入のLEDを青く塗れば多分いける。
青い炉発光大黄土だろ?
黄砂でカマドを作って炭をくべてフイゴでガンガン熾せば・・・。
赤を過電流で光らせると黄色っぽくなるだろ?
緑を過電流で光らせると青っぽくなるかな?
最近のマイブームは二色発光LED。
最初白色発光か?照明に使えるんじゃね?って思った。
150円もするんだよね。
>過電流で光らせる
寿命が短い薄幸ダイオードってやつですね?
いや、彼はその短時間で精一杯頑張ったんだそして燃え尽きるんだ。
素晴らしいじゃないか
赤外線LEDって有るじゃん。
紫外線を出すLEDを作ってさ、青色の蛍光塗料塗るんだ。 青く光らないかな?
あ、紫外線出せるくらいなら青色の波長も出せるか
余談だけど、青LEDなんて出来たらRGB混合で白LEDなんてのも出来るのだろうな・・・・・・青に白になんか寒々しいな・・・
>>163 赤+緑=黄色ならみたことあるんですが、どうやって白をだすのですか?
オムロンのカタログに青色のLED照光SWがあった。怪しいと思いながらも試しに買ってみたら、
青のカラーフィルターの中に緑と黄色のLEDが入ったトンデモないものでびっくらこいた。
>>167 レンズが白で無いと二色(混合色)出せないですよ
>>166 >RGB混合で白LED
まだ無理、もしも青色LEDが実用になったとしても
今の通称緑LEDは三原色の緑ではないんだ。
実際黄緑だろ?
しかし、白LEDなんてものが出来たら照明事情が一変するな・・・・・照明におけるエジソンの呪縛からの解放・・
レーザーみたいに波長の逓倍できればいいのにね。
効率悪くてヒートシンクいるかもな。
>>169 きみろりでも白は出せるはず。
なんかカラフルなベロみたいな画をどっかで見た気がする。
僕、ロリ。
それなら写真集とか今のうちにカット家よ
そのうちお上の規制がかかるぞ
新宿にまんがの森って(成人)漫画専門店が
あるんだけど、ぷちとまとが揃ってるよ。
全巻買っておいたら、プレミアつくかな?
21mSSTVでALICE(PSK)を流そうとしたバカがいるそうだが・・・
アマでエロ画像流すのやめてくれよ!JAはレベルが低いって世界にアピールしているようなもんじゃん。
20年後に1TBのハードディスクが1万円を切る夢を見た。
でもノートパソコンが\34,800って価格だったから、今の値段なら
\348,000が順当だよね。
1:10のデノミがあったんだろうね。
とすると1TBが今の値段で10万円切るってことか。
それでも安いよね。これだけあれば、一生もんだし。
しかしカップ麺が\128=\1280なのか。
食糧危機は深刻みたいだ。
178 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 13:36:13 ID:oEIoJer5
>>177 いや、コンピュータの世界じゃ3年待つと技術は10倍凄くなるってのは有名な話だから、そう遠い未来の話ではないかもな。
その勢いで超リアルな絵が出せるファミコンとかが出て欲しいよな。
今みたいないかにもコンピュータで描きましたって感じの絵どころか、ちょっとした写真や映画みたいな絵を出せる奴が・・・。
それか、遊んでいる人の動きを読み取って操作できるファミコンとかあったら超未来的じゃん?
179 :
774ワット発電中さん:2009/05/26(火) 15:11:04 ID:55EUpGlT
今晩、ジュリ穴トーキョウに踊りに行くわ。
その前にアキバに寄って、5インチFDを1箱買って...ええとそれから
>>177 GB(ギガバイト)になるのが先。
HDDは100MBがいいところなのに。
> 1万円を切る夢を見た。
さっさと寝ろ。
>>182 所詮は夢。40MBのHDDがどのぐらいするかを考えれば・・・
1TBって何?
1024メガが1ギガで 1024ギガが1テラバイトか まるでSFの世界だ・・・
う~ん、個人でそんな記憶容量必要なものかな?
パソコン通信のサーバーコンピュータだってそんなに使ってないと思うよ
でかすぎて見当が付かない。
640kBの何倍?
あと2年もしたら、メガドライブとパソコンを一緒にしたのが
でるかもな。
メガドライブの上ってことでテラドライブって名前くらいつける
かもしれん。
リニアも東京-名古屋より先に
名古屋-大阪が開通するとはなぁ。
>>187 1717986918倍(2^40として)
>>190 メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼタ→ヨタ
メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼタ→ヨタ→ヲタ
タイムマシン動かすにはジゴワットの電気が要るんだよ。
つか、まずはバナナの皮だろ。
話はそれからジャマイカ?
196 :
774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 23:26:45 ID:JdeieA8T
都営第5排熱発電所ってすげーな。
周囲の地域冷暖房センターの排熱、千代田下水処理場の排熱、隅田川の熱、周囲の130棟の高層ビルの受変電室などの排熱等など
あらゆる熱を皇居の地下に集めてヒートポンプで発電と温熱源を作ってるんだよな。
規模で北京第2排熱発電所を超えて世界一。
効率でミュンヘン排熱発電所をわずかに凌いで世界一。
それでも千代田地区の使用電力量の4.5%。orz
>196
石原伸晃都知事が「大江戸発電所」って名付けようって言ってるヤツでつか?
って、40年後の予言?
>>186 > 1024メガが1ギガで 1024ギガが1テラバイトか まるでSFの世界だ・・・
> う~ん、個人でそんな記憶容量必要なものかな?
40MBもあれば一生使えるだろ。
> パソコン通信のサーバーコンピュータだってそんなに使ってないと思うよ
パソ通のサーバー?
ホストコンピュータの事?
草の根ネットかな。サーバーとホスト兼用に1台。
> 40MBもあれば一生使えるだろ。
40MBじゃ利かないほどのバックアップフロッピの山に埋もれているくせに、
何をほざいている。
富士通の2HDフロッピィディスクって1枚500円もするし
富士通?
富士通プラザで売ってるよフロッピィ 10枚で5000円
FUJIFILMの間違いかと思った。
あそこのはシャッタが固いんだ。
花王のはリンスしたみたいにスムースなのかな?
花王のは、泡立ってヘッドがキレイになるんだぜ。
オレはもっぱらデータライフの2Dだけどな。
鳶が鷹を産む、とか目から鱗って
たとえば
富士フィルムが化粧品、みたいな例えだよね。
プリントゴッコと富士フィルムのキキキりんのCM見ると
年末だなって気分になるね
日立造船から杜仲茶ってのもあるけどな
>>209 ちょっと違う。鷹>鳶の構図がない。
それはそうと、プリントごっこがない時代には我々はどうやって年賀状を出していたのか、思い出せません。
プリントごっこは100年くらい安泰ではないかなあ。
俺中1だけど、プリントゴッコ買ってもらえないから、木と化繊布で印刷機作った。
インクは学校の輪転機の廃棄チューブを数本拾って残りを搾り出した。
版下は、原紙を書けなくなったボールペンでこすった。
挿絵は、学校のプリントの原版を貰って、それらの挿絵を切り貼りした。
冬休み明け、クレームの嵐を受けた。
「お前のせいで他の年賀状も黒く汚れまくったじゃないか!」
・・・盛りすぎたインクが全然乾いてなかった。もちろん、油性(ネバいボールペンのインクみたい)
多分25年経っても忘れられないだろう。
タバコ公社が健康食品つくる
みたいなジョークだな
プリントごっこは廃れるよ。一発で切れる電球がもったいなすぐる。
でも年賀状を全部手書きって非現実的だよ
印刷屋に頼むの?
見栄張らなくていいよ。
どうせ5枚くらいじゃん、俺たち。
イモ版画で十分だろ。
そだね。
年賀状なんて虚礼はもうじき廃れるよ
そのうち電子通信で済ませるようになる
間違いない
国の事業たる「郵便」の大きな柱たる「年賀状」が廃れることはない
> そのうち電子通信で済ませるようになる
ならない。
それじゃ田舎の爺ちゃんに届かない。
電信柱の電線に年賀状をぶら下げたら届くんじゃないかな?
年賀状は手書きするのが礼儀だから、それに基づいて和紙の葉書とかが発売されるだろう
パソコンがどんどん高機能になってSCSIで繋がる電動和文タイプライタが
そのうち発売されると思う。
ダイモでパネルの名称打ってて思いついた。
細い粘着テープに熱転写で文字印刷する装置作ればヒットするんじゃない?
事務機レベルになればオフィスでも活用できそうに思うけど。
でも本体が15万くらいになるだろうなぁ。誰も買わないなあ
あと、これの応用で年賀状とかの汎用紙にも書けるように
吸盤で机に取り付けてアーム先に取り付けたボールペンを
X-Yと上下で制御すれば手書き風文字が書けるんじゃない?
これも高額になりそうだな。
テープに印刷する為だけの機械ってなんか使えないなぁ・・・
紫外線で硬化する樹脂を応用して 即席はんこ機作れないか?
まあ、たいていは文具屋に並んでるからな。
そんな樹脂、どこに売ってる?
紫外線硬化樹脂でハンコを作るのはNHKのみんなの科学、楽しい実験室で昔やってましたよ。
だから、どこに売ってるのかと・・・
「王様のアイデア」あたりじゃないか?
232 :
774ワット発電中さん:2009/06/08(月) 04:38:28 ID:BTzpptMj
今はもう 27128 以上しか無いけど、2716 の頃に紫外線硬化用ランプでまとめて 2716を消していたら鏡があって顔を日焼けしたよ。
顔の右半分だけ真っ赤になっちゃった。ヒリヒリして痛かった。
20年ぐらいすると顔半分がシミ、アザだらけになってガンになるかもね。
いいじゃんキカイダーみたいで。
なに言ってるんだ
夏は紫外線いっぱい浴びて真っ黒になれば冬になっても風邪をひかないんだぜ
そうだな。ビタミンDだったっけ。紫外線には当たらないと。
しかし、
>>232は嘘だな。ガラスの鏡でUV-Cが反射するわけがない。
付け加えさしてもらうと、皮膚が赤くなるのは赤外線によるもので、純粋な紫外線だけなら赤くならないんだ。
地球の大気中のオゾンを透過する間にはいくらかの紫外線が取り除かれ、UVCは大気によってほとんど完全に取り除かれるが、
15分未満で日焼けが生じる程度のUVAとUVBは、十分に残っている。
日焼け現象には2種類ある。
紫外線にあたった直後には発症せず、2~6時間後皮が赤くなり、痛みは6~48時間の後に最もひどくなるサンバーン(sunburn)と、
24~72時間の間、色素沈着が進行するサンタン(suntan)である。
サンバーンは紫外線UVBが表皮を透過し、真皮乳頭体まで達した結果、
乳頭体内の毛細血管が炎症反応として充血を起こし、皮膚の色が赤くなった状態を指す。
ところで、UV-EPROM(紫外線消去PROM)の消去に使われるのは
紫外線のうちのどれ? UVA? UVB? UVC?
>>236 > 純粋な紫外線だけなら赤くならないんだ
何らかのダメージを与えて炎症を起こせば赤くなるんでは?
>>237 そこまで薀蓄を調べてくるなら、UV-EPROMのpdfとかUV-Xの波長域とか
調べられそうなのに・・・わざとネタ振ってるんですね。
さすがベテラン、味のあるレスです。
高圧放電部に発生するのはイオンだっけ?オゾンだっけ?
なんか将来これをビジネスチャンスに使えそうな気がするんだ。
それというのもこの前、将来会社に勤めてる夢を見た。正夢かと思うぐらいリアルな夢。
この好景気、出張続き、新幹線とタクシで移動しながらホテルを泊まり歩くんだけど、
ふとこんなスリッパがあった。
http://www.ps5.net/up/download/1244276275.jpg 何かを合成して発生させているのだろうか?今の科学では想像も出来ない物質だろうな。
夢を見た
夢精した
きっと、タキオン粒子を封入してるんだな
243 :
232:2009/06/11(木) 04:51:01 ID:JXbQo3n+
でも何に使うんだろ?
2732 って書いてある印刷を消して 2716 って書き直して使うんだよ??
だから嘘はばれたんだってば。
ぱちんこか?
246 :
774ワット発電中さん:2009/06/13(土) 07:25:43 ID:CIGf1g60
>>245 毎週土曜日に新しい機械が届いてその日の内に逆アセンブラ
日曜日に作って前半分に本物、後ろ半分にry
紫外線蛍光灯をつけてROMを消してると
部屋のすみで
活性化したオゾンの匂い
>>247 0.1ppm以上だと鼻や喉に刺激を感じる。
あまりにも濃度が高いと死ぬぞ。
【まいやひ】殺菌灯でオゾンは発生しません。【呑ま呑ま】
>249
そんなこたあないよ。
へんなにおいが充満する。
ROM消すのって1分も要らないけど、臭うほど照らしてるの?
壊れちゃうよ。
252 :
774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 20:05:19 ID:0aVEn1np
普通の殺菌灯で匂いが確認できる程度のオゾンを発生させるには触媒が必要だよ
やってみたいんだが、何が必要?
まずは・・・
田中さん、ポケベル鳴ってますよ。
早く出ないと切れちゃいますよ。
奥さんこわいってうわさですよ。
ポケベルが鳴らなくて:
おいら、ニフティーの電子メールが着信するとポケベルがなるよ
隣と我が家でダイヤルの回る速さ違うんだけど
うちのは故障?
うちはプッシュホンにしたよ。
010-0111 にかけると、計算もできるんだぜ
やべぇ、俺NTTの株で、イン三ツ矢サイダー取引しちったよ。
>>258 2種類あるんじゃない? プッシュホンやモデムの設定で見たことある。
うちの電話は20だった。
>259
プッシュホンって微妙に基本料金高くない?
きょうからウチもキャプテン満点!
>>259 何時の話だよ。
10年程遅れているんじゃないか。
もうとっくに廃止されてるぞ。
>>263 ミームいろいろ夢の旅でもやってた。
再放送しないかなぁ
あのミームの声、小3の担任にそっくりだったなあ
オレはまんが初めて物語の岡まゆみが好きだった。
ばびんちょ・もぐたん
ぼくのドラえもんが まちをあるけば みんなみんなが ふりかえるよ
もぐたんって、なんで唐突にアニメになっちゃうんですか
270 :
774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 22:16:43 ID:QfzAocyI
なるほど物語の倉沢淳美は微妙。
そう言えば、高部知子って最近見ないね。
271 :
774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 22:35:00 ID:3vEoz78H
Apollo が Hp に買収されるって!? 敵対買収か? DOMAIN OS 継続してくれるかな? SR10.4にあがるかな? 不安だ。
>>270 そんな事知らないの?おまえ、イモだろ?
ところでさ、清里って今ナウいよね。
今度の週末は彼女でも誘ってドライブ
そんでニャンニャンしようかなって。
古っ!
とんだモグリだ。
お前らって本当にステレオタイプな事しか言わないんだな。
そんな毎日は蜃気楼の彼方に消えてくといいな。
日本企業の質が暴落する悪夢にうなされて起きた。
本当になってほしくないなぁ。
最近,はかまタイプのトランジスタすっかり見かけなくなったな。
2SC1815もそのうちディスコンになるんだろうな。
ディスコなんて、不良の行くところだ
ちょっとクラブ行ってくる
サパークラブか?スポーツクラブか?まさか高校のクラブじゃないよな。
大学のアメフトさ
運動部なら就職に有利だし
新歓、追い出しとコンパ多いし
なんか最近女の子にモテるし
いや~とうとう128MbyteのHDを買ったよ。
5インチディスクで掃除機みたいな音するけど
これで23万円は買いだよ。うん
一生モノだww
未来の自分も「いい買い物をした」と思っていることだろうさ
趣味でなら、X68000 PRO を買うけど、
会社で使うんじゃねの?
富士通のハイパーメディアパソコンを使っているんだ。
それで、こんど東京ドームで行われる「富士通電脳遊園地」にイメージキャラクタの南野陽子がくるんだ
スケバン刑事来たー!
おれは吉沢秋絵のほうが好きだぞ
今年の初夢で、南野陽子がイベントをスッポカす夢を見ました
仮に南野陽子が電脳遊園地をドタキャンしたら次は「宮沢りえ」がイメージキャラクタになるのかな?
「宮沢りえ」のヌード写真集がでたら100冊買うど
ヌード写真集なんか出したらイメージキャラクタ降ろされちゃうだろうな・・・
そうしたら「瑞樹ありさ」あたりがイメージキャラクタになるかもしれない
>>290 遠い将来、児童ポルノが規制されるようなことがあれば
捨てさせられることになるかもしれないからやめたほうがいい。
まさかそんな「1984」みたいな悲劇的未来にはならないと信じてるけど。
293 :
774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:57:48 ID:25teZ769
富士通ってイメージキャラクター運悪いんだね
294 :
774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:07:34 ID:67yG92ka
まさかとは思うが児童ポルノに批准する物が過剰に規制されたら
出版されているマンガの一部にモザイクがかかるかもしれないな
まあ、そんな未来はこないだろうけれどもね
なんたってマンガ業界は政府に干渉されないからね
>児童ポルノに批准する
?
一部マニアは喜ぶだろうが国際的に批判されるぞ
ニューズグループに死ぬほど流れてるじゃん。
297 :
774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 09:13:32 ID:WZ0TBv/L
これからも政府がアニメ業界にデカい顔してくることはないよ
マニアに媚びる政治家が出てきやしない限りね
> 児童ポルノ
唐突にへんな言葉を唱えるな。
児童にポルノを見せて、不良になったらどうする。
> ニューズグループに死ぬほど流れてるじゃん。
それはNNNなのかJNNなのかFNNなのか。
児童ポルノなんて有るわけないさ。 どうせ自動ポルノの間違いだろう
基礎研究は終わってるから、これから商品化に向けて研究開発されるんだ。
冷媒を使わないクーラーっていつになったら市販化される。
もちろん普及機クラスの性能と値段で。
うちのばあちゃんが昨日庭に水まいてた。
冷媒か・・・・少し前までは酸性雨 酸性雨って騒いでいたのに今はフロンによるオゾンホールが深刻なんだとさ・・・・・・
環境問題には何か悪役が必要なんだ。
次は多分「内分泌攪乱物質(通称:環境ホルモン)」が悪役になるだろう
その次はわからん
婆ちゃんが霊媒なんてオマイらの理性は四十年遅れてるな
いや、怪談は案外涼しくなるよ
零は倍にしても零だよ。
あ~あ
もうやりたく無いよぅ パチンコの裏 ROM
月曜日~土曜日が普通の仕事。土曜日の夜から日曜日で作成。
毎日が日曜日にしたいよぅ。でも20年後には大豪邸が建つぐらい稼げるからいいかなぁ。
携帯電話の着信音ってさ、ビープ音源からFM音源へ変化していって
なんか昔のパソコンの音源の変化をなぞってるね
まあ、メモリ食らいのPCM音源にはならないだろうけれど
そのうちに超小型のハードディスク内蔵になるだろ。
落としたら一巻の終わりだぞ。
でも、ハードディスク以外に大容量の補助記憶装置はでないよなぁ・・
>>306 何を馬鹿な事を言っている。
零を倍にしたら、零々だろ。
ゆとり教育っていいよな
いまの詰め込み教育は問題が有りすぎるんだよ
そのストレスが各種問題行動の原因になってるのは明白
心に負担をかけない余裕をもたせた教育が必要なんだ
日本の子供達は優秀だからこれで学力低下を招くことはない
がっこで机上の空論的おべんきょそても実社会では役に立たない
企業に終身雇用され現場で先輩から教えられて育つもんだよ
日本企業の底力の秘密さ
ところで携帯電話ってなんだ? 無線のことか?
無線電話なんだが、田舎だと目にしたことが無いかも知れないな。
自動車電話が肩掛けになって今じゃ片手で持てるんだよ。
3.5インチのハードディスクがギリで入るぐらいの大きさ。
将来、ピッキングツール(解錠道具)の所持は違法になるのか?
パーソナル・ハンディー・フォンみたいなもん?
あ~持ち緒運べるコードレス電話の子機のISDNってやつだな・・・・よくわからんな
車載電話と同じデザインの2m用アンテナあるじゃない?
わざわざあんなことまでして見栄はりたくないな。
男は黙って5/8λ。
あれは車体の静電気を空中に放電する装置さ
効果のほどは志乱がね
323 :
774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 17:59:11 ID:XYGUnle2
おそらくこれからの電話はマンガのなかの
スカウターのような形になるのは間違いないな
スカウター?
駅前で女の子に肥えかける、いや声掛ける仕事?
外で電話したかったら公衆電話でいいだろ。
わざわざ電話器なんて持ち歩くのは富豪の執事かよほどの変人に決まってる。
これからは、人と人とがコミュニケーションをとらない時代になるんだ。
そのために電話を持ち歩く必要が出てくる。一見矛盾しているようだがこれは
「人間のコミュニケーションに費やすエネルギーを特定の人物とだけに消費するようになる」
そのために電話を持ち歩くようになるんだ
ポケベルでいいじゃn
スタートレックに出てくるような通信機が欲しいな。
TV画面が付いてるやつ。
20年たっても無理だと思うけど。
ついでにフェーザーも欲しい。
TV電話が実用化されたら、今までの音声だけの電話はあっという間になくなるだろうね。
ラジオとテレビの違いみたいな物で。
>>326 銀河鉄道999のテレビアニメで、ヒソヒソ話の星があったのを思い出した。
あれは補聴器入れてるからきちんとみんなとコミュニケーションとってるけどね。
>>329 俺、将来、携帯型テレビ電話を個人所有してる夢を見た。
想像も出来ない夢のような電話なのに、なぜか一度もテレビ電話を使ってないんだ。
331 :
774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:12:43 ID:xZQUW6Mq
FMnew7 ほしいな
>>329 ラジオ無くなったとは言いすぎだろうw
音声だけの電話機も残るんじゃね? やっぱ通話料が違うだろうし。
テレビ電話はエイリアン2に出てきたな。近い将来にはあんな感じになるんだろな。
334 :
774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 20:07:26 ID:zu5q+Z9e
テレビ電話っていってもテレビカメラとブラウン管内蔵の電話って
もはや電話とは別物だな・・・・大企業が地方の支店の人と
打ち合わせするのに使うとかしか需要無いだろうなぁ
逆転の発想で、テレビにカメラと電話を付けたらどうだろうか。
坊ちゃんお嬢ちゃんの通信教育にいいかもね
んで、空いた時間にママのテレビショッピングで家計崩壊とか
独居老人の安否確認
新婚新妻の浮気監視
ペットはお元気ですか?
なんだかジョージ・オウェルの 1984 を思い出した
>>334 薄型軽量のモニタになれば容易に持ち運べるかもしれんが・・・
液晶では大抵の人は満足しないだろ、色合いが酷すぎる。
色合いって言っても液晶のバックライトの色だしな・・高輝度のLEDで十分だよ
高価だし、青色はまだ研究室レベルで、寿命が数秒なんて状況だし。
>>338>>340 あんた、カラーだなんて思ってるの?
連絡とる為の器具なんだから白黒で十分じゃないか。
子供が持つおもちゃじゃあるまいし。
大体、高価になるだろうから一般には普及しないし
一部の要人が持つだけだからお目にはかかれそうも無い。
> 連絡とる為の器具なんだから白黒で十分じゃないか。
そういや昔は、グリーンディスプレイなんていう、目にいいらしい表示装置もあったよなぁ。
単色で十分だよね。
オシロはグリーンディスプレイが多いなぁ。
アンバーは新しいの?
>>344 プラズマの薄型パネルって未来的な感じがするなあ
液晶では無理なコントラストだね
まあ、ブラウン管に取って代わるにはあと半世紀は要るだろう。
プラズマって、オレンジのやつだろ、
ダイナブックの
ベータ方式が敗北宣言をしたので、ベータ方式のテープをS-VHSにダビングして、
デッキごと捨てるんでもらってきた。
ベータ方式のデッキでもらったやつがもう10台もあるよ。
SL-HF3000をゴミとして捨てるなんてどんだけ金持ちなんだよ!
んで、実はVHSのデッキが1台も無い。
カセットは将来なくなっても、VHSビデオは、現方式のTVがなくなるまで主流で残るだろうね。
将来は、やっぱりPALになっちゃうの?
なんでフランスが進出してくるんだ。
SECAM になっちゃうの?
SECAM してますか?
352 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 22:23:45 ID:ABwyiFS8
信越電機商会で売っていた、大阪万博の電光掲示板のSCR基盤の写真(本体でも可)を持ってる方おりませんでしょうか。
353 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 22:46:28 ID:UanvAT1k
究極の破格の安さ!
NEC VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6Wが新品で消費税送料込みで20,000円
新品TOSHIBA ハイビジョンテレビ 32V型REGZA液晶テレビが消費税送料込みで30,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kotoni_001/
>>353 パソコンってPC-98じゃないの?
ドラクエIVじゃなくてIXなのか?
ムーブアイって何?
洗濯機と乾燥機が一体型?壊れないのか?
110度CSってなに?
液晶ってこんなに安いの?ウソだろ。粗悪品だろ?
パソコンよりも液晶モニタのほうが高いんだぞ!
PC-9801Tのカラー液晶なんてクソ高いぞ!
PC-9801EXと外付けHDD(100MB)買ってもお釣りがくるよ。
355 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 23:27:07 ID:o6Xcn6Qq
>>352 あぁ、あれね。
買ってあるけど20年後は多分持ってないと思うな。
>354
SASI HDDは40MBまでじゃん、100MのHDDなんて聞いたこと無いぞ。
ワークステーション用のHDDと勘違いしない?
それに、なんか聞いたこと無い機種だな。
ここは時々デムパが出てくるから気をつけないと
エレベータの制御板にマイコンとか使うと暴走するからな
リレーが安全第一
ヒコーキのコンピュータがでんぱで狂ったら洒落にならんから完璧に防護してるよね当然
最近はスイッチング電源積んだアホな無線機も増えてきたけどな。
もうね、アフォかと、バッカかと。
スイッチ電源?
パルス電源みたいなもの?
>>360 あれって異様に軽いよな。絶対トランスに無理させてるよ。
いくら趣味のおもちゃだからって電気に興味ある者が使うんだから
もうちょっと信頼性ある設計しろよな
って中を見たら電源トランス無いんだけど・・・
もしかしてスイッチング電源って
AC100→整流→スイッチング→CRフィルタ
以前のトランスレスのラジオみたいに、コンセントの向きでは感電するんじゃない?
>>362 スイッチング電源は、高周波(トランス電源よりも周波数が高い)だからトランスを小さくできる。
へぇ~、へぇ~、へぇ~
>>364 なんかそれいいな?
流行るんじゃない?
ダサダサ
だって埼玉だから埼玉
いばらぎよりマシ
コント赤信号の埼玉を馬鹿にしたコントは評判悪い。
>>368 いばらぎって言えばさぁ、こないだ“つくば万博”あったろ、
あの辺の跡地は何に使うんだろうな。
駅から遠いし、20年もたったら廃墟だろうね。
映画関係の施設になると思うよ。
戦隊もののロケに使うのか・・・
千体もの惚気(のろけ)って暑苦しいな
374 :
774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 15:21:06 ID:PAG/qtI+
東京MXテレビってのが開局したね
何で今更テレビ局なんか作ったんだろねえ
>>374 倒産しそうな東京12チャンネルの後継だろう
家にテレビが20台もあるけどどうしよう・・・(全部拾ってきたやつ)
20台カラーだけど、チャンネルがダイヤル式のやつ。
驚いたことに半分ぐらいはフツーに動いたよ。
あとの半分は学校(電○学園)の図書館の本に修理方法が書いてあったので、
それを見て修理した。
貧乏学生や貧しくてテレビを買えない(もしくはカラーに買い替えできない)人にあげてちゃった。
調子に乗っていたら、自分が観るテレビもあげちゃってどうしよう。
来週の粗大ゴミの日まで待つか(笑)
>>376 お前んちって、8つぐらい山越えた向こうの陸の孤島だろ。
3年に一度の免許の書き換えで町場へ出てきたもんだから、文明開化にもうおおはしゃぎ。
「おぉ、カラーテレビが落ちてる!!!」
>>377 てか、それだと電話や郵便も無さそうなところだなw
オラこんな村嫌だ~ ぞっと
「来年頃にはTRONパソコンが普及するから
今のパソコンには手を出さないほうがいいすよ。」
今までなかったのに唐突に「来年」とか、バカですか?
パソコン導入で仕事を効率化して、忙しさから開放されると思ったらさらに忙しくなった。
解決策はないものか?
パソコンの性能競争っていつになったら終わるの?
MSX3 が出たら
9801VXかったyo!
買った直後からメインメモリ640kフルに使えるね。
32kで大容量っていってた時代からすると隔世の感があるね。
だけどパソコンって金かかるな、一式そろえたら50万かかったよ。
ここだけの話、四太郎出るよ
>>385 おいおい、こないだ2+買ったばかりだぞ。
四太郎は30年は使えるワープロだっていってる
ワープロはなくなる。
パソコン使ってる人間なら、容易に想像はつく。
ワープロは最高の発明品だよ?
それに松下がワープロ産業から手を引くわけ無いだろwww
MSXにすらワープロソフトが入ってるというのに、なに言ってるんだこのバカ。
草生やす暇があったら、紫電改でも使って髪生やしてろ。
本体、ディスプレイ、プリンターがコンパクトに一体化されたワープロ専用機は
相応のメリットがあるから無くなることはないだろう。
>>380 ゲイツ「お偉いさ~ん、何か日本がTRONとかいうディズニー映画みたいな名前のOSを普及させようとしているから、潰した方がいいですよ。
日本にわが社のOSを売り込むことが・・・ゲフンゲフン、国が市場経済に口出しするなんて許されませんよ」
>>393 ワープロの中身を知らない中高年ですか?
タイプライターでも使ってなさい。
>>394 紫電改はカネボウの、というのが一般的常識。
>>396 >紫電改はカネボウの、というのが一般的常識。
そこは「てめーだけ40年遅れてんじゃじゃねょ!」というような返しにして欲しかった。
話し変わるが、リアップでもだめだった。
>>397 残り少ないリソースを
寄せて上げてみれば?
↓がキリ番getなら、auを爆破する
auって?
Auってのは、あれだ、金の元素記号
つまり、金を爆破するって事だな?
もったいないから、やめとこうな?
MO モリブデンじゃないよ
MO って ハードディスクをまるごとバックアップできちゃう。
書き込みは遅いけど大容量で便利だよ。きっと未来永劫に無くならないよ。
MD ていやマクダネル・ダクラスだろ
民間機ではいまいちだが軍用機にはつおい
ロッキードとは永遠の良きライバルだ
>>402 光磁気で記録するんだよな。磁石で貼り付けておいても平気らしい。
大容量だし、これは将来の標準になってると俺も思う。
スズキってチープなイメージしかないw
バイクでは世界のスズキなんだが。
そうだな、
ホンダの一歩上を狙った公称馬力で出してくるけど
[疲れるのが早いジャジャ馬エンジン]なんだよな。
バイクの事ね。
酸性雨の原因になるから排ガスの排出規制が検討されてるぜ?
次はフロンガスあたりがヤリ玉に上がると見た。
ネタがなくなるとCO2とか水とか身近なあらゆる物をネタにするんだろうなあ
そのうち呼吸税取られるだろうな。
やっぱバイクっていえば2ストだよな。
4ストってアメリカンぐらいしか使い道無いだろ。
2スト3気筒は4スト6気筒に匹敵するんだぜ。
> 2スト3気筒は4スト6気筒に匹敵するんだぜ。
技術家庭で習ったときは、給排気が混ざっちゃうから・・・と習った
次の環境破壊のやり玉は「電磁波」がくるな、きっと
>>412 それで精神破壊されてしまう人が多発する弊害が発生するだろう。
って書けと誰かに操作されてる気がする。
あまり大きな声で言えないが、なんか国の上のほうで「環境ホルモンなんてどうだ?」って話し合ってる。
いや~とうとう 高品位テレビ買っちゃった!
BS9chが見れるぞww
これで一生高品位な映像でテレビが見れる
筑波の科学博で見てから欲しかったんだ
パラボラ立てたの? 金持ち~。
ところで、あれって熱持ったりしないのかな。
うちの反射望遠鏡。10cmしかないけど、太陽見るとすごいよ。
口径絞れって説明書にあるぐらいだから。
パソコンとテレビは将来対立するの?
パソコンテレビ X1 って古いか。
今は X68000 EXPART
419 :
774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 01:58:26 ID:myQudiN/
よく判らないが、パラボラアンテナと電波望遠鏡は別物っぽい
VHD、買うんじゃなかった・・・
広い日本、βのVTRとVHDと3DOリアルを全部買った人がいるかもしれない。
俺はそれに親指シフトのOASYSを使ってるぞ
>>419 一緒だろ。
波長や方角を固定したのがアンテナだ。
いや、それはアンテナよりも電波望遠鏡よりも強い。
とてもよいものだ。
アマチュア用ひまわり画像受信システムほしいけどちと高い
パソコン5台持ってる若者がいるんだが、変態だよな。
マイコンなら変態ぎみ
ロリコンなら変態確定
431 :
774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 12:18:05 ID:SN8SOdlt
エアコンなら一般人
パーコン2台にポケコン1台
Z80ワンボードマイコン3~4台
エアコン無し
ロリコンで無し
ボディコン万歳!!
エアコンは一般人かよ・・・はやく一般人になりてぇ
盆過ぎたから、湿度がなくなってきたのが救い。
>>430 お前らマックを知らないな。
小さなアダプタと電話線でAppleTalkってネットワークが使えるんだ。
Macintosh Plusに20MBのハードディスクをつないでファイルサーバに
すると快適だぞ。そりゃPhotoShopで画像扱うなら同軸ケーブルで
Ethernetはって高いSCSIのEthernetアダプタ付けなきゃならないけど。
PC98じゃ難しいだろ。
98でもNetWareが使えるよ
複数のパソコンをつなげて大きな1台のコンピュータとして使えるんだ なんかサイバーパンクっぽくていいじゃん
すまん、サイバーパンクって古いか・・
マックって、MSXよりマイナー
マッキンってマウスのボタンが一個なんだってさ
気味悪いなあ
俺使ってるEWSのCADはマウスボタンが三つもある。おまけに光学式だから。
縦横縞模様のマウスパッドの上でしか使えないけどね
光学って何?
マウスの底に仕込んだ豆電球でマウスパッドを照らしてその反射光をフォトダイオードで拾う方式。
マウスって場所とるじゃん。
キャットとか使ってる人、どう?
>>439 マッキントッシュを使っている知り合いが、「アップルの機械は個人用途前提だから徹底的に分かりやすくなっている」、
「マウスはボタンが一つだから迷うことなどない」、「マウスはボタンの数ではなくてボタン"操作"で真価を発揮する」
と力説していたのを思い出した。
マウスなんて使うか?
仕事でX Windowつかってるけど、GUIなんて、つかいにくくてたまんないよ。
ディスプレーも21インチはないと実用は無理。
やっぱ画面分割よりも、MIFESみたいに全画面を
高速で切り替えた方がいいよね。
viで十分だよ
448 :
774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 16:42:24 ID:xSSkQSd9
PC9821LV21買った
秋葉から新幹線で持って帰ったけど、さすがラップトップ
楽勝だったわ
さあ、これでどこでも電話さえあればパソコン通信が出来る(^^)/
>>444 しかし、なんとかを押しながらドラッグ、とかなになにを押しながらクリックとか
結構操作のパターンは多いんだよね。
将来はパソコン1台につきマウスを2個つなげて左右の手で一個ずつ持つようになる
日常の動作でも何かを広げたり閉じたりするのは両手でやるでしょ?
パソコン上でも2つのマウスカーソルでやるようになるんだ
マウスでやるのって直接的じゃないよ。
ライトペンで画面を直接さわらないと。
マウスで絵なんか描きにくくって。
マウスで絵を描く?
何のことだ、それは? マウスは描かれる対象であって、描く道具ではない。
それも足の指を使って、涙で描くからこそ人の感動を呼ぶ。
あ、200年くらい遅れている人みっけ
ミサイルコマンダーで鍛えているからマウスよりトラックボールの方がいいな。
NORAD御用達だし航空管制でもデフォでしょ。
>>454 ナイス突っ込み!!
と思って念のためにぐぐって見たら、500年以上前じゃないか、ばーろー。
突っ込みボケやるんじゃねーよー!
あ、ごめ。
あ、300年くらい遅れている人みっけ
という突っ込みを期待してたんだよね?
あ、いや、へたにマウス描くと訴えられるから・・
ミッキー・・・?
ところでミッキーロークってどこ行ったん? 猫パンチの。
最近見ない気が。
>>455 トラックボールが有利なのは、振動とかで安定が保てない時だけ。
ブリッジ三人娘が必死でピンポイントバリアを操作しているのを見たからわかる。
あとドットを一つずつ置いていくような精密な作業を要求される時とか。
これは98のグラフィックやってた人を見たからわかる(実話)。
やっぱWTERM最高
ビートたけし と サザンの桑田佳祐 が 映画を出すんだって。
絶対にサザンの圧勝だよね。
ビートたけしの映画がヒットするわきゃぁ絶対に無い!!
463 :
774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 15:17:27 ID:eCuEIusP
>>460 日経エレクトロニクスに、パロオルト研究所の関係者の話が載ってた。曰く、
マウスを実用化させたのは、確かに世界初のパソコン、ALTOだが、マウスという
ものは、本来ろくでもないものだ。
思い出して欲しい。人類は、旧石器時代の初期に、石を握って絵を描くのを止
めた。石を捨てて、棒で絵を描き始めたのだ。
未来は在宅勤務が増えるの?
>>464 そうだよ、自営業で自宅パトロールが流行るんだよ。
当然働いた分は全部自分の給料さ。
パソコン通信のオペレーションも業務の一端になるんだ
将来は在宅勤務になって、会社に行かなくてよくなるんだよ。
一太郎や花子で資料を作って、ISH してパソコン通信で
アップロードする形になるのかな?
通勤ラッシュもなくなって、夢のようだね。
そもそも将来は自家用フライヤー通勤するんだ
もう輪っかを転がして前へ進むような原始的な乗り物は無くなるんだよね
BTF PartⅡ見たな。
PARTⅢやⅣが楽しみだよ~
オレのオススメは、TVドラマだけどマックスヘッドルーム。
20年後は、あんな世界になってるのかな?
多分「未来世紀ブラジル」みたいになるよ。
俺は在宅警備員になるぞっ!
俺は色々な所に派遣されるスーパー派遣社員になるつもりだよ
>>467 県外通話とか国際通話とか安くなったら、どこでもパソ通でつながって
通販とか便利になりそうだけど・・・NTTでは無理か。
476 :
774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 09:08:08 ID:2SxvceeR
>>474 派遣社員なんて、通訳とか特殊な技能がないとなれないんじゃね?
正社員を雇うより金かかるし、メーカーとかの製造業には広がらないだろ。
まあ、季節労働者みたいなのはあるけど、まともな学校出たやつがなるわけないし。
それに日本は終身雇用の国だからね。
派遣主は自分自身さ
派遣先は、コンビニとかファミレスがいいな
スーパーアルバイターとかカッコいいな・・
>>477 なんか自由な感じがいいな。
フリーなアルバイター?
いいなぁそれ
フリーなアルバイトか・・・・
ゆとりのある人生が送れそうだな
パートタイムの求人倍率が3倍を超えているんだぜ。
選り取り見取りだよね。
フリーなアルバイトって職業としていい選択かもね。
>>477 > 派遣先は、コンビニとかファミレスがいいな
うわ、この時点で漏れ派遣に向いてないわ。
接客業に向かない人間だと悟ったから技術バカやってるのに。
小売が誰でも出来るなんてウソだろ!!!!!!!
「接客が出来る上で」というのを前に持ってくるのを忘れてないか?
やっぱさ、今の詰め込み教育って良くないよね
子供たちが規格に沿って生産されている感じだ
また出た。20年遅れてるやつ。
共通一次年代はお帰りください。
いやな夢をみたよ
未来の夢なんだけど人々に笑顔が全くないんだ
夢占いスレはどこですか?
スレって何?
さきほど放送のアニメ天体戦士サンレッドでコンピュータを表現するのに
オープンリールのMTくるくる回って穴あいた紙テープをでろでろ
出力する機械が出て来た。
いったいそれ視聴者の何%がコンピュータを表現してると気づいたか?
絵コンテ書いてる人もよくそんなの書いたと感心する。
ただブレードサーバーとか書いても知ってる人がリアリティ感じるだけ
で一般人はチンプンカンプンだろうな。
穿孔テープをすらすら読めるようでないと
秘密基地の研究員にはなれないんだよ。
“天体戦士サンレッド”って高速戦隊ターボレンジャーの後番組?
いやいやいやいや、穿孔テープのNCコードつーかGコード見て物想像できる奴は超能力者だよ。
レーザーディスクを眺めて映画鑑賞するようなもの
穿孔テープの塊を見て内容が解るなら、レーザーディスクの話も納得できるが、
コードは読めるんだから、その喩えはおかしい。
>>491 んじゃ、オシロで複合ビデオ信号を観測して内容が想像できる、でどう?
なんか、すごくこの板限定の喩えになっちゃいましたねw
俺はカセットのピロピロギャーを聞いてどのゲームだったか
思い出せるぞ
あのピーギャー音をうちの電話口で再生し、友達んちの電話口で録音してもらって、そのカセットテープで問題なくCLOADできた
>>495 SSTVはモードならわかるかもしれない。
CWならほぼ完璧さ。
>>494 プログラムの前に、声が入ってるソフトもあったな。
シーン1、キッドの森。 ぴ~~~~~~~~~がっ ・・・・
おかんにお昼ののど自慢録音されてしまった事がある。
まず110ボーで高速テープインターフェースプログラム(1200ボー)をロードする。
それを使ってtiny BASICをロードする。
そのBASICのロードコマンドを使って、tiny スタートレックをロードする。
実に優雅なマイコンライフであった。
>>502 その技術をおかんはまだ知らない。
ラジカセの録音ボタンを壊れそうな力で押し込もうとする。
でも20年後もそのラジカセを使い続けてる気がする。
しかし
>>502の技術は多分知らないままだろう
>>503 小学校低学年のころ、録音ボタンをハンマーで叩いたよ。
んでラジカセの録音ボタン死亡した。
デッキの中のテープの爪の有無を確認するフックを指で押して、録音ボタンを軽く下げる、そのまま爪を折ったテープを入れて録音ボタンを下まで押すと
大抵のラジカセは騙せる
テープ面を上にして入れるラジカセは普及品
テープ面を下にして入れるラジカセは高級品
テープを横にして押し込むのは車用
テープを水平にセットするのは業務用
これ、俺の豆知識。
レコーダーはやっぱりナカミチだよね。
きっとオーディオのトップメーカーになってるよ、
20年後には。
20年後にはカセットテープは無くなってるな・・・・
多分、磁気テープではなくて、テレホンカードのような磁気カードに録音するようになるだろうな
モーターを使うような機械式のプレーヤーは消えていく運命なんだ
>>509 をいをい、カードを動かすにしろヘッドを動かすにしろ何か動力源が必要だろ。
そか・・・手で指しこんだときに読み込めると思ったが音声じゃ無理だな・・・
オーディオは回転機構の呪縛から逃れられないんだな
てか、お前らバカ?
このまま集積度向上が進めば、半導体で録再が普通になるのは自明。
ムーアなめんな。
もし半導体のメモリでCD並に録音できたとしても
音が硬くて高音がキンキンしそう。
反対に低音に安定感が無いだろうな。
むしろテープの方がしなやかさと弾力感を醸し出す
伸びと広がりのある再生音が期待できるだろう。
>>512 いったい幾らコストが掛かるんだ?
現状だと3分記録で数万円だぞ。
> もし半導体のメモリでCD並に録音できたとしても
> 音が硬くて高音がキンキンしそう。
ずっとレコード聞いてろよ。CD並とか、CDを理解もせずに書くな。
> 現状だと3分記録で数万円だぞ。
ムーアなめんな。
ムーアなめんな。
ムーアなめんな。
そういえばフロッピー10枚汲で1万円なんて時代もあった
今ではその200倍相当の容量のUSBフラッシュが千円程度
フラッシュって写真でもとるのか?
USBってなに?
今富士通の3.5インチ2HDが一枚500円だし もう半額になってる
写真週刊誌ならフラッシュよりフォーカスのが好きだな
>>517 ちょっとタイムマシンで未来に行って調べてきたら、シリアルポートが進化した奴がUSBって奴らしい。
マイコンを立ち上げたままでも何故か抜き差しが出来るなんて代物だった。
・・・はは・・・は。やっぱタイムマシンなんてアテにならないよな。
未来に行ったんじゃなくて変な映像見せられただけだよね。
大体、マイコンの電源入れたままコネクタを外すなんて・・・
それ、止めネジとか無いの?
ただ差し込むだけって何か不安だね
お父さん、心配性ですよ
タイムマシネタだが、おれも変なの見た。
PCのクロックが3.何GHzとか。
CPUの形状とか、今と殆どかわらなかったし、どう考えても無理だと思う。
クロックがGHzとかあり得んから
宇宙に飛び出す電磁波の周波数だし
クロック3GHzだったら光速でも1サイクルの間に10cmくらいしか進めないから
ボードの途中までしか情報が届かないだろ。
やれやれ。
「夢をみた」を叩かれると見るや「タイムマシン」かね。
それに、3GHzなんていったら信号が殆ど熱になっちゃうぞ
消費電力も相当増えて夏なんかあっと言う間に室温が40℃越えちゃうな。
それでもエアコン点けるとブレーカー落ちちゃうんだ、いやマジで
あ、すまん、たまに未来の自分から悲嘆にくれたテレパシーが届くんだ。
20年後にはきっと80986とか出てるんじゃね?
いくらなんでもそのころには8086の上位互換なんて続いてないだろ。
そのころには非同期式プロセッサが主流になってると思うよ。
これからはRISCの時代ですよ
ノイマン型では無くなっているだろうと思うよ
そうだな・・・・量子プロセッサが主流になってるだろう
なあなあ、去年COBOLで書いたプログラムが西暦2000年のところで変な値を出すんだけどなぜ?
>>530 なんか革新的な気はするけど、音の響きが悪いなぁ。
意外とそういう明後日な予言が当たったりするw
>>532 19109年9月23日とか表示されるんですね、分かります。
FORTORAN77やCOBOLって内部処理の西暦のところが2桁なんだよね、
まあ、10年後の話だからそのころにはパッチ当てられえるよ
2000年問題はすんげー大騒ぎしてる割にはどうってことないような気がしてならないな。
逆に予想もしない大惨事につながるかもしれないが。
2000年問題か・・・・これは閏年の扱いによる混乱のほうが多いだろうな
2000年は閏年だからな
おれも面倒くさいから4で割り切れる年=うるう年でコーディングしちゃったよ。
・・・あれ、それでOKじゃん!
100の倍数の年が例外で、400の倍数の年が例外の例外だからな。
うちの会社では、10年後の対策マニュアルが既に出来てるよ。
「責任者総出で待機、マージャンしながら年を越す」
世の中がざわめきだす時期を狙って
ユーザーに「2000年問題対策保証費」
という名目で酒とつまみ代を徴収する。
これで不安を煽って一儲けできそうだな。
コンサルティング業でもやるか。
>>540 要所はこの業界に関係ない商社とかが既におさえてしまってるよ。
割り込みは難しい。
だからダイレクトユーザーや中小にうまく営業するのさ。
それならまだ間に合うぞ。
いまバブルでみんな浮かれてる。連日晴天だ。
少し曇り空をちらつかせながら、あるタイミングで
一気に話を展開できるよう下ごしらえをすすめる時期だ。
サブリミナルのようにさりげなく不安要素をちらつかせろ。
まあ、こういうノウハウは色々あるけれど、もし関心があって
具体的に展開してみたい気持ちがあるなら、
今度ホテル借り切ってセミナー開催するんだけど参加してみないか?
おりょ?俺のビデオデッキのタイマー試しに2000年2月29日になるか試したら設定できないや・・・・・・
まあ10年後には買い換えてるだろうからいいけど・・・
ベータは不滅ですよ
ベータ崩壊します
ベータべたやね
まあ、ソニー自体がVHSに寝返ったからね・・・・・
これからソニーは崩壊の一途を辿るだろうな
寝返ったって・・・もう、こてんぱんです、ごめんなさい。と白旗揚げただけだろ。
俺はHi8に統一してる。
コンパクトだし音もいい。
ビデオカメラとも共通化できるし先行きの固いフォーマットだろう。
Hi8 は、ソフトが少ないのが欠点だなぁ。
ソフトは VHD で揃えれば大丈夫か…
AV 出てないけど。
ただね・・・・Hi8テープは高い・・・・録画時間も短いし
えぇ、ハイエイトってチョコレートじゃなかったの?
ほらあの8の字の眼鏡の形した、かわいい女の子がかけていたはず。
今でも売ってるよ。
錠剤がいっぱい付いてるやつ?
> ソフトは VHD で揃えれば大丈夫か…
MSXで操作できるしな(失笑
MSX2にCP/M+を移植したじゃん?あれいいよな
コンカレントCP/Mで決まりだな。
移植とかしなくても、MSX-DOSでいいじゃん・・・
MSX-DOS上で組むと88とかのCP/Mで動かない場合があるのね
石油はあと20年もしたら枯渇するんだよ。
学研の科学の裏表紙に書いてあったろ。
21世紀は原子力の時代だよ。
10万~馬力~だ~鉄腕アトォム~
21世紀になっても真空管使ってるロボットなんか要らね。
MIG25は真空管つかってたじゃんかよお
>>558 たとえば何で引っかかるの?
BDOS使ってる分には問題なさそうな気がするけど。
563 :
774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 18:20:03 ID:AEanDHVY
謎だな。
アマ局でUMD・PSPっていうサイフィックスが気になるのだが何でだろう?
中古車を買う→貧乏ですか?
クルマは10年10万キロ以上乗る→3年か5年で買い替えでしょ。
軽自動車に乗る→普通車にしておけ。絶対後悔する。
ベルリンの壁は意味を成さなくなった。
紙芝居はいつになったら流行するの?
電気製品は日本製が多くてツマラン。
欧米もだけど中国とか韓国なんかの製品がもっとお店にあっても
おもしろいんじゃないかな。
まあ多数派になることは無いだろうケドさ。
中国だってw
鉄箱に電熱線這わせたオーブンがいいとこだろ。
オレはソ連に期待するぜ!
ゴルビーなら核のない世界まで行けそうな気がする。
>核のない世界
藍藻類にまで後戻りせよ、ということですか?
その理論でいくと、全ての生命は本当に必要なのかというところに行き着くね。
まあ、宇宙の存在を理解した人間がいなければ、この世が無いのと同じようなものだけどね。
必要? そりゃ必要だろ。
必要とするからこそ、生命たる複雑な物質塊が形を変えつつ維持されてきてる。
もっとも、不要必要という概念、また概念たるもの自体も、その物質塊が
生み出したものであるから・・・つまるところ、神様に聞けってこった。
白黒テレビを動作中に粉々に砕いた。
感電したからよい子はマネするなよ。
砕くシーンをビデオカメラで撮ったが、これをどこで流そう。
パソ通じゃ動画流すどころか音声すらムリだしなぁ。
投稿番組があるだろ
>>576 公共の電波で流すとマズイ。
卑猥な言葉をを叫びながらだから。
そんなのは向こうが処理してくれる
目線入りでピー音だらけ
580 :
のうし:2009/12/30(水) 07:41:01 ID:pGW0DrTE
俺が小学生の頃は小学生でもポルノ買えたぜ。
タバコも酒も買えたぜ。
公園で犬の散歩させようが鳩にエサやろうが自転車乗ろうが誰も怒らなかったぜ。
化学工場内の港で魚釣りしても、建設中の高架道路で遊んでも誰も怒らなかったぜ。
用水路が柵で囲まれてなくても落ちて死んだ奴なんていないぜ。
まあプログラムはソノシートもあったかもな。
582 :
580:2009/12/30(水) 10:40:21 ID:pGW0DrTE
今なら小学生がポルノのライブに行ける。
間違えた。未来だったよorz
>>580 10年前といえば1980年。
テープで思い出す事といえば、学校帰りに
日活ロマンポルノって書いたテープを拾ったよ。
なんか女の人の会話が入ってた。
何でもかんでも拾ってくるな!って親に取り上げられたけど
なぜか寝室に置いたままだったよ。
586 :
580:2009/12/31(木) 11:26:57 ID:130utFsI
10年前と言えば1999年、VHSがよく不燃物で捨てられているけど、よくウラ物があった。
当時はぁゃιぃ宅配やらそれのカタログのチラシが問題になっていたよな。
シロウトがムービーでやっつけでアレしてるとこ撮って投げ売ってた奇妙な時代だった。
シナリオやアングルはセンスないし、不細工なのが出演してるし何だか‥
あまりにも(映像的に)下手だから秋月のNTSCビデオ信号調整キットで上手く補正してダビングした。
でもプロのやつもそれやると一層リアルでいやらしくなった。
> 10年前と言えば
10年後だろ。
だいたい全角数字なんか使うな。データ量が倍になるだろ。
>>587 > だいたい全角数字なんか使うな。
> データ量が倍になるだろ。
↑
ココ笑うところですか?
20年前に当たり前にようにに言われていたことだよ
当時はメールが日本語で書けるようになったんだけど、
アルファベットがなん文字以上連なる時は半角使えとか言われていたよ
カナは半角だろう。常考。
> 20年前に当たり前にようにに言われていたことだよ
20年前っておまえ、コードはおろかバイト概念すら無かっただろ。
高度成長期で所得は倍となったが。
20年前というと電卓が安くなってきた頃か
593 :
774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 23:56:48 ID:Mq9zcjKy
去年(1989年) DynaBook J-3100 SS001 が既に発売されてる。
MS-DOS 2.11+ATOK7 搭載だったから、当然バイト概念はあり、
モデム接続のニフティサーブ等は商用提供していて、メール、BBS、
米国ネットとの接続はWTERM等を使い、既に可能だった。
ニフティサーブは当初から日本語の1バイト、2バイト両対応の運用
だったのでネット内では当初から文字化けは無いが、草の根ネットや
(PC-VAN←こっちは当時使ってなかったので正確には知らない)で
1バイトのANKと2バイト文字しか対応しないところが多かったため、
半角カナはネット上では使わないのが常識になった。
なお、手元にSS002のCPU張り替え、FDDゴムバンド交換品が実働
状態で保存してあり、最近のサイトはまともに表示できる方が希だが
WebBoyをコマンドラインから起動すればネットサーフィンもできる。
現用している訳ではないが、SS002でもかなりのことは(シングルタスクで)
出来て、WINTELが独占した弊害で、パソコンは20年で大した進歩をして
いないように思える。
>>593 >パソコンは20年で大した進歩をしていないように思える。
1970年から??
>>593 「20年前」って読めないの? バカなの? 死ぬの?
596 :
774ワット発電中さん:2010/01/03(日) 19:42:28 ID:pLE5KsxL
>>595 東方は20年先に行かないと無いよ?バカなの?死ぬの?
東方って何だ?
594>マイコンと呼ぶ人が居なくなったぐらいだろ。
パーコンって言い方は普及しなかったな。
594> とか、えらいドライブ名だなw
MS-DOSはよく知らないんだけど。
そんなもんプロンプト変数でどうにでもなるよ。ドライブ名じゃないよ。
PROMPT 594$g ってしてるだけ。
そんな内部コマンドすら知らない(無い)俺はMSX-DOS 1.1 。
MS-DOSのディスクが読めるんだぜ。
CP/Mソフトがそのまま動くんだぜ。
まだしばらくは edlin 使うわ
いい加減 WordStarにしなよ。
一太郎半角固定はどうよ
パソコンの性能競争はいつになったら終わるのか。
自称「東ドイツの国境警備兵数人を半殺しにした」っていう人がいた。
アメリカに逃げていたそうだが東西独統一で独に戻ったそうだ。
普通VZじゃね?
NEC以外のユーザいないの?
P55-T2P4ってマザーで一台組むといいよ
最高だぜ
SIMMは32MBパリ有りをおごってやった
マジで凄い
>>610 なんだその未来的なマザーは。
ASUSって何?
>>609 俺、日立のBASIC MASTER LEVEL3っての使ってるよ。
グラフィックが640 x 200ドットで8色も出るんだぞ。
でも、実は1ドット単位では色を変えられないんだ(泣)
アメリカでは Apple IIc とか言うマイコンが流行ってるらしいよ。
林檎って名前がアレだけどな。
中日電工のアップル互換PCって著作権違反だろ
MSX2+最強
MSX3はかなりのハイスペックになるという噂だけど、高級機になってしまったら何の魅力もない。
MSXシリーズは今後もずっと低価格路線で続けてもらいたい。
617 :
774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 14:26:16 ID:eVh1wPLc
プレイステーションってのが出るらしいって噂だけどどうなの?
>>613 もう全部Macintoshシリーズに変わったろ?
まあ、あの会社名はビートルズに訴えられるから、すぐやめるでしょ。
会社自体が先につぶれたりして!?
MSXは10万以下と決まってる。
V9990とHD64180あたりで10MHzとかでいくんじゃね?
インターレース使えば、テレビでVGAもなんとかいけそうだし。
>>618 Appleはどこかの人・企業の造語じゃないし、分野が違うから訴えられても大丈夫でしょ。
アンプはMcintoshだけど、カタカナだと同じだよな。大丈夫なのか?
電子点灯管と点灯管の値段が同じ。
後者は最近売っていない。
百葉箱は将来どうなる?
国鉄民営化してちょっと経つけど、
E電とJRって別料金なの?
最近見なくなってきたけど
88NSR買っちゃったぞ~
007シリーズっていつまで続くの?
1テラバイトのハードディスクっていつ出るの?
>>628 1テラバイトって1000x1000MByteのことか?使い切るわけ無いだろ。馬鹿じゃねぇw
40MByteのHDDが10万もするんだ。安くなったけどな。
NIFTYのログ保存したって余裕たっぷりだ。もう少し常識ってモンを考えろよ。
いや、商業印刷のデータA2のポスターとかなら1画像で100Mbyteとかあたりまえだからな、
印刷業とかならありえるな。もっとも装置自体億単位のものだから、一般人には関係ないな。
>>630 すまん、そんな大きなデータ見たこと無い。ちと興奮してしまったm(__)m
1画像100MByteって展開するメモリも大変そうだ。
この前奮発して1MByteのEMSメモリ買ったけど、ボード一面メモリチップだったよ。
もちろん汎用品とはスケールが違うよ。
基本的にはSCSIなんだけど、ディスクコントローラだけで大型冷蔵庫みたいな代物になる。
でもまぁ、10年もすればギガが珍しくなく、20年もすればテラが普通になるんじゃね?
30年後にはペンタ、40年後は・・・使い道がなければ、容量よりシリコン化の方を
優先してくるかもしれない。
2Dでメガバイトは普通に考えられるから、3Dもしくは映像を扱うようになれば、
その上も用途はあろう。「マルチメディア」でくくれば、それこそ何でもありで
無限に容量は求められるかもしれないね。
伝送周波数の問題があるな。
632の装置は80MHz程度のクロックで動いてる。
UHF帯の周波数がコンピュータの中を走り回ってるなんてちょっと想像つかないわ。
そのころは光ロジックになるのかな。とにかくあるところでボトルネックが来る気がする。
バス広げろよ
現状でも水撒きホースぐらいの太さがあるんだよな。
パソコンとは違うんだぜ、装置がでかいから、数メートル引き回さなくちゃなんないから。
装置がでかいなら、水まきホースが3本あろうが10本あろうが気にならんだろ。
世界の車窓からっていう富士通提供の番組なのだが、いつまで続くの?
電車の窓がなくなるまでだ
@カサンドラクロス
640 :
のうし:2010/04/22(木) 07:05:38 ID:Jjp2t8Zn
将来は提供を石丸電気にするとか。
LED電球っていつ出るの?
青色がでたら
青色なんて無理じゃないのか?
LEDで部屋照明なんてできるわけない
できたら裸で東京タワー登ってやるよ
645 :
のうし:2010/04/24(土) 06:20:46 ID:Z/v4C/bl
青色のはボリ松にあるじゃん、¥700。高っけー!
話によると緑がかった青らしい。
>>644 20年後には東京タワーよりも高いビルができてるさ。
都市機能は全部地下になるんだよ。
そのころには電波なんか使わないでテレビは有線が主流だ。
あるいは漏洩ケーブルで送信かもな。
たかだか20年で地下になるとか、昼間っから夢見すぎw
でも、高さ1kmくらいのビルならできてるんじゃないか?
Unix系列ってPC/ATシュミレータやPC-98・88エミュレータないの?
会社に頼んでねんがんのプリンタバッファを買ってもらったぞ!
これでプリントアウト中のPC作業も思いのままだ。
それ、今作ろうと構想中。疑似SRAMだと安く作れそう。
1cm角ぐらいのチップで4000MB入る時代マダー?
1cm角ぐらいのチップで4000000MB入る時代マダー?
>>655 20年後ならHDD1基で実現してる夢を見た。
HDDの時代はそんなに続かないだろ
そうだよ、これからは光デバイスの時代だ
なんだそれw
JARL会長JA1AN政権はいつまで続く?
MSX2+買った。FDDがついてて快適♪ 2万色は絶大!
もうちょっとCPUパワーはほしいけど。
バッ活バックナンバー漁れば、クロックアップネタあるかな。
662 :
774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 20:28:08 ID:CLGLcFGz
今年も温暖化で暑いな。
もう35度を超えたら酷暑日とか作るべきだ。
35度を超えたら真夏日ですが。
ごめん、お前ら過去人だったな!w
真夏日は30℃だろw
暑い...
今日で1週間連続の真夏日とか...死ぬる。
熱帯夜のほうは5日連続だそーで。
つ 霧が峰
つ コンピュータ白熊くん
つ エロリア
エロ?
ロリ!?
ぁっー
半角カナ使う奴は死ね
ざっと眺めてみても見当たらないんだが。
つ ASCII文字以外で通信
676 :
674:2010/08/25(水) 18:55:59 ID:xDAdCQ3X
ここがなんのスレか今気が付いた。
>>673 半角かなは使ってもいい?
677 :
774ワット発電中さん:2010/08/28(土) 07:19:37 ID:+vk/7Qs6
CompuServeの通信料たけぇよ!!
てか、電話代相当かかるんじゃない?
市内にアクセス番号あるの?
>>678 さすがに直では無い。
つい最近Nifty経由でアクセス出来るようになったが、
両方のアカウントと使用料かかるんだ。。。
ニフティサーブを略すなよ。
681 :
774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 23:56:03 ID:siebzrVY
文豪mini5でパソコン通信中! CP/M動かしてる。
バイナリ転送は、みんなXMODEMとB Plusどっち使ってる?
ishファイルだと遅くてさぁ。
>>680 そういうときはNifty-Serveって書けよw
つか、話し言葉ではニフだぜ。NIF。
683 :
774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 18:42:49 ID:ZMZ2EcL2
PC-VANおちてねーか?
大手は金がかかりすぎる。
草の根ネットで十分。
草の根でも、運営する方は金かかるんだ。
24時間通電しっぱなしのモデムがこんなに
壊れるものとは思わんかった。
3回線あると、毎月1個くらいのペースでモデムが
壊れるんだぜ。。。
まだいいぞ、いきつけのBBSのSYSOPがぼやいてたが
電話局の自分の家につながっている箇所だけが頻繁に故障するらしい、
とんでもないリダイヤル攻撃にあってるからな。
クロスバーが壊れるのかな?
これからINSの時代というのにクロスバはないだろ。
電電公社、いや、みかかに文句いっとけ。
まだステップバイステップ交換機なんじゃない?
なに言ってるのかよくワカランけど、x2モデム買った。56kでブイブイだぜ。
アナログじゃそれが限界だろ。INSの2Bで128kだぞ。
電話代2倍かかるけど。
ISDN の D チャンネルを使って何か面白いことができないものか?
面白そうだけど、そもそもINSって機器高すぎるし、
64000bpsなんて処理が追いつけないだろ。
どうせそんなに通信するデータもないしさ。
lharcすりゃデータ小さくなるし。