さあ、1年ぶりに本スレ復活だよ! ついでに2ゲット
ラジオ局の送信所の近くに住んでる人がうらやましいです・・・
4 :
774ワット発電中さん :2009/01/20(火) 22:38:53 ID:yaPnkDdZ
最初そう思ったけど遠距離狙う時は最悪だよ
5 :
774ワット発電中さん :2009/01/20(火) 22:40:27 ID:yaPnkDdZ
しっかりしたアンテナ立てると結構楽しめるよ
ポリバケツにコイルを巻くと、性能がイイらしい。材料を買いに行こう! | ポリバリコンとポリウレタン線と…ポリバケツください。 │ \___ ___________________/ ∨ │ポリバリコンはあるけど 彡 ⌒ ミ │ ポリバケツはないなぁ・・・ (´∀`;) ∠____________ | ̄ ̄ ̄|\_(_ ) ___ |___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////| |___|( )____| ̄ ̄ ̄|/| | ( ○ )  ̄ ̄ ̄| | | | | | ラジオ部品 ...| | | (_(_) 揃ってます|/
7 :
774ワット発電中さん :2009/01/22(木) 06:52:57 ID:gMoXT8/B
8 :
774ワット発電中さん :2009/01/22(木) 11:55:15 ID:9iYfJpRo
直径が大きいからQが高い でも不細工
ポリバケツのゲルマラジオって、大きすぎると部屋に置きたくないな。 ちょっと小さい奴がおしゃれかも
10 :
774ワット発電中さん :2009/01/23(金) 01:27:04 ID:nx9Jz+sN
ポリバケツのゲルマラジオってバケツにもなるじゃん
ラジオがついたバケツと考えるのか お前天才だな!
防水性能あれば、マジで使えそうw
入れる水の量で同調ができそう
14 :
774ワット発電中さん :2009/01/23(金) 10:03:00 ID:pDe0F4UR
蒸発で周波数が上がるな
15 :
774ワット発電中さん :2009/01/24(土) 08:38:01 ID:rorReDSf
中にカンパンとか懐中電灯とかしまっておけばいざという時の 防災用品一式になるな。 あ、あとトランジスタラジオ入れるのを忘れるなよ
非常食で缶詰をバケツに入れると、シールドされて受信できないぞ。 だが、食べ終えて空き缶を地中に埋めれば、アースに利用できそう。
バケツを入れるほどの缶詰って 像のペットフードか? コイルの中に金属入れるのはシールドとは言わない ゾー 効果としてはリアクタンスが減る方向
適度に入れればJJYが受信出来そうだ。
傘は、? tp://www.kasaradio.com/
20 :
774ワット発電中さん :2009/01/27(火) 02:22:59 ID:hPD+DA+L
傘にソーラー張って… アホに見えるかな
骨組が鉄でうまくいくのかな?
22 :
774ワット発電中さん :2009/01/27(火) 20:36:19 ID:hPD+DA+L
中波なら大丈夫だろう
だったら、無意味に浮遊容量が多くない?
浮遊容量? 線間容量? 分布容量?
25 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 09:57:34 ID:uP/fnrDE
ヽ ̄ ̄~ヽ ) ´∀`) 呼んだ? / つ つ ,〜'`ノ pF / ノ `、´__ノ ノ _ノ ~ '´~ | | ┴ ┬ 浮遊C | ──┴────────── /////////////
26 :
774ワット発電中さん :2009/02/15(日) 16:27:12 ID:MZCmPn2j
8000円のバーアンテナでゲルマラジオ作ってみたい
>>24 傘ゲルマの傘本体をGNDに?ぐか?
アンテナとするか?
そこがバケツにない悩みよのう
29 :
774ワット発電中さん :2009/02/16(月) 21:48:03 ID:/aUvxPa9
送信所 (送信アンテナ) の近くに行けばいいだけのこと。 ひきこもり&寝たきりマガイはよくない。出歩くべし。
すいませn最高に良いコイルの巻きかたってどんなのですか? あとポータブルにすることは可能ですか?
31 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 06:10:44 ID:zKsvldoC
ほしゅ
>>29 >ひきこもり&寝たきりマガイはよくない。
(A) ひきこもりは、よくない。
(B) 寝たきりマガイは、よくない。
A ∧ B なのか、A ∨ B なのか、峻別はむずかしいが、
意図を考えれば A or B なんだろうな。
日常語は不便でもあり、至極便利でもあるね。
33 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 14:02:34 ID:4xM+OIma
寝たきりマガイって何
*寝たきりマガイ 横になったきり 決して立ったりしない巻き貝の一種
>>30 最高に良いコイルが
最高に良いコイルの巻きかたで巻かれているとは、限りません
36 :
774ワット放電中 :2009/03/08(日) 16:50:44 ID:GQTz8y/N
アンテナコイルの利得は,コイルの面積×コイルの巻き数に比例する。 よって,半径の大きいコイル枠を使用し,同調バリコンのキャパシタンスを減らしてコイル巻き数を稼げ。
>>35 ありがとうございます
コイルの芯の透磁率は関係なさそうですね?
また受信する局を固定するときはバリコンの代わり二コンデンサ一個では代用できませんか?
38 :
774ワット発電中さん :2009/03/08(日) 17:08:08 ID:4xM+OIma
周波数が合えば使える
なるほど!どうも!
>>36 あなたの言い方に従うと
コイルの面積を稼ぎ
コイルの巻数を稼ぎ
どんどん、低周波の金属探知機のコイルになってしまう気がしますが
デジタルラジオの時代は近いのか。
43 :
774ワット発電中さん :2009/03/09(月) 23:03:21 ID:2ACWlckz
すいませんゲルマラジオの受信の電波で発電を考えてます (あくまで実験です) その場合一番適した局は一番良く入る局が一番良いでしょうか?
UHFOを出してしまった。除霊しなければ。。。
ほんとですか? 選局ありでもなしでも電力は同じぐらいですか?
47 :
774ワット発電中さん :2009/03/10(火) 23:22:42 ID:XMQW5cOD
>>43 あなたは、ゲルマの検波回路と整流回路を混同していませんか?
49 :
774ワット発電中さん :2009/03/11(水) 16:42:06 ID:Y+1jvypi
そう言えばブリッジの検波回路ってどう?ダイオード4つないから試せない
ダイオード2個直列になるんだから、むしろ損だろ
整流してないけどなw
>>51 この原理でAM電波で発電するには長さはどれぐらい必要なんでしょう?
>2.326×10^-9×光速(30万Km)=6.98×10^-5m=70cm
これのうち電磁波の波長ってどれですか?
>>電磁波の波長 300/周波数MHz (m) 540KHZとして 300/0.54=555.5m 1/4波長としても138.8m
↑ サンクス 挫折した
高層ビルの屋上から電線を垂らせばいけるんじゃないかな。 100mクラスのビルなら地方にもいっぱいあるだろ。
電線を買う金が無い 買いに行く服も無い
郊外の山林や空き地の廃棄家電拾ってくれば電線くらい只で手に入るべ テレビやラジカセなら半導体・CRも
古事記?
そういう古事記多い。 古いラジカセを修理したと言うサイトやブログでは表向きハードオフで安く購入とあるが 実際は古事記行為で手に入れる。 俺の実家の物置小屋に要らなくなったラジオやラジカセを置いていたが気が付いたらやられていた。
人工網膜って、眼底に半導体を埋め込むが 電源は、メガネからコイルで高周波で送り込むらしい メガネを外すと電源切れて真っ暗
電池切れコワス
初心者なので良く分かってないのですが…、 32Ωであまり使い道が無いのと、ケーブルを他に流用した為 部屋の隅に転がって埋もれていたダイソー耳元スピーカーを ゲルマラジオにつないでみた所、 特に強電界地域でもないと思うのだが、パソコンしながら 横に置いたSPでラジオを聴ける位の音が出た。 寝ながら聞くのもおk。 インピーダンスの整合性を取ればもっと大きな音になるのか と思ったが、出力トランスなんて持ってない。 どんなのを買えばいいのかググっていたら、電源トランスで 代替できるとの事。これなら手持ちがあったのでつないだ所…、 今度は五月蝿くて眠れません orz
スゲーうらやましいです ゲルマラジオは普通の奴ですか?
65 :
63 :2009/03/22(日) 15:02:15 ID:51HUQ318
>>64 ブレッドボード上に組んだ(多分普通の)ゲルマラジオです。
又、トランスをつなげば,SPは8Ωでも32Ωでも同じ位です。
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
>>63 つおい電波を検出しますた。
近所に電波人間がいまつ
目次を見ると「はじめに」と「おわりに」のページまである 昨年末に他社から発行された、単なる"寄せ書き本"とは違いそう こだわりを持って編集されていそうだと期待
69 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 10:58:17 ID:wSwBfqff
すいませんゲルマラジオでスーパーヘテロダイン方式を超える事はできますか? たとえばTBSラジオを聞けない地域で聞くというような用途で
70 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 12:51:41 ID:egzuJ0d/
↑気持ちはわかるが、意味がわからないし、多分わかっていない。
71 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 13:30:31 ID:QgbU5bjU
超えるのは音質くらい
省エネ度数ではピカイチ
73 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 18:34:30 ID:QgbU5bjU
新刊って大抵2200円くらいだな 学生には痛い出費だな
>>67 フォントをだわったり、マイナスねじを使えば格段に見た目が良くなるのに…
MSゴシックを使うのは最悪。何で皆さん見た目のよさにこだわらないんだろう?
解からん…
75 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 20:28:27 ID:QgbU5bjU
↑今一わからない
>MSゴシックを使うのは最悪。 レトロな時代にMSは存在しないから納得できる。 でも、どのフォントならいいのだろう?
77 :
774ワット発電中さん :2009/03/27(金) 21:47:46 ID:QgbU5bjU
携帯だからなあ そんな機能ない
>>76 Times New Romanとかどうだろうか?
>>76 MSゴシックはそもそも美しくないんだわ。特に欧文は最悪。
せめてMSゴシックや明朝など日本語フォントに付属してる欧文を使わないだけでもかなり違うよ。
もしもう少しこだわるなら「TrueType フォントパーフェクトコレクション」
っていう欧文フォント集が安く売ってるから買うと尚良いよ。
個人的には「Futura」ってフォントが好き。
>>78 なるほど、Wikipediaによると1932年に開発された書体なんですね。
これなら納得もできるよ。78さん、ありがと。
>>79 Futuraだと、1923年から存在するそうで。79さん、ありがと。
本屋では、新刊とフォント集をチェックしてみます。
>>81 ぜひチェックよろ。
しかし外見重視のゲルマラジオの本なら「ぼくらの鉱石ラジオ」って名著がすでにあるわけで…
あれを越えられるのかなぁ。少なくとも私は表紙の作例をみてショボーンとなってしまったが…
目次を見るとより実践向き見たいでそこは期待するけど。
>>82 K林さんの銀河通信社のキットでも結構カコイイのあるよね。
84 :
774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 08:24:26 ID:48vv4YKv
67←発売日だな 見に行こう!
どっかのスレにあったけど、ゲルマラジオの出力にスーパーキャパをつないでおくと 充電できるらしいよ
86 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 03:31:40 ID:znHelWm+
放送局に近くないとだめ
すいません、出力を上げたいです ゲルマラジオ2台(1台目をA、2台目をBとします)の出力の Aの+とBの−をout Aの−とBの+をくっつけたら出力2倍になりますか? それよりコイル2倍のほうが良いですか?
88 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 07:09:25 ID:CqaC9QQ4
ここにもエネルギー保存則が適用される。 アンテナで得られた電力以上のものを取り出すことは不可能。 離れた二つアンテナで各々のゲルマラジオの出力を合成すれば、 電力は最大2倍になるかもしれないがな。
89 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 10:31:02 ID:znHelWm+
そういう実験した例は聞いた事ないな プッシュプルゲルマニウムラジオって聞いたけど どうなんだろ
90 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 21:20:39 ID:TsD1wfYq
どうも、87です、ありがとうございました それとゲルマラジオの検波とは半波整流ですが 全波整流のほうが出力が多そうなのに全波整流でやらないのはなぜでしょうか?
91 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 22:06:21 ID:56XDXPaJ
92 :
774ワット発電中さん :2009/03/29(日) 22:14:31 ID:znHelWm+
ブリッジってどう
なるほど、そうですか、じゃあ全波整流やってみます
全波整流って、ダイオード・ブリッジで組むの? ダイオードが直列になるから2個分の損失が出るけどな。 ぜひ結果を教えてくれ。
いえ、センタータップを−として両端を+としてダイオード2個で それともうひとつ必殺のアイデアがあるのでそれを試したいと思います。
96 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 00:03:13 ID:tc+R/s9/
そういえばブリッジで組んでる人のHP見たことあるなあ…。
97 :
774ワット発電中さん :2009/03/30(月) 05:44:01 ID:SYsVaPts
ダイオード 四本持ってないし センタータップは面倒だな
>>87 +側も−側も検波する回路。
⊂─┬─┬>|┬→イヤホン
⊂ ┴ ⊥ ┴
⊂ ┬ ∧ ┬
⊂┐│ │ ▽
▽▽ ├──→イヤホン
┴
┬
▽
同調コイルにセンタータップ? ていうか、いずれにしても巻いたコイルの半分ずつしか利用されないよな。
つまり電圧が倍になる部分、電流倍食うんです
103 :
774ワット発電中さん :2009/03/31(火) 23:02:27 ID:Gl4oUzEZ
実験をしていないので「、机上の空論かもしれないが、 アンテナ+共振回路で得られた電力は極僅かしかない。 AC100Vの電源トランスと同じに考えてはいけない。(超強電界以外は) だから、検波回路を弄繰り回すよりも、検波回路のスレッショルドを0Vから 立ち上がるものにする方が効果があると思う。 USのサイトでMOS-FETを使って実験していたURLがあったはずだが・・・。
104 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 05:58:26 ID:o1hQ0sQ5
レトロラジオ… 本 綺麗だな でも買わなかった
105 :
774ワット発電中さん :2009/04/01(水) 14:51:37 ID:o1hQ0sQ5
スパイダーコイル かっこいいけど 普通のコイルと感度変わらないな
100円ショップにゲルマラジオ売ってたよ ICがついてるけどゲルマとほぼ同じだった
意味がわからん
電池が必要かどうかで:
もちょっと詳しい情報をちょうだい
111 :
106 :2009/04/02(木) 23:29:18 ID:eQcroAJx
>>110 そうそれだ
すまんゲルマどころかぜんぜん違った
112 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 08:30:13 ID:Jl4DKWbt
残念 ちょびっと期待したな
コイル、バリコン、イヤホンジャック、ケースのセットが105円と思えばいいんじゃない? あと、ゲルマニウムダイオードとクリスタルイヤホンを用意すればいいんだよ。
ってか、どうやって間違えたのか?
115 :
774ワット発電中さん :2009/04/03(金) 11:54:54 ID:Jl4DKWbt
外観で判断?
>>114 パッと見ラジオICが入っていたのでゲルマだと思ってしまった
こんな立派なラジオだとは想像できなかった
今は反省している
>>113 増幅ICも使えるぞ
電源いるけど
>>116 >ラジオICが入っていたのでゲルマだと思ってしまった
これもおかしいだろ。
なんか根本的に間違えてないか?
>>116 とりあえず貴方が考えるゲルマラジオの定義を教えてくれ
健康体になるラジオってのはナシで
ゲルマニュームIC ってあったっけ?
秋葉原の骨董屋でマグネチックヘットホーンくださいと言ったら 5で0が4桁といわれた ウエスターンものだった
マグネチックヘットホーン
マグネチックヘットホーンは知らないが、マグネチックヘッドホーンなら 国産で数千円。
国産のハイインピーダンスヘッドホン(ダイナミック型50kΩ)をタダでもらった。 数年放置してあったが、ゲルマラジオに使えると思い立った。
126 :
774ワット発電中さん :2009/04/05(日) 19:03:34 ID:yCNAFHaK
面白そう。
セラミックスピーカーにホーンをつけたら ハイインピーダンス・マグネチック・ホーンスピーカー の代替になるだろか?
>>127 実行あるのみw
ちなみに、ノートの切れ端や広告をメガホン状に巻き、頂上にクリスタルイヤホンを差し込んだ場合、結構能率が上がる。
ただし、大電力は無理w
129 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 05:56:24 ID:Hr66w7f3
>127 騒音防止用のヘッドホンに組み込んで使っているのを見た事があるよ。
130 :
774ワット発電中さん :2009/04/06(月) 07:33:52 ID:MH+R22ln
イヤホンにホーンつけると省エネラジオだな そういうキットあったらいいな
>>127 いまクリスタルって言って売ってるのはセラミック って聞いたことあるけど
あとおもちゃのピエゾスピーカーでも良く聞こえた って言うのも聞いたことある
132 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 07:24:12 ID:x/ixa+Y5
セラミックスピーカーってあるんだ。昔クリスタルスピーカーってあったけど高かった。ゲルマニウムラジオに使ってみたかったよ。
133 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 07:53:43 ID:uGFixtn/
135 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 08:31:44 ID:qSsI/VTx
ゲルマラジオか〜 久しぶりにパーツ掘り出して作ってみるかw
136 :
774ワット発電中さん :2009/04/12(日) 12:08:07 ID:x/ixa+Y5
簡単だから暇つぶしに最適だね。
>>134 中身をセラミック振動子に入れ替え、直列コンデンサをつけて
売り出すつもりなのかも知れないね。
139 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 05:02:07 ID:xNbiG+Dy
昔北京放送だけはスピーカーで聞けた。
140 :
774ワット発電中さん :2009/04/13(月) 05:04:23 ID:xNbiG+Dy
ゲルマニウムラジオ聞く為のアンプ作ろう。石〜石くらい。
「ループアンテナに1N60つけてゲルマラジオにしよう」って良く思うんだけど そのたんびに「あっ、セラミックイヤホンも買わなきゃなんないか」って しばらく経ってから思い出してやめてるw
>>141 LM386 でもつないで、スピーカーを鳴らしたら?
>>141 ム図オフィスで
マグネチック・レシーバー買いなさい
すいませんコイルの巻き方(方向)についてなんですが 1巻き目が / / / / こういう感じで 2巻き目は \ \ \ \ こういう感じでいいでしょうか? それとも1巻き目の巻き始めの地点まで持ってきて1巻き目と同じ巻き方に すべきですか?
すきなほうで
3週目の土曜日の 今日の大和の骨董市は、5球スーパーいくつかあったが 買わずに、鉱石標本の木箱を買ってきた 黄銅鉱とか導電性の石が15種類、これで鉱石ラジオができる
>>146 オメ
オレは以前に黄鉄鉱でやってみて上手くいった。
固くて頑丈なので工作が楽だった。
方鉛鉱はもろくて固定するのがちょっとね。
148 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 06:41:00 ID:k1E/wnLL
連休はラジオで遊ぶぞ。…お金もないし(´∀`)
鉱石ラジオに使う方鉛鉱って、天然物じゃだめで、 人工鉱物を使うのではなかったかな。
150 :
774ワット発電中さん :2009/04/27(月) 15:14:28 ID:k1E/wnLL
ほんまかいな。
Missouri産の鉱物標本の方鉛鉱は使えた。
>>149 それは、純度99.99999%でないとだめなんだろ
155 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 18:29:05 ID:qm/d28C5
すいませんループアンテナの線の長さはどうしたらよいでしょうか? 長ければいいというものではないんですよね?
ループアンテナか。線の長さだけでは決まらず、巻き数も関係する。 インダクタンスが望みの値になればいい。
157 :
774ワット発電中さん :2009/04/29(水) 19:28:48 ID:MEc+j5Sv
バリコンと相談
室内での大きさので同調回路組んでも高が知れてるし 室外で同調回路なしでも、でかくて波長が乗る長さなら 巻く必要はないし同調回路もいらないし ループアンテナと言わない
159 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 02:33:05 ID:Mylltek0
?
きっと広〜い敷地をお持ちなんでしょう
161 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 07:03:36 ID:Mylltek0
小さくてもループはループ。アンテナの基本は共振!
162 :
774ワット発電中さん :2009/04/30(木) 12:33:12 ID:Mylltek0
室内でもミズホのループくらいの大きさだと効果ある。ループはノイズが少ないからいいけど指向性の関係で邪魔になる事がある。
アメリカ製の5球スパーは、ループアンテナなんだけど 聞くとき方向あわせてたかどうか? 90度回転は、微妙だねんけど
>>163 それが不便だと思われながら使われてた。
それ、バーアンテナでも同じですから
2つのループアンテナを直角方向に配置して、出力の位相をずらして加算すると 最大ゲイン方向が (電気的に) 可変にならなかったっけ。
167 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 20:47:13 ID:ViDEnts6
>166 ベリニ=トシ(E. Bellini & A. Tosi)方式のアンテナでしょうか。 方向探知機に使われている方式ですね。
168 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 01:55:08 ID:3Fms1EJF
すごい知識だね。
169 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 08:07:21 ID:3hukdwce
ダイソーで買った80φの円筒ケースに、壊れた掃除機のモーターをバラして取った0.8φのエナメル線を巻き、ドフで買ったジャンクチューナーのエアバリコンで、ゲルマラジオを作ってみました。 やはり凄いね。 送信所から50q離れてるんだけど、ここまでよく聴こえるとは思わなかった。 100円ラジオのバーアンテナとポリバリで組んだのとは、えらい違いだったよ。 因みにアンテナは、20mのLWです。
170 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 15:19:23 ID:3Fms1EJF
アンテナもすごいな
172 :
774ワット発電中さん :2009/05/02(土) 19:48:52 ID:3Fms1EJF
分離が悪かったらアンテナの間にバリコン入れるといい。
Qの値だけを考えると、ポリバリコンは エアバリコンと比べて遜色がないのでは? なぜならLと組み合わせた総合Qが実際の問題となるのだから。 むしろ小型という点では有利かも。
174 :
132人目の素数さん :2009/05/02(土) 23:52:56 ID:2MpTTE71
LのQが決定的ではあるだろうな
>>172 は簡易アンテナチューナを入れろとイットルわけか
マッチングじゃなくて、結合度を下げる目的だが
ところで、負荷Qと言えば負荷の検波回路が気になるが
ここに(リンクコイルとかの面倒ナシに)ソースフォロアかエミッタフォロア入れるのは
やってみたヤツおるはずだが効き目はどうなんかのう
fu-- とりあえず、普通のバリコンで組むとラフに言って共振回路の特性インピーダンスが 100〜1kΩオーダだから、セラミックイアホンのインピーが100kΩオーダ以上なら それほどの効果はなし、といったところか セラミックイアホンがどの程度か、が実測のいるところか しかし、前にこの板で誰かが実測結果を発表していたように記憶しているが そんなオーダではなかったようなきがするな
176 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 02:15:13 ID:r8VhwbKq
チューナーが正しい。エアバリコンがオススメ。
二連バリコンと並四コイル二本で、複同調させる回路で作ったことがある。 トリマー調整してトラッキングとったら、NHKが聞こえてきた。 複同調にしたメリットは…あまり感じなかった。 電灯線アンテナじゃなくて、20m位のロングワイアーで試したかったなぁ。
178 :
169 :2009/05/03(日) 16:27:01 ID:NIReb8nQ
>>171 同調コイル(60回巻き 5回毎にタップ)の他に、試しにアンテナコイル(12回巻き)も巻いてみました。
で、アンテナを同調コイルより、アンテナコイルに繋いだ方が、感度も分離もよい結果が出ました。
分離はというと、俺の住んでるとこでは昼間だと774kHzのNHK秋田第二と837kHzのNHK新潟第一がよく聴こえるんだけど、ダイオードへのタップを変えてない場合、混信はする事はするけど、まあまあ聴けます。
ただ、微妙なバリコン操作が必要です。
タップをアース側にずらしていくと、よく分離するようになるせいか、バリコン操作はそんなに微妙でもなくなるし、混信も気になりませんが、感度は少し落ちますね。
でも、実用にはなるので、俺はタップを変えて聴いてます。
>>173 それも考えていたので、そのうちやってみようと思います。
>>178 そうですか。
ウチはAFNが強すぎて、アンテナが長いと
まったく使い物にならんのですよ。
ウェーブトラップもだめで、結局室内の鴨居アンテナが
いちばん実用的なんで。
180 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 21:14:26 ID:NIReb8nQ
>>179 俺んとこみたいに電波の弱い所も困るけど、強い所も考えものですね。
どうせなら、コンデンサとトリマー使って、AFNに特化したのを作ったらどうですか?
俺、AFN好きだから、俺ならそういうの作りますよ。
俺の地元に灯台放送があるんだけど、それに特化したゲルマラジオを作りたい訳です。
今回はその為の実験でした。
でも聴こえませんでしたねぇ。
もっと上に合わせたコイル巻こうかな。
181 :
774ワット発電中さん :2009/05/03(日) 21:27:20 ID:r8VhwbKq
電波が極端に強いと対策中々難しいか、できないとか?
電波は弱すぎるより強すぎるほうがヤッカイだと思う。
183 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 00:00:04 ID:MmbzpjU3
アンテナにバリコン入れるのは 同調させる為。一般的にアンテナコイルはアンテナコイル 同調コイルに別れてるが そんな事しなくても同調コイルにロングワイヤーとバリコン入れチューニングすれば分離が良くなる。
サイレンや警笛、ついでにお寺や教会の鐘がガンガン鳴っている状況で、 彼女にやさしい言葉をかけたり、愛の言葉を交わしたりなんて、 できないよね。それは実に確かだ。
185 :
774ワット発電中さん :2009/05/04(月) 08:33:13 ID:MmbzpjU3
ロングワイヤーがいらなければいい。やっぱりループが手軽だな。高い屋根登らなくていいし。
>>182 それは、好みの問題で最近がN○KAだったらやっかいだが
民放だったら、もうラジオ受信電力0でスピーカーが鳴るのでうらやましい
187 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 08:17:39 ID:pypnXytr
一局しか聞こえないのはやだ。で山陰に行くと韓国、中国系ガンガン入りうんざり。
>>187 ゲルマラジオで海外局が入るんなら
それはそれで興味深いぞ。
昔は鉱石ラジオで海外も聴けたみたいだから
不可能ではないかもしれんが。
189 :
774ワット発電中さん :2009/05/05(火) 10:40:30 ID:pypnXytr
短波にすれば入る。でも放送がつまらん。
中波は海外局のほうが国内局より強い地域・季節はいくらもあるべ NHKの深夜はAMとFMを同内容で放送してる たしかに短波放送の意味が薄れているのか、中国語、ハングル語ばかりで面白くないね
>>190 中波でローカル局より強く海外局が入る地域って具体的に言うとどこ?
中継局のない離島とかかね。
>NHKの深夜はAMとFMを同内容で放送してる
とここでわざわざ言う意味もよくわからんな。
>>191 中継局の非力さを知らないとは、幸せですね
>>191 非常災害時とかには、何かの役に立つかもしれない。
と、一縷の望み。「一縷」でいいのかな。Web 検索もしちまった。
>>192 やっぱり具体的な地名はなしかw
恥ずかしい田舎に住んでるんだろうな。
オレも恥ずかしい田舎に住んでるけど、1石レフレックスで ニダニダ<丶`∀´>放送が聞こえるニダ。
>>191 これで判るかな?
>ラジオ放送の混信
>ユーラシア大陸に近い山陰地方(鳥取県・島根県・山口県)や九州北西部(福岡県・佐賀県北部・長崎県、熊本県、鹿児島県)、
>台湾に近い沖縄県、瀬戸内海沿岸部では混信は発生しやすく、特に夜間、地元のラジオ放送でも聴き辛くなる事が多い。
>対策として周波数の変更や中継局の設置などの他には、富山県とその周辺をサービスエリアとする北日本放送があげられる。
>同局は夜間、特に県東部で混信が激しくなるため、AM放送の番組内容を混信の影響を受けにくいFMで中継(サイマル放送)している。
>同局は民放AMラジオ局でFM中継局を持つ局としては日本で初めての例である。
オレは生まれも育ちも北九州だから、北九州だったら中波帯のだいたいの状況はわかってるよ。
ここはゲルマラジオのスレだからゲルマラジオでの海外局受信の話をしている(
>>188 )んだが
ほんとに(ゲルマラジオで受信して)海外局がローカル局をマスクする地域ってあるのかね。
対馬なんかには行ったことないから断言はできんが。
だいたいきっかけの
>>187 (=
>>189 )が妙なんだよな。
>>187 で使っている受信機は短波用のゲルマラジオなのか。
だとすれば、日本の放送が聞こえにくいといって文句は言えないだろ(局数が少ないから)。
でないとすると、山陰では韓国や中国の局が中波用ゲルマラジオで「ガンガン入」る
ということになるんだが、そんなに強く入るもんなのかね。
198 :
774ワット発電中さん :2009/05/06(水) 11:15:38 ID:sPaC8rx+
ラジオで作り方聞いても判んないと思うな・・・
やってたね。 内田ラジオも出たね。
201 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 07:46:42 ID:HIc5Vifw
放送聞いて作れる人は経験者かな?初めてだと鳴らないと原因がわからないかも
すいません、ゲルマラジオで発電したいです 0.8v以上1mA以上取りたいです。 どうしたらいいでしょうか
室内照明程度でもそのくらい太陽電池(2セル以上)なら十分できる ゲルマだとアンテナいるしうちだと、0.1V,0.05mAくらいしかないから 一桁少ないと思う 放送局の近くに引っ越せばいいかも
一番強力な局に向けて八木アンテナ作ればいいよ、中波でね
いっそのこと自前で放送局モドキを作ったら。引越しよりは安上がりだろ。 電波法・不要電波輻射には御注意。
無線と実験501回路かなんかに 放送開始のキャリアをゲルマラジオで受信して その電圧でリレーを動かしてメインの受信機の電源を入れるという 自動電源ラジオが載ってたな。 24時間放送している今では役に立たんが、考えはおもしろかった。
>>206 マイクロフォンに向かってしゃべると送信状態になる、とかいうのと似ているね。
209 :
774ワット発電中さん :2009/05/22(金) 21:47:24 ID:9euGn9Fn
よほど電波がつよくないとな。ってこんな回路載せるな
>>206 どんなラジオだか知らないが、電磁リレーがいちばん電力を消費するようかな。
ラッチング リレー という部品はあるが、あまりにも大げさだよな。
コンデンサでリレーが動作する電力を溜めたりするんか?
機械的にずっとONの状態になるだけ
214 :
774ワット発電中さん :2009/06/08(月) 23:13:52 ID:ar5SM4Mt
携帯なら充電できそうな電波の強さだな!
ゲルマ携帯電話ってあればいいなぁ(着信のみ?)
ゲルマPCщ(゚Д゚щ)カモォォォン
>>217 ゲルマテレビもあるといい茄子(´・ω・`)
ゲルマ洗濯機 ゲルマ冷蔵庫 ゲルマエアコン ゲルマ蛍光灯 ゲルマ嫁www
>>218 俺が中学生の時に考えたことだナ
君の若々しい感性に乾杯!
鉱石 ≠ ゲルマニウム
黄鉄鉱の立方体の結晶がいいな。 固くて頑丈で固定もしやすい。感度もじゅうぶん。
225 :
774ワット発電中さん :2009/07/26(日) 15:05:58 ID:gdxGdsSf
すみませんゲルマラジオについてなんですが、 クリスタルイヤホンから聞こえる音が小さい理由って何がありますか?? 制作に不備はないと仮定して
1、増幅段が無いから。
2、送信所から遠い 3、アンテナがショボイ
228 :
774ワット発電中さん :2009/07/26(日) 17:12:48 ID:1hDQnEa1
それ以外に、本物のクリスタル・イヤホンならロッシェル塩が駄目になって感度低下になっている可能性が 99%ある。 アンテナも大事だが、アースを接続していないと効果が薄い。
229 :
774ワット発電中さん :2009/07/26(日) 17:36:31 ID:cys0/Cn3
カウンターポイズ
231 :
774ワット発電中さん :2009/07/27(月) 01:34:44 ID:Fld5nlBu
>>225 >クリスタルイヤホンから聞こえる音が小さい理由って何がありますか??
何と比べて小さいのか書かないと質問の意図がわからないぞ。
他のゲルマラジオと比べて?ICラジオと比べて?
製作に不備がないのなら
1、原理的なもの。
2、耳が悪い(耳が遠い、耳あかが詰まっている)
3、設置条件(アンテナ、立地条件、送信所からの距離等)
4、耳が悪い
ゲルマ・ラジオって聞くと健康になったり肌が若返ったりしそう
234 :
774ワット発電中さん :2009/07/27(月) 07:07:57 ID:hAKR+sev
聞こえるだけマシ
235 :
774ワット発電中さん :2009/07/27(月) 07:09:57 ID:hAKR+sev
たいていアンテナが短く鳴らない。それに気がつかず挫折し その後一石ラジオで自信がつき アンテナが短い事にようやく気がついた
>>236 そうです
>>235 雑誌の編集部は都内に有って
渋谷のNHKは簡単に聴こえるが
読者はど田舎に住んでいて山の中だったり
海の上だったりするからだろうね
渋谷から送信してると思ってるのか
芝増上寺境内からですね
東京タワーから送信してると思ってるのか
随分昔の話だが、タバコの箱くらいのプラケースにゲルマラジオ作ってロッドアンテナ付けたのを チャリンコに乗せてサイクリングで聞いてたよ。貧乏な高校生には電池の心配が無くて良かった。 10KW局から20Km位の所でも聞こえた。耳も良かっただろうし、ロッシェル塩クリスタルレシーバは 感度が良かったんだろうな。
ガムテープ巻いてた芯とか捨てる度に コイル巻くのにいいな、とか思って取っておこうとしてしまう。
ジャンクな半導体(古いCPUとか)のパッケージを壊して裸チップに針あてて 鉱石ラジオにしてみたひとはいますか? シリコンだとむずかしい?
244 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 09:00:03 ID:vE3yNqX9
241←懐かしい 私は中学の頃自転車に一石ラジオに短い竹にワイヤーつけて聞いてました。田舎なのでゲルマニウムラジオレベルでは聞こえなかったです。結構楽しかったです。
245 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 11:10:11 ID:vE3yNqX9
242←ラジオ自作マニア?の悲しい性
246 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 09:03:38 ID:UTI2ar6B
巨大ループ実験してみるかな
どれくらいの?
>>243 やったことあるけど、問題なかったわ。
シリコンでも問題ない。
EEPROMの窓を壊して拾ったチップや、整流用ダイオードを二つ折りしたもの、
パワートランジスタを破壊したもの・・・全部、針立てたら検波したよ。
>整流用ダイオードを二つ折り・・ 若いころは何でもブッ壊して中身を見てみたいもの。どんどんやれ。
有機系半導体って、ナマモノでいいの?
251 :
774ワット発電中さん :2009/09/09(水) 15:16:17 ID:qkkBZMf/
猛毒のベリリウム使ってるトランジスタとかあるから 解体するときは気を付けろよ
252 :
774ワット発電中さん :2009/09/18(金) 07:32:47 ID:iWttAecm
真空管ぶっ壊した奴もいるからな
コワイ人が多いスレだな。まあバカイ力でやりとげてくれ。
ベリリウム、砒素、ホウ素とかはヤバイぞ。 っていうか、周期表で見て下のほうにあるヤツは要注意。
255 :
774ワット発電中さん :2009/09/18(金) 09:08:55 ID:WANpBLRK
そう言えばゲルマニウムダイオードだと思うが、穴開けて針さしてトランジスターに改造するって聞いたな。
256 :
774ワット発電中さん :2009/09/18(金) 10:10:04 ID:aoTiVmzF
>255 内田秀男さんの 「IN34をトランジスターに改造して《単石》再生式高感度ラジオを作る」 図版が16図、堂々4ページの記事です。 という記事が、『無線と実験』1954年7月号に掲載されています。
改造用の旧型IN34(セラミック製)は内田ラジオに売ってる。 1本1200円だよ。
1N34テスト
259 :
774ワット発電中さん :2009/09/18(金) 13:51:58 ID:WANpBLRK
それだ!実際に作った?人いるかな?
>>254 ベリリウムもホウ素も周期表の上の方だがなw
262 :
774ワット発電中さん :2009/09/18(金) 21:58:53 ID:aoTiVmzF
>>261 下のほうにあるヤツは一般にヤバイ。
上のほうにあってもヤバイのがあるよ、と言いたかったのです。
Os 76, Ir 77, Pt 78, Au 79. この辺は、表の下のほうにあっても、害がないというか、むしろ大好きですよね。
Rn
Uuo
サンクス、近所の猫がフグ食わなくて諦めかけてたんだ 1N601個でやれるか不安だがやってみよう
270 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 19:22:44 ID:X6/IQ1IE
エレメントハンター
271 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 02:27:40 ID:mQSy9fom
省エネ時代に一台作ろう。
方鉛鉱 黄鉄鉱 紅亜鉛鉱 使い古しの硬貨 錆びた刃 黄鉄鉱が一番安定でいいかな。頑丈だしCubicのやつだと固定も楽で工作しやすい。 方鉛鉱はもろくて工作しずらいし、なんか当たり外れがあるように思うが??
273 :
774ワット発電中さん :2009/12/13(日) 10:00:22 ID:mx/qDLN0
硫化鉄鉱なら実家の近くの河原にゴロゴロしていましたが使えませんか。
>>273 硫化鉄鉱って黄鉄鉱だと思う。
固くて金色でたたくと火花がでるのがそうです。
細かい結晶がぐちゃっと固まったのと、きれいな立方体の結晶とがあるので、
立方体のが固定したりが楽ですよ。感度はどちらも同じ。
275 :
273 :2009/12/13(日) 18:29:43 ID:mx/qDLN0
>>274 ググってみたら同じものでした。
見かけは派手だけど、使い道がないと教わってた。
もったいないことをした。
>>275 先に書いたように火花が散るので、火打石にも使えるよ。
石英などの固い石と打ち付けて使う。
「ほくち」さえ準備すればじゅうぶんに効率的な点火用具。
「ほくち」には、簡単にするなら、例えば、ポケットの奥に溜まった
繊維質のゴミを使いと良い。これに火花を散らせると火がつくので、
フーフーして付け木に火を移す。考える以上に簡単便利に火がつく。
って、すれ違いでした。すいません。
災害時にラジオが聞けて、さらに火も起こせるなんて .・。゚+.(・∀・)゚+.。・。
>>273 ゴロゴロしてる?
ヤフオクに出せば500g1000円で売れるぞ
俺は1kg3000円で買ったよ
281 :
273 :2009/12/13(日) 23:31:14 ID:mx/qDLN0
鉱山の町だったからねー。 河原に行かなくても、トラックからこぼれた鉱石のかけらが そこら辺の道路に砕けてキラキラ輝いてた。一ミリ以下のがね。 当時ラジオ少年だったけど、教科書には方鉛鉱を使うと書いてあったので 全然活用しなかった。もったいないことをした。
>教科書には方鉛鉱を使うと書いてあった そこいら辺の方鉛鉱のカケラを拾ってきても、 思ったようには動かなかったらしいよ。 人造鉱石 (方鉛鉱) を作ると、かなり安定 (商業的) に ようやくなれたそうだ。 当時はノウハウの固まり+軍事技術だから、 今にはあまり伝わっていないみたいだ。
283 :
774ワット発電中さん :2009/12/14(月) 18:09:22 ID:j43ZDzp5
おいらは鳴ったよ。とりあえずゲルマニウムダイオードで鳴る事を確認してからだと…
昔の本を見ると、ブザーを電磁ノイズ発生源にして鉱石検波器の 感度のあがるところを探って、そしてチューニングという方法が あった。
285 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 04:34:20 ID:mODQtgWZ
なるへそ
286 :
774ワット発電中さん :2009/12/15(火) 15:40:32 ID:mODQtgWZ
電磁リレーのブザー 最高周波数はどれくらいだろうな。
>>286 >電磁リレーのブザー 最高周波数はどれくらいだろうな。
火花放電なら、マイクロ波帯を超えて、赤外・可視・紫外
の成分もあると思う。
大気中の火花放電。青白く見えるだろ。 実際、温度はン千 ℃ にも達しているはず。(でないと大気の成分をイオン化できない) 理想放射体の輻射と混同してはいけないが、 青白く光って見える → 温度が高い、そういうおおざっぱな考えでOKじゃないのか。
290 :
289 :2009/12/15(火) 20:10:29 ID:1+3ztgGb
その論の例外はあるね。蛍の光。 白色っぽいけど、温度が高いわけではない。
そうだね、いわれてみりゃ放電てイオン化してるんだよね。 そういや、真空に引いててガイスラー管で「だんご」が出現する領域があるよね。 あの「だんご」の正体と原理はなんなんだろう。疑問だった。
294 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 09:38:10 ID:ykMkY1Em
296 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 12:48:48 ID:vxIabo9W
どうやって、回転させるの?
297 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 14:11:45 ID:vxIabo9W
本当なら、メーカーが作って普及するはずだが… いかさまか?
298 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 14:57:05 ID:ykMkY1Em
コイルに鉄芯がないらしいので、磁石に反発力が加わらない と考えたのだろうが、そんなことはない。 磁石をコイルに差し込もうとすれば、押し戻す向きに力が加わる。 LEDということで電流が少ないからその力に気付かない。
299 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 15:19:26 ID:vxIabo9W
主婦のブログに家庭で簡単に… 二万回も線巻くの大変だな。
300 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 15:21:42 ID:vxIabo9W
磁石を上下させて、発電する懐中電灯商品化されてたがすぐ消えた。原理は電気の知識あれば大半の人が知ってるよな。
301 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 15:25:51 ID:ykMkY1Em
100均のCanDoで、回転式でなくて、振ると磁石がコイルの中を往復して 発電するLEDライトを売っていたことがある。525円だったかな。 結構疲れる代物だった。回転式のほうが楽だわw
302 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 16:07:30 ID:vxIabo9W
発電機付き懐中電灯とかたいして、売れてなさそうだな。
あら、不思議だわ、 体に急に力がみなぎってきたわ、どうしたのかしら。 きっと生きれるので、生きるんだわ。 ガクッ(死
すいません、303は椿姫のオペラ実況の誤爆です。
305 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 18:21:03 ID:ykMkY1Em
>>300 100均のCanDoで525円で買ってしまった。
ちゃんと発電したが、薄いコイン型のアルカリ電池を充電池に
使ったのがあだで、すぐに暗くなってアポーンでした。
結構疲れる代物で、やっぱり回転式のほうが楽w
306 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 18:24:38 ID:ykMkY1Em
ごめんね。前の書き込みに失敗したと思っていたので 新着レスの表示で出てきた。 うざいことなって申し訳ないorz
307 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 19:59:55 ID:vxIabo9W
ダイエットにいいかも
>>305 ダイエーでも500円で売ってたけどダイエーのはリチウムイオンだったぞ
309 :
774ワット発電中さん :2009/12/23(水) 01:02:31 ID:krxKvpYy
それ、保水!
リチウムマンガンも充電できるらしいよ 詳細はしらんけど
311 :
774ワット発電中さん :2010/01/02(土) 20:35:09 ID:dxJxaN5a
ゲルマンじゃないんですけどラジオ受信について質問です。 関東に住んでいて今、中国と思われるAMを受信しております。 波を打つように強弱しながら聞いております。 受信機はバーアンテナとバリコン→IC→エミッタ接地→エミッタフォロワてな 構成です。 この強弱はどう頑張っても治りませんか? アンテナ付ければ良くなるのかな??
312 :
774ワット発電中さん :2010/01/02(土) 21:01:13 ID:xjgmGlwO
電波の強弱に合わせて音量やICの増幅度を手動で変えるか それを自動化するかだが
314 :
774ワット発電中さん :2010/01/02(土) 22:01:47 ID:dxJxaN5a
>>312 ,313さん
レスどうも。今後掘り下げて他の方式を試してみます。
とりあえず、AM受信してうれしいレベルでした。
同調回路でL変えて受信している程度です。
もう少し掘り下げてみます。がんばります。
ちなみに聞こえているのは北京放送です。
日本後版ですので国際放送らしいです。
315 :
774ワット発電中さん :2010/01/04(月) 02:00:31 ID:+Qu6kdko
316 :
774ワット発電中さん :2010/01/04(月) 11:25:42 ID:gQYVWj76
>>315 Sound Poweredってのがあったのだな。
オレは普通のマグネチック持ってるが、それでもセラミックイヤフォンよりはいいな。
318 :
774ワット発電中さん :2010/01/05(火) 00:50:17 ID:PsRA1jL2
スパークが許されない環境はあるからな 炭鉱とか、給油艦とか 電源不要の電話器は、現在でも需要はあるわけだ。
319 :
774ワット発電中さん :2010/01/05(火) 01:11:03 ID:PsRA1jL2
1対1の通話に限らず、1対複数の通話もあるので 感度最優先なのも理解できる。
トランスによるインピーダンス変換は損失でどうしても音が小さくなる。 変換してマグネチックヘッドホンより、 セラミックイヤホン2個差しの方が快適。
321 :
774ワット発電中さん :2010/01/05(火) 08:52:50 ID:PsRA1jL2
322 :
774ワット発電中さん :2010/01/05(火) 18:14:44 ID:p2zLUOsk
航行の時に学園祭でゲルマラジオやったけど アンテナを屋上から張り巡らせるより ただ単に運動場に100メートルほど這わせた方が 感度が良かった。 電波系素人なので、いまだに理由が分からん。
>>321 戦利品っぽいね。
As the instruments were in a damaged condition when received, proper performance
tests were not practicable.
Sound Poweredじゃないけど、今でも業務用の10kΩとかのヘッドフォンなんかは
あるんだけど、高くてとても使えないや(´・ω・`)
324 :
774ワット発電中さん :2010/01/06(水) 01:58:09 ID:q+y2lLXu
sound-poweredは、ミスマッチの直結状態でも、セラミックに負ける ことはないが、実力を発揮するにはトランスが必要だ。 但し、真空管用の3:1トランスの様に、細い線をやたら多く巻いて 巻線抵抗がkΩのオーダーにあるようなものはダメだ。 ある程度大きな、5球スーパーのOTL位のコアに、1次、2次と分けず オート・トランスとして、途中に10ヶ所位のタップを出しながら巻いた ものがおすすめだ。最善のタップ位置を選択する。 そうすると、セラミックでは全く聴きとれないAFNが、一応、英語放送 と判る程度に聴けるようになったりする。
シリコンに見える
よくあるシリコンダイオードだな 100均の電卓ばらせばこんなの出てくる
328 :
774ワット発電中さん :2010/01/07(木) 19:19:01 ID:oddgas21
324だけれど、今になって気がついた。 OTLではなくてOT(出力トランス)です。 Output Transformer Less では話になりません。
>>325 送り主の貼ったラベルに、
手元に検波用しか
←ありませんでした
申し訳ありません
と印字してあるけど、1S1588タイプ…
ひょっとしてショットキ?
検波と言ってもいろいろあるよ。 ラジオだけじゃない。
>>325 ABCD + D、 別スレでみたけど、大笑いさせてもらった。
うん。 リポDとカップ焼きそばがいかにもな感じがしてさ。 ハイテク世界の筈なのに「根性一番」的な感じが妙に可笑しかった。
333 :
774ワット発電中さん :2010/01/13(水) 05:12:46 ID:wVBp2MEz
その画像、なにがおもしろいの? おしえてたも
「はやぶさ」というのが UFO で、イオンエンジンA〜D というのがあるんだな。 一時的にエンジン不調だったのが、復帰しておめでとうというのに引っ掛けた差し入れ らしいのだが・・・ダイオードは何ですか?
336 :
774ワット発電中さん :2010/01/14(木) 06:00:38 ID:+rmrN7yD
セラミックでもロッシェル塩でも、背中合わせにつないで 一方をマイク、他方を受話器にすれば、電源なしの電話になる。 だけど、騒音に満ちた戦場で使えるかというと?だな。
>>335 まー、意味はなんとなく分かった気がするけど。
これ検波用じゃないし、スラスタA,B間の接続はダイオードの向きが逆じゃないか?
リアルタイムで見てないと面白くないんだろうね。
338 :
774ワット発電中さん :2010/01/16(土) 13:09:16 ID:rfBYWkAF
広い土地に大きなアンテナを張り、高感度のヘッドホンを使ったにしても 米国で南アフリカ連邦の放送を、ゲルマラジオで受信できた、などという 話はどうも信じがたい。 それとも、対蹠点効果というやつで、地球の反対側の電波は、半周してまた 集まってくるので、受信しやすくなるのかな。 そういえば、昔、ホイップアンテナでアルゼンチンとかブラジルと交信できて 驚いたことがある。
どうなんだろ、長波だろうがマルコー二は火花送信機?とコヒーラで大西洋横断通信をやってるからな。 短波ゲルマを作りたいね。どうなんだろうか(´-`).。oO
340 :
774ワット発電中さん :2010/01/17(日) 12:04:08 ID:jrIpWYWG
>>339 FCZコイルとバリコンでもなんとか聞こえる。FMみたいな澄んだ音でビクーリするよ。
アマチュア無線の7メガダイポールくらいはあったほうがいい。
341 :
774ワット発電中さん :2010/01/17(日) 12:17:16 ID:w6gp3oBd
まず自分で実際に製作するのが先でしょう、作りもしないで 理屈をこねては幼稚園児以下のレベルだよ。
時間帯と放送帯の組み合わせで受信可能な地域はほぼ決まってくるので根気よくワッチしていればゲルマラジオでも聞こえるだろう 電波伝搬において南北方向は伝わりやすく東西へは伝わりにくいらしい
>339 あの人たちは、板が丸く積み重なるような板のコイルで 火花を飛ばしていたらしい
344 :
774ワット発電中さん :2010/01/18(月) 00:19:10 ID:ykIDGWis
どのスレだったか、どのサイトだったか忘れたが、 ゲルマラジオのことを話した生徒を、女性教師が、 「電源もなしにラジオが鳴るなんてありえない。そんなウソをつくな」 と言ったとか。 無知とは本当に嘆かわしい・・・・・
345 :
774ワット発電中さん :2010/01/18(月) 01:48:08 ID:1q2t9mb3
人工衛星が落ちてこない理由という話になったとき 丸を二つ描いて、その間に点を打った女性教師がいた。 地球と月の、引力がつりあった所にいるから落ちてこない というわけだ。 冗談で言っている風ではなかった。
ラジオが鳴るのは電灯線に音が伝わっているから と言った教師がいたな。
乾電池を1000個も集めれば、路面電車が動く。 おめでとうさん。お花畑さんにもよろしく。
>>346 そういう場合もあるな。俺んちは電波が入りにくかったから電灯線ラジオを良く試した。
つか「電灯線アンテナ」ってことね。 中学の時にそれやろうとしたら技術家庭科の先生から反対された。 実はその先生、電灯線をアンテナがわりにする方法を知らなかったらしい。 後日、恥を隠そうとしてか、「いや、耐圧の高いコンデンサは入手しにくいから」 とか言ってきた。コンデンサくらいどこにでもあるのに・・・・
電気技術に興味を持つ人のほとんどがゲルマラジオから入るという(嘘) 噂があるくらいだから、さすがに技術家庭の先生なら承知していただろう 地絡させたり電灯線アンテナはかなり危ないよ コンデンサーだって、「いや、耐圧の高いコンデンサは入手しにくいから」 耐圧を気にしない人もいるし 電源コードにアンテナ線をグルグル巻くくらいで受信できればいいけど
>>349 電灯線には瞬間的に500V程度の耐圧をはるかに越える高電圧がかかることがあるそうな。
だから電灯線アンテナはヤバイよ。
コンデンサの絶縁が破れて100Vに感電するかも。
電話線アンテナ最強w
怖がって何もしないのはオロカモノ
100pFのコンデンサかまして60Hz,100V家庭用電源の電圧測ると約7Vあるね。
>>352 厨のころ、黒電話のダイアルの指掛けの金具につなぐとよく聞える事に気が付いたな。
>>356 その黒電話が不要になって、今でも実家にあるんだよ。
カーボンマイクをコソーリ盗もうとして、オヤジに怒られたよ(;_;)
>>357 その昔、学研の科学で、こんなエレキギターもどきがあった。
ギターボディーの穴に相当するところに、以下の構造のマイクがあった。
1 鉛筆の芯くらいの太さの炭素棒の先をとんがらせておく。
2 とんがっていない方に、ボールペンによく使われているようなばねを付ける。
3 バネの部分はボディの穴部の一端に固定する。
4 3と離れた部分に鳩目があり、とんがった部分はそこで受ける。
5 3と4の間に、ばねの反発力を利用して炭素棒を挟む形となる。
6 ボディーに張られた弦をはじくと、振動によりとんがった部分と鳩目との間の接触抵抗が変化する。
7 この炭素棒には、乾電池とクリスタルイヤホンが結ばれており(回路は忘れた)、抵抗変化がクリスタルイヤホンより音となって聞こえる。
360 :
774ワット発電中さん :2010/01/19(火) 03:25:20 ID:FU/jEZQd
7階建の集合住宅の2階に住んでいるのだけど 電灯線アンテナは全くダメ なのに電話線は巻きつけただけで実用になる。 100均で買ってきたステンレス網製のかごに電話器を入れ そのかごをアンテナにつないだらさらに良くなった。 TBSとNHK第1がよく聞こえる。@埼玉、南部
ACはどういう配線になってるんだろ?
>>344 たぶん私っす(笑)。S50年代だったかな?
まあ、似たような話は他所でもありそうだけどね。
363 :
774ワット発電中さん :2010/01/22(金) 21:38:40 ID:ZHnfChqV
スレチだったらすいません;語るというより相談なのですが、 自分でも小林健二さんのPSYRADIOXのように鉱石と連動する鉱石ラジオ製作に挑戦しているのですが、 LEDの自動点滅状態から電波受信に合わせてLEDを反応させる方法がどうしても分かりません; どなたかこういう連動に詳しい人がいましたらお力添えをして貰えないでしょうか・・・OTL
>>363 小林さんの本にある通り、あれは鉱石ラジオでなくて普通のラジオを使ったオブジェ。
ラジオの受信状態や音声に合わせて明滅して透明クリスタルを輝かせる。
AGC and/or 音声信号を利用すればよろしい。
365 :
774ワット発電中さん :2010/01/22(金) 22:40:58 ID:sXcycTtU
>>363 もし電源なしで光らせようと考えているのなら
送信アンテナの直近に引っ越すしかないと思われ
366 :
774ワット発電中さん :2010/01/23(土) 01:53:53 ID:+0cSz66C
過去スレだったっけ? 「ラジオの製作」で、スピーカーが鳴るゲルマラジオの製作記事が載っていた。 スパイダーコイルの直径が2メートルくらいあったかな。 それでも、かすかにしか鳴らなかったらしい。 確実に鳴らそうと思ったら、局の近くでしかも直径が10メートルくらい 必要だったりして。 それでも作ってみたいな。俺的には。いやいや、せいぜい4、5メートルくらいが 限度か?
367 :
774ワット発電中さん :2010/01/23(土) 08:13:50 ID:fC4LModI
どっかで、ぶっといフェライトバーってのを見たな。
368 :
774ワット発電中さん :2010/01/23(土) 21:25:33 ID:DvILRQwQ
>>364 ,365
アドバイスありがとうございます!m(_ _*)mとても助かりました!!
370 :
774ワット発電中さん :2010/01/24(日) 00:21:50 ID:IyY/6Tdo
なんて大きさだw
だいぶ前にシオヤに行った時、オヤジさんが箱に20cmくらいのバーアンテナの コアを詰めて送る準備をしてたな。 よい子に送るのかな、あるいは大きいおともだちが買ったのかな。
なんのなんの、上で書いたトラ技のスピーカーが鳴らせる ゲルマラジオは、スパイダーコイルの直径が約2メートル。 それに比べれば……
いやはや、でかい焼物(セラミック)だな。 登り窯で焼いたバーアンテナは感度が云々。
375 :
774ワット発電中さん :2010/01/27(水) 12:35:57 ID:ZhhDXuOm
焼き物じゃなくて蛍光灯を流用していると思われ。
376 :
774ワット発電中さん :2010/01/27(水) 23:27:59 ID:w+diblm0
欲しい
>>360-361 その規模の集合住宅だと、高圧(3.3/6.6kV)受電して
敷地内のトランスで変圧,建物内部を通って配線されて
いるから、そこでブロックされているのかも。
あるいはACラインにノイズフィルタが入っている可能性…
378 :
774ワット発電中さん :2010/01/28(木) 21:15:34 ID:QGlHSQbs
>>378 クリスタル・イヤホンを繋いで糸電話みたいなことできるけど
昔の本格的なマグネチック・レシーバー(マイク)と組み合わせたら
もっと音がでかくて、けっこう実用的だったりするのかな。
380 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 01:15:56 ID:nhzxlfW3
>>379 鉄板を磁極で張り付けて振動させる、マグネッチクとは
ちっと違う。
昔の、並三とか、並四にとかに使われていたスピーカーと
同じ原理だ。
効率は圧電式を圧倒する。
381 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 04:56:00 ID:UMaH1URy
マグネチックイヤホンどうしでやった事ある。音質が低い。
音質が低いって初めて聞いた気がする。
383 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 18:03:43 ID:7NJ8I+ix
電源不要という信頼性の高さから、米国のコースト・ガードの 船舶には装備が義務づけられている。
アマチュアが新品を手に入れることは出来ないのか
386 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 19:50:32 ID:7NJ8I+ix
もう7年くらい昔だが、そのdynalecの受話ユニットが 名古屋のジャンク屋にあって6個、通販で購入した。 中古で汚れていたけど全て完動だった。 売っている方も何だか良くわかっていないみたいだったw
てことは、もちろんゲルマラジオに使って高性能ってことだよね?
388 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 22:05:59 ID:7NJ8I+ix
>>387 その存在を米国のサイトで知ってからもう10年になるかな。
ほかに米国のサープラス・ショップから個人輸入した
WESTERN ELECTRICの送話ユニットもあって、こちらのほうが
感度は良い。受話も送話も構造的には同じだから受話器に使える
インピーダンスは違えている場合が多いみたい。
いずれにせよセラミックより感度は良い。
ただし、ほめられた音質とは言いかねる。
何といっても、昔のマグネチック・スピーカーと原理は同じもの
を小型に仕上げただけだし、軍用だからね。
上の送話ユニットの印刷を見ると8−45とある。
もしかして1945年製?
終戦の年だ!
最近のは改良されている、と思いたい。
使ってる外人のページに、会話を聞くには高感度でいいが、音楽を聞く時には 普通のレシーバーを使えって書いてあったな。どこだったか忘れちゃった。
390 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 23:19:20 ID:7NJ8I+ix
追記 その送話ユニットだが、真鍮の塊から削りだした様な代物で、重い。 ホーンを付けた状態で、ベルトで胸の前に下げて使うものだから。 適当なヘッドバンドを取り付けたが、ヘッドセットというよりは 何かの拷問道具の様に見えると言われたw
391 :
774ワット発電中さん :2010/01/30(土) 09:31:08 ID:zh+L9S5m
1n60ゲルマ<ショットキー<真空管検波が最高 アンテナはsmall LOOP 選択度が有るので ノイズが少ない バリコンを回すのが大変だが
392 :
774ワット発電中さん :2010/01/30(土) 09:57:22 ID:H89Ia0kG
整流管で検波できるかな?
TV用の高圧整流管でやってみた事があるが、うまくいかなかった。 Webでは成功例があるので、オレが失敗しただけと思う。 結構電流が大きいので、電池がね。
>>391 気が付いたが、スペース多用の人じゃないかな。
久しぶりじゃないかな。元気だった?
今後も投稿してくれよ。
396 :
774ワット発電中さん :2010/01/31(日) 06:46:04 ID:qoE69jMp
特に効率いいわけでもないから、強電界じゃないとやはり無理だと。
397 :
774ワット発電中さん :2010/01/31(日) 09:11:06 ID:qoE69jMp
さすがに高圧整流管(多分1X2Bだと思う)だときついのでは? 5MK9ならバイアスかけたら聞こえるかな?
398 :
774ワット発電中さん :2010/02/01(月) 02:49:03 ID:kxBbJjZd
ゲルマでスピーカーを鳴らしたい、ということだけなら 昔の、真空管時代の、高能率のダイナミックでも行けるよ。 超軽量コーンの、アシダVOX、8P−HF1とか ただ、小口径でということになると サウンド・パワードみたいなことになってしまうのかも
>>395 やってみたが、かすかには鳴った。ただし、あまりに古いので磁力が減退しているのかもしれない。
一番成績が良かったのは、今でも売ってる15cmくらいのラジオ用スピーカーだった。
もちろんそのままではダメなので管球用のOPTを介してつないだ。それでも耳元で聞えるくらいかな。
あとは、いわゆる「クリスタルマイク」で売ってるやつもやった。今入手できるのは、
中の人が何だか確認していないが、これもラジオ用スピーカーには負けた。
JBLパラゴンにゲルマラジオをつなぐと良く鳴ると聞いた事がある
単に能率の良いスピーカーをつなげばよい、ってことでもないんだよね? 極めて微弱な電力域で高効率が求められるだろうから。
403 :
774ワット発電中さん :2010/02/02(火) 04:20:40 ID:GJri0drH
6課1/2インチとか8インチのスピーカーで聴こえるか? とは、違うんだろうな。 騒音の極限の様な戦場で なお、通信を確保しようとする装置とは
404 :
774ワット発電中さん :2010/02/03(水) 00:12:37 ID:mgMseHYp
耳に当たる部分、イヤー・パッドって言うのかな? 無くて困ったが、ワンカップのポリエチレンのふたがぴったりだった。 違う国で生まれた品の偶然の一致
405 :
774ワット発電中さん :2010/02/03(水) 00:57:27 ID:FE1ZPfAD
んで、結局、ゲルマラジオでスピーカー鳴ったの聞いたことがある人は いるの? スピーカーをヘッドフォンみたいに近づけたら聞こえた、ってのはナシで。
>>406 あなたはもっと気に入らないと、100人中100人の人が思っています。
>>407 こめんね。反省してます。もうしません。
でも、
> スピーカーをヘッドフォンみたいに近づけたら聞こえた、ってのはナシで。
は、自明。
これだから、いろいろ集めてみんな苦労してるのに、、、
送信所の間近に住んでるのならともかく、(´・ω・`)
オレが悪かった。忘れて下さいね。
409 :
774ワット発電中さん :2010/02/03(水) 02:01:56 ID:mgMseHYp
昔、横浜に住んでいたことがあったが、ラジオ関東だけは 四畳半のどこにいても聴きとれる程度の音量で鳴ったよ。 どうということのない16センチのダイナミックだった。
そりゃ5球スーパーかなんかじゃないの?
411 :
774ワット発電中さん :2010/02/04(木) 01:56:06 ID:w1af3EZf
そら、ゲルマでスピーカーを鳴らすのなら 送信所の近くに居るしかないだろう。 エネルギーの保存則っていうものがあるからな。 しかし、人間の耳の感度も馬鹿にならぬ マイクロ・ワットの出力でもメーターの距離で捕えるし ピコ・ワットでも高性能のヘッドホンなら聴く。 酔ってきた、もう寝る。
>>411 > そら、ゲルマでスピーカーを鳴らすのなら
> 送信所の近くに居るしかないだろう。
いや、離れていても、巨大なアンテナがあれば可能ということになる。
理論的には。
うんと遠くだとちと無理だが。
413 :
774ワット発電中さん :2010/02/07(日) 05:38:37 ID:ojGvtkA4
三極管の発明以前にも、増幅はできたのだよな。 ヘッドホンとカーボンマイクの振動板が一体になった様なもので その出力をヘッドホンか、ホーンスピーカーで受ける。 二段というのもあったそうだ。 ガサガサした音であったろうけど。
>>413 似たようなのを、昔工事で使ってた。
通称「ブレスト」。
クリスタルイヤホン(抵抗パラ)とカーボンマイク(あるいは他のタイプかも)を直列に繋いだものを2組用意して、それらを2本の電線で結ぶ。
さらに、そのループに乾電池を突っ込む。
こうすると、低電力で会話ができる。
昔、電波も届かない穴倉で電話線の端子工事やってたときに、配線後の導通試験でこれを使った。
終戦直後の模型雑誌に製作記事が出てた。 「工作少年」だったかな。 小さな箱にカーボンマイクとスピーカーを入れてたと思う。 段数を増やすと歪んで実用にならないと書いてあった。
416 :
774ワット発電中さん :2010/02/09(火) 16:36:19 ID:sq+eOTqh
ああ、黒電話のカーボンマイクと受話器を向かい合わせにして 電池を入れると、ピーとかチーとかいって発振した、 発振する以上、利得があるのは間違いない。
>>415 > 終戦直後の模型雑誌に製作記事が出てた。
> 「工作少年」だったかな。
それ見てみたい。どこかで見られないかな?
国会図書館にはあるかな?
418 :
774ワット発電中さん :2010/02/10(水) 04:21:18 ID:VNdJ6Wpx
こういうのが手元にある。古書市で発見 昭和24年8,9月合併 ロケット (ラジオと模型)改題 定価60円 (送費4円) 発行所 株式会社 少年文化社 その26頁から 鉱石検波で並四の音量を得る 機械的ラジオの出現 NHK 技研 前田 当時はLionという社名で、その「機械化増幅装置」を市販していたようだ。
国会図書館では1968年までの本を全部ネット公開する計画があるんだが、 予算や出版社の反対でどうなる事やら。
WEの陣笠っていうマグネチックスピーカーを、 ゲルマにつないだ人いませんか? ラッパ型のマグネチックスピーカーと どちらが感度良いだろう
マイキット100で、カーボンマイク、トランス、電池、スピーカをつないで拡声器の実験ができた。 回路図の冊子は行方不明 こうしてテクノロジーは失われるw
>>421 マイキット100なつかしす…
本体は分解してばらばらになったけど
回路図は探せばあるかも。
423 :
774ワット発電中さん :2010/02/11(木) 07:57:19 ID:mVA5irhC
ベークのラグ板を使った、組み立てキットとか見かけるけど とんでもないぞ。 周波数が低いからといって、なめてかかってはいけない。 空中配線が最高。 どうしても必要ならステアタイトのスタンドオフ端子を使うべし。 ベークの基板など論外だ。
424 :
774ワット発電中さん :2010/02/11(木) 12:52:15 ID:g7M66Xlq
>>424 これはこれですごいけれど、アンテナの良さに助けられているといえるね。
かなりの入力が無いと検波器がちゃんと動かないのでは? 2個直列だしな。 どうせアンテナ大きいやつ使うならコイルはコア入りの方が Qが簡単に取れて良さそうだが。
427 :
774ワット発電中さん :2010/02/12(金) 00:04:24 ID:VUjJZrnX
ダイオードが負荷になることで、負荷Qが下がって性能を劣化させるのだから 無負荷Qをいくら取っても限度があると思うんだけど。 あの回路もコイルの最上端にダイオードをつないでいるし タップとっているのならともかく。眉つ・・
428 :
774ワット発電中さん :2010/02/13(土) 00:52:41 ID:C3uFLrej
内田秀男著、だからねw
内田さんはフラフープの中に線を通して巨大コイルにしたゲルマラジオの製作記事を書いてたね。 アンテナなしで持ち運びできる。
自作スレにもいたが、最近ではコイルを巻けないからラジオの自作ができない輩が居るらしい。 ゲルマラジオからしっかり勉強しないからこんなことに。
ゲルマンラジオでなくとも、コリアンラジオを勉強すれば桶。
432 :
774ワット発電中さん :2010/02/14(日) 10:15:51 ID:qTwR5Nnq
KBS、ですか? 京都放送 (Kyoto Broadcasting System Company Limited.) 韓国放送公社 (Korean Broadcasting System) - 大韓民国の公共放送局 慶應義塾大学ビジネス・スクール(Keio Buisiness School) - 慶應義塾大学大学院経営管理研究科の別称。 近鉄ビルサービス (Kintetsu Building Service) 京成バスシステム (Keisei Bus System) 株式会社ビジネスサービス (kabusikigaisya Business Service) 株式会社小林工具製作所 (Kobayashi Tool Mfg.Co.,Ltd.)の工具ブランド。
433 :
774ワット発電中さん :2010/02/15(月) 07:03:36 ID:aRlm/wUs
仮に共振回路のQが、200から400になったとしても 検波回路がつながった状態で、出力電圧が2倍(6dB)アップ とはならない。0.1か0.2dBとか、そんなもんだろ。 「こうだったら良いな」→「そうなる筈だ」→「やってみたらできた」 という、脳内変換ができてしまうのが内田氏らしい。 なにしろ、高純度のゲルマニュームもシリコンもない昔の日本で アメリカより先にトランジスタを創ったと発表してしまう人だから。
記憶はあやふやなんだが、半導体の専門書にはトランジスターの 現象は日本の方が早く発見していたと書いてあったよ。 戦争のどさくさできちんとした学会発表はなされていないようだが 点接触で実験したとのこと。 当然、単結晶の材料ではなく、鉱石検波器に使っていたものだそうだ。
436 :
774ワット発電中さん :2010/02/15(月) 17:23:01 ID:aRlm/wUs
トランジスタの先行発明には諸説あって
二極のダイオードで、トンネル効果の負性抵抗を、江崎以前に発見し
増幅・発振ができたというもの
http://www.a-reny.com/iexplorer/cristadyne.htl もうひとつは、内田氏と同様の「三極鉱石」で、ドイツのほうが先だと
主張していたが、削除されたのか見付からない。
いずれにせよ、偶然の発見もさることながら、それを理論付けられるかどうか
理論の言う通りに再現できるのか、が大事なのですね。
437 :
774ワット発電中さん :2010/02/15(月) 17:28:25 ID:aRlm/wUs
438 :
774ワット発電中さん :2010/02/15(月) 20:23:45 ID:VbJNhkD7
ラジオもデジタル化されたらどうすんの? 北京放送でも聴くの?ww
>>435 これが書いてあった本自体は内田さんの書いたものじゃなかったような。
たしか、「半導体の理論と応用」だったかな。
物性についての記述が主だったと思う。
鉱石検波器を改良しようとして、針で鉱石の表面を当っていたら
偶然に現象を発見したというもの。
当時は単結晶が必要と言うことが分らなくて、色々な鉱石を試したという話。
短波のゲルマラジオはFCZコイルで十分ってこと?
441 :
774ワット発電中さん :2010/02/16(火) 01:12:20 ID:MCUEvoDF
現象を科学的仮説をたて証明しなければ、何の意味もない。 鉱石がたまたま増幅のような現象を起こしたとしてもそれだけでは客観性に乏しく、 科学的に証明し、現象を再現することができなければ学術的に認められない。
>>441 なにが言いたいのこの人。空気ぜんぜん読めてないし。
> 科学的に証明し、現象を再現することができなければ学術的に認められない。
別に学術的に認められなくても良いじゃない。
科学的な証明は不要。単に現象を再現できることが出来れば充分かと。
エジソン効果だって意味はあるわな
444 :
774ワット発電中さん :2010/02/16(火) 07:44:31 ID:MCUEvoDF
>>442 > 科学的な証明は不要。単に現象を再現できることが出来れば充分かと。
>
現象を再現できるということは、科学的に妥当な証明あってこそだぜ。
再現という言葉を安易に捉えては駄目だな。
>>438 現在のウチらの耳の天然LPFによってPWMを再生できるように
近い将来、進化した耳はPCMも直接聴けるようになる
446 :
774ワット発電中さん :2010/02/16(火) 09:23:56 ID:4Eg8v6Kt
>>444 りんごから手を離せば、りんごは落ちる。
(ニュートン以前や、理性のない人間以外の生物には)理論はまったく判らなくても、再現性がある。
再現性があるから、それが真実であるという前提ですべての生物は行動する。
>>442 >>443 おいおい。エジソン効果はともかく、
内田氏のはトランジスタの発明の発表があってから、俺が最初に発見してたんでちゅっていう
後出しじゃんけんみたいなもの。そんなのあんまり意味がないだろ。
しかし空気とやらで叩くって良く分からん。。。
>>444 > 現象を再現できるということは、科学的に妥当な証明あってこそだぜ。
> 再現という言葉を安易に捉えては駄目だな。
そんなことはない。先に現象があり、その理論の確立は、ずっと後に
なってから、という例は、物理学の世界ではむしろ普通。
そういえば、点接触トランジスターは製品は出たけど 専門書にも伝導機構はきちんと説明してないな。 今さらやっても仕方ないだろうけど。 ダイオードの方も諸説あるみたいだし。
とりあえず鉱石点接触で、再生検波やレフレックスができれば 成功でいいんだね?
451 :
774ワット発電中さん :2010/02/17(水) 00:12:08 ID:2IN+zMUy
これからラジオをデジタル化しようかって話をしてる時にゲルマラジオとか言ってるアホみたいな原始人がたくさんいるよこのスレ糞ワロタwwww
馬鹿だなー。 ディジタル化したってアナログは残るんだよ。
453 :
774ワット発電中さん :2010/02/17(水) 00:23:00 ID:2IN+zMUy
>>451 >>453 なんだ、こんなところに来て人を叩くことくらいしか娯楽がないの?
かわいそうな人ですね。
455 :
774ワット発電中さん :2010/02/17(水) 07:51:10 ID:0K5ErcnP
>>446 > (ニュートン以前や、理性のない人間以外の生物には)理論はまったく判らなくても、再現性がある。
> 再現性があるから、それが真実であるという前提で
その通りだと思うから、鉱石で増幅作用のしっかりした再現性が必要なんだろ?
トランジスタの増幅作用は、ある意味偶然的に発見したものだったが、
それまでの科学的蓄積の上での発見だったから、再現可能で、理論的構築もできた。
我々はその恩恵を受けている。
鉱石の増幅作用を発見した者は、その点どうだったのか?
同じ意味合いのことを感情的に言い合っても無駄だと思うが、
いまだゲルマラジオにこだわる性格が災いしているのかもな。
俺もこだわって、散々作ったが、アンテナで発生したエネルギー以上のものを取り出せないことを
改めて認識して、やめた。
というか、そもそも発見したかどうかすら怪しいのが問題かと。
457 :
774ワット発電中さん :2010/02/17(水) 10:25:02 ID:F0EpLzKl
真偽は知らぬが、旧軍の中野学校でも鉱石増幅器の研究を やっていた、と聞いたことがある。
エジソン効果は真空管誕生の重要な契機になった。 しかしトランジスタ以前の鉱石増幅器とやらは、 ほとんどが点接触トランジスタ成功の後に、俺らが先だと主張するものばかり。 このちがいは大きい。
問題はゲルマラジオにあるのではなく、放送内容がつまらないことだ。 昼間なんてどの局に合わせても、ボケ爺とアホ姉ちゃんのかけあいばかりでうんざりだ。 「この人もう三十年やってんじゃね?」 ということが多すぎ。もう高齢者雇用事業か。 ちゃんと調べて選べばおもしろい番組もあるのだろうが、率が悪すぎる。 コイルを巻くどころか既製品の電池換えるのさえめんどくさくなる‥‥。
地方の昼間のワイドはどこもたいていひどいが 在京局はさすがにレベルが高い と思っていられたのも去年くらいまでだな。
AMトランスミッタで音楽飛ばしてラジオで聞く
462 :
旭川の自称美女 :2010/02/17(水) 22:05:07 ID:U4KZHgIS
大瀧詠一さんは、少年時代鉱石ラジオを作ったそうです。
ゲルマラジオは作って楽しむものだろう。 実用性はともかく、とりあえずメディア受信装置が電気代タダで 消防や厨房にも作れるものであるし。 俺たちは、それを教えて夢をあたえられる怪しい兄貴・オヤジ・爺 の役割を演じなければいけないと思うんだ。で、教え子達がやがて次世代の新しい 通信システムを作るエンジニアに育つんだよ。 もちろん、自分自身が楽しみむことは忘れずに。
教えて喜ばれていると思っているかもしれないが、よく考えた方がいい。 義理で喜んでくれていることが多いんだから。 こういうことを自発的にやる子どもだけが、エンジニアに育つと思う。
ゲルマラジオ面白かったかい? じゃ、次はPICのプログラミングとC言語だよ〜。 なんてやってたら、絶対にきらわれるなw
466 :
774ワット発電中さん :2010/02/18(木) 00:38:20 ID:LSErV61U
地震とかの災害のことを考えると、AM放送をデジタル化したり 廃止したりはできないのだろうな。 1923年の関東大震災の時の流言飛語で、無実の人が殴り殺されたり したのに懲りて、その2年後の放送開始を促進した面がある。
>>465 逆に喜ばれるかと。ただし指導がたいへん。
ガキどもを見てると、いったん興味を持ってもすぐ飽きるような気がする。
シリコンダイオ−ドなんかじゃ検波・受信出来ないことを証明しようと思って 汎用シリコンの1S2076Aで試したらちゃんと検波・受信出来ました。 弱い電波だと差が出るっていう程度の差なんですね。 ダメじゃないんだ。
>>468 別にそれでも良いと思うよ。100人に教えて、その中から工学部を
目指す人が一人現れれば上出来だと思う。
>>469 いやそれは電波が強いかアンテナがご立派。たいていの場合は、
ゲルマではっきり聴こえる → シリコンだとブブブシャリシャリとひどく歪む
受信信号のうち、シリコンの順方向電圧 0.6V (微弱電流だから 0.4V くらいか?) を超えた部分
だけが出力されるので歪んで聴こえる。もちろんそれより弱い電波では何も聴こえない。まあ、
だいたいその程度の信号電圧の場合が多い。
>>471 アンテナは60cm程のビニール線です。
電波が強いのかな。よく入る日本放送の送信所とか71kmも離れてるけど。
順方向電圧って関係あるの?
どっち向きでも聞こえるけど・・・
>>472 スイッチングダイオードは端子間容量や逆方向電流が比較的小さいから
回路全体が高インピーダンスならなんとかいけるかもしれないね。
同じシリコンダイオードでも整流用ダイオードになると無理なんじゃないかな…
>>472 >順方向電圧って関係あるの?
ある、順方向電圧(つまり電流が沢山流れ始める電圧)が低いダイオードの方が高感度だよ。
でも、強い電波なら別にシリコンダイオードでも大して結果は変わらない。
1S2076は高速スイッチング用なので、AMラジオ検波用としては申し分ないでしょ。
可変容量ダイオードだと多分厳しい。
整流用ダイオードも使える場合があるみたいだけ、性能はどうしてもショットキーに劣る。
デジタルテスターで出力電圧を測ってみたら? もし1Vあったら、かなり好条件。
>どっち向きでも聞こえるけど・・・
ダイオードの方向は特に気にしなくていい。
ジョッキー検波にすると鉱石ラジオの感度がゲルマ検波より上がるが分離が悪くなる。 何でじゃい?
ジヨットキー −> ショットキー
477 :
774ワット発電中さん :2010/02/18(木) 19:58:52 ID:LSErV61U
ゲルマのVfが0.22Vくらいのところ、0.18Vくらいの ショットキーがあるからね。より大きな電流が流れて 感度は上がるが、同調回路にとっての負荷は重くなり Qが下がって分離を悪くするのでは? 経験では、1SS16 というショットキーが一番よかった。 ディスコン品だけど、手に入るならお勧め。 Vfが低ければ良いかと言うと、そうでもない。 もっと低い品種もあったが、それは逆方向の漏れ電流 が大きくて、かえって感度が悪かった。
478 :
774ワット発電中さん :2010/02/18(木) 20:00:27 ID:hdoxEYdi
>>475 (1)感度が上がったので見かけ上分離が悪くなった。
(2)検波効率が上がったので、検波器の入力インピーダンスが下がり、Qが落ちた。
のどちらか、またはその両方だと思う。
Cherryの1石レフ(すれ違い失礼)には、ゲルマDiみたいなのじゃなくて、 小信号用ダイオードみたいなのが入ってるよね、あれは何だろう。
480 :
774ワット発電中さん :2010/02/19(金) 01:39:58 ID:PHeU7yNM
今晩のNHK、ブラタモリ、秋葉原篇再放送、に内田ラジオの奥方出てたね。
481 :
774ワット発電中さん :2010/02/20(土) 00:27:37 ID:T0qUe7aw
>>479 実物見てないけど、ショットキーバリアじゃないの?
黄鉄鋼の鉱石見本ゲット@315円 針金は、なにが良いだろうねえ?
タングステン
484 :
774ワット発電中さん :2010/02/20(土) 10:42:17 ID:CuHhgtam
0.2mmφのシャープペンの芯
>>477 検波用に良く使われてた1N60とかテスターでわかるほど逆漏れしてるけど
ショットキーでそんなに漏れ漏れするの?
FCZコイル使って短波のゲルマラジオ作ってみた。 なんとか中国ロシアの強力局が所々聞こえた。 なんだか物足りなくて、2SK241GRを一段かましたら 分離も感度もクグットUP、ふつうの短波ラジオを効いてる感じ。 イヤホンはセラミックのまま。特に分離はすばらしい。 Qが劣化しないんだね。本来のコイルの性能が出たって感じ。 スレ的には反則ですけど。
TRとか真空管使い出したら何でもOKになっちゃうからね。 プリセレの出力をゲルマで検波するとかなりいけるよ。
488 :
774ワット発電中さん :2010/02/21(日) 02:45:05 ID:Hhg8Ya2A
関東大震災の後に発行された北海道新聞 伊豆大島は沈没して、島民はほとんどが溺死 名古屋も地震で壊滅状態 口コミのいい加減さをよく表わしている。 唯一正確に状況を伝えたのは、停泊中の船舶無線 だったそうな。 何で読んだのか思い出せないし、検索が下手なので 見付からない。 有線電話も携帯もダメ、電力もダウンしてテレビも 見れない。そうなったら、古いラジオを引っ張り出して 情報を拾うしかないだろう。 デジタルもくそもない。 大正も平成もさして変わらぬの。
そういうときの連絡手段としてアマチュア無線が有力だね 今はデータ通信も出来るし。
490 :
774ワット発電中さん :2010/02/21(日) 20:43:19 ID:2VDoi2IR
>>488 ワンセグじゃダメなのかい?
ゲルマ・鉱石は電源が要らないのが有利だけど、関東大震災のときにはラジオ放送開始前で、
大震災が導入を後押ししたというのを何かで読んだ記憶がある。
関東大震災クラスがあったら、放送局も無事かどうか悩みどころだけどね。
阪神大震災ではどうだったのだろう?
>>488 追記
関東大震災時の船舶無線の件は無線史に出てくるよ。
手元にあるのだと、「無線百話」とか「電気通信物語」
船舶局(横浜港)→銚子無線局→磐木無線局→サンフランシスコ
↓
潮岬局→大阪中央電信局
な感じで中継されて行った様子が簡単に載ってた。スレチなのでこの辺で。
492 :
486 :2010/02/21(日) 21:07:45 ID:lEAGKURC
>>486 なんだか感度や分離が良すぎて変だと思っていて、
高い周波数の発振を止めるためいじくっていて気づいたが
勝手に再生がかかってたみたい。
自己レススマソ
>>492 ナイス再生。レフレックスもバーアンテナとチョークで予期しない再生がかかってることあるからね。
494 :
492 :2010/02/22(月) 22:59:32 ID:BcZDgJY4
なんだか一石スーパもいける気がする〜〜。 あると思います。
大須のアメ横でDiを買ってみた。 ゲルマラジオに繋いでスイッチで切り替えると 音の大きさは以下のとおり。 1S2076A (\21) < 1N60 (\21) < 1SS16 (\63) 久々にコイルを巻きたくなってきた。
>>495 > < 1SS16 (\63)
一応忠告。
1SS16の規格上の逆耐電圧は、5Vしかない。
実測でも、そのくらいで飛んでしまう。
したがって、極端な強電界では飛ばす可能性があることだけは頭の隅に入れておいて損はない。
同様の理由で、ゲインの大きいラジオの検波段(例えば5球スーパー)には使えない。
497 :
495 :2010/02/23(火) 11:42:45 ID:o9pdedPw
>496 ご忠告をありがとうございます。 大事に使いたいと思います。
498 :
774ワット発電中さん :2010/02/24(水) 07:38:55 ID:867ZHW7J
ゲルマラジオならぬショットキー・ラジオですか?
499 :
774ワット発電中さん :2010/02/25(木) 06:27:00 ID:WavTEI99
>>494 2石スーパーならやったことある。
ダイソーの100円ラジオの三段目を外してセラミックで聞くの。
AGCは元のままだから、ちゃんと効いている。
一石だと、どうなるわけ?
>>499 選択度の超鋭いゲルマラジオって感じか?
501 :
774ワット発電中さん :2010/02/26(金) 05:36:11 ID:GmpC67Uv
super-regenerativeと、super-heterodyneを一石でやらせるってなかった? そのー、局発と、クエンチングと両方で発振させながら、455kHz でも、なんでもいいけど、適当に出力を取り出すという
>>495 私からも一応忠告。
1N60は個体差やメーカーによるバラつきがあって
同じ1N60でも音の大きさにはものすごく差がありますよ。
1N60みたいな単純なDiでもやっぱり国産がいいのかな? ひどく高値なんで中国製買っちまった。 普通に使えちゃいるけど。
国産っていっても古物になるから相当数は特性不良になってるよ。 おそらく真空管より不良率は高いだろ。 近年作ったアジア産のものから選別したら?
安いダイオードならいくらでもあるが、 ゲルマラジオには使えないか…… 1S1588
506 :
495 :2010/02/26(金) 20:43:40 ID:CLJburv6
>502 ありがとうございます。 確かに「当たり」と「外れ」の比較かも知れませんね。 ただ、これが製作のきっかけになったことをうれしく思っています。
>>506 既出の情報だが、日立の1N34がシンコーで40本500円。
おれも使ってるが大丈夫だった。日立のロゴ入りでよろしい。
店が横浜で遠いのと、本数が多いのが難。
おともだちと共同で入手するか、奮発して一生分買うか。。
だいぶ行ってないがおばちゃん元気かな。 国産の6GW8, 6BQ5, 12AX7, 6AQ8なんかが1000円前後で、またたくまに 売れて行ったのは懐かしいな。ふっかければよかったのに。 オレが行きはじめた頃は、白い台の鉱石ラジオターミナルとか感涙ものの パーツがあったなあ。。
その店は1回だけ行ったなぁ。 また行きたい。でも遠い・・・
すれ違いだが思い出しついでに、、シンコーのパーツ紹介。 頭が斜めに削れてる日立の2SC458, ゲルマTrいくつか(ラジオには2SA351がいい)、 整流DiのSD-1, ダイヤル糸とプーリー、あとオレにはわからんのだが、無線の 送信用のような古そうな石がある。詳しい人行ってレポートよろ^^
素人だから、順方向電圧をテスターで計るくらいしかできんが ゲルマよか鉱石の方が良いのだよ 動作抵抗とか接点容量とか測ったらでかいほど 不利なんだろうが
リニアな素子じゃないので...
515 :
774ワット発電中さん :2010/02/27(土) 10:52:01 ID:G8dZWBKl
鉱石のトンネル効果、なんていうのもあったのかも知れない。 しかし、理論づけて量産まで持っていったのが江崎氏の功績 (ノーベル賞)なのだろうな。
>リニアな素子じゃないので... そうじゃなくて、点接触というより 固定されていないので、明日の保証が無いというのが 探り検波器の欠点でしょ
9Vの電源、LM386、可変抵抗器、抵抗器2.2k、100μのパスコンだけを使って、 1m程度のアンテナ線を可変抵抗器の軸の先端に当てるだけで TBSラジオがスピーカーから鳴り響いた。 コイルもダイオードも使わない。 どういうことかもうちょっと実験してみる。
良くあることだよ。 普通の家電品も何も対策しないと同じ現象が起こったりする。
俺んちも、何故かTBSだけ入るよ。ラジオ日本のアンテナが一番近いのに。
520 :
774ワット発電中さん :2010/03/04(木) 04:51:44 ID:d2iB/c79
てすと
521 :
774ワット発電中さん :2010/03/04(木) 09:31:11 ID:d2iB/c79
「公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!(1)」 というメッセージが出て、書き込み不能だったが、再起動 したら直った。何だったんだ? エロイひと、教えて。
>>506 >>508 >日立の1N34がシンコーで40本500円。
>おれも使ってるが大丈夫だった。日立のロゴ入りでよろしい。
>店が横浜で遠いのと、本数が多いのが難。
それってレジ側の棚でしょ?
逆側の棚に6本100円とかの小分けもちゃんとあるよ ^^
あとユニゾンのも6本100円の小分けがある。
おいら自身も6本入りを数週間前に購入したけど、このスレを読
でから、選別の為に40本入りを買おうか検討中。
そういえば、隣の相模電子はシンコーの事を「隣のばあさん」って言うよね ^^;
小分けのあったのか、気が付かなかった。 相模電子も魔窟でよく分からんが、探すといろいろあるなw 以前はTelefunken<>他の欧州管が安かったが、オデオタに荒らされたかな。 LuxやTAMURAのトランスも同様か。。 800円の100μAのメーターは良かった。 ぐたまぜで置いてあるつまみ付きのボリュームもつまみを買う手間も省けて安くていい。
524 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 15:56:54 ID:bdRXeSs9
SiDにバイアスかけるとGeDより感度いいな
526 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 21:29:57 ID:69EsXUZS
確かにいい。
大昔の鉱石検波器でもバイアスかけてるのあるな。 最適なところへ下駄を履かせるのかな。
ゲルマは立ち上がりがゆるいからな。 効果は小さいかも。
バイアスかけて感度が上がるっていうけど、そのバイアスの電源はどこに あるわけ?
531 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 23:14:03 ID:69EsXUZS
はあ
532 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 23:14:59 ID:69EsXUZS
もちろん家にある。
別のゲルマラジオでNHKあたりを受けてバイアス電源にすればいいんじゃね?
ゲルマラジオ=無電源ラジオって普通は思うだろ。
535 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 00:47:08 ID:RDr40jXZ
いいかもしれないけど、そのバイアス用電源で1石でもTr動作させた方が良いかもと思ったりする。
電流はほとんど要らないから容量の小さい電池でいい。
537 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 03:34:14 ID:AUJsYbis
ググると出てくる
ゲルマは直線性が悪く過大入力でひずむ。 シリコンは直線性が良く過大入力でもふずみが少ない。
シリコンダイオードは1S1588と10E-1ではどっちがいいんだろ?
540 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 10:37:17 ID:AUJsYbis
二極管(整流管)では?
>>540 どっかの Web ページで読んだ話。
「真空管でラジオを作るんだから半導体ダイオードは敬遠」
言葉そのままではないけれど、意味はそういうこと。
鉱石ラジオを作るんだったら、鉱石そのまんま、まあ、それ+
ゲルマニウムダイオード程度にとどめておくのがいいのでは。
そうそう、二極真空管って、初速度電流っていうのがあって、
あれはうまく使えるのでしょうか・・
>初速度電流 検波は、増幅回路みたくハイインピーダンスではなくて 数Kから数10KΩのインピーダンスだから、問題になりませんと思う 6AV6の検波=>検波=>VR=>グリッド・リーク・バイアスの回路って微妙
544 :
774ワット発電中さん :2010/03/07(日) 10:45:37 ID:zukTE2lH
ゲルマニウムダイオード検波より感度いいのは事実
>>543 バイアスを掛けても掛けなくてもダイオードが導通すれば負荷Qは
下がるから同じことになるんじゃない?
バイアスが掛かってない方は導通期間が短いから平均してみると
負荷が軽くなったように見えてるのでは。
信号を全く取り出さなければQは高いけど、何も聞けないな
付加が10kだからじゃないかな? セラミックイヤホンならST-30を逆に使って ステップダウンにすれば50kくらいのインピーダンスが取れると思う。 正真正銘のクリスタルイヤホンなら直でつないでもいいと思うんだけど。 どうなんでしょう?
火花式の送信機って、コイルが 板コイルなんだって、そういうゲルマ/鉱石の受信機ってないなあ
549 :
774ワット発電中さん :2010/03/09(火) 03:31:07 ID:6RbfzlPC
大電力を扱うわけではないからねぇ。 リッツ線をさらに束にして使う、とかのほうが 特性が良いのでは?
ゲルマラジオを突き詰めると、その土地の電波の強さ毎に 最適設計をしないといけない、ということになると思う。 同じ土地でも、局によって強度は違うし、かなり難しいよね。 もともと、ゲルマラジオとか鉱石受信機そのものが、「色物」 というか、苦肉の策の産物なんだから、しかたないか。
551 :
543 :2010/03/09(火) 11:42:48 ID:nwPYxIWA
552 :
774ワット発電中さん :2010/03/16(火) 03:30:22 ID:Q1AhhOgM
「色物」は、ちとかわいそうなのでは? 日露戦争の時の「皇国の興廃・・・・」の電信は 火花放電と鉱石検波器でしょう。
553 :
774ワット発電中さん :2010/03/16(火) 03:41:22 ID:Q1AhhOgM
違った「・・・・・天気晴朗なれども浪高し」が電文でした。
電波を使ったモールスの場合、検波しなくても受信はできるよね?
555 :
774ワット発電中さん :2010/03/17(水) 02:46:51 ID:7ztNUsiZ
????
556 :
774ワット発電中さん :2010/03/17(水) 07:46:25 ID:AiYaufra
36式無線電信機か
557 :
774ワット発電中さん :2010/03/17(水) 07:54:48 ID:mW7EcHat
>>554 受信はできるけど、聞こえなくてもいいわけ?
ボッ ボッ ボツ ボツ って聞こえるから、いいんじゃないの?
BFO無しでも、ってこと?
最初のころの電波によるモールス通信は、 電波そのものを出すか出さないかでON/OFF していたんじゃなかったかな?
>>561 いまでもそうですが???。
って突っ込んじゃダメ?
>>562 厳密に言えば、違うと思う。常に出していて、それを変調している。
つまり、振幅を変えている。
「のぞみ」かえ?
A1とかA2とかいう分類があるの? おれ、一応大学で電気を専攻したが、記憶にない。 無論、無線工学も受講した。
そしてラジオはA3
俺のノートはA4
あ、IDがQCだった。惜しいな。
>>569 誰がうまいことを言えとwww
A1は単なる高周波の断続
A2は高周波を低周波(単一?)で振幅変調するかしないか
A3は高周波を音声で振幅変調する
だったかな。
IDに駄目出しされてるの、はじめて見た
573 :
774ワット発電中さん :2010/03/19(金) 19:28:43 ID:bPBSSc/V
IDがVVVというのもすてきだな。 ・・・−の三連打、試験電波だw
駄目出しされてるってのはどれのこと言ってるんだろ
誰もゲルマラジオ作ってなくね…? ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
作ったよ。 アンテナばかりでなく、アースを取るとぐんと良くなる。カウンタポイズでもいいよ。 現在のセラミックイヤフォンよりも、ハイインピーダンスのヘッドフォンがいいよ。 でも新品は無いし、国内では高いし、外国からだと送料がばかばかしいし困るね。 (クリスタルイヤフォンの入手は絶望だ。) 真空管用のOPTを介してラジオ用のスピーカーをつなぐと音が聞えるよ。 でも、うちじゃ夜に枕元で聞くくらいの音量だよ。 鉱石なら黄鉄鉱がいいよ。はずれも無いし固くて壊れにくいので工作が楽だよ。 サイコロ状の結晶が売ってるので、これが工作には一番いいよ。
577 :
774ワット発電中さん :2010/03/20(土) 22:36:42 ID:v4wYN5FI
そろそろ新学期で学年が上がる 一学年90万人の中で500人くらいは興味を持つゲルマラジオっ子が増えるかもよ
578 :
774ワット発電中さん :2010/03/20(土) 22:40:09 ID:erIghMIK
ハイインピーダンスのヘッドフォンってどこで買うんだぜ?
高周波は表面を流れるのでアンテナは表面積の広い太い線が良いという事で AC用のコードを天井の隅に張ってアンテナにしているサイトがあった。 表面積が広ければ広い程良いのかと思って、100円ショップのアルミテープ(幅は ガムテープと同じ)を天井に接する壁に8メートル程度貼ったが感度が悪い。 銅線を部屋の壁から壁に張った方が感度が良かった・・・
高校の教科書でゲルマラジオを取り上げているからちょっと見てみた。 用意するもの: ダイオード、バー・アンテナ、コンデンサ、アンプ内蔵スピーカー、・・・ はっ?
>>580 反則アンプはオレもよく使う。
LM386Nを40dBくらいにして。
アンプ噛ますならゲルマじゃなくても・・・。
583 :
774ワット発電中さん :2010/03/21(日) 18:03:05 ID:l/0iHsMd
ゲルマラジオはそれぞれ好きな部分で楽しめるから面白い アンテナ・アースの土建系 コイル・コンデンサの同調系 鉱石・ダイオードの検波系 クリスタル・高インピーダンスイヤホンスピーカオーディオ系
>>579 木造住宅前提で・・・
・中波なら、長さを稼ぐ方が得策。(ただし、束ねた状態は不可)
・裸線(テープ)を壁にぴったりくっつけての使用は、壁の影響をまともに受ける。
良好な絶縁物状態ですぐ裏に金属等がないならいいけど、湿気を帯びているような状態だとかなり効率が落ちるだろう。
室内アンテナなら、適当な被覆銅線を鴨居のあたりに流すのがいいんでは?
出来れば、少々浮かす。
おれは、押しピンを使って浮かして取り付けている。(短波受信用)
>>567 工学では出てこない分類。
法令とか運用における分類なので資格試験とかで出てくる。
どうでもA4
A3とかA3jとかいう区分は使わなくなったんじゃなかったっけ
このスレは年齢層が高いから、その手の分類をちゃんと覚えている人(尊敬の意味ですよ) がまだまだいるんだよ。
いや、むしろ今の分類がオレにはわからん
>>587 使わなくなったの?
側波帯抑圧とかキャリア抑圧とかあったな。
591 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 12:31:08 ID:GLH5NpP9
>>580 >、アンプ内蔵スピーカー、・・・
ワロタ。
つうか6年の科学のふろくをやる高校生って微妙。
レベル高すぎなのか、それとも。
>アンプ内蔵スピーカー 教材として動作原理が分かればいいので 無電源にはこだわらないのだろう。
>>593 まあ原理はわかるかもしれないが、電波というエネルギーでラジオを聴くのだという感動は
得られないよなあ。
実際に作ってみるとゲルマラジオって使えないんだよね。 アンテナが十分でないと音が出ないとか動作しても音が小さくって 関心の無い奴だとすぐに飽きてしまう。
596 :
774ワット発電中さん :2010/03/22(月) 21:19:25 ID:3xPpo1QX
ラジオの自作派に二つに分類される 際物を求める層と メーカー品より実用的なラジオを求める層 ラジオマニアはネットで公表している奴は大体前者が多い 際物回路などでオナニーするのが殆どで 実用的なものは殆ど無い たまに実用的なもの作ってる人も居るが ラジオICを使って周辺回路を工夫して作ったりして 通信型受信機みたいなのになっている どっちがよいかはその人次第 ただ市販品と違う物をという考えなら前者に行き着く
>>595 で、飽きた連中は2石レフレックスや
再生ラジオに進むんだよな(昭和的には)。
昔はそうだったんだけど、今はラジオから離れていってしまう。
いや、使えないと断言するのはどうかな。 俺がゲルマラジオを作ったのは、局から5〜6キロくらいの 距離の家に住んでいたころだが、けっこう聴けた。 中学生の俺には十分だったよ。ただ、NhKは良く聞こえるんだが、 あまり距離の変わらない民放ラジオは少し音が小さかったな。 それでもなんとか聴けたよ。 最初は良くなかったが、電灯線アンテナにしてからは良くなった。 昭和40年代の話。
今やラジオは周りに沢山有るし価格も安い。 そこへゲルマラジオみたいにろくに聞こえないものを作らせても 興味を持たないんだ。 全くの初心者にはゲルマラジオは止めたほうが良いみたい。
601 :
774ワット発電中さん :2010/03/23(火) 20:16:10 ID:71QfjqNH
今は光物 LEDを使った物とかの方が受けるね
若い層は逆にラジオが周りから消えてる。特にAMは。 ラジオ単体を持ってる奴は少ないし、携帯機器におまけでせいぜいFMラジオが付いているぐらい。 ラジオ自体に興味がない。 でも爺層は無理やりラジオ工作をさせようとする。
603 :
774ワット発電中さん :2010/03/23(火) 20:44:40 ID:71QfjqNH
ラジオ工房の爺れんちゅうあいつらの書き込みみてれば 異常者の集団だって良くわかる
>>601 電波を受けてLEDチカチカか。受けるかもしれないが、そこからの発展は難しい。
厨房の間では、ラジオ聴取が復活しているらしいぞ。 自作まではわからないが・・
作ったところで面白い番組がない
ジャニーズとか若手芸人のラジオ番組があるらしいぞ。
談志も録音ばかりで出てこないしな。
609 :
774ワット発電中さん :2010/03/23(火) 22:18:16 ID:ZWNygrb6
アホでも原理が分かるし、簡単な回路の割りには効果がでかい。 電気回路への入り口としては最適なんだけどな。 何台かラジオキット作って、さっぱり意味が分からず 電源が要らないのを魅力に感じてゲルマラジオ作ったら原理が 分かって感動した覚えがある。
>>609 そういう人間はマレなんだよ。
普通は他のものに興味が移っていく。
そのうち、AMラジオ放送が停波とか。
理論は簡単なんだが、波長が長いから、局の方は設備費がかかるんだよね。 特にアンテナ。とはいえ、帯域が狭いから今の中波帯域がデジタル化される なんてことはないと思うけど。
携帯の電波を受けてLEDが光る奴は結構受けるぞ 女の子にも
>>610 >>普通は他のものに
他のものって、いったい何なんだろう
>>614 スポーツとか彼女とか読書とか沢山あるでしょ?
616 :
774ワット発電中さん :2010/03/24(水) 21:35:03 ID:cMm0vogl
読書は別枠だろう 鉱物に興味を持ったり手作りとか高周波回路に音響とか いろいろな方向に興味を持って分かれていくのはいい事だと思う
>>616 というか、「電子工作の範囲で」ってことなんだから、
読書だけでなくて、スポーツも彼女も別枠でしょ。
「電子工作の範囲で」は狭すぎて、その分野に関心を持つ青少年は かなり特殊な集団だよ。
35年前、厨房の頃。 一学年300人でラジオの自作やるのは 当時でも4〜5人くらいかな。 アマチュア無線も10人くらい。 町にはパーツ屋が一軒。 当時も絶滅危惧種だったな。
>>614 どっちもラジオはおろか電気とも関係が・・・
ゲルマラジオで彼女をゲッツとか、ゲルマラジオでサッカー優勝!なら他に移っても仕方ないけど。
>>619 感覚的にはパソコン組み立てる(自作する)連中と同じ位ってことか。
まあ、中学生限定ならもっと少ないだろうし。
何年か後には、昔はパソコンを作ってたらしい・・ とバカにされる時代が来るんだろな。
つーかラジオの自作全盛期や マイコンの自作ブームに共通しているのは旬の自作って事 ラジオについては完全に旬を過ぎているのに 若い奴に勧めたって無理に決まってるだろ それこそ老人のエゴって奴だ ラジオ工房の頭がおかしい連中と同じ思想になっちゃうぞw 今の旬はまぁ携帯だろうな これも電波を使ってるんだから基本は同じだ でも基本が同じだからってラジオはねぇ 携帯電話を使った何かじゃないと若者はついてこない あとはi-pod用のアンプ(青色LEDがピカピカ)とかはかなり受けが良かった
若い女の人がLEDをいろいろ買ってるのを見かけた事があるが、 あれは何なんだろ。 美大生とか何かの専門学校生で創作に使うのだらうか?
まあ携帯がらみだとLEDチカチカで終わっちゃうんだよね。 その先の展望が無いからなー。 まさか携帯の中をいじるわけにもいかんし。
いま思ったんだが、ここの中年爺共(私を含むw)にしても 実際にそっち方面に進んだ奴は少ないかと。 ・・・私自身も実は「趣味はパソコン(デジタル)」に移ったクチですw 初めてデジタル回路を見たときは驚いた。 ラジオやアンプと違って、LSI(つまり「ただの長方形」)を線とmil記号で つないだけだったんだもの。
展望がないというが ラジオを作らせても展望は無い あたらにラジオを作らせるのは爺のエゴ 年寄りや中年の昔のラジオ少年の為の趣味と割り切るべき 押し付けはよくない
>>627 だから展望が持てるような具体策を提案しなくちゃね。
ラジオも駄目、携帯も駄目なら何が来るか?
そこが欠けてるんだよ。
ヘラブナ釣りみたいなもんだな。
書き込みのタイミングが悪かった。 今の通信設計技術者は、どっから入るのかな。 平衡変調器(DBM)は無線でもモデムでも必ず必要なはず。
631 :
774ワット発電中さん :2010/03/26(金) 08:39:30 ID:zuwzElOG
>>628 具体策がなくても
ラジオはダメなのは変わらないが何か?
ひっしすぎるぞラジオ爺w
もう「なにもかもダメ」でいいではないか。 必ず「なんとかなる」なんて幻想だよ。
633 :
774ワット発電中さん :2010/03/26(金) 09:32:17 ID:cKlELfWm
昔からラジオの自作なんてする奴は少数派だったけどなぁ? 何か勘違いしていないか? 当時は素人レベルでもメーカー品に太刀打ちできたってだけの話であって 一般人に敷居が高いのは今も昔も代わらん。 教えたがりの老人の戯言にしか聞こえないのだが。。。。。 マニアックな趣味でいいじゃないの 教えたいならもう大学の研究室レベルの高度な物を教えられないとダメでしょ
634 :
628 :2010/03/26(金) 13:41:59 ID:EnYNQrRG
>>631 おいおい、書いてあることをちゃんと理解しなきゃ。
ラジオをやれなんて書いてないぞ。
俺はラジオも携帯も駄目だって言ってるのよ。
>>633 そうそう、ラジオはニッチな趣味で良いんだよ。
俺としては、あまり自作人口は増えて欲しくないね。
大体、誰かに教えようなんて奴が居るのかね、今どき。
635 :
774ワット発電中さん :2010/03/26(金) 17:12:10 ID:/gjSd92b
いつの時代もお子ちゃまはいるんだよ 自分の年齢の目線でしか考えられないぉバカのかまってちゃんはいらないから 自分が車運転するから三輪車はいまどきいらない!なんて思考と同じ 単純で作る事や音が出て興味を誘うゲルマラジオは お子ちゃまに最適だよ
636 :
774ワット発電中さん :2010/03/26(金) 18:50:41 ID:xtAhTuMo
最近は、半だごてすら持たないやつが電気学科に入るからな。 結局興味が薄いからたいして実力が付かない。 やる気が薄いから偏差値も低い。 で、そんなやつがプログラムが嫌だからと回路設計部署に入りがって 糞みたいな結果を出す。 ラジオ全盛の昔はそんなことは無かったんじゃないか? そんなんじゃ日本の未来は明るくないと思えるね。
電気・電子学科は昔から半田ごてをもったことの無い奴らの方が多いと思うけどな。
ドライバー(ねじ回し)を使ったことないのが 機械科に入るようなもんだろか。
まー、全国で10人くらいでゲルマラジオ作って 楽しく意見交換してたらそれでいいんじゃない?
>>637 それは違う。
俺は、ウン十年前にその手の学校にいたが、その時点で電子工学の教授が嘆いていた。
「昔は、電子工作をやったことがある・興味がある奴がほとんどだったため、ある程度基礎知識があるのが前提で教えることが出来た。
今は、その手の知識がないやつが結構入ってくるようになって、一から教えないとだめになってしまった。
特に、専門外の情報工学関連の連中は、その手の知識が皆無というのが珍しくない。」・・・と。
実際、俺のひとつ上の先輩で、教授に向かって「このバネなんですか?」と真顔で聞いた奴がいる。
この話が学年を超えて笑い話になるほどだから、まだ当時は基礎知識を持っている者の方が多かったと思われる。
>>640 うん、俺は今から37年前に電気工学を学んだ者だが、
たしかに半田付けくらいしたことのあるヤツの方が多かったな。
少なくとも俺と友達になった連中はそうだった。
だから卒業研究で製作するときも、みんな自然に自分の工具を
持ってきていたし、最初から半田付けもそこそこ出来ていた。
ところで、その「バネ」って、コイルを勘違いしたってことかな?
>>640 クラスで笑うの俺くらいだわw
それくらい酷い。
そりゃそこそこの大学出てれば地頭でいい仕事するんだろうけど、
そんなのどこの国の学生だって出来るわけで。
昔の学生がそうだったから日本経済が発展したんだと思うんだ。
最近の学生が作る経済が、それに太刀打ちできるとは思えないんだよね。
お先真っ暗な可能性は高いんじゃなかろうか?
そりゃ日本にとっては電子工業はお仕舞いってことですよ。 もうこの産業じゃあ皆を食わしていけないし続けても仕方が無い。 他の分野で食っていけば良いんじゃないの?
日本の技術力はどんどん落ちてるね。 うちの会社の技術者も30過ぎてるのに抵抗のカラーコードやコンデンサの読み方も知らない奴が多い。 この前は何故プルアップ、プルダウンするのかわからんと大声で聞いてきた。
どの分野で? 日本のブランドイメージは電気産業に集中している。あとは車とか。 そこを手放すと痛い。 売り上げ自体は南朝鮮に負け始めてるけど、ここで踏ん張ればまだやれるはず。 日本人って内向的だから物を作るのは得意だけど、図々しさで負けている。 そこを付かれてる気がするんだ。 愛国心をずたぼろにされたせいか、技術者が技術を売って回ったのも痛かった。 あと、昔なら電気に進んだ人材がアニメにはまってニートになったり、 俺みたいにネットにはまって非生産的な暇つぶししたり。 日本人はマニアックさでは世界中類を見ない人種だよ。そこが生かせたのが少し前までの日本。 これからはどうなることやら。
もう電気電子は止めたほうが良いよ。 日本には優位性は無い。 資源の無駄遣いだし。 ここから投資するのは倒産する会社の典型だ。 まあ一つの分野で皆を食わせるのは難しいだろうね。 これからは個々人の特性で売っていくしかないな。 自己責任ってやつだよ。 だからこれからもっとマニアックな性質が売り物になるんじゃない? 俺は展望は明るいと思うよ。 過去に技術者が流出したのは待遇が悪かったせいだ。 これからは大切な奴にはちゃんとした処遇をするんだね。
647 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 03:54:25 ID:hPlGy9mz
ここはゲルマラジオ、鉱石ラジオのスレなんだが……
648 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 06:59:16 ID:87/+jaAa
>>636 ラジオをつくるのが未来が明るいとか到底思えないんだが
ラジオならDSPラジオを作るとかなそういう方向なら応用が利くだろ
電波を使った物は巷で溢れている
しかしアナログラジオの時代じゃないんだよ
本当に老人は始末が悪い
年金もらってないで早めに天国へどうぞ
アナログかデジタルかの問題じゃないだろう
>>645 >電気に進んだ人材がアニメにはまって・・・
雑誌「ラジオの製作」は、晩年、アニメ記事や萌え絵で溢れかえっていたな。
理工系はそっち方面への親和性が昔から高かったわけだが、今では
一直線でそっち側に向かう。
>>644 (釣りでないとしてマジレス)
> この前は何故プルアップ、プルダウンするのかわからんと大声で聞いてきた。
これは重症だな。
>>647 たまにはいいんじゃね?
653 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 16:07:36 ID:vKMP1yQt
話の途中ですまんが、地面アンテナというのを試しに実験してみた。 40cmのアース棒を地面に打ち込みGND側とし、 そこから15mほど離れたところに同じく40cmのアース棒を打ち込み、HOT側とする。 ゲルマラジオはGND近傍に置き、HOT側からリード線で地面上を這わせ、ANT端子に接続。 2本のアース棒は、その2点間の延長線上に放送局があるようにする。 驚くほど良く受信できる。NHKのニュースアナウンサが原稿をめくる音まで聞こえる。 地上高0mアンテナがこんなに感度が良いなんて驚きだ。
HOT側のアース棒を引き抜いたときどう変わるかが気になるな。 初めて聞いた。
655 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 16:24:35 ID:cc+cUVI3
656 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 16:36:05 ID:cc+cUVI3
このスレの前のほうにも、学校の屋上から張ったアンテナよりも その線を地上に這わせたほうが成績が良かった、という経験が 書かれていた。
657 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 16:37:09 ID:vKMP1yQt
>>653 だけど、
自分で実験してはいないけど、FCZ研究所のHPからDLできるCirQというpdfファイルに参考記事が多数ある。
非常に興味深いよ。
NHK第一(594KHz)から100kmぐらいの地点での実験だよ。
658 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 16:55:39 ID:vKMP1yQt
>>653 だけど、
↑の文章が分かり難かった。
自分で実験していないというのは、
>>654 の問いに対する回答。
地面アンテナは、今朝作ったばかり。
スペアナでどんな受信状況か観測したので、のちほどアップする。
659 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 17:11:58 ID:vKMP1yQt
スペアナで地面アンテナの出力を観測してみた。
アンテナインピーダンスは、まだ測っていないが、CirQによればたぶん数100Ω。
観測はアンテナ出力をそのままスペアナに入れているので、ミスマッチしているから、参考程度。
観測波形は、NHK第一、NHK第二、FEN(とは今は言わないか)、TBSの信号がはっきりわかる。
40KHzの標準電波も見えている。
この状態で、ゲルマラジオでTBSもかろうじて聞こえる。
ロケーションは、北関東。一戸建ての家の裏庭に設置。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1269676944020.jpg
660 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 17:35:09 ID:Snar6cqb
それってカウンターポイズって奴だろ 何が地上アンテナだよ ったく 既に確立されたものだわな AMラジオではそれは有用なアンテナになることなど もう昭和初期から解ってる事w
661 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 17:45:24 ID:vKMP1yQt
>>660 カウンターポイズにしては、波長に対してアンテナ長がが短すぎる。
簡単に断言できるのか?
くだらん お前だけオナニーサイトで公表してろよ
ん?EWEのことか?それともビバレッジもどき?
664 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 18:31:10 ID:vKMP1yQt
>>662 そもそも、カウンターポイズはアースの代用であって、アンテナではない。
指摘されて、吐きせりふでトンズラしないで答えろよ。
665 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 18:57:35 ID:Snar6cqb
だからアンテナとして同有用なのか言いだしっぺのお前が立証しろよ 自分のBlogでもつくっておなにーしておけ このキチガイ
666 :
774ワット発電中さん :2010/03/27(土) 19:38:17 ID:vKMP1yQt
ナニそんなにイキリ立ってんだ?悪いものでも食ったかwww?
アンテナの実験をして、その結果をアップしただけだが。
上にも書いたが、今日作って実験した、それが良かったと報告しただけなんだがな。
新アンテナ発見なんて一言も言っていないんだが。
証明ってどういうことだ? 地上アンテナという言葉がかなり神経に触ったみたいだが、
そこを説明した上で、イキリ立っている理由を説明しろ。
オナニーとか言う言葉で論点を外すなよ
>>665
今どき自力で実験なんて頑張るね。 進展があったら報告よろ。
いいなぁ地面アンテナ 動作原理はよく分らなんけど、 垂直偏波の地表波は、大地の誘電率・導電率が完全ではないので、進行方向に対して傾く。 つまり、水平電界成分が発生し、地電流が進行方向ベクトルに流れる。 地電流は大地抵抗により電位差を生じるので、上手くピックアップすれば、 受信アンテナとして機能するんじゃないかと思った。 ゲルマラジオ向きだね。
そういえば、昔裸線を数十mにわたって地下数十cmのところに直線状に埋めたものをアンテナとしたら、長波が良く受信できたという話を雑誌で読んだことがある。 確か、長波受信用のビバレージアンテナ関連の記事の中に、別の実験例?として載っていたような。
ゲルマラジオのアンテナ話にハイテク機器スペアナ。本末転倒だな。 そういう話、大好きだw
この方面は疎いのだが地面アンテナの動作原理は 今中波ラジオで増えている接地型アンテナに近いのかな? 絶縁型アンテナはアンテナ鉄塔を直列共振させてるらしいが 接地型アンテナはリード線に給電させてアンテナ鉄塔を並列共振させてるとか。 能率は良いのだがメンテが面倒臭いらしい。
エアバリコンのつけ方を教えてください 三連です。
合うネジを探す アルミ板で取り付け金具を作る スピーカーと同居させない(あるいは大きな音を出さない)
繋ぎ方がわからないんです。 orz
三連バリコン。 めずらしぃ。
>>675 中波の高一中二を作ったら、最高だろうな。
ゲルマラジオにはもったいない。
すみません、ど素人です。 コイルをつなげてもうまくいきません。
>>675 向かい合っている端子は、つながっている。(テスターで当たってみろ)
(画像の赤と青。)
それらの端子と、筐体の金属(GND)でひとつのC。
つまり、そのバリコンは、通常(羽根の数が多い方)の3連バリコン+FM4連バリコン。
同じタイプを持っているが、俺のは筐体からGND端子が出ている。
(通常はあるはずだが・・・・その画像では見当たらないな・・・。)
また、このバリコンは枠の金属を半田付けして固定するようにも出来ている。
だから、画像だと筐体の上のほうに突き出た部分があって半田付けするようになっている。
GND端子がないなら、GNDはこの部分に半田付けすべし。
筐体に半田付けしにくいからといって、セクション間に半田付けしてある黄銅版の半田付け部に直接半田付けしてGNDを引き出すのは、やめるべし。
>>677 このタイプ、一時期、正回転逆回転共に秋葉原に大量に出回ったんだよな。
3倍くらいしかないんだが、ちゃんとしたダブルギアのため、バックラッシュがほとんどない。
みなさん どうも ありがとうございます
>>675 もうひとつ、蛇足かも知れんが。
ギアの中央部が半田付けされているが、ここには絶対半田ごてを当ててはいけない。
ちゃんと聞こえました オールナイトニッポンが〜 ありがとうございます
685 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 02:52:32 ID:kFrSLFGt
二つの接地棒を介して、電線と地中が大きな 1ターンの導体のループを構成する。 で、磁界を拾って発電する。 磁界だから電線の長手方向に指向性が出る。 そういうことではないのか?
686 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 09:02:00 ID:vUlnJSLi
>>685 その可能性は、CirQでも仮説のひとつとして言ってるね。
今朝、アンテナインピーダンスメータでちょっくら測定してみた。
1.3MHzで純抵抗となりその時の値が100Ωぐらい。
3.5MHzでは400Ωを超える。
ゲルマラジオは、NHK第二だったらトランス結合で8ΩのSPがかぼそく鳴らせることが分かった。。
くだらない実験だな 年金貰ってる奴はネット出てはダメだ引っ込んでろ
オマエモナー 粘着カコワル
689 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 21:18:47 ID:qJpITNdX
20XX年の小惑星激突の大津波で世界の人口が10分の1になったとき、 長野と山形のNHKを聞くために、がれきの山の中から電子部品を集めて ゲルマラジオというのを作ったとうちの爺さんが云ってた。
690 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 21:21:01 ID:BA3g+kMR
>>687 くだらないと思うのはキミの人間性の問題のような気がするぜ。
>>687 地面アンテナはカウンターポイズだって断言したまま、何の説明もないんだけど?
というか、
そもそも技術的に確立されたゲルマラジオのスレにわざわざやって来て、
そのアンテナ実験は昭和初期から分かっているからくだらん(
>>660 )、みたいな書き込みしてるけど、
それ自体の自己矛盾に気がつかないのが痛いな。
自作バーアンテナ作って、このスレで紹介したら、同様に基地外扱いするのかな?
>>660 、
>>662 、
>>665 、
>>687 そうとうイカレたやつだと思うよ。
まあ、この構造はカウンターポイズとは少し違うよ。 一端が接地してるし。 ワイヤーと大地でループを構成してるような感じだね。
みなさんスルーでね。ただの人格障害がわめいてるだけだから
かまっちゃうと粘着するよ。
さて、
>>686 乙です!
そんな低い周波数で共振する箇所があるとは面白い結果です。
しかし、SPが鳴るぐらいだから、結構大きな電力取れてますね。
けっこう低Zなのが効いてるのかもしれないね。
>>685 そのモードでも動作してるとは思う。
帰路が大地そのものと、地面に這わせたワイヤと比較してみると、もう少しはっきりするかも。
拾う先が電界成分が主なのか、磁界成分なのか??わかるかな??
694 :
774ワット発電中さん :2010/03/28(日) 23:59:15 ID:vUlnJSLi
>>693 インピーダンメータが1.2MHz〜なので、それ以下の周波数については、
SGを使って150KHz〜測定してみるよ。週末かな。
そのときは、リアルパートとイマジナリーパートに分けてグラフ化してみる。
使っているゲルマラジオは自作バーアンテナ(あまり意図はない)の2次巻線に入力。
1次側は共振回路で、そのホット側から1N60で検波。その出力をクリスタルイヤホンか、ST-32で受けてSPを鳴らす。
地面アンテナは今のと90度方向にもう一箇所設置しようかと思っている。
695 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 00:07:44 ID:vUlnJSLi
自作バーアンテナ(140mmコアx3本)の出力をスペアナで観測して、 地面アンテナと比較してみた。 結果は、ぜんぜん地面アンテナの勝ち。 CirQによれは、ロングワイヤーほどではないが、 バーアンテナに比較して高ゲインな結果となっているようだ。 測定方法にインピーダンス整合をはじめとする突っ込みどころが多々あるので、 すまんが、ここではアップしない。 いずれにしても、近隣に全く目立たず、危険な思いをして接地する必要のない この地面アンテナは、俺的には好感触。
696 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 01:08:17 ID:GR9yy1ey
地表、地球が完全な導体だったら、このアンテナは働かないよ。 アンテナ線との間に、ループのできる隙間がなくなるからな 二つのアース棒の間にに流れる電流は、地質の影響を受け、不安定。 考えてもみろ、サハラ砂漠あたりで、砂丘に何十センチのアース棒を 差し込んで、何が起きるというのだ?
697 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 01:26:52 ID:GR9yy1ey
696だけど、説明不足だった。 地表面が完全な導体でも、あるいは完全な絶縁体でも このアンテナは動作しないということ。 地質の影響次第で、不安定。
699 :
774ワット発電中さん :2010/03/29(月) 21:53:15 ID:x4NSNC2s
つまり アース棒は けつの穴へ刺せということ
それは専門用語で、Ass棒といいます。
701 :
774ワット発電中さん :2010/03/31(水) 17:01:34 ID:vTILhfL6
地下に行くほど水分が多くて、抵抗が低いとすると 一旦地中に向かい、水平に向きを変え、他方のアース棒へ 上ってくるという、Dの字を横に倒したようなループが できるのかな?
大地が負荷抵抗になって定在波を吸収して進行波型のアンテナに成ってるんでないの?
>>701 表皮効果で、電流は地中にあんまし流れないし、それはないしょ。
電源周波程度ならそうなるけど、中波ならほとんど地表面を流れる。
>>702 多少表現が難しいけど、だいたい言いたいことは分った。
大地への接地がウェーブアンテナの終端抵抗代わりになるって意味ね。
704 :
774ワット発電中さん :2010/04/01(木) 06:04:52 ID:iPuVQk6x
なるほどね、昔の方向探知機だね。 コイルの外側を、静電的、というか電界からシールドしてしまって 磁界だけで受けるという 大地がファラデーシールドになっているわけだ。面白いな
先週、設置した地面アンテナのインピーダン特性を測ってみた。
値は、以下の添付ファイルを参照してくれ。
リアルパートは「Ω」、イマジナリパートはインピーダンスブリッジの測定値そのままで表示,、単位はPF。
+側はインダクタンス、-側はキャパシタンスという意味。
1.35MHz付近で共振しているようだ。地面アンテナは距離12m(先日は15mと言ったが正確測った)。
地上高は0m、というか-1cm(HOT側の引き込み線は、見栄えが地面に置いただけでは悪いので、砂利を掛けた)。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1270255755816.jpg ゲルマラジオでNHK第二ならばSPが小さい音ながらはっきり聞こえるぐらい鳴る。
ちなみに、一応「地面アンテナ」と呼称するけど、原理なんかよくわらずやっているし、
これが新原理、新アンテナの発見なんていうつもりはない。
簡単で、近隣に察知?されない結構使えそうなアンテナぐらいの意味だ。
706 :
774ワット発電中さん :2010/04/07(水) 05:17:20 ID:cIJ58m1u
その、12mのループを、一周電線だけで作って 空中に持ち上げたらどうなるのだろう? 地中のと比べてみたい希ガス
707 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:18:33 ID:W88oXnmf
実現性なし
電線だけでループさせたら平行フィーダで作ったFMアンテナみたいになるんじゃね?
709 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 11:18:04 ID:W88oXnmf
ループだとT型アンテナより、よく聞こえる。
年寄りが偉いという気はさらさらないが、若い層の経済力が著しく衰えてるから いまあらゆる物が年寄り向けにシフトし始めてるな。
誤爆すまん
一概に誤爆と思えないところがw
713 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 07:35:29 ID:S7gCDzo8
>>708 12mの平行フィーダだと、共振周波数は中波帯にはならないよな。
アンテナ線の短縮率をえいやと見積もると8MHz付近に共振すると思う。
この間隔で地面に接地?すると1.35MHzで共振するのが不思議。
714 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 09:51:33 ID:/uIcu16a
中波のアンテナフルサイズで張って受信してみたい。
>>714 600kHz(500m)弱から1600kHz(190m)ぐらいまでバンドがあるから、
一本では無理だな。対象放送局ごとに張らないと・・・
716 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 11:45:29 ID:/uIcu16a
ワイヤー重くなるな。
717 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 11:48:31 ID:/uIcu16a
短縮ホイップの記事ってないけど、どうして?
718 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 13:53:31 ID:S7gCDzo8
500KHz帯がアマチュアバンドに開放されれば、短縮アンテナのニーズも出てくると思うけど、 ゲルマラジオ用に短縮アンテナなんてね、趣味だから別にいいけど、商売にはならないだろうな。
そこでフェライトバーアンテナですよw
720 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 18:13:13 ID:/uIcu16a
1.9MHzならあるから、コイルの巻き数増やすか。
この地面アンテナにSGの信号を入力してみた。 出力は-10dBm、周波数は1350MHz。 SGの出力インピーダンスは50Ωだが、そのまま接続。 家中どころか、かなり電波は飛ぶ。 0dBmは電波法的にアレだからやめたよw
722 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 19:55:51 ID:S7gCDzo8
単位を間違えた。 1350MHz → 1350KHz
>>709 指向性が問題だ。
以前、ゲルマラジオにおいて電灯線アンテナで入っていた3局の放送局のうち、NHK第一だけが自前のアースを繋いだ瞬間まったく聞こえなくなったことがある。
(他の放送局はちゃんと入感していた。)
そのときは???だったが、
>>709 で指向性の問題だとひらめいたw
ラジオ→電灯線→電柱アース→自前アース→ラジオ・・・のループになっていたと思われる。
このループの面方向はほぼ南北(上下6〜13m南北20mほど)で、NHK第一の方向はほぼ真東・・・聞こえないのも道理。
724 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 06:14:54 ID:HQ5rwSWB
ほほう。
725 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 06:16:39 ID:HQ5rwSWB
否定しないけど共振周波数も変わるから、どうだろう?
>>721 SPでの音の鳴り方の表現が、
>>686 と
>>705 で、
かぼそく鳴らせる→小さい音ながらはっきり聞こえるぐらい鳴るに変わってますが、
何か改良したんですか?
SPから聴いてる位置までの距離とか、部屋中で聞こえるとかを詳しく教えて下さい。
又、NHK第一(594KHz)から100kmぐらいの地点で、NHK第二(500kW)ならSPで聞こえる
との事ですが、NHK第一(300kW)は、SPに耳を付けて聴いても全然だめですか?
クリスタルイヤホンなら聴こえますか?
地面アンテナなしで、自作バーアンテナ(140mmコアx3本)だけならどうですか?
727 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 10:53:21 ID:f6OP24zV
>>726 > SPでの音の鳴り方の表現が、
>>686 と
>>705 で、
> かぼそく鳴らせる→小さい音ながらはっきり聞こえるぐらい鳴るに変わってますが、
> 何か改良したんですか?
> SPから聴いてる位置までの距離とか、部屋中で聞こえるとかを詳しく教えて下さい。
2点の変化点がある。
1) 地面のコンディションにより少々感度が上がるみたい。
2) 効率の良いSPにすると明瞭度が増す。
ゲルマラジオ用として、最初は小さなSPを使ったけど、それよりは大きなSPでも効率の良い方がはっきり聞こえる。
たぶん、俺のゲルマラジオの選択度があまり良くないせいだろう。
よく分からないけど、日によって感度変化を感じる。多少地面が乾燥した方がいいみたい。
NHK第一は、夜間にNHK第二が停波すると聞こえるようになる。音は小さい。勿論SPで。
自作バーアンテナだけだと、NHK第二も聞こえない。
感度ランキングは以下の通り。
地面アンテナ > バーアンテナ+GNDアース > バーアンテナ
>
> 又、NHK第一(594KHz)から100kmぐらいの地点で、NHK第二(500kW)ならSPで聞こえる
> との事ですが、NHK第一(300kW)は、SPに耳を付けて聴いても全然だめですか?
> クリスタルイヤホンなら聴こえますか?
> 地面アンテナなしで、自作バーアンテナ(140mmコアx3本)だけならどうですか?
>
728 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 10:57:49 ID:f6OP24zV
ごめん、別に自慢するわけではないのだが、今US出張中。
すでに酒を飲んでいるので、返答がめちゃくちゃになった。
もう一度、
>>726 にレスする。
>>726 > SPでの音の鳴り方の表現が、
>>686 と
>>705 で、
> かぼそく鳴らせる→小さい音ながらはっきり聞こえるぐらい鳴るに変わってますが、
> 何か改良したんですか?
> SPから聴いてる位置までの距離とか、部屋中で聞こえるとかを詳しく教えて下さい。
2点の変化点がある。
1) 地面のコンディションにより少々感度が上がるみたい。
2) 効率の良いSPにすると明瞭度が増す。
よく分からないけど、日によって感度変化を感じる。多少地面が乾燥した方がいいみたい。
ゲルマラジオ用として、最初は小さなSPを使ったけど、それよりは大きなSPでも効率の良い方がはっきり聞こえる。
NHK第一は、夜間にNHK第二が停波すると聞こえるようになる。音は小さい。勿論SPで。
自作バーアンテナだけだと、NHK第二も聞こえない。
たぶん、俺のゲルマラジオの選択度があまり良くないせいだろう。
感度ランキングは以下の通り。
地面アンテナ > バーアンテナ+GNDアース > バーアンテナ
729 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 12:22:49 ID:HQ5rwSWB
夜中一人静かにしてれば聞こえる。
730 :
726 :2010/04/10(土) 16:46:04 ID:pS4Flohn
>>728 レスありがとうございます。SPを変えたんですね。
でも、500kW局だと、100km離れていてもゲルマラジオのSPが鳴るんですね。
何かすごい事の様な気がしますが、このスレの有識者の意見が聞きたいです。
このスレの皆様は、何kW局から、何km離れた所で、ゲルマラジオのSPが、どの様に
鳴ってるのでしょうか?
音の鳴りの感じ方は言葉では分かり辛いので、できるだけ分かり易く書いて頂けると
うれしいです。
>>721 100uWでもまともなアンテナにつないじゃったら十分電波法違犯だろ・・・
その周波数って時点で違反じゃないのか?
くだらん話題だな正直 自分のblogでオナニー発表するレベル
>>732 微弱電波の範疇なら、形式・周波数ともに制限なし
736 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 03:55:41 ID:Ac4IavsY
>>730 > 音の鳴りの感じ方は言葉では分かり辛いので、できるだけ分かり易く書いて頂けると
自室で静かにしているとはっきり聞こえる。
ゲルマラジオにST-32を取り付けてSPを接続しているが、
ディエンファシス回路があるわけではないので、ハイ上がりとなる。
簡単なLPFというかディエンファシスもどきの回路を付けてしまうと、
明瞭度は大分落ちてしまう。今のところ、その辺がここでの限界かもしれない。
今度NHK第二か第一を、ゲルマラジオ出力をそのままPCでデジタル録音してどんな音かUPするよ。
737 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 08:56:09 ID:/TahIQCY
トランスの一次側にパラコンデンサ入れるというのはダメ?
738 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 08:59:50 ID:/TahIQCY
訂正パラにコンデンサ ちなみに、クリスタルイヤホンつなぐ時、500KΩくらいの抵抗入れますが(なくてもいいが)、20KΩくらいで、可変させると音質変わります。ただ、信号が弱いと聞こえなくなります。
739 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 09:26:28 ID:Ac4IavsY
>>737 いいんじゃないか。クリスタルイヤホンだったらね。
SPだと、High側を落とすと、ぎりぎりの電力で鳴っているので、明瞭度が落ちてしまうんだよ。
スピーカBOXの工夫とかも面白いかもな。
740 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 04:17:39 ID:tHeAba66
昔クリスタルスピーカーってあったけど、高くて買えなかった記憶がある。
あぁ、あったね。というか持っている。 しかし既にロッシェル塩が駄目になって鳴らない orz...
742 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 17:58:12 ID:tHeAba66
海外Webにはかなりインピーダンス高いトランス使ってるな。
743 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 17:58:59 ID:tHeAba66
海外Webにはかなりインピーダンス高いトランス使ってる記事がある。やっぱり高いと音大きいのかな?
744 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 21:31:16 ID:tHeAba66
古いイヤホン感度悪いから捨てた。
745 :
814 :2010/04/12(月) 22:42:52 ID:nr8hnU5N
ロッシェル塩って、濃いめの赤ワインのボトルに沈んでるアレだろ? だれか、どうにかしてイヤホン作れや。
ゲルマラジオの本でロッシェル塩の結晶を作るというのを見たことがあるけど、 使える大きさまで育てるのは難しいみたいだね。
マルツで今でもクリスタルマイクを扱ってるから、これを逆利用できないもんかね?
クリスタルイヤホンでロッシェル塩を使っていたのはごく初期の話だよ。
749 :
774ワット発電中さん :2010/04/13(火) 08:34:16 ID:SxFuR0F3
軍艦用のソナーを製造するために、多量のロッシェル塩が 必要になって、ブドウを供出させられて 酸味の抜けた葡萄酒を飲まされたと何かで読んだなぁ。
750 :
774ワット発電中さん :2010/04/13(火) 13:14:14 ID:9+JriHVp
>749 >軍艦用のソナーを製造するために、多量のロッシェル塩が >必要になって、ブドウを供出させられて たとえば、『真空管の伝説』(木村哲人、ちくまプリマーブックス145、 筑摩書房)のp.141以下に書いてあります
チタン酸バリウムじゃなかったか?
753 :
774ワット発電中さん :2010/04/13(火) 19:34:11 ID:3C0hhUen
セラミックの感度のバラツキが結構ある。良いのに当たれば ロッシェル塩に負けることは無いと思う。 ただし、セラミックの静電容量が3万ピコ程度あるのに対し ロッシェル塩は数百ピコ程度なので、音色は違う。 昔の送信器に使ったπマッチのような回路にするとロッシェル塩 の音色に近づくようだ。中域が持ち上がる感じ。 今までセラミックのあったところに3千9百ピコ、そこから0点6 ヘンリーのインダクターを経てセラミックにつなぐ。 お試しあれ。
754 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 05:10:06 ID:i1F238p1
実際に作らずに計算した結果だけで書いてる気がするのはなぜ?
755 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 06:22:38 ID:GFfmlI+0
アメリカ等じゃ、Hiインピーダンスのヘッドホン使う例が多いけど高そう。
756 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 14:47:03 ID:zOEwekvK
そうとも限らない。上のほうに書き込みがあった、サウンド・パワードの タイプだと何十Ωから何百Ωの範囲だ。だからトランスが要る。
757 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 15:30:20 ID:GFfmlI+0
さよか
好きな負荷をかまして、後は IC アンプとかでスピーカーを鳴らす。これ最強。
ゲルマラジオで短波受信は可能でしょうか?
同調のやり方なんだが、古いタイプのカーラジオ用の コイルを使ってバリコンを使わない例って、どこかに回路図ないかな。 つまり、μ同調コイルってことなんだが。 せっかくスーパー用の回路があるのに、コイルだけをゲルマラジオに使う のはちょっともったいない気もするけどね。
761 :
774ワット発電中さん :2010/04/15(木) 14:01:13 ID:Qaco928a
762 :
774ワット発電中さん :2010/04/15(木) 15:48:39 ID:yFplk0Ah
就寝用って短波だと、よけい寝られない気がするな。
763 :
774ワット発電中さん :2010/04/16(金) 03:55:45 ID:Aufd2vJX
多国語わかったら楽しいだろうね。日経は面白くないし。昔はNHK(国際ではない)も放送してたよね。
ねえねえ、FM用のゲルマラジオって不可能なの?
766 :
774ワット発電中さん :2010/04/16(金) 10:39:17 ID:Aufd2vJX
かなり電波強くないと無理だろうね。
768 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 06:36:14 ID:kp6tuyxM
立派なアンテナ立てるの面倒だから、高周波増幅一段くらいつけるかな。
____________________ f`xヘ, r〜ー、, | えーい、買えないパーツの話、ぐぐれば済む話、 ,.'⊥_ 'l!-n、ァ < 無電源で無い話はいいっ! '" t'ヽ、‐io、'レ'^i´`ヽ. ! SPが鳴ってる話を出せっ!SPが鳴ってる話を! T'‐<`'‐-' ィ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____!_l___┬‐'"ニヽ ',  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l! ̄L.-‐ィ l! | 〃
770 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 08:42:55 ID:DgEdiZnB
そんなのは、無いw
771 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 09:04:43 ID:kp6tuyxM
FM(VHF)で聞こえるだけでも、面白い。放送アンテナの隣ならスピーカーも可能だろう。
無電源でスピーカーを鳴らしたければ巨大なアンテナにして 送信所の蕎麦で受信すればいいんじゃないの?
>>773 で、そのサイトには送信所から何kmで受信していると書いてある?
で、
>>773 は、SP鳴らせたんだよな?
>>774 あんた、何噛み付いてるの?
焦っても良い結果は得られないよ
776 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 13:37:53 ID:DgEdiZnB
ゲルマニュームはともかく カルシュームが不足していることは確かだなw
777 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 15:53:53 ID:kp6tuyxM
とりあえず基本的ならゲルマニウムラジオでイヤホンで聞こえるかどうか、やってみな。
778 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 18:29:12 ID:kp6tuyxM
昔北京放送が強力だった頃、スピーカーで、鳴らしてたが、放送がつまらんから、やめた。
779 :
774ワット発電中さん :2010/04/23(金) 04:13:35 ID:fBTGqL9V
買えないパーツなんてない。要は根性と執念だ。 カルシュウムを摂れ。バカ者
鉱石だと炭酸カルシウムかなw
誰か胆石や膀胱結石ラジオ作れ。
>781 そういう石はほとんど電気を通さないから、 ショットキー接合が出来ないかもしくは感度が超悪い悪寒。
他の硫化金属(?)じゃ駄目なんかね…
784 :
774ワット発電中さん :2010/05/01(土) 16:33:36 ID:bHn5vRjb
今日は天気が良かったので、地面アンテナをもうひとつ設置した。 先日の12m長のものに対して、90度の角度で15m長とした。 2接地点を結ぶ直線の方角は、南北を向いていて、埼玉のNHK送信所に向いている。 ゲインやインピーダンスの測定はこれから。 とりあえずゲルマラジオにつなげたら、 SPから聞こえくるNHK第二がさらに大きくなった。
785 :
774ワット発電中さん :2010/05/01(土) 20:31:10 ID:raYMB/ZY
786 :
774ワット発電中さん :2010/05/01(土) 20:52:45 ID:jZWrxjIR
>>785 >現在、売っているものなのでしょうか?
自分で販売中のHPリンク張っておいて、何言ってるんだ?
787 :
774ワット発電中さん :2010/05/01(土) 20:54:17 ID:jZWrxjIR
しまった、マルチの宣伝だったorz
788 :
774ワット発電中さん :2010/05/01(土) 21:05:51 ID:EFjpidNv
一度でいいから見てみたい コヒーラこんこん叩くとこ
消防の頃、砂鉄でコヒーラ作ろうとしてました。
ラジオもデジタル化してAM放送が無くなる日って来るのかなぁ・・・・
いまだったらゲルマテレビもできるってことか
792 :
774ワット発電中さん :2010/05/02(日) 08:44:14 ID:xN/aNj87
その調子だと、ゲルマ無線LANとかもできそうだな
>>785 ん? 磁界検知式鉱石ラジオって、普通の鉱石ラジオとどう違うの?
オク見ると、石とか入っているようだが……。
電界も磁界も見方を変えたに過ぎないと思うんだが・・・・ それ以上の違いはあるのかな?
>795 とんでくる電波は電界も磁界も同等だけど、 受信機近所のノイズの状況は両者で違うので、区別することに意味がある。
相手が電波だけに電波な話ばっかw オカルトをマジで語る人ってキモイ
いまどきのコヒーラはアルミ箔を小さく丸めたやつをたくさん作って 電極の付いた筒に詰めればOKらしい
ループアンテナで受信すればそもそも磁界検知じゃないのか?
>>790 じゃあAMトランスミッター作ればいいじゃん。
と思ったが、案外無いんだな。
FMなら結構あるのに。
1〜2石ではまともなAM波にならんし、そもそも需要がw
>>793 普通のトランジスタラジオのバーアンテナも磁界式。
>>793 もう少し音量が欲しいときのための低周波アンプを追加した構成。
トランジスタ部分を作動させなくても鉱石ラジオとして楽しめる。
804 :
774ワット発電中さん :2010/05/03(月) 07:45:36 ID:rP579Gvr
806 :
774ワット発電中さん :2010/05/04(火) 04:58:54 ID:XF3MMerH
核戦争が起きて、なんとか生き延びたものの、電磁パルスで 半導体が全滅、しかたなく古い真空管のラジオを聴いている。 そんな映画があったな。 中波を使ってデジタル化するには帯域幅がたりないだろうし キーボードのQWERTYナンセンスみたいに 一度決めたら、やめることができないというものはあるのだ。
>>806 自分以外のすべての人類が死に絶えて、やっと大好きな読書に没頭できると思ったら
メガネが割れてそれもできなくなったってのもあったなw
>>806 > キーボードのQWERTYナンセンスみたいに
確かにベストの配置ではないが、作られた経緯を考えると
ちゃんと理由があったわけだし、しかも、一度覚えるとかなり
合理的とも言える。だから、「仕方なく使っている」とは違うよね。
809 :
774ワット発電中さん :2010/05/04(火) 13:29:58 ID:XF3MMerH
>>807 小学生のとき、白黒の真空管テレビでみたなあ。いけね歳バレるw
>>806 あのさぁ・・・短波や中波でも一部デジタル化が始まっているって
デジタル=広帯域ってどんな偏った知識だよ
もっとも、だからといって中波のAMが全廃されるということはありえないと思うけどな
812 :
774ワット発電中さん :2010/05/05(水) 22:08:30 ID:M28avI1j
>>804 興味ある人少ないみたいだね。折角のリンクのファイルDLカウントは12しかない・・・。
あんまり大きいアンテナは追試が大変だしね。 小さいアンテナでの性能追求がトレンド。
815 :
774ワット発電中さん :2010/05/12(水) 15:59:29 ID:Z1hTA9LL
最近、真空管式だけどキットが発売されたね。
ああ、ラジオ生活って何かと思ったらw そういうことか
東京スカイツリーのあの高さを1本の垂直アンテナとして使いたい 600mあれば、中波がカバーできるのにと思うのは、ゲルマラジオマニアだけだろなあ
>>817 私は東京タワーで行おうと思っていました。
普通のポケットラジオでも、鉄筋コンクリートの電柱や街灯とかの鉄の柱に近づけると良く入るようになるね
コンセントの近くとか電線が通ってる柱に近付けても鳴る
ゴッドハンドで触ると感度上昇
822 :
774ワット発電中さん :2010/06/03(木) 20:07:56 ID:WIw2r9Jy
鉱石ラジオをFMワイヤレスにつなぎ、FMラジオで聞いたら音がいい。深夜便は夜中FM放送してるから意味がないな。
【レス抽出】 対象スレ:鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その5 キーワード:コヒーラ 抽出レス数:4 いまさら好奇心をそそられる奴はあんまりいないか。。。
824 :
774ワット発電中さん :2010/06/04(金) 19:08:53 ID:4fuCr/zU
小林健二さんを見習おう。
825 :
774ワット発電中さん :2010/06/05(土) 17:05:17 ID:BqPVKIZS
以前作ったがアンテナが邪魔で、分解。
826 :
774ワット発電中さん :2010/06/06(日) 01:13:36 ID:wk4B2UpF
田舎じゃ高くて長いアンテナ必要だが遠距離受信の場合ノイズ少ないから、聞きやすいな。
へえ〜そうなんだ。田舎で電波弱いからあきらめていたが、 思い切ってやってみようかな・・・・。 しかしアンテナもったいないから、電灯線アンテナを考えていたが。
828 :
774ワット発電中さん :2010/06/06(日) 09:09:52 ID:wk4B2UpF
山陰だと、お隣の放送の混信すごそうだな。アンテナもったいないって、ジャンクのトランスとかで、線ほどいて使うとか?100均でもアルミ、銅線売ってるからさほど高くない。それよりポールが問題か。
829 :
774ワット発電中さん :2010/06/06(日) 13:12:26 ID:LIigHxKw
同調回路レスオールウェーブシンプルゲルマラヂオ・・・。 ロングワイヤーアンテナ→ゲルマダイオード→クリスタルイヤホン、 一方のリードは対地アース。 同調回路がないので信号は自分の脳ミソで選択する? なにかのついでにやってみて。
>>828 そう。電線そのものよりもポールや用地や工事資材などで金がかかる。
電線と錆びたカミソリの刃とエンピツの芯で実現した、いわゆる塹壕ラジオって 「狐穴ラジオ」とか言ってた気がするんだけど誰も知らないんだよ 思い違いなのかなぁ。。。
一部の人が呼んでいただけで、広まってないんじゃない?
foxhole radioの直訳でしょ。日本語なら塹壕ラジオのほうが自然
835 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 04:03:43 ID:2CH7vaXn
>>830 俺の田舎は近くに木が沢山生えてたから、そこにくくりつけたから、ただ。
836 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 10:19:48 ID:wmUCDzR4
>>831 小野田さんか横井さんの話か?
ゲルマニュウムラジオ付録の号で読んだな、科学と学習で。
837 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 10:32:40 ID:hXvZzUuK
>>836 その二人はトランジスタが発明されたこととか、知っていたのかな?
小野田さんはトランジスタラジオを入手して聴いてたんだろ。
839 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 02:21:45 ID:kQ8hQJ1N
ホントに?
彼は日本に戻ってからは英雄扱いされたけれど、 現地では「山賊」と恐れられていたらしいね。 だから、たまに村に降りてきてはいろいろ盗みとかもしたらしいよ。 横井さんと違って特殊部隊の訓練受けた人だからね。
盗みどころか不審に思って山狩りした捜査員にも手をかけたんじゃなかったっけ? フィリピンじゃなかったら犯罪者だから引き渡さずに裁判にかけられてたよ。
842 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 04:54:15 ID:+ar6lpHT
乾電池も、定期的に?w
今、小野田寛郎のウィキを見たんだが ラジオを入手して改造してたらしいね。
845 :
774ワット発電中さん :2010/06/11(金) 10:41:28 ID:+ar6lpHT
トランジスタも無い時代に戦場に送られて 自力でラジオを短波用に改造か 中野学校、恐るべし。
アンテナコイルの巻き数を減らすだけでいけるんじゃないか?
>>831 この話懐かし。
1976年頃学研の科学にゲルマラジオキットが付録に付いていたときに載っていた。
確か日本軍に撃墜された米軍パイロットの話で
捕虜になったときに日本の将校に「これは何だ?」で「ラジオ」と答えた。
従軍記者に伝わり「敵ながら廃品でラジオを造るとはあっぱれ」と新聞記事にも載ったという。
(要は物を大事に廃品でも工夫と創造で何とかしろという因果を含めたのだろう)
この頃はまだ勝ち戦だったから敵ネタでも余裕があったんだな。
シベリア抑留中に日本人が狐ラジオ作ってたって話は聞いたな。
明治維新前後や太平洋戦争前後の日本人は特殊な日本人だから仕方がない 何らかのきっかけで能力が異常にアップする人種らしい
850 :
774ワット発電中さん :2010/06/12(土) 02:34:44 ID:mp+B9NO0
カミソリの刃でも、うっすら錆びた程度の硬貨でも 検波ができることは実験したことがあるが 経験的に、針の先端は、細く鋭いほど良い。 太いと「感度の良い一点」だけを選べないようだ。
>この頃はまだ勝ち戦だったから敵ネタでも余裕があったんだな。 ベトナム戦争のことですか?
852 :
774ワット発電中さん :2010/06/14(月) 03:19:57 ID:granLJ8C
TBSで「アクセス」を放送していた、今年3月までは ゲルマといえど、完全に実用品だったのだがなぁ。詠嘆。 久仁○ちゃーん
ゲルマラジオってドイツの放送でも聞こえるのかい
近くならね
15MHz帯のフルサイズDPだと聞こえるかもね。
数年前ならDeutsche Welleがロシア中継していて、0-V-1でもガンガンとスピカーが鳴るくらい聞こえた。 その頃なら、どうだったかなぁ。。
無駄に高出力でうるさいプロパガンダ放送から電力を得て ふつーの国内放送を受信増幅する方法はないの?
>>857 プロパガンダに同調→検波→平滑→直流
それを電源にして
国内放送→検波→アンプ→出力
作ってみるほど興味は湧かないなぁ
859 :
774ワット発電中さん :2010/06/27(日) 09:24:14 ID:/QlHCc5g
なるへそ
860 :
774ワット発電中さん :2010/06/27(日) 09:25:20 ID:/QlHCc5g
同じ放送聞こえるだけだったりする。
>>858 逆ならいけるだろw
地元で一番強い放送局を、最大電力を取り出せるよう整合を一番に重視して調整。
(場合によっては同調コイルに別巻きしてトランスアップする。選択渡は完全に犠牲にする。)
そこから直流を取り出す。
プロパガンダ放送は、一点を除き通常の調整をする。
違うのは、検波ダイオードに、上記の直流+高抵抗を使って順方向バイアスをかける所。
バイアス電流を調整することで、最大感度を狙う。
>>860 じゃあ、目的の電波を短波帯に限定するとか。
いずれにしろ、同一アンテナを使うと相互干渉して調整がかなり面倒なことになりそうだ。
電波ってなんで減衰すんの?
つマクスウェル方程式
>>862 空を飛んでる虎縞ビキニで頭に角のある女の子がエネルギーにしちゃうからだっちゃ。
>>862 皆がラジオとかテレビ見るんで
電波が薄くなっちゃうから
>>862 雲とか雨とか水分子を振動させるのにエネルギー使っちゃうからだっちゃ
867 :
774ワット発電中さん :2010/07/05(月) 03:18:19 ID:l9KX7VWD
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/ (P (゜д゜) P)
\/| y |\/
( ゜д゜) (P)
(\/\/
国際ラジオで抵抗が並んでいるところの向かい側に、中古の1L4Pのラグが 売ってるのだが、それに東芝のIN60が2個付いてる。 半田付けの熱を避けるために、リードがループ状に巻いてあるものが付いて いるので、ループを伸ばせば十分使えそうだ。 白ペイントに赤い字でToshibaのマークと1N60と印字されていてカコイイ。 レジの近くには沖やJRCのダイオードの新品がある。30円なり。
1N60懐かしー 電流流し過ぎて針が電球みたいに明るく輝いたのは甘酸っぱい苦い思いで
870 :
774ワット発電中さん :2010/07/09(金) 23:50:31 ID:CZ1BRtID
1N60って、NECじゃなかったっけ? ちがったか。よく見ると、ダイオードの 回路図シンボルのように、四角い面に針がくっついてるんだよね。
書き忘れましたが、東芝1N60の付いてるラグは100円でちた。 これでDiode 2つとラグが手に入るのでお得ですw 古いタイプ?のようで、全体がペイントで覆われています。 極性は、ペイントの上からシンボルが書いてあります。 OKIのも同様。 店頭で買える国産Ge Diodeは国際ラジオのこれらと、シンコーの日立の やつが潤沢かな。
872 :
774ワット発電中さん :2010/07/10(土) 01:49:35 ID:Mhh9rnJF
最近生産されているダイオードで、ゲルマラジオに適しているのって 何があるの?
クグレボケッ って言いそうになったことを許して下さい。
874 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 12:40:29 ID:lRy6Nq0g
>>872 ローパワーショットキー。
Not recommend for new design だが売ってるのでは 1SS106 とか。
877 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 17:11:46 ID:HdkLXdnk
>874 をぉ! そうだ。NECはSDだ! ありがとう。
1SSは合わないような
本当にボケとるわ
881 :
774ワット発電中さん :2010/07/13(火) 21:12:36 ID:ZVhGT2tL
>>868 >>871 見てきた・・・、一応1個だけ買ったけど・・・
酸化も酷いし状態が悪過ぎる・・・ ;_;
国際ラジオって時点で期待はしていなかったけど、「発掘」された
って言葉が似合いそうな状態だった。
動作はしたけど、この状態だと100円でも痛いかな・・・
>シンコーの日立のやつが潤沢かな。
おばあちゃんとこの1N34と同じ日立のロゴ入りのやつが千石で
出物として1個60円で売ってた。
OKIのやつは状態がまだだいぶましですかね。。w ウリもやってみて東芝1N60、OKIの1S744、それとJRCのやつ みんな動作しました。 ペイントのもいいけど、JRCのがカラフルでいいかなぁ。
ウリ=我 ナラ=国
すまん、東亜+板の癖が出てしまったニダ<丶`∀´>ウェーハッハッハ いろいろGe Diが入手できたので、その後、球式の再生検波ラジオを利用して バリコンのところにGe Diをつないで短波に挑戦してみましたが、うまくいかんです。 ラジオの電源をいれてQマルチ?というインチキも考えてみたが、これもダメでした。 アンテナとアースがしっかりしないとダメかな。工夫してみよう。
ヴァカには無理という事の証明か 無駄レスだな
なりすましってやつですかw
>>882 今手に入る国産品は、シンコーで売ってる日立の1N34が安いかな。
うちには、2年ぐらい前に潰れたHONDAパーツセンターで買った松下の緑色に白い印字のOA90がある。20円だった。
ゲルマラジオの出力を別のアンプで増幅して聞くのと トランジスターラジオで聞くのとでは同じ事のように思うのだけど ゲルマラジオの音は増幅しても何してもゲルマラジオ独特の音ですかね?
「トランジスターラジオ」ってのがスーパーラジオだったら 周波数変換が入ってるから音はかなり違う。 トラ検ストレートなんかはあまり違いはない。 ゲル検ストレートなら違いはなかろう。 音の違いというより、感度や選択度だな大きな違いは。
892 :
774ワット発電中さん :2010/07/31(土) 08:32:00 ID:hyTwg9ga
>>890 独特をどう捉えているのかが問題だが、
ゲルマラジオはディエンファシス回路が入っていないから、
キンキンするはず。
ディエンファシスを通して、歪の少ないオーディオアンプで鳴らせば、
とても良い音で聞けると思うよ。
適当なハイカットでじゅうぶんHi-Fiで聞けます。 程度は好みでおkですが、ヒッシーな感じにならない程度がいいようですね。 困るのは選択度が悪いのと、誘導ノイズを拾いやすいんだな。。
ゲルマってさ特性が大入力でひん曲がってんでしょ だからシリコンに極小バイアスして検波した方がひずみが少ないと思うよ
それを電池無しで実現してくれ
検波した直流分でバイアスするとか。
897 :
774ワット発電中さん :2010/08/01(日) 16:42:47 ID:hiMr6lB7
>>894 そんなくだらねぇこと言ってないで、まずはおまえが実験してからだ。
空間にはいろんな電波が飛び交っているから、 どんな周波数でも良いから、検波というか整流すれば、 ある程度のエネルギーって得られるんじゃないかな。 そうして電源を得るというのはアリ?
むかしCQハムラーっで放送電波で充電ってのみたよ
それって、太陽電池を電源にするのとどう違うの?
>>901 それすごいけれど、電力だけを得るなら、聞きたい周波数以外にも
複数の同調回路を付けて整流すれば、もっと効率よく得られるかも。
スピーカーもしっかり聞こえるかも。
すごいでかいアンテナが要るだろうが。
904 :
774ワット発電中さん :2010/08/05(木) 23:35:33 ID:o/+J41FK
ゲルマTrあれば、いろんな作例があるようだ。無電スピーカラジオね。 検波を倍電圧にして、少しでも高い電圧で動かそうとしてたり。2SB33 とかなら、まだ小沢とかで手に入りそうだし。
905 :
774ワット発電中さん :2010/08/07(土) 16:34:41 ID:wNqqfAht
秋月でトランペットスピーカー買ってきた 能率いいぞ、1円玉と10円玉を両手に持って リード線にあてるとさわさわと音がする
>>905 能率良いって、具体的にはどういう数値なの?
907 :
774ワット発電中さん :2010/08/07(土) 17:20:54 ID:zW9u42uH
トランペットスピーカって内部にアンプが入っているんだろ? 入力に直流電圧を加えたら、直流がそのまま増幅されることは無いだろうが、 SPから普通にノイズはでるんじゃないか?
>>907 > トランペットスピーカって内部にアンプが入っているんだろ?
それはアンプ付きメガホンのことだろ。
909 :
774ワット発電中さん :2010/08/07(土) 18:23:50 ID:zW9u42uH
>>908 おぉ、秋月HPチェックした。 アンプなしのトラペットSPなんだな。誤解してた。スマン
SPそのものの効率というより、ホーン(トランペット)のおかげなのかもな。
どんぶりに箸をわたしてレシーバーをのせて聞くのが趣味
>>904 ゲルマTrのほうがいいのですか?
この作例の石(2SB383)は、ソニーのテレコなどでppで1.5Wぐらい
の出力の石。
2SB33は神戸工業TEN(現富士通)で、6石ラジオの終段使った。
同クラスだと2SB77(日立)2SB56(東芝).....
2SB33や2SB77は●澤にあったように記憶するけど、実際どんな石が
いいのか、
>>910 ハイインピーダンスレシーバーは確かに最良。
だが、現在生産されてない(数年前までなら米製あり?)ので、
新規にはお勧めできないのが難点ですね。
鉱石ではちょいと弱いが、単球ラジオならどんぶりでけっこう
鳴りますね。
クリスタルキング
大都会ですか
916 :
774ワット発電中さん :2010/08/09(月) 08:13:10 ID:SqG1R3zy
ゲルマラジオにRF1段つけようと思い、昨晩から実験中。 ゲルマラジオの素直な音質を生かすべく、RFアンプは、差動1段回路として、 Hi入力インピーダンス、ゲインは数倍程度、リニアリティ重視で設計。 一応できた。ゲインは数倍あり、差動アンプのDC動作点は概ね設計通りなのだが、 オシロでの観測波形が変、音もひずみっぽい。 AM波の振幅が大きくなると、その振幅が異常に大きくなり、その直後0Vになる。 表現が分かりにくいが、SSB波に2トーン変調したような波形になる。 理解できるベテランの方、ヒントくらはい。
917 :
774ワット発電中さん :2010/08/09(月) 08:22:13 ID:SqG1R3zy
ごめん、分かった。 発進していた、100KHで orz...
>>917 100kHZで発*進*か。その周波数だとブロッキング発振していて超再生検波ならぬ
超再生高周波増幅器になってそうだ。
ゲルマ検波器は入力が大きいと直線性が良くなるからゲインは大きい方がいい。
受信周波数で同期発振させてホモダイン検波風にしたら感度、音質ともいい線行き
そうな気がするがゲルマラジオと呼べるどうか。
ただの高一ラジオ
>920 様の仰るとおりだ。
>>918 当店はAF専門店でございます。
オプションでなはく、AFが最初からついてきます。
>>916 着眼点は良い。実装に気を付けて発振しないようにすればおk。
2MHzまで増幅しようとするとちょいと苦労すると思うけど。
しないよ
926 :
774ワット発電中さん :2010/08/11(水) 19:56:36 ID:mE6cLJNd
>>916 です。
その後実験していろんな事が分かった。
100KHzで発振(発進は間違え)は、発振ではなかった。
波形が歪んでいたのは、差動回路の動作点の設定ミスだった。
±12V電源で設計しているが、差動回路のK246のドレインと+12V間の抵抗が高目設定になっていて、
差動出力電圧が0Vに近くなってしまい、マイナス側で飽和、歪んでいた。(初歩的ミス)
一方、100KHzの発振だが、これは発振ではなく、NHK第一(594KHz)、NHK第二(693KHz)が
振幅のマイナス側が飽和することで変調されて、その差の99KHzだった。
水晶OSCのような安定な波形だったので変だと思っていたが、
差動入力の前にある共振回路が両放送局の間ぐらいの周波数に設定すると最大になることで、判明した。
勿論、差動アンプの動作点を修正した時点で、それは現れなくなった。
K246による一段差動回路であるが、周波数特性は楽に1MHzはある。
ゲインは約20倍、出力にゲルマダイオードで検波して、PC用SP(アンプ入り)に入れて聞いているが、
非常に素直でよい音がする。カミサンはTVの音声と勘違いした。
ゲルダイで検波ってとこで直線性の悪化
929 :
774ワット発電中さん :2010/08/11(水) 22:07:53 ID:mE6cLJNd
>>929 差動じゃなくてPPじゃないか。バリコンのアース側ともう一方で不平衡になりそうだけど
どうしている? 中和をしなかったのはなぜ?
931 :
774ワット発電中さん :2010/08/11(水) 22:32:41 ID:mE6cLJNd
>>930 あぁ、やっぱりそうくると思った。P.P.ではなく、差動だよ。
上下2個のFETの動作は真ん中の定電流FETで差動動作する。
上下のFETを左右に並べてみ。
なんだだっせぇ回路
うん? 一瞬、FM用のフォスターシーレー回路かと思った
>>929 どんなへぼいスーパーラジオと比較したんだ?
>>934 要するにストレートラジオだから、一般的にスーパーヘテロダインよりも抜けの良い音がするのは当然と考えられる。
ストレートラジオは使ったことある?
>>931 それはPPで差動とは言わない。差動動作をしないとは言わないが
入出力が平衡入力、平衡出力になっているのは差動動作させるた
めではないだろう。
いくらなんでも”P.P.ではなく”とは言えないだろ。
>>936 回路図の書き方非常に悪いから判りにくいけれど、P.P.じゃなくて差動増幅だよ。
書き直してみればすぐわかる。
ただ何でこんな回路構成にしているのか謎。わざわざ利得を稼げないようにしてるのは何故なんだろう・・・
939 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 00:27:52 ID:SpRSTIWB
>>937 > ただ何でこんな回路構成にしているのか謎。わざわざ利得を稼げないようにしてるのは何故なんだろう・・・
利得ではなく、リニアリティだから、 ・・・じゃ、なんでダイオード検波なの、って?
だってゲルマラジオのスレでしょ。
ゲルマラジオありきでもうちょっと感度が欲しいから、リニアリティー重視のRFアンプ付いたらどうなの? ってスジ。
イミフ
941 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 01:15:56 ID:SpRSTIWB
>>941 音質を評価するのに圧縮ファイルはまずいでしょ。
それと、音楽とか高域までエネルギーがあるソースじゃないと。
>>937 P.Pの意味を知らないのか? 2個のTrが逆相で1個の負荷を駆動すればPP。
だから差動増幅していようがいまいがこれはPP。さらにこの回路の理想的な
動作は逆相で平衡を保っていること。であれば、ソースに定電流があろうが
直接アースであろうが動作には影響しないし。差動動作をまったくしない。差
動動作しないことが理想的な動作状態である回路を差動増幅とは呼べない。
945 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 08:03:06 ID:n73SFAoV
音聞いたよ。なかなかいい。これが1段RFストレートラジオなのって感じ。
音質評価って言うけど、HiFi(死語?)ではなく、ラジオ帯域での話しだから、
高域まで入ったソースで評価というのは変しょ。
>>942 この場合、ヒトの声が一番よいと思う。
>>945 じゃ、そもそも音質にこだわる必要ないじゃん。
947 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 08:46:45 ID:SpRSTIWB
948 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 08:59:35 ID:SpRSTIWB
ちょっと補足する。 エクスキューズするわけではないが、連休の余暇でサクッと作ってみただけなので、 突っ込みどころがあるのは認識している。 1.電源電圧は±12Vである必要は無く、特にマイナス側はもっと低いマイナス電源でもOK。(手持ち電源の関係) 定電流回路のIdssが設計値になるようなVds+α以上のマイナス電源でよい。 2.入出力共振回路は、手持ちのコイルの関係で平衡にしてある。入力は厳密には平衡とはいえない。(560kΩで0電位を設定している) ちなみに、バリコンはポリバリコンを使用。 入力コイルは市販バーアンテナ。出力コイルは自作のトロイダルコアに巻いたコイル。 コイルを自作し直して、入出力を不平衡にすることも可能。 3.出力共振回路は、差動出力抵抗1.65kΩx2でダンプされているので、共振Qは下がっている。 ここは共振回路でなくても良いかも知れない。 周波数特性、リニアリティーは時間があったら測定予定。 電子回路のプロではないので、アドバイスあったらよろ。
950 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 10:11:38 ID:n73SFAoV
>>946 > そもそも音質にこだわる必要ないじゃん。
そもそも、なぜキミがここにいるのかが意味不明。
ゲルマラジオの音質に興味があってもいいんじゃない?
>>949 そりゃおまえだろ。等価回路を書いて定電流回路の信号電圧がいくらになるか
計算してみろ。そうすりゃ俺の書いてることが理解できるから。
おれのIDを無視するな FACT なんだぞ。おそれいったか。
どうみてもプッシュプルじゃないな。
これでも判らないなら寝てろ push-pull amplifier(Elec.) A balanced amplifier using two valves or transistors working in phase opposition, each device coducting alternative halves of the input signal. (From "The wordsworth, Dictionary of Science & Technorolgy") ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
955 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 12:18:47 ID:SpRSTIWB
956 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 12:23:05 ID:SpRSTIWB
>>951 >> 等価回路を書いて定電流回路の信号電圧がいくらになるか計算してみろ。
おれは実験をして、特性も測定して、稚拙ながらコメントしている。
上記の主張するなら、
>>951 が自ら俺の回路の等価回路を書いて、
これが差動アンプでないことを説明してくれ。
おれはオシロの波形も撮っているので、おまえの主張をフォローできるぜ。
どうせ外は台風だ。いつでも待ってるぜ。
957 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 12:47:48 ID:SpRSTIWB
>>955 訂正一箇所
>> ゲインは概ね+17dBm。 ⇒ ゲインは概ね+17dB。
>>954 日本語を読めないか。お前流の定義を聞きたいのだが。
>>956 なかなか元気があってよろしい。
> これが差動アンプでないことを説明してくれ。
どうせ書いても分からないと思うが。
それを調整したときの信号のソース電圧、ドレイン電圧を考えろ。
ソース電圧は0V、ドレイン電圧は位相が逆で同じ電圧にする。
それのどこが差動なんだ。
>>958 ば・か・で・す・か?
広く用いられる定義を使わず「俺の定義によれば」ってやるのはオカルトだ。
いいから、もう寝てろ。起きてくんな。
素直ないい音だなー。 昔聞いていた自作ラジオを思い出した。 久々になにか作ってみるかな。
あれは間違いなく作動アンプだよ。 プリアンプの入力段などの形式として目に焼き付くほど有名な回路。
>>950 音質を評価してもらうのに圧縮して元データ壊してどーすんだよってこと。
音質を吟味するのにラジオ帯域だから、なんていってることがおかしいじゃん。
964 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 17:10:34 ID:SpRSTIWB
>>959 「一つの負荷を2つの素子で逆位相で駆動しているから、これはP.P.である」と頑迷なロジックなのだが、
俺も俺なりに考えたのだが、その結論にはならなかった。
この回路(
>>947 )が差動動作する理由は以下だ。
コレを見てくれ↓
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281599793710.jpg 元の出力共振回路を「Z」として表現した。
この「Z」を半分にした場合、その中点は交流等価回路上の2個の1.65kΩの中点と同電位だ。
つまり、上図の右端となる。書き忘れたが、その中点は交流的にGNDだ。
見た目は一つの負荷を逆位相で駆動してるように見えるが、
等価的には差動回路の2個の負荷を駆動している。
しかも共振点で、Zはハイインピーダンスだから、実際の負荷は1.65kΩ弱になるだけだ。
従来からのP.P.回路が頭にこびりつき、負荷を逆相で駆動していると見た時点で
考えることをやめているのが良く分かるぜ。
電源使うのになんでわざわざ鉱石ラジオスレに書き込もうとするんだろう?
もっとやれ だが、典型的な差動アンプだな
FACT氏が、FETが縦にふたつ並んでいたから盲目的にPPだと思い、 一度言いだしたから引っ込みが付かなくて、強引に自説を述べている としか思えない。「牽強付会」ってヤツ。
>>901 のように、受信電波から電源を取って高周波増幅すればいいんじゃないか?
>>964 等価回路の意味知らないのか。
やはり夏休みだったか。ちゃんと宿題しろよ。
差動PPですね
普通言われてるPPはN-chとP-chの組み合わせでやるんでない?
973 :
774ワット発電中さん :2010/08/12(木) 21:04:53 ID:eG1Yxi9K
>>969 よぉ、負け犬、
オマエはまともな答えひとつ出せず、煽ってばかりじゃんか。
とっとと病院にもどれよ
えっ
>>972 釣りだと思うけど、同極性素子でもプッシュプル構成は可能だよ
真空管でもできるからな
しかしそれでもPPではないな
978 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 03:26:22 ID:epkLzfbv
「差動でない」に一票
↑ みぐるしいヤツ
サドじゃないよ、俺はマゾだ
984 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 08:51:01 ID:CxU0fqtU
で、使い物になる?
ダブルエンデッドプッシュプルだよね。
986 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 11:03:04 ID:mF50oGWF
>>959 > それを調整したときの信号のソース電圧、ドレイン電圧を考えろ。
> ソース電圧は0V、ドレイン電圧は位相が逆で同じ電圧にする。
>それのどこが差動なんだ。
差動アンプの原理を知らないとみえる、おまえは2つの誤りをしている。
1.ソース電位は、
>>947 の回路では0Vにならない。
K246はデプレッション型だから、動作点をA級とするならば、0Vになりえない。
設計値は対GNDで0.3Vだ。(Vdsを-0.3Vと設定すれば、K246のGateは560kΩで0Vとなるから)
これは差動アンプを設計する者にとって基本となる値だから小さな値でも0Vなんて言わない。
2.ソース電位は入力電圧によって変化する。
ここがミソだ。この動作があるから、差動動作というのだ。
なぜ、ソース電位が変化するのか?
定電流回路によって、左右のFETは両者のId(ドレイン電流)の和がその定電流値となるように、
両方のゲートーソース間電圧(Vds)がその特性によって変化する。
この結果、ゲート電圧は入力電圧によって決まるので、ソース電圧(対GND)が変動する。
おまえは、ソース電圧が対GNDで0V固定であり、定電流回路があろうがなかろうが、
P.P.動作であり差動動作ではないと主張するが、その愚考は的外れだ。
なんだったら、
>>947 回路のドレイン負荷抵抗電圧(対GND)、ソース電圧(対GND)のオシロ波形を見せようか?
負荷の駆動方法、左右FETの動作条件、いずれを考えても典型的な差動アンプだ。
この夏休みによく勉強しておけ。
987 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 11:16:41 ID:epkLzfbv
>>978 だが考え直した。
「PPであり差動でも有る」に一票
・PPとは負荷のドライブ方法
・差動増幅は入力対出力
であり排他的ではない。
故にこの議論で通常とりうる答えは
1、PPであり差動では無い。
2、PPでは無く差動である。
3、PPであり差動でも有る。
4、PPで無く差動でも無い。
・PPでは無いと言っている人の理由は差動だから。(=否定の理由にはならない)
・差動では無いと言っている人の理由は差動動作していないから。
差動動作していないと言う理由は「上下2個のFETの動作は真ん中の定電流FETで差動動作する。」が間違いだから。
(=だからと言って否定の理由にはならない)
>>983 もっとエロいの欲しいよ(´Д⊂
そういや、以前に何かの雑誌に6BA6高一Ge検波の真空管チューナーが載ってた。
一本でも電源が大仕掛けになっちゃうけど、
枯れてるから順当かな。
パーツ屋に行ったらお姉さんがダンボールから大量の セラミックイヤホンを出そうとしてた。思わず買って、 ゲルマラジオでも作ろうと思ったけど、クリスタルじゃ ないんだから、と自分に言い聞かせて思いとどまった。
>>987 その整理方法は、良いと思う。
P.P.動作と差動動作は排他的ではなく、両要素を含んだ回路は存在するからな。
おれは、
>>947 回路は「差動であり、PPでもある」に 0.8票だ。
確かに一つの負荷に対し逆位相で駆動しているという点で形式的には『P.P』.だ。
但し、アンプ側から見れば、負荷に対し電力を供給しているわけではなく、
電圧伝送であり、元々の抵抗負荷に対し、P.P.負荷は軽く影響を与えていないとみなせるから、
『P.P.』とするのはグレーという認識だ。
992 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 11:57:25 ID:mF50oGWF
>>991 即レスするが、なにか勘違いしていないか?
定電流回路はIdss、つまり定電流領域を使っているが、
左右FETは定電流領域なぞ使っていない。活性領域だ。
おまえも差動アンプというのを知らないみたいだな
993 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 12:02:22 ID:mF50oGWF
>>992 あぁ、俺のミスだった。訂正する。
>>Vdsを-0.3Vと設定 ⇒ Vgsを-0.3Vと設定 に訂正。
ケアレスミスを大げさに煽るなよw
995 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 12:30:41 ID:mF50oGWF
>>994 よくわからんが、1000まで残り少ないから、根拠を端的に言えよ
>>995 本当に分からんのか? 存在自体がジョークだな。
規格表を見れば定電流回路のFETのVDSは2V以上必要だと分かるはずだが
設計時にそんなことも考えていないのか?
同じ回路にすれば動作まで同じになるわけでは無い。
>>987 だから、勝手な定義をするな。push-pull amplifierの定義は >954
サイン波に対して上半分と下半分をそれぞれ対になった別のトランジスタで増幅するのが特徴。
歴史的には高効率のB級動作で如何に波形を歪ませないかの観点から発明された回路構成だ。
よって、ペアになった素子はB級(実際には低歪化のためAB級もありうる)動作をすることが
push-pull amplifierであるための条件の一つ。
なので、ペアになった素子が常に線形領域で動作する差動増幅回路はpush-pull増幅器の
範疇から外れる。
自分勝手な俺様定義じゃなくて、回路の歴史や定義についてもちゃんと勉強した方がいいぞ。
一般に受け入れられている定義と異なる俺様定義を振りかざすのは典型的オカルトや擬似科学だ。
馬鹿がまた紛れ込んでいるみたいだから・・・ 差動増幅器の下側は、必ずしも定電流源で有る必要はない。実際、超高周波の差動増幅回路や、初期の真空管 式差動増幅モジュールでは抵抗だけ。(余談だけど真空管式の差動増幅モジュールはなかなかにシュール。一個のソケット から双頭の蛇のように真空管が出てるw) 定電流源じゃなきゃダメだ!って喚くのは、負荷が能動負荷じゃなきゃ差動増幅器って呼ばないって言っているのと同義。 性能を良くするためには、出来るだけ高抵抗がいいけど、そうするとどれだけ高電圧かけるんだよ!ってことになるから カレントミラーを使った定電流源やアクティブロードを使っているだけだ。
999 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 14:11:07 ID:mF50oGWF
>>996 存在がジョークなのはおまえさんだな。
回路も見ず、もしくは理解できず、文章だけでVdsが0.3Vと思っているなんて。
実際のVdsは、動作点で6Vだ。
それと言っておくが、FETのスペックで動作点が分かったつもりでいるなよ。
FETの同ランク内でも、Idssは相当バラつくんだぜ。意味分かるか?
1000 :
774ワット発電中さん :2010/08/13(金) 14:20:45 ID:mF50oGWF
>>947 設計者です。
残暑お見舞い申し上げます。
暑さでゲルマラジオのスレを差動アンプのスレにしてしまい申し訳ありません。
ゲルマラジオにRFアンプを付けたらと思って、よくあるオーディオ用の差動アンプのF特が優れているので
ちょっと試しただけなのですがこんなことになってしまうなんて。
でも、連休の暇つぶしと電子回路を通じて頭の体操になりました。
この暑さにご自愛されて、元気にお過ごしください。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。