PICでポケットゲームを作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
入力ボタンは←→↑↓とAボタン Bボタン STARTボタン RESETボタンの8つ
出力は Sunlike Display社の液晶表示器

というゲーム機本体をつくり

内部のPICのプログラムを書き変える事で別のゲームに切り替える。


という辺りから始めて徐々にレベルアップしていきましょう。
 
2774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 20:12:49 ID:EWNUI1H6
Picと言ってもピンキリだよね。
dsPicならたぶんオケ〜
3774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 20:22:28 ID:moMbqJt7
4774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 20:22:39 ID:1T08t/E4
単発スレにしては面白そうだが
類似スレがあまりにも伸びてないので
このスレも早々に過疎るんじゃねか?
に 79カノッサ
5774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 22:33:41 ID:66FNAxy2
こいつを忘れてもらっちゃ困る
ttp://www.nicotak.com/avr/ledgame.html
って、これもAVRか
6774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 23:08:40 ID:9yxJTf/n
ここはどうよ? PICとAVR、両方あるぞ。
ttp://www.microfan.jp/shop/index.html

7774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 01:02:26 ID:9BGayt4T
LEDゲームがいいな
8のうし:2008/10/13(月) 07:25:33 ID:BAap2Gcz
懐古雑誌の広告に、標準ロジックとLEDで必死にゲームを作ってるのがあった。

ネタは何やらロジックのカウンタやらでいろんなこじつけのが主だった。
加算器の相手をしたり、連打をして逝かせたり、イライラ棒やルーレットだのとかいった駄回路で自己満足するやつだった。

あんなのPICでなら、各ピンにLEDとSWやるだけで完了だな。あの世代の4x歳の方々の夢が一気に消えそうな‥
9脳死:2008/10/13(月) 07:35:42 ID:BAap2Gcz
・生H可能コンディション予測器
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140880696/75

とかの実用機器のカキコもおkにしてよ。
10774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 08:39:13 ID:niCEnsh+
数ヶ月前に秋月八潮に行った時、弾避けゲームのデモ機があったな。
11電脳師:2008/10/13(月) 09:57:46 ID:BAap2Gcz
よく中古屋にあるプレミア付きの懐古ゲームがある。
ジャグリングや弾避けだの固定柄のLCD内でひたすら同じことして早さや数でレベルが上がるやつ。

あれの基板のカスタムチップをPICに換えてオリジナルのルールをプログラミングしたり、隠れモードを創ってみたら面白そう。

あと、あのゲームの世代の人にそのLCDだけ与えてPICでやらす、涙流して喜びそう。
つうかあれの不動品をPICで復活さすとか‥
PICよりテキサスのLCD制御付きの方がやりやすそう?

でもそんなやり方でPICのトレーニングしたら上手く上達したりして。
その懐古ゲームの種類と解説を網羅したHPないの?
12774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 14:52:27 ID:wGIaUW4B
昔のポケコンレベルのゲームになるだろうけれど、
ライターしか作るものの無いお前らには丁度いいのではないか?
13774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 15:47:41 ID:9BGayt4T
うん そだよ
14774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 18:52:55 ID:9lwZjObw
色々と意見もあるだろうが、ここは>>1の心意気に免じて俺がスペックを決めてみようと思う。
主用部品は手に入り易さとメジャーさに考慮してこうなった。

CPU: PIC16F877A
液晶: SC1602BS-B(16文字x2行)無論、BLつきのでもいいぞ。
グラフィックはユーザー定義可の8文字を駆使することになるな。
グラフィック8x8=64でRAMバンク一面、キャラ単位最大8x9=72でRAMバンクをもう一面。
サウンドは秋月で売ってるYMZ294が適当だな。
15774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:37:32 ID:wGIaUW4B
>>14
ピンは18ピンもあれはいいだろう。
必要以上に大きすぎるのはスペースをとっていくない。
だから、18ピン最強のDsPIC3012。
16774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 19:59:07 ID:JGv/hnIK
PIC なんて使わないで AVR にしようよ。
TINY2313 最強。コレ。
17774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 20:23:36 ID:pNejvdA2
>8
なにも好きこのんでそんなものを
作っていたんじゃない
当時はそれが最先端だったんだよ
プログラムエリア1024バイトがどれほど
広大なものか身を持って知ったぉ
18774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 21:15:12 ID:ruzatJEw
1Kバイトアセンブラ/ディスアセンブラなんていうのも作ったもんなぁ
19774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 23:34:25 ID:9BGayt4T
↑かっこいいな
20774ワット発電中さん:2008/10/13(月) 23:53:08 ID:DEZp9WvZ
>>18
なんかAPPLE2みたいだな
21774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 00:24:32 ID:hcLHe8SD
>20
ちがう! Apple ][ だ!
22のうし:2008/10/14(火) 08:35:44 ID:KIbdguMB
][って、Uのこと?

WV]U\T[ZYXとかをコピーしとけ。
23電脳師:2008/10/14(火) 09:02:00 ID:KIbdguMB
PICにPICのアセンブラ載るかな?
ポケットゲーム機形PICライタなんてどうよ。

>入力ボタンは←→↑↓とAボタン Bボタン STARTボタン RESETボタンの8つ
もいいけどケータイみたいなキーに秋月LCD。
電卓みたいな形でアセンブラ入力して書く。

出先や電車の中でひたすら>>11みたいな思考をパズル感覚でプログラミングする、
テキストをケータイのメール入力みたいにしてサクサクと、またニーモニックも例えばAとやれば予測されADD AND‥みたいに。
16桁LCDで→←↑↓やってエディットできるな。

シミュレータも載せれるかな?
無人島でひたすらこの『電脳死ライタ』で時を過ごす。
24774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:19:27 ID:MUCMXN75
25774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 12:47:37 ID:g9cjhAur
>Apple II の生産は 1993年まで続き、総計500万台が生産された。
16年も掛けてファミコンの1/12の台数か・・・
26774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 20:23:53 ID:hcLHe8SD
>>24
なるほど、コレの事か
ttp://pura3.seesaa.net/image/apple2.jpg

あえて ][ と書いているのがポイントなんだから、>>22はヤボだねえ
27774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 23:43:22 ID:/dSejubj
>>25
あの値段でそれだけ売れたのがすごいけどな
28774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 12:28:35 ID:96X4xnNx
やがてコピー基板がでてクローン機増殖したね
29774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 18:43:39 ID:bBxh8HsK
オレンジ
30774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 23:00:45 ID:AX+ktUMi
>>25
ファミコンがApple2と同じ値段だったら
16年掛けたって売れるわけないではないか?
31774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 12:50:01 ID:dxbGtfJG
要するにAppleがファミコンの値段だったら同じだけ売れたということですね。わかります。
32774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 20:52:19 ID:KkkmCTES
このスレは、PICでAppleクローンを作るスレでしょうか?

33774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 14:22:29 ID:nomqHj7O
さあそろそろ話を元に戻すか
34774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 16:57:46 ID:ekEitjqj
入力ボタンが8個だと、PICiに結構なピンがいる。
←→↑↓とABだけだと6個で済む。
しかし、スタート/ストップはやっぱ必要だろうか。
いっそ、PCのキーボードにならって、
3×3のマトリックス型の配置にして、専用のPICで処理して、
その結果をメインPICに送信したらどうだろうか?
この場合、データとクロックの2本のピンで済む。
35774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 18:57:48 ID:9f1uep0V
>>34
旧ファミコンだとシフトレジスタ使って3本で処理してたし
ダイオード使って↑↓あるいは←→の同時押しを拾えばボタン2個増える
36774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:02:04 ID:myy9YWTG
>>34
> 専用のPICで処理して、
> その結果をメインPICに送信したらどうだろうか?

無駄すぎ
37774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 19:02:18 ID:DYQLPE2V
>>35
昔のPCでそんなのあったな。
38774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:18:13 ID:ekEitjqj
じゃあ、3×3のマトリックス型のキー入力にしてメインPICに直結でいいかな。
もう他にいい案ないと思うし。
39774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:37:22 ID:l7Gu2ZgM
2x4の方が素直だと思うがなぁ
40774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:38:04 ID:l7Gu2ZgM
いや 4x2か(笑)
41774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 23:39:36 ID:ekEitjqj
そうだね。そうしよう。
42774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 00:36:20 ID:qPxXMEnW
穴女医にしようとかは誰も言わんのな
43のうし:2008/10/20(月) 03:33:28 ID:EV06SJFW
デシタルのロリーター援交だーにすべき、ゲーム機なんかそーじゃん。
44774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 09:32:56 ID:Aq/JW+v0
エロゲーなんてやっているとロクな大人にならないぞ。
秋月スレのアラシみたいになるから止めておけ。
45774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 10:34:08 ID:dh3uQ3DK
teokurepo
46774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 22:51:57 ID:Aq/JW+v0
dsPic3012はピンが足りないと判明。
47のうし:2008/10/24(金) 09:26:35 ID:c1REnnIC
たまごっちを作るのどうよ。
あれってどんなプログラムなのかな?

隠れモードとかあったりして‥ あーゆーカスタムを解析するのってどうやればいいんだ。
ところであれって結果やらリアクションのパターンは限られているの? 例えばヒッキーが本気で完璧に世話をするくらいやると
マル秘モードになるとか。
あの時代のROMってあんまり容量ないから数種くらいの反応しかないような‥
48774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:37:50 ID:GhgkVPee
ところで電源なのだが、ACアダプタじゃあーかっこ悪い。

任天堂DSとかPSポータブルとかはどんな電源仕様なの?
49774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:44:36 ID:6vYixsVj
でんち
50774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 22:51:20 ID:GK/A53mH
燃料電池でどぅ?
51774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 11:54:00 ID:A3GNmrCi
そういや

ピースってこんな感じのハードあったな

52電脳死:2008/10/31(金) 09:37:50 ID:jnlBuNwd
あのインベーダーゲームを作れないかな。
よくジャンクにある16×16の2色LEDのマトリクスで。鈴商にあるな。

インベーダーは緑や赤や橙で弾は黄色。
インベーダーのマトリクス団を撃ってクリアする。

あとそんな感じでブロック崩しもできるな。
マトリクスを蝕んでクリアするアルゴリズムが同じだからこの2つは一緒のゲーム機にまとめなくちゃな。

16×16で2色のはドライバ担当のが要るからマイコン2個でやる?
ところでそのインベーダー、どこに行けばオリジナルのができるの?
53わんわん:2008/10/31(金) 14:46:46 ID:Q2r1wB4S
GLCDを使って素人に優しいBASIC言語でも
インベーダーゲームできますね。
ワンチップマイコンといっても馬鹿に出来ないですね。
開発言語もBASICとは MSXbasicよりすごい。
http://users.picbasic.org/projects/Space%20Invaders/space_invaders.htm
54774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:37:07 ID:dVWjS4Wn
ゲームを作りつつ、色々学ぶ。
どうせならC言語にしようよ。
55774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 09:30:52 ID:W5EHmV14
>>1 はもしかしてこの人?
http://elegan-konya.at.webry.info/
56774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 12:28:22 ID:OiR3nt1X
そんな凄い人ではありません。
ただのビギナーです。
57のうし:2008/11/13(木) 09:50:18 ID:I5ONgy0M
オセロなら>>52よりも遥かに簡単で楽しく作れるな。
出来やつで遊ぶより、作る(プログラミング)時の方が面白いかも。

使っていた時間よりも修理していた時間が長かったというコンピューターを思い出した。
58774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 13:18:20 ID:dLfTI68A
ピースは素敵な仕様だった。

電源は単三電池1本だけど、電源切っても内部はCPUが
スリープしてるだけでDC-DCは常時動いていたから、
全く使わなくても電池がわずか3、4日でなくなる。
59774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 11:36:48 ID:dk40qOYP
ピースは、マルチで遊んだだけ
60774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 03:30:15 ID:StnrbtzK
9000円くらい? 高価かったの買わんかったピース;
テレビに映せたら買ったかも・・・性能次第?

やっぱり、絵がかけないと萌えないな、自分;
61774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 18:16:12 ID:LLwDoEG2
ピース発掘した
62774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 17:29:38 ID:Sy0SC2uk
63774ワット発電中さん:2009/01/14(水) 10:19:13 ID:6YCJgRoy
10x10 でbit man つくろうぜ
64774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 18:30:00 ID:6NgFI8fU
PCLをいじれば1サイクルでジャンプできるのかと思ったけど
PCLATHのせいでどうしたって2サイクルかかるのね
ガッカリ…
65電脳死:2009/03/09(月) 10:21:42 ID:lKDF7SdW
66774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 19:47:26 ID:U5J2gkHP
>>64
1サイクル動作させたいならAVR使えよ。
67774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 23:03:14 ID:ROsWYD+C
>>66
そういう意図はない
内蔵クロックで可能な限り速いシリアル通信したかっただけだから、Xtalつけた
68774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 09:23:39 ID:/vMNd32h
>>67
んじゃ、ループアンロールで回避。
69774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 10:20:49 ID:0drzG3nL
>>68
すでにやってる
70774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 15:39:57 ID:dUNcL07v
PICじゃないが、これじゃダメなんか?インベーダーやテトリスなどなど
ディスプレイがショボイのはアレだが・・・

ttp://www.nicotak.com/avr/ledgame.html#sale
71774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 08:42:58 ID:VDtsUDos
>>70
スレタイ嫁
AVRなら簡単に出来るからPICでも出来ないかという事なんだから。
72774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 08:47:19 ID:3qu7r/Mr
PICって、一般名詞じゃないのか?
マイクロチップのPICはPIC16とかPIC18、国産のPICはH8とかM16とか・・・
73774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 09:16:55 ID:AA1qnUzK
>>71
> AVRなら簡単に出来るからPICでも出来ないかという事なんだから。


AVRのほうが大幅に性能がよいの?
74774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 10:25:47 ID:QImJyuFd
>72
マイクロコンピュータやMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)ならきいたことがあるが、さすがに国産のPICとかマイクロチップのPICはねーな。
ルネサスのとか言うだけでいったい何個出てくるのかと。

>73
組むのが簡単。
後は殆どの命令が1クロックで出来るけど、俺は製品のクロック数は見たことが無いから単純に4倍高性能とは行かないかもな。
75774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 17:17:53 ID:h1W//ae4
>マイクロチップのPICはねーな。
WWWW
76774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 17:42:54 ID:C6tY3vJJ
PICでぐぐってくれ
笑い殺す気かww
77774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 22:46:02 ID:dPg/kY6l
>>73
PICのように癖が少ないし、MP3をデコード出来たり、マトリックスLED使う時にバンク切り替え無しで
たくさんのIOを使えるからね。
PICだと色々障害が多い。
78774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 00:08:31 ID:ARGUebfX
まぁマテ。 >>74 に「PIC」と「マイクロチップ」と、ついでい「ルネサス」の説明をしてもらおうじゃないか。
俺たちの知らないあっーー!と驚く話が聞けるかもしれん。
79774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 03:33:05 ID:b7v5aeaQ
>77
AVR でMP3のデコードができるって初耳だけど本当?
まさかADPCMでしたとか、専用デコードチップにデータ
送ってるだけじゃないよね。

PICのI/Oは入出力切り替える時(TRISx)にはバンク切り替え
必要だけど PORTxはみなBANK0にあるから問題ないと思うが。
なんか勘違いしていないか
80774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 09:27:50 ID:D2jdK8v0
>>79
たぶん、これの事だな。

http://himitsu.jpn.ph/denshikosaku/adpcmplayer/adpp.html

PIC VS AVRは昔のZ80 VS 6809を思い出すな、アドレッシングモードとかオペラントは6809の方がエレガントだったが
結局、ソフト資産の多いx8系が生き残った。
81774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 14:25:59 ID:5tCUPfSY
こんなマイナーなPICもあるらしいw

ttp://pws.dip.jp/tomoju/srone/
82774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 15:46:58 ID:6uYrOv5n
>80
それ URLにADPCM Playerって書いてあるけど(笑)

PICのBANKも使いにくいけどAVRのIOエリアもひどくない?
$00-1F なら SBICやCBIでビット操作も楽だけど
$20-3F は IN,OUTで一度レジスタに入れなきゃいけないし
それより上位の拡張I/Oレジスタ領域なんかLDS,STS使わなきゃ
いけない
83774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 18:55:06 ID:C5pvvAX0
>>81
>ロボデザイナーを制御するPICマイコン(JRT-102(68HC908QY))
フリースケールがPIC出してるんだw
84774ワット発電中さん:2009/04/08(水) 15:20:14 ID:Os8a01PB
>>82
C使うから気にしない、レジスタが1個しかなかったり4〜8クロックで1命令のPICはオジサン専用チップだよ。
PICスレいったら今時アセンブラしか認めないという懐古オジサンだらけだし。
85かんち ◆TpifAK1n8E :2009/04/09(木) 00:23:22 ID:gfEVOyjo
踏ませるなよ。
86774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 14:44:14 ID:dj+lN8RE
今更だけどTV出力でパックマンもどき作っています。
ほんと今更だけどAVRでごめんね。
87774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 00:28:24 ID:ailHsaWq
10年ぐらい前は、MCUと言えばPICてな感があったが、
今さらあんなショボチップ使う必要も無いだろ・・・なんて決してPICスレでは(ry

ってここAVRすれじゃなかったの?www
88774ワット発電中さん:2009/04/15(水) 09:07:34 ID:uO2pp8V6
このスレが伸びないのはPICでゲーム機を作ろうというのがそもそもの間違い。
AVRは液晶モニタがついた評価ボードもあるし、「AVRでポケットゲームを作ろう」スレを立て直したほうがいいかと。
8986:2009/04/15(水) 18:55:43 ID:dcGyjvON
90774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 15:44:11 ID:wd5OrldF
>>88
同意。
いまどきPICのゲーム機なんて完成したところで何の喜びもないと思う。
91774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 18:32:11 ID:zLlPNWWI
自演乙
92774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 19:07:38 ID:OF4g3nc7
この人のページとかみると楽しそうだけど
なぜにAVRだとOKでPICではだめなの
ttp://elegan-konya.at.webry.info/
93774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 21:45:59 ID:P/yOHiYG
コードのエレガントさなんて外観しか気にしない人には関係ないでしょう。
手軽さだけで選べばいいんじゃないの、人それぞれだから。

でも俺はPICの子汚いコードは技術者として受け付けないからなぁ。
C言語で書いてるにしろクリティカルな部分のコーディングではasmで
吐き出されたコードを確認する必要があったりするからね。
PICのゴミのようなコードを追う気にはなれません。
94774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 21:47:56 ID:+XFNBiQD
>>92
本人も書いてるが、ゼビウス程度でも性能が足りんからな。
95774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 15:55:37 ID:LtdA6we6
>>93
技術者らしい見本をお願いします。
無理だろうけど。
96774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 20:02:53 ID:I40M3dBs
>>95
この噛み合わなさっぷりは、俺でもわかった。
97774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 20:19:54 ID:gmh4gE9T
dsPICやPIC24は16bitになりコードもエレガントで、入手性だってよいのに
AVRとPICを比較してPICを悪く言う人は、なぜか12F,16Fとしか比較しないよね
98774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 20:29:01 ID:qgxbmncv
だって、PICってその辺だけだろ?
ページ切り替えの無いのをPICって言わないでしょww

とか言い出しそうで困る。
で、dsPICの肝はこういうゲームなんかでも発揮するのかな?
特定の計算は速いって言う昔のイメージしかないから分からん。
99774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 12:32:09 ID:fyunlTsx
dsPICはゲーム関係の機能はAVRに劣る。
まあ、マイコンでゲーム機を作るなんて需要は無いので当然だが。
100774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 22:20:40 ID:48IN0Sa6
>99
DSPの機能はゲームで使えるとは思わないけど、通常命令で
dsPIC33系なら3.3Vで40MIPS、5V必須ならdsPIC30系で30MIPS(AVRは20MIPS)
インストラクションセットもAVRよりずっと洗練されているから(世代が違うから当たり前だが)
劣るとは思えないけど

XMEAGやAVR32に比べたら劣るんだろうけど、この辺はまだ入手できないし
dsPICの具体的に何が劣るんだろう?
101774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 19:09:13 ID:5vSAmTQj
>PIC24は16bitになりコードもエレガントで

命令コード見た、
かなり良くはなったけど相変わらずfとかwなのか。
16bit加算やシフトは協力そうだけど、
正直C言語との相性はあまり評価できないと思う。
8bitAVRを超えたと言える程でも無いですね。
102774ワット発電中さん:2009/04/22(水) 22:46:52 ID:L0T3PYFu
>101
お前の目は節穴だな

fとWREG(=W0)はRAM(f)と直接演算する場合だ
f=f+WREGやWREG=f-WREG(もちろんWREG=WREG-fもある)
WREG(=W0)限定だけどRAMと直に演算できる
AVRだとRAMの値を一度レジスタに移さなきゃ演算できない

Wレジスタは16本に拡張されてW0〜W15となり
演算で Wd = Wb + Ws と ベース,ソース,デストネーションを別々に指定可能
AVRだと Rd = Rd + Rs と ベースはなくデストネーションと同じ
ベース,ソース,デストネーション独立指定できるとC言語等への親和性があがる
(ARM等のRISCは皆こうなってる)

>正直C言語との相性はあまり評価できないと思う。
何を持って、こう思ったのか理解できない
103774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 07:31:55 ID:GWIBTlpz
ゲームの場合はCと相性がいい方がいいんだよね。
アセンブラでもインベーダーゲームやテトリスぐらいならやれるが。
104774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 22:02:54 ID:STMETZHr
>101
こういう奴は盲目的にAVR最強とか思ってるんだろうなw
105774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 23:12:55 ID:gjIOLvSd
たとえば、40ピンのAVRがあったとするわな。
8ビットが連続しているポートが4ポートある。当然だ。
そうしないと液晶とかLEDマトリクスとかドライブするのに面倒だよな。


で、40ピンのPICはどうだっけ?
106774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 00:56:06 ID:7MYljyzC
>で、40ピンのPICはどうだっけ?
秋月で\200で売ってる40pinDIPの16F887は 8bitのPORTA〜D と 3bitのPORTEで
計35本のI/Oあるよ

連続したポートと言っても ADコンにUSART,I2C,PWMなんか使えば分断されちゃうし
単にI/O欲しいならもっと多ピンのMCU使うなり外付けで工夫すればいいのに。
分断を防ぐためにPIC24はRemappable Peripheral(I/Oピン割り付け)機能がついてる
107774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 08:30:01 ID:ADJtCRsA
PICは動作中にIOを切り替えるとバグるから信頼性はAVRの方が上じゃないかな。
ゲームのマトリックス表示にPWMとか使わないから、それは問題無いかと。
外付けでMAXとか付けるのは基盤が大型化するし配線スペースも多くなるので携帯ゲームではNG。
108774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 13:57:27 ID:m7Miq/G3
PIC vs AVR の議論はもういいよ
109774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 18:35:43 ID:SGp/nchn
>107
>PICは動作中にIOを切り替えるとバグるから信頼性はAVRの方が上じゃないかな。
こんなバグ聞いたことないけど、具体的にどんな時
110774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 19:43:44 ID:+0xLz+ZU
10年前、趣味でMCUを使う場合、雑誌や書籍で頻繁に紹介され
入手も容易だったPICぐらいしか選択肢が無かった。

他のMCUに関して得られる情報が豊富なことは
性能面で制限の多いPICを使う動機にもなっていたし、
それが唯一とも言えるPICの強みだったと思う。

今やわざわざPICを使う必要は全く無い。
111774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 20:08:42 ID:ClKYJJVR
必要は無い。んなこたぁ誰でも分かってる。
112774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 20:25:23 ID:pLkMdFod
>101 データシートも満足に読めない
>105 わけのわからん言いがかり
>107 捏造のバグ情報を書き込む
>110 10年前から進歩せず PIC24もdsPICも知らない

なんで こんな変なのばっかりくるんだろ
PIC12,16は設計も古いし使いにくいけどちょっとした事には便利(安いし)
AVR TinyやMEGAは良くできてて使いやすい値段も手ごろ(8pinはちょっと高い)
PIC24,dsPICは高性能になったけど電源3.3Vとかpin数の割りに使えるI/O少ない等
小規模な回路には使いにくい

使い分ければ いいだけなのに
113774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 20:38:19 ID:AIrD4F3a
PICは16C84 (16F84ではなく)、の頃から使っているが、
PIC16にはマトモなフリーのコンパイラはないし、
PIC18とかdsPICには,gccがあるものの、IOピン分断だし。

 (dsPICのgccの最適化期間制限に関しては、別に問題ではないとは思うが。)

というわけで、本来ならばPICの出番ではないんだが、

マイクロチップテクノロジージャパンに比べて、アトメルジャパンがアレだからなwwww


114774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 22:44:45 ID:BDcj8rCI
>>112
スレタイぐらい嫁。
115774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 22:48:12 ID:NdIOAWfm
別にPICを否定するわけじゃないのにね。
ゲーム作るのに適したものが無いんじゃないかって話だけど、もともとゲームウォッチつくる為に設計されてないし。
116774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 13:49:15 ID:31PiiOLq
>102
それを評価した上で言ってるんだけどさ、
ポインタに使えるレジスタ1本だけじゃポインタとしては弱い。
頻繁に切り替えが発生するし、ポインタに対するオフセットもないしな。
こんなショボいコードで24ビットも消費するのは洗練とは言わんでそ。
117774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 16:45:35 ID:7KKTYdpU
>116
お前 もう少し頭使えよ。
常識的に考えて、後発で回路規模大きいPIC24やdsPICがその程度のわけないだろ

WREG(=W0)しか使えないのはアドレス直に数値でを指定する場合だけ
ポインタとして使うなら W0-W15すべて使える。
Wsの説明に ∈ { Ws , [Ws] , [Ws++] , [Ws--] , [++Ws] , [--Ws] } 書いてあるだろ。
Wdも同様

ADD W2, [W3++] , [--W4] (Wb,Ws,Wdの順ね)
こんな命令も1サイクルでできる
118774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 04:09:12 ID:KMxrDlf5
でもパフォーマンスが出てないのはどうしてかね?
119774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 11:15:19 ID:OXvwN/ZE
>>118
MIPS値は分岐無しの命令列を実行させたピーク性能なのでゲームでの性能では無意味な数値になるからね。


>>100 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2009/04/20(月) 22:20:40 ID:48IN0Sa6
>DSPの機能はゲームで使えるとは思わないけど、通常命令で
>dsPIC33系なら3.3Vで40MIPS、5V必須ならdsPIC30系で30MIPS(AVRは20MIPS)

こういう比較は意味無いよね。


120774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 12:30:51 ID:NhnAPDyg
Apple][のCPUの6502なんて動作クロック1MHz程度(当然1MIPS以下)、
X68000なんてたかが10MHzの68000であれだけのゲームができたんだけどな
121774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 12:48:03 ID:+AWif5Iw
>119
PCに入ってるCPUとかだと分岐でキャッシュ外とかになるとキャッシュ再読み込みの
ペナルティとかあって とても遅くなるけど、dsPICやAVRとかのマイコンだとプログラムは
全てチップ内のフラッシュメモリにあるから、特にペナルティとかない
AVRもdsPICも通常命令は1cyc,分岐は2cyc,CALLも2cyc(AVRは3),Retは3cyc(AVRは4)
とほぼ同じ。(通常の1命令でどれだけのことができるかといえば dsPIC≧AVR )
正しい比較にはならないけど、優劣くらいはわかるでしょ

>118
もしかして>94のことを言ってるのかもしれんが、それは少ない8KByteのRAMで
カラーの背景をスクロール表示がきついので、同程度のMCUならどれでもきつい。
同程度のMCUでカラーの背景をスクロールさせるているのがあるなら教えて欲しい。
122774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 13:06:23 ID:eR1+Usfv
誰も薀蓄ばっかり語って、実行動しようとしないスレw
123774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 15:20:39 ID:8HgYmFZf
既にキットとかも出ているから、あえて議論するような話題でも無いな

LED Game
http://www.nicotak.com/avr/ledgame.html
http://www.nicotak.com/avr/develop/inside.html

マイクロファン
http://www.microfan.jp/shop/7.html
http://www.microfan.jp/shop/72.html
http://www.microfan.jp/shop/37.html
124774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 19:11:11 ID:Jav8gQLQ
>120
お前 ほんとに 少しは頭使ったほうがいいよ。
なぜ1MHzのCPUのPC(A) でできた事が16MHzのMCU(B) でできないか
1. よくわからんけどBが悪い
2. Aに付加機能がついていたんでは
ただのバカなら1とを選ぶんだろうが、ちょっと考えれば 2の可能性を考えるだろ

VRAMやDMA、スプライト機能とか知ってる?
特定のメモリに値を書き込めば、あとはCPUが関与せず自動に画像信号を
作ってくれる機能なんかが 8bitのPCにだってついている。自前でメモリ
読み込んで画像信号まで生成しなきゃいけないMCUとは根本的に違う
125774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 19:54:32 ID:seufw/kg
まあゲーム作りたいならそれ用のCPU使えってこった
126774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 20:33:28 ID:8HgYmFZf
”それ用のCPU”って? 具体的に型番を出してよ
127774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 20:46:45 ID:asTj3ZNQ
FPGAとかだろ、MSX版とかあるな。
128774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 20:47:11 ID:MqD4oZir
PIC16C84
129774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 21:38:16 ID:mdfbsCpg
PICでもVRAMとか付けられるんですかね?
VRAMの構造とかどうなってるんだろ、ROPあたりがよくわからない。
130774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 21:41:09 ID:seufw/kg
AVRのAtTiny2313なら、秋月で1個100円で買える
131774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 21:42:53 ID:seufw/kg
ROPwww
VRAM関係ねーよ
132774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 22:45:43 ID:8HgYmFZf
>>ID:seufw/kg
結局”具体的な型番”は出せないんだよなw
133774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 00:58:17 ID:tK+qIpJW
ゲームならARMもいいよね、月刊インターフェースで有機ELディスプレイ付けた記事が良かった。
134774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 03:48:27 ID:NjH7bQ9B
>>124
何をどう勘違いしてそういうレスしてるんだかなぁ
そうやっていきなり頓珍漢な噛み付き方をするようじゃ
人付き合いも苦手そうだね
135774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 08:29:45 ID:zDnQuZeY
>>134
おまえの方がとんちんかん
136774ワット発電中さん:2009/04/28(火) 18:28:46 ID:NjH7bQ9B
>>135
日本語も不自由なお方ですか?
137774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 01:22:49 ID:v+afChIG
>134

>120
>Apple][のCPUの6502なんて動作クロック1MHz程度(当然1MIPS以下)、
>X68000なんてたかが10MHzの68000であれだけのゲームができたんだけどな

お前の これレスが どれだけ無知をさらけ出しているか まだ理解していないんだな。
「頓珍漢」に聞こえるのはお前が何も理解できず、考えようともしないからだよ。
138774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 02:27:55 ID:pZLI8oov
きっと「スプライト」で検索したけど、理解不能だったんだよ。
139774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 04:17:55 ID:82RJiqbE
XVI でスプライトコントロールレジスタに
値をガンガン入れて、俺神wwwとか言っちゃってたな。
ハングアップ寸前までオシレーター変えたり・・・夏カシス
140774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 05:34:04 ID:EJHMclb/
>>137
相変わらず捻じ曲がったような解釈しかできないようで、
そこまで真剣に思ってるようだと哀れとしか言いようが無い
実生活がよほど苦しいのか?

>>138
TIのVDPなんて覚えてる?データブックにはTMS9995あたりとの接続例が
出てたんだっけ?
X68000のスプライトはだいぶ賢くなったけど、水平方向の制約は
あるから調子にのってたくさん飛ばすと消えちゃったりしてねぇ

>>139
M開はRED ZONEなんて出してたりしたっけね
フェスタにでも行ってやったら?
141774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 07:50:40 ID:UUcQISUe
ゲーム脳のスレですか?
142774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 08:44:54 ID:EJHMclb/
そうみたいだね
143774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 09:11:58 ID:m0xr1z85
>>141
スレタイぐらい読め。
144774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 09:51:49 ID:hWoH1Xo4
>140
スプライトまでついているX68000をPICと比較した意味は何だったの?
145774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 10:09:42 ID:Z5sNsOcN
>>140
朝までかけて必死に検索しました
まで読んだ。
146774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 10:46:31 ID:JeQuV5w2
ID:NjH7bQ9B は時代のねじれが生んだ糞虫。
147774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 12:14:38 ID:EJHMclb/
>>145
え”?>145にとっては検索しなくちゃいけないような事柄だったの?
148774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 12:17:34 ID:EJHMclb/
>>144
別に比較なんてしてないけど?
昔はこの程度でもできたんだねぇ〜ってだけだよ
何を勘違いしたのか突然噛み付いてきた狂犬が一匹いたみたいだけどね
149774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 13:30:39 ID:UvHy5d2L
PICって、PICライターを作るためのマイコンだろ?だから誰も作ろうとしないのさw
その証拠にこのスレで誰も作ってない。
150774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 18:28:59 ID:W/4a2fwb
もともとPICはマーケットとしてエアバッグのコントローラ等がターゲットだったので、
性能に対する要求はあまり厳しくなかった。

マーケティングが成功したため、90年代はシェアが大きかったが、
AVRのヒット作Mega8が出だしたころから、他社もこれを模したMCUを作り始めた。

PICもより高機能なdsPICや、(開発環境がAVR並みにリーズナブルな)PIC24をリリースしたが、
国内のホビーユーザー以外には使われなくなりつつある。
151774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 19:58:16 ID:TFWpy5it
AVRはホビーユーザ以外にも使われてるとでも?
152774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 20:38:08 ID:+DcPsWxg
A<X68000なんてたかが10MHzの68000であれだけのゲームができたんだけどな
B<10MHzの68000が全部ソフトで処理してたわけじゃない
A<狂犬に噛み付かれた〜
こうですね。
153774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 20:56:45 ID:42nGtp2z
>>151
何日か前、KORGのUSB-MIDIコンバータにMega32が使われているというのをどっかで見た気がする。
まぁMCUなんてわざわざ「PIC inside」とか書いてある訳じゃなく、
ちょっとしたモノにヒッソリと使われてるんじゃね?
確かにAVRに比べてとっつきにくいから、意欲的なホビーユーザじゃないと使いにくいかも知れんね。

>>150
AVRに比べて(日本市場の)マーケティングが熱心ってのはあるかも知れんね。
(別の部品買うため呼んだ)代理店がメチャメチャプッシュしてきたのを思い出す。
アメでもヨーロッパもAVRの方が売れてるとか聞いてるが、ホンマか知らん。
恐らくだが、日本ではトラ技が重要な役割果たしたかも知れないね。

確かに何年か前、Mega8みたいなチップが各社から出てたのを覚えてる。
どこのメーカーも広告にMega8に対する優位点を載せてたね。
処理速度は同じぐらいかちょっと厳しかったようだが、消費電力とかはMegaに勝ってたな。
154774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 21:22:27 ID:EPDk/LrT
>>153
USB-MIDIコンバータは未確認だけど、KORG nanoシリーズがmega32
ttp://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/
155774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 22:45:22 ID:UvHy5d2L
AVRはホビー系だとUSBをエミュレートするのもかなりの人気だよね。
作例を見るとUSB内蔵してないmegaで作った例がいっぱい出てくる。
http://www.obdev.at/products/vusb/projects.html

秋月で1個100円以下なtiny2313でUSB-シリアル変換を作っている人までいて驚いた。
156774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 00:07:16 ID:xfM2x1Oq
>>153
>アメでもヨーロッパもAVRの方が売れてるとか聞いてるが、ホンマか知らん。

うっわ〜信者の妄想・捏造は凄いなぁ。
患者はAVRスレの中でよろ。
157774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 00:20:16 ID:6Nk1bIZP
>>156
自分も外国ではAVRの方がシェア大きいって聞きましたけどね
ホビー用途だけか、もしくはArduinoとの絡みか、ただの勘違いかは不明

趣味だと両方使ったことあります
他にはマイクロチップは高精度のA/D、アトメルは小容量のメモリぐらいしか
使ったことないですが。両社とも何が主力のメーカーなんでしょう?
158774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 00:21:37 ID:6Nk1bIZP
ありゃ?さげ。
159774ワット発電中さん:2009/04/30(木) 08:48:06 ID:mKJeS/b7
PICとAVRは、あんまり差が無いかなぁ。
要は慣れという感じ、入手性と品揃えに情報量の多さでPICという感じ。
PICはCで組む時に、ちょっと癖があるが問題になるほどでもないしな。
マイコン初心者にはシンプルなAVRがお勧めかね、あまりPICが普及していないところはAVRがシェアとりやすいのかも。
160774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 00:31:25 ID:LHsC/eoQ
アトメルジャパンが、AVRの日本語訳ドキュメントを配布しているか?
要はそういうこった。
161774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 02:31:32 ID:g6VzjmII
ATMELじゃないがAVRは日本語訳のデータシートあるからこれでいいや。
162774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 03:01:46 ID:zu9Z8TVR
日本語ドキュメントっていうのは誤訳があったり、変な日本語になっていたり
で信用できないからな(別にATMELに限らず)
そんなものが無くては駄目っていうなら、この世界から足洗ったほうが
いいんじゃねぇの?
163774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 07:09:09 ID:4G9RZPnR
技術屋なら英文のデータシートも読めるようになれよ
164774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 08:25:40 ID:XZ1YDDtO
他人に自分の常識を押し付けるやつは(ry
165774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 09:23:12 ID:LHsC/eoQ
>>162
むろん、ドキュメントは原文を読むんだが、それでも普通は日本語ドキュメント用意するなら日本法人がするだろ?
だけどアトメルジャパンはやらないだろ?
そういうことだ。
166774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 16:57:59 ID:zu9Z8TVR
>>164
>165だって「むろん、ドキュメントは原文を読むんだが」と言ってるね
日本語版はたとえ出たとしてもリリースは遅くなるし、
>日本語ドキュメントは、内容が最新でない場合があります。最新版(英語)とあわせて、ご参照ください。
てな具合だし、翻訳時の間違いなんかも入り込むこともある。
間違った翻訳に従って設計して問題が起きても誰も責任なんて
とってくれないんだから、結局設計前には英文マニュアルを
読み込まないと駄目だ罠
日本語版が無いと駄目なんていう状態なら足洗ったほうが世のため人のため

>>165
半端な翻訳文書を用意するような無駄な時間を金を使うことはないんじゃね?
167774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 17:11:10 ID:XZ1YDDtO
このスレで言うことか? <英文
168774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 19:57:19 ID:g6VzjmII
ここはポケットゲームのスレなのに……
169774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 22:20:25 ID:LHsC/eoQ
>>166
他の言い方でいうと
 他に、自社の仕様書の日本語化を、ボランティアに頼っている会社があるか?
ってことさよ。
170774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 00:04:20 ID:R0WOGOky
Atmelは日本法人がないからしょうがない
171774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 09:50:51 ID:q8oprBX+
アトメルジャパン の検索結果 約 23,100 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
172774ワット発電中さん:2009/05/02(土) 15:17:22 ID:WxoSP6h8
>>169
>自社の仕様書の日本語化を、ボランティアに頼っている会社があるか?
単に「日本語版は出してません」ってだけっしょ?
勝手にボランティアで翻訳してる奴らが居るってだけの話
著作権の問題を問わないだけ良心的だと思わなくてはいけないんでは?
173774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 22:42:15 ID:CIst64+B
>>169
TIなんかは日本語ドキュメント自体無いよ…
PICの場合、日本語じゃないとあのアーキテクチャは…

>>157が言ってるようにマイクロチップテクノロジーは
PICマイコンよりADCとかの方が凄いかも。
174774ワット発電中さん:2009/05/05(火) 18:21:52 ID:E+IzsuEZ
2色発光ダイオードを8*8のドットマトリクス状に並べて
オセロとか詰碁ゲームなんかは既出ですか?
175774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 01:57:19 ID:ht8pwoiM
176774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 03:58:14 ID:fo661Cn9
>PICの場合、日本語じゃないとあのアーキテクチャは…
軟弱者!!

・・・すまん、ガンダム風スレの影響がまだ残ってる・・
177774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 04:52:50 ID:UBonClcx
8bitのPICは確かに変態だよな、命令も少ないし。
178774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 10:27:27 ID:ht8pwoiM
>>177
ういっす。
比較命令が k - w -> w
しかないとわかったときに腰が砕けるかと思った。
(本当は キャリー = !ボロー でも腰がくだけたんだが、
 これは砕けるべきでは無いと知ったときに腰がくだけた)
179774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 12:13:34 ID:3RUNJN0k
まああと1年もすればdsPICの方が主流になってるから
180774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 13:06:57 ID:UBonClcx
それまでに値段下がってるといいなぁ
181774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 15:01:44 ID:oeJIyS/O
>>179
dsPICがトラ技の付録についたのが、2007年8月号。
当時も1年もしないうちにdsPICが主流になるだろうと考えたものだ・・・
182774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 19:39:42 ID:JPMTcbcr
高性能が要求される用途が実は少ない、というより
性能が要らない用途のほうが圧倒的に多いんだろうな。
8〜40pinまでDIPで安価にそろう12,16F PICはお手軽だし。

>178
dsPICになって w-f は追加されたけど
>(本当は キャリー = !ボロー でも腰がくだけたんだが
は変わっていないよ。 Microchipはこれを通すのかな
PIC32とかはどうなんだろう?

183774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 20:52:40 ID:ZxzvHk84
>>182

> PIC32とかはどうなんだろう?

PIC32使ってるけど、ぜんぜん知らない。調べる気も無し
このクラスになると、Cでざくざく書くだけなんで、その辺の細かいところはどうでもいいよね
速度が間に合わない部分はCの範囲で工夫して、それでもだめなら仕様変更だ!時は金なり
184774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 21:33:14 ID:3RUNJN0k
上位のチップは命令が豊富なのにCで書かれ、
下位のチップは少ない命令なのにアセンブラで書かにゃならんとは
185774ワット発電中さん:2009/05/07(木) 21:54:26 ID:j+oCd3hH
>>184
上位はdsPICで下位はAVR使えばいいんじゃないの。
186774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 01:37:43 ID:PBGZDgXf
命令が豊富だからこそCに任せてもそれなりのものが出来るんじゃないか
187774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 00:56:57 ID:JU88Qeko
命令が少ないと、Cでは少ないステップ数でコードを書いてるのに、コンパイルしたらメモリから溢れてあわてるしな。
188774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 01:01:05 ID:qM0xnQK2
命令が少なかったり内部構造が酷いと目的が「なにかを作ること」から「マイコンを無理して使うこと」に変わっちゃうし。
189774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 02:49:29 ID:NeXENtTb
>命令が豊富だからこそCに任せてもそれなりのものが出来るんじゃないか
RISC

>Cでは少ないステップ数でコードを書いてるのに
どんな風にコンパイルされるかを想像しながらコンパイルしやすいソースを
書くのが大事だね
190774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 06:10:41 ID:xYj6ICoC
AVR厨涙目www
http://www.youtube.com/watch?v=wT4MbenQ3RE

どっちが良いかは、火を見るより明らかじゃん。
191774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 12:38:23 ID:NeXENtTb
Some test between PIC and VAR running at the same clock speed
and using the same C source code. (Left - PIC , Right - AVR)
192774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 12:41:36 ID:+n7qugy9
>>190
PICは4MHzのクロックつけたら1MIPSだからな。(AVRは4MIPS)
193774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 22:03:29 ID:qM0xnQK2
再生終わったらAVRの3DエンジンやらAVRばかり出てるw

左の遅い方がPICなのにどうしてAVR涙目なんだ?
194774ワット発電中さん:2009/05/10(日) 22:15:29 ID:NeXENtTb
涙が出るほどおかしくて笑いが止まらないんじゃない?
195774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 19:51:20 ID:d7MW/341
別にどちらの信者でも無いけど、ゲームはAVRの方が作りやすいね。
196774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 02:40:50 ID:uMUQ+9La
PIC16FとAVR MEGA比べたら設計の古いPIC16Fに勝ち目はない。
PICの強みはラインナップだろうね。
お手軽に使える12,16Fから18F、高性能の24F,dsPICと
特に16bitになった24FとdsPICはPIC(笑)とは思えないほど変わった。

AVRはTinyやMEGAシリーズは素晴らしいがその上のXMEGAはどうなんだろ。
197774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 03:41:31 ID:iKnsWBoh
ATxmega256A3のデータシート見たけどかなり変な機能が付いてたな。
以下いつもの日本語データシートから抜粋。

動作電圧 1.6〜3.6V
128Kword/16KB
4chのDMAコントローラー
7つの16ビット タイマ/カウンタ
AESとDESの暗号エンジン
1つのUSARTでのIrDA(赤外線通信)復変調
8チャネル、12ビット、2M採取/秒の2つのA/D変換器
2チャネル、12ビット、1M採取/秒の1つのD/A変換器
速度性能
0〜12MHz/1.6〜3.6V
0〜32MHz/2.7〜3.6V

どちらにしても秋月で売ってくれるようになるまでは
198774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 07:39:53 ID:2IBubJky
Auto-ID Lab JAPANも使ってるAVR
199774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 01:06:24 ID:Oe8RGbdJ
カッコ良さ求めて十字キーも良いけど、昔のマイコンのトレーニングキットみたく
0−Fのキーボードあれば単体でプログラムできる、みたいな。(ゲーム機じゃないか・・・)

【0】学研の4ビットマイコン【F】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1243349313/

コイツのチップを削りとって、AVRに載せ換えを妄想している。
(I/Fだけ流用。あとSDとかの外部記憶付けたり)
200!omikuji:2009/07/01(水) 23:10:20 ID:5p0RjGk/
当たるかな
201774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 00:30:41 ID:Iq0oMHY/
あの価格でそれだけの付録が付いているのは賞賛に値する。
202774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 14:58:40 ID:fgptkum9
昔、MSXでダンプリストを延々と打ち続けた嫌な過去が蘇ってくるな。
203774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 21:57:45 ID:mPViHCna
あの内容で大人の科学を自称するとは小3に値する
204774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 22:41:54 ID:HO/tYsZV
いやある意味、オッサンしかアレの需要は無いような気がする...
205774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:10:18 ID:RslcCah3
子供の頃、ゲルマニュウムラジオでAM放送聞いてた人なんて、40代だよな。
TK-80は自分が高校生のときに見たし。
206774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 10:17:39 ID:ms99TcRx
トランジスタ技術の付録にそろそろポケットゲームの基盤をつけてくれてもいいと思うんだが。
207774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 17:21:11 ID:KUcTbGvT
>>205
違う。若くても五十代、たいていは六十代以上だ。
俺は五十代前半だが、中学生の時にゲルマラジオを作ったら、
ダイオードは既にシリコンダイオードだった。

208774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 19:15:24 ID:pf8c9IJF
鉱石ラジオで玉音放送聴いたよね
209774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 01:15:20 ID:/k6JWCpq
>>207
シリコンダイオードでゲルマラジオって・・・
多分ショットキダイオードって事だよな?もちろん。
210774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 23:53:45 ID:/c7idxVt
秋月のpickit2互換のライターってどうですか?
211774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 00:58:16 ID:wzxtGuaE
212774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 01:30:59 ID:NJhPfeTd
ポケットゲームも進んでないようだし、俺の為に目覚まし時計を作ってくれないか?
どんなんでもいい。君達なら1時間もあれば作れるだろ?
回路図とプログラムうpしてくれ。
213774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 02:20:13 ID:J5xrzeTG
>>212
100均で買って来い
214774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 02:58:52 ID:NJhPfeTd
>>213
目覚ましとはいえ作ってみると新しい発見がいくつもあるし楽しいと思うのだが。
215774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 08:40:10 ID:htzwfic/
>>212
H8でもいいかな?
216774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 17:01:03 ID:DgxCX6+B
おお、来たな。

PIC24FでG&Wもどき
ttp://elegan-konya.at.webry.info/

リポ電池と携帯用の中古LCD使うのがポイントやね
217774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 19:41:47 ID:Dwtfofz9
この人すごいね。
まさか本人?
218774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 01:40:37 ID:u1gmRYqj
どうせなら、PICでポケットモンスターを作らないか?
219774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 09:50:24 ID:aa5rsxIi
昔あったたまごっちみたいなのでどうだ?
220774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 17:10:40 ID:I7//YDMw
>>209
> シリコンダイオードでゲルマラジオって・・・

それは俗称なんだから、めくじら立てるなって。
221774ワット発電中さん:2009/08/17(月) 00:03:56 ID:i0+HtwPo
PICとかAVRといったMCUの話ではないんだが、

むかーし、TIの最初期の集積回路が使われたのが、
シガレットケースぐらいのミサイル誘導用コンピュータだったという・・・
(ミニットマンミサイルだったか)

多分、今で言うところの74ロジックぐらい集積度のチップを、
ちっちゃいパッケージに入れて極小に実装したんだろうが、
そんなのが作れないかなと色々考えた。

秋月の1.27mmピッチの基板(72×47mm)にSOPをビッチリ並べて
0.05mmのワイヤで配線。3-4枚スタックして一体化すれば作れそう。

それでしょぼいゲーム作って遊んでみたい。

74でCPUてのは見たこと有るが、どれも30cm角ぐらいの巨大な基板だから。
222774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 22:22:35 ID:O+/XXJai
気持ちは分からんでもないけど・・・
今だとFPGAで動作検証してから実機造るのかね。
FPGAでの動作検証で満足してしまって先に進まないかも・・・
223774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 21:21:03 ID:mAhA4otj
>>221
74シリーズ使って作るんなら、CPU作るとかでなく
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203372768/592-
一応「ゲームを作る」スレなんでー
224774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 01:16:02 ID:uqGmAzGB
ゲームと言えば、
誰かオペアンプとアナログスイッチで「Tennis for Two」復元してくれ。
いや、これはアナログ屋の仕事。
225774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 17:15:51 ID:7eHvXcq/
picっていいやつで
ファミコンのエミュつくったら動くぐらいの性能ある?
226774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 23:01:18 ID:ubL8b1Uo
>>225
PIC「だけ」じゃ難しい。
まぁ、PICだけでも、山のように使えば出来るかもしらんが。
227774ワット発電中さん
>>225
ビデオゲームならDMA転送のハードウェアがないと無理でしょ・