初歩のラジオ・ラジオの製作part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
592774ワット発電中さん
「松本悟のデジタル・ゲーム製作集」より(1/3)
p.21
打率が変えられる
「ベースボール・ルーレット」の作り方
MC14011B,MC14015B,MC14024B,MC14049UB,MC14050B,MC14555B
p.28
10進のICに16進動作をさせた・・・・・・
「パチンコ・ルーレット」の作り方
MC14011UB,MC14049UB,MC14050B,MC14555B
p.32
・ : / :: :・: ||
「目式サイコロ」の作り方
MC14015B
p.37
1 2 3 4 5 6
「数字式サイコロ」の作り方
MC14013B×2,MC14511B
p.53
コースには,4つのエラー・ポイントがある
「迷路ゲーム」の作り方
MC14001B,MC14020B,MC14556B×2
593774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 19:48:01 ID:cH8gSW4A
「松本悟のデジタル・ゲーム製作集」より(2/3)
p.58
 キツネが落ちると鳴く
 「FOXトラップ・ゲーム」の作り方
 MC14013B,MC14017B,MC14093B
p.62
 相手より早くゴールインした方が勝ち
 競馬ゲーム「ダービー」の作り方の作り方
 MC14013B×2,MC14017B×2,MC14070B,MC14093B
p.67
 相手のパンチをかわし,4連打すれば勝ち!!
 「ボクシング・ゲーム」の作り方
 MC14001B,MC14013B,MC14017B×2,MC14070B,MC14093B
p.72
 キツネとガチョーとトウモロコシの運び方
 「農夫のパズル」の作り方
 SN74LS00N×4,SN74LS03N×2,SN74LS10N,SN74LS32N,SN74LS73AN×5
p.79
 数当て遊び
 「アラビアン・モンタージュ・ゲーム」の作り方
 MC14040B,MC14093B,MC14511B,MC14514B,MC14518B,MC14555B×2
594774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 19:48:55 ID:cH8gSW4A
「松本悟のデジタル・ゲーム製作集」より(3/3)
p.86
 レーダー・スクリーンや距離計もついている
 宇宙船ドッキング・ゲーム「スカイ・ラブ」の作り方
 MC14011B×2,MC14070B,MC14077B,SN74LS00N,SN74LS02N,SN74LS47N,SN74LS74N,SN74LS192N,NE555P
p.93
 第1ミサイル発射!第2ミサイル発射!!
 「迎撃ミサイルゲーム」の作り方
 MC14011B,MC14013B,MC14017B×3,MC14025B,MC14050B,MC14584B
p.98
 電子錠・警報機付きの銀行を狙え!!パトカーも来るぞ
 金庫破りゲーム「ルパン」の作り方
 SN74LS00N,SN74LS02N,SN74LS10N,SN74LS93N×2,SN74LS136×2,SN74LS164N,NE555P×4
p.105
 UFO 8機 対 地球防衛軍 8機の戦闘
 ミニインベーダー・ゲーム「ストレイカー」の作り方
 SN74LS02N,SN74LS32N,SN74LS42N×2,SN74LS74N,SN74LS164×2,SN74LS190N×2,SN74LS266N,NE556CN×4
p.113
 1人用(0〜99)と2人用(0〜9)に使える・・・・・・
 「2モード・カウンター」の作り方
 MC14093B,MC14511B×2,MC14518B
595774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 20:08:34 ID:cH8gSW4A
電源は主に、TTL使用しているものは単1、単2。CMOS使用しているものは006P。
また、ロジックにアナログ動作をさせているもの(「スカイ・ラブ」のMC14011Bなど)は、
モトローラのメーカー指定がされていたりする。
596774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 21:13:09 ID:YmfFECBR
>>592-595
うひゃー名前だけで懐かしい!
597774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 21:22:10 ID:LRw8qAK1
お〜 「はるみのゲームライブラリ」級の懐かしさだ
598774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 22:00:05 ID:hwzO5z1x
>>590
>>591
アナルゴがμPC
デジタルがμPD。

A,Bはマルチトランジスタとか、ディスクリート素子ね。
599774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:50:48 ID:r75GAmmK
そういや初ラのカセットゲームシリーズのどれかだっけか
あれ当ったけどいまだに作っていないw
600774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:51:55 ID:U7uIO5dW
ストライカーではなくて
ストレイカーだったか・・・

納付のパズル、スカイラブやルパンあたりリアルタイムで読んでたなあ・・・
小学生だったが・・・

そんときつくったのはサイコロだったな^^;
601774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:16:51 ID:e/jmkSvH
>>599
オクにだしてくれ
602774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 00:59:55 ID:u1wkIuct
「カセット・ケース・クラフト」より(1/3)
p.37
 黄身の運動神経は?決定版!
 カセット・ピンポン・ゲームの作り方
 HD14017BP,HD14093BP
p.41
 赤・黄・緑の3色のモグラが大暴れ!
 モグラたたき・ゲームの作り方
 CD4052BE,MC14093B,MC14520B
p.45
 キミ(与作)は猪をかわして木を何本切れるかな
 ワイルドボアー・ゲームの作り方
 MC14015B,MC14093B×2
p.49
 おにぎりが水たまりに落ちないようにヒョイ!
 おむすびコロリン・ゲームの作り方
 MC14001B,MC14015B,MC14093B
p.53
 デジタルで表示される
 カセット・サイコロ・ゲームの作り方
 MC14093B,MC14510B,MC14511B
603774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:00:18 ID:u1wkIuct
「カセット・ケース・クラフト」より(2/3)
p.57
 この電池はまだ使えるのか?
 カセット乾電池チェッカーの作り方
 LM324N
p.61
 極超小型・Hi-Fi
 ミニ・ステレオ・システムの作り方
 LM386×2
p.65
 FMヘッドフォン・ステレオにもなる!
 ミニ・ステレオ・FMチューナー
 TA7335P,TA7614,TA7373
p.69
 これで決まり!!
 カセット・オーディオ・メーター
 TA7666P
p.73
 きみもミニFM局の局長さん!
 FMステレオ・ステーションの作り方
 NJM2035
604774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:00:38 ID:u1wkIuct
「カセット・ケース・クラフト」より(3/3)
p.77
 コンパクトなAMポケット・ラジオ
 カセット・ラジオの作り方
 TA7641BP
p.81
 チョットしゃれた
 カセット・オルゴールの作り方
 LR34601
p.85
 ”おとの玉手箱”
 カセットーンの作り方
 NE556N
p.89
 満水と温度センサー付き
 カセット・おふろブザーの作り方
 IC無し(2SC945×2とサーミスタD22A)
p.93
 ドアが開くと小鳥のさえずりで知らせる
 カセット・ドア・ブザーの作り方
 MC14584B
p.97
 FM放送も聞ける
 カセット・FMトランシーバの作り方
 TDA7000,LM386N
605774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:03:09 ID:HdlY/qTM
TDA7000(*´Д`)ハァハァ
606774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:05:08 ID:u1wkIuct
使用ICのみ明記しました、
トランジスタも多用しています。何故か2SC1815じゃなくて2SC945。
丸型LEDはTLR103/TLY103/TLG103。ダイオードは1S1588。
ロジックICに関しては「同番号互換品であればメーカーはどこでもよい」
と明記されています。電源は単5×4本=6Vが多い。

科学教材社では完全キットを各々100個限定で取り扱っていると記載があります。
(科学教材社は90年代のラ製広告でも、同じキットを売っていたように思いますが
このあとレギュラーな商品になったんでしょうか?)

それと、カセットケースシリーズは、どれも見た目が凄くカッコいいですね・・・
607774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 02:10:52 ID:4JISSlYN
カセットのモグラ叩き
作ったなあー
なつかしー
608774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 04:50:56 ID:ajVm5aMh
カセットシリーズ読むだけで結局作らなかった。作ってみたくなってきた
609774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 06:18:38 ID:ypKyOwj/
カセットってなんですか?
610774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 08:04:43 ID:e/jmkSvH
なつかしー
611774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 08:10:10 ID:oAUWaqcy
ちょっとそのテープ貸せっと
612774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 18:08:09 ID:3TrHKlKc
2SC372は?
613774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:41:45 ID:GSkkKNeY
製作記事とかに載ってるのは大体372-Yが使われてた。
ジャンクで調達しようと思ったら2sc373が多かったな。
372があったと思ったら372-Oやったり。

当時の小信号用のトランジスタの足の並びはNHK「みんなの科学」で「えくぼ」で覚えた。
614774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 23:45:18 ID:GSkkKNeY
あ、2SC372が記事に使われてたのは多分70年代。80年代は945・1815が定番って流れじゃなかったっけ?
615774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 00:05:00 ID:aq58dZyJ
2SC458も思い出してあげてください(´・ω・`)
616774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 00:08:42 ID:GWi2jEQ4
ぐぐったら出てきたっぽ(´・ω・`)

トランジスタ互換表83年版(CQ出版社)によると、1983年の時点で既に東芝 2SC372 は
廃品種で、三洋2SC536、ソニー2SC403B・2SC633A、日電2SC945、日立2SC458、
富士通2SC724、松下2SC829、三菱2SC2320 と互換があるようです。

2SB56, 2SA100、、、すべてが懐かしい(;_;)
617774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 01:11:37 ID:NJems40F
2SC1815って一度、製造中止か保守品扱いになったが、
顧客からのクレーム受けて復活した・・・って話をどっかで見た気がする。
>>606とかが、初ラの記事になってた頃って、ちょうど1815が正式品じゃ無かった時期なのかも。

2SK30とかも
1968 2SK30
1970-80前 2SK30A
1980前-現在 2SK30ATM

てな感じで生き続けてきたらしい。オリジナルが40年以上も前・・・
618774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 02:25:12 ID:DfH62Z9L
オリジナルが古くてもいつのまにか製造プロセスが変わってんだよな。
特にオデオにつかえるのは何年製以前じゃないとかさ。
619774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 06:52:43 ID:r0r1TqHn
何千という品種の中、汎用性が高いのも何百とあるのに
C945とかC1815がスタンダード品になる要素ってなんだったんだろう。
特別性能がよい、とかバランスのとれたパラメータだとか?

FMワイヤレスマイクにまで1815が使われたりもしていたけど
高周波にはそれほどメリット無かったような。。。

それとも販売戦略の結果なのだろうか。
620774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 09:05:16 ID:G5t+SUdp
>>619
どこでも買えた
621774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 21:18:46 ID:3LiJAqgp
製作者の在庫の関係とか入手性とか価格とか。

性能だけで選んだら世の中には入手困難な適性品がいくらでもある。
622774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 21:32:03 ID:OAipB3I/
じつは違う中身のモノもパッケージだけ同じにして売ってる
623774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 21:54:25 ID:cyOOB6Em
松下のC828も入れてくれ

C372->(C458)->C828->C945->C1815
624774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 22:04:42 ID:/s3TueLt
久しぶりに電子蛍でもつくるか
625774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:11:54 ID:97ZdmtWf
C2458が好きなんだがあんま使ってもらえないのね
626774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:17:03 ID:gXwNuBJ4
昔のLEDって緑も赤もなんかボーっとしてちょっと頼りなげな
蛍っぽい感じあったなあ。
最近の、高輝度、特に青なんてギラギラして下品でいかん。
テレビやオーディオのパイロットランプがあんなギラギラ光って
ていいのか?
627774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:31:58 ID:0Q3xf+er
>>625
それってC458の後継じゃなかったっけ?

電子蛍、PWMでボ〜ッを演出したらいいな。
628774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 00:40:17 ID:DWGdo+yT
>>627
今日、千石に2SC458 C があったよ。黒いTO-92だったけどね。
「オレンジ色じゃなきゃ、やだ!」って人、禁。
629774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 01:02:00 ID:fhaAr7cP
>623
三様のC536モナ。

昔の三洋のはLEDみたいな形で下に切りかきがあったな。
TO92型のやつなら今も持ってる>536
630774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 05:27:43 ID:cbyhWjWI
電子蛍って言ったら、俺はネオン管のやつを思いだす。
小学生の時におじからもらった古い本に載ってたんだけどね。
クリスタルイヤホンをスピーカーにして、ぽちぽち音も出る。
AC100Vから100μFのコンデンサに一瞬充電して、1時間程度作動する。
631774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 19:26:10 ID:alIh6yQY
じゃあ俺は雨音睡眠機を作るかな。
そういえば初ラのタッパ製作にはUJTがよく使われていたね。
632774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 19:30:16 ID:2RgqHVJk
タッパってなんぞ
そういやUJTってなにに使ったか忘れるほど印象にないな
633774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 19:42:19 ID:s4uIrvQc
タッパウェア

UJTっSCRみたいなもん?
634774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 19:59:02 ID://9VJ6Ze
2SH21やったっけ。

今でも売ってるんやろか?

2SA1XXとか2SB56とかのゲルマニウムトランジスタは?
635774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 20:05:28 ID:s4uIrvQc
2SKxx
636774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 20:09:03 ID:jGEum4HW
2SKはFETじゃんw
637774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 21:02:53 ID:8B/RzPvd
PUTってなかった?

UJTがユニジャンクショントランジスタなら
PUTはプニジャンクショントランジスタなのかな

プニプニ!プニプニ! ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
638774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 23:00:47 ID:alIh6yQY
PUTはプログラマブルUJTですね。
さすがに2SH21は廃番になっていて代替品も無いようです。
639774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 23:07:23 ID:Ck6L6GnB
俺たちの2SH21がパワーアップして帰ってきたぞ
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/HitachiSemiconductor/mXwuysu.pdf
640774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 23:38:23 ID:Ik0kD1ep
>>633
ユニジャンクショントランジスタは、直流番サイリスタです
641774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 23:52:02 ID:+4+j6S+H
トライアックは交流版サイリスタです
642774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 00:11:16 ID:XQKeRTO1
サイリスタ=2SF
643774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 00:46:01 ID:EanBoYR4
>>634
2SH21は見つけるのが難しいだろうが、中国製なら入手可能。しかも安い。
http://www.e-ele.net/CatalogUJT.html#BT33F

そのまま代替品として使えるかどうかは不明。
644774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 01:18:48 ID:izWM6BZY
トライアックは交流版UJTです
645774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 08:27:46 ID:36ypD9fM
>639 おもしろいなあ
646774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 08:30:25 ID:36ypD9fM
>639 誤爆した。

リアルに2SH21を使ったことのある人なら
びっくりする変化だ。 HITACHIの中の人は
型番つけるときに気が付かなかったのか_?
もしくはJISの型番にこだわった結果が
これ??
647774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 09:51:28 ID:mrCgtsQH
>>646
リアルに使ってなくてもUJTの2SH21を知ってたら分かる
648774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 12:05:23 ID:r11xSzOS
>>637
俺はプニ好きだぜ。
649774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 12:12:59 ID:r11xSzOS
このJIS規格は廃止されてるらしいが、自由につけて良くなったの?
650774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 16:20:21 ID:qY48BHbR
>649
初耳
651774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 21:44:10 ID:izWM6BZY
Hは日立のH
652774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 21:56:04 ID:36ypD9fM
2SC1815がいまだに使われているのは、入手性だと思うな。
SONYとか松下だと地方じゃ手にはいらない。
んで、TO-92を使って工作記事を書く人の数が
日本には、数十人しかいなくて、
その数十人が アキバとかの小売店で部品を購入しているから
そうなるんだと思う。
んで、その工作記事で育ったエンジニアまで、
「こんんでいんじゃね?」で回路つくっちゃって、
結果、東芝に大量発注されて、
東芝も「まあ100万個くらい作っておくか」とばかりに
つくって、莫大な数の流通在庫ができて、
それが小売店に在庫で並ぶ。
延々これの繰り返しで30年。
653774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 22:07:34 ID:izWM6BZY
そして値段も下がる
654774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 22:21:44 ID:qY48BHbR
だな、
汎用Trと赤いLEDは@100円が相場、でそだったおじさんより。
TrとかLEDとか3端子レギュレータとか、安くなったよな。
655774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 23:44:10 ID:EKlNa6gr
替えが利かない(と思い込んでる)レトロ部品は高くなったかもな
無線系とか
656774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 00:21:18 ID:HP52OgTS
効かないわけないけど面倒くさいよ。

5球スーパーレストアするのに、
気づいたら半導体の基板がシャーシにのってたりとか(笑)
657774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 00:27:21 ID:mHdZYtD9
>>656
ラジオ球は売ってるけど高いね。
特に5M-K9と6AR5。
5M-K9はダイオードと抵抗を直列にすればおkだけど、
6AR5はコマタ。しかし、何で高いの6AR5??
658774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:01:58 ID:FlCmk3ri
5MK9は傍熱型の球に置き換えた方がいい。
ケミコンの耐圧が苦しい場合があるからね。

6AR5は6AQ5が良いかな。 在庫数は有るし。
欲しがる奴が多ければ高くなる。 それだけの理由。

でも5Sの低周波出力にパワー管使う必要もないんじゃないの?
659774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:17:51 ID:hlJv6cMh
中国とか東欧製のタマが並ぶようになっているけど、ああいうのを作って
採算取れているのかね?
質とかはどうなんだろう?

国産でオーディオ用とか質の高い真空管作る中小企業あったら結構儲かる
のではないかと思ったりして。
すでにあるのかもしれんが。
660774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:21:32 ID:hlReJrqZ
つうか真空管って国内でつくってはいけないんじゃなかったけか
661774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:23:10 ID:k/M+BC8G
P&Cの手作り真空管はなかなかのお値段
662774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:24:56 ID:FlCmk3ri
海外でも採算が取れてるのはオーディオ用のパワー管だね。
小信号用は駄目みたい。

海外製もかなり以前から傍熱管は使えるよ。
最近の直熱管もOK。
古い国産の民生用ストックよりは安心。

日本国内生産では残念ながら採算が取れない。
663774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:25:30 ID:k/M+BC8G
>>660
誰がそんなこと言ったんだよw

参考までに
http://www.pandcamp.com/menu.html
664774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:29:39 ID:k/M+BC8G
>>662もどこからそんな話を仕入れてきたんだか。
プリ管だってギターアンプ用途で各国の工場の製品があるよ。
665774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:34:01 ID:FlCmk3ri
>>664
あなた業者じゃないみたいね。 作ってはいるけどね、いつまでも
作り続けるかは分らない状況だ。 採算は悪いんだ。
666774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:35:39 ID:k/M+BC8G
ギター用途はなくなんないよ。
素人乙
667774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:42:08 ID:FlCmk3ri
だからね、用途の問題じゃないのよ。
採算がとれるかどうかってこと。
668774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:53:33 ID:k/M+BC8G
じゃあ、現在一部のパワー管以外は採算合わないのにボランティアで作ってるのかね。
「最近の直熱管」ってのにも引っかかるけど、それは不問として、
オーディオの連中よりアタマ数が多い上に
オーディオよりはるかにタマを差し替えるギター用途ってのがあるのに
どうしてギター用途の生産がなくなるんだよ。
今世界中にあるマーシャルだけでもどうすんだ?
100年先は知らんが。

だいたい、いきなり業者がどうのこうのって言うやつは…
669774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 01:57:55 ID:FlCmk3ri
ごめんね、先に断らなくて。 おれ零細だけど仕事にしてるんだ。

ほんとにボランティアっぽいみたいよ。
問題は単価にあるんだな。 パワー管は単価がいくからね。
でもX7とかU7ないと困るでしょ。 だから付き合いで作るわけ。

マーシャルなんて球屋には関係ないしね。
670774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 02:03:18 ID:k/M+BC8G
だからいつまでたっても零細なんだよ。
671774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 02:05:29 ID:FlCmk3ri
零細の方が気楽で良いよー。 あくどいことしなくて済むしね。
672774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 02:15:40 ID:k/M+BC8G
頭悪くて眩暈がしそうなんだが。

パワー管なら儲かるからってパワー管ばっかり作ってたら
自分で自分の首を絞めるようなもんだろうが。
終段以外はオペアンプICでやれってか。
673774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 02:24:15 ID:FlCmk3ri
そうなるかも知れないよ。 せいぜい今のうちに球を買っておいてね。
674774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 03:08:36 ID:hYZ/Vnie
たしかトランジスタの製造が軌道にのったことと半導体育成とかで
国産真空管製造は禁止になってなかったけかな
675774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 03:45:04 ID:PZZ0t/N6
>>674
松下が80年頃まで作ってたとか聞いたけど・・・
多分その頃はトランジスタはおろか、超LSIの時代が始まろうとしている頃。
純粋に補修用部品として生産しなくても良くなったからだと思う。

真空管は大量生産できず、半導体は少量生産できない。
どちらも採算合わないから・・・
676774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 04:28:52 ID:PZZ0t/N6
真空管が採算合わないってのは、その頃(80年)もしくはそれ以降ってことな・・・

そもそも日本や旧西側諸国では関連技術が残ってないはず。いわゆるロストテクノロジー。
既に設計/生産/品質管理etcに関わっていた人は、その多くが一線を退いているか、あるいは他界していて
当時の性能/品質のまま作ることはできないかも知れない。

いまさら新たに開発し直す意味も無いしな・・・
677774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 04:39:15 ID:1K2frZQg
画期的な発明が生きてる間に陳腐化してしまった始めての例かも知れないね
678774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 04:59:38 ID:Ko/5qEDS
>>677
ほえ?真空管より年上??
679774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 05:22:19 ID:1K2frZQg
?
680774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 06:15:12 ID:8eFQtauH
自分は真空管が廃れた時代に生まれ、育ってきたので、特に思い入れがあるというわけではない。
真空管の特性プロット初めて見たときはビックリした。FETで言うところの3極管領域だけで、飽和領域が無かったから。
真空管のアンプは音が良い、とか言ってて高そうなアンプの音聞いたけど、必ずしもそんなこと無いと思った。

でも、ぼんやりと光るあの綺麗さはいいなぁと思う。ニキシー管も同じ理由で好き。
もし真空管が金属封子だけだったら、既に趣味の世界でも使われていなかったかも。
681やっと出たマン:2009/07/12(日) 07:23:02 ID:qU0x0oKY
いい音の出るアンプ聞いても、聞きわける耳がないとわからない。
682やっと出たマン:2009/07/12(日) 07:27:11 ID:qU0x0oKY
で 昔それ以前に音楽カセットに録音してもらって聞いたら歪みだらけで愕然とした。誰にでもわかりそうな歪!世の中色々な人がいるなと。
683774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 07:56:57 ID:odglp9AH
中国管には高周波管や小信号管もあるが・・・
ストックでなく現行生産でだぞ
あれは何のために作ってんだ?
684774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 08:53:51 ID:HP52OgTS
オーディオマニアに目をつけられたからでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=6ar5+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox

ありがたい場合もありますけどね。
こないだ、中国で生産されたと思われる、大量のマジックアイがデジットに転がってました。
最近まで殆ど見かけなかったのに。
これも、オーディオマニアに目をつけられたおかげかと。
IFTやプラグインコイル、コイルパックなんかも目をつけてくれれば、中国で再生産されるような。
685774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 09:26:52 ID:Q1b1e2sh
>>674
電球も近々そうなるのかな

>>675
IC-LSI-超LSIって今時あまり意識しないけど、どういう根拠で分別されているんだろう。

トランジスタの個数だったかな?それだと今時のチップは殆どが極超LSIだろうなあ

なんか電波みたいな呼び方・・・
686774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 10:30:06 ID:odglp9AH
>>684
>IFTやプラグインコイル、コイルパックなんかも目をつけてくれれば、中国で再生産されるような。

IFTはすでに中国で再生産されてる
エアバリコンもなー
FCZコイルも中国に生産を移管すると大久保じいさんが表明してる
687矢島美容室:2009/07/12(日) 11:50:09 ID:qU0x0oKY
そんなに売れるのか?
688774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 11:53:14 ID:Ko/5qEDS
>>684
デジットにあったのは、レベルインジケーターの6E2でしょう。
「アイ」の概念だとチューニングに使ってた6E5ですけど。
689774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:00:29 ID:YK3GATPE
>>650
2Sx命名規格の推移

>一般のトランジスタの命名法は,日本工業規格 (JIS-C7012) により定められています。
>これらは,日本電子情報技術産業協会 (JEITA) 電子デバイス登録センターに登録し,
>付与されています。
http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj27g0010_sst_meimei.pdf

>規格詳細情報 - JIS C 7012:1982 $
>規格番号 JIS C 7012:1982$
>標題 個別半導体デバイスの形名$
>英訳標題 Type designation system for discrete semiconductor devices$
>状態 廃止$
>廃止年月日 1993-04-01 $
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+C+7012%3A1982&dantaiCd=JIS&status=2
690774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:30:16 ID:FcXt366l
>>685
ICは集積回路、だから極端な話LSIからダーリントンTrまでIC

元々は集積度に応じて、SSI-IC MSI-IC LSI-IC とか言ってたのが、
LSI以外は死語になって、あとVLSI, ULSIの訳語として超LSI、超々LSI

確か素子数いくつ以上という定義があったと思うのだが、ウィキペディアの
記事がそのへんあいまいに書かれてて(英語版もそうなんだけど、
これ非専門書を参考にしながら書いたんじゃないか?)
検索して出てくるのでもなんか数字が違うのでよくわからない。
691774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 12:33:03 ID:HP52OgTS
>688
まあ、厳密に言えばそうですけど。
大抵一緒にされてません?
692689:2009/07/12(日) 12:58:14 ID:YK3GATPE
日本工業規格(電気・電子)の一覧(C 7000-7999)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%EF%BC%88C_7000-7999%EF%BC%89

の「JIS C 7012 個別半導体デバイスの形名」には

制定 1958/08/25
改正 1966/11/01
改正 1982/10/15
廃止 1993/04/01

とあるな。
693774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 13:40:02 ID:fwRYBjfQ
廃止にしたのは間違いだったかもな。

ハウスナンバになってすっかり型番からじゃ何だか分からなくなって、
同じく型番からじゃ何だか分からない外国製を使うことに抵抗が無くなった。
会社じゃ2000年を過ぎた頃から、個別素子は安い外国製から選ぶことになった。
694774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 13:54:51 ID:Q1b1e2sh
>>690
なるほど
でもLSI-ICってなんだか頭痛が痛い表現だな

Large Scale Integrated Circuit - Integrated Circuit・・・

>>693
たしかに。
小さい頃電源を作ろうと買ったN3055
ゲルマニウムなイメージがあった。
695774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 15:08:14 ID:6OSnad3r
で、ダブったIを取ったんだね



LSI-C 80/86
696774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 15:46:38 ID:v/1zy8Bz
>>692
おわ。廃止になっていたのか、知らなかった・・・ orz
697774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:12:59 ID:QH9/2y4R
そんなの些細な事どうでもいいんだけど
初ラとラ製の話しよーぜ
698774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:18:17 ID:cKP3+gei

【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)    格差とか貧困の世襲とか
 /   ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |      投票に行くお!!
         人ペシッ!!
      (_)  
     )(__)(_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

699774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:18:45 ID:QH9/2y4R
2SK241でFMブースター作った。たぶんラ製の記事。
その後初ラでバリキャップ+3SKなんとかでゲイン可変のやつ作った。
700774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:32:29 ID:6OSnad3r
3SJで始まる石って
3SJ11Aしか聞いたことないな
MOS入力ゲートで静電気測定とか・・
701774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 17:12:00 ID:mHdZYtD9
>>697
房のころどっちかに、テレビをオシロにする装置の製作記事があって
ワクワクしたな。
でももう、どんな回路だったか忘れた。
702774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 17:18:53 ID:ly9tnv3F
波形が2本縦に流れるやつかな
初ラとラ製で3回くらいみたような
703774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 17:52:49 ID:v/1zy8Bz
>>697
もう無いからなー
704774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 17:56:23 ID:NQ2iGbRu
>>657>>684
6AR5は殆ど日本でしか使われなかったような球だから
オーオタに目をつけられる以前に絶対数が少ない。
5M-K9は言うまでもなく。
6AQ5をつかえばいいだけの話。5M-K9を使うのは馬鹿。
ラジオ球なんて海外に目を向ければ1つ数ドルレベル。
円高でかなりお買い得だよ。
705774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 20:18:17 ID:LbF7nMO5
でもさあ、ガキの頃5M-K9とか6AR5で並三作ったから、
同じ球で再現したいんだよね。

並三って、6BA6と6BD6使った両方あってと記憶してるんだけど、
どっち派?>作った人
706774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 21:13:50 ID:mHdZYtD9
>>705
オレは6BA6で作った。理由は中学の先生に貰ったから。
整流管は使わずにSD-1で整流した。
その後、6AR5を増設してスピーカーが鳴るようになった。
菅野のトランス、TRIOのコイル、ALPSのバリコン(´Д⊂
707774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 21:24:19 ID:NhoABooT
同調器から電波受信し検波しニッカドに充電するのあったな
708774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 21:36:35 ID:Q1b1e2sh
>>701
CQ誌にもあったな。
”高度成長期”みたいなデザインの白黒テレビに無造作にいっぱいつまみつけたやつ。
スイープの波形は抵抗の分圧回路アレイみたいなので作ってたと思う。
同期などは無かったかな。
垂直のアンプと水平のアンプだけ流用して壊れたデスク状のインベーダ(喫茶店で流行したやつ)
改造してXYスコープ作ったけど全然精度でなかった。
709774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 03:40:46 ID:NiQx3c3F
>>680-681
やっぱりスピーカーだよ
710774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 03:45:52 ID:NiQx3c3F
>>685
>>690

>LSI以外は死語になって、あとVLSI, ULSIの訳語として超LSI、超々LSI

HF(短波) -> VHF(超短波) -> UHF(極超短波)
でしたっけ
711774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 03:51:34 ID:NiQx3c3F
>>701 >>703
その本まだ持ってるかも
712774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 17:01:34 ID:GyIci6uz
-> SHF -> EHF -> ギザHF -> テラHF
713774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 18:17:53 ID:voV8p3gt
>>684
オーディオの世界で、6AR5が注目されているという
ことはないよ。
値段の割に特に音に定評があるわけでもなく、出力
がとれるわけでも無いし。

ググってるページの中身まで見て貰えば分かるけど、
だいたいは、アンプに使うとしても電蓄を懐かしんでとか、
手持ちにあったから、とかいう感じでしょ。

オーディオの方では、昔家にあった電蓄の音を再現
したいけど、ラジオの人たちが買い占めたせいで6AR5が
高くなってしまった、と言われてるよ。
714774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 20:51:31 ID:MSVwnNnq
>>713
くっだらねぇ。「〜が買い占めた」って、オーオタとラジオオタが責任の擦り付け合いかよw
5M-K9なんかは仕方ないが、
6AR5が暴騰してるのは日本だけ。パーツ屋同士がカルテルでも結んでるのかね。
なぜか日本でだけ高いパーツって他にもあるな
74HC4046とか。

オーオタと無線ラジオオタは高齢者で情報弱者が多いからかね。
足元見られすぎ
715774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 21:18:36 ID:vgar0SDk
6AR5買ってくのは団塊の世代くらいの元ラジオ少年だね。
その頃は日本も貧しいし当人たちもお金が無かったから
今現物を見ると買わずにはいられないみたい。

実際には6AR5と書いてあってもQ5の部品で作られているものが
結構あるよ。

HC4046は代理店を出た時点で既に高い。
需要が無くてあまり数を作ってないからだろう。
716774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 21:27:08 ID:MSVwnNnq
>>715
いやいや、汎用ICで数が無いってことはないだろう
digikeyとかでは100円しないのに
日本では500円以上って異常だろ
717774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 21:32:47 ID:vgar0SDk
その@500ってのはそう高くないよ。 国内代理店との値差を考えるとね。
むしろ海外通販が安く出してるんじゃない?
718774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 22:07:56 ID:MSVwnNnq
しかし内外の壁を利用して儲けるやり方って
今後ますます通用しなくなるだろうな
719774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 23:16:50 ID:PaC+qlkt
6AR5は3000円くらいするだろか。6AQ5は安いのにね。
同程度の出力が取れる球なら、EL95が安くていいなあ。
ちっちゃくてかわいいし、いっちょまえに6BQ5のように光る。
ラジオ用の「駄球」のせいか、Siemens, Valvo, Mullard, Philipsなんかの
旧西側物も安く手に入る。ラジオに良し、アンプに良し。
人気が無いのか、KDでTelefunken<>無しの中の人はSiemensというのが
処分箱で数百円で売ってた。
オデオタが気が付きませんよーに(-人-)
720774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 00:12:59 ID:BlnEy4zK
6AR5だってヤフオクあたりの中古管で我慢すれば安く上がる。
100円球でも結構使えるし。 
ま、6AR5にこだわる連中は松下とか東芝の箱が欲しいからっていう
理由もあるな。
721774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 01:23:15 ID:4syxTA+u
たとえば
3481
という数字(4桁/0含む)が与えられたとき
0 = 3 + 4 - 8 + 1
1 = 3 + 4 - 8 * -1
2 = -(3 + 4 - 8 - 1)
3 = 3 * 4 - 8 - 1
4 = (3 / (4 + 8))^-1
...
のように加減乗除のみで整数を順に造っていってください
722774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 01:29:55 ID:uMGnM9sw
懐かしいな。
1278が効率的で、でも210で頓死するんだっけ?
723774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 12:33:36 ID:/QdEhkEP
>>721はム板の言語系のスレいくつかで見たな
724774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 12:55:21 ID:TCu5750H
どうでもいい
初ラといえば泉ひろしだっけのカマボコラジオ
725774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 13:07:44 ID:5L4i675m
「カマボコラジオ」と書かれるとかまぼこを回路素子として使ったラジオかと思う。
726774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 13:45:47 ID:nEL0FO3a
なんとなく感度よさげに記事かくから
ちょっと作りたくなるよね
電流も少なくエコだし
727774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 14:55:45 ID:PAk1SAfq
フィルムケースにコイル巻いて短波ラジオってのあったな
728774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 15:53:41 ID:4syxTA+u
AMのダイオード検波がどうして直接
クリスタルイヤホンを鳴らせる
音声レベルの周波数まで復調できるのか
理解出来なかった漏れ
729774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 21:02:18 ID:/wPJpUIH
>>694
LSI= Large Scale Integration と覚えた気ガス
まあ、それにしてもLSI-C だな
730774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 22:34:30 ID:4syxTA+u
LSI= Large Scale Integrated Integrated Circuit
731774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 02:58:40 ID:bZXGuXAa
60年代の初ラ頂いた。
昔の真空管OTLってのはシングルチョーク負荷だったんだな。
732774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 17:27:53 ID:m8mUMRxL
暑さをしのぐ電子工作ってなんかあったっけ?
733774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 18:44:20 ID:bR5DDiRT
電子蛍とか風鈴とか。風鈴はかえって暑くなるかも。
734774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 19:37:06 ID:zowEOjyG
>>732
6C33 OTLアムプ
735774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 20:57:35 ID:G8M6Rabh
電気ふぐ
736774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 22:27:05 ID:/+gqPlU7
電動こけし
737774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 01:23:33 ID:9a+zg5jm
はんだゴテ持つ時点で、あほ。
738774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 01:33:50 ID:3so/lkVM
そういや昔うちわみたいのパタパタする工作なかったっけ?
んとラ製だったかな。
739774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 11:48:46 ID:x6tupJE6
子供の科学かも
740774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 20:26:28 ID:x6tupJE6
泣きながらちぎった写真を…
741774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 21:14:55 ID:mnPTIrTR
青春の後ろ姿を人は皆忘れてしまう
742774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 15:00:18 ID:k6OZhEdz
初ラで、東芝が提供の2ページぐらいの連載記事(東芝の部品を使うのが
前提みたいだったと思う)って連載以後独立して単行本化されたことまったく
ないのかな?
あれ面白いものが結構あった記憶がある。
743774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 19:14:04 ID:3VGgsS2x
>>577が言ってた記事見つけた。
画像ちっちゃかったか。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090721191211.jpg
744774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 19:16:21 ID:3VGgsS2x
>>742
ナショナル・カラーブレテンみたいに、記事広告としてやってたやつだな。
単行本は見たことないな。
745774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 19:34:39 ID:7GO8PAtP
>>743
ああこれか。押しボタンスイッチに見覚えあるわ。
もしかしたらうちに残ってるかも<ラ製1977年9月号
746774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 19:45:30 ID:EPmFE969
747774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 20:49:47 ID:A74GQaOO
>>746
これってブロッキング発振?
乾電池1本で白色LEDを点灯する回路に似てるけど。
漏斗のコイルにはかなりの高電圧の高周波が流れるんだよね?
それで酒が美味くなるのか?
748774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:24:29 ID:rdT0rcVU
真空管昇圧回路で白色LEDを点灯。面白そうですね。

”自の魂” の応用でしょうか?(ぐぐって!)

圧電ブザーを一升ビンに貼り付け、超音波の振動で酒をまろやかにする
というネタはありましたね。
749774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:43:10 ID:EPmFE969
>>747
これは、しばらく前に昔の思い出記事関連でちょっと話題になって、
元記事を持ってた人がうpしてくれたんだよ。
確か、二級酒が一級酒になるとか何とか?

ちなみに、こんなのもあったが、これもその時に誰かがうpしたのかな?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org266301.pdf.html
これは便利そうだね。
750774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:45:06 ID:UOP++9RY
>>746 1815で設計しなおしてちょ
751774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 21:53:03 ID:EPmFE969
>>750
むりだべさ。
適当な高周波用のでかめのTrで数十MHz発振すればいーんでないかい。

「自の魂」も作れるねw
752774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:31:35 ID:m+Z0SLqu
TVが写らなくなりそうだな。
753774ワット発電中さん:2009/07/21(火) 23:55:37 ID:dAIQu6hg
「自の魂」も807だったような。
754774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 01:20:51 ID:k/3s9z3t
わざわざ作らんでも電子レンジでちょっとだけ朕すれば同じじゃありませんこと?
755774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 02:25:14 ID:8ND3/stL
いや、間違いなく電子レンジで陳と変わらんですよ、これは・・・
756774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 02:27:45 ID:ZnQfoHU9
漏斗からの導管には、古い記事のはガラス管を加工して作ってたんだが、
初ラかラ製のは熱帯魚のエアーホースを使ってた。
ちょっと匂いが移るとか、経路を稼ぐために二重巻きにするとホースが
潰れて酒が出てこなくなるから難しい、って書いてあった気がする。

あと、初ラかラ製のは6JS6じゃなかったかな?
757774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 02:55:40 ID:tQcZFzc1
>>753

自の魂は”自の魂”管ですよ。
758774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 03:08:20 ID:7PzYM9/Y
>>756
熱帯魚のエアーホースって可塑剤入ってるから、これが溶け出してくる・・・
おまけにアルコールだし・・・
759774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:13:22 ID:rA70xuTL
いつの間にかNo.4まで発売されてたんだな

電子工作マガジンNo.4
http://denkomagazine.net/index.html
760774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 22:15:28 ID:BI14sebz
編集部乙。応援してるからガンバレ。
761774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 13:15:45 ID:IRD0GaXK
東芝ラジオ教室だっけ
あれ良かったな
762774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 14:27:51 ID:qoXVmVgV
大概はユニバーサルで組んでたけど、
パターン引き回しの図が写真しかなくて
メインの製作記事みたいにイラスト的な組み方が
載ってなくて、小学生だった自分には関心を向けられなかった。
763774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 18:35:53 ID:hAKR+sev
東芝ラジオ教室のスーパーラジオ作った奴いるかな?
764774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 18:38:30 ID:hAKR+sev
758←お酒車に載せて振動あたえても味変わる かも
765774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 18:45:51 ID:QiYflSyZ
灘の酒が船積みされて江戸に届いたころには美味くなってたんだよ。
昔から経験的に知られていたみたい。
766774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 22:59:45 ID:PkacEbMa
「酒の美味くなる装置」売ってるね。
ttp://www.ultra-kyowa.co.jp/
なんだろね、これ、うーと、
超音波振動で、アルコールや水の分子クラスタのサイズががなんとかかんとかと
いうことかね。。
767774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:34:26 ID:40O8Zg+X
>>766
ちょっと古いコンテンツだが
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/water_cluster.html
768774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:59:23 ID:IRD0GaXK
超音波で思い出したが初ラに超音波でメガネ洗浄って製作記事あったよな
769774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 09:51:38 ID:mx3gxrZr
>>768
磁歪式の結構でかい振動子を容器にブチ込んだ奴かな?
770774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 11:05:01 ID:b7/0XC8b
ラ製にもあったわ
771774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 11:45:38 ID:JuTyUT8V
>>769
それならオレ作った。と言うか今でもある。雑誌の製作記事は使えないものも多かったが、
超音波洗浄機は十分実用になったよ。
たしか記事中でも、「安いウイスキーがうまくなるけど、高い物には効果なし」と
書かれていたと思う。
772774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 01:37:38 ID:NCBxOGv9
>>771
あれか・・・・。
トランスの作成がネックになって、作れなかった記憶がある。
その後、仕事先で大量の磁歪形振動子をもらったが、暇がないのと諸元を調べるのが面倒で、結局いまだに作ってないw

ちなみに、その会社ではハイパワー駆動のため振動子を大量使用してAC100Vを直接(あるいは整流しただけでコンデンサーも入れていない?)駆動周波数でぶつ切りにして使っていたんだそうだ。
773南極アイス:2009/07/29(水) 08:51:28 ID:vE3yNqX9
焼酎いいちこを陶器のツボに一年入れて保存してみたら少しマロやかになった気がしました。
774774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 08:54:23 ID:vE3yNqX9
そうそうリレーで整流?して充電する回路みた事ある。
775774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 23:30:15 ID:+9lwr0/9
昔のDC-DCはブザーみたいな機械接点で構成してた。
バイブレーター電源ね。
776774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:13:02 ID:4EJPmEXD
 古い車のレギュレーターがそれですよね。

 電圧が規定付近を越えると接点が離れて、
規定以下に戻ると接点が復活する、というやつ。
777774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:35:20 ID:gjX8shRk
違う
778774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 00:59:08 ID:YsuIxXDa
>>774
こういうのだね。

Mechanical Rectifiers
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/mechrect/mechrect.htm
同期モーターを使ってスイッチ接点を切り替えて、機械的に整流している。
779774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 17:07:11 ID:AL2Knsgl
780774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 09:05:48 ID:UTI2ar6B
見た回路はリレーだけだったよ
781774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 00:29:09 ID:zdxVGpow
バイブレーターもリレーと似た構成だから同じように作れるけど
リレーだと接点がもたないよ。
782774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 03:19:40 ID:na7gzxFv
ていうか、リレーで整流ってどうやんの?
永久磁石を使ってプラスマイナスで動作が異なる奴じゃないとできないじゃん?
783774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 04:00:14 ID:S88l7t6d
ヒント:リードリレー
784774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 11:51:07 ID:/8HAEzx1
>永久磁石を使ってプラスマイナスで動作が異なる奴じゃないとできないじゃん?
なら永久磁石を使ってプラスマイナスで動作が異なる奴使えよw
785782:2009/08/02(日) 07:36:51 ID:ljAmnfXz
>>784
そんなリレー特殊だべ。

>>783
磁気バイアスかけて… あ! 普通のリレーでもバイアスかけて使えばいいのか。
ブートストラップが必要だけど。
786774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 08:07:37 ID:b/uxbQ0I
FBv151a51/1
なんて型番がわかる人がいたら同世代か・・
787774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 08:18:11 ID:BHj5Xi88
それにしてもリレー(バイブレータ)だけで充電ってすごい うるさいだろうけどね
788774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 08:52:04 ID:FPiQuDIP
>>786
635OHM / 12mA
789774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 09:10:19 ID:+1yFrDax
うちはバイブレータ使うと嫁の声がうるさくて恥ずかしい
790774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 11:14:09 ID:QOTDiyA9
空気が共振するのか?
791774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 11:38:56 ID:I7TKyMEr
臨界に達するんだろ
792774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 13:01:07 ID:My4KPOIo
>>785
少数派をすべて特殊と呼ぶなら、そりゃ特殊には違いないが・・・極端すぎるだろ。
ラッチングリレーは全部「プラスマイナスで動作が異なる」リレーだぞ。
793782:2009/08/02(日) 15:59:13 ID:ljAmnfXz
>>792
うちら素人がそういうの自作する場合は集めにくい部品という意味。

>FBv151a51/1
おお懐かしい。ガキの頃に始めて見た時、アーマチュアが90゚折れてるから
なんだこりゃ? って思ったな。これは良く売ってたね。
でも500円じゃ買えなかった気がする。
794774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 17:01:55 ID:yRhTqprP
自分の文書表現力の無さを、
他人のせいにしてるにしかみえない。
795774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 18:08:14 ID:BHj5Xi88
ラッチングリレーはプリセレとかの切り換えに使うと省エネになるよな。使った事ないけど
796774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 18:12:11 ID:BHj5Xi88
訂正 わざわざ使わなくてもトグルスイッチで十分でした。多バンドの受信機なら配線短くなっていいかな。
797774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:16:06 ID:ljAmnfXz
>>794
スレタイを良く読んでね
798774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:27:36 ID:tnsht13u
都合が悪いと話をそらす。これがうわさの夏厨ってやつか。
799774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 21:30:37 ID:ljAmnfXz
いちいち全部説明しないと解らない?
800774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:22:00 ID:YUaWZ1ih
最強マシンCZ-800Cが>>800げっと
801774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:52:43 ID:AGc9YKvT
いい時代に生きてたなあ
802774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 01:27:40 ID:q9yMbaO/
>>801に同意、
あと長くないが、短時間でも、いい時代がまたきて欲しい。
できることなら、いい時代の1頁、1行、一字でも、書いてみてえよ。
803774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 01:49:27 ID:++VgyE11
ここで語りまた時代を作ればいいじゃん
804774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 06:16:35 ID:q9yMbaO/
802
ありがとう
805774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:03:51 ID:T1P55rna
おっさんの憩いの場所かよ!
おまえらの青春を振り返って甘えるじゃねえ!

おまんらには、家族がいるだろ、2chにむかってカチカチ文字を打っている
おまえの子供がどう見ているかかんがえたことあるか?
806774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:23:52 ID:p0Iyyc+h
子供と一緒に2chしてる。
807774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 19:42:10 ID:++VgyE11
お金いっぱい持ってる
808774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 20:04:34 ID:76UILYJc
子供にもがんがんやらせるべき。
809774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 20:08:39 ID:HlAN2ktc
昔は筒井康隆を読むと頭がよくなるって言ってたけど
今は2ちゃんをやらせると頭がよくなるってか
810774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 00:35:31 ID:XbmuMtHr
おっさんの子供はもう充分に成人してると思う
811774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 04:28:48 ID:Xl2hM8FK
2ちゃんねるか
812774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 17:25:28 ID:ZsvS+sQw
のりぴーのマンガに出てくるキャラって
泉弘志先生のパクリだよな。
813774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:31:11 ID:QTzo+l41
なるほど、それでのりぴーに逮捕状が出たのか。
814774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 19:32:02 ID:RIYN89az
でものりぴー可愛いから無罪でいいよ
815774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 19:35:18 ID:w6bNZQ+5
さて法ぴいの運命はいかに!
816774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 22:11:25 ID:Lu6DHcAP
いやもうかわいく見えなくなってきた。
薬物でヘラヘラしながらクラブで踊りまくるとか、足にタトゥーがあるとか。
のりピーのピーが、まんピー(まん○ピアスの略)に思えてくる。
817774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 23:30:18 ID:UZn4F3uV
オレは、脱がせてみたらへそにピアスがあって、(´・ω・`)になったことがある。
818774ワット発電中さん:2009/08/08(土) 23:49:46 ID:U8iOdnRL
さあワイヤラッピングによる配線作業に戻るんだ。

819774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 00:50:48 ID:FsGOhKHx
はんだ付けでも良いですか。
820774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 22:15:28 ID:8vUw1YyI
それだと、SHOCK-1 が再現できないじゃないか。

821774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 23:37:43 ID:HZ6TuRwa
ラッピングワイヤーが売ってません><;
822774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 09:12:00 ID:2EOEhifF
え?売ってるでしょ。
どっちかと言うと、ラッピングツールの方が入手困難かと。
確か DigiKey にあったと思うけど。
823774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 10:27:00 ID:z4FfN54h
豆知識。
ラッピングツールは、電動でないと意味がありません。
たまに、動力の要らない完全手作業のやつがありますが、あれでは接触の高信頼度を保てません。
何故なら、高速でテンション(張力)を掛けながら巻きつけることにより、線とピンの角の部分で拡散が起こり、接触の信頼度を高めるからです。

今じゃちっとも役に立たないがな・・・・。
824774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 19:39:52 ID:4dt7rvPI
>>823
かっこよく言っても所詮は点接触にちょっと接触面が増えたぐらいの面接触だろ?
825774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 20:37:44 ID:is6jTgsS
ラッピングってなんで廃れちゃったの?
826774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:42:42 ID:fxFHHyLB
知らないけど、見ていて
あんな面倒なことするぐらいなら半田付けした方が早くないか?
って疑問は感じてた。
827774ワット発電中さん:2009/08/12(水) 23:55:27 ID:7JFIjTZ7
半田より作業者の差が出にくいとかいう利点は有ったみたいだ。
でも修正が面倒だったり、専用のソケット類を使用する必要が
有ったりと問題も多かった。
仕舞いにはラッピングの上から半田したりしてたよ。
828774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 00:45:47 ID:Mhn98U9m
ロジック回路に使われてたと思うが、高周波特性が悪いので
CPUのクロックが上がるにつれて廃れたと聞いている
829774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:06:50 ID:kbFknNDi
クロック周波数の上がり方は劇的だったな。
ま、2−3GHzで止まっちゃったけど。
830774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:31:36 ID:eHTOVraI
クロックが20M位の時には、もうあまりラッピングは見なかったよ。
主流がLS-TTLの時代ころまでだった。

特にパッケージがDIPから変わるころは使わなくなった。
ラッピングって細かいところには冶具が入らんからね。
831774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:34:53 ID:McILt9Ai
懐かしい話してるんだな
832774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:41:17 ID:eHTOVraI
そうだなー、最後にラッピングで試作品が上がってきたのが
平成の元年ころだった。
アナログ半分ディジタル半分の回路だったが、配線の外注が
どうしてもラッピングでやらせてくれって云って持って来た。
使い物にならなくて全部ほどいてやり直しをしたが
代金はちゃんと払ったぞ。
833774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:47:18 ID:7RhYngVg
ラッピングワイヤーでコイルを巻くと、すごくきれいなラジオができるよ。
834774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 03:08:39 ID:uct2LllE
高そうだな
835774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 13:18:26 ID:AW2aSTKI
ラッピングって手動も電動のもあったよね。
836774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 14:13:33 ID:G5B5Hwjz
コンドームですか
837774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 14:59:35 ID:g8FOb9s+
ラッピング昔よくやったな。アホはピンピンにはってたな。
838774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 15:33:51 ID:EPAjckmQ
>>835
>電動のもあったよね。
あった。仕事で使っていたのが、もう16〜7年前だわ。
839774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 16:51:52 ID:g8FOb9s+
電動で被覆自動でむくから速かったな。ビット三万以上だった。新品でも上手くいかない奴もあり参った。
840774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 22:33:11 ID:uUic5FsR
ワイヤラッピングで作ったZ80
ttp://jp.makezine.com/blog/2009/08/wire-wrapped_z80.html

もう失われた技術扱い

Lost Knowledge: Wire-wrapping
ttp://blog.makezine.com/archive/2009/07/lost_knowledge_wire_wrapping.html
841774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 01:14:35 ID:gK5r2/H/
うおっ、ICのピン番号書いた小片懐かしい。
842774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 01:16:37 ID:gK5r2/H/
ん? 待て待て。被覆剥いてない部分もうちょっと巻かなかったっけか?
843774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 01:31:10 ID:V8nhNSLj
それが正解
844774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 00:12:02 ID:Uf2Zm4ot
>>840
久々に、たたみいわし(あるいは焼きそば)を見たw
845774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 16:04:49 ID:4QmZMz2j
やっぱ半田は鉛が入っている奴の方が使いやすいよね。
鉛嫌いってちょっと行きすぎのような気がする。
水銀とか鉛って自然由来のものも結構多いんでしょ。適切な廃棄のルートを作れば
ハンダから鉛なくす必要ってあるのかなあ。
846774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 16:12:59 ID:V/x+PeXE
単なる輸入障壁だから
847774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 18:18:22 ID:q+SUOv6w
素人は鉛入り使って問題ないでしょ。
848774ワット発電中さん:2009/08/16(日) 20:32:51 ID:VLyd58X4
温暖化ガスはともかく、鉛の毒性はガチだからこの規制はまあ正当なものだと思うけどな。
849774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 22:31:16 ID:vIQJOf9V
じゃあ釣りもやめないとね
850774ワット発電中さん:2009/08/21(金) 03:05:05 ID:9B2ImiCM
クレー射撃も鉛を使うのやめてタングステンを使ったものに変える方向らしい。
やくざもののドラマのセリフも次のように変わる。
「脳天にタングステン弾をブチ込んでやるぜ!」
851774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 13:44:37 ID:M2syQ3ns
それだと撃たれても鉛中毒にならないから安心だね(。∀ ゚)アヒャ!
852774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 14:10:45 ID:3hHKqHKS
エコマークつきの銃弾とかブラックでよろしい。「地球にやさしい」

1970年代の初ラって今読むと、レコード紹介とかBCLの放送スケジュールとか
ちっちゃい活字で凄い情報量だよね(まだ活版だよな?)

手書きから活字拾って毎月あんな情報量の雑誌良く出していたものだな、と思う。
あの頃部数どれくらいでてたのかね?
853774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 00:50:01 ID:dus8dbxh
活字工っていう職種があったよね。新聞社も元版は活字で、それから鉛版コピーを作って印刷する。
854774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 00:58:26 ID:tWL3w2se
植字工(ちょくじこう)と文選工(ぶんせんこう)だな
855774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 01:28:01 ID:CEul46O1
「ちょくじ」って読むの?
専門用語は時々変な読み方するけど。
856774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 08:45:52 ID:zsQ5Ef6r
>>853
活字を木枠に並べて、厚紙にプレスして鉛版の雌型?を作る工程
小学校の社会見学で行った新聞社で見せてもらった。
「ここで鉛を溶かしています」って、溶けた鉛のるつぼがある部屋も見せてもらったけど
そこで働いてる人は体大丈夫なんだろうかって子供ながらに思った。

今でもそんな事してるの?
857774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 10:04:46 ID:bC5m5mfp
>856
とうの昔になくなってるよ。
858856:2009/08/23(日) 13:00:10 ID:zsQ5Ef6r
>>857
今はデータからレーザか何かで版起こすのかな?わからない。


そのとき、ほかにローカルTV放送局も見学した。ローカルTVとしては大きいほうかな。
「案内いたします私、朝の番組でおなじみのアナウンサー○○○○です!」
数人が小さな声でホーッ・・・
そのリアクションにアナウンサーがとても寂しそうだったのだけはっきり覚えてる。
あ、ほかに、給料上げろ!とか連休増やせ!とかの組合関係みたいな
チラシがいたる所に貼ってあったのも思い出した。

失礼しました。
859774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 13:03:48 ID:bC5m5mfp
>858
いったんフィルムに焼いて、光硬化プラスチックで版を現像(感光基板と同じ原理)の時代を10数年経て、現在はそのとおり、レーザで直接版を起こすと。
860774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 00:33:52 ID:2AXlvM4c
>>859
そういえば、なるほどザワールドの宣伝で紫外線硬化樹脂で活字を作るCGがあったな。
861774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 00:46:08 ID:TAZfQB0m
紫外線硬化でレイヤーを重ねていって、いきなり立体を作ってしまうという造形装置があったね。
862774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 07:30:05 ID:2AXlvM4c
広角から密度の低い紫外線を一点に焦点を結ぶ光学系で
水槽に入れた紫外線硬化樹脂に走査して照射すれば、立体物が出来ないかな?

水槽面の屈折の処理が難しそうだけど。
863774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 09:51:11 ID:URVXJiV7
>>862
できるよ。
クラインの壷を作るのがデモの定番。
医学方面では、内耳の構造を模型にするとか。
864774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 10:07:00 ID:2AXlvM4c
なるほど、MRIや超音波の胎児画像のデータからもそれなりの形に再現できそうだな。グロいけど。
865774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 10:12:40 ID:2AXlvM4c
>>855
時系列も”トキケイレツ”って一部の人は読むけどそれも独特だろうね。

エックスをエッキスと発音するのも業界の慣習かな?年代層の特徴なのかな?

ディーをデーとわざと読む事はある。ジェイをゼイ、ティーをテーとか。
年配の方にも伝わりやすいから。

でも  「ねえ、エイチしよ!」  これはなんだかヘンだな?
866774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 10:22:19 ID:M5Z3ZEbn
時定数は「ときていすう」が正しいらしいな。今でもそうなのかな。
俺はそういう仕事じゃないからちょっと分からない。

デー、テーはドイツ語由来のことがあるね。
俺は"W"は「ダブリュー」って言っちゃうな。「ダブル」だと抵抗あるな。

放送大学見てるとどの先生も"C"は必ず「スィー」って発音してる。
あれはちょっとやりすぎだと思うけど、大学だからってことなのかな。
867774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 13:19:54 ID:685fMn/m
閾値って何て読むの?
868774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 13:20:03 ID:y/kXJM+z
幹細胞を単独培養したらうまく既製品インクジェットプリンタの噴出し口にまっち。
平面の培地に印字して、連続印字で積み重ねたら立体臓器ができるって。
実用化実験中だよ。
869774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 13:25:13 ID:2AXlvM4c
>>868
やっぱり細胞カートリッジは高いのかなあ。
社外品使うと保証効かないだろうし、
詰替え出来ないようにカートリッジ内臓チップで吐出量監視もするんだろうなあ
870774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 14:01:06 ID:PhXE9bxp
>>867
ばっ・・・・閾値!?
871774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 14:03:13 ID:QrPb/Q/g
>カートリッジ内臓チップ
これが書きたかっただけだろwww
872774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 16:23:04 ID:UMjib7DU
>>867
スレッショルド
873774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 17:01:20 ID:rVCJUWOo
>>867
しきいちじゃあかんの?
874774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 20:36:29 ID:M5Z3ZEbn
生血

IMEめ…
875774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 22:16:21 ID:TAZfQB0m
一時期ラピッドプロトタイピングが騒がれたな。
こんなやつ。
ttp://www.ipros.jp/products/322190/003/img/HP%E7%94%A8%20032.jpg
光を交差させてエネルギーを高めて、レイヤーを無くするのもあった。
これとは逆に削り出して形状を作るのもあったね。
876774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 22:38:30 ID:553dnspn
>>865
Xn はキセノン?クセノン?
877774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 22:39:49 ID:553dnspn
x Xn
o Xe

orz
878774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 22:58:20 ID:QrPb/Q/g
>>876
何語読みかによる
キセノンだったりクセノンだったりゼノンだったり
879774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 00:48:46 ID:XzlQiMy6

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
880774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 07:44:36 ID:LXknaUIq
ジーオン
881774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 22:08:14 ID:NIlTZCU+
そんな感じの造型装置、確かお台場の日本科学未来館で昔見たな。
今もあるかどうかは知らん。
882!omikuji:2009/09/01(火) 21:13:37 ID:a7+AhW6C
どかな?
883774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 17:35:36 ID:EJmeoPrj
初ラって真空管アンプとかはかなりレベルの高い作品が載ってたよね。
最近ややブームなのかもしれないけど、妙に安っぽい球アンプ多いから
(キットとかで)昔の記事と比較するとかなり見劣りする。
884774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 18:04:51 ID:UWJh/vkS
当時の玉が入手しづらくなったから仕方ないだろ
885774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 19:46:23 ID:cFjFDkxD
>>883
それって70年代?
81〜83年ごろまで読んでたけど、そんなの載ってた記憶ないな。
886774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 19:53:56 ID:gvfmLneM
ラ製は77年くらいから真空管記事が激減。
初ラは80年代半ばまで細々とやってた。
初ラ後期の真空管アンプ製作記事は去年くらいに復刻単行本が出てるけど
なかなか本格的だったな。
887774ワット発電中さん:2009/09/08(火) 21:24:34 ID:ronQP533
>>883
ここにいくつか紹介されてるね。
ttp://www.ymalab.com/~shinichi/timetravel.htm
「初歩」じゃないのがあるね。
ここの6BQ5のアンプのトーンコントロール以降の回路だけを
自己バイアスにしたりして試してみたがなかなかよろしい。
888774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 19:36:23 ID:YVHRaVFU
>>886
うーんやっぱり載ってた記憶ないなあ。
889774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 14:25:07 ID:t8W12Ygq
ラ製はアンプよりイヤホンで聞くテレビ球ラジオが多くなかった?
6BL8とか6U8のやつをもう一度作ってみたいが、資料がない。
890774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 22:55:44 ID:q+lTFIFp
0-V-2なら作例Webにけっこうあるから、出力管を省いてみたらいいんじゃないか。
5極部を検波で使うんなら定数は6AU6や6BA6の場合と同じでおk。
3極部のAF増幅はRp=100k, Rk=1kくらいでいい。
中波はもちろん短波でも十分活躍できる性能がある。
891774ワット発電中さん:2009/09/11(金) 23:04:28 ID:OGe77aFR
「無線と実験」があったせいか、アンプについては成分堂信仰社の方がずっと
本格的なものが多かったな。オーディオ関係ははっきり違ってた気がする。
というか、初ラとラ製って良く並べて語られるが(このスレもそうだが)、誌面
をみるとラ製の方がずっとセンスも良くてレベルが高かった気がする。
ラ製は影の声とか子供だましな人気取り記事が多かったし。
892774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 00:36:29 ID:zv21qBeJ
ラ製の方がセンス悪かった気がするが
893774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 01:31:19 ID:iU2Q68Ix
>>892
ラ製は紙と印刷の質も劣ってたな。

だから初ラに比べると、記事をぱっと見たときの作りたくなる衝動も少なかった。
894774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 06:56:44 ID:TNpKyA4I
対象年齢がラ製の方が若干低かったような気がする。
当時の俺の年齢にドンピシャだったような。初ラはもう3才位上?
そんなこともあって、俺はラ製の方が好きだった。
895774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 08:38:07 ID:iU2Q68Ix
3才ではいくらなんでも無理でしょう。字も読めないし。

ちなみに僕は10歳のときまで、家にあった半田ごてを電気ドリルだと思ってましたから。

遠くに住む親戚が正月で帰省の際、お土産にテスターを貰った。抵抗レンジがいくつか壊れていたから
会社の廃棄品だったかも知れない。塩水の抵抗や電池の電圧を測る程度だった。
次の年、事前にテスタが活用できるものをお願いした。(暗に、電子ブロックが欲しかった)
忘れもしない、85年1月号の初ラだった。表紙は初代のディスクマン。なぜかかなり読んだ後が残っていたけど。
その次の号85年2月号を親に買ってもらった。簡単工作品の特集でワイヤレスマイクを作った。
それが今電気関係の仕事になったきっかけ。ああ、趣味を仕事にしなけりゃ良かった・・・と。
896774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 08:40:40 ID:iU2Q68Ix
ちなみにそのワイヤレスマイク、全然飛ばなかったから
最終的には、そのプラケースに荷札の針金3本を張って巻きつけ
ワイヤレス・スチールギターとなっていた。
897774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 14:39:08 ID:l9CtFhNi
中古本祭りってのがあったから見に行った。
初ラは2冊しかなかった。。。
60年代のラジオ技術のOTLアンプ特集は良かった。
898774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 14:40:12 ID:l9CtFhNi
とおもったら1950年代だった。
899774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 21:25:55 ID:Zftl0IEy
でも当時に電子工作が出来るなんて
そこそこ裕福な育ちだったんだろうな
子供が見るような雑誌ではなかっただろうけど。
900774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 21:31:59 ID:h9726Il9
お小遣いから毎月雑誌を買ったらパーツ代なんて残らなかった。
頭の中で作るしかなかった。
901774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 21:55:29 ID:AkYMJDnO
1980年代後半-90年頃までラ製見てた世代。

ワイヤレスマイクは沢山つくったが、ラ製を見なくなる直前、
90年4月号FMW-2てのが、音声感度/周波数安定度/飛距離が特に優れてた。

回路構成は
ECM-AFamp(2SC2458)-1S2236-OSC(2SK192/ハートレー回路)-RFamp(2SK241) 電源電圧3V
とオーソドックスなものだったが、
空芯とかFCZコイルではなく、プリント板のパタンコイルを使っていたのが特徴。

音声感度が良かったのは、その時使ったマイクが良好な特性なヤツだったのかも。
そういえばAFアンプ無しで、直接変調掛ける回路が多かったような。

色々と改造もしたが、最終段のアンプを9ボルt・・・・
902774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 22:01:30 ID:Jc09X5HA
>>895
初ラ年齢 = ラ製年齢 + 3才という意味
903774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 22:23:43 ID:8HvMCsSR
>>899
70'sだったが、基本的に買わずに作った。
粗大ゴミでラジオやらテレビやらを拾ってバラして部品を取り出した。
足の短いのは適当なワイヤーで足を足した。
どうしても無い部品は学校の先生がくれたりしたな。
買ったのは、ハンダとか工具とかがメイン。
904774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 02:19:50 ID:lQVTIuhT
うらやましい環境だね。
905774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 02:21:14 ID:lQVTIuhT
厨房の頃 真空管ラジオが燃えないゴミに捨てられて時々拾って直したな。
906774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 07:34:12 ID:ktlQF5nW
自分の頃は電蓄がよく捨てられてたな。
スピーカとレコード回転のモーター、それとアンプがセットで手に入った。

あるとき、掃除機拾った。モーターだけにしてコンセントを挿す。
延長線で少し離れたところからスイッチON。

反動で勢いよくモーター本体が転がりだし、唖然としている中
勝手にコンセントが抜けて事なきを得た。砂を吸い込んでぐちゃぐちゃ。

フェイルセーフを学んだ。
907774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 08:42:24 ID:7Pl4XSjd
ラ製は誤字が多かった
908774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 13:56:07 ID:Q9SuFTDl
ラ製に載ると本が来るはずだが来なかった。
初ラのプレゼントに応募したが欠品があった。
ムーのプレゼントは届かなかった。
909774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 14:00:44 ID:7Pl4XSjd
910774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 14:05:40 ID:565ehX8u
>>906
俺は何をとち狂ったか、ジューサーのモーターの軸を指でつまんでONした。
爪がちょびっと剥がれて血が出た。

はんだごてでやけどはしょっちゅうで、ハンドドリルにつけた3mmのドリルを
太ももにブッ刺した。(足でシャーシを押さえてた)
5mmぐらいの深さしか刺さんなかったけど。
911906:2009/09/14(月) 16:50:51 ID:ktlQF5nW
ジューサもあるよ
多分60年代のだろう、ナショナルのロゴが角ばっていた
モータ側の筐体は鉄。モーター側だけ持ち帰った。
雨に濡れていたからか、10秒も回せばカーボン抵抗器が焦げたような臭いがする。
いや、そもそも壊れてるんだろうけど。
よく見ると軸には、軸方向にネジが切ってある・・・・!
カッターの歯を2枚付ければ草刈機だ!(筐体径のほうが大きいけど・・)

ゴレンジャーか何かで、筒の中に主人公が落とされようとする。
筒の下には回転する包丁、悪役が見せ付けに大根を落とすと
見事に切り刻まれる。ハッと息を呑む主人公・・・
突き落とされた主人公は回転軸に立って事なきをえる。
テレビのシーンを思い出し、妄想した。

早速カッター歯の加工にとりかかった。端に開いてる丸穴をネジ径以上に広げる。
しかしいくら削っても硬過ぎる、歯を折ってしまう。歯が無くなって断念。
今考えるとそれが幸いだった。
912906:2009/09/14(月) 16:55:20 ID:ktlQF5nW
半田ごては

使い出して1週間・・・
「おれは半田ごてをマスターしたぜ!温まるまでの時間も感でわかる」
「置き位置だって一々見なくても体が覚えてるさ!」  
一種の賢者モード

おもむろにコテを手に取ろうと・・・・

指4本の手のひら側全部ヤケドした。
913774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 19:28:18 ID:lQVTIuhT
908←ラ製の懸賞に当選 いつまでたっても賞品こないから、本誌についてた懸賞ハガキを使い二回くらいクレーム!ようやく送ってきた。
914774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 19:30:35 ID:lQVTIuhT
昔はやけどよくやってた。今は滅多にしなくなった。
915774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 20:15:37 ID:isIaWSc+
>>910
前に何かのスレで半田ごての上に座った人がいたな。
アナルは無事だったようだが。
916910:2009/09/14(月) 20:55:09 ID:565ehX8u
>>914
そうだよね、今では滅多にやけどとか怪我しないよね。
(プロは当然だとしても)

子供の頃に慣れたから今は大丈夫なのか、
そもそも子供だったから注意が足りかなったのか…

>>912
弟が60Wのコテ思いっきり踏んだって事件はありました。
親にものすごく怒られた。そんなとこに置いておくんじゃないって。
(別に廊下に仕掛けておいたわけじゃないんだけど)
917774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 21:48:44 ID:lQVTIuhT
仕事で沢山のよび半田するのに、半田ゴテ逆向きに置いて、作業。一旦作業やめ、癖でふっと… コテ先つかんで火傷した事あります。
918774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 23:52:42 ID:NcnUszxE
俺の子供の頃から「無線と実験」って内容がぜんぜん無線と実験じゃなかった。
919774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 01:27:04 ID:fosP9GLF
ラジオ技術も全然ラジオじゃなかった
920774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 04:57:01 ID:dAuvUR9A
トランジスタ技術だって(ry
921774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 05:40:43 ID:HKjdv/80
ラジオ技術に読者が時々簡単なラジオを投稿してるの何度か見た。
922774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 07:45:04 ID:xb7ngelg
ラジオ技術は最後に残ってたラジオ筆者がいなくなって
ラジオは投稿だけになったね。
923774ワット発電中さん:2009/09/15(火) 19:07:28 ID:HKjdv/80
あの値段で今でも売ってるのはすごい。でも立ち読みすらしなくなった。
924774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 12:19:42 ID:x+L3GAnF
MJはともかく、ラジオ技術を買う人って存在するのか?
925774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 13:27:42 ID:PXCGFToP
定期購読オンリーだろ今は
926774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 17:37:07 ID:s0Yso1+H
黒田になら掘られてもおk
927774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 23:00:02 ID:+gOCuVjn
大きい本屋には置いてある。以前はわざわざ見に行ったり買ったりしてたが内容についていけないので…
928774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 23:59:20 ID:Kdg+t2kd
ハムじゃないのにハムジャーナル。
929774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 00:03:11 ID:Kdg+t2kd
・・・見てたってことな。

アマ無線の免許もって無いけど、ウン十GHzの実験するのに役に立ってる。
930774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 00:51:12 ID:uqGmAzGB
オクで入手したHAM Journal全冊は宝物。
ハムだけのモノにしとくには勿体無いよね。
931774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 05:11:49 ID:ndSyH1Lk
最近、初めて70年代中〜後半のラ製見て、
製作記事のあまりの地味さ/ショボさにビックリした。

それに引き換え、同時期の初ラの製作記事は面白かった。
ラ製は自分が見ていた頃(80年代)が黄金期だったのかな?
932774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 20:12:40 ID:Mo7UxvOr
製作記事でいうと60年代が最盛期。
933774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 22:01:10 ID:Ro7d+kG/
テレビのキットがあったぐらい?
934774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 22:16:47 ID:XFhLLvoz
初ラでテレビの製作記事はなかったよな。
というかフライバックトランスとか、何気にテレビは超キケンなんだよな。
家庭用弱電製品のなかでは。
935774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 22:17:49 ID:e1KS2RLn
テレビの高圧でイオン・クラフト飛ばすますた。
936774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 00:46:51 ID:NyQ+XYBb
ラ製もテレビの解説の連載は有ったと思うけど製作記事は憶えてないな。
有ったとすれば昭和30年代だろう。
キット自体は東映あたりのが昭和40年代までは出てた。

どの雑誌も製作記事は昭和20年代後半から30年代が充実してたね。
それ以降はマンネリだしオーディオ雑誌になってしまった。
937774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 07:58:45 ID:5mBgDU3I
テレビキットは作って見たかったよ。
938774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 08:07:38 ID:5D6+ge+M
テレビキットって、コンバーゼンス調整とかどうやってたの?
当時は偏向コイルに磁石貼ったりして合わせていたでしょ?
白黒だと簡単だったのか、それとも組立調整済みをバラしていたのか。

要は物品税対策だしね。
939774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 08:37:50 ID:cF672gsW
> 当時は偏向コイルに磁石貼ったりして合わせていたでしょ?

子供のころゴミ捨て場で捨てられてた真空管のやトランジスタ・IC式のテレビから部品取ったりしてたけど、
9個か12個ぐらいのニクロム線式の可変抵抗(あとコア入りコイルもあったかも)の(動?)コンバーゼンス調整がついてたよ。

まあその前に、カラーテレビのキットが話題になるほど出回ってたのか疑問だけどw
940774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 08:58:52 ID:5D6+ge+M
>>939
あれは独特の形してましたね。基板も独立していたし。
ブラウン管電極のところにあった煤けた放電ギャップなんかもありましたね。
セレン整流器とか。
当時のテレビは一台分解するだけでとてもたくさんの部品を見る事が出来ました。
板金の工作なども見どころ。
珍しいのでは、バス状基板についたカードスロットに基板を差し込んである
実験的なものもありました。
ワイヤラッピングで配線していたり、
また、コネクタを多用して配線のハーネス化を意識していたり。

対して、今時のカスタムICとフレキ基板の配線って流用のしようが無いですね。
941774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 10:39:20 ID:QKge9nKw
作ったなあ。懐かしい。。
942774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:21:33 ID:cF672gsW
> 板金の工作なども見どころ。

あのシャーシ、2/3ぐらいが音声・映像だと思うけど、
今は(というかちょっと前?)5cm四方もあれば(しかもV/Uチューナ込!)片付くんだからすごいというか、
なんというか…。
信号処理部よりもジャックとかのほうが大きかったり…w

> 珍しいのでは、バス状基板についたカードスロットに基板を差し込んである
> 実験的なものもありました。

東芝のやつですね。
でもおもしろがって取って部品取りで集めてもIC類は専用品やし、
汎用でも今みたいにデータシートとかがネットで簡単に手に入ったりするわけでもなく、
ただのゴミやったけどw
943774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 12:47:39 ID:5D6+ge+M
>>942
とりあえずベースにVR繋いで豆球の明るさコントロール
出来ればその頃は満足だったわけですが。
珍しい形のトランジスタとかのコレクションしたりしてました。

最初のうちはコテで丁寧に抜いてましたが、
面倒になってグラインダ(草刈機用)で基板の裏一面を削って・・・
でも部品の足短くなって使いにくいから、今度はガスレンジで
基板を炙って地面に投げつけたり・・・

そんなしてコツコツ?とお菓子の缶いっぱいに貯めた部品もどこかに行きましたね。
探せば出てくるかもしれない。
944774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 14:31:43 ID:LULZHc35
中国の再利用会社ってのがそんな感じなんでしょうな。

で思い出したが、今ってテレビ捨てるだけで何千円と取られるんだな。まあ、それは我慢すると
してほんとにリサイクル法に沿って使っているかどうかわからんのが不安というか腹立つ。
そのまま中国に流してリサイクル量はポケットと入れているんじゃないか? と。
945774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 14:39:45 ID:Yu8gWG+N
ベトナムやフィリピンへ送ると無料らしい。
産廃から金採取する集落があるそうな。
ブラウン管かちわって、硝酸でチップ溶かして、水銀で金還元して.......
946774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 15:33:06 ID:HaJBEhC4
作業者は短命だろうな
947774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 15:41:45 ID:2QhxG93o
こういうことも起こる。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909130322.html

ケータイから貴金属を取り出していたとも
爆弾を作っていたとも。

でも、猫の呪い。
948774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 19:45:06 ID:NyQ+XYBb
>>938
カラーキットは中を見たこと無いからコンバージェンス調整は
どうしてたか分らんけど、球の時代だと全部調整しないと駄目だろうね。

白黒時代は最初の頃はRFから全部調整が必要だった。
そのうちに難しいところは組み立て調整済みのが出てきた。
TRのやつは基板はほとんど組み立て調整済みだったな。
949774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 13:02:50 ID:HJ+n+Vwm
>>945
昔は、○○でも同じようなことをしていた。
今のように充電池などほとんど使われていなかったので、はるかに乱暴なやり方wで。

広い穴を掘って、電子部品のたくさん付いた基板を含む廃棄物をそこにぶち込む。
それに、火をつける。(野焼きw・・・多分、燃えやすいように何かを加えるのだろう。)
後に残った大量の灰を、その場で○○の金属会社と取引する。

アルミ線が主流となる前は、IC自体で金がふんだんに使われていた。
その量は、1個あたり約40mg。(今は、ほぼ0と聞いている)
IC1000個あれば、40gもの金が取れた計算になる。
950774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 20:02:33 ID:B7LKQSAQ
80年代は石油缶一杯の不良ICが10万円で売れた。
それを台湾に持っていって金を分離していた、
その後台湾は規制が厳しくなり採算が採れなくなったと聞いた。
951774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 20:10:15 ID:IQPx1lme
昔のファミコンのカセット、ROMの原価はいくらくらいだったんだろう
一時、ずいぶん高かったが
952774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 23:31:17 ID:U+a6e/43
スーパーファミコンのカセット9000円は高すぎた
953774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 10:37:37 ID:HpX3l9md
21型以下のテレビなら無料で引き取ってくれる所もあるらしい。ところで、バラバラにすれば、燃えないゴミで捨てられる。
954774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 14:09:01 ID:pWCgS5iH
もしかして、ここ見てる?
http://www.youtube.com/watch?v=6aEatGN95ks
955774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:05:35 ID:2WjLGdV6
>>953
しってるよ。教えてあげようか?
956774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 17:06:04 ID:7NLFrh99
うん
957774ワット発電中さん:2009/10/04(日) 12:50:05 ID:q92yLHYK
958955:2009/10/04(日) 12:59:28 ID:wkU5PqBA
959774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 22:44:57 ID:sP3xNtH1
初ラでDCパワーアンプをディスクリートで基板使わずパーツのリードだけで3次元で組んだ作品があったなぁ。
ケースはアクリルでそりゃぁ見事だった。

あの記事をもう一度読みたいな。
960774ワット発電中さん:2009/10/12(月) 23:44:46 ID:O7e3TvD6
それは覚えていないなあ。いつ頃の記事?
961774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 08:57:29 ID:cb7CGH7n
読んだことあるよ!!

基板つかわずにパーツのリードをうまく立体に配線して
こりゃきれいだなーと。
962774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 15:43:46 ID:HbViQDMk
俺も覚えてる。確かに綺麗だったねえ。'81年から'82年くらい
だったのではないかと思う。
963774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:58:42 ID:2pNynxQ6
ステレオ構成をシンメトリックにしたてていましたね。というか回路というものがそういうものかもしれませんけれどね。
964774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 22:57:56 ID:519cbf/3
>959
確かその人ご健在で、今でも続けててHPで公開してたはず。
何年か前に見たよ。
最近は銀の配線とかでやってる。
965774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:50:59 ID:cb7CGH7n
みたいなあその人のHP
検索キーワードだけでも上げてくれない?
966774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 23:55:41 ID:519cbf/3
今必死でぐぐってるのだけど出てこない。
偶然、オーディオ関係の掲示板で見つけた。

配線法に独特の呼称をつけてたんだけど、それが思い出せない。
どっちかというと電子工作よりはアート方面よりの工作だった。
なので素材も貴金属が中心でした。
967774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 00:23:47 ID:1TaWlGJA
それとは違うが
http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html
こんな?
968774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 01:15:35 ID:6d3rlx+u
>>967
全然違う。
それはゲテモノだが、>>959のはちゃんと回路図もあるし、出来上がりは芸術品。
覚えてたら、こんど実家に帰ったときに探してみよう・・・
969774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 02:06:00 ID:aPyTo5UY
最近の作品はもっとブラッシュアップしてたんだが、HP閉鎖かな。

ちょっと思い出したよ。凄いのはボトルシップと同じやり方でガラスのボトルの中に純銀の立体配線で
組んだやつとかもあった。(つか作品はボトル工作が主だった)
そういうものなので、電子工作が得意なぐらいでは真似できない領域でしたよ。
ギャラリー展示の案内で知ったんだわ。

で、どうもここ数年の傾向だけどサイトが閉鎖されると、検索サイトからも跡形も無く消えるね。
それだけインターネットの環境が世知辛くなってきたってことなんだろうけど
ネットですこし名が知れるようになると、執拗に調べまくって個人情報晒す輩などが必ず現れて
犯罪につながりかねない、そういう事例が増えてきたから。

インターネットアーカイブにでも残ってるの見つけてくれるとおいらもうれしいよ。
970774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 03:46:00 ID:AftNFArI
>>967のリンク先だが、
>こういう構造のものは全体の78%が破壊されてもその機能を維持できると言われています。
何でだよwww
971774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 06:01:02 ID:e8xdHTRl
実際働いているのは23%だけで,あとは飾りってことじゃないかね.
どんなに複雑な動作をするかわからんが,あんなにたくさんパーツは要らんだろ.
972774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 06:02:25 ID:e8xdHTRl
22%だた
973774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 12:08:19 ID:zxGiqa4k
>>969
単に情報の更新頻度が上がっただけじゃないの?
ネットが普及して十数年、こんな短時間の年月にすら「昔は良かった」主張厨が現れるんだな…
何でも今は世知辛い、昔は良かったにしてしまう思考はなくしたほうがいいと思うけど。
今が良くないと思うなら、自分から良くなるような行動をしろよ。
974774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 14:58:49 ID:ckF1RVUj
何怒ってんだよ
975774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 15:00:37 ID:6d3rlx+u
主張厨なんだよ。
976774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:42:02 ID:hkbTgFxH
>>966
「以前、貴金属店の依頼で銀線を使って製作したことがありました。」
って一文を思い出した。

OPアンプ部分とかをブロック的に作って最後に全体を組み立てていたよね。

アースラインを少し太い線で形作っていたような・・・
977774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 20:32:13 ID:F9fT9Z2R
くだらねぇ
ソースだせねぇたわごとかいてるんじゃねーよ
痴呆
978774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 21:46:37 ID:hYOMJuMf
>「以前、貴金属店の依頼で銀線を使って製作したことがありました。」
俺も思い出したけど、記事のアンプをヒートシンクを純金のに取り替えて
貴金属店だか宝石店だかのディスプレーにする予定とあった。
もう一度あの画像を見たいな。
979774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:53:49 ID:j6lRpSH7
■武蔵野電波のプロトタイパーズ
第18回「テスターメーカーに訊く」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091015_321598.html

お前ら持ってるのある?
おれはTR-360持ってた。初ラのサンワの広告はなんか凝ったのが多くて
記憶に残ってるな。ヒオキとかまだあるのかな?
980774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 02:32:35 ID:WlJWXweo
>>979
おぉ、懐かしス。
N-501やEM-1000は憧れだたね。

初めてのテスターはSP-6D!
高坊のときお年玉を貯めて秋葉に買いに行って、
帰りの電車の中で待ちきれずに開けて見た事を思い出した。
981774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 04:45:44 ID:TYWzw+JC
F-7TRは猛烈に欲しかった。結局買えなかったけど。

誕生日にそこそこの機種のを伯父に買ってもらったが、
間違って微小電圧測定用の端子でAC100Vを計って一瞬で終了したっけ。
あの時の俺の顔は多分黒目がなかったに違いない。
982774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 06:37:14 ID:xurooq7J
俺はEM3000 高1の時、お祝いに買ってもらった。
高入力抵抗や0.1μAレンジ、高級感溢れる針の動きに感動してた。

でも、針のテスタは簡素なものの方がクセが無くっていいかもね
って今になると思う。
983774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 08:25:05 ID:j6lRpSH7
そういやここで紹介されているのだと、PM3も持っていた。
リード線は消耗品とサンワの人が入っているけど、この機種交換できないんだ
よな。できるのかな、もしかして。

この種の小型デジタルに電流レンジがないのは不思議だったんだけど、ヒューズ
の問題だとは知らなかった。どうせ低電流にしか使わないから基準の変更や
小型ヒューズの開発などで0.5Aくらいのレンジがあるといいなあ。

EMシリーズ持っていた人がいるとは羨ましい。
984982:2009/10/15(木) 09:05:49 ID:xurooq7J
>>983
さすがにおじいちゃんだからなぁ・・・
985982訂正:2009/10/15(木) 09:09:24 ID:xurooq7J
>>984
さすがにこいつもおじいちゃんだからなぁ
買ってもらって20年。
http://www.ps5.net/up/download/1255565103.JPG

彼の致命的な欠点。メータカバーが帯電すると0がとんでもないところに来るんだな。
抵抗測るまでにゼロ調3箇所も・・・
986774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 09:17:06 ID:xurooq7J
http://www.ps5.net/up/download/1255565766.JPG
今度は頑張ってるな
987774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 09:27:48 ID:xurooq7J
初めてのテスタを思い出した。小3の頃。
>>979にあるP-2だ。
近所のおじさんにテスタを借りて帰った。
親に「そんな高価なもの、すぐに返してきなさい!」と。
で、返しに行ったところで、ガラクタ箱から出てきたP-2を貰った。

あちこち焦げてる使えないガラクタだった。。。。
背面ケースは部品入れになった。
メーターの磁石だけはまだ実家に残ってるかもしれない。
988774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 16:09:52 ID:k+LCc2ru
今はデジタルテスタが1000円で買える時代
精度はあれだけど
989981:2009/10/15(木) 18:07:24 ID:TYWzw+JC
思い出した。間違ってとかそんなのよりももっとドス黒い動機だった。
メーターに保護回路入っていると取説に書いてあったので、
試したんだった。当時の俺のところに行って正座させて説教したい。
990774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 19:16:43 ID:Q5Rf10vE
991774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 19:59:38 ID:lWPEEiKJ
>>990
俺、一番上のT-50Dを現役で使っている。
・・・デジタルテスタもあるけど、用途によってはデジタルより使いやすいので、手放せない。
ただし、磁石とばねが弱くなっているのは確実なので、表示は少々あてにならん。
992774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 00:22:29 ID:FAXphidK
最近、デジタルオシロを買った。
電圧や抵抗、容量なんかも計れるようになってて
便利。
993774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 02:09:05 ID:iaVR994e
>>979
F-7TRは今でも欲しいデザインだな。実用性ははてなだが、おもちゃというか
オブジェとして周りに置いておきたい。
994774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 02:21:53 ID:iaVR994e
そろそろ誰かPart6建ててくれない。
昔1はまだ電子工作板がなかったから雑誌板に立てたんだよな。
実は俺が立ててた。
995774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 05:55:24 ID:fz5x9b/r
996774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 11:17:12 ID:YjUXQVRg
>>992
それデジタルテスター。
997774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 19:27:14 ID:E5xI93bE
オシロからモード切替でテスターにもなるんだ。
これってデジタルオシロでは当たり前の機能?
998774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 19:30:53 ID:hWFIpcYv
999774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 19:40:37 ID:hWFIpcYv
うん
1000774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 20:00:25 ID:DE9nk1QJ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。