【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
896774ワット発電中さん
「群遅延」で愚愚ってみました。

ボード線図の位相送れをφとすると、群遅延Tds[sec]は

Tds = - dφ/dω

で表されるんですね。

たとえばRとCで構成された一次フィルタの場合は、遮断周波数付近の群遅延が
最大になり、それ以外の周波数では群遅延は0[sec]に近づくという仕組みでしたか・・・

でも群遅延が位相送れφの傾き(微分)で決まるということは、群遅延は正にも負にもなるんですよね。
「−の遅れ」と言われてもいまいちピンと来ません(´・ω・`)
897774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:00:33 ID:VEsBGUxO
群遅延をそんな数式で理解してもだめよ。要するにフィルタなんだろう? 周波数で
通すか通さないか、決めるわけ。明らかに通していい周波数なら、一目でわかるから
遅延なく通せる。でも境界付近だと、山谷をしばらく観察しないと判断できないから、
フィルタ内に留まってもらう。これが群遅延。よってその時間はフィルタ特性の急峻
さと密接な関係がある。
898774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:02:38 ID:VEsBGUxO
> 群遅延は正にも負にもなるんですよね。

群遅延は負にはならないよ。っていうか、進みになんてなるわけがない。
899774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:48:31 ID:fOIl13ug
でもさ、コンデンサーで位相が進むとかいうじゃない。
未だに理解できない。
900774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 18:59:46 ID:cUAevwpE
>>898
Tds = - dφ/dω

↑この式からは群遅延は正にも負にもなるかと思うんですが・・・