「その3」じゃねーのかよw
スレの立て直しを命じちゃうぞw
ま、とりあえず乙
>>2 >「その3」じゃねーのかよw
なんで?
>>1 お疲れちゃん
4 :
1:2008/09/28(日) 19:53:06 ID:pwWBE7yl
え?2スレ目でいいと思うんだけど?
5 :
774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 00:40:18 ID:ArOtgt0O
Version 0.43.00を使っています。DRCの挙動がおかしい気がするので報告します。
小さいドリル径のPTHを使うと、十分間隔が取れていてもエラーが出てしまうようです。
前使っていた0.29uでは問題なかったような気が…消してしまったので確認できないのですが…
テストファイルをあげて見ました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1112.zip DRC 0.2mmでチェックすると0.2mm以上開いているものもエラーが出ます。
>>5 わかりやすいデータを提示していただいて、ありがとうございます。
4層に対応した0.33から発生しているようです。
DRCでは内層を使っていても使っていなくても、内層の計算もやってしまいます。
今回のトラブルの原因は、MBEが自動で生成する内層ランドのアニュアリング
(ランド径-ドリル径)を大きく取っていることで、現状で0.4mmとなっています。
提示していただいたデータでも、ドリル径を小さくするとエラーが発生しなくなります。
近々、内層ランド径は表層ランド径を越えないように修正します。
7 :
774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 22:29:07 ID:ArOtgt0O
>>6 ご返答ありがとうございます。修正の方よろしくお願いします
懐かしいな、前の職場で使ってた。
商品設計チームはOrCADだったけど、生産技術チームは機械CADしか買って
もらえなかったから回路図描くときはBSch使わせていただいてました。
機械CADで無理々々電子回路書くよりずっと効率よくて、本当に助かりました。
>>7 0.43.01で対策しました。
>>8 そういう環境でご活用いただいていたのはうれしいです。
10 :
774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 23:51:42 ID:ArOtgt0O
工事現場で図面を書いてるんですが、本業のほうはフルスペックのAUTOCADだけど
勤務時間中に隠れて趣味の回路を描くのにまともなスケマCADは買ってもらえないので
BSchを使わせていただいて居ります。
軽くて起動・終了が早いのでコソコソ使うにはもってこいで本当に助かってます。w
うちではフルスペックのMBE使ってますが、なにか?
>>5 それ気になってた。
あと、ファイルを開いた状態で FILE-OPEN すると空のMBEが開く時があるます。
ポリゴンの中にパッドがあると十字のラインで接続されますが、
これをベタ面にするには手で太い線を引くしかありませんか?
>>12 >あと、ファイルを開いた状態で FILE-OPEN すると空のMBEが開く時があるます。
複数ファイルを開き易いように、いつかのバージョンから、File->Openでファイルを開くと
別ウィンドウを起動するようにしました。
こちらが意図している動作は
(1)何かのファイル開いて作業中
(2)メニューのFile->Openを選択
(3)ファイル選択ダイアログが現れるので、ファイルを選択
(4)別ウィンドウで選択したファイルが開かれる。
でも書かれている現象は、
(1)何かのファイル開いて作業中
(2)メニューのFile->Openを選択
(3)空のMBEウィンドウが開かれる
でしょうか。
>ポリゴンの中にパッドがあると十字のラインで接続されますが、
>これをベタ面にするには手で太い線を引くしかありませんか?
レギュレータなどのフィンのパッドだと、ベタパターンに埋めたいことがありますが、
お手数ですが、今のところこの対策で回避してください。
14 :
774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 23:26:20 ID:3N2UsFQ7
>>12とは別人ですが、
>(1)何かのファイル開いて作業中
>(2)メニューのFile->Openを選択
>(3)空のMBEウィンドウが開かれる
以上の現象が良くあります。開いた空のMBEから、
またファイルを選択して開きなおすという二度手間に現状なっています。
ちなみにバージョンは0.43.01です。
>>14 ご報告ありがとうございます。
ソースを見た限りでは現象が発生する原因はわかりませんでした。
注意して使ってみるようにします。
お、2スレ目できてた発見。
作者の方、スレ立ての方、皆様乙です。
自分はBschとMBEの恩恵がなかったら、
開発部門立ち上げれなかったかも…(ぇ
極小規模な環境には救いです。
もうなんか足向けて眠れないです。
方角わかんないけどw
>>15 自己レスです。
空ファイルを開く現象が再現できました。
たぶんパスのスペース。近々直します。
ところで、ここしばらく気持ちに余裕がなくて大変失礼しました。
>>1さん、スレ立て乙であります。
せっかく面白い機能があるんで
パターンをサークルで配置しようと思うんですけど、
電気的に利点不利点などはありますか?
ちょっといじってみてるんですけど
サークルの末端とラインの末端が重なっているところでも
DRCがGAP検出しますね。
12箇所中11箇所がGAPです。
ありがとうございます。てっきり思い込んでました。
それでポリゴンを円弧で分断すると挙動が不審なんですね。
>>23 >それでポリゴンを円弧で分断すると挙動が不審なんですね。
あーっ!
今、再現を確認しました。
それはバグかも。
あ。。。 ヤパーリ?ww
ポリゴンに円弧を配置したときに、塗りつぶし線が不規則に消える原因が判明しました。
次のバージョンで修正します。
でも円弧は配線には使わないでください。
修正よろしくお願いいたします。
円弧を配線に使わないというのはDRCの関係ですか?
結構すすめてしまったのですが。
>>27 >円弧を配線に使わないというのはDRCの関係ですか?
はい、そうです。
DRCというより、現状では円弧端点が、実際のパターンとは一致しないケース
があるために接続チェックができないことがあるためです。
いい回避策がないか検討します。
0.43.03公開しました。
30 :
774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 01:50:03 ID:FFTYX1q8
乙!!!
ありがとうございます!
円弧の解決を期待して続行していいですか?いいですよね?
作者がだめだって言ってんだからだめだろ
フリーソフトの作者にプレッシャーかけんな
>>31 プレーッシャー掛けるのはマナー違反だよ
ソースも公開されてるんだから自分で解決すること
それが出来なければ黙って待つこと
うーむ 反省反省。
おとお 0.44.00ありがとうございます!
ポリゴン使ってて気付いたんですが、
コンポーネント化した時のランドと
してない時のランドの扱いが違うのは電気的な慣例などですか?
なるほど専門化の知識と技術というのはすごいものですね。
化→家
ナナメに配置したドリル穴からドリル穴までの距離を測るコツはありますか?
やっぱ三角法ですか?
ありがとうございます。
すごい便利ツール!
自分で書いてなんですけれど、円弧ツールで計ってたの忘れてました。
スレ違いですみません。
仕事で「7mものさし」使ってます。
どうしても我慢できなかったんで書きました。
本当にすみません。
セットコンポーネントのカレントアングルって角度変えられるわけではないのですか?
変化がわからないんですが…。
>>45 ttp://www.suigyodo.com/online/mbe/manual/file/file.htm#POSLIST 部品の図面上での配置角度を変更するためのものではなく
部品の実装位置情報を出力する際に用いるものです。
Componentingで部品を作るわけですが、現在の向きが実装機にとって
何度の角度の状態なのかをMinimal Board Editorはわかりません。そのため、
Componentingした直後は、角度はUndefinedになっています。
そこで、例えば「横向きにパッドが並んだ状態の面実装抵抗は0度なのだ」と最初に
指定してやる必要があります。これが、Set Component の Current Angleです。
実装外注する機会があれば試して見ます。ありがとうございます。
MBEで図面要素のプロパティに、配置座標
(Lineの場合は、始点と終点の座標と長さも)
の表示があると、すごく便利なんだけど・・
おもうおもう。
ところでパターンの自動生成はいつごろ実装ですか?
>>48 座標についてはプロパティダイアログでモディファイもできるといいですね。
今、Minimal Board Editorのアップデート作業中で、これがあと2週間ぐらい。
その後、しばらくLCoV→BSch3Vと作業の予定があります。
プロパティダイアログの作業をするとしたらその後。
そんなわけでちょっと気長にお待ちください。
>>49 たぶんしないと思います。
51 :
774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 16:57:57 ID:N/cVUy7N
Bsch3Vで背景黒のカラーPDF作成したいのですが、Bsch3Vの印刷オプションでカラー
にしても、Bsch3Vディフォルトで白背景(たぶん、作図時のカラー設定で背景をディフォルト
の白から黒の変更した際に出るメッセージ「印刷時は背景色は常に白になります」ってのが
それだと思いますが)が最優先になるようで、見づらくなってしまいます。
背景黒で印刷する方法、またはそうする予定はありますか?
sage忘れsage
水魚堂さん回答ありがとうございました。
当面、見やすい色設定を試行錯誤してみることにします。
選択した部品を自動でそろえて配置する機能がほしい(上下左右縦横中心)
グリッドへのスナップだけだと間隔が広すぎるので
部品ってのはテキスト(名前、番号、コメント)のことです
画像ソフトみたいに等間隔で配置してくれると仕上げが美しくできて便利だよね。
ライブラリというかコンポーネント
元のライブラリファイルの修正が反映されないのですが操作がわかりません。
たびたびすみません 0.45.00
ラインをコンポーネンティングすると末端のクロスがなくなってしまい
線を接続できないのですが、バラで使うしかないですか?
>>59 コンポーネント化したまとまりに、ラインなどをスナップできるのはピン(PTH, PAD)だけになっています。
ところで、配線を行う際に部品のピン以外にラインを接続するのってどんな場合なんでしょ?
たとえば50個の同じ部品を変更した場合、
全部配置しなおすような手間を飛ばせると思っていました。
元を修正すれば一気に変更されるのかと思っていたのですが、
読み込んで配置した時点でライブラリのファイルとは関連がなくなるのですか?
コンポーネンティングごとに部品として認識してるということは、
修正のたびに解除することで関連性がなくなるということのような気がしますが、
たとえば1ファイル1部品として、
フォルダから複数ファイルを一気に取り込める
みたいな形だったら管理も楽かなと。
構造を理解してないだけかもしれませんが。。。
ラインを接続する件
SmdICpadでICを作った後、
一番根元の引き出し線は、
必ずICピンに平行に一体で動かさねばなりませんから、
ラインをまとめてあると楽かなと。
こんなに楽なソフトを作っていただいて、
まだ楽したいのかと怒られそうですが
使いこなしてないだけでしょうか…。
>>62 >たとえば50個の同じ部品を変更した場合、
>全部配置しなおすような手間を飛ばせると思っていました。
これはちょっと難しいところです。
回路図エディタCE/BSchでは、おっしゃるようなライブラリの使い方をしていました。
でも、図面ファイルを読み込むのにライブラリファイルも必要になります。
また、ある図面Aを作図したあと、別の図面Bを作図するときにライブラリを変更したら、
図面Aの部品まで変わってしまった、といった問題が発生したりしました。
BSch3VもMinimal Board Editorも、いったんライブラリから読み込むと、元の
ライブラリとは関連性をなくしてしまいます。一気に差し替えるのには不便になりま
したが、図面を再現するのにライブラリは不要になりますし、作図後、ライブラリを
変更しても、元の図面が変わってしまうこともありません。
一長一短という結論になるのだと思いますが、作者としては現状のものを選択した
次第です。
>一番根元の引き出し線は、
>必ずICピンに平行に一体で動かさねばなりませんから、
>ラインをまとめてあると楽かなと。
「必ずICピンに平行に一体で動かさねばなりません」というと、ピンに平行にラインを
引き出すのに苦労されているような印象です。
QFPからラインを引き出す場合は次のように操作しています。
(1)ラインツールを選択して
(2)カーソルをピンの中央の十字マークに近づけるとスナップする
(3)その場所でクリックするとラインの始点が決まる
(4)Shiftキーを押しながらマウスを移動して終点でクリックする。
このようにすると、グリッド設定にかかわらず、始点からは水平垂直の線でラインを
引き出すことができます。
ttp://www.suigyodo.com/online/mbe/manual/cmdtool/cmdtool.htm#LINE
64 :
774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 18:49:22 ID:nLB+bcC8
超初心者的・質問で申し訳ないが。
MBEを2台のPCにインストールしてるのですがそのうちの1台が
スクロールバーの動きと画面の動きが一致しない。
『スクロールバーをドラグしてバーを移動し、放すとようやく
画面が移動』する現象。
使いにくくてかなわない。どこの設定が違うのかしら??
(IEのスクロール設定、KeyボードのScrilLock等は関係なさそう)
たぶんだれか既に解決済みの項目だと思うので助けて!!
(3ヶ月ぐらい悩んでいるけど手が思いつかない)
>>64 >(IEのスクロール設定、KeyボードのScrilLock等は関係なさそう)
たぶんこういうことは関係ないと思います。
最初は、画面のプロパティでアクセラレーションがOFFになっているのでは? と思ったのですが、
手元のCeleron 2.4Gマシンで、i845のアクセラレーションをOFFにしても操作に対し少し遅れる程度。
もっとも、作図量によって変わるかもしれませんが。
残念ですが、とりあえず、作者手元ではそういう現象に遭遇したことがありません。
トラブルが発生しているパソコンのOS、CPU、メモリ、グラフィックアダプタ、メモリ量はどんなものでしょうか。
あと、.NET Framework のバージョンが古いというようなことはないでしょうか。(古い.NET Frameworkで
スクロールが遅くなったという話があるわけではありません)
66 :
774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 08:00:10 ID:V//wthPz
>64 です。
ご返事ありがとうございます。CPUがMBEの負荷に負けて遅くなっている
という症状ではありません。スクロールバーによる移動以外はまったく
快適です。
環境は以下のとおりです。
PC1. (2008.7.〜稼働
CPU:Cor2 E7200 2.53GH /MB:MSI P35neo
Mem:2GB /VGA:GeForce9600
OS:WinXP SP3 /.Net:V3.5(V.studio2008)
PC2. (2006.10.?〜再インストール稼働
CPU:Pen4 2.4G /MB:GB GT-1000
Mem:1.5GB VGA/GeForce8400
OS:WinXP SP3 /.Net:V3.5(V.studio2008)
上記PC2で発生してます。
クリーンインストールしなおさなければダメかな・・・
>>66 スクロールバーのつまみをドラッグしている最中はスクロールせず、
つまみのドラッグをやめて、マウスボタンを解放したときにスクロールが発生するのだとすると、
「つまみをマウスでドラッグ移動している」というメッセージが来ていないのかもしれません。
何かマウス用の補助ツールなどの便利ソフトをインストールされたというようなことはないで
しょうか。
ところで、Visual Studio (以下VS)2008をインストールされているのでしたら、配布ファイルの
mbe.slnをVSで読み込んでいただいた上で、ソリューションエクスプローラでMbeView.csを開き、
このファイルの 2122行目(Version 0.45.01)のOnScrollに下の1行を追加して「デバッグ開始」で
実行してみていただけないでしょうか。(うまく実施できない場合は、別の方法を考えてみます)
protected override void OnScroll(ScrollEventArgs se)
{
System.Diagnostics.Debug.WriteLine("OnScroll():" +se.Type+","+ se.NewValue); //この行を追加
base.OnScroll(se);
}
MBEの作図ウィンドウをスクロールすると、VSの出力ウィンドウに次のようなメッセージが
あらわれるはずです。
------ ここから、MBEスクロール中のVS2008のデバッグ出力ウィンドウ ------
OnScroll():ThumbTrack,741
OnScroll():ThumbTrack,748
OnScroll():ThumbTrack,756
OnScroll():ThumbTrack,763
OnScroll():ThumbPosition,763
------ ここまで、MBEスクロール中のVS2008のデバッグ出力ウィンドウ ------
「ThumbTrack」は、つまみを移動中、「ThumbPosition」はつまみを離したときに出てきます。
後ろの数字はスクロールバーの位置です。上の例は、つまみの位置を741から756まで移動して
マウスのボタンを離したときの様子ということになります。
うまくスクロールしない環境では、「ThumbTrack」がなく、「ThumbPosition」だけが来ているのでは
ないかと思います。
68 :
774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 17:34:19 ID:M0ncmd9k
>64 です。
ご教授ありがとうございます。
(解決したい症状は御指摘内容通り)
VStudioをインストールしているといっても C#使いではありません。
C/C++で Dosレベルのツール(関数電卓代わり程度)を作る程度です。
とはいうものの早速 C#をインストールしDebug行を追加、リビルド後
確認した結果が、下記の通りです。
なお、マウス系のソフトはLogicoolのマウスドライバーが
インストールされている程度?と思いますが、「WinAccela」や
「窓の手」等各種ツール類は入っていて各種いじってます。
確認したのは、MBE. Version0.45.00 で結果は以下の通り。
<スクロールバー動作時デバッグ出力>
OnScroll():ThumbTrack,233
OnScroll():ThumbTrack,235
OnScroll():ThumbTrack,238
OnScroll():ThumbTrack,240
OnScroll():ThumbTrack,242
OnScroll():ThumbTrack,244
OnScroll():ThumbPosition,244
尚、画面はスクロールしません。
69 :
774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 18:09:36 ID:M0ncmd9k
>64です
debug出力追加情報。
スクロールバー(Y上端/X左端)より
Yを少し下へ
OnScroll():ThumbTrack,0
OnScroll():ThumbTrack,3
OnScroll():ThumbTrack,6
OnScroll():ThumbPosition,6
今度はXを少し右へ
OnScroll():ThumbTrack,0
OnScroll():ThumbTrack,2
OnScroll():ThumbTrack,4
OnScroll():ThumbPosition,4
Yを上端に戻す
OnScroll():ThumbTrack,6
OnScroll():ThumbTrack,3
OnScroll():ThumbTrack,0
OnScroll():ThumbPosition,0
Xを左端に戻す
OnScroll():ThumbTrack,4
OnScroll():ThumbTrack,2
OnScroll():ThumbTrack,0
OnScroll():ThumbPosition,0
>>68-69 お手数をおかけしました。
何か対策できないか考えてみます。
72 :
774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 08:11:14 ID:MTi0Ncn5
>64です。
お手数おかけしてます。
V.04502確認: う・ご・か・ない です。
追加情報>>手持ちのLet'noteT4(WinXP/512KB:V04500)も動かない。
といってたら、 動いていたPC1も動かない!!
あれこれいじくり回しているうちになにか悪さ? 原因不明。
復元ポイントを1週間前にしてもう・ご・か・ない。
(ちなみに、IEやMS-office、Acrobat/hotoshop・・は問題なく動きます)
>>72 あれあれ? それは大変。
何だろう。
「MBEはつまみの移動でリアルタイムにスクロールしない。そういうものだ」と思って使っている人が
多かったりして。(作者手元では、つまみの移動時にスクロールしてます)
ほかのみなさんのところではスクロールしているのでしょうか。
土日にでも対策を考えてみます。
ただ、こちらで再現できないのが辛い…。
74 :
774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 10:42:43 ID:3yiA99Fy
あ。私も「MBEはつまみの移動でリアルタイムにスクロールしない。そういうものだ」
と思ってました。右ボタンドラッグでスクロールできるので特に気にしてませんでしたが。
そういや、これが実装される前の昔のバージョンでつまみ移動でスクロールできなくてイライラしてたのを思い出しました。
Windowsの画面のプロパティで、ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する、が
OFFになっているとそうなるような。
76 :
774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 17:23:57 ID:MTi0Ncn5
>64です。
お騒がせいたしました。
やはり世の中には知恵者がいるモンですね。
>75 Windowsの画面のプロパティでドラッグ中にウィンドウの内容を表示する、が
OFFになっているとそうなるような。
「ピンポン」その通りでした。75さんに座布団1枚。
でもMBEだけが引っかかるのは・・・と愚痴ってしまう・・・(そんなとこいじった記憶ないし)
水魚堂さん 素早いレス 感謝です。
当方も、MBE/Bsch愛用者です。
いつも右クリックスクロールしてたので、意味よく分かっていませんでしたが、
「MBEはつまみの移動でリアルタイムにスクロールしない。そういうものだ」
ということで試してみました。
結果は
>>75 さんの通りでした。環境は、
OS:WindowsXP Pro SP3
M/B:GA-C7V7-CSI-RH-SI
CPU:C7 1.5GHz
MEM:1GB
G/A:onboard
.NET:一番新しいやつ(汗)
です。
解決してるっぽいので意味なさそうですが一応。
78 :
74:2008/12/19(金) 21:04:21 ID:3yiA99Fy
私も解決しました。ありがとうございました。
>>75 こちらでも再現しました。(XP, Vista)
どうもです。
MBE用の日本語文字配置ツール jtext4mbe でも同じようになります。
.NET Frameworkの仕様? それとも私の組み方の癖の問題?
明日にでもホームページで告知しようと思います。
Minimal Board Editor 0.45.03
jtext4mbe 0.11.01
Windowsの設定で「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」をOFFにしているときにも
スクロールバー操作でリアルタイムでスクロールするようにしました。
MBE 0.45.01で気がついたのですが、MBE起動時の「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」の
設定が影響するようでした。MBE起動後に、「ドラッグ中に〜」をOFFにしても、ちゃんとスクロール
していて、最初は再現性が不安定だと思いこんでいました。
遅れました。
64さん、74さん、75さん、77さん レポートありがとうございました。
82 :
774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 09:47:41 ID:7lEIqTYW
>64です。
おお。対策済み最新バージョンアップロードされましたね。 早い != OTHERS
早速使わせていただきます。 おつかれさま&&ありがとうございます。
あまりどうということはないのですが・・
MBE Ver0.45.03の実行ファイルのプロパティでバージョン情報を見ると1.0.0.0になってます。
>>83 ご指摘ありがとうございます。
意図的に「アセンブリバージョン」は1.0.0.0から変えていませんでした。
「ファイルバージョン」は今後、ちゃんと合わせるようにするかもしれません。
私の勘違い、またはズボラかもしれません。良い方法があればご指摘ください。
Minimal Board Editorの設定は次のファイルに保存されます。
Windows XP の場合
C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Local Settings\Application Data\
Suigyodo\mbe.exe_Url_xxxxxxxxxx\1.0.0.0\user.config
Windows Vista の場合
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Local\
Suigyodo\mbe.exe_Url_xxxxxxxxxx\1.0.0.0\user.config
「mbe.exe_Url_xxxxxxxxxx」のxxx…の部分は、mbe.exeを格納しているフォルダを、ごにょごにょ
したような長い文字列で、これは .NET Framework が作っているようです。
上に書いたパスのうち、1.0.0.0 はバージョン番号なのですが、これがややこしくなっています。
プログラムにはバージョン番号として次の3種類が設定できるようになっています。
・アセンブリバージョン
・ファイルバージョン
・製品バージョン(今のところ、これはファイルバージョンと一致しています)
これらのうち、設定ファイルのパスに使われているのはアセンブリバージョンです。
ちなみに、Minimal Board Editor の 「0.45.…」はその三つのどれでもないオレオレバージョンです。
アセンブリバージョンを変更すると、設定ファイルの格納場所が変わります。旧バージョンの設定
を引き継ぐようにプログラムすることもできそうなのですが、面倒っぽいので躊躇しています。
ファイルバージョンだけをオレオレバージョンに合わせて 「0.45.…」とするなら、設定ファイルのパス
は変わりません。Vistaのエクスプローラで、mbe.exeのプロパティを見ると、ファイルバージョンだけ
が見えるようなので、ファイルバージョンだけを、オレオレバージョンと一致させるのは良いかもしれ
ません。
しかし、XPのエクスプローラでは、上の三つのバージョンが表示されて、先頭にアセンブリバージョン
が見えているので、ファイルバージョンだけを合わせても気にする方は気にされるかもしれませんね。
いろいろ大変な年になりそうな2009年ですが、
今年も皆さんよろしくお願いします。
>>83さん。0.46.00から、ファイルバージョンをAboutのバージョン情報番号と
合わせるようにしました。
>>85 あけおめことよろ。
いつもBsch使わせて貰ってます…
>>83さん。0.46.00から、ファイルバージョンをAboutのバージョン情報番号と
>合わせるようにしました。
あけおめ。
対応お疲れ様です。
このソフトが直にeps吐いてくれるようになるとすごく嬉しいです。
>>88 私自身がEPSを扱うことがないので、直接出力する機能を実装することはないと思います。
すみません。
>>51 BSch3V Version 0.63.00で、印刷時にも背景色設定を有効にできるようにしました。
>>90 お疲れ様です。
ところで、ウエブページの更新日が2008年になってますが、2009年の間違いですよね。
>BSch3V Version 0.63.00で、印刷時にも背景色設定を有効にできるようにしました。
水魚堂さんありがとうございました。早速試してみます。
背景色の印刷(PDF作成)への反映を試してみました。
無事背景黒で作成することが出来ました。
しかし、ビットマップありの部品では下記画像のように背景色がおかしくなってしまいました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1293.jpg PrimoPDFで出力したものなので、Adobeのと互換性の面で悪さしているのかもしれません。
ちょっとうちの環境ではAcrobatライターがReader8を入れたときにレジストリをおかしくされてしまって出力できないのですが、状況を報告ということで。
ビットマップ部品をベクトルデータ部品に変えて出力すれば問題ないし、PrimoPDFは他にもいろいろ怪し出力結果になっているようなので、Acrobatでちゃんと出力できるなら問題ないかと思います。
>>94 ご報告ありがとうございます。
ずいぶん前に手元のPDF作成ソフトでチェックはしていたのですが...
ttp://www.suigyodo.com/online/manual/bsch3v/pdf/pdf.html 今、XPマシンで再チェックしようとしたら、Primoもクセロも入っていなくて、
(たぶん前に使ってマシンに入ったいたのかと)、とりあえず、Acrobat 6.0と、
PDFCreator、Bullzip PDFでチェックしてみました。
どれも印刷プレビューではちゃんと表示できているのですが、
実際にPDFにしてみると、ビットパターンの背景が透過になっていなくてNGでした。
以前にチェックしたときにOKだったAcrobatでも今回はNGになっていますので
当時以降、BSch3V側で何か変えてしまっているのかもしれません。
ただ、当時もビットパターン部品の印刷ではPDF作成ソフトとの相性で難儀した
記憶だけは残っていて、対策を行うとしてもすぐにはできないと思います。
恐れ入りますが、書かれているように部品をベクトルパターンに置き換えることで
この問題を回避していただくようお願いします。
水魚堂さん、お世話になっています。
>この問題を回避していただくようお願いします。
分かりました。
追加で報告というか・・
Bsch3V 0.63.00にて、バスの斜めシンボル(同じ方向のもの)を同じ場所に二重で置いた場合、セレクタコマンド
でその斜めシンボルのみを移動した場合には一番上の物(?)が移動され、下に置いてあった斜めシンボルが
あったことがわかりますが、ドラッグコマンドで移動した場合やセレクタコマンドでの範囲指定で移動した場合に
は下に置いてあった斜めシンボルも同時に移動され、ダブって配置していたことが気づかないことがあります。
二重置きしてもネットリストにごみデータができるような影響はないみたいなので今のところ問題ありませんが・・
。同様なことは斜めワイヤシンボルでも起こります。
それと、個人的には右クリックのプルダウンメニューに削除コマンドも入れて頂けるとありがたいです。
切り取りコマンドでも同様なことが出来ますが、これをするとクリップボードにコピーされてしまうので文字列など
の連続検索しながら置き換え中の作業などでクリップボードに保持しておきたい中身が消えてしまうので・・
まぁ、DELキーを押せば出来ることではありますが・・
>>96 最近、MBEとLCoVの作業をやってますので、ちょいと時間がかかるかもしれませんが、
斜め線の最適化と右クリックメニューについて検討させていただきます。
>最近、MBEとLCoVの作業をやってますので、ちょいと時間がかかるかもしれませんが
ありがとうございます。
いつもBsch利用させてもらってます。
Bsch3Vでの番号振りについてですが、以前の回路図から追加した、
番号のない部品だけを割り振りってできないでしょうか?
例として、
R1,R2.....R50 IC1,IC2,......,IC18
まであった回路図があるとする。
今回、R(番号なし)を5つ、IC(番号なし)を2つ追加したとする。
番号割り振りで、追加したRやICが R51,R52,R53,R54,R55、IC19,IC20となり
以前の番号はそのままとなる。
という風にしたいのです。
「位置による振りなおし」のチェック有無では、当方所望の動作とならなかったので
質問いたしました。
解決策あればご教授願います。
>>99 そのご要望はよく頂いています。
NUT3Wに実装するかどうか迷うのは、既存の番号が重複なく振られていることを
前提にしていいのか、ということです。
101 :
うつぎ:2009/02/02(月) 15:00:16 ID:CAdiwBwo
MBEのポリゴンの使い方について教えてください。
M3ネジ用の穴(3.2ΦNPTH)の周辺(Φ8の範囲)をパターン禁止として、ベタを生成したいのですが、方法がわかりません。
>>101 ポリゴンにはプライオリティというプロパティがありまして、デフォルトでは10になっています。
ポリゴンが重なったとき、プライオリティが高いものが優先的に配置されます。
ネジ穴周囲をパターン禁止にするには次のようにしてください。
(1)ネジ穴を囲むように、禁止範囲の形状のポリゴンを配置します。
このとき、ギャップサイズのぶんだけ小さめにするのがポイントです。
(2)このポリゴンのターゲットマークはどこにも接続してはいけません。
(3)このポリゴンのプライオリティを周囲のポリゴンより高く設定します。(たとえば12など)
(4)このポリゴンの「Remove floating pattern」にチェックを入れます。
これで、塗りつぶしの実行において、このポリゴンは優先度が高く、かつ空っぽになりますので
結果的に、ネジ穴周囲のベタが無くなります。
ポリゴンなので、丸くしたいときは少々面倒ですが、DOCレイヤーなどに丸線を描画しておいて、
それをなぞるようにして、パターンのレイヤーに配置していただくと綺麗に配置できるかと思います。
103 :
うつぎ:2009/02/02(月) 21:16:53 ID:CAdiwBwo
水魚堂さま、早速の回答ありがとうございます。
やってみます。
104 :
うつぎ:2009/02/03(火) 07:54:04 ID:MbSVtK0r
別件ですが、MBEのCAM出力でPCBCARTに発注した基板が届きました。
中国の春節にあたり、遅れを心配したのですが、注文・支払いから10日目に到着です。
品質は、シルクのかすれなどがありましたが、まーまーでした。
Bschで回路図書いたら宣伝?も兼ねて、下の方にPowered by Bsch とか書こうかな・・
106 :
774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 13:58:48 ID:sq5YUqCn
すみません。
Bschは、何と発音するのですか?
ビースケ???
PCBCARTは私も一度使ってみましたが、値段の割にはいいと思います。
0.3のビアが使えるのも魅力だと感じました。
印刷は枠外にフッターみたいなのがあったら便利だなあと思いつつ、幾年月。
印刷日とかファイル保存日とかパス名だとか設定できたらいいのにな、と。
特に、Minimal Board Editorはページ設定で印刷ページの名前が
設定できるようになっているのに、対応していないんだから…
BSch3Vは、「びーすけさんぶい」と読んでいます。「びーすけ」と略すことも多いです。
「『びーえすちゃんねる』の作者ですよね?」と聞かれて一瞬何のことかわからなかったことがあります。
> 「びーすけ」と略すことも多いです。
FAQかなんかで見た記憶があるんだけど見つからない。
俺はどこで見たんだろう・・・
MBEをユニバーサル基板での製作(配置・配線)に使わせていただいています。
実態配線図? をMBEで作成してから製作するのですが、印刷して確認しながら配線しようとすると、
印刷は白黒だけなので部品面と半田面の配線が重なったところなど、区別がつかないので、カラーで
印刷できたらいいなと思っています。
印刷時に「版下用の白黒」と「確認用のカラー」モードが選択できるようにならないでしょうか?
出来れば反転印刷も出来るとより有難い。(今は一旦エクスポートして画像ソフトで反転しています。)
反転印刷の機能は、感光基板の版下を作る時、OHPフィルムの印刷面が基板に密着する側に
なるようにする事が出来るので、このような用途でも便利かと思います。
>>109 回路図作成と違い、Minimal Board Editorでは、レイヤーを透過状態で重ねて作業するのが
前提だったので、重ね合わせが綺麗に見える黒バックにしました。
このことが、現時点でカラー印刷オプションを入れていない原因でもあります。
印刷時用色設定も含めて検討することにします。
反転印刷は、当面はプリンタドライバ側でなんとかならないでしょうか。
最近の(といってもここ5年ぐらい?)、エプソンやキヤノンのプリンタだと、Tシャツアイロンプリント
などができるようにと、左右反転印刷がサポートされていると思います。
>>109 ユニバーサルの配線確認用でしたらば
画面のスクリーンショットをとってそれを、
画像系フリーソフトのIrfanViewで、ネガポジ反転して
画像として印刷し、紙媒体にするというのはどうでしょうか?
私は、仕事でお客さんからEagleというCADソフトの基板図面を
受けるときがあります。これも真っ黒な画像で不便をしていたので、
上記方法で、プリンタインクも黒を無駄に消費せずに、うまくできてます。
参考になれば幸いです。
>>96 BSch3V Version 0.64.00でバスエントリー、エントリーの重複配置を禁止しました。
コンテキストメニューの削除も追加しています。
普通のバス、ワイヤーの斜め線も最適化をしようかと思ったのですが、副作用の恐れがあり、今回は見送りました。
このほか、
・LCoVで製造者、製造者型式、パッケージを設定できるようにしました。
ICや特殊コネクタはライブラリで設定しておくといいかもしれません。
・コメントのダイアログをリサイズできるようにしました。
長文コメントを編集するときは広げて作業できます。
どんどん深化してるな。
もう何年も業務で使わせていただいてます ありがとうございます
ひとつのピンに複数番号をふれるようになったらいいなと思ってます
一例として、リニアテクノロジの電源ICのLTM8020では、
VINが2ピン、VOUTが6ピン、GNDが10ピンあり、回路図が非常に不細工になってしまいます
現状は、回路図は重複ピンは記載せず見易さを重視し、ネットリスト出力前に全ピン入力した部品に置き換えています
>>110 印刷時の色設定は考えていませんでしたが、有ると使いやすいですね。
以前使っていたPCBEでは、作業時には黒バックで、確認印刷時には白バックになるので、
目立つ色が明暗で逆転してしまい(黒バックでは黄色が目立つが、印刷すると目立たなくなる)
印刷時をイメージしながら配色していたのを思い出しました。
残念ながら私のプリンターには反転印刷機能が有りませんが、何らかの形で出力出来れば
別ソフトでの加工が出来るので、まずはカラーでの出力をお願いします。
>>111 スクリーンショットですか、それは思いつきませんでした。
近々一つ作る予定なので、その時にやってみます。
>BSch3V Version 0.64.00でバスエントリー、エントリーの重複配置を禁止しました。
>コンテキストメニューの削除も追加しています。
お世話になっています。対応ありがとうございました。
コメント編集ウィンドウのサイズ変更が出来るようになったのは良いですね。
試しにやってみたところ、サイズを勢いよく変えるとコメントの文字列を除いた他の文字列やチェックボックスが崩れることがありました。
ゆっくりウィンドウサイズを変えると崩れません。
ただ、これはビデオカードやドライバ、OS側に問題があるかもしれません。
例の画面のプロパティで「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」のチェックを外すと、ドラッグ中のサイズ変更は表示されずドラッグをや
めると再描画されるので、問題は起きませんでした。
崩れたときの画像
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1338.jpg 環境は下記
OS WIN2KSP4
DirectX9.0以降
ビデオカード NVIDIA GeForce4 Ti4200、ビデオBIOS:4.25.00.30
ドライバ 6.14.10.9371
119 :
114:2009/02/10(火) 00:11:47 ID:+HDx2tke
ありがとうございます。こんな小技があったとは感激です。
早速明日から使います
120 :
あるある:2009/02/10(火) 09:21:56 ID:jUdmibJQ
おはようございます。設計にBSchを使わせていただいております。
回路図を作製すると5〜9枚くらいのファイルになってしまいます。
複数枚を一度に印刷する方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
今は、1枚ずつ印刷をおこなっています。
…って、今気付きましたが、
>>120さん。
旧BSchをお使いですか?
だとしたら、BSchの開発環境はもうこちらの手元にありませんので、
事実上アップデートはできないです。
できればBSch3Vに移行を検討お願いします。
>修正版を公開しました。
水魚堂さんありがとうございました。
異常なしです。
124 :
あるある:2009/02/12(木) 11:42:24 ID:eW7XP5oW
水魚堂さんありがとうございました。
印刷できるようになりました。
プリンタと用紙の設定も変更で切るようになるとより便利です。
贅沢ばかりいいって申し訳ございません。
また、当方のバージョンまで気にかけていただきありがとうございました。
結線の黒丸(●)はあるんですが、白丸(○)がないのですが・・
自分で作るしかないですかね?
白丸ってどんなところで使うのでしたっけ…
127 :
774ワット発電中さん:2009/02/13(金) 11:19:04 ID:l2a1xszn
>>125 ワイアー同士の接続点は●が普通だと思いますよ。
●と○と使い分ける必要なんてありますか?
端子かなんかかな?
端子であれば、部品データを作成して回路図作成しないと
ネットリストがちゃんとならないのにね。
白丸の人の目的ってなんでしょう?
130 :
774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 08:34:43 ID:uw3kblzh
>>127 >
>>125 > ワイアー同士の接続点は●が普通だと思いますよ。
> ●と○と使い分ける必要なんてありますか?
2通りの考え方が有る、
コネクタはポストとベース(または♂、♀、メーカーに拠って呼び方が違う)
の違いgああり、配線図にもその違い(挿される方と挿す方の違い)を表現したい
という、情報量詰め込みを良しとする派、配線図を設計者以外の人間、
例えばサービスが利用する場合情報が多い方が親切(前の会社がそうでした)
もうひとつの考え方は、配線図としてはネットと部品番号が正確に管理できれば良し
とし、コネクタの♀/♂などメーカごとに呼び名が違うものはFull品番で明示する事
で整合をとる事で割り切る。自分は後者がCADの在り方として合理的と思う
>>131 >コネクタはポストとベース(または♂、♀、メーカーに拠って呼び方が違う)
>の違いがあり、配線図にもその違い(挿される方と挿す方の違い)を表現したい
コネクタの端子表現の説明としては、そういう考え方があることはわかります。
でも、
>>125さんの話は接合点(Junction)のことだと思います。
コネクタの端子表現なら黒丸でも白丸でも現状のBSch3V/LCoVでできますので。
134 :
東北人:2009/02/15(日) 12:44:27 ID:OkOviski
>133
はじめて書き込みます。
失礼な表現が、有りましたらお許しください。
接合点(Junction)は、黒丸が基本だと思いますが
たとえば電装図(FA)などの場合は
汎用2次元CADで回路図を書く場合があります。
この場合、接合点は実点で描きますが
実点は、CADによって解釈が違う(DXF)ので
汎用性を持たせるため、円または多重円で描くことがあります。
多重円はプリントすると、黒丸に見えます。
また、回路図CADのDXF出力も接合点は
円(白丸?)の場合が有るようです。
BSch3Vも、DXF出力できるといいと思います。
>>134 DXF出力はリクエストが多いですね。
以前に検討したことがあるのですが、不完全なものしかできそうになかったので
見送りました。
136 :
774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:07:06 ID:4CsTvWcr
DXF出力は無いよりあった方が良い程度です。
回路図CADですから、NET情報を得るのが目的です。
137 :
774ワット発電中さん:2009/02/15(日) 21:30:11 ID:4CsTvWcr
BSch3Vで回路設計をしてMBEで基板を作っています。
両者の接点はNETリストの照合だけですが、もっと深い関係になることはあるの?
部品ライブラリの統合!
ラッツネットリンク!
に、期待w
1ファンとして、水魚堂さんの興味の向く方向に進んでいって欲しいと思います。
市販のCADと同じような機能が欲しい人は市販のCAD買えばいい、と思ってしまうです。
>>137-138 ラッツネストは計画中。でもすぐにはできないので少々お待ちください。
オートルータには関心はないのですが、ラッツネストはあった方が良いと
思っています。
ところでラッツネストなのかラッツネットなのかどっちなんでしょうね。
Googleで引いてみるとラッツネストの方が多そうですが。
rats-nest pcb の検索結果 約 4,590 件中
rats-net pcb の検索結果 約 268 件中
そういえば、ランドとドリルの関係で出てくる annular ring のカナ表記も
いくつかあります。私もアニュアリングかアニュアルリングと書いていたことが
ありますが、アニュラリングが正しいように思います。
annular を調べようと思って英辞郎のサイトで引いてみたら、ずばり
annular ring が載っていてびっくりしました。
部品ライブラリの統合はずっと先になりそう。
統合するなら、共通の編集環境で作りたいと思っています。
開発環境のこともあり、いずれ回路図エディタもC#でリライトするつもり。
そのときに操作体系も見直した上で統合を検討します。
と、あまりに壮大なのでいつになるやら。
でも、ほかにも作りたいソフトやモノがあるのでたぶん無理。
回路図エディタをC#でリライトしても、別々のままでイマイチな状態の方が
「ヨッシャ俺が統合してやる」あるいは「俺ならこう作る」というような若い人が出て
きて、良いかも。(いや、若い人でなくても良いのですが…)
>>140 ネズミの巣〜って教わるんでnestだとおも。
> 1ファンとして、水魚堂さんの興味の向く方向に進んでいって欲しいと思います。
ファンがどう思おうが、興味ない方向には進まんだろ。
143 :
138:2009/02/16(月) 20:31:29 ID:VurIj8yi
>>140 いつもお世話になっております。
なんか軽い気持ちで書いたのですが、真面目に回答していただいて恐縮です。
私見、3V出る前からお世話になっていて、Bsch3VとMBEの成長ベクトルを
見たいたらラッツまで行くんだろうなぁ〜という予想と期待が入り混じり…。
ラッツ、ずっと勝手にラッツネットだと思ってました。
ネストなんですね。勉強になりました。
ライブラリのフォーマットなどを徹底的に決めちゃえば、それにさえ沿えば
亜種も安心して成長できる(?)ので、若い人が頑張れるかも?w
そんな私も若い人のはず(いわゆるゆとり組み)ですが…。
駄文、失礼しました。
>>141 ネズミの巣ですか。なるほど。
と言いつつ、ネズミの巣なんて、上野動物園のハダカデバネズミのぐらいしか見たことがありません。
ふつうのネズミはどんな巣を作るんでしょね。
ラッツネストの線がくちゃくちゃになって見えている様子は鳥の巣っぽいような気もします。
>>142 「興味の向く方向に進む」ということと「興味のない方向には進まない」はちょっと違うような。
元気のないときは興味の向く方向にも進めなくなってしまいます。
>>143 >そんな私も若い人のはず(いわゆるゆとり組み)ですが…。
ここだけに反応しちゃった。
Wikipediaの「ゆとり世代」に当てはまるのなら若いですよ。若い。若いなあ。いいなあ。
いや、私だってベテランさんたちから見ればまだまだヒヨっこです。たぶん。
MBEをいつも便利に使わせて頂いています。
ひとつ要望があります。
グリッドピッチの精度を増やして頂けないでしょうか。
作図精度は現在の小数点以下4桁で十分なのですが、
インチベースで設計していると、半分のピッチ、半分のピッチと細分化していったとき
0.3175mmの半分のピッチが指定できず、少々困っています。
グリッドピッチの内部計算を下7〜8桁にして、
実際の位置決定で下4桁に丸めるというわけには行きませんか?
>>145 ソースコードを眺めてみたのですが、グリッド設定や設定値保存なども含めると意外に変更が広範囲に及ぶ
ことがわかりました。
実は、諸般の事情により当分まとまった時間が取れなくなりそうな予感で、大きな改訂が難しくなりそうです。
半年から1年ぐらいは、BSch3Vも Minimal Board Editor も小規模な改訂やバグフィックス以上のことはでき
ないように思います。
せっかくいただいたアイデアですが、本当にすみません。
mbeでハンダ面のSMT部品を作る場合、SmdICPadで作った部品を、テキストエディタで開いて、
CMP→SOL
STC→STS
PLC→PLS
に単純に置換してやればいいでしょうか?
もちろんフローリフローは直してあるとしてですが。
他になんかまっとうなやりかたあるかな?
>>147 (1)とりあえず、部品面の部品としてComponentingして、
(2)その部品を選択しておいて
(3)[Edit]-[Flip]
ではだめでしょうか。
>>148 >
> (3)[Edit]-[Flip]
> ではだめでしょうか。
Flip すると パーツとテキスト(コンポーネント名)が一体となって反転するので位置が変わってしまいます。
予めFlipしておくのを忘れていて、位置を決めた後にFlipすると再度位置の修正をしなくてはなりません。
それぞれの位置が変わらないよう パーツ、テキスト 各々の中心で反転すると後からFlipでも位置あわせを
せずに済みそうに思うのですが、いかがでしょうか?
>>149さん =
>>147さんでしょうか?
>>147と
>>149の内容を合わせると、
「Flip すると パーツとテキスト(コンポーネント名)が一体となって反転するので
位置が変わってしまう。そのため、Flipしたら再度位置合わせが必要になる。
これは煩雑なので、
ハンダ面のSMT部品を作る場合に、SmdICPadで作ったデータのレイヤー属性を
テキストエディタで置換する」
…やっぱり別の人ですよね。
>>147さんに補遺です。
SmdICPadで作ったパッドは、通常のQFPやPLCC、SOPを部品面に配置したときを
想定して反時計方向まわりでピン番号を振っています。
テキストエディタでレイヤー情報を入れ替えると部品面から見たときの位置情報は
変わらず、レイヤーだけが変わります。
そうやってできた部品は、ピン番号の並びの回転方向が、トップビュー(この場合は
半田面配置ですので、トップビューは半田面視になります)で時計方向になります。
そのため、Flipで半田面に移していただく方が無難かと思います。
>>149さん
部品単独でFlipする場合は、書かれているように、部品の中心とテキストの中心で
それぞれが反転した方が便利なこともあるかと思います。
複数の要素(部品、ライン、PTHなど)を選択した状態であれば、Flipは一体で反転
しないと使いにくいものになってしまいます。
単独で選んだときと、複数とで選んだときで動作が変わると慣れないユーザーは
戸惑います。そのため、たとえばプロパティの変更のように、単独選択に意味が
ある場合はやむをえないのですが、できるだけ、単独、複数選択で同一の動作を
するようにしています。使いなれたユーザーの方にはもどかしいところもあるかと
思います。(前スレでもチャイルドロックという話もありました)
>>149さんが求められていることとは全然違って申し訳けないのですが、部品のFlipと
Rotateの中心を現状の「部品のすべての+字マークを囲む矩形の中心」から「部品のオリジン」
に変更することは検討しています。この場合、部品番号のテキストは相対位置を固定した
状態で部品のオリジンを中心にFlipまたはRotateします。
>>150 ありがとうございます。
147ですが、149さんとは別の人です。
素直にFlipでやります。
>>150 149です。 便乗を明記せず失礼しました。
Bsch も使わせていただいていますが、こちらの反転は部品の中心で反転するので、その感覚で操作したら結果が違った次第です。
CADの内容がそれぞれ違うので、どの挙動が使いやすいか、難しいですね。
>>152 >こちら(BSch)の反転は部品の中心で反転するので
ということでしたら、
>>150で書いた
>部品のFlipと
>Rotateの中心を現状の「部品のすべての+字マークを囲む矩形の中心」から「部品のオリジン」
>に変更することは検討しています
の対策で求められていることは実現できるのではないかと思います。
(ただし、BSch3Vでは回転で、部品番号、部品名がデフォルト位置に戻りますが、MBEでは戻りません)
>>153 149です。
>部品のFlipと
>Rotateの中心を現状の「部品のすべての+字マークを囲む矩形の中心」から「部品のオリジン」
>に変更することは検討しています
私はこうなるとシアワセです。
>>154 3月11日公開のMinimal Board Editor Version 0.48.00で変更しました。
BSch3Vの0.65.00でカラーイメージ出力が可能になったと書いてあったので
早速試そうとしたのですが、それらしきオプション設定が見当たらない。。。
小一時間ほど探したところで、「印刷オプション」内のカラー印刷のチェックを入れると
カラーイメージが有効になることに気づきました。
紙印刷は使ったことが無かったので、気づくのが遅れた次第です。
同じことをやろうとして戸惑う人がいないように書いておこうと思います。
>>156 ちょっと前に「カラーでEMF出力できませんか?」というメールをいただいたこともあります。
確かにわかりにくいです。(こちらはずいぶん前から印刷オプション設定でカラー出力できるように
なっていました)
とりあえずファイルメニューの「印刷オプション」の項目名を変えてみます。
ただ、配布パッケージのREADME.htmの「Version 0.65.00での変更点」をご覧いただいていれば
小一時間も必要ではなかったのではないかと…
一応、改訂箇所の要点は、README.htmにまとめるように努めています。
ところで、イメージ出力ですが、BMPやPNG以外に、拡張子を強制的にGIFやTIF、JPGにするとその
形式になります。(JPGはお勧めしませんが)
>>157 ちょっと嘘書きました。
>一応、改訂箇所の要点は、README.htmにまとめるように努めています。
これはBSch3Vの話でして、Minimal Board Editorのreadme.txtはほとんど何も書いていません。
同じ作者だったら同じポリシーにしろよ、と自分でも(ry
すみません。
>>水魚堂さま
ご無理なさらずに、影ながら応援してます。
Bsch、MBE重宝してます。
160 :
774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 22:29:53 ID:X0AvaVI7
mbeのmy standardの設定ファイルはどこにあるんでしょうか?
OSを再インストールした際そのままコピーして持ってきたんですが、
設定が消えてしまいました。
162 :
160:2009/04/07(火) 17:18:48 ID:pjMlKz/p
Documents and Settingsの中のフォルダは保存してあったので、そこから設定ファイルを取り出せました。
ありがとうございました。
質問)
Ver:0.47aから「ゼロ長ピン」が指定可能との事なので、
部品ライブラリをなるべくゼロ長ピンで書き直しています。
回路図ファイルに保存されたライブラリで、例えば抵抗R
をゼロ長ピンに書き直した後に回路図に反映させるには、
パーツのアトリビュート設定→部品情報の置換
を各部品毎に手動操作するしかないのでしょうか?
自動で更新すると、ピン番号を入れ替えたりした変更の場合
に誤配線となってしまうだろうし。
図中のライブラリと参照ライブラリの照合した不一致結果を
ログに吐き出して検索で飛べるとかでも楽なんだけど。
要望)
画面が狭いので、レイヤー設定ボックスは横書きが良い。
ツールバーとステータスバーは項目が少ないので、それらと統合
して2段になっても良いかと。
蛇足)
LOGIC74.LB3にて74540と74541のOE1とOE2の名称とピンの関係が
逆ですね。この場合の実害は無いのでしょうが、他にもあった様
だけど、大した事なかったかと思われ...(忘れました)
74670がほしかったけど無かった
>>163 置き換えについては手作業でお願いします。
自動化ツールも考えたのですが、様々な使われ方を考慮すると安全で、かつ実装が簡単な方法が
見つかっていません。
レイヤー設定についてはしばらくはこのままです。
74540、74541の情報ありがとうございます。他に非同期カウンタの論理に間違いがあるとの情報も
いただいていますので、次のパッケージ版で修正させていただきます。
でも、ゼロ長ピンってそれほどメリットがあるのでしょうか。
Minimal Board Editor 0.48.01を公開しました。
ガーバー出力で最下位の数値にまるめ誤差が発生するのを低減しました。
167 :
163:2009/04/20(月) 17:49:34 ID:0KN1MhXf
>>165 全自動でなくても、指定した図面ツリー(またはフォルダ)内で一括検索した
結果を一覧表示させて、ダブルクリックでそこへ手作業でジャンプするだけでも大喜びなんですが...
(現在の検索で、「F3:次の検索」で飛ぶのは、部品間を行き来するのが
おっくうなので)
レイヤー設定ボックスは縦型でも幅が狭くなってくれれば良いのですが、
800*600の画面には、圧迫感があります。
全ライブラリをチェックしたわけではありませんが、更新される際には以下の
修正/確認もお願いします。
74151:6pin
74165:7pin
74237:7〜15pin
74251:6pin
74390:1,4pin
74393:1pin
4020:10pin
4040:10pin
(74240,74244は2ブロックに分割しない?)
>でも、ゼロ長ピンってそれほどメリットがあるのでしょうか。
単に趣味的なもので、OPアンプ周りのRやCが間延びした感じで配置
されるのが、改善されるかなって程度です。
168 :
774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 17:56:57 ID:Imlt4Xke
>>167 今時800*600なんて環境で最適化されると困る。
うちはCAD使うときは横2048ドットに変更してるけど、せめて標準的な1024とかにしたら?
169 :
163:2009/04/20(月) 19:00:39 ID:0KN1MhXf
仕事用は1024*768画面だけど、趣味用はPenIIIノートなので。
別に、フォントを小さくする等の見づらくなる方向での対応を
望んでいるのではなく、例えば、「編集」のCheckBoxは択一なので、RadioButtonにして「表示」と直列に配置する等の別の選択/表示
方法にするとか。
または、CheckBoxに数字フォントのImageを埋め込んで、表示色で
選択状態を認識させるとか。
UI部分はソースが公開されているので、どうしても替えたければ自分で
直すのも手ですが、検索機能に関しては、検索結果の出力処理まで
を対応し、ユーザによるアドインを組み込める仕組みを用意して貰えば
あとの処理は、「自己責任で勝手にどうぞ」でも良いと思います。
(できればC#版になってから触りたいと思います...)
すみません、LCoVの使い方がわからないのですが、
ここで質問してよろしいでしょうか?
7800という部品を元にして新しい部品を作ろうとしたら、
編集できないようなのですが、これはそういうものなのでしょうか。
どの部品でもだめというわけではないようですが、条件がよくわかりません。
マニュアルがどこかにあるのかも知れませんが、
見つけることができませんでした。
ご回答いただけると幸いです。
>>167 いろいろとご意見ありがとうございます。
> 全自動でなくても、指定した図面ツリー(またはフォルダ)内で一括検索した
> 結果を一覧表示させて、ダブルクリックでそこへ手作業でジャンプするだけでも大喜びなんですが...
> (現在の検索で、「F3:次の検索」で飛ぶのは、部品間を行き来するのが
> おっくうなので)
この方法は、BSch3Vの初期の頃に検討したのですが取りやめました。
ここでは説明しにくいので理由については省略させていだたきます。
> レイヤー設定ボックスは縦型でも幅が狭くなってくれれば良いのですが、
> 800*600の画面には、圧迫感があります。
ここ最近のモニターだと、あまり小さいUI要素を使うと、使い辛くなると思っています。
>>168さんが書かれている
ように、あまり小さい画面を想定して最適化はするべきではないように思います。
あと、まだ実現できていないのですが、将来的にはレイヤーには任意の名前を付けられるようにしたいのです。
そのため、数字の0〜7を前提にして、細かいUIを実装することはないと思います。
> 全ライブラリをチェックしたわけではありませんが、更新される際には以下の
> 修正/確認もお願いします。
リストアップありがとうございます。
> 74151:6pin
> 74251:6pin
これはWにバーが付いているかどうか、でしょうか。
修正は保留します。YとWにどんな意味が込められているのか不明ですが、「W」自身に「Yバー」の
意味が入っているのかも。
> 74165:7pin
「Qバー」出力のピンを○付きにしました。
> 74237:7〜15pin
出力論理の間違いを修正しました。
> 74390:1,4pin
> 74393:1pin
> 4020:10pin
> 4040:10pin
クロックピンの名称にバーを付与しました
> (74240,74244は2ブロックに分割しない?)
間違いがなければ、とりあえずこのままにします。
あと、すでにご指摘いただいていた74540/541は
イネーブルピンの名称の番号を入れ替えました。
74190/191
U/Dピン論理の間違いを修正しました。
> >でも、ゼロ長ピンってそれほどメリットがあるのでしょうか。
> 単に趣味的なもので、OPアンプ周りのRやCが間延びした感じで配置
> されるのが、改善されるかなって程度です。
なるほど。了解しました。
>>169 > UI部分はソースが公開されているので、どうしても替えたければ自分で
> 直すのも手ですが、検索機能に関しては、検索結果の出力処理まで
> を対応し、ユーザによるアドインを組み込める仕組みを用意して貰えば
> あとの処理は、「自己責任で勝手にどうぞ」でも良いと思います。
> (できればC#版になってから触りたいと思います...)
ユーザーアドインを実現するのは、案外大変なのですよ。
いったんその方法を表に出すと、仕様変更も難しいですし、正直なところそこまでの負担は
負いきれない感じですね。
それに、なにより、ソースコード公開の時点で、私にとって可能な限りのユーザーカスタマイズ性を
提供しているつもりですので、ご理解いただけたらと思います。
C#版は構想はありますが、計画はまだまだです。それに、C#版は現状のBSch3Vから機能を
ダイエットして思いっきりシンプルなものに仕立てるつもりです。
それの方が、気に入らないなあと思う人が分岐バージョンを作りやすいでしょう。
今のBSch3Vをベースに自分の気に入ったように改変したいとお考えでしたら、C#版を待つのは
おすすめできる選択肢ではありません。
>>170 > 7800という部品を元にして新しい部品を作ろうとしたら、
> 編集できないようなのですが、これはそういうものなのでしょうか。
> どの部品でもだめというわけではないようですが、条件がよくわかりません。
> マニュアルがどこかにあるのかも知れませんが、
> 見つけることができませんでした。
編集できないようにはしていないはず。です。
お使いのOS、LCoVのバージョンは何でしょうか。
それと、LCoVはどんなふうに操作されましたか?
7800を元にして新しい部品を作る
1. LCoVを起動する。
2. メニュー[ファイル]-[開く]でANALOG.LB3を開く
3. LCoVのウィンドウの左で、7800をクリックする。
7800が選択状態になります
4. メニュー[編集]-[部品のコピー]
5. メニュー[編集]-[部品の貼り付け]
そうすると、LCoVのウィンドウに7800(1)が追加される。
7800(1)を編集する
1. LCoVのウィンドウの左で、7800(1)をクリックする。
7800(1)が選択状態になります
2. メニュー[編集]-[部品のプロパティ]
部品のサイズや名前が編集できます。
単純な四角の枠の部品ではなく、トランジスタやNAND記号のように
図柄を持つ部品にしたい場合は、ここで「パターンの使用」を選びます。
あと、たいていの場合はビットパターンなしでOKです。ビットパターンは昔の回路図
エディタとの互換性のために残っています。
3. 選択ツールや、ピン配置ツール、そして、部品のプロパティで「パターンの使用」に
していれば、各種描画ツールも使って部品を編集できるはず。
↓あまり丁寧ではありませんがマニュアルのページです。
ttp://www.suigyodo.com/online/manual/index.htm
174 :
170:2009/04/20(月) 23:35:29 ID:hkXvJm6V
>>170 早速ご回答ありがとうございます。
質問が曖昧ですみません。
OSはWindowsVistaです。
LCoVのバージョンは今手元にないので確認できませんが、
半年くらい前の最新版を入れたものと思います
> それと、LCoVはどんなふうに操作されましたか?
BSchで7800を画面においたあと、プロパティからLCoVで編集ボタンをクリックして起動しました。
続けて下記を実行しました。
> 4. メニュー[編集]-[部品のコピー]
> 5. メニュー[編集]-[部品の貼り付け]
> そうすると、LCoVのウィンドウに7800(1)が追加される。
その後、↓でつまづきました。
> 7800(1)を編集する
部品を編集するためのあらゆるコマンドが使えませんでした。
同じ操作をVCCについてやってみると編集できたので、なにか特殊な事情があるのかと思ったのですが
そういうわけではないのですね。
いま、PCから離れていてすぐには確認できないので、後日、教えていただいた方法で操作してみます。
>>174 > BSchで7800を画面においたあと、プロパティからLCoVで編集ボタンをクリックして起動しました。
> 続けて下記を実行しました。
BSch3Vの部品のアトリビュートからLCoVを起動したのなら、、[編集]-[部品のコピー] と
[部品の貼り付け] の手順は要りません。いきなり、その7800を編集してください。
その7800を改変しても、元のライブラリ(ANALOG.LB3)の中の7800は影響を受けません。
で、VCCなら編集できて、7800だと「編集するためのあらゆるコマンドが使えません」という
状態に見えたのは、やっぱりLCoVのメニューの[部品のプロパティ]で設定する、「パターンの使用」の
違いだと思います。
ただ、7800でもピンの追加、編集はできますので、次に操作されたときは、あわせてご確認ください。
>>171 74151,74251の件、解りました。
TI,NSではY,W表記ですが、他社ではY,\Y表記もあったりするので。
ttp://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/H/C/74HC151.shtml レイヤーの件ですが、ソースに手を入れて下記の様に配置し直して左右の
マージンを削ってスリム化を試みようとしたんですが...
表_編
示_集
区0区
区1口
区2口
区3口
…
現在の配置は、英語版との画面の整合性も考えて
の事なのでしょうね。
VC++2008"Express Edition"版ではMFC絡みでBuildできないのですね。
リソースエディタ拾ってきたり、SDKへのパス通したりしてもダメで、
ググったら正規購入品でしか出来ないことが解りました。
将来的にはC#は簡易版で提供されるとの事ですが、C++版は
Express Editionで使える事も検討され、マネージドコード
(.NET Framework版)になる可能性はあるのでしょうか。
でも、そうなったらC#版とのソース上の差が少なくなって両方を
提供する意義が薄れてしまう様な気もするし。
>>176 > VC++2008"Express Edition"版ではMFC絡みでBuildできないのですね。
> リソースエディタ拾ってきたり、SDKへのパス通したりしてもダメで、
> ググったら正規購入品でしか出来ないことが解りました。
>
BSch3VシリーズのビルドにはVS2008 Standard以上が必要になります。
VS2008 Standardを買うと25,000円ぐらいですが、
無償のVisual C#、C++、Basic 2005 Express (2008ではない)を持っていると、
VS2008 StandardのUpgrade版が買えて、これだと18,000円ぐらいで買えます。
Visual C# 2005のダウンロードは3月31日で終わってしまいましたが、本の付録なんかに
付いていますので、古本ででもそんなのが入手できればちょっぴり安くなります。
無償だとか自由だとかのコンパイラがたくさんあって、今だと20,000円ぐらいでも
高いなあっていう感覚になってますが、これでもずいぶん安くなったものだと思います。
あと、中学生以上の学生さんだと、VS 2008 Professionalがタダ。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3652 タダ。学生さんはいいなあ。
178 :
170:2009/04/26(日) 12:05:37 ID:Lr71p1Nu
水魚堂さん
その後、最新版をDLして試してみたら、なんなく部品の編集ができました。
丁寧な応対をしていただき、ありがとうございました。
ヌルポ
さてこの過疎スレで、>179がいつまで放置されるか。( ̄ー ̄)ニヤリ
水魚動産こんぬつは。
しばらく使ってなかったんでご無沙汰に覗いてみたんですが、だいぶ進化してそうですね。
そんだけ。
>>179 フフフ
>>179 C++/CLIな今はNullPtrExceptionっていうのか。ふーん。
>>171 自己レスです。
>そのため、数字の0〜7を前提にして、細かいUIを実装することはないと思います。
撤回します。
>>167さん、すみません。
任意の名前ができるようにはしたいのですが、考えがまとまらずちょっと先になりそうなので。
>>183 回答が遅れまして。(やっと先月下旬からのアク禁が解除されたみたいで)
>撤回します。
>>167さん、すみません。
>任意の名前ができるようにはしたいのですが、考えがまとまらずちょっと先になりそうなので。
VS2008 Std.を買えたら自分でやってみようかと思ったら、BSch3V Version 0.65.05での
対応ありがとうございます。
画面が広がって、UIの統一感も出ていて大満足です。
185 :
774ワット発電中さん:2009/05/08(金) 12:21:02 ID:IU1EePQ8
MBEのPolygonについて質問です。
ベタパターンに接続するために、Pad間を0.0mm幅のLineで接続する場合、
@このLineは別NetのLineと接触・交差してもかまいませんか?
AこのLineはGarber出力に残りませんか?
>>185 お手数ですが、ベタパターンに繋ぐには、その基板で使える幅のパターンで明示的に接続してください。
>@このLineは別NetのLineと接触・交差してもかまいませんか?
Gapチェックにひっかかります。
>AこのLineはGarber出力に残りませんか?
ガーバーデータには残ります。
それを基板に実際に反映するかどうかは、基板屋さんの判断次第だと思います。
0mm幅のパターンをガーバー出力しないようにすれば
>>185さんがやりたいとお考えになっている
ことがおおむねできるように思います。でも、これだと接続チェックがいろいろと面倒なことになるという
弊害がありました。
であば、そもそも0mm幅のパターンを配置できることが問題ではないかと思われるかもしれません。
でもDIMレイヤーで、0mm幅の線を使って外形を表わす習慣の基板屋さんもあるようで、そのために0mm
幅のラインを許容しました。
ただし、すべてのレイヤーで一律の制約にしていることは確かに問題ですし、間違いのもとになります。
将来のバージョンでは、DIMレイヤー以外については最低ライン幅を設けるようにするかもしれません。
ということで現行版の話になりますが、Gapチェックも接続チェックも使わない、ということでしたら…
ソースのCamOut.cs の
protected void OutPlotData(StreamWriter streamWriter, MbeLayer.LayerValue layer)
が実際にガーバーファイルにラインのプロットデータを出力している部分です。
if (camd.ctype == CamOutBaseData.CamType.VECTOR) の中で、
camd.width と camd.height のどちらか(または両方)が0のものをハネるように変更すれば目的の
ことを達成していただけるのではないかと思います。
>>163 >をゼロ長ピンに書き直した後に回路図に反映させるには、
>パーツのアトリビュート設定→部品情報の置換
>を各部品毎に手動操作するしかないのでしょうか?
0.65.06で、追加選択の機能と、「まとめて変更」の機能を実装しました。
部品情報の置換も、手作業であることに違いはありませんが、ひとつひとつ
行うよりは楽なはずです。
LCOV 0.65.00 バグ
部品名のリストの末尾空白部分をクリックすると最後の部品名が表示されなくなる。
リストの部品名、部品のプロパティ表示部、部品編集部分をクリックすると正しく表示される。
XP pro sp3 (32bit)
>>188 おおおおお、本当だ。
ご報告ありがとうございます。
空白部分をクリックしたことがなかったかも…
>>188 LCoV Version 0.65.01で対策しました。
>>187 またもや要望以上の想像を超えた機能で対応して頂き、
ありがとうございます。
操作の手数が圧倒的に減って、とても便利です。
以下、調子に乗って、いつか希望が叶う事を夢見て...
過去の経緯を知らないのですが、bsch3vにて階層図面対応と、
入力支援のリピート機能の実装について、対応する予定は
あるのでしょうか。
統合環境について、
>>140で言及されていますがその時に対応
を考えているとか?
個人的には、画面が狭くなるので統合環境は、あまり求めては
いないのですが...
そこまで大規模な改修でなく、階層図面対応としては、bsch3v
内部で描画処理と図面間の往来が出来れば、あとは周辺ツール側の
NL3W,NUT3W,PL3Wで親図面のみを指定した階層化ファイル処理を
可能とする対応だけでも充分だと思います。
その後に、ゆっくりと統合環境へ進むのはいかがでしょう。
リピート機能は
・バス線,ワイヤー入力では最終指定された1辺分のみ反復する
・タグ,ラベル,コメントはDB00と入力後にDB01,DB02..DB99,DB100と
末尾の数値のみ増加する
とかのルールで1グリッド分下に配置されると便利なのですが。
配置方向(並び順)は、選択後にまとめて回転すれば変更できますね。
>>191 階層やプロジェクトは、現状の構造だとちょっと厄介なことがありまして改造が大きくなりそうで
時間のとりにくい現時点では、慎重になっています。
ところでリピート機能なのですが、連番タグ、ラベルの入力に便利な補助ツールとして、
Text Assistant を提供しています。
ttp://www.suigyodo.com/online/texas/texas.htm プリフィックスと数値範囲を設定するだけで簡単に連番タグ、ラベルをBSch3Vに貼り付けることができます。
また、Text Assistantを使わなくても、Excelとの併用で、BSch3V 0.65.06の「まとめて変更」機能でも
同じようなことができます。
(1)Excelでタグやラベルにしたい連番文字列(DB0〜DB31など)を縦方向に作る
(2)Excel上でコピー
(3)BSch3Vのコメントに貼り付けすると1文字列1行になっているはず。これをいったん配置。
(4)選択ツールで選択して[編集]-[まとめて変更]-[コメント→タグ]または[コメント→ラベル]を実行。
[コメント→タグ]または[コメント→ラベル]の変換では、コメントの1行が1つのラベルになります。
残念ですが、複数のタグをまとめて[タグ→コメント]を行っても、ひとつのコメントにはなりません。
193 :
水魚堂 ◆kdXuVtPlKA :2009/05/17(日) 08:21:35 ID:02Ka0MgB
そのうちホームページでも告知しますが…
開発メインマシンのHDDがクラッシュしてしまいました。
配布プログラムのバックアップはありますが、ここ1年ぐらいの間に送っていただいたメールは
消えてしまったと思います。
うう、痛い。
>>193 オレはISPのメールをGmailに全て転送して且つPOP3でも取得して二重化している。
金さえ掛ければある程度のデータサルベージは可能だな。
それなりの業者が今はゴマンとある。
いろいろいじる前にサッと頼むのがデータ損失回避のコツ。
196 :
水魚堂 ◆kdXuVtPlKA :2009/05/17(日) 13:05:44 ID:02Ka0MgB
>>195 どうも。
でも、貧乏なんでサルベージサービスは頼めないな。
今回はいじる間もなかったですよ。
WEBブラウズしてたら、PCが無応答になって、HDDが、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、と1秒サイクルぐらいで音を立て始めて
タスクマネージャもCtrl+Alt+Delも効かず、
電源遮断して再起動しようとしても、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、
嫁さんの(同じ型式の)PCにそのHDD載せても、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、
別のHDDでブートして見ようとしても、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、
これからHDD買ってきます。
京都は雨。まいったな。
197 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 16:59:50 ID:IUSP2ehA
>197
ダラダラと長い長文を全員で読む必要はないんで要約します。
「壊滅的な物理障害を起こしたHDDも、宅配便で2往復させれば振動で治る」
という事ですね?
200 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 18:07:32 ID:hBYXwtij
201 :
金澤佳雅:2009/05/17(日) 18:19:15 ID:SQpMLdxK
お陰様で テスターでへそオナニーできるようになりました
> HDDが、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、と1秒サイクルぐらいで音を立て始めて
昔、IBMがHDD作っていたころ、いろんなクラッシュの音が聞けたっけ。
き”~~~~~~~~~~~~ん とか、
う”_____----~~~~~~ん とか。
ちゃちゃちゃみたいなのもあったような。
日立は引き継いでくれなかったみたい。
とりあえず環境を再構築できました。
BSch3VやMBEはとりあえずビルドを確認。ふう。
でもメール、地元自主防災会、町内会のチラシの原稿は消えました。
バックアップを怠ったころを見計らって逝くとは。
ここまで猶予のない突然死は初めての経験でした。
皆さんもお気をつけください。
>>192 >階層やプロジェクトは、現状の構造だとちょっと厄介なことがありまして改造が大きくなりそうで
>時間のとりにくい現時点では、慎重になっています。
わかりました。
勝手な要望を書いただけですので、構造を見直す際にでも思い出して頂いて、
その様な仕組みを盛り込む余地を盛り込んで頂ければありがたいです。
Text Assistantの件は完全に見逃しており、失礼しました。
数値の先頭部をゼロで埋める機能が欲しかったので、ソースを参考にさせて頂いて
VC#EE2005で亜流を作ってしまいました。(TagTypeの画像イメージはそのまま取り込んで使用)
ついでに境界/範囲指定(オリジナルはアラインメント32なんですね)をオプションで
有効にできる機能と、数値のダウンカウント指定も可能にしてみました。
Clipboard経由なので、ワードパッドに出力して結果を検証でき、作るのがとても楽でした。
>>203 大変でしたね。
壊れたHDDは現状維持のままでしょうか?
最悪、トドメを刺してしまう事になりますが、起動時に”軽い”衝撃を与えるか、
回転力に逆らって数回転させる事を数10回繰り返してみるって手もありますね。
あくまで自己責任という事になるので、決断が難しいでしょうが...
205 :
774ワット発電中さん:2009/05/20(水) 19:51:06 ID:CXP80qtk
前時代的というか、、、大昔のHDD復旧のノウハウでは?
今の製品に通用する話ではないと思いますが
>>204 >VC#EE2005で亜流を作ってしまいました。
見てみたい…
>壊れたHDDは現状維持のままでしょうか?
たぶんもうダメだと思いつつ、帯電防止袋に入れて保管しています。
>>205 ぎく
冷蔵庫で冷やすと、奇跡的な確立だが、読み出しができる。<近所のリカバリ業者さんが言ってたです。
だから宅配便で2往復しろとあれほどw
「宅急便」と書かないあたり、なかなかの有識者とお見受けする。
>>205 BigdriveIDEで数台サルベージしています。(失敗した時もアリ)
SATAでは、まだ故障していないので実績ナシです。
最近のHDDは、昔のと比べて”軽い”衝撃の幅が狭まって、
力の加減が難しくなっていますけど。
数回転っていうのも、いろいろな回し方を試してみて、音や手の
感覚から効果がありそうなパターンがあったら、それを繰り返すのが
良いでしょう。
我流で軽症の時には横向きで、でんでん太鼓の様に振ったりしていました。
>>206 テキトー品質でよければどうぞ。
アップローダって使った事がないんですが、オススメを紹介して貰えれば、
そこに献上しますので。
某宅配便だと振動が多くてHDDの回復が期待できる、と?
話は違いますが、だいぶ前に会社に配達にきた佐川のお兄さんが
「たっきゅうびんでーす」と言ったような言わなかったような。
トラ技付録に1ページだけ書かせてもらったことで、95年のエレライフ以降
久々の回路図エディタ関連の現金収入がありましたよ。素直にうれしい。
でもHDDとバックアップ用に新規導入したNASで消えてしまいました。orz
>>210 >テキトー品質でよければどうぞ。
>アップローダって使った事がないんですが、オススメを紹介して貰えれば、
>そこに献上しますので。
公開はされないのですか? 言語が違えばGPLの縛りもないでしょうし。
あ、「画像イメージはそのまま取り込んで」ここがネックか。
電波科学ナツカシス
>>211 >公開はされないのですか? 言語が違えばGPLの縛りもないでしょうし。
>あ、「画像イメージはそのまま取り込んで」ここがネックか。
ウチの環境だと、選択状態でイメージ枠が多少見切れていたりしますが、
作り直すまでもないと思って、そのまま使わせて頂いております。
積極的に公開する程の変更は無いし、数値の先頭部をゼロで埋める機能
なんでいうのも、Prefixに"AD00"とかを入れておけば済む話だし。
その後、コメントで指定されたフォントサイズに合わせてY方向の間隔を
調整する様にしてみましたが、使わなそう。
トラ技は数年前から買わなくなってしまいましたが、今度、見てみます。
214 :
774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 15:29:41 ID:wXSyghiw
超初心者の質問です。BSch3vでラダー図を描いています。
流用していて 勝手とは思いますが、部品番号がうるさいので
部品番号を表示させない方法は ありますか?
215 :
水魚堂:2009/06/18(木) 22:07:14 ID:XPp3CfKX
>>214 そういう機能が付いたのを今週末ぐらいにリリース予定です。
すべての部品番号を印刷しないということなら、現状のものでも
[ファイル]->[印刷オプション]でできますが。
トリップつけ忘れました。
217 :
774ワット発電中さん:2009/06/20(土) 00:35:46 ID:0mdTpdKf
またまた超初心者の質問です。コメントにフォントサイズ12で漢字を入力すると
印刷プレビューでは、正しく表示されるが、印刷すると頭1文字しか印刷されません。
たぶん、設定方法の問題と思われますが?よろしくご教授の程お願いします。
BSch3V 0.67.00を公開しました。
220 :
774ワット発電中さん:2009/06/21(日) 05:47:11 ID:2+AkJsPj
丁寧な ご回答ありがとうございます。現在プリンタのインク切れで、
状況の確認が、出来ません。後日確認の後また ご教授頂く事と成ると
思われます。
頭の一文字を印刷したところでインクが切れた?w
222 :
774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 20:28:47 ID:0Sa/eH0/
217 です。XP環境で、HPのプリンターをビジネス機からパーソナル機に 替えたら
問題解決しました。水魚堂様 丁寧な ご対応ありがとうございます。
CQ出版のBSch 3vの使い方の本を買えば 多少なりとも水魚堂さんに
キックバックは、あるのでしょうか?有るのなら!是非協力させて頂きたい!
>>222 >HPのプリンターをビジネス機からパーソナル機に替えたら
>問題解決しました。
うむむ。問題解決と安心してはいけないような…。
また何かありましたらご連絡ください。
>多少なりとも水魚堂さんにキックバックは、あるのでしょうか
一冊の本の原稿を書くのに著者の方が大変な苦労をされるのが
わかりますので、ちょい噛み(監修)にすぎない私は遠慮させて
いただきました。
>>222 内容なんてまったくないも同然だよその本。
サイトにあるテキスト以上の情報は載ってない。100円だってまだ高い。
水魚堂さんはインストールの質問が減ったって言ってたけど、
出版以来のバージョンアップもすごいから、ますますごみ化してる。
こういういい加減なビジネスモデルで生きていけると思われるのも迷惑だから買わないでほしいね。
ウチの前に一冊捨てておくからよかったら持って行っていいよ。
225 :
774ワット発電中さん:2009/07/19(日) 09:31:15 ID:67Z4CWe+
BSch3V がとても気に入っています。
基板データ作成には、Minimal Board Editorも検討したのですが、ネットリスト対応していなかったので、FreePCBにしました。
NU3Wは、FreePCBが受け付けるネットリスト(PADS形式)をサポートしていないので、NU3Wを改造(PADS形式サポート用らしき作りかけのコードを修正)して使っています。
オリジナルのNU3WでPADS形式をサポートしていただけると非常にうれいしのですが、如何でしょうか?
>>225 それいいですね。ライブラリで組み込むと他形式も対応とかにして
どんどん拡張性高まるとか・・・。他力発言よくないか…すんません。
あ、Bsch3VもMBEも使いまくりです。
ありがとうございます。
>>225 NL3Wですよね。
改造してお使いの方には意味はありませんが、メールで同じようなお問い
合わせがあったら、yfNetDiff をお勧めしています。ネット比較もできる
のでお勧めのツールです。
で、NL3Wで直にサポートという話ですが、PADSのフォーマットがよくわか
らないのです。ネット部分はわかるのですが、パッケージ情報を渡す書式
がわからないのです。情報がありましたらお知らせいただけると嬉しいです。
>>226 際限なくいろいろなフォーマットを私がサポートするのは難しいので、
アドオンみたいなしくみがあっていいのは同意です。
アドオン前提なら、環境がVC++std以上っていうのは嫌だなあと思って
いました。MBEと同じVC#に移していこうかと思っていたのですが、
いろいろあって考え中です。おおきな理由が動作環境。
今のBSch3Vシリーズって(QtBSch3Vシリーズじゃないですよ)は、普通に
LinuxのWineで動作するんですね。(ライセンスの問題はいろいろあるかも
しれませんが)
LinuxでBSch3Vシリーズを使ってますというメールをときどきいただきます。
ところが、MBEはまだMono(Linux上の.NET環境)で動かすのに、小細工が必要
です。
今、BSch3VシリーズをC#に移すとLinuxで使っている人が困ってしまいます。
というわけで、当分はVC++std以上と思ってるのですが、アドオンぐらいは、
VC++expでも作れるのかな? また調べておきます。
>227
回答ありがとうございます。
以下は、FreePCBのネットリストファイルの解説をユーザーガイドから抜粋したものです。
5.14.1 Netlist Files
A sample netlist file is shown below. It was produced by a schematic editor called Orcad Capture,
in PADS-PCB format. This is a common format, and most schematic editors support it.
Most importantly, FreePCB can read it.
*PADS-PCB*
*PART*
C1 CHIP_D
C2 C1206
(省略)
U2 dip14
U3 TO-220
Y1 8DIP300
*NET*
*SIGNAL* N00834
U2.4 JP1.9
(省略)
JP2.5 U1.12
*SIGNAL* N06956
C2.1 U3.1 R3.2
*SIGNAL* N07325
R3.1 D1.2
*END*
>>228 さっそくの情報ありがとうございます。
すぐには対応できませんが、検討させていただきます。
MBEで質問です。
配置済みのポリゴンに頂点を追加するには、どうすればよいでしょうか?
>>230 1. [View]->[Polygon frame mode]で塗りつぶしではない表示モードにします。
2. Selectorツールで、頂点を追加したいポリゴンをクリックして選択状態にします。
3. 頂点を追加したいあたりにマウスカーソルを移動します。
4. カーソルの横に鋏マークが現れたら右クリックして、AddNodeを選んでください。
>>222-223 自己レスですが、2か月ばかり前に仕事場でHPのOfficejet pro 8000を
導入しました。
このプリンタでいつも線描に使っているLilliCADの印刷がおもいっきり
ずれてしまいました。ほかのプリンタでは出なかったような面白い乱れっ
ぷりなので、たぶんLilliCADは悪くないです。
いったんPDFにしてから印刷して問題を回避しました。
>>231 ありがとうございます。
仕事から帰って、早速試したところ、出来ました!
234 :
774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 10:36:55 ID:Gr9U8c+L
<ご報告>mbeフリークの皆様、お世話になってます。
p版comに3種類ほどmbeで作ったファイルで発注してみました。特に問題なく
(Vカットやルータ加工無しにして費用削減したのでカット用目安用に勝手な
線を入れたので受付のお姉さんからは種々指摘の電話がありましたが)
納品されました。 納期が20日(実質1ヶ月)も可かかるのですが「例の定尺
セール」を使いました。急がない基板作りにはお勧めかも。
<本題> 探したんですが情報を見つけれませんでした。 長孔の作図方法が
分かりません。電源用ジャック端子とかプラグジャック端子とかで長孔の
スルホールを作図する方法や 如何に。
ご存じの方 「ここに書いてある」「良く読め」で結構ですので一言アドバイスを。
235 :
774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 10:59:43 ID:Gr9U8c+L
234デス 追加のご報告
<mbe改造>mbeほんの少しですが改造してみました。
1.origin専用ボタン外出し追加
2.polygon専用ボタン外出し追加
3.zoom微調専用ボタン外出し追加
4.レーヤ選択にtoolTip追加(STSって何だっけ対策)
で、大分作業性が改善できます。
特にoriginは grooping作業を作図中にしょっちゅうやる人はメリット大。
改造している方、どんなことしてますか??
(改造元バージョンは0.4.8.00)
>>234 定尺セールが定着すると嬉しいけれど、そうはいかないのでしょうねえ。
長穴はFAQっぽい。基板屋さんによって指定方法はまちまちみたいです。
238 :
774ワット発電中さん:2009/08/15(土) 09:37:50 ID:i9tXxl7+
334です。
236さん、ありがとうございます。
ふむふむ、mbeでは直接かけないんですね。
そういうものだ・・・ということで理解いたしました。
FAQというご指摘もありましたが、アドバイス感謝です。
ps:混雑前に帰省していたんで、お礼遅れて申し訳ない。
239 :
230:2009/08/17(月) 19:55:07 ID:IHc3IOni
>>231 遅ればせながら、基板が出来てきました。
素晴らしい出来です。昔、PADSとか使った事がありますが、それより使いやすかった気がします。
出来ればラインを掴んだときに、接続されているラインが全てハイライトされると接続チェックに便利ですが
重くなりそうだし、現状がベストバランスでしょうか。折角オープンソースなのでちょっと弄って見ます。
ところで、このソフトで利益が出たら、気持ちほどですが還元したいと思うのですが
昔、HPにその筋の文面ありませんでしたっけ。今見たら見つかりませんでした。
>>239 >出来ればラインを掴んだときに、接続されているラインが全てハイライトされると接続チェックに便利ですが
「Connection Check」ツールとは違って?
>このソフトで利益が出たら気持ちほどですが還元したいと思うのですが
>昔、HPにその筋の文面ありませんでしたっけ。今見たら見つかりませんでした。
えー? Minimal Board Editorの改良版を販売されるのでしょうか。
それともこれで設計した基板を使ったセットを販売して利益が出たら、
ということでしょうか。改良版はライセンスに従っていただく限り
自由ですし、設計された基板は設計者の方の作品だと思ってます。
お気持ちはとてもうれしいのですが、たぶん、そういう文面を
ホームページに掲載したことはないはず(記憶があやしいですね)。
>>240 >
>>239 > 「Connection Check」ツールとは違って?
同じなのですが、配置配線の時にハイライト出来ると
基板の動作を考えながら配線を引き回すのが格段に楽になるし
接続チェックのみ連続で行うと人間の性質上、ミスが発生しやすいかと。
> えー? Minimal Board Editorの改良版を販売されるのでしょうか。
> それともこれで設計した基板を使ったセットを販売して利益が出たら、
> ということでしょうか。改良版はライセンスに従っていただく限り
後者です。MBEが無ければ出来なかった作業ですし、税金で持っていかれて役人に無駄遣いさせるよりも
先ず先に金を使うべき所があるでしょう。と言うのが私の考えです。そんなだいそれた金額ではありませんがorz
で、以前見かけたのはMBEがまだ無い頃です。もしかしたらVで無いBSchの頃だったかも。
カンパ歓迎と書かれていた気がしますが、思い違いかもしれません。
なので、もしよろしければカンパの方法をご教示いただければ…
物でも構わないですよ。QUADとか…でも、最近、新調されたのでしたっけ。
PC-VANのSIG-ELEXに出ていたころに、回路図エディタCEをシェアウェアに
すると宣言したことはありました。4月1日ですが…。
たぶんカンパ歓迎は別の人じゃないかと。
お金やモノを貰わない方が長く楽しめる性格っぽいので。
お気持ちだけいただいておきたいと思います。本当に感謝。
>>243 水魚堂のソフトウェアをお使いになったことが動機でカンパをされるのに
そちらの商品を購入されるのはなんだか斜め方向だと思います。
なにがしかの見返りを提供したいと思っていただくのはとても嬉しいのですが
ソフトウェアはホビープロジェクトでもありますし物質的な見返りは望んで
いないのです。
ホームページやメール、掲示板などでこんなふうに使ったよと報告してもらったり、
オリジナルの部品ライブラリを公開したよ、使ってみて、とか
オレオレバージョンを作って公開したぜ、とか
バグみっけ、とか
(慎重なので滅多に採用できませんが)こんな機能あったらな、とか
これまでのように、そんな話を出していただくことで十分おおきな嬉しい
見返りをいただいて、励みになると思っています。
ここしばらく公私ともに忙しくてソフトの更新ができていませんが、
落ち着いたらまた活動します。
245 :
239:2009/08/21(金) 12:43:31 ID:iAsF59Fg
>>242 了解しました。
利益が発生しない、遊びのほうが気合いが入るのは確かにあるかもしれません。
>>243 関東なのでちょっと無理かも。
仕事で大阪や名古屋はたまに行くので気にしておきます。
申し訳ない、何方かお知恵をお貸し下さい。
bsch3vを、ダウンロード・展開し説明文の「vcreddist_86」を実行すると以下のエラーが発生します。
「インストール ログ ファイルを開くときにエラーが発生しました。指定されたログファイルの場所が
存在し書き込み可能であることを確認してください。」
どう対処したらよいのかわかりません。(ググってみたがわからない)
よろしくお願い致します。
>>246 ランタイムライブラリのインストールのエラーですか。
なんだか環境によって複雑な原因がありそうですね。
今回の問題に関係があるかどうかはわかりませんが、Windowsのログオン名
に全角文字が入っているっていうことはないでしょうか。
>>247 とても使い易いソフトで、活用させて頂いています。
ログオン名が、全角でしたので半角に変更後再起動でも駄目でした。
XPをクリーンインストール後、再度bsch3vインストールしたらこのエラーでした。
クリーンインストール前は、正常だっだのに。orz
>>248 インストールが中途半端な状態で何かのファイルが壊れたとかかな?
Windows Installer CleanUp ユーティリティ
ttp://support.microsoft.com/kb/290301 ここからダウンロードしたWindows Installer CleanUp ユーティリティパッケージを
インストールして、起動してみてください。
Windowsインストーラの情報ファイルが存在するものがリストアップされるそうです。
もし、そのリストの中に Visual Studio 2008 Redistributable -x86 9.0.30729 があれば
それを選んでRemove した上でvcredist_x86.exeを実行するとうまくできるかも
しれません。
※自己責任でお願いします。
>>249 情報有難う御座います。
リストの中にインストール情報はありませんでした。
もう少し、Windowsの勉強してみます。
いろいろ考えてみました
>>248において
>ログオン名が、全角でしたので半角に変更後再起動でも駄目でした。
と書かれていますが、
(1)現状の全角のアカウント名のログオン名を変更した
(2)あらたに半角のアカウント名のユーザーを新規に作成した
のどちらでしょうか。
(1)の場合だと、C:\Document and Settings\の下のユーザーフォルダの名前は
全角のままだと思いますし、たぶん問題は残るのではないかと思います。
(2)のように、あらたに半角だけのアカウントを作成してください。
こうすれば、C:\Document and Settings\の下のユーザーフォルダの名前も
半角になるはずです。
(2)のように半角だけのアカウントを作成されていても問題が発生する場合、
その半角だけのアカウントが管理者権限を持つかどうかご確認ください。
制限ユーザーだと、ランタイムライブラリのインストールはできないと思います。
管理者権限をもつユーザーのユーザーフォルダ名が半角で構成されていても
うまくいかない場合、テンポラリファイルの場所を確認してみてください。
vcredist_x86.exeを実行すると、テンポラリフォルダにログファイルを作成します。
このテンポラリファイルがちゃんと存在するでしょうか。
>>251の続き
その半角アカウントのユーザーでログオンして、アクセサリからコマンドプロンプトを
起動して
set<return>
と叩きます。<return>はリターンキーです。
たらたらとメッセージが流れますが、その中に、
TEMP=C:\DOCUME~1\<username>\LOCALS~1\Temp
TMP=C:\DOCUME~1\<username>\LOCALS~1\Temp
のような行があるかと思います。<username>は実際にはアカウントを作成したときの
ログオン名のはずです。ここで表示されているのがテンポラリファイルの場所です。
上では短いファイル名になっていますが、上の例であれば実際のフォルダ名は、
C:\Document and Settings\<username>\Local Settings\Temp
となります。
このフォルダはエクスプローラのオプションですべてのファイル、フォルダを表示
できる状態にしておかないと表示されないと思います。
(1)コマンドプロンプトからset<return>を叩いたときに、
上のようなTEMP=、TMP=で始まる行があるでしょうか。
(2)その行で指し示されるTempフォルダは実際に存在するでしょうか。
(3)そのTempフォルダは書き込み禁止になっていないでしょうか。
もしかすると、上のようなTempフォルダの指定に矛盾があっても、次のような
方法で回避できるかもしれません。
vcredist_x86.exeを解凍して、中身の vc_red.msi をダブルクリックする。
vcredist_x86.exeを解凍というと変な感じですが、これはマイクロソフトの自己解凍
形式の圧縮ファイルで、実行せずに解凍することができます。
この解凍には、こちらではLhaplusが使えました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html これで、vcredist_x86.exeを解凍すると、vcredist_x86というフォルダができて
その中にvc_red.msiもできていました。
VC2008ランタイムをアンインストールしてBSch3Vを使えなくしたXPマシンで
実験してみましたが、vc_red.msiをダブルクリックしてランタイムをインス
トールすることでも、BSch3Vを起動できるようになりました。
>>251 いろいろと検証いただきありがとうございます。
ログイン名の全角半角は問題無いようです。
メインマシンが全角で問題ありません。
あの後、VisualBasicをインストしようとするとご指摘のように
TEMP・TMPファイルが無いからインスト出来ないとエラーが出ました。
原因の1つとして考えられるのは、RAMディスクを設定し
そこに、TEMP・TMPを持って来ている為にシャットダウン後にクリアされ
起動後ファイルが無いためエラー。
この辺りが影響してると思い、もう一度xpをクリーンインストールしました。
RAMディスクを設定せずインストするとうまく行きました。
eeepc901xを、ごにょごにょと弄ってるため影響が出たみたいです。
いろいろ、ありがとう御座いました。
これからも、末永く使わせて頂きます。m(__)m
水魚堂さんがEnterキーをreturnキーと書くあたり
PC-98ユーザーだったんだなーとw
Bsch(CE2)をNE3で使わせて頂いてたのがなつかしいです。
もちろん今はBsch3Vユーザーですw
>>253 スレみてて参考になった、うちの901XもRAMドライブにしてるし
BschもMBEも入ってるや。
>>253 私が思っていたことは外れてしまったようですが、動作したようで安心しました。
そういえばRAMディスクとインストーラの相性もどこかで読んだような気がします。
>>254 おおー。そういえば<Enter>ですね。あんまり意識していなかったです。
たぶん私が書いたマニュアルでも<Enter>と<return>は混ざっていそう。
意識していなかったら混ざってしまうのはPC9801世代なんですかね。
というか、給料で最初に買ったパソコンはPC8801でしたが。
Export Imageが設定を覚えてくれなくて、
毎回サイズ指定するのが面倒なんですが何とかなりませんでしょうか?
>>256 Minimal Board Editorの話ですね。
ここしばらく、ちょっとばたばたしていますのですぐにはできませんが、
対応させていただきます。
>>257 マターリとお待ちしています。よろしくどうぞ。
>>228 部分更新パッケージ090927版のNL3WでPADS形式をサポートしました。
>>259 水魚堂様
>>228じゃありませんが、お疲れ様です、ありがとうございます。
形式対応が増えると非常に便利なので助かります。
BschもMBEもツールバーのアイコン、VC++みたいにメニュー項目の大半を
表示・非表示でカスタムできるようにすることはできないでしょうか。
よく使うのをツールバーに持ってきたいもので…。
>>259 PADサポートをお願いした228です。早速の対応に感謝、感謝です。
FreePCBで快適に使えています。本当にありがとうございました。
>>256 すみません。
私自身、ここしばらくMinimal Board Editorを使っていなくて、確認せずに
>>257を書いてしまいました。
Export Imageのサイズ設定はアプリケーションの設定に保存しています。
期待されていたのは、図面ファイルに設定が残ることでしょうか。
あるいは、お手元のMBEで、Export Imageのサイズ設定が毎回デフォルトの
0, 0, 300, 300[mm]に戻ってしまうということでしょうか。
すいません。言葉足らずでした。
図面ファイルごとに設定が残れば良いかなぁと。
勝手な要望なので実装してもらわなくても全然かまいませんです。
>>260 >BschもMBEもツールバーのアイコン、VC++みたいにメニュー項目の大半を
>表示・非表示でカスタムできるようにすることはできないでしょうか。
その機能を、まずはBSch3Vで(私にとって)簡単に導入できないものか、
この2日間検討したのですが、残念ながらすぐにはできそうにはありませんでした。
悔しいけど優先順位を下げさせていただきます。
作業のだいぶ後になってから気が付いたのですが、最新のMFCだとWizardが作る
スケルトンの状態でツールバーのカスタマイズ機能が入っています。
ちょっと驚いてしまいました。
265 :
260:2009/10/05(月) 00:43:45 ID:qfpokHs2
>>264 水魚堂様
回答ありがとうございます。
2日間も検討していただいているとは・・・恐縮です。
ありがとうございました。
このスレで水魚堂さんが応答してくれるのはユーザーとしては心強いですね。
ちなみにDOSの頃からのユーザーです。
今後ともよろしく。
部分更新091012版のBSch3Vでオブジェクトフィルタを追加しました。
これはセレクタツールで選択するときに、タグやラベル、ワイヤーなど指定
した種類のオブジェクトを選択しないようにできるものです。
レイヤーを分けずに回路図に書きこんだコメントやマーカーラインを一気消し
するのにも便利です。
ツールメニューの「オブジェクトフィルタを使う」を選ぶとフィルタにウィンドウが
現れます。このウィンドウが開いている間だけフィルタが有効になります。
MBEの設定もプログラムファイルと同じディレクトリに保存されるといいなぁ
>>269 実はMinimal Board Editorの設定ファイルの保存ディレクトリの変更方法を
分かっていません。現状では、設定ファイルの取り扱いは.NETの機能をほと
んどそのまま使っていて、とてもプログラミングが楽ちんです。
自分で自由にパスを選べるようにするためには、たぶん自前で設定の保存
復元をするプログラムを書く必要があるのではないかと思ってます。
ただ、現状の動作にそれほど問題はないと考えています。
BSch3Vでは、プログラムと同じフォルダにINIファイルを作るように
なっていますが、このために
ttp://www.suigyodo.com/online/support/user/vista065.htm のような問題も発生しています。
実行ファイルと同じフォルダに設定ファイルを置くのは、いまどきの
流儀ではよくないことなのだと思います。
(BSch3Vはそのうち、レジストリを使うようにするかもしれません)
そうなのよね。
vistaやなんかだとprogramfilesにはファイルをかけないから。
だけど、C:\Documents and Settings\UserName\Local Settings\Application Data\Suigyodo\mbe.exe_Directory_unique_string\1.0.0.0\user.config
だとちょっと深いし、こっちもレジストリが良い
.NETのあの機能って一回使い始めるとやめられないよね
らくちんすぎて
自分もつい先日業務でC#初めて使ったけど、
VC++6.0 & WinAPI32と比較してなんですかこの凄さw
VS2005購入して5年近く放置していた自分がマヌケでした。
IntelliSenceがDelphi並に効いてくれるし
アンマネージドとのマーシャリングのコストを割り引いてもC#でUIその他を作りたくなる。
ここしばらく細々とC++でBSch3Vの改版作業をやっていて、C#をさわれて
いないのですが、やはりC#はいろいろ楽だと思います。
将来どうなるかはわかりませんが、とりあえずは無償ツールで実用的な
プログラムが組めるのも嬉しい限りです。
ただ、難読化ツールを使わないと、簡単にリバースエンジニアリングできて
しまうようです。
水魚堂のソフトには関係のない話ですが、気になる方はおられると思います。
C#は結構ソースを出す人の割合が多い気がする。
そういえばMBEではライブラリは毎回指定しなおさないと駄目なの?
>そういえばMBEではライブラリは毎回指定しなおさないと駄目なの?
そんなことはないはずなのですが。
ただ、mbe.exe自体の保存フォルダが変わると設定しなおす必要があります。
>>277 どうやら複数窓開いてたのが原因のようです
最後に閉じたMBEではライブラリを読み込んでなかった
一つのみ起動して読み込み、すぐ終了したあと起動しなおしたらちゃんと読み込んだ
PL3Wって部品番号が付いてないパーツは無視されるんですね。
これって仕様でしょうか?
>>278 設定情報はファイルに保存するようになっているのですが、一部の操作を除き、実際の保存は
終了時に行っています。
そのせいで、
窓1のMBEで、ライブラリ設定を保存。
窓1を閉じないままMBEの窓2を起動
とすると、窓2には設定が反映されないことになります。
>>279 マニュアルに書けていないので恐縮ですが、仕様です。
もし習慣的に部品番号を書かれていないのであれば、部品番号の文字列を消すのではなく、
非表示にされた方が良いように思います。
>>280 279です。
仕様とのこと了解です。
最新のBsch3vは非表示に出来るので今後は活用させていただきます。
>>281 >最新のBsch3vは非表示に出来るので今後は活用させていただきます。
部品番号を非表示にしたい部品を全部選んでおいてから、
(このときワイヤーやジャンクションなど、部品以外のものが選ばれていても問題はありません)
編集メニューの[まとめて変更]→[パーツの番号と名前の表示設定]を実行していただくと、
一気にできて便利です。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20401932,00.htm Visual Studio 2010で、今使ってるStandardが消えるっぽい。
リンク先にはExpressは載ってないけど、こちらは残りそう。
でもMFCを使うには、2010からは、最低限Professionalってことになるのかな?
個人的にはお仕事の勉強用ということもあるし、Professionalを買うことになると思いますが、
「改造して使ってください」というスタンスのBSchシリーズにVC++&MFCを使い続けるのが
ますます辛い感じになってきそうです。
無駄だとわかっていても、MSにStandard継続の嘆願メール書いておこう…
BSch3Vを使っていて、マウスの左右スクロールボタンによる画面スクロールができないことに気がつきました。
左右スクロールボタン付マウス愛用者としては、これが使えるようになるとうれしいです。
今日知り合いのところでWindows7触らせてもらったのですが、
Homeでも入ってる互換機能のWinXP+SP2モードで
バッチリBsch3VもMBEも動きました。
個人的にはめちゃ安心できたぜー。まだ7買わないけどw
>>284 あれま。
Version 0.64の頃は、マイクロソフトのチルトホイールで左右スクロールができていたはず。
ただ、チルトによる左右スクロールはかったるいので、私自身あまり使っていませんでした。
そのあと、そのマウスが調子悪くなってから、普通のチルトなしのマウスに乗り換えて現在に
至っています。
何かが変わったとしたら、VC++を2008に切り替えたタイミング(Version 0.65)でしょうかね。
その調子が悪くなった古いマウスがどこかに残っていれば確認するようにします。
>>285 RC版しか触ってませんが、特にXP互換機能を使わなくても動作していたと思います。
BSch3VもMBEもProgram Filesではなくて、ユーザーフォルダに保存した状態ですが。
家でも会社でも横スクロール出来るよ
でも、かざぐるマウスでshift+ホイールで横スクロールの方が使いやすいのでそればっかりやってる
>288
>家でも会社でも
そうだ、会社では確認してなかった。というか、会社のPCのマウスは左右スクロール機能はない。
家ではMac(BootCamp)を使っているので、これらとの相性問題と思う。お騒がせしました。
MBE、最小化状態でタスクバーから右クリックして終了したら窓ちっちぇえ
>>290 うわ。本当だ。
そういう操作を滅多にしないので気づきませんでした。
週末にでも対策を考えます。
最大化、最小化の状態の取得ができなかったような気もするのですが、
それはそれで何かおかしいような気もするし…
最悪でも、起動時の最小サイズを適当な値にすることで回避したいです。
FireFoxを現行バージョンにしたら気がついたのですが、
bschとMBEのページって、漢字コードのタグがiso-2022なのに、s-jisで書かれてませんか?
ieとか前のバージョンだと、適当に表示してくれたせいか、ちゃんとエンコードされていたのですが。
すみません。さっきのエンコードの件は、こちらの問題のようです。
申し訳ありませんでした。
>>293 ご指摘ありがとうございます。
実際おかしかったのです。
今朝気が付いたのですが出勤前でどうしようもなく、つい今しがた直したばかりでした。
MBEのウインドウのウインドウクラス名って固定?
AHKで見た限りだと WindowsForms10.Window.8.app.0.33c0d9d になってるんだけど。
>>296 無理っぽいなぁ
AHKもいつかはレガシーになっちゃうのかな…
マウスの4,5ボタンを使うのに使ってるだけだけど
と、自分でランダムな文字列をウインドウ文字列につければ良いのか。
ソース公開は誠に有り難い。
>>298 今は「ファイル名 - mbe」ですが、この「mbe」あるいはそのあとの
部分が任意に設定できればいいのかな?
それとも、ファイル名は邪魔なんでしょうか。
>>299 とりあえず自分はソースを少し書き換えて"mbe"の後に"_4SpiUJplyAvmHJNJ"という文字列がタイトルバーに表示されるようにしてみました。
ほかのアプリケーションからウィンドウを見つけやすくなるくらいの利点しかないので、あえて設定でつけるのはどうかな、と思わないでもないです。
ファイル名はあっても見つけられますよ。というよりなくさないほうがよいです。
MBEってD&DでファイルOpenできないことを今日知った。
実装希望でつ。
くだ質ですまん
MBEで例えばL2(VCC), L3(GND)として使用する場合、CMPやSOLの電源, GNDとの接続についてです
手順はこんな感じでいいのかな?
1. まずPTHでスルーホールを配置し
2. L2(またはL3)でスルーホールのところからLineで線を引き出す
3. PolygonでL2(またはL3)を塗りつぶし
>>303 俺はそれでt=1.0 4層基板で問題なく・・・と思ったけど
それで製作したけど4層基板は、そういえば実装(確認)前のままだったwww
すまんorz
>>303 それでいいはずです。
ただ、L2,L3については、ユーザーさんからのリクエストで追加してまして、
そのユーザーさんからは、できました、という報告は貰いましたが私自身は
実際には作っていません。
Minimal Board Editorが出力する L2,L3 のガーバーはポジティブパターンで
あることに気をつけてください。(L2,L3 はネガティブパターンを使うことが多い
ように思います)
事前に製造業者さんに内装ポジティブパターンが使えるかどうかを確認されるよう
お願いします。
BSch3Vですが、パーツをワイヤで接続する際、ピンとワイヤが重なっている(端点接続でない)と
接続が認識されません。見た目ではつながっているので、ネットリストと回路図の照合時に発見されます。
重複接続を、自動的に端点接続に自動変換するとか、出来ないでしょうか。
>>307 [表示]メニューの[NCピンマーク]にチェックを入れてみてください。
BSch3Vですが、パーツをワイヤで接続する際、パーツのピンとワイヤが重なっている(端点接続でない)と
接続が認識されません。見た目ではつながっているので、ネットリストと回路図の照合時に気づくことになります。。
重複部を、自動的に端点接続に自動変換してもらえると助かります。
>>309 ピンとワイヤーの重複の処理は一筋縄ではいかないことがあり、端点接続への
自動変換は控えています。
とりあえず
>>308の方法はお試しいただけましたでしょうか。
これだけでも「見た目でつながっている」という状況にはなりにくいと思います。
それから、「ネットリストと回路図の照合時に気づくことになります」と書かれて
いますが、非接続ピンについてはNL3Wのレポートファイルの
*** UNCONNECTED PINS ***に列挙されます。NOCONNECTIONシンボルとの合わせ技で、
回路図と照合するまでもなく一発で判明します。
NCピンマークとNOCONNECTION部品については、
ttp://www.suigyodo.com/online/manual/bsch3v/cmdref/disp/index.htm ↑このページの、「NCピンマーク」をご参照ください。例示されている図の
14番ピンの処理がNOCONNECTION部品です。
なお、NOCONNECTION部品は、DISCRETEライブラリに含まれています。
NOCONNECTION部品を使って未使用ピンを処理された場合は、NL3Wにおいて
「信号名NOCONNECTIONをネットリストから除外する」にチェックを入れてください。
また、実際の有効なネット名(ラベル、タグ、電源シンボル)で「NOCONNECTION」という
名前を付けることも避けてください。
>308,310
ブラウザをリロードしたのに書き込みが反映されないので、時間を置いて再書き込みをしても同じ現象。
どうしたものかと何気に「新着レスの表示」をクリックしたら二重書き込みで、それぞれにレスまで付いていてビックリ。
どうも失礼しました。
>[表示]メニューの[NCピンマーク]にチェックを入れてみてください。
この機能を使えば良かったのですね。了解しました。
LTspiceの回路図CADで、ワイヤの上にパーツを乗せると自動接続してくれる
のが快適であのようなお願いになりました。
BSchで、データの再読み込み機能が欲しいです
外部ツールを作って部品番号をずらしたりしてるのですが、変更後に一旦閉じて開け直す
作業が必要になり面倒なのです
一般向け機能とは言い難いので、何かのついでにでもできたらお願いしたいです
アップデータがあると更新が非常に楽なんで、どうか御一考いただきたく
>>314 こんなオプションがあったとは・・・
しかし、複数ファイルだめだし、これではうまくいかないみたいです。
まあ、外部ツールは自作品なんで、そっちでBSchウィンドウを閉じて開くってのも
頑張ればできるのかも
ちょっと研究してみます
>>315 複数ファイルを扱う外部ソフトを作られている、ということでしたら、
>>314さんに
紹介いただいた方法だと対応できないですね。
外部ソフトからBSch3Vのウィンドウを閉じて開くというのも、特に閉じる方が
いろいろめんどいかもしれません。(BSch3Vがダイアログボックスを出している
ような場合など)
とりあえずは、BSch3Vの側に(よくあるテキストエディタのように)「ファイルを
開きなおす」の追加を検討します。
ただ、現在、BSch3Vは工事中でして、近々に出せるとしたら中途半端な雰囲気が
漂うものになるかもしれません。
>>313 何かのボタンを押したら、水魚堂ホームページから新バージョンをダウンロード
して更新するイメージでしょうか。
OSやインストールフォルダ、ユーザー権限で状態が変わりそうだし、
それに「自動で更新してバッチリ」みたいな新バージョンをいつも提供できるか
どうか不安だし(オイオイ)…。ちょっと怖いな。
更新途中パッケージでファイルの再読み込みを追加しました。
賛否両論あるかもしれませんが、ドラッグではなくクリック-クリックで線を
配置できるオプションを追加しました。ノートPCのタッチパッドなんかだと、
クリック-クリックの方が楽だと思います。
MBEでボードに使用してる部品のリファレンス番号とライブラリのパーツ名一覧出力機能はありますか?
本当はネットリストのインポートがあるのが1番なんですが
いつも便利に使わせていただいております。
クラッシュいたしましたのでご報告いたします。
印刷プレビューを実行すると落ちます。
BSch3V 0.68.10
XP 32bit
>>318 ネット出力機能に付加するようにしたいと考えていますが、しばらくお待ちください。
>>319 ご報告ありがとうございます。
ホームページには既知の問題として掲示させていただきました。
印刷プレビューを実行する落ちる件について。
ステータスバーにメッセージを出すためのしくみで手抜きをしたのが原因のようです。
うちでは印刷プレビューしても落ちませんね 同様のXP 32bitですが
再読み込み機能は問題なく動作しています ありがとうございます
あと、クリッククリックで配線は、スペースでの順入れ替え含めて非常にいい感じです
今後はこちらで作業することになるでしょう 使い易いです
同じ場所でクリックして別のものを選択、については、うちでは動作しません いままでどおりの動作をしています
BSch3V Ver.0.68.11を公開しました。
>>322 ご報告ありがとうございます。
環境によって違うのかな? と思ったりします。
>同じ場所でクリックして別のものを選択、については、うちでは動作しません いままでどおりの動作をしています
この件ですが、
---------------------------------------------
手順1.ワイヤーを十字に配置する。
手順2. 交点にジャンクションを配置する。
手順3. セレクタツールを選ぶ
手順4. 交点でクリックする。(おそらくジャンクションが選ばれる)
手順5. ジャンクションに移動などの変更加えずEscキーで選択解除する。
手順6. 同じ場所でクリックする。
---------------------------------------------
手順6で、0.68.10/11はワイヤーが選ばれますが、それ以前だとジャンクションが選ばれると思います。
なるほど 手順5のEscがありませんでした
同じ場所でクリッククリックしてました
325 :
774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 22:42:10 ID:Hp5IQFxt
LCoVで部品を作成したのですが、LIBフォルダに入れてもBSch3Vで使用することができません。
なにか操作が必要なのでしょうか?
設定→ライブラリ→ADD
327 :
774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 22:50:02 ID:Hp5IQFxt
>>326 ありがとうございます。無事追加できました。
この手のソフトは全く初めてなので、非常に助かりました。
328 :
水魚堂 ◆kdXuVtPlKA :2009/12/21(月) 21:39:33 ID:hz2XIRII
すみません。
BSch3V Version 0.68.10/11にはデータが消失する重大なバグがあることがわかりました。
とりあえず、公開を中止しました。
早期に修正を行って、十分なテストの後に再公開できるように努めます。
329 :
水魚堂 ◆kdXuVtPlKA :2009/12/23(水) 22:06:34 ID:z3/M4gN7
BSch3V Version 0.68.20を公開しました。
データ消失の問題については明らかな記述ミスを修正しました。
再発はしないと思いますが、安定性を求められるならVersion 0.68.01または
それ以前をご利用いただくようお願いします。
乙
デルタ結線やブリッジ回路を見栄え良く描きたいのですが、
斜めに部品を配置することは出来ないですか?
>>331 ときどき同様のご質問をいただきますが、現状のBSch3Vではちょっと面倒です。
30度、45度、60度での回転もできませんし、スナップはグリッドのみです。
そんなわけで、Y、デルタ、ブリッジの結線を実現するためには、専用のライブラリを
作る必要があります。
下はY、デルタ用のL,C,Rのライブラリの例です。60度っぽく傾けたものと、それに
デザインを合わせたLCRが入っています。
ttp://www.suigyodo.com/online/temp/60deg.zip ブリッジはこんな感じで45度の部品をお作りいただくことになります。
>>332 製作者様自らの回答ありがとうございます。
大変そうですが部品を作ってみます。
60度の部品もわざわざありがとうございました。
334 :
Sakra:2010/01/07(木) 09:45:40 ID:H2jTQMbU
45度LCR
335 :
Sakra:2010/01/07(木) 09:57:36 ID:H2jTQMbU
45度部品とサンプル回路図描きました図画交錯に置いてあります参考になれば幸いです
横着してLocVでce3ファイルを読み込んで部品集作ろうとしたら削除と整理分類が大変でした
図画交錯って、アップしたファイルの著作権はサイト側に移行するってな
条件が付いてるサイトだっけ?
>>336 >掲載されている商標・著作権はそれぞれの製造・販売元・製作者の企業・団体・個人に帰属します
とのことです。
>>339 おつかれさまです。
水魚堂ホームパージの関連リンクに載せさせいただいてもよろしいでしょうか。
>>167 もうご覧にはなっていないでしょうか…
>全自動でなくても、指定した図面ツリー(またはフォルダ)内で一括検索した
>結果を一覧表示させて、ダブルクリックでそこへ手作業でジャンプするだけでも大喜びなんですが...
検索結果を一覧表示して、クリックでジャンプする方式に変更しました。
Minimal Board Editorで実装した方法とよく似ています。
なおMinimal Board Editorと同様、検索後に図面を編集しても検索結果に
リアルタイムには反映されません。編集後は検索ボタンを押して更新する
必要があります。
うわ!Version 0.48.04からすでに数回アップデートされてる!
全然気づかなかったorz 早速Upするぜぃ。
BSch3Vについて、VectorのWindows7動作報告ページにおいて
Windows 7の64bit版で「インストールは問題なく出来たが、全く動く気配なし?!」
という報告が上がってました。
ベクターに置いている旧版も含めてWindows7 32bit版で動作確認はしているのですが、
64bitだと動作しないのでしょうかね?
>>344 自己レスです。
ご本人から、動作しました、というメールをいただきました。
346 :
774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 19:59:30 ID:pvR+bm8x
質問です。
メタファイル出力したファイルをOpenOfficeで読み込むと、枠の部分まで表示されてしまいます。
この番号付きの外枠を消すにはどうしたらよいでしょうか
>>346 ファイル→印刷オプション→図面枠のチェックをはずす
348 :
774ワット発電中さん:2010/02/14(日) 20:54:42 ID:pvR+bm8x
>>347 ご返答ありがとうございました。
ファイル出力でも印刷オプションの設定が反映されるんですね。紙だけかと思ってました…
ちわ。
BSch Ver 0.68.30にて、設定でグリッドへのスナップのチェックを外すとマウス操作では
グリッドへのナップが解除されますが、カーソルキー操作ではグリッドへのスナップのまま
になっています。
>>349 ありがとうございます。確認しました。
実は、なんか理由があって設けた制約だったような気もするのですが、
たぶん大した理由ではなかったように思います。
近々に修正します。
お疲れ様です
>近々に修正します。
ありがとうございます。小さいことなので出来るときにお願いします。
BSch3V更新ファイル100411版を公開しました。
>>349さんのご指摘事項の修正のついでに装飾線の単独選択時の左右反転に関わる問題も
修正しました。
水平に配置された破線を単独選択したときは、もともと左右反転ができませんでした。
装飾線になっても、この動作がそのままになっていて、矢印や曲線に設定されていても
単独選択時に左右反転ができませんでした。これの問題の修正をしました。
ありがとうございました!
早速使わせていただきます
カーソルキー操作時のグリッドへのスナップ解除を確認しました。問題なしです。
いつのまにかwin2Kは動作対象外だったんですね…
といっても2K上で使っちゃうけど。いまのところ2Kで問題なしです。
>>355 すみません。Windows2000は動作確認の都合もあって、対象外にさせていただきました。
今年の7月でMSの延長サポートも終了しますし、ま、そろそろかな、とも思いまして。
でも今の開発環境を使っている限りは当面は2000でも問題なく使えると思ってます。
ところで、BSch3VのWindows2000での制約についてです。
イメージファイル出力は、Windows2000ではモノクロビットマップだけになっていますが、
Windows2000でも、GDIPLUS.DLLがBSch3V.exeと同じフォルダに入っていれば、XP以降と
同じようにカラーPNGで保存ができたと思います。
GDIPLUS.DLLの入手についてはこちらで解説されています。
ttp://www.astec-x.com/GDIplus-reinstallation.html
>Windows2000でも、GDIPLUS.DLLがBSch3V.exeと同じフォルダに入っていれば、XP以降と
>同じようにカラーPNGで保存ができたと思います。
ありがとうございます。このファイルはwin2k+IE6用パッチで.Net Framework
用は新しいものになりましたがそのほかはWindows updateで修正されないん
ですね。
ほかのアプリで古いバージョンのファイルが使われてました。
古いものはリモートコード実行の脆弱性があるようなので助かりました。
>このファイルはwin2k+IE6用パッチで.Net Framework用は新しいものになりましたが
これ間違ってました。
Windows updateの.Net Framework用パッチで修正されていた様子。
ってことはIE6のパッチはなにをしたんだろう・・・?変わった様子がない
ちわ。
Bschで回路範囲指定の方法として、Ctrlキーで追加の範囲指定(論理演算でいうところのOR追加範囲指定?)が出来た
らいいなーと思うのですがいかがでしょうか。
動作の例としてExcelでの動作で示すと、セルa1をドラッグしてセルb2まで指定(マウスのクリックを終了)、さらにCtrlキー
を押しながらセルb2をドラッグしてセルf10までマウスカーソルを移動すると、範囲としては48セル分の範囲が指定さ
れますが、Bschではこれらのうち最初の始点、最後の終点だけを検出してセルでいうところのセルa1〜セルf10までの範囲
を指定できる(実際のExcelはこのような動作はしませんが)、みたいな方法で実現されたら、範囲指定方法がかなり便利に
なるのではないでしょうか。
なお、参考ですがPhotoshopなどでも同様に、矩形範囲選択の方法でShiftキーを押しながら範囲を追加などが実装されてい
ます。
BSchで四素子入り部品をブロックわけしたライブラリで回路図に配置したとき、
部品番号ってどうつければいいの?
いまU1A, U1B, U1C, U1Dってつけてるけど、これだと部品リストユーティリティ
でリスト吐き出すと次のようになるんだよね。
,"U1A",0,"IC型番",""
,"U1B",0,"IC型番",""
,"U1C",0,"IC型番",""
,"U1D",0,"IC型番",""
できれば ,"U",1,"IC型番","" になってくれると嬉しい
>359 の自己レス
Ver0.65.06からCTRLの追加選択オプションが付いたんですね。
失礼しました。
>>360 PL3Wが部品番号のプリフィクスとサフィックスを分けるのに、
文字列の後ろから調べて数字以外のものが現れるまでをサフィックスとみなす
というルールで処理してたはず。なので、いきなり英字が現れて、
サフィックスがないように判断してしまったのだと思います。
部品番号の後ろにブロックを表現する英字を付けるのはユーザーでは
なくて回路図エディタの仕事じゃないかな。
ただ、このあたりは使われ方によってはすっきりした対策を考えるのが
難しく、いろいろ思案しています。気長にお待ちください。
>ただ、このあたりは使われ方によってはすっきりした対策を考えるのが
Bsch上でグルーピングできるようにするとかは?
>>364 そういうところに目標を置いてます。でもちょっと時間がかかりそうなので、
途中な解決方法を考えています。
>>365 ありがとうございます。
20周年もフリーソフトを組みつつ迎えられたらハッピーだろうな、と。
おおお!10周年ですか、おめでとうございます。
もう十年かぁ 俺も年取るわけだぁぁ
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
369 :
774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 10:41:14 ID:xg5p1vr/
いつもBSchもMBEも使わせていただいております。
MBEなのですが、Print機能にてレイヤー名も同時に出力する機能を追加希望します。
PDF出力をしているのですが、この印刷時に用紙上部いわゆるヘッダー部あたりに印刷時に
有効にしたレイヤー名が出るとどのレイヤーを有効にしたか分かりやすく
また、(勝手ですが)基板屋さんに資料提出する時に便利だと思います。
よろしくお願いします。
>>369 BSch3VもMBEも印刷時情報が欲しいと思っていました。
とりあえずMBEで実装を検討します。
>>371に補足です。
印刷/編集のレイヤーとガーバーのレイヤーではPTHレイヤーの扱いが異なるので
注意してください。
スルーホールを印刷しようとしたら、PTHレイヤーを印刷することになりますが
ガーバーデータにはPTHレイヤーというものはありません。
たとえば基板屋さんに部品面パターンの参考図を出そうとすれば、PTHレイヤーと
CMPレイヤーを表示状態することになりますが、
ヘッダー変数 $Layer$ を使うと PTH+CMP となります。
しかし、ガーバーデータではCMPの中にPTHのパターン情報が含まれていて、PTHという
独立したガーバーデータが存在するわけではありませんので、基板屋さんが戸惑われる
怖れがあります。
そんなわけで、基板屋さんに提示するレイヤー情報はちょっと面倒ですが、
Set Print Layer ダイアログの Note に書きこんでもらった上で、ヘッダー印刷
においては、$LayerNote$ を使っていただいた方が良いかもしれません。
…と、このことはマニュアルにも書いておくようにします。
373 :
369:2010/05/15(土) 02:12:32 ID:RLybUe4x
>>371 書き込みできるかな?
なんかずっと規制かかってて…早速対応感謝です!
めちゃ便利になりました!!PTHの件、了解です。
あと、私だけかも知れませんが拡大率を下げていくと(縮小)MBEが
エラー起こして強制終了してしまいます。以前はそんなことありませんでした。
>>373 ときどき書き込みができなくなるのが、ここの難点ですね。
>あと、私だけかも知れませんが拡大率を下げていくと(縮小)MBEが
>エラー起こして強制終了してしまいます。以前はそんなことありませんでした。
環境やデータに依存するのかもしれません。
手元のVista Ultimate(32bit)、XP Pro、XP Pro(英語 Virtual PC)ではとりあえず
大丈夫っぽいです。
手掛かりがあれば対策したいと思いますが
・どんな環境でしょうか
・データの多い少ないに関係なく発生するでしょうか
・エラーが発生するのはもっとも縮小したときだけでしょうか
お手数ですがよろしくお願いします。
375 :
369:2010/05/16(日) 01:36:42 ID:a1sq0XXB
おせわになります。家の回線じゃないと書き込みできないみたいです。
・どんな環境でしょうか
WindowsXP Home SP3,IE 8, .NET関係はUpdateで最新のはず
・データの多い少ないに関係なく発生するでしょうか
関係ないみたいですが、どうも特定の私のファイルでなるみたいです。
なるファイル、ならないファイルは半々といったところです。
直接お渡しすることができれば、エラーになるファイルをお渡しできます。
・エラーが発生するのはもっとも縮小したときだけでしょうか
今確認したところ最もではないようです。
縮小時に特定のデータが見えるようになる条件下 かもしれません。
エラー画面です。PASSは 0001 です。
ttp://www1.puny.jp/uploader/download/1273906574.png 他に必要事項あれば提供させて頂きます。よろしくお願いします。
376 :
水魚堂:2010/05/16(日) 08:02:47 ID:YDWfrSQD
>369さん、お手数をおかけしますがデータをメールでお送りいただけないでしょうか。
※現在書き込みができなくなっていて、代行で書き込んでいただいています。
最近使い始めました。
これまでパーツに関しては(強いて言うなら選択しづらいくらい)問題なかったのですが、今回は交流電源を使う回路図を作ることになりました。
それでパーツを探してみたのですが、どうにも見つけられません。
いまのところパーツのライブラリにはないのでしょうか。
>>377 (〜) こういうのが無いと言ってるの?
配布パッケージに付いてくるデフォのライブラリには
欲しいのが無いと言ってるの?
前者です。
もしかしてありますでしょうか?
俺のライブラリは統合しちゃったから元はわからないけど、たぶんDiscreteの
なかのACV-METERあたりのパーツじゃダメなの?
METERの記号は電流・電圧計じゃありませんでしたっけ・・・
そういわれると自分の中の交流電源の記号が不安に感じてきましたがw
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm 2010/05/18 2ちゃんねるでのソフトウェアのサポートについて
メールのほか、2ちゃんねるの電気・電子板「BSchを使いたおせ」でもご質問、ご意見をお受けしています。
が、2010/05/18現在、私が使っているプロバイダから2ちゃんねるに書き込みができなくなっています。
おまけに今回の書き込み禁止は長期化しそう。そんなわけで、
書き込み禁止状態が解除されるまでは「BSchを使いたおせ」でご質問をいただいても返事ができません。
私からの応答を期待される場合は、しばらくのあいだメールで連絡を下さるようお願いします。
>METERの記号は電流・電圧計じゃありませんでしたっけ・・・
そのとおり
ACV-METERは単なるACの電圧計だけど、べつにシミュレータじゃないん
だから自分がわかればいいんだよ
あと、どうしても気に入らなくて必要なライブラリはLCo使って自分で作れ
ライブラリなんて自分で作ってなんぼでしょ。
DC/DCとか、LCDモジュール系とかメーカー特有の部品だと
ネットリストの関係上作るのが当たり前になってるけどなぁ・・・。
探すより作ったほうが遥かに早い\(^o^)/
レポート用なので、ちゃんとした記号がほしかったのです。
つくるって考えにいたりませんでした!w
LCo使ったらあっけなくつくれました・・・
ありがとうございました。
交流電源がデフォでないとか糞ツールだな
おまえに使わせるBschはねぇ!
389 :
774ワット発電中さん:2010/05/24(月) 08:29:08 ID:sK6tm34A
>>387 無いライブラリは自分で作るのがスマートですよ
回路入力に交流電源は必要ないからな、これがないからといって糞ツールとは。
ライブラリの入力に必要なのは、純粋にマンパワーだからな。 俺が回路エディタを
フリーで作ったとしても、充実したライブラリまでは面倒みきれん。
与えられることになれている人には、この程度のことでも重大問題なんだろうな。
それとも、あらを見つけて書くのが生き甲斐なのか。
387はジョークのつもりにちがいない
おもしろくないけど書かずにはいられなかったのだろう
えっ いや俺じゃないよ
ある意味自分でライブラリ程度も作れないヤツは使ってくれない方が
変なのが湧かなくていいかも
反応する方もどっちもどっち
まあ話題もないし反応するのも仕方ないか
>>390 74,4000/4500シリーズがある程度元から揃ってるだけでも
万々歳だよな。
…それにわざわざ、7450, 7484, 7488A等の誰得データを
追加しているのは俺だけでいいw
おー。書ける。
>>397 お帰りなさいませ、ご主人様。(まさに文字通り)
やー。わたしはここの主人じゃないですよ。
でも戻ってこられてよかった。
ところでライブラリに関しては
>>390さんが書かれているように
マンパワーの問題やら、電子回路は非常に多岐にわたることやらで
どうせカバーできません。必要なものはどんどん作っていただくよう
お願いします。
私自身も新しくモノを作るときはけっこうたくさん作ってます。
しかもライブラリファイルじゃなくて、なんか良く似た適当な部品を引っ
張ってきてBSch3VからLCoVを呼んでその場で作ってます。
ピン数の多い部品も、LCoVにピン編集ウィンドウの機能が付いてから
かなり楽になっていると思います。
BSch3Vのこわざに、くくり括弧( })の配置の仕方を追加しました。
装飾線で曲線が書けるようになって、個人的にはコメントの引き出し線
なども曲線を多用しています。
400 :
774ワット発電中さん:2010/05/28(金) 02:08:00 ID:mg9oEs1v
Bschのライブラリの罪の一つは7seg。
あれが氾濫して美しくないスケマがネットを覆い尽くしてる。
功の方がはるかに多いから特別に許してやるがな。
>>400 あの7SEGは私もそのままでは使ってないです。
ピン番号の振り方は何種類かに分けられると思いますが、あのシンボル
のままのものは実在しないんじゃないかと。
ピン番号は非表示になっているから、ネットリストを利用するとき以外は問題に
ならないだろうね。
>>400が言っているのは、あのシンボルの見た目が悪いということではないかと。
もちろん俺もBsch3Vには大変お世話になっていますw
CE3を読み込んでComponentを一括編集して書き戻す自作ツール作ってます。
ce3fmt.txtが古いようで、0.64.00で追加された製造者、製造者型式、パッケージに関しての記述がないですね。
これに関してはCE3を覗けばすぐわかるんで問題はありませんが。
他にCE3のフォーマットに重要な変更はありますか?
動作テストしようとBSch3Vのビルドしてみたんですが、ビルドエラー出ちゃいました。
アイコンが1個だけ作者環境のフルパスでリソース定義されちゃってますね。
相対パスに直せば通るので思い出したら直せばいいことですよね。
>>403 いろいろすみません&ありがとうございます。
ご指摘の通りフォーマットの解説文は古くなっています。
と、思って確認したら 2005/04/12 なのですね。配布ファイルもLZHだし。
週末あたりになんとかするようにします。
>他にCE3のフォーマットに重要な変更はありますか?
BSch3Vの履歴で、NUT3Wに言及して
「NUT3W(部品番号ユーティリティ)はVersion 0.63.00以上をお使いください」
などと書いているタイミングでデータが追加されています。
で、少し申し訳けないのですが、7月〜8月をめどにしているVersion 0.69で
いろいろデータを追加する予定でいます。
フォーマットの件、次のレスに続きます。
>アイコンが1個だけ作者環境のフルパスでリソース定義されちゃってますね。
すみません。全然気づいていませんでした。
次のリリースから修正するようにします。
>>404 BSch3Vのデータフォーマットの話の続きです
私が配布しているソフトではNUT3Wと、「こわざ」のPerlスクリプトBWA、
「ピン番号の表示/非表示をまとめて変更するスクリプト」が書き戻し系です。
ふたつのスクリプトは、前から順次読み取って、自分に関係のあるレコードだけ
書き換えてそれ以外はそのまま書き戻しています。そのため、データ形式が追加され
ても問題は発生しないしくみになっています。
NUT3Wは、内部でデータを並べ替えたり複数シートにわたって処理したりと
ちょっと複雑です。そのため、プログラミングを簡単にする目的で、
BSch3V本体と同様のファイル読み込みを行ってから処理しています。
そのせいで、データ形式が追加になると、NUT3Wも更新が必要になります。
>>403さんが作っておられるソフトでも可能であれば上記スクリプトのような
方法を採られるとBSch3Vのアップデートにともなって更新する手間を省けると
思います。
NUT3Wのような方式になる場合、BSch3Vのソースをごっそり持ってくるのが
楽かもしれません。(GPLの縛りを受けることにはなりますが)
さっそくの回答ありがとうございます。
全てのパーツの番号,値または名前,製造者,製造者型式,パッケージ,ノートを表形式で一括編集するツールです。
#最終的には値だけ入れておけば製造者,型式を自動入力できるようにしたいな
読み取りは、並び順を維持したままで全部をブロックとレコードで構成されるツリー構造に読み込ませています。
そこから、COMPONENTを検索して、R,N,MFR,MFRPN,PKG,NOTE変数のみを編集しています。
編集後には並び順を維持したまま出力します。
(ただし、レコードのスプリッタはコンマではなく改行のみになってしまってますが)
構成としてはスクリプト式とNUT3W式の中間に位置しますね。
フォーマットが構造化されているおかげで、解析処理さえ作ってしまえば、楽に変更対応できます。
ce3fmt.txtはVer0.69のリリース以降に更新で結構ですよ。
参照している人はめったにいないのに手間を掛けていただくのは恐縮です。
407 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 14:06:41 ID:cF3TmK8P
お世話になります。
Bsch3Vの番号再割り当て(NUT3W?)をすると、
修飾線の情報が消えてしまいます。
と思ったら人柱版がリリースされているようですね。
こちらで行けるか試して見ます。
>>407 あれ? 装飾線ですよね?
人柱版(NUT3W 0.68.40)でなくてもBSch3Vのバージョンに対応している
ものなら大丈夫なはずなのですが。
何かパッケージング間違えたかな?
CE3、LB3の解説文書を更新しました。
解説文書アップありがとうございました。
411 :
407:2010/06/10(木) 20:09:31 ID:tNUI3WXo
すいません、あげてしまってました。
>>409 水魚堂様
個別DLで最新版だと思っていたら0.67.000を使っていました。
これじゃそりゃダメですね。
定期的に個別で出ているバージョンをアップしていましたが、
節目でパッケージ版でごっそり代えたほうが良いのでしょうか?
私だけかもしれませんが、いつのタイミングで各ソフトの最新版が
どこにあるのが良く分かっていません。
月2回くらいのペースで見に行って、個別パックの最新版をDLしてました。
いつも利用させてもらってるのに、なんか文句ばっかりに
なってしまいました…。ごめんなさい。
とりあえず
BSch3Vパッケージ 100505版 ランタイムライブラリ付き( bs3vp100505rtl.zip 6,664,756bytes)のダウンロード
でごっそり置き換えます。
失礼しました。
>>411 BSch3Vのバージョン番号のルールがいいかげんなこともあって分かりにくく
なっています。
最近は、例えば 0.68.52 の最初の小数点の次の2桁(ここでは68)をNUT3Wと
合わせていただければ大丈夫になるよう心がけています。
ああ、これ、水魚堂のホームページに書くべきことですね。
>定期的に個別で出ているバージョンをアップしていましたが、
>節目でパッケージ版でごっそり代えたほうが良いのでしょうか?
最新版をいつも個別パックで出すとは限りません。
書かれているようにときどきパッケージ版をダウンロードして入れ替えて
もらった方がいいかもしれません。
>なんか文句ばっかりになってしまいました…。
全然、文句じゃないです。
お気づきの点がありましたらご報告ください。
私のミスも多々あるかと思いますし、もしかしたら、お使いの方の思い
違いなどもあるかと思います。ご報告いただければ、解消できることも
あるかと思います。
正直なところ、間違いや思い違いに基づいて、BSch3Vのバグだ、おかしな
動作だと、私の知らないところでブログやらつぶやきなどを書かれる方が
よほど残念です。だってなんの解決にもならんのだもの。
両面基板用の部品面フィルムを作りたい…。
なので、左右逆にしてプリント出力したいのだけど簡単な方法ってありますか?
415 :
413:2010/06/20(日) 21:32:53 ID:LVVNjJjr
>>414 ありがとうございます。
なるほど…
ソフトに無いならプリンタの機能に頼れって事か…
asahi-netなのですが最近規制が多い…
>>414 ホームページからの転載ありがとうございました。
>>415 左右反転はそのうち実装したいとは思っていますが、いろいろあって
十分な時間を投入できないのと、他のソフトとの組み合わせで回避
できるなら緊急性はあまりないかなあ(優先度低)というのが現時点
での位置づけです。
事故解決しました
Inkscape でなんとかなりました
LCoVで30秒で作れたけど
422 :
774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 13:40:28 ID:wO/D3BBc
MBEでガーバー出力したものをダブルチェックするのに皆さん何使っていますか?
CADLUSビューアでは何故かドリル関係が読み込めなかった・・・
424 :
774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 20:00:57 ID:duqGH418
MBE素晴らしいソフトです。
要望なんですが、複数のアイテムを選択したとき、それが同じ種類なら
一括してプロパティの一部を変更できるように出来ませんでしょうか?
ライン幅を一括で変えるとかやりたいのです・・・。
425 :
774ワット発電中さん:2010/07/12(月) 20:07:16 ID:duqGH418
っと思ったところ、mb3フォーマットって案外単純なんですね。
テキストで開いて文字列置換で出来ました;^^)
いつか対応してくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
>424
これじゃできないの?
↓
Editメニュー→Bulk Property
複数の図面要素のプロパティをまとめて変更するコマンドです。
たとえば、0.4mmのパターン(Line)で配線したあとで、
それを0.8mmにしたい場合、ひとつずつ選択してPropaertyの変更を
実行していたのでは非常に時間がかかってしまいます。このような
場合、複数のLineを追加選択のテクニックを駆使して選んでおいて、
Bulk Propertyで一気に幅の変更を行うことができます。
>>426 >>427 すでにあるのね、よく読んでませんでした。
やっぱり素晴らしいツールです。失礼しました
ついでに、Bulk PropertyからLayerで、別のレイヤに移す機能も便利だから、
Bulk Propertyはよく知っておこう。
Bulk Propertyでパターンの太さとか変更するとき、選択したすべての要素が同じ
値なら、デフォルトでその数値が入ってるとなお嬉しいかもしれない。
要素がちがう場合は、色をつけるとか、数値を抜くとか。
>>429 その機能もあったのか!ついでに要望だそうと思ってました。
いままで間違えたとき書き直してたよ(泣
つうか本家サイトのマニュアルよくみろよ
432 :
774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 20:57:11 ID:qQnQYSZd
BSchで作成したファイルをオープンオフィス等で編集することは可能ですか?
>>432 windows標準のnotepadで編集できますよ
MBE, ポリゴンフレームモード時に次のことができるようになるとうれしいです
1. ポリゴンフレームの表示ON/OFF
2. ポリゴンフレームのみ表示
パターンとポリゴンフレームがごっちゃになって大変なときがるので
ところで、部品位置情報の回転角(CCW)の0度の考え方ってどう考えればいいの?
水魚堂さんのオンラインマニュアルの参考URL(P板.com)が見れないもので
435 :
774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 00:41:22 ID:qJdLK3BL
>>433 レスありがとうございます。
図の編集は可能ですか。
またDXFファイルに変換できますか?
フリーで公開されてるもんなんだから聞く前にそれくらい自分で試せカス。
437 :
774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 16:01:11 ID:zpJMg74v
ネットでは無知と無能が一番えらい。
せっせと金を払っていいカモになれよ。
438 :
774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 16:12:49 ID:Tzn3zvWC
>>435 データ形式が理解できていれば図の編集も可能。
DXF関連機能は無い。
わざわざDXFにする意味がわからない
そういうのはふつうガーバーからDXFにおとすもんだ
じゃあBSchのデータをガーバにする方法を教えてやって
ああごめんmbeとまちがえた
444 :
774ワット発電中さん:2010/07/20(火) 14:14:15 ID:ZsfZx5jb
MBEの基板サイズに 300mm×300mmまでと制限がありますが
これを例えば 500mm×500mmまでに広げてもらう
と言ったような要望は無茶なのでしょうか?
プログラムは素人なのでお気を悪くされたらお許しください。
446 :
774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 15:05:02 ID:uTuHZqTH
>445
何でハゲだと知ってんだ!
さんくす
ハゲは多いからな。
チン○出してんじゃねーよ! って書かれるとドキッとするようなもんだw
>チン○出してんじゃねーよ! って書かれるとドキッとするようなもんだw
いやまてw その理屈はおかしいww
チンキ出しっぱなしにしてて吸いません
ホイートストーンブリッジを描きたいのだが・・・
図画交錯にアップされているという書き込みを見たが、サイトが閉鎖されている。。。
描き方を教えて欲しい・・・(涙)
>>451 スミマセン・・・
抵抗を斜めに上手く描けません・・・(涙)
現在、格闘中です。
wを向かい合わせにずらして書く
>>452 斜めに描く必要なんて無いだろ。
斜めに描くと何か変わると思ってるのか?
提出物用とかじゃない?
見た目をある程度丁寧にしたいって気持ちは分かるよ。
でもそれだとしたら
>>454さんの言うとおり自分で頑張って作れば良いというもの。
提出物とかだとしても、斜めに描く事が丁寧とか綺麗って訳じゃないだろ。
電気製図の世界でも、わざわざ斜めに描くなんてやらないぞ?
なんで他人を己の基準に合わせたがるんだろう。
綺麗だという人がいてもいいし、
>>457が電気製図国際基準策定会議議長、とかでもないだろ。
459 :
457:2010/08/11(水) 23:36:48 ID:LW0XG42o
俺が電気製図国際基準策定会議議長だけど何か?
長いから略称で書けw