トリッキーな回路、面白い回路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
どうして動くの?この回路スゲー!
そんな回路を紹介&発表するスレです
2774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:19:49 ID:SwrqjWKG
591:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 22:09:08 ID:vq5Itzni
    すいません回路図です
    汚くてすいません
    http://www4.uploader.jp/user/56513315/images/56513315_uljp00060.png

595:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 23:10:52 ID:B24q8DPn
    つーかなぜこれで低音以外が聞こえるのだ…
    過大入力でD級(というのもなんだが)動作してるのか。

596:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 23:12:00 ID:jisU2pQD
    これトランジスタ過熱か故障しないか?

597:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 23:14:02 ID:w6387e9g
    乾電池だから大丈夫なのかな

598:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 23:24:41 ID:OOxStvTj
    おもすれーw

599:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/02(水) 23:25:02 ID:B6vd9KFx
    >>595
    >つーかなぜこれで低音以外が聞こえるのだ…
    イヤホンコイルの両端に何故かCがぶら下がってて、
    タンク回路を形成しているとか。
    C級動作だなんて電力効率良さそうw

600:774ワット発電中さん [sage] :2008/01/03(木) 01:13:17 ID:Mk6/9Rq3
    電池の内部抵抗を利用して部品点数を減らしたわけですね。
3774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:23:20 ID:ppG6rh0d
ダイオードと発光ダイオードをループしただけで
携帯着信ランプ
4774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:25:10 ID:SwrqjWKG
23:デム(ry [sage] :04/12/02 23:35:14 ID:nIEhb8sc
(略)
    その昔(30年いじゃう前)の菊水製の電圧と電流に小型のアナログメーターが付いていた安定化電源
    だったと記憶があるのですが、完全ディスクリートの回路構成。(723とかの可変電源用ICは既に
    1967頃から市場では売られてました。)
    なんと、その菊水の安定化電源の基準電圧はシリコントランジスタのB−E間逆バイアスを使用してい
    たようです(鍔つきのC372だったかコレクターが一本接続されずに浮いていた記憶が、、、)。
    ツエナーダイオードはNECあたりが(RDシリーズだったか)大昔から売っていたんですがね。
    TrのB-E間ブレークダウンの方が電圧が安定していたのでしょうか?今となっては理由は分りません。
(略)
5774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:29:08 ID:SwrqjWKG
昔のキャンタイプのトランジスタは蓋開けてフォトダイオードとしても使える
実用性は全くないけど
6774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:32:08 ID:SwrqjWKG
こんな感じで実用性の無いトンデモから使えるものまで紹介よろ
7774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:54:42 ID:vQhCGJH9
そういえば、LEDを受光と発光に使っているのをどっかで見かけたぞ?
8774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 15:29:24 ID:o6nr7oI5
>>7
たしかマイコンでやってたね、ADCじゃ無理なのでコンパレータを利用してたような。
9774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:13:41 ID:tnuLsR+u
昔ファンタストロンというファンタジックな動作をする発振器があった。
だれか回路知りませんか? ググっても分からなかった。
10774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:31:43 ID:Tr6CllAw
ttp://www4.uploader.jp/user/56513315/images/56513315_uljp00063.png
>>2の591です
なんかスレを立ててもらったので、せっかくなので改良1石アンプを公開します
いろいろ試行錯誤してるうちに、良い音でなるようになってきました
エミッタフォロワにしました
入力のカップリングコンデンサ(?)がいらないそうなので取りました

元の回路
ttp://www4.uploader.jp/user/56513315/images/56513315_uljp00062.png
11774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 18:27:54 ID:L4lix2DG
>>4
EB間のほうがツェナーより特性良いらしいですよ
12774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 19:41:32 ID:tnuLsR+u
>>10
入力のカップリングコンデンサは必要。
R3が0以外の時はコレクタ-アース間に大容量コンデンサが必要。
R3は0が良い。R1は不要。ベースとアース間に抵抗が必要。
つっこみどころ多すぎるのだが標準的な回路をみたほうがよいのではないか。
それともどんなレスがくるか楽しんでるのか?
13774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 20:19:54 ID:Tr6CllAw
標準的な回路でうまくいかなかったので自分でいろいろやってみて
その結果これが一番よく増幅されて音が割れたり低音が出なかったりしなかったので
書き込んでみただけです
14774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 20:55:03 ID:70PAeqb6
ましに動作してるのだとすればありだな。
なるものはなる、というか。
むしろ、どうして>>13のような結果が得られるのか究明してほしい。
15774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 21:39:20 ID:rUKW/jyB
そもそもエミッタフォロアだと音量増幅を全くしていないが、それでいいのか?
入力信号は十分な振幅持ってて駆動力だけ足りなかったの?
1610:2008/01/03(木) 22:10:55 ID:Tr6CllAw
原理はよく分かっていませんが、実際に音が大きくなっています
教科書には確かにベースとエミッタの電圧は同じなのでhFEは関係ない、と書かれています
なぜ増幅されるのかちょっと計算してみます
17774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 22:37:57 ID:tnuLsR+u
>>13
>標準的な回路でうまくいかなかったので自分でいろいろやってみて
うまくいかなかった原因は必ず究明することです。標準的な回路は
>>10の元の回路でR1が0、R5とアース間にパスコンの入ったものです。
そのままでは標準的とは言えません。
入出力に何がつながっているのかわからないので答えようもないので
すがまずは標準的な回路でうまく動作させる力を身につけるのが良い
と思います。
18774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 22:45:31 ID:tnuLsR+u
>>17
ちなみに標準的な回路で負荷抵抗が無限大の場合、電圧増幅度は100以上になります。
>>10は1以下になります。音が必ず小さくなるとは限りません。負荷抵抗が小さい場合
電力増幅ができますので直接つないだ場合より大きくなる場合も有ります。
19774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 23:02:03 ID:TYuKw7A+
>>7
こんなん、みつけたよ

LEDを光センサーとして使用した自動点灯回路
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2006/08/idea/idea03.html
20774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 11:45:59 ID:4nSeBd03
>>19
これとほとんど同じのを何年か前に作ったので世の中同じようなことを考える人がいるもんだと驚きました。
いろんな色でLED−LEDでフォトカプラを作ると発光側の方が波長が短くないと使えません。
教科書どおりですがやってみるとなるほどと納得できます。

ピエゾ素子に使うチャージアンプの入力に、焦電効果をキャンセルする電流源としてLED-LED
フォトカプラを作って付けた事があります。必要な電流がナノアンペア程度なのでこれで十分
に使えました。

>>4
B-E間逆バイアスですが、アナログシンセサイザではノイズ源として使っていましたね。
ツェナダイオードも電流ノイズが出るので、定電圧&ノイズということで同じようなものです。
なぜか松下の2SC828が良いノイズが出るとされていたようで、やってみるとたしかに手近にある
トランジスタではこれがいちばん出ます。
21774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:14:58 ID:9fUBOyR1
22774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:17:07 ID:9fUBOyR1
23774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 12:45:27 ID:MjwUmmS6
>>21
サンクス。単安定マルチバイブレータだったんですね。
動作はまだ理解できない。
24774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:17:41 ID:yJMdS42m
LEDを光センサーとして使用すると
LED自身の光にLEDが反応してフィードバックしてしまい、
一度点灯すると永久に点灯し続ける
25774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:40:17 ID:ycXdqAqd
そのためのPWM駆動
26774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 14:22:18 ID:4nSeBd03
ネオン管はヒステリシス特性があるのでコンデンサとパラにしておいて高電圧
電源から高抵抗で充電するようにすれば勝手に点滅しますね。
PUTとかUJTとおなじです。
で、10年くらい前だったかもしれませんが東京の青山にあった藤商というパーツ
やさんでコンデンサとネオン管を複数使った回路で勝手にリング発振器を組んだ
ものを見ました。あれはまさにスレタイにぴったり。ですが、どんな回路だったか
知りません。藤商もなくなったし。右回り、左回りはどうやって決まるんだろう。
27774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 18:43:42 ID:cXv9YOgE
>>26
たぶん、 ttp://mkagaku.jugem.cc/?eid=118
中ほどの回路の変形ではないかと、、、
1950年年代の古書(ラジヲの科学?だったかな)で見掛けた記憶があります。
その時点で新規考案ではなく、既製品のしくみ紹介であって
初出はもっと時代を遡るらしいですけど・・・
28774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 16:30:24 ID:yTDisEay
>>27
情報ありがとうございます。回路を見るとリングにはなっていないようですね。
29774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 10:37:47 ID:SzKYx02D
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123271822/
このスレが以前からあったわけで・・・
30774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 23:48:50 ID:B7Hlbk9E
トリッキーったら、エレキジャンク誌のごだびん岩塩ランプでしょ。

電流制限抵抗を省略し、可変レギュレータ直結。
しかも、レギュレータのON/OFF機能を利用して、レギュレータをスイッチング素子として動作させる。

商業誌でこれですか。趣味人してんでもボヤッキーですよ。
解説しよう、これが今月のびっくりドッキリメカだ!

http://www.eleki-jack.com/archives/images/Elc01_016~017_toku1_1.pdf

そういえば、ヤッターマンの新シリーズ始まるのね。

http://www.ytv.co.jp/yatterman/index_set.html
31774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:35:52 ID:qHo0MpXw
>>30
Vfの微妙なバラ付きで特定のLED直列パスに電流が集中しないために
共通に抵抗でなく個別パス毎に入れるのが定石だな。
何も入ってないのはすがすがしい。
32774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 01:18:10 ID:XXYquVBe
シュミットトリガ インバータは難しく感じる。
33774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 01:58:41 ID:oVvj6yF/
つ74LS14

スイッチのチャタリングによる誤動作防止に最適!
34774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 04:02:34 ID:Z46C7Vsp
>>31
それ以外に LED のピーク電流とか電源の負担とかを無視していそうだね
35774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:48:53 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
36774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 00:34:57 ID:hNeSdLlH
初歩の製作技術(昭和54)より自作熱電対
巻線抵抗にコンスタンタン線が使われてるのでこれをほどいて銅線と先を撚る→ハンダで固定
これで熱電対になるらしい

作例では温調ハンダごてを作ってた
今ならセラミックヒータの温度特性を利用した
ttp://www.k3.dion.ne.jp/%7Ekitt/craft/elec/tmp_ctrl/index.html
ttp://mcalc.zapto.org/otherDoc/solderTempCont/index.html
みたいのになるだろうか
37774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 05:06:07 ID:0IFvoczf
ラジオの製作に お酒に高周波かける 回路あったけど おいしいのかな?
38774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 07:56:14 ID:fnDuSsON
うちでは毎晩、お酒に高周波かけてるな。味は変わってるかな?
39774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 08:49:20 ID:0IFvoczf
電子レンジかあ あれは短波だった様な 真空管使ってたよ
40774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 13:00:03 ID:BF7Ll4gb
おおこんなスレがあったのか

>>4
って、本当にそうだったのかなぁ、温度補償のためにトランジスタのBE間の順電圧で
補償するのはよくあるんでね。受けの差動アンプと同じ石(トランジスタ)で補償
すると温度ドリフト少なくなるしね。
41774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 14:52:37 ID:5R8YuAev
>24 :774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 13:17:41 ID:yJMdS42m
> LEDを光センサーとして使用すると
> LED自身の光にLEDが反応してフィードバックしてしまい、
> 一度点灯すると永久に点灯し続ける

つまりLEDでラッチが作れるわけだな?
おまい、LED計算機をつくれ! ウケルぞ
42のうし:2008/04/05(土) 16:09:05 ID:s7AUyFq4
リレーでそーゆーふーにして、パワーONさす懐古な機器があるな。
43774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:37:57 ID:sk9+meVq
>>40
菊水のmodel7316持ってるんだがフルディスクリートだったぜ
オペアンプもツエナーも無かった
44通りがかりの趣味人:2008/04/05(土) 17:25:35 ID:sNwNqm9X
>>40
うすーい記憶なので間違っているかもしれませんが、トランジスタの

 B-E間の順方向電圧は、アイドル電流によっては温度によるVF値の変化が

 0に近くなるというような事があった様な気がします。

 
45774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 17:41:30 ID:XBfmzMWN
それ気のせい
46774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 18:02:09 ID:9sPW0qLN
電流が0に近づけばVFの温度変化も0に近づく。まあ、PN接合に限らないけど。
47774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 00:21:10 ID:ti8GY+lS
>>44
ツェナーの温度特性じゃね?
48通りがかりの趣味人:2008/04/06(日) 16:58:37 ID:VlUjTvcT
>>47
ううっ、そう言われれば・・・

  そうかもしれないっス。アイドル電流によってVFの温度変化率がプラスから

  マイナスまで変化した事だけ記憶していて勘違いしたみたいっス。

  そうすると C372のBE接続は 40氏の言う様に 温度保障のため

  ですかね。
49774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 17:34:54 ID:ti8GY+lS
昔、まだICなんて使われてない頃、テレビの回路図見て
感動したっけな。ずいぶんとトリッキーなことをやってる
ように感じたものだった。
同期分離にしても、カラーバーストにロックするところも
色信号取り出すところも、あんな単純な回路でできちゃうん
だもんなぁ・・・って
50774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 17:36:45 ID:fYTOvqHt
随分お年を召されていらっしゃるようで・・・
51774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 19:09:26 ID:ti8GY+lS
消防だったしな
52774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 01:39:28 ID:4sd30rhv
俺30代後半だが、消防時代にテレビを買うと回路図が付いてきてた記憶がある。
さっぱり分からなかったが、ぼんやりとした記憶でそれほど大きな回路で無かったように思う。
なんであんな単純な回路で動いてたのか不思議。逆に考えるとノウハウの塊だったんだろうな。
53774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 01:52:45 ID:TwW2vdmt
安物ラジオ 3球
普及ラジオ 4球
戦後は 5球スーパー  高一は4球
モノクロテレビは14球だっけか
カラーは26球

トランジスタラジオは6石スーパー 2バンドとかだと8石スーパー
FMが聞けるのは10石スーパー

ラジオキットはイヤホンで1石レフ
2石レフキットはスピーカー付いてるけど鳴らなかった。
4石レフはなったけど選択度が悪く混信がめだった。
54774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 16:08:50 ID:8iFlPYD4
ということは14石でテレビが作れるのか?
55774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 18:03:47 ID:ELjkAqK8
複合管もあるだろうから14IC相当だな
56774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 20:50:35 ID:t+vNnB8+
>>54
一部真空管もあるが・・こんなのが見つかった
http://www.d3.dion.ne.jp/~t_uchita/koukoku/1959/s34.htm
57774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 21:52:54 ID:U3LdnkBt
40年前くらいの雑誌には、TV受像機の回路の解説記事があったような
気がする。ほとんど忘れてしまったがー。
58774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 23:48:54 ID:KUfYKmkr
テレビ付属の回路図には電圧やオシロの波形まで載っていたな。
それをオシロで確かめたかったのだけれど、TRIOの32000円オシロが
買えるようになった頃、テレビにはもう回路図がついて無かったな。
59774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:37:08 ID:8gg/57EM
初期はテレビのキットが販売されてて、街の電器屋さんが利ざやを稼いだんです。
**テレビ商会なんて、その時代のネーミングだと思います。
60774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:53:31 ID:QqKCxPt3
キットといっても今の自作パソコンみたいな
アッセンブリになってるものですか?
量産した方が結局安く上がるような・・・・

でないとコンバーゼンス調整とか大変でしょうね。
特に昔のブラウン管(CRTではなく、あえてブラウン管)は
調整のために折った磁石棒を偏向コイルにボンドで貼り付けたり
してましたからね。色調整だけでも無数の大きな巻線ボリウムが
専用の基板にのってましたからねぇ。

初期のカラーテレビって基板上に斜めに取り付けたディレイラインが特徴的でしたね。
ポッキーみたいなよく似たお菓子もあったなあ。
ブラウン管ソケットには放電ギャップがあったり、蝋漬けの消磁コイルトランスがあったり。
珍しい部品のパラダイスでした。
61774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 09:16:21 ID:TUEA4y7g
>>60
テレビは知らんけど、ラジオは相当な税金がかかってたんだっけ
キットだと単なる電子部品の集合であって、ラジオとはみなされないんで
かなり安くなるってんで、手ごろな小遣い稼ぎになっていたとか
62774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 22:49:15 ID:z9FuBUG2
>>60
静電偏向だよ。
米軍や旧日本軍の電探や計測器(要はオシロ)に使われたブラウン管を使った。
63774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 23:49:18 ID:17ZjecUu
>60

秋葉のロケットでも、”ロケットテレビ”なんて売ってたそうで。
コンバの心配は無用。白黒の時代の話です。

無数の巻き線抵抗、ついてたに。懐かしー。
テレビの横に小さいドアがあって、そこに沢山ついてた。
その窓から、ぽやーっと光る真空管が見えて、ほわっと暖かくて、ほんのりチョコレート臭がして。
64774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 23:58:05 ID:uPjMTGv5
>>61
ちょっと探してみた。
こんな古い資料が電子文書化されてるとは思わんかった。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/010/0800/01003100800008c.html
第10回国会 電気通信委員会 第8号
昭和二十六年三月十日(土曜日)

>○政府委員(平田敬一郎君)
>ラジオ税は四億一千万ということになつております。それから真空管で
>二億二千万合せまして六億四千万程度は物品税として出る見込みでおります。
>これはそのほかの雑多な物品に比べまして、どつちかと申しますと歳入としては
>上位に位している部分だということを御了承願いたいと思います。

>○鈴木恭一君
>別に大した問題ではないのですけれども、これは一割の税金でもかけられると
>いうことが、ラジオのメーカーにとつて非常に影響があるのです。
>これはまあ一割ということは僅かだからと言うのですが、只今申しましたように、
>非常に脱税品の多いラジオ界のことでありますので、正規の業者というものは、
>一割というものは結局やはり金融の面から見ると二割ぐらいの幅でそこに
>ギヤツプがあるわけであります。
65774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:01:00 ID:17ZjecUu
>64 

乙です。読み応えありすぎーww。
66774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 16:12:49 ID:CxHSghUn
>>48
とおりすがりの歳よりですがそんな回路を1970年頃?に作ったことがあります。
誤差増幅用トランジスタの Vbe特性が約 -2mV/℃ で
2SC372 なんかの Vbe のブレークダウン電圧 5.6V〜6.8V あたりで大体 +2mV/℃
なので組み合わせて使って温度係数を小さくしてました。
ブレークダウン電圧の温度係数はバイアス電流で若干変化するのでやる気になれば微調整可能で、
そのバイアス電流は 2SK30A とかの JFET を自己バイアスで使った定電流回路で作り、
0温度係数になるドレイン電流あたりでうまく合わせられれば低ドリフトの電源が安い部品で作れました。

なんてことが大昔にあったのですが、LM723C が出たころには見向きもされなくなり、
LM10C が安くなったころにはそんなトリッキーな回路は死滅。
TL431の様なバンドギャップリファレンスが出たころには歴史の彼方に忘れ去られました。
67774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 12:13:03 ID:dqNzzdGE
昭和三十年頃は自作TVブーム有ったね。
キットだからうちの親父のような素人にも組み立てられたようで。
なんかバリコンがごろごろしてたが当時のTVは選局がバリコンだったのかな。
しかし部品が余るのもおかしいw


68774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:08:43 ID:C3RLgQDw
>67
バリコンはラジオだ。
テレビのチューナ部分は素人ではムリ。完成品添付だ。
当時のキットってCRT別売りとか真空管別売りとかザラにあった。
CRTの再生屋というのもあった。
ボケたCRTに強制的に電流流してカソードの活性化を謀るものだが
ま、インチキだ。

で、なんでキットかといえば完成品よりも安かった殻に他ならない。
でもおっつけ完成品と差が無くなり、やがて完成品の方が安くなってテレビは完成品を
買うものになった。
69774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:09:43 ID:qYXOapQt
>>67
物品税回避のテクニックなのかな?
でも複雑なコンバーゼンス調整とかはどうするの?
もしかして一度動作確認調整済ませたものをばらしてキット化?
70774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:28:56 ID:Yl5bYlGA
ID:C3RLgQDwは秋月スレの基地外AA貼り
71774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:35:06 ID:Yl5bYlGA

ID:C3RLgQDw

> 世界的な問題になってるから幾らでもあるよ。好きに捜してくれ。
> 2SA627 2SD188辺りがわかりやすい。

早く提示してくれよ。ID変えてる暇があったらさ。
72774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 15:20:08 ID:aHJM9N34
>69
モノクロだからそんなもんは・・・・
73774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 16:15:47 ID:Yl5bYlGA
AA貼りのID: Y+NnP9Km に変わりました。
74774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 16:36:27 ID:vR5vGcd2
そっちのスレでやってくれ、ここではお前のほうがキチガイだ
75774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 16:55:47 ID:GjZli23k
あのロケットは、テレビのキットで財をなしたとか。
キットだと免税だったし。

>74 荒らしに居場所を提供するなってことでしょ
76774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 19:59:01 ID:DBNmj8Sx
>>67
パソコンでもオーディオでも、おいらが修理して再組み立てすると、必ずネジが余るんです。
77774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 21:41:12 ID:VFmMWBR+
外科医にならなくてよかったな。
78774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 22:20:05 ID:qYXOapQt
でも、中にウェスを忘れたりピンセットを忘れたりするのは
その業界と同じだな。その業界は素人が勝手に蓋開けたりまずしないから
発覚しにくいだけだろう
79774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 07:36:57 ID:tPDXKHs/
奈良だか京都だったかの有名なお寺に、墨壺を忘れて後世に残してくれた大工さんもいました。
8076:2008/06/27(金) 13:07:50 ID:o0HpCT64
>>77
>>外科医にならなくてよかったな。
すんません、業界人です....

>>79
法隆寺の天井画の下からは見えないところに、当時の大工さんが書いたえっちな落書きがあるそうです。
81774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 17:53:37 ID:x13q6fF2
茄子か
82774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 03:59:28 ID:isx4P3VJ
>>79
Q: 法隆寺は誰が作りましたか。
A: 大工さんです。
83774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 13:23:34 ID:Yb5C2r5z
>>82
Q: 法隆寺は誰が作りましたか。

A: おれだ。
B: お前に頼んだ覚えはない。
84774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 09:06:28 ID:YOxYdxvT
神のみぞ知る
85774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 03:38:32 ID:FyBm6eK7
>それ、東大寺の南大門ですね。
>名もなき宮大工の棟梁が、自分の仕事の証として、完成後の梁の上に
>こっそり墨壷を置いていったという。
>発見された当初は、ただの忘れ物だと考えられていたものの、大工の命
>とも言える墨壺をうっかり置き忘れるなどと考えられない、ということで、
>上記の解釈になったようです。
>確か、仁王像の修理の時に発見されたんだったと思います。
>東大寺は、残念ながら京都でなく奈良県ですが、ちょっと足を延ばして
>行かれてみては?

Web 検索って便利だね。
86774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 18:46:40 ID:HFAxnEmj
>>85
実はほんとに忘れただけで、草葉の陰で頭をかきむしってるかもよw
87774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 17:19:08 ID:FFYfDRH4
2SCトランジスタ1石で
逆バイアスして負性抵抗利用して
低周波 発振させる回路があったよね
誰かうpして
88774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 11:24:33 ID:DhR3DoFc
89774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 02:14:32 ID:2CgjqXYE
懐かしいな。確かF0で鳴るんだよな。
90774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 18:30:18 ID:/+3jdc0n
三端子レギュレータの出力をショートしてかつ十分な入力電圧を与えれば
定温ヒーターになる
(温度保護が常に動作した状態)

暖めるものの熱要領が大きいと単なる定電流負荷になってしまうので
電流保護に優先して熱保護が働くよう
十分な電圧をかける
91774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 19:13:14 ID:F0Y+W8iE
太平洋戦争で米軍が使用した、VT信管の電子回路ってけっこうイケてるんじゃね?
92774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 20:13:13 ID:tw1Tb6P9
重複スッドレ

変り種回路
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1123271822/
93774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 19:13:38 ID:1GtTlagm
トラ技でオーディオアンプIC、LM380/386を使ってアクティブGNDを
作ってオペアンプ用の正負電源にしてるのがおもしろい
94774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 19:30:38 ID:gaTPB3g/
三端子レギュレータ使ったスイッチング電源は目が点になったなぁ
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
のP.18
95774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 16:21:37 ID:vAFouB5G
LEDを光発電素子として使ってる人がいたなあ
96774ワット発電中さん:2010/03/18(木) 16:22:43 ID:vAFouB5G
(続き)
ラジオの電源にしてたよ、その人
97774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 20:12:18 ID:pLiGgGjq
>>95
カメラのフラッシュの発光時間を見るのに
使ったことならある。
98774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 22:48:10 ID:00uqZ7LQ
>>97
どれ位の発光時間でしたか?
99774ワット発電中さん:2010/04/26(月) 08:46:27 ID:SrxOrrZm
今の高級フラッシュは、ワイヤレスのフラッシュ光源と閃光でシリアル通信したりしてるので
なかなか面白いですよ。

1S1588だったかな?みたいなガラス管ダイオードでも出来ます。
100774ワット発電中さん
なーんだ、シッタカか