【送料高い】PIC専用のスレPart16【バーゲンなのに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952sage:2007/12/01(土) 17:38:14 ID:uDh2iL7b
PIC24Fのライターを自作しているのですが、誤ってDiagnostic and
Calibrationデータを消してしまいました。。
どなたか、8007F0H〜8ワードのサンプルデータをご教授いただけないで
しょうか?デバイス依存なのは理解していますが、現状PIC24Fが一個しか
無く初期値(FFFFFFH)よりはましだと思うので。
953774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 19:15:35 ID:xIqvjM/Q
>>952

どれはどうやって見たらいいの?テーブルリードしないとダメ?
954936:2007/12/01(土) 20:42:54 ID:OJ/8sFEG
936だけどSDCCというのは知らなかった

で、いままで作ったPICCLiteのソースをいじってコンパイルしてみて
なんとか動かしてみた。


浮動小数点の計算させるとリンクでエラー出るのは単なるメモリー不足なんでしょうか?
>message: using default linker script "C:\Program Files\gputils\lkr\12f675.lkr"
>error: no target memory available for section "code_b"
PICCLiteだと容量半分も使わずに済んでたソースなんだけど
955774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 21:56:58 ID:I4BwMLUC
>>924
似たようなことAVRでやろうとしてる
956774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:02:11 ID:E4thFsub
>>952
オレの秋24F
:020000040100f9
:100fe000ffffff00ffffff00ffffff00ffffff000d
:100ff000ffffff00ffffff00ffffff007dfaff0084
957774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:12:26 ID:6/t9zvAM
バーゲンが終了し(実はまだこっそり続いてるのかもしれないが)、
それに連動するかのようにスレの寿命ももうすぐ尽きる。
>>31のような異論もあったが、結果としてはタイミング良かったな。
次スレのサブタイは何にするかね・・・
958774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:16:39 ID:zMa6RouA
前からおかしいと思っていたんだけど
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70046b_jp.pdf
http://www.picfun.com/pic18/mod18x16.html
この資料によるとdsPICで内臓発振の16倍120MHz動作ができないことになっている。

http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70139E.pdf
これにはFRC PLL 16xが書かれているし
上の資料にはなかったHS/2 w/PLL 4,8,16x、HS/3 w/PLL 4,8,16x
も書かれている
FOSCのコンフィグレーションレジスタの内容も違う

どちらが正しいのでしょう

あと、HS/2 w/PLL 16xを12MHzのクリスタルで使う場合は
12/2*16=96MHzで動作するということでいいのでしょうか
microCからHS/2 w/PLL 16xのオプションをONにしていますが
なぜかFRC PLL 16xで動作してしまいます。
普通のHSモードでは12MHzで動作するので発振していなくて
内部動作に切り替わっていることは無いと思います。FSCMもOFFにしてあります。
959774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:35:00 ID:zMa6RouA
960774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:45:14 ID:6/t9zvAM
>>958
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70046b_jp.pdf
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70139E.pdf

どちらも、書かれた時点で正しい情報が記載されている。そして、「書かれた後で
新たに追加された情報が記載されていない状態」を「正しくない」と呼ぶのであれば、
前者は現在、正しくない。

でもまぁ、この場合、正しくないのは「古い文書の内容」じゃなくて「古い文書を
基準とする行為」だろうな。
961774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:49:01 ID:6/t9zvAM
翻訳版の場合、「書かれた時点」は「翻訳前の原稿が書かれた時点」まで遡る
(場合が多い)から、なおさら情報の古い可能性が高まるね。

ってか、PICの日本語版データシート初めて見たw 読みづれーww
962774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:52:40 ID:zMa6RouA
http://www.google.com/search?q=%22HS/2%22+%22PLL%22+%22dsPIC%22+-pdf&hl=ja&lr=&filter=0

I have one other question. I got some 14.7456 MHz from SFE, since I couldn't find any 7.3728 Mhz crystals
like you show for the 4011 in the dualPIC schematic. I checked the 30F family reference manual and
there is an HS/2 with PLL of 4x, 8x, or 16x oscillator mode. Could I use that mode with these 14.7456 MHz
crystals without having to change anything else? I'm ready to connect a 4011 up with a 4620 in my breadboard
now that I have I2C working. I think I can handle the rest once I get the oscillator configuration for the 4011 setup.

同じことを考えていた人がいました。

I set it to XT_PLL8. I have a heartbeat from the 4011 now. I2C is connected and I put the SCI stuff back
into the 4620 code. Now I just have to get a level shifter for the 4620's serial port so I can use printf()
to see what's happening inside when I try to talk to the 4011.

この後この人はXT PLL8をつかったようです。
私もXTでやってみたところ一応動きました。
しかしデータシートにはXTの入力クロックは4-10MHzと書かれているので
規格外の動作になるのでしょうか
963774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 23:10:25 ID:6/t9zvAM
>>962
データシートに記述された範囲を超えているのであれば規格外と考えるのが相当。
964774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 23:41:17 ID:xIqvjM/Q
>>952,956

気になってみてみた。

---------0--------2--------4--------6--------8--------A--------C-------E-------
0x8007F0 FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF 00 FF FF

0xFFばっかりなんだが、これって変なの?今まで気にして見た事無かった。
物は、DIRECTで買った24F128GA006
965774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 00:06:16 ID:R7pL6AqI
内蔵クロックでも外部クロックでも同じ様に使えるように
7.3728 MHzのクロックをDigiKeyで50個ほど買いましたw
どちらも*16PLLで動作することは確認済みです。
966774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 00:19:16 ID:Xu3iDTtt
>>957
つ【無料サンプル】PIC専用スレPart17【続行キボンヌ】
つ【いつのまにか】PIC専用スレPart17【中身がMIPS】
つ【変態から】PIC専用スレPart17【真人間へ】
つ【ツール安いよ】PIC専用スレPart17【チップも安いよ】
967774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 00:23:52 ID:usRG/9hS
>>952
80 0000h〜80 07fdhはExecutive Codeだから、誤Eraseで失われるのは
80 07feh〜80 07ffhのCalibration Wordのみ。

>>964
読み出しデータは4バイトごとに00hが入る(24ビットのデータに00hを足して
32ビットのデータに見せかけている)から、>>964のデータはどこかおかしい。
多分、違うアドレスを見ているか、そもそも使っているソフトがそのメモリ
アドレスの読み込みに対応していない。
968sage:2007/12/02(日) 00:26:00 ID:FtoWtkK6
>>956,964
サンプルデータありがとうございます。0x807FEのデータは較正値なので
ここが違うと内部クロックを使用した場合の時間等に影響が出るのかなと
思っています。

とりあえず頂いた値を書き込んで使用したいと思います。
ありがとうございました。
969774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 01:13:20 ID:BEPxFbui
>>967

3バイト単位で読んだんで0x00が入っていないのです。
以下の要領でぽちぽちと。

int main(void)
{
unsigned int add = 0x0000;
unsigned char byte1, byte2, byte3;

TBLPAG = 0xFF; // breakpoint

asm("tblrdh.b [%1], %0" : "=r"(byte1) : "r"(add));
asm("tblrdl.b [%1], %0" : "=r"(byte2) : "r"(add + 1));
asm("tblrdl.b [%1], %0" : "=r"(byte3) : "r"(add));

while(1); // ローカルウィンドウで値確認
}

やっぱいつの間にか消したのかな?
970774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 01:28:40 ID:usRG/9hS
>>969
あーなるほど。そしたら、どうも値は消えたっぽいね・・・
971774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 03:51:30 ID:BEPxFbui
質問です。

エラータのレビジョンは、メジャーレビジョンとマイナーレビジョンどっちで見るものなの?
972774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 10:36:19 ID:usRG/9hS
多分、どっちで見るのかerrataの中に書いてある。
973774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 15:12:11 ID:BEPxFbui
>>972
とうぜんエラータ見たが、書いてあるようには見えません。

The following silicon errata apply only to PIC24FJ128GA010 devices with these Device/Revision IDs:
<表>
The Device IDs (DEVID and DEVREV) are located at the last two implemented addresses in program
memory. They are shown in hexadecimal in the format “DEVID DEVREV”.
974774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 16:19:14 ID:o9kkI9Jd
>>966
【真人間から】PIC専用スレPart17【変態へ】
のほうがいいな
975774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 17:35:20 ID:s9KsWFH9
今まで自作のパラレルやシリアルのライタを使っていたのですが引越しの際に無くしてしまったようなので
その場しのぎにツェナーダイオードや昇圧素子を使わずにシリアルの5Vのみで16F84Aに書き込みしたいのですがどのような回路にしたらいいでしょうか?
976774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 17:37:59 ID:cznGzq70
16F628Aなら・・・・
ttp://developer.s8.xrea.com/pic_programmer/

これで16F84Aもできたりしてw
977774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 19:15:41 ID:s9KsWFH9
>>976
ダメもとで試してみたがやはりダメだった
まぁCMOSモデル向けの回路だから当たり前といえば当たり前…
978774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 19:19:22 ID:c4X+xAi3
CMOSでないPICなんてあるん?
979774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 20:30:07 ID:gylqdukq
てかPCとの相性は絶対に出るだろうな
980774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 22:17:19 ID:TLhKBsXL
>>928です
レスくれた方ありがとうございました。
レスを見る限り劇的に速くなるわけではなさそうなので購入を諦めました。

>>930
届いたらレポよろしく!
981774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 07:23:54 ID:v0c24Rq8
次スレ立てました。

【米粒から】PIC専用のスレPart17【32ビットまで】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1196633878/

すぐ思い出せるものだけになったんで足りてないとは思うが、コンパイラ販売元リストを
足しておいた。
982774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 14:46:42 ID:v0c24Rq8
>>975
「シリアルの5Vのみ」ってのは、0V-5V出力のシリアルってことかね。
だとすると、0V/5Vをパタパタする出力をこの回路に入れると20V近く出てくる。
(無負荷の場合)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0409.gif
負荷がかかるとその分電圧は下がるから、適当に調節してくれ。
983774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 20:45:48 ID:vNoR+6H+
>>982
パルス信号を交流と見立てて倍電圧整流とは気づかんかった…
でもこれだとWinのプログラミングできないときびしいな

俺が思うに一時的な利用なら
・006p*2でLM317(LM317すらないなら電池の持ちが悪くなるけど回路に対して直列と並列の抵抗入れる)
・乾電池の直列で13.5V、乃至は12Vを作る
この辺でいいように思う
984774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 00:24:56 ID:4Fd8Wf3W
mikroC dsPICからプログラムを書いています。
コンフィグレーションビットを変更するとき

FOSCはチェックボックスから選択性
OSCCONbits.NOSC =

というようにするのですが
コンフィグレーションビットの内容とアドレスが違っています。
最新のものではないように思います。

例えば OSCCON (アドレス0742)では
OSCCONbits.NOSC
これは最新のデータシートではhttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70138E.pdf (154ページ)
3ビットですがmikroCでは2ビットになっています。
また、OSCCONの中に3ビットのTUNがありますが、
データシートではOSCTUNという4ビットのTUNを含むレジスタがアドレス0744に新しく作られています。

hexを作った後に任意のアドレスのビットを書き換えるにはどうしたらよいのでしょうか?
OSCTUNを変更したいです。

MPLAB+C30では対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
985774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 09:13:48 ID:MX1/BQpt
なにこの流れ…
>>975
つ 通販
送料200円前後のところも結構あるから素直に必要な部品買え
986774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 22:07:20 ID:B5EEnA7L
送料200円前後のところ?
987774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 22:30:51 ID:9IG1G/Lp
>>986
普通郵便(定型/定形外)とかメール便とかが使えるところでってことでない?
988774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 20:53:56 ID:tnXSoFz5
うめ
989774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:20:21 ID:xZtP9cNv

990774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:44:27 ID:LvnJEx4L
991774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:49:36 ID:OHEiorQh
992774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 21:50:07 ID:MJY+goUT
産めにご協力をお願いあふん
993ニシムラシュタイン:2007/12/05(水) 21:54:44 ID:rZtUV09x
朝にupしたのですが、画像ファイルがjpgでないと見れないとのご指摘
受けました。

ファイル名全て訂正しましたのでよろしく。
----------------------------------------------------------------

秋月のカラーグラフィックlcdをpicで試した。
他、秋月の sh7144のcpu単体のものから 実験回路ボードを作成した。
ライタも自作して、書き込みソフトもフリー 結構安くあがった。
他、picもxilink cpld の 書き込み機の自作と
書き込みソフトフリーソフトの組み合わせで まとめて買って さらに安くなった。

とりあえず、pic16f877a とcpld xc95108とsh7144 のi/o取り出しの
基本回路基板と それぞれのライタ の基板焼付け パターン図を
アップしておいた。いろいろ試したいが、それぞれで、書き込み機とか
買っていたら、財布が厳しくなるので作って実験してみた。

http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/sh7144.htm
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/pic.htm
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/xc95108.htm

他、picの場合 秋月のカラーグラフィックlcdも試してみた。

パターン図画像をftpでダウンロードできるように作成したのだが
無料hpのためか?? ftpのさせ方がよくわからない(サーバーのディレクトリ
構造の解説等が見当たらない)ので、とりあえず、httpでダウンロード
して、ブラウザから ファイル-名前を付けて保存 で 画像を保存できるようにしておきました。
とりあえずupした。

994774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 22:18:27 ID:qqMoD+YW
マイクロチップPIC32 のマイクロ制御回路

マイクロチップは PIC の マイクロ制御回路(MCUs ) の32ビット系列を導入している。
新しい PIC32 家族は より強い性能と来、より大きい記憶は、複雑な埋め込まれた
設計の解決を助ける。


注意:
非英国のページは上がることができる不正確な翻訳自動翻訳ソフトウェアによって
発生する。

http://embedded-system.net/lang/ja/microchip-pic32-microcontrollers.html

wwwww
995774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 22:29:51 ID:qoxYKW01
PIC16F88でUSARTを使用した送信について質問です

MPLAB SIM を使用してテストしているのですが
1. 非同期8bitに設定にてデータ送信する
2. 送信データはメモリより順番に取ってくるようにプログラム
3. データ送信途中で割り込みを発生させる(設定伝送速度より算出した8bit長より短い時間)

と、1データ目は送信できるのですが、2データ目以降の送信前チェックで TRMTビットが"1"になりません

割り込みを停止させれば2データ以降も送信可能です
これよりプログラムは一応正常とした前提でですが

これはシミュレータだからなのでしょうか
実物でもそうなのでしょうか

なお、受信は途中で割り込みがあっても処理できます
もしかして、受信側のほうが変なのでしょうか

PICが手元に無いため実際のテストが出来ません
ご教示いただければ助かります
996774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:24:27 ID:5NJcno2x
>>995
シミュレータにかけたソースコードをアップロードしてもらえれば誰か
検証してくれるかも。
それから、このスレはもうすぐ終わるから次スレへ・・・

【米粒から】PIC専用のスレPart17【32ビットまで】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1196633878/
997774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:44:26 ID:nvOiAu2o
というかもう埋めよう
埋め
998774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:46:31 ID:GNBOV3/u
うめー
999774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:46:36 ID:qqMoD+YW
>>995
シミュレータだからでも実物がそうなのでもなく単にプログラムのバグが原因、
という可能性がいちばん高い。
1000774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 23:47:14 ID:GNBOV3/u
同意
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。