●秋月電子キットの製作メモ、サポート●file.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
46xx
秋月のカラーグラフィックLCD300円を買いました。
以下のページを参考に、PIC16f877 40PINを使い、LCDから36PINの
カード型のケーブル(大須タケイ無線700〜800円程度)を接続
ケーブルが片面の配線なので、ピン番号に方向性あり、
裏面、表面 双方に対応した基板を焼き、導通テスト後、接続電源ONしたが
まったくLCDに反応なし。
ちなみに、バックライトのインバーターも800円程度でHPに使用されている
小型のものを使用。
他LCDのVO電源プラスマイナス9VのICも400円程度で購入。
ほぼ、下記HPや他のHPで使用どうりになっているはずだがあ。
http://naruken.cweb.tk/labo/lta042b010f/index.html
違いはあ、やはり、 ケーブルとLCDの接点にあると思われる。
他、秋月のLCDに付属していた説明書だと22番 あたりのピンが電源か
LCDのカラー入力端子かとか、付属していた説明書のピン番号が 他HP
サイトで作成されたものと違う。
HPでは、秋月が間違っているとのことだが、どうなっているんだろう。
それよりも、俺が気になっているのは、この300円のLCDを使うために
他、購入したものだ。

1 36ピンの0.5mmピッチ750円(タケイ無線)−ー>他では15円程度で片面ではなく
           双方に接触できるタイプ(大須には 扱っている店がなかった)
2 1を制御ICにつなぐコネクタ タケイ無線の隣の店で探したら 40本並列の線1m500円と
  その両端のコネクタ1個400円以上x2個x両端 大体1700〜1800円といっていた。
  さらに、この店の進めた線では、この線は微妙に太く、普通のパソコンとかのIEDケーブルが適切
  考えたら、パソコンのIDEケーブルが 合わせて 2200円以上って くそ恐ろしい。
  第一アメ横のボントンで買ったら300円なのに。

  ---->また、第一アメ横のアイテクで同じ(ほぼ)コネクタが1個100円程度
     
    このコネクタは、線を挟み込むタイプだが、すぐ折れる(ペンチでやると  
    ほぼ折れる)万力等でやらなければならないようだ。(折れやすさはどの店のも変わらないだろう)

    結局、コネクタは数回壊して、やっとうまくつなげた

    はじめの第二アメ横で買っていたら、恐ろしい値段になっていただろう。

そして、結局、LCDは何もうつらない。 というか うんとも すんとも いっていない。

裏のパネルのハンダをはずして、じかにつけなければならないのか? ピンの番号はあっているのか?

もう、いらね。 時間がない。

おそらく、業者ぐるみで、市場にものがなくなるだとかで商売しているのだろう。
このLCDも時間かけて調べれば動くだろうが、時間がない。

とにかく、H8系のマイコン(ボードつきで罵詈くそ高い(いらね))
多分、業者は、この変うりつけたいんだろな。

その値段なら、パソコン屋で マザーボード買うし、情報がなくて、変なもの買わされるのなら
調べるついでに、インテルのCPUからはじめるし。

また、dspicが、クロックも120MHzだし、メモリも結構あるし、安く仕上がるし、
こっちがいいのだがあ、
マイコンは、PIC以外はいらないし、名古屋の高い地下鉄代金と、PICが秋月の2倍程度する
タケイ無線を考えたら、(まあ、第一アメ横の アイテクは安いが 品数がない)
通販で新しいカラーグラフィックLCDを買うことにした。



47774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:50:07 ID:Z0P+nZ0O
>>46
名古屋んウザい。
48774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:54:24 ID:dmvmyCiY
たれ乳
49xx:2007/09/06(木) 01:55:40 ID:o3A3Nsaj
>>47
うん、うん、わかるよ。 
50xx:2007/09/06(木) 01:58:24 ID:o3A3Nsaj
秋月は、日米商事からフレキ勝って売ってくれ。
2倍の値段でも買うぞ。といいたいが。
っていうか、そのケーブルを提供できないわけがあるのではないかってことだ。
このLCDに関しては。
51774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:03:53 ID:Z0P+nZ0O
ここの失敗点を除いて真似すれば1発で映るんだが。オレはポジクロックでも映った。

ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/
52xx:2007/09/06(木) 02:08:11 ID:o3A3Nsaj
>>51
そこのHPも参考にさせてもらったのだがあ、 そのフレキケーブルが
まず、愛知県には ない!! のです。

多分、この タケイ無線 のために(800円もしながら、片面しか使えないし
LCDとちゃんと接触しているのかもわからない)

さらに、となりのコネクタ屋が ばりくそ高い値段で待ち構えているし。
300円から500円で買えるケーブルが 2200円以上で。
53774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:10:46 ID:MnCH0+oy
日米の40pinフレキは21円、40pinソケットは20円だ。
36pinソケットなら鈴商でも売ってる。値段は100円しなかったはず

日米じゃなくても ttp://www.aitendo.co.jp/product/770 が480円で
通販可だ。
54xx:2007/09/06(木) 02:15:18 ID:o3A3Nsaj
さらに、その隣のコネクタ屋では、
サンハヤトのOHPシート3枚1600円->ハンズで1枚120円程度 
基板焼ライト(ちびライト)6000円->自作で2000円程度
クランプ台1600円-->100円ショップの写真立て(しっかりしたガラス)100円

他、エッチング液も高いね。ハンズなら500ml 400円程度で売っているし

うかつに買い物ができないな この業界っていうか。
55xx:2007/09/06(木) 02:16:55 ID:o3A3Nsaj
>>53
ありがとう。
とりあえず、即効で動くLCDとそのコネクタ買って、試してみます。
56774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:17:24 ID:Z0P+nZ0O
>>53
オレは通販の送料がもったいなかったのでハードオフのジャンク部品で代用した。
元々片方がハーフピッチだったので楽勝。
57774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:30:02 ID:RVSuV3S/
>>46
トリ見て分かるとおり ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/ の中の人だが、

>1 36ピンの0.5mmピッチ750円(タケイ無線)−ー>他では15円程度で片面ではなく
>           双方に接触できるタイプ(大須には 扱っている店がなかった)

その「他では15円程度」が上のURLで書いた「日米のフレキケーブル」を指している
のであれば、導通は片面のみだ。
ちなみに値段は、1枚15円じゃなくて21円だった。面倒で直してないが。
58 ◆xcrOSgS2wY :2007/09/06(木) 02:30:46 ID:RVSuV3S/
ってトリつけ忘れてるしorz
59xx:2007/09/06(木) 02:34:57 ID:o3A3Nsaj
>>57
ちなみに、LCDの表裏を基準にして
裏パネルにある ケーブル差込口のどちら側が ケーブルの端子接触金属部分
にあたるかわかりますか?
60xx:2007/09/06(木) 02:44:32 ID:o3A3Nsaj
答えがあ でませんね。
やはり、このLCDに関しては この 接続ケーブルが
キーポイントになりそうだ。

愛知県のユーザーは 俺の 第2アメ横の件を参考にしてもらいたい。

61774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:48:57 ID:Z0P+nZ0O
秋月LCDを使う時には事前調査を忘れないでねってことで

誰も厨房をピンポイントでフォローしようと思ってないと思うw。

62xx:2007/09/06(木) 02:52:38 ID:o3A3Nsaj
>>61
期待していたら、聞き方変えますが。

LCD自体に文句はないよ(安いからね)。 それ以外に不満があるのです。



63xx:2007/09/06(木) 02:56:20 ID:o3A3Nsaj
つまり、愛知県はあ マイコンユーザーにとって、
アメリカのPIC--日本のユーザー の間に
目障りな 障害が あるってことです。

それが、なんなのか。

64774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:04:20 ID:RVSuV3S/
(1) ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/img/lcd15.jpg

はフレキケーブルの接点が上になっている。この画像の切り欠き部分を

(2) ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/img/lcd17.jpg

と見比べれば分かるが、(2)ではフレキケーブルの表裏が(1)と逆になっている。

ということは、(2)のように見た場合、CN1にフレキケーブルを入れると、CN1の接点は
フレキケーブルの下面と接触するということ。
65774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:07:56 ID:Z0P+nZ0O
>>63
その障害とやらは、愛知県にあるんじゃないと思うなあ。

>>64
なんて優しいんだあ〜。
66774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:13:08 ID:RVSuV3S/
>>65
まぁ1回目はOKでしょ。誰にでも最初はあるもんだし、漏れもここや他サイトで
いろいろ助けてもらってる身だから、持ち回りってことで。
67xx:2007/09/06(木) 03:16:05 ID:o3A3Nsaj
さっきの例みたいに、隣のコネクタ屋が、通常300円から500円の
もの2200円以上で売ったり、
さらに、そのコネクタには、サイズの微妙に合わない線(幅はあっているが)
線のゴム質だとか 体積だとか 実際やると、うまくいっても中央あたりにしわがよって
断線してしまう ようなものを 進めるだとか

これ、1個400円以上のコネクタが 簡単に ばりばり 折れますよ。

稼ぎたいのは わかるが、 買っても ぜんぜん 失敗してすすまねエー。

つまり、愛知には、コネクタだとかの 製品とかの生産工程でいう下流の分野
の技術屋が稼ぐために、

そっから先、金はらっているユーザーが ぜんぜん 先に進まない。

さらに、H8系だとかの いわば、現在の 不良資産を抱えこんでいるんだろうが
いらないものまで売りつけようとしているように思える。
(まあ、これは愛知県に限ったことではないが、雑誌等に、なんで こんなものが
 こんな値段で売っているのか不思議に思うことはあるが)


さらに、ものが、その地域全体で売っていない。
っていうのは、その専門業者がサボっているか、流通の工作操作をしていることを
疑う。

安心して、マイコン材料が買える店があってほしいものだ。

68xx:2007/09/06(木) 03:21:19 ID:o3A3Nsaj
>>64
ありがとう。俺はこのケーブルが片面だと知らなかったので助かります。
>>65
後、愛知にないもので 感光基板の 感光剤 オムニ社?製かどっかの
製品があり、東急ハンズに売っているとの情報がHPにありましたが、
実際買いにいって見ると 愛知にはない って 
神奈川とか関東では扱っているようなこといっていたけど。
69774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:50:50 ID:Z0P+nZ0O
>>67
そういう事はここら当りのスレのほうが店主とか読んでる確率高いと思うが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133344581/l50

つうかスレ見たかぎりじゃ
東京と大阪を除けば、別に恵まれない環境だとは思えないんですけど。
70xx:2007/09/06(木) 04:09:43 ID:o3A3Nsaj
>>69
店主なんてどうでもいいです。
俺も外資系にいたこともあるので、
外人の話を思い出すのです。

”ハブが悪い!” って言葉を。

まあ、内緒だが、つまり、この言葉の前には いろいろ話しがあり...
詳しいことはいえませんが、

つまり、例えば、

テレビで見る、北朝鮮を思い出してもらえれば。

国連かなにかの 飢餓難民への援助物資の米を 中継地点で 強奪 横流しなど..
71教えて:2007/09/06(木) 05:06:16 ID:o3A3Nsaj
https://akizukidenshi.com/images/org/lta400-96_3.jpg
で画面が白く光っていますが、これは、付属インバータを接続
しただけで、(他フレキ等は接続しない)で白く光るものでしょうか?
ちなみに、私は付属のインバータを接続しても、はじめと
同様に画面は黒く、画面はなんの反応もありません。
72774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 05:59:48 ID:ce7UqNs3
あのLCDのコネクタは直に半田付けするものだと思ってたよ。
73xx:2007/09/06(木) 06:31:08 ID:o3A3Nsaj
>>72
そこなんですよ。

秋LCDに挑戦したやつも、知っていながら、なんで、はじめから、フレキ使わず
めんどくさい、ハンダ付けしているかですよね。

おかしいでしょ。なんで、フレキつかった例がないの?

(フレキをつけた写真までは載っていますが、実際実行させているのはハンダ付けしたもの)
74xx:2007/09/06(木) 06:35:19 ID:o3A3Nsaj
>>72
すまん、よく見たら、一応、フレキでも出画したと書いてあった。
75xx:2007/09/06(木) 06:40:47 ID:o3A3Nsaj
俺の場合は、VOを調整しても、なにしても、LCDはうんともすんともいわない状態。
LCD接続ケーブルまでの接続確認はOKで電圧測定でも電圧がちゃんとでているのに
なにも写らない。
インバータ接続してもなんの反応もない。

普通、画面に うまく映らない とか でも なんらかの画面反応があると思いますが
なんにもありません。

だから、LCDとの接触が悪いのかピン番号が違うのかってことになりますが、

そもそも、秋月の出している資料と、実際実験したやつのデータが かなり違っているし。

特に、電源関係が違うのは致命的。

とりあえず、電源をつなげば、何らかの反応がでてくれれば、考えようもあるが、

うんともすんともいわない。
76xx:2007/09/06(木) 06:55:02 ID:o3A3Nsaj
それと、インバータをつけたとき、ひょっとして、バックグラウンドは
白くなるのかな??(秋月のHPみると)
でも俺の、やつは何にもつかない(インバータもHPで紹介されているもの)
ちょっとおかしい?
プラスマイナスは確認しているし、インバータ電圧も確認したし、
(ただし、インバータは接触具合がよくなくなることもあったのでよくわからないが)

とにかく、基本的なLCDの機能が働いているかどうかを知りたい。

他LCDでも バックグランド電源つないで 明るくなるだとかくらいは 反応あるだろうし..

ひとつづつ要因を探りたいが、ものが、そろわないってことは、不安が大きい。
とくに、フレキケーブルのところがないのはいたい。

77xx:2007/09/06(木) 07:04:18 ID:o3A3Nsaj
だいたい、なんで、秋月の資料と 実際実験したやつの
電源挿入のピン番号が 違っているのに、
両方とも 動いているのかも 理解できない。
今、動かない現状考えると ここを どう解釈していいのかわからない。

つまり、実験したやつは そこのピンを色のデータビット指定で
LOWだったり、Highだったりしても画面にでている。

逆に、秋月の場合は 電源なので5V Highに固定されているわけだし。

なんで、双方、まともに、写るのかが わからないし、じゃあ、電源はどうすれば
その基本部分を確認できるのかってことになる。
78774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:05:02 ID:RVSuV3S/
あのLCDはノーマリーホワイトなので、電源・信号等一切与えない状態で
バックライトのみ点灯すると真っ白表示になる。
79xx:2007/09/06(木) 07:10:51 ID:o3A3Nsaj
そうすると、LCDとつないだ、基板は キャドで回路図書いて
感光現像してエッチングして 手間暇かけた回路が この配線で
おじゃんになる。
特に、電源は致命的。
こんなことなら、ピックの端子から電源をとればよかった。
このピンは直接電源からひっぱってきているから、ここが違えば
この基板は使えない。

-->そうすると、秋月の H8使った 不良資産を 買えってことか???

いらね、H8は死んでもいらね。
80xx:2007/09/06(木) 07:12:02 ID:o3A3Nsaj
>>78
ありがとう。もう一度 家に帰り、まずそこから確認します。
ひょっとして、はじめから壊れているかも知れません。
81774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 08:02:58 ID:bti/xLRf
レス書くよりか自分でテスターで調べたり数えたりする方がよっぽど建設的だと思うがね。
82774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 09:30:36 ID:qcM/NIqX
xxウザ
83774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 18:48:46 ID:ce7UqNs3
>>73
フレキなんてみんな知ってるよ。
LCDのコネクタ見た瞬間に「安く簡単には入手できない」って判断したから
直付けを選択したんだと思うよ。
84774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 18:58:29 ID:STKkhNuz
ジャンクいじるのに手持ちで済ませるのは普通
85774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 21:08:11 ID:QJMpNwO7
ジャンク屋に何を期待(ry
86774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:15:27 ID:5xvUv6Ve
こんにちは

秋月で「60秒電子録音・再生モジュール Happiness Voice Recording 」
を購入したのですが、音質も悪く、音量もとても小さかったです。

これがこのキットの音質、音量なのでしょうか?

どなたかこのキットを改良して音質や音量を良くされた方いらっしゃいますか??
一体何が原因なのでしょうね???
87774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:24:16 ID:zH6szQKa
>>86
ここのコメント欄で質問したら?
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/08/60.html
88774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:56:40 ID:I2qPbrZI
大体LCDってキットや無いやん・・・

>>86
ダイソーでアンプ付きスピーカーとか売ってなかったか?
ナニを基準に音が悪いと言っているのかは分からんが、voice recorder
ってーから、人の声が判別できる程度の音質しか無い可能性もある希ガスw
ちょっと面白そうだったんだがパスしてしまった
89774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:53:34 ID:JueivT3o
>>87
2chで質問した方が多くの方が答えてくれるかな、と思っていました。
ありがとうございます。
そちらで質問してみます。

>>88
ケースに入れて使おうと思っていたのですが、
マイクに相当近づかないと、スピーカーから聞こえてこない程度の音量でした。
自分の予想外でとてもガッカリです???
(値段の安いキットの方が音量はもっと大きかったです)
ダイソーでスピーカー見てきます。
ありがとうございます。
90774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 08:03:38 ID:xZjpFQvQ
>>87
そこはコメントが承認制で、ユーザー同士のQ&Aには不向きと思われ
ごだびんが直接コンサルテーションしてくれるとも限らないし
91774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 09:41:20 ID:6T5vKOZw
>>89
スピーカーを板等に取り付けずにそのまま鳴らしてる予感
92774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 15:45:54 ID:0Ryt69Vt
デジタル時計キットのVer.3が出たけど、
コネクタは逆向きにして欲しいw
93XX:2007/09/07(金) 22:02:30 ID:KXQA5LIz
>>78
ありがとう。家に帰り、確認したところ、インバータの入力と出力が
逆でした。
直接コードをハンダ付けせず、抜き差しピンを利用していて、電圧計測後、
なにかの間違えで、入力と出力が逆になっていたようです。

とりあえず、バックグラウンドは 鮮明に照らし出されました。

後は、picの方です。

現在、一応、他hp参考に、画面位置合わせて、任意色を表示するプログラムは
書いたのですが、単色にしても、画面が色の異なる縦線等、想定外のものが、
それも電源を切ったり入れたりして、変わったりしています。

端子電圧を調べてみると、lcdとの接続ケーブル(自作)の一部が断線しているようでした。
(始めにチェックしたときは異常なかったのに いじくっている間に断線した9

再度作りなおして、表示したのですが、画面の状態はよくなりましたが、
今度は、picの出力電圧が異常。

おそらく、プログラムのどこかで、問題が起きているか、もしくは、電力不足かもしれません。


画面も、垂直 水平同期を取らず、単色を ckの単調on off でだしても、いろいろな色の線が
でます。
とりあえず、回路導通チェックも再度行い 問題を除去しても、まだ起こっているようです。
PIC16F877 40ピンを使用しているので?? なのか、 電源が500mA最大なので なのか、

とりあえず、秋月で、電力のある12v2AのACアダプタを買うことにしました。

まあ、lcdに機械的異常はなさそうであることがわかっただけでも助かりました。



94XX:2007/09/07(金) 22:29:59 ID:KXQA5LIz
後、ちなみに、PIC出力電圧は、プログラムを単色 非同期にして
正常にもどったので、後は、電力の問題を疑っています。
他、HPに なんだか、LCDの表示に電力の問題があるとか乗っていたので..

また、サンハヤトの ピッチ変換基板(うすぺら)は、LCDに挟んでも、すぐ
抜けます。
板の裏面(金属接触以外の部分)にビニールテープを貼り付け、厚みをまして、
何とか接続できるようなので、利用予定の方、参考されたし。

95774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 04:44:26 ID:jcL/B+uP
>>92
あれは真空管アンプと同じでキット自体を見せるのが目的だろう。
「PIC多機能時計」のシールのデザインをもっと工夫するなり何種類かつけるなりして欲しいな。
96774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 00:58:06 ID:EJv+3JBj
>>91
ぬおお、どういうことですか!?
板にとりつければ改善されるのでしょうか??
初心者ですみません・・・
必死なんです。
97774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 08:41:00 ID:y3aDNFXJ
バッフル板 スピーカー で検索して
98774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 09:55:16 ID:TueXFRHo
>>96
とりあえずティッシュの空き箱でも厚紙でもいいからカッターで丸い穴を開けて試してみたらいいよ。
厚紙は小さいと効果が無いのでなるべく大きいもので。
99774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 15:40:18 ID:sRXvYHDV
時計キットは基板のTOKEIの文字に吹いた
100774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 21:56:53 ID:Nz53Tkuo
LEDデジタルパネルメータPM-129E(BLACK)を安定化電源用に組み込もうと買いました。
とりあえず仮組みでやってみたんですが、数値が動きません。
20Vまで用の電圧計にしようと思っています。

とりあえず5Vを三端子レギュ作ってつなぐ。5V表示をショート
計測レンジ20Vで使用するため20Vをショート
直流にて使用するためにDCをショート
少数点後2桁仕様とするためにP2をショート

んで電源入力に三端子からの入力をつなぐ。ここまで組んで、空中配線でつないでみました。
そしたら表示はされる、桁数OKとここまでは問題なかったんですが、
VIN、GNDから適当な箇所の電圧を計測しようとつないでも数値が0.00から動きません。
どこか設定間違っていますか?テスタで計ったところ、測定した負荷は電圧かかってるので0Vではないはず。
三端子で組んだ電源もテスタでは正常に5V出てます。
101774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 22:25:00 ID:8mf9UgV2
>>100
ここに赤文字で注意書きがあるが大丈夫かい?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%D0%A3%CD-129%A3%C5&s=score&p=1&r=1&page=

>※測定グランドと電源のグランドは共通にできません。写真の説明をご覧ください
102774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 22:47:40 ID:5vktArpl
>>101
アイソレートされた電源が必要のようですね
103774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:33:17 ID:vue00uVW
あなるほど
104xx:2007/09/13(木) 11:59:33 ID:cpAIB9a/
やっと、秋月の300円カラーグラフィックLCDがまともに機能しました。
長かった。
1 フレキケーブルが入手できず つまずく。
2 その36ピンをつなぐケーブルコネクタの作成 コネクタ折れまくり、
  ケーブル断線で つまずく。
3 フレキ代用の片面プリント基板(薄)で 片面により方向性 ケーブルコネクタにも
  方向性 基板も キャドからエッチングまで やり直しを繰り返す
4 キャドも散々さがして、最終的に 持ち前のshadeで作った。

5 mplabがpic16f877にしてからコンパイルでエラーがでない
  定義していない変数もコンパイルがとおってしまう。
  この原因を見つけるまで つまずく。

6 MPLABインストールしなおしでも 解決せず。
  OSからすべてインストールしなおし。
  linuxとのディユアルブート 他、サーブレットやら、すべてのソフト環境を捨てる。

  DVD5枚分のデータの退避と、OSの入れなおしに時間と手間をとられ つまずく。

  -->mplabがはれて 正常にインストール 機能回復。

7 pic16f877でのプログラムは初めてなので、他HPを参照にしたら、
  参照したほとんどのプログラムに configuration の設定がなく
  picが暴走。(そいつらは そんなプログラムを配布している
   ただし、この基本的なところを俺は参照して そのものを扱ったわけではない)
そんな、プログラムを載せているやつがいるのが信じられんが、
  ここに、気がつくまで 時間を無駄にして つまずく。

こうして、やっと、pic17f877でRGB 各6ビットx3計18ビットを制御して
きれいなカラーグラフィックを書き出しました。

一応、同期もとり、後はプログラムで自在か?ってところまではきたと思いますが、

ここで、非常に、重要なことに気がついた。

105xx:2007/09/13(木) 12:00:04 ID:cpAIB9a/

このLCDは横400ドット縦96ドット 約40000ドットで かけることの
16ビットなので 40000x16=40000x2x8ビット=80000バイト
一画面でデータが必要。

40000個の点を描くのに プログラム1命令で1点としても 4x10^4命令
1命令4クロックなので1クロックが20MegHzで5MegHzの1命令時間
つまり、1秒で5x10^6個の命令ができるが、
人間の目が1/30秒の変化を動画範囲と考えると 5/3 x10^5 個の命令で
一画面を表示しなければならない。

つまり、40000点だと 1点の命令の 50/(4x3) 倍になり

つまり、1点に使用できる命令数が50/(4x3)<5になる?? 適当

バック画面色以外を行うには 少し厳しい。

他、pic16f877のデータメモリは、話にならない。

そこで、新しく、購入した dspicでやってみようかと思う。
dspicだと、内部にsramが28ピンのものでも1Megバイトあるそうだ。
40ピンのもので2Megバイトみたいなので、かなり使えそうだ。
おまけに、クロックは120MegHzで1命令30MegHzだし。

こっちでやることにした。

106xx:2007/09/13(木) 12:12:05 ID:cpAIB9a/
105の訂正
各ドットの色ビットは16ビットではなく18ビットだから
一画面100kバイト程度のデータ量。

ちなみに、dspicは16ビット処理であることと、
他HPで 色に関しては 一色あたり 一応6ビット入力できるが
実際は4ビットの能力しかないようなので 4ビットx3色=12ビット
で扱えそうです。

つまり、dspicだと かなり早く処理できそうです。

グラフィック専用のIC等も考えていますが、なんだかdspicだけで いけてしまいそう。

また、秋月で dspicが 他の半額程度なのも かなり魅力です。

これが、うまくいけば、すごいですね。
107xx:2007/09/13(木) 12:44:43 ID:cpAIB9a/
ほんと、dspicっておもしろそうだ。(まだ、使っていない)
トラ技に乗っているような LCDのICやら回路組まなくてすむし、
っていうか トラ技に 宣伝しているのって 値段的に信じられないくらい
高いと思う。
まあ、dspicが使えれば、そんなもの意味なくなるだろうが。
なんだか、今月からはトラ技やらdspicの情報が 控えめになってきたみたいだね。
(ひょうっとして、営業的に悪すぎるのか??)

8月号が dspicそのものが基板と共に付録でついていて ちょっと
トラ技のイメージが 変わったかなと思ったのに、

従来の、俺からいわせると、まったく興味のないICやら基板の部類の
内容に戻ってしまったようだ。(ここの会社はあ、本の客層が
この本に宣伝を載せている会社の社員に的を絞っているのか??)

今日、別にdspicの本探しに大須にきたが、売り切れでなかった(後閑てつやの本)
ここの本屋はトラ技の本だけは 過去のものそろえているのに

こういった本がちょくちょく売り切れる。(以前もトランジスタのデータ表買いに
きたら、ちょうど売り切れたっていわれたし)
なのに、トラ技の本だけは、過去のものが、だいぶ積み上げられているようだ。

トラ技も、今年1年くらいは PICだけで 盛り上げてほしいと思っていたがあ..残念。

108774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 12:54:11 ID:HIHh1GA+
>104 やっ まで読んだ
109774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:05:20 ID:O5KVDOAm
なにこのチラ裏スレ
110774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:27:35 ID:FBQ3xQQZ
dsPICのRAMが1MBってんで、喜び勇んでデータシート見たさ
('A`)......1KB
111774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:49:24 ID:8xrNx6Ut
>>104
>7 pic16f877でのプログラムは初めてなので、他HPを参照にしたら、
>  参照したほとんどのプログラムに configuration の設定がなく
>  picが暴走。(そいつらは そんなプログラムを配布している
>   ただし、この基本的なところを俺は参照して そのものを扱ったわけではない)
>そんな、プログラムを載せているやつがいるのが信じられんが、
>  ここに、気がつくまで 時間を無駄にして つまずく。

>>104氏はさぞかし素晴らしいプログラムを公開してくれることだろう。
まさか「そいつら」以下ってことはあるまい。
112774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 14:16:23 ID:BA4nvgZR
卒論の追い込みの季節なんだろうな。
PICで卒論って恥を知りなさいプギ(ry
113774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 14:26:42 ID:vANLtw++
(・3・)エェー、じゃあ何ならいいんですかあ?
114100:2007/09/13(木) 19:01:33 ID:nxVVmCv+
>>101
電圧計はレギュレータ経由のACアダプタ、測定回路は乾電池による回路なので、
それは大丈夫だと思うんですが…
初期不良ですかね。。。
115774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:34:19 ID:OvxWIPxT
卒論の追い込み、ってまだ9月だぜ。
普通ならまだ始まってもいないだろう。
真の追い込みは卒業式の後だぜ。
116774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 11:27:30 ID:d4KfMHzS
>>115
卒業式って2月末だっけ?
卒論審査もそれくらいじゃないの?間に合ってねーし
まぁ、秋月キットで卒論書くような奴はそれでもいいんだろうな
117774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 11:31:28 ID:LOQHjMTe
秋月のキットをただ組んだだけで卒業出来るって信じられないが、ネットで捜すとそんな卒論ゴロゴロ出てくるな。
終りだね、技術立国日本も。
118774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 18:42:06 ID:XstY21n6
卒論がキットの製作って…
夏休みの自由研究みたいだなw
119774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 20:15:07 ID:LOQHjMTe
ttp://www.aomori-u.ac.jp/staff/tsunoda/semi/2004/izumi/soturonFINAL.doc

これで卒業とは、落ちたもんだな青森大学。
120774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 21:34:09 ID:5I+JPPcS
税金の無駄遣い。。。
121774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 23:43:18 ID:9UqnBqQc
>>119
中身がないね。センサー回路も何だかなあ。
122774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:02:55 ID:eG+H474Y
青森大学は私立
123774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:41:12 ID:fnixKqzf
なんかの丸写しみたいだ。

センサーで制御じゃなくて、センサーを制御ってのが素敵。
124774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:56:33 ID:HjsERJ2G
頭つかってないね。
125774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 01:41:41 ID:E7dh4XuP
>>118
夏休みの自由研究で蛍光灯のインバータ点灯回路を課題にしようとしたのを思い出した。

小学生だったからロクに設計できなくて、AC100Vを整流してそのままパワーTrに
ぶち込んで無理やりスイッチングするような回路を自作して、真っ赤になったTrが見事に
爆ぜて大失敗に終わった。www
126774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 03:04:46 ID:+Wl2y0PM
失敗は成功の母
127質問:2007/09/15(土) 04:01:25 ID:ASaD5toX
http://www.picfun.com/dspicframe.html
にプログラムメモリ4Mワード ってありますが、
いまいち、PICのメモリがどうなのかわかりません。

資料にはSRAMが1Mバイトだとか2Mバイトだとか書いてありますが、

たとえば、プログラムで配列を定義して、画像のドットカラーのデータを
500Kバイトくらい入れた場合って

容量オーバーしてしまうものなのでしょうか?

それとも、資料にあるメモリ空間に保持されるのでしょうか?
128774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 08:42:55 ID:w4NXIOS7
>127
そのページには
>プログラムメモリは最大4Mワードの空間。
>データメモリは最大64kワードの空間
書いてある(図を見るとデータメモリは64kB見たいだけど)

1MBなんて大容量のメモリは搭載していないのでそんなことは無理。
必要ならI/Oをごっそりもっていかれるけど外部にSRAM等をつける
ただしアクセスは特殊になるので単純に配列定義とかはできない
129774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 09:14:58 ID:m2BLMWF5
>>127
まず、「メモリ空間」と「実装メモリ容量」は違うわな
130774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:07:33 ID:dtuzSlth
PICスレのクレクレがこんなところに沸いとる。
131774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:26:29 ID:H7N/cgLR
xx君ね
132774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:45:59 ID:dtuzSlth
名瀬町の人?
133xx:2007/09/15(土) 14:48:47 ID:e36mMUo6
>>128 129

すみません。最近どうかしています。
よく見たら、Kの単位が入っていませんでした。
あーたいへんだあ。
少なくとも、SRAMはぜんぜん足りない。

プログラム領域は 後閑てつやの本によると、一様2Mバイトx2構成になっているが
実装はもっと小さいとのこと。(意味がよくわかりませんが)
そして、データ領域があり、ここにはテーブルコマンド??でアクセスするようなことが
書いてありました。
ほか、プログラム領域をデータ領域として扱えるだとかありましたが、
それらを足しても、一画面100kバイトには及びません。
私もDSPICはまだ未使用なので、以前のPICなら適当な位置にテーブルを
作成していけたのですが、2Mも領域があるなら、とれないかなあ???

本を読んでもよくわかりません。

仕方ないので、とりあえず、SRAMは別に購入しました。

なんとか、このSRAMに1画面のドット領域を設け、(VRAMのようなイメージ)
画面表示ループ毎、基本下画像に観測データ点のプロット値を
上書きして、PICからSRAMに
画像開始アドレスを送り、PICでアドレスカウンタループをまわし
SRAMのデータ出力からLCDに順次ドットのデータを書き出すような
形で、PICの命令数を減らし、一画面ループの速度を確保しようと
考えています。

この秋LCDなのですが、一画面が表示されれば、数秒から数十秒単位で
色が持ちます。
それ以上長く画面更新しないと、徐々に色が落ちてきますが、
プログラム処理の時間に比べると、かなり長く持ちます。

つまり、一画面の絵を作成して(計算やら時間を要するが秒の単位までは
かからない) その計算された画面をLCDに 目にもとまらぬ速さで
書き出す ような 構造を考えています。

まあ、後は、下絵のデータを保持するだけのデータ領域をPICに確保できるかだと思います。
それが、できなければと思い、念のためPROMも買いましたが、
これも、扱ったことがないので、書き込めるかわかりません。

とりあえずやってみます。

134774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 15:46:24 ID:R3PZAP9U
たかだかDC昇圧キットを完成できなかった(動作しなかった)ヘタレだけど、
キットの難易度表や、作成するのに必要なもの、有れば便利な物をサイトででも公開してくれればって。
欲を言えば、正常に作動しない時に、テスターを使って異常箇所が分かるようなマニュアルが有れば
安心して購入、作成に取り掛かれるんだけど。

自分・・・ゆとりッスかぁ?
135774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 16:00:40 ID:sic3xSA7
>>134
つ[エレ工房さくらい]
136774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 17:52:14 ID:n7dAaT2W
>>正常に作動しない時に、テスターを使って異常箇所が分かるようなマニュアル
それが出来る人はマニュアルを必要としません。
それが出来ない人にこの通りにやれば(いつかは)正解にたどり着けるでしょう的
マニュアルなんか作ったら、昔はやったゲームブックよりも多くの分岐をもった
キットの規模の不釣合いな分量の物になります。

ま、実際は初心者が作ったキットの不動の原因はほぼ全て、半田付けの失敗か
部品の種類、極性、値の間違いなど目視で済むものです。
137774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 18:17:45 ID:+Wl2y0PM
>>134
動作しなかったときに、どうやって不具合箇所を探り当てるか。
動作原理も踏まえて地道に探していくのが上達の早道なんだが。
初心者には荷が重いかもしれないが、繰り返していくうちに
驚くほどスキルが身につくと思うよ。
まぁ最初は>>136の言うように半田付けの失敗か部品の種類、
極性、値の間違いを重点的に確認するのがよいかと。
失敗は成功の母、がんばってください!
138774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:04:22 ID:8X4RoqP1
>>134
「値段は据え置きで」が抜けてるでしょ?

それだけの資料が付いて10万円とかだったら、資料作ってくれるとこあると思うよ。
でも値段据え置きでは無理。
139774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:20:38 ID:NN/cpTEb
昔のTVなどは保守用に回路図が付いてきて重要ポイントの電圧や波形が書かれていたけど、この程度でいいから付けてくれると助かるというのはあるな。
フローチャートまでいくとやり過ぎだと思う。
140774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:27:06 ID:w4NXIOS7
>133
dsPICの最大4Mワードのプログラムエリアは規格上そこまでできるけど
(今の所)そんなデバイスは存在しない
ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=8183&mid=14&lang=en&pageId=75
上位のdsPIC33シリーズのラインナップ見て

容量は別として固定の画像データ置くならプログラムエリアで問題ないけど
画像のテンポラリとしては無理。dsPICはプログラムエリアの書き換えもできた
と思ったけどブロック単位でめちゃ遅いはず

気合はあるようなんで、dsPICのラインナップから適当なの選んでMicrochipから
直接購入して、SRAM外付けでがんばってください(H8でもいいような気がするけど)
141774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 06:36:04 ID:8UxJEVA2
>>133
なんか、自分が作りたいものが何を使って実現できるかとか
システム設計力とかを勉強した方が早道と思った。
142xx:2007/09/16(日) 12:36:44 ID:JHqsirf3
>>140 141
ありがとうございます。
よく見たら、トラ技の8月号の初めから95ページくらいいった後に
カラーページが1ページから割り当てられていますが、
この11ページ目?に マルベニのDSPIC広告があり、ここのSRAMの値を見た
ことと、他の書き込みも見て(多分俺と同じく、このあたりみて勘違いした)
容量を見誤ったと思います。(トラ技の広告ページが間違っていた)

まあ、それはそうとして、SRAMを買いましたが、よく考えたら、SRAMのデータ入出
端子は共通なので、DSPICとLCDの双方に切り分ける必要があります。

私も電子工作は初心者なので、こういった場合、マルチプレクサとかでやろうと考えていましたが、

いろいろ調べてみると、CPLDとかを使用した方がよさそうですね。

そもそも、工作程度から足を踏み入れたので、ここまで、やろうなんて思ってもみませんでした。

だけど、結構はまってきています。とりあえず、確か、大須のシグマに後閑てつやの本で
CPLD扱ったものがあったと思いましたが、これか、もしくは、あれば、トラ技の2006/4月号あたり
探しにいきます。

143774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 13:20:19 ID:F7yEKvTL
一昔前なら、近所か同級生かに電子工作やっているのがいて、
相談にのってくれたりもしたんだけどな。
144774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 14:56:51 ID:e7jE6vE9
>>142
大須行くのか?
やめといたほうがいいんじゃない?
また思考盗聴されるぞwwww
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1187863826/217
145774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:02:03 ID:UB/9sGx1
ボーっとして変なモノまで買っちゃうのは正常だよw
146774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:09:39 ID:j3I6qhVI
>>145
秋月・千石では予定通りのものしか買わないのに、
なぜか鈴商や日米・ラヂオガァデンではボーッとして
ヘンなモノ買っちゃう俺は正常ですか?w
147774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:11:08 ID:MUvYbSt1
ボーっとして既に買ってストックしてあるものをまた買ってしまうことは、ある。
148774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 17:23:36 ID:BdsiGpLK
ボーっとして既に買ったトラ技をまた買ってしまうことは、ある
149774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 17:30:22 ID:4R8vXhDS
デシケータが欲しい。
雨で部品が腐る。
150774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 18:48:08 ID:w312WXOs
おらADHD性格だから片づけられないお
だからこの前買った部品の余りを探すよりまた新しく買いそろえちゃうお
でも気が変わって結局作らなかったりして
そしてまた新しく部品を買って来ちゃうお
もうわけわかんないお( ´ω`)
151xx:2007/09/16(日) 19:17:10 ID:UqJqagLp
>>144
思考盗聴じゃあなくて、誘導だっつ。
思考でいくつかのリストをもって、よく考えると 意図しないものが
実行結果に入ってくる。

本来、ワーキングレジスタに入れるべきものが入らず、強制的に
近場のリストが短絡して入ってくる。

このとき、決まって、眠気が襲う。

つまり、この短絡が起きる脳内のホルモンの状態を外部から作り出していると
”俺は妄想している”のです。

例えば、車の運転で、アクセルとブレーキの脳内動作思考位置が近いようなとき
間違えて、違う方を踏むだとか。
オートマチックなら ドライブとバックを間違えるだとか
他、
飛行機で、突然逆噴射するだとか。(例えばの想像だが)

近場の思考の波動(物理的には定義されていないかもしれない)
で、外部の人間が意図した方を強く共鳴させて 思考を短絡させるだとか
そのとき、短絡がおき安いように、睡眠状態に近い状態にするだとか

全て、空想ですが、俺に起きたことから こんなことを想像しています。

他、つまり、近場の思考も外部から入力しているかもしれない。

そうやって、思考やら行動を誘導しているやつがいるような気がする。

あくまでも、想像ですが、これは、”催眠術”と呼ばれているものに
近いんではないかと思います。(ただし、外部からの電磁操作)


152xx:2007/09/16(日) 19:29:56 ID:UqJqagLp
>>144
ちなみに、今、大須のネットカフェから書いている。
後閑てつやのCPLDが乗ったPIC本買った。
トラ技の2006/4月号はなかったが、CQでFPGA基盤とIC付があったので
買った。
他、なんだかV850とかいうマイコン付基板が付録についた本も買った。

このマイコン、市場で値段がいくらなのかわからないが、本自体 1680円
なので、結構安いかもと期待している。

ちなみに、32ビットマイコンでROMもRAMも結構ある。ピン数100だし
結構おもしろそうです。

153xx 余談:2007/09/16(日) 19:45:46 ID:UqJqagLp
>>144
ついでに言うが、そいつらかどうかはわからないが
俺は、過去に、家のフローリングで寝込んでいたら、床の下から手の
ようなもので、持ち上げられ、投げられ、きょとんと 座っていたことも
ある。(まあ、夢なのかもしれませんがね、俺はそうは思っていない)

他にも、いろいろあったが、論理的説明は不可能です。

物理学的にも、実験実証レベルでは、公式なものはないでしょう。

まあ、考え方としては、物質波やら、量子力学的に、こじつけられなくも
ないですが。

まあ、常時起こるわけでもないし、(ただし、最近、マイコン関係に関しては
やたらあると思っている)

なんだか、映画でみる メイン・ブラックやらゼイ・リブのようなものまで
想像してしまっている。つまり、得体の知れないものと、同じ社会にいるような...


疲れたので、帰ります。