●秋月電子キットの製作メモ、サポート●file.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
秋月電子社のキットの製作について、皆のためになるメモ、
問題発生と解決策などについて語ってください。

前スレ
●秋月電子キットの製作メモ、サポート●file.2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144146712/

●秋月電子キットの製作メモ、サポート●
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1116141453/

秋月電子
http://akizukidenshi.com/
2774ワット発電中さん:2007/07/31(火) 23:56:14 ID:xwKvL0HK
2
3774ワット発電中さん:2007/08/01(水) 00:00:40 ID:0L/C7Dpy
乙!>>1
4774ワット発電中さん:2007/08/02(木) 00:22:03 ID:NMUg1zyV
>>1
5774ワット発電中さん:2007/08/03(金) 20:54:43 ID:KMxrY8Ga
>>1
乙♥
6774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 20:29:07 ID:dqqkoHie
>>1
乙♪
7774ワット発電中さん:2007/08/04(土) 20:54:59 ID:l1GytETa
>>1
Z80
8切実な質問です:2007/08/05(日) 14:24:04 ID:c7Omq/7Y
秋月のネットで販売しているAVIOSYS社の
光感知音声再生キット Light Activate Digi Recorder 350円
が大量に必要になりました。

買おうと思ったら売り切れでして、問い合わせても「入荷は未定」
としか答えてくれません。

売り切れ商品ってまた近々入荷して販売するものなのでしょうか?
それとも、諦めた方がいいんですかね…8月末までには個数揃えたいんです。
どなたか詳しい方教えていただきたいです。
9774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 14:40:27 ID:pzS487n0
2PK3200キットか?
マルツには在庫があるぞ。ただし@1,275円だ。
秋月の以前の350円はなんかの間違いでついた値段じゃないのか。
あのキットがその値段は破格だ。
AVIOSYSの格安キットは、秋月以外にもいくつか販売ルートがあるようだから、
数がまとまるなら値段交渉してみれば?
10774ワット発電中さん:2007/08/05(日) 14:50:55 ID:apaQMNv/
>>8
8月初め時点で「入荷未定」のものが8月末までに入荷するってことはなさげ。
同じものをここでも扱っているらしい。在庫があるかどうかはワカランかったが。
(というより販売サイトなのかどうかすら読めないがw)
ttp://www.easykit.co.kr/front/php/product.php?product_no=286&main_cate_no=30&display_group=1

マルツでは以前600円だったようだな。同時期の仕入れなら秋月で350円も納得できる。
ttp://cba.sakura.ne.jp/kit01/kit_373.htm
11切実な質問です:2007/08/05(日) 14:51:57 ID:c7Omq/7Y
>>9
そうです
2PK3200です!!!
以前実験的に350円を1個注文したのですが、
いざ大量注文しようと思ったら売り切れでした…

できれば予算の関係上350円程度に抑えたいので、秋月の再販を待っているのですが…

12切実な質問です:2007/08/05(日) 15:00:56 ID:c7Omq/7Y
>>8
8月末は難しそうですか…
じゃあ、他のキットで対応した方が早そうですね…

海外から直接買った方が安くなるんでしょうか?
13774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 18:58:46 ID:i/+sNb3m
数次第ではなかろうか?
14774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 19:11:06 ID:w1xcQMQy
>>12
光センサ+音声回路でしょ?
自分で設計すればいいんじゃね?

15774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 23:53:42 ID:YNEuDpTX
私は年末ごろに小学生の理科実習をする予定なので、
秋月でAviosysのキットを一通り買って選定しているのですが、
もしかすると私も同じ状況に陥りそうですね。
予算もそんなにつかえないし、参加人数とか予算が決まるのは
2週間前くらいだからなあ。
16774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 23:59:41 ID:8KKQBfvJ
>>13
数次第ですか・・・
うーん、一応60個ほどは欲しいのです

>>14
自分で設計ですか!!
そんな知識も技術も持っていません・・・涙目
自分で設計すると結果的に費用が高くつきませんか??

あきらめて、750円の方を買おうと思っていたら
750円の方も売り切れてました・・・

鬱出汁濃
17774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 00:07:39 ID:5m8zuQOz
秋月で買い物をするときは100円ショップと同じ覚悟が必要。
18774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 07:07:37 ID:dsaQTN/2
>>17
前の週は豊富に在庫していたものが、
翌週は売り切れってこともあるからなぁ。

以前、どうしてもほしいモジュールがあって
店頭サンプルを無理やり売ってもらったことがあるw
19774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 22:31:27 ID:qYRzFqiy
>16
60個一気に現金で買うなら、取り寄せてくれるんじゃないの?それが商売だし?
聞いてみたら?
20774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 03:29:16 ID:EGZkI6MG
残念ながら60個ぐらいじゃ動かないような希ガス
21774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 04:09:40 ID:1QOI5RNK
いくつくらいなら動くんだろ?

22774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 04:54:39 ID:DYBTfb0W
最低でも1万個からだろうね
23774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 08:20:48 ID:EEjXQDsa
60個つったってたった2万円だからなぁ
電子工作オタがちょっと買い物するより少ねぇ
やっぱ特別扱いとなると100万円ぐらいかな、3000個
24774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:44:42 ID:9CF3ZV+a
秋さんの赤色レーザを入手しました。
音声の光通信をやってみたいのですが、
どんな方法が良いでしょうか。
送信方式、受信方式教えて。(AM、FM)
PWMでもできるならそれも
25774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 13:07:15 ID:+gXo3Ne+
レーザーの前にガラス等を置いて、振動させるとかな
ビルの会議室の窓硝子にレーザをあてて、反射光を使って
会話を盗聴する盗聴器っていうのを聞いたことがあるような。
26774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 16:55:41 ID:l22y7qgS
ディジタル化して普通のシリアルデータ伝送みたいにするのが簡単でいいと思うが
27774ワット発電中さん:2007/08/15(水) 18:56:59 ID:3u8FeqR5
そうですね。レーザプリンタが超高速のON,OFFで信号パルスを送ってますね。
これなら受けはフォトTrでもできそうです。
28774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 01:32:42 ID:T2bSkNld
この手のD級アンプの出力を食べさせる。
http://www.fcz-lab.com/t-253.html
取り出しもかんたんだし(実験したわけじゃないけど)面白いかもよ。
29774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 01:44:57 ID:XpbVb/jT
デジタル温度計4個買ったけどばらつきが0.4度くらいあるんですが調整はあるんですか?
30774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 12:57:14 ID:1o7X0C+w
>>29
低く表示されてるやつは、手でちょっと暖める。
31774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 19:56:32 ID:yBP/OwlG
>>29
安い奴はありません。
高い奴は校正にだすしね。

0.4度なんて結構いい感じじゃん。
1度以上ずれるなんてのも結構あるしね。

32774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 20:48:01 ID:XpbVb/jT
飼うときに遭ってるの選べば良いんですね
33774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 23:52:52 ID:XpbVb/jT
もしかしたら 電池少なくなると 上にずれたり 下にずれたり しないですか?
34774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:16:14 ID:ZM1V2T1y
>>31
電子温度計は安くても3000円はするので
500円の価格は魅力ですね。
この価格は中国製だから実現できるものかな。

小数点以下の温度値は温度の絶対値としては
ほとんどあてになりませんが、相対的温度変化を
見るのには便利です。

CASIOの腕時計の温度計は小数点以下は、
絶対値としても日本製金属温度計と殆ど誤差がありません。
やはり日本製はすばらしい。

100円ショップでも中国製ではなく、東ドイツ製の金属
温度計(針式)があり、100円でも驚くほど正確です。

精度に国民性が出てる感じ。
35774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 19:33:48 ID:6BO7tXIa
キットに関係ないんだけど
秋月電子のアルバイトに女の子がいたな。
キット頭がいいんだろうな…
36774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 19:53:57 ID:9wwfQHQu
やまだくん、座布団もってって〜
37774ワット発電中さん:2007/09/02(日) 23:22:50 ID:kFS6OseY
今夜が山田
38774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 01:51:36 ID:w+H0uiJr
山田くん、>>35>>37捨ててきて〜
39774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 15:48:00 ID:GCKHpPT2
山田はもう居ない...
40774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 16:13:12 ID:q1YG+vNR
松崎真はまだいますか?
41774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 19:29:40 ID:X9ZxhbBm
手を上げて
 横断歩道を
  渡りましょう

松崎真でございます〜。
42774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 23:12:09 ID:ANdOOAuT
>>41
ほとんどの関西人が、「何いってんだ?」と冷淡にしか見ていなかっただろう。

なんやねん、あれ?
43774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 07:02:06 ID:KWgAY/HH
ジャンクの液晶パネルを使えるように出来るキットってなかったっけ?
44774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 13:12:57 ID:5fRqlkCG
>>43
商品番号"K-00023"
45774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 15:43:11 ID:x0NNew9g
>>44
とん

46xx:2007/09/06(木) 01:40:54 ID:o3A3Nsaj
秋月のカラーグラフィックLCD300円を買いました。
以下のページを参考に、PIC16f877 40PINを使い、LCDから36PINの
カード型のケーブル(大須タケイ無線700〜800円程度)を接続
ケーブルが片面の配線なので、ピン番号に方向性あり、
裏面、表面 双方に対応した基板を焼き、導通テスト後、接続電源ONしたが
まったくLCDに反応なし。
ちなみに、バックライトのインバーターも800円程度でHPに使用されている
小型のものを使用。
他LCDのVO電源プラスマイナス9VのICも400円程度で購入。
ほぼ、下記HPや他のHPで使用どうりになっているはずだがあ。
http://naruken.cweb.tk/labo/lta042b010f/index.html
違いはあ、やはり、 ケーブルとLCDの接点にあると思われる。
他、秋月のLCDに付属していた説明書だと22番 あたりのピンが電源か
LCDのカラー入力端子かとか、付属していた説明書のピン番号が 他HP
サイトで作成されたものと違う。
HPでは、秋月が間違っているとのことだが、どうなっているんだろう。
それよりも、俺が気になっているのは、この300円のLCDを使うために
他、購入したものだ。

1 36ピンの0.5mmピッチ750円(タケイ無線)−ー>他では15円程度で片面ではなく
           双方に接触できるタイプ(大須には 扱っている店がなかった)
2 1を制御ICにつなぐコネクタ タケイ無線の隣の店で探したら 40本並列の線1m500円と
  その両端のコネクタ1個400円以上x2個x両端 大体1700〜1800円といっていた。
  さらに、この店の進めた線では、この線は微妙に太く、普通のパソコンとかのIEDケーブルが適切
  考えたら、パソコンのIDEケーブルが 合わせて 2200円以上って くそ恐ろしい。
  第一アメ横のボントンで買ったら300円なのに。

  ---->また、第一アメ横のアイテクで同じ(ほぼ)コネクタが1個100円程度
     
    このコネクタは、線を挟み込むタイプだが、すぐ折れる(ペンチでやると  
    ほぼ折れる)万力等でやらなければならないようだ。(折れやすさはどの店のも変わらないだろう)

    結局、コネクタは数回壊して、やっとうまくつなげた

    はじめの第二アメ横で買っていたら、恐ろしい値段になっていただろう。

そして、結局、LCDは何もうつらない。 というか うんとも すんとも いっていない。

裏のパネルのハンダをはずして、じかにつけなければならないのか? ピンの番号はあっているのか?

もう、いらね。 時間がない。

おそらく、業者ぐるみで、市場にものがなくなるだとかで商売しているのだろう。
このLCDも時間かけて調べれば動くだろうが、時間がない。

とにかく、H8系のマイコン(ボードつきで罵詈くそ高い(いらね))
多分、業者は、この変うりつけたいんだろな。

その値段なら、パソコン屋で マザーボード買うし、情報がなくて、変なもの買わされるのなら
調べるついでに、インテルのCPUからはじめるし。

また、dspicが、クロックも120MHzだし、メモリも結構あるし、安く仕上がるし、
こっちがいいのだがあ、
マイコンは、PIC以外はいらないし、名古屋の高い地下鉄代金と、PICが秋月の2倍程度する
タケイ無線を考えたら、(まあ、第一アメ横の アイテクは安いが 品数がない)
通販で新しいカラーグラフィックLCDを買うことにした。



47774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:50:07 ID:Z0P+nZ0O
>>46
名古屋んウザい。
48774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 01:54:24 ID:dmvmyCiY
たれ乳
49xx:2007/09/06(木) 01:55:40 ID:o3A3Nsaj
>>47
うん、うん、わかるよ。 
50xx:2007/09/06(木) 01:58:24 ID:o3A3Nsaj
秋月は、日米商事からフレキ勝って売ってくれ。
2倍の値段でも買うぞ。といいたいが。
っていうか、そのケーブルを提供できないわけがあるのではないかってことだ。
このLCDに関しては。
51774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:03:53 ID:Z0P+nZ0O
ここの失敗点を除いて真似すれば1発で映るんだが。オレはポジクロックでも映った。

ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/
52xx:2007/09/06(木) 02:08:11 ID:o3A3Nsaj
>>51
そこのHPも参考にさせてもらったのだがあ、 そのフレキケーブルが
まず、愛知県には ない!! のです。

多分、この タケイ無線 のために(800円もしながら、片面しか使えないし
LCDとちゃんと接触しているのかもわからない)

さらに、となりのコネクタ屋が ばりくそ高い値段で待ち構えているし。
300円から500円で買えるケーブルが 2200円以上で。
53774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:10:46 ID:MnCH0+oy
日米の40pinフレキは21円、40pinソケットは20円だ。
36pinソケットなら鈴商でも売ってる。値段は100円しなかったはず

日米じゃなくても ttp://www.aitendo.co.jp/product/770 が480円で
通販可だ。
54xx:2007/09/06(木) 02:15:18 ID:o3A3Nsaj
さらに、その隣のコネクタ屋では、
サンハヤトのOHPシート3枚1600円->ハンズで1枚120円程度 
基板焼ライト(ちびライト)6000円->自作で2000円程度
クランプ台1600円-->100円ショップの写真立て(しっかりしたガラス)100円

他、エッチング液も高いね。ハンズなら500ml 400円程度で売っているし

うかつに買い物ができないな この業界っていうか。
55xx:2007/09/06(木) 02:16:55 ID:o3A3Nsaj
>>53
ありがとう。
とりあえず、即効で動くLCDとそのコネクタ買って、試してみます。
56774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:17:24 ID:Z0P+nZ0O
>>53
オレは通販の送料がもったいなかったのでハードオフのジャンク部品で代用した。
元々片方がハーフピッチだったので楽勝。
57774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:30:02 ID:RVSuV3S/
>>46
トリ見て分かるとおり ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/ の中の人だが、

>1 36ピンの0.5mmピッチ750円(タケイ無線)−ー>他では15円程度で片面ではなく
>           双方に接触できるタイプ(大須には 扱っている店がなかった)

その「他では15円程度」が上のURLで書いた「日米のフレキケーブル」を指している
のであれば、導通は片面のみだ。
ちなみに値段は、1枚15円じゃなくて21円だった。面倒で直してないが。
58 ◆xcrOSgS2wY :2007/09/06(木) 02:30:46 ID:RVSuV3S/
ってトリつけ忘れてるしorz
59xx:2007/09/06(木) 02:34:57 ID:o3A3Nsaj
>>57
ちなみに、LCDの表裏を基準にして
裏パネルにある ケーブル差込口のどちら側が ケーブルの端子接触金属部分
にあたるかわかりますか?
60xx:2007/09/06(木) 02:44:32 ID:o3A3Nsaj
答えがあ でませんね。
やはり、このLCDに関しては この 接続ケーブルが
キーポイントになりそうだ。

愛知県のユーザーは 俺の 第2アメ横の件を参考にしてもらいたい。

61774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 02:48:57 ID:Z0P+nZ0O
秋月LCDを使う時には事前調査を忘れないでねってことで

誰も厨房をピンポイントでフォローしようと思ってないと思うw。

62xx:2007/09/06(木) 02:52:38 ID:o3A3Nsaj
>>61
期待していたら、聞き方変えますが。

LCD自体に文句はないよ(安いからね)。 それ以外に不満があるのです。



63xx:2007/09/06(木) 02:56:20 ID:o3A3Nsaj
つまり、愛知県はあ マイコンユーザーにとって、
アメリカのPIC--日本のユーザー の間に
目障りな 障害が あるってことです。

それが、なんなのか。

64774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:04:20 ID:RVSuV3S/
(1) ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/img/lcd15.jpg

はフレキケーブルの接点が上になっている。この画像の切り欠き部分を

(2) ttp://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/akilcd/img/lcd17.jpg

と見比べれば分かるが、(2)ではフレキケーブルの表裏が(1)と逆になっている。

ということは、(2)のように見た場合、CN1にフレキケーブルを入れると、CN1の接点は
フレキケーブルの下面と接触するということ。
65774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:07:56 ID:Z0P+nZ0O
>>63
その障害とやらは、愛知県にあるんじゃないと思うなあ。

>>64
なんて優しいんだあ〜。
66774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:13:08 ID:RVSuV3S/
>>65
まぁ1回目はOKでしょ。誰にでも最初はあるもんだし、漏れもここや他サイトで
いろいろ助けてもらってる身だから、持ち回りってことで。
67xx:2007/09/06(木) 03:16:05 ID:o3A3Nsaj
さっきの例みたいに、隣のコネクタ屋が、通常300円から500円の
もの2200円以上で売ったり、
さらに、そのコネクタには、サイズの微妙に合わない線(幅はあっているが)
線のゴム質だとか 体積だとか 実際やると、うまくいっても中央あたりにしわがよって
断線してしまう ようなものを 進めるだとか

これ、1個400円以上のコネクタが 簡単に ばりばり 折れますよ。

稼ぎたいのは わかるが、 買っても ぜんぜん 失敗してすすまねエー。

つまり、愛知には、コネクタだとかの 製品とかの生産工程でいう下流の分野
の技術屋が稼ぐために、

そっから先、金はらっているユーザーが ぜんぜん 先に進まない。

さらに、H8系だとかの いわば、現在の 不良資産を抱えこんでいるんだろうが
いらないものまで売りつけようとしているように思える。
(まあ、これは愛知県に限ったことではないが、雑誌等に、なんで こんなものが
 こんな値段で売っているのか不思議に思うことはあるが)


さらに、ものが、その地域全体で売っていない。
っていうのは、その専門業者がサボっているか、流通の工作操作をしていることを
疑う。

安心して、マイコン材料が買える店があってほしいものだ。

68xx:2007/09/06(木) 03:21:19 ID:o3A3Nsaj
>>64
ありがとう。俺はこのケーブルが片面だと知らなかったので助かります。
>>65
後、愛知にないもので 感光基板の 感光剤 オムニ社?製かどっかの
製品があり、東急ハンズに売っているとの情報がHPにありましたが、
実際買いにいって見ると 愛知にはない って 
神奈川とか関東では扱っているようなこといっていたけど。
69774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 03:50:50 ID:Z0P+nZ0O
>>67
そういう事はここら当りのスレのほうが店主とか読んでる確率高いと思うが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133344581/l50

つうかスレ見たかぎりじゃ
東京と大阪を除けば、別に恵まれない環境だとは思えないんですけど。
70xx:2007/09/06(木) 04:09:43 ID:o3A3Nsaj
>>69
店主なんてどうでもいいです。
俺も外資系にいたこともあるので、
外人の話を思い出すのです。

”ハブが悪い!” って言葉を。

まあ、内緒だが、つまり、この言葉の前には いろいろ話しがあり...
詳しいことはいえませんが、

つまり、例えば、

テレビで見る、北朝鮮を思い出してもらえれば。

国連かなにかの 飢餓難民への援助物資の米を 中継地点で 強奪 横流しなど..
71教えて:2007/09/06(木) 05:06:16 ID:o3A3Nsaj
https://akizukidenshi.com/images/org/lta400-96_3.jpg
で画面が白く光っていますが、これは、付属インバータを接続
しただけで、(他フレキ等は接続しない)で白く光るものでしょうか?
ちなみに、私は付属のインバータを接続しても、はじめと
同様に画面は黒く、画面はなんの反応もありません。
72774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 05:59:48 ID:ce7UqNs3
あのLCDのコネクタは直に半田付けするものだと思ってたよ。
73xx:2007/09/06(木) 06:31:08 ID:o3A3Nsaj
>>72
そこなんですよ。

秋LCDに挑戦したやつも、知っていながら、なんで、はじめから、フレキ使わず
めんどくさい、ハンダ付けしているかですよね。

おかしいでしょ。なんで、フレキつかった例がないの?

(フレキをつけた写真までは載っていますが、実際実行させているのはハンダ付けしたもの)
74xx:2007/09/06(木) 06:35:19 ID:o3A3Nsaj
>>72
すまん、よく見たら、一応、フレキでも出画したと書いてあった。
75xx:2007/09/06(木) 06:40:47 ID:o3A3Nsaj
俺の場合は、VOを調整しても、なにしても、LCDはうんともすんともいわない状態。
LCD接続ケーブルまでの接続確認はOKで電圧測定でも電圧がちゃんとでているのに
なにも写らない。
インバータ接続してもなんの反応もない。

普通、画面に うまく映らない とか でも なんらかの画面反応があると思いますが
なんにもありません。

だから、LCDとの接触が悪いのかピン番号が違うのかってことになりますが、

そもそも、秋月の出している資料と、実際実験したやつのデータが かなり違っているし。

特に、電源関係が違うのは致命的。

とりあえず、電源をつなげば、何らかの反応がでてくれれば、考えようもあるが、

うんともすんともいわない。
76xx:2007/09/06(木) 06:55:02 ID:o3A3Nsaj
それと、インバータをつけたとき、ひょっとして、バックグラウンドは
白くなるのかな??(秋月のHPみると)
でも俺の、やつは何にもつかない(インバータもHPで紹介されているもの)
ちょっとおかしい?
プラスマイナスは確認しているし、インバータ電圧も確認したし、
(ただし、インバータは接触具合がよくなくなることもあったのでよくわからないが)

とにかく、基本的なLCDの機能が働いているかどうかを知りたい。

他LCDでも バックグランド電源つないで 明るくなるだとかくらいは 反応あるだろうし..

ひとつづつ要因を探りたいが、ものが、そろわないってことは、不安が大きい。
とくに、フレキケーブルのところがないのはいたい。

77xx:2007/09/06(木) 07:04:18 ID:o3A3Nsaj
だいたい、なんで、秋月の資料と 実際実験したやつの
電源挿入のピン番号が 違っているのに、
両方とも 動いているのかも 理解できない。
今、動かない現状考えると ここを どう解釈していいのかわからない。

つまり、実験したやつは そこのピンを色のデータビット指定で
LOWだったり、Highだったりしても画面にでている。

逆に、秋月の場合は 電源なので5V Highに固定されているわけだし。

なんで、双方、まともに、写るのかが わからないし、じゃあ、電源はどうすれば
その基本部分を確認できるのかってことになる。
78774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 07:05:02 ID:RVSuV3S/
あのLCDはノーマリーホワイトなので、電源・信号等一切与えない状態で
バックライトのみ点灯すると真っ白表示になる。
79xx:2007/09/06(木) 07:10:51 ID:o3A3Nsaj
そうすると、LCDとつないだ、基板は キャドで回路図書いて
感光現像してエッチングして 手間暇かけた回路が この配線で
おじゃんになる。
特に、電源は致命的。
こんなことなら、ピックの端子から電源をとればよかった。
このピンは直接電源からひっぱってきているから、ここが違えば
この基板は使えない。

-->そうすると、秋月の H8使った 不良資産を 買えってことか???

いらね、H8は死んでもいらね。
80xx:2007/09/06(木) 07:12:02 ID:o3A3Nsaj
>>78
ありがとう。もう一度 家に帰り、まずそこから確認します。
ひょっとして、はじめから壊れているかも知れません。
81774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 08:02:58 ID:bti/xLRf
レス書くよりか自分でテスターで調べたり数えたりする方がよっぽど建設的だと思うがね。
82774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 09:30:36 ID:qcM/NIqX
xxウザ
83774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 18:48:46 ID:ce7UqNs3
>>73
フレキなんてみんな知ってるよ。
LCDのコネクタ見た瞬間に「安く簡単には入手できない」って判断したから
直付けを選択したんだと思うよ。
84774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 18:58:29 ID:STKkhNuz
ジャンクいじるのに手持ちで済ませるのは普通
85774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 21:08:11 ID:QJMpNwO7
ジャンク屋に何を期待(ry
86774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:15:27 ID:5xvUv6Ve
こんにちは

秋月で「60秒電子録音・再生モジュール Happiness Voice Recording 」
を購入したのですが、音質も悪く、音量もとても小さかったです。

これがこのキットの音質、音量なのでしょうか?

どなたかこのキットを改良して音質や音量を良くされた方いらっしゃいますか??
一体何が原因なのでしょうね???
87774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:24:16 ID:zH6szQKa
>>86
ここのコメント欄で質問したら?
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/08/60.html
88774ワット発電中さん:2007/09/06(木) 23:56:40 ID:I2qPbrZI
大体LCDってキットや無いやん・・・

>>86
ダイソーでアンプ付きスピーカーとか売ってなかったか?
ナニを基準に音が悪いと言っているのかは分からんが、voice recorder
ってーから、人の声が判別できる程度の音質しか無い可能性もある希ガスw
ちょっと面白そうだったんだがパスしてしまった
89774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 00:53:34 ID:JueivT3o
>>87
2chで質問した方が多くの方が答えてくれるかな、と思っていました。
ありがとうございます。
そちらで質問してみます。

>>88
ケースに入れて使おうと思っていたのですが、
マイクに相当近づかないと、スピーカーから聞こえてこない程度の音量でした。
自分の予想外でとてもガッカリです???
(値段の安いキットの方が音量はもっと大きかったです)
ダイソーでスピーカー見てきます。
ありがとうございます。
90774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 08:03:38 ID:xZjpFQvQ
>>87
そこはコメントが承認制で、ユーザー同士のQ&Aには不向きと思われ
ごだびんが直接コンサルテーションしてくれるとも限らないし
91774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 09:41:20 ID:6T5vKOZw
>>89
スピーカーを板等に取り付けずにそのまま鳴らしてる予感
92774ワット発電中さん:2007/09/07(金) 15:45:54 ID:0Ryt69Vt
デジタル時計キットのVer.3が出たけど、
コネクタは逆向きにして欲しいw
93XX:2007/09/07(金) 22:02:30 ID:KXQA5LIz
>>78
ありがとう。家に帰り、確認したところ、インバータの入力と出力が
逆でした。
直接コードをハンダ付けせず、抜き差しピンを利用していて、電圧計測後、
なにかの間違えで、入力と出力が逆になっていたようです。

とりあえず、バックグラウンドは 鮮明に照らし出されました。

後は、picの方です。

現在、一応、他hp参考に、画面位置合わせて、任意色を表示するプログラムは
書いたのですが、単色にしても、画面が色の異なる縦線等、想定外のものが、
それも電源を切ったり入れたりして、変わったりしています。

端子電圧を調べてみると、lcdとの接続ケーブル(自作)の一部が断線しているようでした。
(始めにチェックしたときは異常なかったのに いじくっている間に断線した9

再度作りなおして、表示したのですが、画面の状態はよくなりましたが、
今度は、picの出力電圧が異常。

おそらく、プログラムのどこかで、問題が起きているか、もしくは、電力不足かもしれません。


画面も、垂直 水平同期を取らず、単色を ckの単調on off でだしても、いろいろな色の線が
でます。
とりあえず、回路導通チェックも再度行い 問題を除去しても、まだ起こっているようです。
PIC16F877 40ピンを使用しているので?? なのか、 電源が500mA最大なので なのか、

とりあえず、秋月で、電力のある12v2AのACアダプタを買うことにしました。

まあ、lcdに機械的異常はなさそうであることがわかっただけでも助かりました。



94XX:2007/09/07(金) 22:29:59 ID:KXQA5LIz
後、ちなみに、PIC出力電圧は、プログラムを単色 非同期にして
正常にもどったので、後は、電力の問題を疑っています。
他、HPに なんだか、LCDの表示に電力の問題があるとか乗っていたので..

また、サンハヤトの ピッチ変換基板(うすぺら)は、LCDに挟んでも、すぐ
抜けます。
板の裏面(金属接触以外の部分)にビニールテープを貼り付け、厚みをまして、
何とか接続できるようなので、利用予定の方、参考されたし。

95774ワット発電中さん:2007/09/08(土) 04:44:26 ID:jcL/B+uP
>>92
あれは真空管アンプと同じでキット自体を見せるのが目的だろう。
「PIC多機能時計」のシールのデザインをもっと工夫するなり何種類かつけるなりして欲しいな。
96774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 00:58:06 ID:EJv+3JBj
>>91
ぬおお、どういうことですか!?
板にとりつければ改善されるのでしょうか??
初心者ですみません・・・
必死なんです。
97774ワット発電中さん:2007/09/10(月) 08:41:00 ID:y3aDNFXJ
バッフル板 スピーカー で検索して
98774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 09:55:16 ID:TueXFRHo
>>96
とりあえずティッシュの空き箱でも厚紙でもいいからカッターで丸い穴を開けて試してみたらいいよ。
厚紙は小さいと効果が無いのでなるべく大きいもので。
99774ワット発電中さん:2007/09/11(火) 15:40:18 ID:sRXvYHDV
時計キットは基板のTOKEIの文字に吹いた
100774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 21:56:53 ID:Nz53Tkuo
LEDデジタルパネルメータPM-129E(BLACK)を安定化電源用に組み込もうと買いました。
とりあえず仮組みでやってみたんですが、数値が動きません。
20Vまで用の電圧計にしようと思っています。

とりあえず5Vを三端子レギュ作ってつなぐ。5V表示をショート
計測レンジ20Vで使用するため20Vをショート
直流にて使用するためにDCをショート
少数点後2桁仕様とするためにP2をショート

んで電源入力に三端子からの入力をつなぐ。ここまで組んで、空中配線でつないでみました。
そしたら表示はされる、桁数OKとここまでは問題なかったんですが、
VIN、GNDから適当な箇所の電圧を計測しようとつないでも数値が0.00から動きません。
どこか設定間違っていますか?テスタで計ったところ、測定した負荷は電圧かかってるので0Vではないはず。
三端子で組んだ電源もテスタでは正常に5V出てます。
101774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 22:25:00 ID:8mf9UgV2
>>100
ここに赤文字で注意書きがあるが大丈夫かい?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%D0%A3%CD-129%A3%C5&s=score&p=1&r=1&page=

>※測定グランドと電源のグランドは共通にできません。写真の説明をご覧ください
102774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 22:47:40 ID:5vktArpl
>>101
アイソレートされた電源が必要のようですね
103774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 23:33:17 ID:vue00uVW
あなるほど
104xx:2007/09/13(木) 11:59:33 ID:cpAIB9a/
やっと、秋月の300円カラーグラフィックLCDがまともに機能しました。
長かった。
1 フレキケーブルが入手できず つまずく。
2 その36ピンをつなぐケーブルコネクタの作成 コネクタ折れまくり、
  ケーブル断線で つまずく。
3 フレキ代用の片面プリント基板(薄)で 片面により方向性 ケーブルコネクタにも
  方向性 基板も キャドからエッチングまで やり直しを繰り返す
4 キャドも散々さがして、最終的に 持ち前のshadeで作った。

5 mplabがpic16f877にしてからコンパイルでエラーがでない
  定義していない変数もコンパイルがとおってしまう。
  この原因を見つけるまで つまずく。

6 MPLABインストールしなおしでも 解決せず。
  OSからすべてインストールしなおし。
  linuxとのディユアルブート 他、サーブレットやら、すべてのソフト環境を捨てる。

  DVD5枚分のデータの退避と、OSの入れなおしに時間と手間をとられ つまずく。

  -->mplabがはれて 正常にインストール 機能回復。

7 pic16f877でのプログラムは初めてなので、他HPを参照にしたら、
  参照したほとんどのプログラムに configuration の設定がなく
  picが暴走。(そいつらは そんなプログラムを配布している
   ただし、この基本的なところを俺は参照して そのものを扱ったわけではない)
そんな、プログラムを載せているやつがいるのが信じられんが、
  ここに、気がつくまで 時間を無駄にして つまずく。

こうして、やっと、pic17f877でRGB 各6ビットx3計18ビットを制御して
きれいなカラーグラフィックを書き出しました。

一応、同期もとり、後はプログラムで自在か?ってところまではきたと思いますが、

ここで、非常に、重要なことに気がついた。

105xx:2007/09/13(木) 12:00:04 ID:cpAIB9a/

このLCDは横400ドット縦96ドット 約40000ドットで かけることの
16ビットなので 40000x16=40000x2x8ビット=80000バイト
一画面でデータが必要。

40000個の点を描くのに プログラム1命令で1点としても 4x10^4命令
1命令4クロックなので1クロックが20MegHzで5MegHzの1命令時間
つまり、1秒で5x10^6個の命令ができるが、
人間の目が1/30秒の変化を動画範囲と考えると 5/3 x10^5 個の命令で
一画面を表示しなければならない。

つまり、40000点だと 1点の命令の 50/(4x3) 倍になり

つまり、1点に使用できる命令数が50/(4x3)<5になる?? 適当

バック画面色以外を行うには 少し厳しい。

他、pic16f877のデータメモリは、話にならない。

そこで、新しく、購入した dspicでやってみようかと思う。
dspicだと、内部にsramが28ピンのものでも1Megバイトあるそうだ。
40ピンのもので2Megバイトみたいなので、かなり使えそうだ。
おまけに、クロックは120MegHzで1命令30MegHzだし。

こっちでやることにした。

106xx:2007/09/13(木) 12:12:05 ID:cpAIB9a/
105の訂正
各ドットの色ビットは16ビットではなく18ビットだから
一画面100kバイト程度のデータ量。

ちなみに、dspicは16ビット処理であることと、
他HPで 色に関しては 一色あたり 一応6ビット入力できるが
実際は4ビットの能力しかないようなので 4ビットx3色=12ビット
で扱えそうです。

つまり、dspicだと かなり早く処理できそうです。

グラフィック専用のIC等も考えていますが、なんだかdspicだけで いけてしまいそう。

また、秋月で dspicが 他の半額程度なのも かなり魅力です。

これが、うまくいけば、すごいですね。
107xx:2007/09/13(木) 12:44:43 ID:cpAIB9a/
ほんと、dspicっておもしろそうだ。(まだ、使っていない)
トラ技に乗っているような LCDのICやら回路組まなくてすむし、
っていうか トラ技に 宣伝しているのって 値段的に信じられないくらい
高いと思う。
まあ、dspicが使えれば、そんなもの意味なくなるだろうが。
なんだか、今月からはトラ技やらdspicの情報が 控えめになってきたみたいだね。
(ひょうっとして、営業的に悪すぎるのか??)

8月号が dspicそのものが基板と共に付録でついていて ちょっと
トラ技のイメージが 変わったかなと思ったのに、

従来の、俺からいわせると、まったく興味のないICやら基板の部類の
内容に戻ってしまったようだ。(ここの会社はあ、本の客層が
この本に宣伝を載せている会社の社員に的を絞っているのか??)

今日、別にdspicの本探しに大須にきたが、売り切れでなかった(後閑てつやの本)
ここの本屋はトラ技の本だけは 過去のものそろえているのに

こういった本がちょくちょく売り切れる。(以前もトランジスタのデータ表買いに
きたら、ちょうど売り切れたっていわれたし)
なのに、トラ技の本だけは、過去のものが、だいぶ積み上げられているようだ。

トラ技も、今年1年くらいは PICだけで 盛り上げてほしいと思っていたがあ..残念。

108774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 12:54:11 ID:HIHh1GA+
>104 やっ まで読んだ
109774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:05:20 ID:O5KVDOAm
なにこのチラ裏スレ
110774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:27:35 ID:FBQ3xQQZ
dsPICのRAMが1MBってんで、喜び勇んでデータシート見たさ
('A`)......1KB
111774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:49:24 ID:8xrNx6Ut
>>104
>7 pic16f877でのプログラムは初めてなので、他HPを参照にしたら、
>  参照したほとんどのプログラムに configuration の設定がなく
>  picが暴走。(そいつらは そんなプログラムを配布している
>   ただし、この基本的なところを俺は参照して そのものを扱ったわけではない)
>そんな、プログラムを載せているやつがいるのが信じられんが、
>  ここに、気がつくまで 時間を無駄にして つまずく。

>>104氏はさぞかし素晴らしいプログラムを公開してくれることだろう。
まさか「そいつら」以下ってことはあるまい。
112774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 14:16:23 ID:BA4nvgZR
卒論の追い込みの季節なんだろうな。
PICで卒論って恥を知りなさいプギ(ry
113774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 14:26:42 ID:vANLtw++
(・3・)エェー、じゃあ何ならいいんですかあ?
114100:2007/09/13(木) 19:01:33 ID:nxVVmCv+
>>101
電圧計はレギュレータ経由のACアダプタ、測定回路は乾電池による回路なので、
それは大丈夫だと思うんですが…
初期不良ですかね。。。
115774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 23:34:19 ID:OvxWIPxT
卒論の追い込み、ってまだ9月だぜ。
普通ならまだ始まってもいないだろう。
真の追い込みは卒業式の後だぜ。
116774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 11:27:30 ID:d4KfMHzS
>>115
卒業式って2月末だっけ?
卒論審査もそれくらいじゃないの?間に合ってねーし
まぁ、秋月キットで卒論書くような奴はそれでもいいんだろうな
117774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 11:31:28 ID:LOQHjMTe
秋月のキットをただ組んだだけで卒業出来るって信じられないが、ネットで捜すとそんな卒論ゴロゴロ出てくるな。
終りだね、技術立国日本も。
118774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 18:42:06 ID:XstY21n6
卒論がキットの製作って…
夏休みの自由研究みたいだなw
119774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 20:15:07 ID:LOQHjMTe
ttp://www.aomori-u.ac.jp/staff/tsunoda/semi/2004/izumi/soturonFINAL.doc

これで卒業とは、落ちたもんだな青森大学。
120774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 21:34:09 ID:5I+JPPcS
税金の無駄遣い。。。
121774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 23:43:18 ID:9UqnBqQc
>>119
中身がないね。センサー回路も何だかなあ。
122774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:02:55 ID:eG+H474Y
青森大学は私立
123774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:41:12 ID:fnixKqzf
なんかの丸写しみたいだ。

センサーで制御じゃなくて、センサーを制御ってのが素敵。
124774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 00:56:33 ID:HjsERJ2G
頭つかってないね。
125774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 01:41:41 ID:E7dh4XuP
>>118
夏休みの自由研究で蛍光灯のインバータ点灯回路を課題にしようとしたのを思い出した。

小学生だったからロクに設計できなくて、AC100Vを整流してそのままパワーTrに
ぶち込んで無理やりスイッチングするような回路を自作して、真っ赤になったTrが見事に
爆ぜて大失敗に終わった。www
126774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 03:04:46 ID:+Wl2y0PM
失敗は成功の母
127質問:2007/09/15(土) 04:01:25 ID:ASaD5toX
http://www.picfun.com/dspicframe.html
にプログラムメモリ4Mワード ってありますが、
いまいち、PICのメモリがどうなのかわかりません。

資料にはSRAMが1Mバイトだとか2Mバイトだとか書いてありますが、

たとえば、プログラムで配列を定義して、画像のドットカラーのデータを
500Kバイトくらい入れた場合って

容量オーバーしてしまうものなのでしょうか?

それとも、資料にあるメモリ空間に保持されるのでしょうか?
128774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 08:42:55 ID:w4NXIOS7
>127
そのページには
>プログラムメモリは最大4Mワードの空間。
>データメモリは最大64kワードの空間
書いてある(図を見るとデータメモリは64kB見たいだけど)

1MBなんて大容量のメモリは搭載していないのでそんなことは無理。
必要ならI/Oをごっそりもっていかれるけど外部にSRAM等をつける
ただしアクセスは特殊になるので単純に配列定義とかはできない
129774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 09:14:58 ID:m2BLMWF5
>>127
まず、「メモリ空間」と「実装メモリ容量」は違うわな
130774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:07:33 ID:dtuzSlth
PICスレのクレクレがこんなところに沸いとる。
131774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:26:29 ID:H7N/cgLR
xx君ね
132774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 11:45:59 ID:dtuzSlth
名瀬町の人?
133xx:2007/09/15(土) 14:48:47 ID:e36mMUo6
>>128 129

すみません。最近どうかしています。
よく見たら、Kの単位が入っていませんでした。
あーたいへんだあ。
少なくとも、SRAMはぜんぜん足りない。

プログラム領域は 後閑てつやの本によると、一様2Mバイトx2構成になっているが
実装はもっと小さいとのこと。(意味がよくわかりませんが)
そして、データ領域があり、ここにはテーブルコマンド??でアクセスするようなことが
書いてありました。
ほか、プログラム領域をデータ領域として扱えるだとかありましたが、
それらを足しても、一画面100kバイトには及びません。
私もDSPICはまだ未使用なので、以前のPICなら適当な位置にテーブルを
作成していけたのですが、2Mも領域があるなら、とれないかなあ???

本を読んでもよくわかりません。

仕方ないので、とりあえず、SRAMは別に購入しました。

なんとか、このSRAMに1画面のドット領域を設け、(VRAMのようなイメージ)
画面表示ループ毎、基本下画像に観測データ点のプロット値を
上書きして、PICからSRAMに
画像開始アドレスを送り、PICでアドレスカウンタループをまわし
SRAMのデータ出力からLCDに順次ドットのデータを書き出すような
形で、PICの命令数を減らし、一画面ループの速度を確保しようと
考えています。

この秋LCDなのですが、一画面が表示されれば、数秒から数十秒単位で
色が持ちます。
それ以上長く画面更新しないと、徐々に色が落ちてきますが、
プログラム処理の時間に比べると、かなり長く持ちます。

つまり、一画面の絵を作成して(計算やら時間を要するが秒の単位までは
かからない) その計算された画面をLCDに 目にもとまらぬ速さで
書き出す ような 構造を考えています。

まあ、後は、下絵のデータを保持するだけのデータ領域をPICに確保できるかだと思います。
それが、できなければと思い、念のためPROMも買いましたが、
これも、扱ったことがないので、書き込めるかわかりません。

とりあえずやってみます。

134774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 15:46:24 ID:R3PZAP9U
たかだかDC昇圧キットを完成できなかった(動作しなかった)ヘタレだけど、
キットの難易度表や、作成するのに必要なもの、有れば便利な物をサイトででも公開してくれればって。
欲を言えば、正常に作動しない時に、テスターを使って異常箇所が分かるようなマニュアルが有れば
安心して購入、作成に取り掛かれるんだけど。

自分・・・ゆとりッスかぁ?
135774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 16:00:40 ID:sic3xSA7
>>134
つ[エレ工房さくらい]
136774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 17:52:14 ID:n7dAaT2W
>>正常に作動しない時に、テスターを使って異常箇所が分かるようなマニュアル
それが出来る人はマニュアルを必要としません。
それが出来ない人にこの通りにやれば(いつかは)正解にたどり着けるでしょう的
マニュアルなんか作ったら、昔はやったゲームブックよりも多くの分岐をもった
キットの規模の不釣合いな分量の物になります。

ま、実際は初心者が作ったキットの不動の原因はほぼ全て、半田付けの失敗か
部品の種類、極性、値の間違いなど目視で済むものです。
137774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 18:17:45 ID:+Wl2y0PM
>>134
動作しなかったときに、どうやって不具合箇所を探り当てるか。
動作原理も踏まえて地道に探していくのが上達の早道なんだが。
初心者には荷が重いかもしれないが、繰り返していくうちに
驚くほどスキルが身につくと思うよ。
まぁ最初は>>136の言うように半田付けの失敗か部品の種類、
極性、値の間違いを重点的に確認するのがよいかと。
失敗は成功の母、がんばってください!
138774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:04:22 ID:8X4RoqP1
>>134
「値段は据え置きで」が抜けてるでしょ?

それだけの資料が付いて10万円とかだったら、資料作ってくれるとこあると思うよ。
でも値段据え置きでは無理。
139774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:20:38 ID:NN/cpTEb
昔のTVなどは保守用に回路図が付いてきて重要ポイントの電圧や波形が書かれていたけど、この程度でいいから付けてくれると助かるというのはあるな。
フローチャートまでいくとやり過ぎだと思う。
140774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 21:27:06 ID:w4NXIOS7
>133
dsPICの最大4Mワードのプログラムエリアは規格上そこまでできるけど
(今の所)そんなデバイスは存在しない
ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=8183&mid=14&lang=en&pageId=75
上位のdsPIC33シリーズのラインナップ見て

容量は別として固定の画像データ置くならプログラムエリアで問題ないけど
画像のテンポラリとしては無理。dsPICはプログラムエリアの書き換えもできた
と思ったけどブロック単位でめちゃ遅いはず

気合はあるようなんで、dsPICのラインナップから適当なの選んでMicrochipから
直接購入して、SRAM外付けでがんばってください(H8でもいいような気がするけど)
141774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 06:36:04 ID:8UxJEVA2
>>133
なんか、自分が作りたいものが何を使って実現できるかとか
システム設計力とかを勉強した方が早道と思った。
142xx:2007/09/16(日) 12:36:44 ID:JHqsirf3
>>140 141
ありがとうございます。
よく見たら、トラ技の8月号の初めから95ページくらいいった後に
カラーページが1ページから割り当てられていますが、
この11ページ目?に マルベニのDSPIC広告があり、ここのSRAMの値を見た
ことと、他の書き込みも見て(多分俺と同じく、このあたりみて勘違いした)
容量を見誤ったと思います。(トラ技の広告ページが間違っていた)

まあ、それはそうとして、SRAMを買いましたが、よく考えたら、SRAMのデータ入出
端子は共通なので、DSPICとLCDの双方に切り分ける必要があります。

私も電子工作は初心者なので、こういった場合、マルチプレクサとかでやろうと考えていましたが、

いろいろ調べてみると、CPLDとかを使用した方がよさそうですね。

そもそも、工作程度から足を踏み入れたので、ここまで、やろうなんて思ってもみませんでした。

だけど、結構はまってきています。とりあえず、確か、大須のシグマに後閑てつやの本で
CPLD扱ったものがあったと思いましたが、これか、もしくは、あれば、トラ技の2006/4月号あたり
探しにいきます。

143774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 13:20:19 ID:F7yEKvTL
一昔前なら、近所か同級生かに電子工作やっているのがいて、
相談にのってくれたりもしたんだけどな。
144774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 14:56:51 ID:e7jE6vE9
>>142
大須行くのか?
やめといたほうがいいんじゃない?
また思考盗聴されるぞwwww
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1187863826/217
145774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:02:03 ID:UB/9sGx1
ボーっとして変なモノまで買っちゃうのは正常だよw
146774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:09:39 ID:j3I6qhVI
>>145
秋月・千石では予定通りのものしか買わないのに、
なぜか鈴商や日米・ラヂオガァデンではボーッとして
ヘンなモノ買っちゃう俺は正常ですか?w
147774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:11:08 ID:MUvYbSt1
ボーっとして既に買ってストックしてあるものをまた買ってしまうことは、ある。
148774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 17:23:36 ID:BdsiGpLK
ボーっとして既に買ったトラ技をまた買ってしまうことは、ある
149774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 17:30:22 ID:4R8vXhDS
デシケータが欲しい。
雨で部品が腐る。
150774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 18:48:08 ID:w312WXOs
おらADHD性格だから片づけられないお
だからこの前買った部品の余りを探すよりまた新しく買いそろえちゃうお
でも気が変わって結局作らなかったりして
そしてまた新しく部品を買って来ちゃうお
もうわけわかんないお( ´ω`)
151xx:2007/09/16(日) 19:17:10 ID:UqJqagLp
>>144
思考盗聴じゃあなくて、誘導だっつ。
思考でいくつかのリストをもって、よく考えると 意図しないものが
実行結果に入ってくる。

本来、ワーキングレジスタに入れるべきものが入らず、強制的に
近場のリストが短絡して入ってくる。

このとき、決まって、眠気が襲う。

つまり、この短絡が起きる脳内のホルモンの状態を外部から作り出していると
”俺は妄想している”のです。

例えば、車の運転で、アクセルとブレーキの脳内動作思考位置が近いようなとき
間違えて、違う方を踏むだとか。
オートマチックなら ドライブとバックを間違えるだとか
他、
飛行機で、突然逆噴射するだとか。(例えばの想像だが)

近場の思考の波動(物理的には定義されていないかもしれない)
で、外部の人間が意図した方を強く共鳴させて 思考を短絡させるだとか
そのとき、短絡がおき安いように、睡眠状態に近い状態にするだとか

全て、空想ですが、俺に起きたことから こんなことを想像しています。

他、つまり、近場の思考も外部から入力しているかもしれない。

そうやって、思考やら行動を誘導しているやつがいるような気がする。

あくまでも、想像ですが、これは、”催眠術”と呼ばれているものに
近いんではないかと思います。(ただし、外部からの電磁操作)


152xx:2007/09/16(日) 19:29:56 ID:UqJqagLp
>>144
ちなみに、今、大須のネットカフェから書いている。
後閑てつやのCPLDが乗ったPIC本買った。
トラ技の2006/4月号はなかったが、CQでFPGA基盤とIC付があったので
買った。
他、なんだかV850とかいうマイコン付基板が付録についた本も買った。

このマイコン、市場で値段がいくらなのかわからないが、本自体 1680円
なので、結構安いかもと期待している。

ちなみに、32ビットマイコンでROMもRAMも結構ある。ピン数100だし
結構おもしろそうです。

153xx 余談:2007/09/16(日) 19:45:46 ID:UqJqagLp
>>144
ついでに言うが、そいつらかどうかはわからないが
俺は、過去に、家のフローリングで寝込んでいたら、床の下から手の
ようなもので、持ち上げられ、投げられ、きょとんと 座っていたことも
ある。(まあ、夢なのかもしれませんがね、俺はそうは思っていない)

他にも、いろいろあったが、論理的説明は不可能です。

物理学的にも、実験実証レベルでは、公式なものはないでしょう。

まあ、考え方としては、物質波やら、量子力学的に、こじつけられなくも
ないですが。

まあ、常時起こるわけでもないし、(ただし、最近、マイコン関係に関しては
やたらあると思っている)

なんだか、映画でみる メイン・ブラックやらゼイ・リブのようなものまで
想像してしまっている。つまり、得体の知れないものと、同じ社会にいるような...


疲れたので、帰ります。
154774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 21:03:27 ID:Qql5qeqL
得体の知れないものと、同じスレにいるような気はする。
155774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 21:19:45 ID:UB/9sGx1
|⊂⊃;,、
|・∀・)  ・・・・・
|⊂ノ     
|`J      

|
| ヒュン  
| 三三
156774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 01:18:36 ID:EP/fRRKp
元のスレに帰して来いよwww
157774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 14:16:30 ID:GFWsR4By
お前の思考は俺がコントロールしている。
抵抗は無意味だ。大須に来るのだ。新しいPIC基板を用意してお待ちしております。
158774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 18:57:36 ID:aWgfENZ9
PIC16F57マイコンデジタル時計キット Ver.3(卓上型)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-01996%22&s=date&p=1&r=1&page=
このキットの1秒基準信号を交流AC100V 50/60Hzから分周してとり(自動判別)
停電時は水晶OSCに自動切換えできないでしょうか?
水晶OSCは1.7秒/日くらいの誤差でどんどんずれるのですが・・・

AC分周以外にも100円ラジオの時報トーン信号をNJM567で取り出し、
時刻あわせすれば電波時計にできるのですが工夫してもらえませんか?

市販の電波時計は液晶表示で夜になると時刻が見えないので超不便。

159774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 19:24:34 ID:pEn3ZwXe
>>158
自作すれば簡単なんだけど、これって秋月への要望だよね?
160774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:07:11 ID:TkIWYalc
>>158
>水晶OSCは1.7秒/日くらいの誤差でどんどんずれるのですが・・・
トリマを調整すればそんなにずれない。
取説に書いてあったはず。
161774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:44:38 ID:fyCb+Grg
>>158
それ、そもそも停電補償できないキットだろ?
162774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:47:09 ID:pEn3ZwXe
>>158
> 市販の電波時計は液晶表示で夜になると時刻が見えないので超不便。

そうそう、秋月の電波時計キットのLCDをバックライト付きに入れ替えればOKじゃんね
163774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 21:01:27 ID:U4HlP1GF
ツッコミどころ満載の>>158に嫉妬。w
164774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 00:05:08 ID:WXGpv+6K
> ラジオの時報トーン信号をNJM567で取り出し、時刻あわせすれば

やってる人いるお。

http://www1.odn.ne.jp/~caa05360/timeserver/radioajust.html
165774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 20:05:27 ID:dkvOSwbY
コンデンサの容量測定キット買ったんだけど基板にプリントされた回路記号通
りに部品載せると回路図ではレギュレータのIN側に電解コンデンサ+が来るの
に実際はOUT側に+が来るんだけど・・・。これで正しい?
作ったことある人がいたらお願いします。
166774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 21:38:01 ID:wrDos4Ks
キットの発売元に問い合わせる という方向にはなぜ行かないのか?
167774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 22:08:45 ID:HNn7EJ9x
>>166
それは連休中だし夜だからじゃない?
何でも文句付けないこと
168774ワット発電中さん:2007/09/23(日) 22:29:23 ID:f6t91pOb
コンデンサ容量計は中学生のころ失敗してもう15年たった。
あの頃から中身は変わったんだろうか?
169774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 05:14:11 ID:86z8j8tD
漏れも、容量計キットを途中まで作っていたが、
“容量計付テスタ”を買った方が安い
(機能がオマケで付いてくる・・・)ことに気づいて、
結局、製作は放棄されて、早幾星霜。。。
170774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 05:57:16 ID:PN1qb2zF
>>165
もしかしたら、回路図のピン番号の並びと、部品のピンの並びが
つがうだけ、とかじゃないだろうか?
171774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 21:32:20 ID:jaq7FvgJ
>>169
まいった、秋月テスタの存在を知らずに
容量計キット買っちゃったよw

キットを組み立てるのは問題ないんだけど
ケースを作るのが面倒だな……orz

こうなったらテスタ買うかw
172774ワット発電中さん:2007/09/24(月) 23:24:23 ID:MxBNJHN4
>>167>>170
レスありがとう。
一応なんとか動きましたが挙動が若干不安です。

ん〜俺もテスタ買うかな。一応±1%謳ってるけど実際は結構誤差あるかも
だし。でも秋月テスタも誤差凄そうな気が。ちょっと安すぎるし。
173774ワット発電中さん:2007/09/25(火) 09:28:20 ID:aC8GRlqA
容量計付テスタを探しに秋月見に行ったら。。。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00699%22&s=score&p=1&r=1&page=
用途わからんがなんか( ゚д゚)ホスィ…
174774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 04:06:34 ID:oxaO75NJ
>>173
あ、それ結構いいよ。私のお気に入り。
精度は?だが、いろんなのが測れていい。
照度計とか、面白くて家の中を一回りしてしまった・・・

あ、少なくとも、V/A/R は、ちゃんと測れる
(家にあった他のテスタと比較しても、そんなに変わらなかった)
から、安心汁!
175774ワット発電中さん:2007/09/28(金) 22:35:47 ID:pNod20dp
>>173
なんでこんなの欲しくなるんだろうな。
うちにもあるけどw
ほとんど使ってない...
176774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 02:30:51 ID:wRRlhv3k
微小側の電流のレンジが気に入らなくて、最終的に買わなかったMS8209。
でもかなりそそられたな。
177774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 10:59:53 ID:RVcIVB2t
>>173
容量や周波数の測定範囲が中途半端なんだよな〜
P-16程度のレンジはほすい
178774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 11:41:23 ID:ydD7QC/E
5〜25V(最大4A)可変スイッチング定電圧電源キット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00073%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
を作ってあります。動作確認OKです。

これ用のDC入力電源をACトランスレスで用意したいのですが、回路図など
お勧めの情報ありましたらヨロしく。
179774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 12:20:19 ID:0Ep4K1pr
>>178
ACアダプタ
180774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 12:30:47 ID:R9ZNgUWk
>>178
ノートPC用のACアダプタをジャンクで買うのが手軽で安いとおもうよ。
181774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 13:51:32 ID:aGSgLZj/
>>178
これ使ったら?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01216%22&p=1
トランスレス電源を使うのは危なっかしいが。
182774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 14:16:38 ID:c32VEs2r
電流容量
183774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 17:46:53 ID:ydD7QC/E
>>181
小電流には便利なICですね。知られていないICなので何かと興味を持つ人が多い鴨
24V*5A 約120Wくらいは、ディスクリートで組まないといけないかなとおもたーの
ですが、どっかに回路例ないですかね。

最近のデジカメ、携帯用ACアダプタもトランスレス・SW電源が多くなってるのに、
漏れもトランスレスを危険と感じてしまうのは先入観でしょうか?
これらの最新式ACアダプタは待機中も発熱を感じません。
184774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 18:17:04 ID:aGSgLZj/
>>183
>>182で指摘があったが、FSD210Bは120W取るには小容量過ぎて不向きだった。スマソ。
後継品種にもっと大容量のがあるが、それでも30W止まりだった。

>最近のデジカメ、携帯用ACアダプタもトランスレス・SW電源が多くなってるのに、
>漏れもトランスレスを危険と感じてしまうのは先入観でしょうか?

それは勘違いだと思う。

よっぽど中華なものか端子に触れない構造になっているものでない限り、ACアダプタで
トランスレスはない。ラインオペレート型は最近主流だが、後段でちゃんとトランスで
絶縁しているはず。

でなきゃ感電事故だらけになってしまう。

もっとも、検索すると「トランスレス」を謳うACアダプタがけっこう出てくるんだが・・・
本当にトランスレスなんだろうか。単に「AC100Vをトランスに入れていません」という
だけなんじゃないだろうか。
185774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 19:39:29 ID:9UjjITPq
トランスレス=スイッチングという誤解がある悪寒。
186774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 21:31:44 ID:xYYrZT+J

マイクロ派ドプラーは屋外使用禁止なのね。 超音波にしとけば良かったorz
187774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 21:54:30 ID:unAeEI+R
某スピード違反測定器と同じ周波数だからに。
188774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 22:44:29 ID:TDuyGmeO
それを逆手に(ry
189774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 23:01:00 ID:xYYrZT+J
>>187
それでアレだが、自動ドアのキャンセル機能とかってあるじゃない>レー探
自動ドアもマイクロ波ドプラーなのか?アレ。
むむむw
190774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 23:11:57 ID:H/bllm/j
>>189
昔の自動ドアはそうだった。
十数年以上も前の話
191774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 23:43:11 ID:IjOGcWhA
50/60Hzトランスが無いって話じゃないのか?
192774ワット発電中さん:2007/10/14(日) 10:33:04 ID:GexH+0gr
電波法厳しくなって
規定通りの出力では至近距離しか検知できないんじゃないの?
193774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 12:28:02 ID:ASCBT/UO
コンビニが近づくとレーダー光出して通過する時にビービー鳴ってたのはそのせいかw
194774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 17:40:57 ID:oGwFL7M/
>>193
それはコンビニ探知機w
195774ワット発電中さん:2007/10/15(月) 21:40:05 ID:nL36Hjz9
高級機だとパチンコも探知できるんだぜw
196774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 17:48:53 ID:vKnfnneM
[K-00908] DCモータ・コントローラキット

何回買っても動かない orz

俺に半田付けは無理か・・・
197774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 18:08:35 ID:BWeskRKG
>196
大丈夫。壊れた家電製品から部品を取ったりして練習していれば上手くなるから。

> [K-00908] DCモータ・コントローラキット
単3電池が4本必要だけど、400円と値段も手頃だし、
うまくすればピンクローターの回転数のコントロールに使えそう。
198774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 18:42:31 ID:OXNL2pQ3
1.5V白色LED投光器をパワーアップできないでしょうか。
199774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 00:52:53 ID:auSi/clg
単一電池仕様にパワーアップするのなら割と簡単
200774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 23:57:23 ID:ZgrTPM3x
3069F USBボード要注意

25MHzの水晶が表面実装用なので使えない。別途丸足の水晶を10個セットに
なってしまうけど買う必要がある。
説明では足を折り曲げて使うとあるが、実際太すぎて基板に入らないよ。
201774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 06:05:22 ID:CyG3DKI5
>>197
マジレスすると、安物PWMはピンローに向かない。
やってみればわかる。
202774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 07:46:10 ID:KDitLg2A
>>201
なぜに?

>やってみればわかる。
どこまでやってみればわかるのかが知りたいw
203774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 11:29:33 ID:a4QPfJYT
秋月 ルネサスSH/Tinyマイコン SH7125F[R5F71253N50FPV]
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01832%22&s=score&p=1&r=1&page=

QFPとなっていますがLQFPではないでしょうか。
型番最後にVが付いているのが気になります。

秋月に問い合わせても無回答でした。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
204774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 13:44:00 ID:FD/CFBkw
>>203
つ [ハードウエアマニュアル]
後ろの方に書いてある。

ちなみにVは関係ない。
205774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 19:38:20 ID:ffizQQlC
Vがつくのは鉛フリー品。
リフローするのでなければ気にすんな。
206774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 07:52:18 ID:Wnj44V5I
トランスミッタのキットって
周波数安定してる?
207774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 09:18:16 ID:8/20Ps1e
してない
208203:2007/11/07(水) 17:20:13 ID:06Z2Jch7
>>204 >>205
どうもありでした〜
209774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 21:16:09 ID:i4FjpDRu
FMトランスミッタなら車用の100kHzきざみに設定できるやつをバラすと
たいていROHM BH1415やBH1418PLLトランスミッタLSIが入っているから、
CLK、DATA、CEの3線式書き込みで色々楽しめる。
ついでにマイコン制御の勉強にもなる。
210774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 14:27:01 ID:/H5nO1IB
買い置きしてたRGBコンバーターで液晶モニターを作ろうとしています。
回路図に78M05とある3端子レギュレータですが、どう読んでも79M05が実装されています。

コモン、出力間で5Vになるとは思うのですが、これはある種の荒業でしょうか??
211774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 14:41:36 ID:Tq36082U
>>210
単に、ピン配列がIN/GND/OUTじゃない3端子レギュレータを使ってるってだけなんじゃ?
↓みたいな。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1188624946/374-381
212774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 18:52:35 ID:Pu8+/6jP
これ?

http://www.aki-den.jp/kit_manual/%89f%91%9c%8a%d6%8cW/D11_%90VVA%83R%83%93%83o%81%5b%83%5e.pdf

TA78M05F、回路図だとIN-OUT-GNDみたいだけど、

データシート、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78M05F_TA78M24F_ja_datasheet_070810.pdf

番号の振り方が1-3-2、信号名だとIN-GND-OUTと普通となってます。

変態ピン振りはやめてちょ。
213774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 23:37:43 ID:/H5nO1IB
>>211
>>212

ありがとうございます。よくよく現品をみたら79M05でなく、29M05でした。
「9」はマイナス電源と思い込んでたら、μPC29M05はプラスだったのでした。
薄くて見ずらかったとはいえ、お騒がせを。

この型番はV30以来伝統の変態性なんでしょうか..............
214774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 00:37:15 ID:JYGAvWft
NECは78xxも79xxも作ってるよ。
29xxはLDO。
215774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 07:00:45 ID:0G1yyTGv
>>198

> 1.5V白色LED投光器をパワーアップできないでしょうか。

555タイマーでブロッキング発振してるだけだからパワアアップは簡単でしょう。
216774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 19:26:02 ID:GbYPLmiV
超急速充電器でニッケル水素がうまく充電できない。
なんでだろう?
217774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 08:32:04 ID:rs1gB5Yo
つ[不良品]
218774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 20:55:48 ID:d26pTpkY
電池がzzz...
219774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 23:23:31 ID:cIOG/fD/
IC逆挿しの団塊がわめいているのを見たことがある。店頭で。
220774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 00:23:28 ID:wAXq012k
別にめづらしくない(←何故か
221774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:21:15 ID:YoceKVMg
素朴な疑問。
なんで周波数カウンタのキットってのきなみ消えてるんだろ??
222774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 11:25:41 ID:tRLUx9Cn
需要がなくなった と推測
223のうし:2008/01/13(日) 11:51:33 ID:aNw5EDdi
カウントする実験やトレーニングでしかなく、実用途が無いから。

クロックやキャリアなんかはまずfが明記されてるし最近はアンプなんて自作したり校正する必要ないから‥ か?

でも漏れも40シリーズで作って自己満足したけど。
224774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:24:59 ID:LF8362K0
>221
マイコンの普及の結果だ。

カウンタだけでは換算計算とかできないから結局マイコン使う事になる。
マイコンが直接パルス列を受け入れできるし、低周波ならAD変換さえできる時代
単体のカウンタなんて意味ネー。

数百MHzとかの話ならFPGAの出番だ。

191並べた時代が懐かしい。

225774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:54:57 ID:naqLhvv+
ちょっと周波数計りたいだけなら、その辺のマルチメータで事足りるしな
226774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:58:37 ID:sMNHH+G2
・完成品を扱っている
・安物テスタでもカウンタ機能がついてる
・プリスケーラICやカウンタ専用ICが減少ないし廃品に
・若い人が無線やらなくなって需要減

無線物の部品とか新規に入れてるような感じもないのに
いつまでも残ってるところを見ると、最大の要因は需要の激減じゃないかな。
227774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 19:10:39 ID:FBz5aARH
>>226
その最後(四番目)が一番の原因だと思う
228774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 08:58:23 ID:HFg/nEK5
安いDMMに周波数カウンタついているからとはいえ
これからラジオにしろ無線にしろ電波モノの自作やるのに
周波数カウンタがないと意味ねぇよと思ったよ。
需要って秋月のキットにそんな需要があるとも思えないがなあ・・・

専用ICが廃番というのはありえると思ったけどね。

完成品買えばすむけどさ、自分で作るのが意義あるんじゃん?
キット無いのは敷居高いよなあ・・・いきなり回路組めといわれてもね・・
229774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 09:19:13 ID:r7eklZq4
無線機の自作なんて、アマチュア無線の市場の、ごくわずかだろう。
しかも、将来の市場拡大が見込めるどころか、高齢化が進み、ますます
縮小する一方。

数が出ないので、無線機のキットも高くせざるをえない。

周波数カウンタすら自作できないヘタレに、無線機の自作なんて脳内
以外では、絶対にムリ。キットがあっても高いと文句を言うだけだろう。
230774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 09:29:56 ID:HFg/nEK5
たださ、敷居をこれ以上高くしてどうすんのよ?

できるやつはできる、できないやつは脳内変換乙、じゃあ

そういうジジイ達をのさばらしてるのを助長してるようなもんじゃない?

231技術奴隷:2008/01/14(月) 13:42:32 ID:K4ptHhZr
今でこそマイクロ波のカウンタが自作出来るけど昔はプリスケーラさえ入手できなかった。
それでも5Gや10Gの無線機位は作れたがな。
周波数カウンタが無いと無線機が作れないと思い込む位じゃいつまでたっても作れないよ。
232技術奴隷:2008/01/14(月) 13:44:08 ID:K4ptHhZr
敷居が高くなったのでは無くゆとり(ry
233774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 15:54:47 ID:muftYIku
80MHz位までならPICでいとも簡単に作れるんだが、プリアンプが苦労するんだよな〜
その程度の周波数でも、広帯域で真面目に増幅すんの作るの意外と難しい
234774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 15:58:29 ID:OdJexoSr
最近のPLLICつかうなら、結構分周出力が設定できるものがあるから、デバイスの選択範囲は増えたと思うよ。
ただし、シリアルでの設定が必要になるからめんどいけどね。

235774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 16:05:22 ID:OdJexoSr
はじめの一歩が高くなったとは感じる。たとえば初ラとかラ製とか雑誌が少なくなったし。
一歩は消防か厨房辺りの話だから、やっぱその世代に興味もって欲しいな。

それ以降はやり口がわかってこれば、、何とか。
情報は得やすくなったし。
236774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 17:28:14 ID:nll/9Q1x
キットが無いから敷居が高いなんて言われたら、
それじゃ自作ロボットをしようとしている人間なんか狂気の沙汰(いや、旋盤やらプラケットやら作成するのを見ると、いい意味でそのとおりだけど)

まったく同じモンがキットで無いと作成できないなんていわれたら、オームの法則なんてあんな最初に学ぶ必要ないじゃん。
みんな回路コピーで十分。
でも、身近な趣味じゃなくなったという意味でとっつき難いのは確か。
237774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 18:46:36 ID:HFg/nEK5
べつに大人の科学レベルのキットを求めてるわけじゃなく
秋月のスレということ何だがな・・・

自分のことはちょっと脇に置いとくとして・・・

>>235
初ラもラ製も無い今となっては情報源はネットになるんだと
思うが、しかもネットもすでに

 周波数カウンタごときはすでに通った道

みたいなのばかり(これは偏見だろうけど)、しかもPIC使えば簡単って
いきなりPICかよ、って思わない??

そりゃPIC使えば電子工作ほぼなんでもできるんだろうけどさ、
そんためにライタ作ってパソコンつないで書き込んでって
ハードウェアで完結するのが良いところだと思ったんだけど、

ゆとり、か。こういう感覚って。


238774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 18:51:16 ID:jmCSzu/j
私には、237氏は食わず嫌いに見えます。
PIC使ってみてくださいよ。文句言うのはそれからです。
239774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:01:08 ID:OdJexoSr
まぁ、実際いきなりPICは結構敷居が高くは感じるよ。しょうがないじゃない。
240774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:36:13 ID:0NHaSurx
>>237
案ずるよりも産むが易し

比較を語るなら両方試してみる可し
241774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:40:52 ID:muftYIku
別にソフト組めなくても、誰かが晒したHEX焼いて作るんでいいんだしさ
専用ICのつもりで
242774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:47:18 ID:LKc4IXik
>>238
>>私には、237氏は食わず嫌いに見えます

いや、やぶんガンダイオードを使ってその周波数を出していた
かなりのロートルと見た。
PICとかは、もう追いつけない団塊の世代(以上?)
243774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 19:51:30 ID:OdJexoSr
アマチュアのSHF〜マイクロ波関連はいまだに古い技術つかっているの?
まさか球は無いだろうけど・・・

GHz帯で使えるデバイスがここ10年で驚くほど増えたよねぇ。
244774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:02:25 ID:r7eklZq4
PICで周波数カウンタって、これのことか?

ttp://www.picfun.com/usb20/usb2013.html

PICで80MHzって、確かに最近のPICなら内部動作クロック周波数が40MHz
以上のヤツもあった気はするが、プリスケーラで分周してインプット
キャプチャ機能を使ってエッジの間隔(=周期)を測定するにしても、内蔵
タイマのプリスケーラってそんな高い周波数まで入力できるんだっけか?

ちなみに、

> 最高50MHzまでカウントできます。

なんて書いてあるけど、タイマ分解能で理論的には可能でも、入力バッ
ファがH⇔Lの変化時間(スルーレートに相当)が4.5V動作時で最大14nSも
あるHCU04じゃ、入力クロック50MHz(周期20nS)の増幅はかなり厳しい
んじゃないかなぁ?

実際に50MHz近いクロックを入力して正しく動作するか、確認していない
のでは?
245774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:04:50 ID:ezbS1dgr
マイクロ波どころかHF、VHFでも20数年前と変わっているように見えません。
246774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:13:58 ID:LKc4IXik
↑20数年前は、もうPLLが有ったでしょ?
その前(昔)は、もっと低い周波数数で発振させてHFでも、
VHFでもオーバートーン発振とか「逓倍」とかでやっていたと思うよ。
247774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 20:45:37 ID:3rDEUKDT
いきなりPICがだめなら、AVRでも8051でもH8でもHC08でもケーキでも、すきなの食べればいいんじゃない?
248774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 21:02:00 ID:ezbS1dgr
20数年前、PLLだけで済むのなんてFMトランシーバーだけだった。
CWやSSBではPLL機でもオーバートーンも逓倍も一緒に使ってた。
それにアマの製作じゃ今でもPLLやDDSよりVXOの出力を逓倍の方が多いよね。
249774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:26:15 ID:383seKxQ
↑海外向けのCB機なんかAMでもPLL沢山有ったよ。
250774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:48:56 ID:5ovYoCKi
そりゃCBはチャンネル制だもん。
局発に周波数ステップ100Hzだの10Hzだのの必要がないからな。
251774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 23:14:22 ID:+q9Lu4Zv
AMだから搬送波があって周波数が多少ずれてても大丈夫だからだな。
SSBだとそうもいかないからね。
252774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 12:49:14 ID:20717goe
チャンネル分の送受信セットの水晶を用意するのには金がかかった
マトリクス式になって数分の一で済むようになり、これは良いと言ってるうちに
PLLが出てきた
253774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 15:47:24 ID:1mUfOAfm
>>244
最近、sh7144(50Meg最大)で クロックを80Megでやってみたら
dmac使用で、秋月のカラーグラフィックがきれいにできた。(ちなみにad変換
でオシロにしたので、ad変換もちゃんと機能していた)
(又、sramも外部につけて使用しても大丈夫(100megくらい対応の))
ただし、dmacをつかわないで、不通にレジスタ経由のプログラムにすると、sramからのデータ転送の一部が
微妙に失敗しているようだった(画像がずれる)

はたして、picのカウンタは大丈夫だろうか?

また、本当に動いているのかどうかをみるために、
picのカウンターを使用したが

カウント値が48megヘルツよりも極端に下がっていた。
(ただし、sh7144は3.3Vで、picは5Vの違いもある)

254文章が入れ子になってしまったので訂正:2008/01/16(水) 15:49:41 ID:1mUfOAfm
>>244
最近、sh7144(50Meg最大)で クロックを80Megでやってみたら
dmac使用で、秋月のカラーグラフィックがきれいにできた。(ちなみにad変換
でオシロにしたので、ad変換もちゃんと機能していた)
(又、sramも外部につけて使用しても大丈夫(100megくらい対応の))
ただし、dmacをつかわないで、不通にレジスタ経由のプログラムにすると、sramからのデータ転送の一部が
微妙に失敗しているようだった(画像がずれる)



また、本当に動いているのかどうかをみるために、
picのカウンターを使用したが

カウント値が48megヘルツよりも極端に下がっていた。
(ただし、sh7144は3.3Vで、picは5Vの違いもある)

はたして、picのカウンタは大丈夫だろうか?
255文章が入れ子になってしまったので訂正:2008/01/16(水) 16:19:03 ID:1mUfOAfm
すまん、周波数があがることによる インピーダンスの増加も
考えていなかった。

単純にカウンタのせいだともいえない。
256774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 12:59:26 ID:HtFFaSqi
鉛蓄電池充電器パーツキットで最大電力上げるために
パワトラをダーリントン接続したいんですが
2N3055が近所で見つからない・・・

何か代替品がありませんか?
257774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 13:34:41 ID:eyRvr+2Y
若松であるかな?
258774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 14:27:12 ID:HtFFaSqi
>>257
ありました!2N3055

通販でも買えるみたいですが、天気も良いので
店頭に行ってみます。

ありがとうございます。
259774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 02:31:53 ID:1aaV6fIl
LCDとかの配線どうしてますか?
適切なコネクタがなかなかないのです
260774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 02:47:22 ID:tvDd5Yq2
2x7
261774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 22:49:47 ID:RFo9ZSUy
秋月の周波数カウンタってもう再販しないのかな?
262774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 17:12:41 ID:g+OIrRRD
263774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 16:41:18 ID:imHKdRP7
実用にするというより、レトロっぽいキットとして、値がつり上がっちゃってる気がする。
264774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:29:35 ID:LTIAiNXa
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21787279
やりすぎ。この半額だろ
265774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 13:52:40 ID:n3bIud69
>>264
欲しい奴が居るなら問題なし。

俺も値上がり確実のキットを、たくさん眠らせてるよ未開封で。
ガイガーは3個あるw
266774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 14:10:35 ID:cLf1r7su
そういう人は結構いるのかな・・・

部品/キットは揃えたけど、作らない人のスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201267211/

俺は付録基板付き雑誌を複数買ったけど、積読状態になってるのならある。
267774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 23:40:29 ID:qMPj1iD/
そういえばトラ技のいつかの4月号を5,6冊大人買いして一個も作っていない
268774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 23:49:56 ID:9Y22bJtX
思うつぼだな (´・ω・`)
269774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 12:17:18 ID:uGs/Hwsb
秋月のキットで+−電源が必要な物が結構ある。
+−電源のキットも用意してくれると助かるのだが...
270774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 13:07:41 ID:wZThlRpQ
             __   __
            .| .〇 .|  | .〇 .|
            .|__|  |__|
 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜
            .|__|  |__| 
             |│|    |│|
             |│|    |│|

        三端子レギュレータマン参上!!
271774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 13:14:27 ID:1/+c+5o6
IN GND OUT も入れれば合格だったのに
272774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 13:39:15 ID:EDNq8ZoW
             __   __
            .| .〇 .|  | .〇 .|
            .|__|  |__|
 317ですよ〜 > ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <337ですよ〜
            .|__|  |__| 
             |│|    |│|
             |│|    |│|

        変身型三端子レギュレータマン参上!!
273774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 17:31:32 ID:uGs/Hwsb
取り合えず三端子で作っているけど、元の電源にたいしてGND、+5V、+10V
になってしまい(+−5Vの場合)、他の電源との組み合わせがやりにくい。
やはりちゃんとした+−電源が欲しいよ、
274774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 19:10:15 ID:mz27y9Vz
つ LTC1144(愛の色庭)
275774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 19:43:39 ID:Tsgpow9d
>>270
手をつなぐとどうしてもショートしちまうイメージが頭から離れんw
276774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 20:21:38 ID:ael72vsi
7815と7915だけにな・・・
277774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 22:27:46 ID:nV1flD+M
デジタル・ステレオアンプのキットでたね。
久々のキット発表。
メディア・プレーヤでSP鳴らすのいいかも。
SPは何処で買えるのかな?
278774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 22:32:28 ID:7fT/Ew3m
14Wなヤツと楕円形なヤツがあるじゃん
279774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 01:46:39 ID:bbfS2T/k
ダイソーの中国製SPは音悪杉ですか?

280774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 01:49:47 ID:bbfS2T/k
そういえば今月のトラ技付録はデジタルアンプ基板ですが、
1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-02168%22&s=date&p=1&r=1&page=
のほうが良さげ
281774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 13:20:55 ID:8UgX0kJw
てな情報に釣られて、久しぶりに秋月通販使ったら、あれこれ部品を余分買いをしちまったじゃないかあ・・・・
282774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 19:51:15 ID:xATFlMPY
>>280
ヘッドホンアンプにちょっといいかも。
283774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 19:53:29 ID:9knUJI1d
ヘッドホンに使うときは出力にちゃんとフィルタつけてね♪
284774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 20:09:57 ID:nFID4nSz
ヘッドホンアンプならop-amp+バッファや専用ICの方が音がいいだろ
285774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 01:27:03 ID:+jkPWSLT
ハード板でも話題になってるが、ツクモのこれはBB-Shoutそのまんまではあるまいか?
17,800円とはまた絶妙な値付けをしてくるな・・・
これならBB-Shoutの完全な完成品が欲しかったヤシには、魅力だろう

http://shop.tsukumo.co.jp/special/080208a/
286774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 08:48:13 ID:AGtRfL/X
高すぎる
287774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 17:57:33 ID:CoDONKYH
背面の画像とかないのか
288774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 00:13:04 ID:vdP0j9kO
二枚買える値段だな。
ケースとかいろいろ考えるとそんな高い気がしてこなくなるけど。
289774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 13:10:40 ID:en78jbUB
背面写真とかは、ここで見られる

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080208/tsukumo.htm
290774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 10:50:12 ID:hzZaoP4G
秋月tristateのD級アンプ製作記で、こんなのどう?
ttp://www.lcv.ne.jp/~aiaki/amp/poweramp1.html
291774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 15:19:14 ID:ajkvmIEL
すごい工作技術だな〜
292774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 15:36:17 ID:hUgBh4hO
>290
げ、ナイトライダーの車作ってる人じゃないか!
293774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 15:38:08 ID:1+pF7wSm
なんて暇な
294774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 19:47:51 ID:/uj6pis1
>>290
こういうのをピュアオーディオのひとに聞かせて、感想聞きたいw
295774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 19:52:43 ID:+ZbPTjJ+
My旋盤持ってるのか・・・
296774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 20:40:45 ID:QALEEGwL
ナイトライダーのひとなら持ってる。
297774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 22:08:09 ID:hUgBh4hO
フライス盤も持ってる。いいなあ...
298774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 00:03:25 ID:a6Rn+C5c
正直うらやましい。
俺もこんなケース作ってみたいよ。

それにしても、今度のデジタルアンプキット付属のコンデンサって
何でこんな糞コンデンサをつけてるのかね。
10年落ちの在庫品とかよりも海外メーカーの物の方が安いのかな。
299774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 01:34:32 ID:UCMN5NZG
PIC-MLから。

>> I/Oを直接10mもひっぱるなんて、ちょっと想像がつかないのですが、本当?
>> それとも言葉のアヤで、実はバッファが入っていたとか?
>バッファもなし!にです。駄目でしょうか?やっぱり。

というレベルの、ソフト上がり人なんだが。

>あとモニタLEDは制限抵抗を付けています。

ということなんだよ。ごだびん。
制限抵抗なしで書籍化する愚行(ry
300774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 01:38:18 ID:jN+9QkyJ
でもあえていえば、それをチェックしないで通しちゃう出版社のほうに問題があるとおもうんだけどね
301774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 04:01:55 ID:IBy/IwoR
どっかに「間違い探し付き!」って書いてないか?
302774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 12:22:37 ID:uta+eM18
>>290
この人みたいにケースにも拘りたいけど、
秋月の安アンプキットに〜って考えると、躊躇するんだよねw
この人を見習おう。
303774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 18:30:58 ID:xNJ44K9E
秋月のキットってさぁ
買ってそのまま作るんじゃなくて色々好みに合わせて変更するもんじゃないの?
秋月キット=動作サンプルって感じで。

コンデンサくらい簡単に変更できるでしょ?
304774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 19:35:51 ID:VpwdAu72
見た目にこだわると中身なんて動きゃなんでもよくなってくるよ。
305774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 21:58:35 ID:Xft55t+B
ヒター('A`)
306774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:52:34 ID:9DoT3gCo
買ったことある人いるだろうけど
蛍光灯インバーターあいつの中に8品のICがあるんだけど紙やすりでマーク消してある。
FETかと思たがパタン見るとコントロール。
何で消すのかね?
ノウハウとかじゃなくて規格外使用なのかもね。
307774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 14:42:00 ID:Ur2avJOq
>>306
実は、8品のICが18歳未満だったとか。で、消されたのは局部。
308774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:30:55 ID:yc9+Kp1W
パタンと倒れますた。
309774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:31:09 ID:QhQ2m+ib
秋月が消しているわけじゃないっしょ?
310774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 18:49:42 ID:gIVSstr5
放出した所が消すに決まってるではないですか。
311774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 19:09:48 ID:1CFCfr16
あれは放出品なの?
最近は海外生産で放出なんてあまりないんじゃない?
312774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 19:22:05 ID:F614WeqT
放出中古品センター
313774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 19:29:13 ID:gIVSstr5
動けばどうでもいいんじゃないの?
秋月は動くだけ良心的だと思うが。

314774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 23:16:43 ID:8i4u1YzS
己の持てる技術と知識で動かすのが秋月なんだよw
315774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 11:55:27 ID:n4jw4CVJ
その人の持つ技術力は、秋月キットをどう作るかでわかる。

なんか、リトマス試験紙みたいだな、、、
316774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:21:23 ID:yb6wixFe
エレキットは初心者、秋月キットで中級、上級者ともなれば…w
317774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 01:09:37 ID:ivH9ldTG
20A SSRは安くて 便利だ
318774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 22:34:18 ID:UGCkqkOg
>>316
自分で設計か…
さらに進んでディスクリートだけで組んだりする人が出たりして…
319774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 04:23:48 ID:Oz+jSbVY
さらにさらに進んで、自分でパーツ作っちゃうとか?

半導体素子の原料なんて、そこらの石ころと同じだからなぁ。。。
320774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 08:52:39 ID:a7VEvLp3
おいらパワーMOSFETの設計やってたから、開発品の組実験の中に自作アンプ用の
チップをこっそり組み込んで作ってやろうと思ってた。コンプリで。
ところが忙しくてそれどころではなくなり、結局事情により会社を辞めた。
チップから自作できるチャンスだったが惜しいことをした。

321774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 10:38:28 ID:LcbxZTqy
性能面からみるとディスクリートにしたからってすごい訳じゃない。
理解できてるかどうかの目安にはなるけど、それだけの話。

それよりも新しい素子を試して、データを取り、問題点を改善し・・・っていう、
俺はこの人みたいなの↓が上級者だと思うんだ。

「秋月電子Cメーター(微小容量計)を改造したLCメーター」
ttp://www.geocities.jp/ja3npl/lcmeter/lcmeter.html
322774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 12:07:45 ID:IMUIeIec
>320
そんな貴方に富士通のウェーハファウンドリサービス
323774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 12:19:59 ID:n18/xWn8
おまえら格付けが好きだな。
324774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 19:17:46 ID:0Uneyio7
上から引っ張られているようで悪い感じはしない…
325774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 20:56:05 ID:ogS4MmHN
GPSおもしろそうだな
326774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 15:44:35 ID:IWUlpdQA
秋月のフルカラーLED買ったんだ。白色じゃなくてRGB入ってるやつ。
そしたら、RかGかBのどれかしか点灯しないんです。
付属の紙見たらコントロールドセパレートとか書いてあるし。
ホームページにも書いとけごるあ
327774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 15:59:35 ID:jKIyEips
どれのこと言っているのかさっぱり?
328774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:01:39 ID:XvwcGeCy
>>326
どれが、そうなんだ?
コードを教えろ?
329326:2008/03/28(金) 16:08:01 ID:IWUlpdQA
フルカラーDIP型LED 6050サイズ
(4個入)

[I-02225] GM5WA06253Z
1パック 200円

なんか販売中止になってた。買い注文出した直後にストッポ安になった気分orz
330774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:19:47 ID:jKIyEips
331774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:23:13 ID:pbJVU9XH
Σ(゚д゚lll)ガーン まじか
俺も買うだけ買って在庫しておいたが、まさかそんなことになっているとわ
332774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:31:57 ID:XvwcGeCy
>>329
6本足のようだが、どんなピン配置?
333774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:36:13 ID:8kl4ZmwU
フレーム見てもRGBそれぞれのアノードとカソードが出ているようにしか見えないのだが。
3色同時点灯できるだろ。
334774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:36:16 ID:cK0vHUoz
>>332 横レスだが
1 RA->|-RK 6
2 GA->|-GK 5
3 BA->|-BK 4
ってかんじ、方向RGB順不同。
8つ使って手元に4つ残ってる。
335774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:42:24 ID:jKIyEips
それだと独立してるよね。
>>326はどのように動作確認したのかな。
336774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:43:45 ID:XvwcGeCy
>>334
全然、問題ないじゃん。
337326:2008/03/28(金) 16:44:07 ID:IWUlpdQA
ちがう、6ピンじゃない。
OSRAM LATBT66B
http://catalog.osram-os.com/catalogue/catalogue.do?act=showBookmark&favOid=000000010000c0310001003a

3色同時に電圧かけると赤だけ光る
338774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:50:24 ID:jKIyEips
339774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:52:15 ID:XvwcGeCy
>>337
[I-02225] GM5WA06253Z じゃないのかよ。

OSRAM LATBT66B だとしても、データシート見た限りじゃ問題なさそう。

>3色同時に電圧かけると赤だけ光る
おいおい、同じ電圧をかけたんじゃないだろうな。
別々にかけてみろ。
つーか、電流制限抵抗をLED 1素子づつ別につけてやってみろ。

340774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:52:32 ID:IWUlpdQA
ごめんなさい。3相PWMで頑張って白出します。ってか、ジャンク箱逝きにします。
341774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 17:13:42 ID:pbJVU9XH
6ピンDIPのやつと、4ピンSMDチップのと、いったいどっちの話をしてんだよ(´・ω・`)
4ピンSMDはOSRAM LATBT66Bで、6ピンDIPはGM5WA06253Zだけど、
後者は確かに販売中止になってて、秋月サイトではもう出てこない
つーか両方ともデータシート見るかぎりでは全色同時点灯できそうなんだけど・・・
342774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 17:56:37 ID:+r0eigTa
ID:IWUlpdQAがアホなだけ
343774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 18:34:32 ID:GpVzwMHz
↑同意、ID:IWUlpdQAはデータシート擦り切れるまで読みなおせ!
何の問題も無いじゃないか
344774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:43:19 ID:+pT4YwBF
ワロタ
345774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 17:36:45 ID:qXQ94Dfu
GPS受信モジュールがUPLOADされてます。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0604.jpg
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0605.jpg
これは今売ってますか?
パッチアンテナはついてるの?
346774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 19:49:32 ID:pBpQJAtz
アンテナ内蔵型。秋月行け
347774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 20:37:48 ID:aGt0g+2a
左上のMS79って逆さまに書いてあるのがアンテナ。
fenrir's blog見ると意外と簡単に外しているから外部アンテナもつけられそうだな。
348774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 23:46:08 ID:LiKjInEj
電子工作・マイコン初心者なのですが、先日、秋月電子でH8-3052F開発キットを購入しました。
途中までは、説明書を見ながら何とか出来ました。
ただ、3052用の説明書によるとマザーボードのJ(ジャンパー)1を半田付けする場所を変えるらしいのですが、プリント基板の穴が空いていなくて困っています。
どうしたらよいでしょうか?
349774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 01:03:13 ID:TwW2vdmt
>348
信越に聞けよ。
「日本語で書いた説明書寄越しなさい!」ってさ。

キミが買ったモノがなんなのか正確に示してくれないと親切な人も回答できないよ。
350774ワット発電中さん:2008/04/07(月) 01:15:13 ID:5fhrszJW
>>348
そこは、パッドに半田を盛ってジャンパーする。半田を除去してジャンパーをはずす。
じゃないか?
351774ワット発電中さん:2008/04/08(火) 13:28:29 ID:gohFUrbZ
わかりました。やってみます。
ありがとうございました!!
352774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 23:53:56 ID:uh0Y3I63
秋ちゃんでセラミックスピーカ2個買いました。
これは元は携帯用ですか?インピーダンスはどのくらいですか?
353774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 23:56:56 ID:sEI9X5Nh
お前の買ったリンゴを誰にも見せずに、それが紅玉なのか富士なのか当てさせようってか。
354774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 00:05:29 ID:wepDVDA5
紅玉と富士の違いはありません
355774ワット発電中さん:2008/04/10(木) 12:17:53 ID:Ul4N5ZHK
いいえ、それは梨です。
356774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 21:25:25 ID:ciAsc/gi
秋月のGPSモジュール再販したね。
357774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 13:04:47 ID:RhJQYi0t
もう売り切れてたのかw
これは買うべきか
358774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 22:31:49 ID:sBTUyIzW
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opamp
これらのOPE AMPで受信機のIF段のような高い周波数で使えるもの
ありますか?
100dBくらいの利得のIFアンプが理想なんですが
NFは6dBくらいで
359774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:01:49 ID:H4MPhPRH
高い周波数とは、具体的にはどのくらいの周波数のこと?
ってか、そのくらい聞かれる前に書けよ。
360774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:09:29 ID:CtuBysh+
ただIFって書くと10.7MHz?455KHz?テレビだと54MHz?
361774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:22:50 ID:sBTUyIzW
希望としては11MHzなんですが、GBWってやつですか,よく知らんの
ですが、AGCかけるとマイナスゲインで使えずNGというのしか知らず。
455KHzでも利得100dB出来れば文句は言えません。

オペアンプでIF AMPできたら理想的なAGC制御ができるんですが
多分むりなんだろうな〜と思って書いてます。
362774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 09:53:09 ID:NBMY76ll
よく知らんやつの事を質問できるのはよほど面の皮が厚いじじいなんだろう。

363774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 17:10:50 ID:OPugY1cp
うむ。オペアンプ1段で100dBっつーのがどういうことなのか、
最低限、帰還率と歪率の関係について学んでから出直して来い。
100dB/段の増幅器の実装技術のあたりも。

ちなみにモノ自体はVHFでゲインレンジ80dB程度のAGC用アンプ
というのは存在する。ケーブルテレビやADSLの増幅用とかで現役。
秋月に出回るような石じゃないけど。
364774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 18:22:09 ID:QFMa2Vkh
ありますか? の前にデータシートへのリンクが貼って有るんだから
まず、それを見るのが先だろ。
そういう労力を惜しむような奴にはRF帯で50dBのampも実装出来ないと思うぞ。
つか、ざっと見たら商品説明に100dB・10MHzって書いてあるのが在るじゃないか。
365774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 18:44:34 ID:0NOd08w/
★ 星野仙一 長野聖火リレー サムスンランナー ★
★ 中国のチベット弾圧に抗議してボイコット・発言を!★

『言うべきことはいわなきゃだめですよ。
もう本当日本人、中国に対しても韓国に対しても本当に腰が引けてるね。』
と言ったのは星野氏。 jp.youtube.com/watch?v=SWot8◆GKCfN0  (◆を除く)

<抗議先>
メール: info アットマーク tigersfanclub.jp 本社内にあるファンクラブ事務局
    (@を付けて下さい)
電話: 0 7 9 8 −4 6−1 5 1 5  阪神タイガース本社
ファックス:0 7 9 8 −4 6−3 5 5 5  阪神タイガース本社
郵送:〒 6 6 3-8 1 5 2 兵庫県西宮市甲子園町1番4 7号阪神甲子園球場内
366774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 22:14:49 ID:qlkPR9BY
GPSへコマンド(測地系や通信速度)を送っても認識してくれない。
成功した方いますか?  もしかして故障かしら?
367774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 22:38:53 ID:P21A26oV
4800円もする代物が動かなかったら悲しいな
368774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:09:28 ID:7/SVA1DW
とりあえず測位はしているけど変更受け付けない?
サパーり動かない?
369366:2008/04/18(金) 08:19:40 ID:nc/Q6lrg
測位は問題無しです。
デフォルトが日本測位なので、測位WGS84のGoogleMapが使えないのですよ。 でGPSモジュールに、

    $PSRF106,21*0F<CR><LF> 等を送ってもAckが帰って来ない。(当然、測位系も変更されていない)

RS232CチップのR2outのレベルが気になるので、回路変更してみる積もりですけど・・。

370366:2008/04/18(金) 11:46:47 ID:nc/Q6lrg
修復しました、チップ不良だった様です。
Ackも返ってくるしメデタシメデタシ。
371774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 11:21:41 ID:cZ4wQQ3E
自称Hi-Fiスピーカってもう売ってないんだね
20個まとめ買いするべきだった
372774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:20:25 ID:KblCNA4H
4個は確保してあるけど、俺も20個買っとけばよかったよ。
音はどんなもんなんだろ? 持ってるけど試してないわw
373774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 15:27:49 ID:7Z8/iT6H
>>371
@1700円の2WAY3スピーカだったらまだ取り扱っているけど、どんなスピーカだったの?

>>372
写真うpして欲しい。
374774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 22:59:38 ID:MCGbqXvR
自称って何y(ry
375774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:07:21 ID:V/PYAwn0
実際はク(ry
376774ワット発電中さん:2008/04/25(金) 23:33:39 ID:KblCNA4H
>>373
型番でぐぐったら、俺がやろうとしてた事をやってた奴が居たので張っとく。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~sirasak/sp%20tasuko.htm

ちょっと音を聴いてみようと秋月のアンプキット作って繋げてみたんだけど、うんともすんとも鳴らん。
明日も朝早くから仕事で今日はもう不貞寝するので写真は上のサイトを参考にしてくれ。
377774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 14:55:54 ID:k3z96VYN
指向性が自在に作れそうだな…
378774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 17:01:43 ID:UdNFhNuv
>>290
なんだこれ。糞はらいてー。
バカ工作にも程があるな。
こういうハリボテを好む人の気持が解りかねる。
379774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 10:15:04 ID:ySjTkwKL
己のアホを棚にあげ、相手のレベルも知らずに出直して来いとは
全くもて笑わせるな。恥を知れ。
380774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 11:26:18 ID:Gj5V+PtM
376だが。
昨日半田や接続を確認しても異常は見当たらず。再度試したら音が出たw
原因は判らんけど、バラックだから電源部の接続不良かな。
で、適当な箱にぶち込んで、スピーカも固定せずに車の中で聞いてみた。
アンプは秋月の4,7Wだかのキットを使用。なんというか、音が硬い感じ。
スピーカをきちんと箱に入れてないから論評は差し控えるが、この値段にしては
まともな音がするんじゃないかな。
純然たるハイファイとは言えないけど、この値段なりのハイファイだと。
スピーカを箱に入れてないせいだと思うけど、高めの中音部が抑圧されてるみたいで、
ボーカルによっては声質が変わるのが分かるし、オケ曲だと聞こえない楽器がでてくる。

>>377
おれは指向性よりも低音部の拡大を狙ってたんだけど、高音部の減衰が大きすぎる。
やはりツィーター使ってやるのが吉かな。
381774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 23:22:41 ID:f3dGJA+W
秋月の自称Hi-Fiスピーカ
俺は、タイムドメインにしてみた。
それまでも、100均のプラスチックの箱に
入れたりして、おもちゃ的に使っていたんだ。
安いからね。
タイムドメインにしてみて(別にそうじゃなくて
普通の本格的な箱に入れても同じかもしれないが?)
びっくりしたよ。音質がよくて。
でも、傾向的には>>380の通りです。
「高めの中音部が抑圧されてるみたいで」
本当にそんな感じ。
でも、アコースティックの楽器がとても優しい音で鳴る。
アンプは共立の1wのD級アンプ。
20個買っときゃよかったなあ。
音聞けば、欲しがるやつ多いと思うよ。
382381:2008/04/28(月) 01:39:13 ID:j8ZBbhPO
タイムドメインとは言っても本格的なものじゃない。
A1のロールコピー用紙の芯(サイズが偶然ピッタリ)を箱に使って、振動防止材
は、100均のカラークッション材(40cm×50cmn×3mmぐらいかな?)
マウント(スピーカー固定板)も、そこら辺にあった3mmのアクリル板。
防音材はパンチカーペットの切れ端。
スピーカー 200円とその他で、材料費は2組600円かからない。

使い方としては、各2本づつを自宅の各部屋の壁に固定して
共立の1300円のD級ステレオアンプを100均の小さな箱に
組み込んで、各部屋に移動する時は持ち歩く。
音源はIPODやウオークマン。
貧乏サラリーマンとしては、最高にうれしい音環境になったのに。
もっと、秋月の200円スピーカー確保しとけばよかった。

高音は出ないけど、本当に気持ちよい音で鳴るのになあ。
383774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 09:56:15 ID:kaCRtX+y
買っとけば良かった・・・
再販してくんねーかな
384774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 10:26:20 ID:1CofxoDU
頼むから周波数カウンターのキットを再販してくれ。
385774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 12:36:40 ID:dDdEh2z0
> 384

思いの丈を、ここにぶつけるのだ!

http://www.aki-den.jp/bbs/

でも、この放置具合は何だ....。
386774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:08:58 ID:pK51a9Xm
周波数カウンター作った。
他に色々作ったが、自作測定器はどれも信憑性に欠ける。
387774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:37:14 ID:z50LAlFg
>>386

http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html
これくらい自信を持って♪
388774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:55:05 ID:SOuAYbZc
>>387
すげーw
389774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 19:29:46 ID:pK51a9Xm
すごいと思うけど、
趣味の息抜きが、逆に詰まりそう。
390774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 19:34:06 ID:z50LAlFg
>>389
そうだよね〜

この人はわざとこんな強気なのかな?
それとも現実もこんな強気?・・・気になる
391774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 20:58:16 ID:iKSs1hfr
自分を信じてー
392774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 21:00:26 ID:oukVIqaK
孤独は人を強くする。
393774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:03:49 ID:mclv5BAl
>>387(リンク先)
同じICを使ったカラーバースト取り出し回路なんて、だいぶ前に秋月で出してたろ。
しかも、こちらは内部VCOを使い、PLLで10MHzまで取り出している。
(手元説明書では、’89だった。)
>当方の HP の内容を流用して雑誌やインターネットに発表しようとするときは、
>当方の許可を得るとともに出所を明らかにしなければなりません。
出所はともかく、許可を得るだって・・・・・何様のつもりだろw
それなら、各TVメーカー、いや本家のソニーだってこの人から許可を取る必要がありそうだw

じゃあ、俺も製作事例発表するかな。
秋月のFカウンターと1/1024(1/256→1/4)プリスケーラ、それとNTSC→3.57(あるいは10)MHzの基板を2つ組み合わせて改造し、数Hz〜2.8GHz周波数カウンタを作った。
味噌は、NTSC→10MHzと(1000/1024)*10MHzの基準を作ったこと。
これにより、1/1024しても値が直読できるようになった。
みんな、この構成でどんどん作ってくれ。
最も、元のキットは販売終了のようだw
一言だけ断っておく・・・・欠点は、2011年7月以降精度ががくんと下がること(涙、涙
394393:2008/04/29(火) 22:11:10 ID:mclv5BAl
肝心なことを忘れた・・・。
別に、一切俺の許可なんぞはいらないぞw
395774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 22:42:11 ID:oukVIqaK
> 2011年7月以降精度ががくんと下がること(涙、涙

そういえば、エコがらみで深夜放送がなくなるかもということで、もっと早くダメになっちゃうかも。

そうなるとGPSとかしかなくなるんだよね。でもクロック出てないし、10PPSじゃなぁ。
JJYも40KHzだし、40KHzってノイズまみれでなんだかわからんし。
396774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 03:22:58 ID:5mf9rni6
>>389
その人プロでしょ。
プロのドカタ技術者が自分の士気(笑)を維持するために、
反アマチュア的な態度になることは、わりと月並みにあることだ。
特にドカタのまま年齢が高くなっちゃった技術者な。
この板にだって、測定器のスレを中心に、そういう人物が散見されるっしょ。
397774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 11:43:20 ID:r1dkQNj5
でも、pic等のプログラミングができないのを
必死で言い訳しているのが悲しい。

タイマーなんてpicでプログラミングした高性能バージョンに
勝てるわけがない。
398774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 17:22:22 ID:UF3lFKcS

いたわり充電器使っているのですが、日立のセルエース(ニッケル水素電池)では
いつまでたってもLEDが点滅しません。゜(゚´Д`゚)゜
YUASAのニッケルカドミウム電池は充電が終わるとLEDが点滅します。
NI-MHの充電終了を知るのはどうすれば (・∀・)イイ! ですか?
399774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 18:11:54 ID:1Qv7wULX
>>398
基準電圧を調節する。
ただし、今度はニッカドに影響が出る。
400774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 18:19:45 ID:k6t2Hvjh
さすがにプログラムできないわけがないだろ
人格的には問題ありだけど
401774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 23:07:24 ID:r1dkQNj5
>>400
たぶんできないな。

後、高周波回路も扱ったことがほとんど無いな。
402774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 01:10:37 ID:NxQRTNkw
>>401
どうしてわかるの?
403774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 01:23:48 ID:Usi21jPr
あのアートワークはなっとらんよ。
DC帯域爺め。

サンハトヤに謝れ!

>402

基板見ればわかる。
404774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 01:31:05 ID:N1dndBWV
一級無線津通信士なんだから許してやれよ。
405774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 14:52:15 ID:6LLnwKr0
>>403
>基板見ればわかる。
俺もそう思う。
10MHzデジタルを扱う某基板を見たが(リンクさらしたら、消されそうw)・・・あれじゃ、数十MHzじゃやっていけないな。
406774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 19:35:02 ID:DlpRlqju
>>403
何か20年くらい前のプリントパターン見ているみたいだわ。
407774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 20:51:24 ID:T4zsgPeS
>>406
20年前にはもうこんなパターンは完全に駆逐されていた。
30年以上だね。
408774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 01:42:59 ID:Qpr/KLqs
だいたい、’70年代くらいかなぁ、、、この感じだと。
しかも、片面が好きだね、この人は。
409406:2008/05/02(金) 09:07:45 ID:fp2vdgXi
>>407
そっか、20年くらい前に大学の廃棄品などをばらした時に見てたから
製品の設計された時期はもっと前ですか。70年代ね。
410774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 11:57:48 ID:nqSWmq10
>>387
なんかホームを見る限り色々文句があるみたいね。この人
411774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 18:31:57 ID:fp2vdgXi
>>410
アナログマンセーでデジタル卑下の考えをお持ちのようで。
デジタルかてそれなりにいろいろノウハウあるでしょ。
私より年上の方とお見受けした。40歳代後半〜?
ちょっとウマが合いそうにない方のような気がする。


お騒がせしました。
412774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 18:53:21 ID:xwFhUCMl
落ち着け



413774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 19:53:14 ID:mA8NR9RA
>410
単なるバカなオッサンだろ
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/zenner.html

何一つ正しく理解していない。西川和久タイプの人間と見た。
漏れはかかわりたくない。
414774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:01:16 ID:wXy86vZs
そもそも自分が作ったものの制度は何で確かめてるんだろう。
415774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:31:01 ID:TBFkFBGg
オクで落とした菊水じゃねの?
416774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:19:03 ID:zlzG2lj1
オナニー基板笑える。
映画TRONの光電子バイクを思い出したよ。
417774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 23:27:42 ID:vpXtDgaf
枇杷の葉酒は脳や精神には効かないんだな。

ttp://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/biwashu.html
418774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 05:28:39 ID:4/28orW/
>>411 >>413
西川とはちょっと芸風が違うぞ。
西川は畑違いから首を突っ込んできてる、この世界では完全なアマチュアで、自分でもそれを認めてるし。

>>389はオッサンじゃなくて爺さんだよ。
技術水準といい脳の造りといい、50代後半より間違いなく上。
でもって一応プロの職歴はある。ただし古すぎてアップデートもされず、最早価値のない終了プロ(笑)な。
419774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 22:43:20 ID:ZN4eRz7y

× >>389
>>387のリンク先
420774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:13:38 ID:XDKjSs8i
1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キットをヘッドホンアンプとして使用したいのですが、ラインインとIN1+-IN2+-、アウトジャックとOUT1+-OUT2+-をどうやって接続すればいいかわかりません
わかる方いたらお願いします
421774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:20:37 ID:22B6lfOn
3ピンジャックじゃ接続できないから諦めろ。
422774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 20:25:03 ID:XDKjSs8i
そうですか・わかりました
423774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:00:08 ID:1EjR6j8b
あやおまえはほんとうにいやなおんにおちたなそんなにどうきゅうせいがしあわせになるのがいやなのかおまえみたいなおんなはじごくにおちろ
424774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:53:07 ID:BnWJHV8p
>>420
ヘッドフォンアンプなら NJM4580 を使って作るといい感じよ。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
425774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 18:26:19 ID:n6Q1exLn
>>420
ノーノイズ・オーディオバッファ LME49600
という、ヘッドフォンアンプにぴったりの新商品が秋月から出てるよ。
426420:2008/05/05(月) 21:08:49 ID:wffszUcw
>>421
事故解決しました。3ピンジャックでおkでした

>>424
おもしろそうですね。時間と金があればやってみます

>>425
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02331%22&s=score&p=1&r=1&page=
これですね。初心者なのでレイアウトが見つかったらやってみようと思います
427774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 21:21:43 ID:n6Q1exLn
>>426
>解決しました。3ピンジャックでおkでした

どうやってOKだったのか教えてくださいませ〜。
428774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:58:44 ID:3j32dnII
ノーノイズ?
429774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 00:02:19 ID:n6Q1exLn
430774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 01:33:26 ID:lRKHjTw2
秋月のPICプログラマ完成品Ver4(\6,700)を買いました。
「部品半田付け済み完成品で、即使用できます」と書いてありましたが、
これって実際は、
「PICプログラマVer3.5完成品」+「Ver4アップグレードキット」ですか??
中見たら、半田でパーツ付けろって書いてある。。。

一人暮らし初めて部屋が狭くて火事が怖いので
ブレッドボード使って、半田ごて無しでやりたかったのに。。。
431774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 08:07:36 ID:IbieUQ1d
>>430
俺もメンドクサイからVer3.5のままで使ってるw
432774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 12:19:36 ID:gPNinbfy
>一人暮らし初めて部屋が狭くて”火事が怖い”ので
こっちの方が問題有り
433774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 12:47:47 ID:4843/2hT
家を燃やす覚悟なしに電子回路組むな!ということか
ブレッドボードだろうが何だろうが
回路が火を噴いたら…
434774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 15:20:33 ID:oZHP4o2S
>>426

どう解決したか?教えてチョンマゲ
 抵抗入れただけ?
435774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 02:41:41 ID:RGoWn6Hl
>>432
おれもはげ堂。
まず部屋を掃除してだな。。。。
436774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 16:46:33 ID:bB/z6Dda
http://209.85.175.104/search?q=cache:jjWNvAKMzRMJ:www14.plala.or.jp/easta-09/thermometer.html+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%80%80%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%9D%BF%E3%80%80%E3%80%80&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

温度は500まではかれるもので、これぐらい大きい表示板どこかに売ってませんか?
標示部分だけ高い位置に取り付けて、遠くからでも温度を確認できるようにしたいんだけど
437774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 17:24:55 ID:qDg/PD9h
>>436
そこで買えばいいんじゃないの?
438774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 17:39:11 ID:qDg/PD9h
自分ならBCD出力付きのパネルメーターに温度計と大型表示器付ける。
大型表示器も探せばBCDで受けられるものあるよ。
439774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 17:43:06 ID:qDg/PD9h
http://www.thomasglobal.co.jp/search/company.asp?r=7&a=50507570&hid=212320&keywords=&bhcp=1

表示器はトラ技に毎月載っているミロックス(株)で買えばいい。
HPはまだ製作中だとさ。
http://www.mirox.co.jp/
440774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 17:45:47 ID:qDg/PD9h
パネルメーターはこんなやつ

http://www.tsuruga.co.jp/products/stop_3155b/index.html

ここは直販で個人にも売ってくれるよ
441774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 03:39:49 ID:VdRa5ObI
AKI-H8−LAN(3052F)のHOSベースサンプルプログラムAKILANが
やっと動きますたぁ.....ヽ(´ー`)ノ
他のプログラムはあっさり動いたのに、これだけ動かず1週間も悩んだんだが、
なんとE2PROM内のデータが間違っとるじゃねぇーか!ヽ(`Д´)ノ
(他セット用の誤品?)

まあ、おかげでいい勉強させてもらったけどねw
442774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 16:54:48 ID:MYhOr6GC
前に書き込んだ200円HiFiスピーカを箱入りにして聞いてみた。
箱は100円ショップで買うた圧縮紙製の整理box、75×75×175mm(2.5mm厚)。
この箱と圧縮紙製のバインダにスピーカ用の穴を2つ開けて前面とし、
秋月5.9Wアンプ×2を内蔵。

音源は iPod shuffle。したら・・・良い! これ良いよ!!
前にバラ組で「高めの中音部が抑圧されてるみたい」と書いたけど、
箱に入れたら素直な聴感に近づいた。
まだちょっと同域が弱い感じだけど音の分離がくっきりしてる。
タイムドメイン(極端な小容量box使用)で「高めの中音部が抑圧ぎみ」
って人もいたけど、基本どおり適切な容量の箱に入れればおkって事だろう。
443774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 18:31:20 ID:MqQdZE5d
ども、タイムドメインの人です。
使ったA1ロール紙用紙筒は、容量 2.5リットルです。

オーディオマニアでもなく、計測もしていませんので
確かなことはいえませんが、傾向としては以前書いた通りです。
また、高音は全然出ません。低音は結構いい感じです。
別の店で買った、4百円の同じ大きさのスピーカーとの比較です。
秋月のはマグネット部が小さいので素直に裏に音が抜けるのが
紙筒スピーカーにとっては低音で有利なのかもしれません。

結果的に4百円のスピーカーを我が家のメインオーディオシステムと
しています。秋月スピーカーはサブシステムとしました。
レンジの広さの差でこうしましたが、秋月の優しい音も捨てがたいです。

メイン TDA1552Q使用自作アンプ+4百円スピーカー  総額約4500円
サブ  共立2W+2Wデジタルアンプキット+秋月スピーカー 総額約2500円
ソースは、IPOD、テレビ、FMチューナー(中古1500円ビクター)、パソコンです。


小音量で聞くときは、サブシステムのほうが断然いいです。
メインシステムは、ボリュームを上げないといい音で鳴りません。
また、サブシステムは電池で駆動します。どこにでも持っていけます。

基本的には投資額の大きい贅沢なメインシステムのほうが良いのですが
サブも重宝しています。
444443:2008/05/18(日) 18:44:06 ID:MqQdZE5d
秋月スピーカーのお陰で、我が家のオーディオシステム構築の
きっかけが出来ました。本当に感謝しています。
中学生の息子も「どちらも物凄く良い音だ!」と感動しています。
(彼はラジカセとパソコン付属スピーカーの音しか聞いたことない人です。)

友人や親戚宅のコンポなどを聴いたことのある私が聴いても、やはり
どちらも良い音です。2セットも作ったのは贅沢ですが、かなり勉強にも
なりましたし、良しとしています。
445774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 18:09:51 ID:exWQS+Df
まあ、スピーカはある程度以上の容量の箱にぶち込むだけで、音質は雲泥の差になるからな。
俺なんぞ、TVのジャンクの90X50mmの楕円スピーカを、縦横奥260X130X200mmの段ボール箱にぶち込んでいる。
音質能率は上がり、無線のモニターとしてはTS-502X(知らない人はごめん)の外部スピーカと同等になった。

普通、小口径のスピーカは大音量で鳴らすのが前提でないため、比較的作りが脆弱で音質もあまり考慮されていない。
しかし、TV用途向けは違う。
小口径でそこそこいい音量・そこそこいい音質・そこそこいい能率・を経験したければ、TVジャンクのスピーカは格好の実験材料。
一応・・・HiFi用と比べる意味はないぞw
446774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 18:12:12 ID:WuuP10cE
520Xだろ
447774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 18:18:22 ID:89SlU0W8
520X改D仕様だろ
448774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 18:21:54 ID:/snhotAv
なんでそんな面倒なことを
520Dリニア付き Xのつもり
449774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 21:54:59 ID:NJG45M/e
11mでAMが出ません
450774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 03:27:16 ID:j2Pv3zIT
ここは、無線板か・・・?
451774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 09:44:42 ID:PsH2vlui
つまり、オーディオのスピーカーとして使うには
200円ではダメで、400円出さないと
まっとうなHi-Fiにはならんってことか?

世の中、金だな。
452774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 10:20:46 ID:fYbK2vQ5
どちらかというとSci-Fiの世界だな。
453774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 04:30:00 ID:FfDXp0i2
口径18cm未満は、Hi-Fiオーディオを名乗っちゃイカンだろ。(w
454774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 05:04:26 ID:uf6FKysU
ユニバーサル・テストボード μP−1
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02391%22&p=1

古色蒼然としてるが、なんか使ってみたいぞ ;^^
でも基板だけで教材、サンプルソフト類はついてないっぽい・・・
455774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 05:19:32 ID:FAvz0tfT
>>454

> でも基板だけで教材、サンプルソフト類はついてないっぽい・・・
使う人の技術力もテストできるのか。。。
456774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 08:47:54 ID:ER7LItOb
>>454
これ「配線材」だけ欲しいw
457774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 12:41:12 ID:oPKjr0ln
200円? 400円? 総額4500円?
オーディオシステムだあ?

お前の息子の「みかん箱の勉強机」を
その金でなんとかしてやれよ!貧乏人。
458774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 18:25:21 ID:FAvz0tfT
>>457
冗談も通じないバカ発見
459774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 18:58:54 ID:oPKjr0ln
いーや、こいつ>>443は本気だよ。
おもちゃアンプと、くずスピーカーが
こいつら一家にとっては人生最良の音なんだな。
比較してるラジカセもホームセンターの3000円
ぐらいの安物だよきっと。
俺の5万円のAVアンプの音を聞かせたら度肝ぬくぜ、こいつら。
ほれ、角砂糖4個やるからこの板から消えな!>>443
こんな奴がいるから、電気電子板がピュアオーディオ
板の連中になめられるんだよ。
460774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:00:28 ID:XjhkYt+a
なにこいつ
461774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:06:47 ID:TgPNUFJ4
>電気電子板がピュアオーディオ板の連中になめられるんだよ。
???
462774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:12:53 ID:1e9ayB+M
みかん箱って……
もう40年ぐらいみかん箱もリンゴ箱も段ボールなので勉強机には使えません。

息子には酒屋さんの店頭からいただいてきたボトルクレートに
工事現場からいただいてきた工事予定の看板を置いた机を与えて勉強させています。
463774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:23:57 ID:XjhkYt+a
・・・・余計なことを言って。
464774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:25:51 ID:FAvz0tfT
>>459
やべ!
酔っ払いに絡んじまったwww
465774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:26:16 ID:oPKjr0ln
貧乏くせー。
ほら、パートで苦労してるお前の女房の
分、角砂糖もう一個やるよ。
女房の白髪染めと新品の靴下ぐらい買ってやれよ。
あと、ユニクロの服を5年も6年も着るなよ、恥ずかしい。
466774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:35:13 ID:FAvz0tfT
>>465
そういえばさ、角砂糖ってまだあるの?
スティックシュガーかコーヒー用の茶色のしか見ないなぁ・・・
10g(関西では8g?)の袋も見なくなったし。

ユニクロ懐かしい!!
シマムラとかアベイルのほうが安くね?
467774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:41:00 ID:oPKjr0ln
角砂糖なんて買うものじゃなくて、もらうものだからな。
売ってるかどうかは知らん。もらい物のストックだから
もう何年も前のものだ。貧乏人なら腹もこわさんだろ?

シマムラ?もアベイルも知らん。買ったことない。
店の名前か?ブランド名か?

スティックシュガーって、関西とそれ以外で量が違うのか?
468774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:47:55 ID:FAvz0tfT
>>467
角砂糖って喫茶店にあるものじゃね?
彼女に「いくつ?」って聞かれて緊張して「23」とか答えると
コーヒーに23個の角砂糖が入るみたいな。
469774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:51:05 ID:XjhkYt+a
恐ろしいw
470774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:02:28 ID:Hm0RqnMQ
>>468
それなんてマックスコーヒー?
471774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:07:04 ID:oPKjr0ln
ドリフか?ゲバゲバ90分か?>>468

お前の糞田舎じゃ、まだ喫茶店は角砂糖か?
472774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:22:46 ID:0igB38ty
そうだなす。
角砂糖じゃねえとハイカラな喫茶店とは言えねえだす。
473774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:34:35 ID:oPKjr0ln
>>462よ。
もう少し、お前のその貧乏生活を
さらして見ろよ、許すから。
ドラマおしんを見てる中国の富豪のような心境で
聞いてやるから。
どんな貧乏キットで生活を彩っているんだ?
秋月はお前ら一家の心の灯か?
半田なんかどうしてるんだ?
道具はどうやって揃えたんだ?全部中古か?
パソコンとインターネットはあるんだな?
どうやって都合したんだ?
おもちゃ音出し機だって、大きな音で聴いたら
アパートの大家が怒るだろ?
息子と女房は幸せそうか?
毎日がつらいか?
474774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:49:17 ID:TgPNUFJ4
君はつらいんだね判りますよ
475774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:51:52 ID:FAvz0tfT
>>473
長すぎ




でも、 oPKjr0ln の生活がよくわかるな
結婚してアパート暮らしか。
ウルサイ大家が近くに住んでるんだな。
電子工作なんて興味の無い奥さんから見たら
ガラクタ弄りだもんな。
・・・まぁ、今日のところは呑んで。
476774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:00:22 ID:oPKjr0ln
みんなも興味あるだろ?

総額約4500円で「我が家のメインオーディオシステム」
だぜ?
工事用の管板が机だぜ?

もっと聞きてー!!
477774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:04:11 ID:FAvz0tfT
>>476
> みんなも興味あるだろ?

ねぇよwww


それより、オマエの心情が気になるな
478774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:23:09 ID:vQRcQnG9
5千円と5万円は多分同じだと思うよ。
479774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:27:54 ID:oPKjr0ln
想像してみろよ、イマジン。

パソコンは多分、職場の更新時期にお下がりをもらってきた。
きっとモニターはCRTだぜ、部屋せまいのに。
プロバイダーはどうしてるんだろ?
道具は、安物の半田ごて(新品)、秋月の安物テスター。
その他はダイソーで調達。
線材なんかはジャンクから取ってるんだろ?
函体もダイソーのプラケースだな。
聴いてる音楽は演歌とJ-POP。
ICなんか買うときは、迷いに迷って決心して買うんだぜ、きっと。
ICソケットは使わないよな?
ユニバーサル基板なんか、ちびちびと切って大事に使うんだよな。
アンプとスピーカー作って音が出た時は、凄いうれしかったんだろうな。
舞い上がって、2セットもつくっちゃったんだな、きっと。息子も喜んだし。
そんで、半田なんかもチビチビと大事に使うんだろうな?
いろいろ、安くあげるように工夫するんだろうな?
風呂ブザーを作ったときは、きっと女房は内心困りながら
「ありがとう、助かるわ」なんて言ったんだぜ。やつれた顔で。

俺たちなら捨てちゃうようなものも、大事にとっとくんだぜ、きっと。

>>478 なに言ってんだよ?一桁ちがうんだよ。


 
480774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:29:23 ID:ER7LItOb
2桁3桁の違いからみたら誤差じゃない?
481774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:30:50 ID:FAvz0tfT
>>479
なるほどなるほど。
オマエも苦労してるんだネェ

安く上げるのは恥ずかしくないから安心して良いよ〜
482774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:32:00 ID:TgPNUFJ4
ID:oPKjr0ln
 の人気に嫉妬
483774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:38:55 ID:oPKjr0ln
5万と50万と500万の違いは、趣味の領域だよ。
0.5万は別世界。
おれは、最高でも20〜30万のセットしか過去に所有した
ことないけどな。別にオーオタじゃないし。いまはAVアンプ
で充分だし。
484774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:41:56 ID:EaO6NC16
なんか湧いてんな。
485774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:45:09 ID:Lq/oPfjK
まあこの板的には買ったものの自慢されても困るわけで・・・
486774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 21:59:00 ID:oPKjr0ln
んで、秋月のサイトは毎日かかさずチェックしてんだぜ、きっと。
まず最初にアウトレットのコーナーを目を皿のようにして見て
新しいアイテムが安くあがってないか探してるんだよ。

でも、ほとんどは購入しないんだけど、頭の中で
「あれに使おうか?これにも使えるな?」
なんて想像して喜んでるだぜ、きっと。

それでたまには決心して買うんだろうな、会社の帰りに秋葉に行って。
いや、電車代もったいないから、仕事で秋葉方面に行くときに寄るんだな。
そんで、秋葉に来て「はあー、オシロほしいなあ」なんて溜息つくんだぜ。

まあ、俺もテクトロの4ch(安物)を買ったときは、決心が必要だったけど。
結局、あまり使ってないけどな。
あいつはきっと、200円のDC-DCコン買うのにも、一所懸命決断するんだぜ?
ダンボール箱がきっといくつかあって、切れ端の線材やジャンク基板なんか
一杯つまってるんだろうな。短いと途中でつないで一本にしたりして。
で、ジャンクや乏しい部品在庫見てるだけでも幸せ気分になるんだな。
1815が5個あるぞ、なんて。

なんか、うらやましくなって・・・・いやいや。
487774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 22:20:22 ID:oPKjr0ln
>>462 出て来いよ。
お前の話が聞きたいんだよ。

お前は俺だよ、昔の。
「贅沢なメインオーディオシステム」の自慢を
もっとしてくれよ。
看板机の使い心地も聞かせてくれよ。
息子の勉強机とお前の電子工作机を兼ねてんだろ?

最近の秋月では、何を買ったんだ?うまく出来たか?
488774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 22:45:58 ID:oPKjr0ln
粗大ごみの日には、町内中を廻るんだろうな?息子と二人で。
で、なにか良いものを見つけたら息子が「やったね、お父さん」
なんて言うんだよ。お前はハニカミながらも息子にVサインなんか
するんだな?

近所で評判になっているから女房は困ってるんだけど、口には出さない。
新品の家電品はなかなか買えないからな。近所の奥さん連中には
「夫の趣味なんで、仕方ないのよねー」なんて言い訳して。

息子の学校でのあだ名は「廃品回収」だな。でも、お前の息子は
意にも介していない。塾にも行きたいし、クラブ活動もしたいけど我慢してる。

お前の一家はいつも笑顔が絶えないんだけど、なんか翳がある。
女房は病気なんだよな。無理してパートには出てるけど
時々入院する。医療費がかさむ。
秋月のキットや部品でお前がなにか作る。それを家族に自慢する。
家族はつまんないものでも褒めてくれる。お前の一家のほっとするひととき。

電子工作も最初は趣味じゃなくて、粗大ごみの修理の必要から始まった。
一大決心して、新品の半田ごてと半田を買った。
うまく行った。みんな喜んだ。そして歯車が回りはじめたんだな?
ジャンクから取った電解コンデンサとトランスがお前の宝もの。
そして、「贅沢なメインオーディオシステム」 タイムドメインだ。
489774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:01:14 ID:DClrEGWy
わっふるわっふる
490774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:02:17 ID:Q/vFHdTw
なんだ?>>489
491774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:07:37 ID:7QFOPlnK
・・・いや、すまん
俺が悪かった
492774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 04:51:38 ID:KI+5h9ZP
最初は面白かったが、いいかげんおなかいっぱい。
493774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 07:43:04 ID:3RrXKrht
>きっとモニターはCRTだぜ

CRTのほうが自然な色を再現できる。クリエイターはCRT必須

>函体もダイソーのプラケースだな

ダイソーのケースを活用できる人は応用力がある

>ICなんか買うときは、迷いに迷って決心して買うんだぜ、きっと

当たり前。なまじ お金を持っていると余計なものまで買ってしまう

>ICソケットは使わないよな?

頻繁にICを挿し替えて比較実験するのでなければICソケットは不要

>ユニバーサル基板なんか、ちびちびと切って大事に使うんだよな

回路はコンパクトに組むのが常識。買ってきたユニバーサル基板を
まるまる全部使ってるようではスキルが高いとは言えない

>アンプとスピーカー作って音が出た時は、凄いうれしかったんだろうな

当たり前。そういう感動する心が大事

>半田なんかもチビチビと大事に使うんだろうな?

半田は必要最小限の量でいい。下手な奴ほど半田を大量に使う

>いろいろ、安くあげるように工夫するんだろうな?

コストを考えた設計をするのは当たり前

>俺たちなら捨てちゃうようなものも、大事にとっとくんだぜ

素人は物の価値がわからなくて何でもすぐに捨ててしまう

>秋月のサイトは毎日かかさずチェックしてんだぜ、きっと

立派なことだ

>でも、ほとんどは購入しないんだけど、頭の中で
>「あれに使おうか?これにも使えるな?」
>なんて想像して喜んでるだぜ、きっと。

列車の時刻表を見るのにも通じるものがある。高尚な趣味と言える

>電車代もったいないから、仕事で秋葉方面に行くときに寄るんだな

それが出来るようになれば上級者

>ジャンクや乏しい部品在庫見てるだけでも幸せ気分になるんだな

部品在庫は多ければ良いというものではない。
必要なときに必要な数量だけ調達できればいい


ハッ!つい荒らしに反応してしまった。逝ってきます。
2chでは荒らしを放置できない人も荒らしだった・・・○| ̄|_
494774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 09:14:01 ID:QvLGDlei
秋月のホームページが落ちてるぞ???
495774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:14:17 ID:fuIU1v9V
え〜〜乗り遅れた。
こんな玩具が湧いてんなら誰か連絡してくれよ。
496774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:47:22 ID:+zsfOjsE
oPKjr0lnに哀れみの1票

ネットが唯一のお友達かい?
497774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 00:04:41 ID:1/uXxvF+
>496

と挑発して、かまってもらいだがり君なんだからぁ。もう。
498774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 00:19:54 ID:N7cRtoB3
だがり君でえーす!
499774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 12:32:48 ID:RuDnLYMd
みんなさみしいんだね。
500774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 13:00:37 ID:ldCeZPLm
ども、このスレの>>443, >>444です。
>>462は、なりすましの別人さんです。

oPKjr0lnさんのレス、概ねあたっています。(大爆笑しました。)
違うのは、
 ●家内は病気がちではない。(パートには出てます。)
 ●最近やっと電子工作のスキルが上がってきたので、粗大ごみに挑戦
  しようと思っている。つまり今までは手を出していない。
 ●スキルがない割には工具・計測器オタで、テクトロのオシロも買ったし
  テスターーも6台ほど買ってしまった。(使いこなしてないが)
  ドリルなんかも各種5、6台あります。(全部新品購入)
 ●仕事ついでに秋葉原に行けるような環境にない。(地方在住)
 ●電子工作の机は、ちゃぶ台です。(家族の食事用と兼用)
  子供の勉強机はさすがに兼用してません。(これも合板で作った手作りですが)
 ●出張ついでに秋葉原に行ったとき、「ああオシロ欲しいな」と心の中では思い
  ましたが、口に出してつぶやいてはいません。(いないと思う、多分)

ところで、例の秋月の200円スピーカー。結局5個買ったんですが
1個は初期不良、1個は30時間程度の使用で破損しました。1個は未使用です。
まあ、秋月にクレーム入れるつもりは毛頭ありませんが、他にも結構不具合品多いですね。
oPKjr0lnさんの仰るように「秋月は我が家の心の灯火」なので、無くなったら困ります。

501774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:36:24 ID:i/GH15YJ
「心の灯火」って宗教的な響きがあるなぁ。
なんでだろ・・・・CMとかの影響?
502774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 19:20:38 ID:RuDnLYMd
AMラジオの早朝番組にそんなのあった希ガス。
もち、臭凶系
503774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 19:28:48 ID:i/GH15YJ
>>502
おお!ありがとう!
504774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 19:31:44 ID:aJd7o9xM
寒いと不平を言うよりも、 すすんで火を放ちましょう。
505774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 02:26:22 ID:8vyE3U4L
ワロタ
506774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 14:41:27 ID:Ku0Q0Vbl
たしかに素晴らしい燃料投下ではあった。
507774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 09:34:54 ID:ESwPOZen
違うんだよ>>500よ。お前はニセモノだよ。
俺たちの>>443は、オシロを持ってたりしないんだよ。
テスターやドリルを5台も6台も買えないんだよ。
なんにもわかってないんだよ、お前は。
>>443の女房は、もう病気も末期なんだよ。
443も息子も女房も、それを知ってるんだよ。
だから、必死で貧しくとも秋月のキットで明るく生きてるんだよ。
か細くやっている443の個人事業も破綻寸前なんよ。
443の一家にはもう時間がないんだよ。未来も・・・・。

なあ、みんな。443の一家が破綻する前に、最後の希望のともし火として
つくる秋月キットはなんだろう。やつら一家の実在の証となり、絶望的な
現状に最後の喜びをもたらすようなキットはなにが考えられる?
キットでなくても良いが。
508774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:07:05 ID:JAL1mq2t
>>507
う〜む。



3点
509774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 10:18:38 ID:H8uywAE1
診断:コントの見過ぎ
510774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 11:31:29 ID:CMs4zHvG
秋月電子キットって製作するものなのか?

これ系だと思っているのだが
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207913800/l50
511774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 13:29:48 ID:MkY6HiyO
さて、どうしたもんか?

アンプはもういらんだろうし。

インターネットラヂオは1万円ぐらいするしなあ?
クレジットカードは、持っとらんだろうしなあ?

灯火だから、LED系かのう?
512774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 16:28:14 ID:GfYtuko9
これから暑くなるので、小さなファンが回転する程度の
太陽電池を購入しようと思います
お世話になります
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00700%22&p=1
太陽電池を用いた物は家電で売られていますが
こういう単純な太陽電池は売られていませんよね

お店に並べば興味本意で購入する人増えると思うのですが・・・
513774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:34:03 ID:VXtpVmVh
>>512
昔から秋葉では売られていたし、東急ハンズとか文房具屋でも小規模のはあったよ。
514774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:37:16 ID:EtS9JGXb
いまやパーツ屋で買うより、
ホームセンターでガーデンライト買って太陽電池かっぱいだほうが、他の部品も手に入って安く上がる
サミシス(´・ω・`)
515774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 22:38:45 ID:mJzMvft2
TAMIYAも出してたね。
ソラえもん?
516774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 23:59:11 ID:4z4cO1zb
>>507
ID:ESwPOZen=ID:oPKjr0lnでいいのか?
久々にみたこんな馬鹿www
ID:ldCeZPLmさんにくだらない事書いてないで
死ねばいいと思うよwww
てゆうか馬鹿は秋葉原来ないで、早く死ねよ!!
517774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 14:10:19 ID:NGBVcXRH
>>512
タミヤの工作セットで買うのが、ハードル低くていいのでは?
モーターもそれなりの電圧で回ってくれるのがくっついてるし。
518774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 19:38:33 ID:MA3q+/uE
てst
519774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 08:45:32 ID:haCumK9R
誤差修正右10度 野郎度共発射しろ〜
520774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 05:27:56 ID:L8/PCuI0
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/SH_LCD_AD/SH_LCD.htm
つくりましたがあ、もっと小さくしたかった。
基本的に、オシロや、電圧の計測-->他、物理計測に応用できる がしたかった
のですが、ちょっとこれじゃあ、大きすぎる。

もっとコンパクトにしたいがあ。

電気屋ではなく物理屋にとっては、 電圧の計測(高速)−−>きれいな表示
で、コンパクトでプログラマブルなものがあればいいと思いました。

sh2では 内臓AD変換機が遅いし、メモリも小さいので それらを外付けすると
どうしても大きくなる。

まあ、基板を多層にすれば、もっともっと小さくできるが、根本的に
AD変換の速度の問題があるので、このまま、進むのをやめている。

現在、高速SDRAMと自作の発信回路を低速のマイコンで制御して 
比較的高速なオシロを考えて 回路は書いたが、発信回路が
可変で安定なものは100MEGHZ程度までなので、周波数固定で安定なものを
模索している。

後、結局オシロくらいの画像(バックグランド画像)は 繰り返しパターンを
表示にすれば、メモリ容量は小さくてすみそうなのだが..

現在、デザインウェーブの付録のARM CORETEX(70MHZ)を試そうとしている。
521774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 07:34:08 ID:Lan4jlYx
>>520
デジタルオシロを作るなら、市場のオシロを見ると
1GHzSPSくらいできないと不満が残るのでは?
ARMでSHでもADが遅いというその不満を解消できるかな?
その要求仕様は、PICは論外としても、H8でも圏外へ追いやられる。
522774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 09:57:04 ID:6mwJiiuM
14Vくんだろ。
523774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 11:27:00 ID:ulrfh1/m
簡易なんだからそんな気にしないでしょ。

>>520
2chで書いてるからかもしれないけど、文章ががちょっと読み辛い。

VRAMを1bit=1dotで作ればRAMが節約出来る。
そんでメモリが16kとか32kのマイコン使えばワンチップ化出来るでしょ。
SRAM使うと配線が大変。
524774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 11:32:28 ID:ulrfh1/m
分かり易く言うと、モノクロにしちゃえばってことね。
って、よく読んでないんだけど、VRAM方式使って表示してないのかな?

関係ないんだけど、0.5mmフラットケーブル(使ってるよね?)は
何処で入手しました?
525774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 14:59:36 ID:+rYFyGcb
>>521
値段の関係もあるのと、結局 いろいろな計測機器も共通して使える部分が
あるので、
メーカー側からしたら、ちょっとした使用の変更でたくさんの機器がつくれますが、

それを考えると、多種の実験の機器なんて 買おうものなら値段が知れない。
(数百万とかは当たり前のようにいってしまう)
それなら自作がいいかと思いまして、速度の見切りはとりあえず
数十メガヘルツの波形がみれればと(つまり100Mhz以上でサンプリング)
ただし、コストと簡意を考えて、秋月で売っているADC程度80Mspのものが
できればいいかと思っています。

ARMのSRAMは20kバイトあり、70Mhzなので、ロムからでも 画像データの
読み出しだけなら、秋月カラーグラフィックへの表示速度も間に合うのではないかと
期待しています。

>>524
タケイ無線で800円程度
こいつがあ、カラーグラフィックLCDよりも高いのが難点。
526774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 15:06:55 ID:7yCGFzzR
おいらはFPGA+秋月の高速ADC+秋月の高速SRAMでサンプル部を構成しようかと・・・・
527774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 15:26:49 ID:+rYFyGcb
>>526
実は、FPGAも考えていて、ARMより先にやろうと
考えています。
(付録についていたスパルタン)
なんだか、秋月のカラーグラフィックやった人いたみたいだし。

まだ、FPGA初心者なので、どの程度のことができるのかわからないので、
どこまで使えるかはわかりませんが。

CPLDはやったことありますが、なんだかCPLDの場合、マイコンのように
プログラムを進行させたり、時系列的要素が いまいち感覚にないものですから。

ただし、時系列的なプログラムが自由に組めたら、FPGAは たしかに 結構面白い
題材だと思います。
528774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 15:35:59 ID:7yCGFzzR
>>527
案ずるより産むが易し
大丈夫。心配ないよ。
529774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 18:46:11 ID:vnG9uJzB
なんとかなるよ。
絶対大丈夫だよ!
530774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 19:05:41 ID:dY4HgRVE
そうか、じゃ自信持って面接行ってくる!
531774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 04:22:37 ID:YE5KRZgG
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02412%22&s=date&p=1&r=1&page=
1セグチューナー高すぎ。
テレビ買ったほうがマシジャマイカ!

そこまでしてまで1セグ観たいと思わんな。
532774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 04:42:46 ID:q6PDlqCL
そのクラスのやつはカー用品屋でもその位の値段で買えるからなぁ(´・ω・`)
せめて6000円ぐらいにはしてくれんと・・・
533774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 05:48:11 ID:YE5KRZgG
USB1セグチューナーが¥3000で買えることを考えると
秋月のはダメだな。誰が買うのだか。
534774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 13:30:41 ID:gOnvtG6a
フルセグであの値段なら、購入するよ。
535774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 18:43:57 ID:drgwX1AZ
>>534
無いってば
536774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 19:30:47 ID:6wqTcxL9
さすがに壱萬は切らないが、ハイビジョン対応チューナーでこのあたりまで来てるよ。
ttp://kakaku.com/item/20470910083/
537774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 20:01:50 ID:ABnS8dcn
>>534
すでにもう影も形もない。
昼頃はあったはずだから、ここを見て速攻で削除したのかもよ。

>>536

秋月のはもう買えないけど、どうせ買うならこっちの方がいいね。
これ見たらあの値段はちょっと考え物だな。

>>532
微妙に同意。
>536見たあとだと5000円が限界だね。
あの値段はミスなのかな?
もしもあの値段でうらないと赤字になるとしたら仕入れ担当は減俸ものだね。
538774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 20:13:26 ID:6wqTcxL9
>>537
消えてないみたいだけど・・・ 
(AA)印だから相当数仕入れてるようだね。
539774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 21:10:57 ID:ABnS8dcn
>>538
ほんとだ、見つかったよ。orz
なんであんな下にいっちゃうんだよ。

とりあえず買う気は萎えたのでどうでもいいや。
540774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 23:05:51 ID:gOnvtG6a
>>536
へー。
フルセグでも、かなりの値段まで下がってるんだね。
541774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 01:41:01 ID:ppcptaVy
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01976%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
これって誰が買うのだか。
ドンキにあるべきだろ!って思うのだが。
542774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 01:49:20 ID:05u6d7TU
>>541
いや、そういう品も混ざって売られてるのが秋月電子の楽しいところで…
543774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 07:07:57 ID:hjgvT6sy
>>542
でも、あの程度のものだと、秋月に期待される価格はせいぜい600円ぐらいじゃね?
544774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 12:38:09 ID:5CgIR67q
>>543
同 意 !
545774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 12:40:47 ID:l8KOE59G
でも600円だったとしてもおまえら買わないだろ。
それとも600円だったら欲しいか?
546774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 12:55:21 ID:CX/CTfqY
600円でも買わない。つまりいらないっちゅうことですよ。
547774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:09:01 ID:5CgIR67q
オイラは買うかも。
もちろんそのまま使うわけはなく、ターヘルアナトミア状態にして「おお!こうなってるのかぁ!」と
大いに喜ぶ…


・・・はい、オイラは変態ですゴメンなさい…

l||ll||ll||ll||ll||ll||ll||ll||l_| ̄|○l||ll||ll||ll||ll||ll||ll||ll||l
548774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 13:29:41 ID:l8KOE59G
解剖してみたら、おどろきの仕組みが隠されていたりして。
買ってみて解剖した人だけしか知らないし見つけた人はいわない。
549774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 22:37:51 ID:yJfS7AAx
壁に敷き詰めたり、縦に積み上げて柱時計とか…
550774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 23:24:15 ID:Mw2Jjlrb
140x140x140mmというと、かなりデカイな。
市販の置き時計でこんなに無意味に場所食うのは少ない。
ただ、この時計、文字盤も光る仕組みがちょっと気になる。
時計のメカが影になるから、文字盤をくまなく光らせるには工夫が必要。
551774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 07:35:57 ID:Iuq8uaL7
>>550
確かにそのギミックとデザインで、あの価格で十分売れる店もあるだろうけど・・・
「秋月」に来る客が興味を示すようなものでは無いな。
青山とか代官山の、インテリアショップで5000円ぐらいの価格を付けて
ウィンドウに綺麗に並べておけば、それなりに売れるかも知れない。

秋月に来る客層だと値踏み的に時計本体が2〜300円、付属のACアダプタが300円で
5〜600円ぐらいだと「1つ、お土産に買って帰るかな?」ぐらいの興味は示しそう
552774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 07:40:54 ID:5yC+jE87
シャフトを長くして発光部を貫通さしてるんでないか?
553774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 00:45:05 ID:d4ZgCkMs
554774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 01:08:17 ID:kCSH1950
でも4V入れて7-40Vでたら便利かも。
ガラエポじゃなくて、ガラス基板ってのも珍しいし。
555774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 01:14:55 ID:6dLmTcXW
>>553
なんか、秋月電子のキットをヤフオクで再販してるやつよりエグイw
556774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:11:48 ID:8E/86L2O
ttp://r36lotus.hp.infoseek.co.jp/kateikyousi/kateikyousi1000-1500.html
>投稿者 :
>hamauriuti
>●こんにちは、入学したばかりの東京工業大学生です。5類(電気・電子系)現役合格しました。

嘘だと言ってよ
557774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 02:30:35 ID:6dLmTcXW
ヤフオクで10回出品無料だからって、10個出品する貧乏学生w
558774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:11:40 ID:HNZQ4zxB
H8マイコンキットを買ったのですが、電源をどこにつけていいかも、
どのようにコネクタを繋げばいいかもわかりません。
これはどうしたらいいのでしょうか・・・・
559774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:14:28 ID:Ol+ZYNfj
マニュアルをよく読む
560774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:16:27 ID:eHbdVTQB
H8マイコンキッって言われてもなぁ。

> どのようにコネクタを繋げばいいかもわかりません。
> これはどうしたらいいのでしょうか・・・・

ヤフオクのアマチュア無線->その他あたりに出品した方がよさそう。
そのカネでPIC買いなさいて。
561774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 21:11:50 ID:jRxprjTH
秋月のキットは、学生並のドシロウトが設計してると思って差し支えない。(一部外注)

562774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 22:00:36 ID:Ol+ZYNfj
初心者向けではないので 宜しく
563774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 23:06:48 ID:HNZQ4zxB
PICの方がH8より簡単なの?
564774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 23:17:36 ID:jRxprjTH
うーん、そうだよ♪
565774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 02:35:27 ID:m9PdrWOU
漏れはPICの変態アセンブラを使うより、H8のプログラムをCで書く方がずっと楽だけど
566774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 19:59:42 ID:Q2KZmcFl
>>565

じゃぁ、>>558が理解できるまで教えてあげなよ
567774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 00:14:19 ID:3TrDUmol
>>558はPICの配線も出来なさそうな悪寒・・・
568774ワット発電中さん:2008/07/17(木) 01:08:28 ID:fvj9DDZu
ほす
569774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 13:33:58 ID:Fo4RP08y
秋月の鉛蓄電池充電キットで車のバッテリーの
充電をしたいのですが、バッテリーの容量が32AHと
大きく、キットの仕様上トランジスタ追加して20AHまで
のようです
この場合、充電電流をトランジスタ容量ギリギリにして、
その分充電時間を長めにするという方法でいけるのでしょうか?

570774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 13:56:36 ID:9jf0+cB6
>>569
そのまま使えば委員者ね?素人が限界を極めると怪我しますよ
571774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 14:05:19 ID:3zJayPr1
充電時間が長くなるだけ。(←時間設定するわけじゃない)
2A充電で、20Ahは10時間、32Ahなら16時間程度。(目安だよ)

電流をトランジスタ定格ギリギリにするのはまず無理。
なにより消費電力と放熱に注意な。
572569:2008/07/23(水) 17:39:56 ID:0Sn63OMJ
>>570-571
キットについているパワートランジスタが30wのよう
なので、充電電圧を13.5Vとし1A充電で32時間
充電することにします
573774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 17:59:29 ID:XB4NHe8j
>>572
2N3055をダーリントン接続すれば容量大きくなるが。
別途ヒートシンクが要る。
574774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 22:51:10 ID:QWr6WniW
>>573
データシートを見てたんですが、
最大定格115wというのはヒートシンクが付いた
状態前提の定格値なのでしょうか?
入手できればダーリントンにして充電電流を高くして
充電時間を短くしようと思います

http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/2N3055-D.PDF
575774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 00:01:52 ID:1Od1o4hT
>>574
データシートに書いてある条件が前提の定格値。
ヒートシンクの有無は関係ない。
576774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 00:20:42 ID:U2Iff1oI
トランジスタの定格許容電力はケース温度(Tc):25℃の条件で
Power Deratingの基点を示すもの。
そんなのは非現実的なので 50〜80℃程度で放熱設計すべし
30W以上はヒートシンク+冷却FANがいい
577774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 00:25:27 ID:hnzM5zpz
ちなみにトランジスタが消費する電力って

(入力電圧-出力電圧)X出力電流 

だよ。

出力電圧X出力電流じゃないからね。
578774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 23:26:21 ID:YWZZd2+b
>>574

久々に、みんなが真面目に答えているのに書き逃げかよ?
579569:2008/07/26(土) 10:31:38 ID:stn1U+PI
2N3055、京都のマルツに置いてなかったので
(放熱用グリスだけ買いました)
キット付属のパワトラのみで明日、製作および充電予定です。

電源に用いるACアダプタ仕様がDC19.5、3.34Aなので、
充電電流が1A、充電電圧13.7Vならば
パワトラEC間電力1A*(19.5V-13.7V)=5.8w
*電流制限抵抗の電圧降下は無視
放熱フィンがあまり熱くなければもう少し電流上げるかもです

>>578
2N3055を入手してから書きこもうと思っていたので、、
また結果報告もしますのでよろしくです
580774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 11:27:27 ID:/TGYcqdC
充電開始時の電圧は13.7Vも無いはず。
従ってもっと発熱することになる。
581774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 11:40:41 ID:KrV/Gao8
アダプタも19.5Vで3.34Aなら、1Aしか出さないと20V超えるんじゃね?
582774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 11:53:08 ID:ZBITIsN6
↑だぶん、そんな半端な電圧・許容電流から察して、ノートパソコンのアダプタ流用じゃね?
 安定化されていると思うよ。 違ったら、ごめん。
583774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 23:39:21 ID:d+PnncQw
>>580
この辺はよくわからないです。ICで低電圧に制御していると
考えるのですが、完全に回路を理解していないため
余裕を持った充電電流値として1Aとしましたが・・・

>>582
そうです。ノートパソコンの余ってるのを流用する
つもりです。
584583:2008/07/26(土) 23:40:31 ID:d+PnncQw
低電圧→定電圧でした
585569:2008/07/27(日) 16:29:11 ID:e7M9cz3M
キットを組み上げて、今充電電流の調整をしているのですが(負荷なし状態)
最大で5Vくらいしか出ないので調べてみたらACアダプタの
入力電圧が7V程度しかありませんでした。
しかし基板からアダプタを切り離すとちゃんと19.5V出ているようです。
回路のどこかでショートしているのかも?と今基板を見ていますが、
製作上のミスはないようです。
もう一度チェックしてみます。

586569:2008/07/27(日) 17:34:41 ID:e7M9cz3M
駄目だ、お手上げです...
587774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 18:44:35 ID:MLPo6qJN
アダプタの能力が足りない。
以上
588774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 22:24:21 ID:Ejl2/nGp
上記で書かれている秋月の鉛電池充電キット。
丁度私も今日作りました。

まだ基盤状態ですが、入力に秋月で売っていた16vのアダプター(安定化済み)を接続。
計算上ではチョッと低いかと思ったけど、テストでは順調に作動中。(12vバッテリー)

入力に最低限必要とされる電圧から大きく離れていない分、発熱も少ないようで、
トランジスタも殆ど発熱なし。これならヒートシンクもいらないと思える程。
(今のテストでは、空っぽの電池充電じゃないから、電流も少ない=発熱が少ないんでしょうが)

ところで、皆さんは…この手のキットを作って、どのように仕上げてますか?
私はケースに入れずに基盤むき出しで、ショートしないようにだけして、
場合によっては裏面に簡易ショート防止用にガムテとか張って、バラック的に使ったり。

もしこのキットに適切なケース&加工方法があれば、アドバイスを頂ければと思います。
キット付属の放熱器もそのまま使おうかと思うので…丁度いいケースがあるなら
たまにはケースに入れたいと思ってます。
どうぞアドバイス&アイディア、お願いします。
589774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 22:25:41 ID:k+Y2PJ4i
>>587
負荷なし(出力側オープン)なのでアダプタ容量は関係ないと
思うのですが・・・ あと、一応秋月電子で推奨している電源も
同じく19.5V, 3.34Aと同等ですので。
同様の状況に陥った人がいないかググってみましたが
このキット動作しないの僕だけかも
590774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 00:41:58 ID:L5L2k7Tl
>>589
>このキット動作しないの僕だけかも
それなら話は簡単だな
どこか間違えてるか、どこかの部品を壊しているのどちらかか両方
591774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 21:05:01 ID:rudyFHr9
>>589

秋月のキットは、一部マニアックな高周波系除き、
電源とかは結構再現性良いよ。
変な部品の混入(抵抗の桁違い)とか、半導体の初期不良(まず無いけど、可能性は排除できない)無ければ
失敗(一発で動作しない)の経験は無いな・・・
絶対に何か間違えてるか、半田が下手過ぎで熱で半導体や部品ダメにしたとかしか無いと思うよ

まぁ、>>590の言うとおりだな。
592589:2008/07/29(火) 01:13:11 ID:AOZZ2Tuu
一応、以下の不具合対策を行う予定です。
1、電源を変更してみる(トランス+付属整流器の予定)
2、もういちどキット購入して再製作

あ、そのまえにもう一度キットの取り付け確認ですね、
しかし基板みてても電解コンがショートして
電源ラインのパターン短絡とかくらいしか思いつかない・・・
593774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 12:59:16 ID:/i+gcP2J
>>592
両案とも対策とは言いがたいが・・・

基板の状態を写真でうpできる?
写真を見れば何かわかるかも
594774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 13:38:11 ID:+XoGBqWo
秋月の基盤は、ランドがすぐ浮くぞ。

いじくりまわしていると、ランドが浮く・切れるの嵐。
595774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 14:52:48 ID:gCClyck7
それは伝統です。紙エポキシの・・・・
596774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 14:54:05 ID:IzM5r1md
一種の不器用バロメータだな
597774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 18:07:12 ID:4+s5TQ8j
ランドが浮く時って、なんかハンダとは違うにおいが一瞬しない?
銅箔の接着剤のにおいかなぁ…。違ってたらゴメン。
598774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 19:28:52 ID:+XoGBqWo
秋月の基盤は、安い奴かと思う。

古いキット(1980年代に設計された奴)とかで、長期在庫の物は、基盤が3Dな反り方をしている。
長いICやソケットをつけるときに、かなり苦労するぞ。
599774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 19:31:07 ID:/i+gcP2J
>>598
製作前にドライヤーで暖めながら整形〜
600774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 21:35:02 ID:Ld62Kx3v
>>588です。

既にこの秋月の鉛バッテリー充電キットを製作し、体裁よくケースに収めてる方。
どこかに写真でもをアップして戴けるとありがたいです。

どんな感じに仕上げるか、考え中なんですが。

あと、ちょっと回路を追加して、充電中はLED点灯…にしようとか、
バッテリ接続したままでAC抜いた時のことを考えて、逆流防止Dを入れようかと思案中。
(必要ないですかね!?)

アドバイス…いただければと思います。宜しくお願いします。
601589:2008/07/30(水) 17:15:48 ID:cpCVR7kS
電源側のシールド線と電源−線をつないだら、
電源19.5V出力するようになりました。
ひょっとしたらテレコにしていた?
でも普通はケーブルの外周部がシールド線ですよね・・
http://upload.jpn.ph/img/u22991.jpg

ちなみに、充電電流が最低設定で1.6Aとなったので
放熱フィンが結構熱くなりました。
扇風機をあてて放置中です
602774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 17:57:22 ID:a9eJxH/T
>>601

> でも普通はケーブルの外周部がシールド線ですよね・・
音声関係なら大体そうだけど、今回の場合は電源関係・・・
「普通」よりも「テスタなどで確認」を信じたほうがいいネ!

603774ワット発電中さん:2008/07/30(水) 22:34:01 ID:L80i/NZh
リモートセンシングの線じゃないの?
切ったプラグの内部配線を確認したほうがいい
604774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:13:52 ID:EyhL2GNd
秋月電子通商に行こうかと思うのですが、どんな感じのところですか?
605774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:32:27 ID:5rR56G1e
凄く込んでるコンビニ
606774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:35:06 ID:fHeou6SL
607774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:45:41 ID:DGwbi46T
>>604
電子部品が安く手に入るが、
保証が・・・とか正規品が・・・とかグダグダ言う性格なら行かないほうがいい
608774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 13:30:06 ID:Is0R1of0
>>604
出来るだけ何を買うか決めてから行くこと。
リストは↓にある。通販コードをメモしていくといい。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/

ただし、リストに無いものも店頭においてあることもある。>>606
秋葉原店の左下の写真で無造作に床に置かれてるダンボールの
あたりがそれ。

ほしい部品がどこにおいてあるか聞くのはOKだけど、部品や回路の
技術的な質問は基本的にNG。秋月の店員は優しいから答えてくれる
かもしれないけど・・・。
609774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 13:42:39 ID:EyhL2GNd
みんな、ありがとう
610774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 14:37:30 ID:19EM9mpI
611774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 15:13:19 ID:/UwwOU9n
>>609
またここに来るか分からんが一応書いとく

希望するものはもちろん、なにか面白い掘り出し物とかいろいろ巡り会えるといいね!^^
612774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 15:15:47 ID:VVFc8azc
PICのあたりはいつも人だかりだよね
613774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 15:43:47 ID:E66LdCrh
>>610
そこの回路、リレー付けるならダイオードも付けときたいな
614774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 01:17:03 ID:I/Sf7hhf
>>613
7812内部に入ってるので不要
615774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 01:49:23 ID:rlPASEJe
>>613 に 同意。

リレーのフライホイルダイオード、7812の逆電圧バイパスダイオード できれば両方。
616774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 03:39:17 ID:OjPMgUvO
誤)フライホイルダイオード
正)フリーホイールダイオード


だけど、D入れるとOffが遅くなったりするので、慣性を表したって言うことだと、フライホイールもあながち。
617774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 07:41:42 ID:8H5vvnQx
助けてください。
秋月の鉛電池充電キット。のVR1が、基盤に取り付けると可変しないです。
左側の抵抗値と右側の抵抗値が同じになってしまうため、電流が0になってしまいます。
可変はするのですが左回しきり226オーム右回しきり323オームです。
vrを交換しましたが、再現しました。
何か思いつくヒントはありますでしょうか。
618774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 08:53:22 ID:6T9qh9/s
半田付け不良
パターンの半田ブリッジ
パーツの取り違え
619774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 15:54:20 ID:8H5vvnQx
>>618
アドバイスありがとうございます。
部品はテスターで抵抗値の確認をしたので取り違えていません。
なぜ、VRの抵抗値が左右で同じになってしまうのか、
原理がわからないのです。
どのようにVRを接続すると、この様な症状になるのでしょうか。
620774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:27:09 ID:K/UjRxnF
それはおかしくない。
回路図見りゃわかるでしょ。

充電電流が流れないのは、R7がついてないか、
どこぞのジャンパの付け忘れか、半田不良か、
そんなもんでしょ。
621774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:32:57 ID:K/UjRxnF
すまん、誤解してるかも。
どういう状態でどこの間を測ったのか?
622774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 18:51:51 ID:o6Wbyuyo
どこを計ってもVRにR7のセメント抵抗ついてれば、相応の低い抵抗値になるのでは?
やはりR7セメント抵抗が焼き切れたか、パターン断線かな?
623774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 19:04:26 ID:8H5vvnQx
>>621
ご意見ありがとうございます。
状態としては、直流安定化電源より約20V入力しており、
VR1で電圧の可変が可能で最大13.7vまで出力可能な状態です。
13.7Vに調整後、R7の両端の電圧を測ったのですが、
VR1を回しても、両端の電圧が13.7Vのままです。
そこで、VR1の3つの足を測定してみると全て13.7Vでした。
VR1の左側の端子と、
723の二番ピンに繋がっている端子の抵抗値を調べると
220Ωで、右側の端子も220Ωでした。
回路図を見ると、723の2番と3番にVR1がつながっております。
723の2番3番ピンは、
2=current limit
3=current sense
となっており、これは電流検出のためのピンの様です。
恐らく、このピン間の電位差によって電流を変えていると推測したため、
2と3のピン電圧を測定したら13.7Vでした。
こんな状態です。
よろしくお願いします。
624774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 19:54:13 ID:8H5vvnQx
>>622
ありがとうございます。
早速テスターにて配線を調べたのですが、
断線はしていない用です。
何故、VRにセメント抵抗ついてれば相応の低い抵抗値になるのでしょうか。
R7のお尻にテスタのー端子、頭に(出力13.7Vが出てる所)に+端子を当てて
電位差を測っているのですが、電位差が0Vなのです。
測定方法が間違っているのでしょうか。
625774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 19:57:17 ID:I/Sf7hhf
キットばかりつかってると
PL法がらみのことが起こりそう
626774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:10:11 ID:8H5vvnQx
>>625
きっと製造してるのがユーザーだから、
責任はユーザーにかかるんじゃない。
製造物・責任法だから。
秋月は、部品を供給しているが製造はしていないので。
627774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:16:03 ID:DNf7hXjd
>623

>13.7Vに調整後、R7の両端の電圧を測ったのですが、
>VR1を回しても、両端の電圧が13.7Vのままです。
>そこで、VR1の3つの足を測定してみると全て13.7Vでした。

出力にバッテリーは繋がっているの?
繋がっていないなら、その状態はおかしくない。
繋がっていても、13.7Vでは充電電流が殆ど流れないほど
既に充電されているバッテリーならそうなるかもしれない。


>VR1の左側の端子と、
>723の二番ピンに繋がっている端子の抵抗値を調べると
>220Ωで、右側の端子も220Ωでした。

これでは、VR1の左側の端子と右側の端子の間が220Ωなのか、
723の2番ピンに繋がっている端子と右側の端子の間が220Ωなのか
はっきりしない。
ついでに、VR1のワイパーの位置がどういう状態なのかもわからないし、
抵抗値がワイパーの位置に依存するのかしないのかもわからない。
要するに情報不足。

VR1の両端は小さな値のR7で繋がっているので、ワイパーの位置と
測る場所によってはほぼ同じ値に見えることはある。


>恐らく、このピン間の電位差によって電流を変えていると推測したため、
>2と3のピン電圧を測定したら13.7Vでした。

この推測は正しい。
しかし電流が殆ど流れていなければ、100mVの分解能の電圧計では、
両方の端子が同じ電圧に見えても不思議はない。
628774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:31:26 ID:DNf7hXjd
ついでにもうひとつ。

回路図ではVR1は500Ω〜2kΩとなってるけど、
実際の値はいくらなの?
629774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:41:08 ID:8H5vvnQx
>>627
ありがとうございます
バッテリー繋がってませんでした。
630774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 20:57:41 ID:8H5vvnQx
>>628
約10〜1100Ωです
右方向に回しきりで
左の端子が1117Ω
右の端子が14.3Ω
左方向に回しきりで
左の端子が10.5Ω
右の端子が1117Ω

631774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:02:09 ID:o6Wbyuyo
>>630
喪前なぁ。
VRがどんなものか知らんかったのかよwww
アホ螺子
632774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:05:10 ID:o6Wbyuyo
あれ、でもR7は繋がってないの?
633774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:12:18 ID:Hs5lujtq
>630
説明書の「VR1は500Ω〜2kΩ」というのは、キットには500Ωの物か、
1kΩの物か、2kΩの物のどれかが入っていると言う意味で、
回した時に500Ω〜2kΩの間を変化するという意味じゃないよ。
いくらの物かは部品に表示してあるでしょう。
「202」とか書いてない?

基板に実装した状態でその測定値なら2kΩの物でしょうね。
それを見ても別におかしくないように思えますが。
一体何が問題なんですか?
634774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:17:41 ID:Hs5lujtq
違った、基板についていない単体の状態で1kΩの物かな。
635774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:21:42 ID:Hs5lujtq
基板に実装した状態でそれだったらおかしいね。
R7が並列に繋がってないことになるから。
636774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:23:46 ID:8H5vvnQx
ただいま、原因がわかりました。
半年前に在庫していたバイクなので、
バッテリーが上がっていると思いましたが実際には
バッテリーに電解液が入っていませんでした。
電解液が入っていなくても、なぜか電圧が6Vあり、
安定化電源で14Vかけたら、
9V近くまで充電できたので勘違いしていました。
中国製のバイクって素敵ですね。
これがチャイナクオリティーか。
みなさまのおかげで、色々学ぶことが出来ました。
ありがとうございました。

637774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:25:24 ID:6T9qh9/s
他人のセイにするなヨ
638774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:33:54 ID:HDfbKwid
>>636
>半年前に在庫していた

バイク屋さんか? まさか、電解液をを入れていない新品の
バッテリーということは無いだろうな。
639774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:40:28 ID:8H5vvnQx
>>638
走行距離5KMなので、新品かもしれません。
端子のボルトが無いって言っていたので、
新品をつけてくれたのかもしれません。
バイク用のバッテリーについている
各セルごとの黄色い蓋がついていないので
間違いないと思われます。
店長の思いつきで中古バイク2台と交換したので
動作確認してないし、自分で整備しない人には売らない
偏屈な店長ゆえ、わざとやったかもしれない。
640774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:43:35 ID:o6Wbyuyo
無負荷で(最大)定電流を設定しようとした笑い話と
>>630 が単体測定なのはわかったけど

基板に付けた状態という、発端の説明は何だったんだろう??
>>617
可変はするのですが左回しきり226オーム右回しきり323オームです。
641774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:44:09 ID:8H5vvnQx
>>633
VRには102と書いてあります。
642774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 21:55:28 ID:8H5vvnQx
>>640
基盤実装終了後、負荷(バッテリー)をつけない状態でVR1の

測定箇所1
ココ→左端子-----右端子
       l
       l
    ココ→723の2ピン

測定箇所2
  左端子-----右端子←ココ
      l
      l
    723の2ピン←ココ

VR1を左に回しきり状態で
測定箇所1と2を測定したところ226Ω
右回しきりで323Ω
正確には測定箇所1と2で1〜3Ωの差がありました。

     
643774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 22:49:07 ID:HDfbKwid
>>639
セル毎の栓が無いなら、それはシール型鉛蓄電池だ。
普通半年で希硫酸はなくならないから、バッテリーは
新品ではないだろうな。きっと電極はサルフェーションを
起こしてると思われ。カバーをから内部をが見えれば
確認できるんだけれどね。充電しても蘇らないなら
確実にそう。

特殊な形状の電池でなければ買い換えたほうが早いよ。
シール型のキャップを外して補水してパルス充電と
いう方法もあるけれど。あるいは小排気量車なら
バッテリーレスにするか。
644774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 23:36:24 ID:8H5vvnQx
>>643
説明不足すみませんです。
蓋が付属しておらず、電解液は専用の何たらと注意書きが書かれたテープ
が張られています。テープをはがしたら蓋をつける穴が見つかったのです。
バッテリーレス用にコンデンサは買ってあるのですが、コンデンサ直結
するだけで本当に大丈夫なのか不安です。
645774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 23:41:24 ID:DrUyJawZ
まだ電池で遊んでるのかwwww

市販の良い充電器買えやwwww

ドシロウトが設計した奴じゃないのをなww
646774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 23:53:30 ID:dp4nkeZ5
>642
それおかしいよ。
まさか電源入れた状態で測ってないよね?
647774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 08:30:04 ID:3lyrA7z6
>>644
ならまったくの新品だ。蓋と、6本のチューブを連結した電解液ももらったろ。
電解液を入れて蓋をし、20分ほど待てば新品の充電済み蓄電池になる。
まちがっても純水入れちゃだめ。付いてきたチューブ入り希硫酸を入れること。

しかしそのバイク屋は完全な放置プレーだな。部品取り寄せだけに使って
整備は自分でやる人用だ。
648774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 09:36:22 ID:/JMO2ban
>>646
バッテリーつなげると可変するようになりますが、接続しない状態
だと端子間の抵抗値に差が発生しません。
>>647
説明ありがとうございます。
電解液貰ってないんですよね。

このバイク屋は、本体価格が一般価格より安い価格で売ってくれる
代わりに、基本的なトラブルは自分で対応するか、
聞けば対処法を教えてくれる。修理も気が向いたらやってくれるけど、
雑談が3時間位あるので、自分で整備するようになる。
基本は無接客のセルフサービスなお店。
649774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 09:44:59 ID:/JMO2ban
>>645
市販のだと、死に体のバッテリーに充電できないんです。
普通の充電器は持っているのですが、9v以下だと充電開始されない
用に保護装置がついているみたいです。
こんな理由からキットを買うのです。
充電器の中身を見たら、外見の立派さの割りにこのキットと大差
ない回路が組まれていてビックリします。

市販の鳥来る充電器は15K以上するけど、
普通の充電器にキットをつけた物とほとんど同じだって
知ってるからキットを組むのでございます。
650774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 10:02:34 ID:iE5HKf+M
>>648
>バッテリーつなげると可変するようになりますが、接続しない状態
>だと端子間の抵抗値に差が発生しません。

やっぱり電源つないだまま抵抗測定してるんだな?
喪前は電気的知識が欠けているぞ。

電圧/電流の測定以外はテスター内部回路からの給電で測定すんだよ。
だから、その他の電源はつないじゃダメ。

正しい測定で端子間の抵抗値に差が生じないのはVR両端にR7があるから。(正常)
651774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 10:17:12 ID:3lyrA7z6
>>648
電解液は見つかったが、密閉用の蓋が見つからないということですか。
で、バッテリーは電解液を入れておらず、注液孔にはシールが貼ってあった。
とにかく蓋を見つけてください。それで解決します。
充電器のことはしばらく忘れて、蓋を探しましょう。

バイク屋はバッテリーを箱ごと渡して、バッテリーの取り付けは
ご自身でやられたのでしょうね。
652774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 10:31:30 ID:3lyrA7z6
>>648
シール封印はされていたが電解液と蓋がないということでいいですか?
もらってないはずは無いので、もう一度探してみましょう。

なければ、同容量のバッテリーを買いなおしたほうが早いです。
653774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 11:37:57 ID:/JMO2ban
>>650
>正しい測定で端子間の抵抗値に差が生じないのはVR両端にR7があるから。(正常)
確かに、R7とVRに繋がるジャンパーを外すと可変できました。
抵抗値に差が生じない理由が理解できなかったのです。
VRの両端につなぐ場合、

ーーーーR7−−−−−ーーーー
 l       l
 l−−VR−−−l
となる為、
VRの端子間の抵抗値は変化しているが、
テスターで当たると、VRがR7に並列に配置された1つの抵抗と
見てしまうため、テスターに表示される数値はVRの端子間に
抵抗値の差が無いように見えてしまうという事でよろしいでしょうか。
654774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 11:42:13 ID:/JMO2ban
>>652
バッテリーをバイクに取り付けた状態で受け取ったので、
蓋と電解液貰ってないのです。
心配していただきありがとうございます。
質問なのですが、バイク用の電解液と蓋は、別売りで販売しているのでしょうか。
バッテリーの型番はGT4L−BSです。
秋月で同等品は売っているでしょうか。
655774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 11:48:27 ID:/JMO2ban
>>653
図がズレてました

------R7-------
 l    l
 l--VR--l
656774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 12:18:38 ID:3lyrA7z6
>>654
バイク屋のみすなのでクレームつけてちゃんとしてもらうのが筋。
それが通らなかったら、古河電池だっけに効けばいい。
ホームセンターで新しいバッテリーを買うのもいい。

秋月??? ジョーダンだろ、んなもん置いてないよ。

657774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 12:47:53 ID:hgN4nEy+
お 女子 き な も の ヲ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb
658774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 13:45:28 ID:iE5HKf+M
いつからバイクのメンテ・スレになったんだろうw

>>654
蓋やバッテリー液は箱に同梱されてるはず。
貰ってないなら早く店に連絡汁。

>>653
VR自体については そうなんだけど、電流設定は
R7電流による両端電位差をVRで分圧して'723'へ。
2-3ピン間が約0.6Vで過電流リミットが働く。

いうまでもないが、充電回路に未充電バッテリーなど
適当な負荷を繋がないと過電流リミットの電流設定は出来ないぞ。
659774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 13:50:08 ID:3lyrA7z6
>>658
メンテナンス以前の問題なのでどうしようもないね。
14V さんなのかな。
660774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 15:14:44 ID:P5vFl79s
14Vには質問などという高度なことはできないから、別人だな。
661774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 15:55:17 ID:mf2qyY3R
話題になっている秋月の鉛充電キット、「電源が入っていないときに電池をつなぐとICが破壊される」の?
説明書に書いてあったっけ??
自分のは、そういう状態で放置してしまったが、今のところまだ破壊されてないみたいなので。。。
662774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 18:10:46 ID:jWC05jQF
いやしくも充電器なら逆流・逆接続対策のダイオードは必須だろヨ
663774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 20:26:31 ID:5kIcXnWM
秋月の蓄電池充電キット、どうせならサルフェーション除去機能
もつけてくれるとありがたいんだけどな

http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/aboutpuls.htm
664774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 21:13:02 ID:3lyrA7z6
>>663
電池には秘密や不可解なことが多いので自分で試せば良いのでは。
キット化すると PAT. 代も必要になるかもしれないし。
665774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 02:41:18 ID:TwLFZIu9
バッテリーの件、解決しました。
店にありました。
バイクの話で話題を変えてしまい申し訳ありませんでした。
>>663
このアメリカ人が無償公開している回路を作ってみたいですね。
>>661
723のデータシートを見たのですが、入力側にはダイオードついてますが
出力側にはついていないみたいです。
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/7459/NJRC/NJM723.html
666774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 03:32:23 ID:TwLFZIu9
>>658
別のバッテリーで動作確認しました。
R7の電位差、発生しました。
>>659
14Vって誰ですか、別人です。
667774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 03:41:59 ID:TwLFZIu9
>>665
ダイオードはいってませんでした
668774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 19:01:19 ID:LrayWyvl
ここの店員って誰か死した者いんの?
669774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 21:46:01 ID:ayBAdBGo
>>668
正しい日本語で再度書き込んでください
670774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 10:46:34 ID:G/7gjjFo
死して屍ひろう者なし?
671774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 11:10:51 ID:VkGUqPFj
>>670
あのテーマ曲が脳内で響いた私は、もう若くありません・・・
672774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 20:00:52 ID:v+uMbxix
悪事を働いているみたいだな。w
673774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 01:28:38 ID:dTZg/E1a
>>671
あれ、作品の新旧で主人公が入れ替わっているよな。
俺が覚えているのは、古い方の「いさかじゅうぞう」(漢字忘れた・二番目に偉い?主人公)

秋月マニア、心得の条w
我が命、我が物と思わず。
電子工作が趣味である事は、あくまでひた隠しw
自分がどれくらいの電子工作テクニックの持ち主であるかは一切伏せ、秋月で買ったキットは何が何でも完成させるべし。
なお、死して屍拾うものなし。

工作の経験が足りないと、怪我をするのはよくあることw
また、あそこのキットは、ごくまれに○○○ス(名誉毀損で訴えられたくないw)があることがあるw(昔の話だが・・・最近はどうなんだろ?)
あるいは、他にも部品を準備する必要があるものもある。(多くは電源回路・ケース)
それらに対応できるテクニック・経験の持ち主でなければ、秋月のキットを征服する事は出来ないw
674774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 01:43:18 ID:LkZaUHQP
>>673
>秋月マニア、心得の条

上手いよワロタ!
例のテーマ音楽とその"心得の条”の読み上げをバックにして
秋月・鈴商横丁を自作派が横一列になって歩いてくるぞ!
675774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 22:32:39 ID:dUaTG6pm
>>673
必殺仕事人ですね。
志村けんの必殺仕事人のパロディは傑作でした。
秋月のキットは、動作原理とか書いてないから不親切な部分もあるけど、
自分でデータシート探して問題解決するのが楽しい。
電子好きの電子マゾ以外にはお勧めしませんけどね。
秋月の店員は当たり外れでかいのが、やや難点ではありますね。
店員の入れ替わりの激しさは秋葉原随一だと思います。
676774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 23:11:51 ID:qXYq3blN
大江戸捜査網(隠密同心)だな。
677774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 23:40:15 ID:h8y6fjVR
>>676が正解〜!
>>675・・・全然違うし・・・
678774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 19:22:55 ID:QPkt/UkW
秋月の鉛・シールド蓄電池充電キットって…
まだ、電源部付って売ってるの?

確か、店頭限定だったかと。
679774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:25:03 ID:WKwNBZoM
質問です
秋月のマイコンキットで5V出力が16ポートあるものはありますか?
それともデジタル出力を5Vに変換して使うしかないのでしょうか。
マイコンの知識不足のためよく分からないです。
680774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 01:14:05 ID:4id9skzl
電源5Vが大丈夫なデバイスなら5V加えれば出力も5Vだが
PIC,AVRなら20ピン以上ぐらいで大体大丈夫かな?

どういう理由でそういうのを探しているのか書いてもらわないと
681774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 21:00:52 ID:f9Woo1gZ
説明不足ですいません
5V出力でSSRのゲートたたいて100Vを流せる物がほしいので探しています。
16本の配線に100V流したいので16ポート出力できるマイコンがあればと…
あと忘れてましたが、スイッチ操作でON/OFF切り替えたいので入力も10ポート以上必要です
682774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 21:12:39 ID:CZ24y3vp
もーあれだな

マルチプレクサとキーマトリックスで攻める。
もしくはI/Oのキット買って、組み立てちゃえば?
683774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 22:33:23 ID:f9Woo1gZ
マルチプレクサとキーマトリックスとかは知識不足のため無理そうです。
どんな部品使えばいいのかも分かりません。
プログラム組んで簡単に何十通りの出力の組み合わせ作れると思ったんですが…
I/Oのキットでおすすめあれば教えてください。
684774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 22:51:16 ID:/ovdJBqm
685774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 23:19:25 ID:f9Woo1gZ
ありがとうございます。
とりあえず買って試行錯誤してみます
686774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 19:58:58 ID:RpLSCHJT
AKI-H8 3048F開発キット買って組み立てたはいいがテストプログラムでLCDが映らない・・・。
1行目が全点灯してそれ以降変化無し。
初期化に失敗してるらしいが、いくら配線見直しても変わらないし。
誰か助けて・・・
687774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:02:08 ID:Zq84EcWK
コントラストは調整した?
688774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:10:13 ID:RpLSCHJT
>>687
最初何も映らなくてコントラスト調整したら上の段のみが真っ黒になった。
いくらコントラスト上げても下段は真っ白のままだった・・・。
689774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:11:56 ID:FSk1A4nu
>688

LCDのセットアップ失敗してるね。
690774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:25:33 ID:Zq84EcWK
>>688

ほぼ下限あたりがいいところなんだけど 0V付近

>689と同様だけど初期化失敗ぽいな 


ハード障害であれば
問題がどちらにあるのか 切り分けてからだな
691774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 21:30:21 ID:TA7o3BtZ
LCD初期化の待ち時間を長くしてみる。
今売ってるサムソンのは倍ぐらい遅いらしい。
692774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 16:45:11 ID:I53XdGYp
常時接続モデム電源16V 1.1AのACアダプタが発熱するので
次のDCコン(効率80%)に換えたいと思います。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=M&code=00027

年間の電気料金はいくらぐらい違いますか?
693774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 16:49:35 ID:arAtleii
>>692
そんなもん、お前が測らないと、誰もわからんよ
694774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 17:44:06 ID:I53XdGYp
ここで計算したらkWhが小さすぎエラーです
ttp://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html

シリーズ型安定化DC電源アダプタの効率はどんくらいですか?
15V 1.1A出力を仮定
695774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 17:45:51 ID:E1Ph/s5B
その程度で電気代なんぞかわらん
696774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 18:01:57 ID:Xs+Id1L6
>>692
ビテオをコンセントから抜け。冷蔵庫が古ければ買い換えろ。
使っていない PC, プリンタ、ディスプレイはコンセントから抜け。

話はそれからだ。
697774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 19:04:43 ID:SwO3Kveq
たぶん年間1000円くらいで元が取れるかもな。
698774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 19:15:00 ID:UIicano6
ADSLモデムでスイッチングはいくないよ。
ノイズでスピード落ちる。
あと、常時通電だと2-3年でコンデンサあぼん。

なので、ADSLモデムはトランスタイプが多いんだな。
699774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 21:34:36 ID:I53XdGYp
みなさんどうもありがとう。
今、製品用にこれ使ってます。
http://www.densei-lambda.com/products/sps/ps_unit/bodyj.html
信頼性はピカイチだと思いますが、
恐らく高いので、自宅用は秋月のを買おうと思います。
700774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 04:54:47 ID:0lDROl+O

秋月電子通商 にいつも載ってる
鉛蓄電池は 自家用車に使っても いいのでしょうか?
701774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 05:00:41 ID:sUjsgfYp
>>700
GS のポータラックのこと? あれは、BMW のバイクにぴったりらしい。
702774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 08:31:12 ID:Th/8zGH3
私は、12V28Ahをバイクで使ってますよ。
配線の左右を入れ替える必要が有ったけどね。
今どきの自動車用バッテリーは無理して電圧維持して
寿命が来ると突然死するけど、秋月扱いのドライ
バッテリーは昔ながらの鉛蓄電池特性を持ってる
から、劣化状況が判って使いやすいよ
703774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 18:08:33 ID:86ip+SAj
GS 12V5Ahをカブ50のバッテリーとして使用中。
端子を変えたので、バイク用は付きません。
バイク用バッテリの半額で済んでいる。
704774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 21:38:59 ID:0lDROl+O
700です

みなさんレスありがとうございます。
原付き用 買ってみようかと思います。
m(__)m
705774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 23:16:49 ID:8upc6E8N
LCDが点かない件、しばらくの間基盤をにらみつけて調べてみたら単純なミスでしたw
ジャンパー線を一つ付け忘れていた・・・
それ付けたら動きましたw
706774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 23:28:20 ID:kJNbKJHz
>>698
秋月のSW式ACアダプタはFT-817ではノイズの確認できるものがあるようです。
SDRで7MHz SSB受信するには、4AのSW電源キットではノイズはわかりません。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1054.jpg
707774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 23:38:43 ID:kJNbKJHz
708774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 10:09:45 ID:aSXfu4mD
>>706
SW電源なんてそんなもんです。
対策するなら電源側にLCフィルタ、受信機側にもLCフィルタ追加します。
コンデンサは積層セラミックとパラにOSコンの様な機能性高分子タイプをつけると結構効きます。
709774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 12:11:46 ID:/S1JDMBw
秋月のSW式ACアダプターをヤフーのADSLモデムに使っているけど、特に問題ないよ。
4年使っている。
710774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 22:37:14 ID:ZIgokbBE
課題研究で電光掲示板を作ることになったので
とりあえず電光掲示板製作キットを購入したんだが
ただキットを作るだけじゃダメなのでオリジナルの機能をつけたいんですが
なにかいいアイディアないでしょうか・・・?
711774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 22:44:25 ID:9+uVnbNw
回したり、平行移動させて表示文字数増やす。
その力ずくな姿が涙を誘う....

あと、LEDのスキャン速度を可変にして、”人間の動体における視覚特性”とかもっともらしいレポート書いて提出。

二枚かって、微妙に立体視できる。
712774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 23:19:06 ID:+OpQSAHf
>>710
隠しキースイッチ装備
敵が攻めてきたらスイッチオンで爆破!
713774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 01:11:45 ID:2pQu74dC
床屋用に左右反転表示機能を追加する。
714774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 11:34:43 ID:oXe7bSS+
PWM機能をつけてアンチエイリアスに挑戦
715774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 16:40:27 ID:cjk8RG0c
スレ違いだったらすまんが、八潮にコレあるけ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02198%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
716774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 16:48:54 ID:ymBxlSQl
>715

店に聞け、荒らし。
717774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:54:06 ID:FnfFRQ/X
今日の1時にPIC多機能時計のキット届いて
いまさっき作り終えたよ

チラ裏
718774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 17:28:56 ID:TsRh2IX/
>>717
完成オメ!
てか、そういう感じのチラ裏は良いんじゃないの?
719774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 18:27:14 ID:wNBFrHHU
>>717
おめ!
どんな感じのケースに入れる予定?
720774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 22:17:43 ID:FnfFRQ/X
ありがと。

ケースかー。明日100均でみてくるあ。
721774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 23:44:13 ID:TsRh2IX/
>>720
>明日100均で

そこが自作の楽しいところ!だね^^
722774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 13:51:51 ID:WvWT2oAV
秋月の新しい10cmスピーカー買って試した人いる?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02501%22&s=date&p=1&r=1&page=40
723774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 12:13:40 ID:5dblW0+e
データーロガーのキットは販売終了??
724774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 13:18:12 ID:gEPTI+oI
100均のお勧めは歩行計・・
デジタルカウンターが100円だぞ
安いうちに買っとけ 直ぐに200円になる
725774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 16:46:35 ID:fPUHrYuG
鉛蓄電池充電器パーツキットについて質問させて下さい。

完成して重宝してたんですが、ボケててバッテリー(12V10Ah)の+と−を
逆接してしまい、火花が飛んでVR2での出力電圧調節ができなくなり19Vが
出ちゃってます。入力は60W級スイッチングACアダプタ(19V3.2A)です。

これは電源IC723死亡でしょうか?
生死はテスター(MS8221Cがあります)で調べられますか?

あとパワトラ(2SD1128でした)もテスターでhFEが0で死亡っぽいんですが、
秋月通販で売ってないので代わりに2SD1830で代用可能でしょうか?
他にお勧めがあればお願いします。

あとバッテリーの+−を逆接しても飛ばなくするには↓この改造のように、
http://www.geocities.jp/yumenoamachuamusen/Aki_Kaizo1.JPG
OUT−とSENS−の間にも整流用ダイオードを入れればいいでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
726774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 23:03:58 ID:TJnHiqal
いま、5Wのアンプキット(ステレオにした)で左右の出力の+同士を
一つのスピーカーにつないで遊んでる。

結構面白い
727774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 01:14:18 ID:+rZj8JU8
簡易ボーカルキャンセルか
728725:2008/09/26(金) 15:18:38 ID:2cJ6dhEH
(´・ω・`) …。
729774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 16:03:11 ID:O+rupzRr
>>725
TRとIC交換すべし。

hFEゼロは死亡。TR交換すべし。
TRは互換表によると2SD768(K)・2SD1634Aが使用可能。

バッテリー逆接対応にはしないほうがいいような。
730774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 19:35:00 ID:/JWE/9oQ
ダーリントン型だとテスターでうまく測れないこともあるかも
731774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 19:42:32 ID:8DpK05KW
レスありがとうございます。

>>729
やっぱりTRとICは交換になりますか。(ノA`)
互換TRを調べて下さったけど、秋月には置いてないみたいなんです。

バッテリー逆接対応は良くなかったですか。(ノA`)
またミスしそうなんでTRとICを大目に注文してみようと思います。

>>730
あぁ、そう言うことだったのかー。全然知らずにダメだぁって思ってました。
ちなみにテスターも過電流で壊しちゃいました。ボケボケです。。・゚・(ノД`)・゚・。
732774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 19:43:34 ID:8XyKSovb
秋月、千石、若松などを語るスレ

早く正常化してくれないかなあ?
733774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:10:29 ID:rIGslV9m
AKI-H3 3048FでGDL+デバッグモニタで遊んでいたんだが、タイマ割り込みができねえ・・・
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2486255.html ←と同じっぽいんだが、リンカスクリプトをかえても無理だった
だれか原因分かる人いる?
GDLはver2.0.1.8
モニタは ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/other/h8/se299983.html
734774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:17:25 ID:iIxI0WTk
>>731
もしかして低価格DMMスレの人?
横河とか、日置とかに誤挿入防止用のシャッターつきのやつがあるよ。
1万以上するけど。
そうでなくてもヒューズが入ってる機種なら大丈夫じゃないかと思う。
MASTECHのやつは10Aレンジの方ヒューズ入ってないからね。
心配なら誤挿入警告機能のついてるやつがいいんじゃないかな。
735774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:47:09 ID:rIGslV9m
ふと自分の書き込みを見返したら
>AKI-H3
H3ってなんやねん・・・orz
736774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 21:21:15 ID:61rBPtCb
>>731
トランジスタなら最大定額を超えなければどれでも使えるよ
外形が違っても自作なら関係ないし、30A流せる物を1Aで使用してもok
ただし、増幅率とかの関係でダーリントン接続にしたり
抵抗などの数値を変えなくなる事も有るけど
737774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 21:27:17 ID:rIGslV9m
いろいろ見てたらいけた
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2486255.html ←に書いてある対処法が間違っているっぽい(数値が0x30ずれてる?
↓こう変えたらLEDがちかちかしてくれた
他に悩んでる奴いたら参考に・・・(3048F+GDL+モニタの情報少ない・・・
MEMORY {
vectors : org =0xfff030, len =0x100
rom : org =0xfff130, len =128k-0x100
ram : org =0xffef40, len =4k
eight : org =0xffff00, len =0x100
}
738774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 22:46:07 ID:8DpK05KW
>>734
はい、DMMスレでもスレ汚しすみません。(ノA`)
高級機はシャッターとかついてるのかぁ。いいなぁ。でもいいお値段…。
次はせめてヒューズつきにした方がいいですね。

>>736
許容量が大きいのなら使えちゃうんですね。
とりあえず秋月で扱ってる2SD1830(と2SB1228のセット)注文してみます。
抵抗とかの計算は資料を見ながらやってみます。

みなさんありがとうございました。
739774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 09:36:38 ID:xwUsdyHK
こんなスレあったんだね、「秋月・鉛蓄電池充電キット」とかでぐぐって
いたらたどり着きますた。充電器に+−逆接続はオイラもやってしまった
コトがあり、やはりIC723がダメになりますた。ですが電源のブリッジダイ
オードを出たトコにフューズを入れておいたので、逆接したと思った瞬間
フューズが切れてくれたおかげでトランジスタは大丈夫でした。

最近ではクルマのバッテリー(55B24L・12V/36AH)を充電しようとセットし
たらVR1の充電電流の調整を誤り、イキナリ6Aもの電流が流れてしまって
R7のセメント抵抗付近に巻いたビニールテープが焦げ、やはりフューズ
が飛びました。フューズを回路に追加しとくと安心だっつー話でした。
740774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 19:33:04 ID:hGkjcE54
>725
その画像の元pageを見たら気になる事書いてるね。

 #この充電器は、メインの電源を入れる前に充電用の電池を接続すると
 #電池からIC回路に逆流して、ICを破壊することがありました

Vf分電源電圧上げないとダメだけど、ダイオードは入れた方がいいな。
741774ワット発電中さん:2008/10/12(日) 01:48:56 ID:7ANXGC/T
秋月のPICプログラマのファームウェア(877A)を
6.50から6.71にアップデートしようとしたら失敗するんだが
(さっきは中途半端に進んで壊れかけたがなんとか6.50書き戻して直った)
同じ症状の人居るor居た?
742774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 15:56:38 ID:rBdztfXl
秋月に向かって右隣の路上で、LEDライトとか売ってる露天商って
週末だけ??
平日はいないのかな?
誰か教えてください。
743774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 19:30:25 ID:9IYvSJic
>>742
あれは休日ぐらいにしか見かけないね。
人が集まる日じゃないといないと思う。
744774ワット発電中さん:2008/10/15(水) 21:07:48 ID:nPoKXaUA
>>743さん ありがとうございます。
やっぱりそうですよね!

他に常設で、LEDライトとか激安の店ってありますか?
週末にならなくても購入できる店。
745741:2008/10/16(木) 21:38:11 ID:Qa4ysMZ2
おれも6.50から6.71にアップデートしようとしたら失敗した。
どうやらUSB-シリアル変換ケーブルを使うと失敗するみたい。うちのはArvel製。
シリアルケーブルでホストPCと直結したらアップデートできました。
746774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 22:22:23 ID:plBkyFUt
>>745
あて先のレス番入れるところ間違えてる気が・・・
自分は秋月のUSB-シリアル変換使いました。(ライターとセットで購入)
困ったな・・・。なんとかアップデート機能で6.50に戻して使えてるけど
最新のやつ使えないのはちょっと・・・
747774ワット発電中さん:2008/10/16(木) 23:57:45 ID:V81HVSvF
>>744
いつも置いてる店と言ったら三月兎かな。
http://www.march-rabbit.jp/
あとはあきばおーとか、そこらの雑貨屋にはあると思う。
安くないけどね。
748774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 06:23:50 ID:0vArDXsb
>>745
ver4が16F877ノーマル(Aじゃないやつ)でver3.5のコントローラ
もっていたら、ver4を直接書き換える方法もあるんだけどね。
(ブートローダはどうなるかしらないが)
でも、こっちの方が現実的。
http://www.geocities.jp/orange_denshi/writer509alpha.html
秋月のライタよりは最近のデバイスをサポートしている。
というより、もうpickit2買った方がよいのではと思ってしまう。

749774ワット発電中さん:2008/10/17(金) 06:27:54 ID:0vArDXsb
>>745
補足としては、シリアルUSBで不具合が出るようであれば、windowsのデバイスマネージャで
のCOMに認識されているUSBの通信ポートをあけて、ポートの種類のタプで
詳細設定のあと、FIFOバッファのチェックを切って行うと旨く行く事がある。

750774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 13:02:18 ID:YfQNR0em
  ちょっと古いけど>>527 追加のダイオードって、逆接に意味ないぞ。
正規充電のときと、逆接のときの電流方向同じだから。
751774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:31:36 ID:kmGz82N+
>>750
電源が入ってない時の逆流防止用だと思う
逆接続保護用はダイオードをプラス端子と
マイナス端子の間に入れるよね
752774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 20:57:04 ID:F4ykqjc4
普通にPICKIT2買うだろ
秋月のはフラッシュじゃないPICを使ってる人以外買わないよ。
753774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 23:13:22 ID:IGh6n7RU
>751  それってバッテリー側にヒューズを入れないと保護にならん気ガス(ry
754750:2008/10/19(日) 00:05:02 ID:YcI3RJUt
>>751 ごめんアンカー打ちまちがってた>>725だった。

とはいえ、同じとこ(725を)見てる気もするんだけどねw
もしそうなら、>>753さんの指摘どおりヒューズが必要だね。

 725のケースのときは、ダイオードだけではどう繋いでも無理だな。
755774ワット発電中さん:2008/10/19(日) 04:23:08 ID:m5dlxdDG
んーと、>725回路図の追加ダイオードがAC電源繋ぎ忘れた時の
バッテリーからの逆流対策なのはそれでおk。

逆接対策にはSENSE±間のダイオードとヒューズかなぁ。 
ポリスイッチとかで半端に切れても意味ねぇし。
756774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 13:01:43 ID:BxSpGzYE
電界強度計キットVer2作ったけど、きちんと動かない orz

Lレベルで64dBで針が固定。(Hレベルで58dB)
アンテナ取っても付けても、TVや電源、携帯電話の近くに持って行っても同じ値。
何が作成に失敗してるのか原因がさっぱり。
ちなみにICソケットには5V来てました。
とても勘の良い方、アドバイスお願い。
757774ワット発電中さん:2008/10/23(木) 14:20:53 ID:CBcb80FV
発振?
758 ◆EL8TofmjqI :2008/10/23(木) 14:48:30 ID:wlMKOmJe
電波を拾ってるのじゃなくて
電波発信機ですね
759774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:10:04 ID:TU+91Fng
>756

意図して電波を出すものじゃないと針振れないよ。
多分生きてる
ワイヤレスマイクも直結で微かに振れるかなぁ...だった。

◆測定帯域:1MHz〜300MHz(10MHz標準)
なので携帯は無反応。

ところでVer2ってなに?
760774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:42:37 ID:yaNRcodk
さっき携帯で実験したら反応したよ。
761774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 00:52:50 ID:X5aJLhXc
近くに電波を出すものがあるんだろうな。



おのれ自身が電波ユンユンだったりして
762774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 13:57:22 ID:I1ea1Rfs
電界強度計キットはこれです(説明書)
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/%8Cv%91%AA%8A%ED%8A%D6%8CW/J19_%93d%8AE%8B%AD%93x%8Cv.pdf

何故Ver2なのか分かりません。それと付属メーターはDE-550でした。

>>意図して電波を出すものじゃないと針振れないよ。
通信中の無線LANとかのアンテナに近づけても、まったく針が動か
ないです。

携帯電話は無反応で正解なんですね。
明確に電波出てそうで、どこにもあって手軽に調べられるのって
何かないですかね?
763774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 15:43:33 ID:ORye2BQk
>762
無線LANは、2.4GHz帯
針が振れなくて、正解。
ラジオやテレビの局部発振周波数を測れ!
764774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 15:47:57 ID:jzUWANVM
コードレス電話は?
765774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 20:36:34 ID:YnoEQ7Hn
誘導されたのでこちらに質問します。

秋月電子のH8 3069のUSBキットに8ビットのSRAM(に見えるLCDコントローラ)
をCS4に接続したんですが、P1DDR、P2DDRに0xFF(アドレス出力設定)
すると電源がものすごくノイジー(ジャミジャミ)になってしまいます。
(SRAMをはずした場合、このようにはなりません)。
そのせいかSRAMが読み取れません。H8のA0-A15までをSRAMのA0-A15に
H8のD8-D15をSRAMのD0-D7に接続しています。
ハードなのかソフトなのか原因が特定できません。解決策のアドバイス
お願いします。
ちなみにS1D13700とういうICです。
766774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 21:17:32 ID:oAfFTBqP
DRAMとしてアクセスしてるとか?
767774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 01:15:24 ID:YRcsy7Q+
DRAMコントロールレジスタで該当のエリアは通常空間にしてるので
それはないと思います。
768774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 02:00:03 ID:ztfnL6wW
H8のスレのほうがいいんでね?
769774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 06:28:59 ID:zvuszAse
>>765
CNF2, 3の設定は?
770774ワット発電中さん:2008/10/25(土) 14:51:01 ID:snkyS63/
>>762
Wave gene等を使って、PCのLineOutから直接入力してみては如何ですか?

 例えば、20Khzで0dbV突っ込めば計算上は、+10dBmになる筈です。
 しか〜し、電界強度計の入力にF-cutが約30khzのHPFがあるので精確な値は出ないけど、
 それでも、20Khz入力だと+5dBm近辺を表示するような気がしないでも無くも無いような・・・。
  


771774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 03:02:36 ID:32UB9RjX
200V用の40WX2の蛍光灯用インバータを、格安の500円で売ってるのですが
これは以前100V用に改造するキットで売っていたものと同じだと思います。
何か問題があって改造できませんとして売ってるようです。

やすく手に入れたいので、改造してでも使いたいのですが、
どなたか改造方法を教えて頂けませんでしょうか?
もちろん自己責任でやります。
772774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 03:18:12 ID:8Ipdds3t
下手すると火事になる危険性があるからやめたほうがいい
773774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:20:05 ID:mPHYPgwm
>>772
自己責任でやるって言うんだから、知ってるなら教えてあげてもいいんじゃね?
そのかわり隣の家まで延焼しようが怪我人出ようが>>771が一生かかっても補償
するんだぞ。
774774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 11:44:48 ID:8Ipdds3t
結局自己責任じゃ終わらなくなる。販売者責任とか。
まわりまわって部品購入できなくなるのがいやだな。

>>771
まずは回路図を起こしてみましょう。
775774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 13:08:59 ID:Xa+5ZXHV
電界強度計キットの者です。

ブラウン管TVの裏側で測定しても、針は振れませんでした。

ド素人な者で、局部発振周波数や、>>770さんの内容をあまり
理解できませんでした。

基盤が蛇の目基盤だったので、ICだけ再利用してもう一度作
り直してみたいと思います。うまくいったらまた報告します。
776774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 08:49:35 ID:gAGeB68k
>>769
グランドに落としています。
777774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 15:31:46 ID:BIt1yDqV
>>775
部品面、はんだ面の写真をうpしてみたら?
778774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 17:39:57 ID:3be+et4V
>>777さん、どうも

部品面、ハンダ面は何度も確認し、説明書の図と同じでした。
ハンダブリッジ等もありませんでした。
現在、バラしてしまっていて写真が撮れません。

新たに作り直そうとパーツを探してる所なのですが、
103の単板セラコンが手元になく、代わりに積層を使おうと
思ってるのですが問題ないですよね?
779774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 17:00:36 ID:H0bQSbW8
おk、問題なし
780774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 11:34:37 ID:nCEFvxET
>>778
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
781774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 13:56:29 ID:N024MCFa
>>780
お!
このコピペははじめて見たな
782774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 17:01:22 ID:e63AbzT9
どこにも"はい"がないなw
783774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 17:10:46 ID:jOr4mrtv
つはい
784774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 22:43:03 ID:HPrcTYQY
デジタルアンプでインターホンを作りたいのですが、
ボタンを押したときピーと呼び出し音を出したいのです。
やり方をおせーてください
785774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 23:00:40 ID:IyiJwMCg
客用ボタンに「ボタンを押してピーと言う」って張り紙する
786774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 03:24:13 ID:3YrK6y6P
客「ぼたんおおしてぴぃ!」
787774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 04:16:57 ID:vFd11LzQ
呼び出し音機能を備えたインターホンを買ってくる
788774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 08:33:05 ID:q07bbxGv
>>784
1KHz位の発振回路を作ってボタン押したら発振するようにすればいいじゃん
789774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 09:14:14 ID:ObtlTsCu
ニ線でやるには知恵が要りそう。
790774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 10:13:56 ID:q07bbxGv
>>789
あれ?いつから2線に?
791774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 10:25:13 ID:ClnmSoyc
ボタンの表面にAC100Vをかけておく
792774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 12:26:06 ID:mMuV8di3
乳児だったら”ピー”かも知れないが、それ以上だと”ワァ!”っとなるので
仕様外仕様で不可となります。
793774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 13:44:55 ID:UOezoZFb
>>788
あてずっぽなんですがR+Cの正帰還でデジタルアンプを発振できないでしょうか?
>>789-790
2線式です。中学の時つくったインターホンは故障して
今はワイヤレス・電話ですが、受話器をとるのが不便でノシ。
794774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 16:36:13 ID:7j/t65xT
辛辣な言い方かもしれんが・・・・
他人に聞かなきゃ出来ないようなレベルなら、素直に完成品買った方がいいよ。
795793:2008/11/01(土) 17:40:13 ID:UOezoZFb
>>794
ここのウィーンブリッジ
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/ba_osc.htm#phase
が低周波発振に使えると思います。
オペアンプをデジタルアンプで置き換えます。
やった経験はないですけど・・・
796774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 18:31:25 ID:2fKDzj/o
トランジスタ4コでマルチバイブレータ も簡単だぞ
797774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 21:27:06 ID:azW8X9J2
冬に静電気で即死する発振器の作成ですね、わかります。
798793:2008/11/01(土) 23:42:00 ID:UOezoZFb
なんとなーく、バカにされてる気がする...
799774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 23:59:22 ID:7j/t65xT
>オペアンプをデジタルアンプで置き換えます。
デジタルアンプに固執する意味が分からない ・・・ >>795のリンクの回路追加すればいいと思うんだけど?
800774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 06:16:00 ID:L9Cawjr6
>>798
デジタルアンプの回路図もわからない
元のインターホンの回路図もわからない

自分ではこんな感じで考えてるんだけど・・・って回路図が無い

この辺がわかれば色々真面目な回答があるんじゃないかな?
801774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 23:45:02 ID:XjrMR12I
パラメトリック・スピーカー実験・キット作った人いる?
俺んちのじーさんが四時とか五時に起きて、大音量でテレビ見るから五月蝿くてかなわん。
そこで、超指向性スピーカーとしての応用を考えたんだけど、乱反射とかでの音漏れはどんな具合なんだろ?
値段が半分なら速攻で買うんだが…
802774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 00:19:45 ID:Z4VVijRa
もともと超音波スピーカが高いからなぁ
803774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 07:29:26 ID:faROw7F8
40.3kHzならツィーターで頑張れそう…
804774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:01:00 ID:M56nGFgr
トラ技2006年4月号の付録FPGA基盤でも300円液晶を満足に駆動させられるんでしょうか?
805774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:16:22 ID:m7WftViz
秋月には300円の液晶なんて無いみたいだけど…。
秋葉原つながりでCOCONETのTFT1.9インチだとエスパって見る。
806774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:35:19 ID:VGcpbQnV
807774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:44:03 ID:r71sDkbW
300円液晶ってってこれでしょ。
P-1703
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01703%22&s=score&p=1&r=1&page=
できる。
つーかまずググってからどz。
808774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:47:24 ID:m7WftViz
>>806-807
すま、「液晶」とか「300円」で秋月内をググって安心してた。
なんか面白そうだな…今度一枚買ってこようかな。

そして結婚おめでとう。
ぜひ結婚式には(ry
809774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 12:54:02 ID:VGcpbQnV
>>808
ありがとう♪
式場は神田の教会が良いわね♪
810774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 14:12:40 ID:vPrgB6e5
>>806-807
俺もそのページ見てみた。
ついでにpdfのデータも開いてみたけど・・・


何か面白そうだな、これ!^^
811774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 15:51:53 ID:9Ucx2rD3
ニコ動見れるんならその液晶を活用してる人いるぞ。
812774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 19:58:03 ID:4/6zK7zX
「なる研 秋月LCD」でググってみれし。
813774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 18:23:50 ID:K+8TZCnM
すいません。初心者なのですが、車載用のカーナビの外部スピーカを作ろうとなんとかかんとか、
秋月の5.9wのアンプを作りまして、スピーカボックスの中に入れて、とりあえず音の出ることは
確認したのですが・・・。
エンジンを掛けると、ものすごいノイズで使い物になりません。
なにか、参考になるページや、解決法を教えていただけないでしょうか。

814774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:25:46 ID:/5FX+fjl
815774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 20:48:00 ID:68Szi7u0
>>813
そのアンプが9Vで作動するなら、
3端子レギュレタで安定化電源を作ってみたらどうですか
816774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:06:37 ID:wgVhr5cm
シガーライターから取ってるのかバッテリー付けてるのかで対処が変わると思うが、
シガーライターから電源取っててノイズがひどいんなら>>815
電池とか別途電源用意して酷いんなら>>814+ケーブルにフェライトコアでも付けるとか。
入力側にでかい電解コンデンサ突っ込むだけでだいぶ変わると思う。
あとはゲイン下げてラインからの入力を大きくするとか。
817774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 22:37:45 ID:lvmysPnJ
>>814-816
ありがとうございます。
アクセサリー電源からとっているのですが、エンジンをかける前は、大丈夫なのですが
エンジンをかけるとだめなので、安定化電源を作るというのが効果的でしょうか。
それでもだめなら、814もためしてみます。
たしか、前に
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00096%22&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1
を購入してあったと思います。
なるほど、これに12v-9v安定化ということですね。
ありがとうございます。
818774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 08:32:24 ID:nSfy0NsL
秋月電子で温度計ICL7137CPLを購入しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00046%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
この商品はセンサーP-00306付きでした。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%22P-00306%22

そして手順どおりに組み立てようとしたのですが最後でつまずきました
というのもセンサーの説明書では
RT:100kΩを470KΩへ、R3:180kΩを1MΩへ変更となっているのですが
本体の説明書ではRTとR3がそれぞれ逆になっていることです
さらに付属の2.4kΩが同封されておらず困っています
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです
819774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 12:27:19 ID:+6sXq6Mp
もう一回、秋葉行ってこい!
820774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 13:08:55 ID:Q408OC0u
821774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 15:06:14 ID:gPzIPgDm
基板の印刷と紙が合ってないだけじゃ?
822818:2008/11/12(水) 19:22:29 ID:nSfy0NsL
>>820
微妙に違っているのです

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
K型熱電対での説明
 2本の抵抗RT、R3を下記のとおりに変更してください
 RT:100KΩ → 470KΩ
 R3:180KΩ → 1MΩ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
温度計ICL7137CPLでの説明
 *470KΩ (黄紫黒橙金) (R3)
 *1MΩ  (茶黒黒黄金) (RT)
 *は100℃以上を測定する場合のみ使用するオプション部品です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

熱電対ではRTを470KΩなのに温度計キットではRTを1MΩ
熱電対ではR3を1MΩなのに温度計キットではR3を470KΩ
823774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 19:28:55 ID:eaDy0ifP
2通りやってみて、正しいと思われる計測が出来るほうでいいじゃん。
824774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 19:36:21 ID:UBtvLUNK
部品表の *印のところ<R3><RT>が逆
それくらい、わかるだろ!
825818:2008/11/12(水) 20:04:34 ID:nSfy0NsL
>>824
>部品表の *印のところ<R3><RT>が逆

温度計ICL7137CPLでの説明が間違えているということですか?
826774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 21:24:38 ID:tmj4DiKZ
>>818
面白そうなキットだ。週末買ってこよ。
1000℃位なら適当に作れるけど、-200℃となると
なかなか難しそうだね。
827774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 21:50:41 ID:GsO7lSLe
-20〜1000℃でよければ完成品あるけど・・・きっと作りたいんだね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01288%22
828774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 21:55:19 ID:C0XboM3+
>>827
キットのスレだから、当たり前だろ。お前バカ?
829774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 22:12:03 ID:tmj4DiKZ
そうそう、作って箱に入れたいのです。
そして意味もなく測りたいのです。
830774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 22:30:03 ID:seUYQ7C2
>>827 = 何でもかんでも完成品にしか頼れないバカ
>>829始めマトモな住人の皆さん = 完成品があっても自力でチャレンジしてみたい!という意欲ある方々
831774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 23:08:16 ID:OIFTrC9W
>>825
 >818 の資料から適当に計算すると、
    RT:100KΩ → 470KΩ
    R3:180KΩ → 1MΩ
 こっちが正解でしょう。逆の接続だと常温烏賊で温度補正できなくなる。
832774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 23:16:08 ID:JvKwFUJK
>>830 = キットのスレで全然関係ない低脳なレス入れてくるバカ
833774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 23:31:33 ID:JVVtW3L8
関係ないことねぇじゃん。
キットの話だろ?
834831です:2008/11/12(水) 23:40:21 ID:OIFTrC9W
 以下を撤回します。

 「逆の接続だと常温烏賊で温度補正できなくなる。」

 失礼しました。
835774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 23:43:53 ID:AAfP4A1M
昔、放射温度計あったんだよね。
あと、ニオイセンサもキット化すれば面白いのになぁ。

旬は過ぎちゃったけど、あのセンサって、硫化水素検出してんだよね。
ガイガーカウンタは面白かったなぁ。何も危険を教えてはくれなかったけど。
JCOの事故のときwktkだった。

CCDカメラも、赤外線投稿キットとセットにすれば暗視カメラだし、とかく映らないPCのワンセグチューナ用ブースタとか。

いろいろオリジナルキットネタあると思うんだけど。
836774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 02:13:22 ID:7D4Wm6o3
>>818のキットっていまは発光ダイオード仕様じゃないけど
流用できる部品ってある?
837774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 00:05:04 ID:WBEjmWI+
中の人はLCD電圧計LSIだからな…
838774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 00:23:13 ID:/Fe1xPzV
839774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:27:08 ID:XsVNfQKz
秋月の超低温/超高温(−200℃〜+1250℃)デジタル温度計キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00046%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
をバイク(大型スクータータイプ)につけ、水温計に使っているんですが
液晶にバックライトもなくLEDでもないSP-521ということもあり夜は全く見えません。
また液晶部分は横5cm、縦2cmほどと小さいです。

そこで液晶部分を以下にあるものから流用しようと考えているのですが
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%A5%D1%A5%CD%A5%EB&submit=%B8%A1%BA%F7
どれがベターでしょうか?また取り付けに関してはどのようにしたほうがよいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
なお、現在バイクに取り付けている温度計キットは9Vの電池仕様のままです。
840774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 11:08:39 ID:SUeMK7M5
キットのLCDと基板は使わないで K熱電対温度計改造部品だけ流用。
3・1/2桁電圧計モジュールの本体(表示部・基板)はそのまま利用して
裏の基板を少し改造すればok (電圧計→温度計→K熱電対温度計)
841839:2008/11/21(金) 07:25:33 ID:xEtbBRxy
>>840
電圧計を温度計に変更というところがイマイチよく分からないのですが、
少し改造とは具体的にどういうことでしょうか?
842774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 08:41:30 ID:jnsyJ/i1
>>841
デジタル温度計キットを作ったのなら、原理が分かってると思うのです
が、どうでしょうか?
説明書をもう一度読んで見ることをおすすめします。
843774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 10:12:28 ID:2xQGS67b
>>841

 >>840の人は、全然関係無い事を言ってるから気にするな。
844774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 10:23:02 ID:Z5lXahgK
>>839
基本的にあの表示器は単なる電圧計。
熱電対温度計は、温度を電圧に変換するキットと、電圧をデジタル表示するキットの組み合わせでできている。
だから、前者部分だけを使い、それを他の電圧計(熱電対温度計に使っているのと同じ仕様のもの)につなげばいい。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00025%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
おそらくこれ使っているので、200mV入力を0〜200表示できる電圧計ならOKだと思うが、
まずはテスターで出力電圧を確認の上、その電圧を表示できるパネルを選ぶといいです。
845839:2008/11/22(土) 18:35:27 ID:jVrbLy9Y
>>844
秋月のほうに
「以下のパネルを用い
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%A5%D1%A5%CD%A5%EB&submit=%B8%A1%BA%F7
温度計に流用しようと思うんですがどうでしょうか?」と聞いてみたのですが
なぜか「無理」といわれました。
詳しい解説はしませんでしたが、「アレはオフセットがアレなので(ry」と言われたのです。
そういうものなのでしょうか?
846774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 18:49:32 ID:Z5lXahgK
>>845
なんか変なことしているのかな?>熱電対温度計の変換部
自分は熱電対じゃない温度計キットしか持ってないのでよく分からない
(だいぶ前なので記憶もとんでる)

熱電対センサーだけ使って新たに回路組んでみる?w
847774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 19:00:10 ID:CyvblqM9
単に温度計がほしいのなら、100円ショップCanDoで買ったほうがヨカ。

1℃=0.1Vとかのセンサを使えばいけると思うけど、氷点下は厄介だぬ。
848774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 21:00:50 ID:M10/HE5L
>>845-846
そういうものだね。
表示された数値がづれる事を考慮しておけば使えなくも無いと思う。

俺がその手の物を作ったのがだいぶ前だから詳細は忘れたけど、
確か7136の入力部は−0+の3端子あって、入力に−+を使い
センサの出力をそのまま繋げてマイナスからプラスまで計数出来る。
その辺をオフセットがどうのと言っているんじゃないかな。
一方パネル式電圧計は入力の接地は絶対的に”0”だからね。
849839:2008/11/22(土) 23:14:48 ID:jVrbLy9Y
>>846>>848
ご指摘の通りICL7136CPL温度計のケースですとプラス、マイナス、0を表示させます。
7セグLEDかバックライトが表示できればと思ったのでいろいろ調べたのですが
それぞれICL7107、IC1Aなど使用しているようです(画像からですが)。
このときマイナス表示に限りズレが生じるということなのでしょうか?



>熱電対センサーだけ使って新たに回路組んでみる?w

どんな方法でしょうか?
850774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 07:50:48 ID:oZWnURpb
7136 の LED 版で、7137 ってのがあるよ。
表示部分を除けば、回路は同じ。
851774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 08:21:12 ID:eqfA5oMf
↑ キットでまだあるのか? Webでは見つけられなかっただけか?

アレ、良かったんだけどなぁ---
852774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 11:19:48 ID:yAkHIBOB
>>849 長文にて失礼
>>このときマイナス表示に限りズレが生じるということなのでしょうか?

熱電対は、熱点と冷接点の温度差が電圧として表れるのはご存知と思います。
  例えば両接点共、20度Cとか40度Cに晒しても温度差がないので、寝つき電力は0[v]ですよね。
  キットの中にCMOSセンサー(S-8100B)が入ってたと思いますが、このセンサーで気温を測り
  その電圧を熱電対の電圧に足し算すれば、便宜的に冷接点が0度として認識されます。
   
  CMOSセンサーの温度と電圧の傾きは,−8mV/℃、一方熱電対は40uVなので、同じ傾きにする為に分圧しています。
  40uV/8mV≒2.4k/(470k+4.7k)。このCMOSセンサーが、0℃の時に0Vであればこのままで良いのですが、
  0度Cの時に約1.8V (分圧値だと,1.8*2.4K/(470K+2.4k)≒9mV)余計な電圧が出てしまいます。
    前の方のレスでオフセット云々と言われているのは、この電圧の事です。(9mVだと約220度C相当)
  
  こんな説明しても何の解決策になりませんが・・・・・。
  一番手っ取り早いのは、LEDでLCD上部を照射するのが良いと思います。
 >>850さんの物があれば可能でしょうが、私もWeb上では確認できませんでした。
   これを機に、オペアンプを使って設計してみては如何ですか?

  気になったのがCMOSセンサー(S-8100B)の負荷に472.4kΩ(分圧抵抗の所の)を接続すると5〜600mVにドロップします。
  出力インピーダンスが1MΩ近くあると思われるので分圧抵抗の比を変更するか、ボルテージフォロア等で受ける必要があると思います。
  
853774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 11:37:13 ID:4P1vCQ5I
ここって、大学研究室の社会ドロップヒマ人がほとんどらしいよw

854839:2008/11/24(月) 21:02:04 ID:4Xmsi049
>>852
詳しい解説ありがとうございます。

ICL7137という部品を調達できれば一番いいのですよね?
MAXIMに問い合わせてどうにか調達してみます。
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1356

そこでICL7137をゲットできた場合のことを考えていろいろ自分で調べてみました。

LCD温度計の回路図(10ページ目以降)
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8cv%91%aa%8a%ed%8a%d6%8cW/J21_%92%b4%92%e1%8d%82%89%b7%93x%8cv.pdf
LED温度計の回路図(6ページ目以降)
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8cv%91%aa%8a%ed%8a%d6%8cW/J22_LED%93d%88%b3%8cv.pdf

パーツを比較し見たところ、ICL7136がLED仕様では「ICL7137」になっている点、
SP521がLED仕様では「RLD-5624H」になっている点、
9V電池がLED仕様ではDC5V単一仕様になっている点、
その他基板が違うだけで回路パターンは全く同じだと思うのですがどうでしょうか?

ICL7136をICL7137に変え、7セグLEDを付け、DC8V&200mA以上のアダプターを
電源とすればおkのような気がするのですが・・・
855774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 21:26:05 ID:s/6h0tqv
>>854
完成品電圧計モジュールのICL7107はICL7137とピン配列が同じだよ。
どちらも3・1/2桁(1999)LED表示仕様な
856774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:32:11 ID:ka+8rXj+
商用電源をつかうキットは、作って使う時は、何か資格が必要ですか?
またスイッチング電源を組み込んでセットを組むことや、真空管アンプを組立て使う事も同様ですか?
857774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:42:37 ID:KlFbGI4p
コンセントから先の工作は免許いらない。

そういう機器を売る場合はPSEへの適合が必要。
PSEに適合したACアダプターを付属するならこれも心配ない。

なお、キットは除外。
858774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 00:52:05 ID:1jy8H3Wk
>>854
多分、大丈夫でしょう。 
  LEDにすると電源の事も考えなくてはいけませんけど頑張ってください。
859774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 04:14:52 ID:KX3OTEGV
>>858
±DC5V負電圧回路
860774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:20:11 ID:rt5kRxSY
電界強度計キット作ってみた。
>>756 と同じだった。常時60dBμVくらいになってしまう。
SSGでそれ以上入れたらちゃんと振れるから一応動いてるようなんだけど
いったい何に反応してるんだろう。。
861774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:12:52 ID:F4n19YfO
携帯電話
862774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:23:22 ID:rt5kRxSY
念のために携帯も隣で発信したけど2GHzだし反応ないね。

シールドケース開けて裸基板でも同様なので外部からではなさそう。
そして基板上のAD8307入力短絡しても同様。
AD8307時点で出力と同じなので、CA3140のドリフトってわけでもない。

30dBμVあたりから使えるはずの石なのに。なにがまずいんだろ。
863774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:31:00 ID:XHPbGsJ2
お恥ずかしい。レギュレータが発振してましたw
図面にあるS81350のかわりにNJM2930Lが入ってたんだけど、
これout側に大きめのCが居ないといけない仕様みたい。
10μFをin側からout側に変更したら直りました。
>>756さん見てるかな。たぶん同じ原因だよ。
864774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 11:31:54 ID:HRFAx2xO
>>863
非常に秋月っぽい話だな。
865774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 12:48:40 ID:XhWnEZm6
最近そういう当たり(嵌りとも言うw)キット作ってないな・・・
866774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 14:35:53 ID:AfVGbkMs
>>863
なるほど。
ひとつ賢くなりました。
867774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 22:44:00 ID:kyvCpGFd
>>863
貴重な情報、どうもありがとう。

しかし、ド素人な為、良く理解できてない。
10μF電解コンデンサをどうにかするのかな?
大変申し訳ないのですが、初心者に分かりやすいように
どこをどうすれば動くようになるのか、出来たら説明お
願いします。本当にすみません。

きちんと動くようになると、針がビンビン動きまくるの
かな?
868774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 23:00:02 ID:CrR/a1D2
>>867

三端子レギュレーターの3本の端子のうち
VinとGNDの間に20uFの電解コンデンサを一つ。
VoutとGNDの間に10uFの電解コンデンサを一つ入れる。

ってことでは?
869774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 01:34:43 ID:02swxuPR
>>867
元はVin-GND間に10μFと0.1μF、Vout-GND間に0.1μFになっていて、
この10μFを外してVout-GND間に接続しなおしました。

きちんと動けば常時30μdBV以下になり、ロッドアンテナ接続しただけでも少し振れます。
また手を触れると(体がアンテナになって電波拾うので)さらに激しく動きますw
870774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 01:50:54 ID:PRQgubl4
>869

僕も同じキット作りましたが(´・ω・`)ショボーンでした。
なんと、三端子レギュレータでしたか。
ジャンク箱から掘り出してみよう。
871774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 21:23:52 ID:cvSII0KL
┐(´〜`;)┌
872774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 22:40:03 ID:ly/eR8ex
ありがとうございます。動くようになりました。

アンテナ付けない時は30。付けると44、延ばすと54。更にアンテナを触ると52。
PC近くに置いておくと、HDD読込中にも微妙に針が振れますね。
またマウスのホイールで、ウインド内をスクロールさせるだけでも微妙に振れます。
今までまったくと言っていいほど動かなかったので、感度最高になった感じです。

このキットは初心者には無理ですね。
873ニシムラシュタイン:2008/12/25(木) 12:06:14 ID:XgRUQyZ1
秋月のカラーグラフィックLCDは電源が3種類必要なので
5V4Aのアダプタ1つでできるようにした。
他、マイコンに接続しやすいように端子を取り出した回路基板を乗せておく。

http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/COLOR_LCD.htm

また、文字などキャラクタLCDも最近500円程度で買えるようになった。種類も何種類かあり、
データや操作の端子は同じピンアサインだが、電源のプラスマイナスの位置が逆のものが
あるので、どちらでも対応できる回路基板も作成したので載せておく。

http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/LCD.htm

また、SDカードもソケットなど秋月で売っていたものを使い、マイコンに接続しやすいように回路基板を作成
接続するマイコンは5Vのマイコンにも3.3vのマイコンにも対応できるようにした。
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/SDCARD.htm


ほとんど90%以上 秋月で部品jはそろう。
874ニシムラシュタイン:2008/12/25(木) 12:07:34 ID:XgRUQyZ1
最近、秋月で、DSPIC33が結構でだした。DSPIC33fj256GP710のチップをしようした実験ボードを自作して
カラーグラフィックLCDやキャラクタLCDやSDカードなどをつけて実験したものを載せる

http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/DSPIC33FJ256GP710_0.htm
875ニシムラシュタイン:2008/12/25(木) 12:10:34 ID:XgRUQyZ1
CPLDの実験基板でカラーグラフィックを実験した。
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/CPLD.htm

CPLDの書き込みは USBでJTAGを作成した。 FTD2232をしよう
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/FTD.htm

又、CQ付録のスパルタン3EのFPGAの実験ボードも作成。プログラムはパラレルポートの書き込み機をしよう
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/FPGA.htm
876ニシムラシュタイン:2008/12/25(木) 12:12:22 ID:XgRUQyZ1
最近、秋月で SH7144のチップだけでなく、基板が発売された。ただし、モード設定端子は開放のままなので、
この基板を乗せる マイコン実験ボードを作成し、カラーグラフィックLCDやキャラクタLCDをつけて実験したものを載せる

http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/SH2_0.htm
877774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 20:25:26 ID:GDqmIJ/Q
>>874
残念。そんなにLEDつないだら過電流でCPLD壊れる。
最後の詰めが甘かったなwwwww
878774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:10:36 ID:bQv6GAIt
>>873
要望と質問です。
回路図も載せてもらえないでしょうか?
このLCDのロジックは5V動作ですが、レベル変換なしで3.3Vの入力を
受け付けてくれると考えていいのでしょうか?
879ニシムラシュタイン:2008/12/26(金) 13:02:32 ID:teiQZrXs
>>878
LCD自体は5Vとプラスマイナス12Vとバックライトで500V程度
プラス12ボルトは5Vからmax662のICでつくり
つくられた12VからLTC144ICでー12Vも作ります。
ほかバックライトの高電圧はインバータ基板が外付けであり、このインバータに
5Vを供給して500Vを作ります。

結局、LCDは5Vだけで 必要な電源を全て作ることができます。

また、5Vを3.3Vのレギュレータにいれ、3.3Vもつくっています。
3.3Vは LCDでなくて、接続するマイコンへの電源をLCDの基板から
供給できるようにしています。

他、このLCD基板に接続するマイコンが5Vの場合は LCD基板の5Vを供給
できるように、3.3Vと5Vが マイコンへの電源接続端子で 選択可能にできるようになっています。

つまり、結局、 5Vの電流の取れるアダプタが1つあれば LCDも マイコンも動かせるようにしています。

ちなみに、接続マイコンがSH2の場合は、SH2の動作速度によっては、電流不足で、マイコンが動かないので注意してください。
このSH2で高速動作の場合は、マイコン基板にも、電源ジャックがついているので、LCDとマイコンそれぞれに電源アダプタをつけて
ください。

一様回路図らしきものも、
http://nisimuraxx.hp.infoseek.co.jp/COLOR_LCD.htm
で訂正しましたのでよろしく。

画像は

http://g002.garon.jp/gdb/GX/2F/5E/hQ/hO/lH/7L/iS/dV/X-/JI/y3D2.jpg
にもあります。
880774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 00:20:25 ID:HhbWWsYV
秋月のSH7125Fマイコンボードを使用し、115200bpsでシリアル通信するため、
12.5MHzのクリスタルを10.0MHzに変更し、周辺クロックφ40MHzにしたいと考えています。

搭載しているクリスタルX1は3mm×2mmの小さなものですが、秋月で聞いたところ
交換できる10.0MHzのクリスタルは取り扱っていないとのことでした。

クリスタル自体は、見た目のサイズや秋月での取扱商品からこの辺の物かと思われます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%A8%A5%D7%A5%BD%A5%F3%A5%C8%A5%E8%A5%B3%A5%E0&submit=%B8%A1%BA%F7
http://www.epsontoyocom.co.jp/product/Crystal/set02/fa238v/index.html
メーカーのエプソントヨコムの該当商品も12.0MHz〜しかラインナップしていない模様。

アキバ界隈で交換可能と思われる10.0MHzのクリスタルを扱ってそうなお店はありませんでしょうか?
戦国、マルツ、若松では聞いて見ましたが無いとの事でした。
少量購入できればWEB通販でもかまいませんので、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
881774ワット発電中さん:2009/01/05(月) 00:43:08 ID:dGWCrXWR
>880

クリスタルって言っても水晶発振”子”と水晶発振”器”があって、後者ならな

http://www.sankyosha.co.jp/shop/list/SG8002.html

のSG-8002CE使ったことがあります。

秋葉だと

http://www.tanakamusen.com/shouhin/topix/sg8002.html

だけど、3.2mmは扱ってるかなぁ。
882774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 03:13:06 ID:D81P/27j
冬休みに初めてキットを買ってみた初心者です。
上手く説明できてなかったらすいません。

AKI−H8/3052F開発セットを買いましたが、上手く動作しなくて困ってます。
ブートモードのときマイコンボードのCN4の3番と8番は通常、導通しているはずでしょうか?
作成されたことがある方がおられましたら教えてください。
883774ワット発電中さん:2009/01/07(水) 07:43:49 ID:UuAkBaQV
回路図ではどうなってます?
884774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 09:09:31 ID:xwzMGry0
年明けてから電波時計キットの表示が変。

2009年なのに2010年になったり、いつまでたっても1月1日のままだったり。
丸一日放置しても直らないから電源切って繋ぎなおすと最初は正しい日付と時間を刻むけど、
またしばらく経てば1月1日になってたりする。これってなにが原因?
885774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 11:20:30 ID:VBrIXnQ+
>>884
うるう秒でのフラグに対応できない何かバグがあったのかも。
886774ワット発電中さん:2009/01/08(木) 21:12:23 ID:K6cF0T7M
>>884
うちにあるのは正常に表示してるけど?
887774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 06:03:53 ID:ihtxKR+I
>>884
電波時計キットって古いタイプ(温度計測のおまけ機能付き)と
新しいタイプ(受信部を分離できる)があったと思いますが
どちらをお使いですか?また、ファームウェアのバージョンは
いくつですか?そこまで書いていただけるとありがたいです。
ちなみに私が使っているのは古いタイプでVer.1.01ですが
異常なく動作しています。
888774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 13:03:12 ID:tDlzzCTO
junnnekoさんもクッルッテルって
889774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 15:02:38 ID:1Gdb8Krd
te
890884:2009/01/09(金) 15:54:40 ID:40FTD4xO
>>887
Ver2.03の受信部が離れるタイプです。で、3日間放置してましたが、
気づいたときには直っていたり、はたまた2010年1月1日だったり(時刻は合っていますが)、
あいかわらず変な状態が続いています。
891886:2009/01/09(金) 20:20:55 ID:6EGYtsS3
温度計機能付きの古いタイプだね。
新発売と同時に買った奴だけどVerは判らないやおそらくVer1.00と思う
もちろん正常動作
892774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 21:36:38 ID:B6WQVJNK
最近、新商品の追加がないね。
893774ワット発電中さん:2009/01/23(金) 00:06:56 ID:spQfdBS4
今日、リード抵抗の袋から数本取り出して、安く売れとか言ってるオッサンを三田。
店員は大人の対応で感心した。オッサンは「もともと封が開いてたから必要な分を取った」
とか言ってるが、そんなわけねー

平日の秋月も大変だが、簡易営業日も大変だと思った。
894774ワット発電中さん:2009/01/24(土) 03:08:29 ID:PvYOKMMa
ぜひともそのときの対応を聞きたかった。
業務は違えどうちの会社のお客様にも本人ネゴのつもりゴネまくる人が居て困る。
とクレームに追われて本社と電話で連絡をして、メールまで書いて終電逃した俺が吐いてみる。
895774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 14:39:23 ID:LhGoTdRQ
>>892
現品からの入荷とまってんじゃねぇか?
御大はお忙しいようですよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000537-san-soci
896774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 18:14:58 ID:L9ZJlCB3
便器…やーっちまったなぁぁぁぁぁ!!
897774ワット発電中さん:2009/01/26(月) 19:57:11 ID:H42ie88j
職業不詳ww
898774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 23:23:22 ID:xXl71kF1
>>740
秋月の元回路の+出力と+電源の所に、ダイオードをそれぞれアノード、カソードを接続し
ブリッジ出力にFUSEを入れる形でも保護回路として機能しつつ、正接の電圧制御を邪魔する
ことなく、逆接のの場合だけデバイスを壊さずFUSEだけ飛ばすように出来るよ。

亀レススマソ
899774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 23:31:09 ID:2KdBMKbm
>>895
まじかよwwwwwwwwwwwwwwwww
900774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 23:43:49 ID:HzfifYUh
笑える
901774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 02:00:14 ID:h/w1CmEP
しかし、なんでそこまで逃げ回ったんだろうね・・・
なんかやばいことしたのか、やばいものでももっていたのか。
902774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 00:41:43 ID:dSReqxru
K-00033はいつ入荷しますか?
予備持っている方1個定価+110円で売ってください
903774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:58:20 ID:FoO7w3ag
今さらだけどbb-shout作って、電解コンUTSJ100μ変更、ST−26でラインアウト追加したんだが
ノーパソの方が良い音するって・・・どこかおかしいのかな?
904774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:25:00 ID:jhJpRORL
アンプは?
905774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 02:54:36 ID:+jNY1YIg
906774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 03:07:10 ID:jhJpRORL
ウイルス注意
907774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 10:25:14 ID:FoO7w3ag
アンプはsunnetデジアンキット、ノーパソもライン出力
データシートに違う出力回路が載ってるから検討してみるわ
908774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 12:02:10 ID:xxlb45V5
ギシアンキット、ノーパンも
に見えた・・
909774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 13:06:00 ID:mBlFirZq
つか、狙ってかいてんだろw
910774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 13:37:17 ID:FoO7w3ag
いやノーパンのライン出力って矛盾してるだろ?
911774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 16:16:22 ID:Jo47hFvo
ストッキングだけ履いててそれが電線してるのでは
912774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 18:37:13 ID:jhJpRORL
電線で感電してるのだろ
913774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 20:48:21 ID:nWG64wQy
ノーパンでラインなんだから、ワレメが透けてるんだろ。
914774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 10:01:57 ID:pa5pxpd5
パイパンですか。
915774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 16:39:42 ID:7dJUS4qe
60秒電子録音・再生モジュールですが音質はともかくノイズ量が
大きいのですが付属マイクが悪いんでしょうか?
916774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 16:47:28 ID:hDVVwfuR
>>915
ノイズじゃないよ。
お前さんの耳に聞こえないだけで、
実は・・・
917774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 19:30:06 ID:g/De2XtV
916の水子の霊が・・・
918774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 17:47:47 ID:Y2mDz4Ro
倒立振り子 気になる。

だれかかってレポしてくれ。
919774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 22:39:57 ID:WDLjK39Y
倒立振り子をちゃんと立てられたら手歩丼も制御できますか?
920774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 03:04:19 ID:zaik3BNg
919が手歩丼を制御したら、死刑だよなw
921774ワット発電中さん:2009/02/21(土) 15:15:43 ID:JRxWaldq
ドクター中松の手歩丼のGPSを錯覚させて北に送り返そうというアイデアは0点
922774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 15:31:32 ID:yj67ruTA
湿度計作った方いますか?
923774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 16:45:19 ID:IFCPfIWU
>>922
「不幸にして秋月のキットを購入した」でググレ。
924774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 16:51:55 ID:fKLyc1Pk
秋月のHS-15使った湿度計ならお勧めしません。
イチゴ屋の方がいいと思います。

ここ見て。
http://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum.html
925922:2009/02/24(火) 17:24:58 ID:yj67ruTA
>>923
不幸になったようです。orz
>>924
これはキットの電圧計に繋げば、計れるもんなんでしょうか?
926774ワット発電中さん:2009/02/24(火) 17:36:22 ID:IFCPfIWU
>>925
> 不幸になったようです。orz
大丈夫。俺もだ。

それはともかく、キットを流用するつもりならこっちにすれば。
同じサイトのページだが。
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/hum/hum2.html
927774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:32:46 ID:d9XaNpYs
>>926
ありがとう。
抵抗は1%誤差のでしょうか?
1/4wでも大丈夫ですかね?
928774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 19:57:57 ID:pHg72FrI
>>927
部品表の話ですよね?
「カーボン皮膜抵抗」と書いてあるものは、おそらく誤差5%でしょう。
1/6Wと書いてあるので1/4Wでも問題ありません。
929774ワット発電中さん:2009/02/27(金) 02:00:14 ID:fF4loQRD
センサー単体ならうちにも転がってるorz
とりあえず紙に書いてあった設計例を忘れてリンク通りに作ってみるか。
930922:2009/02/27(金) 21:13:01 ID:KGYSHEOZ
>>928
遅れてすいません。
抵抗は金属皮膜をカーボンと混同してました。orz
とりあえずやってみまつ。
またつまずいたらよろしくおねがいします。
931922:2009/02/28(土) 19:45:53 ID:88w9j7Te
とりあえず926の回路を組んで調整もしてうまく動いてる様なんですが、
赤丸の部品はそろえたのですが電圧計の改造ポイントを変えたとして、
電圧計の調整はどうすればいいんでしょうか?
赤丸以外も微妙に値が違うようですし・・。
宜しくお願いします。
932774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 21:08:16 ID:zOX+PTMV
先ずは電圧計単独で1V入力したら1000なり-1000と表示されるように調整することでしょう
933922:2009/03/01(日) 16:26:29 ID:LF4ygqrk
やってみましたので、結果を報告します。
部品変更前は無接続状態で、000となってたんですが、
026とか082とか意味不明な数字がでてしまいます。
電池を測ってみるとそれなりの数字はでるのですが。
これ以上はorz
934774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 19:50:55 ID:WMyYPwfM
電池を測ってみるとそれなりの数字はでるということは
電圧計の電源と湿度センサの回路の電源とを共用してたりとか
電圧計のGNDと湿度センサの回路のGNDとが接続されてるとかかもね
電源を別にしてみてどうなるか
935774ワット発電中さん:2009/03/01(日) 19:53:26 ID:WMyYPwfM
ちょっと勘違いしたかも
レスを取り消します
936774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 00:54:45 ID:n0xQVKVw
>>933
   >>926の回路で、A-Zに接続されているコンデンサを0.1uFすれば直ると思います。
  
     
937774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 11:30:53 ID:6PYt7cFh
>>933
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/index.html
ここの実験室にとても参考になる記事がある。
938774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 21:26:55 ID:wiPH2kSv
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01249/
ここだけじゃないけどリンク切れ直せよ。
939922:2009/03/05(木) 19:15:47 ID:5T86tGvG
芥禁が解けないので携帯から失礼します。電圧計単体での症状なんです。
940774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 01:50:09 ID:6tfv5TIF
>>939
電圧計の改造部分で、0.47uFを0.01uFに変更していますが、ここのコンデンサーは、
  Auto-Zero(A-Z)用の物で下記の様に指定されています。

ICL7136データシートの7ページ      Auto-Zero Capacitor
The noise of the system is influenced by the auto-zero capacitor.
For a 2V scale,a 0.1uF capacitor is adequate.
A 0.47uF capacitor is recommended for the 200mV full scale where noise rejection is very important.
Due to the ZI phase,noise can be reduced by using a larger auto-zero capacitor without causing hysteresis or overrange hangover problems.

 Webサイトの図では、このコンデンサが、0.01uFになっていますので入力開放時にノイズが乗り、振らついている可能性があります。
という事で 取り合えず>>936 をやってみてちょ。
941922:2009/03/06(金) 11:12:52 ID:Y6Ye1qYO
わかりました。またやってみて報告します。
942774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 18:24:24 ID:5yHZyAcz
入力無接続でふらつくのは普通のことなんじゃないの?
入力短絡で000にならないというのならわかるけど
943774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 22:33:23 ID:EJlf4HT4
やっと完成?したのですが、400代を示しています。湯気を当てても500代です。失敗なんですかねorz
944922:2009/03/08(日) 19:02:30 ID:W+95/HtF
942 そうだったんですか?無知ですいません。 見方を間違えてたみたいです。点が出ない、これで完成という事で。 皆さんありがとうございますた。(^O^)
945922:2009/03/17(火) 20:38:35 ID:7fjTjbL+
test
946922:2009/03/17(火) 20:46:44 ID:7fjTjbL+
やっと書けるようになった。
せっかく回答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみずらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお奨めあったらよろしく〜。
947922:2009/03/17(火) 20:47:30 ID:7fjTjbL+
やっと書けるようになった。
せっかく回答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみずらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお奨めあったらよろしく〜。
948774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 01:40:53 ID:31DjKNNH
やっと書けるようになった。
せっかく回答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみずらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお奨めあったらよろしく〜。
949774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 01:42:51 ID:31DjKNNH
やっと書けるようになった。
せっかく回答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみずらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお奨めあったらよろしく〜。
950774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 02:18:30 ID:IOgZ+o7R
やっと書けるようになった。
せっかく解答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみずらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお進めあったらよろしく〜。
951774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 08:58:55 ID:mLJrZhlk
よほど溜まってたのね
952774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 17:25:29 ID:31DjKNNH
やっと書けるようになった。
せっかく解答をみなさんにもらってもなかなかアク禁解除ならず、カキコ出来ませんでした。
携帯だとみづらくなるし。
トライステート気取りで作ろうと思ったらorz
本当にみんなありがとう。
またお勧めあったらよろしく〜。
953774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 17:41:22 ID:31DjKNNH
だいじなことなので2回言いました
954774ワット発電中さん:2009/03/20(金) 17:41:37 ID:rgT8MPak
なにこのコピペ荒らし
955774ワット発電中さん:2009/03/21(土) 17:26:00 ID:wseszd9V
>>954
暇人
956774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 00:01:36 ID:Dk1ZUqPh
始めまして。これからH8の勉強したいと思うんですが、
どのようなオシロ買えばよいでしょうか?
候補 秋月
カラーオシロスコープ TDO2202B(200M 2ch 1Gsps)
\140,000
ポータブル・カラーオシロスコープ PDS6062S(60M 2ch 250Msps STN)
¥70,000

IWATSU
DS-5110 100MHz \168,000(税別)

実験台を買うつもりなのでUSBは一応除外しています
何かいい意見がある方是非アドバイスをください
一応低予算希望です
957774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 00:22:09 ID:H8sZSesh
愛媛県で売りに出されてたお城が、Hの勉強にいいんじゃね
958774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 16:47:55 ID:4HFqGOda
愛媛県?
詳しく頼む
959774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 19:58:05 ID:HFRC23VK
>>956
波形を見るのは調べたことを残す意味もあるので、結局パソコンさんに
来てもらうことになるんだがのう。
960774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 01:29:32 ID:oDfDrwTY
最近、秋月の5.9Wアンプのヒートシンクの穴位置が悪いね。
まっすぐにICを取り付けようとすると、ICの脚が浅くなり、半田が
不安だ。(黒のヒートシンクのやつ)
それと、放熱シートが無いのがある。(入れ忘れかな?)
放熱器は削って対応してるけど、何とかしてほしい。

2個でステレオにして組んだけど、結構いい音がするね。
+同士のスピーカー出力をつないで、簡易サラウンドにしてる。
1000円にしては、満足できる音。
mp3プレーヤーをつないで楽しんでるよ。
961774ワット発電中さん:2009/03/26(木) 22:15:39 ID:QnF9KVa4
秋月の安定化電源買ったら、トランスとコンデンサとヒューズ自分で用意してください。ってそんなん自分で分かるならキット買わないってばーか
962774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 00:05:51 ID:YiKhNxuD
>>961
それはあなたが安定化電源の意味を勘違いしているから・・・
963774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 08:27:14 ID:z7MdlvOV
>>961
なに買ったか判らんがたまに来る馬鹿相手にする店員の苦労がしのばれるね。
964774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 10:45:54 ID:yV/ajnO4
>>961
秋月のキットは素材感覚で買うのが吉
965774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 11:54:02 ID:Y5A6pNsl
>>964
トランス、コンデンサ、ダイオード買ったつもりで
ACアダプターで行ける。
966774ワット発電中さん:2009/03/27(金) 19:45:45 ID:j2wOGRld
自由度が高くて手持ち部品やジャンクの活用にちょうどいいんだよ
確かに、お小ちゃま向けじゃないよね秋月のキットは
967774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 07:55:29 ID:ZQuhL+X4
キットだから他に必要な物が出てくるんだろうに。
文句がある奴は完成品を買えってこった。
968774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 10:27:18 ID:8/6w0GVE
>>956
マイコンの勉強を始めるのにとりあえずオシロはいらないと思われ。
それに、2chじゃ話にならないから、買うならオシロよりロジアナだな。
オシロの選択についてはFAQだから過去ログ嫁。


オシロスコープ総合スッドレ! part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224898463/
969774ワット発電中さん:2009/03/28(土) 11:07:07 ID:ZaPx1gDS
ロジアナなんて専用でしか使えないな。
970774ワット発電中さん :2009/03/28(土) 23:16:44 ID:0JKaOwDG
ロジアナよりオシロじゃねーの。
マイコンの動作より、周辺回路とのからみで
波形のなまりやパルスノイズのトラブルが多い
かと。
今時、単体動作が変なマイコン出荷しないじゃないかと



971774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 00:17:53 ID:AFgGmQpq
まったく初めてなのならまずは中古数千円のアナログオシロで勉強もいいよ
これじゃ何がたりねー って理解してからのほうが良い選択できる
972774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 00:45:51 ID:g9vHcanF
はいはい、オシロは数万ださなきゃ買えません。そりゃずーっと探してればあるだろうけど。
973774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 03:54:18 ID:+RNtiaCu
DCまで取れなくて良いならオーディオ入力を使うというのがあったな

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92865423
とかオクでも良く出てくるから頑張ってみては?
校正はされていないだろうけど、目安程度には使えるっしょ
974774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 17:18:07 ID:hrXZbfBX
こんなのもあるでよ。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69013731
どこまでお役に立つかは知らんけどな…。
これってマイコンの信号とか取れる?
975774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 18:19:16 ID:g9vHcanF
500KHzぐらいまで周波数ならいけるんじゃね。だけどノイズとかはわからないんじゃね。
976774ワット発電中さん:2009/03/29(日) 22:57:23 ID:yAgPM36e
>>974
中々面白そうだけど入力が1chしかないのでは使いにくい、
実用では>>973の方が上だな。
977774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 03:38:47 ID:eNlYSZc4
じゃねじゃね教の教祖か!
978774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 15:06:12 ID:vDw4+tnL
じゃねっとりん

歳がばれるな
979774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 20:36:57 ID:ZxrzY7pe
じゃねっとと言えば、たかた
980774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 22:28:53 ID:yEmMSDfP
八田 がんばれ田淵クンの嫁
981774ワット発電中さん:2009/04/01(水) 00:18:12 ID:d/cUmdoy
オレが最初に手に入れたオシロは、
500円の真空管オシロだった。

電通大の学園祭で買った。
982774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 01:34:22 ID:XDnbh+o+
懐かしや真空管式
帯域なんか数百Kだけど
偏向電極に直接ぶちこめば結構な高周波まで見れたりね
983774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 21:11:58 ID:h46t6m0n
古いビデオカメラの出力がビデオ端子(黄色)で、これをテレビに映し
出したいのですがテレビにはS端子しかついていません。
これをどうにかするキットってありますか?
984774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 22:10:35 ID:eSUaIZh8
コード買って来なよ
985774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 23:41:58 ID:XDnbh+o+
いや、コンポジット→Sの方向はコードじゃ無理だ
信号分離せにゃならんから
986774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 00:57:17 ID:/bdNZIo8
邪道だけど、S→コンポジットの変換ケーブル(混合してるだけ)を
逆方向に接続して使える場合もあるみたい。安いしためしてみたら?
機器によって、混ざってても必要な方だけ復調できてしまう場合があるんじゃないかな。
987774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 01:06:35 ID:R882I9k6
それに画像安定装置をかますと出来るよ
988774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 01:45:29 ID:o2EDRrsB
>>983
どこのテレビなんだよ。
S端子しかついていないテレビなんて聞いた事ないぞ。
DVDレコーダかビデオデッキを買えばすぐに見ることができる。
989983:2009/04/03(金) 20:30:50 ID:zge5w/xd
みなさんありがとうございます。
とりあえず手軽な>>986さんの方法でやってみます。

>>988
本当はテレビではなくてPCに差さってるTVチューナーボード
なんです。これ↓にはS端子しかついていません。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv52dx_pci/index.html?p=spec

でもこの↑仕様を見ると「添付S-V入力変換アダプタでコンポジット
ビデオ入力に使用」と書いてあるのでビデオ入力も可能っぽいですね。
でもこの添付品が見つかりません・・・。
なんか代替品はないでしょうか?
>>986さんの方法でいけるのでしょうか?(スレチになってしまってすみません。)
990983:2009/04/03(金) 20:43:39 ID:zge5w/xd
たびたびすいません。
S-V入力変換アダプタというのはここ↓の真ん中上段の絵にあるちっちゃい奴みたいです。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d31026a3.pdf
991774ワット発電中さん:2009/04/03(金) 23:25:12 ID:/bdNZIo8
サイズ的にも、S→コンポジット変換と同じものっぽいね
992774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 00:54:04 ID:kZ+68BN7
>>989
>映像入力(Sビデオ入力 ミニDIN4Pin(添付S-V入力変換アダプタでコンポジットビデオ入力に使用)
993774ワット発電中さん:2009/04/04(土) 00:55:04 ID:kZ+68BN7
あ、ついうっかり、ごめんなさい。
994983
>>991
そうですよね。安いものなので今日秋葉に行って買ってきます。

(秋葉に行くとなにも用がなくても千石と秋月に行ってしまうんですけどね(笑))