1 :
774ワット発電中さん:
3台目に引続き語りましょう
2 :
774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 00:03:35 ID:iv7IMcP5
人生2度目 2ゲト \(^o^)/
Seiko Instruments Inc. DC-DCコンバータ用IC 概論と言うPDFファイルで
チョッパー型DC-DCコンバータ制御方式に非連続モードと連続モードがあって
「一般に、連続モードにおいて不安定な動作が出やすいので注意が必要となる」
と有るのですが、電流が増大してゆくとき、非連続モードから連続モードに
移行して制御が不能になることがあると言う風な解釈でしょうか?
”不安定な動作”の意味が今ひとつ?なのです。
4 :
774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 20:33:45 ID:WNqqzI0F
復活おめでとうございます!
>>3 発振して出力電圧が暴れる。負荷が過電圧で壊れます。
非連続モード、連続モードの違いや入力電圧の違いで発振したりするので、いろいろ変えて動作チェックした方が良いです。
>>5 連続モードの不安定はDC成分が脈動>発振に至りやすいと言うことでしょうか?
(違いはDC成分の有無だけだと思うので)
>>6 順番が逆です。
連続モードはLC平滑回路の応答がとろいので、制御がよたよたすることがある。つまりDC成分が脈動、すなわち発振する。
低周波の脈動=発振(低周波)って意味ですか?
9 :
774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 23:33:39 ID:mMtlZJVS
雑音端子電圧とか雑音電力を抑えるにはどうしたらよろしいでしょうか?
ラインフィルタで抑えるしかないのでしょうか?
>>9 >>8 まあ、それでよい。(後で痛い目にあうぞ)
>>8 >>9 おまえが発振させてるんだろ。(おまえが発振させているんだよ。気付け!)
ちゃんと計算して止めろよ!!。ラインフィルターは、その方面には無効。
そういえば、増幅器を作ると発振器になる。
発信器を作ろうとすると、全然発振しない。
マーフィーの法則も忘れないでね!
超低消費電力のシングルエンド増幅器を作ったら、脈流になりまつた orz
(もう直したけど)
ヒント: /korea/
DC-DCコンバータのICって色々ありますけど、スイッチング周波数の高いのと低いのでは
高い方がインダクタやコンデンサを容量の小さいのが選択できていいと思うんですが
周波数の低いやつのメリットって何かあるんですか?
17 :
15:2007/06/27(水) 22:49:36 ID:RKO41Zpo
>>16 ありがとうございます。
では例えば同じ種類のデバイスでスイッチング周波数が違うものがあった場合、効率を取る場合は
周波数の低い方を選び、実装面積を小さくしたい場合は周波数の高い方を選べばいいということで
宜しいでしょうか?
また周波数を変えられる場合も効率を取るか実装面積を取るかで周波数を選択すればいいので
しょうか?
>>17 基本はそれで、あとはリップルや過度応答等のパラメーターも考慮して
19 :
774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 08:01:07 ID:66kz0zWF
パワーがでかいものは可聴域で使用しない
20 :
技術奴隷:2007/06/30(土) 12:53:42 ID:4C4UH8S4
>>17 装置内で使ってるセンサに影響する場合もあるので…
L6599ってOCPはシャットダウン?
まだ、アプリしっかり読んでないのですが
垂下特性は無理?
共振型ってこんな感じなんでしょうか。
NCP1395も似たような感じかな。
マイッチング電源
23 :
774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 22:13:35 ID:8ApE9HFD
スイッチング周波数が高いとノイズは大きくなるのでしょうか?
24 :
774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 00:37:09 ID:93UoUs1u
リップルレギュレータの制御IC使った事ある方、注意点があれば
教えてください。ループゲイン特性なんかとさよならっていうのが
売りと聞いているのですが。
それ以前に動作の仕組みがいまいちピンと来ないのですが・・・。
スイッチング周波数がいまいち読めないから、コイルの選択が難しいギガス
>>23 波長が狭い範囲で収束しているかどうかの話じゃないのか?
27 :
774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 16:54:26 ID:MNsDJgsN
28 :
774ワット発電中さん:2007/08/08(水) 10:32:22 ID:KMD4aGcL
PIC書き込みに使う5Vから13Vを出したくてTL497かTL499買うつもりだったが、
間違ってTL494を買ってしまったw
もったいないからデータシートを見て動かそうとしたが解り難い回路で悩んだよ。
SW電源は元々作ったことなかったしね。
結局、昇圧は面倒そうなので買いなおし決定だけど、
鋸刃波形にコンパレータ比較でPWM制御の知識は身についたな。
>>28 >昇圧は面倒そう
??意味不明。
TL494 は Output Control でシングルエンド動作にもなるけれど、
入力電源電圧の最小が 7V だから、どうにもならないね。
書き込み電圧を作る程度なら、PICで作ってしまえばいいのに
コンデンサと ショットキーダイオードでコッククロフト回路でも
トランジスタとLでも
単に出力パタパタさせるだけだけどさ
31 :
28:2007/08/08(水) 15:43:10 ID:mgiAqk3e
>>29 TL499のほうが簡単だしね
>>30 他にPICライタ無いです・・
TL494の最低電圧7Vがネックだと思ったけど、
実際はフィードバックかけずに発振回路で出力パタパタさせるだけなら3Vでも動作するね
それでもトロイダルコイルの昇圧電圧で30V以上出てるから
発振周波数下げて13V定電圧回路作ればそのまま5V→13Vに使えるっぽいw
>>31 3V でも動作するとはすげー。出力ドライブ能力が大幅に減っているだろね。
33 :
774ワット発電中さん:2007/08/13(月) 13:47:45 ID:hzoj2zoj
≫30
ボケ
刻苦ロー値は入力に交流が絶対条件だ。
プラスだけのパタパタパルスでは条件をみたせないからトランスカマス必要が出る。
どうせトランスカマスなら、こっくろーちは無用。
はいそうですね。
35 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 12:33:11 ID:ukve6Rrn
≫33
アホ
コンデンサで直流カットすればいいだけの事
36 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 17:41:44 ID:BjK8OaOd
>35
お前、バカだろ
まあ TV のフライバックトランス (半波倍電圧整流回路など内臓) あたり
を思い出してみれば自明のこと。
38 :
774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 22:14:30 ID:hyg4IHlX
>37
お前理解していないだろ。あの芸術的動作を。
チャージポンプ回路の基本動作を SPICE で試してみた。(5V → 11 〜 14V, 負荷電流は 10mA 以上)
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md に行って、4201.png をクリックして下さい。
まだ出力電圧安定化回路は加えていない。
これを IC 化するつもりで、MOSFET を組み合わせて少しだけやってみた。
そう簡単にはできないね。相手の MOSFET がデカクなるとドライブしきれない。
多段式にして順番にドライブ電流を稼いでいかないとダメみたいだ。
そうするとドライブタイミング要件が満たされるかどうか、とても怪しくなる。
かなり昔の 5V 単一電源 RS-232C ドライバー IC の頃からの蓄積があって
初めてできることなんだろう。一朝一夕には無理だね。
>>39 ドライブタイミングは、p1とp2のあいだにデッドタイムを設けると
だいぶ楽になるんじゃない?
たとえば
p1: PULSE(0 1 0 100n 100n {1.5u-500n} 3u)
p2: PULSE(0 1 1.5u 100n 100n {1.5u-500n} 3u)
みたいな感じで。(PULSEのv1,v2パラメータ逆かも。)
41 :
774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 07:22:55 ID:+qf2/Ix+
>>40 デッドタイムは既についている。その部分で困っているわけではなく、
機能素子 SW を MOSFET に置き換えた場合の話。
43 :
774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 21:17:28 ID:+6ip8SSy
この板のあちこちで、+5V から +12 〜 13V, 20mA 〜 30mA の電源を作りたい、
とかいう話がくり返して出てくるような気もする。専門の IC もあるけれど、
帯に流した隙に短し!?。 入手困難・やたら高価とかもあるし・・。
そこで TLC555 (LMC555) と MOSFET (Q gage charge が小さめのヤツ) を使い、SPICE でシミュレート
してみた。制御方法は「出力が大きすぎるときは TLC555 の Ct の放電を邪魔して出力を減らす」方針。
この方法は、なかなかヨサそうです。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md こちらの 2302.png をクリックして下さい。
V2=4.75V のとき:(V2 が入力電源)
R=19k AVG(v(o))=13.2V
R=21k AVG(v(o))=13.0V
R=23k AVG(v(o))=12.9V
V2=5.0V のとき:
R=27k AVG(v(o))=13.2V
R=29k AVG(v(o))=13.0V
R=31k AVG(v(o))=12.8V
V2=5.25V のとき:
R=34k AVG(v(o))=13.2V
R=36k AVG(v(o))=13.0V
R=38k AVG(v(o))=12.9V
まあ、机上シミュレーションではあるけれど。
LTspice を使いました。*.asc, *.plt ファイルがほしい方は言ってください。
もう少し確認の上、同じフォルダーに UP しますョ。
シャットダウンは簡単。555 をリセットすればいい。
突入電流の対策については、少しだけ考えているだけです。ゴメンね。
44 :
43:2007/08/17(金) 21:25:47 ID:+6ip8SSy
ごめんなさい。「Q gage charge」の gage は gate の間違いでした。
SW 用途 FET の ゲートチャージ (電荷) のことです。
あの回路は部品点数を減らしたために、ラインレギュレーションが
悪いのは承知の上なんです。もっと賢くて部品点数の少ない回路は
ありませんかね。もちろん一般部品使用で。
>>+5V から +12 〜 13V, 20mA 〜 30mA
それくらいならNJM2360、MC34063、TL497なんかの古くてどこにでもある
安物のICで十分だと思うけど。
NJM2360なんて数10円〜100円だし、パワーMOSFETが買えてこれが買えない
なんて環境はないと思う。
>>45 >それくらいならNJM2360、MC34063、TL497なんかの古くてどこにでもある安物のICで十分
実際に使ってみると、いろいろと不満が噴出してきませんか?
おいらは特にないけど。
どのような不満が?
>>47 ・効率はどのくらい? 変動する負荷にすばやく対応できるのか?
・ロジック信号で簡単にシャットダウンできるか。
・ノイズを撒き散らさないか?
・部品点数・実装面積を、もっと少なくする方法はないのか?
出力が小電力だから少々効率が悪くてもロスは大したことないが、
入出力電圧とも比較的高いからそう悪くもないでしょう。80%以上はいきそう。
変動する負荷って、スイッチング周波数より速く追従するわけない。
でも20〜30mAなら変動しても知れてるし、12Vならたとえ0.6V変動しても
大抵の用途では問題ないでしょう。
昇圧でシャットダウンするにはスイッチが一個余分に必要。
動かないだけでいいなら(電源電圧が出てきていいなら)発振止めればいい。
撒き散らかすというからには放射ノイズなんだろうけど、制御ICよりも
実装やコイルの形式の方が利きそう。
面積や部品点数は汎用部品組み合わせて作っても専用ICに敵うわけないよ。
普及品じゃ許せないような高性能を求めるなら最新の制御ICを使えばいい。
TIなんかいろいろ安いのあって入手性もいいよ。
>>49 すらすらと、それだけ言える人なら、けっこう安心。
但し、(効率は)「80%以上はいきそう」というのは、ちょっと眉唾。
(××?を除いて計算すればクリアできるだろうが)
あ"、>50 の効率に関する言い分は、「古くてどこにでもある安物の IC」 を使った場合の話です。
52 :
774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 19:13:02 ID:J5L/Bj8j
>>43 だけど、あの回路 (2302.png) は負荷変動・入力電源電圧変動に弱いことが気になって
いた。安定度を改良し、M1 ドレイン電圧のリンギング抑止回路を加えてシミュレート。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md こちらの 8481.png をクリックして下さい。
I1 が変動する負荷をシミュレートする。負荷電流は 25mA → 5mA → 25mA 。
・負荷電流 25mA 時の入力電圧 vs 出力電圧 (4桁目を四捨五入)
4.75V 12.9V
5.0V 12.9V
5.25V 12.9V
・負荷電流 5mA 時の入力電圧 vs 出力電圧
4.75V 13.1V
5.0V 13.1V
5.25V 13.1V
定電圧ダイオードの特性で出力電圧がほぼ決まってしまう。
姑息な手段で出力は可変できるが、ほかの性能への影響が大きい。
もっと自由にするには部品点数が増える。困りますね。
53 :
774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 23:44:27 ID:5rkx2o8w
トランスが発熱しています。
巻き線の損失は、計算上は問題ないはずですし、
表皮効果もそんなに無いはずですが、
巻き線温度高いです。
ちなみにコアはそれほど高くないです。
助けてください・・・
線を太くするか、冷却油にドブ漬け。
55 :
774ワット発電中さん:2007/10/12(金) 01:07:19 ID:Qxz9ptaR
コアは熱くならないのに、巻線が熱いって?
設計でチョンボしただけだろ。トランスを再設計汁!
層間ショートとか、隣の線とショートはないんだろうね。
ショートなら熱くならないような気がするが…
巻きすぎじゃね?
58 :
53:2007/10/13(土) 02:21:18 ID:0ozYk68g
ちなみにドレイン電流の立ち上がり時に
急激なスパイク電流の立ち上がりがあり、
二次側ダイオードの電圧もかなりリンギングを
起こしています。
>>58 釣られないゾ。釣りでないなら回路方式、動作周波数、入出力電圧、出力電力、
現在の状況を詳しく晒せ。
いきなりトランスを設計製作したのか?
まずは素性の知れた市販のインダクター + 擬似負荷抵抗器などに置き換えてみたら?
60 :
774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 17:56:50 ID:AjeBCCRE
>急激なスパイク電流の立ち上がりがあり、
>二次側ダイオードの電圧もかなりリンギングを
>起こしています。
リークしまくりの素人トランスを作ったようだな。
どんな回路方式か知らないが、トランスを逆相接続したのかもね。
62 :
53:2007/10/14(日) 18:18:06 ID:uSAEcvFv
回路方式:プッシュプル
動作周波数:80kHz
入力電圧:入力 DC50-150V 出力電圧 DC48V
出力電力:200W
です。
ちなみにインダクタンス 600μHに対し、
漏れインダクタンスは 1μHほどでした。
EER42のコアを使っています。
64 :
63:2007/10/14(日) 22:36:13 ID:+fqIXll6
いけねえ。80kHz を 60kHz に間違えてしまった。図も全部訂正だなこりゃぁ。ごめんね。
65 :
63:2007/10/14(日) 22:57:03 ID:+fqIXll6
をいをい、150(V) * (0.5/80khZ) / 600(μH) = 1.5625(A)
ちょっとデカすぎないかな。釣りはスキくないよ。
インダクタンスってチョークコイルの方の事だろ?
つまり48V側についてるんだろ?
電源電圧が3倍も変動するから常にフィードバックが働くような条件で動いている筈で
そのフィードバックのタイミングが悪くて、
結果2つのスイッチが非対称になってしまい、
磁束密度が限界を超えて大電流が流れてしまうって事じゃないの?
プッシュプルか、
両サイドのDutyがあってなくて直流流れてると見た
68 :
53:2007/10/15(月) 22:23:10 ID:M0uwJgjl
インダクタンスはトランスメイン巻き線の
一次側自己インダクタンスのことです(L値)。
最大デューティ:40%
で2個のFETのドレイン電圧、ゲート電圧、ドレイン電流波形は
ほぼ同じでした。
プッシュプル専用のICを使っているので、
同時ONによる貫通電流は流れていないようです。
電源って結構難しいような・・・orz
じゃ、チョークコイルのインダクタンスはいくらにしてるの?
チョークコイルが飽和してる可能性は?
あと最大デューティ:40% ってのは、どういう意味?
電源電圧が3倍も違うんだから、チョークコイルの前では、ON/OFFの比率は3倍変化しないといけないだろ?
入力50Vの時は殆どオンで、150Vの時は1:3になってる筈だろ?
71 :
774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 22:32:57 ID:8Kdqh24H
>電源って結構難しいような・・・orz
トランスがちょっとコツが居るだけ。
トランスの画像うpしてみ
・トランスの特性を確実に測ること。特に一次インダクタンス、飽和電流、巻線比。
・各部の電圧電流波形を確実に知ること。
これしかないだろうね。
プッシュブルは電圧を調整するのは後のチョークコイルの働きだから
このチョークコイルがコンデンサに化けているんじゃないの?
Push-Bull?
Pushableかも
ブッシュ・パパ&ジュニア?
トランス一次側巻き線に
層間テープを入れてみたら。
78 :
774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 16:51:56 ID:Q70OKQpN
79 :
774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 21:03:37 ID:K9qaqGUY
>>78 f4.pdf, f7,pdf, f10.pdf をざっと見た。
どこに SW 電源・レギュレーターの話題があるのか、
それだけでも、教えてくれ。
80 :
774ワット発電中さん:2007/11/18(日) 14:08:13 ID:GbJHk2gO
結合がよくないのね
あなたと結合したい
周波数を上げればトランスが小さくて済む、という説明があったのですが、
これはつまりトランスの容量が増える、ということですよね?
たとえば100V60Hzで容量1VAのトランスがあったとしたら、
これをスイッチングで120Hzにしたら、2VAの容量になりますか?
>>82 ならない。トランスの設計法を勉強すべし。
>>78 google で 「switching regulator」で検索すればでるじゃねぇの?
トランスの設計法って、どこでそんなの勉強できるの?
↑
これは yahoo で「スイッチング電源」で検索すれば 6パージ目にでる。
ざまぁみろ うッシッシ
んなアホな
>84 >89 スイッチング電源よりスイッチングコンバータで google で検索したら
使えそうな資料が沢山でたよ。
スイッチング電源を設計したいんだけど大学の図書館の本が古すぎて、全然載ってない
俺んちの会社では、目の前にあるパソコンで社内LANとe-メール
だけにしてインターネットでワールドワイドウエブで
ホームページ検索ができない。自宅にもパソコンがない。
会社ではそんな人は、土曜、日曜あるいは退社後、
ネットカフェに行ってくれと言う。ハテナ?
>>99 ちらっとSpiceモデルを眺めてみたが重いだけで実態を表さない酷いモデルだ
何で日本のメーカーってこういう糞モデルしか出さないんだろうな
>>100 実態を表すかはともかくコレを重いと言ったら一体どう書けと?
102 :
774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 21:33:11 ID:f9rtyaWs
マイコンでスイッチング電源を作ろうと思ってるのですが、
そのマイコンを動かすための電源をどこから取ればいいのか分かりません。
以下の方法以外で教えてください
×電池や充電池を使う
×旧来のトランスとコンデンサによる整流回路を使う
>>99-101 インダクターの最初にある glf1608.zip をダウンロードして中を見てみた。
.SUBCKT GLF1608xxxx 1 2
C1 1 11 0.053p
L1 1 11 1u
R1 1 11 1200
R2 2 11 0.17
.ENDS
複雑で遅いのウンのカンの、とか言う以前に「超素朴」なモデルだな、という印象を持ったよ。
しかし、ファイルをもっとまとめて Download できるようにしてほしい ゾナモシ。
>>101 >>103のC1 1 11 0.053pのような極小の定数があるとシミュレーション刻み幅を小さく設定しなければいけなかったり、
刻み幅エラーでシミュレーションが止まったりする。
かといってこの0.053pが正確化というと周りの環境(温度、動作電圧)で容易に変わる不正確なもので
削ったとしてもたいした意味はない。
俺が言いたかったのは、実態を表してない素朴なモデルの癖に糞定数が入って実際動かしてみると重い最悪のモデルということだよ
>>106 小さい容量のコンデンサーがあるからといって、即 maxstep を小さく設定する必要はないのでは?
特別に精密なシミュレーションをしたい場合とか 10MHz と 1kHz の信号が混在しているような
場合を除けば、maxstep は指定しなくても可のことが多いと思うのだが。
53fF というのは、自己共振周波数が 690MHz 程度であるのなら、受け入れるほかはないだろう。
108 :
774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 11:23:28 ID:uFsC2rLI
>>62 > 出力電力:200W
EER-42ならフォワードで余裕じゃね?フライバックでもいけそうな気ガス。
>>97 > スイッチング電源を設計したいんだけど大学の図書館の本が古すぎて、全然載ってない
市販されているどの本でもそうだが本を読んだだけでスイッチング電源の設計は【絶対にムリ】
先日、市ヶ谷で行われた Power Integrations 社の技術セミナーが一番の近道だなとオモタ。
もっとも受講者側のレベルは低そうだったが・・・
109 :
774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 16:30:19 ID:CU/v8sU3
豆電球の明るさって電流によって決まるんでしょうか?
それとも電力によって決まるんでしょうか?
ネットで検索してみましたがいまいちはっきりしません。
確かに同じ豆電球(抵抗)を使えば電流が上がれば電力も上がるので、明るさは電力とも電流とも比例の関係にあるとは思うんですが・・・
どちらの表現が正しいのでしょうか?
110 :
109:2007/11/26(月) 16:34:27 ID:CU/v8sU3
すみません。書き込む場所を間違えてしまいました。m(_ _)m
>>102 1次側をドライブするためのマイコンと思うが、そういう場合AC電圧をダイオード、抵抗、ツェナ−ダイオード&コンデンサで確保する
>>102 盛大にパソコンのUSBポートから取る。
114 :
774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 22:33:49 ID:LOtRJjyc
秋月の200円インバーターは相当強力みたいだけど情報が全然わからん。
BA9802Aってどこの石だよ?
2%〜の可変ができるそうなので、大は小を兼ねる(効率悪化は無視)といえるわけだが。
>102 つーかそのマイコンを1次側と2次側のどっちに置く気よ?
116 :
774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 11:59:51 ID:5gEVGSFo
>114
3W 出力 10%〜 調光 っぽい。
117 :
774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 12:38:52 ID:vBwK8Isa
118 :
774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 12:46:08 ID:CJW5Kz4V
ぜってーわざとだなw
BA〜といえばROHMだし、
>>117見てもそうだがWebではデータシートが引っかからんな。
121 :
774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 13:56:08 ID:vBwK8Isa
120って馬鹿としか言い様が無い・・・
バックの女w
馬鹿呼ばわりは…
ROHMの確証を得たってことだろ
123 :
774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 15:38:38 ID:AA/IJmOB
どうやら2000年頃の第二世代、プシュプルタイプのインバータと言う物らしい。
なんかこの調光の石で電源作った記憶があるので
どっかにに資料転がってるはずなんだけどな。
ROHMはweb公開情報少ないしgoogleで型番入れてもROHM内のサイトが引っかかりにくいんだよね
データシートを公開しない会社って、例えば××国向けには
輸出が禁止されている製品を「抜け荷輸出」する画策の第一歩
ではないかと、疑ってしまうよねー。
126 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 09:13:07 ID:zXu8zaAM
中身そのままでICの捺印品番だけ変えて出荷するのはよくある。
128 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 17:59:16 ID:QpNGjeZY
結局情報ナシか・
誰か元気な香具師人柱ヤレよ。
拡大画像の上から2本がメインの+電源だ。5V〜12V位で試してみ。
中2本がGNDだ。
下の2本が明るさとON/OFFだろうと思われる。TTL信号と0−5Vのアナログレベルで
試してみ。
5Vくれてやって下日本の一方に0V5Vを切り替えでいれ、それぞれの状態で
もう一方に0−5V可変抵抗でぶち込む。
入力電流が見えれば、コントロールラインを特定できるだろ。
そしたらON/OFFではない方の端子は2.5V位にして出力電圧を見ながら
入力電圧を決定する。出力がわは5mA位流すか、CFLつなぐ。
コントローラーチップが賢いとCFLが繋がっていないと正常動作しない。
130 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 21:00:32 ID:SiZaRGDw
古いレスだが
83って馬鹿だな。トランス理解していない・・・
131 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 22:13:47 ID:SiZaRGDw
>117
パワーFETは 2SK2857だ。
最悪BAとっぱらっちまえば良いわけだ。ドライブの肝はFETとチョークコイル。
これはそのまま使えばいい。
133 :
774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 01:46:02 ID:ZiK4Z856
激減していたな。誰か大量に買ったか(藁
>>82 60Hzの100Vで使ってるトランスを120Hz200Vで 使えるようになるのであって
電流を2倍流すという意味で容量が増える事はありません。
なお、周波数に鉄損は比例するので長時間は危険でしょう
また、絶縁に余裕がある場合の話しです。
135 :
774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 11:33:46 ID:HGvpXGOW
>周波数を上げればトランスが小さくて済む、という説明があったのですが、
>これはつまりトランスの容量が増える、ということですよね?
>たとえば100V60Hzで容量1VAのトランスがあったとしたら、
>これをスイッチングで120Hzにしたら、2VAの容量になりますか?
コアボリュームで、流せる限界電流が決まる。
コアボリュームで、ET積が決まる。
ということで、低い周波数で大電力を扱おうとするとデカイトランスが必要になる。
同じコアをつかって同じ電流で使う場合、一回に伝送できる電力や一回に蓄積できるエネルギーは
変らないので、一秒間に沢山繰り返した方が、結果として大きな電力を扱える。
136 :
774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 23:19:38 ID:6FKeBzux
初心者なのでまずは簡単な昇圧チョッパの設計をしたいんですが、
おすすめの本、教科書を教えてください。
損失の計算や、巻き線の巻き方、コアの選定の仕方
、フィルタCの求め方など良くわかりません。
137 :
774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 01:29:24 ID:3l6WslOh
>136
精子からやり直せ! ボケ
ちょっくらやり直してきまつ (゚д゚)〜〜〜
こっち見んなw 10年早い
140 :
774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 17:29:27 ID:QE4vG92E
ET積か、懐かしいな
今じゃこの回路ならこのトランスで余裕だろって適当にやってるけどいずれ痛い目にあうんだろうな
>>82は商用電源用トランスをスイッチングで周波数を上げて使用したいらしいがどうなんだろう、なんだかジーってトランスが唸りそうなんだけど
>商用電源用トランスをスイッチングで周波数を上げて使いたい
それって実質、低周波スイッチング電源にならないか?
100個とかの小ロットでやった事あるよ。
音は確かにしたな。
143 :
774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 02:12:28 ID:yDSVPQ6N
最近スイッチング電源の勉強を始めたのですが、
>>82さんの質問に便乗なんですが、
高周波でスイッチングを行うのは、トランスを小さくするためなんですか?
PWMでデューティー比を変えることで見かけ上の電圧が下がるので
トランスがそもそもいらない気がするんですが
>143 トランスは感電防止の為に必要。
AC100Vから、たとえば10Vを作るとき、
10V以上ではOFF、10V以下ではONにして
あとはコンデンサでためれば、トランスレスで10Vの直流が作れるんじゃね?
その原理で作った事あるよ。 酷いハムが出た。
>>145 それで、そんなので、おもしろいことを言ったと思っているのかな。
-140VのときはONになってるわけだな。
150 です。
アップしてから、じっくり考えたら自己解決しました。
スレ汚しゴメソ。
152 :
774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 22:10:43 ID:7zajHxyN
153 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 02:45:43 ID:TMJqrf+e
>152
>1μFぐらいが適当で、これ以上になるとトランスを使った方が大きさ的には有利
3μFにすれば100mAは取れるだろう。
コンデンサにも許容電流があるから気をつけてね
155 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:21:08 ID:NtM/RBdj
test
156 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:23:13 ID:NtM/RBdj
数十年ぶりでオーディオ用アンプを作ろうとしていて
まず電源部で考え込んでいます。
古典的なトランス−整流器−レギュレータという回路か
もう(低周波)トランスなんかいらないのか
トランス+レギュレータでハムで苦労する事を考えると、今ならスイッチング電源買う方がそらもう
>もう(低周波)トランスなんかいらないのか
球アンプならいるだろう 常考
そんなことはない。例えば高速モデムの電源 (アダプター) なんかは
今でも銅鉄のトランスを使っている。持ち上げてみるとわかる。
160 :
774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 20:24:00 ID:NtM/RBdj
ずいぶんと高級な OP アンプですねー。
電源は好みで決めていいのでは? 気に入らなかったら後で交換してもいいし。
なおスイッチング電源使用時、電源出力に普通の LPF 以外に
コモンモードチョークというノイズ対策部品をつける方法もあります。
アンプ、オーディオ自作人でスイッチング使うとは思わなかった。
リプル対策めんどうじゃん
>>162 音への影響を心配するならMHz帯でスイッチングさせておけば?
ついでにLCLCLCぐらいで。
普通はそこまでしないけどね。
オカルト教でもない限りスイッチングで十分
165 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 11:25:13 ID:lhaqmxGp
>>157 銅鉄トランス→スイッチング電源
にかえてハムがひどくなった事例もあるぞ
ヒントつ【漏洩電流】
じゃ1:1トランス入れて絶縁した上でスイッチング電源入れたら解決するな
167 :
774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 12:41:19 ID:30y42pFn
>ヒントつ【漏洩電流】
プゲラ
丼だけのフインキ中なんだよ
秋月か、そこには 3.3V の出力取れるDC/DCコンバータ無いみたいだぞ。
GPS は電流が判らないからなんとも言えないが
デジカメは一般に数100mA ピークだと1A とか平気で流れるから
3端子で直接落とすのは無理
電池に充電しながら使うのならいけると思うが、充電回路は結構難しいぞ
バイクの12Vから作りたいなら、DC-ACコンバータで100V作った方が汎用的でいいと思うぞ。
>>171 >デジカメは一般に数100mA ピークだと1A とか平気で流れるから
>3端子で直接落とすのは無理
ピーク1Aで、三端子レギュレータだと無理と判断するのか・・・斬新だなww
ありゃ、12V-3Vは無かったですね。
3端子で無理って言うのは、やっぱり電圧に差がありすぎて発熱するからでしょうか?
DC12-AC100は持ってるのですが、さらにそこからアダプタ等使うとバイクなので設置スペースを考えなきゃならないんですよね。
DCのスイッチングコンバータなら小さく収まるかなと思って。
ありがとう。
>>173 >>170の秋月商品のいちばん下のやつは4V〜だから、4V出力にしてダイオード
ドロップをいくらか入れれば、電池の代わりには十分でない?
>>174 ダイオードドロップ?
わからないんで調べてみます。
ありがとう。
秋月のコンバータで5Vに落してから、3.3V三端子レギュレターで落そうかなと考えてみました。
>>176 確認してみたらMC34063でした。
電流は大丈夫かもしんないです。
12V側ですがヒューズは2Aのものが付いてました。
ありがとうございました。
>>177 うまく改造できたかな?
ヒューズの定格からは出力電流を決める事は出来ないので少し試算。
300円て事から、この携帯充電器と思われるので電流制限抵抗(Rsc)は0.55Ωとして、
http://www.mazda.bongo.ne.jp/modify/daiso5v.htm MC34063のデータシートに記載されている Figure 15. Design Formula Table の Step.Down (Calculation) から、
Rsc = 0.3/Ipk
Ipk = 0.3/Rsc = 0.3/0.55 = 0.545 [A]
又、
Ipk = 2・Iout
Iout = Ipk/2 = 0.545/2 = 0.272 [A]
と以外に少なくなる。
もし、フルにICの能力を使用したいなら、Ipk = 1.5A(max) として Iout = 0.75A と最大でも750mAとなる。
この時の Rsc = 0.2Ω、それとそのIpkに対応したコイルも必要。
750mAを越える電流が必要なら先に記した様に電流ブースト回路が必要になる。
ついでに、3Vの出力電圧にするには、フィードバック抵抗が R2 = 1.5k と R3 = 5.1k で構成されているので、R3の抵抗を交換するとして R3' = (1.5kΩ/1.25V)・(3V - 1.25V) = 2.1kΩ
なので2.2kΩの抵抗と交換すれば3Vに近い出力電圧となる。
デジカメも大電流が流れるのは一瞬だから
スーパーキャパシタ使えば200mAもあればいけると思うけどな
FMトランスミッタに秋月のスイッチング電源使ったらハム音が。
トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
スイッチング電源そのままだとブーン。Trリップルフィルタ通しても
ブーン。ケーブルにフェライトコアつけてもダメでした。
ノイズ対策ないですか?
>>180 ノイズが二次側から来てるのかどうかは確認した?
>トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
その状態でスイッチング電源をONにして、それだけでノイズが乗ったりしてない?
その場合スイッチング電源の一次側、あるいはスイッチング電源の筐体そのものから
ノイズが放射されてるから、一次側でノイズカットするか、筐体をシールドする。
すみませんスイッチング電源というかACアダプタです。
ACアダプタをON(ACに刺した状態)でトランスから整流した
電源ではブーンというのは聞こえませんでした。
なので二次側だと思います。
ブーンがどこから来てるのか調べないことにはねぇ。
ACアダプタなら、ながーいケーブルでターゲットに給電してると思うんだが、
短くしてもノイズ乗る?
切って調べるのが嫌なら、
>トランスから整流→Trリップルフィルタだとノイズなし。
・・・のほうも同じくらいながーいケーブルで給電するように変えて、ノイズが
乗るかどうかチェック。
トランスの方をワニ口で+と-それぞれ120cmくらいに伸ばして
みましたがノイズなしでした。
>FMトランスミッタ
はかなり消費電流が少ないと思うので
スイッチング式DCアダプタの負荷が軽すぎる のかも
ACアダプタにトランスミッタと並列に抵抗を仮付けして定格電流の1/3位を流してみたらどうなるかな?
>FMトランスミッタ
はかなり消費電流が少ないと思うので
スイッチング式DCアダプタの負荷が軽すぎる のかも
ACアダプタにトランスミッタと並列に抵抗を仮付けして定格電流の1/3位を流してみたらどうなるかな?
「パワーMOSFET活用の基礎と実際」という本はマジ名著だ
時間のたつのも忘れ、徹夜で読みふけってしまった
いい本だとは思うが、あのボリュームを「徹夜で読みふける」には
午前2時くらいから読み始めないといけなくね?w
189 :
180:2008/01/18(金) 21:38:47 ID:sob/UR5J
MAX0.8Aのアダプタで手持ちの抵抗の負荷かけて120mAほど
流してみました。
1/3には及びませんでしたが変わりありませんでした。
素のFMトランスミッタ の消費電流は30mAくらいでした。
もし1/3位流して止まってもなんか無駄使いしてるなような気が。
>>189 聞こえてるブーンが商用電源の周波数(50Hzか60Hz)だとすると、Yコンで二次側に
漏れてるのかもね。それだと、二次側にフィルタ入れて取るしかないんだけど。
191 :
180:2008/01/18(金) 22:36:13 ID:sob/UR5J
低い音でブーンって聞こえるんで50Hzかもしれません。
二次側のフィルタってどんなのが有効なんですか?
個人でできるフィルタ教えてください。
部品は秋葉にあれば買いに行けます。
50Hzでブーンはねぇだろ
50Hzって言ったらウーファー並みの低音だぞ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
スイッチング電源について質問です。
サンハヤトのプリント基板用ドリルのAC電源として秋月のスイッチング電源6V2Aを
つかっていますが、回り始めのトルクが弱く、電源を入れたとき負荷がかかっていると
回らないときがあります。
質問1)これは、直流モータは回り始めが一番大きな電流が流れるので、
それにスイッチング電源側が負荷に追随できないためでしょうか?
質問2)このまま使っていて焼損等の問題は発生しないでしょうか?
質問3)もし、問題がある場合、通常のシリーズ電源を使えば大丈夫でしょうか?
以上、既出かもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
心配なら純正品使え。
元の要求する規格は?
>>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
純正では動作する条件なのか?
>>195 たぶん電流制限が働くからだろうな。
対策は大きめの電解コンデンサを並列に入れておくとか
いっそ充電池を並列に入れておくとか
201 :
195:2008/01/29(火) 16:29:00 ID:OASmu2KL
レスありがとうございます。
>>196 純正高すぎです。
>>199 純正のAC電源は使っていませんが、
電池では多少の負荷がかかった状態でも、回り始めます。
>>200 回らないときの電圧を測ってみると0.4V程度になっており
ご推察のとおりだと思います。
3300uFの電解をはさむと粘りがつき、発生回数が減ったような気がします。
皆さん、レスありがとうございました。
>>201 電池でOKなんだったら、ACアダプタ+電池にしたら?
初動アシストのみなら電池も長期間持つだろうし。
>>202 ACアダプタがつながると電池側は切り離されるのです。
あのなー
>3300uFの電解をはさむ
ができるなら
「電池と両方で駆動できるようにする」
くらいできるだろ。
電池充電アブナス
大方、秋月電源のOCPがフの字垂下特性だったんじゃね?
モーターのようなパルス負荷にはよくある話。
スイッチングドリル
>>195は2Ωくらいの直列抵抗を入れると解決しそうだけどな
2V もドロップさせて大丈夫なのか?
ご参考:
>>197 サンハヤトの純正は6V1Aとなっています。
直流モータが相手だから回転数が上がる程電流が少なくなる
直列に抵抗を入れれば最高速は落ちるかもしれないが
起動特性は改善される筈。
ただ1/4Wなんて入れたら燃えるけどね
211 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 11:42:53 ID:HapxTMb9
問1:インダクターの鉄損を測定する方法について答えなさい。
っ鉄損メーター
214 :
774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 23:15:23 ID:ybVEUO7M
>195
あのな、モーターを定電圧電源で回すときは逆流防止用にダイオードを入れとけ。
ケミコンは気持ちはいってりゃ十分だ。
ネタ回答にひっかかって抵抗なんか入れるなよ。
ダイオードがこの場合、何の役に立つのか、ネタにしても酷い。
直列抵抗を入れる方がマシ
損失総計は測定できるだろう。その後、銅損のほうが見積もりやすい。
残ったあとは全部鉄損ね。ちょっとひどいけどな。
217 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 15:01:00 ID:AFQsuIpB
>215
初心者スレではないからといっても、そーゆーネタは止めろといっとるだろが。
モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
供給電圧よりも高くなる。
電池なら問題ないが、定電圧電源だとこの電圧を検出して出力を止めてしまう。
そうするとモータの回転が弱まり電圧も下がるので、電源はまた出力始めるという
不安定な状態に陥る。
SWタイプのACアダプタで模型用等のモーターを回す場合ダイオードは必須。
> モーターは自身の回転で発電するので、モーターの負荷が軽い場合はモータの両端の電圧は
> 供給電圧よりも高くなる。
永久機関の誕生を見た
素晴らしい瞬間に立ち会えた事をスレ主に感謝します。
高いと言ってもヒゲ状だから、パワーを生み出しているわけではないよw
ネタじゃないのか? 本気のアレなの?
スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
だから、そのヒゲとやらで
>>217のような状態になる事は絶対にない。
>スイッチング電源てのは出力に電解コンデンサが必ず付いてる
「出力にコンデンサが必ず付いてる」と書いとけばよかったのにな。
14Vにつぐ偉人の誕生ですな。
団塊時代のおっさん技術者がたまにネタかと思えるほど的外れなことをほざくときがある
知ったかで後輩にえらそうな態度で否定的なことを言おうとして、知識の足りなさから自爆する
>>217はそんな臭いがする
225 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 22:12:16 ID:TjKK5b2P
愚かな。
自分で検索してしらべようともせずアオリの尻馬に乗ってるとは。
この国はマジ滅ぶぜ
電源の種類(フォワードとか)によってはコイル負荷のような電流の戻りがあると
吸収できずに出力電圧が跳ね上がって停止するときは確かにある
しかしダイオードなんて入れても今度はダイオードに電流を流そうと破壊するまで逆電圧がかかり
ダイオードやモーターが燃えるだけで全く意味がない
>>215の言うように直流抵抗でも入れたほうがまし
直流抵抗→直列抵抗の打ち間違いな
アホが感染した。寝るか
228 :
774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 23:01:26 ID:TjKK5b2P
226みたいなバカも沸いてきた
コイル負荷であっても電流の戻りなんか無い。
>>228 コイル負荷って言うのは適当ぶっこいて言っただけだからそこに突っ込むなよ
実際はコイル+コンデンサ+適当なスイッチで作ったような発振器のイメージ
めんどくさいからコイル負荷と略した。
電流の戻りについての話なんだから、どうでもいいところは説明をはしょっただけだ
なんかいろいろ言ってるが、
>>195は負荷がかかっていると回らない
ことがあると言ってるのだから、モーターの回転による発電で
ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
231 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 01:35:25 ID:AngJk+vQ
>ヒゲ状の高電圧原因説では説明不能だよな。
ヒゲ状なんて漏れはしらん。
モータと豆電球と電池と並列に繋いでみ。
そしてモータを外してみ。
豆電球の明るさは目に見えて違うから。
当然モーター繋いだ方が明るくなるんだよな (w
モーターの発電でヒゲ状に明るくなりますw
でも本気だとは思えないんだよ。
とりあえず試してみろって事でネタで書いてるんじゃないかな?
1)直列抵抗(1/4Wなら直+並列にする事)と
2)ダイオード(整流用ね)
どっちが改善するか試してみろと。
まあ、DCモータ分解してみたり、テスターで抵抗測った事があれば
試さなくてもどっちが改善するか判るわけだが・・・
235 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 17:12:15 ID:ea6l+w/O
>234
だから問題だといいってるのだ。
真実を知ろうとする期がないから見かけにだまされる。
抵抗を入れてチャンと回るのは分圧器となって電源側に高い電圧が検知されないからだ。
抵抗をいれることで電源のレギュレーションはわるくなるから負荷を付けたら途端に非力になる。
原理をしり現象を正しく理解することが必要だ。
何を言ってるのか (言いたいのか) さっぱりわからん。
>>236 >>235で言ってるのは
痛い目を見ずに安易に2chの書き込みを信じるなってことじゃね?
俺にもよくわからんが…
ひげ状ってスパイクとか言う鋭いノイズ?
一発だけ?それとも何度も?
抵抗を分圧器に使う用途があるのはわかったが、パッと見たところフィルムコンデンサやね。
俺、分圧器とか使用用途もわからんが…orz
直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
オームの法則的に…。
素人なんで、おかしい部分は指摘してやってくださいorz
>直列に入れたら、モーターに到達する(って書いたら素人丸出しかな?)電圧が下がるんじゃないの?
抵抗の出口(モータ側)は下がる で入り口(電源側)は下がりにくい(アレフの法則そのまんま)
逆起電が悪さするのは、モーター(コイル)のスイッチを切ったとき過電圧でTrが飛ぶ事があるんで火消しダイオードで逃がす。
回転中のスパイクはブラシのノイズ、気になる場合はコンデンサで消す。
ちなみに、モータ始動時に大電流が必要になるのは逆起電力がない事も一因。
通常回転では逆起電力は動力に帰還している。
>>237 ホントにDCモータをばらしてみた事ないのかな?
DCモータってのはニクロム線がグルグル撒かれてのがブラシでつながってる構造。
だから、アナログテスターの抵抗レンジで計れないくらい抵抗が低い。
ACアダプタがフの字特性だと、この低い抵抗に対して電流制限がかかって
モータを起動出来ないんだよ。
「並列に電解コンデンサを取り付けてスイッチをコンデンサの後に取り付けたら緩和された」
というのは起動電流をコンデンサが補ってくれたから。
でも、コンデンサを大きくすると、モーターの接点を早く傷める事になるので
寿命という面では良くない。
直列に抵抗を入れるとACアダプタはフの字特性にかからず電力を供給出来るようになる。
欠点としては、DCモータのトルクは電流に比例するから、
直列抵抗を入れた分多少トルクは小さくなる事になる。
その分、スイッチングACアダプタの電圧を上げてやればいい。
たぶん純正のACアダプタはAC整流してコンデンサが付いてるだけの構造だろう
無負荷ではもっと電圧が上がっている筈だ。
それに近づけるには9VくらいのスイッチングACアダプタに直列抵抗を入れて
負荷かけた時の電圧効果が3Vになるようにしてやるといい
ニクロム線が巻いてあるの?
寒冷地用モータだろ (w
242 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 21:31:08 ID:xs5o8Yl+
とにかく逆起電力のせいだな。
召喚、召喚。
>>240 そこに突っ込むならグルグル撒かれてにも突っ込んでやれw
244 :
774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 01:35:20 ID:SPUa2kQH
>239
あくまでおちょくるか。
定電流特性や定電圧特性は簡単だけど、
直列抵抗が入ってる特性を出そうと考えたら、結構面倒だな。
246 :
774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 16:11:06 ID:xbUJ09lX
245も何も理解していない暗記バカ。
247 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:42:57 ID:vrS7sZjP
>>211 スイッチング電源のインダクターとして考えるなら当然スイッチングしているので電流波形は三角波又は台形波になる。
で、銅損とMOSFETのON抵抗と整流ダイオードの接合電圧分の損失は比較的容易に出せるが
MOSFETのスイッチングロスと整流ダイオードのリーク電流を正確に求めて
どうやって「鉄損だけを精密に抽出するのか」という事ではないかな?
248 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 11:44:29 ID:vrS7sZjP
あと電解コンデンサーのESR損失も容易に計算できるな
249 :
亡国まるはん:2008/02/05(火) 12:11:45 ID:cU/B6Zym
250 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 14:00:17 ID:vH85pNRu
>247
鉄損は熱になるのでコアの温度をキチンと測れば判るよ。
銅損とどうやって区別?
252 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 14:18:40 ID:vrS7sZjP
>>250 絶縁トランスタイプだったらコアの形状や放熱性によって誤差が出るのでは?
それに厳密に言えば絶縁トランスの場合だとギャップのある中足の温度を測らないといけない。
>銅損とどうやって区別?
つ 実行値電流とΩの法則
253 :
774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 18:54:40 ID:80MfduOv
>251
同村はオウムではかっとけばあとは計算できる。
>253
SW 周波数が 100kHz を超えるとアヤシクなるけどな。
表皮効果のせいだろう。せめて5次・7次の高調波は考えよう。
255 :
774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 14:26:38 ID:+AHVVs8P
>>254 直径5mmの電線でトランス巻いてるのか?
256 :
774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 17:26:22 ID:i8/uje1v
257 :
256:2008/02/08(金) 17:33:44 ID:i8/uje1v
抵抗 R = の式は 表皮深さ < 銅線の半径 の場合の近似式だろう。
それって全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
実測しか手はないんだよ理論バカ君。
259 :
256:2008/02/08(金) 17:57:53 ID:i8/uje1v
260 :
256:2008/02/08(金) 18:04:50 ID:i8/uje1v
>>258 いやいや、丸断面の銅線を一応は考えているようですよ。よく読みましょう。
261 :
256:2008/02/08(金) 18:11:25 ID:i8/uje1v
あっ、そうか。
計算をするとき、注目している物体が対称形なら、その半分 (あるいは 1/4) だけに
着目する、という至極フツーのやりかたを知らないので、
>・・全然アテにならないけどね。平板のデータだから。
なんて言い出したのだろうな。
262 :
774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 21:26:37 ID:UmZKxM3n
>259
ゴミをリファレンスにするなよなボケ。
>>262 オレが悪かった。ゴミじゃないヤツを紹介してくれないかな。
表皮効果の計算ほどアテにならんものは無い。
無駄無駄。
>>264 おぉ、「表皮効果」のほかに「近接効果」もあるからねー。
まとめてそれらが測れないようじゃ一人前の技術者とは言えないのは確かだな。
磁気コアを抜いて、ベクトルインピーダンスメーターで測るか、
いっそのこと2ch A/D 変換 + FFT 解析か、
ネットワークアナライザーもこんな目的に使えるのかな。
どっかがそういうの測れる測定器出してなかったっけ?
267 :
774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 00:39:28 ID:eYEKRQk8
電気板には、現物を触った事も無いやつがエラソーなんだよな。
実際問題、稼動中のトランス触ってみりゃ十分なんだよ。
>>267 それで銅損と鉄損の区別がつくとはー。すごいな。
うまい測定点を選んで、ピンポイントで温度を測る方法はあり得るね。
>>251 だけど 面白いね
いろんな回答・珍答が・迷答が
仮に既製品の EI (EE) コアを使うとする。
銅損:鉄損 が 50%:50% になるように努力する必要があるのかな。
妙に窓面積を余らせるなんて、それはいくら何でもアホだろう。
そうすると、自動的に銅損と鉄損の比率は決まってしまわないだろうか。
もちろん SW 周波数の関数にはなるだろうが。
どうあがいても、制約が多すぎてどーにもならないのではないのかな。
例外的に、銅損が少ないとき細めの銅線を使って少しコストダウンする
くらいが関の山。但し損失は増えてしまうが。
積層珪素鋼板なんかだと、積層厚 (数) を変えるとかいう自由度があるけれど、
既製品の焼成コアを使うのなら、もう何もできないような気がするのだがー。
まあ計算はしとかないといけないけどね。
そういえば、コアギャップからの漏洩磁束の影響で巻線が発熱するのも銅損に含めるんだっけ?
巻線の層間浮遊容量などに電流が流れるが、間の絶縁物は誘電体として働く。
この誘電体損失は、なに損なのだろうか。
273 :
774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 18:21:44 ID:6+kfHd3G
FMトランスミッター用にサンハヤトのDK-801買ったがノイズも出なくて
安くて良かったぞ
トランスの取り付け金具はGNDに繋ぐ?どこにも繋がない?
下にベタGNDは敷く?それともパターンも含めて通さない?
どれがいいんでしょうか。
トランスの仕様と用途次第で適切にするのがいいよ。
ジャンクのスイッチング電源には
スイッチング電源を自作するのに必要な部品がてんこもりだぜ!
そりゃそうだ
自作しなくても完動だったりするしな
当たり前じゃないことを、言うのがいいと思います。
これでホームルームを終わります
クランプフィルターって、本当に効果ありますか?
あるサイトでは、プラシーボ効果扱いでしたけど。
色々やって、どうしてもあと少しって時に試したらいいんじゃないの?
最初からこれを頼ってたら、そりゃ効果無いでしょ
>>282 ノーマルモードに対してって意味ならほぼ効果なしぐらい。
だってコモンモード用だもの
>284 え? ノーマルモードは巻き方変えりゃ対応出来るだろ。
しかしこんなのに頼る前に電源で直せ。
クランプコアは主に不要輻射に適応させるものぢゃないの?
ACケーブルから出る放射ノイズに適用ぢゃなかった?
出口は入り口にもつかえる
ご教授願います。
スイッチング電源2個使って正負電源を作る場合、
電源補助が目的の平滑コンを入れるとして、
・それぞれの電源に平滑コンを入れて、その後に±ラインにする。
・±ラインにした後に、平滑コンを入れる。
両者で違いは出てくるのでしょうか?
おそらく、普通は後者だろうと思いますが、それだと出力が安定しませんでした。
君の言いたいことの半分も伝わらないと思う
1割もわからん
そういう人は、素直に±出力の電源を使うのがいいと思う。
300kHzに汁
計測の方法、説明の仕方、回路
そのうちどれか、あるいは全部。
トランスがトランクスに見えるときが多々ある
297 :
292:2008/03/10(月) 15:05:16 ID:FWDBYmmb
なんとか電流が出るようになりました
そこで変換効率をはかってみたのですが、
電流は、1次側が31.5mA、2次側が22.4mAでした
巻き数比は、1次:2次=11:13なので、
変換効率は、(31.5*11) / (22.4*13) ≒ 85%
という結果になりました
初めて作ったトランスにしては結構いい値だと思うのですが、
もっと効率を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
どこで損失してるか判れば対策出来るわけだけど、
それが判るのはあなたしかいないわけで、
・1次側に直流流してない?
・コアの鉄損はどう?
・周波数上げたらどうなるか調べた?
直流は流していませんが、スイッチングでパルスを送っています
ON 2μs
OFF 30μs
コアのことはよくわかりません
ジャンクのスイッチング電源から取ってきたトロイダルコアを使っているので・・・
先は相当長そうだな・・・
よくしらないんだけど
それって直流成分あるからギャップいれなきゃだめなんじゃなかった?
フライバック詳しい人つっこみきぼんぬ
って85%か。そんなに出るのね。
こちとらLM2577使った昇圧コンが70%くらいでションボリ(´・ω・`)
Li-ionから昇降圧したいからってSEPICにしたらもっと効率落ちるんだろうなぁ…
精度全然いらないので
4.2V〜3.9Vの間はシャント降圧(電圧余ったぶんは捨てて良い)
3.7V前後は直結(ここを効率ほぼ100%にしたい)
3.5〜2.8Vの間はスイッチングで昇圧、みたいなコンバータつくれないかな(´・ω・`)
Buck→4SW→Boost遷移のタイプだよね。LTC3440とかもよさげなんだけど。
自作するとしたら4.2Vからしばらくは適当に抵抗何レンジか用意しておいて
かちかち切り替えて足りなくなったら昇圧コンになるかなぁ…とかとか
307 :
774ワット発電中さん:2008/03/20(木) 23:56:20 ID:vk6QtFti
すみません。教えてください。
基板用のDCDCコンバータを買って、基板上に付けて配線中です。
このDCDCコンバータは、金属ケースにかぶっているのですが、
この金属ケースの電気的な処理は、どのようにしたらよいのでしょうか。
といいますが、どこに接続すべきなのでしょうか。
・直接(またはコンデンサかませて)、1次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、2次側の0Vにつなぐ
・直接(またはコンデンサかませて)、別の所につなぐ
などです。
宜しくお願いします。
309 :
774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 00:14:42 ID:j+a4Wwd3
308です。
すみません。もう一つ教えてください。
この金属ケースの役割は何でしょうか。
・電磁的なシールド
・静電気的なシールド
・その他?
宜しくお願いします。
>この金属ケースの役割は何でしょうか。
お前みたいな素人が感電しないためだよ
放熱じゃないか?
お前みたいな素人が放熱しないためだよ
DC-DCのスレは別にあるぞ
ないぞ?
316 :
774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 13:56:11 ID:SNsa/7i2
さすがにそれは検索しきれんかったわ
>309
輻射ノイズ対策のための、シールド。
通常、一部が、基板パターンへはんだ付けできるようになっているので1次側か2次側のグランドに接続する。
はんだ付け用の端子がなければ、そのまま使用する。
319 :
774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 16:11:58 ID:Lpo4VmUj
>>319 そんなの、初めて知りました。ありがとう。
321 :
15:2008/05/16(金) 10:06:37 ID:WE9eCqlj
322 :
sage:2008/05/16(金) 22:03:29 ID:OsOtSAiG
323 :
774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:22:36 ID:edoiS1Wn
どこが無理?
回生もする(してしまう)けど。
回生の量をコントロールできないんじゃない?
机上の空論であって実現できない回路のような気がする。
325 :
774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 23:27:25 ID:xzke/4IJ
回生の量はコントロールできないけど、もともと一次側から行った電力が帰ってくるだけなので、大きな回生電力ではないのと、回生電力が大きくても一次側の平滑コンデンサの電圧をちょっと上げるくらいで、大きな問題にはならないね。
それよりも、同期整流はするけど電力回生時のロスが出るので、回路としてはメリットはないね。効率も改善できない。
326 :
774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 11:51:18 ID:XhWoFQWe
>324
酷いね。日本の特許制度の実態を現す事例だね。
この発明者は、スイッチング電源とか同期整流とか何も理解していないじゃん。
発明実体が何もないのにレトリックだけで特許になる。
こんな特許を盾に権利侵害と賠償請求訴訟を起こされるわけだな。
裁判所は特許があるのだからという観点から判断するから負けは必至だわな。
カネに余裕があるやつは特許無効の申し立てしてくれ。
屁理屈で電子回路は動作しない。机上の空論どころか脳内の妄想に過ぎん。
おさらい
スイッチング電源で”回生”が問題になるのはフォワードタイプの電源で、
出力側にLCフィルタを投入した場合。
少なくとも定電圧出力を目的とする場合は問題になることはありえない。
心配するな
訴えられてからでも無効を主張できるから
>>327 >心配するな 訴えられてからでも無効を主張できるから
安閑としてはいられない。長い裁判は費用がかさむ。加えて、
裁判は「言葉の綾」で決着する、とかいうこともあるようだし。
訴えられるということは、同じような回路方式を使っているのか?
330 :
774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 19:10:37 ID:WM+T3jMO
>329
あんな文面の特許なら、すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけられるぞ。
331 :
sage:2008/05/21(水) 21:14:05 ID:rcxO4hY6
文献は見ていないが、そんなすごい回路なのか?
すべてのスイッチングレギュレータにイチャモンつけれる特許なの?
332 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:03:21 ID:7TEqqXGh
まず最初に言っておくが、ここの連中は、どいつもこいつも現在の日本における特許の考え方を理解していない。
撃って撃たれての係争をどれだけこなしたんだい?
回生が問題になるとかならないとか、そんなことはどうでも良い。
当該明細書の内容で回生はする(回生してしまう)のだから事実は事実。
それを、効果として発揮できる実施例が例え特殊であっても存在すれば権利化できる。
当該明細書の内容で、その効果はほとんど期待できないし、メリットも僅少であるとうこと。
まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
オレはやった。回生動作も確認した。
そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
やってもないのにつべこべと知ったかぶりこくな。
判ってないやつばかりだと思ったら大間違いだ。
中には判ったやつもいる。
適当なことを書くな。
せっかくいっぱい書いたんだから、いっぱい釣れるといいね。
334 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 00:36:13 ID:bB7dPP2q
↑あんたが一人目だよ。
ちゃちゃ入れのあんたは別にして、これで、マジ釣られる香具師は、知ったかぶり間違いなしだろ。
あんたもそう思うだろ?
336 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 01:08:20 ID:IVOFL092
>まず、フライバック電源で同期整流を試してみな。
>やれば、フライバック電源における回生の挙動を理解できる。
>オレはやった。回生動作も確認した。
>そして、フライバック電源における回生の意味の無さも体感した。
ボケ。
フライバック式では回生は発生しない。
>>332 フォトカプラが不要になるのは結構メリットでは?
338 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:06:28 ID:bB7dPP2q
>>336 >フライバック式では回生は発生しない。
お〜、言っちゃったね。
無知を暴露したな。
やってから言え。
少なくとも回生しない理由を言ってみろ。
2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
その後、ダイオードがあれば電流はゼロのままだが、同期整流時、MOSFETのオンを継続するとそのまま電流は負方向に流れるんだよ。
一次側のMOSFETのDS間ににはボディダイオードがあることを知ってていってるのか?
そん時の波形も持ってる。
おまえさん貧弱な頭で机上で考えたことを、さも正しいかのように書くな。
自分では解らんから、オレを釣って説明させたのかい?
だったら、教えてやる。
以上の通りだ。
それとも、オレの説明が理解できないほど、ボケか?
相手してやってるんだからありがたく思え。
339 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:31:36 ID:mrkCf0RY
>2次電流はピーク電流まで立ち上がったあと、ゼロへ向かう。
プげら。フライバックちゃうじゃん。
340 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:33:06 ID:mrkCf0RY
もし立ち上がるが見えるような状態なら、そのL分にエネルギーが蓄積され、放出されることになる。
その場合でもそれは”回生”とは言わない。
>>338 >同期整流時、MOSFETのオンを継続すると
なんで継続してるのに同期整流なんだw
おもそも、フライバックトランスを使っておきながらなぜ継続して電流を流す必要があるんだ?
342 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:00:04 ID:bB7dPP2q
>>339 フライバック勉強してからこい。
>>340 当該明細書では、その挙動を回生と言ってる。
悪いが、339=340は、レベル低すぎてマジで相手できない。
あんたへのresはこれで止めさせてもらう。
>>341 論点を変えるな。
「フライバックは回生できない」というウソ指摘に対するresだ。
最初から意味無いと言ってるだろ。
さかのぼって読め。アホ。
343 :
774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 23:27:20 ID:mrkCf0RY
>「フライバックは回生できない」
こんなこと漏れは書いてない。何処にかいてある?
フライバック式のデコデコでは回生は発生しないと書いたことはあるが。
344 :
>>341:2008/05/23(金) 03:39:59 ID:hQh7uJjz
>>342 回生した時点でフライバックじゃ無いし、もしフライバックを無理やり回生したとしたら
動作がおかしくなる。まあ、出力電圧は出ないし発熱するだろうな。
つまり回生出来ない。
>>344 はフライバックの定義を述べてみよ。
回生とは負荷に供給したエネルギーの一部が供給側に戻ってくることだろ?
2次側の整流器をFETにすれば回生出来て当然じゃない?
346 :
774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 14:00:22 ID:+s4OC6Ih
>>345 >344は、定義もなにも判っていないので、もう相手しなくていい。
どうせ、また、言葉尻つかまえて、あんだかんだ言ってくるぞ。
347 :
774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 14:27:46 ID:qA/0d3Yy
>フライバックの定義
ここではインダクタの使い方の話だ。
つまり、インダクタにエネルギー注入フェーズと放出フェーズがある使い方。
常時エネルギーを注入し取り出す(これこそトランスなのだが)はフォワード方式と呼び
明確に区別する。
同じコア材を使った場合、フォワード方式とフライバック方式では出力電力は4倍の差になる。
348 :
774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 14:45:21 ID:+s4OC6Ih
そんなこと、みんな判ってる。
オメ一人だよ。判ってないのは。レベル低いのは。
みんなが知ってる説明を、わざわざしなくていい。
どうせなら、ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
だいたい、インダクタの使い方の話なんかしてない。
当該明細書は、電流不連続モードのフライバックコンバータについて述べてるのだ。
おまえの言う「インダクタのエネルギ放出フェーズ」、フライバック電源でいう「トランスからのエネルギ放出フェーズ」で、2次側へ一旦放出されたエネルギが、今度は一次側の平滑コンデンサへ、「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
あ〜世話のかかるやつだ。
相手してしまうオレは、なんて面倒見がいいんだろう。
幸い、しばらく不在で相手せずにすむが・・・。
349 :
774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:23:08 ID:KYghK+hc
>ON/OFF型とON/ON型という正確な表現で書きな。
どこが正確ですか。バカがこじ付けで再定義した表現であり、初心者を混乱させる表現です。
>「トランスのフォワード結合」でもどるっちゅう話なんだよ。
わかったかい?
判っていませんね。フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
効率低下にしかなりません。
とはいえ、物理的にはれっきとしたトランスなので、廃Zでこっそり覗き見することで深川のことが
判ることは事実です。
(こんなのどうせリニアあたりがパテント押さえているのでしょう)
駆動側がオープンになっていれば戻り様がありません。
>>348 ほとんどあってるが、戻る時に「フォワード結合」ではないと思うよ。
回生終了=1次側がonの瞬間に回生エネルギーが回収されると思われ。
351 :
774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 10:55:03 ID:Xz56SOG8
>>351 単純に需要がないから。金積んでくれたらつくるよ?
昇圧の限界は知らないが降圧ならMWクラスまではいける。
これも金さえ積めはもっと上を狙えるよ
まあ昇降圧型は電流の通過するスイッチ段数が増える
から、電力損失は大きくなるかな?
おまいら釣られ杉。
>>351が言ってるのは単なる絶縁型DC-DCコンバータだぞ。
昇降圧DC-DCコンバータではない。
355 :
351:2008/05/25(日) 09:08:11 ID:mm7Zif5l
釣っているわけでなくSW電源方式全般を網羅的には知りません。
>>351のコセル社のは絶縁型DC-DCコンバータだそうですが、
この方式ではインバータの後にトランスがあって整流されてますが、
これでは1A以上の大きな電流はとりにくいのでしょうか?
SW式昇圧->SW式降圧なら電流は取れますか?
効率は0.8x0.8=64%程度になるのですか?
357 :
351:2008/05/25(日) 10:05:50 ID:mm7Zif5l
ポンポイント製品情報よりも、スイッチングレギュレータ各種方式
の電力容量、利点、欠点を網羅的に論じてくれたほうが情報として
有用です。
全部自分で調べろではなく、基本は相互主義による助け合いの精神であって
コミュニケーションはそうして成り立っているものと思いますよ。
何がしたいのか知らんけど>352が言うようにそんなもん需要が無いんだよ。
普通の電子機器なら、そんな大電力をわざわざ変換するような無駄なこと
するくらいなら元の電源を変えるさ。
ノートパソコンのNiMH電池が12Vいかず11Vで
Windowsが起動できんのですよ。
11Vを12Vに昇圧したい。2Aくらい必要。
電池は半年なので劣化にはまだ早く、12Vモータは長時間
回ります。
360 :
774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 15:37:34 ID:ANu0EGBD
>359
あのな・・・
おまえみたいなやつが電池が火噴いた!不良品だとか騒ぐんだよ。
組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
それを均質に揃えてやれば元に戻る可能性はある。
しかし半年という年月は電池をダメにするには十分な年月だ。
NECだか富士通だかソーテックだかしらんが、そんなヘタレパソコンを選ぶことが
そもそも知識の欠如の証明。
>>360 >組電池の中でお腹一杯の奴とはらぺこの奴が出来ているんだよ。
そういわれてもNiMHx10本が、プラスチックで密閉された
パッケージなんですけど。
密閉プラスチップパッケージなので電池は個別には外せませんよ。
屁たれノートパソコンには確かに同意しますが。
NiMHが10本なら満充電時には14V近くないとおかしい。
中の電池セルが2本くらい死んでる可能性もあるね。
半年ならまだ保証期間内じゃないの?
■初心者にありがちな失敗
俺様は○○がしたい。
そのためには××を使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら××の使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的の○○に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
××の使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的は○○だ。
■失敗例
俺様はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動したい。
そのためには昇圧降圧両用のDC-DCコンを使うのが適当だ。(←と妄想で自己判断)
お前ら昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方を一般的・網羅的に教えろ。
でも目的は秘密だ。
なに、まず目的を教えろ? 網羅的に知りたければ自分で調べろ?
秘密の目的に合う使い方は俺様が自分で判断するから、お前らは
昇圧降圧両用のDC-DCコンの使い方だけ教えてくれればいいんだよ。
誰も教えてくれん。仕方がない、目的を書くか・・・
俺様の目的はヘタったノートパソコンの電池でWindowsを起動することだ。
む、初心者スレへ逝けだと?・・・
364 :
774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 19:31:01 ID:6DRb/Wuh
だから、電池のリコンディショニングをやれと。
今は11V出てても遠からずドンドン下がるぞ。
今なら電池自体はダメージ受けていないかもしれん。
電池パックを開けて一本づつ放電させて電圧をそろえる。
全体で放電させながら様子をみる。
どうしても電池の体力に格差がみられるならセルを交換する。
>>363 毎度JOです。
基本的な技術を身につけないと、仕事での即戦力にはなり得ません。
仕事において「今、目の前で起きている現象」が理解出来ずして、
仕事への応用はありえません。
やはり基礎から勉強なさっては、いかがでしょうか?
キティガイも大変だな
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \_____
\____/
>・・フライバックの時、インダクタをトランスとしてつかっちゃダメなんです。
>効率低下にしかなりません。
そういう形而上学的とか言葉の使い方でツッこむ話はキライだよ。けどな、
CRT のフライバックトランスとか、ガソリン車のスパーク点火用の
イグニッションコイルの中身がどうなってるんだか、全く知らないんだろうなぁw
369 :
774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 02:05:50 ID:VXcB2dhm
>CRT のフライバックトランス
またそーゆーネタをふるか。
CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
バイクの点火の仕掛はフライバック動作だったような気がするが。
エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
>>369 そういう形而上学的な、あるいは言葉の使い方の問題でツッこむ話はキライだよ。けどな
>CRTのフライバックトランスはフライバック式では無い。
>あれをフライバックというのは、走査線がピコンと戻る事に由来している。
それを、インダクダーに流れる電流が「ピコン」と戻る、と解釈することもできるんだよ。
B = μH だから、電子線を曲げる作用をする磁束密度の大きさは、H つまり A・T
に比例しちゃうのだが。(μ は一定と見なす。T はそうそう気軽には変えられないダロ。)
>車のイグニッションコイルはオートトランスになってたんではないかいな。
昔のことをよく知ってるね。で、そのオートトランスはフライバック動作をしているのか?
少なくとも昇圧動作はしているよな。そして、現実のトランスには一次インダクタンスって
ものがあるよん。
>エンジンの電子制御になってフライバック動作は消えてるだろ。
それは「エンジンの電子制御」じゃなくで、
「ガソリンエンジン点火用スパークプラグの放電タイミングの電子制御」ではなかろうか。
>>369 こんな話題で age 進行するなよー。趣味板だったら許すけどな。
え?
電電板って趣味板だろ。
いちよう楽門板でつ
DC - DC コンバーターのうち、インダクター (トランスの一次インダクタンスを含む) に
エネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間があるのが「フライバックコンバーター」・・・
とか言おうとしてみたのだが、これは大いに問題あるね。Buck 方式の DC - DC コンバーター
だって、出力フィルター用のインダクターにエネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間が
あるからね。
それよりも ON - OFF 方式とか、ON - ON 方式とかイッて区別するほうがいいのだろうか。
回路トポロジーの違いに帰着すれば、全然間違いはないんだろうが。その場合、
磁気結合しているコイルの巻き線の向きもシッカリ書き表してくれないと困るよねー。
>>374 引用+改変だけど:
>シニファンとシニフェに分けて考えると良いと思うのですね。
>意味を持つ文言に対して、その指すものの実体的な存在があるかどうかを問うのです。
>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
(後で気付いたのですが、名詞と動詞の区別と少しは関係ありますね。ところが名詞の動詞化とか
動詞の名詞化はふつーにできてしまうので、話は実にこんぐらかります。)
まあシニファンとシニフェの混同・混用があるようです。だってさ、この場合、
・ 「ON - OFF 方式 の DC - DC コンバーター
(これが実に困ったもので、人によって意味するところが違うこともあるらしい)」 ← シニファン
・ 「フライバックまたは昇圧・反転型 DC - DC コンバーターの実物 or 具体的な構想あれこれ」← シニフェ
(ヲィヲィ 「構想」 まで含めてしまっていいのかよーwww。モロ自己破綻してないか?)
これらの誤用混用はよくある。おれが見つけた例ではないが (I.アシモフの本で知ったよ)、
「まれでない、つまりかなりの量が存在する 希 土 類 元素なんてあるわけない」← これが大ウソ。
(「かなりの量」とは、誰でも知っていそうな元素よりも存在量が多い、という意味ですよ。)
376 :
774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 11:59:07 ID:hDHTnGQQ
>現実のトランスには一次インダクタンスってものがあるよん。
いい事を教えてやろう。
一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
一次側巻線の自己インダクタンスの大きさが重要なパラメータなのがフライバック式の利用だ。
377 :
774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:00:36 ID:/G9E/YLo
>>375 >誤用混用はよくある
こんなのを思い出した。
酸素 = 「酸の素」。ウソ。塩酸 HCl を思い出せ。たいていのところ、実は H+ イオンだろ。
水素 = 「水の素」。ウソ。メタン CH4 を思い出せ。水素がいっぱいあっても油。
アルカン (alkane) C n H 2n + 2 なんて、こいつら全部「油」だよな。
あ、ここは化学板じゃないけど、電気化学という分野はあるよな。
かのいう、「常温核融合」だって、電気化学だったのかも知れないねー。
>>376 >いい事を教えてやろう。
>一次側巻線の自己インダクタンスが大きければ大きい程イイ!というのがトランスだ。
デカくてオモくて、しかも高価なのはイヤだよ、と言っておこう。
形而上学的なコンニャク問答は大嫌いだけど。
>>375 >>それが存在として、「思考の中だけに存在 (する記号)」 するか/なのか(シニファン)、
>>あるいは、それが 「現実にある存在」 なのか(シニフェ)。
・・・
>・・「構想」 まで含めてしまっていいのかよー・・。モロ自己破綻してないか。
↑ 何がなにやらわからなくなってくるだろう。
「森の中で木が倒れる音がした。それを聞いた人は一人もいなかった。さて木が倒れる音はあったのか?」
オレはコンニャク問答はキライだよ。(ちょっと危ういという気はしているが)
シニファンとかシニフェとかいう語を使ったところで、なにも解決していないノダね。それだけはわかった。
熱力学の法則を適用すると、いろいろなことが言える。しかしそれは「信仰」に、かなり近いような気がする。
いや「観測できる事実」だけを頼りに、どんどん進め。進んでいいのだ!
(ジョージ ガモフ さんがそう言ったとか・・)
とりあえずゲロ吐いときますね
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
>>380 そのゲロを掃除するヤツもAAにしてくれ
'``・* 。
| `*。
,。∩∧__∧ * 喪前ら、み〜んな
+.. (´∀` ) *。+゚ キチガイにな〜れ♪
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
キチガイじゃなかったとでも?
384 :
774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:55:33 ID:mMoAJI/R
かの Kitty の性別がわからなかった。それで、「Hello Kitty Sex」で Web 検索したら、
18禁ばかりの話題だね。よいこは、そんな Web 検索をしてはいけません。
385 :
774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 00:42:17 ID:YG4CSZGN
スイッチング電源ユニットって、内製化して安くなるものなの?
あの値段で造れそうな気がしないんだけど.....
386 :
774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 02:21:29 ID:563C0Y9z
同じ性能を目指せば太刀打ちできないけど、緩くて良いなら十分効果が見込める。
387 :
774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 17:03:17 ID:lBM2Klks
某日本最大手のトランスメーカーは自社で発生をした中国製リコール回収品(SWトランス)を中国に再輸出し、その部品の多くを再利用生産をして日本へ再度輸入し、同じ白物電機メーカーへ納めた。
もちろん単価は新品品としてで、当然買ったメーカーはこれを知らない。 これって法的に問題ないのかな?
388 :
774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 18:51:42 ID:bytGkoo3
>当然買ったメーカーはこれを知らない。
そのメーカーの購買がアホなので是非社名を公表してください。
>これって法的に問題ないのかな?
バカ官僚の作った法律では問題ありません。
強いて違法性がありえるのは欠陥品を中国へ輸出した行為がどうかだと思います。
返品で戻したのなら問題ありませんが、新規輸出だとマズイでしょう。
とにかく、バカメーカーの購買を皆でせせらわらいましょう!
389 :
774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 21:43:44 ID:eVh2Y7ra
>>386に同意
市販の電源器の部品一つ一つを吟味していけば自社製品には必要ないと思える部品は沢山ある
燃えずにヒューズさえ切れればおkって話なら、トラ技の記事丸写しでも十分。
>>390 まあ、いい「トラ木の生地」も悪い「トラ木の生地」もあるだろう。
見分けられるかな。けっこうな技術力がいるよなー。
EDN見たか?数Wクラスで80%の効率求められたら無理だろ?
393 :
774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 00:08:56 ID:zmUTeUws
低電圧絶縁型DC/DCで?
低電圧のバックコンバータで?
オフラインAC/DCで?
394 :
774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 00:13:29 ID:KUPoTKXb
数ワットで80%以上の効率で昇圧タイプで無い限り容易いことだろ。
>>395 1光年ほど遠くに住んでいらっしゃる方ですね。感激しました。
397 :
774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 22:00:17 ID:qEcjwqIX
すいませんお聞きしたいことがあります。
スイッチング電源を入手したいのですが、なかなか自分がほしい規格の物が見つかりません。
+5VDC/2A, +12VDC/0.3A, -12VDC/0.3A
なんですが、スイッチング電源を比較的多数取り扱っているお店教えていただけませんか?
マルチ・スレッド で検索!
399 :
774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 12:46:43 ID:m7HinpMN
コア電圧1.2V許容幅5%だと1.2V±60mVだから、このレベルでマージンが
40mV増えるのだとすれば意味もある。3.3V±10%のレベルだとあまり意味ないな。
401 :
774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 00:33:02 ID:ngSb5WUy
スイッチング電源をデジタル制御化をよく聞くけど、したらいいことある?使ってる人いる?
>>401 いいことはあるが、万が一ソフトが暴走したときのことを考えると仕事では使いたくない。
デジタル制御化 = ソフト?
マザーボードのCPUコア電圧設定ってデジタル制御じゃね?
電圧いじる人にとっては、ジャンパとばすより便利だよね。
>>404 あれは電源ICとの通信はVIDのデジタル値だが、IC内部はまだアナログ制御のものが多い
アナログだとゲイン調整がCRで組むので全域で安定させるのは難しいがデジタルは
ソフトの調整でもっと細かに制御できる。
オーバーシュートも予測して相殺したりとかできる。
CRで定数作ると部品精度、温度等により結構ずれが生じるがデジタルは(ry
>>405 なるほど。
普通に動作している限りはメリット山盛りですね。
でも高そう。。。
>399 >400
集積密度が上がって、クロックが早くなると、電気を食うし、ものすごく発熱する。
消費電力 ∝ 周波数*(電源電圧)^2 なので。
最新の設計では、チップ内に複数のレギュレータ(LDO)を入れて、チップ内のブロック別
によって、電源電圧を変化させたり、高速処理のときだけ電源電圧をあげたりする。
細かい努力をしないとなかなか低消費電力のICは難しいです。
408 :
774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 00:13:47 ID:oje8YDBS
デジタル制御にすると、部品のバラツキや負荷変動に対しても安定な適応制御ができるっていうのがウリみたいだけど、
すでに適応制御までできてるのかしら?魅力的だけど、かなりハードル高そうな…
あと、ゼロ電圧またはゼロ電流でのソフトスイッチングが容易にできるのもウリみたいだけど、ホントにできてるのかしら?
>401 >402
デジタル制御電源は、少し大きい電力の分野で浸透しています。
特に、サーバー系のPOLはほぼデジタル電源ですね。
ですから、インターネットのサーバーなどで使われているわけで、
皆さん仕事で間接的には使っているわけです。
個人的には、NotePC、携帯電話、デジカメなどの分野がデジタル制御電源
になるのか興味があります。この分野は難しそうですね。
>408
スイッチング周波数が低い領域であれば、適応制御もゼロクロスも、対応可能です。
ソフト上では、計算するだけなので何でもできちゃいます。実際にはプラントのモデル
ずれがあるので計算通りにぴったしには動かない。また、周波数が上がってくると、
アナログ制御にはなかった、A/Dの遅延や制御の計算遅延があるので、複雑な計算
ができなくなります。
411 :
774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 01:07:33 ID:oje8YDBS
>>410 適応制御ってアプリケーション毎にアルゴリズムも違うだろうからけっこう難しそうで、
暴走したら困るデジタル電源に実装するには技術も勇気もいると思うけど、実際に実装した例ってご存知ですか?
すでにデジタル電源用の一般的なアルゴリズムが確立されているとありがたいのですが…
>411
一般的なアルゴリズムは確立されていないと思います。
DC-DCの場合だと、基本的にはPID制御ですね。
プラントは急な変動はないので追従可能ですが、負荷急変がやっかい
です。スイッチング周波数を上げるのが良いが、ADCの遅延があるので、
安定性が悪く簡単ではありません。
ADCで入力電圧、出力電圧、出力電流を検出しています。
413 :
774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 02:28:58 ID:oje8YDBS
>>412 基本制御はPIDでいいと思うけど、PとIとDをあらかじめ決めた固定値じゃなくて、柔軟に可変するための適応アルゴリズムが面白いと思うんです。
PとIとDが固定値のままだと、制御の安定性に関してはアナログ制御からの進歩性があまりないかな?
負荷や駆動部品のバラツキ等を柔軟に吸収して安定ループを形成する適応制御が、デジタル制御らしいメリットかなと。
フル装備すると処理時間的に厳しそうなんで、簡易版でもそこそこ効果あるアルゴリズムとかあったらありがたいのですが…
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。
過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。
今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。
416 :
sage:2008/07/14(月) 21:29:34 ID:0VRmwP1H
昇圧チョッパの入出力の電解Cの設計の仕方がわかりません。
教えてエロイ人。
417 :
エロいか?:2008/07/20(日) 22:57:24 ID:RZEDElQ7
これ以上でかいと原理的にダメというのは無い。
でかすぎるのも突入電流とか困るので、ノイズを好きなだけ落とせる程度の容量にする。
電源入力はふつう電圧源がつながるのでC無しでもいいんじゃないの?と思うかもしれないが、
配線には配線インダクタンスがあるので、ノイズ源の近くにCを付けないと周りじゅうをノイズだらけにしてしまう。
だから入力も電圧源じゃなくてハイインピーダンスだとしてノイズ何Vで我慢するかで目安にする。
419 :
774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 20:31:26 ID:s4xC3L/A
DC-DCコンバータに高負荷がかかるとスイッチング周波数が変動してしまう現象と
インダクタ電流波形の振幅が一定にならなくなる現象が発生するのですが
こういった場合、何が懸念されますか?出力電圧値には異常はみられません。
420 :
774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 22:05:50 ID:6eWjA5sk
今時オナニーするな。
考えられる主な原因
・故障
・設計不良
・仕様
422 :
774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 23:27:58 ID:6OBoBohz
>419
それで正常な方式と、そうでない方式があるわけで、、、
聞き方は、30点。
なもんで、まともなresがつかないんだよ。
>>419 コンスタントOnタイム、コンスタントOffタイム、ヒステリシス、固定周波数などなど色々あるわけで
お使いのDC/DCの方式を把握することが先決です。
それによって、422さんの言うとおり、正常か異常かわかるよ。
先ずはそれを調べて、まだわからなければ再度質問するよろし。
424 :
774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 19:33:09 ID:ZSs7mdss
>コンスタントOffタイム、ヒステリシス
バカがこぼれているぞ。
425 :
423:2008/07/25(金) 11:08:38 ID:jpjrjK9Z
コンスタントOFFタイムもヒステリシスタイプもICメーカーから販売されております。
それぞれ特徴あるPWMコントローラですよ。
自分の無知をこんなところで晒さなくてもよかろうに。
連続・不連続モードとかもあるかも(同期整流orDi方式?)
ICの型式わかれば制御方式含めて答え出てくるよ。
出力電圧値に異常が無いっていうのは出力発振してないという理解でおk?
>419
インダクタの飽和臭い
某ラムダの花火大きかったよ
429 :
774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 01:34:55 ID:zevg3XcN
430 :
774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 22:40:57 ID:j5hPBKDG
9Vで大容量のものは便利だな
431 :
774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 13:33:12 ID:itto4VIl
こんにちは初めてお目にかかります。
質問するにあたって失礼がないようにしたいですが足らない部分があるかもしれないです。(>_<)
バイクにオーディオを積むにあたってオーディオ本体とは別にスピーカーの音量調節、ミュート機能のスイッチを付けたいのですが、オーディオとスピーカーとの配線の間にスイッチを取り付けてすることはできますでしょうか?
そのスイッチを売っている所などしっていたら教えていただけたら幸いです。
自作は難しいと思いますので(>_<)
> 質問するにあたって失礼がないようにしたい
だったらまずスレタイをきちんと読む癖をつけましょう。
>>433 逆に、スレタイ見て電源+スイッチだと思っちゃったんじゃね?w
435 :
774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 13:37:23 ID:JLlKlIyD
436 :
774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 17:53:21 ID:CGDuZshB
437 :
774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 00:56:39 ID:glAckAFu
NTT納入の次のRF何か知っている人いる?
MR→MH→FR→???(スペック?)
438 :
774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 14:54:19 ID:2NIOnlDd
439 :
774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 17:31:26 ID:bHUzQ4SH
スレちだけどLTSpiceが突然Ver4.00cになって驚いた
Ver3は無いのか?
441 :
774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 16:33:18 ID:UE8Quy3H
トランスの磁気飽和が起きているかどおしたら調べれます?
>調べれます?
?
>>444 存在しない筈のスパイクが見えるので、
電磁誘導かトリガ掛け間違いか?
俺の目の前で測定させたいよw
446 :
774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 09:01:47 ID:AhnAVAut
OKじゃないよ
447 :
444:2008/11/16(日) 21:50:26 ID:Ia7wPXVV
1.5Aも流すのに半端整流はキツいだろ
>>445 > 存在しない筈のスパイク
8μ秒付近?
TrがONになったときのスパイクだろう。
おそらく、まずトランスがエネルギーを貯える能力を失い、
コンデンサに過剰なリプル電流が流れて防爆弁開放だろう。
450 :
774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 07:18:39 ID:qtBPTd+j
おれは、リプルがある時点で
出力平滑コンデンサだな、と思ってた
>>450 実際に破裂した時はスパイクも出るしリプルも増えるから、それが正しい。
波形みても、それほど大きな測定ミスがある様に思えないし。
452 :
774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:55:31 ID:gXloi7lZ
トランスの材料どこで買ってる?
454 :
774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 11:45:50 ID:VmsAoMuz
ちがう トランスの材料屋 だ
456 :
774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:16:27 ID:ejc7wgYj
> ちがう トランスの材料屋 だ
どこにあるんだ秋月スレのアラシ。
具体的に言ってみろ
>秋月スレのアラシ。
??
459 :
774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:49:24 ID:VmsAoMuz
もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと
> 作ったことない奴が出てくるなと
逆に、作ったことがあるやつがなぜ知らんのかと(ry
>もうアホかと
作ったことない奴が出てくるなと
おもしろい理屈ですな
>>455 あなたにとっては違うんだろうね。
私は加美とか入一から買ってるよ。
線材だけは電線屋から買ったリールが何種類か常備してある
完成品メーカーから材料だけ売ってもらってるのか?
個人によく売ってくれたな
ボケを理解市内やつがおおいな
バレースイッチングてどういった仕組みでしょうか、わかる方説明ヨロ。
466 :
774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 21:41:01 ID:r1LhnftL
トランスの材料なんてトランス屋に言えば只で持ってくる。
>>452 フェライトならTDKだろ。個人に(ry
なんこつ
プロが2ちゃんで息巻いてるの?
バカなの?チンカスなの?プロはプロでも下の下なの?
470 :
774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 18:40:02 ID:I18vRjwS
プロしかいない予感
471 :
447:2008/11/30(日) 15:37:37 ID:ss1Z5nyG
472 :
774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 09:36:56 ID:VEpVtgB6
スレ違い気味で済みませんが、余ってる容量大きめの電源があるんですがオクに出したりしても需要ってあるんでしょうか?
P1500-7.5VとかEWS300T-24とか・・・・
473 :
774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 09:40:03 ID:F+MeKTDA
1円スタート売りきりなら乞食が群がる
474 :
472:2008/12/03(水) 11:07:07 ID:VEpVtgB6
>>473 そうですか。わかりました。レス有り難うございました。
>>471 素直に元と同じ特性のアルミ電解にしといたほうがいい。
フィードバックがどうなってるのかワカラン。
LPFなくて三角波とコンパレータで・・・なんてお粗末なことしてたら、
波形が変ると実効電圧とは違う電圧をフィードバックして発振する。
発振させるのはいとも容易い。
spiceとかの回路シミュレーションで実験してみなされ。
476 :
774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 22:10:54 ID:dXakETUe
秋月の60W12V5AのスイッチングACアダプターの出力にコモンモード
チョーク シリーズに22μHのインダクター パラに3,300μFのケミコン
噛ませたら容量の食いすぎ?ゲップが出た(1Hz以下の超低周波発振)
スパイクノイズ対策をしてたので 電源から乗ってきたら 洒落にならんと
重装備したんだが。
ワンチップマイコンでスイッチング・コントローラを作れる?
ちょっと考えてみたんだが、スイッチング周波数を高くできそうもない。
すまん。
秋月で売ってるdsPIC30F2020が、スイッチング電源向けのワンチップマイコンらしい。
2MspsのADCと、スイッチング電源用のプログラマブルなPWMが、ステキですよ。
自作したスイッチング電源を何に使っているの?
これから作ろうとしてるのは、充電器。
481 :
774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:48:34 ID:tWdzoKXj
スイッチング電源が これだけ席捲して来ると オーディオとかの
電源は 自作しかないのかな? 手軽に入手出来る スイッチング電源
に 一寸手を加える程度で そこそこの音質実現は 不可能?
バッテリー最強伝説
音質とはどういうものかという定義が千差万別だから人から教わるのはある意味無理。
オーディオなんてあなたが求めるものが他の人にはカスだったりするわけで…。
ある程度の電源設計が出来て必要な性能を詳細にドキュメントにまとめて出せれば…そこまでいければ普通は自分で作るでしょ。
改造なんかせずにさ。
見た目も含めて音質です。
バッテリーは内部抵抗が問題だな
486 :
774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 20:24:48 ID:M+2MY/By
やはり発電所を選ばないと。
487 :
774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:35:49 ID:tWdzoKXj
北朝鮮とかに 輸出すると 問題になる 例えば菊水とか高砂の精密電源は
スイッチング電源じゃないのか?
488 :
774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:44:56 ID:T7dLQ76z
>476
質の悪いものに化粧しても性能はよくならんよ。
オーディオ・キチガイは放置しとけ。
7812の出力側に大量のコンデンサをぶら下げるような連中には、
スイッチング電源を理解し、使いこなすことはできん。
491 :
774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 16:09:35 ID:LoOXiWPO
>>490 3端子レギュレーターの 出力のリップルを 力技で 押さえ込もうと
したのかな?AC結合したオシロの最高感度レンジでリップルを拡大して
電解コンを どんどん増やしていったんだろうな。
2つの間違い
まず、7800よりも高性能なレギュレータがあるのに、7800に固執して改善しようとすることなかれ
次に、回路をちゃんと理解していれば、電源を安定化する必要がないことに気がつくだろう
だいたい、スイッチング電源がAC100Vに出すノイズを嫌っておきながら、
トランスで降圧したものをコンデンサで平滑するという高調波を撒き散らす電源回路を使うのだから。
>>492 >前半
測定器なんかは、トランジスタがない大昔から電源を安定化していたのだが。
>後半
それじゃあ、バッテリーしかないね。
誰かさんは床下に鉛バッテリーをズラリと並べていたとか。
ま、回路の正常動作には電源を安定化する必要がないといったって
PSRR(あるいは回路構成によってはもういくらか稼げるかもしれないが)以上に
正確に測定したい場合電源を安定化しないとできないだろーね
秋月の12V・60Wの使ってたのですが2次側コンデンサが膨らんでたよう
なので交換したら出力電圧が不安定になってしまいました。
コンデンサは秋月にある低ESRルビコンのものです。30分ほど置いて電源
入れたり出力を10Ωの抵抗で一瞬ショートさせると安定します。
この発振??止める方法ないですか?
コンデンサ以外にも壊れた箇所があるんじゃないの?
>>496 秋月で売られているRubyconのMCZは、そういう部分に使うべきではないと思う。
厳しいことを言うようだが、
>>496の文面を見るかぎり、
自分で修理するのは諦めて買い直したほうがいいと思う。
それでも根気強く修理への道を歩むというのであれば、覚悟したほうがいい。
500 :
774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 15:26:14 ID:IQRKLiue
>499 は
とか言って、実は何も知らないバカ。
その通り。
馬鹿にもわかることは、同じものと交換する(丸ごと買い直しも含めて) だ。
低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。
コンデンサのマイナスをベタアース部分にジャンパーさせてみては。
また、リプルをフィードバックさせてDC/DCの発振・停止制御
をしている場合、リプルの波高が小さくなりすぐると
発振・停止制御がたるくなって不安定にになる場合もありますよ。
そん時は、コンデンサと直列に小さい抵抗をつけて
わざとESRをおっきする裏技もありますよ。
>>502 ジャンパはダメでした。
千石ある東信の低ESRもダメでもとのコンデンサに戻すと問題ないので
リプルをフィードバックさせてる設定のようです。
トライ&エラーで試そうと思うのですが、直列に入れる抵抗はどのくらい
の値から試せばいいですか?
>>503 電源に限らないのだが、
回路をいじる = 回路の設計を変更する
ということを、自覚したほうがいいよ。怪我する前に。
スイッチング電源を設計するスキルがないのであれば、
おとなしく元のコンデンサと同等のコンデンサに交換したほうがいい。
で、元のコンデンサは何?
505 :
774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 09:28:50 ID:J2cz0J7c
スイッチング方式のACアダプターをノイズにナーバスな回路に使用する場合
通常は ACアダプターは ブラックボックスとして 後付けで ケミコン等
で 対処するのが 一般的だろうが コモンモードチョークの出入り口に積層
セラミック1.5μFを付けた物とケミコン2,200μF積層セラ4.7μF
スチコン、ディップマイカをパラった物を負荷(電球)を変えて比較した。
コモンモードチョークはビデオの電源基板から部品取りした物
コンデンサーと比較してロードレギュレーションは若干悪化するものの
軽負荷では かなり効果がある。
506 :
774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 14:52:13 ID:YjBBY7hl
>>505 >ノイズにナーバスな回路
ってなんだw
生理中なのかも
ノイズにナーバスな回路
ならシリーズ・レギュレータ使うな 普通
510 :
774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 10:48:36 ID:FwWJv/Vs
>>509 ならシリーズ・レギュレータ使うな?、、効率 スイッチング
精密 ドロッパー シリーズ・レギュレータ 既に住み分けが決定されているの?
フロンティアは、誰一人居らず コンサバの塊?
これが今年の冬厨なのか。
自分もいつかオシロを手に入れたら電源作ってみようかな。
人に言われてるだけじゃ本当に何も分からないし。
>>511 電源作るのはやめたほうがいいよ。
各種ノイズを撒き散らして電波妨害したらマズいっしょ。
スペアナも購入しとけば別にイイんじゃね。
・・・・見なかった方が良いかもしれんがなw
水晶発振モジュールの出力に指で触れてしまった瞬間、部屋のテレビが砂嵐になった時は、あせったよ。
室内アンテナとかではなく、マンションの共同アンテナで。アンテナまでの距離は、けっこうはずなんだが。
電子工作やるなら山奥か電波暗室で。
515 :
774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 14:01:55 ID:Pp2hqHnk
IFに直接飛び込んだんじゃないのか?
ただの作り話だよ。
砂嵐 はランダム・ノイズ、ホワイト・ノイズだろ
ドンぴしゃの発振信号や高調波が飛び込めば真っ白とか、受信画面に縞模様
ビー音、ぎゃー音が出るとかになった希ガス
518 :
514:2008/12/17(水) 04:57:40 ID:p7kHB2WT
音声はビーって言ってた。
画面はチューナーの周波数が合ってないような感じ。
指が触ったのはモジュールの出力ピンに直ではなく、
74Fか74ACあたりを介して20cmくらいのリード線の先。
ダンピング抵抗とか入れてない上に、ICの電源ピンには
最短距離でパスコンいれてた。
とにかくクロックの波形が鈍らないことしか考えてなかった。
519 :
774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 15:12:14 ID:egOF42Bk
電源評価の電子負荷は どんなの使ってるの?
捏造も見破れんようでどうするよ?
524 :
774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 00:36:42 ID:tckF0izi
感電gkbr((((゜д゜;))))
>>523 32MHz、40MHz、48MHzのいずれかだと思う。
小さな基板の上に、その3つを乗せて、適当なICで1つ選択して出力・・・だったと思う。
中学生の時に、TTLで発振器を作っていて
なんとなく壁のアンテナ端子に繋いだら家族が騒ぎ始めた。
その地域は共聴だったから「これはテロが出来る!」と思ったものだw
>「これはテロが出来る!」と思ったものだw
そのころテロなんて単語はロシア革命か第一次大戦の章くらいにしか乗ってなかったはずだ
528 :
774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:04:56 ID:/fJ6X8Cm
トランス巻くときの絶縁テープに、3Mのマスキングテープ(黄色いやつ)を使っている
こんな物を使って絶縁テープの代用にしてみたという話はないか?
529 :
774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:21:35 ID:W4HPfgWO
供聴だと被害まともだな ニヤリ
>>528 どうせ性能が出ないなら半紙だろうがセロテープだろうが好きなものを使えば?
531 :
774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 20:53:53 ID:/fJ6X8Cm
>>530 自作したことないなら黙っとけよ、バカだな
>>527 思い返すに確かに「テロ」という単語で思考してはいなかったな。
見たいテレビ番組(リアルタイムの初代ガンダムw)があるからと
俺を置いて帰宅した木村の家に仕掛けたろうか、と思っていたww
>>528 マスキングテープを巻いてみようと思った事はなかったな。
少し厚すぎるようなイメージがある(銅の占有断面積が減るかと)。
透明の荷造りテープを巻いてみた事はある。薄い方。
>>530 絶縁テープなんて簡単に入手できるのに代用とか言う方がバカ。
その3Mのマスキング、耐圧何キロまで持つの?
アンテナ線に発振回路はヤバいだろ。
下手すると、そのままアンテナから電波が放射されちまうぜ。
そしたら電波Gメンがすっ飛んで来る。
だからこそ一石二鳥で木村の家に仕掛けるわけですよw
536 :
774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 13:14:19 ID:a8yst23z
どんどん嘘が大きくなっていくなwww
電波妨害していても気がついてないだけだって。
わざとやる って言ってるんだよ彼は
539 :
774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 14:09:28 ID:q00Ql23k
>>532 マスキングテープ、50μですよん
ちなみにビニテだと150μくらい(糊含む)
540 :
初心者bb:2008/12/26(金) 23:54:02 ID:sTTtZm9f
こんばんは。
一つ質問させて下さい。
PFCの後の385Vを24Vに降圧するのですが、
このときにフォワードコンバータを使用するのはナンセンスなのでしょうか?
プッシュプルやフルブリッジを使うのが王道(?)なのでしょうか。
このあたりの住み分けが良く分からなくて・・・。
出力は50W程度です。
ゆくゆくは100Wくらいまでと考えています。
541 :
774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 16:54:45 ID:DpDK/XGI
質問です。
すれ違いですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
スイッチングじゃなくてシリーズ電源探してます。
操作卓に電源組み込もうと構想しているところなんだけれど。
電圧電流可変ツマミは前面にあって、出力端子は背面にある安定化電源知りません?
配線周りはBox内にスッキリ収めたいな〜っと
電圧は13.8V、電流は2Aとれれば充分なんです。
HPあっちこっち探してみているところなんですが
ttp://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/dc/zx/02.html ↑だと40Aと私にはオーバースペックですし奥行き42cmってのもデカイなと。
もうちと小さいのでなんかご存知でしたら教えてください。
とりあえず見に行ったメーカ 松定・菊水・高砂・テクシオ・a&d・アリンコ
>>541 シリーズ電源探しているのに候補はスイッチングなんだね。
リップル何mVまで許容できるの?
543 :
774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 18:39:51 ID:zZujikoN
2mVくらいまでだね
544 :
541:2008/12/27(土) 19:09:13 ID:DpDK/XGI
>>542 うわっホントだ。言われるまで気がつかんかった。
>ご注意/ZXシリーズは高周波スイッチング方式を使用しているため
下のほうにちゃんと書いてあるし・・・。スマソ
>>543 リップル 変動共に2mVrmsぐらいかなぁと。各社カタログ並べて実勢この辺りで。
マイクロオーダーまでは追求しませんって程度で。あんまこの辺知識無いんだ。
盤用スイッチング電源DC24でリップル2%とか(480mV?)に比べて充分小さいなと思ってたんだけど
ちゃんとした電源メーカだとスイッチング電源でも低リップルなんだねぇ。ちょっと勉強になった。
545 :
774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 18:00:55 ID:/RbYmG6r
秋葉でも通販でも良いんですけど、トランスが安い店ないですか?
一次100V二次16V1Aの物が20個位必要なんです。
ただノグチだと予算オーバーでして。
物は如何にも大陸産な安っぽい物で構わないのですが。
>>545そんだけの数なら交渉して値切らないか?あと予算オーバーとか言いながら予算額言わないのはなんで?
それは・・・・・予算言うとそんな安い値段で有るわけないと一蹴されて終わりだからじゃね。
つ 釘&エナメル線
549 :
545:2008/12/28(日) 21:06:11 ID:/RbYmG6r
ノグチだとPM-161が丁度求めてるスペックなんですが、価格が1,450円。
何とか1000円程度で無いかと思いまして。
>>545 俺の部品箱をあさったら、±16Vで0.5Aずつ(全波整流すりゃ1Aとして使えるか?)で、1個400円のが出てきた。
10年くらい昔に秋月で買ったやつだな。スポットのジャンク品だから、いつでも買えるわけじゃない。
その後、秋月がスイッチングのACアダプタを扱うようになってから、こういうトランスは見なくなったなぁ。
ていうか、ここはスイッチング電源のスレだから・・・
ビデオデッキの電源のコンデンサを交換しようとしてるんだけど、
同容量、同耐圧が無いんだけど、その場合容量を優先して耐圧高いヤツにしています。
容量は完璧にそろえたとしても、耐圧が高いものばかりになった時の弊害って
ありますか?
因みにコンデンサが大型化するので場所が足りなくなる、というのは無しで。
場所に余裕は充分にあるものとして……。
25Vに250Vとか使うんでなければ
無問題
大きいことは良いことだ。
ただ等価抵抗は小さい方がイイ!
555 :
552:2009/01/12(月) 17:35:46 ID:Nc452Nwo
>>553>>554 どうもありがとう。
(元)27μF50V→(新)27μF100V
(元)82μF35V→(新)82μF63V
等色々あったので。低ESRでこれだけ揃えただけでもよし、と思ったんだけど
少し不安になったので質問させていただきました。
556 :
774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 14:41:32 ID:9t2ETqeO
大電流MOS FET が 手軽に入手出来る今 電源評価用電子負荷は
自作? メーカー製?過渡特性は 自作だと 何を評価しているのか
微妙だけど。
あけおめー
細木せんせは節分が明けてからが新年つうてたね
>>502 低ESRコンデンサは、通常品よりリプル成分の電流が沢山流れるため
パターンの引き回しによってはノイズが出やすくなりますよ。
はあ?? リプル電流はコンデンサーで決まるのではありませんよ。
抵抗(ESR)が小さいから電流が多く流れるとでも思っているのかな?
561 :
774ワット発電中さん:2009/02/11(水) 01:25:46 ID:2XoeVQKr
>>502 >>560 横ヤリすみません。
ESR(コンデンサーに直列な抵抗成分)が低かったら
電解コンデンサのリップル電流のピーク値が
大きくなってノイズが大きくなるということでしょうか?
ESRが大きいと、リップル電流によりESRで生ずる
リップル電圧が大きくなると言う意味でしょうか?
ESRが大きいと電解コンデンサーの発熱が大きくなり
寿命が短くなるという理屈は間違っていませんよね。
(初心者の質問、スミマセン)
>>561 リップル電流はコンデンサーでは決まりません。電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
その電流が出力コンデンサーの抵抗成分(ESR)でリップル電圧になります。
電流が決まって、その次にコンデンサーのESRでリップル電圧が決まります。
Vripple = ESR * I ripple
の関係です。リプル電圧はあくまで結果です。
>>562 電流はインダクターとスイッチングのOn・Off時間で決まります。
+入出力電圧もね。
いまでも本に出てるようなRCC方式の製品とか存在するんだろうか
>>561 ESRが低い方がピーク電流が大きくなるのは常識。
566 :
774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 19:32:41 ID:kJSBBom2
スイッチング電源って出力がGNDとV+ のやつと V-,V+ のやつがあるでしょ.
あれの違いってなに?
前者のGNDとV+のは出力のGNDが入力ACのGNDと導通してるってこと?
後者のV-ってGNDじゃないとしたら何?
電池と同じと考えればいいの?
>564 つ 秋月ACアダプタ
電池にはGNDって書いてないから電池と同じじゃないですよ。
>>566取説嫁。両者の具体的型番を例示してくれないと、
マジメなレスは付かないとおもわれ
569 :
774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 21:43:09 ID:kJSBBom2
>>568 すいません, 書き方がめちゃくちゃでした.
ようするにスイッチング電源において出力電位とFG端子の関係はどうなっているのですか
という質問です. 機種はTDKラムダのZWS150AFです.
スイッチング電源を直列接続して擬似正負電源化する場合に, 出力側回路の
GNDをどこへもっていけばいいのか知りたいのです.
入力側FG端子をケースに落としていたとして, 出力回路側の擬似GND(直列接続の真ん中)
をケースに落としてもいいのでしょうか?
真ん中をケースに落とせばいいんじゃねーの?
絶縁出力の電源だから、その辺は問題ないはず。
絶縁出力だからV+, V-という表記かと。
V+, GNDだったら、非絶縁出力の可能性もあるかもね。
非絶縁の電源だと、出力の直列接続はできまへん。
>>565 あほですか? ESRでリップル電流が決まるとでも思っているのかね?
コンデンサー側から見てインダクターが電圧源に見えるとでも言うのかね?
頼むから君は電源の設計をしないでね。世界平和の為に。
質問なんだが、絶縁型のスイッチング電源で、1次、2次間にコンデンサ入れるだろ?
あれ、なんで? 交流的な絶縁が悪くなるからあんまりいいこととは思えないんだけど。
573 :
552:2009/02/15(日) 20:25:24 ID:J8av8qdT
>>557 繋いだだけだと「キュン」と鳴るだけ(1次充電中?)だけど、
電源入れるとチィーンと鳴り、
特にヘッドが回るときにキィーンってやや大きく鳴るようになったんだけど
それが発振かしら。
>572
EMIノイズ対策。
575 :
774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 21:17:19 ID:J4xKTcO8
age
576 :
774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 23:07:46 ID:UudQP8Dr
>572
一昔前に熱帯に住んでいたんだが、ノートPCが悉く
そのCの漏電で悩まされた。
1000Vか1500Vの耐圧で厚いコーティングだったんだけど
熱帯の湿気には勝てなかったみたい。
電源も220Vだったし。
よくアダプタバラらしてc外してました。
ばらせないときは、50センチ四方のアルミ箔を床に敷いて
これにPCのアースとっていました。
湿気の多い所でしたので、これで結構感電防止になりました。
熱帯の湿気はすげえよね。
日本で10年もつものが2年でだめになる。
うっかり5年しかもたないものだと1年で死ぬ。
恐ろしい恐ろしい。
逆にヨーロッパの奴らいまいち認識が甘いから
気を付けてないとさらに酷い目に遭うorz
ちゃんと接点をメッキしておかないと発電しちゃうしw
血液型占いを妄信しているNipronの社長
12VのBTT(車用の大きなバッテリー)1個からデジタル回路(CDトランスポートや
DAC))に使う電源を作るために、5Vを4系統ほど作るとします。
4系統の内訳はCDトランスポート内部のIC用、DAIR・ロジックIC用、DAC用、クロック
用など(各100〜200mAほど)。
三端子レギュレータ4本で作るのとDC-DCコンバータ(6〜15W)4個使うのとではどち
らが綺麗で電圧レギュレーションがよく音質的には有利になりますでしょうか?
・・・・・今時CD使ってるの?
>>580 そりゃ、リニアレギュレータの方が音質には有利でしょ。
スイッチングでも出来なくはないけど、どちらが簡単かと聞かれればリニアレギュレータですね。
ちなみにスイッチングだとAMラジオにノイズがのりやすいというのもある。
>>582 でもコーセルやデンセイラムダ・イーターなどの高性能オンボードタイプ使えば
絶縁できるのはDCDCだよ。価格は高いけど
完全に電源が分離できる。
その点、三端子レギュは手軽だけど、トランスから電源の分離はできない。
オーディオで使う場合、電源分離できるかどうかも重要なような気がする。
定電圧特性が良いのはDC/DCでレギュレーションに優れているのは三端子レギュだけど
デジタルで使う場合は、音質的にはどちらがよいのだろう??
絶縁使っても、バッテリーからは完全絶縁出来るけど2次側で発生するノイズは残るよね。
でも、車で使うならバッテリーからの様々なノイズのまわりこみを防ぐというのが音質に与える影響は
大きいかもね。試してみる価値ありそうだね。高くつくけど。
そうだね二次側のノイズはDC/DCコンバータのほうが大きいよね。リップルやスパイクなど。
しかしオーディオの場合、複数個のDC/DCコンバータ使っても結局アースは共通なのだから
複数個コンバータ使う意味がないかもしれない。
アース共通なら三端子レギュでもDC/DCコンバータでもそれほど変わらないのかも。
純粋にバッテリーのみだったら三端子レギュのほうが音質的に確実に良いと思う。
586 :
774ワット発電中さん:2009/03/04(水) 02:18:51 ID:E6j21f2l
1000Vのスイッチング電源の整流に使うファーストリカバリダイオードはどうやって用意したらいいんだ!
>どうやって用意したらいいんだ
1.店で買う
2.通販で注文する
3.ジャンクから部品取り
4.半導体製造会社を立ち上げる
5.自分で造る
6.黙って借りる
589 :
774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 00:31:11 ID:o4xzzSoF
>>583 最近、スイッチングレギュレータのノイズを、3端子レギュレータ、
Trを使ったリップルフィルタ、LCフィルタなどで除去してみたけど
一番効果のあったのが、Trを使ったリップルフィルタ+LCフィルタだった。
3端子レギュレータは3種類使ってみたが、データシートに書かれているような
リップルリジェクションが得られなかった。100Hz以下のリップルの除去は
難しい。
590 :
774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 22:46:03 ID:OHdBMkvP
直列につなぐ
>>580 DCDCは、単体では、優位だが4個くらい数複数使うと撒き散らすビートが
どうなるなるだろう?
特に出力より入力側に高周波輻射が行われる
592 :
774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 23:18:34 ID:4Zcn3vfk
>>589 > リップルリジェクションが得られなかった。100Hz以下のリップルの除去は
そこで電気二重層キャパシタですよ。
もしかして、1点アースしらないかもね
LCフィルタの場合、100Hz以下の成分に対して効果を出そうと思うと、とんでも
なく大きなインダクタンスを要求する。真空管アンプのチョークコイルなんて
10Hとかいう単位だし。
リップルという大きなレベルじゃなくて、もっと低い残留ノイズの類なら
リニアレギュレータは発生源になるよ。内蔵のリファレンス電圧源が原因。
(雑音は広い帯域にわたるので、100Hz以下限定というと別の原因かも知れないが)
ツェナーダイオードなどを使わないリップルフィルタを用いるのは良い方法。
インダクタは電流の山を吸って谷へ吐くのに対し、抵抗は余計なものを熱と
して放出する。LCよりRCの方がいい場合もあるね。
595 :
774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 11:01:19 ID:M+ecFL6U
>そこで電気二重層キャパシタですよ。
そう、折れも計算してみた。
1F+1mHでカットオフが5Hz!
コイルを大きくするよりも安上がり?
ESRも考えてくれ
598 :
774ワット発電中さん:2009/03/11(水) 02:15:57 ID:JygE+EDl
>>580 3端子レギュレータを4個使ったほうが確実に良い方向になると思う。オーディオなら尚更。
オーディオ的にDCDCが有利なのは、出力電圧の安定制度だけかなと・・・
オーディオの場合は結局はどこかでアースは共通になるし。デジタル回路しかり!
>>597 今は電気二重層コンデンサでもESR 10mΩとかの非常に低い物もある。
でもそれ以前に
>>592とかが言ってるのはポストフィルタの話であって
スイッチング電源の出力コンデンサの話じゃないし。
600 :
774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 02:22:34 ID:lK6nPPlu
オーディオでスイッチング電源が避けられる理由って何?
100KHz以上のノイズなんてまず音声出力に影響しないし,
ラジオにノイズが入る以外のデメリットが思いつかん.
同じコストで比較すると平滑非安定化電源よりいいと思うんだけど.
601 :
774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 05:03:47 ID:wkV3zYgU
>>600 >100KHz以上のノイズなんてまず音声出力に影響しないし,
腐った耳にはわからないだけ。まあ、ちゃんとノイズ対策したスイッチング電源は使われてるがな。
>>601 ほほう 君は100kHzのノイズが聞き分けられるんだ。
>同じコストで比較
してみれば?自分で
>>600 オーディオ的には
まずいくら高いほうへ追いやってもスパイクノイズが影響するんじゃないかな
それとコモンモードノイズがかなり悪さすると思う。
リップルノイズはフィルターで何とでもなるとして、S/W電源特有のノイズはなかなか除法できるものではないかも。
シリーズレギュやトランス整流型と比べて優れている点は、高効率なのと定電圧特性だけじゃないかな。
ほかにある?
ついでに・・
オーディオではアースは何処かで共通になるので高価なDC/DCコンバータの優位性が少ないと思う。
3端子などのシリーズレギュが優れているのは、出力リップルノイズが極めて小さい。
これはオーディオ的にはかなり重要なことなんじゃないかな
デジタル回路に使うなら電圧安定精度が優先されるとは思うが。
まあなんだ、オデオ界には、パワーアンプの周波数特性は
アンテナ繋げば中波の送信機にだって使えるような特性をもって
良しとする宗派もあるわけで、彼らにすれば100kHz、200kHzなんて
あまりにも低く無視しえないのです。多分。
>デジタル回路に使うなら電圧安定精度が優先
??
いや, そりゃね無制限に金使えるハイエンドアンプなら
でっかいトロイダルトランスにばかでかい電解コンデンサ並列でいくつも
並べて物量投入うれば,設計的にはサージ電流だけ気をつけりゃOKだろう.
30W x 2のアンプを1万でつくろうとしたときに, しょぼいトランスに
ちっさい耐圧低いコンデンサでがんばるのか, 開き直ってスイッチング
100W電源使うのがいいか,
自分は(ラジオは諦めるなら)後者だけどなー,
ただ売り物にするにはラジオ聴けませんじゃ話にならんから,
やっぱコスト重視の市販オーディオがシリーズレギュにこだわるのはラジオが
一番の原因なんだろうなって思うのよ.
>>608 >30W x 2のアンプを1万でつくろうとしたときに
??
610 :
774ワット発電中さん:2009/03/12(木) 21:53:40 ID:lK6nPPlu
??
何かおかしなこと言った?
パソコン使ってる時はラジオ聞こえないのか?
612 :
774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 00:06:09 ID:1mLDYPzg
強いローカル放送なら聞こえるけど、
あとはノイズに埋もれてしまう。
パソコンの電源、最悪。
613 :
774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 00:21:43 ID:x5x1d6/8
>>611 ラジオの受信機とパソコン近接して置くとかなり乱れる.
まあ蛍光灯でも乱れるけどなw
ただアンプでラジオを乱すのはオーディオ機器として失格"だった"から
スイッチング電源が避けられてるだけなんだよね, という質問です.
ラジオ聴かないならスイッチングでよくね?
ピュアオーディオ板でこんなこと言うと糞耳糞システム糞スピーカーの罵倒の嵐ですがwww
スイッチング周波数は高くても、アナログ増幅器で音声信号と混ざったときに
変調がかかって、低い周波数へ降りてくることがあるっぽいんだよね。
そもそもAMラジオで聴こえるということは、空を飛ぶノイズを受信して検波すれば
耳に聴こえる成分が出てくるということ。増幅回路も期せずして非直線な部分を
持ってしまうので、そこで検波されて音声として出てくる可能性がある。
AMラジオほど感度はよくないが、音になって出てくる原理は似ている。
ノイズといえば、コンデンサインプットの整流回路だと電源を汚す可能性を考え
ないといけない。電源周波数に対して奇数次の高調波を吐く。
ま、今では対策すればいい線行くことがわかってきたから、あまり高価でない
AV機器には普通にスイッチング電源使ってる。
もうひとつパワーアンプでいえば、電源トランスとダイオードと大容量平滑コン
デンサで作られる電源は案外無理が利くのな。アタックの強い低音くらいの急激な
電力増には比較的よく応えてくれるし、短時間の発熱なら図体の大きさで耐える。
スイッチング電源はそこで無理が利かない。
そうねスイッチング電源はアンプの最大出力付近が極端に弱いよ。
スイッチング電源でも高価なパワーアンプでは、トランス式と同じような大容量コンデンサ付けてる例はあるけどあれはどうなのかな?
スイッチング電源のハイイナーシャの特性が埋もれてしまう気がするのだけど。
616 :
774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 15:26:00 ID:x5x1d6/8
そんなことはもちろん承知の上. スイッチングなら定格の倍くらいの電源用意する.
そもそもアンプ定格いっぱいなんて使わないし.
だから, スイッチングで十分な用途は多く存在するのではないか,という提案.
>>614 高調波ノイズが変調して可聴帯域にノイズが入る可能性があるのは, そのとおりだと思う.
わかりやすい回答ありがとう.
ただ定量性の問題で, どうなんだろうね, 測った結果とかないだろうか.
617 :
774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 15:37:41 ID:4MPsJDoa
ラジオの場合は、インバーター電源のノイズは致命的だね。
アマチュア無線用のインバータ電源にはかなり強力なフィルタが
入っている製品があるけど、普通のインバータ電源はまったく
使い物にならない。
618 :
774ワット発電中さん:2009/03/16(月) 17:58:37 ID:fzPmgltQ
ところでD級アンプとスイッチング電源って何が違うの?
別に同じだけど。何か?
用途が違うな。他に字数も違う。
>>620 つまらんし、何のひねりもない。退場して下さい。
ごめんね。去年の人とまた比べてる。
倖せの欲しくない贅沢な恋いは 世の中に珍しいことなのでしょうか
漁すれ発見
サーバーのPOLでデジタルが制御が浸透しているというのは初耳ですな。どこのサーバーなんですか?
FもTもNもLも使ってないんだけど。
過渡応答を良くする時にただスイッチング周波数をあげただけではほとんど改善しないよ。
アナログもデジタルも同じです。
今年はデジタル制御のPWMコントローラがIC各社から続々出て来ます。お楽しみに。
626 :
774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 19:10:46 ID:NLIr1ddw
市販されている降圧チョッパICを、
外部からIC内部の垂下点より早く定電流垂下させることは可能なのでしょうか?
できるよ
スイッチング電源で24V-27Aの物を数台廃却予定ですが、改造できるなら個人的に
使いたいなと希望しているのですが、はたして可能なものかと。
電圧を13〜14Vにしたい、使用年数は3年間ほぼ連続通電後2年ほど放置品
やってみなけりゃわからない
もしかして、1点アースしらないかもね
>>628 やめとけ。ここで聞かなきゃいけないレベルなら無理だ。
適当にいじって何が起きても知らんぞ。
632 :
774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 08:20:58 ID:BQAPI/l/
メーカーのデータシートにスイッチング周波数を記載してないのはなぜなんだ?
一番重要な情報なのに
>>628 スイッチング電源はトランス設計が肝になっており、出力電力が一番重要な
制限事項になります。
出力電圧を下げてしまうと、その分出力電流が大きくなることが想定されます。
これは最も危険な状態です。
>>632 記載事項は予告無く変更される場合があります
>628
元の24V-27Aの電源が動くなら、
その先に24V→13〜14VのD/Dを接続してするのが吉。
元の電源がAC入力とかだったら少し楽ができる。
保護回路も忘れずに。
636 :
774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 23:26:01 ID:lHdhrw7r
既製品のスイッチング電源のスイッチング周波数を変えることって可能?
60kHz(Typ.)→190kHz前後
に変えたい
こういう変な質問の仕方って流行なのかねぇ
できると思うならやってみりゃいいんじゃね?
>>636 できるのもあればできないのもある。
回路図出してくれれば判断できるぞ。
639 :
774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 01:23:57 ID:SYQ45xCH
>>636 周波数変えた時は、効率低下に注意すべし。
周波数上がると、チョークコイルの損失(コアのヒステリシス損とか)
が増えるはずよ
トランジスタ、ダイオードのスイッチング速度が追いつくかどうか
スイッチングの周波数を変えるという事は系の安定性も変わるという事だからね。
そこを理解してから、また質問して下さいな。
643 :
774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 20:54:53 ID:KWe7Ev2X
データーを見ると周波数は100KHzではないですか
60Kは実測?
フォワード方式だから多少は変えることはできるかも
100K→150K 保証はしない
何が何でも 192kHz 以上にしたいのなら、そういう規格の IC を
使えばいい。各メーカーのセレクションガイドやデータシートを
よく読みましょう。
646 :
774ワット発電中さん:2009/05/04(月) 03:48:30 ID:JXjWlD3+
>>643 その電源はRCC方式なので負荷電流によって発振周波数が変わりますの
で、使用する負荷電流範囲の最も大きい電流値に周波数を合わせるように
した方がよいかと思います。
RCC方式は負荷電流が大きいと周波数が遅くなり、小さいとその逆です。
又、発振周波数はトランスのインダクタンスで決まりますが、その製品は
サイドギャップをにてインダクタンスを調整しているので、ギャップ幅を大きく
すれば発振周波数は早くなります。ただ、その分スイッチング損失も大きく
なるのでスナバーの定数、発熱、半導体の発熱は考慮した方が良いと
思います。
出力ノイズに関しては、出力フィルターのLを大きくする、電解コンデンサー
をより低ESRのものにする等考えられます。水系のコンデンサーが今は
主流ですので日本ケミコンやルビコンなどで探してみては如何でしょうか。
rc rc r c c ♪
649 :
774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 19:54:35 ID:AsRtcxkD
ガンガレー
とだけ書いてみるw
651 :
774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 19:53:23 ID:o6SPnz6A
ESECに行ってきた。↓のセミナ-に自腹2万8千円を払っていってきた。
ES-19 デジタル電源の設計手法
http://www.esec.jp/jp/conference/conference.phtml#18 1)スイッチング電源のロバストデジタル制御技術
電気通信大学 電気通信学部 電子工学科 准教授 樋口 幸治
2)信頼性の高い電源システムの「設計」と「考え方」
〜プログラムに不慣れなエンジニアのために〜
(株)ウィンズ 代表取締役社長
中村 良道
デジタル電源制御を学ぶはずが期待はずれだった。1)は大学の
研究 2)の大部分はソフトウェア構成 でも、前もってこの内容
は書いてあったのね。人選と内容が俺の目的と違っていたな。でも、
何が目的だったの? > TIジャパンの方
653 :
774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 23:33:05 ID:o6SPnz6A
>>652 デジタル電源制御の部分は1/3以下の時間。あとは
常識的なソフトウェアシステムの構築方法・・・こんなの
常識なんだから、長い時間を取ならいで欲しかった。ましてや、
アナログ屋ばかりなら、こんな話はチンプンカンプンだと思われ。
PID制御に電流制御、フィードフォーワードを付加したもので
十分な実用になっているじゃないの。TIのピッコロ、マイクロチップ
のGS、ウワサではNJRのDSC(Catfish?)とか出始めているしさ。
TIかマイクロチップのアプリノート、あとはデジタルPIDのアプリノート
などで勉強してトライするだけだなあ。2万8千円は痛かった。。。
654 :
774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 23:37:08 ID:o6SPnz6A
>>652 追加・・・樋口先生とTDKの話は上手くいかなかったらしい。
2自由度制御は計算量が多いよ//
昨年の話では、電流制御とフィードフォーワード。のフィルタカットオフを変えると制御発振して、カットオフはカットアンドトライで決めるとか言ってた。
こんなのデジタル制御じゃないとおもた。あふぉかと
カプセルなんちゃらとかいう使えないツール作る前に、定量安定度解析するシミュレータつくるべきだとおもた
ロバストのほうはやっぱり計算量多いのか。でも一度はやってみたいな。ロバストのほうがデジタル制御っぽいから
656 :
774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 00:30:23 ID:auglE1jx
>>655 カプセルに酔っているね、あの先生。
あ、定常時ならそれでOKだよ。負荷急変でも十分な性能が出る。
ってか、デジタル制御電源では動的にパラメータを変えたりする
んだけど、そうなると制御理論式では表せないんじゃないかなあ?
非線形になるし・・・あとは負荷の観測が大事だったりする。
CCMとかDCMも。。。(これ以上は語れない(^^)
658 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 11:00:40 ID:2nJZUZ9p
CCM1
DC
659 :
774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 11:02:31 ID:2nJZUZ9p
CCM1 わからんすまそ。
DCM わからんすまそ。それを言いたかっただけです。
いまさらDSPを使ったデジタル電源なんて古いよ。
コスト高すぎてペイしない。
来年の今頃はいくつも専用電源ICが出てるだろうから。
コストで現状と争えるからね。
661 :
774ワット発電中さん:2009/05/17(日) 00:49:16 ID:BBpkIeCA
>>660 数十円の電源IC市場には無理。そもそも、日本ではコストが合わない。
また、アナログ制御の単純な置き換え可能なICを指しているのだろう。
ICメーカーはそのようなIC用にGUIツールを用意して、オバカチャンでも
使えるようにしてあげてる。
制御ICの数百円以上掛けることが出来る市場で広がり始めている。
電源メーカーでのデジタル制御電源の導入障害は1)デジタルが解らない
(ソフトウェアが解らない)2)制御工学が解らないという点。
>>661 DSPでは価格は低くならないね。だから専用ICだよ。
制御ICに数百円もかけてるなら簡単に吹き飛んじゃうよ。
>>661 TIのはアナログフロントエンドがまだ残ってる過渡期の製品だね。
これじゃーだめだ。
664 :
774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 13:07:55 ID:yCsdgSdr
PFC回路だけど、数百ワットクラスの場合、PFCコイルとスイッチングダイオードをバイパスするようにダイオードが付加
されていることがある。このダイオードの役割は、電源投入時のラッシュ電流抑制用だという人がいるけど、
違うような気がする。知っている人いる?
電流抑制というより、ブロックコンの初期充電でしょう。
入力電圧*1.4まで瞬間的に充電してから昇圧が始まる。
昇圧回路は昇圧幅が広くなると、大きな電流が流れる時間が長くなり、FETに
ストレスがかかる。
666 :
774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 00:32:20 ID:YB7wsyN6
バイパスダイオードがあれば初期充電は、より早く行えるだろうけど、無い場合のPFC回路のインダクタと
ダイオード経由での初期充電と大差無いように思える。
別の見方をすれば、素早い初期充電=突入電流の増加となるので、突入電流抑制回路と矛盾してしまう。
「突入電流(初期充電)でPFCインダクタが磁気飽和してしまいPFCの起動が不安定となるので、バイパスダイオードで
PFCインダクタに流れる電流を少なくする」と考えると納得できるのだが..........
>>666 起動時は大抵、セメント抵抗などで抑制します。
668 :
吉田:2009/05/26(火) 07:47:38 ID:ON6YNRsu
電源設計の初心者です。
半導体屋ではありません。
フォワードコンバータなどに関して、回路方程式を立てて
電圧電流の挙動を導き出す過程を細かく記述して
あるような本を探しています。
ご存知でしょうか?
また、皆さんはどのような本で勉強しましたでしょうか?
670 :
吉田:2009/05/26(火) 08:30:24 ID:ON6YNRsu
>>669 有難うございます。
その本は読みました。
非絶縁タイプ電源の動作解析は懇切丁寧で素晴らしいのですが、
絶縁タイプ電源の動作解析は不親切です。
このようなタイプの本を他にも探しています。
ご存知でしょうか。
CQ出版の実用電源回路設計ハンドブックは?
こいつにフォワードがあった気がするが。
672 :
吉田:2009/05/27(水) 09:05:10 ID:CzChdteR
>>671 有難うございます。
本屋さんで探して、内容を確認してみます。
673 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 22:16:13 ID:JeZYs/W0
>>吉田君、
英語は得意かい?
674 :
吉田:2009/05/27(水) 22:25:40 ID:dvB5Li3S
>>673 ええ、まあ。TOEIC960点ですから。
でも独語のほうが得意です。
>>674 偽吉田君はおよびでないよ。さようなら。
676 :
吉田:2009/05/28(木) 07:45:28 ID:rLTjgCyZ
>>673 英語は苦手です。
でも、詳しい且つ分かり易い本となれば、
苦労してでも読みたいです。
>>67 Switching Power Supply Design 3rd Edition
by Abraham Pressman/Keith Billings/Taylar Morey
はお勧めできる。
英語は苦労すかもしれないけど、良書が多い。
McGraw-Hill
ISBN-10: 0071482725だよ。
679 :
吉田:2009/05/28(木) 12:17:14 ID:rLTjgCyZ
>>677 有難うございます。
まずは、都内の本屋さんで、店頭在庫品として
持っているところを探して、中身を見てみることにします。
ノートPCのACアダプターの設計をしています。
以下のような要求仕様がきました。
非常に難易度が高いと感じます。
皆さんならどんな設計をするでしょうか?。
マルチ入力(AC100〜240V)
出力75W
効率87%以上(Eup指令を考慮)
無負荷損失0.5W以下(Eup指令を考慮)
ケースサイズは幅50x高50x90
基板のサイズは仮に45x45x85
ケースの温度は70℃以下(Ta=30℃)
出力ケーブルで効率が2%落ちます。
⇒基板端で効率89%くらい必要
PFCは当然必要です。
一次側の共振とか二次側同期整流は
ほぼ必須と思います。
アイデアを是非。
何が悲しくて同業者に手の内(略
容積ぐらいしか気にならないけど何気にしてるの?
気にしている事は以下です
・PFCを入れての無負荷損失
(PFC損失が大きい)
・ケース温度上昇に対する容積
・効率(効率規制を保証するなら基板端で90%以上必要)
>・PFCを入れての無負荷損失
無負荷を検出してPFCをSDする
アドバイスありがとうございます
無負荷の検出方法と
一次側にどのように伝えるか
悩み所です
二次側で電流検出してフォトカプラ
で一次側に伝えるのが確実ですが
実装面積とコストがネックになります
一次側のFB電圧を使って
軽負荷時にPFCをオフする
事も考えていますが
電源の動作として好ましくない
ような気がします
無負荷損失を考慮したPFCってないんでしょうか
685 :
774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 22:20:01 ID:7rbl5vvi
超アホな質問で申し訳ない。
220V地帯から電気器具を輸入して使ってる。定格は130W、出力は24V、5V、3.3Vで
器具には100-240Vと書いてあるので、それを信用して使ってたんだけど、
同じ器具を使っている人たちに電源故障が多発したので分解してみると
スイッチング電源のシルクにinput:190V-275V、なんて恐ろしい記述を見つけてしまった。
一応商用100Vでも動作してるんだけど、PWM素子に負荷が掛かってぶっ壊れやしないかと
恐る恐る使ってる状態。
で、本題の質問なんですけど、このような200V系入力のスイッチング電源に
日本の商用100Vを入力してしまうと、どこに何が起きる可能性があるのでしょうか?
数日使って異常はないのですが。
とっとと単相200Vに繋げ。
どこがどうぶっ壊れるかは設計次第。
>>685 単純計算で恐縮だが、一次側に電流が設計値の2倍で流れるから
損失が4倍ぐらいになっててもおかしくない。
夏場は危険。
688 :
774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 03:35:52 ID:kZJkWV3C
装置とシルクのどちらが正しいかは一概に言えない。
ただしその製品が中国製なら、どちらも信用出来ない。
100Vと200Vでどこか端子の接続を変えるんじゃないの?
>>687 他皆さん
そういえば出力が一緒なら電流が倍、でした。中学理科レベルで申し訳ない
ありがとうございました。単相200はないのでステップアップトランス使うことにしますね。
#その辺ノートPCのような100-240ユニバーサルな電源はどう対処されてるんでしょうか?
#安物PC電源みたいにスイッチ切り替えなんてあれすぎるしやっぱりPFCですか?
>>689 朝鮮製の割とわかりやすいPSUで、一次側までは回路を追えたんですが
やはり単一電源臭いようで。
>690
スイッチング電源(PFCも仲間)ならば、若干の部品パラメータ変更でユニバーサル入力対応となる。
現代では、スイッチ切り替え(トランスのタップ切り替え)のほうが、コストアップになるだろう。重いし。
でも、KWクラスの大電力電源での、ユニバーサル対応は厳しいような気がする。
>690
かな〜り、おおざっぱに言えば
200Vに対して
・ダイオード、FETの耐圧を上げる。
100Vに対して
・電流取れるチョークにする。
・電流取れるトランスの設計にする。
・電流取れるFET・Dに(r
の考えを基に両方を満たす部品選定・トランス設計にする。
その際、場合によってはFETの数が増えたり、ヒートシンクが大きくなったり
シリコーンコンパウンドが必要になったりする。
んで。
ネックになるのは
・値段
・外形(≒効率)
特にPC用のAT電源なんかは、コスト第一と見て間違いないです。
ぶっちゃけ外形や効率は金をかければ、市場に流通しているものより良くなるでしょう。
(一個3000円とかするSiCのダイオード惜しみなく使ったりして)
一般の店頭で6000円とかの電源は材料費2000円とかじゃないかな?
開ければ分かるけど、紙基板に豪快なやっつけ仕事がしてあるww
(ヒートシンク数枚ツギハギしてあったり)
紙基板じゃ駄目なの?
損失が増えるとか?
694 :
電動YZ作りたい:2009/07/07(火) 10:25:27 ID:LZ17Vzn5
出力DC300V容量3KW程度の爆弾DC/DC電源を作るのですが(入力電圧は48V)
非絶縁の昇圧DC/DC(PFC回路を応用して)と
Hブリッジパワー素子で普通に絶縁型トランスをドライブする方式は
効率の面でどちらがお勧めですか。電源屋さんご意見お願いします。
昇圧タイプでは たじゅうぶ なんて商品もあるんですが他に見あたらないし
この際作ろうかと思います。
今までは普通の絶縁タイプ回路で150V 300W程度までは作っています。
>693
ゴメン。
紙基板って使った事無いんだ。
でもスルーホール無いと半田付け接合部の長期信頼性とか心配でない?
(膨張係数はCEM-3とFR-4の中間くらいだった希ガス。)
CEM-3より半田クラック起きづらくても、片面オンリーだと、
スルーホール有り基板より簡単に断線に至りそうな気がして使う気が起きない。
実際に信頼性試験やって、あの熱条件で寿命推定やると、
普通の家電の基準はクリアできない希ガス。
(実力4.X年くらいで、保証期間2.X年くらいのイメージ?)
5年保証・実力7年とか正直キビシイとオモ。
(識者の方がいらしたらご鞭撻お願いします)
後は、基板サイズにもよるけど、反りの問題が結構あるかと。
(トランス乗っかって重いしね)
儲かれば不良品の山でもOKの台湾・チャイナ系のメーカーと
違って日本国内のメーカーは工程内不良に厳しいので、
作りやすいガラエポ基板にシフトするのかな?と思ったりもします。
加えて言えば、ハイエンド向けのkwクラスの電源でAT規格に合わせると
場所が足りなくて片面ではパターンが(多分)引けない。
(土地が足りない)。
ま、後はコントロールICが面実装品ってのが大きいかな。
富士電機の簡単系は特に。
合わせて制御系の常数部分を面実装化して・・・って流れかと。
696 :
693:2009/07/08(水) 21:44:29 ID:GC4trtfv
>>695 俺も紙は無いけど、片面ベークならある。
100万個単位の量産だから数百MHzの高周波を含む回路さえベークで済ませる。
勿論、電源回路も入ってる。
片面には片面のノウハウがあるし、スルーホールより信頼性が劣るってのも無いな。
断線するのは設計が悪いだけの話。
kwクラスは手持ちが無いからわからないけど500wクラスなら普通に片面だな。余裕で収まる。
多層に慣れてると片面の設計は難しいとは思うよ。
以前、あるメーカーの基板を設計する機会があって、片面で設計して納品したらびっくりしてたな。
そのメーカーではそれまで両面スルーホールで設計してたし、打ち合わせの時、片面じゃ絶対無理って言い張ってたからね。
はじめまして
>>696 表面実装部品中心ですか?
ベークだと湿度や温度変化のマージン厳しいからリード中心で一部だけ表面実装ならわかりますが…ベークで両面は容量性的に論外ですが、表面実装で使うとなるとわからん…コーティング込み込みですよね?
698 :
774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 10:16:09 ID:G+AOFdii
>>697 コーティングはしたこと無い。フラックス洗浄もしない。
大き目の基板でそりを減らしたいときは両面にすると効果がある。
片面でも表面実装するし、裏面に表面実装後、部品を挿入しディップ槽に通す。
700 :
774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 01:04:20 ID:9gGQo4+l
妻の上を通り過ぎて行った幾人もの男たち・・・
毎晩毎夜、多くの男達の黒く太いチ○ポを入れられ、男の背中に手を廻し悶えていた日々。
アナルまで見せながら尻を掴まれバックで犯されていた。鮮明に想像してみて下さい!
あなたがキスをした奥さんの口唇・舌は他の男達のチ○ポを舐め回していた汚れた口唇。
過去に奥さんにたっぷりと死ぬほどの回数セックスを仕込んだ男たちのことを考えると
胸が熱くなりませんか?興奮しませんか?
あなたの愛する大切な奥さんは、あなたと出会った時には既に大いなる中古品でした。
これは、あなたの奥さんの処女膜を破った一番幸運な男のみならず、
あなたが奥さんに出会う遙か前に、あなたの奥さんを抱いた他の男たちのすべてが
あなたが、あなたの奥さんを「初めて抱いたあの時」よりも遙かに良い状態の奥さんの肉体を
死ぬほどたっぷり何千回以上も弄んでいたのですよ。これが紛れもない現実なのです!
あなたと出会う前より遙かに若かった状態の良い肉体を他の多くの男達が弄んでいったのです。
あなたは、その何十人もの男たちに調教され、その男たちの唾液や汗や精液を体細胞に浸透させられ、
しかも老化が既に進行してしまっていた中古女を奥さんに貰ったのです。
ひょっとしたら、中絶も何回か経験しているかもしれません。
あなたの奥さんは、他の男の子供を体内に宿していた可能性も有ります(絶対にばれません)。
あなたは、一人の男として、激しく悔しくないのでしょうか?
一生の大切な伴侶である貴方の妻が酷い中古女であった事実を・・・
悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか?
なんねーよw
>>700 余程の潔癖症と見受けるが、そんな事気にしてたら生きて行けないぞ!
コピペにマジレス・・・w
>>704 一から書いてるとしたらよほど暇なやつだな
…最近パソコンのスイッチング電源の電圧が下がってきた気がする
専用のソフトウェアで見てみると、0.5V位低いんだ。買ってから5年位経つけど、もう寿命か
エコ換え〜
フォワード型電源の簡易的な実験をしています。
パルスジェネレータでFETのゲートを駆動し、フィードバック系はとりあえずありません。
実験ではデューティ15%固定で駆動しているのですが、
起動直後、デューティが一定なのにドレイン電流がどんどん大きくなっていき、
その後下がっていくという現象が見られました。
なぜこのような動作をするか教えていただけないでしょうか?
トランスのせいなのでしょうか?
トランス(インダクタ)のせいです。
補足です。
リセット巻線と回路はついてます。
トランスが原因の場合、なぜそのような動作をするのでしょうか?
参考となるテキスト・論文等を紹介していただけないでしょうか?
この本は・・・たしか研究室にありました。
明日、行って見てみます。
ありがとうございます。
712 :
774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 14:53:53 ID:v/nng5UD
713 :
707:2009/07/24(金) 01:15:50 ID:wkDG+DBL
今実験している回路は先輩から引き継いだ回路なのですが、
>>710で紹介されている本に載っている回路そのものでした。
707で書いた現象は、インダクタ電流が安定するまでは、
インダクタ電流が大きくなっていってしまうから、
と考えていいのでしょうか?
逆極性型コンバータの章のインダクタ電流波形と似た波形が観測できています。
>>713 それ、単に現象の内容を言い換えてるだけじゃないか。
それで説明になってると思うのなら、それでもいいけどさ・・・
以前初心者の質問スレに質問したらスルーされた質問ですが。
BCLラジオのノイズ源になっている機器が自宅に複数あり、
(というかスイッチング電源使っている機器ほぼすべて、例外は無線機用のアルインコの電源ぐらい)
酷い物から対策しています。10MHz以上は、キャンセル巻きしたトロイダルコア+コンデンサで
かなり軽減できていますが、3MHzあたりのノイズはしつこく、効果が出ません。
目的が目的なので、短波帯の通信機の電源につかえるレベルまで
押さえ込む必要があるかと思います、このぐらい強力なラインフィルターに、
既製品、あるいは対策方法の定番はありますか?
716 :
774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 12:58:50 ID:dyDt2vND
>>715 鉄の箱を作ってアースを落とす。
磁気ノイズが無視できるならアルミ箔でも良い。
何れにせよ
隙 間 は 開 け な い よ う に な!
>>713 学校で過渡現象ってやりませんでしたか?
その時の教科書まだ持っていたら会社でオシロの波形みながら読み直すと何で起こるのかわかってきますよ。
後は、スイッチング素子の出力波形は必ずしも綺麗な方形波ではない。歪みやヒゲが出るので立ち上がりと立ち下がりを細かくみる。
>>715 密閉型のアルミシャーシで防磁は別に考える方が作りやすいですよ。
で、出力ラインにまだノーマルモードや低い周波数のコモンモードのノイズが乗ってるので、出力と本体の間の線はなるべく短く・長くするならアルミか銅で出来た粘着テープ巻いてシールドする。ケースとテープはアースして電源ラインのマイナスはアースに繋がない。
>718
電源自体をシールドするですか。
基板とラインの間にキャンセル巻きコイルを挿入し、並列にCかませてますが
(既製品のラインフィルタと同じ構造)
確かに出入り口(ライン)だけフィルタで塞いでも基板自体から空間に
飛び出したノイズはどうしようもないな、と思ってました。
プラケースに入った機器(ハブとか、ACアダプタとか)は機器ごとケースに入れるかなんか方法考えます。
ありがとうございます。
あと、プラスチックの内部にスプレーするシールド塗料がありますが、あれは効果ありますか?
>プラスチックの内部にスプレーするシールド塗料
波長の短い領域にはそれなりに効くが、数MHzにはちょっとな・・・。
>>715 電源ラインを通るだけじゃなく、空中飛んでくるんだから、
ノイズ源全体をシールドしないとだめぽ。
ちなみにそのノイズ源は、VCCI規定を守ってないの?
HF帯のアマチュア無線やBCLの経験者ならわかってもらえるとおもいますが
I規定の要求より、よっぽど厳しいとおもわれます。
安定期+チョークコイルだけの蛍光灯のノイズでもかなりの妨害になります。
ブームの30年ほど昔は、デジタル機器など家に数えるほどしかなかったから・・・
一番酷いやつは中華製のACアダプターで、さすがにこれは、ポイしました。
あとは一応名の知れたメーカの物ばかりですからVCCIマークはついてます。
無線用の離れ建てちゃえ。
つうか数MHz台だと汚染源がぜんぶ自分の家だとは限らないんじゃないか。
>725
ですね、まあマシになればいいので酷い物から対策。
ブレーカ落せばかなり静かになることは確かめてあるので、自宅からです。
これ以上はスレチかとおもわれますので、ありがとうございました。
>>726 一番良いのは無線機をシールドしてしまう事。
静かになるよw
>727 え? アンテナもシールドしないとだめじゃねぇの?
>>728 いや、アンテナ線なんてつなげたらノイズが入って来てしまうだろ?
電源を抜いてしまえ
731 :
774ワット発電中さん:2009/07/29(水) 21:27:46 ID:htI6o7Ca
フライバック電源でLEDを定電流駆動させてPWM調光させたいと
思っているのですが出力をon/offさせるだけではうまくいきませんでした。
絶縁させるとPWM調光は無理なのでしょうか?
無理ではない。
>731にはムリ
734 :
774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 02:14:54 ID:ex1ih6Qp
以下,PWMの周波数が電源のSW周波数よりはるかに低いと言う前提で・・・,
出力側にFETなどのSWを入れて,PWM調光する回路入れたらどうですか?
また,外部からON・OFF出来るならば,外部のPWM発信機と合わせて
メインのSWをON/OFFすることでPWM制御にするとか。
LED用電源だからって,単に定電圧電源の過電流利用しているだけのものが
多いから,あまり特殊に考える必要は無いと思います。
また,照明用LED電源をターゲットにしたICも,スーパーテックスなどから
発売されていて,機能は盛りたくさんだから一度使ってみたらどうですか?
ただ,非絶縁のチョッパみたいなものですが。
簡単に使えます。
735 :
774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 23:38:12 ID:CquejCN3
ど素人の質問で申し訳ありません
スイッチング電源の+出力に逆流防止ダイオードを入れてダイオードの出力と
−間の無負荷でデジタルテスターで測定すると、あら不思議とんでもない電圧を
表示し安定しません。負荷を接続すると正規の電圧を表示します。
出力は、DC100Vを出力してダイオード一次側では、100Vを表示します。
分かる方お助け下さい ど素人でしてどーなってるのやらさっぱり分かりません
良い資料等有りましたら紹介下さい
>>735 その質問だと、誰も答えようとしないと思うよ。
ど素人に分かるように説明するのはすごく面倒だから。
無負荷だとテスターのプローブが空中の電界を拾って安定しない。
適当な抵抗を入れろ馬鹿>735
>>735 ダイオード一次側とか、意味不明。
お前は回路に触るな。
>>735 まあまあ。みんなきついがそれほどに貴方の質問は頓珍漢なのだよ。
もそっと、せめて用語くらいはわかるようになってからもう一度聞いてくれ。
Unitrode(現T.I)のUC3842/43/44/45に付いて、解説している本又はHP有りましたら
紹介して下さい。
Power素子一体型の新電元や松下デバイスは使った事が有るんですが、(RCC)
今回フォワードコンバータをやる事になって、とりあえず一般なPWMデバイスを
使おうと思ったのですが、英語力が無いためにDuty(max)と発振周波数の設定で
既につまずいてしまいました。
3842/43でDuty〜100%まで設定出来るのに、なぜ3844/45(Dutymax50%)が
あるのかも疑問です。
>735
デジタルテスタはとても微弱な電流でも電圧を測ることができるから、つながってない=0Vにはならない。
理想的には針は触れないのだが、スイッチング電源のノイズや漏れ電流の電圧を表示してしまってる。
ど素人にはアナログテスターのほうが向いてる。使うのにレンジ切り替えなどの最低限の理解が要る意味でも。
740はある意味的確な回答。
ダイオードひっくり返ってたんじゃないの?
745 :
741:2009/08/20(木) 16:32:43 ID:aGKQyrIU
>743
ありがとうございます。がんばってみます。
フォワードコンバータで主巻線と同巻数のリセット巻線で励磁電流をリセット
しようと考えている為、Dutymax50%に考えているのですが、3842/43で50%を
設定したらいいものか3844/45で発振周波数のみ設定すればDutymax50%
に勝手になってくれるのかとか、謎です。
又、DeadTimeとの関係もいまいち理解できていないので‥‥‥。
746 :
774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 21:59:07 ID:XRpLS5W9
スイッチング電源(菊水PAS40-9)でON/OFFさせたいんだけれど
最初からCCモードで立ち上げることって出来ます?
24V5Aで制限をセットして4Ωの抵抗に流したら一旦6Aまで伸びた後に
50msec程経ってからやっとCCモードに切り替わって5Aにリミット掛かるんだが、
こういうものなの?
それとも使い方間違ってる?
>>746 50msの遅れ? その電源のスペックならしかたない
完全な定電流電源を探す?
遅れるというか、一旦CVモードで目一杯振ってからCCモードに切り替わるみたいなんです。
べつに電源が目一杯振ってる訳じゃなく、24V電源に4オームの抵抗を繋げれば、6A流れるのは小学生でも理解出来る事象。
定電圧電源と言うのは、電圧を一定にしてなんぼだから、出力にはコンデンサが入ってて高い周波数の負荷はこれが電圧を供給する。
たとえ定電流回路を使っても配線すれば生じる数pFの浮遊容量に蓄えられた電荷が放電するまでは過大な電流が流れる。
ん? 直流を印加してるんだからτ=R・Cでコンデンサ容量が大きいほど立ち上がりが鈍るんじゃない?
何処の何の立ち上がり?
>>746 >べつに電源が目一杯振ってる訳じゃなく、24V電源に4オームの抵抗を繋げれば、6A流れるのは小学生でも理解出来る事象。
>定電圧電源と言うのは、電圧を一定にしてなんぼだから、出力部に大容量コンデンサが入ってて、負荷にはこれが電流を供給する。
>たとえ定電流回路を使っても大容量コンデンサに蓄えられた電荷が放電するまでは過大な電流が流れる。
無負荷運転中に負荷を繋いだ現象と推定する。
>>749 数pFで50msecも過電流は流れんでしょ。
単にCCがおっそい電源ってことでしょ?
トランス巻く時に使うポリエステルテープの品揃えの良いオンラインショップを
知ってる方いますか?
昔商社経由で買った寺岡のテープを使ってるのですが、オヤイデとかで売ってる
テープは透明で、使いづらく、トランス外層に使うと、いくら試作とはいえ見ばえが
今一つで‥‥‥。
>>746 定電流ダイオードやシリーズレギュレータを固定電流モードに細工したんじゃなくて、
出力電流をモニタした結果を使って電圧制御するようなフィードバックループを形成してるんだからどうしても遅延が発生するのは仕方ない。
出力開始から50ms以内だと定電圧モードに本当になってるかどうかも怪しいよ。
単純にCC/CVの論理出力が一本しかなくてランプ点灯をCV/CCで切り替えてるだけかもしれないし。
>>755 に追記しとくけど、
プログラマブルな電子負荷でも似た現象が起きますので。
別にコイルやコンデンサが悪さしてるんじゃなくて負荷変動にや入力変動に対するフィードバック系が収束するまでにそこそこ時間がかかる。
スイッチング電源の容量に見合わない大容量コンデンサをぶら下げたらどうなるのっと
>>757 スイッチング電源の負荷にコンデンサって意味なら、最初に保護回路が働くだけ
760 :
吉田:2009/09/15(火) 22:12:44 ID:MUD16YRm
かつて、677さんに電源の本を紹介してもらった者です。
非常に参考になりました。
辞書的に活用しています。
現在、PFCとLLC(共振電源)に関して詳しく書かれている本を探しています。
トランジスタ技術の増刊号は読んでみましたが、
理論に関して述べてあるというよりも、専用ICの動作の説明が
載っている程度のものでした。
この辺りの理論に関して、分かり易く且つ詳しく書かれている資料を
手に入れたいのですが、
お勧めはございますでしょうか。
日本語がいいのですが、英文でも頑張って読んでみます。
ご紹介よろしくお願い致します。
762 :
774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 15:04:30 ID:n6i1YfA0
パソコンのATX電源ユニットの不具合についての質問です
パソコンの電源が入らない状態から、コンデンサ交換により正常に使える状態になっていたのですが
電源LEDは点灯するもののBIOS画面すら立ち上がらない状態になってしまいました
電源ユニットの出力を調べてみたら
3.3Vが2.644V、5Vが5.18V、12Vが11.80Vでした
パソコンの電源は各出力が95%以上ないと電源が正常である信号がHighにならないそうですが
3.3V(80.12%)、5V(103.6%)、12V(98.3%)と3.3Vの出力が条件を満たしていません
3.3Vの出力が低い原因は何が考えられるでしょうか
よろしくお願いします
3.3Vの出力部分が壊れている。
3.3Vのラインをさかのぼっていってどのパーツが壊れているか確認しないとわからんがな。
764 :
774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 07:31:33 ID:rq5vfvI4
>>763 ありがとうございます
という事は、絶縁トランスの二次側に原因を特定してもいい感じでしょうか
だとするとドロッパ回路かチョッパ回路ですよね
例えばですけど、3端子レギュレータは熱で徐々に駄目になる事はありますか
あまりないが、無い事はない。全ての部品は必ず壊れる。
766 :
74ワット発電中さん:2009/09/18(金) 09:45:42 ID:R7Y6ejn6
767 :
吉田:2009/09/18(金) 16:33:19 ID:CgpDc+h5
>>761 有難うございます。
FPCに関しての理解は、深まりました。
LLCに関していい資料をご存知の方が
いらっしゃったら、教えて下さい。
例えば、12V5Aの機器が4つある場合、12V5Aの電源を4つ使うのと、12V20Aの電源を4つに分配するのでは、どちらの方が良いのでしょうか?
状況による
ですよね…(^_^;)
>>768 定格負荷値よりも負荷側ON-OFF時の負荷遷移が問題になる。起動不良を起こすのって大抵はON時の過負荷問題
後は異常過負荷時に電源側でどのくらいの電圧を供給できるか、もしくはスパーンとシャットダウンしてしまうか。
ま、電源四個使った方が基本的には無難だけどコストの問題でやりたくないなら機器一個あたりの負荷遷移をよくみて考えた方がいい。
>771
本当にありがとう!
スイッチング電源の後に大容量の平滑コンデンサをかました場合、突入電流の対策もした方が良いですよね?
多分要る。
保護回路が働いて起動不良起こすののかなりが負荷の立ち上がりに入力が追いつかないことだから。
厳密には負荷側の突入電流の波形を電流プローブで計ってマージン掛けた値が制限越えてなければ対策要らない。
でもスイッチング電源の後段に平滑コンデンサって余程ノイズにシビアな機械じゃなきゃ要りませんよ??
デジタルオーディオアンプなもんでして。
面実装タイプのパワーMOSFETは、皆様どうやって熱設計して使ってます?
どうもそのへんがよく分からなくて、使いにくいです。
>>776 基本はリード部品と同じ。上昇温度(K)=消費電力(W)×熱抵抗(K/W)が想定周辺温度と
想定最大温度(絶対最大定格以下で、適当にディレーティングした値)の差に収まる
ように消費電力なり熱抵抗なりを抑える。
熱抵抗の見積をどうしたら・・・ってことなんだと思うが、たいていのデータシートには
実装時の銅箔パターンと熱抵抗の関係が何かしら書いてあるから、それを利用する。
たとえば「ハンダ付けに必要な最小限の銅箔パターンを使用して実装した場合の熱抵抗」
とか「周囲に10cm^2の銅箔がある場合の熱抵抗」とか。
まぁ他にも基板の材質とか銅箔の厚さとかviaの有無とかで条件が変わってくるわけだが、
それはMOSFET自体の特性とは別(リード部品で言えば、どの放熱器を使うかの選択と同じ)
だから、きっちり決めたければ特性の分かっている基板・銅箔の組み合わせを使うか、
使う組み合わせを決めておいて実測するか、ってことになる。
それでも追いつかなければ放熱器を載せることになる・・・
まさに、プリント基板側の熱抵抗の見積もりをどうしたら?という点です。
> 特性の分かっている基板・銅箔の組み合わせを使うか、
経験がないもので、やっぱこの辺は実際に作って実測して
ノウハウを蓄積していくしかないということですね。
他の方はどんな風に考えているのかな? と思っていたので、参考になりました。
ありがとうございました。
>>775 リプルフィルタに低ドロップ・可変電圧のシリーズレギュレータとコモンチョークかますんじゃダメなんですか?
電流ヤバかったら定電圧源ICとパワートランジスタ組み合わせるとか。
多少効率落ちるけど、安定性はコンデンサよりも数段よくなりますよ。
>低ドロップ・可変電圧のシリーズレギュレータ
やれば分かるけど効果無い。
781 :
774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:31:24 ID:3Cz1m9VK
782 :
774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 22:50:35 ID:3Cz1m9VK
CEATEC見てきた。 電源の展示はあまりなかったよ。それでも有名ドコは展示してた。
村田 POLやデジタル制御電源で高効率を謳っていた。PTM(パルストリガモジュレーション)制御
が紹介されていたが、フル共振のような構成だった。
効率は80PLUS-GOLDを充分に上回るものだった
TDK 他に見物人が多く、標準電源しか覗けなかったが、これも高効率電源を展示していた。
サンケン 600W12Vの中容量だが、効率はかなり高かった。パネルに簡単な回路図が書かれており、
とくにブリッジレスPFCとフル共振がインタリーブ化されていた。
日本ケミコンやニチコン、ルビコンは提携会社の電源基板を展示してた。
電源展でないから、展示数は少なかったね。
あとは直流電化エコホームやソニーのワイヤレス給電が、この板の話題ネタかな〜
やっぱ80PLUSはこれから必要かねぇ。
もしEUとかで義務化されたりしたら、製品に搭載している電源を変えなきゃならん。
そろそろ、電力効率よりも力率の問題がでてくるほうに一票w
>>784 俺も見てきましたよ。
効率はサンケンが一番上でした。あれは90plus-platinumじゃないかな。
LEDが主役のようで電源は数少なく地味に展示してました。
同じ12Vの1Uラック用のフロントエンド電源で、村田は100A出力でサンケンは50Aという違いはあるけど、
どっちもすごいですね
あとは直流送電はこの先どうなるんですかね。
上司にSW電源作れと言われて先週から色々と検討してたんだが
秋葉原でSW電源用のトランスって手に入らないかな?
なんか既製品を組み込んじゃった方が安上がりな気もするけど・・・
>>788 SW電源を作れ-->漠然としすぎだろ。
誰も答えようがないよ。
>>789 あぁ、すまん
入力はAC100Vで出力はDC12V、30Wあればいいんだ
他はなんでもいい
とりあえずだから手に入るトランスに合わせて試作する
名の通ったメーカーのスイッチング電源を買ってきてバラしてつかうと良いよ。
モデルチェンジまでは同じトランスが手に入るし入手性も悪くない。
ハードオフでノートPCの50Wくらいのアダプタ買って来ればいいんじゃね?
部品点数少ないし、改造や回路図読み取れるかもよ
795 :
774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 03:04:25 ID:zSaaAk2t
>>790 >入力はAC100Vで出力はDC12V、30Wあればいいんだ
>他はなんでもいい
電気的仕様/機械的仕様もさることながら
量産品? / 一品もの?
製品用? / 社内用?
電源を作れというのは
設計しろという意味? / 実物を(あなたが)(必要数だけ)用意するという意味?
という情報が抜けている。
試作するところを見ると複数作るようだけど
仕様は特に無いようだから数個作ればいい
ような仕事だったら出来合いの物を買ってくる
のがベストだと思うけど。
ガード下やラジオガーデンにスイッチング電源用のトランスや各種インダクタを専門?に置いてる所数件あったはず。
TDKの代理店的なところとか…
但し、お眼鏡に叶うものがあるかまではわからない…多分習作せいというはなしなんでしょうが…
>>796 まずは秋月のスイッチング電源キット買って定数いじってみたらどうでしょうか?
古めの設計だけど動作原理などを目で見る勉強にはなると思うし、そういうものとしては比較的入手しやすい部類だと思います
エンジニアならぬチェンジニアだな。中華劣化版以下のモノが出来上がりそう
チェンジニアか、最大の侮辱の言葉として使っていたな。
でも今時はチェンジニアばっかりだな。
800 :
774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 00:54:47 ID:KvKABLbL
チェンジだって大切だ。
原理原則が同じでも、用途や発想の転換なら、それなりに凄い事だってある。
オバマも言ってたじゃないか
We can change!
802 :
774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 20:20:18 ID:4xwcUt07
最近のパナ下電器製AV機器のスイッチング電源、効率高杉ぢゃね?
>>801Yes we can! but you can't
We can switch!
支持率が激減してるらしいぞw
806 :
774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 23:20:10 ID:Vrjsm7cE
おろかぶー
807 :
774ワット発電中さん:2009/12/11(金) 10:04:10 ID:VMup1tUE
良スレなのであげ
808 :
774ワット発電中さん:2009/12/25(金) 09:42:23 ID:m68EZ7Rg
盛り上がらないね。
809 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 20:56:35 ID:Tpn3iQjq
電源って大事だけどパッとしない存在です
電源にパッとされても困るけどな
安物のATX電源を開けてみるとゾッとするよ。
813 :
774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 14:49:22 ID:/hls7UJB
電流が大量に流れるところです。
半田盛りで断面積を稼いでいます。
814 :
774ワット発電中さん:2009/12/31(木) 03:23:29 ID:qlPRACis
市販の大電力SW電源って
だいたいどのくらいのものがあるのでしょうか?
SW電源童貞のイキナリの素朴疑問でスマソ。誰か教えてたもれ。
定電圧出力のSW電源の出力に純抵抗を付けたら定電力を消費するじゃナイデスカ。
もし変換効率が大きく変わらなければ、一次側からSW電源+負荷抵抗をみたら、「定電力負荷」に見えるハズ。
つまり一次電圧が上がれば電流は減る、電圧が下がれば電流は増える。これって、負性抵抗ですヨネ。
そうすると、一次側に供給する電源が内部抵抗を持っていた場合、一旦電圧が変動するとその方向にドンドン行ってしまうことにならないのデスカ?
(さいきんノダメにはまって文章が変なんデス。ご容赦)
>816
斬新な発想だな。
ほとんどの人は気づいてないから、考えたこともないと思う。
まず、自分で実験してみたらどうよ。
内部抵抗の高い電力源の代用は、大電力の抵抗は難しいから、電熱器かなんかで代用すればいいんじゃないかな。
でおいらの予想だが、電力源の内部抵抗に上げるにつれて発振のような変動が出てくるような気がする。
つまり816の仮説はただしいだろうと思う。
>>816 「定電力負荷」だったら、どこかで必ず釣り合う。
>>820 釣り合うポイントが複数できないデスカ?
出力11Vで内部抵抗R=1オームの電源に10Wの定電力負荷(SW電源+抵抗)をつなぐト、
@Rの電圧1V、負荷の電圧10V、電流1A
ARの電圧10V、負荷の電圧1V、電流10A
両方が成り立つような希ガス。
昇降圧DC/DCなら成り立つよ
でも、一般に降圧側に限るんじゃないか
>>822 821の例でSW電源の出力が1Vで、負荷抵抗が0.1オームだとダメデスカ?
>>823 俺にとっては特に問題はナイです。
SW電源童貞だし、アナログ知識もオームの法則+αなんで、ホントに素朴な疑問です。
でも
>>821みたいになったら2次側負荷は別に困らないだろうけど、1次側はちょっと困るんじゃないデスカ?
消費電力が、@11V×1A=11W A11V×10A=110W。
内部抵抗て…
なにがおかしいの?>826
>>825 一次の電圧が1Vの時、一次にどれ位電流が流れるか…
内部回路が理解できる様になれば微塵も疑問は湧かないと思う。
まあ、童貞だからしかた無いと思うけど
>>828 821の例で言えば一次側の電圧が1Vのときは電流は10Aだと思うんデスが・・・
>>829 スイッチング電源は、大抵、入力で整流してるのだけど、全波整流の場合、整流回路自体が2V位無いと電流が流れ無い。
しかも内部回路が動くにはその分の電圧も必要だから、一次に1Vかけても電流は殆ど流れない。
そのうえ…
とりあえず、童貞を貫き通すのも良いが、勉強はしておいて損は無い。
>童貞だからしかた無い
warata
>>830 のだめ文体はやめる。
821は例として11Vとかにしたけど、降昇圧の件も含めて、以下のように書き直させてくれ。スマソ。
出力60Vで内部抵抗R=10オームの電源に50Wの定電力負荷(5V出力のSW電源+0.5オームの抵抗)をつなぐ。
@Rの電圧10V、定電力負荷の電圧50V、電流1A
ARの電圧50V、定電力負荷の電圧10V、電流5A
両方が成り立つような希ガス。
>832
スイッチング電源としては奇妙なので無視レスばっかりになるのは仕方ないな。
無理すれば5Aとれる電源が1Aごときで内部抵抗10Ωってことが常識的にありえないように、
電流が減れば内部抵抗は減るもんだ。
多少、リアリティのある状況に等価変換すると、
出力60Vで内部抵抗R=0.1Ωの電源に、「9.9Ω + 50Wの定電力負荷 」 をつなぐ。
この場合、「定電力負荷」にかかる電圧は 50V、10V の両方がありえる。不思議?
べつに。
数字が妙にでかいから不思議に思えるだけで単なるフリップフロップじゃん。
どちらになるかは、初期条件による。
>>833 ごめん。書き方が悪かったかも。
SW電源が供給側から見ると負性抵抗に見えるんじゃね、ということを聞きたかっただけ。
5Aとか10Ωとかは説明上計算しやすいよう選んだだけだから、たしかにリアリティ無いかも。
SW電源の入力に内部抵抗が大きいか、抵抗値の大きい経路で電源をつばぐとフリップフロップになるんだな。
もし何かの拍子に状態が遷移したら消費電力が何倍も場合によっては大きく変わる(
>>821なら10倍)ってことね?
>>833 できればもうひとつ教えて。
「電流が減れば内部抵抗は減るもんだ」というのはどういうことなの?
もうココまできたら試験回路組んで実証するか、回路シミュレータで試すべきだよ。
>>816 それっぽい動作はするよ。
ただ、定常的に変動し続けるかどうかは設計と回路定数次第。
普通は、そんな定常的な変動は抑制されるように設計するので、一時的に
変動が現れてもすぐに収束する。
>>833 俺も知りたい。電流が減ると抵抗が減るっていうのは電球みたいに温度が極端に変わる場合だろ。
>>837 設計次第ってのはちょっと違うんじゃないか。
スイッチング電源の立場からすると1次側の供給源の特性は外部要因だろ。
1次側電流が増えたら1次側電圧がどれくらい下がるか設計時にわかっていないかぎり設計では対処できんのとちゃうか。
電池だったら十分に有り得る話かな。
まあ、低電圧高電流で動作させても良いことないんで、
減電圧保護なり過電流保護で低電圧の動作点を
回避する設計は必要だとオモ。
??
ID: JDq67IOV と ID: djkplvNt は別人なの?
>>840 同一人物デス。スマソ。
あちこちのスレでスタンスや文体を使い分けているので混乱して間違えまマシタ。
SW電源童貞なんでここではひたすら下手のスタンスだったんだけど。
ついでに書くとSW電源やアナログ回路は童貞だけど、一応電子関係技術者です。
842 :
774ワット発電中さん:2010/01/18(月) 21:03:43 ID:QX3qUVq1
>一次側に供給する電源が内部抵抗を持っていた場合
少なくとも商用電源や発電機で作り出したAC100Vである限りそんなことは起こらない
おまえが想定してる電源はどんな電源なんだ?
>>842 電池。特に正常じゃないとき。
スイッチング電源といってもDC-DCコンバータをイメージしていました。ごめん。
>>816 実際、そうなりますよ。
でも、入力電圧不足や出力電流過多に対する保護回路で早めにシャットダウンしたりするし、
負荷変動もある範囲で決め打ちした上でフィードバック制御かけてるから破綻はしないです。
少し高級なのになると電流検出もフィードバック制御の変数に入れちゃってあるから、より破綻しにくいと言うか定格の範囲内の入出力ならば最大と最低で100mvレベルでしか変動しないのも普通にあるし、
そういう事やらないと今時のコンピューター機器を安定動作させられる電源にならないですよ。
845 :
元の質問主:2010/01/22(金) 21:45:38 ID:/ahgrkqQ
>>844 アリガトウ。
俺の頭では一所懸命どう考えても負性抵抗になるし、でも世の中ではSW電源は皆安定して動いてるし、俺の考えが間違っているのか、間違ってはいないけど問題にならないようにちゃんと作られているのか、ずっとソレが魚の骨のように引っかかっていました。
やっと安心できたです。
素直にそう聞きゃよかったんだね。
仕事の都合で、旧NemicLambda社製の「PWB-79G」というAC-DCの定格などを
調べたいのですが、ネットで検索してもデータが入手できません。
どなたかこの電源の素性をご存知の方はいませんか?
TDKラムダ等に問い合わせれば、回答が得られるんですかね。。。?
848 :
774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 00:08:56 ID:dbZoU73E
>>847 レスありがとうございます。
やはりそうですかね。。。
メールしてみたいと思います。
849 :
774ワット発電中さん:2010/01/30(土) 03:57:23 ID:RYfVz9Sq
趣味で電源作ってるんだけどPFC用の石手に入るとこない?
デジキー、RS以外で。
L6561で良ければ鈴商
ありがとうございます
秋葉に出向いた時にでも買うかな
>>849 > 趣味で電源作ってるんだけどPFC用の石手に入るとこない?
> デジキー、RS以外で。
ものすごくどうでもいいし、本当に単なる個人的興味だけど、
趣味でPFCって言うのは何故なんですか?
本当に素の疑問です。他意はありません。
853 :
774ワット発電中さん:2010/02/08(月) 21:10:28 ID:LshtWQBy
さっき自励式DC-DCコンバータ作ってたら
何故か安定化電源の出力をゼロにしても動作が止まらない。
原因を調べた結果、電源から漏れている数百ミリボルト程度の電圧を
20V付近まで昇圧してたwww
>>852 故障品電源のチョーク&トランスを流用するのに一次280Vくらい必要なんで
最初は倍電圧整流でいけるかなーと思ったんだけどチョット出力が足りなそうなんで
エコだな
力率が改善するんだから・・エコではあるなぁ
>>858 > 力率が改善するんだから・・エコではあるなぁ
なんで力率の改善がエコなんだ。最近そんな奴が多くて困る。
電線をあっためてる電力が減るじゃないか
無効電力が減るのはいいだろ
無効電力は文字通り無効なんだから減っても増えても関係ないだろ。
せいぜい
>>860の言うように銅損がちびっと変わるだけ。
力率0.5だと電流は倍になる
ちびっとなのか・・・・そうなのか・・・・
力率0.25だと電流は4倍になる。
力率0.1だと電流は10倍になる。
力率0 だと電流は・・・無限大だ!
大変だ。交流に純キャパシタをつないだら・・・。
どこにも電力が届かないな
初歩的なパラドックスだね。
どこが間違ってるのか判る人、手をあげて。
皮相電力があるのに実行電力が0ってことはないでしょ・・・
たぶん
力率改善ってのは電力会社からの要求で送電ロスを少しでも
抑えたいってことでしょ・・・実際30%位送電ロスがあって高圧
配線ケーブルはチンチンに熱いらしー
単純な位相ズレによる力率低下は補償可能。
電力会社が困っているのは非線形負荷。
>>867 > 配線ケーブルはチンチンに熱いらしー
高圧ケーブルをチンチンに当てたら熱いじゃ済まないだろwww
いや、それが意外と・・・らしい。
やみつきになるかも。
学生の時、送電線の容量は系統の安定度で制限されるのであって、
決して電気抵抗による発熱で制限されているわけではない、
送電ロスはほんの数%しかない、と教わったんだけど、俺は騙されていたのか?
まあでも実際、送電線がそんなに発熱するものなら着雪なんか
問題になっていないんじゃないかと思う。
>>867 電線の抵抗による発熱で30%もロスが発生してるんですね。
知りませんでした。勉強になります。
ありがとうございました。
>>873 >
>>867 >
> 電線の抵抗による発熱で30%もロスが発生してるんですね。
> 知りませんでした。勉強になります。
> ありがとうございました。
嘘を信じちゃだめだよ。送電線の抵抗によるロスなんて送電量の4-5%だよ。
知ったかぶりの知識を丸呑みしないで自分でも調べなよ。
875 :
774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 16:20:15 ID:eDQxtpc4
>>872 系統の安定度が悪ければ、電線の耐熱温度の埒外にならないように、
送電電流容量の可用値は下げる必要があるだろうし、また逆も言える。
だから両方正解。
もっと余裕持って設備すればロス含めなんてことはないが、
経済合理性の故に力学的にすれすれのところを使います。
ふむふむ送電ロスは3%くらいですか、
しかし吹きっ晒しの電線の温度が周囲温度+10度にも達するとはすごすぎ
3%とはいえ元がでかいからすごいですね
スイッチング電源がどこにも在庫が無くて買えない。なんで?
879 :
774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 01:19:22 ID:oWrw1576
教えてください。
基板用の非シールドのDCDCコンバータがあります。1Wタイプ、プラスチックモールドです。
これがノイズ出しまくりなので、鉄板で囲ってシールドしたいのですが、
放熱以外で、囲うことで何か問題が起きるでしょうか。
非シールドのものは、その状態で最高の性能が出るようになっているから、
シールドしたら出力が取れなくなってしまうよ、とかの問題がないものか、心配しています。
max出力が5%や10%落ちるのは気になりません。
881 :
774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 11:43:33 ID:GWOER8f6
オレにはわからん。自信がある。
いいや俺の方がわからないね、間違いない
おれなんかわからないけど
そ ん な 屑 D D な ん か 買 い 換 え ろ
とか言っちゃうぞ。
最近のDCDCは省エネのために空間中のエーテルの潜在エネルギーを抽出するようになっている。
そのため周りをシールドで囲ってしまうと、格段に効率が落ちてしまうから要注意だ。
もしどうしても必要があるのなら、エーテル透過率の高い材質でシールドすること。
多少コストが張るが正四面体構造の炭素の単結晶を薄膜成型したものを使うとベストだ。
エーテルはシールドを透過するから大丈夫だよ
というか基盤ケースにでも入れなよ
ギャップ付のフライバックトランス使ってたら
>884の空間中のウンヌンは嘘ではないかもしれないようなことはもちろんない。
シールドに影響されるほど漏洩磁束あったらデコデコに都合が悪かろうが
シールドしてしまったほうが周囲のためひいてはデコデコのためだよな…
と思う。シールドありなしの違いだけで中身一緒のもの作ってることも多いから、
あれって純粋にコストだけの問題じゃないの。
>>884 >多少コストが張るが正四面体構造の炭素の単結晶を薄膜成型したものを使うとベストだ
ありがとうございます。その程度なら、僕でも作れそうです。明日、会社に出かける前にチョチョイと作って
試してみたいと思います。ありがとうございました。
>>886 >シールドありなしの違いだけで中身一緒のもの作ってることも多いから、
そうなんですか。ありがとうございました。
その電源から100kHzくらいの矩形波がバシバシ出て、となりにあるセンサアンプに大被害なんです。
鉄板で覆ってやると、ノイズも無くなりました。
ありがとうございました。 >おーる
>>880 特に問題ないけど、以下の点に注意
・シールドとパターンはDDと熱結合するのを強く推奨、とは言え1W程度で尚且つ一次試作レベルなら結構いい加減でもいいかも。
・但し、可能ならばDDの放熱を外部放熱器と熱結合する方がいい。
・用途にもよるけど、DDの入力と出力はノイズばらまかない対策万全に。特に入力側のコモンモードノイズ対策は盲点。
・出力側がアナログ回路だとか、そもそも物がAD混載とかでノイズに厳しい物の時は貫通コンや貫通型のEMIフィルタ使う必要あるかも。
・ムラタとかTDKとか各社のEMIフィルタやラインノイズフィルタ製品は要チェキ。部品点数とスペース両方節約しまくれる。
・後はパターン側からノイズ出さないように、パターンで囲むとかベタアースで放熱するとかかなぁ…
>>880 一つ補足。
シールドするなら、別に鉄でなくても銅やアルミのような加工しやすいのでいいんでないかな。
特に厚めの銅箔に粘着層つけてあるテープや板なんかは、その手の物シールドしたり放熱するには都合いいですよ。
加工楽だし
>>888 こまかく、ありがとうございます。
シールド材質は、磁束が通った方が良いと思ったので、鉄板t0.2にしました。
それなりの効果はあるようです。シールドを電気的にGNDに落とす等をしても
ノイズの減少は、ほとんど変わりませんでした。
DCDC出力側はLCでパイ型フィルタ組んでありますが、入力は0.1uFと47uFのパラのみです。
1次側対策もしてみます。
FH蛍光灯を近づけるだけで、センサ出力にノイズが出るので、
今、センサアンプ側も対策中です。もともとI-V変換のサミング点はHi-Zなのを
忘れていました。
いろいろとありがとうございます。
>シールドするなら、別に鉄でなくても銅やアルミのような加工しやすいのでいいんでないかな。
これは、誘導か静電かで変わってこないでしょうか?
誘導なら非磁性体ではNGだと思うんですが。
アルミ銅鉄は磁性体じゃないかい?
アルミよりは鉄のがシールド効果高い気はするけど
>>891 もうちょっと書く前に調べたほうがいいよ
静電はぺらぺらのアルミホイルでも止まる。
金属はみんな電気伝導率が高いからシールドしやすい。
誘導はアルミ・銅なんかじゃ止まらない。透磁率が空気にほぼ等しい。
鉄は効く。透磁率が1000倍ぐらいあるから。
ここは一つ、超伝導物質で
895 :
774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 20:40:22 ID:netHmpE1
磁石に付けばいいんだよ
>>897 ありがとうございます。
その方式だと、NchFETを2個使うのですね。
自分は、
>>896の回路図の、電源側についてるFETと整流用コイルを
GND側に持ってきたらうまくいかないかなと思ったのですが、
そんな単純な話でもなさそうですね・・・
そもそもそれは整流用コイルではない。
そのページをちゃんと読んだかい?
ではない・・・はちと言いすぎか。
電流を平滑するのがインダクタで電圧を平滑するのがキャパシタというか。
整流でなくて清流なら良いと思う。
>>898 基本はハイ側のNchFET一個と転流ダイオードでできるよ
ロー側のFETは同期整流用
素人質問で申し訳ないですが、寒冷地で使用できるAC/DC スイッチング電源ってどういうのがあるんでしょうか?
-25℃〜+75℃くらいがあると素敵なんですが。。。
>>904 もう少し書かないと答えようがないと思います。
例えば、入力AC100V出力12V5A 目的は趣味、とか何とか。
寒冷ったら-40℃ぐらいのことだけど
秋月の可変スイッチング定電圧電源キット
の静消費電流てどのくらいでしょうか。
>>907 秋月のどのキットなのか書かないと答えようがないと思うよ。
だね
2mAくらい
何根拠?
自分で計ったwww
何を?
914 :
774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 11:18:50 ID:WayFpf+G
相変わらず、ゴミ電源な会話だねw
915 :
774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 11:28:15 ID:WayFpf+G
間違った、ゴミ出ん源だった。
916 :
774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 17:33:49 ID:QLB4SJFH
ジャンク屋で12V120Aって言うスイチング電源みたんですが、感電したら死にますか?
はい
918 :
774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 00:59:43 ID:ZlanP+mX
>>916 どこのジャンク屋ですか?
買いに行きます。
私だって・・・
好きでツンデレ
やってる訳じゃ
ないんです
>>919 あんたは
>>907,910,912だよね。
>ツンツンしたレスはもう飽きました。みなさんも暖かいレスを心がけてください。
皆、暖かいレスをしているよ。文体こそ2ch流だが、決して冷たくない。
秋月で買ったときにわかったと思うけど、秋月は色んな電源キットが売っている。
あんたには、目の前にある電源が見えているが、読んでいる人には全くわからない。
だから
>>907に対して
>>908 が、どの電源のことか書くようにアドバイスし
>>909も促した。
でもあんたは何も書かずに数字だけを書いた。あなた以外には全て意味不明だ。
きつい言い方だが、ツンツンしているのはあんただよ。
文体こそ「ですます」だが、自己厨の逆ギレといわれても仕方ない内容。
初心者にありがちだが、自分の困っていることを他の人も理解してると思ってしまう。
そして聞きたいこと以外のレスがあるとイラっとしてしまう。
でも何を対象に何をやりたたくて何をやったのかそして何がわからないのか、他人には全くわからないんだ。
今回で言えば
>>919に書いた情報を最初からなぜ書かない。
しかも
>入力+と出力+に繋いだら計れたという、初心者にはよくある話でした。
これ間違っているし。よくテスターが壊れなかったもんだ。
>>919 みんな
>>921のように思っているんだよ。
本当は、答えてあげたかったんだ。けど、状況わからないし 答えられなかった。
次回からは気をつけて書き込んでね。
注意点は1つだけ。書き込みボタン押す前に、
「この文章で、読む相手に自分の気持ちが正しく伝わるだろうか」と
読み返してみてね。
なにか誤解があったようで。
>>919は
>>907に対して冷たいレスをされたという趣旨ではないんですよ。
初心者の与太話として流してほしかったので付け足したんです。
>>921 仰るとおりで。
>あなた以外には全て意味不明だ。
これが全てですよ。
すまんこってす。
・知らず知らず主語が抜けたまま会話をする
・例えが多い
・その例えが飛躍しすぎてて会話相手は理解できない
・自分が1を言ったら、相手には10理解されたつもりになる
こういう人ってよく居るでしょ。たぶんみんなB型ですよ
RCCのスイッチング周波数を上げるにはどうすれば・・・
電流検出用の抵抗を大きくする、トランスの巻き線回数を減らす
>こういう人ってよく居るでしょ。たぶんみんなB型ですよ
こういうこと言う人っているでしょ、多分みんな血ヲタ池沼ですよ
929 :
774ワット発電中さん:2010/06/17(木) 20:48:34 ID:bQvfjFlt
教えてください。
FETやIGBTのデータシートで、スイッチングロスのグラフがあります。
横軸が抵抗やコレクタ電流や温度で、縦軸が損失のグラフです。
このときの縦軸は、E[uJ]と英文字のEで表すようです。
このEとは、何の頭文字なのでしょうか?
損失ならLossなので「L」とかなのでは?と思うのです。
効率はEfficiencyでEなのですが、効率≠損失だと思います。
宜しくお願いします。
Repetitive Avalanche Energy→反復的な雪崩エネルギー
アバランシェ破壊
EAR 単位mJ (ミリ ジュール)
931 :
774ワット発電中さん:2010/06/18(金) 00:26:25 ID:2USghE25
>>930 早速、ありがとうございます。
エネルギーですね。[J]なので単位を見ればわかりそうなもの。おバカでした。
J = I × V × t で、なるほどです。
どうもありがとうございました。
教えてください。
オンボードのDCDCコンバータを探しています。
今日1日探していますが、なかなか見つかりません。
欲しいのは、こういうやつです。
入力 DC12V(範囲9〜18Vくらい)
出力 +/-5V 2W〜3W
入出力絶縁、絞りの金属ケース入り
これだけの条件なんですが、+/-12Vとか+/-15Vは出てくるのですが、
+/-5Vになると、ガクッと減ります。しかも絞りの金属ケースなので、
最悪です。何かご存じでしたら教えてください。
>絞りの金属ケース入り
ケース入りって高いだけだろ。
必要なら作ればいい。
>>933 ありがとうございます。
>必要なら作ればいい。
なるほど、作れるんですね。ちなみに、材質は何を使うのでしょうか。
電界ならアルミでいいけど、ハンダ付けできないし、
磁界なら鉄で作る・・・・のかなぁ。
そもそもDCDCコンバータのシールドケースって、電界/磁界、どちらのシールドなのでしょう?
インダクタンスから出る変動フラックスが、パターンと交錯して起電力・・・という話だと
磁気シールドでしょうか。
DCDCコンバータだから何用、とかないんじゃないかなぁ
パターン上で電位差生む場所だから電界も磁界もでかいと思うよ
電界生めば磁界は生まれるしね
・・・・結局何に使う気なのさそれ?
DCDCコンバータのノイズ下げたいとかだったら被せりゃイイってもんでもねぇぞ。
内部回路の基本設計が大切。
基板用のDCDCコンバータ、例えばTDK CC1R5のようなDCDCコンバータを
OP AMPのアナログアンプ回路の電源として使えるでしょうか?
最近のオシロなど見ると電源部はDCDCコンバータなので、
それを見て疑問に思ったのです。
別に使っても構わんよ
ありがとうございます。
でも何かノイズっぽい気がするので、出力に3端子レギュレータを入れて
キレイにしてから使うようにします。
リプルはとれても、スパイクノイズは抜けるというか回り込んでくるというか。
LCのフィルターを入れるというのはどうでしょうか?
なんかゴテゴテしてしまいそうですが。
OPアンプで扱いたい信号はマイクロボルトを増幅して
16bitのA/Dコンで取り込みたいのです。
>>939 3端子レギュレータのリップル除去比は周波数に依存するから注意な。
もしオペアンプで消費電流がおおよそわかっていれば、RCフィルタに
するのも安価で効果がある。
ありがとうございます。
では、このような構成で行きます。
DC9〜16V → DCDCコンバータ(+/-12V) →
0.01uF//22uF → L → 0.01uF//22uF →
3端子レギュレータ(5V) → 0.01uF//22uF →
→→(OP AMPまで)→→ OP AMP直近で100Ω(0.1uF↓GND)→ OP AMP 電源
やり過ぎでしょうか?
基板上に置く場所が有ってコスト無視ならやりすぎても構わん。
それよりGND引き回しとか部品の配置に注意な。
ただ入れりゃイイって物ではない。
>>941 どの周波数帯を主に測定したいか考えてフィルタの時定数考える。
後、場合によってはコモンモードノイズの影響がでるので、
測定系のグランドとDDコンのグランドをラインチョークでAC的に分離したりコモンモードチョーク噛ませたりして回路レベルでも測定系にノイズのせないようにする。
この時、基本的には測定系のアース=FG電位≠電源系やCPUのアース(但しDACとCPU一体の時は別)。
場合によってはフォトカプラ等でDACとCPUを電気的に分離する。
こんな所かな?後はノウハウなければ実機試作でカットアンドトライしてね
947 :
774ワット発電中さん:2010/08/23(月) 07:06:23 ID:W1kpMeKo
ダイソンで掃除始めるとPC電源が鳴き始めるんだが大丈夫かね?
948 :
774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 17:30:46 ID:CRHqk3Xn
素人です。
スイッチング電源で、5V〜15Vくらいの可変出力ってできるのでしょうか?
専用の定番ICとかあります?
どこから手をつけていいかわからないもんで・・・。
>>948 入力電圧による。
入力電圧が出力電圧より高いなら降圧だけでできるから簡単。
入力電圧によっては昇圧、降圧を状況によって切り替えないといけないから一般的なICだと難しい。そういうICがないわけではないけど。