電子工作入門者・初心者の集うスレ 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774アンペア感電中さん
いつの間にか落ちてたのでスレ立て。

・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/

過去スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/

関連スレ
初心者質問スレ その31
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177931539/
【DIY】超お手軽電子工作【100均】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122101499/
ママンに電気・電子回路を教えるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098959100/

画像アップローダー
http://aikofan.dee.cc/
2774アンペア感電中さん:2007/05/09(水) 21:36:32 ID:3RUDRaEG
・・・・・・・・・・・以上、ここまでテンプレ。
3774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:40:58 ID:VflEOc/i
>>1 乙!
4774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:52:38 ID:sDKjaA4L
2げt
5774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:32:38 ID:pNjJwb+O
熱収縮チューブの収縮のさせ方を教えて下さい
6774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 22:39:25 ID:zrP4XFQD
コテライザーが一番綺麗に出来る
7774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 23:43:59 ID:GTdWneDn
バスの停車表示装置のシーケンス図を書け。
(複数の停車ボタン(3つ)を押すと表示ランプ点灯、降車口のドアが開くと元の消灯状態になる)
  R                         S
  |                         |
  |                         |
  |                         |
  |                         |
  |                         |
  |                         |
      
8774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 00:33:29 ID:Y9tCfrPb
>>1お疲れ様
早速、助けてください!!
TA7289P(モータードライバ)を使って380モーターを動かしてみた(7V安定化)のですが、
TA7289Pの最大出力(0.65Aくらい)で動かしてもトルク不足でギアボックスすら動かない……。
そこでですが、TA7289Pの出力を利用して2A程度の電流を制御できないでしょうか?

文章での説明が苦手ですみません、よろしくお願いします。
9774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 01:13:12 ID:JYXjf5Hn
もしかして、以前PIC初心者掲示板で質問してた人かな。

TA7289の最大出力でも不足するなら、別の素子を検討するべきだと思うよ。
TA7289の出力にトランジスタなどをつけて電流の増強はできるだろうけど、
そうするとTA7289の過電流や過熱の保護が意味をなさなくなると思う。

最近の手としては、FETを4つ用意して、ブリッジ回路を自分で構成するのが
いいと思う。最近のFETはON抵抗がとても小さいから、スイッチングで使用する分には
ほとんど熱がでない。たとえば日立のHAT3004など5A以上流せるのに、形状はSOP8だったりする。

FETで組むときのポイントは、デッドタイムの挿入とゲート駆動回路の工夫です
10774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 01:14:08 ID:JYXjf5Hn
てか、マルチかよ。
もー知らん。
11774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 01:25:10 ID:c8BSGF7z
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  < 契約もしてないのに聖教新聞が投函されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
12774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 01:32:19 ID:Y9tCfrPb
>>10
回答有難うございます。素直に別のICを使うべきですかね。
3個も購入しちゃったんで、もったいなくて…。

マルチじゃないです、人違いですよ。

さらにお願いします。
FETを使うとして、FETは電圧で電流を制御するそうですが。
電圧を変化させれば電流を変化できるってことですよね。
そこで、デジタル信号で電圧を制御できる便利なICはありますか?
8ビット程度が使えます。
13774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 02:08:40 ID:G1H1YiyU
>>11
聖教新聞はつのだじろうだったのかw
14774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 03:01:22 ID:7f7RcVA5
めりじぇ〜ん おんまいまい〜ん♪
15774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 06:23:23 ID:8STesmn6
質問させてください。
 
出力電圧16V
  電流 4A
↑の出力のACアダプタを電源としてLC発振器又は水晶発振器を動作させたいのですが、可能ですか?
16774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 12:13:29 ID:EylOGmWg
>>14
それは弟w
17774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 13:07:06 ID:WDSr/wHK
一般的な電源トランスで質問です。
100vを200vにしたいのですが1次200V 2次100V
1KVAと書かれているトランスを1次、2次逆に
つないで昇圧しても問題ないでしょうか?

1次、2次と指示されていないトランスなら昇圧
降圧どちらも問題ないのでしょうか?
18774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 13:56:44 ID:Akv4gaNo
>>12
単純に回答するなら、デジタル値→アナログ値ならば、

手法1
DAコンバータICを使う。希望の速度にも寄るけど
ある程度遅くてもいいなら、シリアル通信で電圧値をセットできる「シリアルDA」。
スピードが欲しいなら、パラレルでセットするDAを使用する。

手法2
抵抗を梯子(はしご)のように接続してDAにすることもできる。
ただしパラレルね。8bit程度が使えますというのが、マイコンからの8bitなのか
SWなどからの8bitなのかはわからないが。

ただ、FETが電圧で電流を制御できるとはいうものの、
疑問が残る。
・ TA7289でやっていたということは、PWMあるいはon/offで駆動していたんじゃ
 ないの? なのになぜ急に電流を制御したい?
・FETで電流を制御することはできるけど、 TA7289のようにon/offの制御ではなく
 onとoffの中間の状態を使うことになるので、それなりの回路を考えないと
 いけないよ。

じつはモーターの電流を制御するというのは、
モーターにかかる「電圧のon/off時間を変える」のと同じ意味なんだ。
だから、PWMのDutyをマイコンその他で設定するほうが簡単で現実的だと思うよ。

19774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 17:37:04 ID:Y9tCfrPb
>>18
回答ありがとうございます。
TA7289はPWMで擬似的に電流を制御していると思っていたのですが違ったのでしょうか?
PWM制御も考えたのですがよい方法が思いつきませんでした、
ちなみに使える8ビットはUSB-IOという市販のUSB制御キットです。
USB-IOは通信速度が遅いのでソフトウェアPWMは難しいようです(30Hz程度が限界)
マイコンについての知識は全くありません、どうにかUSB-IOからの信号でPWMを発生できないでしょうか。
デューティ比をデジタル信号で制御できるICなどはあるのでしょうか?

質問の連続で申し訳ありませんが、もう少し知恵をお貸しください。
20774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 01:05:45 ID:WusQS8D/
>>19
ごめん、TA7289はPWM発振器内蔵、電流フィードバック回路内蔵のICだったね。
勘違いしてた。ごめん。

TA7289にPWM発生+電流制御回路があるので、これを流用する回路は
こんな感じ。詳しくはググってみて。

・USB-IOの8bit出力の4bitをTA7289のD/A指示として使う。
・     同上  2bitをTA7289のAin, Binにつないで回転指示として使う

TA7289の出力(モータつなぐ端子)に、高速のフォトカプラを2つつなぐ。
1つは、出力が+/-の時にon、もう一つは逆に-/+の時にonするように接続。
こうすることで、TA7289の出力をA,B別々に分離して取り出すことができ、
これをFET駆動信号として使う。
A,B 2つのフォトカプラ出力をデッドタイム作成回路につなぎ、
その出力A1, B1 を得る。
A1→NOT回路を通し/A1を得る。同様にB1をNOTして/B1を得る。
以上のA1, /A1, B1, /B1の4つの信号を使って、Hブリッジ接続した4つのFETの
ケートにつなぐ。あとは、そのFETによるHブリッジの出力をモータにつなぐ。
というあんばい。
FETブリッジに使用するFETは、低on抵抗のものを使用したいが、
mΩの数字を欲張ると、FETの入力容量cissが大きくなり、素早くon/offできないので
そこそこのFETでテストする。cissが1000pF前後以下のものなら
たぶん大丈夫でしょう。
ただ、NOT出力の電圧が0-5Vなどの場合は、上側FETがONする電圧より低いので、
NOT出力の0-5VをFETがONする電圧(7V+4V=11Vと0V)に変換する必要があるので、
NOT回路はトランジスタを使用したほうが良いと思われます。

さらにTA7289の1Ωの抵抗を削除し、直接GNDにつなぐ。
またFETブリッジ回路の2つの下側FETのソース接続点とGNDの間に0.33程度を入れる。
そして、TA7289のNFピンは0.33程度の抵抗につなぐ。

こんな感じ。結構めんどくさいね。


21774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 01:30:05 ID:NXuEGvxy
>>20
回答有難うございます。

フォトカプラで電気的に絶縁するとは思いつきませんでした。
これならTA7289の定格に関係なくPWM波のみを利用できるって訳ですね。
後はフォトカプラとFETの選定ですね、いろいろ試してみます。
私には少々難しい回路ですが、勉強と思って完成させようと思います。
有難うございました。また、お世話になるかもしれません、そのときはよろしくお願いします。
22774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 02:39:02 ID:wmb3crI4
初めて質問させていただきます
当初書き込みをするスレを間違えて、再度このスレの質問になってしまってます
ウェーブレット変換回路を作りたいのですが
参考になりそうなお勧めサイトを教えてください
よろしくお願いします
23774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 07:30:29 ID:MSLFI9iR
24774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 09:18:35 ID:E/LsxQds
完全知識なしの文系で最近電子工作に興味持ったんたんだが入門書から意味わかんねw
さて、どうしたもんか
25774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 09:54:45 ID:wmb3crI4
>>23
FFT変換回路は見つけたんですけどね
FPGAとかで対応できるんでしょうか
26774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 13:32:06 ID:WusQS8D/
>>24
100回読むとわかってくる。
27774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 16:02:20 ID:5snhGcGX
24>>俺は理科系で、文系が嫌いだが、お前さんの意見は正しい。
本当の理科系のやつが書くなら、文章以前に、論理構造が明確で
適切なものを書くだろう、お手本のはずの有料の本が、
論理構造を理解できていない公認された技術者によって
書かれると、こういう事態がおきるのです。

しかしながら、こういった事例が、まれにあることなら、その本に
時間など、投資してしまった、あなたが、たまたま不運だっただけに
すぎないが、実際は逆です。

どの本屋も、まともな本が有るか無いかわからない---無いのが一般常識。

だから、本屋は選ばないとだめですね。

この社会、不良資産、不良債権の 付回し経済が 主流です。

理科系の技術者に実は文系がたくさんいるのです。

せこい技術、理論でも売り物にしている上の現状があり、その馬鹿
の師匠に金をせびり採られたやつが、さらに、こじきレベルの技術に
金をつけてうる。

ただでさえ、安い技術が細分化され普及するたびに薄れ、それを補うかの
ように、いらない文章を付ける。

金が無ければ言葉で埋め合わせる。とおなじ構造で
理論内容が薄ければ、いらない言葉をつけたり、わかりにくくしたり
うんこ に飾りつけをします。

そんな本に、きれいなハードカバーを付けたり、きれいな店舗に飾りつけたり
その分野の宣伝活動を行ったり。

だから、技術本を買うなら、まず、本屋からですね。
28774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 17:15:38 ID:nnNZn9dw
24>>
27>>
僕も文系出身ですが社会人になってから電子工作や回路設計に興味があります

組み込み技術の新人さんは、どんなことから勉強?するんでしょうか?もちろん分野とかで異なるのでしょうが…

オススメの学習方法があれば教えて欲しいです
29774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 22:40:38 ID:pI6LH09J
まず、妄想からはじめなされ。
そして次に
30774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 00:25:25 ID:0HgYpCEF
>>28の質問に答えようと思ったが
>>24>>27に質問しているようなので
答えないことにする
31774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 07:51:12 ID:NLSNYgb+
 
32774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 09:58:24 ID:5UTYa870
おいおいスレタイいい加減に直せよ
×「集う」
○「集まる」

あつまうってなんだよ馬鹿が
そんなに
日本語でおk
って馴れ合いたいのか?
33774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 10:06:10 ID:62qeoqkL
>>32
それって、真顔で言われたらゆとり教育もここまできたかと呆然とするよな
34774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 10:06:50 ID:ib+zwxr6
「集う」と書けば「つどう」と読むのが日本語。

あつまうなんて誰も書いてない。
35774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 11:51:20 ID:OZ1ZhcAS
単三電池二本使用のラケット型の電撃殺虫機を修理しています。
使っていたら全くパチッと電撃しなくなったので、気を付けて音を聞くと
キューンと鳴らなくなっていました。
恐らく昇圧トランスが壊れたのだと思いますが、今までの工作でもトランスには
全く手を着けないようにしていたので、交換の要領がわかりません。
本体に電圧等の性能を明らかにする表示が無い場合、何を基準にして
代用品を選べばよいのか、教えてください。

36774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 11:53:21 ID:vMr0gX1e
八つ ってなんて読む?
37774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 12:12:04 ID:NLSNYgb+
本日の NGワード

ID:5UTYa870
ID:vMr0gX1e
38技術奴隷:2007/05/13(日) 12:15:27 ID:vWdtWux/
>>35
普通はトランジスタが壊れる事が多いのだけど…

このようなトランスの場合、コアの材質や巻き方等も関係するので
普通の電源トランスのような標準品は使いにくいです。
駄目元で、トランスをバラして巻きなおしてみては?
39774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 18:30:53 ID:YKXItorX
水晶発振器
14ピンコンパチ(長方形)
8ピンコンパチ(正方形)
って何が違うのですか?
40技術奴隷:2007/05/13(日) 18:38:03 ID:vWdtWux/
>>39
大きさ
4139:2007/05/13(日) 18:43:30 ID:YKXItorX
>>40
えっと。。。
あとは同じなのですね。
42774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 18:47:45 ID:A7spUu4x
ピン配置とか電源電圧なんかはデータシート見ないと分からないよ
43774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 18:53:29 ID:IpuH91GR
トリマー付きの精度の高い発信器だと、前者で背の低いものか、後者で背の高いものか、どっちかだったりする。
44技術奴隷:2007/05/13(日) 19:45:13 ID:vWdtWux/
>>41
基本的には同じ。もともと14ピンの物があったのだけど
小型化の要求が多いので8ピンタイプが作られた。
45774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 20:09:37 ID:OZ1ZhcAS
>>38
トランジスタの可能性も有るんですね。
同等のトランジスタも手元にありませんので、後日探して試してみます。
どうもありがとうございました。

46774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 21:54:07 ID:YKXItorX
つの水晶発振器を2つのPIC(A・B)で使うとき、

水晶発振器出力−PIC(A)−GND
   |
 プルアップ抵抗
   |
  PIC(B)
   |
 プルダウン抵抗
   |
   GND

でよいのでしょうか?
4746訂正:2007/05/13(日) 21:56:26 ID:YKXItorX
1つの水晶発振器を2つのPIC(A・B)で使うとき、
48774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 22:01:56 ID:YKXItorX
>>40 >>42 >>43 >>44 ありがとうございました。
49技術奴隷:2007/05/13(日) 22:10:08 ID:vWdtWux/
>>46
発信器による。普通のCMOS出力タイプなら抵抗無しで直結で問題無い。
秋月の高精度12.8MHzとかの、発信器内部にコンデンサが入ってるタイプは
ピンが1/2VDDになるように2本の抵抗でバイアスをかけてやる。
PICのクロック同士は直接繋げば良い。
50774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 22:19:32 ID:r3vtAAIr
馬鹿があつまうスレはココですか?
51774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 23:33:18 ID:ec0s9uSS
RJ−2290NというRCAジャック買ったんですが
GND側はどこに繋げばいいの?
52774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 23:55:42 ID:V8a7ba7t
>>41
形にとらわれず、ちゃんと調べてから使えよ。
1ピンがNCか、それとも出力制御か。出力レベルはTTLかCMOSか・・・etc
53774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 05:41:21 ID:gacBM8Ra
>>51
共締めのワッシャーに端子が出ているのだが。
シャーシーがGNDになっているのなら繋がなくても桶。
54774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 09:25:30 ID:zKG4jHdB
グランド接続ってなんで必要なんでしょうか?
0Vで電気通ってないんですよね
55774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 10:07:09 ID:LeAXiUaE
56774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 12:23:10 ID:sHrOv2Ed
>>54
電流は電圧の高い方から低い方へ流れます。
例えば、+5Vで動く機器の場合、+5V側から0V(GND)側へ電流が流れます。
電流が流れないと、電気機器は動作しません。
つまり、電流を吸い込む側の0Vにも電流が流れているんです。
「0(ゼロ)」とは、電圧がゼロなのであって、電流はゼロではないんです。
57774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:27:58 ID:7ArbM43G
>>50
遅えYO! 初心者あつまえって言ったときにすぐあつまうようでなきゃw
58774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 20:29:09 ID:+30rvwj/
集う
59774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 21:23:13 ID:8Qlm/oqR
八つ
60774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 23:37:16 ID:ApITHk3S
まうまう!
61774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 01:09:49 ID:Tf1ytYfY
「集まる」だから「集う」は「あつう」と読むべき。
送りがなもわからんか。
62774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 09:11:22 ID:LcSso4Dj
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%B8%A4%A6&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0
   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
集う(あつま・う) といってる香具師、このスレには邪魔な存在だから
goo辞書逝ってこい、タコ。
63774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 10:07:51 ID:0O0xQ7MU
辞書引き野郎ww
64774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 18:38:36 ID:P6bcKk2O
>>62

集ふ : つどふ
だから違うじゃん。

やっぱり「あつう」が正解。
65774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 18:48:03 ID:8uUmQnsu
「『たがう』と打っても『違う』と変換できない!」と大騒ぎしてやろうと思ったら
ちゃんと変換できたorz
66774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 20:25:55 ID:LcSso4Dj
ここは頭の悪いインターネットですね。
67774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 17:52:39 ID:uOWRYiLF

スレ違い
68774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 21:53:01 ID:lSu505Ot
擦れ違い
袖ふれあうも多生の縁
69774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:16:31 ID:loYDR/1H
つまんね
70774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 23:46:17 ID:j6AkUa5U
○チガイ
71100V ACショート:2007/05/17(木) 01:01:01 ID:vNH+1PzM BE:1803211889-2BP(0)
pc壊した
72100V ACショート:2007/05/17(木) 01:01:32 ID:vNH+1PzM BE:751338465-2BP(0)
マジ↑
73電気猫:2007/05/17(木) 14:41:54 ID:wVWvEM1r
こんにちは、電子工作超初心者で電子回路入門系の本とか読んでも
さっぱりわからないんです。
実際に工作をするときとかに、抵抗の値はどれくらいにすればいいとか、
電流の調節の仕方とか電子工作の実践的なやり方が勉強できる本とかサイト
ありませんでしょうか?教えてほしいです。よろしくお願いします。
74774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 15:10:32 ID:ze6gi36r
デジタル回路なら、よくわからない抵抗は全部10Kにしとけばまあそんなに問題はおきない
75774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 15:54:52 ID:d8TpBngB
>>73 おまえは電気に向いてない ばいばい
76774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 17:00:20 ID:znETRwfD
77774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 18:14:58 ID:vIr151IW
PWM制御のPC用FANコントローラを自作したいのですが、
PIC無しで制作可能なのでしょうか。
また参考になる回路図などあれば重ねて教えていただけませんか。
制御は無回転状態〜12V通常運転状態を希望します。
78774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 18:34:27 ID:v80jXMFh
>>77
555使えばいける

回路図は待て
79774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 18:38:57 ID:v80jXMFh
80774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 20:12:32 ID:SguqyVyG
あまり低速になると制御が難しい。
デューティ比があまりに低いと回転し始めることができないから
始動時は高くして後で下げるとかの工夫がいる。
81774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 20:43:09 ID:v80jXMFh
PICでやれば簡単な部類に入るんだけど・・・
82774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 21:49:41 ID:KDrYaFcv
抵抗等のリード線を基盤の穴ピッタリに曲げるいい方法ってないですか?
適当に曲げて無理やり入れると不恰好になるし
合わせて曲げると綺麗にはできるけど時間がかかってしまって・・
83774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:02:20 ID:cYyWnToe
>>82
その基板がちゃんとメッシュで設計されていればこういうのもアマチュア的には使える。

ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1188&id=02043
84774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:05:05 ID:KDrYaFcv
おー、こんなのが売られてるんですね
ありがとうございます
85774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:11:58 ID:+ENs+D3z
プリント基板のパターンを写真みたいに写す奴ってあるんですか
機材等そろえると高そうですか
感光剤だけ売ってるんですか
教えてください
86774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:15:50 ID:v80jXMFh
キンク処理するならこれもいいよ

ttp://goot.ocnk.net/product/38

折り曲げだけだったら ギザギザのないペンチ 
87sage:2007/05/17(木) 22:19:34 ID:6HaWNLio
LEDをウインカーみたいに点滅させるにはどうすればいいんですか?
88774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:36:23 ID:c+VwU8+c
>>87
秋月で自己点滅型LEDというのを買ってきて電池につなぐ。
または、適当な発振回路を組んでLEDをドライブする。555という
ICを使ったり、またはトランジスタでマルチバイブレータを
組んだり。
ここで、まさにそういうキットを売っている。555のが君の
要求に近いのではないかな。

http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ledtenme.htm
89774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:39:44 ID:2cmaetmd
PC業界殴りこんだらいきなりハードの設計なんてやらせられることになった
仕様書と回路図渡されて
「とりあえずデータがどのように流れてるか理解して下さい」
といわれた。

自分のスペック
PC知識 シスアド取得
電子工学の知識 皆無
数学は高校程度ならわかる、数理論理学を独学中(ブール関数ならある程度わかった)


こんなオレでもテスターくらいはできまつか?
90774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 22:54:31 ID:9qvfl/p2
>>89
やる気があるなら大丈夫!

取り合えず理解してくださいってことは、
実戦投入は無理だから、始めは勉強しろってことだね。
何も質問が無い奴は「使えない」と判断されるから沢山質問すること。
91774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 23:11:19 ID:2cmaetmd
>>90
ありがとうございます
とりあえずわからないとこはできるだけググッて調べるようにしてます
あんまり壊滅的な質問しても「こいつアホか?」って思われそうなんで・・・
どうしてもわからないとこだけ重点的に聞くようにしてます
CPUやメモリ、抵抗、コンデンサー、リレー・・・そいつらがどんな経路を辿ってるか・・・
まだよく理解してませんが努力します
92774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 00:30:10 ID:a2iB+VDM
PC周辺機器はデータシート通りに回路組んだら何とかなりそうだがな
アナログ的にどうなってるかよりも、バス上の信号の流れとか、
どのポートが入力なのか、出力なのかとかそういうのが必要と思われ
93774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 11:28:27 ID:VYUEhAcx
>>91
シスアドの知識とナマのハードとのギャップは、かにかまぼこと海釣り程もある。
間を埋めるのは大変だろうけどがむばれ。
9477:2007/05/18(金) 16:01:09 ID:ec/CLD8Z
>>77です。回答ありがとうございます

>>78さんありがとうございますm(_ _)m お待ちしています。
>>79さん、興味深い記事でしたので参考にさせていただきました。
>>80さん、温度で自動制御ではなくVRのようなつまみで連続的に調整しようと考えております。
>>81さん、PICライターがありませんのでそれは厳しい条件です。ファンコン1個作るためにライター買うのは冒険です。
95774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 16:48:48 ID:nrUN0mEF
>>94
小型化しないなら、PICよりAVRオススメ
PICもAVRも1000円以下のライターの作り方がある、パソコンに本物のシリアルポートがあるなら………だけど。
AVRだとUSB-シリアルアダプタでも一応書き込めたり。
96774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 23:35:29 ID:KPeN94TS
定格50vの電解コンデンサを4直列で使いたいんですけどこれって大丈夫ですか?
97774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 23:40:05 ID:mwnUVFlt
>>96
何のために、どんな回路で4直列で使うんだ?
98774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 23:43:15 ID:fq/Fweqz
容量の計算式は知ってる?
99774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:32:05 ID:UPE2wuSo
教えてください。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14516.jpg
この回路の上にあるダイオードのような部品は何て言うのですか?
あと、右端の緑の部品はコンデンサのようですが、何と言うコンデンサで容量はどれぐらいなんでしょうか?

よろしくお願いします。
100774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:39:21 ID:mL/4IfhD
101774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:55:48 ID:NCOFAPvc
>>99
ヒューズのような気もするが。
0.68uFマイラーフィルムコンデンサ。

1)電話関係みたいだが装置の用途は?
2)片面の基板なんだから回路を追ってうpすれ
102774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:56:23 ID:UPE2wuSo
コンデンサが0.68μFというのは分かりましたが、黒に赤帯の部品が分かりません。
よろしくお願いします。
103774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 00:59:39 ID:UPE2wuSo
>101
ずばり、電話のラインを摘んで、会話ができるものです。
岩通線路試験機というのが正式名称のようですが、通称ブレストと呼んでいます。

回路は・・・がんばってみます。
104774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 01:25:11 ID:UPE2wuSo
回路図
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14521.jpg
間違ってたらスマソ。
105774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 01:27:08 ID:UPE2wuSo
パルスswというのは、ダイヤルするときのパルスです。
モニターswというのはラインをループしなくてもイヤホンで聞く時に使います。
106774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 01:36:10 ID:Yjb3R2a3
その部品 名前はしらないけど サージとかで耳を痛めないようにするんだろ(バリスタ?)

昔 ブレストでよく電話したな 
107774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 01:41:38 ID:NCOFAPvc
線路に並列だからヒューズ、ダイオードのような常時短絡系のデバイスじゃないね。
コンデンサ系で>>106が言うような保安系のデバイスだろうね。
実際無くても動作すると思う。
入れるなら「アレスタ」のような過電圧保護のデバイス。
ただ>>106の言うような耳の保護ではなくて機器自体の保護用。
ジャンクの電話機でもバラせば出てくるんジャマイカ。
108774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 21:31:24 ID:u6i6ReSA
すいません、超初歩的な質問で大変失礼なのですが、ブレッドボードで今LEDを点等させるような
ことをしたいのですがまったくできません。
ちなみに並列回路です。どうかご教授お願いします
109774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 21:38:52 ID:3d4lPD7q
並列って? よくわからんけど

先ず 一個でできるのか?
110774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 21:41:28 ID:iEBd6kHa
>>108
「何が」並列なの?
電源?電池?抵抗?ダイオード?リード線?LED?

LEDを点灯なら並列は必要ないじゃん?
・・・何か隠してるね?
111774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 21:42:55 ID:T3+Ib9Wn
つ[かつ丼]
112774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:42:10 ID:eUid5Mz/
パネル取付用のDSジャックを買ったんですが、なにで固定すればいいんですか?
なんか付いてるのかと思ったら何もついてませんでした・・
113774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:44:21 ID:eUid5Mz/
DCジャックですすみません
114774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:47:50 ID:3d4lPD7q
115774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 23:05:21 ID:cKFCFtVg
>>112
穴とか開いてないよ 自分であけるんだ
アルミではないから 結構大変
116774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 23:17:12 ID:eUid5Mz/
プラスチックのケースに固定しようかと思ってるんですが
穴あけ大変ですかね・・
普通のナットでサイズさえ合えば取り付けられるもんなんですかね
117774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 23:41:45 ID:cKFCFtVg
プラスチックにも種類がいっぱいある

アクリルとかはかなり慎重にやらないと割れる

2mmから始めて0.5-1mm 刻みで穴を大きくしていく6mmを越えたあたりからドリルの刃のトルクで
板がぶれたり回ったりするので注意 というか固定しないとだめ

いきなり目的の径の穴を開けようとするとうまくいかない。
 アルミ 鉄であればおにぎりみたいな穴になってしまう
118774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 22:13:01 ID:g5lpUScm
頭の動きに連動してCCDカメラをサーボで動かす装置を作りたいと考えています。
ラジコン用プロポ(FUTABA FF9)の外部入力端子から制御信号を入れ、遠隔地からカメラを
動かしHMDで周囲を見回したいのです。

・2軸ジャイロでヨー/ピッチの角速度取得
・積分回路で角度に変換
・サーボを指定角度分まわすための信号を生成しプロポの外部入力端子へ

以上の3つで実現できると考えているのですが、当方マイコンに関する経験が
無いため、これから秋月の 「AKI−PICプログラマー Ver.3.5」 または
「AKI−H8/3048開発キット」で勉強しようと思っています。

@2軸ジャイロで個人で入手可能なもの
APICとH8 はじめるならどっち?
119774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 22:19:23 ID:EDF7feG2
とりあえず初めるならAVRかH8だと思うけど。
あと秋月のライターはもうダメっぽい。
120774ワット発電中さん:2007/05/22(火) 22:26:15 ID:GR+aE64D
>>119
ダメっぽいって? 
121774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 04:12:16 ID:j7o23lJt
>>120
もうアップデートされない。
122774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 04:55:00 ID:mFQXHdNM
123774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 12:55:58 ID:6q+Czahg
>>119
 容積的にはAVRの方が有利そうですね

>>122 
実はこのTrackIRを持ってまして、PC上でできることを野外のラジコンでも
やりたいな〜と思って挑戦することにしました。
ただ TrackIRは野外に持出すと外乱に弱くて20m離れた道路に車が通っても
反応してしまうんです。
それにセンサ部が地面に固定になるので、取回しが不便です。

ジャイロで頭部の動きを拾って、もし体が動いて自分体のの正面と
カメラのヨー角0度がズレたら、サーボ位置をリセットできるようなスイッチを
もつ仕組みにしたいと考えてます。
124774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 14:56:42 ID:bmDgiSnZ
age
125774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 16:07:38 ID:CJ4cCCHt
なんで、ユニポーラ素子のオン抵抗は正の温度係数があるの?
どの本読んでもそうなるとしか書いてないっす。
知ってる方いましたらよろしこ。

板違いっだたら誘導よろしこ。
126774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 21:12:12 ID:j7o23lJt
>>123
AVRは容量以外でもPICより高性能で扱いやすいよ、PIC自体古いチップだから。
PICはCPUクロックの1/4の速度で動くけどAVRはCPUクロックの速度で動くし命令多いので高速。
PICだとアセンブラ必須、データシートは英語(一部日本語あり)
AVRにはフリーのGCC(C言語ソフト)があるのと日本語データシートがある。

秋月でTiny2313かmega128買って苺でmega8,48,88,168を買うといい。


http://strawberry-linux.com/
127774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 02:22:47 ID:kgK3goi3
マイコンの入力電源が3.3V
ってことは出力もそこらへん・・・になるのかな?

でもサーボモータの制御でサーボアンプ通すときに
アナログトルク指令が±8V

どうやって±8Vにすればいいんだろうorz
オペアンプとか使えばいいのかな?

なんか参考になるようなURLあったら教えてくらはい。。。
128774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 04:14:37 ID:jNxkRHdE
マイナス電源も扱うなら、やはりOPアンプではないかと思います。
129127:2007/05/25(金) 07:51:12 ID:I4r7vr8H
>>128
ありがとうございます!
間違ってなくて良かったです

が、オペアンプをどうやって使って
どう処理するのかがよく分からない
初心者の僕がここに…orz

頑張ります…
130774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 15:53:17 ID:P+5rFwKe
>>129
±8Vの出力が必要なら、電源も±8Vかそれ以上のものを用意しておかないといけないよ。
その上で、マイコンの出力(0〜3.3V)を±8Vに変換するような回路を(オペアンプで)組んで…
131774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 16:03:13 ID:FbfQ8B5a
RS−232のチップは±15くらいかおしいな
132774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 01:12:47 ID:eDPm86/q
0〜2Mの抵抗値の可変抵抗が欲しかったのですが、1Mしかありませんでした。
1Mの抵抗を間に挟んだりしたのですが、1M〜2Mの可変抵抗になってしまいます。
何か上手く0〜2Mにする方法はあるのでしょうか?
133774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 01:22:14 ID:klm9Znzb
1Mの半固定を二つ使うとか
134774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 01:45:41 ID:dnxxUBKX
2連の1Mがあれば話は簡単なんだが。
135技術奴隷:2007/05/26(土) 02:07:50 ID:buknuFrI
可変抵抗を一回ばらして抵抗体を半分の幅に削る。
印刷してあるだけだから意外と簡単。
136774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 02:34:21 ID:7PlMEyQa
それより本当に2MΩなんていう可変抵抗器が必要なのかどうかから
考え直した方が早いのでは?
大抵の用途なら他の部品の定数変えれば2MΩじゃなくても使えるでしょ。
137774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 02:44:12 ID:N0vd+O+O
2Mオームって・・・体に帯電した静電気をアースするとき、ショックを軽減する
のに作ったキーホルダー以来使ったこと無いな。
138電脳師:2007/05/26(土) 04:06:22 ID:NhF+pjcZ
テレビの高圧部にはたまに10MΩなんてのがある。
フォーカスか何かだったような‥
139774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 09:31:13 ID:3MfpadsD
もうさっぱり分らないので質問です。

ブラシレスDCファンをPWMで制御しています。
ブラシレスDCファンにブレーキ機能はありますか?

ブラシDCファンにはブレーキ機能はあるのですが、
ブラシレスDCファンには調べたところ、ブレーキ機能はないような気がします。

そのことを個人のブログに書いたところ
「ダイナミックブレーキも知らないのかよ!」との投稿がありました。

ダイナミックブレーキって何ですか?
ブラシレスDCファンでダイナミックブレーキをどのように制御すればいいのか
分りません。

すみませんが、どなかたご教授ください。
よろしくお願いします。
140138:2007/05/26(土) 10:16:00 ID:NhF+pjcZ
マブチを持って来て軸を指で挟んで弾くようにプルン! と回してみよ。
次にモーターの+−をショートした状態でプルン! をしてみよ。

どーゆー変化があったか。

関連:
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m127817.html
141774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 10:16:36 ID:VvX4QtfO
ダイナミックブレーキも知らないのかよ!
142技術奴隷:2007/05/26(土) 10:44:30 ID:buknuFrI
>>139
>ブラシレスDCファンにブレーキ機能はありますか?

ある物と無い物があります。例えば、PEN2DUALについて来た純正FANはブレーキは掛かりません。
工作用モーターと違い、ブラシレスモーターの場合は、内部の制御回路次第なので
一概には言えません。手持ちの物を調べるには、一旦、定格電圧でFANを回転させておき
電源から外すと同時にGNDとショートさせます。GNDとショートした事によって回転数が落ちるのが早くなれば
ブレーキが利いてます。尚、ブレーキ用の端子が有るモーターもありますが
パソコンのFANでは端子がついてる物は無いと思います。
143技術奴隷:2007/05/26(土) 11:00:33 ID:buknuFrI
>>140

>>139
>ブラシDCファンにはブレーキ機能はあるのですが、
144技術奴隷:2007/05/26(土) 11:08:05 ID:buknuFrI
>>140
人に言う前に、脳内で無く実際にブラシレスモーターでやってみよw
145774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 12:45:49 ID:W/yUNh6t
手持ちのファンは全てブレーキは効かない

以上
146774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 14:56:53 ID:pUEDicIj
マイコン外部でD/A変換をするとき、
クロックだかの早さは考慮した方がいいんですか?

と、言いつつも何の時間を考慮すればいいのかよく分かってませんが。
147774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 14:57:08 ID:ZA8hpTIX
そもそも何でファン如きにブレーキが必要なんだ?
148774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 15:28:57 ID:W/yUNh6t
逆転させるとか

できないが・・・・
149技術奴隷:2007/05/26(土) 15:59:24 ID:buknuFrI
>>147
ブレーキとしてじゃなく、保護用ダイオードか何かでブレーキになるだけでは?
150774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 20:00:53 ID:ukExfVN1
>>146
まず、どんなD/Aコンバータが必要なんだ?
その仕様がわからないと何も答えられないだろ。
151774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 22:48:37 ID:lYuKN+aO
AC→DCはダイオードブリッジを使えば出来ると聞きました。
そんなに簡単に出来るものなんですか??
152774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 23:26:47 ID:u2QhyG+F
>>151
AC→DCだけならね。
153151:2007/05/26(土) 23:55:59 ID:lYuKN+aO
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
このページ読んだ。

とりあえず、AC→DCにはなるけど、汚い電流で、間に電解コンデンサを入れると、マシな流れになる
が、3端子レギュレーターを使うともっと綺麗な電流になる。

で、いいんですな?

間にコンデンサを入れるとノイズが取れるってのはよくある話のようですがなぜなんですか?
154774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 00:11:33 ID:qXN4TJdu
>>153
つ「インピーダンス」
155151:2007/05/27(日) 00:51:33 ID:WW9LLoNB
>154
あかん、俺の頭では理解できないみたい。

交流の場合のコンデンサは抵抗になる、これがインピーダンス。
直流の場合のコンデンサはキャパが埋まる間、一瞬だけ通電して、あとは絶縁。

これであってる?
156774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 01:09:15 ID:qXN4TJdu
>>155
インピーダンスとは加える電圧(電流)の周波数によって変化する抵抗器の値だと思え。
コンデンサの場合、高い周波数(早い変化)になると抵抗値は小さくなる。
低い周波数(遅い変化)では抵抗値は大きくなる、直流では抵抗値は無限大となる。

一般にノイズ(不必要な信号)は周波数が高いので抵抗の小さい方に流れる。
よってコンデンサでGNDにつなぐと直流とノイズは分離されてノイズはGNDへ直流は出力へ流れる。

めでたし、めでたし、だよ!
157774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 01:09:50 ID:y5NKFVpp
LEDに流れる電流をボタン式のスイッチで切り替えられるような回路を作りたいのですが、
(例えばスイッチを押すと点灯:電流大→中→小→消灯、など)
どういう方法があるんでしょうか?
ツマミで電流調節できる回路キットとかも売ってますが、ツマミではなくてひとつのボタンで切り替えられるようにしたいんです。
158774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 01:34:18 ID:7NNnE8WM
>>157
マイコンでPWM
159151:2007/05/27(日) 01:44:35 ID:WW9LLoNB
>156
ふむふむ。イメージできた。ありがとうございます。

電源のジャンクを手に入れたから、ジャンク部品だけで、
AC100V→DC48〜3.3Vみたいなのを勉強がてらに作ってみようと思ってみたんですが、
まず、ダイオードブリッジ1つだけでAC→DCができるってのを知ってびっくりした今日この頃です。
160151:2007/05/27(日) 01:52:29 ID:WW9LLoNB
こんなサイトをみつけた。わかりやすかった。
http://www.misakicorp.co.jp/acstd.htm

小学校のとき教えてもらった方法は、馬鹿でかいコンデンサを使う方法だった・・・それしか頭に無かった。
161774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 01:57:25 ID:7NNnE8WM
>>159
48Vから3.3Vにするの?

発熱がすごいよ
162151:2007/05/27(日) 02:11:12 ID:WW9LLoNB
>161
いや、48〜3.3vまでで何でもいいの。
ジャンク部品でできる電圧なら。

できるなら、48V24V12V5V3.3Vとマルチに取りたい。
163774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 02:17:25 ID:7NNnE8WM
トランスにタップが複数あればいけそうだけど

48Vなんに使うの? 電話用?
164151:2007/05/27(日) 02:19:24 ID:WW9LLoNB
PoE
165774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 02:35:54 ID:VRHWRtlN
実験はわかるのだけど、それ以前に入力電圧48Vに耐えられる三端子レギュレータがないんじゃないかな。
一度DC-DCコンバータとかで24Vかそれ以下にしないと三端子レギュレータとかを繋げられないと思う。
そもそもジャンク部品って何があるの?
166むしょQ36才:2007/05/27(日) 02:39:41 ID:twABbAjV
 アドレスV125のシガーソケットから電源を取ってノートPCに充電したいと思っています。
スズキに問い合わせたところ、10Aでヒューズが切れるとのことです。
また、ライトなど電装系も同じところから電源を取っているそうなので、
70WのPCだとDC/ACインバータでは効率上、無理そうだといわれました。
 そこでDC/DCコンバータを検討しているのですが、ノートPCはACアダプタDC側は19.5V 3.34Aと書いてあります。
DC-DCコンバータで、ちょうどその電圧の機器(12V->19.5V 3.34A)は売っていますか?秋月のWEBを見てもありませんでした。
こういう場合は自作しないと、ないのでしょうか?ノートはDELLのINSPIRON1150です。
167774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 02:49:07 ID:Onolaqn1
>>166
素直にバッテリー駆動でいいじゃん。
DC/ACインバータをエンジン停止中に使って充電すれば。
168774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 06:06:36 ID:cAYBpQfM
169774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 09:52:21 ID:ox4vbtiZ
そのコンバータは中華クオリティ炸裂してるから、エンジン回転時に使うのはお勧めできないよ。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=705-1.jpg&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SA1F
かといってエンジン切るとバイクの小さなバッテリーではすぐに上がってしまう罠。
170774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 10:49:31 ID:w3BD8xzQ
どなたか秋葉原で”MF10”っていうIC売ってる店知りませんか?
171774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 11:40:20 ID:B4vqWwQ8
拳銃型の半田コテって今はもうないのかな
20年くらいキットで作ったスケルトンの拳銃型半田コテ
使ってるんだけどそろそろ新しく買い換えたいよ
172むしょQ36才:2007/05/27(日) 12:52:21 ID:twABbAjV
>>167 >>168 >>169
情報ありがとうございました。
最初に車DEチャージを試してみます。
だめなら大型バッテリーをバイクに積んで、ソーラーパネルを検討してみます。
173むしょQ36才:2007/05/27(日) 12:56:42 ID:twABbAjV
>>169 すいません、聞き忘れました。
エンジンかけたまま使用すると、どうなる可能性があるのでしょうか?
174151:2007/05/27(日) 14:07:29 ID:WW9LLoNB
とりあえず、レギュレーターらしき部品(放熱板が付いてるブツ)を取り出してみた。
FET 2SK725
FET 2SK564
って書いてる。

これってレギュレーター?
175774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 14:32:37 ID:qXN4TJdu
>>174
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
176151:2007/05/27(日) 14:47:42 ID:WW9LLoNB
>175
まぁ、そういわれると思って書いたんだが、
パワーMOS-FETといものでレギュレーターとは別物ということですな。

レギュレーターがまったくみつからないよ。この電源ユニット。
177774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 15:01:03 ID:gzeCI3nG
その回路全体でレギュレータになってるんじゃないか?
レギュレータ”IC”じゃなくてね。
そのFETはレギュレータ出力のところのやつじゃね?
178774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 15:01:28 ID:2DKW/B7M
>>176
それがレギュレータ動作もしていると思われ。
179151:2007/05/27(日) 15:11:16 ID:WW9LLoNB
俺が欲しかったのは
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
こんな回路を作るために欲しかった「三端子レギュレーター」というもので、

今回取り出したのは使えないみたいですね。
ちと、半田吸い取り機買ってきます。
180774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 18:09:05 ID:aF9frsXJ
吸い取り器買う金で電源回路くめる希ガス・・・
181774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 18:13:47 ID:x08V9MOH
>>179
吸い取り機よりレギュレーターの値段のほうが安い件
182774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 19:19:44 ID:7rDhJ78Y
>>173
エンジンをかけると、バイクによっては激しいオルタネータノイズが電源ラインに重畳することがある。
件のDC/DCコンバータはその辺の対策がてきと〜なので(説明書にもエンジン動作中NGの警告あり)
そのまま接続するとPC供給電源が激しく変動→瞬間的に高圧がかかったりするとノートPCがあぼーんする可能性がある。
183151:2007/05/27(日) 19:19:53 ID:WW9LLoNB
いや、吸い取り機というか、バネでバコンって吸うやつ。

トランスを取り外すコツがあったら教えて下され。
184774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 19:28:04 ID:x08V9MOH
スルーホールじゃなきゃ普通にとれるでしょ 

会社ではスッポンと呼んでいた

乱暴だけどあっためて十分とけたところで叩く

トランス付きは重いからよしたほうが無難 
185774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 20:00:22 ID:6gT2Cxjh
パワーMOS-FETが付いてる電源基板から外したトランスで>179の
回路を作るのか・・・
それはスイッチングレ・・・

消火器の用意だ!
186151:2007/05/27(日) 20:12:16 ID:WW9LLoNB
え?なんか間違ってる?
トランスにも種類があるの?

とりあえず、トランスらしき物体に書いてある品番は
ST-1108
ST-1224
ST-1257
ST-1272
ST-1273
S-618
T-647
KT-578
KT-583
他にもあるけど読めない。
187むしょQ36才:2007/05/27(日) 20:52:16 ID:twABbAjV
>>182 回答ありがとうございます
すいませんが、追加で質問です。
エンジンを動かしたままで使う方法はありませんでしょうか?
電子工作は簡単なキットを購入して作った事がある程度です。
188774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 21:05:45 ID:7rDhJ78Y
>>187
Dell純正買っとけ。コレで壊れたら正々堂々と修理交換依頼できる。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&cs=jpdhs1&sku=A1148855
189むしょQ36才:2007/05/27(日) 21:18:43 ID:twABbAjV
>>188 Inspiron1150は対応している商品が無いようですヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ちょっと上の話題で出てきたレギュレータ回路をかましてもだめなのでしょうか?
異常電圧をカットする方法はないのでしょうか?
190774ワット発電中さん:2007/05/27(日) 22:09:15 ID:7rDhJ78Y
>>189
DellのノートPCはACアダプタのID認証を行ってるみたいなので、
単純に電力を供給しただけでは充電できない仕様みたいだ。
http://enax.jp/products/SPS/slim60/fitting_list.html

今すぐDell機を窓から投げ捨ててレッツに買い換えれ。
panaにも純正のカーアダプタCF-AAV1601ASってのがある。
191151:2007/05/27(日) 22:17:59 ID:WW9LLoNB
ツインバッテリー化→100Vのインバーター→純正アダプタ

がんがれ。
192むしょQ36才:2007/05/27(日) 23:48:43 ID:twABbAjV
(´・ω・`)どうもありがとうございました
ソーラーを検討してみることにしまつ
193774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 00:01:37 ID:jR5ZLITz
>>170
ヤフオクでたまに見かけるな
194151:2007/05/28(月) 00:35:17 ID:Z87npfre
トランスの品番の読み方を教えてください。
195774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 08:40:27 ID:LFgniDVm
自分でトランス注文して好きな番号付ける
196151:2007/05/28(月) 08:54:18 ID:3p8Iq8Nt
>195
トランスには、コンデンサのような決まった番号のつけ方は無いということでいいんつか?
197774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 08:57:47 ID:yoZx9ybq
>>196
そのたうり。
一般的な命名法は無い、個々のトランスのメーカーに問い合わせよ。
198774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 09:15:04 ID:u0ITSvzK
つーか、ほとんどが特定のメーカーへの専属納入品だから
問い合わせたって教えてはくれないし
199151:2007/05/28(月) 12:43:49 ID:6zQ1G4EY
では、ジャンク品をばらしてトランスを流用するというのは、初心者には無理っぽいですな・・・・
流用するときは、回路を追って、大体想像して電圧かけてみて、テスターで計って、という工程がいるんですな。
200774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 13:09:16 ID:NneK3cRe
>170
スイッチトキャパシタフィルタの?
1〜2年前、ラジオデパートの半導体屋にあったよ。
店頭の棚には無かったけど、言ったら出してくれた。
201774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 13:10:14 ID:LFgniDVm
>回路を追って、電圧かけてみて、テスターで計って
AC50/60Hz用ならそれで有る程度推測出来る。
あとは規格のうちわで使えば実用上ok
202774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 14:56:17 ID:4/bp8RFC
pcにヘッドセットを繋いで使っているんだけど
ボリュームコントロールを一杯にしてもマイクが拾う音が小さくて
マイクブーストをONにすると丁度良いけどノイズがひどい。

というわけでマイク入力を増幅したいのだけどこれって電子工作で出来ます?
こういうのをアンプって言うのかな?私は半田付けが出来る程度です。
203電脳師:2007/05/28(月) 15:27:18 ID:RtMBKQ5X
8PのIC一個にCとかを付けるだけでかなりの利得の
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147892497/246
とか。

もっと楽に3、4端子のチップとかないかな‥
204774ワット発電中さん:2007/05/28(月) 20:06:26 ID:EQhbq324
トランジスタひとつでいいじゃん
205774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 01:33:47 ID:NOYnTY97
なんか実験室でローパスフィルタでも作るか!って話になって、非常にビビってます
なんか5次元(?)ローパスフィルタとか言われて、なんのことやらさっぱり…

電子工作なら設計図みながらやったことがありますが、電子回路設計なんてやったことのない素人です
どのような本から入ったらよいでしょうか?
とりあえず、回り見てみると裳書房のデジタル回路入門でしょうか…とりあえず目についたんですが
よろしくお願いします
206774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 06:58:59 ID:UVazckdR
>>205
ttp://focus.ti.com/docs/toolsw/folders/print/filterpro.html

FILTER PROっていうフリーソフト使えば
簡単に図面書いてくれる。
207774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 08:55:41 ID:NOYnTY97
あ、いや、作りながらなんか回路も勉強するってやつなんで、できれば自作したいんですが…
なにか良い本はないでしょうか?
208202:2007/05/29(火) 09:53:09 ID:UNkRSQd2
>>203-204
俺へのレス・・・だったのかな?
すいません全然理解出来ません。。。DIY感覚で電子工作やろうと思ったけど
ひょっとして場違いだったかな?
209774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 11:51:58 ID:mXlROvif
>>202
デジタル入出力を利用するのだ。
210774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 12:04:52 ID:ZiXPoWR8
昇圧コンバータTPS61006などを使った電源回路を考えています。
これらの石は入力電圧が低くなるとアラート信号が出せるのですが、
その際の電圧はどれぐらいがいいのでしょうか。

電池の下限は1Vぐらいと思った方がいいのでしょうか。前にトラ技で
ニッケル水素の放電グラフを見たときは1Vぐらいが限度のようでしたが、
乾電池もそんなものでしょうか。

またその際、2本直列につなぐと倍の電圧を設定すべきでしょうかね、やはり。
211774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 12:13:02 ID:uELWiZ+4
>>210
JISにおける乾電池の終止電圧は0.9V、だから1.0Vが妥当じゃね。
直列なら当然本数倍。
212774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 12:35:08 ID:qO6vu4f+
>>210
その機器の使用電流(電力)とか、アラームの仕様による。

1.何の為にアラームを出すのか?
2.アラームでてから、使えなくなるまでの時間がどのくらい必要なのか?
3.消費電流?

213210:2007/05/29(火) 13:24:05 ID:ZiXPoWR8
レスありがとうございます。

>>211
了解です。モヤモヤが晴れました。

>>212
ホビー汎用なんでそこまで細かい仕様は考えてません。
しいて言えば、

1.何の為にアラームを出すのか? → 出せるんなら出るようにしとこう
2.アラームでてから、使えなくなるまでの時間がどのくらい必要なのか? → システムの方でなんとか工夫
3.消費電流?→ 未定

といった感じです。

一応作ってはみたんですが、2本直列で1Vに設定してある。orz
並列の電池ボックスってあるのかな…。
214774ワット発電中さん:2007/05/29(火) 16:34:02 ID:L5jpDk7w
>>213
並列にしたいのであれば、その前にもっと大きいサイズの電池を使用することを
検討するべき。
215210:2007/05/29(火) 20:29:52 ID:ZiXPoWR8
やっぱり並列接続はよろしくないんでしょうか。
あ、電圧が違うとよろしくないか。
実はこの昇圧コンバータはMAX 250mAなんで、
これもダイオード通して並列に並べてみようかと思ってたんですが、
違うデバイス使って設計しなおしてみます。
今の電源は小規模用ってことで。
216214:2007/05/29(火) 22:02:27 ID:RaPIIQO3
>>215
異電圧or異残量の電池を並列にするなどというのは以ての外、問題外であるが、
俺が並列を勧めないのは経済的理由によるもの。
昇圧コンバータを並列にして良いかどうかは、その回路の特性によるので何とも
言えない。
一般的に、出力抵抗が高めで同一回路であれば並列は無問題だろう。
やってみて電流の分配状態をチェックしてみたらよかろ。
217210:2007/05/30(水) 11:01:35 ID:4fEK5dKq
>>216
いろいろアドバイスありがとうございます。
今回の質問で目からウロコなことが色々得られて参考になりました。
データシートの読み落としもありましたし、やっぱり一発ではなかなか
うまくいかないもんですね。
218774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 16:39:22 ID:4fEK5dKq
すみません、また基本的なことかと思いますが、
チップコンデンサは同じ容量でいろんなサイズのものがありますが、
サイズが違うと何か特性が違うのでしょうか。
219774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 16:45:50 ID:bLSV/agD
>>218
基本となる材料や耐圧が違うのだろう
当然、その振る舞いも違って来る。
高周波回路では顕著に。
220774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 17:07:44 ID:fHeJ+ydC
値段という特性もかなり違う
221774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 17:19:46 ID:4fEK5dKq
ありがとうございます。
なるほど、私の工作程度なら耐圧だけに注意しておけばよさそうですね。
222774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 17:39:21 ID:gweKi0Zf
メーカー間の競争で、年々同じ単位厚みあたりに積層できる層数がアップしているから
同じ容量ならどんどん小型に、同じ大きさならどんどん大容量になってる
223151:2007/05/31(木) 00:58:22 ID:/eQZyhN1
トランスより手前についてた部品について教えてください。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0027.jpg
ヒューズは分かります。コイルも見たままです。
コンデンサは2E224と書いてるので0.22μFということは分かります。
VR1とプリントされているところにある部品がなにか分かりません。220D14と書かれています。

あと、なぜ、トランスに100Vを直結しないんでしょうか?(ヒューズは理解できる)
コンデンサは>156 のような働きをしているのでしょうか?その割には容量が少ない気もします。


あと、別のユニットからトランスを取り出してきました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0028.jpg
左は80V→5.5Vの交流用のトランスと思っていいんでしょうか?
右は上から175V 87.5V 0 と印刷されていて、裏側は0 12.5Vと印刷されています。
これは12.5V→から175Vもしくは87.5Vの直流用のトランスと思って良いのでしょうか?

質問ばっかりですみません。よろしくお願いします。
224774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 01:16:07 ID:E/9df3Qc
>>223
VR1はバリスタかな。
サージ吸収するのに使われる。
225774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 01:20:58 ID:16ALv81V
>>223
VR:バリスタ

トランスは100Vに直結(ヒューズ経由)されている筈、PCBのパターンを追ってごらん。

下:左はその通りだと思うが、、、。
>直流用のトランス
なんてものは存在しない。
表記通りの電圧変換トランス、当然交流用、だと思う。
226774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 01:27:34 ID:4fNg4D+z
>>223
CとLはノイズフィルタだろ。
商用周波数より、高い周波数のノイズをカットするため。
VR:バリスタはサージノイズ吸収用。
227151:2007/05/31(木) 01:35:01 ID:/eQZyhN1
>224-226
サンクスです。
全て保護回路てことですね。
AC1→FUSE→ コイル→→Tr1
        |     |
        VR     C
        |     |
AC2→→→→→コイル→→Tr2
こんな感じでした。
この状態でトランスの出力部に何もつけずに電源入れて大丈夫ですか?
大丈夫であれば、電源入れてテスターで計りたいと思います。



トランスですけど0Vとか書いてますけど、交流とか書いてますけど極性は無いんですね。
12..5V→175Vって普通何に使います?
228151:2007/05/31(木) 01:36:12 ID:/eQZyhN1
×トランスですけど0Vとか書いてますけど、交流とか書いてますけど極性は無いんですね。
○トランスですけど0Vとか書いてますけど、交流ってことは極性は無いんですね。
229774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 01:44:01 ID:Wf1KsSKB
1000μF16Vのコンデンサーに
直流の定格電圧10Vを通したら
突然爆発したんですが何が悪かったのでしょうか?
230774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 01:44:13 ID:4fNg4D+z
>>227
出力オープンで電源入れても大丈夫のはず。
231151:2007/05/31(木) 01:59:38 ID:/eQZyhN1
黄色いコードは一瞬100vになって、63.2Vになりました。
オレンジの方は一瞬172Vになって27.4Vになりました。

一瞬だけ電圧が高くなるのは、正常なんですか?(もしかして、デジタルの電圧計の仕様?)
232774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 02:07:15 ID:4fNg4D+z
>>231
実効値を測定するために表示が正しくなるのが遅れてるんだと思う。
プローブを接続するタイミングで変化するとはず。
テスタの仕様だろ。
233151:2007/05/31(木) 02:09:56 ID:/eQZyhN1
>232
サンクスコ。
今日のお勉強はこれぐらいにして寝ます。
ありがとうございました。m(__)m
234774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 08:24:47 ID:0dIvnEkV
基盤にパソコンのUSB接続コネクタをハンダ付けしたいのですが、
100円ショップで売っているような安物のハンダごてとハンダでは質等に問題があるでしょうか?
235774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 10:10:38 ID:x0CaDudW
>>223
そちらが60Hzの地域なら、トランスの80V端子へAC100Vを印加
しても大丈夫だが、50Hzならばトランスが焼損する恐れがあるよ。
236774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 12:41:14 ID:3SohBReW
>229
答えは君の頭。

たぶん10Vと思いこんでいるだけで実際はもっと高い電圧だったんだと思う。
237774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 12:47:13 ID:8LLiZbt0
>>234
半田付けの腕前次第。
238774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 15:45:05 ID:OVCZXbHH
100円ショップのは漏電してたって人もいたような
239774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:12:39 ID:Dj/phKaw
>>234
まあ答えとしては>>237だけど、今後もちょくちょく使うようなら
もう少しマシなの買っといてもいいかと思う。
240774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:23:03 ID:0dIvnEkV
>>237
ほとんどやったことがないのでそれなりのものを買うことにしました。
gootのTQ-95って奴を見つけたのですがこれはこて先の太さ等、
私がやろうとしている作業で使うにあたって問題ないでしょうか?
下記のものを買って半田付けしたいと思っています。
241774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:24:39 ID:0dIvnEkV
すみません、url貼り忘れました。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=229&id=07013

>>239
また使うかもしれないので再検討してみました。
242774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:35:35 ID:8LLiZbt0
>>240
必要にして十分。
問題なし。
243774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:36:28 ID:5QdVO86R
>>240
半田 0.6-0.8mm位 吸い取り線 コテ台と基板押え 
244774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 19:59:24 ID:0dIvnEkV
>>242
5000円以上のじゃないと論外と言われたらどうしようかと思いました。
これを購入してみようと思います。

>>243
わざわざありがとうございます。ググって調べてみようと思います。

みなさんありがとうございました。
245774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:39:47 ID:LhHVgA7u
>>235
理由の解説ぷりーず
246151:2007/05/31(木) 20:49:24 ID:/eQZyhN1
>235
あ、俺も理由を知りたいっす。
247774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:51:44 ID:yLJ/HbOH
>>245
巻線のリアクタンスが周波数により異なる&コアの磁気飽和
248151:2007/05/31(木) 21:06:53 ID:/eQZyhN1
>247
50Hz 80vで使えないトランスという意味じゃなくて
50Hz 100vで使えないという意味なんですな。

80vであれば60Hzでも50Hzでも問題ないんですよね。

ちなみに、一次側、二次側はどうやって区別すればいいんですか?
249774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:17:43 ID:yLJ/HbOH
>>248
そのとおり。
トランスにとっては1次2次の区別はありません。
使用上、使う側が決めているだけです。
250151:2007/05/31(木) 22:26:32 ID:/eQZyhN1
すみません、もうちょっと詳しく教えてください。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0028.jpg
↑の左のトランスは、

赤のコードに80vを入れた場合は白のコードに5.5vを出力し、
白のコードに5.5vを入力すると、赤のコードに80vを出力する。

それとも

赤でも白でも80vを入れれば5.5vを出力する。

どちらが正解ですか?
251むしょQ36才:2007/05/31(木) 22:38:34 ID:/SXqUgII
 以前にこのスレでバイクのシガーソケットからInspiron1150の電源を取りたいと質問したものです。
結局、クルマDEチャージャーというシガーソケットから可変電圧を取る製品を購入したのですが、
電源コネクタの口金がノートPCに合うものがなかったために、自作しようと思っています。
外形7.4mm内径5.0mmでセンターピンありになります。
イメージはこんな感じです。
http://shop.enax.jp/shopdetail/005000000003/order/
ノートPC側の口金が小さいだけなので金属部分だけでも、なんとかなると思います。
このような商品がありそうなショップを教えてください。横浜からバイクでいける範囲だと助かります。
以上です。よろしくお願いいたします。
252774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 22:59:39 ID:KVx99sr0
>>251
アキバのジャンク通りでDellのACアダプタ買ってちょん切るのが最も早い
253774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:10:04 ID:PCo52uGM
>>251
外形7.4mmはあんまり見たことないけど、EIAJ#6かな?

EIAJ#5まではここにサイズが書いてあるけど#6はない。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2606&page=0

ここには#6はあるけどサイズは書いてない。
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/DC-PJ.htm
254774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:12:58 ID:yLJ/HbOH
>>250
おちょくっとんのか?
255151:2007/05/31(木) 23:15:51 ID:/eQZyhN1
いや、まじめに聞いてるんですけど?
256774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:16:37 ID:yLJ/HbOH
馬鹿は死ななきゃ治らない。
257151:2007/05/31(木) 23:23:19 ID:/eQZyhN1
>トランスにとっては1次2次の区別はありません。
の文章では、どちらとでも取れるからです。電気の基礎が出来てる人には、
疑問に思うところじゃないのかも知れませんが、俺はどっちの意味だ?と思っただけです。

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥ということです。
まぁ、分からないので聞いてるだけなんで、教えたくなければほっといてください。
258774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:29:08 ID:16ALv81V
>>250
>赤のコードに80vを入れた場合は白のコードに5.5vを出力し、
>白のコードに5.5vを入力すると、赤のコードに80vを出力する。

その通り。
もちろん交流、それも多分商用周波数(50〜60Hz)での場合。
それから、赤のコードと白のコードの太さが違うことに気が付いているかな。
259774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:37:44 ID:KVx99sr0
>>253
EIAJ#6として売られているマル信のMP-206は外径6.5mm、内径3.1mmなのでDell機には合わない。

こういう独自規格のコネクタ使ったり、ID認証チップをアダプタに埋め込んだりするDell機は窓から投(ry
260151:2007/05/31(木) 23:46:39 ID:/eQZyhN1
>258
アリガトウゴザイマス。
トランスって便利な部品なんですな。

トランスに1次2次の区別が無いということは
写真右側のトランスのように、片側の足が3本ある場合、
12.5v→175v or 87.5vの逆、175v or 87.5v→12.5vのように使えるんですね。

ひとつ賢くなりました。
261774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 23:57:47 ID:yLJ/HbOH
>>257
トランスの理屈を少しでもわかっているならそういう疑問を持つ訳ないから、
完全にからかわれたと思ったんだよ、悪かった。

親切な258さん、手間かけさせてすまんです。
262151:2007/06/01(金) 00:15:27 ID:nANQa73F
俺はもうちょっと、基礎を勉強したほうがいいと反省しています。。。
263774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:18:17 ID:UdO1wH9U
いや、家事をおこして死ねばいいと思・・・ってないよ☆決して
264151:2007/06/01(金) 00:33:42 ID:nANQa73F
頭の中で考えても分からないので、ジャンク部品を組み合わせて、実験してみようという趣旨なんで
まぁ、トランスが燃えようが、電解コンデンサが破裂しようが、想定の範囲内です。(w
265774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:42:07 ID:wnacvHN4
わからないで商用電源いじるのはよしたほうがいいよ
ほんと危ない 
266774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 00:48:43 ID:UUbUM5SC
>>264
まぁちっちゃいトランスが目の前で萌えてもどうってことないが、
電解コンデンサの爆発はマジ危ないよ。
特に防爆弁のない大昔の奴なんかすごいから。
鉄パイプの中で破裂させると何十mも缶が吹き飛ぶ。
部屋の中だと部屋中紙屑撒き散らす。
顔に当たったりすれば失明も夢じゃない。
267151:2007/06/01(金) 00:56:37 ID:nANQa73F
>229の人、どんな感じでした?
できたら写真うp希望。
268774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:11:33 ID:t2cUVRxr
初めて質問させていただきます。

全く初心者なんですが、
人の肌の温度、湿度をPCでデータとして取得できるUSB機器を
作りたいと思っています。
USBによる電源供給ができるものにしたいです。

それについてご指導いただければと思うのですが、
まず購入するものを考えました。完全に妄想なんですが、

・ユニバーサル基盤(←ものすごく小さいものもありますか?)
・温度センサ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="I-00116"
・湿度センサ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="I-00117"
・USBコントロール
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="I-00178"
・USBコネクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="C-00160"

こんな感じであってますでしょうか?
また、USB機器から、何かしらのPG言語でデータを取得するためには、
どのような手順をふめばいいでしょうか。
オススメのサイトなどがあれば、教えていただきたいです。

何卒よろしくお願いします。
269774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:15:52 ID:wnacvHN4
270774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:20:34 ID:RL2M3oI8
>>268
湿度は別にして、商品化とか考えているのでなければ。

ttp://www.nishitomo.com/products/op_mad.aspx
271774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:23:51 ID:F2nQd4tb
電解コンデンサの容量なのですが、
100μFを並列に2本繋げば200μFになるんでしょうか?
またそれが正しい場合、同じ規格の200μ1本とでは特性に変化はあるでしょうか?
272774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:36:46 ID:t2cUVRxr
>>269
ああっまさにこんな感じです!!
探したつもりだったのですが、こんなにピッタリなのは見つからなかったです!
ありがとうございます!
無線のものも開発中だなんて面白いですね。

>>270
ありがとうございます!商品化は考えておらず、
電子機器と、開発言語との連携などを学習したいと思いました。
今後の参考にさせていただきます!

ところで皆さんは、購入したキットをさらに小型化したいような場合、
どのような工夫をされていますか?
私には、ユニバーサル基板をカットする。ぐらいしか思いつかないんですが、
そんなことは普通しないんでしょうか。
273774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 01:56:20 ID:ALUHMkFi
>>271
そのたうり。
差異が問題になるような用途はまず遭遇することは無い。
274むしょQ36才:2007/06/01(金) 02:17:20 ID:4q5zXT/R
回答ありがとうございました。ジャンク通りにいってみます。
DELLは安いから買ったんですけど、いろいろあるんですね。
HP,NEC,TOSHIBAあたりにしておくべきでした。
275774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 02:19:48 ID:F2nQd4tb
>>273thx
276774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 03:45:45 ID:+QQOeVcy
昔の初ラとかに良く出てくる水銀スイッチって今でも手に入りますか?
277技術奴隷:2007/06/01(金) 03:58:57 ID:CNMAPHjh
鈴商で見た。
278774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 05:19:52 ID:hFzBueat
>>276
たまにヤフオクに出てるな。
気長に出品を待つとか?
279774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:45:23 ID:uXRGZ+Dn
秋月の傾斜スイッチが代用になるかな。用途にもよるけど。
280774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 03:45:23 ID:9geoHNwV
>>277-279
ありがとう。まずは探しに行って見ます。
281774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 05:17:24 ID:8k+/Wapd
パソコンのアナログ延長ケーブルをつくりたいのですが、ミニD-sub15pinのコネクタって
通販でどこかに売ってませんか?
282774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 07:38:27 ID:WcwWYhqe
>>281
市販品の方が安くて伝送品質良いと思うけど、あえて自作するならここで調達すべし

千石で「シュリンク15P」検索
http://www.sengoku.co.jp/index.htm

共立で「ハイデンシティ」で検索
http://eleshop.kyohritsu.com/
283774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 12:06:35 ID:8k+/Wapd
>>282
5cmくらいのが欲しいのですが、市販されていないので自作してみようと思いました。
教えていただき感謝します。
少しでもマシな品質にするにはどんな線を使ったら良いのでしょうか?
284774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 13:40:43 ID:LWPMGErQ
>>283
5pだろ、なんでもいい。
どうしても違いがあると思うならオーオタ板へ逝け。

50mならちょっと考える。
285774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 13:48:49 ID:mxVj+/dn
>>283
>市販されていないので

↓は、使えませんか?
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/disp/
286774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 14:31:00 ID:8k+/Wapd
>>284
http://eleshop.kyohritsu.com/
ここの耐熱絶縁ビニル電線でも問題ないでしょうか?

>>285
結構狭いスペースでの使用なので長すぎるのと、アダプタでは柔軟性に欠けるので
私の用途では使えません。
提示感謝です。
287774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 14:40:30 ID:LWPMGErQ
>>286
十分。
出来上がった頃にはハンダ付けの腕がワンランクアップ。
288技術奴隷:2007/06/02(土) 14:44:32 ID:OWunQja9
>>283
75オームの同軸ケーブル。
高解像度のモニタの場合、ドットクロックが200〜300MHzになるので
線路の途中でインピーダンスが不連続になってしまうと、その先がまともでも反射を起して
画質が低下します。
289774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 14:44:51 ID:MF4fxw1X
『アーツの元社長が未成年にわいせつ行為をしたことに対する軽蔑の枕OFF』


2007年6月2日

時間18:30分

集合場所
代々木駅側、明治神宮北参道入り口


枕無くても参加するだけでもOK

犯罪行為は絶対禁止。詳しくは声優総合板で
290774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 14:59:43 ID:LWPMGErQ
>>288
たてまえはね。
ビニル線で支障なく使えれば十分。
ここで聞いてくるレベルで同軸線の正しい処理なんて出来ると思うか?

さらにケーブル長5pだぞ。
どんな同軸つかわせる気だ。
291774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:06:17 ID:HMfYN277
ここで質問するのが妥当か分からないのですがよかったら教えて
下さい。ネットワークを使わずにパソコンの時計を自動補正する
機器を電子工作のレベルで作ることは可能でしょうか?電波時計
を用いればと考え調べたところ、秋月でトライステートのキット
を見つけ購入、作成しました。しかし当方の工作技術が未熟なた
めかうまく電波が受信できず、どこが悪いか調べるほどの知識も
持ち合わせていないため放置されています。もっと簡単なものは
ないかと調べていたら沖電気がML6191というLSIを作っているらし
いのです。さらに長野沖電気でNRC01シリーズという電波時計の
モジュールを作成しているとのこと。一般人に入手可能かわかり
ませんし、仮に手に入ったとしてもこれを用いて目標を達成する
ためにはソフトのプログラムも必要になると思います。パソコン
とのインターフェースとしてUSBを使用するようなものが理想です。
需要もあると思いますし、安くできればと思うのですがいかがで
しょう?よろしく御願いします。
292774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:08:50 ID:y/SnnelU
USB接続のものが市販で売ってます
秋葉原でお求めください
293774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:22:34 ID:416VgYX6
電波時計をUSBカメラで写してデスクトップの隅に常時表示するというのはダメか?
システム時計を校正する訳ではないがw
294291:2007/06/02(土) 17:27:22 ID:HMfYN277
>>292 どこの製品でしょうか?価格もいくらなんでしょう?
よろしければ教えてください。
295774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 18:10:18 ID:hqoQ150d
296774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 19:03:51 ID:oxE5OJ6r
>>291
秋月のキットはいろんな人が作ってるけど、うまく受信できない人も多いらしい。
ネット上に多くの解説/改造サイトがあるので地道に試していくといいかも。

受信部と表示/処理部を十分離して、受信部を窓際などの
できるだけ電波状態のいい場所に置くのがいいみたい…
297774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 20:55:58 ID:mCSI1wmA
何で受信できないのか誰もわからないの?
298774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 21:19:09 ID:jaQtsD/I
分からないから>>297教えて!
299774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 21:24:51 ID:h5RPfefH
10パイ程度位までの大きさで、厚みが15mm程度くらいまでの昭光式スイッチシラネ?
ちなみにスイッチ形式は通常のタクトスイッチなどと一緒で、押している間だけON 離すとOFF

LED式なら小型で薄い奴あると思って探してみたけど、20パイオーバー奥行き35mmくらいのしか
みあたらねー

どうにもなければLEDとプラ板で自作しようかとも思うけど、プラ板面を均一に光らせるためには
どうすればいいのだろうか
厚めのプラ板の横からLEDを照らすだけでは無理だよね?
300299:2007/06/02(土) 21:26:11 ID:h5RPfefH
ちなみにmm単位です

丸だと10パイ程度、角だと10mmくらいまでの大きさでよろしこ
301774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 22:28:48 ID:ymAjVwzd
>>299
取り付けは?
302774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 22:55:41 ID:EUt5dGZj
303774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:09:28 ID:ymAjVwzd
日開だったら、あとHBとかJBとかかな。
304774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:56:25 ID:h5RPfefH
>>301
取り付けは後ろの足を基板に半田付けが一番理想かな
最悪パテで固定でも何とでもなるので、そこは大きな障害にはならないっぽい
端子から配線が出せる限り

>>302-303
thx
PDF読めないので、ちょっとインスコしてくる
305774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:10:48 ID:VBmT5AoB
>>304
フジソクにも、よさそうな奴があるぞ
ttp://www.fujisoku.co.jp/swcat/jpn/pdf/018_019.pdf
306774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:26:41 ID:NReFVUir
見た感じだと日開だとUB、フジソクだと1Sタイプってのが一番理想に近いかな

ちなみにこの手のスイッチで自分でLED交換できる物ってないよね?
UBが唯一青LEDの設定があるようなのでこいつが筆頭候補かな

的確な情報で助かるお



307774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:35:08 ID:VBmT5AoB
>>306
この手のSWに使われてるLEDは表面実装タイプだから、付け替えは難易度高いよ。
308774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:43:15 ID:VBmT5AoB
青のLEDは無いけど、ついでにオムロン
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/a3a.pdf
309774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 01:03:03 ID:ErietZRm
>>307
なるほど チップLEDなのか

>>308
thx
310774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 01:04:49 ID:MpqDKamQ
マルツに日開の照光SWが派手に展示してあるけど、電源ケーブルだらけで興醒め。
311774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 04:52:52 ID:8oUawYjq
OTL回路age
312774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:13:07 ID:XUMc60hc
10パイってなに?
313774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 12:19:22 ID:VBmT5AoB
314774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 15:29:22 ID:H9Ps6yHA
こんにちわ。
今、コンデンサについて勉強しているのですが
Q=CVっていう公式を使うときの、Vなんですが、
例えば 1.5Vにコンデンサと抵抗を直列につないだ回路を作ったときに、
Vは1.5Vとして計算したらいいのでしょうか?
315774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 16:16:48 ID:195PobGn
流れる電流をI、抵抗値をRとすれば、当然
(V-IR)になるわな。
316774_ワット発電中:2007/06/03(日) 18:10:53 ID:spCU8PtA
>>314 質問の意味が和下欄  何を知りたい?

>1.5Vの電池とコンデンサと抵抗を直列につないだ回路を作ったときに
ということか?

Q=C・Vと言う公式は
CファラッドのコンデンサにVボルトの電圧が発生している時
コンデンサにはQクーロンの電荷が有る・・・・・・ということ

だから 1.5V は公式とは関係がない

315 も和下欄
317774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 18:34:34 ID:195PobGn
おっと、しくじったな。つい電池をVと書いちまった
1.5Vの電池にCR繋いだときに、Cの電圧がどうなるかってこったろうから、
V=1.5-IR
318774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:07:44 ID:3msvn6TN
ICラジオを作ろうと思っているのですが、ラジオ用IC、LM386
が見つかりません。情報をお願いします
319774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:17:43 ID:VFbUl88O
>>318
アンプICじゃなかった?それ
320774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:19:47 ID:psudoOFy
>318
LM386は特にラジオ用ICではありませんが・・・
見つからないって、何が?近所に売ってないってことですか?NJM386は?

しまった!釣られたか!?
321774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:27:39 ID:tehVW1RN
ラジオ用ICとLM386
ということでわ?
322774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:30:29 ID:MpqDKamQ
LMF501Tのことじゃね?
323774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:37:27 ID:VFbUl88O
ttp://zea.jp/audio/icr2/icr2_01.htm
例えばこんなやつとかか
324774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 21:50:40 ID:Y70EtXhx
>>318
つ「百均」
325774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 22:33:34 ID:UfK1XX00
>>312
10φ、ほんとは「ファイ」だけど、現場じゃ「パイ」で通るです。
計ったり切ったりしてる場で「円周率」は別物らしい。

土工屋さんの「1/100m」は、「センチ」じゃなくて「銭」の「セン」。「厘」も出てくる。

国鉄時代からの電工屋さんでは「架線」は「がせん」。

ほかにもありそうです。
326774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 22:44:04 ID:g/hWUoub
りゃんこで通じる?
327774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:42:17 ID:87BDMnE4
質問させてください。

複数のタクトスイッチをマイコンにつないで割り込み信号を発生させようとしています。

割り込み端子の数が足りないので1つの割り込み端子で何とかやりくりしたいのですが、
どのようにつなげばよいか教えていただけないでしょうか。

・タクトスイッチは4つ。
・どのスイッチが押されたのか判別する必要がある。
・割り込み端子はできれば1つで。

よろしくお願いしますm(__)m
328774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 23:43:51 ID:UPyjGI8s
>>314
その通り。
静電容量Cに1.5Vが充電されたとき、コンデンサにはQクーロンの電荷が蓄えられている。
329774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:03:31 ID:rcgV3JdU
>>327

・まず、それぞれのスイッチを割り込みでない適当な入力ピンに個別に繋ぐ。
・それぞれのスイッチ状態のORを取って、割り込みのピンに繋ぐ。ゲート組むなりダイオード使うなり。
・割り込み処理内でピン状態をリードすればよい。
330774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:20:34 ID:mIjLhkaS
>>329
ご回答ありがとうございます!
早速やってみます。
331774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:38:04 ID:vN8BLeH1
>>330
つ「8259」
332774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:39:42 ID:n9bKWCLN
>>327
簡単じゃん。
4つの信号のORを取って割込端子へつなぐ。
4つの信号をポートにもつなぐ。
割込がかかったら、ポートの状態を読んで、どの割込か判定する。
4つの信号の発生時間が短くて、割込処理に来たときまで信号が保持されないなら
4つの信号をD-FFで記憶し、割り込み処理でD-FFをクリアすれば良い。
333774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:46:46 ID:+82tEWt8
334774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 05:17:46 ID:Ym1yoKIi
SH7145Fの良いところ教えてー
335774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 05:58:05 ID:ceetudtb
オペアンプ実験キットなる物を買ってきました
物はこれです、ttp://www.rlc.gr.jp/Kits/aviosys_kits/opamp/opamp.htm
とりあえずオペアンプがどう言う物かも解っていないのですが、、、
方形波・三角波発振回路をやってみたいのですが、運ともスンとも言いません
念の為に2個買ってきていたので、再度慎重に組み立てても同じ結果でした
何処でも売っていたのでメジャーなキットだと思うのですが、解る方がいらっしゃるでしょうか?
方形波・三角波発振回路の場合、J5は3-4、J1は5-6,7-8、J7は3-4,5-6をショートで良いと思うのですが
これで音が鳴らなければ制作過程に問題があると言う事ですよね?
何度も確認はしているのですが、、、
336774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 06:44:11 ID:LWeJ7UaY
>>335
バカタレがナメとんのか、肝心な回路図が無いじゃネェか!
先ずは回路図うp汁、話はそれ体。
337335:2007/06/04(月) 07:46:55 ID:ceetudtb
スイマセン、、、
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1180910665700.gif
こんな感じです。
今、再度確認してみましたが部品の配置などは間違いないようなんですが。
338774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 08:47:03 ID:dP+Uio5b
>>335
ジャンパがおかしいんじゃないの?
説明書にどんな風に書いてあるか知らないけどもう一度確認してみたら?
339774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 09:00:59 ID:q5kEjAZJ
>>337
スピーカーから音を出したいなら、J1は1-2,7-8をショート。

J5はOSC UNITを選択。 3-4ショート。

三角波 J7 3-4ショート。
方形波 J7 5-6ショート。
サイン波 J7 7-8ショート。
340335:2007/06/04(月) 18:29:38 ID:ceetudtb
>>338,339
ジャンパ設定をもう一度良く見直しました。
>>339さんの解説通りの設定の場合、以下のような感じです。

J7の設定。
三角波の場合、R14とR12を調整すると三角波っぽい音は一応出ます。
ただ、周波数も弄れず少し調整しても音が出なくなったりノイズになってしまいます。

方形波の場合、調整しても音は鳴りません。
極僅かにノイズ?の様にブーと鳴ってるだけです。
そのノイズ音量もかなり小さいです。

サイン波の場合、サイン波と言うより三角波に近いような音が鳴ります。
ただ、R14,R12の調整は全く効きません。
R2を上げていくと僅かに周波数が上がり、音量はどんどん上がっていきます。

こんな感じです。
やはり変ですよね?
341774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 18:54:44 ID:q5kEjAZJ
>>340
そのキットの説明には何と書いててあるんだ?
お前さんはそのキットで何が出来ると思ってんだ?

三角波
周波数を変化できるって説明書に書いてるの?
三角波が出てればOKじゃないのか?

方形波
わからん。

サイン波
R26でサイン波になるように調整するんじゃないのか?

R2は音量調整のみ。周波数が変わることは無いはず。

音は出るようになったんだな?

>こんな感じです。
>やはり変ですよね?
方形波以外は問題ないと思うが。
342774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 19:12:55 ID:q5kEjAZJ
>>340
すまん、周波数可変できそうだな。

でも、オシロ無しでそれをいじくるのは難しいんじゃないのか?
343774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 19:34:39 ID:dP+Uio5b
>>340
いろいろいじり倒すのもいいけど、少し回路の勉強もしたほうがいいんじゃないかな。

三角波発振器 動作説明
ttp://www.hobby-elec.org/ckt16_2.htm
三角波と方形波の発振回路の例

基本的にR12は真ん中にセットして、R14で周波数調整。
三角波が発振していれば方形波も発振しているので、
方形波のみ出ないのはR31やJ7あたりの半田不良か何か。


ウィーンブリッジ発振回路
ttp://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm
サイン波発振回路の例

サイン波は三角波と別回路だからR12やR14は関係ない。
R26がサイン波のひずみ調整。
周波数はウィーンブリッジの回路を考えればどれを調整していいかわかるようになる。
普通は2連VRや2連バリコン等を使う。
344335:2007/06/04(月) 21:00:57 ID:ceetudtb
そうですね。
勉強しないと難しいですね。
とりあえず電気の知識は殆ど無く、音が出る物から適当に弄って行こうと考えていたのですが。orz
他にもトランジスタでサイン波を発生するキットや555を使ったキット等を作ってみました。
そちらのキットは何とか成功し、仕組みも朧気ながら想像が出来る様な気もしてきたのですが。
オペアンプは足し算、掛け算する奴位にしか理解していません、、、
R12のB250kΩの可変抵抗は最大にしても6.6kΩしかありません。
電源が入っていなければ、抵抗値は基盤に装着状態でも変わらない物ですよね?
まだ、そのレベルなので、、、勉強します、、、
相変わらずR14で周波数の可変は効きません。
R12もデューティ比を可変が出来るそうですが、とてもその様な動きはしません、、、
半田不良もテスターで導通チェックした限りは大丈夫でした。
一応、現状での完成状態とPCに取り込んだ波形の形を上げておきます。
もう一晩、頑張ってみます。

完成
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1180958017332.jpg
波形
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1180958043021.jpg
345774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:08:10 ID:NbyajCG8
出来上がったものって、
その後は、みなさん如何してるもんですか?
346774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:27:54 ID:xNDpmC3l
□←こんなかんじでぐるぐる循環しているらしい←方形波
347774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 22:34:47 ID:WhkU9SxO
>>344
随分と変わった波形だね?

方形波みたいなサイン波、サイン波みたいな方形波・・・・逆?

348質問:2007/06/04(月) 22:50:11 ID:7JrJ5Lwg
コルッピッツ型の発振回路を作成し、うまく発振しましたが、
周波数制御のコンデンサが2つもあるので、クラップ型の
発振回路を作りましたが、うまく発振しません。

トランジスタは2sc3355で
http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/osc.htm
の一番上の回路図のパターンで作りました。
発振部分のLとCはいろいろ変えてみて、
図のC3は7P C1とC2は30P コレクタとベースの間の抵抗は
100Kオームとか10Kオームをして エミッターの下の抵抗は
やはり、200オームから10K程度まで試しましたが、
ぜんぜん発振しません。

また、LTスパイスでは2sc3358のデータでシミュレートしましたが
シミュレーションでは発振します。

まあ、LTスパイスのシミュレーションと実際では、ちがうと思いますが、
(以前も、発振しないシミュレーションが実際は発振したり)
実際、発振しなくてこまっています。

どんな点に注意して作ったらよいでしょうか??
349774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 22:58:18 ID:bovcgAk3
増幅器を作ると発振がとまらないのに発振器を作ると全然発振しない。
これは定説です。
350774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:08:20 ID:vN8BLeH1
>>348
まずは電源にパスコン、一点アース(バラックの場合、PCBを起こすならベタ・アース)。
パスコンはトランジスタのコレクタ根本とアース点。
LCR間は最短距離で。
351質問:2007/06/04(月) 23:13:25 ID:7JrJ5Lwg
>>349 そうなんですよ。
AMラジオ作ったときも、ラジオ工作の本につられて、
(はじめ、トランジスタ無しで、LC共振回路直接使っているし、
 FET等 使って LCを直接 ベースエミッタ間にいれてしまう)
LCを直接ベースエミッタ間に入れてしまって、増幅回路につなぐと

増幅しているのに、ぜんぜん聞こえないと 思いきや、
オシロで波形をみると、 アンテナLCでラジオ外部電波の共振を取る回路が

増幅回路内部で、発振回路になってしまって、外部電波をのみこんでしまて...

とかありましたよ。

結局、エミッターベース間には アンテナ共振LCのLから間接的に巻きすうの
低いコイルで微弱振動を入れたら。

工作本みたいに、アンテナを 伸ばさなくても、LC回路だけで、製品のラジオなみに
クリアーに聞こえましたね。

それは、いいんですが、クラップが なぜ発振しないのか頭がいたいです。

基本的に、LC並列回路に一時的に電圧を与えてほっとくと、LC間で電気が
往復して、振動(減衰しながら)しますが、

ようは、このLCの振動が減衰しないように、

たとえば、ブランコのゆれがとまらないように、タイミングを合わせて、
外部から、振動を与えればいいのでしょうか??

だから、エミッターベース間のLCの微小振動で増幅されたコレクターエミッター間
の電力をエミッターベース間のLCにもどせば、このブランコのゆれタイミングが
あって、振動が減衰せずに ゆれつずけるってことでしょうか???


352質問:2007/06/04(月) 23:18:57 ID:7JrJ5Lwg
>>350
リチュウム電池でやってもだめだったのですが?
ちなみに、電源のパスコンがよくわからないのですが、
どういう意味なのでしょうか?
353774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:26:26 ID:vN8BLeH1
>>352
電源に乗畳した高周波を出来るだけ低インピーダンスな経路でリターンさせる為につける。
数nF程度のセラミックコンデンサをパスコンとしてつけてみてください。

>リチュウム電池でやってもだめだったのですが?
そのリチウム電池のインピーダンス特性はどうなっているか判りますか?
354質問:2007/06/04(月) 23:34:04 ID:7JrJ5Lwg
>>350
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr1nf.htm

LCR間を短くするってことを、ちょっと考えてみました。

上URLで 過渡現象のLCRをといています。

ただここのLCRの例はLCR回路が電池につながれていますので、LC並列の単体の
場合電源電圧Eが0でRも0を想定すると

微分方程式の特解が 2次方程式の解の ルートの中の部分が 負で
EXPOの乗数が負のルートで虚数解(振動を含む)になりますが、

もし、銅線のRが有限で考えRの2乗と4L/Cの大小関係が 変わると
このルートの中の負数が正になり、
つまり、振動解がでてこないってことですか??

これは、インダクタのインダクタンスがかなり小さいか、コンデンサが
かなり大きいってことになりますが、

こういった解釈でしょうか???
355質問:2007/06/04(月) 23:39:46 ID:7JrJ5Lwg
>>353
ありがとうございます。
電池の抵抗までは考えていませんでした。
一応試してみますが、
LCの共振領域はkHzからMegHzまでいろいろ試しましたが、
どれもだめでした。

ですから、発振の 根本から 考えなければならないと考えています。
356774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:47:19 ID:DGhJTRgf
包茎は、いい加減なこと言うな。
357質問:2007/06/05(火) 00:08:27 ID:ct/+kc4/
だれかーーー!!

クラップ発振回路の原理を説明してください。

結局、トランジスタを含めた、回路での計算になりますが、
ただ単に、微分方程式を連立させればよい 
では理解がしにくいので、

電気の流れに沿って、考えれば、どこが悪いのかも考えがつくのですが。

また、LCの部分に関しては、発振の根源ですから、単純な 過渡計算 くらい
の内容はあってもいいと思います。

私なりに、考えてみてはしましたが、

実際回路を作ってみると、コルピッツは、結構簡単に発振しましたが、
クラップの方が、発振しません。

なにか、発振条件があるとおもうのですが、参考文献がみつかりません。

つまり、本には、たしかに、クラップの発振回路がのっているのですが、
もっと、幅広い周波数を試してみたいのでトランジスタを変えたりすると、
発振しません。
コルピッツの方は、考えたようーに発振するのですがあ。


358774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 00:08:59 ID:H2YZrEBE
よろしくお願いいたします。
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/y_makiomiya/vwp?.dir=/214f&.dnm=5dbc.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
を作ってみたのですが、出力からは約1kHzしか出ません(テスタ測定)。
回路図中の左上のSWはOFFの状態です。
ICの各ピンの電圧は14番が5.3V(乾電池より)、7番が0Vで、
他は約2.6〜2.7Vです。
出力部分は回路図で開放端出力約0.1Vとありますがほぼ0Vです。
セラロックは2番・3番部分で457kHzが測定できます。
359774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 00:22:16 ID:G4QY7I0l
変調出力の波形がどうなってるか考えてみては?
360774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 00:43:39 ID:UOugFp9W
>>358
半田不良などは無いという前提だが、それで正常。
気に入らないならテスタじゃなくてオシロで測れ。
361358:2007/06/05(火) 07:10:29 ID:H2YZrEBE
>>359
無変調だと、一定幅の帯のような形
変調されると、幅が波打ったような形
ですよね。
で、無変調のセラロック出力は467kHzが観測され、
変調出力では約1kHz・・・
すみませんわかりません。
362774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 08:44:16 ID:HE/26qtR
>>358
IFに455KHzを持つAMラジオなんかを用意して、変調OFFと書いてある
横のスイッチをON/OFFしてみればいい。
363774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 08:47:51 ID:xi+ST/uX
5-6のインバーターはアナログ動作してないでしょ?
これでほんとに変調出来るの?
そもそも”変調”って何変調がしたいの? AM? FM? パルス?
364774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 09:02:38 ID:o/ko9MKI
>355
・C1、C2が30pFじゃ数十MHz以上じゃないと発振しにくい。数MHzなら100pF以上は必要かも。
・C3が小さすぎると発振しにくい(C3を数uFにしてコルピッツに近い状態にしたら発振する?)
・エミッタ側が抵抗だと発振しにくい。1mH以上のチョークコイルに変えてみる。
365774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 09:30:56 ID:HE/26qtR
>>363
>>362だけど、>>358のレベルだと回答できないだろうから代弁するよ。
あの回路は、別のネタ元があるようで、こないだも同一回路の質問があった。

当時は、おれもあなたと同じことをお持った。
「455KHzと言うことはAMラジオなんかだろうから振幅変調を期待しているんだろう。
この回路では満足な振幅変調はできないだろう」って。
でも今日、「あるいはできるかも?」と思い直した。
使っているICはUnbufferタイプだから、ある程度の線形動作が望める。
そこで搬送波である455KHzを方形波(Pin3-4で波形整形)で出しておいて、
そこへ1KHzの波形整形されていない発振波形を加算する。
すると、1KHzによってPin5の入力電圧がスレッショルド電圧を大きく超えると、
最終的な出力電圧振幅は小さくなる。スレッショルド電圧付近では最大になる。
つまり、振幅変調されることになる。あとは、如何に定数を設定するかの問題。
絵に描いたような綺麗なAM波にならないまでも、455KHz付近に1KHzのAM変調波が
あればいいという程度なら、あるいは実用になるかも。
>358の書き込みを見る限り、455KHzと1KHzは動作しているみたいだし。
問題は、「テスターで・・・」と言う点だろうと思う。そうであれば、
試験方法を変えてみれば?と言うことで>362を書き込んでみた。
366774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 10:00:38 ID:bPJj7le2
5-6番ピン間に数KΩの抵抗を入れる
367358:2007/06/05(火) 16:22:10 ID:H2YZrEBE
>>365
ありがとうございます。

>問題は、「テスターで・・・」と言う点だろうと思う。そうであれば、
>試験方法を変えてみれば?と言うことで>362を書き込んでみた。

周波数カウンタでも同じでした。
ラジオについては後ほど試してみます!
368774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 17:27:43 ID:bPJj7le2
470pFと間違えて”470”って書いてある47pFを付けてしまったとか
369774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 17:43:53 ID:aB6jb7Ck
>>368
昔の記事で、電灯線アンテナに使う100pFのセラコンの絵に間違えて100って書いてあるのを
よく見かけたよ。
370774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 17:57:13 ID:JjyDP07D
>>369
実害はなかったけどね。
371774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 18:23:47 ID:maqikXlS
昔はいろいろな表記が混在した時期もあったよ。
100pFにただ100とだけ書かれたのもあったし、220がほんとうに22pか220pか
実測するかイチカバチカ使ってみるしかなかった。
実測ったってお手軽にはいかないしな。
売る方の部品屋にして501と書かれたものを「これは501pFですよ」と言って
いた位だから。
(その場合、実害は無かったはずだけどw)
372369:2007/06/05(火) 20:43:57 ID:aB6jb7Ck
>>371
すまん、その通りだわ。
今のアタマで書いてしまったよ。昔は確かに表記100で100pFの物があったよ。
それが本当に100pFだったか、わからないけどw
373358:2007/06/05(火) 21:37:20 ID:H2YZrEBE
>>362
やってみましたが、変化は感じられませんでした。
しかし、電源をON/OFFすると、OFFのときだけ、一瞬「チュン!」
といった音がします。
>>368
471と書いてあります。
374774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 21:57:54 ID:/kg0F+n2
>>373
74HCU04を使ってる?("U"がポイント)
もし74HC04(U無し)だと、ひょっとするとそう言う現象になるかもしれない。
あいにく手元にHCUがないから、的確じゃないけど。
現状は、1KHzの発振器出力があまりに支配的になり過ぎてる。
そう考えると、10KΩを50KΩ前後にしてみると効果があるかもしれない。
あまり大きすぎると、変調が乗らなくなると思う。
375358:2007/06/05(火) 22:02:42 ID:H2YZrEBE
>>374
ありがとうございます

改めて確認しましたが、74HCU04AP と書いてあります。

50KΩ前後にですね。やってみます。
376774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:14:30 ID:ZALBf1Pu

http://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow6.html
ここのページのDCモーターを動かすってとこ見てたんだけどさ、

2SC1815って最大150mAとか書いてた気がするんだけど、
なんで二段目に750mAも流せるの?最大超えてないか?
377358:2007/06/05(火) 22:15:40 ID:H2YZrEBE
連投すみません。
確認しておきたいのですが、

>>360
>半田不良などは無いという前提だが、それで正常。

>>1の主旨に甘え初心者ということでお許しいただきたいのですが、
出力部分でほぼ0V(回路図では約0.1Vとのこと)だったり、
計測される周波数が約1kHzなので、どこかおかしいのかな?
と思ったのですが(ああすみません根拠ありません)・・・
378774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:25:50 ID:FKddtJtc
オペアンプを使ってアンプを作ったのですが、うまくいきません。
回路は下の通りです。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181049466215.png
オペアンプはJRCの4580DDを使ってます。

入力1に音源(PC)をつないで、出力にヘッドホンを付けているのですが、

5〜50倍増幅されるはずが音量が激しく小さくなってしまっている
音源を入力2にかえては小さすぎて何も聞こえません。
可変抵抗は抵抗値を最小にすると音が小さいくせにノイズがのるので少し落としてあります。

電源16VはノートPC用のACアダプタを使っています。
分圧してるので+8V〜-8Vの電圧がかかってるはず。
なのですが、この電源を解放しても音は流れ続けます。

どこがいけないのでしょうか?
考えられる原因を教えてください!お願いします。
379774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:31:06 ID:xvJ5Nwcy
しっかしマァけったいな回路やなぁ〜w
380774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:38:20 ID:Fbl0kS1E
>>377
出力はCで直流的に切れている。
つまり出力は0Vを中心に±に振れている。
デューティ比がほぼ1:1ならこれをテスタで測ると平均されてほぼ0Vに見える。
Cで切る前の6番ピンは2.6〜2.7Vに見えてるんでしょ。これも0〜5Vに振れている
信号がテスタで測ると平均されてそのように見えているだけ。

カウンタで測ると周波数がおかしいのは、どんなカウンタを使ったのか不明だけど
信号レベルとカウンタの感度か閾値の関係で正常に測れていないだけと思われる。
381774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:47:03 ID:mr5cQtVl
>>377
>>374だけど、
その回路を作ったことは無いけど、たぶん次のような発想だと思う。
「455KHzを、1KHzの信号でゲート(バースト波を作ること)して出力する」
バースト波ならAM変調波に見なせる。
おそらく最初は、複数のICで作ってたと思う。これを1個にできないか?
としたところから、この回路が出てきているように思う。

この回路でバースト波は、「1KHzの鈍った方形波」の鈍った部分で455KHzが
出力されると思う。鈍った部分は10KΩと470pFで作られる。
鈍った部分を通過して完全にH/Lのレベルになりきると、そこへ455KHzが重畳するから
Pin5のスレッショルドを切れないからPin6出力は次の1KHzの変化が来るまでHまたはLとなる。
>374で50KΩと書き込んだのは、この抵抗値が取り得る上限付近と思われる数値。
つまり最大限度鈍らせようと言うわけ。
出力の0.1Vは、こうしたバースト波の実効値だろうと思う。
これらを考えると、周波数カウンタで何Hzが表示されるか?は
回路の状態や周波数カウンタにもよると思う。でも455KHzが表示されることは無いと思う。
で、どうやって確認するか?は、オシロなんかが無ければラジオがいいと思う。

でも、ムリに1個で済ませるなら、2個使ってもいいから再現性に優れた方がいいよね?
もしそう思って簡単に変更できるなら、1KHzと455KHzの発振器は活かして、
両者をNANDやORやNORなどに直結でいいから入れる。そうすれば確実に455KHzのバースト波ができる。
この場合、周波数カウンタだと半分の周波数を表示すると思う(言葉は悪いが、安物のカウンタの場合)。
382358:2007/06/05(火) 23:07:03 ID:H2YZrEBE
>>381
ありがとうございます。
IF455kHzのラジオに接続しても変化がないので
正常には動作してないのでしょうね。

<出典1>
ttp://www.whi.m-net.ne.jp/~k-matsu/455khz.html

<出典2>
455kHz発振器 投稿者:*** 投稿日: *月*日(木)20時06分14秒 編集済
(中略)
私も製作させて頂き、調整に使用しています。455KHzの発振を約1KHzで
変調しています。なお、発振波形をオシロで見ようとしましたが、うまく
トリガーがかかりませんでした。
383774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:19:22 ID:M+iJYvGt
455kHzの方、本当に発振してるのか?発振していれば、ラジオに
確実に影響が出るはずだが。
384774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:19:39 ID:Jvo2cCye
>>376
最大越えたから、壊れるものでもないだろ。
保証されないだけだ。
385774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:23:55 ID:UYnIn14c
産廃のNEMIC-LAMBDA社のSW電源5V 30Aをもらってきました。
物理的振動を与えると電圧出力が止まります。
POWER LEDも消えます。
これは安全装置が入っているのでしょうか?
386358:2007/06/05(火) 23:28:29 ID:H2YZrEBE
>>383
テスタ、周波数カウンタとも、約457kHzを表示します。
ラジオにどのような影響がでるのでしょうか?
387774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:28:31 ID:Jvo2cCye
>>385
NO

壊れてるだけ。
388774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:28:44 ID:M+iJYvGt
半田クラック
389774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:34:59 ID:r1OfvVYC
>>386
どこの端子で測定したの?
まさかカウンタ繋いだときだけ発振してるなんてオチではないよね・・・
390358:2007/06/05(火) 23:38:17 ID:H2YZrEBE
>>389
えーと、>>358 をご参照いただければ
391378:2007/06/05(火) 23:51:26 ID:FKddtJtc
>>379
どこら辺が・・ですか?
初めて自分で回路設定したので、スマートではない部分が多くあるとは思うのですが。。

配線を確認しても問題ないようです。。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
392774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 00:03:27 ID:TaJc4SN3
>>391
回路の問題じゃなく、回路図の書き方が問題。
まあ、自分さえわかればいいってんなら、それでいいが。
人に見せるんだったら、わかり易い回路図を書こうよ。

その回路図の書き方を、どこで覚えたのか知らないが、フリーの回路図CADとか
あるんだから。


393774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 00:19:15 ID:4anUaMGP
>>391
入力につないだ音源とアンプの電源を共通にしてるとか、
オペアンプの電源が±逆になってるとかそんなところじゃないかな。
394378:2007/06/06(水) 00:26:41 ID:fdXoELAo
>>392
なるほど、回路図の書き方ですか・・。
何も分からずにペイントで書いてしまいましたw
ちょいと勉強してみます。

>>393
負の電圧が用意できなかったのでV=8Vを基準として回路を組んでみたのですが
問題あるみたいですね、いろいろ調べてみます。
電源が用意できないので単電源のオペアンプのほうがいいかもしれませんね・・。

もう一度回路のをよく考えてみます。
ありがとうございます。
395774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 00:29:43 ID:TaJc4SN3
>>394
どの回路を参考にしたのか、わからないが、
交流結合とか、わかる?
396774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 00:46:31 ID:0DgB1nyC
>>390
そこはダメ。
4番ピンで測ってみてよ。
397774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 00:58:09 ID:2ZAf6zlq
>>378>>394

漏れが書くとしたらこんな回路になる。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181058844585.png

で、増幅されないのは恐らく音源(PC)にDCオフセットが重畳しているためと思われ。
なのでDCカットを入れれば問題なく動くはず。

それでもだめなら音源の出力インピーダンスが高くなっているか、音源のドライブ能力
不足が原因と思われ。
398378:2007/06/06(水) 01:15:05 ID:fdXoELAo
>>395
いろいろネットで調べてみたので、特定の回路はないです。
もはや半分くらい自分で書いてしまったので。

交流結合、ですか・・。
直流成分をカットすることでOKですか?

>>397
なるほど・・。ありがとうございます。
C5,C6,C7で直流をかっとしてるのですね。
ところで、R13の抵抗は何のためにあるのですか?

実はこの回路、
入力1でPC用マイクをスピーカーに出力できる大きさまで増幅させ、
入力2でPCから音源の再生
を目指したものです。
マイクはコンデンサマイクだと思うのですが、これにもDCオフセットはあるのでしょうか?

とりあえず、明日コンデンサを買ってきて回路を組みなおそうと思います!
ありがとうございます。
399774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 01:19:19 ID:W6y31zxO
俺は2電源Opアンプを単電源で動かすときは、電源の−側をGNDに
しちゃうけどな。
その方が取り回しが良い。
同抵抗2本+10μのCで中点電圧を作りアンプの+入力端子へ。
また当然帰還抵抗の接地側、出力端子、入力端子もCでDCカットする。
400774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 01:29:23 ID:C9lwQpZ9
LEDのKとAがなかなか覚えられないのですが、何かいい覚え方はないですか?
401774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 01:30:10 ID:W6y31zxO
>>398
コンデンサマイクはバイアス電源が必要なんだけど。
電源内蔵型(電池を入れるタイプ)のマイクか、外部電源のマイク(PC用など)
かでちょっと扱いが違ってくるよ。
後者の場合は、+1.5〜3Vを2〜3KΩを介してマイク端子に印加するようにするから
電源をCでカットする必要があるが、限定使用ならアンプの入力Cが入ってるから
それで構わないや。
402774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 01:37:03 ID:2ZAf6zlq
>>398
4580ではスピーカーの駆動は無理ですね。せいぜいイヤホン程度?
>>401の指摘どおりマイクにはバイアスを加えないと動かない。

ってなわけで、漏れが設計するとしたらこんな回路になる。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181061285552.png
403774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 02:25:44 ID:8ZwrWQ0/
>>400

ABC順
A→Kに電流が流れる
404358:2007/06/06(水) 06:02:34 ID:sykN68Pa
>>396
おお!4番ピンは0Hzです!(回路図左上のSW ON/OFFしても)
ついでに他のピン
(以下は全て上記SW OFFの場合。ONすると2、3番以外全て0Hzとなる)
1番=0Hz
2、3番=約457kHz
5番=約1kHz
6番=約1kHz
7番=0Hz
8番=約1kHz
9・10番=約2kHz
11番=約1kHz
12番=約1kHz
13番=約1.5kHz
14番=0Hz
よろしくお願いいたします!

405774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 08:21:50 ID:RhdqecFJ
>>404
>>389さんの言われるとおりかもしれませんね。
あなたが気付いたように、Pin4が0Hzと言うのは変ですね。
発振器は測定器の入力静電容量などが影響して、測定器接続の有無によって
発振の有無が分かれる場合があります。

現時点では、Pin2-3間に周波数カウンタを接続したままで、
ラジオで受信してみると良いと思います。それで変調のON/OFFをしてみます。
ただ、周波数カウンタが発生する雑音が気にはなりますが。
406774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 10:07:17 ID:y4zswyIQ
>>400
Kは肛門のK
407774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:13:28 ID:r5hGd5SP
>>406
そう言った人を惑わせる発言はいかがだろう?

なぜなら、
あれ、Aアナルだっけ?K肛門だっけ?
となってしまう。
408774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:15:14 ID:y4zswyIQ
アナルは入れる用途で肛門は出す用途の場合の呼び名だから迷わないよ
409774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:17:07 ID:r5hGd5SP
ID:y4zswyIQ

レス早過ぎw
410774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:19:54 ID:j12raXOj
肛門は入り口です
411774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:21:22 ID:h1CuZ5wE
A: 明るい
K: 暗い
412774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:24:09 ID:5IGI4uPr
>>410
水野晴郎先生、こんなとこで何やってるんですか
413358:2007/06/06(水) 12:45:33 ID:sykN68Pa
>>389
>>406
おお!Pin2-3間に周波数カウンタを接続(約457kHzを表示)したままで
Pin4にテスタ(周波数計測モード)を接続すると、457kHzを表示しますっ!
テスタを出力部分にあてても同様に457kHzを表示します。
周波数カウンタを接続しないとテスタは約1kHz表示に戻ります。
ご教示方よろしくお願いいたします!
414774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 13:03:57 ID:4RaQ1J6E
測定器のプローブはCだ!
Cを入れるんだ!
415774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 13:31:04 ID:PBWmUt+K
>>349
わろす
416774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 17:51:00 ID:BMmx2qAg
みんなの知恵をお貸しください。

単4電池x1本で動くMP3プレイヤーを使ってるんですが
これが最近、大体3時間〜4時間くらいで電池1本消耗するようになってしまいました。
そこで、コンセント、車のシガーライター、USBなどとにかく電池以外のもので
電源を供給できるようにしたいと考えたのですが、具体的にどういうものが必要か
またどんな回路を組めばいいのかわかりません。
入力される電圧と電流を、単4電池のそれにあわせて調整する回路を
設ければいいのでしょうか?
417笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/06/06(水) 18:23:06 ID:lDJwa2sW
>>416
1)実際の回路の動作が何Vなのかは解りませんが、電池を1.5Vの定電圧回路(負荷に合った電流が流せる仕様)に置換えるのは容易。
2)ACアダプタなどの紐付で使うよりは、単1をぶら下げて歩くほうがマシでは?
処で電池の消耗が「最近早くなった」原因が気になるです。何かの劣化? 出力を上げるようになったとか?
418774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 18:35:18 ID:L3xadkPk
太陽電池
419笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/06/06(水) 18:35:23 ID:JdfqxrdK
追加
3)電池代だけが問題なら、充電池を使う。

_ >>400 この記号自体から、AとKがイメージできるのでゎ?
▲      なおKは肛門の頭文字ですが、Aは口を意味します('A`)
420774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 18:44:56 ID:hz/g0XS9
カソードが上だと気持ち悪い、って爺さまが言ってた。
421774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 18:53:52 ID:MqETboTW
>>413
↓によれば、周波数によるが2200pF程度まではあり得るようです。
ttp://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html
「負荷容量」と言うのがそれです。
とりあえず、Pin2-GND間に50〜100pF程度を入れときましょう。
思うように発振したら、何度か電源をON/OFFして、毎回発振することを確認します。
それで毎回発振が確認できれば、とりあえずそれでいいでしょう。
422358:2007/06/06(水) 20:21:50 ID:sykN68Pa
>>414
>>421
ありがとうございます。
Cを調達してやってみます。
また質問すると思いますので(457kHzではなく455kHzにする方法とか)
そのときまたよろしくご指導願います。
まずは「毎回発振」を目指します!

423774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 22:52:25 ID:C9lwQpZ9
>>403 >>406 >>407 >>408 >>409 >>410 >>411 >>412 >>419 >>420
お答えくださった、皆様方ありがとうございます。
これで頭の悪い私でも覚えられそうです。
424774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 22:55:46 ID:nY2mr+bH
DC12Vのファンをバイクのオイルクーラーに取り付けたんですが、
キーONでは正常に動作してたんですがエンジンをかけると故障
してしまいました。後で電圧を測ると、キーONで12.7V前後、
エンジン始動で13〜15Vぐらいでした。安定した動作にするためには
どうしたらいいんでしょうか?
425774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 23:08:27 ID:2ZAf6zlq
>>424
ファンの消費電流は判らないけど、整流ダイオードと3端子レギュレータ7812を
繋げば問題ないのでは?
426774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 23:30:21 ID:L3xadkPk
+ コンデンサーね
427774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 01:00:58 ID:uswljQi9 BE:102222162-2BP(30)
PLL回路に使用するプリスケーラで相談です。
発生する周波数は高々100MHzなのですが、入手の容易なプリスケーラが見当たりません。
で、思うのですが、CMOSの74AC74あたりをプリスケーラにとふと思ったのですが、
邪道ですか? 貫通電流とか大きそうですし、ミスカウントしそう。

MC12080だと低消費電力ですが10分周になってしまい、入手も難しそうです。
できれば8分周が欲しいです。
428774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 05:22:45 ID:3nGj/K7s
>>427
趣味で作ってるんだろ?
だったら74AC74を2,3個差し替えて試してみれば良い。
個体差で使えるものがあると思うよ。
429技術奴隷:2007/06/07(木) 07:18:15 ID:+DX5RImz
>>427
入力の仕様さえ守れば問題ない。普通に使える。
問題は>>427が高々100MHzの信号を増幅する事が出来るかどうか。
430774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 13:29:57 ID:UXAlgBXq
すみません。おしえてください。

TD62803のようなトランジスタアレイには、ベースに共通抵抗が内蔵されていますが、コモン端子は電源か接地かどちらへつなげばいいですか?
431774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 13:35:48 ID:Qmtiydhx
>>430
データシートを見ましょう
432774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 13:43:52 ID:Nmx2OYei
>>416
俺も素人なので、詳しいことは先輩方に譲るとして・・・
電池の代わりにシガーライター(12V)から電源を取るものなら
俺でも作れたからそんなに難しいことではないと思う。
他の電源供給だとしても、電圧を1.5Vに下げるためのダイオード
電流調整用に可変抵抗くらいでできるんじゃないかな?
433774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 13:46:33 ID:5/frYS1m
434774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 14:41:15 ID:QDwn9hm0
435774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 18:55:50 ID:3nGj/K7s
>>430
電源
436774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 20:12:48 ID:UOw8muR5
以前、耐熱エナメル線の相談に親切に答えてくれた人え。また焼けてしまったんですがどおしたらよいでしょう?
437358:2007/06/07(木) 21:48:08 ID:pPnnXrfS
>>421
Pin2-GND間に100pFを入れたらOKでした!
出力に周波数カウンタを接続し457.150kHzを示します。
・・・が、ゆっくりと周波数が下がっていきます。
数十秒で0.001kHzずつ下がってきます。ナゼ?
これを455kHzにしたいのですが、今回追加した100pfの
代わりにトリマコンデンサを入れ調整すればよいのでしょうか?
(↑すみませんいいかげんな知識です)

438774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 21:53:17 ID:3nGj/K7s
>>437
電源投入直後で1Hzしか動かないなんて素晴らしい性能では?
439774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:12:29 ID:FnpbfODM
自転車のオートライトにスイッチを取り付けようと思うんですが、
ハブダイナモには「6V-2.4W」と書いてあります。
これのスイッチとして「直流6V4Aまで」のスイッチは使えるのでしょうか?
ハブダイナモからの電流は多分交流だとは思うんですが、
それを「直流で」と書いてある数値にそのまま当てはめても大丈夫ですか?
あと使う導線なんですが、ホームセンターで売ってるクラフト用の導線で良いでしょうか?
許容範囲が書いてない(というか普通書かないのでしょうか?)ので分かりませんでした。

簡単な質問なのでしょうけど、どなたかよろしくお願いいたします。
440430:2007/06/07(木) 22:14:22 ID:UXAlgBXq
>>431
>>433

型番も内部接続もうろおぼえで、まちがっていました。

IC規格表では不明でしたけど、データシートに「誘導負荷のへの保護ダイオード」との一文を見つけました。
どうもありがとうございました。
441774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:30:09 ID:1jBrKKuM
>>439
電流は実効値0.4Aなのでまず問題ない。
電圧はピークで±√2×6VだからNG

というか直流6Vまでのスイッチってあるんだね・・・
442774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:37:03 ID:1jBrKKuM
補足。ミヤマの取扱注意を見たら、DC定格電圧×5をAC定格電圧として扱えるみたいだ。
ttp://www.miyama.co.jp/pdf/tyuijiko.pdf
443439:2007/06/07(木) 22:38:19 ID:FnpbfODM
>>441さん、ありがとうございます。
無理なんですね・・・許容範囲はやはり少しでも超えてたらダメでしょうか?
スイッチも「クラフト用」とは書いてありました。
導線の方もやはり「クラフト用」では無理がありますか?
太さは今もダイナモからライトに伸びてるのと同じくらいなのですが、
太さだけでは比べられないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
444439:2007/06/07(木) 22:42:11 ID:FnpbfODM
>>442
大丈夫なのですね・・・わざわざ有難うございます。
ちょっと見た感じ「水のある環境ではだめ」とか書いてあった様なんですが、
やっぱり自転車なんかに取り付けるのは問題あるでしょうか?
取り付けるとして、防水の仕方などありますか?
445774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:57:35 ID:kjPG5rMI
基板パターンの自作なんだけど、感光基板は一式そろえるとかなりお金かかるし
あまり良い思い出がないので、何か他の方法でオリジナルの基板を作れないかと
思うんだけど、何かいい方法無い?

最近あるシールタイプのパターンをユニバーサル基板に貼り付けるとか、
コンダクティブペンでパターンを書くとか、業者にお金を払って作成してもらうか
程度しか思いつかないんだけどね

446774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:10:12 ID:YieAQZ+m
>>444
バイク用の防水スイッチってのが売ってるようだから、素直に
それを使ったら?スイッチと線材をつなぐ部分も防水しないとダメ
だよ。

>>445
生基板にマジックでパターン書いてエッチング。
447774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:22:32 ID:FnpbfODM
>>446さん、ありがとうございます。
できるだけ安く簡単に済ませたいなとは思うのですが、
やはり防水はきちんとしておかないとダメですよね・・・。
バイク用の防水スイッチ、探してみようと思います。

ひとまず頑張ってみます。ありがとうございました。
448774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:27:51 ID:PBab9dnl
マジックで書いてエッチングは中のころやったな
449774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:29:29 ID:RPd5J/cH
定格6Vのスイッチってどんな奇妙なスイッチなんじゃ?
どうせそんなのテキトーに表示してるだけと思われ。
少々オーバーしたってキニシナイキニシナイw
450774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 00:21:56 ID:+SfK9jqV BE:477036678-2BP(30)
>>434
結局、MC12093DG を「ON Semiconductor」で5個サンプル購入してみました。

451774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 07:07:45 ID:8QDFonYh
>>437
うまくいったようですね。
457.150KHz→455KHzは、次のように考えます。
Pin1とPin2に接続されているそれぞれの静電容量は、
セラミック振動子から見て直列に接続されています。
その直列の静電容量をCとして、セラミック振動子をLとして発振しています。
発振周波数は、f=1/(2π√(LC))として計算できます。
Pin1の静電容量をC1, Pin2をC2として話を進めます。
現状C1=100pFとC2=200pFですから、直列の静電容量は66.7pFです。
これを先の計算式で、f=457.150HzとしてLを逆算すると1.817mHになります。
これが、セラミック振動子のインダクタンスです。
では、このインダクタンスでf=455KHzになるようなCを逆算すると67.34pFになります。

以上のことから、Cを調整すれば周波数の調整ができます。
ここでは、C1・C2の組み合わせを次のようにしたらどうでしょう?
C1に10pFを追加して、110pFにします。
C2は、150pFの固定コンデンサに50pFのトリマコンデンサを並列接続します。
こうすると、C2=174pFのとき455KHzになる計算です。トリマコンデンサの
中間付近です。
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453358:2007/06/08(金) 09:33:44 ID:tcGnajHc
>>451 
ありがとうございます!
入門書等で見た理論はこういうふうに使うのか・・・ナルホドです。
実践と結びつけてご説明頂いたのでムズカシイ理論も少し身近に感じます。
早速やってみます!
454774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 18:07:07 ID:kamNNgCE
>>446
うまくいかないんよね あれ
俺も>>447同様に中のころにやったけど、綺麗に溶かしていくうちに
線まで侵食したりして、とてもじゃないけど綺麗には出来なかったよ

あれどうやったら綺麗に線から侵食しないようにできるのだろうか
それに細い線は無理だよね? あれ
455439:2007/06/08(金) 19:44:27 ID:8Ux0mp21
>>449さん、ありがとうございます。
そんなに奇妙なスイッチなのでしょうか?

とりあえず作ってみるつもりで材料をそろえたのですが、
オートライトを分解したところで、どうしていいか分かりません(汗。
ハブダイナモから伸びた一本の黒い線が中で二つに分岐して、
一方は電球へ、もう一方は基盤につながっています。
基盤からは青い線と白い線が出ていて、
白い線は自転車の車体につながってるみたいです。
青い線は電球につながっています。

思うに、基盤へ分岐した黒い線の途中にスイッチをつけて、
電球へ向かう青い線の途中とも繋げたら、
スイッチによって常時点灯と自動点灯を切り替えれると思うのですが、
基盤で交流を直流に変えてたりしたらこれではだめでしょうか?
一応基盤の写真を撮ってみたのですが、参考になりますか?
ttp://pokoweb.com/pds/exp/p1030305.jpg

何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
456774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 21:06:38 ID:MwmAEKLp
DVDプレイヤーが読み取れなくなりました。
水色の水晶体が壊れた(汚れた)んだと思うのですが、自分でこの部分を交換ってできるのでしょうか?
その部品の名前や、直し方教えて下さい
457774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 21:44:21 ID:suInHK+r
>>456
_、素直にメーカー、販売店に相談汁。
458774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:12:42 ID:LlmfffNA
同じ型番の新品、若しくは正常な中古品を買って
あなたが出来る範囲のアッシー交換をするなら可能。
459774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:36:20 ID:bmchLagb
>>455
>思うに、基盤へ分岐した黒い線の途中にスイッチをつけて、
>電球へ向かう青い線の途中とも繋げたら、

それでもいいかもしれないけど、基板裏の写真もあったほうがいいかも。
460774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:56:48 ID:oVn383G4
パソコンのスイッチをPS2のスイッチを流用して作りたいのですが可能でしょうか?
可能であれば参考になるサイトを教えていただけませんか?
461774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:58:35 ID:VWtOOKPA
>>455
おそらく白線と青線をスイッチで結んでON/OFFすれば常時点灯/自動点灯の切替ができる。

この基板は、ダイオードとコンデンサの半波整流回路でDC電源生成、
CdS(左下の黒い筒の中にある素子)の光量−抵抗変化を電圧に変換
設定された閾値をコンパレータLM393で判定してTRを制御し、
ライトON/OFFをおこなっているようだ。
462774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 09:49:56 ID:zuj5PYTH
>>461
それだとチャッータリング起こさねぇか?
463774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 11:54:47 ID:sgNZlVLu
チャッータリング?




ああ、チャタリングのことね。
初心者はあまり難しい単語を使わない方が良いよ。
ぼろが出るから。
464774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 11:55:34 ID:sgNZlVLu
>>461
コンデンサをかませることを勧める。
465774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 13:20:36 ID:vYZgiDBq
>>463
子供みたいな揚げ足取りだなwww
466439:2007/06/09(土) 14:33:10 ID:rctIGqcs
ありがとうございます。白と青をスイッチで結べば良いのですね。
チャタリングとやらは心配しなくていいのでしょうか?
コンデンサはかませないとどうなりますか?

基盤を見てやる気が失せていたんですが、なんとか出来そうな気がしてきました。
よろしくお願いいたします。
467774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 17:43:41 ID:YrPxpURM
チャタが心配ならヒステリシスICを入れておくと良いかも
468774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:24:07 ID:fNc9CgZV
アッー!
469774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:10:33 ID:v8DIw8B7
>ヒステリシスIC

漏れの頃はシュミットトリガーって言ってたけど時代は変わる、だのぉ。
470初心者です:2007/06/09(土) 22:35:39 ID:UTnNFgvz
初心者で勉強中です。わかる方教えてくださいm(__)m
「インダクタンスが5mHのコイルに1kHz、50Vの交流を加えた時、
コイルのリアクタンスは何Ωか。」
公式を調べて自分なりの答えは3.14KΩだと思ったんですが
不安です。合ってますか?
471774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:43:44 ID:EMh9+LgW
桁が違う
472439:2007/06/09(土) 22:52:55 ID:etY5w1ze
>>467さん、ありがとうございます。
チャタリングとやらは何か対策をした方がいいのでしょうか?
あまりややこしい事は正直やりたくない(できない)のですが・・・。
コンデンサーをかませた方が良いとのことですが、
直に電球と繋ぐのは良くないということですか?
やはり直に繋いでいたら電球が早く切れたりするのでしょうか?
473774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 23:53:04 ID:VWtOOKPA
>>472
負荷はLEDor電球だからスイッチのバウンスで基板のTrが飛ぶようなことはまずないでしょう。
またスイッチつけたからといって寿命が短くなるといったこともあまり気にしなくてよい。

改造方法は白のリード線と青のリード線の一部の被覆をカッターで剥いで、
その間にスイッチかますなり、別のリード線を延長すればよい。動作確認ができたら
ブチルゴムテープを巻いて防水対策を忘れずに。

474774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 01:12:10 ID:HYq5RZFT
>>454
線のところはかなり厚塗りしないとね。俺はマジックではなく、
ペイントマーカーみたいなのを使ってたな。
475439:2007/06/10(日) 05:07:47 ID:d8E54Nan
>>473さん、ありがとうございます。
それでは特に心配する事はないということですね。
ブチルゴムテープとやらを探して防水対策をしようと思います。

たくさんの方々、ありがとうございました。
やってみて問題があればまた質問させていただきます。
ひとまず頑張ってみます。ありがとうございました。
476774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 06:28:21 ID:Lpyoh3ro
えらいタメの効いた・・・
477774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 14:54:29 ID:fNFGtZVk
>>473>>475
ところでオートライトの光源は何?
白熱球であれば青白線直結で問題ないと思うけど、
LEDだとしたら整流後の電源を制御しないといけない。この場合、
基板も改造する必要があるので素人には手が負えない。
478439:2007/06/10(日) 15:49:15 ID:qRgA5g6F
>>477さん有難うございます。光源は白熱球です。
LEDだったらそう簡単には行かなかったんですね・・・。
ありがとうございます。

自分としてはためを効かしたつもりはないのですが、
もし失礼だと思われたのであれば申し訳ありません・・・。
479358:2007/06/10(日) 18:40:23 ID:8tWfpkUE
>>451
うーむ・・・やってみたのですが、トリマコンデンサを回しても
457kHz「付近」のままです。右に回しても周波数が上がったり下がったり、
左に回しても同様です。だいたい457.3kHz〜456.9kHzの間です。
すみません接続方法が間違ってるんでしょうか?
C1は101と10を並列に。C2は151とトリマコンデンサを並列に。
ですよね・・・
ご教授願います!
480358:2007/06/10(日) 19:03:21 ID:8tWfpkUE
連投すみません。
>>437 でC2に100pfを並列追加したときも、
セラロックの発振周波数が約457kHzでほぼ同じだったのが、
気にはなっていたのですが・・・
481774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 19:14:54 ID:Y/0JXCHO
>480
さらにC1、C2にそれぞれ100pFをパラってみて。周波数が下がるのでは?
482358:2007/06/10(日) 19:29:12 ID:8tWfpkUE
>>481 サンクスです。やってみます。
483774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 20:03:30 ID:pZMmx45r
>>479
逆にしてみてください。C2を110pF固定で、C1を150pF+50pF。
484774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 21:34:29 ID:z5faHMf1
>>479
>>451です。

「固い(周波数が動き難い)」ようですね。
手元に1MHzのセラロックがありましたので、実験してみました。
あまり動きませんでした。失礼しました。
>451に書き込んだのは、コルピッツ変形の基礎的な範囲でした。
セラミック振動子は等価的にLとして働きますが、完全なLではありません。
狭い周波数範囲でLと見なせるものです。この周波数範囲が狭ければ狭いほど
周波数調整ができなくなります。こう言った場合は、セラミック振動子に
コイルを直列に接続して、Lに見なせる周波数範囲を広げます。Qを下げるわけです。

では、なぜ457.15KHzなのか?ですが、どうやらセラミック振動子の周波数精度は
その程度のようです。
↓の35ページがそれですが、そこには周波数精度がブランクになっています。
ttp://www.murata.co.jp/catalog/p27j.pdf
受注生産のようで、受注時に決めるのだろうと思います。
他のセラミック振動子を見ると、だいたい0.5%です。
455KHzの+0.5%は457.275KHzです。つまり、ばらつきの範囲だろうと言うことです。

どうしても455KHzぴったりにあわせるのなら、先述の通りLを追加することが
手っ取り早いと思います。Lは計算上、17.4μHになります。これは>451の書き込みで、
セラミック振動子は457.15KHzで1.817mHで動作していますから、
455KHzで動作するときのインダクタンスを逆算し、1.817mHを差し引いた数値です。
しかし、計算どおりに行かないので、状況を見ながら最適値を探す作業が
必要です。17.4μHは手始めの数値程度に理解してください。
インダクタンスは、トロイダルコイルがいいでしょう。FT-23-#43
(直径が6mm程度のちいさなもの)であれば、10回巻き程度です。
ただ、この方法の文献はトランジスタなどを使ったものは比較的多いのですが、
ICを使ったものはあまり多くないと思います。
ですから、調整に当たっては多少困難に遭うかもしれません。

こうした作業が面倒であれば、457KHzで我慢するかです。。。
485358:2007/06/10(日) 21:48:50 ID:8tWfpkUE
>>482
>>483
すみませんまだ試しておりません。
>>484
ありがとうございます。
お察しかと存じますが、真空管ラジオの調整に使用したいと
思っているのですが・・・
486774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 23:21:36 ID:SdGJ3H7F
TIのTPS61006という昇圧コンバータを使って電源を作ってみました。
一応データシートはこれになります。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps61006.pdf

データシートでは出力側には22uFのセラミックコンデンサを付けろとだけ
書いてあるのでそのとおり作ってみたんですが、出力側の波形を見てみると
どうもコイルをスイッチングしたときのノイズがのってしまっています。
約1.5Vp-pあるので、ちょっと無視できないんじゃないかと思います。

一応私が試したことは、出力側に

・10uF程度のセラミックコンデンサ追加 → 効果なし。
・47uFの電解コンデンサ追加 → 少しノイズが減った。

これから、単純に容量の大きな電解コンデンサを出力側に付ければいいのか
と思ったりしてるのですが、もっと考慮すべきことなどあれば教えていただけると
ありがたいです。
487774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 23:44:08 ID:EE7xEILL
>>486
用途は?
ノイズがどの程度影響するのか評価汁。
488774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 23:44:19 ID:TL6+MadL
電源のインピーダンスが高いとか、入力コンデンサが入ってないとか、
入力側にチョークを入れたりするとリプルが大きくなる傾向にある。
489486:2007/06/11(月) 00:28:47 ID:xo8DEJOb
>>487
用途はホビー汎用といったところです。
試しにつないでみた78Kは特に問題なく動いているようです。

>>488
入力側には10uFのセラミックコンデンサが入っています(これもデータシートから)。
入力側は特に波形が乱れているようではないのですが、もう少し容量の大きい
コンデンサ付けた方がいいのでしょうか。

チョークというのは初めて聞きました。調べてみます。
490774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 00:41:21 ID:14rZhPI0
質問です。
半田ごての取り扱い説明書に、初めて使用する際は半田を盛ってくださいと書いてありました。
大学の実験の時間にも半田ごて使用後は半田めっきしてくださいとよく言われるのですが、
半田を盛る(はんだめっき)というのが良くわかりません。
たぶん先端に半田を少しつけておけば良いのだと思うのですが、先端に半田をつけようとしても
半田をはじいてしまってうまくつけることができません。
はんだめっきとはどのようなもので、どのようにしたらうまくいくのかを教えてください。
491774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 00:49:06 ID:LD76V9bV
表面に酸化物があるからハンダがのらない

濡れティッシュで拭いてみな 
492774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 01:09:33 ID:p0wCZw3c
493774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 02:58:28 ID:yhPTh9Mg
ステンて普通にハンダのります?
もしかしてステン用ハンダとかロウとかあるの?
494774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 03:29:16 ID:+LDpVhSh
ホムセンにステンレス用ハンダやフラックスが売ってるってことは、普通のじゃ
つかないかひじょうにつき難いってことだろう。
495358:2007/06/11(月) 07:26:38 ID:sqWyHy4Q
>>484
すみません情報の訂正です。
>>479 で約457kHzというのは、出力部分での計測です。
先ほどPIN2で計測したところ約456kHzです。
>>404 の時点ではPIN2で457kHzだったので、C1C2次第で変化させる
可能性は、まだあるのでしょうか!?
496774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 08:15:58 ID:ci81evfP
>>495
村田製作所の文献にもある2200pF程度まで
何通りか試す価値はあると思います。
497481:2007/06/11(月) 09:28:15 ID:8tVjhp8y
>495
自分がFETで455のセラロックを発振させたときは、470pF位のバリキャップで
450kHzくらいまでは楽に下げられたよ。(安定度は別として・・・)
498774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 09:55:29 ID:v09RHnqU
ららら
499486:2007/06/11(月) 11:55:23 ID:xF4P3lWW
入力側は特に乱れてないと思っていたのですが、入力側はおろか、
GND自体かなりゆれてます。パターンが悪かったかもしれません(ベタにしすぎ?)。
一応
・入力側に10uFのセラミックコンデンサ追加
・出力側に470uFの電解コンデンサ追加
等試してみましたが、あまり改善されませんでした。うーむ。
500774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 12:35:48 ID:g0wCIjgm
>486
出力電流にもよるが、後ろにRCフィルタを置くと激烈に改善はするよ。
TPS6xxxxのようなデコデコは出力インピが低すぎてC一本では効かない。
R=0.1〜10Ω、C=10u〜1000uF で 1/(2πRC) << 500kHzな時定数の感じで。

けど...、3.3V出力で1.5Vp-pのスパイクは悪すぎ。ノイズ削減でどうこうするまえに実装を再確認。
LとかDはまともな奴かとかRの値の読み違いとか、Cが安物すぎだとか。
つーか負荷条件が不明なんだけど、軽負荷 or 無負荷でそれならもう一つ作れ。
どっか壊れてるとしか。


501774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 12:48:38 ID:MrP1+ir0
某会社の糞グループに派遣された初心者の漏れ
テスターで入ったのに
なぜか事務やらされてる…
八月で再契約なのだが
糞事業部なので首切られてもいいでつか?
契約の内容がテスト結果報告なのにまだ実機すら触ってない放置プレイ

違うとこ探そうかな
502486:2007/06/11(月) 13:40:30 ID:xF4P3lWW
>>500
詳しい情報ありがとうございます。
負荷は、マイコン(78K0)とロジックIC(バッファ)とLED(各7mAぐらい)数個なので、
軽い方じゃないかと思います。

部品に関しては、指定があったものは指定のものを買いました。
なかったものは適当に買ったので、そんなにいいものじゃないかもしれません。

> 軽負荷 or 無負荷でそれならもう一つ作れ。
そう思って私ももう一つ作ってみましたが、同じ。orz=3

フィルタは私もチラッと考えがよぎったのですが、後ろにR入れると電圧下がりませんか?
503774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 17:23:14 ID:g0wCIjgm
>502 後ろにR入れると電圧下がりませんか?

そら下がるよ。R=1Ωで 100mAの負荷時に 0.1Vダウン。問題あるか?
R >> CのESR でなきゃいけないのでR はあまり小さくできないというか
電圧降下が許容できるかぎり大きくしたい。

>部品に関しては、指定があったものは指定のものを買いました。
>なかったものは適当に買ったので、そんなにいいものじゃないかもしれません。

これはちょっと気になるな。L、Dは指定されたものを使ったとして、
Rの品質も今はどうでもよいが、C はどうなんよ。22uF の温特 X は
けっこう高価だぞ。データシート上で指定されてないからといって
適当に選ぶと F (とっても安い; 論外) になると思う。
504774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:02:59 ID:Gj0X0nTo
質問させて下さい。

ACアダプターを使う小型のカメラを
コンセントがない場所で4-5時間使いたいのですが

電池ボックス→リード線→クリップ→ACの端子という順に
単純に繋いで良いものなのでしょうか?
505774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:14:22 ID:YeEuKxJs
盗撮?するの
506774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:23:44 ID:Gj0X0nTo
>>505
駐車場の防犯です
507774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:39:03 ID:YeEuKxJs
アダプターの電圧と極性(センタープラス)がわからないけど
どうなんだろう あと電流はどのくらい?
508774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 18:58:07 ID:Gj0X0nTo
>>507
アダプターには + と - の表記と、
入力: AC100V 5VA
出力: DC8.5V 270mA
と書いてあります。
509774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 19:11:23 ID:YeEuKxJs
常時270mA消費するようなものだと乾電池では多分もたない
車のバッテリーなどを使って 定電圧ICで9Vにしてから供給してあげるのがいいとおもう。
510774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 19:21:03 ID:Gj0X0nTo
>>509
度々すみません、ニッケル水素電池を考えているのですが
1.2Vの電池の場合は9Vを超えないように数本用意したら良いでしょうか?
511774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 19:57:19 ID:syyRJvjh
内部でさらに5Vとかまで下げてることも考えられるので、
その場合安定化部のあとに電池繋げてもいいんじゃないか?
512774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 20:06:08 ID:YeEuKxJs
>>510
そういうことです 中途半端だけど直列で7本だね 

511の言うように内部で5Vに落としてるのかもしれないね 

去年だけど何回もガス泥されて録画装置作ろうとしたが 結構やっかいだったので
あきらめて 遠隔警報作ったよ 
ばっちり引っかかたが結局逃げられた
513486:2007/06/11(月) 20:17:39 ID:xF4P3lWW
>>503
> そら下がるよ。R=1Ωで 100mAの負荷時に 0.1Vダウン。問題あるか?

いや、自分の理解を深めるためにききました。

> Rの品質も今はどうでもよいが、C はどうなんよ。22uF の温特 X は
> けっこう高価だぞ。データシート上で指定されてないからといって
> 適当に選ぶと F (とっても安い; 論外) になると思う。

Fの可能性大かもしれません。
今後のために教えていただけるとありがたいのですが、温度特性って何に
影響するんでしょうか。
あと、ESRってのがよくわからないんですよね。電流がCの接続点を通過する際に、
邪魔する(抵抗になる)特性を示していると思えばいいんでしょうか?

基本的なことがわかってなくてスミマセン。
514774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 20:20:55 ID:C0k2KZwx
>>510
とりあえず、6本直列でやってみる。内部が5V動作だったら、まずいける。
ACアダプタの定格が270mAだったら、機器側は多くても200mA位だろう。
最近ニッ水だと10H位はいけそうだ。
515774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 20:29:27 ID:Gj0X0nTo
>>511-512 >>514
とてもわかりやすくて参考になります。
知人の車が頻繁に傷つけられているので
車内から毎日4-5時間ほど撮影する目的です。

電気のことは全く素人ですが早速自分で試してみます。
本当にありがとうございました。
516774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 21:18:22 ID:eu1s/fHk
>>513
25℃で使ってる分にはX5RもF1も温度特性はそんなに変わらない。
低温〜高温まで変化する環境ならX5R/X7R特性が必須。
詳しくはムラタのコンデンサのデータシート見れ。

ESRは等価直列抵抗のこと。理論上はC成分だけなのだが、
現実には直列に抵抗が挿入されてるような特性に見える。
セラミックであれば気にすることはないが、アルミ電解とか
タンタルの場合は注意。

一般にESRが低いほどリプル除去性能も上がるが、DCDC
デバイスによっては極端にESRが低いと起動しなくなることも
あるので、データシートを要確認のこと。
517358:2007/06/11(月) 22:48:18 ID:sqWyHy4Q
>>481
>>483
>>484
お蔭様で試行錯誤の上C1に150pFと22pFを追加し、
出力部分でほぼ455kHzとなりました。
トリマで微調整も可能です。
現在周波数カウンタが455.007kHzを表示し安定しています。
多くの方にご教授いただきました。
ありがとうございました。
以上ご報告まで。
518774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:02:19 ID:bMLVAPWK
ナショセミの資料なんかでは特性の良いものを使うように書いてあるけどね。
519774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 23:28:57 ID:jxHDJH3N
>>25℃で使ってる分にはX5RもF1も温度特性はそんなに変わらない。
意味不明ですぜ。

ま、それはともかくF特性の物は低温・高温時もさることながら
電圧かけたときの容量の減少がおそろしく大きいのでやっぱおすすめできない。
520486:2007/06/12(火) 00:51:33 ID:HlPZvH5m
調べてみると、出力側に使っているのはTDKのC2012JB0J226Mという型番のヤツで、
B特性というんでしょうか、-25 〜 +85℃で、±10%のもののようです。
これは品質的にはどうなんでしょう。

詳しく波形を見てみたところ、(おそらくスイッチングに合わせて)約1Vp-pで始まり、
30nsほどで収束します。周期は測り忘れました。
周りの人にも話を聞いたところ、1VもゆれてるんじゃCでは吸収できない、Lを入れるしかない
みたいなことを言われましたが、そんなもんでしょうか。
521774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 00:55:49 ID:6u8MXatc
・DCDC周りのドキュメントは一通り読んだの?
・どう実装したの?基板は作ったの?可能なら写真をうp
実装周りがおかしい気がする。
522490:2007/06/12(火) 02:44:50 ID:Tr3/ETpN
>>491 わかりました。今度ためしてみます。

>>492 どうもありがとうございます
523774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 06:07:39 ID:sg19RMPO
2回路2接点のタクトスイッチを使ってパソコンの電源スイッチを作りたいです。
ただスイッチの片側に2本導線をハンダ付けしてQIコネクタを付けるだけでは
機能しないでしょうか?
市販されているパソコンケースに付いているスイッチとは勝手が違うのでしょうか?
524774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 07:05:02 ID:lgmEBVUk
>>519
フォローありがとん

>>520
B特は低温環境で使わないならOk。

大きなリプル成分は基板パターンがアンテナになってる可能性大。
オシロのプローブを近づけるだけで1V近いリプルが観測されるようなら
磁界ループが出来ている証拠。そんなときはパターンを見直すべし。
525774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 07:32:39 ID:47+bNHCD
>>523
それで桶。

>ただスイッチの片側に2本導線をハンダ付けして
この「片側」を間違えないように気をつけて。
526774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 08:21:49 ID:sg19RMPO
>>525
回答ありがとうございます。
私が目をつけているスイッチの定格がDC12V50mAらしいのですが、
電流の値が小さいようですがこれはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
527774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 08:32:08 ID:47+bNHCD
>>526
ケースについているスイッチも同じようなもの。
殆ど電流は流れないし電圧も5Vなので問題有りません。
528486:2007/06/12(火) 10:01:32 ID:7wNogqgl
>>521
一通りは。
データシートに推奨パターンが載っていたので、極力それに近づけて基板作りました。

>>524
うーん、この辺はもう経験積むしかって感じでしょうか。

写真はなかなか撮れないかもしれないので、EAGLEのパターン図と回路図でも
よろしいでしょうか?
どこかオススメのアップローダーがあれば教えてください。
529774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 12:55:03 ID:XUyU2YMQ
オシロのプローブをどういう配置で繋いでるかも重要なので写真の方がいいなー
530486:2007/06/12(火) 14:42:33 ID:7wNogqgl
うーん、職場で隙を見てコソコソやっているんで、ちょっとやりにくいですね…。(^^;
まあなんとか準備してみます。
時間かかるかもしれませんが、UPできたらまた相手してやってください。
531774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 16:00:30 ID:a36LlpsX
コイルは指定の物を使ったの?
532486:2007/06/12(火) 16:17:19 ID:7wNogqgl
コイルとダイオードは、データシートで指定されていたものを買いました。
533774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 16:33:23 ID:bBuspddO
10Mhzでデータ更新できるDAコンバータのおすすめありますか?
最集段の出力は0-5Vです
534774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 16:50:08 ID:47+bNHCD
ここは初心者スレだから聞くけど、

一 体 何 を し た い ん だ ?
535774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 18:51:14 ID:xAwX2TNz
>>533
ビット数も何もわからんが、マキシムあたりで無い?
536774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 20:00:12 ID:sg19RMPO
>>527
全く気にしなくて良いのですね
スイッチを押したときだけLEDを光らせるというのは
電子工作初心者には難しいでしょうか?
多分LEDを回路に入れてやるだけではダメなんですよね?
何か超低レベルな質問ばかりですみません…
537774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 20:19:16 ID:hguXFluQ
2回路式で完全に分かれてるなら、もう片方の方にLEDの点灯回路入れればいいんじゃ
538774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 21:25:16 ID:XpwVSaq0
質問です。
パソコンのUSBコネクタから取れる電流はmax500mAがほとんどなのですが、
Vcc端子より1Aほど取れるよう、回路を組めるものでしょうか?
539774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 21:33:05 ID:xAwX2TNz
>>538
組めますよ
540電気猫:2007/06/12(火) 22:03:43 ID:OVPRqog0
こんにちわ 
今、ラジコン用のNEWTURBOMOTORっていうモーターを回すための回路を
作っているんですが、電流が思うように上がらず苦戦しています。
現在は、電池4つの6Vの電源と820Ωの抵抗と2SC1815のトランジスタを使っており、
C側にモーター、B側に820Ωでやっています。これだとミニ四駆のようなDCモーターだと回るのですが
ラジコンのモーターだと回りません。現在CE間の電流は、ミニ四駆モーターをつけたときで
48mAでした。
CE間の電流をもっと上げたいのですが何かいい方法ありませんでしょうか?
ご指導お願いいたします。
541774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:10:28 ID:1uXE33sq
正規のラジコンの電流いくら?
542774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:23:01 ID:lgmEBVUk
>>528
うpろーだは>>1を見れ
543774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:53:27 ID:QpnpZTRw
>>541
検索したら、こんなの引っ掛かったw
ttp://www.rcnavi.com/cgi-bin/item.cgi?item_id=UMRCP161&ctg_id=PA09&page=1

これなのかw? >540
544774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 23:09:21 ID:1uXE33sq
ダーリントンTr とか FETとかだな
1815だともたないな
545774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 23:56:07 ID:1VutWVlJ
ミニ四駆用で48mAって無負荷じゃないの?
回転しないように固定したらもっと流れると思うが。
546774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:03:43 ID:Gj9eorY+
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181659705843.png
LMC555で2SK2232を1MHzでスイッチングしたいのですが
FETを取り付けたとたんに発振しなくなりました
FETを取り付ける前は1MHz前後に発信しました
測定器はP-10を使いました
だれか原因がわかる人はいませんか?
547774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:13:32 ID:YpgWjAaD
>>537
あ、そうですよね…
5Vで計算して途中に抵抗を挟めば良いのですよね?
ググって頑張ってみます。
ありがとうございました。
548774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:38:06 ID:gH/63Pp2
>546
発振していないと言うのはどこで測定したのでしょうか。
FETのドレインに何もつながずにドレインで測定したなら、発振していないように見えるでしょう。
この場合でもゲートでは1MHzが観測されると思いますが、どうでしょうか。
549546:2007/06/13(水) 00:49:44 ID:dMgSPrj6
ゲート側で測定しました
数値が数〜数十kHzと激しく変動して、正確な値を読めない状態になりました
550774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:51:46 ID:prluxSzp
>>546
風が吹けば桶屋が儲かる式に推測してみた。

FET接続=容量負荷がぶら下がったのと等価
→2SC1815スイッチタイミング遅れる→貫通電流が6pinに流れるようになる
となりの7pinDisChargeが大きく揺れる→発振が止まる
551774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 03:01:00 ID:1faHdnJI
>>540
回路が不明なので何とも言えぬ。
また2SC1815という小さいトランジスタの存在意味は?
552774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 09:52:17 ID:JXwd8x4w
546>
そもそも回路が間違っています。
C1815のエミッタフォロアで負荷抵抗無限大にしたらエミッタ電位を引き下げる人はいません。

立ち上がりの方は1MHzなら応答するかもしれませんが、エミッタ電位が11V位まで上がったとしましょう。
次にベース電位が0V近くに低下したら、ベース・エミッタ間の最大定格を超えます。
実際は7〜8V以上ではツェナーダイオード特性を示します。

7〜8Vまではチャージを引き抜く努力はするでしょうが、その電流の値はC555のシンク電流そのものです。
C1815のエミッタは数Vppのスパンで動こうとはするでしょうが、FETの入力容量のせいで平滑されます。
FETは、Duty100%ONとなるはずの回路です。
553774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 12:56:56 ID:ZidsfNVu
>552
> C1815のエミッタフォロアで負荷抵抗無限大にしたらエミッタ電位を引き下げる人はいません。
DCHは?
554774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 13:32:43 ID:hkdgQDnN

ICのGNDピンがGNDにつながっていないので、
この回路は動かないと思う。
555774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 13:41:35 ID:E4e00+jx
子供みたいな揚げ足取りだな
556電気猫:2007/06/13(水) 15:07:50 ID:SGlkzLOu
>543 たぶんそのモーターだと思います。
7.2V時の電流値(A)が9.8Aってなってるけどこれって9.8Aまで電流をあげないと
っていうことですか?
>551 また2SC1815という小さいトランジスタの存在意味は?
↑トランジスタに大きいとか小さいとか・・・・
あるんですか・・・・・。それって増幅率の大きさが変わるんでしょうか?
初心者すぎてやっとちょっと増幅できたとこなんです、すいません。
おすすめのトランジスタとかどうやって選べばいいとかなんかないですしょうか?
557774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 15:10:35 ID:m2ouuLKn
>>556
トランジスタの適切な選択は知識と経験が必要
558774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 15:14:36 ID:F5Ld9y3b
初心者です。
焦電センサの回路を組んでいるのですが
うまく反応してくれません。

初心者が失敗に陥りやすい原因って何でしょうか??
559774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 15:38:36 ID:9QmF5+xJ
>>初心者が失敗に陥りやすい原因って何でしょうか??

すぐ答えを求めること。
560774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 15:58:58 ID:F5Ld9y3b
>>560
なるほど・・・・勉強になります。

オペアンプのパスコン抜けが原因だと思い、パスコンは設置しました。
他には回路図だけでは分からない事ってどんなことですか??
561774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 16:00:45 ID:F5Ld9y3b
<<560
ではなく、
<<559
でした。
562774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 16:06:39 ID:JXwd8x4w
>552
>DCHは?

すみません、DCHは見落としていました。確かに電流を吸いこんでくれますが、問題はそのタイミングと大きさです。
タイミング的には内部的にある出力バッファーと比べて早いと思われます。
少なくともC1815がOFFしてないタイミングで蓄積時間の間はストレスになるのではないかと思われます。
アプリケーション・ノートにはC1815無しの回路は出ていますが、DCHピンの最大出力電流は載ってないようですね。
専用出力ピンの100mAならいいでしょうが、保証はされないでしょう。

だから、接続するとしたら、バッファアンプの入力側(ICの出力ピン)がが妥当です。

バッファ・ドライブトランジスタの最大電流としては2Aくらいは流せるもの。
充放電ともに同じ性能が要求されますので、PNPタイプとコンプリでドライブしてFETゲートまでには、
フェライト・ビーズ又は10Ω程度をいれてFET負荷の影響を切り離すのが定番でしょう。
あと1MHzというスピードで使用に耐える波形になるかどうかも問題ですが。
563774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 17:39:58 ID:cfiPaqST
>>556
自力(自作回路)でそのモーター回すにはだいぶ遠そうだな。

まず、手元のモーターの特徴・制御方法をよく調べることだ
564774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 18:39:36 ID:ZidsfNVu
>562
回路的にDCHのシンク能力が足りてないかもしれないという点は同意。
ただ、それはLMC555の発振が止まることの直接的な説明にはなってませんよね。

>548-549にて発振周波数をFETのゲートで測定したとありますが、LMC555自体の
発振はどうなんでしょう。具体的に言うとOutput端子の周波数ですが。

LMC555の発振自体が止まっているとしたら、試してみるべきは
> フェライト・ビーズ又は10Ω程度をいれてFET負荷の影響を切り離す
だと思います。LMC555自体は発振しているとしたら2SC1815とDCH端子によるプッシュ
プルのドライブ能力不足ではないでしょうか。
565774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 20:11:27 ID:EIvGbnbv
>546
その回路をLTSpiceで動かして
FETなしでの約1MHzの発振、FETつけての発振停止、ともに再現したから自分でやってみそ。

>564
ゲート前の抵抗は発振させるのに必要なのは最低 100Ω、綺麗に方形波で発振させるのに1kΩ。
どっちにしても555は発振はするもののFETをオンオフする能力はなくてオンしっぱなしになった。
1000pFのゲート容量を1MHz周期でひっこぬくのは小手先では厳しそう。
566546:2007/06/14(木) 00:09:41 ID:DX8ENVIs
いろいろとアドバイスありがとうございます
2SC1815のエミッタとゲートとの間に
1MHzで動く最大電流約2Aのコンプリトランジスタをかまそうと思います
567774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 22:07:34 ID:wXPStfbV
バリキャップ1SV149に乾電池5Vを繋いだら煙を出して
壊れました・・・どうして???
568774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 22:09:41 ID:JhwcvYe8
>>567
バリキャップに過大な電流が流れたから。
569774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 22:26:55 ID:s6EpL60k
5Vの乾電池なんてあるのか
570774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:18:07 ID:0z3eyXs3
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"  <はっは! 見ろ、人がゴミのようだ!!!
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ
571774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:19:56 ID:EVa6vEqw
おまえさんも見ていたかw
572774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:21:56 ID:0z3eyXs3
いや、もう腐るほどみてるんで見たくないんだが、、、子供が・・・
573774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:31:08 ID:EVa6vEqw
君をのせてを超えるアニソンに出会ったことがない
574774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 00:07:44 ID:0vFsnoqn
575774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 03:30:27 ID:QRZdj3tW
半田が乗らない;
助けてくれ
気が狂いそうだ;
576774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 06:38:20 ID:df24bH6y
どう言う状況で、何に半田が乗らないんだ?
できれば写真をうpすると、適切な回答が得られると思う。
577774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 08:01:08 ID:2LiVanpO
>>567
悪意があったから。
578774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 11:17:45 ID:PLyT41Eb
まあフツーに考えればハンダor実装面が汚れてるか温度不足だわな。
579774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 13:05:30 ID:97PnTANZ
良くあるのは熱しすぎ
580774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 13:48:50 ID:hbuu3qta
半田も、Pbフリーだと付き悪いし。
古い部品もつかないことがあるね。
581575:2007/06/16(土) 13:50:24 ID:QRZdj3tW
>>578,579,580 ありがとう;
1.5Vボタン電池の電池ボックス金属端子に細い銅線を付けようとしてて、
言われてみれば、かなり古い機器で汚れまくってた;
そうかぁ〜、やはり汚れかぁ。

肩が痛くなってきたからふてくされて一寝入りしてた;
綿棒にベンジンかエタノールかなにか付けてゴシゴシやればいいかな?
582575:2007/06/16(土) 13:53:18 ID:QRZdj3tW
>>576
ありがとうございます; レス番付け忘れミス;
寝たら死ぬと思って
(寝る前にバラした部分全部組み上げておかないと忘れると思って)
閉じちゃったんで今は写真撮れないんですが、どうもありがとう;
583774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 13:55:42 ID:I9kRRBcl
紙やすりで磨いてピカピカにするといい。
あと、その金属端子はまさかステンレスやアルミじゃないよね?
584486:2007/06/16(土) 13:56:08 ID:0xbGkUJY
>>486です。
本業が忙しくなり、何とかある程度の資料(?)が用意できて、
http://aikofan.dee.cc/densi/densi.htm
にUPしました。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968524304.png
回路図。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968592039.png
データシート推奨パターン。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968686845.png
私の設計パターン(EAGLE)。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968733539.jpg
実物。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968791977.jpg
プローブの当て方。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968953356.png
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181969014090.png
発振部の波形。1Vp-pで、約568KHz。

パターンの問題点、改善策等、何かお気づきの点がありましたら
ご指摘いただけるとありがたいです。
585486:2007/06/16(土) 13:58:21 ID:0xbGkUJY
【補足】
実物の裏の写真は、設計パターンデータとあわせるために左右反転しています。
586774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:06:30 ID:c+aXtoLS
>>584
発振部の波形は、そのプローブの当て方で測定したものか?
だったら、そんな当て方では全然だめじゃん。
オシロプローブのGNDリードのインダクタンスをどう考えてる?
せっかくのテクトロ7000番が泣くぞ。

  → やり直し


587774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:33:48 ID:hy7wkj2a
周波数帯域考えればZリードのプローブ使うほどの事もなかろう?
FETプローブに換えるだけでも目に見えた違いあるかな?

…たぶん無いな
588774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:48:48 ID:DACzxXMs
>>584

>発振部の波形。1Vp-pで、約568KHz
こういう見方をするからおかしくなるんじゃない?

まず、デジタルオシロだったら、管面いっぱいで8bit精度じゃないんですか? 
見たい情報部分を拡大しなくちゃ。
568KHzというのは繰り返し周期であって、問題の部分は数nsec周期ではないのですか?
そうすると、数百MHzで・・・この測り方は疑問が発生しますね。

物理的にほぼ変わらないプローブ回路で、となりのG端子をみたらゼロVになりますか?
同じ波形が観測されると思いますが。
つまり、メインのインダクターから漏れるスイッチングの磁束でプローブの1ターン回路が
構成する共振ではないかと疑っているのですよ。10PF容量とアースリード線10nH程度?と推定されます。

そうであれば、プローブの先のキャップをはずして高周波用のアタッチメントをさがします。
アース線とパラに出ているものがあると思いますが。
出力ピンに撚り線を半田付けしてインダクターから50cm離してから、万能基板などのパッドなどに半田付け。
そこをアースリード線のミノグチ無しに観測すれば、真の波形に近づくと思いますよ。
589774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 17:13:11 ID:5J9PCWIi
PC用にビーマニのコントローラを自作しようと思ってるんだけど回転を検地するのって
何を使えばいい?
スクラッチの部分を何とかしたいんだけどジョグコントロールとかマウスのホイールみたいに
回転の有無と回転方向を検地できるといいんだけど
590774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 17:19:42 ID:DjEkW0Rm
ターンテーブル部分が物理的に動くならロータリーエンコーダ
動かないならPSoCでCapSenceとか?
591774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 17:21:35 ID:DjEkW0Rm
×Sence
○Sense

iPodのくるくる部分に使われてるマイコンだよ
592486:2007/06/16(土) 19:17:50 ID:0xbGkUJY
いろいろな意見ありがとうございます。

>>588
ということは、テストで使っている、電源供給先のマイコン基板で観測すれば
おっしゃっていることと同じようなことではないでしょうか。
残念ながらそれでも同じような波形が見られましたが…。

…また外してますかね?
593575:2007/06/16(土) 19:29:47 ID:QRZdj3tW
>>583
ありがとう!なるほどヤスリかぁ。カッターで削ってた。

あ…ステンレスとアルミは専用の半田じゃないとダメなんだ…。
元々付いていた銅線が取れた物をもう一度くっつけるという作業をしていたので
おそらくステンレスでは無いと勝手に思いこんでました。
594774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 20:39:01 ID:0vFsnoqn
>>593
アルミ/ステンレス用のフラックスが売ってる
軽く塗ってから普通に半田を盛れば付くよ
595774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 21:11:06 ID:5J9PCWIi
>>590-591
ロータリーエンコーダーですか。ありがとうございます。
iPod持ってるけどCapSenseっていうのが使われてるとは知らなかった・・
596774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 22:00:12 ID:UVcRuvvf
全くのらなかったのがフラックスを塗った途端に驚くほどのることはある

597774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 22:51:12 ID:CjlaYZlI
>592
オシロ使う前にスペアナで触った方が良い気がする。

TIに限らずICメーカの出してる標準回路は
変換効率MAX値を出す為の回路で、実用するには
ノイズが多くてとても使えた物じゃない事が多くてな・・・。

IC周辺で弄る必要も有るけど、まず↓を読んでみそ。
ttp://www.adm.co.jp/download/mtb_9.pdf
598774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 13:59:28 ID:BNrVQNu8
http://www.rakuten.co.jp/denshi/155686/283047/239797/
このLED点滅用ICの内部構成(ブロック図)が見られるところってどこかないでしょうか?
599爆弾マニア:2007/06/17(日) 20:16:44 ID:pUyAnun2
無線操縦式の爆弾の回路図の特性を教えて下さい。
600774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:02:12 ID:tGs3Ke+s
君が○弾背負って自らスイッチお酢のが一番確実かつ宣伝効果大
最近の流行りでもある
601774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:49:12 ID:G2k/zGDp
>>無線操縦式の爆弾の回路図の特性
一見それらしく書いてあるがよく見ると実は何の意味も無いことしか書かれていない。
602774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 23:12:44 ID:dnoAJ5Qr
非接触式コンセントって確かあったような気がするのですが
キットとかないのでしょうか?

普通のプラグのように差し込むのではなく、電磁誘導で
通電するカンジのものです。正式名称がいまいちわからなくて・・・
603774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 23:22:16 ID:PoC7rhY5
>>602
音波歯ブラシの誘導充電みたいなやつ....?
604774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 23:24:24 ID:jnmTFeW0
ただのトランスではなくて?
605486:2007/06/17(日) 23:46:08 ID:m1flXPVD
>>597
やっぱり電源って深いんですねぇ。

ご提示いただいた資料、すごく参考になります。
恥ずかしながら、ノイズのモードなんて初めて知りました。
このシリーズ全部読めるところ教えてもらえませんでしょうか。
URL削っただけではわかりませんでした…。
606774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 23:52:45 ID:d+bf3oY2
そういや、俺の丸洗いOKのヒゲゾリも接点なしの充電だなぁ・・・
607774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 00:32:49 ID:mZ4U34Ru
>605
top → 技術情報 → ADM技術情報誌 → マッチイ先生の楽しい勉強会

でも他で電源絡みの話は第15回くらいかな。
あと他にはD1にCRスナバとか試して欲しいかも。
608486:2007/06/18(月) 01:32:02 ID:BT6aRK3c
>>607
ありがとうございます。
電源だけじゃなく、こういった基礎知識を学べる資料はいくらでも欲しいですから。

> あと他にはD1にCRスナバとか試して欲しいかも。
よくわからんのですが、あの回路に何か試してみろと?
609爆弾マニア:2007/06/18(月) 05:35:11 ID:B8Su3HES
グロープラグで鉄パイプの先端にはめ込めるタイプのものがあるらしいんですが、知ってる方いますか?あと緩やかな酸化剤であるニトロベンゼンに、ある薬品を混合すると中東のテロリストが使っている爆薬になるんですが、混合割合をご存知の方、情報提供お願いします。
610774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 07:09:49 ID:0I0XXUAw
公安にマークされる諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。
まぁお前らど素人は花火バラしてろってこった。
611774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 07:39:53 ID:6ZAT9vLs
電子工作初心者です。
パワーLEDを定電流で駆動する回路を作りたいのですが、

電源(+)──LED─トランジスタ──電源(-)
       |      │
        ─CRD──

こんな感じでLEDに定電流を流すことってできるのでしょうか?
なにぶん初心者なのでもしかしたらものすごい変なこと書いてるのかもしれませんが
よろしくお願いします。
612774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 08:56:05 ID:/893IX/n
>>609
それはトリメチレントリニトロアミンよりも全然強力なの?
613774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 09:42:12 ID:B8Su3HES
>>612 わからんが過酸化アセトンよりは強力かと思う。
614774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 10:31:12 ID:/6Uj/hNK
塩酸フェニルプロパノールアミンくらい効果的なら
615774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 11:01:33 ID:/893IX/n
>>613
過酸化アセトンよりって、製造したら普通に逮捕じゃないの?

>>614
何故そこでPPAがでてくる
616爆弾マニア:2007/06/18(月) 13:15:27 ID:B8Su3HES
>>615 逮捕だよ。火薬類取締法違反容疑で。
617774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:30:27 ID:KuyBo2bZ
PPAってプレステ3の「ぽちゃぽちゃアヒルちゃん」のことかと思った
618774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:32:48 ID:B8Su3HES
>>617
619774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 21:54:55 ID:Kr3G7T2v
ニトロベンゼンは普通に劇薬・・・日本では手に入りにくいよ
>ある薬品
適当な酸化剤だろ
おしっこ腐らせて硝石作って炉や
620486:2007/06/18(月) 22:06:07 ID:JBp8DDGb
> > あと他にはD1にCRスナバとか試して欲しいかも。
> よくわからんのですが、あの回路に何か試してみろと?

わっかりました。
コモンモードノイズ/チョークコイルを調べてたら見つけました。
こっちの方が簡単そうなんで、試してみたいですね。
RとCの決め方なぞ教えていただけるとありがたいです…。
621774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 22:07:34 ID:AxDJ0AyW
>>619
ベンゼンのニトロ化って難しいの?
622774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 22:23:10 ID:/DctXpm5
>>621
板違い。化学板逝け。
623爆弾マニア:2007/06/19(火) 05:29:47 ID:aBYxpOuf
>>621 簡単です。 ただし毒性があります。酸化剤として最も考えられるのは塩素酸ナトリウムだと思います。潮解性のある塩素酸ナトリウムは以前、日本で過激派が使用した消火器爆弾の原料として使用されたことがあります。
624774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 12:45:49 ID:Cqi7uZDH
塩素酸ナトリウム恐い・・・・・
赤燐と混ざると危なくて触れない。
625爆弾マニア:2007/06/19(火) 15:00:25 ID:aBYxpOuf
ごめんなさい。俺がきてからすっかり過疎ってしまったようだな。俺は他の板に行くことにしたよ迷惑かけてすまなかった。
626774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:40:04 ID:UfOfLE51
>>625
話が変な方向に逝ったが、別にお前が来たから過疎ってわけじゃない。
だが出て行け。
627爆弾マニア:2007/06/19(火) 20:03:04 ID:aBYxpOuf
>>626 (・_・)うん
628774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:04:49 ID:O4lTb+CO
爆弾大好き!
629774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:57:21 ID:a3KAHule
恐れ入ります。
電子回路を勉強したく思っているものなんですが、電子回路用のシュミレーター、もしくはCADって標準ではどういったものを使っていらっしゃるんでしょうか。
また、何か使いやすいものがありましたら御教授願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
630774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:14:45 ID:Gm5LSQ5E
何を使われても・・・まぁ、似たようなものですが・・・
LTSPICEなど如何?
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
631774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:27:43 ID:a3KAHule
>>630
早速ありがとうございます。
とりあえず初心者なものですから試してみようと思います。

もしよろしければ、他のものと比べての利点なども教えていただけませんか?
632774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 23:07:05 ID:9r5J4A14
>631  そろそろスレ違い。 ↓の1-10辺りとかwikiとか嫁。

回路シミュレーション part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137463612/
633774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 23:10:23 ID:9r5J4A14
チッ、629はマルチかよ氏ね
634151:2007/06/20(水) 01:14:03 ID:GiXH3L2/
車のインバーターが潰れたようなので、勉強がてらに修理してます。

シガープラグにつないで、電源をONにすると速攻で車のシガーのヒューズが飛びます。
家に持ち帰って、DC13Vのアダプタを繋いでみると、ジーーーーと音がして(これはトランス?)
IRFZ44というMOSFETが火傷する位(というか、火傷した)熱くなってます。

IRFZ44を交換すれば直りそうですか?それとも発熱には原因があるんでしょうか?

インバーターはセルスターのDAT130
回路の写真は
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0041.jpg
です。

エスパーな方のアドバイスお願いします。
635774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 01:26:46 ID:srordb5Q
コンデンサのほうがあやしいけど

入力側から順にテスタ当てて調べたら?
636634:2007/06/20(水) 01:55:17 ID:GiXH3L2/
テスターをダイオードマークに合わせて、
コンデンサの両端を測って、ショートしていれば、それが死んでるコンデンサになります?
637634:2007/06/20(水) 02:06:00 ID:GiXH3L2/
220μF 200Vがショートしてます。トランスとセメント抵抗の間の電解コンデンサ。
手持ちが330μF 200Vしかないんですけど、交換しても大丈夫ですよね?
638634:2007/06/20(水) 02:15:14 ID:GiXH3L2/
って、取り出して、単体でテスター当てたら問題ないし・・・
639486:2007/06/20(水) 03:58:54 ID:3rmG4YsD
スナバ試してみました。
22Ωと0.1uFを付けると、40ns近くあったノイズが約10nsに縮まりました。
…が、振幅は変わりません。どちらかといえば振幅を抑えたいのですが…。
効果はあるんじゃないかと思うのですが、定数をどう決めたらいいかがわかりません。
RCの計算方法教えていただけないでしょうか。
640774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 07:27:51 ID:GgHaB9Kk
>>639

レスを全部見てないけど、測定方法に問題は無い?
オシロスコープで見てるんだろうケド、数十nsecの領域だと、プローブの
グランド・ワイヤ(ミノムシクリップの付いたやつ)は使っちゃダメだよ。
ちゃんと、「ヒゲ」みたいなのを取り付けて測定してる?
641486:2007/06/20(水) 11:22:58 ID:8KB6zmPn
>>640
測定方法は以前指摘を受けました。
電源基板自体を正しく測定するのは難しそうだったので、
今は供給先のマイコン基板の方を普通に(ミノムシクリップつきのプローブで)
測定しています。一応供給先の基板にも47uFの電解コンデンサが付いています。

入力側のGNDと出力側のGNDをコンデンサでつなぐのは効果あるでしょうか。
642774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 12:50:59 ID:4xQe9Nn6
http://www.aaroncake.net/circuits/fuzz.asp
他スレでも一度質問したけどここの方がレスつきそうだったからこちらにしました。
これって可変抵抗もスイッチもないけどどうやってつかうの?
643774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 13:02:59 ID:CXo7ooLt
>>642
ギターとアンプの間に入れる。
ミキサーのエフェクトに入れる。
可変抵抗とスイッチを追加する。

好きなものを選べ。
644774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 14:22:23 ID:BDzCtkAV
>634
IRFZ44は同じのが何個か載ってない?
発熱するのとしないのを外してみてテスターのダイオードモードか抵抗モードでドレイン−ソース間が常時短絡してないか、他の発熱しないのと特性を比べて調べてみたら?
645774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 07:11:01 ID:fdiT7/YR
三相交流って自分で作れたりするんですか?
特別な機械とかがないとだめなんですかね
入力が三相交流の回路をいじってみたいなと思ったんですが
大きな電力はいらないです
646774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 07:28:49 ID:CnzAS9me
100V単相入力で200V三相出力のインバーターは富士電気あたりに
あると思う。0.4KWのモーターぐらいだったら回せるでしょう。
647774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 08:07:50 ID:BbQbqGFd
>>641
>入力側のGNDと出力側のGNDをコンデンサでつなぐのは効果あるでしょうか
GNDは分離されていないみたい(分離してはいけない)だから、変化は無いと思うよ
(Cを追加しても、なにも無いのと同じ。)

データシートの記載から、あなたの回路で問題になるのが、R1(あなたの回路のR2)。
データシートでは、500KΩ以下に選ぶように推奨している。あなたのは1MΩ。

で、問題点だけど、次の通り。
>>584にあなたがUPした波形と測定方法を見ると、
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968953356.png
↑の振幅の雑音は、
「あなたの測定方法が悪いから現れたもので、実際には存在しない雑音」
のように見える。周期から、周波数は150MHz程度。これは、その電源ICのスイッチングに
伴う同相雑音(オシロスコープを基準として考える)が乗るからだと思う。
メカニズムは、次の通り。
プローブには、スパイク状の同相雑音(VOUTとGND共に乗る同じ振幅のスパイク状の雑音)が乗るはず。
VOUTの同相雑音は、オシロスコープのプローブ先端からオシロスコープ内部へと伝播する。
一方GNDの同相雑音は、グランドリードを通ってオシロスコープ内部へと伝播する。
このとき両者の長さが異なるし、(浮遊静電容量など)周囲との環境も異なる。
導体上を電圧が伝播するのにも時間がかかるから、オシロスコープに電圧が到達したときに
VOUT-GND間に電位差が生じて見える。それは過渡応答を伴うから、あのような
高周波領域のバースト的な雑音に見える。
あなたは、>>641
>電源基板自体を正しく測定するのは難しそうだったので
と言っているが、これを克服しなければ解決しないと思う。
結論から言えば、何も難しいことではない。プローブキットの中で
GNDリードの代わりになる銅線がついているから、それを利用すれば済む話。
実装写真を見る限り、何も難しくは無いと思う。
648486:2007/06/21(木) 17:46:59 ID:Ux8AHKkA
>>647
詳説ありがとうございます。データシートまでチェックしていただいて恐縮です。

> GNDは分離されていないみたい(分離してはいけない)だから、変化は無いと思うよ
> (Cを追加しても、なにも無いのと同じ。)
コモンモードノイズについて調べていたら、スイッチング回路の両端のGNDにコンデンサを
つないで対策するような回路があったので、「GNDとはいえ電流が流れるんだから、
多少は安定したりするのかな」という、素人の浅はかな考えでした。

> データシートでは、500KΩ以下に選ぶように推奨している。あなたのは1MΩ。
この辺結構マジメに読んだのですが、要するにローバッテリーを出力したい電圧を、
0.5Vになるように抵抗で分圧すればいいのかと思っていました。データシートでは
例として1Vに設定する値が載っていただけかと思ったんですが、違ったでしょうか。
これでおさまればそれに越したことはないので気になります。でも裏側なんで大変なんですよね。
まずちょっとこれ変えてみます。

> >電源基板自体を正しく測定するのは難しそうだったので
> と言っているが、これを克服しなければ解決しないと思う。
どうしても直に測定しないとダメでしょうか?(^^;
>>588で指摘を受けた方法は、つまり少し離して測定、というか、供給先の
ボードで安定した波形が見られないと話にならないと思ったのですが(そこまで離せば
磁界等の影響もないかと)…。

すみませんシロートのくせに頑固で。
プローブキット見当たらないんですけど、ちょっと探してみます。
649774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 21:57:09 ID:zaFvvqlz
見つからなかったら、プローブの先端プラスチック部分を外して、
φ0.3くらいのスズメッキ線をぐるぐる巻きつければOk。
650774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 10:06:49 ID:xjHVkTVc
>>648
この問題解決に一番肝心なのは、「測定」。
※R1の設定から、この問題が解決することは無い。
また「磁界」云々の考えは間違いだから、忘れ去って問題ない。

「あなたは、枯れ尾花を見ている(幽霊の正体見たり枯れ尾花)」と言えば、分かりやすいかな?
プローブを↓の写真の「上」のようにする。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1182473868.jpg
下のようにすると、幽霊におびえることになる。
これをあなたが>>584にUPした↓のようにあてるだけ。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1181968791977.jpg
何も難しいことはないでしょ?
651774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 10:15:04 ID:xjHVkTVc
>>648
R1の件、私の見誤りだ。すまん!
現状の回路のままでいい。
The recommended value for R2 is therefore in the range of 500 kΩ.
この記載が、R1についてのそれに見えたw

でも、問題解決のポイントは測定だよ。
652486:2007/06/22(金) 15:20:13 ID:6TT5kvNT
>>650-651
ご丁寧にありがとうございます。
ワニ口以外のGNDを見たことがなかったんで、どんなもんか写真が欲しいと思っていたところでした。
ちょっとプローブいじってみます。
職場でコソコソやるしかない上に、本業の方が火を噴いてきましたので、
なかなか時間が取れないのですが…。自分のオシロが欲しい。
653774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 20:30:18 ID:3+8i+3mv
>652
> ワニ口以外のGNDを見たことがなかったんで、どんなもんか写真が欲しいと思っていたところでした。
折角だからこのリンクも張っておきましょう。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec-turedure/probe.htm
654電気猫:2007/06/22(金) 22:05:39 ID:BULisple
こんばんわ
えっと模型飛行機を製作中なのですが、モーターのON OFFを地上から
(風洞試験機なので目の前)行えるように赤外線などで無線を使って
行えるようにしたいのですが(リモコンでテレビのON OFFをするように)
何かいい方法ありますでしょうか?製作は初心者には難しいでしょうか?
ご指導おねがいします。
655774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:38:48 ID:KxElni/Z
Lispだ
656774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:39:08 ID:fcGtHXVU
>>654
模型用のラジコンじゃダメなの?
657774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 23:26:57 ID:t8lAwtzn
>>656
そう言えば、ラジオガァデンにICのデータシート付きで4リアクションラジコン
受信基板が¥200で置いてあったな。




送信機が無いけど。
658774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 09:56:11 ID:Q5Kubw9l
2500円位で、室内で遊べる玩具のヘリコプターがあるだろ?
一応2チャンネルプロポだな。
あと、最近1000円位でディスカウント屋なんかでも良く売ってる
ラジコンカーとか
659774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:27:25 ID:h1rZ9VYC
ジャンクのACアダプタ(DV7V 200mA)にPCのファンを繋いだら動くんだけど、
PCファンって本来DC12Vですよね?こういった状況では故障等の原因になったりするのでしょうか?

アクアリウムのクーラー用途を考えているので長時間仕様に耐え得ると良いのですが
660774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:29:25 ID:Lek4+qzf
静穏化するのによく使う手法
661774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:46:16 ID:5qT0gq4V
>>659
ファンコントローラで調べてみ
千石でサーモ制御キット売ってるよ
662774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 22:12:19 ID:R77DsfOb
>>651
スイッチングではないDC7V電源なのでしょ。

ファンの定格にもよるが、電源の能力超えてるかもしれない。
長時間耐えるとは思えない。

スイッチングで、12Vで300mA以上の電源買って来たら?

スピードコントローラ無視の場合ね。
663技術奴隷:2007/06/23(土) 23:05:55 ID:0BIUh68w
>>659
物によって寿命が長くなる物もあるし短くなる物もある。FANの設計しだい。
メタル軸受けの物や、流体軸受けの物は、設計回転数よりも低い回転数で使うと寿命が短くなる事がある。
ベアリング軸受けの物は回転数を落とすと寿命が長くなる物がある。
664659:2007/06/23(土) 23:55:10 ID:h1rZ9VYC
>>660-663
レスありがとうございます。
市販のクーラーより簡単に安価で静音なものを、という目的でしたので、
スピードコントローラ等はあまり加えたくないところです。
ACアダプタはハードオフで売ってた電話機用でおそらくスイッチングACアダプタでは無い(?)です。

ACアダプタをスイッチングACアダプタに変えれば一番安上がりですかね、明日買って作り直そうと思います。
ファンはあまり五月蝿くなっても困るので5〜7Vで300mAのものを買えば良いのかな。

市販のものより安く仕上げることに意地になって、
"コスト"中心で"電子工作"の部分が疎かになってしまい、スレ的に申し訳ないです。
665774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:13:38 ID:ewuQg+H1
安くというのであれば 新たに買いなおさないで
そのままにして動かせば? アダプターが熱くならなければ問題はあまりなさそうだけど・・・・・
666659=664:2007/06/24(日) 00:55:08 ID:08Zon59u
>>665
レスどもです。熱くならなければ大丈夫ですかね。
現在15時間連続使用したところ、生温い程度なので買い直す前に数日間様子を見ようと思います。
667774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 01:03:16 ID:Vhmw5ZkA
壊れたら 容量が大きなものに買い替え
制御できるようなものがあればいいんだけどね 

電圧制御はレギュレーターが発熱するから 俺はPWMで作ったYO
668774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 09:34:26 ID:lVzfdhh2
扇風機は速度を弱にしても、どうも強すぎないですか?
以前はトランスで電圧を60V程度に落として回転を弱めていたが、トランスは高価なので困る。

そこで安価な、蛍光灯の安定器を直列に繋げてみたところ、ちょうどよい具合になった。
点灯中の蛍光灯の端子電圧は60V程度なので、この電圧が扇風機にちょう良いと思った次第。
安定器はリアクトルなので余り熱を持つこともない。

ただし、扇風機の消費電力に合わせて蛍光灯の安定器を選ぶ必要があるので注意。
669774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 11:27:35 ID:Vhmw5ZkA
調光器使ってる
670774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 11:32:03 ID:oPbdK7de
蛍光灯安定器より秋月の調光器の方が安いだろうね。
671774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 23:13:23 ID:NbU880Cw
672486:2007/06/24(日) 23:32:51 ID:PXjrpllw
>>650
教えていただいたようにプローブを変更して測ってみました。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1182694304189.jpg
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1182694366972.jpg

電源基板を直接測った波形です。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1182694448339.png
もちろん、スナバとか何も対策していないものです。
ずいぶん幽霊も少なく(?)なったでしょうか。

電源供給先のマイコンボードで測った波形。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1182694572180.png
47uFの電解コンデンサが付いてます。これぐらいならそのまま使えそうな気もします。

またツッコミお願いします。

>>653
ありがとうございます。
こういった体験談はとても参考になります。
673774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 11:12:58 ID:astp8gDe
PCオシロのキットとか回路図とかない?
出来るだけ安く手に入れたいのです。
ソフトは
ttp://www.adtek.co.jp/seihin/asb/asb-3000.html
のとか使わせていただいて。。。
674774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 12:47:36 ID:astp8gDe
すんまそん。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=white&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00993
こーゆーMAX100mAのハイパワーLEDって、20mAくらいでもそれなりに光るの?
675774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 13:16:56 ID:astp8gDe
さらにもいっこ。
消費電流20mAのLEDを2個並列に繋いだ場合、
必要電流は40mAって単純な計算でいいですよね?
676774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 14:10:49 ID:YYWNw/Qb
アンバランスでなければな。
677774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 14:11:49 ID:4TmsAaTe
LEDを並列につないだ時のそれぞれに流れる電流ってけっこうバラつくよ。
バラつくのを許容できる範囲によってはOKな場合もあるけど。
678774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 14:18:13 ID:RocGLr+o
>>674
もちろん、それなりに光る。
1mAでもそれなりに光るぞ。
なんか同じような書き込みを他スレでも見たような気がするが・・・
679774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 16:03:11 ID:astp8gDe
>>676&>>677
ということは一回路ごとに電流設定してやった方がよいと。

>>678
d。私はこの件はここでしか質問してませんよ?
680774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 22:11:11 ID:lD5ECXlz
>>673
スピーカに信号突っ込みゃ8bitA/Dになるんだが
681680:2007/06/25(月) 22:11:56 ID:lD5ECXlz
スピーカじゃねぇ。マイク端子な。
疲れてるらしい orz
682774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 22:47:55 ID:uNpk0YiI
>>679
>一回路ごとに電流設定してやった方がよいと
それは要求の度合いによりますがな。
同じブツの並列なら、わたしゃ細かいこと気にしません、タブン。
683774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 00:01:53 ID:astp8gDe
>>682
その「差」を気にしないなら抵抗一個で済むから実装面積も節約できますね。
じゃあそうします。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
684774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 03:23:25 ID:XCysQsdl
日本橋で買った白色LED9個の懐中電灯は、単4*3本でLED直結でし、超明るかったです。
が、順番に切れ、随時電球色LEDに交換しました。
おかげでますます懐中電灯らしくなってきています。
685774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 05:53:15 ID:FGbidx8w
>>684
電流制限が、乾電池の内部抵抗頼みというタイプか。

100円ショップで売られているLEDの電飾と同じだな。
・・・・あれ買ったことがあるんだが、LEDがものすごく熱くなるんだよな・・・・・・・
(単三乾電池2個直列+赤色LED20個並列)
もちろん、部品鳥用で買ったわけで速攻でばらした。
686774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 14:34:50 ID:LttZ9d7a
ここ、ちょっと過疎ってるな
687774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:09:02 ID:GCCx/CZo
>>685
俺も部品鳥に\100ショップよく利用しているw
部品屋で買うより遥かに安い!
最近も、インターホン用にちっちゃいスピーカ必要だったので、
Dソーの耳下スピーカー買ってばらした。
688774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:17:51 ID:DfhVRah4
強電系の設計を試用期間なのに切られてしまったので
この際だから買いためたCQ雑誌をもとに電子工作にチャレンジするわorz
689774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:05:59 ID:gTbjvVWX
ちょっと考え方を教えてください。
ttp://www.audio-q.com/car/kit.htm
のページの一番上、

テールランプ LY-010B 1A/ブレーキA・スモールB入力 赤20mA/200個、30mA/90個、60mA/45個 (12V車限定)

とあるのですが、
1A出力なら単純計算で20mAが50個じゃないのでしょか?
なんで200個になるのでしょうか?
690774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:08:52 ID:HK+ZSja6
>>689
考え方は、そのページのもうちょい下にある「LY-010Bの回路構成」に書いてある。
691774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:25:38 ID:gTbjvVWX
>>690
すまそん。全然わかりません。。。
B出力はパルスだから割り引いていいかと思いますが、
A出力は生電圧が掛かると思うんですが。。。
692774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:36:27 ID:emxDpfA0
>>691
赤20mA/200個=赤20mA/(LED4個直列x50)個
LED4個に20mA流れるから。

30mA/90個=30mA/((LED3個直列x30)個
60mA/45個=30mA/((LED3個直列x15)個
693774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:40:07 ID:emxDpfA0
×60mA/45個=30mA/((LED3個直列x15)個
○60mA/45個=60mA/((LED3個直列x15)個
694774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:42:55 ID:gTbjvVWX
ああっ!直列繋ぎ前提ってことか!
莫迦でした。
ありがとうございました。
695774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 16:06:27 ID:HK+ZSja6
久しぶりに、便秘が一気に解消した
・・・ような理解具合を見たな
見ててこっちも気持ちいいw
696774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:13:13 ID:pCH5Ofm2
チューナーとかの
スピーカー端子、録音端子とLINE OUT
のそれぞれの違いを教えて下さい。
697774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 22:45:57 ID:lK5pp0k/
>>696
スピーカ端子は低インピーダンスかつ電力食いなスピーカをドライブするためにある。
LINEOUTは他のオーディオ機器のLINE-INに繋ぐためのもの。明確な規定はないけど
インピーダンス数kΩ、振幅1Vppくらいが業界標準か。

録音端子は上記のLINE-INに相当する。
MIC-INは微小なマイク信号を入力するためにある。
698774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 16:50:43 ID:Sm00kQ9b
錫メッキ線の 0.4mm 0.6mm は 何A まで電流が流せるのでしょうか?
699774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 18:13:29 ID:wDjqDzW3
>>698
どういう使用状況(条件)で?
700774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 19:28:17 ID:0uhmtG4m
700
701774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:42:18 ID:5WbJlFEw
こんなようなデジタル距離計のキットの出力値を
連続して記録できるようなデータロガーを作成したいのですが、
どなたかいい本やサイトをご存知ないですか?
ttp://www.hobby-elec.org/srm.htm
かなり初心者ですが(汗
702774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:49:13 ID:f88kZfD3
>>701
この回路じゃ無理
703774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 21:06:22 ID:f88kZfD3
>>701
ttp://www.picfun.com/equipj27.html
これのソフトに手を入れて、アナログ出力出来るようにすればいい。
いっそう、PICを置き換えて、ロガーも組み込んでしまえばいいだろう。
ロガーはたとえば
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-0921-5
なんかに乗っている。
704774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 21:56:36 ID:M2hVfFYf
>>701
その回路を使うのならば、PCのパラレルポートに接続して、PC側で
データロギングという手もあるな。それなら必要な追加ハードは+9V⇒+5Vの
レベル変換(抵抗2本×7組とかツェナーDi×7本とか)を付けたケーブル1本
だけでいい。

これ関係のソフト・ハード側の情報は「パラレルポート 入力」とかで検索すれば
いろいろ出てくる。

でも正直言って、その回路をそのまま使うより、最初からPCと接続しやすい
回路にしたほうが楽だろう。既に距離計を製作済みというのなら別だが。
705774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 23:26:27 ID:zEVSAaMD
>701
むしろそのページ内に、PICを使った距離計があるわけだが
ttp://www.hobby-elec.org/pic6_6.htm
この回路の余ったI/OにPCのシリアルポートとかをつなげば
良いのでは。
706774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 07:23:51 ID:WaxILTZG
線材の浮遊容量について教えて下さい。
普通のビニール線と同軸ケーブルでは
どちらが浮遊容量が少ないのでしょうか?
707774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 07:41:49 ID:UE2xiSQL
>>706
まずはあなたの考えている「浮遊容量」の定義を述べてくれ。
708774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 09:20:34 ID:YsKgzKpG
浮遊霊は塩を降って落とせ
709706:2007/07/02(月) 09:39:11 ID:WaxILTZG
>>707
すみません 定義によって大小が変わるのでしょうか?
710774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 11:15:48 ID:YsKgzKpG
線材をどんな回路の何に使うとき 浮遊容量 が問題になるのかな?
711774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 18:41:40 ID:sph097qQ
>>706
質問の背景がわからんと答えにくい。
なぜそのような質問をする気になったのかな?
712774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 18:43:19 ID:U3rSP2kf
>答えにくい
というより答えようがない罠w
713774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 21:37:28 ID:ZYboSlwa
>>709
712さんレス済みですが、答えようが無いです。

考えられる可能性として、
・本当は全然別の事を聞きたいのだが、用語が良く解らなくて"浮遊容量"という言葉を
なんとなく使っている、それが的外れである事に気付けていない。
・本当に"浮遊容量"について聞きたいのだが、定義を理解できていないので、
それだけの記述では答えられる筈が無い事に気付けていない。

707さんの質問に質問で応じるのでは無く、「答えよう」として定義を
確認してみれば自ずと解る事だけど、適切な質問方法そのものが解らないのであれば、
悪い事は言わないので、デタラメに用語を使うのではなく711さんの
アドバイスに沿って動機を書いた方が良いですよ。
714774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 07:45:01 ID:Imdbz3ms
>>706, >>709
↓で、まとめて聞いたらどうだ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/901-
715774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 08:40:27 ID:2Aj2/3KZ
>>706
どのような場所で、何をどのように張った場合、何と何の間の、というように
条件をはっきりさせたらみんな考えてくれるぽい。
716706:2007/07/03(火) 08:41:45 ID:JF4Ma1Av
うわあスミマセン!所用のため見れませんでした。
たくさんレス頂き恐縮です。
実は、具体的問題に直面しているわけではなく、
高周波回路の自作では部品配置や配線の仕方によっては
浮遊容量の影響がある云々というような記述を
いろいろなHP見かけるので、気になっていました。
配線材を同軸のようなシールド線にすれば、ビニール線よりも
線相互の影響が出にくくなるのかな?と考えたのですが・・・
717774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 09:16:00 ID:2Aj2/3KZ
シールド線は、他の線と相互の影響はシールドで遮蔽できるわけですが、
芯線とシールドとの間の容量は結構大きいものになります。
この場合の容量は浮遊容量とは言いません。
718706:2007/07/03(火) 09:25:41 ID:JF4Ma1Av
>>717
ありがとうございます。
製作例でビニール線で配線されている場合には、
あえてシールド線にするメリットはないのでしょうか?
また、「芯線とシールドとの間の容量」
とのことですが、芯線のみ使用するも同じでしょうか?
719706:2007/07/03(火) 09:26:36 ID:JF4Ma1Av
↑芯線のみ使用する場合も です
720774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 10:51:58 ID:2Aj2/3KZ
芯線のみ使用ではシールド線を使用する意味が全くありません。
2通り考えられますが、先ず芯線を抜き出して使用した場合。
これは通常の単線を使用したのと何ら変わりありません。
次に、シールド側を未接続で使用した場合。
質問はこちらの方ではないかと思いますが、芯線−シールド間容量を介して
面積の大きいシールド外皮が他へ影響するので単線使用より影響は大きくなる
と思います。

シールド線にするメリット;
これはその線の役割などによります。
ほんとうはシールド線を使用した方がよいけれども簡略化のため単線使用している、
という場合なら良い結果をもたらす場合もあるでしょう。
シールドの効果というのは、不要な信号の結合、外来ノイズの影響、そういった
ものを排除するところにあるので、そういう原因要素が存在しなければメリットが
あるかどうかは確認できないわけです。

とりあえずは製作例のとおりに作っていれば特に問題は起きないと思われます。
それで何か不都合が起こった場合に、その原因に応じて対策を考えればよいのでは
ないかと思います。
何でもシールドにしてしまえば全て解決!という訳でもありませんので・・・・・・
721706:2007/07/03(火) 11:14:22 ID:JF4Ma1Av
>>720
了解です。
同軸のシールド側を未接続で使用しても
影響がでるのですね・・・
ありがとうございました。
722電気:2007/07/03(火) 13:16:04 ID:KBTFR8bW
よくパチンコ台の液晶をモニターとして改造しているのを見るけど、モニターを複数にした場合コンバーターは一つで動かす事出来るんですかね?
723774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 14:47:58 ID:acyMKZxX
信号分岐すれば逝けるんじゃなかろうか。
724774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:10:38 ID:0TH7PlAn
超初心者です
ttp://daijokki.exblog.jp/6211283
5枚目の画像のようにビニール線を接続したいのですがさすがにセロテープはマズイので
半田付けしようと思います
そこで質問ですが半田付けした部分をどのように処理したらいいのでしょうか?
725774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:23:44 ID:eycjXu81
>>724
熱収縮チューブで絶縁(ラップ?)するのが一般的じゃなかろうか。
適当にググってみそ。
726774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:35:24 ID:0TH7PlAn
>>725
d
結構簡単そうですね
これからホムセン行ってきます
727774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 17:45:40 ID:hmud13Sb
DIYやカーショップで小売りしてる
絶縁被覆付閉端接続子
http://www.monotaro.com/p/0661/4072/
こういうのを百均の圧着工具で接続する手もある
圧着に慣れればいろいろ応用できるぞ
728774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 18:28:31 ID:7F7e4L1C
セロテープ何周か巻いて絶縁しとけばOK。
729774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:05:31 ID:n3xc8VLf
>>728
初心者スレと言ってもいい加減な事を答えてはだめよ

セロテープ(R)はセルロースだから、一時的な処置としては何とかなるが、
湿気で絶縁は期待できなくなるし、万一の場合は火災の危険性がある。

ホムセンに行くなら日本製のビニルテープがお奨めだよ。
日東電工と書いて有れば、信用して良い・・・・・・・・漏れが使っているメーカーさんだ。
730774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:07:27 ID:C3JFQlbn
ビニテはべたべたになる
731774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:33:17 ID:USeIhDb7
エポキシ系の接着剤で固めてしまう
732774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:37:25 ID:8x1/kBoX
PVCつかえよ。
733774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:38:09 ID:dXc6E2GA
3Mのプラスティック・テープってまだある?
734774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:41:56 ID:8x1/kBoX
735774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 21:43:22 ID:C3JFQlbn
そういえば 俺のPCも昔 emachine使ってた
ファンが壊れて気が付かず電源 マザーボードまでだめになった

一念発起してファンコンつくったけど デスクトップじゃなくてノートにしたので
チューナー用に転用したな
736774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:23:57 ID:O7JOcP1l
こんばんは
http://vicdiy.com/products/spkr_selector/spkr_selector.html
この、スピーカーセレクターを自作したく
リレーを探して秋葉原めぐりをしたのですが
ナショナルHPシリーズ10Aが見つかりません
オムロンMY4はあちこちにあるのですが・・・・

秋葉原で売って(同等品含む)いる場所があったら
教えて下さい。
737774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:39:35 ID:k9KvLvH/
http://www.akibagai.com/Mise/akiba/top.html の2Fに無かったら知らん。
738774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 00:09:39 ID:CE9CLEVU
>>737
うは!
俺コンは盲点でした
自作PC通りの店が無くなってから
存在自体失念してました・・・
2・3日中に行ってみます
ありがとうございました
739774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 01:10:30 ID:xnuDl4Yw
セロテープは劣化してボロボロになって外れたりするからおすすめできない
740774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 01:11:54 ID:xnuDl4Yw
739は誤爆
失礼
741774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 01:23:06 ID:fmUsqsWl
そんなこたないだろ、結構イイコト言ってるし。
742774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 04:25:29 ID:dkqTO5lt
おいら、727さんみたいに中継圧着端子派。
保護にはべとつかない「ハーネステープ」ってのと、耐候性の「エフコテープ」てのを愛用。
743774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 05:35:38 ID:Np+opwGu
>>740
気にするな。
何処の誤爆か想像できる。
消防のころは俺もセロテープだったし。
744774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 06:14:46 ID:+qM+Z78E
>>742
ハーネステープな、べとつかないと聞いて使っていたことがあったが、
結局盛大にベトついてしまったよ。
普通のビニテ巻いて、上からポリエステルテープ巻くようにしている。
エフコテープですか、今度試してみます。
745774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 09:53:23 ID:CzGt2uNe
PVCはべとつかないぞ。電話屋さんの必需品だ。
746774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 10:05:27 ID:SLmwWWBt
>>736
無理して大容量のリレーを探さなくてもMY4あたりを使って接点パラに接続した方が良いと思うよ。
大体、スピーカーに10Aも流れる音量で鳴らす場面は殆ど無いし、うるさ過ぎてそばにいられない。
最大電流は小さくても接触抵抗を小さくする という考えでリレーを選ぶと良い。
747774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:23:01 ID:uEkR5/C4
2SC1815GRについての質問です
増幅率200と考えてCに130mAを流したいとき
Bには0.75mA程度の電流で良いのでしょうか?
748774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:34:28 ID:GuYrzVM+
130mA / 200 ==> 0.65mA だから、だいたいそんなもん。
typoかもしれんけど、まぁ20%かそこらの誤差なんて気にしないw
749774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:43:24 ID:s+fFo7j3
おお、即レスありがとうございます

確かに0.65mAですね、失礼しました
750774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:48:55 ID:pyKrC/6j
>>747
hfe 測ったけど320付近だったよ
751774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:00:44 ID:nIkbMb+J
>>750
IC=130mAだとhfe下がるよ
それよりもIC=130mAって規格ギリギリじゃないか?
752774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:02:24 ID:aZtsz03d
>>750
320ですか、その場合、Cには約210mAが通るという事でしょうか?

>>751
計算しながらこれ不味いかなと思ってました・・・
だとすると使うトランジスタは2655か2SD880が最適になるのでしょうか
753774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:10:58 ID:5Jw6QKG0
hfeは昨日買ってきた600円テスターで測った


そのトランジスタ使って何に使うの?
754774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:20:21 ID:O2f2aXDN
スイッチングに使おうと思ってます
PCのプリンタポートI/Oからの4Vを使って外部の機器のon/offを
制御しようと考えてます
しかしながら、外部機器のon/offは瞬間的なもので良いので
フォトMOS、フォトカプラを使用かを思案中なところです。
755774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:20:23 ID:dlJE+3iZ
Cに210mAって、流れるかも知れないけど、Pcは大丈夫か?
半導体は発熱を計算しないとだめよ。

2SC1815で、20mAしか流さなとしても、
20mA流れているときのVceが10Vもあったら、
Pc=10V×20mA=200mWとなって最大定格を超えるでしょ?
そうしたらもうだめ。

Pcが定格内で、Icが定格内で使う。
またoff時にC-E間にかかる電圧がVce以内で使う。
同時に考えることがたくさんあるわけ。


756774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:28:50 ID:gS1OuX9x
>>754
そういうのは古典的ながらラッチングリレーとかが簡単確実かも。
757774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:28:53 ID:O2f2aXDN
なるほど、勉強になります。
758774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:31:06 ID:5Jw6QKG0
>PCのプリンタポートI/Oからの4Vを
5Vじゃねの 



秋月にTND012NMてのがあるし 普通のFETでもドライブできるのがある
759736:2007/07/05(木) 00:58:57 ID:pASQis/f
>>746
あー、それはちらりと思いました。
モメンタリースイッチではなくロータリースイッチ等を使って
シンプルにMY4 1段で作った方が
接点容量が下がるデメリットよりも
接点数が減るメリットが勝って音質的にはいいんじゃないの?と。

まあでも今回は作例に忠実に作ってみます。
両方作って聞き比べるのが一番いいのでしょうが。
ありがとうございました。
760774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:18:28 ID:cMMaCXgC
>>759
忠実に作るのはいいけど、
あの回路なんか変じゃないか?
MY-4の右側の直列接点の回路は、インタロックだせと思うけど、
他は1a2bなのに、赤だけ2a1bになってる。

あと、すでに話がでてるけど、左側のSPのon/offリレーだけど
なんで10A接点のリレーなのか? しかもAC100V駆動。
リレー用の電源が0.8A取れるならDC駆動のリレーでも良いと思う。
DCリレーにすれば、OMRONの基板用リレーで10A接点があるのに。

最後に、接点の並列使いは効果無しと思った方が良い。
SP出力offのときに切り替えるのなら、電流が分流されるので良いが
SP出力がonの時に切り替えると、4接点のうち必ず先着、2着、3着、どべ
のように必ず時間差が出て、1接点でon/offしてるのと変わらないからね。
761774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:33:57 ID:pASQis/f
>>760
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/121.html
本当だ
これがあるなら、別に2段構成にする必然性は全くないですね・・・・
12V1Aの電源なんてテキトーに調達できますし。
ちょっと最初から検討しなおしてみます・・・・。
762774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:40:59 ID:N0dQWVBL
素朴な疑問。
リレーを駆動するためにリレーを使うメリットは?
763774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:59:05 ID:pASQis/f
>762
まず100V駆動のリレーを使うのが前提にあって
100Vをリモートで10mも引っぱりたくない、というのが理由と思いますが
実際問題セレクターとコントローラーの間は3mもあれば充分だし
まして、DCで駆動できる大容量接点のリレーがあるなら1段で全く問題ないですね。
764774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 07:48:51 ID:e/P7Holh
>>746
接点パラって、非常識過ぎる。
接点が同時に接触するはずないじゃん。
765774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 08:08:19 ID:hcAC7EM6
> 12V1Aの電源なんてテキトーに調達

スイッチング電源のACアダプタは止めといた方が良いと思う。
766技術奴隷:2007/07/05(木) 10:44:12 ID:94S4Eyz1
>>764
>接点パラって、非常識過ぎる。

そうでも無い。
オーディオ用途の場合、無信号時に切り替える事が圧倒的に多いと思われるので
同時に接触するかどうかは大して問題では無い。
その上、大電流用の接点は銀を使ってる事が多く錆びやすいので、適当なスパークが
発生する程度の電力で使わないと接点がクリーニングされずに接触不良になりやすいから
パラにして信頼性確保する。
小信号用のリレーでも高信頼を謳っている物には、板バネが途中で分かれて接点が分割されている物がある。
767774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 10:49:39 ID:NACEmYDK
パワーMOSFETはSPの切替に使えんかなぁ?
そこらのリレー接点よりはよほどON抵抗値低そうなのがザラにあるんだけど。
768774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 11:18:51 ID:NYh0r2Gr
>リレー接点よりはよほどON抵抗値低そうなのがザラにあるんだけど
???
769774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 12:41:16 ID:cbJ7vfNf
AVIOSYSのDCモータコントローラキットを組んだのですが動作しません。
大勢の人の前でチンコ晒すくらい恥ずかしい気分です。
ハンダはしっかり付いているようだし部品の向きも合っているし・・・。
動作しない原因として何が考えられますか。
ご回答お願いします。
770746:2007/07/05(木) 13:38:27 ID:CsBuj7Rg
>接点パラって、非常識過ぎる。

相手がオーディオ信号と言う事を考えると、よほどフォルティシモが連続しない限り
平均電流的にはMY4の1回路で足りると思うよ。

仮に1Aだとしても I×I×8オーム=8Wだ
8Wのサイン波を聞いたらよほど能率の低いスピーカーじゃなければ結構うるさい。
ましてや10A流れている瞬間に切り替えるなんて意図的にしない限りほとんどありえない。

パラ接続は 766さんの言う効果もあるし、AC100V巻線のリレーも使わずに済むから簡単になると思うよ。
771774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 16:57:05 ID:VMGQ0Cim
圧電素子を使って蓄電して、携帯の充電とかに使いたいのですが、
どうやったら良いんですか?

蓄電池って、どういう仕組みになっているのですか?
772774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 17:39:28 ID:w9jR2QBO
えらい気の遠い話だな
773774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 20:26:09 ID:YB4qg1A9
774774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 20:35:41 ID:NYh0r2Gr
JRの駅で客が床を踏む圧力を発電に使うハナシがあったな
775774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 21:18:15 ID:vpm65kEr
>>771
最近、その手の分野(ハーベスタと言うそうな)が注目されてるな。
まだ十分実用化されたものはごく少ないけど。
つまり、まだ「どうやったら」が盛んに研究されている段階だ!

・・・ってまぁ、質問があんまり漠然とし過ぎてて答えようがないわけだが。
776774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 21:51:06 ID:dN6UOg8m
ちょっと教えて
家庭用100Vのコンセントは、長方形の穴が2つならんでるじゃないですか。
左右の穴の大きさが違うのは、どんな理由からそうなんですか?
777774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 21:57:00 ID:vpm65kEr
家庭用100Vのコンセントは極性があるので、その極性に依存する機器のために、
決まった向きにしか挿せないプラグが作れる(使える)ようにです。

とは言っても、極性を適当に配線している場合が多いので、実際にはあまり意味がない。
778774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:10:37 ID:PUVceMGH
交流30Vで使用しているトライアックに電圧降下はあるのですか?
あるとすれば何Vくらいありますか?
また、その交流使用のトライアックに直流5Vを加えたらどうなりますか?
電流流れますか?
そして、そのような内容のサイトがあれば教えて下さい。
779774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:16:23 ID:vpm65kEr
>>778
電圧降下はある。
具体的な電圧はデータシート読め。
電流流れたり流れなかったり。トリガと保持電流次第。
例えばここ⇒ ttp://www.toshiba.com/taec/components2/Datasheet_Sync//293/2026.pdf
780769:2007/07/05(木) 22:33:46 ID:cbJ7vfNf
解決しました。
このスレ、糞ですね。
781774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:37:12 ID:+9KV9BfU
昔はスレをヲチしてから望むのが常識だったが最近の若いもんはのう…ゲホゲホ。
782774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:37:38 ID:EIWwRJLY
はいそうですねサヨウナラ
783774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:38:27 ID:PUVceMGH
>>779
有難うございます
すみませんがサイトのは日本語のは無いのでしょうか?
784774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 22:55:17 ID:dN6UOg8m
>>777

ありがとうございます。

ところで、「極性」があるとはどういうことですか?
交流はプラスとマイナスが時間によって入れ替わるから、
極性はないと思っていたんですが、
どういう意味で、極性があるんですか?

785774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:00:33 ID:vpm65kEr
>>784
電灯線 接地 でぐぐれ!
・・・と書こうと思って自分でやってみたら、うまいのが出てこないorz
とりあえず

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067790

あたりを参照。
786774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:38:23 ID:p1TyHJ14
>>769 ハンダはしっかり付いているようだし部品の向きも合っているし・・・。

だったら動くだろ。動かなきゃ答えようがネーだろ。近年珍しい笑いものだ。
君は質問をするより自分で答えを導き出す方が合っているタイプだ。
そういう奴がたまにいる。君は運がいい。スレに質問する前に自分で答えを見つけたまえ。


>>776 >>777の言うとおりだが、コンセントに極性があるというのは不思議に思われるかもしれない。
極性というより、『電線につながってる側(ホット)』と『地面につながっている側(コールド)』がある。
ホット側はコールドを『基準』にして±141Vのサイン波(あの波図形だ)が出ている。
『基準』という言葉は、グラウンド(GND)といっていい。もっと大雑把にいえば0Vだ。
ちなみに、最大±141Vとも言っているが、直流に変換するとおよそ100V(家庭用電源)だ

君は、地面を触っても感電しないだろう。
これは、君との地面との間の電圧差がほとんどないからだ。

ところが、コンセントのホット側は(電圧が地面≒君)よりも最大141Vの差がある。
ホット側を触ると君と地面との電圧は最大141Vの大きな電圧がかかり、
感電してしまうだろう。君の手が濡れていたら、比較的大きな電流が流れ、死ぬかもしれない。

というわけでこれがいわゆる家庭用コンセントの正体です。
ホット(右)とコールド(左)には本来大きな違いがあるのですが、
実用に耐えるので間違った配線をする人が絶えないのです。
787774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:42:30 ID:Lp86fSVs
ネオン管あれば簡単にホットかニュートラルかわかるぞ
788736:2007/07/06(金) 00:40:51 ID:+BpjdMI1
>>737さんのアドバイスにより
俺コンに行ってきました
ナショナルHPシリーズはなかったものの

大容量リレーが山盛り売ってました。感謝です
もうオムロンLY4・12VDC10Aとかでいいや。とか思ったら
>>766さんの言うように、あまり仕様用途に対して大容量すぎても
接点のコンディションが保てない恐れがあるのですね・・・難しい。
ではとりあえずMY4を使って1台試作してみることにします。

>オーディオ用途の場合、無信号時に切り替える事が圧倒的に多いと思われるので
>同時に接触するかどうかは大して問題では無い。
うう・・すみません
リスニングポジションから動かず、音楽かけっぱなしでの切り替え(スピーカー聞きくらべ)を想定しているのですが
問題ないですかね?
使用するスピーカーはほぼ全て8Ω、パワーは1w未満です


・・・最後に念のために聞いておきますが
パラ接続って、要するに複数回路リレーの普通の使い方のことで良いんですよね?
4回路なら4回路が、一斉にon/offするような。
初歩な質問ばかりですみません
789776:2007/07/06(金) 01:15:21 ID:unXIwHeM
>>785>>786
理解できました!
基準の電圧が存在していたとは驚きです。
ありがとうございました。

>>787
手元にネオン管がないです...
手に入ったら、試します。

790774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 01:23:26 ID:DW/NUuiP
>>789
ネオン管直接突っ込むんじゃなくて検電ドライバ使うほうがいいカモ
高いもんじゃないし潰しが効く
791774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 01:44:36 ID:7DWv59kO
抵抗いれないでネオン管の両端に100v繋ぐと多分壊れる
素直に検電ドライバーを買うか

片手にネオン管の一方 もう片方を100Vに差し込む
電極のどちらかが光るので光るほうがホット
792774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 05:44:05 ID:Icx8bbio
>>788
> リスニングポジションから動かず、音楽かけっぱなしでの切り替え(スピーカー聞きくらべ)を想定しているのですが
> 問題ないですかね?

切り替えの瞬間にアンプが無負荷になるが良いのかな?
一瞬だし1W未満だから良いのかもね。ってか1W程度の切り替えならもっと小型リレーでもOKなような。


> ・・・最後に念のために聞いておきますが
> パラ接続って、要するに複数回路リレーの普通の使い方のことで良いんですよね?
> 4回路なら4回路が、一斉にon/offするような。

  言葉ではニュアンスが伝わらないが、普通の並列接続です。
  シリーズ接続との違いがわかっていればOK。
793774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 08:45:06 ID:3laBpObL
>>792
>切り替えの瞬間にアンプが無負荷になるが良いのかな?

なにか不都合な事でもあるのですか?
794774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 09:31:34 ID:xN15FUUR
真空管アンプだとマズい。
795774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 09:50:24 ID:3laBpObL
>>794
何故ですか?
796774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 10:08:45 ID:xN15FUUR
インピーダンス不整合となり出力トランス1次巻線に異常電圧が発生する恐れ。
797774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 12:04:30 ID:3laBpObL
>>796
その異常電圧が発生するメカニズムを説明できますか?
またその異常電圧がどのような作用をするのですか?
798774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 12:05:43 ID:3laBpObL
あ、ごめんなさい。
特に興味は無いので無視して消えてもいいですよ。
799774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 13:18:23 ID:R1aEUBQV
>>788
スピーカーの方がまずくない?
低域大振幅の波形の電圧ピーク時でカットしたり接続したりすれば、
スイッチのチャタリングも加わり大振幅高域信号として伝わるよ。
ボリューム下げてから切り替えなければ、ツィーター飛んだりする可能性はあると思う。

800774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 18:50:47 ID:SyiHXVFO
リレーによって、音がか〜なり違うよ。
801736:2007/07/07(土) 03:37:25 ID:sydmYC6r
迷った結果
デカイリレーの見栄えに負けてw
オムロンLY4 12VDC 10A ×3を購入してきました
電源はデンセイの基板タイプ
ロータリースイッチはノンショーティングの3接点がなかったので
ショーティングの6接点を1コ飛ばしで代用する予定。
ま、自分用だからいいか・・・。

>>792
安全のために、ボリュームを絞ってから切り替えるようにします。

皆様、親切なアドバイスをありがとうございました。
802774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:01:17 ID:DJYdD7la
回路図の「▽」はアースですか?

あとVccの意味が分からないのですが
803774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:14:01 ID:APPz+UoQ
804774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:14:15 ID:UNbRTjQH
真空管時代の「B電圧」みたいなもん、と言ってもわかんねーだろうなぁ・・・
805774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:21:20 ID:tv3PMuX+
>>802
釣りですか?

一応マジレスしとくと、▽は基準電位、いわゆる0Vとみなす電位です。
どこが基準電位ということになると面倒な話になるので、議論好きの人に任せます。
アースというと、私はFG(大地)を思い出してしまいます。洗濯機の横によくついてるやつです。
そのFGの記号は横線のやつです(まちがってたらゴメン)

噂によると、Vccは
ttp://ateliertmt.air-nifty.com/engineer/2005/03/vccvddveevss.html

なんだそうです。でも私は本当のことを良く知りません。
806774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:22:25 ID:XVVMG8xO
トラックの24Vのシガーを12Vに変えたいんですけど、自作でシンプルな方法はありませんか?
807774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:22:52 ID:LpCdasch
>>802
c=コレクタに与える電源で Vcc
e=エミッタに与える電源で Vee

d=ドレインに与える電源で Vdd
s=ソースに与える電源で Vss

ICの中身でちがうようす。

A=真空管のヒーター、フィラメントに与える電源 VA
B=真空管のプレートに与える電源 VB
C=真空管のコントロールグリッドバイアスに与える電源 VC
E=Earth 大地接地、あーすだわな。 E
G=Ground 上とおんなじやん。 G

つ〜ことで、素子によって呼び名が違うみたい。
808774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 23:28:18 ID:LpCdasch
>>806
12Vのどれだけの電流を必要としますか?
1アンペア未満なら低電圧ICに放熱板でいけるでしょう。
さらに上なら、スイッチング式DC−DCコンバータの出番となり、既製品を求められた方が安心でしょう。
へたすると、火噴きます。マジ。
809806:2007/07/07(土) 23:45:46 ID:XVVMG8xO
とりあえず、カーナビが動作すればいいレベルです。3A程度かな?
やっぱり、既製品の方が良いのか・・・

アリガトウゴザイマス。
810774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 03:11:48 ID:wVu2r/yH
 
811774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 11:05:13 ID:sYJtuFUw
超初心者というか電気のことは全くわかりませんが質問です。

LEDを5系統ほど独立して調光出来る回路を作りたいのですが
参考になるサイトや似たようなキットが売ってるところを知りませんか?

情景模型に使いたいのですが、使い方として建物や街灯の照明に
LEDを仕込んでおいて、土台に取り付けたメインスイッチで全点灯、全消灯、
土台に取り付けたボリュームスイッチで建物A、B、C、街灯、その他をそれぞれ
独立して調光出来るようにしたいのです。
1系統でLEDを最大5個点灯出来れば充分です。

欲を言えば、メインスイッチを入れておいた場合に、センサーで暗くなると
自動点灯させられれば言うことありません。
電源は家庭用コンセントです。

素人なりに色々調べてみたんですが、今一つ良い情報が見付かりません。
電気の知識はありませんが、どうにかジオラマに照明を灯したいです。
宜しくお願いします。
812774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:10:24 ID:rAlMvnlX
>>811
1系統を調光できるものを5つ作って、コントローラを並べるのではだめなんか?
自動点灯は100Vオンオフできる明暗センサー→AC/DCコンバータ→LEDユニットでいいし。
813774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:39:29 ID:HrcZx8T/
>>812
それでも構いませんが、コンセントは1本にしたいのです。
電源にやたらと並列接続して良いのかとか、そういった
基礎的なことすらわからなくてスイマセン。
814774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:43:28 ID:YeZHs7Xl
まるっきるわからないと 失敗するぉ
815774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 13:54:42 ID:iS7HNgZD
>>812
マイコンの勉強からするといいかも、AVRとかPWMがいっぱいだし。
キットでは見た事ないな〜
816774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 14:15:47 ID:NUP25Npx
>>813
理屈がわかるかどうかはおいといて、
回路図があれば部品を買いに行って組み立てられるレベルなのか、
キットのように説明書があってやっと組み立てられるレベルなのか?
それとも2〜3箇所の配線で精一杯なくらいか?
817774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 15:01:38 ID:macbJzBc
>813
明後日発売のトランジスタ技術(雑誌)にdsPIC(マイコン)が付録で付くから
これでPWM制御すれば安く作れそう。
他に可変抵抗5個、LEDと抵抗を必要数
あ、1出力でLED5個点灯だとトランジスタないと無理か
818774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 15:43:05 ID:gr0FTzTP
4069Uとかでパルス変調で調光ってどうだろう?
ここの猛者さんならソッコーで回路図書いてくれるよw
819774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 15:45:49 ID:YeZHs7Xl
555
820774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 16:08:10 ID:gr0FTzTP
トラ技良さそうね。
おととい10年くらい欲しかったブレッドボードをやっと買ったのになぁ。
買わなきゃ良かった。。。
821774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 16:15:40 ID:BxPQPD16
>>736
今頃言っても遅いが、でかいリレーの接点は、
微弱な信号をちゃんと流せないんだよ。
普通聴いている音量で弱い音だと10mWくらいだから、
金メッキされた接点の微弱信号用の方が適しているんだよ。
以前、スピーカー切り替えをOMRONのパワーリレーでやったことがあるが、
歪んで使い物にならなかった。
今は2Aクラスのリレー(OMRON G5V-2)を使っている。
これで30Wくらいなら切り替えられるから、十分と思われる。
822774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 16:54:26 ID:tvOE8YhW
>>820
いいじゃない、ブレッドボード。無駄にならないよ。

同じトラ技付録を使うのでも、付録基板に足生やしてブレッドボードに
挿して使うほうがずっと使いやすいって。
823774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 17:00:43 ID:SLhld/pu
>>816
キットを半田付けして組み立てることは出来ます。
ただ自分で回路を設計したり、応用して改造したりが出来ません。

電気機器ですからいい加減に作って火事などに発展したら大変なので
良い方法やキットがあればと思いました。
宜しくお願いします。
824技術奴隷:2007/07/08(日) 18:13:51 ID:OdlRttoH
>>823
電源は12VのスイッチングACアダプタ@秋月
等を利用した方が簡単で安上がり。

ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/20mALED_TR.html
825774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 18:56:00 ID:gr0FTzTP
移動しない固定電源でいいなら手持ちの使ってない機器のACアダプタに使えるのが大抵あったりする。
漏れはACアダプタ付きの機器買ったら定格をDBに打ち込んでるよ。
常時じゃなくてもテスト電源欲しいときとかに結構重宝する。
フツーの一般家庭だけどACアダプタ50個くらいリストされてるw
ちゃんと調べると意外にあるよ。
826774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 20:56:08 ID:jzSkQzcH
>>821
せっかく黙ってたのに、言ってはダメじゃんか。
>>736のlink先、かわいそうすぎ。
大電流流せると、接触抵抗が低い、と思われがちだが、そうとは限らない。
火花が出ない状態で使用すると、接点表面がだんだん劣化して、
接触抵抗が高くなる。
インピーダンスが高ければ多少は無視できるが、
悪いことに、スピーカーはインピーダンスが低い。

長期にわたって、安定した動作を望むなら、
動作時に接点同士がこすり合う構造の物が良い。
ただ、この手のリレーは最近入手しにくい。

私が、スピーカー切替器を製作するなら、
リードリレーか水銀リレーを使用するよ。
短所を認識した上でね、
827774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:06:04 ID:QpfF/Q9a
2本(複数)のデジタル信号が入力されたとき、
選択信号により出力信号を1本に選択するICってあります?
マルチプレクサかと思って調べたらアナログのしかみあたらん・・・。
828774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:08:08 ID:5nIlJEjm
138のことか
829774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:12:43 ID:5nIlJEjm
830774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:17:55 ID:5nIlJEjm
http://tamuro.gooside.com/guen/LogicIcItiran.html

セレクター
74xx151 1-of-8 line Data Selector/Multiplexer with strobe
I0〜I7の8本の入力のうち、S2〜S0で指定された番号の入力値を出力する。
ゲートで書くのが面倒かったんでトライステートバッファで回路組んでみたけど、ちゃんとシミュレーションできた。。びっくり。
なお、マジメにLSIやFPGA作る時は、74xx153の回路を参考にして、面倒でもゲートで書きましょうw

74xx152 1-of-8 line Data Selector/Multiplexer 未確認
74xx153 Dual 4 line-to-1 line Data Selector/Multiplexer
74xx151の、4入力版。
今度はゲートで組んで見た。ふつーはこうなる。
74xx157 Quad. 2 line-to-1 line Data Selector/Multiplexer with Non-inverted outputs
2つの入力から、S入力で指定された方の値を出力する回路が、4回路入ってる。

74xx158 Quad. 2 line-to-1 line Data Selector/Multiplexer with inverted outputs
2つの入力から、S入力で指定された方の値を出力する回路が4回路入ってる、ってのは74xx157と同じだけど、74xx158は出力が反転している。
74xx251 1-of-8 Data Selector/Multiplexer with strobe and 3-state outputs
I0〜I7の8本の入力のうち、S2〜S0で指定された番号の入力値を出力する、ってのは74xx151と同じ。
ただし、E入力が出力をゲートする機能じゃなくて、出力をHi-Z(ハイインピーダンス)にする機能になってる。
74xx253 Dual 4 line-to-1 line Data Selector/Multiplexer with 3-state outputs
これも同じく、機能は74xx153と同じなんだけど、3state出力になってる。
74xx257 Quad. 2 line-to-1 line Data Selector/Multiplexer with Non-inverted 3-state outputs
はい、これも同じく、74xx157の3state出力版です。
74xx258 Quad. 2-to-1 line Data Selector/Multiplexer with inverted 3-state outputs
あーしつこい、74xx158の3state版だってば(^^;
831774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:19:11 ID:QpfF/Q9a
>>829
うほーい!
まさにこれです!
さんくす!
832774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 21:24:58 ID:QpfF/Q9a
>>830
セレクターっていうんやね・・・。
ありがとうございます!
833技術奴隷:2007/07/08(日) 22:01:32 ID:OdlRttoH
>>826
>長期にわたって、安定した動作を望むなら、
>動作時に接点同士がこすり合う構造の物が良い。

最近のパワーリレーは完全モールドタイプの物が増えてきて
そうでない物に比べるとだいぶ小信号特性が良くなってるね。
こすれ合うタイプが減ってるのは、モールドタイプなら信頼性を確保出来るように
なった事も大きいかも。
834774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 22:06:42 ID:YEyHTviK
MOSFETで切り替えてみようというツワモノはいねェか?
835774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 22:33:25 ID:jzSkQzcH
>>833
あなたの言われる「完全モールドタイプのパワーリレー」とは、
>>736のlink先の物と同じタイプですか?
だったら、最近ではなく、随分昔からありますよ。

どちらにしても、中に空気が入っているでしょ。

私が言った「最近入手しにくいリレー」は、もうICに置き替わっています。
836技術奴隷:2007/07/08(日) 22:37:23 ID:OdlRttoH
837技術奴隷:2007/07/08(日) 22:44:29 ID:OdlRttoH
>>835

>>736のリンク先のリレーを「完全モールドタイプ」と思ってるならそれは間違い。
俺が言ってるのは気密封止されていて不活性ガスが注入されている物。
確か20年位前に松下か何処かが躍起になって売ってた希ガス。
838技術奴隷:2007/07/08(日) 22:47:47 ID:OdlRttoH
>>836>>834へのレスです。
839774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 23:13:38 ID:jzSkQzcH
>>837
それは、失礼。
>>826の後半に記した物は、厳密には「パワーリレー」でないのですが、
それ以外に「気密型のパワーリレー」で長期安定して使用できる物があれば、
型番等を晒してください。
私だけでは無く、皆さんが参考にさせて頂きます。
840774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 23:46:29 ID:YEyHTviK
>>836
いや、ゲート電圧を独立して印加する形式でないと駄目な気がした。
841774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 03:08:50 ID:a/xmGgGr
>>806
24V車のカーステを交換したとき、標準装備のDC-DCコンバーターがありましたよ。24->12ね。
その辺から取り出せないかな?
842774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 06:51:36 ID:H6KN7W9n
ホムセン見てきたら24→12の香具師が8000円位で売ってた。
この際一つ買っといてもいいんじゃない?
843774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 07:59:04 ID:6Eu3E+Ps
>>815
自分はタイマICとコンパレータの山、もしくは既製品を想像してた。
質問者マイコンには手を出しそうにない感じがしたので。
844774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 11:27:44 ID:wtABY/4S
試しにオムロンのカタログで調べてみた。
故障率P水準(参考値)と 接点最大電流

MY4シングル接点 DC1V 1mA   MAX 3A
MY4ツイン接点  DC1V 100uA  MAX 3A
LY4シングル接点 DC5V 100mA  MAX 10A
G5V−2     DC10mV 10uA  MAX 2A
G6A       DC10mV 10uA  MAX 2A

小音量時の接点の安定性の目安になるんじゃない。

俺なら G5V-2かG6Aを使うな、大音量対策は接点パラ接続で。
845774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 11:49:57 ID:jhLpc+CS
ワロタ

|793 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2007/07/06(金) 08:45:06 ID:3laBpObL
>>792
|>切り替えの瞬間にアンプが無負荷になるが良いのかな?

|なにか不都合な事でもあるのですか?

|794 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2007/07/06(金) 09:31:34 ID:xN15FUUR
|真空管アンプだとマズい。

|795 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2007/07/06(金) 09:50:24 ID:3laBpObL
>>794
|何故ですか?

|796 名前: 774ワット発電中さん [sage] 投稿日: 2007/07/06(金) 10:08:45 ID:xN15FUUR
|インピーダンス不整合となり出力トランス1次巻線に異常電圧が発生する恐れ。

|797 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2007/07/06(金) 12:04:30 ID:3laBpObL
>>796
|その異常電圧が発生するメカニズムを説明できますか?
|またその異常電圧がどのような作用をするのですか?

|798 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2007/07/06(金) 12:05:43 ID:3laBpObL
|あ、ごめんなさい。
|特に興味は無いので無視して消えてもいいですよ。
846736:2007/07/09(月) 23:55:18 ID:2e8PSeJQ
えーと、皆様の話を総合すると
>>736のスピーカーセレクターは

高い金払って

めんどくさい配線して

なおかつ音質悪化(特に微小信号)が激しい恐れあり

ということでしょうか
なんということでしょう  orz LY4買い込んじゃったのに・・・・・

まあいいや。そのうち使い道もあるでしょう>LY4

スピーカー3択のセレクターだったら
G5V-2を6個(もしくはG6A-4を3個)
ユニバーサル基板に挿して使ってやればいいわけですね?>>821>>844
小さいリレーに、無駄に大きいスピーカーターミナルの組み合わせも
それはそれでラブリーかもしれません。
これでやってみます。
847774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 00:48:45 ID:YkIrC4x0
>>846
オデオの連中は、ケーブルに固執する方が多いのでね。

「ケーブル」を一回ググッてみたら、良いですよ。
ケーブルだと思っていた物が、ただの電線と判りますよ。
値段と性能の高い電線もあるけどね。
マンションとアパートの違いなのかな。
国交省の何かでは、明確に分けている。(ケーブルと電線)

>高い金払って
>めんどくさい配線して
>なおかつ音質悪化(特に微小信号)が激しい恐れあり

が、予想できずに、スピーカー切替器を作ろうなんて、
勉強不足ですよ。

ゼロロスで、こんな物ができると期待するあなたが、恐ろしい。
848774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 01:02:26 ID:rSscgvd7
ここは初心者スレ。そして、失敗は成功の元。

ちなみに、俺はケーブルの違いを聞き分ける耳を持ってない。
849774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 01:10:28 ID:QZtnmVCr
>ケーブルの違いを聞き分ける耳を持ってない
そんなもん、無いほうがいい。
なまじっか持ってると陰でバカにされるwww
850774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 01:10:48 ID:AIsfJ4AY
>>848
ケーブルの違いは判るがどっちがいい音なのかさっぱり判らない。
違うスピーカーに繋いだらどっりがいい音なのか混乱してしまう。
本当に耳のいい人には全然敵わないw。
851774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 01:16:19 ID:PXpxAJ/v
どのチャンネルも音が同じに劣化するセレクタなら、ケーブルの聞き分けには使えるんじゃね?
852774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 01:19:48 ID:6GflJ+SE
ケーブルの違いを音で聞き分ける事と
いい音、悪い音あるいは何々向きの音と評価したり音のイメージを言葉で表す表現能力を
故意に混同したり関連づけしたりする詐欺師はいるな。
853774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 02:19:12 ID:yv+/f3Ir
>>847
以前は¥1000/m(自主規制値)の範囲内で
スピーカーケーブルをとっかえひっかえして遊んでいたのですが
とりあえず「違う」ということはわかるものの、どう違うのか、
ましてどちらがより好ましいのか全く言語化できない自分に気付き
今では「一定レベルをクリアしていりゃいいや」とばかりに
常設のSP以外は全部、コイズミオリジナルOFCです(w

>ゼロロスで、こんな物ができると期待するあなたが、恐ろしい。
ロスがあることは承知です。
ただ、「大容量接点=音質劣化が少ない」と信じていたのが間違いの元だったと・・・。
色々と勉強になりました。
854774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 02:20:29 ID:yv+/f3Ir
>>853は736です。すみません
855技術奴隷:2007/07/10(火) 04:20:34 ID:IoetlzX7
>>853
>ただ、「大容量接点=音質劣化が少ない」と信じていたのが間違いの元だったと・・・。

一番の間違いは、せっかく買ったのに自分の耳で試そうとせず外野のノイズに惑わされている事。
どうせなら、実際につなげてみて、直接接続した物と違いが判るかどうかやってみては?
856774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 05:20:01 ID:exeo2JfC
爆弾の回路図書いてよ(^-^)
857774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 05:28:31 ID:lDg2LM5Q
>>856
多くの爆弾は化学変化などを使うから回路図は無いんじゃね?


たぶん、ドラマとかで出るようなカウントダウン表示を言ってるのだと思うけど、
爆弾と時限発火装置の違いが判らないと製造は無理だな。
858774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 08:14:04 ID:TQ+YGHPS
>>856

---------- +
AC100V |
-----------+
859774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 09:54:44 ID:phju2S6M
>>846
せっかく買い込んだ部品を使わずに余らせるのは心苦しいのだけど、
ロータリースイッチにも一工夫ほしいね。

例えば、1番のスピーカーから3番のスピーカーに切り替えるときに
ロータリーだと一瞬だけ2番が鳴ってしまうのは今市な感じがする。
ピアノ式の押しボタンスイッチが見つかれば良いんだけど探すのは大変かなあ。

そこで、押しボタンスイッチ3個,74HC00,74HC20,2SC1815 あたりで
RSフリップフロップを3回路作って切り替えたらカッコイイと思う。
あとLEDも点けたらなお可。
860774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 10:39:31 ID:1RyDduvN
定電流ダイオードを並列にして使う際、「10mAを2個並列で20mA」「15mAを2個並列で30mA」という
回路は見かけるのですが、10mAと15mAを組み合わせて25mAを得ることは可能ですか?それから並列
で使用する場合、個数の制限はありますか(10mAx3=30mAとか)?
861774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 10:50:48 ID:dkanPEc1
並列の場合、異なる定格のものを組み合わせも、また多数組み合わせも問題なし。
862774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 11:03:21 ID:jEQi7/GD
>ピアノ式の押しボタンスイッチ
これも結構接触不良で悩まされるんだよねorz
863860:2007/07/10(火) 11:10:56 ID:1RyDduvN
861さん、ありがとうございました。
864774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 13:19:54 ID:6xH9eVHD
クルマの車速センサーからの入力で電源をON、OFFできる回路
(止まっているときはOFF、走行中はONとなるような回路)を組みたいのですが、
どのような言葉でぐぐったらよいか見当もつかなくて・・・
車速センサーからの信号はパルスで入ってきます。

865774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 13:25:51 ID:dkanPEc1
>>864
Retriggerable Monostable Multi Vibrator あたりかね。
SN74LS122とか思いついてしまうわけだが。
866774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 13:30:49 ID:TQ+YGHPS
867774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 13:45:54 ID:dkanPEc1
>>866のヒントの回路はRetriggerableじゃないから、そのまま使うと出力にヒゲが出る。
要注意。
868774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 13:48:23 ID:TQ+YGHPS
論理も逆?だな

マイコンつかえば楽勝なんだけどな・・・・
869774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 19:07:11 ID:OE4E5I1K
入力信号をCで貯めて、コンパレータで基準電位と比較とかはどう?
Cと並列に抵抗入れて時定数調整。
870774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:20:16 ID:+3Z/1Hmn
ある機器 (具体的にはエアコン) が動いているかどうかをマイコンで取得するには
どのような方法があるでしょうか?

マイコン (AVR) と赤外線モジュールあたりを使って、リモートからのエアコンの
On/Off をしたいと思っているのですが、エアコン側の動作を取得する方法で
つまづいてます。
エアコンそのものの改造はできないので、それ以外の方法でお願いします。
あと、なるべく安価な方法 (できれば1000円以下くらいで) が良いです。

よろしくお願いします。
871774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:30:44 ID:TUcJ8ueJ
>>780
エアコンの状態表示LEDの上にフォトダイオードをくっつける
872774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:31:46 ID:bWbqN7Be
>870
電源ONの時、ランプなりLED光ってるところあるだろうからそこに
CdSでも貼って検出するのはどう?
873774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:33:58 ID:XFBQ/loJ
>>870
エアコン動作のうち、どのようなモードを検出したいのか?
1.電源が入っていること(送風状態)を検知
2.コンプレッサが運転していることを検知(3.4.5のいずれかのモード)
3.暖房運転中を検知
4.冷房運転中を検知
5.除湿運転中を検知
さーこのうちのどれだ?
874774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:36:36 ID:yuG1+Yee
>>870
リモコンからエアコンOFF
リモコンからエアコンON
普通エアコンからリモコンへの転送はないから
  カレントプローブでエアコン運転電流モニタ
  運転ランプを光センサでモニタ
でオケ。
875774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:50:20 ID:rSscgvd7
100vのコンセントで電流検知する
876774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 22:58:57 ID:+3Z/1Hmn
>>871-875
即レスどもです。

LEDの点灯/消灯を検知、ってのは盲点でした。
普段、LED が見えなくなっちゃうのがやや欠点ですが…

>>873
単に電源が入っているかどうか取得できれば良いと思ってました。

>>874
カレントプローブってクランプメーターみたいなやつですかね?
ちょっとぐぐった限り、かなりお高いようなのと、マイコンとの接続方法が
良く分かりません。
もうちょっと調べてみますが、具体的な物の情報とかあれば嬉しいです。

>>875
その具体的な方法を教えていただきたく。
877774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:05:49 ID:dkanPEc1
>>876
連動コンセント使っては?
こういうの。

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG27REM

これがそのまま使えるかどうかは分からんけど。
容量とかを実機と突き合わせて検討してくれ。
878774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:11:45 ID:TQ+YGHPS
>>876

HA端子が装備されてるか確認

エアコンの赤外線は送出時間が長いが・・・・
879774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:19:43 ID:rSscgvd7
思いつき芸人なんで、技術的なことはわかんね。

ようは、こんなのを手軽に作れれば?って話だよな?
http://www.njp.co.jp/anzen/0701/0701shinseihin_13.html
880774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:21:22 ID:rR9nDTAb
>>876
電源が入っていることが検出できればいいんだな?
なら874や875と同様な理屈になるが、CT方式!
ありあわせの小型トランスのコアの隙間に1〜2ターン位の線を巻き込みこれを
1次コイルとしてエアコンの電源と直列に入れる。
トランスの本来の1次コイルが2次コイルとなって通過電流に応じて電圧が誘起
するのでこれを検出する。
整流回路をつけておけば直流信号が得られる。
通過電流がひじょうに大きいとかなり高い電圧が出るので並列に抵抗入れてダンプ
するなど必要に応じて対策しておく。
881774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:23:44 ID:YkIrC4x0
>>851
例えば、3個のリレーの接点が、
同じように(経時変化)劣化すると考えている時点で、アウト。
882774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:37:32 ID:jQk65XWZ
>>876
>普段、LED が見えなくなっちゃうのがやや欠点ですが…
LEDの上に光センサーでその横に検出結果のLEDつければ済むんでね?
これが一番安価で確実だぁよ。
883774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 23:43:37 ID:yuG1+Yee
>>876
>カレントプローブってクランプメーターみたいなやつですかね?
電流の有り無し検出するだけなら昔のAMラジオのフェライトコアに
電源線巻いたのをOPAMPで増幅すれば充分だただし放熱に気おつけて。
884774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 01:28:09 ID:kf/ymhmk
質問です

スピーカーについてる線をイヤホン端子かライン端子に変えて
PCの入力端子で録音したいのですが、間にどういうものをかませる必要がありますか?
LRとグランドを直結すれば済む話かと思っていたのですが、
逆の場合にアンプがいるなら、この場合は減衰させる物が必要なのかなと・・・

秋月のキットを半田付けする程度ならできます。テスターもありますが、
アウトプットトランスの説明はぐぐっても理解できませんでした
885774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 01:49:24 ID:IdLvi02h
>>884
減衰用抵抗内蔵の変換ケーブルが売ってるので、それを使ってみたらどうかな?
886774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 02:16:33 ID:rFDZhkmq
>884-885 直結で十分じゃねぇの多分。
887774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:01:32 ID:WM3UZb0E
スピーカについてる線て、アンプからの出力じゃないよな・・・?
888774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 07:15:46 ID:jS8/5P7/
>>884
>スピーカー
と一言でいってもピンキリ、
例えば、1Wのスピーカーと100Wのスピーカーでは全然話が違う
当然、直結でOKな事もあれば、減衰用抵抗が無いとマズイ場合もある。

で、884のスピーカーが何なのかなんて知らないけど
エスパーの登場を待つなり、試行錯誤をしてみるなり選択肢は色々
889774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 09:00:43 ID:Sm1eGAWc
>>884
出力次第。
普通のスピーカーは4〜8オーム。1W出力時に電圧は2〜3V程度と言うことになる。
ミニコンポなどなら1Wは充分な音量。
ボリュームを充分絞ればおそらく0.2V程度で録音できるライン入力でうまく行くはず。
ボリュームをうっかり上げすぎればアボーンの可能性有り。

カーオーディオ屋にいけば、スピーカー出力→ライン出力変換アダプタ売ってるけど、高いね。
抵抗で分圧するアッテネータを作ってみては?1/10くらいにしたら壊れることはないと思う。
心配ならダイオード並列に入れておくとか。

→→→→47k→→→→+→→→→→→singal
               |  | |
            10k〜4.7k▼ ▲
               |  | |
→→→→→→→→→→+→→→→→→GND
890774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 09:20:50 ID:DfUvccho
直結だとレベルを合わせても、インピーダンスマッチの問題で通常ボソボソした劣悪な音になる。
消火栓に極細ホースをつなぐようなもの。
891774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 09:24:28 ID:v4z/qkvO
>>890
それはスピーカのダンピングファクタと混同してませんか?
892774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 09:27:13 ID:Sm1eGAWc
>>890
今時の半導体アンプでインピーダンスマッチ関係あるのか?
トランスがあるアンプだって録音が目的ならあまり問題ないような気もするが。
893774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 10:05:06 ID:WoZncuHP
今時のPC房だとアンプ内蔵スピーカの事を言ってたりするかも。
894774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 10:14:21 ID:dKhBZJgD
とにかくいろいろ試してみたらいい。
絶対ショートさせない、テストは音量最小から徐々に少しだけ上げてみる、
とやれば滅多に壊れることはないだろう。
895774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 11:01:42 ID:aHPvh9kV
>>890
出たな、マッチング厨。
896774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 11:05:19 ID:Sm1eGAWc
>>894
音量最小から少しずつ上げていく
ん?入力されない?ボリュームドンドン上げます。
あ、ライン入力ミュートされてるじゃん 「クリック」

おまえは既に死んでいる

にならないように気をつけましょう。
897774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 12:31:22 ID:fQ/Hom9I
>>891
できるだけ安物のラジカセとかで実際やってみたらわかるよ。
推測になるけど、SPと直列に入るCの影響を考慮してバスブースト
してあるんだと思う。インピの高い負荷だとCの影響がなくなって
ブソブソになるのではないかな。
898774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 12:40:13 ID:v4z/qkvO
>>897
へぇ×3
今までそんなに気になったことなかったのは漏れの耳が腐ってるのだろうか。
まぁ500円くらいのスピーカしか使わんから差が音にならないんだろう・・・
と、安スピーカのせいにしておこう。
899774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 16:06:14 ID:9uCS9lHJ
>>884 のスピーカーを駆動しているアンプがBTL出力だったりする場合を
考慮すると、直結は避けた方が良さげな希ガス。

こんなんでどうだろうか?


            _
          白  _|  |_ 緑  赤
    ←───|  |  |  |─  ┌────┐
SP端子へ.     |  |  |  |──┘   /"~`・i⊃ ┌──→ センター側
    ←───|_|  |_|──┐  l  ◎ l⊃┘      PC LINE-IN ヘ
          緑    |_|.   白│  `・y__,y'⊃───→ シールド側
                        └────┘
            ↑          ↑
          トランス       ボリューム 1〜10kΩのAカーブ
ST-31・32・45・81・82・83
 のうちどれか。
同等品のSD-31・32・45・81・82・83でも良い

秋葉原なら、戦国伝承やラジデパ3Fのシオヤ無線などで入手できる。
900884:2007/07/11(水) 22:31:41 ID:kf/ymhmk
必要な情報がすっぽり抜けてる素人質問に色々と回答ありがとうございます。

スピーカーは下の型番のものが2つずつついてました
8Ω10W F010908H0
8Ω10W T00207H0

カーオーディオ用でググって見たところ、こんな製品が見つかりました。
今回の用途に合っていますでしょうか?
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-hlc2.html
違うようでしたら
>>899で教えていただいたパーツを買ってきます。

あと失敗すると入力側が壊れるようですので、
まずは壊れても良いミニスピーカーにでも入力させてみます。
901774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 22:40:30 ID:rFDZhkmq
>884 ひょっとして盗聴?

スピーカをマイク代わりに使いたいのか、パワーアンプの出力を録音したいのかはっきりしてくれ。
902774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 22:44:34 ID:rFDZhkmq
あ、ゴメン。 単に録音の話か。
ちょっと高いけど>900のブツで良いんじゃねぇの。
903774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 06:02:53 ID:xCnQPGt9
チップ部品を手で上手く半田付けするコツ教えろ
俺は人差し指の爪で部品を押さえつけ行う
熱が伝わってきて熱くて涙が出そうになるが我慢してる
904774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 07:16:23 ID:C6WYT8dk
>>903
>熱が伝わってきて熱くて涙が出そうになるが我慢してる
そうか、がんばれ

ところで、チップ部品半田付け時用のチップ部品押え付け用工具が
ダイソーでも売っているって知っていた?
まぁ、チップ部品押え付け用に先端を"へ"の字状に加工してある
金具に過ぎないのだけれど
905774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 08:56:28 ID:KZhsQ5AQ
>>903 いいピンセットを買え! と元基板屋の弟が教えてくれたよ
このぐらいはおごれ だと
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-895.htm
あと顕微鏡もな って 買えるか!w
906774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 12:09:49 ID:iPoI1LHi
漏れはフラックスで仮止めしてからハンダ付けしてるお。
907774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 12:24:09 ID:vsfOV+3m
>>899
質問として。
BTLだと直結まずいの?
シャシ同士がふれああってるとか、GNDが機器間でつながってる可能性高い車載オーディオとかだとまずいのはわかるけど。
908774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 15:33:33 ID:p7GiCEYm
ちょっとご相談なんですが、
DCコンバータボードによくある方法で、外付けの抵抗を使って出力電圧を設定する
方法があるのですが、抵抗の直付けじゃなくて、複数のリレー等を組み合わせて
合成抵抗を作って可変したいと考えています。
4つのコンバータを同時に可変したいので色々と部品を物色してますが、そのDC
コンバータボードの調整用の抵抗値Rは、
R=0.05V÷出力したい電流(最大1A) で求めるようになっていて、例えば
1Aが欲しいときは0.05Ω、0.5Aが欲しいときは0.1Ωというふうにかなりシビアなので、
接点抵抗が数10〜100数十mΩと幅のあるリレーを挟むと出力の誤差がかなり
大きくなりそうです。どうしようもない時は4回路のロータリースイッチで
切り替えを考えてますが、出来れば電気的に切り替えをしたいです。
何か良い案があればよろしくお願いします。

909774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 15:48:59 ID:bSI3QX39
分圧して 0.05V を得る
910774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 16:53:28 ID:5DThBJTj
>>908
>外付けの抵抗を使って出力電圧を設定する方法があるのですが

なのに

>R=0.05V÷出力したい電流(最大1A) で求めるようになっていて
>1Aが欲しいときは0.05Ω、0.5Aが欲しいときは0.1Ωというふうにかなりシビアなので、

って、エスパーにしか脈絡が分からんぞ。
Rは電圧設定用なのか電流設定用なのか。
911774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 18:43:13 ID:xCnQPGt9
>>903でげす
皆さ〜ん。チップ部品の半田付け方法の情報どうも
そうかそんな便利なツールが有ったか
でも熱いのも結構感じてまんざら嫌いでもないんだよ
912774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 19:10:39 ID:lPOmIV7O
>>908

多分、4つの電源の出力電圧を同時に切り替えたい。だろうと思う。
どれぐらい4つのバランスが必要か判らんけど、複数の抵抗をフォトカプラ
でショートするくらいでもいけるんじゃ有るまいか。
913774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 19:17:49 ID:zTVStNiL
>>908

> DCコンバータボードによくある方法で、外付けの抵抗を使って出力電圧を設定する
> 1Aが欲しいときは0.05Ω、0.5Aが欲しいときは0.1Ωというふうにかなりシビアなので、

電流設定の間違えだとしても、こんなシビアな設定なんて安定しないだろうに。
良くある方法なら1Aあたり1Vか1KΩ位に設定するだろう。

もしかして、簡単な安定化電源に付いてる電流制限回路?
電流制限抵抗に発生する電圧が0.6V位になると保護トランジスタがONするやつ。
914774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 20:16:06 ID:kZu/dwVj
>>907
884 のはLRって書いてあるから、ステレオだと思う。
 それに、このテの質問は大抵パチ台だから、GNDは直結か完全分離しないと
ハム乗りまくりだと思う。
915LED:2007/07/12(木) 21:45:00 ID:m8nxKSpn
一般のLED懐中電灯を車の電気で光るようにする為に質問です。
まず懐中電灯は豆電池1.5vX4個で6Vです。
車は約8〜14.4Vなので懐中電灯を2個直列で繋げばいいかなとおもってのですが
なにか抵抗など入れたほうが良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
916774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 21:51:18 ID:CpuEn/df
>>915
7806ていう定電圧レギュレーターがあるのでそれを使う
必要であれば放熱もしないといけない
917LED:2007/07/12(木) 22:11:38 ID:m8nxKSpn
>>916
ありがとうございます
やってみます
918774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 22:18:42 ID:ZgBl1sAZ
>>915 >>917
ちょっと待って
よくあるLED懐中電灯は電池の内部抵抗を利用して電流を制限している
ものが多いと思う。
なので、電流容量の多い 6V を加えたら、即LEDは逝ってしまうと思われ。
919774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 22:19:05 ID:C6WYT8dk
>>915
ツリにマジレスだけど

>豆電池1.5vX4個で6Vです。
豆電池の内部抵抗が高く、電流を流せば一気に電圧が下がる
ために別付けの抵抗が要らないだけなので、
内部抵抗が低い車のバッテリーで使うときには
抵抗やその他の方法で電流制限が要るよ
920774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 22:33:28 ID:CpuEn/df



じゃ ちょっと工夫しないと壊れるね
921774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 02:13:18 ID:4/Dn3NuN
900超えたのでテンプレの整理を……
-----
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/

過去スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/

関連スレ
初心者質問スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/
【DIY】超お手軽電子工作【100均】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122101499/
ママンに電気・電子回路を教えるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098959100/

画像アップローダー
http://aikofan.dee.cc/
-----
初代スレのリンクが見つからないんだけど、情報持ってる方plz
922774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 06:22:01 ID:SsfmUekk
>>921
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/

これかな。
その2を立てた人がこのリンクを張らなかったから、
その3を立てた人もその2のリンクを張らずに、少したってフォローが入ったけど
初代がわからなくなってしまったみたい。
923908:2007/07/13(金) 10:49:59 ID:2r2ez6YS
>>908です。

>>909,910,912,913
変な質問してすみません。
>>910
>>外付けの抵抗を使って出力電圧を設定
これは「電流を設定」の書き間違いでした。
>>912
「電圧」を「電流」に読み替えていただいて、それをやろうとしています。
フォトカプラですか。あたってみます。
>>913
おっしゃるとおり電流設定の間違いです。そのDCコンバータボードには基板上にチップ抵抗を
つける場所が2ヶ所あり、50〜数百mΩの抵抗をつけて合成抵抗を作って電流を設定するように
なってました。抵抗値が微少なので数十mAの誤差は出るようです。その抵抗がどういう働きを
してるのかよく分からないですが、欲しい電流[A]=0.05[V]÷必要な抵抗値[Ω]で求めるように
なっています。
1Aが欲しいときに必要な抵抗は0.05Ωですが、外にジャンパーと抵抗を出して何かで切り替える
にしても接触抵抗が1mΩでもあると出力が-20mAほど変動・・・シビア過ぎorz
リレーをかませて1個1個現物合わせで抵抗を調整したり、出力を固定したボードを
たくさん用意してボードの電源をスイッチで切り替えるとか、強引な方法も考えて
いますが。。もっと詰めてみます。
家のプロバは規制されてますので何かあればまた来週寄らせてもらいます。
相談に乗ってくださりありがとうございました。
924921:2007/07/13(金) 11:04:51 ID:4/Dn3NuN
>>922
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
だと出てこないので、これ ↓ にしていいですか?
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
925774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 11:50:35 ID:SsfmUekk
>>924
science6のほうはウチのPC内にあった専ブラのログだから
science3のほうでよろしいかと(よくわかんないけど…)。

>>923
電源が何で負荷が何で電流値の精度はどれくらい必要なのかとか…
4つの電源は個別に4つの負荷がつながるのか、
それとも4つの電源を並列接続にして1つの負荷に接続とか?
926774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 12:47:36 ID:CUBVhDut
何故に電流制限を切り替える必要があるのかってのを知りたいな。
遠回りしている気がしてならない。
927774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 14:16:24 ID:QuQDlsN7

 まったく同感です。

928774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 14:21:58 ID:d3FCEsDB
定電流源と勘違いしている、に1000ウォン
929774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 00:07:32 ID:iXjX28i9
ワシも取り違いに10ペソ
930774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 00:36:19 ID:UmoMRNV9
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0097.bmp

LED照明を作ろうと思っているんですがこれで問題ありますか?
回路図書くのも初めてなんで見づらかったらすいません

秋月の電源がNT24-1S2410 抵抗は75Ω LEDはOSUB5161Pです
931774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 00:42:54 ID:CaV0Sxei
24Vってトラック?
932774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 00:46:09 ID:xHD5AxBl
>930
Vf=3.6Vで計算してもIfが最大定格を超えてないかい?
Vfの最小値3.0VでもIfが100mAを超えないように定数を
決めるのが普通じゃない?
933930:2007/07/15(日) 01:53:51 ID:UmoMRNV9
>>932
すいませんLEDの部分は4つずつでなく5つずつです
934774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 12:07:27 ID:5eXnEkFH
age
935774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:00:41 ID:e6grdK6X
ラジオのハム音を弱める簡単なハイパスフィルタの
製作記事があるHPご存知ないでしょうか?
936774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:15:52 ID:baepTFTP
937774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:17:04 ID:FXkezAZ5
TFTPかよっ!
938774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:33:19 ID:nm+kSoC8
ノッチひぃるたー
939774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:39:50 ID:uHi7aVOI
良いんじゃないかな、
リアル厨房の頃、押し着せのキットでなく、基本回路図と計算式を本で読んで
自分で計算をしてバラ売りパーツを買ってきてフィルタを作った時、
本当に計算式通りに動くのかかなり不安だったが、
計算通りに動いた時はちょっと感動した。
940774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 13:47:42 ID:qUrCB28W
>>935
半導体式?真空管?
半導体なら電源を安定化したほうが早くない?
電源由来でない場合もあるけどね。
音を聞くとわかるけど。
整流後のリップルだと高調波を含むためビーというような甲高い音になる。
(故にハイパスフィルタの効きも悪いはず)
ブーンは配線の取り回しが悪いなどの理由で飛び込ん交流を拾ってる場合。
941935:2007/07/15(日) 14:07:55 ID:e6grdK6X
レスサンクスです。

>>940
真空管ラジオです。
942774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 14:23:11 ID:qUrCB28W
>>941
硬い音になりますが、カップリング用のコンデンサを小容量のものに交換するのもいいかも。
あと、電源のケミコンは新品ですかね。
943774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 14:35:00 ID:e6grdK6X
>>942 

オクで入手したものです。
ttp://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/ham/9R-59Dkairozu.html
のAFのところのC34を新品に交換しただけです。
スピーカーはフィルタ付のをつけているのであまり気にならない
のですが、ヘッドフォンだとブーン音が気になります。
知識も技術もないので本格的なハム音退治は諦めています。
イコライザを通してもいいんですが、とりあえず低音カット
だけでも簡単にできないかなあと思ったのですが・・・
944774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 14:53:34 ID:qUrCB28W
トリオはもともとハムによわいという話もありますね。

ヘッドホンにハイパスフィルタ通せばいいと思います。
http://www.koj-m.sakura.ne.jp/tech/filter.htm
で計算したところ
47オームの抵抗と、23.5μFのケミコンでよさそうですね
で、23.5μFのケミコンは、47uFの普通のケミコンを互いに反対の極性にして直列につないだものです。
これでカットオフ周波数がちょうど140Hzぐらいになります。
音質と音量低下を気にしなければもっとケミコンの容量少なくした方が効果的でしょう。
945774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 15:07:47 ID:e6grdK6X
>>944
うわーこんな便利なものもあるんですね。
計算&アドバイスありがとうございました!


946774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 18:11:28 ID:5eXnEkFH
再度テンプレの整理を……
-----
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/

過去スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/

関連スレ
初心者質問スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/
【DIY】超お手軽電子工作【100均】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122101499/
ママンに電気・電子回路を教えるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098959100/

画像アップローダー
http://aikofan.dee.cc/
-----
でとりあえず最終形にしますがいいですか?
947774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 21:42:31 ID:7NRsALYp
>>935
HPの紹介はできないんだが、
ヘッドホンをやめて、安いイヤホン(低い周波数を再生しにくいという意味)を試してみるのも手。
どちらにしても、耳を傷めることが多いので、ハイカットの心配をした方が良いかも。
CWを受信するなら、ときどきビートをずらさないと、
特定の周波数が聞こえにくくなることが、報告されている。
948774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 21:54:48 ID:qUrCB28W
>特定の周波数が聞こえにくくなることが、報告されている。

聴覚の神経ってスペアナかグライコみたいに周波数ごとにズラーっと並んでるらしいね。
納得できるな。
949774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 09:21:02 ID:hmB33Lg8
普通に生活していると気付きにくいけど、そんなわけで正弦波に近い音を
アラーム音にすると良く聞こえないという人がいるので、
少し他の周波数を混ぜるなり、メロディーにするなりという
工夫も必要らしい
950774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 11:11:06 ID:GwvAd6FK
半田面のコーティングについてなんですが、
ハヤコートと高周波ワニスってありますよね?
実際に使ったときに生じる違いってあるんでしょうか。
951774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 11:42:30 ID:lI66NATj
高周波ワニスは、コイルの固定などに使う。
ハンダ面の保護はハヤコートかグリーンレジスト。
グリーンレジストは塗るのが面倒。
フラックスを洗い流してからハヤコートを吹くのが便利だよ。
952774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 11:50:31 ID:tg4i7dHC
便乗でスマソ。

フラックス洗浄には何を使っていますか?
イソプロパノールやパーツクリーナーでは
まずいでしょうか?
953774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 12:01:56 ID:URMf723Y
サンハヤトのシリーズでいえばその目的にはヤニクリーンが正式だが、同じ匂い(オレンジオイルの匂い)がする
DIY店で売ってるブレーキクリーナーで代用しても一応うまくいった。量あたりの値段がずいぶん違う。
ただ目的外の用途なので、部品によっては何が起こるかわからないけど。
透明なリレーのケースとか、やばいかもしれない。

954950:2007/07/16(月) 13:57:12 ID:fJ0UaoTs
>>951
どうもありがとうございます。
高周波ワニスの方が安かったのでちょっと気になってたのですが、
ハヤコートを使うことにします。

ところで、こういうコーティング剤って熱伝導率はどのぐらいなんでしょうね。
薄膜ですからあんまり影響ないような気はするんですが。
955774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 15:14:11 ID:URMf723Y
熱伝導率よりも接触不良が一番怖い。
半固定抵抗やトリマー、コネクターに入り込むとダメになる。
これはプロの製品でも同じでコーティングの弱点。
956774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 19:32:12 ID:wivipb4t
953と同じくパーツクリーナー使ってるけど無問題。
957952:2007/07/16(月) 20:19:59 ID:QM+bviVT
>>953 >>956
ありがとうございました。
958774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 20:28:38 ID:M7rMpVQr
ハッコーのフラックスリムーバ(水色ラベル)以外は使い物にならない。
緑色ラベルは使ったこと無い
959774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 22:27:05 ID:gUxOTdkX
>952 IPA使ってます(換気注意)
960774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 00:47:46 ID:7heokBdH
イソプロパノール+酢酸エチル+酢酸ブチル
=エナメル(マニキュア)薄め液
961774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 01:31:35 ID:kb9Dypo9
否、汗豚
962930:2007/07/17(火) 02:25:02 ID:8jGyxnSw
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0098.bmp

これでどうですか?
963774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 03:48:46 ID:kc9oJXoM
>>962
自分で判断できないなら目標電流に合った定電流源使うほうがエエ。
964930:2007/07/17(火) 04:07:11 ID:8jGyxnSw
>>963
ありがとうございます
自分ではそれぞれのLEDに80mA流れる計算で、これで問題ないはず?と踏んだ上での質問でした
甘えたような質問すいませんでした。これで製作してみます
965774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 04:12:54 ID:kb9Dypo9
普通のLEDは80mAも流すと壊れるよ。
明るく点灯させる場合でも15mAぐらいまで。
寿命の問題だけでなく、電流と明るさの関係は、だんだん頭打ちになるカーブを描くので、電流を増やせば増やすほど効率が落ちて、あまり意味がないことも理由。
966774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 04:46:29 ID:kc9oJXoM
>>964 頑張れ。そして後悔するな。
967774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 09:10:23 ID:WjKF7BQy
>>962
秋月のHPによると、OSUB5161PのVfは3〜4.2Vのあいだでバラツク。
仮に、3Vの場合は抵抗に24−3X5=9Vかかって、電流が9/75=0.12A
定格をオーバーするよ。
LEDを4個にして抵抗を120Ωにすれば、電流が最大でも0.1Aでギリギリ定格に収まる。
だけど、この時はパワーの半分を抵抗に食わせることになって効率が悪い。
抵抗1本あたり1.2Wになるから酸金抵抗かセメント抵抗が必要。
トランジスタを使った定電流回路をお勧めしておく。
968774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 12:09:02 ID:AjupZoxH
>>967
Tr使ってもパワー食うことには違いないが。
969774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 17:22:26 ID:P7JTIhak
80mAとか大電流を流したいなら
パルス発光させないと
970774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 18:01:20 ID:9fAT9u3u
短時間ならともかく、
50mA以上で点灯させるとなるとLEDの放熱にも気を付けないといけない。
発熱する --> Vfが下がる --> 電流が増える --> 発熱する
やがて壊れる。
971774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 07:11:07 ID:7Q0z+qkb
>>968
抵抗だけで電流を制御しようとすると、Vf条件のばらつきを吸収するために
LEDの数を減らして、電流制御の要の抵抗に高めの電圧をかける必要があります。
それに対し、定電流回路を使えば定電流回路にかける電圧を高めにしなくても
Vf条件のばらつきでLEDに過剰な電流が流れることは避けられますし、
パワーロスも少なくて済みます。

…と、>>967さんは言っているのでは?

もっと丁寧にしようとすれば昇圧を伴う定電流回路を構成するのが良いと思いますが
>>962さんが簡便に工作されるのにはやや荷が重いのではないかと。

>>969
大電流を流すのが目的ではなく、明るくしたいのが目的なのではないでしょうか。
>>965さんが書かれているように明るさは頭打ちになりますし、LEDの数を増やすのが
目的に合っているのではないかと思います。
972774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 07:24:16 ID:ZQO1lMRp
fluxじゃないの?
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/oshr7161d-spec.jpg
漏れこれの赤に常時45mAでテールランプにしてるけど問題なし。
973774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 14:27:43 ID:21KqVPcM
前にも質問させてもらった者です。
現在、結線中でこの回路図の増幅回路の部分まではうまく結線できました。
これはオシロスコープで反応を確認しました。
しかし、通信部の逆相outは反応が出たのですが、正相outの方は
反応がありません。何度もやり直してるのですが、何が原因なのか正直わかりません。
どなたか気づくことあれば教えて頂けないでしょうか。
焦電センサの回路です。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/szj70718142303.jpg
974774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 14:40:52 ID:1ksUi1xi
>>973
チミー、反転アンプの + と - が逆になってるよー!
975774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 14:57:49 ID:21KqVPcM
>>974
逆相outの方のアンプって事ですか??
976974:2007/07/18(水) 17:13:56 ID:1ksUi1xi
そう。
977774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 07:39:58 ID:FAtNmIu8
スイッチングレギュレータICのデータシートを見ると、インダクタの選択の項で必ずと言っていいほど
「シールドタイプのものを・・・」とか「閉磁路型のものを・・・」というようなことが書いてあるのですが、
シールド等がとくに施されてないものを使った場合具体的にはどんな影響があるんでしょうか?
978774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 09:07:40 ID:rTPSo6y6
>>977
近所の配線が磁気結合してワンターンのトランス二次側になる。
979774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 18:09:48 ID:AhaMj5dJ
980774ワット発電中さん
ということでよろしくです。