C級出版の付録基板について語る(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぷげ
2006年の付録基板の出来は酷いものでした。
3枚中2枚が吉田幸作氏による素人基板でした。
2007年は某V850が付録につくと噂が・・・
編集部は広告と同じ意識しかないらしく、公式の掲示板も閉めて
しまいました。

編集部を牽制する意味で、消費者同士で情報交換をする為に、スレを続けます。

前スレ  :C級出版の付録基板について語る(2)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1156137394/l50
前々スレ:CQ出版の付録で燃え尽きるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146766237/l50

2774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 07:47:18 ID:bVLLYaDM
インタフェース誌限定?
3774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 10:32:22 ID:2DGs17/I
トラ技、IF、DW総合でしょ。
4774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 21:31:13 ID:/dbX+UW3
とりあえず俺様専用メモ。

インターフェース誌 SH2基板
http://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2006/200606.htm

1. 三端子レギュレータ周り。コンデンサがF特性のため、温度Upで容量不足、発信する可能性アリ。
  → 外部から給電 or コンデンサ追加(出力側に10〜47uF程度のケミコン入れる)
2. DBGMDピンの処理が変。動作不安定に。
  → DBGMDをGNDに落とす。R5#4からひっぱるれる
3. 232Cレシーバー入力が片側(RX1)だけ10kΩで3.3Vへプルアップ。しかし内部でプルダウン。動作不安定に。
  → パターンカットするといい
4. JTAGコネクタのピンアサインが変。E10Aに準拠しておらず直結不能。
  → 変換基板をはさむ or 基板上でカット&ジャンパ
5. BOXピンヘッダとC3,R7が激突
6. Dサブコネクタのループバック結線の組み合わせが変。
  (普通はRTS<->CTS、DSR<->DTRをループバックする)
5774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:15:09 ID:PgAycCVz
>999 :774ワット発電中さん :2006/12/27(水) 22:12:07 ID:hdACuGDH
> 付録と同じCPUがマルツでさえ買えないからなあ
> 個人で使うには入手性をどうにかしてくれ

んなもん とら技かっとけ。デジキーでチップ買うよりもはるかに安いんだから。
6774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:30:50 ID:hdACuGDH
炙るの面倒
7774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:35:15 ID:HfEKBJMU
>1 お前がスレを立てるのは5年早いんだよ。
しかもおまえの品性下劣さをスレ立てで主張するあたりが厨房なんだよ。
この糞スレを削除依頼してから回線切って首吊って死ね!
8774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:56:57 ID:1NNYEbhT
いまさらながらDWMのARM基板ひっぱりだしてきてつないでみたけど
普通に動いてる。運がよかったのか?
これって3.3Vいれても動くんだね。
9774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 03:58:22 ID:LcxooI7E
>7
お前、吉田か?
とよぞうみたいな野郎だな。
10774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 08:08:36 ID:KqsA82sZ
お前は社会生活に支障をきたすほど妄想が激しい奴だな。
キチガイはちゃんと薬飲んでベッドから出てくるな。
11774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 16:24:01 ID:BapgZmil
>4
それに加えて、
7.リセットが不可能なビックリ仕様。リセットICがリセット信号を出力しているので、ユーザの意思でリセットをさせることができない。
→ リセットをしたいなら電源ON/OFFしろ。 or パターン改造 or 部品交換。
12774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 16:27:22 ID:BapgZmil
>8
>いまさらながらDWMのARM基板ひっぱりだしてきてつないでみたけど
>普通に動いてる。運がよかったのか?
LEDチカチカなら動くよ。
パスコンなしだと内部ではプリフェッチアボーン例外が頻繁に発生するんだけど、
Interface誌に掲載されているLEDチカチカのコードは例外の処理をちゃんとやっていないから、
結局リセットがかかったルーチンと同じ処理になるってことらしい。

つまり、リセットがかかりまくることによってLEDはチカチカしているように見えるってわけ。
もし点灯消灯の周期が微妙にずれていたら大正解。
13774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 16:38:14 ID:BapgZmil
インターフェース誌 SH2基板
8. 拡張バスを拡張してベースボードをつくると動かないらしい。
→ GND弱すぎ。
9. 基板に説明的なシルクが一切ない。
どこに電源をつなぐのか?そのコネクタは何なのか?
そこの端子は何Vなのか?
→ いちいち本をめくって回路図を見なければならない不親切設計。
14774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 16:41:50 ID:BapgZmil
インターフェース誌 SH2基板 番外編(Appendix)
A. ET2006で展示されていたベースボード(CQ-BB)は展示のみ。
電源すらつないでおらず、当然動かない。基板の展示のみ。
基板を手にとって裏返してみると、黒く太いビニール線のジャンパが・・

B. ET2006のESPブース(県の施設に寄生して出展したブース。スイートバレー)には
吉田工作(=江崎)代表氏本人は現れず。お姉さん(おばさん)が対応。
これホントに動くの?と質問したら「TOPPERSブースに本人がいるから」といわれ、
TOPPERSブースにいってみるも、本人はおらず。お姉さん(おばさん)がいた。
これホントに動くの?と質問したら「スイートバレーのほうに本人がいるから」といわれ、・・略

DWM ARM基板も一緒に展示していた。
SHとかで他にも新規開発中みたいな基板はあったけれど、やぱりパスコンが僅しかない。
パスコンについて正しく理解していたら、ああいう設計はしないだろう。

C. Interface誌の予告にちらっと載っているV850のボードの回路図も、何だかやな予感が・・
パスコン載ってないよな。
15774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 17:23:51 ID:j+ijPwb6
MAX-II、ちょっと使ってみようかと思って開梱。
うまくいったら、購入しようと思ったけど、う、売ってない。Digi-Keyにも。
一体どこから購入できるんだー?せいぜい10個でいいのだが。
16774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 17:39:02 ID:BapgZmil
>>15
US版Digikeyでは売ってるよ。
だけど、ALTERAとの取り決めにより日本には発送してくれない。
英語版サイトから買おうとしても最後のところで躓くようになっている。
結局のところDigikeyでは買えない。正規代理店から紹介してもらえないと買えない。
17774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 17:44:12 ID:KjCrGAs4
>>8
俺のは一日中LEDチカチカさせても堕ちなかった感じで安定してるみたいだけどオシロもなにも持ってないから測定出来ずそのまま押し入れ行き。
というかH8で足りるからARMの使い道が出てこない
18774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 17:55:02 ID:l71gnGfe
>どこに電源をつなぐのか?そのコネクタは何なのか?

ACアダプタ用のコネクタをつけたらいいよ。
19774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 18:11:33 ID:j+ijPwb6
>>16
何と、代理店っていうと、平気で1000個以上です、なんていわれるのかな?
うーん、どうしよう。今持っているXilinxはちょっと遅いからなー。
Digi-Keyから高速のXilinxを買うのが早道か。
何か、意味のない付録だなー。
20774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 19:48:26 ID:vWgf7RYu
トラ技を10冊注文するといいよ。
在庫が△だから急げ!!
21774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 20:31:07 ID:2pUtV6YY
代理店は$10ぐらいのチップだと25か50個単位じゃない?
でも単価でdigi-keyに負けているという噂を聞いたことがある。

ALTERAって他社思いなんだね。
トラ技でコンセプトとVHDL検証したら、後は他社を使って基板起こせと!
22774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 20:42:31 ID:j+ijPwb6
>>20
1,100円ってチップだけを考えると高いしね。将来性もなければ、パス。
今回の目的ではXilinxのXC9500シリーズで十分と思われるから、高速タイプ
をDigi-Keyから購入で決定。

そもそも日本の代理店って、高い、遅い、ミニマム数って大名商売だから、
Digi-Keyで入手できる限りそっちを使ってしまう。
23774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 21:12:54 ID:BapgZmil
電話がかけられて日本語が使えて、普通のビジネスマナーができれば、個人でも買えるよ。
場合によっては2次代理店3次代理店に回されるかもしれないけど、
納期が若干延びる程度で、同じ値段で買えるだろ。
24774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 22:11:33 ID:1pj8iqDX
日本の代理店なんてサイテーじゃん。
余程もM出なければ相手していられネー
25774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 22:19:31 ID:nNVQtkx4
商社からALTERAへの発注ロット(金額ベースなり、数量ベースなり)
が決まってると、商社としてもロット発注してくれと言うしかないだろうな
100個単位で、10個注文来て後は売れないで不良在庫になりましたじゃ
困るだろう。ナマモノみたいに価格が下落していく商品でもあるし。

ある程度国内で流れているものとか、どこかが大量発注した後の余り
(要するに発注数を最小ロット数で割った余り分)があったりすると、
交渉次第では結構お手頃価格で手に入ったりもするけどね
26774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 22:53:31 ID:wwiEwmG2
>>14
CQ-BBならET2006のCQブースで担当の人が評価していたのが
一応動いてたぽい。
そのときはBLANCA見に行ったので詳細は聞いてない。

ただ「やっとあがってきた」とか言ってたので、状況は察してあげましょう。
27774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:14:13 ID:9j9wZ0VK
日系の付録と工作氏との違いをレポートキヴォンヌ。
小心者なので皆さんの話を聞かないと怖くて日系の付録にUSB接続できないのです。
28774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:39:37 ID:3kzHkZlk
吉田工作以下の存在っていまのところは、とよぞう師匠しか居ない。
29774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 12:09:22 ID:cFkoKiwK
>>12
CDにはいっていたprintfというサンプルも動かしてみた。
RS-232C経由でTera Termとかに0〜255を順に表示してくれる。
リセットかかりまくりなら、このサンプルは動かないはずなんだがこれも動いてる

ちなみに電源はXilinxのSpartan-3E Starter KitというFPGAボードの
J2コネクターから取ってる。
30774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 12:45:15 ID:GIgY2WUt
>>29
おめでとう。
それはいいロットを手に入れたな。
31774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 13:19:26 ID:2jBxw11U
>RS-232C経由でTera Termとかに0〜255を順に表示してくれる。
ADM232のパッケージに触れてみるとか
近くで携帯電話を使ってみるとか
ドライヤーのモーターノイズを浴びせるとか
やってみれ
32774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 13:28:54 ID:bAOT3lld
大量生産してるんだし、品質のばらつきから
動くのがあってもいいじゃん
33774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 17:48:10 ID:dJB6cu6O
まぁ全数動かなかったらそれはある意味安定した品質ではあるな。
誰も嬉しくはないが。
34774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:25:08 ID:Gdb1yW/L
990 名前:490[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 19:03:00 ID:7RCgwVDc
スレも終りに近づき年の瀬もおしせまることだ
そろそろクリスマスプレゼントといこーか

>>494
>アプリオリに設定したひとつの命題です。
あのね、そんなこと言ったら経済学はすべて同じことが言えてしまうのだよ?

>普通は、C=c0+c1Yという形で所得に対して線形を仮定します。
この式はアプリオリな仮定じゃないのか?
経済学ってのはもともとアプリオリな命題を設定してその妥当性を検討して構築する学問なんだよ。

それから上の式、消費と人口が問題になってるのに人口所与とした全く関連のない式を持ち出しても意味無いんだが。
君が知っている知識を並べてるだけじゃないか。

まず国内消費総額が人口から独立してるなんてことがありえるのか?それを証明してくれ。
人口が半減した場合一人当たりの消費が倍増しなきゃならないのだよ?
それを説明しなければ君の言っている国内所得が人口と無関係は成り立たないのだよ。
人口の増減を丁度打ち消して国内消費額・所得を不変に保つ不思議な力でも存在するというのか?と
光速度不変の原理か?w
これまたすげーアインシュタインが出てきたもんだなwww

国内消費総額が人口と無関係に一定に保たれるなどという荒唐無稽な空論を説明できる
素晴らしい法則が証明される日を楽しみしてますよ。



>え?関係ないの?もう探すの面倒だから調べないけど、かなりクリティカルに使用してたでしょ。
クリティカルに堪えうる十分な定義をすでにしてあるということです。
君が不必要なほどの過度の定義を要求している、つまり揚げ足取りをしているということです。

それでもって、
>で、俺があげた言葉は全部定義について説明してやるよ。普通は十分わかってると思うけど。
>もし聞きたければ、上にあげた経済学板の初心者質問スレッドで聞いてみてくれ。
というように、自分では同程度の要求を実行できていない。
矛盾も甚だしい。

>>385,>>371
あたりで生産性の定義があいまいだ!あいまいだ!と繰り返してるが
具体の事案、今回の議論で生産性について定義が曖昧なところはなにもない。
労働生産性だろうが資本生産性だろうが全要素生産性だろうが私の発言に本質的な違いはないのだよ。
言ってみれば
>人口が減っても所得が上昇するのは生産性の上昇があるから
という内容の発言では、生産性が労働生産性と資本生産性どちらでも妥当する話だ。


君は、言葉の用法について架空の抽象的な弊害を述べるのみで、
具体的にどこにどのような問題が発生するのか示せていない。
私がどこでどのように生産性を使い分けたのか?
その説明すら一向に出来ていない。

だから私は説明する必要がないと繰り返してきた。
君がただ苦し紛れで揚げ足を取っているだけなのが明白だったからだ。


また、それほど曖昧がいけないと言いながら、
君は>>490であげた単語をどうして前もって定義づけしないのか?
これらも君のように議論と脈絡なく使っていたら非常に都合のよい言葉だと言える。
これらの定義を示せないのだから君自信の主張と行動が矛盾してるというのも甚だしい。
35774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:26:00 ID:Gdb1yW/L
991 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 19:04:02 ID:7RCgwVDc
君は生産性が魔法の言葉であるかのように主張しているが、
そんなことをいうのは単に君の知識不足によるものといえる。
少なくとも経済学の中では生産性という言葉がそのような曖昧な言葉としては使われていない。

経済学でいう生産性とは生産要素1単位あたりの生産能力を言う。
労働生産性と言えば労働1単位(例えば一人)あたりの生産高
資本生産性と言えば資本1単位(例えば一兆円)あたりの生産高
これ以上でもこれ以下でもない。
極めて明確なものだ。

君のいう全要素生産性もこれらの加重平均にすぎない。
これを前提にすると私の「生産性の向上で説明」という発言では
君が懸念しているような恣意的な用法がありえないことは明らかだろう。



仮に生産性について労働生産性ということに限定してみたらいい。
労働生産性だとすると私の議論にどのような不都合があるか説明してみてくれ。
次にそれが資本生産性あるいは全要素生産性に置き換えるとどのように都合がよくなるのか。あるいは悪くなるのか。
それを説明出来てはじめて君の批判は正当なものと看做せるよ。

抽象的な批判(間違っていても反論される心配の少ない手法)で誤魔化そう
というレベルの低い悪あがきは通用しないことをそろそろ悟った方がいいよ。




ことわっておくが、私のスタンスは>>498に引用されているものと同様、
過去の経済成長の源泉は労働成長の寄与よりも資本蓄積・技術進歩によるところが大かったというものだ。
人口は無視できないという私の発言は労働力(居住者=需要源)を無視した
議論を展開する>>364が馬鹿げているという文脈で言っていることであり、
人口成長が経済にとってより重要だなどということは言っていないことを断っておく。
この点は中谷氏も
>労働人口の成長も、経済成長にとって重要です。
>労働供給はむしろ経済成長の上限を設定するという意味で重要である
と書いている。


>>499
>十分条件じゃないってよ。
>これだけ読めば意味わかるでしょ?w

いつ私が十分条件なんて言ったのか。
言うまでも無いことだがそんなことは一言も言っていないね。

そもそも>>498を君の意見に肯定的な意見と解釈するのは無理がある。
君は人口は関係ないと言ってるんだから。
>>498ではまさに人口を(というか労働投入量)を加味して分析してるんだ。

>>498の中谷氏によると
>労働供給はむしろ経済成長の上限を
>設定するという意味で重要である、というのが正確です。
むしろ必用条件に近いニュアンスを言っている。
人口が無関係という>>499を否定するものであることは明らかだろう。
36774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:26:08 ID:yoWudEqN
クリスマスプレゼントを持ち越す人は無粋です。

って元から2日も過ぎ天の課・・・
37774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:27:02 ID:Gdb1yW/L
992 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2006/12/27(水) 19:11:00 ID:7RCgwVDc
>>500
>490では消費が人口に依存すると言っておきながら
意図的に私の主張をすり替えようとしてるのが見て取れる。
私の発言は常に慎重に言葉を選んでいるから、そんな揚げ足とりは無駄だよ。
私は490では「人口をファクターとして」という慎重な表現をあえてとったはずだ。
それは>>500のような揚げ足取りがあることを予想していたからだ。
人口に依存するなどという発言は一箇所もない。
いうまでもなく人口は消費の一要素である。
しかしあくまで一要素であり他の要因と共に決定される。
しかし君が「人口は関係ない」といっているから、今問題になっているんじゃないか。

>>498
結局、人口が減っても経済成長が可能というのは私が最初から言っていることだ。
>>499-500
498を私のレスに見せかけようとした自演じゃなかったのか
そうでないとすると>>498=私として発言している>>499-500の内容はあまりに意図的な誤解としか言いようが無い。

中谷氏著書の射程について

>この結果によれば、経済成長の半分以上は技術進歩に依存するということになります。
この部分の>>498さんの取り上げ方には非常に注意してみなければならないところです。
意図的に省略してあるのかそうでないか知りませんが、具体的な記述がかけてあります。
私の所有する第三版によると

〜分析した研究が著名です。(ここまで>>498の引用した部分)
ソローは、1909年〜1949年のデータを使って、GNPの
平均成長率2.9%のうち、資本ストックの成長による寄与部分が
0.32%、労働供給による成長による寄与部分が1.09%、
そして技術進歩によるものが残りの1.49%であることを示しました。
この結果によれば、経済成長の半分以上は〜(以下>>498)
〜(略)〜
さらにこの後に
>だからといって、このことは世界的にみて絶対普遍的な事実ではないようです。
とし、日本ソビエトなどのこの分析があたらない事例も書いてあるのですが、除外してあるようですね。なぜでしょう。

年代に注目してください。
国際金融・貿易は今と比べて非常に乏しい時期です。
現在のように国際的に財・サービスが飛び交う時代にこの分析が単純に妥当すると結論づけるのはあまりに稚拙といえる。

またここでいう労働の成長率は
>これは必ずしも労働人口の成長と同じではありません。
>労働投入とは、実際に生産に投入された労働料という意味です
と説明されてる通り、実際の雇用量を金額的に表したもの。例えば、失業率が(単位期間に)4%から5%に変化した場合
労働人口 x 1% x 平均賃金     が労働の成長率になりる。
ここには分母となる労働総人口の変動もなければ総人口の変動も想定されていないのです。この点を無視して
>影響を与えるのは技術進歩なので、人口の減少が経済成長に与える影響は小さいといえます
と結論付けているのは無理があると言わざるをえない。

そしてより重要なことは、上の式は経済の供給面の「過去に実現された結果の関係」の分析にすぎないということ。
つまり人口を所与としての(実現された)経済成長率と労働需給(平たく言えば失業率の変化)の関係だ。
これをもとに人口が変動した時の(実現されるべき)経済成長率まで予測することは無理があるのだ。
なぜなら経済の需要面の分析が欠けているから。
需要を生み出すのはなにかという視点が欠けているのだよ。
それはいうまでもなく「人」です。
その総数つまり人口が減ったら当然需要が変動するのだ。
その変動を否定する摩訶不思議な理論について、>>494には説明してほしいと言っているのです。

以上だ。
経済音痴君よ、君自信の浅はかさを理解してこのスレには近づかないようにすることをお勧めするよ。
38774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:36:06 ID:+WtdIu5f
ここがうわさのキチガイ隔離スレですね
39774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 19:43:29 ID:0uZNp0gt
否、元々はキチガイ隔離スレじゃないんだ。
本当はキチガイレベルの基板を作るアブない大馬鹿者を
生温かく見守るためのスレだったんだ。
40774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 21:00:53 ID:17Oh5aLW
>>37
過去の説明なんかどうだっていいんだよ。
来年上半期の動向でも説明してくれよ。
それが半分も当ったなら、お前の話を読んでやる。
41774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 21:23:18 ID:95HeQ+04
2ヶ月以上もぼんやりしていた学生だろ、どうせ
ものを作ることを忘れてしまったんだろ
42774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 23:41:14 ID:wiIF7OKR
ものつくりは日本ではもう習えないだろ。
趣味の手作りと、量産ラインの立ち上げは全然別世界。
43774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 15:25:58 ID:6ecHWT/G
>>42
企業に入った人が企業の中で習うことはできますか?
44774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 16:23:09 ID:Nfkgeqqm
>>43
会社によるでしょ。
私は一品物の開発をやってたからn倍品の経験は得られなかった。
だからフリーのエンジニアになってるが、設計が趣味っぽくなって儲からない。
45774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 18:15:50 ID:5JoilPSA
>>44
>だからフリーのエンジニアになってるが、設計が趣味っぽくなって儲からない。

それは悲しい話だ. 来年こそ儲かるように頑張ってください.
46774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 19:17:19 ID:BaCwXrGt
儲けるためには、良心との折り合いだよ。
部品代10万円、正味組立時間3日で組み上げたアンプ。幾らで売る?
(1)専用サイズのダンボール箱を用意して、50万円で売る
(2)出来合いのダンボール箱に入れて80万円で売る
(3)八百屋で貰った箱に入れて34万円で売る
47774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 22:38:52 ID:HUbiRzoK
部品代をあと5万足して、コンデンサとコネクタ類に高いもの使って100万で売る
48774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 22:44:28 ID:z00+c2V2
愛着心がわいて、先方には出来ませんでしたと言って自分で使う
49774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 23:10:59 ID:sqgD/zbC
>>46
なぜ (2) が一番高値なのだ?
50774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 23:52:58 ID:PdOV0g26
>>43
>企業に入った人が企業の中で習うことはできますか?

学生?
今のエンジニアは自分たちのタスク処理で精一杯なので、
新人をじっくり鍛えていくなんてのは余程暇な会社で無い限り
期待できないと思っていいよ。
昔からそうだけど、やはり自分で学ばないとね。
しかも本を読むだけではだめで、実際手や頭を使っておくときっと役に立つよ。
お互いにw
51774ワット発電中さん:2006/12/31(日) 00:56:57 ID:jgA2cnQQ
>>46 理想的な回答は?

(4)アメリカから買った荷物の箱に入れて英文のマニュアルつけて
   134万円で売る
52774ワット発電中さん:2006/12/31(日) 02:21:53 ID:Ebrn4/Oo
買い手がちゃんと支払ってくれんなら、いくらで売ってもいいんじゃないの。
価格ってのはコストだけで決まるものじゃないんだから。
おっと、すれ違いの話題にレスつけちまった。。。。
53774ワット発電中さん:2007/01/01(月) 16:54:05 ID:/zEbnJgN
V850あげ
54 【大吉】 【505円】 :2007/01/01(月) 19:57:34 ID:qpxy/gXt
V850の付録基板が出たとしても無視する。
CQ編集部には需要のないものを付録にしても売れないということを知ってもらわねばならない。
55774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 00:40:06 ID:Bv5HRkSx
>>54
禿同!!
56774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 00:46:30 ID:hpC2Ma9b
>>54
つか、いまどき需要のあるものなんて無いだろ
57774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 01:14:29 ID:tBxObzBM
雑誌の付録基板というのは、LSIメーカのマーケティング部門の
意思で成り立つもの。Nさんは大手メーカばかり大事にして、
草の根運動を無視してきたけど、いまさらやっても遅いよねー。
それにしてもV850ESは、H8やSHほど根付いていないので、
未開封率が高いのではないかと。しかも、20MHzとは、
15年前に出たSH1と同じクラスだし。
58774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 04:46:02 ID:DNaxOuxg
20MHzってことはありえないでしょ。内部で2倍、3倍、、、になるんじゃないの?
59774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 10:16:43 ID:hpC2Ma9b
>>57
採用実績増えてるみたいだけどね。
企業で開発やってるところに存在を知ってもらうっていう
のが大きいくて、そのおこぼれを漏れも含めた素人が
電子工作遊びに使わせて頂いてるって程度だからなー
60774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 13:01:08 ID:aXt/+ko/
>>58
英数を全角で書いてるような池沼を相手にスンナ
PLLも知らんのだろうて
61774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 14:12:31 ID:zkrmJ4lw
チップの仕様ぐらい調べてから書こうよ。
62774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 15:51:23 ID:NyqemTEH
Nさんが絡む案件でのマイコンはN製品でなければダメなわけで、その場合でもNさんの
関連会社がズルズルと絡んでくるので、プロジェクトの進路は安定せず、失敗に終わることが
殆ど。

余程、対人交渉力に自信がある香具師以外はNサマには近づかないのが吉。
63774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 15:55:19 ID:DNaxOuxg
>>61
調べるのが面倒だから聞いてるの。それほど興味ないし。
どうせ関係者もチェックしてるだろーから、宣伝ついでにいいところを書いて欲しい。
今はV850を使うメリットが想像できない状態。
64774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 22:36:35 ID:YKO6kAFz
結局、組み込み系の勝ち組ってどこだ?

Nじゃないことは確かなんだが。
かといって、Rとも思えんのだが。
世界的には、Aと思うが、日本には、
勝ち組はいないのかも試練。
65774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 22:46:22 ID:5nUhOD3+
昨年は自社オンラインショップも閉めちゃった位だから
単に在庫処分じゃないの?

78Kの3枚綴り基板とかもそうだよね。
スターターキットとかトラ技でさんざんばら撒いたわけだし。w
V850ESだと、評価基板やサンハヤトからUSBスティックボードが出ているが、
1万円以上するしなー。売れているのだろうか?
手が出しにくいイメージがあるのだけど。

インターフェース誌の読者はレベルが高いので、
78K程度じゃダメということ?w
66774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:00:05 ID:Yy52mlaq
今後出そうな付録基板ってなにがあるかな
ワクワク
67774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:03:17 ID:5nUhOD3+
>>64
ttp://www.icinsights.com/news/releases/press20061101.html

だと、チップをつくって販売している国内No.1はRですかね。
Tはフラッシュメモリーでしょうし。

>>66
つ Freescale HC(S)08
ぐらいじゃないですかねえ。
68774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:05:41 ID:zkrmJ4lw
>>63
いや、キミに言ったんじゃなくて、自分の無知を棚に上げて
他人を池沼呼ばわりしてるアフォに言ったんだよ。
69774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:13:00 ID:zhN4Ymip
>>66
PSoCとか。
70774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:47:00 ID:tBxObzBM
>>58
>>60
JG2は20MHzだぞ。
大口相手には\200くらいで売っているやつだ。
71774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 00:33:51 ID:cK5P1Z7k
>>64
勝ち負けの2値思考かぁ・・・思考パターンまでバイナリ?
72774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 04:20:35 ID:GnjoC9fS
組み込み系って市場自体が大きくなっているんだから、一部のメーカを除いて
大体右上がりだと思う。それにシェアは流動的でしょ。個数で行くのか、売り上げ
で行くのか、利益で行くのかでも随分変わる。売り上げトップだけど赤字、なんてのは
なさけない。

ただ、小口ユーザから見ると、開発環境の良し悪しでかなり決まる。
R社;かなり格安で揃えられるし、整備している人は多そう
M社;アセンブラまではOK。Cは劣悪、使っている人の気がしれない
T社;付録で付いているが、開発環境はチープ。
N社;付録でどれだけ格安で環境を提供してくれるのか?3千円以上ならパス
73774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 06:14:39 ID:0PjIMJ2Q
Rってロームか?
Mってモトローラ?
Tってタリジェント?
Nってナショセミ?
74774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 07:23:42 ID:GnjoC9fS
えーとね。
R社 H8、SH
M社 PIC
T社 MSP
N社 V850
75774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 14:42:11 ID:7AjNymgm
わかった
Rockwell
Mostek
TRW
N?nnnnn
76774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 15:12:44 ID:yuftC7LK
Ricoh
Mitsumi
Toko
Nichia
77774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 15:19:56 ID:JRGJY7VJ
Nのフリーツールは、オブジェクトサイズ制限が128KBだね。
とりあえずの実験だったら、ここまでのサイズには届かないだろうから
使えるかもしれない。でも、何で遊ぶかネタがない?
78774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 18:00:32 ID:+Af7jVwl
76がバカを晒した
79774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 18:29:52 ID:0XAwoOC+
ネタだろ?
80774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 22:04:07 ID:U40zN/1L
Rambus
MoSys
Tensilica
Nanya
81774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 18:27:05 ID:QH/kpeN8
>>70
インターフェース2月号のもったいぶった予告記事の背景画像から判断する
に、あれが付録基板の回路図だとすると、CPUは「μPD70F3718GC-8EA-A」
のようだ。内蔵フラッシュ512KB,内蔵RAM40KBの最大20MHz動作。

内蔵メモリのはH8/3069Fと同程度だが、最小命令実行時間が1クロック
(50nS)だから、処理能力はありそうだが。

例によって付録基板が、毎度おなじみのビギナー並みチョンボ設計でなけ
ればいいけどな。

>>58
> 20MHzってことはありえないでしょ。内部で2倍、3倍、、、になるんじゃないの?

PLLモード時:fx=2.5〜5MHz(4逓倍)またはfx=2.5MHz(8逓倍),クロックスルー
モード時:fx=2.5〜10MHz

せめて、定年退職するまでにデータシートが読めるようになるといいね。
おじいちゃん。
82774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 19:28:37 ID:aY0HuQqe
ヤフオクにインタフェースのSH2ボードのメモリが開始1500円で出ているけど…
これって安いのかどうかよくわからんなぁ。
いーえすぴー(笑)吉田(爆笑)のところから買うよりは安いけどこんなもの?
83774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 21:45:48 ID:QtJgy72Y
>>82
変な基板のコレクタでもなければスルーだろ
そんなのw
84774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 03:26:34 ID:7J8Z1Jmo
だがコレクターには必須アイテム
85774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 09:32:38 ID:1MQp6DW1
V850は4命令/1クロックだから20MHzでも80MHz動作と等価なんだよ
86774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 10:34:04 ID:QiezZJw6
じゃあ80MIPSってことか?カタログだと29MIPSなんだが。
87774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 10:50:42 ID:Kq4N/XUH
アキュームレータを29/80しか実装してねーんじゃね
88774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 11:12:47 ID:i4J8rHj7
>>85
ソースは?内蔵ROMへアクセスするデータバス幅が128bitとかならまだしも、
16bit幅ノーウェイト程度では、データアクセスを伴わないレジスタ間演算
でも命令フェッチが間に合うとは思えない。
89774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 13:43:08 ID:1MQp6DW1
ヲイヲイお前ら本気にスンナヨ
90774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 16:58:40 ID:fr+yK2VO
>>81
U1は3716GCではないかと。256KB/24KB。
性能的にもSH2の続編のほうがよかったなあ。
アタマをリトルエンディアンに切り替えないといかん。

91774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 05:15:26 ID:S34nGhPH
経歴を教えろ!

株式会社イーエスピー企画
代取 江崎雅康

会社設立の経緯
トランジスタ技術SPECIAL(CQ出版社)執筆のために開発されたZ80マイコントレーニ ング・ボード『TRNジュニア』および関連部品を読者向け教材として斡旋販売するため、会 
 社設立。

設立:平成6年12月5日

江崎雅康氏経歴
1960年 正木小学校卒業
92774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 08:08:29 ID:2E55KtCW
>1960年 正木小学校卒業
えっ それだけ? 意外・・・でもないか。
93774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 08:10:59 ID:2E55KtCW
ピンと来ていない人のために一応。91 は吉田幸作氏の本名です。
94774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 11:47:49 ID:0PBNLT2l
>性能的にもSH2の続編のほうがよかったなあ。

SH2Aだろ?そりゃそっちがいいよ。
ハッキリ言って、メーカの宣伝おまけに付き合うのはもういい加減あきたからな。
って実際、"これは"って思うものしか動かしてないけど。
せめてNECは開発環境の制限撤廃でもしてくれなきゃ使おうとも遊ぼうとも思わんな。
95774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:18:43 ID:JdCf4Q5E
>>94
確かに単なるマイコン基板は、もはやインパクトないからね〜。
今回のV850ES/JG2は、さらにインパクトないし。
ついに日経エレまではじめちゃったからね。それも開封してない。

これからは、毛色の違うのがいい。特に、無線やアナログ。
例えば、CypressのPRoCやPSoC。
96774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:56:18 ID:xFAoOpmu
PRoC1枚だけあっても通信する相手がいないという寂しさ・・・
97774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 15:02:36 ID:sYpvryQA
>>96
お兄ちゃん、加奈と通信しよっ☆
98774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 15:03:41 ID:JdCf4Q5E
>>96
2冊買いがMUSTになるというマーケティングにもなっている。
99774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 01:56:01 ID:1sPiKZkL
PRoCで思い出したが、
トラ技の同特集で予定となっていた
ニッコー電子からの販売はどうなったのかなあ。
100774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 09:42:13 ID:2lVt9Svt
Cypressの事だから、またチップのデリバリが・・・とかってパターンかなぁ
PSoCって大口ユーザがいきなり大量採用決定してごっそりラインを持って行かれる
とかで、以前もPSoCのデリバリが急に悪くなって散々泣かされたことがある
101774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 16:24:31 ID:qfuhINRs
しかしPSoCだと書き込み回路が今回のMSPみたいにならないのか?
まぁライタ買うきっかけになっていいかも知れんが
102774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 18:14:29 ID:V4EXgNVq
>>101
専用ライタでなくてもパラレルポート使って書き込む方法があるようです。
ttp://dr.matrix.jp/cyp.html
103774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 05:03:35 ID:qLA8zI0d
>>83
おもちゃで動けば程度なんだが、この基板ってそんなにやばいのか…
新しく1100円でメモリが出品されているけど…迷うな。
104774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 10:10:18 ID:PIN059YU
age
105774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 23:28:45 ID:Wn7wC+uc
NEのは、凄い。E8の回路がのっている(これの方がターゲット
より高価!)。また Smalight 。。。せっそうない
106774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 23:32:01 ID:Wn7wC+uc
>> 105
おめいら、Smalight買え。
107774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 12:23:59 ID:gZj5i6gD
DW付録のADuC7026基板、3枚入手した中の一枚が
ダウンロード時にうまく書き込めない事があり、また、
他の基板で動くプログラムで動かない事有り。
(LED点滅プログラムはOK)
足上げ処理済みだと、交換はしてくれませんよね。
108774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 15:35:22 ID:dHKyFWjP
足挙げ意外にもコンデンサが足す必要あり。LED点滅は動作確認にならない(過去ログ参照)
109107:2007/01/17(水) 19:24:13 ID:H/tUL1GG
あ〜っ。裏面の工作、忘れてました。
徹底的にパスコンを強化(ADuC7026のディジタル電源/
アナログ電源,RS232C I/F IC)して正常動作となりました。
ありがとう。
初めの一枚の加工から日が経って、印象の強い足上げだけが頭に残って
いました。すみません。
110774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 17:55:01 ID:7bgc67ba
なんだかバタついているようだね。
吉田を散々叩いたけど、編集部の段取りの悪さですべてが見切り発車になったって側面もありそうだな。

編集員にヲタを飼っている場合によく発生する状況ではないだろか。
111774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 02:15:45 ID:IrZXoOQh
三菱自動車、ソニーエンターテイメント、不二家、C級出版、どこも
タテマエとして全体主義を掲げ、ホンネは自己保身を優先する社畜社員
が引き起こした、起こるべくして起こった問題だろう。

あえて社内での孤立を覚悟して問題を指摘したとしても、トラブルメーカー
扱いされるし、偽装請負や契約社員が指摘すると、契約解除されるだけ。

美しい国ニッポン、バンザイ。
112774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 03:09:36 ID:AU8NuDMf
>>111
雪印乳業とヒューザーとNHKを忘れてる
113774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 03:10:40 ID:r7HLLK8F
>>112
えらそーになんだ! TBS 忘れてるくせに
114774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 03:50:04 ID:VlvSrtgx
不二家忘れちゃいかんだろ?
不治家であって不死屋じゃない。もう終わりだな不治家。合掌
115774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 03:56:21 ID:r7HLLK8F
>114
111に出てるだろ ボケ
116774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 04:00:20 ID:VlvSrtgx
るせーはげ
117774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 13:10:55 ID:VSeKbTTC
なんでわかるんだ!?
118774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 15:08:17 ID:jok9mMdN
大丈夫、持ち直した
119774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 16:51:07 ID:l2Lkbxfn
軽さんは?
120774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 23:30:57 ID:d8WcXEs9
軽急便か?三菱自動車をつかった内職商法の?

近藤さんのことはスレちがいだからここでやるなよな
121774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 15:52:25 ID:yIz17bDP
次は4月号か?
122774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:43:56 ID:ajos1QQr
 ADuC7026基板において、REFCON=0x02の設定
(外部リファレンス)で使用しているのですが、
2SK30A(定電流回路)とLM385−1.2で
1.2V(実際には1.236Vくらい)の基準電圧を作り、
そこから200ΩVRと820Ω直列でVREF端子(C3の片方)
に接続、VREF端子からAGNDに対して4.7KΩを接続して
分圧して、VREF端子を1.024Vに合わせています。
 何故か、P2.0にLレベルを出力すると、VREFの電圧が
1.016V位迄低下するのですが、気のせいでしょうか?
 LM385の電圧(1.236V)は殆ど変化していません。
 P2.1〜5をLレベルにしても問題なく、P2.0が3ステート
若しくはHレベルの場合も問題は起こりません。
 電源断時のP2.0−VREF間はメグオーム単位の抵抗値にしか
なりません。
 何か間違っていたら、すみません。
123774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 08:59:53 ID:+fYaYtJv
ADu7026ではLEDパカパカしかやっていないので、すっこんでろと言われるかもしれませんが、
気になるところがあったので。

わざわざLM385と電流源で電圧作っておきながら抵抗分圧するの?
1.024Vの電源が欲しかったらLM4140のように1.024Vが出るのを使った方が吉。
2SK30のVdsは何V?思ったとおりの電流源になっていないかもよ。
P2.0=LってCONVSTARTのこと?
(定)電圧源のつもりが内部抵抗がでかくて変換動作中のVref電流の変化で
端子電圧が変化してるんじゃない?
124122:2007/01/24(水) 12:23:22 ID:d7Bz6DuP
2SK30のドレイン電圧は、基板上より3.3Vを供給しています。
また、LM385のカソード電圧は、P2.0を操作しても影響は受けて
いません(厳密にではないですが、とにかくmVオーダーの変化はありません)。
LM385を使用したのは、手持ちの関係です。
P2.0は、ポート2のビット0の意味で使っています。
125774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 13:17:55 ID:+fYaYtJv
>>124
> 2SK30のドレイン電圧は、基板上より3.3Vを供給しています。
Vds=2.1V位だと内部抵抗は4kΩ位と思われ。期待しているような動作にはなってないっす。
もっとも、これが本質的な原因ではありません。

> また、LM385のカソード電圧は、P2.0を操作しても影響は受けて
> いません(厳密にではないですが、とにかくmVオーダーの変化はありません)。
LM385の端子電圧が一定なのにVref端子が8mV変動してますって理解してよろしいですか?
だとすると、Vref端子に流れ込んでいる(流れ出しているかも)電流が10uA変化したってことですね。
(LM385+FET+抵抗の回路をVref端子から見た内部抵抗は概ね800Ω)

> LM385を使用したのは、手持ちの関係です。
> P2.0は、ポート2のビット0の意味で使っています。
ポート2のビット0ってCONVSTARTとも兼用になっていませんか?
コンバータの動作の有無で電圧が変化しているのではないかと想像したのですが。

まあ後は頑張ってください。
126774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 13:29:03 ID:oxXTnFWo
アナデバのサイトのADUC7026の日本語ページの注意書き見て笑った。
他の品種のページには書かれていないところを見ると明らかに付録基板の成果と言えましょう。
罪作りな付録です。
127774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 13:48:04 ID:rQ+wxCZp
Vrefの入力インピは typ. 62kΩ、>122 から基準電源側の出力インピは約1kΩ、
基準電圧を使う使わないで電圧が 1/60 位変化して不思議はなく、
実際 1% ほど変化してる訳だろ? 妥当な筋だと思うが。
128774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 14:05:06 ID:WH/DX8BX
この現象とは関係ないかも知れないけど、シャントレギュレータ(に限らず電源IC)は、
発振していない事をはじめに確認した方がいいよ。
129774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 14:29:55 ID:uHhvYXVK
Vrefはともかく、A/Dの入力は数μAの入力電流なかったっけ?

>ポート2のビット0ってCONVSTARTとも兼用になっていませんか?

直接関係ないけど、このピンはエラッタがでていたはずだから要注意ね。
コード次第だけど、AD使う場合基本的にポート2・0の使用はオススメしない。
130774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 15:13:36 ID:h7etZ5Oq
>>122
分圧したところからVrefの間に、電圧フォロワとか入れたらどうよ。
131774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 16:05:02 ID:WH/DX8BX
LM385のまんまで、Vref=1.2Vではダメなの?
1.024Vにこだわるのは、10進数的に切りの良い分解能にしたいから?
電圧フォロア入れれば入れたで温特に悩みそう。
132774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 16:50:58 ID:Ve9IEZ6C
2005年4月号付録のR8Cで遊ぼうかと色々調べてるんだけど、
CD-ROMで付属しているHEWではステップ実行とかできるらしいが、
ルネサスのサイトから評価版のコンパイラとかみてもそんなこと
できるものなさそう。どっかからダウンロードできる?
いや、まあバージョンアップしてないかとか調べたいだけなんだが。
133774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 17:27:25 ID:Ve9IEZ6C
あ、あるんだね、普通に開発環境で。評価版ばかり探してた。
134774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 17:28:58 ID:gpO/lMS3
R8C用にコンパイルできるやつならデバッガの機能もあるはずだよ
今ダウンロードできるのでおk
135122:2007/01/25(木) 20:09:37 ID:BU5XlRQT
122です。
 皆様、ありがとうございます。
おかげさまで、自分の誤りに気づくことができました。

 今回の状況は私が、P2.0=CONVSTART(負論理)である事を
良く把握しておらず、かつ、ADCの「単一のソフトウェア変換」モードに
関する注意書きを良く読んでいなかった事に起因していました。
すみません。

 ”ADCCON”レジスタの説明によれば、下位3ビットを”011”に
設定した場合には、
 「単一のソフトウェア変換、変換後に000に設定(コマンド実行後
ADCCONビット7をクリアし、CONVSTARTピンによってトリガ
される変換を防止します。)」と解説があります。
 要はこの下位3ビットは単一のソフトウェア変換の終了後、クリアされて
ADCのモードがCONVSTARTによる制御モードに移行するので、
CONVSTARTピンがLレベルになる場合には、ビット7(ADCの変換
開始イネーブル)をリセットして、希望しないADCの変換開始をマスク
する事、という事です。

 この処理をしていなかったがために、ADCCONへ書き込んだ時だけ
「単一のソフトウェア変換」を行っていたつもりが、P2.0をLレベルに
した場合には、ADCが連続的に起動されていたようです。
(CONVSTARTはレベルトリガなのでしょうか?)
 そして、VREF入力には、内部にバッファアンプは(おそらく)存在せず
ADCの動作状況によっては、VREF入力の入力インピーダンスが変化
するため、ADCが連続動作をしVREF入力の入力インピーダンスが低下
する事により、外部でバッファリングを施していなかった基準電圧が
低下してしまったというのが、今回の解析結果です(おそまつ!!)。

<続く>
136122:2007/01/25(木) 20:10:38 ID:BU5XlRQT
これ迄はADC起動時に、
 ADCCON=0x6A3;
とだけしていましたが、
 ADCCON=0x6A3;
 ADCCON=0x623;
と一行を追加することにより、VREF端子電圧の低下は起こらなくなりました。
しかし、VREFへの基準電圧は、確かに十分に低いインピーダンスで供給しなければ
ならないかと考えます(ダイナミック的に)。


>>123,125
>わざわざLM385と電流源で電圧作っておきながら抵抗分圧するの?
>1.024Vの電源が欲しかったらLM4140のように1.024Vが出るのを使った方が吉。
 手持ちの都合と、LM385のBX品でもピタリの電圧は出ないため、
調整機能を持たせたかったためです。

>P2.0=LってCONVSTARTのこと?
 CONVSTARTを使っていなかったため、P2.0と重なっていることに
すぐに気がつきませんでした。すみません。

>Vds=2.1V位だと内部抵抗は4kΩ位と思われ。期待しているような動作にはなってないっす。
>もっとも、これが本質的な原因ではありません。
 ありがとうございます。2SK30の特性を確認したいと思います。

>ポート2のビット0ってCONVSTARTとも兼用になっていませんか?
>コンバータの動作の有無で電圧が変化しているのではないかと想像したのですが。
おっしゃる通りでした。

<続く>
137122:2007/01/25(木) 20:11:25 ID:BU5XlRQT
>>127
>Vrefの入力インピは typ. 62kΩ、>122 から基準電源側の出力インピは約1kΩ、
>基準電圧を使う使わないで電圧が 1/60 位変化して不思議はなく、
>実際 1% ほど変化してる訳だろ? 妥当な筋だと思うが。
 ADCの動作に伴いVREF入力の入力インピーダンスが変化(変換頻度に比例して低下?)
しているようです。


>>128
>この現象とは関係ないかも知れないけど、シャントレギュレータ(に限らず電源IC)は、
>発振していない事をはじめに確認した方がいいよ。
 オシロで確認しましたが、プローブの入力容量で発振が停まっていない限り、LM385は発振は
していないように思われます。
 しかし、VREF端子に、ADCの変換周期とおぼしきタイミングで数十mVのノイズが重畳している
ので、VREF端子の入力インピーダンスがADCの動作に伴い変化しているものと思われます。
やはりバッファアンプを入れないとまずいようです。

>>129
>直接関係ないけど、このピンはエラッタがでていたはずだから要注意ね。
>コード次第だけど、AD使う場合基本的にポート2・0の使用はオススメしない。
 ポート2のうち6ビットを出力の駆動に使用していたのですが、問題発生後、使用ピンを
P2.0〜5からP2.1〜6に変更しています(逃げました)。
 一応、それで動作的には安定するのですが、VREFまわりの回路の見直しが必要そうな状況です。
やはり精度とか考えますと・・・。

<続く>
138122:2007/01/25(木) 20:12:53 ID:BU5XlRQT
>>130
>分圧したところからVrefの間に、電圧フォロワとか入れたらどうよ。
 はい、入れます。C3外すと、配線つなぐのが大変そうですが。

>>131
>LM385のまんまで、Vref=1.2Vではダメなの?
>1.024Vにこだわるのは、10進数的に切りの良い分解能にしたいから?
VREF=1.024Vにしているのは、1.000V入力時に、
取得データを4000にしたいためです。
 それにLM385もLM4040も完全にピッタリの電圧を出しては
くれないので、調整は必要ではないのでしょうか。

>電圧フォロア入れれば入れたで温特に悩みそう。
 C−MOS OPアンプは使いたくないし、どういたしましょうか。

それでは、皆様、ありがとうございました。お騒がせしてすみません。
139774ワット発電中さん:2007/01/25(木) 20:55:13 ID:JdIEY+SM
>P2.0〜5からP2.1〜6に変更しています(逃げました)。

いいなぁ逃げられて。このピン、別系統のUARTを使う場合は回避不能・・・。

>C−MOS OPアンプ
過渡特性が気になるけど、温度に関してはオフセット10uV/℃だったとしても、
一目盛り250uV狂うのに必要な変化が25℃だからキニシナイでいいのでは?
北海道の人で、屋外で使いたいなら別だけどw
むしろ抵抗の温度係数が気になる。
140774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 08:48:17 ID:rVtnjRYB
インターフェース5月号の付録、またしてもJTAGコネクタが独自ピン配列
のヨカン...。C級はどうやら学習能力や反省というものがないやうだ。
141774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 10:01:28 ID:AtpEmOCD
>>139
122さんには申し訳ないけど、Vrefの作り方をみて、バッファとしてトランジスタの
エミフォロでも入れるんじゃないかと勝手に想像してみました。(-2mV/℃)
(いや、最近の人はオペアンの方が身近かな?)

でも、解決の方向に進んでよかったし、スキルアップ出来たし良かったですね。

私だったら、次善の策として、VrefはLM385を直に接続。
既知の電圧を変換して変換係数をキャリブレート、かな。
142141:2007/01/26(金) 10:10:15 ID:AtpEmOCD
LM385って電圧可変できるんだよね?
出力電圧を2.048Vに調整すれば10進的にキリも良いんでない?1V=2000になってしまうけど。

誤)でも、解決の方向に進んでよかったし、スキルアップ出来たし良かったですね。

正)でも、解決の方向に進んだし、スキルアップも出来たし良かったですね。私もこのCPUを使う機会
があったら貴殿の書込みを参考にさせていただきます。
143774ワット発電中さん:2007/01/26(金) 12:26:17 ID:rVtnjRYB
>>138
> VREF=1.024Vにしているのは、1.000V入力時に、
> 取得データを4000にしたいためです。

どの程度の測定精度を要求するのか知らんけど、素直に基準電圧が
1.024V、2.048V、4.096Vといったデバイスを使うべきでは?

Reference Voltage: 4.096V, 2.048V, 1.024V, 2.5V, 1.25V

ttp://www.national.com/pf/LM/LM4140.html

あと、出力値をあわせるために基準電圧を下げるのはいいが、ADC内部の
DCオフセットや許容差は変わらないので、フルスケールを狭くすると、
測定誤差が大きくなる。素直に前段アンプを入れるべきでは?

> それにLM385もLM4040も完全にピッタリの電圧を出しては
> くれないので、調整は必要ではないのでしょうか。

理論的には調整すればよいかもしれんが、調整用の分圧回路に使う抵抗の
許容差や温度係数の方がLM385より特性が悪ければ、何を調整している
のかわからなくなる。

サーメットトリマや一般的な金属皮膜抵抗の温度係数は±100ppm/℃程度。
144122:2007/01/26(金) 21:56:24 ID:mNzJbTAd
>>139
 手持ちがAD820しか無いのですが、オフセット電圧の
温度係数は大きめのようで・・・。
あっ、TLC2201がありましたが、オフセット電圧の温度係数の
MAX値が出ていない。
 VREFをOPアンプでドライブする際に、C3を外そうと考えて
いたのですが、それよりもC3に並列に大き目のタンタル電解を
入れたほうが良いかなとも思っています(負荷が高速で変動
する事を考えると)。

>>141
>(いや、最近の人はオペアンの方が身近かな?)
 最近の人ではありませんが、OPアンプのほうが身近です。

>> 142
>LM385って電圧可変できるんだよね?
! 本日漸くシナプスが接ながりました。
そういえば3端子の電圧可変タイプ、1個家にもありました。
千石で購入後、お蔵入りしていました。

>出力電圧を2.048Vに調整すれば10進的にキリも良いんでない?1V=2000になってしまうけど。
うーむ。2.048VならばOPA277も使えると思うのですけれど(可変LM385を使えば不要)、
分解能は下げたくないし・・・(悩)。

145774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 21:35:39 ID:XLw7D6Dg
あのさ、ヤフオク見てたらこんなんがあったんだが・・・

Interface 付録 SuperH SH2 SH7144Fと高速SRAM H8 マイコン DSP
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46847451

>実際にお支払い頂く金額は入札金額の10倍です。
>300円からのスタートなので実際の金額は3000円です。


これってなんなの?300で落札した奴に3000請求するような新手の詐欺?
146774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 21:52:49 ID:tCzyOU58
>145
勇気を出して質問欄へGo!
147774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:06:14 ID:/0IXp4aU
>>145
ヤフに払う手数料を節約する手口。ちょっと前に一部で流行った。

会ったこともない赤の他人と誤解や疑いの発生しやすい取引はする
べきじゃない。
こんなケチくさいことをやる出品者と取引したら、1円単位の送料
違いで必要以上に揉めたり、振り込み手数料や送料運賃を数十円節約
するために郵便局で30分待たせるような手続きを強要したり、面倒な
ことが待っていることを覚悟しなくてはいけない。

あと、入札者のうっかりミスに乗じて「3000請求するような」ことを
平気でする奴が結構いる。
148774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:09:01 ID:HCW5tpen
149774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:10:26 ID:y7b9X2QG
>>145
Y!への手数料をケチっているんだろw。オクの規約違反。
そもそも、このCPUボードに300円分の価値もないw。

> 面実装高速SRAM 4Mbit(R1RW0416DSB-2PR、相場は2000円程度)
互換のCY7C1041CV33-12ZXCならそんなにしない。DigiKeyでひとつ800円。
オクでも1100円スタートで1400円終了になっていたぞ。
150774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 23:12:28 ID:9vMChznU
144よ
おまえ、ホントにエンジニアリングは向いていないぞ。
発送が全くガキの玩具選びと変わらない。

アナログ値の絶対精度を求めるような設計はガキの遊びだと言っているのだ。
151774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 00:12:34 ID:kaZaQDu1
>>150
まぁまぁ・・・・・生暖かい目で成長を見守ってやるのも良いことでせう
152774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 00:30:42 ID:EqTJjEmI
温かい目で見守ってやってたのに、
膝の上に生暖かいおしっこされました
153774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 02:04:24 ID:jGqKp507
駄目な子ほどカワイイ
おれなんか猫のトイレの掃除は素手でやってる
154774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 02:19:06 ID:EqTJjEmI
>>153
それはマジか?
猫の寄生虫がもし人間に感染すると、
猫に寄生するようにおとなしくしてないで、
脳とか目とかで暴れて大事になる場合があるよ。
ウッディフレッシュとフード付きトイレでついてくるスコップで掃除した方がいいよ
http://www.rakuten.co.jp/unidy/411133/559161/606453/#584527
155774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 04:58:05 ID:nKuzftKj
>>150
手数を増やしたいのか減らしたいのか、無調整で上手く行くように
したいのか調整してでも精度を出したいのか、よくよく聞いてみると
一貫してないんだよね。

・ハードは簡単に済ませてソフトで適当に係数を掛けとけばいいんじゃね?
・Vrefを低くすると変換誤差が増えるけどいいの?

でも趣味だからきっとあれはあれで楽しいんだと思う。
156774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 11:13:32 ID:n9UJvbby
>>150
ガキの遊びって、単にふろくで遊んでるだけだろ。
あそびにエンジニアもガキもないだろ。
うざいと思えばほっとけばいいだけだし
157774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:44:17 ID:r9yASP2S
工学の理論は色んなところで近似を使ってるから(というか物理学自体も近似みたいだけど)
細かすぎることまで気にしても意味ないってこと?
158774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 13:52:06 ID:dsv0NfPI
園児に、にゃあ〜!

調整して精度を出すといっても、市販デバイスのバラツキより追い込める
ほどの高精度な測定機器や測定環境を揃えているとは思えないニャー。
159774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 18:01:51 ID:xujxpHUX
>工学の理論は色んなところで近似を使ってるから(というか物理学自体も近似みたいだけど)
>細かすぎることまで気にしても意味ないってこと?

建物の設計で、強度計算した後で変更したりする連中ってのと同類なんだろうな。

マトモな設計者は、いかに再現性良く(同じのをワーカーに1000台作らせて999台は確実に動くように)
調整個所を少なく、調整は中学生でも出来るように、考えて、絶対的な精度が保てる装置を設計する。

温度と時間の変化で精度を保つ唯一の方法はデジタル化だ。
半固定抵抗なんかは調整時に使うだけで、後はデジタル処理で維持する。
160774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 23:08:35 ID:CXU3ItsI
1000大中999台動作じゃ再現性がよいとはいえないな。
不良率は網一桁下げてほしいな。
161774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 23:22:49 ID:uVAjn0S9
間抜けな設計するから専門外のソフト屋さんかなと思いながらレスしたけど、
おかげで自分じゃやりそうにない失敗例が一つ手に入ったから感謝しているよ。
レベルが低い質問が増えてきたら初心者スレに分ければいいだけだ。

>でも趣味だからきっとあれはあれで楽しいんだと思う。

同意。

自称エンジニア気取りで素人に噛みついてるような奴って、
世間の理工系人間の評判下げているような気がしてならない。
162774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 00:59:55 ID:r57BUiBS
>1000大中999台動作じゃ再現性がよいとはいえないな。
>不良率は網一桁下げてほしいな。

ちゃんと嫁。
ワーカーが作ってと書いてあるだろ。パートのおばちゃんに組み立てさせるようなものだ。
1000台で不良1台なんてとんでもなく優秀だぞ。まず不可能な数字だ。

機械のラインに流すのとは訳が違う。
163774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 01:05:00 ID:r57BUiBS
>世間の理工系人間の評判下げているような気がしてならない。

理系の人間は特定の分野については、譲れない一線があり、融通が利かないものだ。
164774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 01:52:07 ID:JIBrAGoR
>>145
ガイドライン違反商品通報プログラム「違反商品の申告」よりご連絡いた
だきました以下のオークションにつきましては、慎重に検討させていただ
いた結果、「不適切な商品を出品している」と判断し、Yahoo!オークショ
ンにて削除いたしました。
165774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 02:03:13 ID:r57BUiBS
>不適切な商品を出品している

どんどん傲慢になるヤフー
ま、C級の基板は適切な設計では無いことは事実だし。
166774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 02:19:43 ID:RO7+uDwb
基板とSRAMを3000円で買うための情報料1円なら無問題。
1円即落札。
167774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 02:40:26 ID:2NCqRkg5
>>164
俺の所にも削除報告のメールがきてた。
「開始価格3000円だけど、5500円で入札すれば3000円で売ります」とか
わけ分からんやつだよな。こいつ。
168774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 15:57:12 ID:Bh4qgsq1
少し前に話題になった、
「500円で付属部品無しゲームボーイDSをオークションに出品」事件みたいなもんか

#URL失念
169145:2007/01/29(月) 18:12:50 ID:2NkU16UI
なんだ詐欺じゃなかったのか。
みなさんありがとう。



トラ技 本誌年間12冊 発行01、02、03年
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46907383
これも
3種類の別商品出してるのに出品数1なのも値段吊り上げのためか
さあみんなで通報しよう!
170774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 19:13:37 ID:32vTpaor
>>169
それはおk
12冊1組の出品には違いないから。
落札後に「何年のがいい?」と聞いてきて選ばせてくれる、というだけで。

ただこういうことをする場合は、誤解のない表現を選ぶ必要がある。
171774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 21:33:49 ID:JYHhY5kd
>>169
詐欺じゃないとは誰もいってないが?
172774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 23:19:38 ID:DinRLUg+
smalight
173774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 20:35:13 ID:vFdPj+14
>>170
そうなんですか。
いいがかりしてスマソ>出品者
174774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 05:26:19 ID:xqCiOgp+
ヤフオクの犬になるやつが意外といるのに驚き。
ヤフオクなんて、独占禁止法に触れる状態なのに、協力なんかしないで、
もっと批判して欲しいけれどな。

手数料が上がって、ユーザに何かメリットはあったか?CMをはじめ、
ヤフオクが儲かることだけに使われている。それでいて、システムの
欠陥は放置。それで泣く人も多い。

どんどん増税して、金は巻き上げるが、サービスは低下、一部の人間
の私腹を肥やすだけの国と全く同じ。

独占状態を改善しない限り、解はないんだよ、この国は。
175774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 08:12:36 ID:scqnWJlo
じぶんでユーザー・フレンドリーなオークション・システム始めりゃいいじゃん
みんなが不満に思えば 商機はあるよ
176774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 08:48:31 ID:xqCiOgp+
同じようなものはあるけど、詐欺横行で怖くて誰も参加できない。

思うに、宅配業者がオークションを始めればいいなと思う。
支払いは代引きのみ。商品の確認をしようと思えばできるし、詐欺
の入り込む余地は非常に小さいと思うし、当然責任を負うのは宅配
業者だし。
177774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 08:56:30 ID:661Z6Avb
>>174
一般的な個人売買の注意点を守れば普通に使えるけどな
別にヤフに義理があるわけじゃなし、他の手段より安く買えて高く売れると
思ったときには使ってる。状態悪くても正直に書けば誰かが買ってくれるし。
178774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 09:53:32 ID:xqCiOgp+
そうかなー?
売る時は無問題だけど、買う場合はなー。

以前、取りに行くと言ったら、いいよ、って気軽にOKしたので、詐欺では
ないと思ったんだけれど、話を詰めて行くと、なかなかまとまらない。
そして、荷物は先に送るから、金は後払いでOKとなり、住所を教えろ、ときた。
あくまでも取りに行くからと言ったら、急遽引っ越すことになったので、
ごめん、ときた。
やっぱ、コワー。
179774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 11:38:37 ID:Q442vIGw
>>178
相手も「コワー」って言ってるよw

自宅まで来られたら怖いよ。
180774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 13:53:14 ID:fjaFP0aG
相手から住所を聞かずに取り出向くどんな方法があるのか興味が大アリクイ。
181774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 15:05:28 ID:xqCiOgp+
近くの公園で引き渡すとか、方法はいろいろあるでしょ。
もっとも引渡しの約束をしていて、こなければ、損害は詐欺にあうのと
等価かもしれないけどね。
今の時代、個人売買で詐欺に合わない方がまれな気もするので、引き取りが
いいと思うが、相手が信頼できるかの見極めが難しい。
MJのような個人売買欄は信用おけるのかな?
182774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 23:14:49 ID:EVMK76oq
基本的に中古品の状態を直接見ずに購入なんて、ギャンブラーだな
183774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 03:10:43 ID:6rP3eFlA
>174
ヤフオクでヤフーがどれくらいの裏カネを作っているか算出して国税にちくってやれよ
概算で計算しても殆どを裏金にしているっぽい。
184774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 08:52:42 ID:V7Bnadkq
>>183
概算で計算した結果を見せてくれ
185774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 04:34:48 ID:m3iiCnQn
SH2基板で8K音声のDSP処理はできますか?
186774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 10:48:32 ID:IIcYKIeZ
>>185
やりたい処理を具体的に書かないと
誰も答えられないと思うわけですが。
187774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 19:21:39 ID:p2HV/Wz8
>185
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33331.htm
11章、12章をみてみたらどうですか?
188774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 01:20:27 ID:3HtHYiJY
すみません、言葉足らずでした。

付録のSH2基板(メモリー追加済み)で音声を取り込み、
デジタルフィルタ処理をして出力する。

簡単に言えば高機能なボイスチェンジャーみたいなものはできますか?
どの程度のフィルタ処理をするのかによって違うとは思いますが、
とりあえず何段ぐらいまで実用に耐えられるでしょうか?
189774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 04:32:11 ID:68UPWlxD
まずは、おまえが手を動かしてみろ。
190774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 04:39:53 ID:an3RtUzd
バーロー
191774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 06:49:23 ID:QWstRBNM
こら!書ケネーよ。なんだよ人大杉って
192774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 14:48:40 ID:Pzvtln/s
>>188
普通DSPは
2箇所のアドレスからのデータフェッチ→ これら2データの積 →結果のアキュムレータへの足し込み
までが最少システムクロックで演算できる。つまり、フィルタ1タップあたりの処理が2クロック程度で可能
SH2の場合だと乗算器はあっても、上の演算で何クロックかかるのかな?
ディジフィルはかなり厳しいように思うが、実際の演算は前におまけについてたSpa3使えばいいんでね?
SH2でA/D使って、ダブルバッファ構成にして、音声取り込んで、DMAでデータだけSpa3に渡して、処理させて、
それ以上CPU側でハンドリングしなくていいようなら、Spa3にD/A接続してそのまま音声出力させてしまうとか。
193774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 17:49:35 ID:0c6+0BHD
>Spa3にD/A接続して

プゲラ
194774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 18:06:42 ID:Pzvtln/s
ん?Spa3でDA直接たたいておかしいか?
195774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 23:08:41 ID:Y59cUhb0
おかしいんい決まってるだろ、ボケ。
196774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 23:21:41 ID:NCPZnH0P
>>195
そりゃよかったな。

プゲラ
197774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 01:51:53 ID:EdEi8Xo8
>>195
おかしいというなら理由を言わんとな。
AD側はSH2内蔵を使って、出力側は外付DAをspa3で叩くなーんもおかしいとは思わんがな。
DAが嫌ならPWM使ってLCだけ用意して出力するやり方もあるぞ。
198774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:07:02 ID:NnUg6F9x
>>192 >>197
ありがとうございます。
ちょこっと(効率とかなんも考えずに)やってみましたが、
やっぱり追いついていない感じです。

Spa3ですか...SH2使う意味がなくなっちゃうんですよねぇ。
199774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:19:49 ID:EdEi8Xo8
>>198
いや簡単なデータのハンドリング、バッファリングは楽できるよ。
あと、メモリコントローラも作らなくていい。
もちろんFPGAでもできるけど。そういうデータフロー的な処理はSH2に任せてしまって、
FPGAは動作開始タイミングとデータをCPU側からもらって、バカチョンで演算とDA叩きに徹するのがいいと思う。
ただ、それだけで済むのか?という気はするけど。
DSPならあとでいろいろエフェクタのパラメータをいじるのは楽だけど、全部ハードウェアでやらせるとなると、
HDLとはいえ面倒かな?と思う。
200774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:23:33 ID:EdEi8Xo8
SH2を使うことが目的じゃないなら、
PICあたりでdspがあっただろ?あれ使えば目的は成し遂げられると思うよ余裕で。
201774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:57:34 ID:4nS6dZvo
>DAが嫌ならPWM使ってLCだけ用意して出力するやり方もあるぞ。

惜しい。もう一息。
DACを接続することのデメリットに気が付いていないのがなんとも。
202774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 03:58:34 ID:4nS6dZvo
PICのDSPは非力だからせいぜい関数電卓を作るくらいしか・・・
203774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 04:23:14 ID:NnUg6F9x
>>199
いやいや、SH2の高演算性能を生かしたいと思っていたので、
Spa3使うと他のCPUでも十分、
というか他のアナログ性能が高いCPU使ったほうが良いんじゃないかと思ったんです。

>>200
SH2を使うことが目的ではないんですが、
できればワンチップでなんとかって思っています。

ホビーレベルなんで安価で高性能ってことでSH2(おまけ)を思いついただけです。
DSPICですか。話に聞いた知識ぐらいしかないので調べてみます。

ここから先は、SH系スレに行った方がよさそうですね。
204774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 09:37:11 ID:FCJPe+I6
>>202
お前バカだろ?
205774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 09:41:59 ID:FCJPe+I6
>>201
>DACを接続することのデメリットに気が付いていないのがなんとも。
お前CPUに新たにDACを接続すると思ってんじゃないだろな?
それでも、DMAでCPUにほとんど負担なくドライブできるんだが
それともSpa3で処理したあと、再びCPU側に転送しなおして、
CPU側から出力した方がよっぽどCPUの負担になることも理解してないな
206774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 14:13:48 ID:5kqrk2Yo
>203
だったら430だね。

DACに拘るバカへ
FPGAでオーバーサンプリングして1ビットに落とせば、FETとLCフィルタ追加でスピーカーが鳴る。
この場合、サンプリング周波数は好きに決められる。
DACを使う場合はインターフェースを合わせる必要がある。
207774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 14:34:37 ID:D5XJcZ1Q
>>203
ぐちゃぐちゃチャチャ入れてると思えばお前はアホか。
8kサンプリング前提の音声処理の話をしてんのに
なんでわざわざサンプリング周波数を変更せにゃならんのだ?お前は馬鹿か。
あと、インターポレーションしか知らんのか?あぁ?
FPGAでデシメートすればいいだろうが。それでも勝手な周波数にはならんが、
そもそもサンプリング周波数を変える必要なんかあるかよ。このボケさっさと死ねカス
何を偉そうにレスしてるのかと思えばなんだコイツ
キサマのおつむはガキ以下よ。うぜえんだよこのアホ
208207:2007/02/07(水) 14:35:46 ID:D5XJcZ1Q
>>203じゃなく>>206
あんまりのアホレスに眩暈がして打ち間違えた。スマン>>203
209774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 14:43:10 ID:lbWEA2Tk
>>201
>惜しい。もう一息。

キサマのおつむが寸足らずよ
210774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 14:54:01 ID:5kqrk2Yo
207が必死に単語並べてる

一応指摘しておいてやるが、8キロで使えるDACなどこのなんと言う製品だ?
211774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 16:24:45 ID:mns7nBhr
207じゃ無いけど・・・
アナデバのDAコンバータとか余裕っすよ。
192kHz位まで行けるし・・・
手軽に買えるところだと共立に
PHILIPSのTDA1543があるし(そもそも絶版品らしいが

(D/Aコンバータって結構高いなぁ・・・
212技術奴隷:2007/02/07(水) 17:13:55 ID:RwxdecpA
8ビット分解能で良ければ電話用コーデックを流用すると安上がり。
リニアの他にAraw μrawなんかも選択出来てお買い得。
213774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 17:16:16 ID:qjY5J53T
44.1kHz,16bit×2ch出力のCD用や、USBオーディオ用途のDACなら
世の中にいくらでもあると思うんだが?
214774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 17:19:10 ID:Ie5gdujn
>>1
V850って32bitだったのかぁ〜
本当にそんなのが付録基板になるの?

しかしいつの間にかNECのマイコン製品系列は綺麗に整理されちゃったんだな
215774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 17:39:24 ID:I/ZGTNm1
つまりだな。上からの流れで、206が言いたかったのはPWMを言って欲しかっただけなんだな。
んなもんDAC使うかPWM使うかなんてケースバイケースじゃわい。
一つのやり方こそが正解と思ってる時点で痛いだけのカス。スレ荒らしくさってアホクサ
216774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 19:51:27 ID:9XnD48e+
>アナデバのDAコンバータとか余裕っすよ。
>192kHz位まで行けるし・・・

8KHzで使えるのか?
217774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 19:56:53 ID:9XnD48e+
PCM1710Uだと32KHz-48KHzまでしか使えない。
PCM54とかだと確かに8KHzでも使えるようだが、パラレル入力だ。
218774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 21:25:18 ID:/Vz8VXPi
石が無いならディスクリートで組めばいいじゃない?
219774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 22:13:32 ID:eKJkaKBm
203です。

出力はPWMしか考えていませんでした。
正確に言うとボイスチェンジャーというよりボコーダーみたいなものを考えていたので、
CPU以外に追加するとしたら、PSOCあたりが面白いかなと考えていました。
220774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 23:32:31 ID:bKCQr25T
>石が無いならディスクリートで組めばいいじゃない?
だからFPGAにやらせりゃイイってイッテンノ。
221774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 23:48:03 ID:AvwNl8ru
よし、PWM出力を通すフィルタをデジタルフィルタで作ろう!
222774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 01:50:21 ID:+fQHOErF
Lを用意せにゃならん。
DACは持っててもLなんて揃えてる香具師いるか?
DACはRだけで組めるからな。
しかも電話レベルのクォリティ。手持ちのRでOK
223774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 02:02:57 ID:V7gMiNuN
RC(+OP)じゃだめですか?
224774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 02:31:41 ID:KsNhMBp1
Lは巻くものだ。
225774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 13:10:26 ID:O6G+MSq6
熱の伝わり方は、伝導、対流、放射だからな。
226774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 18:07:33 ID:4kd0Et5Z
なんだ国体か
227774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 20:34:45 ID:xdmhz5Us
磁界って媒質なくても伝達するの?
質問が変?
228774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 20:46:06 ID:tVd88Ldu
宇宙空間で足の裏が磁石になってる靴を使って歩くみたいなのがあったような
229774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 21:09:29 ID:YOouuso0
>>227
宇宙の真空はエーテルという仮想的な物質で満たされているから
電場や磁場が伝達するんだよ。
230774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 21:20:09 ID:xdmhz5Us
IDが大嘘w
231774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 21:29:27 ID:V7gMiNuN
>>229
エーテル.....
なんか懐かしいですね。
232774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 22:14:41 ID:llAmaHnq
結局エーテルではないが、
直接測定器にひっかからないダークマターで
満たされてることは判明したんだろ?
233774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 00:48:48 ID:qaRRA49W
世の中は欺瞞に満ち溢れている
234774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 02:28:18 ID:4a0eo6FA
原子核と電子の間にも媒質(エーテル若しくはダークマター)は存在するのですか?
235774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 03:04:40 ID:HVyFE8wX
>>234
原子核と電子の間に空間があるというイメージは間違っているな。
太陽と惑星みたいに、原子核の周りを電子が飛び回っているわけではない。
236774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 03:23:33 ID:8E09SV7p
惑星だって個体としてまとまっているなんていうのは人間の誤解だ。
時間スケールが違うだけで、太陽の周りをもやぁ〜と分布しているのだ。
237774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 03:30:57 ID:HVyFE8wX
>>236
実際その考えがダークマター論につながっていく。
238774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 08:09:39 ID:4a0eo6FA
>>235
波動方程式とかフェルミ電位とかのことですよね
でもその領域にも電界磁界があるなら媒質は?ってことです
239774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 08:11:12 ID:4a0eo6FA
>>237
そうなんですね
なんとなく分かったような気がします
240774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 09:19:47 ID:VLh/gUfZ
>>235
でも、軌道って出てくるからなぁ・・・最外殻とか
241774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 11:32:58 ID:4a0eo6FA
冥王星も惑星じゃなくなったんだし
起動とか最外殻とかの表現も無くなるかも知れませんね
242774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 12:26:34 ID:xGrlpxsr
>>235
空間はあるでしょ。空間がなきゃ軌道雲などは描けない。
軌道雲はある一定以上の確率で電子が存在する位置を示した分布図だろ?
電子が軌道雲付近を、σ^2の大きいブラウン運動をしながら飛び交っているという
解釈でいいんじゃないかな。
予測し得ない(dx)^2も無視できない世界とすれば式の上では問題ないと思う

>太陽と惑星みたいに、原子核の周りを電子が飛び回っているわけではない。
こちらこそ飛び回ってるわけじゃないしな。こちらは(dx)^2=0の世界。予測し得ない何かがあるわけじゃない
243774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 13:14:15 ID:4a0eo6FA
それで電界と磁界についてはどうなったのですか?
244242:2007/02/09(金) 13:23:17 ID:xGrlpxsr
C級出版の付録基板について語る(3)
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1167082443/862

と同一人物と思ってない?残念別人だ
245242:2007/02/09(金) 13:24:24 ID:xGrlpxsr
>>243
【Verilog】記述言語で論理設計 Project4【VHDL】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143016023/862

ちがったこっちだった
246774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 23:19:19 ID:m+AYq5HA
磁場、電場とは電磁ポテンシャルという空間の各場所にあるスカラー量がおおもとの起源って考えてる物理学者がいるんだっけ?
247774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 06:20:06 ID:8+XWTFCH
なぜ相互作用があるのかは証明されていますか?
248774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 17:59:57 ID:TFQx65Pa
おい、違うスレに来たかと思ったじゃないかw
俺は文系なんだからそういう難しい話分からないのでやめてください。疎外感を感じます。
249774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 18:05:00 ID:v+lOWfuj
だったら来なくていいよ
250774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 18:09:02 ID:TFQx65Pa
なんでだよ
251774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 21:44:34 ID:Brr3w/yn
同じ現象でもモデル化によって捉え方や記述は違ってくる。
252774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 07:12:29 ID:X2RocALF
こんどのトラ技付録基板はこれの焼き直しか?
http://www.proxi.co.jp/products/pnf0001.htm
253774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 07:53:26 ID:NwgHU/0a
>>252
それにしてもつまらない基板だな
何か大げさ
254774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 08:14:12 ID:fOVyrfTz
そんな、ユニバーサルでできるような基板なんか要らんよな。
なんかCQは誤解してる。
欲しいのはまともに動くSH2Aの基板。
去年のSH2がまっとうなものなら、万々歳だった。
コンセプトとしては非常にいい。
ブラッシュアップして秋月あたりで、配布して、
安定入手できれば言うことないんだが、
って6冊買って、改造しながら使ってる俺
255774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 12:31:32 ID:hSiQmavD
>252
この基板って5〜7年ぐらい前にトラ技に載ってなかったっけ?
もしかすると10年ぐらい前かもしれんが。
256774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 04:03:39 ID:9gTtjoPT
> 欲しいのはまともに動くSH2Aの基板。
欲しいのはジャンクでいいからH2Aの基板。
257774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 07:48:04 ID:SpKGMNuw
全長56m、質量551dか。
258774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 15:45:22 ID:qO7xeyn3
放射線に耐えられるように、と称して
Z80時代とか8086時代の設計を使っている予感。
みため正にジャンクw
259774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 15:49:12 ID:E+GlhpE8
>>257
きっとコンV世代w
260774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 16:08:25 ID:WELCtZ/j
(テ)コンV?
261774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 19:56:40 ID:KeXmoI8v
> 放射線に耐えられるように、と称して
宇宙線?
衛星と違って、いろいろ保護の仕方もありそうだけど・・・
CPUなに使ってるんだろう。
262774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 20:04:13 ID:/g/85+sA
CPUを10個並列運転させて同じ処理を・・・
263774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:06:07 ID:EXeiodFP
府中でH2Aの2000万円の基板を電源の逆接続で焼損した人が居るらしい。
事業部伝説かもしれないが・・・。
264774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:32:05 ID:S6k7Ct9i
2000万円もする基盤なら電源の逆接続で焼損なんてみっともない事起きないようにしとけよ。
265774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:47:28 ID:6yKU22cE
俺と上司が徹夜してラッピングしたメモリのお化け基板
朝方配線が完了して、上司が電源逆配線しやがった。
その日は無言で帰宅した。
266774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:51:38 ID:gS/6h2iq
宇宙じゃないけど、海底ケーブル用チップ抵抗一個7000円...
ロットのほとんどを、試験に回すからなんだそうで。
267774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 21:57:22 ID:/g/85+sA
>>265
随分と昔の話ですね
268774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 23:23:18 ID:IqLMAy0n
H2Aの誘導計算機のCPUはV70だと聞いた。

ましかし、先日打ち上げられたきく8号も早くも重大な故障を
起こしてるらしいし、ホント日本の衛星は優秀だよ。
269774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 23:52:03 ID:SDa3wOAK
>>268
OSも日本製だしな。
今は違うのかもしらんが。
270774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 00:00:00 ID:SxIiNqfR
>252
それを設計した香具師も判ってない奴だな。
基板のサイズは秋月がサンハトヤのをパクッテ以来、
ICB-88Gの孔位置が事実上の標準となっている。
これに合わせてあれば、でかい基板に乗せるという以外の使い方もできる。
271774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 13:52:58 ID:iqNV9t5f
>>268
20年ちょっと前、いまは亡きマイコンショーでV60/70用のバグで動かない
マルチタスクOSのデモが動いているように偽装するため、マルチバス用の
MIDIボードを手組みしたオレ様が来ましたよ。

確か、Nゲージの電車の模型を制御しながら、MIDIで音楽を流すってデモで、
本来はインターバルタイマでMIDIデータを流すはずが、タイマ割込みかマルチ
タスク制御がうまく動かなくて、MIDIボード側に載せたワンチップマイコン
(日立製)の方で、V60/70側からまとめて送られてくるMIDIデータをバッファ
リングしてやったなぁ。
272774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 21:42:06 ID:KgPmMrsv
それは詐欺じゃないのか…
273774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 21:51:53 ID:ZsS5gwyP
計測機器関係の展示会で前日に会場に持ち込んだ機器が
トラブって、原因究明のために、他社のブースから展示品借りてきて
朝までになんとか修復したっていうことがあったなあ
274774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 22:01:08 ID:wpelU/sl
展示会んんて結構いいかげんというか、客だましをやっている。
自分も新製品発表会の展示会で、結局安定した製品が完成出来ず、いかにも本当らしく動く「偽物」を作って展示したこともある。
展示会準備前夜なんか、他社の開発技術者も同様に動かなくて徹夜でそれらしく動く仕掛けをがんばって仕組んでいるし。
それって、結構普通のこと。
275774ワット発電中さん:2007/02/23(金) 23:37:55 ID:ZsS5gwyP
まぁ、よーするにお祭りですからな
コンパニオンのおねーちゃんは商品に付属しませんし
276774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 00:03:31 ID:t+BxorGF
じゃあ正直に動かない物を展示していたらしい某工作ちゃんは正直者ってことですね?
277774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 05:25:21 ID:EiuBWArq
最近話題のTV局の捏造番組と根は同じなんですね
278774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 05:56:11 ID:bT1dwC2e
報道        放送した内容の信憑性が売り物
報道バラエティー  事実を面白く伝えるのが売り物
展示会       商品自体を売るのが目的 展示内容が売り物ではない
279774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 06:05:26 ID:EiuBWArq
前の日までぎりぎり動かなくても他社から商品借りても修理できたならOK
修理出来てないものをさも動いてるかのように見せるのは詐欺だろ
280774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 10:37:44 ID:z9OLGwPG
>>279
「展示」であって販売しているわけじゃないからな
同業他社に対する囮とか牽制球のような意味合いもあったりするから
難しいのだ
281774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 14:01:22 ID:Aqda8CR2
展示会に今度行ったら、展示品を良く良くみてごらん。
何か変な電線が隠すように配線されていたり
控え室や展示台の中にパソコンが隠されていたりするブースもあるから。
でもそれを担当者には指摘しないでね。
282774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 16:58:26 ID:fE+h6J7X
>それを担当者には指摘しないでね。

判った。
シッカリ画像撮影して、ブログで「捏造の芽!」と題して公開することにするよ。
283774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 18:21:16 ID:cBJiey45
>>278
いや、「展示内容」自体が売り物なんですよ。実際、入場料は有料だし。
各ブース「どれだけ笑いをとれるか?」を、競っている。

>>281
ネタ発見者には、「寸志贈呈」とか・・・
284774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 09:44:37 ID:qvo2qzgM
やったー
はじめてMAXUに書き込み成功!
パラレルポートないんで諦めてたけど、rs232版MITOUJTAG入ってるトラ技5月号を絶版ぎりぎりで入手して成功したぜ
なひたふさんありがとう!
これで5冊の在庫を無駄にしなくてすむ
あーよかった
285774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 20:57:20 ID:Ns1UzsJ8
おめ。
286774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 21:21:52 ID:k5pAHJjA
>>284
書き込み時間遅くない?
パラレルにしたらかなり早くなったよ。
287774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 20:34:53 ID:iEOkZYef
トラ技来たけど、なんか基板がついていたなぁ・・・
288774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 22:36:31 ID:edRWUMh+
>>287
ぶれっどぼーどかい!
とツッコミを入れたのはワシだけ?
289774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 20:36:25 ID:Us12Pe5c
あー・・・そうなの?
年間購読で受動的になってから、トラ技開く日が逆に遅くなった気がする漏れ・・・
290774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 21:46:43 ID:lH6djzOy
安心しちゃうんだよね
291284:2007/03/12(月) 14:30:22 ID:6Az0Fvle
>>285
ありがとう!
>>286
レスおくれてすいません。
たしかにおそい。
2分以上かかりますね。

ついに書くとMSPFETつかってMSP430のBSL書き込みも成功しました!
292774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 17:55:43 ID:PS/ADI7c
トラ技立ち読みしてきた
何だあの基板は?
つまらん基板の極地だ。
いよいよやること無くなったって感じだな。
293774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 02:02:19 ID:yHpNCbIc
>トラ技立ち読みしてきた

あんなものでよく立つな。
どすけべへんたいか
294774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 08:42:01 ID:U+FPMGNO
コンデンサの縦スジに興奮するお方でしょうか
295774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:12:30 ID:oKnXfu2W
あんな基板はわざわざ起こすまでもないような気がするんだけどな

いくつか実験しているうちにスルーホールを破壊して、結局各自の
創意工夫で空中配線などする羽目になりそうなヨカン
296774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 12:28:07 ID:nFIJ0PBv
図書館でトラ技を借りると、なぜか付録が付いてないんだが、
やっぱり盗む香具師がいるんだろうな。悲しいよ。
297774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 12:38:37 ID:68LDPmmz
CD-ROMなんかと同じ扱いなんじゃないの?
298のうし:2007/03/13(火) 13:06:00 ID:taZZAOqE
図書館員が「ったくぅ‥、本にゴミなんか挟んで返しやがって」と除いたと思われ。
299774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 14:10:44 ID:nGTNSsbq
ディップマイカの曲線は,ややエロティックかもなぁ。
300774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 16:35:52 ID:8P+jKqdo
>>296
CD-ROM等は盗られないように、あらかじめ切り取って図書館の鍵付きの棚に保管
付録CD-ROMを借りたいときは別途貸し出し手続きをする
FD付録付の本が出始めたころからそうしてる

ただし、付録基板の貸し出し(?)がどうなるのかは試したこともないし知らない
301774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 21:21:28 ID:68LDPmmz
著作権・・・
302774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 23:25:29 ID:5AGS7gP5
既に盗まれたあとだったり
303774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 20:00:27 ID:38VoN1Cp
3月25日発売のV850はスルーな。
帝毒の香具師はそろそろ手元にあるらしな。

USBシリアルをボード上に載せるというデザインセンスの悪さったら。
304774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 20:02:06 ID:qdkuWldW
大量に買って剥がしまくる気なんで問題なし
305774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 20:09:43 ID:38VoN1Cp
V850ESの藁居所

 メモリ空間が16MBの32ビットコンピュータである。
 68MIPSというけれど・・・
306774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 20:54:11 ID:e4lZ5KTv
メモリ空間が16MBの32ビットアーキテクチャ

要するに68000みたいなもんと思えば腹も立たんか
307774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 23:53:13 ID:KPhmkZez
組み込み用のマイコンに何GBものメモリ空間が必要かえ?
308774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 00:29:48 ID:aekECfbM
>>307
PC並みのOSが乗らないと嫌だ嫌だ-って叫ぶ人でしょうね。
音楽聴けないの嫌だ-って
バスがあるんだから、そんなもん、幾らだって増設できるでしょうが。
初心者の俺でも分かるw
309774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 01:00:13 ID:rddi5Q62
うーむ、78Kとか見てても思うんだけど、NECのマイコンはよく練られた
アーキテクチャだと思うけどな。
削りどころが絶妙というか。
逆にルネサスは少し余計(値段も)と思ったりする。ま、私見だけど。
310774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 01:23:57 ID:SP9NUwUX
>307
このCPUだけではすまないよな?組み込みのボード。
だったら、FPGAの中にプロセッサ入ってるんだからこんなマイコン出番無い。

680MIPSだとか言うならまだしも68MIPSなんて中途半端。
TIの430だって16MIPSだべ。
430で足りなくて、850でちょうどだよ。なんてアプリ何がある?
311774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 01:40:18 ID:aekECfbM
312774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 03:25:45 ID:NLBFMTlG
>>311
>SH-2だって市販品だと62Mips(7144F)
SH7144,SH7145グループの概要には最高動作周波数50MHz/65MIPSとある。まあ誤差か。
313774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 12:57:21 ID:boMgi5UU
つかdsPIC33で40MIPS+DSPなんで、性能より"/"の後ろに枝番の付いた
準専用CPUが売りなんじゃね?
314774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 13:34:43 ID:C1uYwzoU
>>307
MC68000は久美子見用途として開発されたけどな
315774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 13:36:26 ID:C1uYwzoU
そういえばESP○画が設計難だよな
316774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 15:52:50 ID:5Rz4BPpa
>>314
WS用じゃない?
317774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 15:53:15 ID:j1VAFrGu
>40MIPS+DSP

そんなのがあるのか。
それつかえばチョッパ1ダース制御できるかも。
318774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 17:04:31 ID:rkmES+0Z
1op./4cyc.を160MHzで回す漢のCPUだからw
319774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 18:18:08 ID:j1VAFrGu
16x16 とか 32/16 とか 16/16 もできるんだな。
関数電卓を作るのにぴったりだ
320774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 23:05:31 ID:DuXgKQLb
さて、\1,680の価値は如何に!?
321774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 11:38:57 ID:B57wJz/i
CA850の制限が256KBに上がってるのはすげえ。
このままメーカーサイトで配布されてるフリー版も256KBにならないかな。
322774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 16:03:49 ID:nwkACiMN
>320
あるわけねーじゃん。
コレクター位だろ。こんなの喜ぶのは。

時代はdsPIC33シリーズだ。
323774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 16:35:33 ID:nwkACiMN
類似商品 ハトヤ製 3809円

http://www.sunhayato.co.jp/page_detail.cfm?id=1234

このチップ、手足が何も無いに等しい。
324774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 16:39:02 ID:nwkACiMN
それにしてもチップ販売全然ネーな。
どこで売ってるんだ?
325774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 21:42:37 ID:7POBLnM0
こっちだと、NECエレが直販やっていた時の価格だね。

ttps://www.ndk-m.co.jp/cgi-bin/asmis/shop/shop_index.cgi
326774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 21:55:02 ID:aTNJqGr0
オクで、NEC製のV850用のICE一式を入手したんだが、ソフトウェアが無償
じゃないんで死蔵したまんま放置中...。
327774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 22:56:36 ID:WzNvrFff
GNUのソフトもV850はなんか勿体つけててめんどくさそ(入手性が)
328v850es/jx デタ使途:2007/03/24(土) 02:31:38 ID:Tm/PLOB5
329774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 03:12:01 ID:Tm/PLOB5
結論:V850ES/JG2 D70F3716GCは dsPIC33FJ256XX710と比べると
データメモリが数キロバイト少ない。
ADCがダブルスコアで遅い。しかも一個しかない。PICの12ビットよりも遅い
積和演算はダブルスコアで遅い
内蔵インターフェースの種類が貧相。

ということで、漏れにとっては全く意味が無いと判ったから一冊も買わない。

330774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 09:40:37 ID:UOKPeJuy
dsPIC厨が湧いて出る春の一日

dsPICも思ったより売れてないのかな
331774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 10:56:57 ID:WhdiVmDc
俺は興味がなくても2冊一応買った。
SH2なんか6冊買った。
ちなみに今回のボードは7月から
コネクタとか実装して4800円で販売するそうな。
吉田設計か・・・
CQ出版って学習能力ないのか?
それを買った俺もごみ以下か orz
332774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 11:31:15 ID:K79yRKsu
>>331
騙されて買う馬鹿が多いことを学習したんじゃないかな
333774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 12:01:40 ID:WhdiVmDc
今記事をざっと目を通したが、
850って、USB経由でJTAGデバッグが統合環境だけでできるのかな?
それだったらは非常にうれしいんだが。
334774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 12:24:30 ID:UOKPeJuy
http://www.necel.com/micro/ja/development/asia/v850/pdf/v850emulator06-0222_J.pdf
MINICUBE2かな?機能は制約されるけど8〜32ビット品まで全部対応だとな
335774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 13:09:52 ID:W4WKT01A
>>333
できる。電源もUSBから取れるので要らない。
336774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 13:17:26 ID:/NUiM9pj
今回は何が仕込んであるのですか?
337774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 14:21:39 ID:XbI0w3Tg
吉田設計
338774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 14:38:59 ID:wCuvJhVK
>331
吉田設計か。
データーシートシッカリよんで点検してくれ。
ぱっと見ただけでも4.7μFのコンデンサつけろとかあったぞ。

V850のターゲットボードと称する斜め貼りのボードは何種類も販売されている
ようだな。乗ってるパーツは付録よりも容量が大きいパーツだ。
339774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 14:45:11 ID:wCuvJhVK
>できる。電源もUSBから取れるので要らない。

所要電力は?
同じPCからポートなんかに接続した際のグランドループ対策は?
340774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 14:46:34 ID:wCuvJhVK
>330
そんな事を書くよりもV850のすばらしさ(あるのなら)紹介しろよ。ボケ
341774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:06:16 ID:IHtJhobg
去年みたいに買ってコネクタ端子つけて記事のとおりに動いてくれればそれ以上期待しないよ。
シリアルじゃなくてUSBって聞いて、miniBぐらい載っけるかと思ったらBコネクタ買って来いかよ。
新人向け企画っぽいけどここで躓くぞみんな。
342774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:19:18 ID:eAlo5mpU
部品の入手方法はP.66に
ご丁寧にRSの品番まで書いてあるし
問題ないでしょ
343774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:36:11 ID:wCuvJhVK
Bこねくたつ桁ら付録にならないからね。(輸送コストが跳ね上がるから)
100円ショップのケーブル直付けの方がマシだろ。
344341:2007/03/24(土) 15:50:15 ID:IHtJhobg
今から受け取ってきます。

>>342
日経エレクトロニクスでも同じような企画やってて、miniBついてたので、ある物かと。てっきり。
基盤はWebの見本pdfで見ました。
345774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:50:26 ID:ehfSzufV
推奨購入ルート:
ザコンで本買って、ラジデパ前を通りかかりながらヒロセでソケット回収
コロナで他のパーツをチェックして、下で追加買いし駅で電車に
346774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:53:27 ID:XbI0w3Tg
>>343
USBコネクタ無い香具師はUSBケーブル直付けしろってことだよ
非SMTコネクタの実装費が高いからだろ
>輸送コストが跳ね上がるから <= 開発設計してないとみた
347774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 16:46:56 ID:/NUiM9pj
> miniBぐらい載っけるかと思ったらBコネクタ買って来いかよ。

吉田工作だからねぇ。
粗相がないだけまし....って今のところだけだけど。

> >輸送コストが跳ね上がるから <= 開発設計してないとみた

本の輸送コストじゃまいか?
348774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 17:11:28 ID:AK1BoelW
> 吉田設計
ってことは、糞基板確定か。
349774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 17:31:57 ID:KGZdV0s1
基板に余計なもの乗せるなよ。
350774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 17:31:57 ID:OPEJ6YWm
WIN98SEでチカチカ出来ますか
351774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 17:51:19 ID:48C48o01
ご丁寧に半田付け入門なんてコラムがあるわけだが


はじめて半田付けするような輩は2石ラジオでも半田付けしとけ、と。
352774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 18:37:18 ID:WhdiVmDc
JTAGデバッグが無償ソフトだけでできるのはいいよな。
SH2もこの部分は対応してもらいたい。
353774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 18:39:06 ID:WhdiVmDc
また去年みたいにお祭り騒ぎになるのかな吉田設計で
354774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 18:43:13 ID:BcFHWXgS
>335 :774ワット発電中さん :2007/03/24(土) 13:09:52 ID:W4WKT01A
> >>333
> できる。電源もUSBから取れるので要らない。

これは付録基板の話か?
付録基板はUSB-シリアル変換ICが乗っているという表現なのだが。

V850でUSBに挿して実験する奴は13000円で販売されているわけだが、335は混同している
なんてオチはないだろうな?
355774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 19:58:38 ID:yRoGyqqt
>>354
何が言いたいのだ?
356774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 20:27:32 ID:W4WKT01A
357774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 21:26:13 ID:bPvca472
付録に4,980円の追加投資を迫る雑誌スレはここですか?
358774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 21:30:19 ID:vKHQN2UD
>356
それはV850ES/KG2をつかった物だよ。付録のはJG2だよ。
KG2はセルフプログラミング機能があるよ。

JG2で内蔵フラッシュに書き込むにはシリアルインターフェースだよ。
付録基板ではUSB−シリアルの変換チップで繋いでいるのではないの?
359774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 21:45:58 ID:vKHQN2UD
>357
4500円あれば ICD2のクロンが作れるぜ。やっぱPICだな。
360774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 21:59:37 ID:yRoGyqqt
USB ケーブルと CON5(電源) を除けば \1,400 なんだよな。
まあ実際は母艦(基板、ソケット)とか本当に必要なものはあるけど
361774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 22:05:43 ID:vKHQN2UD
ひょっとして、基板を改造してやれば、USBスティックみたいになるのか。
362774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 22:11:28 ID:rEk4L6d0
つべこべ言わずに、IF5月号買いに走れ!
売り切れてしまったらどうするんだよ
363774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 22:29:24 ID:UOKPeJuy
>>359
PICはもうおなかいっぱい
364774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 22:38:44 ID:/NUiM9pj
公にフリーのCコンパイラないしね。
365774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:04:19 ID:vKHQN2UD
>363
アセンブラで使える利点がわからんのか?
366774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:24:07 ID:AK1BoelW
アセンブラで使うメリットはよく分からん。
高級言語の方が開発は楽だと思うが。
趣味で作っている物は
速度の要らない部分はSH2上でもC++で開発している。
367774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:48:55 ID:/NUiM9pj
> アセンブラで使える利点がわからんのか?

年寄りが余生を浪費するとかって事?
PIC厨って”アセンブラで使える利点”とは言うが、中身を語らん。
あるのか?中身w。
368774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:56:50 ID:7dhfL56S
PICはワンチップマイコンの先駆ってぐらいじゃないのかね。
今、これだけまともなワンチップマイコンがある中、PICつかってんのは
もはや昔からのユーザーぐらいじゃないのか?
あの変態的なアーキテクチャには誰もが絶句するしな。
369774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 23:58:52 ID:vKHQN2UD
>あの変態的なアーキテクチャには誰もが絶句するしな。

あれを理解できない奴はバカ
理解して使えば、他のマイコンでは代替できないんだよ。
370774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 00:00:52 ID:vKHQN2UD
ま、過去ログ見てくれよ。
何年か前には、理解できないバカどもに丁寧に説明してやっているからさ。
それを読んで何人かは理解したみたいだったけど。
どんどんラベルが下がっているから、今は説明するだけ無駄だろ。
371774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 00:05:07 ID:e4lhlhAB
また出ましたか?PICは絶対暴走しない教の信者

>>368
CPUコアの設計で楽をすることしか考えてないってところだからな
まぁ、ペリフェラルインターフェースコントローラの名のとおりで、
せいぜい数十ステップくらいの中でグルグル回しているのがお似合いで、
一般的なマイコンのような使い方をさせるものじゃあないね
372774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 00:34:55 ID:i48u5MOX
どっちかってーとV850はAVRと競合してる
373774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 00:41:37 ID:RgamXKeg
> ま、過去ログ見てくれよ。何年か前には、理解できないバカどもに丁寧に説明してやっているからさ。

でたでたwwwwwwwwいつもの言い訳。
さすが、軽石を生んだPICユーザーならで(ry

>ま、過去ログ見てくれよ。

具体的にポイントしてもらいましょうかねwwwwwwww。
存在するならwwwwwwwwwww。
374774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 00:53:49 ID:eS9+fIJ9
>>368
>PICはワンチップマイコンの先駆ってぐらいじゃないのかね。

いや、俺は 8048 だと思うが、どうだネ。
375774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:17:43 ID:+GrTxt23
そういえばプロセス上PROMがCPUと同時に作れなくて
背中にソケットを背負った奴もいたなw
376774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:26:12 ID:iPK4hrqb
>374
CQか?
MCS-48は1976年発表でいいか?

PIC1650は1975年に16ビットCPUのCP1600の周辺装置コントローラとして作られたという話がある。
377774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:27:30 ID:cE4uj+HI
>>375 piggyback
378774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:29:27 ID:iPK4hrqb
>そういえばプロセス上PROMがCPUと同時に作れなくて
>背中にソケットを背負った奴もいたなw

ボケ。
そーゆー理由ではなくてコスト的な問題だったはずだ。日立だろ。活発にピギーバックやってたのは。

8751が10万円くらいしてたからね。
379774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:38:13 ID:I8R5X3A9
380774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 01:51:10 ID:7NzEwU8s
>>376
PIC厨房クン、それどこに突っ込み入れて欲しいの?

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37291/37291-intro.pdf

> さらに8048と同じ1976年に,やや遅れてPIC1650が登場しています.
> これが後に続くPICシリーズの初代です.開発したのはGeneral
> Instrument社のマイクロエレクトロニクス部門で,この部門が
> 1989年に独立してできたのが現在のマイクロチップ・テクノロジー
> 社です.

広く一般にPICが入手可能になったのは、マイクロチップた設立された
以降で、マイクロチップも当初は値段の安いEEPROMを供給していた。
デバイスとしての8048の供給開始が1976年で、Intel内部でのアーキ
テクチャ開発は、もっと以前に着手されていただろう。

そもそも、ワンチップマイコン関連の基本特許はTIが保有していたはず。
381774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:07:38 ID:iPK4hrqb
>380
376を読んだか?

8048の内容を知っているか?

TIの特許の内容を知っているか?
382774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:13:19 ID:iPK4hrqb
>379
ありがと


>333 :774ワット発電中さん :2007/03/24(土) 12:01:40 ID:WhdiVmDc
> 今記事をざっと目を通したが、
> 850って、USB経由でJTAGデバッグが統合環境だけでできるのかな?
> それだったらは非常にうれしいんだが。

これは Yes でいいの? JTAGには程遠いように思うんだけど。
383774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:16:10 ID:7NzEwU8s
>>381
「PIC1650 1975 CP1600」でググれば?

具体的にオマエが何を知ってるか知らんし興味もないが、ソースが出せない
PIC房クンは、PICスレにヒキこもってろや。
384774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:24:21 ID:jEm5fUu5
相変わらず雑音が多いスレだな

385774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:25:05 ID:Ur+sXo+2
百歩譲ってPICは暴走しなくても、ユーザが暴走すると。
軽石みたいに、FPGAも荒らさないでね。
386774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:33:32 ID:+GrTxt23
つかWDTついてたろPIC
387774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:42:34 ID:oxCcZSe7
ユーザーの方にも付けてくれ、WDT
388774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:43:26 ID:7NzEwU8s
>>382
おそらくCOMポートを搭載していないノートパソコンのユーザにでも配慮
したつもりなんだろうが、232Cトランシーバーの代わりに、基板上にUSB
シリアル変換チップを載せてあるだけで、JTAGは無関係。

JTAGでデバッグするなら「CON3」へコネクタ付けてエミュレータ繋ぐ必要
がある。

... と、基板にコネクタをハンダ付けしただけで、まだ本誌のヨタ記事
には目を通していない漏れが想像で書いてみる。

部品面のUSBの引き出しパターンだが、コネクタの抜き差しを繰り返すと
USBコネクタの金属シールドに削られて、いい具合に接触不良を起こし
そう。まぁ、その前にお蔵入りか?

あと、自動ハンダでスルーホールから吹き上げたハンダが、USBコネクタの
金属シールド部分といい具合にショートしそう。

>>386
WDTが働いた時は既にプログラムは無限ループか暴走しているわけで...。
389774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:51:32 ID:I8R5X3A9
×JTAG
○ オンチップデバッグモード

97ページ、108ページ
390774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 02:52:11 ID:+GrTxt23
>>388
無駄についてるわけじゃないだろうの意
391774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 03:08:59 ID:iPK4hrqb
386は385のカキコの意味を理解していない。
385は一応主張内容は理解しているが、心のどこかで眉唾だと思っているので皮肉っている。
392774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 03:38:16 ID:+GrTxt23
C級スレって難しいんだな
393774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 07:19:05 ID:Fo0qWpm+
デバッグはシリアルでUARTでもCSIでもUSBでも1394でも速きゃいいんでJTAGデバッグは一つの時代を終った。
394388:2007/03/25(日) 07:58:18 ID:7NzEwU8s
もともとJTAGは、量産時のチップ内部の不良判定を効率よく行うための
バウンダリスキャン用に考えられたインターフェースで、JTAGデバッグは
それを高速通信ポートとして流用しているに過ぎない。

>>390
絶対に暴走しないなら、PICにWDTは必要ないだろ?の意。
395774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 10:21:14 ID:yr0G+8jj
デバッグはシリアルでもUSBでもだって?
ROMデバッグなんかじゃリソース消費するから
JTAGデバッグがありがたいと言ってるのに。
396774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 11:22:34 ID:jEm5fUu5
>>388
>まぁ、その前にお蔵入りか?

これ以外は妄想だな。

>あと、自動ハンダでスルーホールから吹き上げたハンダ

そんなエイリアンみたいな半田がいたら、BGA もディップで実装可能だなw
397774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 11:36:58 ID:7NzEwU8s
>>395
リソース消耗が気になるような小規模ターゲットのデバッグなら、ICEは
不要だし、JTAGにしろリアルタイムでトレースできるわけじゃないし、
自前でデバッグ環境を構築できない厨房にはありがたい代物かもしれ
んがさほど重要ではない。

ROMデバッグに必要な数キロのROMと数百バイトのRAMを確保できない組込系
CPUってんなにあるんかのぅ? JTAGポートが占有されるピンの本数の方が、
シリアルで消費するピンより多いんだが、JTAGマンセー房は、それは気に
ならんのかのぅ?

>>396
無能で著名な吉田さンですか?現場を知らない技術者って怖いですねぇ。
そもそもBGAって普通はパッドにスルーホールを置きませんが?ハンダ
ボールにフローより融点が高いハンダを使えば、技術的にはデイップも
可能なんじゃね?

398774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 11:47:23 ID:nNQWqJ7N
>リソース消費するから
つ【On chip debugger】
399774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 11:49:45 ID:I8R5X3A9
もともと初心者の実験が目的なんだから、それには十分使える基板だろう。
それでも言いたいことがある人は、CQに直接名乗り出て、
「来年の企画は俺にやらせろ。もっといい基板と記事を作る」と言えばよい。
CQも喜ぶと思うぞ。ここで文句たれてるよりよっぽど建設的だ。
400774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 12:41:11 ID:KGKuwAYy
IFの5月号の本当の目玉はVistaのドライバー連載なんだよ
実はV850付録は年度末の在庫整理処分品で、ジャンク扱いのノークレーム、ノーリターンだぞ
401774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 12:52:48 ID:TKubK5CG
Ω<そうだったのかー!!

Windows系で開発することが多いのでこっちの記事はサプライズ的にありがったかったな。
402774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 14:18:04 ID:Fo0qWpm+
USBつないだら基板のLEDがチカチカしたぞ
403774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:38:46 ID:KHz5YbzJ
>「来年の企画は俺にやらせろ。もっといい基板と記事を作る」と言えばよい。
>CQも喜ぶと思うぞ。ここで文句たれてるよりよっぽど建設的だ。

推測で言うな。
CQは吉田の働きを好ましいと考えている。

我々に出来ることはCQの糞雑誌を買わないこと。立ち読みもしないこと。
話題にする場合は非難のみにすること。
404774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:39:36 ID:KHz5YbzJ
それはそうと、都民は外山へ投票しろよな。
都庁の役人がひっくり返るぞ。
405774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:41:44 ID:bvVuZ1TH
> CQは吉田の働きを好ましいと考えている。

それこそ推測。
ソースは、ど(ry
406774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:44:59 ID:Hjn0urXi
前回はチカチカすら動かなかったから、やっと試験したんだと思われ
407774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 15:55:56 ID:KGKuwAYy
>>402
ROMにテスト用ちかちかプログラム書き込み済みニダあるか?
408774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:04:08 ID:BJuVxdqb
409774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:06:35 ID:bvVuZ1TH
全数書き込み、テスト済みって書いてあったね。
410774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:26:28 ID:FbEEgmBL
> 全数書き込み、テスト済み
どれだけ工数かけてテストしても、設計が吉田じゃぁ無意味だなw
411774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:27:38 ID:KHz5YbzJ
>405
前回散々罵倒した際の先方の回答からの解釈だ。
確かに推測だが、今回また起用したことが何よりの証拠だろ。
412774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:41:16 ID:L79cprzQ
わざわざレギュレータ載せて300mAをUSBから取り出そうとしているのに,
電源ラインのスイッチング用のMOS FETを省略してるのは何故だ?

インターフェース誌の記事ならUSBの電源供給の仕組みもきちんと解説
すべきだろう
413774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 16:54:25 ID:ka6jDH2W
すぽんさーがつかなかったんでしょうりゃくすまった
414774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 17:57:04 ID:bvVuZ1TH
吉田工作ですから...動けば幸いというところから始めましょう。
415774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 18:01:25 ID:bvVuZ1TH
> 今回また起用したことが何よりの証拠だろ。

確かに喜んでるかもしれないけどねー。
設計ミスを好ましいといわれても...。
無反省、無学習の証拠ともいえるw。
416774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 18:05:44 ID:eS9+fIJ9
>>414
そういえば、本当は幸作なんだっけ。
417774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 18:11:46 ID:bvVuZ1TH
"工"夫しないと、”幸”せになれない。

なんかしないと動かない基板...。
418774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 18:42:57 ID:tu3r4j/o
>>412
アプリケーションノートのせるふぱわーど回路から図面を起こして
外部電源ジャックをつけるとそうなる
pdfの目次からクリックで飛んで、3頁後ろも見なかった新人が
去年やらかした失敗です
419774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 19:22:21 ID:9lCU15fT
>無反省、無学習の証拠ともいえるw。

まだそんなこと逝ってるのか?
故意にやってんだよ。あくまで雑誌を売る為の宣材だと。
420774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 19:58:49 ID:L79cprzQ
買ってきた 
USBコネクタをハンダ付けして動かした 
LEDが赤でなく橙色だったのにちょっと驚いた
421774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 19:58:54 ID:9lCU15fT
cqサイトで画像みれたけど、ヒデーな。
こんな基板どーやったら設計できるんだ?
SH2の基板で指摘してやった事は一切考慮していない。
422774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:01:24 ID:L79cprzQ
やっぱりコネクタでかい
mini USBにして欲しかった...............
423774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:12:47 ID:L79cprzQ
Custom Setup UtilityでMax Powerを500mAに設定変更した
424774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:14:24 ID:Wbp7bZSm
キチンと検証していないけど、40ピンコネクタ2個は2.54メッシュに載ってる?
紙面の写真はゆがめてあるんだね。
425774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:25:08 ID:Wbp7bZSm
426774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:26:24 ID:yr0G+8jj
>>397

>ROMデバッグに必要な数キロのROMと数百バイトのRAMを確保できない組込系
>CPUってんなにあるんかのぅ? JTAGポートが占有されるピンの本数の方が、
>シリアルで消費するピンより多いんだが、JTAGマンセー房は、それは気に
>ならんのかのぅ?

ホントにROMデバッグやったことあんのか?
本来とは異なるメモリマッピング、割込み動作の速度低下
実機デバッグといいながら、実動作とは違う条件でしかデバッグできない。
それで満足かい。仮にピン数を消費しても、実際の動作を確かめられる
JTAGの方がはるかにありがたい。
427774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:28:11 ID:I8R5X3A9
>>403
たかが知れたおまけ基板にそこまでムキになるのは、なんか私怨でもあんのか?w
428774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:32:23 ID:l0g9yOIL
>>424
ジャンパやJTAGはともかく、左右のピンヘッダ用もちょっとずれてるみたい
手元のサンハヤトICゲージでのチェックなので、マシな計測器を持っている
方の検証を希望
429774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:34:06 ID:yr0G+8jj
今年は去年みたいにBBSは設置しないみたいだな。
クレームの嵐を回避しやがって!

http://www.cqpub.co.jp/interface/
430774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:35:53 ID:7NzEwU8s
ユニバーサルピッチに載せてなければ、切腹モノだろ。

ところで「Interface 2007年5月号 V850基板 組み込み部品セット」だが、
やたら高くね?とりあえず、その一部を秋月との比較してみた。

USB2.0ケーブルアセンブリ ... 880円(税別) ⇒ 秋月なら @200円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00016%22

USB基板実装ソケット ........ 120円(税別) ⇒ 秋月なら @50円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00161%22

ピンヘッダ(一式) ......... 1,050円(税別)
ジャンパーリンク(5個) .... 150円(税別)⇒ 秋月なら ...

◆ピンヘッダ80pinL型(2x40):1本
◆ピンヘッダ80pin(2x40):4本
◆ピンソケット50pin(2x25):2本
◆ショートピン:赤15個、黒15個

これだけ入って @500円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00173%22

ちなみに配送料1,000円(税別)で振込手数料は別途必要。秋月なら送料一律
500円で代引手数料を入れても800円。
431774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:39:38 ID:L79cprzQ
>>428
手持ちのピンヘッダを基板にあてがってみたが








しっかりズレてる!!!!!
432774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:41:53 ID:l0g9yOIL
買うならブレッド刺しがメインだから丸ピンかな
四角ピンはピン数が増えると2度と抜けない気がしてめげる
433774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:42:08 ID:7NzEwU8s
>>426
オマエ、ホントにデバッグやったことあんのか?JTAGデバッグでリアル
タイムデバッグできるなら、ICEやロジアナなんて必要ねぇわな。

それとも何か、JTAG経由でブレークポイント設定したり、CPUレジスタの
読み出しが行えれば、リアルタイムでデバッグできてると思ってるのか?
C級ライターは、おめでてぇなぁ。
434431:2007/03/25(日) 20:42:12 ID:L79cprzQ
ズレてると早合点したが,ユニバーサル基板を重ねてみるとピッタンコ
ピンヘッダの伸び縮みが大きいんだね........
435774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 20:52:17 ID:PqB3Y0SK
>「来年の企画は俺にやらせろ。もっといい基板と記事を作る」と言えばよい。

俺名乗ったけどスルーされた
436774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 21:04:26 ID:EhmQIyTw
なんつか、JTAGでバッグかモニターデバッグかの違いと、
プロセッサのデバッグサポート命令のプロセッサ毎の違いが
ごっちゃになってる気がするのは私だけだろうか?
437774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 21:29:58 ID:HZQmr+Kv
> 故意にやってんだよ。あくまで雑誌を売る為の宣材だと。

ここまで言えれば上等です。
不評を売ってどうするのかと....。

ROMも似たよりJTAGがイイ!に一票。
とりあえず、これで十分。
ICEはポッドがすぐ(ry
438774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 21:52:18 ID:gpViryj2
mini cube2ぐらい買えよ
439774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 21:55:05 ID:Fo0qWpm+
DSUを使うが汎用シリアルポートI/Fがいいと思う。
440431:2007/03/25(日) 21:59:24 ID:L79cprzQ
もう一度スルーホールが小さめのユニバーサル基板と重ねてみたが,微妙にズレてるかんじ
組み合わせる相手の基板によっては問題ありそう
441774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 22:03:02 ID:Fo0qWpm+
ショートピン付けるより基板用スイッチ付けた方が良くねえか。電源SWも
442431:2007/03/25(日) 22:03:15 ID:L79cprzQ
62ページのベース・ボード(写真4)の設計はどうなってんだ?
2.54mmピッチのグリッドにのっているのか/いないのか
443774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 22:48:44 ID:R5dF32b5
ノギスくらい持ってる香具師いるだろ。
コネクタの40ピン40ピン間の距離を内寸と外寸で測ってみてくれよ。
444774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 22:55:03 ID:fNTgSRQd
SH2のベースボードの件はどうなった?
445774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:23:50 ID:L79cprzQ
今は59ページのコラムみたいなハンダ付けの仕方が普通なのか?

俺は接続部にハンダこてを当ててしばらく予熱しておいてから,
糸ハンダを当てがって溶けたハンダが接続部全体に広がるように
するものだと思っていたのだが......
446774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:24:47 ID:R5dF32b5
>437
>不評を売ってどうするのかと....。

現にやっている訳だが、現実を無視するのか?
447431:2007/03/25(日) 23:42:01 ID:L79cprzQ
>>443
ヘッダ挿して測るとモールドの外側が47.5mm,内側が38.2mm
平均すると 42.85mm = 2.54mm x 17 − 0.33mm

少し遊びがあるので,厳密な測定ではないがやっぱり微妙にズレてる
448774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:54:13 ID:h1j5IUsF
>>445
それであってるけど
トラ枝はどう書いてたの?
立ち読みすらしてないんだが
449774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:59:15 ID:HZQmr+Kv
吉田工作で、欠陥がないのは欠陥ではないかと。

>> 不評を売ってどうするのかと....。
> 現にやっている訳だが、現実を無視するのか?

目を覆いたい現実だ...。
450774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:59:53 ID:PqB3Y0SK
ズレてんのはオマヘの頭じゃないのけ?
451774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:59:57 ID:Ihba8dwY
>>443
タミヤの模型用ノギスで測定。

CQ_V850ボードCON1-40,CON2-40外側=43.7mm
CQ_V850ボードCON1-40,CON2-40外内=42.0mm
CQ_V850ボードCON1,CON2間=42.85mm
ユニバーサル基板18穴2.54*17=43.18mm

CQ_V850ボードは0.33mm狭いようだ。
452774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:06:59 ID:3zO0Hdnj
吉田工作の頭は確実にずれているな。
453774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:17:32 ID:RPpKflmt
>>448
図のキャプションは次のとおり
(a)こてを当てて予熱
(b)糸ハンダを溶かす
(c)最初,玉のようになっていたはんだも…
(d)基板のスルー・ホールの中へはんだがしみ込む

(b)の図は糸ハンダをコテ先で切り取ってるような絵になってる
(c)の図には丸まった「はんだの玉」の絵があるし
全体として予熱不足のハンダ付けを説明してるような図になってて非常に紛らわしいと思う

普通なら溶けた糸ハンダは「玉」にはならないはずだが..........
454774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:19:44 ID:RPpKflmt
よく見たらコテ先をスルーホールに挿入した部品のリードだけに当てていて,
基板の銅箔パターンは加熱していない図になってるよ
455774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:25:06 ID:ICZxDsO+
>>430
秋月みたいな屑屋と一緒にするなよぉ〜
456774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:26:47 ID:/JGAUXrV
おい、文句ばっか言ってんだったら買うんじゃねーよ糞どもが!
今後一切interfaceと関わんじゃねーぞ
403を見習え。いや403も糞か。

>話題にする場合は非難のみにすること。
っていってるもんなぁ〜。人間的にかわいそうな奴らばっかだ。。。
457774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:27:17 ID:gzmpUluI
いまだに秋月がジャンク部品だけ売っていると思っている奴がいるとは・・・・
458774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:31:09 ID:ICZxDsO+
秋月がまともな保管していると思っている奴がいたとは・・・・
459774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:33:14 ID:ICZxDsO+
ジャンクではなくても、氏素性の知れない物が大半だしなぁ〜
間違っても量産に使っちゃだめよ・・というのはジョーシキの範疇だが
460774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:33:31 ID:xmFCfR4W
誰か回路図うpしてくれよ。
一目でわかるパターンの酷さを確認したい。
461774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:33:46 ID:gzmpUluI
じゃあ、秋葉の部品屋じゃ買い物はできないねw
462774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:34:32 ID:wUGn3Um1
>>453
(0)コテに半田をチョン付けするは?
463774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:35:22 ID:gzmpUluI
量産に使うようなものを秋月で買うかよw
464774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:37:19 ID:ICZxDsO+
>>461
試作や実験で割り切って使うならいいだろうけどね
だから、あくまでも屑屋

屑屋の値段と比べられては迷惑というものだろう
465774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:40:28 ID:xmFCfR4W
>461 :774ワット発電中さん :2007/03/26(月) 00:33:46 ID:gzmpUluI
> じゃあ、秋葉の部品屋じゃ買い物はできないねw

随分前からソー言ってるだろが、ボケ。
ボッタクリ通販業者を使うしかない。
466774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:42:13 ID:gzmpUluI
>随分前からソー言ってるだろが、ボケ。
そいつは良かったなw ボケ
467774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 00:48:11 ID:N29s/Z/i
> おい、文句ばっか言ってんだったら買うんじゃねーよ糞どもが!

文句を言う権利代として買ってますが何か?
なにか活用されてますか?基板w。
468774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 01:04:28 ID:r2kZeOrb
>>453
それはひどい

手本になってる下手な香具師の説明を
そのまま取材班が鵜呑みにしたのか
469774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 02:31:19 ID:wRg7r+y+
屑な読者が集まっておる
470774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 02:35:14 ID:3zO0Hdnj
> (c)最初,玉のようになっていたはんだも…
予熱不足で、加熱時間多すぎにならないか?それって。
471774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 03:02:31 ID:wUGn3Um1
>>451
そのズレが全体に分散してるとV850がまともに乗らないな
パッドがコピペだとすると、大本の寸法入力で間違ったか、丸め誤差のあるCADで
原点から指定せずとなりのピンからピン間でとしたってとこか
472774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 04:57:40 ID:Mg7BLrJi
>471

マジレスすれば、グリッド外してコネクタ配置したとか
基板の外形サイズが先に決まって、際から何ミリとかで配置したか。
473774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 05:51:47 ID:4jpkwe2Z
コネクタ付けるのに15Wのこてじゃ、役不足。
474774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 07:01:39 ID:wRg7r+y+
↑へたくそ
475774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:01:24 ID:7DMBadb4
不浮真紅に基板を作らせろ
476774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:06:20 ID:7DMBadb4
【役不足】
その役目を果たすには能力がありすぎ、役目が足りないさま
477774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:11:01 ID:m9YJJcfU
もとは両方の意味を持ち文脈から判断する言葉だった
478774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:21:52 ID:tz8DbzwD
>>473
日本語として意訳すると
15Wのこてでは容量が十分すぎ、コネクタ程度の半田付けには勿体無い
となりますが。

コネクタに繋がっているグランドとか電源の銅箔の繋ぎ方(サーマル処理)によっては、
15Wのこてでは難しいかもね

479774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:44:34 ID:7uq4L6Yb
なぁ、V850付録基盤の回路図ってさ、CDに入ってる?
もしかして、記事に載っている奴だけ?
480774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:23:25 ID:8dFMWRwC
>>472
今回の回路図見てるとProtelだと思うんで、そこから、ふつーにパターン図にまで
落としてたら、普通は、そういう風にならないんだがな。
グリッド無視して配置するとか極めておかしな設定にしないとありえない。
そういうミスを極力少なくしてくれるのがCADだから。
なんでもありの設定なんてお絵かきツールと変わらん。
CADの使い方も知らずに生意気にCAD使ったのかねなんたって吉田
481774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:28:40 ID:vTVE/thB
こういうのって何人かでプロジェクト組んでないの?
482774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:45:28 ID:6qgAPXam
473は確信犯(誤用)だよ。
15Wのこては小さなチップ部品をつけるのに使うような精密な鏝だから、コネクタみたいな
0.1インチ単位のパーツみたいな雑な仕事やらせるには、役不足だと思ったんだろ。

でも、役不足であるなら、そのミッション自体は余裕でこなすんだよね。
483774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:57:05 ID:6qgAPXam
>481
極秘にやったんだろ。
昨年の失態を考えれば、吉田を使う事など考えられない。と誰でも考えるだろ。
誰かが知った時には、既に基板が出来た後とかだったのではないだろうか。
一目みればオカシナ基板が3度付録についた事を考えれば、周囲に専門家は誰も居ないだろうことも
想像がつく。

おそらく、昨年の基板のクレームも編集部は内容と深刻さを理解していないのではないだろか。

我々わあ、海外の掲示板でもお、CQ出版の付録の実態をぉ、暴露おしいてえ、
海外の展示会でCQの名刺がぁ、出されたらぁ、受け取った側がセセラワラッテぇ
突っ返すようになるようにしようおでは、ナイカ
484774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 10:59:51 ID:EQSAaEAi
>誰かが知った時には、既に基板が出来た後とかだったのではないだろうか。
正解。
485774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 11:10:34 ID:RPpKflmt
想像するに
自動機実装で量産する都合があるから,基板設計は基板屋に外注した.
基板屋が詰め込んだからグリッドから外れたコネクタ配置になった.


ところで基板裏面の『Interface』のシルクはなんだ!?
まったく無駄,無意味の極みじゃないか.
しかも表のスポンサーロゴ(NEC)より大きい.
オヂさんは怒ってるんだぞ.
486774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 11:16:53 ID:8dFMWRwC
BBSないなら皆で編集部にメール攻撃するか?
487774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 11:42:21 ID:6qgAPXam
>基板屋が詰め込んだからグリッドから外れたコネクタ配置になった.

職業的に基板を扱う奴が噛んでいるとは思えん基板レイアウトだ。
漏れが両面で作っても5x6に収まる。
もちろん FETも乗せてだ。
488774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 12:21:04 ID:m8oZH/mu
necから15x15の評価基板をパターンごと貰う
CPUまわりを切り出して、"ちょっと縮小しながら多少手直しし"ピンを配置
評価基板の残りもピン配置のため"多少圧縮"したってとこだろう
これならレギュレータがCPU側に実装されているのも切り取り線の内側にあったで
説明できる
電源切り替えのFETはちょっと外側にあって、削られたんだろうな
489774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 12:22:51 ID:m8oZH/mu
レギュレータはベースの端にあったのを単純に移動したが正解かな
FETはその過程で見逃されて省略
490774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 12:45:00 ID:RPpKflmt
もしかして丸投げでスポンサーのNEC(の外注?)に基板設計をやらせた
491774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 13:44:01 ID:DauTUidf
プログラム焼く時の時間って何とかならないの?
俺の環境だと、38400 で1分30秒もかかる・・・
みんなもこんな感じなのかな・・・

492774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 14:15:53 ID:Bp7KwzJK
stop/start各1として3.8kbytes/s
書いて読んででそんなもんじゃね?
493774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 15:09:13 ID:bBxxKjzF
>485
SH-2のときなんかInterfaceロゴに加えあの忌まわしきESP企画のロゴがでかでかとシルク印刷
されていたのだがそれに比べればマシだと思うのだが。
494774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 17:09:26 ID:pqtGL6xF
現物ユニバーサルに載せてみろ
俺は買ってないから知らん
495774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 21:05:46 ID:1wUhHGt7
電源ライン一通り調べてみたが発振はしていないようだ
しかし過去の実績があるので予断は出来ない
496774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 22:18:31 ID:/ZgVZhy1
とりあえず、LEDはちかちかした。
>>491 と同感で書き込みに時間かかってる気がする。
497774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 23:08:52 ID:qMPBF7Pn
USBコネクタ付けるのがめいんどいので、MINICUBE2で使うつもり。
でもV850に関しては、MINICUBE2はほとんどUARTと同等でしかないんだな。
なんか切ない。
498491:2007/03/26(月) 23:51:06 ID:MKleMJ1v
これ、実験するユーザーには最悪な時間ロスじゃないかね・・・
まだV850の癖がわからないうちに、ちょこちょこの実験がしにくい・・・
その間コーヒーでも吸ってろというのか・・・

少しでも能動的に開発する技。
電源投入状態で、J3ー>J1 の順にジャンパを刺すと、プログラムモードになる。
J3はリセット端子とシリアルのハードウェアフローと繋がっているので、
とりあえずリセットしたいときにジャンパーすればOKw

回路図はどうやら来月号に乗るらしい。
さっきメールして聞いた。
メールの対応は3時間後に返ってきたから、別にケンカ売っているわけじゃないと思うよ?
彼らも仕事なんだからw
499774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:04:31 ID:7DMBadb4
不浮真紅に基板を作らせろ
500774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:27:18 ID:WBR/7WKq
不浮真紅に基板を作らせろ
501774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:56:45 ID:HET3LT48
>>498
昔は1バイト焼くのに50ms
消去は紫外線ランプでじーーーっと待つこと○分間
という状態だったことを思えばずいぶん気楽になったものだけどもな
502774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:43:51 ID:QOT3iy4d
ほい
CQサイトで公開されている歪んだ画像を補正して、切って90度回して重ねた。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1312.jpg

CPUも脚の途中で切り取って90度回して重ねたから、画像の補正具合の妥当性が
そこそこある事を理解してくれ。

画像操作の誤差以上にコネクタの配置が出鱈目であることは間違いないだろう。
503774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:50:36 ID:src8WhLK
... また、JTAGのコネクタと他のヘッダピンの位置をあわせてないのか。
学習しないな。というか、吉田工作に学習を期待する俺こそ学習が足りないか。
504774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:51:10 ID:s5U+YDop
基板にちゃんとささるぞ 
505774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:51:37 ID:QOT3iy4d
漏れなんか基板設計のキャリア大した事ないのに、画像見て違和感が有った。
日々グリッドにコネクタ乗せてる奴なら一目でわかった筈だ。
編集部は、基板をいきなり量産でもしたのだろうか?誰かに試作見せれば直ぐ指摘されただろに。
506774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:55:12 ID:YhdiqeCQ
SH-2の時は、JTAGを使わない&JTAG共用のピンを使う場合に非常に困った。
だってユニバーサル基板にピンヘッダで接続できないんだもん。
今回の基板もJTAG用のピンと他の機能って共用だったりするの?
507774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 01:59:55 ID:8f8YcqWb
恥ずかしくないのかな
508774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:01:39 ID:YhdiqeCQ
CQスレに書き込んでIDにCQが出たし…
509774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:09:06 ID:8Uzscr+9
>>491
.hex ファイルを FPL を使って焼く場合の話だよね。

PM+/ツール/ヘキサコンバータオプションの設定/オプション
のダイアログで、「ROM領域」の「変換する[-U]」にチェックが
入っていると、実際のプログラムサイズにかかわらず、
ROM全領域の .hex ファイルが作られる。(640 Kバイト程度)
たぶん、これがデフォルトだと思う。

このチェックを外すと、プログラムが使う部分だけの .hex
ファイルが作られる。(LED チカチカ程度なら数Kバイト)
510774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:21:11 ID:8f8YcqWb
漏れもCQだ
511774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:21:42 ID:QOT3iy4d
>504 :774ワット発電中さん :2007/03/27(火) 01:51:10 ID:s5U+YDop
> 基板にちゃんとささるぞ 

是非横から撮影してうpしてください。
512774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:25:32 ID:src8WhLK
>>506
たしか、あれはMTU0辺りと共用だったよな。
結局仕方がないから線を引っ張り出した。
513774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:25:33 ID:8f8YcqWb
ピン傾けて取り付ければ余裕で刺さるだろうね
514774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 02:27:19 ID:c+nmycx6
JTAGデバッガ作ってください
515774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 04:10:57 ID:DQsQJx9c
MIXIはお互いに揚げ足取り状態だな。

もなーも当事者じゃないんだし(真紅も買う気無い
んだから当事者じゃないが)、これ以上は吉田か編
集部とサシでやりあうくらいしかないだろうに。
516774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 04:16:10 ID:DQsQJx9c
もれはDQだw。
517774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 05:29:52 ID:/1Vv28UU
>>512
SH2は横方向だけが50ミルずれただけだった。JP1はグリッドには載っていない。
518774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 05:32:40 ID:CunxTacQ
来栖川ん所が一番マシだったってオチかい?
519774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 05:51:04 ID:DQsQJx9c
>>518
 IDがCQオメw
520774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 07:39:08 ID:d4NsPsul
>>502 は検証するなら現物を見ないと、いつか大失敗するぞ
その他、ズレているやつらが何人かいるな。
521774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 07:39:46 ID:BUXU+cO+
おまけ基板企画もいい加減飽きたな
多分今回は買わないよ
どうせ何も作んないだろうしw
522774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 08:34:57 ID:WBR/7WKq
不浮真紅=吉外
523774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 08:40:59 ID:NHHfvd6j
しかし何でみんな無難に作るってのができないのか
必ず一つはネタを仕込むように編集から通達でもされているのだろうか
524774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:01:20 ID:8f8YcqWb
ヒント:話題作り
525774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:13:38 ID:Bd3EsGQ0
話題作ったって、本誌を買わない奴が騒ぐだけだろ?
本誌を買った大半は付録をただ眺めてニヤニヤしているだけで、LEDテカテカすらやらない。
526774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:43:57 ID:I03gb9BO
これって、5Vトレラントなピンがあるんだ
527774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:01:54 ID:Zel3nSA4
せっかくチップを提供しても、
こんな基板に載せられたんじゃ評判落とす罠
ルネ、アナデバ、NECなにもクレームつけないのかね?
つーか、チップ評価用の基板とかどうせ作ってるんだろうし、
設計まで自分とこでやってやればいいのに。
一日仕事だろこんなもん
528774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 10:06:10 ID:8f8YcqWb
>>525
それでいいんです
529774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 11:41:56 ID:SH4n5JhI
正直、基板とチップを分離して付録にしてくれないものか
ダメそうな基板だとどうせ載せなおすんだし
530774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 12:03:31 ID:IHV688R8
サンハヤトにもスポンサーについてもらって,
変換基板にCPU載せただけの付録にしてくれ
531774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 12:27:14 ID:VeMPW3ey
>>530

電源とリセットと発振の回路は必須
532774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 12:35:33 ID:U8HlrOLM
まあサンハヤトの奴は裏が■パターンのやつなら、評価のみって前提で
スルーホールつけるだけでいいけどね
裏で組めばいい
533491:2007/03/27(火) 12:54:46 ID:vy7LEP4X
>>509
今見てみたんですけど、デフォルトだとチャックが外されているみたいです。
でも、どうやらGUI上で見えてないだけで、2回チェックをつけて外すと、
軽いhexファイルが出来ました。
ありがとうございます。

でも、FPLを使って、オートで焼くと、やはり1分半かかりますね・・・
ん〜
AutoProcedure(Epv) がいけないのか、ハードがとか、
こういうものなのかな・・・
そもそも、NECの癖にソフトがこんなんじゃ、どうなんだろう・・・
534774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 13:02:01 ID:IHV688R8
http://www.cqpub.co.jp/interface/contents/special/200705sp.htm
Q&Aコーナ 近日公開予定 (2007/03/26)
V850マイコン基板に関するQ&Aコーナを準備中です.

https://it.cqpub.co.jp/adguide2007/plan003/
V850基板読者アンケート
535774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 13:39:15 ID:9ukvauyW
>>533
NECの何でもカスタマイズしますは、大口だけ
その成果がfbされる次期以降のバージョンに期待ってとこだろう
536509:2007/03/27(火) 14:28:36 ID:8Uzscr+9
>>533

確かに、FPL ではプログラムサイズが小さくても1分半ぐらいかかるようだ。
ID850QB-MON デバッガを使って「ダウンロード」すると、約 43 Kバイトの
プログラムの書込みが 20 秒程度ですむ。

デバッガを動作させるためには UARTA0 が使えないなどのリソースの制約が
あるが、PM+ 上で F5 キーを押すだけで、ビルド->デバッガでダウンロードの
流れを自動的に行える。そして、何より、ボード上のジャンパをいじらずに、
プログラムの実行/停止/ダウンロードが PC 上の操作だけですむのが便利だ。

リソースの制約をクリアできるなら、ID850QB-MON デバッガの利用をおすすめする。
537774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 14:58:10 ID:VeMPW3ey
マザー乗せコネクタとJTAGが同一グリッドの必要無いだろ
マザー乗せは下、JTAGは上でイイジャン
538774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:18:59 ID:9INxLN5G
>537
発想が貧困な奴だな。

基板を沢山つかって、プログラミングするのもワンタッチで済まそうと思えばどうなる?
使い方を限定するような場合は相当な理由が無ければならない。
「べつにいーじゃん」なんて発想はエンジニアの発想ではない。
539774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:20:51 ID:oCBUzLiz
いやFPGAとかつなぐなら同じが便利じゃね
あえてずらすこともない
540774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:23:04 ID:9INxLN5G
>NECなにもクレームつけないのかね?

まっさらで考えるなら、これからV850を勉強する必要のアル香具師って居ないだろ。
この付録でV850の存在を知った香具師もすくなくないだろう、

78kのフラッシュとかで、「周回遅れの国産メーカー」くらいの認識が
「半周遅れの国産メーカー」に格上げになった事を思えば、クレームつける理由がないだろ。
541491:2007/03/27(火) 15:29:20 ID:vy7LEP4X
>>536
なるほど、デバッガで焼けばよかったのか・・・
なんだろう、通常のフラッシュROMモードとデバックモードでは、
ライティング方式が違うのかな・・・
実験中はデバッガを使ってみます。
ありがとうございます。助かりました。
542774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:30:49 ID:Zel3nSA4
>>ID:9INxLN5G
お前レスつけるたんびにずーっとあげくさって、
いい加減邪魔だな。不必要な上げは迷惑行為だ。
あんまり繰り返すと灰汁禁報告してやるからそのつもりにしとけ
543774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:32:07 ID:9INxLN5G
何しろチップを売っているところが無いわけで、零細事業者やアマには意味がない製品
544774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:40:17 ID:9INxLN5G
>542
ウルせー ボケ。。
マイルールを押しつけんじゃねぇ
545774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:42:57 ID:9INxLN5G
そーゆー訳でだんだん見えてきた。
このスレのフインキ(←何故か変換できない)を悪くしている連中がCQの回し者か
付録基板に関わった奴らだ。

明らかに電子工学方面のエンジニアとしての資質は無い連中だな。
546774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:50:59 ID:vy7LEP4X
>>545
電子工学がエンジニアなのかは知らないけど、
CQなんて娯楽だと思ってるしw
学問は学問、物作りは物作り。
そして、こういう、新しいCPUを弄れるキッカケを作ってくれたCQに感謝。
使えようが、使え無かろうが、どういう使い方をするものかとか、
アーキテクチャーとか解析すれば良い勉強になるし、
日本語データーシートがあるCPUなんて数少ないんだしw
こういうときに、流れに任せて勉強しておけw
547774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:54:53 ID:Zel3nSA4
>>ID:9INxLN5G
オイ。ゴミ
なーにがマイルールだ。
ちゃんと使い方ぐらい読め。

http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

不必要な上げは迷惑行為だ。
テメーはエンジニアのくせに仕様も満足に把握できんのかこのカスが
548押爺:2007/03/27(火) 15:55:38 ID:5qQ7RKV7
CQ-V850基板って、無色透明な袋に入ってたけど、帯電防止になってるんだろうか?
549774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:56:48 ID:Zel3nSA4
>>ID:9INxLN5G

コイツ、書いてる内容からして、糞学生のガキだな。
人の批判を繰り返すのは、最低限のスキルぐらい持ってからにしな。
550774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 15:57:56 ID:Zel3nSA4
>>548
無色透明な静電防止袋はあるけどね。
551774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:08:50 ID:L/WQHbXN
文末にwつける奴ってDQN化傾向強いと聞くがほんとだな

DQN警報あげ
552774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:22:25 ID:cqTAhTT4
>>546
周りに回路付けてなんぼだから動かないとか変な基板は問題外
付録を付けた本誌ですらCPU単体のボリュームは大してないだろ
その論だとスポンサー様のため7、8割はCPU解説に割り当てるべきじゃね
553774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:25:23 ID:IHV688R8
>>548
あ,それ俺も気になった

>>550
紛らわしいから必ずピンクや青に着色して欲しいよ
554774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:25:41 ID:EhTGAxQ7
sageがデフォルトなら、E-mail欄の初期値をsageにしとくか、投稿した
時にE-mail欄が空白だったらsageにするのがあるべき仕様ってもんだろ。

名前欄が空白だと、勝手にスレ固有のハンドルが付くのに、E-mail欄が
そのままなのは、実態としてsageがデフォルトとなっていない証拠だ。

と、ageてみる。
555774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:51:42 ID:VeMPW3ey
>>538

>基板を沢山つかって、プログラミングするのもワンタッチで済まそうと思えばどうなる?

そんなに沢山使う場合は基板から作るよ
アンタってCQ基板沢山ならべるん?

556774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:54:06 ID:VeMPW3ey
9INxLN5Gの人気に嫉妬
557774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 16:54:36 ID:VeMPW3ey
フトコロとオツムが貧困でつね
558774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:01:56 ID:3oreS44X
547 は、自分の要求がマイルールであるとわざわざ主張していることに気が付かないバカ・

この手のバカって鮮人には普遍的に見られる要素だな。

俗に言う「あげアラシ」とは、何も意味あることか数にブランクやage等無意味なカキコを
行うことを言う。
スレが上がっているので、誰かのカキコかと思ってみに行けば、何もないわけだからガッカリ。

そんなスレが沢山あれば、板の活性度が下がる。
過疎スレが下がり、落ちてしまうとかいうのは言いがかり。
559774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:06:14 ID:3oreS44X
>そんなに沢山使う場合は基板から作るよ

チンケな基板でも自分で作るとなれば、色々悩むよ。トレードオフは多いからね。
自分で基板作るのがメンドーだから、100個くらい使うようなら、付録で済ませれば
時間とカネの節約になる。
300個くらい使うときが一番悩ましいね。
560774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:14:35 ID:oCBUzLiz
sageはIE以外のブラウザだと大抵持ち越されます
IEで持ち越されないのはIE使用者に荒らし行為や熱くなりやすい中の人が多いらしく
sageを入れ忘れて勝手にあがる(目印になる)という話をきいた
561774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:22:16 ID:nfEIZxbC
バーチャルボーイが懐かしい。
V810だったよ。当時アセンブラで開発するなんて頭おかしいことやってた。
Cでやっても速度そんなに変わんないことに気づかなくて無駄なことしたなぁ。
562774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:25:14 ID:VeMPW3ey
チンケな基板で悩む馬鹿居ますか?
563774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:39:25 ID:O5TPfvGg
>>562
悩むのはフレッシュマンとCQ付録の初心者だけでしょう
だからこそ問題が大きいともいえますが
564774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:52:03 ID:Zel3nSA4
>>ID:3oreS44X

オラオラID変えて荒らしたいか?この糞ガキ
お前のような糞レス挙げられたんじゃ活性度が上がるんじゃなくてうざいんだよアホ


>この手のバカって鮮人には普遍的に見られる要素だな。

アホのいいそうなことよのうチンコロが。


565774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 18:07:38 ID:EhTGAxQ7
>>560
クッキーで設定しているだけだから、IEでも持ち越されますが、そこまで
ウソの情報を流してfirefoxに乗り換えさせたい?

これだからオープンクソース房は...
566774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 18:09:45 ID:8xwLFX2S
>>565
携帯じゃねーの?
と仕事場にWindows端末しかないおれは思ってしまうが
567774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 18:34:52 ID:adKnvauy

>>564 素敵、がんばってね、うふ
568774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 18:48:48 ID:VeMPW3ey
単IDの連発あげワラタ
569774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 19:02:23 ID:HET3LT48
>>559

100個って・・・・まさか製品に使おうっていうんじゃ・・・・
570774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 19:40:43 ID:9awxp6Dq
回路によるだろう
クアッドオペアンプ1個使うと周辺で1〜20程度すぐいく
電源ICも多いな
ディスクリートR2RのなんちゃってDACでも組めば100を越えるのも難しくないかと
571774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:47:05 ID:qS1NHvCu
ああ、ここにも悪意に満ちたスレが
572774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:50:00 ID:WBR/7WKq
不浮真紅=ヒステリー
573774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:04:30 ID:DQsQJx9c
もなー vs 真紅
574774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:52:03 ID:LrjKurtj
          _
        ,ィ/´  ',
      、_/ /  ̄`ヽ}
.      》fト、|,从_从))!
       ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || <呼んだかしら?
        || ({ミノ介ミl) ||
     ≦ ノ,ノハヘ、 ≧
     テ ` -tッァ-' テ
575774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 22:56:00 ID:DQsQJx9c
>>574
ツンデレですか?
576774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 23:32:07 ID:o4eutdwg
100個デイジーチェーンで書きこみって冗談だろ?馬鹿過ぎる!プゲラ
577774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 23:37:37 ID:WBR/7WKq
不浮真紅=現実世界で誰にも相手にされていないヒキー
578774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 23:40:47 ID:QBf/aqVS
>100個デイジーチェーンで書きこみって冗談だろ?馬鹿過ぎる!プゲラ

発想が貧困すぎる。

書き込み冶具を作って一個一個差し替えて書き込む場合を想定しろ。
冶具を作るのに基板を起こさなければ成らない物と、ユニバーサル基板で済む物と
どっちが使いやすいか?ってことだ。

基板にターゲット基板を装着するだけで済む奴と、基板にターゲットを装着してさらに
ケーブルを何本がターゲットに装着しなければならない奴と、
どっちが使いやすいか?ってことだ。
579774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:16:03 ID:jeFRMSrc
>>578
そもそも、雑誌の付録を100個も集めて書き換えるという場面が想像しにくいがな
580774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:29:34 ID:6lgzs+Qe
>どっちが使いやすいか?ってことだ。

そんな雑用はパートのおばちゃんにやらせるから
もしかして自分でやってるの?
581774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:36:25 ID:HoFcJafJ
量産に使用するなよ

高校の授業くらいならいいけどさ
582774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 00:56:53 ID:jeFRMSrc
まさか、本気で量産に使う気かいな?
583774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 01:17:13 ID:FpDFMXTG
>>578
やりもしないことを自慢げに言うのって、どうよw
584774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 01:35:16 ID:2VI6y7M/
>>583
脳内妄想を発表するのがここだろ、どうよw
585774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 01:59:45 ID:O/ef1oC/
        真紅     vs  もなールーム
          _
        ,ィ/´  ',
      、_/ /  ̄`ヽ}
.      》fト、|,从_从))!      ∧ _∧
       ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||    ( ´∀`)
586774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 02:52:45 ID:v+MTi7ww
妄想の垂れ流しは電脳死だけでもうおなかいっぱい。戻しそう。
587774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 05:12:30 ID:O/ef1oC/
で、不浮真紅をツンツンからデレデレにするにはどうすればいいんだ?
588774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 07:44:53 ID:aU6hosJu
基板を作らせればいい
589774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 08:41:32 ID:r81jmsdx
V850用のJ-TAGデバッガというものを作りたいのですがどうすればいいのでしょうか。
参考になるサイトや書籍があれば教えてください。
590774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 09:17:03 ID:r81jmsdx
どこかにソースが落ちていないでしょうか。
検索してみたのですがなかなか・・
591774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 09:48:47 ID:qLZ1YoTw
>>589
過去レス嫁
592774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 10:28:54 ID:jeFRMSrc
×参考になる
○パクれる
593774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 16:48:39 ID:t9ja8ojk
C級の雑誌記事自体、データシートの参考回路のパクリというか、寄せ集め
というか、劣化コピーみたいなモンだろう。バグ入り危険。フォローなし。
594774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:05:56 ID:jeFRMSrc
あくまでも’趣味の雑誌’なのに、記事だの付録だのをそのまま仕事に使おうっていう
事自体常軌を逸してるわけだが
595774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:06:12 ID:7aJVEx7C
この基板を取り付ける応用回路から電源供給を考えることも多いと
思うんだけど(MINICUBE2なんか持ってたら特にそうじゃなかろうか)、
レギュレータがやばいよな、やっぱり。
0Ω抵抗ぐらい入れておいてくれればいいのに。

あと、AD用のリファレンス電圧も…これは好みの問題かな?
596774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:34:28 ID:tKi2PIqM
この基板を見てて思うのは、相変わらずパスコンを酷い位置においているな、ということ。
SH-2のときよりはマシなようだが。
597774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 18:57:51 ID:QXtw2VTO
>>596
片面実装
598774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 21:31:14 ID:c1WZSyca
>>594
評価に使うならまだしも、少なくとも外部には出せないね。
企業としての姿勢が問われるよ。
599774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 21:47:59 ID:qexQFqQO
62ページのADのデータは捏造の疑いがあるから吉田工作は首だな。
600吉田:2007/03/28(水) 21:50:36 ID:qLZ1YoTw
じゃかーしーッ!
言いたい放題いいやがって。たたっ殺すぞ
601774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 22:02:31 ID:t9ja8ojk
通報しまさた!
602774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 00:01:04 ID:aU6hosJu
不浮真紅=電波
603774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 00:19:20 ID:CunlII6r
不浮真紅=どーでもいー問題ばかり針小棒大にあげつらい粘着しまくる三流馬鹿技術屋
604774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 02:32:06 ID:lhfGvmIu
>>598
>評価に使うならまだしも、少なくとも外部には出せないね。
評価に使うのもダメだろう。
自分のプログラムがダメなのか、基板のがダメなのか切り分けにくくなる
浪費する時間を考えたら割に合わないよ。

基本的には既に使いこなす技術がある人が、実験ボードとして使うか
こういう技術がある人が書いた実証済みのコードを
ウェブなどからただ横抜きに移植する目的じゃないと使えない。
605774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 03:08:45 ID:jvvMw9J1
このスレで不具合情報チェックしてればいいんじゃないw
606774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 03:11:56 ID:Xa2KSK+4
それも手かもしれんが
その人件費よりも開発キットの方が安いだろw。
用途は新人にいじらせて勉強させるぐらいじゃないか?
607774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 03:37:01 ID:rmlTL8w4
で、不浮真紅をツンツンからデレデレにしてするにはどうすればいいんだ?
本人降臨希望。
608774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 06:09:05 ID:NSho5sg0
他人が作ったボードを使いこなすのがプロの仕事。
609774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 06:10:01 ID:fKQlSLTQ
で、不浮真紅ってナニよ?
610774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 07:09:22 ID:Ex3Pkm9j
611774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 09:14:25 ID:CunlII6r
SNSのCQすれ
612774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 09:26:17 ID:i21IxLMr
>>604
”移植”じゃなくてただのコピペじゃねぇの?
”参考になる”==”そのままパクれる”
な人?
613774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 11:09:06 ID:jWWGHwUX
論理に破綻なく記述された仕様書と、仕様が満たされていない部分を
記述したエラッタを提示するだけでここまで叩かれることも無いのに
そうすれば、ケチの付きやすい仕様であろうと、特色があれば
使ってもらえる

例)PIC
614774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 17:32:21 ID:3hXVYDG5
重大不具合は今回はなかとですか?
615774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 18:54:40 ID:1AI8LiX3
>614
今のところは寸法疑惑だけだな。
なんせ中身につてはまだ中身が公表されていないからどうにもならん
616774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 20:48:43 ID:AdgoxVnf
>>615
そうですか、まだ疑惑だけですか、ところで
>まだ中身が公表されていない
これはどう言うことでしょう?
617774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 22:57:36 ID:sDJq+uzs
来年の1月号の付録基板は
秋月のCタイプ基板が2枚!!
618774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 23:12:00 ID:+xiJJrwe
それって冗談?
619774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 00:05:24 ID:0XUESNcj
春の妄想
620774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 00:10:31 ID:nW9Xnzdw
>616
いや、疑惑と言っては失礼なのだが、漏れが自分で確認したわけではないから漏れは断言できないんだよ。
ピンヘッダコネクタの間隔が0.33ミリずれているって話。
2人の人がノギスで測った結果を発言してた。
621774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 00:31:20 ID:FJyvflXy
本当に0.33mmだとまずい
手元の角ピンヘッダの仕様ではピンは0.64±0.01SQとなっている
一般的なスルーホール径だと物理的に刺さんないじゃないかな
丸ピンだとギリギリ入るかもしれないが仕様書がないや
622774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 00:38:20 ID:rJRxd0+f
不浮真紅=天才美少女
623774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 01:39:10 ID:p6aPIE9C
不浮真紅=薔薇乙女
624774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 03:34:32 ID:OSG/DFg5
>>620
メッシュに対してのズレの話ではなかったか?
625774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 05:25:29 ID:KWTSEpSe
俺のはぴったり嵌るが・・・
626774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 05:56:08 ID:XRY5tdpy
誰か漏れに1680円おくれでないかい?
I/F誌を購入して、基板を開封、計測したら、テープで蓋して送るからさ。
627774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 06:04:20 ID:XRY5tdpy
ユニバーサルボードの孔の距離をノギスで測ると±0.01mm位の誤差で計測できる
628774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 06:23:35 ID:CIpJ4n8D
65頁のようにデータ・ビットを1に設定出来ません。図3は10チャネルではありません。図5は7本の抵抗で分圧されていません。
629774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 09:56:43 ID:rJRxd0+f
不浮真紀の大馬鹿は何でも陰謀論で、きっと不遇の毎日で被害妄想になってるんだろうがな。
CQはもっとまともな香具師に基板開発を依頼したいんだろうが、引き受ける奴が見つからないってのが真相だろうな。
俺ならこんな基板の開発は割りにあわんから引き受けないぞ。
630774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 10:01:40 ID:vFdT+EA1
元は取れてるだろう
関西で講演やって、名前も売ってる
631774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 10:08:15 ID:lgF63gMr
ノギスで測ったりせず、
ユニバーサル基板の上に重ねて、
すべての穴位置が一致してるかどうか確認すればすぐわかるがな。
穴からむこうの景色が確認できればOKだ
632774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 10:49:38 ID:b4sxKez1
その方法は誤差0.33mmでスルーホール径0.8なら塞がらないのでNG
633774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 11:01:47 ID:KWTSEpSe
631の方法で確認して終わりだと思うけど
634774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 11:43:16 ID:GayAuivF
オマエら、屁理屈ばかりこねていないで行動しろよ。
付録基板にヘッダピン付けてユニバーサル基板に差してみればいいだけのことだろう?

 付録基板 - 40ピンメスコネクタ - 40ピンヘッダ - ユニバーサル基板

これでちゃんと実装できたぞ。ユニバーサル基板は秋月とサンハヤトの2種類で試してみた。
40ピンコネクタは確か千石で購入、ピンヘッダは秋月で購入したものを使用。
(試した付録基板が1枚でコネクタ間の寸法は未計測なので、すべての環境に適合するかはわからんが)

CON1とCON2間の幅が0.33mm狭い、と数字で見るとズレが大きく感じるのかもしれんが、
付録基板、ユニバーサル基板の穴径、コネクタピン径のバラツキ・遊びがあるので実用上問題ない。

それよりも、CON3がユニバーサル基板の穴位置にあっていない。
JTAGとしてではなく汎用I/Oとして使いたい場合はユニバーサル基板とコネクタでジョイントできない。
635774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 11:56:28 ID:MqdnmFjT
CON1とCON2とCON3の全て穴位置が合わないと意味無い。
636774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:18:16 ID:REjSlQep
0.3mmもあれば配線通せちゃうマイコン基板で0.33mmずれると誤差というより設計ミスだろ
637774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:27:10 ID:uNjUnsEu
>付録基板 - 40ピンメスコネクタ - 40ピンヘッダ - ユニバーサル基板

付録基板 - ピンヘッダ - ユニバーサル基板
で押さえずに根元まで入って上を持ち上げれば分離するのが正常だ。
638774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:28:15 ID:nOz1BWIk
>>635
どう意味がないんだ?
どうしてもCON3がユニバーサルに挿せる必要があるなら言ってみ。
CON1とCON2に出てるポートじゃもう足りなくなったのか?
万能じゃなきゃ嫌っていうんなら、自分で基板作るしかないな。
639774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 12:53:19 ID:OqFaoMWj
>>638
今回のは知らないがSH-2の時はMTUを全部使ったのでコネクタ3つとも使った。
ピンヘッダを無理やり曲げて…
640774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 13:11:43 ID:uNjUnsEu
誰か、裏側をスキャンしてうpしてくれよ

もしくは、ノギス報告をあと1ダース
641774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 13:28:49 ID:lgF63gMr
だからノギスなんかいらないってば。
重ねて穴が全部透けて見えればOKだろが。
そこに実際にヘッダピン刺してみればよりはっきりする。

>>632はバカなだけ。アホかお前
642774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 13:34:28 ID:lgF63gMr
>>639
なんでそんなアホな工作するんだ?お前は吉田工作か?
ユニバーサルに刺さらなきゃ、ヘッダを逆向きにつけて、
そこにソケットつけてケーブルで引き出せ。
ケーブル用の圧着コネクタとか信号伝達用コネクタ↓
http://www.sengoku.jp/fd/HoChien-2550.jpg
で売ってるんだから。
643774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 14:03:56 ID:yoVUk+Q/
>>641
ヘッダピンを刺してヘッダピンだけを持ちあげようとしたら
基板も一緒に持ちあがりました
ダメダメのようですよ
644774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 14:26:11 ID:lgF63gMr
ダメダメってピンヘッダが曲がることなく結合できたんだな?
引っこ抜くのに多少ストレスがあると。
ならオマケレベルなら別にいいじゃねーか。
別にユニバーサルに刺さんでも信号線を
全部フラットケーブルで引き出してもいいしな。
このワークアートが褒められたもんじゃないにしても、
利用するなら工夫せにゃしゃーないがな。
645774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 14:26:44 ID:lgF63gMr
間違い
アートワークな
646774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 15:09:18 ID:uNjUnsEu
>重ねて穴が全部透けて見えればOKだろが。
訓練された眼を持つやしならそれでOKと言えるが、
大半の香具師は、孔のセンターが合致しているかどうかまで
注意を払って見ることはないから
「全部透けますた」報告に意味は無い。
647774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 15:11:18 ID:uNjUnsEu
>643
641を良く読んどくれ。
CQの基板は孔が小さいからヘッダピンも摩擦がある。
そこにさしたユニバーサル基板がスムーズに抜き差しできるかどうかという
判定だ。
648774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 15:31:13 ID:8qbm0TEf
このスレ住人全部がアフォと言う事実を前に
649774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 15:33:55 ID:At1BKCxT
お舞ら、
何も、作らないのに文句だけはたくさん作るんだな
650774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 15:39:42 ID:At1BKCxT
だいたい、日中にカキコしてる奴って俺同様にへたれの学生だろ
おまえら、玄人っぽく書くなよ
651774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 16:03:23 ID:WFGOceUZ
>俺同様にへたれの学生だろ

残念だったな。
リストラされた爺だよ。
652774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 17:36:31 ID:OSG/DFg5
>>642
ケーブルで繋げって...
それなら最初っから位置合わせる意味ないじゃないか
学習用のおまけっていう目的からもそういう設計はどうかと思うが
653774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 18:04:37 ID:lgF63gMr
>訓練された眼を持つやしならそれでOKと言えるが、
そんな難しい話じゃないだろ。0.8mm穴がそのまま見えるか、()とかになってるなんて小学生でもわかるだろ。
654774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 18:07:19 ID:cAVe0uwu
おいそこの馬鹿ども!誰がユニバーサルに差せと言った!
655774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 18:08:12 ID:lgF63gMr
>>652
だから。利用したいんだろ?
ぶーぶー文句いって、
CQに怒鳴り込めばアートワークやり直した基板配布でもしてくれるんかい?
そうじゃないなら、利用する手立てを考えるのが筋だろ。
656632:2007/03/30(金) 18:14:10 ID:OqFaoMWj
>>642
確認しないで先に付録にピンヘッダを取り付けてしまったのです。
友達も二の舞を踏む寸前だったのでコネクタ使ったほうがいいと言っておきました。
657774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 18:40:33 ID:EiidzofP
>CQに怒鳴り込めばアートワークやり直した基板配布でもしてくれるんかい?
>そうじゃないなら、利用する手立てを考えるのが筋だろ。

トンでも科学に素人が引っかからないように社会啓蒙をするのも技術者の義務なんだそうだ。

娯楽雑誌の付録基板なんかでマイコン入門なんて事は意味がないと世間に広めなければならない・

なんせ、編集部は素人の集まりで、市井からの指摘よりも吉田の履歴書上の経歴で判断するわけだし。

658774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 19:31:12 ID:lgF63gMr

啓蒙すれば、今手元にある基板のピッチがユニバーサルにジャストフィットするんかい。
話はそういうことだ。
手元にある基板をとりあえず利用したいというなら、啓蒙なんてもんは何の役にも立たんと言っとるんだ。
CQがメーカの製品のように回収→交換してくれるならいくらでも騒ぐが、
まったく取り合わん姿勢を示すだろうから、啓蒙などは別の話だといっとるわけだ。
裁判でも起こすなら別だがな。
おまけを利用するには、基板を修正するか、接続可能な方法をここで紹介する以外手はないだろうが、
659774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 20:07:21 ID:m6pzUaYF
V850基板用基本部品セットの頒布価格が7172円か..........
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/fig/2007/Interface070320order.pdf
660774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 20:41:14 ID:m6pzUaYF
インターフェース5月号  1680円
V805基板用基本部品セット 7172円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           8852円
661某blogで500円があったね:2007/03/30(金) 23:20:26 ID:0vYJ6R1b
追加注文用基板 4,800円(予定)
の方が安いのかな?

まあ、記事有無の価値もあるだろうけど。
で、水晶発振子はどこで通販できるのだろうか。
662774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:23:46 ID:hkdiqyDF
国内の部品、特にコネクタ関係は高すぎると聞いたことがある。
中国価格だと7172円じゃなくて71円で揃ったり・・・まさかね。
663774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:27:05 ID:kIfX2LYB
>659
なんで0.64□のピンヘッダを山ほど買わされるのだ?
吉田先生の考える事はサパリわからん。
664774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:41:44 ID:9zR4eoDr
>>661
サブだと思ってたけどつけなきゃ動かないの?
多分通販はEPSON c-typeなどで検索できると思うけど、100個単位とかなので
1個だけなら店頭に買いに行ったほうが安くつくとおもう
665774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 00:18:29 ID:KLApgQxV
つんでれ不浮真紅w
666774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 00:24:15 ID:GlIduz1n
値段からするとピンヘッダはこれかな
豪華だなあ
>72 way straight gold plated PC Header \1050- x1
667774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 08:13:54 ID:v9pdUmx1
>>661
その辺の機械を開けてみる
668774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 09:13:43 ID:U7qzy9gZ
ひで〜
P37とPCT6が使えね〜!!
最悪だ〜〜〜!!! こういうときに使えないなんて・・・
669774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 10:03:31 ID:zQEIKfsD
圧着ターミナル100個の方が馬鹿げていると思う。
これで良いと思った担当者のセンスがズレているんだろうな。
マルツとかは今回はスルーか?
670774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 10:32:30 ID:KLApgQxV
不浮真紅をヲチしようぜ
671774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 10:50:59 ID:pNQbrHpG
>>669
専用の圧着工具がリストに含まれていない方が馬鹿げていると思う
672774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:47:33 ID:zQEIKfsD
>>671
なるほど。98回は圧着練習可能だし、
下手糞な圧着が抜けても大丈夫!
という配慮だったのか!
673774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:48:20 ID:+RJjnuca
コテほかの工具類も含まれてないし、それは各自用意するという
前提なら良いんじゃないか
適合する工具リストが記事に掲載されていないならまた別だが
674774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:51:22 ID:Lk09tSef
ID850QB-MONを使ってもトレース実行できない・・・
LED1が4回点灯した後に「F0c72: モニタ・メモリにアクセスできません」とのエラー表示。

皆さんはできてますか?
675774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 12:53:27 ID:v9pdUmx1
>>674
win98seでポート選択ができない
676774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 15:57:07 ID:YGvCTsSi
>671
別に半田付けしてペンチで潰してとりあえず使えるぢゃん

基本部品セット と称する事に大いなる違和感を感じるわけだな。
吉田なんてド素人以下。

677774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:01:16 ID:wnXCBRqN
とりあえず圧着をハンダ付すると初心者に思い込ませちゃ遺憾です
678774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 16:38:45 ID:YGvCTsSi
0.64ポストは全部付けても98個しかつかないのに200個売りつけるとは
何事か?と RSにねじ込むなり、質問するなりしようぜ。

CQとタイアップするなら、必要個数で特別セットを作るのが当然だろ。
679774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 18:05:08 ID:WOEHuwsU
いやタイアップっていうか一般の購入フォームなんでCQが勝手に作ってると思ってたが?
680774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 18:14:22 ID:yilmptfC
さて、みなさん、V850付録号何冊お買いになりましたか?
えーっ、私は今日2冊も購入しましたよ。
さーっと目を通して思ったのですが、ひょっとして、V850コンパイラ、C++サポートしてないのですか?
さて、半田付けの練習と部品の購入をしてV850組み立てプロジェクトを立ち上げますか。
何せ、2枚しか基板ありませんから、半田付け失敗はしないようにしなければなりません。
681509:2007/03/31(土) 19:00:33 ID:X8qRzsOB
>>674
ID850QB-MON での F0c72 エラーは私も悩んだ。
結論から言うと、私の場合は別のPCで試したらOKだった。
USB-シリアルまわりの相性問題じゃないかと思う。

オシロで信号線を観測すると、最初に FLMD0 = 0 でリセットをかけ、
次に FLMD0 = 1 でリセットをかけて、最終的にはエラーになる。

最初のリセットで、通常モードで走らせ、デバッガが必要とするモニタ
プログラムからの応答があるかどうかをチェックしているようだ。
最初に LED が数回点滅するのは、すでに書き込まれている LED チカチカ
プログラムが走るため。

当然、デバッガが期待する応答は返ってこないので、FLMD0 = 1 として
リセットし、フラッシュ・プログラミング・モードにしてモニタプログラム
を書き込もうとする。ところが、なぜか、ここでフラッシュに書き込めないと
判断され、「モニタ・メモリに...」エラーになると思われる。

この問題が解決しても、まだ、F0c34 エラーが控えているのだが、その話は
また後で。
682774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 19:42:18 ID:zQEIKfsD
基本セットの値段があわないとおもったら、
本誌の方は誤植だったみたいだね。

また使うかどうか分からない電源供給(CON5) に \2,700 は無いだろ。
そして 36PINx2 列のヘッダ \1,050 は高すぎだな。
それほど品質が問われるものでもないし、同等品が
田舎の部品屋でも \200 もあればお釣りが来る。
むしろ高いのはメス側だけど、それは付いてないのか・・・
来月は「拡張セット」でボロ儲けだな>RS
683774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 21:46:32 ID:AMTLpvcp
ぐぁっぐぶっ
684683:2007/03/31(土) 21:48:55 ID:AMTLpvcp
すいませんあんまりびっくりしたもので胃袋飛び出しそうになりました
トラ技の表紙が毎回チラシだったということにたった今築いたのです
685774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 22:57:32 ID:KLApgQxV
不浮真紅=欲求不満
686774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 23:29:35 ID:bS6vJiSe
なぁ、記事の回路図やっぱりおかしい気がする。
USBのコネクタ(CON4)のシールド(C)ってさ、回路図じゃGNDに繋がっているのに、
基盤じゃ繋がっていない。
コレはそういう解釈で良いのかね・・・
ってか、普通USBのシールドってどう処理するんだろう・・・
何処にも接続しないのが良いのか、回路GNDじゃなくて、アースにつなげるとかかね・・・
兎に角、記事の回路図のGNDは違うと思う。
687774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 23:57:17 ID:ZI5AQjcT
GNDに繋がってる方が間違っている
USBケーブルで拾ったノイズをロジックGNDに流し込みたくなければ
別に筐体GNDに落とすのが正解
1.0時代は割りとどうでもよかったっぽいが、1394のShildingGNDと同様に扱う必要がある
688774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 00:02:59 ID:085nq2aj
>>687
じゃ、やっぱり回路図が間違っているのか・・・
コレだからインターフェイスの回路図は信用できない・・・
689774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 00:04:14 ID:QZcsolXD
FGとってない日本のPCって、GNDがYコンデンサにつながってるんで、1/2の確率で50Vくらい出たりするからね...。
浮かしてLEDチカチカくらいなら問題ないけど。
690774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 00:13:12 ID:PYhlLfPl
試しにFT232RLのデータシートを見てみたが、↓がSHIELDへとなっており
GNDとは明確に分けて記載されているよ
691774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 00:57:54 ID:S59bpEbo
Cypressも同じ。1Mと?uFでつなぐけど。ESDやEMCの絡みかな。
692774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 01:45:36 ID:JszlM1Fc
そこまでやるなら、ついでにアレスタも欲しいところだ。
693774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 17:12:31 ID:W6fisbAt
1週間で半分売れていた。
694774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 00:33:26 ID:86zGftoN
話題のI/F買ってきたwktk
695774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 01:48:13 ID:iFUamw5K
>694
エイプリルフールは終わってんぞ
696774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 13:06:13 ID:PNf6I7c9
来年はDWMでまたFPGAボードかな?
Cypressとかはやめてくれよ。
697774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 13:15:37 ID:Ma75yKKd
そろそろ ACTELだろ
698774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 13:36:16 ID:pQXFMGST
そうだな,アンチヒューズ・タイプのFPGAなんかいいな
699774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 13:36:24 ID:S7wLWNaP
付録基板に付けるのはピンヘッダ(オス)の方?それともソケット(メス)の方?
オスの方が手に入りやすい印象があるので(キレイに2列のがなくても、
つぎはぎでなんとか作れたりとか)、付録基板側にソケットを付けた方が
いいような気がするんだけど、一般的にはどうなんでしょ。
700774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 13:55:32 ID:l3kXTGBD
>>699
試用する形態によって選択する
親亀小亀にするなら下向きにオスがお勧め
周りにブレッドを並べる人は、上に丸メスがお勧め
いつも使っているジャンパをそのまま刺せたり、LEDや抵抗の
足を突っ込んだりできるから
単独で使うことが多いなら下にメスでどこでも置ける
決まった用途専用とするなら使いやすいように上下に振り分ける
一部のピンはライトアングルで横だしもいいんじゃないかな
後で変更するため2x2に切ってから付けとくのもあり

701774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 14:42:52 ID:qcGMgu0/
>699
事故の発生確率が下がる方向で考えれ。
抜き差しを繰り返す場合は寿命や交換の手間も考えれ。

結論としては、マザーボードが雌にきまっているんだけどね。
702774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 14:56:17 ID:KNwKkWel
どうせちょっと遊んだら二度と使われることなんかないから
どうでも好きにすればいいと思うよ。
703774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 17:22:33 ID:vLWW07AV
>どうでも好きにすればいいと思うよ。

そんなことはない。

人間どうせ死ぬのだから、どんな生き方でもいいと思うよというのと同様認めるわけにはいかん
704774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 17:28:58 ID:PNf6I7c9

? ? ? ? ? ? ? ? ♀ ? ♂ ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
705774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 20:33:45 ID:No2OdATu
でも、CQの記事はいつも基盤にオス。
706774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 20:39:41 ID:pKbFSF4i
>>705
701さんが書いてるじゃん。
> マザーボードが雌
707774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 21:09:11 ID:7z3EJ+kX
マザーボードに♂つけたら、ファザーボードって呼ぶだろが。
708774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 21:10:05 ID:Nniq9HMf
去年の四月号CPLD基板の記事で、下になる大きな基板が子基板となっていて
少々戸惑ったorz

漢字で四月号って書くとなんだか小学館みたいだw
709774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 21:10:35 ID:7z3EJ+kX
>>679

“弊社とインターフェース誌、付録基板の件ですが、今回初のコラボレーション企画として
基板に付属する部品を販売させて頂きました。”
710774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 22:49:12 ID:PNf6I7c9
>>707
そういう意味なのか?
オスメスコネクタの問題じゃないだろ?
航空母艦とか母なる大地とかのmotherの意味と同じだと思われ
711774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 23:02:37 ID:ifLuk7uh
基本は正常位
712774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 23:16:54 ID:LrMbxrUQ
1個の付録基板をいろいろ使いまわして遊びたいのなら、値段の高いメスを付録基板側にするのも手。
713774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 23:26:02 ID:BzlmEdLQ
>>712
同意

さらにコスト下げるなら両方オス−オスで、
ジャンクで \100 な IDE ケーブル(40P)で繋ぐ経由する。
汎用ポートパタパタぐらいなら問題無いだろう。
余剰ピン出してまで 40PIN にこだわったのは、そういう意図かと。
714774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 23:26:30 ID:i+c0CH/4
712さんに賛成。

自称鬼プロ軽石は、逆やってます。

http://karuishi.servehttp.com/
http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=NBF02247
715774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 23:45:47 ID:LrMbxrUQ
>>713
その手は思いつかなかったわw
案外いいかもしれん。
716774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 00:18:09 ID:IHdPT9B9
>航空母艦とか母なる大地とかのmotherの意味と同じだと思われ

訳のわからん事言ってるな。

航空父艦だったら、飛び立った飛行機が帰ってくるわけねーだろ。

IBM/PCのシリアルを例外とすれば、筐体に付けるD-SUBコネクタは皆メスだ。
男が覗き込むのは♀。
717774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 00:25:26 ID:qJjuhGEL
IBMの機器はDTE DCEでオス メスがわかるんだ
718774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 01:27:21 ID:SOYILJwZ
不浮真紅があちらに出てこなくなったぞ。困ったな。ファンだったのに。
719774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 01:42:19 ID:VysdLpGG
どうしても male-female と結び付けたいのかもしれないが、
母に対応するのは子だろw
普通に考えれば、外形が大きい方が母ということだと思うが、
機能的にはオマケ基板の方が Mother で、ユニバーサルの方は Peripheral だが。
720774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 01:50:06 ID:ExMLDGM2
IOをCPU直結で大量に引き出したい自分としては、親子にすると、
基板の下になっている部分から線を引っ張り出せない分面積が無駄になる。
ということで、ママンにL字雄、基板にメスを差している。

が、この用途なら>>713の方が賢いかw
721774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 02:43:24 ID:5lGkCxja
ID:7z3EJ+kX == ID:IHdPT9B9

↑こいつ上で散々暴れてた糞学生だな。
マザーボードはコネクタがメスだって?なぁこの糞ボケが。
そういう意味じゃねーんだよ馬鹿。
ホントゆとり世代のくそガキだな。
722774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 13:16:50 ID:dnOnPgqP
>>712
CPUボードには雄つけてるのに液晶には雌付けてる自分がいるのはそういうわけだったのか
723774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 15:42:04 ID:4L9lMPKL
罵るだけでは反論にもなりゃしない。
メカやエレキでのオスメスはチンコをマムコだよ。
724774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 16:16:32 ID:/icDERbQ
妄想だけで実際は袋を開けてもいない奴ら多数潜伏
725774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 16:49:32 ID:39HZP0si
今手をつけると人柱になる可能性がありますからなあ。
地雷が一通り発見されるまで待ちたいと思いまふ。

とか言ってるとそのへんに埋もれてしまったりするわけですが。
726774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 18:10:34 ID:UMoGmZd3
なんだかんだ言っても買う奴がいるから、編集部は性懲りも無く吉田を使いつづける。
同族会社で株式も出ていないから外野はどうすることもできない。

727774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 18:47:08 ID:zIno1eLI
おいらは買わずに見物
これはこれで面白い
728774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 19:03:54 ID:baaZw+cW
俺も買ってない
買わない方が楽しめる
729774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:56:16 ID:Jg6ydgM7
>>724
というよりむしろ、開けたというやつを見ていないが
730774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 21:31:58 ID:VysdLpGG
>>729
自分が開けてないだけだろw
731774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 22:15:54 ID:9X+XMc31
いままで全部買っておいて、まだ開けていないオレは勝ち組(w
732774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:19:08 ID:+i20UEr5
0.3mmを確認するためだけに開けた。
733774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:39:00 ID:JQs3Dodj
袋を開けたときの臭いを嗅ぐために開封した。
充分堪能した後、セロテープで再び封をした。
734774ワット発電中さん :2007/04/04(水) 00:23:39 ID:i0smJ7dH
>> 718
いまごろモナールームにデレデレでつ。
735774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 00:28:27 ID:CTyir9La
漏れも、0.3mmを確認するだけのために、
2つ買って、寸法を比べた。
(実物で、>>502 をやってみたかった)

確かに、ズレていた。
736774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 01:11:47 ID:QefPKVIz
みんな結構買っているのね。
手元にある糞SH2基板x4を捨ててこっちにうつろうかなw
737774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 05:52:45 ID:P0o+hZUW
SH基板1枚ならあるけど今考えるともっと買っておけばって思った
738774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 08:51:07 ID:4JzhuPW9
外部メモリのパターンもないし
SH2 >> 850だろ
HEWもJTAGデバッグサポートしてくれたらな。
739774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:15:21 ID:X46Os6mm
不浮真紅ファン
740774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 10:19:04 ID:rxubVpZS
>>738
それは今回のボードに限ったことだろ。
俺は内蔵RAMの多い今回のV850の方がいいと思う。
741774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 11:28:13 ID:MFiKskyg
純粋にプロセッサ比較でいうならV850なんて存在意義が全然ない。
NEC製品しか使わんぞ!って香具師の為のデバイスだろ。
何しろ入手製が極端に悪い。
板の乗ったものならそこここで買えるがCUP+変換基板みたいなモノなので
高速動作に不安
742774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 12:44:47 ID:aQ13rTPk
>>741
それはお前さんが代理店からも相手にされないメーカーの社員だから
あるいは素人さんですか?
743774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 13:36:59 ID:rxubVpZS
>>741
> 純粋にプロセッサ比較でいうならV850なんて存在意義が全然ない。

「純粋なプロセッサ比較」ってどういう比較なんだろね。
まあ総合的な判断力がないのはわかったよ。

俺は別にSHやルネを否定してるわけではないし、
NECマンセーでもない。

MINICUBE2は買ったけど。
744774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 14:14:13 ID:Ff7GfRv+
一番バカなのは、各社のローエンドの開発支援機材を買い揃える事。
各社揃えるくらいなら一社に絞って標準的な機材を揃えるべき。
ローエンドの開発機材をわざわざ買うようなら、自作できるマイコンを選択するべきだ。

V850の存在意義があるという奴は、V850ならではの特徴を書いてみ。
745774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 14:23:51 ID:4JzhuPW9
あくまでも記事主体で、その記事を書くために
メーカからデバイス提供を受けるというならわかるが、
アナデバとかNECとか完全にメーカの販促の手先やってるだけだからな。
しかも思いっきりイメージダウンになるようなバグ満載で。
毎年毎年CPU基板をおまけに付けて、使い方解説を延々続けるつもりかCQは。
746774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 14:26:36 ID:4JzhuPW9
http://www.cqpub.co.jp/interface/Announce/bbs.htm

おまけと称しながら
とんでも商品ばっかり販売した揚句、責任回避で掲示板を閉じましたとさ。
747774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 15:06:35 ID:Ff7GfRv+
インターフェースの編集部員って言論人としてはトックに終わっているよな。
客観的根拠なんて何もないのに、自分達はインテリだと思い込んでいるのが痛い。
748774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:44:02 ID:FJH+WUdV
不正な書き込みって何だよ?
749774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:12:48 ID:4JzhuPW9
>>748
そんなの俺にきかんといてくれ。
今日アクセスしたら閉じてたんでね。
750774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:13:35 ID:ufJ4wPf2
>>719
母と娘なんだけどな
性別除外したいときは上に乗る側がメザニンだったりするわけだが
751774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:31:13 ID:zUUYknRQ
雌雌で間を双頭でつないでるおいらにゃ関係ない話だ
752774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:49:04 ID:RVmqyEUS
ID:Ff7GfRv+
ID:4JzhuPW9
平日の昼間から楽しそうだね、お二人さん。
753774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 20:58:14 ID:bqRFL/S8
>750
ボケ。
マザーボードにドーターカードが載るようなシステムデザインする奴は変態だ。
マザーボードに刺さる基板に乗っかるカードがドーターカードだ。
754774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 21:02:00 ID:oPrUnCpc
負け犬ども
755774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:00:30 ID:2FJKjdHm
意味がマジわかんね。>>754

ああ、負け犬の母と娘は変態なのか。おk?
756774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:00:31 ID:ZS2gef7l
>>744
別に素人のおもちゃのためにNECも作ってないと思うよ。

存在意義って・・・www
757774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:04:53 ID:2FJKjdHm
>>756
存在意義っていうのはね、ないんだよ。自社の白モノが他社のマイコンで動くのが
許せない会社がついつい作っちゃうというだけの理由なんだ。
開発者は大迷惑だね。
758774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:36:19 ID:DL1+dNpc
白物なら78Kでいいんでないかい。
759774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:38:32 ID:QqU4vX5x
雑談スレだけ盛り上がってる板もどうかと思う
電気・電子板を廃止してはどうか
760774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 22:55:04 ID:zUUYknRQ
もっと外で騒げと?
この過疎板がなくなると困る人も多いだろうにw
761774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 23:46:16 ID:jdUcCbM2
中身のある議論がしたければblogでいいし・・
762774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 23:46:24 ID:bhZShLp1
誰か面白いものでも作ってないの?V850でさ
763774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 09:40:45 ID:/PAU93QR
正直、パワーありすぎで使うのもったいない。
78Kで十分。
764774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 11:23:13 ID:h6T1ArQX
チップが店頭で0.8k以下なら足の数で買えるんだが
正直、LCDドライバでも積んでてくれれば・・・何で/JG2なんだろ
765774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 12:33:30 ID:C9Rr5Es3
>>753

のうしせんぱいに付録基板作らせよう
すごく変態で次号の付録にはパンティーとかブラとかついてくるの
766774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 14:20:54 ID:9VZM2hir
マザーボードとドーターボードを接続するため、双頭バイブが発明された。
必要は、ドーターボードの祖母。
767774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 14:56:52 ID:ZyXAyshX
768774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 19:35:43 ID:25vyphwu
てか、バイブである必要はない罠
769774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 00:16:39 ID:hevcYxvs
不浮真紅とできるかなあ
770774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 06:38:07 ID:+hAY7Xo5
DAの出力インピーダンスが糞
771774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:18:48 ID:Vkgjz0SC
>763
>正直、パワーありすぎで使うのもったいない。

付録のはdsPIC33Fよりも非力だよ。
しかも達磨だ。
772774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 18:53:49 ID:gNCS3HGJ
マックスファクターの綾瀬はるかの肌が綺麗だ。
チンコこすり付けたい。
どうすりゃ実現する?
773774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 22:58:59 ID:eJb9qzVT
>>771
つまり、dsPICも大した用途も無く持て余されてるとな
774774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:11:41 ID:5bCliPOp
付録のはdsPIC33Fよりも非力だよ。
しかし、誰も使わないんだ。
775774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:43:02 ID:49NdkNj2
dsPIC33Fは時代の要請をちゃんとチョット先取りしている。
ブラシレスモーターの制御とか、多出力の電源装置とか使えば従来よりも格段に
制御基板がすっきりする。
従来程度の規模を考えれば、より多極のモータを制御できる。
ブラシレスモーターでかつての直流直巻整流子モーター見たいな特性を出せる。

776774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:08:47 ID:WLZ1CSL6
PSoCはプログラマブルでパラメトリックなアナログ回路を内蔵して同じことを実現している。
低消費電力で、低ノイズで。

PIC厨、いつもながらに乙です。
PICって絶対暴走しないんですよね。
777774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:26:47 ID:gGMu6sVT
え?そうなの?
778774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:34:09 ID:WDJNwCaS
>>776
ちょ・・・釣竿が見えてるぞ(w
779774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 01:08:05 ID:sN98RR5+
>>778
大丈夫。アレなら、釣針や釣竿どころか、
釣り人を目視してからでも喰らいついてくるさw
780774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 02:07:42 ID:2bIvfpEJ
>PICって絶対暴走しないんですよね。

使い方による。
そーゆー使い方も出来るというダケのことだ。

暴走しないのではなくて、暴走したままにはならないってだけだし。
CPLDと同等の動作時の信頼性を持ちえるという事だ。
781774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 06:44:09 ID:/xa2T0z6
>PICって絶対暴走しないんですよね。

PICユーザーに暴走するのが混じってるよ。
782774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 07:22:48 ID:R6M3suwH
付録にdsPICがと言ってる時点でPICユーザには見えないが
釣られ杉
783774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:23:55 ID:SQf4xjws
●学生の頃、給食のおかず入った飯缶に精液入れて良くかきまわして
784774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:40:25 ID:sN98RR5+
釣りでなくホンモノだとしたら
「PICはハーバードアーキテクチャだから暴走しない」などと主張する前に
自分の論理性と感情もハーバードアーキテクチャで分離してくれ。
785774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:54:05 ID:GYwS9ICA
PICなんてあのバグバグのコンパイラがバグコードを吐き出したら何アーキテクチャだろうが暴走するんじゃね?
786774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 10:39:48 ID:9DvoxXkW
自分の車のECUがPICだったら嫌だなw
787774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 11:58:17 ID:GT8mXTkA
メーカー製モーターコントローラは、みんなカスタムチップだよ。
汎用マイコンなんか使ってない。
788774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 12:31:25 ID:MYUXSqZa
そんな秘密をいったらい神崎
チューニング用ECUは、昔はPICだったかもしれんね。
789774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 15:06:09 ID:KEVNGRB3
そんなおまいらにAVRですよ
790774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 15:39:11 ID:+bJz66K0
そんなヲタ臭い奴しか使わないコントローラはイラネ
巣から出てこないでくれヨ臭いから
791774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 15:51:53 ID:AGTUFSZb
AVR遅いじゃんARMなんですかそれ今はV850ですよ
792774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 16:28:54 ID:IA/HgfKH
>「PICはハーバードアーキテクチャだから暴走しない」などと主張する前に

780をヨメ。
PICだって全ての品種でそれが実現できるわけではない。
793774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 19:59:48 ID:wpdQMync
プログラム・メモリの未使用領域を0x00,0xFF以外のデータで埋めておいて,
PCやスタックをデタラメに書き換えれば........
794774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 23:24:14 ID:WDJNwCaS
敢えて釣られるなら

暴走とバグは違うやん。
795774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 00:32:19 ID:kFjEl2Dn
デタラメに書いたプログラムがデタラメに動くのは暴走ではないな
796774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 00:49:52 ID:ue5xzCka
ところでこの基板で藻毎らなんかつくった?相変わらずLEDピコピコ?
797774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 01:07:16 ID:X6l8CRA3
>>796
CANコントローラ














と言ってみるテスト。
798774ワット発電中さん :2007/04/08(日) 01:20:13 ID:cS95G57O
>>718
秋月電子コミュで沸騰中のトピで逢えるぞ
799774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 07:29:09 ID:pqw+tgJY
あそこは秋月キットを礼賛してるからおいらにゃ無理
800774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 13:05:53 ID:7GOYVMVc
マイコン初心者です
いま付録のV850基板にTOPPERS/JSPを移植しようと奮闘しています
でも5時間がんばりましたが一向に移植できそうにありません

同じ事を考えてる人が居ると思うので成功した方が居たら
やり方を教えてください

とりあえずレジスタマップは作成したので利用してください
ttp://www.uploda.org/uporg767620.zip.html
801774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 14:35:11 ID:AFU7caax
>>800
それは来月号のネタでないかと。
802774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 15:10:35 ID:OA0cyHgK
>ところでこの基板で藻毎らなんかつくった?

寸違いの基板なのだから何も作れん。作れば歪むから時間経てば崩れる
803774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 16:14:03 ID:9aEMyJoj
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
804774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 16:57:55 ID:Yie12ZjC
足らぬ足らぬは頭が足らぬ
805774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 17:38:16 ID:MH+sh8iC
工夫が足らぬ足らぬは見積り能力が足らぬ
806774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 18:59:33 ID:wEuP3I/N
V850の基板を作成中だったりするがw
807774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 01:45:10 ID:goRcplEa
V8だとちょっと大きすぎるのでV6を載せようと思う
808774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 03:48:58 ID:WWBGyJZA
mixiで燃料が
809774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 07:38:58 ID:vQXPFZys
mixiやってないおいらに詳細を
810774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 16:42:23 ID:0Y7z5r7P
>809

---
# 前言撤回です..
# つい対面で話さないと思ったまま書いてしまいます.
# もう少し余裕を持って生きて生きたいと思います..(反省

・CN3がCN1/2と一緒に基板に刺さらないのは痛いですね..
 JTAG-ICEで使えるように, 多少の制約(PinConfig前はレベル固定とか)があるようですが, Key入力やシリアル(2)端子がそっちに持っていかれています. RealTimeOutputの4本もCN3ですね. (Hブリッヂ制御とか使えそう?)
・シリアル(0)がCN1, CN2に分かれてますね(基板上で引き回されている).
・3.3VのLDO出力は 300mA上限
 消費電力が不安になって外付け5Vにしてしまいました. 基板上のR4,R8をopen.

---
811774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 17:43:47 ID:pjqa/WGB
低質燃料では燃えない
812774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 18:57:38 ID:pdBWF9H0
>811

ちゃんと制御棒は抜いたずらか?
813774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:05:29 ID:Xyi49rH4
ウェブデザインのふろくはなんだろな。
814774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 20:53:47 ID:V2JqXJg1
20ピンのはコンフィグROMっぽいし、Spartan3Aじゃないか?
それより危ネットの広告のイクラちゃんが格好いい。
815774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 23:36:48 ID:BwNKWVTY
そろそろCPLDぽくね?

ところでイクラちゃんって結構若くみえるんだけれど、このひといくつ?
816774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 00:31:03 ID:zUZwBCNE
43
817774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 00:37:25 ID:UuoDiJ5A
urlきぼん
818774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:12:12 ID:iIp5+oVY
CPLDはとら偽のおまけであったじゃねぇか。
819774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:29:34 ID:hbWcxxjz
代替燃料
http://up.nm78.com/old/data/up129170.jpg

部品面視にしてみた。
ランドに三角形つけてみたりつけなかったり、全然ポリシーが無い。
USBコネクタの信号ピンの穴もヘッダピンと同じ大きさの穴じゃん。
820774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:33:38 ID:fS2UrD6V
まぁ、穴径などはドリル変わるとコストも掛かるんだろう
821774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 01:49:35 ID:hbWcxxjz
>820
バーロ
単なるビアに何種類の穴径を使っていると思っているんだ?

822774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 02:10:59 ID:fS2UrD6V
たしかに。。。
823774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 02:22:54 ID:zUZwBCNE
刃の交換もしてると思いますが
824774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 02:26:16 ID:dBOHCq4R
>>819
×三角形
○ティア・ドロップ
825774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 02:34:22 ID:ADL5jB1l
サブクロックというか外付け水晶がちゃんと発振してるかどうかって、
どうやって確かめればいいですか?
826774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 06:07:50 ID:aMCO4Euo
>>825
メインクロックと切替えればいいよ
827774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 08:17:19 ID:V6DuxJOg
>>825
FETプローブかパッシブプローブで抵抗介してお城で見る
サブクロック分周してLEDピコピコさせる
828774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 09:24:18 ID:6V61rEpW
>>823
ツールホルダーに数本単位で固定しているので、それを超えない限り
コストは変わらない
一般的でない径を使うとセットを組みなおすので、思ったより高く
ついたりする
829774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 09:47:02 ID:P+T4VoxN
>>813
すぱるタン3E250
830774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 10:22:31 ID:HAnCrMp/
>>824
すごいなお前さん。
「三角形」って何のことかと思ったよ。
>>819
いくらなんでも「三角形」て…。
「 三 角 形 」て…。





プ
831774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:29:22 ID:sS5elh3/
813,829
kwsk
832774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 16:44:27 ID:64L+9cEc
いや三角という呼び名でいいんじゃん
どうみてもティアドロップオプション設定せずに三角の手張りっぽいw
833774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 17:08:35 ID:/R2PKp50
使っているEDA、EDWinぽいな。
ティアドロップ試したけど似たような形になる。
834774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 19:16:22 ID:V6DuxJOg
てあどろっぷなんていいかたあるんだ。
いーやんべつに図形のめいしょーなんて
さんかくじゃあかんか?
るーろーの三角形でわるいか?
835774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 19:30:47 ID:ilL8ftiP
まあ勘違いを誘発するリスクを甘受するなら三角形でもいいんじゃない。
ティアドロップっていうのはすでに術語だから基板の文脈でティアドロップって
言ったら勘違いの余地はないんだけど。
836774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:03:40 ID:+yWgmWuZ
ティアドロップは米国のCADには期待できない。やっぱ図研は綺麗。
837774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:24:24 ID:uuUv0iDi
>824

水滴型は曲線だぞ。吉田先生のは直線にしか見えないぞ。

そもそも水が滴るときに水滴型にはならないのだが。
838774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 23:35:32 ID:ADL5jB1l
>>826 >>827 ありがとうございます。サブクロックを使ってタイマー割り込みが
できるみたいなのでLEDピコピコに挑戦してみようと思います。
839774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 23:37:06 ID:HAnCrMp/
>>837
屁理屈ぬかすな厨房。
840774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 00:57:30 ID:HbtfswOv
図研っていまでもシェア高いの?
All in OneのAltiumばっか使ってるのでよくわからん。
回路図と一体になっててネットリストをオートでチェックしてくれない
パターンエディタはもう使う気にならんな。
841774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 06:19:00 ID:h31y2zFv
キャバだった
842774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 15:48:42 ID:OFtQd0X3
ろばーと?
843774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 22:12:30 ID:wY/EFoPD
いや、嬢のほう。
844774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 02:23:54 ID:dcGBRA45
>>842
それは、コンデンサでは?
845774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 16:34:45 ID:WmF46DOn
ティアドロップ=涙
846774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 17:56:20 ID:+8JarO47
845ってバカだね。

tear には 涙の意味はある。
ところが teardropとなると、涙を描写する際の滴形を指す意味になり、涙に限らない。

言語がちがっても単語がユニークに対応しているなんて思い込みは捨てろ。

そうでなければ tearbompの意味が判るまい。
涙爆弾:駄駄を捏ねて泣きじゃくる攻撃
ではないぞ。念のために言っとくが。
847774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:03:18 ID:+8JarO47
tearbomb
848774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:38:11 ID:UylfO8jZ
tearpumpなんてどうよ。
849774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 18:56:30 ID:0gqsPlZP
tear of pennis
850774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 09:25:58 ID:WKA0zgJl
tear-drop (noun)

a single tear that comes from your eye.

なるほど・・・comeなのか
851774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 14:33:36 ID:Px71XwZH
tear drop探偵団
852774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 15:21:27 ID:MASVVtdv
>>803
足らぬ足らぬは夫が足らぬ
853774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 18:11:05 ID:l1NbSlVV
足らぬ足らぬは人夫が足らぬ

日雇いにんぷ←何故か変換できない
854774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 19:03:25 ID:deETQppB
一方、向井亜紀は自分の子供を産ませるために
日雇い妊婦を雇った。
855774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 00:39:31 ID:kJ7hykmm
いいじゃねーか誰の腹使おうが。
女の子宮に戻さず。サルの子宮使ったり。
受精卵を子宮に戻さず培養液の中で育てた場合は
いったいどうするんだ?
ガリレオ裁判以下の、サイエンスを無視した
非常に低レベルな判決だ。
アメリカのダーウィン裁判と同程度の極めてレベルの低い判決
( ゚Д゚)イッテヨシ
856774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 02:18:57 ID:HkXu8dv2
>>852
贅沢は素敵だ
857774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 02:37:23 ID:9owJlmRD
>>855
今の法律なら日本人の女性の腹を使っていたら問題なかったんだろうと思う
858774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 05:55:01 ID:tjfFapy2
日本人の腹から産まれた子は日本以外で産まれてても日本人なんだよなぁ
859774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 07:31:30 ID:JTco+e+f
付録基板の性能はPCで言うとどのくらい?
860774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 11:33:51 ID:xLycGi+6
MZ-80が10台分くらい。
861774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 13:45:14 ID:rYs2wUlr
>>858
オレには米国内で産まれると自動的に米国人というほうが不思議だが..

米国外で産まれた、米国人の子供はどうなるんだろ?
862774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 13:47:33 ID:BubnXfoC
>>861
自動的にじゃねぇよ
18歳になったときに米国人になるか他国人になるか選べるんだよ
18歳までのパスポートはどこが発行するのか俺も知らないがな
863774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 14:32:01 ID:7dFJZNLH
>857
お前・・・

向かいでもんだいなのは、産んだ雨女の名前を書類上に記載できない契約になっていることだよ。
書類つくれりゃ、日本国籍取れた。

だけど、冷静に考えれば、米国席ありゃに本国籍なんてイラネーだろ。普通。
864774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 14:34:11 ID:7dFJZNLH
>18歳までのパスポートはどこが発行するのか俺も知らないがな

あれ?22際じゃなかったの?

パスポートは国籍のある国が発行する。
多国籍な香具師は複数のパスポートを持てる。

国によっては、多国籍をずっと認めている国もある。
日本は国籍についてかなり高慢であるが、それほどの価値のある国籍だろうか
865774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 15:12:13 ID:5zIanevm
不浮真紅とやりたいな
866774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 17:11:08 ID:BfxiHK9C
不浮真紅とやったぞ!締まりが良い!
867774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 20:12:45 ID:rYs2wUlr
>>862
もちろん申請が必要なのは言うまでもない(本人はやらんだろうけどな)

だが米国は二重国籍を認めてるから選ばんといかんということは無いと思うが....
868774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 21:56:56 ID:QSEhleeM
http://elm-chan.org/junk/cq_v850/report.html
ロリ絵描きさんのレポートキタ━(゚∀゚)━!
ジャンク基板ですか… 保証ないからか。
869774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 00:24:38 ID:+S2tk21L
>>865
あいつ50台のおっさんだよ。
870774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 04:32:30 ID:MQawEEnw
>>868
本人乙
871774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 12:25:24 ID:I189uWfe
>CON1とCON2もおよそ326μmずれている

口り絵師偉いぞ!
872774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 14:27:36 ID:+S2tk21L
およそ、といいながら1um単位ですかw
873774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 17:34:15 ID:t4r+hqC0
何か技術あるやつって、オタ絵心もあったりするよねぇ。
多才なのはいいことなんだろうが、素直に尊敬できない。
874774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 17:43:22 ID:EYaNlnWr
>>873
それだけ余裕があるってことだと思いますよ。
875774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 18:14:36 ID:4+rtXc2f
ネットじゃ声の大きい奴、目立ちたがりの香具師が目立つからな。
876774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 18:29:23 ID:nJBt4PgF
目立つことと周りの評価は別物
877774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 19:43:56 ID:Q7fjRoAJ
V850か。前評判とは裏腹に何気に流行ってるような…。
878774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 20:14:27 ID:EinQeNSY
興味あるんで試食以外のネタならぷりーず
879774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 20:21:15 ID:JOFE1v56
>>876
目立たないと評価対象にならんのですよ。
880774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 21:38:34 ID:vwLDpmzN
>>873
あの程度は絵心があるとはいわない
881774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 22:16:30 ID:ULNtxEJ1
主観で否定はあまり意味がない
882774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 01:44:54 ID:p7dTTjx+
>>869
お前誰?
883774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 02:17:07 ID:tno3SbK8
下手とは言わないけど
あの絵じゃ萌えない
884774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 11:38:11 ID:Ewa/EoBV
>>868
>Y1に時計クリスタルを付けます。
>この場合、発振止め?のR6を外さないと発振しないので注意が必要です。

早速回路図見て初めてR6に気がついた. 
こんなところに抵抗つけるなんてどういうセンスしてるんだ?
885774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:16:15 ID:HOz414pN
>どういうセンスしてるんだ?

なにを今更。
そいつだって、標題からして「ジャンク基板」

吉田なんてド素人以下の香具師に基板を作らせるCQ出版社の考えが全くヨメねー
編集部の考えがわからんような雑誌なんか見る価値すらない。
886774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:17:27 ID:0k/FDkI+
いやあっても良いんだが、ジャンパ用ランドを用意して
選択できるように切っとくもんだ
887774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:19:15 ID:tno3SbK8

=(| |)=

こんなんですね
888774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:20:48 ID:cOEf9MyB
ちょ、ちょっとまってくれ、記事にはR6はずせなんて書かれてないんだが、
これが吉田クオリティ?
889774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:21:31 ID:tno3SbK8
吉田設計って岐阜の?
890774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 13:45:24 ID:HOz414pN
吉田基地
http://www.esp.co.jp/

問い合わせ先とか何もナシ。
雑誌の付録の設計やったなら、“当社の実績”として誇るところだろう。ふつうは。
一切記載が無い。

つまり、吉田本人はグダグダ基板であると自覚しているわけだ。

ここで疑問になるのは、吉田が自社で売っている製品は誰が設計したのか?ってことだ・。
あれらの製品はCQの付録ラベルの出来なのか?
891774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 14:51:46 ID:tno3SbK8

そこのサイトにあがってる基板写真の
コネクタの取り付けピッチを見れば
何か分かるかも知れませんね
892774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 18:31:47 ID:eM/XHkFo
そっか。吉田センセにとっては、ヘッダピンは基板の外周から何ミリにつけるって
決めているんだ。

ってことは昨年の基板もずれてた?
893774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:40:29 ID:Hi8goOY3
データシート通りに設計すると、R6はジャンパ抵抗になるはず。
なのに、なぜか10MΩ???
894774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:58:06 ID:B3QLcW7M
え゛ 今年もデーターシート無視していたのですか?
895774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:20:46 ID:cOEf9MyB
>>893
これ?
>2.3 端子の入出力回路タイプ,入出力バッファ電源と未使用時の処理
>XT1 VSSに接続してください。
896774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:32:12 ID:Ewa/EoBV
ロジック系で10MΩなんてケタはずれの値使うのは非常識すぎる
897774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:32:20 ID:naPQ7uki
>>893
10MΩはないに等しい。
898774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:33:25 ID:a+uLszWY
>>891

http://www.esp.co.jp/information/infomation/crb_H2.pdf
にある画像の拡大でつ。
基板面での歪みを補正しました。
コネクタの位置が・・・

http://aikofan.dee.cc/jan/src/1176726671304.jpg

899774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:33:55 ID:Ewa/EoBV
まあオシレータはアナログ回路なわけだが,それなら
10MΩなんて値を必要としない発振回路使うべきだろ?
900774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:46:33 ID:qrInZ4pk
水晶発振回路には10Mとか使うこともあるけど
901774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:56:22 ID:EFjqDk07
そんないつ発振が止まってしまうかも判らん危険な回路はいらないです。
902774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:57:21 ID:roxutGkt
>>898

グロ画像?
903774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:02:12 ID:cOEf9MyB
XTIとXTOの間につけたりするのは見たことがあるけど、
今回のはあんまり・・・
904774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:05:14 ID:VUcsqRjP
帰還抵抗10Mはたまにあるが・・・匂いが違う
905774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:05:34 ID:A+XDN090
手作り試作基板で変な発振止めるのにこうしたんジャマイカ?
906774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:15:17 ID:zQ+F13wG
>グロ画像?

ある意味グロだな。
どーゆー神経であんな基板をン万円で売れるのだろうか。
907774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:21:01 ID:EFjqDk07
なんだっけ電食だっけか?
環境悪いと1MΩでも逝ける
908774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:32:13 ID:wW8VhT6t
>>892
ちょうどよく目の前に揃っていたので重ねてみますた。
見事に同じ位置です。

ふたつ並べて気がついたが向きが逆になってますな。
なんかあるのか?
909774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:51:47 ID:PcphC5dN
SH2をノギスで測ったら0.45mmずれてるとでた。
秋月のC基板と慎重に載せてみたら、ずれてる。

SH2基板はユニバーサルボードに載せる気はなくて、基板に足つけてたから
気が付かなかった。
つうか、そんなところまでずれてるとは思いもしなかった。

今回は最初からサラサラ買う気がなかったが、本屋でちら見しただけで
なんかオカシイと気が付いた。

そして、さっき、ESPの製品資料の画像を見て気が付いたのが吉田センセは
コネクタをメッシュに載せるなんて考えは毛頭無いという事実。

100ミルピッチのコネクタをつける場合はメッシュに載せるというのは
一般常識ではなかったのか?
以前のスパルタン3ボードは綺麗にメッシュに載っているのに。
910774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:58:16 ID:cOEf9MyB
スパルタン基板は来栖川の人が作ったんでしょ。
911774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:00:21 ID:tno3SbK8
毎回買い集めて基板の製作者当てゲームが出来そうですね
912774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:02:14 ID:RMhHW3PE
Interface5月号基板つきを買ったんだが
USBのBタイプのコネクタが見つからないから要らないUSBケーブルをぶった切って配線しようとして
ピンアサインがわからんのだが、誰かBタイプメスの足のアサインわかる人いる?
913774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:03:56 ID:PcphC5dN
>912
バカか?
ケーブルに訊けよ。
914774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:06:10 ID:RMhHW3PE
>>913
いや、コネクタ自体が手元になくて、ケーブルは色ついてるしテスターがあるからわかるんだけど
基板側の4つの穴のどこにつなげばいいのかわからんのよ
915774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:11:33 ID:5rictirT
>>899
はいそうですね、素人様。
916774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 23:31:23 ID:A+XDN090
>>912
ググレカス
917774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 00:03:18 ID:iyE5McGB
>>914
AコネをPCにつないで電源とGNDを調べればあとは2択
D+とD-は逆でも壊れないから試せばおk
918製造業ジジー:2007/04/17(火) 00:03:55 ID:B5oVPmLq
OP-AMP基板は ある意味凄い!! 
919774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 04:07:02 ID:8zEJ9tit
>>917
誤爆だ。基板側が判らんらしい。

>>914
CP2101の 3番ピンがGND,4番ピンがD+,5番ピンがD-,7番ピンが5V だから辿ればすぐ?判る。健闘を祈る。
920織田外道:2007/04/17(火) 07:45:44 ID:FaRBTbeN
回路図でコネクタの各ピンと繋がっている部品のリードを調べて、基板の
パッド間を導通テスタで調べれば、すぐに判りますよ。

ただ、C級の記事だから、掲載された回路図が間違ってたり、回路図と基板
が一致しないかもしれんけどな〜。

まさに外道!
921774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 08:36:30 ID:x+pO9OzA
>>919
一方がわかれば反対もわかるんじゃね?
922774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 09:27:52 ID:Wm/z6GU/
PCのマザーボードのUSBコネクタのランドから直付けすれば?
923774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 10:10:35 ID:MTtMR/55
吉田のあほぶりを叩く専用スレ立てるか?
こんなあほを使い続けるCQといいなんかもう許せない
924774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 11:43:13 ID:cL4e/CUX
>もう許せない

この理由を解説しよう
理由2 こーゆーインチキ野郎が安請け合いするので、マトモな香具師が職を失う。
    元を正せば、出版社が編集員にバカを揃えたことが問題なんだ。
    会社側がしばしばやり込められるような事態を避けるためなんだな。
    昔なら、編集者は其れなりに専門知識もあったが、今は全くのパンピーが
    編集者というポストで生活費を得ているのが現状だろう。

    3歩譲って、編集者が雑誌編集スキルと日本語の但しゾウシ(←(何故か(略))
    が深ければ、電子方面の専門知識が無くても、現状程の出鱈目雑誌横行にはならない。

現状って昔の感覚で言うなら、電波新聞社の月刊誌に製作記事が載っているような状態。
4月のアスキー特別号が毎月出ているような感じ。

推測だが、アイオーやアスキーといった素人が創刊した雑誌が発展するのをみてCQは
編集者に素人を入れだしたのではないだろうか。

編集者は偉い!と根拠なく思い込んでいるから読者の意見なんてものはまるっきり無視。
自分達が欲しい意見だけ「読者が求めている」とレッテルはってる。

後世、日本で一時盛んだった電子工学が消えた理由を探る際に、専門雑誌の消滅が指摘され
CQの吉田基板がその転機として指摘されつづけるんだよな。
925774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:29:33 ID:CKTp3rqs
電子工作系のwebも雑誌より親切なのが増えてきたから
余り影響ない気がする

詳しいとこだと部品表やお勧め店舗、果てはケース加工まで網羅してるし
あとはRSのオーダーシートくらいだろ
926774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:50:53 ID:94/mSg0c
C級はしぶちんだからな。
前に原稿依頼があって、そのためにコード書く必要があったんだけど、
ギャラは安い原稿料だけ。こっちはコード書くのが本業なんでばかばかしくて断った。
結局、自営が宣伝目的でボランディア的に寄ってくるのがC級ってことかな。
927774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:56:34 ID:MTtMR/55
宣伝したい会社と、
論文、雑誌への投稿を義務付けられてる技術系の公務員だよ
論文発表には逆に投稿する側が負担せにゃならんからね
928774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 13:04:22 ID:aUw+l4su
まあ印刷物はあとから手を入れられるHPと競争しても勝てないから
入手に難がある、または少数だと高価なパーツを付録として
購入者を集めようとするのは理解できんでもない

って書いて秋月見たらSH2 7144 65MIPSが\1.8kだTiny7144もあるし
これはV850に対抗かもね

役に立ってるじゃん付録w
929774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 13:16:01 ID:cL4e/CUX
V850なんて 日電を使いたい奴以外には存在意義ゼロだろ。

もろもろの入手製で日立マイコンにすらそのアシモトにも及ばない。
930774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 14:32:16 ID:InlLt2Nc
931774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 15:39:33 ID:mdvFJBX3
>>929
やたらNEC嫌いのヤツがいるな。
誰も強要なんかしてないだろ。
これをきっかけにNECマイコンが伸びるのが嫌なだけだろ。
まあ入手性に関しては少し同意するが。
932774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 17:58:17 ID:nOb+penH
>これをきっかけにNECマイコンが伸びるのが嫌なだけだろ。

ありえないだろ。
NEAC2200の呪い、PC9801の呪い

NECのコンピュータは何時の時代も傍流。主流になったと錯覚して長らく苦杯を舐める繰り返し。
933774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 21:03:16 ID:1kGurVom
バカが沸いてるな
934774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 23:58:06 ID:5FTwwCEM
全家連が破産したからキチガイが野放しになったんだろw
935製造業ジジー:2007/04/18(水) 00:26:25 ID:trr2vwwM
NECの凄いとこはル寝さすみたいに CDのソフトに使用期間限定がないこった、
936774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 00:30:41 ID:KhqRtxie
使用期限があるだけでインスコする気失せるよな。

さらに付録のチップのメモリに合わせて上限も緩和してるし文句ないね。
937製造業ジジー:2007/04/18(水) 00:36:12 ID:trr2vwwM
PCのカレンダーを戻して ルネサスのコンパイラー使い続けている人いますか?
938774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 00:46:34 ID:zJT4a7SN
VPCの中で飼い続ければ?
939774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 00:57:52 ID:VyqrVJ3L
H8,SHはGNUがあるからそれでいい。
940774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 01:12:14 ID:XTR4C1Ni
>>935
試用期限が来て制限がきつくなっても結局ルネを使う確率高いけどね。
秋月でもSHのチップ販売はじめたようだし、やっぱ入手性が先立つから。

>>937
ファイル管理が変になるから危険だ。そこまで執着するなら買えばいいじゃん。
じゃなければ時計クロックが遅くなる自作回路くらい組み込めば?
941774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 02:10:59 ID:jPNN/9yN
VMの中で飼い続ければ?
942774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 02:12:43 ID:LQzRWb5n
SHタイニー基板秋月で4千円くらいなら買うぞ
買う買う
SDRAM32MBくらい乗っけて
リナクス動かすぅ
943774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 10:26:28 ID:XXpKgrIh
SDRAMコントローラが乗ってるのかと思ったじゃないか。
要望が多くて売れ行きも良ければそのうち出るんじゃないか?
7144F の方も基板欲しいな。
944774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 10:43:07 ID:l4KOEwFz
>>936
あのサイズ拡張版のコンパイラ(正確にはリンカか)だけでも
5月号は買う価値ありと個人的には思う。

>>940
RSやchip1には結構あるぞ。まあそれでもルネの品揃えよりは劣ると思うけど。
945774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 10:49:00 ID:DdiKKqfi
>>935
使用期限限定がないって?それってフルスペックコンパイラが使い放題ってことかい?
VSみたいに。
ルネサスは2ヶ月はフルスペックが使い放題。それ以降はH8OS使うんならフルスペックともいえる
64KB使い放題、SH2なら256KB

NECははじめから256K制限じゃないのか?
なんか誤解してないか?
946774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 10:54:20 ID:DdiKKqfi
>>935
>>936
今確認したがNECは初めから128K制限じゃねーかよ。
雑誌おまけに伴って256K制限に緩和されただけ。

ルネサスの2ヶ月はフルスペック→それ以降で256K制限の方がよっぽどましだ。
こんな規約も把握できないやつがスペック読めるのか?
947774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 13:33:32 ID:l4KOEwFz
>> id:DdiKKqfi
はいはい、ルネサスマンセー。
948774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 13:48:49 ID:XTR4C1Ni
>>944,>>947
逆ギレみともない。

>>945,>>946
スペック上はその通りだがコード効率などでどっちが使いでがあるか不明だ
ルネの方が製品版のお試し仕様という形にはちゃんとなっているが
付録基板の範疇ではRAM拡張できるSH2基板の時は不充分だったという見方もできる。
949774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 14:23:11 ID:l4KOEwFz
>>948
ちゃうちゃう。アタマの固さに呆れただけ。
俺もルネのマイコンは使ってる。
950774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 17:30:47 ID:DdiKKqfi
俺はお前の情報収集能力の低さに呆れたね。アホかい
許諾条件や仕様を正しく理解しろ
951774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 18:18:13 ID:kg650qdu
言午 言若 


言牛 言苟
952774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 18:30:31 ID:l4KOEwFz
>>950
何を言ってるのかわからん。
>>935とか>>936が俺だと思ってんじゃねーのか?
俺は単に付録のコンパイラのオブジェクトサイズが増えたのを喜んでるだけだ。
V850のフリー版コンパイラの制限もルネのコンパイラの制限も知ってる。使ってるからな。
俺のどのカキコをみて情報収集能力が低いと思ったのか聞いてみたい気もするが
まァいいや。くだらね。
953774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 21:12:54 ID:baLP7UMP

いまごろ今月号読んでるけど、なんとなくおいらでもオペアンプが
使えそうな気がしてきた。付録基板は眺めてます。

954774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 22:01:12 ID:tR3SgqMb
インターネットにつなげない環境の人には便利かも知れない。
秋月とかの¥150や¥250のブレッドボードと
トラ技付録のオペアンプ基板とどっちが使えるかと言えば…。
955774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 23:04:07 ID:FYu5meTr
>>953
その気さえあれば誰でも使えるよ。よかったね。
956774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 00:52:55 ID:Mn7y9Iju
デバッグ時にモニタメモリにアクセスできません。
どうしたらよいでしょう?
957774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 01:23:18 ID:KTwa2V5l
>>956
まず、他人にも内容が判るように説明できる日本語力をつける。だろな
ここはESPスレとちゃうで。
958509:2007/04/19(木) 01:24:17 ID:LtzdmBh2
>>956

>>681に一応書いておいた。 それ以外のことはわからない。
959774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 10:54:17 ID:jHQOy0nO
>今確認したがNECは初めから128K制限じゃねーかよ。
>ルネサスの2ヶ月はフルスペック→それ以降で256K制限の方がよっぽどましだ。

LEDチカチカしかしないのに?
960774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 13:22:30 ID:rU8AMnep
そんなに制限のないソフトがつかいたければソースフォージでもあさってろ
これだからオプソ厨は…
961774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 19:01:15 ID:3R6jXqcX
CA850のコードサイズ制限が128K→256Kに緩和されたので買って使ってる。
基板はまだ開けていない。
962774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 20:54:51 ID:dPuOKPk+
963774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 21:03:18 ID:gkyR4fHf
あちこちに出現してるよ。
老眼がひどいとこぼしていたし、年季の入ったオッサンのようだ。
964774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 21:57:07 ID:ETltZUen
>>962
あほの一つ覚えでわけわからん不浮真紅を繰り返しうぜえんだよおまえ
965774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:02:55 ID:ETltZUen
>>475, 499, 500, 522, 572, 577,587,602,603
>>607, 609, 622, 623, 665, 670, 685, 718, 739, 769, 865, 866

よくもまぁわけわからん戯言を書くまくったもんよ。
不浮真紅以前に、お前キチガイだろ。
いい加減にスレ荒らしはやめろ
966774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:24:46 ID:Mn7y9Iju
組込みに憧れてIF買ったが。。。
デバッグすらできないなんて、使い様がねぇな!
これ・・・。
967774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:25:47 ID:ovD0S7Of
あああこんな所にも悪意が漲るスレがありました
社交儀礼としてageを執り行う所存であります
968774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:30:13 ID:Mn7y9Iju
デバッグできてる
969774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:30:52 ID:Mn7y9Iju
デバッグできてる ?
970774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 22:37:17 ID:UFghKdHF
ディパックで来てる?
971774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 23:59:52 ID:eC/3qYNs
ティーバックきぼんぬ
972774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:20:56 ID:UPNI6HDu
>>966
組込みならDWMだと思うが。選択自体からまちがってるお。
973774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:34:09 ID:dwOUU47s
>>972
くわしく。
974774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:35:41 ID:dwOUU47s
>>972
マイコン使ってオンボードでガチャガチャやるのが組み込みだと
思ってる俺はケツの青い最新型のピストル
975774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:36:58 ID:OiNfi8bM
組み込みでデバッグ出来ないとか言ってる無能がいるって聞いて来たんだけど?
男は黙ってprintf()だろ。
976774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:39:48 ID:dwOUU47s
なんかそういう関数出てくると、いつもの業務APみたいで萎え萎え
977774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:43:03 ID:UPNI6HDu
>男は黙ってprintf()だろ。
女だったらどうしろと。
978774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:43:44 ID:OiNfi8bM
シリアルポートにログ流すとか、不揮発性のメモリー領域にマーカー付けるとか。
そんな感じ。
979774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:45:57 ID:UPNI6HDu
>>973
I誌に比べて付録基板のできが良い。
トラ技2006/4は例外かもしれんが。
980774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:50:11 ID:UPNI6HDu
>>974
PicoBrazerとか組み込めばおけ。
他にもソフトIPのMPUある付録基板ではインプリ無理かも知れんが。
981774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 05:56:04 ID:c43vtxQY
>男は黙ってprintf()だろ。
で、どこにprintf()するんだ?
982774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 05:59:43 ID:0QCjr3+K
心にprintf()
983774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 06:28:11 ID:GMYWWOSU
>>977
嫁に来なさい
984774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 07:14:31 ID:OiNfi8bM
985774ワット発電中さん :2007/04/20(金) 07:52:13 ID:VIBV2c+D
>>979
悪夢のADuC基板を忘れたか
986774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 10:36:53 ID:nkbaZeGi
>>組み込みでデバッグ出来ないとか言ってる無能がいるって聞いて来たんだけど?

LEDチカチカモールス
987774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 15:52:57 ID:P18pWCXL
しかも短点が1mS
988774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 16:35:45 ID:CQUdim/J
次スレいる?
989774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 16:39:32 ID:1IdCJrf7
長点が3年とか
990774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 19:01:30 ID:khoqfLCa
>次スレいる?

叩き系のスレはあるから、なまぬるくやるスレなら
991774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 19:48:04 ID:TeahWE2v
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
992774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 20:56:17 ID:c7pEEP8K
>>990

   λλ
 / ゜Д゜) < なまぬる賛成!
  ̄ ̄ ̄
993774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:14:27 ID:cnQ46GUQ
次スレたてますよ
994774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:18:31 ID:GMYWWOSU
らめぇ
995774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:22:28 ID:cnQ46GUQ

ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177071641/

久々のスレ立てなので周囲への影響を深く考えずにやってしまった。
今は反省している。
996774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:23:43 ID:hDPficYD
>>988
ビシバシ活用しまくって、成果を報告し合ったり批評したりするスレなら。
997774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:24:53 ID:hDPficYD
>>995
乙!
998774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:45:37 ID:CQUdim/J
>>995
乙彼
言い出しっぺながら立てれなくてすまんかった
999笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/04/20(金) 21:58:26 ID:d5gZs+GB
>>998
そのIDで勃ってたら神すぎ...
1000774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:59:00 ID:bdJxImx9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。