フェライトコアの恩恵を受けたら報告するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
略してフェラ子。
2774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 01:04:10 ID:Vkto5LuG
フェライト艦長
3774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 08:24:35 ID:W9Ajjken
三洋のゴリラナビ初期品をシガライターソケットから給電した、
そしたらFMチューナーがもろに影響を受け弱い電波は受信
出来なくなった、そこでフェライトを製品に近い所にコードを
巻きつけたらノイズが低減した。(良かった)
 しかし完全ではない。
ここでこう思った、
「車のEMCノイズ基準は有るのか?」
でもゴリラは反面教師、今回知識をもらった。
4電脳師:2006/10/18(水) 08:45:01 ID:N6HJMTXc
インバーターの出力のリードにフェライトコアをくぐらせた。

ド派手にフルパワーで運転したらフェラちゃんはすっごく熱くなっていた。
高調波をそーやって変換してくれてんだなーと偉く感じた。

ところで、もっとやるとコードを溶かしてトラブルになることがありそう、
フェラちゃんの冷却って事例ってあるの?
5電脳死:2006/10/21(土) 10:38:06 ID:m0OeWzsP
ブレーカーの主幹んとこにフェラちゃんをカマせて家全体の電流をみれるようなCTを付けたことがある。

2次側は適当なエナメル線を数十回巻いて半波整流したやつをそこらのジャンクメーターに繋いだ。

でも実はなんでそんなことしたかと言うとバイト先で一時期
製造の仕事までさせられて試作の時間がなくなったから仕込み(樹脂封入)を家でやることにした。
熱硬化のだから居間に恒温槽を断熱材で作って温度制御したけど家のAのほとんどを喰われる。

そこにもってきて こともあろうに彼女が棲み就いてきやがったもんだから
レンジだのポットだのでブレーカー落ちまくり、 Oh My God!!

あまりにも不便らしかったからそのA計を見てレッドゾーン超えないようにやれというモニターを作った。
それ見ながら電気使うようになったらかなり安心したしバカな文系なのにAの感覚を把握したらしい。

彼女がフェライトコアで恩恵を受けたとさ‥
6774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 13:00:38 ID:0aCpLouF
それ なんてシミュレーションゲーム?
75:2006/10/21(土) 13:11:15 ID:m0OeWzsP
電○保安協会オチョくりゲーム。

点検に来られた際にいかにごまかすせるかのシミュレーション。
ゲームオーバーするとそのオッさんが彼女の父に変わってしまい連れ戻される。


実際そのA計の細工を見られたけど「何どぇすかコレは?」で
検査票にA計は外してくださいと再検査になった。
あれをちゃんとA計と認めてくれたとは‥
8774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 14:49:21 ID:kL9QymKR
はぁ・・・・また電脳師の仕業か
95:2006/10/21(土) 16:21:21 ID:m0OeWzsP
繧薙▲?シ?
>1縺ッ貍上l縺倥c縺ェ縺?縺槭?
109:2006/10/21(土) 19:16:51 ID:m0OeWzsP
↑は

んっ!
>1は漏れじゃないぞ

だ。
11774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 23:07:04 ID:ldeh6clt
12774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:54:27 ID:B0mlC0ww
電磁波過敏症の方は体中にフェライト粉を塗りたくれ。
13774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:25:31 ID:Sqqb0H+0
フェライトコアマンセー!
で、激安のフェライトコアドコー?
14774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 23:43:39 ID:VdD9EwGe
パソコンのディスプレイケーブルのフェライトコアは叩き割ることにしている。
叩き割った方が画質がよくなる。ついでにVGAに入ってるフィルタも取っ払うか、もっと軽い奴にするといい。
といっても最近はDVI接続のLCDモニタばかりで余り恩恵は受けられないけど
15774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:15:06 ID:gLVuABAe
ラジオ聞くとPCノイズが酷いのでラジオのACアダプターにコア巻いた

ノイズが余計酷くなった・・・・ 
これはノイズを出すものに巻くものなのか?
16774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 22:18:07 ID:zUZwBCNE
PCに巻くといいよ
17774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 03:49:42 ID:9J6NLFKq
そう。ノイズを出す方に入れるもの。
ついでにいえば、ノイズ対策で入れるにしても、対策の最後に入れるべきで、
まともな設計なら、機器内部のフィルタでノイズは出さないようにしろよ。

あと、フェライトコアって同軸ケーブルに巻いていいものなのか?
信号ラインとアースラインで効きが違ってくるだろうし、アースラインに入れていいのかな?
18774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 03:55:02 ID:hGCsVy0U
ヒント:コモンモード・ノイズ
19774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 00:11:40 ID:f1awMd2o
ヒントは言えるが答えはいえぬ
20774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 17:58:42 ID:0gqsPlZP
情けは他人の為ならず
21774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 17:19:25 ID:jEdu5VeO
河童の川流れ
22774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 00:55:40 ID:pHp/09jI
反射させるってことでいいっすか?
23774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 01:51:27 ID:8VJ1XETr
高周波電流としてフェライトループ内で消費するのでは
なかったかい?
24774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 09:19:48 ID:49nxpDVk
どっちかというとワンターンコイルとしての
インダクタンスを上げて高周波電流を阻止する、
同時にロスも発生させている、ってな感じかな。
25774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 15:56:46 ID:Cm0gkcAo
フェライトが効いた覚えは無い。
ほとんど気休めというかおまじないだろ?

26774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 17:03:15 ID:km1qugjX
気休めやおまじないの例
・使用箇所が適切でない
・使用法が適切でない
・コアの選択が適切でない
・巻数が適切でない
・測定法が適切でない
・そもそもフェライトコアが適用できる事例でない
27774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 20:39:07 ID:8qkcKHqY
>>25
問題が起きてしまってから後付けするフェライトコアは効かない
たいてい基本設計が不味すぎて、ザルに絆創膏貼って水漏れを
止めようとしてるようなものになってるから
山ほど貼り付けてようやく効果が見えるかどうかってところ
28774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 14:51:25 ID:sB+VzEqc
テレビノイズ対策でフェライトコアつけようと思ったがどこのお店にも売ってなかった。
てなわけでテレビへの5CFVケーブルを交換し友人からもらった
共同アンテナ用分配器にアースを付けたらきれいになった。
機械がいくつもあり、5つも分配してブースターつけなければ駄目なので、
アナログ共同アンテナからケーブルテレビにしたけれど
盆地だから地デジ写らないし、CATV入ったらBSアンテナつなげてるので
CATVのCSが少しもれている。ワンセグも入る。ブースターが効いてる証拠だな。
29774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 15:31:33 ID:sB+VzEqc
新潟の長岡に住んでるんだけれどどこの店にもフェライトコア
売ってない、なにかノイズ対策で代用できるものないかなあ。
やっぱアースかケーブル、電源まわりだろうか。
30774ワット発電中さん
パソコン専門店に電話したらあった。
早速買ってつなげ分配器にアースとって、アンテナ線交換したら
写りよくなった。