営業さん江 文字化けかな、245の「?」は「Ω」です。(これも化けるかな・・・)
あと、
>>244 ナイスぼけw
248 :
営業 :2008/12/14(日) 23:56:08 ID:VnFViRbX
>244 ありがとうございます。 このスレのおかげでサッパリわからなかった特性インピーダンス がだいぶ理解できました。 会社で誰に聞いてもハッキリわかる人がいなかったので… あと質問があるのですがコネクタの種類によって周波数が異なりますが 例えば基地局などに使われているNコネクタのところにBNCコネクタに 変えても問題なく役割を果たすでしょうか?(質問がわかりづらくてすみません) 会社の上司に聞くとSMA、TNC、BNC、Nコネクターなど 大きさと、勘合の仕方が違うだけであとは一緒と 教えられたのですが、それぞれ違いはあると思っております。 いろいろ質問して申し訳ないのですがいかがでしょうか?
>>248 周波数が違えば用途も違ってくる。
身の回りに同軸コネクタがあまりないからたとえづらいが
テレビに使われるコネクタと基地局に使うコネクタでは前々違うし
共有ももちろんできない。
┌─────────────1光年────────┐ 豆電球 │ │ 電池 スイッチ │ └─────────────1光年────────┘ こういうのだとスイッチ切でも、電池入れた時点で電流が向かってきてるんですか?
電子は自ら動くんじゃなくて電界に引きずられて移動するだけ って考えるといい
253 :
774ワット発電中さん :2008/12/17(水) 18:06:50 ID:MEWFicLr
ビデオが仕事な者ですが >1 は嘘をついてると思います。 すでにテスターリードで0.03Ω位あり、秋月物でもゼロ表示しません。 テア引きでゼロ表示が出来る高級テスタを使ってる人の場合、こういう質問はしないです。 従って >1 は嘘つきと言えます。
ガンダムのはるか昔に ゼロテスター つうのがあってのう
>>251 >こういうのだとスイッチ切でも、電池入れた時点で電流が向かってきてるんですか?
向かってきてる。
─ 電線(無電流) ━ 電線(電流が流れているとこ) 【電池をつないだ直後】 ┌──〇━─────1光年──────〇─┐ │ + │ ─┴─ (¢) 豆球 ┯ │ │ - / スイッチ └──〇━─────1光年──────〇─┘ 【半年後】 ┌──〇━━━━━━1光年──────〇─┐ │ + │ ─┴─ (¢) 豆球 ┯ │ │ - / スイッチ └──〇━━━━━━1光年──────〇─┘ 【1年後】 ┌──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇─┐ │ + │ ─┴─ (¢) 豆球 ┯ │ │ - / スイッチ └──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇─┘ 【1年半後】 ┌──〇━━━━━━1光年──────〇─┐ │ + │ ─┴─ (¢) 豆球 ┯ │ │ - / スイッチ └──〇━━━━━━1光年──────〇─┘ 【2年後】 ┌──〇──────1光年──────〇─┐ │ + │ ─┴─ (¢) 豆球 ┯ │ │ - / スイッチ └──〇──────1光年──────〇─┘
同軸って何に使われてんの? 基地局、放送局、アマチュア無線などあるがそんなに 需要があるのかね? 基地局、放送局なんて一回作れば、もう同軸なんて必要なさそうだし。 オシロスコープ、スペアナなど測定器具にも使用されてるが それも一般人には需要はないわけだし、なんでこんなに 仕事があるんかね? これだけ同軸が出る理由を教えてほしいです。
家にTVないんだ
>>258 イベント屋なんかで大量に使われてるよ。
イベント後片付け時に頻繁に断線させてるみたいで、よく修理や追加注文が来る。
どんなけ扱いが荒いねんと思ってしまうが・・・
テレビでも移動局や現地レポートなんかで大量消費されてると思われる。
知人のアマチュア無線家は自宅から裏山山頂まで同軸ひっぱってるが、ケーブルが
経年劣化するとかで3年に1回くらいの張り替えてるぞwww
同軸ケーブルっていうくくりだと 医療用とかにも結構使ってんじゃね? あと、機器の内部配線。 基地局とか1回作ればそれで需要は満足するだろうけど 1局で使う数も多いし、局数増加は半端じゃないからね。 そういうのと比べるとアマチュア無線は塵レベルじゃないだろうか。
PCに無線LANカード付けるとき細い同軸ケーブルがあったよ
>>261 オフィスビルやマンションを建てるときにもTVやCATVの配線で大量に使うよ。
>>261 通信系のプロに聞いたことがあるが、やはり同軸ケーブルも
経年劣化するらしい。「気が抜ける」というらしいが。じゃあ
張替えしているかどうかと聞かれれば...わかんない。
>気が抜ける コーラみたいw
測定できる実体じゃなくて、あたかも間に何もなかった様に振る舞う入出力の条件?
やはり主には今あるものの修理や基地局の設備 などなどなんですね。 需要は今後減ってくことはないのかな? それとも減っていくのかな?
>>257 線路インピーダンス:50Ω
電池電圧 :50V
として
【直後】 →1A
┌──〇━─────1光年──────〇─┐
│ + │
─┴─ │
┯ │
│ - │
└──〇━─────1光年──────〇─┘
【半年後】 →1A
┌──〇━━━━━━1光年──────〇─┐
│ + │
─┴─ │
┯ │
│ - │
└──〇━━━━━━1光年──────〇─┘
【1年後】 →1A →1A
┌──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┓
│ + ┃
─┴─ ┃↓2A
┯ ┃
│ - ┃
└──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┛
【1年半後】 →1A →2A
┌──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┓
│ + ┃
─┴─ ┃↓2A
┯ ┃
│ - ┃
└──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┛
【2年後】 →3A →2A
┌──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┓
│ + ┃
─┴─ ┃↓2A
┯ ┃
│ - ┃
└──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┛
【4年後】 →5A →4A
┌──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┓
│ + ┃
─┴─ ┃↓4A
┯ ┃
│ - ┃
└──〇━━━━━━1光年━━━━━━〇━┛
AA残念 反射の効果が入っていない。
なんで豆球とスイッチなくなってしもうたん…
>>265 同軸は屋内使用(着脱なし)でも10年経過ぐらいで外皮が硬くなってくる。
外皮を剥いてみると編線が錆びてるのもたまにあるよ。
測定用とかで着脱の頻度が高いとコネクタのピンが鈍ってきたり銀メッキが黒くなって
交換したくなってくる。また、屈伸が多いから同軸のコネクタ接続処理がヘタだと中心コンタクト
が引っ込んだり、編線がヌケ気味になる。通過損失はそれほど悪化しないが電力を通している
とリターンロスが増える傾向がある。コネクタの中のオレンジ色のゴムに真鍮色の跡がついて
きたら交換時期だね。
基地局の無線機の架上のN接栓(J)なんかは着脱が多いと内部に金属粉が溜まってきたり
する。ときどき掃除機で吸ったりするけどね。
5D-2Wでも曲げRがきつい環境下で10Wぐらいの電力でも通し続けているとケーブルがダメになるね。
特に熱がこもるようなところだとポリエチレンが軟化して変形→インピーダンス変化→損失大→発熱
みたいな悪循環でダメになる。
タイラップ(インシュロック)できつく締めているだけでリターンロス増大→損失大とか、ひどいときは
送信スプリアスが増大したり、受信系の特性に影響が出たりしたこともあったな。
屋外使用だと防水処理でヘマしやがると屋内側でコネクタを緩めた瞬間、水が垂れてきたりした。
いまどき、デハイドなんか使わないんだろうけど、あれはあれでポンプ起動回数から防水の破れを
推測する用途として役に立つと思うんだけどね。
そういえば工房時代に学校の無線部の同軸から水が漏れてきたな;;
275 :
営業 :2008/12/22(月) 19:44:38 ID:/5FgudiH
同軸にも周波数がDC〜○○GHzと規格がありますが、 たとえば携帯なら800MHzや1.5GHzの電波を基地局が送って 携帯のアンテナがその周波数を受信するといった感じの イメージはできるんですが、同軸コネクタの場合どうなって いるんでしょう? たとえば高周波のコネクタはこれに使っていて、周波数が 低いコネクタはこれに使っているなどあるんでしょうか? 質問の仕方が悪くて申し訳ございません… 上司は分からなくても営業じゃ聞かれないことだからいいと いっておりますが、私としては分からないと納得がいかないので…
276 :
265 :2008/12/23(火) 10:14:50 ID:DOaN5xsy
>>273 これはすごい知識で。どのようなお仕事を
なされていらっしゃるのでしょうか?
277 :
273 :2008/12/25(木) 02:17:45 ID:oljLApDL
>>275 営業さん
どのコネクタがどんな部分に使われているかは千差万別なんだが、オレのざっくりとした分類だと
BNC 小電力(1Wぐらいの部分が多いと思うよ。たとえば無線機の内部での機器間接続とか。
N 大電力(〜100W)ぐらい。基地局なんかだと送信部の最後の部分ね。
SMA 小電力の部分だけれど、特に周波数が高い(GHz以上)場合。
最近は小型化が主流だからBNCでも充分なところでもコネクタ自体が小型だからという理由
でSMAを使うことも多い。特に測定器なんかの内部はSMAが好まれる。
ただしSMAは指先だけで締め付けてもトルク不足ということがあるから専用のSMAトルクレンチ
を使わないと思わぬ損失が出る。
BNCは差し込んでグイっと捻ればロックOKだが、捻り忘れも多い。Nは普通に指先でゴシゴシ
回して締め付ければいいけれど、最後に気合一発の捻りを入れないと勘合不良が出ることも。
受信部は微弱電力だしコネクタなんかなんでもイイ、わけではなく、微弱だからこそ低損失で
アンテナからの信号を機器に届けたいわけで、Nが好まれる。ただし、一旦機器に入れば機械の
大きさの制約があったりするからBNCやSMA,SMBなんかに変換される。
1台の無線機で100W以上っていうのは扱った経験がないが、複数台まとめてならNじゃなくて
フランジ接続だったな。ケーブルは5Dとか8DではなくてHF20DとかWX39Dとかいう同軸管って奴。
こいつの加工はアンテナ屋さんの領分でオレなんかは触らせて貰えなかったよ。
>>265 ちょっと前まで移動体通信のメンテ屋でした。FA宣言したけど仕事が無い(泣)
>>277 プロは使わないかも知れないけど、MとSMBのことも忘れないであげて。w
Mかぁ 中学生の無線を始めた頃、Mコネクタやマイクのコネクタを見て なんて高信頼度の頑丈な部品なんだ、たいしたものだ、と悦に入っていた。 Nなんかは高価でもあったから雲の上の存在だったね。 BNCも、買った数個を何回も使いまわした。
近所の電気屋さんに行って買ったM型コネクタ。 親父さんが箱をひっくり返して一生懸命探していた。 そして差し出してくれた、L字を。 N型が欲しかったんだが それじゃないとは言えなかったなー。
そういえばAPC7はどんな用途で使われているのか
>>281 APC7は雄雌ないね。同軸構造を理想的に
連続させるためには、そうなるしかないと
聞いたことがある。ネットアナ以外で見たこと
ないけどそんなもん?
なるほど いかにも高そうだけど使い道はやっぱりあまりないのかな
ねっとりアナウンサー?
286 :
営業 :2008/12/29(月) 23:32:24 ID:gs4QogJH
>>277 ありがとうございます。
すごい知識ですね。質問ですがなぜ受信部はNがよいのでしょうか?
微弱電力であれば(周波数が低い?)どのコネクタでも対応できそうな
気がするのですがいかがでしょうか?
それとも小電力と大電力とは周波数は関係ないのでしょうか?
ねっとりアナル?
289 :
277 :2008/12/30(火) 04:20:00 ID:dPf+L8yC
>>286 受信・送信に関わらず、接続の確実性から見ればNがベストだと思う。
そもそも基地局のアンテナ端子は頻繁に着脱はしない前提だから
ガッチリ締め付けられるNで決まりではないかな。
着脱の頻度でいえばBNCが便利だよね。測定器のコネクタでも多数
採用されているし。BNC程度の大きさで接続の確実性を求めるとTNCになると思う。
アンテナ接栓は確実性からN、ユニットへの分配等は確実性+小型化でTNC、
外部機器との接続用で着脱頻度の高い測定ポイントなどはBNCって感じかな。
あと、BNCとかTNC、SMAのJの方はぶつけると簡単に歪んでしまう。
一度歪むと修正は殆ど不可で交換しかないね。
Mコネクタは業務機器のVHF/UHFではあまり使用例がないけれど、20年くらい
前のUHF機器で見たことがある。バードの43型パワー計が機器に添付されて
いたんだけど、こいつもMコネだった。
最近見たのはアンリツの船舶用受信機のアンテナ端子がMコネだった。
....営業さんから5D-2Vと5D-2Wの質問も出てくるんだろうか。
同軸コネクタの設計とかしてる人このスレにいるかな? 同軸ケーブルと同軸コネクタの中心コンタクトを繋げるのって 半田で接着する方法しかないんかな? ほかに何か方法があれば教えてください。
293 :
774ワット発電中さん :2009/02/11(水) 22:32:58 ID:Ta4OkdoU
F型コネクターって地デジ関係で結構需要あるの? 需要あるとしたら何に使うんですか?
294 :
774ワット発電中さん :2009/02/11(水) 23:14:40 ID:dMMHAqKV
テレビに決まってる
295 :
774ワット発電中さん :
2009/02/12(木) 08:28:02 ID:TTpRqnFV 映像ィンピーダンス