殉死した部品を供養するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電脳祠
以前にもあったような気がしますが、
殉死した部品を供養するスレです。

主に作業中の事故で亡くなられたかたの
失敗談などを晒して頂けると有難いです。
寿命で逝去されたものでも結構です。
2774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 07:49:23 ID:6gC0gQcM
このスレの寿命自体早そうだが
3電脳死:2006/05/14(日) 08:11:46 ID:dY4yPGjK
つうか部品に供養されて
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1140880696/74
みたいに成仏されるとか。

んでもパーツって焼くとメンドーだから棺用のハニワみたいなダミーがあればいいのに‥
現役時代に741や555や372で闘ってた人達がまもなく逝きはじめるからそれ必要だよな。

我々は何を満載してほすぃーかな?
4電脳屍:2006/05/15(月) 00:26:11 ID:hSi0eLm8
愛用のはんだごてかな
5774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 12:46:02 ID:n/ZIRHyq
高かったA/Dコンバータ
6774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 10:16:52 ID:PBmugsK4
ジャンパー線。
7電脳師:2006/05/17(水) 10:28:40 ID:iUjYNnex
>3 >4なんかで実際に電気の物と来世に逝くのはいないだろ。

せめて秋葉でパーツ買った帰りにそれと一緒に事故ったら
三途の川を渡ってから来世でマターリそれ眺めるくらいかも。

でも電気で希望に溢れた厨が
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113361397/38
みたいになったらライバルにあげないで棺に入れて欲しいかも。
漏れも今まで実験やイタズラとかで10回は氏んでるはずなのだが‥
8774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 10:43:12 ID:XyeBW13p
ぬるぽ
9774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:34:34 ID:1txcEopS
がっ
10笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2006/05/18(木) 20:33:51 ID:uVYKVJ0g
いま作ってるものの実験過程だけでも多数の殉死者が出ております。
3.8mH角型コイル(脚の根元が折れた)、2200μFケミコン16V(耐圧オーバ、破裂)、
1S1588&ツェナ(過大電流)…彼らには悪いことをしたと反省していますが、
コネクタ用ピンは2本に1本の割合で圧着失敗している。供養以前の問題か?
11電脳死:2006/05/19(金) 12:08:41 ID:jPbiuDke
小坊の時は部品を使うより惨殺するのが全盛だった。
よく川や野原でコオロギやオタマをポアするみたいに。

主なのは抵抗だ、電源アダプターの出力をテレビとかのアナログ基板から取ったやつでやる。
電源が弱いからじわじわと変色してやがて煙が出てだんだん煙幕みたいになって
最終的に燃え尽きる。
クセーし拡散するともったいないから透明容器の中でやる。

また電源の電圧が低いから数〜数十Ωのじゃないとできない。

そうなると噂の電解Cが爆発するのをやりたくなるけど小坊時のそんな電源はそこまで届かなかった。
いずれやったのは厨房の時にクラブで電源装置でだった、
爆発で漂った匂いはゴマ油みたいでなんか香ばしかった。
12774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 14:55:48 ID:sEvkUljN
中立の無いスイッチを使って正負を入れ替えたので、しっかり
ショートさせちゃいました。
トランスが1個死にました。
ごめんね。
13774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 19:49:35 ID:1wk+dGW+
H8マイコンデバグしてる時にもよおしてオナーニしたら意外に飛んで液でショートして死んだ基板と電源
イカ焼きの臭いが充満しました
14電脳師:2006/05/24(水) 09:49:10 ID:5b1wjQjX
インバーターの試作やエージングでパワーモジュールが山ほど氏んだ。

始めは中開けたりしてチップや構造をリバースしていたけど次々と犠牲が出るため
とりあえず『素子の墓』なるものを作った。

そのうちそれの〇anRexの人がアドバイスに来たけど試作では墓が常識らしく
そういうことになるちゃんとした用語があるらしく『メモリアル』とか言っていた。
その後の供養のしかたを訊いておけばよかった。
15お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/24(水) 17:24:31 ID:CYZt0tKM
 漏れも電子工作(試作)で必死になってた専門学生の頃
「針供養」ならぬ「素子供養」みたいな儀式(祭礼)やってるお寺
とかあるのかなと思った。 ホントにあるなら情報キボンヌ。
1614:2006/05/24(水) 20:12:43 ID:5b1wjQjX
17お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/24(水) 23:29:16 ID:CYZt0tKM
>>16 それ、一歩間違うと「不法投棄」になるんジャマイカ?
18へくとーる ◆pmHETsvd9o :2006/05/25(木) 21:58:19 ID:NI/R2Rta
>15
今年だと8月20日のビックサイト周辺。
タダでも売れ残った大量のジャンクが5時を過ぎると・・・

漏れの場合買ったけど使わない球が一杯。
バラ球6CW58本もある・・・どうしよ。
19電脳死:2006/05/29(月) 13:52:42 ID:HPhRU2Za
電子工作に入る前の頃はマブチと田宮で作る走りモノだった。
しかし時代が電子工作になるとやがてあれは飽きる。

本当なら自分のサティアンの記念館で永久保存されるはずなのに
殉死(かは分からないが)する末路に終わった。
ガキだから>11みたいな残酷本能があってその“電脳号”は学術実験に使われた。

最後の任務は『死の横断』で幹線道路に持って逝きそこを渡らせて
巨体に踏まれるとマブチはどうなるかといった知的好奇心の実験だ。

初めは踏させるタイミングが難しくやっぱガキだから早合点して向こうに渡りきってばっかだった、
次に、上手いタイミングになったかと思ったら今度は車の方がよけてしまう‥

でも、やがてダンプという豪快な相手をハケーン! ( ̄ー ̄)ニヤリッ
よけない上に惚れ惚れするほどに薄型に豹変してくれる。

マブチくんは回転子の痕をケースに残してフェライトの粉まみれになった、 (ー人ー)ナムー、チーン

しかしその十数年後もまだマブチを惨殺したいのか教育映像関係(頭に性は付かない)のバイトで
モーターの仕組みの説明をしたいらしくディレクターが中を開けてくれと言った。
そんなの面白くないから( ̄ー ̄)ニヤリッ 「いえ、それより真っ二つに斬って
回ってるのが見えるようなのがいいと思います」と言ったら「そ、そんなの出来るのか!?」と驚いていた。

弓ノコでケーキを斬るみたいな切り方でケースを120゜除いて中で回転子が回って
ブラシが給電して動作するようなカットモデルにした。

ディレクターはご満悦だった。
しかし生き物の場合みたいにそんなの見て愛護団体が騒がないのだろうか‥ (ガキがそれをマネして苦情が来たりして)
20774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 17:39:54 ID:79T53HdN
>>15
素子供養てww
21774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 20:34:28 ID:i5R4GuAe
素子!!!!!! by バトー
22774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 21:47:08 ID:79T53HdN
>>21
それは「もとこ」
23774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 23:41:41 ID:ddDkY6jt
厨房のときパンクさせた電解コンデンサ
安らかに眠りたまえ。

24774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 00:10:13 ID:y1cGndxR
掃除機に吸い込まれて行方不明になったチップコンデンサ

いまも元気ですか?
25774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 21:47:40 ID:t0BQ6Qlv
工房の時破裂させたタンタルコンデンサ

派手な葬儀でした。
26774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 05:15:19 ID:VKPTGyPp
どっかの電源ラインショートさせてCPうからもうもうと煙がでた。
でたけど、結構動いてくれたのは今でも不思議
27774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 12:58:37 ID:3Ey0wcgb
・・・もう冷たくなってる
28電脳死:2006/06/26(月) 11:43:43 ID:GLyDYFBN
電源が電池であった為、小遣いを使い果たしたら電気のことが出来なくなってしまう時代があった。
そのためにマブチ発電の開発に専念していた時があった。

マブチの軸に摩擦モノを装着して後輪を上げたチャリで回して発電する。
タイヤの径との比がかなりあるから電池に勝る電力がすぐ得られて( ̄ー ̄)ニヤリッ 。

やがて欲が出てレッドゾーンを遥かに超えた回転で記録更新の毎日。
発電目的ではなくなって無負荷で乱痴気運転! 本性丸出し。
ラストスパートでオルガ的に逝って燃え尽きるやり方で電圧計を目安に新記録を作っていった。

ある日、逝こうとスパートした時マブチ君はついに殉死した。
中を開けて見てみたらフェライトが粉砕されて回転子やコイルだのが
内部で地獄絵のように変わり果てていた。
29774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 21:22:06 ID:ZmpfUHwD
虐殺に勝るとも劣らない卑劣な行為だ
3028:2006/06/26(月) 21:33:09 ID:GLyDYFBN
>29
>11
31電脳死:2006/07/04(火) 15:19:25 ID:x4xxWE6h
基板に挿すと熱くなって動かないPentiumがあった。
せっかくだから“Intel inside”のシールを貼った乳鉢に入れて粉体にしてあげた。

シリコンのキラキラした粉にさせたら少しエラい気分になった。
32774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 16:23:03 ID:hLwCwcMP
33774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 16:41:14 ID:rUGUWtlO
理科でつね
34774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 16:57:13 ID:hRpnSiQx
・TO220のTrが一個、下半身を基板に残し上半身は盛大に離陸した。(人に当たらんで良かった・・・)

・ありきたりだが、平滑用の大容量のCの極性が逆だった。
その電解コンは、ど派手な花火と化したw

・諸々の理由で耐圧に余裕がある※タンタルコンを、下請けが極性を逆にして取り付けて納品した。(容量は小さい、基板は大量)
事前の目視検査は素通り。(させるなよ!・・・まあ、小さい米粒状だからry)
通電後しばらく時間が経ってから、静かにお亡くなり(パンク)になる。
最初、思いのほか発見に手間隙食ったらしい。

以上、隣の部署のお話、でした。
35774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 02:03:37 ID:s3sfn2/Z
10Ω 1/4W程度の抵抗を水に入れて、2Aくらい流すときれいだよ。
36774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 18:00:32 ID:qZk1j6Pt
>34 上半身、下半身

下半身というと3本足のこと?
それともアジのひらき状態だったの?
37電脳死:2006/09/25(月) 14:45:14 ID:jgUtMTNV
電子やる前のマブチ時代、スピーカーの磁石を集めていた。

粗大ゴミから外したスピーカーはコーン紙を容赦なく引きちぎられて当時の解体方式
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129280873/39
で磁石のみを無残に略奪されていった。

軒先のにそんなことするもんだからそれを見た大人は
たまに浦島太郎みたいに破壊をやめさせて工具でエレガントに外してくれた。
38774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 00:20:41 ID:++9cDaUI
久しぶりにアムプを作って音が出んぞ?と思ったら煙が出て来てSP黒焦げあぼーん。
SP端子DC30Vが出ていた…orz
39笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/04/24(火) 20:03:22 ID:PQADbBr0
漏れも昨日発煙した。
絶縁不良でVbeに12V掛かってて、電源ドロップしたからそのTrは一命を取りとめたが、
過負荷となり三端子電源の付近でボヤが起った。死者は確認されていません。
40774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 02:05:12 ID:1es14T0F
アイホンの30年モノのドアホン、電源のハム音を拾うようになり
電源周りの電解コンデンサ220μF取替えますた
お陰でハム音は消えましたが、これまで30年もってくれてありがとう
41のうし:2007/05/04(金) 07:44:21 ID:Ny82MPRW
電解Cは消耗品だと思ってるがそこんとこどーなの? 詳細ぎぼん

温度に弱いとか聞いたが‥
42774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 11:09:46 ID:IpJqXjEw
のうし よー。ずぼらすんじゃねーよ。
メーカーWebにくどくどと書いてあるから読め。自分でな。
43電解魂:2007/05/04(金) 12:31:02 ID:fC3g11NM
三途の河を渡らなかった電解コン

自作電源。トランスのセンタータップで±をつくる十分枯れてた回路。
AC100→トランス→AC15V→整流→±20V→レギュレータ→±15V
自作基板で部品取り付けして動作確認OK。これを違うセットに移植。

ここでセンタータップと巻き始めを取り違える。しかし希望する
±15Vは正常に出力。倍電で±出力する回路になっていた模様。
コンデンサ異常に発熱。整流後の電圧測定すると+40V。電解コンの
耐圧25V。あわてて電源を切りAC接続を直す。コンデンサまだ熱い。
通電。整流後の電圧は±20Vで正常。コンデンサまだ熱い。

現在、正常動作しております。
44笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/05/07(月) 18:15:16 ID:g2mRt69R
39です。>>39の事故による死者はありませんでしたが、
秋○で買った○pt○Supply社製白色LED20ヶのうち2ヶが、取付後夭折されました。
20mA近く流してる漏れも漏れだが、もう少しのあいだ青春を謳歌してほすぃかった。
45774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 22:51:30 ID:1kAkYRCG
TLP251(DIP8)。
破裂音がしたと思ったらなんか蓋がこの世から消えた…。
46774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 20:17:40 ID:Nocbh2oX
2SK2232 1個
2SK2382 4個
2SK2399 5個
LMC555 2個
200V460μF 2個
荼毘に附されました
47774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 13:27:56 ID:W8cIBLFO
荼毘に附したのかよ…。
48大屁アンプ:2007/05/21(月) 06:21:47 ID:6sMsfVaL
NE5532 1個 爆発でモールドが飛び散りました。電源用パスコンとして
入れていたOS昆2個も強烈な発熱。すべて交換しました。
49電脳死:2007/05/21(月) 18:26:11 ID:DCsGfRlg
電解Cって逝ってしまったってのより意図的に“逝かす”って場合が多くね、厨遊びで。

厨の時それで思いっきり盛り上がった。電源装置のAC端子に繋いで。
でも一回だけ逝かせてしまったことがある、
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178951273/9
みたいに記録更新にチャレンジして耐圧を忘れた時。

ところで最近のは逝かないでプシューとかレリーズするから爆発しないとか噂があるけどホント?
厨の人、レポぎぼん! やり方わかるね♪
50774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 18:30:35 ID:iajJzPN3
やっぱ死ぬ時はすごい臭いだな
51774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 01:08:51 ID:5Tq5WEkd
何かが焼けたとき,トランジスタと抵抗なら匂いで区別できるようになった。
>49 ジュクジュクジュク…って電解液が出てきた。
52電脳死:2007/05/24(木) 08:48:49 ID:1xDoqInS
漏れは匂を敏感に感じて未然に防いでいつも助かっている。

とくにICやTrのモールドのは有効だ。物によってもびみょーにちがうのまでわかる。
あと、女の匂いもいろいろあって面白いよ。
53すっぱい臭い:2007/05/24(木) 12:19:31 ID:Bc/EJPVg
先日、すっぱい臭いを残してある機器が臨終となった。
見てもどの部品が逝ったのか分からんのだが、
すっぱい臭いはどんなパーツが出すのか知ってる?
54774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 20:34:02 ID:v4VhTJ1h
昔、6Vの電源を必要とする機器があり、それに
1.2Vのニコニカ電池を5本繋いだ瞬間に基板から白い煙が出て臨終しました。
なぜそうなったのか、いまだに謎です;;

55774ワット発電中さん:2007/05/25(金) 04:19:46 ID:IK+gpINL
>>52
その時点で終わっている

常識のある者は判断する
ホビーって楽しくていいよね
56技術奴隷:2007/05/25(金) 08:51:53 ID:XG9S4AZL
まあ、回路を動作させる事が目的じゃ無いみたいだから…
57笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/05/29(火) 23:05:58 ID:d9DPrkeW
>先日、すっぱい臭いを残してある機器が臨終となった。

鯖だろ!!
58774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 15:07:35 ID:eajCDwJL
>>57
佐波ではありません、ほとんどが電源みたいな物だす。
59774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 13:25:54 ID:XXtfCNV6
>>58
・・・トランスとか?
60774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:17:58 ID:356s3bQD
社会の巨悪に抵抗する。
61774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:58:49 ID:uI9rPUgI
簡単なDC-DCの実験中に、ツェナーはずしたら
どれくらいまで電圧上がるか試してみたくなった。
12Vのツェナーはずしたら50Vくらいまであがった。
出力につけたコンデンサがやばいと思ってあわてて
ツェナーつないだら、出力のコンデンサからツェナーに
過電流が流れて逝ってしまった。
62774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 23:22:22 ID:y5W8oUkR
FPGAのコンフィグROMがワンタイム品しかなかった頃、回路変更のたびに
ROMを2個ずつ使っていって、最終的に160個以上のROMをゴミにしました。
もうしませんごめんなさい
63774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 00:55:07 ID:sjbU71L8
7805のINとOUTを逆にして、IN側に5.6Vツエナーもつけて
おかしーなー。5.6も出てる。
そしてツエナーと7805と0.33uF,0.01uFセラコンを2個ずつ廃棄したのは俺です。

ごめんなさい。
64774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 11:06:06 ID:3Zy+wVLS
0.01uFセラコン は壊れるかな?
65のうし:2007/07/08(日) 11:33:45 ID:11+5kKVe
廃棄しただけだから氏んだとは言ってなさそー。

でも、あのレギュレターって出力に電流かけると間違いなくヌッ壊れるな。
実は基板なしでわにろで噛んで電源組む時によくそれやってしまった。
66774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:34:24 ID:EGOooJO/
>>64
消防の頃実験したことあるけど、セラコンはかなり丈夫だね。
25V耐圧のセラコンに、真空管用のトランスで250Vの交流かけたけど、すぐには壊れなかった。
ジーとかってヤバイ音は出してたけどね。怖いのですぐ実験中断。
67774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 12:41:05 ID:EGOooJO/
MDプレーヤの充電池入手難のため、リチウム電池自前で調達。
以前より、ちょっと電流容量大きい。スイッチング方式のACアダプターこの状態でしばらく充電につかってるとヒューズ切れ。
ヒューズ交換してもしばらくすると切れる。半田ブリッジでヒューズをバイパス、しばらくごまかしてたら、
何処かの半導体が逝ったらしく、突然シュバシュバアアとコイルから発煙。
危険なので真似しないように。
68774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 14:58:00 ID:0hb7vUZg
>67
貴重な情報ありがとうございます。
69774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 20:56:59 ID:+iyNoDp2
>>67
よかったね。逝ったのがリチウム電池じゃなくて。
70774ワット発電中さん:2007/07/09(月) 12:55:13 ID:+0FEGeUE
6336のOTLのパワーアンプの整流ダイオードが逝ってしまったら、
使ってあった、TANGOのMS500Dが燃えてしまった
71774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 23:11:24 ID:IkNZ+NTK
CRTの中のフライバック
定格超えた高電圧作って遊んでたら
なんか色んなもの噴き出した
72774ワット発電中さん:2007/07/19(木) 23:57:29 ID:VYDfqtIA
>>71
色んなものの内容が気になる。
とりあえずポドリムス人は居なかったか?
73774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 00:25:50 ID:APkJmVNk
>>72
これまたえらく20年前スレだなw
74774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 00:33:38 ID:A01ejxFh
>>73
えっ。デフォじゃないの?(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
7571:2007/08/19(日) 00:47:01 ID:eAzM5r2o
>>72 >>74
大学生でごめんなさい
76490:2007/09/21(金) 18:29:02 ID:wNKZ2XEA
AMD K6−2 500MHz

突然死。10年データサーバーで使用。南無!
77774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 22:21:43 ID:caYGnun+
>>76
おお。保ちましたな。ていうか、CPUって壊れるまで使った事ないや。
私のPIII 600MHz(Katmai)は、まだ現役です。
78490<--関係ないっす:2007/09/21(金) 22:57:39 ID:wNKZ2XEA
>>77
逝っちゃいました。CPUが壊れるなんて予想の外でした。
(大抵HDD死で慌てる)まあ、毎日稼動がよくなかったかな。

突然ブルースクリーンですよ。で、再起動してOSの起動途中で
またブルー。電解コンの懐妊だろうと開けたけどOK。
で、また再起動したらCPUのファンが回らずBIOSのピ!も
なし。結局予備のCPU(持ってるんですよw)に交換して全快。

> 私のPIII 600MHz(Katmai)は、まだ現役です。
お仲間ですね。同様仕様のDELLのパソコンを私は予備機として飼ってます。
メインが倒れたら話しにならないっすからね。
79774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 14:45:36 ID:Nb6tp9rN
メモリか何かが壊れた
ファイルを上書き保存するときブルーバックになって
そのファイルの入ってるフォルダのファイルが全部壊れた

供養する気にはなりません
80774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 17:20:23 ID:cmd9hxTp
GeTrが白いの漏らした
81774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 01:11:01 ID:GJjOVQoX
高校の時、教壇の引き出しにコンデンサー爆弾を仕掛けるのが流行った。
仕掛けは居たって簡単で、基板から剥がした電解コンデンサーを
おもむろにACケーブルにつないでコンセントに挿すだけ。
電解コンデンサーが大きい程、音が大きかったきがする。
82774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 01:41:16 ID:Cd76/8LK
        ↑
危ないからやめなさいって(w

うちはi486SXのノートブックを今でも時々使うけど、(今やedit.com専用機)
あの当時のCPUは丈夫だねー。
いまだに生きてるよ。

あ、それとMSXのZ80Aもだ。('85年頃買ったかな?)
83774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 06:39:35 ID:g7Jqy0Ay
>>80

それそれ! 昔から何だろうと思っていたんだけど?
あの「白い液体」って、シリコンオイル?
↓以下、「白い液体」って、気持ちいいと出ちゃうものは禁止!
84774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 13:55:43 ID:ehXSz0i/
のうしくん、出番らしいぞ
85のうし:2007/10/17(水) 16:22:54 ID:m4vPqJqd
トラ疑にもGe-Tr開けると白いのが出るのが載ってた、んで漬かってた素子は光を感じるとかあった。
86774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 14:41:28 ID:7xo86DrW
熱伝導率がでかい何かだとは思うけど …やっぱりシリコングリスとか?
分からないのでageてみる。
87電脳死:2007/10/20(土) 15:05:03 ID:7gVQZgFx
シリコングリスでパニクったことがある。
あれって超微量でも白く目立つから高校の時、制服に僅かでも付くとすぐわかる。

超電導の実験であれをかなり使ってたら机や道具やPCとかに何気に拡散していて、体に何か触れる度にいちいちそこを確認したし椅子に座るのに勇気が要った。
ありゃ色覚的毒物だな。

机の縁に塗っておいたら明日の物理の実験の時間にパニクるぞとかウケてた。
88774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 20:26:29 ID:XdcQRQmx
無線のブースターIC(M57752)に19V掛けて昇天させました。
89774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 00:33:23 ID:JKdzr3Vp
dsPIC30F3013。
ドライバ通してたけどモーターからの逆起電力を電源が吸収できなかったらしく殉死しました。
90774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 00:25:18 ID:iK/eAgfa
三端子レギュの1805 発熱するからって勝手に死んだと勘違いして捨ててしまってごめんなさい。
91774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 02:27:27 ID:iK/eAgfa
しまった1815と間違えてもーた
7105すまぬ
92774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 06:37:04 ID:bmHux+sn
7805には謝らなくていいか?w
93774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 06:49:44 ID:3rIjc2l2
>>83

乳か?
94774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 06:55:01 ID:3rIjc2l2
100均で買った常夜灯。
分解してでてきたM100(FET?)のつなぎ方をかえてAC投入。
ハジケル音とともに真っ二つに。
95774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 08:44:26 ID:lMIdTOjI
それ サイリスタかトライアックじゃね?
96のうし:2007/11/09(金) 08:49:26 ID:Zx8O0TTp
つうか、殉死じゃなく処刑だとおもわれ
97774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 01:11:42 ID:oCtgoiKo
【殉死】 じゅんし
死んだ主君のあとを追い、臣下が自殺すること。

【人死に】 ひとじ−に
(不慮に)人が死ぬこと。

>>94
それは人死にという。
98774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 01:39:42 ID:V7xeVilL
…「犬死に」かと。
99774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 02:04:49 ID:turUTHCp
>>83
ケフィアだな
100774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 06:33:17 ID:jX/eTMtp
意味的には 殉職 職に殉ずる だろうな
101774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 10:51:46 ID:+7aLR9Ug
90%は過失致死だろうな 実際には
9%は傷害致死
1%が殺部品
102774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 16:36:39 ID:v+ip8dVf
>>101
加害者側はそういう内訳かもしれんが、被害者側は一律に殉職で合ってるんでねーの?
103電脳死:2007/11/25(日) 11:38:33 ID:EuGDZl+O
氏んだ部品やジャンクの要らないパネルやフレームを捨てる際、シャクだからゴミ置き場に棄ててある他人の袋の中にカッコウみたいなこと(便乗)する。

エスカレートするとゴミごと拉致して他人のは超プレスしてほとんど自分の余地になってしまう、だから自治体のを買ったことがない。

ある日彼女がファンヒーターを買い換えた、要らなくなったのを分解して基板やモーターやセンサーをジャンクとしてゲトしたけど不要なタンクやパネルとかのゴミが出た。
それを彼女ん家で例のカッコウ作戦やろうとして説明したら「それ犯罪じゃん!」と言っきたからこっちも言ってやったりして押し問答になった。

彼女は他人のモノだからとか主張する、漏れはとにかく気にしないとかでモメた。
まぁ一応、棄てたものの処分されるまでは所有権が捨て主にあるから、拾うと窃盗になるだのホントかは知らないけどあったけどどうなのかな?

法律板にコピペして聞いてみっか?
104774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 15:11:50 ID:s4zv18Pq
逆ざしで死亡したマイコン類多数
105774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 20:35:31 ID:xIEtj6nv
串刺しと聞いて、こんなのを思い出したよ。
|モデルとなった通称ドラキュラ伯爵は、1430年に生まれ76年に没したルーマニアの
|ワラキア公国の君主で、名をブラド・ツェペシュといった。その父はブラド・ドラクル
|といい、ドラクルからドラキュラという通称ないし異名が生まれたと考えられるが、
|これにはいくつかの異説がある。実在のドラキュラは、侵攻してきたトルコ軍に屈せず
|祖国の統一と独立に献身した名君といわれている一方で、残忍な刑罰を科したことでも
|知られ、これが吸血鬼ドラキュラにつながる伝説を生むことになったようである。
106774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 22:28:18 ID:FsWFZYHg
>>105

> |ワラキア公国の君主で、名をブラド・ツェペシュといった。その父はブラド・ドラクル
> |といい、ドラクルからドラキュラという通称ないし異名が生まれたと考えられるが、

名字が先なんだな。
107774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 21:12:40 ID:wjy91LiJ
108774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 21:54:37 ID:G7Jbp+1h
自作電源のトランスがあぼん。
余ってる2次巻き線をコードで外に出してたが,いつの間にかショート。
それに気付かず電源使ってたら、嫌ーな臭いと共に電源OFF。
ケースの隙間から微量の白煙…
ネジまわして蓋開けたら玉手箱状態に。

部屋の中に焦げた臭いがまだ残ってる(泣
109774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 16:24:06 ID:hwseZJ07
>>108
・・・・・
そういう使い方する場合でも、最低限のフェイルセーフの考え方を取り入れるべしw(もう遅いかw)
俺なら、平行コードで引き出し、なおかつ接続のため被覆を剥く先端部の長さを片方短くしておく。
こうするだけで、ショート事故はかなり減らせる。
━━━━━━━━・・・
ここまで一体┃
━━━━━━━━━━━━━━━━・・・
110774ワット発電中さん:2008/06/26(木) 18:44:23 ID:oFVDTZMw
USBファン作っていたら、過電流でLEDがアボン
111774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 10:16:34 ID:fVz73HCX
水晶発振器2.5ppm
高かったのに・・・
112111:2008/11/30(日) 19:59:25 ID:xOQ2E5/3
原因判明
電源のレギュレーターのグランドが
てんぷらで浮いてた。
過電圧がかかったっぽい(泣)
113774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 03:09:07 ID:cJAAsrUV
LED作ったんだけどCRDを逆に付けてたんだけど基盤に付けたら焦げた。
今度は極性間違えないで作ったんだけど、焦げないよね?
また焦げたら落ち込むんだけど。7個作って、1つを点灯させるだけだと壊れないで、
7個を基盤に付けたら壊れた。僕は大丈夫ですか?また基盤に付ける時に極性間違えると壊れる?
114774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 12:58:11 ID:oONcuFPv
元の巣にカエレ!
壊れたらまたこのスレに来ればよろし

部品じゃないけど、昔TVの垂直同期が外れるようになったので、裏蓋開けてパーツ交換。
面倒くさいからそのままドライバー突っ込んで調整してたら・・・
ドライバーがシャーシに触れたとたん目の前真っ白、ドライバーが解け切れた。
115774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 06:38:08 ID:kDRJ20sN
PIC16F886
ICSPの最中に昇天
直後に電源ヒューズも溶断
クリスマスの朝に逝った部品達に
神の御加護があらんことを
116774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 07:14:08 ID:Ro1Fdf4Q
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

117774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 08:17:35 ID:coSdp7VU
test
118のうし:2009/12/14(月) 11:48:49 ID:E46jF6oO
>>1は但し書きをしているけど、>>97のツッコミからすると誰もまだ『殉死』ってのを書いてないな。

例の意味からすると、部品の場合はある司令塔が逝かれて、その周辺が後追いするみたいな状況だよな。

インバータの制御系が逝かれてHブリッジのドライバも逝ったとかか? まぁ、普通はそうならないロジックを通したり、ヒューズが飛ぶか保安が作動するようにしなきゃいけないけど‥
119774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 23:16:23 ID:sadGm7cm
トリウムがホスィので溶接棒を溶かそうとオモタが適当な溶剤がない
仕方がないので電解精錬しようとしたが電流流しすぎて溶接用トランスから白い煙がアガタ。

ところで誰かベリリア磁気持ってない?
120のうし:2009/12/15(火) 07:04:53 ID:SeSx+M0M
秋葉のぁゃιぃ中古デムパ、ジャンク屋に転がってるマニアックな球(送信球があた)をゲトするとか‥
121774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 09:16:49 ID:E10BgUDu
ベリリウムにX線を当てて中性子を出したいが、200万V位出そうな高圧トランスどこかに落ちてないかなwww
122電脳師:2009/12/15(火) 09:27:51 ID:SeSx+M0M
そこまでできるのはトランスよりバンデグラーフがいい。また球のインピーダンス(?)を極力上げて電圧降下しないようにフィラメントを弱く焚く。
123774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 09:53:54 ID:E10BgUDu
悪くないね、でも俺は機械工作苦手だから・・・
電気屋だったらコッククロフト・ウォルトンだな、TVのフライバックトランスを70〜80個位使って・・・
124122:2009/12/15(火) 10:26:00 ID:SeSx+M0M
それじゃ〇リエナイカガクノ教科書みたいにショボい動作で不発に終わるぞ。ムキ-は徒労だ、よく考えなさい。
125774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 11:30:18 ID:E10BgUDu
大丈夫、絶対「やらないか」らwww
126124:2009/12/15(火) 13:13:04 ID:SeSx+M0M
そう、やって意味ないことを出版して見せて楽しますのが山菜のやり方。

また出た意味ない電子工作マニアック本、あれは何だ? ケータイの赤線を強くすんの作ったり、アシスト自転車にアクセル付けたり、
改札の赤線を受けて放って透明人間やったり‥(どっかの誰かのカキコのパクリじゃん、漏れはそんなのしで通るスベやってるけど)

極め付けはアレだな、コジマとかの大量の展示テレビを一斉に消すやつ。何が面白いのやら‥ まあいいけど。
127774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 14:10:16 ID:E10BgUDu
そんなことより望遠鏡にフォトダイオード仕込んでご近所の照明を「聴いて」みようぜ。
最近LED電球が流行ってるから結構面白い。

今度LED電球にマイク入れて近所にプレゼントしてみっか?
128127:2009/12/15(火) 14:11:34 ID:E10BgUDu
やらないけどなwww
129774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 14:17:29 ID:E10BgUDu
LAN機能内蔵LED照明か・・・いいかも!
130774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 01:15:50 ID:Cwopxq1F
フラッシュ回路&コッククロフトで得た約6〜8kVを自作Cに貯めてLEDに通したら

「プチッ」

という音とともにプラが3つに割れて吹き飛んだ。
死に際の光は綺麗だった・・・
131774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:16:31 ID:L3YyBH3L
PICのEEPROMの0x00番地が2000万回の書き換えでお亡くなりに
132のうし:2009/12/16(水) 08:23:12 ID:ADDSqLOv
それ、どんなイジメだよ。365日24時間3600秒‥ で一秒に一回書き換えとすると、んー・・・
133774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:08:40 ID:ecl1X+4f
>>130
殉死ではなく処刑だろ
134774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:28:40 ID:mdtRNYPj
>>131-132
毎秒6回強×1年間か。
緩慢な処刑だな…。
135774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 01:51:11 ID:djV8YaVq
>>131
PICの書き換え耐久テストしていじめたので1週間くらいでお亡くなりになりました。
足が折れてもこんな実験ができる、まさに有効活用。
136774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 02:27:07 ID:/RB8gzoM
>>135
それはまさに 殉職
137774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 03:03:26 ID:HOL+7Ord
意図してやったのでSATSUGAI☆
138774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 16:56:44 ID:1RNi3iOx
>>130
同じ日に、コッククロフトで自爆してる人がいるとはw
うちは、1kVをショートして、1N4007が焼けて弾けた。
さらに、ショートモードで故障したらしく、配線から煙がでた上に、
コンデンサが逝ってしまいました。なーむー。
139774ワット発電中さん:2009/12/22(火) 18:16:51 ID:CseZ5Mfr
大学の課題で、サイリスタの特性を測る実験の結果が予想とあわないことがあった。
素子を新品に替えて測定した所、途中までは正しい結果が得られていたのだが、
いきなり先の状態と同じになってしまった。
どうやら少しでも扱いを間違うとすぐ壊れてしまうらしい。
実験室に用意してある新品も残り少なかったので、自腹で買って来て測定し直し、実験が
終わった所で、自腹の分は回収して、元の素子に戻してから帰って来た。
後の事は知らない。
140774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 01:59:23 ID:2eLbVcfk
久し振りにパワーアンプ作ったら、
電源ON→パワー素子死亡(ボン!)→小信号のトランジスタが次々に爆死(バチバチバチ)→
電源のダイオード死亡→ヒューズ切れる(ポッ)
文章で表すと普通に見えるが実際は地獄絵図だった。
141774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 09:16:28 ID:TbaUwnYa
ひでw テーブルタップで延長しておいて、やば!と思ったらすぐ抜いてやれよ
142774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 09:55:32 ID:PmYwmfBa
最初にヒューズが切れなければならないはず・・・
143774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 10:14:47 ID:TbaUwnYa
そうなんだけど、出力Trが瞬殺されることはあるわな。あとはドライバ段が
苦しんだところでヒューズはすぐに切れないだろう。トランスが生き残ったの
だからヒューズの意味はあったと。
144のうし:2010/01/04(月) 10:19:56 ID:a+qxqlOR
原因が興味津々。

なぜそこまで誂えたかのような、大スペクタクルになったのかと‥
145774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 12:54:35 ID:Y+XMdcJs
石原ではないが

発振して周囲を全滅させた三端子だけは許せない。

去年、お客のシステムがなんども止まり
一生懸命FPGAのプログラム直したりしたが
結局、三端子の突入電力処理不足と出力コンデンサの問題だった。

正月にSONYのTVの画面が波打つようになり画面のノイズ目算したら400Hzくらい。
電源見たら音声アンプ用の三端子がちんこちんに熱くなっていて
お城当てたらその周波数で発振してた。

点火のSONYも優秀なのはとっくに辞めて残ってるやつらは低脳低学歴ばっかりなのかと思ったぞ
146774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 21:24:30 ID:2eLbVcfk
>>144
終段の配線間違いだった。
今も後悔している。
147774ワット発電中さん:2010/01/04(月) 21:28:55 ID:mw51QQls
これってのうしさんの授業ですかww
http://www.youtube.com/watch?v=LZ4O6JcLQgU
148774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 21:27:16 ID:tR3SIk2E
たかだか9Vの電圧の回路なのに2SA1015が逝った・・・
149774ワット発電中さん:2010/01/05(火) 21:48:32 ID:poHDI6V7
>>148
VEBOがけっこう低いんだよね。
意識しないでマルチバイブレータとか組むと危ない。
150774ワット発電中さん:2010/02/10(水) 16:03:42 ID:J8WEmoW7
消防の頃、ハンディーテスターの使い方が分からなくて、
AC100Vコンセントに棒を差し込んだら、ボンッ、と言う音がして
棒が一部溶けて家のブレーカーが落ちた。
それ以来100Vが怖くなった。
テスターは棒以外無事だった。
151774ワット発電中さん
電流レンジにしてたか