ヲーオタはPLCについてどう考えてるんだろう?
HDDの種類の何倍も問題だと思うんだが・・・・
今のところ無関心のようだが、教祖様が雑誌でお告げを書けば突如として騒ぎ出すに違いない
>>174 たしかに。オーヲタがPLCについて騒いでいないのは意外だな・・・
たぶんオーヲタ御用達の超高級ブロッキングフィルタが商品化されたら
騒ぎ始めるに違いない(w
>>176 まずPLCが普及しないとノイズ対策商品も売れない。
今騒いでPLCがぽしゃったら対策グッズもぽしゃる。
w
>>175 変電所からの折り返し信号は無いようなので、柱上トランスから
別に用意している教祖様は騒がないんじゃねーかなw
なるほど。
では編集部主催の試聴会(構内でPLC使用)の席で海原雄山のごとく突然怒り出すというストーリーを作ろうか。
>>181 電源入れて、バックグラウンドノイズに数秒耳を傾け・・・・・
スイッチを切って帰ろうとする雄山。
慌てて止める雑誌記者。
「試聴会会場でPLC使うような家主のシステムに貸してやるような耳はもたん!」
と言い放ち、帰ってしまう。
ゆう子「電源ラインを信号路として使うシステムなのね・・・オーディオには雑音にすぎないわ」
士郎「よし、あいつがぐうの音も出ないような電源フィルターをつくってやろう。」
小泉「究極の電源か・・・・面白い、やってみよう」
ブラック 「山岡さん、何かおもしろいことを始めたらしいでゲスね?」
別トランスの母屋と離れで通信できた例があるので、架線にPLC信号がのることは間違いない
猛烈にデカいアンテナにホワイトノイズをぶち込んでいることになるから導入数が増えれば、
日本中のPLC帯域と近傍を盛大にジャミングしてくれるだろw
そして受信部はPLLロックだろうし、安い発進部部品が使われはじめるとまあマトモだった
山が崩れて、まわりが侵食されていく訳ですね
花村「この人、なんか難しいこと言ってるわ。」
>>184 え・・・・別トランスで通信できるんか??まじっすか??
「ふむ・・・・コモンチョークに良質なコンデンサ、さらに落雷の不安を取り去るバリスタも
装備してケーブルは良質な絶縁体を使い銅も無酸素銅ながらあえて最高純度にせず
取り回し安さと適度な野太さを追求した。それはいい。」
「しかしこの電源タップには足りないものがある!
お前にはわかるまい。」
「く、苦し紛れに何を!」
「これを使ってみるがよい」
「こ、これは・・・・・」
↓よろしく
>>188 「くっ・・・・回路ばかりに目がいって、タップを使うのが人のてだと言うことを忘れるとは・・・・」
っておい、そのタップ、トラッキング現象起こったらやばくねぇ??
「くだらん心配をしおって・・・
だから本質が見えてないと言うのだ。
何年もプラグを差しっぱなしにするヲーオタがどこに居るっ!」
「これは、今回は至高のタップの勝ちと言うことで。よろしいですかな」
「くっ、次は必ず・・・・」
まいりましたm(_ _)m
1≫
193 :
774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 09:53:37 ID:lqdS8ZpP
電線って聞く前のエージングって必要?
194 :
774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:07:41 ID:foQZeICk
必要。30000時間くらいやると音の角が取れてまろやかに変わる。
エージングと経時劣化の境界はどのあたりですか?
>結果として、大きく音質の差がでました。
>全体的に見て、ヴィンテージ配線材は、音の抜けが良く万人に好まれそうな感じがしました。
>線材の種類や太さによって音色は変化し、好みは分かれるますので慎重な選択が必要だと思います。
>当工房では、線材の販売しておりませんが、改造は受け付けております。
>お客様の好みに合った選択ができますのでお気軽のご相談ください。
測定結果のグラフとか波形とか何にも無いのな
まず 「抜けが良く」 とは具体的にどのような状態を指すのかを定義してもらわないと
あれかな
ギターだからさ
弦と配線材が共振したときの振動音が相性があるんだろ
半田不良があったという落ちがありそう
201 :
774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:06:08 ID:KqanG4Nb
構造によって、LとRとCが変化するから
202 :
774ワット発電中さん:2007/02/16(金) 23:55:36 ID:YzR9pDyb
>>178 ステンレス製消臭材が広告で水とステンレスによる消臭効果をうたった=優良なものと誤認させた件に関して
公正取引委員会から排除命令が出されたね。命令に先立って、公取は販売業者に効果を証明するデータの
提出を要求したが、提出されたデータは証明するものではないとして排除命令が出された。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.february/07020104betten1.pdf http://www.jftc.go.jp/pressrelease/07.february/07020104bettencoram2.html オーディオ製品の広告も、
あらゆる箇所の音楽信号の伝送中にEMI/RFIを有効的に誘導し除去(←意味不明)することで、
音楽信号はそのままでノイズだけを取り除く(←きわめて怪しい)という理想のサウンドが実現します。
埋もれた音楽を忠実に再現できます。
電気的なフィルターではないので全く接点劣化や位相変化などの弊害が無く(←原理が謎)、
あらゆる帯域の有害ノイズを除去します(←絶対に嘘)ので理想のオーディオ環境が手軽に実現します。
なんてのは根拠を提出させて、できなきゃ排除命令を出すべき。
ちなみに、そのページにはなんかよく分からん賞をとったとか書いてあるけど、前述の消臭材も
「機能がすばらしい」という理由でwグッドデザイン賞とってるから。そんな機能無かったんだけど。
おまじないグッズやオカルト商品(儀式をすると解凍できる悪魔の瓶詰めとかw)なら冗談で済むけど、
オーディオは本気で音質が良くなると誤解して大金をぶち込む判断力が不自由な人間がいっぱいいるだろ。
ヴィンテージのハンダってフラックスが劣化してるんじゃないか?
>ケスター44からマルチコアまで現行からヴィンテージま
>で、ハンダを集めてみました。ハンダも重要な音の要素
>の一つになります。比較した結果、良いパーツや線材を
>使ってもハンダも良質な物を使用しないと良い結果が得
>られない場合があります。
劣化してて、ハンダがちゃんと乗ってないから、ってことかw
205 :
技術奴隷:2007/02/17(土) 10:54:30 ID:62glc+Q4
>>203 いや、その筋の人は「熟成」とか言うんじゃね。
オーディオケーブルメーカーが、あるある大辞典みたいな
捏造広告だしているとか、その工作員(社員)が必死で
ケーブルがすごいというデマや風評を流しているからこそ
ケーブルで音質が変わるなど愚かな話がでてくる。
たしかに激安なものと普通なものでは差があるが、
超高級品と中級品では差などない。
利益の誘導で騙されているだけ
208 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 01:10:05 ID:96TenUeP
>>207 コンデンサをくっつけるだけで効果出るんだったら苦労せんですよ。
効果はでなくても利益ならでます。売った方に。
210 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 12:29:30 ID:+U/PTjdX
電線でAUTOが変わる理由
>207
オカルトグッズワロス!
トルマリンとか怪しいのもあるし
波動だよ波動!!
鼓膜に磁性体を付着させて、音を磁場で送り込む。
(耳を大切にしようって、噴飯ものか。)
>>213 うっかりMRI検査を受けたら・・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
究極のオーディオは脳内オーディオ。
スピーカーからの振動が電線を伝わって糸電話の如く余分な音を撒き散らす。
だから、剛性の高い太いケーブルを使用するのは良くなく、
細い縮れたケーブルを使うといいよ。
「細い縮れたケーブル」って特性は?
ww
>215
ピュア板はそんな人たちでいっぱいですが
ピラミッドパワースピーカーでおk
プリンタケーブルをUSBに変えたら印字品質が良くなった
>>224 つまり、ジッターですよ。
パラレルインタフェースはそのクロックにおいて不安定な部分があった。
そのためプリンタの駆動部の動作タイミングにある程度の揺れを許容す
ることになりまして、それとインク吐き出しのタイミングの不安定性により、
インク量の安定性に害を及ぼしていると言うことなのです。USB化により
クロックが安定し多少の改善が見られましたが、USBは千ビット以上も
垂れ流しに送受信するシステムであり、誤差は累積するもので、これに
も不安定性はつきものです。そこで私はあえて従来のパラレルインタ
フェースを安定化して使うことを提案するものです。充分太いパラレル
ケーブルを振動抑制を図る外被にくるみ、芯線にも気を遣い、グランド
線は充分太くすること。プリンタ内部についてもアースを強化する改造を
行います。これでUSBの水晶精度をも凌駕する印刷安定性が得られま
す。もちろんPC側の電源強化、ノイズ対策、電源ケーブル強化とコン
セントの高品質化にも手抜かりがあってはいけません。
ああ、電線で”プリンタが出す”音(振動)が変わる理由ってこと?
227 :
774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 17:18:07 ID:Jd2QGBr+
USBで印字する場合はパソコンのパラシリ変換とプリンタのシリパラ変換が重要な鍵になるよ。
あと筐体はプラスチックじゃダメ。金属の最低でも6mm以上の固くて重い物にしないと
プラテンやキャリッジの振動を押さえ込めない。
プラテンのダイナミックバランスを取るのは常識だけどね。
>>227 まあマジレスすると最近の奴は安そうな割には結構振動殺してるね。。。。
あ、
× 安い
○ インクで設けるから無問題
だった
229 :
774ワット発電中さん:2007/03/03(土) 18:09:17 ID:Jd2QGBr+
言い忘れたけどPCのハードディスクの銘柄も結構重要w
230 :
774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 09:56:13 ID:eZnIfQ8/
電源のコンデンサも重要。
瞬間的な電流のパンチ力がCPUのクロック立ち上がりを
改善しクロックの高速化を明らかに体感できる
ガラスエポキシ基板でいいのか?
こだわるならラグ板・タイト端子に綿か絹編み被覆単線で手配線だろ
232 :
774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 10:36:33 ID:gZQqwNLs
CPUもディスクリートで組み直さないと本当の印字品質は追求できないだろ。
>>230 嘘ではないところがなんともいえないな。
もっとも、体感するのは動くか動かないかの問題だろうけど。
設置する方角を考慮しなくてはいけない。地磁気の影響はないがしろには出来ん。
鉛直に設置していいのは赤道直下だけ、緯度にあわせて設置角度調整しないと、地球の自転の遠心力の影響が出るぞ。
>>229 うちのPC、HDD換えたら印字がきれいになってびっくり。
いや、技術の進歩は大したもんだ。
波動の影響も考えねばならん
238 :
774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 07:21:16 ID:g/9uIRVn
>>236 じゃあ次はインクを純正品に戻してみようよ
プリンターとプリンタでは印字品質は違う?
ブラジャーとブラジャはどっちが光ってる?
>>241 ブラジャはアラレちゃんを思い出すからこっちがつおい。
>>238 インクを純正にしたが、HDD交換ほどには良くならないだろう。
ある雑誌では、完全にセッティングされた環境と評者により比較されるため、
インクの違い程度でも明らかに差違が判るだろう。それは理解できる。
しかし小生のような、ごく普通な一般家庭の環境においては、HDDやケーブルの
マッチンッグ程にはインクによる印刷品質の差違が明らかと判るほどではない
と感じられるが、いかがだろうか?。
>243
おまいの環境悪過ぎね?
印字品質以前の問題として最終行の疑問符の後ろに
読点のようなゴミが印字されてるよ。
何かノイズ元があるとか疑った方がいい。
時代は凄く進歩しているんだなあ。
匿名掲示板で、
>>243のPCから
>>244のプリンタに簡単に印字できるとは。
いや、だから風水だって。 プリンタは部屋の西、パソコン本体は東が原則。電源は中央の蛍光灯の放射線状に配るこれで運気があがる。
>電源は中央の蛍光灯の放射線状に配る
よくわからない。
248 :
774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 09:49:13 ID:Z05CX8gS
>>243 ルームの環境を見直せ
湿度、温度、照明の色調。
インクの乗りに最善の環境を用意できているか?
ホコリ、いやパーティクルなんて論外。
ULPAフィルタを施工して半導体工場並みのクラス100を
最低でも目指した方がいい。
とにかく室内の環境が大事だ。
普通紙も使ってはダメ。ホコリが出るからな。
ホコリの出ないクリーンルーム専用を使う。
君自身も入室禁止。何より一番の汚染原因だからな
プリンタで一番大切なのは筐体の木目だと思う。
>>247 (普通)部屋の中央にある蛍光灯のアウトレットから電源を分岐するのが吉。壁のコンセントは邪気の出入り口になるので封印する。
以前、しつこいオーオタが
>>6の
>>968みたいなこと言ってしつこかった。
俺自身はピュアオーディオとか興味ないし、無意味だと思ってたんで。
で、休日に(会社にばれたらまずいから)
自分の勤務先に安いケーブルと自慢の2万円のケーブルを持ってこさせたのよ。
小さいながらもCVCF、定温定湿の設備があるのでそこで、
(1)信号源として基準信号発生器で、100Hz、1KHz、10kHz、100kHzの信号を試料ケーブルに供給
(2)ケーブル反対側にダミー負荷として適当なインダクタとRを接続。10W程食うように送出側を調整。
(3)送出側と受け側インダクタ端子にてDSTにて波形観測
ということをやった。
結論としては、大した有意差は見いだせなかった。
どちらかというと、ケーブルの引き回しによる影響の方が大きかった感じ。
そうしたら、「実際のスピーカと違うから条件違う」と言い出したのよ。
しつこいんで、今度は手近にあったNS-10MMって廃棄するスピーカあったからそれ繋いでテスト。
やはりかわらず。
今度は「ヤマハのスピーカだからダメなんだ。ちゃんとしたスピーカでやらなきゃ意味無い」
挙げ句の果てに、発信器と測定器が良くないと言いだした。
自分もやっとオーオタには何を言っても無駄だとやっと理解した。
当時まだ若かった頃の想い出でした。
>>250 シンメトリカルにもこだわれよ。
自宅が単相3線式なら、接地側を中央にして右にL1、左にL2を使うんだ。
マニアな奴は三相つかって結界を作り印字を乱す邪気を寄せ付けないように作ると言うぞ。
>>251 まーわかったんならこのスレで遊んでいきなよ。
つまらないと思うなら無理しないで逝っていいよ。
ソウイエバ、イツカラ、印字ノハナシニナッタ?
>>255 ドレミファインバータ使って邪気払いの音階を奏でつつ結界の回転を上げでいくのだ!
50Hzより60Hzのほうが邪気が入りにくそうだな。
その三相とは、均衡の線、慈悲の線、峻厳の線による、生命の電源のことか〜
いくら工夫しても無駄だよ。最高品質を望むなら石炭火力発電所から来た電気で
500km程度エージングしないと駄目だが、個人ではどうにもならない。
260 :
255:2007/03/07(水) 07:38:52 ID:BWegZBRo
>>256 それじゃやっぱりシーメンスが最高というわけですね?
>>259 その500kmも無酸素銅の高級ケーブルじゃないとダメだね。
途中の開閉器も遮断器も金接点にして、変圧器も音響メーカー謹製の超低損失品か。
まぁ国家予算レベルの金額は必要だが。
>>262 おいおい、その濁点(゙)が重要なのですよ。
この(゙)はCu原子単体の場合、欠陥を留めるために必要です。
例えばパチンコ台で、仮に釘が横一直線で水平に5mm間隔で並んでたら
パチンコ玉は下に落ちないでしょ。今回の場合には(゙)のお陰で釘(欠陥)が面状に
広がらずに済んで電子がスムーズ動く訳ですよ。
265 :
255:2007/03/07(水) 22:17:22 ID:BWegZBRo
そうなのよ。ドイツ語ではズィーメンスなんだが、いろいろ言われてるの思い出したから
>>260書く直前にサイト確認したらシーメンスだったので、「シ」にしましたよ、と。
>>265 そこで、もうひとひねりして返して欲しかった・・・・
268 :
774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 09:35:05 ID:5gh6oemx
ジーメンズ75
ジーメンス'75
熱い高純度導体を
強い絶縁体で包んだ
ケーブル達
丹波哲郎も出るし、オカルトチューンには最適です。
ししゃを呼び出してどうする
んで、浮動容量で出力回路が発振しまくり、と
もちろんCDの製造工場によっても音は違うんだよな?
んでもってプレス機のメーカーによっても当然音が変わって、発電所の燃料の産地も吟味しなければならないと。
あれだ。病院行け。
防磁型と非防磁型では音がいいのはどっちですか><
275 :
774ワット発電中さん:2007/03/08(木) 22:03:52 ID:rZ4gMZu8
>>272 マジレスですまないが、
確かに言われてみれば、オーオタ流に考えればそうなるよな。
成型機が日精か東洋機械か、ポリカ材のメーカーは、プレス工場はどこか、
型のメーカーは、加工したMCは、などなど。
電源品質とかコンセントのプレートなんぞよりもずっと外乱要素多いな。
で、あれだ。やはり病院行った方がいい。
>>275 病院で心電図を取られたら、電極とケーブルが激しく気になりました。
おい、ノイズ対策どうなってるんだ!と怒鳴ったら、
「筋電図が入りますので静かにしてください」
と怒られますた。
>275
そういえばガラス製のCDなんてのもあったなあ…
病院のコンセントはオーディオ用に作られた「医療用コンセント」がデフォだから心配ないお
279 :
255:2007/03/09(金) 00:24:03 ID:7G8eQXCS
>>267 ああそう。そんじゃ行くよ。
she mens
>>278 茄子「本場のホスピタルグレードコンセントですよ」
俺「おお、それなら問題ない。」
茄子(けけけ、2P/3Pアダプタかませてアースなんか結んでねーよ)
実際そういう状況だったりする>医療現場
>>277 そのうち優しい言葉をかけてポリカーボネートの記憶を大事にしました
っていうヒーリング音楽CDがでます。
本当に出そうで困る。
病院のコンセントにラジカセをつなげるとAMラジオがノイズだらけで聞こえない。電池に代えるとクリア。
コンセントに挿すプラグを180°回転(左右反転)すると良くなるって本当?
>>283 ああ、それは本当。ってか、良くなる場合もある。
コールド・ホットの問題
285 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 09:06:17 ID:qI4UByES
>>283 AVヲタは三極コンセントですので反転差し込みなんてできません。
287 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 11:51:40 ID:aM8kz2T3
その前にAC商用電源駆動なんて邪道だ。
バッテリー電源で電源供給汁
機器を地面に埋め込むのはどうよ
>>289 室内バッテリー電源で水素爆発の恐怖・・・
291 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 15:22:55 ID:Qwt0kYcy
カー用品店のインバータは矩形波の角が鈍ってるからダメだよ。
超高域まで特性が伸びたきれいな矩形波を出力できる
専用のインバーターじゃないといい音にはならない。
導体の表面状態が音に出る
スケルトンのSPケーブルの色が変わったコロ
新品に買い換えたら、もう別の音だった。
表皮効果って、表面にでるものとは、思わなかったよ
>>292 そこまでするなら、電動発電機入れろ。
まずは3相動力契約して、ベクトル制御インバータで定速制御。
2〜300kgのフライホイル介して10kw程度の同期発電機回す。
AVRはどこがいいかな。
そこから、1m2万円のケーブルでアンプに電源供給。
ここまでして完全に商用電源から絶縁しろ。
295 :
774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 23:18:42 ID:tRmr2OFt
>>294 なるほど
インバータノイズ対策で電動機側はシールドルームに納めないとダメだな
軸を長くしてダンパーとカップリングで発電機の振動対策も必要だ。
電圧が揺れるからね。
他、シャフトの中ほどでスリップリングを設けて、大地に接地することをお勧めする。
機器内の抵抗を交換したほうが安くかつ、音を変えられると思う。
297 :
774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 00:15:22 ID:+v9ysYm0
普通にオンライン式UPSでok
MGを使っても商用電源の原子力汚染からは逃れられない。
なんせ、原子力の波動が軸を伝ってくるからね。
手回しの発電機がいいでしょう。
疲れると思う人は自転車を利用してもok
もう電気使うなよ。
ゼンマイ駆動SPレコードに回帰しろ。
CDやレコードを飾っとけ。
301 :
774ワット発電中さん:2007/03/12(月) 09:12:23 ID:1zis3TsQ
CDの穴の部分をそっと耳に当ててみる
ほら 聞こえるでしょ
潮騒の音が・・・
海を思い出している音が・・・
それ自分の血潮の音なんだよね
潮騒や海を思い出している音でもあるけど
変わってくれなくちゃ困るダロ?
>>301 ホントだ
喜多郎のシルクロードのCDだと風の音がしたよ!!
・・・・・同じ音のような気もするのは秘密だ。
いい音がした。黄色い? オレンジ色? レモン色? わけわからないわけでは
ないけど、別板で意見交換してほしいナ。そう思います。
>297
静止型は素子のリニアリティーとかいろんな問題があるからなぁ
素子の「リアリティー」
モトコと読むかソコと読むかで、年齢と嗜好がわかるだろうな。
スコ
309 :
774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 09:22:05 ID:WOIJmulv
すし
クリーンな音には太陽電池が一番!。地球に優しい音ですっきりとした、
それでいて優しい音になるらしい。できればSi単結晶のクリスタルを使いたいね。
311 :
774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 22:41:51 ID:GY0stqHp
>>310 あのー
一般的な太陽光発電はインバータ使って商用に変換してるんですが・・・
変換しないで、適宜直並列してそれなりの電圧にして、蓄電池に充電してから使うんじゃないのか?
マジレス申し訳ありません。
>>310 シリコン使う太陽電池はだめだよ。
トランジスタと同じ音がする。せっかくの真空管アンプが台無しだ。
やっぱり柔らかく風力か水力だな。
安定をとるなら水力か。山一つ買って小さなダムをこさえるといいよ。
どんな方向から磁界をあたえても電流の発生しない
防磁型の電線ができれば、
音質劣化のないスピーカーケーブルになりますね
電池力発電なんてどうよ?
じゃあ、現代の物理を変えたらいいんじゃない?
法理とかそう言う世界?
319 :
774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 17:19:52 ID:8kR1m/p5
320 :
774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 21:00:40 ID:TW5Ol4yn
やっぱり、手回しトランペットのレコードプレーヤが最強じゃね?
>>313 光電管使えばいいじゃん。信じれば多少発電しそうだぞ。
心理物理量系のものを電気とか物理だけで議論しようってのがそもそもの(ry
同軸ケーブルも丸く束ねると
インピーダンス変わるという人がいて
光ファイバーも
急に曲げると光が漏れてくる
電線は、全部まっすぐにして使うべきかな
電源コードであまった長さの分は
グルグル巻きにしない方がいいっていうけど
じゃあどうしとけって言うんだよ
>>327 まあ、それは、
大電流を流し続けると発熱するからぐるぐる巻きにしてあると
うまい具合に溶けてくれるよ。
かっこ悪いが、ほどいたまま放置がよろし。
まっすぐにしないとTDRもかからないというんだけど、そう?
光ケーブルを曲げると減衰するのは、まるで原理が違うぞ
電源ケーブルに6kV CVT使うと良いと思うよ。
分厚い架橋ポリエチレン絶縁だから、民生用の塩ビ絶縁とは品質が断然違う。
一本ずつシールド処理されてるから外来ノイズにも強い。
太くて曲がらないから、嫌でもまっすぐになるぞ。
どうやって機器に配線するかって? んなことしらん。がんばれ。
ついでに、アースはオーディオ用に単独アースするべし。
A種接地相当(10Ω以下)なら、30万もあれば出来るでしょ。
>>326 束ねると束ねた部分に圧力が加わって外部導体の径が変化するからダメだよ。
そういう方にはセミリジットを勧めよう。さらに追求するなら水道管が最強かも。
ケーブルもPCB基板で作ればいいんじゃない?
>>332 そういえば、ラインの同軸ケーブルって特性インピーダンスは合っているのかな?10kΩだっけ。
まあオーディオ帯域では関係ないが、純度99.999%の無酸化銅をありがたがって使うくらいだから…。
超伝導ケーブル、超伝導スピーカ、絶賛発売中!!
オーディオ信号の同軸って特性インピーダンス規定してたっけ?
100kHz
>>299 ゼンマイ厨きたー。
おまいはゼンマイなら何でも良いと思ってんでしょ。
特性の良い電源できちんと平滑化された直流なら、電気式の増幅器を通しても
ゼンマイに負けない質感の音になるよ。
ゼンマイって気温で回転速度変化するぞ。ガバナーのアーム長が変化するのがもろ出る。
>>338 様々なギミックを産み出してきた機械式時計の技術と歴史をなめてはいかん。
数百年の歴史がたかだか数十年の電子機器によって乗り越えられると思うこと自体、思い上がりなのだよ。
特に魂を揺さぶる音楽は、精度などの見せかけのスペックに左右されるものではない!
設計にどんなCADを使うかは音質に影響を与えますか?
343 :
774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 20:50:36 ID:1j2h0Xdg
>>342 ガーバー内容が違ってくるんジャマイカ?
よって音質は変りえる。
>>342 CAD使ってる段階でアウト。ドラフターでやらないと良い特性でません。
なお、暖かみのある澄んだ音を出すにはステッドラーの0.3mmで図面引かなければ
いけません。
設計者にどんな人間を使うかは音質に影響を与えますか?
全く影響ないんじゃない?
音質は材料と工作法でほぼ決まると思う。
ロットリングは音が少し硬くなるので、メリハリの利いた音が欲しいときはおすすめ。
CADで回路図引くと、音がとげとげしくなるよ。
やっぱりデジタルだから信号が不連続になるからね。
>>346 回路図の書き方が音質に影響が無いとでもいうのか!
オーヲタの風上にも置けない奴だw
350 :
774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 00:24:57 ID:5Vcz0he7
ドラフターで使う用紙の種類も忘れるなよw
351 :
774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 01:09:17 ID:52k8zV2U
硫酸紙を使う場合は部屋の湿度も重要だ
うっかり和紙使ったらエライ目にあった
洋楽もクラッシックも、みな演歌みたいになってさ
>>348 それ、パターンを直角に曲げてるからだよ。
せめて45度、理想的には曲線にして、
ランドをティアドロップにすれば、ずいぶんなめらかになるよ。
やっぱりパターンは手張りサイコーですね
CADの吐き出したNETリストがない手張りフィルムは、
もう工程に乗らないと基板屋が言いましたが
357 :
774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 23:30:46 ID:XpJ41pNK
>>355 オーディオの部品、といえば二つ返事で対応してくれるよ
ぼったくれるから
プリント基板は当然無酸素銅使用。
エッチングで溶けた部分はもったいないがw
359 :
ABCD♪:2007/03/23(金) 01:03:14 ID:k8vbxnoA
もちろん銅箔厚は2mm以上じゃないと不可。
いや、それ、箔じゃないし
>>358 つか、プリント基板使うなんて邪道
ラグ板とテフロン線で配線
SPって、線ではなくて基板接続で定インピーダンス設計で
等長配線にすれば、定在波も無くなり
363 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 10:19:29 ID:IUo9itqC
50オームの同軸線6本並列でいいんだよ
スピーカーなんて良好な終端じゃないからやるなら抵抗線を持ってきて殆ど熱に化けさせる。
SPも8Ωではなく、50Ωで出せば
同軸の意味がでてくるな
セキュリティ・ポリスの話はスレ違い
365
周波数とマッチングが関係あると思ってるの?
?????
共振型だから特定の周波数でしかマッチングしないんだよね。
マッチングがとれていないとVSWRが上がってアンプを壊すよ。
372 :
774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 23:52:01 ID:bz2T16vK
チューナーで無理やり見かけのSWR落とすとしますか?
高周波用の同軸に音声信号流してもインピーダンスはほぼ0でしょう
>>373 その発言はよそでしないほうがいいね。
分布定数回路を勉強してください。ピュアーオーディオには必要ありませんけど。
>>374 いや、分かっちゃいるんだ。ただ、スピーカーケーブルに同軸って言うもんだからね。
同軸ケーブルは50Ω/mだよん
テスタで調べたけど0Ωと∞Ωにしかなりません。><
0Ωって宇宙が崩壊するんじゃないの?
いや、始まるんだ
平衡なんてどーでもいい。送り出し側は0、受け側は∞。以上おわり。
>>381 それなんてオペアンプにつないだ圧電スピーカ?
50Ωだろうが75Ωだろうが平衡だろうが不平衡だろうがどうだっていいんだよ。
香具師ら「ピュア用に特別に製作した、厳密にインピーダンス管理されたケーブル」
とでも言っておけば、何が起きていようが満足する連中なんだから。
インピーダンスがきちんと管理されたケーブルは、
波動がケーブルの中をきれいに流れるので良い音がします。
386 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 07:01:17 ID:u/oqRu3a
>>384 そうそう、
とりあえず金属部は金色にメッキして
「高音質機能搭載!」とか書いておけばおK
>>386 >とりあえず金属部は金色にメッキして
金メッキじゃないところがワラタ
388 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 09:23:28 ID:8xf3qT4m
>>381 そうだな、彼らには中途半端な50とか75より
”∞”や”0”の方が興味を引くだろうな
>>385 きれいに流したければ
液体窒素冷却超電導線でも使えよ。
ホントにやりかねない気もするが。
>>388 そもそもケーブルインピーダンスの
50Ωとか75Ωってどうして決まったんですか?
どこから出て来た値ですか?
スピーカーケーブルに「ありがとう」って書いた紙を
巻きつけるのが、一番安上がりな音質改善かな?
導線の材料の産地の言語じゃなきゃ理解できないから意味無くね!?w
銅掘れるとこってドコだろう。
足尾
>>393 じゃぁ、栃木弁かw
つかさ、そこまで行くと
銅の産地によって音楽の種類に向き不向きが出るね。
国産銅は(国内精錬含む)演歌向きの音質でいまいち、とか。
395 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 17:53:00 ID:ExTMmsNp
あほやろ・・・
そういう意味合いの議論をリアルにやるんですよ、彼らはwww
397 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:32:41 ID:u/oqRu3a
>>396 そうそう。
だって、某オーヲタサイト見たら
「コンセントのプレートを樫の木にすると音が良くなる」
とか、
「コンセント→アンプ間の電源コードを2万円/mのにすると音が良くなる」
など、殆ど宗教じゃねーの?って話を自慢げに書いてたしな。
柱上Trからコンセント裏までの100円/mの線は無視ですかってね。w
思いついたんですが、電気に変換しないで、
空気の振動をそのまま記録する別の方式にすればいいんじゃないですか?
>>398 初めて出来たレコード、
つか蓄音機ですな。
400 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 20:56:53 ID:0c57aNSI
>>398 自分ええこと言うなー
ちょっと今感動したで
電気以外っつったら、石油かな?
屁とか
403 :
774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 21:51:14 ID:ExTMmsNp
>>398 長ーい筒の中を音速で走りながら演奏すると空気の粗密が定在しないだろうか
トランジスタだと思ってるでしょ?w
>>403 演奏者の直後には一瞬できんじゃね? 定在はしないだろうけど。
ところで、進行方向前方はどうするんだ?
407 :
774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 10:04:13 ID:zGQm43PE
>>403 第九ならと〜〜〜〜〜っても長くてと〜〜〜〜〜〜っても広い筒が
必要ですね。
>>403 演奏しなくても衝撃波ができるだけじゃね?
ってマジレスしてどうする。
>>398 演奏者から長い管を引いて疎密波のままリスナーに伝えるのがいいだろう。
入力場所は理想的にはゼロだが楽器のそばでは残響などがなさすぎるので、
適切に離れた位置にするわけだ。
もちろん管は短ければ短いほどいい。理想的にはゼロだ。
ゼロにするならそこにリスナーのための席を設けることになるな。
これでは流石にコスト高なので、複数の席を設けて複数ユーザーで共用して
一人あたりの利用料を減らせばいいわけだ。
副産物として、目をあけるだけでオーディオシステムがAVシステムになるぞ。
をを、ということは演奏者が音速を超えれば、その後から聞こえてくるのか。
ドップラー効果による音質の低下が心配だな。
筒に中に入れる空気は東京の物よりも南太平洋とかチベット高原辺りの奴を入れた方が澄んだ音が出そうだね。
411 :
774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 20:12:52 ID:kJ3J4QDy
>>410 クラス10000程度のクリーンルーム環境でもダメかな?
412 :
774ワット発電中さん:2007/03/28(水) 21:12:02 ID:WwKzwJA7
電線の代わりにニクロム線使うとホットでソウルフルな音質になるらしいよ!
ニクロム線の代わりにクロメルコンスタンタンとか使えばもっとアツくなれるぞ。
最強は京都の竹じゃね?
415 :
ひみつの検閲さん:2025/01/22(水) 02:36:36 ID:MarkedRes
いや、…マジで本気で…日本語で頼む…。
417 :
774ワット発電中さん:2007/03/29(木) 05:17:56 ID:OabMPtj0
>>397 君はいいところに気が付いた。
気が付かない人はオーディオ宗教にハマる。
そしてハードディスクに録音された音の良し悪しを語っちゃう。
CDの場合、メカからDACへの電線の違いで音を語っちゃう。
(1ビット単位の訂正機構があるにもかかわらず)
こうなったらもう誰も手がつけられないので無視した方が良い。
なお、DAC−アンプ−スピーカー間の音は変わる可能性がある。
なぜか。簡単に説明すると、一方の線と他方の線の間に微弱なコンデンサが発生するし、
ツイストペアになったらインダクタンス(コイル成分)も発生する。
こんなの子供の理論だな。説明した俺は恥ずかしい (*゚ -゚*)
>>414 フィラメントは関係ねーって(w
その場合はキャパシタンスな。コンデンサじゃなく。
ツイストペアになったら???
音と音がからみ合ってハモって聞こえるようになります。
思いついたんですが、電線で音が変わるんなら、
複数の電線を使ってデータを補正するとかどうですか?
思いついたんですが、レコードの溝を見て、
直接音をイメージしたらどうですか?
思いついたんですが、
空気の振動をマイクで記録するのでは無く、
仮に空間のx, y, z軸にしきつめたデータそのものを記録し、
再生時も空間そのものをその状態にすればどうでしょうか?
空気の振動を記録し、また空気を振動させるロスを省けると思いますが。
思いついたんですが、
リスナのほうが振動して鼓膜をふるわせて音を感じるのはどうですか?
425 :
774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 08:56:16 ID:NGW+3W/n
426 :
774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 09:42:45 ID:PYNyGx4W
思いついたんですが、
空気の振動をマイクで記録するのでは無く、
空気が振動している空間その場所へリスナを移動させればロスを省けると思いますが。
今度はその移動手段が問題になるな。
車や電車などの人工的な物はダメっぽい。
せいぜい自転車ぐらいまでかな?
思いついたんですが、
リスニングルームに充満させる高級空気を販売したらどうですか。
そういえば、電柱につかわれてる太いアルミ単線って、音聴いてみたいなあ
最近の電柱はアルミ製か・・・と思った漏れ。
配線材として買えないこともないんだが・・・ノコギリ要るぞ(w
>>426 全ての周波数帯域で差動増幅器のCMRが無限大って仮定に立脚してるな。
ケーブルで音が変わる、または変わらないことを
示すには、どのような実験か測定の方法を
とればいいですか?
それを考える事が研究のほとんど全てじゃないか。
あとは単純作業の積み重ね。研究の仕方から教わって来て。
>>433 1.被験者20名と「G線上のアリア」のレコードを用意します。
2.安価なケーブルで10名に聴かせ、退屈して寝ちゃった人数を数える。
4.高価なケーブルで10名に聴かせ、退屈して寝ちゃった人数を数える。
5.人数を比較する。
ね、かんたんでしょ。
>>435 では、たとえば2で5人寝て、4で3人寝ました。
その場合の結果の解析方法までよろしく。
3.は?ねぇ、3.は??
高価なケーブルは、音がまろやかになり、安価なケーブルは音にメリハリがある、
という結果でおk?
440 :
774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 14:55:23 ID:dHVFlH++
>>439 残念でしたー。それは、もうやられちゃって、「ケーブルで音なんて
変わらねーよ」という結果が出ている。
残念って・・・それならそれでいいんじゃ?
>>433は、その手法を聞いてるんだし。
>>437 3. 高価なケーブルで聞かせる人に眠眠打破を飲ませる。
>439
所詮、この手の話しって趣味の世界の話なんだから、高価なケーブル(or 機器)を使っている
というココロの問題で音が良くなって知覚されるのがほとんど。目的が、「いかに良い音を知覚
できるか」ってことだから、これでも全く問題無し。様は、聞いてる本人が「いい音」と思ってんだ
からいーじゃんってこと。
よって、ブラインドチェックをしてしまうこと自体が本末転倒。
むしろ、そこらへんの安ケーブルに、難しげな薀蓄をつけてm単価10万円ぐらいで売った方が、
幸せになれる人が多いかもしれない。(
幸せになってるのかな・・・?
泥沼にはまりこんでる人が多いような気がする。
俺もスーパーケーブルと称してヤフオクで電線売るかな
>>443 ま、その泥沼が幸せでしょうがない人をオタってよぶわけだからさw
ただ、ハッタリは最後までつき通して欲しいけどね。
何においても当てはまるが
細かい差異がわかるということなんて、
それほど自慢にならんのよ。
タダの電線でもお祓いすると音が良くなる?
>>447 ならねーよ。常識的にさ。
ところで常識ではあり得ない程のお祓いしてくれる人がいるんだけど、
この壷100万で買わないかい?
電波なケーブル。 ばかには見えない(音も聞こえない)ケーブル!www
HDMIケーブルだけど、サンワサプライとビクターのものでは、同じソースだけど
画面の明るさが異なって見えた。
これは錯覚?
452 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 03:16:59 ID:YGw90jLV
>>442 そういう考え方は根本的に改めてくれないかなー。
自分が良けりゃー、犯罪を犯していい、というのと等価。
ケーブルに関しては実害が出ていることをお忘れなく。
わざわざ電力線盗まなくても
買える場所あるのにねぇ
454 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 06:08:34 ID:YGw90jLV
>>433 こんなのはどうかな?
無響室で、スピーカの前に精密マイクを置く。
音楽データにマーカーを入れておき、それをトリガに再生された音を
録音する。1サンプルずれても結果は異なるから、192k,24bitくらいの
精度は必要。
スピーカケーブルを変えて同様のサンプリングを行う。
得られた結果を比較し、その違いの度合は、人間が認識できるかを議論する。
そうすれば
>>426のように、スピーカ端子の両端電圧が同じなら、音は同じか?
の検証にもなる。そこが検証できれば、実測定ではIDMで十分でしょ。
ネタ真面混在、ワケワカメ
>454
変わる派はたとえ全ビット一致しても
「それでも音は変わる」
と言うから無駄。
(参考例:HDD,CD-ROM)
457 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 08:40:32 ID:YGw90jLV
>>456 >変わる派はたとえ全ビット一致しても
>「それでも音は変わる」
今はね。でも、それがオカルトということが理解でき、理性が勝てば
少しずつ音の差は小さくなるでしょ。
>(参考例:HDD,CD-ROM)
CD-ROMに関しては、ジッタという理論的に音が変わる原因があるから、
現時点のデータでは何とも言えない。
HDDで音が変わるというのは、聞いたことがない。
変わる派に理性なんて無いと思うが・・・
決め台詞は「世の中には科学では解明できないこともある」だし。
「ジッタで変わることもある」を認めると
192k,24bitでサンプリングしても
「それ以下の分解能の所で変わってるかもしれないだろ!」
で終わっちゃうし
HDDは>164 (もう消えてるけど)
459 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 09:38:18 ID:YGw90jLV
>「ジッタで変わることもある」を認めると
実験データで聴感上の差があるようだけど、データ元が分からないので
何とも。少なくとも水晶精度では変わらないでしょ。
あ、ルビジウムがあったか。
ちゃんと調べればいいんだよね。でも電気メーカはやらない。困ったものだ。
>HDDは>164 (もう消えてるけど)
HDDも違うの。
あの連中は、「音が変わる」というのには興味がなくて、「音が変わるように感じる」
が好きなんだよね。大きな迷惑だけど電気会社にとってはいいカモか。
電線で音が変わるのは分かっても,3極管シングルアンプの歪みは聞こえない
これがオーディオの常識
461 :
774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 10:00:02 ID:YGw90jLV
>3極管シングルアンプの歪みは聞こえない
さすがに、それを聴き分けられる人はいるよ。データもある。
確かに、3極管シングルアンプの音は聞き分けられないけど、
電線で音が変わるのは分かる、という人は多いけど。
電線で音が変わるのは分かるが,
良い方に変わるのか,
悪い方に変わるのかは分からない
>>448 壷に価値はありません。
あしからず。
しかし電線を高級品に取り替えると別物です。
安物は抵抗になる 音が漏れ出す、けして いい音が出ません。
高級品でも極端に折り曲げたり、電線を圧迫してはいけません。
かなりの抵抗になります。
高級品に変えたらこれに充分気をつけてください、効果が得られません。
アンプやスピーカーを変えるよりいちばん効果が出ます。
もしも効果が出なかったとしたら、残念ながらあなたの耳が
それまでだったと言うことです。
>>463 「音が漏れ出す。」ってどこから?
ケーブルの途中から水みたいに音が飛び出してくるのか?
>>463 抵抗の意味とか知っていて発言しているのか?
無知の極みだ。
>>463 ホントに霊験あらたかな壷なんですよ。それがわからないとは実に残念です。
>>463の母です。
こんなカキコを許してしまって誠に申し訳ありません。
ホントはいい子なんです。全て夫の影響なんです。
ところで、その壷を買うと、息子をオーディオから改心させることができますか?
しかし、電線はメートル千円もすれば十分です。
要は電線の長さ、左右のバランス、シールドさえしっかりしているものであれば
良い音が出るのです。それ以上望むのは金持ちの道楽か税金対策です。
そこに踊らされていることに気が付かない人は愚の極みです。
そのほか、こんなオーオタは大笑いしてあげましょう。
・電線の接続後にたるんだ部分をきっちりと輪っかにしている。
・RCAやBNCでもないのに電線の接点を錆びたまま放ったらかしにしてる
・スピーカーの真ん中にオーディオ機器を置いている
・何もかもがデタラメなのにチャンネル数だけ誇ってる
もっとも、まず自分の好みのスピーカーを探す方がよほど賢明です。
自分の好みの曲にスピーカーを合わせることが第一の選択になります。
線オタと、線オタに耳を貸す人は、某番組で安壷を高級壷と
勘違いして鑑定してもらうような人でしょう。
>>468 ×自分の好みのスピーカーを探す
○自分の好みのリスニングルームを建てる
壺に価値はありません。
すみません ごく普通の感覚しか持ち合わせていません。
しかし電線を変えるとスピーカー リスニングルームの比ではありません。
達人の域になると、電線からいい音が漏れ出してしまったと言うのを感じ取れると言います。
思いついたんだけど、電線を、全てエッチングにしてみたら?
もちろん裏はGND。
壺に価値はありません。
しかし電線を高級品に取り替えると別物です。
それがわからないとは実に残念です。
壷に価値がないのではなく、あなたに壷の価値が見出せないのでは?
壷をリスニングルーム置くと音響特性が変わるからね。
そんな簡単なことがわからないとは実に残念です。
聞くソースによって壷の種類や置く場所を変えたりと非常に奥の深いチューニングが可能です。
スピーカの台にしたり、水を入れてアンプの上に置くと音が安定するとか、もちろん、
中に入れる水や砂の産地も重要すよ。まだまだ一般的とはいえませんが、
壷を活用すればシステムの機器を総入れ替えする以上の効果も期待できます。
電線やベゼルにも気を使うような人たちに、こんなとても基本的なことを
お知らせするなんてあまりにもおこがましいことですが。
476 :
472:2007/04/01(日) 21:16:22 ID:pXVBMfb1
俺も昔はAVサロン(ここ知らない奴はモグリだろ)に入り浸ってたから音は分かるんだ。
線を換えると音が変わるというのも事実だな。
だからそこらの安ケーブルとメートル百円程度のケーブルの差は分かるし、
他のケーブルとも音が違うこともわかる。
だけど、ピアノ社、AE、JBLのスピーカーをごっちゃにするつもりもないでしょ?
#200万のアナログプレーヤーは飾りなんです。偉い人にはそれが分からんのです(w
で、その音の違いを科学的に説明すると、何故なの?
それって俺(
>>476)への質問?
だったら、エイプリルフールだから多少の嘘は許せよ(w
あ〜了解w
>>479 そーだなー。ケーブルがアンテナに働いたり(前にも書かれてるように)キャパシタンスが載ってるからかな。
あ、やべ、もう4月2日になるから終わり(w
塩って、みんな、味ちがうってわかんないかな?
100%の塩化ナトリウムまずいって、知らない?
純度の高い専売公社の塩がまずい
アジシオって、そんなにうまくないし、にがりって、わかる?岩塩?
みんな別物
絶縁体と導体の組成と純度変われば、電線の音は、全く別物!
塩の味が違うのは知ってるが、旨味成分としていろんなものが混じってるからだろ。
逆に言うと純度が低いって事で、お前ら(pure=純粋)マンセーじゃ無かったのか?
アジシオは ?x2113; - グルタミン酸ナトリウムじゃなかったかな
&x#2113; 出ないのか
100%の塩化ナトリウムとて、産地にてちがいはあるはずです。
100%の塩化ナトリウムに精製しても違いは残ります。
アジシオの違いならず、某スレでこの違いはわからないって書いたら叩かれた。
ビールと発泡酒。
おれもわからない、しかし電線ははっきり違う。
ちがうんです!
説明します。
私の尊敬してる方が、そうおっしゃられます。
これ以上の説得力を知りません。
>>486 (1)電線は(メーカーによって?)はっきり違う。
(2)100%の塩化ナトリウムの味は産地によって違う
(3)ビールと発泡酒は溶質のほとんどが違うのに、違いが分からない。
(1)を主張する人はオーオタはたくさんいるが、
(2)(3)を力説されても・・・
これできちんと釣られてますか? わかりません ><
>>485 (ここは一年中エプリルフールなアホマジ境界スレと思われ,同じアホなら踊らにゃ〜)
489 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 08:27:30 ID:kkSpXD6S
発泡酒はビールに劣る。
これはブラインドテストでも容易にわかる。
鼻はつままないでね。においもテイストだから。
目は隠さないでね
見かけもテイストだから
値札も隠さないでね
価格もテイストだから
そこで常温超伝導電線の出番ですよ
超伝導の素材っていろんな物が混じった合金だろ?
音悪そう
494 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 12:28:18 ID:pJXHEiXX
スピーカのボイスコイルを超伝導にする。その迫力ある音ったら。
>>493 特殊セラミックですと言い換えればとたんに音がよくなるよ。
>>494 スピーカーのインピがゼロに近付いて純リアクタンスになったら、
アンプ側は電流駆動アンプが必須になるな。
被服無しの純銀細線です ← すぐに錆びてボロボロ。
498 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 15:32:48 ID:pJXHEiXX
>>496 その時にボイスコイルの消費電力は0なんだろうか?
機械的ロスだけだとすると、とてつもなく効率のよいスピーカと
なるんだろうか?
銀の食器がいつもピカピカなのは、奴隷・メイドがいつもキレイに磨いているから。
金貨を磨いた布には、金がくっついているので、それは実に高価に売れたそうです。
(うそ。自家再生していたらしい)
>>498 マジレスするとアンプ出力段とスピーカーケーブルの抵抗があるからなあ。
今のスピーカー程度のリアクタンスだと、1kHz以下あたりで
内部抵抗が損失出しまくって効率大差なしになりそうだ。
巻き数多くするか磁界をさらに強めないといかんのかな?(磁界も超電導磁石とか(w )
ツィーターはそれほど電力いらないのでそんなに効率求めてもしょうがないし。
>>497 >>499 酸化がいけないのだろう、たぶん。
リスニングルームを真空引きした後に不活性ガス(Arあたり?)で満たして、
そこで音楽を楽しめば良いのかなぁ?
で、リスナーはボンベを担いで聴くのかい?
503 :
774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:52:28 ID:pJXHEiXX
>>501 あ、それでも無理っぽい。
いくら真空引きしても、表面にはどうしても酸化膜ができる。
表皮効果はオーディオ領域では絶大な効果をもたらすから、音の激変
間違いなし。
>>501 N2パージは超高周波音の伝播に効果大だよ
>>501,503
普通、銀が錆びるといったら酸化じゃなくて硫化なんだけどね。
と、スレに見合わぬマジレス。(釣れたレスきぼん)
温泉を変えると音は変わりますか?
スピーカーから耳までの媒質を変えたりしたら盛大に音が変わるだろ。
それはもう電線を変えたごときの比じゃないぞ。
純アルゴンでも純窒素でもいいけど酸素がなかったら息苦しくて耐えられない音になるぞ。
オーオタの諸君
電線で音が変わると思ったら大間違いだ
所詮電線なんかお祭り好きの電気屋の戯言に過ぎない
我々オーオタにとって電線ほど馬鹿馬鹿しいものはない
電線で決めれば音質が良いに決まってるじゃないか
そうそう。
本当に問題なのは絶縁被覆だよな。
511 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 07:05:39 ID:BFx3ZjQy
>>510 絶縁被覆は極めて重要。ここの手を抜くと音が逃げて行って、
だれでも分かるくらい情報量が減ってしまう。
だったら、内部導体(シールド線限定だけど)の支持をなんとかして
絶縁物を撤去して真空にすべきだ。
>>512 セパレータで芯線を支えている中空構造の同軸ケーブルの中をポンプで真空引きすれば実現可能
海底電線ケーブルを通って聞く音は、どんな風に聞こえますか?
「真空」は「空 (から) 」でない。あらゆる粒子とその反粒子が
好き勝手に生まれ、対消滅していく場所なのだ。というのが金紺の認識。
517 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:08:10 ID:4fh4rGtQ
>>508 純酸素環境で聞けばいい。
とっても熱いソウルフルな音になるぞ。
518 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 09:47:00 ID:BFx3ZjQy
新しい事実発覚。
ケーブルヲタは針金を使っているそうだ。
これで、音が逃げて行くという表現がなんとなく分かった。
>>517 酸素20%:ヘリウム80% これ最強。
スピーカーからの音が軽やかになる。
ただし音が高い方にシフトしてドナルドダックになるので、
それみこんで音源の方で1.5オクターブくらい下げる処理を行います。
地球に優しい水素ヘリウム電線とか、ありそうだね。
521 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 19:16:26 ID:uPafL10l
きみらあほやろ
もっとやって
水素でずくずくにした純銅を使えば表皮効果が拡大されて
音がよくなります
包皮効果って何ですか?
手術して前後を知ると、実感できるらしいですよ
私はピュアなので経験することができませんけど
水素が一番単純でピュアな元素だということは分かる。これで部屋を満たせばいいはずなんだけど、
それだと窒息するから3割くらい酸素を入れて混合しておけばきっといい音で聞けると思うんだ。
大きな部屋で一緒に試してみませんか?
灰皿完備なら・・・
>>525 水素がピュアって、何の定義?ねえねえおしえておしえておしえて
・・・なんか先に言われちゃった感( ´・ω・)
水銀って、あれを通して音を聴いてみたいと思う今日この頃
>>516 マジレスすると、真空でも電波はあるしね。
532 :
774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 03:57:37 ID:E9yUy1j8
587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:38:43 ID:NLs2vLvk
>>583 >太いほど損失は少ない
アンプのSP出力の小さな接点からぶっといケーブルに解き放たれた電力が、
SPの小さな入力端子にどっとつめかけると、やはり歪みが発生する。
ほどよい太さは存在するんだよ。
振動の一番の問題点は、起電力。
ほぼ無数にある振動パターンに正確に対応した起電力データなんて、
まず不可能だろうね。
じゃあ、段々太くして段々細くすればいいんだな?
カーブはコニカルでいい?
534 :
525:2007/04/05(木) 22:25:52 ID:ZNkwmm0R
535 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:18:12 ID:tFt47bB3
いっそのこと、
アンプ出力を直接鼓膜に流してやればいいんじゃね?
536 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 01:59:21 ID:W/y9f/OC
それをいうなら脳にジャック付けるべきだろ。
脳自体の音認識てパルス頻度変調みたいな信号系らしいから
そう言うデジタル信号直接入れたらおもろいだろな。
538 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:04:43 ID:hMhYZnVp
今のオーヲタの状態って、心理学的に見れば実に興味深そうなんだけど、
やられていないのは、学術的意味が無いってこと?
どうせやるなら、学者としては同じベクトルでより先鋭化されて
現象の掴み易いカルトとかの方の研究にエネルギー使いたいだろな。
540 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 05:12:03 ID:hMhYZnVp
なるほどねw
(´・ω・`)しらんがな
(`・ω・´)しるがな
>>538 一応、心理音響学っていう学問分野もある。
あと、環境音響学とか建築音響学とかっていう分野もあって、
こちらはホールとかスタジアムなどの施設設計に役立ってる。
544 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 09:46:50 ID:hMhYZnVp
>>543 心理音響学って、サラウンド効果とか、人間にどのように聞こえるか
というようなことやってるのかな?
ぜひ、スピーカケーブルの音の秘密をあばいて欲しいなー。
心理学なんて持ち出す感覚がわからない・・・・
真実はひとつです。
尊敬するあの方の言うことがすべてです。
間違いは無い、ちなみオーディオショップを始めようとしている方です。
近いうちいいケーブルが入ってくると連絡もらいました。
値段はたったの 100万円です。
今からわくわくしています。
残念ながら他の方にお譲りは出来ません。
ピュア真理学
音響心理学とか、ブチあげてみようかな。
ピュア真理教! ((((゚Д゚; ))) ガクガク カルトコワイ
>>549 既にあるのか。それなりにしゃべりまくってくれ。
>>550 こいつみたいな奴に何をしゃべったって一文のとくにもなりゃしねえ。
屁の臭いをかがせるのがサイコーだ。
>>505 >551
>屁の臭い
真のオーディオマニアは、硫黄のような不純なモノは身体の中にありません。
だから屁にメルカプタンなどありません。
酸素の代りに硫黄が入ったりしたら音が重くなるでしょ。周期表みるべし。
屁が重くなるの間違いじゃないか?
オーヲタは必須アミノ酸不要で
代謝系からして違うらしい
つまり、オーヲタとは、人類とは違う進化をたどった生き物なのだな。
それならなんとか納得できるだろう>ALL
>>554-555 オー(ryは、一般には受け入れ難い思想を持つ人種だと考えていた。
しかし構造から異なっているとは知らなかった。
>>554 アミノ酸は必要だが、方向を気にするので左半身と右半身では
逆の異性体を必要とするらしい。
>>557 D,L体じゃなくて、R,L体のアミノ酸か...。しらんかった。
実は素粒子レベルまで・・・・
名前はテレサと言います
>>558 D/LもR/Lも左/右も語源は同じ意味だが・・・・
だがR体とL体じゃあごちゃ混ぜだぁ。
んなもん中身は関係なくこだわるオーヲタが受け入れるはずもない。
ホスピタルグレードのコンセントってよく使われててる赤い奴より
ちょっとマイナーな緑とか茶色の方がイイ音するよね?
>>562 赤はがさつな自家発電も扱うコンセントだから、クラシックには向かないね。
とんがったロックなどを聴く機会が多ければあえて選んでも良い。
スピーカーの配線で赤と黒の線を裏側に挿すときに
左SPは左が赤で右が黒だとすると
右SPは右が赤で左が黒であるべきだと思う
>>564 同意、俺もそう思ってるからスピーカ側の端子が非対称でも
電線は対象に繋いでる。
低音のあっさりとした、それでいて不思議な広がり感のある魅惑的な高音が醸し出される
皆さんもやってみるといい。
右チャンネルのトランジスタがECBなら左チャンネルのトランジスタはBCEであるべきだと思うがどうよ?
>>565 さすが、象さんにつないでいるだけの事はある!
>>565 そんな繋げ方をしたら不思議な音楽にもなろう。
>>567 俺もそう思う。パワーFETなら、GDSがSDGになるわけだな。納得した。
>パワーFET
それが既に誤り。確かパワーTFEじゃなかったっけ。
管空真の場合はどうなるんだ?
>>572 左右のchでカソードとプレートを逆につなぐんだよ。
グリッドの順序も逆ね。
真空管にもコンプリメンタリがあるんだよ。
プレートから陽電子放出
>>574 普通にカソードから陽電子でいいんでない?
そのうちに電子が+から−に流れる回路が必要になりそうだなw
>>575 いやいや、カソードからα線が飛び出すんだよ。
多数キャリアの質量が大きいからf特が悪いとか・・・
左回しのボリュームとかも必要?
絶対に必要だなw
あと、サイドパネル用の木目が対称な銘木とか。
そこで、赤道をまたいで北半球と南半球で対にして育てられた木から取った材木ですよ。
>>575 普通の真空管使ったらアノードで対消滅して爆発するぞ。
オール反物質アンプとのペアで究極シンメトリーなアンプを手に入れたぞ。
でも、説明書に
「反物質以外のケーブル類を接続しないでください」
「反物質雰囲気中に、反物質ラック上に設置してください」
ってあるので困っているんだよ。
店主には「このまえ説明書読まずに梱包開けた奴がいて街ごとふっとんだなあ」なんて言うし。
アンプだけではなく、メディアにも充分な検討が必要だ。
遠心力の影響などを考慮すると右ch用の時計回りレコードと左ch用の反時計回りレコードが絶対に必要だ
アンチインサイドフォースキャンセラーなんかは単なるごまかしにすぎない。
CDも時計回りと反時計回りが必要だしHDDも同様。
デジタルオーディオのメモリにも右用と左用で対称な構造のチップが絶対に必要と断言できる。
>>583 BSの電波も右偏波と左偏波で届けないといけないな。
なあなあ、やっぱりリスニングルームも赤道上に造るべきかな?
高緯度の地域で視聴したら、転向力の影響で左右のバランスが
狂いそうな気がするんだ。
やっぱり赤道を挟んで左右のSPを置き赤道上で聞くべきかなー。
>586
自作自転乙
>>585-586 コリオリの力の分だけでいいなら、1日に一回転する部屋な。
>>584 さらに、南北方向に設置すると、コリオリとドップラー効果で正確でないから
東西方向がよかろう。
すっごい重要なこと思い出した。
人間の顔って左右非対称らしいじゃん。
全部まっすぐにすればOK
自身を中心としてシンメトリックに宇宙ができているとでも思い込んでいるのか?
だから自分が回転しながら聞くんだってばw
>>585 極点もおすすめ。
周囲に人が居ないから、静けさの中で音楽を楽しめる。
極に立つ前に、心臓が左に偏っているのが問題だな。
たまには左手でオナニーしないと曲がっちゃうよ
おまい、なぜそれが分かる?
>>594 やべー。人間が発生する非対称磁場の影響のキャンセル方法がわからん。
>>597 とりあえず、AEDでリセットするのはオヌヌメできません。
テープレコーダのヘッドの消磁気ってあったよね?
テラナツカシス
消磁機だった。orz
>>599 TDKのやつ持ってるけど、まだ使えるかな。
肝心のカセットデッキの方がもう無いわけだが。
>>600 たぶん消磁器。
オープンリール用で、ゆっくり回しながら遠ざけるって奴持ってる人います?
探せばあるはずw
先月の話だけどAKAIのヘッドクリーナーがジャンク屋で300円で売ってたので思わず買ったよ。
赤い液と青い液と綿棒入れケースがセットになったヤシね。
当時の定価は\1,000-だったらしい。
ヘッドクリーナー、湿式と乾式とかあったよなぁ。
乾式は、非常に粒子が細かいサンドペーパーみたいなので削って滑らかにするんだよな。
コンパクトカセット後期は「湿式は使わないでください」とか書いてあった。
懐かしいところで、ナカミチのやつは自動アジマス調整が付いていた
懐かしいところで、ナカミチのAB面切り替えコンパクトカセットは、突然カセットが飛び出すような仕組みだった。
>>602 オープン用かどうか忘れたが、SONYの一本棒のあるよ。
先端が光るやつ。それをカセットに使ってたけど。
その後、ビデオの回転ヘッドにも使ってたが今にして思えば意味あったんだか。
>>602 オヤジが持ってて電源入れた瞬間「ブン、べちっ!」って磁気テープがくっ付くのが面白かった。
さすがにもうオープンリールは押し入れの肥やしだったけど、オレがカセットの一発消去に使ってたな。
>>608 一発消去…
それはテープの消去マシーンではないだろうか?
テープの消去か・・・
オープンテープを無音で録音しながら手回しで100cm/secとかで素早く回しながら録音
↓
4.5cm/secなどでゆっくり再生
↓
本来聞こえないはずの消去用の38kHzの信号が音として聞こえる
て言うのもあったな。
ヲーオタには消去信号も聞こえてたんだろうなwwww
ヲーオタの消去装置が欲しい。
ピュア思想の消去装置でもいい。
>>611 ありゃあライトワンスです。消去は破棄しかありません。
テープの消去 = テープに記録されている音を消去
したがって「ヲーオタの消去」とは「その人のヲーオタ性を消去」なのだが、
俺は「その人を消去」の意味合いでお願いしたい。
本心じゃないだろ
ヲーオタが消えたら、こんな楽しい書き込みも出来なくなるぞ
ヲーオタは晩酌カキコの肴か。
ヲーオタ・・・・
ヲーオタと言われる方々は私は苦手です。
たいして変わりもしない、アンプやらスピーカーやらでなんたらかんたら・・・・
しかし電線 ケーブルははっきり違う。
違いがわからない人は修行が足りません。
私の尊敬するあの方はいつもそう言われます。
あの方の言われる修行とは、購入したケーブルの金額に比例するそうです。
ありがたい言葉です。
>たいして変わりもしない、アンプやらスピーカーやらでなんたらかんたら・・・・
>
>しかし電線 ケーブルははっきり違う。
真性のアホ発見
あ、釣りか。すまんかった。
テンプレだぁね。
船で通信やってる人から聞いた話なんだけど
モールス信号って電鍵で音が変わるらしいよ。
>>620 それ、本当に変ることあるから・・・
チャタリングが大きいかったり、接点が汚れてON状態が不安定
になると、特に立ち上がりが振られたようなキーイングになるんよ。
622 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 09:36:47 ID:bz8xIoG0
>>620 スクリュー音で潜水艦を判別するみたいに
当時はキーイングの特徴を判別して、送信元を判断していたらしいね
>621
ふーん、汚れてないかとかを定期的に確認しなきゃならないってことだね。
点検で音が変わるって事か
いまだにコタツ用は、布巻きケーブルがあるねえ。
ああいうのってどーいう効用があるの?
寒いときにコタツをつけるじゃん。
それで、コタツに入ったときゴム製ケーブルが当たって
ひんやりするのがイヤだからじゃない?(ウソくさ)
ビニールキャプタイヤコードと綿打ちコードではどちらが暖かそうに見える?
「コードの被覆で暖かさが変わる理由」でも立てて議論するか?
ゴムが熱を持っても、布が巻いてあれば熱くないんだよ。
>>629 もはや、笑うしかないwww
> 透明度に優れHIFIなハンダです。アメリカ製ハンダにありがちな 、
> 音の緩みが皆無で、クールにHIFIサウンドを決めます。
鉛フリー半田はどういうもんでしょうか?
>>629 >とにかく、このハンダは分解能が高く物理特性も優秀な 優れたハンダです。
何だよ「ハンダの分解能」って。
wwwww
>629
ビンテージハンダwww
オーオタの開運グッズは大概慣れたと思ったがw
笑い死ぬwwwwwwww
>633
おまい、IDがOLDだよwwwwwwwwwwwww
ヴィンテージID禿ワロスw
635 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 06:46:13 ID:HepK9g2h
ハンダは不純物いっぱいだから、音が濁って濁って、って頭大丈夫か?状態。
オーヲタっていう連中は音が変わるということが楽しくてしょうがない。
だから、何をしても音が変わる。
そのような状態で、音が大して変わらないモノを交換すると、脳が混乱する。
変わらないわけないじゃないか!ってことに。
そこで、知識を総動員して、音が変わったと感じる。実体がないわけだから、
その変化の仕方は暴走しまくり。行き着くのは、数百万円のケーブルw
金メッキのハンダなんてどうよ?>ALL
>>637 いやいや、ハンダがどうってより、接合部を作るからいけない。
バルクの金から全ての配線を削り出しだ。勿論、球の中身とかも
削り出したあとガラス封止だ。むしろ、全ての回路を削り出しで
作ったあと、回路ごと真空チャンバーに突っ込んでしまえばOK
639 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 11:52:26 ID:HepK9g2h
>>638 金はいけない。音がきらきら輝きすぎる。不自然きわまりない。
銀がもっともよい。ただ、さびの問題がある。磨くことを忘れると
一気に半田以下の音となる。
>>639 真空チャンバーに突っ込んでしまえば、銀のサビは心配なし。
この前サイエンスチャンネルでやってたけど、しんかい6500のケーブルって絶縁油漬けになってるのな。
市販したらオーヲタだまくらかすヤツ居そう、とか思った。
>金から全ての配線を削り出し
当然、抵抗器やスイッチの類も金の一体配線だよな?w
>>642 抵抗の両端には雑音が発生しますから、
抵抗器は使用しません。
音が聴こえてくるインゴットとか?
645 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:17:12 ID:HJhTiPFt
音質音質って、あんたたちどんないい音楽聴いてんだよって思う
クラシックのバッハか?ベートベンか?
そこまでこだわって聴くジャンルがラップやテクノだったら本末転倒だよな
多分アニソン。
余弦波を聴くに決まってる。
α波が出ている時の俺の心拍数は平均で64なので、それにあわせて
640Hzの余弦波のCDを特注して聴いてる。
正弦波はだめだ、あれはビートが裏だから興奮して心拍数が上がる。
バロスwww
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではないノダ。
650 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 20:30:30 ID:Cw1VRck+
>>639 >金はいけない
気持ちはわかるが、自分の好みを一般化するのは、ちょっと考えものですよ。
柔かい音が欲しいときには、金(または金メッキ)は最良ですよ。半田も軟らかくなくちゃ駄目。
ちなみに、シンセサイザーのような硬めな音の場合にはW(タングステン)線が良さげ。
まろやかさが欲しい時にはクリームハンダをどうぞ。
リフローに通してはいけません。素材そのままでお使い下さい。
やわらかでのびのあるナチュラルなサウンドがお楽しみ頂けます。
まともな考え持ってください。
ハンダで音が変わるわけ無い。
アンプとかスピーカーだって似たり寄ったり、たいして変わらん。
しかし電線は違う!
金メッキされた線使えば金メッキの音がするし、タングステン線使えば
タングステン線の音がする。
これジョーシキ。
ん? タングステン線てどんなのだい?
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではないノダ。
スピーカーコード (電線) 高価なほど優れている。それは聞いてみれば
わかる。わからないヤツは、耳が悪いと思え。以上おわり。
もともと音波はスカラー波だよ。
もっとも、「スカラー波」なんて言葉は専門家は使わないけど。
スカラー波は電磁波の一種なんだから、スピーカケーブルから出ているんじゃないの?
音波はスカラー波だ。空気の粗密波ではない。
スピーカケーブルを伝わっているのは電気信号ではない。スカラー波だ。
みんなよーくわかったね。(w
スッカラ波って何?
こういう本人だけが面白いと思ってるつもりのレスは全くいただけない
>>652 >タングステン線てどんなのだい
そりゃ硬くて重い音がするんだよ
(まぁ日常的に触る代物の範囲での話だけどね)。
なおピアノ独奏曲の再生用配線には、"ピアノ線"が最っ高らしい。
じゃあ、くつろぎたい時には・・・ ∫∫∫
⊂___⊃
スカラー波の超高域振動まで忠実に伝えるにはやはり導波管が最適。
映画「男たちの大和」でおなじみの方も多いのではないでしょうか。
なんといっても極太なので電気抵抗が低く、制動の効いた引き締まった音になります。
中空構造で表皮効果も抑えられているのでGHz帯まで伝送でき、情報量の多い音が楽しめます。
テーパー管をホーンスピーカにすればロス無くエネルギーをダイレクトに伝達できます。
>>664 導波管の空洞ではなく金属部に信号を流すのか??
>>665 元々導波管は金属部に信号を流すんだけど?
伝声管じゃないのか?
>>660 >なおピアノ独奏曲の再生用配線には、"ピアノ線"が最っ高らしい。
知りませんでした、目からうろこです!
これからヲーオタに会うたび教えてやろうと思います。
どうだ、ひとつ利口になっただろうて。
ヲーオタに感謝されること請け合いです。
お礼の品なんて受け取らない、でもくれたら貰っとくか。
670 :
774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 12:14:18 ID:m/24j8Wr
伝染で音って変わる?
良識というワクチンを打っていないと、すぐに電線病に感染するよ。
「伝染すると音が変わっちゃう」って事?
伝染しても、別にスピーカから出る音が変わるわけではないよ。
伝染して、電線病になると、電線を変えただけで、脳内暴走がおき、音が
変わった、音が変わったとうなされるだけ。熱は出ないみたいだけど。
)電線を変えただけで、脳内暴走がおき、音が
変わった、音が変わったとうなされるだけ。熱は出ないみたいだけど。
驚きです!
こんな考えの方がいるとは・・・・・
尊敬するあの方のつめのあか飲ませてあげたい・・・・・
一回分200万です、安いもんです。
5回いただきましたがわかるようになった気がします。
お前にはもう5回ぐらい必要だ!
ありがたい言葉です。
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
_______________________
│じ│っ│ちゃ│ん│の│な│に│か│け│て│!
677 :
↑:2007/04/24(火) 07:40:01 ID:TQK523sE
その記事の一番上の段だけ読んだんだが、
やっぱりHDDには音のいい・悪いは確実に存在しますね。
俺的には、HGSTのシーク音がカリカリしてて好きだな。
HDDの音と言えば、伝説のDJNAを忘れてはいけない。
FDDでリズムボックスってのもあったなあ・・・・
>>678 古くはMZ-80BのカセットEject音だろう。
カセットテープに「ピーヒョロピ−ヒャラ」って録音したのをDA変換すると
どうしてもデジタル臭さが残ると思う。
それで提案なんだがカセットテープにアナログで直接録音するというのは
だめかな?
>>679 カセット外付けの機種だと、リモート端子制御するポート叩いていろいろ遊べたなあ。
今、しょぼい電源を使い回している俺のPC(CPUはデュアルコア)、
CPU負荷に応じて電源が鳴く仕様になってます(w
>>676 伝え聞いてはいたが、実際に記事を目の当たりにすると
眩暈がするな。。。
>>676 おそらく、HDDの銘柄を調べて、DSPで音の処理をしているのであろう。
なかなか粋な計らいであるな。
>>681 うちのは最近CDドライブがヒューンって唸る
CドライブなのかDドライブなのかはっきり汁!
ここは電線スレかそうでないのかはっきり汁!
最近の子はCDじゃ判らんか
DVDだよ!
!D・V・D!
DVDってパンツの事ですか?
「DVD パンツ」で Web 検索してみればわかるだろう。
DVD パンツ の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,830,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
BVD パンツ の検索結果のうち 日本語のページ 約 78,200 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
DVDの勝ち!
>>691 問題形式ってだけでもうっとおしいのに、回答へボタンを押したら
安易に答えを求めてはいけません、まず考えなさい、って・・・
>>692 あなたは素直すぎる。まずは考えなさい。
表面積増える
→抵抗下がる
→だけど内部の電線には流れにくくなる
→元の線とあまり変わらない
>>694 に続きまして
→少しは変わる
→オーヲタ喜ぶ
→業者儲かる
リッツ線でないより線の場合、表皮効果はどうなるの?
例えば0.2Φで100本よった場合、電流はどこを流れるのかな?
やっぱし、真ん中の0.2Φには電流が流れないのかな?
697 :
774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 11:37:04 ID:40W/7k5K
>>696 そうでないと、そもそもリッツ線の存在が無意味ジャン。
同軸デジタルの端子は、なんでRCAなんかねえ
コモンモードに弱いだろうに
完全に詰まっているわけではないので、それなりには内部の線でも表皮効果は回避されると思うけどな。
大昔のリッツ線って、結構絶縁体の厚みがあって(確か絹か何か)素線同士が結構離れていたんで
回避効果あったと思う。
仮に中の線が回避効果ないとしても、表に出ている線については有効だとは思う。
それ以前に、
>>691の話では、「周波数低杉、んなもん関係ねーよ」で終了だろう。
「オーディオケーブル」なんてカッコでくくっているところあたり、周波数帯域が違うよ、って言いたいのかと思われ。
仮に影響があるとしても、位相特性にうるさいオーヲタは、遅延とか気にしないのだろうか?
LANケーブルとかはこれ気にして単線なんでしょ?
>LANケーブルとかはこれ気にして単線なんでしょ?
調べてみると、ちょっとニュアンスが違う。
より線は表皮効果の影響をより大きく受け、高速には向かない。
単線は1Gbit/sまで使えるそうだ。
LANケーブルをR500以下に曲げてはいけないことはあまり知られていない
半径500mって鉄道並みだね。
残念、単位はジゴワットだ。
>>703 ふぁいぶ はんどれっど じごわっと!?
>>700 しまった。LANケーブルの非単線ケーブルは
リッツ線じゃないただのより線だったわ。
むかし、まだレコードを聴いていた頃
レコード・プレーヤーで音のいいものは、
ケースを叩いても、ボコボコ音のしないような構造だった
振動を抑制するような材質で早く振動が減衰する構造をしてれば
音の良い電線もありうるだろうねえ
あいつらにとっては、素材を忠実に再現するってのは必ずしも良い音じゃないんだよな
ホワイトノイズが故郷の海鳴りに聞こえてきて、涙がこぼれるようなのが良い音なんだよ。
あいつらが真空管がいいって言うのは真空管通すと自然にかかる変調がちょうどいいっていうことなんでしょ?
半導体アンプでも真空管の特性をシミュレートして、その通りの変調処理かけてやれば文句無いんじゃないの?
708 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 08:37:02 ID:lUgFNRMn
間違い
真空管がいいから真空管がいい
理論はないんだよ理屈だよ。
だって、生よりもレコードを真空管で聴くほうがいい音がする、っていうんだから
>>706しかり。
つまり
真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ。
多くの人にとって真空管は増幅素子ではなく、インテリアなんだな、きっと。
確かにあのぼーっと光る姿はタマラン。
真空管っぽいランプがついてるただのラジオ?が売られているのをみるたびそう思う。
あれすぐぽしゃると思っていたのに、未だに存在するのが驚き。
そんなに需要あったのか。
710 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:14:52 ID:z2K/mtXO
銀線使うぐらいだったら、スピーカーのコイルも銀で巻けよ
ICの内部配線はアルミやタングステン、ポリシリコンなど。
外部とつなぐボンディングワイヤは金かアルミ。
リードフレームは鉄か銅にスズなどのメッキをしたもの。
これはトランジスタやダイオードもそうだな。
BGAパッケージの場合は、半田ボール。
ここらへんも全部銀に変えてこそヲタぢゃないのか。
そんな表面すぐ酸化するものを・・・・
ところでマンハッタン計画のために銀で送電線を引いたというのはやっぱりデマ?
えー、銀にする必要ないじゃん。
そんなに金かけるぐらいなら、損失の分だけでかい発電所作ればいいでしょ。
そんな事しても原爆の音が良くならないだろ?
いや、マンハッタントランスファーの音を聞くためなら、、、
と、JAZZヲタが言っております。
つまり原爆製造スタッフにオーヲタはいなかったということでFA?
>>712-713 加速器を作るのに銀でコイルを作った、ってのは何かの本で読んだことがある。
超伝導のが使えなかった時代だな。
ジュール熱の差とかで銅じゃダメだったのだろう。
信じられない・・・・・・ !
絶句!!
真空管のよさがわからないなんて・・・・
真空管はいい音がするんです!
トランジスタは大嫌い! あたま痛くなる・・・・ 回路図見ただけで。
けど真空管アンプなら余裕で自作できる。
真空管のほうがいい音だと理論的に証明できるけど、秘中の秘だから
公開できません。
719 :
718:2007/04/28(土) 19:35:22 ID:cBrsFbBv
忘れてた・・・・
CDも大嫌い! あたま痛くなる・・・・
レコードがいい!
レコードは虫眼鏡で音がちゃんと見えるのに、CDは何にも見えやしない。
CDなんて最低だ。
720 :
718:2007/04/28(土) 19:48:13 ID:cBrsFbBv
もひとつ忘れてた・・・・
トランジスタに使う抵抗のカラー・・・・ 何だっけ?
これも大嫌い!
真空管アンプに使う抵抗はみんな何キロオームて書いてある。
これでトランジスタが・・・・ ん?
あ〜 いや真空管はいい。
やっぱり音が比べ物にならない。
>>719 当然です、CDはデジタルなので音を見るには電子顕微鏡が必要です。
トランジスタのhfeだっけ?なんかそんな名前の奴もカラー表示だよね?
赤い奴は通常の3倍ほど音が良いよ。
>>719 昔の紙テープ読めるやつだとCDも読めるような気がする。
漏れもリッツ線は嫌い。
あれは細すぎてどんな信号が流れているか、虫眼鏡を使わないとわからない。
VVF線の芯線は太い単線なので音がよく見えるから(・∀・)イイ!!
ばかを言っちゃいけない。
単線なんか輪切りにすりゃ一目でだめだとわかるよ。
表皮効果で、ドーナツ状に電子の通ったあとが劣化して変色してる。
>>719,
>>721 知識不足。
数年前にTVでやっていたけど、CDの干渉色をみるだけで、曲名
アルバム名を当てられるやつがいた。
ただ、見世物になっていないので、捏造だったかもしれん。
みんなまじめすぎる! もっとふまじめになれ。
もひとつ忘れてた。
プリント基板も大嫌い! あたま痛くなる・・・・
見てもワケワカメ。
ラグ端子使ってこだわった電線で配線するのが最強!
この電線で音が変わる。
抵抗もちゃんと何キロオームで書いてなきゃ駄目!
729 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 13:00:51 ID:aqIS/WHP
>真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ
うまい!
カラーコード表示された抵抗は、音に色が付いて音色が変わってしまうからイクナイ。
カラーコードはすべて紙やすりで落としてから
使うことはオヲタの常識であるわけだが。。。
オイルコンに関してはそのままの方がヨイ。
ただし印字の書体によって微妙に音が変わる。
732 :
774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 17:07:39 ID:PvNjgwOD
ペーパーコンを絹糸で縛り上げてエポキシ樹脂で固めるのが最高!
なんだかクロックジャネレータというのが流行っていて、
ボクチンがオクで買おうとしたZ3801Aをことごとく横から大金積まれて持っていかれます。
彼等が言うには精度が必要なんだそうです。
440Hzの100万分の0.01Hzがわかるんだそうです。
SGの基準源に是非とも欲しいのですが・・・・もうあきらめています。
>真空管の真空管による真空管のためのシステムなんだよ
オーヲタのためのシステムではなくて、真空管さんのためのシステムなんだよ
ケミコンが裸に剥かれてその上に盛り塩みたいにされてる作例を見たことあるが
あれは何か結界を張るための秘儀か?
>>735 風水だろ?音部屋は風水で気質を整えないと、波動が悪くなる。
そんなの波動砲で吹き飛ばせ!!
前映クロスゲージ明度20!!
耐ショック耐閃光防御!!
「風水」と「波動」っていうのはケンカしないのかな。詳しい人よろしく。
波動ってのは波動方程式を立てればすぐに解ける。
水にきれいな言葉をかけると美しい氷になるというのも格子解析で説明できる。
「風水」のうち風もこれに流体力学の手法を取り入れれば理解されるものであり、
よって風水と波動は親和性が高い。
つまり、オーディオセットに「今日もいい音だねぇ〜」と褒めればいい音になっていく?
ほめられて伸びるタイプと、
ほめられて調子に乗るタイプがある。
時々、叱ってやらないといけないな。
なんかその・・・・・・・・
ここの住人はみんな電線で音が変わるということを信じない、バチあたりばかりですか・・・・・・
おちょくった書き込みばかりで心が痛む・・・・・・
信じる人は救われる。
ラーメン
食いたくなった、3分間待つとしよう。
変わらないといった覚えはありませんよ。
それが貴方の耳で聞き取れるほどの差があるのかが疑問なんです。
あ、そのラーメン、5分のタイプですよ。
俺のザーメンは3分持たないorz
>>743 >ラーメン
つまり、電工は諦め建築分野でオカルトを極めようと決意したわけですね。
そっちか!w
あれはどっちかっていうと、「ガーメン」に近い<発音
ラーメン構造ってドイツ語だと思ってた。
ヒーメンって猥褻語だと思っていた。
オカルトって あんた・・・・
電線で音が変わるのは純然たる事実です!
ちゃんと説明できるけど秘中の秘だから公開しないだけ。
ラーメンはみんな知ってる中華そば。
ラーメン構造とは鉄骨をラーメンどんぶりの模様見たく四角い
うずまき状に組んだのを言います。
どうです ひとつお利巧になったでしょう?
信じてないな〜
疑り深い人はきらいだ!
せっせとお布施運んでくれる人は好きだけど。
だからな〜(ry
今日、BOSEのカタログをもらってきたが、説明は論理的でわかりやすかったよ。
クライオジェニック トリートメント処理とかは、ここでは扱わないのでしょうか?
クライオ処理はご家庭でも可能です。電線を家庭用冷蔵庫の冷凍室に入れて下さい。
しか〜し、冷蔵庫の電源線にも十分気を付けて下さい。
こちらもクライオ処理したものでなければなりません。なぜならコンプレッサーの負荷変動
に十分耐えうる、安定した電源供給が可能な電源線を使用しないと、庫内温度が微妙に変化
して正しく処理できないからです。まずは冷蔵庫の電源線から拘りましょう。
755 :
774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 00:13:14 ID:MroodE8t
なるほど
つまるところ、冷蔵庫の電力供給源の発電所から吟味する
必要がありそうですね。
水力発電なら上質の氷が出来るのでしょうか
火力発電なら若干石油臭が残ってお酒の味にも影響しそうですね
原子力・・・これは論外でしょう。
>>733 うわ、なんか昔の倍ぐらいの値段になってるな・・・Z3801A
>>751 美味しい水と水道水を清水器をかけて
飲み比べれば分かるw。区別ができないことに気がつくだけw
おまえの違いとはそんなもの。ケーブルをいいものに変えたと
言われればいい音だと思い込む。100%信者の反応だよ。
糞オーディオの内部配線が腐ったリード線なのに
ケーブルが超高級でよくなった?笑えるよアンプの内部配線が
ゴミなのにw
インピーダンスアンマッチングとかしらねーだろ?
>>757 おまいはスレの流れを知れ( *´∀`)σ)Д`)
>>757 お前は聞き比べたことないだろ?
例えば
ビールも甘いときと苦いときがあるんだよ!
わかったか?あ?
>>757 マジレスするとそれは水源がいい地域の水道水だよ。
地域によっては塩素抜いてもなおすごい差がある。
>>759 人生の味ってやつだな(w
音響心理学を勉強すべし!
たとえば多摩川と江戸川ではイオン交換でもしない限りその差は歴然。
しかし、違いが解るのは多摩川の水を飲んでる人たちで、江戸川の水で育った人にはわからない。
763 :
774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 14:06:55 ID:c4aTOHFU
つまり
ワインに一滴の泥水が混ざるとそれは泥水で
泥水に一滴のワインが混ざってもそれは泥水って奴だ。
田舎物ですが、うちの水、浄水機通すよりうまいんですけど・・・
ええ、ブラインドテストでも十中八九皆さんそういいます。
都市の水道水なんか飲めないよ。
でも床の下から水が噴き出さないかが心配だね
764 :
774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 14:48:10 ID:U4+80vrD
一度、新潟の山村に出張したことがあって、小さな旅館に泊まってた
歯磨きするためにそこの水道水を口に含んでみた、なんと上品な味の水の事。
ミネラルウォーターの様な水が水道から出てるんですよ
そのままウイスキーの水割りに使ってもいいんじゃないかと思うくらいに
本当にうまかったの、おそらく湧水を直に引いてたんだと思う
そのときはじめて郷里の水のマズさを知りました
山里に住む人がうらやましく思えましたね
水源もさることながら、水道管の違いが顕著に表れる。
やはり鉛管で給水される水はコクがあっておいしい。
その水にRCAケーブル1時間ぐらい漬けといたら
きっといい音するようになる。
送ってもらえるといいが・・・・・
あ〜 アンプも漬けとくといいかもしれない。
いい音するようなる 間違いない。 うん うん。
そういえば、水道管のPbフリー化は完了したのかな?
スーパーで買ってきた天然水があるのを思い出したんで
ケーブルとアンプ漬けました。
1時間後が楽しみです。
アンプはたった50万の安物です、これが500万ぐらいの価値になるかもしれないと思うと
ほんと 楽しみです。
うまくいったら誰にも教えないつもりです。
どこの水?
インプレきぼん。
いけねえ。
ほんとにやっちゃだめだよ!
感電と火災の危険がある。
771 :
774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:42:21 ID:yiu0M8Qx
リサイクル屋のオヤジは普通にテレビを水洗いしているよ
ホコリが落ちて綺麗になったテレビは、なぜか澄んだ鮮やかな発色なんだ。
よく乾かせば大丈夫だよ。
おれもこれはテレビで見たが、サンポール使ってたな。
アンプもやったら薫り高い音になるかも知んないな。
スピーカー・ケーブルは、2年くらい使ったところで
同じ物でいいから、新品と換えてごらん
剥いて、接続してるところの色が変わっただけで
音色が変わる
酸化って、結構効果が大きいと思う
そこでの問題は、新と旧、どちらが良いか?ということと
だめにする理由を音色で語るとここでは、通用しないこと
それ、変色部分のみ切り取ったものと新品と、ブラインドで
判断できる自信があって言ってるのか?
そ・・んなに目くじら立てなくても・・・・
一番大事なのはケーブルいいものと換えたらいい音になった。
ブラインドテストなんて・・・・・・
買ってきたときに高い金払ったて事とパッケージ含めて高級感漂っていたのが重要。
どこかの倒産品でパッケージが薄汚れてたりしたら音は悪くなる。
音が倒産してしまう。
そんなカキコするから目くじらたてられるんだってば
778 :
774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 00:38:15 ID:lpMaEWWZ
似たりよったりの電線や小細工で音が変わると思っているお方は
人が聞いて判るほど変わらないのに"気分で変わったように聞こえる"、
という理論が最もお気に召さないのでしょう。
電線等の要素での音質の変化は、その日の体調で聞こえ方が左右される分以下の変化しかないだろう。
要は、早寝早起きバランスのいい食事で健康第一が良い音には肝心。
電線うんぬん以前の話として電子にはいい電子と悪い電子がある。
おいしいコーヒーをいれるときはいい豆だけをよってやるのと同じで
いい電子だけを使えば音がよくなる。
というわけで、いい電子の見分け方は↓にまかせた。
出してすぐのものを顕微鏡で観察。
個人差はあるけど、数は1億〜3億、運動率は70%以上なら大丈夫。
自分自身の尻尾を追いかけてグルグル回るとか、
頭部の変形したものなどは良くないとされていますね。
やっぱりそっち行くのかwww
>>775 音が倒産にワラタ。
音が倒産→音倒産→お父さん
つまり、パパがにわかオーヲタしたって音が倒産してますよ、というわけだ。
>>780 電子を精密に選り分けようとすればするほど、
電子の運動エネルギーが分からなくなるぞ。
>>784 電子の運動エネルギーより電子の位置の方が大事だし
>>785 いや、位置が確定して運動が不確定になると、別の場所で電子がばらつくぞ。
これはオーヲタが忌み嫌うジッターにつながる可能性があるので、デジタル信号でも許容できない!!
とうとう量子的オーディオ論とかを始めたのか。日本海溝 (マリアナ海溝より近いから) に沈めてやりたいゾ。
デンセンにスズメが3羽止まってた、それを量子がてっぽで撃ってさ・・・・
ちゅちゅんがちゅん・・・・
オーデオチェックには電線音頭が最適ですよね。
シュレーディンガーのスズメ
>>789 オレの地方 (東京23区部の南) では、近頃スズメが勢力を伸ばしているようだ。
朝の道を歩いていると、スズメさんがエサをあさっている。近付いて行くと、
お約束だから飛んで逃げてあげるよ、というフリ (しぐさ) をする/しているように感じられる。
オレたちは、遊ばれているんだと思うよ。
電線で音が変わるということは、
ピンジャックを抜き刺してしても、音が変わるし
スピーカーの端子台のネジをちょっと増し締めても変わるし
ピンジャックを無水エタノールで拭いたり
スピーカーの角度、位置なんか、どんどん変えるし
金のかかる電線以外でさんざ、遊んだあげくのチューニングは、いっぱいあるけど
793 :
774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 22:30:26 ID:XwyBGDCp
オーヲタにスピーカコードの事を「リード線」って言ったら
顔真っ赤にして怒ってた(笑)
HDMIでの信号伝送もケーブルで「大きく」変わるらしい。
光伝送でも、ファイバーの品質で音が変わるとか言ってるのか?オーヲタは。
>>793 おそらく仕事がRoHS指令で大変なんだよ。
>光伝送でも
そりゃ〜もう、値段に比例して変わるらしいよ。
彼らの言い分によると。
やはり宗教だな。
>>796 そうそう
一度理由を聞いたら、デジタル伝送でのエラー発生率がとか言っていたな。
それだと、あるレベルでエラー発生率が充分低くなって有意差がなくなったりすると思うのだが、そんなことはないらしい。
伝送距離でも違いは出るはずだが、それについての説明ももらえなかった。
それ以上、問い詰めるとどうなるかわからず、身の危険も感じたので退散した。
>>798 次、ジッターがどうのこうのって来るから覚悟しておいてください。
SPDIFのCRCだとエラー訂正が出来るだけ冗長性が無いから
エラーを弾くしかやってない・・・短時間ミュートがかかるから
ジッタージッタースーパージッター我等のスーパージッター
MP3の音質がHDDジッターで変化するってほざいてる奴もいるくらいだから、
デジタル光伝送なんて変化しまくりなんだろうなー。
光ファイバーも束ねるとクロストークするとか言いそうだよな。
なんせルビジウムよりもセシウムの精度の方が音がよいそうです。
でも 10ppm も 周波数が揺らぐと、FFTアナライザで見ると結構来てるね
重力ポテンシャルの影響が大だから、最近は専らパルサーで同期をとってる。
彼等はクロック精度が重要なんだと言うんです。
理屈で言えば10KHzで5秒程度の残響が ある部屋なら、
5秒の間に10ppmズレれば位相が反対になるんで、影響はあるんだろと思うが、
温度変化にしたら、1/100度。 クーラーも暖房も止めろよと。
むろん、機器を恒湿恒温槽に突っ込んで聴いてるんでしょうけど。
>>809 オーディオルームも恒温槽にしなきゃいけない。
コントロールできない熱源なんか持ち込んではいけない。
リスナーは代謝を止めて入らなければ行けない。
なーに、手段はいくらでもあるさ・・・・・
811 :
774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 15:18:08 ID:BnJqZc++
>>810 リスナーがルームに入らないのも一つの手段だな
一番良いのはリスニングルームに窒素ガス封入
熱エネルギーによる外乱を防ぐため、リスニングルームを絶対零度に保つ。
視聴前にはリスニングルームに影響を与えないように、視聴者の絶対零度エージングな。
これ最強?
絶対零度では電気抵抗が0近くに下がるから、ちょっとね・・・
スピーカが振動できないがね
空気も凍るし・・・
>>815 そこで零点振動スピーカーの登場ですよ
・・・・・ってなんだそれ、俺にもワカラン。
音源ソースも厳選しないとな。
演奏者や楽器も絶対零度にしないと。
ライブコンサートなんか室温から熱気で温度が上がるので論外。
まともな音にはなるはずがないので、聞いちゃいけない。
クライオ処理とか、正気なのかな?
絶対零度なんて非現実的・・・・・
それよりもいいことを思いついた。
CDとかレコードとかスーパーの冷凍食品のように凍らせて出荷販売すれば
いい音になるんじゃないか?
内緒にしとけば特許がとれるか?
いやいやいや。
すでにやつら、冷凍CDとかやってる奴は絶対に居るって。
間違いない。
ただ商業ベースに乗せようとしてないだけだって。
液体窒素より液体ヘリウムの方がいいって。
しかも、U。
>>819、820
CDを冷蔵庫だか冷凍庫で冷やすと音が良くなる、
というのはCDが出たころから言われている。
他にもCDの周りを緑のペンで塗ると音が良くなる、
CDの読み取り面に十字の傷をつけると音が良くなる、
ということが同じころに発見されている。
根本的な間違いは音という大気の振動を他のメディアに変換しているからだ。
すなわち音そのものを凍結し、聞きたいときに解凍すればよい。
よく知られている現象ではあるが、北海道では冬期には挨拶が凍る。
そして春になるとそれらが解凍されて喧しいこと。
「おはよう、おはよう、おはよう、おはよう、・・・」
>>823 昔懐かしい絵本を思い出した。(そういう話が書いてあった)
雪が降らない南国育ちの俺はしばらく信じていたよ。
>>811 良導体である血液が循環するだけでも周囲に磁気の乱れが発生するから、
血液の流れを止めてからリスニングルームに入る必要があるよな。
あと呼吸で空気の流れが乱れるのも見逃せない。
826 :
774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 01:55:03 ID:/NJVUqWm
うむ、だから今巷ではヨガが流行っているのか!
彼らは「よがる」って呼んでるよね。
>>825 心拍数を44.1kHzに上げてデジタル信号と同期すれば少なくてもCDへの干渉は回避できるかも知れません。
DVD-Video/Audioなら48kHzで。
あ、オーバーサンプリングしてる場合はそれも考慮してください。
心拍数のジッタを気にするようになるw
>>829 ちなみに、心拍についてはジッタが少ないと心疾患リスクが高いことがわかっています。(これはマジレス)
つまり、心臓が悪いリスナーはオーヲタ向きってことだ!(これはマジレスではありません)
このスレ読んで怒りにプルプル震えてるオーディオマニアです。
おちょくってる!
それからヲーオタとわれわれオーディオマニアは違う!
ヲーオタはこじ付けと屁理屈だけ!
オーディオマニアは正統派の理論に元ずいてやっている。
>>828 俺のハートビートを44.1kHzにロックインすれば同期検波でCDのジッタによる
ノイズがバックグラウンドに浮かび上がってくるかも(謎
834 :
774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 23:25:36 ID:v+WlWH44
火だって凍る
電線にスズメがとまれば、音だって変わるだろ。
基づく
だろ。
そ、3羽なら調和が取れててGOOD
2羽になら、軽すぎてシャリシャリなんだよね
3羽以上ならズンドコなんだ!
これは漁師論に基づいて立証されている。
なるほどね。
こないだやらたと立体感が増した音になったなと思ったら、
電線にカラスが3羽止まってたからかw
「正統派の理論」であって、正当な理論では無い罠
せいとう 0 【正統】
(1)(いくつかに分かれたうちの)正しい系統や血筋。
(2)始祖の学説や教義を忠実に伝えていること。正しい学統。
~~~~~~~~~~~~~~~
>>840 始祖ってだれだ?故長岡氏あたりか?
(長岡氏の「固めりゃ音が良くなる理論」はすごかったなぁー。何十万もする
アンプの中身をエポキシ漬けにしちゃうんだもん)
エポキシだけじゃ駄目だよ. その前に絹糸やケブラー,ベクトランの糸でしっかり縛っておかないと完全な振動対策にはならない.
地球は自転してるから、まず地球の自転の止めないとダメなんじゃないかな?
自転の振動だけじゃなくて、宇宙線とか、磁場とかも影響ありそうだ。
これはもう冥王星にオーディオルームを作るしかないですね。
情けなか〜。
ほんに情けなかとです。
冥王星まで持ち出すとは・・・・・
オディオマニアに真髄を知らなさ過ぎる。
間違えた
オディオマニアに真髄を知らなさ過ぎる。
じゃなくて
オーディオマニアの真髄を知らなさ過ぎる。
理論的に説明できるけど秘中の秘だから出来ない・・・・
歯がゆい。
特許でも出願してから後悔すれば良いじゃん
高周波とかデジタルとかが理解できなかった脳たりんがオーディオ
マニアになるんですよね。
>>836、他
電線のスズメの数は問題になりません。
最寄の発電所からリスニングルームの間の電線には多数のスズメがとまるので、
平均化されるらしい。
先生、渡り鳥による季節的な影響は無いのでしょうか?
電柱の足下の蟻の方が影響が大きいと思われ
>>849 オーディオまにあを名乗るなら、マイ発電所ぐらい持ってるだろ。
そうだね。
高圧送電線は音質劣化の原因だからね。
純銀線に変えたら良いのにって思うよ。
もうベークライト注入でいいよ
音をよく感じるようにさせる脳内神経伝達物質に似た物質を注入でいいよ
>>852 甘い
発電所の動力源と燃料も重要。
C重油とか石炭火力は音が濁る。原子力は汚染された電源だから論外。
太陽光はインバータのくせが出る。
最高なのは、1960年代のGEの同期発電機使った水力発電だな。
やっぱ最高なのは
生演奏でしょう。
電線病って怖いね…
>>858 甘い。
最高の境地と言えば、やはり無に帰すべき。
むろん、無音だろ。
>860
世間的には隔離されてるからほとんど問題にならないけどねw
生演奏・・・・・
オーディオマニアの真髄を知らない。
最高のリスニングルーム
最高のスピーカー
カートリッジにこだわった最高のプレーヤー、CDは糞 レコードこれ最強。
それに最高の電線・・・・
生演奏など足元にも及ばない。
オーディオマニアの中には生演奏よりリスニングルームでの
再生のが音が良いと信じて疑わない人もいる。
>>857 水源も選ぶから住める場所も制約されるなあ。
酸性雨が降り注ぐ日本では無理なんですよねえ。
水の記憶が電子に移されるらしいです。
量子もつれって知ってる?あれの応用だよ、ってオーヲタの兄さんが言ってた。
>>866 そんな水源でも、水に向かって「ありがとう」って言葉をつたえると、
音がすごく良くなるよ。
じゃあ、あれじゃない?
ありがとうって連呼しながら音楽聞いたらどうよ?
>>868 これはもうSMAPしかないですね。
・・・・・あれをHiFiでとなると、破壊力抜群。
べつにSMAPじゃなくても、酪農じゃ実践してる。
うしさんほめてほめてほめちぎると牛乳の生産量上がって味がよくなる。
ん? いけね〜 企業秘密だったのに、困った。
削除依頼出さなきゃ、でもどこに出すんだ? 困った。
電線もほめちぎると、音よくなるんだよな〜。
でも 聞きわけらるやつ、なかなかいない。 残念。
ほう、電線はちぎると音が良くなるのか。
これは今までに無い発想の新説だな。
ちぎると表面積が広くなるからと想われ
”ちぎる”って引っ張ってちんぎる(切断) でいいんですよね?
やってみようかな〜 勇気いるな〜
「契る」じゃないのかな〜、うふっ
正しくは「誉め契る」
つまり電線を誉めて誉めて誉めまくって、さらに一生をささげる契りを交わすのだ。
あ・・・ かむった(*ノノ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちぎるときにはまず引っ張るでしょ?LC-OFCと同じ原理。
引っ張ることで縦方向に銅の結晶が伸びるので、結晶粒界を電子が通る回数が減るから音が良くなる。
編曲者やミキサーが作った音そのままを
脳とかに直結したら
どんな音を感じるだろうか
しびれを感じるんじゃないかな
俺なんか電波を受信できるぞw
>>881 その電波を口で声に出しておくれ。
通勤時間のバス停とかでよく見かけるよ。
>>858 生演奏が良いとはかぎらん。
目の前に演奏者が居る場合、楽器の音だけなら良いだろうけど、
奏者の心拍音や呼吸音とか(場合によっては御奈良もw)は単なるノイズだ。
視覚的にも、目の前にいる奏者が野郎だったり指揮者がオサーンだったり
ド派手な格好のオペラ歌手だったりすると聴いてて萎えるよね、心理的に。
優秀なオーディオ環境というのは、そういった余計な成分をフィルタに
かけてSN比を上げた音響を与えてくれる。だから生演奏以上のモノだよ。
まずい料理 より うまそうな見本食 のがうまそうに見えるに決まってる。
>>883 音楽は音を介してその先にいる表現者を感じるものだと思うんだが
たとえ声を使わない楽器だけの音楽だとしてもね
その点でいえば生演奏以上のものは無いよ
音が良くても表現者の存在が感じられなければ
魅力半減だよ
音楽は音を介してその先にある電線を感じるものだと思うんだが
たとえ声を使わない楽器だけの音楽だとしてもね
その点でいえばスピーカー以上のものは無いよ
音が良くても電線の存在が感じられなければ
魅力半減だよ
生演奏で、たとえばステージの右端から左端まであるようなピアノを自分の後ろで演奏してくれたり、
バイオリン奏者が全員全く同じ位置に立って演奏してくれたりしたら、生演奏を認めてもいいよ。
888 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 07:10:16 ID:qYTS8Jpk
↑
石油ストーブの反射鏡にうつった自分の顔を想像してしまいました。
889 :
883:2007/05/12(土) 07:38:02 ID:u/OwcN2z
マジレスいやん
890 :
774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 10:24:17 ID:AEx6TBYh
>>886 ヲーオタは、マジでそれに近い奴がいるから始末悪いんだ
(マジレスすまん)
だからー、奴らにとって音なんてどうでもいいの!
音楽にしたって音響機器の評価用道具くらいの意味しか無いんだよ。
こいつらが音楽を楽しんでるって思い込みをまず捨てろ。
>>891 >こいつらが音楽を楽しんでるって思い込みをまず捨てろ。
そんなこと思ってるやつ居るのか?
音楽マニアじゃなくてパーツマニアっていうか高価フェチ
音楽とは、音を楽しむこと。
つまり音そのものを楽しむ行為であって、
それが機械・楽器もしくは人間から発されるかどうかや、
表現・芸術性といったものはまた別の分野だと考えている。
現実の女よりもオナニーの方が良いとか言ってるのがヲーオタ。
女によりけり、
AVの子が最近はリアルその辺の子よりレベルが高くなったので・・・
みんな! もっと高価な電線をたくさん作る仕事に戻るんだ。
いや、既に電線材料(Cu)
900 :
899:2007/05/12(土) 18:40:37 ID:GmFy8Wqx
(続き)線は、充分に高価くなってますがorz.....。
金属の値上がりで電線も高くなった。
値上がり後の電線使うと、値上がりしただけ音がよくなります。
電流歪みについて、EETIMESでビシェイ社が金属皮膜抵抗について自慢してました
やっぱビデオケーブル交換してエロビデオみてオナニすると、
ナマでヤルより気持ちよくなるんですか?
904 :
774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 08:23:35 ID:BXCDhl/J
>>903 そりゃあもう、いくのが1秒早くなります
オデヲは見た目が99%。
機能性では右手に勝るものは無し
(稀に例外が存在するらしい)
907 :
技術奴隷:2007/05/13(日) 12:31:38 ID:vWdtWux/
一番高価な部品は前面パネルらしい。
>>907 インシュレータもけっこう高いよ! 一番安いのが電子回路。
> 一番安いのが電子回路
妙に納得してしまったよ。
パネルのヘアライン加工のピッチで音が変わったよ!
>>910 なんじゃこりゃ。14分間しっかり見ちゃったよ。
913 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 01:32:37 ID:3wFrc+o8
>>910 11分14秒
「世界中の部品を聞きまくりましたね」
音を聞いてるのではなく部品を聞いているのだ
20年来の不思議、今悟れました
全てが受け入れられました
サイエンス・チャンネルって堅い番組だと思ってたんだけどそうでもないんだね。
しかし、ツッコミどころ満載だ。
内田のおばちゃん、カンペ読んでるし。
916 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 14:40:06 ID:CNIyZNCV
917 :
774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 18:21:19 ID:bk6MkSjX BE:29115735-2BP(222)
まともな技術者はそういうサイト読んじゃダメ〜(;´Д`)
メーカー
コンピューター
プレーヤー
コンバーター
ジッター
ミキサー
スピーカー
イコライザー
クオリティー
データー
もうね。
笑いが止まらん。
結論は、iPodに生WAVだってよ・・・
電波じゃ。電波の仕業じゃ。
大事なところのデータが欠落してモザイクになってるわけか・・・・・。
そうか、ケーブル変えるとモザイクが消えるんだな!
こいつ本気で言ってるのかな? 壮大な釣りにしか読めんのだが・・・
ここのスレの奴だったりしてwww
こんなんで釣られる方がおられるとは思いませんでしたわ
いっぱい釣れたなw
データ訂正が再送としか理解できないという時点でみじめ。
928 :
927:2007/05/14(月) 23:39:14 ID:ySvEvssr
げっ!
「誤り訂正」の間違い。なんだよデータ訂正って。
>>917 あの理論でいうと、OSなんかインストールできねぇっうか、インストールしたとたんに動かねぇってこったぁね。
まぁ、Macならそれくれぇのほうが気持ちよく動くっつうもんだ。
神経伝達物質の具合が悪くなるとこうなるおそれがある
ヲ−オタでマカー
重症だな
>>928 > なんだよデータ訂正って。
リスナの心理状態や、リスニング環境に合わせて、最適な状態にデータを
変更修正する技術。近年では、このデータ訂正をインテリジェントに行う、
オーディオまにあ専用データ伝送ケーブルが開発され、例えばメガミ社から、
ISCS(イズクソ)ケーブルとして販売されている。
訂正すべきはオーヲタの頭の中
モガミの研究結果で、情報の70%しか転送していないってのはどういうこと?
振幅が70%になってしまうってこと?元の発表内容がわからんが、他にどういう
可能性があるのかな?
このヒトは、データが30%も欠落してリトライを繰り返しているとか思ってる
ようだけど、そんなシステムが実用になるわけないわな。
電線の隙間から1や0が飛び出してきて、そこから先には伝わらないんだよ。
床に1や0が転がっているのだろう、きっと・・・
量子通信オーディオか。
最高だな。
937 :
774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:57:56 ID:RKUljMZO
>>935 雨漏りのようにザルで受けないと。
集めればアルファベットクッキーみたいに
おいしく食べられるのかな?
たまにIとかOが混じってるから気を付けろw
エとかロとかも混じってますか?
940 :
774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 01:14:37 ID:+4Xk+iD5 BE:29115735-2BP(222)
日本には架空電力線が多い (昔は電灯線と言った)。電線にスズメがとまると
音が変わる。日本でオーディオの音が悪いのはスズメなど、電線にとまる鳥のせい。
この話題は、このスレでも既出。 (すずめ | スズメ | 烏 | カラス) とかで text 検索
してみて下さい。
架空電力線っていうと、想像上のなんかみたいだな
>>942 「架空電力線」
どっかの小役人が、今にでも残る冗談 (語) を言い出したのかもしれないね。
あー。それで都市部で空を見ると、電線・通信線ばっかり。あれらは架空のものだから
見えないはず。「某小役人さん」はそれを言いたかったのかも知れないね。
見えるけど見えないことにしようや。とか。
オレは近視メガネを使っている。メガネのフレームのことは普通は気にしてない。
普段は見えない。しかし、見ようと思えば見えるんだよね。
やはりその道のひとは「がくう」とか「がっくう」とか読むんだろうか。
_| ̄|○
まあ、電線自体が都市伝説なんだけどな。
ゴミの「分別」収集。それは「ふんべつ」と読むのだよ!という
意見があった。小役人は「ぶんべつ」と読ませて、別の意味に改造
してしまった。新造語だよね。
もっとも電信柱・電柱なんていうのも、もっと古い新造語だけどね。
950 :
774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 13:18:13 ID:GrV31io7 BE:34938836-2BP(222)
電信柱は電電公社の物。
電柱は東京電力の物。
役人に分別が無いから小市民に分別させるんだよね。
家の電信柱の土地使用料東電だけだから電柱なのか?
電話線も張ってあるけど
分別なんてしたことありませんが?
分別と言えばネットワークだな。
じゃあ分針は「ふんばり」って読むの?
ぶんしんだろ。
木柱の方が音にまろやかさがある。
しかしタール系防腐剤の塗布してある奴、あれはダメだね。
音が重くねちっこい。
一番ダメなのは鉄塔だな。
パンザマストはまだ少しだけマシ。
960 :
774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 23:32:30 ID:iTYxVivv
鉄塔は残響のキレが悪い。音がボケた感じになるね
あと、中高音が異様に持ち上がる。これはパンザマストにもいえる。
パンザマストは出力を上げた際に若干のビビリ音が混じる場合がある。
じゃ、パンザマストにグラスウールつめたら?
ついに電柱で音が変わるスレに進化しましたか。
地下埋設だと音がこもるよ。
送電線の中には雀が住んでいます。
電気は雀が運んでいるのです。
だってドライバーでたたくと、ちゅん、ちゅん、って音がするでしょぉ?
>>962 電柱の影響より、柱上トランスの違いの方が大きいのにね。わかってないよなこいつら。
うちなんて、ムリ言って電灯用じゃなくて動力用の100kVAトランスから直接専用線を引いてもらったら、
音に深みと味わいが出たよ。
おまいら、まだ家庭用の燃料電池使ってないの?
スカパーの番組の事は良く知らないが、jst.go.jpがこんな事してんのかよorz....
原子力の音の厚みと瞬発力にはかなわないけどね
ウラン235よりもプルトニウム239の方が原子量が重いだけ音に厚みが出るよね。
その分繊細さは落ちるけど。
俺は繊細で解像度が高いウラン235派だね
やっぱ音にこだわるなら自家用原子力くらいは。
風力とか水力とかね、もうね、ププって感じに別次元の音だからね。
>>974 春をテーマにした曲は水力発電、
夏をテーマにした曲は太陽光発電、
秋をテーマにした曲は風力発電、
冬をテーマにした曲はコジェネでぬくぬく発電ですよ。
作曲者の意図を読み取って、ソースに合わせて電源も選ばなくちゃ。
>>976 その考えは間違っている。
なぜならば電源や電線に合わせてソースを選ばねばならない。
ソースに合わせて電源を選ぶなど本末転倒、言語道断である。
いやいやいや。
正しいオーヲタはひたすらテストCDとオシレータの音を聴くのだ。
音楽なんてどうでも良いんだよ。
電線の音が聴きたいんだ。
究極の音楽はホワイトノイズである。
>977
>なぜならば電源や電線に合わせてソースを選ばねばならない。
その考えも間違っている。
正しくは電源や電線に合わせてリスナーを選ばなくてはならない。
実はソースに合わせてリスナーを選ばなくてはならないにしようかと考えたんだが、
何かまともな事を言っているような気がしたので、このように変更。
006P
980踏んだんで次スレ立ててみます。