充電池・充電器スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぬるぽ
充電池・充電器を語るスレ。
電気・電子板は、技術・理論指向。個別製品については、家電製品板・デジカメ板で。
粘着荒らしは、論外。

テンプレは>>2-
2& ◆NZlAeQFYus :2006/03/10(金) 18:18:10 ID:MumXq9V8
■関連スレ?
買ってすぐ使える充電池「eneloop」3本目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1140702016/
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
リチウムイオン電池
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072168517/
充電池・充電器 part12
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1140240402/
★充電器&充電池@デジカメ板 Part27★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1136902702/

■過去スレ
充電池・充電器スレ part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129356754/
31:2006/03/10(金) 18:19:07 ID:MumXq9V8
41:2006/03/10(金) 18:20:37 ID:MumXq9V8
■技術 ニッケル水素電池
JISC8708 密閉形ニッケル・水素蓄電池(JIS規格番号検索で「C8708」を検索)
ttp://www.jisc.go.jp/
メモリー効果
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq1.html
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html
γ-NiOOH(γ-オキシ水酸化ニッケル)
ttp://www.aba-brno.cz/aba2003/abstracts/02-Rus.pdf
ttp://joint.idec.or.jp/koryu/010511_2.php
正極の酸化作用 (鯖は確認できたが、ファイルはあるかどうか不明)
ttp://kankak.eng.ocha.ac.jp/kodama/Nickel.pdf
結晶構造変化(No.19参照)
ttp://dnakama.nothing.sh/bbs/log/200501/5199.html
デジカメと電池
ttp://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/DCM1/dcmk104.html
ttp://www.fujifilm.co.jp/faq/denchi/index.html
51:2006/03/10(金) 18:21:11 ID:MumXq9V8
61:2006/03/10(金) 18:21:47 ID:MumXq9V8
■技術 ニュースリリース ニッケル水素電池
[松下]YUASAと松下電池工業がニッケル水素電池分野で技術提携 (直リン不可、題名で探せ)
ttp://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040329-2/jn040329-2.html
ttp://www.yuasa-jpn.co.jp/topick/top20040329.html
[三洋]米国Rayovac社と超急速充電可能なニッケル水素電池の協同開発で合意
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0404news-j/0428-1.html
ttp://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=75225&p=irol-newsArticle&ID=621480&highlight=
[三洋]約15分で満充電可能なニッケル水素電池と充電器セットを新発売
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0927-1.html

[松下]単3形ハイパワー用ニッケル水素電池を開発。常温で10A,マイナス10℃でも4Aのハイレート放電実現
ttp://panasonic.co.jp/mbi/news/news/020913.html
[三洋]新規電極材料「超格子合金」ニッケル水素電池用に開発・実用化へ
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0311news-j/1127-1.html
[三洋]負極材料に新構造の「超格子合金」を採用
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0407news-j/0706-1.html

■技術 ニュースリリース リチウムイオン二次電池
[SONY]スズ系アモルファス負極を採用した次世代リチウムイオン二次電池を商品化。当社従来比約3割の高容量化を実現
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200502/05-006/index.html
[松下]エネルギー密度600Wh/Lのリチウムイオン電池を開発。当社従来比15%の高エネルギー密度化が可能
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050303-1/jn050303-1.html
71:2006/03/10(金) 18:22:44 ID:MumXq9V8
■技術 歴史 東芝・ニッケル水素二次電池開発と三洋への事業譲渡(2001年4月27日)
東芝のニッケル水素二次電池開発(坂本雅明氏)
ttp://www.iir.hit-u.ac.jp/file/CASE04-01TOSHIBA.pdf
東芝・二次電池市場における事業化への挑戦と撤退(一橋ビジネスレビュー2004年秋号.AUT.(52巻2号)(坂本雅明氏))
ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/mokuji/200409.html

>テンプレ終了
>なお、消えたファイルはアドレスを削除。(URL変更のわかるものは記載)
>訂正があったらよろしく。
前スレから引用終わり。
8774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 21:23:52 ID:eesguMv5
>>1
            乙
         _ ∩
   ~旦⊂/  ノ )
      /   /ノV
 ≡≡∠/'⌒∪
    '┴┴  ┴┴'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:22:37 ID:1v6IlYTc
>>1
            乙
         _ ∩
   ~旦⊂/  ノ )
      /   /ノV
 ≡≡∠/'⌒∪
    '┴┴  ┴┴'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:04:10 ID:0f13VFbk
さて
11774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 12:34:08 ID:+gqsHZoO
さて さては
12774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 14:08:48 ID:HsaYRmjJ
南京玉簾♪
13774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 09:20:54 ID:0jNDV5Sv
あげ
14774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 09:57:37 ID:WkvLP0w8
このぬこは何と何をもっているの?
15774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 11:06:13 ID:3pjx6X0N
乙 と お茶(~旦)じゃないか
16774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 17:56:17 ID:S6FHPdkO
17774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:06:16 ID:aL6UfqID
秋月でGPの充電池が買えなくなるのは痛いなぁ。
18774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:08:59 ID:aL6UfqID
すでに2400mAh以上は買えなくなってる・・・orz

19774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:24:08 ID:BBWXoTQn
一部のバカの為に迷惑な話だ。
20774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:40:59 ID:Dw3QyULm
とりあえず信越には抗議のメールをした。
21774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:00:53 ID:aL6UfqID
そもそも、
現在の充電池には通用しない、10年以上昔の充電器キットを売り続けている
というのが問題だよ。
22774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:11:40 ID:Dw3QyULm
ま、拷問をイタワリと表現するセンスだからな。
専門知識はミンム(←何故か変換できない)な店なのに、専門家気取りで
単三電池は2000mAhが限界なんてノタマウのが腹痛
23774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:31:39 ID:0jNDV5Sv
ミンムってなに?
24774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:41:28 ID:aL6UfqID
皆無と言いたいのではないと
25774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:41:32 ID:pY+1bHAk
みんむ ←何故か変換できない の検索結果 約 3 件中 1 - 2 件目
26774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:43:25 ID:7z2hFGlE
なんかここ、おもろいな。
27774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:43:47 ID:0jNDV5Sv
>>24
なるほど、釣りだと思うけど書いておこう。

皆無(かいむ)
28774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:55:06 ID:6hioU/oM
29774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:31:12 ID:8Q5pK0kK
電流(上限)と電圧をそれぞれ調整できるDC電源で手動充電すれば
充電とか悩む必要はないよ。
上限電流の制限をデジタルで表示できるタイプのDC電源は高いから
モマエら程度では購入できないだろうけどw
30774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:36:20 ID:gaw7+sb8
GP2500(タブなし)で組電池作ろうと思ってたのに・・・
31774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:50:31 ID:Dw3QyULm
タブつきでは機械に入らない。

ところで30は組電池の作り方をしってっか?
知らない香具師も少なくないので、お前説明してみ。
間違っていたら指摘してやるからさ。

>29
手動でやる場合は、FETとVR一個と普通の定電圧電源で済むよ。
32774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:05:42 ID:aL6UfqID
>>29
手動でやるのは危険だぞ。
つきっきりで時間と温度を管理するのか?
33774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:11:50 ID:8Q5pK0kK
>>32
発熱が問題にならない程度に電流を制限すれば激しく問題なし。
そんな急速充電するなら冷却装置とか温度監視とか必須だろw

34774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:19:52 ID:gaw7+sb8
0.1C充電なら1年間充電しっぱなしでも電池は痛まないってどこかで見たんだけど、それだったらLM317とかで適当に定電流回路組めばいいから楽だね。
35774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:31:22 ID:8Q5pK0kK
定電流ではなく定電圧で1.4V以下を供給すればいいんじゃないか?
充電終了後の電池を繋げば0.1Cも流れないから安心汁!
充電終了直後の1.4Vの電池に供給元が1.4Vならば
普通は0mA程度流れる。w(流れないとも言う)


36774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:35:56 ID:L5wh3BQQ
>32
そだよ。
15分もあればマンタンになるよ。
37774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:56:52 ID:EmvTUn39
>>35
電池一本に電源一つずつ使うのか?
38774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:01:49 ID:L5wh3BQQ
>37
35は実際に電池の充電をやったことが無い香具師なんだから苛めるなよ。
39774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:14:08 ID:8Q5pK0kK
>>37
何本でも並列にしておいて
電流制限の抵抗つけて1年ほど放置すれば充電完了するだろw
40774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:32:20 ID:aL6UfqID
充電が進むにつれて電池の抵抗が高くなると思っているのなら、それは間違いだ。

充電末期になると抵抗が下がる。
そうなると、まだ充電が終わっていない電池には電流が流れず、
充電が終わった電池に電流が流れる。
41774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 02:17:24 ID:LbjrF4XY
>>40
詳しくw
42774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 02:24:18 ID:3EVxGi3q
つ[−ΔV]
43774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 02:24:39 ID:jaMXtNFR
>>41
脳内をからかうな。
44774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 03:56:25 ID:N0QAG0XO
たかだか数百円の日水につきっきりで手動充電するほど暇な香具師は例外なので排除ヨロ。
45774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 03:59:09 ID:6F8i93l5
>>44
排除されるのは喪毎のほうだ。

ちんたら充電では電池の実力は発揮されない。
46774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 08:22:16 ID:GTYOIxXK
"6F8i93l5"粘着荒らしは放置で。
47774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 14:03:46 ID:RmOo7xHE
46はチョン認定。
48774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 20:38:44 ID:LbjrF4XY
10分程度で手動でセンサーとにらめっこして充電したほうが
早いだろ。

放置して充電なら標準充電器でタイマーかけて桶w
49774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 21:11:14 ID:WBoskg4D
scienceスレでマニュアル充電かよ。
笑かしてくれるな。www
50774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 22:30:35 ID:fxx7T2q3
>49
笑うか?
最も高速に充電できるぞ。
違う容量の電池も一緒くたに充電できるし。
何でもアリだからね。
51774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 22:53:29 ID:LbjrF4XY
>49
>scienceスレ
はぁ?
ここはscienceスレだったのかw
電気・電子板の充電池・充電器スレとばかり思っていたよ。wwwww
52774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 23:07:31 ID:7s6hXFPP
なーんだ、URLの英語も読めないんじゃしょうがないな。
53774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 23:17:04 ID:ior9L2Ys
木を見て森を見ずだな。
54774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 23:19:25 ID:fxx7T2q3
>52
改めてみてみたら、 さぶバックスレだった
55774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:01:30 ID:PoaaKVCs
で?
リキ入れて充電すると
例えば○○に使った場合
メーカー製充電器より何%持続時間が長くなるの?
それを数値で言えないんじゃぁなぁ。
56774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:26:37 ID:SWCq6BYK
>>52
URLは英語ではない、ホスト名と言うんだw
サーバー検索の名前だろwwっうぇえうぇええw
スレはスレッド略じゃないのか?
ホスト名が=スレッドになるほど池沼なのか?w
頭悪すぎw
57774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:28:59 ID:SWCq6BYK
>>52
あ、ごめん、日本語が理解できない人ね。
外人カエレ!w
このスレッド名は読むことはできるよな?
「充電池・充電器スレ part4」ちゃんと理解できた?w
58774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:46:26 ID:UnWSxF9Z
"電気・電子"の前に"学問・理系"と書いてあるのも知らないようだね。>SWCq6BYK
59774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 01:54:29 ID:kGoiumE2
英語が読めない上に日本語も読めないんだよ。
60774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:45:51 ID:3Zq4pOx/
やっぱり、木を見て森を見てないし。
61774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:46:40 ID:tB3HeK14
ニッケル水素電池って何社くらい作ってるの?
62774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 02:49:43 ID:G6T3nbX4
3社
63774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 03:08:30 ID:NM0YRZrR
中国製のには漢方薬が入っていそうだ。
64774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 04:42:02 ID:6qf5Xyhs
まぁあれだ
一般人にとっては充電は手段でしかないが
ヲタにしてみればそれこそが目的なんだから。
65774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 07:22:52 ID:PoaaKVCs
>>56>>57
『科学的』ということくらいは理解しようよ。
66774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 09:50:15 ID:T3EyJ7mM
『』つけるな、バカ
67774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:23:50 ID:SWCq6BYK
しかしID変更してこんな自分も間違いをこれだけ
粘着する香具師もいないな。

scienceスレ   ×
scienceサーバー   ○

スレとサーバーを脳内変換しているのを激しく隠しても無駄
ちゃんと発言のこっているんだよw

いつからサーバーをスレと読むようになったんだw
68774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:24:49 ID:A3r84SCv
なんか質の悪い燃料でもすぐ火がつくなぁ…
69774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:26:44 ID:SWCq6BYK
>>58
学問・理系は「科学」とは読まないの。
日本語わかる?チョンか?
70774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:31:06 ID:SWCq6BYK
scienceスレ   ×
scienceサーバー   ○
71774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:32:38 ID:SWCq6BYK
scienceスレ   ×
scienceサーバー   ○
72774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:34:03 ID:SWCq6BYK
scienceスレ ×
科学的    ○
73774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:35:27 ID:SWCq6BYK
scienceスレて、電気・電子板の下を検索して見つからないんですが
どこにあるんですか?
74774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:36:48 ID:SWCq6BYK
スレッドの意味を知らない香具師て、どの人ですか?
75774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:44:45 ID:SWCq6BYK
末端と総称を区別できないのは仕様なのか。
76774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:48:40 ID:SWCq6BYK
学問・理系のカテゴリーにはtravel2.2ch.netサーバーとschool5.2ch.net
サーバーもいるので。勝手な解釈は困るなw

充電池・充電器スレ ○
science4.2ch.netサーバー ○
scienceスレ ×

スレ?て何よ? いつから「スレ」「スレ」「スレ」「スレ」「スレ」「スレ」
77774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:51:06 ID:SWCq6BYK
URLを見て、そのホスト名の英単語を
スレッドだと発言するのを支援するのがチョンの常識?

scienceスレ ×

いまから訂正する?
「スレ」だと発言したのは反論できないようだけど、必死なのか?
78774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:48:31 ID:aasQmI+I
「10分程度で手動」の方が手っ取り早いという判断に対して、
「science鯖での話題なのに自動化しないのは笑われる」など
という意味不明の主旨を訴える方が余程狂っていて頭悪そう
に思えるのだが。
79774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 15:39:28 ID:SWCq6BYK
>>78
51とは別問題です、理解できる?
なんでも混同するのはイクナイ。まあ区別できないほど抽象的な思考なのかもな
80774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 16:03:03 ID:WSbSjI73
ま、少なくとも一度くらいは制御回路の気持ちになって手動充電
やってみるってのも悪くないと思うんだけどな。
81774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 19:52:25 ID:CrDXW5T3
月刊サイエンスは科学誌なんたが?
82774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:00:42 ID:LA+mySI9
SWCq6BYKよ。
発作は治まったか?
83774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:36:16 ID:tB3HeK14
>>80
確かに貴重な人生経験になるよな。
84774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:55:31 ID:AE/PpmTx
ん、普通に見ればscienceスレは変でFAじゃまいか?
85774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:57:40 ID:AE/PpmTx
>>80
手動充電ぐらいやったことないて、電気オンチの素人さん?
86774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 23:01:46 ID:NAq4hiEA
椰子が言いたかったのはscience的スレだろ?
既に>>65がFAしてるのになんだかなぁ。
ま、科学的素養がないから"science"に過剰反応したんだろうけどな。
87774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 00:26:17 ID:y1yDTwUb
>>84
ここって、普通じゃない人が多いから。
どっちかというと不通。
88774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 13:26:44 ID:BsjXFCaF

手動充電がメーカー製充電器より優位性があることを示す
実証データとかないの?
89774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 14:19:05 ID:FHlqv1il
88よ 巣へ帰れ。
90774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 14:27:53 ID:FHlqv1il
セットメーカーが自社製品に組み込んでいる充電器は、専用のパック使用が前提。
汎用ではない。

電池メーカーが販売している充電器は、電池の販促用であり、電池の性能をギリギリまで
引き出すものではない。

電池充電器専門メーカー製の充電器は、カナリ汎用性が高いが、素人向けでは全くない。
これをつかえる香具師ならば、適当な電源をつかって手動でお好みに充電できる。

次に、物事の優劣を比較する場合は、モノサシを厳密に定めないことには比較のやりようがない。

漏れのカキコの意味が判らん香具師は、ピンポン玉とゴルフボール どっちが優れている?と訊かれたら
如何答える?
91774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 15:23:40 ID:wK2ZmgYG
もっとも最適に優れているのは名前的にいっても
スーパーボール。
92774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 15:41:42 ID:BftJcz4/
>>88
それはムリぽ。
いくら科学的で技術・理論思考と言っても
>>90のように具体性のない曖昧な言い方しかできないんだからさ。
比較データを出して手動の方が寿命が20%upするとか
放電電流を3Cにしても終止電圧1Vの設定で放電時間が10%長いなんて言い方はできないわけよ。
だって思い込みと気分でやってるだけなんだから。
93774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 17:51:14 ID:1Z4BVcfd
正直者にしか見えないだろうが
ここは
【カルト的】趣味の充電池・充電器スレ part4【非科学】
他の充電池スレから隔離するためにある
94774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 17:56:51 ID:vxGR0jAy
>比較データを出して手動の方が寿命が20%upするとか
>放電電流を3Cにしても終止電圧1Vの設定で放電時間が10%長いなんて言い方はできないわけよ。
>だって思い込みと気分でやってるだけなんだから。

屁理屈ならべやがって。
お前の言う寿命の定義を説明してみ。その説明を読んだ奴の66%が理解できる内容にしろよな。

放電電流3Cでコンスタントに消費するようなアプリケーションには何がある?
電池のテスト以外に実用的なモノが一つでもあるのか?

電池メーカー提供の充電器で、電池が満充電されるための条件は確認しているか?
95774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 18:53:40 ID:XkXXAuGh
わかりにくい。わかりたくない。
96774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 19:38:20 ID:/Jka5hX5
なーんだ
自分で条件設定してデータ提示することもできないのかよ。
その程度じゃしかたないな。
97774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:04:28 ID:eIi4UDjS
>>94
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
98774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:09:27 ID:/HH0R+Ja
条件設定できない上に自信もないから人が書いた設定に噛みつくのが精一杯。
99774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:43:06 ID:GSJ5ACsp
馬鹿ばっかり。
100774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:36:32 ID:F1X3ucO1
なんでこのスレには、煽るだけが生き甲斐のキチガイが紛れ込んでるの?
101774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 22:53:32 ID:S9lTHTo2
ここで飼ってるだけのこと。
102774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:29:19 ID:GrEpU4Q0
充電設定:リキを入れる
放電結果:パンチが出る
これでどう?
103774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:33:34 ID:RpM96Gv3
いつから自動VS手動の充電対決になったの?
104774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:48:52 ID:oEXBryM2
GPの2000mAhまでは、電池にファーストチャージもかかれていたけど
GPの2500mAhにはスタンダードチャージしか表記されていないんだね。

2500を4本使いで、機器から抜いた状態で 1.27V 41mV -0.1V -0.1V なんて状態でした。
1.27Vのは20分でマンタン 41mVのは30分でマンタン 仮転極は52分、62分かかった。
105774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:58:45 ID:oEXBryM2
手動でやった結果、2500を4本ともマンタンにする間に、1800mAh 3本
1700mAh 2本 2000mAhも2本がマンタンになった。
電源がしょぼいので電圧が変わると困る状況なので、常に4本シリアルでチャージ。
マンタンになった奴は別の電池とチェンジしている。

マンタン判別方法は、温度上昇が急激になったタイミング。
触っていると、電池の中から熱がほとばしってくる感じがする。
これを自動で検出させようとすると電池ホルダでの工夫が必要。
106774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 00:47:02 ID:O1J3hk6x
107774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 01:39:29 ID:gMxoxBdO
それがどした? 106
108774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 03:07:54 ID:SK/IaHEz
放電カーブ見ないと結局わからないよなぁ〜
109774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 03:26:45 ID:gMxoxBdO
データシートにあるグラフなんて、新品時の一例みたいなもんだよ。
電池は使う毎にずっと劣化しつづける。

マイコンのプログラムで、電池の判定から(不良なのか、寿命なのかを含めて)
電池の状態判断、電池容量の判断をやろうとおもったら、テラ大変。
110774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 06:59:25 ID:jfAiCNKO
http://www.youtube.com/watch?v=NxdtkopQOlM
このロボット凄いな。
111774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 07:18:42 ID:e14ztsoi
>>109 電池テスター使え
112111:2006/03/25(土) 07:20:25 ID:e14ztsoi
充電器の話か、、、失礼。そりゃコスト的にムリだわな。
113774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 09:22:05 ID:VvLKubEd
>>109
>電池は使う毎にずっと劣化しつづける。
そんなことでデータにならないと思っているなら大きな勘違い。
それは百も承知でその劣化の具合も含めてデータになる。
必要なのは"比較"データなんだよ。
同程度使用が進んだ電池、あるいは買いたての電池など
サイクル使用が同じ程度の電池で充放電データを見て比較するところから始まる。

テクノコアや、キムラタンの充電器も、電池メーカー製充電器との比較データで
電池メーカーが言うところのフル充電にはなってないが
充電時の電池の端子電圧、温度のグラフ、放電カーブ、サイクル劣化等のデータを見ることで
この充電器の充電の仕方の特徴を知ることができる。

喪前の場合はしり込みしながら自己主張してるだけなんだよ。
マニュアル充電した結果と他の充電器を使用した場合の"比較"データがないために
どの程度のものか判断できないが
そんなことを理解できなのはアフォがスタンスだろ?

科学的、電気・電子板で言葉だけで裏付けのない駄々をこねてるから笑われているんだよ。
まったく進歩がない香具師だな。
114774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 12:41:10 ID:fZHzL2G0
勘違いしてるのはそっちじゃなさそうだな
手で触って充電終了判定してるから毎回充電率が変わって
毎回放電特性がサイクル劣化以上に変動するから
データをプロッとするとブレ幅が大き過ぎて見れたもんじゃないんだよ

図星か?
115774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 13:38:52 ID:gMxoxBdO
>マニュアル充電した結果と他の充電器を使用した場合の"比較"データがないために

比較する必要がない。
通常の使用状態(ゼロ放電していない状態)で20〜25分で充電できる充電器なんか
電池メーカーからは出ていない。

4000やそこらでそんなのが出ていれば、漏れだって手充電しない。
116774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 13:40:55 ID:gMxoxBdO
>劣化の具合も含めてデータになる。

言葉ではそうだ。
しかし、電池の扱われ方で劣化の仕方は全く異なる。そんなもの未だ体系的な評価は
誰もやっていない。
117774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 14:21:06 ID:pXZBHsBr
使い終わって機器から外したときの電圧が>>104じゃあなぁ
そのマンタンのバラツキ具合は把握してんのか?
118774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 14:47:58 ID:F0jrzlAH
>>115
ソースは?
119774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 15:28:43 ID:NzJzqF9/
会社の実験室に捨ててある電池を拾って来て使ってるから
>劣化の仕方は全く異なる
ってことか。

もしくはおまえの扱いが酷くて劣化の仕方が異なるってことか?
120106:2006/03/25(土) 15:31:16 ID:O1J3hk6x
>>107
> GPの2000mAhまでは、電池にファーストチャージもかかれていたけど
> GPの2500mAhにはスタンダードチャージしか表記されていないんだね。

データシートには、急速充電も書かれているよ、ってこと。
121774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 16:16:59 ID:OVIwX6fP
>120
1Cや0.5Cでの充電時のカーブが出ているだけ。
しかもそのカーブに注意書きがあるだろ。

電池現物にかいていあるのは、電流値の絶対値を時間だ。

意味の違いがわからんのか?

しかし、役人タイプの香具師が増えたな。
自分で考えるってことをしない。
紙に印刷されたこと以外認めない。
お前ら人類になんの貢献もしていない。
122774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 16:20:15 ID:BCcbGcry
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
123774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 17:12:28 ID:qsZ3QADR
また負け犬の遠吠えかヨ
温まってきたら充電止めて
その結果バラツキ充電しかできず
0電圧まで放電させるのが人類の貢献だとよ。
124774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 17:45:00 ID:AdYUMd32
>>123
使い古しの電池を寿命を全うするまで使う
リサイクル活動家なんだよ。
125774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 18:00:27 ID:rzUUMt0a
へー、ホントはいい奴なんじゃん
でも、普通リサイクル活動家って
あんなに高飛車な態度とらないよ
126774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 18:30:19 ID:YrMtI0bw
>その結果バラツキ充電しかできず
>0電圧まで放電させるのが人類の貢献だとよ。

まったく屁理屈の塊だな。
充電終了の翌日、端子電圧は1.358ボルト近傍で揃っている。
これが使っていくと1.274〜1.278位にバラけてくる。
やがて機器がローバッテリーを言うわけで、個の段階では0.9〜1.2位までバラけている。
それをそのまま放置しておくと電圧の差はさらに広がりなくなった電池が逆極性に充電される事態となる。

化学製品のばらつきは物理製品の比ではないことくらい理解できるだろ?
同じ組み合わせで使えばずっと使えるなんてことは無い。

ついでに教えてやルが、充電不足な電池が混ざっていると、機器はカナリ早い時点でローバッテリーとなるよ。

>温まってきたら充電止めて
こんな解釈になっちまうのではこのレスも意味とれないんだろな。

どこをどう解釈すればこーゆー解釈になるんだか。
元の文:マンタン判別方法は、温度上昇が急激になったタイミング。
127774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 19:25:54 ID:CwEldwes
言葉尻しか見てないから全く話が噛み合わなくなるんだよ。
友達いないタイプか?w
>>123が言ってるのは同じことだよ。

>>104で仮転極させてるのは事実なんだろ?
その是非を問われていることくらい理解しろよな。
128774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 19:32:22 ID:E+NxKl2y
結局、開放電圧見て揃ってると解釈している素人か。
129774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 19:45:33 ID:F0jrzlAH
なんで、充電器スレは、精神障害者ばかり集まるんだ?
モマエ。モマエ。だよ、反省しろよ。

好い加減スレを上げるのはよせ。
障害者は目のつかない場所には書き込みをしないからw
かまってほしいだけなのよ。
130774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 20:23:21 ID:vcdbHLPm
>>121
人類貢献の内容が詳細不明なので説明を願う。
それと、充電に使用している電源は会社の備品だったのでは?
会社の備品を私的使用してまで人類貢献しなければならない必要性も説明を願う。


場合によっちゃ背任行為になるよ。
131774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 20:32:06 ID:x7LeMjuO
そんなことどうでもいいから永久電池の開発キボン
132774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 20:35:40 ID:X0wLRzgC
漏れにもだんだんここが>>93のスレタイに見えてきた。
一神教で他の宗教は邪教になるんだな。
133774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 21:26:15 ID:8xpTQx10
>>121
紙に印刷されたこと以外認めないのはイクナいと書いておきながら
>>126では
そこに書いてある字面だけしか読んでない矛盾にワロタ。

自分が教祖ってか?
134774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 21:57:33 ID:QagHT3qa
>その是非を問われていることくらい理解しろよな。

書いてあることの10%も読み取れないバカばっかしかよ。
機器が「ローバッテリー」と表示されて、律儀に直ぐに充電する香具師がどれ位いるとおもっているんだか。

>結局、開放電圧見て揃ってると解釈している素人か。
充電後一日置いた開放電圧すら揃っていないような電池がマトモかどうかも判らんのか。
ド素人め。
135774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:09:28 ID:oyDIrmYd
>104で書いてる過放電のこと言われてるのに
自分の都合のいいようにネジ曲げて解釈するのだけは得意だな。
ま、>130の質問には答えられないだろうけど。
136104問題:2006/03/25(土) 22:17:28 ID:nT9GsCJv
>>104で書いた過放電問題はGPの電池が悪いのであって
自分はまったく悪くないと主張し始めます。
137774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:19:28 ID:sCVjMRrU
おもしろ星人の集うスレですね、電電板には珍しい。
138774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:24:48 ID:nfLrFzXj
過放電なんかものともしない勇者様なんだよ。
そうなんだろ?
でも恥ずかしがり屋だから自分から勇者とは言わない。
139774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:29:21 ID:hmfB9V9u
あんな勇者ならイラン。
140774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:34:54 ID:k/ARFPE3
>>137
主役がアレですから。
ヒール役に打って付けでしょ?
141774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 22:48:11 ID:1xUaK3AC
で?
どうやって人類に貢献してるの?
もしかして正義の見方?
142774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:14:50 ID:PxGqKyIC
>135
130なんて脳内捏造で質問文らしき文を書いただけじゃん。
そんなもの、回答する必要性を全く認めん。

そもそも、漏れを飼い犬と思っている時点で自らが飼い犬であると語っているわけだが。
143774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:26:20 ID:AbJhM5an
あれー?
>>121じゃあ、さも自分は人類貢献してるのに
おまえらはなにもしてないって言う口ぶりだったぞ。
自分がやってもないのにオカシなこと言うな。
144774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:35:06 ID:VR6+D0G9
>>104問題も答えられないのか?
145774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:44:44 ID:xaZKjExO
>>141
あんな正義の味方もイラン。
都合が悪くなるとキレ出すし。
146774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 00:01:33 ID:aZWvaqKs
>>144
自分が不利になることには答えられません。
147774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 00:30:04 ID:t880hqTl
後ろめたいことにハッキリ答えられないで
口を濁すか逃げるのは世の常。
148774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:10:56 ID:q8AxrXsc
0Vまでの深い放電しても自然放置で自己回復すればまったく問題ないとでも?
104問題は結局スルーか。
149774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:11:52 ID:YzwtBbQm
後ろめたいことなんかあるわけないじゃん。
捏造もタイガイニしろ。

何が問題に答えられないだよ。問題なんかどこにもないだろ。
150774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:15:18 ID:CyaqyApF
ほー、過放電が無問題と言うのは新説だな
学会発表はいつ?
151774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:34:54 ID:l9qsChYZ
手で温度上昇を検出してマンタンを判定する手充電だから
充電容量がバラツキが出るのでは?
という疑惑はどう説明付けるんだ?
152774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:39:44 ID:rgBozxO8
人類貢献のことは?
自分で言い出したことの尻拭いもできないのか?
153774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:44:55 ID:gwbNkmi5
みんなー、しーたよ、しー。
手充電を50年続けて人間国宝になる夢が台無しじゃないか。
154774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 01:54:04 ID:YzwtBbQm
>手で温度上昇を検出してマンタンを判定する

まだ言ってるよ。日本語を読めないバカが。
155774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 02:30:57 ID:tILQFadA
>元の文:マンタン判別方法は、温度上昇が急激になったタイミング。
これだろ?
答えらないと逆キレする香具師だなほんとにw
156774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 02:42:54 ID:WmACDg+5
そうやって逃げることしかできないんだな。
157774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 02:57:05 ID:Lc4Qk1R6
>マンタン判別方法は、温度上昇が急激になったタイミング。
>触っていると、電池の中から熱がほとばしってくる感じがする。
>これを自動で検出させようとすると電池ホルダでの工夫が必要。

これか。確かに手で触って温度上昇を検出していると読めるな。
温度センサーも使っているようには読めない。
158774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 02:59:13 ID:5kBGygB3
過放電に対するコメントは?
159774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 03:14:52 ID:zF5cMdQI
椰子がキレているのは『急激』という言葉が抜けていたからだよ。
んなことわかってるってのに小さい椰子だな。
160774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 03:28:57 ID:tILQFadA
> 104 :774ワット発電中さん :2006/03/24(金) 23:48:52 ID:oEXBryM2
> GPの2000mAhまでは、電池にファーストチャージもかかれていたけど
> GPの2500mAhにはスタンダードチャージしか表記されていないんだね。
>
> 2500を4本使いで、機器から抜いた状態で 1.27V 41mV -0.1V -0.1V なんて状態でした。
> 1.27Vのは20分でマンタン 41mVのは30分でマンタン 仮転極は52分、62分かかった。

ここだよ
「2500を4本使いで、機器から抜いた状態で 1.27V 41mV -0.1V -0.1V なんて状態でした。」
ここ
『機器から抜いた状態で 1.27V "41mV" "-0.1V" "-0.1V"』
もう忘れた?
分かりやすいように印付けてあげたから。
161774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 03:42:58 ID:ksvE/7MI
まあ、忘れたい過去の一つや二つはある罠。
せっかく忘れたフリしてるのに。
162774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 03:56:53 ID:YzwtBbQm
>160
事実の報告だろが。
機器が ローバッテリー と表示したときに、速やかに充電せず放置すればそうなる。

何ヶ月も放置したわけではない。極普通に起こりえることである。

ローバッテリーを表示が出て直ぐに充電する場合は、経験的には15分程度で充電が終わっている。

事実の報告について、何を根拠に反論するんだ?
163774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:00:05 ID:VrBRYm2h
>>86 :774ワット発電中さん :2006/03/23(木) 23:01:46 ID:NAq4hiEA
>> 椰子が言いたかったのはscience的スレだろ?
その「的」を追加修正できないほど池沼というか、アフォなんだろw
間違いを認めず、変な発言するから煽られるんだよw
164774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:39:42 ID:tILQFadA
>機器が ローバッテリー と表示したときに、速やかに充電せず放置すればそうなる。
ひょっとして、間違いに気付いてない?
165774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:46:13 ID:pC66jYzl
偉そうな割りには何もわかってないじゃん。w
166774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:48:53 ID:tILQFadA
> 2500を4本使いで、機器から抜いた状態で 1.27V 41mV -0.1V -0.1V なんて状態でした。
この抜いてから電圧測るまでは何分?
167774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:50:33 ID:pC66jYzl
自分の無理解は棚に上げると。
168774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:56:39 ID:YzwtBbQm
>ID:pC66jYzl

何がいいたい?
169774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:57:16 ID:n4p6GKzk
>>163
それは既にFA済。
また発作が始まったか?
ミルク飲んでもちつけ。
170774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 04:58:56 ID:tILQFadA
言われなきゃ分からないのか?
171774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 05:07:16 ID:scRSLfs4
YzwtBbQmよ
よく頑張ったな。
玄人気取りの充電厨房で小さい椰子
というのはよーくわかったから
もういいよ。

172774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 05:15:39 ID:8AgWsMnE
自己満足してる教祖さまに盾付くなYO
罰当たりな奴らめ
173774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 05:21:40 ID:RlMOemf1
面白いなここ
教祖降臨?
オレも>>93のスレタイが見えてきた。w
174774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 05:27:10 ID:r7WHDu7B
あんまりいじめると他のスレに逃げてそこの住人が迷惑するから
そのへんにしとけよ。
175774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 08:16:59 ID:sF9OpZSD
コテでやってよ。NGワード設定がたいへん。
176774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 09:46:54 ID:ebtxDLhV
まともに充電について議論できるスレはないのか。
177774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 12:46:57 ID:I4qTgoMb
>>176
ない。
充電池・充電器って敷居が低いからな
ちょっとかじれば専門家気取りできるわけよ。
で我流の充電方法を見つけるとそれが唯一無二のものになって
市販のメーカー製充電器を使ってる奴はみなアフォに見えてくる。
得意になって、オレ様が一番いい方法を見つけから解説してやると。
せれに反論、疑問のレスが付くと
ケチを付けるなんて何事かと、こんなことも理解できないのかと
やっぱりおまいらはアフォだと暴れ出す。
178774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 13:20:23 ID:ebtxDLhV
敷居が高いと思われるリチウムイオン電池の充電法について教えてください。
179774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 14:17:04 ID:IPtjioVO
180774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:54:44 ID:czKlOdMy
主張がなく、他人のカキコにを否定だけする香具師ってサイテー。
さっさとクタバレ。とっくに脳死しているんだからさ。生きてるのは
単に惰性だけだろ。
181774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 17:47:34 ID:VrBRYm2h
>>177
どんなストレス社会で過ごしているかはしらないが。
意味不明な書き込みで当り散らすなよw
モマエが天才なのは分かった、だから。
モウクルナ。北へカエレ、くさい臭いがするんだよ。
>>180
177が典型的だな
182774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 17:47:42 ID:tILQFadA
比較実験のやり方も知らないようだから一応書いておく。

準備:新品の充電池は数回の充放電で慣らしておく
   使用中の充電池はリフレッシュ放電を数回行い放電リザーブを減少させておく
実験:
 1.市販の充電器で充電、機器(デジカメ他)に使用し持続時間(シャッター回数など)を記録
 2.1を繰り返す
 3.手充電で充電、機器(デジカメ他)に使用し持続時間(シャッター回数など)を記録
 4.3を繰り返す
 5.市販の充電器で充電、機器(デジカメ他)に使用し持続時間(シャッター回数など)を記録
 6.5を繰り返す
 7.手充電で充電、機器(デジカメ他)に使用し持続時間(シャッター回数など)を記録
 8.7を繰り返す

充電回数が近似しているため
1と2、3と4、5と6、7と8の、それぞれの持続時間はほぼ同じになるはず。
また、1と2と5と6…A群、2と3と7と8…B群も、それぞれの中では大きな差は出ないはず。

もし、A群、B群内のデータの変動が大きいならば再度繰り返す。

結果:持続時間比較で、B群>A群なら、手充電が今回比較使用した市販充電器より優位

やり方が気に入らなかったら煽らないで自分の頭で考えて修正すること。
手充電はすばらしい充電方法らしいから、当然、B群>A群になると思うので
期待して待ってるよ。
結果が分かったら教えてチョ。
183774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 17:53:52 ID:ro+W3cMg
あの教祖は放置で。
触らぬネ申に祟りなし。
184774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 18:59:41 ID:DVzWiGbK
ニッカド電池って安定化電源で充電しても大丈夫かな?
185774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 19:03:15 ID:v1pt/Rrr
>182
役人が作る指示書そのものだな。
言葉にはなっちゃいるが、全然意味がない。

どうせ指示書つくるなら、何秒間何アンペアをそのような変化率で消費するとかの
モデルを設定し、一分間に何回やるとか決めて比較実験でもなんでもやってくれ。
186774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 19:12:24 ID:82KwTjVS
やり方が気に入らなかったら煽らないで自分の頭で考えて修正すること。
187774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 19:52:00 ID:VrBRYm2h
>>186
その腐った態度がでかすぎ、グレートすぎw
188774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:25:28 ID:ndD4NwQg
>>185みたいな煽り厨の大人になっちゃダメだよ。
中身はからっぽで子供たし。
189774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 20:31:06 ID:sF9OpZSD
おれが死ぬまでやってろ、おまえら
190774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 21:01:17 ID:mLnKBPOk
負けるとわかってるデータは公表できません。
191774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 21:49:03 ID:ZhKiyfx4
他人を批判できても意味のある方法を書き出すことはできないんだな。
192774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 21:52:46 ID:kxHtxH1o
>>121
罵倒口調の荒らしさんですか?
わかるように書こうね。
193774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 21:57:30 ID:tILQFadA
>>185
予想通りの反応にワロタ。
敗北宣言乙。
実際にデータ取ると
 A群>B群
なのは明白だもんな。w
194774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:02:49 ID:tILQFadA
>>115
> 4000やそこらでそんなのが出ていれば、漏れだって手充電しない。
これ、充電器が4000円ならと読み取れるんだが
価格を比べると
電源装置>>4000円の充電器
になると思うが
その電源はいくらする?
充電以外にも使ってる?
最大何V何Aの電源を使ってるくらい公表してくれよ。
195774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:14:19 ID:p3GCEeQo
>>194
それは極秘事項なので公表まであと20年かかります。
196774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:29:10 ID:xgoHjG7o
最■■V■Aの電■■■っています。
197774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 22:29:27 ID:Dd7ZX2zK
代案出さずに異論を唱えるのは負け犬。
198774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:16:27 ID:XJ4mqcDG
その黒塗り、むかしバター使ってよく消したもんだ。 
199774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 00:47:28 ID:6iJExnh/
>むかしバター使ってよく消したもんだ。 

そんなんでマジックは落ちたって、マジック塗る前にやすりでインク削ってあったじゃん。
200774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:02:29 ID:wYwtLYge
さすが教祖さまは違うよ。
そこらで売ってる充電器より
はるかに高い電源装置を使って充電なさっている。
201774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:23:08 ID:eRN0+AFP
なんかさー
人にはもっと詳しく設定汁!
って言ってる香具師って
自分じゃぜんぜん設定書けないじゃん。
説明下手だし充電電流も書いてないし。
202774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:31:16 ID:B66VcOos
>>201
それはね
良い子が真似して悪い子にならないためです。
我慢しなさい。
203774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:43:14 ID:e+CvIUu+
>説明下手だし充電電流も書いてないし。

バカやロー
電池容量と、充電に掛かった時間書いてあんだろが。
明記してある事だって10%しか理解できない香具師に行間嫁たって無理だろうけどな。
204774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 02:01:42 ID:PW8C6ua5
>>201
なっ?、やっぱり下手だろ?
友達が逃げて行くタイプ。
205774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 02:36:19 ID:jpB2YLjN
>>201
香具師は放電容量を測ったことがないので
充電容量なんてわかっていません。
それから求まる充電率を公表してないので
電池容量と充電時間だけでは充電電流は計算できないのですが
充電率がわからないことを誤魔化すために
相手を罵倒すことしかできないのです。
206774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 03:04:55 ID:0RPHX5v6
香具師じゃなくて家具職人だからだろ?
207774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 04:16:33 ID:kOO69dos
206みたいなレスは良いんだよ。
205みたいなレスを書く奴つうのが救いようがない。
208774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:14:42 ID:ViOG69Ht
ほんとに救いようがないな>>203
知ってるつもりだし。
充電率は出せないくせに変な計算で%出してるし。
209774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:40:24 ID:gq3h9sqr
eneloopがでたから、もうこのスレいらんだろ
210774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 12:15:17 ID:qsBe8Tcf
禿同
充電池スレ大杉
211774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 18:35:35 ID:EHV0Mawy
キチガイ大漁捕獲スレ誕生。おいマヌケのモマエ、モマエだよ
ここに集まれアゲ
212774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 21:20:05 ID:GM2Zz61m
>>211
オマエモナー
213774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 01:22:46 ID:S1nlIH5A
>>212
池沼さん、ごきげんよう。
寝ないとママに怒られるよ。w
214774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 02:55:44 ID:i3QCrBHd
>>205
確かその通りだ。
定電流充電するとして
充電容量(mAh)=充電電流(mA)×充電時間(h)
から
充電電流=充電容量/充電時間
少し変形して
充電電流=公称容量×充電率/充電時間
隠している項があるのであのままじゃ計算できん。

だが香具師はネ申なんだよ。(薄っぺらいけど)
自分の手で電池触って(ときにはHに)
ギリギリまで毎回毎回正確に過充電の寸止めしてるんだよ。(眉唾だけど)
いいか?わかったら教徒になれ!
信じる者は救われる。
215774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 04:04:06 ID:U4aMPY69
もし、毎回正確に、同容量に充電できているとしたら
http://www.ostenp.com/Product%20Family/Battery%20Charger/Quick%20Eco%20from%20OSTenp%202004.10os%20rev.1.pdf
のように、何箇所かずれたポイントがあっても
サイクル特製全体は、なだらかなカーブを描くはず。
が、「化学製品はバラツキが大きい」、「扱われ方で劣化の仕方は全く異なる」
の一点張りで、実際に手充電が正確に行われいるのかわかろうとしない。
そのネ申の手で判定する「急激な温度上昇」が実際どれくらいのΔTなのかもわかろうとしない。
つか、すべて自己流で自己満足の世界なので
聞かれても正確に答えるすべを知らないから罵倒して逃げる。
この繰り返しなんよ。

例の>>104問題も、手充電が原因で、そもそも充電容量がバラツキ
その状態の電池を使うので、使用後の電圧に大きな開きができ
中には0V付近、ほぼ0Vにするということを、毎回?起こしているにもかかわらず
「問題ない」とうそぶく。
まったく困ったもんだ。
216774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 07:10:07 ID:z40RikaJ
荒れてるスレだと紹介されて来てみましたw
217774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 07:48:07 ID:v2t0F6jK
荒れてない スレなどあるかよ 2ch寝る
218774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 08:06:24 ID:78oiqGZf
さあ、もうすぐ馬頭教祖がお出ましになられます。
219774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 12:20:16 ID:9k7DPSme
↓ということで、いつものQだから相手する価値無し。

       デコデコのスレ       
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1141804993/37-38
220774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 12:55:07 ID:6pEN/hKo
あんなんで過充電寸止めを正確にできるのかね?
充電容量ばらついて組で使ったら
容量小の電池が過放電して電池に悪いだろ。
221774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 16:37:47 ID:GumxA39T
>過充電寸止めを正確にできるのかね?

多少の過充電は良いんだよ。電池のサイクル寿命がどうとか言う奴がいるけどさ
現実問題、100サイクル以上使う香具師はいないだろ。

で、現在の電池電圧は20分で終わった奴が0.01V低い。ちょっと充電たりなかったかも。
他の3本はいまのところ揃っている。
222774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 17:12:34 ID:fgceeqpo
>221乙
223774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:09:09 ID:Gp8F0Z4w
俺は300回以上使うつもりでいるから。
ニカドは標準充電で充電して充電できなくなるまで使い倒した。
今あるニッケル水素も使い倒すよ。
224774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:29:09 ID:tFoInPX+
MP3の充電器探しててハケーンしたのですが、
純正品  5V−500mA
非純正品 5V−1000mA
でした。
電流値って違ってても使用可能ですか?
225774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:33:28 ID:BO6SR0Zs
ほんと使わないときは1年くらい放置しちゃうから相当いたんでるだろうなぁ…
使えるには使えてるけど
226774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:06:25 ID:IM77Hbtl
>>221
自分が100回も使わないからこれで十分としても
>>223みたいなヤシもいるんだから勝手に使用回数決めるなよ。
つか、それならそれで前提条件を書いておいてくれよ。
ホントに説明ベタだな。
227774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 01:43:14 ID:dXTvpdVu
228774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 12:11:10 ID:zfGalBQM
>>227
既出ってました。
どうもありがとう
229774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 14:03:51 ID:dzGw+KJn
>>221
> で、現在の電池電圧は20分で終わった奴が0.01V低い。ちょっと充電たりなかったかも。
> 他の3本はいまのところ揃っている。

4本充電したようだが
それぞれの電池の充電容量は個別に測ってないのか?
固体バラツキとサイクルバラツキがあるとして
それ込みのデータもどうせ取ってないんだろけどな?

結局電圧だけしか測る能力なしか?
得意の%計算で0.01Vの電圧差が容量何%の差になるか説明して味噌。
自分が理解できてるなら説明できるよな?
230774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 15:32:21 ID:yupQlH5d
煽りが入ったら知らない事聞かれて焦ってる。
と、わかりやすい反応に期待。
231774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 17:03:16 ID:1iqlYQ6K
>それぞれの電池の充電容量は個別に測ってないのか?
>固体バラツキとサイクルバラツキがあるとして
>それ込みのデータもどうせ取ってないんだろけどな?

これもゆとり教育の成果か。
232774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 19:29:37 ID:lgs+nv2w
できないならできないって言えばいいのに。
233774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 16:18:55 ID:SdMQmA7R
>>229
0.01Vは、電極の腐食や手の油などで変化する範囲ですな。
デジタルマルチメータなどもっていなそうな厨房で0.01Vのずれは測定
誤差の範囲ですねw
話題と違う次元にすり替えするような態度は非常に知的でも心の傷害が
ある人の典型的パターンです、注意しましょう。
234774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 16:25:34 ID:SdMQmA7R
>>207
同類ワロス
うけねらい?
235774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 17:06:02 ID:XJabmdZt
充電池で電圧測ってどうすんだ。意味ないだろ。
236774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 17:22:33 ID:kDZapc8N
電源コードタイプの充電器ってもう無いのかな
一体型は場所によっては邪魔なんで
237774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 19:26:48 ID:G/7IUc7n
俺の充電器、コードタイプだよ。CASIO製。昔ジャンクで買った。
短めのコードをつけて使うと便利。
この型どころか、CASIO製の充電器を売っているところを見たことがない。
238774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 08:02:10 ID:/HfZn036
質問デス。
車の鉛蓄電池(130F51)を2個直列で(公称24V)充電
したいのですが、トランス式の充電器じゃ面白くないので
、トライアックを使った充電器を作ろうか悩んでます。
(理由、出た先の充電を考慮。重いの嫌だ。発動発電機を電源として
ますので、電燈線の100Vみたいに片側接地が無いので
、感電は気にしない。)
負荷側の出力を整流してバッテリーに接続し
電流計と電圧計で充電量を見ながら設定。
トライアックの原理を見てたら出来そうな気がします。
どうでしょう?
239774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 09:03:29 ID:G8dROHgk
140Vがかからないように出来るならいいんじゃね。
240774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 11:07:24 ID:/QE3L2fS
>>238
ガソリンスタンドなんかに置いてある大容量の充電器が、トライアックに
よる位相制御で電圧をコントロールしてる。
多分トランスくらいは入ってるけど。

感電に気をつければ、いけるんじゃないかねぇ。

241774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 12:42:27 ID:i+EXSm/S
×:140Vがかからないように出来るならいいんじゃね。
○:14.5V以上の電圧がかからないように出来るならいいだろ。

×:位相制御で電圧をコントロールしてる。
○:導通角制御で電力をコントロールしてる。

24243:2006/03/32(土) 23:36:56 ID:X49cbpx5
揚げ足とる池沼は嫌われるだけだろ。
243774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:50:03 ID:6oX1ybNF
皆さんありがとう。
トライアックで制御すると言う事は出力(負荷)が
回路図上、直列になってるので例えば充電開始時
バッテリー電圧が25V電流10Aで開始すると
バッテリーの状態(使用経過にてサルフエーションなど)
にもよるが数時間したら28〜32Vになると予想。
定電流充電に近い充電になるかも。
実際にバッテリーつないで可変抵抗器にて調整し
可変抵抗器のどちらかに、抵抗入れてトリガー
パルスを少なめに設定してやってみよう。
(でも負荷を外すと解放電圧?が100V―半導体のロス分、
殆ど100Vが発生するだろうな。)
244774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 15:37:05 ID:736ZP+bU
>>243
車載バッテリーの話ですか?
245774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 16:13:38 ID:CXoUBnIh
>>243
24Vの電池なら、端子電圧29Vを越えてはだめだ。鉛電池充電の基本のンだ。
246電気のど素人:2006/04/04(火) 16:29:17 ID:0zKxpFRD
ホ−ムセンタ−などで売っている、充電器付属の二次電池、電圧が1.2Vですが
普通の電池は1.5Vです。

1.2Vの二次電池をポ−タブルCDとかに使ってもOKなんですか?

それと、何故1.5Vではなく1.2Vなんですか?
247774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 17:48:00 ID:SGdfg7NO
>>246
1.5Vの1次電池は最初は1.6Vくらいあって0.9Vが終止電圧とされている。
それに対して1.2Vの充電式電池は充電直後は1.4Vくらいあって、1.0Vが終止電圧。
普通に使う分では全く問題ない。

なぜ1.2Vかというと、1.2Vにしたかったわけではなく、物質の組み合わせでたまたまそうなってしまっただけ。
248774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 18:00:03 ID:2f8e4sVe
>>246
全く問題無いよ。
初めから最後まで、乾電池で例えれば約2/3残量時の電圧のまま
ほぼ一定で使い切れるから。
249774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 20:40:32 ID:EDYDfpE+
>>245
電流調整の出来る充電器で新品のバッテリーを充電すると約29V
くらいで電圧維持する。
手持ちのサルフエーションが起きてるバッテリー
(130F51*2個)は定電流充電器で
充電すると数分経過しただけで32Vまで上昇。
おかしいのかと思えば、6000ccクラスのヂーゼルエンジンを
始動できる。
確かに、新品を過電流&過電圧で充電すると、いつまで
持つやら解らないバッテリーになってしまうね。
250電気のど素人:2006/04/04(火) 21:51:17 ID:0zKxpFRD
>>247>>248
有難う御座います。
疑問がはれました
251774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 22:35:57 ID:95V15XvP
鉛蓄電池をゆるゆるとフローティングで充電したいときって、
電圧を13.8vに維持して電流制限はしない、というやり方で
問題ないですか?

秋月の台湾製小型シール電池だと資料に「電流制限は必要ない」と
書いてあったりするんだけど、鉛蓄電池全般にいえることなのか、
本来は電流制限をかけるべきなのかちょっと心配します。
252774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 23:14:05 ID:ilo8GaR3
>249
鉛電池は充電で端子電圧が上がると電解液が電気分解されてしまい減ってしまう。
電気分解が始まると充電電流は減るので電圧制御がないと益々電圧が上がる悪循環となる。

鉛電池は単純なので、駄目になったところで、電極を綺麗に洗って、新しい電解液に入れて
やれば、再生できる。戦後はマジで行われていた。
253774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 22:45:01 ID:0yFPrlFB
>252
どおりで、お客さんのタイヤローラー(建設機械・締め固め車両)
を車検した時、バッテリー(130F51*2個)の補水を1セルに
0.4L補水した。当然全体量はかなりの量でした。
見た時ドライ・バッテリーかと思ったよ。
充電量を見るのにクランプ・メータで電流、
デヂボルで電圧を取り付けしてエンジン始動。
1500rpmで32V/28A流れてた。何で、テールランプが
よく切れるのと、電解液の減りが激しい謎が解けた。

電圧高すぎ。
ちなみに、車検はその状態で通しましたが。
254774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 22:57:20 ID:mNim7nXN
で車検後修理したんだろうな?
255774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 00:19:50 ID:oomy2YA5
>>253

オルタのレギュレータ壊れてない?
256774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 06:59:47 ID:Uc42SxA4
多分ね、記憶が確かなら5年ほど前からですね。
やたらと、バルブが切れる機械だなと思ってた。
257774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 11:25:53 ID:Omib5QTY
そうはいかんざき!
   ____
  ッ三ニ三ミミ、-、
 xX"   `YY゙ミ、
`彡"   _____  ミ
iリ         i
〃ミ___=三ミリ=三ミi
i、"ーーー|-・ー |=|ー・-|
i i  ーー" ゙i ーーj
`ーi i /`^ー゙、_i
 |  ゙"i_-==-、゙i
 〉  丶" ゙̄ ノ
/i`ー-、、_____ノ\_
258774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 13:21:12 ID:a4AKb8r2
>255
すべての車が同じ仕様だと勘違い無能な香具師がいるなw
259774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 21:45:36 ID:HNi5o5pt
電流計付いてなかったの?
260良かった車検:2006/04/07(金) 23:55:13 ID:pbMX0uZb
電流計?
昔の重機だったら付いてるけど、今の重機は
チャージランプとか液晶モニター式で充電量が
少なかろうが多かろうがオルタネーターが
励磁してステータコイルに起電力が発生して、
L端子にB端子と同じ電圧が発生、ほぼ同電位になり
チャージランプ消灯。よって、充電量は解らない。

バッテリーが上がってしまうと、客は困るので
修理の要請をするが、オーバーチャーヂは余ほど
不具合が出ない限り修理はしないね。(建機の場合)

トランスレス・トライアック式充電器の製作中ですが
あまりよろしくない。(充電特性、動作)
最初はダイオード1個の半波整流でやってみたが、
効率が悪い。
全波整流回路を組んでやると少しは良い。
今後の改善要す状態です。
261774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:02:47 ID:f6eh4vLc
そっか。
今の車のチャージランプと同じね。<インチキランプ。
262774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:05:48 ID:O0R+F5bE
>すべての車が同じ仕様だと勘違い無能な香具師がいるなw

ってどんな違い?
263774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:07:40 ID:ADD83Y9e
多分ダイナモとオルタのことを逝ってるんじゃないかと。
264774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 00:17:19 ID:WqCj1J3f
>>262
DASH村のソーラーカーw

265774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 03:59:05 ID:9BJiVNjF
>>264
村のじゃない。
266774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 05:34:47 ID:G6bxE9cS
>>221
充電後の電圧差0.01Vと容量バラツキについてのコメントはないの?
100回も使わないからシリーズ使用で過放電しても気にしないってか?
267774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 18:21:35 ID:wN9xaALk
本人が気付かない劣化は認識できないんで。




                                 ムシ
268774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 08:45:46 ID:y4gxjShq
0.01Vって、、、
アフォですか
269774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 11:51:45 ID:aBJXv0i2
並列充電だから電圧差0Vなのが当然とでも言いたげ。
意味のないことに無駄に神経使うのがマニア。
270774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 14:31:37 ID:iogD0mJn
RCレース用の電池
271774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 18:52:27 ID:iuCYDsHR
>>268
それが、この板の品質。
272774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 22:49:38 ID:FTVUDce5
RC用じゃ100回も使わんだろ。
ただそれならそれで用途をはっきり書けよ。
273774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 01:40:49 ID:eEn3CSvU
>>269
志村〜!誤差!誤差!
274774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 23:37:06 ID:jZhj+0D3
RCに特化した話ならスレ違いだ。
275774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 01:38:43 ID:cBzBINLq
100回使う奴がどこにいるよ?
つうかRCなら100回は楽勝だろ。一日何回使うと思ってんだ?

普通の香具師なら、一回充電して、2ヶ月くらい使うだろ。年間6回だな。
300回なんて言ったら、50年掛かる計算だ。

その一方で、充電して使う迄に自己放電で目減りする!とか騒ぐわけで、
そんな連中は100回なんて使える筈がないし、使った事も無い。
276774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 09:34:23 ID:BJU7pF9m
>普通の香具師なら、一回充電して、2ヶ月くらい使うだろ。年間6回だな。
どういう使い方をすると2カ月も使えるんだ?
みんながみんなそんな使い方をしてると決めつけるのはやめよう。
俺は単四を1日1本消費してる。4本でローテイトしてるから、1年で約90回。300回なんか4年もかからない。
277774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 13:15:10 ID:6nwLlcdW
プケラ
自分勝手な妄想で"普通"の使い方をでっち上げてる。
まるで役人の報告書みたいだな。
278774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 15:25:03 ID:TdTq00fk
またあの上げ厨房かよ。
279774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 17:53:32 ID:N4Y5FoJG
>俺は単四を

めちゃくちゃ少数派やんけ
280774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 21:11:52 ID:20TcAPYP
>>277
>まるで役人の報告書みたいだな。

うまい表現だな
281774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 00:48:53 ID:3mOhjyMm
276も275も普通というのを勘違いしている妄想家なのは間違いないだろ。
少数派なんて勝手に思い込んでいるのも俺が正義で、オマエが悪だという
勝手な価値観にしか過ぎない。
まあ、そんな発言を煽るやつはID変更だけして感情的になっている
厨房だがw

客観的な判断を持ち込みたいのなら一定の立場からみた統計のソース
でも引用して発言すべきだろ。
282774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 01:08:24 ID:aPb2mK9E
>>281
煽るなよ>>271を嫁
283774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 09:01:15 ID:ny1WRIjQ
単四を単産ケースに入れて充電
めちゃ速い
エネループはOK
これで単四も単三もカバー
284774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 09:11:28 ID:5VFJ1dWc
そして、ある時焼損や破裂。そこまでいかなくても著しい寿命低下。
これをして、「なんで、こんな不良品を売りつけるのか!」とクレーム
つけるも、「想定使用外」の一言で取り合ってもらえず、自分のページ
や、掲示板でメーカを一方的にコケ下ろす >283
285774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 09:16:16 ID:iw7bj8II
時代の最先端を行く私は、時代の最先端を行くポータブルMDを
使っていまるのですが、ひとつ気になっていることがあるのでご
意見・ご希望をお寄席ください。

私のMDには、本来の電源であるガム型充電池に加えて、外付け
のバッテリーケースに単3電池を並列で使用することができるの
ですが、内臓のガム型充電池+外付けバッテリーの同時使用時に、
バッテリー全体の残量が減ってきたとき、外部のものだけを新し
いものに取り替えると、なんとほとんどアッ!という間に内臓の
ガムの方までほぼ満充電と思しきレベルにまで充填されてしまう
ようなのですが、こういう強引きわまるチャージ方法って、個人
的にはイクナイ!と思うのですが、みなさんはどーですかお客さん!
286774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 13:11:02 ID:V8hYeEZF
>>285
まず製造責任のあるメーカーに問い合わせて回答を得るべき。
誰かの後ろ立てがないと行動を起こさない根性を直せ。
287774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 00:09:07 ID:u+WJsEwO
>>282
じゃあこの板そのものが無駄なんだな。
288774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 16:23:04 ID:0Lv4++mF
>285
お前は電圧を測ることは出来ても、その意味を理解する頭が無い。
だまって、メーカー様の説明書通りに使ってろ。ボケ!

ヒント:化学反応をする2次電池を瞬時に充電する方法はこの世に存在しない。
289774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 21:32:16 ID:iqEAKuzm
>0.01Vって、、、
>アフォですか
アフォを相手にするのもアフォ。
290774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 17:28:33 ID:1/LE6PcR
電源はこの際置いといて、MDなんて時代遅れな物使わなければいい。
291774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 02:22:31 ID:rrrXGSUR
>>288
出たな、0.01Vにこだわるボケが。
文脈ですぐわかるよ。
292774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 02:02:31 ID:ucRa0ZoE
0.001Vではだめですか?
293774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 19:42:51 ID:GLcjP5pt
おK
294774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 17:06:48 ID:4riHnvOv
0.01Vと0.001Vの違いを理解しているやしってこのスレに居るのかな。
295774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 20:58:48 ID:vO7oGeH0
意味のある話してよ。
読んでるヤシの66%くらいが理解できてためになる話をさー。
296774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 21:15:02 ID:HatY8rhh
理科しか理解してないやつ以外はmVの単位で表現するだろw
297774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 22:22:05 ID:HatY8rhh
つれないなw。つまんねーのw
298774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 23:24:26 ID:4riHnvOv
>意味のある話してよ。
>読んでるヤシの66%くらいが理解できてためになる話をさー。

凄い破壊力だよ。このカキコ。
295が294を理解していないことは間違いないとして、
294が66%に過ぎない板ってどれ位バカなんだ?
乾電池は何本つかっても人間は感電しないとか思うようなレベルか?
299774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 23:53:14 ID:YkWEu8do
>>298
お前の破壊力も相当なものだけどなw
300774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 02:04:31 ID:Onl+1nNi
>>298が意味のない話しかできないのはよく分かったからもう来なくていいよ。
301774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 02:24:12 ID:WSSpoR8v
言ってる傍からこれだものな。
300よ、漏れのカキコは数%の香具師には、抱腹絶倒モノなんだよ。
漏れのカキコに秘められた(別に秘めていないけど、バカには判らんわけだ)意味があるんだよ。
ボケ
302774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 03:39:14 ID:wQIzXSKU
>>301
すまん、1こでいいから解説きぼんぬ
303774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 07:26:22 ID:7iTVGoUV
>漏れのカキコに秘められた(別に秘めていないけど、バカには判らんわけだ)意味があるんだよ。

こいつ、放熱テープはがせなくて秋月に怒鳴り込んだリチウムイオン電池厨か?
304774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 07:30:51 ID:pFRom5/t
 野中 証言は偽証か、「 見舞った 」親せきは入院せず 》

 日本歯科医師会( 日歯 )側から自民党 旧 橋本派への
 1億円ヤミ献金事件で、政治資金 規正法 違反の罪に問われた
 村岡 兼造 元 官房長官(74)の第24回 公判が25日、
 東京地裁で開かれた。

 1億円の授受があった2001年 7月 2日 夜には、
 「 赤坂の別の料亭で 別の会合に出た後、
   新幹線で名古屋に移動した 」
 と主張。
 利用した「 のぞみ 」の発車時刻や 病院の名前、
 移動経路などを具体的に挙げて、授受の場に
 同席したことを全面否定した。
 これに対し、この日 証拠採用された捜査報告書などによると、
 野中 元 幹事長が訪ねた可能性があるとして
 法廷で名前を挙げた二つの病院は、それぞれ
 「 該当患者は 1995年以降、入通院の記録がない 」
 「 照会された患者はいない 」
 と検察に回答したという。
 また、当時の時刻表には 該当する「 のぞみ 」もなかった。
                ( 2005年 11月 25日 読売新聞 )
305774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 07:53:02 ID:QQJ9OFIm
>>300
それは自己満足というものだよ。
秘めたつもりだって?プケラ
本当のことを書けないからそうやって誤魔化してるだけだろ。
試しに何か解説してミソ。
叩かれるのがコワイチキンには無理だと思うが。w
306774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 12:49:10 ID:w0Bjij3V
>本当のことを書けないからそうやって誤魔化してるだけだろ。

いやいやまったくだ。近藤&軽石@日没みたいにマナー教室やつも同様。
同じく、出し惜しみしないで解説きぼんぬ。
307774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 14:54:13 ID:WSSpoR8v
>同じく、出し惜しみしないで解説きぼんぬ。

自らをスキルアップすることだ。
2ちゃんって色色なヒントやコツの宝庫だよ。
それらを平易に説明すれば、理屈を理解してないバカがマネして事故る。
事故れば、説明を書いた奴が非難されるのが今の社会だ。
308774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 15:11:06 ID:hQqeBUUQ
っ王様は裸だ
309774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 15:13:09 ID:xxPkBJ51
宝庫??
310774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 17:26:18 ID:GKXZx5e2
自己満足しかできないのか。
心底情けない椰子だな。
書けない言い訳ならいらない。
311774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 17:41:29 ID:3gHtoKmi
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
312774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 19:14:00 ID:/kysNVdj
お触り温度検出の充電終了判定における充電容量のバラツキの件は?
313774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 13:08:42 ID:keBVdMC7
ヒントがないとわからないから書けないんだよ。
314774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 22:13:38 ID:AjYx/2Is
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1143867622/295
これもお前か?>>307

キモスの反応は当然だ。
315774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 23:26:42 ID:5T2mQTFs
>>314
自作自演は止めろ。
恥ずかしくないのか?
316774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 09:03:15 ID:frM9grWA
>>315
>自作自演
どれとどれが?
317774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 09:47:57 ID:x4dvF03n
秋月で単4形充電用電池「GP1000」を買って来たんだけど、
充電電流は電池本体に表示されている値で良いのかな?。
「93mA,16H」
純正の充電器だと30mAみたいだけど。
318774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 09:55:15 ID:6U3Ct1a9
1A1h充電が1C
秋月は10時間充電しろと
319317です。:2006/04/22(土) 10:22:18 ID:x4dvF03n
安定化電源で逆流防止ダイオードとセメント抵抗を入れてチョロチョロやってますけどね。
320774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 13:15:17 ID:PFAUFsev
>>317
それはスタンダード充電。
メーカーのデータシートとか見てないの?
321774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 13:44:48 ID:SQoY+zA9
>>316
釣られたのに気が付かないのか?w
322317です。:2006/04/22(土) 14:12:59 ID:x4dvF03n
確かにStandard Chargeと書いてありますね。
HPに行っても型番が良く判らず探せない(笑)。
100mA位でやってます。16時間・・・。
323774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 17:30:56 ID:SQoY+zA9
>>317
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3&s=score&p=1&r=1&page=#B-00039
これだろ?w
>◆公称電圧・容量:1.2V1000mAh(最低保証)
>◆標準充電:100mA x 14〜15時間
>◆一時間の急速充電可
>◆電池寸法: 14.5φx49.2mm、約27g
>◆データ付き

一時間の急速充電可能とあるから、1Cで充電しても問題ないだろ。
途中充電については標準プリーズw
324317です。:2006/04/22(土) 22:46:25 ID:x4dvF03n
古い人間なんで申し訳ございませんが、と言うより急速充電の電流値と時間がイクラなのでしょうか?。
という難しい話なのであるわけだと思います。データが欲しいです。
なんだかんだ言って今、充電した電池でマウスを動かしてます。
325774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 23:22:37 ID:Ofn9VuJJ
ハァ? 急速充電は-凾u検出だろ。

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34461/34461_p203-204.pdf
326774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 23:28:06 ID:pioqwGZK
>>317
最近の充電池だと1時間充電可。(データシートで要確認)
1000mAhの電池のmAhの意味はわかってる?
mAと時間の積になているので
1時間充電なら
充電電流=1000mAh/1h=1000mA

但し、急速充電は充電終了判定を間違えると電池を壊す。(最悪爆発)
また、NiCdとNiMHでは充電終了判定の仕方が違うので
市販のメーカー製充電器でもNiMHにしか対応していないものはNiCdの充電は不可。
NiCd専用か、スイッチ切り替えか、自動判定するものを使うこと。

ってことくらい自分で調べられない?
327317です。:2006/04/23(日) 00:13:38 ID:iT81IfaV
電池は難しいですね。今、マウスは動いてます。使えてます。
びっくりしたのですが、1A/hでいけるのですか?。怖いですけど。
328774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 00:57:23 ID:x6tIUI/t
>>327
それをいうなら
1A*1h
ね。
329774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 01:23:07 ID:bVX/hzeO
>>317
約1.0Vまで放電してからならタイマーで1Aを1時間とかできるよ。
最大容量まで充電できるかは別の話だが。w
この場合は、自動終了させる放電器を購入して使うか、電球などで放電させるか、

例:ショットキーダイオードを順方向に5個程度直列(0.2Vの電圧降下の場合)
 と電球(バイクの12V10W球あたり?)等で1V程度まで自動放電も可能。
 電流が流れると順方向の電圧が勝手に増えるから電球なしでもいけるかも。

メモリー効果無視して途中充電するなら。
電極開放時(無負荷)のセル電圧が1.4Vになるまで適当に
充電しても最大容量まで行ける。端子を開放して1.4V以下に
なるようならまだ充電可能で電流が流れているときのセル端子電圧は
1.7V以下にして1.8V超えないぐらいでw
約1000mAの電流制限も必要だし、温度も40℃〜50℃以下ぐらいでOK。
熱いと寿命に影響するから注意だが、面倒なことせずにw

結論として急速充電器でやるのが簡易だろう。
マイコン搭載でセンサーを豪華に使っているタイプなら確実かもしれない。
糞急速充電器では誤動作したら危険なことも普通にあるが正しいタイミング
で使えば問題はない。
330317です。:2006/04/23(日) 01:31:01 ID:iT81IfaV
電圧と電流を常時監視しています。
このまま、また9:00頃まで別に2本シリーズで充電してます。
ちなみに、この部屋では寝ません。ダヨネ。100mA,100mA・・・。
331age厨かよ:2006/04/23(日) 01:34:57 ID:ZFg18qle
そんなに釈迦力になるなよ。
0.2Cx8hでほとんど充分。

>>329
sage方やっとわかった?w
332317です。:2006/04/23(日) 01:48:39 ID:iT81IfaV
0.2Cと言う事は、0.2A*8hですか。?
何とか"C"は本でよく見ますが良くわかりません。1セル?。
いずれにしても、期待以上に、うまく使用出来てます。


333774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 01:56:34 ID:bVX/hzeO
>>317
317の電池の場合、1000mAh = 1C
0.2C ×8h= 200mAで8時間

エネループの場合。2000mAh = 1C
0.2C ×8h= 400mAで8時間

ほか1名は触るとローカルルールに触れるからやめとくw
334774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 04:36:49 ID:Int1kG8z
お触り充電は自己責任で。
他人に薦めるものではないので自己満足で留めて置くように。
335317です。:2006/04/23(日) 11:12:09 ID:iT81IfaV
333様、ありがとうございます。
温度もみながらやってみたいと思います。
336774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 13:02:08 ID:wON6jsgd
>329
室温無視して電圧を定義することはできないよ。

あと
>糞急速充電器
の”糞”の定義を明確に。
個人的感想を書かれても他の人にはわからない。
337774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 17:24:01 ID:i2VVK7O8
>336
329は聞きかじりの言葉を並べているだけであることはカキコから明らかだろ。
苛めるなよ。

電池がある程度以上熱くなったら充電を停止する!
という機構無い限り急速充電器としては売り物にならない。

“ある程度”を具体的に定義することと、確実に計測することは大変難しい。
しかし、敬虔ある人間が電池握っていれば、判断可能な事ではある。
338774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:07:34 ID:P9NEJS9m
>>337
例えばソニン15分充電器が充電率80%以上とわざわざ100%を下回る数字を示している事や
スパチャが急速とトップオフの2段構成で充電する意味を考えてみろよ。
なにも急速充電だけで100%充電する必要はない。
ちっとは知恵を使えよ。
339774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:36:58 ID:bj4z3XDu
dT/dtの検出方法知らないんじゃ手で触るしかない罠。
340774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:32:35 ID:1c9McKO6
>>337
正しい日本語を使いましょう。
社会人として恥ずかしいよ。
341774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 01:07:35 ID:RC7pZwk1
いいよな、たかが200円くらいの充電地に手間隙かけられるなんて。
時給2000円くらい貰える仕事に就けばそんなこと考えなくなると思うがな。
342774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 01:23:28 ID:1c9McKO6

>>341
>1を読んでスレの主旨を確認しろw

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1143867622
↑これが手間をかけない人のスレ。理解できますように
343774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 02:21:50 ID:Q4wadHoQ
手で触って充電終了を確認するのが技術指向でつか?
社会主義国の技術みたいでつね。
344774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 02:27:05 ID:1c9McKO6
>>343
充電して使うのが目的じゃないだろw>家電板で使うのを目的に議論でもしていたほうがいい。

充電する電気回路を学ぶ通過点を非難するのはよくない
ここで電子、電気回路を学ぶ意思が無いやつは荒らしと同じ。
345774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:39:25 ID:Q4wadHoQ
>充電する電気回路を学ぶ通過点を非難するのはよくない

電源に電池を並列接続して、手で触って温度上昇(詳しく「急激な」だったな)を感知して
充電を止める。

これのどこに電気「回路」を学ぶ要素がある?
厨房のお遊びが技術指向なのか?
346774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 07:10:21 ID:1c9McKO6
>>345
>手で触って温度上昇(詳しく「急激な」だったな)を感知して
どこの誰の発言を引用してきたのか知らないが勝手な妄想はやめたほうが
いいと思われる。

糞充電器に誇りを持つのはいいが、市販の充電器を使う充電なら
「家電板」で自慢の充電器を語るのが妥当にみえるんだが。
少なくとも簡易回路での充電な発想のお遊びであっても、
電気電子板の主旨には外れていないだろw

もしかして「糞充電器」これに反応したのか?
ごめんよ、「糞」など付けてw
もまいらの神的な「充電器」を糞呼ばわりしたんだから自尊心を刺激したん
だろうな、これから気をつけるよw

ここは自作とか電気回路や仕組みについて話をするところじゃないのか?
全自動な機械任せで回路の動きに興味ない香具師は家電板でやってくれ。

もしかして触ってはいけないのを触ったか?w
347774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 07:41:49 ID:fpSDH18K
「手」を電気回路にふくめるなんて...
>>346
前レスを「触」で検索かければいろいろ出てきて楽しいよ。w
dT/dtを回路で組めないで技術かぁ。
348774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 11:25:17 ID:aojmt60/
まあdT/dt回路を組めたとして
それを設計通りに動かせないならできないと同じことなんだが。
349774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 12:42:58 ID:n5rq/M2G
>>346
妄想しているのは喪前だろ。w
糞と言い切るなら理由があるだろ?
メーカー毎に糞の程度が違うだろ?
問題があるならそれを指摘してこそ技術指向じゃないのかね?
喪前のは技術私恨だよ。
350774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 15:24:45 ID:xQ7UlwUt
"技術私恨"に座布団2枚。w
>346は座布団なし。
351774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 16:23:43 ID:I23tM888
ネ申
352774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 16:24:32 ID:NdRxyfth
278 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 06:27:05 ID:uT5qRT29
つーか、竹石圭佑って名古屋にいた野郎だろ?まだ名古屋のどっかに存在してんのか?
学校では自己中で目立ちたがり屋でどうしようもなかったし。見てて痛々しかった。
最低最悪な人間を絵に描いた様な野郎だったな。

331 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 10:57:13 ID:IUyy16Om
>>278竹石 知ってんの?
顔悪い、性格悪い、頭悪い、息臭い、厚顔無恥、極力関わらない方が良い人間だよ??
んで、宇宙人の様なデメキンの様な面しながら、好きな異性にチョッカイ出して追っかけて自分をアピールしてたもんねww
非常識で変態、無能で弱い者虐め大好きなクズ人間ww
そういや確か、コイツが主犯の虐めで一人死に追いやられなかったかな?
とにかくコイツって社会に機能してないどころか害を撒き散らす害虫に等しいwww
353774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 18:16:59 ID:v2HSkH9H
嗜好だろ?
手動充電を趣味でヒソーリやってる分にはいいが掲示板で晒しておいてバカがマネするってか?
マネして事故るのもバカだが晒した方もバカだよな。
354774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 18:55:43 ID:I23tM888
エネループ単四を単産カバーして525mAで充電
355774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 20:33:39 ID:QGTFK8Ds
>>346
技術力がないから糞としか言えないんだな。
情けない香具師だ。
厨房が背伸びしてまで書かなくてもいいよ。
356774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 21:12:59 ID:1CIm54ss
>354
で?自分が楽しいならそれでいいが
電池壊してあとから泣くなよ。
357774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 22:33:31 ID:m9n+sgIN
流石にQが粘りついてるスレだ。
マナーもレベルも低いわ。
358774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 00:10:07 ID:B5V+Y5gn
ばかばっか。
359774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 03:54:25 ID:GIxzxxbX
しかし、充電器で充電すればいいのをここで何で議論するんだ。
充電器をそのまま使えばいいだろ、そのぐらい理解しているんだから
早くカエレ!モウクルナ!
360774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 04:55:18 ID:CuLOpHvy
348 :774ワット発電中さん :2006/04/24(月) 11:25:17 ID:aojmt60/
まあdT/dt回路を組めたとして
それを設計通りに動かせないならできないと同じことなんだが。

こいつ全然理解していない。
361774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 10:23:31 ID:K9z3bJYU
はぁ?!
362774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 12:50:45 ID:tNVISdB4
>>360
厨房丸出しだな。w
「全然理解していない」と書けば自分が理解していないことを誤魔化せるもんな。
技術指向のスレなんだからどう理解していないのか具体的に書けないのか?
ヘタレかよ。
363774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 15:00:00 ID:LQg1fCra
技術用語を理解してないから書けないんだよ。
364774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 01:38:16 ID:hApH9BPt
充電終了後の開放電圧を0.01Vまで測って厳密さをアピールしている香具師だっけ?
所詮その程度じゃあな。

>>221 :774ワット発電中さん :2006/03/28(火) 16:37:47 ID:GumxA39T
 >過充電寸止めを正確にできるのかね?

 多少の過充電は良いんだよ。電池のサイクル寿命がどうとか言う奴がいるけどさ
 現実問題、100サイクル以上使う香具師はいないだろ。

 で、現在の電池電圧は20分で終わった奴が0.01V低い。ちょっと充電たりなかったかも。
 他の3本はいまのところ揃っている。
365774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 03:19:19 ID:y5Y+wD/g
ツッコミ所満載だなwwwww
ギャグか?
366774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 05:18:20 ID:FmMSNWvK
>>365
釣りに反応するのは荒らしそのもの。
それとも自作自演?
367774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 05:20:17 ID:FmMSNWvK
充電器を糞いわれて逆切れしている香具師がいるな。
激しくワロス。
368774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 12:49:45 ID:Cp4bWYo6
1gの糞にも0.5gの魂。
糞と言うだけでそれ以上のこと言えないとは情けないな。
技術・理論指向なんだろ?ここは。
369774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 14:12:38 ID:hp3mbkt1
>開放電圧を0.01Vまで測って厳密さをアピールしている香具師

そーゆー解釈をしてたんか。
テスタの表示をそのまま書いただけなのに。
370774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 14:31:10 ID:emZKRoHG
流れを無視してエロイ人に質問。

ナノゲートキャパシタってどうなったか知ってますか?
ググってもロクな記事が出てこない。
研究したところ使えない代物である事が分かったとか、既存電池メーカに消されたか、利権争いで潰し合いしたの?

371285:2006/04/26(水) 17:23:08 ID:igHv0U9/
>>288
>だまって、メーカー様の説明書通りに使ってろ。ボケ!

説明書通りに使ってるんですがー。
372774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 18:07:38 ID:TyeKrdJ2
>>346
テメェで糞出して後始末なしか?
野良犬かよ。
373774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 19:11:25 ID:WORRilWT
>>369
アナログか?DMMじゃないのか?
その表示の誤差が何%、もしくは何%+何デジットか
もちろん知った上で書いてるよな?

と、上の方で書かれているのを理解してるのか?
374774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 01:07:47 ID:SPUr3SLR
有効桁数も分からずにそのまんまを晒すか?ふつう。w
意味のある数字か意味のない数字か自分で考えられないんだな。
チラシの裏書かよ。
375774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 07:09:27 ID:hAVfmPr/
>充電器を糞いわれて逆切れしている香具師がいるな。
>激しくワロス。

もしかして、「糞充電器」という言葉はここでは禁句なのですか?
ローカルルールで次スレに明記してもらいましょう。

376774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 08:54:32 ID:PLnwvkKO
東京都八王子市片倉町1404−1東京工科大学、どうですか?つい最近独立行政法人産業技術総合研究所(旧通産省工業技術院電子技術総合研究所・略称:電総研)の誘致に成功しました。
377774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 08:57:19 ID:PLnwvkKO
最近の行政改革路線の煽りをモロに受けて国立研究機関と言えども決して安泰ではありません。最近の傾向として、国立研究機関は産学官連携のイコールパートナーを探しています。東京工科大学は、これまでキャンパスに投下した資本総額が優に\600億円に到達します。
378774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:00:29 ID:PLnwvkKO
投下した資本は全額自己資本、無借金優良経営体質です。研究成果出してなんぼの理工系大学です。カネがなければ話しになりません!!最近学会(IEEEなど)で受賞する人間がぼちぼち出始めています。ドクター取る人間もぼちぼち出始めている状況です。
379774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:01:46 ID:PLnwvkKO
東京工科大学は、昭和60年以降の新設大学の中では最も成功している大学であると判断しますが、如何でしょうか?
380774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:20:06 ID:WjpkYJRU
マルチ宣伝乙。
学校板あたりでやれ。
381774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 12:24:35 ID:7pWaaKHq
>>375
大きいく勘違いしてる。
「糞充電器」は禁句ではないが感情的に煽るだけ書くのはスレ違い。
「糞充電器」の「糞」具合を技術的、理論的に書くのが
このスレのローカルルール。
382774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 15:53:46 ID:hAVfmPr/
つまり、家電板からきた充電器オタが「糞」を見て感情的になり
自尊心を侮辱した香具師を煽るキティが沢山いるのがこのスレですか?
383774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 19:33:58 ID:/nQs5xHW
何がどのように糞かを理論的にハッキリ書かないのが悪いのです。
384774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 20:51:48 ID:fD6me+Jc
あなたの糞充電器の糞自慢。
次の人からどうぞ。

>>346も例をあげてハッキリ書けよ。
385774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:05:48 ID:AbqjN1lo
>>382
さらに勘違い
>「糞」を見て感情的になり
「糞」しか書けない香具師を「糞」扱いしてるだけ

>自尊心を侮辱した
充電器を糞呼ばわりするのは勝手だ、たかが充電器だ
だが「糞」と煽るだけで中身がないのが「糞」
つかこの場合「ピーマン」だな
386774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 07:02:00 ID:HFmOgUVX
さすが充電器で大量に釣れるな。さすが隔離スレ

「キムラタン」だろ?
オマイラの自慢のオカルト充電器のメーカー。
387774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 09:36:14 ID:3AIdQMS4
はあ?キムラタンマンセーだって?

キムラタンのここが糞
ファンが五月蝿い
1V切った電池はエラーが出る
デザインがださー
でか杉

>386
これくらいのこと書けよな具体的に
388774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 11:04:48 ID:LHq6m/JP
八州電業の充電器 990円で売ってるけど
他社の電池充電(2500mA単三)してもだいじょうぶかな ?
389774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 11:33:52 ID:LHq6m/JP
取説見たら 
ここで出してる 電池以外の充電禁止とでてました



390774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 13:01:09 ID:pXzQgKCW
キムラたんを馬鹿にすんな
391774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 13:33:01 ID:e4rW8Szp
>>389
>ここで出してる 電池以外の充電禁止
汎用と謳ってない充電器は自社製品以外の電池を充電して不具合が出ても責任の範囲外になるのでそう書いてある。
タイマーで切るだけで急速充電でないなら他社の電池も充電できなくはないが
するしないは自己責任で。

CDQ-2Aの場合
充電電流:160mA(AA)
充電最大時間:15時間

2500mAh電池の充電
これくらいの低速充電だと110%以上充電してフル充電になるので
充電時間=2500mAx1.1/160mA=17.2h
15h/17.2h=87%
1回の充電で充電できるのは2500mAhの87%、約2180mA分まで。

15/((電池容量mAh)x1.1/160)
この計算で1を超えない電池は、CDQ-2Aでは1回でフル充電はできない。

392774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 13:39:16 ID:LHq6m/JP
>>391
ありがとう だめもとでやってみます



結局 高くなりそうだけど
PICで設計してみたくなった
393774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 17:28:53 ID:e4rW8Szp
>>387
>1V切った電池はエラーが出る

それ、初期ロット分の症状だから新しいのと交換してもらえ。
394774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 19:16:35 ID:zPoygLxw
>>392
2000mAh未満の電池を使わないなら
充電回路の抵抗を変更して充電電流を190mAにすれば
2500を15時間で114%充電にできる。
2300で124%
2100で136%
2000で143%
1800で158%
1800だとそろそろやばい。
395774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 02:40:33 ID:lvsWpltS
ttp://www.ostenp.com/Product%20Family/Battery%20Charger/Quick%20Eco%20from%20OSTenp%202004.10os%20rev.1.pdf
のp.6のグラフから

QEC-F20のここが糞
どうやったら繰り返し2500回使えるんだ?
このグラフを延長してJIS規定の容量60%=寿命になる回数が2500回には到底ならない。
が、自社サイトでも2500回使える条件を明確にしてない。

S_Campanyのここが糞
容量60%ラインが170回くらい、容量0になるのが190回くらい。
容量の落ち込み酷杉。
推定充電器はこれ
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0207-1.html
396774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 05:23:44 ID:fBs1EC4/
>>346
>どこの誰の発言を引用してきたのか知らないが
>>105
過去スレくらい嫁。

そろそろモマエの使っている糞充電器を例を挙げて説明してクレヨン。
聞きかじりだけで妄想で書くなよ。
397774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 08:55:03 ID:xymyRosL
ここは「キムラタン」を使ってスコスコする香具師て多そうだな。

低脳スギ
なんで電気板にキムラタンを崇拝するのがいるんだろう、

キムラタンは臭うだよな。池沼の香りってやつ。
398774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 09:16:30 ID:cAletHCa
>>397
釣乙。
>>387を見習って具体的に掻け。
399774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 10:18:58 ID:xymyRosL
今日から「キムラタン」=糞充電器野郎が、オナニーするスレになりました。

400774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 12:50:47 ID:GKXoNd5W
パンチがいらないならキムラタンQEC-F20で充分。
リフレッシュの必要もない。

>>399
ありきたり過ぎでつまらん。
もう少し考えてネタを書きましょう。
401774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 15:34:38 ID:xymyRosL
400が激しく顔を熱くさせながら必死になっている様子が目に浮かぶw
バレバレよん♪
402774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 15:51:39 ID:WfexowjY
安置乙。

403774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 15:58:41 ID:4h9BFWT5
>>399>>401
0点。
技術・理論指向スレだから同じ煽るなら具体的、詳細に書いてネ。
ヘタレピーマン丸出し。
404774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 05:40:30 ID:tr6EmaFF
>>399>>401
技術的・理論的に煽るのはムリそうだな。
センスないし。
405774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 09:20:08 ID:TTZCKOAC
>>403.404
自作自演は止めて家電板に帰ったらどうだ?
406774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 15:08:49 ID:zQ+k8xBG
>>405
難解な技術論を一発頼む。
407774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 10:44:04 ID:sZj9flE+
>>406
糞キムラタン厨か。まだいたのかよw

スコスコやっているモマエには丁度いいかもしれない。
408774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 11:49:36 ID:BUUShrye
>>407
技術論を頼むよ
409774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 12:07:00 ID:f4s3bBxt
>>407
キムラタンをこき下ろしたいなら技術的に書いてくれよ
便所の落書きじゃなくてさ
410774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 12:29:21 ID:P5GtxrH9
ARM基板については、問合せ回答用のコピペが出来ているんだね。
漏れ的に意訳すれば、『LVDDという名前なので電源かと思った。結果的にはパスコン追加で
動作するから、付録としての役割は果たした。初歩的チョンボを無くすようにしたい』

ということだ。

SH2基板の回答コピペは未だできていないようだ。
411774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 13:10:40 ID:e7ej3ZRi
「パンチ」とかいうやつがいるけど、あれって技術的に妥当な用語で言うと何かね?
使っている状態での高い電圧=高い開放電圧と低い内部抵抗 かな?
412774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 13:23:25 ID:Qq9neFty
>>408
手で温度を測定する脳内センサー。
おまいの分野だろw
>>409=408
ワロス
413774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 13:41:34 ID:/CAV5utI
>>412技術論はムリなんだねぇ
414774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 13:59:01 ID:l+fbudkb
>>411
パンチ

RCとかミニ四駆とか電気カミソリとか電動歯ブラシとかバイブとか
モーターを使う機器で試すと実感する。
4C以上で充電をしないとパンチは出ないようだが。
415774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 14:11:08 ID:e7ej3ZRi
おまえにとっては「実感」が技術的に妥当な用語なんだということだけは分かったよ。
416774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 14:27:18 ID:ukhs6g2Y
>411
強いていうなら、加速性つうか周波数特性だな。
チョッパ繋いできっちり波形が出るようなの電池だとパンチが入るって感じ
417774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 23:53:54 ID:7fpX23N/
RCでレースやらなきゃパンチはいらんだろう。
無理な充電、事故の本。
418774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 03:08:10 ID:1t/W3yCM
自分で説明できないなら黙っていればいいのにねぇ。>>415
419774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 08:22:18 ID:hjAnHze1
瞬間的に大電流を流すための充電のことですか?
420774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 12:43:43 ID:25Fwpwf4
コーナリングで横Gがかかってモーターの負荷が増しても
スピードが落ちないことを差して「パンチが出る」と言っているので
押して知るべし。
421774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 17:39:19 ID:7QkYKZZl
手充電のここが糞
・dT/dt検出が人間センサーなのでバラツキ大で充電容量を揃えられない
・1本当たり20〜30分じゃ止めを確実にしないと過充電になるのにその件については無頓着過ぎ
・ちょっとぐらいの過充電はかまわないと自分勝手な解釈

笑うぞゴラッ
422774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 19:51:16 ID:Ak3f9KJF
>dT/dt検出が人間センサーなのでバラツキ大で充電容量を揃えられない

脳内で結論にするなよな。
自分で握ってみろ。

機械仕掛けでは、電池内部からの熱なのか、貰い熱なのか判断するのは容易ではないが
人間なら、直ぐ判る。
423774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 21:24:48 ID:Gx10QQe+
どこからの熱だろうと温度が急上昇したら充電なんて止めるのが正しい
424774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 21:25:03 ID:bUXaRasi
キックは出せませんか?
425774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 22:28:14 ID:em4UhGeb
>>422
その曖昧で不確定な判断をしておきながら容量バラツキの計測はしたことないんだろ?
自我流で根拠もデータもなしに勝手にこれでいいんだと決め付けてをしているところが笑われてるんだが。
426774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 23:27:08 ID:lac+hTcc
さあ、次から
正確な測定なんか出来ないと開き直ります。
また、こんなことも理解できない香具師はアフォ。
バカは真似するなという展開になります。
427774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:33:14 ID:hp7wi5E1
>>422
>機械仕掛けでは、電池内部からの熱なのか、貰い熱なのか判断するのは容易ではないが

その考えが基本的に間違い。
どういう仕組みなら出来ないか
どうすれば出来るかその区別が全然出来てないな。
既に出来る方法を装備しているメーカーもあるだろう?
家電用途じゃないが
428774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 09:42:41 ID:IPfZJ2lT
ワイヤレスマウスで使う電池をアルカリからニッケル水素(2000mAh)に替えたら
使える時間が短くなった。そんなもんなの?
429774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 10:24:38 ID:7xNyqhx5
自己放電か?
具体的に充電してから何日経ったのかとか詳細言ってくれないとわからん。
430774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 10:32:37 ID:fLx8ZWnT
充電器の問題
431774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 12:23:48 ID:d13iioKP
>>428
乾電池で何日、そのニッスイで何日使えたか。
さらには、それぞれの電池のメーカーと種類まで書かないと
答えようがないよ。
占いの館じゃあるまいし。
432774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 12:25:00 ID:IPfZJ2lT
>>429
1600mAh, 2000mAh, 2300mAhと何種類か持ってる。
電池を替える直前には充電してる。
感覚的には2〜3割ぐらいニッケル水素のほうが早くなくなる(マウスの動きがぎごちなくなる)ってかんじかな。

アルカリは1.5ボルトなのにニッケル水素は1.2ボルトだからかなと勝手に思ってる。
433774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 13:51:03 ID:M1mC4K75
エネループを使えば幸せにきっとなれるよ。
手持ちの充電器が使い回せるだろうし。
434774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 13:54:55 ID:oNRjvATi
このスレは隔離スレです、その辺を理解して発言してください。
435774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 15:10:00 ID:/qK9QmID
>>432
ただ単に、そのワイヤレスマウスが1.2Vあたりでまともに動かないダメ設計ってことでは?
アルカリのほうが持つと思うなら自分を信じなされ
436774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 16:41:57 ID:IPfZJ2lT
>>435
何となくそういう希ガス
437774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 11:25:58 ID:wDhIzACq
>>435
その程度の知識なのが激しくワロス。

電池の特性とワイヤレスマウスの消費電力ぐらい調べてから発言してみなされw
438774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 11:36:07 ID:MEJhFz0+
知識がないから質問していると思われ。
知識があるなら丁寧に答えられるはずだが
>>437にはそういう素養がないんだね。
まったく残念だよ。
439774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:36:59 ID:HCSXzo3U
>>428 eneloop以外のニッスイは、その用途には向いていない。
440774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:44:12 ID:iQ7AZQHf
電池一本ごとで放電したいんですが、なかなかよくわかりません。
ダイオードを使って一定以上の電圧降下を防いで過放電させないようにするまではわかったんですが
実際に何をつかったらいいんでしょうか?
441774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:51:46 ID:FzB8Yxrv
>>437
出番だよ。
442774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 16:30:44 ID:okvKdADA
自作自演は必死だな、440=441
443774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 20:35:47 ID:v28aJGs8
自作自演って便利な言葉だねぇw
444774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 21:33:54 ID:RbooUKCe
>442 には失望したよ。
445774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 07:13:56 ID:muAx0ix7
荒らすのは止めろ。家電板にカエレ
446774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 11:26:10 ID:LbirgoaL
>>8-446
>>1
まともなのはテンプレだけかよ、このスレw
447774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 12:37:56 ID:aRuiU/kN
隔離スレですから。
448774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 20:54:41 ID:ahvRwXAk
とりあえず放電器作ってみた、適当な作りでアレだけど。
449774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 23:28:57 ID:OokwRYZ6
無駄なものを。
どしても放電器というのなら、その電力で別の電池を充電してくれ。
450774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:20:54 ID:6uv8iyjw
>>449
自分で作れないからって嫉妬しないように。
451774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:40:09 ID:hBkt3bMb
家電板のスレが、荒れててつまらないのでこっちに来てみました。
452774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:38:10 ID:nfQvF/pB
何度も書いているけど、2次電池の放電器と称して、設定電圧までタラタラと放電させる事は
単に電池を苛めるだけで、前向きな事は全くない。
何らかの理由で、電池を空にしたいなら、相応の大電流で放電し、設定電流が流れなくなったら
止めるような方法にするべきで、この場合は、電池の活性化に役だつこともある。
453774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:47:01 ID:ceEHd+bM
嵐の元凶現る。
家電スレに帰れよ。
454774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 11:54:12 ID:J4IeA0oZ
いつものことだが
わかった風に書きながら
具体性が全くない役に立たない書き込みだしな。
455774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 19:03:56 ID:6ITfeKBx
技術指向スレなのにどうして数字で示せないのかと小一時間。
456774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 00:32:08 ID:qQ7gXMpB
キムラタン社員てなんで電気の知識もないのに必死なの?
457774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 01:58:37 ID:WI11A49W
設定電圧まで…電圧が不明確
タラタラと放電…放電レートが不明確
単に電池を苛めるだけで…理由が不明確
何らかの理由で、電池を空にしたいなら…その理由を理解できてない
相応の大電流で放電し…放電レートが不明確
設定電流が流れなくなったら 止めるような方法にするべきで…意味不明
この場合は、電池の活性化に役だつこともある…それが理由だろうが

分かった振りしてる厨房丸出しで全く役立たずだな
458774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 10:03:44 ID:YWdFeDMt
>>452
定性的に話すことと定量的に話すことの区別も付けられないならもう来なくていいいよ。
役立たず。
459774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 12:52:35 ID:qQ7gXMpB
キムラタン厨は
荒らすのは止めろ。家電板にカエレ
460774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:56:32 ID:SuUTzjSt
質問です。別板で既読でしたら済みません。

先日、ハザードランプを点けっぱなしにして、車のバッテリーをあがらせてしまいました。
JAFを呼んだところ、来た時点で2.5Vとのことでした。
その夜、アイドリングを30分ほどした後、翌日車屋(トヨタカローラ店)に点検に出してきました。

しかし、どういうテストをしたのか分かりませんが、テスト前12.9V、テスト後11.9Vで、問題無しとの
検査結果が印字されていました。なお、密閉式バッテリーなので、液の比重は調べられなかったとのことです。

鉛蓄電池の原理も、劣化の仕組みもよく分かってないのですが、上がってすぐに充電したので
サルフェーションも大して起こらなかったということなのでしょうか?
Wikipediaぐらいしか読んでないのでアレですが…。

よく車用品店では「いったん上がったバッテリーは劣化しているので買い換えましょう」とか書いてあるので、
どういう悪影響がありうるのか、その程度はどのくらいか、回避は可能かなどが疑問点です。

車種はカローラレビン、バッテリーは40D19Lです。
461774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:12:23 ID:ARTO8XRI
>>460
車板へGO!
462774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:25:00 ID:QMUOxaWu
>アイドリングを30分ほどした後

電池のテストはエンジンちゃんと起動できるかどうかってことだけです。
新品の満充電電池なら1Vも落ちません。

2000円かそこらで買えるのですから、気になるなら替えれば?
463460:2006/05/13(土) 01:21:28 ID:wkBon/8O
>>461
車板の人は信用ならん人のオンパレードでつ。
アーシングとかホットイナズマとか、詐欺くさい商品一杯なのはご存知かと…

ついでに言えば、整備士学校は算数すら怪しい人がイパーイ入学しているのが実情
いわんや電気の知識なんて…

ってなわけでここに来た訳でつ。

上がらせて1週間以上経ちますが、以前バッテリーが弱ったときは
明らかにスターターの音が弱かったりしたので、今回は大丈夫かもなぁと感じてはいます。

まぁ、今週末は時間が無いので、交換するなら来週末かなぁ…。
464774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 02:17:10 ID:HbICB/VU
>>463
>サルフェーションも大して起こらなかったということなのでしょうか?
バッテリーが上がって放置した時間=サルフェーション
つまり超短期間の電圧低下では、極少量の劣化で済むという理屈でしょう。
そのぐらい車板のスレで説明されると思いますけど。。。
10V以下を数分なら多分劣化はすくない。
10V以下を1時間程度、少し劣化が始まっているがそれほどでもない。
同じく半日放置、バッテリーの元気がなくなっているのが分かる程度らしい。
同じく数日、かなりダメポ。
同じく1〜数週間以上、あきらめて交換しようw
たぶんこんな程度だと思います。
>密閉式バッテリーなので、液の比重は調べられなかったとのことです。
ちゃんとした密閉式バッテリーは比重を見る必要はありません。
メンテナンスフリーという宣伝が書いてありませんでしたか?
電圧が落ちたら自宅等で車載バッテリー充電器で満充電を確認してから
使いましょう。
465774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 08:22:41 ID:bKPkWY4x
たぶん問題ない
しばらくはこまめにチェックしましょう
466774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 08:46:42 ID:vRA/JAy7
>>460
バッテリ上がりは一発アウトだと個人的には思っているが
比較的新しいバッテリで、過放電の後すぐ気づいたのなら助かるかも
今度エンジンがかからなくなったら交換するとして、とりあえず
使い続ければいいんじゃまいか

>>463
アーシングはそれなりに意味があるんだけどな
うちの車はバッテリのマイナス側を追いかけると
20cmくらいのケーブルがついてて至近のボディにネジ止めされて終了
これなら電圧降下もひどかろう

>>464
鉛蓄電池は、端子電圧計るよりも比重を計った方が確実に充電容量を
計測できるので可能ならそうしたいという話
でもMFタイプは電解液を吸い出すのが難しいのであきらめる
467460:2006/05/13(土) 09:35:28 ID:wkBon/8O
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

多分ハザード点けっぱなしで8時間くらい放置だったと思います。
なので、

>>464 さん
> 10V以下を1時間程度、少し劣化が始まっているがそれほどでもない。
> 同じく半日放置、バッテリーの元気がなくなっているのが分かる程度らしい。

の間辺りなのかなぁと思います。

>>465 さん
了解です。もうすこし様子を見てみます。

>>466 さん
バッテリは昨年12月に交換したてだったもので、勿体無く思っていたのでした。
アーシングは車によって効果があったり無かったりするようですね。
「詐欺くさい商品」と一括りにしたのは、表現としてまずかったかな…?
468774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 09:54:32 ID:FQl2s8T4
心配ならエンジン停止状態でヘッドランプ5分位点灯して
エンジンが普通にかかれば全く心配なし
469774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 11:15:56 ID:OnsrJKpz
>>464
なるほど、どこかの解説をコピペーしただけのような内容だな。
間違っていないが正しい日本語を話そう。
変なちゃちで煽る香具師よりまともだ。
470774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 17:52:28 ID:eZybXhs9
そもそも40D19Lなどという形式のクルマ用バッテリーは存在しないわけだが、
なぜ誰も突っ込まないんだろうw
ここの連中、もう少し他の世界の知識も仕入れたほうがいいんジャマイカ。
>>468みたいなのもいるしw
471774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 19:22:22 ID:/1wPvXGb
>40D19L

そんな個別のことまで調べてレスできるかよ。板違いの話題なのに。
472774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 19:38:31 ID:vRA/JAy7
>>470
そこは問題の本質に影響しないからな。いちいち暗記してないし。
うちのクルマがB24Lだということくらいしか覚えてない。

470が本当に自分のものとして知識があるなら、ちょっと考えて
40B19Lの間違いじゃねえの、まあいいけど
とか気づいてもいいと思うんだけどな。
付け焼刃だからそこまで期待するのは酷かw
473774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 22:08:07 ID:OnsrJKpz
BとDを間違えただけで、そこまで感情的に叩く香具師て
悲惨な少年期だったんだろうな。
かわいそすぎw
474774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 04:16:09 ID:J9gzpDPA
>>468 のテスト方法って有効なんですか?
475774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 07:10:32 ID:VTp34bY5
おおざっぱだが、死にかけのバッテリーだと
そのままエンジンがかからなくなって廃車になるので、ある意味有効。
476774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 07:24:01 ID:FVkL9PRE
別にエンジンかからないからというだけで廃車にしなくても。
原因がバッテリーだと分かっていれば交換すればいいだけだし。
477774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 18:43:26 ID:JIXZ+MRe
充電器を自慢するキム小僧がこなくなって平和だな。
478774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 21:49:56 ID:XD9aMHDG
ここのスレ的にはキムラタソマンセーでもないし
そんな椰子はいない。
自演か?
479774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 06:52:25 ID:PEJCwjtT
キムラタンでスコスコしている漏れが着ましたよ。
480774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 07:46:55 ID:RM3M59jE
キムラタン ハァハア
481774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 15:25:05 ID:PEJCwjtT
>>480
少しは学習能力があるようだなw
482774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 07:33:03 ID:OSK5bjSR
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1147488096/120
家電板で例の充電器が燃えたという噂があるね。
483774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 16:15:40 ID:OSK5bjSR
タン ハァハア
484774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 16:21:39 ID:1h45fP4/
今、手元にサンヨ−製と思われるmin.2300mAh NiMH電池が16本ほどあるんだけど
14本が一週間で自己放電してしまいました。

もしかして、世紀の失敗ロット掴まされたの?
485774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 17:20:57 ID:OSK5bjSR
>>484
自己放電は仕様だと思われ。
486774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 17:42:27 ID:Rt09TN1q
どんな電池でもたった1秒でも自己放電しないものはこの世に存在しないわけだが。
487774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:49:01 ID:mvniLUtW
マイクロショート
488774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:31:20 ID:1h45fP4/
>>485
>>486
えーーーだっって、たったの1週間で0.9Vまで自己放電してますがな・・・・(´・ω・`)
489774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:57:16 ID:wRglYP7j
二次電池は使う前に充電するもんだと思ってたYo...
490774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:02:27 ID:OSK5bjSR
>>488
つ エネループ
つ パナループ
つ リチウム系充電池
491774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:45:13 ID:LNdE9Ou7
>>484
>サンヨ−製と思われるmin.2300mAh NiMH電池

typ.2500mAhのNiMH電池だよな。まず充電器が対応しているか要確認。
次に、2〜3回は充放電をしてみて活性化を促す。

それでも不安定だったら、あきらめろ。
492774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:51:29 ID:5SUON679
>>491
スパチャ使ってるから充電は出来てると思うんだけど(´・ω・`)ダメナノ?
493774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 02:47:51 ID:Bnn8ph6v
>>484
キムラタンで充電すれば分かる。
494774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 18:58:05 ID:01+gs+Sz
キムラタン ウハウハ
495774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 19:36:42 ID:77ud3Z8Y
キムラタンってウルトラスーパー万能充電器を持ってる人?
496774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 23:11:07 ID:Bnn8ph6v
キモラタンてどこのメーカーよ?
497774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 01:30:30 ID:omHJemqX
北です
498774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 01:47:42 ID:TIrjr0oN
>>484
ところで充電器は何?
499774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 06:32:51 ID:omHJemqX
>>498
手回し
500774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 08:36:35 ID:fFy2Uhg2
501774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 06:05:07 ID:GEpgMauQ
GPの6P充電池(200mAh)を買ったのですが、裏面に標準充電時間は20mAで16時間
とありました。6P専用の充電器がなかなか売っていないので、秋月のキットを
買ったのですが、出力電流が28mAでした。この場合、充電時間は
16×20/28=11.4時間ということでよろしいのでしょうか?
ご教授くださいまし。また、12時間とか充電するとまずいですか?
何時間くらいだったら安全かというのも(もちろん大体の範囲ですが)
ご意見いただければと思います。
502501:2006/05/20(土) 06:12:27 ID:GEpgMauQ
書き忘れましたが、電池はニッケル水素電池です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
503774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 13:01:50 ID:K7z4nsJ7
>501
俺も買いましたが、結構テキトーでいいと思います。
とりあえず12時間くらい充電したけど別になんともなってなかったし。
電池触って暖まってなければいいんじゃないですか?
神経質な人なら別なやり方を考えると思いますが。
504774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 14:46:56 ID:St2qwGGQ
>>501
(200mAh×1.5倍)/28mA=10.7時間

切り上げで11時間充電でいいよ、もちろん規定電圧まで放電した場合だけど、>>503が言ってるように結構適当でいい。
505774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 17:54:20 ID:MKn8J8o4
単純に流した電流の積算が充電容量になるのではないので
充電時の損失分を考慮しメーカーの標準充電の0.1C充電などでは
合計160%の容量分を充電するように推奨するメーカーもある。

どの充電池も絶対定格というのがあり、それを超えないこと。
内部のセパレータ、絶縁抵抗、電極の破壊上限を超えないように
するのが本意であり、ニッケル水素などでは充電時の内圧と
内部温度と電圧が正常ならば応用した充電などは可能ででしょう。
内圧と内部温度は充電終了時に上昇するので内圧&内部温度さえ
上がらなければ規定電圧範囲内の超急速充電さえ問題はないでしょう。
506501:2006/05/20(土) 17:59:09 ID:CGc1rmmb
ありがとうございます
507準素人:2006/05/21(日) 22:35:08 ID:PvXyiMbE
鉛蓄電池についてお伺いしたいのですが、
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
産業用液式鉛蓄電池(CS型)の取扱説明書に
「蓄電池の起電力に係数(いくつか忘れてしまいました。)を足すと比重になる」
と書いてありましたが、
この起電力より求める比重値は、比重計を使って測った値と同じになるのでしょうか。
また、起電力が測定できれば計算で比重管理をしても問題はないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
508774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 07:11:49 ID:XtO9DDe0
>>507
>この起電力より求める比重値は、比重計を使って測った値と同じになるのでしょうか。
いいえ、必ずしも一致しません。
>また、起電力が測定できれば計算で比重管理をしても問題はないのでしょうか。
いいえ、少なくともそれは比重管理とは言えません。
509774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 22:06:03 ID:FTu/DfuZ
>>507
LOWERを守り普通に保水していれば、比重管理は不要じゃないでしょうか?
普通にオルタネータで過充電すると充電直後は同じ推量で水かさが増します。
なので充電する前にUPPERのラインぎりぎりまで
保水するのはよくないはずです。
その後、放電しなくても水かさは減ります。
覗くと電極に浮上できない小さい泡が沢山残っているようです。
泡になりきれず、また気体にもなりきれないのが希硫酸の中にのこっている
んでしょうね。なので半日は放置し。
充電直後は単純には比重は測定できないのかもしれません。
510準素人:2006/05/22(月) 23:43:35 ID:BDLUmIwA
>>508 >>509
ご教授ありがとうございます。
甘えついでに、もう少し教えてください。

>>この起電力より求める比重値は、比重計を使って測った値と同じになるのでしょうか。
>いいえ、必ずしも一致しません。
1.起電力より求める比重値とは、どう考えればよろしいのでしょうか。
2.起電力より求める比重値と比重計で測定した値との違いは何なんでしょうか。
3.この起電力より比重が求められるということは「ガセ」なんでしょうか。
無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
511774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 01:38:43 ID:Xg88/XNt
>>510
例え話として、507は
「子供の身長をある計算式で処理すると、(標準)体重を算出できると聞きました。
この計算式で求めた体重は、家の子を体重計を使って測った値と同じになるのでしょうか。
体重計を使わず、身長を計れば計算で体重管理をしても問題はないのでしょうか。」
と言っている様な物でしょうか。
本当にそれが必要か否かの議論はさておき、
「体重を計らずに体重管理をしている」というのは語弊があるのと同様
「比重を計らずに比重管理をしている」というのは語弊があります。
それは「比重管理を省略して電圧管理だけしている」というだけに過ぎません。

たぶん取扱説明書には、「電池が正常で、液温が○度の時かつ・・・」というような
但書きがあるはずです。
逆に、温度補正してなお値が乖離している場合、一時的な問題を含む何らかの異常の可能性があります。
といっても最近では、そこまで気を使うのは産業用くらいのものではないでしょうか。
512774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 06:59:56 ID:OuF+Palx
あほか

身長と体重に明確な相関関係はないが
充電量と比重にはあるだろ
513774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:30:30 ID:Xg88/XNt
う〜む、例えが悪かったかな
>充電量と比重にはあるだろ
が、現実には必ずしも正しくない。
温度により当然変わるし 、液の異常(たとえば補水に○○入れました)によって変ってくる

「正常ならこうであるはず」という計算値と、実際の値との乖離チェックが重要

ただし、
>産業用液式鉛蓄電池(CS型)の取扱説明書に
> 「蓄電池の起電力に係数(いくつか忘れてしまいました。)を足すと比重になる」
には、温度が○度の時他、条件が必ずあるはず
特に温度を考慮せずに計算するのはあまり意味が無い
514774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:35:06 ID:wmI3d2OF
\      ∩___∩
. \     | ノ      ヽ  ちょっ! ちょっと待つクマ!
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ   釣り方間違ってるクマ!!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;; 
515774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 10:03:15 ID:wmI3d2OF
>温度により当然変わるし
当然だ、最近は変な不純物も多いね、ゲルマニウムだっけ?
516774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 15:56:33 ID:XxFA26tN
電動自転車用のバッテリー(ニッケル水素)がだめになったので秋月で
セルを買い、交換したのですが容量が変わっても元の充電器をそのまま
使っていても問題ないでしょうか?(一応充電で来ているようです)
純正:単三より少し大きい物が20本直列で 24V - 2.4 Ah(メーカー発表値)
充電器:出力 32V 2.1A
交換したもの:1.2V 4500MAH  20本
517774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 19:59:12 ID:s19wulr5
>>516
温度センサーはどうしたの?
充電器が自動で終了を判断するタイプの場合はきわめて重要なセンサー
となります。

>使っていても問題ないでしょうか?
充電器の充電方法の仕様に依存します。
標準充電方式(容量の10分の1の電流で10時間程度で行う方法)
ならば特に問題ない場合が多いようです。(時間管理は自分で)
基本的に自己責任で行ってください。
518準素人:2006/05/24(水) 22:30:53 ID:c2jZUcV5
>>513
ほか、皆さん、ありがとうございます。
今後の点検の参考にさせていただきたいと思います。
519774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 00:03:33 ID:7OVtnczm
>>516
各セルの容量合わせはした?
520774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 00:56:06 ID:ElJTeKzy
>516
質問死に来るようなラベルの香具師がそーゆー怖い物のセル交換やるなよな。
やけどしても知らんぞ。

517みたいなシッタカの回答なんぞ真に受けんなよ。前提条件があるからな。
シッタカの回答には。
521774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 02:34:51 ID:sOOUqppf
煽りには反応しないように注意してください
522774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 02:37:49 ID:sOOUqppf
煽りには反応しないように注意してください

sageを忘れました。
523774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 11:29:12 ID:O3xZ7JxR
>>517さん、>>519さん
レスありがとう御座います
>>517
温度センサーは移植しました。充電中特に発熱している様子は無いです。
ただ、充電器は標準電池だと2時間くらいの急速充電仕様のようです。
標準よりは時間がかかっていた様で、電池内蔵のレベルメーターは満になりました。
>>519
一度リフレッシュボタンをおして放電しましたが、2晩位放置しておいた方が
よかったでしょうか?
524774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 12:20:04 ID:y8AY6cJ1
>>523
各セルの容量あわせにリフレッシュや充放電は関係ないよ。
セルの容量あわせは20本組なら数百個くらい充電電池を買って、全部のバッテリーの容量を測って近いのを探し出して合わせないといけない。
525774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 12:26:15 ID:x4EcOMaZ
>>523
EVの充電池は満充電まで充電するのは少ないようです。
プリウスの電池とかはニッケル水素を超多段直列で288Vです。
いたわる為に7割ぐらいの充電で終わるという噂です。

ニッケル水素電池は満充電状態に発熱を始めるグラフが松下のHPで
確認できます。
充電回数は浅いほど充電回数の寿命が増えるようなグラフも確認できます。
>>3」引用情報元のPDFです、是非確認してみては?
526774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 18:08:43 ID:Bvwv4TIL
>524
プゲラ。
そんなんでは70点だな。
選び出した電池を全部並列にして、充放電を数回繰り返し、
改めてバラシテ容量のばらつきを評価して、最終メンバーを決める。
527774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 02:27:48 ID:syw0Fg8r
何ヘルツぐらいなんだろう。
この人は。
528774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 10:38:38 ID:TKZEtnhM
キロヘルツ
529774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 11:03:29 ID:3J5BGUUS
ギガワロス
530774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 12:36:45 ID:iGy6kk2D
あんまり他人にまともに取られてないみたいだしSHF帯か?
531774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 10:44:35 ID:fQOR1cfD
2Hzくらい
たぶん合ってる
532774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 21:52:26 ID:aVSfkjbe
ロラン並だw
533774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 21:25:38 ID:sA8ZxKm9
オメガの方が低い。
534774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 09:04:27 ID:q84pAp9L
6P形が一度に複数充電できる充電器を探しています。
もしくは6P専用で、小ぶりで安価なものがあればそれを複数個
導入したいのですが…。

いろんな形に対応している汎用型の充電器は1本づつしか充電できないのに
無駄に場所を取るので、困っています。
535774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 11:58:15 ID:nTgsBq11
あきばおーでGP製の006px2本用が2944円。
自分で回路組めるなら0.2c電流流して8時間充電として
キッチンタイマーで電源を切るようにするのが簡単。
536774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 12:26:26 ID:q84pAp9L
>535

ありがとうございます!
まさに理想的な感じです。さっそく稟議書書いてみます。
537774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 09:18:32 ID:mfsSh8G6
>>536
稟議書?
10万以上じゃないと書いたことないが。
厳しいんだなw

538774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 17:01:35 ID:YAB35dpl
年間売り上げが3万くらいの会社なんでしょう
539774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:10:38 ID:/5lvwOk/
昔は、資産を買う場合は稟議書って間隔だべ。
この20年税制がコロコロかわったから、買うか買わないか審査する手間(コスト)と
買うモノの金額で稟議するか、特定の役職者の決済にするか線引きするのが定説だろ。

稟議書通してから、消耗品で処理して税務署に怒られる。
540774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 12:14:20 ID:cAcRtmcK
>>539
つまり538はニート
541774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 21:16:03 ID:VhJzrn29
ぬるぽ
542774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 21:42:42 ID:LHTQrMpv
>>541
ガッ
543774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 01:12:28 ID:XMZQl5I0
OK牧場?
544774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 08:38:50 ID:zG18zPxZ
>>539
なんだよ、定説って
545774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 12:02:58 ID:7YxBLQ7w
>>544
稟議書書いたこと無いやつが何を言おうが(ry
546774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:25:27 ID:PYqK/AHh
漏れは稟議書の用紙を書いたことがある。
547774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 03:23:17 ID:zSPWnYho
金額的に消耗品費で済む
充電器で減価償却費を計上なんてしないと思う
548774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 05:56:52 ID:H3vgStNj
単5サイズ12Vの充電池ってないのでしょうか?
月20本近く消費するのでかなり不経済で困ってます。
549774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 07:20:55 ID:KgCyItJb
>547
消耗品と減価償却とのチガイを理解している?
550774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 10:52:14 ID:zDlt13WT
>>548
残念ながら無い、100円ショップでも売ってるから探してみるといいかと。
それでも高いというならバッテリーを使ってる装置を他のに買い換えましょう。
551774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 11:32:13 ID:w/aHgNtA
単5
12V
552774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 20:16:50 ID:g8AShKel
ニッケル水素の単三(1800mAh)をずっと充電しっぱなし(いつでも使えるよう)にしたいのですが、
充電電流は10mA程度なら大丈夫ですよね?!
553774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 00:44:39 ID:FGXxAeFQ
>(いつでも使えるよう)にしたい
そんなときこそエネループ
554774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 10:31:31 ID:c0Z6nbh4
エネループの単一とか単二サイズってなんでないの?

スペーサはあっても、やっぱ容量いぱーい欲しいのに。
555774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 13:50:36 ID:ao2W4COB
>>552
そんなレートじゃ補充電にならんよ。何を根拠にそんな数字が出てくるんだい。
1/180C?アホか。資料くらい探せ。
556774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 17:08:14 ID:mHct9Loj
>>552
出来ない。
ボケ! 氏ね
557774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 17:32:18 ID:IQcrH6YC
>>545
おまえだめすぎ
558774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 00:02:28 ID:FJgNtgqu
>>555
ちゅうことは自己放電って10mA以上あるの?
559774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 02:29:47 ID:xoXyLJdu
>>558
内部抵抗で失われる電流量があるだろ
「自己放電」+「内部抵抗の損失分」+「誤差=接触抵抗など」
も考えてみてはどうか?
560774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 03:04:43 ID:FJgNtgqu
>>559
電流だからそれは違うと思う
561774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 10:12:09 ID:10t8HmP6
>>559
違う以前に意味分からん
562774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 11:28:01 ID:ttimVMEd
>>559も判ってないと思われ
563774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 16:28:05 ID:qrIf1nZj
> 内部抵抗で失われる電流量
等価回路に書き表せない内部抵抗だねw
564774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 17:58:56 ID:cNiosJyD
えー、ブラックホールの等価回路は、と。
565774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 20:11:07 ID:aPOKuIGN
だが、10mAの充電で10mA取り出せるとは誰も思っていないだろ。
566774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:50:15 ID:FJgNtgqu
>>565
意味不明
567774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 15:34:37 ID:z0xAUvLA
>>558
充電は化学反応。反応を起こすために最低限必要な電流値がある。
電池の容量からいって10mAでは無理だよ。
568774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 18:57:44 ID:gof53cJU
>>567
化学反応は電圧じゃない?
569774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:43:09 ID:jwZ+oJQo
なんか間違ったこと言ったか。

ttp://www.baj.or.jp/car_battery/car07.html
570774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 03:53:26 ID:tiW8ePJr
電極に抵抗があるわけだし理想的な電池などあるか?w
560とかは化学変化を起こさない回りこみなどの電流は一切無視しているんだろうw

>>567
同意。

トランスに交流流した場合に電気を消費しないなど信じている奴もいるからなw


571774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 09:05:12 ID:txckr2F+
へんなやつ
572774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 11:52:52 ID:ful9UA9P
それを内部抵抗とは呼ばないのに、おれさま定義でいいかげんな言葉遣いをして、他人とまともに意思疎通できない570=559。
573774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 18:15:05 ID:6ETakT0a
質問です
schulzeのisl6-330d(Version 8.41)は
安定化電源を別に用意するタイプの充電器でしょうか?

またschulzeの充電器は評価されているようですが、
どのような所が他と比べて良いのですか?

どなたか回答お願いします
574774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 19:51:00 ID:banldg4v
あの充電器はここでそんなレベルの質問してるような人間が使える代物ではない。
575774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 06:42:16 ID:fI2WrbUu
>>574
キムラタンでは2500回充放電できます。
576774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 02:33:40 ID:03uYxxeZ
572てキチガイ?
577774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 01:49:32 ID:a7cBhdVI
>>576
まちがいない
578774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 13:10:12 ID:rzk8pMRN
ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
改定後 5.電池
走行動力用電源は単3型の電池2本を市販状態で使用するものとし、
種別はマンガン電池、アルカリ電池、ニカド電池の3種類に限ります。

 →ニッケル水素を改定によって取消された。普通の会社ならニカド電池を取消するだろ

こういう乾電池使い捨てを推奨する行動をやる団体は最低のくずだな
くずになりたければ乾電池や有害物質のカドミウムを使い捨てれば良い
 そして白い目で見られれば良いんだよ
579774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 18:20:55 ID:LRFxUei7
玩具だしニッケル水素使って過充電等で事故でも起こしたらマズイからじゃないかな
ニッカドはもう長いこと出回ってて一次電池と同等に安全だと認められてるのかな
主なユーザーが子供ゆえの配慮だと思う
580774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 22:44:56 ID:CnX75gAz
>>579
子供相手だからというのなら有害物質てんこ盛りのニッカドのほうが100万倍ヤヴァイとおもわれ
581774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 00:43:23 ID:PUecC1CB
単純に、最新技術で進化しうる電池は使わせたくないってことだろうな。
582774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 01:09:03 ID:Uf4EWFhG
田宮ほど知名度が高い企業なら、率先してニッカドを排除してしかるべきなのにな
583774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 19:36:31 ID:MgWc8lkA
田宮からニッカド電池が消えたのは、このスレが発端だった。
584774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 22:30:40 ID:SqU9WHEX
あの放電器が消えたのは、・・・・・てことならわかるw
585774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 22:34:53 ID:uJxtUXC5
特殊部品使ってるわけじゃないんだから
放電器くらい自分で作ればいいだろ。
586774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 23:22:57 ID:x+BcKxpk
キムラタンで充電すれば、2500回の充放電を約束できます。
587774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:44:56 ID:e57CUtLm
>>586
キムラタンも保証はしてネーヨ バーカ
588774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 16:54:19 ID:+r6d43wc
約束できます。
589774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:36:13 ID:J4QFFztc
単三ニッケル水素電池を使って小型ペルチェ素子を駆動しようと思っているんだけど
単三のニッケル水素電池って定常的に何Aくらいまでの電流を流すことができるんだろう?
所持している電池はサンヨーの2500mAhの単三型ニッケル水素電池。

ちなみにペルチェ素子は最大電流1.2A、最大電圧3.75Vというスペック。
ttp://www.n-tecmo.co.jp/custama/perutie.htm#perutie1の
型番:TEFC1−03112(サイ 8.3×8.3×2.4)というもの

単三のNi-H電池に1.2Aなんて大電流を安定的に流す能力ってあると思う?
590774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:55:25 ID:qlqv4rFu
>>589
負荷状態で1.0Vぐらいまで落ちるかもしれないが、そのぐらい問題なし。
591589:2006/07/06(木) 20:10:52 ID:J4QFFztc
>>590
どうもです( ´∀`)ノ
満充電状態でも1.0Vくらいまで落ちるんだ?
ってことは・・・

> 最大電流1.2A、最大電圧3.75V

3本直列つなぎ、いけたりするかな?
592774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:50:12 ID:YWQBcHiQ
>>589
見慣れてありふれたデバイスでも、データシートなどの資料を一度
探して読んでみる習慣をつけると新しい発見ができる。

ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
メーカーは違うが、ニッケル水素電池はだいたい似たような傾向がある。
593774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:31:29 ID:YWQBcHiQ
というわけで

>1.2Aなんて大電流を安定的に流す能力ってあると思う?
余裕。その電池なら5Aくらい連続で引き出してもおk

単三アルカリ乾電池は1〜1.5Aまで。500mAを超えると自己発熱で
損失が極端に増えてくるのでおすすめしない。
594774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:40:04 ID:Aj9bGCzr
>104 :774ワット発電中さん :2006/03/24(金) 23:48:52 ID:oEXBryM2
> GPの2000mAhまでは、電池にファーストチャージもかかれていたけど
> GPの2500mAhにはスタンダードチャージしか表記されていないんだね。

> 2500を4本使いで、機器から抜いた状態で 1.27V 41mV -0.1V -0.1V なんて状態でした。
> 1.27Vのは20分でマンタン 41mVのは30分でマンタン 仮転極は52分、62分かかった。

ということで、ローバッテリ表示となった。電池の端子電圧は 1.204 1.194 1.236 1.266 でした。
595774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:48:11 ID:qlqv4rFu
>>591
満充電だと最近の水素の新品満充電で1.45V、ニッカドで1.41Vぐらいだったはず。
電流が流れれば比較的早い状態で1.3Vぐらいまで落ちるけど。
1A負荷で新品良好だと1.0Vまではまず落ちないと思う。
メモリー効果や劣化&「温度」の諸条件を考えると。
無負荷で1.2Vのときに負荷電圧が最悪1.0Vだろうね。
3.75Vだと1.4V3セルなら越えちゃうけど問題なし?
596589:2006/07/06(木) 22:58:31 ID:J4QFFztc
>>593
どうもどうも( ´∀`)ノシ
Ni-H電池テラツヨス(`・ω・´)!

>>595
そうだね。念のため直列にするなら2本くらいにしておくのが吉かも。
597774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 01:57:35 ID:W4yaRxLl
>>596
それだけ電流流すなら電池BOXも秋月の金属製電池ボックスとかじゃないと接触抵抗の影響が大きくなりそう。
598589:2006/07/07(金) 02:47:20 ID:q0QMPNsI
>>597
普通のプラスチックの電池BOX+電池スナップじゃ接触抵抗多いかね(´・ω・`)?
599774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 03:10:49 ID:W4yaRxLl
>>598
あれはかなり接触抵抗が大きいですよ、しかも電池スナップでも接触抵抗が起きるし。

できることなら秋月の金属製電池BOXに太い線を半田付けがいいと思う。
600589:2006/07/07(金) 03:24:28 ID:q0QMPNsI
>>599
了解(´Д`lli)ゞ

ちなみに秋月の通販じゃ金属製電池ボックス売ってないのかな(´・ω・`)?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3%A5%DC%A5%C3%A5%AF%A5%B9
601774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 03:35:41 ID:W4yaRxLl
602589:2006/07/07(金) 11:20:24 ID:q0QMPNsI
金属電池ソケットでしたか、こりゃどうも(´∀` )ゞ
603774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 11:38:39 ID:jx+pl/LX
>秋月の金属製電池BOX
金属部分のバリで、電池や指に傷をつける欠陥品。
強度がなくて、そっくり返るので、板に固定しなけりゃ使えない欠陥品。
接点部分がカシメてあるだけで熔接していないので、接触不良になる欠陥品。
電池装着方向をしっかりと刻み込まないと形状からは判断つかない欠陥品。
604602:2006/07/07(金) 12:51:40 ID:aZVwJ0JP
すいません、お邪魔します。博識な方々、どうかこのデンチの「デ」も知らな
いバカチンに「デ」から教えて欲しいのですが…。もしお門違いでしたら流し
て下さい。

サンヨーのNi-Cd・1100mAhを7本組(パック化)して使わなければならないの
ですが、今充電や放電について頭の中が「??」な感じです。
そもそも話の発端は充電器でして、1セル〜10セルで使えるハイパーなデル
タピークマシーンを購入しようと思ったわけです。RC用で。しかしながらそ
の価格帯の大きさに大きく疑問を感じまして。3000円マシンと10000円overマ
シンでそんなに違うものなのか、という疑問なのですが。

考え出すとキリが無く、ハイコスト充電器には放電機能もあったりまして。放
てさぁ、マメ電球でもつないで消えるまで放置したらダメなん?的、ド素人な
私としては放電て何よ…なわけです。どうも過放電はダメみたいですが、自動
放電マシンは何故か何パックかすらも自動判別するらしいのです。ホワイ??
前にパック化して使用したデンチのセル別電圧が記載されておりましたが、一
方は1.2v前後のくせに、一方は0.1v…つまりアレですか?パック化されたデン
チというのは、充電後の電圧が低いor内部抵抗が小さい等何かの理由がある1
セルから主にデンキを出力するという事ですか?

これまでのスレを読めばいいのでしょうが、読んで行くうちにワケがわからな
くなってくるものですから今一度バカチン向けデンチ講座を雑記して頂けると
幸いです。

併せて冒頭にも書きました「ハイコスト充電器とローコスト充電器」について
も見解をお聞かせ頂けますと幸いです。個人的には、LCD付きで充電の際に
行う設定電流が目に見えるほうが良いのかと思ったりもしますが、目に見える
事によるメリットは見出せていません。あえて言うならボリュームに書かれた
電流値で設定するよりも、私のような素人は充電環境の再現性が高いかな…と
は思っていますが。再現性が高い事がいい事なのかは不明です。
尚、充電器を自作できる程のかしこさは持ち合わせておりませんので御了承下
さい。

ヒマのある方、レス頂けますと幸いです。
605602:2006/07/07(金) 12:52:52 ID:aZVwJ0JP
しまった…602で書き込めると思ったら604だった…
失礼しました
606774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 14:04:43 ID:48fAekmB
>>605

 602 名前:589 投稿日:2006/07/07(金) 11:20:24 ID:q0QMPNsI
 
 604 名前:602 投稿日:2006/07/07(金) 12:51:40 ID:aZVwJ0JP


…1時間半も掛けて書いたのか?
607774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 14:27:32 ID:XrgBOvcq
606 : 774ワット発電中さん : 2006/07/07(金) 14:04:43 ID:48fAekmB

>>605

 602 名前:589 投稿日:2006/07/07(金) 11:20:24 ID:q0QMPNsI
 
 604 名前:602 投稿日:2006/07/07(金) 12:51:40 ID:aZVwJ0JP


…1時間半も掛けて書いたのか?
608774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 15:14:14 ID:bjIsSNaF
203じゃないけどなぜそんな結論になるのかわからない
609774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 16:13:45 ID:VPcdshZY
>604
充電器を自作できるくらいの知識がないと1万円超えの充電器を安全に使う事はできないよ。
7本パックを作るということですが、先ず満充電された100本を用意したら、全部並列接続して
半年くらい放置。半年後にバラシテ、半日放置してから、電池の端子電圧を測り、同じ値をさす
7本を選ぶといいよ。
610774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 20:35:32 ID:4rjylLnx
>充電器を自作できるくらいの知識がないと1万円超えの充電器を安全に使う事はできないよ。

おまえ馬鹿じゃないのか。飛行機を設計できる知識がないとパイロットになれないと言ってる
ようなもんだ。 電池の取り扱いの知識と充電器を作る電気の知識は関係が無い。
611774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 21:53:13 ID:/PlFO00w
>>610
要するに

家電板へ行け

ってことなんじゃね?
612774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 22:45:04 ID:0dbLgj6T
>>609
全くの徒労だよ。
そこまでして揃えても
化学物質が化学変化しながら充放電しているんだから
7本が同じように劣化しないだろ?
毎回バラして組み直す?
暇な奴はいいよな。
613774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 00:00:05 ID:UtBE+Nj/
>610
アホやな。
3000円の充電器と1万円以上する充電器と区別もつかんのかいな。
614602:2006/07/08(土) 00:46:11 ID:JXJ5H96L
604に602と名乗って書き込んでしまったオロカモノ、602です。
>606 607
602番目の記載は私ではないです。流石に1時間半は‥

>609 612
技術的な事はさておいて、私には100本買う事も半年待つ事もできる程の根性
を持ち合わせておりません(泣 ので、そこをなんとか、半日くらいに短縮
できないものかと思うのですが。。。

>610 613
まぁ、お2人がそれぞれ意図するものの本質が何かはおいといてですね。
お2人の共通見解としては「3000円と1万over円の充電器は、ちょっとワケ
が違うゼ」みたいに見えるのですが、そんな感じで理解してもいいのでしょ
うか?
何が異なるのか気になる所ではありますが。。。

気の長い方々、また御教授の程お願いします。
615たんたん:2006/07/08(土) 02:05:26 ID:7QuSBnmb
で、何で発電してんだ、太陽光か
616774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 02:13:41 ID:tU16VWVM
>>613
ラジコン用なら1万以上は普通だろ。取説読めば普通の人間なら充分使えるがな。
だが池沼のおまえには無理っぽいな。プゲラッ。
617たんたん:2006/07/08(土) 02:18:08 ID:7QuSBnmb
でも、究極はハイブリッド用の水素ニッケルでんちだろうな
618中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 07:44:06 ID:dmJ9WmQu
奈良県香芝市のコジマには売っていなかった。
619中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 07:52:59 ID:dmJ9WmQu
コジマの店員は応対が悪い。
620774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 08:14:09 ID:PaTTUjD6
>>619
あそこの馬鹿女店員は商品見てる客の前を堂々と横切る。アホかと。
621中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 08:27:19 ID:dmJ9WmQu
いや、男店員もや。
622774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 10:06:20 ID:Np/kFC0Z
よっぽど酷い応対されたんだな。あの辺だったら上牧あたりのジョーシンでも
逝った方が良いな。
623中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 10:09:44 ID:E8NZlFym
   ↑

この前できたばかりの  ?
あそこ=ジョウシンのほうがまだ まし。
624774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 18:54:08 ID:ttaYF6Nu
200Wh位の容量をもつ軽量な二次電池ユニット(出力は16V 2A程度)を安価に欲しいんですが
バッテリーセルとして軽くて大容量なLi-ionが有力だと思うんですが充放電制御が難しいことと、入手が困難で悩んでいます
何か良い方法があったら教えてください
625774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 20:53:45 ID:yXP5nIek
>>624
NOTE−PCのLi−IONのバッテリーパックを流用しては?
保護回路も内蔵しているし。
ニッケル水素やニッカド等の充電池と違って温度で充電終了は判定しないし。
通常状態では定電流&定電圧充電でいけるので充電は簡易。
過放電は内蔵の保護回路に依存すればいい。
温度ヒューズとかも内蔵しているので安全性は確保されているしw
常温で使うのが前提だけどw
626774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:23:33 ID:6bMWNycW
なんか馬鹿が講釈たれてるよ。
627774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:41:34 ID:dG2m4s8A
>>624
リチウムイオンで200Whの容量を安価でなんて現実離れしてるな。
滅茶苦茶な話だ。30Whくらいなら数千円でそこら中に転がってるが。
これを7個並列に使ったらどうだ。
tp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/default.php?cPath=81_25
enLipo2000C4
628774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 23:28:28 ID:qmgJA/HA
つか、その要求だと要するに大容量のノートPC用電池を格安で欲しいってことだろ。
その要求にノートPC用の電池を流用しろと言うのは答えにならないよな。
第一、バッテリパック1個で200Whもあるのがあるか?、仮にあっても相当高価だろう。
629774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 23:52:45 ID:FoGr5IHz
容量の単位であるmAhの解釈の仕方を聞きたいんだが、

1000mAhというのは

1Aを1時間に渡って供給する能力があるという意味?
だから500mAにすれば2時間持つということかな?
630774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 00:44:38 ID:byzSu9U+
乱暴に言えばそうだが、現実の電池は時間と電流の積は一定にはならず、
大電流を流すほど取り出せる総計は少なくなる。

普通は10時間とか5時間とかで定義され、それぞれ10時間率、5時間率と言う。
5時間率で1000mAhなら200mAで5時間と考える。
これは100mAなら10時間以上流せるが、1000mA流すと1時間ももたない。

その表示が何時間で定義された容量かはメーカーのカタログやデータシートを見る。
631774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 01:36:37 ID:NWJ8fEjI
>>630
そうなんだ。THX(=゚ω゚)ノ
632774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 03:18:31 ID:d2kqcyvS
すんません、リチウムイオンの充電方法について教えてください。
3.7V1800mAhのリチウムイオン電池NP-120二つを、端子ごとに半田付けして
並列にして3600mAhの電池として使っています。
これの充電器として出力電圧4.2V最大電流2AのACアダプタをつないで大丈夫でしょうか。

充電初期から4.2Vをかけるのは電圧が高すぎないか心配でして。
電流が1C以下の2Aで制限されてれば問題ないでしょうか。
633774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 07:16:56 ID:mM/H1NK7
>>632
大丈夫だ。電池から火柱が上がってお前の家が燃え上がるだけ。
てめえの家を爆発炎上させるのは勝手だが、隣近所に延焼の
可能性があるなら止めとけ。
しかし制御無しではリチウムイオンの充電は絶対無理だと
あれほど言われているのにお前の様な糞馬鹿が繰り返し
出てくるのは何故なんだ。充電器を買う金が惜しいのか。
634774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 10:37:30 ID:iLt5xk2B
リチウムイオンとニッカドの区別がつかないんだろう。
みんな同じようなもんだとタカをくくってる。
635774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 10:58:13 ID:dxdhDCXC
>>634
大丈夫って言って欲しいんだよきっと

「自分は正しい、自分なら簡単に充電できる!」って頭の中で思いこんでるんだと思う。
636774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 12:59:20 ID:XmqTkDNF
>>632
大丈夫
目視で安全確認を怠るな
637774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 13:00:04 ID:XmqTkDNF
あー、あと100mくらい離れとけ
638774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 13:15:15 ID:dxdhDCXC
あー、防護用のヘルメットと顔面ガード(?)も装備しとけ
639774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 13:22:03 ID:uAVqbJBI
あまえらリチウムイオンロケットの打ち上げでもやるのか?
640624:2006/07/09(日) 14:50:26 ID:7/+UErVx
>>625,627,628
レスありがとうございます。単一セルで200Wh必要なわけではありません

ttp://www.enax.jp/products/HEVA/index.html
みたいなのをもっと安く作れないかなぁ…と思った物で…
…既製品買った方が安そうですね…il||li ○| ̄|_
641774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:18:02 ID:MaguWKhq
なんか馬鹿が講釈たれてるよ。
642632:2006/07/09(日) 17:40:55 ID:d2kqcyvS
みなさんレスどうも。
危ないってことはわかりましたので、やめておきます。

しかし資料を見ても、「定電圧・定電流充電」であればいいとありますが、
4.2Vで1C以下で充電してなんで危険なんでしょうか。
643774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 17:56:02 ID:S9L8f9Eh
>>642
・精密な電圧の出せる電源が必要。誤差0.1vでもまずい
・電流源に2個の負荷を並列に繋ぐと電流が偏る
・電池の製造不良や回路トラブルにも対策が必要
・まじ発火する
・いまひとつ定電圧定電流ってのを理解してないんじゃね?

まぁこれでも見とけ。大げさな話じゃないから。
ttp://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html


644774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:17:11 ID:NWJ8fEjI
>>643
(((('A`;))))
645774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:34:29 ID:biwnmkZ0
リポですか?wあれはかなり危険だねw
リチウムイオンの場合は過充電での熱暴走は確かに危険です。
しかしこれも極度に冷やすことで回避は不可能ではありません(例外
そもそも満充電以上に電流を流すことが問題であり、
自動充電の場合は温度ヒューズと時間で充電終了というレアケース用の
安全回路は『必須』です。市販品の安全回路付きを利用しましょう。
海外のリチウムイオン電池はしりませんが、国内品では4.5Vぐらいまでは
耐えます。途中の回路や接触抵抗などの劣化や環境による条件で
余裕は微量にはあります。※平均的な余裕です。
電源の電圧計は精度はいいかげんです、6000カウント程度の
デジタルテスターで測定するのがよいでしょう。
過去のトラ技術にもリチウムイオンの過充電テストの記事があります。
646774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:36:32 ID:dxdhDCXC
つい最近もDELLのノーパソのバッテリーが会議室らしき場所で爆発してたしね、冗談にならないよ。
647774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:41:51 ID:biwnmkZ0
日本中の携帯電話のバッテリーが爆破しています(嘘
リチウムイオン電池しか選べない携帯でこれだけ普及して
安全装置も無い充電器が蔓延っている状態だからw冗談にならないな。

648774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:42:40 ID:9dlV+eCr
いつか、飛行機の中でやっちゃいそうな気がする。
そんなのに乗り合わせたくないなぁ。
649774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:44:13 ID:dxdhDCXC
>>647
この前ドコモの携帯のバッテリーを購入して、ちゃんと純正のアダプタと携帯で充電したら妊娠して電池カバーが割れたよ(汗
アレは怖かった。
650632:2006/07/09(日) 23:43:09 ID:d2kqcyvS
いちおうACアダプタは、秋月のスイッチング式のものをばらして
基準電圧を作ってる抵抗を自分で付け替えて、デジタルテスターで計測して
4.18Vになってることを確認してあります。

しかし万が一の場合に温度と時間タイマーがないと、とても危険であるということが
よくわかりましたのでちゃんとした充電器を使うことにします。
みなさんレスありがとうございました。
651774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 08:26:25 ID:OMbjogvX
>>649
ドコモでは大量の爆発物所持を危険物としては認識しておりません。
1時間に数件の爆発事故など数にいれるほどのものではなく、誤差
つまり無いに等しいと判断しています。
652589:2006/07/10(月) 14:54:59 ID:hDjT2Nwo
ペルチェ素子をNi-H電池で動作させる件に関する亀レスなんだけど別のペルチェ素子

http://www.sengoku.co.jp/search.php?toku=%82%D8%82%E9%82%BF%82%A5%91f%8Eq&cond8=or&dai=&chu=%92%B7&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

 ペルチェ素子(シーリング品)
 Vmax:4.8V Imax:8.5A Qmax:22W サイズ:15.1×29.8×3.94mm

をサンヨーの単三型2500mAh Ni-H電池で動作させようと思うんだけどどういう配置がいいかな?

>>593
> 余裕。その電池なら5Aくらい連続で引き出してもおk

3本直列
1.3 x 3 = 4.2V
で運用した場合、スペック通りならImax8.5Aに迫る電流が流れるはずだけどこの電池だと
5Aまでが限度だから下手をすれば電池が壊れてしまうよね?

となると3本直列のセットを2組並列−つまり合計6本の電池−を用意すれば1組あたりの
電流は 8.5A ÷ 2 = 4.25Aだからぎりぎり5Aの中に収まるのかな?
それでも結構きわどい運用のような気もするんだけどはたして大丈夫だろうか?
653774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 15:00:52 ID:k7WtaHAn
>>652
ニッケル水素を並列接続したらダメ。
ダイオードとかいれて流れ込まないようにするなら別だけど。

>5Aまでが限度だから下手をすれば電池が壊れてしまうよね?
モノによるし壊れるというより加熱するか容量が取り出せないか電圧が下がるか。
電流が心配なら秋月のタブつき単1を使ってみては?
654774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 15:03:02 ID:km3LuF+D
あーあ。
最低限の忠告:電池はセル単位で並列にしたモノを直列にしろよな。

普通の忠告:同じ本数つかうなら、別系統の電源ラインにして、デコデコで変換するのがよい。
数分単位で電池系統を繋ぎかえる。稼働時間も延びる。
655774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 15:16:02 ID:p+3+xypf
>>652
まぁ寿命は縮む罠。
8.5Aなんて電池ホルダが耐えられないから、タブ付電池にするのがオヌヌヌ
放電電流は可能なら1C、最大でも2Cまでにとどめておいたほうがよい。

となると、使える電池は決まってくるかと。
656774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:13:46 ID:jnssKgmx
つべこべ言わずにGPの単1使えば問題ないだろ。
657589:2006/07/10(月) 16:27:51 ID:hDjT2Nwo
>>653
> ニッケル水素を並列接続したらダメ。

Σ(´Д`; )そうなの!
てっきりマンガン電池のノリで並列接続できるのかと思ってた。
あぶなかったぁ・・・、忠告ありがとう(;´∀`)ノ

> 電流が心配なら秋月のタブつき単1を使ってみては?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tabbed&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00970
これのことね。

■ついに大台突破!10,000mAh(10Ah) 単1ニッケル水素電池
■1.2V 10,000mAh
■標準充電:1,000mAx16時間
■瞬間最大120A以上流すことができます。

Σ(゚д゚)!
瞬間最大120A以上?!
じゃぁ定常的に10Aくらい流すのだったら余裕そうだね。
ただ問題は手元に単三Ni-H電池の充電器しかないから別途用意する必要が・・・

>>654>>655
> 最低限の忠告:電池はセル単位で並列にしたモノを直列にしろよな。

つまり2個の単三NI-H電池の並列ペアを3つ直列につなぐわけですね?
もしそれで8A以上流すことが可能になるのであればそれが一番簡単ですね

> 8.5Aなんて電池ホルダが耐えられないから、タブ付電池にするのがオヌヌヌ

ttp://www.sengoku.co.jp/search.php?toku=%93d%92rBOX&cond8=or&dai=&chu=&syo=%92P3&k3=0&pflg=n&list=2

せっかく手元に普通のNi-H電池があるので↑にある

 MC301−1ラグ 85J3-8TDH
 電池ボックス(単3X1・ラグ端子)

というタブが付いた電池ボックスを買おうかと思っている。ここに太めのリード線をハンダ付け
すれば8Aくらい耐えられるかなと思って(*´∀`)
658774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:40:54 ID:07+Pi3su
秋月の2個で100円のジャンク基板を、誰か活用した香具師はいねか
「充電器の一部分」と書いてあるが、電源さえ供給すればよさそうだ
セル数によっては無改造でも桶かも

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1429&s=score&p=1&r=1&page=#M-01429
659589:2006/07/10(月) 16:41:10 ID:hDjT2Nwo
>>656
電流容量的にはなんの問題もないんだけど

・専用の充電器が無い

・ハンダ付けしてしまうと電池だけ単独で取り外したりできにくくなる

という点で二の足を踏んでしまう(´・ω・`)・・・
660774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:54:15 ID:NDI/InjY
>>658
普通に動くよ
661774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 18:34:44 ID:07+Pi3su
>>660
直列セル数いくつまでいける?
662774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 18:40:05 ID:NDI/InjY
663589:2006/07/10(月) 18:57:49 ID:hDjT2Nwo
いまふと思ったんだけどタブ付の充電池ってどうやって充電するんだろう?
そもそもタブ付の理由は大電流を流したときの損失を減らすためにハンダ付け
しやすいようにという意味が込められてできたわけだから装置にハンダ付けされて
動かせない状況に往々にしてあるわけだよね?
664774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 19:24:55 ID:07+Pi3su
>>662
ああ、これは充電革命の中身とまったく同じ物だったのか!
ありがとう!
665774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 20:03:26 ID:3XVGxe0E
>>663
充電回路まで装置に内蔵する
666774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 08:09:25 ID:awBg3SML
太陽電池の充電器自作する場合、最低限どういう回路を組めばいいんでしょうか?
エネループに太陽パネルの電極を繋げるだけでも充電するのかな?
667774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 08:17:25 ID:Yw/n/6hE
>>666
太陽電池の容量にもよるけど、出力が小さいタイプなら最低でも逆流防止にダイオードがいる。
668774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 08:48:53 ID:ul5DRp9F
>>666
バッテリ容量の一割程度のPV容量ならば
逆流防止ダイオードのみで大丈夫なことが多い。
PV容量が大きいならば
バッテリ端子電圧をヒステリシスがあるコンパレーターで監視するようにする。
満充電電圧で回路開放にする。
でも、充電回路は買った方が安いと思うが。
669774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 09:14:27 ID:beXDBaFt
じゆうでん じゆうでん、 じゆうでんでんででんでん!

   電圧不明のDCアダプタ、エネループ充電に転用する
   もちろんマンガンアルカリ混在で

ぺけぽん!
670774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 18:31:07 ID:ZJI6l+EG
>>669
誘導。

軽いノリで とんでもない事を言うスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1149527263/l50
671774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 18:58:28 ID:zeJUn3MZ
ニッケル水素電池が使用中に人肌よりもう少し高い温度(40度くらい?)になるのって
正常な動作の範囲内?
672484:2006/07/15(土) 22:05:06 ID:F/nN5pEr
>>485
>>491
>>493

充電後2日で確実に電圧が0.9Vまで下がります・・・
なんか、今日気がついたんだけど充電済みの電池が半日たってもほんのり暖かいです。
自己放電というより、内部でショートしてんじゃないのか? これ・・・('A`)
673774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:54:51 ID:diBXkkBF
チップ型サーミスタをアルミテープで貼り付ければイイのかな…
674774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:56:08 ID:diBXkkBF
微妙な誤爆スマソ
675774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 02:06:03 ID:ZQ3uZUjY
>673
散々繰り返してきたけど、測りたい電池の温度だけがサーミスタに伝わるように工夫しないと意味がない。
サーミスタを使う限り、一本一本断熱材で巻き込むしか手はないだろうね。
676652:2006/07/17(月) 19:50:56 ID:uNyv1/4T
単3型のSANYO Ni-H電池(2500mAh)で

http://www.sengoku.co.jp/search.php?toku=%82%D8%82%E9%82%BF%82%A5%91f%8Eq&cond8=or&dai=&chu=%92%B7&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

 ペルチェ素子(シーリング品)
 Vmax:4.8V Imax:8.5A Qmax:22W サイズ:15.1×29.8×3.94mm

駆動してみた。電池の配列は2個並列ペアを3つ直列、つまり計6個の単三Ni-H電池を使用。
電池は市販のごく一般的な電池ホルダを使用。

一応問題なく動作はしたんだけど電池の負極付近が気持ち熱い・・・
大電流を流したときに負極付近に熱を発生する部位があるのか、
あるいは電池ホルダーの渦巻き型のバネ端子が大電流を流した結果熱を
発生しているんだろうか?

もし電池ホルダーが大電流を流すと熱が発生してしまう構造なら、
大電流を流せる電池ホルダーというのは売っていないんだろうか?
SANYOのNi-H電池(単三)は5Aくらい流せるというレスがあったんだけど
電池フォルダが5Aに対応できなければ意味がないよね?
677774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:09:50 ID:BEM8dvnm
>>676
充電池は内部抵抗が小さいので並列につなぐと大電流が
隣の電池に流れて火事の原因になりますので止めて下さい
どうしても並列にしたければダイオードか抵抗を入れて下さい
678774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:09:54 ID:rXEzjNAi
>渦巻き型のバネ端子が大電流を流した結果熱を

ジュール熱も知らないバカ。お前が電池使うな!
679774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:10:09 ID:Idwq6mKa
大電流放電すると発熱するのは普通。程度にもよるけれどそれは仕方ない。
接触抵抗は確かに無視できなくなるので対策は必要だけど。

>>677
並列につないで構わない。
放電に限って言えば、並列の方が直列よりも楽。

それを直列にするのは…適切に面倒を見るならよい。
終止電圧を割っても放電が止まらない状態は回避すること。
劣化度合いや充電状態は揃えて使うこと。
680652:2006/07/18(火) 13:34:33 ID:MhkZ0HTq
電池2個並列ペアを3つ直列というのはこんな感じのことね↓

 _______┌||-┬-||-┬-||-┐_____
    └||-┴-||-┴-||-┘

どこかにダイオードや抵抗って入れる必要はありますか?

>>679
> 大電流放電すると発熱するのは普通。程度にもよるけれどそれは仕方ない。
> 接触抵抗は確かに無視できなくなるので対策は必要だけど。

以前金属製の電池BOXを買ったことがあるんだけどそれに電池をはめようとしたら
電池の横の被服がはがれるほどきつい電池ボックスだった。以来金属製の電池BOX
には警戒感が芽生えてしまったんだけど

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3&s=score&p=1&r=1&page=#P-00205

↑ここの電池BOXならこすれて電池の被服がはがれるなんてことは無いかな?
681774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 16:46:41 ID:2BJojgch
1Aも流せば電池BOXのバネのピアノ線が発熱する。
単純に接触抵抗が小さいと思いがちだが、実際にやってみると以外な
ところで放熱が間に合わず熱が溜まる。
682774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 20:27:11 ID:EgugyQEj
>>680
逆流防止のダイオードはそれぞれの電池が合流する所に
電池と直列にダイオードを通ってから合流させます
それと電池を1個づつ並列にしてそれを直列につなぐと
ダイオードが6個要る事に成るので3本を直列にして
それを並列にした方がダイオードが二個で済みます
電圧降下もダイオード3個分から1個分になります
683652:2006/07/18(火) 20:42:09 ID:vGEcGV1J
>>681
やっぱ金属製電池BOXにしないとダメかな。
結構強くホールドするから電池がすぐに傷つきそうで怖いんだけどね。
マスキングテープを電池側面に巻いて保護しようかな(´・ω・`)

>>682
ありがとう。つまりイメージとしてはこういうことね↓?

 _______┌||--||--||--|>|┐_____
    └||--||--||--|>|┘

1つのダイオードに5A近く流れる公算だけどそんなに流してもダイオードは
耐えられるのかな?凄い熱が発生しそうだけど・・・
684774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:04:30 ID:JL83UMUP
>>683
そのつなぎ方、あまり良くないね。

別にダイオード無しで1個づつ並列でも構わないんだよ。
その方が各並列なセルの電圧平衡が保て、放電終了時に駄目セルが
転極するリスクを減らせる。
685774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:19:50 ID:Idwq6mKa
一次電池の場合には特に、>>683の図でダイオードなしの接続はダメ。
>>677は充電できない電池のことを言っているのではなかろうかと。

むしろ>>680の図で正解。
並列にした電池は、一方が先に消耗することのないよう均等に減ってゆく。
686774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:57:37 ID:hdYxpAHY
>>685
内部がショートしたような不良電池があると火吹くかもね
687774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 16:05:55 ID:gwzq8YkE
>>686
変な前提で考えるんだな。
そんな不良電池は何してもダメだろ。
688652:2006/07/19(水) 21:09:54 ID:MkkHIV42
ありがとう。ということは並列ペアを3つ直列につなぐ限りはダイオードとか入れる必要は
無いって事ね。なるべく電池は差が付かないようどれも満充電状態にするよう心がけるよ。

となるとあとは大電流を流せる電池BOXだけか( ゚д゚)・・・
689774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 22:10:39 ID:VWm+dSDh
>>687
素人の工作でも、最低限の安全性は考えなきゃね
どんな条件でその回路が正しく動くのか、何か不具合があった場合危険性はないのか
いろいろ想定した上で、工作を楽しむんじゃなければ進歩は無いし、命がいくつあっても足りないよ

たかが電池のエネルギーと思っても十分に火事は起こせるし、重篤なケガのもとにもなるしね
690774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 19:54:37 ID:Qi2ikRDr
交通事故のほうが数万倍も発生する確率が高いのに、
必死に命がとかを語る689であった。
691774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 20:59:57 ID:WXEyZErC
イレギュラーな使い方をしたときの事故確率を把握出来るのか?
692774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:18:56 ID:woSXtKVZ
>>691
自分で作ったものをイレギュラーな使い方するアフォはそうそうおらんだろw
693774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:20:36 ID:qRhLTvi0
イレギュラーな工作をしている確率はかなり高いかもしれないぞ
694774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:19:35 ID:woSXtKVZ
九十九でTOSHIBAノート用バッテリ12V4500mAh(ジャンク)が九十九円で売られてた。
バラしてみると全セル1.26Vと安定しているではないか。
とりあえず6セルで組電池作ってみた。
RCバッテリのコネクタをつけてロボットに使ってるけど、なかなか空にならない。
695774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:24:05 ID:acgUY0ha
ROWAでパナのCGR18650C新品が安いな。
地方在住には助かる。
二つくらいパラにしてコードくっつけて外部電源として使ってみる予定。
秋月のスイッチングACアダプタを改造して出力4.18Vにして充電器として
使う予定。max2Aってことで1C以下なので大丈夫だろう。
696774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 14:05:17 ID:TcnIXC+Y
>>693
仮定に仮定を重ねるのは危険だよ。
697774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 15:29:38 ID:pOdgZClR
いまのところ690が一番バカだな。
698774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 21:29:28 ID:vvVTqBTr
アンカーつけないバカが言ってる
699774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 20:55:10 ID:iWDBba5v
ポータブルレコーダーでニッケル水素電池(単三型)を使ってるんですけど
使用して30分もしないうちにLowBatteryという表示が出てきて電源が切れてしまう
んですよ。これってニッケル水素電池が寿命を迎えたって事なんでしょうか?
なにか確かめる手段ってありませんか?

ちなみにLowBatteryと表示されたときに電池を取り出して電圧を測ったところ
8本直列で10.12Vと出ました。一本当たり1.27Vということですね。
700774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 00:08:38 ID:f9AHjH4c
ニッ水モードが無いんならそうだろうな。12V仕様なんだから。
9本か10本直列でなきゃだめだろう。電池ボックス改造汁。
701774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 01:14:30 ID:MQc8dXUf
単4電池1本の機器が電池がすぐきれてウザい&単4高いので
電池BOXでも付けて単3電池2〜3本並列にしようかと思ったんですが
ちょっと上の方見ると、並列はダイオードをいれないと危ないとのこと
でもダイオード入れると電圧がさがるようなので、そのままじゃ電圧足りなくて動かなくなりそうです
どうすれば良いですか?
702774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 01:19:00 ID:8hkxEwoF
ショットキー・ダイオード
703699:2006/07/23(日) 01:19:43 ID:aox/LmjU
ちょっと新しい事実が判明したので一言追加です。

あのあと電池を再度充電しようとしたところ途中で充電中のランプが消えました。
「ああもう充電完了したのか」
と思い電池に触れてみるととても熱い・・・。
コンセントから抜いて再度コンセントにつないでみると4つ全ての充電ランプが点滅して
エラーが発生したとの旨が表示されました。

つまり電池の温度が上がりすぎたため充電器の方で充電を自動的に中止したため
満充電ではない状態で使っていた可能性がでてきました。
こういうことが起こると言うことは電池に問題があるんでしょうか?
それとも充電器の方に問題があるんでしょうか?
704774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 02:18:30 ID:n8Q2V03T
使用機器の型番も電池の型番も充電器の型番も分からないのに何が原因だなんていえるわけがありません。
705774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 02:40:55 ID:XnGCuEJ7
>>701
単4のエネルかパナルにすれば?
数本買っといて、取っ替え引っ替えすればいいんじゃない?
706699:2006/07/23(日) 03:19:28 ID:aox/LmjU
>>704
SANYOのNC-MR57という急速充電器です。
電池は同じくSANYOのNi-MH2500を4本です。
707774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 12:20:42 ID:wWqKtJC3
こいつひでえ馬鹿だな。満充電なのに何度も充電繰り返せばエラー出るだろ。
そのうち電池が劣化してパーだな。>>703
大体乾電池8本直列の機器にそのままニッ水突っ込んでまともに動くわけ
無いだろう。>>700を読んだのか。
708699:2006/07/23(日) 12:36:28 ID:aox/LmjU
>>707
いえ、ちゃんとポータブルレコーダーにはニッケル水素電池モードはあります。
8本も定格通りです。すぐに電池切れになったのは充電がうまくいっていなかった
可能性があるのではないかと思いまして・・・。
709774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 13:42:17 ID:wWqKtJC3
>>708
充電時に発熱があったなら満充電とは言い切れないにしても7割以上は
充電できているはず。それに充電完了直後の開放電圧が1.4V以上あれば
満充電に近い可能性。電池と電極を良くクリーニングして機器側の
ニッ水モードの確認。自動判別なのかどうかも含めて。これくらい
まずやってみなければな。俺はモードの切り替えが上手く逝ってないだけ
ような気がするが。ニッ水が使用できるにしても専用電池仕様じゃないのか。
710774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 13:43:59 ID:gxl3DkXe
8本の充電池の個体の中ににあぼんした充電池があるのか調べたらどうよ
過充電したくないならキムラタンのクイックエコ2台で充電すると良いだろう。
711699:2006/07/23(日) 14:23:28 ID:aox/LmjU
>>709
クリーニングと充電ランプの以上点滅時の電圧測定今度やってみます(´・ω・`)ノシ

>>710
満充電したときの電池の電圧を一本ずつ調べていき、その中で極端に電圧の
低い(どのくらい?)ものがあればアボーンということでいいですか?
712774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 14:45:16 ID:6tqOaOUv
>>711
どのくらいその電池を使ったのかわからんが、そういう状態になったら俺なら
全部新品に交換するよ。
悪いものをはずしても新旧混ぜて使ったらまたおかしなことになる。
713701:2006/07/23(日) 16:21:11 ID:MQc8dXUf
ショットキーダイオードでも0.2vほど下がる?ので
元が1.5vしかないので厳しそうです

安全な並列は簡単にできないみたいなので
並列やめて単3一本にしようかと思います
容量から考えると、一本でも単4の倍ぐらいは持ちそうだし
714774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:43:26 ID:lrhVxdwp
>>699
へたってるのにそんな高い電圧のニッスイなんか聞いたことが無い。
715774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 22:23:01 ID:+RMjGpuT
>>713
その機器を買い換えなよ
716774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 14:12:38 ID:t9yO4Mj2
>>714
負荷在りで測定するLowBATT.の判定方法もあるでしょう。
負荷が無くなれば見た目の電圧が復帰するのは良くあることだと思われる。
>>713
その辺で手に入るものは100mA以下ぐらいじゃないと0.2Vのドロップに
はならないものしか知らないな。
電流を増やす(1A)と0.4Vとか0.8Vとかまで下がる物しかしらないけど。
717774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 02:11:26 ID:jacMNwCp
Ni-MH電池が寿命を迎えたかどうかの判定ってみんなはどうやってしている?
718774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 10:36:37 ID:Yu6KP28S
もう実用に耐えない。嫌だ。と思った時。
719774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 12:46:13 ID:jacMNwCp
(;^ω^)・・・
720774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 15:58:17 ID:6bV+kDXw
フジフィルムのニッケル水素の単三充電池を充電器に入れたまま5日くらい放置していたんですが
いざ使おうとすると、バッテリーが殆ど溜まっていませんでした。
置きっ放しによる自然放電なのではないかと思ったのですが、
ニッケル水素電池は数日放置しただけでも、かなり放電してしまうものなのでしょうか?
721774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 16:12:10 ID:JEcSMPGH
>>720
充電器による。
充電終了後に端子オープンならそんなに減らない。
日中に30度超える部屋に放置したのが原因かと。
722774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 16:14:25 ID:jacMNwCp
>>721
> 日中に30度超える部屋に放置したのが原因かと。

するって〜となにか、この季節に充電完了した電池を部屋に5日間くらい
放置しておくとほとんど残量はなくなっちまうとでも言うのかい?
723774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 16:35:34 ID:dEEI2IaP
よく読め
724774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 21:52:10 ID:dcucrTTW
>722
充電直後に取り出して
正常に充電できているか確認してから
もう一度聞くべきだな。
725774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:23:43 ID:uH1zWS1I
>>722
電池の種類と、使う機器によっては、残量はあっても電圧が落ちてて使えないという場合がある
726774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:05:16 ID:bidszo8I
化学変化は温度に激しく影響される罠
727774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 17:48:10 ID:H6pewEaE
最大4.8V、8.5Aを2時間近くに渡って流し続けられる充電電池ってあると思う?
できれば簡単に充電できるものが助かるんだけど・・・。
728774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 18:35:50 ID:1lyjIQhS
>680
>↑ここの電池BOXならこすれて電池の被服がはがれるなんてことは無いかな?

あるよ。板金のプレスだから、バリがあって、手も良く切れる。
729774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 18:38:57 ID:1lyjIQhS
>699
電池が全て同じ状態だと思うな。
アンバランスが生じていると充電が直ぐ終わって、使い始めると直ぐ終わるようになる。
個別に電池をチェックして、空になっている電池を充電してやると復活する場合がある。
730774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 00:42:23 ID:LYbiz1kN
>>727
鉛蓄電池を直列2セル。
1セルで2.4V(2セルで4.8V)で充電しても問題はない。
8.5Aが放電電流か、充電電流かを示していないのは不明です。
電流値は並列度によるだろw
放電時に最低4.8V以上保証するという意味には見えないが
どうなのよw

731652:2006/07/27(木) 01:59:10 ID:RgrGv9mY
>>730
ああ、数字コテハン付けるの忘れてた(;´∀`)・・・

最大4.8V、8.5Aというのは

 ペルチェ素子(シーリング品)
 Vmax:4.8V Imax:8.5A Qmax:22W サイズ:15.1×29.8×3.94mm

を駆動するためであって8.5Aというのは放電電流のことね。
当然この値を超えるとペルチェが壊れる可能性があるから
この範囲内に収めつつなるべく冷却効果を高めていきたいと。

> 鉛蓄電池を直列2セル。

鉛蓄電池というとカーバッテリーを想像しちゃうんだけど結構重いのかな?
できれば携帯できる程度の大きさだとありがたいんだけどね( ´∀`)ノ

>>728
> あるよ。板金のプレスだから、バリがあって、手も良く切れる。

ア、ホント。
やっぱ切れるんだ・・・。
ニッケル水素電池の能力を余すことなく活かせる電池BOXで、なおかつ電池や
人に優しいものってないものかね?
732774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 02:54:05 ID:1iKcGTHb
>できれば携帯できる程度の大きさだとありがたいんだけどね( ´∀`)ノ
すぐ電池切れになるに1票
733774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 04:41:59 ID:Qy+ASu1C
何をしたいのか、自分でも良く分かっていないようだ
734774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 15:38:17 ID:uYiqiIIn
携帯できる大きさで4.8V17000mAhなんてバッテリーがあったら俺も欲しいわ
735652:2006/07/27(木) 17:42:37 ID:dPUQEk3W
>>734
そういえば誰かがごっついニッケル水素電池を紹介してくれたような・・・。
ああ、これだこれ。

> ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tabbed&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00970
> これのことね。
>
> ■ついに大台突破!10,000mAh(10Ah) 単1ニッケル水素電池
> ■1.2V 10,000mAh
> ■標準充電:1,000mAx16時間
> ■瞬間最大120A以上流すことができます。

これを4個直列につなげば4.8V/8.5Aフルスペック出せるのかな?

ただタブ付ということで充電が鬼門なんだよね・・・
この手の電池でもっと簡単に充電できるものがあればいいんだけど( ´・ω・)・・・
736774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:46:22 ID:c5u6i5Lp
>>734
最大電流が1.0A程度の条件なら、ビデオカメラ用バッテリで

 電圧:7.2V
 容量:47.5Wh(6,600mAh)
 大きさ:幅38.4×高さ60.0×奥行70.8mm
 質量:約300g

というのがある。
737774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 18:53:31 ID:pH/e/GVX
>>735
ちゃんとしたコネクタつけないと大電流に耐えられないので、
基板にタブ付電池とコネクタを乗せて俺専用バッテリーパックを
作った方がいいような希ガス。
どうせ市販の充電器なんて使えないんだし。

コネクタの配列を工夫して、放電の時には並列、充電の時には直列
接続になるような仕掛けを作るとか。
738652:2006/07/27(木) 19:27:05 ID:dPUQEk3W
>>737
例の金属電池BOXで有る程度の大電流に耐えられるならそっちでも
いいかなぁという気はしてるんだけど・・・。
取り外して市販の単3充電器も使えるわけだし。

ただ電池に傷が付くのがどうも・・・
739739:2006/07/28(金) 01:56:04 ID:dinlFFvo
740774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 05:35:30 ID:NJxkGJ9h
>>652
電圧は外から(電源から)与えるもの。電流は駆動装置内を流すもの。
この辺を理解している?

電池にも内部抵抗があり放電電流の量と共に放電電圧は減少する。
これに消費されると残容量の減少と同期して電圧も下がる。
駆動装置の抵抗(消費部分)も状況で変化する。
つまり固定にするならば、途中に安定化する回路が必要になる。

ペルチェ素子ならば駆動電圧を供給できるDC−DCコンバータを
使い、バッテリー部分はそれより高い電圧を供給できるものだろう。

単に電池を直結したいのならば、最大定格を超えない電圧の電池で
よさげなんじゃないか?
4.8Vならばニッカド電池を精密に1.2Vまで充電して4セル直列で4.8Vを作った
ほうが安心だと思われる。充電した後の無負荷の電圧以上に、駆動時の電圧が
上がることはない。
電流が命なラジコンの類はニッカドが主流だなぁ。
ニッカドの問題点として容量が少ない。(ニッケル水素の半分程度)

大電流を流すのならばセル電極と接続端子が溶接されたものを使いましょう。

電池ボックスの問題は、よく使われるバネ部分(ピアノ線)の抵抗値と
熱伝導率が問題になる点だと思われる。
ソケットは圧力をかけて接触をしないと極小な点で接触する場合があり
これが接触率を下げていると思う。素材とメッキの種類、圧力の度合い。
いろいろ問題があるので、内蔵の充電器はみんな溶接してあるのを
使うのが普通だと思う。
741652:2006/07/28(金) 12:12:00 ID:E4AuFMfc
>>740
> ペルチェ素子ならば駆動電圧を供給できるDC−DCコンバータを
> 使い、バッテリー部分はそれより高い電圧を供給できるものだろう。
> 単に電池を直結したいのならば、最大定格を超えない電圧の電池で
> よさげなんじゃないか?

それほど厳密な温度管理は要求していない(規格ギリギリの運用を
長時間続けたいわけではない)ので単純に電池直列で4.8Vになるべく
近い電圧が生成できればいいかなぁと今のところ思ってる。

DC-DCコンバーターの場合は出力側で8.5Aも流れる計算になるから
それに耐えられる物があるのかどうか分からないし。

> ソケットは圧力をかけて接触をしないと極小な点で接触する場合があり
> これが接触率を下げていると思う。素材とメッキの種類、圧力の度合い。
> いろいろ問題があるので、内蔵の充電器はみんな溶接してあるのを
> 使うのが普通だと思う。

端子溶接型が一番効率がいいのはわかるんだけど充電時のことを
考えるとセルが一つ一つ取り出せるタイプがありがたいんだよね(´・ω・`)
端子溶接型を使う人は充電とかどうしてるんだろう?
742774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 14:29:32 ID:aaQXpDkB
>端子溶接型を使う人は充電とかどうしてるんだろう?
市販の充電器を使わなければいい。
充電回路からクリップコードで配線するとか。
743774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 15:42:02 ID:NJxkGJ9h
>端子溶接型を使う人は充電とかどうしてるんだろう?
1.充電回路ぐらい内蔵する。
2.外部に取り出せる引出し用の接続端子を用意する。(セル単位がいい)
あと、直列充電の場合は電池の側面に接触させる温度ヒューズは必須よ。
充電時の電圧は別系統にテストピン&引出し線を設置して計るべきだろうな。
充電時の過電流保護対策ならポリスイッチをつけるのが安易かもw
満充電させないのなら、単純に1.3V&1A上限(例)などの電源を直で
接続して利用すれば、7,8割で満了とする充電しかできないが安易です。
ニッカド、ニッケル水素タイプは1.0Vで放電終了、1.4Vで充電終了
直後の電圧、1.2V付近(負荷による)がもっとも状態の長い定常電圧です。
急速充電器などではセルに2Vを供給するタイプもある。
ニッケル水素では1.45Vが公式終了電圧らしいけど、ちょっと放置すれば
1.35V台まで落ち、すこし(容量の1割以下)放電するだけで1.30V
程度まで無負荷の電圧が簡単に落ちてしまいます。
744774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 22:44:24 ID:G/q3TNzO
日刊工業新聞(27日)によると、東芝新型リチウム電池 一般産業向けに開発
 機能 1, 充電時間30-40倍早くなる。 2, 1000回充電しても99%の能力、2000
回でも97% 3, 低温でも能力低下少ない。等のような事が書いてあった。
 ホントなら携帯に欲しい様な。


745774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 23:29:21 ID:kR8CdFcw
5分で90%くらいの充電ができるリチウムイオン電池の発表もなかったっけ?
746:2006/07/29(土) 08:46:04 ID:OvCsZPdE
> バッテリ端子電圧をヒステリシスがあるコンパレーターで監視するようにする。

型式をおしえてよ〜
747774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:08:55 ID:z2U2ErCL
>>744
超長寿命化は自分のクビを激しく絞めることになるので実用化できなかった
とウソをついてお蔵入りの予感。か、寿命を落として市場投入かな。
748652:2006/07/29(土) 21:39:55 ID:RZ7ZjbSi
例の

 _______┌||-┬-||-┬-||-┐_____
    └||-┴-||-┴-||-┘

という電池の組み合わせでペルチェを駆動しようと思っているんだけど
これだと3.9Vが関の山で5Vのファンを回すのに電圧が心許ない。

そこでもう一本電池を追加して合計7本の単三Ni-MH電池で

 _______┌||-┬-||-┬-||-┐_____ペルチェ
↓   └||-┴-||-┴-||-┘ |
共通アース          └||→ファン

ペルチェは3.9Vのまま、ファンは5.2Vで運用するというのは可能?
ちなみにファンは5V 0.3Aで動作する規模の物ね。
749774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 23:38:08 ID:8+CXA4ua
>>748
ファン用の電源は別系統の電池で用意しておいたほうが妥当です。
5VのIC冷却用ならば普通の5V出力固定の電圧用変換ICを使うのが
妥当では?
750774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 15:09:06 ID:YkKkg+Q8
ニッケル水素電池に充電して3日間放置。
そのときの端子電圧を計測すると

・1.3V以上

・1.2〜1.3V

・1.1〜1.2V

・1.0〜1.1V

のものに大別できたんだけど、どの範囲が正常だと思う?

また正常とは見なされなかった電池を復活させる方法って無いかな?
ちなみに電池を購入したのは2004年の夏。充電回数は多くてもせいぜい
100回くらいかな。
751774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 15:40:33 ID:uQq3zEym
キチンの満充電できたと仮定するなら、1.2V未満のはダメだな。
1Cを重病流して1Vを割るようなのもダメだな。

充電しようとしたたら端子電圧が2V超えるような電池もダメだよ。
752774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 15:57:44 ID:YkKkg+Q8
あら、それじゃ廃棄して新しい電池買ってこないとダメかな。
そんなに使い込んだ覚えはないんだけどこれだけ早くダメになったってことは
俺の使い方に問題があったのかな?

ところで

> 1C

って何?
753774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 17:11:55 ID:Wb8FgerE
>>752
1Cは容量表記と同じ数値で充電または放電。
2500mAhとか書いてあれば2500mAを10秒流して1Vをきるという
意味だろう。

過放電か過充電、あるいは極限温度で使用すると2,3回目でも
使えなくなる。
充電時に端子電圧が2Vを超えるということは電流が流れ込んでいない
証拠です。
754774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 17:19:31 ID:Wb8FgerE
>>750
ニッカドなどで電池が過放電で休止状態になっている場合は、
満充電と、1.0Vまで放電を3〜5回のサイクル繰り返せば
休止前の状態に復帰することもよくある。
充電できなくなった電池は微弱電流(電圧ではない)で1日から2日かけて
充電すれば復帰することもよくある。
市販の充電装置は電流ではなく、電流を測定しながら電圧で流し込む
充電器が主流です。
電流を基準とする充電器ならば理論的に何本でも直列充電が可能です。
755774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 17:36:09 ID:YkKkg+Q8
>>753-754
過放電しすぎたってことかな。
ちなみに充電器は市販の(たしか電池と同じサンヨー)を使用。

> ニッカドなどで電池が過放電で休止状態になっている場合は、
> 満充電と、1.0Vまで放電を3〜5回のサイクル繰り返せば
> 休止前の状態に復帰することもよくある。

ニッケル水素はその方法じゃ復活できない?
756774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 19:51:58 ID:l1y5ELNw
>>755
しばらく使っていなかった電池は充放電を2,3回すると活性化されて
本来の性能を発揮するようになったりもする。
757652:2006/07/30(日) 22:44:17 ID:+So8gBzc
>>749
> ファン用の電源は別系統の電池で用意しておいたほうが妥当です。

できるだけ電池の携行数を少なくしたいんだけど>>748の方法だと
なにかまずいことって起きたりしちゃう?
758774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 22:50:39 ID:v50d1MNK
素直に保冷剤にしたほうが………
759774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 08:51:51 ID:QUyzA0HV
>>757
> > ファン用の電源は別系統の電池で用意しておいたほうが妥当です。

漏れもそう思う。
ペルチェに流す電流はちゃんと制御するんだよね?(そうしないと、結露したり
ロクなことないから)
そうすると、いくら内部抵抗低い電池とはいえ、
ペルチェ全力運転→電圧低下→ファン回転低下
ペルチェ減力運転→電圧上昇→ファン回転上昇
ってなあんばいになっちゃう可能性が・・・

それと、ペルチェは冷却体じゃなくて発熱体として扱わないと痛い目にあうから
注意してね。
760652:2006/07/31(月) 12:21:49 ID:NF5olSxc
なるほど、ペルチェに流れる電流いかんによってファンの回転数まで
影響受けちゃうと言う事ね・・・。ちなみにペルチェの温度管理はして
ません(*´∀`)b そこまで高度な技術はあいにく持ち合わせていなくて・・・
761774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 18:26:37 ID:PQNrNtm/
あと20年はかかりそうだな
762774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 23:12:50 ID:7uL8mSpC
12Vのシールドバッテリを12Vのシガレットプラグにつないだら、車の運転中に充電できますか?
AC240Vで充電器が使えない海外の自動車旅行中にできるといいんだけど。。。
(自動車にのってるバッテリの充放電はどうなってるの? どうして同時に出来るの?)
763774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 23:32:47 ID:+SnmOKyQ
>762
だいたいそんな感じでおk
鉛蓄電池は、電圧を一定に保っておけば適切に充電される性質がある。
そこで、クルマの発電機は鉛蓄電池の充電に適した電圧を出力するようセッティングされている。
13.8vなんて電圧になっているのはそんな理由があるんだな。
764774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 23:41:59 ID:M7bXMZI/
>>762
ヒューズはつないだほうがいいかも
765774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 01:03:54 ID:BjT2USjb
さんくす!
766774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 10:46:32 ID:4CIifxhh
シリコン・ダイオード位は直列に入れた方がいいかも。
767774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 13:41:40 ID:3HYlPr0s
12Vバッテリの充電時の充電官僚電圧は14.5V
13.8Vなんて知らん
768774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 13:58:51 ID:4Ljt2Bag
>>767
サイクル充電ではそれくらいにするけれど、フローティング充電では13.8vとか
もう少し低めに設定することが多い。

シガープラグ初め自動車の電源やそれで動作する機器は、定格電圧13.8vと
表記するのが普通だし。
769774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 00:00:08 ID:2HmVqREs
13.8Vてアマチュア無線の電源かと思ったよw
770774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 00:08:51 ID:2HmVqREs
>>757
ペルチェは冷却に失敗すると熱崩壊する。どこかの人がその様をメルトダウン
とかコメントしていたなw
素子がエレメント単位にばらばらになって周辺も溶けるとかで気をつけないと
怖いです。ファン用の電源はペルチェより過剰容量な仕様にしておいたほうが
安全ですね。音が問題ないのなら小型コンプレッサーのほうが冷却能力が高い
ですよ。パワーのあるペルチェてかなり高価だったはずだけど、安く手に入るのか?
771774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 00:09:06 ID:jMqG7eJV
>>769
モービル運用すると必然的に13.8vになるからな。
772774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 00:10:35 ID:jMqG7eJV
>>770
30Aのアレは秋月で安く売られてる。
773774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 00:30:31 ID:2HmVqREs
>>772
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%DA%A5%EB%A5%C1%A5%A7&s=score&p=1&r=1&page=#I-00487
◆最大電流:30A
◆最大使用電圧:15.4V
◆最大吸熱量:266.7W! 最大温度差:68℃
◆サイズ:62x62x4.80mm
◆抵抗:約0.27Ω
これか。2000円。wwwwwww
やすぃ。
でも。赤と黒のリード線がどうみても30A仕様には見えません。w
774774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 01:05:01 ID:jMqG7eJV
>赤と黒のリード線
ま、中国のすることなのである程度仕方ないかと。
ttp://www.hebeiltd.com.cn/
775774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 12:10:41 ID:udG6EcZ/
>>773
400W超級の電熱器なわけねw
十分鍋物できるな。。夏だからヤキソバか?
776774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 14:18:55 ID:xrhRsMJe
>>773
結構芯が太いリード線なんじゃない?(w

ところでニッケル水素充電池って半分くらい使ってから充電しても容量100%使い切れる?
それとも充電するなら一度空にするくらいに使ってからにした方がより多く充電できるかな?

放電機能のあるバッテリーチャージャー持っているんだけど電池に半端に容量が残っている
と放電だけで5,6時間もかかったりするから面倒なんだよね。
777774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 14:41:33 ID:5Puxuxxq
>>776
いまの充電電池は継ぎ足し充電に強いからそんなに気にしなくていいと思うよ。
778774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 14:54:32 ID:jMqG7eJV
>>776
継ぎ足しでもいいと思う。
もし心配なら、終止電圧を0.9vくらいにしておけば間違いなく使い切るかと。
779774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:15:52 ID:Q621E10I
30*15.4+266=728.W
外気温30度で0度まで冷やすとして
68度ー30度=38度
38÷728=0.052
熱抵抗0.052の放熱器てどの位の巨大さなんだろ
780774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:57:02 ID:xrhRsMJe
>>777>>778
どうも。
ちなみにさっきすぐにパワー切れする電池があったから解放端子間の電圧はかったら0.3V('A`)・・・
もう充電池としては機能しないかね?
781774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 19:41:20 ID:5Puxuxxq
>>780
さすがに無理……
782774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 20:53:10 ID:xrhRsMJe
だね('A`)・・・
783774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 03:08:13 ID:iD9OELJQ
>>773
リード線の太さはワット数ではなくて、アンペア数に比例して太くしないと
不味いんじゃないか?
微妙な抵抗値でもあればかなり発熱の原因となると思われる。
家庭用の商用電源延長ケーブルだって15Aなのに、30Aとはw
15Aも流すと内径が1mmの太さでも結構発熱するよ。
リード線のビニール外皮が溶けちゃうんじゃないかw
784774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 03:50:06 ID:fLu72iFF
>>783
大馬鹿
785774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 04:04:41 ID:QrYGncwq
>>783 ??????????????????????????????????????????????????????
786774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 09:11:18 ID:SxQMc3Qa
>783 でほぼ正解だお。導体断面積は原則電流で決まる。
まぁ、家庭用延長ケーブルの導体径が1mmってことはありえんが、
30Aも流すと発火してもおかしくはない。(通常はプラグが先に燃え
るけどね)

ttp://www.toadenki.ecnet.jp/page008.html
とか
ttp://www.ishikawatoku.co.jp/qa/denryu.htm
787774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 10:32:17 ID:Bf+jSu7s
>>784 >>785 の反応のほうに驚きを隠せない
788774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 11:09:00 ID:NU5+XgPA
夏休みだから、大目に見てあげようよw
789774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 13:26:20 ID:49kMVQHY
なんかおかしい・・・
790774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 16:16:07 ID:iD9OELJQ
夏だからね。きっとw
791774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 17:16:03 ID:8X3aUNB3
なんかおかしい・・・
792774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 19:10:44 ID:dApQVhVg
>>783で正解
導体の断面を通過する電子の数に比例して発熱が生じる。
 電流=電子の流れ
 秒間1Cの電子の流れ=1A(アンペア)
ですぞ。
普通高校でも物理T・Uと化学T・Uのどちらかを履修していれば
習う論点。
793774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 19:37:47 ID:LWvqKVNb
>>784,>>785

↑プギャーw
794774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 21:24:31 ID:jlI+CqBF
なんかおかしい・・・
795774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 22:11:20 ID:zX3LzFht

ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
796774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 00:21:44 ID:z4ayaGlE
>>793
釣りに反応しても何もよいことは無いと思うが。
797774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 00:53:07 ID:Xo81iWEw
レスが増えるじゃないかw
798774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 05:36:37 ID:9thiZZ93
>>783
あまりに適当すぎる発言だからだろう
不味いんじゃないか?とか、思われる、とか
799774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 10:54:30 ID:jHydLslc
今なんとなく直流安定化電源?で充電をしてみようと思って
1.2V 1000mAh
と書いてあるニカド電池を10本直列で繋いだ状態で

VOLTAGE…電圧を最大に回し
CURRENT…電流?を微調整。
現在の電源のメーターで
18V_1A
になっているんですが…危険でしょうか?

何処かで話題になった温度の手測定で少し温かい感じなんです。
800774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 11:05:23 ID:jHydLslc
DIGITAL MULTIMETER
を用いて電圧・電流測定…
18V 1.7A
なんか危険な気がしたので
14.5V 1.1A
に落としてみました。
何かしら危険があるならば御教授ください。
では電池監視しながら工作してきます。
801774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 12:06:21 ID:7k6yo2e2
>>800
最大の電流と電圧の両方とも設定できる電源装置なんだよね
それなら電池に書いてある容量の10分の1の電流で12時間から15時間で終了でokです
この電流以下なら危険は少ないです
あと温かい程度なら良いけど触れない程熱い時は充電を中止して下さい
それと電池の種類や新旧は分けて充電して下さい
802774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 12:07:54 ID:pSPu9zr0
801 tte

a ho 〜
803774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 12:13:23 ID:z4ayaGlE
>>800
松下の充電グラフの資料だと1セルあたりの外部から供給する電圧は1.7Vまで
は正常の範囲のようです。

ニッカドではRCマニアの間では普通に4C充電とか行う場合があるので
性能を落としても良いのならば18Vでも問題はないかと思います。
ただし、充電器任せの自動充電では危険なのでセル単位の状態監視は
厳密に行ってください。リスクもそれだけ上がるわけです。
最悪守ることは、すべてのセルを常時監視し、すこしでも発熱し始めたら
充電を途中で中断してください。
804774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 12:59:52 ID:8uY/fXI7
>>803
> すこしでも発熱し始めたら
> 充電を途中で中断してください。

そんなことをしたら、充電できないよぉw
805774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 13:40:38 ID:pSPu9zr0
ちょっと資料読んだ位の脳内君がしったか決め込んでレスしているからね。
電池を弄ろうとするなら、自分でコツコツとデータ作っていくしかないんだよ。

4C充電だ!とか昔はやってたって、今できるかどうかちょっと考えれば判るんだけど
電気自体が脳内だからわからんのだろうね。
806774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 18:40:17 ID:HGVQHz+g
1.7C急速充電か。無茶しやがって(AAry
その後どうなったか知りたいw
807774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 19:59:43 ID:Y+LQSzjX
これニッケル水素なのに継ぎ足しできるっぽいけど
リチウムイオンみたいに使えるってこと?
ttp://national.jp/product/conveni/battery/nickel/index.html
808774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 21:40:31 ID:Dj7dqt10
>>807
エネループのパナソニック版だね。
809774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 21:54:17 ID:12AYhabb
ニッスイ電池を充電すると終末に手で持てないくらい結構発熱するよね。
あれって扇風機とかで冷やしながら充電してやる方が
より効率的に充電できたりするんだろうか?
810774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 22:08:36 ID:Dj7dqt10
>>809
その充電器糞じゃね?
811774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 22:09:14 ID:hCE91Efz
充電器が、壊れてるんじゃないか?
812774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 22:51:24 ID:12AYhabb
いや、急速充電器だからなのかもしれない。
単三4本を4,5時間で充電し終えてしまうし。
813800:2006/08/05(土) 00:35:25 ID:meHOjDoP
色々とありがとうございました

一応報告。
工作(その時はPICのプログラム)に熱中してしまい、
気が付くとかなり発熱…
一応テスターで見てみても
故障等は発見できなかったので、
とりあえずは充電成功?

ただ、電池BOXが曲がってしまいました…orz
814774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 00:42:53 ID:I7MSCCmh
心配するな。
そのうち、電解液が揮発して充電不良になる。

安定化電源より、パルス充電の方がいいんじゃないか?
815774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 02:01:43 ID:QnvkKyvW
電池BOXが曲がるような充電はいかがなものかと………
816774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:18:05 ID:QvbxQiml
そういう需要を探せばいい
817774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:24:41 ID:+wk70+9C
>815
ぎゃくだお
曲がるようなでんちBOXを充電に使うのが間違い。
818774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 07:37:02 ID:KxW6jxP0
いやいや、>>813が充電電池を使うのが間違ってる
819774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 14:05:58 ID:dVz7zSbU
NH電池を急速充電器で充電完了すると手で持てないくらい(4,50度?)くらい
電池が熱くなっているんだけど別に珍しくも何ともないことなんだっけ?
820774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 14:21:39 ID:4Xw+HWdT
俺の電池はこの前新記録達成。表面温度が63℃だったよ。
821774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 14:28:32 ID:ixXUscyL
すげーな、お湯沸かせるんじゃない?
822774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 16:20:34 ID:gyOKxMUU
5V 1.5Wくらいのファンを2時間以上回し続けられるような充電池で
なるべく小型、なるべく充電が楽なものってない?
823774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 16:49:19 ID:KxW6jxP0
単3のニッケル水素でいいんじゃない?
充電簡単だしどこでも手に入るし。
824774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:26:37 ID:gyOKxMUU
4本直列?
ちょっとスペース取るかもしれないけどそれが一番スマートかな。
ところで単4のニッケル水素を4本直列じゃ容量足りないかね?
これならより省スペースになるんだが。
825774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:35:17 ID:8lYe9pTG
>>824
4本直列と言っても律儀に縦に並べて直列にしなければ
それほどスペースは取らないと思う。
826774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:51:40 ID:KxW6jxP0
単4だと最大で1000mAhだからなぁ、電池がもつならそれでもいいかも。
827774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:57:42 ID:gyOKxMUU
5V 1.5Wのファンということは、0.3A流れるわけだから
1000mAhの単4電池なら理論上3.3時間は持つことになるのかな?
控えめに750mAhの単4でも2.5時間は持つことになるか。

じゃぁ単4でも大丈夫かな?
828774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:03:23 ID:KxW6jxP0
消し忘れて過放電にならなければいいけど……。

1000mAhと表記されてても実際はmin表記の容量だったり劣化で容量が減るから単3でもいいなら単3のほうがいいかなと思う、
829774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 00:53:45 ID:iTe8lSAH
容量の違う2個の充電池を直列につないで運用するのと、並列につないで運用するのとではどちらが安全?
830774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 05:20:10 ID:rOLRGK8t
容量の違うバッテリーを一緒に使う時点で……(略
831774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 08:05:59 ID:2dDlHx2d
並列
832774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 11:41:50 ID:iTe8lSAH
>>830
電池の種類は同じなんだけど購入して充放電を繰り返していくうちに顕著な容量差が現れるようになって・・・

>>831
並列につなぐと容量のある電池から容量の無い電池へ常に充電されるようにならない?
833774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 14:48:34 ID:utgzOS6T
>>832
結果、同時に空になる。
と考えて良いかどうか、全く知らない。
834774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 15:41:14 ID:EAr0xaIE
>>829
ニッカドに限るなら、>>830が正解。(おそらくニッ水でも同様)

直列:容量が少ない方の電池Aが先に空になる。
そして、その後その電池Aはまだ容量が残っている電池Bにより逆充電されるようになる。
逆充電は、そのうち転位(転極)が生じ最悪安全弁が作用して電池ペケ。
また、転位を起こしている電池を充電するのも危険。

並列:わずかな電圧の違いがあれば、まず接続時に危険。
内部抵抗が低いため、単体での電圧が一致するまで、大電流が両方の電池を流れまくる。(0.05Vで20mΩ+20mΩなら1.25A)
電流を供給する側は短時間の大放電、流れ込む方は制御なしの(急速)充電になる。
また、通常でも何らかの原因によりバランスが崩れる場合がある。
極端な話、どちらかの電池が故障すると故障拡大の恐れがある。
保護回路を組む方法もあるとか・・・

結論:どちらも容量は(大幅に)減る、危険は増すと考えていい。
835829:2006/08/08(火) 16:18:14 ID:iTe8lSAH
>>834
どちらも危険なのか・・・
もとは4本パックを同時期に2つ買ってきた計8本だったんだけど、いつのまにか片方の
4本の方が容量が減っていったんだよ。500回も充電した覚えはないんだが寿命なのかね?

> 保護回路を組む方法もあるとか・・・

保護回路って具体的にはどういったもの?
836774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 16:39:25 ID:j6sAHT9t
>>835
充電しあわないようにダイオードとか(並列の場合)
837774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 16:45:18 ID:rOLRGK8t
>>835
500回っていうのは目安でしかない、環境や使い方で寿命は大きく変わる。

もう使い物にならない=寿命
838829:2006/08/08(火) 17:32:26 ID:iTe8lSAH
>>836
極端な話ニッケル水素電池1つに対してダイオードを1つ直列に接続した物を1単位とすれば
その1単位の電池を並列につなごうが直列につなごうが問題は無くなるということ?

ただダイオードでも熱損失は発生するだろうしニッケル水素が必要とされるところでは
往々にして大電流が必要とされるシーンが多いからダイオードでの損失を合計すると
バカにならない気もするんだけどあまり気にしなくていいのかな?
839774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 17:34:53 ID:j6sAHT9t
>>838
あくまで例だから。
あと並列って書いてあるよな
840829:2006/08/08(火) 17:41:27 ID:iTe8lSAH
>>839
並列の直列とかの場合も可?
たとえば2本並列の組を直列につないで計4本使うこととか。
そのとき電池1つ1つに対してダイオードを1つずつ直列にしこんでおけば問題ないのかな?
841774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 18:25:08 ID:7JbrMT8a
ぶっちゃけ並列なら問題ない。
直列だとわずかな容量の差で逆充電の可能性があるけど、並列なら完全にどっちかが死ぬまでは安全。
842829:2006/08/08(火) 18:37:51 ID:iTe8lSAH
でもよくよく考えればニッケル水素電池の電圧が1.2V、ダイオードでの電圧降下が0.6Vとすると
電池電圧の約半分はダイオードに持って行かれちゃうんだよね・・・
843774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 20:35:47 ID:7JbrMT8a
電圧降下が少ない物を使えば0.2V程度に抑えれるけど、それでもロスが多いな。
844829:2006/08/08(火) 21:00:00 ID:iTe8lSAH
>>843
> 電圧降下が少ない物を使えば0.2V程度

ショットキダイオードのことかな?
5Aとか流しても大丈夫?
845774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 04:16:41 ID:j7AqvXgR
>>844
20A仕様のを特注すれば5Aぐらい余裕だとおもわれる。
846774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 08:04:00 ID:jNAmqfqK
へたった充電池混ぜて使うなよ
847774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 09:03:06 ID:JM8+XUhp
バッテリーくらい買い直せよ
848774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 14:36:09 ID:PLnj+Tvf
素人目にはどれがへたってどれがへたってないか見分けるのは難しそうだな。
849774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 18:55:31 ID:tir1GubU
大分市の新出光で鉛バッテリー引き取ってくれと言ったら、
ウチでは引き取れませんと言われた……orz
850774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 21:38:10 ID:S9++4RIm
自動車用バッテリー?
秋月なんかで売ってる奴なら電化製品売ってる店で引き取ってくれるんじゃない?
ニッカドと同じ扱いだと思う。
でかい回収ボックスがあったら放り込めばいいと思う
851774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 02:55:13 ID:z0Q55AtO
最近の容量を限界まで上げてる単3電池ってなんか痛みが早くない?

俺の使い方が悪いだけなのかな………。

安い2300〜2500のヤツと同時に買っても先に2700以上のが痛んでるような。
852774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 03:20:25 ID:X0AcZ6lj
>>851
それは思う。
2500以上のものは使いづらい。
853774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 04:56:46 ID:q9Oo2Zfh
eneloop2000でも買っとけ
854774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 11:59:14 ID:z0Q55AtO
eneloopは普通にいいね、普通のニッケル水素は使おうと思ったときには残量が半分以下の事が多いし。
夏場で暑いせいかな、普通のニッケル水素で自己放電が多いような気がする。
855774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 12:04:58 ID:rsgxL8vy
まぁ、それが売りだからな。
856774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 13:06:36 ID:O3x4/pTz
ニッケル水素って充電した後もしばらく電池が生暖かい気がするんだけど気のせいかな?
857774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 13:19:25 ID:8UiTxbZJ
冷えるまで生暖かく見守ろう。
858774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 18:50:54 ID:oPunS0Ga
叩いて澄んだ音がしたら、まだ新品同様だって爺ちゃんが言ってたお。
859774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 19:05:13 ID:z0Q55AtO
>>856
体温で暖めてあげるよ
860774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 19:49:14 ID:OKgr930D
>>856
ハァハァ
861774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 09:18:03 ID:tAHwGxjp
>>851
>最近の容量を限界まで上げてる単3電池ってなんか痛みが早くない?

居酒屋ガレージに報告が出てる。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#SIN1
だけど、サンヨーの2700はリフレッシュしたら復活したって。
メタハイ2600のその後が気になる。
862774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 10:58:28 ID:0PKFnQvs
>>861
深い放電を行うと充電池はダメになると聞いたんだが・・・
863774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 11:12:48 ID:/ovS/FH3
1.0Vで止めるのがいいみたい。
それ以下だと一時的にカツが入るけど電池の寿命は縮むんだって。
864774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 14:16:04 ID:0PKFnQvs
ところで単2か単1のニッケル水素電池を購入しようかと思っているんだけど
わざわざこのために大型電池用チャージャーを買うのは気が引ける。

5Vと12Vのスイッチングが家にあるからこれを充電用に流用することってできないだろうか?
865774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 14:44:19 ID:/+HrKlLH
通販秋月のプリントで2700高容量タイプは破裂が多発しているそうな
急速充電は危ないって、0.1c以下の充電を勧めていたよ
866774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 15:44:35 ID:0PKFnQvs
0.1c以下の充電って具体的にはどんな回路を組めば実現可能?
867774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 16:11:18 ID:Dkwli80+
LM317+抵抗1本で定電流回路を組む
抵抗値は1.25/流したい電流値
15時間放置
868774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 16:55:41 ID:0PKFnQvs
> 15時間放置

うっかり忘れてそのまま放置してたらどうなる?
869774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 17:08:35 ID:JQu9/FSk
0.1Cなら少ししか発熱しないので危険は少ない
多少寿命が短くなる程度
タイマーの使用を進めます
870774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 17:12:31 ID:0PKFnQvs
あと充電時間って容量によって変わるんじゃないの?
15時間といった根拠は?
871774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 18:03:55 ID:Dkwli80+
すまん、867だけど
手元のGP1700見たら14時間だった
電池にあわせて決めてくれ
872774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 18:13:25 ID:JQu9/FSk
>>870
電池の容量で充電電流を変える0.1Cとは電池の容量の10分の1の事
たとえば2000mAhなら200mA、4000mAhなら400mA
873774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 18:18:05 ID:0PKFnQvs
あ、なるほど。
0.1Cってのは10分の1という意味か。

ちなみに満タン付近になってきても定電流電源で充電していたら電池にかける
電圧が凄いことになっていきそうな気がするんだが大丈夫?
874774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 18:21:12 ID:JQu9/FSk
>>870
時間は10時間に発熱等のロスを入れて1.2−1.5を掛けて12時間から15時間
875774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 18:31:00 ID:JQu9/FSk
>>873
1.4-1.6V位温度によってちがう
876774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 20:13:46 ID:0PKFnQvs
なるほど・・・。でも充電用定電流電源を作る必要があるのか( ´・ω・)・・・
どこかのサイトで電源回路を掲載しているところってない?
877774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 20:36:11 ID:LCVC7s7n
878774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 20:42:45 ID:w+/zTIeD
>>864
0.1C充電で定電圧電源を使うなら、電流制限抵抗1本を介して電池を
つなぐだけでも充電できる。
複数セルあるときは直列で。
電池1個当たり1.4vのとき電流が0.1Cになるよう抵抗値を決める。
すると、充電率が少ないときは多めに電流が流れて、満充電に近づくに
つれて電流が減少するので都合がいい。

>>868
半日とか1日くらいなら重大なことにならない。
0.1Cってのは時間の見積もりが大雑把でも異常をきたさないと
いう理由で推奨されているという面もあるわけで。
879774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 21:27:13 ID:0PKFnQvs
>>878
あら、それなら電源と抵抗1ヶだけで本当に充電できちゃうのね、いくつ電池があっても。
880774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 21:39:57 ID:0PKFnQvs
ところでその0.1C充電、
>>865
にあるように破裂が報告されている高容量タイプのニッケル水素電池の充電にも有効だったりする?
881774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:09:36 ID:xeJhmDk+
トリクル充電?
なんか車のバッテリーにも使われていたような・・・
882774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:32:43 ID:JQu9/FSk
トリクル充電  --1/20c~1/30C
標準(普通)充電--1/10C位
急速充電    --1/3C以上
883774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:51:41 ID:xeJhmDk+
ということは通常充電か?
884774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:57:11 ID:JQu9/FSk
>>880
ferst chargeとか急速充電とか書いてない電池は標準充電で充電してください
885774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 00:12:49 ID:Cie3eVH1
>>884
> ferst chargeとか急速充電とか書いてない電池は標準充電で充電してください

> 標準(普通)充電--1/10C位

把握した(`・ω・´)!
886774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 00:15:21 ID:bo0OlM8Q
1/10=0.1
だよな?
887774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 00:22:13 ID:Cie3eVH1
そうだよ(´・ω・`)

ちなみに0.1Cで充電するとき、複数個の電池を同時に充電するなら直列(抵抗1つ)と
並列(電池の個数だけ抵抗を用意)と、どちらがいいと思う?
888774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 03:40:16 ID:jcwmuCh9
並列
889774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 05:33:18 ID:WngVzPe9
標準充電は、タイマーでの切断回路は必須だから忘れるなよ!

>>887
電源元が商用電源ならば、コンデンサ(高耐圧)でコンデンサーの定電流
(交流)を流す原理をつかい、それを単純整流すれば
電池は比較的多い任意の本数を動的にに対応できる充電方法を
使うのがお勧め。(無負荷だと100V近く流れるのが危険だけどw)
これは自作系では時々見かける充電回路で市販では見かけません。

並列ならば電池単位に定電流ダイオードとか、電球などが定電流ぽい
電流制限ができる仕組みを使うのも単純でいいが1本単位の電池ソケットに
なるし、電池の劣化での流れ込みの違いで充電終了の判断が難しくなるかも
しれない。

自分で充電回路ぐらい普通に作れない香具師なら、やめておけ。
市販の充電器を使うのが無難です。
890774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 06:59:34 ID:a3/3EkpH
タイマーは基本的に切り忘れ放置プレイ防止用で、満充電検知用としての
効用は期待しないように。0.1C充電で満充電後半日〜1日程度で忘れずに
外せるならなくてもいい。
充電完了を判断する方法がないので、満充電に近い電池も空になっている
電池もひっくるめて16時間充電というのが標準充電の考え方。
(急速充電だと-dVとかdT/dtとか端子間電圧とか充電完了を検知する方法も
あるんだけど)

ニッケル水素電池は電流を管理して充電するのが基本で、急速充電で
なければ電圧不問。だから一筆書きの起点も終点も電流が変わらない
直列接続は都合がいい。
891774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 16:32:58 ID:hfFpbk8n
>>急速充電でなければ電圧不問
そんなことはなかろう
普通の充電器(安物)は定電圧だ
892774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 17:06:34 ID:a3/3EkpH
>>891
電流が決まれば電圧は勝手に決まる、ということ。
電圧を観測する必要はない。

その定電圧は、電流を定めるための前段階。電源電圧がわかっていれば
抵抗1本で準定電流充電を行うことができるから。
ニッケル水素電池は定電圧充電をしてはいけないことになっている。
893774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 19:23:18 ID:hfFpbk8n
>>892
日本語おかしくないか?
制限抵抗で○定電流てのも理解できんし
894774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 19:32:01 ID:yh6AgU0b
>>878
0.1C充電で160%を超える充電を毎回しても問題ないとどこに書いてある?
どんな充電条件だろうと放電容量(=充電蓄積量)が100%を超える充電をしたら過充電。
Ni-MHでは過充電を繰り返すと過充電時に発生する過剰酸素で酸化劣化を起こすので厳禁。
Ni-MHの過充電の化学反応式をもう一度よく見てみろよ。
繰り返しの過充電を許容しているのは、0.1C、16時間、20℃。
充電電流、充電時間、充電温度の3つをセットで規定している。

>>882
トリクル充電の1/20C〜/30Cはどからの引用?
知っての通りトリクル充電は自己放電分を補償する充電なので
充電する電池の自己放電量を知らないで勝手に長時間の充電をして
結果的に過充電してしまったら寿命は縮まる。

拡大解釈もほどほどにしてくれな。 
895774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 19:54:20 ID:XR6aTgf4
ニッケル水素電池は0.1C充電だったら放置しても劣化しないってどっかで見たんだけど。
ソースは忘れた。
896774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 21:58:52 ID:4cpPZvYd
892は判り安いバカ。
894は判りやすい脳内。
897774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 22:15:08 ID:a3/3EkpH
>>894
おやおや、それは大変ですねえ。
標準充電でも充電率を検出して停止させる回路が必要だ。

一般的な消費者が残容量の揃ったセルだけを確実に充電器に
かけるとは限らないし、残容量から所要充電時間を正しく
求められるとは思えない。
頻繁に電池が破裂して社会問題になるな。
898774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 22:21:24 ID:a3/3EkpH
>>893
定電圧電源で複数のLEDを直列で点灯させるときを思い出すといい。
抵抗1本入れれば実用的な点灯回路ができる。
LEDの順電圧と目標とする電流がわかれば、そこから電流制限抵抗の
値が求められる。順電圧はすぐに変動するし個体差も大きいが、電流が
定まれば順電圧のバラツキを関知しなくても全体としてうまく収まる。
逆に、電圧一定だからといって定電圧電源に抵抗なしでいきなりLEDを
つなぐとちょっとしたことで暴走して破壊の原因になる。

ニッケル水素電池は内部抵抗を持つので、LEDほど簡単には暴走しないが
定電圧電源に直接つなぐだけでは、望ましい充電条件は得られない。
899774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 23:12:40 ID:XSixNZdn
>>895
端的に書いてあるのはこれか。
ttp://www.ntt-bti.co.jp/pdf/1999_ichi.pdf
一定電流以下なら過剰エネルギーはほとんど熱として発散され、不可逆な反応は
心配するほど起こらない。もちろん程度問題はあるし、急速充電のような大電流を
押し込めば話は別だが。

本当はニカド電池の方が過充電時の反応がよくできていて、0.1CAでうっかり放置とか
非常灯で5年間連続トリクル充電といった使い方には強い。
だが今どきカドミウムなんて使わせてはもらえない。

>>894
とりあえずお前は適切な書籍を買ってきて読むとか、松下のwebサイトから知識を得るとか
実際に充電器作ってみるとか、ID:a3/3EkpHを釣って遊ぶ前にすることがあるだろう。
900774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 23:59:57 ID:Xo9qQA+I
秋月の鉛蓄電池の充電器についてなのですが、最大で20AHまでと書いていますがどうにか改造して30AHくらいまでなりませんか?
901774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 00:17:54 ID:yp24oNqm
>>899
>一定電流以下なら過剰エネルギーはほとんど熱として発散され、不可逆な反応は
>心配するほど起こらない。

の解説と

そのpdfのP.3-4に書いてある

 2)バックアップ用アルカリ電池の充電方法
 バックアップ用ニカド電池の充電方法は,サイクル使
 用と同じ定電流充電方式を採用している。ただし,バッ
 クアップ用途の場合には完全充電後も連続して充電が行
 われるため,過充電による電池の劣化防止対策が課題と
 なる。過充電による劣化を抑制するため,充電電流値と
 してサイクル使用に比べて極めて小さい1/20〜1/
 50CAの電流値が使用されている。なお,これまでバッ
 クアップ用として使用されてきたのはニカド電池のみで
 ある。ニッケル水素電池がバックアップ用途に使用され
 なかった理由は,過充電に対する電池劣化防止対策に課
 題が残されていたためである。

は大いに矛盾しているが?
ニッケル水素電池に必要な『過充電に対する電池劣化防止』とは何ぞや?

このpdfの論文では
例え「極めて小さい1/20〜1/50CAの電流値」で充電したとしても
「ニッケル水素電池がバックアップ用途に使用されなかった理由は,
過充電に対する電池劣化防止対策に課題が残されていたため」
で、その課題とは『過充電』の防止に他ならないのではないか?
すなわち、1/20〜1/50CAの小さい電流で充電したとしても
ニッケル水素電池にとっては過充電でダメージが起こると説明している。

また、同p.4で

 間欠充電方法を採用することにより,
 電池の過充電が大きくなる前に充電を停止させるため,
 過充電による電池に与えるダメージが小さく,
 電池本来の実力である長寿命を実現している。

ともわざわざ書いてあるのは何故か?

>>878
>半日とか1日くらいなら重大なことにならない。
>0.1Cってのは時間の見積もりが大雑把でも異常をきたさないと

が真なら、1/20〜1/50CAの電流で過充電にここまで気を気遣いせんよ。
サイクル使用数50以下で捨てるなら別だがね。
902774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 00:32:35 ID:/CfGTayT
脳内君が必死ですw
903774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 02:15:50 ID:CJ4gTmAI
>>902
その脳内君を黙らせたいなら反証を挙げて味噌
所詮雑魚は雑魚に過ぎないんじゃそれも無理かw
904774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 02:19:20 ID:P8WHENKS
ニッケル水素電池は0.1Cの標準充電であれば電池を直列で充電するのがいいって
レスがあったけど、電池毎の充電度が違ったらまずいんじゃない?
直列ということはどの電池にも同じだけの電流が流れる訳なんだから。

直列が許されるのは全ての電池の残量が等しいときだけで、一般的には並列充電が
望ましいように思えるんだけど。
905774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 03:37:09 ID:/CfGTayT
>>903
IDを変えて自己擁護ごくろうさん。
語るに落ちるという言葉もあるし、もうやめといた方がいいよw
実際に使った経験がないことくらいバレてるから。
906774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 03:59:53 ID:czaw963C
>>904
並列にしてそれぞれ定電流回路を用意しても、直列にして共通の定電流回路を
用いても同じ結果になる。どちらも各セルに同じ電流が流れるのだから。
定電流充電は直列。定電圧充電は並列。

その目的では、独立した充電器を用意して別々に充電し、想定される充電率に
応じて各々充電を終了させるのが好ましい。
そりゃ充電率の違う電池を毎回混ぜて充電するような意地悪はしない方がよいに
決まっている。
いつも同じセットで使い、それは同時に充電することを基本として欲しい。

ただ、たまにうっかり混ぜてしまうとか充電率が不明になってしまったときに
十分な時間をかけて充電したところで、すぐに劣化してしまうほど軟弱ではない。
(デリケートな電池なら、最初からLi-Ionみたいに厳重に管理して充電するし)
いつも急速充電で使っている組電池で各セルの充電率がバラついてきたとき、
それを是正するもっとも簡単な方法は、すべてのセルが満充電になるのに十分な
時間をかけて標準充電すること、ってのはよく知られていると思う。
907774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 04:56:36 ID:HqE9Jgvs
>いつも急速充電で使っている組電池で各セルの充電率がバラついてきたとき、
>それを是正するもっとも簡単な方法は、すべてのセルが満充電になるのに十分な
>時間をかけて標準充電すること、ってのはよく知られていると思う。

はぁー,,,
908774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 10:47:50 ID:au46i7M7
>904
>電池毎の充電度が違ったらまずいんじゃない?
当然。

秋月の例の充電器も、国内大手メーカーwが出している鈍足充電器も2本単位で充電することにとどまっている。
だが1本で充電するときと同じような寿命があるとは書いてない。
直列式充電器の取説には揃って電池を使うように書いてあるが
使い込んで行くうちに経年変化が2本とも同時に同程度進行するわけではないので
結局バラツキが出て充電状態がずれて来てアンバランスのまま使い続けていくことになることが
嫌なら独立充電にするべき。

その辺を割り切れるかどうかで充電方法を選択すればいいだけのこと。
909774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 11:06:31 ID:au46i7M7
>>905
そういうのを裏付けのない経験値という。
何%充電を何回行って容量の減少が何%になったのか語れないなら知らないのと同義だ。
根拠のない経験値だけを頼りに自分が理解できない理論的考察ができないなら
無知は無知なりに勝手に使っていればいい。

実際、メーカーの鈍足充電器は設計の初期設定で想定した電池の160%でタイマーで切るようにしている。
なんのために切るのかは自明の理。
910774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 11:23:07 ID:au46i7M7
>>905
基本的なところで根本的な誤解してないか?
0.1Cだろうと160%を超える想定外の過充電を繰り返せば真綿で首を絞めていることになり
結局、電池劣化を早めることになるのを
短絡的に、過充電をすればすぐに電池が劣化すると言ってるとでも思っているのか。

技術・理論指向スレなんだから煽ってないで0.1Cの24時間でも問題ないとしているソースを出せよ。
911774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 11:31:47 ID:CMFaS+I0
おやおや、>>893=909さん、顔が真っ赤ですよ。
どうなさいましたか?

ソース厨は他人に求めるくせに自分では出さないんですねプププ
912774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 11:33:36 ID:CMFaS+I0
>>910
>短絡的に、過充電をすればすぐに電池が劣化すると言ってるとでも思っているのか。

そういってるのは>>901さん、あなたじゃないんですか?
自己撞着には深呼吸がいちばんですよ。
913774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 13:17:22 ID:cMWUPKNa

みんな必死だなぁ
914774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 14:27:52 ID:au46i7M7
>>911>>912
鏡を見て言うなよなw

>>878
>半日とか1日くらいなら重大なことにならない。
>0.1Cってのは時間の見積もりが大雑把でも異常をきたさないと
>いう理由で推奨されているという面もあるわけで。

の、0.1C充電では24時間でも「異常をきたさないという理由」
0.1Cx24h=240%充電で問題ない根拠があるのかと指摘されているわけだが?
充電は使用する前に毎回行うものなので
毎回240%の過充電しても問題ないという理由を明確にしてくれないか?
ソースはあるんだよね?

メーカー製のタイマーで切る充電器はこの通り。
当然毎回充電するので240%に達するようにはなっていない。
THC-16HR
http://www.tbcl.co.jp/secondry/th2/tokusei/index.html
 TH-3J: 200mAx13h/2300mAh=113%
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/thc_16hr.htm
 TH-3K: 200mAx13h/2500mAh=104%
ちなみに1500mAhを13時間充電すると173%
1600mAhを13時間充電で163%

BQ-560取説
http://ctlg.national.jp/product/trace.do?pg=22&url=http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/BQ-560.pdf&lnkskb=1
 HHR-3XPS: 330mAx8.5h/2600mAh=108%
 HHR-3SPS: 330mAx8h/2400mAh=110%
 HHR-3PPS: 330mAx8h/2100mAh=126%
 HHR-3EPS: 330mAx7h/2000mAh=116%
 HHR-3GPS: 330mAx6h/1700mAh=116%
 HHR-3UPS: 330mAx6h/1600mAh=132%
 HHR-3HPS: 330mAx5h/1500mAh=110%
ちなみに1500mAhのHHR-3HPSをうっかり9時間充電しても198%で200%は超えない。

240%充電をうっかり毎回してもいいということにはならないよ。
915774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 14:34:45 ID:au46i7M7
で?

>>882
>トリクル充電  --1/20c~1/30C

電池の仕様を何も考えずに1/20Cで長期連続充電してもいいと言う話はどうなった?
こっちのソースも頼むよ。
916774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 15:21:21 ID:PlY+1IUH
>>912

>>910
>短絡的に、過充電をすればすぐに電池が劣化すると言ってるとでも思っているのか。

をいをい、ここの理解がずれているなら最初から話が噛み合う訳がないよなw
917774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 17:19:50 ID:73LeDDIW
3、4年放置したというデジカメ(Finpix2700)をもらいました。
最初は電源スイッチがきかないほど放電してたのですが、
ACアダプタをつないで充電したところ、電源は入るようになりました。
が、すぐに電池表示が1目盛り消えました。
電池(MP-80)がかなり、ヘタっているようです。

ここから、質問です。
リチウムイオン電池も、充放電を繰り返せば、少しは元気になるでしょうか?
918774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 17:59:12 ID:xYEmMtGf
ない
919774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 19:45:06 ID:9cqAg8b/
なる場合もあるが、この場合はならない可能性が5800%
920774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 20:15:33 ID:qql0H7BW
>>917
まず、その電池を励ましてあげてください。
921917:2006/08/14(月) 20:37:56 ID:73LeDDIW
>>918-920
レス、ありがとう
最初の充電後、撮影約20コマ+連続再生約10分で増した電源が落ちました。
その前に、いろいろ遊んでたので、上記+αですね。
さっき、2回目の充電が終わったので、スマートメディアのフォーマットをして
また19コマの撮影をして、今連続再生に入ったところです。
まだ、電池表示がFULLのままなので、ちょっとは期待できるかなと思ったりしてます。
あ、917のMP-80は、NP-80の間違いでした。
922774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 22:22:24 ID:k77ulIF2
通信でバッテリーを識別する漏れのデジカメなんて、別から電源だけ与えても
勝手に自分の電源落としてくれます。
つかぇねぇーw
923917:2006/08/15(火) 00:58:26 ID:GFsP4Sfe
友達が来たんで飲んでたら、いつのまにか落ちてた。
また充電からやり直しだ。ははは・・・
って、結局自分で調べてるから、ここで質問しなくてもよかったですね。

お騒がせしました。
924774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 03:07:22 ID:6cvEmTuJ
〜∞    (   ,,   )     )
   ..     )  ゙ミ;;;;;,_     (
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン    ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ   〜〜∞プーン
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
 〜∞プーン   ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、}  ;'、===ョ
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
 〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ   , '⌒゛   ヽ、
         ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   / , 、,,   ,;. ,|
         ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 |  |  '" i ゛| |
         ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . |  |,、   !, ! |
 〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡  。-.\f,   ,y !
         ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´  ,  ,)
         ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ
          彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。:ヽ  !  ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
           ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、   | y′   ),;冫
            ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
    〜〜∞プーン   \、..・;*;:/  ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
              ~; ~| |::;; ~~
          【   ゴ    ミ   】   〜〜∞プーン
925774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 03:12:48 ID:6cvEmTuJ
〜∞    (   ,,   )     )
   ..     )  ゙ミ;;;;;,_     (
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン    ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ   〜〜∞プーン
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
 〜∞プーン   ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、}  ;'、===ョ
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
 〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ   , '⌒゛   ヽ、
         ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   / , 、,,   ,;. ,|
         ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 |  |  '" i ゛| |
         ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . |  |,、   !, ! |
 〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡  。-.\f,   ,y !
         ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´  ,  ,)
         ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ
          彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。 ヽ  !  ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
           ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、   | y′   ),;冫
            ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
    〜〜∞プーン   \、..・;*;:/  ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
              ~; ~| |::;; ~~
          【   ゴ    ミ   】   〜〜∞プーン 
926774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 22:12:15 ID:cSltgZIb
>>899
>一定電流以下なら過剰エネルギーはほとんど熱として発散され、不可逆な反応は
>心配するほど起こらない。もちろん程度問題はあるし、急速充電のような大電流を
>押し込めば話は別だが。

大きな勘違いをしている。
ように見える。
過充電で問題なのは別のところ。

Panasonic ACG4000PJ3.pdf

高出力タイプ(Pタイプ)
●充電特性
ニッケル水素電池
はニカド電池とは異なり、充電時の水素ガス吸収に伴う発熱反
応のため、温度上昇が大きくなります。

ここでは熱の発生について示しているだけ。

高温耐久性タイプ(Hタイプ)
●充電特性
ニッケル水素電池は、
過充電時に正極から発生する酸素を負極で吸収させるために、負
極の容量を正極の容量より大きくしています。しかし、負極で消
費できる酸素ガスの吸収能力には限界があるため、正極から発生
する酸素発生量と負極の消費量のバランスをとるために、最大許
容電流と充電深度が決められています。

ここでは酸素の発生を示している。

>>899の抜けているところは
過充電時の熱だけしか見ていないで
酸素の発生とその作用まで見切っていないところ。
過充電で問題になるのは酸素発生の方で
これは充電電流ではなく充電深度=酸素発生量が懸念材料になる。

ニッケル水素電池は密閉構造のため
過充電が続いて充電深度が上がると酸素のガス圧が上がる。
0.1Cx24h=240%では安全弁を開けてガスが抜け出るまでには至らないとしても
行き場のない酸素は水素吸蔵合金の酸化劣化を進め吸蔵能力を落とす。
結果、容量低下を招く。

正確には、過充電の蓄積=酸化劣化の蓄積が問題。
>>895のような理解のしかたで毎回
"負極で消費できる酸素ガスの吸収能力"
を超える過充電をしていたら知らないうちに
想定以上の容量低下がじわじわ進んで行く事になる。

>不可逆な反応は心配するほど起こらない。

もし、この「不可逆な反応」ことが
酸素発生→電極酸化劣化→容量低下
のことを差しているなら、濁さずにはっきりと書いてほしい。
何を言いたいのかさっぱり分からないよ。
927774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 23:34:07 ID:XfOQ6C0N
eneloopをUSBで充電したいのですが そういうの売ってますか?
自作って出来ますか? 
928774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 00:06:46 ID:bnrf+C22
>>927
「ニッケル水素 "USB充電器"」
をGoogleで検索のこと。

eneloopが充電できるかどうかは
2000mAhのニッケル水素電池が充電できるかを見ればいい。
929774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 09:17:22 ID:SB3tziuK
>>928
ありがとうございます。
930774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 10:42:52 ID:FqKGOFpj
>>904
>ニッケル水素電池は0.1Cの標準充電であれば電池を直列で充電するのがいいって
>レスがあったけど、電池毎の充電度が違ったらまずいんじゃない?

その通り、各電池の充電量が違うと直列した電池内で
過充電、過放電が起きやすくなって電池寿命を縮める。
が、電動工具や、ノートPCなどは電圧を稼ぐために10本以上の直列で使うものもある。
その場合、問題のポイント=充電量のバラツキが少なくなるように工夫すればいい。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/02/56_02pdf/a06.pdf
は、12本直列=14.4V にしているが、正にそういう対策、対応をしている。

ちなみにここでも
「この充電制御法は開放電圧制御により過充電前の
 充電量が検出できるため,従来は時間制御しかできなかっ
 た低レート充電時においても充電制御が可能であり,無停
 電電源装置などの充電状態保持用途における電池寿命改善
 に寄与することができる。」

と、無停電電源装置などの充電状態保持用途(=トリクル充電)程度の低レートで充電する場合も
過充電は電池寿命に悪影響があるので避けるべきだと示唆している。
ニッケル水素電池にとって充電レートには関係なく
充電時に発生する酸素を吸収し切れない過充電状態を
連続的、また断続的にでも繰り返し続けることは望ましくない。
931774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 15:35:35 ID:5NPVNA3H
>>899
>一定電流以下なら過剰エネルギーはほとんど熱として発散され、不可逆な反応は
>心配するほど起こらない。もちろん程度問題はあるし、急速充電のような大電流を
>押し込めば話は別だが。
のところの

・一定電流以下
の電流値と

・不可逆的な反応
の反応の詳細をキボンヌ

ハッキリしてスッキリさせてくれ〜
932774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 22:09:08 ID:MrejfdmQ
>>930
> ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/02/56_02pdf/a06.pdf

> 高容量タイプの二次電池であるニッケル水素電池の材料・電極設計及び集電構造の改善により,連続放電3
> パルス放電50Aで放電可能な新技術を確立し “PTシリーズ として商品化した。

          _ /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/             \  <        リアル?
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)   \_____________
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |
        | |     ̄'      ̄ イ   ハァ ハァ
        \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /         ̄ ̄  \
        /|    υ          \
        ( .|    /  ノ ̄ ̄ ̄)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \
933774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 00:17:09 ID:+HsY4AXa
東芝の電池は盛れが汁限り50年間へタレだ。

キングパワーなんて漫画雑誌にあやかろうとしたり、
使用前の放電を避けます!とかいって紙テープをかしめたり。
934774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 01:02:34 ID:yXJ0lmZo
>>933
はるか昔・・・・
連続ではなく間歇で使うときはそれなりに電流を流す使い方で、記憶にある限り普及品クラスのマンガン乾電池で一番容量があったのは、東芝の黄色い乾電池だった。
935774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 20:47:20 ID:ZTlZtFCl
>>915
>電池の仕様を何も考えずに1/20Cで長期連続充電してもいいと言う話はどうなった?
自己放電が1/20Cで起こるようなド糞ヘタレ仕様の電池では過充電にはならないだろw
新品なのに1週間後に使えないなんて、返品要求しても同じ糞としか交換しない
ノーブランドメーカーはつぶれろ!
936774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:25:11 ID:fkPMP3i2
>>935
いい加減な話ししないで自己放電率を自分で設定して算数の計算してみれば?

問題は充電リザーブが何%の過充電でなくなるかの話なんだか
話の流れわかってる?
937774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:40:16 ID:gV8Lbrxw
電池の電圧がある値を下回ったら充電を再開し、ある値以上になったら充電を停止するような回路を組めばいいんじゃないの?
938774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:45:48 ID:E3tccw2Q
>>937
ニッケル水素は電圧じゃ残量わからなくないか?
939774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 00:59:30 ID:6WES85iY
まあ愚痴は愚痴として置いておいて
トリクル充電に関するソースが一向に挙がってこないのでネタとしてあげとく。

Industrial.Panasonicのカタログにバックアップ用途のHタイプがあるが
HHR210AH
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/ACG4000/ACG4000CJ212.pdf

その開発資料もある。
非常用照明器具向けニッケル水素電池と充放電回路
http://www.mew.co.jp/tecrepo/541j/pdfs/541_10.pdf

2.2 ニッケル水素電池の課題
 一般にニッケル水素電池は,高温雰囲気下で充電を行う
と,常温下よりも充電の効率が低下して電池容量が低下す
る。これは過充電時に起こる各極での次式で表される反応
の中で,式(4)の正極側の酸素発生反応と競合して起こ
る式(1)の活物質充電反応のうち,高温では酸素発生電
位および過電圧の低下により,酸素発生反応が支配的に起
こるためである。

正 極: Ni(OH)2 +OH−=NiOOH+H2O+ e − (1)

酸素発生(正極):OH−= 1/2 H2O+ 1/4 O2 + e −(4)

3.3 充電方式の変更
 サイクル充電用蓄電池をトリクル充電すると,蓄電池に
とっては過充電状態が継続するため蓄電池寿命に大きな影
響がある。
 今回開発のニッケル水素電池では,短サイクル用途に比
較して正極容量に対する負極容量をより大きくする設計に
し,過充電時に水素が発生しないように,充電可能なリ
ザーブ部分をより多く設けるようにした。

HHR210AHのデータシートの充電条件は
低率の充電で
105mA × 32 時間=105/2100x32h=1/20Cx32h=160%
70mA × 48 時間=70/2100x48h=1/30Cx48h=160%

この程度の低レートでも160%充電を推奨値としていてる。

宇宙用Ni-MHセルと火星探査機「のぞみ」での運用
http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn58_207.pdf
ではもっと深刻。
宇宙空間で170日の連続過充電にも耐えるよう1/200Cで充電を行い、かつ内圧の確認も行っている。

これらのことは過充電での余剰酸素がニッケル水素電池の寿命に重大な影響を及ぼすからで
トリクル充電だろうと寿命を考えて使うなら電池に合わせて充電量を決めるべき。
>>935が使ってる電池なら確かに過充電の心配はしなくてよさそうだけど
その電池を使うこと自体に問題がありそうだ。w
940774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 01:23:38 ID:6WES85iY
>>938
実際電池の開放電圧で確認している。

http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf
■図12.保存期間と電池電圧の関係の一例

その根拠は
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/02/56_02pdf/a06.pdf
p.6
この充電制御法は開放電圧制御により過充電前の充電量が検出できるため

但し、相対値、変化量を把握しておくことが必要。
941774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 01:35:17 ID:WAOlGr9I
もっと簡単に充電できる充電池はできないのか?
942774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 01:53:08 ID:6WES85iY
ぶっちゃけ、ゆっくり充電でも充電リザーブを使い切ってしまう過充電が続くと
水が電気分解され続けるので
酸素ガスと水素ガスがどこにも吸収されないまま発生し続けて危険。

そのうち安全弁が開いてガスが抜けるけど
そうすると活物質の水素が出て行って容量が減る原因になる。
943774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 02:46:49 ID:Ds7v4u3p
>>941
過充電をする前に充電を止めればいいだけのことなので
キムラタン製QEC-F20で充電すればいい。

特許は独自に取っているけど
上の方にリンクが貼ってある東芝の電動工具用のパルス充電とやっていることは基本的に同じ。
QEC-F20も小まめに直接電池毎に監視して充電判定をしているので
急速でありながら電池に優しく満充電する。
944774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 09:53:19 ID:o948545z
>>899
>一定電流以下なら過剰エネルギーはほとんど熱として発散され、不可逆な反応は
>心配するほど起こらない。もちろん程度問題はあるし、急速充電のような大電流を
>押し込めば話は別だが。
のところの

・一定電流以下
の『電流値』と

・不可逆的な反応
の『反応』の詳細をキボンヌ

黙ってないでこっちの話もハッキリしてスッキリさせてくれよ〜
945774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 13:45:57 ID:WAOlGr9I
サンヨーの2500のニッケル水素電池と専用充電器をセットで購入したんだけど
同社の2700のニッケル水素電池もこの充電器で充電できると思う?
あるいは他社の2700とか今後出てくるであろうより高容量の電池って充電できるんだろうか?
946774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 20:47:02 ID:cJWgeZWu
>>945
メーカーに電話したら詳しく教えてくれるよ
947774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 20:55:01 ID:eRCB4/Fc
普通は充電器の設計時の最大容量の1.6倍まで充電できるように設計されてる。
948774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 22:41:43 ID:QHVIkCwh
なるほど。それじゃしばらくはサンヨーの充電器で対応し続けることができるということね。
ありがとう。
949774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 01:43:58 ID:gEqgla6+
キムラタン製QEC-F20で充電すればいい。
950774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 02:21:37 ID:OwFIf7L5
>>948
SANYOの電池のサイトにこういう便利な一覧表があるのをご存じない?
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_1.html
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_2.html
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/pdf/spec.pdf

この3つの表を見ればSANYOに関してはほんとんど網羅できるはず。
951774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 02:28:17 ID:KJ646S4Z
>>950
( ´∀`)ノシ
952774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 17:09:59 ID:/hw/XZ6c
>>950
プゲラ。
役に立つ情報なんて何にもない。


それにしてもソニーめ。どのロットのセルには金属片が混入しているのか一向に
公表しないな。
953774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 20:30:33 ID:6bTQrqsp
全部じゃないか。
954774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 07:09:02 ID:8PJ/iNfv
あろっとおぶ
955774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 12:55:36 ID:KAgOdugM
今問題になってるソニーの電池ってニッケル水素?
956774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 14:02:05 ID:bZKcSdeG
リチウムイオン
957774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 16:28:48 ID:93gpQJBs
充電が終わって充電器から外してもほのかに暖かいのとそうでない電池があるんだけど
あまり気にしない方がいい?Ni-MHね。
958774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 17:21:45 ID:sI/ACFfQ
サニョでは良くあること
959774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 02:23:57 ID:C+qlKMZp
>>957
>充電が終わって充電器から外してもほのかに暖かい
もうすぐ生まれる。

>そうでない電池
まだ生まれない。
960774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 18:55:51 ID:i0EZGIV9
キムラタンは話題のDELLの電池も安全に充電できます。
961774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 19:42:54 ID:ifV4fr9C
突っつくとクネクネする電池があるんだけど
あまり気にしない方がいい?Ni-MHね。
962774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 00:24:49 ID:MACWtimA
>>960
きむらたんってリチウムイオンも充電できるの?
だったら是非欲しいね。
963774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 03:54:24 ID:7yo7cEyC
>>962
キムラタンでは2500回の充電を保証している。
30分の急速充電も可能なのが特徴で、パナの糞BQシリーズより
数十倍の性能なのが既に証明されている。
964774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 08:41:16 ID:+1O19d0o
キムでリチウムイオンが充電できる訳がない。
リチウムイオン電池は相当な危険物のため
電池パッケージの半分が充電保護回路で占め
られているほど。キム(旧テクノも)の様な
大電流は受け付けない。
965774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 09:44:09 ID:dY3CMW5b
>>961
気をつけろ!そいつは電池じゃない!!!
966774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 09:56:07 ID:vCOb46ln
>>965
落ち着け、ペーパー電池という罠かもしれんぞ!w
967774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 23:35:27 ID:d+sEZT39
同じ容量の電池でもブランド名のあるメーカーとそうでないメーカー(GPとか)だと
値段にかなり開きがあるんだけど、この値段差って何に現れるの?
968774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 23:58:09 ID:jPgqYVN4
>>967
ハズレの割合と人件費
969774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 00:14:02 ID:Hh04u9Of
外れ引いても交換してもらえるんだよね?
970774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 02:03:47 ID:8oCiA9Cg
>電池パッケージの半分が充電保護回路で占められている
>電池パッケージの半分が充電保護回路で占められている
>電池パッケージの半分が充電保護回路で占められている
>電池パッケージの半分が充電保護回路で占められている
これって激しく想像しちゃった。

パッケージの半分!パッケージの半分!パッケージの半分!パッケージの半分!
>電池パッケージの半分が充電保護回路で占められている
すごい技術だぁ。回路が半分だってw
危険だよな。それほど安全回路が必要だとw
971774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 03:35:57 ID:EmNFOsbg
違う違う、電池がとんでもなく小さいんだよ
米粒くらいとか
972774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 11:23:42 ID:MYFnQ+m7
コストの話じゃね?
973774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 16:28:52 ID:8oCiA9Cg
回路で占められている
~~~~~~~~~~~~

回路=コストと読むことができます。
974774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 18:16:02 ID:KfrREapo
ソニーのリチウムは発火するかもってDellだけ!?
975774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 23:56:24 ID:7Oj3cIdB
東芝のは膨れはあったみたい
976774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 23:59:43 ID:7Oj3cIdB
「僕が作ったバッテリーなのにデルばっかり注目されてずるいや!」というわけで、度重なる爆発炎上ニュースが410万本のリコールにつながったDELLノートに続いて遂に真打ち・ソニーバイオが爆発炎上しています。

ttp://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks
977774ワット発電中さん
MACのバッテリーもヤバいね、利用者人口少なすぎて目立たないけどw