AMステレオのデコーダー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
C-QUAMデコーダーICを使って、作っちゃおう。
MC13020P、TA8120なんかが有名ですが。
2774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:38:03 ID:hbAPIGTz
専用ICは手に入りにくい。
PLLの石使って自作したほうがいいかも。
3774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 23:54:36 ID:0lAl0Qkt
おおっ、こんなスレがっっっ
実は漏れもAMステレオデコーダーを作りたくて、国会図書館に行って
ラ製やHam Journalの該当記事を複写して来ていたりしますw
しかし時間が無くてまだ手付かず。。。orz

所で、C-QUAMデコーダICが入手出来ても、3.6MHz(または3.64MHz)の
セラミック発振子と温度補償用コンデンサってまだ入手出来るんだろうか。。。
一応当時の記事には神田和泉町に村田製作所の代理店があって、
そこで入手出来るとは書いてあるが、何せ10年以上前の記事だから。。。
4774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 00:05:59 ID:uFCRZb/C
3.64MHzのセラロックは2年ほど前にサトー電気で購入した経験があります。
そのときはTA8120もサトー電気にあった。

デコーダを自作してしまえば誤差1%の抵抗とか温度補償コンデンサとか不要なんですけどね。
意外に簡単なので暇ができたら以前作ったものを紹介します。
今見るとかなり恥ずかしい回路だけどw
5774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 08:06:57 ID:BSm1hZzw
セラロックって何でも良かったんじゃ?IFを変えれば良いだけであって。
6774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 22:13:37 ID:mBPWtxmV
>>1
え〜っ!? (´д`;)
なんでそーゆースレタイつけるの?

発振回路・振幅変調・角度変調
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072319730/

こんな↑スレがあるんだから、スレタイを 復調回路〜 とかに
しておけば再利用できたのに。
7774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 21:14:12 ID:Eza8r3f3
セラミックでなくてもLCで大丈夫じゃない?
81:2005/12/18(日) 02:13:46 ID:HOwkGB0L
わーお、結構受け入れられたみたいで嬉しいです。

>>6
難しいスレタイは極力避けようと考えました。
理由はラジオ板、AVとか家電板からの方でも興味を持って頂けるのではないかと推測したからです。
SRF-M100なんかはプレミア付いてるみたいだし、AMステレオファンは結構いると思います。
出来れば2ch発のデコーダーなんかを皆様のご協力、ご支援を頂いて作っていければと。

手元にエレクトロニクスライフ誌1992年6月号があります。
「AMステレオ放送のすべて」という特集が組まれています。
製作記事にはMC13022,MC13023を使用したラジオが載っています。
9774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 02:27:32 ID:HOwkGB0L
3.64MHzですが、記事中にはFM用10.7MHzの中間周波トランスを改造してLC同調で行うことも可能とあります。
7mm角のトランスで巻き数を15ターン程度に改造すれば使用できるそうです。
正確すぎるとロックレンジが狭くなりすぎるので、水晶発振なんかはNGだそうで。
10774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 08:56:54 ID:GIRPjiPE
>>8-9
その雑誌は当時大変参考になりました。
3.6MHz VCOはデコーダーの心臓部であり、ダンピングファクターなどを
最適にしないと低域の歪みやセパレーションに大きな影響があります。
クリスタルはコイルに較べてセパレーションで10dB以上、
歪みも1/3になるとモトローラ資料には書かれています。
メーカー品は調べた機種は全てセラロックでした。シンセのチューナーをクリスタルに換えて
定数を何点か最適化すると素晴らしい特性になりそうですが、実現しないでしょうね。
11774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 11:53:30 ID:OvXBKO58
>>8
>理由はラジオ板、AVとか家電板からの方でも興味を持って頂けるのではないかと
逆に、「単独質問スレか...」と思われて見向きももされない確率は
どうでしょうかね?
 そもそも自分がこのスレを覗いたのだって、単独質問スレだと思って
スレ削除依頼する前に中身を確認しようと思っての事だし。

そもそも変復調は独立した単純な技術じゃないのだから、住人層を
極端に限定する看板は好ましくないと思う。
123:2005/12/18(日) 12:26:04 ID:H9YYE30n
>>8-10 確かにあのセラロックの部分はLC同調で置き換え可能というのが
何かの記事で読んだ覚えがあります。でも無調整の方が楽ちんですしw

ちなみに精研電機という所でした>当時ラ製に出ていたセラロック入手先
電話してみた所、既にその周波数の物の扱いは無いそうです。。。orz
(3.6MHz、3.64MHz共に)後は市場に出回っているストックのみのようです。
もし個人でも村田製作所にセラロックを特注出来るなら最低ロットで
(袋バラで500個?)発注してみたいですw

後は3.58MHzのセラロックを騙して使うか(そういう記事も何処かにあった)、
LC同調で使うかですね。。。
13セラロック:2005/12/18(日) 16:05:19 ID:i6y1CSrU
IF周波数で割り切れる(できれば2相クロック生成の都合上IF*4で割り切れる)周波数のものがあればなんとかなるんでしょうけどね。
14セラロック:2005/12/18(日) 16:13:19 ID:i6y1CSrU
やっぱIF*4N以上じゃないと回路が思いつかん
15774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 16:17:08 ID:csyrIwP+
MC13024
16774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 23:11:52 ID:LTb1qqYm
>>11
その前にあなたの屁理屈頭脳をどうにか取り替えた方がベターですよ。
17774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 23:28:43 ID:LTb1qqYm
>>12
ウチのジャンクBOXから当時買ったのが2個ずつ出てきた(笑
18774ワット発電中さん :2005/12/21(水) 08:22:01 ID:ZGPDWXwv
AMステレオラジオは、秋月とかのキットであればいいのに。
19774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 11:23:47 ID:HakQC+t1
キット分を賄えるだけのデコーダをそろえられるだろうか?少なくとも1000個単位で
用意する必要がありそうだ。
20774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 15:37:23 ID:+a5UAjgV
>>13
オシレータならEPSONがプログラマブルなものを出してる。
http://www.epsontoyocom.co.jp/product/osc_set.html

秋葉なら田中無線で1個から書いてくれる。
21774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 16:23:56 ID:GWu0dT2J
そんな気持ち悪い発振器、マイコンのクロックならともかく
無線関係に使うのは暴挙だと思うんよ。
22774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 16:37:23 ID:syclgg5J
>20
>9
23774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 17:16:45 ID:mBfAZh19
つかモトローラがデコーダICを全部ディスコンにしたからなぁ。
今流通してる製品はどうしてるんだろ
24774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 17:45:19 ID:syclgg5J
ある程度社内在庫を確保しておいて、なくなったら終わり
25774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 22:11:10 ID:wZ8/R3Gd
>>20
3.6MHzはVCXO(またはVCO)でないとダメなんです。450kHz(または455kHz)の8倍で発振し、
位相も同期するようにフィードバックさせます。LCタンクを使うとQ信号の変調により
少し振られてしまい、低域の歪みやセパレーションの劣化になります。セラロックや
クリスタルを使うと3.6MHzの純度が高まるのでそれらの特性が良くなります。
26774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 00:03:33 ID:2zr8FQY6
同期発振回路は使えませんかね。
27774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:02:52 ID:YfgnUPaa
>>18
今は無いが共立がステレオデコーダキット出してたな
28774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:59:07 ID:44+dvrAQ
今から作るとしたら何が必要?
29774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:59:46 ID:Nwzcn51O
>>28
MC13020もってる?
30774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 23:49:31 ID:44+dvrAQ
持ってない
31774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 01:18:54 ID:Y3fjyw3P
なつかしいっすね。AMステレオ。一時はまりましたよ。
カーン方式とモトローラ方式の実験放送に始まり、学生時代にはデコーダでは飽き足らず、送信機まで作って遊んでました。
今は仕事が忙しいので時間も無いけど、どうせやるなら完全同期検波で(L+Rも同期検波)FMにも劣らないラジオが出来ると思うよ。
32774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 04:34:40 ID:RTN4wOOj
>>30
やっぱりデコーダICの入手を考えないとネ!
33774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 11:59:28 ID:DWfMqgHj
AMすてれおを貼り付けちゃおう、
http://members.lycos.co.uk/amst/
34774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 14:19:54 ID:LCD9dSVm
>>31
完全同期検波ってことは、
√(I^2+Q^2)
を求めるってことでしょうか。
アナログ乗算が必要ですかね。
35774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 15:12:24 ID:fCWZlm0J
>>31
ヒント サブ側に25Hz
36774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 15:21:13 ID:LCD9dSVm
25Hzって単なる識別用信号って認識でOK?
3735:2005/12/23(金) 15:24:46 ID:Hzu75yTn
それを√(I^2+Q^2) で乗算すると
奇次高調波が発生しない?
38774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 15:43:44 ID:LCD9dSVm
なーるほど
んじゃ完全同期検波ってどうすればできるのかな。
モトローラの石もL+Rはエンベロープ検波ですよね。
39774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 16:30:31 ID:Xm0wLtab
ヒントは言えても答えは言えぬ
40774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 17:54:23 ID:LCD9dSVm
PLLを25Hzに追従させるというのはどうでしょう。
41774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 17:56:10 ID:LCD9dSVm
BEFで25Hzをカットするにしてもディジタルじゃないと厳しいだろうしなぁ…
42774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 17:58:38 ID:LCD9dSVm
HPFでカットすればいいか。
43774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 19:05:57 ID:PzXLZTkF
test
4435 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/23(金) 19:37:24 ID:k2h2IFVN
>>39
意地悪のつもりかもしれないが、結論はその通りです。
乗算した瞬間にひずみがでてくるんだから、>>41さんの方法ぐらいしか
考えられません。
ハリス方式は全体が線形なのでこの歪みをキャンセルできますが、
モトローラ方式はL+RはL−R(パイロット)に対して
非線形のため、完全にキャンセルする方法がありません。

だから、モトローラの石も、東芝の石も、ソニーの石も
L+Rは飽絡線検波です。
45774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 19:55:24 ID:LCD9dSVm
IdetとQdetの後をディジタル処理にすればできるかもしれないですね。
46774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 20:25:11 ID:WJFKiYgg
完全同期検波というのは、モトローラ方式の歪みは無視するということでは?
4735 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/23(金) 22:16:48 ID:4pyv1TPc
>>46
そうすると、ハリス方式の検波方法そのものになりますが、
送信ハリス、受信モトローラは分離が悪いだけだけど
送信モトローラ、受信ハリスはMS両信号とも歪みますよね。

モトローラ方式の非線形処理方法は、
L+R=飽絡線検波=振幅だけで復調
L-R=同期検波=位相だけで検波 
ただし位相変調に含まれる振幅変化を抑圧しているので歪みあり
しかし位相変化から振幅変化は予測できるので
振幅を予測して更にL+R分も考慮したアナログ演算で振幅再現

というのを、
L+R→同期検波=振幅と位相(L-Rに起因する)を復調
L-R→同期検波=位相だけで検波 ただしこれも歪みあり
って、やるわけですから。
48774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 00:32:19 ID:2uv+JpDq
MC13020、売ってないねぇー。
我慢できずに完成品を買ってしまいました。
ハードオフって言う中古屋で、1500円でした。
保障付きでSONYの333ESもありましたが10500円だったな。欲しかったけど財布に却下されたw
49774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 00:43:22 ID:Vw8HXhQi
東芝の奴ならまだ入手できたっけかな。
50774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 04:30:04 ID:kDdt8+kZ
DSPでやったときは25Hzの検出がちょっと大変だった。
なにしろ変調度が小さくて
フィルタと応答速度が・・・
51774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 15:11:38 ID:Vw8HXhQi
手持ちのAMステレオラジオはよくモノラル放送をステレオ放送と誤認識する。
製品でもそんなことが起こるくらいだから検出難しいんでしょうね。
手動切り替えモードが欲しい。

5235 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/24(土) 18:49:06 ID:Tyt98tM6
>>48 333ESは音が悪いから、買わなくて正解かも。
>>49 TA8122ですね。
>>50 ノイズに対するダイナミックレンジと、
   弱い混信による位相雑音が悪さをするようです。
   ちなみにモトローラではかなりの時定数を持たせていました。
>>51 AIWAのチップは問題があったようです。他社かな?
53774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 20:42:51 ID:vIjlBN/8
入手できるとしたらMC13028が一番高性能ですか?
54 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/24(土) 21:48:09 ID:Tyt98tM6
>>53 詳しいデータを取ったわけではないので自信ないけど、
   MC13028か、SONYの内製チップ(SRF-A300に使われているやつ)の
   どちらかじゃないかな?
55774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:29:05 ID:ooQe5Egf
>>47
同期検波だとモトローラ方式の歪みがそのまま出力に出てくるけど、
左右がはっきり別れているような音源以外はほとんど分からない。
モトローラ方式はL-Rがクリップしやすいから、場合によってはかえって
良いぐらい。
56774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 05:09:47 ID:FGNie6UL
以前、ソニーのカーラジオに自作のループアンテナを取り付けて埼玉で全国の50kW級のステレオ放送局を遠距離受信していました。
北海道のHBCなどもまともにステレオで聞けたのが驚きでした。
AMステレオというと強電界地域だけで楽しめるものというイメージを持っていましたが意外と遠距離受信でも楽しめるんですね。
その辺、デコーダの石による差などもあるんでしょうかね。
57774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 08:40:59 ID:9sFViswd
>>55
コンプレッサは入ってるけど、どこもクリップなんかしてないぞ
L-RがクリップしたらX-Yで一発でわかるけど
そんな波形見たことねえ
5835 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/25(日) 12:25:29 ID:aQN21owe
>>55
やってみて問題なかったと言うことでしょうか?
じゃあ、やり方次第なのかな。

ちなみに一番問題になる歪みは、L+Rの同期検波時に生じる
25Hzの奇次高調波の漏れなのですが、触れられてないところをみると
こちらも問題なかったようですね。ちょっと不思議です。
59774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 23:26:57 ID:RIbJWtYv
>>57
モトローラ方式のL-Rは、

(L-R)=同期検波Q出力*(エンベロープ検波出力/同期検波I出力)

で、混信などで分母のIが小さくなる方にずれると、(E/I)が急激に
大きくなって、デコーダのVCAのゲインが最大でクリップしちゃう。


>>58
パイロットトーンは5%変調なので全然問題ないです。
6031:2005/12/26(月) 01:20:18 ID:8RV99//U
しばらく見ないうちにずいぶんスレが進んでますね。
皆さんおっしゃっているように、マジメにやろうとすれば
I・Qとも同期検波後に演算処理が必要になりますね。
>>34さんのとおりC-QUAMの場合は√(I^2+Q^2)がすなわちL+R信号ですね。
(これってベクトル合成和ですから加算回路でしたっけ?
それとも乗算回路なんですか?お恥ずかしながら・・・)

まぁ、>>55さんのいうように片側50%変調なんて、
実際の放送ではまず無いですから、実用上は問題ないともいえます。
なんとなく気持ち悪いけど・・・。
それよりせっかくのステレオなんだからAF特性は10kHz位まではフラットにしたいですよね。
しかし隣接波がある程度のレベルになるとエンベロープ検波だととたんに歪みっぽくなります。
これが同期検波だと歪まないので、結構きれいな音がします。
検波まではなるべく帯域の広いフィルタ(群遅延特性のよいフィルタ)を通して
検波後にAF段で帯域制限したほうが分離度も取れるし、結果的にいいかと思います。

もちろん9kHzのBEFは必須ですけどね。
61774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 09:29:59 ID:KoZmlO6C
>>60
FPGAでデコードしてみようと、ちょっと悪巧み中。
62 ◆X6jkD2TX9w :2005/12/26(月) 19:57:33 ID:p/uzxDAA
>>59
5%*SIN45度=-29dB なら気にならないと言う事ですね。

>>60
後半についてですが、確かに隣接波混信に対してエンベローブ受信は
弱いですね。
ただ、同一周波数、それも周波数が微妙にずれている2波だと
同期検波の方が弱いようです。強い局のキャリアが位相変調されて
いるように見えるのでしょう。
だから短波ラジオは同期検波のみにできないようです。
63774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 22:30:37 ID:DvgFHLdI
>>62
>同一周波数、それも周波数が微妙にずれている2波だと同期検波の方が弱いようです。

それ 同期PLLのフィルタ帯域をロック後に段階的に狭めるなどして
対応できないものでしょうか?、なんとかしてみたい。
64774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 22:54:49 ID:VX6633XT
無線機でよくあるような、時定数の違う2つのループフィルタを作っておいて、ロック完了後に時定数の大きなほうに切り替えるというやつではどうでしょう。
65774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 23:08:12 ID:DvgFHLdI
そうですねやってみたいです。
短波で中南米やアフリカの現地向けなどはとくに超弱い上に同一周波数、
それも周波数が微妙にずれて何局ものケースが多くあるんです、
さらに強力な隣接混信もあるから同期検波がうまく使えるといいんですがね。
66774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 17:55:11 ID:SXm6NII8
PLLのループを手動で制御・・・・これしかないか
67774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 23:37:32 ID:yhwkf14h
>>62
Idet側(cosθ)は-60dB以下のはずです
68774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 22:34:04 ID:vxkl4gKR
売ってない!
6931:2005/12/30(金) 13:10:45 ID:DWFbCaow
確かに専用ICは入手困難なようですね。
ちょっと調べてみたらホントにモトローラはディスコンになってるし。。
(しかも半導体部門は本体と切り離されて別会社になっていました)

唯一東芝のTA2074FとTA2094Fというのがあったけど
QFPみたいだし、初心者向けではないね。
アキバなどのパーツ屋では入手できないでしょう。
どこかの製品の保守用パーツとしてメーカSSで入手するくらいしか
方法は無いかも。
これだと手間はかかるし、カネもかかるし
よっぽど執念?が無ければね。

そういえば三菱車の純正カーラジオはAMステレオを搭載してたよ。
今はどうか知らないけど、一時期は標準搭載だったのでは?
ディーラーとかに頼めば廃車の取り外し品とか
もらえるかもよ。
70774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 13:18:45 ID:Iogk5Jb8
SONYのカーラジオとかも古い一部の機種がAMステレオ対応になっていて、秋葉のジャンク屋で入手できますよ。
7131:2005/12/30(金) 13:28:02 ID:DWFbCaow
>>69 三菱車の純正カーラジオはAMステレオを搭載してたよ、って書いたけど
全部に乗っているわけではないようなので、その点はご注意を。
72774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 20:37:01 ID:IOl3iLIz
>>68
秋葉原だったら小沢に無い?
あとは通販
73774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:25:29 ID:4ivpohew
ソニーのA300も品薄に年明けに消滅?


74774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 21:59:00 ID:BZ00BHyp
>>67
おいおい.........I信号とQ信号でLR(またはMS)を伝送している訳じゃないぞ
75774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 22:59:21 ID:3NUdUxmU
ハードオフで中古のチューナーを買って、取る。
76774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 04:07:50 ID:1fZzx4xM
ごみ捨て場にあったラジカセはAMステレオに対応してた。
77774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 19:33:42 ID:/bm4u5EG
ヤフオクとか?
後は海外通販かなぁ?
78774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 20:27:07 ID:/bh0ruat
>>74
「ほぼL+R」と「ほぼL-R」
79774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 11:01:10 ID:N1TgeNoW
FPGAでなんとなくデコーダ完成。
80774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 17:07:19 ID:DxkxXQzN
>>79
高性能だったら安く販売して
81774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 21:49:57 ID:B6Vg0y71
>>79
羨ましいね。自分はVHDLで小規模のCPLDが精一杯だから、
1496とか汎用ICを多数組み合わせてMC13022に近いものを
作ってみたいと考えています。
82774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 12:52:46 ID:R6Mz7Ux+
>>78
それはハリス(CPM)方式ですね。
Lのみ、Rのみの時にモノラル受信で大きな歪みを生じるので
全く使われていません。
83774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 21:56:50 ID:ajEnESdg
>>82
モトローラ方式もL-Rが大きくない時は
I=(1+L+R)*cosθ≒1+L+R
Q=(L-R)*cosθ≒L-R
なのでハリスモード(同期検波)で受信出来ますよ。

84774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:12:05 ID:QWDVv7qC
>>83
実際にやってみた?
モトローラって、IQ信号で位相変調を作った後で
クリッパを通ってるんだけど
85774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:19:59 ID:RDIgoGPS
BCLラジオの同期検波モードでステレオ放送を受信するのとあまり変わらないのでは?
だとしたら歪ほとんど気にならないけど。

あとL-Rをハリスモードで受信するラジオは確かあるんじゃなかったかな。
8684:2006/01/07(土) 23:51:37 ID:QWDVv7qC
>>85
BCLラジオの同期検波はパイロットよりもロック速度が速いから
問題なしだけど、
片チャンネル変調時は結構歪んだ音になるよ。

同じ設計でステレオラジオを作るとL-RとL+Rで
同期検波のロック速度が違うというお馬鹿な設計をすることになる。

>あとL-Rをハリスモードで受信するラジオは確かあるんじゃなかったかな。
噂じゃ答えようが無いので具体的に機種名をお願いします。


87774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:58:57 ID:RDIgoGPS
やっぱパイロットが問題になるわけか。
じゃロック速度はパイロットより速くしておいてステレオ/モノラルの切り替えを手動でやるか、SONYのスーパーエリアコールのような機能を作ってその中にステレオ局の情報も入れておくという妥協案が浮かんだ…

片チャンネル変調なんて試験放送くらいしかないだろうし漏れだったら妥協しちゃうなぁ。

すまん機種名は知らない。ひとつ挙げられるのは漏れの自作デコーダだけど。
88774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 10:38:51 ID:UJ8PTqEg
>>87
ハリスのパイロットが後で25Hzに変更されて、ハリス→モトローラで聞く
という意味では無いでしょうか?
パイロット潰れは手動で良しとしても、PLLの時定数が小さかったり、
制動係数が大きいと低域の歪みやセパレーションが劣悪になるはずです。
各自目的が違うので当然ですが、私の場合なるべくHi-Fiを目指したいので、
コーナー周波数を数〜10Hz程度、制動係数を0.5〜0.8程度にするのが良いと
思っています。
89774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 17:55:37 ID:2jXqIc1q
90774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 18:08:29 ID:P/H6S96V
>http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0059.mp3
↑のファイルの最初の方で右から話し掛けられた時に音が崩れるのが>>82
>Lのみ、Rのみの時にモノラル受信で大きな歪みを生じるので
>全く使われていません。
って現象なの?
91774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 22:51:26 ID:7Q2jzqhq
>>90
たぶんそう。
それから、ハリス受けだと定位そのものも合ってないんだよな。

レベル(といおうか、振幅といおうか)で本来の位置から
定位が動的にずれるので、擬似ステレオにはなるけれど
本当のステレオにはならない。

L−Rを位相で検波したとき、その検波で復調される振幅成分の
違いを考えてみればわかると思う。
9231:2006/01/09(月) 02:08:35 ID:d99epF0B
>>89 これは自作デコーダですか?SONYのCX857あたりを同期検波モードにしたのですか?
93774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 16:00:59 ID:xurnSrm/
>>6 >>11
あれ、削除しないの?w
94774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 17:43:55 ID:YXdgSpUK
内容の濃い良スレですね。
95774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 21:43:30 ID:ai4lS91h
>>92

MC13022です
96774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 12:52:22 ID:AV6RwSVa
http://www.tomeidensi.com/
ここで仕入れてばら売りしたら儲かるかも〔w
97774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 14:49:31 ID:k0DbQ6jz
マニアの数を考えれば不良在庫を抱えて泣きを見るのがオチ。
98774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 22:47:09 ID:7sWDT/ok
>>95
28と27ピンから取り出してマトリクスですか?
99774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 18:58:19 ID:RF7/rcnL
位相検波でθを求めて、
I,Q,θをAD変換して
I/cosθ、Q/cosθ
を演算する、という方法でデコーダ作れますかね。
10031:2006/01/12(木) 01:01:57 ID:00jWAdb5
>>99 ほう、AD変換してデジタルで処理というのが面白いですね。
こんなアナログチックな技術に興味を持つ人は
やっぱりアナログ演算しか思い浮かばないもんね。
(私も含めて)

101 ◆X6jkD2TX9w :2006/01/12(木) 14:21:27 ID:W9vX6qJR
>>99
それでOKです。

ただし、θを求める時に、IQから作ったL+Rモドキを使うと
失敗しますから、気を付けて下さい。
102774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 18:08:38 ID:PB221tOV
>>100
アナログでは以前やったことがあります。
デジタルだと式を簡単に変えられるので今度はデジタルで試行錯誤してみたいと思うんです。

>>101
アドバイスありがとうございます。
IQから作ったL+Rもどきでダメと言うことは、θ=atan(Q/I)もやっぱりまずいんでしょうか。
AD変換が3つ同時にうまく行けばクリッパにIFを通してから位相検波してθを直に出そうと思っています。
PLLの位相比較出力でもOKかな。
103774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 19:35:42 ID:1//EMe8Y
>>102
79がデジタル式(というかロジック?)で完成させてるようだ。
いい感じにできるといいね。期待してるよん。
104774ワット発電中さん:2006/01/12(木) 21:43:13 ID:qt4/XnRH
>>98
I,Qは28,27ピンから取り出しています。
それと23ピン(Blend)を2.6V以上にならないようにしています。

>>101
I,Qから作るのはL+Rもどきではなくて、L+Rそのものではないのですか?
105 ◆X6jkD2TX9w :2006/01/13(金) 11:25:13 ID:pbeMXsaI
>>102
クリッパを通してから位相検波については、たぶん大丈夫でしょう。
それはうまくいくと特許回避できるかもしれませんね。
COSθを求める部分が特許にありますから。

L+Rの検波について、どうしても同期検波にするのでしたら、
入力信号そのもので同期検波(スイッチング)するという方法があります。
処理のしかたにもよりますが、こうすると、位相変調の影響を完全に消すので、
L−Rによる位相変調で生じる歪みが回避できます。

106774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 11:59:28 ID:PeZ3w6Zq
で、テスト信号のほうはどうやって作るのですか? メーカー製品の中古?
10731:2006/01/14(土) 02:34:53 ID:xkv6YrXg
>>105 なるほど、擬似同期検波ですか。。。いいヒントをいただきました。

それから位相検波したθはすなわちIとQからなるベクトルとの位相ですから
θ=arctan(Q/I)
つまりtanθ=(L-R/1+L+R)ですよね。cosθではなくて。


でも、これに和信号1+L+Rを乗算してやればL-Rが得られるということになりますよ。

108774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 10:09:08 ID:v0ANHm1L
>>104
50%片チャンネル歪み特性を見ると、3〜3.6Vでは0.4%ですが、
2.75V以下では3%近くに達するようです。C-QUAM→QUAMコンバータ係数が
COSθから1になったことを示していますね。2.1V以下ではマトリクスで
L-Rを絞るわけですが、このICは手が込んでいますよね。
>>105
デコーダICでは疑似同期検波でエンベロープ検波を行っていると思いますが、
処理のしかたというのはリミッタ付近でしょうか?
TVの疑似同期検波のようにタンクコイルを付加すれば性能が改善しますかね?
109102:2006/01/14(土) 15:27:22 ID:f3EDntvX
>>105
ありがとうございます。
102で書いた方向で挑戦してみようと思います。
1106:2006/01/14(土) 17:05:55 ID:aId8I0IF
激しく板違いなので、削除依頼しました。
111774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 19:00:49 ID:/wp+R8Cm
>>110
あなたの粘着度にもう脱毛
有難うございました。
1126:2006/01/14(土) 20:53:22 ID:aId8I0IF
んじゃ、削除OKってこって。
113774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 20:54:52 ID:f3EDntvX
>>105
ところで、入力信号でスイッチングというと全波整流の動作のような気がするのですが、エンベロープ検波とは何が違うのでしょうか。
114774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 20:59:20 ID:f3EDntvX
>>106

放送局を受信すれば十分な気がします。
文化放送なんかは朝の試験放送で片チャンネル変調とか左右逆相とかのテストがあります。
115774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 21:04:34 ID:Gx4ux+bs
>>110
「板違い」なのは6。お前なんだがなあ?
116 ◆X6jkD2TX9w :2006/01/14(土) 21:38:14 ID:tDICmX+z
>>113

入力信号を整流 → エンベローブ検波
入力信号で入力信号をスイッチング → 疑似同期検波

具体的には、入力信号をフィルタ通して搬送波だけ取り出し
これを増幅して2値(+とー)にしてから入力信号を乗算します。

最大のメリットは変調のピークでも音が歪まないことです。
また、過変調でも復調できます。
過変調の場合、変調信号の最低点では
キャリアが消えてしまう場合がありますが、
この時は出力が出なければ問題はありません。
この部分の動作はエンベローブと一緒です。
AMステレオならキャリアは消えませんから更に好都合の筈。

>>114
月曜朝4:31ですね。時々中止されるようですが。
117774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 22:13:17 ID:f3EDntvX
>>116
なるほど、フィルタを通した入力信号でスイッチングするのですか、わかりやすい解説ありがとうございます。
確かにそれならAMステレオで都合がいいですね。
118774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 02:43:02 ID:2fhMbB/g
フィルタを通した入力信号でスイッチングするとフィルタで位相がずれて
L−Rによる位相変調で生じる歪みが回避できなくなるのでは?
119774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 09:15:00 ID:+sZ1Rznq
>>117-118
フィルタという言葉が先行して脳裏に焼き付きますが、
リミッターで搬送波を取り出すと考えた方が理解し易いと思います。
テレビの場合VSBなのでかなり問題になるのですが、
C-QUAMは側波帯が対称なので大した問題とはならないのでしょう。
モトローラ資料では、E検波器の歪みは100%変調時に1%以下であることがうたわれ、
カーブデータでは0.25%になっています。
120774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 21:30:55 ID:1WiQtLpx
>>119
デコーダICの疑似同期検波はフィルタがないので
エンベロープ検波になってますね。

121774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 23:46:06 ID:2fhMbB/g
FM-IF ICのクォドラチャ素子のところに信号突っ込んで活けるんじゃまいか。
1226:2006/01/16(月) 13:44:04 ID:np/i7tQT
>>115
だから、もう削除依頼したって。
削除されないのは、私が口利きしてあげてるからだよ。
感謝されていいはずだけどね???
スレタイがこれじゃ、再利用も出来ないんだからさ。
123774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 16:10:34 ID:Q2pgf/gc
>>122
再利用しなくても本題だけで999発言まで埋まるから心配しないで欲しい。

つーか、なんで必死に削除依頼しまくってんのさ?
124nobody:2006/01/16(月) 19:26:49 ID:YSBPAR3J
>>122 は通信技術板に居た(今は居るかどうか知らんがw)
『ルーター@通信技術板』並みの粘着っぷりでつね

どうしてこう技術系の板って変なのが住み着くんだろうか…
125 ◆X6jkD2TX9w :2006/01/16(月) 20:34:14 ID:Cz2V4Ibt
C-QUAMといえども、AMステレオは両側波帯が対称ではないので、
単にクリップさせて自分で自分をAM復調しようとすると位相成分が混じります。
(C-QUAMの場合、ベクトルがL-Rで振られているイメージです)

で、フィルタを利用する場合、遅延を気にされるのはごもっともですが、
周波数が低いので複雑な物はいりません。
よって遅延は有っても100nSオーダーなので、455KHzであれば問題無いはずです。

もうひとつ、MC13020のブロック図を見ていて気がついたのですが、
I検波器の出力に1+L+Rって書いてありますね。
みなさんこれでI検波でモノラルが得られると思われたのかな。
実際はVAR-GAIN回路で直交変調全体の振幅分を再現してからI検波しています。
ただ、この出力は歪みが大きいのと、エンベローブ検波に比べて
感度が低いので、L+Rはここからは取っていません。
L-Rを得るための振幅付き位相変調再現回路として動作しています。
1266:2006/01/16(月) 21:22:31 ID:96aCD01P
>>110 >>112 >>122
偽者乙w

最悪板で自分の立てたスレにカキコ無いからって
ここまでレス乞いに来なくたっていいのに。
127774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:51:24 ID:lOiN9nAv
まぁ、なんでもいいよ。
128774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 22:17:40 ID:30+R5NVN
>>125
そのフィルタって具体的なはどんなのですか?
129774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 21:16:18 ID:0QbenSJh
>>126
偽物だろうが、本物だろうが迷惑ですね。
本物だったら謝罪ぐらいするべ?リア厨じゃなけりゃ。
どう見ても自作自演にしか見えん。
130774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 22:56:55 ID:OBKeuFdo
スレッドの削除依頼は実際には出されていません。
虚偽の情報で議論を妨げていると判断し、すでにレスの削除依頼を出しました。
構うと会話が成立していると判断され削除されませんので、
煽りは放置していただくようお願いいたします。
131 ◆X6jkD2TX9w :2006/01/18(水) 23:12:21 ID:Rr3/rK6M
>>125
帯域とL-Rから喰らう歪みとのトレードオフでしょうね。
本当に歪みを避けたいのならセラミック共振子レベルをお勧めします。

ただ、狭くすると同調範囲も狭くなる....

>>119さんの言うように、単にクリッパで位相変調付き
搬送波を取り出す手もあって、この方が同調範囲は広くなります。
132774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 13:14:20 ID:HU+G77iP
現行モデルのステレオ対応器は無いの?
133774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 21:48:10 ID:tnVMx4/p
>>132
SONYの子会社が訪問販売している20万円を超える
超高級ラジカセ(「セレブリティU」MD7000)は
現行でステレオ対応らしい・・・・
134774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 18:30:57 ID:k2r6yiZP
殺せ天皇制。
135774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 22:51:23 ID:yylpYjIL
モトローラはまだ半導体作ってますか?
136774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 14:35:38 ID:51QSQpss
オン・セミコンダクタ
137名刺はきらしておりまして:2006/01/29(日) 00:01:20 ID:l4L6eZn6
ひたちはまだつくっているぞ。
138774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 02:54:28 ID:3FJa2l/f
>>134
時々あちこちのスレに書いてあるけど一体なんなの?
政治的メッセージのようでもあるけど、全く意味がわからない。
山崎渉みたいなものかな?
139774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 16:48:01 ID:uqiP/AD9
>>137
ひたちって、日立か?
ググッて見たけど、ラジオは無いじゃん・・・デコーダーICの事か?

現行商品でソニーのラジオでAMステレオ対応があった。
意外に安物(?)でステレオ対応
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=247&KM=SRF-AX15

チューナー単体ではAMステレオ対応の製品は、まだ複数メーカーに存在する模様
140774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 00:25:13 ID:gJvnbYBL
なんかスレタイが解っていないようです。
デコーダー
141774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 01:14:22 ID:/iapLPyT
昨日の日曜日,SONYの国内向け最初の機種SRF-M100を弄ってました。
この機種、同期検波用ICのCX-857が使われてますが、この機種って
音が中音〜高音域が強く、長時間聞いていると疲れませんか。
PLLのLPFの時定数とかを弄ってみたけど結局変化無かったです。
ICの影響なのかIF回路の特性なのか分かりませんが。

このICはアメリカでステレオ放送が開始されたころに発売された
SRF-A100(知ってる人は知っている)に、もともと使われていたようです。
混信除去の用途としてICF-EX5やICF-2001Dの同期検波にも使われてます。

 以前試作したモトローラ純正のデコーダIC(13020)は低音まできれいで
驚いたことを記憶してます。やはり本家のICはマジメに作っていると感じますね。

現行のSONY製ラジオもこのIC使っているのでしょうか?
それともパテント料払ってモトローラ製(or東芝製)を使っているのでしょうかね。
142774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 18:38:34 ID:eub3dlfQ
天皇を殺せというなら殺人の呼びかけだが、
天皇制という制度を殺せというのは比喩的表現だから別に問題ないだろ?
このスレにふさわしいかどうかは別にして。
143774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 19:53:58 ID:FmTzYTqN
政治系の板でやってください。
144774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 20:56:21 ID:QUwDJlcI
>>141
SRF-M100は前期型と後期型で音が違うらしい
SRF-AX15を開けた事があるがソニーのICしかそれらしいのは乗ってなかったから
ソニー製のデコーダっぽい
145774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 22:08:19 ID:4pzP8JZ8
>>141
SRF-A100はマグナボックス方式のパイロットトーン対策で
PLLのfnがものすごく高いらしいのですが。
SRF-M100でもそのままなのでしょうか?
146 ◆X6jkD2TX9w :2006/02/01(水) 09:44:34 ID:Arbr7z1G
>>144
そうですね。SRF-M100は高音質を目指して設計されたのですが、
AMステレオの試験放送時と本放送で放送が違っていた為
(従来受信機での聞こえ方を考慮した)
それを修正した後期型の方がバランスの取れた音になっています
147 ◆X6jkD2TX9w :2006/02/01(水) 09:46:37 ID:Arbr7z1G
>>145
A-100は4方式対応(本当は2方式+マトリックス処理)なのに
対して、M100は1方式のみの対応です。
チューニング方法が違うこともあり、PLLのfnは低くなっています。

A-100でモトローラを受けるとL+Rの歪みが多いのは
これが原因です。
148774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 23:43:00 ID:PD4VnKll
>>145 ここでいうfnって何ですか?
149774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 16:46:48 ID:u8nOrZSK
天皇家のY染色体DNAはとっくに自然淘汰されてたはずのものを
人為的に無理やり、生かしておいたもので生命力がなくなっており、
そのうち奇形が出る恐れもあるな。
例えば大正天皇クラスの民間の池沼が結婚して子孫を残すことは難しく
ここで自然淘汰が働く。
呪われた血Yの悲劇。

こぴー自由、。
150774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:55:35 ID:06PkPiPB
>>148
natural frequency
151774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 00:08:31 ID:LLECBO1L
モトローラMC13020のDSには L-Rの受信には25Hzのパイロットが必要 とありますが
どう使っているのでしょうか?、ブロック図は単にステ/モノを区別してるだけの様に見えます。

TA8120はMC13020のセカンドソースかと思いますが入手するならどちらが良いでしょうか?
ソニーのネットワークが手に入ったらU/Lサイドバンドを左右に分けてみたいです。
152774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 00:39:07 ID:F++W8+Af
>>151 昔、アメリカでステレオ放送が始まったころAMステレオの方式が4方式も
あったため、方式の識別もかねてました。
なので、13020のパイロット信号を抽出するBPF回路はとてもQ(特性のカーブ)が高いです。
今はモノステの識別しか使われてません。厳密に言えば安定してパイロットが検出されたときのみ
ステレオ復調するようになっていたかと思います。

8120も13020も使ったことありますが、そんなに変わりは無かったですよ。
(まぁセカンドソースだから当たり前ですが)どっちでもいいのでは?


153774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 01:13:41 ID:LLECBO1L
レスありがとうございます。
4方式もあったんですか、さすが自由競争の国。
ICは買いやすい方にしてみます、 PSN作るのはどうでしょう?
154sage:2006/02/15(水) 23:22:02 ID:JKxNcdPv
155774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 23:24:15 ID:JKxNcdPv
間違えた!のでついでに・・・。
このHPにはいろいろと資料があるようなので調べてみると面白いかも。
156774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 00:17:15 ID:zxUCWb8r
便乗質問させてください。
PSNってデジタルでも可能でしょうか。
アナログはえらくめんどくさそうなのでデジタルでできるのならやってしまいたいです。
157774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 04:31:46 ID:NU4A326y
サンクス
>>156
上のHPのISBサンプル(mp3)を聞くと2段でも一応使えそう、なら回路でやっても楽です、
でもデジタルでやってしまえるなんて浦島!CPUはなんですか?
ソース頂けるととても参考になりますので是非下さい!良ろしければメアド貼りますので。
IFからデジタルでできるようになりたいですがむずかしそー。
158774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 05:00:02 ID:NU4A326y
いいなー とオモてたらレス忘れてた。
>PSNってデジタルでも可能でしょうか
モチロン可能 ぐぐるといろいろ有り、ヒルベルト変換というらしいです、
おすすめ ttp://www.yobology.info/text/index.htm
159774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 00:28:25 ID:JK0EGJf0
>>158
すげえ、けどわかんねw
160156:2006/02/17(金) 00:55:47 ID:Z+Z9dpyO
>>157,158
情報ありがとうございます。
実は具体的な方法はまだなんにも考えていなくて、CPUは今月のDWM付録のARM7が使えるといいなーなんて軽く考えています。
デジタル化しようと思ってるのはオーディオ帯域だけですが、いくらAM音質といえども処理能力は相当必要かもしれませんね。
161774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 02:56:42 ID:bLrhQa6V
PSN SSBでは
http://ja2kai.ld.infoseek.co.jp/index.html
とか ここ↓の
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/misc/index.shtml
ウェーバー式SSB変調↓は面白いですよ
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/misc/020_weaver_complex.shtml
>>159
こっちも全部すごそうな雰囲気位しかわかんないw orz
162158:2006/02/17(金) 03:15:46 ID:bLrhQa6V
受信機自作スレ>435にある chan さんなんて凄い人もいるけどAVRじゃ無理だろから
ソースもらえるなら 止めようと思ってたARM7付録のDWM買っときますけど。
(AVRこれからなんで ARM歯が立ちそうもありませんがw)
163156:2006/02/18(土) 00:45:30 ID:sfmGrfve
完成したらもちろんwebでソース公開しますが、あまり期待しないでください。
技術的な見通しもまだ立っていないし、すぐに作るつもりではないです。
3月に入ってから作業する予定ですがモチベーションが維持できるかどうかが問題だったり。
164156:2006/02/18(土) 15:18:40 ID:sfmGrfve
なんかARM7でも無理な気がしてきた。
ヒルベルト変換について調べてみたら、FIRフィルタの一種なんですね。
ってことは単純に考えても扱う最低周波数が一周期収まるだけの段数が必要って事ですよね。
サンプリング周波数20kHzとしたら段数いくついるんだよorz
165774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 18:02:11 ID:akJOGP3r
>>163-164
やっぱ期待しちゃう、ガンガレ。
送信しないなら IF検波後だからかなりラフでも行けるんではと、
ほとんど解らないんですが数十タップ位でもなんとかなりそうな(根拠無しw)。
chanさんがAVRでオーディォ処理やFFTやってます 凄い、見ました?
166774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 10:08:00 ID:njVzOeIR
>>165
chanさんのサイトは以前から巡回してますがいつも驚かされますね。
漏れには到底無理です。
ARM7でLEDチカチカさえまだやってないしw


タップ数ですが、90度の位相差を作るって事はやっぱ少なくともその時間差分だけの情報がディレイライン上あるわけですよね。
タップ数を多くしないと下限の周波数が高くなってしまうような…
167774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 16:31:26 ID:0/o/vQyG
>>166
そうですね、そう考えると数十タップではとても無理でした
ARMの周波数知りませんがまともにやるとクロックが足りそうもないです。
持ってませんが AM6KHz巾のアマ機はIF11KHzをA/DしDSPで一気にAFにするらしいです、
IFで料理すれば低い周波数にはなりませんがやはり低音域ではU/LSB分離は悪くなります。
ラジオなら低域分離悪いのはオーディォ指向にも拠りますが見ないことにしてw

私はオーディォ指向もありますが SWBCLでも、最近6KHz巾のCFを入手でき使ってみて
意外と高域の狭さがガマンになってますのでこの感覚になっていたのと、
分離は上か下の混信が軽減する程度で良く、選択性フェージングのノッチ巾は狭くないだろう
から低域甘くてもとふんでいます。 スレからズレてしまった。
168774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 21:57:01 ID:BpG3X9ka
千石の地下に3.6MHzのxtal発見。確か3個¥200だったような。
データブックによるとMC13020へ使用時はIF周波数を
450k±100Hz以内にしないとロックしないらしいので
シンセチューナへの使用しか無理のようです(かつREFのf調整できるもの)

市販のチューナはどの程度のfズレしてるんでしょうね?
帯域幅から考えると100Hzはちとキツイような。。。

専用ICを使わずディスクリートでxtalVCOを組むなら、回路次第でもう少し
キャプチャレンジ稼げそうな気もするんですが、どうですかね。
169774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 04:32:18 ID:f/VdkYBP
HO購入のFMチューナで経験したのは100KHz近くずれてた事が2度もあって
7.2MHzにC噛まして合わせますた、経年変化でこんなにずれるもんかなー?

キャプチャレンジはバリキャップとループフィルタ次第で±500Hz位行けそうですね。

455kHzと3.64MHzのxtalを前から捜していますがなかなか見つかりません、
有りませんでしたか?
170774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 06:55:06 ID:f/VdkYBP
ごめん1/8しなかった、するとMC13020 450k±100Hz はL無しでは限度です、
どうしても拡げたければLを使う必要あり f下がってしまうな
3.64MHzは上過ぎるし、L無しセラロックか。
171774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 21:44:32 ID:GF6+US+p
>>168-170

ジャンクでいくつかPLLチューナーを買いましたが、ズレは数Hzでした。

MC13020ではなくてMC13022の話ですが、水晶(千石で買ったやつ)を
使った場合、直列に1.5kΩの抵抗を入れると、ロックレンジは150Hz、
抵抗無しだと50Hzまで狭くなります。

抵抗無しの状態でループフィルタのコンデンサの容量を220uFにすると、
fnが0.5Hzまで下がります。
172774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 00:27:52 ID:1xNuSO17
>>170
つTV用水晶 3579545Hz
173102:2006/03/07(火) 00:52:01 ID:O2E858li
DWM付録のARM7を手に入れたんですがADCが速くていいですね。
こんな感じでデコーダ作ってみようかな。

AD変換するもの:
I=I検波
Q=Q検波
θ=PLLの位相比較出力にLPF
E=エンベロープ検波

計算:
L-R=Q*secテーブル[θ]
L+R=E
もしくは
L-R=Q*secテーブル[θ]
1+L+R=I*secテーブル[θ]
174774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 01:47:03 ID:WsuKCMpE
>173 さん

以前の書き込みに位相検波すればいいような記述があって
θ=PLLの位相比較にLPFというのが出てきたんだと思いますが
結局直交変調は広義で位相検波といえるものの
似て非なるものですから誤解されませんよう。

θ=tan(L-R/1+L+R)
式から分かるように和信号と差信号からなる
位相情報ですからテーブルを作ろうにも組み合わせが無限で
非常に難しいと思います。

既出ですが、C-QUAMの同相同期検波出力は
I=(1+L+R)cosθ
直交同期検波出力 
Q=(L-R)cosθ=(1+L+R)sinθ
と表せるので
E=√(Icosθ+Qcosθ)^2から1+L+R、つまり和信号成分が出てくるのが
分かりますでしょうか。

L-R=E(Q/I)=L+R(L-R/1+L+R)です。

というわけで、理論的にはテーブルなしに演算で出来るはずです。

アナログ演算でこんなことをやるのは厄介ですが
デジタル演算なら可能かと思いますので、是非やってみてください。

#実は昭和57年2月の学会誌に発表されたネタなのでした。


175774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 21:10:50 ID:neWA/A3a
>>174
自分は173さんではないですが、この式
>θ=tan(L-R/1+L+R)
は、tanθ=L-R/1+L+R、もしくはθ=arctan(L-R/1+L+R)の間違いですよね?

ということは、L-R=(1+L+R)tanθなわけだから、θ→tanθの変換ができればおk。
で、θが小さい時はθ≒tanθだから、L-R=(1+L+R)θとしてやっても一応復調できる。
(とはいえ、これでは歪みが多くてセパレーションはめちゃくちゃだろうが)

で、θ→tanθの変換だけど、トランジスタ等の特性の湾曲を利用して近似できないだろうか。

この方法だと、必要なのは1+L+R(包絡線検波や擬似同期検波)とθ(位相検波)だけ
だから比較的簡単にできそう(とはいえ歪みを小さくするのは難しそうだが)。
176175:2006/03/14(火) 21:20:45 ID:neWA/A3a
結局、直交変調を包絡線検波と位相検波するということは、数学的には
直交座標を極座標に変換するということに等しいわけで、位相θを検出して
それを使って処理するということ自体は間違いとは言えないと思う。
177 ◆X6jkD2TX9w :2006/03/14(火) 22:53:14 ID:y2Hl6K9y
>θが小さい時はθ≒tanθだから、L-R=(1+L+R)θとしてやっても一応復調できる

ご指摘の通りです。逆にθ≒tanθが成り立たない時を考えないと
歪みで苦労しますね。
AM局は変調が意外なぐらい深いので
178174:2006/03/16(木) 08:45:04 ID:nPGaO9KM
>175 さん
>もしくはθ=arctan(L-R/1+L+R)の間違いですよね?
あっ、そうでした。スミマセン。

位相検波出力から差信号を作るというのは実験としては面白そうですね。
私は直交変調は振幅変調の組み合わせ(つまりIQ軸方向に
情報を乗せる)に過ぎないので、位相から情報を検出するのは
本質的に違うんじゃないか、という違和感を感じていたのです。

でも実験的にこういうやり方もあるよ、というのは応援しますよ。
θ→tanθの近似は途中で傾斜が変わる折れ線グラフのような
特性の(途中で増幅率の変わる)回路で近似するなら
そんなに難しくないのかなと思っています。
どの程度の二次曲線になるのか良く調べてないので
わかりませんけど。。

179173:2006/03/16(木) 14:26:18 ID:yOcoBug3
Q=(L-R)cosθ
なので、θがわかれば1/cosθがわかる→L-Rが求まると考えたのでした。
1/cosをテーブル化してしまえば乗算一回ですみ、非力なマイコンでも処理できるのではないかと思ったのです。

デジタルでやるぶんいろいろなことを試せると思いますのでやり方を変えて試してみようと思います。
180774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 07:41:06 ID:JbsmaDxm
どこかIC売ってないかな
181173:2006/03/26(日) 14:55:41 ID:PdjZDZoZ
なんかAMステレオ以前の問題で悩んでます。
昔アナログでAMステレオの実験やってたチューナー取り出してきたんですが、トラッキングがずれているためか、NHK等のモノラル放送を受信しても位相変調が掛かっているように見えます。
トラッキング調整である程度改善されるんですがかなりシビア…
そう言えば以前やったときもトラッキング調整は念入りにやった記憶があります。
こういう場合、PLLチューナーを入手した方がいいんでしょうか。
調整しても数年たったら完全にずれているようだとやる気なします…
それとも何か他の原因が考えられるんでしょうか。
182173:2006/03/26(日) 14:57:04 ID:PdjZDZoZ
それともう一つ困ったことが。
AM放送ってかなり変調が深いみたいで100%変調に近くなったときPLLのロックがはずれる…
昔はちゃんと動いていたのになぁ…。
183774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 15:35:20 ID:Q8kZhpb6
184774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 17:28:22 ID:w7ls9qJ/
>>180
サトー電気
共立
東名電子
エレポート
小沢電機商会
神和電機
185174:2006/03/26(日) 23:23:12 ID:8iY6iYkd
>181 位相変調がかかっているように見えます、の見えるの意味がよく分からないですが。。。

これはハード的に位相検波出力があるということでしょうか。
それともオシロなどで波形を画面で見て、そう見えるということでしょうか。

AMステレオ放送の場合は派生位相変調(IPM)が
問題になる、と放送技術誌にありました。

IPMとは振幅変調の際に発生する位相変調成分で、送信機の
調整(中和不足)などで発生するものだそうです。

モノラルの場合はIPMをあまり意識しないでしょうから、それなりに
発生はあるかもしれないですね。



186173:2006/03/27(月) 00:15:10 ID:WRh2X4iL
>>185
オシロでチューナーのIFの波形を見て位相変調がかかっているということです。
ちゃんと0クロス点でトリガをかけても波形が横にぶれるのってやっぱりおかしいですよね。
チューナーの中でLSBとUSBのバランスが崩れているのかもしれないです。
トラッキング調整で改善できるんですがかなりシビアです。
187173:2006/03/27(月) 00:18:54 ID:WRh2X4iL
意味わからないこと書いてましたね…すいません。
188774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 01:00:41 ID:2vBZee64
173さん IFで振幅歪み出て無い? 
直流検波負荷に対して平滑LPFのリアクタンス小さくないかな?
同じくAGC回路のインピーダンスは充分比がとれてる?時定数は良い?
比が大きくない(DCr>ACz)と過変調になってるのと同じなるよ。
189173:2006/03/27(月) 01:59:25 ID:WRh2X4iL
うーん、その辺は製品のチューナー使ってるから中のことはわかりませんが、かなり古いので経年変化等でおかしくなってるかもしれません。
時間ができたらほかのチューナーでも試してみます。
190774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 00:17:57 ID:C62+T6IE
191774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 02:39:23 ID:bqkKGOWf
173さん ARMのADC 実際は有効何ビット つかバラツキどのくらい ?
192173:2006/03/28(火) 03:40:21 ID:BO6SR0Zs
>>191
オシロでしか確認してないからなんともいえない…
ハイパーターミナルで値読み取ってみるか。
193 ◆X6jkD2TX9w :2006/03/29(水) 13:03:33 ID:1AKGCZUW
173さん、IFでトラブルを確認したんですよね。
そうしたら、以下を確認してみてくれませんか?

1)3点調整を念入りに
  どうしてもうまく行かない場合、Qダンプという手があります。

2)局発は引っ張られていませんか?
  10Hzぐらいだとモノラルでは問題なくて
  ステレオで位相が狂います。

3)フィルタの中心周波数は合っていますか?
  強い局を受けてフィルタをショートしてみれば確認できます。
  
4)まさかと思いますが、オシロの使い方のミス
  きちんとトリガレベルを中点に合わせて下さい

なお、送信側のIPMは、無調整の場合でも
固体化送信機の場合-30dB以下です。
オシロで見える範囲じゃないと思います。
194774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:13:03 ID:cXzDGq+a
>>193
レスありがとうございます。
とりあえず調整を念入りにやってみます。
アンテナの同調を調整するだけでも改善するようなのでしっかりやればなんとかなるかもしれないです。
195名無しさん:2006/04/26(水) 06:34:16 ID:WualZrsY
>>184

新和電機って潰れてない?ラジオデパートの店もなくなったし,電話しても
"この電話は使われておりません"だって。
196774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 01:01:59 ID:tEVyLEnV
197774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 20:09:02 ID:ZrLxPYZh
>>195
無くなったみたいだね。
Webサイトは残っているけど。
198774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:56:00 ID:Eg3sbedO
そこに9無くてもDataSheet4Uに有るべや
199774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 22:50:51 ID:nN3COv+O
200774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 19:51:18 ID:BLMbpddX
200
201774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 23:00:28 ID:5QgW1/Hq
201
202774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:48:45 ID:5wFoWyKO
202
203774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 00:52:20 ID:vn1j4nrk
203、、、ってまじめにやれYo
204774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 21:35:17 ID:QXxblLwt
3セグ作る人いない?
205774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 00:40:11 ID:+4FhUnjs
よくわからないけど、AMはBTLだけなんじゃないですか?
206774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 23:17:58 ID:I0r3TpiN
ラジオのデジタル化は大幅遅れらしい。2014年?
207774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 09:47:29 ID:lADbCa1v
ジャンク箱から大昔に共立電子で買ったデコーダ基板が出てきた。
208774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 20:38:06 ID:9TsPAwwq
>>207
ジャンク箱から大量にって見えた。
209774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 23:09:41 ID:JgZQWwfW
>>204
TSを受けるエンジンさえ作れれば、
そんなに難しくはないですよね。
TMCC決め打ち(BPSK)で受信して、○×△の石でOFDMをTSに変換して、
ここにエンジンを一つ用意してPAT,PMTまでをきちっと解釈して
あとは一生懸命セクションヘッダを読むことになるのですが。

ただ面倒なのが、代替ストリームなんかの扱いと、
1セグ、3セグの切り替えですね。
3セグ専用機にしちゃうのなら簡単だけど、
私はAACの5.1の復調ができないので、3セグで5.1を出されたときに
音が無くなる危惧があります。

データ部分は規格がフラフラしているようなので、作る気がしません。
なんでBML+モノメディアだけにしないんだろう。
そうしたらクロックを落とせるので電池の持ちも良くなるし、
発熱が減るからラジオも安定するのに。
210774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:05:50 ID:k82hv3cN
>>データ部分は規格がフラフラしているようなので、作る気がしません。

それが正解!TFMの担当者の首が飛ぶまで待て。
テレビよりも大きく重いラジオが売れるわけがない。
211774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 05:44:03 ID:E77w8tpK
もうずっと書き込みないなぁ
212774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 14:24:00 ID:Rm9MeQ7A
ステレオデコーダの実験回路考えて、部品まで集めたのに、
製作意欲なくなっちゃった orz...
213774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 23:09:31 ID:to+QImnO
KBCが・・・
214774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 22:06:44 ID:yViqbPl+
小沢電気でMC13020売ってた
215774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 23:34:48 ID:F/hUCCck
あ〜、書いちゃった。w
216774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 20:13:08 ID:HPuqxZ1b
え?みんな知ってるでしょ?
217774ワット発電中さん:2007/03/04(日) 14:57:01 ID:E4hcYSYO
>>215
書いちゃいけないのか?
184にも情報は出てる
218774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 09:37:52 ID:AJ/Fl8O9
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
219774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 16:41:58 ID:tJZzXTF+
デコーダーではないけど
ttp://www.aspisys.com/ampll.htm
220774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:04:54 ID:HMKRONTU
>>219
いいなこれ
欲しいわ〜
221774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 00:44:35 ID:MFaq4MFU
AMステレオトランスミッタって作れるかなー?とか考えてたら、
検証手段(受信機)が無い件・・・ orz
222774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 02:08:24 ID:6cD6hlAM
>>221
単品オーディオのチューナとか、ステレオ対応のポケットラジオでも買うしか無いな。
223774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 02:57:42 ID:MFaq4MFU
>>222
手頃なの、ある? 予算 \2,000 で。
224774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:49:12 ID:bocRY2TL
>>223
働け!
225774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 23:12:02 ID:81x1Y9e2
>>223
mc13020買って作れば?
226774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 21:23:27 ID:pDaP7lOf
 あ げ   
227774ワット発電中さん:2007/08/19(日) 23:20:08 ID:YaRuUcHY
AMステレオと゜こいった? Part 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1187522578/
228774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 21:45:33 ID:G4uueR4L
MC13024 手に入れてブレッドボード上に組んではみたものの…
なんか感度悪いなぁと感じるのは気のせい?
229774ワット発電中さん:2007/09/04(火) 22:58:59 ID:miKygGRH
11,19ピンから見たIFTのインピーダンスが低くて、増幅率が小さくなってるとか
230228:2007/09/05(水) 17:20:16 ID:e5vPge6m
>>229
それは在り得るかも。
ググって見つけたモトローラのデータシートにあった東光コイルのデータ
が不明なので、シオヤ無線で仕入れたIFTを1次側を一番感度の良くなる
状態で結線して使ってるので、マッチングは取れてないかもしれません。
おまけに初段IFTはTr用なので、セラミックフィルターとのマッチングも
恐らく取れてないでしょう。

で、取りあえずステレオランプが点くとこまで行きました。

ステレオ イイワァ *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
231774ワット発電中さん:2007/09/05(水) 19:18:44 ID:cZI7P2tD
FCZのセラフィルフォロー用のIFTに変えたら?
232228:2007/09/05(水) 20:19:36 ID:fW0aL2Ve
>>231
07M450 なんてのがあったのですね。
PLLの3.6MHzの発振コイルに、手持ちの関係で1R9を使ってるせいか
PLLの調整がクリティカルなので、3R5のついでに買って試してみます。
233774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 22:35:14 ID:zPS8JCnt
あげ
234228:2007/09/14(金) 17:01:35 ID:tCt3RSoB
07M450 買ってきますた。
セラミックフィルタは SFU450B,CFX455G5 で試しました。
10mm角IFTの時は両者とも感度変わらず。
07M450 だと、SFU450B と組み合わせると若干感度が低下。
という事で、10mm角IFTとSFU450Bの組み合わせに決定。

PLL は 07S1R9 + 100pF から、10S3R5 + 180pF に変えてみましたが、
クリティカルなのは変わらず。 と、いうか悪化した様な希ガス。

ちなみに、感度が悪そうに感じたのは AF段の NJM2073 のホワイトノイズ
がスーパーのノイズに聞こえていた為でした。
ゲイン落とすと減るものの、残留ノイズが気になる…
昔買った LAM508 が出てきたんで、これかディスクリートでAF段を組む予定。
235774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 18:38:08 ID:Szei1a8u
>>234
LAM508良いよね。
外部パーツが多いけど低電圧でノイズ少ないし。
236228:2007/09/16(日) 15:17:46 ID:QNeP3k6I
>>235
確かに、ゲイン落とした NJM2073 より若干ノイズ少ないですね。
おまけに、電圧落としていくと、先にMC13024 の方が止まっちゃうぐらい
低電圧で動作するし。



だけど、手持ちのは方チャネル死んでるらしぃ

il|li orz il|li 音が出ないよママン…
237774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 10:18:22 ID:HIXJHqhB
スレチだが、AMステレオトランスミッタの回路図を探してるが全然見つからない。
ググッたりしてみたが、海外のwebにさえも完成品はあるが回路図は無い。

何か特許絡みでもあるのか?
238は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/09(金) 16:51:53 ID:fhJIsbE5 BE:242093186-2BP(1000)
特許関係があっても売るのが問題じゃなかったっけ?
239774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 16:58:41 ID:7r46CcP9
前にラジオライフかなんかで海賊放送するとかいって
製作記事があったよ。ステレオエンコーダーのICつかって
以外にすんなり。
240774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 18:33:13 ID:7+Y/ZZzc
>>239
いつ頃の記事?
241774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 18:39:38 ID:7r46CcP9
モトローラーかフィリップスICを使っていたのは覚えているが
いつだったかはちょっと・・・
5年以上前は間違いない
242774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 19:25:59 ID:gL5L3bdS
もう原理的なところから責めていくとか…。
直交変調器→リミッタ→振幅変調器
高音質を目指すとなると難しいかも…。
モトローラ方式ならカーン方式よりは簡単なはず。
原理図は下のURLにある。
ttp://members.lycos.co.uk/amst/
243774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 20:17:07 ID:Iuy6Qu+s
DSPで処理するとか
244774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 22:34:26 ID:FAAe+s28
シグナルジェネレータ
245774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 22:58:26 ID:gL5L3bdS
DSPで処理はいいかもしれない。
どうせ帯域が狭いから搬送波40kHzくらいで処理してアップコンバートすればいける気がする。
漏れには無理だけど…。
246237:2007/11/10(土) 18:31:32 ID:zjmUA4dY
>>242
そのURL拝見したが、モトローラ方式がイマイチよく分からない…orz
247774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 19:17:02 ID:FndyapGg

有名なAlfredo Liteの回路図
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1194776077593.gif
248237:2007/11/11(日) 22:07:18 ID:I4FP/jCc
>>247
おぉ、それです・・・dクス
文字が潰れて見にくいが何とかなるだろう
249774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 07:46:15 ID:nU0qWFB1
>>247
Alfredo Eugenio Torrejo'n
250774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 12:57:10 ID:845BmLoi
>>246
ベクトル図描けば簡単だよ。
251774ワット発電中さん:2007/12/12(水) 18:38:14 ID:RUxBBAua
要は直交変調ですね。
I成分に1+L+R、Q成分にL-R+パイロット信号。
このまま送るとモノラルのラジオで受信したときに√I^2+Q^2となりひずみが出てしまうので、
直交変調した信号をリミッタを通して位相変調成分だけを取り出し、改めてL+Rで振幅変調を掛け直すわけですね。
こうすると√I^2+Q^2がうまい具合に1+L+Rになり、モノラル受信時のひずみの問題を回避できるわけです。
252774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 17:06:20 ID:BCzBb/y2
日本語で書くとわかりづらいものだ。
でもここで図面は書けない。
253774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 22:51:02 ID:qWIOzR7H
>>251
そう思って、74HC74で4分周して作ったI/Qで直交変調した信号をリミッタに通したら
まともに変調が掛からなかった。

原因はリミッタの前にフィルタ(LPF or BPF)が無かった事。
方形波同士を足しても、ゼロクロス点は振幅の大きい方と一致するだけなので
位相が-90°,0°,90°の3段階しか変化しなくて歪みまくり。
254774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 19:25:53 ID:QvNHoUdf
ttp://www.tomeidensi.com/index.html

東名電子産業 通信販売業務休業のお知らせ

休業期間:平成20年1月1日〜平成20年6月30日

年内の営業は12月28日までとさせていただきます。
(12月28日 午前中(〜12:00)受注分まで)
255774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 23:43:03 ID:p6aMv6tr
正月休みが6ヶ月ってスンゲー会社だなw
256774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 23:17:31 ID:K1gXh+SJ
【新品】AMステレオ端末でオススメは?3【中古】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1200996685/
257774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 23:34:57 ID:QJ0zwpyd
某所で投売りのDCR-AM1 AMステレオカーパック。
今年に入って¥480まで価格が下がったので遊びで一台買ってみた。

SONYはモトローラへのロイヤリティを払うのがいやだったのか
専用チップではなく同期検波用のチップ(CX-857)など
使った例が多かったので、てっきりそれが入っているものと思っていたが
開けてびっくりフラットパッケージのTA-8124でした。

でもチップの製造年が91〜92年。もう15年以上経っているわけで
経年なのかステレオ復調しませんでした(中のコイルを調整したら
一応復調するようになって、まだマシになりましたが)

全体的にノイズに弱く感度も低めでステレオ復調もすぐロックが外れるし
特に一般ユーザには不良品と思われても仕方ないかな?
258774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 19:10:10 ID:+qabTpvm
SONYは同期検波用チップを使うことが多かったんですか。
ただの同期検波だとハリス方式で受信なんでしょうかね。
その方がフェージングとか強そうな気がするけど。
259774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 21:54:06 ID:34OkfELX
>>257
>>258

CX857は万能AMステレオ/同期検波IC。
同期検波の他にエンベロープ検波とカーン方式用の逆変調(割算)回路も付いてる。
260257:2008/02/03(日) 16:35:02 ID:Z8tNRkAP
DCR-AM1
手軽なデコーダユニットとして使えそうですよ。

基板はマイコン搭載基板とRF/IFユニットの二枚構成。
基板を切り離してRF/IF部分だけ使用。
8124のIF入力前段には1段Trアンプが入ってるし、AF出力にも
trとOP-AMPが一段づつ?ここからラインレベルの信号が取れそう。
でもIFフィルタは帯域が狭そうだから適当にバイパス。
これから手持ちのチューナに仕込もうと思っています。
ステレオSGからIF直に入力していて、特性を見てたんだけど
入力レベルで結構分離度が変わります。実測70mVくらいがちょうどいいみたいです。

ちょっと遊びでセラロックを水晶に交換したら分離度が一桁上がった。
これはちょっと驚き。
キャプチャレンジは格段に狭くなるけどね。
261774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 20:55:30 ID:N82hrZYQ
みんな難しい事はなしてんなぁ〜
放送が始まる頃、13020とか何個かまとめて部品箱に突っ込んでおいたんだが、
既に希少価値なのか? もしかして。
262774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 16:51:17 ID:fJmWcdcs
>>261
13020 の入手は絶望的。
13024 は去年某所で買ったけど、まだ残ってるかは不明。

仮組で野球中継聞いたけど、臨場感が全然違う。 スゲー (・∀・)イイ!
なのに、アニオタが深夜放送の為にAMステレオラジオを買わないのが
いまだに謎だw
263774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 17:10:35 ID:R6ugLpxt
>>262
ニコニコに上がってる奴の一部はステレオだお


ところでDCR-AM1ってSRF-AX15より性能悪い?
一つ買ってみようと思うんだけど
264774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 20:32:25 ID:6FfTv9nj
セラロックが売って無いでつ。
265774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 11:32:54 ID:CdQHRWmG
>>262
そっかぁ…
もったいないけどいっちょ作ってみるか。13020とセラロックだけ
買っておいた気がするし。
266774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 19:24:06 ID:8QGl1nHV
共立電子で13020、13022、13024が在庫ありのようだが。
267774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 22:14:49 ID:CdQHRWmG
>>266
あぁ、共立かデジットならありそうだな、確かに。
廃番が結構簡単に手に入る。
268774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 01:23:07 ID:Y/ZSxUEv
>>219
AM stereo transmitterいいな!と思ったけど、

299ユーロ = 4.76060445 万円

松下通信製の中古シグナルジェネレータ買えちゃうよ!
269774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:38:57 ID:e8zg+CZT
最近何かないかね。あげ。
270774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:56:01 ID:e8zg+CZT
13020
http://www.e-ele.net/parts_IC_list.html
残り10個。\580だってさ。
271774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 01:56:24 ID:e8zg+CZT
ごめん、二つ前、あげれてないわorz
272774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 21:54:16 ID:/m1UubWT
MC13022の内蔵VCAを利用したカーン方式のデコーダを作ろうと、
思い立ってはや・・・
273774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 12:33:54 ID:Ge2VtAan
IC以前に肝心の放送局がステレオ放送やめちまったらそれまでだな
つい最近もRKKがステレオ終了発表したし
274774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 01:55:00 ID:QUnx4Hgh
この間、近くの孤児魔で見たら、まだAMステレオ対応のラジオうっているのな。
でも、マニュアルチューニングの機種しかなかったね。
275774ワット発電中さん:2008/07/29(火) 01:31:42 ID:+HxT6hqj
あのLFを録音した回路がどうなってるのか知りたい…
276774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 18:48:48 ID:EZY+jiaH
あのLFってなんのこっちゃ
277774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 23:57:56 ID:zUpp0ALr
LFはJOLFの事で録音した内容が、オールナイトニッポンなんて落ちはヤダぞ!
278774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 03:55:13 ID:DGwbi46T
だったら、ROMとカウンタとAMPだろ
279774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 12:14:42 ID:New3Nc4F
AMステレオデコーダの入手が困難なのだがSDR(?)とかで実現は現実的ではないのかな?
FPGA+DAC等で実現できるかな? と思いIQ信号とかの資料眺めてみたけどAMステレオの復調までイメージがつかめなかったorz
280774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 13:13:00 ID:eH69hICO
FPGA使えば余裕じゃね?
LoIFにダウンコンバートしてADCで取り込んであとは全部デジタルでいけるでしょ。
IQ信号だけ取り出せば簡易的に実現できるけどそれでも結構ステレオになるはず。
漏れがアナログの同期検波でIQ信号だけ取り出してやってみたときは案外実用的な音質で聞けた。
モトローラ形式にちゃんと対応するなら同時にエンベロープ検波も必要になるけどね。
281774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 18:36:07 ID:RRlO+ScL
>>279
通販で普通に買えるじゃん。
在庫は少ないが、買う人も少ない。
282774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 21:46:10 ID:USmrBFYR
>>275
検波前までなるべく広帯域にして、検波後にf特調整。

>>276
>>277
ニッポン放送 試験電波
ttp://www.savefile.com/files/1062487

283774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 03:57:28 ID:HdUjE9Os
>>282
ありがとう。飽和しない程度に頑張ってみます!
284774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 01:52:37 ID:esk6JjPy
さげ
285774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 19:00:12 ID:zvY4JYEQ
あげ
286774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 15:36:06 ID:IGFYD6t5
ヒマだったので、247の回路図の文字つぶれのICを念写してみた。
NE602とかTL072とかTL074とかが見える気がします。
あくまで念写なので無保証です。
14ピンのオペアンプっぽいのがよーわからんです。
NE592ビデオアンプ?だけど、ピン配置とかジャスツなのはこれだった。

舶来品&廃番っぽいICが多いですが、代替を一生懸命探しましょう。
287774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 14:25:13 ID:Nac0dbvk
>>286
見られなくなっちゃってるね。
288774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 16:23:00 ID:Nejg8TnR
>>287
頑張ると見られるです。
URLが変わっているのかしら?勝利の鍵はコレダ>/densi/aiko-densi/
289774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 17:28:32 ID:MZ0oi3ly
290774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 19:38:20 ID:XPF9xLfa
単に聞くだけならデジラジのAMサイマルの方が手軽に高音質で聞けるな
291774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 20:02:58 ID:flcfmuGJ
PC使った自作ソフトDSPでできたぞ。
292774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 00:44:17 ID:fecAdWp5
>>289

何と!元ページキター!サンクス。
ご丁寧にパターン図まで・・・。しかし、逆に制作意欲は下がった。
熱心に念写したのに・・・。単に用途に合う石をリストして、ピンアサインを辿る作業ですがね。
今度、基板焼いてみるかー。
293774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 01:51:15 ID:vvqQznSS
sageとくか。
294774ワット発電中さん:2008/10/11(土) 11:56:50 ID:yTgclFuQ
漏れも協力するぞ!
sage
295774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 11:34:33 ID:kGLNJlSt
デジタルラジオも自作しようぜ
296774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 14:22:39 ID:dEBxwUTN
>>295
出来るのかよ??
297774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 16:39:46 ID:MZf4AYAA
あげとくね。
298774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 17:37:24 ID:vXBQZCLQ
あげとくね。
今更AMステレオ化を画策している局があるという噂を聞いた。
まぁ多分企画倒れ。
299774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 19:10:03 ID:o2aP+qdB
モトローラのチップがディスコンでも、
今ならDSPで簡単にステレオ受信ができると思うんだが。。。
まぁそんな酔狂な製品を出すメーカーなんてないだろうけど。
300774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 22:23:55 ID:0Y9rY9ns
秋月でVS1053bを買ってみた。
出力はDCから出てるから直交変調してエンコーダに出来るかも。
301774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 00:32:08 ID:eDkZv+9f
>>298
どこでせう・・
302774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 00:34:24 ID:y1aofp7G
>>301
裏日本。それ以上は言わないよ。
303774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 01:54:12 ID:q9wsrqUF
そういやステレオ化してなかった民放局が東京にもあったな。
304774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 11:54:22 ID:eDkZv+9f
>>302
事実だとすれば少しうれしいけどな。ただ市販のチューナーの製造が終了してる今やる意味があるかどうかだな。

>>303
書類上は神奈川県域局ってなってる出力50KWのところ?
305774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 12:02:32 ID:y1aofp7G
>>304
そもそもそれだけ今更設備投資できるの? って素人ながら
疑問に思えるから、多分無理でしょ。社長が喚いても流石に
これは無理なんじゃないかと思う。

チューナーどころか13020系の石自体がディスコンだから、
市場に出回ってるラジオで終了だしね。
もしかすると、どっかの廃設備を安く仕入れる段取りなのかも
知れないけど。
306774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 15:16:34 ID:OZySjNRU
設備を更新したらステレオだったとか
307774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 20:30:32 ID:2DHbJdfC
それって、不良在庫の・・・・
308774ワット発電中さん:2008/12/21(日) 20:33:52 ID:y1aofp7G
おいおい、さすがに在庫なんかねーだろ?
ま、まさか??

あればこのご時勢、安いんだろうねぇ〜〜
309774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:26:53 ID:SV50juJ9
>>305
九州でステレオ止めたとある局がありますからねぇ。廃設備なら調達できたりして。
しかしなぁ、部品また生産してくんないかなぁ・・売れないってんだよねぇ・・orz
310774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:41:04 ID:eo+SJPTl
でもスタジオの設備とかいままでモノラルだったんならステレオ化するのすごい費用かかりそう。
変調器こそステレオになっても。
311774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 01:51:31 ID:iGkjYpar
送信所までの回線と、mix卓、ラジオマスターの更新か。
大仕事だわな。
中古で集め切れ… るわけないわな。
312774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 17:54:31 ID:24PgD4wO
何で中古なんだよ
313774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 23:56:24 ID:iGkjYpar
赤字だから。
314774ワット発電中さん:2008/12/23(火) 23:31:29 ID:zwtnQQkJ
NECのMBT9010AのAMラジオ送信機は、AMステレオ対応でした。
ステレオエキサイターはASE−2ですよ。
北陸でAMステレオやりそうなのはKNBラジオでしょうかね〜
315774ワット発電中さん:2009/01/15(木) 23:11:53 ID:77DT9veh
あげとくね。
316774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 20:48:35 ID:lDxjqNuq
貼っとくね。

AM CQUAM Stereo Transmitter
ttp://www.youtube.com/watch?v=tdhB-HJ8EMo
317774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 00:39:20 ID:h7kX4Ikh
ナニコレ!!↑
超イカス!!
318774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 17:24:17 ID:tNrRnL5h
若松のサイトでMC13020-SE9(フラットタイプ)が105円。
319774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 18:57:40 ID:pYWK/zWF
フラットいやん
320774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 21:57:57 ID:oeqAxteW
どっかに該当セラロックあるのかな?
もはや、石だけでは載せ代えにしか使えない罠…
321774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 22:16:06 ID:poKajoAs
セラロックじゃなくてLCでも出来るんじゃなかったっけ?
当時FCZの3.5MHzので作った気がする。
322774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 19:11:32 ID:HE/47nvW
千石に3.6MHzの水晶があったはず。
323774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 22:52:05 ID:oGbU3sOe
サトー電気で売ってる7.2MHzを2分周して3.6MHzを作り出す。
324774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 23:03:17 ID:ymVynM8c
水晶だとロック掛かりづらいんじゃなかったっけ。
325774ワット発電中さん:2009/01/19(月) 23:49:51 ID:1mByZhXE
セラロック以外にもラジオ用部品の入手性は悪くなる一方だな。
326774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 19:05:22 ID:IJ30Y1TM
>>324
ループフィルタ次第。
327774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 21:49:00 ID:z+/HcqYu
今の部品で出来るラジオと送信機の自作ページなんて
あるのかしら。
328774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 05:07:31 ID:Pqq0UAvX
北海道の方に外国からパーツ入れて売っているとこあるね。

ステレオは無理だけどモノラルのヘテロダインラジオなら何とかなるんじゃないか。
329774ワット発電中さん:2009/01/27(火) 10:24:19 ID:+gIGSj/q
デジラジ聞くようになって以来AMステレオはどうでもよくなった
330774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 15:31:35 ID:Jj2yNcl8
デジラは日本一不憫な宣伝キャラだ。
331774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 12:39:39 ID:Qh5BiSG/
盛り下がってるな
332774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 12:53:32 ID:JQ/aOqtE
語ろうぜ、AMステレオ!
333774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 21:28:13 ID:tD7inn3t
まずは、あなたから・・・
334774ワット発電中さん:2009/04/17(金) 01:57:06 ID:FFRfzmKP
ステレオ受信ランプは点くがFMも含めステレオ復調しなくなった。
原因がわからん…誰かわかる?
335774ワット発電中さん:2009/04/18(土) 20:30:16 ID:xWg8sY3F
出力の手前でモノラルにしてるのかな
336774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 19:52:28 ID:B1q7krR1
>>335
Tnx.そうかも。
でも復調したものをまたモノラルに戻すことなどあるのか不明。
337774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 20:44:19 ID:oU+uJKCf
>>334
うちのはステレオ/モノラル切り替えスイッチがあって、
ステレオに設定しておくと、ステレオ/モノラルが頻繁に切り替わって
音像が定まらないから、あえて常時モノラルにしてある。
338774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 21:08:34 ID:B1q7krR1
>>337
ほぼ例外なくついているそのスイッチの切り替え忘れではないよ。
強電界とはいわないが、他機では強力にステレオで入感する地域。
339774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 21:44:10 ID:62ZPPUfK
>>337
パイオニアのチューナー?
340774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 22:28:36 ID:SQZaM0SL
>>339
SONYのMHC-J570Cという骨董品です。w
341774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 00:06:15 ID:7WTX284W
>>340
それ「AM」ステレオか?
342340:2009/04/20(月) 20:12:43 ID:T3aF32wx
>>341
取扱説明書にAMステレオと…あれ!?書いてないwww

でもTBSラジオをヘッドホンで聴いていると、音楽は明らかにステレオだ。。。
STEREO/MONOスイッチで切り替わるし。

疑似ステレオ機能でも入っているのか???
343774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 22:49:57 ID:FTKn7GJJ
インジケーターかそれに類する表示が出なければ気のせい。
「TBS radio is now in stereo.」で音左右に飛ばないだろ?
344340:2009/04/21(火) 20:19:53 ID:Qje+GZsC
>>343
ステレオインジケータも点灯している。たまにMONOに変わってしまうが。
そんなアナウンスあるのか!?聞いてみたいな。

今野球中継聞いているけど、ステレオインジケータ点灯しているときは
観衆の音が左右分かれて聞こえている。

だけどステレオになるのはTBSだけだ。。。
345774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 23:29:22 ID:A2Q3nAkv
観衆の声分離するならステレオ機なんだろよ恐らく。
入ったり入らなかったりは単に受信環境のせいだって。
関東近郊の山あいかどっかだろ?
346340:2009/04/22(水) 19:53:10 ID:76xWPIgN
>>345
うん、多摩中部。
付属のループアンテナを同軸ケーブルで延長してベランダに出している。
347774ワット発電中さん:2009/04/23(木) 23:18:45 ID:yJ3qWOF3
>>346

>付属のループアンテナを同軸ケーブルで延長してベランダに出している。

これで同調周波数ズレてるんじゃないか?
348774ワット発電中さん:2009/04/24(金) 23:44:10 ID:9GQxhb+X
ループって平衡線路になってるんじゃないかね。
だとしたら、その形を保ったまま(平衡線路やツイストペア)で延長しないとあかんよ
349340:2009/04/25(土) 00:29:19 ID:zT0fB+GG
>>347-348

まあ理屈はそうなんだが、1MHz以下だから影響が少ないんだろうね。
工場の壁が陰になっている割には受信できている。延長せず屋内に設置したら
全然受信できないし。
350774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 01:11:38 ID:xjA70Xg3
『AMステレオに関する参考文献』

CSSBによるステレオ放送の実験 放送技術 昭和36年12月

FAM方式(仮称)によるステレオ放送の実験 放送技術 昭和37年5月

アメリカにおけるAMステレオの動向 放送技術 昭和52年11月

帯域制限におけるAMステレオ復調信号の品質劣化 テレビジョン学会技術報告(テレビ学技報)TEBS78-5

AMステレオの受信性能に関する二、三の検討 テレビ学技報 TEBS78-6

AMステレオ受信機の分離度の検討 テレビ学技報 TEBS-78-7

PLL同期検波によるAMステレオ受信 テレビ学技報 TEBS-78-8

AMステレオ受信用IC テレビ学技報 TEBS78-9

AMステレオ放送の動向 テレビ学技報 VOL37,No.5(1983)
※5方式の技術解説
351774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 01:13:05 ID:xjA70Xg3
『AMステレオに関する参考文献』2

AMステレオ放送5方式の特徴 放送技術 昭和59年9月※各方式の数式やブロックダイヤグラムなどで詳細に説明、変調時スペクトラムもある

海外のAMステレオ放送の現状 放送技術 昭和59年9月※当時の海外における各社受信機の販売状況やシェアを解説

AMステレオ放送に関するアメリカの規則 放送技術 昭和59年9月

最近のAMステレオ事情 JAS JOURNAL '83.7号※5方式認可当初はハリス方式が優位だったようだ

AMステレオの混信解析 テレビ学技報 RE84-33

C-QUAM方式AMステレオ 放送技術 昭和61年4月※モトローラ開発者自身のC-QUAM方式解説

Kahn/Hazeltine方式AMステレオ 放送技術 昭和61年4月※いわゆるカーン方式の生みの親レオナードRカーン氏自身による方式解説

AM放送明日への展望 POWER-side方式 放送技術 昭和63年8月※エンベロープ受信機との両立性を持ったSSB送信システムの解説

中波ステレオ放送に関する電気通信技術審議会の答申の概要 放送技術 1991.8 ※電気通信審議会の中波ステレオ放送に関する技術的条件に関する答申の内容
352774ワット発電中さん:2010/03/16(火) 18:14:58 ID:/LTQFJne
こんなん出た

ASM100 (DDS-based AM Stereo Transmitter)
ttp://www.aspisys.com/asm100.htm
353774ワット発電中さん:2010/03/26(金) 13:14:51 ID:vklr93pG
radiko・・・
354774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 07:04:54 ID:E0tdAlAB
せいぜいこの手のICは同期検波に流用するぐらいしか使い道は無くなったな
中波ステレオは完全死亡と断定してもいいだろう
355774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 09:53:13 ID:HQwXJmDO
中波ステレオ・・
NHKの第一と第二を使うあれですか・・とボケてみる
356774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 11:35:02 ID:Snar6cqb
良くわからないレスするなーって思ったら
そんな事があったんだな
相当な歳だな一体いくつだよ
ネットやってる年齢じゃねーだろ
いい加減社会からご退場願ってもよいのでは?

本心ですw
357774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 13:33:11 ID:QwJVaJoI
>>356

僕、20代ですけど、>>355のことよく知っています。。。
358774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 14:17:55 ID:/ba5mylN
このスレにいる人ならしってるほうが多そうだけどな。
359774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 15:03:16 ID:rzEIWHD8
これだけPCの性能上がってりゃソフトウエア処理で相当のことが出来そうなのにやる人すくないな。
受信(ソフトウエアラジオ)ができるんだから送信も出来るはずなんだけど。
360774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 15:41:22 ID:Snar6cqb
だったら全部デジタルでやった方がいいだけの話
361774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 16:09:21 ID:pND3AohY
どうあがいても変調はアナログですから…。
362774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 16:44:25 ID:Ffsm82Rr
ソフトウエアでのAMステレオ受信ならやった事あるな
野球中継がいい感じだった
363774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 17:32:27 ID:Snar6cqb
デジタルのお勉強の教材ぐらいにしか使い道は無い
364774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 17:37:23 ID:xTLmJeDH
>>361
なんで?
365774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 17:39:17 ID:Snar6cqb
1422KHzRFラジオ日本はデジタル変調の送信機だわな
366774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 20:03:55 ID:2YGSzpLf
>>361
変調を演算処理で行って、
変調後の信号をDAコンバーターから出力すれば、
アナログの変調回路なんて不要だけど?
367774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 00:49:29 ID:jU76LoV/
DAコンバーターはアナログだから。
361は出入りは必ずアナログ回路があるよって言いたいだけだと思うけど。
今は空間合成もやるから、デジタル(的)処理がアンテナの先まで浸食していて嫌な世の中だ
368774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 08:28:02 ID:e+gYt9ej
>>367
DAコンバーターがアナログって・・・・
いくらなんでもそれは屁理屈だろ

369774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 08:56:28 ID:/gPfcfHD
変調処理自体はDAコンバーターへ送るデータを作った段階で終わってる訳で、
DAコンバーターがあるからアナログうんぬんは屁理屈もいいとこ。
370774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 10:22:46 ID:HnkHN9ff
>>361がいいたいのは変調をデジタルでやるかアナログでやるかじゃなくて
電波形式がD8Eのアナログってのを言いたいだけじゃないのか

>DAコンバーターがアナログって・・・・
変調云々はともかくDAコンバータはアナログ回路だぞ
371774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 10:38:29 ID:p8P3cZoO
当の361が表明してくれないことにはなんともなぁ。欠席裁判w
372361:2010/03/28(日) 11:31:26 ID:CUoJDIWR
デジタル回路は変調部入力までだろ。
大電力高周波にデジタル回路で変調がかけられるとでも?

移相器やダイオードスイッチ、電力増幅は全てアナログ素子なんだけど?
373774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:41:46 ID:HnkHN9ff
最近の奴はD級増幅じゃなかったか?
それに
>移相器やダイオードスイッチ、電力増幅は全てアナログ素子なんだけど?
こう言っちゃうと、パソコンの中もみんなアナログ素子って分類になっちゃうぞ
374774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:42:48 ID:p8P3cZoO
360じゃないけど、360と話がかみ合ってない希ガス。

360がいいたいのは、媒体に電波なんか使わずでネット配信でもやってりゃいいだろ、の意の気がする。
これならオーディオ変換以外は全部デジタル。
375774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:44:59 ID:p8P3cZoO
アナログとデジタルの区別は、概念的なものだからな、どうにでも取れるばあいがある。
たとえばCCDの出力にしろ人間の網膜で感じる光にしろ、光子をとらえているので、実は離散値だし。
376774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 11:47:53 ID:/gPfcfHD
>>372
そりゃ、変調部以降の電力増幅回路の話だろ。
後出しで勝手に話を電力増幅まで広げるなよ。
377774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:02:02 ID:CUoJDIWR
>>376
「送信」というのは空中線装置から電波が放射されるまで。
当然電力増幅も含む。

というか、>>361のレスは、>>359の「送信もソフトウェアで出来るはずなんだけど…」と、
>>360の「全部デジタルでやったらいい」に対するもので、それ以上でもそれ以下でもないんだけど。。。
378774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:25:02 ID:/gPfcfHD
>>361
>>359に対して、>>361で問題にしているのは変調だろ。
送信じゃ無い。話題をすり替えるな。
379774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:39:09 ID:CUoJDIWR
>>378
その通り。>>361で問題にしているのは「変調」だよ。
「送信」は「変調」なしには出来ないからね。
380774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:41:20 ID:Ku8UGp3Y
MC13022とかMC13122はまだ入手できますか?
381774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:56:57 ID:j6LrsRFM
382774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 12:58:13 ID:j6LrsRFM
http://www.jrc.co.jp/jp/product/broadcast/mediumwave/product/jbc/index.html

送信部にはアナログ的な変調器がなく、等電力増幅ユニットと重ね付け増幅ユニット
を複数有しており、これらの出力を加算することにより高安定、低歪みの放送波を得ています。

JBCシリーズは、振幅変調波をデジタル技術を用いて発生させる中波ラジオ放送機で、
BPFを除く全構成のフルデジタル化により、電気的性能が安定しており、抜群のメンテナンス性能が得られます。
383774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 13:00:37 ID:BHyLmi7+
1422RFラジオ日本はフルデジタル送信機だぞ
50Kwクラスでフルデジタルなので凄いんだぞ
>>379
変調もデジタルだよお前バカじゃねーのか
老人は糞して死んでろ
384774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 13:04:36 ID:BHyLmi7+
送信機 DX-50(ハリス)50KWディジタル変調方式
DX-50の概要 ディジタル変調方式のため効率がよい(電力効率85%)、
歪みの少ない高品質な放送波(95%変調時は0.3%以下、100%変調は0.5%以下の歪み率)、
リニア増幅でないため145%変調までかけられる、メンテナンスが楽、発熱が少ないなど利点が多い、
大きさも縦198cm×横305cm×奥84cm、重量1700Kgとコンパクトである。
電源を入れたときまず出力の50%(25KW)が送信されて少しづつ100%に上げていき
MOS FETやコンデンサなど電子部品に過度なストレスがかからないように工夫してある。
反対に電源を切ったときには電源コンデンサを自動的に調節しながら放電してコンデンサに
余計な負担がかからないようにしている。完全個体化でもコンデンサの寿命が送信機のメンテナンス
上重要項目だからである。本機の購入にはRFラジオ日本の技術者が三興インターナショナルと共
にアメリカまで直接交渉に行き採用を決めた。性能やサポート、アフターサービス、コストパフォーマンスの高さが決め手になった。
385774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 13:19:09 ID:6K2NNGbu
アナログのFM放送だって今はデジタル変調だろ・・・・なにがその通りだよ
自演で相槌うってるんじゃねーだろーなー?w
386774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 14:00:38 ID:p8P3cZoO
145%変調って意味不明なんだけど、これってキャリアを低減してるってこと?
しかるべき復調回路があれば正常に復調できるの?
387774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 15:19:18 ID:2tCxxidF
「重み付けをされた増幅ユニット」っていうのは、概念としては変調波のデジタルデータのビット毎に決められた出力の
増幅器のON/OFFをして、それぞれを合成するということ?
388774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:09:40 ID:6K2NNGbu
389774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 16:20:29 ID:6K2NNGbu
390774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 17:55:41 ID:CG1WtNKU
>>383
カタログ厨ここに至れりか。。。

お前さんのUPしたページをもう一度、よ〜く読んでみるんだな。
「アナログ的変調器がなく」とか「フルデジタル化」という言葉に
無条件に反応したんだと思うが、

「等電力増幅ユニットと重ね付け増幅ユニットを複数有しており、これらの出力を加算することにより…」、ここをどう読む?
デジタルではあり得ないよな?むちゃくちゃ高周波回路だぜ。変調器の非直線性が影響しないから低歪率というだけだ。

実際には合成後(出力加算後)でないと変調された送信波は出て来ない。

反応するのはメーカーの意図するところだから無理はないが、メーカーカタログは都合のいい言葉を強調して載せているんだから、
むやみに信じ込んじゃダメだぜ。
391774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 18:13:04 ID:6K2NNGbu
アナログ大好きなキチガイか・・・・
いい加減死んでほしいなこういう奴は
392アナログ大好きキチガイ:2010/03/28(日) 18:16:10 ID:CG1WtNKU
>>391
お褒めの言葉ありがとう。
これで明日から回路設計に没頭できる。
393774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 18:17:37 ID:P89M/3du
>>386
+側が145%まで出る。PEPが無信号時の6倍。
394774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 18:28:31 ID:CG1WtNKU
>>393
やっぱりそういうことだよなあ。
しかし日本では電波法令で100%以下と規定されているから、リミッタが効くんだろうな。
395774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:37:29 ID:HnkHN9ff
>>380
該当品かどうかは覚えてないけどモトローラのデコーダICなら日本橋のシリコンハウス共立の店頭で見かけた
396774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 19:39:54 ID:Ku8UGp3Y
>>395
ありがと。聞いてみます。
397774ワット発電中さん:2010/03/29(月) 00:12:23 ID:RXq4ICts
>393
THX
リミッタ効いたら歪みまくって聞けたもんじゃなさそう。
398774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 18:56:54 ID:WV76B4Xx
AMラジオの送信機のこと語ってるね。
今、日本のメーカのすべてのAMラジオ送信機がデジタル変調方式でAM変調をかけている。
変調のかけ方は、ハリス社のDXシリーズと全く同じで、アメリカで終段デジタル変調を採用した理由は、AMステレオ放送でのステレオ特性の改善と総合効率がよいことです。
スイッチングPA(ビッグステップPA)が3台まで故障しても、音質の劣化なしで放送できますが、バイナリーステップPAが故障した場合は、少し歪んでしまいますが、放送が継続できるメリットがあります。


日本のメーカのFM送信機のFM変調器(FMステレオ変調器と一体型)はデジタル変調です。もちろんFM多重に対応しています。
FMはデジタルにしてもあまり意味はありませんが、左右分離度はアナログのFMステレオ変調器より特性がよいです。
ちなみに、OPTIMOD-FMのステレオ変調部はデジタル変調方式ですが、特性があまり良くないようで・・・
399774ワット発電中さん:2010/03/31(水) 19:28:50 ID:p1V1Omwo
まあ、AMもインターネットで聞けるようになったからなー。
400774ワット発電中さん:2010/08/09(月) 19:49:20 ID:NXyHuKMp
インターネットがAMで聞けるようになればよかったのにね
401774ワット発電中さん
ディスクリートで組んだ回路は無いかな
変調回路も欲しい