マニアックな受信機自作スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
520774ワット発電中さん
知りません、擬似同期検波搭載機の型番はなんですか?。
どんな意図かも解りませんが擬似同期は微弱になると同期外れはにはならない
換わりに音にならない方向(明瞭さの低い雑音化した音)にはなると思われます。
>>448でも概出ですが4つの検波方式はいろいろな問題をかかえてますね。
521774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:21:32 ID:RgXP/JEq
擬似同期検波って何ですか?
522774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 22:04:31 ID:42tZ4GzP
>>520
JST−245
523774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:43:29 ID:LVeaCkmG
>>521 っ>>459
>>522 THX
524774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 15:56:41 ID:GGbzOj4h
>>521
昔、TVでよく使われていた手法。
疑似は、AM波をFM波増幅の要領で十分に増幅してから波形をリミット(波形の頭をカット)する。
そうすれば、元の信号の搬送波と同じ位相で振幅変調内容が全くないBFOの完成。
525774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 17:28:29 ID:H/cd66EY
リミッタを通すことはコンパレータを通すこととは同じですか?
526774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:17:32 ID:d7jN3sJA
>>525
http://ns.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0063/dwm006301430.pdf
ここにも書いてあるけどリミッタは、アナログ信号の一定電圧以上を
カットするもので、ダイオードにバイアスをかけた回路だよね。
一定電圧のノイズがクリップされ、閾値以下の振幅電圧は
リミッタを通過する。

コンパレータの出力電圧は、入力電圧比較結果で
HighかLowのどちらかの2値になる。

よって、両者は全然同じじゃない。
527774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:27:18 ID:H/cd66EY
なるほど。
納得しました。
ところで、よく海外文献に出てくるhard limiterってのはどのへんがhardなんでしょうか。
閾値が低めって事ですか?
528774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 10:59:23 ID:Q8kZhpb6
>>527
>>526 のリンクのリミッタは意味が違う、>>524も(波形の頭をカット)では誤解し易い、
充分低い所からカット(リミット)し振幅によって位相変調され難くする。
ゼロクロスは振幅無関係だからコンパレータの方が適している、
そして入力帯域巾を信号よりうんと狭くしてノイズレベルを下げる必要がある
でないとエンベローブ検波と大差無い結果になってしまう。

同期検波ではPLLのループフィルタで帯域を狭くできるがそれ以外は同じ注意が必要。
しかし残ったノイズの影響のしかたは前者と後者でだいぶ様相が異なるのは重要かもしれない
聞え方もかなり違う筈だ。

さぁ同期 VS 擬似同期 どちらが良いだろうか?