【お手軽】PIC初心者掲示板 in 電電板【マンセー】
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 俺様がそんな釣りに引っかかるとでも
` ー U'"U' 思っっとんかよ
PICスレ大杉
>>4 このスレ立てた目的と背景を説明汁。
・ご本家のPIC初心者掲示板の状況が良くない。
・マナーの悪い人が多い。
・質問のレベルが低すぎる。
・回答のレベルが低すぎる。
こうした問題を解決し、マイコン習得を目的とする学びたい人への救済を汁。
こんばんは。
16F84あたりで電子メトロノームを作りたいのですが、参考になる回路図・プログラムやサイトなどありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>6 PICに関することなら
>>1とか
>>3とかにあるけど、
メトロノームといっても音なのか光なのか機械的な動きをさせるのか
あるいはそれらを合わせたものなのかによって、
回路やプログラムが変わってくる。
メトロノームは時間が命
>>6 メトロノームはヤマハなどから各種発売されているので、欲しいので
あれば、好みのものを買ったほうが良いです。
一方、そういう市販品でもテンポの音が気に入らなかったり、
持っていても実際には、まず使いません。
音楽のテンポを微妙に早くしたり遅くしたりは演奏表現の中にありますから
機械的テンポでは音楽性が損なわれます。
12 :
9:2005/10/16(日) 12:41:41 ID:992Xbbhp
13 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 19:06:45 ID:KzsM6zgm
14 :
774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 20:57:11 ID:Q8gV0cO7
>>13 ふぁ?
仕事あるんならCPLDくらい買えるだろう。
普通のロジックIC2個ぐらいで置き換えられるように見えるのは気のせいか?
俺ならPICに取り込むけどな。
>13
そのXC9536って回路図見た限りでは74HC138みたいな
3-to-8 line Decoderにしか見えないけど もっと複雑な事
してるんだろうか?
>>14-17 どうもです。やっぱ、2chのみなさんは優秀ですねぇ。
74HC138の仕様を見てきました。
http://www.tij.co.jp/jsc/ds/SCLS629.pdf 16F84でプログラムで作るか、HC138が買えるかどうか、
お金のかからないほうにしようと思います。
>>14 悲しいことに、自由には買えないんです。
最近は在庫管理もセキュリティが完璧で、趣味用に現場のゴミ(産廃)をわけてもらう
ということはご法度。(社規では懲戒解雇対象)
だけど、これからは、自由で柔軟な会社が伸びるんでしょうね。
>>18 どうしようもないやつだな。
自分の金出して買えよ。
何のために働いてるんだ?
ゴミ拾いするためか?
>>19 ザイリンクスやアルテラのデバイスを扱う商社は、個人を相手に
しないんじゃないかと。多分ですが。
会社では買ってる人はいますがFPGAはかなり納期が遅いようなことを言ってます。
ゴミ拾いの仕事ですが、失業した場合はやろうと思います。マジでww
>18
使用するPICを16F873から16F877(A)に変更すればI/Oピンが増えるから
74HC138の部分はソフトで対応できるでしょう。16F877Aなら秋月で\400と
お買い得だし
キーのチャタリング防止もソフト側で短時間のON-OFF-ONを無視するように
すれば内蔵pullupのみで直結でも良いと思う。
クロックの分周はいっそPICをその10MHzで動かしてしまえばどうかな
>>20 寺はそうだけど、罪は個人相手にしてくれるよ。
>>21 ども。
16F877はバグが枯れて安定してる、とある社長はんも言ってますた。
IOピンが多いのは便利でつね。
>>22 東京エレクトロンでザイリンクスのFPGAスタータキットを買えましたので
必要な場合あたってみまつ。ども。
PIC単体でDTMF信号作れますかね。
(サンヨーなどの石は使わない)
やったことある人いる?
>>24 PICで2和音オルゴールとかあるから矩形波ならすぐだね。
サイン波にしたい場合はテーブル引いてPWMで。
27 :
24:2005/10/17(月) 23:07:36 ID:mxbY2Y2Z
>>25,26
早速どうもありがとうです。
検討してみます!
>>24-27 PWM 2個使いでDual Toneは出るが、高調波をカットできないと
音が濁らないか?
サインテープル引くには、8トーン分必要で、ROM容量足りる?
それともDDSライクにサインデータのスキャン速度を変える?
それに16進キーも入力するのに、最低4x4のポートをスキャンせねば。
こういう設計コストを考えるとSANYO ICになると思うよ
折れだったらマイコンとシリアル接続、SANYOの7385,7386,2行LCD表示の
DTMFトランシーバにするな。
29 :
24:2005/10/18(火) 13:53:05 ID:PZOTlwZv
>>28 レスどうもありがとうございます。
とりあえず家にDACがあったので
サインテーブル引いて2出力のシリアルDACに出力し、オペアンプで混ぜる方法でやってみました。
固定テーブルで読む間隔を変えて周波数を可変していますが(28さんの方法)、
倍音になりにくく設定してあるDTMF周波数のずれ具合があだとなって
2つの周波数の出力タイミングの衝突が頻発している状況です。
ハンドリングで改善するかどうか検討中ですが、なかなか厳しそうです。
>>29 ふ〜ん。 結構、高度な方法でやってるじゃん。
なるほどね。DTMFはオクターブの関係にならない組み合わせが
考えられてだね。折れも今、教わったよ。
31 :
774ワット発電中さん:2005/10/21(金) 21:00:43 ID:ilyj3YJA
くそ
>>31 何か良いCコンパイラは無いでしょうか?
・・・と書こうと思ったら丁度良いタイミング!
ご紹介ありがうございます。 私も試してみます。
>>33 CCSCもバグが枯れてはきたようですが、PICマイコンにはちょっと高価ですね。
ルネサスのようにFREEなコンパイラが出てくると良いのですが。
条件付きで配布しているフリー版はいくつもあるぞ。
CCSCはバージョンアップでデグレードする場合があるから注意が必要だぞ。
CCSコンパイラ情報 (byハイテクオジン)
現在Ver3.214でここ数ヶ月は安定しています。
Ver3.214が安定と言うかバージョンアップが行われない理由は、
現在CCS社はCCS-Cコンパイラの大幅な変更(多分全く別の
ラインアップになるかVer4になる)を行っています。
RTOS化やCCS-Cに欠けていたLinkerなどかなり思い切った
チャレンジですが「ハイテクオジン」の予測では多分1年から
2年はまたバグの嵐でマトモナ神経では使えないシロモノ
だと思います。Ver3.202のキチガイ染みたと言うかまったく
ドシロート的なオプチマイズのバグから考えると1年から
2年と言う期間はむしろ控えめな期間のつもりです。
マイクロチップ社のMPLABがVer5.7xxとVer6.xxを長期間併用
しているように多分CCS社もVer3.214と新しいCコンパイラを
相当長期間併売する可能性が高いと思われます。
38 :
33:2005/10/28(金) 10:45:15 ID:IbskCljM
簡単なソースを書いて試してみましたが、Delay_ms() を使うと
ウォッチドッグがタイムアウトしました。orz
MikroCが出たての頃ちょっと使ってみたけどデバッガがダメダメだったように記憶している。
その辺はずいぶん改善されたのかなぁ。
MikroC、MikroBASIC、MikroPASCALの中ではMikroPASCALが一番最初の出たみたいだから、
一番枯れていそうな気がするなぁ。
こんどMikroPASCAL使ってみようかな。
つか、デバッガ使わない〜
MPLABのアセンブラしかつかってなかったけど、MikroCのお試し版いいねぇ!
でもPICはちょこっとしか使わないから、買わなきゃならないほどでもないな。
むしろ大抵のことは試用版のmikroCで済む
LCDとかもものすごく簡単に使えるし。
43 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 22:21:49 ID:nVbneO39
某掲示板にも書かせていただいたのですが・・・。
MPLAB IDE v.7.00をウインドウズXPにて使用し始めました。
基本的にこちらのホームページ
http://www.picfun.com/mpframe.html の方法に従っているのですが
「エディット窓でソースファイルを入力したら File → Save As で名前を付けて保存します。」
を行うと
「MPLAB IDE-Warning Failed to save file」
とエラーが出てアセンブル出来ません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
44 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro;:2005/10/30(日) 22:52:31 ID:I59plgY9
>>43 前に、日本語名のフォルダーをつくり、そこにファイルをつくろうとしたら同じようなエラーがでたと思う。
ドライブC:のトップに半角英数字だけしか使わないフォルダー名(例えば、PicAsmとかPicSrcとか)を
つくり、そこに半角英数字のファイル名で作成すればそのエラーは発生しないはず。
45 :
774ワット発電中さん&rlo;っ(`∀´っ)&lro;:2005/10/30(日) 22:54:27 ID:I59plgY9
>>43 今、テストしてみたら動作が確認できた。
フォルダー名もファイル名も半角英数字にしよう....
46 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 23:11:10 ID:8gSYfJYX
すいません、質問です。
PICのA/Dコンバータで電池の電圧を測る場合は
Vref−にでんちのマイナス側を入れとかないと上手く測れないでしょうか?
ちょいっと荒っぽい説明にがるが、
Vref+ と Vref-は、計りたい電圧の基準を設定するのだ。
今回は、電池という限定で説明するが、とりあえず、電池は1本(1.5V)だとしよう。
Vref+は、マイコンのVccと直結、Vref-は、マイコンのGNDと直結
電池の-極は、マイコンのGNDと直結、電池の+極はマイコンのAN1からAN4の好きなところへ繋ぐ
ハードこれで、とりあえずいけると思うが、この様子だと、ソフトでも苦労しそうだな。
技術的にいいかげんなレスなんで、確認ができたら(できるのか?)きちんと
勉強しなおすように。
> Vref−にでんちのマイナス側を「入れとかないと」
って、どういう意味だ? 意味が伝わらない文章を書くぐらいだから
頭悪そうだな。
PICのADコンバータは、Vref-とVref+間の電圧を10bit(あるいは8bit)で
変換するんだよ。
たとえば、Verf+ = 3.5V、Vref- = 1Vにした時は、
GNDピンから見たAD入力ピン入力電圧が、1V以上、3.5V以下の範囲にない
と正しい変換値が得られないということだ。
この状態で、Vref-をGNDにつなぐと、0Vから3.5Vまでが測定範囲となるわけだ。
簡易にやるならば、Vref+をVDDにつなげば、0V〜5Vの入力範囲を10bit変換する
というわけだな。