放電ランプについて詳しい方大歓迎

このエントリーをはてなブックマークに追加
724ヘラヘラ
雑談偏ナン。
電流・電圧の入力が正しく出来たらば、掛け算で電力が求まるン。これを目的
電力と比較をすれば、Up、Dwをすればよいんだが、デジタル型では、SW速度の
比や、リップルの関係でビートが出てくる場合も出てくるン。結構 数Hz周期で
ランプ電力に変調が生まれるン。 悩んだ方が多いと思うン。
これは、平滑回路が小さいのでリップルが出て来た電流。電圧波形を旨く処理
出来てない場合に多いン。デジタルバラストではリップルの有る電圧、電流波形をA/D
変換ン。位相ズレがあれば、リップルの最大と最下位点が何度か変換すれば、時間
とともにずれて変換されるン。まあ、位相ひずみと言った感じン。
これを避けるには、前記した、SWに同期して固定時間にて変換or電圧をS/H
する等になるか、カットOffを低くしたフィルターを使用するしか無いン。
カットOffの低いフィルターの場合、結構安定はするン。しかしデメリットも多少有るン。

またランプはAC駆動されるので、電極切り替え時などで結構問題が出てくるン。
切り替え直後はたぶんXeが活躍して、アーク柱を形成する様な感じになると思う
ン。ACと言えども極性が有るので、一時的にー側で有った電極温度が低いン。
今度は+電極となるんだが、温度が低いと電子が出にくいン。Xeが中心(ランプ
電位が一瞬低くなる)と考えて いるン。(ただし仮説・高速度写真で見れると思うン)
AC駆動では、電極切り替えと同時に、電圧波形が鋸波になり安いのもこんな由縁と思うン。

メタハラで色温度を変えるならば、AC駆動の切り替わりに不点灯区間を入れれば
温度が下がるので、Xe、Hgの発光が多くなり、少し色温度は変わるン。
しかし、長く入れれば、内部温度が下がり、チ^ンとなるン。
遅いサーボでは、AC切り替え時に電力が多くなるン。(電圧・電力が下がったが、
サーボ内部遅延で電力が変わっていないと思っている)しかし、切り替わった後
に電圧・ 電圧変動が遅延された結果が来てしますので、波形にハンチングの痕跡が
出て来るン。 (アーク柱が一時的に太くなったので、電圧が下がる要因も有るン)
この事も有りランプとバラストの相性に起因かなン。
AC駆動での消光現象の殆どが、電極切り替えで起こるン。アーク柱が旨く形成
出来なかったと言った感じなン。
東○、Phi○のバラストでは、一部変な電圧を ワザと入れてるン。(たしか特許
だったようなン)この波形は電極が蒸発して 内部に拡散しているのを、高圧
をかけて電極に集めると言った考えで、電極 再生を行っているン。これにより
寿命・チラツキが大幅に改善されるン。
定格電力よりランプ電力を下げるには、アークスポットが旨く出来てから(初期電力を多くし)
電力を下げる とか、電極温度を上げる目的で、AC駆動周波数を低くするなどで、
たぶん50%程度は調光が可能になるハズん。どちらもしないと、電極をギシギシ削るから
寿命が悪化だなン。後はランプの下にヒーターを置くしか手がないン(笑)
近年3段階で点く車載HIDが出てるんだが、こんな芸当してるんかしラン。

725ヘラヘラ:2008/05/14(水) 05:34:24 ID:xtNSjjWb
バラストサーボ偏
電流・電圧より掛け算を行い現在の電力と、基準電力を比較すれば電力を
上げるか、下げるかが見えて来るン。ここでは、どのようにそれを出力にフィード
するかをまとめて行くン。
放電管ではPIDサーボが良く使用されるん。電力差が求まれば、それにゲイン
定数を用いて、現在のPWM量に加減算をするン。何度か繰り返せば、基準電力
のPWMに近くなって行くので、無事に電力がそろうン。ゲインが大きければハンチング
が生まれるが、応答性は良くなるン。調整中の全体発振に注意ン(笑)
全体発振を見たならば、その発振周波数で、位相遅延が見えてくるので、一度
は危険な橋を渡るのも勉強となるン。FETがアッチチ〜(笑)

メタハラの場合では、蒸気ー>イオン化するのが10μと結構高速なので、誤差を2乗曲線
なんかにして演算とか、基本的PIDの増減ゲインと過度的な変化の増減ゲインを設けて
PWMにフィードバックしているん。

数式的には 一般的なPID制御だと
電力差*ゲイン+前回のPWM幅->今回のPWM幅 (次には前回PWM幅
として使用されるループする) としてPWM出力

メタハラの場合にはさらに 上式で得られた解に にもう一度 電力差*ゲインB
を加算して出力するなどで、高速応答性を上げているン。
アナログ的にはRの経路(定常ゲイン)とCRをシリーズにして(過度的なゲイン)を合わ
せてPID制御するような感じかなン。
デジタルの場合だと、数式だけで組めるのでご機嫌ナン。
固定ゲインと過度的なゲインは4:1 程度にすれば、大抵のランプは点灯するン。
この方式は、電力差*ゲインのゲインを小さくして、過度特性のゲインを大きく
する事で、ハウンチングを少なくする効果も期待できるン。

デジタルで行えば、電力上昇ゲインと電力下降ゲインを変える事など簡単ナン。
試してみると、振動に対して多少電力を多くする作用も出せるン。これにより
振動によるタチギレも少なくなるン。DSPだと結構速いので、こんな演算簡単
だが、8BitクラスのCPUでは結構キツイン。(メーカが見てれば試してミソ。効果大なン。)
車向きで、一般照明では関係無い技なんだがン♪
後は、AC切り替え周期時間に、多少電力を多くするのも効果絶大ン♪
これ以上書くと、見る人が見ると正体がバレるんで止めン♪。現世でこんな事を
してる人間は余り存在しないン。(笑)
726ヘラヘラ:2008/05/14(水) 06:07:17 ID:eWYahBlU
固定ゲインと過度的なゲインは4:1 程度と記載しましたが、1:4の誤りデッスン。
4:1だとガンダムが飛び立ち 発振しFETが燃え上がる可能性が出ますン。(ペコ)
727774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 07:50:26 ID:RoL9tV95
H8-3052でデジタルバラスト作って制作記事を公開していた人がいたなあ。確か「デジタルバラストをつくる」というタイトル。
その方、アナログバラストを先に公開していて、同一回路がトラ技にのっていたなあ。トラ技で実名が判った次第・・・。
いまはそのサイト、なくなっているけど。本人が見ていたら復活してほしいなあ。定数を変更しMSR125HRを点灯させてみたいなあ。←リストライク可能な空間演出照明用電球。いわゆるHMIと呼ばれているやつ

当方、大変気になっていたので、当時のサイトを保存、ソースや回路図も保存してあるョ
俺ハード屋なもんでソフトに知識ないから一生懸命ソースをおいかけてたなあ。電圧リミットや電圧×電流で電力割り出して立ち上がりを早くしたりとかしてたなあ。
興味がある方のレスに期待
728ヘラヘラ:2008/05/14(水) 15:31:42 ID:9u3eoGnN
H8だと速度が遅いので、80KHzSWでの動作がギリに近いだろうな〜。
A/Dも確か10Bit程度だし・・・。お勧めCPUはMC56F8013/14あたりかな。
AC100V系のバラストだとPFC回路でDC400V程度に持ち上げ、D級AMPでランプ電圧を作り
HBGでAC駆動が定番回路なん。HBGは有る程度遅く切り替えてもランプは点灯するから
HBGのドライブは定番IRFドライバーか、20uSec程度のフォトカプラー+ドライバーで結構点灯するん。
12V系のバラストでアナログで良ければ、ユニットロード(TIが買収)のUCC3305が有るン。
マニュアル&回路図はHPに有るので参考にされたしン。ただし、サーボのフィルター遅延が結構
大きいので、車では余り使用されていないン。(中国バラストが良く使用してたンだが
良くチラツクん♪)









729774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 17:01:16 ID:matK72H4
>>728

>>727レス主です
制作記事のH8−3052のクロックは60kHzだった。
仕事で設計しているのですか、それとも趣味の延長で?
制作の参考とするサイトを立ち上げては?既に立ち上げている場合はリンク教えてください
730774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 18:10:32 ID:2GxC53fu
ヘラヘラさん、質問です。
AC駆動という表現が良くでてくるのですが、これは低周波(100〜200Hz程度)の矩形波駆動を意味している
のですか、それとも数十KHzの高周波駆動?(ではないですよね)
731ヘラヘラ:2008/05/14(水) 19:48:11 ID:wiXdf/SI
AC駆動は低周波ですん。文献では、400Hz台とか出てくると思いますが、電極温度
が均一になると言った感じですん。船・飛行機はAC400Hzだったとのでその名残が
有るのかも知れませン。100Hz台だと電極温度が結構高くなるんで、2-500Hzが一般的
ですン。AC100Vのメタハラでは多少電極サイズを太くして電極温度を下げてますン。
1KHz以上でも点灯しますが、切り替え時のHBGのロスが出るン。
ロスは、テスラコイルのリターンを確保する目的で、HBGの出力両端にC(大体0.02〜3uF)が
入るン。このCの放電がロスが結構利いてきますン。
メタハラは趣味の延長ですけど、HPなどは作っていないのでアシカラズ。時間が有れば
HPでも作ろうかシラン。
732774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:30:49 ID:CEkovIFQ
>>731

多くの知識をお持ちですので、是非HPつくるべきです。
メタラハ系はボズシさんがやっているので、HID系に走ってください。
よければMSR125HRサンプルであげますよ。
by >>729のレス主
733774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 22:27:06 ID:eOBUrewt
放電ランプ集めですが

すみませんが
HIDとメタハラは別物ではないと思っておりましたが
別もんですか

放電ランプで括れませんか

734774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 01:41:06 ID:XnK6yRpm
てかヘラヘラさん、本書けよw
俺買うから
735ヘラヘラ:2008/05/15(木) 02:37:50 ID:Nc6Cgz+c
雑談ですン。
最近水銀レスのランプが多く成って来たン。水銀はとても便利だが、環境破壊となるので
ヨーロッパ圏では嫌われ者ン。このまま行けば、蛍光灯なども低圧放電管なんで、水銀が
UVを出し蛍光材で可視光に変換する訳だから環境問題は結構大変。
メタハラではZnが水銀の代替材として注目されているン。水銀レスだとランプ電圧が低い
(40〜50V)となるらしン。と言うかなっているン。
これはパッションの法則から、従来の水銀に比べ、たぶん内部圧力が上がらない
と言った感じになるン。水銀は蒸気化すれば圧力が結構上がるン。水銀量で放電
電圧はコロコロ変わる。D2なんぞ85V±17Vもあったのは、この理由と思うン。
0.1g単位以下で調整するんだろうから。
これはXeランプでも言える事なン。映画観などの映写機はXeが多く使われているン。
ストロボの親分みたいな感じなン。現物を見ると連続出力1KWとか、結構感激するん。
純然なXeランプなので、温度が上がってもランプ電圧は30Vとかその周辺だろうから
電流が多い分、電極が結構太いン。Xeランプ単体だとメタハラと違って金属蒸気などの影響
が無いので、調光は50%程度なんて出来るン。1世紀も前から存在している訳
なので、バラストを構成する水銀整流管(水冷方式)も迫力が有るン。
736ヘラヘラ:2008/05/15(木) 03:34:55 ID:hd1QR7Aj
http://www.ushio.co.jp/jp/technology/index.html
ライトウエッジを見れば、本などはイランと思うン。特にNo27あたりがお勧めン。
バラストについては、文献は少ない。牛さんは、物理屋が肩で風を切って歩いて
電子屋は厳しいんかなン。
737774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 22:32:26 ID:DHpWl9rA
牛さんはえらいね
自信があるのでしょうねお殿様営業でした。
738774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 05:38:57 ID:5wdWgavo
電波と医学に詳しい
西村サダオさん探しで謝礼100万円★
警察に事件の被害届の証拠を提出するのに下記の尋ね人の協力が必要なのです
かなり困ってます
@下記の尋ね人を探して下さい
A尋ね人に こちらの目的と連絡先([email protected])を明確に伝える
次に続く…
739774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 05:39:47 ID:5wdWgavo
上の続き…
Bそちら2人とこちらの3人 もしくは こちらと尋ね人の2人で警察に出向ければ謝礼として100万円 お支払いします
★尋ね人★
西村サダオ 65才位
体型 細身
ファインクレジットK/K[当時 新宿区 西新宿(現在:豊島区 高田馬場)]人事部を数年前に退職
740774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:37:10 ID:kneFvzxH
いや 放電灯はすごいね
741774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 23:12:30 ID:lPx3VgYV
放電ランプを制覇するのは
化 電気 なかなか難しいですね
742774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 14:36:36 ID:ZCksfPka
ヘラヘラさんはもう来ないの?
セラミックメタハラの寿命が10000時間とか12000時間とかいうのは
何をもって言うのでしょうか。
@暗くなる
A色が変わる
B発光管が割れる
C点灯しなくなる
Dその他
一万時間も使ったことがないので分かりません。
743ヘラヘラ:2008/05/19(月) 01:16:24 ID:JjIH4TD+
セラメタは、Naがイオン化してガラスに侵食する事を防いだランプで石英(ソーダガラス)
ランプに比べ、白濁し暗くなる事が防げますン。しかし、電極磨耗は」避けられないン。
放電管の電極磨耗は、電極温度が低い場合には多く(なのでOFFー>ON時)一般点灯中では
少しづつと言った感じなン。
電極磨耗が増えると、磨耗した金属が管に張り付くので暗くなるし、磨耗した分だけ
アーク距離が伸びるので、管電圧が上昇ン。
一応、初期点灯の明るさより70%程度に落ちた時の時間を寿命と言われているン。
電極が少なくなっても点灯はするン。しかし最後には封じ部のガラス面近くまで
削れる=周辺ガラス温度が上がるので、スローリークや、最悪爆発なんて起こるン
バラストでは一定電圧以上で強制消光すしてるン。
そこで、無電極放電ランプが候補に上がってきているン。セラメタ&無電極となれば
寿命は格段に延びるン。また、グローロスが無いので、効率もアップ。
近年の半導体速度も上がってので、電源変換効率も結構出るのだが、いかんせん
高周波なン。電磁波の影響はボディブローの様に、人間にキクと思われるン。
まだ、大電力向け(インバータが高価)。たぶん150ルメン/WになるだろうからLEDが
頑張っても、放電管が先を行くン。3年後には電磁波がクリヤーとなり30W程度が
一般化するかもしれないン。後は、現在研究中の硫黄系のランプも出て来るかなン。
自動車様のD2なんぞは、点灯回数が多いので、2000時間とか言われているン。
初期電力を小さくするなどで、4000時間程度までは、なんとか寿命が延びるン。
ON・Offをしなければソーダガラス管でも6000時間程度まではいくン。
近年、35Wランプを45〜50W程度で点灯する荒業がでているんだが、電極温度が上がって
ギシギシ削れ、寿命は30%程度減少するン。(シュミレート値)また、ソーダガラス管が膨れて
温度が上がり、ガス圧も上がるので膨れるが、温度が下がっても戻らない(笑)
現象が出るのン。当然、照度も下がるン。たぶん500時間程度で少しづつ暗くなるン。
50Wランプとかを使用するのが正解なン。
電力可変バラストだと、メタハラでは電極温度が結構変わるので、絞った時を考え、発光
効率を犠牲になるセシウムなどを入れれば電極温度が変わらんけど、ランプを作れるメーカは
数社なんで出ないというか、マーケットが小さいんで苦労したくないン。(笑)
744ヘラヘラ:2008/05/19(月) 12:33:04 ID:Fk/qPEBH
実際の回路偏 電源入力
自動車用途のバラストの電源入力について少しまとめてみるン。35Wだと初期
1.5倍程度電力を入れれば安全点灯するんだが、車のレギュレーションに合わない
(1秒などの時間で輝度が規定される)事より、2倍程度電力を入れるン。
70Wランプに入れるとしても、ランプ電圧20V程度で3.5Aとなり、電源12Vだと7A
近くなるン。テスラコイルの巻き線抵抗(大体1Ω前後)や、HBGのFETやIGBT等での
ON抵抗(1Ω程度)より、駆動回路で2Ω以上が出てくるン。3A流れたとして
電力はIIRより、この部分で18Wロスが出てしまうン。こんな事も有り、自動車の
バラストは10Aなんて初期電力が必要ン。しかし・・平滑回路の電界Cが凄く小
さいン。良くて3300uF程度や、近年の薄型では100uF(セラミック大容量をパラで使用)
まあ、確かに12Vの電源インピーは低いのだが・・・。
どう考えても、良い子のする定数では無いのだが、小型化目的で最小としているン。
トランスなんどは、小型化する目的でCukコンバータを駆使して回路を作るメーカも有るン。
これも有り、近年のバラストではランプを選ぶン。規定時間でランプ電圧が得られない
場合は消光させ、バラスト破壊を保護しているン。また電源入力平滑回路にはSWノイズ
を外部に出さない為に、Lを入れるんだが、このLはテスラコイルからの高圧リークを防ぐ目的
の方が重要と言った具合なン。100VのVケーブルは線間1m程度で100PFの容量が有るから
ランプに向うシリコンケーブルとシャッシの容量も結構有るン。テスラコイルからの高電圧がシャッシにC成分
でリークして、周り込むのは結構確認できるン。このLもなるべく巻き線間容量が小さく
なるコイルを選んでいるン。バラストを理解していないメーカは単に入れているダケン。だから
故障も多いン。80W程度のトランスなども小型化しているので、結構ムリをしてるン。
電流が10Aも流れれば、電圧が下がるので、定電力だと電流が多くなるン。そこで
ランプ電流を2.5A程度以下にするとか75W以下とかの規定がされるン。しかし、考え
方が様々(瞬間電力なのか、平均電力か、平均とする場合の時間単位)なん。
次偏は実際のSWの考え方かなん。
745ヘラヘラ:2008/05/19(月) 12:58:46 ID:UR81Gp6z
HBGのFETやIGBT等でのON抵抗(1Ω程度)と記しましたン。電子知っているか?
とツッコマレルと困るので少し解説ン。
テスラコイルなどで、高圧放電直後に有る程度エネルギーを入れないと、電極温度が
冷えている場合や、中途半端にメタハラが蒸気化している場合に、アーク柱が立ち切れ
し易いン。補正の目的で少し電力を入れるン。ランプ側の平滑回路は0.47uF程度
が一般的なんだが、この容量では、電力不足が生まれるン。これを補正する目的で
4.7μ+100Ωといった初期電力確保の回路が採用されるのは、だいぶ前に書いたン。
そこで、放電開始には0.5J程度のエネルギーを与えたいのでコンデンサーに400V程度を充電
するン。する為、高圧トランジスターが必要になるン。なので1Ω程度に成ってしまうン。

そこで、リトライを高速にする事で、電極温度や、内部圧力も上がるので点灯し易く
なるん。リトライの遅いバラストは〆だなン。また、テスラコイルの始動目的で使用される
ガスアレスターも、放電管なン。何度もリトライすると温度が上がり、ブレークダウン電圧
が下がる物も有るン。これもあり、サイリスター駆動などが使用されているんだが

M社は初期、東芝のコンデンサー放電サイリスターを使用していたが、生産撤退より、
ガスアレスタを選択したン。また、初期放電の電界を小さくした事も有り,
点灯性能が下がったと聞き及ぶン。残るはサンケ○、○本インターぐらいかなン。
一般的なSCRに逆起電力防止のDがパラッテいるだけなんだが・・・。

746ヘラヘラ:2008/05/19(月) 13:03:30 ID:UR81Gp6z
単なる話題ン。
確かにセラミックメーカの代表だなン(笑)こんな製品まで作っていると思うン。
http://www.toto.co.jp/E_Cera/J_Cera/lamp_01.htm
747774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 20:58:30 ID:aChMVAz+
743
早速どうもです!
電極が短くなってしまうのですか。
あの黒くなるのって電極だったんですね。
頻繁に点灯を繰り返してると電極に良くない、
勉強になります。
748774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:27:40 ID:aChMVAz+
一般用セラメタでランプの中に入ってる
丸いやつって何ですか?
直径5ミリ位の平べったいやつ。(分かるか?)
どのメーカのもあるんだが。
何かのガス抜き?
749ヘラヘラ:2008/05/20(火) 03:22:08 ID:UZM2Tvg+
放電管の作りかたン。
748さんの質問はピンチーシール部と思うン。
電極が平板に溶接され、ガラスで封じされている部分の質問かなン。
平板は、モリブデンなどの箔で出来ている物が多いン。形状的には平板と見えるが
西洋の剣の様に、両端が薄くなっりナイフエッジ形状となるン。この部分は、高温
電極温度を表面積を多くガラスに密着させ放熱する意味合いと、高圧ガスのリークを
封じする目的なン。
両端を薄くナイフエッジの様にするのは、ガラスとの密着性能(食い付き)を上げる目的ン。
特に、金属とガラスの熱膨張係数が違うので、電極をそのまま出すと、電極回りの
ガラスにクラックが入りガス少しづつ抜ける現象(スローリーク)が生まれる場合が多いン。
ピンチシールの構造も各社様々な方法となるが、平板を使うのは同じと思うン。
750774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 07:58:59 ID:iqS+9k0c
おお、THX。
たぶんそれだと思います。
ピンチシールと言うんですね。
いろいろと理由があるんだなあ。
何でも知ってますね。
751774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 16:06:51 ID:/ybp0fw6
>>749

ヘラヘラさん。前にも逝ったが是非、バラストや放電管についてのHP立ち上げて。
特にデジタルバラストに期待大です。
CQ出版社の人も気づいて、トラ技への出講が依頼されたりして。

ところで、「ヘラヘラ」って何ですか?ガラスを取り去った後にピンチシール部分に残った導電体の様子を指しているの?
752ヘラヘラ:2008/05/21(水) 07:36:10 ID:fiAc+hEq
デジタルバラストを作る為には、DSPの勉強が必要なン。これだけで本に成る程度だから
ヴォリュームが有るン。より精度を上げる目的で、デジタルフィルター処理も必要ン。
こんなのをまとめるだけで、分厚い本と時間が・・・。

さて、MC56F80XXなどは、DSPPICよりハード的に安価&使い勝手が良いン。
(PWM同期12BitA/Dが取得可能&96MHzPLLによるPWMの発生,32Mips,@3.2$)
開発もJTAGでトレース&Flashライト可能で、100$程度でコンパイラ&デバックボード購入可能ン。
デジタルフィルターでA/Dの誤差を丸め込むなどで、アナログより良いバラストが出来るン。
ただし、JTAGの開発はCPUが止まるので、動作中にSTOPをかけてJTAGに移ると
ランプは消えるン。RS232Cなどで、小型モニターを作製してワリコミで処理するとかしないと
いけないから、暇の有る学生、分野でメシを食っている、個人的に変な人(私のような〜)
しか出来ないと思うン。
また、Cで書くと、コンパイラーがなんか変?というか、Verで結構動作がおかしく
なるので、昔ながらの職人気質でアセンブラーになって行くン。
しかし、テスラコイルの高圧と戦うと、Winが落ちるなんて事もでるから結構大変(笑)
PS
ピンチシール部と言うのは、前記した電極の封じ部を指す意味ですン。これはガラスを
ピンチ(挟み込む)とシール(漏れ防止など)を組み合わせて呼ばれるン。ですので
平板は構造的な要素と言えるン。たぶん平板はピンチシール部の平板と呼ばれると思うン。
753774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 08:37:43 ID:rdUOATa2
実に長いな。おおむね、定点流電源を SW レギュレーターで実現する、
という意味なんだろうがー。実例タノムよ。
754774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 10:28:18 ID:JNsGKkIa
う〜ん。簡易に考えすぎだな。自動車みたいなマーケットを電源メーカが手を出さない
世界がバラストと言われている。生産数を考えれば、チマチマ100V系の電源売るより、
HID搭載車両の生産数は多い。実例を出し、物まねで作ったとしても個人のレベル
が上がる訳でもないし、考え方を理解し、苦労して物を作る姿勢が重要とアマチュア
と思うのだが・・・。
755ヘラヘラ:2008/05/22(木) 05:02:51 ID:x2iPmji6
電源メーカがバラストを作ろうと思った時期があった見たいン。ランプの考え方が判らんので、
頓挫した形跡があるン。バラストに使う部材なんて、特殊部材が多くなるので大体同じ
選択が出て来るン。
例えば、SW出力の平滑部は、容量が小さいと言うのは前記したン。(35Wで0.47uF程度)
当然リップル電流が大きいので、CDIタイプのコンデンサー、ターンデルタの小さいフィルム系で作る事
が要求されン。発熱で1年もすれば、容量が小さくなるン。安価なバラストはこの部分が
容量・耐圧のみマネをして、1年程度で容量ヌケした製品が多いン。
容量が抜け、リップルが多く成り過ぎると(20V以上)ランプの電極を痛める(温度不均一)
事が判っているン。ランプを新品に換えれば、点灯するが当然寿命は短くなって行くン。
交換したが3月程度でチラツクなどは、こんな理由で。電極が変に磨耗した証拠なン。
現在、TD○は電○にテスラコイルのみの供給をしているだけ?に留まっているン。ただし
一般売りがされるかどうか・・・。
テスラコイル
5KV程度で有れば、TFTのバックライトのボビンが利用できるが20KVだと無理なので、
トロイダルを使用して耐圧を考えて巻き、樹脂充填、またはセクションボビンを作るかなど
しか出来ン。セクションボビンは旋盤加工可能なのでなんとか成ると思うン。PEW1種
の線耐圧は2KV程度だから20KV出すとして、10セクション程度とすれば、テスラコイルが
自作可能。オスラムの旧バラストはこんな感じ。ヘラはコンデンサー箔を巻いてバームクヘン的に
作っているんだが・・。
どちらにせよ、抵抗率の高いフェライト材を使用する事ン。リーク/感電 要注意ン(笑)
756774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 05:58:47 ID:isGOZTkg
>発熱で1年もすれば、容量が小さくなるン。

電解コンデンサーのことか。そうだろうな。
もっと話を要約して書いてほしい。できるなら自分の Web HP を
作ってほしいよなー。
757774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 12:26:50 ID:4cgli2DR
なに、この天才 もっと色々教えてください!
758ヘラヘラ:2008/05/22(木) 13:10:00 ID:qijDwzfu
電界コンでなくてメタライズドフィルムコンなん。自己再生(悪いところを切り離し)て
いくンだが・・・。だから容量ヌケが出るン。0.47uFのコンデンサーのリップルがSW周期で
35Wだと0.4A程度出るので、結構大変ン。原理を理解しないで作るとナッチャウン。
759774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 21:01:17 ID:faOkpRjh
先生を推理する

牛ちゃんか お岩さん
ランプメーカ 技術職
年齢 34歳 独身
上司と合わない
能力がありすぎて 煙たがられる

分野150W 水銀  

760ヘラヘラ:2008/05/23(金) 05:32:54 ID:hQcuLKFs
残念 ハズレ。(笑)
本職は半導体(物理屋)なン。放電管&酒&煙草&楽器&。。は趣味なン。
年齢は頭が放電管?に似てテカリだし、そろそろ電極磨耗で引退かなン。
それと、カミサンは有り。
メーカにいて、こんなン書いてたら訴訟されるン。と言うか人間が疑われる(笑)
761774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 07:42:21 ID:q+/dWXFT
半導体か。
ぜひ放電に対する理解を利用して
シリコンウエア上のコンデンサ容量桁アップを実現してほしいな。 出来れば3桁くらい。
どう放電させるかの逆に、どう放電させないかって事で

磁界かけたらアークが曲がるって事は、放電距離が長くなるわけで
シリコンにうまく磁界かけたら耐圧あがっりしないかなあ
762774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 07:54:50 ID:rvG5F/0m
耐圧あがっても容量減りそうな余寒・・・・・・
763774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 12:44:21 ID:9bSnF0cv
放電管が趣味ッスか・・・。俺は放精なんだよなぁ。
手軽に車用のランプ連続点灯できるようになりたいものですわ。
764のうし:2008/05/23(金) 14:00:14 ID:HuztSxMk
漏れも放電管が趣味だった時が>39あった。
その前はモーターだった
http://i2ch.net/z/-/8H/BhuAp/54

みんなの多くはワンチップマイコンか?
765774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 22:47:27 ID:qSfhXr3+
ああ 半導体さんでっか
おらも一時 むかし〜の昔 半導体やでした

なるほど、ランプの関係の半導体やさんは
FJさん IRさん S T さんいくつかありますね
766ヘラヘラ:2008/05/23(金) 23:26:27 ID:15iYnp30
プロセスセスミクロン以下なん(笑)。核磁気共鳴で、光が絞れん限界に近い仕事なん。
放電管を調べて、生産ラインを作る事も仕事なので趣味と言うか、知識が無いと
先に進む事が出来ナイン。昔はスパッタリング後のウエハーでは煙草が吸えたんだが・・・。
懐かしい3ミクロンのプロセスン。高圧・電流系半導体では10ミクロンなんだろうな〜。
767774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 11:24:32 ID:kscvd8xo
おかげさまで
素人が抱いておりました疑問のいくつかが
氷解致しました ペコリ
768774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:36:59 ID:RfGemnJL
先生は今、充電中ですか

入力が直流24vとか48vでメタハラ大出力、
400wから1000wクラスを
点灯させているものがあるそうですが、
どういうシステム構成になっているんでしょうか
769774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:47:24 ID:AGUkFwR1
>>768
映写機とかスポットライトのキセノンランプなんかがそんな感じ。
垂下特性の直流電源(アーク溶接機みたいな特性)とテスラコイルの
のトリガ回路を組み合わせてある。
テスラコイルの励起はACの高圧トランス+スパークギャップ。
2KWとかのもデカいだけで全く同じ構造。
770774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 01:43:52 ID:eZiZgulp
確かにキセノンランプショートアークなんかは
管電圧が低いね

聞き方がまずかった
安定器への入力電源がDC24vとかDC48vのこと
でした
771774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 07:15:41 ID:/T0sl3b/
ヘラヘラさん、まだいますか?
メタハラを数十KHzの高周波で点灯することについての見解をお聞かせください。
邪道でしょうか。
772ヘラヘラ:2008/05/31(土) 13:11:48 ID:gSuQT0C3
数十KHzでの高周波点灯は別に問題は無いと思いますン。しかし共振が出るので
ランプとの相性が結構出てきますン。何度か記していますが、共振は電極間
距離(磨耗時)などで変わるので、特定する事が困難ン。
GEの数10年前の特許で、共振時を自動検出し周波数を変える特許がでていますン。
近年マイコンやDSPが出てきているので初期から周波数変調を行い、帯域を広げる方式
も有るのかな?と思っていますン。
100KHz〜200KHz程度を高速にランダム可変を行い、共振周波数を無くすなどは、試す
価値が有ると思っていますン。この場合、SWトランスの設計が結構厄介かも知れません。
またHf周波数で点灯するなど(数MHz・現在のFETなどの素子も高速)を
考えた方が良いか?とも考えます。
但し電波となるので、電波法令の規制が出るので、不要輻射が大変と言うか
100W出力で3Mは成れて電界強度が500μV以下なんて、私には出来ン。
電力周波数などに合わせるとしても、(27MHzとか・・)考えてはいるン♪。

近年、小型化などが叫ばれている事や半導体の進歩が結構有るので、HBGを作製
するのもIGBTやFETも簡易に入手可能であるし、AV・AMP(D級Amp)が一般的に
なったのでIRなどの600V耐圧HBGドライバーも安価に成って来ましたン。
点灯安全面を考えると、低周波駆動と各社の結論の様ですん。これもあり自動車
系35Wでは、HBGをモジュール(サンケンなど)が有り、小型化に寄与していますン。

また、DC点灯のランプも各社出ているン。
10W,50W,100W,200W,1KWなどが有るので、この類を使う手も出てきますン。ただし
DC点灯の場合では、イオン化物が電極に集まり”色むら”が出て嫌われる事も有り、
レンズ設計と一緒に行う必要が出て来ますが、コスト的には安価なン。
Zn系を使用した水銀レスDCランプが出て来ると色むらが結構抑えられるハズなン。
期待して待っているン。
773774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 14:28:44 ID:tQ8bKbJT
俺の部屋に使ってるメタハラは20kで直ドラしてる。
まず周波数を可変して共振しない周波数を探す。
次にバラストLを調整して定格の出力になるようにする。
大雑把に巻数で調整。ギャップで微調。
ただしヘラヘラさんの言うようにランプの経年変化で時々再調整
する必要あり。(年数回程度か)
趣味程度でしか使えないが。

何回か実験中にランプ割ったけど、共振の仕方によっては
発光管が持たないのだろうか。
774774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 15:40:46 ID:KKdn5gpj
一般のお住まいでつかうなんって
なんwかわかりませnけど

天井がたかいんですか
ほっとスタート出来るんですか


775ヘラヘラ:2008/06/13(金) 04:37:56 ID:fJlmKn0h
ソーラムより20WのHIDランプが出たン。なんと8Wで点灯(笑)
カタログを見るとランプ電圧DC60V。DC管で作ったと思うン。HBG作らんでも良いから
結構簡単に遊べるン。8Wでメタハラ光る=たぶん6W程度でも光るんと思うン。
単3電池4本程度で作れると思うので、そのうち入手して実験開始だなン。
60ルーメン/WだからLEDと同効率程度か・効率を落としたのは、セシウムあたりを入れ
低電力点灯を考えた結果だろうン。ランプ60Vという事は0.33A程度だから
35W管を1回り小型にし、電極距離を短くしたか、内部圧力を下げた作り
と予想するン。結構遊べそうン。
776774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 06:52:11 ID:RZv2GwEE
ウハッ!センセ、いい情報ありがとん! こりゃ自転車でhid楽しめそう。
777774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 20:35:17 ID:U/wOpz1X
蛍光灯40Wインバータ安定器で水銀灯40W点灯できた。ランプと並列に
Cを入れる。蛍光灯30Wインバータ安定器で35W低圧ナトリウム灯点灯できた。
ランプと並列にCを入れる。蛍光灯110Wインバータ安定器が欲しいが高い。
低力率銅鉄式安定器はたくさん持っています。
メタルハライドランプを高周波駆動すると音響共鳴するってあるけどどんな
音がするのですか?
778ヘラヘラ:2008/06/18(水) 22:49:03 ID:Vt73dva6
777さんの方式は 共振型と呼ばれる方式になると思うン。
蛍光灯でのインバータ出力は整流されていないので、SWトランスの2次側
にCかLを直列させ出力されると思うン。このCは規定SW周波数での抵抗に
する目的で入れているン。水銀灯は初期、フィラメントがある訳でもないので
無負荷だから、並列に入れたCでSWトランスが共振した感じになるのか
と思うン。これは 昔 岩○さんが作られて方式に近いかも・・・
この場合 4〜5KV程度の高圧が発生するかも知れませんが、水銀灯ならば
ブレークダウンと思うん。点灯したと言う事なので、出力したのでしょ。

蛍光灯のバラストは、規定された蛍光灯で規定出力と言った作り込みなので
組成が変わると(電圧と電流)規定電力コントロールもされない方式と思うン。
また、SWトランスと並列しているコンデンサーの耐電圧がの問題も有り
危ないと思うン。5KV発生していると考えると、蛍光灯バラスト トランス
の対電圧を越えるン。PEW1種としても2KV程度の保障なん。
IRFなどの蛍光灯バラストの資料を見ると結構判って来るン。
実際 電流検出、電圧検出も無いので規定負荷を想定した作り込みなん。
初期に、フィラメントを暖める目的でSW周波数を上下しCorLの抵抗を見
かけ上低くしプリヒートを行い、組み込み時間後に、規定周波数にする仕組
みなん。

さて 音響共振の音は、可聴範囲を超えるので、多分聞けないと思うン。
唯一聞こえるのは、バラストがサーボを行うので、その遅延関数による
発振音程度と思うン。車で言うノッキングかエンスト現象みたいな感じか
なん。遅延関数は4〜5KHz程度と思うので、トランスが”チチ”と鳴る
程度と思うン。
779774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 22:33:07 ID:kN7jFKj0
水銀カドミウムランプってカドミウムの赤いスペクトルが入って
ちょうど良い色になると思うのですがどうでしょうか?実用性はないかな?
780774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 00:35:37 ID:h5ZePYVF
>>777さんは そんなの集めて何してんね
 そんで、110w蛍光灯インバータだけどお 
 いくらなんね
781ヘラヘラ:2008/06/20(金) 02:18:57 ID:wIepi21a
現在、水銀は悪役ですン。またカドミュームも悪役ですン。公害をタレ流す
恐れが有るので、結構厳しそうですン。たしかカドミュームランプは昔有った様な
記憶があるン。今日メタハラで赤色も出せるから効率しだいかなン。
ただし、青、赤はメタハラでも効率は結構悪いン。



782774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 09:04:37 ID:3BA+a9vF
777です。
蛍光灯にはまってしまってたくさん集めてしっまって、HIDにもはまってしまった。
FLR110用安定器の価格グロー式約7500円、ラッピド式約8500円
インバータ式約12000円
783774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 21:27:53 ID:h5ZePYVF
蛍光灯はまだしもHIDなんかを眺めて
楽しんでいると目がどうにかなりませんか?

HIDでどういう遊びをするんでしょうね
全く想像すらできましぇん
784774ワット発電中さん:2008/06/20(金) 22:19:09 ID:R1nLVHm7
HIDは良いですよ〜
メタハラの綺麗な光に慣れてしまうと
蛍光灯の汚い光には戻れないですね。
785774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 20:49:40 ID:Vjo+LZ/c
う〜ん 凡人のわたしにはイマイチ理解出来ません

点光源がお好きなのでしょうか?
色温度の高めがお好きなのでしょうか?
UVを浴びたいのでしょうか?
光量が欲しいのでしょうか?
786のうし:2008/06/21(土) 21:24:47 ID:jIJMsBa2
漏れは
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177961892/32
なんての重視と
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129367156/29
とかいう安堵な色‥

でもね、これからの時季は>380みたいなクールなのがイイ!
それってインバータ内蔵の電球型蛍光灯のあの回路でいけますかね?
やっぱ高圧始動付けて‥ ですか? ヘタハラさん♪

あの球はそれなりの機嫌とりが要る美人球ですて‥
787774ワット発電中さん:2008/06/21(土) 22:39:22 ID:+1Ri6Dgd
ケミカルランプ(捕虫用蛍光灯)いいですよ。クールな光。
HIDを眺めてリラックス。クリヤの白熱電球を眺めてると目が痛い。
あと暑い。
788ヘラヘラ:2008/06/22(日) 16:15:13 ID:8I0e99ic
と言われても、蛍光灯インバータは余り知らないン。低圧放電管だと60ルーメンン
あたりで設計してるから 取れて15W〜20W程度なので、その辺りで点灯
維持するメタハラは余り聞かないン。
現在ソーラム8W管の入手を予定し7-25Wバラストの実験をする前に、AC35WをDCで
点灯し様子を見ているン、オスラムあたりの4000台(Na)だと15W以下はアーク柱
の形成が一杯一杯(内部湾曲が1mm程度有り)。ACにすれば、電極切り
替えの問題も出て、アーク柱がチーンと消えるン。Phi6000Kの方が、アーク安定剤
が入っている様で、8Wでも点灯したン。ACを無理やりDCで点灯させて
遊んでいるので、たぶん100時間で電極がギシギシ削れるン。
結論的に、電力を小さくする=アーク柱が細い=上昇気流で湾曲=管電圧が高い
と言ったダッチロール図式が出て来るン。これより小電力のランプは電極距離を短くするか
とか、内部圧力を下げるとかアーク安定剤を入れるしか無いと思うン。
カタログによればソーラム管が1200ルーメン/20Wで60ルメン/Wで有るから、従来のメタハラの効率
から見ると、上記が伺われるン。10W未満だとLEDに軍配か、無電極に
なるんだろうなン。
PS
色々AC35WランプをDC点灯実験をしていると、低電力(初期20W程度)でも
点灯するランプなども見えて来るン。(当然ブレークダウンの0.5J程度は用意する回路
にしているン)。Liイオンが2A程度とれるから3.6V*3=10.8Vとなるから10Wとし
て2時間,20Wで1時間としても結構明るそうにだなン。
実験としてPQ1616にて変形ブーストを作製して20W程度でコア上昇温度がΔT+15℃
なので、結構小型になりそうン。SW FETも30Aクラスだと内部抵抗も小さいので
放熱板レスで問題も無いみたいン。TO220パッケージでΔT3℃なン。
しかし、テスラコイルが結構デカイので、電子ライター回路にすれば、結構小型が出来るン。
ライター回路は実験中なので、発生電圧を調べて見るン。
(しかし高圧プローブは高価・・。アマチュアの意地で自作に走ってみるン・・) 
789774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 08:41:22 ID:ljHK8Hym
PQ2016までしかカタログのってないんですけど、
PQ1616ってあるんですかね
790ヘラヘラ:2008/06/29(日) 09:37:02 ID:EQxMKbsl
PQ2016です。(スンマセン)このコイルはPQ2020のコアが入るので電力でコアを変
えられるので結構便利ですン。
20W出力 1時間実験で、100KHzPWM PC44 2020コアでの +7℃ 2016で+15℃と
なったン。回路的に、変形ブーストとしてますン。
1次側を5ターン、2次側を40ターン、GAP0.2mmとして実験。大体PWM幅が40%程度
で20W出力かなン。今回は2次側を絶縁する必要が無いので、CukコンバータのCを
とった様な変形回路なン。巻き線が1回路のブースト回路だと、SW素子の耐圧が結構
必要(負荷供給電圧)になるので、中間よりタップを出してSWしSW以降のLで本来
のブースト電圧を作製した様な形なン。これだと、SW素子の耐圧は巻き線比でも変
わるが、入力電圧に対して+20V以下と出来るので、ON抵抗の小さいFETが使えるン。
欠点はSW素子の耐圧は低く出来るが、整流側ダイオードの耐圧を高くする事が
必要になるン。(SW素子がONした時に、2次側のLにフォワード電圧(−側が出る))
小型化、低発熱には結構向いている回路と思うン。
791ヘラヘラ:2008/06/30(月) 10:06:02 ID:3BDsJRlf
近くの販売店が先行販売してたんで8Wランプ見てみたン。
35Wより2回りほど小さいン。中心部はガラス丸外形で3mm程度かなン。また電極間
距離は3.5mm(どちらも目視なので正確ではない)DC管の証拠で有る+側電極
が35Wランプより一回り太く、ー側は電極は大変に細い。極性間違えたらアウトだなどと
考えながら帰ってきたン。ランプだけの供給は台座が付いた形式で保守供給では
無いか?聞いてきたン。(価格など定かでは無いらしい)
8Wでも直視すると結構目がイタイン。20Wだと結構明るいン。懐中電灯計画スタートだなん。
792のうし:2008/06/30(月) 15:00:39 ID:AccVVAP9
↑見ぃ〜ちゃったー♪

あの気になる ン。を ん。って噛んだぁ〜
793774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 23:35:16 ID:adWcEeHa
ネオンサインの赤にはネオンが使われていますが、
HID系でネオンを使ったものは有りますか?
794ヘラヘラ:2008/07/01(火) 17:09:53 ID:e3GtfOxB
ネオンを使用したHIDは今のところ見た事は有りません。原理的には
Xeやアルゴンを使用した物が多いと思います。
ネオンランプでも水銀蒸気を使用するタイプも有りますが、グロー放電
部を用いて発光させる事や、低圧(1気圧未満)と言う環境で放電光が
出力されるので、一般的なHIDとは発光方式が異なります。
この為、HIDでは60〜70ルーメン/Wがネオン管では1ルーメン/Wとなり
効率が悪い事もグロー放電の利用、低圧と言った事が要因になります。
本日 噛まない言い回しだなン。(笑)
795774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 10:41:43 ID:UYPgNaF8
あのー、なぜ放電管にはネオン・アルゴン・クリプトン・キセノンとかいった
不活性元素を、よく使うのでしょうか。水銀という例外はありますが。

・意外とイオン化しやすいから (プラズマ化容易)?
・単に電極や管壁を腐食しにくいから?
どのような理由で不活性元素を好んで使うのか、お教え下さい。
796774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 11:02:26 ID:bQqxCB7L
あのー メタハラ(メタハラだけじゃあないかも)の
安定器ってどうして ジージーなるのですか
797774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 13:19:20 ID:Reqs1kvz
発振してるからじゃね
798ヘラヘラ:2008/07/06(日) 14:13:22 ID:LLxOgBIH
不活性ガスを使うのは イオン化と腐食の問題ですン。ですので大正解ン。
特に、高温・高圧でのイオン化状態での腐食作用はすごいン。メタハラではNaが
ソーダガラスに侵食して白色化させるのだから結構大変ン。

バラスト油蝉状態なのは、HBGが鳴く音なン。テスラコイルのリターンを考慮して
ランプと並列にCが入れてあるン。またHBGのFETの保護などで、小さいけれど
Cも入れるから、切り替えた瞬間に(反転)コンデンサーには結構電流が流れるン。
ランプが温まっていない場合では、電流が多い事も有り、HBG切り替え周期で
音がするン。(大体のバラストはコールドスタートで鳴いていますン。)







799774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 23:37:47 ID:bQqxCB7L
どうも
先生、HBGってハーフブリッジですか?
800774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 09:32:52 ID:alJcGBws
ここで聞いていいのか分からないけど、質問があります

ネオントランスの入力電圧を変圧器で調節したら出力電圧も調節できますか?
801電脳師:2008/07/07(月) 10:00:42 ID:GvkGqlfB
入力の定格以内ならトランスだから大丈夫とおもわれ。ただ本当の純トランス(インバータや制御がない)なら。

ところで負荷がネオンでそれの調整の場合は何かみょーなこと(放電が普通とは違う様子とか)になるかも。
何をするんだ? たんにある高電圧を作るだけか?
802774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 13:21:31 ID:alJcGBws
うおー!!レスありがとうございます!!

実は大学の研究室でポールトラップなるものを作らなければならなくてorz

ただ高電圧を作りたいだけなので大丈夫です。

本当にありがとうございました!!
803774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 18:32:01 ID:UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
804774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 23:47:07 ID:Mbdf+8p7
岩崎の
FECって何ですか
805774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 00:17:59 ID:5eBRYGac
フィールド・エミッション・カソード・レイ・チューブ
806774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 22:34:55 ID:T1LPX2P5
??
あのう、
岩崎のメタハラの中に入っている
茶色い円盤のことなのですが・・・??
807774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 23:32:36 ID:Eo9henej
始動器です
808774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 00:08:58 ID:brB/w2p8
うん それらしいのですが
それと
近くに薄い板バネの様な接点?バイメタル?
みたいのがはいっています

それらは、何をどうするためにあるのですか
遊んでたら
円盤がとれた
809774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 00:21:10 ID:wb3Ky//+
(ノ∀`)アチャー
810774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 12:52:21 ID:brB/w2p8
捨てるのもったいないので
なんとか点灯させる方法はないですか (汗
 割るの無しで
811電脳師:2008/07/26(土) 13:46:44 ID:U48psSQw
>39みたいにすればとりあえずは点けれる。
812774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 21:37:58 ID:4qzwY14y
えっ 普通の安定器をつないでいいの
813811:2008/07/28(月) 07:04:57 ID:xHsLCN7s
まぁ>553みたいな特性があるからその条件を満たしゃいいらすぃけど‥

安定器をゲトするまではトランスとスライダックでやってたけど
球が温まってくると持続しなかったりとかなかなか調整が要った、

場合によっては管内が高圧力になって盛大に爆発する(?)のではないかとビビりながらやった。
電流、電圧を監視しながら慎重に。でも呑んでいた。
814774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 20:18:31 ID:E0LxQSAT
>>810
発光管が不点灯になった始動器内臓のメタハラまたはHPSを並列につなげれば、
パルスが発生するので始動できる。但し温度バイメタルが作動しないので、
点灯したら、始動用のランプをはずす。
815774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 20:20:27 ID:E0LxQSAT
低圧ナトリウム灯に定価以上の大電流を流すと爆発するかな?
816のうし:2008/08/02(土) 21:27:42 ID:WJC1R79d
表示価格より半額増し! とかの電気?

たしかにピーク時は電力を高く売った方がいいよなw
817774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 22:27:09 ID:p8wUQTkU
>>727
ヘラヘラさんの読んだ後だと気が引けますが、こんなのでヨカタラ、ドゾ
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/riichi/kousaku/HID/hid2.htm
スレ違いカナ
818ヘラヘラ:2008/08/06(水) 03:18:52 ID:wuOcg+W5
夏休み 懐中電灯計画進行中。
ナントカ20Wランプを入荷してみたン。6Kランプは電力が余り下げられないみたいン。
8Kランプだと6Wまで点灯したので結構ニンマリ。
さて・・初期に通常のバラストだと400V程度を作成するが、この根拠が見えないンで
少し調べてみたン。400Vの必要性は、ロングアーク管での再点弧電圧の名残の様な感じか
なン。再点弧電圧=電極切り替え時、電圧が高くないと電子が飛ばずアークが消える
と言った具合なン。今回はDCランプだし、D2ランプでは200V程度でブレークダウンを起して
点灯したからショートアーク管では、200Vも有れば良いのかも知れないン。
部品耐圧が下がり小型化が可能ン 現在ランプ調査中ですン。
立ち上がり最低電圧 10V ( 20W入力にて)
ランプ定常時電圧   40V(8Kランプ) 45V(6Kランプ) 20W時
コールドスタートでは15W程度で点灯する様なので、確かに原付用なんだな〜(笑)
しかし 小さい(笑)
819774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 18:17:38 ID:1iQZT05C
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HID%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
ここの「原理」、めたはらのこと書いてない。直してください。
820774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 21:33:59 ID:egoznuH8
先輩に質問です。

ランプメーカの資料に
メタハラなどの管電圧が、
100Vとか130Vとかってあるのですが、
ランプが点灯している時はこの電圧を保って
いるのですか?

例えば、
150wで100vのランプ電圧だとすると
ランプに流れている電流は1.5Aってことでしょうか。

分からないのは、メタハラは元々フィラメントが無いので
寿命はというのは、フィラメントが切れるわけではないですようね?
どうして、何処が切れると寿命になるのでしょうか。


821774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 19:24:03 ID:8aAXWO9W
822774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 23:48:06 ID:nVNoqpT8
あらどうも
なるほど

ランプ電圧が上昇するんだ
823774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 01:02:39 ID:ZVwy26sA
age
824774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 18:07:37 ID:zkq+8vwQ
保守
825のうし:2008/10/06(月) 17:20:29 ID:dZ31DEkw
放電ランプで懐中電灯計画(>>791 >>818)はどした?
826ヘラヘラ:2008/10/07(火) 20:33:01 ID:NbrGBXCF
出来たん。
初期点灯 13W入力 安定時 8Wとして 無事点灯。
11.2V,1.3A程度で立ち上がるン。このままでも点灯するんだが
可変をしてみると 6W〜25W程度までが実用範囲みたい。
初期300V作成よりブレークダウンさせ、13W電力とし1分程度で安定しましたン。
1分以内に8Wだと内部メタハラが暖まっていないので チ〜ン♪
11Wでコールドスタートは難しい様で、失光となりますん。
前回記した様に 変形フライバック構成として PQ2020コアで作成。
テスラコイルはデルリン丸棒を旋盤加工。10φ*30の丸コアに3ターンほど
基板銅箔を巻き、セクションボビン(デルリン旋盤加工)にφ0.3 PEW1種を400
ターン巻いた物を作り、30KV程度が出る様に、1次電圧を決めてトライ。
トリガーはSCRにて行ぅ事にしましたん。

ソーラム8W管特性 8Kランプ
 コールドスタート電圧 9V(13W時 最低電圧) 
VF 42V at 8W 48V at 25W
現在、小型化にする為にPCB作成中。

 
827825:2008/10/07(火) 21:15:04 ID:rsEkokBa
へーぇ、汎用のでとは‥

漏れなんか写ルンとかのを断続してやるのを考えてた。

Cの容量を少なく(電圧がすぐ上がる)してXe管が自己放電(管に導線巻いて)なんてのやってからと。
懐中電灯の標準の単1が2本なら断続で目障りじゃない周期(4発/秒)でいけそうで‥
828774ワット発電中さん:2008/10/14(火) 18:28:20 ID:flkgSYYP
蛍光灯のランプ電力はランプ電圧×ランプ電流にならないのは、
力率が1では無いからなんですね
水銀灯250Wと高圧ナトリウム灯220Wはランプ電流ランプ電圧が
同じなのにランプ電力が違うのも力率が違うからかな
829ヘラヘラ:2008/10/26(日) 20:24:54 ID:VesQHPp4
バラストを考えると 電力コントロールとなるので掛け算回路が必要になるん。
近年のPFC回路ICには掛け算回路が入っているので、バラストに転用可能か
現在試行中。富士電機よりサンプル入手しているので 実験が終了したら
報告しますん。純アナログの小型バラストが出来るかも?。DC管ならば結構
PFCワンチップ+ドライブFETてな具合でいけるかもしれない・・。



830774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 21:49:33 ID:rTUDs49U
実験結果、期待してまっす
831774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 20:30:22 ID:XDVsJ+t7
蛍光灯で無負荷時電圧を同じにして電流を変化させて見ました。
ランプの定価以下の電流だと電圧は殆ど変わら無かった。
定価以上の電流を流すと電圧は下がった。なので、
蛍光灯の銅鉄安定器の電圧波形が(>>662のように)矩形波に
なることが分かりました
832774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:23:18 ID:P+3HPvfS
age
833774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 20:06:58 ID:nlCobRgg
先生
低圧ナトリウムランプは
蛍光灯の安定器が使えますか
834774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:21:49 ID:TdyuA7Da
湘南の3,4年くらい前に出た6kW キセノンサーチライトのバラストについてお尋ねしたいのですが、
湘南の設計・技術担当の方はこのスレにはいらっしゃいますか?
835774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:18:53 ID:tm9BZ/8j
>>883
グロースタート式の普通の安定器では使えない。電極を予熱できない
構造なので始動電圧が高い(NX35Wで320V程度必要)。FL52S用の安定器を
使って、簡易パルス発生器(グロースターターと白熱電球を直列に
繋いだもの)を並列に接続して点灯したが安定器が過熱するので不向き。
インバーター式ならランプと並列にコンデンサーつなげば点灯する、
これがお勧め。低圧ナトリウム35Wなら蛍光灯30W用のインバータ安定器が
使える。
1ピンのスリムライン蛍光灯なら構造が似ているのでその安定器が使える。
836774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 21:15:04 ID:CWDPa4Wn
あれって
蛍光灯は線が4本ですが
ナトリウムは2本で
どうするの
837774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:07:12 ID:tm9BZ/8j
高電圧を発生させて始動する。ランプ電圧の4倍ぐらいあれば
点灯できる。安定器の二次側をバチバチショートさせると
高電圧が発生するので予熱なしでも、その勢いで点灯する。
838834:2008/11/27(木) 22:44:03 ID:nSeIo2Mj
今日、バラして点検して自己解決しました。スレ汚しすみませんでした。
839774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 15:24:49 ID:pewEuMCh
蛍光ランプは4ピンあって
ヒータのピンをどうやって見分けるればいいですか
低圧Naは2ピンですから
どれとどれが対応するのか分かりませんが
840774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 15:15:44 ID:OTf4nyeY
自力で調べられない程の素人ならば、止めたほうが良い。
841774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:14:55 ID:7itJPZqR
あっども

調べてみます
842774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 22:08:39 ID:tp8R6mUU
なるほど
843774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 09:45:36 ID:U+Tv8AZa
age
844774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:54:26 ID:ZiVtUYhS
高圧水銀とかキセノンランプなどの
電子安定器(電源)の
特注してくれるところを知りませんか
845774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 19:48:33 ID:FHBxZpjW
イワサキ
846774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 21:30:52 ID:ZiVtUYhS
あの大メーカ?
小ロットでもやってくれますかね
847774ワット発電中さん:2008/12/25(木) 19:01:56 ID:SXIle158
アクア関係のメタハラ照明をやっているところなら、
小ロットでも対応してくれるじゃないだろうか。
848774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 00:33:02 ID:shHAigdE
例えば、どこでしょうね
849774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 09:38:18 ID:ammzttRy
例えば、ここ
ttp://www.bozushi.jp/
850774ワット発電中さん:2008/12/26(金) 21:58:48 ID:shHAigdE
前、買ったことあるけど ちょっと方向が違ったんです。
851774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:12:52 ID:aJAoKDWx
いわ○きはダメだと思うぞ。
小ロットとか対応するしない以前に回路の技術が無い。
あくまでランプ(球)メーカーね。
以前、お客さんに同行していって独自でバラストを作るのに色々質問したんだ。
お客さんはい○さきに対しては上客で結構強く出れる立場なんだけど、それでも
結局まともな答えが返ってこなかった上、動作検証してるのは三菱のバラスト
だけとか言われたw
852774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 12:08:28 ID:PLfy8rie
>>844
株式会社ユニテクとか 株式会社久長電機、株式会社共進電機製作所
作れと言われれば作る会社は結構あるよ。
特注は設計代が乗るのと量産効果が見込めないから低く見ても100万円以上かかることは承知してくれ。
一般の商用電源につなぐ場合安全規格通すのにプラス50万以上とか
853774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 19:59:13 ID:9AE0yhaq
>>851
そうなんだあ

>>852

そういうの有るの
了解です
ぐぐって みますね
854774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 14:15:13 ID:gmxF82oT
請ける社によりと物によりけりだそうだが

400W、1000Wクラスで
設計費等の諸費用100万弱で試作を
何台か込みの様だ
ロングアーク
ショートアークの方が若干費用がプラスとか
イグナイタ付きの電子安定器で矩形波タイプで


855774ワット発電中さん:2009/01/16(金) 23:09:07 ID:hNsYcC+u
age
856774ワット発電中さん:2009/02/07(土) 22:16:34 ID:BDWNIIef
age
857774ワット発電中さん:2009/02/08(日) 15:32:02 ID:SoRGpMDD
質問です
アーク長の分類で
どういうわけ方をしているんでしょか

ショートアークとは電極間の寸法は?
ロングアークでの電極間の寸法は?
ミドル?アークっていうのもあるんでしょうか?
858774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 10:26:05 ID:VpOtCiW5
age
859ヘラヘラ:2009/04/01(水) 10:22:29 ID:iifOZZ80
PFC回路ICには掛け算回路が入っているので、バラストに転用可能と実験
結構使える感じですン。
サーボのフィルターを早くするとハンチングがし易いので、入力電圧が有る程度安定
している装置では問題なさそう。まあアナログなので仕方が無いかも知れないン。
一番安価な構成でバラストができるから100V系とかに使用可能と考えるが
ブリッジ+Cだとリップルが多いので結構シンド。(100uF ランプ35Wで実験)
Cを大きくするんだとPFCを別に用意した法が良い感じなン。結構小型に
なると思ったんだが・・・
しかし 初期に30KVも出るので PSEなんてどうなるんだろうか?



860のうし:2009/04/01(水) 10:47:02 ID:oRBFLt2G
IDにZ80と‥ お上手
861774ワット発電中さん:2009/04/11(土) 19:11:25 ID:dyTZIzz1
psetって ◇のPSEでしたか
AC100を使った時点でPSEではないでしょうか
違いましたかな
862774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 00:40:48 ID:KjYRanPq
>851
お客さん特定したお
863ヘラヘラ:2009/04/15(水) 01:15:54 ID:gBlsbPZt
PSEの除外は・・・
試験的に製造し、又は輸入するとき。
届出事業者が専ら輸出するために行う電気用品の製造又は輸入
ULの認証を受けた電気用品やCEマークが付された電気用品を
海外から輸入する場合であっても、改めて電気用品安全法に基づく
義務の履行(技術基準適合確認等)が必要です。
てあるんだが UL、CEの方が PSEより厳しい規格だと(笑)
保険屋規格(アンダーライタ=UL)なんどは火災が商売なん。
イグナイタが外付けになる場合は イグナイターは除外になるそうな・・。

864774ワット発電中さん:2009/06/05(金) 10:52:42 ID:l1iT7qP7
age
865電脳死:2009/06/05(金) 13:47:02 ID:/BjBOcUy
なんか、家の明かりをクリアな水銀灯でやって涼しげに>>385なんてやれる時季になりますたな‥

その明かりんとこでエチすると、ちと変わった雰囲気で何だか‥
866774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 18:55:56 ID:Skwq9/BS
水銀灯用の銅鉄安定器で、定電力型がメタルハライドランプに使えない理由とか
もし使った場合どうなるかご存知の方いませんか?

チョークコイルのみの銅鉄安定器なら流用可能みたいだし
インピーダンスは同じだと思うんだけど…
867774ワット発電中さん:2009/06/16(火) 13:16:24 ID:jdmr3oKM
メタハラは立てて使うと寿命が短くなるってきいたんですが、ホントですか?
868774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 14:40:22 ID:o7itAjbi
あれはスピコンの仕様
ってかあからさまなタゲ逸らしは良くないよ^^

869774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 14:47:25 ID:o7itAjbi
あれはスピコンの仕様
ってかあからさまなタゲ逸らしは良くないよ^^

870774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 07:11:31 ID:7dsoqNVp
age
871774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 10:37:16 ID:vfk/cK+6
age
872774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:38:17 ID:oK3mSVH+
質問です。
数百〜2KWクラスのメタハラですが、イグニッション電圧を高くさえすれば、自動車のヘッドライトのように
瞬時点灯は可能でしょうか?
873774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 16:48:32 ID:S2Mfu1EU
電圧よりも電流だと思うけどね。
但しランプを痛めそう・・・・・
874774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 09:35:56 ID:VS/v9O+k
推定でなくて、例えば、「二万ボルトで瞬時再点灯ができた」というような経験を知りたいです。
ヘッドライト用のメタハラ球は、瞬時再点灯を考慮して設計していると聞いたもので、一般用は
どんなものか思いまして。
875774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 04:51:25 ID:1Iecx6dE
iine
876774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 09:17:25 ID:1Iecx6dE
即位の変
877774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 09:37:53 ID:1Iecx6dE
そうして?
878774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 07:17:24 ID:Pg5Tb8l2
>>872,974
バルーン型投光器のついてるやつ?もしかして。
879872,874:2009/07/14(火) 18:24:27 ID:1flPCj1l
ありがとう。
バルーン型投光器で探したら、400Wだけど瞬時再点灯製品があることがわかった。
880774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 12:12:41 ID:loQu1ipj
それって 普通の普通のランプではむり

海外メーカに
それ用のランプがある
881878:2009/07/15(水) 14:36:12 ID:0IzVszNl
>>879
役に立ててよかったっス。
アンカー間違ったすまソ




でも、なんか、くやしいのぉ。
882774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 16:38:21 ID:dxrn0WuD
>>879
瞬時再点灯はバルーンであれば照射式でも
あるはずですね

車並みの瞬時再点灯ってあるんですかね?
400Wの照明用じゃあむりぽい気がしますですがね
883774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 20:06:43 ID:XYT+r0sf
これなんだが
ttp://www.nikki-net.co.jp/parts/ballon-b.html
瞬時再点灯と記述されている。この業界では3分以内ならば瞬時ということもあるらしい。
ヘッドライト並みとは言わないが、20〜30秒以内に出来ないものか考えている。
884774ワット発電中さん:2009/07/20(月) 21:02:34 ID:dxrn0WuD
ここで製造していませんね

ホットりスタート用はランプが違いますね
また
一般のランプをリスタートさせると
ランプメーカの補償はなくなりますね

おたく4番手の
バルーン屋さんですか?
885774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 23:34:24 ID:2q4pCErr
>>805
>>フィールド・エミッション・カソード・レイ・チューブ

今、判った
FECだったのか
886774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 21:29:59 ID:wvjr5Ojr
見た目 円盤なのだけど
887774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 19:16:47 ID:avinKA9B
でんrっゆうくやしい
888774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 19:23:28 ID:avinKA9B
はむはむしたいおー
889774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 20:45:18 ID:dSj1BIzn
どちらのお国の方??
890774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 21:07:27 ID:GLP/msrL
age
891ヘラヘラ:2009/08/10(月) 02:02:00 ID:Xf0bQKr6
どちらのお国の方?? と記載されてたんで、お国事情を考えてみるン。
メタハラ電極はタングステンが使用されているン。その純度により 融点が変わるン。
半田は鈴と鉛の合金で融点が下がるので低温で解ける訳だから、タングステン
の純度で電極磨耗度が変わるン。そんな事も有り国産のメタハラは電極の持ち
が良いと言われているン。車用では500〜1000時間は差が出てくるン。
99などの純度は 国が変われば難しいと言った具合ン。

 
892774ワット発電中さん:2009/08/10(月) 20:54:13 ID:6UqQuMsc
先生へ お出まし有り難うござんす

そんで、電極の磨耗が進むと放電しにくくなるでやんすか

放電しにくくなった場合に
それを検出して電圧を上げれば、寿命は延びそうですが
この考えの欠点はどんなところでしょうか?
893ヘラヘラ:2009/08/11(火) 01:01:26 ID:iBXpzn5s
先生では無いので・・・
電極が磨耗すれば 電極間の距離が広がります。同一電力であれば当然
アーク柱が長くなので 電流は減り、電圧は上がります。
これは 振動に対して 弱くなる事や アークスポットが移動して
チラツキが多くなる要因です。電力一定での条件です。

さて 電極が短くなれば 封じ部近傍にアークスポットが来ます。
これは、封じ部に対する 熱ストレスが多い 事が出てきます。
D2などは 初期80V程度から 130V当りが寿命と言われているので
5mm程度の電極距離が 6mm程度まで削れた と言った換算が出来
ると思います。実際には バラストが異常電圧を検知して 消しに行くシー
ケンスです。
・・危ない匂いで どこまで持つか?と言うと D2では 180V程度
までは点灯します。しかし解けた電極は ガラスに張り付き黒化するので
結構暗くなっています(50%程度まで下がる感じ・・)
また 封じ部周辺に対し 熱ストレスが多くなり ガス抜けも起こして
来るので 内圧が下がる関係より電圧は下がりますが、全体的に保障範囲
を逸脱しているので、設計では 明るさ70%以下が寿命と考えている様
です。ちなみに メタハラの電極は 9*10^9程度が国内、中○電極では
9*10^2も出ているかどうか・・・。結果的に 海外で生産しても
まっとうな電灯やは電極供給が多いようです。この事も有り、大量に作ら
ないとコストが下がらない要因でも有るようです。
894774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 01:29:10 ID:SM1LhPkd
ぱちぱち

大変よくわかりました。

895774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 19:30:56 ID:SM1LhPkd
ほんと 悔しいけど 
詳しいね 負けた

スローリークは口金からおこるのでしょうか

896のうし:2009/08/11(火) 20:30:01 ID:J36ksumX
つうか劣化した球見たことないんですぅ。
だから放電管の切れた(元々そうですが)の様子を一度見てみたいんですけどメタハラさんの画像データにありますか?
切れた放電管の光に萌えてしまいさうな‥
897774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 21:53:32 ID:7Fhqw2Oa
切れたメタハラかなあ
外管内で紫色に放電してるのを見たことがある
898774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 21:52:19 ID:yUd0iP/T
おらあ リークして 斜めの陽光が緑色で発光しているのをみました
こういうのって 再現できないし
(ランプ屋で基準に達してないランプが仰山あればやって見たいけど
 おいらはランプ屋ではないからランプは大切に扱う)

片口金 150W セラXXX YEx
899ヘラヘラ:2009/08/22(土) 02:23:14 ID:I7mVYPpM
瞬時点灯を行う為に
車では ホットリスタート と コールドスタートに分類されます。
一般的なメタハラでは コールド時では 管電圧が低い(グロー転移電圧
程度=15V程度)事も有り、ある程度の電力でもアークスポットの形成が可能
です。
ホットスタートの場合、瞬時的に高エネルギーを入れない場合では たち切れ
が起こります。(たぶん 2〜3mSec程度でアーク柱がたち切れる)
ホットリスタートの場合は 高圧の発生と 高エネルギーを入れる回路が
必要となり、車などでは この部分は 4.7uFと100Ωシリーズとして
400V程度を充電させ、アーク転移時にこのエネルギーを吐き出す回路が一般
的です。瞬時的に 4A程度がランプに流れるし瞬時エネルギーはコンデンサーに400V
の充電があり100Ωを通りランプに入るのだから1.4KW程度と成る.
(ランプ電圧は 20V 程度と考えコンデンサーのターンΔが結構高いと思います)
また この場合(カソード側)が削られます。
さて 基本的に、上記回路を備えれば ホットリスタートも可能です
ただし、管内部の圧力が高いので 20KV程度のパルス電圧印加が必要と
なるから、口金の構造を見ても判る様に、この部分で高圧リークが出て
るのでしょう と言うか出ます(笑)。また 高エネルギ=電極磨耗と
なり 頻度にもよりますが ランプの寿命が半減します。

スローリークは 封じ部(電極が平板に溶着され、それを囲むガラス部)から
起こります。車などのD2では、6000時間程度で40V程度まで下がるなど
が見られます。ガス圧が半分以下に成ったと思われますが・・・。

 


900ヘラヘラ:2009/08/25(火) 09:07:38 ID:YUf1NOMU
ホットリスタート
パッション定理より 内部圧力が高いので 高圧放電し難い事は判りますン。
しかし、定理どおり行かないのがメタハラ(笑)通常ではホットリスタート時は20〜30
気圧と考えると、コールドスタート(3気圧)とすれば 10倍程度の電圧が必要と
考えると、30KV程度の高圧パルスが必要ですン。しかし実際10気圧程度で
有れば、10KV程度で点灯するはずだが、点灯しない場合が多々ありまン。
理由として 様々な意見が出ますが、電極周辺にアマルガム的になった水銀
とメタハラが付着して絶縁物となると考えるのが一般的と思いますン。
さて ホットリスタートをしないメタハラをホットリスタートする場合では、高圧をかける事や
瞬時高電力を入れる事でホットリスタートは可能となりますが、150W管などは
電極間距離が大きい事で 40KV程度が必要であろうし、電極が太い事
もあり、高エネルギー量も大きくなる 10uF+100Ω程度 と考えると、
電極のケズレ、瞬時熱膨張による ピンチシールでのスローリークの問題などで寿命が
少なくなりますン。
また、上記理由でアークスポットが電極先端で起こるれば良いが、根元などで
発生する恐れも出ますン。(電極周辺のメタハラが蒸発すればアークスポットは
先端に瞬時移動する)根元でのアークスポットでは管が爆発するなども有り
結構注意ですン。

また ホットリスタートでは 管内部はメタハラの霧常態と考えると、アーク柱に固体
のメタハラが入り 蒸発すると言ったサイクルになるので 定格の1.5倍程度
のエネルギーが無いと アーク柱の形成が頓挫し、失光につながる傾向も出るン。

実際 D2などの場合 点灯だけならば1万時間は持ちますが、ON/OFFを
繰り返せば、4000時間以下となるのは この要因ですン。
また交流点灯サイクルでは、電極温度を上げないとアークスポットが綺麗に
出来ない事も有り、初期の電極切り替えでは10〜50mSec程度で反転
するなどの工夫も必要ですン。両電極を暖気後は 200Hz〜400Hzで駆動
するなどとなるのが一般的ですン。
アナログ的な考えで 一般的なメタハラではホットリスタートを禁止する意味で、口金部
で高圧リークをわざとさせ、ランプでアーク転移をさせないと言ったプロテクトを行っ
ている設計と言っても良い感じがします。

901774ワット発電中さん:2009/08/25(火) 21:54:53 ID:U4Y+cR/I
せんせい 困りました。
お岩さんのFEC(円盤が)すぐ溶断しちゃいます。
今日は4本も逝ってしまいました。

902774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 09:38:41 ID:CGtts11v
せんせいじゃないけど私の失敗談
高圧でイグニッション(千ボルト以上)したら、円盤が一瞬で砕け散った。これで2本壊してから
この球には近づかないことにした。
その後、「250V以上だと円盤が溶けてしまうので、210V以下にして回避した。でも、点火しにくくなるん
だよね」という経験談を聞いた。  .....もっと早く聞きたかったなー。
903774ワット発電中さん:2009/08/26(水) 21:19:56 ID:NQoJPOqf
お岩さん 
 水銀灯の安定器が使えるからと変な円盤をつけて
いるけど、困ったものです。
SC型の安定器をわざわざ使えない様にして
果たしてどちらにメリットはあるのでしょうかね

それもSCより安く出しているとの風の便り
904774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 23:08:21 ID:RYpHRXzO
あげ
905774ワット発電中さん:2009/09/16(水) 23:55:40 ID:eGHJs0aS
あげ
906774ワット発電中さん:2009/09/17(木) 22:14:25 ID:06D31tEP
907774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 01:10:09 ID:JdExsaPH
へらへら 様

お教えくだされ

ショートアークとロングアークでは同じw数でも輝度が違うのでしょうか

ショートとロングでは同じ金属ガスの圧だけが違うのでしょうか?

圧が違うとどうして輝度が違うのでしょうか

ガス圧が高いと始動パルスを高くするのはなぜでしょうか?

お暇なときにでも宜しくお願いします。
908774ワット発電中さん:2009/09/21(月) 17:48:16 ID:0jMkj9Ec
>>405
コンデンサにまった電圧を放電する感電防止と
常に一定の電流を流して無負荷時に電圧が上がりすぎないよう安定させるための
ブリーダ抵抗とかそんなのデス
909ヘラヘラ:2009/09/23(水) 14:45:31 ID:0sM7Q1Z4
一般的にメタハラは アーク柱を如何に安定させるか が重要ですン。
メタハラが光る原理は、外部からのエネルギーで 電子が次の核に移動しエネルギー
がなくなったならば 元の核に戻ると言ったサイクルで光ります。
電子核移動の電子速度は 光の速さで その距離が波長となる訳ですン。
アインシュタインの文献を読んでいると 電子の家出 と例えられている現象で
親がうるさいと 隣の部屋に逃げて 腹が減ると帰る と言った(笑)
原理が判れば、同一エネルギーならば 光量も一緒になるので ショートでも
ロングでも同一となりますが・・・
グロー放電部が有るからロングの方が有利になると考えられます。
グロー放電部とは、蛍光灯などの電極の近くで紫色に光る部分 光量には余り
寄与しない。良く電極ロスなどと言われます
参考までに メタハラ内部での物理エネルギーは 電子だけではなく紫外線も
電子の家出に関与して来ます。

さて ショートとロングの違いは 電流を多くしたくない と言った理由で、電極
保護の意味合いが強くなります。ロングは電圧を高くして電流を抑え 電極を
余り太くしない と言った具合です。安定時のガス圧は略同一となるハズ。
ガス圧力は水銀・メタハラの蒸気圧・希ガス膨張になるので、メタハラ限定
での発光時では 圧が高くなるとグロー部が短くなる分だけ 輝度はup。
実際には キセノン-水銀-金属発光 と変移するので キセノン、水銀で消化出来
ないエネルギーを金属が行いだすので明るくなって来ます。特に水銀蒸気で
圧は変わるのでロングでは多めに入れ、初期圧を下げている工夫が・・・。
しかし、金属も還元率が高いナトリュ-ムが主体と成りだすなどで黄色い波長が多
くなって行くハズですん。

ガス圧が高いと始動パルスを高=距離内に有る分子量が多くなり壁が出来ます
ガスは電気を通しません。イオン化してない原子核で埋まっているので物質は
電子が通らないので、迂回するしか無い訳でマクロ的に距離が伸びます。
こんなんで 良いかなン。
910774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 10:26:29 ID:668f+jm9
よくわかりますン
911774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 20:25:08 ID:WBpwHdUY
へらへらせんせい

大変 良く分かりました

ありが灯ありが灯
912774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 20:51:16 ID:hZzDdb/U
調べても分からない時の
へらへら様頼みです
913774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 21:26:40 ID:arylI+Tw
知識の深さを感じますン
914774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 12:03:41 ID:k9S0vGMQ
3500kとか6400kの
色温度の作り分けは
何の調合をどうしているのでしょうか
915ヘラヘラ:2009/09/26(土) 15:36:21 ID:xJ5OeB11
メタハラの成分は 各社大体同じ感じでその配分だけの様です。
3000K程度はナトリューム(Na)・スカンジューム(Sc)の混合 6000Kだとディスプロシューム(Dy)を
加えるなどで色温度を決めている様です。近年では水銀レスでジンク(Zn)あたり
の使用が有ります。細かい色部分は その配合・圧力で調整しているようです。
実際6000Kの35Wランプに 100W程度入れると黄色が出て来ます。これはNaが
還元率が高い為、他のメタハラで吸収出来なくなったエネルギーをNaで消化すると言った
具合で、配合が同じでもエネルギー量が違うなどで色温度は変わります。
この部分はウシオ電機さんのライトウエッジあたりで配合比なども書かれていた様な。。
しかし・・・ それを知ったとして 放電管を自作するのかしらん?。 
916774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 17:13:11 ID:k9S0vGMQ
いやはや 恐れいります。

いやあ 放電管を自作は出来ないです。
 大変でしょうね。

最近は水銀レスですか 
Naと亜鉛ですか

いや、ランプも特注できるらしいですから
素人電源の資料不足でお尋ねしました
917774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 19:15:40 ID:2ytjRq5O
真空ポンプ入手して、ガイスラー管つくりました。
外形6ミリ、長さ10cmくらい。
内圧は、ポンプのマニュアルから推測して多分200Paくらい。ガスは空気。
冷陰極管用のインバーターで点灯させています。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090928083841.jpg

ガラス細工が未熟なんですが、精進してニキシ管とか自作したいなあと思っとります。
ちょうど、自作の単語がでたところで奇遇ですが、しばらく、このスレでよろしく。
918774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 20:03:25 ID:lKViNljx
拝見しました
 あらまあ 面白いですね
 放電管を手作りですか 

色はどんな色ですか 
明るさとかは
919774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 22:00:03 ID:2ytjRq5O
>918
色は、ピンクがかった紫。蛍光灯のグロー球の色と比べると赤みがあります。
アルゴン、窒素、酸素の放電の混合色ではないかと想像してます。
分光光度計でもあれば、色々と楽しいんですがw

明るさは、部屋の照明に比べれば、はるかに暗いです。
920お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/09/28(月) 22:45:03 ID:vyYGJaj5
>>917 スゲエなぁ・・・ホントにDIY実験したんだ。
おいらもエアコン工事用の真空ポンプで真空放電実験出来るのか?
なんて思ってみたりはするけれど実行せずじまいだからな・・・。
921774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 23:11:33 ID:mGIdbo8Z
>>917
ヤルなぁ、すごい!
200Pa位でも結構綺麗に放電するもんですね。
真空放電実験して遊んでみようと思い、0.013Pa位まで引ける(筈の)真空ポンプgetしちまったんですが、エアコン工事用に使っている奴(0.5Pa)
でも十分いけたということですね。
いちおう、目指すところは所謂「プラズマボール」みたいなののデカいバージョン、が出来たらいいなあ・・・みたいなw
まぁガスの種類は有り合わせのいろんな物体で試すのも面白いかなぁ?とか思ってます。
石英ガラスの細工はハードル高過ぎなんで、ハイワッテージものはやりません、怖いしw
922774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 02:15:47 ID:+CraNSbn
ガイスラー管か
理科の教科書だか資料集だかに載ってたな。
気圧で放電の様子が変わったり、ガスによって色が変わったり…
923774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 04:17:37 ID:l6HRppl9
なぜかルックルックこんにちはを思い出した。
924電脳師:2009/09/29(火) 06:21:48 ID:LaPqCDdV
拡散ポンプ(真空管レベルの)でもやってみよ。ガラスが蛍光を発し異様な光り方をする。そこでガイガー管でみてみると‥
※この実験は玉袋を鉛で覆ってやってね。
925924:2009/09/29(火) 06:30:00 ID:LaPqCDdV
926917:2009/09/29(火) 09:46:59 ID:ibgKLqQL
レスどうも。
色々しらべてみたけど、実は200Paよりもっと高いかも。1000Paくらい?
ttp://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/People/ikuji/edu/vac/chap3/geiss.html

うちのポンプは、エアコン工事業者のお下がりっぽいやつで、実力は2〜3Paまで引けるらしいです。
ガイスラー管自体か、配管のどこかにエアリークがあって、そこまでは引けないっぽいんですが、
偶然、この状態がいちばん明るい放電なので、ラッキーな実験結果です。
熱電対かピラニーの真空計欲しい。

クルックス管は、ガラス加工のハードル高そうだなあ。
最初は、ネオン管をつくろうかとおもったんだけど、ネオンガス高いので予算オーバーorz。でも、いずれは。
927774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 10:11:52 ID:l6HRppl9
ネオンでなくてもアルゴンなら町工場にもあるから
手に入りやすい希ガスる
928924:2009/09/29(火) 10:14:20 ID:LaPqCDdV
水銀アークのやつ実験してみりゃいーじゃん。内圧が上がってあぼんや、紫外線が出てオゾン臭パニクしたりと楽しいことばかりだぞ。
ニキシーを作ってヘンなのを浮き上がらせてもいいかも。
929774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 11:48:47 ID:l6HRppl9
>>928
ニキシー使って逆に網目(グリッド)浮かび上がらせたらアミメニシキ・・・・(ry

それはさておき、水銀アーク管ならタコそのものだね。
とある古びた資材置き場にダメ元で装置の応急部品を探しに行った。
青白くて薄暗くサビとカビと木工品の入り混じる匂い。
そんな隅っこに大きなタコを見つけたとき、あまりの異様さに逃げ出しそうになった思い出。

例えるなら映画”電送人間”のイメージかな。
930928:2009/09/29(火) 13:11:37 ID:LaPqCDdV
漏れの叔母さんは電気の(見た目の)いろんなものに弱い。

夜、車とかで変電所を見ると「あれが怖いの、なんか『電気人間』なんかが出てきそうで」とか。
漏れのおもちゃの中にイパイあるPCBの裏面のパターンを見て「あれがあるからお前の部屋は嫌だ」とか。

いったい『電気人間』って何なのだろうか、基板のパターンが何故気持ち悪いのかと小一時間‥
931774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 21:03:12 ID:8LqEPY+3
どうしたのお 
いきなりにぎやかになって

そんで

基板のパターンが気持ち悪い?

理由は何でしたか??
932774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 21:28:43 ID:psnSwPz5
ユニバーサル基板が蓮コラに見え

ないよな〜
933930:2009/09/29(火) 21:32:57 ID:LaPqCDdV
おそらく
http://image.blog.livedoor.jp/spb-0027/imgs/b/2/b2cb9674.JPG
みたいなのの蟻さんのが連想されたとか‥
934お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2009/09/29(火) 21:59:39 ID:ayBP2AK+
何でここで車のAT油圧制御部が出てくるのよ。
935774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 23:16:47 ID:8LqEPY+3
片面基板のパターンに似ているとけどね
でも
基板ではないよう
936917:2009/09/30(水) 21:20:29 ID:wAXoVy68
調子に乗って、ちょっと、ネオン管っぽい形にしてみました。
デジカメのせいで青っぽいけど、実際はもっとピンクがかってます。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090930211349.jpg

歩留まりがまだまだ悪いんだけど、アルゴンどこかで買ってくる。
937774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 23:09:13 ID:OPRuxNK3
青色ダイオードより感動した
938774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 20:14:43 ID:K2NFlccd
わ〜〜 いいねえ
939774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 14:17:28 ID:Jd8o3ocS
どなたか教えて下さい。
高演色高圧ナトリウムランプ( NHT110)
は、かなりの紫外線量ですか?
940774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:25:22 ID:06IdifOH
普通に売られて 普通ーに使っているので
特に多いわけではナイト思われるが
 確実にはそのメーカに直接聞いて見れば
941774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 21:58:10 ID:AEEQK7Us
age
942774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:22:15 ID:w+FJ63ZJ
あの 低圧ナトリウムランプの 
デカイやつ 135Wとか 180W は 

なんか利用方法は無いでしょうか

素人目にはあのでかい オレンジ色の光は面白のですが
943774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:45:24 ID:/chob8Nu
低圧ナトリウムランプ 電子安定器

http://www.shining-star.co.jp/HID_16b.htm
944ヘラヘラ:2009/10/28(水) 15:43:18 ID:IQBZRxyq
雑談 フリースケール社よりMC56F8006が販売されて来たン。32Mips動作のDSPで10K
で150円(安価♪)。32倍までのアナログアンプが搭載されたDSPなので
電流センスが楽になりそうン。USのWebで購入可。そのうちソフト&ハード公開予定
しますン。デモボードはUSBTAP付きを選ぶベシ。100$なので懐にやさしン。
冬休みの遊びに 現在計画中。車用35-50Wバラストを計画中ン。乙期待



945774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 20:59:21 ID:D9gKtKHT
はい 期待しましゅ
946774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 21:53:29 ID:DZzv+w6e
ランプ一つ点けるのもDSPの時代なのか・・・
947ヘラヘラ:2009/10/29(木) 00:55:01 ID:4gofO9SL
DSPと言っても 掛算回路がハードマクロで出来ていて1サイクルで計算完了するだけ
だから、そんなに難しく考えないン。TIよりCPUに近いし、PICより使い易い
フリースケールを選ぶだけン。ましてコストが200円以下。下手にアナログで組むより安価。
電流・電圧の掛け算回路も温度オフセットに悩まされる事無くなる魅力ですン。
特にSW速度が125K程度として3SW期間に1回計算するとしても24uSecと考
えれば 200-300回程度の演算になるから、ランプ上・下限電圧や電流
などのフェイルセーフ処理が出来るので、遅いCPUだとテクニックが必要ン。ちなみに
上記セーフ回路では コンパレータが3個必要になる事を考えると、アナログ構成より
DSPの方が安価だし、パラメタで抵抗値を変える事も無くデバック便利なン。
コールドスタート時などの 電力制御の垂下関数や基本回路などの OPAMP 20個程度
の仕事をDSPで置き換えるだけですン。CPUで遊ぶのが飽きた方向けン。
 
948774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 17:12:20 ID:SjoG5xDU
age
949774ワット発電中さん:2010/01/11(月) 22:20:12 ID:/wfiZKZf
uee
950774ワット発電中さん:2010/02/06(土) 21:46:28 ID:UaQT7CYT
先生、寒い中お手数ですが
次回はいつ頃の発表になりますでしょうか。
951774ワット発電中さん:2010/02/07(日) 11:46:32 ID:t+FHo4Lz
そろそろ、次スレ?
952774ワット発電中さん:2010/02/11(木) 20:25:16 ID:59ptGRWW
先生、風邪は治りましたか
953774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 05:40:45 ID:v0ZLOUJn
水銀灯用のE26のソケットに白熱灯を付けたらどうなるんでしょうか?
954774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 15:42:38 ID:KEwpilyP
どうなるかはわからないが、碌なことにならない気がする。
カップめんを容器ごと火にかけるとどうなるでしょうか。みたいな。
955774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 18:05:49 ID:71VQm1cP
不思議ですが燃えません。お湯が沸きます。みたいな。
956774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 21:23:25 ID:t+SPese3
実際にやってみたら溶けて燃え出し火事になりました。みたいな。
957ヘラヘラ:2010/03/21(日) 03:18:54 ID:PHVsR/ag
趣味と実益を兼ねて モーターサイクルShowのサインハウスのブースに
展示しておきましたん。中も見えるから 暇な方はどうぞ。
 
958774ワット発電中さん:2010/03/27(土) 21:19:29 ID:5ScOsuLm
へらへらさん

何を展示したの 
どうすれば 見えるの
959ヘラヘラ:2010/03/27(土) 23:29:37 ID:dT7vBcCc
12V用のHID 55W程度のバラスト。
基板のまま 部材をのせ ケースに入れず
裸で展示していますん。
DSPはMC56F8006を使用して 作っていますん。
点灯は させませんが、一応動作は確認していますん


960ヘラヘラ:2010/03/27(土) 23:39:28 ID:dT7vBcCc
展示物の概要 DC12V 電源 出力60W程度のバラスト.
DSPはMC56F8006 電流検出抵抗は0.1Ω DSPのAMPで6倍のゲイン
電流は11Bit ランプ電圧は12Bit 精度として動作
HBGドライバーは 三洋のTND508Sを使用。HBG FETはFDU6N50
SW FETは FQPF85N06. SWコイルは 1次側はプレーナータイプとして基板に作成
FAN3122TMPXでSW FETをドライブしていますん。2次はボビン作成。
効率は 86%と設計より 少し悪化なん。
出力ダイオードにSICを使えば 87%程度まで行きそうなんだが・・・・
日曜までなので チャンスはあと1日。



961774ワット発電中さん:2010/04/17(土) 18:18:16 ID:YsQsFmWL
>>903
同意、EFC仕様と非EFC仕様を並売欲しい
962ヘラヘラ:2010/05/11(火) 00:57:44 ID:YimZkY73
近年LEDが盛んに成ってきたん。100V系では3Wで発熱が一杯な感じ。
90lm/W として60W電球代替と考えると蛍光灯の効率が80lm/Wなので蛍光灯
にコスト的な分があるン。HIDでは120lm/W 程度までは行くであろうから
200W越えの電球では まだHIDが主力に頑張るン・・・。
そんな事を考えてか IRFよりアアログバラスト用IC IRS2573Dがリリース。
PFCコンバータ以降に使用するとして小部品でバラストが出来るン。三つ巴の
戦いの予感ん。




963のうし:2010/07/10(土) 07:00:16 ID:wZXpVxxr
400Wのすんごい球をゲット!
不燃ゴミの日にある公民館の前に晒されていた。

おもわず拾った(4個あったけど2個にした)。
うわー、デケー。巨乳みたいだ。

それを持って仕事で★ゆかちゃん
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152615257/
とこ行ったら「何それ? マヨネーズ」なんて言ってた。たしかに‥ 本体は白くてガラスに見えないしソケットが蓋にそっくり。

以前にマヨネーズの中にドライアイス入れて、蓋をして破裂さすテロやって
容器が勃起しまくって、この水銀灯みたいになったの思い出した。

ところでこの400Wのやつ、お家のAC100で灯してみたくなった。以前は数kW三相のモーターをお家で何とか回した。

これってまず始動に100以上必要だから(100でトリガできたことあった)その回路と、点灯してからのレギュレーション>>553やりゃいんだっけ?
それとも400クラスのは高圧だかで元々数百を用意しなきゃいけないのかな?
ヘラハラさん! ぎぼん
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:56:51 ID:G0mfXB4Z
>ヘラハラさん

HNといえど名前を間違えるのは失礼ではないかと
965963:2010/07/10(土) 13:06:39 ID:wZXpVxxr
メタハラみたいで高性能な感じがした敬意れす。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:03:42 ID:G0mfXB4Z
違う呼び方をされた相手が自分と同じ感覚を持っている保証がない以上、短慮の誹りは免れないかと

例えばセクハラみたいで気分を悪くする・・・とか
967965:2010/07/10(土) 14:57:22 ID:wZXpVxxr
だから敬意のことを解説したンす
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:48:27 ID:G0mfXB4Z
>>967
あなたの敬意はわざわざ解説しないと伝わらないのですか?
>>963のレスを見て、これは質問する者の態度としていかがなものかと思い、レスした次第。

聞くところによると御自身は教職の身にあるとか・・・
969967:2010/07/10(土) 17:09:30 ID:wZXpVxxr
夏休み粘着厨ハケーン!

だいじょぶさ‥ メタハラさんとは付き合いが長いン。
970969:2010/07/10(土) 20:33:50 ID:wZXpVxxr
だいぶ静かになりましな‥
971968:2010/07/10(土) 21:22:24 ID:G0mfXB4Z
私はのうしさんの不注意な言動を改めるべく注意したつもりでした。
彼は教職にあると自分で言っておりますし
人々の手本となるべく、私の注意を受け入れて自らの言動を改善することを期待しましたが
まさか「夏休み粘着厨」呼ばわりされるとは思ってもいませんでした。

よって彼を説得することを断念し、以後放置することにします。
私の注意を受け入れることで言動を改めるのなら、彼の評価も上がっただろうと思えば少し残念な気持です。

最後に、今までの一連のやりとりで気分を悪くされた方がいらっしゃればここで謝罪をしておきます。
それでは失礼します。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:57:37 ID:XCP/K6HP
ギャハハw
ここは2chだぜ。
973970:2010/07/10(土) 21:58:11 ID:wZXpVxxr
だいじょぶだン、メタハラさんは>>760みたいないい人。
ここは2ちゃんだから気にしなくていいン。

ところでメタハラさん♪ >>963の巨乳ランプ(球の先が特有の陥没乳首)はそのやうにした『お家で水銀灯』は無理っすかン?
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:17:47 ID:biMFPBJs
基地外が沸いてるな
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:38:12 ID:MdIdbvTh
メタハラは俺なんだが・・・

ここ最近体重計が怖い
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:28:03 ID:XjG+yfFF
メタボな腹かw
977お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/07/13(火) 03:09:02 ID:ga0eNkG+
>>963 100V仕様の400W水銀灯バラストはちゃんと売られているから、
それを知り合いの電気工事屋に頼んで買えばOK。

え、実験目的で取り敢えず光らせたいからって・・・・?
ソンだったら適当なインバーターで高圧つくってぶち込めば?
40W蛍光灯点灯用12Vインバーターでも一応光るはずだよ。
むしろ本気で点灯させると目を火傷するおそれがある。
水銀灯とかって、側近だと紫外線かなり強いから。

つーか、棄ててあったの拾ってきたんだろ。それ、球切れだから
棄ててあったんじゃないのか?
978のうし:2010/07/13(火) 08:31:19 ID:OJQAfRyb
>AC100で何とか灯す

だから超明るい照明って目的だからフツーの安定器でもいい。実はたしか200のは持っている、巻き直して100にすっか?

でもスイッチングでもいってみたいような‥
基本的には
http://seeds.tmit.ac.jp/seeds/005302.html
なんていう高周波で効率がいいのをやろかと‥

それにしても、安定器の半導体化、進んでないねえ。耐雷に問題あるからか? それとも業界がトランス屋を護るためか?
979774ワット発電中さん:2010/07/17(土) 20:10:07 ID:VwZaE+Z7
どうすても
どう鉄と比べりゃあ 
価格は高いですよ

それを知らないで電子安定器の見積もりを
ご要求になっても
無理でごわすわ

安いのが欲しければ
電子安定器屋へ見積もり依頼を去れてもだめ
980978:2010/07/17(土) 20:49:21 ID:F6+MZpyV
んまぁ、フェチの一種っす。水銀灯もそうたけどVVVFなんかで
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129367156/238
みたいに萌え たりと様々。

たまたまだけど、その40Wの水銀灯と40Wの三相モーターに今もちきりで‥ あー楽し。。。
981お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/07/18(日) 01:50:25 ID:lRWtaLuD
メタハラとかのバラストだとインバータータイプも見かけるけれどね。
982坊主拳法 ◆he6/GQW19c :2010/07/18(日) 08:56:09 ID:R/VK8OMb
和装のカッコイイ「お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI」さん、こんにちは。
983774ワット発電中さん
正装は法被に褌です。