電源100V 片方アースして有るが、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
アメリカでは落としてない、はて、どっちが有利?
餌:
・雷が100V系に落ちても、電柱からスムーズにアースされるよ。
・家電製品が漏電した場合、感電する場合が有るよ、実例では
シロアリ駆除で消毒+金属フレーム電ドル使用で縁の下で感電、
脂肪。(新たにアースとってるかい、面倒)
・TVアンテナ落雷が墜ちてブラウン管爆発→アメリカ見たいに、外装が
コンセント経由でアースされる方式はチューナーのシャーシに逃げるので
安全と違うんかい?
・以前、柱上トランスのリークの為、洗濯機に異常電圧が発生して
感電氏したニュースが流れた、何故?
・そもそも片方アースは日本事情? 安く上がる?
・オーディオ装置などの保安アースがアメリカと違う為、トラブル事が有ると
聞いた→どちらか統一しナイト。(ウゥ、田中麗奈カワイイ)
・デスクトップパソコンは外装アース仕様だが、わざわざ落とさない
よね。→他機器との電磁波影響共存は大丈夫か?
・漏電ブレーカー、片方アースで初めて作動?、ではアメリカでは?

ここまで書いておけば、内容が濃い、よろすく。
2774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 08:53:09 ID:1ZJfO7UA
妙な味のある文だな。
3774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:15:50 ID:vzVF0Pj3
片方がアースに落されていなければ、漏電も感電もないか。
4774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 12:33:18 ID:qCUWf+Bc
向こうは3ピン標準ですから...。
トランスで3300Vリークしても
5774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 23:31:22 ID:n3J5A2jJ
片方アースって逝っても、電柱のところでは3相でしょ?
どこをアースするの?
6774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 11:57:50 ID:3SueVpTJ
>>5
高圧の場合は非接地です
7774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 21:20:29 ID:aTX1Y3l2
>>4 向う=北米として、

TVやVCRは 2PINだと思うが?
コーヒーメーカーと、ドライヤーは3ピンだったような木瓦斯

意外に2PIN多いなぁって感じたぞ
8774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 01:20:41 ID:fcBDCEPv
>>1 別スレ見ると、北米も ホット コールドで片線落としてるっぽいが??

   ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/
   の180ころ

   北米が 片線おとしてないって根拠は どこから?
9774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 02:06:04 ID:h3+Hc6mT
>>1
>落雷が墜ちて
...
10774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 06:15:24 ID:dTJxmNt5
なるほど、良い情報が転がっていた。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076602332/214
柱上トランス110Vの中間にタップを儲け、アースしていそう。

これだと全てが理想的だね。
・電子機器などに入っているノイズ防止用コンデンサでHOT経由で筐体
 に流れ、わずかな電撃を受ける件。
 →コンデンサは2個使用して中間からアースするので
電撃は受けない。(通電時)
・但し、電源OFF時にコンデンサ経由の軽度の電撃はやはり受ける
 (筐体を触った場合・・・電圧は半分だが)
・洗濯機等漏電する可能性の有る機器は筐体をアースすれば良い。
・中間タップ方式は、オーディオ機器には優しい。
・漏電しても感電する電圧はMAX55V
・漏電ブレーカーは作動する。

良いことばっかジャン。
日本もしてよね。
特にコンピューターが多くなりノイズ防止用コンデンサ多用の
時代だし。
11774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 06:36:43 ID:dTJxmNt5
んっ、まてよ、
単相3線式が使えない・・・・・。

どっひゃ〜。
12774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 09:30:20 ID:cXcJytyZ
単三の中性線を落としてるのですよ
つまり単相200で使うときは、>>10のとおり。
理想に理想を重ねた妥協点と申しましょうか。
13774ワット発電中さん :2005/05/09(月) 18:52:34 ID:tzw3uQFx
77 :774ワット発電中さん :04/10/19 20:27:13 ID:Pjuu3fzj
アメリカと日本では地絡保護の考え方が全くと言っていいほど違い、
米では接地側の抵抗を数Ωに収め、器具も徹底的にアースをし、
地絡(漏電)即過電流→ヒューズ溶断とするように考えられている。
配線も日本以上に接地側と電圧側の区別が厳しい、また、接地側の
配線は絶縁しなくともよいとされている模様。
水道管接地も日常茶飯事というか、当然の事らしい。

だた、アメリカ式で電圧側の片線に触れて感電したら目も当てられん罠。
ヒューズが切れるまで感電・・・。

147&8:2005/05/09(月) 18:57:54 ID:fcBDCEPv
>>11  そう考えるのが素直だよねぇ〜〜

>>10 電子ちゃんの 単相3線の説明
 ttp://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/tansou-j.html

 あっちスレの214の引用先にも 北米 単相3線式 115V/230Vだし、
北米115V 単相2線式は、日本の100V 単相2線式と同じ接続だと 桃我
157&8:2005/05/09(月) 19:02:58 ID:fcBDCEPv
あ、アンカー 一個づつ ズレてた  逝ってきまつ
16774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:05:23 ID:a31YEmSB
日本はTT接地
米国はTN接地
すべての国はIECの接地基準に従っている
>1のアメリカは接地してないはガセネタ
17774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:47:50 ID:I3pB8mac
そもそも「アメリカは非接地方式」自体が単なるネタな訳だが・・・
18774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:08:36 ID:aVYLA7M+
そのために30mAで漏電ブレーカーが作動するようになっている。
日本の場合は感電すると100V通電するけど、人間に流れると危険である
30mAまで流れる前に、漏電ブレーカーが漏電を検知して回路を遮断する。
したがって、漏電ブレーカーは重要!!ちゃんと点検に協力してw
19774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:43:51 ID:nftytPVR
ブレーカー屋が利益得る為にローデンブレーカを義務化したのは有名な話。

他に、車がトンネル内でライトを点ける法律は、自動車用電球メーカが
電球の寿命を縮めて、売り上げを伸ばすために申し入れて出来た法律なのも
有名な話。
20774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 12:35:32 ID:4GV5vzOF
中点接地してある国ってある?
21:2005/05/15(日) 15:39:18 ID:RArCQP1M
三相三線は単相が三本てことですか?
三相の三線の二線を使って単相200V使ってよいの?
22774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 20:26:28 ID:6twcMZ8B
>>21 釣り?
23774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 20:45:47 ID:LZe7ESEL
釣りだね・・・
24:2005/05/15(日) 23:16:43 ID:7GjGWshi
?
25774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:00:03 ID:LMcxR3vK
>>20
日本
>>21
マジレス
>三相三線は単相が三本てことですか?
そうです。だけど各相の間には位相差が必要。普通120度ずつの位相差があります。
すると、三相(単相×3つ)を三本の電線で送れます。
>三相の三線の二線を使って単相200V使ってよいの?
あんまり大きすぎない負荷ならいいです。
26774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:16:03 ID:rJfat5NC
いやいや、実際問題配線などの容量が許す範囲なら大きな負荷でも
使えるんだがね、電力会社が黙っちゃいないよーだ。
但し、自前の三相発電機から取る場合は、たしか半分位の容量しか
取れないよ。
27774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:29:16 ID:QHp/YCqh
>電力会社が黙っちゃいないよーだ
⇒省エネ詐欺商売防止のため、三相契約で単相負荷に使うのは原則として不可となっているはず
三相契約で安い電力を購入して、トランスで単相三線に変換して屋内配線に供給するのは約款違反ということだとおもた
28774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 18:38:08 ID:h/Aaygh5
その動力モーターの部屋の照明につかうためダウントランスかますのはOK
 
29774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 04:45:22 ID:ctmVjT03
三相ブリッヂ整流→インバータで単相交流を作って使うとバレますか??
30774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 05:25:53 ID:Y3axE7Bo
>>28
えっ、まじですか?
もうちょい詳しくキボンヌ。
31774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 07:07:04 ID:adLNnP79
>>30
あくまでも、その動力モーターの運用に必要な動力モータ設備の一部の場合ね
その部屋は別の用途にも使用とか、別の部屋でも使用はダメだったはず。
法的な規制でなく、各電力会社の約款の話なので、電力会社により
微妙に解釈は違うかもしれないけど
32774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 14:13:09 ID:0gdnrk6j
>>29
DCの所に蓄電器をつけて、UPSだと言い張ろう。
33774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 14:42:49 ID:rN2oYQfY
蓄電器じゃダメですよ、蓄電池でないと・・・・と見え透いた突っ込みしてみる。
34774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 15:11:46 ID:BdRitLJf
畜電池
それは、動物の死骸や排泄物から発生するメタンガスを燃料とする
近未来のエコロジー発電システム。燃料電池との技術的融合も期待されている。
35774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 18:49:36 ID:KzZK4NA6
架空地線ない電柱ってなんかマヌケに見える…。
36774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 21:50:50 ID:nfkGySde
>>35
雷様が御出でになるとスリリングで興奮するね。
37774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 23:08:58 ID:1OIF+uvc BE:210254966-##
>>31
モーターポンプ盤の、たった2つの100V機器(照明+通報装置)ごときにも
わざわざ別個に電灯(単相100V)引けって煩いよ。ダウントランス使うなだって。。。

動力(3相200V)は、接続する機器のメーカー・型番・容量・力率等を
電力会社に申告する事になってる(中国電力)
怪しい需要家は、たまにスパイが来るらしい。
それだけダウントランスを嫌ってるのさ(昔、裁判も有ったしね)

絶縁トランスを、「漏電してもブレーカが落ちない!」といって売ってた。
その前に直せよ。。。。
38774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 23:49:56 ID:MAla8wxS
>動力(3相200V)は、接続する機器のメーカー・型番・容量・力率等を
>電力会社に申告する事になってる
ひぇーっ!そりゃ大変だ。
以前使ってた3相のエアコンが壊れたので、今は自分で作ったつーか、
単相を3相に改造したやつを使っているんだワ。
こんなんでも認めてくれるんかなぁ???
39774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 09:03:27 ID:dx6m9OWr
ダウントランスを内包したユニットにしちゃえば?w
40774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 19:23:13 ID:kCRnQVnO BE:87606735-##
電気代が急激に変わると、怪しまれるらしい。。。
かくいう我が家にも、3Kのダウントランスが  ほとんど飾りですが。・・・悪いことしてませんよ(´Д`)
工場現場で電源取れない時(100Vが近くにない時)には助かる。

鉄道のポイントの融雪器(要は電熱ヒータですな。レールにくっ付いてる)は、絶縁トランスがかましてある。
これは、万が一ヒーターがレールに漏電した場合、信号設備に回らないように
(レールには、列車検知の為に電流を流してある)とか
電車線の高圧がヒーター側の電源に回らないようにとか、と聞いた。
いろいろ奥が深い>非接地

電力会社(配電)の施工業者って大変だよな。
単三Trの中性線のアースって適当に出来ないしなぁ 家電製品アボーンするし
中国電力管内ですが、1φ3Wの場合は中性線欠損保護ブレーカの設置が義務との事(前に怒られた。。)
41774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 19:39:17 ID:G2SHe+Ox
>>40
いまどき単三で中性線欠相検知じゃない主幹ブレーカを設置するDQN業者がいるんだ??
42お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 21:06:21 ID:+O4kE2v3
>>38他 東京電力でも同じです。 動力の場合、普通は「負荷契約」と言って使用している
機器類のワット数より契約電力を決めてます。だから、機器の入れ替えや撤去、新設の際は必ず
申請を出さないと契約違反になったり、基本料金を損したり(減容量の場合)します。

 一方、主幹ブレーカーで契約容量を決めるやり方もあります。これを「主開閉器契約」と言います。
ただし、頻繁に機器の入れ替えがある場合や工場のように遊んでいる機器が多い場合、あるいは
不特定の機器を使用する場合を除いては一般的に不利(基本料金が高くなる)なので、あまりやりません。

 尚、少し昔に電圧を下げて節電するというトランスの胡散臭い商売がありましたが、あれはまったく
意味なしです。むしろ、電圧が下がることにより機器に負担が増し、消費電力も増え、機器の寿命も
短くなり、いいことはありません。 漏れはこのトランスを逆手に使って電圧降下補償した事がありますが、
こちらはいい結果が得られました。

>>40 N保護付きブレーカーは東電地区でも必修です。

 電気を盗むことを「盗電」なんて洒落て言ってみたりする。
43774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:18:43 ID:dUGVrZyl
ってことは、引き込みの途中で中性線が断線すると、家庭の分電盤についているブレーカが開放するということですか?
44お祭り好きの電気や:2005/05/31(火) 21:28:51 ID:+O4kE2v3
>>43 その通り。 ではあるが、厳密には違う。
中性線が断線することにより中性点の電圧が不安定になるわけだが、
このときR相とS相の負担がいい塩梅に同じであると作動しない。
このブレーカーは中性点の電圧がどちらかの相に異常に偏って異常電圧が
発生した時にトリップ(落ちる)する。

 この動作を確実にするためにはN電圧検出リード線を盤の銅バーに確実に
繋がねばならぬわけだが、手作りの盤やこれを交換した際などにこれを繋がない
DQNな電工がたまにいる。この線をあそばせておくと逆にノイズなどによって
不要作動(意味無く落ちること)することもある。
45774ワット発電中さん:2005/05/31(火) 21:42:55 ID:dUGVrZyl
>44
なるほど、良くわかりました
その昔、トランスの揚げ換えで工事用変圧器から家庭に単三つないだときに、何かの手違いで中性線が接続されなくて、家電製品が何台かアポンしたことが有るらしいのだが
そういう事故事例から欠相検出をするようになったということでしょうね

赤相と中性線をつなぎ間違えて、200Vかけちゃったら欠相検出機能つきでもアウトだね
46お祭り好きの電気や:2005/06/01(水) 01:39:46 ID:phUHxp6l
>>45 中性線欠相事故は怖いものです。そのため、中性線の接続は他の相よりも厳重に
しています。 実際、これにより電気製品をアボーンしちゃった事故は多々あります。

 あと、N相とR相の間違いの場合は検出リードに掛かる電圧が100V-200Vとなって
アンバランスとなる為作動(トリップ)します。
47774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 07:02:08 ID:SY2wHp71
中性線の欠相による、電気製品の破壊事故に見舞われました。
それは、自動販売機のコンセント増設を電気工事してもらって、
2〜3日後。
ブレーカー遮断と共に、自動販売機が焼けました。
15万円の出費。
見たら増設部分の中性端子のネジがゆるゆるで上の絶縁ベークライト
が焼けこげていました。
工事屋に言うと、「自動車の振動で緩む事が有る」などと、誠意の
ない回答、結局 工事費3万円だけ返してもらいました。
この様に個人で行っている電気工事士には、レベルの低い人もいます。
48お祭り好きの電気や:2005/06/01(水) 10:28:04 ID:phUHxp6l
 そういうDQN電工がいるからおいらも苦労するわけで・・・。
49774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 23:25:34 ID:wpGQFLC8 BE:105128429-###
>>41
使い回しの仮設盤に入ってた。
保護無しって、最近は見ることも無いですな。。

中性線欠損はデンジャラスなので、たとえ動力(3相)だろうが、とにかく
切り離し→白を最後
繋ぎ込み→白を最初
にするクセを付けてます。
これが習慣になれば、万が一のときも機器蛾ブッ壊れないしね。

しっかし>>47はご愁傷というしか・・
意味わかって仕事してない電工とか、まじ怖い。
50774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 15:17:23 ID:GYVPuAko
>>49
> 中性線欠損はデンジャラスなので、たとえ動力(3相)だろうが、とにかく
> 切り離し→白を最後
> 繋ぎ込み→白を最初
> にするクセを付けてます。
> これが習慣になれば、万が一のときも機器蛾ブッ壊れないしね。

3相の中性線ってどの様に判断するのでしょう。
今一3相電源と言うのが分かってないのです。m(__)m
51774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 23:57:26 ID:3RykyUM7
52774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 13:03:52 ID:zNUvJjAu
>>66
53774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 15:58:53 ID:C9u/tDQk
>>3
片側設置は感電防止のためなのだが。
お前はバカなのだな。
54774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 17:09:34 ID:pP2CuNJ9
>>53
詳しく
55774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 21:41:48 ID:e/CPkSkq
>>50
3φ3W200V配電方式の場合、
接地側、非接地側の別はあっても、
中性線は存在しないのが一般的です。
56774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 22:17:23 ID:FhNUr/lD
さあ、デルターY変換のわからない俺様が登場だ。
57774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 23:45:20 ID:JNg1DwgA
関東電力の場合、電柱の上から順に次のよう電線が配置される(すべてではないが)
0.架空地線 張られていない場合もある
1.高圧線 6600V
2.低圧線 3相200Vの非接地線 2本
3.中性線 3相200Vの接地相 と 単相3線100Vの接地線兼用
4.低圧線 単相100Vの非接地線の片側
5.低圧線 単相100Vの非接地線の逆側

3相3線の接地側は単相の中性線と兼用であれば中性線と称しても、間違いともいえないかな?
58774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 00:11:23 ID:H5+BSygN
>3相3線の接地側は単相の中性線と兼用であれば中性線と称しても
それはチト違うかと。
単相での中性点は三相の中性点にあらず。
それは、接地してあれば接地線であって、中性線とは別物。
59774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 01:22:59 ID:He4FLJTA
理論的には確かに接地線は中性点ではないが、物理的には中性線と共用しているから、まあ中性線といっても現場的には通用するだろう
1線接地の3相3線の理論的な中性点は宙に浮いていることでもあるしな
60774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 11:26:50 ID:JacD7mSQ
日本国内にこんな電源を採用しているところも
3相4線380Vを工場全体に。どうしても3相200Vが要るからダウントランス
が、あちこちにある。N相とRSTどれかで単相220Vが取れます。
61お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/23(火) 11:53:10 ID:V53X2G5o
 ビル配電だと3相4線式230/400Vと言うのもあるよ。
フロアーの蛍光灯は230V仕様。
62素人:2005/08/23(火) 18:06:13 ID:yKZXeaAA
聞いた話ですが、接地してあるのは、変圧器が壊れて100とか200の線に6600が入った時、すぐ切れるためって聞きましたが・・。
ガセですかね?
63774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 18:54:29 ID:xlIsl15i
>62 「GNDアース」 スレで質問したら?
64774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 18:58:03 ID:AGkIPQPH
>62
その話は聞いたことあるぞ。国内の話で柱上トランスの絶縁が破壊されて一般需要家の100Vの配電線に
6600(3300?)Vが流れたらしい。かなり大きな被害が出て死人まで出たらしい。電力会社はそのケアに
えらいコストをかけたとのことなんだが、web上にはそれ以上詳しい情報は見つからなかった。
誰か詳しい人いないかなあ。
65お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/23(火) 19:18:08 ID:V53X2G5o
>>62 ガセではなく正しい。  
この接地の事をB種(旧2種)接地と言う。
66774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 19:56:32 ID:MN64MUuA
とはいうものの、中には100Vの両方とも接地しないで使用する場合も実はある
どちらかというと、トリビアねただな

67774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 21:55:25 ID:WF0S7Dt/
柱上トランス一時側の6600/3300Vの片方はアースされてないよね?
(鉄道のはレールの為、完全アースだが)
その為、感電はしない様な気はするが、平衡が完全には取れてないので
その電圧とは限らないが、やはり感電するのかな?
おしえてチョ。
68774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 22:42:37 ID:kLxkpHCq
>>67 よっぱらいが、ホームから小便して感電死した事件あったよな。
外国だった?

レールも 全部が全部 アースされてないんじゃない?
69774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 23:56:20 ID:uQnSILvK
>>68
それ、地下鉄の話じゃネ?
トロリー線が天井じゃなく線路脇に平行して設置されてるから。
70774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:06:21 ID:dvCFXarU
100Vアース以外はGNDアーススレに来たら教えてあげる

>67 韓国では6600Vの片側はアースされているようだね
日本の非接地方式で何故感電するかという話は、GNDアーススレでやりませう
71774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:02:36 ID:9kBdwlTO
>>69
ホーム近辺ではホームから遠い側に設置されているので普通は届きませんよ。
72774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 17:26:17 ID:gxaSOXpF
>>71
若いモンだったら、頑張れば届くんじゃない?
俺は無理だが・・・・orz
73774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:43:33 ID:HBru6g2U
test
74774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 04:12:30 ID:APn8KqMi
しょんべんのはなしは、跨線橋から下の架線に引っ掛けたとき。
足元がぬれ居ている金属性の橋でガキンチョが死んだとか言われるけど
レンジ猫だろな。
実際試せばわかることだが、電撃が着たら姿勢を保てないからビックリしたなぁ!で済む

75774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 10:04:35 ID:+Poy9pgK
>>74
ためしたのか?
神!
76774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 08:42:03 ID:gtsx8SB9
某電話屋さんのビル内は100V系でも非接地らしい
77774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 18:56:41 ID:GOPMyzp3
>>76
それは、100Vを絶縁トランスでフローティングしてあると
いう事?
落雷が電話線に落ちても、100Vに廻るのを防止してる?
78774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 23:20:45 ID:PtzBbvIN
そういやウチの編集スタジオは100V電源はフローティングしてある。
いいことか悪いことかわからんが、とりあえず何も問題はない。
ホントのところどうなんかな?
79774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:00:18 ID:l0y6MEZy
電話関係の電源DC48V系はプラス接地しているから、
ノイズの回り込み防止なのかな。
電話線の落雷は
電話線−交換機器−DC48V電源−48V接地〜AC100V接地−監視コンピューター
このルートあるかもしれない。
>>78
漏電時の感電・火災防止、検出の確実さとかが目的だから
絶縁トランス入れてあればいいようだし
それに自信がある特定場所ならいいんじゃないの。
但し、素人さんが機器の筐体接地をきちんととらないと
単3(100V/200V)で同室内100Vを2系統使うとき
機器間の音声とか信号ケーブルアースラインでノイズが増える感じがする。
スタジオなら1系統か接地はきちんとしていると思う。



80774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 23:32:11 ID:5T2mQTFs
サージ対策ならバリスタ使えw
ノイズなら。フェライトコア+チョークコイルで潰せw

絶縁ならフォトカプラで絶縁汁!w
81774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 00:48:56 ID:ynw+Luft
↑ 複数の直流電圧を絶縁した状態で安価に測定したい時は?
82774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 09:11:42 ID:SQoY+zA9
>>81
安価=福沢諭吉を沢山重ねる部品を使うのでFA.
83774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 13:10:55 ID:CjTVGABZ
>>81
リレーで切替
84774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 18:49:26 ID:sNJM1kwI
>83 絶縁は?
85774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 19:12:44 ID:GcGDZv5H
リレー接点の支持材は大概絶縁体
86774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 20:05:35 ID:qvy9piWy
某プラントの工事で作業電源100Vを生きているか
検電してみたら両極とも検電器が反応したんだけど、
これって非接地で両極とも対地50Vだということかな?
87774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 22:28:35 ID:DqNGAjCq
接地されていなければ対地が両方50Vとは限らないぞ
トランスの故障で片一方400Vで片一方が300Vとか
88774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 22:37:12 ID:Ef6O4pqS
>>85
>大概絶縁体
ってーと、絶縁物でない場合もあるってことです怪?
89774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 21:51:41 ID:C9Fv2PQZ
>87
あーなるほど、片方が対地100でもう片方が対地200
という感じだったのかもですね。
検電器が対地80Vから作動のやつだったので、
対地50で動作するのは変だとおもっていたんですよ。
90774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:17:30 ID:liI80S+r
>>88
リレーの接点とコイルは概ね絶縁
91774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:04:37 ID:u2tL9KTh
>>88
概ねちゃどういうことだね?
92774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 05:05:48 ID:cq3fpCRm
>リレーの接点とコイルは概ね絶縁。
コレを利用する。これを信用しすぎると失敗する。それだけのこと。
93774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 10:24:52 ID:bgUQGJCP
なんだそういう低レベルな話だったのか・・・・・
94774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 11:31:15 ID:wG65tdsh
うんこっこ
95774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 11:45:06 ID:RoNByVPV
俺は概ね生きている。
96774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 17:49:04 ID:fdYHQuHU
発電所からの電気を、一本は電線で送って、もう一本を地面で送ってるのだとばっかり思ってた。 つい3,4っ日前まで。
地面てそんなに抵抗が低いのか?って不思議だった。
97774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 18:11:29 ID:sKvmaiSo
韓国は大地を送電線に使っているがなw
98774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 18:28:33 ID:Gbf/knY8
>96 大地は断面積が巨大だから、抵抗値はかなり低いのだ
>97 韓国でマンホールの蓋に乗っかったら感電死したなんて昨年話題になっていたな
韓国の電柱の写真を見ると、柱上トランスの高圧側の碍子が一個しかないから判別できる
日本のトランスは高圧碍子が二個ついている
99774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 11:34:09 ID:N7JbPVnL
ふ〜ん、片方を大地に全面的に落とす方式は、その様な危険モード
が有るんだね。
 推察すると、アース側の線の何処かが断線気味で有ったが、
多点で地中に落としているので、ハッキリした停電に至らない。
「マンホールのダクトは断線で隣接している金属と電位差が生じていた」
こんな所かな?
100774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 11:37:42 ID:Chdk/4kz
じゃあ、韓国で大きく股を開いて地面に立つと
股間がムズムズするのかな?
方角も関係するかな?
だからレイプ犯罪多いのかな?
101774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 12:50:11 ID:OVIGjt54
厚生省が全員馬鹿なので手術室や病院は危険がいっぱい

電気屋が見たら???な器具しかない

まともな会社に器具作らせないで本郷あたりの土着をコントロールして賄賂取ろうとした報い。
良くあるのは器具に直接100Vが入っていて器具のスイッチでオンオフするのが多い。
従って このスイッチを切ってあっても内部に触れると75-80Vで感電する。
死ぬことはないが。こういうのって大体アースもとってない。
来るのも低学歴元不良みたいな御用聞きばかり。
小泉よ、君も元厚生大臣だったんだから診療報酬後3割減らしてこれら不良を駆逐してください。
社会保険病院もあるが病院や福祉自体が低学歴元不良や不良会社の社会保険になってしまっている。

松下SONYなどが作ればいいのでそちらを補助して。

102774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:17:00 ID:O/xWLTf+
馬鹿?
まともな病院に行ってないのか?
それとも病気か?
103774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 00:08:21 ID:3U6bSgpR
長文の文句たれの9割は病気の可能性大
104:2006/05/13(土) 22:53:50 ID:gJSbL+FE
しかし怖いねえ。電気は。
105774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:11:00 ID:ZYin929n
あたしゃ、女と饅頭がこわいなあ
106774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 19:47:28 ID:6gC0gQcM
半田饅
107774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 11:38:25 ID:OjJ/Lhfk
[韓国でマンホールの蓋に乗っかったら感電死]

一般人が通行するマンホール真下に高圧設備が有る?
危険ですね。
水が浸水して漏電してマンホール上は高電圧が、、、、

・蓋を樹脂製に変えた、・絶縁ブーツも追加
つったって、不完全だろう。
水が満ち溢れると皆、導通してしまう。

少なくとも、マンホール半径数メートル以上は立入禁止にしないと。
108774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 12:52:41 ID:7HqJyzAC
マンホール、マンホール、・・・・って、響がいやらしいんだよな。
萌え〜、ハァハァ・・・・w
109774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 20:43:06 ID:xj0uq8yp
マンホール
男穴
110774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:56:55 ID:E2lkqmgF
女なら
メンスホールか?
111774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 23:15:16 ID:5W7B6TgJ
ウェメンホール

ハンドホール
手穴
112774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 07:50:38 ID:tdG6EDGa
なんか日本のアース処理方法は優れている様に見えてきた。

電柱下、片方アース方式:日本
1)感電、地絡によって非常に大きな電流が流れる事はない。
  (アメリカ見たいに家庭内の片方をアースにしない)
2)現状、
  a.電力系アースは電柱下、
  b.通信系アース・・・電話、CATV その設備会社による。
  
  b.に落雷が有って家に到達した場合、大きな電圧は地中に放電
   される、中途な電圧は電柱下アースを経由して放電。
   この時、家電製品が破壊される可能性は、アメリカ方式より大、
   しかし、感電のほうが怖い。

   他:
   200V供給は単相3線式で供給される、最初中性線の浮きによる
   過電圧供給の事故が発生したが、欠相を感知するブレーカーが
   出来た事で、解決できた。

   アースが電柱下なので、耐ノイズ的には劣っているかも知れないし
   食器洗い機等の普及も有るので電撃防止の観点からもアース付き
   コンセントを標準とした。

   と書いて見ました、合ってる?
113774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 07:53:55 ID:tdG6EDGa
×コンセントを標準とした。
○コンセントを標準としたい。
114774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 12:52:13 ID:dv6hfJIP
倍電圧半端整流で250Vを得て真空管アンプで使ってるけど、怖いので極性チェッカとして
ネオンランプをグランドに付けてる。端子を触って点灯したら逆ってことね。
両波整流ならグラウンドを浮かせられるんだけど、一応アース取りたいしね。だったら
トランス使えってな、ケチらずに。
115774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:45:31 ID:Pdqvdu7c
変電所でアースしてなければ、この前の大停電起きなかったんじゃない?
116774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 22:06:52 ID:D+CRCKAa
>>115
・・・
117774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 01:08:53 ID:kz3Yu4yk
地絡事故の原因を何でわざわざ...とは思ったりするけど。
118774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 06:42:51 ID:5MzleuFw
高圧はアースしてないと思うけど、
安全装置が働いて、遮断されたんじゃない?
119774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 21:54:45 ID:ZeN2XCZq
>>115
特別高圧系統、特に10万ボルト以上の超高圧は非接地ですが。
対地静電容量がありますから、非接地でも地絡すれば電流が
アースに流れます。
120接地方式:2006/08/28(月) 22:19:59 ID:QAFRXIXD
高圧6kは△結線で非接地、ただしGPTで交流的には中性点接地している
特高はY結線で中性点接地だよ
非接地系の地絡電流は対地静電容量だけではなかなか安定して流れてくれない
地絡試験のときは変電所側を△じゃなくY結線にしてなんとか地絡電流を安定して流すこともある


121774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 20:18:25 ID:d77l6bYf
そうか、中性線をアースして有ったか、、、 (特高)
なんでも1線地絡により健全相の電圧が上昇する事になるらしい、
これだと健全相の線は事により絶縁破壊が起こるよね、
そうすると連鎖的に壊れる。

高圧のアースも仕方ないんだね。
122774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 18:51:25 ID:2rKMgSek
所で単相200Vはどうやって作るの?
三相から?
教えて!
123774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 20:33:41 ID:IlQqNEn/
よくわからんがスコットトランス使う。
124774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 23:48:14 ID:iAKi5UYM
スコットトランスは必須ではない。
125774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 23:53:45 ID:iAKi5UYM
要は単相トランスに、100V巻線を2つ、またはセンタータップ付きの
200V巻線を巻いておけばよい。

3相から効率よく単相を取り出す際にはスコットトランスを用いる。
126774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 16:33:19 ID:INOeVpb+
>>125
 質問
 それだと50/60Hz同じ地域内で位相の違う電力が供給されない
 ですか?
 いいのかな?
127774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 10:13:33 ID:H5hdqiWU
>>126
二次側同士がもう一度くっつくことがあるの?
俺はあるけど。
128774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 10:25:11 ID:iy3dc9Hz
二系統の電源を切り替えて使う場合は注意したほうが良い
相が合ってないと切替用の接点にアークが飛んで結果的に二次側同士がくっついて、位相短絡で柱上トランスがアポンする
129774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 17:12:22 ID:WuTLu3al
そうだったんだね、
元は三相交流から100Vもらってたんだ、
俺は別に発電所で単相電源つくってるかと思ったよ。

そういえばシンクロスコープで見ると位相の違う波形が
見れた様な、、、
130774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 20:33:26 ID:nz3VF+VB
さて三相から200/100Vをもらっているのは理解できた。
ならば3本有る6.6KV線の特定2本線だけを使用して全ての柱上トランスに
配線したら、、、、
これはバランスが崩れる様な、、、
なので電流計を見て電力配分をしながら分配するのかな?
131774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 21:51:23 ID:HeEBl14m
そのとおりです。
三相発電機に偏った負荷を掛けるとひじょうに効率が悪くなるので、
出来る限りバランスよく負荷が掛かるように塩梅します。
132774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 08:08:29 ID:zqO6ub3z
さぁて、この質問は難しいぞ、
電源周波数はどの様に制御している?
昔の一部のテレビは垂直同期信号を電源から取っていた、
この様に正確なんだよね、
133774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 11:37:15 ID:/qS+gVas
>>132
意地悪しないでおせぇーて
134774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 12:37:32 ID:4t+ysTQI
標準電波から割り出しているよ。
一種のPLLループの構成になっている。
当然若干の位相前後はあるけど、24時間単位での精度は極めて高い。
短波から長波に移行の際はうまくやったもんだと思うよ。
135774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 17:07:28 ID:T6WtpDz+
韓国で高圧線がクレーンによって地絡&ショートが起きて、
連鎖的に延長上の変圧設備だのが炎上した。

このモードって安全装置働かないの?
日本は大丈夫?
136774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 16:43:05 ID:FSpeoyDM
日本でもこないだクレーン船のブームが高圧線に触れて大規模停電になったじゃん。
火災にまでは至らなかったが復旧時間掛かってたぞ。
137774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 00:35:12 ID:iXL3OMf2
>135
こんな感じに燃えてあぼーんしたんだろうか?
ttp://teslamania.delete.org/frames/longarc.htm#Blowup
138774ワット発電中さん:2006/11/02(木) 19:17:58 ID:tKb1SGNb
静御前
139774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 12:45:55 ID:DNUKpugk
140774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 21:05:25 ID:RglWnVoZ
209系の方向幕巻取機の100V改造だが、
どうやるんだ?
コードが1本出てて、そこにピンが8本(1番2番・・・番号ふってある)ある。

お願いしますね。
141有馬 ◆13wx.ARIMA :2008/02/22(金) 12:18:23 ID:6IQCT7bd
サカパンをあそこに巻き付けるんですよ(*´з`)
142774ワット発電中さん:2008/02/26(火) 11:04:07 ID:fBlibIqf
 同社は、電車に設置された発報装置が誤作動し、線路脇の電気線に電気が流れなくなったのが原因とみている。この装置は、人が線路に落ちるなど異常・緊急事態に作動させ、電車を止めるために使われる。


143774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:11:20 ID:ej9W0y3p
144774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 00:35:32 ID:UuTl3Ia/
高圧6600って
交流?直流?
145774ワット発電中さん
よくあるのは交流