【DIY】3辺45cm以下のプロジェクターを作れるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自作プロジェクターを作った人はすでに何人かいますが、
パチンコ液晶使用ですので、大きさに制約がありました。

せっかく作るので、携帯や携帯テレビの2インチ液晶を使い、放熱設備のいらない
ミニタイプ蛍光灯電球等を使ったプロジェクターを考えたいと思います。

参考のページ(転載)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/projecte.htm
2774ワット発電中さん:05/03/20 03:12:24 ID:/6qyN6Jj
2
3774ワット発電中さん:05/03/20 03:19:04 ID:aHoeVeBJ
4774ワット発電中さん:05/03/20 03:21:54 ID:aHoeVeBJ
12mmプラグの蛍光電球だと、長さ7cmか。
読書用板レンズとかで、焦点を絞るまでに距離がどれだけいるかだな。
5774ワット発電中さん:05/03/20 03:27:54 ID:7Kh19vBW
放熱がほぼ不能な大きさな分、電力を使わない蛍光灯やLED(弱いか)を使わないといけないな。
レンズは適当にジャンクカメラから流用するか。
液晶はミニテレビならビデオジャックがあるだろうけど、画質を求めるならQVGAの携帯を再利用かな。
6774ワット発電中さん:05/03/20 03:39:24 ID:7Kh19vBW
一眼レフとか、古いビデオカメラの中身がプロジェクタだったら面白いな。
7774ワット発電中さん:05/03/20 03:46:08 ID:jjaMJrXe
スレタイが平凡だな。
もっと懐中電灯にプロジェクタを詰めろとかのほうが・・。
8774ワット発電中さん:05/03/20 10:15:43 ID:XhYc/0pd
9774ワット発電中さん:05/03/20 12:05:19 ID:ebLFkQmS
軒並み安いな。
市価ベースで5万切るくらいか。

まあ今までのプロジェクタが高すぎたんだけどな。
さらに小型化するか、何か別の機器に詰めるかだな。
10774ワット発電中さん:05/03/20 12:11:51 ID:+54yZnnq
>>8
LEDが暗く100ansiルーメン以下

もうちと明るく出来ればいいな。今はLEDだと限界があるか。
まだ実用には向かない。
11774ワット発電中さん:05/03/20 13:01:27 ID:Vd+Ob5Ch
近い将来、キーホルダー型のプロジェクターなんていうのも商品化されるのかね?
ネット経由の移動体通信でコンテンツを受信し、そこいら辺の壁に投射する。
あるいは携帯の機能の一つとしてプロジェクターが内臓される。
12774ワット発電中さん:05/03/20 21:35:39 ID:EqDAk2iP
古いデジカメの液晶とか使えるんじゃ?
500円くらいでテレビ端子並に単純なのとかもあるし、
13774ワット発電中さん:05/03/20 22:31:39 ID:3hMIFpf2
投影された画像の明るさ、投影画像の大きさを
何処まで容認できるかだ。

明るさ    ルーメン 500アンシルーメン?
画像の大きさ インチ   50インチ?
これくらいは、必要か?
現状の市販品では皆クリア


14774ワット発電中さん:05/03/21 01:18:02 ID:aFE7o0Z3
500アンシルーメンか。蛍光灯なら8w以上かな。
横置きすると確かに8CM程度になってしまうけど、縦置きならば3cm程度に抑えられるな。
15774ワット発電中さん:05/03/21 01:22:18 ID:aFE7o0Z3
・・・15wは必要かも。
液晶は光源が小さくならない以上、無限に小さくしても意味がないな。

極論、LED(抵抗と電池だけ)ならデジカメ液晶でも使って25インチ程度のプロジェクタを作れそうだが。。
それも下手すりゃ懐中電灯サイズで。
16774ワット発電中さん:05/03/21 01:27:00 ID:aFE7o0Z3
昔のデジカメ液晶って、電源とビデオ端子がそれぞれ分かりやすい配置だった気がする。
RICOHのDCー2とかだっけな?モニタユニットが別でDU−2ってやつ。

これだとすごく簡単に電源・液晶ユニット・ビデオ端子・音声端子が出来てしまうかも。
去年、ラジオデパートで完全動作品800円で山積みだった気がする。
17774ワット発電中さん:05/03/21 01:29:17 ID:aFE7o0Z3
DU-2はJPG読み込みソフトだった・・・。

液晶ユニットが外れる仕組みの物は、液晶構造がごく単純だったはずだ。
18774ワット発電中さん:05/03/21 01:37:21 ID:aFE7o0Z3
60w級の17mmソケット蛍光灯電球と、1.8インチ液晶を使えば、レンズも安く済みそうだ。
長さが長くなるけど、ある種望遠鏡みたいで良いな。
19774ワット発電中さん:05/03/21 01:38:47 ID:aFE7o0Z3
そこいらのジャンクデジカメは復活できるかも。。
20774ワット発電中さん:05/03/21 01:50:21 ID:aFE7o0Z3
この際、50インチ映ればいい事にして、超小型化か、何かに埋め込むってのも良いんじゃないかな。
21774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 11:49:01 ID:E7U5CZsZ
すばらしい よい 板です
この調子でどんどんいって下さい。

光源が弱い気がしますが。
点光源でないと使いにくくありませんか。
5W、数100A IFの

やはりLED ですか?
22774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 12:53:23 ID:yhq4HXIX
LEDも考えてみて良いかもな。
フレネルレンズは文具屋で100円台であるから、あとは改造の楽な液晶と。
23774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 12:57:50 ID:yhq4HXIX
点光源じゃなくてもハロゲンを使ったときみたいにフレネルレンズで何とかなるかと。
24774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 19:09:36 ID:E7U5CZsZ
なるほど 下敷きね
25774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 21:45:41 ID:4OZ5ns6M
LEDでいいのがあった。「3W」の白色LED。900円。
4.0v 500mAっていう超強力LED。とんでもない明るさだった。

さらに、5W、10Wも小ロットながら生産している模様。
余裕でプロジェクタの光源に使えると思われ。

LEDは、コンデンサで電圧を安定化すればいいだけです。電池でもアダプタでも使えます。
26774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 21:48:08 ID:4OZ5ns6M
なんか一気に缶詰サイズまで小さくなりそうな予感。
27774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 23:33:01 ID:XDI+WqvC
10wのLEDを使えば十分な明かりが得られそう。
いま3Wを電池稼動してるけど目がヤバイ。
20Wクラスの明かりは得られたと思う。

今、この部屋はLED1灯だけです。それなりに見える。
28774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 23:57:24 ID:j0p72wVp
1Wとか3WとかのLEDってもう秋葉原などで販売されているんですか?
29774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 00:07:08 ID:/qKpe0+f
ttp://gazo01.chbox.jp/misc/src/1111417335335.jpg
投影してみた。
4V500mAのところ、充電池 単三 切れ気味3本でやっているので、本当はさらに明るいのかも
30774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 00:13:05 ID:/qKpe0+f
3wは日本橋のDIGITで900円でした。
31774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 00:15:01 ID:/qKpe0+f
プロジェクタとして、蛍光灯照明に負けないように使うには10Wが必要かと。
暗いところなら3Wでも部屋中照らせる。
32774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 00:16:02 ID:/qKpe0+f
>>28
すいません。大阪の日本橋です。 遥かに規模の大きい秋葉原ならば確実にあるでしょう。
33774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 00:17:42 ID:/qKpe0+f
正直このままでもスライドプロジェクタにはなります。
34774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 04:32:00 ID:f0JEbx2J
昔の忍者が使ったという小型幻燈機が、ついに実現されるのだな。
35774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 11:49:11 ID:xAUQIx6s
3WのLEDだけだと日常明かりに負けるな。
10WのLEDがないとデータプロジェクタとしては不十分かも。
36774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 11:58:20 ID:xAUQIx6s
とりあえず3Wは、蛍光灯照明下でも影が映るけど、もすこしほしいと言う感じの明かりです。
蛍光灯下でオレンジのプラ定規に照らしたときに色情報がかなり減衰していたので。
37774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:04:26 ID:xAUQIx6s
ある部品店の5WLEDでは147.7ルーメンです。(設計書)
38774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:06:06 ID:xAUQIx6s
10Wの中国製LEDは230ルーメンです。
39774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:30:08 ID:xAUQIx6s
減衰が少ない・定規の目がそのまま映るほどピントが崩れない。
それを考えると、10Wはかなり実用性が高いかもしれない。

中国ですら10Wを作っているのだからもっと高出力のものは出ていると考えられそうだ。
40774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:37:10 ID:xAUQIx6s
3Wは、70ルーメンでした
41774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 11:50:32 ID:dDSW8KB3
900円の3WLEDは充電池3本(約4V)だけでも点くから、狭いところでも結構使える。
42774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 20:40:56 ID:EsyvYoac
その3Wとか10WのLEDは放熱しないとだめだろ?
みんなどうやってる?
43774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:24:00 ID:pBuC73HL
LEDは殆ど発熱しないんだよ。
そんなことも知らないの?(プ
44774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:30:00 ID:4iRjctzH
>>43
1W〜10WのLEDは放熱しないと輝度が下がるんだよ。
そんなことも知らないで言ってるの?……と言ってみる。

http://akizukidenshi.com/images/org/ep204k-150-spec2.jpg
45774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:38:37 ID:yePP8k/w
>>43
また勉強しない子が==
普通に基盤がアルミ主体で、LEDがそれにくっついているパターンとか、
アルミとかの電池ボックスにくっつけるとかかな。

ヒートシンクは10W越えたら要るかもね。3Wではあまり放熱はいらない感じ。
46774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:52:23 ID:uMyly+s3
>44
ソースが秋月ではねぇ・・・。
47774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 22:07:50 ID:yePP8k/w
>>46
まあ間違ってないし。。
とにかく後は光の効率を落としにくい小さい液晶だな。
液晶テレビを分解したら、光があまり通らなくて、偏光シールと思ってはがしたのが画面生成シールだった。。
48774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 23:24:37 ID:WPmyiacI
ソースがどこか、という問題ではなく、白熱灯以上蛍光灯未満の
発光効率のデバイスに通電したら発熱するのに決まってるでしょ。
49774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 20:04:37 ID:WVYnPEc+
LEDが発熱しないと思っているやつは
1W以上のLEDを使ったことがないんだろ。
50774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 22:12:28 ID:HZD1Al9k
電球の1wとLEDの1wが同じだと思ってるヤシが居るな。(プ
51774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 23:47:09 ID:oIs3s95+
>>50
救いようのない馬鹿だな。言い訳するなよ・・・。指摘も崩壊してるし。
52774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 23:48:12 ID:V576WbRb
ダイソーのキーホルダLEDライトも発熱するしな…って、あれはまた別問題か。
53774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 00:42:56 ID:NY2AOEEZ
よっこらっ所 
元へ戻そう
54774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 01:33:41 ID:2Ms3ZsRb
とりあえず液晶を表示させるユニットの小型化が課題かな。
小さいユニットってなかなかないんだよな。
液晶テレビのは光透過が悪くて使えなかったし。
55774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 01:35:35 ID:2Ms3ZsRb
>>52
あれはむしろ電池が破裂するくらい性能がわr(ry
56774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 01:37:20 ID:2Ms3ZsRb
ダイソーのLEDは案外適当に使えるみたいで単三4本直列でつないでも大丈夫だった。
明るさはそれなりだけど。
57774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 01:40:57 ID:2Ms3ZsRb
電池は電流が控えめに出る傾向があるから当たり前ったらそうなんだけど、LEDでもOKみたいだ。
58774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 01:42:12 ID:2Ms3ZsRb
液晶だけなら80円で1.6型があった。
使い方がわからないので購入断念。

せめて回路説明があれば・・・
59774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 11:52:01 ID:BEy5Dl2Y
>58
どこで売ってたの〜?
液晶っていっても、どこまでついてた?
まったくの液晶だけ?ライバ?RAM?
60774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 00:47:35 ID:dMMNIwPK
とりあえず、液晶の線がまとまっている状態。つまり電源とRGB群と各GNDって感じの線です。
場所は大阪日本橋のDIGIT。
まともな5インチキットは説明書もあって4800円。これは主電流と明度ICの返し電流とビデオ信号2本を流すだけでいける。
小型の液晶はなかなかキットが無くて辛い。
61774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 23:05:33 ID:BofnMYA4
秋葉にもあると思うんだけど、、、
日本橋はいまいち液晶パーツって無いんだよね・・・
62774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 19:43:45 ID:6OstoLYc
>60
ありがと、Digitってきょうりつだよね
これかな?
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=液晶モニタ&so=3
って、値段ちがうか…
63774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 21:47:34 ID:JccqCrJs
うーん。ジャンクじゃないけども、不明アイテムとして店内に整理されてました。
状態は極めてきれいで80円とは思えません。ただ使い方が全くわかりません。
64774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 12:37:56 ID:Wet++Z1d
秋葉原では液晶のモジュールが見つからなかったです。(夜18時半からだったこともあり)
LEDもラジオデパート等がしまってしまったため見つからず。

多分あるとは思います。
65774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 15:33:29 ID:sXdYlN1y
廃棄デジカメのモニターを点灯させてみようかな。例のリコーの分離式モニターで。
今忙しいからできないけど。
66774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 06:20:56 ID:i2g/OFy2
保守
67774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 03:55:42 ID:oZWxkzMn
なんか話止まっちゃったな、
オーム電機から反射鏡つきハロゲン球の形をした白色12個入り電球型ランプ
がでてたけどこんなの光源にちょうど良くない?鈍器で税込み1280だった。
買ってみたけど消費電力0.9W(実測)で車用10Wランプ程度の明るさはあったよ。
どう?
68774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 23:41:11 ID:Ryutpi1y
保守
69774& ◆FJotLDPJXU :2005/07/13(水) 07:15:59 ID:RIbnLyd/
白色LED使えない?
70電脳師:2006/02/27(月) 12:21:46 ID:kGTG5JsW
きのう何かの番組で顔面がスクリーンになってる人形を見た。

頭内部に鏡があって胴体にプロジェクターっていう構成。顔の各部の起伏があるからよけいリアル。

でも画像は平面なのにスクリーンが起伏で歪んでいるからなんか変だ。
それにスタジオでカメラで映したものだからモニターみたいに青白い。
解像度は悪く顔の輪郭や大きさが合ってなかったから開発のデモとは程遠くなって笑いモノに終わっていた。
まだ途上だな、あれは。

まばたきと口の動きがリアルタイムだから少しだけオッ!って感じたのかも。
漏れもあれ作ってみたい。
71774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 01:05:50 ID:YW9+ZMFU
昔アメリカでやっていたな

The simplest one may be pointing a video camera at each of the conference
participants and then texture map their faces onto head models in the virtual environment like a computer generated version of the MIT Media
Lab Talking Heads system [Brand, 1987].
ttp://citeseer.ist.psu.edu/context/236182/0
72774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 01:27:06 ID:Eb+xZgEh
今、ダイノバイザー引っ張り出してきたんだが
これって液晶は何インチだっけ?
これなら簡単に使える
73774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 14:01:58 ID:agqABGH3
携帯のLCDにRGB入力できればなぁ・・・と思う。
74774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 14:53:04 ID:uba5sKE3
コネクタから信号入れて、JAVAアプリ組んで表示・・・
動画は無理だろうけど(w
75774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:56:03 ID:YvcE2+Rl
76774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 23:26:26 ID:Kjax4FMi
>>63
それ買った。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0829.jpg
これでしょう、多分古い携帯のだんろうけど、全く使い方が分からない。
77電脳死:2006/06/29(木) 10:24:59 ID:V5J4pb+H
今の風物で回り灯籠を作ってみた。

普通にスクリーンセイバーが影絵や走馬燈を映しだすのは雰囲気が出ないから
障子紙みたいなスクリーンを行灯みたいな古風のものに貼って後ろから
液晶のバックライト外したやつに後ろから光あててレンズで上手くスクリーンに映るように
してNTSC式走馬燈を組んだ。

初めはかなり暗くてあんまり鮮明じゃなかったから信号を整形して
コントラストを思いっきりあげる回路を足して後ろから当てる光を強くしてある程度はっきり映った。

そこで次はソフトだ、
言うまでもなくアフォなモノを映したけど、エロビデオのイイとこを編集したダイジェストをやった。
なんかシーンが次々と移り変わるからまさに死に際の走馬燈みたいで
しかも造りが特殊だから独特の雰囲気だ。

でも次にはこんなの映して腹がよじれるほどウケてしばらく思い出し笑いが止まらなかった。

実験のシーンを撮った画像集があったからそれを流そうと編集したらいつのまにか
NG特集になって、特に多いのが教授がヘマったのばっかになって
いつのまにか“バック教授(ジゴワットやったドクに似ているから)の三途の走馬燈”とか言う巻が出来た。

コテを逆に持って飛び上がったり、コードに引っ掛かって夢中にやってたのがパーになって悔しがってるのや
発火したりスッポぬけたりこぼしたりとそれぞれのリアクションが面白かった。
なんか本当に逝ったのを偲んでるかのような出来でなかなか情がこもっていた。
78電脳師:2006/07/07(金) 10:30:46 ID:pfaA2z7E
この前こんなプロジェクターおたくがいて圧倒されてしまった。

車の全席にヒコーキのシートみたいにディスプレーが付いていて
一人しか乗ってないのに全部が稼働させてあって誇示していた。
シートは本格的にエアラインのやつみたいだった。
やるなあ。

そしてもう一つのは凄すぎる!
ぬゎんと後続車(者)にもディスプレーを提供している!

それがまたコッてて後部の窓がプロジェクターで映写されるようになっていて
渋滞時とかには大サービスできるようになっていた、走行中も映してたが。

でも実は漏れも同じ様に後部に液晶画面を付けてそんなことしようと考えていたのに
奴はプロジェクターでしかもスマートに後部窓に‥ 負けた!

パクりだけどそんなのやりたいのと、プロジェクターって凄い物がほすぃんですが
最近、各校の講義室とかにかなり普及してるから安くなってるのかな?
ジャンクとかでも相場はどれくらい?
パチ台ので>77やったけど暗くて色が薄いしダメだ。

あとあの車ってどっかにもう公開されててググれないかな?
79774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 12:29:07 ID:tQUWsypu
>>78
全席ディスプレーのミニバンなら俺も川○街道で見た。
プロジェクタは判らなかったが…
ググってみたらこんなのがあった。

ttp://www.ryu-jin.co.jp/street.html
80774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 02:01:06 ID:fqClzHiO
age
81のうし:2006/07/27(木) 09:19:58 ID:ed0c3w2Z
初心にかえって
白熱灯に回る筒をかぶせて半紙のスクリーンに映す走馬灯(回り灯籠)でもやってろ。
でも、意外とハマる。
ググりゃ夏休みの小坊工作にあるだろ。

絵柄は回路図なんかにしたら回るから見せられた奴はかなり混乱するだろう。
82774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 14:38:09 ID:l3Egr1Se
>>63
もろ携帯電話だね
83774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 14:39:51 ID:l3Egr1Se
ちなみにキャラクタ液晶みたいにコマンド+データで制御でつ
84774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 21:38:13 ID:hhJL0Xrg
age
85774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 01:06:39 ID:vF1Ko7eT
DIYと電子工作の境界がわからないね
86774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 08:13:05 ID:MUdvtlc8
境目が重なっているものに線引きするのは無理があるよね。
87774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 09:47:36 ID:BFBZFv0X
USBメモリサイズのレーザープロジェクタの試作品があったと思います。
レーザー光をMEMSで作ったガルバノミラーで走査するというものだったと思います。
88774ワット発電中さん:2007/08/06(月) 16:58:35 ID:f2rsEeVC
シャープの古いプロジェクタのバラストとランプを使おうと思うんだけど・・・
高圧線と黒と白の単線があって単線に100V直で繋げばいいのかな?
怖くて電源入れれません。
89774ワット発電中さん:2007/08/07(火) 12:10:19 ID:2JikolcL
BLUEBACK回路なんか
90774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 19:06:01 ID:zzbPMzTP
>>87
単色なのかな、流石にそれはないか
何かしらの手段で白色レーザーにしてフィルタリングかな
91774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 02:09:19 ID:lTLMsYBW
自動車のヘッドランプはどうなの
92774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 20:06:44 ID:ncNGFX1R
93774ワット発電中さん:2008/09/09(火) 16:45:10 ID:Wov6DqFA
途中まで作ってみたけど光源が・・・
電球形蛍光灯とかって使えるのかなあ
94774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 07:15:58 ID:dy5GC6ku
手のひらプロジェクターだいぶ安く出回り始めたね
すげー時代だwww
95774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 02:54:43 ID:Za44owWT
http://japan.techinsight.jp/2008/12/suzuki0812220218.html
LEDで10ルーメンということなんですが、どうなんですかね
実物が見たいです
96774ワット発電中さん:2008/12/29(月) 08:26:43 ID:a5232Vpr
携帯の2.4インチ液晶にコリメートレンズで直進させた光を当てるんだ。
もちろんそれ以外のレンズは無しで、スクリーンは2.4インチ。
夜間に100m離れた場所まで投影出来るスグレモノ!
97774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 04:28:36 ID:4KyHexv3
すげー!!
プロジェクター付の携帯
ttp://www.youtube.com/watch?v=tbfE0LST8CA&feature=channel
98774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 18:29:50 ID:ZFWZjc/B
このスレいらなくなったよね
99774ワット発電中さん
USB接続のプロジェクタまで出ちゃったしなぁ