昔、基板を専用のスキャナーでスキャンしてコピーしたことはある。
昔の話だが。
今だったら普通にパソコン用のスキャナーでスキャンして、フォトショップ等で画像を
修正して、ガーバー変換して縮尺あわせて、って感じで作れそうだけど、
手間はかなりかかりそうだなwwwww
938 :
774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 20:29:18 ID:GZfXFata
>937
935です色々やってみましたがフォトショップの修正が大変でした。
版画みたいに凸版印刷みたいにやってみようと思っています。
いったんDXFとかHPGLかませばできる。
ラスターデータをベクターデータへ変換って難しいんじゃないでしたっけ?
>>940 ニーズはあるので,そういう機能をもったソフトはいろいろある.
ただし期待したような綺麗な変換してくれるかどうかは使ったこと
ないから知らない.
>>937 たしかに、新規にパターン起こすのと対して手間がかわらん悪寒。
>>936 この板は全体的に速度が遅いので、980 まで
粘った方がいい。
サンプル基板のスキャンデーターが綺麗なら結構簡単に行きそうです。
945 :
774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 17:09:27 ID:I0bXnhP3
初歩的な質問かもしれないけれど…。
35μmの基板で貫通スルーホールを打ったときのスルーホール内の
銅箔の厚さはやはり35μmなんでしょうか?
やはり基板メーカによって違うのでしょうか。
ちがいますよ
947 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 00:13:45 ID:bpRezfNR
>945
スルーホールの内壁銅箔厚は、銅メッキの厚みになります。
メッキの厚みは、概ね15ミクロンから30ミクロン程でしょう。
また、35ミクロンの厚の銅箔材を使うと導体の部分はそれに
メッキ厚が加えられ、表層の箔厚は50ミクロン位になります。
メッキ厚は、基板メーカ、メッキメーカ、基板によって若干の
異なり(バラツキ)はあります。
貫通スルーホールを打つとは、面白い表現ですね。
実際には、ドリルまたはその他、切削またはその他の方法で
穴あけしているのですが。
>>947 レスありがとうございます。
スルーホール内の銅箔厚さをきちんと明記している資料が
なかなか見つからずにいました。
スルーホールの電流容量を計算しようとしたときに銅箔厚さが規定されて
いなくて悩んでしまいました。
>貫通スルーホールを打つとは、面白い表現ですね。
ローカルな表現だったのかあ。
THの電流容量は基板屋から仕様をもらえるはず。
厚さは書いてないがVIAの種類によって何mAまで保証、という形で仕様書に書いてあるんで
それを元に何個くらい必要か計算できる。
それがもらえない基板屋はちょっと考えたほうがいい。
>貫通スルーホールを打つとは、面白い表現ですね。
ビルドアップとかでIVHと区別するためにそういう表現をするけどな。
俺の周りでは、表から裏まで貫通してるのを普通にそう呼ぶ。
8層で2〜7層のやつを内層貫通とかいってる。
950 :
774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 15:26:02 ID:bpRezfNR
分かっていたらゴメンね
THの電流容量
まず、導体の電流容量はその断面積で決まります。
例えば、導体 0.2幅箔厚0.035(35ミクロン)の断面にどれ位の
電流が流せるかのことになります。
THで考えると、穴の内壁を展開(これが導体幅に相当します)
穴の円周が幅に相当します。
これと銅メッキ厚とで断面積が分かります。
従って、単純にTH1穴で何〔A〕ではなく、その穴径とメッキ厚で
まず断面積を求めることが、重要になります。
また、温度上昇を何度までに抑えるかによっても許容電流値は異なります。
導体の許容電流は、積層材メーカのカタログに記載されています。
大まかによく言われるのが、35ミクロンで1ミリ幅1〔A〕などが
ありますが、これはかなり余裕を見ています。
うん、わかってはいるんだけどね。
なんで自分で計算しなければいけないのかはわからないけど、
>従って、単純にTH1穴で何〔A〕ではなく、その穴径とメッキ厚で
>まず断面積を求めることが、重要になります。
>また、温度上昇を何度までに抑えるかによっても許容電流値は異なります。
この辺は基板厚とか層数とか製造工程の処理によってまったく変わるんで、
自分で計算するなら製造工程や、メッキの方法と材質まで把握しないといけない。
実際に仕上がり径が0.3mmの穴を作る場合、元が何mmの穴を開けているかは基板によって違ったりするし、
たとえば実際に両面板と多層板(8層とか)で同じ基板厚のものでも、0.3mmの穴の電流容量は違っていたりする。
上の計算では銅箔のみでメッキをしているという前提だけど、
この辺はメッキ方法というか、基板製造に独自のノウハウがあったりして公開してくれないところもあったりする。
んで、大体の計算値と実績から基板屋が求めたものがあるんで(0.5mm貫通で容量が300mAとか、温度も載ってる)
ちゃんとしたところだと、このあたりがすべて記載された仕様がもらえる。
回路屋としてはその仕様を元に、何個くらいのTHが必要か計算してパターンが焼ききれないように設計をする。
本当に大丈夫かどうかは、実際に組んでみてテストで確かめているのが実状。
で、たまにスペック内に収まっているはずなのに焼ききれる事があるのも現実。
952 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 21:47:37 ID:2dWmn1W/
どの様な立場の方か分かりませんが、
>なんで自分で計算しなければいけないのかはわからないけど
仮に基板の設計をしているのであれば、
全ての仕様を把握しておく必要がありますね。
基板においても間違っても、姉刃の様な設計はいけませんね。
>で、たまにスペック内に収まっているはずなのに焼ききれる事があるのも現実
きれいな同心円のメッキがついてるとは限らんからな
穴からの抜きが悪くて数ヵ月後に破断するTHも有るし。
>仮に基板の設計をしているのであれば、
>全ての仕様を把握しておく必要がありますね。
大体知ってればいいんじゃねぇ
どこを調べれば答えが出てくる程度で。
頭の中には全部入りません
スルホールを自作する場合、最初に行う無電解メッキが
高いハードルとして立ちはだかる訳だが、
コンダクティブペンで回避する事は出来ないものだろうか。
955 :
774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 22:13:00 ID:ie8FNNT6
>953
THが壊れる?焼き切れる?
そんな基板屋さんが存在するとは
仰天です。
いまどき珍しい基板屋と思われます。
焼ききれるとは限らんが、スペック上は10万枚に1枚とかいうはずの不良が
2〜3枚連発することもあるな。
運が悪いといわれればそれまでだが、数をこなしてればそのうちあたる可能せいはある。
>>954 サンハヤトの買うとか、銅パイプ埋め込むとかはどう?
>サンハヤトの買う
高い
>銅パイプ埋め込む
めんどいし、ダサい
>いこっどことっす・・・・・
全然わからない・・・・
: SUTTOKODOKKOI
い こ っ ど こ と っ す
. . . . . . . .
;
あの〜、私プリント基板に電子部品を実装しDipして電子回路基板を完成させる仕事をしています。
最近プリント基板に奇妙な現象が発生しているのですが、プリント基板そのものに対する知識が
ないので ぜひお力を貸していただきたく質問させていただきます。
問題のプリント基板は、ガラエポ多層基盤でミニバイア、スルホールが多数使用されており、
ランド、ミニバイア、スルホールは銀色にメッキされています。
ところが、1万枚に2,3枚の割で一部のミニバイア、スルホールの内面が赤い基板が有り
Dipしたとき半田の吸い上げが悪い(ハンダ面(裏面)のランドにしか半田が馴染まない)
ものがあるのです。
当然Dip状態NGとなるわけで、発注元の親会社には
『基板に異常が発生している』と報告するわけですが、
担当者は、赤いのは銅メッキが見えているのだろうとか、
半田コテで盛れば部品面(表面)にも半田がのるから異常ではない
Dipのやり方が悪い と取り合って頂けないのです。
プリント基板製造者の立場では、このような基板も正常な基板なのでしょうか?
赤いのは何が原因なのでしょうか?どうなっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
963 :
774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 00:22:43 ID:pLNHUxMn
?銀色に見えている、、、は半田コーティング(レベラー処理でしょうか)
であれば、
赤く見えているのであれば、何らかの原因でその部分には半田が付かなかった
のでしょう。
ミニヴァイアホールの内壁に酸化膜や何らかの付着物質があり親和性が
劣ることにより、半田が付か無かったと思われます。
使用環境にもよりますが、銅のままでも表面が酸化膜で覆われて意外と
長持ちします。(そういっちゃいけないのかな〜)
最近は、ミニヴァイアは、ソルダーレジスト樹脂で埋めていることが
多いと思いますが、そうすれば、半田は付着しませんね。
基板として正常かどうかは、回路が正常に動作すれば正常(あたいは)
の考えと、色が気に入らないから不良品と言われれば、力関係によって
不良ですね。
素人が貧相な経験から書いちゃい巻いた。
赤いのはたぶん銅がむき出しになっているから。
半田がのらないのはそこが錆びるから。
レベラーを指示しているのに、かかってないのは基板の不良。
半田が足りないと強度不足でクラックが入り、断線することもある。
で、1万枚に2〜3枚の不良ってのがどうかってのは基板に限らずそんなもんじゃね?
>>955 知っての通り基板は工程が多く、スルホールメッキ後も加熱冷却の収縮を繰り返す工程を通り、
人の手作業も多いので普通の不良です。
関西では俗にいうスル欠かなw
>>962 釣られたよ。
スルの不良にスル欠、レジストろ光不足、メッキ不良と大雑把で三つあります。
銅スル基板じゃなく、レベラースル基板でスル内に銅が見える基板を、普通の基板屋は品管ではねられて出荷しないと思うけどねw
外国製かなw
基板屋によって製法工程が違うので分からないが、スル内に銅が見えるとなると、俺の予想だと一般的によく有る不良で、レジストろ光不足で穴にインクが残った奴かもね。
どういう契約かは知らないが、実装後部品が付いた状態で、
賠償だと高いから逃げたいしなw
産業用は大きく怖え〜製品完成後だと莫大な賠償を負わされる事があるから、
回路屋、設計屋、基板屋は葬研姐羽に絶対にならないで下さい。
長くて済みません。
ありがとうございます。
>葬研姐羽に絶対にならないで下さい。
胸にぐさりと刺さりました。
例に漏れずこの業界も上下関係が複雑で
問題を提起しても逆に上げ足とられて意気消沈する場面が多くて、、、。
でも、責任の所在が何処に有るにせよ報告だけは欠かさぬように心がけてはいるのですが。
>基板として正常かどうかは、回路が正常に動作すれば正常
担当者の弁にはそのような内容も含まれています。
>レベラーを指示しているのに、かかってないのは基板の不良。
指示の出し方も有るのでしょうか?
Dipやり易いように好意で予備半田メッキしてあげているんだのように
言われたりもします。
だから後は実装業者の技術でなんとかしろと。
銅スル基板も扱っていますが半田の吸い上がり具合が全く違うので
ただのメッキ不足ではないと申し上げるのですが。
>レベラースル基板
いわゆる銀スルの事でしょうか。勉強になります。
>レジストろ光不足で穴にインクが残った奴かも
レベラー処理はレジスト後に行われるのですか?とすれば疑い濃厚です。
ただ、レジストの色は緑色なのですが。
ミニバイアは別としても、部品実装部のスルホールは半田が吸い上がらないと強度不足、
経年劣化による半田割れが発生し易いので責任問題に繋がり易いと思うと 俺も怖え〜
表から見える部分は半田盛りしても部品の下はどうなもならないよ〜
赤色の具合ですが銅の赤みよりももっとレッド(茶で無い)なのですが
他にも何か考えられる事が有るでしょうか?
初めてプリント基板を作りたいと考えているものです。
このスレで、個人で作成している方にお聞きしたいのですが、
プリンタはどの程度のものをお使いなのでしょうか?
1万5千〜2万程度のものでも可能でしょうか。
プリンタで何を作りたいの?
感光のマスクなら何でも桶だよ。
プリンタの解像度よりも、マスクをずれないように押さえる手段とか
綺麗にエッチングするための温度管理とかのほうがネックになるから。
インクジェットでも、OHPシートとかじゃなくてトレペを使う方法もあるし。
トナーを直接焼き付けたいとかならLBPじゃないとダメだな。
969 :
965:2005/12/10(土) 15:01:38 ID:bEme2Nrv
ゴメン。スル付けちゃって紛らわしかったかな。 964さんのいうとうり不良で、レベラー基板受注でスル内に銅が見える基板を一般的には出荷しないけどなあw
回路上動いても使わない方がいい。
基板屋の工程が分からないのでいえないが、
ろ光不足で残ったインクは、その後の工程でポロポロ落ちる事があるから緑じゃない所もあるよ。
レベラー前の一つ前工程での手アカ、油、薬品など洗浄乾燥不足でメッキ不足になる事もあるよ。
レベラー工程は設備コストで外注に出す基板屋も多い。
客と基板屋の契約しだい、基板屋の実装部だといいが専業の実装屋さんだと大変だな、基板屋の工場見学ができれば不良の原因が見えてきますよw
コストと納期優先で危機管理おろそか品質低下、
まあ基板業界も建設業界と同じですねw
バカな素人の俺にはこれぐらいしか思いつかないですみません。
>>968 ありがとうございます。
>プリンタで何を作りたいの?
プリント基板を作るのは初めてなもので、初めは
フラットIC一個と抵抗、コンデンサ少々で簡単な発振回路を
作ってみようかと考えています。
>OHPシートとかじゃなくてトレペを使う方法もあるし
将来的には、0.56mmピッチのQFPも実装出来るようになりたいのですが、
トレーシングペーパーよりOHPの方が良いでしょうか?
OHPにインクジェットはインクが定着しない
コピー機にOHP通すと熱で消滅する
972 :
774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:14:20 ID:pLNHUxMn
透過性の良いトレペにインクジェット若しくはレーザで描けば
充分つかえますよ。
後は、描いた面を基板とどうして密着させて、露光するかです。
また、水平プリンターで、直書きをした方も居るようです。
素人基板は、工法の試行(思考)も楽しみのうちです。
>>971 インクジェット用のフィルムもありますよ。最近は耐水性あるのも多いし。
コピー/レーザー対応の耐熱フィルムもあるし。
>>972 俺は
レザープリンター
OHPシート (普通の)
チビライト (密着させるガラス板が付属)
感光5.5分 6分半やるとNG(露光オーバー)だった
基板は見事きれいにできたけど
1:ベタアースなので かなりうまくやらないと半田がブリッジ ルーぺがないと発見困難。
3:ドリルの穴もかなりずれてしまったところが数箇所
面白いので結構病みつきになりそう。
976 :
774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 10:48:56 ID:fsAo8qdJ
素人工作は、それですよ
面白いが一番ですよ。
977 :
774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 11:54:01 ID:bYfamKTg
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
ガッ _, ,_ _, ,_ガッ♪
ガッ _, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_ガッ♪
( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
⊂彡☆))゚▽^*)
>>977 ☆ミ⊃ ガッ♪
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) ガッ ( )
ガッ ガッ♪
979 :
774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:45:32 ID:MgmTw2py
プリント基板の仲介屋しようと考えています。
でもまったくの素人…
知り合いの社長に手ほどき受けてきます
使い者になるのはいつの日か…
若さだけが救いです
ブルガリアとコンタクトするときに通訳してくれるだけでもあり難い
>プリント基板の仲介屋
・・・やめといたほうが、、、
その知り合いの社長に、いいように利用されてる気がする
982 :
979:2005/12/14(水) 19:30:58 ID:1/la1Xm9
仲介って微妙ですかね?
この業界はまだ何にも知らないもので…
その社長も仲介屋なんですよ
知り合いというか、親戚なんですが
要するに中間搾取するブローカーって事だろ?
内河 健 氏みたいにな。
何らかの付加価値を付けて正当な報酬を得たいなら
きちんとした専門知識が必要。
仲介屋をするのもいいけど自分の行く末をよく考えてごらん。
984 :
774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 21:08:54 ID:yPNnvBml
大昔は有ったけどね
やめた方がいいよ、
今は基板屋直での取引しかないのでないの。
あった場合でも、今後は無くなっていくよ。
依頼側が、わかっていて中間の費用は払わなくなるよ。
趣味でやっている人のデータを集めて結合して注文。
各々別で注文するより安くなり、その手数料をとる商売ならありがたい
漏れもそれを考えた。
基板屋は素人相手に無駄な工数を食わなくて済むし、
注文主も自分の無知を補ってくれる。
でもそれは専門知識があって手間も掛ける人が受け取る
正当な報酬。
グローカーのように儲からない。
と言うよりたぶん成り立たないぐらい辛い商売だと思う。