☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4

このエントリーをはてなブックマークに追加
773774ワット発電中さん
おまいらコレ解いてくれ!!

A─○─・─○─・─○─・─○
| | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
  ○─・─○─・─○─・─○
  | | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
○─・─○─・─○─・─○
  | | | |
・   ・   ・   ・
| | | |
  ○─・─○─・─○─・─○─B

AからBまでの合成抵抗を求めろ
図の○は分岐点、・は抵抗
尚、すべての抵抗はRである。

俺は11R/6 だと思うんだが如何せん自信がない
解を導くまでの工程もよろしく頼む
おまいらしかもう頼れんのだ('A`)
774774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 10:53:55 ID:F3NnFpGr
うわ。。。↑は
正方形の4辺に同じ大きさの抵抗をつなげた
3x3の正方形回路です。対角にAとBがあって・・・
図ずれてるけどこの説明で分かった人頼む
775774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 12:03:49 ID:QJegm5Tw
>>774
端点Aと端点B間に電流を流すと考えて等電位点を短絡していく。
端点AからRをひとつ越えた点、二箇所は回路の対称性から等電位なのでこの二箇所は短絡しても電流に変化は無い。
すると端点Aからこの短絡した点までのRが二つ並列になっているので合成抵抗はR/2となる。
同様にこの点からRをひとつ越えた点、三箇所も等電位点なのでこの部分はRが四つ並列になり合成抵抗はR/4となる。
同様に次の等電位点まではR/6、R/6、R/4、R/2で端点Bへ至る。
よって端点AB間の合成抵抗は
R/2、R/4、R/6、R/6、R/4、R/2が直列となるので、

11R/6
776774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 12:17:48 ID:WfQUIa6w
俺の計算では(13/7)Rになってしまったよ ┐(´〜`)┌ ?
777774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:36:03 ID:sR6LcGQ3
アンテナコイルの動作原理を教えてください。あと、同調コンデンサの構造と原理も教えてください。おねがいします。
778774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:43:12 ID:rfkBVNd8
半導体に光を吸収させると抵抗率はどうなるかおしえて?
779774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 20:59:24 ID:LWoLtTp/
 プログラミングをしていて、分からない点があるんですけど、
どなたか分かる人はいますか〜〜??☆ お願いします(><)
780774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 21:48:16 ID:5n3q1uAi
>>777
足りない言葉は勝手に脳内補完してヒントをやる。
アンテナコイル(と同調コイル)・・・・トランスの原理
同調コンデンサ・・・・(並列)同調回路の原理及び周波数変更の方法
このあたりの言葉でググッたら?

というか宿題だろ?
教科書見ろ。
781774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:12:10 ID:xJBF84IA
動植物以外を使った発電機を作れという課題が出てるんだけど
なにやっていいかわからん・・・ 
@プロペラ風力発電Aペルチェ素子を使った温度差発電 
コンくらいしか知識ない・・・ 
具体的にアドバイスキボンヌ
782774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:41:36 ID:dYk017b0
>>781
寧ろ、動植物を使う方があんまり思いつかない。

お湯沸かして蒸気でタービン回せよ。
川に水車でも建てろよ。
太陽電池でも使えよ。
内燃機関にモーターでも繋げよ。

なんていうか、凄くポピュラーな方法ばっかやん。
783774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 10:24:43 ID:pOh7vPEu
>>775>>776はどっちが正しいの?
784774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 11:32:13 ID:/oZNsY4T
>>783
自分で説明にそって計算してみろ。
785774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 12:33:34 ID:JoeYhZKY
>>775
>端点AからRをひとつ越えた点、二箇所は回路の対称性から等電位なので…
これはいいけど、

>同様にこの点からRをひとつ越えた点、三箇所も等電位点なので…
これは違うでしょ?
786774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:20:14 ID:vcqDYJ0/
回路ズはこれでいいか
A─○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・     ・
   |     |      |     |
   ○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・    ・
   |     |     |     |
   ○─・─○─・─○─・─○
   |     |     |     |
   ・    ・     ・    ・
   |     |     |     |
   ○─・─○─・─○─・─○─B
787774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:49:22 ID:decr41Dg
OK。 [・]が抵抗Rで[○]が接続点。

Bを基準電位として、最初のR[・]をまたいだ接続点2点は同電位。(これはOK)

さらにR[・]をまたいだ接続点3点は、同電位ではない。
(3点のうち両端は対称なので同電位だけど、中心は異なる。)

同電位の点を接続する方法でなくて、
同電位の点を切断する方法で考えれば答えが出る。
788774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 14:49:39 ID:/oZNsY4T
>>785
そうだな、おらもだまされた・・・・
AとBの真ん中である4箇所は、回路が対称なので同電位(中点)となる。
AからR一つ超えた2箇所はそこから見たA側もB側も(判りにくい説明だが)それぞれまったく同じ回路構成なので、これまた同電位。
しかし、其の間の3箇所の部分は中と外側では電位が違う。(回路を書き直して見ると良くわかる)

判りやすく回路を書き直して計算した結果は、(13/7)Rのようだ。
この場合、3箇所の部分の中央の接続点は分離して考える。
(分離しようがしまいがその点の電位は2箇所と4箇所のちょうど中点の電位だから。
もちろんY-Δ変換しても良いが)
という訳で、>>776が正しいという結論に達したのであります。
789787:2005/07/17(日) 15:28:18 ID:IypzZnMm
でもって、実際に回路を組んで抵抗値を測ってみれば、
考え方が正しかったことがわかります。

(ウソです。今はシミュレータという便利なものがあるので、
各部の電位や電流などが自由に測れて簡単に検証できます。
でも、シミュレータは問題の解き方は出てきません。)