関数電卓、買うならどれが良い?@電気・電子 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
とはいっても関数電卓とかポケコンはもはや時代遅れ。
HP電卓も論外だし。>>2

いかがしませう?

いまはGraphing Calculatorの時代ですわよ。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=graphing+calculator+required&lr=

数字しこしこ入れてんのはダサ過ぎ。
文字式ソルバー(グレブナー基底)、不定積分(Risch法)で速攻解決。
解析的最適解マンセー
2774ワット発電中さん:04/12/11 15:46:42 ID:M3VuMh3A
有効桁12と言ったら、11桁までは真値に一致しているのが当然で、
ずれて良いのは最後の一桁だけ。

HPのは単に表示してるだけであってなんら精度に対する保証がない。
詐欺商品だろこれ。
Sin(π-0.01)
Mathematicaによる正確な値40桁
0.009999833334166664682542438269099729038964
TI Voyage200(TI-89,TI-92etc)
0.0099998333341667
HP-49G
0.00999983333396

TI圧勝。TI完璧。
HPは総じて手抜き商品ですな。
いつどこでどうウソ付かれるか判ったもんじゃない、怖くて使えない。
数表以下。
ちなみに、Mathematicaで
ArcSin[0.009999833334166664682542438269099729038964]
=0.01000000000000000000000000000000000000000
なのでこの値は完璧ね。
3774ワット発電中さん:04/12/11 15:47:54 ID:M3VuMh3A
ちなみに、
3.0*5.0=15

2.0*5.0=10
でも比較は可能である。
なぜなら、比較しているのは計算値ではなくて
「最大機械精度の入力に対して精度が一度の演算でどう変化するのか」
だからだ。

つまり
3.0*5.0=15は有効桁が2→2
2.0*5.0=10も有効桁が2→2

なので
「最大機械精度の入力に対して精度が一度の演算でどう変化するのか」
の比較に対して二つの結果は差異がないと結論できる。
4774ワット発電中さん:04/12/11 15:49:21 ID:M3VuMh3A
5774ワット発電中さん:04/12/11 15:50:13 ID:M3VuMh3A
馬:数字を全部入力する必要がある、演算を全部指定する必要がある、用途を変えるごとに
基本式を手作業で変形して入力し直す必要がある
車:まず基本式を与えて記号代数ソルバで解く。その後必要な分だけ数値を与えれば済む。
用途を変えるときは単にソルバに要求する変数を変えるだけで終わる。

sinなんかがxよりも優先してるような屑マシンでは、永遠に馬の乗り方を強要されることになる。
HPは自動車のフリをしながら馬の乗り方以外する気が起こらない仕組み。

TIはわざわざ車の乗り方が出来るように最適化されている。
そもそも「関数電卓」なんてキショイ機械海外じゃ滅びる運命だからな。
生起確率が低いsinや√をキーの表に出してる機械は馬の乗り方しかできません。