初心者質問スレ その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
571774ワット発電中さん
>>565
> 単にいくつかの決め打ちレートでチェックしてみて合致する速度を見つけて
> 切り替える位なことはしているが、

ヘイズ準拠モデムやDECVT互換端末など、ASYNC通信をサポートする一部の機器で、
"AT"など特定のデータパターンを前提に、ソフトウェアでボーレートを検出・再
設定している場合はあるが、世の中のほとんどの非同期の受信回路ではそんなこと
はしていませんが?

> 半端なずれが起これば認識できない予感。たいがいクロックが3%ずれれば
> 不安定になるんではないの?

スタートビット+8ビットデータ+1ストップビット(計10bit/キャラクタ)の通信
フォーマットで、標準的な×16クロックの場合、送信側と受信側のボーレート
の差が理論的には最大で約±4.9%程度違っていても通信可能ですが?

> 昔話をすれば19200/38400bpsにPC9801が対応できずに20800bps対応なんて変な
> モデムがでたのが思い出される。

そりゃPC-9801に5MHz系クロックと8MHz系クロックがあって、8MHz系クロックを
採用した機種では、ボーレート発生回路のタイマIC(入力クロック=2MHz)に、
9600bps(×16クロック=153.6kHz,分周比=13)以上の通信速度に対する分周比を
設定できない(整数じゃないから)って話だろ?

一方、5MHz系の機種では、ボーレート発生回路の入力クロックが2.4576MHzだった
から、19200bps(分周比=8),や38400bps(分周比=4)が可能だった。設計者がボー
レート専用のオシレータをケチって、CPUクロックを分周して使いまわした結果で、
NEC依存な話に過ぎない。ボケてんじゃねぇよ。
572774ワット発電中さん:05/01/13 14:52:57 ID:LQQCv6by
>>566
RS232(EIA232)規格は、伝送路の物理層のインターフェースを規定しているだけで、
ASYNCやSDLC/HDLCなどの上位層には言及していないんでわ?

>>569
スタートビットで同期取るだけなら、ストップビットは不要だし、フレーミング
エラーなど発生しないんだが?『本来の同期』って何だよ?おまえが勝手に解釈
して、意味を狭めているだけだろう。

おまえが無知なだけで、ビット単位で同期取らない同期データ伝送なんか、世の中
にいくらでもある。身近なところでは、フロッピーディスクの読み出しなんかも
そうだ。

無知は、無知を自覚しないから、無知を改善しようと努力もしないし、永遠に無知の
ままなんだろうねぇ。