非同期式ディジタル回路ってど〜よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回路職人
最近、非同期って言葉を聞いたんだけど・・・・・なんか教えてミソw
2774ワット発電中さん:04/11/26 00:18:47 ID:j/w4SQuE
いまだ2ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3おせぇショリ:04/11/26 00:24:55 ID:j/w4SQuE
非同キタ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)
4おせぇショリ:04/11/26 00:25:22 ID:j/w4SQuE
非同キタ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)
5774ワット発電中さん:04/11/26 00:25:56 ID:j/w4SQuE
今だ!3ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
6774ワット発電中さん:04/11/26 00:26:25 ID:j/w4SQuE
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
7774ワット発電中さん:04/11/26 00:55:57 ID:U9WyMcMx
非同期だから、同期にあら(非)ず。ということだわな
非同期式で論理回路を組むと、うまく動作してくれればばらしく早い演算速度が実現できそうだが、ひとたびトラブルに陥ると決して浮かび上がれない奈落の底にはまってします禁断の回路設計でつね
ICで順序回路を組む場合は同期式にしないと成功の見込みが少ないため、ここには誰も寄り付かないんとちゃう?
FPGAの本だって、ちゃんと同期式で構成しないとFFのレーシングでうまく動作しませんとの記述があった
8774ワット発電中さん:04/11/26 01:02:30 ID:HYAD3hE6
>>7
ずいぶん昔に非同期での高速化手法って話を聞いたことあるけど
今は聞かないな
9774ワット発電中さん:04/11/26 01:06:07 ID:U9WyMcMx
>>8
いやはやご存知の方がいた
昔、猪飼國男の本でデジタル回路の勉強したんだけど、真っ先にFFのレーシングの事を師匠に教えられた。
まだ8008が発表される前でTTLの同期回路で加減算回路とプリンタ制御回路を作ったのを思い出した
10回路職人:04/11/26 01:28:59 ID:j/w4SQuE
なるほど、非同期式が恩恵を受けるのはいつ頃になりますかねぇ?
私もいろいろ研究してるところなんですけどねぇw
11774ワット発電中さん:04/11/26 02:14:10 ID:4pskBlaO
非同期のCPUを研究している大学の研究室があったような・・・。

実用には遠いかな。
12774ワット発電中さん:04/11/26 04:52:50 ID:fETI+M8R
残念ながらASIC、FPGAに実装する手立てがない以上我々現場レベルの
労働者には到底使えない物だね。

単独質問スレを立てる迄もない話だ。
馬鹿な>>1は削除依頼を出しておけ。
13774ワット発電中さん:04/11/26 12:55:04 ID:/vO4WuWt
4044 phase detector が非同期での位相検出を行います。

でも、この程度の電気回路でさえ、中のゲートの動きまで理解している
設計者は少数派です。

非同期のデジタル回路は頭の良い方が作ってくれたものを使うだけにし
といたほうが無難です。
14774ワット発電中さん:04/11/26 14:16:42 ID:iUSLuw8I
74HC161 同期式
74HC393 非同期式

非同期式は、LSI内部を設計するシリコンやでは未だ平気で使ってるよ。
速度が命だからね。
同期化するところは、FPGAとかPLDとか、周辺回路だね。
15774ワット発電中さん:04/11/26 19:09:12 ID:DT3+azAh
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075574,00.htm
この非同期ARMプロセッサの詳細は誰かしらない?
16774ワット発電中さん:04/11/26 22:30:24 ID:U9WyMcMx
>>14
ここで議論している同期・非同期というのはカウンタの作り方ではなくて、いわゆる順序制御回路を構成するときの手法の事を指してる。
カウンタの場合は前段からカウントアップ信号があがってくると無条件に次のカウントトリガをかけるというお約束があるわけだが、順序回路の場合はある条件が整うまで制御回路の進行を待たせておく必要がある
LSIの内部だと定型的なシーケンスがあってスピード優先で非同期でやっているということなんだろうな
周辺を作る場合はどうしても低速機器の動作を待つ必要があったりしてそれほどの高速は不要ということは言える
17774ワット発電中さん:04/11/27 01:47:15 ID:2LLsSZ2f
適材適所だが、前に作ったASICのDDRインタフェース周り
なんかは非同期だった。(両エッジという意味でなくて本当に)
当然内部バスには同期させてある。

アナログ主体の計測用のチップ等で、スイッチングをずらすために
あえて非同期で書いた(書かされた)場合もあったな。

18774ワット発電中さん:04/11/27 01:54:03 ID:o0D8AZae
>>17
> 適材適所だが、前に作ったASICのDDRインタフェース周り

全然違う。
勉強不足。
19774ワット発電中さん:04/11/27 01:57:52 ID:2LLsSZ2f
もちろん初期設計は同期回路であったわけだが、プロセススピードと
コストからそうなったわけだよ。
一部のために全体のコストを上げさせるのはナンセンス。

20774ワット発電中さん:04/11/27 02:31:21 ID:o0D8AZae
それなら納得。
しかし、DQS周りはどっちにしろ外部回路とかパターンによる要因できちんと
動いてくれない場合が多いね。それも合ってドキュソ信号とか言ってたな。(w

漏れはFPGAで試したが、FPGAが回路的にメットしていても166Mで動かすと
反射等で希にデータがおかしくなる事があったため133Mに動作速度を落とした
経験がある。
エンジニアとして最悪なくらい恥ずかしい経験だ。
21774ワット発電中さん:04/11/30 20:57:30 ID:0nfJGpwO
>>15
サン・マイクロシステムズが開発していたARMじゃないですかねぇ?
22回路職人:04/11/30 21:00:25 ID:0nfJGpwO
名前入れ忘れました。
>>21>>1の回路職人でした。失礼しますたw
23774ワット発電中さん:04/12/05 21:02:10 ID:uzHYHL4L
「マスター/スレーブ」など最も差別的な表現トップ10
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081102168149.html
[ロサンゼルス 3日 ロイター] 
ロサンゼルス郡の購買局がコンピューター用語の『マスター/スレーブ(主人/奴隷)』
が人種差別的で不快感を与えるとして使用を禁止した問題で、
このフレーズが今年の最も差別的な表現として選ばれたと木曜日に発表された。
24774ワット発電中さん:04/12/05 21:20:48 ID:Z9x/sLeP
//23
いやはや、今ごろになってねえ。マスタースレーブなんて、電子業界ではもう40年くらい歴史がある言葉だろ
マスタースレーブという用語を電子回路で使い始めたころは、米国では公民権運動がまだ終息していない時期なんだから、駄目ならその当時にやってもらいたいものだ
漏れなんか最初は7473がスマタだかマスタだかがスレーブしちゃうFFということで覚えた記憶がある。
そうこうしているうちに、クライアント・サーバーなんてのも駄目になりそう
日本じゃ、さしずめ哀れ君なんていえなくなるって感じだな
25774ワット発電中さん:04/12/07 22:04:49 ID:XH+BjicC
英ARM,非同期プロセサ・コアを2005年1月に発表へ
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20041206/106736/
26774ワット発電中さん:04/12/08 23:59:20 ID:h3Q60i2F
アメリカでも言葉狩りするなんて以外だな。
下らん言葉狩りするから昔のテレビ番組の再放送できんのよね。
WOWOW のルパン三世みたけど
キチガイ連呼してるな。
27M原:04/12/10 13:42:02 ID:PbG1k7X/
>>26
地上波で無責任とか放送すると,まずいフレーズだけ無音になるんだよね.
有線放送だと最後に「作品中に不適切な表現がありましたが・・・」だもんな.
う〜ん.
28回路職人:04/12/17 11:00:02 ID:Ojx5U6UK
久々に降臨したけど誰もいね〜じゃん(怒)
喪前ら語れごらぁ〜〜〜〜〜!!!!!
非同期ハァハァ(*∀*)
非同期高速でイイ・・・萌え〜〜〜!!!
29774ワット発電中さん:04/12/17 15:56:45 ID:zXo9SBzd
手元に「非同期式回路の設計(共立出版)」と言う本があります。
かつて電気的にで行う演算がアナログ信号処理→ディジタル信号処理に移ったように、
同期式→非同期式に移行することはあり得ると思います。
そのような時代に同期式にしがみついていると、今の時代に真空管を声高に議論している
人々のようになると思います。
30774ワット発電中さん:04/12/17 17:32:40 ID:SH67XceL
今更電気回路にしがみついてる時点でダメだけどな。
31774ワット発電中さん:04/12/17 19:07:26 ID:SH67XceL
>>26
言葉狩りの発祥の地はアメリカだぞ。
PCつってな。
ちなみに優生思想の発祥の地もアメリカ。
32774ワット発電中さん:04/12/17 19:27:02 ID:rRLTKz6h
>29
そこはかとなく学校の読書感想文を思い起こさせる
文体だな
33774ワット発電中さん:04/12/17 19:33:17 ID:OZJ9OVnL
今、同期式ばっかしなのは、FPGAとかでLUTでやってるからだよ。

チョー複雑な非同期回路を組んだとき、出力データを何時取りに逝けばいいのかさえ
判断する方法がなにかみつかれば、性能追求する用途では非同期回路が復活することだろうさ。。
34774ワット発電中さん:04/12/17 23:22:23 ID:rRLTKz6h
15年以上前から非同期というのは話題になっては消え・・という
のを繰り返してるな
35774ワット発電中さん:04/12/18 14:27:45 ID:ty/K3XzS
基本的な回路構成は同期式と同じで
FFのクロックをマスクするってのは同期?非同期?
やっぱり同期回路なのかな
36774ワット発電中さん:04/12/18 18:43:12 ID:Cn8jpc7e
乱暴に言うならFFが入れば少なくとも非同期回路ではない。
37774ワット発電中さん:04/12/18 18:45:58 ID:6Am+QNcn
クロックを弄った時点で非同期扱い
38774ワット発電中さん:04/12/19 11:27:14 ID:85kQlLwu
39774ワット発電中さん:04/12/22 06:35:47 ID:lRMGPa9A
完全に非同期設計とは言えないにせよ、
ClockTreeの電力消費が馬鹿にならない今日のSOCでは、
BlockごとにDomain変えて、Domain間で非同期通信取り入れても良いのでねーの?

つーか、90nm以降は従来のCTSでは間に合わないから、
それぐらいの考え取り入れなダメポ。

40回路職人:04/12/29 19:29:28 ID:HXYo/fly
ども、久々に降臨してみたりしますたw
もし、非同期式のディジタル回路をHDL(ハードウェア記述言語)で作るとしたらやはりVHDLがいいのでしょうかねぇ・・・・・他に適してるHDLがあるっぽかったら晒してくらはいw(*´Д`*)
41774ワット発電中さん:05/01/13 01:28:10 ID:Acm/I3ic
省電力目的で一部のクロックをマスクした回路を組んであって、
さらに、それぞれのクロック間の信号受け渡しを非同期クロック間として
扱っていないIPに当たったことがある。

非同期式設計に対する認識が広まって欲しいものだ。
42回路職人:05/01/15 01:56:28 ID:kwMxlKCK
>>38
南谷研しってるつ〜の!!!
非同期速くなるっていうじゃな〜ぃ??
論文取り寄せて読みましたから!!・・・・・・・残念!!!!
非同期世の中に広まらない・・・・もうだめぽ斬り!!!!!
43回路職人:05/01/15 02:03:09 ID:kwMxlKCK
>>41
41さんその回路はスバラしいですねぇ^^
私も、同じようなことを考えていたのですが・・・・・・
その回路のソースを・・・・・・・ほんのちょっとでもいいので晒してミソw
(よかったら全部でもイイよ(・∀・)
44774ワット発電中さん:05/01/18 05:14:04 ID:5i9I6GRu
>>41
あんさんが知ってはるかは知りまへんが、
PowerCompiler使えば局所的なクロックのマスクは、
RTL設計者から見えない部分で簡単にやってくれまっせ。
タイミングがシビアな場面は使えまへんけど、
マスクをいちいち明示しなくて良い分だけ手間が省けますわな。

世の中にはそれを知らんと、
RTLの中に下手にマスクを明示して合成で爆死する人もぎょうさんおりますから、
そんなヘボIPに出会ったのかもしれまへんな。

>>43
それぐらい自分で考えまひょう、
RTL(このレベルでそう呼べるのかどうかは知らんけど)は決して難しい訳やないわな。
重要なのはマスク用のMacroCellをどのフロップにばら撒くかと、
その信号をRe-timingするのに必要なフロップの数の見積もりですわな。

調子にのってマスク入れまくると非同期<->同期のRe-timingの所為で、
単にでかいだけのダメポ回路の出来上がり。
さじ加減が重要。

US-Patent見れば腐るほど出てきますわな〜。

4541:05/01/23 19:24:24 ID:DuJh8D5V
>>43-44
凄い設計でした。

入力A,+----+
----->|....|---->出力A
,,,,,,|....|--+->出力B
,,,,,,+----+,,+->出力C
入力B
---------------->

各クロックドメイン間の信号は当然の如く直結されている。
出力Cはモジュール外部でクロックマスク用のセルを接続して、
入力Bから内部に戻す。
4641:05/01/23 21:30:39 ID:DuJh8D5V
思いっきりずれてるので作り直します。
47回路職人:05/01/27 17:07:48 ID:xQR0hwp3
>>46
ヨロシク^^ノ
48774ワット発電中さん:05/01/28 23:56:01 ID:eep8bS4y
このへんを読んどけ。

プロセッサと非同期設計
http://www.kumikomi.net/article/column/0001mpi/021.html

>今話題になっているのは,多分になりゆきまかせで成立していた
>大昔の非同期設計の復活ではない.
>現在,開発が進んでいる非同期設計は統一されたマナーによって
>統率された方式であり,昔の非同期設計とは異なる技術であると
>言える.


次世代回路設計技術 - Asynchronous DesignにおけるSDIモデル(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/14/11.html


ARM、Philipsと共同で非同期式プロセッサを開発へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/28/010.html

>非同期式回路は、同期クロックの代わりに回路ブロック毎に
>ハンドシェイク(相互確認)を行いながら逐次演算処理を行う
>アーキテクチャ。同期クロックがないことにより、動作して
>いないときは電力を消費しないなど省電力性能が高い他、
>電磁放射も極めて少ないなど、現在の同期式設計に基づく
>回路とは大きく異なった特徴を持つ。
49774ワット発電中さん:05/01/30 07:51:05 ID:zE3NcEKw
知識として持っておいて損はないし今後必要になるかも知れないが
実装する事は当分無い罠。
非同期FPGAでも出てきてくれれば話は別だが。
5041:05/02/06 10:18:05 ID:eBMCesWL
大変遅くなりましたが、>>45の絵をVerilogで書いてみました。
module TOP(clk,clk_out,clk_gated,enable_clk);
input clk; // clk:外部供給クロック
input clk_gated; // clk_outをenable_clk信号を使って外部でゲーテッドクロック化したクロック
output clk_out; // clkを内部で分周したクロック
output enable_clk; // 内部のロジック回路で生成したクロック制御信号(clk_outに同期)

// 分周回路
DIVIDER DIVIDER(.clk(clk),
.clk_out(clk_out));
// ロジック回路
LOGIC LOGIC(.clk(clk),
.clk_out(clk_out),
.clk_gated(clk_gated),
.enable_clk(enable_clk));
endmodule
51774ワット発電中さん:05/02/09 23:12:12 ID:3tMRL96G
非同期回路を品種毎にトランジスタレベルで設計するのではなく、
汎用的な記述言語から論理合成することを考えると、
クロックに同期して動作することを前提としたRTLは使えないので、
より上位のレベルで記述されたコードから、
ターゲットプロセスに対応する回路を合成するようなツールを
開発する必要があるのでしょう。
52回路職人:05/02/10 01:36:25 ID:K503DErW
ひぃ〜多忙すぎて超久々に降臨なんかしちゃったりしまふw
ども〜、1の回路職人で〜すぅ(・ε・)

>>48
最初のリンクのページは始めて知りました。
下の二つは知ってたりwども〜です、参考にしまふ(´_ゝ`)

>>49
FPGAってプログラマブル素子なわけだから、設計次第では非同期回路作れませんかねぇ?
それとも、やっぱりFPGAって同期設計しか不可なんですかねぇ(´〜`)

>>50
ご苦労さまです(*'-')
なるほど、Verilog-HDLで設計ですかぁ、ふむふむ・・・・部分的に非同期ならRTLレベルのVerilogでも記述可能なんですねぇw・・・・・・VHDLの方がいいのかと思ってました(´∀`)

>>51
開発環境=開発ツールがないとHDLみたいに容易に設計は難しいですかねぇ・・・今ある言語じゃ不可能でしょうか?
5348:05/02/10 19:14:40 ID:otVtDJP/
また参考になりそうな資料を探してみた。
ほとんど読めていないのでリンク紹介だけしとく。

非同期式プロセッサ TITAC-2
http://www.hal.rcast.u-tokyo.ac.jp/titac2/index-j.html

非同期式VLSI設計支援CADシステム「AINOS」
http://www.hal.rcast.u-tokyo.ac.jp/research/ainos/ainos-j.html

非同期式VLSI 設計用CAD ソフトウェア技術の研究
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/01fy-pro/advance/vlsicad/vlsicad.pdf

非同期式VLSI設計用CADソフトウェア技術の研究
 要求-応答ハンドシェイクに基づいた非同期式システムを
 設計するためのレジスタ転送レベル設計モデル
http://www.ipa.go.jp/SYMPO/sympo2000/pdf/ipa19_2_51_4.pdf

非同期式VLSI設計用CADソフトウェア技術の研究
http://www.ipa.go.jp/SYMPO/SYMPO99/pdf/63_3.pdf

非同期式回路をFPGAに実装するための手法の研究
http://www.mc.cs.musashi-tech.ac.jp/us/index.htm

FPGAにおける非同期式設計と評価
http://almond.cs.uec.ac.jp/paper_pdf/2003/sasaki-ipsj65.pdf
54774ワット発電中さん:05/02/19 21:05:29 ID:PajfRhvw
>>52
FPGAの場合に限った事じゃないけどレイアウト時にレーシングを起こさないように
したり対策でディレーを入れたりってのが面倒でしょ。(ASICの場合割と普通にやってたけど)

HDLで回路を書きまくった後コンパイル、フィッティング時のエラー箇所を
探し出し対策して再レイアウトってかフィッティングしたら別の場所でエラー・・・
ってな事が十分予想出来るわけで手間がもの凄くかかりそうなことはだけ
始める前から解る。
で、その後出来た回路は近所にあって欲しいF/Fが希望位置にあるわけでもなく
グローバルクロックを使った場合より高速で動くことが予想出来ないため同期式を
上回る速度を実現出来るとは思えない。

苦労の割に良い結果が得られそうにないのでやる気も起こらないかも。
55回路職人:05/02/19 23:59:34 ID:Q5D/XVoM
>>54
う〜ん、確かにその通りでもあると思うのですが、48、53さんのリンクのところにも書かれていたのですが、同期式もクロックスキューやクリティカル・パスの調整が非常に面倒になってきたことを考えると非同期式を見直してみてもいいのでは?と思うのですが(゜▽゜;)
と、どうしようもない回路職人でしたwまたね〜(´∀`)ノシ
56774ワット発電中さん:05/02/20 00:03:59 ID:PajfRhvw
>>55
寺のツールとDWMのオマケで試してみなよ。
苦労した手詰めの結果はツールの自動合成以下になる可能性が高いでしょう。
57774ワット発電中さん:05/02/20 10:05:24 ID:1R0iaC8U
確かに神経細胞は非同期で動作しているけどねぇ。
58774ワット発電中さん:05/02/21 23:06:42 ID:ouy34Yks
たまに、非同期順序回路が使えて、それが「ウマイ」ときだけ
使いましょう、ってこと?
59774ワット発電中さん:05/02/23 22:38:09 ID:cCUCDUU5
順序回路として動作しなくてもよい場合は、
非同期方式が有効と言えるかもしれない。
60774ワット発電中さん:05/02/23 23:06:00 ID:KgDNxP4w
FPGAでディレイラインがつかえるならーーー
やってみたい気もするが。
時間軸上はアナログの世界だなぁ
同期式はその負担(考慮)が軽くなるというだけ。
つー認識だがよいかな?
61774ワット発電中さん:05/03/06 15:05:59 ID:NslimiO7
同期式デジタル回路の利点であるところの、
素子の遅延時間のばらつきに対する余裕度を
殺す面があるような感じもしますね。
62774ワット発電中さん:05/03/06 18:55:34 ID:pox33BmE
ttp://www.fairchildsemi.com/ds/MM/MM74HC4046.pdf
の Figure 6 (位相比較器) をシミュレートしたことがある。
ゲートのディレータイムを間違って設定すると暴走する。
63回路職人:2005/04/23(土) 00:30:56 ID:rqj24F9Z
ど〜〜も、めっちゃ忙しくぜんぜん降臨できなかった1ですが、みなさんどうお過ごしでしょう( ̄ー ̄)

>>56
ツール次第と言うことですねぇ(´・ω・`)ショボーン

>>57
と、言うことは人間に使い動作をする回路ということになりますかねぇw非同期式回路は・・・・

>>58
いえ、通常も使えるようにしたいですねぇ、非同期式ディジタル回路を\(^-^)/

>>59
なるほど、そういった場合は非同期式も有効となるんですねぇ(⌒▽⌒)

>>60
いえ、同期式も結構考慮が必要になってますよ・・・・だから、非同期式が使えるのでは?という、注目を浴びてるわけですがw

>>61
素子の遅延時間のばらつきは非同期式の方が強い気がしますが

>>62
やっぱり、非同期式の欠点はディレータイムをシビアに考慮しないといけないというところですかねぇ(>_<)

理想で考えると同期式より非同期式の方が性能はいいと考えているのですが、その辺はどうなんでしょうねぇ?⊂⌒~⊃。Д。)⊃
64774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 13:29:58 ID:CyVEr1e7
デバイス上のプリミティブの位置と各部のディレーを全て管理しきれるのであれば
高性能だろう。
ツール側の仕事だろうが現実には存在しないので手でやることになる。
だから労力の割に結果が伴わないと言われるんだろうな。
65774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 22:54:59 ID:Bu9mM1bc
回路職人さんと他の人とで、なかなか話がかみ合わないのは”広義の非同期式回路”と
48,53などで紹介されている”新しい非同期式の設計手法”とを区別していないのが
原因だと思う。

ちなみに”広義の非同期式回路”は「グローバル・クロックを使わない方式」であれば、
どんな方式でも含むが、”新しい非同期式の設計手法”というのは
「回路を小規模なブロックに分割して、ブロック間の信号伝達にハンドシェイクを使う」
というのが基本的な考え方になっている。

”新しい非同期式”では遅延時間の変動がハンドシェイク動作を破綻させるような
事がない限りは正常な動作が保証されるので、温度変化や電源電圧変化などにも強い
という話になっている。

なかなか実用化しないのは、HDLのような設計ツールが整備されていないという事が
大きいと思う。また、研究者の他は主に半導体メーカーがLSIの設計に取り組んでいる
という段階で、非同期設計を使ったLSIが市場投入されたという話も今のところ出て
いない。ARMが開発中の非同期式プロセッサが完成したら、それが最初の”実用化した
非同期式LSI”という事になりそうだ。
FPGAなど多くのエンジニアが直接いじれる媒体に降りてくるのは更に先になると思う。
66774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 22:58:15 ID:CyVEr1e7
FPGAなど多くのエンジニアが直接いじれる媒体に降りてくるのは更に先になると思う。


これが答えさ・・・。
つまり今のところ何とも実装する方法が無くて使うのが困難とくれば何ともできない。
67774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 21:11:21 ID:h1VQ+pKi
>65
手元の本には、Philipsが自動でチップまで得ることのできる
設計手法を開発していて、それを用いて完全非同期のポケットベルを
開発して売り出した、って書いてあるから、一応システムがあることには
あるんだと思う。
68774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 00:10:42 ID:Sa1qlrv+
手の届くところに無ければどうしようもないよ。
69774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 02:29:36 ID:PPlC5RrD
インテルが非同期式設計を使っているという記事を発見!

デュアルコア Itanium2 "Montecito"のL3キャッシュメモリは非同期式(Asynchronous)設計
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/11/isscc3/

やっぱり非同期式設計が有望な技術だというのは間違いないよ。
70774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 03:08:20 ID:KEUULjEf
>69
たしかに、GHzの世界だと職人芸の非同期式がいいのかもしれない。
だが、100MHz程度のASICの設計やってますが
昔の訳わかんない設計が残ってたりして
もうだめ頼むから後の人考えて同期設計して、おねがい。
もううちの会社に職人いなくなってまいましたorz
71774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 10:03:09 ID:SDsk10sv
>昔の訳わかんない設計

それは、そのまま使う方針でやってます。それを使って、問題がないのでしょ。
今でも使っていいのです。「車輪」って、今でも使っていますよね。
72774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 15:29:50 ID:lhVrpHWo
プロセスが変わるとか位置が変わるだけで動きがおかしくなる回路をASICに
作り込もうとは思わないわな普通。
作り直すたびにディレー調整なんて馬鹿らしくて出来ないよ。

結局はツール命って事でしょ。
73774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 00:18:08 ID:nVVy5/Bl
>72
おまいの頭の働きもツールの一つに足しておくぞ。
74774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:05:33 ID:RA6lLW+H
今度はエプソンが非同期式プロセッサを発表。

曲げられるマイクロプロセッサに非同期式設計を応用
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/28/coolchips3/index.html

それにしても、非同期の記事は MYCOM PC WEB ばかりだな。
75774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 10:34:06 ID:MEm6XtQz
バグさえ無ければ、どっちの方式でもイイ
76回路職人:2005/05/19(木) 20:26:49 ID:Y8DzNOza
なんだか、めちゃ忙しくてなかなか降臨できなかったどーも回路職人ですw(σ´∀`)σゲッツ!!
>>64
ディレーを管理出来る開発ツールが作られるといいですなぁ(´Д⊂
>>65
なかなか、鋭い指摘どうもありがとうございます(>_<)
ARMの開発中のプロセッサはどのくらいに完成するのでしょうかねぇ、楽しみですねぇ^^
>>66
結局は開発環境に依存ということになるんですね;;
>>67
完全非同期のポケットベルですか・・・・となると、これが一番最初に実用化された非同期プロセッサになるのですかね?
>>68
難しいですなぁ><
>>69
あのインテルがとうとう非同期技術に手をださないといけないところまできているのかな?
77回路職人:2005/05/19(木) 20:27:14 ID:Y8DzNOza
>>70
大変ですね(T_T)
>>71
車輪?
>>72
ツールですか・・・・・・規模が大きい回路になるとツールの性能がすべてということですかね;;
>>73
どのようにして足すのですかねw
>>74
曲げられるプロセッサってところがすごいですなぁ・・・・さらに非同期式だしw
>>75
なるほど(´∀`)
78774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 17:51:56 ID:TbKePR07
非同期回路はメーカー製のCPUコア等(データパス系の設計etc)に使われるもの.
ユーザーが勝手にランダム・ロジック組むFPGAレベルにまでは降りてこないでしょ.
79774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 22:59:50 ID:tov6KyrP
そういえば、来月のDWMの特集は非同期プロセッサだね。

あと割りと有名だと思ってたけど誰も触れてないんで↓
ttp://www.cs.man.ac.uk/async/
80774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 13:55:49 ID:41pGWH0a
LSIの消費電力を減らすためには、非同期回路が一番いいのに決まっている
しかし、設計が大変だぞ。
81774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 20:20:38 ID:F1e07TcA
これからのLSIには必要かも?
82774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:42:43 ID:yArHJgx8
>>80
決まっていない。
非同期にして何でもかんでも必ず低消費電力になるわけではない。
83774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 13:14:43 ID:G5UU2xS4
きっと、非同期回路部分と同期回路部分を分けるようになるだろな。
で、ここは非同期回路。文句あるか! と言い張れるようになればな〜。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85回路職人:2005/06/14(火) 14:01:59 ID:i3OedfCp
どーも、ここのところ忙しくて降臨できなかった回路職人です。
>>78
ユーザレベルでは非同期は触れる機会がないってことでしょうか?
>>79
今月のDWM買いましたよ。非同期プロセッサの特集載ってますね。結構詳しく非同期について書いてありますね。
>>80
設計が大変な分消費電力が減らせられる可能性があるってことですなぁ。
>>81
そうですねぇ、DWMの記事にも必要性が出てきたって書いてありますね。
>>82
確かにそのようですね、設計次第みたいですね。ただ、同期式よりは非同期で設計したほうが低消費になる可能性は高いみたいですね。
>>83
GALSって言われる同期式と非同期式が混合したものがあるみたいですよ。
>>84
(゜△゜;)
86774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 20:07:49 ID:gK0Z+nP1
SFQ回路とかいってみるてすと
87774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 14:17:01 ID:HHUIZ/TK
なあ〜誰かディジタル検定2級情報部門受けたやついる?
88774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 14:17:48 ID:HHUIZ/TK
なあ〜誰かディジタル検定2級情報部門受けたやついる?
89774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 14:18:10 ID:HHUIZ/TK
なあ〜誰かディジタル検定2級情報部門受けたやついる?
90774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 14:30:39 ID:QMspoVMu
誘導してやろうか?
91774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 00:02:13 ID:5UPFS5Bt
>>70
一応、世界一のIPコアベンダーを標榜しているのですが、
ユーザーのことを考えて完全同期設計にしたら馬鹿扱いされましたorz
92774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 23:25:27 ID:5qtTqpKW
誘導ってなんですか、どういう意味ですか?
93774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 01:50:38 ID:cq5YIkbt
ASICの回路規模をうなぎ上りに肥大化させながら
「低消費電力」を求めるセットメーカーもアフォだな。
94774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 19:55:44 ID:LUnCeay9
現状では、RTLは完全同期設計にして、
ゲートレベル以下でクロックのコントロールするのが正解だという事は、
むしろ半導体製造メーカーやセットメーカーの方がその辺をちゃんと
分かっているようですけどね。

分かってないのはIPコアの専業メーカーだけでしょう。
95774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 12:45:13 ID:flGVPfZp
非同期て言葉だいすき
この言葉は、とてもいいかげんに使われてる。
ダイナミックも同じ香りがする。

cpuの場合は
6800,6809が同期
68000が非同期とか言われてたとおもう
この場合のは、cpuの動作とメモリの関係でそう呼んでた
6809の場合はメモリのリードライトのサイクルにあわせて
cpuが動くように作られてた。
このあたりは30年前のはなし。

でここで非同期てのは、どういう意味??
96774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 00:27:19 ID:RplFQW/7
ロジック回路間の同期をクロックでやるか、ハンドシェイクとアービターでやるかって意味じゃない?
97774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 04:41:36 ID:TZqerTBW
>>95
>このあたりは30年前のはなし。

ダウト
98774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 03:41:41 ID:j+hA0P36
約 20 年前だね。なつかしー。メモリが死ぬ程高かったけど
63C09 裏表サイクルデュアル MPU マイコン作ったなー。
その当時 5日かけて計算したのが今時のPCでは 0.1秒くらい。
処理速度が速くなったほどには幸せにはなってないなぁ orz
オフトピ sage.
99回路職人:2005/10/14(金) 13:30:55 ID:JX81iaMD
え〜〜と、まだ、消えてなかったみたいなので降臨してみますたw
お久しぶりです
>>86
SFQ回路ってなんですか?すみません、勉強不足です^^;
>>87
残念ながら受けてませんw
>>88
上に同じw
>>89
上に同じw
>>90
誘導してやってくださいw
>>91
完全同期設計は普通なのでは?
>>92
ググりましょう
>>93
でも、実際、消費電力は問題ですからねぇ
100回路職人:2005/10/14(金) 13:32:12 ID:JX81iaMD
続き
>>94
確かに、それは言えるかもしれませんね
>>95
非同期いい言葉ですねぇw(意味不明
>>96
そうですね、今のところ非同期というとハンドシェイクを利用する方法が一番多いようですね
>>97
30年前ですか・・・・・・わかりません^^;
>>98
いい時代になりましたよね^^
101回路職人:2005/10/14(金) 13:41:54 ID:JX81iaMD
知っている人もいるかもしれませんが、発見したので書き込んでおきます。
サン・マイクロシステムズのUltraSPARCR IIIi プロセッサに非同期が入っているそうです。
ttp://jp.sun.com/products/processors/UltraSPARC-IIIi/ultrasparc_IIIi.pdf
102774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 20:13:29 ID:aFwOplJj
リレー式計算機の時代とかって、
同期とか非同期って言う概念はあったのかな?
103774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 21:11:31 ID:TPzmeu3T
妙に動悸するのですか? それはきっと病気です。
104774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 23:03:42 ID:8zPDYqls
定期age
105774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 23:06:59 ID:5FmR3KY6
非同期ARMキター
http://www.arm.com/news/12013.html
106774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 05:09:02 ID:J9gzpDPA
あげ
107774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 11:10:36 ID:kRi3dC3k
昔、卒論でやった。 良く解からないまま、何とか通って無事卒業できた。

要は、個々の論理素子の信号の伝わり速度に依存しない回路構成に
できれば、指揮者のようなクロックが無くても、所望の回路動作結果が
得られる。

しかし、そのような回路構成に最適設計するのが大変だ。
当然、専用のCAD、シュミレータが無いと、大きな回路は全く無理。

速度が要求される箇所に、部分的に使用される回路だと思う。
108774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 17:14:46 ID:n/ZIRHyq
一応お約束だが

趣味レーション
109774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 07:33:55 ID:c65pliac
小物物件を、外注に丸投げして、全くつつかず出来上がるのをひたすら待つのに似ている。
値段の割りに良いものが出来て省エネ。

逆に、大人数をそろえた大規模プロジェクトは、同期式回路に似ている。
クロック役の「プロジェクトマネージャー」が走りまわって調整しても
なかなかプロジェクトは進まず、金ばかり吸い込む。

110774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 18:28:53 ID:rFRroqqC
ワロタ 漏れとどっかの・・・
111774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 09:27:08 ID:lOKxHDa0
>>109 うまいね。日本を言い表している。
私も同期式だったけど 同期はみんなクビになり 仕方ないので
非同期式で働いておる。
クロックが学歴だけのボケだから あーー。
112774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:30:21 ID:HZba32e/
DWM8月号に非同期ARMの記事が載っている。
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/dwm0105i.htm
筆者がARMの人なので少し宣伝くさいが、わりと面白いぞ。

113774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 02:18:23 ID:nGgFF2A5
非同期の検証理論がさぱーりわからん。
114774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 17:51:54 ID:WAgQh2bd
ドミノ倒し、それだけじゃないの?
115774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 18:33:42 ID:wGB2L4nt
>>114
それはただのシミュレーション方法では?
>>113
検証ってもいろいろあるだろうが、
想定した範囲のどんな遅延が起きても動くかっていうことなら、
タイミング検証の一種に過ぎんだろ
それを効率的にやるのが難しいだけ
116774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 00:26:44 ID:K3ctu60H
age
117774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 08:48:27 ID:HrEj54ve
量産テストはどんな感じかね
118774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 11:15:11 ID:e4iolFlV
FFを理解するのは難しいですか?
119774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 12:32:54 ID:BVDjnIxw
非同期回路は、わかりやすくて良い
120774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 16:23:14 ID:PAv9emmu
ちょっと込み入ったことしようと思うと、同期式のありがたさを実感する
121774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 01:07:15 ID:4wy68q6+
age
122774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 16:14:43 ID:bEDEM+OS
メニィコアになると
コア内部は同期式だけど
それぞれのコアのクロックは非同期になって
(かつLongRunみたいに負荷に応じて各コアのクロックがダイナミックに変化する)
結局チップ全体としては非同期で動作してるように見えるようになるんじゃないかと
思うのだけど、既出?
123774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 17:13:15 ID:TJ93u9p8
>>122
回路自身が「非同期」っていうのも、ある〜にはあるよ。
124774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 17:50:37 ID:2OtSMgmo
>>122
普通、非同期式ってのはコア内部が非同期なのを言うんじゃないか?
チップ全体で見て非同期てのは単にマルチクロックなだけで
125sage:2006/12/16(土) 19:42:22 ID:bEDEM+OS
>>122
確かに単なるマルチクロックと言われればそーなんだけど、
1チップに100コアとか搭載されて、それぞれが別クロックで動いてたら、
消費電力のプロファイルも限りなく非同期のそれに近づいていくわけで。

とすると、マルチクロックのメニィコアというのは
同期回路だけど非同期回路の電力メリットが得られる
ということになるんではないかと思ったもので。
126774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 03:36:33 ID:7YThG7CZ
話は脱線するけど、

そういうメニーコアは、省電力機能を持たないほうが、いいかもしれないね。
消費電流の変化が少なければ少ないほど、電源回路が楽になるから。
127774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 11:56:42 ID:MhWynQ2V
電磁リレー式コンピュータなどは非同期設計の鬼が設計していたのではないでせうか。
128774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:17:31 ID:RXlQBEGo
そういえば、電磁リレー式電話交換機スゴイよ。
今、現物見れるところあるのかなぁ?
129774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 09:58:01 ID:40aTsxay
クロスバー交換機ですね
小学校のとき本で見ました
クローバー交換機と勘違いして覚えていたので
今でも電話交換機と聞くと四葉のクローバーが
頭の中に浮かんできます
130774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 13:30:32 ID:/wL6tZH3
通話路の方は名前のとおり「バー」が「クロス」していて「機械的なマトリックス」とでもいうのかな。
制御回路のほうは「リレーの塊」。なぜか「マーカー」って呼ばれてるんだよね。ナンデダロウ?
131774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 14:20:00 ID:HiiNTRbH
逓信総合博物館にないだろうか?

昔(といっても30年以上前)に行ったとき、クロスバー交換機のカットモデルみたいのが展示してあって、
黒電話のダイヤルを回すとパルスの数だけガチャガチャガチャ…とバーが動いて、見ていて
壮観だった。当時はこれが主流だったからな。

現在の交換機は展示しても面白くないだろうな。サーバー展示しても動かないからw
132774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 14:41:22 ID:H5WCQPLu
ステップバイステップ交換機なんかだと見た目もわかりやすくて
子供にも面白いだろうな。
クロスバに比べて構造的な大欠点はあったけどね
133774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 19:49:26 ID:HaZiN4ou
クロスバー方式は、死んだ技術じゃないよ。

スーパーコンピュータなどで、CPU同志を1対1で高速通信させるために
現役バリバリで使用されている。 バスでの通信は遅いからな(下記)。

  バス方式         : 路線バスを乗り継いで目的地に行く。
  クロスバースイッチ方式 :タクシーを飛ばして目的地に行く。



134774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 03:07:32 ID:D0hl85cO
非同期式と調歩式ってどこが違うのでしょう?
どなたか教えて頂けますか?
135774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 03:30:42 ID:pPeQYNDM
調布なら新宿から特急で二つ目だ
136774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 11:58:28 ID:9wRJP7F+
小さい頃、親父の仕事場にクロスバ交換機を見に行くのが楽しみだった。
電話番号と配線が1対1に対応しててわかりやすかったなぁ。
番号付け替えのラッピングやらせてもらったよ。
137774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 21:53:44 ID:okMAVZQH
非同期設計の開発コスト(時間・経費)を考えると、
やっぱり同期設計になるんだよな。
138774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 23:54:10 ID:fb0joeiv
非同期設計って最近聞かなくなったな。
139774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 02:46:06 ID:ggzf7M3r
>>138
そんな事は無い。爺さん連中が不安定なゴミを多品種生産してるぞww
140774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 12:56:12 ID:kE+gAohT
それは”デタラメな非同期設計”の話だよな。

本来このスレは、信号伝達にハンドシェイクを使うような
”マトモな非同期設計”がテーマのはずなんだが・・・

しっかり区別できるように”マトモな非同期設計”の方に
新しい名称を付けた方が良いような気がしてきた。
141774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 13:51:12 ID:MRhqQGpm
“マトモな非同期設計”のほうを“調歩同期設計”と呼ぶことにしてはどうかww
142774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 18:18:36 ID:4rw6PXrE
調布なら新宿に近いんだけどな
143774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 01:46:40 ID:2GG/mETR
非同期はゲートシミュレーションが大変すぎるんだよな。
144774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 03:30:09 ID:z9yEB4VO
だからこそ信号伝達にハンドシェイクを使って
配線遅延も含めたモデルで設計するんだろうが
145774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 12:45:13 ID:3vx/PCFq
極悪非道軌について語るスレはここですか
146774ワット発電中さん:2008/07/14(月) 03:30:15 ID:LPJulTTN
>>139
「なんで、同期設計にしないんですか?」って聞いたら、
これで設計してきたらとか訳の分からない事を言い出す、
プロセスの微細化でrefineの費用も馬鹿高くなってるのに、如何にかならんもんかね。

どうやって説得すればいいか教えて下さい。
147774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 15:30:37 ID:QKUOoGlc
非同期FPGAキタ〜

Achronix、1.5GHzの内部クロック周波数を実現したFPGAを製品化
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/16/038/index.html

・同社独自のデータ移動速度向上技術「picoPIPEアクセラレータ技術」

・picoPIPEではデータトークンとして2つの信号(0と1)を使用、
 先のpicoPIPEにいずれかの信号が入力された際に、非常に微細な信号
 (Acknowledge:確認)が前段のpicoPIPEにデータトークンが届いたことを連絡、
 これにより前段のpicoPIPEは新たなデータトークンをさらに前段のpicoPIPEに
 要求する、といったクロックに依存しないデータの移動が可能となり、
 結果としてスループットの向上が実現されることとなる。

・同技術の基本的な考え方は、グローバルクロックの代わりに回路ブロックごとに
 相互確認(ハンドシェイク)プロトコルを用いることによって演算処理を行う
 非同期式回路のものとほぼ同様ではあるが、同社としては非同期という言葉が
 ネガティブなイメージを持っているために、非同期式回路という言葉は
 使用していないという。

追加情報

ttp://www.marubeni-sys.com/news/2008/0916.html
・設計にはVerilogやVHDLによる既存の設計を利用することができる。

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060429.htm
・動作温度は−196℃から+130℃までの範囲で、電源電圧も0.2Vから3.9Vまで動作し、
 軍用などの用途も視野にいれている。
148774ワット発電中さん:2008/09/17(水) 22:26:54 ID:h40mEjHB
非同期のARMはどうなったんだろ
149774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:13:20 ID:YS6N7fai
どっかが作ったけど、速くも面積も小さくならなかったので終わった。気がする。
150774ワット発電中さん
>149
それは見当違いな認識だな。

本家のARM社が、Handshake Solutions という会社の技術協力を得て
開発していたもので、2006年に開発完了している。

http://www.jp.arm.com/products/processors/arm996.html
http://www.jp.arm.com/document/magazine/pdf/IQ_2007SpringP48-51.pdf
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/19/spf2/

このプロセッサ・コアのメリットは、従来のクロック同期式のコアと
同程度の実装面積で、消費電力は大幅に低く不要輻射も非常に少ない。
また、動作電圧範囲や動作温度範囲が非常に広いという特長もある。