1 :
774ワット発電中さん:
読んで字の如し、「こいつ何考えてんだ?」という失敗を晒し上げるスレ。
長いことこの仕事やってると皆思い当たるフシあるんじゃない?
ガツンと晒してストレス発散しませう。
さて俺の見た事例。
あるマイコン(フラッシュROMでプログラム書き換え可能)を使った製品で
プログラム書き換えの信号ピンを開放にして製品を出荷してしまった。
このピンに高電圧を掛けるとプログラムモードに入るのだ。
さて、勘のいい方はおおよそ結果が想像できるはず。
製品は全回収となってしまいました・・・
3 :
774ワット発電中さん:04/09/17 06:22:49 ID:xJkWF33u
失敗か。
失敗と名のつくものなら、スレが二つ立つ位はあるが(未だ更新中・・・)、
公表できるものとなるとのう。
その失敗を克服することで、特許になったり、門外不出のノウハウになったり。
あるいは、トンデモ過ぎて、公表できなかったり。
(是非、某自動車メーカの設計エンジニアの暴露話が聞きたいもんじゃ)
笑って済ませられる可愛いもんから、世界を震撼させるえげつないもんまで、
どの程度を「バカ」と判断するか、それも問題じゃ。
それと困るのが、当事者がそれを失敗と気づいてない場合(まさにバカ)。
要請もされてないのに、それを指摘すると、ごねる輩がおるでな。
(特にライバル企業だと、名誉毀損になったり、塩を送る形になったり)
そんなわけで、今はパスさせてもらう(2もとれなかったし・・・冗談じゃ)。
しかし方向性や基準が固まってきて、面白いスレに育ってきたら、
また寄らせて貰う。
テーマとしては無茶苦茶、面白いのでな。
漏れ修理に入った古いステレオ(TRIO)の修理やってて結局コンデンサ・トランジスタ
殆ど全て交換ってなっててプリ基盤のトランジスタをhfe選別とか地道にやって半田付けして
電解コンデンサ交換してとりあえず電源投入したら・・・・
ブーン・・・・・ボンッ!(!!!!!)
・・・・・電源基盤の電解コンデンサ全部逆に付けてたよ(´・ω・`)
まぁ・・無事直ったんだが久しぶりの事でビクーリしたよ。
>>4 3行目まで読んでその先がなんとなく予想できましたw
電解コンデンサが破裂すると臭いよね。カメムシに匹敵・・・
学生実験で初めて電解コン使xったときは、担当教官がこっそりカメラ用意してたな。
勇者が出現すると歴代の逆接野郎アルバムに追加。
俺は自分の部屋で天井まで飛ばしたことがあったんで
顔に千切れたセパレータ紙つけて呆然としてる写真見ても笑えなかったよ。
>>4 はるか以前に勤めていた会社で似たような事例がありました。
架を何本も並べるようなあちこちとお話をとりつぐ装置の(各架の)電源部なのですが、
主電源を入れると、「ドン」とか言って牛乳瓶大の電解コンデサが噴火。
「おいおい、あにやってるんだよ。」とか言って付け替えると
やっぱり「ドン」。
よくよく見ると、シルクが逆だったというオチで・・・。
自分はファーム屋なので、そんな電気屋さんのことをほほえましく見ていましたが
今から思えば、客先で開発するような案件でなくて、本当に良かったです。
ああ。あと、PCBフリーになったあとで良かったなぁ。
電池の+-を間違えて接続
CMOSあぼーん(´・ω・`)
PIC1F675の電源が普通のTTLみたいに上側が+で下側が−だと
思いこんで、ブレッドボードに差して電源を繋いだ。
PICがあっちっちになった。
でも、その後もPCからのプログラムの読み書きは正常で、
ちゃんと電源繋いだらプログラム通り動いた。
PICって丈夫だ。
電源が弱くて助かったのだと思われ。
高圧をコントロールするディスコンの電圧計算を間違えて
炭化ショートしちまってね。
高圧電源を落とした筈なのに、なぜかメーターには22KVの表示が。
メーターが壊れたと思っていつも通りプレートにアース棒を引っかけようと
したその瞬間に、
人間アボーン一歩手前。アース棒はSGにふれちまって
時価700万の送信管は見事にアボーン。
固体化ドライブの試作品的機械だったから
まあ、適当に言い訳したけど、
あのときは本当にびっくりした。
派遣先で、派遣先の担当者が…
これ以上は怖くて書けない。
14 :
774ワット発電中さん:04/09/25 21:23:16 ID:k6Q4byE5
失敗な製品 その1
今は昔。
ドットインパクト・プリンタが個人には高嶺の花(10万くらい、大卒の初任給クラス)
だった時代のこと。
とあるメーカが、3,4割も低価格でドットインパクト・プリンタを発売した。
ヘッドにユニハンマなる名称の機構を採用していて、なんでもハンマを一本にすること
により、大幅にコストダウンを実現したらしい。
チェック用に、16進のダンプリストが欲しかったので(当時は雑誌や書籍の
16進ダンプリストを見て、手入力の時代だった)、大いに購買意欲をそそられた。
「アレとコレを我慢して、ソレを後回しにすれば、何とか。」
ある日、他メーカのプリンタが色々と打出しているデモを物欲しそうに眺めていて、
ふと思いついた。
ハンマが一個ということは、16×16ドットのキャラを打つのに、256倍の時間が
かかるってことでないかい? (さらに後で気が付いたが、寿命も1/256)
結局、その実物を見かけることは無く、半年もしないうちに、広告も消えてしまった。
ビンゴだったようだ。
>14
そんな単純なもんか?
印刷時間が256倍で寿命が1/256なんて製品化されるわけないだろ。
16 :
774ワット発電中さん:04/09/26 02:00:23 ID:HXhu1aC8
ユニハンマで検索。
実在したのは明らかだが、詳細不明。
17 :
774ワット発電中さん:04/09/26 02:19:12 ID:1fjvRPqt
σ(゚∀゚ ∬オレの知ってる会社だw
18 :
774ワット発電中さん:04/09/26 02:29:56 ID:2eg2UiwV
PICの端子にLED付け過ぎて、誤動作しまくりのボードを作ってしまったことがありま
>>14 プリンタのヘッドのピン/ノズルは、縦方向には並んでいるけど
横方向には並んでいないので、1/256じゃなくて、1/8とか1/16だよ。
それでも、使ってられない遅さだとは思うが。
>>14 それ、安さに騙されて買ったよ。
普通のプリンタはハンマが盾に16列(安物は8列)並んでいるんだけど、
そいつはハンマが縦棒形状をしていて、紙の裏に断面が星形の
樹脂のローラーがある。ローラーは回転していて星形の頂点と、縦型の
ヘッドの交点にドットが打たれる。
遅いのはまあ遅いんだけど、それより上の原理からわかると思うけど
ドットがボケボケなんだこれが。(ドットがローラーの回転方向に彗星の
ように尾を引く)
すぐに嫌になって売り飛ばしたな。
ぷろじぇくと ターン X A (または失敗な製品 りにゅーある)
前説
>>15の意見を受けて、タイトルをかえてみた。
逆プロジェクトX 「いかにして信じられない製品は作られたか」
残念だが、インサイド情報が無いので看板倒れ。(随時、補完希望)
>>16 つか、よくそんなものを社史に残しているなと。
どのあたりから下知されたのか、なんとなく想像出来る気が。
>>19,20
情報多謝。
特に
>>20、今一機構が理解できないが、買わなくて正解だったことは理解できた。
今は昔。
円筒形冷蔵庫なるものが、とあるメーカから発売された。
収納部が円筒形というだけで、外見は、長方形の箱に円筒を嵌め込んだような形。
前面のドア部分が丸く膨らんで出張っている。
内部の棚板がターンテーブルのように回るという優れもの。
「円形なので収容力、大幅アップ」
「ターンテーブルで、奥のものが取り出し易いですよ、奥さん」
確か、そのシーズン限りで消えたと思う。
一目見て、というか特長を聞いただけで「だめだ、こりゃ」とわかる製品が、
何故作られたのか?
エンジニアを擁護する立場から考えると、設計者が断れないようなポジションからの
要請(命令?)があったと考えてあげたい。設計者(開発者とはあえて言わない)の
苦悩は、いかばかりであったか・・・。
(ここで、中島み○きの歌う、エンディング)
どうしても、理由が知りたいという人は、三日以内にパスワードを入力。
知りたい
パスワードの入力に誤りがあります。
エンジニアが首をかけて取り組んだプロジェクトが失敗しても
首になった例を見たことがない。(w
25 :
774ワット発電中さん:04/09/29 21:49:49 ID:SYw125nZ
あー、ウチの会社も十万台以上不良出してノウノウとしてるバカ上司がいますな。
中国製の不良部品つかまされて。
おかげでお客さんの信頼ゼロでぱったり商品が売れなくなりました。
んで新製品を開発中なのだが、身の程知らずに難度の高い案件に手を出した
もんだから(しかも当初目標2ヶ月で完成予定!)、開発から二人退職者が出る
始末。
ワンチップマイコンもろくに扱えないくせにLinuxなんざ無理ってことが偉い人には
理解できてないようです。まぁ倒産を以って思い知ることになると思いますが。
退職者2人のうちの一人ですか?ご苦労様でした。
サンテカー
ぷろじぇくと ターン X B 減電圧リセットIC
今は昔。
減電圧リセットの必要性は痛感していたが、ディスクリートで組んで実験してみると、
かなりクリチカルな調整が必要。部品のバラツキ、経年変化、コストも考慮すると、
とても両さんには持っていけなかった。
そこへ出てきたのが、減電圧リセットIC。たしかTIが一番手だったと思う。
すぐに飛びついて、正式採用。これで長年(嘘、そこまで年寄りではない)の懸案も
解決し、システムの信頼性も飛躍的にアップした・・・と信じていた。
出荷後、一ヶ月もたたない内にトラブルの一報。その後もポツリ、ポツリと
トラブルの報告があり、現地でのトラブル・シュートということになった。
当時、ICEはディスプレイを除いても持ち運べるようなものではなく
(というより存在そのものが珍しかった)、テスタと携帯オシロが頼りであった。
どのような苦労があったかは省略。(ほんとは話したい、小3時間)
原因は減電圧リセットICの検出電圧の設定と、そのばらつきであった。
現在はVcc 5V なら4.5V程度の設定であるが、当時は4.7V程度、ばらつきによっては4.8V
というものまであった。
よって5V電源が、リプル、ノイズ、負荷変動によってごく僅か低下すると、
途端にリセット。という訳である。
5V電源を高めに設定することで、その場をしのぐことになった。
その後、TTLの動作規定内であるのに、リセットされてしまうのはおかしいということで、
設定電圧は下げられた。
(それぐらい先に気付けよ、T○。おめーとこで作った規格だろが。アンド 私もか)
社長とかの奥さんの思い付きの製品化ってマジしんどい
売れない責任は営業の所為にされる
>>30 あ〜分かる。てか会社に家族連れてくるな。社長の家族だからって偉そうにするな。
32 :
774ワット発電中さん:04/10/06 21:18:59 ID:+8DUiZ1c
失敗というか信じられないような話なのだが、電池で動作する装置で
電池が基板にハンダ付けされて交換できないというバカげた代物が
わが社では製品化されたことがある。
問題は基板だけではなく、筐体(しかもプラだから当然百万単位の金を
払って金型を起こしている)も電池交換を想定していない構造。
さらに、装置は常時動作しているため、電池が数ヶ月で切れることが
試作段階でわかっていた。
幸いにしてこの製品は売れなかったのだが、いま会社の倉庫にある
在庫はどうするつもりなのだろう?
ワロタ
電池が半田付けされてるのって別に珍しくないけど?
それって乾電池?なら珍しい。ま乾電池はありえんだろ。
半田実装用のTAB付いた乾電池なんて存在しないんだから、生産方法やら
計画立てるときにその異様さに気づくだろ。乾電池にリードを半田付け、なんて。
どう考えてもおかしいって。ネタか相当なDQN会社だろ。
36 :
32:04/10/07 22:28:31 ID:N+l96APc
>>35 いやそれが事実なんだから世の中わからんもんよ(w
その「ハンダ付けされてるのが珍しくない」奴なんですわ。
言ったでしょ、寿命数ヶ月って。(w
DQN会社というのにはまったくもって同意。ホントどうしょうもないです。
これ以上書くと流石にヤバいので・・・
つまり、TAB付きの半田実装用電池(RTC用とか)を
メインの電源につかっちゃったのかー。あらら。
メンテと称して電池代えの商売で顧客から金取るビジネスモデルだったりして。
試作段階で分かってたっていうか、試作段階からそんな電池の使い方
やってたってことか。そりゃ設計者のせいにされるなあ。
まさかそのまま量産されるとは思わなかったって言い訳、経営側には多分通用しないな。
オレなら転職して逃げる検討を始めるかな。
つうかありがちなのは、試作機ではたまたまリークの少ないICに当たったので
計算上は何年も持つ。その装置はそれで十分な寿命なので、それでよかったと。
で量産段階でリーク多めのICばかりで予想外に電池が持たなかった。
こんなストーリが現実か。と設計者の肩を持つ。
38 :
32:04/10/08 21:43:24 ID:hDnEhhWq
>>37 いやいやそんなまともな話では無いんですわ。
この装置、中で常時マイコンが動作している必要があったので、電池交換が
必要になるということは関係者全員(決済する上司も)知っていたはずなのに
交換不可能な設計が通ってしまったというのが最大の謎。
どの段階でTAB付き電池がまぎれこんだのかもいまとなっては不明。
確か単純にサイズが小さくて実験時の取り回しが楽だから・・・だったような。
まぁ今となっては設計者は退職(別件で)したので真相は闇の中ですが。
40 :
774ワット発電中さん:04/11/02 00:14:08 ID:11kZTNU/
VHF帯の無線リモコンプロジェクトでのお話。
・LC発振で充分でしょ。
・波形はオシロでみればいいやん。
・測定器?ワイドバンドレシーバーでいいだろ。
こんなことをほざくバカ上司がわが社にはいて困っております。
あ、もちろんプロジェクトは失敗に終わりました。
バックアップにリチウムバッテリー(もちろん一次電池)が付いた基板を
アルミフォイルで包んで発送したB君・・・・たのむぜ
ウチには普通のプチプチで基板包むバカもいるぞ。
43 :
774ワット発電中さん:04/11/02 23:43:26 ID:vUtX/yq6
アルミフォイルはともかく、プチプチで包むのはダメなのかい?
帯電防止タイプの奴使うよね。
>>44 基板になってればだいたいは大丈夫だけどね
後輩が高圧(約3000V)を通常のデジタルテスタで計測しようとした……
なあ、耐圧って言葉知ってるか?
ステレオミニジャック買ったつもりがモノラルミニジャックでした。
この板で「高卒云々」といって荒らしまわってる糞Qの相手をしてしまった。
ラーメンの中の人発見。
保守sage
保守sage
52 :
774ワット発電中さん:04/12/27 22:06:00 ID:IA4VzEKS
年末恒例の大掃除だったんだが、どこぞのバカがシリアルEEP−ROMのリールを
丸ごと捨てようとしやがった。
部品がディスコンになって生産できなくなった製品の部品として死蔵していたんだが、
確かに現状では用途の無い部品とはいえ、いくらするのかわかってて捨てるつもりか?
つかウチの会社、部材管理がなってなさすぎ。
>>52 いやあ、それはあれじゃない?固定資産税が払うのが無駄だからとか言って捨てるとか。
漏れの会社も徹底的にやるので、いつも管理部門と喧嘩する。
54 :
52:04/12/30 22:03:00 ID:ZZ4NI0KT
>>53 税金かぁ。ウチの会社どうしてるんだろ。在庫部品の目録なんかつけた覚えないぞ。
他所はそのへんきっちり記録してるのか?だとしたらやはりウチの会社のDQN度は
相当高そうだな。
不良で返品されてきたのを捨てるというから部品取りで欲しいって言ったら、不良在
庫のCPUを1リールやるから不良品は捨てろなんて言われたのには参った。
その1リールで十数万円するんだがいいのか?さすがに受け取れなかったな。
>>54 在庫そのものじゃなくて、帳簿上で資産として記録されている金額が問題だと思われ。
その証拠に、年に一度「棚卸し」をしているんじゃありませんか? あれは、帳簿上の
生産のために購入した「資産」総額が事実と合っているかを調べる行為なんだそうです
(と経理の香具師に教えて貰った)。
当然、落としたとか無くしたとか壊れて交換したとかで実際に在庫している部品は
帳簿上の金額より減っているのが普通ですが、これは製品製造にかかった費用に
後から乗っけたり、不良資産として処分(捨てること)した、って扱いにして帳簿の資産から
減らすそうです。
問題はこの帳簿上の「資産」の金額が税金を計算するときの対象になっている
ことでありまして…経理担当から見ると、その部品にどれほどの価値があるかはどうでも
良くて、いくらで購入して製品にいくら分使ったか、その残り金額がその会社の資産
(次に製品を作るときに、その残部材分は現金を使わなくて済むから)となるので
現金を持っているのと等価だ、という考えになるんだって…
…会計ってなんか難しくて俺には一生理解できなさそう(笑)。
56 :
!omikuji !dama :05/01/06 13:08:46 ID:pkJXsMJO
他の板で1/2に↑を試して、恥をかいてしまった。書初め w
なおかつ、仲間が欲しかったので、誰かが失敗するまで黙っていた。
>>55 そのおかげで美味しいジャンク品が出回るわけで
資産として残しておけば利益が増えて税金も増えるってのはありがたい制度です
ACアダプタで動く機器どうしをつないでロジックアナライザで
波形を見ていた。どうしても腑に落ちない動きをする。
ケーブルでつないだ相手の機器の動作もどうにも不安定・・・・・
テスターで電圧を測ってもちゃんと電圧は出てるし、おかしい・・
信号はちゃんと断線もショートもせずにつながっている。
数時間後ハタと気が付いた。GNDがつながってないじゃん
59 :
774ワット発電中さん:05/01/06 18:34:16 ID:TwRA8OKk
TVのコンセントをエレベータに挟んでバーン。
>>56 漏れはこの板の某駄スレで以下同文。w
>>59 オーロラ(TV台)のキャスタを溝に落とすと、
パニクって事故に繋がりやすぃ。ってのもある。
61 :
56:05/01/06 18:57:03 ID:pkJXsMJO
>>59 日本語(自然言語)の特性を理解できない、約一名が、
プラグだろ
とアヤつけてくる悪寒。
因みに、
>>60は4人目のナカーマ。(武士の情けにより、某駄スレは晒さない)
あぁ・・・わが社の新製品が・・・ヤバい。
詳しく書くと特定されそうだから書きたいけど書けない。
>>62 火を噴くようなヤバさなら可及的速やかに吐露して回収してもらえ。
前向きに検討します、や、鋭意努力中です、なんてのではダメだぞ。
65 :
62:05/01/10 21:01:03 ID:s1mfPB3J
>>63 後腐れが無くなったら書くよ。
>>64 いや、そういう系統のヤバさじゃないのが救い。でも会社は火を噴きそう(w
お客さんも待ってるのにまだ不具合抱えてるのさ。
ウチの会社、これコケたらヤバいのよ。
>>65 そうか・・・まあ神光臨するかしないか、だなあとは。
67 :
774ワット発電中さん:05/01/21 23:19:30 ID:RyY6u7Oj
せっかくパターン設計した基板、基板屋に出したらアニュアリング不足で蹴られた・・・
ビアが・・・いくつあるんだろう・・・徹夜か?休出か?
実験するとき、そこらにあったダイオードを使ったら光ってやんの。
ガラス管ダイオードの形をしたLEDなんて紛らわしいもの誰が買ったんだー。
69 :
774ワット発電中さん:05/01/22 00:41:56 ID:Ix6juYf6
線源の容器みんなで運んだ後で気が付いた・・・
蓋あいてるじゃん
>>68 それ、ショットキーバリアダイオードが光ったんじゃ―ないよな?
まさかな。
>>68 すまん。それ、オレ。
定電圧ダイオード用にしこたま買った。
バイト君が間違えて分類したかも。
>>69 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
寿命の期待値が微妙に縮んでいそうだな…。
>>69 すんまそん 線源がわからんとです
放射線とか?
>>73 普通に考えたら、ストロンチウムとかそのあたりでは?
でも、核反応で光ってたらまずいよな。
>>73 この世界で線源といえば、放射線源
一応フイルムバッチ位付けるだろうけど、その類の作業
でありがちなのは容器の陰になる胸の所のフイルムバッチ
は大丈夫だけど頭なんかはしっかり被爆してるってやつ
77 :
774ワット発電中さん:05/01/26 22:21:27 ID:fKZ1JN5j
同僚が担当している件で、もうすぐ基板が上がってくるのだが部品が1点手配されて
いないことに今さっき気づいた。
数日前に注意したんだが、多分忘れているんだろうなぁ。
ゲームボーイに12Vぶっこんで煙吹かしました
ラボ共通備品棚に入っているLEDで、時々光らない不良品があると思っていたら、
LEDの箱に集光型のPIN photodiode(外見同じで値段10倍)が混ざっていたらしい。
当たる度に捨てていたDQNが俺で、別件で上司に叱られた時に追い討ちのように
指摘されてDQN振りをこき下ろされた訳だが、なぜ俺だと分かったのか不思議だ。
その時期にLEDを使う仕事をしていたのが
>>79だけだったとか?
81 :
774ワット発電中さん:05/02/03 00:57:23 ID:MedNmtVZ
キャノン・オートボーイの最初のモデルは裏蓋を開けないと電池が交換できなかったんだ。
フィルム途中で電池が空になるとさ・・・・えらいことになるんだ。
82 :
774ワット発電中さん:05/02/16 23:40:25 ID:IEOYC/ac
まずはチェレンコフ光を見ることだな。見た瞬間死んでるが。
笑えねーよ
前にテレビで見た束になった水中の棒の表面を
青い光の帯が落ちていく映像は神秘的だったな。
まあ直接現場に行ったら即放射線であぼーんだろうけど。
JCOの奴らは可哀相だな。
不都合な知識は一切教えられなかったんだろうけど
88 :
774ワット発電中さん:05/03/03 02:43:26 ID:xD/7Abpd
E.B.蒸着用の金線0.5mくらい。
間違ってアルミ廃物と一緒に捨てました。
いまのヨメさん、失敗ですた
PLD の2入力データセレクターの話。 A, B, S が入力で (S が選択信号)、出力が Y。
S が high のとき A → Y なのか、B → Y なのか、私と誰かさんの見解が違っていた。
結果、PLD を作り直し、ハンダを苦労してはずして付け直したことがあった。
(60pin だか 80pin くらい、直付けだった)
それで万事 OK だったのが、すごくうれしかったので、今でも記憶に残っている。
91 :
90 追記:05/03/05 05:59:26 ID:Cnw3z2/X
今で言う one-time PLD の話です。消して書き込み直すなんて、全く
できないデバイスの話。そのころはヒューズタイプとか言ってましたっけ。
>>90 PALと書いてあげるのが、親切かと。
ライタが無いので、試作時から仕入先にお願いしてました。
間違えるとつらい・・・。
93 :
774ワット発電中さん:05/03/06 01:13:22 ID:fR+kQyvu
大学の、必修の実験でのこと。
オペアンプ(TL084CN)で心電図用の計装増幅器を作ったまではよかった・・・。
実験するとき、それまで使っていた電源から
006Pを二個つないだやつに電源をかえた。
そのとき、OPアンプから、一筋の白い煙が〜〜〜。
もうお察しでしょうが、
GNDは合ってたのに、正電源と負電源を逆に繋いでおりますた・・・。
あれって、簡単に昇天するんだね。
工学部二年の、あれは苦い思い出・・・
以上、告白終わり。
たとえ壊れても006Pで煙なんか到底出ないだろ
あの煙がいかにも毒!な臭いがするんだな。
>>94 奮発してアルカリでも使ったかも
>>94 006P はスチールウールを発火させる能力がある。USA のボーイスカウト
は野外での手軽な発火具として 006P とスチールウールを携行している。
(時代的に言ってマンガンの 006P だと思う。)
>>93 TL084 なら被害額が少なくてよかったね。基板がそのものが使えなく
なったのなら大変だけど。(医用電子機器はリーク電流の規格が厳しい。
心臓に直接つなぐ機器とかだと、そのような事故履歴のある基板は
使用不可、なんて規則があったりして。)
心臓から煙が出てきたら嫌だもんね。
丸一週間、不具合原因が判らなかった…しかも温度変動。で…
検波回路のブリーダー抵抗忘れてた orz
もう今日はいいや(と投げやり)。
4層基板のビアの並びで電源層が切れていることに気づかずに
4日もちゃんと動かない基板をいじりまくってた。
102 :
93:2005/04/16(土) 01:21:08 ID:EMnaQ0nS
>>93です…。
確かに、逝ったのがTL084CN1個だけで済んで
本当に良かったです。
>>94,95氏
煙がでて焼いたことがあんまりにも印象強かったんで
電池は良く覚えてないんですが、もしかしたらそうかも。
他にも、同じような失敗やった奴がいたらしく、
黒いパッケージが欠けてた奴が2、3個…。
>>96氏
たしか、そのときはブレッドボードに回路を組んでたはず。
問題のオペアンプをはずして後から良く見たら、
ブレッドボードの穴の周りが融けてた。
医用電子機器がそこまで厳しいとは
思いませんでした。。
ああ、そうか、一度でもそんな事故起こしたら、
基板自体が焦げることで、電気が前よりも流れやすくなるからかな?
大学の「生体計測」って授業で、そこんとこ細かく
やってたはずなんだけど、忘れてしまったOrz。
>>97氏
ガクガクぶるぶる・・・。
かくして、その実習の単位をとれず、もう一回同じ授業に出ることと相成りました。(留年です)
さあて、今度は何を焼くんだろ………。
103 :
629:2005/04/16(土) 03:16:28 ID:EMnaQ0nS
ああ、まだ他にあったよ・・・
秋月のPICライターありますよね。
あれの電源表示用のLEDにつなぐ
抵抗が足りなかったんですよ。
それで、代わりに家にあった、
ジャンクのビデオデッキから
取り外した抵抗を使ったんですね。
そしたら、抵抗の値を間違ったらしく、
一瞬、LEDが強烈に輝いたと思ったら、
黒く焼け焦げてしまったんですよ。
まあ、そのあと代えのLEDで代用しましたがね。
折れのダチで田中耕一っつうのがいてよ、
実験中に、まちがってコバルトをいれたんだってよ。
バツゲームがカエル跳びだって。
ばかな香具師だ
105 :
774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 12:12:51 ID:KgODApOA
中学の時、技術の先生が授業で蛍光灯を点けて見せようと手に持って両端に直接100Vを繋ぎグローをわにぐちで短絡したが一瞬フィラメントが閃光を発して切れた
106 :
774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 12:26:43 ID:fGY/ZCE3
死んだ方がいいなそいつ>104
>>105 その教師はいったい何が言いたかったのだろうか?
それとも、ただのアホ教師か?
どう思う?
>>107 学校の先生ってのはそんなもんよ
別にすきでも得意でもない教科を割り当てられて仕方なく教えてるだけだから
おれの中学校の理科教師もひどかった(w
109 :
電脳師:2005/05/19(木) 09:19:10 ID:Rqdz178v
そん時、仮にわに口がチャタリングしていい感じにフィラメントが切れずに炊かれて点灯状態になったら安定器のインダクタンスなしで大電流が流れすんごいことになったかもな。
でも起動の自己誘導がないから無理か? 蛍光灯が点いてる時安定器をスルーにしたらどうなるかな、やってみたい気もする。
ぶっちゃけ、どうなるの?
>>110 たぶん、誰も知らない。
そういうバカなことをやったのはそのときのバカ教師くらいのものだろう。
興味あるなら自分で実験すべし。
俺はやらない。
>>110 オレも知らないけど、予測してみよう。
一瞬まばゆく光り、蛍光管が爆発する。ブレーカーが落ちるかどうかは、
蛍光管のサイズと契約電流の大きさで決まる。
>112 だけど、蛍光管が大きくてブレーカーまたはヒューズの容量が
小さいとき、蛍光管は爆発しないかもしれない。いろいろやってみて
報告ぎぼん。
114 :
電脳師:2005/05/20(金) 22:17:43 ID:T22EIMZp
>110
安定器はLEDの保護抵抗みたいな役割してんだろ、だから直でやると当然過大電流が流れるはずだな。
でもこうしてそれに近いか直を安全にできるかも?
スライダックを安定器代わりして点灯さす、設定は安定器と同じくらいのH(ヘンリー)にするか130Vから徐々に始める、接続はOUT端子に。グローして点いたらツマミを下げてゆく、巻き数が徐々に少なくなり電流が上がり最終的には直にかかる。
いったいどうなるかな? ブレーカー落ちるか蛍光灯が破裂するか‥
豆電球に100V流すとガラス面内側が銀色になる。
( ゚Д゚)ウマー
116 :
115:2005/05/20(金) 22:52:07 ID:bJ+KnILm
間違えた。
(゚д゚)マズー
>>115 タングステンがガラスに蒸着されたのか。
100Vでなくてもチャリの豆電球が常時高速走行してたら黒くなった経験はある。
>>117 走行中に切れて途方にくれました
田舎で街灯無し田んぼの中の一本道
新月の夜・・・・・走れね〜
あぼーん
>118
>新月の夜・・・・・走れね〜
月が僅かでもあればヒトの眼は大丈夫と思われ
>>120 いやいや田舎を舐めたらいかん。
マジ真っ暗だから。経験あるから分かる。
電子工作していたある日、なんか焦げ臭い。
コテが台から落ちたかな?と確認するも異常無し。
おかしいなとは思いつつも作業を続けていると、益々焦げ臭くなってきた。
ふと気が付くと、外が騒がしい。何やら悲鳴のようなものも聞こえてくる。
隣の家が火事ですた。
>>122 それはバカというよりシャレにならない気がする。
>>122 っていうか、電子工作なんかしてる場合じゃないだろ、と
128 :
お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 02:05:01 ID:BqOaBrqm
>>122 電子工作マニアになると焦げ臭い匂いには敏感になりますね。
129 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 02:12:37 ID:RKr7VurM
敏感になっても、逃げなきゃ意味ないし
130 :
HC595:2005/05/30(月) 02:13:16 ID:9hdKYUHx BE:24166962-
うん
131 :
お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 02:31:53 ID:BqOaBrqm
耐火構造(コンクリートやALCなど)であれば延焼リスクは少ないと思うが、
自宅は無事だったんだろうか?
132 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 02:37:17 ID:JTDgaj9a
そいや、個人の家にも火災報知器を設置するのが法律で義務化されたって本当??
133 :
お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 02:39:19 ID:BqOaBrqm
本当です。 始めは東京都条例だったのですが「東京基準」で全国に拡大中。
134 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 02:42:04 ID:JTDgaj9a
報知器より、火災原因のタバコを先に禁止して欲しいよな。
135 :
お祭り好きの電気や:2005/05/30(月) 02:46:26 ID:BqOaBrqm
>>134 激しく同意。鉄道綜合版にもこの手のスレあり。
136 :
774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 02:58:05 ID:y2KbtXUz
原因の排除が先だよね.w
それは知らなかった。新大陸から「タバコ」を持ち帰ったのは、かの
コロンブス以後だと言われているが、それ以上に「火事」を持ち帰ったのね〜
138 :
お祭り好きの電気や1:2005/06/01(水) 01:47:19 ID:phUHxp6l
タバコのヤニは精密電子機器の敵でもある。
空気中の窒素酸化物、硫黄酸化物、硝酸系とかも敵ではあるよな。
昔の金属カンシールのトランジスターは乾燥窒素封入だったような気もする。
140 :
774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 02:34:41 ID:dg+iKb5Z
しかも寝たばこの場合、たいてい本人は焼け死んでいて責任を逃れ、
生き残ったヤツがとばっちりを食らう・・
141 :
お祭り好きの電気や1:2005/06/01(水) 02:59:40 ID:phUHxp6l
都内の全消防車を集めるほどであった「ホテルニュージャパン火災」。
防火、防災設備の不備もあったがそもそもの原因は外人客の寝タバコだった。
タバコ1本でとんでもないことになったのだ。
昔の世界万博の際、和紙の優れた性質を見せようと大仏を作ったが、これも
作業員の煙草の不始末で焼失。かろうじて残った頭部のみの展示となってしまった。
煙草のせいで大恥をかいたのだ。
もはやこの世にたばこなどいらぬ!。
142 :
お祭り好きの電気や:2005/06/01(水) 03:15:52 ID:phUHxp6l
火災物でもう一丁。
勤め人だった頃だが、主観開閉器(主ブレーカー)の外したケーブルが触れて短絡
していることに気づかず引き込み開閉器を投入してしまい、大スパークさせてしま
ったことがある。容量は確か125Aだったと思う。 投入時に盤の前に人がいなくて
本当に良かった。 溶接機の壊れたような大音響が響き、大スパークとともにブレ
ーカーが燃え出した。 当然すぐに引き込み開閉器を切ったがどうやって火を消そ
うかと少し考えてしまった。 電気は来ていないのでビジャビジャに濡らした雑巾
を使って消した。ホントなら粉末消火器だろうがあの粉の始末を考えると躊躇して
しまった。 鉄函盤だったので当該ブレーカーの焼損のみで済んだ。
143 :
774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 17:17:39 ID:/slMOjSy
>>113 自分は昔、水銀灯用の安定機(200Wクラス)の出力に蛍光灯(15W)をつないだ事がある。
つなぎ方は両端子に出力一本づつ(ネオン点灯みたいな感じ)で電源を入れてみた、結果
は通常より(1.5倍?)ぐらいの明るさで点灯したが怖くなり5秒ほどでやめた、
その後、蛍光灯を見たら破損はしてなかったが両端がスポット状に黒ずんでいた(黒ずみ)
また、蛍光灯2本を直列につなぎ同じ事をしたがちゃんと点灯した、このときの明るさは
一本のときよりも暗かった記憶があります。
また、点灯中(15w直管、グローを抜いて!)で安定期をバイパスさせた事もありますが、これも
1.5倍ほど明るくなっただけで破損はしませんでした。(殺菌灯だった為黒ずみとかの確認はして
ませんが管内に異常は別段なかったです。ただしこれも5秒ほどしか実験点灯させてませんが、
感じ的にはすぐにでも爆発する感じではなかったですが水銀灯の安定機を使った時よりも危ない
感じはしました。
144 :
774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 17:28:20 ID:/slMOjSy
追伸!
放電で思い出しました。パイロットランプを抵抗なしで100Vにつないだ
こともありますがこのときは一瞬、ピカッと光り(パチッと音もしたと
思う!)消えました。その後、ランプ内は真っ黒(銀色にテカッテル)
状態なってました。破裂はしてませんでした。ほかにの1.5V豆電球、グロー
球にも直で100Vを印加しましたが結果は同じ内部が銀色にテカり破裂は
しませんでした。こんなくだらない実験大好きです!
>>142 強電屋さんは命がけなんだなぁ。
ウチら弱電はその点気楽なもんだ。最悪でもバワー素子の破裂ぐらいか。
146 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 00:40:14 ID:EkliuNhF
>>145 本当は絶対にあってはならない事故の一つです。 でも、確かに怪我をする
(労働災害を起こす)リスクの(比較的)高い職業ですね。
電子回路でも真空管時代は感電事故多かったんですよ。この時代のCQ誌(アマチュア無線雑誌)
には応急蘇生法が紹介されていたとも聞きます。 お互い安全作業で・・・。
>>145 基板を持ったときにパーツの足がグサッと指に突き刺さると低電圧でも思いっきり感電するぞ
死ぬかと思った
>電気は来ていないのでビジャビジャに濡らした雑巾・・
すごい判断をするものです。頭が固いとそうはいかないよな。脱帽ものです。
149 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 20:11:40 ID:EkliuNhF
>>148 火災と言っても盤の中でブレーカー他がくすぶっていただけなので・・・。
それよりもどうやって始末しようかって考えちゃいました。 で、とりあえず水で
消して、ついでに掃除して、代替ブレーカーの手配をとりました。
客も見ていることですし、何よりも少しでも早く復旧せねばならぬのでそっちの
ほうが焦りましたね。
>>150 こんなところへ出張してまで恥の上塗りするなよ、見苦しい。
元スレのレスよく嫁。
自分がバカなのに他人をバカ呼ばわりしちゃいかんよ。
154 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 20:46:04 ID:EkliuNhF
>>150 あのね。板跨ぐんじゃないの。
1オームの抵抗に10アンペア流すと10ボルトの電圧降下があるのは分かりますよね。
で、電力は電流×電圧だからこの抵抗(この場合は接続点)で消費する電力は
10×10=100 で100ワット になります。
逆に100ボルト100ワットの電球の点灯時の抵抗は100オームです。
わかりますか?。
正確には、1000Wの電熱線の抵抗10Ωと接触部の抵抗1Ωが直列だから、
流れる電流 I=100/11, 接触部での発熱は I^2*R = (100/11)^2 W でおk?
たった1Ωで、100Wだよ?
ありえない。小学校からやり直した方がいい。
10Wだよ。
>>158 だからー、彼(156)は計算できないんだってば。
直感的に言ってるつもりのようだけど、知能に障害があって勘が大外れ。
160 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 21:27:35 ID:EkliuNhF
>>155 うん、ちょっと厳密に計算してみた。
この場合、1000ワットのヒーターと1オームの抵抗が直列と言う状態。
で、1000ワットのヒーターと言うことは10オームっつう事になる。
(計算割愛) だから10オームと1オームの直列回路に100ボルト掛け
ている状態。(制御回路は無視)
11オームに100ボルトを掛けると9.09アンペア流れる。
ここで計算を割愛する為に「電力=電流の2乗×抵抗」っつう式を使わせてもらう。
で、まず電熱器のほうは9.09×9.09×10≒826.3(ワット)となる。
ついで問題の接続部は、9.09×9.09×1≒82.6(ワット)となる。
まあ、1オームに10アンペア流して・・・。と言うのはあたりつけ計算になるわけだが、
大して換わらないことが分かると思う。
もっとも、「たった1オームで100ワットもロスするの・・・」と言う気持ち。
乾電池レベルの弱電しか扱っていないとイメージが湧かないかもしれない。
だけど目線を変えて、例えばフツーのエンチョーコードの電線を延々と
100メートルも伸ばすと100ワットの電球でも電圧降下で暗くなっちゃうんですよ。
これ以上笑われる前に、書籍読むなり実験してみるなりすることを強くお勧めする。
(つぶやき)この認識だからシロウト工事って怖いんだよなぁ〜。
藻前ら、100Wなんて誤差範囲だろ
おいらの短絡試験ではピークで12.5kA流すぞ
ここに1Ωの抵抗があると??kW おいらには計算できないよ
計算してみた。
156.25MW
163 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 21:40:45 ID:EkliuNhF
>>161 桁が多すぎて分からなくなりそうだが
多分156メガワット だよね。
本当にデロリアンが時限ワープしそうだ。
って、貴方、盤屋さんですか?。
しがない制御器屋です
たまに機器側の短絡試験見に行ったりします
156MW一気に消費すると、ジュール熱で金属が固体から瞬時に気体に変化します
するとやはり体積が膨張したがるのでしょうか、いはゆる爆発状態となり強力な光・音・熱・炭化物が生成されます
あ、すみません。間違えてました 1Ωも抵抗があると12.5kA流れませんね
単純に電圧と電流をかけると消費電力はだいたい75MWといったところです
167 :
お祭り好きの電気や:2005/06/02(木) 23:37:10 ID:EkliuNhF
>>164 そうでしたか。 「短絡試験」って聞いて分電盤、ブレーカーメーカーの
短絡試験(ブレーカーが事故時の短絡電流を遮断できるかのテスト)を連想した
ものですから・・・。
そういえば怪奇現象をまじめに研究しているところで雷による「ひとだま」
について調べているところがあって、そこではコンデンサー郡に大電力をため
ておいて一気にスパークさせる事をやっているようで、テレビで見ましたが
それはすざましいものでしたね。
ブレーカの遮断試験は2500Aとか4000Aとかやるんですか?
通常ブレーカは確か2500A級を使ってます
>コンデンサー郡に大電力をため
そんなの普通にやってるよ
最大で20kAくらい流す ただし電流印加時間は4×20μsとかだけど
日暮れ時にやるとあたりが一瞬明るくなってきれいですよ
169 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 00:08:52 ID:iB5oGpy3
確か某分電盤メーカーのカタログのイントロに短絡試験用発電機の写真が紹介
されていた。大容量トランスの短絡電流に耐えればいいので専用発電機で評価して
いるようですね。
>169
というより、専用発電機のフライホイールにエネルギーを蓄えておいて一気に放出するような仕組みだと思うんだけど
通常の電力系統から12kAもの短絡電流流したりすると、ふつうのお客さんの電気が一瞬停電するから、専用発電機を使用するんじゃないかな
電力の数値は大きいけど時間は交流数サイクル分だからkwhで見るとびっくりするほどでもないからね
171 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 00:38:23 ID:iB5oGpy3
>>169 たぶんね。漏れもそう思う。 でないと研究所(工場)停電しちゃうし
受電設備がでかくなる。
こんなばかばかしい電力を扱っている、大電力スレというのは無いね
話題がローカルだからみんな、あんまり興味ないんだろうな
扱う桁数が大きいから、大電力の話は面白いよ。
最初に書いたけど100Wなんてほんと誤差のうちにも入らないって感じだから
173 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 00:56:08 ID:iB5oGpy3
うん、雷様もビクーリって感じ(^.^)。 たしか弱電屋さんのスレッドコーナー
だった様な気もするんだけれど・・・。
>164
おっしゃることが、あまりにもまじめすぎるので、好きくない。
176 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 11:00:19 ID:iB5oGpy3
>>174 電解コン大爆発シリーズのほうが好き??。
漏れはこの間のリサイクル屋よりのエアコン工事のとき、渡されたエアコンの
内機と外機が違うのに気づかず取り付けてしまった。内機は4Kwクラス200Vマシン。
外機は2.2Kwクラス100Vマシン。しかもインバーター。
もうお分かりですね。 そうです、試運転のときに思い切り外機の内部で爆発して
くれました。臭かった。
オイルコンデンサのオイルで目玉焼き
178 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 21:19:01 ID:MrTM0o+S
179 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 22:16:15 ID:MrTM0o+S
そういえば思い出したが戦時中は戦車の油圧作動油で天婦羅揚げて食ったと言う
話を聞いたことがある。
(当時は作動油に菜種油などを使っていたそうだ。多分石油不足のための代替品だろう)
>>179 代替品つうか当時はそっちのほうが性能が良かったはず
少し古い型のオイルコンはPCB油を使っていたりするから注意したほうが良い
ついでの雑談だが、戦時中、南方でひまし油でバナナを揚げて喰ったら、その後しばらくして阿鼻叫喚だったというのもあったな
ちなみに、ブレーキ作動油は以前はひまし油系だったが、今は合成油に変わってるのだろうか
182 :
お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 22:36:58 ID:MrTM0o+S
DOT4ランクブレーキフルードは合成油です。
なんかスレッドからずれて来たような気も・・・。
183 :
774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:08:41 ID:Tlg9oQTV
以前、400V主回路盤のテストをしていた時、主電源投入して
テスターでNFB2次側の電圧を測ろうとした。テスターリードは
赤色と黒色だったので、何の疑いも無しに電圧を測ろうとして端子に
当てたとき・・・
「バシューーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!」
どこかのバカがこんなクリップ作ってやがった。んで丁度よく折れの手元にあった。↓
赤色ミノムシクリップ---------------赤色線--------------黒色ミノムシ
確認しない俺も相当ヤヴァイが。
184 :
お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 00:14:26 ID:q+33dB5U
↑それって直流電圧 計っていたの。
185 :
774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:14:42 ID:/3ICe429
>183
テスタリードの接続確認しないあんたの負け
186 :
774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:29:08 ID:/3ICe429
ついでだが、うちの親父はテスタを使うときは最初に必ず抵抗レンジで導通をあたってテスタリードとメータの動作を確認した後、レンジを適切な位置に切り替えて測定していたものだ
軍隊で習った作法だったのかなと今にして思い出す
>>186 アナログだと有効だがデジタルテスタだとリード切れててもテスタの入力抵抗がバカ高いのでなかなかわかりにくい
何回かはまったよ
???
最初にプローブの先端を接触させて導通チェックするんだから、
ディジタルだろうがリードが断線していたら一発でわかるけど。
189 :
お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 00:59:36 ID:q+33dB5U
たしかに・・・。ディジタル携帯テスターになって「レンシ切り替え」っつうものを
しなくなってうっかりするところだな。100V来てると思ったら100mVなんてのも
よくある話。
あと、内部抵抗の高さが逆にあだになって、強電の世界では「何で50Vもあるの・・・。」
なんてことはよくある。理屈がわかっていればなんでもないが・・・。
デジタルテスタは、反応が鈍いんだよ!!!!!!!!!!
191 :
774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 05:11:53 ID:lF9/MveM
>>188 完全に泣き分かれになってりゃわかるけど、微妙に断線した粉だとか点接触とかでしっかり導通しちゃうからはまるのよ
>190
測定の反応は鈍いが、壊れる時は一瞬だ
194 :
お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 11:47:20 ID:cuc83hMj
でもカード電卓のように常時ポッケに入れておけるようになって、電工としては
重宝してるんですよ。今では電流計(CTプローブ)付のものもあるしね。
漏れが常時作業服に入れているのが共立電計のモデル2001.
工房の時に、バッテリテストのレンジで100Vのコンセントに突っ込んだ奴がいた。
当然テスタのヒューズがアボン。
196 :
どっ暇人:2005/06/12(日) 19:06:47 ID:x+1T6Edm
わしは電流計レンジで100Vやってそのテスタ壊れた。
ヒューズが飛ぶ前に抵抗自体があぼーん
オマケに今月25日にテスタ買うよ。秋葉原で・・・
コンセントに入ったままの100Vケーブルをニッパできった。
部屋中に、バチッ、とショートした音が響き渡った。
うまいことに、ニッパに塩ビ被覆剥き用の穴が空いた。www
198 :
ダメ工員:2005/06/13(月) 14:20:56 ID:w7G5w3cJ
その昔UPS(SPS)を自作していたとき、商用/バッテリー切替え用リレーに
間違えてDC用を使ってしまった。
負荷はパソコンとビデオ機器、そしてスイッチON
後は書きたくない…
200 :
ダメ工員:2005/06/13(月) 15:38:34 ID:w7G5w3cJ
スイッチON
「ギャー」という悲鳴ともつかないような音がUPSから…
状況を把握するひまもなくビデオとテレビから白い煙がたち
「ポン」という音がしてテレビの中が明るくなった。
ここでようやく茫然自失だった俺は我を取り戻しコードを引き抜いて
テレビを庭に放り出した(と思う)
結果、テレビとビデオはあぼーん、パソは無事
そしてUPSは分解しますた。
後で分かったことだが停電検知・切替にDCリレーを使ったため
リレーの整流作用でなんと負荷にDC100Vが供給されたと判明
トランスの焼損に至ったものと思われます。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブルな眺めですた
201 :
ダメ工員:2005/06/13(月) 15:48:12 ID:w7G5w3cJ
>>200 嘘ですた、真に受けないように んじゃ!
>196
俺もやったことが有る。今にしてみれば何を測ろうとしたか覚えてないがw
その2。定番。自作ラジオのアンテナにと、プラグの片方に100pかましてコンセントに刺した。
何を呆けたか「両方使えば感度が上がるw」とプラグをショートさせてコンセントへ・・・
結果。プラグの金属って溶けるのね。
その3。TVの垂直同期がおかしくなった。面倒くさいから通電状態で裏蓋開けて調整中、
ドライバがシャーシと何かに触れたとたん・・・ ドライバも溶けるのねw
ブレーカの端子ネジを締めすぎてバキッ。外装が割れたorz
端子ネジを締めすぎたら、ネジの頭がポロッともげたw
露出コンセントのノックアウトをぶち抜こうとして、ぶち抜いたらイカン所を破壊。
埋め込みコンセントから電線を抜く時、ドライバを深くぶっ刺してバキッ。
端子台に限らずネジにはなぜか弱い奴が紛れ込んでいるような気がするな。
いや手締めだから実際どうなのかは知らないが、同じぐらいの力で締めてる
つもりなのに「フニャッ」とネジ切れることが多々ある。
漏れが工房の時に教員がやった。
モーターの始動電流で電流計があぼ〜んしないように、ナイフスイッチでバイパス
させるようにしたつもりだった。
結線が終わって、電源投入したら目の前が真っ白。
DC100Vを短絡していて、ヒューズあぼ〜ん
漏れの前いた会社での話。
会社は貸事務所を借りていた。そこの大家は最上階に住んでいる。
ある日、朝っぱらから電話が鳴り、「電気が使えないのよ。あんたんとこ詳しいでしょ?
ヒューズでも切れてないのか見てくれない?」というわけで、寝ぼけ眼で上司が出かけた。
その大家さんちのブレーカは屋上のキュービクルの中にあるらしい。大家さんの奥さん
はなぜかキュービクルの鍵を持っていた。鍵を渡された上司、あちこち点検して遠まわり
するより先に、電力会社からの給電が停電状態じゃない事を確認しようと思ったようだ。
おもむろにテスターで電圧を当たった(アナログ式4、800円のテスター)。
瞬間、ドカン! と音がしてふっ飛ばされたのだ。
漏れが朝出勤すると、黒こげになったテスターがテーブルの上に置かれ、
キュービクルのドアに叩きつけられて斜めにゆがんだメガネをかけた上司は
ドリフの爆発コントの後みたいだった。
目があった瞬間、「死ぬかと思った」と一言。
6、600Vの配電線をテスターで測定するなど、死ぬかと
思ったんじゃなく、ホントに死んでもおかしくないヘマだった。
>>207 そのヒト、生きててほんとうに運がよかったョ・・・・・
どうやら 6600V は送電されていたようだね。それは確認できたと。
CRT のアノードには 10kV 〜 25kV の電圧が加わっている。それに比べれば
6.6kV は低電圧。
電圧だけが命を落とす要素という訳じゃーないからね。
静電気でも10kV 〜 25kV ぐらいはあるよね
212 :
207:2005/06/18(土) 22:44:47 ID:+s8mkMj0
うん。その人、以前は一技で飯食っててかなり出力の大きい送信機(レーダーも)を扱ってた
エンジニアなんだけどね。
人間うっかりってことがあるから。
このスレ最近発見したんだけど、「失敗学のすすめ」(技術者なら要検索)的視点からヲチ
するスレを立てたら面白いって思ってるところ。
専門家がポイントを補足するって感じでレスつけていけば面白いよ。
>>210 確かに。供給源のエネルギー量は? って話があるからね。
送電・配電路は巨大なエネルギー供給が可能だから、事故点の破壊だけじゃなく、
それが上流へ波及していけるんで怖い。
>>212 たしかに、強電は上流への波及を考えると恐ろしい、少なくともその辺り一帯
の停電、とか引き起こすとどんなお目玉を食らうのだろか???
自分は弱電畑なので想像を絶するものがあるだろうと思いますが、少なくとも
TVの高圧にヤラレても真っ黒黒助にはならなくて済むもの。
211>静電気でも10kV 〜 25kV ぐらいはあるよね
いつだったか、静電気で 5mm くらいの火花がオレの指とドアノブの間に見えたような気がする。
(明るかったので見えなかったけど、暗かったとしたら見えただろう、程度の話。)
そのときは、下腕部 (肘から先の指まで) にけっこうな電気ショックを感じたよ。
静電気、あなどるなかれ。
>>214 「安全な間隔」っていうんだろうか、とりあえず空気の絶縁能力は大雑把に
1mmで1000Vっていうからね。
つまり、10万ボルトなら、10センチまで近づいたら絶縁が破れてスパークが
飛び、スパークが飛んでアークで繋がったら電線で接続されたのと同じってわけになる。
5mmの火花が見えたんなら、電位差がざっと5KVあったんだね。
高圧っていろいろと怖いっす。
1mm/1kVか、そんなところでしょうね、昔6.6kV放電させたときの
間隔が1cm弱と見た記憶がある。
但しネオントランスね、電力線じゃなかったから「ドッカーン!」は無し。
放電が恐いのは、いったん放電が始まると間隔を広げてもアークが飛ぶのね、
あのときは3cm以上離すまでアークが伸びてた気がする。
そういえばどこかのスレに巨大なアーク放電の動画がリンクしてあったなぁ。
>>217 ぅわっ!スゲぇ!
そん中のひとつしか見たことなかったです。
もっと無いですか?
219 :
と(ry:2005/06/19(日) 15:11:10 ID:/oPIIwKF
もっと色々勉強してからMorphyOneをぶち上げるべきでした。
220 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 02:22:37 ID:B4SwQo9V
>>213 停電波及事故は経済産業省に始末書ものです。
電気管理者には事故後48時間以内速報1ヶ月以内細報(レポート)の義務があります。
また、事故内容によっては電力会社や2次被害者に対する損害賠償責任も発生します。
221 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 03:34:19 ID:B4SwQo9V
>>220 但し、PAS等の作動により自動再送電に成功した場合は停電波及事故
としての扱いにはなりません。
ある日、職場が停電になった。原因は、にゃんこが配電盤に…。
「ぢつはにゃんこが」と説明したのであろうかw
鼠蛇対策なんか知らんだろ>管理者
223 :
電脳師:2005/06/22(水) 09:55:21 ID:6HdHhQ6v
アジアのどっかでいつだか停電した際こんな“三次”災害があったとか。
停電により製造ラインがストップし大量の製品に欠陥が出た、
こともあろうにコ○ドームの工場だったため想像できるような事態になったらしい。
それにより四次災害まで逝ったってことだな。
でも日本でもあのさんざん叩かれた○印は工場の停電で変質した製品を別の加工品にまわして事になったが。
どっちもまぁ四次災害なんてことより品質管理がなってないことの問題だけど。
でも前者の場合の保証はどうなるんだろうか。フツーの仲んとこならいいが‥
224 :
お祭り好きの電気や:2005/06/22(水) 10:57:37 ID:B4SwQo9V
>>222 実はこれは意外と多い&怖い事故事例。
キュービクルメンテ中に扉を開けたまま一服してたら猫が入って事故と言う例も
かなり報告があり、その場を離れる時は必ず扉を閉めよと指導されている。
あと、実はキュービクルの鍵は特注をつけなければ普通の分電盤の共通キー
(訳知りの人は200番キーという)で開け閉めできる。その為管理人や大家がちゃっかり
持っているというケースも多いと思う。 その場合はよくよく注意しておくことだ。
メーカーも危険性を考えれば鍵を換えて作ればいいものを・・・。でももう蔓延しちゃって
るから手遅れ。
これ読んだ人も「開くから」といって安易にキュービクルの扉は開けないで欲しい。マジ危険。
この扉を開けていいのは1種電気工事士か電気主任技術者だけと思っていていただきたい。
黒焦げになっても漏れとしては責任がもてない。 もし、管理人さんなどで「見てみたい」とい
うのであれば定期点検のときに担当主任技術者に言って立会いの元見せてもらおう。
>>224 キュービクルではないが、自分の通っていた小学校だか中学校やら、高校では、分電盤の鍵がかかっていないって事があったり・・・。
だから、やろうと思えば、1フロア停電なんていたずらも出来たりしたわけで・・・。
してないけど。
しかし問題なのは、機械警備とはっきり分かるブレーカーが入っていた箱にも鍵がかかっていなかったことで。
これも触れてはいないものの、昨今の状況を鑑みれば色々まずい事になりかねないのではと思った次第で。
ここだけの話、今だから言うけど、工房のとき次の時限に嫌な授業が入っていると
チャイムの電源落として次の授業開始をSTOPしてたもん。
偶然両者から話を聞いた話。まぁ一息ついてくだちい。
とある夫婦。だんなさんが平日休みの方なんです。マンションの3階に住んでおります。
その日は午前中からなんだかハッスルしてきちゃってて、寝室の窓を開けたまま、Hを始めました。
窓からは表の道路を行き交うクルマの音なんかがしてるし、皆さんが働いている昼間っからこんな
楽しいことができるなんてと、最初は気が散りぎみでしたけどもまぁ自分たちの世界に突入して
ベッドがきしむくらい派手に繰り広げておりました。
奥さんが、上下に揺れながら逆さに見える窓のほうを見るともなく見ておりましたれば、なんと、
黄色いヘルメットにグレーの作業服姿の人影が、ゆっくり下の方から大晦日の小林幸子ばりに
上がってくるではありませんか。えっ、ここは3階よ? って思いつつ固まっておりますと、その
男性と目が合ってしまいました。
瞬間、いけないものを見たかのように顔を背けたその方は、またゆっくりと歌謡ショーのステージが
下がるように見えなくなっていきました。
だんなさんもクライマックスを迎え、振動がおさまったのを見はからって窓の下を覗いてみると、
電気工事のクルマが発進していったそうです。
〜〜〜
「いゃ〜、架線を見ようとてっぺんまでバケットを上げたらよ、マンションの部屋でアレの真っ最中よ。
まずいことに目があっちまってさ。クレームの電話もらったらたまらないんで急いで撤収したよ。
住所からどの班が覗いたかってのすぐわかるだろうから日報にはバケット車の不調でまっすぐ
整備工場に行ったから工事は延期ってこと書いといた」
〜〜〜
うっかり変なものを見たり見られたりしても、あまりしゃべらないほうがいいようです。
ワロタ
>>225 うちの学校(中学・高専)もそうだな(現在形)
厨房時代はほぼかかっていたけど、一部あいていたり。
高専は棟によっては安全ブレーカだけは普通にいじれたりするからな。
むかつく教員の部屋だけ落としてやろうと思ったことが幾度と無く。
あとは、校長とか教務とかのとか・・・
もっとも分電板の鍵 200番でもないので、あけようと思えば開けられるんだけど。
>>226関連だけど、たまたま使っていない部室のコンセントが電気時計の
の電源と同じブレーカの回路だったのを発見した。
それ以来、嫌いな授業の前の休み時間に部室へ行ってコンセントをショート
させていた。
そうすると、次の授業は大抵10分くらい短くなった。
工房の頃に、眠かったせいもあって、
はんだと針金を間違えてるのに気付かず火傷。
暫くの間からかわれてた覚えが‥。
先輩から動作試験を頼まれた装置を 100V/18V-3A の電源トランスのラベルがなぜだか逆になってるのに気づかず試験開始。
とたん、ものすごい色んな音と煙。
「どんっ、ぱちぱち、ぱんぱん、ぐにょぐにょ、しぱーっ。」
もう20年以上も前の事ですが、それがトラウマになって初通電は恐くて出来ず何時も他人に頼んでいます。
火入れとはよく言ったもんだが、英語ではスモークテストというらしい。
火入れというのは、真空管時代の名残かと思っていた。
while(i=1){
i=0;
}
236 :
774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 01:18:40 ID:1S+NoOHd
68Kのファームウェアのお話。
68Kはリセット時にPCとSSPにセットする値を0番地から読み出すので、0番地から
ROMを割り当てる。んで割り込みベクタも近所にあるので書き換えたい場合は起動後に
バンク切り替えで0番地からをRAMにするのが普通。
しかし某が書いたソースは・・・
・割り込みベクタはROM上。
・割り込みが来たらROMの処理ルーチンへ。そこで「全レジスタを保存」してRAM上に
用意した割り込み処理のアドレステーブルを読み出してコールする。
というステキ仕様。某いわく「ICEの都合で・・・」らしい。んな訳あるかヴォケ!
マニュアルを擦り切れるまで読んで組みなおせといいたい。
んでシリアルでの通信相手側を組んでた俺に「取りこぼすのでキャラ間にウェイト入れて」
だと。
そりゃ全レジスタPUSH/POPしてりゃ19.2Kでも取りこぼすわな。
>236
ちょっと興味があるのだけど…。
バンク切り替えプログラムはROM上にあるの?
バンク切り替えが行なわれた瞬間にPCのあるアドレスはRAMに変わるんだよね?
238 :
236:2005/09/11(日) 23:27:04 ID:oUcxrTpl
>>237 イメージを使うんですわ。ROM容量128KByteの場合例えば・・・
リセット時は$000000-$03FFFFをROMにマップ。うち$020000-$03FFFFはイメージ。
RAMはアクセス禁止or重複しない適当なアドレスにマップ。
んでブートしたらROMの$020000以降へJMPした後、ROMのアドレスデコードに下位
1ビットを追加してイメージを消去して$020000-$03FFFFにROMマップを変更。
最後にRAMを$000000-$01FFFFにマップして終了。
文章で表現するとエラク複雑に思えるが、アドレスデコーダがCPU内蔵だったので
数ステップの命令で実現可能。
このリセットと割り込みのベクタの関係は68Kの数少ない欠点だと個人的には
思ってたり・・・
あとeor命令のオペランド制限とか。
239 :
236:2005/09/12(月) 00:06:59 ID:y8bxIRWA
>238
お返事ありがとー。
なるほど、イメージを使うですか。賢いやり方ですね。
ファームウエアってことは組み込み系かな。
おいらはゲーム屋なので業務用やメガドライブで68Kを使っとりました。
憧れの68Kだったけど実際に使ってみると何じゃこりゃってところがある
CPU(MPU)でしたん。アドレスレジスタとデータレジスタがたくさんあるのは
良かったケド。
あ、スレ違いの話題になっちゃいましたね。
68Kがらみでバカな失敗というと…、ターゲットボードにプログラムをダウンロード
した直後にPCがクラッシュして1週間分のソースがなくなったことかな。
幸いターゲットボード上に最新のバイナリが残っていたのでICEで吸い出して
逆アセンブルして一晩がかりでソースを再生したことぐらいかなー。
あれ、これだと板違いの内容だな。
名前間違えた。↑は237でする。
スイッチの寿命試験機を作った。
試験機の寿命の方が短かった。
ァ _, ,_ ァ,、
,、'` ( ゚∀゚) ,、'`
'` ( ⊃⊂) '`
243 :
774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 00:27:23 ID:GoPefyWn
キミらの設計した黒歴史じゃなくて黒回路を晒してくれ給え
電気ブレーキ。
金属のターンテーブルに電灯線の100Vの一方をつけて、もう一方を針金にして
接触させると溶着して止まる。
面白がって何度かパンパンやってたらブレーカーが落ちた厨房の頃。
ゲルまダイオード100V印加。
ガラスがはじける。
防護めがね必須。
247 :
774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 10:27:30 ID:Ymfnsi6D
スタンバイ時に動作する電源装置。
スイッチを動作に切り替えるとスタンバイする。
248 :
774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 10:30:37 ID:Wi3NSEOf
昔々時計付き電卓というものがあった、今でも有名な電卓メーカーだ。
なんとその電卓のスイッチは時計の電源でもある。
多くの人はその電卓を貸すと親切に電源を切って返してくれる。
なぜこんなもの作ったんだろう? …樫尾さん。
74や4000系ICを使った工作をデジタルIC工作などと呼んでいた頃
ICソケットは今よりいろんな種類の奴があった、白いのやら青いのやら。
逆に言えば当時はそれぞれいろいろ欠点があったのだろうと思う。
中で一番いやだったのが、足が箔のように薄い奴。
ICと同じような足の形状(平たい)をしているがとっても薄い。
万能基板にさして足を曲げ、位置が悪かったのに気づいて引き抜き
足を真っ直ぐにしようとしたら、それだけで、げじげじのようにことごとく足がもげてしまった。
以来そのソケットは(よくみかけたが)買わないようにした。
ソケットだけは高級品を選ぶようにした。
今じゃその必要は無いけど。(種類もそれほどないし、当時高価だった丸ピンのやつが普通になってるし)
>>249 おそらくB社の奴だろ、黒で最安値。
これが大好きだった先輩がいたが、その人が辞めたと同時に定番部品から外した。
コストが上がるとぶーたれた人がいたが、不良率、およびクレーム激減の事実の前に
納得してもらった。
ほぉ、プロの方もソケットの好みとかあるんですね。
黒で安いというのはそのとおりです。
裏側に特徴があって、フィルムシートみたいなのがかぶさってます。
252 :
774ワット発電中さん:2005/10/03(月) 00:44:17 ID:+ojh8xwQ
1.学生時代、トランジスタを使った回路をユニバーサル基板上で造ってた時の事。
焦っていたせいか配線ミスに気付かず、完成後、即電源投入。
・・・「バチン!!」という音と共に、2SC1815が砕け散った(w
原因は、トランジスタのB-E簡のバイアス電圧を間違えてて、0.6Vかけるところを,
製作ミスで5Vもかかっていた。orz あの時のトランジスタの焼けた匂いは一生と忘れないだろう(w
2.入社して、社内の工作機械のメンテナンスをやっていた頃。
ある部署から「マシン(かなり大型)がうまく動かない」と連絡があり、現場で調査をしていた。
しばらくしてから、電装BOXから煙が噴き出し始めた。大急ぎでBOXの蓋を開けたら、
トランスがこんがり焼けていた。どうやら二次側がショートしていたことに気付かなかったらしい。
普通なら怒られるところだが、なぜか「大丈夫か!?」「外で深呼吸して来い」と
すごく心配してくれた。
3.学生時代、直流モータの実験をやっていた時の事(ちなみに、電源はDC100V)。
端子台で電源ケーブルの圧着端子がくっついてショートした状態になっていたにも拘らず
確認をせずにCKS投入→赤黒い煙を発して、ヒューズ溶断→教官(#゚∋゚)
こんな自分が、勤務先の電気主任技術者やってるってのが、不思議でしょうが無い(w
5V単電源でOP AMP回路を作ってテスト中。
f特がイマイチだったので「OP AMPは電源電圧を高くするとf特良くなるよな」
とかいって、電源をどんどん上げていく。突然動作しなくなる。
再び5Vに戻してもだめ。
よくよく考えたら、使ったOP AMPが全部「5V単電源用レールtoレール」。
一瞬で全部のOP AMP昇天。手持ちの予備は無し。時間は夜中3時。
明日の納品を控えてた。
涙 出 て き た 。
ヒー
バカな失敗ではないのだが、3IC程度の簡単な回路で間違った配線を出力するプリント基板CADがある。
しかも不可解なのが、同じICを2個つかってるのに、結線の間違い方がそれぞれで異なる。
同じならまあ、ICのピンデータの間違いだろうが。
糞未満。
つ「敢えて寝る」
「技術者たるもの製品の一つぐらい壊しておくものだ」という俺が初めて就職した会社の上司の台詞を思い出した。
>>256 こんなアホなソフトをアマチュアの癖に10万円のタイ米は炊いて買ったのはバカな失敗かも。
しかも会社はあぼーん(IVEX)
ドングルをトングルだと思ってました。
しかも、偉そうに人に指導してしまいました。FPGA Info掲示板で。
でも反省はしていません。
3割あってれば上出来だと思います。
そう、私は軽いしです。
軽石先生を助けようとするんですが、自虐ネタに転換して自爆してしまう。
そんな私は”皆さんてだれ?”です。
IVEX、機能は一人前だけど、みな不安定なのだよね...。動作が。
しかもしょっちゅう固まるし。
使えん!返金せぇ!ゴルァ!っていったら、お金返してくれました。
一応BGA700PinくらいのFPGA基板作りましたけど。
100pin以上ある表面実装ICを逆向けにハンダ付けしてしまった。
しかも基盤、ICともに予備なし。……orz
サンハヤトのあれ、便利なんだろうか。
>>264 その瞬間、自分を呪わなかったか?
俺はいつも自分の運命を呪う。
で、おもむろに直し始める...。
サンハヤトのあれ
この前初めて使った。
なかなかいいよ。
はずしたQFPは再利用する前に
特殊はんだをよくとらないとだめだけどね。(融点が低くなってしまう。)
サンハヤトのアレ使えるようなリッチマンがずいぶん多いな。
ウチ貧乏だからより線の素線をQFPの内側に通してピンをコテで暖めながら線を引っ張って
ピンをはね上げるような感じで取り外してる。ステン線マジ不要。
上手くやらないとピンがガタガタになるのと時間がかかるのが欠点か。
半田ごてを二本お箸のように使う、OR、コテライザーのホットブロウ
後者は、チップ壊すの覚悟で。吸湿したパッケージだとはじける。
チップ用こてさきなるものも、中級以上のコテ(白骨の932とか)だと使えるのだが、素人の漏れは入手ルートがわからん。
269 :
774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 23:44:28 ID:cmIc3M8x
>>253 漏れの学生時代、直流機の実験で界磁コイルの電流増減を行う結線で界磁電流を十分流して低速スタート。
電流計を見ながら回転数を測っていたとき、TAが来て「ちゃんとやってる?」なんていって界磁の回路の線を
ゆすった途端、界磁結線ハズレ・・。 電流0A。 分巻整流子機。
何が起きたかわかるよね?
白骨ワロタ
>>269 最終段階が訪れるまで何もしなかったのか、急遽電源OFFるなどの処置を
とったのか、で結果は天と地ほど違ってくると思われますが・・・?
何が起きるの?
燃える?
273 :
電脳師:2005/10/31(月) 10:56:51 ID:JPLztI1q
要点は『結線がはずれて』と思われ、
だからフツーに電源がどこかに漏れたか典型にショートしたまでくらいのことしかない。
漏れもAC100で実験はじめたころは安全・確実にやっていたけど
慣れて気が緩むとはずれたり他のを接触したりでブレーカーに怒られたり漏電BKが作動したり
結線焼いたりするけど200Vを両手間にクラったのはきつかった。
どれも一度やれば初心にかえるな。
274 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 11:46:12 ID:/6ofrhia
>>269 >>272 多分知らない人も多いと思った。
実は運転中の直流電動機の界磁を極端に下げると(つまり0にすると)
「逸走」といって回転がレッドゾーン越えまであがってしまう。
直流直まきモーターでも駆動ベルトが切れるなどして無負荷になると
同じ事が起きる。
すぐに主電源切れば大丈夫だったと思うが、処置が遅れれば
相手側機械(負荷発生器)とかそのモーター自身、オーバーランで
壊れたかもしれない。 でも試験室がパニックになったのは想像できる。
>>272 そのまま放っておくと、モーターの電気子に大電流が流れると同時に回転数が
急上昇します。
理論的には、何もロスがなければ∞まで上昇しようとするため、電気子や整流子
の機械的強度が遠心力に耐えられず自己破壊する、極端な整流不良でブラシ間が
フラッシュオーバーを起こす・・・・など壮絶な最期も考えられます。
電源が非力であったり、ブレーカーが落ちたりすれば、助かりますが。
276 :
電脳師:2005/10/31(月) 12:41:32 ID:JPLztI1q
弱め界磁ってやつ?
電池用のDCモーターでかなり古いのは界磁もコイルだった。
巻き直していろんなことしたが例の状態になるとすんごく暴走して快感。
電気機関車はたしかその原理で高速時は『弱め界磁』に切り替えて運転するとかあったような。
つまらない本に山梨県内ではかいじが強いと有利だとかカマしてた。
277 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 12:59:39 ID:/6ofrhia
まあ、簡単に言うとそういうことだな。 直流電動機は界磁を強くすると
トルクが太くなる代わりに回転が上がらない。逆に界磁を弱くすると
トルクは細くなるが回転が上がる。 で、運転中の電動機は勢いがあるので
界磁を切ってしまうと275さんの言うとおり回転が無秩序にあがってしまう。
回転数によって電機士電流が変化する事を上手く利用し、自動変速のような
特性にしたのが電車でおなじみの直流直まき電動機というわけだ。
スタート時は電機子=界磁 電流が大きいのでトルクが太くなり、加速していくと
界磁が小さくなるのでスピードが乗るというわけ。 で、もし壊れて無負荷になると
暴走してしまう。
エロ本ばかり読んでないでたまには電気工学なども勉強したほうがいいかもよ。
チャレンジという意味で電鍵3種とってみるというのもお勧め。
貴方ならかなり燃えるはず。
278 :
電脳師:2005/10/31(月) 13:45:41 ID:JPLztI1q
もともとトルク・回転数の特性がいいのになおかつ良くする方法で
素晴らしいと思ったけどこれからのIMでもそれに匹敵するような回転が容易かな?
インバーターでゴーインにVとF上げてレッドゾーンにしていじめたことがある、
その状態で ( ̄ー ̄)ニヤリッ いきなりDCかけると‥
どぉ?
PS ぼぐはエロ本ばっか読んでではありましぇん。
みんなオリジナルっす。
あと、でんけんって興味ないっす
漏れ電気屋じゃないし高校の時に電気からアシあらいますた。
279 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 13:49:33 ID:/6ofrhia
高速回転中の誘導電動機にDCかけるとどうなるか。
じつは発電プレーキがかかるのです。(←これほんと)
280 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/10/31(月) 13:56:47 ID:/6ofrhia
>>278 ついでに「アシ洗った」割には随分内容がリアルだぞ。
それって「アシ洗った」のではなく仕事その他で忙しくて
「あまりやらなくなった」だけと違うかな。
281 :
774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 14:02:54 ID:rZtBgX7T
フィルタって何ですか?
理論エロ学より実践エロ学ですか
さすが脳死の人
高速回転中の誘導電動機を、動機回転数より速く回すととどうなるか。
じつは発電機になるのです。(←これほんと)
もう8年くらい前かな......(PC-9801のDOSでICEを動かしてた時代です)
特注でファームウェアの修正してて、ICEを本体に接続したら
システム全体がバチバチッ!っと......
ICEも吹っ飛びました......
本体の電源もICEの電源もOFFだったのに......
まぁ、PCの電源は入ってたけれども......
未だに理由は不明だが、在庫で基板が余ってたのと、
ICEがもう一台あってよかった.......
コーヒー入れるときにさ 使う紙のことじゃないの?
287 :
269:2005/10/31(月) 23:36:38 ID:jTh7y6AE
269です。結構知らないのね。ショートには気を使っているからまず短絡事故はおきないが、開放はねぇ。
結果は274さんの言うとおりで、ものすごい勢いで電動機が回りだして、周りは何が起きたか
分からず、電源切るまでにかなり危険な速度になっていた。
動力計との結合用のジョイントが膨らんでたもの。 この手の事故が相次いだので、実験ベンチそばに緊急遮断用
ボタンが設置されましたとさ。
288 :
脳死:2005/10/31(月) 23:45:37 ID:7DaPCL+1
いいねぇ〜っ
オ○ルガ○スムス防止ってか?
289 :
774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:01:06 ID:Ua33I4xJ
>>284 これ、電源のノイズフィルタのYコンに相当するCがでかくて電流が流れてしまい、全員死亡のパターン。
担当者が泣いていた。
290 :
272:2005/11/01(火) 00:15:14 ID:IJcoSGtw
みなさんありがとん。
電子工学科だったの電動機とかよくわからんです。
もしかしたら選択科目にあったのかもしれないですけど。
実物には触ったことすらなかったり。
おいおい8年前と48年前を間違えてないか?
294 :
284:2005/11/01(火) 09:31:09 ID:mS8r6S4W
>>289 結構こういう事ってあるんですなぁ......
あの時はマジで冷や汗で滝汗で青ザメでしたよ。
何しろ、特注の水晶フィルターが入ってて、某研究機関に売ったもの
の特注だった為、本体価格ウン千万......その殆どの基板が飛んだ訳で......
>>291 読んでみました......なるほど......こういう事ってあるんですなぁ......
あの頃使ってたPCってかなり古かったかな......
286か386のCPUだったように覚えてます。
(PC-9801RA,RX,DA辺りを使ってたかな)
その頃のPCだから、同じくCRTも古いし、
アースなんか取ってなかったかな......(今もだけど)
>>286か386のCPUだったように覚えてます。
>>(PC-9801RA,RX,DA辺りを使ってたかな)
>>その頃のPCだから、同じくCRTも古いし、
>>アースなんか取ってなかったかな......(今もだけど)
私もリアルにその時代の98とかATとか触ってきているけど・・・
さすがにアースとって無かったからって、パチパチ焼くほど電気流れるって事は
無かったでしょ?
>>291 >>CRTがトランスレスだったからでは? GNDにACの片側が接続されているので、状況によっては
>>感電、機器あぼーんは当たり前の時代だった。
その常識は信じがたい。
CRTがトランスレスって、PCへのグランドはコンデンサで結合か?それが当たり前?
その頃(NECの98時代)から、すでにSW電源でAC100Vからアイソレートされていましたが・・・
>>感電・あぼーん
当たり前に? 不良品の引きが強かったようで・・・・おめでとう。
>>GNDにACの片側が接続されている
さすがに35年ぐらい前の白黒テレビ末期(真空管仕様)は確かにトランスレスでしたけどね。
これもある意味CRTかな?
そのころのテレビでもトランスレスの5球スーパーでも体に触れる部分は普通は感電するような
表面金属筐体とは浮いていました。感電は当たり前だったら、何人が死んだか・・・
>>アースなんか取ってなかったかな......(今もだけど)
もう、AT仕様の頃から標準で電源ユニットにはアースありますよね?
わざわざアースつき電源ケーブルのアースを無視して(浮かして)電源を取り、
電源ノイズフィルターからの漏洩電流で痺れている香具師がいるスレはココですか?
>>295 リンク先読んだ?特に935-938あたり。
まだ現物が残ってるけど、当時はフライバックトランスから各種の電源を作る設計が主流のようだ。
少なくともNEC、エプソンは。その当時のTVもそうだし。
むしろその時代に既にSW電源でアイソレートしていたメーカを知りたい。
(ポータブルTVではTVトランス式があったようだ、ソニー製)
どうやら2000年辺りにその境目があるような気がするが。
>>296 シャープ製のCU-14FDというPC98専用モニタは中にSW電源回路らしきものが入ってたな。
フライバックトランスとは別に小型トランスが載ってた。捨ててしまったので写真が撮れないのが残念だ。
確か90年代初頭に購入だったような。
298 :
774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 13:09:47 ID:RlnSsKy5
消防の頃の運動会の準備、放送機のハイインピーダンスのマイク端子に
針金差し込んでみたら、運動場のスピーカが ”ヴぃ〜〜”
という超大音量と共にまもなく昇天しました。
299 :
774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 14:29:58 ID:zId4Kn0E
>>CRTがトランスレスだったからでは? GNDにACの片側が接続されているので、状況によっては
>>感電、機器あぼーんは当たり前の時代だった。
産業機器では結構あったよ。さすがにヤバイので根元にセパレートトランス
が入っていたが、2次側のGND側に接触するには違いない。結構ヤバいつくり。
ちなみにタイトーのインベーダーゲームに使われていた東映のモニターがそういうつくり。
300 :
774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 20:33:47 ID:59CNXRv2
失敗・・・
国内で外人に道を聞いたことかな・・・「シラナイヨー」と言われたんだ・・・
>>291 暗がりでモニタのコネクタ抜いた時に火花が出たのを見て、それからは常に注意していたので
(PC-8001の時代)重大なトラブルは経験してない。
>>299 純粋に産業機器だとかえってトラブル少ないのでは? 組み込み用のCRTはDC仕様なので
SW電源が使えるし。困るのが(ったのは 過去形)RS232Cなどで接続されたパソコンに表示
させたり、データ通信する場合。
絶縁RS232Cユニットを組込んだり、1:1の絶縁トランスを入れたり。
HOTシャーシなぁ。
あれでよく感電した物よ。(w
今やった。
正電圧の出力電圧固定型三端子の足の配列は、向かって左から
In、Gnd、Out
だとおもってたら、
Out、In、Gnd だった。
電源以下すべて点検しなければならなくなって泣きそうだ。
八つ当たりしたいんだけど、なんで変態足配置にするかなぁ。
まずは自分の気配りのなさを嘆け。
新しいICを使う時にはピン配置を確認するのは基本中の基本だ。
そんなおいらもピン配置のチェックはしっかりと出来たが、Mパッケージの放熱部分がGNDではなく、OUTになっていた所までは見落としていた。orz
ピン配置が変わるのはシリコンのパターンが変わっている為らしい。
高出力タイプはノーマルの3端子レギュレータと違う場合が多い。
面実装タイプの場合センターピンが放熱部と接続すると覚えておけば痛い目にあわなくてすむぞ。
ミスを減らす方法は普段と違うレギュレータを使うと良い。つまり3ピンタイプじゃなくて4−5ピンタイプを使う。
残った部品を使う時に勘違いする必要がないのでお勧めだ。
305 :
774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 11:25:26 ID:XbgZPDAA
303の同類発見 >305
正電圧用でもセンターが IN のやつも OUT のやつもある。
同じ特性のままでセンターが IN の奴と GND の奴と
2 系統のピン配置を用意してくれてるシリーズもあったりする。
ピン配置が変なのに気づいて直したら間違ったことになったのさ。
307 :
774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:39:45 ID:XbgZPDAA
>>306 そうなのか・・・てっきり単なる誤植かと思っとったよ。
目から鱗だった、勉強になったよ。
ロー・ドロップタイプがノーマルタイプとピン配置が違うって言うのはよくあるなぁ。
っていうか今気が付いたんだが、半田ごて昨日の夜から通電したままだった(^^;。
>308
こて先がすっかり酸化してしまったのジャマイカ。
DIPとSOPでピン配置が違うなんてのもお約束。
CADの部品データ作成でしくじるとジャンパ配線する羽目に・・・
312 :
308:2005/11/10(木) 00:16:23 ID:HeWQ9fmm
コテ先結構酸化してたけど、どこにも焦げ被害がなかった。
ピン配置で思い出したけど、ユニバーサル基板に50ピンくらいのコネクタをつけて配線して行ったときに、
最後の方まで来て1本ずれてるのがわかった時があってものすごい脱力感に襲われた。
漏れは日頃から四隅か対角線だけ先に止めて
ずれが無いのを確認してから残りを付けてる。
それでもやっちまったのは全部付け終えたあとで
裏表を間違っていた事に気付いて脱力。
314 :
774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 20:37:27 ID:/e3DOqfe
超電導のBCS理論の「S」でおなじみのシュリーファー氏が、
先日、車の運転でかなりのスピード違反してつかまり、
実刑処分になったらしい。
じつに、おバカな失敗だ・・・
315 :
774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 00:21:08 ID:bjGYoxUo
バカと言っちゃ言いすぎ鴨試練が、上昇中に分離出来ないような
プログラムにするのはそんなに大変だとは思わないのだが、
そうはなっていなかったのかと・・・
ttp://www.sankei.co.jp/news/051112/sha063.htm 宇宙機構は12日午後3時すぎ、同機構相模原キャンパス(神奈川県相模原市)の
はやぶさ運用室から探査機に指令を出し、同24分ごろ、ミネルバが投下された。
地球から見て太陽の反対側、約2億9000万キロ離れたはやぶさに指令が
届くのには約16分かかる。
はやぶさは小惑星に衝突しないよう、上昇と下降を繰り返して降下したが、
ちょうど上昇中に指令が届き、やや上向きに、予想を超える高度約200メートル
近くでミネルバを放出したらしい。
基板があがってきた後に、データバスが全部ひっくり返っていたのに気が付いた。
CPUからのジャンパが綾織のようになった基板を収めた製品が、5台出て行った。
5台でよかった。
ROMに書き込むときビット入れ替えるだけで治ったかもね
ソフトで対処。
320 :
自営業者:2005/11/14(月) 03:00:28 ID:curwF5Zl
>316 そのくらいじゃ驚かない。
俺のところで同じ状況が起こったら
5台出荷後 すぐに基板修整して問題が発覚する前に
そーっと交換して、何事も無かったことにする。
321 :
774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 15:44:54 ID:32lZ3zfE
>>314 きっと試作の超伝導エンジンのテストをしていて
そいつが暴走したのだろう。
今年の2種電気工事士に合格した隣人の話だけど、今しがたやってくれました。
車のバッテリ充電器を貸してあげてたんだけど、満充電サインが出て配線を外す
時に活線状態でクリップを外して両方のクリップを片手でまとめて握ってバチ!
おかげで内部の保護ヒューズが飛びました。
「電源消してから外して!」って大声で言ったにもかかわらず。
「あ〜あ、ヒューズとんだだろがぁ」って怒ったらまったく理解不能な顔して
ポカーンって口あけてた。
ちなみにそいつ、一応大学の電気科も卒業してる。
資格って当てにならない事もあるってマジで思った瞬間。
323 :
774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 04:10:44 ID:nOV2AjZZ
学歴馬鹿ってやつだな、ヤレヤレ・・・
324 :
電脳師:2005/11/17(木) 09:29:49 ID:4dsDqW4R
某有名工学系大学の院生にワニ口に電熱線をかませてやる実験を指示しました。
木材で加工した部分が多いので焦がすなと念を押したら
敷き材にアルミホイルというなかなかの耐熱物を用いて点けようとした時
お見事にホイルに噛みつかれました。
325 :
774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 09:49:41 ID:IuZcbJUN
話の本筋はともかく、
木材で加工した部分が多いのがそもそもの問題点。
瀬戸物、セメント、石膏、えとせとら
326 :
324:2005/11/17(木) 10:28:26 ID:4dsDqW4R
使い捨ての実験れすから‥
・・・その前に、その院生捨てちゃえ!
328 :
774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 11:13:18 ID:0/pvUiq4
>>322 そいつ電気工事屋で日勤教育しなきゃ駄目だな。
就職後大事故起こす前に。
「12Vなんか電気のうちに入らんよ、ガハハハハハー」と平然と笑い飛ばすくらいの大物であったら素敵なのですが。
それが12kVだったらもっと面白いんだが・・・・
331 :
電脳師:2005/11/17(木) 13:25:48 ID:4dsDqW4R
12Vでも感電するぞ、
死なないがあのショックみたいなのうけたことがある。
雨の日に濡れた状態でエンジン室でやってたら+極のボルトを締めた際になった。
車両には24とかもあるからそれだともっとだよな。
何かの話でその12で死んだ例があるとか。
また米では車で24が禁止のとこがあるとか。
ホント?
332 :
774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 13:27:30 ID:NaXvfTg+
うそ
333 :
331:2005/11/17(木) 18:26:39 ID:4dsDqW4R
ガックリ
感電の有無って言うより活線状態で短絡行為を素手で行う感性が
たとえ有資格者であっても電気関係に向かないよ。
「電気ってビリビリきそうで怖い」って思う素人のほうがよっぽど
マシ。
42Vで人が死んだってのは聞いたことがあるけど。
んで、シニボルトとかいわれんの。
42Vって電話線じゃん.
健康な人間だったら死にはしないだろ.
電話工事中に作業者が死んだという話は聞いたこと無いぞ.
昔の黒電話でばちばちベルが鳴ってる時だったら,結構サージが
乗ってピリピリくる可能性はあるけどな.
電話は-48Vだったような気がするが。
んで電圧低くてもそれなりの電流が流れるとやばいんだっけ?
心の臓にmAでも流れたら危ない。
電話機の呼び出し信号は最大130Vp−p程度になっている。
341 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/18(金) 20:34:11 ID:Cmiif5ba
42Vで死ぬの根拠は人体抵抗と感電危険電流値によってる。
最悪条件(塩水でぬらして電極を貼り付けたと言うような想定、つまり
皮膚抵抗無視)で計算すると42Vあたりで危険電流になるのである。
もちろんこれは理論値であって実情にはマッチしないが、100Vでも
甘く見てはいけないという意味で安全講習ではよく使うネタ。
事実100Vでの感電死亡事故例はそれこそ腐るほどある。
また、24V以下の低圧でも電流を流せるラインでやらかすとかなり
危険。 猛烈なスパークで大やけどや火災の危険がある。
車のバッテリーでも軽く100A程度流せる(短絡電流)ので一歩間違
うとかなり危険。
電装品をつけるのにヒューズをつけるのは当然常識。
感電した時の直接の死因って、実は墜落だったりするらしいね。
電話の呼び出し信号は16Hzで3台の黒電話を同時に鳴らすことが出来るだけの電力が要求される
電話線の電圧はあいて呼び出し中と相手が応答した時(受話器を上げた時)で極性が反転するから
例えば呼び出し中+48Vだと相手が応答すると−48Vに変化する
⇒これをもって±48Vと称するのはちょっと誤解を有無かもね
ついでに400Hzもつかっていた思うけど用途を思い出せない
344 :
お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2005/11/18(金) 21:01:09 ID:Cmiif5ba
>400Hz
確か無音着信(ガスメーター無人検針など)の制御信号じゃなっかったっけ。
>>342 そういえばそうだね。
感電で遠い世界へ旅立った人が2人近所にいらっしゃるんですが、
どちらも落下してます。
コンクリート床に10mの高さから落ちたから、たまらんちゃん。
とある機械のメンテに手伝いに言ったときの話。
ACのネジ端子をゆるめてACの線を外した弾みに線が筐体に接触して大スパーク!
今ラックの上に付いてるスイッチ切ったよね?と本来の担当の相方に確認すると、「あぁそれ別系統だから」とのこと。
なんで元切らないの?と聞くと「どのスイッチがわからん」ときた。マジかこいつ?
最低限活線ならそう言えよ!いやがらせか?殺すか?
>いやがらせか?殺すか?
そこまで知恵は回ってないと思う。
相方ただ馬鹿杉るだけだと思うた。
348 :
774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 02:37:48 ID:sgGKgGtI
久々に5VとGNDを逆につないじまった。
でも生きてた。
最近のマイコンは丈夫だな。
ってか、電源の方がネをあげてたんじゃない?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
353 :
774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:25:18 ID:9MjA1Nwh
OPアンプで多重帰還のハイパスフィルターを作ったんですが
発信器のインピーダンスを考えずに、コンデンサーをアルミケミコン1μFに設定
周波数を上げると入力の電圧が下がってゆく・・・
嘘バンドパスに・・・・・orz
354 :
774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 23:37:46 ID:SxBZvEwq
引き継いだソースのコメント。
; インジケータ紫点灯
緑と赤の2色発光なのにどうやって紫になるんだ?
356 :
魚チョコ:2005/12/02(金) 11:09:07 ID:qFSQfd/2
>>355 じーっと見つめた後に白い壁みたら紫のしみが見えたんだよきっと。
補色ってやつだな ミ●д ● ミ メー
今年最後の失敗、おそらく。
PCが起動しなくなった。前日まで何の予兆も無く、???だったのだが、最近はやりの
もっこりコンデンサかと思い、久々にPC分解。目視検査では異常無しだったので、電圧チェック、
ケーブルチェック、周辺機器チェックetc.etc・・・。もしかしたらということで、バックアップの
バッテリ消耗をチェックするも異常なし。何の気なしにCMOSクリア(バックアップデータを
CMOSというのは未だに抵抗があるが)して、ONすると正常に起動した。
ここで気がついて、うちのバカチンを問詰めると、高速化しようとしてBIOSのどこかの設定を
弄くった事を白状した。
ヒューマンエラーが考えられる場合は、まずそれを疑えと言う経験則を忘れての失敗であった。
聖なる日の半日を無駄にした、謝罪と賠償を・・・。
age
明日は仕事納めだというのに、お客さんの機械壊してしまった OTZ
原因は配線ミスで電源系が…。
361 :
774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 20:31:51 ID:q0oYy66b
ヘッドホンアンプを自作したらノイズが凄い!
配線の引き回しが悪いのか?アースの接続がダメなのか?といろいろやってみたが
入力系統にシールド線を使うとあっさり解決。手抜きはやっぱりダメということか。
用途がビデオ入力付き液晶ディスプレイ(スピーカーは何故か無いがUSBハブはある)に
ゲーム機を接続するのでアンプが必要になったから、ということで電源をUSBから取る
仕様にしたら今度はUSBに電源が供給されない・・・
PCとUSBで接続しないとディスプレイ側のUSB端子には電源が供給されない模様。
どうする俺?ゲームする時もPCの電源を入れるか俺?
363 :
774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 18:07:46 ID:PFboGcFH
車にナビをつけたら最初だけ動いて煙が出てきたんだけど、と知り合いに言われた。
その人の車は24V車だった。
DC−DCコンバーターは?と聞いたら なにそれ?といっていた。
ヒューズも切れずにいきなりですか!
こわいね〜っ。
365 :
774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:42:03 ID:1Pw9waQ/
多だあり
24V車に刺したときの安全対策もされてないのか。
メーカーと型番晒して欲しい、あと写真も希望。
>>366 >24V車に刺したときの安全対策もされてないのか
へぇ〜、そんな安全対策までされてる無駄に過保護な製品があるのか。
逆接保護だけでも十分だろうと思っておった。
工場の工事で高圧6.6KVの幹線(CVT200sq)更新工事のローテーション間違えました。
復電後ためしにモーター回したら見事逆転、再停電再接続でした。
テスターで確認したつもりになってたのですが、配線長が長い太いケーブルなので充電電流が大きい事に気が付きませんでした。
これ以降メガ+仮に交流掛けてローテーション確認実施を必ずやってます。
生意気だった新人の頃の苦い思い出です。
370 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 00:38:06 ID:RsMabvec
371 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 01:03:32 ID:gAJtPzwR
UL線は高いので中国製の長いプリンタケーブルとかRS232-25芯ケーブルを剥いて使おうと思った。
秋葉原のS電商で買った全結線のRS232Cケーブル、中身はUL線ではなかった。
普通の塩ビ電線で3月31日以降使ったら売れない。
372 :
電脳師:2006/03/17(金) 10:26:52 ID:6kXe9KZ0
実験中にブレーカーが落ちたらしく同じ科の女のセンセがうろたえていた。
対処方を教えるため分電盤の場所と中の説明をしようとしたけど
角の場所で扉があまり大きく開かないやつだった。
実はその先生はすっごく美人だったのでそこの狭い分電盤の前で近付いて説明するのが
恥ずかしくて出来ず斜めから見ていたから落ちたやつが
わからず(切った場合はOFFだけど落ちのは半端でわかりずらい)「落ちてない」
なんて言ってしまった。
でも原因はそこしかなく落ちた場合の半端な位置のことを思い出して復帰した。
そこで思わず「あー、お恥ずかしい」とボロを晒してしまった。
あまりにも美人(でもチトおてんば)でいつかお話しできたらと思っていて最近ようやく
話せるようになった後のことだった。
今は春休みだから一昨日のホワイトデーにお返し出来なくて悔やんだ。
明けてから返そっかな‥
ちなみに落ちた原因は実験室の机のコンセントから複数の大きな負荷を取る場合は
系統が別な廊下側と窓側に分散しなければなならないのに片寄って使っていたから。
そのことも教えといた。
でもその配線は単相三線なので中点をまたがって200Vを使う裏技がある。
373 :
774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 10:44:01 ID:sCNIR4a0
実に読みにくい
374 :
372:2006/03/17(金) 11:19:24 ID:6kXe9KZ0
>373
はぁ、、、めんどくさ。。。
ブレーカー:電気が流れ過ぎた場合に遮断(電気を止める)するスイッチ(電気を通したり止めたりするもの)を兼ねたもの。
単相三線(たんそうさんせん):交流100Vが直列になっている配線。中間のところも端子だから3本になる。
OFF(おふ):電気が切られ(止まってる)てる状態。
美人(びじん):非常に整った綺麗な顔をした女の人、万人に素敵と思われる女。
ホワイトデー:バレンタインデーの対当で3月14日のイベント。
:
:
もっと知識や世の中を知るためにこういう平日の今の時間は学校に行って
ちゃんと技術家庭や国語をお勉強しましょう。
学校へ行こうと駅までいったら、強風で電車が止まってるよう〜だ
376 :
& ◆vGPd8m6uvw :2006/03/17(金) 12:47:52 ID:D1dkUYAd
hc14でバッファしてパラレルポートに送ったところ、どうにもLowが1ボルトちょっと超えている。
一応PC側から正しく読めてはいるが、気分がわるい。
べつにECPとかEPPするわけではないが、多分IEEE1284の規定を超えている。
ダンピング蒹過電流保護に、HC14の出口に270Ω噛ましてたんだが、PC内部で1.2kΩ位でプルアップされて
いるはずなのを忘れておったわい。
分ってしまえば解決策は簡単で、こっち側ではプルダウン噛ませばいいだけですわい。
>>373 同意。
そして、読みにくいという意味がわかってなくてわざわざ見当違いな
説明しているのが「バカな失敗」ってことでOK?
君達は哀れだよ、読んだ時点で放置する原則を知らないんだから
いちいち反応するとまた厨房扱いされるよ
まとめると
うっかり電脳死にレスしてしまったのが一番のバカな失敗
ってことでよろしいですか?
社会人になる前に最低限、読んでもらえる文章の書き方を学ぼう、というコトだな。
383 :
774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 08:59:10 ID:GeQsQtLj
彼と、ヤッパの社長とイメージがダブるんだが・・・
まあ、こちらの彼はニート候補生だな多分。
384 :
774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 18:23:17 ID:v13ZAehe
きょうのこんにちまで、中小零細企業のシャチョさんをさわやま見てきたが…、
ナカミはニートとまったくちがわね。
385 :
電脳死:2006/03/23(木) 21:17:38 ID:AqCCSbqj
スイチイング電源基板の入力AC100Vを指で触れてしまったが、なんてことはなかった。
その後、先輩が気持ちいいからとかいって薦めてきたけど。
387 :
脳死:2006/03/23(木) 23:42:54 ID:AqCCSbqj
それ、たまらんよー
なんか髄からくすぐられる感じ。
つうことは( ̄ー ̄)ニヤリッ
あそこにそれやると‥
君の股間に1万ボルト
389 :
774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 01:18:25 ID:ArwbiGp3
板違いな気もするがアスロンを静電気で壊したのには泣いた。
静電気でパーツが壊れるなんて都市伝説だと思ってた。
390 :
774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 15:21:07 ID:wK2ZmgYG
>>385 >他に碁の相手で院生になったシトもいた。
すごい研究室だな。プロ棋士の卵を輩出しているのか。
>>391 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
.| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
394 :
お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/03/25(土) 02:56:33 ID:m3qjPT0k
| |
/⌒ヽ ピー | |
∩/_+_∩ ピー ■ ぷらぷら
| ノ ヽ. (( J
/ ● ● | ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
アスロンってまだあったのか、30年程前にアンテナ・ハンドブックで見たきりで縁が無い。
アスロン懐かしいな、5年位前に現場で使ったよ。
397 :
774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 09:50:55 ID:CsOG1DGm
PCをシャットダウンせずに、照明器具交換でブレーカ切っちまった
UPSがあるものの、バッテリが腐ってて役立たずの鉄の塊w
398 :
774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 14:16:43 ID:rGqg2GX1
休みの日に、たまに半田コテ触る程度の素人なんだが、
秋月で、購入したH8即使えるキットの、マイコンボード側のコネクタ、半田付け完了。
モード切替用と思い込み、10PINコネクタだけを、反対側に着けてしまう。((((((( ;゚Д゚)))))
何とか半田取り器で、外そうとするも、焦りまくり、ペンチで、ごっそりパターン
剥がしてしまい、放心状態。orz
修復しようにも、どれがどうなったのか、やればやるほど、訳わからん。
簡単そうだった理由で、一緒に買った鉛充電器を組み上げて、
気分を一新させようとするも、今度はパワートランジスタのエミッタピン、
ごっそり根元からちょん切れる。
製作終盤で、壊した。
心身ともに病んできた・・・
仕事じゃなくて、趣味だからいいものの・・・・・・・
この二日間で、半田ゴテ見るのが辛くなってきた。
自分の適性の無さを恥じるばかり。
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ ) ショボーン
(___ ( __)
なんと言ったらいいのか・・・ご愁傷さま。
失敗しても恥じる必要はないので、懲りずにまた挑戦して下さい。
400 :
電脳死:2006/03/26(日) 15:05:22 ID:q1cN5FLv
>398
やめてくれー!
なんか目に浮かぶ。
つうか、よくあるけどバイト先や研究室で先輩がそのテの失敗を目の前で演じると
笑いを堪えるのに地獄の苦しみをしてしまう。
後輩のならいいけど
マジになっている上司とかが高価なのでそれやると、その日は思いだし笑いでその人と関わるのが大変だ。
また、後になって件のブツを見ると百年は笑える。
また今度はそのレプリカのダミーでシーンを再現して録画して
後世に残して永遠に笑わせようというアフォやったりする。
NG特集がウケる心理だな。
>>398 とりあえず道具類をお祓いしてみる?なにか呪われてるとしか思えん。
402 :
398:2006/03/26(日) 17:27:35 ID:/tuoJdAN
もう電子部品なぞ見たくもないや!と思いつつも、
ググったり、秋月のサイト行ったりで、結局、
>399
のアドバイスどおり、再び挑戦したくなってきた。
今度失敗したら、20Wと40Wの半田コテ持って、
近くの神社逝って来る。
403 :
774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 17:08:14 ID:HPWwTM6z
ホワイトデーのお返しを、メンドイんでひとつの店で済ませたら、
妻用と愛人用と娘用と女子社員用をらんだむにまつがいた。
その結果、小学校4粘性の娘が…ああなんてものを穿いて学校へ…。
405 :
774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 06:42:50 ID:tFTxgCQC
406 :
づー:2006/03/31(金) 07:24:42 ID:fjzQ+X2m
失敗は、成功の元
性交は失敗の元。みんな気をつけてね〜♪
我々は親の失敗作なのか・・・ orz
酸っぱいは性交が元
厨房の頃、ISOネジとJISネジの違いが分からなかった。
何で締まらないのか・・・?
411 :
お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/04/03(月) 00:41:54 ID:MfVCNdzl
漏れは冗談半分に「インチねじ」を「インチキネジ」ということがある。
10mmのボルトと3分のボルト(建築ボルト)は確かに紛らわしい。
ボルト穴とワッシャー類は共用できるけどね。
412 :
& ◆R7PNoCmXUc :2006/04/04(火) 16:31:34 ID:UtHHeZsq
失敗
・AKI80のピンヘッダを裏表逆付けしてしまい
強引に外そうとしたらキバンにクラック入りあぼーーん
キバンが逝っただけでCPUは無事だが・・・
・スイッチング電源のプロテクトランプ点灯
出力端子が短絡していたので開放して動作正常
ヒューズが飛ぶようなことはなくプロテクトが働いていた
・実験用安定化電源を自作したときVRの配線間違えて
電圧調整がうまくできなかった
電圧つまみを誤操作して繋いだデジカメあぼーーん
この失敗を教訓に
・VR配線を直し
・さらに3・5・9・12V固定出力と連続可変切替できるようにした
>>412 VRとかを時計回りにすると出力が下がるって向きに接続するのはよくあるw
414 :
774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 16:44:40 ID:tcOwunnf
やっちまった!
24V・CT(センタータップ)付トランスを買った。買うときには、
「CTを基準電位として、24Vが両方の端子から出るのだろう」、
「これでダイオード2本で、DC24Vが全波整流でできるのだろう」と思った。
そうしたら24V・CT付は意味が違って、2次側コイルの両端に24Vが出力されて、
そのコイルのCTと言う意味らしい。測ったら、そうなってた。
CTを基準電位に考えたら、12Vが出力されることになる。
おかげで12Vの全波整流が出来上がっちまった。
>>414 倍電圧整流に変更して凌ぐことはできなかったのかな。
>>414 ふふ 書いてある通りだにょ
24Vで、センタータップが付いているのよ
417 :
412:2006/04/04(火) 21:23:49 ID:UtHHeZsq
>>413 接続間違えて電圧可変時
ツマミを動かすと値が止まるまで数秒かかるとか
ってことがあった
418 :
774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 22:03:29 ID:BZvPnwtl
419 :
電脳師:2006/05/30(火) 14:53:47 ID:YGE/dwFq
>でも友達がそれやった時は探すフリして密かに私物化してやった。
なんでDQNはこういったことを嬉々として話すんだろう。
出来心なんて誰にでもあることだとは思うけどさ、なんかね。
421 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 16:21:27 ID:FwKr4TDS
わわ
複数のソースファイルに分割されたプログラムにもかかわらず何故かmakeを使わず、ビルドの度に
全ファイルをコンパイルするという仕様にしてくれたバカ先輩を誰か何とかしてくれ。
そりゃあmakeにもいろいろあるのはわかるがもうちょっと工夫というのができんのか貴様は?
423 :
774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:59:52 ID:Nb8guLZK
コンパイルに一晩かかった時代ならともかく、今なら気にするほどのもんじゃないだろ
むかついて基板を机の上にたたきつけたら電源もつながっていないのに火が出た (゚Д゚)ハァ?
たたきつけた基板のDIP ICの足が机の上のACコードに刺さってショートしたYO
表面実装パッケージのICを使ってたら火が出なかったのに…orz
24V-5VのDCDCコンバーター付いた基板を不幸にもデスク縁アルミ枠で
ショートさせてrtcとcpuをあぼーんしたことがある。
そういえば大昔TK-80とかいうNECのキットを組み立てたあと電源に100V
繋いでIC全部焼き栗状態にしてしまった。という嘘か真か知らんがもっとも
らしい話を思い出した。
そういえばTK-80のCPUとバスコントローラはセラミックパッケージだった
はず。あれの蓋が飛ぶとか裂けるとかはあったのだろうか。
最近のCPUは発熱がすごいからヒートシンク外したとたんパッケージが爆発するしね。
どっかでそういう動画を見た覚えがある。
昔の奴は…100Vでもかけたらなるかな?
>>426 ウチのデスクはフチの金属部にテープ貼って対処済み。
やっぱりアレでショート事故ってあるんだw
ヒートスプレッダが飛んだら危ないな
431 :
774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 01:04:38 ID:vF1Ko7eT
なんでヒートシンクは高いんだろ
432 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 22:35:22 ID:yk8RNry5
電脳師の立てたスレにレスしてしまった
434 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 22:13:04 ID:CSH4NxPL
某社のワンチップマイコンがスタンバイから復帰しない、または復帰はするが暴走する現象を発見。
始末の悪いことにウォッチドッグも効かない模様。製品で時々出てた不良の原因はコイツか。
営業担当者は月曜覚悟するように。
436 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 05:23:04 ID:Q7qbBUAJ
3300V-6600Vのタイトラの一次二次の結線を間違えて3300V側に6600を入れた。
OCRを絞ってたからすぐトリップしたけど、鬼神となった上司に死ぬかと思った。
437 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 06:47:58 ID:70EqANlj
ノートパソコンでデバッグ中、何気にバラックターゲットのスピーカーを
ノートパソコンの上に置いた。画面が固まるよりも早く自分が固まったw
ブートローダー(GRUB)迄は起動するがOSは二度と立ち上がらなくなり
IDEポートに直接コマンドを送っても殆どのセクタがCRCエラーで読み出せない。
ここ数ヶ月の作業や彼女とのメールのやり取りまでアボン。
マジで死にたくなったorz
>>438 dクス あったなあ、あったあった。
いくつかあるパワーセーブモードのうち特定のモードがダメだったとかいう話だったな。
440 :
774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 23:34:46 ID:N9UxBfdd
871 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/01/22(月) 23:31:00 ID:+lFWLlwg0
二つほど聞かせてください。
リヤワイパーが壊れてて不動ですが車検は通るでしょうか。
装備されているものはきちんと動かないとダメって聞いたので。
あと、同じ型式のクルマでも生産された時期で車検の基準が違うって
本当ですか。
873 名前:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI [sage] 投稿日:2007/01/22(月) 23:40:20 ID:jLbtjNhF0
>>871 付いてるなら機能しないとダメ。後付フォグライトなんかもそう。
クルマによってというより保安基準改正時期によってというのが正しい。
だからマイナーチェンジがそれに掛かっていれば当然基準が変わる。
最近良く聞くのが、、
・メインヘッドライトの光色が黄色NGになったということ。(旧車はOK)
・ドアミラーウインカーランプの取り付け基準が変わった。
・HID装着車オートレベライザー標準装備。
・
など、どれも新型車からの適用となっている。
889 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/01/23(火) 08:35:23 ID:JrKxs2/E0
>>887 もうオマエ、レスするなよ。
どこの支局でリヤワイパー見るんだよ?
保安基準ちゃんと見ろよ。
仮に見られたならそれは検査官の趣味だなw
検査とは関係ない。
発煙筒なんかは装備が義務づけられてるんだから見られてあたりまえだろ
フォグにしてもそう。
リヤワイパーなんかのアクセサリー装備と違って保安基準に明確に謳ってあるんだから。
889が正解。
素人電気屋は嘘回答した事を認識しているにもかかわらず、訂正や質問者への謝罪もない。
441 :
のうし:2007/01/24(水) 09:22:13 ID:vSxlx2Qq
今に始まったことじゃないじゃん。
よく強電系のスレで貫禄っぽくレスしても専門家にヘコまされてるのを見る。
そして短命っぽいしレベルの低い棲み板で仕切り始めてるらしい。
見てる人がいれば訂正されるけど間違いで放置されてる場合が怖い。
まぁ、『ここは2ちゃん』であること(ネットではみんなそうだけど)を念頭において閲覧しなければいけない。
奴は半端なのは「〜である」と言わずに「〜だったような‥」くらいにして
貫禄で威圧しないようにしないと滅びるからもう少し考えるべきだよな。
でも間違いを正解と認識していてあーゆー断定したレスをしていたら本当に怖いぞ。
その点、逆に漏れは「〜である」なんて言える脳がないからいつもアフォやったレポートしかできてないやうな‥
だから本HNが名前負けしてるから定かじゃない場合はオチョくったのにしてある。
クロックAで動作するFFのQ出力を、クロックBで動作するLH付きのFFのD入力とLH入力に入れてしまった。
>>429 爆破でCPU下のマザボと机に穴が貫通してるように見える。
すごいエネルギーだな。
部品棚見たらLM2577があったんで5V→30Vの昇圧回路組んだ。
妙に電圧が高くちょっと負荷掛けるとすぐ電圧萎える。
LM2577よく見たら-ADJでなく-12だった。
445 :
774ワット発電中さん:2007/02/17(土) 14:37:33 ID:0etcMTtC
会社に入ったばかりのころ、AC100V入力の整流回路をいじっていて、
オシロのCH1でAC波形を、CH2で整流後のDC波形を見てみようと思いました。
でもってプローブを接続したとたんに火花が散ってオシロがアボーン。
オシロのGNDは共通ラインになっていることをよく理解しました。
きっとみんな1度はやっているはずだ。
447 :
774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 00:11:25 ID:53ttL2JC
会社に入ってだいぶ仕事をこなしていた。今回の測定相手はDC12Vと5Vの回路。
先輩から「AブロックとBブロックの電源は分離されているから注意しろ」と言われたが意味がよくわからなかった。
Aブロックの信号を測定して確認した後、Bブロックの信号の確認をする事になった。
そのときAブロックに取り付けていたオシロのグランドをすべてとりはずさないでBブロックのグランドへ
オシロのグランドを取り付けると「パチン」という音がして電源が落ちた。
幸いヒューズ交換で復活したが、同じ基板内でもGNDは共通でない場合があるという事を知った。
こんな基板は用途が限られているので一生出会わない人もいると思うけど、回路をよく理解しないと痛い目にあう。
448 :
774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 00:21:23 ID:SK7Q0RYj
それで、おれも痛い目にあったことがある。
PCのGNDって、AC100Vの中点をケースに落としている。
中点を釣っている片方のコンデンサが死んでいて、GND電位が異常だった。
そのPCの音源出力をオーディオアンプにつないだら、見事にあぼーんだった。(表現古いか・・・)
それ以来GNDには、神経質になっているよ。
>>447 気をつけろよ。
>こんな基板は用途が限られているので一生出会わない人もいると・・・・
なんて書いてるけど実はそんな回路は身の回りにごろごろして居るぞ。
テレビがまさにその代表だ。
昔は100Vから生で電源作ってたのでシャーシー(アースライン)に
対地100Vが掛かってるのが普通だった。今でも電源部がそう。
これを「ホットシャーシー」と言うんだ。
だから昔のテレビは無骨な木製キャビネットで回路基板を浮かせて絶縁していた。
此ではアンテナその他がつなげられないので外部端子にはトランスやコンデンサーで
アイソレーションを取っていたのさ。
今時のAV端子付きテレビではホットシャーシーにしなくなったけど
それでもフライバックトランスを中心とした電源部はホットであることが多く、
基板にもはっきりと「充電部」と区分が書かれている。
450 :
774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 00:44:30 ID:PR6aQlq9
マイコンのプログラムで、RAMの初期化をやってから外部RAMを有効化していた。
当然プログラムは動いたり動かなかったり・・・
>>448 俺がオーディオアンプ作るときはGND浮かせてるから問題なし。
でもコンデンサで中点吊ってるだけならそんなに大電流は流れないと思うんだけど。
オーディオの電源平滑コンデンサは容量が大きいからなぁ・・
キットのLEDを好きな色に交換
↓
どうせだから高輝度タイプにしてみる
↓
ついでに抵抗値も変えてみる
↓
明るすぎて邪魔。元に戻す。
454 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 00:15:25 ID:nCtv5yGG
やっぱ、PC音源とオーディオを接続するときは、アイソレートしないとダメだな。
今日のチラ裏
2SC1815、2ヶ飛ばした。 あんなに綺麗にモールド飛ぶんですね。
安らかに眠ってくださいませ。
>>452 平滑コンデンサは中点吊ってないだろう。
>>454 アイソレートするよりむしろ両機のGNDを確実にアースしたほうがいいと思う。
457 :
774ワット発電中さん:2007/02/22(木) 00:46:48 ID:KkVKLAyx
昇圧回路をつくりました
1.2V電池 スイッチON後LED白直列3灯を着けました焼けました
直前電圧は30V超えてたようです
460 :
電脳師:2007/06/23(土) 14:48:43 ID:cJcm+V/s
きのう、給電の継ぎ目に曖昧な形で止まったら双方の電位差でアークを起こして架線を切ってもうた‥
っていうベテランがいたな。
漏れはよくパンタグラフの『じゅぼっ!』って音と共に銅がプラズマになったあの緑色の光に萌えてる。
夜とかに扉んとこに立って乗ってるとそれの影をよく見る。
それって例の電位差のやつかな? 今までは力行(モーターON)の時に継ぎ目で離れた時のアークかと思っていた。
ちなみに駅の発車メロディーの題に『緑の光』なんてあったな? 鉄のフエさん、詳細ぎぼん!
>>460 離線アークじゃないの?
夜に新幹線を見るとよくわかる。
462 :
は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/23(土) 19:37:08 ID:16S868tV BE:247136977-2BP(1000)
セクション跨いで下手に止まると溶かすと思う。
>>456 SW電源のトランスのコモンモードC結合より遥かに(DCからRFまで)低いインピーダンスで
リアルアースを取るのはいろんな意味で賛成だ。(RFまで低インピーダンスというのが可能なら)
だが、多分大抵の家庭はそうだと思うが、AC100Vは中性線接地の単相3線で引っ張ってきていて
普通に100Vを取ると、片方の線は既に電柱で接地されている。
そこに、SW電源入り口のCMフィルタのYコンの中点(50V)をリアルアースすれば当然RF電流が流れる。
もし、漏電検出がやけに高感度だと、このRF電流に反応する可能性がある。
反応しなくても、美しくねえな。
いや、待て、単三で来ていて、しかもPCには200Vの入力が可能?
うーむ。考えてみる価値があるかも知れんw
ここら辺がシビアに効く分野(アマ無線)とかのジ、じゃなくてOMはどう対策とっとるんかのう。
464 :
774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 18:54:05 ID:e8K8vIe+
自作扇風機のAC電源のコードのつなぐ場所間違えてバチッて強い火花が散った
>>460 すみません。闘魂込めてと鉄腕アトムと蒲田行進曲しか知りません。
どけよ〜 どけよ ころすぞ〜
近鉄だか名鉄のホーンだって?
ものすごい高電圧を低電圧にするっていう実験で電源装置が吹っ飛んだ
どっかの阿呆がイタズラでショートさせてた
サンダガ並みだった
JRのエアセッションで架線焼いた運転士は責任問われるの?
日勤教育つーたっけ?
東で焼くと西の日勤教育にぶち込まれるのかよ。w
473 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 21:03:29 ID:XfiQSHPD
保守age
今日はバカな上司を晒してみるか。
降圧スイッチングレギュレータの平滑コイルを無くせないか?なんてほざきやがった。
常識のズレた人間が相手だと説得のしようがないぜ。
>>473 まだマシだよ。
俺の元上司なんて、「平滑コイルを無くしておいたから。あとよろしく!」
って感じで華麗に去り、全責任が俺達に降って来たからな。orz
476 :
774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 08:26:13 ID:SWCNU3a1
いかんいかん送信ミスだ。
>>474 >「あとよろしく!」
これは酷い。
まー「元」上司なのが救いか。
ウチは上司じゃないが一個しかないサンプルのLCDパネルの
バックライトLEDを焼ききったバカがいる。
曰く画面が暗いから定格無視して大電流流したらしい。
評価ボード作った俺としてはブン殴りたくなったねマジで。
>>476 同僚だと、俺の隣で開発中の発光素子に100Vぶち込んで「うぉっ、まぶしっ!」と
叫んだ奴いるな。
実体顕微鏡を覗きながらスライダックを回すなよ。w
レーザーポインターをUSBから電源を取れるよう(プレゼンで使うから)に改造
↓
テストでUSBポートに挿した瞬間パソコンがいきなり落ちる。
空中配線したコンデンサのリードがUSBの+5とGNDを思いっきりショートさせてやがた・・・・・・
再起動するとバッテリが15%ほどへってる・・・・・??????
>>477 その同僚は間違いなくMUSASHIファンだな
481 :
774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 15:11:26 ID:XaY0nZdO
下手こいた〜…orz
orz oA orz oA orz
o
~T- <ヘーイ!
~^~
---
スーパーキャパシタを線で短絡したらなんか線が炎上した
>>483 車で使われるようなスーパーキャパシタじゃなくてよかったなw
コンセントを短絡すると目から火花が出るお。w
22kV→6.6KVのトランスの2次側の遮断機が付いている盤の扉を閉めた衝撃で接点ON
停電対策に2つの変電所から送電線引いているのに遮断機がトランス2次側なので切り替わらず
工場全域を停電させ、うん千万の製品ロスを起こしてくれた派遣君・・・・・(´;ω;`) ブワッ
派遣なんか使うからだザマーミロ。
いや
>扉を閉めた衝撃で接点ON
という設計をしてしまったことを失敗として悔いているのではアルマイカ?
そして、それを気づかせてくれた派遣君には涙を流すほどの感謝をしていると。
うーむ、美談じゃ。
> 扉を閉めた衝撃で
どんだけものんごい勢いで扉閉めたっちゅーねん。
ありえんわ常考。
派遣君に感謝すべきだな。
490 :
774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 22:00:15 ID:eBjmSPlD
緑と赤のLEDを点灯させる回路で抵抗をケチってLEDを並列接続。
・・・えぇ、赤のLEDしか点灯しませんでしたとも。
何で緑は点かないんだよ?としばらく悩んでしまったさ。
で、直列にでもして解決したの怪?
7セグLEDが飛んだぞボケ。
大型で1セグ2直列の青でVfが2つで5V超えるんで12Vベースで設計。
適切な抵抗入れてたが点灯試験時に手がつい滑って12V直接印加。
orz
クリアファイル100枚重ねた高電圧コンデンサー作って
火入れしたら凄まじい轟音とともにコンデンサが壊れた、フィルム粉々
面倒くさがらずにちゃんと絶縁油使えばよかった
496 :
774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 06:48:17 ID:WxZ73/Zq
以前SH系のスレで相談したんだけど、昨日やっとRTL8019を16bitで動かせるようになった。
最後まではまったのが16bitモードにしたはずなのにRemoteDMAで受信パケットを取り込むと
上位バイトにしか有効なデータがないというもの。
原因はレジスタアクセスで RTL.W0.DCR |= 0x08; みたいにしてDCRの現在値にbitをON/OFFさせる操作だった。
DCRのアドレスは書き込むときはDCR何だけど読み込むときは別のレジスタになるんですな。
データシーと見てずっと前から知ってたけど真の意味を昨日まで見逃してたよ。
で、どのくらいスピードが上がったのかなーと思って1MBくらいのデータをパソコンとやり取りさせて計ってみたら
8bit:約5.9Mbps→16bit:約6.1Mbpswwww
この石を使った回路がどれも8bitアクセスな理由もよく分かったよ
TACさん、こんなくだらない性能向上のために旧版を廃止するのはやめていただけないですかね
納品の宅配の箱に「放り投げ禁止」と書いたつもりで「丸投げ禁止」と書いて送ったらしい。
498 :
のうし:2007/12/08(土) 10:59:20 ID:p/NMFZ9G
市役所の案内の所に並んでいたら『子育て課』を求めてるらしき若旦那が『子作り課はどこですか?』と聞いていた。
「天地無用」を「天(上)と地(下)を区別しなくても良い」→「ひっくり返してもOK」
と脳内意訳してしまった事のある香具師
正 直 に 手 を 上 げ い 。
天地無用!魎皇鬼で 500get
501 :
◆gUNjnLD0UI :2007/12/09(日) 00:29:31 ID:1AnshJvG
#okame
むかし天地真理っていたな。
503 :
774ワット発電中さん:2007/12/09(日) 01:11:50 ID:w86p6yEb
死んでません
>497
で、相手は丸投げ屋だったのかい?
505 :
電脳師:2007/12/13(木) 17:01:18 ID:jnQbzBMw
天井からのクレーン(三相の)を付け替えた後、試験で動かして上限までやった。
次に下げようと操作したら動かない。
さんざんヒューズだのクラッチだの中開けたり確認したけど異常なし。
今度はゴーインにモーター直に印加(リミットから離して)!
その時にわかったらしい、UVWのどっかが正しくなかったことを‥
その人たちはこんな感じで三相でたまにすごく悩むらしい、
この前もカットグラインダーを付け替えた際に刃が逆周りして鉄の火花の中をワープしたらしい。
みなさん、三相は家庭電源と違ってコンセントの相が入れ代わるとモーターが逆回りすることがあるので非常に危険です、
また大きい動力ですから事故になります。
確認することと、万一逆回りしても対処できるようにしましょう。
昔 逆に付けられたよ モーター逆回転して大変なことになった
>>505 そういう機械の場合は必ず工事後に相回転チェックと動作方向の確認を
するのが常識なのだが・・・・。
それに機械によっては逆相検出リレーがついていて逆相だと動かないように
なっている物なのだが。
機械類になれていない電気屋だとそのあたりの認識が浅いのかも試練。
以前は、外で電気工事やったときは通電回復のとき「位相確認お願いします」って
工事の人が言ってきてたよ。
今は外部から回転方向が見える機械使ってないから来られてもわかんないけどな。
509 :
脳死:2007/12/13(木) 21:43:22 ID:jnQbzBMw
なあのうしさんよ、
>刃が逆周りして鉄の火花の中をワープした
これは一体どのような現象なのか説明してくれ
逆回転でナットが緩み刃がすっ飛んでったんじゃネ?
恐いよーぉ!
512 :
509:2007/12/14(金) 07:33:45 ID:p2ZTqaR8
Windowsのスクリーンセイバーのワープみたいに、無数の火花の中を進行(相対的には向こうが迫って来るが)したみたいになったらしい。
その大部分の星と衝突してかなり痛かったとか‥
>>505 マンションの屋上に集中換気用の三相モータ式屋上換気扇がついていた。
にわか電設で実は街の電気屋がインバーターの修理で電線をつなぎなおして
(相と回転のことも考えもせずに)ブレーカーを入れたら…。
住民からクレーム 「風呂場やトイレからホコリが多量に出てきた」
514 :
電脳死:2007/12/14(金) 08:59:41 ID:p2ZTqaR8
ある映画(マネーピット)にはもっと最悪で、便所の具が逆流するシーンがあった。
厨の時、個室便所の排水を詰まらせておいて使用した奴が溢れてパニクるのとかよくやったが‥
ネタがパターン化してるよ
516 :
514:2007/12/14(金) 10:34:46 ID:p2ZTqaR8
創りじゃないだけいいじゃん、漏れの達はみんな「嘘じゃないから怖い」と言う。
真空ポンプを逆回転させた話なら聞いたことあるな。
真空装置がオイルまみれになったとか。w
518 :
774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 22:59:35 ID:OC7uv+m/
マイコンの待機電流がリセット直後は正常なのに一度でもウェイクアップさせると
想定外の値に。
…あ、低電圧検出回路切り忘れてる!
519 :
電脳師:2008/01/13(日) 10:22:54 ID:aNw5EDdi
電脳師の張るリンクは決して見てはいけない。
確実に後悔するから。
521 :
519:2008/01/13(日) 11:23:37 ID:aNw5EDdi
それをしてしまうことをバカな失敗と言う
ところで脳死さんって、最悪板に晒されたことある?
523 :
519:2008/01/13(日) 11:36:18 ID:aNw5EDdi
524 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:14:45 ID:wNoesPqj
アルミ缶のビールを電子レンジで温めたらどうなるの?
526 :
774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 13:43:08 ID:NuZU3rsv
527 :
アンテナばか:2008/01/13(日) 13:57:38 ID:fF7G0NnX
BS CS アンテナ買ってきたけど どうしても受信できません
アンテナ線の芯線とシールドに導通があるのですが
これっておかしくないですか 誰か教えてください。
528 :
アンテナばか:2008/01/13(日) 14:05:02 ID:fF7G0NnX
スレ違い スミマセン
トランスレス電源でローサイドのCを省略した奴
グランド共有したらブリッジが焼けました
ICの番号を反対に数えてた
74HC00と74HC04の中の人を取り違えて回路を組み
動かないので3日ぐらい悩んだ。
水晶発振子のMhzとKhzをとり間違えて2日悩んでますた
配線ミスとプログラムミスばっかりチェックしていた・・・・
534 :
774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 02:11:52 ID:A2iI64ic
>>533 具体的には何KHzですか? KHzの水晶というと、38KHzあたり?
だとすると、38MHzを使用予定だった?
38MHzを直接発振とは、どんなマイコンだろう。
おっと、FPGAか。だったら納得。
発振しなかった訳でしょ。
もし発振していれば簡単に取り違えに気付く。
test
539 :
電脳師:2008/03/21(金) 18:15:03 ID:K321apG4
防衛省のザンゲ人事の一原因に火災の件があったな。それには電気工学が絡んでたとは‥
レポによると『変圧器の不適応で燃えた』と。
んで、原因は持ち込み品が内部規定外のを密かに‥ で、そーなったとか。
それって50/60ならそーならないと思うけどヒコーキとかの400かな? (その場合は逆だけど)
一般の100用の持ち込んでだと思うけど何したのかな?
でも、それ以前に電源の秘密情報がバレてまずいっすよ。
実際はどなんだ? 板内の軍オタさんにぎぼん!
540 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 18:52:01 ID:kXDvTX9I
359:03/21(金) 18:01 ??? [sage]
しらねで起きた火災は昨年十二月、神奈川県の横須賀基地に停泊中に出火し、戦闘指揮所(CIC)を全焼した。
調べでは、出火場所はCIC内の冷蔵庫とその上に置かれた保冷温庫で、電圧百十五ボルトの艦内で変圧器を使わず、
百ボルトのまま使用していたという。
保冷温庫は設置の許可を受けていなかった。
保冷温庫などが異常過熱を起こした可能性があるとしつつも、火災の原因そのものについては特定できなかった。
消火の際、CICのドアのうち二カ所に施錠がなく、艦の心臓部が無防備だったことが判明。
「秘」文書も全焼した。
修理にかかる費用は約六十億円で、完全復旧には数年を要するという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008032102097192.html
541 :
539:2008/03/21(金) 19:57:43 ID:K321apG4
dですぅ。
つうことは100だろうと115だろうとお構いなしってことなんだな。
ちなみに115って情報が漏れたんだ、北や或貝田はそーゆー機器を持ち込んでジャックしてコーヒーメーカーを使ってマターリと‥
フクちゃん! 皮肉(最近その余裕もないな)をドゾ
>>541 一般家電品で電圧が15%も高かったらそりゃ問題が起きても
おかしくないだろ。
電子機器やコンピューターとかはスイッチング電源使っているから電源電圧は
95〜240Vとワイドに対応するけれど。
同じ問題は海外旅行で小型家電品を持ち込むときにも起きる
まあ、規定外の電源では思わぬ危険が起きても保証外というのはこの板の住人
でなくても常識だと思うがな。
でもよ、普通はコンピータールーム等の類は火災時に水消火などで機器破損
しないようにCO2消火設備とかハロン消火器とかの常設が常識だと思うのだが、
そういう類の物はなかったのかねぇ・・・。
ラムネサイダーってあるだろ。あれって、もともと海軍で消火用炭酸ガスで作ったのが
起源だったそうな。 これ、豆知識ね。
ペルチェ式温冷庫でガツーンと流れたとか?それでもヒューズ飛びそうたけど。
なんかもっとオマヌケな原因で無断持込みの機材があったからそのせいにしたとかw
半田ごてでもうちょっとパワーが欲しいときとかスライダックで120Vにしたりするよね。
確かRLでもジューサーミキサーのパワーアップ記事をやっていたような。
>>542 > ラムネサイダーってあるだろ。あれって、もともと海軍で消火用炭酸ガスで作ったのが
>起源だったそうな。 これ、豆知識ね。
本当かよw
ラムネ(=レモネード)はずいぶん昔からあったはずだし、サイダー(=ソーダ)も
またしかり。この2つとは別に「ラムネサイダー」って名前の商品が存在して、
そいつのことを言ってるんかな?
一応ググり直してみたらこのサイトにぶつかった。
http://war.dot.thebbs.jp/1049527714.html [42]99式艦爆 03/07/22 22:40 TlaYQZojMB.
>41確か...
海軍でサイダーが飲まれるようになったのは艦の有る施設に関係があります(正しくは..有るらしいですw
船にとって、致命傷となり得る事と言えば、火災ですよね。
そのために船には消火施設がつきものになります。(豪華客船然り
今はスプリンクラーが主流となっていますが、昔の海軍(日露あたですでに)などでは
二酸化炭素を使用した消火設備が使われていたそうです、
そこで、誰が思いついたか知りませんが、その消火設備を使用してラムネを
作ったのが始まりだそうです。
以後、戦闘艦にはラムネ製造器が積まれたとか積まれなかったとか...
(どこかのサイトと、某TV曲の「世界ふしぎ○見」で見た気がします。
詳しい方が居られたら 訂正お願いしますね^^;
[43]鉄人68号 03/07/23 0:12 T8ehIupssRu
>>39 そうそう、たしかに俺も「世界ふしぎ発見」でこれ知ったんだよな。思い出したわ。
>>546 そりゃ単なる「海軍でラムネ製造器を積んでまでサイダーが飲まれるようになった
由来」じゃないか。「海軍がサイダーの起源」って話じゃないぞ。
>547
ホラ、此処のスレタイは「バカな失敗を晒すスレ」だからw
兵庫川西の天然鉱泉がサイダーの始まりでは??
有馬温泉?
552 :
電脳師:2008/05/12(月) 13:54:51 ID:3aizE1Eo
くぅー、16bitのワードのHとLを反対にしてて結果がヘンになってさんざん悩んでいた。
タイムチャートの立ち上がり下がりを必死に確認したり
LSB、MSBや正負論理の確認したりしていたけど結末はこんな粗末だったとは‥
まあ、PICなんだからライタを買えばいいのにアホなチャレンジするからいけないんだな。
PIC18Fのシリアルプログラムって16以下シリーズとは違って高度で複雑だから面白そうに見えてやってしまった。
でも遥か前は論理やタイムチャートを理解できなかったから
マニュアルを追わずに何通りか試行錯誤してたまたま上手くいったやり方だった。
よくそんなんで運良く動いたと思う、だから当時に自分が書いたプログラムはなかなか理解できないし
たまに不可解なバグやタイミングで不都合が起こる。
風呂の天井にあるファンが動かなくなり、ヒューズが切れてる事が判明。
ヒューズはソケットではなくハンダ付けだったので、交換もハンダで。
天井だから上を向いてハンダ付け。
ちょっと暗いし細かい作業なので目を凝らしてよく見ての作業。
ハンダがポタっと垂れることなど予想もせずに下からパッチリ開けた目を凝らして。
554 :
のうし:2008/05/12(月) 14:25:33 ID:3aizE1Eo
眼の場合、凝らして見ているのであれば反射で完全に閉じてるはずだが‥
動物や虫が人より遥かに早く逃げたり交わしたりする脳を介さない直接神経みたいに。
>>554 なんだその屁理屈・・・
よく凝らして見てれば大丈夫なはずだっていうなら
俺が垂らすからやってみるかい?
>>552 2の補数とかストレートバイナリの話かな?
電脳師さんの若かりしころの話?を聞けて、実にうれしかったよ。
ついさっき、コンセントから繋いだ電線の極性を計ろうとしてびりびりした。
…いくら二つの銅線がぶつからない様にがんばってもそれはACで極性なんて無いだろ…。
びりびりしてから思い出した、コンセント逆ざしの可能性がある事すら忘れてた。
よく死ななかったな俺、てか久しぶりの感触がどこか気持ちよかった。
実は極性があるんだな。
コンセントの穴には長い方と短い方があるだろう?
しかし結論は書きません。
交流っていうのはプラスとマイナスがあって、それが交互に入れ替わるもの。
つまり、プラスとマイナスがあることが大前提。
よし。俺は疲れたから寝る。
>>561 ACラインに極性(L,N)があるのは知っていたけど、コンセントに極性表示があるのは知らなかった。
この表示、何かの役にたつの?
>>564 息子がハサミをコンセントに突っ込んだが、死ななかった。ことで感謝している。
どっちだったか、わからんが。
ということは、 ハサミを突っ込みやすい(でかい穴のほう)が、N側なのだろうか。
ちょっと試して見る。
567は、ハサミを突っ込んで確認したんだろうか。
2口コンセントの穴がでかい方がアースってよく言われてるけど現物でどちらがでかいか見ても
俺の目には2つは同じサイズにしか見えない。
仮に俺の目が不良品で良品の目を持ってる人には区別できるとしても
普通に逆差しできる以上、ボケ老人、アホ主婦、ガキがザクザク逆差しするだろう。
さらに、世の中の電気工事士には3口の丸い穴がアースだと知らない知的障害者が混じっているので
2口のでかい方をアースに配線するか非常に疑問である。
関係ないが、昔は適当にさして筐体触ってビリビリ来るかどうかでアースを調べたとか
これは本当なんだろうか?大昔から語り継がれてきている法螺ではないのだろうか
逆差しできないようになってるプラグもあるよ
>>571 ほとんどの電気製品はアースがなんなのか分からん連中が使っているのに
ごく一部、逆差し防止になってても何の役にもたたんだろ
>>570 コンセントも安いのは2つの穴の大きさが同じなんて事がある。
で、アースも適当に繋げるのも事実。
活線検知には、検電ドライバーとか中にネオン管+抵抗の入ってる奴があって
それで調べる。探せば今も売ってるんじゃないか。
>569
報告出来ない状態になっている、ということはないよね
>>570 実装している製品があったかどうかは知らないけれど、昔の雑誌に載っていた
トランスレスラジオの回路には、感電防止用にチェック用のネオン管がついてた。
576 :
774ワット発電中さん:2008/07/01(火) 22:15:54 ID:oan9XfeP
職場の専卒バカがとんでもない仕様を持ってきやがった。
増幅率w1000倍wのアナログ増幅で電源がスイッチングIC使え、でローノイズでよろって
こいつ白痴なの?死ぬの?
>>570 アメリカ向けのキカイでプラグの片方が大きくなっているのがあった。
>適当にさして筐体触ってビリビリ来るかどうかでアースを調べた
無線板逝くとよくいるよ。あとは6C6、6D6のトップグリッドでブー・ブーとか。
あれを807のトッププレートでやったのがいるらすぃ。
>576
ご愁傷様です。
でもまだこう、シュッとした音で…とかはなやかに…とか言われないだけましかと。
コクのある、それでいてキレのある重厚な爽やかさ、とか。
昔読んだ音響専門誌のこの1行が頭に焼き付いている。
>>577 6146ってプレートの定格電圧どれぐらいでしたっけ?
TS-830、出力下がってるのでメンテしよう思うのですが、資料が無くって。
といってもココ十年、ダミーしか繋いだことないですが。
いや、定格を超えた設計だなあというのは当時の記憶で
あったんですがね。どうもこういうのを触ると全ての感覚が
昔に戻って・・・・
よく考えればネットで調べればいいんですよね・・・
ドライバ側のスペアあったかなぁ
2,3年ぶりに電源入れるから、送信すると
またバリコンから火が飛びそうだなあ。
正に電撃殺虫器だもんなあ。
>>576 何がいけないの?
DCDC電源出力で2000倍とか日常的にやってますが何か?
>>576の技量が低いんでないの?
>>576と
>>582ではローノイズのレベルが違うのでは?
具体的にいくらなのか数字を挙げあえば納得できると思うよ
584 :
774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 22:23:24 ID:4+1BniAd
ホイートストンブリッジアンプシンボル一個の回路を見て
おおこれが計測アンプか豪勢だなぁと良く見たら
非反転増幅回路が直結されててアゴが床まで落ちた。
試作基板がとりあえず動いてるのが信じがたい。
特性評価したらボロボロなんだろうな…
フラッシュメモリーカード買ったら 電車賃が残ってなかった。
20M 8万 の時代
もう何年前も前の事。
遠距離の彼女に恒例のクリスマスプレゼントを贈ろうと思った。
普通じゃつまんないなあ・・・
そうだ!プレゼントの上に、ツリーに使う電飾と、メロディが鳴る
手紙の部品を使って、箱を開けたらピカピカするってのを作ろう!
箱の開閉判断には光センサ(何を使ったか覚えてない)を使った。
無事動作。箱を開けると電飾点滅・メロディ。フタを閉じるとオフ。
時間指定で発送、イブの夜彼女から「ありがとう」と電話があった。
無事動作もしたようだ。その後の一言。
「キレイだから部屋の明かり消したんだけど、消えちゃうの」
587 :
774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 19:49:17 ID:upgm9Ya6
100W水銀灯安定器で10W蛍光灯を点灯してみました。
2分程度で不灯になった。次に20W蛍光灯で試して見た。
10分以上点灯してもまだ点灯している。
588 :
電脳死:2008/09/03(水) 06:45:21 ID:UbvrVhJZ
失敗と言うより実験だな、厨がやる。
でも技術科のセンセは蛍光灯で>105-なんて失敗をみんなの前で演じた。
やっちまった
グランドをハンダでブリッジしたつもりがとなりのプラスと繋げてた
パシュンといい臭いとともにトランスがお亡くなりになりました
トランスは特注品が多いからアマじゃ入手がむずいんだよなあ、さてどうするかな
普通は、ヒューズかブレーカ入れる。二次側短絡ならこれでほぼ焼損は防げる。
その保護回路入れてないことがそもそもの失敗、失態。
591 :
のうし:2009/07/24(金) 10:28:32 ID:nP9h2jWN
それやる余裕がない時によくやるんだな‥
んで、一度やればちゃんと施すんだな。
でも逆に短絡させないように気合い入れてやるってタイプもいる。
>>589 がらくたのDCアダプターを流用。
場合によっては電源整流回路取っ払ってスイッチングタイプの奴を
直接アクセス。
この間もこの方法でポンコツ家庭用エアコンの内機電源治した。
一次と二次を逆につないだことあるな。
ヒューズは入れてたけど飛ばなかった。
トランスがムーンって唸って部屋の電気が暗くなったので、
ヤバイと思って速攻コンセント抜いた。
開放なら1000V 以上の電圧が二次側(本来の一次側)に出たと思うが、
その先につながってたのは秋月のビデオエンハンサーキットww
即死だろうとおもったけど、なんとピンピンしてたww
巻線インピーダンスの関係で電圧がドロップしてしまったのだろうね。
そうそうヒューズはトランスの台に取り付けていたので、ヒューズも一次、二次逆になったんですね。
595 :
のうし:2009/07/25(土) 11:34:09 ID:q2p2t/WG
>なんとピンピンしてた
実害がなかったらもう一回やってみて何故助かったかを試してみよ。
そのやうな探究心があるとなお良い。
もう一回トランスのムーンとドロップの臨場感‥ クセになるぞ。
マウスのマイクロスイッチが逝かれかけてたから、ニッパーで破壊して外す時にパターンまで破壊w
ジャンパ飛ばして修復
>>596 それ、馬鹿な失敗と言うよりも、買い換えたほうが
あらゆる意味でてっ取り早かったんじゃないのか?
治しちゃう気持ちはすごくよく分かるけれど。
>>597 596じゃないが、マウスやキーボードにこだわって昔の製品を使い続けてる人は
少なくない。ウチも20年近く経ったIBMの重い2ボタンマウス(model 6450350)を
使っている。
599 :
のうし:2009/08/10(月) 13:37:09 ID:vGaj9IuS
漏れも慣れたマウスがそうなったら部品交換でいくと思う。
長年使って馴染んだ工具みたいに慣れに勝るものはないかも。
人のPCを扱う時なんかのためにマウス持参で出向くこともある。
でも女はいつも同じのよりいろんなのがいいな‥
小学校のころは金属疲労でよく部品の足をもがしてダメにしてしまったものだが、
部品の足もげって最近やったことないな。
単に部品の扱いが消防だったからか、最近の部品が丈夫になってるのかはよくわからない。
TRの足とかよくもげてダイオードになってしまったっけ。
ICソケットで酷いのはあったな。
万能基板を作った工作で、ソケットの位置が悪いからと、付け直し(半田付けではなく、基板への差込、仮止めのみ)
を2度ほどやっただけで足がもげる。ソケットの足が薄い真鍮板みたいなのなんだよね。
このタイプのソケットはさすがに見かけなくなった。
601 :
774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 12:57:55 ID:MVcwlvuy
LEDの寿命について誤解していた。
ケミコンのように、温度が上昇するとドンドン寿命が短くなると、何の根拠もなく考えていた(そう思うに
至った理由が何かわからない)。
ジャンクション温度がTjmaxより僅かでも下であれば、定格寿命の70%(5万時間->3.5万時間)程度
あると。この寿命も樹脂(レンズ)の熱劣化により暗くなるためで、LEDとしての発光機能は生きている。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『LM386でヘッドホンアンプを作ってボーカルだけ聞こえないと思ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ヘッドホン出力のGNDが何にもつながっていなかった』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言っているのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何が間違っていたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ヘッドホンがどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 安いICアンプだとかコンデンサの極を間違えただとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいうっかり者の恐怖を味わったぜ…
>>602 すげぇLM386で作るボーカルキャンセラーだ!ある意味失敗じゃねぇw
605 :
電脳師:2009/09/18(金) 22:12:10 ID:3ghBpP2I
単にLとRのホットだけをアンプに繋いで(GNDは隔離)カラオケを作る古典的カラクリだとおもわれ。
今すぐやってみ、クリスタルイヤホンならアンプなしでいける。
>602
ちょっとほしいw
二つ作って比べてみたいから。回路うp!
607 :
602:2009/09/19(土) 02:20:56 ID:S6ldJi6M
>>606 1. データシートの最小構成でアンプを作る
2. 3.5φステレオミニジャックで出力する
3. 出力のLとRをまず接続してちょっと手を休める
4. コーヒーをいれて飲む
5. 完成!
その出力をも一回アンプ通してリアに置くと
皿うどん・・・いや擬似サラウンドシステムの出来上がり
案外効果あるから試してみて!
アンプ通すんだったらトランスで絶縁すべし。
そだな、それ大事。
仕事は殆ど差動アンプの業界なんで
昔やったなぁ・・・・位相反転疑似ステレオとか・・・。
>>611 カラオケ製造機やそういう回路のキットも売られていたね。
>>611 やったやった。
覚えているやり方は・・・
従来のspは、前方斜め前ではなく、完全に右と左に配置。
そして、spをもう2個用意して、前方と後方に配置。
左と右には従来のLR信号を入れ、前方にはL+R、後方にはL-Rをぶち込む。
614 :
774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 22:02:52 ID:9/obYttZ
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <基準電位を0[V]と仮定してホットに、「ジーエヌディー」と書かれたラベルの電位を-Vcc[V]にしておりまするがなにか?
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
616 :
のうし:2009/10/09(金) 09:25:58 ID:ooSpBUbc
カフェでマターリしていたら、店員が専用器具で天井の高いホール状んとこの電球交換しだした。
ほーぉ、あーゆー器具(長い棒状の)でやるんだ。
でもなんか不慣れ、付けたやつが不完全で点滅してるし、客が来る度にビビりながらも中止したり‥
んで、やっぱやった。高いとこから盛大に落下! かなりの高さからだから強烈で、パリーンではなく『BOMB!!』って感じ。下はコンクリート床だし。
クッションか何かやった方がいいんじゃね?
あのぉ‥ それで、何だか漏れの近くにだんだん来るみたいなんですが‥
617 :
774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 12:11:27 ID:0ZzhMHi4
厨房のとき、電源が入っている真空管式無線機の中をのぞいていたら
なんかスライドスイッチがあった。何気に動かしたら「バチっ」という
音がして火花が飛んで、全部壊れてしまった。
たぶん全ての電気電子部品が、粉々になるほど、壊れてしまったのだと推測するわな。
620 :
のうし:2009/10/15(木) 13:43:29 ID:EhHRX2Ab
>>617は二次元の世界からのカキコミなんだよ。あの世界ではたいていそうなったり、ドクロが浮き出る。
すごいな
ヒューズが切れて電源すら入らなくなったんだろw
623 :
774ワット発電中さん:2009/10/16(金) 15:13:02 ID:KvKABLbL
久しぶりにキャラクタLCD焦がした。
判っちゃいるが、やると凹む…orz
624 :
お:2009/10/17(土) 01:04:20 ID:WjNE/JKq
腹具合のせいでなんか今日は屁が良く出る。
風呂に入っている時にしたくなって、これを手桶に
「水上置換」で捕集してみた。
で、 台所からチャッカマン持ってきて
捕集した屁を少しずつ水面にあけながら火を近づけてみた。
確かに燃えた。
風呂上がりにも屁がしたくなった。 今度は此を
実験用注射器で出てすぐの屁を捕集してみた。
水上置換と違い濃度は低いと思う。
火を近づけて注射器から少し出してみたが燃えなかった。
今度は此を台所のガス漏れ/不完全燃焼警報機の検知口に
吹き込んでみた。 暫くして、発報した。
殺虫剤だったかな。ガス警報器にふりかかって 警報音が鳴る。
慌てるおかん・・・ コンセントを抜いてあげる。
としばらくしてガス会社から電話「お宅警報がありましたけど・・・」
ストーカーされてる! と再び慌てるおかん・・・
警報器とかガスメータって電話回線に繋がってるんだね。
@プロパン&薪の風呂生活。(でも諸事情で光回線は都会より早かった)
626 :
のうし:2009/10/17(土) 08:22:33 ID:dWHHJ07Q
よくバアさんみたいなボケはいったのがスプレーでそれやって『ガスが洩れていませんか?』の音声が出ると、
バアさんは「洩れてません、洩れてません、今ゴキブリにスプレーかけただけです」とか会話してしまうのあるらしいな。
627 :
774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 12:45:04 ID:fuf/pFfD
空気清浄機、突然強回転になる...
628 :
774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 12:47:13 ID:fuf/pFfD
>>625 農協の有線か、自治体の防災ネットが先に光回線化したね
>>629 いえいえ、個宅へのインターネット回線ですよ。
都市圏と同時期ぐらいだったかな。
631 :
知ったかぶり:2009/10/20(火) 04:38:34 ID:VzsWSIFS
三端子。
帰還制御になってるんで発振。
FPGAのモードが変わりプログラム蒸発。
最も総合的なもの。PC基盤のポリヒューズ=おまじない、ただの導線。
ノートPCのUSB端子電源の設計は「危険」、Panasonicでも危険。
USBから3端子だけで受けてはいけない(あとに続けるものによる)
5V500mAと信じ込んでるやつは首になる。
ファイヤー!か。
633 :
お:2009/10/20(火) 18:03:04 ID:hSRRqQ1u
>>631 チップコンデンサーくらい付けましょう。
DIYなら足に直接付けるという手もあるぞよ。
つーか、この方法が能動素子に対して一番最短になるので理想だったりする。
考えてみたら、内蔵してくれても良いのにね。
野木アンテナ
>631
激しい疑問。
8口のハブで、0.5Aの供給を保証するなら外部電源は0.5×8で最低4AのACアダプターが
必要になりそうなんだが、そんなハブは見たことがないね。
別に、常に0.5Aの供給能力があるわけじゃなくて、0.5Aまで最大でも耐えられるだけ、
という希ガス。コンセントと同じだな・・・
>>635 電流はホスト側で管理しているので、問題ないことになってる。
まあ、デバイス側もちゃんと対応せにゃいかんのだが、コンセント代わりに使うようなものは
そんなん考慮してるわけないしなあ。
本来、ノード側は100mAで動き出して
…途中で出るし…
それはともかく、とにかくノード側は許可を得てから1ユニット以上使う事になってはいるんだ、本当はね…
>636
>コンセント代わりに使うようなものは
>そんなん考慮してるわけないしなあ。
そうそう、そこが激しく疑問。
ケータイの充電ケーブルみたいに、絶対インテリジェントなわけないだろ、ってものもあるので。
640 :
774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 09:48:57 ID:ExqU7bmZ
それが ほぼ1年してから出てくるんだ。これが怖い。
ユーザー側は定常的に使ってるだけ。
たぶん Bill Gatesなんかも悪いのじゃないか。
と人のせいに氏ながら他社のWEBCAMを分解中です。
便秘なの?
一年も溜め込んじゃ体に悪いよ。
642 :
774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 19:19:50 ID:ExqU7bmZ
洗浄不十分ということかもしれませんでつ。
前の会社で北岡 明というのが課の女の子に手を出しまして校門成功するとき
黄金が自分のチン簿についてしまいそれを女のせいにして結局女はみんなの前で犬と成功させられたというとりました。
小物を作りのついでに秋月のDCジャックにリードをつけ、熱収縮チューブを
かぶせてヒトーガンしたら、DCジャックが熱で分解した。長時間あてたつも
りはないのだけどなぁ…。この子、やわい。
それで思い出した。
事務の女の子がキーボードにコーヒーをこぼしたとかで、乾燥させたい
からとドライヤーを希望してきた。出かける用事があったのでハード担当
の若い奴に面倒見てと伝言残したのだけど、出先から戻って驚いた。
若い奴はヒートガンを女の子に渡して…。
キーボードはチョコの様にうにょっと溶けてた。ノートパソコンなのが
悲しい。中身大丈夫?治るのか? 女の子には悪いけど、わらた
その後、キーボード交換だけで修理できたらしい。
意外とリカバリーに強かった。富士通ノート。
>小物を作りのついでに秋月のDCジャックにリードをつけ、熱収縮チューブを
>かぶせてヒトーガンしたら、DCジャックが熱で分解した。長時間あてたつも
>りはないのだけどなぁ…。この子、やわい。
最初昔ながらのベークのキャップを使ってるやつかとおもって、
熱で分解するなんてあるか?とおもったけど、
(あっちは熱には強い代わりに脆くて、強くねじ込みすぎると割れたりする)
コード保護のついたぽりえちれんみたいな材質でできてるやつね。
あれは見るからに熱によわそうじゃない?
見た目でそういうのが判断できるようになるのも電子工作の経験値として必要だと思う。
645 :
お祭り:2009/10/23(金) 19:09:00 ID:uFdIzDmF
PCキーボードネタなら、
おいら友人のノーパソの上でカプリコを食べていて爆発させてしまい、
掃除機でそれを吸っていたらキーも数枚吸ってしまったという
粗相をしたことがある。
その前にカプリ湖がなぜ爆発したのか聞きたい。
647 :
のうし:2009/10/24(土) 07:03:53 ID:PwJDZ/iB
648 :
お:2009/10/24(土) 11:49:30 ID:hjXBb12e
タフブックなら液体ぶちまけても壊れないw
651 :
774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 23:12:02 ID:ZrgT31AX
何万もする高耐圧のIGBT(リード部品でないやつ)を買った当日にぶっ壊した
原因は端子の接続ミス…orz
海外物で申請とか大変だったのにコンチクショー
652 :
774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 05:30:56 ID:BqIq89kb
コンデンサ3μF100Vと100μF3Vを間違えてパンクさせた事がある。
変な店でパーツを買ったw
654 :
脳死:2009/10/27(火) 20:49:24 ID:xdB0JUGs
655 :
774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:27:12 ID:LHsZhvcB
656 :
電脳死:2009/10/31(土) 14:10:33 ID:5lSyFHav
うーっ、やってしまた‥
モーターや発電器のメンテで、ブラシに2-2-6や5-5-6とかの接点復活を施す際、稼動したままでフラッシュバック(火花飛びまくり)の状態になってるのを知らずにやったら大スペクタクルが演じられた。
車のオルタネーター(発電器)にエンジン回ったまま556をブラシにやったら冷却ファンから火の塊が噴出! ボワーっと大迫力。
まぁ普通ならブラシがそんなにアーク出ていないのが普通なんだけどその時はブラシが減りまくっててスパークしまくりだったらしい。
火を見てヤバっと思ったけどしばらく燻ってのかと思ったらアークだった。
くぅー、出先でコレかよ! 充電なしで何とかイグニッション(エンジン点火)だけやらせて帰って来た。
わくわくしながらブラシを開けたら回転子側の電極がアークで黒くなっていた。
ブラシはアークで火気です、スプレーでは前述のように状態が悪いとモーターや発電器がジェットエンジンになってしまいます。
大規模規制の巻き添えで書けなくて悶々と過ごしている人が大勢いるというのに、
よりにもよって脳死さんは悠々自適なカキコ生活を送られているご様子で、
世の中の理不尽を感じずにはいられません。
658 :
お祭り:2009/11/05(木) 18:25:45 ID:ow1S0mkD
659 :
のうし:2009/11/05(木) 18:39:26 ID:+R/5tVio
えっ! おま電? (gUNjnLD0UI)お亡くなってなかったんだ?
660 :
お祭り:2009/11/05(木) 19:21:02 ID:ow1S0mkD
いや、神奈川はほぼ全滅だよ。 知り合いの会社とかノラ無線も
軒並み駄目。 ただ、相模原にある会社からは奇跡的に書けたから
そこを今拝借している。因みに全鯖ターゲットで有名な祖父板。
でももう家に帰らなきゃ。 家からは書けない。
ぷららもDIONもみんな駄目。
こんな時のために前の規制からモリタポためてた。
やってみるとコソアンも面白いよ。
1000モリためるには3ヶ月ぐらいかかるけど。
オーディオのDAコンバータを試作(1.27ミリピッチユニバーサル基板・空中配線w)し、
デジタルフィルタICのグランドだけ配線忘れたまま電源入れた。2000円のICがお亡くなりに
なったのも痛かったが、またIC買いに行かなきゃならなかったし、ハンダ外すのに
途方にくれた。(結局諦めて糸ノコで切除・ピッチ変換基板を継ぎ足した)
何時間も作業に没頭していると、つい注意力が落ちてやっちまうんだよ・・。
時代はチップ部品化・微細化。占有面積や性能を考えると試作でも断然プリント基板を
作るほうがいい場合もあるが、配線とアートワークが苦手な漏れはどうしたらいいんだorz
663 :
774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 14:54:22 ID:8b6H7Ism
240Vの活戦に一瞬触れてビビった
UZ-42のSG焼いた… 電源の負荷が軽すぎたみたい
665 :
774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 21:10:11 ID:lO7MI6s9
レポートの表紙を忘れたことを隠すためにレポートの表紙を無くしましたって言ったら余計に怒られたw
写るんですのフラッシュ分解してたら充電部に触れてビビった
668 :
774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 17:09:33 ID:nk2Yvuth
オペアンプの電源V+、V−を逆接続して、オペアンプを破裂させた学生がいたらしい
>>668 そんなのはしょっちゆうだ。
しかも電源も+−15Vつまり30Vも有るから誤配線や
うっかりミスで抵抗燃やすのもしょっちゅう。
乾電池電子工作レベルで考えていると意外と危険性高い。
車の配線を電池の工作のつもりでやったら煙が。 当たり前だけど電流すごいのな。
>>669 それだけならまだしも、助っ人の院生がそれに気がつかずに2個目のオペアンプもご臨終。
弘法も筆の誤り
20数年前になるけど、
モトローラーのC−MOS4000シリーズで
ゲートロジックを組んでとある放送局に納めたのよ。
立会い検査とかも終わって無事引き渡して
2〜3ヶ月してから「動作が不安定だ、調査してほしい」
となって現場へ行ってあれこれ調べたら…
1つのゲートICでGNDピンが接続されてなかった…Σ(゚Д゚)ガーン
C−MOSってGNDが浮いてても、
とりあえず動いちゃうもんなんだねぇ
673 :
774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 21:11:29 ID:M4LQYnqs
小学校の時、クリップを伸ばしてその両端をコンセントに突っ込んだ。
ブレーカーがすっ飛んだ!!!
高校生の時、テスターのピンを10A電流系端子に繋いだままコンセントの電圧を計ろうとしたら
ブレーカーとPCのデータがぶっ飛んだ
>ブレーカーがすっ飛んだ!!
VA線千切れたのか・・・すごい力だな。
>>676 吹いたw
ブレーカーがすっ飛ぶかよww
ブレーカーが落ちたんだろ
・・・・・同じこと言われそうだな
>ブレーカーが落ちたんだろ
VA線千切れたのか・・・すごい重いんだな。
680 :
774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 07:12:58 ID:wc8b3IFb
VA線 1000本も切れたのか・・すごい電流だな
そんな電流が流れたら、強大な磁場が発生して頭が狂うぞ
じゃあMRI受けた人はみんなくるくるってるの?
683 :
774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 22:55:19 ID:mmy95W1p
息子が高専で電気電子を学んでいるが高専生活が面白そうだ。
高専行かなかったのが馬鹿な失敗だったかも。
>>683 もし俺が高専行ってたら、女子少なくて欲求不満が貯まり、今よりもっと弩変態になっていたかも。
俺賢くないから、行けたとすれば蟹工船だろうな。
おれマグロ漁船
688 :
774ワット発電中さん:2009/11/29(日) 16:45:57 ID:jbeCch5Y
ACアダプタの極性をまちがえた。
煙がでまつた。
>>683 具体的に何がどうなの?
息子の彼女がカワイイってだけとか。
691 :
くう:2009/11/29(日) 19:18:18 ID:CZrdTHuw
まともな人間は失敗なんてしない
693 :
774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 19:54:10 ID:rTlEnax5
PICの入力端子に直にRS232の高電圧かけて認識しなくなった
昇圧する必要が全くない回路だから忘れてたw
以前、秋月で売ってた「デスチャージ機能付き充電器」を
電池が傷むのもいとわず強引にムリムリ充電してくれる機能を期待して買った。
やっぱりただの放電機能だった。
馬鹿なというほどではないのだが、ちょっと失敗した。
ちょっとした工作で、口径9cmほどのスピーカを収めるSPボックスが必要になった。
きれいに作りこむ必要はまったくないので、100円ショップで適当なタッパウエアを物色してきた。
音が抜けるためのたくさんの小穴を開けるために、寸法を書いた方眼紙を貼り付け、千枚通しで穴の部分に傷を付けていた。
その作業中・・・タッパウエアを割ってしまった。
以前と比べ、だいぶ強度が下がっているようだ。
もっとも、本来食品を入れるだけなのだから、それに耐える強度さえ確保していればいいわけだが・・・・・。
予想外の事故だろjk
>>696 この時期のプラ加工は悪魔が潜んでいるのだよ。
寒いから堅くなっていて(柔軟性がないので)すぐ割れてしまう。
水道工事やっていても下手すると塩ビ管が専用カッターで切断時に
欠けてしまったりする。
半田コテでやるのが実はベストだったんだな。
100均にタッパウェアあるの?
と、いらん突っ込みをしたくてしょうがない。
つ【のようなもの】
これをお忘れですか?
俺、テクトロのシンクロ使ってるんだぜ!
ボーナスでニコンのデジカメ買うぜ!
703 :
696:2009/12/13(日) 13:44:02 ID:gvK+wyLb
>>698 悪臭イヤw
コテ先の後処理面倒。
さらに、
こてを使うなら、ドリルのポンチ代わりではなくそのまま穴を開けた方が早いのだが、
・面取りが面倒。
・透明タイプなので、どうしても穴の周りがにごる。
結局、そのまま加工をづづけ、とりあえずSPを収めた。
後でやり直そうと思うが・・・・多分このままだw
>>699-700 タッパ(ウエア)は、今や一般名詞化している。
ちなみに、商標登録はタッパー、タッパーウェアだそうだ。
704 :
774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:16:48 ID:Imr+RgTL
>>703 半田鏝もそうだけど、千枚通しでポンチ代わりってのも素人っぽいな。
千枚通しってのは先端の角度が極端に小さいから、キリの位置あわせに使える程度の径の
穴をあけるには、相当深くしないといけない。しかも千枚通しを使う位だから、下になにも当てがわずに
タッパの底から直接千枚通しで押し込んだんだろう。そんな事をすればタッパの内面が伸ばされて
割れるのは当たり前の事。
705 :
774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:17:45 ID:Imr+RgTL
フライス等を買う金が無いとか、作ったりする腕が無いなら、テンプレートを作っておく事をお勧めする。
706 :
774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:22:19 ID:FjJxyYnq
ググレカスw
708 :
774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 22:32:15 ID:DcitJC6M
>>47 あるあるw
俺は間違えて2.5φのを買っちまったがw
直せると思ってPC分解したが直せるどころか原型修復できなかった
>>709 ノート型PCはまじやばいよ。
息子のPCのファンの音が五月蠅くなったので、カバーに穴開けて注油しようと言ったら猛反対された。
穴開けたら恰好悪いからファンを交換してクレだと(合いそうな部品は持ってたんだけどね)。
ところが、そいつはファンを交換するには最深部まで分解しなきゃならなくて、これは結構メンドい。
しかし、普段から分解組み立ては手慣れた方だったのでコツコツと取り組んだ。
ファンを交換して、元通りに組み立てたが、OSが起動しなくなった。
再度分解、コネクタ部の差し込み具合とか確認しながら組み立て直し、また駄目で数回やり直し、そのうちBIOSすら立ちあがらなくなった。
ちょっと古い型だったので修理に出すのはもったいない、ということでお釈迦決定。
だからノートは嫌いだぁ〜!
最初からカバーに穴開けて油差しとけば、無難に解決していたであろうに・・・・・・
>>カバーに穴開けて油差しとけば、無難に解決
いやいやいや、ないないない
>>710 油さすってw
俺もノートPC分解したらだめだった
>>711-712 勿論、軸受けの鳴りによる騒音の場合。
軸受に注油すると一時的ではあるが静かになるケースは多い。
シールに注射針を刺して注油するんだ。
あんたがたはやったことないんだろう。
ノートPC分解は、まず最初にサービスマニュアルを手に入れないと、破壊必至。
でなければ、「少しばらして、いったん元に戻し動作確認」を繰り返してちょっとずつ掘り進むのだ。
>>714 サービスマニュアルなぁ・・・・・
何か秘密の仕掛けでもあるんだろうな。
どこも壊してないし、接触不良も有りえん自信はあったのだけどね。
外す順序によっては内臓電池が悪さして目盛消すとかさ、わからんけど。
だけど、動作確認しながらって言われても、動作しなくなったのを確認した時点で手遅れだしなぁw
>>715 >何か秘密の仕掛けでもあるんだろうな。
無いよ。自信過剰なだけ。実力だよw
>>716 自信過剰も何も、どこも壊してないって言ってるだろ。
壊したから死んだんだろ
>>713 へえ、そういうのがあるのか
でも俺の分解したノートPCのファンはプラスチックだったな
それとも油差す部品自体別の部分指してるのかな?
まあとりあえず知識が増えてよかった
>>719 普通もなにも、分解、組み立てしたものが動かなくなったら、それは壊したって事だよ。
>>720 ウチのもプラスチックには違いない。
軸受側にはシールが貼ってあり、その奥にベアリングとシャフトがある。
小型ファンって大概はそうだろうな・・・・・・
>>721 はいはいそうですね、壊れたには違いないんだから、分解した奴が壊したと言われても仕方がない。
兎角素人はそう言う。
ほほう、玄人はノートPCを修理するのに穴を開けようとするのか。知らなんだ。
玄人って誰?
>>723 確かに俺は素人だけど、リブレット20のCPU載せ替えにはじまり色々なノートPCをばらしたけど
それが原因で動かなくなった事は無い。
なので
>何か秘密の仕掛けでもあるんだろうな。
>どこも壊してないし、接触不良も有りえん自信はあったのだけどね。
なんて言う意味不明な言い訳なんて理解不能だわw
>>722 ちなみに、主にコストの関係でベアリングを使ってあるPC用FANは稀。
大抵は含浸軸受け。小型の物はほぼ確実に含浸軸受けだな。
でも大型の工作機械では用途ではベアリングよりメタル軸受けの方が
信頼性高かったりする。
パソコンとは関係無かったごめん。
軸受総称でベアリングと言わないかい?
もはやミニ四駆みたい
>>729 あまり使わないなぁ
軸受けと言えば両方を指すけど、メタルとベアリングで使い分けてる気がする。
軸受け=英語でベアリングだそうな。
しかしボールベアリングかローラーベアリングかメタルかなんて問題はこの際関係ない話だろう。
安物ファンがガーガー鳴り出してよく油差したもんだ、大量に仕入れたもんで捨てるのももったいないし。
それにしてもイチャモン付けるのが好きな人が居るもんだなぁ。
そういえば飛行機のジェットエンジンは軸受けに打痕が入らないように
輸送中は回転させておくらしいね。そのモーターだかエンジンが
これまた非常に高価だとか・・・
蒸気タービン発電機と似たようなことやっているんだな。
どのタービンも回しっぱなしにしないと軸が歪むのかな。
>>734 >軸受け=英語でベアリングだそうな。
相互の言語に直訳出来ない表現と言うのはこれに限らないのでは?
>しかしボールベアリングかローラーベアリングかメタルかなんて問題はこの際関係ない話だろう。
そうそう、一番の問題は、
>しかし、普段から分解組み立ては手慣れた方だったのでコツコツと取り組んだ。
>ファンを交換して、元通りに組み立てたが、OSが起動しなくなった。
>再度分解、コネクタ部の差し込み具合とか確認しながら組み立て直し、また駄目で数回やり直し、そのうちBIOSすら立ちあがらなくなった。
この事実と
>何か秘密の仕掛けでもあるんだろうな。
>どこも壊してないし、接触不良も有りえん自信はあったのだけどね。
この考察(もとい言い訳)の対比が面白過ぎるって事だな。
一番の「バカな失敗」は此処に書き込みした事かも試練がw
インバータに関するレポートにパルス波と書くところをバルス波と書いて提出してしまった。
>>736 流体軸受けは止まってると接触してしまうから輸送の振動に弱い。
>>738 その一文でレポート崩壊ですね。
>>739 発電タービンとかジェットエンジンって流体軸受けなのか・・・
ジェットエンジンってほぼ推力相当の強大なスラスト荷重かかるんだろうなあ。
742 :
728:2009/12/18(金) 18:21:05 ID:0STQsVPj
>>734 私は
>>729にいちゃもん(屁理屈)を返されました。
ウォークマンと言ったら「それはウォーキーだぜ!何も知らないんだなプッ」
って言われた気分です。
>>740 ジェットエンジンって、普通は燃焼ガスの噴出による反動で推力を得るから、直接スラスト荷重には反映しない気がする。
コンプレッサ側のスラストと相殺する分もあるから更に小さくなるのでは?
>>744 ごめんなさい、ジェットファンと勘違いしてました。ファン軸のつもりでした。
よくよく考えるとメタル軸受けは、構造的には油膜にのってますから
流体軸受けの一種になるんでしょうかね。
>>745 流体軸受はPCの世界ではつい最近の流行だけど、昔から身近に色々使われてて
特に珍しくは無いよ。例えば車のエンジンなんてそこらじゅうに使われてる。
コンロッドの軸受けなんて鍍金なのに何万キロも普通に使える位丈夫。
浮いてるから当たり前とは言え、物凄いノウハウの塊らしい。
747 :
745:2009/12/19(土) 10:17:19 ID:CqzPFBOH
自分の関係している機械では、人が中で体育座りできるぐらいの
メタルジャーナルなんですが、仕上げは光明丹?とケサギ?で摺り合わせ。
一見鏡面がベストに思えるんですが、傍目には意外と粗仕上げ。
このヘアラインというか摺りキズがノウハウの塊だそうで、なんとも奥が深いなぁと。
この部分、電気がやってることといえば温度計と振動センサ突っ込んで監視しているぐらいです。
ターボといえばオイル軸受けだ罠
>仕上げは光明丹?とケサギ?で摺り合わせ。
ただしくは「キサゲ」だよお兄さん。
失業中で機械保全職系の職業訓練受けてるんだが、
その科目の中で、部品をすべて手仕上げで作ることがあったんだ。
面白かったぜえ。
軸受の授業もあったし、機械物はいいねえ、物作りの世界で生きるための知識がつくぜぇ。
ポリテク出身って本当にその道で出世するのかなあ。
今までそんな前例を見たこと無いんだけど
「通うだけで給料も貰えるんッスよ!」
「俺、そんなの習ってないんで判らないッス!無理ッス!」
「実務経験は無いけどやれば出来るんです僕、習いましたから」
みたいなのには何度か出くわすけど。
751 :
774ワット発電中さん:2009/12/27(日) 13:56:16 ID:/kmk0tgE
秋月の安物テスタに突っ込んであった単3アルカリが、過放電でゲロって死んでたw
過放電でゲロ吐かせたのは久しぶりにやらかしちまった
>>751 軽負荷長時間運用する装置にアルカリはやめとけとあれほど言われてるのに…
ま、俺も時計にアルカリ電池突っ込んでおしゃかにしたことがあるんだけどね。
そんなの聞いたこともない。
多少なりとも電気に興味ある自分でも聞いたことないのに、
とてもじゃないが一般人にそんな知識は要求できないな。
電池メーカーに液漏れのクレームが来て、そんなこと答えたら、
ダメなら電池にデカイ字で書いておけとキレられるのがオチだわ。
聞いたことなくても人間40年以上もやって電気の恩恵受けてりゃ経験則的にしってる(苦笑)
だけど、困ったことにアルカリ電池が安くなりすぎて、コンビニなんかじゃアルカリしか
おいてないことあるんだよな。
大体テスターとか時計の電池なんていうのはたまに使うときに初めて切れているのに気づいて、
あわてて代わりを探すっていうケースが多いから、家にある買い置きの電池(=これが大抵アルカリ)
を突っ込んで、そのままだったりするんだよね。
電池も本当は適材適所使い分けないともったいない。
昔の人の知識は、黒電池と赤電池、青電池の使い分けまででしょw
松下の回し者ではないが、エボルタはメーカー保証保存年数が10年。
だから時計やリモコンみたいにほとんど電気食わずに時間だけが過ぎていく
用途にも向いている。
昔のマンガンは容器そのものが電極であり、此が腐食することで
電気を作っていたから過放電で放置プレイすると容器に穴が開いて
容易に液漏れした。
>松下の回し者ではないが、エボルタはメーカー保証保存年数が10年。
>だから時計やリモコンみたいにほとんど電気食わずに時間だけが過ぎていく
>用途にも向いている。
それはどうなんだろう?
メーカー保証保存年数ってのは、未使用状態での残存容量が規定値以上あることを
保証する期間のことだよね。
時計とかリモコンとかだとせいぜい3年しか持たないんだから、通常消費電流による
容量減が未使用状態の自己放電よりはるかに多いわけで、メーカー保証保存年数が
少々長かろうが「時計やリモコン向き」と結論するのは無理があるような。
758 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 02:53:36 ID:5QHXOgdS
漏るって言っても高温の所で使うような事しなければたいした頻度じゃないけどな
マンガンでも漏るし
声がデカイのがいると、一部が全部みたいに言われる
えー、リモコンの電池なんて買ってから捨てるまで換えたことないぞ。
5年どころか10年でももつ。
時計も液晶表示のデジタル時計なら5年以上はもってるな。
まぁ、100均の奴で2〜3ヵ月しかもたないのもあったが。
DIMPLEの1000円電波時計、単三1本で動くのだが、これでも
7年近くもったぞ。先日買ってから初めて電池を換えたが、
外した電池の電圧を測ったら0.47Vしかなくて感心した。
761 :
のうし:2009/12/28(月) 11:33:40 ID:C3giqNqi
家族には「時計とリモコンには絶対にマンガン。アルカリ禁止」と伝えてある。
ナショナルのマンガンが高くて困る。100円ショップのを何年も使ってるが液漏れ無し。
……CDプレーヤにニッカド入れっぱなしで液漏れさせました。二度目。逝ってくる。
763 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 13:24:59 ID:U3FHJ2xi
海外製のナショのマンガン
未使用なのに5年くらい放置してただけで液漏れしてたことがあるよ
デュラセルなのに、航空便で運んだせいかケツが外れて漏れたことがある。
どうせフォロワ動作だからと、ロボットのアクチュエータIPMのドライバ用の電源レギュレータを省略して
直接バッテリにつないだことがあったな。
通常動作なら問題ないが、バッテリ電圧が低下するとHブリッジの上側(PMOS)と下側(NMOS)が同時ONになることがある。
いい具合に炎と煙が出たorz
766 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 16:00:22 ID:z0V7QcxY
なにその時限発火装置w
6CA7/EL34を抜くときに、熱いので布で持って抜いた。
布が濡れていたので、ガラスにヒビが入ってあぼーん。
>>765 レギュレータの問題じゃなくて、同時ONしない様に設計するべき。
>>768 過去の話です、その問題は解決しました(笑)
771 :
774ワット発電中さん:2009/12/28(月) 22:01:22 ID:40mGSfK2
>>762 っエナザイジャの単3リチウム
電波時計だとアルカリ指定だったりするんだがな
リモコン・時計に五年以上アルカリ入れっぱなしでも大丈夫かな?
不安なんだよね。何度も液漏れを経験してると。
>>771 国内で取り扱いが無くなったって聞いたけどアマゾンで買えるとは……!今知った。
たしかに、電波時計はマンガンだと持ちが悪い。そろそろ考えを改めるべきですかねぇ。
俺は太陽電池とニッカドの組み合わせだな、作って10年以上たつけど、まだ一度も手を加えていない
400T50φ空芯コイルをテレビの上に置いたら電源OFFでも起電力が0.35Vもあった
今度はこれを電源にしてやろうか・・・
774
それFreeEnergyやん
大発明やぞ
電源として使うには場所を選ぶ、洩れ磁束の多い所じゃないとダメ
↓
なら本体とコイルを分離してケーブルでつなごうか
↓
そんなことなら素直にコンセントからとれよ、どうせ目クソ鼻クソな電力だろwww
っていう結論
リチウム電池あるんですが分解したら爆発しちゃいますかね?
家庭用のNAS電池があるそうだが、あれは凄いぞ
リポ電池なんて目じゃない
Na, Sどっちも燃えやすいし
オマケにどっち燃えたら有害物質撒き散らすからな。
>>778 見ていてよかったです.本当にありがとうございました。
聞いてもめんどくさがってレス読まないうちにはじめてしまうような性格なのですが、見てよかったです。
爆発してもたいしたことないだろうと思ってましたが、こんなにすごかったとは…
ブレッドボードにICが完全に差し込まれていないのに気がつかずに2日間も悩んだ
>>783 「ピンそろった」を買いなさい
悩まなくて済むようになるよ
>>771 アルカリ電池でも、消耗したまま放置しなければ液漏れの問題は生じない。
つまり、動作しなくなったら電池を
す ぐ 抜 け
>>785 漏れるのは入れたり抜いたりするからじゃねえか?
入れっぱなしで漏れるのは余程だろ。
>>786 入れたり抜いたりするときに初めて漏れるんだったら、すぐ拭けば済むんだから
被害はないだろ。問題は入れっぱなしの状態で、知らんうちに漏れてる場合なんだよ。
過放電すると外装の強度が低下して液漏れするから、使えなくなったらすぐ抜くのは
正解。
>>787 俺の場合は入れっぱなしだと漏れないけどな。
余程具合が良いんだな。
なんかすごくエロい話してるみたいに見えるぞw
そう。787が気付かずマジレスしてるだけ。
でも
>>787の前半は抜群にはまってるね。
拭けば済む、ってのはコーラで洗うとかぴょんぴょんするとかと同類に読める。
グッジョ!
>>792 でも入れっぱなしで知らないうちに漏れるってすごいな。
そのまま寝ちゃって夢で、か?
794 :
774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 07:52:02 ID:nt7FcI12
俺の部品箱の中にある電解コンとタンタルコン計200個以上のリードの+を短くした人、今なら怒らないから出てきなさい
そのままタンタルコン実装したらいきなりショートで電源基板から全てが駄目になっただろコラ
797 :
774ワット発電中さん:2010/01/16(土) 11:56:00 ID:nt7FcI12
>>795-796 夢オチならまだいい。
せっかく3ヶ月以上かけて試作考案し、ようやく完成、試験をするってところでこれだもん。
もっというと、基板の内容が高くて特殊なものだから、実装されてるものだけで数マンレベル
もっとも、+の表示を見なかった俺が一番悪いわけだが
798 :
のうし:2010/01/16(土) 12:08:32 ID:KjpVZkuL
>>797 本当は白いラインが入っている方をマイナスと思って・・・
俺はガキの頃中古部品しか使えなかった(なかなか部品が買えなかった)
から、足の長さなんて端から宛にしない主義。
さらには切り取った足を取っておいてジャンパー線とか
蛇の目基板のブリッジとかに流用・・・・。
貧乏性が骨髄まで染みています・・・・orz
アルミ電解とタンタル、マークが−だったり+だったり、故障で断線だったりショートだったり。
なんかお互い恨みでもあんのか?
803 :
774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 19:52:29 ID:04R9bCgr
ハンダと針金間違えた・・
>>803 アチッ!
ってなって気がつくんだよな。
>>804 あれ?そっち?
俺の場合、「なんだ、このハンダ中々溶けないじゃないか、えい、えい」
こんなかんじだったけどな。
>>804 うちの大学は2年の後期で始めてハンダ付けをするわけだが、案の定
>>803みたいになる学生が続出した。
807 :
774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 01:09:57 ID:p8PD8BDy
白金電極にはんだ付けしてダメにした俺が通りますよ
田舎。近所の金物屋さんで買ったハンダはブリキ用でした。
なかなか溶けません。先に部品が溶けそうです。
>>808 半田が溶ける前にヤニで基板パターンがみるみる細っていったときは
正直どうしようかと思った少年の日々。
ヤニの煙が目に入って、
思わずハンダゴテを持ったまま目をこすろうとして、
髪の毛、ジュッ!
チップ部品を瞬間接着剤で基板に固定して、おもむろに半田付けしようとしたら
蒸発した接着剤の成分が目に入ってギョワーー!!!
玉座の間でバルスされてへぁ〜目が、目がぁー
半田と間違えると言えばやっぱ糸ヒューズ。半田同様リールに巻かれてるしね。
小学生の頃、何でこの半田は溶けないんだと悩んだものだ。
さすがに今はもう糸ヒューズなんて無いかと思ったけど、まだあるみたいね。
のうし先生、学生へのイタズラ用にどうすか?
815 :
774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 18:57:21 ID:8nnCS9la
816 :
774ワット発電中さん:2010/01/22(金) 19:22:15 ID:xUMFlXl6
CSPの4000円近くする特殊ICで、何も知らずに机の上に置いといた。
2日後、自作のリフロー炉に入れ他の部品とリフロー。
すると、ICにクラック発生。。。
そうです、普通の場所に置いといたことによりパッケージが湿気を吸い、それが加熱による膨張で見事クラックが入りましたとさ
小学3年生
親の半田ごてを使う許しを貰って一週間目。
壊れたテレビの基板からひたすらに部品を外しまくった。
「へッ・・半田ごても手馴れたものさ、このとおり、見なくてもコテ台のコテが掴めるぜ!」
「じゅ・・・・。。。。」
コテのヒータを指4本の内側でモロに握って一週間鉛筆と箸が使えなかった。
最近SMクラブで、女王様のカバンに半田ごてが入ってるのを見て思い出しました。
>>810 いつも思うんだがヤニの煙って何で顔のほうに向かってくるんだろうな?
尻穴で呼吸すれば顔の方に向かってこないかもしれない。
誰か試してみてくれ。俺にはできない。
820 :
のうし:2010/01/23(土) 04:56:10 ID:GvmdhoaT
>ヤニの煙って何で顔のほうに向かってくる
この時季は体温が上昇気流をよく発生さすから上着を着ればいい。
それならコテが熱いから煙は真っ直ぐ上に行く。
>>818 煙の方向に顔を持って行ってるんでは?
煙は上に上がるから、顔を横に配置すれば煙が寄って来る事は余り無い。
エアコン等で風が発生して無い限り。
>>818 それは、イタズラ好きの見えないコビトさんがそうなるよう息を吹きかけてるんだよ。
このコビトさんは熱心にいろんなイタズラをする。
・プラスのドライバーを捜していると必ずマイナスしか見つからないよう魔法をかける
・電線を置いておくと夜中にこっそりからませる(これは凄くお気に入り)
・パーツボックスから次に日使う定数の部品だけ抜き取る
・コネクタを捜すと必ずオス/メスが反対の方が先に見つかるような呪文を知っている
・いつのまにか部品にピン配置を裏返す
・夜中にこっそり固定電話のカールコードをクルクルねじるのが大好き
洗濯機の排水ホースとタッパーと角型ファンで集煙機もどき作ったんだけど
ファンの方向逆だったんだよね・・・
824 :
のうし:2010/01/23(土) 10:01:35 ID:GvmdhoaT
モーターならACのでも逆転に改造するのは簡単だとおもわれ。
失敗を晒して笑いあうスレで一所懸命解決策を書くのうし、あいかわらずトンチンカンよのう。
826 :
824:2010/01/23(土) 20:18:22 ID:GvmdhoaT
あっ、ネタやらなきゃいけないんだよな‥
これに似た例でこんなのあった。
某実験イベントの土壇場の気流系ので、某中流大の椰子がそれやった。
モノはDCファンだった。
対処としてそのファンを裏返しにしてやった。
彼はそれを連想できずア然としていた。
しょーもねーなー、中流の〇学院大学の院生。あっ三流か? あそこは‥
827 :
823:2010/01/23(土) 20:40:07 ID:nMSsWp5Y
その装置はとあるハンダ付けのパートおばさんの作業場で
中がヘビースモーカーの肺のようになりながらも15年以上
使われていますよ。
>>826 いいのよ
あなたは
>>824でいいのよ
あなたのネタに付き合うほうが面倒なんだから・・・
パソコンとロボットをつないで動かしていたら途中で動作がおかしくなった。
配線を見てみたらGNDの接続を忘れていた。
・・・最初から動くなよ、分かってるよ俺が悪いんだよ!
♪アース忘れてファイヤー
宇宙のファンタジー♪
830 :
のうし:2010/01/24(日) 05:01:09 ID:e/79Ea02
シリアルなんかでも同期端子があるやつはGNDなしでもいける。3本のとこ2本でいいからラッキーなんて思うけどなんか不安。
GNDなしってのでも、いけることはいける。
831 :
828:2010/01/25(月) 21:31:32 ID:phHFE60X
寝る、、、
>>656 ウチの土間に転がってたKURE 556 の表示を見た。
真っ赤な文字で
LPガス 火気・高温厳禁
って印刷してあった。
おま電の電って、いわゆる「でむぱ」とかドキュソってことでおk?
834 :
774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 16:42:22 ID:3RYJTRWP
へー。
俺ははんだごてをちゃんと台に置かなくて、足に転がり落ちてきたなあw
あつかった
835 :
774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 19:20:50 ID:fT0lqgK8
10mm径の鉄棒を曲げる必要があって、コンロで熱したら簡単に曲がるだろうとか思ってたら
赤くすらならなかった
真鍮だとうまくいったのになあ
鉄って熱したら強度的にまずくない?
837 :
お:2010/02/23(火) 20:35:02 ID:tFTvuG7W
838 :
774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 21:07:20 ID:fT0lqgK8
強度も錆の問題も考える必要のない実験用だったんよ
そりゃ鋼鉄だったんじゃないか?
超耐熱鋼だったんだろ。
インコネルとか。
いや、きっとタングステンだったんだよ。
842 :
774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 08:46:39 ID:KqGvyG7c
曲がる前に火傷したんだろ
「赤くすらならない」といっているんだから、尋常な物質ではない。
耐熱合金だろうがタングステンだろうが、どんな物質でも温度が上がれば光を放射するはず。
コンロで加熱しても温度が上がらないのは、とてつもなく熱容量が大きいとしか考えられない。
おそらく現在の人類の知らない未知の物質なんだろう。
多分、庭に墜落したUFOから剥ぎ取った金属(に見える)棒だったのではないだろうか。
845 :
835:2010/02/24(水) 17:35:35 ID:4sTZZp8R
なんでそんなさんざんな言われようなんだ
さっきしつこく熱したら、一応赤くはなったよ
曲げられるほど柔らかくはならなかったけど
コンロのパワー不足やね
ガスの燃焼温度w
万力で挟んでスレッジハンマーでぶっ叩けw
バーナーにロケットエンジン採用のコンロで炙ればなんとかなる、ガンバレ。
裏庭の壊れたUFOの中で冷凍睡眠している宇宙人を叩き起こして曲げ方を聞け。
その前に翻訳機を作らねば
清田君なら簡単。
彼今どこにいるの?金星?天王星?海王星?太陽?
違うよ彼が宇宙なんだよ。
854 :
774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 14:39:45 ID:LryOHCsQ
http://yaginome.jp/shinuka/2006_04.htm ピンセット爆発
あれは、4歳か5歳の頃でした。工具を使ったり見るのが好きな私は、おじいちゃんが何か作っているのを興味津々で見ていました。ふと、床に目をやるとピンセットとコンセットが目に入ってきました。
何を思ったのか、「ピンセットをコンセントに刺したらどうなるんだろう」という衝動にかられ、刺してみました。
コンセントの先の部分にピンセットが触れた時、青白い光とパシッという音に驚き、手を離しました。このままピンセットを奥まで入れていたらと思うと・・・死ぬかと思った。
ガッツ 18歳 女
電荷の単位?
Q(キューロン)だよ。
856 :
774ワット発電中さん:2010/04/12(月) 23:17:17 ID:hNR1GcOv
857 :
のうし:2010/04/13(火) 04:03:16 ID:NKrhflhd
いつも自分のカキコの宣伝しかしないのですか?
たまには他所の紹介もするような懐の広さを見せないと
無理言うなよ。犬のマーキングと同じなんだから。
2年半前のカキコの宣伝www
臭いもとっくに消えてマーキングにもなってないよ。
861 :
857:2010/04/13(火) 15:59:50 ID:NKrhflhd
>>860 ちゃんと読んでやってるのか。律儀だなw
863 :
774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 09:44:33 ID:wW/QK5qo
説変回数No.1
864 :
774ワット発電中さん:2010/04/27(火) 10:00:29 ID:wW/QK5qo
>>863 の訂正。
説変→設変。これで、また一つ増えた。
865 :
のうし:2010/04/29(木) 06:20:15 ID:t3uPuj/y
ハサミとかドライバーとか先端が危ないものを人に渡すときは
先端を握って渡すってママに教わらなかったか?
>>866 常識だよな。
外国でカッターナイフをこちら向けで差し出されたときはムッとしたけど
考えてみれば日本ではの常識だもんな。
868 :
865:2010/04/29(木) 08:29:27 ID:t3uPuj/y
そうしたのにご丁寧に箇所をなさったから起きた。
869 :
774ワット発電中さん:2010/04/29(木) 20:56:43 ID:6l0ALkoq
万寿邦彦さん…。
もとは日大で電子工学やってた人らしいね。
発振回路の研究が専門だったらしい…。
人生最大のバカな失敗だろう。
右手中指第一関節まで指を挿入
とかなんとか・・
R2-4を間違って1.25のダイスで圧着しちまった
デバッグで、ハンダ付けしてある一次電池が空になっている事を発見。
調査のため製造現場から残部品をもらったら、ご丁寧に電池が黒いスポンジに挿さっていた。
ESD対策のアレが負荷になって放電かw
でもあのスポンジの抵抗って相当高くね?
というかモノによって随分と違うんだが
似たような話はあったな。保守用基板を静電気防止袋で保管してて
電池が逝っちゃたのは。
四半世紀まえの話だけど。
俺会社入った頃はアルミホイルで包むように教えられたな。
「静電気防止袋?もったいない!知恵を使え!」との社長様の意向で。
信じきって出先でそれやると「信じられない・・」みたいな疑心の目で見られた。
なるほど、アルミ屑が機器内に落ちたりして非常に危険だよね。
うちも保守用で古いのはアルミホイル巻だった。
さすがにもう絶滅しているとは思うが…掃除すると倉庫の奥から発掘されるんだろうな。
保守基板を遠隔地に送るのに、電池の付いた基板を、アルミフォイルで包んで送ってしまった、というのは聞いたことがある
抵抗率10KΩcm未満のやつ。
BR1225は端子間が5mm、端子の太さが1mm、長さが5mmくらいとすると、、、100KΩかな。
3V/100KΩ=30uA
48mAh/30uA=1600h=66日
長くても2ヶ月。そんなとこかな。
この導電性スポンジはロボットの触覚センサーとして優れた特性をもっているな
主にコストの面で
押さえると電気抵抗が少なくなる?
うん
884 :
774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 20:26:57 ID:7qOHAan5
Dサブ9ピンの雌雄を間違えて買ってしまったorz
アッー
885 :
774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 20:53:31 ID:189+LjOP
俺の一番の失敗例は,評価ボードを注文しようとして欲しくもないマニュアルを注文しちまったことだ。
IVEXの基板、回路CADとシミュレータの3点セットのソフトを8万円ぐらい(趣味で)購入直後にIVEXがアボーン
ちなみにバグバグだけど、我慢して使うしかない。
キーエンスに個人情報を晒してしまった
取り返しがつかない失敗だな