◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
533電脳師
でも400Vが可能なら極力そうした方が効率がいいです。
また仕事のkWと消費電力のkWとがあります。
534774ワット発電中さん:04/12/09 22:54:10 ID:dK+gX95Y
>>533さん
ありがとうございます。
効率がいいとは、どういうこと?
ロスが少ないってことだから
同じ消費電力で、たくさん仕事をする?
で、トルクが大きいってことですか

結論は>531さんのになりそうですが・・・


535電脳師:04/12/09 23:13:08 ID:7U/6CDeL
確かに。でもくどいようだけど用途だよ。
頻繁に停止起動なの? それとも逆に連続安定? または力負荷がピンキリなの?
536電脳師:04/12/09 23:52:32 ID:7U/6CDeL
>526さん
アラゴ円盤でなくてもアルミ板のわずかな表面で磁石を動かすと方向はどうであれ
アルミ板は磁石についてくる力を受けます。

キーワードは『渦電流』。磁石が導体を誘導すると進行方向には反発で後退には吸引という電磁石みたいなのがアルミ板内に発生する。
それによって磁石とアルミ板の間には磁力で相互に力を及ぼすんだ。
537774ワット発電中さん:04/12/10 00:25:27 ID:RdFLCsDO
200Vモータと400Vモータの効率の違いって、一般的なサイズの物なら
モータ自体の効率はほとんど同じでないの?
個体差の方が大きいかと・・・。
設計上は、小さい物は低電圧、逆に大きい物は高電圧にするのが作り易いと
いう傾向はあるでしょう。
ただ、電源周りの電線のロスを考えると、電圧高い方が良いと言えるでしょう
ね。
538774ワット発電中さん:04/12/11 00:29:49 ID:dYiECtoZ
以前、リバーシブルモーターのコンデンサーについてお尋ねした者です。
その節は、ありがとうございました。オイルコンデンサか、MPコンデンサを
使うようにと教えていただいたのですが、そのものずばりというのが有りま
せんでした。お店の人が、モーターならこれでもいいのではと、別の物を
渡してくれたのですが、その人もモーターはよく知らないとのことでした。
渡されたコンデンサーは、黒くて縦2cm、厚み1cm、横3cmくらいです。
上に、2つの端子。表示は、SH-Mとあります。極性マークらしき物はあり
ません。これで、代用出来ますでしょうか。
539774ワット発電中さん:04/12/11 01:09:07 ID:oiSLUfJx
>>538
手許にない以上確実なことはわからないが、たぶん大丈夫と思う。
俺なら、使用してみて温度が上がらないか確認してから判断する。
540ケンタ:04/12/11 23:28:05 ID:/YtP+4m4
最近誘導電動機に興味ありますが、いまいち動作原理がわかりません。
固定子の回転磁界でできた磁束がローターの導体へ起電圧(フレミング右手の法則)を
与え、その発生した電流で導体に電流がながれて、カゴ型ローターがフレミング左手の法則により
回転すると思います。

教科書では、誘導電動機の原理は回転磁界の渦電流(フーコーの円板)により回るとも書いていますが、
実際の誘導電動機の導体はどのように電流が流れるのでしょうか?
フーコーの円板のように平らであれば、導体を渦電流が循環しないように思えますが?

例えば、2極機では上の導体に流れた電流が左右の短絡環をとうして180度下の導体に電流が流れて、
再び180度上の導体に戻って行くのでしょうか?
2極機であれば常に導体に流れる電流は1方向ですか?
もちろん、回転磁界が180度回れば電流がながれる方向も変わると思いますが。

初心者なので、よく分かりませんのでアドバイスいただければ助かります。


541774ワット発電中さん:04/12/11 23:40:10 ID:e/6UefEk
>>540
>2極機では上の導体に流れた電流が左右の短絡環をとうして180度下の導体に電流が流れて、
>再び180度上の導体に戻って行くのでしょうか?

???????
542774ワット発電中さん:04/12/12 00:26:23 ID:uwpg9Dri
>>538
それは、シズキのAC用メタライズドフィルムコンです。

ttp://www.shizuki.co.jp/condenser/mec.html
モーターポンプ用を押すと該当製品欄の左下に出ております。

さて、僕も一つ質問させて下さい。
ふと、2Fにある3Pコンセント(単相100[V])のコールド端子と
アース端子間の電位差をアナログテスターで測ってみました。
電位差が多ければ単純に接地抵抗が高いのかなぁ、と。

電位差は、0.2〜0.5[V]の範囲をフラフラとしおり、時折、
ピクンという感じに針が振れております。

さて、この針の振れは、何を見ている事になるのでしょうか?
教えて下さい。お願いいたします。
543774ワット発電中さん:04/12/12 00:55:18 ID:VAhmXn5r
>>535さん
ありがとうございます。
一日一回、起動と停止で、ほぼ定格で運転します。
シャフトの強度が、定格運転で設計してあるのか?わからないが
起動時のショックに耐えられない?ためか
疲労劣化してきています。
400Vと200Vの違いが問題かと思ったが、
起動の方法にも問題があるのでしょうか。。。

544774ワット発電中さん:04/12/12 06:52:25 ID:yxN7kcQb
>542

ペーパー電験3種です(笑)

接地抵抗はあまり関係ないのでは

コモン側は電流の帰路ですがここでのアースは
主目的が保安用ですので通常電流は流しません。
電圧の変動は主に帰路側の銅線の抵抗とその
銅線につながっている機器の電流によるとおもいます。
変動は他につながっている機器動作によるものと思います。


545774ワット発電中さん:04/12/12 12:24:25 ID:JpV3VYot
>540
誘導機だと、磁極の位置は同期速度で回転するし、回転子も同期速度から周波数ですべり分低い回転数で周ってる。
だから、回転子電流の流れる位置も、固定した座標で見ると同期速度で回転しているし、回転子上で見るとすべり周波数で移動しているように見える。
導体の電流の流れ方は概ね540でいいかと。(ある導体に流れた電流はエンドリングで180度ずれたところの導体に流れ込んで、反対側のエンドリングを通ってもとの導体につながると)
546ケンタ:04/12/12 13:23:10 ID:Sq+dn4zO
>545
774ワット発電中さん、
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
導体に流れる電流は1方向と理解でよいのですね。
1方向でなければ回転方向へのトルクは発生しないと思います。
ところで、”導体の電流流れ方は概ね540でいいかと”とのべていますが、
540とは何でしょうか?
重ねての質問申し訳ありません。
よろしく
547774ワット発電中さん:04/12/12 13:38:41 ID:MDgBCQlG
>>546
>>540ってことだろ??
548774ワット発電中さん:04/12/12 17:50:36 ID:Te0bmDNG
>>544

よく見渡せば、専門のスレがありましたねっ(汗
こちらへの書き込みで差し支えないでしょうか。

測定したコンセントは単独線でしたから、L1/L2双方の帰路側
の電流変動が分電盤への引き込み線の抵抗によって電圧化
したのが、テスターの振れになる解釈してよろしいでしょうか?

僅か 0.5[%] だけど、端末側が他の負荷の影響を受ける状態
という事なんですね。

早速、お答え助かります。
549ケンタ:04/12/12 18:00:07 ID:Sq+dn4zO
>547
774ワット発電中さん、
誘導電動機原理教えていただきありがとうございました。
ところで同期電動機について判らない事があります。
その同期電動機は、
― 凸極型ローター
― 4極のローターコイルは直列に接続されて、接続端は正方向にダイオードが
つながれている。 又、起動中にローター回路へ逆方向(スリップ発生時)に電流が流れるのでダイオードと逆向きにサイリスターが
接続されている。

― 4極機
― スリップリング励磁方式

この同期電動機は起動時(速度ゼロ)から同期速度まで誘導電動機として起動します。
同期速度になってからすぐに励磁電流を界磁巻線に流して同期速度を保ちます。
メーカーの説明書では、ゼロ速度から同期速度直前まで、ローター(4極ローターが直列に接続されている)
に流れる電流はスリップに比例してローター回路の電流が正方向と逆方向へ交互に流れると
説明されています。
誘導電動機の導体に流れる電流は短絡環をとうして1方向(回転界磁方向)と思いますが、
なぜ同期電動機はスリップしている間(同期速度前)はローター回路に流れる電流が交互に変わる
のでしょうか?

たびたびすいませんが、教えていただければ幸いです。
550774ワット発電中さん:04/12/13 00:01:53 ID:bONTTLrr
今、誘導電動機のVVVFインバータ駆動について勉強してます。

倉庫に単相100Vのリバーシブルモータが眠ってるらしいので、そいつを使いたいと思うのですが、
リバーシブルモータってインバータ装置で駆動できますでしょうか?

本当は3相モータでもあればいけるんでしょうけど、手持ちがないので…
551774ワット発電中さん:04/12/13 00:19:48 ID:Ph4MwC1B
>>550
つかえるんじゃない?
552550:04/12/13 00:26:41 ID:bONTTLrr
>>551
早速の回答ありがとうございます。

まぁ、交流作ればいけるかとは思ってはいたのですが、どこかで「コンデンサモータをインバータ駆動
しようとすると、コンデンサが悪さしてうまくいかない」という話がありまして、リバーシブルモータだと
どうなのかと思いました。

まぁ、どうせ倉庫に落ちてるモータなので、駄目もとでやってみます。AC100V扱うので危なくて
下手なことはできませんが。
553774ワット発電中さん:04/12/13 00:35:40 ID:opYuIEyo
>>552
コンデンサのことについてはインバータの周波数の変化幅によるなあ。
554774ワット発電中さん:04/12/13 02:32:52 ID:bWvyU3UG
>>549
同じ電動機扱ったことないからよくわからないけど、
同期電動機の励磁電流は直流です。
この場合、多分スリップリングから回転子に電源を供給しダイオードで整流してるんでしょうね。

誘導電動機の場合は、回転子に流れる電流は交流です。
これは固定子巻線から回転子に誘導されてたものです。
ちなみに回転子巻線に誘導される起電力の周波数f2(二次周波数)は、
f2=s・f
ここでs:滑り、f:一次周波数
sが0だと、f2=0で直流になるけど、
この場合誘導電圧も0ですから。
ということで、交流なので両方に流れます。

>>552
インバータって三相100Vなの?
周波数低すぎるとトルク小さくてうまく回らないかも。
どの辺りから回らないかはモータの特性によると思うが。
せっかく三相電源なんだから、
コンデンサ外してV型に結線してみたら?
だけど、補助巻線焼けるかもしれないなー。
抵抗でもコンデンサの代わりにつける?
抵抗のW数大きくなりそうだけど。
やったことないからうまくいくかは知りませんが。
555774ワット発電中さん:04/12/13 11:17:14 ID:MI20joDF
>>552
単相モーターを3相で回す、3相モーターを単相で回す、どちらの場合も
不可能ではないんだが「邪道」の範疇に入るし、運転〜負荷条件の範囲が
かなり限られることになるよ。
そのリバーシブルモータも補助巻線がどのような仕様なのかわからないし
結局はやってみながら最適方法を探るしかないんだろうなぁ。
「リバーシブル」って言う位だから、主巻線も補助巻線も区別無く対等に
巻いてある物だろうとは思うけど、単相モータの2巻線間の位相は3相の
位相とは異なるから554さんの言うように直結はできないだろう。
コンデンサは周波数の変化に条件がついていけないっぽいから、やっぱ
抵抗かな、ただの抵抗でなく電球でもつなげば異相量に応じて抵抗値が
変化するし、発熱の処理も簡単で意外とうまくいくかも?
556774ワット発電中さん:04/12/13 20:05:19 ID:58X/ovcb
変圧器のv1・i1の平均値は電源発生電力である。e1・i1の平均値は一次巻線消費電力である。
なぜ前者には「発生」、後者には「消費」という言葉が付くのか。

i1は電源から出て、一次巻線を流れる電流
(参考図)http://eagle.ee.fit.ac.jp/class/3energy1/09/09-2.gif

どうこたえたらいいのかわからないのでお願いします
557774ワット発電中さん:04/12/13 22:20:06 ID:hfcF2QPf
>>556
通常、電源が送り出す電力を発生電力、負荷側が受け取る電力を消費電力と認識されていると思う
この回路図の場合電源の内部抵抗および一次巻線の抵抗が書いてないからv1=e1で同じということじゃないの
558774ワット発電中さん:04/12/13 22:31:16 ID:hfcF2QPf
>>556
トランスの動作説明としてe1=v1となるような磁束Φが発生すると言いたかったのかもしれん
559ぼんいえ:04/12/13 23:02:37 ID:BToWn5/3
>>552

使えないと思う。

コンデンサ駆動形単相モータの場合
コンデンサは高い周波数に対して短絡方向ですから
過電流のおそれあり。

コンデンサ始動形または分相始動形の場合
始動時に回転磁界を生成するガバナスイッチがある。
スイッチがチャタリングする速度域がある。
コンデンサ形なら過電流も。

くまとりコイル形の場合
これならVVVFできるか?

いずれにしても、勉強のためならやってみる。
安全に注意。
560550:04/12/13 23:16:12 ID:bONTTLrr
いろいろとアドバイスありがとうございます。とりあえず、はやいうちにモータを掘り出して
規格などを調べたいと思います。

電源が電源なので、書籍等も漁ってしっかりと勉強してから実験したいと思います。

インバータは自作の予定なので、三相でも二相でもよいということで、こちらもモータと相談して
決めたいと思います。

いろいろありがとうございました。また実際に実験してみてわからないこと等あったら再度
お邪魔することもあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
561774ワット発電中さん:04/12/14 10:48:34 ID:R8eCDYP+
一ヶ月ほど前に電磁石について質問したものです。
カネテックの電磁ホルダを使うことに決まり、スイッチで
極性を反転させる回路を組んだものの、スイッチを入れ替えていると
たまに電源の保護回路らしきものが働き、電流が発生しなくなります。
たぶん逆電流のせいだと思うのですが、どうやって防いだらよいのでしょうか?
562774ワット発電中さん:04/12/14 12:21:56 ID:bZqXLUot
>>561
極性反転することがなければダイオード一発で防止できるはずなんだけど、
極性反転有りだと、それはできない。
電力の小さな装置ならパラに抵抗を噛ませといて電流を消費させるという手
も有りですが・・・何故極性反転させる必要があるのですか?
563774ワット発電中さん:04/12/14 19:01:08 ID:lOJ11elc
>>561
極性変わるならコンデンサと抵抗の組み合わせが定番かな
あと制御回路を工夫して電流がゆっくり変化するようにするとかかな


よく逆起電力とかいうけどコイルに流れる電流を切ったときの起電力ってそれまで流れてた電流を維持する方向なんだよね
実際問題順方向なわけだ、なんで逆起電力っていうようになったのか謎だ
564774ワット発電中さん:04/12/14 20:30:43 ID:fC8N0YUH
電圧の変化に「逆らう電圧」を発生させるからじゃないの?
565774ワット発電中さん:04/12/14 21:46:02 ID:vnm6sbg9
ちなみに、
逆起電圧 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%9C%A7
逆起電力 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B

それぞれの用語を使用している顔ぶれを眺めると、概略
逆起電圧:企業中心
逆起電力:アマチュア中心
って感じですかね。
「高圧電流」って言葉と同じで、わざわざ目くじらを立てることもないのでは?
566774ワット発電中さん:04/12/14 21:47:24 ID:xb3H0/BJ
つまらん言葉程度でゴチャゴチャ言う輩は中身が空っぽであることが多い。
567774ワット発電中さん:04/12/14 22:07:12 ID:lOJ11elc
>>563
うむコイル側から見他状態を言っていたのか
電源側から見ると電圧も順方向なんだよな
568774ワット発電中さん:04/12/14 22:08:02 ID:lOJ11elc
>>567
あんかーまちげーたよ >564 だった
569774ワット発電中さん:04/12/15 14:04:24 ID:mZCEqJmZ
単相誘導電動機で、無負荷時では低電圧の力率が良いが、
定格のときに力率が悪くなるのはなんででしょうか?
570774ワット発電中さん:04/12/16 01:26:48 ID:IGfiDAyg
>>557
>>558
ありがとうございます
571774ワット発電中さん:04/12/16 03:13:40 ID:22JJWVXS
>>569
馬鹿だから。
572774ワット発電中さん:04/12/16 04:35:08 ID:8Ng5P6hZ
>>569
>無負荷時では低電圧の・・
って?
573561:04/12/16 10:30:20 ID:3AdSWnkh
お返事ありがとうございます。

>562
永久磁石と組み合わせて、スイッチで極性を反転して
反発させるようにしたいのです。電力は24Vで7A位かける
のでかなり大きいと思われます。

>563
コンデンサと抵抗の組み合わせについてですが、
回路と並列に配置すればよいのでしょうか?
制御回路は今のところトグルスイッチのみです…
574774ワット発電中さん:04/12/16 12:06:07 ID:/APGgou5
>>573
現在、極性反転は瞬時に切り替えてる訳でしょう?
ちょっと変更し、+・−→開放または短絡→−・+、と緩衝モードを追加
してみたらいかがでしょうか?
575774ワット発電中さん:04/12/18 09:50:05 ID:3ahUlyEk
直流安定化電源から供給されるされる電力を計算する場合、入力電流の実効値
を利用しない理由はなんですか? お願いします
576774ワット発電中さん:04/12/18 12:17:48 ID:BE8817Gb
>>575
それが何か意味あるんですか?
577774ワット発電中さん:04/12/18 12:20:25 ID:GAOfB72x
入出力の関係が非線形でやってられないから(w
578774ワット発電中さん:04/12/18 14:28:10 ID:tqqj9X21
質問なんですがDCブラシモータで回転数と
起電力が比例する理由を教えて下さい。
579573:04/12/18 16:54:54 ID:LJV5SyNo
>>574
確かにそれなら逆電圧を軽減できるかも知れません。
今は6端子のトグルスイッチで入れ替えてるんですが、
これを少し変えてみたいと思います。ありがとうございます。
580774ワット発電中さん:04/12/18 20:17:27 ID:BE8817Gb
>>579
6PのトグルSWですか、2ポジションの物でなく真ん中に中立位置がある、
3ポジションの物があると思います、それを試してみては如何でしょう?
それから、ちょっと気になるんですがDCで誘導負荷というのはSWにとって
は非常に過酷な負担になります。
我々が普段目にしている位のサイズのSWだと、寿命が心配です。
581774ワット発電中さん:04/12/18 23:54:08 ID:kqiRVbtI
>>578
磁界中でコイルが回転しているとき、このコイルに誘導される起電力はファラデーの法則より

E=nωBS 
n:コイルの巻き数 ω:角速度 B:磁束密度 S:コイルの面積

n、B、Sは固定だからEは速度に比例することになる
モーターも発電機も原理は同じ
モーターの場合、誘導起電力が供給電圧と等しくなるような回転数でバランスする
582774ワット発電中さん:04/12/19 01:05:06 ID:jRakBw6C
>>581
なるほど。
ありがとうございました。
583774ワット発電中さん:04/12/20 23:52:48 ID:Qfn7/43z
ラジコンカーのモーターをコントロールするアンプを
モーターからの逆起電流から保護するために
ショットキーバリアダイオードを付けるんですが
バックできるアンプでは付けるなってことになってます
ショットキー付けた状態でバックさせたら焼けるからってことは分かるんですが
モーターからの逆起電流は無視でいいのかと疑問です
エロい人教えて

584774ワット発電中さん:04/12/20 23:57:40 ID:cXeK2R4/
コントローラ内の制御素子で吸収するんじゃなかったけ?
585774ワット発電中さん:04/12/21 13:19:31 ID:tJWWHcsX
回路によっては、電池側にエネルギーを戻すような動作する場合もあるけど。
586774ワット発電中さん:04/12/21 13:39:56 ID:6B/jhIbx
>>585
電力回生??
587774ワット発電中さん:04/12/21 13:57:49 ID:GVvsmCcW
アース記号はどんなんだっけ?
588774ワット発電中さん:04/12/21 15:24:40 ID:Nq8hvhH0
>>586
フライホイール
589774ワット発電中さん:04/12/21 15:35:55 ID:Nq8hvhH0
>>583
それは回路的にはフライホイールダイオードと呼ばれるものです
正逆転用のブリッジ回路の場合は電源側に戻るような形で入っています

>>588は書きかけで手が滑って送信しちまいやしたスマソ
590774ワット発電中さん:04/12/22 02:57:59 ID:0bCBWkaH
電験三種の機械を勉強中のものです。
三相誘導電動機についてなんですけども
二次抵抗を増加するとすべりが増えるから
速度が減少するというのはわかるんですが
始動トルクが増えるのはどうしてなんでしょうか?
591774ワット発電中さん:04/12/22 03:31:23 ID:0bCBWkaH
590です。
すいません。
「始動」と「最大」を勘違いしてました。
失礼しましたm(__)m
592なぜ?:04/12/22 13:38:41 ID:1t3mbH4e
質問です.
パソコンにDSPボードを取り付け,10Vの電圧を出力しています.
ところがモーターにつなげてもモーターは回りませんでした.
しかし,単三乾電池を2つ直列にして3Vにするとモーターはまわりました.
オシロスコープで確認したところボードから10Vが出力されていました.
ところが,モータに取り付けると0.5Vぐらいに低下してしまいます.
モーター内部抵抗のせいだろうと言われましたが納得できません.
オシロスコープはモーターの内部抵抗も含めて測定しているのではないのですか?
それとも,パソコン側でこれほど大きな電圧降下が起こるのでしょうか?
なぜこのような現象が起こるのでしょう?
593774ワット発電中さん:04/12/22 18:03:26 ID:Q+Mi6nhp
>592

詳細は不明ですがDSPの出力そのままなら
回るモーターは携帯のバイブ用がどうかぐらいでは?

原因はモーターの内部抵抗と言われたみたいですが
DSP側の内部抵抗が高いのでは?
その証拠に10v出ていた電圧がモーターに電流が流れる
ことで0.5Vになったの思いますよ。
(DSPの内部抵抗による電圧降下)

通常DSPやD/A出力は大きな電流を流すようには
作っていないと思います。何らかのドライバーが
必要かな

ところでなぜDSPでモーターなのかな?
594774ワット発電中さん:04/12/22 21:32:20 ID:ljXZFc6V
>>592

オームの法則を勉強しようね。

電圧だけ見るから問題なんです。
電流についても考えてみましょう。

595774ワット発電中さん:04/12/23 00:21:25 ID:JFXi4W8D
わかってしまえば馬鹿な質問だけど良質問ですな
596774ワット発電中さん:04/12/23 09:01:43 ID:7xZjG9oJ
くだらなさ過ぎる質問というべきか・・・・
597774ワット発電中さん:04/12/23 09:48:21 ID:4rQI3EEu
以前ウチの会社に入ってきた新人君が研修中に似たようなことをやった。

コンセントのACをA/Dにてデジタル変換>DSPで色々と弄る>D/A変換>電球
で、コンセントから電気を取ってるから電球が光るはずなのですが光りませんと
真顔で言われた。

もうあれから五年経つが彼のあだ名は未だに「電球」だ。
598電脳師:04/12/23 10:37:11 ID:WsA13FpO
>555
>3相モーターを単相で回す、

厨房の時あこがれの三相モーターをゲトした。すぐ一応AC100やスライダックの130をやったが無理。
ガッコに持って行って技術室の三相で回って感動。それやる前センセは100を繋いであとの相は進相Cカマせとか言ってなかなかやってくれなかった。
しかしそれでもイケるらしい。軸を回して起動力つけると急に回転しはじめる。また回転方向はどちらも可能。
また他に中開けて巻線の組あわせを単相用に2組に変えたら進相C入れて完璧になった。
しかしそんなデカい動力いるの家にない、屋根裏に上がるエレベーターでも作ろうかと思った。
599なぜ?:04/12/23 17:49:36 ID:FUNUcPzn
>593
>ところでなぜDSPでモーターなのかな?
制御回路をDSPで計算させて出力させたいみたいです.
研究を引き継いだ時に渡されたので,あまり疑問には思いませんでした.

>594
>オームの法則を勉強しようね。
勉強不足でした.

別に特別な問題ではないことが分かり安心しました.
みなさんありがとうございました.
600774ワット発電中さん:04/12/23 23:29:29 ID:bnILP+wj
高調波診断で負荷側の異常(ベアリング傷、ベルト磨耗など)を診断できる機器があるとの事なのですが、それって可能なのでしょうか?
601774ワット発電中さん:04/12/24 00:03:30 ID:7iyHey1e
正常時の高調波波形と異常時の波形をあらかじめ採取しておき、運転中の波形が異常時になったかどうかで判定すると思われ
602774ワット発電中さん:04/12/24 23:31:28 ID:kPoogdTN
工場の電力って自家発が多いから波形も汚い(高調波を含んだ)正弦波になると思うのですが、そのような状態でも高調波で異常の判定ができるのでしょうか?

603774ワット発電中さん:04/12/24 23:39:40 ID:AJ43+Z0/
>>602
「普段と違う」なにかが検出できればことが足りるわけですよたぶん
604774ワット発電中さん:04/12/25 00:06:44 ID:li4QK5Kj
>>602
十分。
自分の設備から他の需要家へ流出する高調波を抑えるのが
高調波抑制対策ガイドラインの目的のひとつだから。
605774ワット発電中さん:04/12/25 09:31:20 ID:EuPFPJHh
>600

>601

よく分からないのですがこれは工場にある
誘導機のことでしょうか?
また高調波は電圧を見ているのでしょうか?

わたしのいた業界は12vで動く小型DCブラシレスモータ
ですが、ベアリングの診断は振動または音でやっていました。
簡易的には耳で、詳しくならFFTで回転の成分を除いて
見ていました(周波数で内輪、外輪、玉まで区別つきます)

疑問なのはベアリングの傷は通常そんなに大きな負荷に
ならないのでモータの電圧や電流にはそんなに反映されない
のでは?それに慣性があるのであっても減衰しそうなきがしますが・・
逆に電流に現れるほどの大きい傷ならすごい音や振動がでている
きがするのですが

興味があるので詳細を教えてください

606774ワット発電中さん:04/12/25 19:48:28 ID:NWQ6qJUn
>>605
工場内だと周りの騒音が激しすぎて少々の音は聞こえないですよ
耳元で大声で怒鳴ってやっと会話が成立するような環境はザラです
607774ワット発電中さん:04/12/25 21:13:55 ID:zJQCiOBQ
>605
通常の保全は振動診断で行っているのですが、それにも限界があり、新しい診断方法を模索しているのです。
最近、鉄鋼メーカーで電流診断って言うのをやってるって聞きまして・・いろいろ調べたら高調波診断っていうのがあると聞いたのです。
京都のエイテックっていう会社が製造している機器なのですが、これってどうなんでしょう?アドバイス願います。
608774ワット発電中さん:04/12/26 02:46:37 ID:Ke3d1VfN
>607

京都の会社ググッてみました。初めて知りました。
プラント関係は畑違いですので断定できませんが
個人的感想は、今流行の微妙です(笑)。
効果がちょっと広範囲すぎませんか?
あまり書くとんなんなので別分野での例えで
がん検診の腫瘍マーカーみたいなのでは
ttp://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/diagnosis/010601.html
の7,8が私の考えに近いです。

購入検討なら色々と質問したり他の導入の詳細を調べたり
したほうがいいですね
例えば
1)誘導機は数パーセントのすべり動いているので実際の
 回転は電源と同期していないが評価できるか?
2)モーターには極数があり4極で60Hzの電源なら
 軸は30Hzで動いている。これは高調波ではないが
 評価しているか?

ネガティブなことばかり書きましたが電源ライン
のチェックで多くのことが判ればいいですね
609774ワット発電中さん:04/12/26 03:02:43 ID:Ke3d1VfN
>606

そうですね。普通は工場うるさいですからね。
私の担当していたモータは小さいので片手で
耳に当ててました。また加速度ピックアップ
+アンプ+スピーカー&FFTもありました。

昔の発電所で金属の検査棒みたいなのを
耳とモーターに当ててた記憶がありますが
だめですかね?
610774ワット発電中さん:04/12/26 09:13:40 ID:jjT0tq/K
名づけて

浣腸器

いや

感聴器

といいます

611774ワット発電中さん:04/12/26 16:31:53 ID:EBbEBFPI

うちに来た車の営業が俺の車のエンジンのあちこちにドライバーあててそれやってたよ
営業さんがやるとどうも胡散臭いんだが、まあいいか
612774ワット発電中さん:04/12/26 21:17:34 ID:VHIB/9cn
カミナリは水蒸気が、上空で水滴氷粒となり、氷粒となりながらも上昇気流に
押されて落下することができず、高密度な中で互いに触れ合う内に帯電したも
のがスパークする現象である

とありますが、これは何が光っているのですか?
「水」が光っているのでしょうか?

よろしくお願いします
613774ワット発電中さん:04/12/26 21:32:35 ID:iieDgH/q
>>612
放電のときのエネルギで空気が電離(イオン化)して光っているのである。
614774ワット発電中さん:04/12/26 22:37:08 ID:VX6XZGXX
すいません、リアル工房なんですが教えてください。

三相同期発電機の実習の授業で
「定負荷であっても界磁電流を変化させると電機子電流が変化するのはなぜか?」
という問題が出されたのですが何故なのでしょうか?
615774ワット発電中さん:04/12/28 00:17:39 ID:kqJuA7XJ
任意の周波数の音波を出す装置の作り方教えてください
616774ワット発電中さん:04/12/28 00:59:13 ID:9b/s9Ql1
質問です。

DCモータをモータドライバICを使って駆動しようと思います。
ただ、ドライバICの耐電流が低くそのままでは使えません。

そこで質問です。
モータドライバICを複数並列に接続し、電流を2倍3倍と稼ぐ事は
可能でしょうか?
617774ワット発電中さん:04/12/28 02:08:16 ID:MeYO4brb
>>615
ファンクション ジェネレータで検索してみたら?
8038だったけな?簡単に作れるICがあったハズ。

>>616
そういうときは普通エミッタフォロワでバッファする。
618616:04/12/28 02:24:29 ID:9b/s9Ql1
ありがとうございます。そうですか・・・
時間が迫っているので、できれば今手元にある物でやってしまいたかったのですが・・
619774ワット発電中さん:04/12/28 02:27:41 ID:MeYO4brb
>>615
そうそう、秋月で8038を使ったファンクションジェネのキットを扱っている。
矩形波・三角波・擬似正弦波などの発生器が簡単にできる。
ついでに周波数カウンタも作れば周波数直読でウマァー。
620774ワット発電中さん:04/12/28 02:35:09 ID:MeYO4brb
>>618
ドライバICの並列つなぎが可能かどうか、どんなICか知らないが、
やってみなけりゃわからない。
俺は怖くてしたくない。
ところで、制御方式によってはエミフォロ入れるだけというわけにも
いかないんだがな・・・。
帰還によって制御してるようだとそのへんの処理が難しい。
621電脳師:04/12/28 21:41:41 ID:rCZ5MjZ0
>615
簡単に音波レベルの発振ならST-32とC1815で十分。Cで帰還かけたやつ(後述)

でも、もっと究極(簡単の)には小坊ん時の電磁石のベルみたいに
スピーカーが引っ込むと電池の接触が離れるみたいのでもうまくて1kHzはいくが
スマートに電子回路でやりたいなら電子ブロックにあるが前者みたいのがいいかも。
74HC041個ってのもあるが‥ 用途は何?
622774ワット発電中さん:04/12/28 22:38:42 ID:rCZ5MjZ0
業務連絡:
今日は来れない大検厨卒くん
623774ワット発電中さん:04/12/28 22:47:23 ID:AhgAgUc9
>>621
Aaa:東京 Aa :一橋、東京工業 A :早稲田、慶應
■■■一流の壁■■■
Baa:お茶の水、東京外語、上智、ICU
Ba :東京都立、電気通信、東京理科
B :東京学芸、東京農工、立教、明治、津田塾、学習院
■■■ニ流の壁■■■
Caa:東京海洋、中央、青山学院、東京女子
Ca :法政、成蹊、日本女子
C :成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業
■■■三流の壁■■■
Daa:武蔵、国学院、日大、専修、東京農業
Da :東洋、駒沢、創価、多摩、大東文化、東海、亜細亜、東京経済、武蔵工業
D :国士舘、拓殖、桜美林、武蔵野女子、学習院女子、日本社会事業、清泉女子、白百合女子、大正、東京工科、工学院
■■■四流の壁■■■
Eaa:帝京、共立女子、昭和女子、玉川、東京家政、文化女子、杏林、東京電機
Ea :高千穂商科、和光、東京家政学院、明星、東京工芸
E :立正、目白
■■■五流の壁■■■
Faa: 日本文化、ルーテル学院
で、どこ?とても言えないような所なんだろうなぁwwえうぇうぇ
そんなに言えないような所なの?ん?
あ、も し か し  て
載ってない、とか?
まさかねぇ まさか、高卒ってやつですか?wwえうぇ
624774ワット発電中さん:04/12/29 06:10:42 ID:5P2gJRIY

東北大金属材料研究所など、直径1.5ミリのモーター開発
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041227c3b2704c27.html

 東北大学金属材料研究所やYKKなどは金属ガラス製の歯車を使い、直径1.5ミリのモーターの開発に成功した。
従来の鋼型の歯車より強度が高く、耐久性を30倍以上に高めた。これまで実用レベルではプラスチック製で1.9ミリの製品が最小だったという。

 ニッケルやジルコニウムなどを成分とする金属ガラスは、強度が高く、耐食性にも優れているのが特徴。
東北大金研と次世代金属・複合材料研究開発協会(RIMCOF)が金属ガラスの合金設計、YKKと群馬大工学部、RIMCOFが成型加工、並木精密宝石(東京・足立)がモーターの開発を担当した。

 金研は内視鏡やカテーテル(医療用細管)など医療機器の駆動源などの利用を見込む。装置を小型にし、治療時の患者の苦痛を減らせるという。2006年度の実用化を目指す。
金属ガラスを使った製品市場は2010年には1580億円になるとみている。最終的には直径1ミリ以下のモーターを開発する考えだ。
625電脳師:04/12/29 08:40:46 ID:+WVdGjmq
シャレだかはわからないがそれ用の歯車(径が0.1mm周辺のジャンク)がハンズで売ってた。
627774ワット発電中さん:04/12/29 18:59:32 ID:Tl2lN9ku
>>624
金属ガラスってことは、アモルファスか・・・
アモルファス合金って、引張り強さがGPaクラスの
やつもあるしね。
1mm以下にもなると、取り付けがチップ部品の実装より難しそう・・・。
628774ワット発電中さん:04/12/29 19:50:23 ID:e/mZ+vwf
>614
無効電力が変化してると思う。
「同期機」「V(字)特性」あたりをキーワードにして調べると引っかかるかも。
629774ワット発電中さん:04/12/29 21:30:35 ID:0zA8JvUn
630774ワット発電中さん:04/12/29 21:31:09 ID:0zA8JvUn
631774ワット発電中さん:04/12/30 04:25:11 ID:bvOtha+A
三相誘導電動機の周波数と滑りの関係なんですが
周波数が下がると滑りが増えるのはどうしてですか?
滑り増える⇒回転数減る⇒周波数減る
ってことなんでしょうか?
632774ワット発電中さん:04/12/30 04:47:30 ID:AKzgPtP2
>滑り増える⇒回転数減る⇒周波数減る
そ・・・そんな!
発電所の発電機にブレーキでも掛けるんですかい?
633774ワット発電中さん:04/12/30 07:17:27 ID:bvOtha+A
>632
わからないんで教えてくださいm(__)m
634774ワット発電中さん:04/12/30 09:52:23 ID:gwpxQUn0
>>631
何を言いたいのかよく解らん
定負荷で電源周波数が下がると滑りが増えると言いたいのか
それとも滑り周波数と滑りの関係か
635774ワット発電中さん:04/12/30 12:18:53 ID:XIA8hsrm
>>633
質問自体がナンセンスだが、とりあえず「ノー」と答えておきます。
もう少し勉強したらいかにヘンテコな質問をしているかわかるでしょう。
636三流電士:04/12/30 22:33:05 ID:rbwTcVN3
>628
無効電力の変化=力率の変化でしょうね
637774ワット発電中さん:04/12/31 03:39:32 ID:uww5pqN+
>634
定負荷での電源周波数と滑りの関係です。
638電脳師:04/12/31 10:55:54 ID:mK9839zf
周波数が下がると滑りは多くなります。

アラゴ円盤(回転子)で磁石(界磁子)が遅く誘導されるような場合は相互の影響が弱くなります。
つまり磁石が早く動くとその分円盤は強い電磁誘導を受けて渦電流が強くなり磁石と強く力を受けます。
実験でコイルに磁石を通過させる場合相対的に早くやると多く発電したのを思い出すといいかも。

あと、今すぐ実感するには下敷の上に1円玉を置いてその裏からNd磁石とかで誘導する。
同じ磁力なのに早く誘導したほうがよく動く、つまり渦電流が強く発生した方が滑りが少ない。
やってみ
639774ワット発電中さん:04/12/31 11:55:53 ID:pCWwkCld
>>637
負荷の大きさが変われば二次周波数(すべり周波数)f2が変わる
言い方を変えればf2が一定なら出力も一定となる
f2=s*f1であるからf1が小さくなればsは大きくなる
ま、そのように自動的にバランスするのだがもちろん回転数は小さくなる
640774ワット発電中さん:04/12/31 17:39:59 ID:HVl3pXai
>>638
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073039844/191
に答えられないのが心底悔しいようだな。
高卒哀れだよ高卒。
「早く」と「速く」の区別すらつかない高卒マジ哀れ。
存在そのものがボロボロ。
641774ワット発電中さん:04/12/31 20:45:20 ID:iDKTyOEe
>637
電源電圧が規定されてないのでなんともいえない。(電圧一定?V/f一定?)
定負荷って定トルク負荷? 負荷の何が一定なのかによっても話は変わる。
642774ワット発電中さん:05/01/01 02:10:28 ID:FVuJUn8o
>641
電源電圧一定で定トルク負荷運転での
一時周波数と滑りの関係です。
643774ワット発電中さん:05/01/01 22:47:34 ID:1i1YsvNQ
>642
磁気飽和がの有無や程度によって変わるけど
磁気飽和が無ければ、磁束が周波数に反比例しトルク電流が周波数に比例するから、すべり周波数(fs)が一次周波数(f1)の自乗に比例、すべり(s=fs/f1)は周波数に比例。
磁気飽和が起きると、磁束がほぼ一定になりトルク電流がほぼ一定、すべり周波数がほぼ一定、すべりは一次周波数に反比例
かな?
644774ワット発電中さん:05/01/02 00:39:32 ID:lkiPdYLz
ありがとうございました。
645774ワット発電中さん:05/01/08 14:03:29 ID:56gSBvDB
質問です。
「d軸とq軸は直交しているから二つのコイルの間に相互誘導はなく・・・」
という文章を見つけたのですが、何故直交している場合、相互誘導がないのでしょうか?
相互インダクタンスMは
M=(μo・μ1・A・N1・N2)/L [H]
という透磁率、断面積、巻数、磁路の長さで表しますよね?
どうして位相が関係してくるのかが判らないです。
どなたか教えてください。お願いします
646774ワット発電中さん:05/01/08 14:16:46 ID:R/qvEmCB
清水次郎長がいるから
647774ワット発電中さん:05/01/08 19:42:04 ID:47vcSCi7
<<645
鎖交磁束というものを勉強しなさい
位相とは関係ないんだけど何の本読んだのかな?
648774ワット発電中さん:05/01/08 23:26:09 ID:56gSBvDB
>>647
ttp://pelab.nagaokaut.ac.jp/kondolab/convenience/pdffiles/modeling&control.pdf
の1ページ目右側の下から11行目です。

あ・・・、なんか判ったような気がします。
磁路と巻線が平行だから鎖交しないってことでしょうか??
649647:05/01/09 01:10:03 ID:UNg+4inU
>>648
今ひとつイメージのしかたが良くないように思うのだが
鎖交と直交を混同してはいけない、むしろ逆でコイル同士が平行に位置しているとき鎖交磁束は増える
鎖交とはコイルと磁束が鎖のように絡み合う様から生まれた言葉だと思う
650648:05/01/09 02:11:31 ID:Y0gloQwl
>647
磁束が他のコイルの中を貫くって事ですよね?貫くというか、
コイルを巻き始めた所から巻き終わった方向に向って貫くというか。
日本語下手でスミマセン。他に表現の仕方が思いつかなかったので。。
いろいろありがとうございました。もっと精進してきます。
651774ワット発電中さん:05/01/09 12:30:48 ID:XA0Vunye
>645
その式って、二つのコイルが平行近接(かつ同軸上に)置かれてて、全ての磁束が両方のコイルを通過している(漏れ磁束がない)という前提下での式じゃない?
652774ワット発電中さん:05/01/22 13:07:02 ID:uCuY4dD0
数千円以内で買えるエンコーダ付DCモータを探しているのですが、ジャンクなどで手に入るものですか?
653774ワット発電中さん:05/01/22 14:58:22 ID:5L8qLMc8
>>652
FGつきのはナンボでも見かけたが、援交堕つきは見たことないなぁ。
そういう構造な機械の場合、モーター軸に援交堕を組合せてあった。
それと、そういう質問する場合希望するモーターの大きさくらい書いて
おいた方がいいんじゃない?
数Wクラスと数KWクラスじゃ別の分野になってしまうし。
654774ワット発電中さん:05/01/23 22:35:28 ID:GiHMKCkB
 DCモータの特性をパーミアンス法で簡易に
シミュレートできるフリーソフトなんて知りませんか?
655774ワット発電中さん:05/01/26 22:22:01 ID:41mObWxL
age
656電脳師:05/01/27 10:34:53 ID:xJyKbnht
>652
小型の感熱紙プリンターのが援交堕付きでいいかも。
縦7ドットの(GRAPHのは8)やつでキップと同じ幅の感熱紙用のとかだった。

横ドット位置を援交堕で検出するらしい。だからまたシャレでその信号の代わりに変にしたの入れたら文字がPWMみたいに延び縮みして踊った。
また今度はもっとオチョくって縦方向に波打たせた。 もー大変! なんだか3Dになってイイ感じのレタリングになって芸術的になった。

プリンタくんって大酒呑みなのね♪
657よっこ:05/01/27 19:48:45 ID:Dhu+hOn+
方形波を三角波に簡単に変換できるICはどんなものがありますか?
レベルの低い質問ですみません
658774ワット発電中さん:05/01/27 19:59:23 ID:3rpXxOk9
>>657
741
659電脳師:05/01/27 20:58:09 ID:xJyKbnht
>658
741も知らない場合の為にちゃんと微分積分回路くらいヒントあげろよ。
もしくは初心者スレがいーよとか。
660774ワット発電中さん:05/01/27 21:00:33 ID:6iY7rWWj
>>657
TL081
661電脳師:05/01/27 21:17:11 ID:xJyKbnht
漏れはICでなくCとRでやっちまう。
662774ワット発電中さん:05/01/27 21:23:44 ID:QQBT0Nbo
>>657
PWMやD/A背負ったマイコン+フィルタで自由自在。
663774ワット発電中さん:05/01/27 21:55:47 ID:3rpXxOk9
>>661
CRだけだとせいぜい鋸歯状波だろう
664電脳師:05/01/27 22:13:33 ID:xJyKbnht
いーんだよ発起者が波形見て三角と言えば。

ムキーなら漏れは8038を使う
665774ワット発電中さん:05/01/27 22:22:51 ID:p+MRzaH0
662のやり方は簡単そうに見えて結構苦労すると思う。
周波数固定か可変によって難易度が変わるかな。
666電脳師:05/01/27 22:33:22 ID:xJyKbnht
過渡やオペアンプのスレに逝ったほがよろしかと
667774ワット発電中さん:05/01/27 22:51:53 ID:UZ2dAXX1
ところで、高電圧測定で球ギャップを使う理由って何ですか?
668774ワット発電中さん:05/01/28 09:29:47 ID:rlBMmvwF
わかりまへんなぁ・・・
669774ワット発電中さん:05/01/28 10:06:17 ID:/m2z0mtM
無指向性で形状が一定に作れるからじゃない?
670774ワット発電中さん:05/01/28 11:26:15 ID:8zBLc3D6
>667

針状だと先端形状の影響が出やすい(電界が先端に集中)
平面同士は平行が取りにくいかな
(でも器具の工夫でカバーできる範囲と思うが・・・)

と想像です。
(高電圧研究室卒だか卒論はコンピュータソフト)

671774ワット発電中さん:05/01/28 12:58:30 ID:FP3KjXtO
平面同士だと平面のエッヂで放電しそうな希ガス。
例えば四角形なら、4組ある角の組み合わせのうち
一番近い角同士
「平面に見えるけど実は半径がすごく大きい球面の一部」
って言うのを対向させるのが良いかもしれないけど
加工が大変。
672774ワット発電中さん:05/01/28 15:10:22 ID:FqAjIvh2
673774ワット発電中さん:05/01/30 01:39:22 ID:TAeK5r5A
電気工学科の学生ですが、わからないので教えてください。
テストで、「電源周波数f1=50Hz、全負荷速度N2=950rpmの三相誘導電動機がある。この電動機の極数p'及び滑りsを求めよ。」
という問題が出たのですが、講義では
 N1=120f1/p'
 N2=(1-s)N1
という式を習ったのですが、この2式だと同期速度N1がわからないと解けませんよね?
もう1本式が必要なのか、それとも問題がおかしいのか、どちらだと思います?前者だとしたら、その式を教えてください。
お願いします。
674774ワット発電中さん:05/01/30 02:47:32 ID:CrBDxC+7
>>673
sは通常0.1以下であることを知るべし
675774ワット発電中さん:05/01/30 02:56:37 ID:LjaG1lUr
>>673
まず誘導電動機IMの極数Pは、その構造から偶数です。
また、普通、IMの定常運転時の滑りsは小さい(0.1以下程度)。
なので、全負荷時速度Nと同期速度Nsの比は、N/Ns=1-s=1-0,1=0.9
N=N/0.9=950/0.9=~1055、よって、950<Ns<1055程度であると思われる。
Ns=120・f/PでPは偶数なので、
Ns=120*50/Pで、Nsが”950<Ns<1055程度”であるのは、P=6のときで、
Ns=1000である。
676774ワット発電中さん:05/01/30 03:02:20 ID:TAeK5r5A
>>674
つまり、s<<1として、N2=N1
これを1式に入れてp'=6.31。p'は整数だからp'=6。
2つの式からN1を消去して、これにp'=6を代入してs=0.05。

これで良いですかね?
677774ワット発電中さん:05/01/30 03:07:06 ID:TAeK5r5A
>>675
計算している間にレスが…。
なるほど、0.1程度だと1<<sとするのは強引すぎますね(;・∀・)
よくわかりました。ありがとうございました。

>>674さんもありがとうございました。
678通りすがりの人:05/01/30 03:07:14 ID:iWIE+Ei1
勉強になった。ありがd。
今年の電験3種「機械」がんがるよ。
679774ワット発電中さん:05/02/02 10:32:59 ID:sC0+UaDs
ちょっと悩んでいるのですが
パワーMOSFETでHブリッジを組んでモーターをドライブします。
ドライブ電流は最大12Vで8A程度です。
ドライバとモータは端子台で接続するのでショート等を考えて過電流保護回路が必要だと考えています。
きちんとやろうとすると電流センサ等でフィードバックをかける等が考えられますが、
もう少し簡単に安価で出来る方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
680774ワット発電中さん:05/02/02 21:42:26 ID:itkGPEa0
抵抗器入れる
解決
681774ワット発電中さん:05/02/03 00:43:10 ID:gv/gP5N9
>>679
即断ヒューズ
682電脳師:05/02/03 10:18:35 ID:JhrRgudT
リレーと抵抗(シャント)だけでOK。

モーターと直列にシャントとリレーのNCを接続、リレーのコイルをシャントの両端に。…でまず過電流でリレーが回路を遮断するようになる。
しか〜しそれだけじゃダメなんだなーこれが(何故だか考えよう)。
遮断したらリレーのもう一回路がコイルをドライバに切り替えてラッチするようにする。

小坊が作るベルみたいな原始的な回路だが簡単で確実だ。
でも確認しとくがモーターはDCだよな。
683679:05/02/04 09:33:19 ID:nsmEMr9/
いろいろアドバイスありがとうございます。
アドバイスも含めて検討していますがまだ結論が出ていません。
調べていたらルネッサンスで温度保護機能内蔵FETっていうのが出てるのですが
これは過電流保護と同じだと思うのですがどうなのでしょうか?
仮にFETの値段が多少高くても総合的に安く出来るように思うのですが
ただ少数で手に入るかが問題ですが。

684774ワット発電中さん:05/02/04 11:09:42 ID:j5goLhUk
>>683,679
HブリッジのLow side側(コンプリFETドライブならNch FETのソース側が2つ繋がっている)を直接電源のーに
落さずに50mΩの抵抗を入れて落す。 12A以上の電流が流れると此処に0.6V以上の電圧が発生する。
ここから100kΩとか抵抗を通してNPN.TRのベースに繋ぐ。 この石のb−e間には0.1μFとかを入れておく。
コレクタを10kΩとかで+5Vに釣っておけば、Hドライブの平均電流が12Aを超えた時点でコレクターはLに
下がる。  この出力をL論理で動くRS.FFのセット入力とし、setが働くとFFの出力でHドライブ回路ををオープ
ン(フリー)モードまたはブレーキモードに固定する。 当然電源再ON時にはRS.FFはリセットスタート。
ブレーキモード時の電流はLowサイド側の2つのFET間に流れるので電流検出抵抗(50mΩ)には流れない。
起動時に電流が12Aを超えるようであるならB-E間のCの容量を10μFとか大にして反応時間を遅らせる。
685683:05/02/04 13:34:34 ID:nsmEMr9/
>>684
ありがとうございます。
50mΩだと最大8A程度流す事が有るので3.2W以上の抵抗が必要ですね。
結構場所を取りますね。
10mΩ位だと良いのですがそうするとベース電圧が足りませんし・・・
悩みます・・・・
686774ワット発電中さん:05/02/04 16:42:45 ID:j5goLhUk
>>685
そういう時にはトランジスタのB-E間の0.6V を使用せずに、汎用の単電源2個いりオペアンプを
使用します。例えばNJM2904とかNJM3404とか。
電流検出抵抗を10mΩとかにすれば、12A で0.12Vでますからオペアンプの片方のユニットで。
正転(可笑しな日本語ですが)増幅で10倍ぐらいに直流電圧増幅を行います1.2V の出力になりますね。
ノイズカット(瞬時過電流無視対応)の為抵抗とコンデンサで入力はLPFを通しましょう。
残りの片ユニットをコンパレータとして、比較電圧1.2V としましょう。どの道RS.FFを叩きますのでヒス
テリシスは掛ける必要はないでしょう。
この出力をRS.FFに入れるのは上記と同様です。
あとバイポーラの単電源オペアンプを上記用途で使うときの注意点としては、5Vで使うならVCC側がFull
までダイナミックレンジが取れません。
5V動作で2904なら3.8V ぐらいまで、3404なら4.1V位までしかHレベルが上がりません。 が、5V動作の
C-mosの保証ThのHレベルを電圧を−30%としてもHレベルは3.5V 以上はありますので専用のコンパレータの
石を使わなくて良いでしょう。
コンパレート電圧を可変するなり、検出抵抗値を代えるなり、DCアンプのゲインを代えるなりしてトリップ
電流を決めましょう。
687774ワット発電中さん:05/02/04 16:56:30 ID:j5goLhUk
>>685
片ユニットをコンパレータとして使用せずに、正転アンプのゲインを20倍強とかに
上げて、直接H入力RS.FFのC-mosのth電圧(2.5V) を叩くって手も考えられます
が、どうせ余ってるユニットなら使ったほうが、正論理、負論理どちらの入力のFF
にも対応出来てよいでしょう。
688685:05/02/05 10:41:05 ID:kEhb7ZKE
行けそうです。
抵抗・OPAMP(又はコンパレータ)で前向きに考えてみます。
これで悩みが1つ消えそうです。
しかし相談してみるもんですね、2chで問題が解決するとは

ありがとうございました。

689774ワット発電中さん:05/02/05 15:09:21 ID:QxvidNPp
690774ワット発電中さん:05/02/05 15:34:35 ID:RvqK+keD
素朴な質問させてください
・発電機を進み力率にするとどんな弊害が出ますか?
691774ワット発電中さん:05/02/05 20:16:51 ID:Ee21f92w
>>690
発電機の負荷を じゃない?
692通りすがりの人:05/02/06 20:13:47 ID:fHfcjypF
夜間、負荷端電圧が上昇(フェランチ効果)した時に、
電圧上昇を抑えられなくなる?のかにゃ・・・・ジシンナイナ(´・ω・`)
693774ワット発電中さん:05/02/06 20:36:16 ID:rn9WKgy/
フェラチオ?
694774ワット発電中さん:05/02/07 23:45:46 ID:+6XYPPtz
ワットチェッカーみたいな電力計って簡単に自作できます?
交流の電力ってどうやって計測するんだろう…?
695774ワット発電中さん:05/02/08 11:35:33 ID:5Q963tLv
>690
進み力率の負荷繋ぐと、端子電圧の上昇を抑えるために、界磁電流下げる必要があって、
界磁電流下げると、同期化力が減って同期機の安定度が下がる(脱調し易い)てな問題がでたような。
696774ワット発電中さん:05/02/08 11:41:44 ID:5Q963tLv
>694
安いやつはホ-ルセンサ使った電流センサ使ってたような。
ホ-ルセンサの基準電流(普通は直流いれるんだけど)に電源電圧をトランスで降圧+抵抗で電流制限したのを流せば、
ホ-ルセンサの出力には電力に比例した信号が出てくる。

ちゃんとしたやつは、電流と電圧の瞬時値を測って、かけ算して電力を出してる。
697774ワット発電中さん:05/02/08 12:29:19 ID:ScXgpn+i
>>696
いずれにしても、位相までは考慮してない訳か・・・。
電力計というより、VA計やな。
698774ワット発電中さん:05/02/08 12:51:47 ID:5Q963tLv
>697
ん??
瞬時値で電圧*電流やって(その後で平均化処理)してるから、
ちゃんと有効電力になってるけど???

測定上はVA計の方が面倒。
電圧と電流値の実効値を個別に出してからかけ算しないといかんから。
699774ワット発電中さん:05/02/08 13:51:50 ID:ScXgpn+i
>>698
あ、そうかそうか、わかった。
700774ワット発電中さん:05/02/08 16:28:10 ID:j1FY6oH/
素人ですみません。
3相モーターは相を入れ替えると何故逆転するのですか?
お願いします。
701774ワット発電中さん:05/02/08 16:45:44 ID:a4rdbkfJ
長男、次男、三男の三人に三角形に並んでもらいます。
>700さんの手元には長男→次男→三男→長男→次男→三男→長男→次男→三男→・・・・・
と書かれたリストがあり、これを順に読み上げてゆきます。
三人は自分が呼ばれたら手を挙げ、次の人が呼ばれたら手を降ろします。
>700さんが順に呼ぶと一人一人手を挙げては降ろします。
上から見ているとまるで挙げた手が順に回っているように見えます。

あ、時間切れスマソ。
続きは考えてチョ。
702774ワット発電中さん:05/02/09 11:17:23 ID:KXLqyUv1
マイコン&ステッピングモーターを使って、車のタコメーターを作ってみようと計画しています。
モーターを使うのは今回が初めてなので本を読んでみたところ、
ステッピングモーターを高速で回転させるには、定電流駆動が適す。 と書いてあったのですが、
メーター用途が高速なのか低速なのか判断つきません。

いくつかデーターシートを読んでみたのですが、Pullin Pullout等 どの項目をみるべきか良くわからず困っています。
使用用途がメーターなので、軸がグルグルと何回転もする訳ではなく、270度程度の範囲を予定しています。
また、軸にはアクリル製の8cm程度の指針を付けるのみなので、トルクも少なめでOKだと思うのですが、具体的な数値は
どうやって算出したら良いのか分からないです。

使用モーターはまだ選定していないのですが、秋月あたりで安価に買える2相のものにしようと思っています。

ということで、だれかモーターの中の人教えてくれ。お願いします。
703702:05/02/09 11:29:20 ID:KXLqyUv1
読み返してみると、何が聞きたいのか良くわからない文章かもしれないですね。
想定している用途では、ステッピングモーターを定電流駆動すべきか?定電圧駆動すべきか?
を教えてください。エロイ人。
704774ワット発電中さん:05/02/09 16:06:07 ID:UMaAyLo+
メーターはエンジンで駆動すべきだ。
間違いない。
705702:05/02/09 16:37:57 ID:KXLqyUv1
まぢで?
706774ワット発電中さん:05/02/09 19:15:55 ID:jGiX+y7I
>>702
タコメータとはエンヂンの回転を計るんだろ?
なんでステッピングモータを電気で回さなきゃならないんだ??
普通そういうものはエンジンの回転でモータを回して出てくる電圧なり
周波数なりを測定するんじゃねーのか??
707774ワット発電中さん:05/02/09 19:43:37 ID:tBIL7nOy
>>702
タコメータ付いてないのか
にしてもあえてややこしいもの作るんだな
708774ワット発電中さん:05/02/09 20:08:18 ID:1qVyqG2G
スミスの時計式をシミュレートするとか。
709774ワット発電中さん:05/02/09 20:45:44 ID:F3uH95zz
スパイ針がついた時計式はかこいいけど簡単には買えないだろうね
710774ワット発電中さん:05/02/09 21:16:57 ID:NbsyMu/k
>>702
妄想入ってるけど、どっちで駆動してもいいんじゃない?
回転数を心配するほどの回転じゃないからね。

それよりも針の位置の検出の方がメンドイと思う。
ゼロキャリブレーションはエンジンを切るたびにゼロまで落とすとしても、
街乗りを長距離したときなんかは少しずつ指示値がずれると思うのね。
パルスを送りっぱなしじゃなくて何らかのフィードバックを掛けないとね。
もし趣味の工作なら定期的にゼロまで落とすというのもありかな。

あ、以上は全てマイコンで制御するのが前提だけどいいよね?
711774ワット発電中さん :05/02/09 21:38:38 ID:dntAtS7w
原動機の模擬負荷にと考えていますが、

1kW〜5kW、100〜120V程度の直流発電機を作っている
メーカーは何方かご存知ありませんか?

教材向けに需要がありそうな気がしますが、見当たりません。
712774ワット発電中さん:05/02/09 22:13:23 ID:5UWJpsKc
>>711シャシーダイナモメータもどきですか。
教材ではデカすぎて厳しいでしょうなぁ、あっても特殊品で高そう。
昔のエンジンについていたジェネレーターはいけますよ。
大型車用のやつなんか最適では?
まだ残ってるといいんですが・・・・。
負荷用だったら、誘導電動機のロータをカッティングして界磁コイル巻き込み
オルタネータ化しても逝けそうですね。
出力は整流すればOK.
713774ワット発電中さん:05/02/10 02:16:43 ID:QMGrczDm
>>711
同じ程度の定格のブラシモーターを探せば桶
714702:05/02/10 11:18:46 ID:6/mZtR5B
>>706
通常は、点火パルスを電圧に変換してメーターを動かしますが、競技車両だと
エンジンの回転にメーターがついてこないのです。
そんな訳で、ステッピングモーターを使ったサードパーティ製のメータも多いのですが、
折角だから自分で作ってみたいのです。

>>708
スミスのカクカクメーターも味があっていいですが、
ちょっと府陰気(←なぜかこんな変換にw)が合わないかもです。
でも、旧車マニアの友達がいるので、そいつなら喜ぶかも。

>>710
その後色々調べてみて、自分も同じ結論に達しました。
ゼロキャリブレーションも、リミットスイッチかなんかで0位置まで指針が降りるのを
検出してやらないとダメかな〜とか、
モーターの軸上にロータリーエンコーダーを付けて位置検出をしようか?とか
それにしても、1.8度単位の検出精度はキツイとか、色々思いを巡らせている最中です。

715774ワット発電中さん:05/02/10 13:01:46 ID:yu6IPWlz
そこでLCD表示のグラスコックピットですよ。w
716774ワット発電中さん:05/02/10 20:30:23 ID:4+AkslTm
>711
今なら、誘導機+回生可能なインバータ の組み合わせのほうが安く出来そうな気がする。
717774ワット発電中さん:05/02/10 20:44:28 ID:UNZidBOt
>>714
点火パルス信号を使ってホトカプラでアイソレートして
マイコンを使ってLEDで表示すればいいんと違うの?
何のためにステッピングMを使いたいの? 針式メータを作る?
718774ワット発電中さん:05/02/10 20:59:53 ID:6/mZtR5B
>>717
本質的にはそれでOKなんだけど、LEDが並んでるだけじゃちょっと寂しい。
昔、あこがれてたステッピングモータのメータを作りたいのです。
719774ワット発電中さん:05/02/10 21:01:49 ID:siKONweu
レース用はアナログ表示。
でないと、勝てない。
720774ワット発電中さん:05/02/10 21:17:52 ID:rovf0zPy
>714
モータの軸にエンコーダつけるなら、サーボモータ使って指針振らせるほうが楽だったりして
721774ワット発電中さん:05/02/10 22:34:14 ID:2Te2yHrF
>>702
そうか、あの一気に針が振れるタコメーターはステッピングモーターが使われているのか
以前、三菱の車に乗っていたときそんなタコメーターだったが確かにあのキビキビしたメーターの動きは気持ちが良かったよ
722774ワット発電中さん:05/02/11 09:30:55 ID:BIXFG0Tz
最近はロボット用というサーボモーターがある。
動作角が広い。
ロボット館あたりで探すとよろし。
ただし高い。
723774ワット発電中さん:05/02/13 23:08:26 ID:pleXbz5R
>>719
勝てないって何だよw
競技車両見てから言え。

シフトアップインジケータとレブリミット警告のLEDがありゃ十分だ。
724774ワット発電中さん:05/02/13 23:25:25 ID:ppnEZuUK
定格が4.5(kW)、100√3(V)、50Hz、同期リアクタンス5Ωの三相同期電動機
がある。ただし全ての損失は無視するものとする。定格負荷時に、界磁電流
を調整して力率を1にしたときの無負荷誘導起電力はいくつですか?
またこの界磁電流のままで無負荷としたときの電機子電流は?
725774ワット発電中さん:05/02/13 23:27:55 ID:ppnEZuUK
定格電圧は線間電圧です
726774ワット発電中さん:05/02/13 23:35:55 ID:ky8mcvAh
電子機器のアース端子の略語、LG、FGとは?正確に英語で書くと?
727774ワット発電中さん:05/02/13 23:57:21 ID:j4TLMwrL
ところで、無効電力の[Var]って人名?
728774ワット発電中さん:05/02/14 00:24:43 ID:U8COMJXF
>>724
>定格負荷時に・・>無負荷誘導起電力は・・・・・わけわからん。
>またこの界磁電流のままで無負荷としたときの電機子電流は?
損失がまったくない状態で無負荷なら電流流れないんじゃ?

>>726
LG:LineGround
FG:FrameGround
じゃないかな。
729774ワット発電中さん:05/02/14 00:30:00 ID:TNEhgSTh
>>726,LGってどこで出てきた?

FGはFlame Ground
VarはVolt ampere reactive
730774ワット発電中さん:05/02/14 00:31:57 ID:TNEhgSTh
あぁ、LineGroundか。
731729:05/02/14 00:39:12 ID:TNEhgSTh
Frameのつづり間違えてた。なんか疲れてるな。もう寝よう。
732774ワット発電中さん:05/02/14 18:36:38 ID:rHr1aT4H
>>724
トランスやモーターの電圧、電流、位相を知るにはそのベクトル図から考察するのが一番いい

@ 力率が1、損失なしってことで巻き線抵抗r=0としてベクトル図を描けば
相電圧V、誘導起電力E、同期リアクタンスの両端電圧xIの関係はVとxIの交点を直角とした直角三角形になる
したがって三平方の定理から
E=√(V^2+(xI)^2) となる

相電圧V、同期リアクタンスの両端電圧xIは
V=100√3/√3=100   xI=5*4500/(√3*100√3)=75
よって E=√(100^2+75^2)=125   ただし、Eは1相あたりの誘導起電力

A モーターを無負荷で運転すれば負荷角δは0となりV,E,xIのベクトルは同一直線上になり次の式がなりたつ
jxI=V-E
題意により磁極の起磁力は@と同じだからEも@と同じ値となり
jxI=100-125=-25
∴ I=-25/jx=-25/j5=j5
すなわちVよりπ/2進んだ電流が流れることになる
733774ワット発電中さん:05/02/14 19:06:25 ID:4QRvwvqX
追伸
>728が不信に思ってる無負荷誘導起電力とは誘導起電力Eのことであって負荷時にはこの電圧を実際に測定することができない仮想誘導起電力であるため無負荷誘導起電力とことわってあるだと思う
734774ワット発電中さん:05/02/15 18:20:25 ID:W8S2NDxI
ダルトンカメロン法ってなんですか?
概念を教えてください。
735774ワット発電中さん:05/02/16 00:00:28 ID:9Lb+2vzJ
>>732
すばらしいです。ありがとうございます!
736774ワット発電中さん:05/02/25 23:04:26 ID:zmX2kKZy
インバーターに関しての質問です。(汎用各社)
V/F制御でトルクブーストなる機能がありますが、先日実習中に
有る程度の負荷をかけ、トルクブーストを高めにかけて運転したところ
電流が定格の2倍以上流れ、モーターからは金属音が発生し
運転する事は運転するのですが、速度が上がらない現象が
発生しました。ちなみにブーストを半分以下にすると回ります。

本等には「過励磁しすぎると回らない」と書いておりますが、
コレがその現象なのでしょうか?
またその時、回転子に発生する渦電流等はどうなってるか
ご存知の方おりませんか??

737774ワット発電中さん:05/02/25 23:34:21 ID:J1ADfS2i
738736:05/02/26 00:00:34 ID:zmX2kKZy
>>737
739774ワット発電中さん:05/02/26 11:02:12 ID:BzNwU9wW
すいません
サーマルトリップと過電流トリップの違いを教えてください。
740774ワット発電中さん:05/02/26 11:06:29 ID:0TDEbUEj
特性
741通りすがりの人:05/02/26 12:12:02 ID:12OO6TWC
サーマルトリップ:  警報が鳴ったり、赤ランプが点いたり、
             「過負荷状態ですよー」と目や耳に
             教えてくれる条件。

過電流トリップ:   いきなり電源断。
742774ワット発電中さん:05/02/26 12:45:42 ID:0TDEbUEj
うっそだぁ〜
743774ワット発電中さん:05/02/26 13:24:12 ID:SCQAitIQ
大きい過電流が流れたときは電磁力でトリップし、少な目の過電流の場合は電流でバイメタルを暖めてバイメタルの変形でトリップさせる
そういう構造ではないかと思ったが
744774ワット発電中さん:05/02/26 14:21:03 ID:+nf7xAEL
>>739
過電流トリップは瞬時保護の要素が強い。>>741の言う通り
ブレーカー固有の電流値を有る程度の時間(瞬時)越えたりしたら
いきなり断。
サーマルトリップは過電流がある程度の時間流れたら遮断する仕組み。
どちらかというとケーブル保護の目的で使われる事が多い。
構造は>>743の言ってる通り。
745743:05/02/26 14:46:33 ID:YNIZLJqO
遮断機の仕様書には横軸を電流、縦軸を遮断時間にとったグラフがついてきます。これをI−t特性といいます
746739:05/02/26 17:54:37 ID:AcxGNC/8
皆さん、ありがとうございます。
MCCBはバイメタル、サーマルはマグネットだと思っていたのですが、
この考えだと、上の説明が逆になってしまうんですよね。。。
私の知識が逆なのでしょうか?
747774ワット発電中さん:05/02/26 19:51:13 ID:YNIZLJqO
>>746 そうじゃなくって、ひとつの遮断機に2通りの遮断機構が入っているってことじゃないかな
詳しいことは機器のカタログを見てね
748774ワット発電中さん:05/02/26 20:23:26 ID:8fuU9NkS
誰か教えてください。
とある電気設備でELB(100V30A・30mA)がいきなり作動しました。
客先にてブレーカーを入れなおし復旧はしたのですが、結局原因が
分かりませんでした。(回路が4系統に分かれており、漏れ電流測定も
異常なし)
3日ほど前に設備点検で全館停電して何か作業をしたみたいですが
何か関係ありますか。
またすぐ近くで工事しており、ノイズ等でELBが勝手に作動することなんて
あるのでしょうか?
749774ワット発電中さん:05/02/26 21:10:34 ID:7OJbkz7K
難しく考えなくても字のごとく

サーマル→バイメタル
750Co2削減:05/02/26 21:44:28 ID:KItwkT5B
お世話になります。ご教示願います。
質問1 三相モーターの電力算出式に、電流×電圧×力率×√3がありますが、
モーターの力率は普通0.8ですよね。そこで、力率調整装置で工場全体
の力率が1になっている場合、個別のモーター電流を測定して上記式で電力を
算出する場合の力率は、1でしょうか、0.8でしょうか。うーんわからん。
質問2 同じく三相モーターの電力を算出するために、クランプメーターで3相測定すると、
それぞれ電流値が、違います。それぞれの電流の平均で電力を算出すればいいのでしょうか。
それとも、そんなに単純な話ではないのでしょうか。以上よろしくお願いいたします。
751774ワット発電中さん:05/02/26 22:03:56 ID:tJSwYwBm
サーマル って、元々はモーターなんかの過熱保護ではないかと。
(モータによっては、温度センサを内蔵してて、それでサーマルリレーをトリップさせるものもある)
で、いちいちモーターに温度センサ入れるの面倒だから、定格を超える電流が長時間継続したらトリップさせるような構造のものも作られてると。
(ヒータでうまく熱時定数調節すれば、モータの温度上昇を模擬するモデルにもなるから、これを使うことも多いと)
752774ワット発電中さん:05/02/26 22:51:40 ID:OlEmlyhm
>>748
漏電ブレーカーについて詳しい知識はありませんが、漏電ブレーカーが落ちたのでその原因を調査したけど結局何だったのかは分からずじまいということはよくあることです
化学工場など火災の危険性がある所では漏電に対して非常に敏感で、電源端子にネジ回しのドライバーをあてただけで警報あるいは電源遮断するところがあります
753774ワット発電中さん:05/02/27 01:21:33 ID:PIApq1Yh
>>748
僕もブレーカーのことは詳しくないけど、こんな事例があります。
アース側を部分的に間違って配線している場合。
アースを接地している機器をコンセントに挿すときに、逆挿しした場合。
配線が長すぎる場合。

これは僕の家での話ですが、再確認してみてはどうでしょうか。
754774ワット発電中さん:05/02/27 11:26:13 ID:gN2LsekI
>>750
モーターの力率は0.7。これは不変。(0.8でもいいけど)
つー事は個々のモーターの電力式は√3・VIcosθとなる。
工場全体の力率を1にしてると言う事はバカでかい同期電動機か
進相コンデンサが付いてるのだろう。これは所内全体の力率を
補正している物であって個々のモーターのcosθが1になるわけではない。

Q2
そんなに判るほど違いが有るのは問題だぞ?モーター内部の抵抗が
アンバランスになってる可能性があるがそんなに違うもんかなぁ??
気になるようならクランプに平均値を出すモードがあるだろ?
それで計算すれば良い。
755774ワット発電中さん:05/02/27 11:42:24 ID:HMo5ikCe
>>754
Q2に関して、施設の単相負荷の取り出し方がアンバランスで、電源側の各相電圧
や位相がアンバランスになっている可能性は考えられませんかね?
756774ワット発電中さん:05/02/27 12:09:13 ID:gN2LsekI
>>755
それは無いと思う。つーかそこまで細かく測りたいなら
3相電力計繋げば一発ででるじゃん??
757774ワット発電中さん:05/02/27 12:53:11 ID:HMo5ikCe
>>756
そういうもんですか。
しかし・・・細かいことなのかなぁ・・・?
ウチは小規模なんで灯動兼用で引き込んであって、かなりアンバラってた
もんですから。
758まー君:05/02/27 14:15:58 ID:i/GiHHW9
発電機?ウェルダー? よくわかりませんが
私24〜28Vの電源が欲しいんですけど、どうして良いかわかりません
今の現状は 12v195バッテリー×2=24v(100Aの充電器でフル充電)
無線リニアアンプ出力1kw(実出800w位)です。
発電機、ウェルダー等で24v〜28vなんて出せるのですか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
追伸 家庭用200vは視野には入れておりません。
759774ワット発電中さん:05/02/27 15:28:05 ID:wJQL7b/K
私24〜28Vの電源が欲しいんですけど、何か良いものはありませんか?
負荷は無線リニアアンプ出力1kw(実出800w位)です。
現在は 12v195Ahバッテリー×2=24v(100Aの充電器でフル充電)を電源にしています。
よく分かりませんが、発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せるのならその類でも構いません。
どなたかアドバイスお願いいたします。
追伸 家庭用200vは視野には入れておりません。
--
という質問かな?


普通の発電機にコンバーターを繋ぐのが一番確実なんじゃないの。
波形が悪すぎてコンバータが誤動作するかな?
ネタとしては農発と24V車のオルタを使って発電機を自作するとか。w
760774ワット発電中さん:05/02/27 15:56:54 ID:HMo5ikCe
>>754
家庭用200Vは視野にいれてなくても、家庭用100Vは視野に入れてるんですか?
それなら家庭用100V使用がベストです。
電源のとれないところで使用したいのであれば、はっきりそう書いてください。
761まー君:05/02/27 16:03:03 ID:i/GiHHW9
>>759
ありがとうございます。
パワーがパワーだけにそのようなコンバーターは無いと聞きましたです。
自作と言われても私にはそのような技術はありませんし・・・
結論から言うと発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せる代物は無いと言う事なんですかね?

762774ワット発電中さん:05/02/27 16:08:03 ID:PIApq1Yh
>>760
1KW級の送信機なら100V20Aのコンセントでは
容量不足じゃないか?
って言うか、U・SHF帯だと、まるで兵器だな(w
763774ワット発電中さん:05/02/27 16:14:20 ID:w41+UoAf
>>761
DC1kWぐらいなら普通に安定化電源でもあるよ。値段もでかいが。

AC1kWだったら、なるべく他に影響を与えないコンセントから引っ張
ってきて、トランスに入れればいいと思うけど。

あ、あとコレを使って電源が落ちないように電力契約のランクを上げ
といたほうがいいかもね。
764774ワット発電中さん:05/02/27 16:16:33 ID:PIApq1Yh
だーかーらー。
>>758にリニアアンプと書いてあろうが...
765774ワット発電中さん:05/02/27 16:31:17 ID:JkHRjTeb

まー君は固定で使うのか移動で使うのかはっきりしる。

固定で使うのなら浮動充電しながら使うという手があるし
移動で使うならオフロードRV(24V)の荷台に今使ってる
バッテリーを積みつつエンジンを掛けて使うのが手軽。
満充電で運用開始するけど、ワッチの間にも補充電するって感じ。
車も走れない場所に移動するなら発電機しかないだろうな。
その辺で市販している発電機って100-200Vがkwクラスでも
24V出力は10A程度しか取れないのが多い。
たぶん電力ではなくて電流が制約になっている部品があるんだろうな。
そう言う意味では発電機から24Vをとるより、100or200Vを取って
24Vにすることを考えた方がいい。

ちなみに風力発電機はシステム電圧が24Vのものが多いけどダメ?w


あとな、
>結論から言うと発電機、ウェルダー等で24v〜28vを出せる代物は無いと言う事なんですかね?
自分で結論持ってるんだったら初めから聞くなヴぉ家。
質問挙げてから何分経ったんだよ?
これだ!って言う即答がでた訳でもないだろうに。



漏れ、今、虫の居所が悪すぎるんで八つ当たりスマソ。w
766まー君:05/02/27 16:41:36 ID:i/GiHHW9
>>764
そうなんです。リニアアンプの電源が欲しいのです。
AC100も200も三相もいらんとです。ついでに言わせて頂ければ
安定化電源もDCコンバータもいらんとです。
要は発電機、ウエルダーから直で24〜28Vの電源が取れれば良いだけの話しです。
>>764さんそんな機械はやはり無いですよね(ーー;)
767774ワット発電中さん:05/02/27 16:42:37 ID:HMo5ikCe
ホムセあたりに100V2.4KWくらいの発電機なら安く売ってる(4万円台)ので
それを使うことを基本に考えた方がよくネ?
電源器の方がこのての発電機のキタナイ波形に耐えられればいいんだけど・・・。
そういう意味ではスイッチング電源よりは、原始的なトランス使ったリニア電源の
方がトラブル少ないと思う。
昔の人は大概そうしていたようだ。

>>764
それが何か?
768まー君:05/02/27 17:08:07 ID:i/GiHHW9
>>764.765.767さん
ありがとうございます。私が書き込み中にレスが進んでいました。すみません。
>>765
固定での運用です。
769774ワット発電中さん:05/02/27 17:29:42 ID:PIApq1Yh
>>767
 >DC1KW
これは電源の容量ですよね。
リニアなら1KWでは足りないと言いたいんです。
770Co2削減:05/02/27 17:33:26 ID:NUxfUhLH
>>754さんの答えで、Q1解消しました。ありがとうございました私の場合は、
力率0.8で計算すれはよいのです。そうですよね、無効電力吸収しているのは大本のコンデンサですものね。

O2に対しては、三相電力計がないので、電流計だけで消費電力算しようとしています。
電圧は200vとして。電流は2.25A,1.75A,1.92Aとぱらついています(インバータの入力側、
出力周波数27Hz モーターは3.7k)です。こんだけばらつくとどれで算出していいのやら。平均で。いいのかなー


771774ワット発電中さん:05/02/27 17:34:10 ID:HMo5ikCe
>>768
固定で使用ならイの一番に商用電源使用を考えた方がいいよ。
発電機系は電気代も高くつくよ。
772774ワット発電中さん:05/02/27 18:33:42 ID:fSJQFQci
なんでウェルダーにこだわるのかわからん。
1kwリニア動かすぐらいならフォークリフトのバッテリを
使うのも手段。

それより法律守れよ。周りに迷惑。
773754:05/02/27 18:54:52 ID:gN2LsekI
>>770
マサカと思うがインバーターの入力をクランプで測ってるのか・・・?
入力波形見た事あるか?一度見てみたらいいよ。
電圧型INVならウサギの耳みたいな波形してるよ。
クランプで測れるもんじゃないな。

どうしてもと言うならインバーターのデジオペに電流が見れる
機能あるだろ?アレが割りと正確かも。
774まー君:05/02/27 19:17:19 ID:i/GiHHW9
>>772
わけはありますよ。固定の周りには畑と田んぼで民家はありません。
ウェルダー焚いても迷惑にはなりませんです。
フォークリフトのバッテリも考えましたが、重量がありすぎて車に乗せれません。
できれば移動運用にも使いたいのでウェルダーにこだわるのです。
免許の範囲内ですから法律には触れてはいませんし迷惑もかけていないと思います。

775774ワット発電中さん:05/02/27 19:24:36 ID:hwhFvkjd
>>766
リニア使うということはSSBかなにかだよね
普通の発電機は定常的な負荷で使用することを想定しているから
秒単位で無負荷から全負荷まで変動するような負荷をつなぐと
正常にうごかないかもしれないですね

大電流直流発電機もレアなのでAC発電機に充電器をつないでフローティング充電でいくのがいいんじゃない?
そうすればバッテリーも小さなものでいけるし安い自動車用のが使える
てかこれならAC電源からでもいいような気がする(平均電流がまにあってればいいから)
776774ワット発電中さん:05/02/27 19:36:56 ID:ir3/mJkg
>>774
あ、スミマセン。
トラックに積むのかと思いました。
777774ワット発電中さん:05/02/27 22:06:13 ID:QXE6qDvg
>>770
インバータの入力電流ならそのくらいばらつくのはあたりまえ。
各相間の電圧が少しだけばらつくことで電流は大きく
ばらつくんだ。まあ、電力を概算で出すくらいなら平均電流で
考えていいと思う。
>>773
実効値整流型のクランプならそこそこ測定できると思う。
平均値整流型では全くだめだが。
ところでインバータのデジオペで見る電流はモータ電流では?
778773:05/02/28 00:01:22 ID:gN2LsekI
>>777
まぁモーター行きの電流=消費電流と解釈しても宜しいのでは??
インバーターで消費される分はあんまり大した事無いとおもいます。
779777:05/02/28 00:38:09 ID:uT5heiin
インバータでの消費電力は小さいので無視して良いという点は同意。
770は消費電力を算出したいので、電流のほかに電圧が必要になるのだが、
モータ電流を使う場合の電圧はモータ回転数によって変化する
ことに注意してね。
780Co2削減:05/02/28 06:32:32 ID:+/oXxtPJ
たくさんありがとうございます。
クランプメーターが実効値整流型か平均値整流型か確認してみます。
インバーターの効率は95%位のようです。パネル表示の出力電流利用して、効率加味して
消費電力計算できますが、出力電圧の測定が正しく出来るものかわからんもので、
出力波形は入力よりも汚そうだったので。
概算で電力測定するくらいなら平均電流で考えていいと思うとの ご指摘で安心しました。
781774ワット発電中さん:05/02/28 07:36:42 ID:4iJ6VH0e
たのもー。古いDCブラシレスモーターを拾ったので調べたみたら
ローター磁石がNSSNSSNSSという9極ですが非対称な形で着磁されてます。
ホール素子で磁石表面を触って調べたので間違いありませんし、
内蔵のホール素子もLHHと出力して来ます。
コイルは普通の9極3相です。
ただし巻き線は1相に2本で互いに逆向きに巻いてあり、まとめて中点があります。

コイルは中点がある事からプッシュプルドライバーではなく
シングルエンドのドライバー*2でプッシュプルする為なんでしょうが、
磁石の着磁パターンが異様です。
これはいったいどういうパターンでコイルを励磁するのが最善でしょうか?
よろしくお願いします。
782774ワット発電中さん:05/02/28 08:00:48 ID:tNbd2ZWW
>781

ホール素子数とコモンを除いたコイル端末(ドライブ素子にいっている)数
わかります?

単相モーターで変則着磁パターンで起動トルクをかせいでいる時があるので



783774ワット発電中さん:05/02/28 11:42:17 ID:4iJ6VH0e
コイルの数はスター型で3相ですが、
中点を巻き初めにとったものと、
巻き終わりにとったものが一緒に巻いてあります。
励磁するとNになる線とSになる線が分かれてあるのです。

ですから線は中点1本、コイルの末端が3本+3本で、全部で7本です。
ホール素子は3つです。

どうもテープレコーダーかレコードプレーヤーみたいです。
お願いします。
784774ワット発電中さん:05/02/28 23:23:49 ID:tNbd2ZWW
>783

ごめん、そんな3相経験ないです・・・
昔は、設計してたけど業界がコンピュータ関係なので
そのモータには出会ってません。

ただ言える事は、ロータ(磁石)側は奇数極はないです。
NとSはペアなので偶数です。ただ今回場合は着磁パターン
が変則(NとSが非対称)でそう見えると思います。

どうしても回す必要があればオシロスコープ(できればデジタル)
があれば大体の事はわかります。(知識は必要ですが)
モータを手で回してホール素子とコイルの起電圧を見る事
で駆動のタイミングがわかります。この時ホール素子の差動
出力ならコンパレータで整形した方が分かり易いです。

ここからは想像ですがテープレコーダーなどは回転むらを
嫌うのでトルクを一定にするテクニックで着磁パーターンを
非対称にしてトルクをフラットにもっていていると思います。
これは起電圧をみると一方は(例えば+側)がフラットで電圧が低く
+の部分が180度以上になります。もう片方は逆にピークが高く
角度は180度以下になります。トルクのパターンと起電圧のパターン
は同じと考えてかまいません。
可能性としては3相半波が高いと思いますが回路をみないことには
断定できません。
あと、ホール素子の出力は起電圧とは異なりデューティ50%なって
いると思います。
半波での駆動はフラットな部分の中央から両側60度計120度
で通電します。

あとホール素子で位置検出している場合電源が何ボルトか、
電源側に抵抗が入っているかには注意してください。

書いていて思いついたのですが駆動用の着磁と位置検出用
の着磁が異なるので9極に見えた可能性もあります。

以上バラバラの情報で申し訳ないないです。
785774ワット発電中さん:05/03/01 01:12:42 ID:tnExDQZa
アドバイスありがとうございます。勉強になります。
磁石の内側をくまなくホール素子で触って磁極の分布をしらべた所では
全体に少しスパイラルがかけてありますが、駆動用と検出用で違うという事はありませんでした。

ローターの磁極は9極というか、極そのものは3組つまり6極(NSNSNS)です。
ただ、Nが1にSが2の面積なのでNSSNSSNSSと9つの部分に分けて見ることが出来るので
9極あるローターの先にはそれぞれぴったり1区画づつ磁極が来ます。

つまり3相コイル(U,V,W)とその先に来てるローターの磁極の状態として有り得るのは
UVW NSS
UVW SNS
UVW SSN
と、ピッタリこの3種類(しかない)という事になります。
・・・ここからして普通のとは随分違うようだなと(;´Д`)
786774ワット発電中さん:05/03/01 04:15:45 ID:/dQJGGrh
>785
どのレベルまで分かる判らないのでとりあえず
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TA8423F
に日本語データーシート(右下のpdf)に3相全波の駆動タイミングがあります。

>内蔵のホール素子もLHHと出力して来ます。
これ読み落としてました。これが本当であれば普通ではないですね。

3相全波か半波は電源電圧と駆動トランジスタの電圧降下と定格回転数が判れば
判明します。モータからの起電圧が電源電圧−トランジスタの電圧降下を上回る
ことはないので。但し今回の波形では正弦波での√3はだめそうですが・・・

>全体に少しスパイラルがかけてありますが
これは俗にスキューとういうもので電流を流さない状態でマグネットとコアの吸引でできる
コキング(レラクタンス)トルクを減少させる為の技術です。簡単に言うと無通電でローター
手でまわした時コキコキした感じをなくすものです。これも回転むら対策かな?

いずれにしてもデューティー50%でない整流(ホール)信号と起電圧の組み合わせでの整流は
見てみないと判らないです・・・・・・ただ基本は起電圧のピークから両側均等に駆動だと思うのです。

以上参考程度にしかなりませんが・・・


787774ワット発電中さん:05/03/01 11:29:24 ID:tnExDQZa
>>786 基本は起電圧のピークから両側均等に駆動だと思うのです。

度々丁寧にありがとうございます。
なるほどそうなんですか。それは大変よい事をお聞きしました。
ホール素子の出力と起電圧の位相関係を調べれば
どの素子がどの相を駆動するのか解りそうですね。

とにかく磁区とコイルの関係が1対1なので、ホール素子とドライバーの間に
なにかマトリックスが組まれて駆動する風では無い気がします。
大変古いようなのでむしろ非常に単純なものなのかもしれません。
普通は磁区とコイルの対応は1対1では無いので間にロジックがありますが、
コイル3つに磁区3つならロジック不要でストレート駆動でいいはず!?(笑)
異様な着磁はこの為にひねり出したもののような気がしてきました。
788774ワット発電中さん:05/03/01 17:04:21 ID:vAy61A4Z
400V 4P 出力1.5kWのモータを
200Vで駆動した場合、出力は
どうなりますか?教えてください。
電気はさっぱりなもので宜しくお願いします。
789電脳師:05/03/01 18:40:23 ID:939XI8+C
負荷(力の)が無ければ一応回る。
しか〜し、負荷があると回らないどころか長時間では焼けると思われ。

目安としては定格回転数から極端に離れてないかだ(専門的には滑りを減らす? か)
790774ワット発電中さん:05/03/02 13:53:38 ID:5sKBkgaX
>>788
そのモータが6本リードでデルタ結線できるのであれば、200Vデルタで問題なく使えます。
3本リードでスター結線の場合は、起動トルクと加速トルクが不足するため、負荷の大きさによっては起動しない(つまり回らない)で焼けるか、
回っても、定格回転数まで加速せずに拘束電流に近い過電流が流れつづけて焼けます。

疑っても無駄です。
791774ワット発電中さん:05/03/02 23:30:51 ID:HZNb1IM9
>>789,790
788ですがありがとうございます。
重ねて質問です。
負荷が小さく、短時間でも何とか回った場合
結果としてどのくらいの出力、又はトルクで
回っていることになるのでしょうか?
計算方法等がありましたらご教示願います。
尚、結線方法等は分かりません。




792電脳師:05/03/03 09:43:41 ID:Re5IKoqI
負荷が少ない場合の出力を理論的に出すのは私はわかりませんがその場合の誘導モーター(IM)の特性はかなり特殊です。
IMは定格回転数から少しでも離れると電圧が低い場合全く仕事しません。だから起動ができなくても回転がついて負荷が少ないなら問題なく動きます。
その際の負荷が範囲外になると(と言うか回転が下がると)急に仕事しなくなります。質問はその範囲が知りたいのだと思いますが前述の特性を踏まえての適応した用途なら回ることは回るはずです。
余談ですが実際にこんなのがあったような、空回しの際は電圧を下げるか何かで省エネする制御器があるようです。例:エスカレーターで人が乗ってない時の空回しの際はそのモードになるようなの(最近のは止めて人が来たら起動するが)があるとか。
でも400のを200でっていうのはやっぱり代用ですか? 例の定格回転外や起動不能のままだと焼けまっせ

あと結線は△(デルタ)というのがその場合適してます。
793774ワット発電中さん:05/03/03 11:22:42 ID:tMZ4EcEs
うー無、大抵の誘導電動機は無負荷かどれに近い状態であれば電圧半分位でも
問題なく起動〜回転しますね、☆△起動器なんてまさにそんな状態。
で、負荷も間欠的だったら、仕事の能率は別として何とか使えたりして。
昔、3相200Vモーターにグラインダの砥石をつけて、単相100Vコンデンサ起動
で使ってたことがあります。
回転に勢いがついてる間はけっこう削れるもんです。
50Wモータでしたが、近頃ホムセで売ってる家庭用小型グラインダ程度の仕事は
していたと思います。
794790:05/03/03 12:05:50 ID:TM/0R+y6
>>791

スター結線か、デルタ結線かによってモータの出力トルクは変わるのでそのような質問には答えが出ません。

また、三相誘導モータというのは、負荷があって初めて仕事をします。仮にモータ軸に何もつけずに無負荷の状態で定格電圧をかけると、
定格回転数(定格負荷をかけたときの速度)よりも少し早い回転数となり、その時の出力トルクは
無負荷トルクといって、主にモータ自身のメカ的な摩擦負荷のみがかかった状態で
非常に小さな出力です。

イメージとしてはバネに錘をつけるとバネが伸びて反発力が生じますが、なにもつけないと、どこにもトルクが発生しないのに似ています。

スターデルタ起動の場合、正確にいうと減電圧で起動する過渡的な状態としては定格回転数までは加速していません。
負荷とイナーシャの大きさによって変わりますが、一般的にスターでは800rpmくらいまで、デルタに切り替わった後に定格速度まで加速します。

というか、リアルでこんなアフォな質問をするお客はまともに相手にしないのが現実です。自分で勉強してください。
795774ワット発電中さん:05/03/03 12:16:01 ID:TM/0R+y6
>>792
一度、誘導モータのスピードVSトルクカーブを見てください。

そのモータが発生しうる最大のトルクはブレイクダウントルクといって、定格トルクよりもはるかに大きいのです。
個々のモータによってその回転数は異なりますが4Pの場合一般的に1000rpm前後にポイントがあります。

過負荷をかけると、モータ速度がどんどん下がって、それに伴って、モータが発生するトルクは大きくなります。
このとき、当然消費電流は大きくなり、モータは加熱します。
さらに、負荷を大きくすると、今度はブレイクダウントルクを上回り、加速できない状態になります。
モータの回転数が0まで下がり、拘束状態となります。
これが、拘束トルク(ロックドロータトルク)で、一般的に定格トルクの3倍から6倍くらいになります。

静止状態から負荷イナーシャを回し始めて加速するためには一時的にそのような大きなトルクが必要なのです。
796774ワット発電中さん:05/03/03 12:20:43 ID:TM/0R+y6
>>791
ごめん、
簡単に出力トルクを概算で推定する方法があります。
その「何とか回ってる」状態での電流値を測定して、定格電流値と比較します。
厳密には出力トルクと電流値は線形ではないのですが、おおむね電流値の比=トルクの比
として考えればいいでしょう。

責任は持ちませんけどね。
797電脳師:05/03/03 12:24:45 ID:Re5IKoqI
200のを単相20Vで回した話:
厨房の時、三相のkW級のやつを解体中の工場からゲトした(超重かったから台車で運んだ)。
しかし家には100Vしかない、でも何とか回したいという願望でいろいろやってついに逝けた!
解説:>793さんのように単相を繋いで残りには洗濯機にある進相Cをカマせる。しかしこれだけでは回らない、>792みたいに定格回転していれば有効ってことで
手でおもいっきり回転させた。するとあるところまでいくと急に勢いよく生きかえった。感動!

そこでいろいろ遊んだ。スライダックでどれだけ電圧を下げても維持できるか(もちろん無負荷)で結局あの電圧だった。

あとその後内部のコイル結線を単相C用に変えていつも回して喜んでた。応用で屋根裏に昇るエレベーター作ろうかとした。
798774ワット発電中さん:05/03/03 13:11:39 ID:TM/0R+y6
>>797
面白い実験したね。
原理的には進相コンデンサで擬似的に回転磁界を作ってるわけだ。
ただ、静止イナーシャが大きいので最初に手回しで起動させる必要がある。
で、無負荷の状態だと動摩擦とファンの抵抗が小さいので電圧を20Vまで下げても
ブレークダウントルクより小さいので回り続けるというわけだな。

なんか、理屈どおりで学校の実験でも使えそうだな。
でも、それでエレベータ作ったら、落っこちるからやめたほうが吉(W
799774ワット発電中さん:05/03/03 14:08:03 ID:JsU/hokq
アメリカ辺りでは進相コンデンサーを箱に入れた
3相アダプターってのが安く売ってる(w
ただし、起動電流を検知して起動と定常で
コンデンサーを2種類切り替える回路が入ってるけど
800774ワット発電中さん:05/03/03 14:40:53 ID:TM/0R+y6
それなら、単相モータの起動コンデンサと同じ原理だ。
コンデンサで電圧上げて起動トルクを稼ぐわけだな。

起動電流ではなくて、電圧リレーでは?
回路的には電流検知の方が複雑で高くなるわけだが。
801fuma:05/03/03 17:35:12 ID:LAm8uxhv
直流250V20A程度のパルスを取り出したいのですが
該当するトランジスタがない為又は、
あっても高価ですので、何かいい方法がないでしょうか?
802774ワット発電中さん:05/03/03 18:46:02 ID:tMZ4EcEs
>>801
サイラトロンはどうですか?
803fuma:05/03/03 19:05:21 ID:+seJadNK
有り難うございます。
書き忘れましたが、1kHZ以上で発振したいので、サイラトロンでは
向かないようです。
804774ワット発電中さん:05/03/03 19:18:19 ID:JvMOX73g
>>803
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108546239/517-518
他のスレで質問して、別のスレでも質問するのはルールー違反だ!
こういうのをマルチって言うんだぜ!
覚えときな。
805774ワット発電中さん:05/03/03 19:58:54 ID:Zn/AT0sS
ステッピングモーターは逆回転可能でしょうか?
806774ワット発電中さん:05/03/03 20:01:47 ID:JvMOX73g
普通は、可能かと...
807fuma:05/03/03 20:41:24 ID:rEtE9a/t
すいません。どこに書き込んだか分からなくなってしまいました。
808774ワット発電中さん:05/03/03 20:44:31 ID:JvMOX73g
>>807
もし、ブラウザがIEだったら、スレッド一覧
http://science3.2ch.net/denki/subback.html
を表示すると色が変わってないかい?
809fuma:05/03/03 21:10:34 ID:gXIpXHn4
ルール違反は分かりました。 
それにしても”覚えときな”の言動には驚きました。
この世界では偉いんですね。ひとのアラ探しも上手ですしね。
810774ワット発電中さん:05/03/03 21:15:40 ID:95/1guLA
「覚えときな」はさすがに不適切な発言だな。
「知らねー訳じゃねーだろ?ヴぉけ」あたりが適切かと。
811774ワット発電中さん:05/03/03 21:16:49 ID:JvMOX73g
気に障ったなら、スマン。
親しみを持って、言ったつもりなんだが...
812fuma:05/03/03 21:23:05 ID:gXIpXHn4
ありがとうございました
813805:05/03/03 21:23:08 ID:Zn/AT0sS
>>806
そうですか。どうもです。


手元にある機械は、ステッピングモーターの機械原点を設定するために
非接触光センサーといわれるものを使っているみたいなのですが、
どのような仕組みで機械原点を設定しているのでしょうか?
どなたか知ってたら教えてください。
もし、色々な方法があったら、最も一般的な方法だけでもいいので教えてください。
814810:05/03/03 21:25:36 ID:95/1guLA
>>811
ゴルァ!
漏れが突っ込んだ直後に謝ってんじゃねーヴぉ家。w
815774ワット発電中さん:05/03/03 22:05:21 ID:JvMOX73g
>>813
あなたの説明によると、ステッピングモーターの回転部分に、
遮光板が付いてるんでしょうね。
ステッピングモーターは、2つ以上にコイルに順番に電流を流して
回転させます。
(赤外線)発光ダイオードから放射した光を、遮光板を通して、
フォトトランジスタで光を検出することにより、
回転子の位置を検出します。
フォトトランジスタの出力を増幅し、コイルに流す電流に反映させます。
フォトトランジスタを使う以外にも、磁気抵抗素子等をを使う場合が有ります。

>>814
俺がボケたあとに、突っ込んでるんじゃねぇぞ。ゴルァ!
816815:05/03/03 23:00:05 ID:JvMOX73g
・・・突っ込まないのか。おい。
817774ワット発電中さん:05/03/04 00:02:01 ID:IZ9Cajzr
チンポ突っ込んでやれば?
818774ワット発電中さん:05/03/04 01:32:03 ID:v1NfQCj1
おまえら楽しいなw
819774ワット発電中さん:05/03/04 08:30:11 ID:dxcmB8Yt
>>813
小規模なものならセンサーなしでハードリミットまでオーバーランさせてそこから一定パルス戻したところを原点とする

820トルクメニスタン:05/03/05 11:03:10 ID:RvwM+irY
モーターのトルクとかよく本に書いてあるけど、トルクって一体何?
モーターに加わる力の事?知ってる人詳細希望
821774ワット発電中さん:05/03/05 11:52:45 ID:9DHmodtj
軸を回そうとする力
あるいは軸の動きを停めようとする力
822774ワット発電中さん:05/03/05 13:18:12 ID:4SBU8zQ+
トルク:
昔の「○kg/m」表記の方が具体的な感覚として理解しやすいのは俺だけ?
823774ワット発電中さん:05/03/05 13:27:59 ID:dzmZsdGk
>>822
/は余分だよ。
でもNmだとkgmより感覚的にわかりにくい数値になるのはそう思う。
824774ワット発電中さん:05/03/05 13:55:14 ID:4SBU8zQ+
圧力もそうだなぁ。
新しい単位になって、サパーリわかりゃん。
825774ワット発電中さん:05/03/05 14:03:35 ID:3iRwXZEu
世界最小のオン抵抗値を有するノーマリーオフ型SiCパワーMOSFET(IEMOS)の開発に成功=産総研
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109852884/
826774ワット発電中さん:05/03/05 15:57:31 ID:KYGtgn8Y
ノーマリーオン型ってのはなんかあるんですかね
827774ワット発電中さん:05/03/05 18:21:57 ID:3yfO96nu
識者の方教えてください

ロータに永久磁石を使用した三相同期モータを使っているのですが、
分解するときに磁石の取り扱いが手間なので、三相誘導モータを
使いたいと思っています。

ジェネレータとしても使うので回生電力を発生してくれないと困るのですが、
誘導モータの場合は電気が無ければ界磁が発生しないので発電不可能になり
ジェネレータとして使うことが出来ないような気がします。

最近の鉄道はVVVF制御の三相誘導モータが主に使われているようですが、
いったいどうやって回生電力を発生させているのでしょうか?

鉄道用の直流直巻モータの場合は、副巻にしたり界磁添加にしたりして
回生ブレーキが使用できるというのは調べてわかったのですが、
誘導モータの事例はわかりませんでした。


828774ワット発電中さん:05/03/05 18:22:25 ID:8yRXol+x
>826 FUSE
829774ワット発電中さん:05/03/05 18:52:27 ID:TkRWI/wC
識者を自任するヤシが出てくるかどうか楽しみだ。(・∀・)ニヤニヤ
830774ワット発電中さん:05/03/05 20:10:41 ID:abYh7ivo
識者じゃないが、電車なら架線の電気が使えるのだから
>電気が無ければ
の条件自体が疑わしい、と思うのは不自然か?
831774ワット発電中さん:05/03/05 22:51:38 ID:neXYhZ64
>>827
誘導電動機も、同期速度以上の速度で回してやれば発電・回生しますよ。
そのような構造の発電機を誘導発電機といいます。
832非識者:05/03/06 02:44:27 ID:NAC9zAzu
>>827
>分解するときに磁石の取り扱いが手間なので・・・
なぜ分解を?

>誘導モータの場合は電気が無ければ界磁が発生しないので発電不可能になり
>ジェネレータとして使うことが出来ないような気がします。
そのとおり、誘導電動機は単独では発電できません。
しかし、他の電源と連系していれば発電も可能です。

>最近の鉄道はVVVF制御の三相誘導モータが主に使われているようですが、
>いったいどうやって回生電力を発生させているのでしょうか?
VVVFで同期速度に近い状態で回転している誘導電動機IMがあるとします。
IM減速させるために少しずつ周波数を低下させます。
すると、IMローター及びその負荷には慣性があるのでモーターの速度は同期速度より
大きい状態になります(滑りs<0)
その状態ではIMは発電機となり発電し回生します。
慣性エネルギーは電気エネルギーに変換されIMは減速していきます。
833774ワット発電中さん:05/03/06 11:30:14 ID:Ix5SdAfh
>>831>>832
レスありがとうございます。誘導発電機という物をはじめて知りました。
インバータの駆動周波数よりも回転数が高くなると回生電力を発生させるわけですね。
モータ側で発生した電力がどうやってインバータからコンバータへ戻って行くかが疑問ですが
なんとなくイメージはわかりました。
>なぜ分解を?
研究用の試験機に組み込み予定のモータなんです。
試験機を分解するときにモータも分解しなければならないので。
834トルクメニスタン:05/03/06 21:55:22 ID:/55cMEaQ
>>821-823
ありがとう
835774ワット発電中さん:05/03/06 22:16:25 ID:EXtwdo8e
 盤間でVCTFを使用して故障信号をリレーで送り、非常停止などを行って
おます。盤間の距離は5m程で、200V or 0V の電圧を盤−ケーブル
ラック−盤で相互に送っております。しかし、「VCTFはケーブルではなく
コードだからこのような使い方はできないのではないか?」と質問され、
困っております。VCTFはケーブルではないからケーブルラックに乗せる
ことはできないのでしょうか?ご存じの方、ご教授下さい。

836774ワット発電中さん:05/03/06 22:49:38 ID:PBPdNmdl
三相誘導モーターは一般的に定格電流の何%位まで余分に流せるものでしょう?
約10%増しで流し続けたら焼けるものでしょうか?
設計のアドバンテージってどの位なのか知りたくご存知の方ご教授ください。
837774ワット発電中さん:05/03/06 23:51:32 ID:88omLFyM
>>836
周囲温度や通風・冷却状態などによっても結構違ってくると思いますが。
普通は、10%増しで30分連続くらいであれば平気だと思います。
冬場ならもっと連続いけるだろうし、夏場で高温状態の場所なら定格でも
無理っぽい。
寿命を長持ちさせたいかどうか、によっても違ってきますね。
838774ワット発電中さん:05/03/07 00:40:33 ID:Le8RcyLY
>>836
モータそのものは、短時間なら2倍近い出力を出せると思います。
コイルが焼損しない温度範囲で電流を上げてトルクを出せますが、
駆動するインバータの方が先にダウンすると思います。
モータ・インバータのいずれにしても温度との兼ね合いですね。
839774ワット発電中さん:05/03/07 10:39:55 ID:b9+3ygQn
>>836
6トンもあるような巨大なリアクタに、過負荷耐量が銘記してあったので紹介
しておくネ、参考になるかどうか。
過負荷115%連続後 125%2時間 250%1分間 だってさ。
尚、絶縁S種・温度上昇140℃、自然空冷。
これによると115%までは連続可らしい。
もっとも、一般的なもっと小型のやつでは熱容量が小さいから、耐える時間は
もっと短くなるはずだし、連続で耐え得る定格は設計次第だと思う。
840774ワット発電中さん:05/03/10 00:42:35 ID:EN7KkLs2
>837〜839
ありがとうございました。参考になります。
とりあえず焼ける事はない様子なので安心しました。
841774ワット発電中さん:05/03/10 09:02:57 ID:HDypG2pb
>>826 に遅レス
昔のSITはノーマリーオン
電力半導体用はTOKINかどっかが作っていた
今は撤退

だった気がする
842大鳥屁府 伴:05/03/16 16:39:17 ID:wAOnBaSW
用語に関する質問です。
120°通電インバータ、180°導通インバータは等価と考えていいでしょうか。
通電とは3相交流UVW層の線間電圧で見てゼロVでないときの位相幅が120°という意味で、
導通とは端子電圧とグランドで電圧波形をみてその1周期分が180°であるというところ
から名前の由来が来ていると認識しています。120°通電インバータ、180°導通インバータ
とよく聞きますが、あまり、Webにも情報がないですし、認識があっているかどうか
わかりませんでした。ご存知の方がいれば教えてください。
843774ワット発電中さん:05/03/16 22:34:08 ID:rVBNrAmH
>842
電流型、電圧型の違いもあったりする。
電流型の6パルスインバータだと、各素子は120度ずつしかONしないので。
844774ワット発電中さん:05/03/17 10:24:53 ID:YdXBebLL
>842
漏れは通電=導通だと思ってた。しかも線間ではなくて相電圧の方。
早い話、どれか1つのゲート信号を見て基本波長(360°)のうち
どれくらいの期間(角度)ONしているかを見ればいい。
もちろん正弦波の場合はPWMしている期間(角度)ね。

間違ってたらすまそ。
845専門家:05/03/18 17:56:17 ID:5ZMMjtLQ
>>827
それ、MGセットでしょう。モーター、ジェネレータを力行か回生かによって使い分ける。
古いエレベータや巻上機なんかに使われてます。
巻上のときは同期モータとして、巻下げのときは同期発電機として動作するもので、
巻下げのブレ−キングを簡単な仕組みで制御できます。

ポイントは永久磁石のロータを使ってることで、これによって発電や、ブレ−キングの制御をすることが出来ます。
誘導モータのロータに変えたら、動きませんよ...
846774ワット発電中さん:05/03/18 18:02:33 ID:5ZMMjtLQ
>>827
質問を読み直して、訂正。

用途が鉄道用なら、VVVFが実用化される以前に直流ではなく交流送電で使われたモータだと思います。
ある意味、歴史的な価値があるかも(w

現在の鉄道はすべて直流送電なので、従来は直流モータでしたがVVVFが実用化された後は直流を交流化するインバータによって、
交流誘導モータが主流です。そのMGを交流誘導モータに置き換えるのであれば、
どこの鉄道会社でも使ってる常識的なシステムになります。
847774ワット発電中さん:05/03/18 18:12:32 ID:5ZMMjtLQ
たびたび、スマソ
もう一回、よーく読んだら、
それ、ただのブラシレス交流同期発電機じゃねーか。

つか、質問の主旨がわからん。何をどうしたいんだ?
848774ワット発電中さん:05/03/18 18:18:33 ID:5ZMMjtLQ
>>836
日本製のモータならSF 1.1はとってあるので、大丈夫です。
メーカは補償しませんが、周囲温度が40度を超えない限り、
110%の連続過負荷運転でも大丈夫です。
120%なら3分、150%なら1分が限界なのでやめときましょう。

但し、ヨーロッパ製、韓国製や台湾製なら間違いなく焼けます。

あくまでも、自己責任で。
849774ワット発電中さん:05/03/19 00:42:03 ID:OQW/AcFK
>846
>現在の鉄道はすべて直流送電なので
交流電化区間もたくさんあるのだが...
850774ワット発電中さん:05/03/19 06:57:25 ID:pLv8Smir
そうだよ!
日本の代表的な鉄道である「新幹線」とか...
もしかして>>846は外国人?
851【質問】:05/03/19 11:17:57 ID:IJvjiyQ7
巻線形誘導電動機で比例推移を用いて速度制御をしています。
ある速度にするのに2次側に入れる挿入抵抗を求めようとし色々参考書を読み、
2次抵抗の値が分からなければ挿入抵抗も求めれないってことまでは分かったのですが、
その2次抵抗をデジタルマルチメーターで測定しようとしたところ、
抵抗の最小測定値が0.1Ωであり、正確な2次抵抗を測定できませんでした。
ブリッジ回路など測定器の大きさが大きくないものでモータの2次抵抗のような
小さな抵抗を測定するいい方法はないでしょうか?

よろしくお願い致します。

852774ワット発電中さん:05/03/19 19:47:16 ID:AkAlC4W0
>>851
数アンペアくらい流しといて電圧レンジではかれば?
853851:05/03/19 20:41:51 ID:J5AOpdlB
852
ありがとうございます。
電流を流して電圧降下を測定するわけですね。
その数アンペアを流す機器って手軽にあるんでしょうか??
854774ワット発電中さん:05/03/19 20:52:14 ID:AkAlC4W0
>>853
安定化電源+抵抗
855774ワット発電中さん:05/03/19 21:07:27 ID:BjfCqdxE
>>853
安定化電源にセンシング端子があれば楽勝。
856851:05/03/20 02:46:37 ID:h/l2GOTz
>>854
>>853
ありがとうございます。
なるほど、安定化電源ですね。それがあればいいのですが。。
質問続きで申し訳ないのですが、安定化電源を用いて2次抵抗は測定していいのでしょうか?
巻線に直流電流を流していいものなのかと思ったのですが。。。
857774ワット発電中さん:05/03/20 03:03:49 ID:Ntr/tbgg
>>856
焼けなければOK
通常流れてる電流以下にしとけば問題なし
858774ワット発電中さん:05/03/20 03:06:03 ID:Ntr/tbgg
安定化電源もってないの?数アンペア程度なら短時間なら乾電池でも供給できるぜ
859851:05/03/20 03:45:48 ID:h/l2GOTz
>>857
そうなんですね。
モータも大きなものなのでそこまで気にしないことにします。

>>858
もってるかどうか今はちょっと分からないです。あるとしたら職場にしか。。。
乾電池ですか?
乾電池だと、電流を測定して抵抗を計算すればいいんですよね?
860774ワット発電中さん:05/03/20 03:50:17 ID:Ntr/tbgg
>>859
もしかして電圧源を直結しようとしてる?
ちゃんと電流制限抵抗入れて電流源化してつなぐんだよ
あとの計算はオームの法則だからね
知らなかったらちょっとそういうことするには勉強不足ということで出直してくだされ

861851:05/03/20 03:58:46 ID:h/l2GOTz
>>860
乾電池でするにしてもある電流を流して抵抗間の電圧を測定するってことですか?
862774ワット発電中さん:05/03/20 04:15:55 ID:Ntr/tbgg
>>861
正確な電流計があるのなら別だがそうじゃなければ
制限抵抗の両端を測って抵抗値で割って電流値を算出
モーターのコイルの両端をはかって電流値で割って抵抗値を算出
863774ワット発電中さん:05/03/20 04:19:04 ID:Ntr/tbgg
過熱するような容量の小さい抵抗使った場合は抵抗値が思いっきり変動するので誤差もそれなりになります
どれくらいの精度で求めたいのかなあ
およその値がわかってるなら勘で決めて一回運転してみたほうが早いような気もするけどね〜
864851:05/03/20 14:06:14 ID:P8E3H8B2
>>862
どうもありがとうございます。
今度この方法で測定してみます。

>>863
そうしたいのはやまやまなんですが、その速度制御用の抵抗器が
ものすごく古くて何Ωの抵抗がついているか分からないのです。
しかも、上司に勘でやってみるとか言った日には………
理屈を説明しないと納得しないもので。。。
865よろしくちn:2005/03/25(金) 09:45:09 ID:gXQBtQBf
DCの24vモーター 容量200w 位のって どこのメーカーが 有名ですか?
ギヤー付きなら 嬉しいんですけど。
オレの知ってる、オリエンタルにもこのくらいの容量になると無いし、
日本サーボも無いみたい。
866774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 10:35:43 ID:ZnRe+hLX
>>865
日本電装なんかどうなんかなぁ?
867774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 12:10:32 ID:DQOdkuXq
国内メーカはほとんど作ってない。
ツカサ電工くらいかな?

まずはぐぐれ。話はそれからだ
868774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 15:14:14 ID:qNhdtw3l
>>865
DCギヤード0.2KW前後だと
澤村電気工業
ttp://www.sawamura.co.jp/
も有名
869よろしくちn:2005/03/26(土) 09:05:20 ID:ZL5F+9jl
皆様ありがとうございます。

ぐぐってみたところ 特 殊 電 装 株 式 会 社 も出てきました。

チェックしたのは
特 殊 電 装 株 式 会 社
澤村電気

こんなところです。

870よろしくちn:2005/03/26(土) 13:10:55 ID:BUtICrJu
発電機の作りたいんですが、作り方が詳しく載っているサイトを
教えてくれませんか?
871774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 13:37:57 ID:mTpQJ7Wo
モーターを買って来い。
話はそれからだ。
872774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 23:18:37 ID:JpMg85ui
>>870
発電機ったってイロイロあらぁな。
作りたいのはどんな発電機だい?
873774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 23:50:03 ID:A+vjl61Q
自家発電
































ちんちんシュシュシュ・・・
874774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:17:22 ID:J1wxpCbK
質問です
100V30Aの延長コードってうってますか?
875774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:19:30 ID:hvIwOpLZ
>>874 ID:J1wxpCbK はマルチ
876774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:27:39 ID:J1wxpCbK
>>875
まるち?って
877774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:54:59 ID:NE2jNBFF
>>876
同じ質問を複数のスレッドで出すことです。
回答者の手間が増えたり、スレッドを汚すことになるので、回答してもらえません。
最適なスレッド一つに絞り、質問を出しましょう。
878774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:11:29 ID:9F23wNeo
スレっつか、いろんな板に書いてるよこいつ。
879774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:30:02 ID:J1wxpCbK
ごめんね
880774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:40:53 ID:FH0DVCq4
こいつネオ
881774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 20:44:48 ID:FH0DVCq4
ネオ 自家発電
882774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 01:07:05 ID:qkR0rnHj
高圧ケーブルの遮蔽層について相談です。
一般に3kV以上の仕様のCVケーブルには銅遮蔽テープ
がついていますが、コストを安くしたいので省略した場合
に、どんなリスクがあるのでしょうか?
使用環境は3kV単相の50Hz機器です。

883774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 10:39:10 ID:4vmkETX9
遮蔽が出来ません。
884774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 11:45:21 ID:/HZpNeJZ
>>882
世の為人の為、素人が3KVなんていじるな。
885774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 12:08:06 ID:PmoH3ie9
>>882
ケーブルを自分の身体に巻いて通電したらわかる。
命の保証はしません。
886774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 22:47:50 ID:+04aPtuD
ステッピングモーターを定電流制御で回しています。
電源はバッテリーの12Vを直で供給しているのですが、バッテリーの電圧が
下がってくるとトルクが落ちてくるのでしょうか?
887774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 22:50:01 ID:J/bXJn8d
>>886
設定した定電流値が維持できないくらいまで電圧が低下したら落ちるよ
888774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 22:50:41 ID:J/bXJn8d
んっと定電流なのにバッテリー直とはこれいかに?
889774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 23:06:03 ID:+04aPtuD
>>886
電流値が保っているようであれば、電圧が降下してもトルクは落ちないのですか?

>>887
バッテリーとモーターの間にチョッパー駆動のドライバICがあります。
890774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 02:46:16 ID:TT5R+vci
>>889
なるほど、チョッパでしたか

理屈の上では定電流なら定トルクなはずですが
現物があるんだから計ってみるのが安心できていいのでは
891:2005/04/03(日) 15:21:29 ID:9yZRk5rw
出力21W指定の電球のソケットがあるんですが明かりを暗くしたい場合電球のW数を15Wと6Wに分配したら出力は21Wになりますか?
892774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 21:24:26 ID:w22hLR9I
意味が今ひとつわからんのだが。

15Wと6Wの電球を並列にしたら、21Wになるかと言う意味なら、然り。

明かりを暗くしたいというのは、もしかして15Wと6Wを直列にしたいという意味?
その場合確かに暗くなるけど、消費電力は21Wにはならんよ。

ここからは、お勉強。
21W、15W、6Wの抵抗値を P=EI、P=IRから計算。
15Wと6Wを、直列、並列にした時の合成抵抗を求め、そこから夫々の消費電力を求めよ。

(もっと簡単な式で求められるって? しっ、いいんだよ、お勉強なんだから)
893774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 21:27:41 ID:w22hLR9I
orz
× P=IR
○ E=IR
894774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 01:58:35 ID:rHWEUuyK
>>892
電球の直列ですか、簡単には計算できませんよ。
何故なら、フィラメントの温度が変わると抵抗値が変わるからです。
表示電力から算出した抵抗値よりかなり低い値となります。
どの程度か、というとそれは実測しないとわかりません。
895通りすがりの人:2005/04/04(月) 06:22:37 ID:r8ibnLqp
まー、電工2種の計算問題、その練習だと。

R2=R1{1−α(t2−t1)}
は、無視だす。
896奈美:2005/04/05(火) 14:33:56 ID:wzLtKcwB
誰か、家庭の電気配線の略図をのせていただけないでしょうか??
897774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 18:44:36 ID:2mFGiq1K
>>894さんに関連して
タングステン白熱電球のV-I 特性を調べてみたら、2つの資料で
I/I0=(V/V0)^n の指数 n が、0.4 になっているのと 0.6 になっているのが有りました。
ググってもみたのですが、それに関連した事項は見付けられませんでした。

どなたか教えて頂けませんでしょうか。m(_ _)m
898774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 19:40:22 ID:j0BkZLNP
>>897
それはね、フィラメント温度との相関であればタングステンの物理的特性から
正確な指数を導き出すことができるかもしれないが、電圧との関係になると、
フィラメントの巻き方や電球の構造・封入ガスの状況により電圧:温度の関連
がまちまちだから、一定の指数では表せないんですよ。
つまり、電球により異なるので、とりあえず894には実測しないとわからない
と書いておきました。
899774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 23:44:14 ID:iqqDj1+4
質問させてください

いまいち仕組みが分からないのですが
自動車ってどこにモーターが使われてるのでしょうか?
900774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 23:50:10 ID:6l//2WOf
>>899
スイッチオン、で動くところすべて。
901774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 00:37:30 ID:6aR4KCcC
ほぼ必ず必要なのがセルモータ
エンジンを回し始めるところで使う。
ハイブリッドの場合はタイヤの駆動にも使う。

後は900の言うとおりほとんどの稼動部分
902774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 00:44:50 ID:R7c3eSRt
>>900>>901
なるほど。ありがとうございます。
また勉強して分からないとこがあったら質問に来ます。
903774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 07:42:12 ID:Ii6iUjdb
質問させてください

先日,私の大学でボヤがありました.
電源延長コードからの自然発火のようですが,
本学工学部電気系の先生が,最近の電気機器は
半田やコンデンサなどのトラブルが多いが,
ヒューズが入っていないからこのような火災が
おこりやすいと解説していましたが,
最近の電気機器では,ヒューズを入れなくても良く
なったのですか?
904774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:04:08 ID:vgUM6IBM
905774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:40:37 ID:dh6Ddcau
よくもまぁ、こんな使えねーキーワードを思いつくもんだな。
906774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 11:12:05 ID:9IlmwN4K
それは、タコ足配線のしすぎ、容量越えた電気使ってる、プラグの抜けかけ、断線しかけ、
埃まみれ、などなどの不始末を誤魔化すための言い訳じゃないのカナ?、言い訳じゃないのカナ?
907774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 15:55:25 ID:Q7fUJP/y
や、昔はね、シーリングローゼットで0.75スケ(6A)のコードに
なるとこには必ず糸ヒューズ噛ませてたもんだよ。
(だから昔の電熱器具は600Wまでで、それ以上は専用コンセントが
必要だった)
コンセントも10Aだったしね。古い配線には分岐という分岐(スイッチ、
コンセント)には総て糸ヒューズが噛ませてあるね。

それがいつの間にか、1200Wになり、1500Wになり、コードは2スケから
0.75スケまでが混用され始めて、オマケに、配線用遮断器は20Aになっ
てるし。使い過ぎ、に因る発火は起こるべくして起こってるんだよ。

確か、イギリスのコンセントには必ずヒューズが入ってるとか?
分岐の容量がでか過ぎるのか?
908774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:44:22 ID:7u5PYHOr
突然で申し訳ありませんが質問をさせてください。

日本の電気自動車やハイブリット自動車には交流同期モータがよく使われているようなのですが
効率の良さ以外に何か利点があるのでしょうか?

コストや重量、大きさ、始動特性、負荷特性等を見ても自動車のような可変速運転には
交流誘導モータの方がいいように感じるのですが…

電動機の勉強を始めたばかりの素人考えでしたらスミマセンがよろしくお願いします
909774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 21:45:50 ID:WT2drlaL
>>908
誘導モーターは効率が悪すぎだからですね
910774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 09:53:23 ID:3ZvWf6xd
そうそう、誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
911774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 21:54:51 ID:m7/74+dX
GMなんかは誘導モータにこだわってたみたいね。
912774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 08:42:54 ID:ddbNpAiL
>910

そうか?
913774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 09:23:01 ID:LAOP0zjs
たしかに、誘導電動機は「すべり」を生じることでトルクを生み出しているが・・。
914774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 14:47:14 ID:w2NqlD4J
巻数LのコイルをN[rpm]で回転させたときに発生する電圧Vはどのように表されますか?
915774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 15:46:31 ID:bdcfrVNb
それだけの情報で、表せるものなんか脳・・・?
916774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 16:24:06 ID:pWmTFwLk
表せるとしたら
V=0
かな
917774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 00:47:55 ID:Y+7V1byp
>>908
交流同期モータと交流誘導モータの違いについて詳しく知りませんが・・・・・・。
>910誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
スリップが大きければABS..・TRC(TCS)・VSCSの誤作動を招く。
918774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 09:50:54 ID:hZu39h4H
>>910

スリップ=すべり

ですよね?釣り?
919774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 22:57:26 ID:PFNF9bcX
スポットネットワークについて質問です

スポットネットワークRyの差電圧投入要素の動作位相は
なぜ母線側電圧進みなのですか?どうしても理由がわかりません。
920774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 09:42:14 ID:hBKc3HEq
>スポットネットワークRy
途中で略さないで全部書いてください。w
921774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:36:34 ID:W80a3T12
ほかのスレから誘導されました。質問です。

なぜ直流分巻電動機は電流が少なくなると回転が速くなるんですか?

どなたかご回答をお願いいたします・・・
922774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:53:26 ID:Zdjkvgh5
余り速くなると脱線します。
923774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:52:07 ID:xHFRODY8
>>921
コラコラ、まともな質問をせんかい!
いったい「何」の電流が少なくなると〜、と聞きたいのか?
その「何」が重要だからな・・・・。
924774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 05:27:57 ID:1GCCUVOR
>>921
直巻のほうじゃないのか?
925:2005/04/26(火) 08:49:52 ID:dvXMJSUk
異常電圧はなぜ発生するのでしょうか。
三相200v電源〜ナイフスイッチ〜マグネット接触器〜三相モータという回路があります。
@ナイフスイッチは閉(ON)でマグネットは開(OFF)状態でマグネットの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V)
Aナイフスイッチは開(OFF)でマグネットは開(OFF)状態でナイフスイッチの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとやはりR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V)
これは、なぜ電圧が現れるのでしょうか。
926774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 08:51:10 ID:mXNK8j5W
>>921の馬鹿は、界磁電流のことを言いたかったんだろうがな。
日本語の勉強の方が先だ、顔洗って出直しだな、馬鹿が。
927774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:01:46 ID:mXNK8j5W
>>924
おぬしも相当なアホよ脳〜・・・
928774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:34:05 ID:VnunTeYA
>>924
直巻モーターは、
>電流が少なくなると回転が速くなる
のではなくて
「回転が速くなると無負荷電流が少なくなる」
929774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:36:29 ID:VnunTeYA
>>925
説明文だけでは状況がよくわかりません。
回路図曝していただけたら謎を解いて差し上げます。
930774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:46:52 ID:71C9ogXC
>>925
同じ消費電力の半田ごて(100V)を2個、直列につないでテスターと並列に入れる。
これで電圧が0Vくらいになれば、環境中にある交番磁界による誘導電圧。
浮遊容量に蓄えられている電圧だから、小負荷でも放電してしまう。

これで無くならないと、私では解答できない。m(_ _)m
半田ごてが熱くなるようだと、配線・結線を調べられたし。
931930:2005/04/26(火) 09:54:44 ID:71C9ogXC
>>930
誤記訂正  ×解答→○回答
932:2005/04/26(火) 10:00:19 ID:dvXMJSUk
929
三相200V電源  スイッチ  Mg   モータ
R---------------/ ----||-----
S---------------/ ----||----- M ---フレームアースED
T---------------/ ----||-----  
後はMgにON,OFFの操作回路があるだけです。
こんな感じですが。
933774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 10:22:32 ID:VnunTeYA
>>932
先ず、各、電圧測定値は対地電圧のことだと思われますが、
どこを基準に測っていますか?測定値が変ですね。
S相が接地線と思われますが、それならR、Tとも200Vを
指示していいはずです。

また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は接近した状態の部分が長距離
にわたってあれば>>930氏言うところの誘導でしょう。
スイッチ、MgともにOFFの状態でMgを手動で短絡すると、モーターは
回転せずスイッチ出力側の電圧もなくなると思いますが如何?
934:2005/04/26(火) 10:57:39 ID:dvXMJSUk
表現(端子番号入れます)しなおします。
三相200V電源   スイッチ    Mg     モータ
R---------------1/ 2------3||4------
S(接地)---------5/ 6------7||8------ M ---フレームアースED
T---------------9/ 10----11||12-----  
三相200V電源はR-S,S-T,R-T 200V供給です。
@スイッチは閉(ON)でMgは開(OFF)状態でMgの3-4間,11-12間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。
もちろん4,8,12各線間は0Vです。
Aスイッチは開(OFF)でMgは開(OFF)状態でナイフスイッチの1-2間,9-10間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。
もちろん2,6,10各線間は0Vです。
また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は方向が反対なので接近はしていません。
どうして電圧が現れるのでしょうか。
935933:2005/04/26(火) 13:03:58 ID:U8nZzsIl
>>934
謎は解けたと思います。
おそらく対地静電容量による誘導でしょう。
@の場合は、負荷側の静電容量を介してR,Tの対地電圧を計測したことになり、
Aの場合はスイッチ→Mg間の電線の、対地間静電容量を介してR,Tの対地電圧
を測っていることになっています。
2-6-10間で電圧が出ないのは、どの線も対地に対して静電容量をもっているだけ
だからです。
もしかして、3-4、7-8、11-12間に雑音防止用のコンデンサでも付けてあれば、
スイッチ→Mg間の対地容量が微小でも、同様結果になります。
テスターの内部抵抗と対地容量とで200Vを分圧した値を示します。
一般にテスタの電圧レンジは内部抵抗が高いので割と高い数値になりましたが、
電球など抵抗値の低い負荷をつないで測定しても電圧は現れないはずです。
936774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 06:53:55 ID:iHEYDc6x
0.1MFD(M)
600WVDC

と書かれている物体がモーターの電子基盤の中にありました。
この物体は何で、0.1や600という数字は何を表しているのでしょうか
937774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 06:58:17 ID:UOwZ22IF
>>936
0.1マイクロファラッド
600ワーキングボルト
のコンデンサ
938936:2005/04/27(水) 07:02:21 ID:iHEYDc6x
早速のレスありがとうございます。
939774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 09:07:51 ID:PYg0KCT1
基盤ではありません基板です。
知ってらっしゃると得することはあるかもしれませんが損もしないと思います。
940774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:05:18 ID:T8tY44dm
岩盤 碁盤 基盤 基板 墓板  それぞれ微妙に異なる
941774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:09:16 ID:UOwZ22IF
奇板
942774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:27:56 ID:jebGUfEi
変換のおかげかすっかり基盤の方が主流になってしまったし、私はもう諦めました。
自ら基盤と呼称する基板設計者もいるしね。
曰く、ただの板切れではなくまさに基盤となる重要なもの、なのだとか。
943774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:40:30 ID:23leLvRy
スプリンクラーは消化設備
944774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 14:50:51 ID:T8tY44dm
放水口がどうしても放尿口に読めてしまう、私は変体でしょうか?
とは言いながら、消火器は小火器と思ってしまうのです
945774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 16:40:11 ID:s8VylJEl
モーターの定格電流の計算法ってあるのですか?
教えてください。
ちなみに知りたいのは、単相100Vの80wのポンプの
定格電流です。
お願いします。
946774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 20:37:47 ID:r9WiMFNq
0.8A
947774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:00:20 ID:Bde0yKZK
測定器で2相・3相どちらでも測定できますが
電気代のメータが2相しかみていないのに
3電力計方などを使う必要があるのでしょうか
948774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:04:16 ID:g/Q8M1lL
>>945
>モーターの定格電流の計算法ってあるのですか?
ありますが
>単相100Vの80wのポンプ
という条件だけでは計算できません。
80w以外に、○○VAとか、力率=○○とか書いてありませんでしたか?
ちなみに、>>946のように0.8Aというのは力率=1.0のモーターに限って
の話になります
949774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:55:13 ID:HgsRVanf
>>945
モーターは設計次第の部分が多いので、計算式というものはありません。
周波数によっても異なります。
>>946はただの釣りだと思いますが>>948にも異議あり。
モーターは定格出力で表示するのが普通なので、>>945で言っている80W
というのはモーター出力のことだと思います。
定格出力80Wの井戸用単相誘導モーターだと、一般的に入力は150〜200W
程度の場合が多いでしょう。
あと、>>948さんのおっしゃる力率が絡んできますので、入力電流は概ね
2A前後くらいになると思われます。
正確に知りたければ銘板を見るか実測するしかないでしょう。
950774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 11:01:22 ID:24qCgi89
初心者な質問です。
フェイルセーフにB接点を使う理由はなんとなくわかるんですが、
フェイルセーフにC接点を使う理由ってなんでしょうか?
仕事で濃度計のフェイルセーフリレーにC接点リレーが
使われているらしいのですが・・・・。
951774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 11:20:23 ID:97pLoJvG
>>950
B接点だけ、何かの理由(ex.外部で短絡)で閉じたままになると、異状を検出できません。
C接点だと両方が閉じた状態になるので、警報信号自身が異状である事を検出できます。
952774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 13:25:08 ID:24qCgi89
>>951
接点自身の異常を検出するためにC接点を使うということでしょうか?
953774ワット発電中さん
>>952
> 接点自身の異常を検出するためにC接点を使う

その効果を期待している面のあると思います。
a接点の接触不良は検出できますね。もちろん断線も。
しかしb接点が溶着すると、アラームが出なくなります。
(信号用リレーでは、余り発生しない障害です。)
スタッティックな方法では、C接点を使うのは良い方法だと思います。
ま、できれば電源投入時にリレーを駆動し、検知装置側の停電も検出できる方が良いです。
ただ、この場合は、検知装置の電源が切れているときに何かの処理が必要です。
通常電源を切らない装置なら、設置時に一度リセットすれば済みますが。