294 :
774ワット発電中さん :
04/09/15 12:44:53 ID:84sII6kZ 始めておじゃまします、教えて欲しいのですが DC0〜12V最大3A程度の安定化電源を作ろうと、秋月の30V10A定電圧キットと20V5AのスイッチングACアダプタを購入しました。 迷っているのはこのスイッチング電源を金属ケース内に入れて良いのだろうか?ということです。 ACアダプタを外付けにするとACアダプタ本体はごろごろするし電線がとぐろまくし、内蔵してスッキリさせたいのです。 トランスを買うより安かったので購入しました。 スイッチング電源から出るノイズと云うか高周波の影響が心配です。 一般的に家電品でACアダプタ方式が多いのは、ACアダプタさえ「電気製品取締法?」の規格をクリアすれば良いので本体の設計がラクという理由で手抜きしているだけなので、自作機器でACアダプタを内蔵しても問題無しなのか? それとも、ACアダプタはノイズのかたまりなので機器外放置するのが良いのか? どっちなんでしょうか?
その自作機器自体を認証に出すことはないだろうから好きにすればいいと思うが。 ノイズはスイッチング式にした時点で、ある程度割り切らないとね。 外付けにしたとしても乗るときは乗る。
296 :
774ワット発電中さん :04/09/15 17:31:09 ID:dHiGJqj7
ノイズより熱処理が気になる
297 :
774ワット発電中さん :04/09/15 23:20:30 ID:Z1ckeYmZ
熱を下げる方法教えてください。 ケース温度でジャンクション温度超えてる・・・
298 :
774ワット発電中さん :04/09/16 00:09:30 ID:kdOzthyR
最大発熱(20V-0V)×3A=60Wを放熱する方法は力ずくになります。 冷却ファンを使うしかないかも。
299 :
774ワット発電中さん :04/09/16 00:31:08 ID:l4G+SLUx
皆様レスありがと
>>295 さん
>外付けにしたとしても乗るときは乗る。
すごい説得力ありました、観念して内蔵にします。
>>298 さん
>最大発熱(20V-0V)×3A=60Wを放熱する方法は力ずくになります。
>冷却ファンを使うしかないかも。
スイッチング電源の熱より、こっちの熱の方がデカイですよね、
やっぱ自然空冷では無理かな?
試しに別の12V電源でセメント抵抗に5A流したら熱くてヤケドしました。
>>299 秋月のそのキット、最近改訂されてない限りTr4のC-Eが逆(回路図も
実物も)だから気を付けてな。逆でも動くことは動くけど。
301 :
774ワット発電中さん :04/09/16 11:25:37 ID:27CfMjmx
今時メタルCANのTrを使ったキットを選択する奴はいないだろう。(w ちなみに、FETを大電流対応の物に交換して大型電源を作った人も居る。
もっとはっきり書いてあったね。 Tr版 「最大出力電圧+3V程度の入力電圧が必要です。」 FET版 「入出力電圧差8V 」
>>303 用途によると思うよ。
漏れ的には、そこまでの可変範囲が要らないことと熱暴走の心配、
新しいデバイスを使ってみたいと言う単純な興味からFETを大容量の
物に変更して使ってる。
あと、紹介先のサイトでも指摘されてるがあの基板のパターンは
かなり悪いです。
またFETがPch=85W x3個 で、Tr のPc=115W x2個から
総合損失の余裕度がFETに分があると短絡的に考えがちですが、
2N3055のTjmaxは200度なので、実環境で掛けられる損失量は
逆転します。(放熱設計して比較してみて違いに驚こう。)
FET版のほうが優れていると判断した理由は何でしょうか
>>302
2N3055って未だ作ってるの? それが単純に興味あるな。
作ってる作ってる。 モトローラから分離したオンセミがオリジナルを供給中だし、、 台湾?のMOSPECもセカンドソース供給してますね。
309 :
774ワット発電中さん :04/09/17 05:00:52 ID:p2Uf+TEW
入出力電圧差を3V以下に設計することも不可能ではないが・・・ それはさておき、FETを制御素子として使うことのメリットは何も見出せないんだが・・・。
でもTr版はWeb上は「売り切れ中入荷時期未定」になってるな。 MOSPECの2N3055は置いてるのに・・・・?
312 :
774ワット発電中さん :04/09/17 20:55:43 ID:YzHkz6j7
>>309 並列で動かし易いのもメリットかな。
FET・ヒートシンク・半固定抵抗・DCファン・線材など、電源屋の実験室に腐るほどある廃物で数百W程度のダミーロードが作れます。
直接は関係ないかも知れないが電圧制御の方が漏れ的には解りやすくて好き。
バイポーラトランジスタだって電圧制御で考えるのが普通だろう、 ベース電流が流れちゃうだけで。 なんかスレ違いですまん。
316 :
774ワット発電中さん :04/09/18 10:14:48 ID:nzLqgdhz
このスレではドロッパー方式でなく可変出力電圧のスイッチング方式を 勧めるのが良いかと思う。トータル発熱10W以下にはなるのでは しかしキットで存在するかは知らない。
318 :
774ワット発電中さん :04/09/26 21:06:56 ID:lm0Mgamo
とりあえず上げよう。 ローカルのDC/DCコンバーターだけど、急遽自分で組まないとい けなくなった。このスレが上がってると、自分のモチベーションも上 がる気がする。 入力9〜18VDC 出力 1、2)12V0.1Aを2本 パルスが乗るので浮遊容量を小さく。 3、4)5V0.2A -5V10mA グランド共通。 5)±15V50mA 他の入出力に対して耐圧500V(連続)ほしい。 6)5V50mA 他から分離されてればいいだけ。てきとうでいい。 さあ、電線から探し始めよう。
がんがれー、と言いたいところだが この先は何で消費されるのかも晒しておいて
320 :
318 :04/09/27 09:25:59 ID:rSHVpB6Q
1)2)ブラシ付きDCモーターのゲートドライブ回路 3)制御用・計測用CPU,ADなどなど 4)オペアンプのVee 5)ハンディーのデータロガーへ、±10Vの信号を・・・ 6)回転センサの電源 スピードメータです。 小さな電気自動車を動かす。相手が機械系の学生及び教職員 なので、どこへ何を繋いでも、繋いだ辺りが燃えるだけで 全体が炭になってしまわないというのが目標です。 修理できる−>この先小遣い銭稼ぎが出来る 全損 −>不満たらたら聞かされて、それっきり。 あ、もちろん人間が焦げるのもいけないです。
321 :
0.774W発電中さん :04/09/27 14:40:36 ID:YMjZ8PUY
>>320 他人に使わせるのだったら、自作電源はお勧めできないね。
素直に市販のDC/DCコンバータ買うよろし。
以上、電源屋の本音ですた。
323 :
320 :04/09/29 08:27:45 ID:rHVzqPVu
自分でもそう思う。 まあ、いろいろ事情がありまして・・・前に作った基板があるし、 トランス巻きなおしで誤魔化そうという魂胆です。 基板に刺さるコアがPQ20/20というのが、あまりにもオーバース ペックですけど。
昔のソニーアンプにパルスロック式電源ってのがあったらしいが、どういう方式のスイチッング電源なんだ?
>>324 ぐぐって見た所、入力コンデンサが無い以外はごく普通のスイッチング電源っぽい。
あの−すみませんちょっと質問なんですが、 15Aまで流しても飽和しないチョークコイルを 2個並列につなげたら30AまでOKと単純に 考えてもいいんでしょうか?よろしくお願いします。
大丈夫大丈夫。もうバッチコーイよ。でも、コイル同士が磁気的に干渉しないように離すか シールドするか磁力線が直角に交わるように設置して、分岐から合流までの配線長が 双方等しくなるようにしてね。
おお!そうですか。 レスサンクスです。
329 :
774ワット発電中さん :04/10/09 02:25:28 ID:Lo3DN++6
フォワードタイプなら、リプル電流が倍になるから、気をつけてね
うわー秋月の小型スイッチングACアダプターってばノイズでかいですね。 5V/1Aのやつだけど家中のラジオが聞こえなくなるorz 山間部で電波は弱いのだが。
>>330 入力段にコモンモードフィルタ入れてアースに落とし、出力段に超低インピーダンスの電解コンデンサ入れた上で、
出力線はできるだけ短く、手で撚ってツイスト線にし、場合によってはフェライトクランプを基板から2cm離したところに噛ませ、
アダプタの下に金属板を敷いてアースに落とすか、アダプタを金属ケースに入れてアースに落とすといいよ。
>>331 ありがとうございます。安物買いのなんとやらという事ですね(;゚∀゚)
>>332 ノイズ対策って結構コストかかるからねぇ…
コモンモードチョーク、シールド板、トランスに銅箔巻き込み、ダイオードやFETにフェライトビーズetc.
材料費もかかるけど、工数もかかるんだよね。
某社が販売してる小型のHUBに付属してるACアダプタもコンパクトだけど ノイズがもの凄い・・・結局同じ容量の非スイッチング大型アダプタに変えたよ。(;゚∀゚)
335 :
774ワット発電中さん :04/10/10 22:16:39 ID:6kponeF9
よくG端子とかアース端子というのを見ますがどのように処理すればいいんでしょうか? 雷サージ対策付きコンセントにG端子がついていますが、洗濯機のアースと同様な扱いでも効果はあるんでしょうか?
その端子は家電のアースと同じです。 漏電ブレーカーを確実に働かせる為のセンシング端子です。 基本的にノイズ対策で付いてるわけじゃないです。 家庭用のアース程度だとインピーダンスはへたすると数百Ω有る(これでも合格)。 こんなんではノイズ対策的な意味合いでは相当期待薄、 というか下手に繋ぐとノイズに関しては流入してくる事さえある。
337 :
新人社員 :04/10/13 23:10:00 ID:rG2BYrWN
ここのスレッドみてたら、僕でも電源設計やってて大丈夫そうな悪寒がした。 ありがとう、そしてサヨウナラ・・・ さらば〜地球よ〜たびだぁ・・・・ 逝ってきます。
338 :
774ワット発電中さん :04/10/13 23:17:56 ID:ikEc8Bc4
前スレに比べたら、格段に初心者向けのスレになってるけどね
>337 リコール出しても頑張れ、超頑張れ。
漏れも地雷仕込んじゃった事有る。 かなり特殊な条件でしか爆発しないから、 黙っておいて修理で戻ってきた香具師だけ対策してとぼけよう という事に会議で決まったよ。藻前らも使ってる機器かもしれんorz 家が燃えたり人が死んだりする夢を見る。 ううう、パワーエレクトロニクス怖いよー エンジニアって怖い仕事だよーorz
341 :
774ワット発電中さん :04/10/19 23:59:05 ID:ngRDw3oI
342 :
774ワット発電中さん :04/10/20 13:10:42 ID:H962P/s9
>340その機器のメーカーは、もしかして目潰し?
343 :
774ワット発電中さん :04/10/20 20:09:29 ID:ALT0rRZh
我が社もそんな感じだった。 メツブシ問題以来、改善されてきた。 ありがとう メツブシ。
素人なんですが、メツブシとはなにか、コソーリ教えてはもらえまいか?
ミツビシ
数ヶ月前から、新聞、TVのニュースの常連。
347 :
346 :04/10/21 20:36:14 ID:h3bzueR5
↑かぶった。恥ずかしい。
348 :
774ワット発電中さん :04/10/26 00:23:27 ID:4s1AqolF
スイッチング電源の普及で世の中じゅう定電力負荷になり、発電所をイジメてるの 知ってますよね。 発電所限界>電圧低下>電圧が下がると電流増やすSW電源、インバータ>発電所ますます負担 >ついに発電所ダウン みんな、SW電源捨てて昔の白熱電球(抵抗性負荷)の時代に戻ろう!
白熱電球が(抵抗性負荷)でないことに、200アデナ。
348の突っ込みどころ満載に、1000ジゴワット。
>>350 それはズルイ。
おいしいネタは皆で分けあってて突っ込むべきだに、120ベクレル。
遺恨を残さぬよう
>>348 も呼んできて、遊びたいに、350ソフマップ・ポイント。
355 :
348 :04/10/26 02:41:16 ID:4s1AqolF
釣られて出てきたけど、何か俺の言い分に文句でもあるんか?
>>348 いやいや、突っ込みどころ満載なんで・・・
坊やはスイッチング電源とかインバータって何だか知ってる?
>>357 いや、問題の本質は、入力の変動云々と負荷の変動云々が、相転移して、柳の上に猫がいるという
ことであって、決して私がカードを持っているかどうかという問題ではないかと。
↑353の発言です。
360 :
348 :04/10/26 09:08:35 ID:4s1AqolF
>>356 突っ込むんなら早々に突っ込んでよ。
ところで、何年か前の東京大停電はその頃普及し始めたインバータ式エアコンがきっかけ
だったってのは有名な話しだと思うけど。
インバータ式エアコンは電源電圧が下がってもせっせと電流増やして仕事してくれちゃうん
だよね。だから、発電所にとっては最悪なんですけど。で、なんか変?
361 :
774ワット発電中さん :04/10/26 09:55:03 ID:PTYk8AeM
>358その通り 問題の本質は顧客が必要とする品質や種類,価格の 電力を供給できていないからではないかと。 しかしおかげで飯の種にさせてもらっている。
>>348 >>360 思いっきり変だよ。
東京大停電?R指定のビデオタイトルじゃあないんだからさぁ・・・
部分的に変電所がダウンすることは有り得るが、昨今の系統変電&制御では
連鎖的に障害が起きてブラックアウトが起こる可能性は限り無くゼロに近い。
インバータ式エアコンは、インバータ制御を使って効率良く、かつ省電力で
除湿、冷暖房、換気を行うんだよ。 最小(空調能力)から最大定格消費電力まで
連続的に室温とか湿度を監視しながら制御してるの。解る?
家庭に来ている電圧が定格以下になったら動かなくなるか、機能しなくなるだけ
何かなぁ・・・勘違いしてないか?ん?
>>348 沢山釣れたね☆
一瞬、高調波を問題にしていたのかと思ったけど、全然文面にないからなぁ。
閑散としていたけど、意外とチェックしてる人が居るなぁ、と思ったよ。自分も含めて。
364 :
348 :04/10/27 08:14:14 ID:54NeuGIx
>>362 仕様書上は90Vでも動くことになっているから120V〜90Vまでは悪名高き「定電力負荷」の
状態でしょ。SWレギュレータだって、85V〜240vの間は定電力負荷だよ。
電力がちょっと足んないとき、85Vまで定電力負荷で頑張られたら発電所ヤバイよ。
そりゃぁ、電力会社は高品質な電力を供給する義務はあるけど、夏場のピークの電力不足の
ときはいつ停電が起きても不思議ではないよ。
なんか、chicken-or-egg syndrome 入ってるな。
366 :
348 :04/10/27 08:56:36 ID:54NeuGIx
>>365 入ってないよ。俺は電力関係の大学の先生から話しを聞いているんだからね。
ところで、100V定格で使っていて電圧が95Vよりも下がったらSWレギュレータから
信号出してCPUを低電力モードで使うとかモニタの明るさを減光するとか、そういう
制御で発電所に協力する方法はないの?大口需要家はもうやってるけど、家電も
協力しないと。
お、348が孤軍奮闘してるじゃないか。よし、援護するぞ。 SW電源などは、電力供給側から見れば、定電力負荷であることに違いは無いな。 何せ負荷が一定なら、え、負荷が一定? ・・・まあ、この話はさておいて、 消費者にとっては、契約している以上、必要とする電力を受け取る当然の権利があるわな。 となれば、フルパワーが必要なら、そうでない所から奪ってでも構わないわな。 「貧乏人は麦を食え」 あれ? ・・・えー、つまり348は、そういう弱肉強食の論理ではいかんと、言うとるわけだ。 ものが無いなら、「欲しがりません。勝つまでは」で皆で貧しさを分かち合おうと主張しとる わけだ。この主張のどこに間違いがある!
負けられません、勝つまでは。
370 :
774ワット発電中さん :04/10/27 21:13:35 ID:+ieEWOla
>368強烈な挽き肉 >366どこの大学の何という先生 「先生と呼ばれるほど馬鹿じゃない」って知らないな >363でも触れているが変電所のコンデンサが燃えるからアクティブフィルタ を強要して、更に発電所に協力する制御を強要するつもりか? 顧客の方向を向いていない電力会社に感謝します。飯の種が増える! 東電の料金値下げ理由も知らないな・・・たぶん
俺も、この先生のこと知りたいな。どこの大学だろう? 実際のところは、雑談(ジョーク)を鵜呑みにしてるっぽいが・・。
372 :
348 :04/10/27 23:45:58 ID:54NeuGIx
>>367 サンクス。
でも
>>368-370 、なんでこんなにムキになってるんだろう。電力会社に恨みでも?
まあ、別の意味でわからないでもないが、ピークシフトの必要性とSWレギュレータ
(本当はインバータエアコン)の功罪との関係にあたり散らす問題でもなかろうに。
373 :
368 :04/10/28 00:02:29 ID:h8Y2CgIC
348、誤解されては困るので、マジに答える。 別に悪意があって、ああいう文章にしたのではない。ただ真正面から説教垂れるような説明が苦手だったので、 第三者から見ても、面白おかしくするための文章であった。 多少、からかいたい気分があったのは、否めないので、気分を害したなら謝る。 ちなみに200アデナも私だ。
374 :
368 :04/10/28 03:50:05 ID:h8Y2CgIC
お詫びついでで、補足する。
突っ込まれ所が判っていないと、不愉快なだけで勉強にならんからね。
1.白熱電球は温度により抵抗値が変化する素子として、今も使用されている。(定抵抗ではない)
2.SW電源(含インバータ)は、負荷の変動に応じて適正な電力を供給する装置である。
(定電力負荷ではない)
3.電力危機は、あくまで供給側と消費側の問題である。(SW電源の問題ではない)
4.SW電源は限りあるエネルギーを効率よく利用するよう設計された。(電力危機の原因ではなく、解決or緩和の手段)
こう書けばよく理解できると思う。
>>348 が諸先輩のからかい(怒り?)の対象になったのは、特に4.だと思う。
自分たちが解決の手段として設計したものを、諸悪の根源呼ばわりされたのだから。
それと「先生」とやらが、マジにそんなことを教えているとしたら、呼んできなさい。
月にかわってなんとかしてあげる。
最後に、348はたぶん真面目な性格だと思うが、この業界には、私のようなちょっと変な人もいるので、
大らかな心で付き合って欲しい。
但し、電波は別。
375 :
368 :04/10/28 10:32:22 ID:h8Y2CgIC
忘れてた。
>>361 、あの文章で、よくそこまで喝破できるな。
ふざけるなとか、怒られるかと思た。畏れ入った。
流れを読まずに一言 デンセイ長岡工場の社員、頑張れー!
そんなに電気が大事だと思うなら出力側に繋いである負荷を取っちゃえばいいじゃない
罪無き者のみが石を投げることが出来る。
よって、
>>377 。これでもか、これでもか。
379 :
348 :04/10/28 21:13:45 ID:uaxtPbLq
てか、やっぱわかってないと思っていいみたい。 しょうがないから発電機側の都合で勝手なこと言わせてもらうね。 昔の顧客は良かった。電力事情が悪くて十分な電圧が供給できないときでも電圧をちょっと 下げりゃ電流は下がってくれたから、火力発電所をのんびり立ち上げれば電力ピークにも 十分に対応できたし・・・・ ところが今は違う。電圧を下げたもんにゃ、電流が増える。そうすっと、ますます発電機に 負荷がかかるから回転数が急激に落ちるわけね。発電所同士は同期して発電してるから 一台でも脱腸(失礼!脱調)すると連鎖反応でそこの発電所の発電機が全部止まってしまう。 電力ピークの時なんて他の発電所もみんなぎりぎりで発電してるわけだから、一つ発電所が 逝ってしまうと他の発電所にも急に負担がかかる。そんで発電所間の連鎖反応が置き始めたら もう大変よ。 その諸悪の根源がSWレギュレータだし、PFC回路だってんだから、高調波電流規制が裏目に 出たってことになるよな。
>>379 >>368 ものが無いなら、「欲しがりません。勝つまでは」で皆で貧しさを分かち合おうと主張しとるわけだ。
この文章に込めた皮肉を理解する。
今の世の中、電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器は無いと考えた方が良い。
地球環境のために人口を減らしたいというなら、どうぞ。
ワシはもう相手できんので、突っ込みたい方どうぞ。ワシは萎えた。
>>380 > 今の世の中、電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器は無いと考えた方が良い。
「電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器」ないなら作りゃいいじゃない。
何のためにスイッチングレギュレータの近くにCPUがあるんだか。
CPUも一瞬で省エネに突入する機能があるし。そういうものフル活用すれば発電所に優しい
機器ができるんじゃない?
エアコンだって、発電所がダウンしそうな時までセッセと100%能力で冷房しなくたっていいと
思うよ。電圧が下がったら瞬時に能力50%に落ちてもそんなに不便だとは思わないし。
382 :
774ワット発電中さん :04/10/28 23:13:52 ID:cK9HE4H1
>>381 だったら、エアコンのスイッチ切れよ。
もっと発電所に優しくなるぞ。
>「電圧が下がったなら、下がったなりに動作する機器」ないなら作りゃいいじゃない。
問題は、定格電圧が維持できなきゃ電子素子は停止する。
もし、電圧が下がっても動作する機器なんて作っても、使い物にならんわ。
それにしても>348は救いようがねー馬鹿だな。
顧客が求める電力を供給するのが電力会社の仕事だろーが。
電圧が下がれば電流が増えて困る?
だったら、電圧が落ちないように努力しろや。
悪いのは、SW電源のせいにして文句たれてるだけの腰抜け>348だろ。
顧客が使う機器が要求する電力を供給しなければならない以上、電圧が落ちると電流が上がるのは当たり前。
>>382 そんなこと言って、結局発電所がダウンしたら要求する電力も供給するもなにも
出来なくなるだろ。角を取って牛を殺す。そんでもいいんかい?
という一方で俺はさんざん高調波電流規制で電力会社に振り回されたあげく、
最後にそんな「ClassAなんて力率要らんわ」と言われて裏切られたことで今でも
電力会社を恨んでいるんだが。だから、PFC回路が電力会社にとって厄介な負荷で
あることを聞くと「電力会社め自業自得だわい」と、ほくそえんでいる方なのだが。
>>379 解ってないのはお前一人って気がしてるのはお前を除く全員
だな。イタイイタイイタスギル
>>383 シミュレーション結果を出して解説すればみんな分かってくれるよ。
PSpiceの計算結果見せれば一目瞭然だよ。
387 :
774ワット発電中さん :04/10/29 01:49:10 ID:r20aBWbI
>>383 地球環境のために人間皆殺しにしとけってか?
>>382 > だったら、エアコンのスイッチ切れよ。
> もっと発電所に優しくなるぞ。
発電所の脱調の連鎖反応が起き始めたら2〜3秒が勝負なんだよね。人間の手で
スイッチ切って間に合うんか?
電源変動を検知して自動でパワーダウン(50%)してくれればなんとかなる。
とりあえず、数秒間パワーダウンしても問題のない機器はたくさんある。
照明とか、エアコンとか、CPUとか、世の中少しづつそういう方向へは向かってる
はずなんだが、SW電源が未対策ではどうしょうもないな。
389 :
774ワット発電中さん :04/10/29 10:25:22 ID:m+BHDmjY
>>388 >電源変動を検知して自動でパワーダウン(50%)してくれればなんとかなる。
電力ピーク時に頻繁にパワーダウンしそうだ。
数秒間なら問題ないとはいっても、頻繁に起きてくると苦情の嵐だわな
コージェネシステムとの併用で解決は出来そうだが・・・・・・・・・・・
とりあえず香田証生は、教訓のために死ぬべきだと思う。
391 :
774ワット発電中さん :04/10/29 10:41:38 ID:L7jRQ+/H
浜の真砂はつきるとも 世に飯の種はつくまじ
392 :
774ワット発電中さん :04/10/29 11:17:02 ID:8dt832E7
そこでナノゲートキャパシタを応用したECaSSですよ.
393 :
774ワット発電中さん :04/10/29 11:52:27 ID:emDemZpt
受益者負担が一般常識ではあるが、コストアップはどこが負担? 弱い者いじめになるやも・・・
>>392 お、いきなり真打登場。
これからのトレンドはECaSS搭載のSWレギュレータだな。
そういう話しを待っていた。
>>389 > 頻繁に起きてくると苦情の嵐だわな
頻繁には起きない。電力会社だってピークで発電量が不足しないよう必死で電力を確保
しようとしているからね。しかし、なんかの弾みで本当にたま〜にだが、需要が供給を
超えることがある。この時に電圧が急激に低下する。
発電所が崖っぷちに追い込まれて必死で「なんとか助けて下さい!」と懇願している
ところを最後に蹴落とす役目がインバータエアコンとSWレギュレータのPFC回路なわけだ。
やっぱりQ化したか・・・。
| - ̄ ̄ \ |
) | |
. 丿 | |
|■■■ ■■■| |
__ _ | |
● _> [ ● ] ||
 ̄ | ||
\ ‖
「 _ ] |
: : : : : : : | Qこと梶田とおるです。
: : : : _: : :: ノ AV板のDVDスレに3年以上粘着しているけど、
: : :ヽ仁/ : : / DVDレコーダ持ってないのは秘密だよ
: :: : : : : :: /
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1093930550/
それができるのはM$みたいに「仕様です」と言い切れるような企業だけだ
そもそもSW電源の問題じゃなくて、その負荷自体の問題だろうと小一時間
結局348に突っ込もうとしてた奴らは逃げたのか?
403 :
774ワット発電中さん :04/10/31 00:39:15 ID:5GOKHJlO
>>395 やれやれ・・・・・・・・
現在の発電能力を上げりゃ済む話じゃねーか。
SW電源だろうが何だろうが、負荷側が要求すりゃ供給するしかねーんだよ。
負荷が要求しなけりゃ、電圧下がってもその分を補う電流なぞたいして問題にならん。
それこそ、>399でFA
ガタガタ言ってねーでせっせと発電しろやアフォが
404 :
774ワット発電中さん :04/10/31 01:36:05 ID:JxYnjMYt
ほんとに素人なので教えてほしいのだけどパソコンのATX電源とか 雷サージに対して耐えられるものもあるの? 組み込み用とかUPSなしで動かしているものもあるので誘導雷で 100台亜盆じゃ2日徹夜になっちまう。 まあ、UPSもサージ保護云々とか言ってるのはノイズと言ってもいい程度の サージしか食ってくれないような気がするんだけど・・・・ 電源がアテにならないのならアレスタとか考えようかと近い落雷のたびに思う。
407 :
774ワット発電中さん :04/10/31 08:34:26 ID:DTpTT3J9
耐雷トランスですか・・・結構値段しますよね・・・ ところで普通はバリスタくらいだということですが、雷サージ対策を 別個にしてやればノイズやノイズと言ってよい程度のサージについては 電源でがんばってくれると思っていいのでしょうか?
408 :
774ワット発電中さん :04/10/31 08:42:31 ID:TGfSZOiF
教えてください。 ブロッキング発振回路というのがありますよね。 なぜ「ブロッキング」と言うのでしょうか? 語源や経緯をご存じでしたら、教えてください。
>>403 いや、家庭用(オフィス用)燃料電池が本命だと思うよ。
燃料電池の出力の立ち上がりは早いから、ピークシフトに利用するには最適だね。
しかし、ピークシフトに協力したら電力料金を何割値引きしてくれるのか?
それによってはSWレギュレータ関連技術事業の起爆剤になると思うがね。
そこで空調服の出番ですよ(違
>407 >雷サージ対策を別個にしてやれば 壊れなきゃいいのか? それとも稼動中に落ちるのも止めたいのか? 電源がnipronかDeerかでも大分話が違ってくるのだが。
413 :
407 :04/10/31 17:03:36 ID:s0nJxecf
壊れなきゃいいです。 停めたくないのならUPSが必要になるのでそうなるとUPSの 問題になりそうです。 nipronかDeerでそんなに違うのですか・・・何も知らなかった
414 :
774ワット発電中さん :04/10/31 20:37:11 ID:JVtqOtl2
>409やっぱり問題は費用対効果ですかね 単純にピークシフトだったら太陽光発電のほうが 省エネ(環境保護)も含めてよかったりして・・・?
だからそういう時も, 太陽電池+ECaSSですよ.
>413 あ、「壊れる」の概念が違ったな多分。 市販の電源なら殆ど1次側部品が何処かぶっ壊れて終了。 雷サージ対策品でもバリスタかヒューズが壊れる可能性は有り。 アレスタ突っ込むのもいいけど続流現象を忘れるなよ。
417 :
774ワット発電中さん :04/11/01 03:25:18 ID:0lAtU2tq
>>415 そう言ってばっかりいないでTPMS(Total Power Management System)早く作ってよ。
SWレギュレータの親戚でしょ。
418 :
774ワット発電中さん :04/11/01 08:34:16 ID:xGA7KAnU
最も基本的なTPMSは、 一次電池入力端子、二次電池入出力端子、商用電源端子(もちろんユニバーサル) 5V出力、12V(または24V)出力 制御プログラム入力(<ココが工夫のしどころ) 設計者の皆さんは、回路の基本設計だけは済ませておいてね。
419 :
413 :04/11/01 15:11:28 ID:C9gpFCx/
>>416 ありがd。アレスタは素子を買って・・・ではなく
使うなら完成品を買います。
基本知識ですら怪しいのに耐雷回路などとても恐ろしくて。
420 :
413 :04/11/01 15:19:09 ID:C9gpFCx/
GNDスレにアレスタのアースに関すること質問書いたからそっちも 見てもらうとありがたいんですが・・・ワガママスマソ。
誘導雷だったら、電源がEN61000-4-5に準拠してれば大して気にすることないと思う。 パルス減衰特性に優れたノイズフィルタを前段に噛ませればなおよし。 直撃雷だったら素直に諦めるよろし。
スイッチング電源の基本的な仕組みがわかりやすく書いてある書籍って ご存じないですか? 素子値のきめかたが書かれているのが良いです。
>>422 スイッチング電源用ICのデータシートは?
424 :
774ワット発電中さん :04/11/03 04:18:43 ID:sUd9lr0E
>>423 実際に製品のようなすごいものを作れるレベルではないので、
あくまで基本からってことでディスクリートで作りたかったので
IC使わないです。(OPAMPとかは使うとおもいますが)
>>424 題目を覚えておいて本屋で眺めてみて、よさそうだったら買いますです。
426 :
774ワット発電中さん :04/11/03 16:29:06 ID:FzcqEQ6z
>415太陽光発電だったらピークの時に発電してるから 蓄電する必要あるのかな〜?(コストアップになるし)
427 :
774ワット発電中さん :04/11/05 16:11:45 ID:rvQHWSIC
>>422 トラ技でスイッチング電源扱ったものがあるので、
探してみたら、いかかですか。
あと持っていればいいのが、
コロナ社の「スイッチングコンバータの基礎」ですかね。
最後に半導体メーカ(ex.TI社、LT社)のHPでは、
スイッチング電源ICのデータシートだけでなく、
アプリケーションノートが豊富なのでそれを利用するのも手です。
秋月のFET可変定電圧電源キットってスイッチングじゃないですよね? ってことは、結構な熱が出ますよね。秋月にスイッチング電源キット作ってもらいたいです。
430 :
url訂正 :04/11/07 05:08:57 ID:yqw5DPuu
431 :
428 :04/11/07 20:19:58 ID:l8rmZZD8
◆出力電流:5〜25V 5V〜か。('A`) 電流…?
なにかおかしいか?
433 :
774ワット発電中さん :04/11/07 23:01:09 ID:eJK/1UME
初心者です。すみません、教えてください。OP AMPとFETを使って、定電流回路を作ろうとしていますが、 うまく動きません。 この回路の動作は、通常の「V-I変換動作」ですが、10uSの矩形波パルスでも動作させたいのです。 パルス幅全体が10uSなので、立ち上がり、立ち下がりはそれぞれ1uS以下で、10%-90%を変化して欲しいと 思っています。よくわからないので、とりあえず手持ちの部品で回路を作ってみました。 回路の接続は、パルス信号(入力)----OP AMP(+)、OP AMP(out)----10オーム----FET(G)、 電源(5V20A)の+ -----FET(D)、FET(S)---(a点)----シャント抵抗(5mオーム)----電源の0V、(a点)-----OPA MAP(-) という、オーソドックスな回路です。電源間には2200uFを10個パラに、FETに近いところに取り付けました。 OP AMPは、SR=1600V/uS, GB=160MHz, Iout=270mA、+/-6V電源、FETには、Vth=2.5V, Id=60A, Ciss=2500pFを 4パラで放熱器、シャントは1.6mmの単線、長さ200mm程度を1ターンして代用しています。そこで質問です。 1) 例えば di/dt=20A/1uSの電流変化は、高速な部類になるのでしょうか? また100A/1uSは高速な部類でしょうか? 2) シャント電圧をオシロで見ると1uS以下で立ち上がり/立ち下がっているのですが、T社の電流プローブ (50MHz, 25A)で見ると、とてもなまって観測されます。どちらが本当なのでしょうか。 このような電流変化を測定する方法として、T社の電流プローブをくわえると、そのフェライトコアの影響で インダクタンスが増し、電流変化の妨げになるような気がするのです。 電流変化を観測する点として、通常のようにシャントの両端の電圧波形でよいのでしょうか? 3) このように パルス入力にも対応するV-I変換回路(定電流回路)の回路構成は、一般的に どのような回路で 行うのでしょうか? 4) 入力パルスが、Dutyが40%onの連続波で、電源装置の針式電流計の値が4Aを示しているとき、 onパルス時の電流は10A流れていると考えていいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします
そのような分野に手を染めたことがないので適当に書いてみる。 1μsで立ち上がり1μsで立ち下がる三角波と仮定すると、基本波が 500kHz、その3倍の2.5MHzが通ればなんとなく三角波と言えるか。 ただのまっすぐな線のインダクタンスは1cmで7nHぐらいだったはず。 7nHのコイルの2.5MHzでのインピーダンスは110mΩ。 電流検出用の抵抗が50mΩだから、たしかにちっこいコアを入れた だけでも影響はありそうだ。 というか200mm(110nHぐらい?)の単線を繋いだ時点で、電流波形は すでになまりまくってるんじゃ・・・ 3)とかはわかりません。
435 :
774ワット発電中さん :04/11/08 17:12:16 ID:drJkBO0V
抵抗値が微妙に変化するものに一定の電力を消費させるように電圧をスイッチング電源に 微妙に上下させる方法はなにかないですか?
>>435 電圧フィードバックと電流フィードバックをかけるべし
438 :
774ワット発電中さん :04/11/08 22:15:37 ID:w4XOi58j
秋月のスイッチングACアダプターって、発振周波数20 kHz?
>>433 直流電源か何かの試験ですか?
長さ200mmの線だと
>>434 の通りでかいインダクタができる。
インダクタに定電圧掛けるとVT=LIだから、10A流すつもりで50mV入力すると、50e-3/110e-9=0.45A/usで出力電流が上昇する。話にならないでしょ。インダクタンスが大敵だね。
シャント抵抗値をもっと上げればインダクタンスが無視できるようになってくる。シャントに1V/10A 10W(瞬時)ぐらい持たせちゃえ。
1Ω1Wぐらいのフォーミング抵抗(当然セメントなんてダメだよ)が1cmぐらいのループとすると数十nH、これをできるだけ磁束を打ち消しつつ10本パラる。
0.1Ω数nHとすると上の計算で数100A/usってなって望みが出てきたね。
FET-パスコンの配線もそのぐらい気合い入れないとね。
インダクタンスで微分されて困っているので、積分してopampに戻すのもありかもね。
1)リニアアンプとしては高速です。そんな用途普通ないからね。数nHなんていう極限に挑まなければならない。でもそんなぐらいやればできる。工数がちょっと掛かるだけだよ。
2)T社の取説を見ると、挿入インダクタンス??nHというのが出ていたと思う。CTって二次側ショートしたトランスみたいなもんだから、フェライトでも挿入インダクタンスは大きくないのね。
でも上の計算からすると、100A/usの時は10nHでも1Vも出ちゃうね。電流プローブ3本ぐらいパラって分流させたらどうかな。3本の測定値を足し算するの。ちょっと工夫が必要だね。
ソース側で測るのは大変そうだからドレイン側で測ったら?
3)質の回路でもOKよ。FETに多少アイドリングが必要かもね。
ほかにもいくつか解が考えられる。単に直流電源の負荷急変試験だったら、周波数特性のいい抵抗にスイッチでも付けとけば?
出力がパルスしか出さないなら、CTで電流検出する手がある。CT設計なれてる人ならシャント抵抗より簡単に高周波大電流を検出できる。直流バイアスは別途くあえる。
4)電流波形のてっぺんが平らになってるか、offのときoffになってるか、本当にDutyが40%になっているのかT社のプローブで確かめておきましょう。
あと電流計が下手にopampとか使ってるとパルス波形がまともに計れてないという可能性もあるけど、針式だったらそんな気取ったことしてなさそうだから大丈夫でしょう。
どう?うちに注文したくなった?それとも自分でちょっくら遊んでみるかい?(w
440 :
774ワット発電中さん :04/11/09 05:09:36 ID:Hj/RNM8o
>>434 433です。コメントありがとうございました。
> というか200mm(110nHぐらい?)の単線を繋いだ時点で、電流波形は
> すでになまりまくってるんじゃ・・・
ご指導ありがとうございました。434さんの このコメントのおかげで、気づきました。
T社の電流プローブとシャント電線電圧を 比べてみたら、電流が大きくなまっていました。
適切な指摘をありがとうございました。
>>439 > インダクタに定電圧掛けるとVT=LIだから、10A流すつもりで50mV入力すると、50e-3/110e-9=0.45A/usで出力電流が上昇する。話にならないでしょ。インダクタンスが大敵だね。
まったくその通りでした。たった200mmの線だからとなめてかかったのがいけないでした。
> 出力がパルスしか出さないなら、CTで電流検出する手がある。CT設計なれてる人ならシャント抵抗より簡単に高周波大電流を検出できる。直流バイアスは別途くあえる。
ということで、CTで電流検出してみようと思っています。ありがとうございます。
> 4)電流波形のてっぺんが平らになってるか、offのときoffになってるか、本当にDutyが40%になっているのかT社のプローブで確かめておきましょう。
波形はボロボロでした。まだまだ修行が足らないですね>私
>> どう?うちに注文したくなった?それとも自分でちょっくら遊んでみるかい?(w
注文したいです。もーほとんど高周波回路みたいです。
441 :
435 :04/11/09 08:54:33 ID:futWIEBT
>>437 ありがd。
でも、どう使うのか分からないよ orz
たぶん電圧と電流の積を得るために使うのだろうけど
電圧は電流入力だから直接入れられないし、電流はとても流せる量じゃない。
しかも結果はSW電源に対して電圧出力しないといけない。
う〜ん。基本的なことなんでしょうけどね・・・
443 :
435 :04/11/09 15:04:21 ID:kOcrTfjY
>>442 続きも読みたいのに2ページしか出てない・・・
製品もぐぐって見ましたがテスト用のようなかなり大型のものしかないようですね。
小型で低価格のものはないのか・・・
今、少し前からのレス読んだんだけど一次側の定電力が発電所に厳しいという
話で盛り上がっていたのですね・・今、気がつきました。
そんなところで二次側を定電力にしたいなどという話をよくまあしたもんだ。
我ながら。
444 :
774W発電中 :04/11/12 07:29:42 ID:fUhfR/ph
ところでおまいら、今日TIの電源設計セミナーに行くヤシいますか?
行ってきました。 基板の熱抵抗とか、2phase絶縁型PFCとかDSPとか。
446 :
444 :04/11/13 21:30:36 ID:/IqoS/aZ
447 :
774ワット発電中さん :04/11/16 21:09:08 ID:Cu7hYwqN
すいません PFC って何ですか、素人にわかりやすくお願いします。
>>445 > 2phase絶縁型PFC
あっスゲー。コロンブスの卵的。昇圧型のコイルの転流出力が
非連続な電流でコンデンサに充電されるのはわかっていたけど、
2フェーズにしたら交互に充電されて、出力のリプルを劇的に
減らせるってことかぁ。。。聞いてみたらなんでもないことだけど
(まさにそこがコロンブスの卵ですが)そんなところに気づく人はすごいなぁ。
感心した!!
449 :
774ワット発電中さん :04/11/16 22:44:17 ID:zw15c4DA
>>447 交流における、皮相電力・実効電力・無効電力を勉強汁
ついでに力率モナー
450 :
774ワット発電中さん :04/11/17 23:10:58 ID:UhilvNsh
すいません 力率もよく理解できませんので 分かりやすくお願いします。
ロハで教えられる仕事量を軽く凌駕するのでダメ〜。
452 :
774ワット発電中さん :04/11/18 01:04:56 ID:HjjrKIU1
そんなこといわんで〜 こちら素人だから 先輩だけがたよりです
454 :
774ワット発電中さん :04/11/18 02:27:54 ID:jhdAZgy/
出力平滑コンデンサーの容量を決めるときのコツというか、目安を教えてくらはい・・・・・・・
どういう電源の出力を平滑化してどんな負荷がぶら下がってるのかワカラソ
まず関節の構造をよく理解する。
457 :
774ワット発電中さん :04/11/18 10:31:03 ID:AZidGKoL
>>454 似たような機器に使われている容量を真似ることから始めればよい。
458 :
774ワット発電中さん :04/11/18 23:20:32 ID:jhdAZgy/
降圧型でフィードバックかけたら、コイルが音を立てて唸り出した・・・・・・・・ 異常発信起こしてるのか?
ループ特性は?
>>458 回路および物理法則に忠実に動作している以上、正常発振です。
461 :
774ワット発電中さん :04/11/19 01:45:01 ID:WDpr1WIr
462 :
461 :04/11/19 01:53:53 ID:WDpr1WIr
間違えてる・・・・・ 回路図で、FETのドレインとソースが逆だ・・・・・・orz
463 :
774ワット発電中さん :04/11/19 04:55:37 ID:siYNIcLh
とりあえず 系を安定させるには、積分要素が必要なので、 FB端子に接続している110kの抵抗に並列にコンデンサを 付加してみてはどうですかね。 容量値は0.1μであればカットオフ周波数は10Hz程度になるから、 安定するんじゃないかな あと各部の波形を観測できるなら、確認してみては
応用回路例から、絶縁トランスを取り去った時点でNG、 グランドをスイッチングしてフィードバック? グランド不定でフィードバックも何が何やら・・・・
465 :
461 :04/11/19 09:56:07 ID:WDpr1WIr
>>463-464 ご指摘ありがとうございます。
改善点として
FBに接続してる抵抗にコンデンサを並列接続
絶縁トランスを使用
スイッチング素子をVcc側(コイルとダイオードの接続点手前)につける。
こんな所でしょうか?
早速試してみます。
>絶縁トランスを使用 >スイッチング素子をVcc側(コイルとダイオードの接続点手前)につける。 上の2つを並べるのは止めてくれ。 まるで同時に回路へ入れ込むと思ってしまうでないか(w
467 :
774ワット発電中さん :04/11/22 21:49:29 ID:JyvcJ1oV
電流の記号 I って 何の略号ですか すいません お教えくだされ
468 :
774ワット発電中さん :04/11/22 23:00:12 ID:SKA6Eseh
>>467 Impossible,Impotents,Important,Imaginary
さてどれでしょう
469 :
774ワット発電中さん :04/11/22 23:03:30 ID:BdMGRR3x
Intensity of currentだよ。
こうしてまたひとつのトリビアが生まれた。 「電流の記号Iはオームの誤用により定着した」
472 :
774ワット発電中さん :04/11/23 20:53:48 ID:JbNQ47Eh
467 なるほど 了解です 他の略号は、直感的に分かりやすいですが 電流だけは、分かりませんでした。 疑問に思ってから大分時が過ぎました。
473 :
774ワット発電中さん :04/12/01 18:39:00 ID:InrU3UXH
age
474 :
774ワット発電中さん :04/12/02 11:59:29 ID:4XkOxeY1
だいぶ前だけど、POWER INTEGRATIONSの売り込みうけたけど、ディスクリートで組んでる外注の電源 メーカーよりもコスト的に高いんだよね。体積食うのはトランスやラインフィルタだし、使うメリットをあまり 感じなかった。 絶縁型AC-DCのこの手のIC使ってる人いる?
476 :
774ワット発電中さん :04/12/09 11:25:40 ID:cHy9NEZP
教えて下さい。 MC34063(の互換品)を使って次のようなDC-DCコンを作ろうと思ってます。 入力:31V 出力:8V 200mA リップルはこの後段にドロッパー入れるのであまり気にしない(極端な話±1VでもOK) よく見る式 L = (Vin - Vout) / Ipk * ton を使うと、入出力電圧差が大きいほどLの値が大きくなるのは分かるんだけど、 出力電流が小さいときにもLを大きくしないといけない。ここが凄い理不尽なものを 感じてます。 例えばざっくり計算で80kHzっで動くとすると L = (31-8) / 0.2 * (1/8000*D) =294 uH とかなんだけど、まぁ妥当な値かなとは思うが、諸々の都合で連続モードでの動作は諦めて、 Lの小さい(47uHとか)物で不連続動作させようと考えてます。 不連続モードでDC-Dcコンバータ動かす事って何かデメリットとかあるんでしょうか? 教科書のたぐい見ても連続しか書いていなくて…
漏れもよく解らないのでつが、L、V(L)、fが決まってるとして、 Ioが小さい時にはDutyが狭まると捉えれば、 それほど理不尽さに悩むこともない希ガス。答えてなくてスマソ
当たり前だけど、平均電流に対してピーク電流が大きい。 つまり電流流せる大きなチップ面積のスイッチ素子が要る、ということ。 もっと嫌な点は、同じ電力を扱うとすると、不連続モードの方がLの 物理サイズが大きくなるところ。コンデンサもでかいのが要る。
不連続モード前提だったら、いっその事他励フライバックにするとか…
>>476 ひょっとして、インダクタンスが小さいと、寸法の小さいLで済むと
思ってない? 「無料の昼食は無い」ことを忘れないように。
小型化するには、スイッチング周波数を上げればいい。
ただし、スイッチングロスが増えて行く。
共振スイッチでうまく作ると、ピーク電流は増えるが、スイッチ
ングロスが減らせるので、思いっきり高い周波数にすれば、高効
率で小さな電源が出来る、かもしれない。
そして外部にノイズを出しまくる電源が出来上がる
効率99%ぐらいにしてアルミで完全密閉したら?
483 :
480 :04/12/12 21:37:45 ID:NQUnpO0r
>>481 御意 民生機器に組み込むような仕事だと。
だからスイッチング電源なんて、やりたくない。
チョッパ型のスイッチングレギュレータのコイルにドラム型を使い、 なおかつ非導電性のケースに入れると、外部に電波を撒き散らします? ドラム型コアのコイルってバーアンテナに酷似してるから そんな気がするのですが。 趣味の電子工作だと、良いコイルが入手しづらくて。
>>483 その苦労を代行するのが我々電源屋の仕事っす。
だから、あんまりコストダウン要求でいぢめないで…
>>484 お察しの通り、ノイズだだ漏れです。
486 :
ただちゃ饅頭 :04/12/14 18:53:00 ID:jty0gNXi
pc-club。 久しぶりに電源を入れたら、1分ぐらいで電源が落ちた。 中を調べたらヒューズが逝ってた。 500mAなので新しいのに交換したら、これも飛ぶ。 少しづつ容量をあげて1.5Aで落ち着いた。 でも俺は落ち着かなかった。 これ、だいじょぶか? 電源のコンデンサを取り替えたほうが良いでしょうか? パソコンの板に上記を貼ったら、火事になる前にここへ行けと言われました。 わたし、中学のときにラジオの組み立てキットを作ったことがあるぐらいで、ハッキリ言って素人です。 半田ごてが使える程度のわたしにも、解るようにいっていただけると、助かります。
487 :
774ワット発電中さん :04/12/14 20:29:11 ID:bPz5tiD/
>>486 やっかいだなそれは
倍以上の電流が流れているから回路のどこかが熱くなってるはず
その部分を点検すれば良いと思うが
異常発振とかだとまたやっかいだな
ヒューズの切れた電源なんて、例え仕事でも弄りたくないっす。 by電源屋
怖いね。 故障状態が収束しているとは到底思えないし。 被害受ける前に修理依頼するか処分するか見切り付けた方がいいと思う。
駆け出し電源屋です。 先輩方に教えていただきたいのですが、 「壊れない電源」ってどうやって実現したらよいのでしょうか? 部品のディレーティング率が低くなるように部品選定するくらい しか思いつきません。 どうかよろしくお願いします。 ものは100Wクラスのフォワード方式で考えております。
>>491 火を入れないとかw
異常時にはしっかりと壊れるべきところが壊れるべきだと思うけどな
>>491 @トランジェントやアブノーマル条件もきっちり波形を測ろう。
OVP試験でFETが壊れ易いんでFETの波形を測ったら、OVP直前でトランスが飽和してやがった…OTL
A入力電圧・負荷電流等はmin、maxだけではなく、様々な条件で評価しよう。
出力が発振するというクレーム発生。客先条件でのみ再現する。
客先での入力電圧で、メインFETの周波数と補助電源(RCC)の周波数が一致して、制御系のGNDが乱された…OTL
B不可解な現象にくじけるな。以外な解決法があるかも。
原因不明の発振相手に、苦し紛れにGNDパターンを補強したらあっさり直った事もある。まぁAの事なんだが…OTL
サービス部門を悩ませない製品を作って下さい。
494 :
774ワット発電中さん :04/12/26 04:57:51 ID:1E+3wY5w
age
「壊れない電源」というからには 人工衛星に搭載するやつとか?
496 :
491 :04/12/26 09:27:06 ID:EkS40fEU
皆様ありがとうございます。 「壊れない電源」といっても人工衛星に 載せたりするわけではないです。 単純に、どうしたら壊れないで元気に動いてくれる ものが作れるかな?と考えていました。 やっぱり地道に一つずつ問題を解決していくしか なさそうですね。ありがとうございました。
497 :
774ワット発電中さん :05/01/10 10:36:38 ID:aXE0lQdN
age
498 :
774ワット発電中さん :05/01/10 10:40:21 ID:Kz3zFpnN
>>496 多重化。
宇宙機には複数の系統の電源が入ってて壊れたら切り替わる。
>>498 >>496 >‥人工衛星に載せたりするわけではないです‥
に対して
>>498 >宇宙機では‥
って、アフォ?
ぐぐった知識はあっても知恵の無い糞Qの妄想か、wwwww
500 :
774ワット発電中さん :05/01/10 12:29:03 ID:Kz3zFpnN
>>499 高卒は「には」と「なら」の区別すらつかないのか。
微妙な日本語が使い分けられない高卒ってマジ哀れ。
添削! 多重化<の一例>。 <人工衛星などの>宇宙機には<信頼性向上の目的で>複数の系統の電源が入って<い>て、<万が一使用中の系統が>壊れた<場合に健全な系統の電源に>切り替わる<機能が備わっている例がある>。 ただし、単純に切り替えると、切り替え時に瞬停が発生するから瞬停の対策が必要 なお、最近の日本の宇宙ロケットは打ち上げに失敗することが多く、せっかくの電源多重化も無駄になることがある
503 :
774ワット発電中さん :05/01/10 13:15:47 ID:Kz3zFpnN
>>502 省略を補ったものは添削とは言わんが?
削という漢字を習わなかったのか?
504 :
774ワット発電中さん :05/01/10 13:34:31 ID:Kz3zFpnN
まあ、人工衛星など持ち出さなくても電源が二重化されている機器は結構ある 二重化も常用系、待機系の二系統用意する場合と、 常時二系統をダイオードでオア接続しておいて片方の電源ユニットの電圧が低下しても、片側のユニットだけで運転が継続できるタイプがある 機器の電源ユニットの二重化だけでは不十分ということで、ビルの電源を常用系と待機系の二系統引き込んだり(これは本線・予備線ともいう) さらに念を入れて直流電源やディーゼル発電機で商用電源の停電に対応する場合もある >502 よく見ろ、ちゃんと一文字削っておる
電話局でMDFから各回線を受けるRTだと約100回線 収納するシェルフ毎にリダンダント電源(-48V)を用意しているね。 まぁリンギングも含めて絶対落ちては逝けないものだからだけど。
>506さん 教えてください その-48Vそのものはシェルフごとにやはり二重化ないし多重化されているのでしょうか? あと、局舎の商用が停電した場合のバックアップ電源はどの程度の規模で持っているものでしょうか バックアップ時間は機密事項に属するかな?
二重化続き 直流電源ユニットの二重化から商用電源の二重化に話が飛んでしまったが 二重化の商用が二系統ともに停電したらどうするんだろね さて、ここで問題です 日本中の商用が停電したら最初の商用電気はどうやって作るのでしょう
ディーゼル発電機
島嶼ではディーゼルが良く使われますが、基幹系統にはあまりディーゼル発電機は使われていないと思います 新潟鉄工のエンジンに明電舎の発電機という組み合わせがあったりするそうですが
>>508 サーバーラックのUPSにはフライホイール式のものもある。
あそうですか フライホイールでバックアップって一時話題になったけど、実用化されているのですね 鉛蓄電池との体積容量比の比較なんか興味あります
最近の事情は知らないが、まだ電電公社といっていた時代のことだが 単セル(2V)が冷蔵庫程度の大きさの鉛蓄電池を24個(48V)直列にして さらにそれが2重化されていた(局舎の規模による)。 ただしこの程度でも数時間しか持たないので、前出のとおり ディーゼルエンジンによる発電機を備えている。 船舶用のディーゼルエンジンが多く、小型のものはバッテリー始動だが 大型のものになると圧縮空気による始動のものになる。 場所によっては航空機用のジェットエンジンが使われているところがある と聞いたことがある。
>513 ありがとうございます よその世界は知らないものですから、勉強になります
515 :
506 :05/01/10 16:55:14 ID:8nQZP1m6
>>507 シェルフ毎に電源ユニットが二重化されています。
目的は電源ユニット以下の故障に対してのリダンダントなんだけど
-48V自体は局舎の電源が直です。
つまり-48Vから+5Vを作る電源ユニットがリダンダントになっています。
普通は局舎の電源は自家発電装置が入っているのだけど、
それの稼働時間は機密でもないだろうけど私は知りません。
>>515 重ねがさねありがとうございます
要は-48Vの基幹線があって、それに48-5Vのデコデコがずらっと接続されている感じですか
次に5V電源がシェルフに対して2重化されて入っていると
9・11のときは自家発電の燃料が切れて通信が途絶したなんて話がありましたが
日本ではどうなんでしょうかね
以下のような昇圧回路を作りたいのですが、入手性のいいパーツで 作るのに参考になる情報、ページがあったら教えてください。 入力電圧:0.9〜1.9位 (単3サイズ1本を容量ギリギリまで使いたい) 出力電圧:3.9〜5V位の定電圧 (マイコン+青を含むLEDの点灯) 最大出力電流:150mA位 高効率、小型、低ノイズ (出力でマイコンを動かすため)
520 :
517 :05/01/21 00:30:42 ID:GoFJ63lI
>>518 レスthx
秋葉近辺で売っているところがあったら教えて欲しいのですが…
秋月、千石、若松あたりには無い模様ですし…
>>519 サイズ的に単3が限界なんです…
小型のリチウムバッテリとかLR44×nなんてのも考えましたけど
コストパフォーマンスがかなり悪そうなので…
リニテクのLTC3401で1.5V→5Vをやりたいんだけど外付けパーツの パラメータの計算方法を解説しているページとかあったら教えて。 データシート読んでやっているんだけど特にVcに繋ぐコンデンサと抵抗の 計算方法がさっぱり…orz
>521 ポールやゼロ点の調節なら、結局は LTSpice でシミュレーションしないといけないんちゃう? ちゃんと LTC3401 も入ってるし。
>>522 レスありがとう
今LTspiceでシミュレートしてみています。
>ポールやゼロ点の調節なら
その、ポールとかゼロ点がなんなのかデータシートを読んでも分からないんです…orz
どっか理解の参考になるような資料があったら教えてくれると助かります
それは opamp 回路でのポール等を知らないという意味なのか (定本オペアンプでも嫁)、 そのポールがレギュレータでどう関係するのか分からないという意味なのか。 負荷電流を例えば 1uA ⇔ 1A の 1kHz 位の方形波で揺さぶったとして、 幸いにして出力電圧とかリプルとかが安定してるなら今の定数で十分なのかもしれない。 シミュレーションで何事もない(ポールらしき悪さしてる奴がいない)なら、 だいたい定数あってんじゃね? さすがに 3401 の具体的な傾向までは知らんので、数字は自力でなんとかしてくれ。
525 :
523 :05/02/06 15:59:57 ID:1cFwanrv
>>524 レスありがとう
オペアンプ関係はさっぱりなので定本オペアンプ探してきます…orz
データシートに載っている1セル→3V 100mAな構成をLTspiceで再現してみたけど
1.5V入力で30mA⇔100mA 1KHzで揺さぶってみたら負荷に合わせて±0.6V位でリプル載ってる…
入力電圧を下げれば当然リプルは増大する…
昇圧回路自体ほとんどいじったこと無いんだけどリファレンスでも出るって事は
このくらいのリプルは仕方ないのかな?
データシートみても、電流変動時には電圧も多少変動するみたいだし…
526 :
774ワット発電中さん :05/02/06 18:33:36 ID:4CcbqjNH
素人ですが教えて下さい。 降圧型のDDDコンを作ったのですが、そのリップ留電圧波形が鋸形波になりません。 具体的に言うと、ON時間だけ飛び抜けて大きく、OFFのタイミングでがくんと下がっています。 一方電流波形はきれいな連続モードの鋸形波です。 AAで書くのきついですが、こんな感じです。 | | / | / | |/ | |/ | | | | | | | | | \ | |\ | |\ \| \| \ この場合、何が悪いのでしょうか? 何か対策するべきでしょうか?? 諸先輩方のお知恵をお借りしたく、おながいします。
527 :
526 :05/02/06 18:37:14 ID:4CcbqjNH
ずれまくった… 理想は /\/\/\/\/\ だと思うんですが / / / / / \ \ \ \ \ こんな感じになります。
平滑コンデンサの直列抵抗値が高いと思う。 もし、そうなら、だけど。 「低インピーダンス型」とか「高周波平滑用」とか謳った電解 コンデンサを平滑コンデンサに使う。 OSコンでも良いと思うけど、電解コンデンサより耐圧のマージンが 必要だと思う。タンタルを指定しているSWレギュレータICもあるけ れどOSコンより弱いので僕はお勧めしない。 大容量電解コン+小容量セラミックコンの組み合わせでは対処 できないので…、念のため。
529 :
774ワット発電中さん :05/02/06 20:09:14 ID:W2wO16hs
スイッチング電源でEMIが問題になることってあるの?
スイッチング電源でEMIが問題になることがなければ どれだけ多くの人々が安眠できることだろうか
531 :
524 :05/02/06 20:58:38 ID:xjAmrD0I
>525 出力 3V で 1.2V も変動したらそれって電源じゃないだろ ...。 つーか、ぜったい読み値 ±0.06V の間違いだと思うが如何。 まあ、それでもシミュレーションでこれはちょっと平凡な数値だな。 もうすこし良い数字が出てもいいが。
532 :
774ワット発電中さん :05/02/08 00:51:41 ID:q4cMlHNu
>>530 スイッチングレギュレーター & EMI で詳しい本ない?
原田耕介監修 スイッチング電源ハンドブック 日刊工業新聞社
534 :
523 :05/02/08 02:19:56 ID:YBDqJp7i
>>531 ご指摘の通り±0.06Vの間違いです…orz
シミュレーションをやりまくっていたらそれなりに傾向は判ってきました
オペアンプにぶら下がっているコンデンサの容量は出力に付いているコンデンサの容量と比例する感じです
出力側コンデンサだけでかくすると出力電圧が+側にオーバーすることがあるみたいです。
オペアンプにぶら下がっているコンデンサも増やすと電圧オーバーはなくなるみたいですが
負荷がかかってドロップした電圧が戻るのに時間がかかる感じです
あまり大きいコンデンサを載せるのは用途上難しいので
シミュレーションで1.5V→4.3V位で
100uF/14000pF:±0.06V
220uF/30000pF:±0.03V
位で妥協します。と言うかこんな中途半端な容量のコンデンサって売っているのかな…
535 :
774ワット発電中さん :05/02/09 02:25:45 ID:6meYbyfR
>>533 うぉぉ、よさそうだなぁ。ありがとね!
さそーく読んでみるよ!!
お尋ねします。 サンケン 電源IC STR-D6001E と STR-D6004X の違いがわかる方いらっしゃったら よろしくご教授願います。データシート検索しましたが出てきませんでした。 実は昔のVCRの修理で、SW電源部のSTR-D6004Xの不良がわかりました。 ためしに、動いている他機種に使われている前者を移植してみたところ、 とりあえず電源は入りました。 これって実使用上の問題はありますか? よろしくお願いします。
537 :
774ワット発電中さん :05/02/13 13:02:51 ID:uNvpIUTD
トラ技特集記念age
このスレはSW電源の話題しか扱わないのかな?
300W出力(+30V 10A)電源を作ろうと思ってて、 効率85%の150W(+30V 5A)を並列運転して作ろうと思ってるんだけど 出力のコントロールが難しそう。 どうすればいいんでしょう?
540 :
774ワット発電中さん :05/03/09 23:38:04 ID:BxfwWRw6
>>539 思いつくのは、
均等負荷分担用のICを用いるか、
カレントモード制御を行えばいいんじゃないかな。
>>539 PWMの位相を180度ずらせばいいよ。
542 :
539 :05/03/10 19:10:34 ID:h0b8OB8z
543 :
774ワット発電中さん :05/03/11 12:49:26 ID:pBbqem6o
>>542 >541は、いわゆるマルチフェーズと言われているものです。
調べれば、役に立つと思います。
単純に位相をずらしているわけではないので、注意
というか>539は既製品の電源2個を並列に繋ごうとしているように 見えるのだが気のせいか?
>>544 そう見える。
その場合、どうすればいいかというと、カタログを見る。
並列接続可能と書いてあれば、何もしないで(あるいは
指示に従って同期端子を繋いで)並列にするだけ。
カタログに不可とあれば、駄目、というだけ。
>>540 の、カレントモードのは、片方がCCモード
に入るということで、普通のICのカレントモード
制御とは意味が異なる。
546 :
541 :05/03/11 21:29:22 ID:9w0Rnky2
PWMの位相を180度ずらすのは、電圧リプルを最小にするため。 同相になるトリプルが倍になる。 この辺は多相スイッチング電源のデータシートにかかれている。
547 :
774ワット発電中さん :05/03/13 13:51:47 ID:3zy7R6GS
沿面距離の逃れ方をお告げください
壁を作る 溝を掘る 基板に溝を掘ってフォトカプラの耐圧アップしたことある 2000Vのフォトカプラで実測6000Vまでいった
549 :
774ワット発電中さん :05/03/13 15:35:22 ID:CnLMfM1c
>548 基板にスリット入れることで基板上での沿面をかせげるのかもしれないが、 半導体表面を沿っての沿面距離は 半導体パッケージの寸法で決まると思うんやけど
550 :
548 :05/03/13 16:10:44 ID:1VeC/226
するどい指摘だ、基板に溝を掘ったのはフォトカプラの半田付け部分の沿面距離を稼いだということです パッケージの沿面距離ということになると、パッケージに鎧状に絶縁物をエポキシ系接着剤で貼り付ける方法が考えられるが
すみません。 電源初心者の質問ですが,空間距離と沿面距離は, 安全規格での扱いや,基板上の一次〜二次間の 絶縁上,何か違いがあるのでしょうか? よろしかったら教えてください。
安全規格によって違う
553 :
774ワット発電中さん :2005/03/21(月) 12:38:38 ID:hT1b3EMw
「沿面距離の逃れ方って」 基板についての規定から逃れる方法と思っていた。 部品についても規定されるとは... 勉強になりました。
>>554 OEMなんざごく普通にやってるけどね。
556 :
774ワット発電中さん :2005/05/11(水) 02:59:33 ID:uvmBUvgX
最近、バイトでAC→DC電源の検査とかやってます。 不思議に思ったことがあります。 DC電源って、どんな時でも一定の電圧が出るものじゃないのでしょうか? 検査してる電源は、無負荷でオシロで見ると、一定出力なのですが、負荷抵抗間を測ると、結構な周期の波が出ます。 電子負荷というのがあって、これを使うと一定になるのですが、検査対象を交換するたびに、負荷ボタンをオフ→オンしないとやっぱりフラフラします。よく分かりません。 もうひとつ、電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを入れるごとに結構大きさが変わります。商用製品の場合、最大で何Aくらいのものなのでしょう?測り方が変なのかなと思ってしまいます。
>>556 素人が答えるのもどうかと思うが
電圧がふらつくのは、多分トランス電源ではないかな?
DC12V 1A という出力のACアダプタだったとすると、それは
1Aの負荷をかけたときに、電圧は12Vになる。(だった気がする)
衝突電流は、こんかいの話に限定すると、コンデンサの影響が大きく
関係する。最大何Aというのは、回路によって異なるので、一概には言えない。
おおざっぱな見方として、負荷電流の数倍だという話も聞いたことある。
まともに答えられなくてすまんのう。
スイッチング電源にある小さくて軽いトランスって趣味の電子工作でも使いますか?
トランス電源とスイッチング電源は原理自体がほとんど違うから、スイッチング電源を自作する人は滅多にいない。
>>556 >DC電源って、どんな時でも一定の電圧が出るものじゃないのでしょうか?
いいえ
普通の商品では、まずコレコレの性能が必要という前提があって、
必要な性能+αの余裕を確保した上で、コストが最小になるように工夫します。
そうした商品で過負荷試験を行えばある程度ふらつくのは普通で、そのふらつきが
予め決められた許容範囲に収まっているかどうかがポイントです。
普通は「値段がいくらでも高くなっても良いから、必要な何倍以上もの安定度を確保」
なんて事はありません。
>もうひとつ、電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを
>入れるごとに結構大きさが変わります。商用製品の場合、最大で何Aくらいのもの
>なのでしょう?
物に依ります。
一口に"商用製品"といってもピンキリです。一般的に家庭用品と工場、大型店舗
用の"商用製品"で桁違いに違うことは別に異常なことではありません。
平気で数百Aのオーダーに達する等。
561 :
774ワット発電中さん :2005/05/11(水) 07:53:36 ID:I+PoTXRV
>>556 おまけ
突入電流は電源入力を整流してコンデンサに充電しますが、電源投入時はコンデンサが空っぽなので急速に充電します。これが突入電流です。
電源を入れた瞬間の電圧の高さでも変わります。
コンデンサだけではなく、トランスも結構な突入電流が流れますですであります トランスの場合は励磁電流とも呼びます
ガンってコアから音がするよね。
564 :
774ワット発電中さん :2005/05/11(水) 20:46:53 ID:rp8HWn4D
みなさん書き込みありがとうございます。 >561 フラフラすると書いてしまったので、不規則な不安定出力が出ていると思われてしまったかも しれませんが、無負荷と電子負荷のLOADリセット直後以外は、固定抵抗でも電子負荷でも 三角波のような脈流?が出ます。それが不思議なのでした。 突入電流の原理、イメージできました。 ありがとうございました。 電気はよく分かりませんが、トランスじゃなくスイッチング電源じゃないかなと思います。
>>564 Sw電源なら、出力のフラつきの周波数によって、状況が多少解りますyo
商用電源周波数×2の周期なら、負荷が大きいときの状況。
スイッチング周波数の周期なら、あらかじめ許容されたりプルか、
あるいは、不連続モードによるノコギリ状の出力波形の場合も。
そのどちらでもない周波数で、手順により出たり出なかったりするのは、
もしかして異常発振の疑いも………?? 職場の担当さんに診てもらおう。
>556 >電気製品には突入電流というのがあるそうですが、これがスイッチを入れるごとに結構大きさが変わります。 電源投入時の位相角を制御出来るAC電源を使用してますよね?
567 :
566 :2005/05/28(土) 13:26:12 ID:WdvsCDpf
ああ、556は只のバイトか…スマン。
568 :
774ワット発電中さん :2005/06/04(土) 19:07:48 ID:pkQQSTyK
可変式のSW-POWでも作ろうかと思ってcqpubの本三冊買ったが(通販) どれにもそんなこと書いてない。そもそもSW-POWで可変はおかしなこと?
>>568 俺は専門家じゃないから詳しくはわからないけど、SW-regに使われるコイルは、
入出力電圧や出力電流、SW周波数…などによって最適値があるらしいから、
なるべくなら出力電圧は固定にした方が効率や安定性の面で有利なのかもしれない。
>>568 フィードバックは抵抗分圧でやること多いから、そのどちらかをVRにしてやれば可能。
(ってか、定出力でもVRで厳密に調整することも多いし)
ただ、可変幅には限りがあるが…
>>569 そうそう、それがあるんだけど、何で書籍に載ってないのかが不思議。
>>570 漏れもそうおもた。
>>571 確かに微調はVRでやるんだけど…。
設計してみれば可変電源にしづらい理由が解ってくるんかな…。とは
いうものの、可変幅が大きいというか、最初から可変で使うICって569に
ある新電元だけなんだな。ニーズが無いのか、難しいのか?
市販の機器で電源が可変出力させてる事例は Audio用デジタルアンプの電源しか知らんなぁ・・・。
574 :
774ワット発電中さん :2005/06/13(月) 22:22:20 ID:+ePbrOdl
スイッチング電源の勉強を始めたばかりの新人です。 本の中に出てくる言葉について教えてください。 Buck型は、なぜbuckというのでしょうか? step downだと思うのですが。 また、同様にフォワード型というのもあるのですが、これもなぜ フォワードというのでしょうか? buckは、調べてみるとドルを崩すことのようですし、 フォワードとは、順方向のことのようです。 フライバックというのは、buckのfly型ということかな、と想像していますが、 何か違う模様です。 宜しくお願いします。
必死だな
576 :
774ワット発電中さん :2005/06/14(火) 02:02:12 ID:AX7avHDh
はい、必死です。 ことばの意味がわからず苦戦しています。(^^;
577 :
774ワット発電中さん :2005/06/14(火) 17:20:40 ID:p705+93V
>>576 なにの本を読んでいるのかな?
自分のレベルにあった本でないとあかんぞ。
あと、わからん時には複数の本を読むとそれぞれ足りない所を補ってくれる場合もある。
電源屋のwebは見に行ったか?
自社の解説のため単語とか説明している場合がある。
1+1=2の+はなぜ加算になるか知っているか?
なぜこの記号になったか知っているか?
知らなくても計算は出来る。
呼び名の意味を知らなくても回路を理解していれば設計は出来る。
なぜ?と疑問に思う事は悪い事ではないが、まず回路について勉強しろ。
本を何冊も読め。
そうすれば名前の理由もわかってくると思うぞ。
>>577 コメントありがとうございます。
>あと、わからん時には複数の本を読むとそれぞれ足りない所を補ってくれる場合もある。
はい、本屋で買ってきた「オンボード電源の設計と活用」、「パワーMOS FETの応用技術」、
「パワーMOS FET活用の基礎と実際」と「スイッチングレギュレータ設計ノウハウ」と
トラ技のバックナンバー数冊です。
特に良かったのは、実は三洋電機のOSコンのカタログだったりします。(^^;
>なぜ?と疑問に思う事は悪い事ではないが、まず回路について勉強しろ。
>本を何冊も読め。
>そうすれば名前の理由もわかってくると思うぞ。
はい、そうします。ありがとうございました。
今は、降圧型(Buck)DCDCコンバータの部分を読んでいます。
電源----FET----ショットキD----L----C---->負荷という構成の
回路です。実際に回路を製作し、波形を見ながら本を読んでいますが、
2つほど教えて欲しいことがあります。すみません。
1. 説明の中に、Lの電流変化(三角波の波形のリプル)は、全てCを流れます、
という説明があります。(連続モードです)。
これは「Lの電流波形のうち、リプルより下のDC分は負荷に流れ、リプル変動分が
コンデンサに流れる」と理解しました。
では、臨界電流のとき(三角波の下限が0Aになるとき)は、リプル分が
全てCに流れてしまうと、負荷には電流が流れないように思うのです。
が、実験してみると負荷にはきちっと流れています。これはなぜでしょうか?
(Lの電流変化は電流プローブで確認しています)
2. 実験の中で、ESRの高い通常の電解コンデンサをCに使用すると、出力電圧リプル波形が
三角波になりました。これは、Lの電流リップルがESRによって電圧になったものと思っています。
しかしOSコンを使用した場合は、リプル波形が三角波でなく、なぜか正弦波になっています。
しかも位相が90度近くずれています。なぜに正弦波になるのか理解が出来ません。
(今日は朝からずっと本を読んでいますが、そのことについては見あたらないのです)
何かOCコン特有の現象なのでしょうか?
勉強中ですので、ヒントだけでも結構です。何かありましたら、教えて下さい。
>>577 > 1+1=2の+はなぜ加算になるか知っているか?
> なぜこの記号になったか知っているか?
ぜんぜん本題に関係ないのだけれど、
気になったので調べてみた。
考えたことも無かったよ。ちと、得した気分。
12V1Aで安いスイッチング電源って 何処で買えばいいですかね? 新品希望です。
>>578 ワシは研究を始めたばかりのド素人だす。
その点ご容赦の上、以下をご検討下さいです。。。
1.電流波形の三角波の下限が0Aになるとき(に限りませんが)、
その三角波のp-pの中間値の電流が負荷に流れていないでしょうか。
正負の電流変化分がCに出入りすると考えれば…。
2.お書きの通り、OS-CONのESR、ESLが小さいので、
より理想に近いLCフィルタが形成されているからでは?
説明になってなくてすみません。ところで↓これはご存じでしたか?
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/71.pdf
>>578 度々すみません。
>特に良かったのは、実は三洋電機のOSコンのカタログだったりします。(^^;
と明記されていましたね。トロイダルほどいて吊ってきます。
>>583 まて、トロイダルほどいたって喪前さんの体重は支えられんて。
>>584 たぶん、こういう事かと。
|
_|_
, -´ `- 、
( _................_ ) チリーン...
`ーφ_一´
/ '\
/ トロイダルコア
/ ̄7
/ /
/ /
/ /
/_/
/ノ/
>>584 全部ほどいたけど長さ足りなかったんで、まだ生きてます。
>>585 わざわざ作画して頂いて申し訳ございません。改めてトランスほどいて(ry
他励フライバック方式(50W)のトランス設計について教えて頂けないでしょうか? 1. 教科書を見ると入力最低電圧において 電流連続モードの台形波形の「低い/高い」が0.5〜0.6くらいに 設計するように書いてあります。 これの根拠は何なんでしょう?。 2. 他励方式の場合、不連続、臨界、連続、どのモードでも 自由に動作させる事ができますが 効率を重視したい場合はどの状態(@定格負荷)が望ましいのでしょうか? 教科書は連続モード前提で書いてあります フライバックならギャップを削れば飽和しないようにできるので かなり自由な設計が可能と思います 3. 設計において、多くの教科書は maxデューティー0.5で仮置きされて このの時に最大負荷がとれるようにするとか スイッチング周波数はとりあえず可聴周波数に入らないようにとか 書いてあるのですが 設計のもっと根本が知りたいです 何か良い教材はありますでしょうか?
588 :
774ワット発電中さん :2005/07/02(土) 10:19:24 ID:I15pVDB7
>587効率を重視するにはどうするか そのトランスを飽和しない低い周波数で動作させるにはどうするか が設計の根本。
>588 ありがとう。 低い周波数が良いと言う事は スイッチング損失を減らすことが効果的だと言う事ですね。 他例の場合はコントロールICの性能で スイッチング損失が変わると思いますが お勧めってありますか?
>587 >フライバックならギャップを削れば飽和しないようにできるので かなり自由な設計が可能と思います とあるけど、フライバックでギャップなくしたら飽和するぞ。 スイッチング周波数はどのくらいのサイズの電源を作るかに 大きく関わってくる。どでかくてもいいんだったら、低い周波数でもいいと思う。 あとzvsとかしないのであれば、コントロールICでは スイッチング損失は変わらないと思う。たぶん。 はじめはuc3842互換ICでも使っといたら?
591 :
774ワット発電中さん :2005/07/10(日) 09:44:16 ID:sIL6wbm+
スイッチング損失とはスイッチ素子だけの損失と理解しないように。
回路シュミレータのお勧めは
LTSpice
>>593 ,594
ありがd
LTSpice は外来
SCAT は国産
見やすい国産を検討してみるよ
だが、SCATは有償だぞ。 それも結構な値段だ。仕事で使って、1回で元が取れるとかだったらいい。 2回目くらいで、納期が早いことが評価されて、かくして貧富の差は拡大 する。 orz
SPICEとSCATの機能面での決定的な違いって何?
SW電源なんてオマケみたいなもんでチョロいだろ、とか思ってたが、 いろいろ書籍買って見てみたらハンパじゃねー。っつか、SW電源が 一番辛いんじゃねーか?
600 :
774ワット発電中さん :2005/08/04(木) 10:25:29 ID:DPRU2HI1
PFCを物色して気づいたんだけど、日本TIのサイトって TI本家と構成が違うところがあって困る。載ってないICとかもあるし。
Siemensはもっとひどい。ICが載ってない…
602 :
? :2005/08/06(土) 15:04:15 ID:Bw3040O2
初めまして思いっきり素人ですが、今スイッチング電源を自作しようと しているところです。↑の話と関係ありませんが、スイッチング電源の 回路図が書いてあるようなページはありませんか?それか自分で作れるような 人がいらっしゃったら教えてくれませんか?まだ子供なのでお金がなくて 本なんかも買えず、勉強なんかほとんどできてません。 できれば専門用語なんかは使わないでください。
604 :
774ワット発電中さん :2005/08/06(土) 18:58:52 ID:Te8ISmZm
>>602 勉強したくねーけどSW電源作りたいってことか...
何のために自作すんだろ?
マジで下2行を書き込んでいるとしたら、少し思うところがあるね・・・
608 :
606 :2005/08/07(日) 12:23:15 ID:z2xcoOOZ
>>32 の教えてクンのガイドラインまんまだったからちょっとカチンと来ちまったのよ
>できれば専門用語なんかは使わないでください。
^^^^^▽とくにこの辺
今自分のレスを読み返すと確かに痛い。
だが、私は謝らない。
>>602 こんな回路でスイッチを高速にON/OFFするんだ
/ スイッチ
○───○ ○──┬──○
↑ . │ ↑
AC100V . = C E
│ . │ │
○────────┴──○
610 :
607 :2005/08/07(日) 22:30:11 ID:cMWXG7qT
プニプニ __∧__∧___∧_∧___ | ( *・ェ) σ)´-ω) |<608 |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ | \ \ \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| \.|__________|
Tu-Ka電源自作したら買うより高いよ。秋月のkitでも買っとけ。 あと子供が電源触るの禁止。 失明しても知らんぞマジで。
612 :
オサン :2005/08/08(月) 09:02:32 ID:LqMKE/yz
消防の頃に真空管ラジオ作ったりしたがな。
>>612 今朝ふと、真空管アンプをSW電源で作れば軽くておもしろいな
とか思ったけど、出力段(SP)のトランスだけはどうにもならない
から意味ないな、と思って却下。
614 :
? :2005/08/08(月) 13:47:39 ID:50IMlOru
606,608→君たちってひどいね。
まぁ、ひどい書き込みは不愉快だけどよ、
やっぱ
>>602 のカキコはどうかと思うぞ。
617 :
612 :2005/08/08(月) 20:48:47 ID:dxVsb9F3
>>613 SW電源どころかトランスレスというものがある。
これは高圧ヒータ管をつかってヒータトランスを不要にするもの。
構造的に漏電の可能性が避けられないため、真空管製作がリバイバルしている
今でも、再び日の目を見ることは無いようだ。コストが下げられるため真空管の最終期
には主流だった。
(実はこの件に関して漏れはあるアイデアを持っている、近々回路シミュレーションで
検証を行う予定)
もちろん、真空管にもOTLはあるよ。
>>617 > 高圧ヒータ管
選択肢は無いんだろうな。絶滅危惧部品だし。
> (実はこの件に関して漏れはあるアイデアを持っている、近々回路シミュレーションで
> 検証を行う予定)
おぉ、と思ったがライブラリに真空管あるのん?
> もちろん、真空管にもOTLはあるよ。
それは知らなんだ。
オーディオ帯域に真空管を使ってみたら面白いだろうなと思った動機は、SW電源の
高周波ノイズを真空管がうまいアンバイに吸収してナイス(死語)な音になるんじゃ
ないかってことも思ったりしたもんで。。。
>>617 真空管、あるところにはいろいろありますよ。もちろん安くは無いですが。
高圧ヒータ管は、オーディオ用には不人気なので、かえって安く手に入るかも。
>おぉ、と思ったがライブラリに真空管あるのん?
IVEX Spiceならおけ。
というか電源回路のアイデアなので検証に真空管はいらないです。
トランスを使わずに、電灯線とのアイソレーションをとる方法です。
もちろん発電機+モーターとか、電球+太陽電池とかじゃないですよ(笑)
>オーディオ帯域に真空管を使ってみたら面白いだろうなと思った動機は、SW電源の
高周波ノイズを真空管がうまいアンバイに吸収してナイス(死語)な音になるんじゃ
ないかってことも思ったりしたもんで。。。
いやいや真空管の周波数限界だって、可聴帯域のちょっと上とかそんなものではないです。
現代的な設計の良く出来た真空管オーディオアンプなら数百KHz行きますよ。
大体送信管なんてあるぐらいだし、真空管だって高周波には強いんです。
(真空管アンプの高域の制約はトランスから来てます)
>>619 うーむ、ちょい勉強になったっす (^^)
宇宙に行ったら管にしなくても真空だから 真空管って使えるかもしれないな。
>613 ネタで真空管D級アンプ作ってよ。 トランスはジャンクの240V→24Vのスイッチングレギュレータを ばらして。
ネタというか、理論的には可能なはずだね。 ただ、スイッチング動作にすこぶる向かないけどね。 (ソフトディストーションだし、超ハイインピーダンスだし)
> 真空管D級アンプ ものすごい大規模にならんか?
昔は、昔なりの工夫があるからならないかも。 設計する気は無いけど。 古典回路は、少ない能動素子を工夫して何役もやらせるような小細工が見られて面白い。
質問ですが、スイッチング電源を使用した機器の金属露出部分を触れるとピリピリしびれるんですが、 法律上の問題はないんでしょうか?
>>627 昔マックを使ってた時に外部HDDのSCSIコネクタを触ってビリッと
きたことある。その感電した装置も海外製じゃないか?
オレ法律に詳しくないけど、たぶんそれでも許容範囲なんじゃ
ねーかな。中のコイルの磁界がケースの金属部分で誘起しちゃっ
てんだろな。
アース接続しなよ・・
法律上の問題というか、 漏洩電流は規格で決められてる
632 :
627 :2005/08/15(月) 01:19:56 ID:T2Ef+v++
ありがとうございました。 しびれるのはビデオデッキ、プリンター、ノートパソコンのアダプターです。 いずれもアースを付けるのは難しいです。 ちなみに、デスクトップのMacはしびれませんでした。
>>632 実はその3台はアースされていて、漏電している「何か」と同時に触るとビリッと来るのかも。
デスクトップのMacは浮いていて「何か」と同時に触ってもビリッとこないんだったりして。
コンセントを半回転させて差込み直してみな。回路によっては改善されるぞ
SW電源設計してみようと思っていろいろ調べると、 デスクPCの電源って結構すごいんだな、とか思う。
そんなカテゴリーだと携帯の基地局のパワーアンプの電源が結構すごいと思う。
637 :
774ワット発電中さん :2005/08/20(土) 21:12:03 ID:aKe9vrhf
電子負荷スレなんて無いからここに書き込んでみるけど、放熱器を売るのは いいが熱抵抗を書いてないと設計のしようがないよなぁ。それにトラ技広告に 載ってるのは1社だけでサイトが無いときてる…
そこいらへんで安く売ってるヒートシンクの多くはデータ不明…orz プロの方は素性が知れたのを使うからよいのでしょうが、ど素人的には、 材質と寸法でおおよそ推定して、あとは装着して触ってみるしかないでつ。 それ以前に、素子とヒートシンクの接触部分に挟んだり塗ったりするものによって 熱抵抗がど〜なっているのかを、あまり気にしたことが無いでつ。
>>639 > そこいらへんで安く売ってる...みるしかないでつ。
そうなんだよな。放熱器って意外に設計に困る。
> それ以前に、素子とヒートシンクの接触部分に挟んだり塗ったりするものによって
> 熱抵抗がど〜なっているのかを、あまり気にしたことが無いでつ。
これは専門書を当たるしかない。
それと文句言う前にググれとかいうバカがいるが、メーカ資料を見た
ところで入手できなきゃ意味がない。2chの弊害はググれ厨が増えたことかw
オレも趣味の電子工作だから、ものによって ・あまり発熱しない範囲の使用で我慢する。 ・一回り大きな放熱器を再度購入する。 ・回路を見直して発熱を減らせるように作り直す。 とか、そんなことでごまかしてる。
自作の場合、適当に「前にもちゃんと動いたしこんなモンで」と決めてしまって 動作させて指で触って温度測定だな。アツアツじゃなきゃまあいいだろうと。
で、放熱器に場所取られるのがイヤになり、 結局、改めてON抵抗の低いMOS-FETを探しに逝くことも。
秋月の超小型5V2Aアダプターを買ったらいきなり不良だた 外装をかち割り、内部を見たら、ねじ一つ使わずに、基盤をボンド止めしてあった ハンダ付けできないじゃん。熱でボンドを溶かして、ハンダ面をださないといけないのか
>646 で、どんな不良だったんだい?
648 :
774ワット発電中さん :2005/09/13(火) 23:39:29 ID:Nxd0UTs4
XBOXに続いて ソニーも電源で不具合を起こしましたね 安く買い叩く事ばかり考えて、初回の設計から付き合っている 国内メーカーを裏切って、海外ローカルに走った結果がこのザマです セットメーカーは 電源を舐め過ぎです 本体側の設計と電源の設計は同じくらいに難しいのです 液晶やプラズマをやっているメーカーなら十分にわかるハズなのですが 動いて当たり前、不具合なんて言語道断、でもオマケだから価格は安い ふざけんな スイッチング電源開発者をもっと大切にして下さい
俺は年収400万 残業70時間の負け犬 電源開発者(30)
650 :
sage :2005/09/14(水) 00:14:29 ID:r3CHnz4R
電源は薄利多売 そんなものですよ
残業70時間/年 なら良いのではないか。
652 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 21:05:49 ID:/rH6QzJK
すっすすいません 聞いちゃってよろしいでしょうか 電源で定電力制御というのは、どんな風に何をしているのですか? オームの法則がやっとのレベルで理解できますか?
>>651 年70時間なわけないですよ
月70時間です
>>652 こんな場所で言葉だけ聞いてもわからんよ
オームの法則だけじゃ理解できません
654 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 23:34:28 ID:/rH6QzJK
了解です。 定電流制御っていうのも難しいのですか?
>>654 制御を理解するには
最低限、それを構成する部品について勉強が必要です
LCRといった受動素子だけでなく
オペアンプ、トランジスタといった能動素子の動作を理解していますか?
656 :
774ワット発電中さん :2005/09/14(水) 23:56:54 ID:/rH6QzJK
オペアンプは分かりません トランジスターは、バイポーラとユニポーラどちらでしょうか。 ほんのほんのちょっぴりです。
>>621 人工衛星で使われてる進行波管がちょうどそんな感じじゃなかったか?
>>622 通信衛星などではまだ進行波管という真空管の一種が使われてるよう
だよ。半導体への置き換えが望まれてはいるみたいだけど。
進行波管は真空管じゃないよ。 高周波ケーブルの一種。 マイクロ波では下手に電線を通すより空洞を通す方が効率が良かったりするので生まれたもの。 要するに金属の筒
659 :
774ワット発電中さん :2005/09/16(金) 07:26:40 ID:9wDlEUNr
そうかガス入りのパイプだったのか
ガスといっても常圧の空気だけどね。
進行波管というと普通はTWTA=進行波管増幅器を指すような気が…そもそも マイクロ波で空洞に電磁波を通す物は導波管と呼ぶのですが。TWTAは、 一応真空管の一種です。 もしかして三菱とかNECとか東芝とか旧NASDAとか、あるいは米国の衛星機器 メーカだけで通じるローカルな単語なのかしら(笑)。 現状では衛星のトラポン最終段は半導体よりTWTAの方が最大出力-スペース比で 有利みたいですね。C帯あたりは固体化も近いかも。 …スレ違い御免。
658の脳内でだけ通じるローカルな単語の方に100ペセタ
導波管のことを進行波管とも呼ぶの?
>>656 こいつは凄いな
何をしにきたんだろう
ラケットは持ってないけど
テニスを教えてくれっていってるようなもんだな
665 :
774ワット発電中さん :2005/09/17(土) 19:41:38 ID:YDRN5Z8e
すごくも何も、、、まったく分かってないので お尋ねした訳です。 考えて見ると、 電池と豆電球の回路を表面的に分かったつもりのレベルです。 (化学、物理での突き詰めたところまでのレベルで豆電球と電池の関係を理解していないと言う訳です) ここは、プロの凄腕の諸先輩がいらっしゃるので、 恥ずかしながら教えを請いました。 重ねて、よろしくお願いします。
>>652 電源で定電力制御というのは、
負荷変動があっても一定の電力になるように自動調整する
ってことでいいんじゃね?
でも定電力制御が必要な場面ってどんなんだろ。思いつかん。
668 :
774ワット発電中さん :2005/09/18(日) 12:13:27 ID:yM2z7lyh
HIDランプ、、、これを知っているとは、かなりの方です。 豆電球表面的理解レベル者ですが、 Webで見てみると 店舗照明・車のヘッドライト・駐車上の投光機など 始動時に高圧(数Kvが必要で)定常運転では80Vから120Vくらい この電圧は、使用期間で変わってくる。 すいません。ここまではいいのですが、 この電源は、ランプ電圧変化に対してどんな制御をしているのですか。 短時間にkVから数10Vまでの変動に対応するからくりは。 (ランプは車の場合35Wだそうです)
蛍光灯と理屈の上では変らない。 安定器のもう一つの役割は、点灯管で電流を断続させた際に 自己誘導により点灯開始に必要な高電圧を発生させるにあり。 そういえば、直流点火の蛍光灯(撮影用等の特殊用途、一部の電車) ってどんな制御するんだろう。
バラスト電源とかは定電力制御かけてるよな 調光ってもっと難しいんだっけ?
671 :
774ワット発電中さん :2005/09/19(月) 18:56:27 ID:5FdZxFl1
HIDの調光? HIDランプの調光は、電流制御でしょうか、 結果として、電力を絞る事になるかと思います。 100Wを例えば60w位で点灯させるなどと。 バラストそのもののほうが難しいかと、 豆電球レベルは思います。
672 :
774ワット発電中さん :2005/09/22(木) 21:55:09 ID:ojz+g+Gs
HIDの天使様出てきてくださいね
673 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 04:32:21 ID:KUXu9LAR
鉄ちゃんやってたときの一番印象に残った一幕 真夜中の見習い乗務をしているれっしゃにて・・・ 見習い運転士:街中で車で言うハイビームにする。 運転士:「アップライトにするなーーー!!」
674 :
774ワット発電中さん :2005/09/23(金) 13:49:42 ID:dSTMrG7Y
>664 ラケット持ってないけどピンポンするのの延長線上ってこと? ホテルのロビーで借りるんだよ。
ここは良い、迷走するインターネッツでつね。
676 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:21:51 ID:IVl7PtnD
それで 初心者向けには、 定電力制御って何をどんなふうにするのですか。
677 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 00:35:21 ID:qq7daQuO
>>676 電圧・電流を検出→アナログ乗算器に入力→基準電圧(基準電力)と比較→フィードバック
678 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 01:01:38 ID:IVl7PtnD
ご教示ありがとう御座います。 大掴みで、流れは分かりました。 電流・電圧を検出ってどんなふうにやるのでしょう。?
PICで十分・・・・とか思ったがちとキツイかな。
680 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 05:09:04 ID:5R2v5w4d
>>678 電圧は簡単だと思うが、電流をどうやるかだな。
負荷が大きいものならミリオーム単位の電流検出
抵抗を入れることもできるけど、小さいものだと、
ベース電流やゲート電圧で計算するしかないな。
>>680 つ[カレントトランス]
おおざっぱな定電力制御で良ければ、PFC+フライバック(ONデューティ固定)でイインジャネーノ?
682 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 18:41:45 ID:IVl7PtnD
電源の中の電流検出って まさか テスターで 測る訳では、ないですよね。? と、豆電球レベルは、聞きました。
導線の周りに光ファイバーを巻いて電流を測る方法があるとか。物理現象ってのは不思議だなぁ。
684 :
774ワット発電中さん :2005/09/24(土) 19:59:42 ID:IVl7PtnD
オームの法則と豆電球レベルで 定電力制御を理解していくには 先輩のお力が必要ですたい。 ↑様 ガラスの糸を巻いて電流が測れのですね。
>>652 ところでチミは何で「定電力制御を理解しなければならない」
状況なのだ? 仕事の都合か? ガッコの宿題か? 好奇心か?
686 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 00:51:50 ID:B4+zC/7A
あっどうも 知浪途の好奇心です。
>>681 フライバックの場合、トランス電流のピーク値でOCP掛ければそのまんま定電力特性になるじゃん。
688 :
774ワット発電中さん :2005/09/25(日) 09:03:26 ID:pqIa8KDd
>687入力が定電圧ならいいけれど・・・
>>687 そうですね
カレントモードのフライバック制御ICなんかがそれだ
690 :
774ワット発電中さん :2005/09/26(月) 02:04:46 ID:8B+5f/9O
フライバックって 昔テレビの高圧作るのに使ったトランスですか? OCPかければって? 知浪途に解るようにお願いします。
692 :
774ワット発電中さん :2005/09/26(月) 08:04:32 ID:Y+tQpmpO
>>691 昇圧型のスイッチング電源ですね。Feed Backがトランジスタはいただけないですが、、。
温度が変わると、効率が変わります。シャントレギュレータでも使った方がいいけど。
>>691 俺こういう発想好きだけどな。
まぁ言って見たら、ダンボールでも家を建てることが出来るんだ、的発想でしょ。
30年ほど前に買いだめてもてあましてるパーツを寄せ集めて、変なものを作る
ことが良くあるので、共感できるよ。
694 :
774ワット発電中さん :2005/09/26(月) 22:05:13 ID:8B+5f/9O
知浪途には、しっかり(描かれた)回路のようですが 面白いのはどのぶぶんですか
>>691 スイッチング電源に関してはまだまだいじりはじめたばかりだが、
動作理論が比較的直感的にわかったような気がする。
ここからもっと高速スイッチングやらMOSFET使うやらはもちろん応用なわけだけど
こういう基礎回路はいいなと思った
部品代だけなら\1000くらいで作れるんじゃないか。
TR3の動作がわかんね TR3はスイッチング動作じゃないんだろうか?
どうみてもアナログ動作だろ。 単にTr1,2のベース電流を引っ張ってるだけ。
引っ張りすぎに見えますが
スイッチングというよりハイブリッドだな。
>>695 確かに専用のICだとブラックボックスになって動作がよくわからないけど、
この回路は基礎回路というより、素人が作った実験的回路程度に見ておいたほうがいいかも。
だからダンボールハウスっていうのは適切な表現かと。
コジキ回路 ホームレス回路 うーむ。 買った人いるんだろうなぁ・・・
いろいろツッコミ入れたい回路だなw 電圧検出にシャンレギくらい使えよとか、今時ダーリントンかよとか、クロック作る石は555で十分だろとか、 IPD使った方が安いんじゃないかとか…
704 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 07:55:14 ID:9/Is2CY6
>>703 部品の選択からするとかなり古い設計って感じがする。CMOS4000シリーズは懐かしい。
回路としては解り易いんじゃ。教材にはいい鴨ね。
705 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 12:30:06 ID:tUc8QvPe
スイッチング電源 ラジオに使って いろんなフィルター試すのって おもしろくない??
いま皆さんがツッコミ入れてる
>>691 の.pdfなんですが、
非絶縁の昇圧型をフライバック方式と呼んでいることにまず驚きました。
明快で良いのですが、効率的には何か勿体無い気も…。
>706 オレの語感としては: インダクターにエネルギーを蓄える期間と、それを放出する期間があるのがフライバック方式。 入出力の絶縁とか昇圧かどうかは関係なし。(まず確実に昇圧するだろうけど、トランスの 巻線比で降圧型にすることも不可能ではない。) 反対語はフォワード型か Buck 型かな。
708 :
774ワット発電中さん :2005/09/27(火) 15:52:06 ID:mLS+mCx1
出力を短絡させるとなんとなく燃えそうだねw
>>706 左上をよく見ると、「昇圧スイシング電源」…OTL
>>707 OFF-ONの動作になるのがフライバックたるところなのですね。
勉強になりますた。どうも絶縁型の固定観念があったもんで…orz
>>708 3端子Reg.の短絡保護機能で持ちこたえるかも?
>>709 なんか昭和のかほりのする.pdfでつね。型番もロジック由来だすぃ。。
余裕で昭和でしょう。 70年代後半〜80年代前半の設計のような気がします。
>>708 (追記)あ、でもSw-Trの保護にはなってなかったか。
>>711 ぅゎ「ここだけ20年以上も〜」スレの世界ですか。動作fも遅そうだ…。
電Cの極性表示と足の長さが…
>691 紹介の pdf 回路。まあ、ダーリントントランジスタがまともに スイッチング動作していると仮定しての話: インダクターが 200μH 2A っていうのは、超ぎりぎり設計だろな。 ちょっとくらい超えても平気だろ、という意気込みは立派。 (オレなんか、1.5 〜 2 倍の余裕をとる。電源投入時・高温時も考えるからね)
>>713 左のイラストは正しいから、きっとニッパーで切ったあとの図なんですよw
>>696 電圧制御用だろ
昇圧電源出力がある程度上がったら
Tr3でTr1、Tr2を強制的にOFFにしてスイッチ動作を止める
つか、思いっきり調整方法のところに書いてある。 717のいうようなスイッチング的な動作をするとは思えないけど。 単にTr1に入るベース電流を分流して、電圧を下げるだけだと思う。 このスレにはディスクリートでシリーズ電源組んだ人は居ないのかな
>シリーズ電源組んだ人は居ないのかな なぜシリーズ電源で昇圧できるの? コイルとダイオードは何のためにあるの?
>>691 紹介 pdf の回路は、ダーリントントランジスタを主スイッチに使っている
点で×。しかもそのドライブ回路が、主スイッチをまともにスイッチング動作させる
意欲すらないので×。
>>719 Trでシリーズ電源組んだことがあれば、この程度の動作は理解できると思う、という意味。
(設計当時から少し以前の)かなり標準的なTrシリーズ電源の色合いを強く残している。
>>720 時代背景まで考える必要がある。昔はパワトラといえばhfeが低いものと決まっていた。
まあ、積層セラミックとショットキーパワーダイオードは昔は無かったと思うけど。
どうもおかしいと思ったらこの配線図プリントパターン図と違うな、VR2の結線が違うし発振回路も少し違う 配線図だけで自作したやつがいたならきっと放り投げてるだろな
初心者スレとこっち、どっちで聞くか迷ったけどこっちで。 ℃素人なんですが質問させてください。 5V/12Vの2出力電源が欲しいんですが意外と見つからないので PC用のATX電源を汎用スイッチング電源代わりに使いたいんです。 ATX電源って、汎用的なスイッチング電源として使えますか? 最低負荷電流のあたりがよくわからないのですが、3.3Vラインだけ 5Ω位のセメントかましとけばいいでしょうか?
727 :
774ワット発電中さん :2005/10/31(月) 20:52:29 ID:CKUGMNuZ
リップル電圧を重ねるんじゃなくて、リップル電流を重ねて 総リップル電流を減らすのが正しい説明だな。 その結果、リップル電圧を低減できると。 つーか、VRMのn相構成最大のメリットは、電流のスルーレートn倍化だ。 等価的にスイッチング周波数がn倍化するから、結果として平滑コンデンサ を減らせる。更に、リップル電流が減るからリップル電圧も減ると。 デメリットは、コストn倍化だがな。
728 :
774ワット発電中さん :2005/11/01(火) 23:29:37 ID:64TjpJ+N
2次側の2つの巻数比の逆数で逝けるんじゃないだろうか? みたところ負荷電流をとってないから、1次側で蓄えられた エネルギーが、分配されて2次側に逝っていると見なして 計算したらどーだろう・・・・・・・・・ 復帰時間までは、さすがにワカラン
あぁ、スマン 2次側2つの巻数比をそのまま入れ替えたら電流の分配比 になるんじゃないか?という意味ね。 逆数じゃ変だよな・・・・・・・・・orz
731 :
728 :2005/11/02(水) 07:25:47 ID:4/JBynwd
>>729 ・電流は、常に巻線比で流れる
・エネルギーが伝達される
までは考えたのですが、電流が0になるまでの時間の算出が出来ずに悩んでます。
コイル電圧が高いとその分速く流れると思うんですが、片方が500V、片方が10V、とかいう状況になると???
>>731 >電流は、常に巻線比で流れる
トランスを考察する場合、電流ではなく電圧で考えたほうがいい
フライバック式では2次側のいずれかの巻き線の電圧が固定されれば(例えば整流回路でコンデンサの電圧にクランプされたとき)他の巻き線の電圧も巻き数に応じた電圧に固定される
そしてそれぞれの巻き線にはその負荷に従った電流が流れる
各巻き線の電圧、電流積の時間積分の総和がトランスに蓄えられたエネルギーに達したら電流は流れなくなる
733 :
728 :2005/11/02(水) 23:24:55 ID:4/JBynwd
なるほど、目からうろこが、って感じです。 不均衡が生じた場合、電圧の下がってしまった巻線のダイオードのみが導通するわけですね。 これで道が開けました。ありがとうございました。
735 :
電源研究家 :2005/11/09(水) 00:14:08 ID:IQsnH+O0
一般的な非絶縁昇降圧形コンバータの基本的な設計の手順を知りたいのですが・・・。 もし知っている方がいたら教えてください!!
『フライバック』で検索するといいんじゃないかな・・・
738 :
774ワット発電中さん :2005/11/13(日) 19:53:04 ID:wgEwgKt4
ロジアナの電源が入らなくなったので中を開けてみたら スイッチング電源の1次側突入電流防止のヒューズ抵抗(10Ω/130℃)が飛んでた 前にも飛んだことがあり、その時は交換して直ったのだが、 あと何を変えればいいのだろう?一次側平滑コンデンサかな?
>>738 もしかしたら設計ミスかもしんないから
メーカーに問い合わせた方がいいと思ふ。
>736 さん紹介の boost12v.htm を眺めていたら、 入力電流 75A(最大87A) 使用ヒューズ 30A*3 なんて書いてあった。まさか 30A のヒューズを3本並列で使っているという 意味ではないよね。どういうことだろう。
切れた時のこと考えて 入手しやすい30AのFUSEを使ってるのでしょう
>742 それはオレも想像した。けれど、もし切れたら、毎回ヒューズを3本交換する という設計方針が ・・・ 怪訝? 変だな? と妄想が広がっていく。 30A のヒューズとヒューズボックスの小売価格。 100A のヒューズとヒューズボックスの小売価格。 弱電系統なので、よく知りません。教えてつかさい。
744 :
774ワット発電中さん :2005/11/18(金) 13:00:59 ID:skuLiznh
教えてください。 フライバック他励方式のスイッチング電源では、フライバックの巻数比を入力電圧 と出力電圧の電圧比にすると教科書にはあるのですが、電圧比の2倍とか4倍の巻 数比にするとどんな良くないことが起きるのですか?
若干効率が下がる。
殺せ天皇制
最近他社製品バラすと、多くのメーカーで京都のコンデンサメーカーの電源ユニットが 入ってる事多いんだけど、やっぱり性能が良いの?>M製作所
性能はともかく、自社製のコンデンサを乗っけて売れるから安く作れるんじゃね? でも、京都のコンデンサメーカーって言ったら京セラが真っ先に思いつくな、ロームも京都だっけ? あの辺コンデンサの材料でも埋まってるんだろうか
今熱い日コンも京都でつね
清水焼に代表されるセラミック技術、西山で採れる良質の水晶、酒もつくれる良質の水、、 ノーベル賞受賞者輩出の頭脳集団、細かい手作業を可能にする伝統工芸、権力闘争・戦乱 の歴史を生き抜く腹芸(腹黒さとも)。 京都こそハイテクの都にふさわしい。 ニチコン? 創業百年以下ではまだ京都の企業とは言えまへんな。
なんで京都は府なの?
大阪府 東京も昔は東京府だった
大阪に府なんてもったいない。腐にしとけ。
>>750 電源の中におけるセラミックコンデンサの比率なんてわずかでは??
それこそ日コン(幸いうちはセーフだった)のユニットならば話は別だが…
でも、最近確かに群田のユニットよく見るね。
758 :
774ワット発電中さん :2005/12/03(土) 11:27:42 ID:18nyA0r5
みなさま、質問です。 デジタル制御で、電圧をDC1V〜DC50Vの範囲で0.01V単位でコントロールする電源を 作りたいのですが、一般に販売されているそのようなデジタル制御式の電源は どのような方法でコントロールしているのでしょうか? DAコンバータで出力した電圧を電力増幅させているのでしょうか?
>758 あなたは出力可変以前にまず安定化電源の基本構造を知ろう。 電源の本はたくさんあるし、基本構造なら電子回路の教科書にだって載ってるよ。 そこまで知ってるという前提で、 出力電圧を可変するには、誤差増幅器のふたつの入力のどちらかを可変にすればよい。 つまり、出力電圧を分圧したものと基準電圧のどちらかを変えればいい。 ひとつは、出力電圧の分圧比を変える方法。 手動で電圧を設定するものの場合は、出力電圧の分圧比を半固定抵抗で 変えられるようにしてある。 この分圧をデジタルポテンショメータで行えばデジタル制御可能だけど 普通に出回ってるデジタルポテンショメータは〜10bit程度の分解能なので 工夫が必要。 もうひとつは基準電圧をDAで可変にする。
>>758 マジレスすると4900個の電源を用意して、リレーで出力を切り替えてる
>>760 最近はそういうタイプの電源少なくなってきたよな。
ふと思ったのだが誰かワンチップマイコンでSW電源コントローラとか作っている人っていないかな?
>>760 16bitあればカバーできるから、16台でいいんじゃないの?
電源の出力をラダー抵抗みたいに合成するってか?
>>763 市販の電源で、スイッチングコントローラにPICマイコンを使っているのを見たことがあるよ。
リアプロやプロジェクタ用バラストは今やマイコン制御が主流です データ通信(UART、I2C)なんかもやったり、メモリも積んでたりします。 リアプロなんかはすべてがマイコン制御と言って良いです が、上にあるように、大抵はDAでリファレンスを出して、電源ICに繋げてます。 エラーアンプをディスクリートにしたほうが、安定してゲイン上げられるし。 エ○ソンのリアプロはフィリッ○スのバラスト使ってますね。 勿論マイコン制御です。 松下なんかもバラスト売ってます。 オールデジタル制御バラスト見たことありますが、アトメルのAVRでした。 それにしても国産マイコンはへボイと感じるのは私だけ? 汎用マイコンの上限温度が70から80℃くらいのものしかない! 海外版は150℃品たくさんあるのに! DAポートも高級マイコンにしかない。 しかも基本クロックも低いし。
ミルスペックになると、輸出規制に引っかかるのかな?
>>766 上限温度の高い奴は車屋がエンジン制御用に押さえてるんじゃね?
コネクタもそうだよな 車屋やセット屋には低価格で入れて、その分こっちに上乗せ コネクタメーカーなんてのもヤクザと変わらない
ECUとかに使うマイコンは、 今となっては周辺回路もワンチップに入ってたりするのではないかと。
771 :
774ワット発電中さん :2005/12/24(土) 13:46:00 ID:9Fpkh+sK
ところでスイッチング電源の容量(ワット数、出力アンペア数)って 電源内のどの部品で決まってくるの?
>771 ほぼ全て。
トランスは容量によって設計するから一番余裕がないだろな
水道と同じ。一番細いとこで決まる。
775 :
774ワット発電中さん :2005/12/24(土) 21:23:03 ID:9Fpkh+sK
つまり、電源の一番細いとこがトランス??
設計に拠るんじゃない?
ブリッジのあとのおっきいケミコンの容量とかも
上のほうでスイッチング電源のヒューズ抵抗が飛ぶと 書いたものだが ヒューズ抵抗とパラでつながっている、 (電源が安定したら突入電流阻止の抵抗をバイパスさせる) トライアックを交換したら直った。
779 :
774ワット発電中さん :2005/12/29(木) 15:09:33 ID:HIISLJhJ
電源容量の話、たとえば出力3Aの電源でも、 ほんの10分程度動かす程度なら、5A負荷に接続することが可能とか、、、?
カタログ見れ。
10分は厳しい せいぜい1分
>779 そもそもスイッチング電源でそういう動作は無理。
784 :
774ワット発電中さん :2006/01/03(火) 23:55:40 ID:Nl924PJo
785 :
774ワット発電中さん :2006/01/10(火) 11:51:49 ID:lwdkCjeR
みなさん、教えてください。 スイッチングで動作しているパワーMOS FET(TO-220形状)の ドレイン電流(だいたい100Aくらいかな)を高応答で測定したいです。 しかも、線を延長せずに、基板に付いたままで計りたいです。 何か良い方法、あるいは製品(測定器?)はないでしょうか?
つ[カレントプローブ]
787 :
774ワット発電中さん :2006/01/10(火) 13:21:10 ID:lwdkCjeR
はい、カレントプローブは知っていますが、 FETの足に巻き付けられるものはあるでしょうか?
>>785 ドレインかソースのプリントパターンの抵抗値を利用する
ハンダ付け部分を利用しプリントパターンに数アンペアの直流電流を流してパターンの抵抗値を求める
その後実動作でその間をオシロで観測して電流を知る
もっとも100Aのような大電流はあつかったことないんだが・・・
100Aも流すパターンってどのくらいの厚み,太さ?
>>785 TO-220一個に100Aですか
>>789 俺も興味ある。
最近のPentium4って、Iccが100Aくらいなんだっけ?
791 :
774ワット発電中さん :2006/01/11(水) 13:29:12 ID:7AKkMtPc
100Aは、最大電流です。ピークでそのくらい計れるものでないと ダメかなと思いまして。通常はその何分の一かの電流なんです。 パターンを使用することも考えましたが、 シャントとすべくパターンの両端まで測定線を延ばすと、 それでもうインダクタンスになるような気がするのと、 周囲の部品の温度で抵抗値が変わってしまうので、 よくないと考えました。 知人にも聞いたところアダムスキーコイル(かな?)というのはどうか とのことだったので、ググってみたのですが、UFOのことばっかり 出てきて、電気に関係ないみたいです。でもコイルというだけあって 応答が悪くないかなと思っています。
>シャントとすべくパターンの両端まで測定線を延ばすと、 >それでもうインダクタンスになるような気がするのと、 一体何MHzまで測る気? ロゴスキーコイルだとf特はダメダメでMHzも怪くなるな。
えっ? そうなんですか? 20MHz(-3dB)くらいは行きたいんですが。 無理でしょうか?
796 :
793 :2006/01/13(金) 02:11:14 ID:BCdDZeTD
初心者すぎる質問ですみません。 5Vと12Vが欲しいんですが、なぜか部屋にはそれぞれの単出力電源 が転がってるんです。 で、この2つのSW電源を並列?に繋げば、5V/12Vの2出力電源として 使用出来るものでしょうか?その際、単純に入力のACを分配してそれ ぞれの電源に繋いで、それぞれの電源の出力のGNDを共通にするだ けで問題ありませんでしょうか? ちなみに電源はデンセイラムダのVS50シリーズの5V品と12V品です。
>>797 そういうことは、メーカーの仕様書に書いてある。
たいていはGND同士を繋いでも大丈夫。
安全規格って難しいのね・・・
>>797 つか、それ以外のつなぎ方を考える方が難しい。
>>797 頼むから1次側と2次側のGNDを共通にするなよ。
3.5inchHDD(一時的にはDVDドライブも使用)を24時間稼働(サーバーとして使用)できる小型な電源 (PC用のZippy等の高信頼性電源はオーバースペックで、高価な上にでかすぎる…)を探しています 5V:avg 2A、peak 4A 12V:avg 2A、peak 4A 以上の電流が取れる物が欲しいです 千石の該当する単電圧のユニットをそれぞれ買ってくるとか 秋月のスイッチングタイプのACアダプタを組み合わせる方法(外装が邪魔ならばらす)とか考えましたが このような精密機器に電源及び、連続運転に関する確認・注意事項とかあったら教えて下さい
803 :
774ワット発電中さん :2006/02/11(土) 01:35:07 ID:DE2juH6D
1次側のGNDって?
>802 秋月のACアダプタは長時間稼動させるのに向かないから止めとけ。
805 :
774ワット発電中さん :2006/02/11(土) 09:56:56 ID:+woRww6I
めずらしく、盛り上がってますね。 御亡くなりになってるかと思いました。
>>804 おひょ、こないだ超小型5V2Aを2個買っちゃ他のですが、詳細お願いします。
まぁ数百mA程度しか流さないから関係ないのかもしれませんが。
807 :
804 :2006/02/12(日) 00:28:12 ID:p2KBtW+D
808 :
802 :2006/02/12(日) 03:37:59 ID:UdTn4O60
>>804 ,807
レスありがとうございます
千石等で売っているデンセイ・ラムダ、イータ、コーセルあたりの電源モジュールの方が確実ですか…
>君は自作PC板電源総合スレの773とお見受けしたが
お察しの通りです…流石にバレバレか…(汗
>鯖ならHDDのHostから電源貰わない事には
電源の連動の事でしょうか?
810 :
802 :2006/02/14(火) 19:25:09 ID:hk4dOUkb
>>809 電流量的には問題ないですね。というか1個で間に合う…
連続稼働させた場合の耐久性はどうなんでしょう?
怪しいACアダプタの連続稼働は不安
HDD・CD用スイッチングACアダプタはDC5V/2A 12V/2Aまでが多いね 元々少し高めに発熱のあるDC5V/2A 12V/2Aの怪しいACアダプタにDC5V/2A 12V/2Aのドライブつなげて ACアダプタがアツアツになっちゃった・・・
千石で売っているデンセイラムダ・イーター電機工業、共立で売っているコーセルの電源基板って長期で連続使用した場合の 耐久性・信頼性って差がありますか?差があるならどんな感じですか?
メーカー単位で評価を括るのは無意味。
>>813 ディレーティング基準も部品の採用基準も、三社共どっこいどっこいなんジャマイカ?
なぜインダクタンスとかリアクタンスとか知らない香具師がこのスレにいるの?
仕様です。
じゃあ、仕様がないな。
820 :
電源白帯 :2006/03/05(日) 18:29:13 ID:Lgno6AN5
はじめまして。 電源を勉強している者です。 聞ける人が周りにいないので、基本的な質問ですが、教えて下さい。 電源の出力電圧一定制御に関して、基本は 出力電圧分圧 → 増幅 → PWM のP(比例)制御だと思います。 増幅の部分は下の回路で表されるので・・・。 (位相の操作とかはしていない裸の状態です。) +--[R2]------+ I I I I\ I o---[R1]--+--I \ I I - \ I I >-----+-----o I + / +----I / I I/ [GND] この制御をPI制御にしようと思ったら、増幅器のところを下の回路だけにすればよいのでしょうか? +--[R2]-[C1]--+ I I I I\ I o---[R1]--+--I \ I I - \ I I >-----+-----o I + / +----I / I I/ [GND] これまでソフトウェアによるPI制御のみだったのですが、アナログを勉強しなおそうと思って色々教科書をン見たりしているのですが、この辺りのことが全然書いていません・・・。 (制御とかは数式ばっかり) 僕たちの様な初学の者には、なかなかスイッチング電源は入りにくいです・・・。 DC-DCコンバータの動作とかが分かっても、制御系はさらに難しくなります・・・。 マイコンを使った制御から入ったので、アナログ制御は全然分かりません。 で、ディジタルとアナログの違いも分かりにくいです・・・。 アナログはリアルタイムで動作できるので、遅れが基本的に無い、 ディジタルはサンプリング毎に取り込んで計算して出力するので、遅れがある、ってとこが違いなのでしょうか? 色々聞いてしまってすみません。 皆さんみたいに詳しくなりたいです・・・。
821 :
電源白帯 :2006/03/05(日) 18:31:58 ID:Lgno6AN5
すみません、バグってます・・・。(涙) 上側回路は増幅器の負帰還側が抵抗のみの増幅器であるのに対して、 下側は負帰還側が抵抗とキャパシタの直列回路で構成されています。
>>820 電源回路にPI制御?
普通ゲイン上げて位相補償でしょ
>負帰還側が抵抗とキャパシタの直列回路で構成されています
直流を制御するのだから直列にコンデンサはだめ
てゆうかPI制御はカスケード接続ではなくてPとIの加算のかたちだから
823 :
電源白帯 :2006/03/07(火) 03:00:47 ID:6A5jVACF
>>822 ありがとうございます。
>電源回路にPI制御?
ナンセンスかも知れませんが、勉強のため、PIではどうなるのかな?と思って・・・。
>直流を制御するのだから直列にコンデンサはだめ
これは分かります。
>PI制御はカスケード接続ではなくてPとIの加算のかたちだから
P制御の増幅器とI制御の増幅器をそれぞれ作って、加算器で加算する、ということでしょうか?
アナログでの実際が全然分かりません・・・。
交流では直列に抵抗とコンデンサで良いのでしょうか?
教科書にそうやって書いてあるものがあったので・・・。
825 :
電源白帯 :2006/03/09(木) 17:44:02 ID:yrZy86A9
>>824 わざわざ回路まで貼り付けて頂いてありがとうございます!
回路を解析しようとしましたが、よく分からない部分があります・・・。
ReはRpがゼロのときに、Ciへ過電流が流れ込まない為のリミッタと考えてよいのでしょうか?
Reを考えないで解析した場合、Ciの両端に出力される電圧の極性が反転した値がそのままオペアンプの出力として印可される気がします。
この考え方で良いのでしょうか?
いま、Ciに流れる電流を考えたら、
i=(Ci*Ro)*(dVin/dt)/(Rp+Ro)
※簡易の為 Ro=Ro+Ri
となります。
ですので、出力電圧は -Ro/(Rp+Ro)*dVin の変化を行うと解析しました。
間違っていればお教え頂ければ嬉しいです。
PID制御に関しては、非常にイメージが掴みやすかったです。
ありがとうございます!
実際にスタート時(目標と入力の差が大きい場合)と外乱の場合とでもう一度復習してみます。
826 :
824 :2006/03/09(木) 23:31:37 ID:QA2HbiNg
>>825 その式が理解できないのだけど積分器だから微分の形になるのは変
もっと解りやすい基本回路をうpしたよ
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0619.jpg VO=VI+1/CR*∫VIdt で第1項(VI)が比例で第2項(1/CR*∫VIdt)が積分にあたる、つまりPとIの加算の形とはこのこと
それからフィードバック制御で重要なのが「遅れ」と「むだ時間」、この2つは混同されやすいが別物(図2参照)
遅れはいくら大きくても振動(発振)することはないがむだ時間の存在は振動の起因となる
むだ時間の発生メカニズムは色々あるが専門書で勉強されたい
>820の電源回路の制御にマイコンを使った回路で例えると、遅れはほぼ平滑回路で決まり、むだ時間はマイコンの伝達時間で決まる
サンプリングから演算、出力まで100μSかかるとすればそれが其のままむだ時間となってしまう
本来アナログ制御の電源ではむだ時間は微々たるものでわずかな位相補償で安定さすことができるのにこれではみすみす不安定にしているようなもの
827 :
824 :2006/03/09(木) 23:46:19 ID:QA2HbiNg
図2はステップ応答な 批判的なことばかり書いたが勉強のためなら色々やってみてくれ
828 :
電源白帯 :2006/03/10(金) 00:34:11 ID:IWMG7mAD
>>826 全然批判的なことありません!
すごく勉強になります!
本当にありがとうございます!
むだ時間は長いとゲインがあるうちから位相が180°回ってしまい易い、ということなんですね。
マイコンはむだ時間がアナログに比べてずいぶんと長いんですね。
いままでマイコンしか知らなかったので驚きました。
比例演算器のフィードバックしている抵抗に並列にキャパシタを入れるのは、このむだ時間を少しでも補正(?)するため、と勉強しました。
PI制御の基本形、アップしていただいてありがとうございます。
この基本形については理解できましたが、比例演算器と比較して、どう扱うものなのかが分からなかったです。
比例演算の場合、VIは基準電圧を入力し、実際の出力電圧の分圧した電圧は、今回アップして頂いた図の抵抗のグランド端に入力していました。(比例の場合はキャパシタ部分は抵抗になりますが)
PIの場合は、どの様に対応しているのでしょうか?
なんだか毎日基本的な質問ばかりして申し訳ありません・・・。
制御の教科書を勉強しても、全然電源の制御が見えてこないので、本当に辛くなっていたので、本当に、本当に助かっています!
829 :
824 :2006/03/11(土) 01:57:42 ID:Fx5Se8ez
>>828 >PIの場合は、どの様に対応しているのでしょうか?
普通、偏差がゼロで積分が働いてない状態(コンデンサの充電なし)のとき操作量は50%になるようにするから比較器とPI回路は別々に構成する
しかしこれは汎用性を持たせるためのものだからそのようにしなくても指摘のように1つのオペアンプで構成してもかまわない
ただし>826にある回路ではゲインがない、つまり比例帯が広すぎる。最適なPID制御ではほぼ発振直前までゲインを上げるもの
ゲインを持たせた回路を作ってみた
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0621.jpg 訂正だけど>826で「遅れ」と書いたが正確には「容量遅れ」単に「遅れ」と言った場合むだ時間も含むらしい
830 :
824 :2006/03/11(土) 02:23:48 ID:Fx5Se8ez
よくよく考えたらこの回路だめだった、削除した やっぱり分けないとだめかな また考えてみるな
831 :
774ワット発電中さん :2006/03/11(土) 16:06:29 ID:QhYx7ikm
Ω ΩΩ な、なんだってーー!
832 :
電源白帯 :2006/03/11(土) 17:41:57 ID:4bn2IWQc
>>828 >普通、偏差がゼロで積分が働いてない状態(コンデンサの充電なし)のとき操作量は50%になるようにするから比較器とPI回路は別々に構成する
前半は理解できますが、操作量が50%とはどういう状態なのでしょうか?Pのゲインのうち、比較器でのゲイン上昇が半分、PI回路でのゲイン上昇が半分、と考えれば良いのでしょうか?
この状態であれば、掲示頂いた回路(簡単な方)の前段に比較器により増幅させた誤差をもってくれば、理解ができます。
4月に入って実験室が使えるようになったら、1個簡単なDC-DCコンバータをオールアナログ回路で作ってみます。
この上で、非線形制御の勉強に入らなければ・・・。(汗)
先は長いです・・・。
色々、図まで書いて頂いてお教え頂き、ありがとうございます。
少し分かってきたので、楽しいです!
833 :
教えてください :2006/03/11(土) 22:51:35 ID:7iKNGIz3
教えて君です。 流れを無視してすみません。 ACコンセントからSW電源にAC電源を供給する際に 日本では一般的にアースをつないでいないのですよね。 筐体のアースってどうなっているのですか? また、2次側出力のアースってどこが基準になっているのですか? 考えていたらなんか、テレビとかビデオ筐体がどんどんチャージUP していくようなきがしてしまって夜も眠れません。 どなたか教えてください。
>>833 フレームアース(FG)かな?
商用電源には、アースになる極性はあるが電力会社のトランスが
雷対策にアースしているだけで繋ぐのは、逆に危ない事が多い。
高電圧でもない商用電源のアースを処理する必要などない。
機器と機器の信号伝達のノイズ対策と考えているのならば
DCに変換された信号のアース(SG)ならばできるだけ
抵抗値が低い経路を確保すべきだろう。
筐体のアースは装置では完全に絶縁するべきです。
低いコンデンサなどでノイズ除去をする香具師がいるがダメ。
交流的に絶縁されません。
2次側出力のアース?
DC側の回路であれば、GNDがアース。
最終的に構成される機器でDC側とAC側が完全絶縁されてなく
回り込みな電流が流れると誤動作の原因である。
835 :
教えてください :2006/03/11(土) 23:32:29 ID:7iKNGIz3
>>834 さん ありがとうございます。
商用電源のアース極性につながれている訳ではなく、FGがアースなんですね。
知りたいのは機器と機器をつなぐ際のノイズ対策って訳でなくて、
静電気等でフレームアースがチャージアップしてしまったらその電荷はどこに逃げていくのかな
という素朴な疑問です。車とかでも地面に逃がすようなグッズがあった気がします。
特に私は静電気がバチッが嫌いなので・・。
DC側のGNDはわかりました。ありがとうございます。
DC側とAC側の絶縁が完全じゃないとはどういう状況でしょうか?
(DCのGNDとACのどっかをコンデンサでつなぐとか??)
誤動作ってどういうことが起きるのでしょうか?
再度教えて君で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
836 :
824 :2006/03/12(日) 01:20:33 ID:6tPOpBaJ
>>832 操作量とは操作器の出力のこと、PWMの入力が0V〜5Vで出力が0%〜100%まで変化すれば50%は入力2.5Vの点
50%にするというのは制御がどの位の出力で安定するのかあらかじめわかっていないからとりあえず中間の値にしているということ
(比較と偏差アンプ)→(PI回路)→(操作回路)
の構成で偏差ゼロで0V、偏差の方向によって+−に振れるようにしておき、(操作回路)を+−入力にしておけば50%出力は容易に実現できる
しかし安定するまでの速さを問題にしない制御では気にすることもない
それからこの構成ではゲインはほとんど(比較と偏差アンプ)で稼ぐ
オペアンプ1個でのPI制御回路はなかなか難しいなー
>826で書いた回路の+入力に基準値、−入力側にフィードバック値を入れるという方法はP動作がなくなってしまうから基本的にだめだ
837 :
電源白帯 :2006/03/14(火) 13:03:22 ID:SWCI687p
>>832 色々ありがとうございます。
制御回路の実際が分かってきました。
PI制御も基本がお陰様で理解できました!
大変助かりました。
最近はこういうスイッチング電源の様な非線形な制御には、
今までは状態平均化法なんてものが使用されていたみたいですけど、
非線形制御として扱う場合は、オンとオフで別々に制御系を組む、
という考え方が基本なのでしょうか?
もうすぐ、簡単な回路を(降圧か昇圧チョッパ)を組んでみますので、
出来たら報告しますね!
838 :
774ワット発電中さん :2006/03/17(金) 22:44:42 ID:h6FnvQ8e
海外向けのネーミングなんだろうな。
なんかエロゲで広まった単語っぽい気がした。
>>841 ぜひ
Nuchu
とか
Chupochupo
とか
Juppu
とか
Dopyu
とかも
843 :
774ワット発電中さん :2006/03/32(土) 03:17:18 ID:C4/uA2GR
1.8V〜3.6V程度から4.6V〜6.0V程度まで昇圧したいのですが個人でも入手性が良くて(国内の店頭もしくは通販) コンパクトに作れるチップ、コンパクトなモジュール等があったら教えて下さい 出力の電流は500mA程度(マイコン繋いでLEDをPWM点灯するのでリプルは多いと思う)、効率は70%以上くらいは欲しいです
844 :
774ワット発電中さん :2006/03/32(土) 12:47:46 ID:b4v23c3k
↑ マキシムでさがすよろし。 ホビー用に1〜2台作るだけなら、マキシムのサイトからサンプル請求すれば 無料で2個送ってくれる。
>>843-844 1.8V 入力、0 〜 50℃ の範囲で最大負荷でも起動可能であって、
最低入力電圧、最大負荷時、全温度範囲で効率 ×%以上、といった
要求を積み上げていくと、意外と大変になりそうですね。
>843 国内通販や店頭で出力500mAは期待できない。 >843-845 効率の条件は楽なほうだからともかく、1.8Vから3倍で出力500mA(入力1.5A以上) というのは厳しいかもと思いつつMAXIMで検索したらあるもんだね…。MAX608とかか。 FET内蔵だとMAXIMでは無理で、NSのLM2621とかLM2623あたり。 こちらもサンプルで手に入る。
>検索したらあるもんだね…。MAX608とかか。 数値の表だけでなく、グラフのほうもよく見たほうがいいですよ。>843 の 性能要求に対して、少し妥協しなくてはならない点があるように見えました。
>848 データシートよんでみた。気になったのは三点。 スタートアップ電圧がけっこう高い。... LED消灯でスタートするようにする。 外付部品が多い。 ... AVRかPICでも同じ位のサイズですんだりするかも。 FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうがいいか。 あと何があるんでしょう? >848
>>849 MAXIM 社は MAX608 を「1A Step-Up Converter Boosts 2V Inputs with High-Efficiency」
と紹介しています。
ttp://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/MAX608.pdf の page 3 のグラフは周囲温度 25℃
のときの典型値です。典型値で考えても:
・ 入力電圧 1.8V (出力 5V) 時の変換効率は、70% を超えるかどうかわかりません。
・ 「LOAD CURRENT vs. MINIMUM START-UP INPUT VOLTAGE」のグラフには注釈があって、
VOUT = 5V CIRCUIT OF FIGURE 2a
EXTERNAL FET THRESHOLD LIMITS FULL-LOAD START-UP BELOW 3.7V 。
ちょっと舌足らずな説明のようですが、外部 FET によって 3.7V 以下での
全負荷スタートアップは制限される (できません)、と読めます。
外部 FET のゲートスレッショルド電圧が小さければ、もう少し低い電源電圧でも
スタートアップできるかも知れません。もちろん負荷が軽ければもっと低い電源
電圧でもスタートアップできるでしょう。
これは 25℃ のときの典型値ですから、低温時・高温時はもっと性能が低下すると
予測できます。
> FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうが・・
逆だと思いますよ。このクラスの外付け FET は相当品・類似品が実に安価に入手
できます。FET 内臓と決めてしまうと、IC の選択肢がとても狭くなってしまいます。
低電圧動作の SW 電源は、実に困難な部分が多いです。容量の点からバッテリーセル
を複数使用するくらいなら、適当に直列接続して使うのが有利です。
>>849 >スタートアップ電圧がけっこう高い。... LED消灯でスタートするようにする。
もしかして LED ランプをドライブするつもりなのでしょうか。
それでしたら出来合いの LED ドライブ用 IC + LEDs を複数使うのが一番簡単ですよ。
ttp://akizukidenshi.com/ 商品コード K-01064 など。
854 :
843 :2006/04/02(日) 21:46:09 ID:q/OPha2G
レスありがとうございます
マキシムかNSのサンプルですか…見てみます。出来れば普通に買えるといいのですがなかなか難しいですか…
出力電流値の500mAですがそれなりに余裕を見ているので多少削ることは可能です。上で書き忘れましたがLED6等それぞれをPWM(0%〜100%)で
点けるのでLED1つあたり30mA流すと最大で180mA、50mA流すと300mAくらいでしょうか。ただギリギリだと全消灯→全点灯時に電圧がドロップして
しまうとマイコンも動いている都合上良くないので…
>MAX608、LM2621、LM2623
どれもそれなりに使えそうですね。
NSのは部品点数がちょっと多いのが気になりますが…Mini-SOはちょっとヤバイかも…似たようなサイズでMAX1674使ったことあるけど
プリント基板作れない状態で小さく作ろうとすると死ねる…orz
電流流れないなら0.25mmジュンフロン線を足に直接ハンダ付けという手もあるのだけど…何か良い方法があったら教えて下さい
あとFETとかインダクタって秋葉とかでも入手できますか?
>入力
一応
AAサイズ×2:アルカリ、各種デジカメ用、単3リチウム、Ni-MH
その他×1:CR2、CR123A、(Li-ion)
あたりを考えています。メインの使用はCR123AかNi-MH(もしくはLi-ion)あたりになると思います。
1.8V入力はAAタイプの電池(アルカリ、各種デジカメ用、単3リチウム)の放電終止電圧を想定しています
結構きつい条件なら2.2V程度(Ni-MHがほぼ放電しきる電圧)まで位は妥協出来ます
>スタートアップ
LEDはマイコンで制御するのでパワーONから昇圧回路が安定するまでLEDを消しておくような事はできます
>>851 マイコンにて調光、点滅させたいのでLEDドライブ用ICというわけにはいかないです…
>850 >> FETの入手難。 ... 素直にFET内蔵物を探したほうが・・ >逆だと思いますよ。このクラスの外付け FET は相当品・類似品が実に安価に入手できます。 どこで手に入ります? Vth < 2V で Ron 0.1Ω台の FETというのは秋葉では見たことない。 2SK2493がちょろちょろと見られるくらいでなかったかな。
>>856 Vth < 2V という条件があるとは知りませんでした〜。 Vth を低く作りすぎると
低温時に 0V でもカットオフしなくなってしまうので、製造が困難なのです。
Vth はデジタル的なものではなくアナログ的なものなので、必要の数倍の電流定格を
持った MOSFET が使える可能性があります。Vth が何 V というのを選択の基準にするの
ではなく、データシートのグラフを見て、ゲート電圧 ×V で Id が ×A のときの
Vds が何 V 以下 (あるいは Rds on が ×mΩ 以下)、といった選択基準を使えばいい
でしょう。(ワーストケースや温度特性、ゲートチャージの大きさにも御注意下さい。)
858 :
857 :2006/04/03(月) 00:03:42 ID:fAv0G71w
>必要の数倍の電流定格を持った MOSFET が使える可能性があります。 ↑などと言ったのですが、具体例を探してみるとそう簡単には見つかりません。 ごめんなさい。 Fairchild 社は Vth 1.8V、2.5V の MOSFET 品種が豊富なようです。海外通販 なら手に入りそうですが。 あとは 5V 程度の補助電源を作り、ゲートドライブ電圧はそちらから供給する 方法でしょうか。これを1個の IC でやってしまうのを見かけた記憶はあるの ですが、おそらく入手困難だと思います。
860 :
843 :2006/04/03(月) 23:44:31 ID:XJ4TS0fI
>>855 >そんなことないですよ。定電流出力タイプの LED ドライブ IC は、たいていは
>調光・フラッシュが可能
確かにLEDライトを想定したICでは調光・点滅できるのはありますがそういうのは出力が複数あってもそれぞれ独立では変えられないような…
6chを独立して任意に調光(1KHz程度以上のPWM。ちらつきは極力抑えたいので…)が出来るLEDドライブICなんてあるんでしょうか…?
マイコンで明るさを制御できる必要があります。<あくまでマイコンのスレーブとしてのLEDである必要があります
>しかし出力 2.5W 程度ともなると、1 セルでは済まないのでは? もしそうなら
>最低入力電圧はセルを直列にして 3.6V とかにできますよね
比較的大電力が取り出せる3VLi電池×1とかNi-MH×2とかオキシ等×2とかでも無理ですかね?
>>856-858 MOSFETの入手は難しそうですね…MOSFET内蔵で行こうと思います
>>859 う〜ん…やっぱりこの手のチップは入手が難しいですね…
今のところ候補はLM2621、LM2623のサンプル入手か…
亀レスだが、 トランジスタ二個で無安定バイブレータ作って、 バッファ介してメイントランジスタをスイッチング 出力端から抵抗分圧点をトランジスタベースで検出、 コレクターでメイントランジスタベースを潰す。 文才無いので申し訳ないが。。 あまり効率もよくないですが、簡単に作れるし 低電圧で動くので便利です
>>860 >6chを独立して任意に調光 ・・・ なんてあるんでしょうか…?
それは LED ドライブ IC を使おうと、一般電源用の IC を使おうと、基本的には6回路が必要でしょう。
LED ドライブ IC を勧めるのは、LED ドライブ向けに定電流出力になっていること、複数 LED を均等
にドライブできるよう考えられていること (外部回路と合わせて)、LED ドライブ用途としてオーバー
スペックでないこと、インダクターを省ける品種もあること、このような理由です。
なるほど。一般電源用 IC で 5V 程度の電源を作り、LED + シリーズ抵抗の組を6ブロックに分け、
ローサイド PWM スイッチ×6で調光しようというプランなのですね。
LM2621/LM2623 一個で 1.8V → 5V 500mA は無理でしょう。2個くらいは必要みたいですね。
>>861 広い入力電圧範囲に対応できるか、効率の低さをガマンできるか、このへんに問題がありそうです。
あの〜昔読んだ本にノイズ対策として共振型ってやつを 読んだのですが今では使われないのですか?
共振型の類は、負荷や入力電圧がメチャ大幅には変動しないとかいう条件下なら ちゃんと動くのではなかったかしら。違っていたらゴメン。
868 :
774ワット発電中さん :2006/04/12(水) 23:57:38 ID:Rb5Q7Wju
12Vから100Vくらいにするフライバックコンバータ作ったんだけど 110V10Wのナツメ電球憑けたら 80Vくらいに電圧降下した。 何がいけないんだろう? たかが10Wも出せないんじゃ死んだほうがましだなorz
>>868 実に簡単。おまえはまともに回路設計できないということが証明された。
>>868 オマイの情熱が足りないから電圧が下がったんだよ。
いや、根性も足りない
80Vに降下するなら、80Vから100Vに昇圧する電源を作ればいいじゃない
873 :
774ワット発電中さん :2006/04/15(土) 17:20:34 ID:q4DF3boA
トランスを一回り大きくしたら100V出たけど しばらく憑けているとどんどん電圧降下して80Vになる。 何がいけないんだろう?
>>873 熱による特性変化かトランスの磁気飽和によるものか調べる必要がある
フライバックの場合トランスは1サイクル毎に磁気的に初期化しないと磁気飽和する
温もってる状態で電源切ってすぐにまた入れて正常に戻れば磁気飽和
>>875 >>873 温度が上がるとコアの飽和磁束密度が低下するという現象は
なかったっけ。(いや、そんなにコワイ使い方をしたことはないですが)
まあ、トランスないしインダクターに流れる電流をオシロスコープで 観測すれば、かなりのことがわかる。 ( >873 ところでまさか、12V → 100V のコンバーターをトランスなし・ インダクタンス一個でやっているわけではありませんよね。)
878 :
774ワット発電中さん :2006/04/15(土) 21:58:06 ID:q4DF3boA
オシロもないしなぁ。
リニアのLTC3803-5(200KHz)を使ってブレッドボードで組んでます。
FETは2SK2882というのでVdssが150VでON抵抗が0.08Ω(標準)
トランスはEI22に適当に線を巻いてギャップも適当。
電流センス抵抗に20mΩを使うと全然出力が出ないので直結。
>>875 電源を切って冷ましてからだと正常ですがすぐ入れると駄目みたいです。
心なしかFETが熱い気がします。
>>877 コイルだけで12V→100Vで10Wくらいはやっぱり苦しいでしょうか?
前に別のICでやった時も電圧降下しました。
>>873 安いものでいいから自分への投資だと思ってオシロを買え
今の君にとって必要なものだし無駄になるとは思えん
>>878 >トランスはEI22に適当に線を巻いてギャップも適当。
一次インダクタンスと巻き線比は?
>電流センス抵抗に20mΩを使うと全然出力が出ないので直結。
LTC3803 の場合、あの抵抗は動作上不可欠。ショートしてしまったら
まともな動作は望めない。異常時の電流制限目的の抵抗器ではない。
>コイルだけで12V→100Vで10Wくらいはやっぱり苦しいでしょうか?
不可能ではないが動作が苦しい。特に整流ダイオードの負担が増える。
通常の数倍の高速動作が可能な部品類を使う必要がある。コイルホット端
の浮遊容量に敏感。まあ、いいことはほとんどなし。
883 :
882 :2006/04/16(日) 09:58:28 ID:x90Am2bP
訂正。「異常時の電流制限目的の抵抗器」でなく、「過電流検出用の抵抗」です。
LTC3803-5 を調べていたら SPICE モデルが見つかったので、シミュレートしてみました。
DC 12V → 100V 10W をコイル一個だけで済ませる方法です。これでもっと電力が大きいと
困るのでしょうが、比較的小電力なのでなんとかなります。
動作条件がかなり極端なので、シミュレーション結果と現実がだいぶ違うかもしれません。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0666.png L1 には 17.2mΩ の直列抵抗を設定しています。
応答がやや振動的です。出力電流を変化させて、応答が素直になるように R4, C1 を
調整して下さい。白熱電球負荷だとラッシュ電流のせいで、うまくスタートアップしない
かもしれません。何か対策が必要かも。
>>879 それ買ってばらしてみるのもいいかも。
>>880 オシロ欲しいです。
>>881 ブレッドボードでやったのはトランスとか
定数とか簡単に変えられるので。
>>882 PC40材で1次は6回巻いてて
計算上は20uHのような気がします。
2次は60回巻いたような気もしますが忘れました。
電流センスは10mΩくらいにしてみます。
>>884 LTSpice?とかあった気がしたのでやってみます。
886 :
774ワット発電中さん :2006/04/16(日) 15:43:24 ID:zo07TNAI
壊れたビデオデッキが4台あります。 これでスイッチング電源作れないでしょうか?
888 :
887 :2006/04/16(日) 20:54:01 ID:7rUCZUBE
L1, L2 の結合係数を 0.9995 とし、整流用ダイオードを MURS320 とした 場合でも、D1 と直列に LR 並列回路 (22uH // 1kΩなど) を入れると、 シミュレーション速度は遅くなりません。現実にもこのような処置が必要か どうかは、わかりません。おそまつ。
>886 作るってのはどういう意味だ? 外して使う分には好きにすれば。
890 :
886 :2006/04/17(月) 04:18:31 ID:qYcbnu9E
>889 基盤ごとだと汎用でないので配線の按配がよくわからないので トランスなど部品を流用して 新たに作りたいのですが。
>>886 >890
釣り?
DC変換がTRとかで作っているか、三端子とかDCコンのICが乗っているか、
印刷や外見をみて判断できるよね?
流用するって、もしかして
トランスと整流ダイオードと高容量コンデンサぐらいと考えている?
とうしろですいません。 三端子とかDCコンのICトランスと整流ダイオードと高容量コンデンサ を流用して空中配線で作ろうとしてるんですが。 プリントパターンからすぐに回路がうかばなくて。
893 :
886 890 :2006/04/17(月) 19:46:30 ID:qYcbnu9E
The Zombies
>>887 教科書を見ながら計算したところ
デューティー比が80%くらいだと巻き線比は6:12になりました。
トランスは何だか良く分かりません(><)
とりあえず細かい部品のリード線を極力切り詰めたところ
20mΩの電流センスを入れても
117Vくらい出るようになりましたが
しばらくするとFETが熱くなって電圧が落ちてきます。
トランスの設計に何か問題があるようです。
あとLTC3803のVCCに適当な何百Ωの抵抗をつないでいたので
これをツェナーとトランジスタでちゃんと作るのと
10uFだと思って105のタンタルをつないでいたので(やけに小さいと思った)
これを106に替えたいと思います。
(FETがきちんとドライブ出来ていない気がする。)
あとはFETが耐圧が200VくらいでON抵抗が1mΩくらいで
なおかつTO220の小さいのがあればいいのですが。
ON抵抗1mΩってどんな未来のテクノロジーで作られたFETだよwwwwww
>894 >巻き線比は6:12になりました。 変わった言い方だね。どこから6が出てきたものやらぁ
ぁ 思い出した。一次巻線の巻回数だっけ・・・
>895 ちょっと問題発言だな。ON 抵抗 100mΩ、10mΩ とかは現実的。必要なら並列接続すればいい。 >>耐圧が200Vくらいで 望みが小さすぎる!#%$&%’
∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < > < 釣れりゃなんでも > < いいんですよ > < > ∨∨∨∨|/∨∨∨∨ へ | | \ | \ ┌ ∧、 | ヽ ̄(゚Д゚,,) | ℃ _'ヌ ,ヨ | と|_ノ‖ | ___(_(⌒'人__ | く  ̄ ̄ | > ヾ ザッパーン | ( ヾソ ∵,,| ∵ヽ | ∴ミζ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>898 200V耐圧TO220だと70mΩあたりが相場じゃね?
よくて50mΩか
FET50個以上並列に並べたら、それに使うドライバICや回路もすさまじい構成になりそうだがwwwwwww
高耐圧と低 ON 抵抗を同時に必要とするのなら、それは大電力用途でしょう。 中小都市一個分の消費電力の話をしているのかな? と思えばそうでもなさそうだし。 まあ、釣りなんでしょうが。 身近なところではインバーターエアコンとか、工場で使うようなモーターの速度制御 とか、電車のモーター制御とか・・
12V → xV で 10W のフライバック DC-DC コンバーターを考える。 スイッチ素子にどのくらいの ON 抵抗が許せるのか? もちろん効率と相談だけど。 ざっと概算。R = V/I = 14.41 、これの 1/10 〜 1/100 がまずの目安。 フライバック動作だから 2倍 〜 数倍 要求がきびしくなる。 14/10/5 = 0.28 14/100/5 = 0.028 まあ 30m 〜 60mΩ 程度だったら問題なしだろ。
追記。たとえ 300mΩ だったとしても、全くだめだ! というほどのレベルでは ないと思うが。
A_A / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< つりのモナー ( ) \______ | | | (__)_)
あ、ずれてた。ゴメン。 A_A / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< つりのモナー ( ) \______ | | | (__)_)
もひとつ訂正。 A_A / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< つりのモナー ( ) \______ | | | (__)_)
907 :
774ワット発電中さん :2006/04/18(火) 20:38:34 ID:fHXcKvx6
PFCかましてηを向上ってのは都市伝説に過ぎない ってのを見たんだけどマジ?
>907 初心者なのでごめん。ηとは、たぶん変換効率のことだろうと 理解しましたが、PFC って何ですか? 〜高調波 関係の話ですか?
電力会社のηが上がるだけでは
>>909 けっこう鋭いな。 電力会社の効率が上がっても、受電側の負担・電力消費
が増えるんじゃ、元も子もない。何を言っているのか、ちょと疑問だね。
架空の話。 電力会社は、あえて正弦波交流ではなしに、より少し矩形波に 近い波形の電圧・電流を送電することを決定した。 夢です。
↑それをやるとだな〜 白熱電球が急に明るくなる。
>>902 そうなんですよ。
結局12→100の昇圧ってあちらを立てればこちらが立たずで
無理なんじゃないかとへたれてたんです。
>914 そうなんだ。オマエには無理だということがよくわかった。以上。
>>914 素直にカーショップ行って、昇圧インバータ買ってきたほうが早い・安い・壊れない
まあ、人の作った類似回路をあきるほど眺めて、 「どうしてここに抵抗がいるの?」 「どうしてここにコンデンサー・インダクダーがいるの?」 とかを考えつくして、 あ、なるほど、これを設計したヤツはそうゆうことを考えてたんだな。 と納得がいくまでやってみましょう。
918 :
917 :2006/04/19(水) 09:51:57 ID:QVVl44Aq
そうすると、この部品イラネ じゃないか? オレだったら、ここの電流をもっと小さく (大きく) 設定するよ。とか、 全然別の回路で置き換え可能じゃないの? こっちのほうが・・・の点で優れて いるとか、どんどん言うことは増えていきます。
言うだけじゃなくて設計してよw
920 :
774ワット発電中さん :2006/04/20(木) 00:03:40 ID:QCxg5x8p
私の小型のATX電源壊れてしまいました。 小さな音でチッチッチッチッと時限爆弾のような音がします。 どこが悪いのでしょうか?
↑ (1) 電源が悪い (2) 負荷が悪い
>>920 中の電解コンデンサが経年劣化で容量が減って、PCの負荷応答に耐えられなくなったんだろ
急にでかい負荷が引かれるー>出力がドロップしすぎてシャットダウンー>再起動
を繰り返してると思われる
小型の電解コンデンサをケチった電源にはよくあることだな
924 :
774ワット発電中さん :2006/04/20(木) 22:31:58 ID:bDgu8SZi
安物のATX電源開けたことあるけど 回路的に恐ろしくて二度と使う気にならなかったな。 よくもまぁ火を噴かずに動いているものだと思うくらい。
買い手を馬鹿にしてるよね。
926 :
774ワット発電中さん :2006/04/23(日) 11:25:28 ID:iT81IfaV
そうですか?。安い割には良く出来てると思いますけど。 入力フィルター部はつらそうですけど、オシロで電源ユニットあたりを探ってみても 以外に基本波は出てませんでした。ファンを交換して、4年使用してますが問題ありません。
927 :
774ワット発電中さん :2006/04/23(日) 11:43:17 ID:iT81IfaV
「意外」の間違いでした。すみません。
>>926 基本性能にはあまり問題が出ないんだよね。(入力フィルタとっ外してる論外もあるけど)
耐久性や故障モードに激しく難があるけど。
例1 同僚のATX電源、+12VにOVPが無かった為、突然HDDのモーター音が急上昇。HDD巻き込んで死亡しますたw
例2 某MW社の1.5kW電源、安い割に堅牢で低ノイズ、ηもウリのプロト品より良さげで大ピンチかと思いきや、全負荷で突然死しますたw
>>928 うちのPCは超安物の電源使ってるけど「例1」はいやだなぁ…
壊れる時は他を巻き込まないように祈るだけだ ナムナム。
さっさとまともな電源に変えろよ。
数年前の外付けSCSIのCDRWドライブの電源使えないもんかな
定格の半分くらいだったら、けっこう使えるかもよ。
933 :
774ワット発電中さん :2006/04/25(火) 00:15:25 ID:XEfIjvWY
怪しげな中国製の安い奴は怖いよな。 通電中にシャシに触るとなぜか少しピリピリする電源とか。
>>894 VCCもちゃんと憑くってFETも100V 5mΩのものに替えましたが同じ症状でした。
FETは全く熱くならずどうもLTC3803自体が熱くなってそうです。
(小さいので良く分からない。)
おそらくFETをドライブする能力するがないという結論にいたりました。
>>935 ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
まずはメーカー発表の応用回路をそのまま作って、ちゃんと動かせる ところまでをやってみたら。
FET とトランスが怪しいな。トランスを使うのなら耐圧 200V の FET はいらないだろう。 MOSFET は耐圧が高いほど、ON 抵抗が低いほどゲートチャージが大きく、ドライブが困難になる。 トランスに関しては1次インダクタンスの値と飽和電流の大きさだね。オシロスコープ なしで最大飽和電流を測るのは、ちょっとめんどう。そうそう、コア透磁率の周波数特性は 充分なんだろうね? (一次の巻数が6回だっけ。高透磁率のコアは高周波では使えない。)
耐圧は100Vです。 出力を可変にして300Vくらいまであげたいので 余裕を見て100Vにしました。 コアはPC40でEI22なので200KHzで10Wくらいまで使えると思います。 Qgが150nCもあるのでだめぽ
トランスの一次側だけを使って、こんなことをやってみてはいかがですか。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0701.png (シミュレーションです)
出力は 18V 10W です。 L1, M1 MOSFET, D1 の規格を簡単に書いておきました。
M1 の ON 抵抗は 80mΩ 程度であっても問題ありません。データシートでは Qg = 23nC
とされていますが、100nC くらいあってもダメということはないと思います。
(Qg の値は測定条件によってコロコロ変わるので、比較するときは注意が必要)
941 :
940 :2006/04/28(金) 17:08:09 ID:EbH1J4R2
ゴメンなさい。>940 は例としてあまりよくなかった。24V 10W 出力のほうが基本的です。 とは言っても負荷抵抗を 24^2 / 10 に、R16 22kΩ を 30kΩ に変えるだけですが。
突然ですが… 今更ながら、MC34063互換の安い石ご存じないですか?? NJR位しか思いつかないんだけど……
↑
安いってお幾ら?
KIA34063なら、ウチは$0.18で買ってます
亀レス RCCやフライバックの巻数比は使うスイッチや整流ダイオード耐圧、 動かしたい周波数によって決めるのであって 1ボルトあたりの巻数で計算するものではない。 これで決定するのはFCCや、マルチ出力するときです。 始めに巻数比と周波数を決め、一次巻数、L値を飽和の確認しながら決めます。
亀々ですが、 「始めに巻数比と周波数を決め、一次巻数、L値を飽和の確認しながら決め・・」 ではなくて、 一次インダクタンスと飽和電流の最小値を決め、それを満たす一次巻数 + コアのギャップ (必要なら) を決める、さらに鉄損・銅損のバランスと総量考える。 ・・かなりむづかしいものですよね・・
ていうか、L値と周波数は同じコトとして扱ってます。私の場合。 先に周波数決めるのは雑音端子や、使うコアから想定し易いので。 もち最下入力電圧時か過電流トリップ時かで。 結局Li=Vtによるから、あとは値を決める順番なのでしょうね。 話変わって、それにしても複合共振は面倒くさいです。 SCATに任せて、コアロス計算しかしていない自分が情けない
SCAT って、新電元工業(株) 関連の SCAT ですよね。知ってはいるけど、 それにのめり込むとマイナーになってしまうから、距離を置いています。
新電元でもSCATみたいなの出してるんだ? 自分は計測技研のヤツだけど
SCATみたいな劣化SPICE使ってる奴いるんだ
>951 まぁまぁ そう煽るなよ
SCATってライブラリとかどれくらい充実してるんだろ?
SPICEはそれこそシミュレーション厨になりやすい気が。 要は動作が分かればよいだけなんだし。 実際に組んで実験するわけだしね
>947は本を鵜呑みにしているようだ 漏れも巻数比決めなきゃ、FETやダイオード耐圧が見えないけどな。 半導体は価格と効率・熱にすぐに反映されるし。因みに巻数比も周波数の決定要因だ 銅損と鉄損のバランス? そんなことしてられるのは、原価やスペースに余裕ある時だけ。 要は効率と絶縁種を満たしていれば良い。 標準電源ならそういう考えが必要だね。 そういや○ン○ンは世界で初めて複合共振用IC作ったんだよな 最近は新部分共振とかいうテスラみたいなコア使ったの発表したな。 ○ー○ーはそのものズバリ、テスラだしな。あんな効率出せねえよ 制御回路とかすげえんだろうな バ○コーは高効率同期整流とか強いし 村○製作所は北米サーバーとかに強いし オリ○ンや新○元とか みんな独自IC持っている 漏れもこういうところに転職できたら良いな やっぱすげえレベルの椰子ばかりなんかな? モマイラから見たこういう会社はどんな感じよ?
956 :
774ワット発電中さん :2006/05/02(火) 09:55:28 ID:jm/fkDxc
少し前の姿 明日はわからない
957 :
774ワット発電中さん :2006/05/03(水) 16:47:45 ID:LNJksSHE
すいませ〜ん オン抵抗ってうんとわっかり易く言うと なんなんですか。 オン抵抗が高いとどうなっちゃうのですか オン抵抗が低いとどうなっちゃうのですか
>>957 う〜んと わかりやすく いうと、「おんていこう」。
完全にオンさせたときの抵抗値。
高いと、デバイスで発熱が大きいでしょう
低いと、発熱が小さいから有利でしょう
>低いと、発熱が小さいから有利でしょう cissが増えるから一概には・・・。
961 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 16:41:48 ID:3cNSZhh6
>>958 >>959 >>960 皆さん どうもありがとうございます。
オンしているときに
ドレイン〜ソース間に抵抗値があるのですか。
それが、高いか低いかで、いいのでしょうか?
>>961 >ドレイン〜ソース間に抵抗 値 があるのですか。
その応答特性が抵抗性だと見なせる範囲なら、抵抗値で表現できるし、
抵抗があるんだ!と言っても全くさしつかえないですね。
>それが、高いか低いかで、いいのでしょうか?
抵抗の値は「高い・低い」ではなくて、「大きい・小さい」と言う方が現代的かもね。
963 :
774ワット発電中さん :2006/05/08(月) 23:15:32 ID:8yTHgwhk
>>962 どうもありがとうございます。
応答特性なんですか
>>963 いや、>応答特性とは、なんですか
と、聞かれたのだと一瞬勘違いしてしまった。
測定の操作を、も少し詳しく言うと、Vgs を段階的に変える。
Vds を、まあ連続的に変えながら、Id を測る。
(逆も可。Id をまあ連続的に変えながら Vds を測る。Vds 最大定格を超えてはならない)
これで、どうだろう。 DUT を壊さないように注意。DUT の温度が
あまりにも変わらないように注意。Id 最大許容電流を超えないように注意。
(パルス測定という用語があるね)
ごめん。言い過ぎたようだ。
すれ違いだけど アナログスイッチとMOS-FETって何が違うんですか? #オン抵抗の話題が出てたので。
>>965 細かいことを言い出さなければ、同じです。
967 :
774ワット発電中さん :2006/05/09(火) 02:12:22 ID:W9cLwXHG
電界効果型酸化金属反動分子でしたっけ
>>965 アナログスイッチはMOSFETを組み合わせてできてます
>968 それはうそ。JFET のアナログスイッチもあります。
970 :
965 :2006/05/09(火) 10:42:09 ID:wk1B2P7D
レスありがとうございます。 学校で習ったMOS-FET,JFETの原理とか基本構造を見る限り アナログスイッチとして使える(S-D対称)だけど現実のは違うんですよね? 教科書どおりのFET=アナログスイッチって認識でoK?
>>965 MosFETにはある方向に向かってダイオードがもれなくついてくる
(Nchならソース→ドレイン方向、Pchならドレイン→ソース方向)
その方向にはスイッチ閉じても電流が流れてしまうが、
構造が単純なため同じ半導体サイズで比べると、ON抵抗が圧倒的にアナログスイッチに比べ小さい
>>970 いや、MOSFETはそんなもんだよ。
ちゃんと飽和するようゲート電位がソースより高い(or低い)状態に
なっていれば、電流はD→SにもS→Dにも流れる。
大雑把に言って、D-S間が抵抗Ronでつながれたような感じ。
DC-DCコンバータの同期整流なんてその作用で成り立っているようなもの。
ただ、構造上D-S間にダイオードが入るので、それが気にならない向きに
なるよう適宜D-Sの向きをひっくり返したり、
---D S---S D---
みたいな感じで2個繋ぎ、どちらかのダイオードで阻止されるようにする
なんでこんなレベルの話してんの?
ネタが無いから。 ところでPS3の電源はどんなのが載ってるのか気になるな(w
976 :
774ワット発電中さん :2006/05/12(金) 14:02:22 ID:gK/QPuCS
PS3の電源、 どんなのか知らないの? そんな門、 具ぐれ! たくさん、記事でてるわ!
バイコーのVIチップの技術を使ったソニー内製の電源か XBOX360のファンつきアダプターとは雲泥の差だな
やたら見栄っ張りなクセに、仕事が雑な所は確かに似ているな。>vicor&sony
979 :
774ワット発電中さん :2006/05/13(土) 09:52:14 ID:MCTYfj71
10年ぶりに試作トランスを巻いた。100ターン超えるとやっぱつらいね。 手がガクブルでした。
>979 細めの線を 2 〜 4 本パラレルにして巻く方法もあるョ
リッツ線もあるヨ
デンセイラムダってTDK傘下になってたんだ
983 :
774ワット発電中さん :2006/05/15(月) 17:34:10 ID:Yg1kMjkr
80V 200W 位のスッチング電源知らん? IN は単相200Vがうれし100Vも可
何に使うんだ 80V 200W ? 超音波、高周波加熱器、もしかすると オーディオパワーアンプかな〜。24*3+12=84
985 :
983 :2006/05/15(月) 21:40:33 ID:Yg1kMjkr
>>984 ありがと
一発で80Vっての探してるんですが・・・・
FETのAMPです
ドレイン80V
48V以上のは見かけないね。特注品を受け付けてくれる所を探すしかないかも。 ところで銅鉄トランス+ブリッジ整流 (非安定化) ではいけないの?
987 :
983 :2006/05/16(火) 15:37:29 ID:APxoIV6T
だよね、48Vはよく見るんだけど・・・・ できれば安定化したいとこなんですよ(チクと追求したいものがあって) 80Vのレギュレータなんて無いし(笑) しよーもない質問につきあってくれてありがとですm(_ _)m 少し考えてみます
>>983 DC電源でアースを完全に分離できるタイプは電池のように直列接続できますぜ。
各メーカーHP解説を参照しませ。
絶縁が無知なメーカーのDC電源はアース分離は100%でないので直列で発振します。
η電気とかはまとも。
製品に組み込んで客先に売るとかじゃなくて、ちょっと試したいだけなら 直流安定化電源買えばいいのでは 秋葉原行ってジャンクの計測器コーナー漁るとかヤフオクとかで手に入らない? ところで中間電源って何故か12の倍数だよな 12V、24V、36V、48V 何か意味があるんだろうか?
停電の時に車からアレを引き抜いて(ry
昔からの手法だけど、商用周波数のトランス → 整流平滑 → シリーズレギュレーター という方法は今でも使える。ところで、2電源 (±電源) は不要なの? あくまでも 80V 単電源でいいのかな〜
993 :
774ワット発電中さん :2006/05/17(水) 00:36:10 ID:g0vOmWRD
>989 ほう、スゲ-バカ発券! 電池の電圧だよぼけ。 36Vつうのは滅多にないぞ。 ガキむけが12 大人剥けが24 電話と浅薄が48だ。 だもんで、ガソリン発電機も直流出力だとそんあ電圧が多い。
オマエモナ 上げるなボケ