939 :
774ワット発電中さん:
コンデンサについて質問があります。
耐圧50vのコンデンサに、5VのACアダプタで、いっぱいまでため込んだとします。
これを電源として供給するときは、50Vで出てくるのでしょうか?
それとも5Vで貯まっている状態なのでしょうか?
大きな容量と小さな容量のコンデンサでは、電気の放出(流れ方、タイミング)に差はあるのでしょうか?
あくまで容量が違うだけと考えていいのでしょうか?
>>939 5Vで充電したのだから、放電するか容量が変化しない限り電圧は5Vのまま変化しない。
耐圧とは端子に加えられる電圧の上限を示す仕様なので、
コンデンサとしての動作に関係はありません。
どういう意味だろう。
コンデンサ関係の諸公式において容量Cが違うだけだが、当然その結果はそれなりに異なる。
941 :
774ワット発電中さん:04/07/06 04:57 ID:BnP9bYOT
>>941 どれも効かないとは思うが(すでに実装済み)
コンデンサの種類を複数用意するのは、使える周波数範囲が異なるから。
電解コンデンサは容量が大きいかわりに周波数高い所は苦手
積層セラミックコンデンサは容量そこそこでまあまあ高い周波数まで得意
などなど。
例のグッズのように似たような電解コンデンサを複数付けるのは意味不明。
全然効かないまやかしに近いもんだろうな、これって。
フィーリングが変わった=プラシーボ(プラシボー)
シャシダイで、5psの馬力向上を確認・・・シャシダイの値は目安で、誤差は通常スリップ等で50ps
近く出ることもある。
ってな事はばらしちゃいけないのか?
それで幸せになった人もいるのだからいいじゃない。
>>941 4700uFぐらいじゃ、どこにも足りない罠。
電気自動車の回生回路並みに電気2重層コンデンサ付けまくったら
変わるかもしれんけど、コスト高すぎ。
バッテリー自身の動的なインピーダンスは、ケミコン以上に
小さい。(実測してみればよく分かる)
なんで、イグニッションコイルのところにつけないのか?
それなら、少しは効くだろうと・・・思うが、最近の車は、
奥のほうにあって、エンジン外さないといじれなかったり
するので、まあ、素人は、バッテリーのところしか付けら
れない。玄人は、そんな意味不明な馬鹿なものは付けない。
ガキのおもちゃですね。
だけど、知り合いが持ち込んできたのが、売価8000円。
(LCRメーターで測ったら、単なる400μF程度のコンデンサ)
単なるケミコン(マイラをパラにした1万円を越えるのもあるらしい)
をそのまま素人に売る。商売としては、ものすご利益率。
コンデンサをパラっただけだから、妖しい機械のように車
に害が及ぶことも少ない。
アレを見て、ワシには商売人の素質が無いことが良く分かった。
何つけるのもユーザーの勝手だけど素人が作った熱対策も出来ていない様な
装置をつけて事故でも起きたら笑えないな。
948 :
946:04/07/06 10:52 ID:+xs+DUI/
>>943 ギョーカイの秘密をばらしちゃいけません。
こちとら、一応そういう改造パーツの設計で飯食ってます。
妖しいパーツ専門(害の及ぶやつです)
>>946 なんかスレ違いになってきたんですけど、
既存の点火系のイグニッションコイルのところにつけたら
なんかいいことあるんですか?1次2次どっち?
>>950 アーシングって言うの?きっちりアースをとる方が何倍も意味がある。
952 :
946:04/07/06 13:58 ID:eGY65Enh
>>950 1次側(の電源側)に付けると、電圧の瞬間的な降下が少なくなって、
スパークが良く飛ぶ(と、件の高額コンデンサ屋の説明に書いてあった。)
オカルトグッズですから、何でもいいですけど・・・
953 :
941:04/07/06 13:59 ID:BnP9bYOT
すれ違い気味になってきましたが、
みなさんありがとうございました。
効果無いんですか・・・_| ̄|○
プラシーボ効果ってのもあるんでしょうね。
4700uFでも足りないってのは驚きでした。
あと、電子パーツ屋さんが「小さいコンデンサと大きいコンデンサを並列に付ける理由がわからないですねー」と
言ってました。
ヤフオクでも、まがいものがわんさか売られていますが、
原価と販売価格、利益率を考えたら、最初に考えた企業の商売心には、まいりますね。
こういうのは、自己満足ってのもあるんで、やってみたいのですが、
理想的には、100uFとかの小さな電解コンデンサは不要ですか?
それだったら4700uF(またはそれ以上)を並列でたくさん並べればいいのかな?
電気二重奏コンデンサってのがあるんですね。
コスト高くても自己満足の世界でやってみようかな。
955 :
946:04/07/06 14:21 ID:eGY65Enh
>>953 バッテリー周りは、非常に危険ですので、注意してください。
熱と振動が継続的に掛かるので、普通の電子工作の常識で配線
すると、車両火災など起こしやすいです。
>>953 >4700uFでも足りないってのは驚きでした。
μFって単位について勉強すると少しわかるよ。
1Fというのは、1Vで充電したら1Aの電流を1秒流せるだけの電気をためられる。
14Vならその14倍。
でもって、1μFってのは1Fの1/1000000です。
4700μFを14Vで充電したら、1Aを66msec流せる蓄電量です。
ヘッドライトつけたら10A弱。千分の7秒で使い切る。
実際には電圧と充放電の関係からそのさらに一部しか生きない。
コンデンサの充電量と電圧が比例するという性質から、電圧が下がらないと
コンデンサは電流を吐き出しません。それも下がった分だけ。
たとえばヘッドライトつけて14Vから1.4V下がったら、その間に全容量の1/10を吐き出すってこと。
4700μFなら10A消費のヘッドライトに対して1万分の1秒弱相当の電流を吐き出すだけ。
そんなわけで、本気でコンデンサつけて車全体の電圧降下に対処しようと思ったら
>>945さんの言うとおりμF単位のもんじゃ無理でしょう。
もちろんノイズ除去という役割もあるわけですが、その目的にはノイズや
電源変動を嫌う機器では、機器内に大容量のコンデンサを持ってます。
それでもその機器カバーするだけ。
もしそれでもというなら、ちんたらちいさな電解コンデンサー買ってる場合じゃない。
カーオーディオ屋にいって大きなスーパーキャパシタでも買いましょ。
ボタン型の小さい電池二重層コンデンサは電流を多く流せないのでだめです。
数万するけど、1Fとか3F(1000000μF〜3000000μF)のが売ってますよ。
1万以下で0.5F(500000μF)ってのもあったはず。
熱には弱かったと思うのでエンジンルームには置かないでね。置けるほど小さくはないけど。
火災には注意。不適切な素人電気配線は車両火災のかなりの割合を占めるそうなので。
もしなにか変わったら車板に報告よろしく。
☆☆☆ホットイナズマ☆☆☆
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1068337050/
957 :
774ワット発電中さん:04/07/06 16:30 ID:iYyaXZSF
皆さんはどうやって電子技術を身につけたのですか??
>>957 大きめの本屋に行けばいくらでも参考書あるよ。
あとはやる気。
↑このスレでそこそこしゃべれるていどなら、ね。
趣味レベルを越えて飯の種にするならそんなもんじゃないでしょうが
960 :
774ワット発電中さん:04/07/06 16:47 ID:FgPvT6Wb
すみません勉強してて思ったんですけど
一致/不一致回路ってどんなものに使われてるんですか?
>>909 >しかしこの場合、見かけ上閉ループにはなっていませんね。
>すなわち1線上に起電力が発生してもリレーを通って再び
>起電力に戻って来るルートがないのです。
停止リレーを駆動するリレーorスイッチについているスナバー
回路を通して、ループが形成されている,又はリレーを保持する
に足りうる電流が漏れているって可能性はどうなんだろう?
まぁ、
>>879 がリレー結線とかもう少し詳しく教えてくれないと...
>>960 ビット列のってこと?
目的のアドレスとキャッシュのタグが一致してたら、
キャッシュからデータをとってくればいいことがわかるとか。
プリセットしてある値と入力した値が一致したら、
ドアが開けられる電子錠とか。
963 :
非958:04/07/06 22:09 ID:SYaPIemc
>>960 アドレスデコーダですな。あとPWM出力回路に付いてたな。PIC16F873。
>>959 すみません、私は大きい本屋とやる気で仕事してます。
それ系大学に行ったけど、先生教えるのへただから、教室の一番前の席で教科書読んで独学してました。プライドだけです。人に負けたくない。
>>957 小さい頃から色々作ったり、ばらしたりして遊んで覚えた。
おもちゃみたいなものを作って経験してみるのがいいと思う。
その後で理論を学ぶとよく判る。
他人の回路を解析してみるのも勉強になる。
966 :
774ワット発電中さん:04/07/07 01:40 ID:JMvOvQKo
グランド層って何のためにあるのですか?
967 :
774ワット発電中さん:04/07/07 01:44 ID:mIXtTuoe
教えて下さい。
関西でビギナー向けのセミナーをやっているでしょうか?
H8マイコン、アナログなど。
あれば、行ってみたいです。
968 :
774ワット発電中さん:04/07/07 02:07 ID:2XjWU8QR
Z80の参考書に書く命令のステート数が書いてありました。
1ステートは10MHzのクロックを与えたCPUなら
0.1マイクロ秒ってことでよろしいのでしょうか?
そのたうり
970 :
968の便乗質問:04/07/07 04:35 ID:bw4o5Lam
ステート,サイクル,ステップなどという言い方がありますが,
どれも同じことなんでしょうか?
971 :
968:04/07/07 12:22 ID:2XjWU8QR
972 :
774ワット発電中さん:04/07/07 14:28 ID:koUEkRtU
エアコンのリモコンが効かなくなったので
電池変えたのですが、リモコン操作が出来ません。
同じエアコンが2台あるので
もう1つのリモコンで試すと操作出来るのです。
リモコンの故障かと思い、電気屋持っていって
調べて貰ったら、赤外線が出てるので壊れてませんよと言われました。
何が原因なんでしょうか?
>>970 ステート,サイクルはメーカーによって意味合いが違うな。
1ステートを1/動作クロックとして話をすると
PICはサイクルで表記してあるが、1サイクル=4ステート。
AVRはクロック表記で、1クロック=1ステート。
H8はそのままステート表記、サイクルは書き込みサイクルといった別の意味で使う。
PSoCは(ry
ステップはアセンブラ命令の行数。
976 :
774ワット発電中さん:04/07/07 20:41 ID:IiIZ1YrR
交流電源をサイリスタで整流し、その整流された電流を負荷に流すとき、
負荷に直列に高インダクタンスのコイルをつなぐと電流は流れないといわれたんですが、本当でしょうか?
コイルの性質上流れると思うんですが…
977 :
774ワット発電中さん:
厳密には一瞬ターンオンするがオン状態を維持できず、次の瞬間ターンオフ
してしまう。
だから全く流れないというわけでもないと思う。
勿論正常な動作ではない。