ケース全般

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
作品の最終形態。これで満足度も左右されるという物。
材質やサイズ、加工技術の情報交換など。
タカチ:http://www.takachi-el.co.jp/
リード:http://www.lead.co.jp/
IDEAL:http://www.settsu.co.jp/
2774ワット発電中さん:04/02/28 19:50 ID:Z0YgwqwP
3774ワット発電中さん:04/02/28 19:54 ID:ObRcM2pn
うぉぉぉぉおぉぉぉぉぉぉぉ3げとぉぉぉぉぉぉぉぉぉおぉぉ
4774ワット発電中さん:04/02/28 19:55 ID:WD1MtbMc
こんなスレを待っていました。

最近、100円ショップのダイソー製品がお気に入りです。

比較的カッコ良いものとして、

・プラスチック製の名刺ケース(110x65x10mmくらい)
・電話帳(透明樹脂で、100x150x17mmくらい)

などがお勧めです。
素材として、切り刻んでも惜しくないですし、デザイン的にもなかなかだと思って
重宝しています。
5774ワット発電中さん:04/02/28 19:59 ID:Z0YgwqwP
趣味の電子工作だと、海苔やクッキーの缶になっちゃうんだよな。
精一杯贅沢しても弁当箱シャーシw
6774ワット発電中さん:04/02/28 20:11 ID:WD1MtbMc
>>5
シールドを考慮(wしたりすると、金属ケースに入れたくなりますね。

小物なら、金属製のタバコケースも収まりがよいです。
若松のMP3プレーヤは、タバコケースに電池も含めてピッタリに収まります。
7774ワット発電中さん:04/02/28 20:19 ID:HMnBvh+J
ケース自体を自作できないもんですかね…
8774ワット発電中さん:04/02/28 20:22 ID:GfvNo9RM
>>7
高くなるし
時間かかるし
うぅーん
9774ワット発電中さん:04/02/28 20:43 ID:cRuLMcGe
お前らケースも買えないのか?
クッキーの箱の方が高いだろ?
アルミダイキャストケースなんか安いぞ。
昼食抜けばすむだろ。
10774ワット発電中さん:04/02/28 21:03 ID:ZFUMleJw
アルミケースは常用しようと思ってる機器と高周波機器にしか使わない
11774ワット発電中さん:04/02/28 22:01 ID:CtGOtGic
食事をクッキーとかせんべいにすれば?
12774ワット発電中さん:04/02/28 22:17 ID:Z0YgwqwP
スレ違いかもしれんが、ちょっと聞いて良いか?
オシロ欲しくてヤフオク覗いてるんだが、たまにオシロの中身だけが出てるんだが。
ジャンクならわかるが、まともに動くっぽくて5万とか10万で落ちる。
ああいう場合、ケースはどこに行ったんだ?
それで落札したやつはケースを自作するのか?
13(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/28 22:35 ID:nFTP+HKJ
>>12
 大概修理用の部品取りに使った後の残骸ですよ。
 友人がやってる修理屋がそんな感じです。
14774ワット発電中さん:04/02/28 22:40 ID:Z0YgwqwP
>>13
やっぱ分かってる人専用なのか。
つまみが折れてるやつとかにも結構な値が付くし。
ヤフオクで手に入れるのはあきらめるかなぁ。
15774ワット発電中さん:04/02/29 02:30 ID:6dsX8bMx
以前ミキサーを作ったのだけど、電子楽器では普通に使われている
ハーフラックサイズ(幅22cm高4cm前後)のアルミケースが
どこを探してもみつからなかった。プラケースさえも無かった。
もしこのサイズがあったら入れ替えたいのだけど、誰か知らない?
16774ワット発電中さん:04/02/29 03:00 ID:RJTMu6HB
小物ならモデムを使うのが良い。
ハードオフで100円で売ってる。頑丈だし電源が内臓されてるのでお勧め。
17774ワット発電中さん:04/02/29 12:22 ID:uy4ENyOF
ケーススレでけたのね
>>1

半田や空中線が醜くても
ケースにいれてゴマかす(w
だからケース加工だけはきれいにこだわります
うはは
18774ワット発電中さん:04/02/29 19:59 ID:6dsX8bMx
今日千石に行ったら、タカチのカタログCDROMを無料配布していたのでもらって来た。
中身はwebで見られるpdfだけだがそこはそれ、早くて見やすい。
19774ワット発電中さん:04/02/29 21:51 ID:6dsX8bMx
ラジデパ2Fのケース専門店
http://www.ss-musen.co.jp/
ハーフラックのケースは存在しないって言われたよ…。
20774ワット発電中さん:04/03/01 03:45 ID:q+oDANfN
鈴蘭堂も良く逝ったなぁ〜

ちょっと使うツールを作ったらケースに入れて…ってことはしてないけど

PICマイコン始めてからですがライターは箱に入れました
PCのファンコントロールはベークスペーサー4本でPCケースに固定程度
最近スペーサーで逃げてるなぁ(藁
21774ワット発電中さん:04/03/02 12:33 ID:1k4PHQ2Y
アクリルでケース自作しようとしてもうまく行かないなんだよな。
Pカッターで綺麗に切れる方法教えて欲しい。
22(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/02 12:57 ID:3ypoprCL
>>21
 Pカッターでどのくらい切り込んでますか?
 表裏から数回切り込んで、軽く曲げるだけで折れるところまで
しておかないと綺麗に折れません。
23774ワット発電中さん:04/03/02 22:03 ID:6eSvKger
>>22
TNX
十分に切り込むんですね。
割と力任せに折ってた気がします。
分厚いとなかなか時間かかりますんで、ついあせって
24774ワット発電中さん:04/03/03 04:32 ID:WuhympdA
アルミケース塗装したことあるヤシいる?
ハゲが恐くて試して無いんだけど。
25774ワット発電中さん:04/03/03 08:36 ID:YJryNA0i
>>24
一番安物の弁当箱をブルーメタリックに塗装するのがお気に入りだyo.
加工もしやすいし。
趣味板のスレでカコイイと褒められたよ(藁
26774ワット発電中さん:04/03/03 14:42 ID:yVkC+e0f
Pカッターでゴリゴリした反対側にも1本軽く引いておきましょう
27774ワット発電中さん:04/03/03 16:43 ID:ZORZYMY9
>>21
インチキかもしれないけど、Pカッターで溝掘ったあとに、
さらに普通のカッターでなぞっている。
どの道V字(Yの半分か)の切断面になるから、寸法は甘めに切って
ヤスリや定版を使って修正しているっす。

>>24
荒めのサンドペーパーで足付けしたあと、メタルプライマーを吹いて、
その後本塗装すれば、結構はがれにくいですよ。
素のまま塗装すると、あっというまにファーストガンダム世代の
ウエザリング塗装に(w
28774ワット発電中さん:04/03/06 12:45 ID:svCKF+1F
>>9
>アルミダイキャストケースなんか安いぞ...
安さなら、>>25の弁当箱だろう。ただ近くのスーパーじゃPE製が殆どで、
昔ながらのアルマイト製を置いていないのが難点だが。
29774ワット発電中さん:04/03/10 20:53 ID:PP84PUi/
アルマイト製なんか、そのへんのスーパーにはあるまいと思っているよ。
30あっちの699:04/03/10 21:58 ID:Lv+/Csgp
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/699
誘導されたんですが

家電製品にヘアライン加工?(あるみに横筋をわざといっぱい入れてる)の上から
文字などを塗装してあるのですが、元生地が横筋だらけなのにかかわらず文字の塗装は
滑らかで筋など入っていません。

自分でも塗料でヘアライン加工の上にヘアラインの筋が出ないように塗りたかったんです
がどうやるといいんですか?
31774ワット発電中さん:04/03/10 22:31 ID:J4IwYVQK
今おもったんですがPCの5インチベイ用のケースって規格品でありますか?
32(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/10 22:32 ID:x20c8r7p
>>30
 所で試されたのですよね?
 どんな感じになりますか?
33774ワット発電中さん:04/03/10 23:51 ID:Bzp9T0N+
>>30
それはシルク印刷されてるんじゃないかな?その方法だと塗膜が厚いので凹凸が
隠れます。
もしくは刻印の場合もあります。
刻印といっても彫り込むのではなく文字のところを腐食させる(エッチング)わけですが。
盛り上がっていればシルク、凹んでいればエッチングでしょう。
3430:04/03/11 08:16 ID:fRC31l9B
>>32
普通ですよ。傷がついた模様って感じです。(分厚い皮膜に傷を付けた感じ)

あと、微妙に筋から塗料が入ったりして失敗しますた(マスキングテープが
うまくついてなかった)

>>33
多分教えてもらったのを調べてみたところシルク印刷って奴みたいです。
触ってみると盛り上がってます。
原理はプリントごっこと変らないそうですが機材がいるようなので諦めますた。

つーかもうムカついて
紙やすり ->湯煎したキッチンハイター(煙がヤバい) -> ピカール。
を投入しますた。もうピカピカですよ。なんか周りよりその一帯が凹んでますがw
35774ワット発電中さん:04/03/11 11:01 ID:3VbHnwkx
>>34
ありゃま、もうやっちまったのかい?
全体にクリアラッカーを吹き付けると平滑になるので、その上に作業したら良い、
と勧めたかったのに・・・。
36774ワット発電中さん:04/03/11 11:30 ID:fRC31l9B
_| ̄|○
今後の参考にさせていただきますです。
37774ワット発電中さん:04/03/22 01:51 ID:fN2h1hiq
ケースのネーム入れというかレタリングってどうやってます?
最近、テプラ/ネームランドでは飽き足らなくなってきたんですが・・・
38774ワット発電中さん:04/03/26 03:13 ID:Hzz8tPvx
>>37
フツーは手書きで済ませるけど、カコよく仕上げたいときは転写式のヤツ
使ってるけどね。
39774ワット発電中さん:04/03/26 12:37 ID:aPPMhu1t
で、5インチベイサイズのケースの話はスルーですか?
40774ワット発電中さん:04/03/26 14:05 ID:9GMHCtfl
IDE/ATAPIドライブを外付ドライブ化するケースか?
規格化されてないから長いドライブやリムーバブルケース取り付けれない
ことがあるから規格化しる!
41774ワット発電中さん:04/03/26 14:45 ID:gNis7MOR
31=39
おいおい、スルーされたくらいで怒るなよw
42774ワット発電中さん:04/03/26 21:31 ID:d30lfo3l
まあ怒ってるわけじゃないですが、ニーズはないものかと。
で、欲しいのはPCケースのドライブベイに固定できるようなケースです。
43774ワット発電中さん:04/03/26 23:09 ID:DoH82uw2
>>42
1. 5インチベイにFDやMOのドライブ入れるアダプタにパネル付ける。
2. リムーバブルHDの受け側を改造。
3. 死んだCDROMドライブを…
44774ワット発電中さん:04/03/26 23:44 ID:vvQ2OmK0
>>43
自分でつくらなアカンのなら
アルミ板ひん曲げるか、ちょうどウマーな大きさのアルミ箱があれば
それを買ってきて、穴あけてタップを切るという手もありますが・・・
市販で手軽なものが無いものかと。
これに専用ユニバーサル基板と電源コネクターセットにしたら
PC自作板の連中あたりの一部でうけいれられそうな予感

市販に無いのならクロ四股で提案してきます(藁
45774ワット発電中さん:04/04/10 03:02 ID:DiKf2zUi
アルミケースに四角い穴ってどうやって開けるんだろう。
直線を綺麗に出したい。
手軽な工具で出来ないものかしら。
46774ワット発電中さん:04/04/10 03:29 ID:Q2XZR/L2
>>45
やはりハンドニブラが定番では?
47774ワット発電中さん:04/04/10 07:37 ID:EbOMm1LL
>>46
漏れが不器用なせいかもしれないけどニブラでも難しい。
どうせヤスリで仕上げないといけないし。
ヤスリが下手なんだけど>自分
48774ワット発電中さん:04/04/10 09:09 ID:4qY/Y9FC
角型のシャーシパンチっていうのがあるみたいなことをなにかの本で見たことがあるけど・・・(詳細不明)
49774ワット発電中さん:04/04/10 09:20 ID:EbOMm1LL
金に糸目をつけないなら業者に頼むという手もある。
知り合いの知り合いなどを探すとけっこうあると思う。
50HSSR:04/04/10 11:21 ID:DrYmI7dN
>48
角形(丸穴もあくが)のシャーシパンチはあるが値段もするし、多少のヤスリ掛けは必要
一定の大きさの長方形の穴が開くだけなので適当につないでいく必要があるので
うまくやらないとつなぎの所はやすりがけ
51774ワット発電中さん:04/04/10 12:59 ID:e3Ug5OdH
シャーシパンチが無理なら、ブローチ盤とか・・・無理か。
(NC)フライスや放電加工機も手軽な工具じゃないからねぇ・・・

やはり手ヤスリが一番無難では?
52774ワット発電中さん:04/04/10 15:50 ID:MTleXkt5
名称忘れたが、電動ハンドニブラみたいな器具があるよなー。
ただ、切り屑は粉々にならなくて針金状に出てくる。
出端はかなりイイ値段してたが、最近は随分手を出しやすくなってきている。
それだとかなり楽してキレイな穴開けができると思う。
持ってる人居ないかな〜?あれ何ていう名前だったけ?
53774ワット発電中さん:04/04/10 18:56 ID:6duN6Agy
>52 トラ技の広告に出てるやつなら電動・メタルカッター。
54774ワット発電中さん:04/05/20 12:11 ID:mHHXtxdw
お手軽な板金折り曲げ機ないかな・・・
前にロボコン館で売ってた、SimpleBenderみたいな感じの。

・・・見たとき買っておけば良かった ○| ̄|_
55774ワット発電中さん:04/05/20 22:47 ID:o/Fu3qfa
ttp://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/K-130.html

板金折り曲げ器っていったらこれしか思い浮かばなかった。
56774ワット発電中さん:04/06/13 21:11 ID:o4YBnvko
20個くらいの少量生産してくれる業者ってないのかなぁ?
ドラえもん形のケース作りたいyp
57774ワット発電中さん:04/08/13 23:22 ID:6CAuYB9c
設計費だけで50万ぐらいしそうだな
58774ワット発電中さん:04/08/14 14:18 ID:9glpmXaZ
>>56
真面目にやろうとすると金型を起こすのに、随分金がかかりそうだな。

20個くらいだったら、原型自作でシリコン型を作って自分で抜いた方が安上がりかも。

詳しくは知らないんだけど、ワンフェス?とかコミケ?とかで模型を販売する
オタク向けに、そういうことをしてくれる業者もあるらしい。
ケースみたいな薄物が可能かどうかは知らん。
59774ワット発電中さん:04/08/15 10:53 ID:iXzvP2Q1
アルミ削りだしとかなら一品物でも工賃だけだよ。
60774ワット発電中さん:04/09/06 04:44 ID:pi40ZtAg
>>45
昔八桁の周波数カウンタのデジタル表示部の窓用に、アルミ製化粧板
に穴を開けた事が有る、ハンドニブラでは微妙に歪みがでるし、ヤスリも
力を入れると歪んでしまう。
のでプラスチックカッターで直線を出した、対角にノコで×をいれてから
各辺を半分くらいカッターで削り、折り折りすると割と綺麗。
61774ワット発電中さん:04/09/06 19:48 ID:oZ8osinm
丸穴ってむずいよね?例えばコネクタの穴とかってどれも微妙に大きさ違うから
パンチ一発とかって訳にも行かなくて。
ケース加工している人ってどうやってるんですか?
62774ワット発電中さん:04/09/06 20:50 ID:tcud0AW5
>>61
少々お高いけど、自在錐とか、ホールソーとかはどう?
6360:04/09/06 20:51 ID:tcud0AW5
>>61
あ、コネクタ程度の大きさなら、ステップドリル>ほぼ同じ径のドリル>リーマーかな。
64774ワット発電中さん:04/09/06 20:51 ID:tcud0AW5
レス番ずれた・・・60氏スマソ ○| ̄|_
65774ワット発電中さん:04/09/06 22:53 ID:oZ8osinm
>>62
サンクス!
検索したらこんなの発見しますた。
【ボール盤】 ド リ ル 【穴あけ】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089900590/
ケース加工で穴あける人はこちらを参照するといいかも
66774ワット発電中さん:04/09/26 08:52:17 ID:CKdnthlz
test
67774ワット発電中さん:04/10/01 16:40:47 ID:bsgDXDEs
ここは見つけられないかな?

検索能力テスト。(ゲラゲラ
68774ワット発電中さん:04/10/24 16:34:19 ID:d5t6R/5l
みんなどんな加工機材持ってるんだろう。
ボール盤とか普通に部屋に置いてるの?
69774ワット発電中さん:04/10/24 17:06:53 ID:UyXRd4zs
PROXONのミニボール盤とXYテーブル。
これで穴あけとフライス加工OK。
机の上に載るしね。
70774ワット発電中さん:04/10/24 18:36:28 ID:NsNfOp8d
>>69
俺もそれ持ってる。
ちょっと高かったけど、加工精度がいいって言う店員の言葉に乗せられて買った。
で、実際使ってみて買ってよかったと思っている。
71774ワット発電中さん:04/10/24 23:29:18 ID:mf1iHmbF
ま、工作に使う程度なら1/10[mm]程度の精度でも割と気にならないから
小型フライスは重宝しますね。
72774ワット発電中さん:04/10/25 12:27:09 ID:+qpnKhvt
>>69
俺も持っていて重宝しているけど、基板加工にはインチメモリが欲しいなぁ。
73774ワット発電中さん:04/10/26 00:22:41 ID:sTUVmu2A
騒音とかどうよ?
漏れの部屋に置いたら隣人から苦情が来そうよ。
7470:04/10/26 02:59:36 ID:IxFOqI53
>>73
穴あけをしないで回転させているとき(アイドリング)は
かすかに「ヒューン」という音がするだけで、
大型のボール盤のような「ゴロゴロ」という音はしません。
穴あけをするときはそれなりに音はしますが、
厚さ1ミリのアルミ板に穴をあける程度だったら
ほとんど気になりません。
でもやっぱりアパートで深夜に使うのは気が引けますw
75774ワット発電中さん:04/10/28 01:52:10 ID:FDWovzv0
>>69 >>70
それって定価\31,000のやつ?テーブルが\12,000で。
静かと聞いたら欲しくなってきた。買ってみようかな。
どこか安いお店ある?
76774ワット発電中さん:04/10/28 02:19:04 ID:FDWovzv0
自己レス。楽天で\21,700で3件発見。この辺が相場か。
7774:04/10/28 06:19:17 ID:qAhjoL3I
>>76
私が秋葉原のラジオデパート1F入り口近くのお店(山長さんだったかな?)で
買ったときは消費税も合わせて\22,575だったから本体は\21,500ですね。
78774ワット発電中さん:04/10/30 01:38:22 ID:VlfGScxs
>>38
ケースの文字入れもうちょっと詳しく教えて。
転写式のテプラ?
79774ワット発電中さん:04/10/30 19:11:00 ID:79Nr65QE
>>78
インスタントレタリングでは?
80774ワット発電中さん:04/11/01 06:12:47 ID:aZupvdUd
ケースのメーカーにCD-ROM版製品カタログを請求するとCD-ROMの他に
分厚い本カタログを何冊も送ってくることがあります
(webサイトの資料請求ページでは本カタログを選択してないのに)。
御厚意はありがたいのですが、CD-ROMだけで結構です。
81774ワット発電中さん:04/11/15 13:19:30 ID:JNIuFlP1
>>77 とか。
PROXON のミニボール盤を買った。コメリの通販で 19.8k.
手先ではないが地震で苦労してるようだから買えるなら買ってやってくれ。安いし。

とりあえずスイッチ入れてみた。
レーザープリンタの 3 倍、電気ドリルの 1/5 くらいな音。
掃除器が使えるような時間帯でないと辛いか。
ノブがつく部分の捻子穴が切られてるとこにバリが出てて、
全体の造りにちょっと不安感をもったかも。
82774ワット発電中さん:04/12/11 02:16:20 ID:XJdnQWv/
PCケースの自作だが、ココはなかなか熱いな。
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
自作ケースの参考になるのでは?
83774ワット発電中さん:04/12/11 23:18:00 ID:trFLJYAf
>>81
あ、聞きたい聞きたい。
その値段ので精度はどうですか。
84774ワット発電中さん:04/12/15 01:18:48 ID:fIpuXHVg
電子工作初心者の質問なのですが、
アクリルケースにプリント基板をどのように固定していますか?
皿ビス用の穴をあけて、皿ねじを底からいれてるのですが
これでいいのでしょうか?

アルミのケースなどは皿モミできる厚みもないのですが
どうやっているのでしょうか?
85774ワット発電中さん:04/12/15 03:22:48 ID:R5EDJnmS
>>84さんの方法でいいと思います。

>アルミのケースなどは皿モミできる厚みもないのですが
>どうやっているのでしょうか?

私の場合は大体ゴム足の付いているアルミケースを使うので
普通にナベネジで止めています。
どうしてもケースの外側にネジを出したくない場合はスペーサー
ttp://www.hirosugi.co.jp/products/spacer/01/data/ASB-300.html にあるような物)
をケース内部にホットメルトで固定する方法もあります。
86774ワット発電中さん:04/12/15 10:43:52 ID:4EFF8F6J
>>84
私は薄いアルミケースの場合、5mm厚×1cm×2cm程度のABSブロックの
中央部に基板取付用のM3のタップを切った孔をあけ、このブロックを
強力な両面テープでアルミ板の平面部に貼り付けて使用います。
両面テープでもABSブロックとアルミ板の接着面積が広ければ結構強い
ですよ。
87774ワット発電中さん:04/12/15 13:01:56 ID:SNWvF9T0
>>86
自分は、ABS(とは限りませんが)のきれっぱしに穴を開け、それに基板をネジ止めしたあとに
エポキシでケースに貼り付けるようにすることが多いです。
面倒なときは、基板にビスをさしたあと、エポキシパテを盛って、そのままケースへ押し付けます。
基板から操作SWが基板から生えていたりする場合、ケースに空けた穴と位置決めするのがラクチンです。

バッチリ決めたい場合は、基板やケースにシリコンスプレーを吹いておいて、硬化後に剥離して
成型、脱脂してケースに接着します。
8884:04/12/16 00:01:44 ID:mZqMnjzi
ありがとうございました。
みなさんそれなりのノウハウがあるのですね。
89774ワット発電中さん:04/12/26 19:55:58 ID:zSpq7Hli
両面テープって、馬鹿にできないよね。
強度もわりとあるし。分解しなければ実用的だと思う。
90774ワット発電中さん:04/12/26 20:14:10 ID:JZ4iqAym
ダイソーの黒くて幅広の両面テープが強いよ。
91774ワット発電中さん:04/12/30 23:34:55 ID:qyHTVrNP
>>90
いいけど、かぶれるよ。
92774ワット発電中さん:05/01/11 21:37:52 ID:VpIfxGYE
>>91
ああ、かぶれるかぶれる
93774ワット発電中さん:05/02/13 13:39:27 ID:uNvpIUTD
キャラクタ液晶とかパネルメータの大きい角穴ってどうやって空けてますか?
私はドリルでぼちぼち開けて、ニッパで食いちぎって、やすりで仕上げ。
ハンドニブラは、ギリを狙うとパネル曲がるし。

プロはパンチ使うんでしょうけど...。
94774ワット発電中さん:05/02/13 16:04:01 ID:yYG/Rs2k
むしろ2mmX5mmのLED穴を開ける方法が知りたい。
ドリル刃もヤスリも入らんし・・・
95774ワット発電中さん:05/02/13 16:25:53 ID:uNvpIUTD
確かにそれはきつい...
96774ワット発電中さん:05/02/13 18:09:18 ID:KZIDF/Jb
>>94
自分でやるなら、>>93 氏同様に、穴位置をケガいた後、まずφ1.5mmのドリルで
数個の下穴を開けて、平型の細い棒ヤスリでドリル穴を繋げて仕上げるかなぁ?

模型店などで、細いヤスリは入手できる。数を開けるのはきついけど、数個なら
この方法で可能では?ただ、前面にアクリル板を使って透過表示にしたほうが、
見映えがいいと思うけど?
97774ワット発電中さん:05/02/21 00:11:55 ID:IqRMET6W
サクマドロップスの缶をうまい事やってヘッドホンアンプのケースにしたいんですが、なにか上手い
方法ないですかね・・・
98774ワット発電中さん:05/02/21 00:25:45 ID:T7E2Yq1J
>>97
缶きりで開けて、サブシャーシに組んだのを入れて横からネジ止め って感じか?

俺もヘッドホンアンプのケースが欲しくてダイソーの缶ケース見たことあったんだが
どれも微妙なんだよな。
99774ワット発電中さん:05/02/21 00:55:09 ID:IqRMET6W
>>98
そうそう、その缶きりで開けるまではいいんですが、その開けちゃった穴をどうふさぐといいかなぁ、と。
開け閉めが自由になるようにアルミ板なんかでふさぐのは難しそうだし。
タバコの箱〜サクマ飴程度の蓋つきの缶があるお菓子とかないもんですかねぇ。。。
100774ワット発電中さん:05/02/21 01:22:46 ID:T7E2Yq1J
>>99
その穴はパネルで塞ぐんだが、開け閉め自由はまず無理。
タバコケースってのも百均にあるけどけっこうベコベコな上にタバコの箱よりかなりでかい。
俺は100円ラジオの中を削って入れることにしたよ。
101774ワット発電中さん:05/02/21 01:30:53 ID:3eA0KynY
>>99
発想の転換。
穴を開けるのではなく、缶を蓋付近で切り落とす。
後で蝶番で付けるなり、アルミテープを貼るなりでつなげる。

缶の強度低下が気になるって?



(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
102774ワット発電中さん:05/02/21 04:43:20 ID:IqRMET6W
>>101
あーそれいいかもしれないですね。
別にきれいにしないでも、電池交換するたびにガムテープで貼り付けてもいいわけで。
それも逆に味わいがあるような。
あとは切り落とした断面にウレタンやら木材なんかを、微妙に大きくなるように詰め込んで接合・・・
ってわかりにくいですけど、そんな手もあるなー
103774ワット発電中さん:05/03/15 03:42:34 ID:2i4YSwiD
みなさんドリルとかの削りカスってどう処理してるんですか?
部屋が狭くってなんでも兼用の机の上で電動ドリルなんか使うと
削りカスが飛ぶしうるさいし、最近は、中学生の頃みたいにハンドドリル使ったり
してますです。
PROXONのミニボール盤なんかだとどんなもんでしょう?
もうひとつ机買うのが正解?
104774ワット発電中さん:05/03/15 09:59:09 ID:8BRtvZ4s
床でやってます。
削りカスが弾道コースをたどるとすると、床までの距離が短いほうが
飛び散る範囲が狭いので。
105774ワット発電中さん:05/03/15 13:26:47 ID:mgEgLlYr
>103-104
私も床でやっています。ドリルの周りに新聞紙で防護壁を作ったり、
掃除機で削りカスを吸い取りながら加工することもあります。
106774ワット発電中さん:05/03/15 23:58:10 ID:2i4YSwiD
>104-105
やっぱりそうですか。

>新聞紙で防護壁を作ったり、

とか、みなさん同じような感じなんですね
107774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 16:02:36 ID:l6pRosRw
108笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/10/05(水) 18:15:16 ID:iioubOqp
?加工は疲れる
109電脳師:2005/11/09(水) 12:18:25 ID:0TcwFb6u
漏れはケースを使わないからよく怒られる。
とくに調光器やインバーターなんかの電源器なんかが露出で取り付けているから
興味持ったハンパな電気のヤシが触って「キタぁ〜!」なんてことがよくある。
でも普通の人はまず触ろうとしないが。

でもケース作りって楽しみの一つなの?
どうも漏れがケースをやらない原因はお小遣い時代にそんなのにカネかけれなかったのと早く出来上げたいからかも
そのせいか基板から出ているリード線がとれないようにする技は完璧だ。

だから基板に電池とSPやワニ口やトランスが直に付いているのが漏れの製品の典型。
でも基板の四隅は完璧にビスで脚が付けてある。
110774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:37:38 ID:VLudwp0E
なんだよ 漏れの製品って
111774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:47:19 ID:4d6CCNIQ
売りつけてるンだろうな
ナンテコッタイ
112774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:48:34 ID:5/sv+YIb
products=製品≒製作物≠売り物
113774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 23:45:50 ID:PrR0IXUL
ケースに入れちゃうと中身(自分の作品)が見えなくなっちゃうのがなぁ。
基板なんてギアみたいな動くところはないんだけど見えるようにしておきたいんだよね。
オレは自作PCも外装は外してたりする。

ケースに入れるとそれっぽく見えるんだけどね。
114774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 00:50:26 ID:QD+T6KR+
PCの場合はケースに入れないと放熱効果悪くなって
熱暴走しやすくなるからイクナイ
115774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 20:44:13 ID:dbqcb2Ks
116笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/11/10(木) 22:29:03 ID:l5bvbwAA
>>113
やっぱし透明系樹脂ケースに限るですよ(温度や強度が許せば)。
加工しやすいし安いし中身が見えるから安心。
LED用の穴も明けなくていいし…まぁ趣味の問題ですが。
117113:2005/11/10(木) 23:13:35 ID:LIXJQqGM
>116
やっ、どおも。
透明ケースが理想なんですけど、穴をあけるのが金属よりムズカシクテ。
金属ケースみたいにいろいろな形やサイズがあるといいんですけど、
なかなかコレってのが見つけられなくて…。
118774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 13:20:03 ID:if7tEJFq
119774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 22:18:00 ID:dsOJwsje
3mm厚の鉄板にスピーカ用の大穴(70mm角または丸)を開けようとしています。
ハンドニブラも使えそうにないし、やはりドリルで地道に開けていくしかないのでしょうか。
120774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 22:38:53 ID:N17VePGJ
>119
丸穴なら「ホールソー」
70mmなら数千円ぐらいかな?安いとこ検索してみて
121774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 19:14:45 ID:3ZLXSE5y
>>119
ホルソー使うときは、気をつけろね。
電動ドリルで穴あけするとき、ホルソーの刃が
鉄板に食い込んで、ドリルが回され逆に手首を捻るときがあるから。
122774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:15:23 ID:8o31b/PL
>>120>>121 レスどうもです。
ホールソーですか。電ドリも持ってなかったりw
手首を捻るのも怖いので、どうせならボール盤を買ったほうがいいですかね。
123774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 04:50:22 ID:x89GH7Ok
>>122
鉄板に穴あけるときは 
確実に材料固定してやらないと非常に危ないよ


くれぐれも ボール盤使うときは軍手はしないこと。

124774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 05:01:29 ID:usM4lR3W
あとは 油圧シャーシパンチ
125774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 22:25:18 ID:3abOoq9d
>124
油圧シャーシパンチが一番いいけど高くない?
安い作業台買って、クランプで固定して電動ドリルでホールソーでできるだろうけど
電動ドリルとか持ってない(使い慣れていない)とすると危ないかもね
加工してくれるところで材料買うのがいいのかも
126774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 19:34:58 ID:5KHoa0fo
3mmの鉄板???
そりゃあ真の男だ。
127774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 22:41:28 ID:qq4pJC6A
>>123>>124>>125 レスどうもです。
油圧シャーシパンチにグラッときましたが、結局安いボール盤を買いました。
地道に穴を開けていき、ヤスリで穴をつなげて金ノコで四角に切り抜きました。
えらく疲れました。切り口が凸凹しているので、ヤスリがけが必要です。

>>126
まさかこんなことになろうとは・・・
ケース選びは慎重にw
128774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 05:09:57 ID:yUHbuC8/
>>127
穴の加工だけで終わるの?
折り曲げとか 切断とか
129774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 19:50:55 ID:Cp2gufpG
旋盤だと綺麗に仕上がるんだけどなあ

って手間かかり杉か
130熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/12/30(金) 18:24:04 ID:Pq+HjOsb
(;´д`)ノ すいませ〜ん。 

プラケースに
    _
 <| _2mm
 | |
 5mm

な三角形の穴あけたいんですが、何かいい工具/方法ありませんか?

6個あけたいんだが、やはりカッターしかないのかな... orz
131774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 19:27:03 ID:42z//vXM
>>130
ホビールータとかドリルでだいたい空けて、細身のヤスリで仕上げ。

予算があるなら、NCフライスとか超音波カッターとかかな。
132熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/01(日) 20:12:02 ID:zESYVaOk
>>131
おぉっ、レスが(嬉

ホビールーターはありますが、細身のヤスリ・・・
手持のでは、どうやっても三角形の鋭角の部分に入りませんw

超音波カッター? はて、初めて聞くな・・・どれどれ


google
\  ヵチヵチ  ,!ヽ、
  ー‐─-_,..._,:,  '^`;
  ⌒⊂ソー-ャぃ ’  ノ
      r‐'"~ ` `i
      ` ゙̄~"^





いや、あの、桁が(貧
すっごく便利そうなんですが・・・

ぶっちゃけ、LED用の穴なんですが、丸穴あけて上から三角形の
穴をあけたシール貼った方が現実的かな。 orz

情報ありがとです。。。
133131:2006/01/02(月) 00:40:59 ID:p087jVXe
>>132
細身のやすりは模型用のを探すと吉。
134熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/02(月) 01:12:43 ID:viDGTRJa
>>133
ノシ
重ね重ねどうもです。
135774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 17:25:28 ID:j5QB+0S0
>>130
糸鋸
136774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 01:06:44 ID:fMaFntkb
この手の加工技術の参考書って「アマチュアの工作技術」
ぐらいしか存在しないんですかね。。。

137774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 23:00:44 ID:9B0DOe+5
138774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 03:28:56 ID:nLJ/ukCg
2mm幅って・・・
どんなプラケースか知らんがカッターで開ける事になりそうなオカン
139熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/07(土) 21:53:42 ID:/zDcF8cW
>>135
糸鋸だと、あの三角形の加工出切る刃が無さげですが。。。

>>139
タカチのSW−100
2ミリ厚も切ってられか!\(`д´)ノ という事で5ミリ丸穴で
>>132 の方法に方針転換。

140774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:47:44 ID:0MYFZ0NL
焼き鏝作ってジュー、はみ出した部分は削る。
あるいはLEDをエポキシに埋めてモジュール化する。
141熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/01/08(日) 01:20:46 ID:38m6dKuf
>>139 での >>139 宛てレスは >>138 宛ての間違い
orz

>>140
焼き鏝作る手間が。。。 そういえば、半田鏝のネジ部にカッターの刃を
とめてホットカッターにする技もありますね。
エポキシは持ってるけど、冶具のケースに使うのはチョット勿体無いかなと。
 ケース表面にスイッチ結線とか印刷したシールをどのみち貼るので、
>>132 はたいして手間じゃなかったりする。

142774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:16:54 ID:TQlXBv36
タカチYMにアルミ・フラットバー切り出しでパネル作成
143774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 04:04:39 ID:Etg0IX62
アルミシャーシー特注に応じてくれるところ知らんかな?
個数1個 個人使用

縦20センチ    横30センチ      深さ4、5センチ
アルミの厚さ 1、5ミリ
用途自作真空管式受信機に使う

リードで似たようの商品あるが、厚さが1ミリ弱で薄すぎるのと、
深さが6センチあり半田ごてがあてにくく作業しずらい。
144774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 02:38:12 ID:OJsmRrTs
>>143
そのサイズなら200×300アルミ板に50のLアングルを切ってネジ止めするとかで
作れませんかね。
ホームセンターで揃うと思うけど。
145774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 14:07:17 ID:RDA6xIwe
光モールのアルミ材
10本単位でしか入らない店が大杉

146774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 18:08:27 ID:tmp+HxRH
頼んだ事はないが、一品物も複数個でもOKみたい。

http://www.nagai-giken.com/

ネジ穴とかも指定できるので、汎用のケースを買うよりちょっぴり高いが、思ったとおりの物が出来ると思うぞ。
147774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 04:53:19 ID:yHv6YXHP
>>144、146 さん

色々情報ありがとうございます。助かりました。
                            143です。
148774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 05:18:34 ID:pNQmL2If
東京ボックスってどうなん?
http://www.tokyobox.co.jp/

見積り出そうとフォームから送信したらリンクが切れていた
一昨日メルアドに直接見積もり送ったが進展なし

注文した事がある人に聞きたいのだが
見積り→納期はどんくらいかかりましたか?
149774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:39:32 ID:JQJj/gZJ
皆さん、ケースの表面仕上げはどうされてます?

いま、アルミケースを加工中なんですが、けがきの痕をどう
消したらよいのか初歩的なところで悩んでいます。

(これまで、あまり美観とかにこだわらなかったもので)

紙やすりでけがきを消した後にピカールで研磨したらと
考えていますが、こんなのでよいのでしょうか。
150774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 01:17:50 ID:TNeskXlr
>>148
うちはかなり利用してる。
法人だけど。個人は相手にしてくれるかどうかしらん。
図面はpdfで提出(dxf読めないとか言われたし)、
文字は彫り込みにして、納期2〜3週間。
151774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 02:21:17 ID:GKYKsh/T
このスレはDIY板の住人が詳しそうな希ガス
152774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 19:34:49 ID:Nn68H4BA
タカチの一番ちっこいプラケースSW-15(WHD=10*10*15)で
いったい何が作れるか? おまいらのアイデアどうぞ↓

(LR41ボタン電池なら2個入りそう。NGワード:盗聴器)
153774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 12:50:19 ID:CaFOsef5
爆弾
154774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 14:03:29 ID:HOB2Nq28
>>148です

メールの返信が全く無いので諦めてお昼頃FAXで見積り出したらさっき
電話があって今週中には届くように発送するの事

料金は後払いで送料は一律1000円
注文したのはタカチのHENシリーズっぽいTCK100ってやつ

中小企業ではよくある事なのかな(;´Д`)
155774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 17:42:28 ID:LxQC69/d
タカチに直にたのむより、秋葉のケース屋かRSコンポで
通販使う方が早くないか?
156774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 22:42:06 ID:4dri0l4y
>>154
ひょっとして、おまいさんが返信メールをスパムと一緒に捨てていたとか?
157774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 00:35:17 ID:qO/003lj
>>155
東京ボックスっていうとこのケースです
一般流通してないみたいでアキバでも見たこと無い

でもタカチとかと比べるとかなり安い
158774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 23:58:38 ID:iQHTsRb2
>>155
タカチは直に頼むと早い・・・というか、
小売店でも量頼むとメーカー直送になる(w
159774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 11:14:43 ID:J8307wh5
>>154 の中の人だか
さっきケースが届きました
見た目的には遜色ないけど細かい所の仕上げは値段相応って感じ
注文があってから寸法どおりにアルミ材を切り出した感じだなこれ
タカチのHENっぽいけど安いし大きいサイズもあるし東京BOXいいね

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0982.jpg
160774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 18:28:09 ID:vsIWV3dm
>159
下はHEN?
161774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 18:54:04 ID:rO4ARSRV
タカチのSRDSLってみました?
これって鈴蘭堂が?というものなんですが
いつ頃からこれあったんでしょう?
162774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 21:32:54 ID:HDT+eqAH
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
163774ワット発電中さん :2006/09/25(月) 12:55:46 ID:4IGrr/a2
>>161
SRDって鈴蘭堂の意?
164774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:44:42 ID:6RLmhZ16
鈴蘭堂のSLシリーズでしょ。去年辺りからでは?

あれを鈴蘭堂で買うのが通。
165774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 00:04:06 ID:4RutUWbz
LED物を突っ込みたいんですけどね。
いわゆるスモーク色(黒半透明)の板って、皆さんどんな基準で買ってるんですかね?
色が薄すぎたら反射もするし中身が見えてカッコ悪い、
濃すぎたら表示が暗くなってもったいない、
この微妙な濃さ加減を、どこで判断してるんだろう、と。
166774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 00:19:18 ID:ptlmatpn
中身をみられて格好悪い作り方をしない
167774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 01:05:26 ID:rqvoLU+O
>>165
黒ラシャ紙でも入れて透き通らないようにしたら?
168774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 12:44:02 ID:NNmPFukO
あげ
169774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 16:52:54 ID:hWoakkB/
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72704631
こんな風にプラスチックケースにD-subコネクタを取り付けるには
どんな工具を使って加工しますか?
170774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:08:26 ID:axaOc5bs
ドリル+ヤスリ
171774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 17:28:20 ID:hWoakkB/
>>170
レスありがとうございます。
やっぱり電気ドリルは必要ですか。
172774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 19:48:23 ID:axaOc5bs
ハンドドリルや錐でも代用可能
173774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 00:27:35 ID:2k+rq69Y
穴を繋げるニッパーもあると良いな。
174困ってます:2007/04/07(土) 23:31:00 ID:Mxms/uxu
タカチの1mmのアルミのケース。
上蓋を止めるねじ穴をつぶしてしまいました。
裏からナットをはんだ付けしようとしましたが
熱が逃げてうまくできません。
なにか良い方法はないでしょうか?
175774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 23:55:27 ID:MyRXdcMD
っ接着剤

それはともかく、アルミには普通の半田は付かないと思うが。
176774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 00:01:28 ID:pDcHvuv+
カレイナットって手もあるかな。
177困ってます:2007/04/08(日) 00:15:43 ID:FeRIxfdi
カレイナット。すばらしい。
ありがとうございます。

取り付けにプレスが必要なようですね?
趣味の工作レベルで対応可能な方法は
ないでしょうか?
178774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 00:25:54 ID:pDcHvuv+
万力でえいやっと(w
179困ってます:2007/04/08(日) 00:30:24 ID:FeRIxfdi
>>178
ですね。
やってみます。
180774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 02:04:27 ID:/k75rPlr
正常なのも含めて、
全部のネジをM3くらいのタッピングねじに変えた方が良いと思う。
デザインも揃うし
181笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2007/04/08(日) 10:45:12 ID:EYV+lXPg
一回り太い径のタップを切り直すのもアリかな。
182774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 11:32:46 ID:s1aDFqiH
穴留拡張ですね。
183困ってます:2007/04/08(日) 15:31:02 ID:2CVeqKKv
カレイナット 注文しました。
184774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 19:44:18 ID:UJwpezFf
電気コンロの上でフタを軽くあぶりつつ60Wのはんだごてでハンダ付け。
ハンダする直前にアルミをサンぺでヤスっておきステンレス用のフラックスを使う。
さすがに30Wでは付かないが電気コンロ併用なら200Wとかまでのコテは必要ない。



フラックスは歯ブラシと流水で完全に洗浄すること。
コテ先とアルミ共に。


まあ、遅すぎたアドバイスだが。
185774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 09:57:33 ID:d7o/NMdb
>>184
フラックスの洗浄は、どのタイミングで?
半田付けの前? あと?
186774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:23:29 ID:kEJ06+oJ
つける前に洗ってどうする、と思う。
板金用のフラックスは強酸性なので、しっかり洗浄しないと地を犯すので注意。
あと、フラックスの蒸気を吸ったりしないように。
187774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 00:41:16 ID:sfd9oue/
東ラジの鈴蘭堂が閉店したのに、どこにも話題になっていない件(´・ω・`)
188774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 12:36:48 ID:PSsg24mI
どこにも?
189774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 19:25:34 ID:aj/O6kPP
ながされて鈴蘭堂
190774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 10:05:17 ID:ACKbiTa/
閉店しただけかと思ったら廃業してしまっています。>鈴蘭堂
191774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 12:01:01 ID:/2cxAVmn
↑ 本当だ・・・ orz
製品はどうなってしまうのか(泣
一部はタカチが引き継ぐようだが

http://www.suzurando.jp/
192774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 12:13:11 ID:4P4l7v9w
60年の長い歴史を誇りながら、ホームページを見た人はたったの6万4千人か。
193774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 12:54:31 ID:DDdRymLu
>>192
60年前の創立当初からWebサイトがあったわけじゃないからなぁ。
とはいえ、漏れもこのスレを見て、さっき初めてサイトを見た。

タカチはよく見るけどな。
194774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 00:47:07 ID:FxMJvO/C
良くも悪くも昔のまんまやってきたからでしょ…
195774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 17:54:36 ID:k9dnziv6
タカチMXのネジ固いよママン(´・ω・`)
196774ワット発電中さん:2007/07/30(月) 08:53:47 ID:7wDsvDNj
三角アングルって、パネル立てる時の支持するのがあったような気がするがw
いつ頃、ケース/アルミ材屋になくなったのかな?
197774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 21:01:34 ID:wUULjmOJ
エスエスにありましたヨ
198774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 20:52:44 ID:b599nGuj
タカチさん SL一桁だけでなくSL300/400やSUBシリーズも作って下さい(´・ω・`)
199774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:58:55 ID:qaUpJLzb
タカチのケースほしいよ保守
200774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 23:59:23 ID:qaUpJLzb
153 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/01/06(日) 23:56:25 ID:mXNKMR9d
>>150
ケース全般
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077964840/
コッチの保守も頼む
201774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:55:45 ID:7eTX5sFh
段ボールこそが全能!
202774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 16:10:31 ID:x1F7fQh1
いつも悩むのが「文字入れ」

テプラって言うのも見飽きるから、
プリンタで打ち出して両面テープで貼ったりしてるけど、
みんなはどうしてるんだろ?

不滅インクとかでやってる人、いるのかなぁ
203774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 18:36:47 ID:lA55w5li
熱転写プリンタで打ち出してアイロン転写
204774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 20:45:52 ID:IJv3U8ae
タカチのプラスチックケースに穴開けるのしんどい
直径30mmの穴とかどうすればいいんだろう
205774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 21:03:02 ID:hHaFZrQd
リーマの太い奴かプラ用やすりだな
206774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:31:33 ID:bultI6VS
半田コテ
207774ワット発電中さん:2008/01/10(木) 22:33:36 ID:0PQl/Y4c
それだけのためにホルソーを買う。
208774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 08:49:53 ID:42fbZWt/
シャーシパンチ
209774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 10:03:37 ID:G2umfAPl
100均のホルソーだろ
リーマではきれいにできん
210774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 18:15:10 ID:Q1FoCvWg
100均にホールソー売ってるの?
しらなんだ
211774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 18:37:23 ID:ePT9K2ui
たしか\250か\300だけどな
でも30mmなんて小径あったかな?
212774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 19:11:16 ID:rM43fdf0
なんか色々いっぱい方法あるんだね
最初小さな穴空けて鑢でちょっとずつ微調整してみた
213774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 04:46:06 ID:0WcfIT8J
壊れたビデオデッキが5台ぐらいあるんだけど
ケース流用できないかな。
214774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 09:55:56 ID:GYn8/kIo
プラスチックケースの四隅に足の代わりに磁石を取り付けて、壁などに
固定できるようにしたいのですが、そういう用途向きの磁石を売ってるところ
どなたか知りませんか?
215774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 14:05:54 ID:Lpev7tpo
>>214
アレなんかどうかな?
216774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 13:12:52 ID:A1BzJVWe
100均のマグネットをバラす。
普通のタイプと超強力タイプがあるので
超強力の方を買う。
超強力だからと言って値段が高い心配はない。
217774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 15:27:40 ID:mpRfR5Qs
黒い奴がふつうのやつ(フェライト磁石)
銀色の奴が強力なやつ(希土類)

な感じだね。
218774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 01:32:21 ID:RUCahLb/
ホームセンターでそういうの売ってるよね。
219774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 09:10:39 ID:kgf5EmnO
きど ルイ って女?
220774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 00:51:20 ID:LcEP1WX1
>>214
PC系のパーツ屋とか量販のPCパーツコーナー
小型のブロードバンドルーターとか用に両面テープをつけた小型磁石を売ってる。
田舎でもあるはず
221774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 14:09:30 ID:tE+FXGzX
1mm厚のアルミケース(タカチ)にピンバイスで穴開けられますか?
222774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 19:18:32 ID:OcAzsDtK
>>221
根気よくやれば開けられます。
223774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 19:25:50 ID:pwBvMqdK
せめてハンドドリルくらい買え
224774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 19:33:49 ID:kyBlaH7W
そういえばタカチのYMって留めネジがすぐバカになる
(´・ω・`)
225774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 22:00:45 ID:ENLfcPu4
穴をあけるのが、へたくそなんで、
かわりにケースを作ってくれるとこってある?
226774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 22:49:36 ID:PVMYeg/J
タカチ直販
東京ボックス
値段は不明
227774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 14:42:03 ID:FrG0yR6P
電池交換用にアルミケースのネジを指で廻せるヤツに変えるのどうでしょう?
すぐにバカになっちゃうかな・・・
228774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 16:54:40 ID:oPmGORIC
>>227
いや、結構いけると思いますよ。
バカになっちゃったらそこをバカ穴にして裏にナットを接着する
というのも一つの方法です。
229774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 02:48:53 ID:p9A7f8XY
>>227
頻繁に交換するならタカチの埋め込み電池ボックスあたりを組み込んだ方が。

あとは、いっそのことテイシンの電池ボックス付きのケース買うとか。
230774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 03:55:00 ID:rHv/klYi
よーしパパタイムリープしちゃうぞー

>>97
螺子止めするには薄すぎるんだよな、あれ。
そこで101のネタを借りての発想の三段活用(?)だ!

 1. 飴を食う
 2. 適当な位置で切断
 3. 片面の接合部内側に適当なブリキ/アルミ板をぐるっと貼り付ける
 4. 茶入れのようにすっぽり収まって (゚д゚)ウマー

キモは内張りの密着度。しっかり・きっちり貼らないと隙間だらけになるので注意。
強度を稼ぎたければ内張りの面積を増やせばいい。
抜け落ちは空間をちょっと締めればいいから、部分的に接着剤なり薄いシートなりで盛り上げる。
閉め切りならG16辺りで接着、飴の取出しから箸なんかで密着させればおk。
231774ワット発電中さん:2009/02/09(月) 23:56:42 ID:1FMDQ+n/
http://www.lead.co.jp/rackcases/case/sk.htm
このLEAD社のSK-120ってののレトロな緑色が気に入って買ってきました
前面と背面はアルミ製なのでパネル加工は楽そうなんですが、
底板がクロメートという硬いやつで、トランスを固定する穴が開きそうにないですorz
そういう使い方はしないケースなんでしょうか?
デザインがかっこいいから何とか使いたいです
232774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 06:27:01 ID:aw503WQs
>>231
> 底板がクロメートという硬いやつで、
> トランスを固定する穴が開きそうにないですorz

クロメートというのは表面処理ですね。このケースの底板の材質は鉄で、
その表面にクロメートという処理をしています。
アルミに比べたら硬いですが、落ち着いて根気良くやれば穴開けは
そんなに難しくないはずです。
ドリルの刃はチタンコーティングされたものを使うと良いでしょう。

> そういう使い方はしないケースなんでしょうか?

そんなことはないです。
233774ワット発電中さん:2009/02/10(火) 07:51:57 ID:m7fW4RZ0
>>231
使用頻度に高いユニバーサルケース
ってなんだ?
PDFにも書かれてるから誤植じゃなさそうだが…
234231:2009/02/11(水) 17:51:55 ID:Q6ZjrUBA
ありがとうございます
今日チタンコーディングの刃を買ってきました
235774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 03:37:35 ID:ZVPyeEl2
タカチのHYケース ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/01-51.pdf
の側面のヒートシンクにIC密着させたい時ってどうすんの?
熱伝導両面テープだと解体修理が面倒なんで, 凹に合わせて穴あけてビス+ワッシャー
でICはさみ込んで外側にナット,あるいは側面にタップ彫るしかないのかな...
236774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 07:41:07 ID:YVKi0JXW
目的のICを細長い基板に配置してL字金具で底板に固定かなあ
グリス塗った方がいいと思う
237774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 10:15:12 ID:QKukRmXP
>>235
タップ穴
238774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 18:59:04 ID:ls3EpSKD
40pinのZIFソケットを上手に取り付けるにはどうしたらいいでしょうか?

1.ZIFソケットのピンに当たる部分のみ長方形に切り取り、ZIFソケットの
ネジ穴を利用して、[ZIFソケット-ケース-基板]と挟む。

2.ZIFソケットがすんなり通る穴をケースに穴をあけ、ZIFソケットの乗った
基板にネジ穴をあけて、上からネジ止め

3.回路基板にZIFソケットつけて、使うときにケースの天面を取り外して使う。


やっは2ですかねぇ。
でも2の場合LED上に出せないんですよねぇ...


239774ワット発電中さん:2009/03/18(水) 01:29:30 ID:+Z+oYiUR
>>238
Ariesのなんかだと取り付けねじ穴あるけどなぁ・・・

DIPソケットサイズにケースの穴を開けて、
ソケットとケースがツライチになるように基板を取り付け、
その上にZIFソケットを差し込んで、ケースとはねじ穴で固定。

LEDはブラケット付きか、スペーサ使えば良いんじゃない?


と、半月以上前の話にレスってみる。
240774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 21:15:03 ID:daclfKZx
組み立てたら見た目にもこだわりたくなったので、ケースの工作をしてみようと思うのですが、
はじめるにあたってどんな工具が要りますか?
ハンドドリルとノギスがあればなんとかならないかと思い、買ってこようとしたんですが、
ちと不安になりました。 お手数ですが、先輩方ご教示願います。
241774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 23:33:32 ID:2fddY0mq
>>240
ヤスリ、リーマ、ハンドニブラ、その他もろもろ。
ケースの材質にもよるけどね。
アルミ?鉄?プラスチック?
242774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 23:33:59 ID:i6FEuB3v
全然先輩でも何でもないけど、俺の必需品は
ハンドドリル&ピンバイス
テーパーリーマ(大好き)
各種棒やすり

あとは定規か。L字型が直角出せて便利そう…持ってないけど
図面をプリントアウトして糊で貼るってのもあるらしい
243774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 15:57:41 ID:VCu/zWcs
定規とノギスは必須だよね。
実際に作っていてホントそう思う。

シンワのステンレスの定規で、0.1m単位のメモリの反対側に0.05mm単位で
刻んだ定規がうってるからそれ購入した方がいいよ。
15cmと30cmのがある。

あとはポンチとドリルだね。
真円の穴はもちろん、コネクタ形状にぐるっと穴を空けてつないでく場合にも
正確な穴あけが要求される。
ここは、値段にかかわらず使い安いもの選んだ方がいい。

ドリルはリョービのFD1000が軽い(つっても800gでまだ重いけど)しドライバド
リルのもなって便利だけど、他の安物ドリルでさらに軽いものもあるかも。

10000円代のドリルだとパワーが強すぎて穴空け後がでこぼこになってたりするので
お勧めできない。


244774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 19:43:40 ID:rDPk0D+2
>>243
>0.1m単位のメモリの反対側に0.05mm単位
ほんとですか?
245774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 21:42:34 ID:RP39YXVa
俺はノギスいらないけど
246774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 23:42:48 ID:WaMaCvNR
ノギスで計るほど正確な加工が出来ません。
±2mm程度の精度で加工して、後は必死にヤスリ。
247アホRF屋:2009/04/03(金) 04:37:51 ID:7yZfSTsV
電動ドリルを買うなら無段階変速がいいぞ。
超低速から全開までスイッチの引き具合で自由自在。

最近発見したんだが三菱の「プレートパルドリル」というキリがある。
いわゆる「一文字ドリル」とか「ローソク研ぎドリル」ってやつ。
よく角穴は穴を連続してズカズカ開けてニッパで切れ、とかいうけれど
普通のドリルでは刃先が逃げてなかなか難しいが、プレートパルドリル
なら穴を重複して開けられるからニッパで切る必要もない。
一文字ドリルは長年探していたんだけれど、ついこのあいだ近所のホムセンに
「穴あけ名人」とかいう名前で売っていた。
普通に穴あけするには送り速度の加減が取り扱いが難しいが穴が重なり合う
ように連続して開けられるのは凄いメリットがある。
作業効率6dBupだな。


248774ワット発電中さん:2009/05/06(水) 13:24:28 ID:X9/aSgn7
プラスチックケースに穴開けてLCD通したんですが、もっと見映えが良くなる方法ってありませんか?

切口とLCDが微妙に合わなくてこまってます。
249774ワット発電中さん:2009/05/09(土) 15:05:06 ID:zpFQYllg
>>248
普通は、若干小さくあけてヤスリで調整しながら仕上げるんだけどな。
でかくあけて隙間が気になるなら、穴より一回り大きくカットした薄い透明の
プラ版かアクリル板でも間に挟めば?
250774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 18:32:47 ID:0K9TsqN+
(半)透明ケースなら、LCD穴を空けないでLCDを配置するほうが見栄えがいい。


|
| L
| C
| D
|

フライス使うとかプロに頼まないで手作業で四角穴空ける限り、
プラ板などを挟もうが、見栄えの劇的改善はない。
251774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 19:44:12 ID:yRXYCXXY
ありがとうございます。
ヤスリで削ったらマシになりました
252774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 00:13:25 ID:SsfPBQCx
嘘つくなw
253774ワット発電中さん:2009/06/27(土) 22:44:50 ID:x3DoSfoY
>247
遅レスだが。ハンズ新宿店で発見した。三菱マテリアル「穴あけ上手」だな。
シリーズ名は E-PSLだけど三菱マテリアルのサイトには載ってない。
サイトにあるプレートパルドリルは E-PSS/B-PSSで、E-PSLより短い。まあ同じものだろうけど。
イシハシのウルトラムサシドリルより細いのがあるのがよいね。


254774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:55:30 ID:bhOK7c8K
手持の電ドルよりも、ボール盤をおすすめする。
樹脂をやるときに送りが自在なのがいい。
255774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 09:21:20 ID:mZnLDuWI
ボール盤は置き場所に困るけど
精度とのトレードオフか。
プロクソンの小さなやつもあるが
1万円以内で買える13mmくらいがくわえられる
やつもいい。
自分はレクソンのRDM-30AMを使ってるけど、
最小1.5mmにもかかわらず0.8mmのキリを直接くわえることができる。
256774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 14:41:47 ID:gNxYbOCn
電子工作入門者スレからの要約
1.機械的固定は制御盤のDINレール
2.電気的接続は圧着Y端子をM3ねじ止めで接続
3.電気的仕様はコイル入力TTL3.3Vのリレーの製作

で、現状1と2を満足するためにリレーソケットを使い、
電子回路はMY4N-D2リレーを1個潰してDTC123デジトラ乗っけた。

いらない奴の利用ならわかるけど、ソケットに合うコネクタ取り出し目的で
リレー壊すのモッタイネ。 たとえば解決法として、

A.DINレールに固定できる端子台で、回路を直接乗っけられるもの
B.MYリレーと全く同じ足が出てるけど上の回路自由に作れるもの

みたいなものがどっかにない?
 制御盤系のアクセサリは詳しくないから正直わからん…
257774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 16:45:08 ID:lGEtWt05
ラックマウントケースに入れて、制御盤にネジ止めじゃ駄目なん?
258774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 03:33:30 ID:ERnift6r
アルミケースに貼ってあるビニールって何なの?
別にアルミは保護しなくても錆びたりしないのに
259774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 00:47:17 ID:OsX1sEqw
ヒント
携帯の液晶画面に貼ってあるビニールって何なの?
別にプラスチックは保護しなくても錆びたりしないのに
260774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:50:31 ID:zqBZv6U5
穴あけとか加工時の傷防止だろう
あと、アルマイト加工とかの表面加工してるから錆びないんであって
アルミは錆びるよ
だから、傷ついて表面加工が取れて露出した部分は錆びる
261774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 09:36:36 ID:e+FxO+sg
タカチさん、MXシリーズのパネル部分だけ別売りしてくれー('A`)
262774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 02:00:56 ID:n57naRnH
アルミのサビって白いから目立たないよね
263774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 03:35:29 ID:RNde0z/s
というか空気中に放置してあって錆びてないアルミなんてこの世に存在しない
264774ワット発電中さん
熱伝導性ができるだけ高くて電気的に絶縁体な硬化パテで良いのありますか?