1 :
774ワット発電中さん:
っていうか、無線についていろいろ教えてください(w
基本的に周波数の高い発振回路組んでアンテナつければ
無線の送信が出来ているということでよろしいのかな?
何HHzの周波数が発信されているかは周波数カウンタで測る。
送信出力については電界強度計で測る。と
回路についてはトランジスタ(Tr)とコンデンサが最低限必要。
非安定マルチバイブレータなど組めば宜しい。
発振回路にTrは2個必要。増幅にさらに2,3個は必要。
コンデンサについては容量の小さいものほど高い周波数となる。
これも2個は必要。必要に応じて抵抗も4本必要。かな。
増幅用Tr、アンテナ、電源電圧のアップの如何に寄って
出力を上げられる。同時に受信装置も同様な工夫が必要。
周波数帯&送信出力については電波法に注意しなければならない。
周囲の公共機関等に悪影響を及ぼす可能性が高いから。
周波数帯については微弱であればどの周波数でも法律的にOK!
しかし送信出力についてはそれぞれ免許も必要。
また免許があっても大げさなことは許されない。
受信については免許は不要。特に何も問題はない。
悪ければ個人のプライバシーとか情報盗に引っ掛かるくらいか。
人に漏らさず悪用せず自分一人で愉しむには問題ない。
ハンディレシーバーでの空港ヲチなどだね。
高周波はいわゆる「電流」とは姿を変えた振る舞いをするので、ちょっと特殊な世界ではあるがな。
空洞を通ったり、反射したり。
無線板の技術系スレに専門家がいる。
携帯電話に使われているデジタル変調やらついていけてない爺スレの予感
デジタル変調とひとくくりにしてる時点でオマエモナーの予感
π/4シフトQPSK
無線LANのベースステーションの自作とか出来たら面白そうだがな。
まあ総務省の認定の問題で無理っぽいけど。
ハムの運用範囲拡大してこういう実験をやることを可にすればいいんだけどな。
9 :
774ワット発電中さん:04/02/12 18:59 ID:FD/xvq4y
無線工学の本って売ってるかな/
10 :
774ワット発電中さん:04/02/12 19:55 ID:5le4sgQg
本屋に売ってますよ(^^)
11 :
東葛技研:04/02/13 03:01 ID:DGja3tCd
2アマ取ったけどすっかり忘れちまった
12 :
774ワット発電中さん:04/03/08 18:51 ID:elpSUpii
今日から就職先から無線について覚えて来いといわれたので勉強するぞ!
13 :
774ワット発電中さん:04/03/08 22:27 ID:zbTv3KhF
OFDMとかもですか?
14 :
12:04/03/11 01:26 ID:4GuNGCYo
やはり無線工学の本,買って勉強したほうがいいみたいかも知れない
15 :
774ワット発電中さん:04/03/15 21:49 ID:L8ax4vaW
チンポが速過ぎてどうにもなるまい。
ついこないだまで30Mc/sで高周波だから実装は大変だ!
それが600MHzで高周波って言われて
今は....
16 :
774ワット発電中さん:04/03/15 22:16 ID:8WIQM9s6
17 :
774ワット発電中さん:04/03/16 20:36 ID:4moR+tep
無線工学の本って難しそうなのばかりだから、最初はアマ1、2級用ので
良いとおもう。
19 :
12:04/03/18 12:04 ID:B2rUJzoJ
ありがとう。一応,4アマは持っていて,第一級陸上を除く殆どの特殊無線は持っている。まあ知識で,実際に触った事はないが。無線機には
20 :
774ワット発電中さん:04/03/24 23:04 ID:36CBR/co
22 :
774ワット発電中さん:04/04/11 02:27 ID:BNxg6pwA
23 :
774ワット発電中さん:04/04/11 12:50 ID:sSp9ZjQ7
無線板ってのがあるのか? どこだ、逝ってみようかな。
1の発想は悪くないが100年前のアイデア。
今は2が言うように箒がやかましい。法規ね。
超再生受信機すら使ってはいけないと来てる。
100年前は、アーク放電で電波を出して、鉱石検波器で
いきなり受信していた。それで数キロ飛ばしてたのだから
何をか言わんやではあったようだ。
>>23 あの板は、電気・電子板が出来てからクソスレ比が以前にも増して上がったように思う。こっちに非難しちゃったんだろうね。
25 :
774ワット発電中さん:04/04/12 18:46 ID:BXtOJCIY
初めて作った回路は1.9GHz帯の受信機。今は5GHz帯の送受信回路。
HF?直流と同じでしょ?
26 :
774ワット発電中さん:04/04/13 00:12 ID:vjgym/cK
>>25 大方無調整の分布定数回路に広帯域アンプをくっつけたような
シロモノだろう。
それはお前が開発したものじゃなく、メーカーが作った部分品を
接着して出来たものだろう。
プラモデル波だな。プ
27 :
↑:04/04/14 20:49 ID:buseGft/
>>25の
>>HF?直流と同じでしょ?
って良く居るんだ、800MHzあたりから上の周波数の陸上移動関係に携わるやつに
>>26の言い方ワロタ
実際いまどきはシュミレターで検討してからだから
下手すりャ文系卒のお姉ちゃんでも3ヶ月もあれば
そこそこ設計スルワナ
周波数間の派閥対立はスルーしようよ。
たぶん解る人には解ると思うけど、どの周波数帯でもそれなりのノウハウは
必要だし、優劣なんか無い。
あるのは特徴だけ。
29 :
774ワット発電中さん:04/04/17 00:26 ID:huVhNkGt
>>28 あんたはエライ! ソートー精神年齢大人だと見た。
実際、直流にも「反射」があるワケだから、f0がいくつかなんて
関係ない話。技術に限界はないし、チャレンジにも終わりはない。
無線の増幅方法について詳しく教えてください。
またはサイトを紹介してください。お願いします。
>>30 質問がアバウトすぎるよ。
アマチュア無線の試験対策本(ただし暗記系の奴はだめ)でもかってくればわかりやすく書いてるよ。
もしかして、単にパワーアンプについて聞きたいCBマニヤかも
知れない。おとなしく規定パワーで遊んでて下さいな。
尼だったら4級の人間でも、もうちょっとまともな聞き方をすると
思う。
34 :
774ワット発電中さん:04/04/30 21:37 ID:Vo45NVac
35 :
774ワット発電中さん:04/05/03 01:16 ID:raG6Vedc
LNA(Low Noise Amp.)とは?
受信系の初段にありさえすれば,LNAと言うのか?
S/Nとる目的のAmp.であれば,NF10dBでも20dBでもLNAというのか?
ご教授くだされ.
36 :
↑:04/05/04 20:34 ID:jUQAzGaB
ヤッパリ、受信機(受信系のバヤイもありだな)の初段はヘッドアンプでしょ〜
昔は準マイクロから上の周波数っていろいろ大変デッタ、ミリ波あたりで下手すりャパラメトリック
アンプなんか使っていたりした・・・
でもここ20年くらいかな状況がかわってきてLNAとかLNBとかが出てきたニ
良い例がBSとかCS、周波数は大体12GHz、
でオフセットパラポラの第一焦点にコンバーターがついている、
あのユニットの出力はIFとなって1.2GHzだけど
あの手のユニットをLNAとかLNB(ローノイズブースター)とか言いますナ
本当の意味でNFを下げて受信感度を上げるんならプリアンプなんだよな・・
37 :
774ワット発電中さん:04/05/09 01:28 ID:KCiBlLam
"LNA"は 何かモジュールやユニットになったような物のこと?BSやCSで使われる用語?
"プリアンプ"は "LNA"に較べ、感度上げるための「回路」的ニュアンスが強いのかな?
ヘッドアンプ→プリアンプ→LNAの順でその使用周波数が高くなっているような気もする?
LNAはプリアンプの一種でNFが良好なもの理解してましたけど
違うんですか?
39 :
↑:04/05/09 19:19 ID:tEkru9dX
ん〜
結局サ、どの業界にいるかで感覚が異なる
>>38だと回路屋さんかい??
>>37が実態に近いかな??
40 :
774ワット発電中さん:04/05/10 02:46 ID:NEfjqLjX
唇よ、熱く君を語れ!
うしろの唇で語っていいですか?
42 :
774ワット発電中さん:04/05/10 19:50 ID:oOnzEOgv
2ヶ所から同じ周波数で片方は垂直偏波、もう片方は水平偏波で互いに到達範
囲が重なる出力で送信するとどのようなことが考察できますか?
また、このような条件で放送局が免許を受けることが可能でしょうか
43 :
↑:04/05/11 19:41 ID:NtpIqszv
免許に関して
ミニサテ用の周波数に空きが無くて仕方なく
同一周波数割り当てをするときに、偏波面の違いに
よる交差偏波保護比(お約束で20dB)を見込んで
割り当てることがあった、これからはデジタルだから
必要無いけどナ
あと同一周波数混信の場合は電波形式により実用D/Uが
異なるんだけど、なんのためにそんなこと聞くんだ???
素人サンデツカ??
44 :
774ワット発電中さん:04/05/12 02:40 ID:+intDUOK
トイレに起きたついでに見たらレスつけていただきありがとうございます
電波の仕事はしてないので素人ということで。
東京の地上波デジタルと多摩地区、北関東との問題です。最大の需要を見込め
るオリンピックにぎりぎりのスケジュールでアナアナ変換、しかもこれは莫大
な予算を携帯電話料金から財源取って行なってますが、スマートに済ませるこ
とが出来たのではないかとそう思ったのです。
LNAは単に低NFを主眼において作られたアンプ。(効率、利得ではなく低NF)
プリアンプは単に2段のアンプの最初のやつ。受信機のLNAの場合もあるだろうし
送信機のドライバーもそれにはいると思われ。(パワーアンプをオーバドライブさせる
ため)
46 :
774ワット発電中さん:04/05/26 22:19 ID:YBYhRMfn
>>45 LNAの主な目的は低雑音化(Low NF)だと思います。
でも、利得を軽視しているとその後に続く素子が高NFだと全体のNFに悪影響を及ぼしますよ。
利得が20dBもあるから大丈夫とたかをくくっていてもNFがあがる可能性あり。
まあ計算すればすぐわかるけどね。
47 :
774ワット発電中さん:04/05/26 22:30 ID:YBYhRMfn
>>43 デジタルであっても混信は問題になりますよ。
結局はC/I(=D/U)が劣化するために、総合C/Nが劣化する。
そのためC/Iもデジタルであっても問題にします。もちろんビタビ使っているから、大丈夫!
とかターボだから大丈夫とかそういう問題ではありません。
スレッショルドC/NとC/Iの関係(マージン含む)が問題です。
DS-SSMA使っていても、非希望波が大きいと逆拡散されても、影響が大きく、
C/N劣化の要因となります。
素人サンデツカ??
>>42の質問の意図がわからないので返答しずらいのです。
一般論として、
垂直偏波と水平偏波は電界方向が地面と垂直か水平かで規定されています。
同じ規定を使用しているならいいのですが、
時々、独自ルールを使用している場合があります。
何故?それは、そのほうが使い勝手がいいからです。衛星通信ではそのようにしている場合がよくあります。
それと、垂直偏波と水平偏波は雨滴により交差偏波識別度(XPD: Corss Porarization Discrimination)が
劣化します。長い伝搬路のときは劣化します。ここいらは詳しくないので、参考書を読んでください。
確か周波数と伝搬路長で変わるはずです。
ということです。分かりましたか?
>>44は書いてあることは分かるような気がしますが、
なんとも言いづらいですね。細かいことが書いてあるサイトがあれば教えてください。
48 :
774ワット発電中さん:04/05/28 23:50 ID:slBRzpcz
>>36 LNB Low Noise Block
LNA Low Noise Amplifierです。
LNBとは、一次放射器、LNA、D/C等が一体化されたものです。
なんで、LNBがあるかって?そりゃ、IFに落としたらケーブル伝送でも減衰少ないし
一体化にすることで低コスト化がはかれるからじゃあにゃーか?そこまできいてにゃーか。
49 :
774ワット発電中さん:04/06/13 00:04 ID:fWmA9ovU
LNAは,S/Nとる目的で使う時のアンプ。主に受信系の初段として使われる。
送信系のドライバアンプとして例えば「LNA MMICという部品」を使うときも
あるが,S/Nをとる目的で特に使っているという事は少ない。
と思う。
50 :
774ワット発電中さん:04/06/13 00:04 ID:fWmA9ovU
プリアンプは,たんなるアンプ。ただし「前」ある。前置増幅器。MIXやAmp.など
のいろんな回路の「前」に,いろんな目的で置かれる。アマ無の方が「プリアンプ」
と言う場合は,なぜかLNAっぽいニュアンスを感じる。
と思う。
51 :
774ワット発電中さん:04/06/13 00:17 ID:fWmA9ovU
LNBは,回路というよりもモジュール化された製品のイメージが
かなり強い。LNAは回路的なイメージがある(LNA MMICなどの部品
のイメージもある)。
と思う。
52 :
774ワット発電中さん:04/06/13 00:26 ID:fWmA9ovU
どなたか, LNA&Pre-Amp.についてを うまい日本語でまとめて下され。
53 :
774ワット発電中さん:04/06/14 20:43 ID:5QzIcdlF
LNA: 低雑音増幅器
Pre-Amp: 前置増幅器
こんなもんでいいか?
54 :
774ワット発電中さん:04/06/14 20:50 ID:5QzIcdlF
ああ、和訳だったスマソ
LNA
> 低NFで低S/Nが可能
> たしか、基板一枚でできているんじゃない?モジュール化するとNF大きくなるし
Pre-Amplifier
> フィルタ等の損失が大きい素子の前段に設けてNFの影響を
でずらくするもの。
> 雑音の観点で言えばモジュール化しても全体のNFに大きく寄与しないから
モジュール化されているんでないか?ようしらんが
Pre−Ampとはパワーアンプの前段に使うアンプでマークレビンソンが俺は好き。
LNA->LNB->LNCと変遷してきたので、
次は"LND"が出るのではないかとか、
"LNC++"だとか、
"LNJava"かも…
LNBと言うと、Low Noise converter Block の略らしい…なのでLNC
というのもある(実在する)。LNBとLNCの違いってなんだろう?
57 :
774ワット発電中さん:04/07/09 00:21 ID:wYuCULpZ
58 :
774ワット発電中さん:04/07/09 23:30 ID:Tzmrcu6s
Low Noise converter Block
Low Noise block Converter
Low Noise Down converter
59 :
774ワット発電中さん:04/07/12 01:06 ID:up9DSj8E
結局,
>>35に対する答えは 49と50でいいんだな。
LNBについては,「LNA+MIX」のことであり,「Pre-Amp.+MIX」
ではないということだな。
60 :
774ワット発電中さん:04/07/12 08:59 ID:FjENskeg
>>59 うーん…
(1)プリアンプにはLNAも含まれることがある。受信ミキサのプリアンプと
言えばLNAが普通だし。
(2)LNAという回路ブロックはドライバ段のプリアンプとして使うこともある。
そもそもLNAとプリアンプ対比される語でないと思う。LNAという語を使う
時は、他のアンプはドライバ、PA、ゲインブロックと呼ぶし、プリアンプ
という語を使うときはある回路ブロックの前に来るアンプを指しているだけ
だし。マイクロ波エンジニアはプリアンプって単語を使わない傾向がある
(俺の周りでは)。
うるさい事を言えば、LNB=WG-MSt+LNA+IRF+MIX+IFAmp+MPX+LoOSCが最低ライン
で、局発なしはLNBとは言えないように思う。
61 :
774ワット発電中さん:04/07/13 00:20 ID:RLK5sea4
マイクロ波のエンジニアですけど、確かにプリアンプという
単語はまず使わないですね。ミリ波回路でプリアンプと言った
りしたら何か変な感じがする。
確かにLNBといったらローカル内蔵ですね。DROが入ってる
イメージがある。
>>61 >ミリ波回路でプリアンプと言った
>りしたら何か変な感じがする。
ミリ波やってるなんてすごいですね。防衛関連の人? VSATかなぁ?
それとも流行の衝突防止レーダーかな。深夜残業お疲れさまです。
63 :
質問ですいませんが…:04/09/12 17:22:13 ID:sXYAp481
AMラジオって電波の受信に方向性がありますよね。(全てそうだけど。)
それで、トロイダル・コアっていうのがあるから、バー・アンテナを丸い
トロイダル状にすれば全方向均一な受信感度が得られそうな気がする
(但し適正な方向に向けたフラット・バーより感度が落ちるのは了解済み。)
んですが、現実に無いのは理論上無理なのか、単にコストの問題なんで
しょうか?
>>63 >(全てそうだけど。)
いいえ、この部分で既に躓いているかも、
"知らない"と"存在しない"は等しくありません。
厳密に指向性0とは言えませんが、
ごく普通に車に搭載されている車載のAMラジオとかは
進行方向を替えるたびに聞こえたり聞こえなくなったりすると
困るラジオの一つです。
>感度が落ちるのは了解済み。
なら、チューナー部分を密閉型金属筐体の中に配置し、
無指向性のアンテナ線を筐体外に配すという方法があります。
>>63 しかしトロイダルコイルは理論上は外部に磁束漏洩がないので、
指向性どうのこうのじゃなくて、感度が激烈に落ちるような気が…
>>65 漏れないということは入ってもこれないということなので理屈の上では受信不能と・・
厳密な意味での無指向性は実現不可能。
69 :
774ワット発電中さん:04/09/16 03:23:55 ID:VX2NkdVc
磁場は入ってくると思いますよ。コアは透磁率が高いので磁場は引きつけられコア内は
高い磁束密度になると思います。
でも円形だとコイルの両端で反対方向に磁場が通るのでトータルでコイルに生じる電流は0になり
受信できない、だと思います。
70 :
デム(ry:04/09/16 14:46:41 ID:Z7OByo86
>>63 上記のレスに有るように、トロイダルコアーでは外部磁界との結合が低いのでダメです。
360度の完全球面の無指向性は無理ですが、水平面での無指向性バーアンテナは可能です。
原理は水平ダイポールアンテナ1本では水平面はバーアンテナ同様8の字型指向性ですが、
之を2本直行させて90度位相シフターで加算させたタイプの物(ターンスタイルアンテナ)にすれば
円偏頗受信アンテナとなり水平面無指向性に成りますよね。
同様に直行する2本のバーアンテナからの出力を、90度の位相差シフターを通して加算すれば
水平面が無指向性のバーアンテナが可能です。
実際には、GPSの補正値を受けるディファレンシャル方式で長波の補正値受信用の外部アンテナ
にはこの方式が使われています。(バーアンテナを4本いれて増す。 船舶のGPSアンテナで20cm
ぐらいの直径、又は四角の座布団型の物の中に入ってます)周波数範囲が260kHz〜320kHz程度
と比較的範囲が狭いので、90度位相器をセンター周波数のみjust90度の位相差を持つ固定回路と
しています。 バンドエッジでは円特性が少し崩れて楕円気味い成ります。
中波みたいに3倍近く受信周波数帯域が変わる場合には、広帯域90度シフターか、周波数に連動
して常に90度位相ずらせるシフターを考えねばなりません。
>>70 直交させたバーアンテナから中間周波→検波回路までをそれぞれに持ち、
(って、局発は共用できるか)検波直後に合成すれば無指向性になる、はず
(バーアンテナの感度に差が無いとしての話だけど)。
もちろんAGCは合成後の信号でかける必要あり。
(ただし、この方法はAMの包絡線検波以外には使えない)
というか、実用的には2つの回路の受信レベルの大きい方を出力するように
すれば何の問題も無いと思う。
72 :
63:04/09/17 09:26:43 ID:VcacueDX
う〜む、オレが浅はかだったいうのもあるが結論は解った。。。
簡単ではない...orz
>>63 バーアンテナは指向性があるが、AM放送の送信所で使っている垂直アンテナなら無指向性。
大昔の標準型だった逆Lアンテナとかもほぼその口。問題は、今のラジオでバーアンテナを
装備してないものはカーラジオ位しかない(?)ので、無指向性のラジオもまたないということ。
(カーラジオのアンテナはホイップタイプ。)
現実にない、わけじゃないのになぜ作られないかというとこれはバーアンテナは安く作れる割に
高性能だからで、ローカル局ならズバリ感度0の向きに合わせない限りちゃんと聞こえて
くれるので多少の指向性には目をつぶれるわけだ。
今は絶滅したような大きなラジオだとおいそれと向きを変えられないので問題になるが、
据え置きオーディオ用のチューナーとかなら別置式のループアンテナでも付ければいいし、
どうしても一体型にしたければ昔ナショナルがBCLラジオのクーガでやったような
ジャイロアンテナ(バーアンテナのバーだけが本体と独立に回転する)にしてしまう方法もある。
でもって、ジャイロアンテナや別置ループの方が下手な無指向性アンテナよりはるかに小型で
安く上がるのだ。
>73
> M放送の送信所で使っている垂直アンテナなら無指向性。
えっ、そうなんすか?それなら偏波面がズレてません?普通のバー・アンテナって
横置きですよね。ってことは垂直にしたら無指向性…今試したけど、やっぱダメだ...
ループ・アンテナってミニコンとかに付いてるちゃっちいやつですよね。でも、あれも
指向性がある。やっぱ難しいなぁ。
75 :
774ワット発電中さん:04/09/18 12:32:07 ID:mo/9sPoN
バーアンテナは電界ではなく磁界によるアンテナなので特殊なのです。
76 :
774ワット発電中さん:04/09/18 12:34:57 ID:mo/9sPoN
ハムやりましょう。そうすると電波のことも楽しく勉強できますよ。
(もっとも1級アマより下では基礎過ぎてほとんど役立たないけど・・・)
>>74 垂直アンテナは電界が垂直で磁界が水平。でもってバーアンテナは
>>75の言うように磁界に反応する。
従ってコアが水平(かつ送信所に向かう線に直角)で最大感度。
78 :
774ワット発電中さん:04/09/18 22:38:12 ID:1R/ceevH
コピー機で、今主流のメモリー装置へのアクセス方法を知ってる人います?
>77
初めて知った。俺アマ無線は嫌いなんで電波関係はあまり勉強しなかったけど、
これを機会に受験だけやってみようかな。
>78
何故ここに?
80 :
774ワット発電中さん:04/09/20 22:08:23 ID:cAKh4m61
>76
つうか、技士か通信士とれよ
いやアマチュア無線では空中線は一応無制限にいじれるのでアンテナに強くなれる。
送信機作るとJARLの審査が待っているが(笑)。いかにキレの良いアンテナを作るか、
もハムの楽しみの一つ。144MHzや430MHzが波長的にも手軽かなと思う。電話級、
じゃない4級でもアンテナ自作なら無関係。むしろQRPの方が効果がはっきり判るから。
82 :
774ワット発電中さん:04/09/21 00:19:19 ID:pmvAywAR
そうそう。ハムの良いところは自分でいろいろ実験ができるところ。
プロのはそうはいかない。あくまで業務で与えられた機械を設定するだけ。
自作派ハムとしては、日本は包括免許じゃないからつまんね〜です
84 :
774ワット発電中さん:04/09/26 08:49:19 ID:Gdud/BRT
微弱無線と省電力無線の違いがわからん。。。
省電力はアマ無線みたく認可がいるのか?
85 :
774ワット発電中さん:04/09/26 08:56:56 ID:sOsGhjjV
微弱は無許可、特小は許可制
>微弱は無許可
許可不要ということ?
微弱は機器認定とか要るんじゃない?免許は無いとしても
>>87 それは商品として出す場合だと思ってた。
アマチュアが個人でやってる場合黙認?って思ってたけど、やばいのか?!
注意しないと...。
省電力って認可取らないとダメなんスか? ゲゲッ。
微弱はどの周波数帯でも認定不要だと思ったけど…。
ところで省電力って何だ?
91 :
774ワット発電中さん:04/09/26 22:18:55 ID:fk14O+OQ
省電力って携帯より出力弱くて、許可なんか
入らないんじゃなかったっけ?
ここはいつから釣堀になったんだ?
電波利用ホームページみろ!
小電力ではなく、省電力と書いている時点で釣り確定かと、
95 :
774ワット発電中さん:04/09/27 18:51:22 ID:c2XyEuHq
あ、小電力だっけ、別に釣りじゃないよ。
何かっつーとすぐ釣りって騒ぐんだな。
知らないんならレスすんなよ。迷惑だ。
>>95 一応知ってはいるのだが、
正式には特定小電力無線機器 略して特小
400MHz帯とか2.4GHz帯が有名。
400MHz帯は端子出力10mW と1mWの規格あり。
型式認定(40〜50万円ぐらい掛かる)を受けるか、個別認定(安い)を
受けた機器でないとデムパを出したら逝けない事に一応はなっている。
97 :
774ワット発電中さん:04/10/02 08:40:28 ID:6i3eQWKe
病院とかホテルとかで、数百台のテレビにRFを分けるのってどうするんだろう?
単純にブースタ⇒分配⇒ブースタ⇒の繰り返しなんだろうか…。それとも
一気に強烈な増幅⇒分配だけ?…ってことは無いと思うんだが。
98 :
774ワット発電中さん:04/10/02 18:35:33 ID:ZKfXJBTu
漏れの知ってる所では、ビデオ信号にしてから分配だった。
100 :
774ワット発電中さん:04/10/02 20:36:24 ID:CGqX3FGv
HP 8566B使った事ある人いますか?
Eスポって何で夜だけ発生するんだろう…。
昼間も発生していますが・・・
でも遠くのラジオが聞けなくなるのはナゼ?
104 :
774ワット発電中さん:04/10/04 11:04:04 ID:ptNdLSOp
D層が夜になると消滅するからさ。
Eスポといえば学生の頃、オーストラリアのTVの音声を聞きつつ
いつか画像も受信してやろうと思ってたのだがそれっきりだなあ
だれかやったやついる?
圧電素子を組み込んだ部品で発電して、その電気で電波を飛ばす商品ってある?
>>106 ガスコンロとかガスライターに使われているピエゾ式点火器
B電波(火花電波)が出る。
ソフトウェア無線。
DDC/DUCを使う。ここはFPGA。
ADC/DACは極力fs高く。
IFはそれでも10.7MHzとかが限度かなぁ
高速ADC/DACは電力食うのが難点だね。
とても電池で動きやしない。かな。
FPGAも食うが。
>>108 ダイレクト・コンバージョン、ゼロIFとかLowIFなら低消費電力で作れるが何か?
最近の船舶とかのレーダーは棒みたいなアンテナが回っているだけの
ようですが、どうやってシャープな指向性が得ているのでしょうか?
訂正:指向性が→指向性を
ごめん
113 :
110:04/11/25 00:06:56 ID:m8SY3oe+
114 :
774ワット発電中さん:04/11/29 14:11:19 ID:WU8GUPFz
どなたか教えて下さい。
屋外無線LANのアクセスポイントを入れ替えようと思っています。
以前設置したアクセスポイントと、今回設置するアクセスポイントは通信規格が
異なるのですが(ARIB STD-T66→IEEE802.11b/g)使用する周波数は2400〜2483.5MHzで
全く同じです。この場合、以前の機器に接続されていたアンテナを新しい機器に
そのまま接続して使い回しても、十分な性能を得ることは可能でしょうか?
すみません。
ググってみると、電波にはアナログ式とデジタル式が
存在するようなのですが、
デジタル式ではアナログと違い、
発信器と受信機の距離の測定について、
電波の強さで計測しなくても、距離情報みたいな
別のロジックで測定できたりするものなのでしょうか?
また、電波の固有識別情報を行いたい場合
もアナログとは別のロジックで行えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
すみません。
>電波の固有識別情報を行いたい場合
→
固有識別を行いたい場合
です。
>>114 無線回路とアンテナの性能は充分発揮できます。
問題は回線品質が充分かどうかで、専用回線を提供する場合なんかは、伝搬距離とかアンテナ利得とか
送信出力、受信NF、変調誤差などから許容される誤り率が云々、となるのですが…
どのみち2.4GHzだし、LANはベストエフォート型で多少誤りが多くても問題ないだろうと思われるし、
IEEE802.11b/gの機械はそれ程高い物ではないはずだから、試しに実験してみた方が早いと思います。
こちらからは114氏が使おうとする状況が判りませんが、例えば住宅街だと電子レンジに影響されたりも
するし、病院や工場で2.4GHzを使っている状況なら回線品質の議論も難しくなるわけで、まして
従来ユーザーがまず居ないARIB STD-T66から多くのユーザーが居るIEEE802.11b/gに切り替えると
妨害波を誰かが持ち込んでくるかも知れないし…と心配してもどうにもならないような気がします。
有効な回答でなくてごめんなさいです。
連カキスマソ
>>115 アナログ式・デジタル式は普通は変調方式の事を指します。変調前のベースバンド信号が
アナログかデジタルか、ってことです。
で、距離の測定ですが、普通はどちらも電波の強さが目安です。デジタルで、かつ高精度な
タイムベースを内蔵した機械が双方向に通信している場合に限っては、A局から送る->B局が
受信してA局へ返事を送る->A局で受信する、とやるまでにかかる時間を測ることで
距離が決定できます(NTPと同じですね)。ただ、衛星相手ならともかく、地上で数Kmだと
電波の伝搬遅延が小さくてきちんと測れるかどうか疑問ですが(笑)。
アナログでも可能なんだけど、距離を測っている間は信号を送れません。レーダーが
まさにこれです。
あと固有識別ですが、無線機は必ず固有のIDを持たないといけない事になってます。
デジタルの場合でも、復調するとどこかに固有のIDが埋め込んであります。
アナログは復調後の音声に入っていることが多いですよね。テレビだと画像も付いてきますが。
こんな所で宜しいでしょうか >115氏
>>118 どうも、詳しいご説明ありがとうございました。
早速のご回答、非常に助かりました。
>無線機は必ず固有のID
これはイーサでいうMACアドレスの様な
ものでしょうか?
無線(発信)デバイスメーカから調達すれば、
必ずついてくるものなのでしょうか?
すみません、専門外のことでして...
受/発信機の間は、キロ単位ではなく、
数メートル以内の使用を想定しています。
したがって、そのような使用では
アナログの方がコスト面では有利そうですね。
(回路も簡単?)
120 :
114:04/11/29 23:04:25 ID:KkQpzfdH
>>117 丁寧な回答ありがとうございました。
設置する場所は会社の倉庫と工場と事務所棟の間、それぞれ約10mです。
事務所棟に無指向性アンテナを立て、倉庫と工場はそれぞれ事務所に向けて指向性アンテナで
通信を行うという構成です。
合わせて質問で申し訳ないのですが、もう一つ教えてください。
>>114のアクセスポイント入れ替えの話の中で、旧機器のアンテナのコネクタはTNC、新機器の
アンテナのコネクタはSMAの為、これらを変換するコネクタが必要なのですが、ネットで検索して
みると、TNC-JやSMA-Pなど末尾に"-J"や"-P"が付くようです。
写真を一見すると同じ物のように見えますが、これら"-J","-P"の末尾の違いはどのような物なの
でしょうか?
>>120 プラグ(PLUG)とジャック(JACK)、オスとメス
中心がピンになってる方がプラグで通常は同軸ケーブル側についてる。
中心がソケットになってる方がジャックで通常は機器側についてる。
実物見ればすぐにわかる。
>>119 原則は、電波を発射する装置は全て電波監理局から無線局免許を受ける必要があります。固有のIDは
この免許に記載された呼出符号を使うのが一般的ですが、必ずしもそうでなく、機器メーカが勝手に
付けたIDの場合もありますし、無線LANなんかはMACアドレスあり、SSIDあり、と色々なIDが付いていたり
しますし…この辺の問題は、ぶっちゃけそのメーカに聞いた方が早いと思われます(仕事ならば)。
ただ数mを飛ばすための非常に電力の低い装置の場合は無許可で使用可能です(ワイヤレスマイク等)。
またある特定の周波数では上記よりもう少し高い電力の発射が無許可で許されます(ラジコン、無線LAN等)。
さらにある特定の周波数では…
といろいろ例外があります。まずは総務省の電波利用ホームページを探し当てて見て下さい。
これ以上はもっと情報開示がないと判断しかねますね。簡単、だけ追求するならPC+無線LANで無線部を
構成すれば割と何でも通信可能ですが、ワイヤレスマイクやラジコンなら過剰だし(笑)。
>>121 >実物見ればすぐにわかる。
実物を良く見るためにストリップ小屋の白黒ショウを見に逝ってきます。
124 :
774ワット発電中さん:04/12/10 11:03:04 ID:RGu1cWTE
スレ違いだったらすみません。
今、RFIDなんてモノが騒がれておりますが、RFIDタグから出る
電磁波って人体に影響ないのでしょうか?
アンテナから発する電波は強力だとは思うのですが、タグからは
どの程度の電磁波が発生するものでしょう。
アンテナから受信する電磁波を電力に変えて、電磁波を発生させる
仕組みだと、アンテナから受ける電磁波以上の出力が出るという事ですかね?
身内が病院でRFIDタグ入りのリストバンドを付けられていたのですが、
これってペースメーカー付けてても大丈夫なのかと心配になりました。
病院のスタッフは「アンテナに近づかなければ大丈夫ですよー」って
言ってたのですが...
>>124 内部に電池を内蔵しない、非接触RFタグにも色んな種類(周波数帯や方式)
があって、受けたデムパを整流して自分の電源にするのは当たり前だけれど、
発振源の方に情報を返す手段として、大きくは下記の2つの方式が考えられる。
・新たな周波数のデムパを内部で発生させて送り返す
・タグの負荷としてのの重さを変える事により発振源で負荷変動を検出する。
下の方式はLoad Switching 方式として知られている方式で、タグ側のデータを
受け、電力も取り出す同調回路にパラにショート(実際はRをパラに入れる)スイ
ッチング回路を入れ、これをON/OFFする事により発振側に於ける微細な負荷変動
分を検出増幅して戻りの情報とする訳(これだとタグ側からデムパが全く出ない)
実際にはドライブ側とタグの距離がメチャ離れると、東京湾の埠頭で貴方が立ち
ションした時の太平洋の海面水位の変化をサンフランシスコで計らねばならない
ような事に成りかねないので(以下ry
デムパを戻す方式としても、ドライブされた電界・磁界を整流さして取り出せる
電力なんて良くて数mWぐらいだから、戻せる電波の強さなんてたかが知れている。
ペースメーカーは一般的に鎖骨に本体をぶら下げ、電極を血管を通して心臓に持っ
て逝ってるようであるが、タグ相手のドライブ電界・磁界や携帯電話のデムパで
誤作動するくらいの耐EMCレベルしか取れないのならペースメーカー屋の回路設計者
に責任があると思うのだが。
126 :
774ワット発電中さん:04/12/10 15:25:36 ID:WsaV8Tti
ペースメーカーの製造元に問い合わせるのが一番確実。
>>125 設計者の責任にするのは良くないぞよ。
そんなへんなもんの開発にGo出した奴(もしくは仕様を強要した奴)のほうが悪いかも知れないぞよ。
128 :
774ワット発電中さん:05/02/13 20:08:57 ID:uNvpIUTD
しかし、携帯はパワー出しすぎです。
ECMとかやってるのが馬鹿らしくなってくる...。
イミュニティで携帯を想定していたら、結構通すの大変だと思う。
129 :
774ワット発電中さん:05/02/16 18:18:47 ID:9Oh26tUX
無線で電気を送り、電池を充電させる事が出来たら大発見だよ。
工学だけで無く、惑星科学の発展にも期待ができる。
>>129 オレは20年前から無線で電力を送る方法はないものかと考えてきた
いまだ妙案がない
>>130 出入りのパーツ屋に出先から携帯で「今度の納品にアルカリ単3を20本入れとけよ」
と電話を入れたのだが、これって無線で電力(単3×20)を送らせる事になるのだ
廊下。
漏れ(30歳)が小坊の頃に科学百科みたいな本を読んでたら、
「21世紀には宇宙での発電が実用化されているだろう」などと
書いてあり、「送電は電波の形式で行う」とサラッと流していた。
その部分が実に不可解で、ずうっと引っかかっていた。
無線技術を学び、仕事で扱うようになってからも時おり思い出し
ては悩んでいた。そうか、ありゃ夢物語だったのか・・・
昔の科学本には夢があった。文系の優れたメンバーで編集していたんだろう。
最近の中高生の理科離れって、小さい頃に夢のある科学本に出会わなかったからだと思う。
そうか!あのテの本は理系の先生方がしかめっ面して執筆してた
んじゃなく、どっちかいうと作家系の文系のセンセイが編集してたんか!
確かにSFチックな部分もあったしww 例えば「●●の権威」とかいう
部類のセンセイは、その当時の持論を覆すような新説を考え出したり
しないだろうし、逆に門外漢の方が守りに入らず斬新なアイデアが出せ
るから面白いかも。
現実を見据えるのも大切ではあるが、まだ見ぬ可能性に夢をはせる
のも情操教育として重要だと思うね。特に現代は人生の先が見えない
時代だから、科学の世界だけでも夢を見させてあげたいよ。
実際漏れは文系で数式だとか工学だとかサッパリだけど、幼い
頃にいじった「学研トランシーバ」が非常に面白くって電子工作〜
ハム〜船舶通信士と進んでしまったよ。今は陸上の無線局にいる
けどね。
135 :
774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 23:45:21 ID:wRMrvRFS
>>124 SAR Surface Absorption Ratioという量により電磁波の影響を研究しているはずです。
携帯程度なら影響でていません。RFIDはどうなんだろ?Interrogatorがかなり電磁波を出していると聞いています。
電磁波の影響として、アンテナの開発に携わっている人は女の子しか生めないという噂があります。
あくまでもうわさですよ。
>>129 アメリカで研究中 車に2,3mφのアンテナを積み電波を出し、飛行機を飛ばすというもの。
俺の知っている限りだと、衛星で発電した電力を1,2kmφのアンテナで送信して
地上で直径数キロのアンテナで受信して発電するというもの。
これ結構大変だよ。衛星自体はかなり姿勢制御ができるからいいけど、
アンテナ制御が大変すぎる。TWTAで送るんだろうけど効率悪すぎ50%くらいかな。
それと、電力が大きすぎて、大気中でプラズマ状態が起きて、大変らしい。詳しくは調べてみて。
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/plasma-group/study_sps.html >>132-134 なれの果ては、メーカでこき使われる人生になりそう。
でも、嫌気さして大学に戻る人も多いそうです。やっぱ研究しているほうが楽しいもんね。
>>135 車から電波送電で飛行機飛ばすのはすでに成功してるね
>>135 アクティブなアマチュア無線家も女の子ばっかり生まれるというのは結構有名
138 :
774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 20:53:34 ID:Ay+tWwut
無線工学では毒電波は語れないと思うんだけど
140 :
774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 05:36:25 ID:hvzzvaaV
知らない人に見られたらスゲー胡散臭いブツに思われそう
>>140 合成したら、設計周波数から外れると90度を保てないから無指向性にならなくなる。
位相合成用の部品(L、Cなど)もいる。
それよりは切り替えていい方を選んだ方がよりいい状態を得られる、ということか。
(これ、中波のビーコンを車で受信するためのアンテナだそうだ。
本来のビーコンの利用方法とは異なるようだが。
URLを削って確認。)
144 :
ワット発電中:2005/08/06(土) 14:22:42 ID:+2GDCS9V
145 :
ワット発電中:2005/08/06(土) 14:23:16 ID:+2GDCS9V
146 :
774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 21:36:46 ID:FQXl5CDg
偏波面変調って知ってる?
十字型のアンテナ使って、水平偏波の出力と垂直偏波の出力の比に
変調をかける方法
それはどういう用途に使うものなんですか?
最近は偏波面とか空間(位置)まで情報として利用しようとしてるね。
>>146 亀だが、水平と垂直分けるのに意味あるの?
偏波ダイバーシチーを使うって事かな。発想は分かるけど、実現しなさそう。改善が少なく思える
お聞きしたいことがあるのですが、
無線LANで干渉が起こっているとき、干渉電波はノイズとして計算される
のでしょうか。干渉の影響がSNRやSINRなどの数値に反映されるのでしょうか。
151 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 21:09:17 ID:DAb5cx8O
干渉以外のCa/Na
干渉分のCb/Nb
トータル
Ct/Nt=( (Na/Ca) + (Nb/Cb) )^(-1)
>> 151
ありがとうございます。
干渉分のNbは
どのようにして求まるのでしょうか?
(一般的な無線カードは Nb を算出しているのでしょうか?)
154 :
774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 22:42:12 ID:Yqe9lkFO
>>149 偏波ダイバシティや偏波多重通信は衛星通信なんかで使われてるな
>>151 んー
どうしても求めろ、ということなら、
まず、LANカードのNFを求める。
LNA分と何もない状態での雑音分(地球から発せられる雑音分)を求めるということ。
太陽が出ていて直射日光当たると違うかも
他のC/3IMやHarmonics等があるが、少なく思える。設計してないからワカンネ。
その状態で計測した雑音電力がNa
実際に使う状態で置いた時の雑音電力がNa+Nb
とこうすれば、Nbが求まるけど、ITU-Rで定義されいるんじゃないかな?
あれ、偏波ってなんだっけ?直線で両偏波つかっているなら、干渉分も考えないとね。
円もか・・・
こんなところでいいかな・・・
>>154 元衛星やっていたので良く知っています。
>>154 ああー、連投だが、衛星で垂直・水平偏波や左右円偏波をつかっているけど、
ダイバシチー目的ではなく、容量向上のため
まあ、UHF帯なら台場しちー目的はあるかも・・・ってあの効果は少ないか。
158 :
774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 18:00:05 ID:j89j4WAD
電波、通信、無線工学が詳しく載ってるサイト教えてください
お礼サイト ありまつデツ
160 :
774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 21:22:20 ID:IBx32iiL
λ/4とかの接地アンテナを使用する場合、接続する機器側のGND
が不十分だとGND、電源、信号ラインに送信周波数が乗りますが、
どの程度までなら許容範囲ですか?
161 :
774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 12:45:51 ID:rX1yBPRJ
許容範囲 ってなんの?
162 :
774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 21:02:11 ID:9EFTyeyR
>>160のことが受信側に送信信号がノイズとして重畳されることを想定して回答するなら、
スレッショルドC/Nに影響のない範囲が許容範囲。
全部設計によるのでなんともいえん。フィルター、受信C/Nが主な要因だな。
163 :
774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 15:32:04 ID:jNQSMDvJ
無線傍聴された。
買ったばかりの無線機ではしゃいで、卑猥な会話だったのだが。
164 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 19:54:13 ID:ng1BeiA+
>>160 あのな、接地型であろうが無かろうが、
ラインインピーダンスと給電点インピーダンス
が離れるほど乗るんだよ、でハンドヘルドの場合は
筐体側で残像アンテナを確保できるだけの容量が無いと
(筐体寸法ナ)インピーダンスマッチングはとれているのに
グランド側の電圧が振り撒まくりになる。
で許容範囲は仕様書の内容を満足すればイイノダヨ
165 :
774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 12:35:04 ID:JUWpmCtA
基礎的なことかもしれんが。。。
なんで円偏波の利得測定に直線偏波のアンテナって使っちゃ駄目なの?
なんか、直線偏波のアンテナ使ったら、水平と垂直の電力和とする、とか聞くけど。
あれ、なんで?
親切な詳しい方、教えてください。。。
>>165 垂直偏波を水平系のアンテナで受信したらどうなる?
これが判れば理解できるはず。
>>129 こういった技術って
電波にエネルギー乗せるんじゃなくて
いままでの電波、信号をそのまま使用して、それに反応する(固有振動なりを利用して
物体自体、金属なり回路なりの方でエネルギーを発生させればいいだけだよね?
そのほうが手っ取り早くない?
結局、身近にいくらでもそんなのあるし
趣旨が変わってくるけど、大容量な電力を発生させ、供給させるより
個々に必要なエネルギーを静電気なりで生成させて独立させたほうが安全で楽なような
168 :
774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 22:16:36 ID:F+/bVP1J
高い
値段が
170 :
774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 20:01:02 ID:TL4qNj1Y
1陸技>電検三種>2陸技>>>>>>>>>>>>>>
>>1陸特>2陸特≧3陸特
172 :
774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 23:55:02 ID:bIsYplsV
やはり技術士の壁は厚いな
sage
174 :
774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 22:36:23 ID:Sv7A8fJ4
すみません、雑音についての質問なんですが。
電波の、歪み雑音ってどんなものなんですか?
受信電力に比例する雑音なんですか?
それとランダム雑音っていうのは熱雑音とか、ショット雑音のことですよね?
175 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 00:02:45 ID:Am/uA7VO
174ですが追加です
搬送波自体に含まれる雑音はなんて言うんですかね?
これを歪み雑音ってよんでいいんですか?
歪み雑音て何すか
受信者にとって意味のない信号は全て雑音である
178 :
774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 20:20:19 ID:MK43z9Y1
>>175 無線通信等で使用する高周波電力増幅器において、許容される占有帯域
の外に広がる、帯域規定基準以下のレベルの準ホワイトノイズを
「送信機雑音」と言う。PLLなんかでスカート特性があまり良くないとコレが
多い。
許容帯域内を考えても、キャリアがCW状態であって搬送波周波数が完全な
サイン波でない場合は、搬送波は高調波成分で変調される(AMもFMも)から
これも要らない信号=ノイズと言えばノイズ
179 :
774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 01:09:36 ID:7RJani8A
すみません、四海通の工学、15年8月のA-1の問題を分かりやすく説明していただけませんか?
180 :
774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 19:54:27 ID:Uvv6DkBO
どのような問題かわからん・・・
リンクでもはっとけヨ!!
181 :
774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 17:14:59 ID:qLJ4AwQC
すいません、以下の問題を解説をお願いします。
真空中の点aに置かれた+Q[C](Q>0)の点電荷から2[m]離れた点bにおける電界の強さの値が
1[mV/m]であるとき、点aから1[m]離れた点cにおける電界の強さの値はいくらか。
ただし、電界は+Qによってのみしょうずるものとする。
182 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 11:47:15 ID:geU3bzfq
電界の強さは距離の2乗に反比例する。
距離が半分なら電界は2乗の反比例で4倍。
点cの電界の強さ=4[mV/m]
でオゲ?
ところでスミスチャートについて教えてくだすぁい。
「S.W.LOSS COEFF」と「S.W.PEAK(CONST.P)」って目盛りがありますが、
これの意味がわかりません。この目盛りってどう使うんでしょうか?
183 :
774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 19:44:32 ID:qYPa3/7I
↑
釣りかマルチか知らんがウザイよ!!
>>183 ウザイのはあなたですが何か?
無線工学について語れ!
187 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 17:45:31 ID:8Dp9Vrf5
世の中のあらゆる無線に色をつけることができたとしたら、大気ってどんなふうに見えるんですか?「線」があちこちに伸びている状態?それともいろんな色の幕と言うか、バリアーみたいなものが幾十にも重なっている状態?
188 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 19:25:34 ID:XQBkJZCh
目の前全てが、その色に染まった状態になるでしょう。場所によって濃淡
がある感じで。大まかな周波数帯によって色分けなんかしようもんなら、
視界がドドメ色というか真っ黒になってしまうだろうな。幕?線?貴方の
携帯電話は歩くとすぐ回線断になりますか?ラジオは一点に留まって
いないと受信できませんか?カーナビは受信しながら移動できてこそ機能
が発揮できますよね?他、キリがないけどいくらでも挙げられる。
189 :
187:2008/03/21(金) 21:11:51 ID:8Dp9Vrf5
レスサンクスです。
なるほど世界は電波に包まれているわけですね。例えば、携帯が全く繋がらないような山奥で、ラジオの電波も入らない谷底に居る場合であれば、何色も見えない(まったく電波がない)状態になるんでしょうか。
あ、天然の電波があるか
190 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 21:28:55 ID:XQBkJZCh
電波不到達地帯というのが、日本国内に限ればかなり探さないと無い
とか。クセモノはNHK中波放送だと思う(テレビはともかく、ラジオの方は
「あまねく国民に等しく放送を送り届ける」という義務を果たせている
ため。山に囲まれた小集落なんかでも、電力線誘導放射なんかを使って
微弱ながら電波を出している)
不要輻射強度のフィールド実験か何かで目的波以外の波が全く届かない
環境を探したら、中国地方の山の中のごく一部に該当地があったとか。
そんな場所(だとか電波暗室内)では何も見えないと言って良いでしょう。
どの周波数から色をつけるか、にもよりますけれど。
191 :
774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 23:20:40 ID:e0ZuO4GG
宇宙背景放射
すべての物質は電磁波を出しているのでは
誰かいないの?
195 :
774ワット発電中さん:2009/04/12(日) 11:05:34 ID:6J/BKcjN
最近ワイヤレスの製品多いけど全部同じなの?
何か違いあるんでしょうか。
無線LAN
ブルートゥース
wifi
RFID
FMトランスミッター
>195
レポートは自分でやれよw
とりあえず
・中心周波数
・周波数帯域
・変調方法
・復信方法
くらいは押さえておきたい。
2.4GHz帯の無線のアンテナの選択に役立つ、ユーザ向けの専門書はどのようなものがあるでしょうか?
邦書・洋書どちらでもOKです。
198 :
774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 18:35:28 ID:SwZ9tB3x
199 :
774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 19:00:22 ID:uhb+/6OA
マクセルの電磁法停止k
>>199 すぐに書き込んでもらってありがとう。こんなに早く誰か書き込むとは思わなかった。
でもでも、マクスウェル関係ないかもね^^;ごめんね
201 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 15:23:30 ID:8hxh+SF6
どなたか導波管HE-20のロスが分かる方いませんか?
>198
解説記事の解説を要求されてる気がする。
おまいさんに必要なのは電波の教科書か?
>201
カタログ取り寄せてみたらどうだろう。
205 :
774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 23:49:44 ID:8hxh+SF6
>>202 「導波管 HE-20」でググってもダメだったんじゃよ・・・
ウソつけ、一発で見つかるじゃねーか!
やふーでもぐぐる、それがにっぽんじん
諸事情によりファイルシークかました携帯で検索してましたー
が、携帯でも普通にpdfファイル見られましたサーセンw
相談料とか手間賃とか貰ってもいいレベルだな。
ほんのほんのわずかですが。。。
つ[3000ジンバブエドル]
212 :
774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 21:16:00 ID:lxY0faiw
wwww
さげ
さげ
さげ