◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
501774ワット発電中さん
>499
うちのを是非、と思っている営業がいっぱいいるとおもわれ
何Wよ
502774ワット発電中さん:04/05/08 14:04 ID:BBeO/yLd
>500
誘導機だと、界磁巻線と電機子巻線を個別に最適化できないので、効率では不利かも。
503500:04/05/08 15:57 ID:+Y6xorCI
>>502
ありゃ、誘導機の主磁極は界磁って言うんでしたっけ、失礼しました。
>界磁巻線と電機子巻線を個別に最適化できない
ふ〜ん、それで同期機の方が効率的に有利ということになるんでしょうか。
すべりがないということで・・・。
504774ワット発電中さん:04/05/10 22:42 ID:wxoucZHo
すいません。線・平板電極系(つまり電線と大地間)の静電容量を求める公式はありませんか?
早急に必要なのですが、手元に文献がなく、分かりません。
505774ワット発電中さん:04/05/10 23:47 ID:wxoucZHo
あ、鏡像法を使えば簡単でした。どうもすいません
506499:04/05/11 09:09 ID:H/mYS5Eu
>>501
すみません。 
ちょっと環境が悪くて見れませんでした。
100Wくらいでいいのですが・・・
よろしくお願いします。
507774ワット発電中さん:04/05/13 18:10 ID:pQGLWu5/
6.6KV以上の電力ケーブルについて、今ちょっとやっかいな宿題を
出されてます。

うちの工場には、このクラスのケーブルが全部で70本ほどあります。
今日、これらのCVVケーブルの許容電流が適正かどうか調べろと
いわれました。

電力ケーブルはその布設状況および、気候によって、許容電流が変動
すると言われてます。
現状の埋設状況を調べようと思いましたが、エフレックス布設だったり、
気中布設、暗渠布設(ただし、隣のケーブルとほとんど離隔距離が
ない)だったりとごちゃごちゃで、CVVの最大許容電流から何パーセント
減少するのか検討がつきません。

しかし、提出期限はせまってます。
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。m()m
508774ワット発電中さん:04/05/13 21:04 ID:TD3I7JnF
電線メーカーか卸にに電話して、「電線便覧」をもらって読もう。
巻末に早見表が出ている。
換算時はちょっと大げさ目に考えるとちょうど良いよ。

しかし、CVVか・・・順次CVTに交換しる!と言った方が良いよ。
BN使っているよりはマシだけど。

許容電流を調べるのと一緒に、等価回路より予測電圧降下も
計算して出してあげると喜ばれるよ。

計算方法は、電気設備技術計算ハンドブックに載っているよ。
もし職場に無かったら、是非一冊。ちょっと高いけどね。
509774ワット発電中さん:04/05/13 21:53 ID:VvghM2MM
>>507
細かい状況がわかんないんだったら最悪値で計算しときゃいいんでない?
510774ワット発電中さん:04/05/13 23:17 ID:nn+QFPTw
>>507
資料あると思うけど一応
http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/tech11-1.pdf
http://www.sei.co.jp/sanden/pdf/technical/13/13-1.pdf
これ↑参考に、環境悪い場合10〜30%減位にすればいいんじゃない?
511774ワット発電中さん:04/05/15 08:12 ID:3DSlA4wp
ありがとうございます。
細かい状況がわかりませんので、最悪値で計算してみます。
布設方法は80%ほど
エフレックスという管に入っており、離隔距離とかほぼ関係なく
設置されておりますので、それで出してみようと思います。

CVとBNもかなり使ってます。
BNを45年ほど使ってるのもありますが持ちますね。


512774ワット発電中さん:04/05/15 08:26 ID:3DSlA4wp
>>510
そのHP見ましたけど、気になる点がありますので質問させてください。

・600V以下のCVケーブルの布設について

サムネール3ページの気中に多数のケーブルを布設する場合の補正率について
ですが、うちの場合ひとつのケーブルピットに60本ぐらい制御ケーブルが入ってたり
します。その場合低減率0.3でいいんでしょうか?
というのも、盤の更新作業がありまして、そこに引くケーブルを何Sqにするか
悩んでます。上司はCVV5.5Sq×3Cでよいといってるのですが、12A流れる3相モーターに対しては
低減率考えると、CVV5.5Sq×3Cでは、まずいような気がします。

この表を見るとCVV5.5Sq×3Cのケーブルの許容電流は
44A(許容電流)×0.3(低減率)=13.2Aでかなりまずいですよね。

せめてCVV8Sq×3Cにしないとやばい気がするんですが、かといって、
現状の盤はCVV5.5Sq×3Cだし25年間一度もトラぶってないし・・・困りました。
513774ワット発電中さん:04/05/15 14:08 ID:SjLC+vCf
動力回路ならCVVじゃなくてCVの方が良いと思うんだが・・・。
CVVはもっぱら制御用と思うんだけど。

制御用の配線と動力配線は分離して敷設しる。
無理なら制御線はCVVSで片側接地。
動力からのノイズが制御線に乗ると機器不調で毎晩呼び出される
羽目になるよ。

ピットじゃなくて、できればスタンション立てて(屋外の場合)
ケーブルラック経由で送った方が楽だよ。
初めにお金かかるけど、後が楽。

制御線が長距離になるとか、多接点なら、メーカーはどこでも良いから
シーケンサーでリンク作って、リンクケーブルで接続、制御したほうが良いよ。
ポピュラーなのはCC−Linkだけどね。

後、最近はイーサーネット経由でリンクできるものもいろいろとあるので、
これだと安い市販の屋外用カテゴリ5以上のケーブルが使えるのでお得。


ちなみに、常識的範囲の配線長ならCV3c−5.5sqでOK。
でも、5.5sq程度なら、CV4c−5.5sqでアース配線も一緒に
送った方が楽。

あと、これは絶対買おう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274943224/ref=sr_aps_b_/249-6069842-9085113
514512:04/05/15 14:39 ID:3DSlA4wp
回路は簡単に書くと

 ────  
│     │       
│モーター│ 
│     │     
 ──── 
   │
   │ 
 ────  
│     │       
│屋外盤 │ 
│     │     
 ──── 
   │
   │
 ────  
│屋内盤 │       
│故障  │ 
│表示  │     
 ──── 
となってるので、モーターの電力供給用にCV5.5Sq×3Cにして
屋内と屋外を結ぶ制御用はCVV−Sにして、ノイズが
乗らないようにします。(もしくはKPEV−Sにします。容量は50W分もないから)
あと、本はさっき買いました。ありがとうございます。
515512:04/05/15 14:55 ID:3DSlA4wp
>>508
電線要覧もらって計算してみたいんですが、
例題が載ってるやつがいいです。いいのがあったら教えてください。
ちなみに電気設備技術計算ハンドブック高すぎて・・・
すいません。

一応この条件で許容電流を計算したいんですが、

例11KV CV3心 2000Sq

・エフレックス管路布設
・湿気があって、絶縁が悪い
・夏場(周囲温度40度)
・直射日光にはあたってない
・離隔はS=dでほとんどないとこもある。(場所によっては、制御ケーブルとかと
一緒になって布設してあったり、他の高圧ケーブルと一緒のピットに
入ってる←しかし、本当にごちゃごちゃでどれがどれか分からない(w))

よろしくお願いします。


この許容電流
516緊急質問:04/05/17 14:27 ID:UP4vPbCW
教えてください!
サーボモーターはPLCが無いと制御できない?
動かせない?物なのですか?
ドライバに直接センサーなどは入力できないの?
素人質問ですみません。
517774ワット発電中さん:04/05/17 15:21 ID:UP4vPbCW
ステッピングモーターとサーボモーターの違いを教えてください。
518774ワット発電中さん:04/05/17 16:39 ID:syriWWCb
>>517
ステッピングはモータの駆動原理での分類。サーボはモータの用途での分類。
519774ワット発電中さん:04/05/17 16:43 ID:H6VNp3dz
>>516,>>517
「サーボ」というのは使われ方の問題なので、モーター自体は普通の
AC誘導モーターや直流モーターと同じ物。
強いて言えば、モータへの要求が厳しい場合(低慣性など)それなりに
工夫された構造になっていた程度。
だから、昔はサーボモーターは殆どアナログ的に駆動していたものだ。
ステッピングモーターだって、サーボ系に組み込まれていれば立派に
サーボモーター。
520774ワット発電中さん:04/05/17 16:43 ID:syriWWCb
>>516
モータはセンサの信号を読み取って判断することができねえから
センサの信号を元に計算して右へ左へ何回転しろとモータに指示
するためのモノが必要だ。
521774ワット発電中さん:04/05/17 21:12 ID:H6VNp3dz
但し、界磁に永久磁石を使ったDCモーターは、モーター自身が発生する
逆起電力を検出してサーボを掛ける方法がある。
522774ワット発電中さん:04/05/17 21:15 ID:/ZuQVN07
>>516,517
オリエンタルモーター(ORIX)が定期的に講習会やってるよ。
資料請求しる。
523774ワット発電中さん:04/05/17 21:17 ID:dZ1oMJ0u
>>521
それとてモータにセンサの役目をさせるだけで、
PLCは必要だろ。
524774ワット発電中さん:04/05/17 21:19 ID:bDZ10g6p
そういえば
今あえてブラシ式のDCサーボを選定する用途ってあるのでしょうか?
小型汎用はほとんどACですよね。

オリエンタルの脱調レスステッピングなんかは、
ステッピングモータ式のサーボですね、ね?
高価だけど位置決め完了後、ぴたっと静止するので
何かと便利です。
525774ワット発電中さん:04/05/17 21:20 ID:dZ1oMJ0u
>>524
直流をつかうにしてもブラシレス(中身は三相誘導?)だよね。
526774ワット発電中さん:04/05/17 21:36 ID:bDZ10g6p
いや、ブラシレスで無いブラシモータを使う
用途はあるのかと
527774ワット発電中さん:04/05/17 21:37 ID:bDZ10g6p
ACサーボは小容量の物は誘導より同期機の物が多いですね
528774ワット発電中さん:04/05/18 00:21 ID:Vqf6loxa
>>523
使い方の問題でしょ。
サーボモーターの用途がすべてPLC制御やってるわけじゃないですよ。
529774ワット発電中さん:04/05/18 00:32 ID:zKLF4Llc
ファックなんかはPLC使って無いですしね
まあPLCそのものの機能あったりしますけどね。

サーボを用いたCNC(NC)自体、何らかのコンピュータで制御するのが前提ですし
↑(だからCNC)
530774ワット発電中さん:04/05/18 01:09 ID:zUcC4fV+
誘導電動機とダイナモメータを同軸に繋いでインバータを60Hzで運転した時、
インバータの入出力特性が低電力の時、効率が悪いのは何故ですか?
電力調整はダイナモメータの負荷を変えてます
531774ワット発電中さん:04/05/18 01:21 ID:zKLF4Llc
ダイナ揉めた?
532774ワット発電中さん:04/05/18 02:49 ID:Vqf6loxa
>>530
数値も聞かされてないで詳しいことはわかりませんが・・・・。
何でも大抵の物は低出力時やオーバーロード時で効率が低下するのは
当たり前ではないですか?
533774ワット発電中さん:04/05/18 13:51 ID:zUcC4fV+
ttp://www.ous.ac.jp/renkei/abstract/2003/3-06kasa.pdf
ちょうどこの図1と図2のような数値です
書いてあることはなんとなく分かるんですが
やっぱりイメージがつかめなくて・・・
534774ワット発電中さん:04/05/18 14:43 ID:zjIoRbje
>>530
>>533
60hzで運転したときという前提がおかしいんじゃないの?
その資料は軽負荷=低速時という前提になっているように思う
ようするに周波数が60hz固定じゃないはずだ

DCだと誘導機は回らない、つまり効率0だ
周波数が下がるということはDCに近づいていくわけで
効率はどんどん悪くなるというのは直感的にわかるだろ

ちゃんとした理論はモーターの設計方法なんかを調べると見えてくると思うよ
535774ワット発電中さん:04/05/18 15:19 ID:Vqf6loxa
>>533
ttp://www.ous.ac.jp/renkei/abstract/2003/3-06kasa.pdf
を見れないので申し訳ないが・・・
(アクセスするとコンピュータがハングアップするから)
質問の内容は、周波数は60Hz一定で、負荷を変えて入力電力を変えている
ときの話ですよね?それは532に書いたとおり。
ところで、
周波数を変える場合は、インピーダンスの関係で普通は同時に電圧も変えて
VVVFとします。
周波数のみ可変とした場合は、可変範囲を大きくできません。
そうしないと、適正周波数より高くても低くても効率が低下しますし、特に
低くする方はモーター焼損につながりますので注意が必要です。
それでも、良い効率を維持して可変できる範囲はタカがしれているでしょう。
536回路初心ちゃん:04/05/18 19:10 ID:pW/hlDCE
質問ですが、遅延検波方式復調器において、受信位相差が生じるのはなぜなのでしょうか?
どんなに調べても分からなかったので、忙しい中、迷惑とは思いますが、ご返答のこと、よろしくお願いいたします。
では、失礼いたします。
537774ワット発電中さん:04/05/18 21:15 ID:Ssk7AG30
スレ違い↓へ
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/l50
538774ワット発電中さん:04/05/19 00:59 ID:IY99ogAs
定格も何にもわからんDCモーターを動かすにはどうしたらいいんだ?
端子電圧を5v位から初めて、徐々に上げていけばOK?
539774ワット発電中さん:04/05/19 01:11 ID:DM8XWxJD
>>538
0Vから上げていきましょう1.5V定格とかもありなので・・・
大出力モーターの場合電源の容量が足りないこともありますので要注意





540538:04/05/19 01:16 ID:IY99ogAs
大きさは湯呑みくらいかな?
壊れた電動スクーターから取り外したんだけど、モーター自体に何の表記も無い・・・・・・
541774ワット発電中さん:04/05/19 01:28 ID:DM8XWxJD
>>540
バッテリーは乗ってなかったのか?それで使用電圧がわかるじゃないか
もしくはそのスクーターの仕様がのってるカタログとか

50cc原付と同クラスの原付として登録できるのは電動モーターの場合
たしか定格650Wまでだったと思うから正規の品ならそれ以上のものではないでしょうたぶん

542538:04/05/19 01:42 ID:IY99ogAs
知人から貰ったモノなんだが、バッテリーがチト理解できない。
2個直結してあり、片方は12v表記だが、もう片方は無表記。
この場合、バッテリーは12Vと24Vのどちらなんだろーか・・・・・・
543774ワット発電中さん:04/05/19 01:50 ID:DM8XWxJD
>>542
ラベルが剥げてるだけじゃない?
普通容量や電圧の違うものを組み合わせることはないから
見た目が同じものなら同じものと考えて問題ないと思う
明らかに見た目の大きさが違うものだとこの限りにあらず(あたりまえか(笑))

これも当たり前だが直列になってれば24V、並列なら12V
544538:04/05/19 02:06 ID:IY99ogAs
正確に言うと、全く同じバッテリーが2個直列に繋いであり、2つを重ねてマス。
んで、表のバッテリーに12V表記があり、裏のバッテリーは無表記(ラベルの剥げ等は無し)
悩んでるのは、2つ合わせて12Vなのか、1つ12Vで合わせて24Vなのかとゆー事です。

この際、出力可変の定電圧・定電流電源でも作って繋げてみようかな?
545774ワット発電中さん:04/05/19 04:14 ID:DM8XWxJD
>>544
バッテリーのケースのへこみ具合とかメンテナンスキャップの数とかで
で内部のセル数わからないかな?鉛バッテリーなら1セル2Vなので
それで判別可能だし、バッテリーが完全に死んでなければ
適当に充電してテスターで計るというのが御手軽

546774ワット発電中さん:04/05/19 10:55 ID:KGgp6o0S
電動スクーターですか、殆どの場合24Vです。
まれに36・48Vというのもあるかもしれないが、見たことない。
>>538の場合は12Vバッテリが2個なので24Vで99.99%間違いない。
12Vというのは、まずあり得んので。
ちなみに、24Vモーターであっても、6Vでも12Vでも問題なく
回りますよ、出力や回転数が変わるだけです。
例えば、よく使われている24V300W定格あたりのモーターだと、
12Vでは1/4、6Vでは1/16程度の出力(もっと出せるかな?)と思えば
いいので、目的によっては十分使えるでしょう。
547774ワット発電中さん:04/05/20 13:03 ID:514zjI85
>533
周波数一定で、トルクを変えたのなら、低トルクになっても一定の電圧が印加されており、鉄損は一定。
それと、励磁電流も一定なので、励磁電流成分による銅損も一定。
結果、出力が下がっても、こういう一定の損失があるため、効率は下がると。
トルク低下にあわせて電圧も下げてやれば、低トルク時の効率は改善(定格時の効率とほぼ同じ効率まで)できる
548名無しさん@お腹いっぱい:04/05/20 16:40 ID:om44g2pt
/ / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


549774ワット発電中さん:04/05/20 18:43 ID:eWuj/va1
界磁喪失継電器の動作原理がよくわかりません。
今度継電器動作試験を行う予定なんですが、マニュアル読んでもよくわかりません。
メーカーの技術サービスセンターに問い合わせたら教えてもらえるでしょうか?
ちょっと電話するのに、ためらってます。
550774ワット発電中さん:04/05/21 10:41 ID:hJ4aDJtw
>>547
>トルク低下にあわせて電圧も下げてやれば〜
それでも限度はあると思う。
機械損はトルクに関係なく一定なので、究極的には損失100%
に近づくのではないかと。
551538:04/05/21 11:35 ID:8aXYZxD2
テスタで測定したら、24Vですた。
ご迷惑おかけしました。
スマソ
552001:04/05/21 12:28 ID:buCIeV01
相撲ロボットでモータードライバIC(TA8429H)を使おうと思うんですけど、
出力電圧がよくわかりません。誰か教えてください。(規格表を見たのですが、よくわかりませんので)

ちなみに使うモータはMスペシャルモーターです。このモーターに合うのかも教えてください。
よろしくお願いします。


553774ワット発電中さん:04/05/21 12:48 ID:dA0rqkCe
>>552はモータを焼損させるかドライブ回路を燃やすに38万KW。
554547:04/05/21 13:13 ID:yWgiuqPz
>550
たしかに、、、ある程度下がったら、機械損が支配的になりますね
555774ワット発電中さん:04/05/21 13:21 ID:muQY6NQ1
>>552
マルチするやつには知ってても教えん
556774ワット発電中さん:04/05/21 18:29 ID:uL4eXSjm
USBから+5V電源貰ってマブチモーター回そうと思っているのだが
抵抗で分圧してMの端子電圧1V位で回ってくれるかなぁ。
あとPCが不安定にならないか心配
557774ワット発電中さん:04/05/21 19:22 ID:hJ4aDJtw
>>556
やってみれば?
簡単なようでけっこう難しい。
勿論、ノイズ対策はきちんとやること。
負荷の状態にもよるが、1Vで起動はできるが回り出すとMの端子電圧
は1Vを軽く超えてしまう。
回転中に1Vが掛かるようにすると、こんどは起動時に電圧低すぎて
起動困難になる恐れがあり、負荷が重いと起動できない。
低電圧回路で1Vに降圧すると、起動時の過渡電流を供給できず
マシントラブルになる恐れがある。
極めて軽い負荷なら何とかなるかもしれないが、基本的に別電源に
するのが無難。
558774ワット発電中さん:04/05/21 19:25 ID:hJ4aDJtw
↑訂正。低電圧回路→定電圧回路
559774ワット発電中さん:04/05/21 21:18 ID:CNvR5h3L
たしかUSBは対して電流取れなかったと思う。
下手したらマザボ焼くから注意汁!
560774ワット発電中さん:04/05/21 21:24 ID:htJv7ujW
最大で500mAだね。マブチだと始動過渡電流でオーバーだな。
561教えてください。。:04/05/21 22:20 ID:01KdGs5i
動力用の上記コンセントの結線(相順)に決まりがあると思うのですが・・
アース極はわかるのですが他のR、S、T極がどの穴かわかりません。
(Sは真ん中のような気がしますが。。)
素人質問で申し訳ないですが、どなたか教えてください。。
562教えてください。。:04/05/21 22:22 ID:01KdGs5i
上記コンセント⇒3相3線式コンセント
563774ワット発電中さん:04/05/22 00:03 ID:0+e+z5EM
>>562
どれがどれでもいいんですよ。
結線後、機械を作動してみて位相チェックし、違っていれば3本のうち
2線を入れ替えればいい。
最初のスタートから一瞬たりとも逆相が許されないという場合は位相計
でチェックするしかないですね、もともとどういう相順で来ているかは
アテになりませんから。
564教えてください。。:04/05/22 00:40 ID:r4sQcJfl
>>563
理屈はわかるんですが・・
たとえば100vのコンセント工事だったら向かって左側がNで
右がLとしますよね?
普通はとか、一般的にはとか、暗黙の了解でとか
そんな決まり事ってないんですか?
565774ワット発電中さん:04/05/22 00:57 ID:UIUXDSLA
>>564
暗黙の決まりごとはあるけど
目の前に来てるのがそのとおりになってるという保証はどこにもないの
566774ワット発電中さん:04/05/22 01:25 ID:0+e+z5EM
>>565
だから、そういうことを考えても意味無いことなの。
気にするだけ損&無駄。
567774ワット発電中さん:04/05/22 01:26 ID:0+e+z5EM
すまんね、566は>>564へのレス。
568774ワット発電中さん:04/05/22 01:36 ID:f9huTMLW
p.uってなぬ?
569774ワット発電中さん:04/05/22 02:41 ID:8taPNTy6
>>568
電力系統(電線路や変圧器)の短絡容量計算するときに、パーセントインピーダンスってのを使うが、
これの単位は[%]。それを100で割って小数点のままにしたもので単位法といい単位は[p.u]
なので例えば15[%]=0.15[p.u]
ちなみに[%]として計算するのはパーセント法。
570774ワット発電中さん:04/05/22 16:31 ID:PD/tfoos
>>515
遅レスだが、そういう線路は専用経路で引いた方が良い、と思う。

既に敷設されているものを計算するのなら、最悪値はもの凄く乱暴だが、
電線メーカーの保証している一番高い許容電流の50〜60%掛けで単純に考える。
藤倉電線の電線便覧は詳しくて良いよ。

でも、高圧2000sqのCVだろ・・・一度、一番ヤバそうな箇所を
実際に温度ロガーでデータ取った方が良いよ。
それで60℃近辺をを超えてたりしたら、対策した方が良いと思う。

ついでに負荷がショートした時に、保護回路をしっかりしとかないと、
ケーブル焼けてえらい事になるよ。

少なくとも一年に一回は必ず休転時に高圧ケーブルテスター使ってテストした
方が良いです。

これ以上は、なんかいろいろと話聞いてると恐ろしいので、一度管轄の
電力会社に連絡してアドバイス受けると良いよ。

協調失敗して、一帯全停電、なんて事になって欲しくないから、ちゃんと
話を聞いてくれるはず。
571電気系苦手:04/05/22 18:49 ID:O94MLfOm
どなたか教えて下さい。
AC100V 50/60z 90Wのソーイングモーター(ミシン用モーター)を
回転速度を下げて使用したいと思っています。
回転数をツマミで任意に設定できるタイプの
スピードコントローラーというものを買ったのですが、
ブラシモーター機器でないと使えない事を後で知り、
無駄になってしまいました。
コントローラーに何か手を施して対応出来るようにならないでしょうか?
どなたかいい知恵を授けて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
572774ワット発電中さん:04/05/22 20:22 ID:0+e+z5EM
>>571
まず、そのミシンモーターの種類(構造)は何ですか?
ミシンモーターといえば、大概、整流子モーター(=ブラシモーター)だと
思ってましたが、違うんですか?
モーターの種類により制御方法は違います。
また、どのような特性で制御したいかでも変わってきます。
573教えてください。。:04/05/22 20:51 ID:r4sQcJfl
>>561 >>564 ですが・・

>>565 暗黙の決まりごとはあるけど
そうそう、その決まり事を教えてもらえませんか?
ウチの工場ではとか、ウチの地域ではとか・・
万一、工事屋さんがコンセントの相順を気にしないで工事していたら
コンセントをつなぎ替えるだけで結線の振替作業が
必要になってきますよね??
考えただけでゾッとしてしまいます。。
限られた場所のコンセントの相順を統一する為に
一般的な相順を教えてください。
(勝手に自分で決めてしまっても良いのですが
 一般的な相順があれば教えてもらいたかっただけです。
もちろんコンセントを見ただけで相順が保障されてるなんて
思ってもいません。。)
574568:04/05/22 21:21 ID:oHqNTwYR
>>569
サンキューです。
575774ワット発電中さん:04/05/22 21:32 ID:pjNT7J44
576774ワット発電中さん:04/05/22 21:56 ID:0+e+z5EM
>>573
>勝手に自分で決めてしまっても良い
大抵どこでもそうやってるんじゃないかな?
どれかひとつ基準にしたい工具を決めて、すべてのコンセントをそいつが
正転になるように合わせればいい。
577774ワット発電中さん:04/05/22 22:04 ID:mKwZjFyu
そもそも三相機器は別のコンセントに繋ぎかえるなんてそう無いでしょ。
578774ワット発電中さん:04/05/22 22:54 ID:PD/tfoos
コンセントを見て、右回りにRSTで、E。
579教えてください。。:04/05/22 23:14 ID:r4sQcJfl
>>578さん ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

また、この決まりはどの程度の決まりですか?
何かに規定されているとか、うちの会社での決まりとか
俺が決めたとか・・
良かったら教えてください
580孤独な学生:04/05/23 18:29 ID:HokkrkZJ
タミヤなどのラジコンに使うモーター(7Vぐらい)でもしもロックがかかったら
大体どのくらいの電流が流れますか?教えてください。

(初歩的な質問ですいません)
581774ワット発電中さん:04/05/23 18:53 ID:+uG1kUn/
>>579
社内での暗黙的な決まり。
一時期は、コンセントに相順として赤 白 青とマーキングして
混乱を防いでいた時期もあった。

事業所によっては、逆にプラグから見てRSTとしているところも
あるらしい。

今は大抵の機器に逆順保護装置が付いているから気にしなくて良いけど、
昔は逆相にしただけで壊れてしまう機器もあった。
582774ワット発電中さん:04/05/23 18:56 ID:CRNk8ZBQ
30-50A
つーか田宮にモータの規格書があるから読め
ttp://www.tamiya.com/japan/robocon/robo_parts/g_motor/g_motor_speck.htm
用途は相撲ロボとかか?
モータがロックすることを考えると、100Aクラスのドライバでないと安心できない
583孤独な学生:04/05/23 19:03 ID:HokkrkZJ
>>582
素早いご回答ありがとうございます
それにしてもよくわかりましたね
相撲ロボットに使うってことを
584教えてください。。:04/05/23 20:17 ID:qUc3klMX
>>581さん、親切丁寧な御回答ありがとうございました。

社内で統一されてないぐらいだから、全国的に見れば
地域によっても違いがあるのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
585774ワット発電中さん:04/05/25 16:11 ID:ULLTc+ba
>>580
レース用の高出力なやつで実測したときは130Aいったよ
そのときのバッテリー端子電圧は内部抵抗で3Vまで落ち込んでた
ほぼバッテリーの最大出力点で動作というわけだ
ロックするのが前提ならこの辺を軽く扱えるようなドライバが必要
あとはモーターを燃やさないための保護回路も必要かな





586774ワット発電中さん:04/05/25 19:00 ID:tWQUDD9E
すいません質問です。。

リレー駆動の24VDCモーターで、ジャム時の保護に1Aヒューズを使ってる機器があるんですが
ヒューズ部分だけをサーキットプロテクターに交換の検討をしています

idecの0.3Aのプロテクター(NRF110)を買ってきたのですが、これだと飛ぶまで7秒くらいかかります (ヒューズだと1秒)
もう少し反応が速いほうがいいのですが、0.3A以下の製品を全く見つけられませんでした
そのような製品、ご存知な方おられませんでしょうか?
自動復帰無しで、見た目で飛んでるのがわかるのが希望です。。


ちゃんとした回路をつけるのが一番良いのですが、台数が100台くらいなので予算が・・
587774ワット発電中さん:04/05/26 10:28 ID:CIPGIDY0
>>586
そういう要求ならむしろヒューズの方が最適だと思うんだけど、なんで
敢えてサーキットブレーカー使いたいの?
588774ワット発電中さん:04/05/26 16:22 ID:pGPQDVcR
>>587
交換するのがめんどうだからに一票
589774ワット発電中さん:04/05/26 19:45 ID:J/uUo4d0
>>586
三菱のCPはどうですか?
手元にデーターシートがないから何ともいえないけど
和泉よりは敏感に反応してくれると思うけど・・
590774ワット発電中さん:04/05/26 20:39 ID:BrL4QD5N
即動タイプをどうぞ
半導体保護用などなど
CPは1A以下になると納期の問題もありますよ
591検証家:04/05/27 02:05 ID:zKZFMvb4
環境展に行ってきた。ここで興味深い発電機を見てきた。あえて社名はださない。
仕様はこうだ。5.5Kwのモーターで発電機を駆動すると22KWの出力がでるというもの。デモでは6KWの入力で
9Kw分の電球を点けていた。つまり入力より出力が大きい”超効率発電機”の登場である。
超強力磁石の反発を利用した画期的な発電機とのこと。

さて一問一答。
私”入力より出力が大きいのはありえないんですが、仕組みを教えて下さい”
営業マン”皆さんそう言いますが、まずデータを見て下さい。データが証明してますよ”

確かに取り付けた測定装置では出力の方が大きくなっている。測定のエラーか?どういうことだ。
これには女性コンパニオンの説明にヒントがある。”フライホイール”という言葉が出た。

つまりモーターでフライホイールにエネルギーを蓄積し、それを取り出すことで短時間だけ見かけ上
超効率の状態になっているようだ。それはケーシングに入ってブラックボックス化されており見えない。

私”中を見せて下さい。フライホイールですね ならば短時間しか持続できませんよね”
営”特許の問題もあり見せられません。出力は連続で出てきますよ”

カタログを見た。5.5KWが22KWとなりさらに繋げて16機、22KW→88KWと無限の発電が可能となります(理論値)
実行効率は85-90%です。・・・・オイオイ理論値とはなんぞや・・・・

私”ここに実行効率が書いてあるじゃないですか、これは普通の発電機ですよ”
営”○○の技術者も早稲田の先生も認めているんですよ 画期的な発明だと”

これに関してコメントはしない。聡明なスレの住人がツッコンでくれるものと期待。
592774ワット発電中さん:04/05/27 02:17 ID:NgW3F+6V
>>591
あほくさ
593検証家:04/05/27 02:29 ID:zKZFMvb4
同時に展示してある風力発電機のカタログの一文。原文のまま

略……風さえ吹いていれば発電する仕組みです。その上、風のない時はモーターで運転します。
従って、24時間ほとんどは風車が回転し発電が可能です。

ん?
594774ワット発電中さん:04/05/27 02:34 ID:NgW3F+6V
>>593
超〜あほくさ
595586:04/05/27 02:45 ID:cH3xj+1c
レスありがとうございます

ヒューズは交換が面倒なんですよ・・いままで相当な量を消費しちゃいましたし
しかも一般ピープルが交換する機械なんで、適当に10Aとか付けられて焼けることも(泣)

今日はヘロヘロなので、教えて頂いた物を明日じっくり調べてみますm(_*_)m
596774ワット発電中さん:04/05/27 09:01 ID:QSDxydIR
>>592-594

爆笑。
597774ワット発電中さん:04/05/27 10:23 ID:5LArd71z
>>595
>一般ピープルが交換する機械
逆にそのころを利用するのはどうかな?
つまり、1Aのヒューズを専用消耗品として指定しておく。
(必要なら製品に数本付属品としてつけておく)
そして、指定品以外のヒューズを使ってトラブル起こした場合は製造者免責
ということで契約しておく。
で、その場合の修理費はぼったくるわけ。
かなりウマァ〜いことになるんじゃないかい?

ところで、そう頻繁にヒューズが飛ぶって、どういうことだろう?
適正使用でそのような状態なら、どこか基本的に設計を見直した方が
よさそうな気がしますが・・・。
598マズイ!:04/05/27 10:34 ID:RKZb6ntI
ヨーロッパの単相200Vのモーターが逆回転してしまうんですけれど
どうすればよいですか?
599774ワット発電中さん:04/05/27 19:27 ID:5LArd71z
>>598
一般に考えられるコンデンサーモーターであると仮定すると、モーターからは
線が何本出てる?
3本なら、コンデンサの片方の極に電源の片側がつながってると思うから、
その電源線をコンデンサのもう一方の極につなぎ変えると回転方向が変わる。
4本出ているタイプなら、どれか2本の線がまとめて電源の片方へつながれて
いて、1本がコンデンサへつないであると思う。
電源へつながっている2本のうちどちらか1本(これが違っているとモーター
へは電流が流れないから、回らない場合は他方の1本が正解)とコンデンサへ
つながっている1本を入れ替えると逆に回転する。
600774ワット発電中さん:04/05/28 00:08 ID:gmg5p1rL
どなたか、分かる方がいらっしゃったら、教えて頂きたいのですが、
PIONEER DV-S5で最近CDの読み込みが悪い(特に輸入CD)のですが、
A、BどちらかがCD読み取りレーザーの出力調整だと思うのですが、
どちらをどの方向に回せば出力が上がるかお分かりになりますか?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040527232844.jpg