【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
表面実装品が増得ている今こそ、オリジナルプリント基板って事で。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:19 ID:jy9KkC1/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:51 ID:nXOBz78i
エッチングするのはいいけどちゃんと廃液処理しろよな!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:30 ID:jy9KkC1/
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html

・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
http://www.cadsoft.de/
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm

・gEDA 電子回路設計自動化ツール
http://www.geda.seul.org/binary.html
http://www.inblue.com/gEDA/

□ PCB用レイアウト・ツール関連
http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販
P板.com
http://www.p-ban.com/kiban/jsp/customer/index.jsp
olimex
http://www.olimex.com/pcb/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:57 ID:eQQ2H0+A
金あるならEagleの方がいいですよ。
PCBEはアースを自動で引いてくれないのでベタアースとかすげえ大変です。
配線に合わせててでGND作らねばならぬので。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:13 ID:iH70RGDC
金なくてもEAGLEいいんぢゃないか。
だって、100X80mmまでなら無料で使える。
基板屋にも発注してみたが、ちゃんと出来上がってきたぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:24 ID:srU/f0/v
Protel DXP使え。
ちょっと敷居は高いので習熟まで多少時間はかかるが、
Cadence PSDの1/10の値段で、よっぽど便利
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:40 ID:tiNNQDLc
・Protel DXP / 無償トライアル アリ / 新規購入価格 998,000円
http://www.altium.co.jp/protel/

自作としては敷居が高いような気が (^-^;
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:58 ID:eHAQ6XnH
ホビーユースのためにProtel購入したヤシは本当にいるのだろうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:46 ID:KaPgKX03
すると、Cadence PSDって1千万近くするのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:00 ID:sXrYgjw2
EAGLEの日本語版ライブラリ配布してるサイトとかないですかね…
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:15 ID:dEUrppIa

小泉政権の「改革」の成果が徐々に明らかになり始めている。

道路、郵政、特殊法人・公益法人、税制、財政、年金、不良債権、天下り、地方分権、
規制撤廃などのテーマについての検討の結果が示され始めている。

その状況は、ほぼすべての分野において、ほとんど進展が見られない、というものである。

(中略)

小泉政権はこうした本当の改革の検討をまるで行なっていない。
小泉政権の下では「改革」は進みようもないことを、国民はそろそろ気づく必要がある。

                   早稲田大学教授 植草一秀     (週間 東洋経済)
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:20 ID:tiNNQDLc
>>11
ttp://homepage1.nifty.com/rikiya/electronics/electronics_top.htm
自作ライブラリを公開されている方はいるようですよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:04 ID:S/6g53Zx
http://homepage1.nifty.com/rikiya/electronics/10SH2_7045F.htm
この基板をディスクリート基盤に載せて、EPROMのせればOS載せれるな。
http://homepage1.nifty.com/rikiya/electronics/11SH2mather.htm
にEPROM追加してもいい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:10 ID:tiNNQDLc
>>14 ここは、自作でプリント基板を作る人の為のスレなのでスレ違い。この辺りへ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:52 ID:sXrYgjw2
>>13
ありがとうございます。
自分もEAGLE始めたばかりなんでいろいろ研究してみたいです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:37 ID:6rAKzxAO
>>7
モルヒンの殿ってなにつかってたっけ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:28 ID:tiNNQDLc
MorphyOneですかね?
IVEX WinDraft/WinBoard だったかと。
http://www.datadynamics.co.jp/ivex/ivex.html

MorphyOneについては、こちらのスレの方が良いかと。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072176859/
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:57 ID:oTr0jGiI
俺の自作基板で一番きつかったのが、0.4mmピッチの部品を載せるやつ。
PCB設計ソフトでパターン引いて、レーザープリンタに高画質設定で出力。
それをコピー機でOHPシートに三重コピーしてフィルムを作るのだが、ズレ
ないようにするのが一苦労。失敗したら1枚ウン十円だしね。
で、次に露光。パッド間隔0.2mm&蛍光灯では光が透過しにくいらしく、
12枚面付けで成功が3枚という散々な結果に終わった。
あとのエッチング&穴あけなんてここまでの苦労に比べたら屁みたいなもん
だ。貴重なブツだけにプレッシャーはあるがな。
さすがにレジストは未体験だな。聞いた話では厚く塗りすぎてパターンが
切れたなんてのもあったらしい。

20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:21 ID:GbLDLS8M
ストリップラインとか、真空管ソケットとか、そういうちょっと特殊なパターンを引くのに
適したソフトはなんでしょうか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:01 ID:CvSPsVOA
>>19
何で三重コピーするの?1回じゃうまく行かない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:23 ID:S062ViSF
>>21
コピー機は方式によってべた黒部分が薄くなるやつがあるから
そういうタイプのコピー機を使ってる場合一発コピーでは
遮光性が弱いからだと思う
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:25 ID:0hvcJbFr
大越電機製作所ってなくなっちゃったの?
注文しようと思ったのにぃ
EAGLEだと80mm×120mm片面基板どれくらいの値段かかるん?
21,00USDって21万円?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:42 ID:SgT/PCvO
>>23
Eagleというか、OLIMEXだよね?
ここにわかりやすい解説があるよ。
ttp://www.paken.org/aaf/eda/olimex.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:20 ID:qQRVJgFL
>>24
あ、そうそう。OLIMEXですた。
紹介dクス。
片面基板が21ドルってことは、21,000USDのコンマは
小数点だったのか・・・。相違や確かに地域によって位取りのコンマと
小数点が変わることがあると聞いたことがあったなあ。_| ̄|○

両面スルーホールで2600円。送料込みで4000円以内で
収まるとは結構よさげ〜
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:27 ID:Afxng2Bk
>>25
US$の場合は、ドルとセントでコンマ入れないとわけわかんなくなるっしょ。
日本みたいに円しかないならいいけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:28 ID:qQRVJgFL
ていうか表面実装部品の天ぷら外しワロタw
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:30 ID:qQRVJgFL
>>26
それはわかるんですが、ドット"."と、コンマ","の役割が・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:55 ID:N0GgTLLy
>>28
小数点は米国や日本はピリオドだけど、ヨーロッパはカンマが多いんだって。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:36 ID:MCq5uyvG
大越電機はトラ技からも広告がなくなってるな。
どうなったんだろう。
とても便利だったんだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:11 ID:udgVtKyN
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:30 ID:v0Jj5UDD
http://www.pcbexpress.com/
ここもよさそうだけどどうかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 09:23 ID:LIKHo8Wt
大越siteのCopyrightって・・・・
ちょっと古杉
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:46 ID:T1N11cGJ
マスクパターンの印刷には、ALPS MD-5000/MD-5500がおすすめだよ
ランド/パターンが0.2mm/0.2mmまでいける
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:01 ID:Zn57y0Wl
http://www.oyajin.gr.jp/~toko/pic/0060/
アイロンプリントなんて手が…
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:51 ID:2cZ/QnOC
>>32
shinkansen のパクリ絵がイイ!
37マジだぜ:04/01/21 21:06 ID:fSkZhNxV
基板製作の相乗り募集するぞ。一度しか書かないしここにしか書かない。
レギュレーション概要
外形:73.66mm x 50.8mm (2900mil x 2000mil)
ピン間2本程度の両面スルーホールだ。レジスト付き、両面シルク。
枚数は6枚固定。価格は6枚の価格で5400円。送料別途実費。
関心ある奴はメールくれ。詳細な設計ルールを教える。
設計データはガーバーデータで貰う。
単独でやろうとすれば、同頑張っても単価ン千円だろ。
データ締め切りは2月上旬を予定。納品は2月下旬になる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:34 ID:BS83z3Uu
アイロンプリントか…いいアイデアだがもれならPカッターでゴリゴリ切ります
ってサイズ小さいのはキツイ(w
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:45 ID:H9L3lZAs
>>38
リューターにサンハヤトの半月ビットをつけて、スチール定規をガイドにガリガリくん。Pカッターでちっこい基板切るなら糸鋸でやれば?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:50 ID:UIUXDSLA
>>39
糸鋸でどうやって箔だけ切れと
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:51 ID:UIUXDSLA
>>39
定規も削れねぇ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:28 ID:3hgLR+ic
>>39は、38のやることが理解できていないと思われ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:21 ID:H9L3lZAs
>>42
理解できてないのは君だ。
パターンをきるのはリューターで。板の切り出しは糸鋸。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:10 ID:HQ3kf7Z+
生板削るよりは、銅箔を切り貼りするほうが数倍ラクだよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:32 ID:H9L3lZAs
>>44
シール基板ってあったね。ぺたぺた貼って完成ってやつ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:50 ID:oMOPi7rX
レジストペン使用してのエッチングって簡単?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:51 ID:UIUXDSLA
>>46
難しくは無いがめんどくさい
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:51 ID:UIUXDSLA
>>46
綺麗に仕上げたいならすごくむずかしい(w
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:28 ID:3M4/S9KJ
37は関心ないのか? メアドが山崎だから避けてるのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:13 ID:lX39JWGU
みんな素人と思われ>>49
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:41 ID:GcunDFA9
>>49
山○君に沢山問い合わせがあったのでは?
だってメールしても、この掲示板には、影響がないじゃん
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:44 ID:jVVtz+3I
でもアマにとってはそういうサイトがあったら便利かも。
共同募集して安く済ませるようなのは。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:29 ID:4xoF1k5D
問合せゼロだよ。全く意外なことに。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:36 ID:WsW2b2BE
>>53
このスレの連中は自分でエッチングとかしたいんじゃないのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:05 ID:2oR+149L
自分でHした場合、旨いこと動いても2台目も動くかどうかワカランと思うが。
Hした後始末が今は面倒。近所でどんあ噂になっているかも気になるだろ。
一品料理で終わりなら、ユニバーサル基板に銅箔張って、ビーメックス配線がトータル手間が少ないと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:30 ID:97iSNMJT
生木番のHか。
どっかの板と間違いそうだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:21 ID:qDLJbVnv
魅力的なんだが、仕事優先なので、PCB設計までちょっと時間詰められそうにないんだな。
時間に余裕があったら頼むんだが…。
58774ワット発電中さん:04/02/05 10:08 ID:mrQ+oOry
『CAD(プリント基板設計用)』のリンク集
http://www.cqpub.co.jp/script/kumikomi/link/list.asp?KI=33
59774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 14:29 ID:WfIwwIlV
本当だ...オリジナルプリント基板スレ
ここにあったよォ....

少しガタの来たMITS(ミッツ)のプリント基板加工機の中古10万円以下だったので速攻で買いました..
本当の性能はもっと上だったらしいけど、現状の実力ピン間1本、両面までいけるし、吸塵機がわりの
掃除機は少々うるさいけど、魅力的なので...
とりあえず電波時計+PICマイコンからでも作ってみようと思います...
60774ワット発電中さん:04/02/07 15:03 ID:YUGdu4TO
一方100円ショップで買った銅箔テープを厚紙に貼って基板を作ってる人もいる。
>>60
漏れも前は蛇の目基板を買ってきて作ったりしていたけど...
最近、出張が多くて休日も満足に使えなくなってきた...
出張の移動中や出張先の宿でノートパソコン使ってパターン設計する暇は幾らでもあるので
この手を使うことにしますた...
62有明のエジソン:04/02/07 15:11 ID:UWgq5YCL
フォトカプラって何ですか?
63774ワット発電中さん:04/02/07 15:13 ID:llNQqgbD
>>61
チミが立てたスレ削除依頼して来いよ

http://qb2.2ch.net/saku/index2.html
64774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 15:14 ID:WfIwwIlV
>>62
発光ダイオードとフォトトランジスタが同一のパッケージに封入されたもので、
主として絶縁かけたりするのに使います....
http://www.csd-nec.com/opto/japanese/technology/difference/index_j.html
65774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 15:14 ID:WfIwwIlV
>>63
既に.....
66774ワット発電中さん:04/02/07 15:23 ID:8wq3FDd/
そろそろ&&rlo;使って文字反転するのやめてくれないか
正直ウザイ
67774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 15:27 ID:WfIwwIlV
>>66
使っちゃいけないのなら運営側が使えなくすればイイ...
それだけ....
68774ワット発電中さん:04/02/07 15:43 ID:3mIzArYG
漏れはmona.exeを使ってみてるので単にマヌケな香具師に見えるだけ。
69774ワット発電中さん:04/02/07 17:10 ID:jv1c74J/
>49
データ締め切り2月上旬・納品2月下旬は時間かかりすぎ。
70774ワット発電中さん:04/02/07 22:42 ID:TLngkTR1
>69
そのスケジュールは最早実行不可能。
今は値アガリして時期未定だよ。申込者が何人か来ないことにはどうにもならんのだよ。
CADはPCBEのみだし、レイヤーの割当も世間様とちゃうし。

1パターン 部品面 
2パターン はんだ面
3シルク 部品面
4シルク はんだ面
5レジスト 部品面
6レジスト はんだ面
7 外形
8 穴

全て部品面視
71774ワット発電中さん:04/02/08 08:32 ID:gldcGXVg
アニール・ベーキングしないんだったら
お客様からガーバーデータ到着→お客様の手元に到着
まで1週間がいいところ、かな。

クオリティ無視ならもっと早い所はあるしな。。。
72774ワット発電中さん:04/02/08 13:21 ID:78xFv4hg
金に糸目をつけなければ幾らでも速くなるよ。PCB製造は。
70のは、一応テスターでのショート・オープンチェックはやる!って
製作所を使うよ。パターンはメッキ処理だし、自分だけでやろうとしたら
外国業者つかったって数倍のコストが掛かるから、損な話ではないよ。

とはいえ、安い費用ではないから、バラックとか作って動作をキッチリ詰めたモノの
基板作成に使うべきで、それでいて6枚かそこら(12枚)で収まる用途ってもの
あまりチャンスがないかも。
73774ワット発電中さん:04/02/08 14:51 ID:D9WUN5Mc
>>60
半田鏝の熱で接着剤大丈夫?
74774ワット発電中さん:04/02/08 17:34 ID:fsATIaMg
>>73
2秒くらいで急いで付けると良いらしいよ。
75774ワット発電中さん:04/02/08 17:42 ID:GRGEKUU/
秋月の基板はどうやって作ってるんだろう?
全面ベタのユニバーサル基板って売ってるの見たことないし。
穴開けしなくていいから、使ってみたいんだけれど
入手の仕方わかりませんか?
76774ワット発電中さん:04/02/08 18:07 ID:FFN34ket
秋月のキットの基板で穴がメッシュに開いた奴は基板設計の手抜きってことだろ。
ドリルデーター作らなくていいし、ユニバーサルでつくった現物みながらパターン書けば
出来上がるわけだ。

75がユニバーサル基板のデーターを既に持っているのでなければオリジナルで通常の
パターンデータ作ったほうが手間が掛からないと思うよ
77(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/08 18:15 ID:/oo2Q6KU
>>75
 設計の標準化だと思うね確かに。
 ドリル行程までは全て共通化出来るのは確かに上手い方法だ。
78774ワット発電中さん:04/02/08 23:25 ID:zz3HALZ1
>75 片面ベタアースの基板ならマルカに有るyo。
http://www.maruka-denki.co.jp/kiban/kiban.html

全面ベタのユニバーサルって要らんパターンをリューターで削るとか?
79774ワット発電中さん:04/02/09 00:09 ID:WgY13z4z
パタンカットと銅箔テープ貼りなら、漏れはテープ貼りの方がラクだと思うけど
皆はカットの方がラクなの?
そりゃ電動工具使えば直ぐ切れるけど、削りカスが飛び散るし、やかましいし。
80774ワット発電中さん:04/02/09 00:17 ID:grG+WTgx
>全面ベタのユニバーサル基板って売ってるの見たことないし。

フレキシブル感光基板でググッと。
81774ワット発電中さん:04/02/14 12:49 ID:JEBD5t1L
>全面ベタのユニバーサル基板って売ってるの見たことないし。

サンハヤト75G
82774ワット発電中さん:04/02/14 14:11 ID:Rc/E9ytj
88年製の感光基板持ってるんだけど、もうだめかな。
83774ワット発電中さん:04/02/14 17:18 ID:jQIA1l7J
熱転写式のプリンタでパタン印刷できたらHingに耐えるんとちゃうかなぁ。
84774ワット発電中さん:04/02/14 17:21 ID:Rc/E9ytj
エッチングは余裕でオッケーと思うけどレジストは大丈夫かな
85774ワット発電中さん:04/02/14 23:42 ID:7OGPcsLk
レジストてなぁに?
86774ワット発電中さん:04/02/14 23:44 ID:Se1i3A8y
ソルダーレジスト。
SRともいう。
87774ワット発電中さん:04/02/14 23:50 ID:Rc/E9ytj
そっちじゃなくって感光レジストの方。もうとっくに劣化してだめになってるだろうなあ。
露光時間5倍ぐらいにしてもだめだろうか。
88774ワット発電中さん:04/02/15 09:14 ID:hVB242Ba
>>83
その昔、オーストラリアの方のアイデアで、
パターンをOHPシートにコピー(つまりトナーを使う)して、
それを基板に当て、上に布をかぶせてからアイロンで暖めてパターンを転写するという方法があった。
1:基盤はあらかじめオーブン等で少し暖めておく。
2:OHPシートは通常ざらざらの面にコピーするが、この場合は反対面のツルツルした面にコピーする。
3:基板がさめないうちにはがす。
等の注意書きがあった。
興味があったが、手軽にOHPシートにコピーできる所が見つからず断念した。
今だったら、やれる方も多いのでは?

>>87
化学変化しているなら・・・・無理でしょう?w
8983:04/02/15 11:11 ID:I79WaZkV
あ、、裸の基板に直接印刷したものがレジストの役目はできないのかなー、
っていう意味で・・。
よく、油性マジックで描いてHingしたりしてたでしょ?そんな感じで。
90774ワット発電中さん:04/02/15 12:46 ID:pyIKXJnF
>>88
レーザープリンタの印刷物を厚紙や木の板に転写する装置とかはあるんだけどね。
結婚式で新郎新婦の写真を絵皿に焼き付けた物があるでしょ。
あれもカラーレーザーから転写するタイプもあるみたい。
91774ワット発電中さん:04/02/15 12:53 ID:I79WaZkV
>>88>>90
そういやちょっと前、熱転写印刷した図柄をTシャツにアイロン転写できる
用紙がありましたね、今もあるのかな?
あの用紙にプリントまたはコピーしたパタンを銅箔面にアイロン転写したら
どうですやろ?
逆像で出力する必要ありますけど。
92774ワット発電中さん:04/02/15 13:00 ID:UOXni4hh
>>91
あれ、良く見るとピンホール多いです。
液晶のどっと欠けみたいなもので、完全ではないんでしょうね。
シャツとかに転写する分には問題ないんですが。
9388:04/02/15 13:19 ID:hVB242Ba
>>91、92
>Tシャツにアイロン転写できる用紙
試した事がありますが、結果は×。
あれはパターンだろうが透明部分だろうが、絵柄を用紙に乗っている糊みたいなのに印刷し、
それをアイロンで転写する方法です。
つまり絵柄に関係なく、印刷部分のすべてが転写されてしまいます。
基板がすべて覆われてしまいます・・・・w
94774ワット発電中さん:04/02/15 13:21 ID:UOXni4hh
>>93
なるほど!
95774ワット発電中さん:04/02/15 13:32 ID:pyIKXJnF
>>91
まだ売ってるけど、あれは透明の下地ごと転写するから無理っぽい。
96774ワット発電中さん:04/02/15 13:37 ID:pyIKXJnF
>>95
リロードしないで無駄カキコしてしまったw

この辺の話題は>>35で出てて、リンク先ではOHPシートに剥離材を塗ってるらしい。
97774ワット発電中さん:04/02/15 20:28 ID:bXtLDMhn
インクジェットプリンタに水溶性じゃないインクが使えたら
基板に直接印刷できてうま〜なのになあ・・・・
98774ワット発電中さん:04/02/15 21:05 ID:2V4RzcPo
昔の「プリントごっこ」なんて使えないのかねぇ?
99774ワット発電中さん:04/02/15 21:07 ID:vSNKU3E1
インクジェットでエッチング液を直接基板に付けて溶かす
・・・て、あの程度の量じゃそんなに銅を溶かし込めないもんなぁ。

インクの時は水溶性だけど、加熱すると変質して溶けなくなるというのでも
いいんだけどね。
100774ワット発電中さん:04/02/15 22:00 ID:6EGhwl6E
>>99
エッチング液の飛沫でプリンタ内部のメカがボロボロになりそう・・・
101774ワット発電中さん:04/02/15 22:01 ID:bXtLDMhn
>>98
元祖プリントごっこなら使ったことあるけど(本来の用途で)
目がいまいち綺麗に抜けないのでベタが乗りにくくて難あり
それと油性インクが使えるかどうか不明?

目の細かいタイプが出てたと思うけどそっちは使ってみたことないからわかんね

シルク印刷も試してみたいですね
シルク印刷用の小型のセットって簡単にそろうかなあ?
102774ワット発電中さん:04/02/15 23:19 ID:fFZsy4uA
どうにか安く、基盤用NCフライスを作れないものかな。。。
103774ワット発電中さん:04/02/15 23:42 ID:bXtLDMhn
>>102
どれくらいだと安いと感じるかにもよるだろうね
基板用じゃないけどベーク板の型抜き用で
それらしいものは作ったことがある
機構部分を木工で作ったのでローコストだったけど
湿度で木が伸縮みしるので調整してから使って
数日後にはまた調整が必要というシロモノだった
ここ数年間使わなかったので最近引っ張り出してきたら
数パーセントも縮んでてガタガタになってた(笑


104774ワット発電中さん:04/02/16 10:18 ID:YhIUTwAE
ALPSのMDプリンタが厚物印刷に対応してたら
最強だったのにな〜
手差しでMAX0.23mm・・・・・
ツカエネェ _| ̄|○
105774ワット発電中さん:04/02/16 10:30 ID:hglvBR2W
MDプリンタ改造って手段はどうかな?
まだ持ってるので試してみようかな・・・。

プリントゴッコは大昔、使ったことがあります。
インクにはペイントを使用したような記憶が。
インクの載せ具合が難しいけれども、けっこういけました。
106774ワット発電中さん:04/02/16 10:32 ID:fsE/Adwj
>>101
最近自分がシルクスクリーン関係で試して見たいと思っているのが、
アイセロ・フィルム(URL失念)。
これを生板に張って感光。
どの程度分解能があるのか実験してみないとわかりませんが。
無電解メッキができればスルーホール基板も可能かな、なんて。

>>102
安く、がどの程度を指すのかわかりませんが、
こんなのはご存知? 10万弱の組み立てキットなんだけど。

http://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/menu.htm
107774ワット発電中さん:04/02/16 14:03 ID:/WXu6bJM
>>106
ビン間一本通せてソフトとかも一通り用意してあるのは立派だね。
アマチュアが10万分も使うかは疑問だが、同じようなものを作るつもりなら安いかも。
これ買って、アマチュア向けに格安の基板屋でも始めるのはどうかな?
108774ワット発電中さん:04/02/16 16:37 ID:wSe8B4m9
メカパーツの寿命がどのくらいあるかだね。
その時間で10万円を割れば時間辺りの費用が出る。それになんだかんだ加算して
幾らくらいになるのかな。
109774ワット発電中さん:04/02/16 17:04 ID:/WXu6bJM
カッティングマシンでマスク作ってエッチングする方法もある。
かなり面倒だし、ピン間1本は無理だろうけど。
ttp://www.takasu.or.jp/~kazu/stika.htm
110(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/16 23:21 ID:+9HD0wzF
>>106
 この値段でこの精度ならおもちゃとしては十分でしょう。
 直動部分を良い物に変えたり改造すれば、1/100程度までは精度は
上げられるんじゃないかな。
 オリジナルの治具をよく作る方なので非常に良い感じですねこれは。
111774ワット発電中さん:04/02/17 10:42 ID:S28x8IXe
おいら、基板加工するのにモデラってのを出た当初に買ったけど
ゴミだったよ、、、基板彫刻用途にはね・・・
112774ワット発電中さん:04/02/17 11:36 ID:zumi+ddN
筐体のパネル加工に使えよ。
ミキサーの操作部なんか作ればすぐ元取れるやろ
113774ワット発電中さん :04/02/17 14:06 ID:NHn+Va48
>>106
エッチングと違って廃液処理しなくて良いのがグッドだね。
夏ボで買いたいな。
114774ワット発電中さん:04/02/17 15:30 ID:9GDRYlBw
>>113
刃先が鈍くなれば、削り残しがでて絶縁されない。
できた基板もレジストがある訳で無し、はんだブリッジに注意しながら部品搭載
しなければならない。
数をこなすことができない、所詮試作用でしかないシロモノ。
一般の住宅環境では騒音問題、埃問題が発生する。
115774ワット発電中さん:04/02/17 16:02 ID:n9nNs0cX
>>113
某所で同じ仕組みの物を使った事はあるけど、ちょっとした物を
気軽に作りたい、という用途ぐらいにしか向かないと思う。
それでも結構時間かかるしな。
あとそこに書かれているのを見るとわかると思うけど、ある程度大きい
基板になってくると、今度はパターンの太さが少しずつ変わってしまう
という問題もある(基板がいくらか反っているのが原因)。
きちんとした基板を作りたかったら他の方法を検討した方が良い。
116774ワット発電中さん:04/02/17 16:08 ID:XtdBZoVk
>114
動画を見たけど、結構うるさいですね。>騒音問題
117774ワット発電中さん:04/02/17 21:27 ID:jM8wGgNo
>>116
初代モデラはおれも買った
もっとも基板用にではなかったのだけれど
やっぱりあの剛性のなさが問題なんだろうけど騒音がきつい
加工にむっちゃ時間がかかるので昼間だけ動かすというのも
ほとんど不可能だったのでほとんど使わずに押入れの
肥やしとなってしまっているよ、まだ動くかなあ?
高かったのに・・・・
118(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/17 21:29 ID:CtN6aS5i
>>117
 オクに出せば結構良い値で売れると思うよ。
119774ワット発電中さん:04/02/17 21:49 ID:jM8wGgNo
>>118
備品欠品あり、箱無しでも?
120774ワット発電中さん:04/02/17 21:50 ID:jM8wGgNo
>>119
ローランドのサポートが終了してるというのが一番痛そうやけど
121(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/17 21:54 ID:CtN6aS5i
>>119
 捨てるとか押入の肥やしよりは幾らかにでもなった方が良いのでは?
 と言う事です。
122774ワット発電中さん:04/02/17 21:59 ID:jM8wGgNo
>>121
それもそうっすね、いくらになるかな〜(w
123774ワット発電中さん:04/02/17 22:25 ID:1Wdj8KmW
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board3.html#Label6
このエッチング袋ってどうなんでしょう。
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board3.html#Label2
こっちの卓上エッチング装置とどっちにするか悩んでます。
温度管理とかできるぶん水槽型の方がいいですかね、やっぱり。
124774ワット発電中さん:04/02/17 22:36 ID:ELuDyarC
エプソンのPMー4000PXが厚紙1.1mmまで行けるから
基盤を直接入れて印刷しました 
結果
抜群の印刷できましたが
乾燥までに 15分ぐらい掛かります。
さらに 乾燥後も手で擦ると粉状になって消えます
エッチング液(白い粉がボトルに入っていて水を入れて使う奴(塩化第二鉄ではない))には
耐えることが出来ましたが なにか縁がめくれて来る部分も有りました
反省
生基盤を金たわしで擦って表面を荒らして 脱脂を行なえば良かったかな? と思いました。
125774ワット発電中さん:04/02/17 22:42 ID:6Gj8PuQW
>>124
インクをはじいてベッタリするかと思ってたけど、そうじゃないんだね。
白黒反転で印刷して、生乾きの状態でラッカースプレーしてマスク作るとか。
126774ワット発電中さん:04/02/17 22:47 ID:Sqbw/KbU
ここは一つ、ヘッドとタンクが一体型のプリンタで、
タンクにレジストペンのインクを絞って入れたりすれば!!
127774ワット発電中さん:04/02/17 22:59 ID:6Gj8PuQW
>>123
俺は台所用品のジップロックとか使ってる。
洗面器にお湯入れて、中でチャポチャホやると割と早く終る。
128774ワット発電中さん&rlo;(^ー^)&lro;:04/02/17 23:05 ID:WO4+hvoB
ガラエポ基板に導電性インクで印刷とかできないんかな....
129774ワット発電中さん:04/02/17 23:38 ID:UiIoMgId
>127
そのまま口開いて戦場できますね
130774ワット発電中さん:04/02/17 23:40 ID:jM8wGgNo
>>128
それってすでに存在してる模様
131774ワット発電中さん:04/02/17 23:42 ID:jM8wGgNo
>>126
ヘッドとインクが一体型のプリンタを知ってたら教えてくれ
ハードオフのジャンクコーナーに有ったら拾ってきて試すから
132(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/17 23:45 ID:CtN6aS5i
>>130
 サーキットライターの事ですね。
 昔ソフィアが扱っていたのですが最近どうなったのだろう?
133774ワット発電中さん:04/02/17 23:46 ID:oCzSnEyY
>>131
インクタンクにヘッドがついてるってことでしょ?
だったら、HPのはそういう構造になっているはずだよ。
134774ワット発電中さん:04/02/17 23:48 ID:SdlzGC+N
エッチング液を塗料としてポジで溶かすのです!


できるわけないかw
135774ワット発電中さん&rlo;(^ー^)&lro;:04/02/17 23:57 ID:WO4+hvoB
サーキットライターで検索すると
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC&lr=
だけれど、ソフィアシステムズは現状では作ってない模様....
136(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 00:06 ID:qtr3vArX
 使い物にならんと言う酷評が涙を誘いますね。
137774ワット発電中さん&rlo;(^ー^)&lro;:04/02/18 00:10 ID:Lj7tsoIe
その点、ミッツのプリント基板加工システムは吸塵用の掃除機や吸塵ノズルの風きり音はうるさいが使える...
ミッツでよかった....
138774ワット発電中さん:04/02/18 00:21 ID:aZUbsnfk
いいなァ
139774ワット発電中さん:04/02/18 00:22 ID:zjIoRbje
>>133
HPだったら全部そうなってるのかな?
HPのはあんまり見かけなかったな〜キャノン、NEC、EPSONあたりならごろごろしてるのになあ・・
見つけたら拾ってきまふ
140774ワット発電中さん:04/02/18 00:26 ID:NURijhSy
>>139
それ以前に基板が入らんだろ。
CD印刷機能付きのでないとな。
141774ワット発電中さん:04/02/18 00:32 ID:zjIoRbje
>>140
まず基板にのるインクがインクジェットで吹けるかどうかを試すのよ
吹けたらしめたもの基板が通るように改造すればいい
142774ワット発電中さん:04/02/18 00:32 ID:aZUbsnfk
そういえば、基板の表面をクレンザーで磨いてアルコールで拭いて
プロッタのマジックで描かせたことがありますが、
インクの粘度が低すぎるのか細かい傷を伝わってインクが
滲んでしまったりすることもありました。
143774ワット発電中さん:04/02/18 00:54 ID:zjIoRbje
>>142
そういえばプロッタも押入れの肥やしになってるなあ・・・
こっちのほうが構造的にはいじりやすいですね
安いプロッタだと分解能0.1mmくらいだから
今時の基板にはちょっと辛いような気がしますけど
144774ワット発電中さん:04/02/18 11:17 ID:uU3mXhsb
>>142
それはマジックインキのペンでも同じですよ。
粉のクレンザーは使うな、これは常識かとw
やはりスチールウールか、それでも問題ありなら液体クレンザーが定番でしょう。

ところで皆さん、エッチング液はどのように管理してますか?
俺はタッパに入れてますが、ひとつだけ困っている事があります。
それは何回か利用した後(色は変わってない)、長期間ほおって置くと表面に銅のような固形物がいっぱい浮いてくるんです。
この状態でエッチングに使うと、基板の表面にそれがへばりつき失敗します。
仕方がないので、いちいちガーゼでそれをこしとって使うのですが、
面倒くさいし、布とかにつくと落ちないしそこを侵すし、とにかく神経を使います。
それとも皆さん一回限りで捨てているんでしょうか?
145774ワット発電中さん:04/02/18 11:30 ID:nh46HjKQ
>>139
NECはHPのプリンタに自社のブランドを乗っけてたと思ったけど。
OEMってやつ?
146774ワット発電中さん:04/02/18 13:22 ID:tJEFhvKY
>>140
送りローラーの軸受けを移動して間隔を広げれば基板程度の厚みの物も
通るようになるのだ。
147774ワット発電中さん:04/02/18 13:38 ID:a49KKV4/
>それとも皆さん一回限りで捨てているんでしょうか

漏れの友人は紅茶位の薄さにして、暖めながらエッチングして
終わったら捨ててた。
買ってきたエッチング液は濃すぎるし、邪魔くさいとかいって、
塩化第二鉄の固形の塊を手に入れてお湯で薄めて毎回
作っていたからだろうとも思うけど。
148774ワット発電中さん:04/02/18 13:43 ID:zjIoRbje
>>145
そっかNEC製をひろってくればいいんですねい情報サンクス
149774ワット発電中さん:04/02/18 13:46 ID:zjIoRbje
>>144
溶け方が鈍くなってイライラ度が限界に達するまで使い続けてましたよ
固形物とか浮いてきた記憶は無いです
なんなんでしょうねそれ?
150774ワット発電中さん:04/02/18 13:46 ID:zjIoRbje
>>149
ちなみに液はサンハヤトのやつ
151774ワット発電中さん:04/02/18 20:50 ID:zjIoRbje
>>148
NECとHPの両方のロゴがついた奴でおまけに基板用に改造しやすい
水平搬送の手差しのついた奴を見つけたのでゲットしてきました。
200円なり、さてとこれからどうするかな
しかしこのノズルは・・・・・見れば見るほど細いね
あんまし適当なもん通すと確実に詰まりそう

152774ワット発電中さん:04/02/18 21:23 ID:7AMhS58R
使い終わったらすぐに空気を遮断しないと本当に詰まりそう
153774ワット発電中さん:04/02/18 21:40 ID:zjIoRbje
>>152
ノズルつぶしても丸ごと交換できるということでタンク一体型にしたのっす
というかすでに詰まってて黄色しか出てないんだが・・・
一色でれば使えるからいいか(笑


154124:04/02/19 17:37 ID:bWtGsgqi
つぎは サンハヤトのソルダーレジストに挑戦です。
エッチングが終わった 基板にソルダーレジストの塗って 半乾き状(机の引出し3時間)
これに 印刷しました。
結果
ソルダーレジストは、乾いてるようで乾いていなく ローラーにレジストがベッチョリ・・・
基板は ローラーに踏まれた部分が縦に押し潰されてる状態・
大失敗です。
そのあと 上からローラーを掃除しましたが綺麗にならず
分解清掃となりました (嫁ハン怒ってる)
分解中は 蛍光灯の紫外線の影響か 硬化が進んでいる部分もあり 大変でした。
ソルダーレジストは、現像しなくても、紫外線が当たると硬化するんですね
反省
そのうちに、プリンター壊しそうです。
以上 報告終わり!

155144:04/02/20 01:04 ID:ELCPu6lx
>>149-150
私もそこまで使い倒す口なんですが、いかんせん半年に1回使うかどうかなんで、
数年は容器に入れっぱなしになるんです。
で、液を数回使ったあとで、半年から1年くらいタッパウエアに入れておくと、
まずタッパの底に水垢みたいなのがこびりつきます。
これは液を取り替えるときに、クレンザー等でこすらないと取れません。
そうなってもさらにとっておくと、(色は液の色に染まっているから何色か判らない)うす膜状の物体(最初は小さい)が浮いてきます。
こしとって使うんですが、液を使えば使うほどあとでその物質が多くでてきます。
まさか無理やり溶かし込んだ銅が還元されて出て来る筈もなし・・・
156774ワット発電中さん:04/02/20 01:30 ID:iYEfeSBP
>>155
使った後にスチールウールを放り込んでやると
多少還元されて銅が回収できますよ
こりゃいいやとほうりっ込みぱなしにすると
全部溶けてしまって元の木阿弥になりますけど(W


157774ワット発電中さん:04/02/20 02:48 ID:Trd0xseM
アルミ放り込んでやると凄い事になるんだよね
158774ワット発電中さん:04/02/20 19:55 ID:LjjJYcFR
アルミ製のバットでエッチングしようとした強者はいないか?
159144:04/02/20 19:58 ID:ELCPu6lx
>>156
たまに古くなったやすりをぶち込んで液の再生をしてます。
スチールウールか、いいアイディアですね。

>>157
どうなるんですか?
160774ワット発電中さん:04/02/20 20:38 ID:J1Nr9Iqe
>>159
じゅわあぁぁぁぁああああ
蒸気が出るんだか口の中が変な味がするようになる
161774ワット発電中さん:04/02/20 20:48 ID:2AnS6aCq
>>160
霧状になったエッチング液をを吸い込んでいるんだと思いますよ。
すくなくとも健康が増進したり、疾病が治癒するものではありません
むしろ逆の可能性のほうが高いでしょう(藁

一応マジレスすると、塩化第二鉄は水の中で加水分解を起こして
塩酸ができてます。これがアルミニウムと禿しく反応するのは
中学校の実験で覚えている人も多いでしょう。
162774ワット発電中さん:04/02/20 23:51 ID:LdVwq/9C
まあ塩酸もできてるけどね
そんなことより,銅の酸化溶解と同じで,アルミも3価の鉄に
酸化されてるだけだっての
これがまたじゃんじゃかおこるし,発熱するし,で景気が良い(w
長期間置いたエッチング液に沈殿が出てくるのは,水酸化鉄
あるいはオキシ水酸化鉄あるいはジャロサイト(鉱物名)ができるせい
163774ワット発電中さん:04/02/21 00:17 ID:ZjUhY0r4
>>162
泡が出てるんならアルミは鉄イオンだけじゃなくて水素イオンによっても
酸化されてるはず。
ジャロサイトはできないだろ。
元の系に硫酸イオンなんて入ってないんだから。
>液を使えば使うほどあとでその物質が多くでてきます
っていう記述からすれば塩化鉄(II)か塩化銅(II)の可能性もある。
164774ワット発電中さん:04/02/21 00:55 ID:rGfKMofk
おお、化け学屋さんがたくさんいるようだ
で、その仮定でいくと析出させないためにはどうするのが効果的でしょうか?
165774ワット発電中さん:04/02/21 01:00 ID:IQUt3a+b
漏れ、思うんだけど銅回収&エッチング液リフレッシャーってないかな。

銅回収は電気分解でなんとか逝けそうな。
あと、塩素ガスは空中に逃がさず、できるだけ液の回復に働くように
して。それだけだと液が還元されてしまうような気もするので、鉄(I)を鉄(II)に戻してくれると廃液処理の手間もなくなって回復も出来て、
一粒で2度(゚д゚)ウマーなんですけど。

このアイデア逝けそうだと思ったら、
だれか電気化学に詳しい香具師製品化してー。

166774ワット発電中さん:04/02/21 01:22 ID:rGfKMofk
ところでエッチングにはなぜ塩化第二鉄が使われるようになったのでしょう?
167774ワット発電中さん:04/02/21 01:23 ID:rGfKMofk
>>165
電気使うんだったら電解加工でエッチングできそうですね
168774ワット発電中さん:04/02/21 01:28 ID:q6SEHXMk
>>166
劇薬じゃなくて銅が溶けるから。
169774ワット発電中さん:04/02/21 08:21 ID:8XkVWI1R
どこかで簡単に塩化第二鉄のカタマリ手に入りませんかねぇ。
170774ワット発電中さん:04/02/21 08:49 ID:WvSTtZ3b
>>169
薬局。

昔は富士薬品なんかで買えたんだけど、なくなってしまったです。
171774ワット発電中さん:04/02/21 09:08 ID:aykywDRy
おいらは東急ハンズで買ったよ。
172日立製作所 ◆2TENKK.nkY :04/02/21 10:35 ID:iHNgDPpk
使用済みは平気で下水に流してますが何か?
173774ワット発電中さん:04/02/21 13:31 ID:ZTzZtzDZ
172が正しい。もしくは整理用ナプキンや、テンプラ油吸わせる奴に吸わせて可燃ゴミ。
そもそもも舞いらが自分でエッチングする事に人類全体として見た場合にどのようなメリットが
あるというのだ?
174774ワット発電中さん :04/02/21 14:00 ID:Jhn53ogZ
>>172,173
下水管が金属製だったら腐食して水漏れするぞ。
人類全体よりも172自身が被害を被るな。
175774ワット発電中さん:04/02/21 14:02 ID:pprGqWbq
>>172
> そもそもも舞いらが自分でエッチングする事に人類全体として見た場合に
> どのようなメリットが あるというのだ?

あんたつまらん人間だね。
あんた今までの人生、「目立たない」「周囲に合わせる」ことに
全てのエネルギーを費やしてきたんだろう。
そういう没個性な付和雷同人間は、バブル崩壊前までは重宝されたが、
これからの激動の時代には「負け組み」「カス」だよ。

これからの時代、自分で手を動かして基板を作ったりする人の
中から伸びる人材が出て来るんだよ。
そういう行為の中から創意工夫が出てくるんだ。

自分でエッチングしても結局芽が出ない奴もいるけどな。
それでも何もしないで口先だけの奴より千倍もマシ。
176(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/21 14:06 ID:yMug5Hly
 えっと、垂れ流しは、下水管が腐食するから止めた方が良いんじゃないのかな?
177774ワット発電中さん:04/02/21 14:54 ID:IQUt3a+b
下水管がくさってマンドクセーことになると思われ。
ちょっとだけでもダメみたいですね。
ステンレスの流し台。エッチングの用具を洗っただけで(゚д゚)マズーな
ことになってしまった。 (´・ω・`)
178774ワット発電中さん:04/02/21 15:27 ID:KviOxay0
小学生の頃、エッチング液はドブとか空き地とか海に捨ててたな。
179774ワット発電中さん:04/02/21 16:59 ID:/y6BS/Pc
>>178
氏ね。お前見たいな香具師のせいでうちの子供に障害があるんだよ。
180774ワット発電中さん:04/02/21 17:39 ID:5ePs9JCb
>>179
本当に公害病なの?
181774ワット発電中さん:04/02/21 17:46 ID:KviOxay0
エッチング液どころか、○ッソが有機水銀をドカドカ海に捨てていたような
時代だから、当然廃液処理剤なんて付いてこなかったし、処理の仕方も
知らなかったんだよぉ。
182774ワット発電中さん:04/02/21 17:59 ID:5sQSu2Kv
垂れ流しっていっても、中和剤で処理してから流すか、しないで流すかで
全然違うだろうね
183774ワット発電中さん:04/02/21 18:41 ID:XjixJQJx
使用済みエッチング液を家の外に放置プレイしてたら
いつの間にかガビガビになってた。
184774ワット発電中さん:04/02/21 23:30 ID:sZ+vlpL0
正式には液の水分を蒸発させて粘土状(スラッジ)に乾燥させ、
コンクリート容器に入れて土中深く埋めると規定されているようだ。
ただし出典の発行年月日は昭和53年6月改定新版。
今は違う可能性がある。
185162:04/02/21 23:41 ID:n/0k5MyS
>>163
すまん,ジャロサイトは勘違いだ
つーか,塩化鉄に硫酸鉄混ぜる実験が頭のどっかにひっかかってた(^^;
泡は出るっつーけど,ふつうのアルミってそんなに高速には希塩酸とかには溶けんよ


後処理はフレークソーダ.それで上澄みが透明になったら,
過剰の食酢を入れる.あとはそのままどっかに穴掘って埋めれ.
186774ワット発電中さん:04/02/21 23:56 ID:rGfKMofk
>>168
なるほど、そういや厨房でも薬局で買えてたもんなあ
187774ワット発電中さん:04/02/22 00:18 ID:9ocq87K9
塩化第二鉄って廃液処理剤としても使われるのか・・

http://www.tsurumi.co.jp/products/faq/main5.html
188774ワット発電中さん:04/02/22 18:28 ID:7GJtHpqS
生基盤を油につけて、放電加工ってどうかな。。
ドリルで削った方が早いかな。
189 ◆7zzKdiTPKA :04/02/22 18:32 ID:dWwtuYoB
a
190774ワット発電中さん:04/02/22 19:00 ID:hIMn830k
>>184
サンハヤトの処理剤説明の通りに、

銅が解けたエッチング液を閉じ込めるような化学反応する物体混ぜて
その後コンクリと一緒に固めて燃えないごみに出してるけど怒られないぞ。
法律は知らんが現実問題として大丈夫げ。
191774ワット発電中さん:04/02/22 19:39 ID:vwCd6xTk
コンクリで不燃ゴミで出しても、そこらにぶちまけても地球が受ける負荷は変わらない。
環境問題に気を使うのなら、エッチングは業者に任せるべきな訳で、自分でやれば
業者よりも綺麗に安く出来る!ということは先ず有りえない以上、あえてやる香具師ってのは
彼女に粘土喰わせて出てきた粘土をどう始末しよう?!と言ってる香具師と変わらんくだらなさだ。
192774ワット発電中さん:04/02/22 19:58 ID:9ocq87K9
業者がやると何が違うの?
193774ワット発電中さん:04/02/22 20:01 ID:XZdpTvde
電子工作も罪深いんだね。
194774ワット発電中さん:04/02/22 21:46 ID:9ocq87K9
まぁ、そうでなくても少ない電子工作連中が細々やる程度じゃ誤差の
範囲内ですがな。
195774ワット発電中さん:04/02/22 21:58 ID:G6yHiBZ0
>>193
3000cc級の乗用車を「趣味」で乗りまわしている
連中の方がはるかに罪深いと思うが。
196774ワット発電中さん:04/02/22 22:11 ID:hIMn830k
>>191
嘘言うなよ。
化学的に安定化した上に、コンクリで固形化してあるのと、銅を垂れ流ししているのを
一緒にするなよ。砒素とか井戸に混ぜたりする奴マジで腹立つよ。
197774ワット発電中さん:04/02/22 22:37 ID:/5ZacAUc
>>196
地球レベルといってるだろ。
何億年も安定しているコンクリートなんてあるのか?

>192
業者がやると沢山やるから、ちゃんと処理して再利用とかが可能になる余地があるんだよ。
198774ワット発電中さん:04/02/22 22:39 ID:e/laTTo1
要は銅が溶けてるのがまずい訳だから、電気分解で除去すればいいんでない?
まぁ強烈な塩素ガスの始末ができればの話だが。

ホントに試したときは電極が見事に銅めっきされた&塩素の強烈なにおいにびっくり。
長時間つづけるとどうなる?試した人レポ希望。
199774ワット発電中さん:04/02/22 23:28 ID:fOQTr10D
>>198
それをうまく発展させればエッチング液のリフレッシャーになると思ってるんですよね。
銀塩フィルムの定着液から銀を回収しているみたいに。
200774ワット発電中さん:04/02/23 00:04 ID:qEpV0aNp
化学板とかできいてみるといいんじゃないですかね?
201774ワット発電中さん:04/02/23 08:28 ID:rH4MlHVe
「あえてやる香具師ってのは彼女に粘土喰わせて出てきた粘土を
どう始末しよう?!と言ってる香具師と変わらんくだらなさだ」
が「何億年の問題」のたとえですか?

たとえが不適切ですよ。
202774ワット発電中さん:04/02/23 09:13 ID:YqOMtdjy
ところで、そのちゃんと処理っていったいどうやってるの?
実は興味津々だったりするのだけど。
203774ワット発電中さん:04/02/23 20:49 ID:eKdP6PW4
処理剤(水酸化カルシウムだかなんか)をまぜればそれでもう銅は
析出してくるんだから危険度は断然へるのとちがうか
204774ワット発電中さん:04/02/23 23:36 ID:2RTJDps9
昔銅が有毒だと言われてたのは掘り出された銅は砒素と一緒になってて
それを精錬する段階で完全に取り除けなかったからで
今時の銅は電気精錬なので砒素は混じってなく安全だと聞いたんだが
銅イオンだとまずいの?化学屋さんよろしく

205774ワット発電中さん:04/02/23 23:41 ID:z91eesOU
実際問題イカタコは銅で生きてるわけだが
(我々人間は鉄で生きてる)
206774ワット発電中さん:04/02/24 00:01 ID:8UH6pQd0
銅は微量必須ミネラルではあるが、フリーの銅イオンは細胞にとって毒。(抗菌などに応用)
銅製食器の使用やサプリメントなどで多量に摂取するとよくないらしい。

水質汚濁防止法によると、
排水中の銅イオン許容濃度は3mg/L
207774ワット発電中さん:04/02/24 00:45 ID:sACzyc/x
硫酸銅なんか、昔は漬け物の着色料に使っていたもんなぁ、今は"どう"か知らんが。
208774ワット発電中さん:04/02/24 18:01 ID:9A7smjnF
>>207
川に硫酸銅ぶちまけると魚がイパーイ捕れるyo
209774ワット発電中さん:04/02/24 18:02 ID:9lnbvkLj
ダイナマイトに火をつけて川に放り込んでもイパーイ捕れるよ
210774ワット発電中さん:04/02/24 19:00 ID:l70FSVv7
食えねーだろが(w
211774ワット発電中さん:04/02/24 19:52 ID:76eLL4xo
戦時中にゃ手榴弾を海に投げ込んで魚を気絶させて取ることもあったらすぃ
フィリピンのほうでだけど
212774ワット発電中さん:04/02/24 21:17 ID:Bz77ls/I
熱転写プリンタでマスクを印刷→エッチングできた人いる?
可能なら購入しようと思うのだが。
しかし、片面基板ならいいけど、両面基板は難しいかな。
213774ワット発電中さん:04/02/24 21:35 ID:GpLLL1pe
>>212
熱転写ならレーザープリンタでやってるみたいに紙(ohp?)なんかに印刷したあとで
アイロンで転写という手法が使えるんじゃないかな?
214774ワット発電中さん:04/02/24 21:55 ID:3dP2+vmP
足の臭い人は、10円玉を靴の中に1〜2枚入れると
銅イオンの抗菌効果によって 臭くなくなる
しかし 白い靴下は 緑色がつくことがある。
215トランジスタ ◆4QTc2SC372 :04/02/24 23:00 ID:FJeHNPW4
>>207
硫酸銅は色がとてもきれいだよな。
あの色が好きで昔理科室から無断でくすねて(rya
216774ワット発電中さん:04/02/24 23:17 ID:nKQeNU/k
>>215
あれ青緑の半透明のくせしてきっちり銅のニオイがするんだな。
銅=10円玉のイメージがあるから、見た目とニオイのギャップが大きい。
217774ワット発電中さん:04/02/24 23:40 ID:3qgNBZCN
218( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :04/02/24 23:46 ID:uGAKMprZ
>>215
硫酸銅の水溶液にアンモニア水を垂らすと青乳白色になるんですよね。
で、さらにアンモニア水を加え続けるとある点で急に乳白色が消えて、
素晴らしく綺麗な紺色の水溶液になりますね。
あれがとても好きでした。
サンプル瓶に入れて飾っておいたなぁ。
219774ワット発電中さん:04/02/25 07:44 ID:D2Cg1vSW
ttp://members.jcom.home.ne.jp/0434383301/KIBAN.htm

何の気なしにここを見ていたらエッチング液の処理を業者に頼んだ場合の
簡単な見積もりが紹介されてました。
20リットル4000円位だそうです。
220774ワット発電中さん:04/02/25 08:49 ID:NMN/fukY
ところで、銅のニオイって、何のニオイなんだろう?って昔から
不思議に思っているんだけども。鼻で感じるってことは何らかの
気体が出て鼻まで到達しているんだよね?
221名無しさん:04/02/25 14:00 ID:cpq6oJDM
>>220
ウンコの匂いがした時は既に鼻の中や全身にウンコの粒子がくっついて
いるのです。
222774ワット発電中さん:04/02/25 17:34 ID:HkiAnitS
>>218
滴定のこと?
223774ワット発電中さん:04/02/25 18:31 ID:Z5+RnbBp
EAGLEでエクスポートしたbmpのパターンイメージって
穴の部分がワイヤーで埋まってるんだけど、
これなんとかならぬもんでつか。やっぱ仕様?
224774ワット発電中さん:04/02/25 22:38 ID:bjhXLsRX
>>222
>>218が言ってるのは銅のアンミン錯体のこと
テトラアンミン銅(II)イオンだ
途中乳白色になるのは水酸化銅(II)が沈殿してくるから
225774ワット発電中さん:04/02/26 00:00 ID:fasicTii
>>213>>217 なるほどね。
転写する手間がかからず、エッジも綺麗に印刷できる分、熱転写プリンタは
うまくいきそうな気がするな。
問題は基板を入れられる機種か・・・
226774ワット発電中さん:04/02/26 00:36 ID:UX/67UBI
>>225
それより基板みたいな熱容量の大きい奴が相手だとサーマルヘッドの能力が足りないんではないかと?
227774ワット発電中さん:04/03/01 00:57 ID:kXUX4CWx
個人が基板メーカーに発注するとどれくらいの費用がかかりますか?
228774ワット発電中さん:04/03/01 01:00 ID:X6AHqofL
>227
実際に基板メーカーに見積もりすれば?
価格なんてメーカーごとに差は有るでしょ。
229227:04/03/01 01:02 ID:kXUX4CWx
>>228
今は相場を知りたいだけなので、見積もりを出すのはちょっと迷惑かも
230774ワット発電中さん:04/03/01 01:08 ID:X6AHqofL
相場はあってないようなもんだよ。
同じ内容でも最低でも2倍の価格差は出てくるぞ。
その分品質・納期に差が出るけどね。
231774ワット発電中さん:04/03/01 01:10 ID:qj/EebIq
http://www.p-ban.com/index.jsp

↑ブラウザ上で簡易的に見積もりができます。
232227:04/03/01 01:23 ID:kXUX4CWx
>>231
ありがとう!
10枚くらいでも数万円で作れるのですね
233(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/01 05:21 ID:vLtqvelZ
 但し安い分チェッカーと言ってパターンの不良を検査する工程が
無いから不良品が納品されることもありますので要注意。
234774ワット発電中さん:04/03/01 10:04 ID:kLyWROZ6
ラフなパターンならいいが、ピン3以上
もしくは多層板になってくると
フライング無いと恐ろしいかも
235774ワット発電中さん:04/03/01 11:49 ID:X6AHqofL
「検図」ともいいますね。
236774ワット発電中さん:04/03/01 11:53 ID:DWb0DIXe
>>233
P板.COMって、全数フライングチェッカ実施を謳っていますが?
237774ワット発電中さん:04/03/01 12:03 ID:X6AHqofL
ttp://www.p-ban.com/words/flying_checker.html
コレの事ね。
んじゃ、検図ではないか。。。
238(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/01 16:13 ID:vLtqvelZ
>>236
 これは失礼、よく見たら書いてありますね。
 謝罪すますが賠償はしません。(w
239774ワット発電中さん:04/03/01 17:34 ID:Fsoe465L
>>231
よく使う電源回路を基板化しておくと便利そうだな・・・
でも基板の知識がないから難しそう
基板作りの勉強をする本はないものでしょうか?
240774ワット発電中さん:04/03/01 23:38 ID:DPiXrWqJ
でも業者に基板を作ってもらうようでは自作っぽくないのでは?
241774ワット発電中さん:04/03/02 00:17 ID:5DdmzvE/
基板を自分でエッチングして穴あけまでするのって恐ろしいほど手間が掛かるからなあ

構成層数  片面
表面処理  半田レベラ 【標準】
外形寸法  360.0mm×360.0mm
レジスト色  緑 【標準】
シルク印刷  部品面のみ
板厚  1.6mm 【標準】
製作枚数  1枚
銅箔厚み  35μ 【標準】
Vカット  なし 【標準】
シルク印刷色  白 【標準】
ミシン目(スリット)  なし 【標準】
板材  FR-4 【標準】
ルーター切り出し  なし 【標準】

これで納期6日なら\73,320か。
一人あたり60mm×120mmだと18枚とれるから
18人@一人4000円強、で集団注文とか出来たらいいんだが
242774ワット発電中さん:04/03/02 00:23 ID:6eSvKger
素人的にはシルク無し、レジスト無し、表面処理無し銅剥き出しでいいから安くなったらなあ。
243774ワット発電中さん:04/03/02 00:31 ID:6+avggfP
>>241
確かに時間がかかり過ぎるのも問題
時間は金と等価だしね
244774ワット発電中さん:04/03/02 01:25 ID:7P16VsKt
両面までなら時間と手間と惜しまず、品質に目をつぶれる、という条件なら自作。
高速・高密度を追求するなら必然的に4層以上になるから基板屋行きかな。

ところで、両面板でのデジタル回路(FPGA+SDRAMな構成)って、クロック
どれぐらいまで動作できるかな?
なにせ電源ラインが貧弱になるからかなり苦しいだろうけど。


245774ワット発電中さん:04/03/02 20:05 ID:K5wPNjmf
http://www.rolanddg.co.jp/

ここの製品使ってプリント基板なんか作れないでしょうか?
246774ワット発電中さん:04/03/02 20:28 ID:QrvNYMKJ
>>245
モデラ?
両面、スルーホール無し、ピン間1本までぐらいかなぁ。
両面はきついかもね。
反ってる基板は高さセンサー付きでないと上手くいかないけど
問題なのは装置の値段。
247774ワット発電中さん :04/03/03 10:16 ID:FyCrSPal
http://www.lpkf.co.jp/
ここの試作機だと両面、レジスト無、シルク無、スルーホール無で
よければ100万位。
両面、レジスト、シルク、スルーホール(0.3mm〜)付きシステムだと
最低でも400〜500万する。
MITSは個人ではカタログくれなかった。
趣味で個人的に欲しかったんだけど高いな。
試作機買って副業で元を取るという手もあるんだけど、両面レジスト付で
どの位の値段が妥当なんだろう?P板の半額位にはなりそうなんだけど。

248774ワット発電中さん:04/03/04 08:15 ID:TFaUSexP
>>246
加工にかかる時間と、時間あたりの労賃考えたことある?
>>247
本当に商売になると思うならやってみたら?半額って蒟蒻算用は、基板材料
費や固定費、装置のの減価償却を計算に入れてるのかな?
249774ワット発電中さん:04/03/04 09:23 ID:KLBQGMtE
パターンをレーザープリントからアイロンで転写するだけのサービスってのはどうだ?(笑
250(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 09:33 ID:mkzAF1/L
>>247
 まじめに商売として考えているんなら、自分の人件費とか材料をきっちり
計算して採算性を検討した方が良いよ。
 サラリーマンが趣味の延長で機械のローンを払いつつ自分で基板を作る
ついでに外注仕事も受けると言うのなら注文が無くても大丈夫だろうけど。(w
251774ワット発電中さん :04/03/04 14:36 ID:25c7zG2v
>>247
両面レジスト付を1万円でお願いします。
252774ワット発電中さん:04/03/04 17:57 ID:usYZCT8W
>>106 で紹介されてた、↓これ買った。
ttp://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/menu.htm
メカの組み立てができる人なら、まあまあ使えると思う。
スピンドルモーターをラジコン用のモーターにして、各軸のステッピングモーターを
もっとステップが細かくてトルクのあるやつにすれば、結構いけるよ。
ただ、組み立て・精度出しの手間が苦になるらら、モデラ買ったほうがいいかも。
今のモデラは基板加工も可能なようだ。こんなのもあるし。
ttp://www.epsilon-international.com/Products/PCB_Systems/pcb_systems.html
ただ、モデラのスピンドルモーターはもっと高速なやつに改造しないとだめだな。
253(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 18:21 ID:mkzAF1/L
>>252
 ジャンク扱い、一応動くってモデラが五六万してることを考えると
1/10精度でこの値段はかなり良いと思う。
254252:04/03/05 12:49 ID:RpkQwUyB
一応報告しておくと、エンドミルの半径を考慮してパスを作らないといけないので、
通常のガーバーデータをそのまま使うと、細いパターンはあぼーんする。
エンドミルの半径分、パターンの外側にパスを作る必要があるが、
これは付属のCADではやってくれない。
上記を踏まえたうえで、0.25mmのエンドミルを使った実験だと、
0.65mmピッチのパターンは上手くできた。パターンは0.4mmだな。
安定して作れるのはこのあたりが限界だと思う。
255774ワット発電中さん:04/03/05 16:27 ID:Ed4WdYVV
正直、自作基板のネックってスルーホールなんだと思う。

ちゃんとはらうべき注意を行っていれば、サンハヤトの感光基板でも
.5ピッチなら、両面基板は十分つくれますし。

スルーホールが家庭で簡単にできればいいのになぁ。

# サンハヤトのスルピンキットみたいなのは除外ね。
256774ワット発電中さん :04/03/05 20:31 ID:jywvixA7
>>255
サンハヤトが小型のメッキ装置作ってくれないですかね。
0.3mmスルーホールがメッキできれば30万位までなら買います。
257774ワット発電中さん:04/03/05 20:57 ID:NLh+EvJm
メッキ液はエッチング液以上に管理が難しい”生き物”なので運用が大変でしょうね。
258774ワット発電中さん:04/03/05 21:38 ID:PO77z9ch
自作に限って言えば>1も言ってるように、表面実装部品を半田面に並べるのが一番良いんじゃないかな。
部品面はケミコンとジャンパーだけとか。
259774ワット発電中さん:04/03/06 12:44 ID:1a4kQJ2W
スルーホールって多層板の層間接続に使うものだと思いたい
260774ワット発電中さん:04/03/06 23:18 ID:BpJxmXom
スルーホールはランドが剥がれるのを防ぐ為なんだよ。
片面基板なんかにSMD乗せて、ランドごと剥がれたらお釈迦じゃん。
だからこそ、ユニバーサルボードでもスルーホール基板が人気になるんだよ。
261774ワット発電中さん:04/03/07 18:39 ID:3mIzArYG
確かにスルホール基板ってパターンが異様に丈夫ですね。
ユニバーサル基板の蛇の目は取れやすいからなあ。
262774ワット発電中さん:04/03/08 02:41 ID:ifY+wgWa
>>261
半田付けがヘタクソだから
263774ワット発電中さん:04/03/08 03:32 ID:pe3CwVNp
>>261
それは否定しないけど。
ランドがはがれるのは失敗。
264774ワット発電中さん:04/03/08 04:32 ID:FdjiU4w3
半田付けしてもはがれないだろ。
部品外す時にはよくはがれるがw
265774ワット発電中さん:04/03/08 04:41 ID:pe3CwVNp
漏れの場合、大抵はミス配線の修正とか改造。
266774ワット発電中さん:04/03/08 07:21 ID:PNbzLPox
ユニバーサル基板にリレーを半田付け

よく見ると少し浮いている

修正しようと圧力を加えつつ半田を(ry

267774ワット発電中さん:04/03/08 12:24 ID:P1j26lzD
>>266
漏れは、LEDで同じことやったな。
LEDの先端は全部同じ高さで、かつ真正面向いてないと気になる。
268774ワット発電中さん :04/03/08 15:50 ID:oX0P12WO
>>252
ガラエポ基板も問題無く加工できるでしょうか?
ノーマルのモデラだと銅箔層は問題ないみたいで、ガラエポ層に達すると
エンドミルがぶれてしまう様です。
下記の掲示板にモデラの基板加工について色々書いてありました。
ttp://www.tagiya.co.jp/faq.htm
269774ワット発電中さん:04/03/08 17:25 ID:ifY+wgWa
http://www.custompcb.com/index.html
ここなんか銅ですか?
アメリカ人にはよく利用されていて評判もいいようです。
値段も安いです
270252:04/03/09 12:45 ID:APb+NcZK
>>268
ガラエポの加工ももちろんできるけど、当然刃の持ちは悪いので
自分は特に理由がない限り、ガラエポは使ってないです。
こういった加工の場合、できるだけ少ない切り込み量で、高回転かつ
高速に切削し、切削回数を多くした方がトラブルは少ないよ。
時間は掛かるが外に発注するよりは早い(w
よって、モデラの場合モーターを高回転化する改造は必須かと。
現行のモデラを2万〜3万rpm位にできれば、個人用途としては最高だと思う。
あと、穴あけに関してはガラエポでも全然問題なしです。
271268:04/03/09 15:21 ID:sAh0UgrI
>>270
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/print_tool/e_mill/index.html
ここを見ると細いドリルほど高速で回転させないとだめみたいですね。
最低0.6mm位は使いたいけど、刃も高いんだろうなぁ。
夏のボーナスまで悩んで見ます。

ローランドDG様、PCB対応モデラ出してください。
272774ワット発電中さん:04/03/09 15:25 ID:iisIc8Ra
モ デラんそうです。
273774ワット発電中さん:04/03/11 01:09 ID:h+hizkA8
このスレの主旨は
・エッチングで基板を造る
・パターンをCADで引いて業者に提出(オリメックス等)

混在してるからレスが噛み合わん所があるぞ!
漏れは後者ね

>>269
ビミョーな価格設定だな。あと設計条件が厳しいぞ(パターン間に12mil必要)
漏れは迷わずオリメックスだ!
274774ワット発電中さん :04/03/11 21:39 ID:KMHb6pmK
>>273
基板加工機の話題はだめかい?
275774ワット発電中さん:04/03/13 00:31 ID:bUl0sA8s
問題ないんでは?
276774ワット発電中さん:04/03/13 01:12 ID:oBZDklC2
>>274
インプレッションきぼん。できれば写真つきで。
277274:04/03/14 09:41 ID:DmK0Q/8k
>>276
すまん、聞いてみただけ。(w
278774ワット発電中さん:04/03/17 01:10 ID:UBIguQBq
P板ドットコムだと、全パターン金メッキ(+10000円)出来る・・・やってみたい。
オーディオ向けに基板作ってふんだくれるかも(w
279774ワット発電中さん:04/03/17 09:42 ID:Up/eDiH+
金メッキするより無酸素銅70μの方が良いとおもいまつ
280774ワット発電中さん:04/03/17 23:06 ID:t1wzXpv9
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1073394111/

自作楽器用エフェクターのプリント基板を作ってくれる方募集。
281774ワット発電中さん:04/03/18 17:34 ID:3dY7XTE5
>>280
自分で作れよバカが。
282(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/18 17:53 ID:qtr3vArX
 今当該スレ見てきたけどオークションで電取りも通ってないAC100[V]引き込み製品を
売ってるとは、もの凄いことしてるね。
 火事にでもなったどうするんだろう?
283774ワット発電中さん:04/03/18 20:02 ID:q8kijAeh

バカとはなんだバカ!!
284774ワット発電中さん:04/03/18 22:41 ID:pzZvbTM3
>>282
 487 :ドレミファ名無シド :04/03/18 22:27 ID:PhRcxGAk
 まだ電取とかいってるクソバカいたんだ
 法律変わったの何時だよ。

 って前にも書いたけど
 内線規定はもちろんもってるんだよね?

だそうです。
285(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/18 22:58 ID:qtr3vArX
>>284
 ああごめん、電安法に変わったんだたね。つい癖で。(w
 どっちにしろPL法があったりするからユーザー側の責任で使えって
言い訳は出来なくなってるよ。
 だから普通は、この問題をクリアしたACアダプタをつけて逃げ道に
するんだけどね。
286774ワット発電中さん:04/03/19 00:35 ID:lkpy/MzC
>>280
残念ながら、2ちゃんねる上で実取引する人は希だとおもいますが・・・

しかし、エフェクタって、こっち側から見ると不思議なシロモノですね・・・
いろいろな回路素子使って変な特性だしてそれを楽しむみたいな。

再現性や、特性の追い込みならDSPとか使っていてもおかしくないのですが、
DSP以上の価格でディスクリートの製品が売られてたり(謎
287(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/19 00:44 ID:FcVF8xoj
 最近はエフェクターもDSPによるシミュレータになってるんじゃないのかな?
 実際は知らないけど。
 その方がプログラムで色々と出来るから面白そう。
288284:04/03/19 01:54 ID:fZyLVcmm
>>285
いや、規制は緩和されたが決して無法地帯になったわけでは無いってことでコピペしたんだが

エレキで痺れるのが奴等の趣味なのかも知れん。
289774ワット発電中さん:04/03/19 10:22 ID:s9wRBDNc
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17142678
最高額入札者の評価欄見てみ。
本当かどうかわからんけど、子供がイタズラ入札してるみたいだぞ。
290289:04/03/19 10:22 ID:s9wRBDNc
誤爆すまそ
291774ワット発電中さん:04/03/19 20:45 ID:1uOKEQnH
>>287
DSP使ったのが結構出てるみたいだけど、相変わらず
アナログ〜な単機能なものも使われているみたいね。
安いし、わかりやすいし・・あと、音だけに演奏者の好みっ
ていうのがあるから・・そこから先はデンキ屋さんには
手が出せませぬ。
292(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/19 21:12 ID:FcVF8xoj
 まーオペアンプとディスリート部品だけで出来てしまうものを
わざわざDSPでやる必要も無いか。(w
 ある意味完成形なんでしょうね。
293774ワット発電中さん:04/03/20 01:21 ID:3dTSU/Ib
エフェクタなんぞDSPどころか目の前にあるPCでできるような・・・
まぁ音質・操作性は度外視しての話ではあるが。
294(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/20 01:40 ID:9Jj2rR4d
 ミュージシャン崩れの従兄弟に電話して聞きましたが、ある意味
ぼろい商売ですねこれ。(w
 気持ちいい歪みってのを力説されてCDまで渡された・・・
 小遣い稼ぎって出来るんかな?
295774ワット発電中さん:04/03/20 02:54 ID:mS0K7tc8
>>294
できるよ。
今から述べる彼は2ちゃんねらだったが、1年間で海外進出果たした。
ここ一年で一台3万円のものを200台くらい売ってる。売り上げ推定600万以上。
http://www.takkydrive.com/
回路は既存のダイオードクリッパーを使った
オペアンプ歪発生回路(Ibanez Tube Screamer)でパーツ選定、デザインのみオリジナル。
昔のWestern Electricの電線を使ったりしてる。
評判も高く、プロのスタジオミュージシャンの間でも評価が高い。

New Yorkにある世界一大きいワールドワイドなギター屋。
http://www.gaspedal.com/guitar/pedals/takky.php

正直カッコイイ。

彼はアナログ回路の知識はいまいちのようだが
商才とセンス、人柄で成功してる。

君達ならもっと複雑なモジュレーターやDSP搭載の
不思議系エフェクター、高性能プロ用マスタリング機材で成功する可能性は十分にある。
その際、知り合いのギタリストなんかに助言を求めると良いだろう。

ミュージシャンはいい音には金に糸目はつけない。
また、宗教的文句にもめっぽう弱いという特徴を兼ね備える。

AC100Vを出品していた人はこのスジではかなり有名な人。
自作エフェクタの本をすう札出版し、
サウンドクリエータのための電気実用講座というミュージシャン向けの
電気解説本も出版しカリスマ的存在である。
296774ワット発電中さん:04/03/20 02:56 ID:mS0K7tc8
エフェクター作りをしている技術者には
こんな人もいる。
http://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/contents_a.htm
297774ワット発電中さん:04/03/20 02:58 ID:mS0K7tc8
せっかく技術があるんだから
これを生かしていい機材を試しにヤフオクにでも出品してください。
298774ワット発電中さん:04/03/20 03:03 ID:mS0K7tc8
http://www.generalguitargadgets.com/v2/
海外には市販品の回路図、独自のプリント基板パターンを
公開しているサイトもあります。
基板パターンについては異論はあると思いますが・・・・
自分は基板パターンは自分で設計してます。
299774ワット発電中さん:04/03/20 03:07 ID:mS0K7tc8
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/ts-808_sc.gif

この回路が真空管アンプと相性がいいといわれ
世界的に人気のエフェクターの回路です。
当然音を気持ちよく歪ます回路です。
本物の電気技術者の方から見てどう見えますか?
電源は基本的に9Vで動かすものが多いようです。
両電源仕様とかはラック式の機材。
足元で使うエフェクターは9Vが主流。
300774ワット発電中さん:04/03/20 03:21 ID:4tpYpwVd
300
301(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/20 03:47 ID:9Jj2rR4d
 うわっ凄っ。(w
 専用スレは一寸板違いっぽいけどね。(w
302774ワット発電中さん:04/03/20 09:21 ID:Ex1f3GMl
>>299
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/ts-808_sc.gif

仮にこれのPCBを作ったとしたら、需要があるんでしょうか?
303774ワット発電中さん:04/03/20 15:20 ID:mS0K7tc8
>>302
その回路は有名で自作する人も多く
色々なところで基板パターンが公開されてます。
http://www.tonepad.com/projects.asp?projectType=fx
など。
実際自作用基板パターンを設計してる人は電気の専門家ではなく
ギタリストである場合が多いので、専門家から見ればひどいと思われる
設計パターンもあると思います。
もしこれらの欠点を(ノイズ面等)をうめる理想的なパターンを設計し、
アピールすればかなりの方が購入すると思われます。
一般的に使用するアルミダイキャストケースの大きさの合ったサイズ等も
考慮する必要があります。
http://www.takkyparts.com/

できれば素人が設計できないような複雑な回路のパターンや
UREIやAltec等の過去の機材のパターン作成、販売などは
大きな需要があると思います。

304774ワット発電中さん:04/03/20 15:24 ID:mS0K7tc8
305774ワット発電中さん:04/03/20 15:30 ID:mS0K7tc8
http://www8.plala.or.jp/KandR/index.html

ここのサイトの方は電気の専門家のようです。
基板パターンも洗練されてます。
306(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/20 16:00 ID:9Jj2rR4d
 そろそろスレ違いかと思いつつも面白く奥の深い世界の様ですね。
 この板に何かを期待してる熱意が感じられます。

 暇を見つけて遊んでみるかな。
307774ワット発電中さん:04/03/20 16:05 ID:Ex1f3GMl
なるほどー。面白い世界があるのですね。

自作エフェクタスレを斜め読みしてみましたけど、
仮に良いパターンが引けたとしても、あっという間にコピーされそうな・・・(w

パターンや部品配置でノイズ面やGNDとかを気遣ったとしても、
音の「艶」とか言われると正直お手上げだったりして。
308774ワット発電中さん:04/03/20 16:58 ID:2U0OLVo+
そのノイズがいいんだよ!解ってないねアンタ。   ・・・と言われてみるテスト。
309(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/20 21:00 ID:9Jj2rR4d
 一寸仕事の片手間に研究してみようかとマジで思い始めました。
 非常に興味深い。
310774ワット発電中さん:04/03/20 21:09 ID:n+cjlH5J
バイアス源の中点電位をあえて安定化もしなければステージで独立もさせず使ってるところが
一つミソと見ました。
真空管や初期のトランジスタラジオ(真空管回路をそのまま置き換えた)では見かけるものだと
思いますが。
311774ワット発電中さん:04/03/20 23:33 ID:TZtR0e3N
これでスレ住人に研究されまくって、性能向上・相場下落したら「してやったり」ですけどね。
312774ワット発電中さん:04/03/21 02:59 ID:mdAtfaaa
ノイズに関してですがディストーションなんかは
必要以上に増幅されるのでそれがゆえんのノイズはいいのですが
電源関係とか、アース線の引き方とかで誘導ノイズなんかを
軽減できればプロにとってはかなり良いかと。
313774ワット発電中さん:04/03/21 03:12 ID:mdAtfaaa
http://www.generalguitargadgets.com/v2/
>>302
その回路のPCBパターンです。
やはり素人のデザインといった感じです。
専門の方から見て銅なんでしょうか?
http://www.generalguitargadgets.com/v2/diagrams/ts_lo_808.gif


専門の技術の人が設計したPCBはやはり自作電子楽器に興味の
ある人やミュージシャンにはかなり新鮮だし購買意欲が
そそられると思います。

今ではプレミアが着いている日本企業のエフェクターです。
このような複雑な回路のPCB設計は素人はお手上げなので
Webに公開されているのを見たことがありません。
自作したくてもパターンがないと敷居が高いのが実情です。
http://www-public.rz.uni-duesseldorf.de/~pelz/schematics/Ibanez_Analog_Delay_AD80.pdf

ちなみにディレイといってアナログ遅延素子を使ったエコーのような効果が特徴です。
今ではデジタル化されていますがやはりアナログの温かみのある音を欲するギタリストは
少なくありません。
314774ワット発電中さん:04/03/21 03:23 ID:mdAtfaaa
>>302の回路とほぼ同じ回路を採用している

外国の個人製作家の作品です。
実装等もものすごいですが、日本の定価は100,000円です。

その内部写真
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi1018.jpg

これが実情です。
315774ワット発電中さん:04/03/21 03:25 ID:mdAtfaaa
>>307
音の艶なんかは回路やパーツ選定にお任せしてOKです。
勿論”電線”なんかもツヤツヤにこうけんしますです。

問題は洗練された合理的な専門的なプリント基板&実装です。
316(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/21 04:11 ID:yMug5Hly
>>313
 BBDってこんな使い方もしていたのですね。
 安物カラオケのエコー?に使われていたような気がするのですが。
 んんんやっぱり興味深い。

 そろそろ専用スレでも立てませんか?
317774ワット発電中さん:04/03/21 04:13 ID:tY2v3FFS
>>314
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
318774ワット発電中さん:04/03/21 08:56 ID:N45D8LjN
>>314
その基板だけど、悪くないと思うです。
1点GNDを目指したから、部品の配置がガチャガチャになっちゃってるので
見栄えが悪いだけかと。
信号の引き出し位置はちょっとアレかもしれないけど・・・。
319774ワット発電中さん:04/03/21 09:54 ID:r2zNsNx0
>>318
同じく実装は悪くないと思います、がパーツ代は全部あわせても一万円逝ってないような気がします。
320774ワット発電中さん:04/03/21 10:05 ID:t9TwIjoQ
>>318
プ、1点GND?
ボリュームやフォーンジャックを金属シャーシへ絶縁なしで直接取り付けておいて、
いったいどこが1点アースなんだよ。笑わせてくれるわ。何も理解せず、
ただアナログ=1点GNDが基本とか思ってるんだろうな。

>>319
一番高い部品は、ダイキャスト製のケースだろうな。
321774ワット発電中さん :04/03/21 10:28 ID:4kPtsU9m
322774ワット発電中さん:04/03/21 10:38 ID:sZ+vlpL0
数が出ない物は利益率が高くなるのは、どの世界でも同じな訳で。
エフェクタが一般人には用がない事を考えると、このくらい取らなきゃ商売としてやっていけないだろう?
(裏屋増すい)
大量生産で技術の安売りを主な習慣としてきた某国から見たら、ぼった栗・・ry
日本国内でも用途が特殊なものは、値段が跳ね上がるわけで。
323774ワット発電中さん:04/03/21 11:04 ID:2Jnxlj3B
試してみたいが
ギタ----------(・∀・)----------!!!   ・・・が無い
324774ワット発電中さん:04/03/21 17:26 ID:ho0qhpcc
すげーうんこ実装
半額で作ってやるよ
325774ワット発電中さん:04/03/21 17:57 ID:r2zNsNx0
ピュアオーディオの世界では、空中配線信者というのがある。
まあ実際の性能は別として、綺麗に空中配線されたリニアアンプ(高周波の)や真空管のオーディオ
アンプの中身というのというのはとても美しいと思う。
空中配線で、という条件付かもしれないよ。
326774ワット発電中さん:04/03/21 18:14 ID:tvo1AXHL
随分昔に凄くきれいな空中配線のトランジスタ式DCパワーアンプが雑誌に載ってた。
最終的にヒートシンクが純金になったそうだから、美術品だったんだろうね。
327774ワット発電中さん:04/03/21 19:53 ID:Yhbb5x6i
どうしてもオーディオは宗教にしか見えないのは偏見かね…
いろいろ宗派があるところとかやけに金がかかるところとか…
328(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/21 19:54 ID:yMug5Hly
 宗教でしょう。
329774ワット発電中さん:04/03/21 20:09 ID:Yhbb5x6i
逆に取り入ることが出来れば素人でもぼろ儲けできるわけか・・・
330774ワット発電中さん:04/03/21 20:09 ID:mdAtfaaa
ギター関係も宗教は存在しますが
やはり高い電気技術が役立ちます。
特にノイズや基板設計等では。
宗教は得意ですが電気がおろそかだと
良いものは出来上がりません。
331774ワット発電中さん:04/03/21 20:37 ID:hJ4aDJtw
宗教だよ!
何故ならば「信じる者は救われる」。
332774ワット発電中さん:04/03/21 20:48 ID:Z/AEZ1g7
某ソ連の酋長が技術者にB29のまるパクリを命令したところ、
不可解な所に開いている穴やペイントされている国旗(米国旗)までコピーするのか悩んだ
という話を思い出した。
333774ワット発電中さん:04/03/21 20:50 ID:r2zNsNx0
>>326
美術品というのは同意。
だからこそオーディオの場合は他人に趣味を押し付けると宗教といってウザがられるんだろうね。
334774ワット発電中さん:04/03/21 21:51 ID:FbXfE8yZ
ところでいつまでスレ違いを続ける気ですかおまいら
335774ワット発電中さん:04/03/21 22:16 ID:mdAtfaaa
というわけでぜひともあなた方の技術で
エセ技術者のプリント基板を圧倒するような
プリント基板を作ってください。
おながします
336774ワット発電中さん:04/03/21 23:05 ID:U079axTX
>>320のは皮肉だろうけど、実際に自作回路作るとケースが厄介じゃない?
見栄えいいケースってかなり高いし、ある程度工具そろえないと自作もできないし。

ところでガーバーデータで発注する時、基板の外形データをシルクに含める場合と、
シルクとは別の外形だけのガーバーファイルにする場合とあるのね
337774ワット発電中さん:04/03/21 23:36 ID:sSbn6c5R
シルクと外形と区別つかないのか?
338(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/22 00:00 ID:xFHemUX2
 そう言えば、シルクの代わりにレジスト抜きにしてフィルム節約とか
C面S面共通レジストとかセコい事やって金浮かしていたこともあったなぁ。

 こんな感じの小手先のテクとかって今でも節約になるのかな?
339774ワット発電中さん:04/03/22 00:33 ID:CaLhkmvq
そもそも、この程度の回路にシルクなんか要らないと思うし。
生産ラインでパートの人にくみたててもらうわけじゃなし。
一番細かい部品でも4558だからレジストもいらないな。
340774ワット発電中さん:04/03/22 10:40 ID:jAKIR4vC
341774ワット発電中さん:04/03/23 02:21 ID:onArNWWl
>>339
シルク印刷、レジスト等も必要ないと思います。
フラックス塗ってOKが多いです。
もちろん表面実装用部品も使用することはまずありません。
342774ワット発電中さん :04/03/23 09:50 ID:XPfrgkKO
>>340
これに版代等、何万円かプラスされるのでは?
343774ワット発電中さん:04/03/23 15:50 ID:tZXxjkU0
>>340
さらに、最低発注数量が強烈だと思う。
344774ワット発電中さん:04/03/27 10:08 ID:I/X75TMX
このページのフォトソルダーレジストの記事
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kp9m-iwt/hardware/pcbmake/pcbmake/x91.html
を読んで、試してみたくなったので、注文してみました。
ttp://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board5.html#Label7

秋葉では売っていなかったので、サンハヤトに(総合カタログ請求と一緒に)メールで
問い合わせたら、個人の注文はここでしてね、と門田無線電機(ttp://www.e-monta.co.jp/)を
紹介されたので、ラジデパで。門田のオジサンとオバサンはとても親切で、びっくりしました。

工場在庫とのことで、即日発送にはならないみたいで、多分今日あたりに届くはずなんで、
使ってみたらインプレしようと思います。

# 総合カタログは、メールした翌日にクロネコメール便で到着しました。
345774ワット発電中さん:04/03/29 11:13 ID:u4+rvZrv
インプレ期待Age
346774ワット発電中さん:04/04/01 12:20 ID:HHLMWPIn
保守
347344:04/04/01 12:29 ID:/g4cm8Hm
>>345
昨日届いたです。
今はまだ、冷蔵庫の奥深くで眠っています(カミに見つかりませんように・・・)。

スキージセットも買ったのですが、前掲のweb pageにもあるように、
買う必要はないと思いました。

ためしにちっちゃい基板でも作って試してみよう。
今週末に着手できるかなぁ・・・。
348774ワット発電中さん:04/04/01 23:13 ID:njSY/r4r
レジストは厚く塗りすぎるとパターンが断線する・・・らしい。
349774ワット発電中さん:04/04/02 01:27 ID:4Do1TqZ6
プリント配線基板を設計・販売している会社に
転職しようと思うのですが、この業界の将来性は
どうでしょうか?
ちなみに、その会社のHPには「設計は根性」などと書いています。
350774ワット発電中さん:04/04/02 15:28 ID:rcGWyMU4
>>349
根気って書かれてるのならまだしも・・・
精神論が謳われてる会社は業種それ以前にどうかと思われ。
351774ワット発電中さん:04/04/02 19:21 ID:FSvIYnjE
体力的にタフな体育会系のやつを求めているのかも>根性(w
352774ワット発電中さん:04/04/02 20:11 ID:CgRbzXlC
>>349
やめとけ 帰宅時間むちゃくちゃになるのが落ちだぞ。同じ設計するなら基板じゃなくて機械系の方がいい
基板設計なんて「長期休暇(盆とか正月)にやっといて開けにチャックします。よろしく」ってのが多い罠
353352:04/04/02 20:12 ID:CgRbzXlC
誤 チャック
正 チェック
誤記しましたww
354774ワット発電中さん:04/04/02 22:04 ID:nxvwj/qa
俺、基板屋さんにスゴイ短納期で設計依頼して、基板屋さんに
一日二交代制で対応してもらったことある。
「設計は根性」というのはこんな状況か。

マジレスすると将来性はあまり無いんでないかい。
自社内でCADで基板設計か、製品自体の開発を丸投げしている
とこが多いから。
355774ワット発電中さん:04/04/02 22:16 ID:K5wPNjmf
基板設計なら個人事業でやった方がいいよ。
356349です:04/04/03 00:12 ID:FrKGCsU0
>>354
CADで基盤設計している会社はあまり良くないのですか?
ハロワで見つけた求人で、残業20Hと書かれているのは
やはり嘘なんでしょうかね・・・。
手に職を付ける為にもCADを扱えるようになった方が
良いと思い、面接を志望したのですが、基盤設計とCADの
技術はツブシが効きますかねぇ?
357774ワット発電中さん:04/04/03 02:00 ID:z0PguLaM
>355
私的には個人事業で、、、には不賛成。
ただ、ソフトなどの作業環境にゆとりがあるなら場合によってはOK。
(うちはCR5000でしか設計できません、、、みたいなのはダメね)

>356
つぶしは効かないと思う。

お客さまによっては使用ソフトを限定してくるところもあるし、
それぞれ使い勝手の違い、得意・不得意な設計内容もでてくるからねぇ。。。
358774ワット発電中さん:04/04/03 08:27 ID:XhxiAuAN
>>356
× 基盤
○ 基板

俺はアナログ屋だから基板設計はできてあたりまえ、と思ってるけど。
基板CAD技術だけしか持ってなかったらツブシは効かないんでない?
回路設計+基板CADだったらともかく。
基板屋さんは下請けになるし、暇な時と忙しい時が差が激しいと思う。
依頼先しだいなので、平均化するのもできないし。
359774ワット発電中さん:04/04/03 09:38 ID:yd0T9wyy
こちらに本職の人がたくさんいるみたい。

基板設計のCADって…
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/987753991/l50
360774ワット発電中さん:04/04/03 11:39 ID:S85i32Ah
CADの操作ができる 
線が引ける 丸がかける
基板の絵がかかる
これで基板の設計はできたと言えば言えるけど
それだけでは、先がないと思うよ。
 >358
 のように 回路設計+基板CAD
 は必要です。
また、更に言うなら
回路、半導体、機器の製造、、、回路も高速、高周波になって
きたし、動作保証する様にでもなれば、解析の知識も必要になってきます。
ただ、配線模様が描けるだけでは先々敗戦するよ。
 また、それが出来る場合は希少価値が存在しビジネスとして引っ張りだこに
なる可能性もありそう。
丸線書き技術だけでなく、半導体の使い方から動作保証までの中での
基板設計を身につけてね。やりがい充分にありすぎ。
361774ワット発電中さん:04/04/03 12:49 ID:oDnt1MOP
× 基盤
○ 基板
362774ワット発電中さん:04/04/03 14:39 ID:QKCqo/CB
どうでもいいけど、
CPUがZ80とかで、マイラー方眼紙上でパターン設計してた頃がなつかすぃ〜。
363774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/04/04 14:41 ID:onoY5tr2
>>362
私はやったことありませんが、倍寸レタリングでやるんでしょ?
やり直し聞かないし、最初から正解で書かなきゃいけなかったわけだし、大変な仕事でしたね...
364774ワット発電中さん:04/04/05 22:49 ID:ZHF6zC/T
>>363
だからぁ〜 作業は展開とテーピングという2段階に分ける。

製図板の上で、まず見やすいように茶色の2.54mmグリッドのマイラー
シート、その上にトレーシングペーパーを置いて、青赤の鉛筆と消しゴム、
(私は水性ボールペンとロットリングの製図インク用消しゴムも使った)
で、何度もやり直しながら結線を展開する。

それから、ライトテーブルの上で、展開図とマイラーシートを重ね、
倍寸のランドパターンのシールとレタリングテープで、先の展開図をな
ぞる。テープに切込みを半分入れながら円弧を描く途中で、ブチッと
切ってしまうと、涙が出る。

この作業を、両面スルーホールなら、半田面、部品面、シルクと、1枚ごと
に進める。最後に、スルーホールの壁面が露光しないように、ドリル穴
に被さるように、小さな点々を打ったシートを作る。
(ドリル位置は後からランドのシールの穴で拾うので、版下には穴がある)

これを、フィルム屋に持ち込んで、焼いてもらう。
修正は、テープをぺりぺり剥がして張りなおし。  ああしんど〜〜
365364:04/04/05 23:02 ID:ZHF6zC/T
ああ〜〜 レジストの版下忘れてる〜〜〜 あほや。

スルーホール部品の時代だから、裏表いっしょ。1枚で誤魔化してもらう。
366たに:04/04/06 00:06 ID:ft0576pk
>>365
レジストの版はいらないのよ

まず
@穴、ランドを貼る これがレジストとランドの兼用
Aパターンは@の上にマイラーシート重ねてその上に黒テープを貼る
B裏もAと同じ
レジストは@のみ写真にする
パターンはAとB
これでOK
367たに:04/04/06 00:08 ID:ft0576pk
↑レジストの版  X
 レジストの版下 ○
368774ワット発電中さん:04/04/06 00:24 ID:T7qh0ops
ICのピンとピンの対応を指定して、回路図を挙げされるのが基本だろ。
結果として変なグランドプレーン作る奴ばっかりだし、それを金のかからん範囲で
まともにして出荷するのが社会人としての常識だろ。
369365:04/04/06 01:12 ID:gekRy61m
>たにさん
やってましたねえ。そういうの。
工程管理のうまい知り合いは、リスフィルムでランドだけのを最
初に2枚焼いて作ってから、それにテーピングしてました。

レジストは、精度が悪いのでちょっと大き目の+0.2mmほどを使えとか
いう話になると、今ならDコードいじるところが、別のシールを張るこ
とになります。
私の場合はパワー物が多かったので、テリアドロップにして半田の切
れを確保したり、半田の肉盛り窓を開けたりが多かったので、レ
ジストは別に作ってました。
370365:04/04/06 11:45 ID:iBu95WRf
↑テリアドロップ ×
ティアドロップ ○ スマソ
371774ワット発電中さん:04/04/06 12:23 ID:XAizd4jf
コタツ板1枚で100万稼げた時代は、もう来ない。
372774ワット発電中さん:04/04/06 15:14 ID:oD8izrvg
えっと私アナログ高周波屋ですが、
手張りのパターンまだやってますよ。
CADだと高周波の部品の表現が難しい部分があって、
しかたなく手張りです。

よって私のつくる基板はCAD部分と手張りが同居した基板ができます。
私は普通ですが、他人に見せると結構驚かれます。
373774ワット発電中さん:04/04/06 16:24 ID:iBu95WRf
私は基板屋じゃないので、外部に頼むことになるのだけど、
最近は手張りだと納期が掛かるようになって、修羅場では
CADしか使えん。
データで渡してやらないと、チェッカに掛けられないとか
ぬかす。おまいらのエッチングの腕が悪いんじゃ!

ということで、もはや手張りはお終い。事務所に使ってる
ワンルームマンションの風呂桶(物置)の中に、往年の
テープやらマイラーシートなんかが箱いっぱい残っておる。
今度子供の玩具に持って帰ってやろう・・・
374名無しさん:04/04/09 10:36 ID:INSnD3uS
>>372
俺はPowerPCBで2.4Gや5.6Gの無線LANのパターン引いてるけど手貼りの必要性
を感じたことありません。
375774ワット発電中さん:04/04/09 11:02 ID:8sorGUVy
ああ よくそういう話し聞きますよ。周波数がさらに高くなって布定数回路になると いいみたいです。
私のところでは数MHzから高くてもGHz。
だだ電力がKwとでかいので Cadだと不都合が多く仕方なくです。
本来ならライブラリとかちゃんと構築すればいいのでしょうけど なかなか進まないですな。
方法としては先に制御部分をCadで作っておいて増幅部分を作るって感じです。
376774ワット発電中さん:04/04/09 12:32 ID:4SElr7f7
プリンタで直接パターン塗布された方、どうなりました?
377774ワット発電中さん:04/04/09 13:56 ID:G0yiL6j+
>375 いますねそういう会社というかそういう人。
私の取引先もそういう基板をつくっちゃう所があります。
その会社というかその人ものすごい人です。
というかもしかしたらご本人様ですか?

某航空防護屋
378774ワット発電中さん:04/04/09 20:21 ID:8sorGUVy
いえ たぶん違います。
そっちの業界ではありません。
ちなみに図面設計を手張りもしくは製図から入った人は
結構この方法を使うのではないでしょうか?
本当はこういう 経験と感による方法は商売としては
あってはならないとおもいます。
379774ワット発電中さん:04/04/10 16:53 ID:vrKClycE
なんかますますもってご本人様のような・・・
ちなにみ私しっているその人は
不具合は現場で直すし、直っちゃうし・・・
年齢は40歳くらいで、雑談にも応じてくれる人
なので、よく話をするのですが、つまらない質問にも
付き合ってくれるいい人です。
380 :04/04/10 17:38 ID:qaaKblAO
サンハヤトのPK-6ってやつ通販で売ってるとこどこかないでつか?
381774ワット発電中さん:04/04/10 17:43 ID:qaaKblAO
スマソあったw
382774ワット発電中さん:04/04/14 17:08 ID:RTDqJkVm
PCBE用のECO-PCBみたいなソフトないでしょうか?
383774ワット発電中さん:04/04/17 12:31 ID:i1uMH6JO
age
384774ワット発電中さん:04/05/01 22:17 ID:uDoetNVH
オリメックスから基板キター
385774ワット発電中さん:04/05/02 00:37 ID:psKWEj/e
釣られて必死に検索してしまった。
orz
386失敗談(1/2):04/05/03 12:45 ID:Czge4WDl
 自作基板、作ってみました。で、失敗談など。

 EAGLE使って、AN2131SC載っけた汎用USB-IOを作ろうと思ったのです。
 回路構成はCQ出版のTechI(8)にあったものをそのまんま。これを片面基板に
載せます。
 抵抗やコンデンサ類はチップ部品を使用して穴を空けるのを極力避けます。
リード付きの部品は全て、基板の裏側から挿入して表でハンダ付けするので、
そういう部品のパターンは裏返しにしておく必要があります。
 あとはネットにある親切な方の解説に従ってパターンを製作。とりあえず
CutePDF Writerでpdfファイルに落としておきます。なんだかベクトルデータ
になっているようでした。
 これをプリントアウト時に、インクジェットフィルムをケチる為にフィルム
左上隅に追いやります。拡大縮小無しの実寸で印刷します。
 あと、印刷面を感光基板側に密着させるために、ここで更にイメージを裏返
します。プリンタの左右反転オプションを使いました。プリンタドライバに
このオプションがあるか、確かめておいた方が良いと思います。
387失敗談(2/2):04/05/03 12:45 ID:Czge4WDl
 仕事場に、もうかれこれ数年使っていないROMイレーサが転がっていたので、
紫外線ランプだったよなぁ……と、コイツを使ってみましたが、惨敗。
 波長が違うと駄目なんですね。普通にブラックライトを使いましょう。蛍光管
を買ってきて、入れ替えて使いました。露光は10分でやってみましたが、問題
無し。9分でも問題無し。
 現像剤、他のヤツでも良いかもと思って、Kodakの安いヤツでまず試して
みましたが、何にも反応しません。サンハヤトのやつが安全です。
 エッチングは根性が必要でした。サンハヤトの最小サイズの感光基板でも
大幅に余るようなサイズのパターンだったんです。エッチング前に、不要部分
をレジストペンでベタ塗りしておくとエッチング面積が減って良いかも、と
思いました。
 紙フェノール、加工性悪いです。切断は要根性。穴あけは急ぐと裏面が
割れます。ドリルはひとまわり細いものを使うと良いようです。あと、穴の
まわりのパターン、今度はもっと太くしようと思いました。
388774ワット発電中さん:04/05/03 13:04 ID:3XVaHQ/b
>>387
乙彼。
露光は、フィルタが掛かってないケミカルランプのほうが良いかも。

389774ワット発電中さん:04/05/03 23:00 ID:KZYOWkJJ
>>387
お疲れ。

レジストペンを使うよりも、あらかじめ感光基板をPカッターなどで
切断して使用するといいですよ。

ドリルは超硬の奴をボール盤で使えば、紙フェノールだろうと
ガラエポだろうとパスパスあけられるのでお勧めです。
以前は秋月で微妙に中途半端なサイズが格安で色々と売っていましたが
最近は1.1mmしかないようですね。
高くてもよいなら千石でも超硬の奴を売っています(サンハヤトだったかな)。

ランドまわりですが、EAGLEとかCADでパターンを引く際に一工夫すると
便利です。
ランドのドリル径を最小+アルファくらいに設定しておけばOK。
こうすると、穴の部分は小さな点で出力されるので、エッチングで
ランドが多少やせても大丈夫になります。
センターポンチの代わりにもなるので、穴あけもバッチリですよ。
お勧めです。
390774ワット発電中さん:04/05/08 09:46 ID:HkY2OlSi
サンハヤトのプリント基板(ガラエポ、紙フェ等)の比誘電率は公表してないみたいですが、
わかる人はいますでしょうか。
ちなみに銅箔の厚さも不明ですが多分35umだと思っています。
391774ワット発電中さん:04/05/08 11:50 ID:1IZOks/f
>>390
18じゃねーの?
最近はどの基板も全般的にエッチングで解けるのが速くなったような気がする。
まあ、エッチング液も長持ちするし。
手書きとかだとパターンが切れやすくなったけど・・・
精密ばかりで計測できんかな?
比重:8.9 1(m^3)の水の質量1*10^3(kg)
面積0.1(m)*0.1(m)=0.01(m^2)とする。
厚さ35*10^(-6)(m)
体積0.01*35*10^(-6)=350*10(-9)(m^3)
質量350*10^(-9)*1*10^3*8.9=3.115*10^(-3)(kg)

3gか、計測できそう。
でも計算間違ってないかな、もっと軽そうな気がするが。

で、サンハヤトに電話はしてみたのか?(これ一番確実)
どうせ日本工業規格か何かに沿ったブツを作っているんだろうから。
誘電率もばっちりわかると思うが。
392774ワット発電中さん:04/05/11 17:00 ID:QFTkggw1
>>390
両面の生基板でしょ?
静電容量測れば、一発じゃないかと思いますが。
(あ、計算はしないといけないけど)
393774ワット発電中さん:04/05/11 21:53 ID:xK/ZV2O+
>>392
それは周波数しだいだよ。
手元の資料から
3cm四方1.6mm厚(35μm)のガラエポの容量は比誘電率4.8とすると25pF。
しかし、これを1kHzで測定すると28〜29pFになり、
比誘電率はVHFで4.8だったものが、5.5前後に上昇する。
この方法で誤差なく測定するには、使用周波数で測定するしかない。
394774ワット発電中さん:04/05/12 11:42 ID:7lQFqSE1
>>393
誘電分散が起きる、すなわちtanδが大きくなるわけだから、誘電正接を含めて
使用周波数で計って見なきゃいけないでしょう。
で、>>390 が紙フェノール等と言ってるので、たぶん集中常数だから、大まか
なストレー容量と損失が推測出来、それが大きな影響を持たないような回路常数
に設計することができれば、それでいいのではないかと。
395774ワット発電中さん:04/06/02 09:54 ID:0kDN5o8G
基板加工機ってどうなんですかね?
エッチングだと廃液処理が面倒だし、感光基板も結構高いし・・・
両面基板の加工が簡単にできると、いいんだけとな。
多少加工時間が掛かっても、寝てる間に加工させれば気にならないし。
使っている人、意見やアドバイスください。
396774ワット発電中さん:04/06/02 10:26 ID:TsZl8rpf
>>395
基板加工機の代わりに、簡単なCNCフライスやモデラ使ってるところあるけど、
ピン間1本くらいで、両面は位置あわせが難しいらしいね。
397774ワット発電中さん:04/06/02 12:24 ID:ZLQJ7Euj
>>395
http://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/sample.htm
コレ買え。
基本セット販売価格:98,000円(税込102,900)
398774ワット発電中さん:04/06/02 17:17 ID:3QJSlw0r
精度が1/10mmであることに注意
399774ワット発電中さん:04/06/04 08:48 ID:KvZSDUQP
>>397
http://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/intro.htm

基板にパターンを切削する場合は、ピン間は1本と考えていただいたほうが良いです。
実際にはそれ以上の精度を持っているのですが、刃の磨耗や平面度を考えますと、
あまり細いパターンは失敗を招きやすいので注意が必要です。
400774ワット発電中さん:04/06/06 08:26 ID:Cxj75c5N
昔奮発してLPKFの加工機を買おうと思ったことがあるが、
音が強烈なんだよな。
それと、削りカスの問題もあって、断念した。
401774ワット発電中さん:04/06/06 13:06 ID:0y8IK8CC
>>400
実機デモを見た限りでは性能良さそうだった。

学校で導入したところもあったけど、スピンドル折りまくりだそうで・・・
多分、使い方がおかしい。
402774ワット発電中さん:04/06/07 16:54 ID:9CKdSWLj
>>400
基板にオイル塗って加工すれば、削りカスは飛散しないです。
加工後は、ブレーキクリーナーなどで洗浄しる。
403774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/12 10:02 ID:zaEP3wCi
ミッツ製の基板加工機を中古で購入して使ってるが、掃除機で吸引するため掃除機の騒音と
吸引ノズルのシューという風切り音が大きい。掃除機からの金属臭(銅箔)も気になる。
そこで、エアコンの配管ダクトを利用して掃除機は屋外に設置している。ノズル音だけなら
まぁ我慢できる範囲。
ミッツの基板加工機のソフトには両面加工時には基準穴を2個開けておくオプションがある。
0.8mmのドリルで基準穴を開けておくとひっくり返したとき斜めになっても簡単に位置あわせ
が行える。座標変換が自動で行われる。90°のミーリングカッターを使うと両面ピン間1本
は簡単に作れる。ピン間2本も小さな基板なら問題ないと思う。
漏れが購入したのは定価で115万円のFP-7A。4年使用のため10万円だった。
B5サイズ基板くらいまで作れる。
複雑な形の基板外形も定義しておけば切り出しまで行えるので、プラモデルの中等にちょうど
組み込める基板を簡単に作れるのがいい..
404774ワット発電中さん:04/06/12 16:33 ID:+OQRXDsO
ミッツのエンドミルを自動で取り替えてくれるやつって
いくらなんでしょう? →知ってる人教えて下さい。
広告に価格が載っていないので、怖くて問い合わせできない。

>>403
両面スルーホール基板を削るとき、両面の位置あわせは
どのようにして行うのでしょうか?
あと、基板外形のカッティングもやってくれるのでしょうか?
また、異なる穴経の場合は、一旦止めて刃具を交換して
再度スタートするのでしょうか? 見たことがないので全然イメージが
わかないんです。よろしければ教えて下さい。
405774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/12 21:24 ID:zaEP3wCi
>>404
先端工具を自動で取り替えるやつは230万円以上じゃなかったかな?
ミッツに聞けばいいんじゃない?そこの営業はそんなに怖くはないと思うよ。

漏れはCircuit Maker 2000のTrax Makerでパターン設計をしています。ミッツは自社開発
のイージーCAD(だったか?)とCircuit Makerを推奨しているようです。このとき、補助線
(オバレイ)で基板外形を書いておき、GARBERフォーマットに変換します。
加工機のCAMソフトで、ドリルとアパチャーの情報を読み込んだあと、ガーバー変換により
基板の裏と表のパターン情報と、裏と表の補助線の情報を読み込みます。部品面の補助線
情報は部品外形や型番等のシルク印刷で使うような情報なので本来は必要ありませんが、
加工中にどの辺を削っているのかわかるので漏れは読み込むようにしています。このソフト
では外形の線をマウスで選択すると、ちょうどそのラインが基板の端になるように外形切り
取り(フォーミングカッター)用のライン情報を追加で発生してくれます。

ミッツの基板加工機では、銅箔基板は太めのメンディングテープで固定します。そのとき
テープの片端を折り返して剥がし易くしておくのがポイントです。両面基板を削るときは、
位置合わせのメニューに基準穴を開けるためのボタンがあります。このボタンを押す前に
0.8mmドリルに交換しておきます。ボタンを押すと、基板外形の外側の2箇所(右下(右手
前)と左上(左奥))に基準穴が自動的に開けられます。加工をきれいに行うには、ドリル、
ミーリングカッター、フォーミングカッターの順で指定する方がよいでしょう。工具番号毎
に加工工程が進みます。そのたびに次はどの工具に交換するか指示してきます。ドリル
とミーリングカッターは取り替えるだけで済みますが、フォーミングカッターは垂直方向の
微妙な位置あわせを行う必要があります。
基板の片側の加工が終わったらメンディングテープを剥がして、基板をひっくり返してまた
貼り付けます。このとき、0.8mmのドリルに交換して最初に開けた基準穴に位置合わせを
行います。2箇所の基準穴にぴったりドリルが入るように手動で動かした後でボタンで基準
位置であることを教えるだけです。これによって斜めに基板が張られていても勝手に座標
変換してくれます。両面基板でもピン間1本は全然楽勝です。
参考までにこんなページがあったのでリンクを書いておきます。
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/workshop/facilities/PCB-machine/MITS-FP7A.html
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/workshop/facilities/PCB-machine2/index.html
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/workshop/facilities/PCB-machine3/motomura-aoki.files/frame.htm
406774ワット発電中さん:04/06/15 09:07 ID:Ua5vKxJZ
>>405
ミッツの基板加工機うらやましいですね。
中古ってどんなところで扱っているのですか?
刃物はどのくらいで切れなくなりますか?

> 2箇所の基準穴にぴったりドリルが入るように手動で動かした後で
この操作って簡単にできるんですか?ぴったり合わせるのって結構難しいような。

質問ばかりですみませんが、大変興味がありますので・・・
407774ワット発電中さん:04/06/15 09:11 ID:V1LGrNaQ
 細かい情報をありがとうございます。
私は現在ローランドの50万程度の物を使っています。

そこでミッツでもう一つ教えていただきたいのですがアルミパネルを
カガク事は可能でしょうか?
アルミパネルの穴あけ位置とか簡単な文字をケガク程度です。

あくまでも試作程度の仕上がりで問題ありません。
408774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/06/17 22:15 ID:bljG6JrL
>>406
>中古ってどんなところで扱っているのですか?
一般的なことはわかんないけど...漏れの場合たまたま知り合いの所にあっただよ...
Googleで「加工機械 中古 基板」で検索してみると沢山ヒットする..
キーワードに自分の住んでいる地方名とかミッツとかを加えて検索する...
でも例えばタナカトレーディングではミッツは全て売却済みみたいだねぇ...人気商品でつね...

Google検索 「プリント基板加工 中古 ミッツ」
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%80%80%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%84&lr=
Google検索 「中古 ミッツ プリント」
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%84%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88&lr=

>刃物はどのくらいで切れなくなりますか?
一番早くだめになるのがミーリングカッター..
B5サイズ両面基板2枚〜4枚くらいが目安かと..(ケチると途中で折れるだよ..)

>> 2箇所の基準穴にぴったりドリルが入るように手動で動かした後で
>この操作って簡単にできるんですか?ぴったり合わせるのって結構難しいような。
まず、ドリルの先端は任意の指定距離単位で縦方向および横方向に動かすことができます。
50mmくらいのステップでおおまかに移動。次に5mmピッチ。1mmピッチ、0.05mmピッチと幅を
変えてあわせます。この操作は簡単です。1箇所1分から2分くらいじゃないでしょうか...

>>408
漏れは使っていないけど工具にアルミ彫刻カッターというものがあるようでつ。
でも、確かメタルマスクを作るためだと聞いた憶えが...(つまりパネル加工はできないのでは?)
ミッツに直接電話かけたほうがイイと思うよ...

ミッツのホームページ
http://www.mits.co.jp/
工具
http://www.mits.co.jp/doc/atool.htm
409406:04/06/18 13:23 ID:/raa0yQj
>>408
情報サンキュです。
検索してみたけど、どこも在庫無いですね。人気商品・・・

モデラなら基板加工もできて、ほかのメカ部品やパネル加工にも使えるから、
そっちにするかな。
ミッツの方式で両面の位置あわせをしようとすると、かなり機械精度が
必要でしょうから、高価な装置でないと無理っぽいですね。
410407:04/06/18 13:29 ID:NIyxg43S
>>408

ありがとうございました。
ミッツに電話してみました。アルミに関しては「お客さんでケガク程度に
使っている人はいます」と言うのが正式回答でした。
私の場合はケガキも重要なのでパネルの大きさを考えると
ミッツだと300万、ローランドで200万程度の予算となります。
現在のマシンがもう10年程度になりますので今年購入すれば
仕事で使って、老後の趣味にも使えるかも知れないと
思っています。
もう少し検討して夏から秋にかけて導入したいと思います。
411774ワット発電中さん:04/06/22 14:02 ID:L8wZVOPR
http://www.4pcb.com/Free/pc/free.asp
Freeって書いてあるけどページに書いてあるとおり日本への
発送だと使えないのかな?
412411:04/06/26 10:05 ID:aDO9V4Cs
with Ship To addresses in the continental U.S., Canada, or Mexico.
と書いてあったんで心配でしたが、問い合わせてみたら日本への発送でも
別に問題ないみたいでした。2回目の注文がただになるみたいですけど、
1回目がそんなに安くもないようですけど。
413774ワット発電中さん:04/07/12 22:38 ID:B2DE1+Ef
K2CADの話題がないみたいですけど、まだ定番になっていない?
414774ワット発電中さん:04/07/15 02:11 ID:qflcqGZ5
BGAずれたのを直したいんですが…。
415774ワット発電中さん:04/07/15 09:47 ID:nUwiFUXM
リペアセンターへ持ち込むしかないね。
外して、ボールの付け替え、付け直し。
どれくらい予算あるのか判らないけど高そう・・・・。

BGA リペアで道具やら会社やらが出てくるから問い合わせてみてくれ。
どれくらいあるか興味があるが、必要性がないから問い合わせた事がない。
一桁ではすまないと思っているが、最近は安くなったのかな・・・?
416774ワット発電中さん:04/07/15 19:08 ID:TcRSZ2+v
EAGLEの質問でつ

日本の部品がないので、大きさの似た部品で代用するしかないけど
やはり試行錯誤で代用部品を探すしかないのでしょうか?
417774ワット発電中さん:04/07/15 19:10 ID:3XBJEHCM
意味不明・・・
ライブラリに無いって事なら、作ればいい。
418774ワット発電中さん:04/07/15 19:43 ID:TcRSZ2+v
>>417
例えば、2SC1815を使おうとしてもライブラリにないから
基板上のパターンが同じ大きさになるものを探すしかないと
言いたいのですけど?
419774ワット発電中さん:04/07/15 19:53 ID:Ga5amT0X
>>418
EAGLEのライブラリは、自分で作ることもできるのです。

同じフットプリントのモノで代用するのも良いですが、
徐々に俺ライブラリを整備して行くのも楽しいですよ。

蛇足ですが、ライブラリに入っている他の部品をコピーして修正とかもできます。
420774ワット発電中さん:04/07/15 19:58 ID:Ga5amT0X
>>418
ココの
ttp://www.hobby-elec.org/

メニュー -> EAGLEによるプリントパターン自動作成 -> ライブラリ作成のテクニック

などを参考にするといいよ。

あと、聞く前にはまずググってみる癖をつけようね。
421774ワット発電中さん:04/07/15 20:07 ID:TcRSZ2+v
>>420
そこは知ってますけど・・・
それはライブラリの作成テクニックであって、私の質問とは無関係です
422774ワット発電中さん:04/07/15 20:10 ID:Ga5amT0X
>>421
では、お好きなように。
423774ワット発電中さん:04/07/15 21:00 ID:N3+QPE1O
>>421
個人で作ったライブラリを公開している神がいるから、それをダウンロードして使えば?
これぐらい検索すればいくらでも見つかるのだが
424774ワット発電中さん:04/07/15 23:35 ID:nSR4gS23
>>422,423

おこちゃまの対応ご苦労様です。m(_._)m

>>421

自分で料理なんて作った事のない餓鬼なんだろうな。
自分は食べるだけ(使う)で料理(ライブラリを作ったり)しないんだろうな。
ま、あたらしい回路を設計するたびに何度でも試行錯誤してくれや。
失敗は人間を成長させるというからがんばって成長してくれ。

親切な人がライブラリーを公開しているのでそのライブラリーを参照してみると良いかも。
リストをみたら2SC1815があった。
425774ワット発電中さん:04/07/15 23:37 ID:m/A20Dcz
416は教えてもらう態度じゃないな。
きっと2chだからという理由で住人を見下してるのだろう。
426774ワット発電中さん:04/07/15 23:46 ID:Rrz9qF92
>>417-425
お前ら文盲か?
この板は高卒や高専が多いからなぁ・・・

416が聴きたいのは、部品の形状を確かめる方法を知りたいってことだろ。
結論から言うと、回路図に部品をおいて、基板の表示で確認してくれということになる。
経験を積めばライブラリも作りたくなる。

こうやって答えればいいんだよ
427774ワット発電中さん:04/07/16 00:40 ID:ZtMnevCT
えーと、416さんID変えて再登場ってことでしょうか?
428774ワット発電中さん:04/07/16 01:11 ID:ucVW0JPD
EAGLEは部品のプレビューアがついていたはずだが・・・?
429774ワット発電中さん:04/07/16 01:19 ID:ucVW0JPD
確認したら、メイン画面のライブラリでプレビュー出来るな。
430774ワット発電中さん:04/07/16 01:31 ID:AKWmeUA5
いまだに>>416の意図が不明なんだなw
>>416はeagleの前に日本語を勉強したほうがよいと思われ
431774ワット発電中さん:04/07/16 01:36 ID:lJyayL8+
>>430
お前相当頭悪いな
432774ワット発電中さん:04/07/16 08:40 ID:4eL0Tp7Z
イタいお子様が、一人だけ浮き彫りになっていると評判のスレはここですね?(w
433774ワット発電中さん:04/07/16 12:17 ID:MJtT5Y1V
>>430
読んでそのままかと?
要するに部品探すのが面倒だといいたいだけだろ?
434774ワット発電中さん:04/07/16 15:32 ID:kLfkKg2a
K2CADがD2CADと連携取れるようになれば、和製EAGLEだからがんばれ
とここらで、こっそり囁いておこう。
435774ワット発電中さん:04/07/17 17:22 ID:ZVqinUjh
 EAGLEで小さな回路を設計・部品配置したのですが
これを4つ並べて感光基板に焼きたいのです。

 しかし、配置した部品・回路をそのままコピーしようとすると、
回路の方も直せゴルァとおこられてコピーできません。

 4つ並べるために思いつくのは、回路図の方をコピーして、
部品配置を3度繰り返すことですが、これはとても面倒なので、
やりたくありません。
 アナログな方法として、4枚印刷して、透明シートに
透明両面テープなどで貼り付けて4枚並べて焼き付けるという
のもありますが、せっかくのCADなのですから、このやり方は
できれば避けたいです。

 配置した部品・回路をコピーして並べる方法はあるのでしょうか?
436774ワット発電中さん:04/07/17 22:49 ID:sDqPJ65f
>>435
回路図ではなくて、brdファイルのパターンのほうをコピー。
そして、brdファイルを新規作成して、それに必要な個数分をペースト。

まあ、回路を改版したら、その都度貼り直さないといけないけどね。
437435:04/07/21 07:42 ID:0bHnERq7
>>436
できましたっ!ご教授感謝します。
回路図と関連のない基板ファイルを作るのがみそなのですね。
(アクセス規制の馬鹿野郎。2日間ほど書き込みできませんでした…)
438435:04/07/21 07:56 ID:0bHnERq7
さらに質問なのですが、EAGLEで作った基板の穴あけを楽にするために、
各部の穴径を小さくしてセンタポンチ不要にする技をWebのどっかで見たのですが、
どこをいじればいいのでしょうか?
439774ワット発電中さん:04/07/21 08:02 ID:idDEZJIw
P板.comってCAD迄無料配布してたんだな。
ちと驚いた。
440774ワット発電中さん:04/07/21 08:50 ID:PhwSWCRP
>>438
もしかしたら、自分がどこかに書いたやつかなぁ(うろ覚え)。

viaだけなら、changeボタン(スパナの形をしているやつ)のdrilで穴径を指定します。
同じくdiameterの設定がデフォルトではautoになっていますが、これを希望のviaサイズに
変更します。
既存部品の穴径は変更できません?ので、
穴径を小さくしたフットプリントを作成して別パッケージとして
ライブラリに登録したものを使っています。

もっとうまい方法があるかと思いますが、自分の用途や使用頻度では
これで事足りているのでよしとしています。
441774ワット発電中さん:04/07/21 12:17 ID:lEdwnT78
>>438
標準配布の drill-aid.ulp ではダメなん?
まさにそのための小さな穴だけのレイヤを作ってくれるけど。
442435:04/07/21 12:28 ID:0bHnERq7
>>438
とりあえず、穴径の小さいpadを作ってみました。

が、
>>441
File->Run->Drill-aid.ulpですね。
このような便利なものがあったとはっ!
手ドリルの場合は必須ですな、これ。

>>438さんの情報も、自分でライブラリを作る方法が
ちょっとだけ判ったので無駄ではなかったですよ。
443774ワット発電中さん:04/07/21 14:38 ID:PhwSWCRP
>>441
うおお。そんなulpがあったとは。
444774ワット発電中さん:04/07/25 20:10 ID:04zZFj0/
そういえば、明日からOlimexは夏休みだっけか?
445774ワット発電中さん:04/07/26 13:26 ID:EwGPNoOT
暇だから今から感光基板使ってつくろっと。
446774ワット発電中さん:04/07/26 17:11 ID:EwGPNoOT
よーし完成。ちなみにPICライターの基板を作った。
暇だったからCool-Ampで銀メッキまでやってしまったw
いやぁーしかし自作基板は奥が深い。
447774ワット発電中さん:04/07/26 17:29 ID:W3GOtg4U
>>446
銀メッキって普通に半田出来ます?
昔、写真フィルムの現像廃液で銀メッキしたときには
半田が乗らなくて散々だったんですが。

鉛フリーの半田なら大丈夫なのかな。
448774ワット発電中さん:04/07/26 17:58 ID:EwGPNoOT
ちょっと気になったんでハンダ付けしてみましたけど、普通に乗りましたよ。
銀入りハンダもあるくらいですから多分大丈夫なのでしょう。
449774ワット発電中さん:04/07/26 18:21 ID:EIZwufn1
EAGLEの操作なら、これ嫁
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36301.htm
450774ワット発電中さん:04/07/26 18:50 ID:EwGPNoOT
ふー。穴あけ完了。手コキドリルで穴あけはかなり辛いw
いい加減ルーターホスィな…。
451774ワット発電中さん:04/07/26 19:21 ID:vMzU8Si9
全部表面実装にしちゃえばいいじゃん
基板作りで一番面倒なのが、穴あけ作業じゃない?
452774ワット発電中さん:04/07/26 19:32 ID:EwGPNoOT
全部面実装にしようと思うと初期投資が…w
まぁそもそも趣味なんで穴あけも楽しみの一つと考えてますw
453774ワット発電中さん:04/07/27 00:32 ID:Srh8PLmE
>>444
31まで受け付けてると休みが削られるので、注文受付が26までかと。
#基板以外は28まで受け付けてるようだし。

さて、漏れの注文は間に合っただろうか・・・
454774ワット発電中さん:04/07/27 03:40 ID:Gzn/D2c4
>>449
2004年7月30日発売予定!
455774ワット発電中さん :04/07/27 15:32 ID:yp1CZxm1
>>449
まってますた!
456774ワット発電中さん:04/07/27 15:54 ID:H6IkRpks
虎擬の寄せ集めなら虎擬読んだ方が金もかからん、と言う突っ込みはいかんのか?
457774ワット発電中さん:04/07/28 18:55 ID:hM5gdtUv
http://www.takkydrive.com/

趣味の電子工作で中々稼いでます。
皆様も参入されてはどうでしょうか?
一台2万で売っても利益は1万以上出ます。
一日一台で一ヶ月40万円。
458774ワット発電中さん:04/07/28 19:00 ID:9Dq3bEJT
しょぼっ
459774ワット発電中さん:04/07/28 20:05 ID:hM5gdtUv
>>458
君の工作はいくらで売れるんだ?www
誰も買わないよねwww
460774ワット発電中さん:04/07/28 22:43 ID:uf/CIg0f
>>457
凄いですね。
どうやって商売を軌道に乗せられたのですか?
副業ですか?
それとも本業?

本業で40万円ならリーマンしている方がマシ。
漏れ月給52万円でボーナスもあるから。
461774ワット発電中さん:04/07/28 23:34 ID:hM5gdtUv
副業です。
本業は床屋。
462774ワット発電中さん:04/07/28 23:35 ID:hM5gdtUv
誤解があるようですがリンク先は私本人ではないです。
463774ワット発電中さん:04/07/28 23:39 ID:+bhIAIPf
ギターについては良く知らないが、よーするに信号を歪ませたり、
周波数特性をいじればいいんでしょ?
DSP使えば簡単に出来るんちゃう?
ってなんで基板スレにカキコしたんだ?
464774ワット発電中さん:04/07/28 23:44 ID:uf/CIg0f
>>462
じゃあ藻前は誰なんだよ(w
465463:04/07/28 23:46 ID:+bhIAIPf
>>462
他のスレ回ってきたけど、あんたマルチポストかい
466774ワット発電中さん:04/07/29 00:58 ID:JdufmntC
マルチポストする馬鹿は死ねってことだわな。
他のスレの文もまとめて通報しておくわ。
467774ワット発電中さん:04/07/29 12:37 ID:JxURYNMS
>>462
おいおい、あんた病気なんじゃないの?
そもそも本当に40万も稼げるおいしい話なら誰にも教えるわけが無いだろうが。w
今時だれも引っかからないっつの。知的障害者が。
468774ワット発電中さん:04/07/29 13:10 ID:oSrrBni0
通報しようと思ったが、漏れのログではこれだけしか無いみたい。
マルチの割には屁たれだな。(w


【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/
>>232

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/
>>295 >>457

趣味の電子工作2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076340470/
>>699

     自営業 悩みごと相談室 2      
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1089044037/
>>151
469774ワット発電中さん:04/07/29 14:28 ID:XupjVFS7
>>467
本当に稼げるよ。
毎日一台作って製作が追いつかないで予約まりなんだから。
でもだれでも稼げるわけではない。センスが悪い香具師は無理。
理論武装の理系は特に音楽的な頭が働かない。
470774ワット発電中さん:04/07/29 14:37 ID:XupjVFS7
うらやましいのはわかるけど売れてるから。w
一日2台製作に買えれば月収80万はいく。
他にパーツ屋もやってるから100万以上は確実。
床屋も入れると120万かな?
うらやむ気持ちはわかるけどね。俺もそうだから。

こういうのは海外の方が盛ん。特にアメリカ。
http://www.homebrewelectronics.com/about_us.htm
http://www.frantone.com/ ←女の子が独りで作ってる。世界的に売れてる。
ほかにも一杯。

タッキーはアメリカでも販売されてて好調な売れ行き。
ハリウッドとニューヨークに代理店がある。
http://www.musictoyz.com/guitar/pedals/takky.php
471774ワット発電中さん:04/07/29 14:38 ID:XupjVFS7
http://www.takkyparts.com

パーツ屋もやってる。品揃えも良い。
オプティカルフォトカプラもある。
472774ワット発電中さん:04/07/29 14:45 ID:XupjVFS7
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53682068
こんなシンプルでもこの価格。
473774ワット発電中さん:04/07/29 14:46 ID:oSrrBni0
>>471
同じIPでつまらない書き込みをするんじゃねーよ、馬鹿が。
そろそろ幕引きにしておけ。
474774ワット発電中さん:04/07/29 14:48 ID:oSrrBni0
タッキーにもメールしておくから何かしら法的措置が執られるかもな。
475774ワット発電中さん:04/07/29 14:52 ID:XupjVFS7
>>474
法的措置(プゲラ
476774ワット発電中さん:04/07/29 15:05 ID:oSrrBni0
>>475
メールしました。
何もなければいいな。
477774ワット発電中さん:04/07/29 16:21 ID:JxURYNMS
>>476
乙です。
478774ワット発電中さん:04/08/01 13:40 ID:XCOAnhkg
大越電機ってまだ基板試作やってるの?
479774ワット発電中さん:04/08/02 23:03 ID:MrAqtGW6
480774ワット発電中さん:04/08/02 23:24 ID:k4AyV7DZ
秋葉原で乱尺生基板売ってるところってある?
481774ワット発電中さん:04/08/02 23:48 ID:5UvgNPKs
>>480
生尺がどうしたって?!
482774ワット発電中さん:04/08/03 09:00 ID:PY22wKJH
>>497
あ、まだやってるんだね。
トラ技から広告が消えたからどうなったのかと思ったんだが。

ここも、CADデータでの受付とスルホール対応してくれたら
言うこと無いんだけどなー。
483774ワット発電中さん:04/08/03 10:53 ID:ni9IsP5N
>>482
★ 接続料の節約のため回線を切ってから、ゆっくり御検討下さい。
ワラタ

っていうか、今時Gerber入力がないのか。といっても版下を送ればいいので、
「Gerberの書式が云々かんぬん」といったアレがないので最強かも?
484774ワット発電中さん:04/08/03 10:54 ID:ni9IsP5N
あ、両面はあってもスルーホールじゃないのか。
って事は、スルーホールピンを入れろってことだな。
千石にまだ売ってたっけか?
485774ワット発電中さん:04/08/21 08:26 ID:x1G6sjI3
>>484
千石でも売ってるスルピンkitって差し込むだけじゃなくてポンチで圧接しなくちゃならないのが鬱
なんとかならないものかね

そういえば、プリンタで直にエッチングのマスクを印刷してた人どうなったかなぁ
上手くいったならソルダーレジストと白文字に使いたいんだけど
486774ワット発電中さん:04/08/21 09:34 ID:b2L1E5q0
キットの価格と手間を考えたらオリメに発注する。
487774ワット発電中さん:04/08/21 13:24 ID:VIPwUhDe
>>486
オリメはまだ夏休み中ですかね?
488774ワット発電中さん:04/08/21 23:45 ID:x1G6sjI3
>>486
まったくその通り
実はね昨日初Hしたんですよ、意外と上手くいったもんだから欲が出てきましてね
次は両面THかと思ったんです

それはそうと、>>344みて思ったんだけどプリントごっこでソルダレジストした人っています?
サンハヤトの一面に塗ってから剥がすのってなんかね
それよりもスクリーンにマスクして一発で塗った方がスマートな感じで
489774ワット発電中さん:04/08/22 11:58 ID:fHFg0ZAS
平田侑也の挨拶 http://www.kaitenhanabi.com/
西暦2000年、栄光の開店花火に設立以来今日まで4年間、開店花火ならびに 平田侑也のために
絶大なるご支援をいただきましてまことにありがとうございました。
皆さんから絶大なるご支援、熱烈なる応援をいただきましてきょうまで私なりに一生懸命演劇生活を
つづけて参りましたが、いまここに才能の限界を知るにあたり、引退を決意いたしました。
振り返りみますれば、4年間の現役生活、いろいろなことがございました。
公演をひとつひとつ思い起こすときに、好調時には、皆様の激しい罵倒をいただき、このリーダーの
ワンマンぶりをさらにかりたて、また不調のときは皆様の温かい2hcへの書き込みがが今日まで
劇団を支えてきました。
わが開店花火はシアタートップスを目ざしてリーダー以下劇団員一丸となり死力を尽くして最後の最後まで
宗教活動を尽くして戦いました。しかし、力ここに及ばず、シアタートップスの夢は破れ去りました。
私は今日ここに引退いたしますが、わが開店花火は永遠に売れません。
今後、微力ではありますが、開店花火の新しい歴史の発展のために、栄光ある開店花火の明日の借金返済のために、
きょうまで皆さまがたからいただいたお布施を糧(かて)としまして、ちまちま公演を打って行きます。

長い間、皆さん、本当にありがとうございました。
490774ワット発電中さん:04/08/24 22:28 ID:D5sUzRov
OHPで、マスク作ろうと考えてる香具師は、エプソンのつよインクは
買わないことをお勧めする。
メーカーでも、サポートしてないし、このまえ、センターに聞いたら、
つよいんく対応OHPシートは作る予定がないとまで言い切られてしまった。

従来の非顔料系インクをお勧めするぞ。

まちがいない。

491774ワット発電中さん:04/08/27 23:50 ID:hREcpD2Z
遮光性なら顔料だろ!!
と、気合を入れて顔料系インクのプリンターを買ったのだった
2枚重ねて0.15mmパターン0.1mmクリアランスもバッチリですた
やっぱ、重ねないと、だめじゃんorz
492774ワット発電中さん:04/08/28 00:05 ID:2nphMFZc
MDプリンタ使ってるつわものはおらんのか?
OKIの特色ブラックとか濃そうだぞ。
493774ワット発電中さん:04/08/28 01:14 ID:i5U8CB4h
MD-2010S持ってますが、専用のOHPシートを以ってしてもかすれちゃいます。
期待していただけに残念。

有名なぱ研さん
www.paken.org/aaf/kiban/kiban.html
手順で0.5mmピッチやってます。シートは1枚。
プリンタはPM-870。つよインクはよくわからない。

ただ、OHPシートは湿気を吸います。
よって、マスクの賞味期限は一週間程度....


の方法で0.5mmピッチOKです。
494774ワット発電中さん:04/08/29 19:44 ID:yDMUViU2
最近EAGLEを使い始めてようやく基板発注してみようという素人です。
出力を見たくてフリーでいいガーバービューアを探しててCADtastic2004を発見しますた。
ttp://www.altium.com/camtastic/
これ最強!凄すぎてわからん(´・ω・`)ショボーン
しょうがない昔のシンプルなバージョンをWebArchiveでほじくったら(・∀・)アッタ!!
ttp://web.archive.org/web/20011212215457/www.camtastic.com/en/downloads/sfiles.asp

#プリントゴッコは厨房の昔、純正インクでHレジストしたことがあります。まあまあでした。
495774ワット発電中さん:04/09/11 10:17:17 ID:6YMWgg/+
http://www.namics.co.jp/event/vrshow.html

ついにペンで基板が作れる時代が来た!
496774ワット発電中さん:04/09/11 10:56:31 ID:I2l0hJ9s
なんかなあ「パターン設計」までして手配線かよって気もせんでは無い。
ワイヤリングと違ってパターンものは盛りそば(交差)が出来ない。
どこに配線を通すかというパターン設計が必ず必要でしょ。
たいして時間の節約にはならん気がするけどどうよ。

…EAGLEで自動配線して、プリントゴッコで製版して銀ペーストたっぷりで作る
いわゆる印刷回路方式なら早いかも。
497774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/09/11 11:13:53 ID:Me9sYjtD
>>495
その導電性ペーストを使うやり方のプリント基板加工システムが昔あったけど、
クレームだらけで撤退したんじゃなかった?
接続不良箇所があった場合のリカバリーの困難さが見えてるような気がする....
498774ワット発電中さん:04/09/11 12:39:26 ID:6YMWgg/+
>>496
で、そのペンをXYプロッタで動かすですよ。
499774ワット発電中さん:04/09/11 12:56:02 ID:fqPQb521
>>497
サーキットライターだね。 その昔ソフィアが売ってた。
アレは導電性の樹脂を注射器のような装置で印刷?するものだった。

歩留まりが悪くてクレームの山、そして撤退と言うのは正解。
ソフィの営業にそれとなく聞いてみたらそんな回答だった。
500774ワット発電中さん:04/09/11 13:02:51 ID:fqPQb521
所でこのペンは、立体交差不可能なのと、細かい配線が出来ない
のが欠点だな。
あとパターンの抵抗が比較的高い事が問題になる回路にも使えない。

でも、悪くはないと思う。
漏れは使わないが。
501774ワット発電中さん:04/09/11 13:07:30 ID:FAKw9RWW
まさに“プリント”基板だな。
502774ワット発電中さん:04/09/11 13:56:40 ID:EvcFYBj2
>>495
アマチュアとしては、ペンがいくらくらいにもよるな・・・
銀入りドータイトぐらいでは(;´Д`)
503774ワット発電中さん:04/09/12 07:52:42 ID:tJ/OqZ+v
あっ、今突然、セガマスターシステムの基板は
スルーホール無しのベーク両面で、
ビアは銀ペーストで繋いであった事を思い出した(;´Д`)ハァハァ
関係ないけど
504774ワット発電中さん:04/09/12 09:46:23 ID:cv19m0SD
>>503
コンシューマゲーム機関連の基板だとパターン自体がカーボン印刷ってのもあるし。
コントローラとか、カートリッジとか。
505田舎者:04/09/21 11:43:25 ID:w+Bemo0T
始めて書込みします、パソコン屋ですけど
ALPSのMDを改造し間口を広げ、生基板に直接パターン印字しエッチングとか試す値打ちはありますか?
感光基板が高い、感光・現像とか面倒なことが原因です。
現在はNCフライスにエンドミルを付け「ちゅい〜ん」と削っておりますが、やっぱりウルサイもんで
506東海:04/09/21 21:05:19 ID:rE39GecE
ユニバーサル基盤とフレキシブル基盤はどう違うか
教えてください
507774ワット発電中さん:04/09/21 22:07:33 ID:fvzHu5Rl
>>505
MDプリンタの紙搬送機構ではP板をうまく送れないと思われ。
どのみちあのインクではエッチング中に剥がれそうだし。
508774ワット発電中さん:04/09/21 22:52:15 ID:U0L5JU+A
>>505
お勧めしませんなぁ〜
1,2枚のロジックで500本程度なら1日で手配線出来ますしNCがあるならそのままでよろしいかと
5,6枚ならOHPにMDで印刷したのを重ねれば比較的良質な物が出来ます
それ以上なら迷わず業者行きですよ
電撃系や高速な物はやっぱパターン起こすに限りますけど

恐らくエッチング液と現像液の処理に不安を抱いてるのかと思いますのでお勧めの言葉を
「廃液は墓場まで」
509774ワット発電中さん:04/09/21 23:03:07 ID:7V8fu+8Y
>>508
> 「廃液は墓場まで」

できれば処理業者に持ち込むなりして欲しい....
石灰&コンクリで自己処理(沈澱に数日かかる)でもいいが。
510田舎者:04/09/23 10:47:01 ID:D7DAgdD5
>>508
 レスありがとう、やっぱりやめときます。
 廃液処理がそんなに面倒なんですね。
511774ワット発電中さん:04/09/23 11:52:15 ID:fgXxNTjC
塩酸さえ買えればやってみたい
ttp://www.imasy.or.jp/~tai/wiki/index.php?FerricChloride
近所の薬局では買えなかったorz
512774ワット発電中さん:04/09/23 12:12:19 ID:SprGDXUK
サンハヤトの廃液処理剤じゃだめ?
いつもサンハヤトのエッチング液買ってくるので、
それで廃液処理してるよ。

現像はサンハヤトのスプレー式感光剤を使ってるんだけど
こいつはそのまま流しに流しているんだけど、いいのかなぁ。
513774ワット発電中さん:04/09/23 13:05:51 ID:Qboo0rAw
>>511
為になった。
サンハヤトの処理剤セットに鉄粉が付いてる訳がわかったよ。
昔の処理剤は石灰粉だけだったんだよなぁ。
514774ワット発電中さん:04/09/23 13:14:33 ID:fgXxNTjC
エッチングでパターン作ってNCで穴空けるのが仕上がりが良いかも
>>512良いと思いますよ
不経済な貧乏症なので捨てたくない、というのが本音なんですよ
現像はスプレー式の使ってるけど垂れ流しですね
意外と少量で現像できてるみたいなので無視できる量なのかも
本当は基板を縦にして洗い流す様に使うみたいだけど
横にしてアワアワにしてアワに色がついたら洗ってまたアワアワにしてやってる
515774ワット発電中さん:04/09/28 05:01:56 ID:m7KoubAf
サンポールが塩酸10%
516774ワット発電中さん:04/09/28 21:09:50 ID:LGYT49tO
それが現像剤?
517774ワット発電中さん:04/09/28 23:29:26 ID:+6psWBMR
現像材はアルカリ
酸で溶けたら耐酸膜にならないよ(w
518774ワット発電中さん:04/09/29 01:47:35 ID:er1PWrSX
>>516>>517
何を勘違いしてるかしらないけどサンポールは現像剤でもエッチング液でもない
519774ワット発電中さん:04/09/29 07:26:44 ID:iPPS3M6K
>>518
それこそ勘違いでは。塩酸が出てきたのは>>511の話じゃろ。
520774ワット発電中さん:04/10/08 19:18:33 ID:kKWl/XyJ
廃液に鉄粉とサンポールいれても毒ガス出たり爆発しないよな?
やってみるか
521774ワット発電中さん:04/10/08 21:32:07 ID:5kdopEXJ
鉄粉入れたら水素出そう
522774ワット発電中さん:04/10/11 15:27:39 ID:KZP6grbv
CD−Rに直接印刷可能の顔料系インクジェットプリンタで
直接プリント板にパターンを印刷してそれをエッチング液に
漬けたら、どうなんでしょう。今持ってるプリンタは水で流
れるインクなので試す気もしないのですが。。。
523774ワット発電中さん:04/10/11 17:02:37 ID:I9qq76pD
>>522
>顔料系インクジェットプリンタ
は知らないけれど、
熱転写タイプを使ってやっているという書き込みは
以前にもあったような気がする。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010917/casio.htm
524774ワット発電中さん:04/10/11 18:09:36 ID:zeb+dzVi
>>522
>>523は原理的にはいける気がする。(試したわけじゃないが)
以前OHPシートにコピー(トナー焼付け)してそれをアイロンを使って基板に転写するという技があった。
525774ワット発電中さん:04/10/11 18:18:42 ID:YEEN6VQE
>>524
これかな?
熱転写 簡単なプリント基板の作り方 トナータイプのプリンター
http://www.oyajin.gr.jp/~toko/pic/0060/
526522:04/10/11 22:27:54 ID:KZP6grbv
以前CD−Rのラベル印刷する必要があって某E社の普通のインクと顔料系インク
のインクジェットとラベルを印刷したことがある。見た感じはどちらも同じような
仕上がりだったが水で洗ったら普通のインクはつるりと落ちるが顔料系インクはな
んともなくその差歴然。顔料系インクがエッチング液をガードできるかという点と、
顔料系インクだけを綺麗に落とす方法がわかったらうPきぼんぬ。
527774ワット発電中さん:04/10/12 05:07:46 ID:X5lfm7ip
>>526
そこまでやったなら、後は自分でやって味噌→うp知る。
CD-Rが印刷できるなら、後は厚さの違う板に印刷できれば確かめられるだろう。
どうせ顔料なぞ、スチールウール等で擦れば取れる。(多分)
俺のプリンターでは無理だから、こちらが結果を聞きたいところだ。
もしFBなら、プリンターを買うw

>>525
d。
これは元々オーストラリアの方のアイディアがCQハムラジオで紹介されたのがきっかけらしい。
528774ワット発電中さん:04/10/12 20:40:57 ID:P6HlRVzf
> 顔料系インクだけを綺麗に落とす方法がわかったらうPきぼんぬ。
インク以外に何付けてるんだよ。
529774ワット発電中さん:04/10/13 02:10:12 ID:Z/T/7x/l
逆に、インクジェットとかで感光基板に直接マスクを印刷出来ないかな・・・
フィルムでマスクするより正確に仕上がりそう。
530774ワット発電中さん:04/10/13 11:38:07 ID:302fZp//
>>526
自分も試してみたい
 インクジェットで生基板に直接印字
 乾燥後、エッチング液に漬ける。
 インクを落す。
ところで、顔料系で厚物OKのプリンタってどこにある?
くぐったが、なかなか見つけられない
531774ワット発電中さん:04/10/13 20:11:41 ID:OX9tF3JU
フレキ基板に印刷すると言うのはどうだろうか。
サンハヤトだったかが極薄のを出していたはず。
532774ワット発電中さん:04/10/13 20:25:57 ID:MmxokKQ2
>>530
そこでアルプスのマイクロドライですよ
533774ワット発電中さん:04/10/13 20:58:17 ID:Vpfol/2B
>>532
 MDプリンタは持っているけど、あれは厚物は印刷できないからなぁ。
 サンハヤトのフレキシブル基板ならいけるかもしれないけど、
まだ試したことないです。でも、サンハヤトから市販されているのは感光基板だけだから
直接エッチングできそうなのに感光・現像しなきゃいけなさそうなのが無駄っぽい。
あらかじめ全体を光に当てて現像しておけばフレキシブル生基板として使えそうだけど、
これまた面倒。
 ただ、MDプリンタは熱転写だから、熱伝導率が高い銅箔の上には印刷できないかも。

 MDプリンタは専用OHPフィルムじゃなくて普通の透明シートに印刷できるのが便利。
感光基板作るときに馬鹿高いサンハヤトのフィルムを買わなくて済む。
534522:04/10/14 03:59:27 ID:7yBwZ+X3
>>530
漏れはどちらかというとキ○ノン愛好派であるが、エ○ソンのHP(ん?)
からカ○リオのカタログをみつけ CD/DVD レーベルプリント ○ でどうだ。
カタログによればディスクの位置まで正確に読み取るのもあるそうなので、
丸い基板でないとうまくないのかどうかはわからない。
535774ワット発電中さん:04/10/14 08:39:37 ID:VWq53UbK
>>531
サンハヤトの感光フレキは、台紙代わりのベーク板にべっちょり貼ってあります。
剥がすとカールしちゃうんだな、これが・・・。
536774ワット発電中さん:04/10/14 08:42:43 ID:VWq53UbK
そういえばウチの観音i860はCDプリントできる機能が付いていました。
今度暇なときに実験してみようかな。
インクは顔料系だったかなぁ。
537774ワット発電中さん:04/10/14 17:23:07 ID:Q9fS3G7q
ひろいもの、
ここでの失敗談となっているスピナーって製作に成功した人いる?
基板の固定とかバランスの取り方をぜひともご教示お願いします。

実験の部屋: 生基板からのプリント基板製作(オムニ社)
http://www.jade.dti.ne.jp/~daikiden/jikkenn/pcb/pcb.htm
538774ワット発電中さん:04/10/15 03:03:36 ID:Wg7x3MkG
>>537
回転数をもう少し遅くできれば良いんじゃない?
539522:04/10/16 09:40:22 ID:y3qa6Wxw
>>536 水で洗えば判る
540774ワット発電中さん:04/10/17 00:26:32 ID:rBFnfTVw
おいらはDCファンにつけて低速回転でやったよ。
これをオムニので使用するとかなり薄くなってしまうので
露光時間の調整が大変だった。
アートワークはA4の紙にミラー印刷した。
一番良かったのは太陽光で20〜30秒程度の露出。

本当はもっと厚く塗れると良いんだろうな。
正直スピンコーターの必要はなさそうに感じた。

感光基板の上に直接インクジェットで印刷して露光したらどうなるかしら・・・?
541774ワット発電中さん:04/10/17 00:35:06 ID:5i5/3WjD
>>540
印刷中に全部感光してしまいそう。
542β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/17 21:03:25 ID:8O733LF2
>>537
オムニのスプレー感光剤は基板じゃないけれど真鍮板でネームプレートを
作るときに大量に使いました。抵抗を感じる人もいるだろうけれど、
スピンコーター(スピナーって言うの?)を使うよりも表面を 800 番ぐらいの
やすりでくまなく荒らしてから塗布する方が厚くきれいにできました。
レーザプリンターのドラムも感光体を塗布するために表面をサンドプラストで
荒らしてから塗っているのでそれを参考にしたのですが一番仕上がりが
よかったです。
543774ワット発電中さん:04/10/18 16:49:03 ID:IOln39ji
せっかく、生基板に印字しエッチングの路線になってたのに
観光は高い、面倒、何とかしたい
544774ワット発電中さん:04/10/18 17:08:59 ID:Selt3zWm
>>543
それなら、文句言う前に話題をふったらどうなのよ( *´∀`)σ)Д`)
545774ワット発電中さん:04/10/18 22:24:52 ID:rVBPk/80
大学生時代に研究室で感光基板を作っていましたが、スピナーは
洗濯機のモーターの上に発泡スチロールを貼り付けた板を取り付けた
自作品でした。回転数は、豪快にスライダックで調整。
結構うまくできましたよ。
本来は研究用のSAW共振器を作るための感光液を塗布するためのブツだった
んですが・・・・


回転数に拘らなければ、以外に洗濯機でもいけたりして(w
(まぁ、固定する方法が問題となるでしょうが。。。

546774ワット発電中さん:04/10/19 11:46:20 ID:7WQHDB/A
トヨゾウのオートルータを競売で手に入れとけばよかったと本気で思ってる。
汁ついてそうなきもするけど、中古品とはいえほとんど使ってないから
痛んでないだろうし。
547774ワット発電中さん:04/10/19 23:40:39 ID:U6NSZjPv
>>546
EAGLEでいいんでは?
548774ワット発電中さん:04/10/20 00:30:26 ID:KBRmPWO7
オートルーターじゃないだろ、詐欺紛いのパターンは。
手で引いて実力がその程度だったと言うことだ。
549774ワット発電中さん:04/10/20 14:28:00 ID:KrhV99W5
あと、彫るやつもほしかった。
550774ワット発電中さん:04/10/20 15:18:39 ID:ANfoML4B
>>549
オリジナルマインドのでいいんでは?
551774ワット発電中さん:04/10/22 18:00:11 ID:ZlRTaebM
552774ワット発電中さん:04/10/22 21:50:55 ID:UEbqeVUA
>>551
実売いくらくらいになるんだろ・・・
AthlonのL1クローズとかにも使えそう。
553774ワット発電中さん:04/10/23 00:10:56 ID:eT1818v0
ピン間0はきつそうだ。(w
修正液並みに安価で楽なら、使い出はありそうだが。
554774ワット発電中さん:04/10/23 01:28:44 ID:e/pGRXe/
多分これで書いてる乾燥してる間にハンダ付けが終わりそうな気が・・・
それは言っちゃいかんか。(w
555β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/23 08:38:46 ID:vfrYi62T
これで回路作りは×だと思うんだけど、レジストの上でもちゃんと剥げずに
付くのならジャンパー線代わりに便利そう。抵抗次第だけれど。
556774ワット発電中さん:04/10/23 09:13:05 ID:Be1LRTqf
これをXYプロッタで制御すれば、量産バシバシですよ。
だれか出資しないか?
557774ワット発電中さん:04/10/23 09:44:59 ID:KKAA+3/2
信頼性なさそうだな。
558774ワット発電中さん:04/10/23 11:55:11 ID:5roc0yOj
>>556
そんなもんとっくに売り出してボロボロで撤退した企業がある。
559774ワット発電中さん:04/10/23 16:41:28 ID:eks0zcyR
>>554
高卒哀れだよ高卒。
560774ワット発電中さん:04/10/23 20:24:59 ID:FgCGk4lb
熱線補修剤を溶剤で薄めて使えば?
561774ワット発電中さん:04/10/24 00:17:11 ID:vcSWJYGs
>>560
それが売っていない。
562774ワット発電中さん:04/10/24 01:03:28 ID:QnJkYd7V
シンナー トルエンでいいじゃん。
店で買えなきゃ駅前で。
563774ワット発電中さん:04/10/24 09:53:04 ID:YG8MHd+4
ドータイトとか導電性塗料とか適当にググって眺めてたら、いろいろあるんですね。
接着剤なんかもあったりして。
スルーホール用とか書いてあるのもあるけど、個人ユースで使ってる人いるのかな?
564774ワット発電中さん:04/10/24 10:07:26 ID:CLYq7dFB
割り込みで スマソ
メーカーがよくやってるネジの緩みを防止するあの緑色の接着剤のようなやつ。
あれパーツ屋に売ってないけど一般では手に入らないの?
565774ワット発電中さん:04/10/24 10:19:20 ID:Jv80+rpr
>>564
模型屋でもあるよ。

ネジロックで検索してみましょう。
566774ワット発電中さん:04/10/24 13:54:57 ID:ZwPb+G/V
>>562
いや、熱線補修剤のほうが。
567774ワット発電中さん:04/10/24 18:22:15 ID:dLpciW+s
軒並み廃版なのか・・・・ドータイトの類の小分け品を買うしかないのかな?
ググってみると、なぜかギターがたくさん出てくるけど。
568774ワット発電中さん:04/11/01 03:08:11 ID:5TeSRuNk
ネジロックは秋葉だと西川ネジにありますよ
ところで
西川って20年前からずっとおじいちゃんしかいないよね
569774ワット発電中さん:04/11/01 03:57:57 ID:Blhy+9kX
ネジロックか・・・・
以下は自己責任で頼むぞ・・・・・
俺はもっぱら瞬間接着剤で代用している。
当然、閉めた後に上からたらす。
瞬間接着剤は接着時に薄く広がらないとその効力は弱い。
また、薄く広がらないとなかなか乾かないので(接着剤としての効力がまだ生きている)、接着剤をたらした後しばらくはナットを動かさないように。
わずかな隙間に入り込んだ接着剤が薄く広げられ、ネジが接着されても俺は知らん。
また、製品には絶対使わないように。(使うアホがいるとも思えんがw)

まあ、めったには使わない。
部品(SWとか)とパネルの厚みの兼ね合いで、周り止めを入れるとナットが締まらない場合とかに限定している。
570774ワット発電中さん:04/11/01 04:10:44 ID:zLINTGjG
組み立てのラジコン用に、タミヤからこんなのでてるけど・・・
たしか300円くらいだったかな

http://homepage2.nifty.com/T_SUGI/my_gun/my_gun04.htm#1
571774ワット発電中さん:04/11/01 09:30:54 ID:DTN9RDYf
木工ボンドを使う人は、ビンボー人ですか。
572774ワット発電中さん:04/11/01 12:01:30 ID:Bi0EcHeL
俺にはすっげぇ趣味の悪いストレス発散の方法があって、
道行くカップルの女のほうに、
「あ、ミキちゃん!久しぶり!
 え〜と、彼氏?同伴?かっこいいね〜!
 ってかミキちゃん最近店で見ないよね〜!!
 また行くからヌイてよね!!ミキちゃんうまいから!!」
とまくし立てて逃げて、隠れて様子を見るのが好きなんだけど、
この前同じ事したら、女のほうが泣きそうになりながら、
「違うよ!人違いだよ!私そんな事してない!!」
とか喚くのね。普通は「?」って感じでスルーするヤツが多いんだけど、
この女ものすごいリアクションとるのよ。
ぎゃーぎゃー喚いて、違う!本当に違う!の連発。
マジで風俗女か前歴があるとしか思えないほどの焦りっぷり。
じゃ、彼氏のほうが、「もういいって」とか言って涼しい顔。
なーんだ、おもんねぇと思った瞬間。女殴った。
街中で。グーで。思いっきり振りかぶって、顔を。
女は鼻血ダラダラ流して、泣きながら男の後を追う。
「本当にじでないよ!ね”ぇ!!ゆうぢゃんだけだよぉ!!」
とか叫びながら。

いやぁ、我ながら悪いことしたと思った。グッときたよ。
573774ワット発電中さん:04/11/01 16:20:48 ID:4K1ZVJO7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1101/epson.htm

薄型多層はともかく、インクジェットプリンタで生基板に
パターンが描けると楽で良いよね。アマチュア向けに
出してくんないかなーage
574774ワット発電中さん:04/11/01 16:54:34 ID:9TMY6q9/
>>573
オフセット印刷に対するオンデマンド印刷みたいになるのかな。
575774ワット発電中さん:04/11/01 21:57:03 ID:Kf2bW8Dl
>>522あたりから印刷ネタは上がってるんだが、誰も試さない・・・・
あ、うちはダメ。染料カラリオだしCDにも描けないから。
576β ◆Wc/FYVoHWg :04/11/02 01:04:34 ID:u//rdkaM
2 色刷以上のインクジェットプリンタのインクにエポキシ樹脂の A 液と B 液を
注入、銅板上に同じパターンで印刷して硬化させたら水にも溶けないし出来
上がったあとはパターン保護にもなるし、誰かやってみない? あ、うちはダメ。
インクジェットプリンタが無い。
エポキシは低粘度のクリアコートエポキシなんかお勧め。
http://www.woodencanoe.net/epoxy/clearcoat.html
なお、ランドの上で硬化した樹脂のことは忘れている。
577774ワット発電中さん:04/11/02 02:45:30 ID:gRZeHWUL
>>576
だめじゃねーのかな・・・
溶剤みたいなのが入っているかどうかは知らないが、チューブ入りの主剤と硬化剤を同じ箱に入れておくと、蓋が固まる場合がある。
(蓋を間違えたわけでもないのに)
噴出孔が固まるかもしれない。

正確な位置あわせが出来るなら、プリンタを2台使えば何とかなるかも・・・・
578774ワット発電中さん:04/11/02 20:52:08 ID:KEH7cog+
エポキシ剥離剤
http://www.nikkaseiko.co.jp/prd_05.html

> 同じ箱に入れておくと、蓋が固まる場合がある。
それが理由だったの?
このあいだ使おうと思ったらフタが固まってて、チューブのケツから
ほじくって使いました。
579774ワット発電中さん:04/11/05 20:29:45 ID:ZrE3sNUN
>>576
インクジェットのインクの粘度は水並ですよ(つめかえインクとか見れ)。

そもそもエポキシは分子レベルで混ざるようにしつこく混ぜないと固まらないよ。
ポリエステルやアクリルみたいな触媒重合じゃないから触れてるだけでは固まらない。
エポパテ(粘土エポキシ)なんか主剤と硬化剤が同軸(一体)になってる位だ。

硬化剤の蓋が取れなくなるのは単なる酸化硬化です。
まともに重合してるわけじゃないのでドライヤーであぶるとすぐとれます。
580774ワット発電中さん:04/11/05 20:57:53 ID:ka46Kd8Z
接着剤ネタが出たので・・・・

セメダインの「スーパーX」とかいうのがあるけど、用途としてエポキシの
代わりになりますか? 弱点とかあります?
「特殊シリコン変性ポリマー」と「合成樹脂」が主成分のようです。
接着力とか硬化した感じとか似ているし、1液式なので手間がかからないのがいいです。

頻繁に抜き差しするコネクタを、こういうので補強しておきたい気分なので。
581774ワット発電中さん:04/11/05 21:15:24 ID:MyFkxzgC
>>580
ケーブルとの接合部分の補強用としては、おそらくベスト。(柔軟性があるので)
コネクタの樹脂部分の補強なら、やっぱりエポキシ系だと思う。
582774ワット発電中さん:04/11/05 21:47:57 ID:j7p3hRel
>>580 ホットボンドも悪くないYO
583β ◆Wc/FYVoHWg :04/11/06 19:16:27 ID:uj4gC2zJ
失礼、遅くなりました。>>576 で書いたクリアコートエポキシは水並に
粘度が低いので使えるかなと思ったのですが、>>577 を見てもしかしてと思い
真空ポンプで引いてみたら常温で沸騰した。。。かなり蒸気圧が高いみたい。
なのでもしかしたらダミージェットで固まってしまうかもしれん。残念だが
廃案。3 ノズルのプリンター使ってランドの所は硬化抑止剤を吹けばいいやと
思ったんだが・・・。

>>579
どのぐらい混ざればいいんだろう。エポシキパテなんか、指でグリグリ
やるぐらいなら分子レベルまで混ざっているとは思えないんだけれどちゃんと
固まるよね。液体のはなるべくよく混ざるように電気ドリルに竹串つけて
かき回しているけれど。

モデルスレみたいなこと書いてすんません。
584774ワット発電中さん:04/11/06 21:20:40 ID:2WmubhQJ
超音波洗浄機。これ最強>混合
585774ワット発電中さん:04/11/07 06:32:11 ID:uYWbPNId
>>583
普通はどちらかに若干色がついていて、混合によりその色が消えればいいという風におらは理解しているが。
586774ワット発電中さん:04/11/07 19:41:48 ID:2aO0zxYm
>>581
やっぱりエポキシっすか。
1液で加熱とか不要でガッチリ行くのはないですかねぇ。
>>582
うちのは安物で、細かい造作がやりにくくて・・・・ハンダ付けで溶けちゃうし。
587774ワット発電中さん:04/12/02 10:24:48 ID:ofyNxWDj
基板作成は安いところがあるんでまぁいいが、
問題は表面実装の狭ピッチ部品のハンダ付け。
まさか1、2枚程度をやってくれるところは無い
だろうから、卓上ハンダ槽なんてのがあると
いいんだけど…。
588774ワット発電中さん:04/12/02 12:37:58 ID:LnNixwqM
>>587
狭ピッチSMDを手でリフロー

ガクガクブルブル(AA略
589774ワット発電中さん:04/12/02 19:46:18 ID:t9W7ZpJH
PBありBGAをリワーク機でpbフリー基板に3個連装。手作業で。
590774ワット発電中さん:04/12/02 19:51:02 ID:OV/1DKNd
>>587
価格とのかねあいだろうけど
1枚から、部品1個からでもやってくれる業者はあるよ
591774ワット発電中さん:04/12/03 02:24:02 ID:mjv5lz6i
エッチングで匂いとか出ますか?
賃貸なもので……。
592774ワット発電中さん:04/12/03 06:34:54 ID:s2b2/KDg
>>590
CDくらいの基板に部品30個で3マソとか?
593774ワット発電中さん:04/12/03 23:46:51 ID:EnIfz3u5
>>591
臭いはほとんど出ない。
ただ液がそこらに付くと取れないので手袋(手につくと鉄&銅の臭いが取れない)、
汚れてもいい服、古新聞(床&周囲に貼る)が必須。賃貸ならなおさら。
あと廃液は絶対に流し台・トイレ等に流さないこと!排水管が腐食して悲惨なことに
なるぞ!

594774ワット発電中さん:04/12/03 23:55:46 ID:YxLvPZAp
配水管が腐食するってことは、廃液は強酸性なんでしょうか…。
595774ワット発電中さん:04/12/03 23:57:52 ID:VgdBwhGD
エッチング液にアルミをいれたら白煙をあげてそのうち全部溶けた
596774ワット発電中さん:04/12/04 00:34:37 ID:N8B3kMsA
あと、銅イオンを下水に流すのが法律で禁止されていたような。

じゃあ、牛乳パックに新聞紙詰め込んで・・・(以下略
597774ワット発電中さん:04/12/04 06:51:37 ID:SdnE3Ogn
>>593
どうもありがとうございます。
このスレは読んだので事情は分かりました。
廃液処理は気を付けたいと思います。

>>124 >>530 >>543
よく読むと、顔料プリンタで生基板に直プリント→エッチングに直行というの
が、うまくいきさえすれば理想に近いみたいですね。初心者ながら興味アリア
リです。厚物もOKの顔料系となると、PM-4000PXしか無いみたいですね。後継機
種のPM-G5000にも手差しスロットはあるものの、厚物OKとの記述が無いし。

あんまり使いものにならなかった場合、OHPシートに逃げられないのが恐いとこ
ろですが……。

PM-4000PX
>CD-R/DVD-Rトレイ(フロントローディング方式)/ボード紙:用紙厚1.3mm以下、
>マットボード紙(リアローディング方式)

PM-G5000
>CD/DVDプリントトレイ(フロントローディング方式)、フォトスタンド(フロント
>ローディング方式)、フォトアルバム(リアローディング方式)
598774ワット発電中さん:04/12/06 13:36:26 ID:qmZ6ibXx
>597さん
良い物を見つけてくれました、以前探した時は「顔料インク・厚物対応」プリンタが無かったものであきらめていました。
あとはPM4000-PXがA3ノビ対応でデカイので(置場所に困る)A4版が出れば買うつもりです。

599774ワット発電中さん:04/12/07 00:31:25 ID:JUifx/fS
インクの吸着材はどうするつもり?
CDRを裏返して印刷してみると、生基板でどうなるかわかると思うが。
600597:04/12/07 03:16:54 ID:D7ZIjDrK
>>598
PM4000-PXはそろそろ生産中止らしいですよ。
なおかつ、後継機のPM-G5000では厚物印刷は無理だそうです。
(プリンタ板でユーザの方に聞いてきました)
自分も土曜に実機を見てきましたが、確かに大きいですね。
でも、次いつ出るか分からないのでトライしてみようと思っています。

キヤノンのコンシューマ向けプリンタに、顔料インク(Pgインク)のものはまだ
無いみたいですね? でも、来秋にはA4プリンタも顔料化するようです。
現状厚物対応のプリンタが皆無であるところを見ると、厚物対応のものが出る
かどうかは分かりませんが。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1099592954/8

EPSONのスタンスはよく分かりませんが、時代は顔料に向かっているようです。

>>599
一応、かろうじて>>124さんが成功したそうです。銅箔面をクレンザーで荒らし
つつ脱脂したら、エッチングに耐える程度には定着するのではないかと思って
います。

キヤノンに3mmまでの厚物対応熱転写プリンタが
あることを発見しました!!(残念ながら半分ネタです……)

http://cweb.canon.jp/cardprinter/plate-printer/mark300/index.html
古い機種であるためか(?)、ここでしか売ってないみたいです。
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=506217
ドライバがMeまでです……。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/mip/w9xm3v11.html
リボン幅が60mm
http://www.canon-sales.co.jp/pdf-catalog/cardprinter/pdf/mark300.pdf
601774ワット発電中さん:04/12/07 12:21:21 ID:Sn2kYPfB
PM-4000PXを発注しました。
 いくら探しても厚物・顔料系はこれしか無い
 
観音のプレートプリンタは以前から知っていた、
 何せ高いし、熱転写なのでプリント基板に定着するか?と問い合せたが
 返事が全くなく放置された。
602597:04/12/08 00:31:57 ID:XcDsw1Tn
>>601
激しく期待。僕も後を追います。
603774ワット発電中さん:04/12/08 20:39:26 ID:G0kZwmjR
私は後は追えませんが、報告レスに期待します。
他人任せでごめんなさい。
604774ワット発電中さん:04/12/11 23:36:20 ID:Ezlsv6rp
後閑さんの電子工作の実験室の、PICクラブ
第23回情報交換会の記事に、プリント基板試作用?
放電加工機を自作されたのが載っていますが、
リンクの方にはまだ詳しい説明とか無いですね。

605774ワット発電中さん:04/12/20 09:34:29 ID:qY5zevGN
UV硬化樹脂を生基板に塗って、基板マスク作れないかな。
606774ワット発電中さん:04/12/20 18:14:22 ID:K3j/2R6B
>>605
オムニの感光剤スプレーを買っては?
607774ワット発電中さん:04/12/21 00:51:47 ID:nK2HB545
感光基板には最初からUV硬化樹脂が塗ってある訳だが、何がやりたいんだ?
608774ワット発電中さん:04/12/21 00:59:21 ID:q9+wpuig
「生基板」ってのが既に特殊部品になってる時代なのだよ。
609597:04/12/21 04:53:00 ID:n/YspPp0
厚物対応顔料インクのPM-4000PXを買って実験してみました。
目指すは、生基板直プリント、エッチング直行!! です。

経過は省きますが、問題がいくつかあります。まずはいずれも乾きが遅い、と
いうか、一向に乾こうとしないことが理由のものです。

1) 紙送りローラーに基板が轢かれて、跡が付いて出てくる

最前面のゴムローラーの被害が一番大きく、もう全然台無しになって出てきま
す。最前面のゴムローラーを詰め物にて上死点で固定させることで回避しまし
たが、本体中ほどにある歯車のようなローラーは回避する手段が無く、0.08mm
ほどのスジが部分的に付いてしまいます。このスジが付いたら要修正です。

2) 一晩経とうが半日以上経とうが乾かない

インクがタール状のようになっており、まったく水分が飛ぶ気配がありません。
顔料インクプリンタが吸水(油?)性に乏しい素材非対応の理由でしょう。
ただ、救いは乾燥に火や熱が使えることです。ターボライターであぶったら、
すぐ乾きました。乾けば、水に漬けてもこすっても大丈夫です。
レンジオーブンに200度15分入れたら完全に乾燥しました。
ただ、やっぱりオーブンブチ込みはやり過ぎで、ちょっと反りました。

----------
ひとまずローラーを押さえ、熱を使うことで基板上にカッチリ印刷できました。
610597:04/12/21 06:19:09 ID:n/YspPp0
しかし、これは序の口でした。>>124さん紹介の「白いエッチング粉」なるもの
が見つからなかったので、サンハヤトの塩化第二鉄を買ってきました。

プリントと乾燥を終えた基板を漬けてみると……残念!! インク剥がれてますから!!
ということで失敗でした。

そこで手に入れたいのが「白いエッチング粉」です。
これについてご存知の方がいらしたら教えてください。

ちょっとググってみたのですが、これは硝酸でしょうか?

EEリン酸、EE混酸、 アルカリエッチング液などいろいろあるようですが、塩化
第二鉄より、のきなみ毒性は高そうですね。廃液処理も確実にやっかいでしょう。

まだほかにも問題はあります。ベタアースはできなさそう、ということです。
たぶん、ローラーで筋が付きまくりでしょう。
パターンと比較してすごく細い筋なので、エッチング時にうまく溶けてくれる
かもしれないですけどね。

通常のインクジェット+専用OHP+感光基板の磐石を覆すことはできなさそうです。
611601:04/12/21 12:44:13 ID:meDllDZd
>>609さん
 詳細な報告ありがとう、
 私の所にも4000PXが来て実験しました。
609さん指摘の問題以前に、クレンザー洗いした基板に印字した時に
細かなミゾにそってインクがにじみヒゲが出てしまう事です。
ニジミ対策と耐水性アップの為、
生基板→洗浄→メタルプライマ→印字→プライマのみ落す(キシレン)→エッチング
を実験中です。
612597:04/12/21 19:12:58 ID:vFFKKogY
>>601さんどうもです。
ヒゲはあまり気になりませんが、確かに出る部分もありますね。
僕もクリームクレンザー(ジフみたいなやつ)で洗ってしまいました。
クレンザーで洗う前にカイロ用ベンジンで脱脂のみをして印刷して
みたのですが、インクの乗りはそれほど変わらなかった印象です。
次からはクレンザー無しでやってみます。

実験台の基板は、サンハヤトの銅貼積層板(カット基板)「10」です。
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/cut.html#Label3

インクは4000PX附属のフォトブラックです。
条件は普通紙のきれいで印字したり、スーパーファインで印刷したりといろいろです。
マットブラックも発注しました。

0.08mmのローラーによるものと思われる筋ですが、これはクリアランスの問題
かもしれないと気が付きました。1.6tということは、1.6mm? カタログスペッ
クが1.3mmなので、台紙となる方眼紙の分も含め、ちょっと無理があることに
なります。部分的にしか付かないことからも、その可能性が高いです。
薄手の紙を台紙とするか、基板の外形に合わせて台紙をくり抜き、固定は上か
らテープで、という方法は、試してみる価値があるかもしれません。
613597:04/12/21 19:49:24 ID:vFFKKogY
>>611
メタルプライマなるケミカル用品があるのですか。
実験報告に期待です。インクの乾燥性に問題があるので、メタルプライマに
200度15分程度の耐熱性を期待したいところです。

インクの耐性については、失敗で悄悄とするあまり、あんまり観察してなかっ
たのですが、塩化第二鉄に漬けるとインクがペリペリとはがれ落ちるといった
感じで、溶けるというよりは定着に問題があった感じもします。
インクが溶けてないか、家に帰ったら確認してみます。

インクの色によって物性は当然違うと思うので、CMYの各色についてテスト用
のパッチを印刷してエッチングの様子を見てみたいと思います。Yは印刷結果
の視認が難しそうですけどね。

インクが簡単に乾かず、なおかつ溶け落ちてしまうなら、それを逆手に取って
125さんの方法ですかね。ベタグランドの反転なら、印刷面積は極小になりま
すし。……でも、スプレー時にグチャグチャになりそうな悪寒。

すんなりとメタルプライマ定着法がうまくいくことを祈っています。
614774ワット発電中さん:04/12/22 00:19:15 ID:TGalWS9T
>>597,>>601
人柱、乙カレー。
密かに期待しております。
615597:04/12/22 02:14:59 ID:kijhNbiG
>>614
どうもです。

終業後に消化器の周りからわざとらしく荷物が撤去された
ドンキにいったりしてみたのですが、
今日はクリアスプレー(ラッカー)が手に入りませんでした。

しんなりと探索から帰ってきて、昨日の祭の後のエッチング液を
しげしげと観察してみました。印刷したインクはまったく溶けてないです。
EAGLEデフォルトの8角形のランドがきれいに姿を保ってプカプカしてます。
インクそのものの耐酸性には問題無いが、定着に問題があるということになりますね。

ところで、みなさん一次洗浄水ってどうしてます?
616774ワット発電中さん:04/12/22 09:58:35 ID:RX6TuEGV
水道水。
むろんその液は下水に垂れ流し
617597:04/12/23 07:39:56 ID:RRL0gt7m
>>616
さいですか……。

メタルプライマ定着法も自分が試した限りではダメでした。
いっしょにインクまで溶けてしまう……。

ここまで引っぱっておいて何ですが、ギブアップです。
>>124さんの白いエッチングの粉の正体が分かるまで休戦です。

今やレアとなったらしいオムニ感光スプレーを見かけたので、
2本も買ってきてしまいました。
生基板→感光スプレー→印刷→露光→現像〜
というフローですが、ほぼ敗北ですね、これは。
618774ワット発電中さん:04/12/23 14:11:43 ID:RTUoFCrc
普通のインクジェットプリンタでは基板に直接印刷は無理か…。

熱転写のMDプリンタを厚物対応に改造すればいけるのかな?
MD-2000系なら水平給紙ができてCD-R用に改造した人はいるみたいだ。

余談だけど、MDプリンタだと高いインクジェット用OHPを使わなくて、
安く売っているクリアポケットを切り開いて露光用フィルムに使える。
黒の濃度が高いのでレーザープリンタとかを使う場合で必要らしい
2枚重ねも不要。
619774ワット発電中さん:04/12/23 14:22:45 ID:fzNjvtxX
>>604
放電加工でPCB作るのかぁ〜
すげー気になるぜ。ちょっくらオイラもバチバチやってみるか。

ところで浮いた島はどうなるんだろ・・・・
620774ワット発電中さん:04/12/23 14:47:58 ID:XcKmsSbA
>>617
銅を溶かすことができる白色粉末ってのは
過硫酸ナトリウムか過硫酸アンモニウムかも。

ちなみに、過酸化水素+塩酸混合液でも銅は溶ける。
オキシドールとサンポールで実験したら、時間はかかったけど銅線が溶けた。
濃度がもっと濃ければエッチングに応用できるとおもふ。
621774ワット発電中さん:04/12/23 19:49:11 ID:QC9Ne6AM
硫酸アンモニウムか塩化アンモニウムにも溶けてくれるなら
窒素肥料として手に入れやすそう(&安そう)だけどね
622597:04/12/24 02:59:15 ID:sda6oNpB
>>618
染料系インクジェットプリンタだと、現行のものでは厚物対応機種が皆無だと
思いました(CANON, EPSON, HPしか調べてないですが)。また、水性インクだと
レジスト性能は余計期待できないのでは。

感光基板を使うのは避けられないとして、MD-5500でも買ってしまおうかなと思っ
てます。基板用途としては次善の策ですね。調べたら、ドライバにMac OS
X10.3.6対応とあって感激しました。家では最近マカーなもんで。
一応5500は現行機種ですし、まだもうしばらくはサプライ含めサポートは期待
できそうですね。

MD-2000系も、中古があれば安いでしょうから、改造を視野に入れて検討しても
いいかもしれません。あ、でもUSBが無いか。

>>620 >>621
ありがとうございます。そうだとすると、さすがに部屋に置いておくのは抵抗
ありますねぇ。>>124さんの再度ご登場を期待したいところです。
過硫酸ナトリウム
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1136c.html
過硫酸アンモニウム
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0632c.html
過酸化水素
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0164c.html
塩化アンモニウム
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1051c.html
623597:04/12/24 04:30:12 ID:sda6oNpB
それから、PM-4000PXについての悲観的な補足情報ですが、基板が少しでも反っ
ているとヘッドに当たってしまい、ガシュガシュ傷が付いてしまいます。

サンハヤトの生基板は1.6mm厚のみ。前述の通りカタログスペックは1.3mmなの
で、これがギリギリのクリアランスなのでしょう。元から反っていたか、プラ
イマを吹いて、それの乾燥時に反ったかは分かりませんが、2枚目のテスト基板
で初めてそれを経験してビックリしました。

サンハヤト以外に入手性のよい1.3mm厚以下の生基板を売っているところがあり
ますでしょうか。

サンハヤトの感光基板には1.0mm厚のものがありますので、それは使えそうです
けどね。

ただ、手差し具合で位置が微妙にズレるし、熱で乾燥させると基板が反るので、
両面基板はつらいです。

PM-4000PXでの直プリントは、たとえエッチングがうまくいっても、やっぱり無
い選択肢かなーと思っています。
624774ワット発電中さん:04/12/24 20:20:18 ID:2Kkf67Fi
粉って、ここにあるNPB-300ってやつですかね?

ttp://www.ryoko.co.jp/goods/metal/index2.html

三菱ガス化学株式会社の製品らしいのですが、
なぜか本家のサイトでは見ることが出来ません。
625597:04/12/24 22:37:03 ID:sda6oNpB
ソフトエッチングとは、どうも銅箔の表面処理を意味するようです。ふと思い
付いたんですが、そのソフトエッチング用の薬品が正体だったとすると、エッ
チングの勢いが弱ければいいわけで(?)、塩化第二鉄溶液を希釈したらどうでしょう。

……どうでしょうって言っても、試すのは僕でしょうが。

今日必死でエッチングするのはさすがに悲しすぎるので、明日以降に試してみます。
626774ワット発電中さん:04/12/25 01:58:36 ID:wfhNetN2
で、EZサーキット はどっかで売っていんですか?
627774ワット発電中さん:04/12/26 13:50:02 ID:z7IHha1c
>>623
> サンハヤト以外に入手性のよい1.3mm厚以下の生基板を売っているところがあり
> ますでしょうか。

秋月で0.3mm厚の両面ガラエポ売ってました。まだ大量にありそう。(薄すぎ?)
40cmx30cmくらいで300円だったかな。
1枚買って実験中。
628774ワット発電中さん:04/12/26 14:58:28 ID:gYz+qFQ+
>>627
単体で使い物になるのか?
扱い方によっては、簡単にパターン切れなどを起こしそうだが。
629774ワット発電中さん:04/12/26 15:11:06 ID:57lAkA0d
>>627
 MD-2000系の水平給紙ならなんとかなるかもしれない厚さですな。
 試してみたいけど、Webの方には載ってないですね。店頭販売のみなのかな。
今は帝都付近在住じゃないから買いに行けない…。orz
630774ワット発電中さん:04/12/26 21:47:01 ID:XJnF6UO/
>>626
新潟に電話するかメールしる
631774ワット発電中さん:04/12/27 12:55:02 ID:xXbYwHeg
プリンタで基板どうこうっていうのは、どうしても佐川豊秋という詐欺師を思い起こして
しまうなぁ・・・。
632774ワット発電中さん:04/12/27 16:26:51 ID:7rkprec5
>>631
シー!
633774ワット発電中さん:04/12/28 00:17:39 ID:GvU5Heto
>>631
佐川氏が詐欺ではなかったことは、裁判所が認定したことですが、(詐欺だったら、免責が許可されない筈)伺か?
634774ワット発電中さん:04/12/28 00:29:20 ID:g6vyahqo
      _________
 | ̄ ̄ ̄|___        |
 |     つぎで | ボケて ! ! |
 |______|_____|
    ∧∧ ||     || ∧∧
   . ( ゚д゚)||     ||(゚д゚,,)
    / づΦ     Φ⊂ ヽ
635597:04/12/28 01:15:54 ID:KOmAktBF
エッチング液を2倍ほどに希釈して試してみたんですが、やっぱり印字がプカプ
カ浮いてきてしまいました。もう何か浮いた印字がエッチング液の中に大量に
漂っていて、ウーロン茶みたいになってます。

どうも、印字面が水分を浸透してしまい、表面を冒すので剥れてしまうようで
す。こうなるともう手の打ちようがないですね。

というわけで、>>627さん情報の0.3mmの基板を買ってきました。
といっても、PM-4000PXしか持ってない自分にできるのは、感光スプレーを吹い
て直接印字、感光に直行するぐらいですよね。MDプリンタがあれば無理矢理印
刷して、そのままエッチングに直行させるところですが。
636774ワット発電中さん:04/12/28 19:50:54 ID:4FO6i1xg
ティッシュペーパーを乗せて原液を染み込ませてみる
637774ワット発電中さん:04/12/28 21:33:37 ID:JUIUhDNE
>633
なんだったら「ペテン師」とでも言い換えようか?
638774ワット発電中さん:04/12/28 22:07:48 ID:nfFuuqgC
>>637
語彙の少ないやつだな、もっといろいろ言い様があるだろ。
ロリペド変態、天然無能、破産者、etc......
639774ワット発電中さん:04/12/29 10:27:28 ID:L1fO0wyv
>633
「戦争は殺人だ」
と同じことさ
640774ワット発電中さん:04/12/29 15:44:44 ID:6HYtscwp
>>633
単に、刑事告訴までしようって言う奴がいなかっただけの話。
民事と刑事は別なんだよ。

>>637,638
「人間のクズ」でいいだろ。
641774ワット発電中さん:04/12/29 19:41:09 ID:S6D+SLr6
詐欺紛いの無能

これがモバ板での標準だったような気がする。
642774ワット発電中さん:04/12/30 09:01:28 ID:UxlSAkXi
おまいらいい加減もうやめれ。
597さんが来なくなったらどうする。
よそでやれよ。
643597:04/12/30 15:27:57 ID:czgYEA0b
元モバ板住民かつ元LXerかつ元jornada720ユーザーかつSL-C700からのZaurusユー
ザーなので、かなり耐性は高いですよ(笑)。

結局>>34さんオススメのMD-5500を買ってしまいました。
まだ1枚もマトモにプリント基板が出来ないのに耐え切れませんでした。

近所の100円ショップで3枚入りのクリアファイルが100円で売っていたので、そ
れを開いてプリント。全く問題ありません。これでA4にして6枚取れます。単価17円!

5年前の機種にして、PM-4000PXとは比較にならないほど精密な印刷ができるの
で驚きました。サンハヤトのOHPシートに印刷できるならば、PM-4000PXでもスー
パーファイン用紙より精密度は上がるのでしょうけれど、もうラベルが違います。

早速Tシャツ君を改造した露光機(単にマイコン制御されているリレーに+5Vを注
入するスイッチを取り付け)で露光して現像してエッチング。オムニ感光スプレー
のせいか、暴露面が溶け切る前にレジスト面まで溶け出してきてしまい、腐蝕
でボロボロ。露光過多? 現像過多? テスターで当たるとパターン切れ4個所。
それでもプリント基板らしきものが初めて出来たので感慨深いです。

実験とはいえ、ナントカの銭失いを地でいってます。
644597:04/12/30 15:58:25 ID:czgYEA0b
0.3mm基板がMD-5500を通るかやってみました。
結果はNGです。現物をフィーダに装填した時点で「こりゃ無理だろ」って感じ
で結果は半ば明白なのですが、0.3mm基板といえど、紙として見れば存外の固さ
で(自分バカなこといってますか?)、入口のところでつかえてしまいます。残念。

MD-2x00を秋葉の中古ショップで探してみたのですが、姿が見当らない。
ソフマの7号店フロア長いわく「全然出物が無い」そうです。また、ソフマの
Mac館に行くと、「探している人が多いプリンタですから」とのコメント。

1カ月ほど前にソフマのMac館で大量のMDプリンタが視界の端に入ったような気
がするので、探すならソフマのMac館でしょう。MacユーザにMDプリンタのユー
ザが多い気もしますし。

ほかにも実験したことがあります。PM-4000PXでスーパーファイン用紙(0.13mm
厚)にアートワークをプリントし、それを感光基板に焼き付けて現像するという
方法。30分かけて露光してうまくいっているように見えたのですが、MD-5500を
使って偽OHPシートに印刷したもので露光したものと比較すると、暴露面の現像
時の溶け具合が全然違う。0.1mm厚の用紙なら厚さの差だけ遮光率が23%程度変
わるかもしれませんから、また結果が変わるかもしれないですけどね。

そういえば、トレーシングペーパーならどうだろうと思ったら、これは古来か
ら使われているものみたいですね。何故話題にならないのだろう? やはりイン
クジェットでの仕上りが悪いから? 基板の集積度が上がると使いものにならな
いのかもしれないですね。
645774ワット発電中さん:04/12/31 15:05:40 ID:untN5wGq
可視光線で硬化するパテはレジストになりませんか?
http://www.tamiya.com/japan/products/87076light_curing_putty/
646774ワット発電中さん:05/01/01 10:23:12 ID:k/EWcKnF
プリント基板で年賀状ってどうかな?
両面板使って宛名もエッチング。w
647774ワット発電中さん:05/01/02 14:40:20 ID:0dx2ffwn
磨きっぱなしの銅箔で、郵便屋さんの指紋だらけ(w
648774ワット発電中さん:05/01/03 10:41:40 ID:R7M10Hl+
そこで全面ソルダレジストですよw
649774ワット発電中さん:05/01/03 13:45:49 ID:4883xsPq
ハヤコートmark2ですよ。
650774ワット発電中さん:05/01/03 14:34:50 ID:2hmbw91d
隠蔽ブラックで全部固める!
651774ワット発電中さん:05/01/03 16:29:50 ID:R7M10Hl+
配達できないw
652597:05/01/03 18:22:13 ID:UzeyuHJs
偽OHPシートに偽剥離材を塗ってMD-5500でプリント、
生基板にアイロンで熱転写を試してみたんですが、
一応転写はされるものの、偽OHPシートが溶ける溶ける。
アイロン上げたら糸引いてました。
思わず変な声を上げてしまいましたが、何ていったか覚えてない。
本物OHPシートは耐熱性があるんですかね。ありそうですよね。
ハンズで本物剥離材と本物OHPシート買ってきます。
……でもこの方法、小さいから成功するんであって、75*100ぐらいの
大きさじゃやっぱり成功させるの難しいような……。
熱伝導性が高くて耐熱性があり、やわらかい素材を、
アイロンとOHPシートの間にはさむ必要がありそうですね。
パンツプレッサーなんかよさそうと思ったんですが、
スーツを着ない仕事だし大きいので、買うのはためらわれました。
653774ワット発電中さん:05/01/03 18:37:48 ID:HqOZq7Un
> そこで全面ソルダレジストですよw
切手まで丸ごとかけて、返信するときに・・・・


実際に「杉板はがき」とかあるからできそうね。
重さ的には定形ギリギリかな。
厚さ1cmまでだから、部品実装も可!?
654774ワット発電中さん:05/01/03 18:48:39 ID:K5MVbGVF
>>652
熱で縮んだり融けないようにトレーシングペーパーにすれ。
655597:05/01/03 19:27:35 ID:UzeyuHJs
>>654
水溶性の剥離剤を塗ることになるので、
その時点で紙だとボコボコになっちゃいますね。
656774ワット発電中さん:05/01/04 00:19:51 ID:2H/eOqy/
>>652
PPC/レーザープリンタ用のOHPシートなら耐熱性ありそう。
手書き用だと駄目でしょうね。

ちなみに、手書き用のOHPシートは薄すぎてMD-5500だと
うまく印刷できませんでした。
657597:05/01/04 03:16:14 ID:COm7Bmml
何と奇声をあげたか思い出しました「はばーーーー!!!」でした。
浦安鉄筋家族っぽいとちょっと思いました。らむーん。
>>656
きっと手書き用を買っていたことでしょう。
ありがとうございます。
薄すぎてもだめなんですね。
OHPシート、高くないといいなぁ……。
658774ワット発電中さん:05/01/04 10:48:46 ID:6+nhgcBp
レーザープリンタのトナー剥離用の紙を売ってるところがあるよ。
耐水耐熱紙+離型剤見たいなもんだと思うが、誰か使ったことアル?
ttp://www.pulsar.gs/
659774ワット発電中さん:05/01/04 11:08:42 ID:6+nhgcBp
昨日、プリントゴッコでエッチング用レジストつくれないか試してみた。

塩化第二鉄液にすこしインクが溶けてしまうが、銅が溶けるまでの間
くらいなら耐えられそう。
結果、パターンはぼろぼろで基板製作は失敗したけど、
 耐性の強いインクを探す
 原版をきれいに作る
の二点をクリアできれば、つくれそうな気がする。

>>645
実験としてはおもしろそうだけど、溶剤がラッカーシンナーってところがちょっときついなあ。
660774ワット発電中さん:05/01/04 11:45:04 ID:6+nhgcBp
改めて読み返すと変なので書きなおし

プリントゴッコで銅箔面に直接印刷してエッチングしてみた。
塩化第二鉄液にすこしインクが溶けてしまい、インクの乗りが薄い部分は
剥離してしまうが、厚塗りできている部分は銅が溶けるまでの間なら耐えられそう。
結果、印刷の薄かった部分のパターンはぼろぼろで基板製作は失敗したけど、
 耐性の強いインクを探す
 原版をきれいに作って厚塗りする
の二点をクリアできれば、つくれそうな気がする。
661774ワット発電中さん:05/01/04 20:48:12 ID:TpsjGUNR
>>657
電脳師=高卒Q=COm7Bmmlは
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073039844/57-60
の様にまるで電波法を知らない。
そしてこの指摘に対して未だに何ら反論をする事が出来ない
哀れな高卒なのでCOm7Bmmlをあぼーん推奨します。
電脳師=高卒Q=COm7Bmmlの言ってる事は全てデタラメ。
662597:05/01/04 21:09:34 ID:COm7Bmml
>>658
これMD-5500でも使えそうですよね。
http://www.pulsar.gs/1-tts/c_pcb/pcb_pages/1_five_ways_to_make_pcbs/method_5.html

> DISADVANTAGES:
>
> 1. Board fab houses won't like you
> 2. Limited to single & double-sided PCB'

不利な点の1って……(w

転写はやっぱりアイロンで熱を加えて行なうようですね。

> IRON the image to the copper surface. Lay the TTS paper face-down over
> the copper and press hard for 20 seconds or insert into our "TIA"
> applicator.

でもって、専用の転写装置もあると。$140ですから、そう高くないですね。
http://www.pulsar.gs/1-tts/c_pcb/pcb_pages/5_the_ideal_PCB_setup/pages/tia.html

カラーレーザーならカラーで転写できるんですね。
会社のDocuColorでやってみようかしら。

剥離剤に使われるPVA(ポバール)ってアラビア糊の原料でもあるのですね。
これ塗ったらいけるかな。
http://www.yamato.co.jp/item/arabicyamato/arabicyamato.html

>>661
これ何かのスクリプトですか? まあ、いいんですけど。
663774ワット発電中さん:05/01/04 21:12:34 ID:Arq/65JE
こんな全く関係ないスレにまで出張してくる
お前のほうがよっぽどDQNだよ。
664774ワット発電中さん:05/01/06 04:17:21 ID:0kDJvY+7
こんなところにモバ板から漏る糞スレ住人が出張してたのかあ………
665774ワット発電中さん:05/01/08 23:49:34 ID:DZiPuuVP
銅箔テープにプリンタで直接プリントしてから、
基板にする絶縁体に貼り付けてエッチング
ってのはダメかなあ?
666774ワット発電中さん:05/01/08 23:54:51 ID:0GoVZjyX
>>665
カッティングシートプロッタで回路を切り抜いてベーク板に貼るってのはどう?
667774ワット発電中さん:05/01/09 00:55:06 ID:nVaS1fjQ
カッティングプロッタで切り出したカッティングシートをマスクにエッチングは無理?
668774ワット発電中さん:05/01/09 01:10:07 ID:M1Nxzpnv
そこまですなら安物CNCやフラットベットプロッタに極細のマジックペン咥えさせて直接書かせたほうが早いよーな。
669774ワット発電中さん:05/01/09 01:59:46 ID:fSgXRAph
>>668
CNCあるなら直接切削した方が?
670774ワット発電中さん:05/01/09 03:53:28 ID:13UHmgCb
切削はうるさいです。
671774ワット発電中さん:05/01/09 07:49:06 ID:WG9BllEt
ジアゾ感光乳剤というのがありますけど、
これってオムニ社の感光スプレーの代わり
にならないですかね。乳剤自体はかなり安いです。
ttp://www.ipr.ne.jp/~iiensk54/NewFiles/m2expos.html
っていうかここで解説してある、
ttp://homepage2.nifty.com/rjb/diy_synthe2.htm
シルクスクリーン印刷(いわゆるガリ版刷り)を使用す
れば細線はどうかわかりませんがプリント基板が簡単
にできるような気がするのですが。
672774ワット発電中さん:05/01/09 09:13:04 ID:XfyWqsqG
おいらは0.5mmピッチのQFPが使えれば・・・
ハードル高いなぁ。
673774ワット発電中さん:05/01/09 15:04:33 ID:Ldz/dx9/
ど素人が、道具に凝ってもがらくた基板しか設計できないし、道具は宝の持ち腐れ
になると思うが?

試作専門の基板屋に出したほうがレジストやシルクも付くし、OLIMEX程度の基板
品質でさえ、はるかに安上がりで良質だし、環境にもやさしいと思うな。

一生掛けても、安物CNCやフラットベットプロッタなど、道具の購入費用と同じ
金額の基板を造ることはできんだろう。ジグづくりでウンチクを傾けるのが関の
山だな。
674774ワット発電中さん:05/01/09 22:03:17 ID:TOP2IThX
切り込み数十マイクロメートルなら銅を削るって言うより、
基板そのものを削ってしまうが。
675774ワット発電中さん:05/01/10 01:26:09 ID:Udc2d43a
問題無いだろ。
基板自体は薄くても1mm以上あるんだし。
676774ワット発電中さん:05/01/10 01:56:38 ID:7pV3WoMX
>>675
うん。問題ない。
677774ワット発電中さん:05/01/10 12:22:11 ID:U7tv31CK
おいらはマイクロ波関連もやりたいから基板削れすぎるとちょっと困っちゃうかな。
678774ワット発電中さん:05/01/10 18:18:03 ID:j4/l9SAe
>>677
t0.6ぐらいのテフロンやPPEなら大丈夫。過去にTrのアンプ、MMICのアンプ、分配器、分布定数のLPF
をS帯まで作ったが全然OK。特にLPFで計算値より細く上がったのに狙った帯域に来たときは
ちょっと感動…シミュレーションで細っても余裕が残るように設計しただけだけどさ(笑)。シミュレーション
と比べるとやっぱ少し高めだった。

ただアンプの場合GNDに落とすのがマンドクサ(笑)。

俺の失敗談になるが、いらない所を刃物で削るのは非常に効率悪いんですね。はんだごてで暖めて
銅箔を剥げばOK。
679774ワット発電中さん:05/01/10 18:46:55 ID:ZoqRB1O3
まだRolandのモデラ使ってる人いる?
680ど素人:05/01/12 00:55:27 ID:ZfByCGJF
>>679
レスつかないね
以前MDX-20でプリント基板切削をしていた
 うるさい、遅い
 モーターの寿命が500時間しかなく12000円もする
 トルクが小さいので「プロクソンルータのモータ」に交換して遊んでいた
 決定的に困ったのは、基板を定位置に置くためのガイドが無いこと
 ベース板ですら固定穴に遊びがいっぱいあり、定位置で固定するのが困難
で結局売飛ばした。
ROLANDの上級機をフェアで見て触って尋ねたが思想が同じだった。
現在はCNCフライスにドレメルの35000RPMのモータを付けて使っている。
681774ワット発電中さん:05/01/12 01:45:29 ID:pTx3mc6d
682ど素人その2:05/01/12 02:30:43 ID:tvpybla7
>>680
使ってらっしゃるCNCフライスってどの機種なんでしょうか?
詳しく教えていただけると参考になります。
683774ワット発電中さん:05/01/12 10:32:43 ID:gau0FcbC
>>671
自分もシルクスクリーン関係で、感光剤がシート状になっている製品("イメージ的には"
実際のラインでつかう奴に似ている)をみつけて、基板作成に使えないかと思ったことがあったのですが、
思っただけで未だに実行していません。
是非とも実験して、レポートしてくださいです。
684774ワット発電中さん:05/01/12 21:11:01 ID:iRkvgHNr
>>681
カラリオとかで作れなきゃ意味ない。
685774ワット発電中さん:05/01/13 00:37:49 ID:QNfrkgJI
>>680
>基板を定位置に置くためのガイドが無いこと

それはプリント基板切削専用機の下位モデルでも同じみたいだけど.
うちの知ってるところはガムテープで大きめの基板と下敷き板を重ねて
ベースに貼り付け,適当に位置合わせして銅箔パターン切削が終わってから
外形刳りぬいてた.
686774ワット発電中さん:05/01/13 10:24:24 ID:kBB19Y+K
XC3S200を使った基板を設計してみたけど、
自分で実装する自身がない・・。
マウント屋さんも個人相手でしかも生産数が少数だから相手にしてくれないだろうな〜
さて、どうすんべ。
皆さんは、QFPとか余裕で実装できたりするの?
687774ワット発電中さん:05/01/13 10:46:50 ID:1emIdPGV
目視出来るなら余裕。剥がす時は必死だけどな。
688774ワット発電中さん:05/01/13 10:53:42 ID:kBB19Y+K
すげ〜な・・余裕か〜。
どっかでQFPの安い石買ってきて練習しなければダメかな。
でも、練習の為にわざわざ基板つくるのもマンドクセ・・。
689774ワット発電中さん:05/01/13 11:04:54 ID:JJAhGJ9k
>>686
マウント屋さんは個人でも相手にしてくれます。でも…

まずマウント屋さんと打ち合わせして、基板にメタルマスクのアライメントマークとマウンタのアライメントマークを
入れないといけない。メタルマスクも作らないといけない。部品もマウント屋さんが持っていれば実費で済む
けど、そうでない場合は最低リール切り売りの部品を手に入れてマウント屋さんの空リールに巻き付けて使う。
もしも丁度良いリール枠がなかったら、最悪自分でリール買い(まあ他にもパレットって手があるらしいけど)。

…軽く20マソ30マソ吹っ飛びますよ。それじゃ済まないかも知れないし。

QFPならどうってことないです。先の細いはんだごて(温調付き)やΦ0.3のハンダも今時は普通に売ってるので、
ちょっと練習すれば大丈夫。視力に自身がないなら拡大鏡もあるし。
690774ワット発電中さん:05/01/13 11:45:42 ID:kBB19Y+K
>>689
そうなんだよね。
ヲレ、組み込みソフト屋なんですが、ハード部門が忙しいときには簡単な基板の設計を行うこともあって、
その場合、設計〜アートワーク依頼〜部品手配〜マウント手配も行うんだが、
その際には、マスク作成とかマウンタープログラムの費用とか発生するんだよね。
686を書いてから思い出したよ。

部品に関しては、リール丸ごとではなくて、リールを切った常態でも大丈夫だった。
でも、ある程度の長さは必要みたいだったけどね。

やっぱり自分で練習するのが吉みたいだね。
どうしてもダメだったら、マウント業者よりも、組配業者に手付けで頼んだ方がいいのかもしれないと思った。
691774ワット発電中さん:05/01/13 13:01:09 ID:D799oiFf
>>690
1枚2枚なら実装屋も手付けしてくれると思うけど
692774ワット発電中さん:05/01/13 13:15:04 ID:+SeJnJfB
>>691
数枚程度の手付けなら個人にとってもリーズナブルな値段ですね.
実装屋のパートのおばちゃんのハンダ付け技術は本当にすごいと思います.
693774ワット発電中さん:05/01/14 20:44:15 ID:uOo1xdP0
>>686 0.5mmピッチなら余裕
それ以下だとすぐピンが曲がって隣とくっついてにっちもさっちもいかなくなる。
俺の付け方は4すみのピンだけ丁寧につけたら
あとはヤニ塗ってこて(普通の太い奴)と半田を滑らせながら一度に一辺つけちゃう。
運がいいとほとんどブリッジせずに完成。
ブリッジしたらこて先で溶かしてヒュッと引くと玉になって取れる。
どうしても取れないときは半田継ぎ足して取る。

694774ワット発電中さん:05/01/15 09:17:53 ID:3uMzy7Ah
漏れも>>693と同じやり方です。
フラックスはサンハヤトの無洗浄タイプやつを使ってます。
695774ワット発電中さん:05/01/15 13:55:19 ID:IDt0o/AY
696774ワット発電中さん:05/01/15 14:17:42 ID:CCXrd3QH
>>693
それってちゃんとレジストある場合だよね。
レジスト無しはやったことないので知りたいんだが、Wiickで吸ってブリッジ無くせる?
697774ワット発電中さん:05/01/15 14:57:58 ID:OUM1v4Jw
>>689

100枚以上作る時にはそうだろうけど、10枚程度は手付けだよね。
最近じゃBGAの実装も安くなっているとこの間きいた。
1万円以下でBGAの実装(1個だけ)を依頼できるようになったのはちょっとびっくりした。
しかもBGAの下からJPの引き出し工事もできるみたい。
698774ワット発電中さん:05/01/15 15:02:29 ID:iaTtA00g
最近はメタルマスクも簡易マスクだから使い捨ての一回五万くらいって選択もあるよ。
699774ワット発電中さん:05/01/15 15:09:56 ID:CCXrd3QH
なんとかBGAを半田付けできる安い工具って発売にならんかね?
5cm x 5cmぐらいのヘッド鉄板さえ熱くなる工具って\10,000ぐらいでできんもんか?クリーム半田つきで
700774ワット発電中さん:05/01/15 15:45:21 ID:oMegMwMO
>>696
QFPの足間にレジストなんぞ塗れないのでレジストの有無は関係ナッシングです。
まぁQFPのICなんかはかわいいほうで、0.4mmピッチの面実装コネクタだと、
奥のほうにハンダが入り込んでにっちもさっちも行かない、なんてこともあります。
物によっては足の間に仕切りがある品種もあるようなので、新規設計の場合は
採用できると試作のときに幸せになれるかもしれません。

701774ワット発電中さん:05/01/15 22:48:05 ID:7tAaL9El
>>697
回路規模を考えてなかった orz
部品が何点かによりますよね。50点ぐらいのを1、2枚ならなら手作業で楽に出来るんだし。

もしも1000点以上の基板10枚手付け、とか言われたら((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
702774ワット発電中さん:05/01/16 00:30:15 ID:z6DEaSVQ
> もしも1000点以上の基板10枚手付け、とか言われたら((((;゜д゜)))ガクガクブルブル

費用と時間次第でしょう。漏れ、老眼じゃないけど、1個の0.5mmピッチ256
ピンQFPを手付けするより、10個のチップ部品を付ける方がきっと時間が
かかると思うな。
703774ワット発電中さん:05/01/19 22:14:46 ID:LVJyV2r8
Olimex さん値上げした。
両面 160x100 で $33 ...

そりゃあまだまだ安いけど orz


704774ワット発電中さん:05/01/20 11:48:14 ID:wvwwg+6x
感光基板で基板作るときって
VIAとかスルーホールの処理って、サンハヤトのスルピンキット使うしかないのだろうか?
ちょっと割高な気がするんだよね。
705774ワット発電中さん:05/01/20 12:14:41 ID:a7dY7k3U
>>699
1年間に何個つけるつもりか判らんが、素直に業者へ頼んだ方がいいよ。
おい等はBGAに関しては手付けは諦めた。

取り付けだけだったらホットエアーを使えば出来るらしい(リザナでやった人がいるぞ)
価格は1万円以下だから希望の予算内だよ。

ただし信頼性としては微妙だけど試した勇気をおいらは凄いと思う。
動いたもん勝ちだけど、動かなかったら数万円がぱー。
706774ワット発電中さん:05/01/20 12:55:13 ID:bTdSpknA
(調理用の)ホットプレートじゃだめなのか?
大学の研究室ではそれでやってた。
当然基板の裏に部品が付いてたらだめだけど、大きな基板でも載るぞ。

なお、そのホットプレートを調理にも使いまわすのはおすすめできない。
707774ワット発電中さん:05/01/20 15:21:23 ID:3jBnxwqh
レンジを使う例は海外の自作屋が紹介していた気がする。

ハンダ付け用のポットプレートって言うのも存在はするがそれで
BGAを実装するのは部品の位置決めとか熱のまわり方とかを
考えると歩留まりは悪そうだ。
708774ワット発電中さん:05/01/20 15:45:00 ID:EdYCfDAk
>>704
立形ケミコンを取り付ける穴は片面にせざるを得ないけど、抵抗を寝かせて
取り付ける穴だったら、部品面と裏面の両方から半田付け。
ビアはリード線の切れ端でも突っ込んで両面から半田付け。

カコワルーorz
709774ワット発電中さん:05/01/20 17:12:30 ID:0UjCDpsW
あとは極細の真鍮管使うのも手かな。
710774ワット発電中さん:05/01/24 20:33:31 ID:+ngyg/i5
PCBEについて質問があります。
シルク面の作図で、丸ランド模写で円を描くとPCBE上では塗りつぶしではない円に見えるのですが、
基板を作製すると塗りつぶしになってしまいます。
どのようにしたら、塗りつぶしではない円になるのでしょうか?
711774ワット発電中さん:05/01/25 02:51:46 ID:6h141Eg/
>>710
ライン描画で細線選んでおいて円の中心でShift+クリック
つまり多角形で書くしかないのでは?
712774ワット発電中さん:05/01/27 21:33:22 ID:l5oB2WFw
>>711
上手くいきました、ありがとんです。
713774ワット発電中さん:05/01/30 02:40:00 ID:oIWIPK6a
>699
つ http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=8&prodID=55

俺はHOZANのHS-603+BGA用ノズルでもやるが正直お勧めしない。
714774ワット発電中さん:05/01/30 16:33:26 ID:PGc6IaOb
今日、冷凍庫から出した感光基板が
有効期限2003年9月だった。
感光したら印影薄くてやっぱダメかと思ったら、
現像すると何の問題もなかった。
冷凍庫エライ
715774ワット発電中さん:05/01/31 00:02:07 ID:qt1ApZN2
>714
あるある。観光後の変色の具合が分かりにくいんで失敗したか!とびっくりするんだなあれ。
でも現像してみるとちゃんと観光してる。
ちなみに有効期限を4年ほど過ぎた基板での話。露光時間はOHPフィルムに印刷&
蛍光灯で30分でOK。
716774ワット発電中さん:05/01/31 01:12:22 ID:N46MxYGe
露光が甘かったり、ムラがでたりして、現像後一部の銅箔がきちんと露出してない部分とかは、
薄めたアルコールでサッとなぞると修正できたりする。
でも、調子に乗ってやりすぎると、マスク部分も溶けちゃうので注意。
717774ワット発電中さん:05/02/08 01:23:09 ID:KypYLi95
サトー電気気体の新製品。

http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/map/EZ_CIRCUIT.pdf

これのつよインク版出ないかなぁ。
718774ワット発電中さん:05/02/08 02:41:45 ID:yH6SuOqO
1260円か、近くだから行ってみるかな。
以前に買った1000円デジカメなおすか。
719774ワット発電中さん:05/02/08 10:36:44 ID:yrwjaa6y
手ドリルで穴あけがマンドクサくなったんでミニボール盤を買ってこようと
思うのですが、基板の穴あけ程度ならどれでも一緒ですよね?
買うとき気をつけた方がいいこととかあったら教えてほしいです。
720774ワット発電中さん:05/02/08 11:01:26 ID:KNIFODFh
楽を極めたいのならドリルデータをそのまま流せるNCにすべし。w
721774ワット発電中さん:05/02/08 12:40:03 ID:kAe7nPdd
まさに花を植えるのにユンボの世界ですなあ
722774ワット発電中さん:05/02/08 23:21:58 ID:kEo6wjZZ
>>721
花を植えるのに植木屋を雇う、ぐらいがイイのではないかと。
723774ワット発電中さん:05/02/10 01:44:30 ID:hjOozZnB
>>719
どうだろう?
ウチの20年物のボール盤は0.8くらいなら
別になんでもないけど、
知り合いんとこの2〜3年物は1mmでもブレてるらしい。
耐久性に違いがあるかも
724774ワット発電中さん:05/02/10 02:26:25 ID:okC0ce4/
>>719
ちょっと奮発して、プロクソンのマイクロ・フライステーブルはどう?
後からCNC化することもできるし。

あと、基板の穴あけなら、秋月のタンガロイが使える、
高回転ドリルかルータを取り付けられる奴が良いかと。
725774ワット発電中さん:05/02/10 08:20:13 ID:gLv60TOJ
>>719
http://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/menu.htm
これは、穴あけもできるんだっけ?
726774ワット発電中さん:05/02/10 10:03:14 ID:72raOhfe
剛性低そ。
727774ワット発電中さん:05/02/10 19:59:49 ID:s2YJyBls
>>725
ほ、ほすぃ(゚Д゚)
728774ワット発電中さん:05/02/10 23:41:32 ID:kdzPxaM2
>>727
http://www.originalmind.to/cargo5/minicnc/sample.htm

確かに、ちょっと欲しい気はするが、調整済の完成品は無いのかー?
729774ワット発電中さん:05/02/11 23:31:47 ID:+zXIleQz
>>719
プロクソンはやっぱり値段相応の出来だったな。
ハンドル持って刃先を下げるときに、なぜか左右方向にガクッてずれるの。
ずれると言ってもコンマ何ミリのレベルだが、見た目もよくないし多ピンの
コネクタだと実装に支障をきたす。
ルーターの抜き差しもやたらと硬いし。

まぁ趣味でそう頻繁に使わないなら我慢できると思うぞ。
730774ワット発電中さん:05/02/12 00:20:53 ID:mQSdZaRT
プロクソン買うよりはホムセンで売ってる5000円くらいのボール盤の方が安くていいかな?
デカくて邪魔だが。
731774ワット発電中さん:05/02/12 02:15:46 ID:b8D7MV9h
>>730
確かにホームセンターのはデカイ
何か、ボール盤もコンプもフライスもそこそこデカイ物より
小さい方が高くなりますね。

私の場合は
プロクソンのフライス(ボール盤の代り)
→ローランド(あまりのうるささに手放した)
→プロクソンのボール盤
結局、夜でも使える、場所を取らない
という事で決ってしまった。
732774ワット発電中さん:05/02/13 13:08:04 ID:IkobmH+N
インドアプレーンオジサンの本が出ましたよ。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34471.htm
このスレ的には「付録A」しか用がありませんがね。

ネットでタダで知りたい人はググってよろ。
733774ワット発電中さん:05/02/18 17:38:01 ID:AQZVHMDn
保管していた基板が反っていたのですが、あれは上に重しでも載せて保管しておけば大丈夫なんですかね?
734774ワット発電中さん:05/02/18 18:30:31 ID:ijoyZIef
>>733
取り合えずドライヤーであぶってみる。
735774ワット発電中さん:05/02/20 10:45:40 ID:Ccd2z+e8
>>732
フツーに感光基板の話だとおもうけど
736774ワット発電中さん:05/02/20 12:15:04 ID:89m/Rjn7
PPCやレーザープリンタのトナーを生基板に焼き付ける方法
737774ワット発電中さん:05/02/28 04:59:53 ID:LD2WVC0b
海外にありましたよ。表面コーティングされた
インクジェット紙にレーザープリンタで印刷して、
アイロンで転写してます。
ttp://www.extremecooling.org/ec/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=73&page=2
738774ワット発電中さん:05/02/28 09:59:47 ID:HycanW2U
インクジェット用コート紙(光沢)で委員か?
739774ワット発電中さん:05/02/28 12:25:19 ID:R91OW1a3
>>737
これはエッチングするんですよね?

トナー粉がそのまま導体になる、、ってわけじゃないんですよね?
740737:05/02/28 16:04:25 ID:LD2WVC0b
>>738
持ってるなら実験してみてくれ。
 インクジェットしか持ってないんで。
>>739
んなアフォな

日本でもやってる人いました。
ttp://www.oyajin.jp/~toko/pic/0060/

レーザープリンタなら機種問わずなら何でも
いけると思っていたが条件によってはそうで
もないらしい。基板製作にHL−5040は地雷?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dq5h-kmnt/akiba/tts.htm

海外のもっとわかりやすいページ。エッチング液の
色がきれい
ttp://pacificsun.ca/~robert/pcb/pcb.htm

レーザープリンタ持ってる方ぜひレポよろ。成功したら
どの紙でOKだったか書いてくだされ。
741738:05/02/28 18:40:05 ID:i/P2RMmz
早速、紙買ってきた
でも、地元のパーツ屋が倒産してしまい生基板とエッチング液が入手不能
742774ワット発電中さん:05/02/28 18:48:02 ID:XAwgNiDm
透明で袋入りを通販しる
あと液は薬屋でかたまりを買う。


でも、処分がなぁ・・・・
743737:05/02/28 19:40:16 ID:LD2WVC0b
>>741
>>早速、紙買ってきた
仕事が速い。紙の質は上から三番目のサイトにInk Jet Satin Coated
 とあるので光沢紙で良いと思います。

>>でも、地元のパーツ屋が倒産してしまい生基板とエッチング液が入手不能
 ありゃりゃ・・
>>742
俺は薬局で塩化鉄の試薬を購入して使ってる
 処理は確かに困るよね。

俺もレーザー持ってる友達探して実験してみますよ。
 
744774ワット発電中さん:05/02/28 19:43:48 ID:dTKhUkhm
>>740
その日本のやつは、>>732のインドアプレーンの中の人だよ。
745737:05/02/28 19:56:35 ID:LD2WVC0b
>>744
ほんとだ。中の人だったのか。今まで
 トップページに行った事が無くて気付かなかったよ
746 ◆k9SCgBFXBw :05/03/02 16:21:00 ID:uVm9nYgU
l
747774ワット発電中さん:05/03/09 04:07:15 ID:a2fINqn7
>>740
その海外ページの人が使ってるきれいなエッチング液は
過硫酸アンモニウムだと書いてあるんだけど、
これって個人&少量でも入手可能なもの?
748774ワット発電中さん:05/03/09 10:02:23 ID:QSBa9//s
>>747
DIY関連で売っている硫安(硫酸アンモニウム)を使用して作れないかな。<過硫酸アンモニウム
全然違うものだったらゴメンチョ
749774ワット発電中さん:05/03/09 10:35:01 ID:QSBa9//s
750747:05/03/10 00:40:33 ID:StoIWc6o
>>749
おお、ありがたや。
こういう試薬メーカーのブツを扱ってるとこ・・ググっても
どうも個人相手じゃなさそうな気配が漂ってるとこばかりだなあ。
MSDS見ると毒物/危険物扱いじゃなさそうなので法律的には一般人でも買えそう。
ただ、\900@500g なのに \650@25g ???
751747:05/03/10 00:56:23 ID:StoIWc6o
>>748
うーむ、調べても良く分からなかった orz
ただ、両方とも食品添加物としても使われているのは分かった。
塩化第二鉄さえも。
ttp://www.chugai-chemical.co.jp/syokuhintenkabutu.htm
知らずに何を食わされてるんだかなあ。
752749:05/03/10 01:07:32 ID:9HRJyaJz
過硫酸アンモニウム---
ペルオキシ二硫酸アンモニウム (NH4)2S2O8 通常はこちらを指すらしい。
硫酸アンモニウムの硫酸溶液または硫酸水素アンモニウムの30℃以下
での電解酸化で得られる。
酸化剤・漂白剤として写真・染色・油の脱臭・脱色などに広く用いられ
ている。
753774ワット発電中さん:05/03/10 01:52:20 ID:6n4qsF7G
>>751
>塩化第二鉄 強化剤(調製粉乳及び離乳食に添加される
子供の時にお世話になっている可能性が大きいのか・・・・
754774ワット発電中さん:05/03/10 02:14:49 ID:StoIWc6o
>>753
乳幼児期に塩化第二鉄の味を覚えた香具師が
エッチング液の臭いに惹かれて
このスレに集う・・・
755774ワット発電中さん:05/03/10 05:48:16 ID:StoIWc6o
過硫酸アンモニウム、オーストラリアのパーツ屋にあるのはみつけたんだけど、
こんなもん輸入できるんだろか・・・
Ammonium Persulphate 5KG (etching) $44.99

↓の一番下
http://kalex.net.au/index.php?module=Website&action=Text&content=1098429165312-0019&parentContent=1098424907968-1192

Ammonium Persulphate 25KG $149.95 もあるらしい
756774ワット発電中さん:05/03/10 05:59:31 ID:Or5DxnaX
757774ワット発電中さん:05/03/10 14:38:54 ID:CFvLLRyd
>>756
>*転写する際のアイロン温度は最適温度があります。
>低すぎても高すぎてもだめで、最適温度でないと
>紙を剥がす時に基板にトナーが乗らず
>紙と一緒に剥げてしまいます。
>最適温度は色々試して調べる必要があります。

やっぱりこれがキモなんだな。
PCB用アイロン・ステーションを出すんだ>HAKKO
758774ワット発電中さん:05/03/10 21:19:06 ID:IVW1izmh
紙じゃなくてOHPシートにしろよ。
常識だろ?
759774ワット発電中さん:05/03/11 10:41:35 ID:UzWviAlF
使い終わった塩化第二鉄って再生できないの?
電気分解で銅を取り出すとか。
760774ワット発電中さん:05/03/11 11:38:52 ID:NPMojuz9
今度東京に行くんだが、
生基板にスプレーすると感光基板になるという「感光剤」って
どっかに売ってませんか?

761774ワット発電中さん:05/03/11 11:42:01 ID:EpC5iGxx
>>759
表面積の広い鉄を入れれば、銅が若干回収されて少しばかり再生できるとか。(俺は試したことがない)
例として、折れたやすり等。(新品を入れる香具師はいないな)
この板で、スチールウールを入れるというアイディアも出ていたが、長時間入れておくとスチールウールそのものが溶けてなくなってしまうと。
そうなると、せっかく回収した銅がまた溶けて元の木阿弥だとか・・・・(よく知らない)

入れる鉄の表面はさびを落として脱脂をしておけば、多分効率が多少上がる。
762774ワット発電中さん:05/03/11 11:43:18 ID:564mzhNT
いちおうガツンと言っておく。
とっくに生産中止で在庫品のみ。
店頭ではあまり見かけないし、
売っててもまともに使える保証は無い。
例外的な在庫状況は
763以降が答えてくれる・・・かも。
763774ワット発電中さん:05/03/11 12:13:42 ID:RhxPf7V3
>>760
昔、使ったことがあるけど、一度も成功しなかったorz
本気でやるなら何本かまとめて買って、根性すえてやるんだな。
764774ワット発電中さん:05/03/11 18:15:15 ID:3i7ct2cu
>>760
運がよければ、ラジデパのマルカで買えると思います。
765774ワット発電中さん:05/03/11 21:12:41 ID:yHtJH22z
>>762〜764
レスサンクス。
道は険しいようですね、簡単にいかないので市場から消えたのか。
766774ワット発電中さん:05/03/11 21:53:17 ID:3i7ct2cu
>>765
気になったのでマルカのweb pageを見てみたら、入荷未定とか書いてありました。
富士薬品の感光液を予約販売している旨が書いてあったので、
どうしても自分でやってみたいのであればチャレンジしてみては如何でしょう?
ただし、500ccで9千円弱のお値段なので、覚悟が必要そうですが。

http://www.maruka-denki.co.jp/
のケミカル用品のところね。
767774ワット発電中さん:05/03/12 00:22:13 ID:XQkyNQr8
めんどさいから、銅面に直接フリーハンドで、マジックで配線を書いてエッチングしたら、
インクが薄くなってるところでパターンが切れまくった。
768774ワット発電中さん:05/03/12 00:25:27 ID:yKUQ2TFY
それは小学生の頃、さんざんやって失敗しまくったから
もう2度とやらないことにしてる
769774ワット発電中さん:05/03/12 01:54:08 ID:ePfY5bot
◎  筆と水性ペンキ(見やすい)
○  筆と水性ニス(見にくい)
△  顔料インク系フェルト油性ペン(厚さが少し不十分)
×  油性マジック(厚さがかなり不十分)
×  水性フェルトペン(不可能)
770774ワット発電中さん:05/03/12 05:15:26 ID:eqPvKgsa
エッチング液がヘタってしまったのでエッチング時間を十分に
取ればOKかと思い、30分以上浸けていたら、マジックで作った
パターンが綺麗さっぱり剥げたよ。ちなみにマッキーですた。
771774ワット発電中さん:05/03/12 13:51:57 ID:Buj3fePr
>>770
漬けすぎだよ。
俺は大きめのタッパウエアの中のエッチング液をある程度暖め(やらないこともある)、基板をパターンを上にして入れる。
次に、タッパウエアを左右交互に傾け、液が基板の上を流れるように常に揺する。(同時に空気にもさらす事になる)
こうすると、くたばってきたエッチング液でもだいぶ銅が溶けるのが速くなる。
両面の場合は、割り箸で基板の一部を持ち上げながら同様に揺する。
でも、強制的に銅を溶かしこむまで使っていると?、時間が経つと何かのくずみたいな物質がいっぱい浮いてくる。
これは取り除かないと、基板にへばりついてエッチングを失敗する。

両面で部品面べたアースの場合は、マジックインキを塗った後テープを張っている。
よく使うのは、白い半透明のテープである。(紙に張るとほとんど透明で見えにくくなるテープ)
通常はマジックインキだけでもいいが、広いパターンだとどうしても膜が薄いところが出てくる(見逃す)ので・・・・
マジック塗りを省略してもよさそうだけど、テープとテープの重なる部分はどうしても隙間を生じるので不可。

貼り付けるテープやインスタントレタリングも使用するが、パターン書きする必要のある場合はマッキーの赤を専ら使用。
黒に比べて耐性がある気がする。
赤の場合は黒に比べ、はっきりエッチング液をはじいているように見える。
はじいている→なじまない→侵食されにくいと判断している。
772774ワット発電中さん:05/03/12 13:55:58 ID:2AuF7xiD
ベタのマスキングはスプレーのプライマーサーフェイサー
773774ワット発電中さん:05/03/13 02:47:04 ID:jb4Ck9Ro
ポスターカラーとか、ホワイトマーカーは塗膜厚そうだけどどうだろうか?
774774ワット発電中さん:05/03/13 09:44:13 ID:BryeZuAL
ポスターカラーは水で溶けるでしょ。w
塗膜の厚さより、如何に強固に密着するかが問題。
775774ワット発電中さん:05/03/13 16:50:22 ID:BItbOYVw
銅版画でもエッチングするんだけど、腐食させたくない部分には
黒ニスや液体グランドを塗るそうです。
塗った後は、ドライヤーで熱を加えて(黒ニスの場合)、乾燥させて強固にする。

あと、黒ニスの拭き取りは、灯油やホワイトガソリン、シンナーで簡単に
取れると。
ニスを薄めるにはリグロインを使えばいいみたいなので、
薄めてプリントゴッコのインク代わりに使って、パターンを転写できないかな?

http://www16.cds.ne.jp/~n_hanga/douhan/hanga/hangatop.html

776774ワット発電中さん:05/03/14 01:47:32 ID:CAzFtCfF
直描きするなら、サクラ マイネームがお勧め(重ね塗りすること)。
ただし細/極細両用タイプの極細側は使えない。
細線なら、あまり売っていないけどマジック ハイ・ファイン 0.5。
サクラの写真ペンも良いらしいが使ったことはない。
777774ワット発電中さん:05/03/14 21:41:53 ID:ZZcaV+Qa
>>776
どこかのページで、いろんなペンを試していたな。
以外にも、専門であるはずのサンハヤト製が・・・・
778774ワット発電中さん:05/03/15 02:33:34 ID:EvJOGinr
>>777
ここだね。
プロッタで使う、という条件付だけど。
ttp://www.imasy.or.jp/~tai/wiki/index.php?BestPlotterPen

ここだと、ゼブラ スーパーネーム 細・極細も評価高いね。
マイネームは極細はダメだな。
779774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 17:08:36 ID:DkgP1Fya
マッキー赤とゼブラスーパーネームを買ってきて、手書きで試してみた。
どちらも皮膜がいい感じでエッチングマスクになるけど、
スーパーネームの方が重ね塗りがしやすいように思た。
ちなみに、どちらも、アルコールできれいに消せる。

でも、手書きだときれいにパターンを書くのがむずい。
基板に下書き用のパターンを印刷する方法があれば結構使えるんだけど。
何かいい方法、ないかいな。
780774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 21:46:57 ID:DkgP1Fya
そういえば、日曜に秋月いったら、両面ガラエポ 0.3mm厚に加えて 0.5mm厚が増えてました。
781774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 11:03:09 ID:M0PgaWfM
>>780
0.5?、買ったけど0.8mmはあったぞ
782774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:11:13 ID:FeYNUbYT
↑基材のみの厚みか、銅箔を含む厚みかによって、かなり違う
783774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 14:38:57 ID:VkA3fTYu
chkwww.idanet.co.jp/www.tatsuta.com/e_material/jpn/sap510.html
こいつを入手できたらプリントゴッコで印刷してトースターで焼いてやりたい
と思うんだが
784774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 14:47:23 ID:t8avJS2J
銅箔の厚みはたったの0.035mmだからかなり違うな。
785774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 20:43:36 ID:AkFVJNZO
>>783
価格的にどんなもんなんでしょ?
サンハヤト(感光基板とかスルピンキットとか)を脅かす存在になると
おもしろいんだけど。
786774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 20:46:36 ID:gAuS7aJ2
マジックインキでパターン書くのは最初の塩化第二鉄溶液でなら
うまくいくが、2回目はだめ。
ろ紙でこして使うとかなり改善はするけど。

修正液で書くとパターンが強いというんだけどどうですか?

漏れはセロテープを基板全面に貼り付け、マジックでパターンを
書いた後、パターンを残しカッターで切ってはがして、エッチングしてます。
面倒ですが、失敗がありません。
787774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 16:44:18 ID:kqSryRV6
>>785
さぁ?でもよく調べたら溶剤が微妙に危険物らしい。危険といっても
特盛りをお代わりするぐらい食らってやっと急性中毒で死ねる程度。
問題なのは検索したところで他に全く情報がないことだ
788774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 23:45:33 ID:ZuUFZKGn
鈴商の横に新しくできたマルツでオムニ売ってた。
789774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 23:47:18 ID:NPczqeIO
>>788
おお、まだ売っているのか!
790774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 15:13:15 ID:kaAQ+DuD
Eジスpenってのを買ってきた。
早速試してみよう
791774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 09:53:46 ID:uV5WUPyR
>>790
それの中身って>>783に似てるが溶剤何使ってるかどこかに書いてない?
792774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 12:08:02 ID:9trC67KD
>>791
中身については書いていないねぇ
793774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 13:25:05 ID:FSd2cXVn
マルツはとっても綺麗な店だ。客商売として正しいが部品屋として違和感がある
794774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 14:04:33 ID:AmEA2fiN
微妙に高いような気もする。
店を綺麗に維持するコストや、部品を小分けするコストが売価に響いているのではないか。
795774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:40:50 ID:jchK9DCD
IC一個ずつ梱包して、バーコード付けてあるからねぇ。
796774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:42:12 ID:jchK9DCD
そういえば以前は3マソ以上でないとダメだったクレジットが、
パーツ一個でも使えるようになったみたい。
797774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 02:56:17 ID:Q+D0n8fY
>>796
現金の客と差別すんなってのが加盟規約にあったりするからねぇ・・・
こってり絞られたのやも(w
798774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 19:35:48 ID:idky9DW1
0.5mmピッチのCSP(LLP)パッケージをつけられる基板を自作で作りたいけど、
うまく部品載せられるかしら、、、
BGAとまでは行かず、石の両サイドに足があるだけなんだけどね。
http://www.national.com/packaging/graphics/lda08a.gif
こんなイメージ。もっと足が多いけど・・・

仕事場にいけばクリームハンダは手に入ります。
799774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 08:47:46 ID:E7TsFZzI
>>798
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/sop.html
これを1枚買って、やってみれば?
0.5mmピッチなら、レジストがちゃんと入っていれば、手半田でも十分できると思うけどなぁ。
フラックス(BS-75B)と細い糸半田があれば、とても楽。
800774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 11:41:14 ID:SAbPza9x
>>799
一つ試してみますか、、変換基板は金フラッシュ処理みたいなので
フラックス塗れば濡れ性も確保できて、手動の半田でもいけるかもしれないですね、、
決して安い部品ではないのでアレなんですけどね・・w
801774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 23:45:07 ID:ueK8fXpk
>>800
安い部品じゃない・・・ってことは加速度センサあたり?(w
802774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 03:35:53 ID:kBjUoVKQ
もしかしたらマイコン系かも。
803774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 06:42:38 ID:TSuiHVW9
田舎の部品やで買った、ありふれた石かも。
804774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 08:37:09 ID:IG0QP8ph
>>801
その辺に転がっている0.5mmピッチの石で練習してみりゃいいやん。
新規に何か買ってもいいけど。
805774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 10:37:16 ID:/29TwXHX
P板.com のサンプル基盤申し込んだら「電子工作のためのPIC18本格活用ガイド」の付録基盤が送られて来た。
俺ってラッキー??
806774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 11:16:24 ID:lUv/aRK7
>>801-802
48pinの100Msps程度のADCです。
周波数的にサンハヤトの変換PCBだと使えない可能性があるので、
実装実験だけに使うのもなぁといった感じです。

>>804
CSPパッケージなのでなかなか無さそう;;
807774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 11:17:46 ID:1uXN7CQo
三日後に、振込先が書かれた請求書が・・・。

添付文書には「無視された場合、親族や勤務先に云々・・・」
808774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 12:01:47 ID:NF+rTSEU
>>805
それプリント配線板EXPOで配っていたヤツでは?
809774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 21:01:51 ID:PqRGK9PI
サンハヤトの基板買ってきた。
ICは載りそう。でも半田できなさそう;;
810774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 00:10:24 ID:y2OUqSGZ
>806
その位は手配線で飛ばせ。
811774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 10:32:28 ID:ny4sI233
>805 あぁ、これそうなんだ。使い道あるの?
812774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:48:57 ID:TIB5sASt
>>805
基板じゃなくて基盤だとアンラッキー
813774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 15:31:00 ID:XTTnutWV
パソコンで専用のインクジェット紙に印刷して感光基板で作りたいのですが、パターン作成に使える良いフリーソフトなどはあるのでしょうか。
あとハンダ付けする部品はチップ抵抗やSOPです。
814774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 17:51:48 ID:8IJtXgbH
>>4
815774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 17:56:03 ID:DYPw/t1A
KBANとかEAGLEとか。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36301.htm
ttp://homepage3.nifty.com/circuitboards/v2_software/EAGLE/v2_software1.html

Winboardは会社がつぶれちったもんな...。
816774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 19:04:25 ID:bCYUMezg
プログラムを仕事で共同開発していると、各モジュール担当者は
マイコンプログラムの全体を理解していないことが(よく)ある。
アセンブラプログラムでも担当部分が全体モジュールでないと
そうなる。大きなソフトではそうなる。
H8程度だったら少人数で済むけどね。
817774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 19:28:28 ID:oCb7y2+7
>>813
俺的には、ちっこい基板ならEAGLEがおすすめ。スケマとボードがリンクしているから。

>>815
殿の愛したWinboardって、つぶれちゃったのか。
関係ないけど、Winboardみたいにpin数で制限かけるのってどうなのかな。
少pin・多pinの両極端だからなぁ。
818774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 20:12:56 ID:XTTnutWV
>>814-815>>817
最初KBANでググったらダウンロードできなかった………。

PCBEとEAGLE使ってみたけど個人的にはPCBEだったです。
とりあえず両方DLして保存済み。

……で、今度はプリンタが逝った………。
プリンタ買わないと(汗

レスありがとうございました!
819774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:01:11 ID:krta9wEq
820774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:09:28 ID:DYPw/t1A
>>813

ここも役に立ちますよ。
プリンタの設定とか
www.paken.org/aaf/kiban/kiban.html
821774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:07:28 ID:QRZXcis9
シルクスクリーン印刷に使うジアゾ系の感光剤はいまいちうまく使えん、
というかおいらの技量では無理だ。水溶性だしね。

なんか他に良い感光剤手に入らないかな。

↓海外とかのは無理なのかな、、
ttp://www.megauk.com/cgi-bin/mega/lp.pl?page=http://www.megauk.com/pcb_chemicals.php
822774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:19:27 ID:y4PKbA7m
ttp://www.ele.tut.fi/~telok/MakePCBs/
ここをみると Positivというスプレー感光剤があるみたい、、
ttp://www.electrovalue.co.uk/pdf/pcb.pdf

輸入はめんんどいなぁ
823774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:30:29 ID:y4PKbA7m
Positiv 20 でググルと自作基板が結構ヒットするね。

↓例の緑のエッチング液だし。
ttp://www.educa.fmf.uni-lj.si/izodel/sola/2001/di/Bezjak/krozek_elektronike/izdelava_tiskanine.html
824774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:47:57 ID:a/j4BmPV
825774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:14:15 ID:a/j4BmPV
日本以外のRSオンラインだと売っているんだけどな<PRP200
826774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:17:05 ID:mfBwWJQa
マルカで富士薬品のFPPR-200等を取り寄せてもらうんじゃダメなの?
827774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:19:37 ID:mfBwWJQa
URL張り忘れた。
ttp://www.maruka-denki.co.jp/chemical/chemical.html

オムニの紹介の真ん中あたりに取り寄せできるとか書いてあります。
828774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 20:58:41 ID:XhOQ6BQC
ミッツの基板作成器みたいなフライスで基板を作ったとき、
部品を半田付けしてから、レジストのスプレー(GR-303とか)
を塗るっていうのはアリですか?
829774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 23:13:27 ID:lVt6f+Fo
部品をマスキングしておけば、問題ないんじゃない?

リワーク時に大変そうではあるけど。
830774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 00:07:21 ID:Pv74AbtA
>>826
取り寄せてもらっても1本500ccもあると余らしちゃうんじゃない?
何処で見かけたか忘れたけど、個人では1年で100ccほどで十分事足りるとか。
液の寿命も一年程度と言うことを考えると1本買うのは馬鹿らしいかも。

1本買って、オークションとかで小分けしたら買う人いますかねー?
831774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 00:45:50 ID:6T4eXARE
やっぱスプレーがほしいなぁ。<PRP200
日本のRSオンラインから取り寄せられないかしら。。。

そそ、10年前の富士薬品の感光液がありまして、先日試してみたけど
一応使えましたw、でも完全じゃないかもしれないです。
今、0.5mmピッチのコネクタつける基板作っているところなので近々試してみます。
832774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 12:21:23 ID:2byaDiOW
中国製電気ストーブに火災の可能性、使用中止呼びかけ (読売新聞)
833774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 12:23:47 ID:2byaDiOW
834774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 18:12:33 ID:Moas7O6z
>>829
部品マスキングしておかないとだめかなー。
835774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 20:45:35 ID:8x8sc5WY
カラーのレジストないかな。
赤とか紫とか金色とか。
836774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 20:54:22 ID:ZRgZPigg
赤とか紫とか金色の帯が入ったレジスタならあるな。
837774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 21:28:58 ID:W6qs3ANw
赤や紫はありますよ。
でも金は無いかも。
838774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:11:10 ID:ytLAsMRL
>>836
ヤヤウケ
839774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 21:32:25 ID:0iFhirT3
透明が一番。パターンチャックがしやすい。(w
840774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 19:42:13 ID:Ur3xLwlJ
フラックス吹いとけばいいじゃん
841774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 04:48:34 ID:En0a765a
フラックスなんて甘いよ
ハヤコートだ。
842774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 09:27:40 ID:qTWpC4i1
インペイブラックでがっちり(ry
843774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 10:03:07 ID:4Kg2wAmp
株で、いきなり10万円儲かったので、どうせ泡銭なので、
オリジナルマインドのミニCNCを買おうかと思っているのですが
どうでしょうか?

844774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 10:28:34 ID:kXTwsz6h
安物買いの銭失い
845774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 14:32:44 ID:vfhxrM4G
>>843
他のCNCも検討してみたら?
846774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 15:04:39 ID:EBuIfnUv
以前、ミッツとLPKFに個人でカタログ請求したら、ミッツは無視されたよ。
LPKFは個人でも売ってくれるって。一番安いので80万位だったような。
847774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 15:51:25 ID:hXSG8MUt
>>846
ミッツがピン1本程度のものを20万円で売ってくれたらいいのいなあ。
848774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 15:59:51 ID:2W4zsykr
いまどき0.5mmピッチのQFPくらいはなんとかしたいなぁ。

キー部品さえ入手できれば・・・
849774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 22:21:33 ID:7IJwH1V/
プリント基板の現像にアルカリ溶液が使えるのは確か?
苛性ソーダ24%が手元に有るんだけど、薄めたら使えそう?
大体1Lぐらいある。100Lぐらいなら簡単に貰えそう。
希釈量はどの位が適当?
第二塩化鉄37%も5Lぐらいもらってきた。
850774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 22:24:40 ID:7IJwH1V/
連投すまん。
大体1%ぐらいの濃度なら現像として使えそう。
剥離用ならば2~5%ぐらいらしい。
お勧め濃度とかある?
851774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 22:41:01 ID:bCIPUcTH
やってみれば?
852774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 23:50:16 ID:24L/fG6K
>>849
化学でモルの計算できれば簡単そうだね。
853774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 11:15:48 ID:rGMhRuPJ
ほい。自己レス。
苛性ソーダ24%を20倍に薄めて1%の溶液を作りました。
露光時間は天候が雨の為に10分ほど行いました。
大体、所要時間は1分ぐらいでした。
現像用には最適でした。
エッチング完了後にもう一度太陽光に5分ほど当てて露光して剥離しました。
剥離用に苛性ソーダ24%を10倍に薄めて使ったら、10秒ほどで剥離完了。
一度目のよ溶液を再利用したかったがバットが割れていて使用不可。
苛性ソーダ、塩化第二鉄共に仕事場で大量に使うので入手は簡単。
これから基板を量産したいので、かなり美味しいかも。
穴あけが大変やけどね。

穴あけ道具は何がお勧め?
854454:2005/05/12(木) 22:43:23 ID:GT2mUF3s
自作CNC(穴あけ専用)
プリント板作れるくらいの技量があるなら、回路は簡単。
機構設計ができるなら楽勝でしょ。

漏れは機構設計できなひ。
855774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 00:03:00 ID:hXwU+e41
>>853
廃液も仕事場で処理してくれるということか・・・うらやましい。
856774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 02:10:32 ID:AMUSKUxQ
すんません
フレキを少量作るときは カナダのほうに聞け という話を聞いたのですが
普通の CAD でいいんでしょうか?
857774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 20:18:59 ID:HRwMS/jq
カナダのほうに聞いたら?
858774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 19:14:57 ID:HX/3MtKp
ガーバーから、面つけできるソフトないかなー。
できたらフリーか1万円以内で。
859774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 21:46:36 ID:rqR+8kyK
>>858
それ、漏れも( ゚Д゚)ホスィ・・・
860774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:15:58 ID:WIsif/sm
>>858
ガーバーのX,、Y座標を単にオフセットしたのを繰り返せばいいんじゃないの?
G01X00100Y00100
とかあったら、
G01X02100Y02100
って感じにすればいいいだけじゃないかと。
(G02が面倒だから、円弧はナシで直線だけとか)

861774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:47:57 ID:3v/mXTa1
>>860
ガーバーフォーマットへの理解と、ガーバービューワがあればなんとかなりそうだけど、
・・・漏れは1つも持ってない ○| ̄|_
862774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 07:09:05 ID:YkCwM/kO
>>861
GC-Prevue
863774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 08:41:04 ID:ewnCTfEI
>>861
ビュアなら
http://www.cadpro.co.jp/products/cicam/CICAMframepage2.html
これの試用版でOK
 あとd2cadとか。
864774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 19:28:52 ID:Kvks2fQI
>(G02が面倒だから、円弧はナシで直線だけとか)
何で面倒なの? G02はオフセットを足すだけじゃ駄目?
865774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 23:43:33 ID:lGsZAEUC
>>858
例えば、
1)PCBEにガーバーを読み込む。
2)全体を上へ動かす
3)再び読み込む
4)また全体を上へ動かす

を繰り返せば、いくらでも面付け出来ると思うんだけど、そういうんじゃなくて?
866774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 13:39:32 ID:SCPHU2Xh
>865
いやガーバーエディターがあればそれができるんだが、これが高いのよ。
860の言うようにオフセットするくらいで何とかなるんなら、できそう
な気がするがG02はなんでできないんだ。
867774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 19:26:33 ID:XzQ6VWfU
>>866
PCBEはフリーじゃなかったか?
あとD2CADとか(シェア)
868774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 19:28:37 ID:XzQ6VWfU
>>866
G02もX,Yをオフセットするだけでいいんじゃないか?I,Jは相対だから、これはオフセットしちゃだめ。
PerlかPHPで書けるだろ。

869774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 08:38:47 ID:rcTfOvJr
簡単な線と円弧を書いて、10行くらいのガーバーデータ晒してみてくれ。
PerlとかPHPでスクリプト書いてみるから。
870774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:03:15 ID:9+LCzUA5
感光基板に、BJプリンタで直接パターン印刷して成功した人いない?
871774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 20:54:48 ID:gHxpZ1/R
>>858
これの原点オフセット使ってできない?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se070729.html
872774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:58:33 ID:KemCOvL8
みんな、基板の追加工ってどうやってる?

ちょっとしたのなら、ダイソーの100円ダイヤモンドヤスリでも
結構いい感じで削れるんだけども削り粉が・・・
873774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 22:06:48 ID:n3FEDfXh
>>872
でかい直線加工はプロクソンの卓上丸鋸盤。曲線は糸鋸盤。
細かいところはリューターに丸鋸とかつけたり。
むっちゃ細かいところはやっぱりヤスリ。

ダイヤモンドやすりは減らないけどあんまり切れないので
普通のを使い捨て。

切り粉は適当に捨ててる。
自分の部屋がコンパネ敷きで土足OKなんで・・・
874774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 15:46:41 ID:aRXWW5CB
ガラス紛で肺がんになりそう orz
875774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 03:56:31 ID:efhZylu3
以前は自分でエッチングとかして基盤をつくったりしてんだけど
最近久しぶり(20年ぶり)に自作をしようとしたら、欲しい部品が、みんな
サーフェスマウント。半田ごてで部品をシコシコつけていた時代しか知らない
自分は途方に暮れてしまった。

皆さんは、プリント基板を作った後、部品の取り付けはどうやってるんですか?
調べると、半田のペーストをマスクの上から塗って部品をのせてオーブン
で焼くとかあるんだけど、こんなのも、自宅でやったりしてるわけ?
マスクとかも自分で作るの?
いくら虫眼鏡をつかっても、半田ごてでは無理だと思うんだけど。

初心者みたいな質問ですんません。
876774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 08:06:52 ID:8ebDitXC
はい、そのとおり、みんなオーブンで焼いてます。
http://www.sparkfun.com/tutorial/ReflowToaster/reflow-hotplate.htm

877774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 08:48:03 ID:0c3f2bg9
>>875
普通にコテで手付けですよ。

↓PCBに0.5mmピッチのICを手付け
ttp://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
ttp://www.madcyb.org/ohpc/index.php?%5B%5B%C0%BD%BA%EETIPS%5D%5D
↓ユニバーサル基板でやるすごい人。
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
878774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:10:26 ID:ZZ4mi5UN
>>875
基板起こす場合はSMDの方が穴あけなくていいのでむしろ楽かも。
拡大鏡があると幸せになれるかもしれません。
ピン間が狭いICは思い切ってハンダをドバっと乗せてからコテで余分な
ハンダをすき取る感じで除去。取りきれない分は吸い取り線で。
目さえ良ければ穴あけ含めて工数的にはエラく楽ちんです。
879774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:14:09 ID:byMiszGi
サンハヤトのスルピンキット(ハト目な奴)ってさ、あの上にQFP載せられるくらいには薄くできるのかな?
使ってる人、教えてPLZ…
880875:2005/06/07(火) 02:57:20 ID:OonIQSTQ
>>876
ステンシルも結構安く出来るんですね。
>>877
おおお、やっぱりみんなやるんですね。特に3番目の奴は、すごい。
>>878
穴あけがなくて楽か、そういう考え方もありますね。

歳には勝てず最近目が悪くなってきて、新聞を読むのも辛くなってきたので、
拡大鏡は必須だとおもいます。

みなさん、どうも、情報ありがとう。俄然やる気が出てきたぞ。
最初は、まず半田ごてで試してみます。
881774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 07:51:26 ID:ZxhitRJ9
>>880
どうしても難しかったら、

BS-75B (無洗浄タイプ フラックス)

とかを使うと、結構簡単です。
882774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 11:23:08 ID:bchrOzJp
BGAで無ければなんとでも(w
883774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 12:20:32 ID:NOoLL8lx
>>882
BGAだって、逆さにしてUEWでイケバナにすれば、なんとでも(ry
884774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 23:59:38 ID:ggdYFHwl
>>879
無理。どうしてもICが浮き上がってしまいます。
もっとも足を押し下げて強引にハンダ付け、という手があるのでそれを見越して
パターン設計(内側に余分に伸ばしておく)すれば使えないことも無いです。


885774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 00:38:57 ID:WeeJT2XE
>>884

やっぱり素直には無理か…
QFPの下って結構スルーホールが欲しい場所だから無理矢理方式は採用(^^;
886774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 00:41:38 ID:CVAMBYI0
>>885
貧乏viaにしたほうが良いんじゃないか?
887774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 13:39:21 ID:PDZ68E8p
ペンティアムのTABが出た頃のはんだ付けは死にそうだった。
やっぱり精度が出せる限界は0.5までかな。それ以下はダメポ
888774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 20:14:51 ID:z2XhYfMc
>>886
なんすか?
889774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 22:27:49 ID:CVAMBYI0
>>888
貧乏via = 単純にリード線入れて上下をはんだ付け。
うまくやるとゼロオフセットで出来る。
890774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 22:46:20 ID:91BTT/11
リード線じゃなくて薄い銅箔などをつけるとよいよ。
891774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 09:14:48 ID:DSy36Ddi
もれは、コンダクティブペン等の、液をスルーホールに流し込んでる。
そして、ドライヤーで強制乾燥。
892774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 19:58:48 ID:rOdY5LwD
> 単純にリード線入れて上下をはんだ付け。
なんかうまいことハンダ(の張力)だけでつなげませんかねぇ。
893774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:16:09 ID:5hY4ll00
スルホールの内面にメッキをすればハンダでつながるよ。
894774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 19:54:30 ID:i9QgsWnS
>スルホールの内面に
もう繋がってるじゃん
895774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 04:13:46 ID:crieYJ12
>>893-894
どこを読んでいるw

889 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 22:27:49 ID:CVAMBYI0
>>888
貧乏via = 単純にリード線入れて上下をはんだ付け。
うまくやるとゼロオフセットで出来る。

つまり、ピンがないただの穴、ということw
896774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:01:49 ID:eLKrh+ul
だから、ただの穴にハンダだけで繋がんねーかな、という質問と見た。
897774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:27:07 ID:XX6lvFzp
>>896
そんなのあるならメーカーで既に(ry
898774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 01:26:33 ID:MxTjIjbW
>>896
それできたら特許もん
899774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 09:10:34 ID:KtaVKPdM
900774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 09:48:31 ID:acBzinJA
高温のハンダを貧乏VIAにして、低温ハンダでつける。
ハンダだけでスルホール。
901774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:22:23 ID:YagyIIdm
>>896
下から掃除機で吸いながら上からハンダを流して、後から下側のランドにも
鏝を当てる、で、つなげたことはあるよ。
手間がかかるし、つながらない(穴の途中で個体化?)こともあるし、うまくなかった。
基板両側から熱を加えられて、任意の量のハンダを流し込めればできるんだろうけど。

>>897 >>898
大量生産に向くかどうかは別の話でしょ。
902774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:36:09 ID:LSy4EvjF
ハンダ製のハトメを作るって言うのはどうよ?
903774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:06:59 ID:R38OufLS
そこまでして謎工法開発するくらいなら素直にメッキした方が早いんじゃね?
家庭で無電解メッキスルーホールキットが昔あったが、今はないのか?
904774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:10:12 ID:zlmhGi3R
こいつ等半田付けしたことあるのかよと思う発言にみえます。
905774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:36:25 ID:yO5WRau8
流れを切って悪いけど、以前トラ技に広告を載せてた大越電機って会社
どうなったか知りませんか?
感光基板で作るのと変わらない値段だったので時々利用してたんだけど、
ふと気付くとだいぶ前から?広告は載ってないし。

客がolimexなどに転んで廃業しちゃった、とかだったら残念。
906774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:44:02 ID:blh+DWsi
>>905
大越はまだ生きてはいるようだ
俺が最後にここで基板作ったの20年ちょい前だな ( ´д`)
納期20日、スルーホール不可では、もう用もない

http://homepage3.nifty.com/okosi/c/odk0.html
907774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:48:21 ID:YT/Yi2ue
>>903
家庭用っつーかいぜん秋葉で売っていたようなセットは、今はないらしい。
教育用の無電解錫メッキの試料セットはあるけど、結構高い。
908774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:53:50 ID:06NIA9+x
プロ市民の陰謀かな?
909774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 16:49:27 ID:v+FOmRZ0
3月上旬組。ようやくライセンス到着・・長かった orz..
910774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 16:56:53 ID:4Qf7V/bs
>909
そういう話題はこちらへw
↓↓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093785868/
911909:2005/06/12(日) 17:13:29 ID:v+FOmRZ0
(゚Д゚)ハッ!シマタ誤爆した  orz..
912774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:22:38 ID:wvUq6zGt
大越電機・・・・なんで紙に印刷しなきゃいかんの?
メールできるなら、BMPとかGIFとかにすればいいのに。
913774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 23:31:56 ID:5dPe6Ce4
>>907
そうだったのか....
やっぱ廃液問題なのかもなぁ。
914905:2005/06/13(月) 03:34:46 ID:my8Qh93U
>906
ありがとう。

でも、そのサイトも長らく放置されてるみたいですね・・・
なんとか生存はしてるけど瀕死なんだろうか

面実装部品用のユニバーサル基板みたいなものを作ろうと考えてたんですけどね。
915774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 02:00:52 ID:UzHPPkGZ

ところで、謎工法はどうなりました?
916774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 12:57:04 ID:qlKHkV2M
おれ
廃エンジンオイル吸い取り箱ってのがカーショップに売ってあるからそれに廃液入れてるよ。
917774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 12:59:47 ID:4MuqEfee
それをどの様な方法で廃棄する予定ですか?
918916:2005/06/16(木) 13:12:22 ID:qlKHkV2M
廃液をペットボトルに溜め込んである程度たまったら付属の鉄粉入れて吸い取り箱へ。残りの白い処理剤を振りかけて
燃えないごみで出してます。
919774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 16:59:28 ID:dfh501Nv
普通紙ファクスのインクリボンってエッチングに使えないかな?
920774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 19:59:05 ID:NjN7B8fP
はがれます
921774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 10:44:27 ID:FGPI/vF/
サンハヤトの感光基板ってどのくらいの分解能の実力があるのでしょうか?
自分はKBAN+720dpiインクジェット+サンハヤト専用フィルムで
デザインルール:ライン幅0.3mm、SOPピン間1本を限度にしています。
フィルムの解像度のほうが問題かな。
922921:2005/07/05(火) 10:50:44 ID:FGPI/vF/
>追記
 分解能の実力というのは基板そのものだけのことじゃなくて
 焼付け、現像、エッチングを含めた一連のプロセスでという事です。
923774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 20:43:22 ID:amHdoLkW
>>921
フィルムと感光、現像、エッチングの技術全部関わってくるから一概には言えない。
1.27mmピッチあたりまではインレタ手張りフィルムでも可能。

サンハヤトフィルム使って600dpi程度のプリンタと簡易クランプで0.5mmピッチまで
試したけれど、現像やエッチングを慎重にやらないと細い線が消えちゃう。
細い線はバキュームクランプやムラが少ない感光ボックスないと面倒…。
924774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 23:04:04 ID:BL4YiXr/
強い光で短時間感光させるのと
弱い光で長時間感光させるのと
どちらがよろしいでしょうか?
925774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 00:17:13 ID:DNEsvtFe
>>924
ムラ無く露光することが一番だから後者かな。

ムラ無く・・・といえばロボライト生産中止に。
いつかきっとお金を貯めて・・・と思ってたのに(;´д⊂)
926774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 01:35:05 ID:hKLmag/u
>>925
 もう使い道がない古いフラットベッドスキャナを改造して
ロボライトもどきにできないかなー、って企んでる。
 手持ちのGT-5000をばらして光学系を取っ払って、
乾電池駆動の蛍光灯点灯回路を載せようかと。
で、PICとかで元々の光学系駆動用のステッピングモータを動かせば、
ロボライトもどきのできあがり。
 問題は、ガラスの紫外線透過率。元々のが350nmの紫外線を
あまり通さないようだったら紫外線透過アクリルでも買わなきゃならん。要実験。
もっとも、普通の蛍光灯や白熱電球でも露光できるぐらいだから
可視光線さえ通れば時間さえかければ露光できるか。

 うまくいけば、部品代5千円ぐらいで作れるかなー。
927774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 02:56:18 ID:bUViSDGI
>>926
天井から吊り下げて振り子にしたんじゃだめか?

928774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 23:21:21 ID:CfZL1C3Y
はじめてExpressPCB使ってみたYo
HEIDIという人からメールが来て思わずアルプスの少女みたいな人かと
929774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 20:48:35 ID:J+I8gBZp
> 問題は、ガラスの紫外線透過率。元々のが350nmの紫外線を あまり通さないようだったら
サンハヤトの一番安いクランプとかを見る限り、ごくありふれた青板ガラスのように見えるね。
スキャナに特殊なガラスを使う意味も見いだせないから、大丈夫な気が。
930774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:44:26 ID:3A1xUx5M
排水に塩化鉄流してはいけませんよ
931774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 22:45:39 ID:lvYsMidF
塩化鉄は二種類あります
932774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 02:51:10 ID:Wd8OTRlK
>>930
塩化鉄じゃなくて、銅イオンが問題だったような。
933774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 15:55:51 ID:yuynkE6A
しょうゆで・・・・
934774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 20:08:00 ID:l79hiQ9k
環境的にはCu++、排水管は都市部では鉄があるのでいくら薄めても駄目なんです
935774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 05:46:27 ID:ESa1XXZO
廃液処理はちゃんとやれよ。
サンハヤトの処理の方法も以前に比べてやり易いようにずいぶん改良されてる。
前は植木鉢を2個重ねてガーゼで濾して・・・なんてあったもんだ。
説明書のイラストも白衣の博士からおねーちゃんに変わってるし。

子供の頃、後で処理しようとエッチング廃液を瓶に入れて庭においておき、
しばらくして見に行ったらひっくり返って地面に吸い込まれていた。
数ヶ月後、水道の使用量が突出したので親がおどろいて調べてもらったら
水道管が腐食して漏水していた、なんてことがあった。
因果関係は不明だが知らん振りをしていた・・・
936774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 08:43:42 ID:OBgsQv83
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102094524/
  【ココだけ20年以上も時間が遅れているスレ】Part2
937774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 11:44:03 ID:ogM63Nt0
>>935
>サンハヤトの処理の方法も以前に比べてやり易いようにずいぶん改良されてる。

どんなの?
938774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 11:53:18 ID:OBgsQv83
粉入れて混ぜるだけじゃない?
たぶんそれで固化されて捨てられるようになるんだと思う。

前はそれを濾して廃液と固形物に分けてたのに比べれば随分楽。
939774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 14:58:30 ID:VuStfm4L
そんなに簡単になったのか、なんだかやってみたくなってきた。

でもプリンタの写りが最近調子悪い………orz
940774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 16:28:19 ID:ESa1XXZO
最後にセメントを少し入れて固化させるのは以前と変わらないが
ビニール袋1つでできるのでかなり楽。
以前は手順通りやると植木鉢にコンクリが詰まった放射性廃棄物
みたいなゴミができた。
941774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 18:54:32 ID:k+2ujq1/
>>940
固化したのは、どこに捨てればいいの?粗大ごみ?
942774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 18:56:55 ID:z8C6MQ7n
>>941
不燃ゴミだったかと。
943774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 04:49:38 ID:JfAz420+
ハイビジョン対応キャプチャーボード PV2 3枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121329158/

944774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 02:26:44 ID:J5XcoqEE
アスベストの被害が拡大しているが、
ガラエポ基板を切ったり穴開けたりする時の
ガラス繊維の粉末?は大丈夫だろうか
945774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 06:34:26 ID:VR+7coMC
目に見えて分かるほどの大きさなら平気なんじゃない?
946774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 10:35:34 ID:58gr2E6h
>>944
日常的に頻繁に接してるならそうとうやばいのでは?
947774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 19:30:19 ID:cpfOzMwI
948774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 02:30:29 ID:pZkcBf+i
おまいらエッチングした後の道具の洗浄どうしてますか?
俺は器の内側に残った液をティッシュで拭き取れるだけ拭き取って燃えないゴミ、
着色みたいにして器にこびり付いた分は流しで水洗い。微量でも流さない方がいいのかな?
949774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:21:52 ID:KTVC1fvz
自然界に存在する濃度程度まで薄めれば無問題だろ。
バット一つを洗うのに1kgぐらい流せば大丈夫じゃない?
950774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 04:25:40 ID:8ST1ActF
湯船いっぱいに水を張った風呂に沈めて洗うのがよさそうだね
951774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 07:42:56 ID:4gz61V5h
>>949
自然界に存在するものなの?
952774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:25:24 ID:xdtk7kFb
>>950湯船一杯=200g位じゃまいか?
953774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:42:41 ID:6wAFJJU6
綺麗に舐めれ。
954774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 22:42:16 ID:8u2YrmPp
ほっとけば乾くから特に何もしない。うーん環境にやさしいぞ俺。
955774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 22:45:19 ID:4gz61V5h
乾燥した奴燃やすとなんか悪いガス出る?
956774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 19:33:26 ID:3oQBzdw6
萌えるかどうか知らないけど、塩素含むよねぇ・・・
957774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 00:42:17 ID:aZx5DGBn
じゃあ、アルカリと混ぜたら(w
958774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 01:37:19 ID:4X8MmmMs
>>957
それがサンハヤトの処理剤なんだが.....
959774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 02:26:32 ID:S/8CQFE3
>>952
まだそんな狭い風呂入ってんの?w
960774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 04:38:28 ID:Ym0tDcIE
説明書通りに鉄粉混ぜて振ったら沸騰したようになって火傷しかけたぞorz
961774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 20:11:02 ID:LpDSLaEH

「熱を持ちます」とか書いてあっただろ。
読まねーやつに限って、そういうことを言う。
962774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 14:35:52 ID:FZI11Lu2
説明書通りにビニールの口を閉めて20回程振る→バケツの中の水に浸して口を少し空けるをやろうとしたらそんな暇無く反応が激しく始まったんだよ。
バケツの水に浸して口を少し空けて様子を見ながらゆっくり振る、くらいでちょうどいいと思う。

なんかつまんない反論ばっかで建設的な意見なり議論するやつがいないな…。
963774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 21:23:45 ID:/i2Plb6k
つまんないネタフリするやつに限って、そういうことを言う。
964774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 11:28:18 ID:W4Z0wsE9
965774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 15:40:18 ID:XDUgGYhn
>>962
建設的な話題を持ちたいなら、
最初からそのくらいの情報を出せよ( *´∀`)σ)Д`)
966774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 21:58:06 ID:PuXlDS+O
大曳きジョイント部と鋼製束との位置関係、及び床ダウン部との取り合いについて。
967774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 11:09:32 ID:BetfK2FD
激しく板違いw
968774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 12:46:43 ID:U9fhA087
>>967
いや、建設的ではあるぞ(w
969774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 15:15:49 ID:xy00zngi
>968
本人カムバック乙!
970タマパーツ:2005/08/25(木) 20:06:21 ID:+Xl4rl8k
エッチング液でアルミ溶かすとビックリするぐらい沸騰する
971774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 20:48:31 ID:sv1TtynH
そういう、漏れの余暇を潰させるような情報は書かないこと。

・・・1円玉でいけるんかな?
972774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:10:14 ID:7JIB5Ue0
適温まで暖める高熱費として考えよう>1円玉
973774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:45:59 ID:vEkDPXFJ
>>971
材質としてはいいが、法律に触れる。
974774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 20:00:56 ID:62ZYQTL9
立ちションや速度超過程度かな?
975774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 23:24:14 ID:ODon6BO5
 立小便などの軽犯罪法違反は,拘留又は科料(1000円以上1万未満)
 道路交通法違反のうち.速度超過は,30km未満だと反則金を払うだけ。
しかし30km以上40km未満は刑事裁判が必要になって,禁固6ヶ月
あるいは10万以下の罰金。
 貨幣損傷等取締法違反は一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金
ってことで、この3つの中では一番重いな。

976774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 00:06:42 ID:KKJEj72p
アルミのエッチングは激しくハイスピードで進行するから
ネームプレートとか浮き彫りで作るのが楽しい
1mmの板に0.5mm位彫り込むのでも30秒もあれば出来上がる
977774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 00:10:18 ID:K6ePXp3N
1円玉は、ものの一分で溶けちゃうんだね。
978774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 02:54:24 ID:tdngSBgb
別に法律侵さんでも空き缶でええやん・・・
979774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 20:42:23 ID:ojGB2BmW
わかったよ、おにぃちゃん
980774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 20:02:58 ID:8uGSKqmB
だから誰が1円玉でネームプレート作れって言ったんだと小一(ry
どうせ違法行為ならエッチングで1円玉作れ
981774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 21:19:30 ID:Zc2Otvqg
偽造はかなりやばいんじゃ・・・ガクブル
982774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 21:41:50 ID:Ag/Q341w
次スレ【自作】 オリジナル1円玉製作スレ
983774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:48:13 ID:0wgZe8Ab
激しくコスト割れの予感!>>自作1円玉
984774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 19:24:21 ID:wjsL5WeX
そらあんた、大量生産してもコスト割れですから。
985774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 09:22:11 ID:CWZTq6w0
このスレ、なぜか不可視状態になったので上げてみる
986774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 11:30:03 ID:0KkIyQRL
一品物のPT板ならば、
感光基板へ紫外光ビームでパターンを
直接書くってのはどうよ。

紫外線LEDの波長と出力があれば露光できる。
XVプロッタを改造してのペンダウン動作で発光させ
れば、直接模写の出来上がり。
987774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 11:39:59 ID:O6btXQAD
サンハトヤの感光基板を使わない技術キボン。
988774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 11:41:22 ID:O6btXQAD
東名の乱尺基板でピン間2本の技術キボン。
989774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 13:59:22 ID:7j7bjmin
感光塗料手にはいらないかな・・・
990774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 14:20:25 ID:0Y2ozXQj
>>326
こんなんありますが。
http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html

基盤なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!
991774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 14:22:59 ID:9ZiliFyR
何万回目だこれ。
992774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 18:12:51 ID:0KkIyQRL
感光基板でなくエッチングだと・・
レジストの直接模写ですね。
熱転写、インクジェットいろいろでしょうが、
インクの条件を変更しやすい、プロッタペン
ですね。XYプロッタで生PT板への書き込み・・
十年以上前に、PC98+CANDY3で
やった記憶があります。

ピン間2本だと、断線チェックが大変なので、
ピン間1本の標準線幅で、2本通し部分だけ
細いペンで書いた(手書きだったか・)。
993774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 19:43:36 ID:uuNIxW7r
こんなんありますた、
http://www.koanet.co.jp/index.htm から、
>ニュース>◆低温焼成セラミックス多層基板のインクジェット法による微細配線形成技術の開発に成功(2005年8月23日)(472KB)
994774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 19:58:31 ID:34fXyGC7
995774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 20:00:22 ID:34fXyGC7
>>985
鯖替えの影響では。
>>986
絞る光学系がバカにならんとですよ。
996774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 21:31:26 ID:3f3HsIWL
プロッタつかった油性のインキで書くとベタのところなんかスジになってだめだったなぁ。
997774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 21:59:17 ID:3f3HsIWL
次スレたてときました

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/
998774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:00:35 ID:RKnKmn8W
縦横に書けば自動的にメッシュベタになる?w
999774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:07:41 ID:bb1QfGYp
1
1000774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:08:12 ID:bb1QfGYp
次スレ

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。