1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
◆KAKUMEIjik :03/12/27 00:53 ID:zg8k0MID
2!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:12 ID:NNXZdnnN
直→交変換後の調相機について述べよ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 11:15 ID:XXE8inJy
>>4 同期調相機や、SVCの話か・・・。
周波数調整や不平衡負荷、系統連携が絡んでくるな。
VVVFのドレミファ電車を(ry
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:40 ID:JMQYg/R8
VVVFは正弦波を三角波で分拾だろ。
ドはド〜ナツのド♪
_
/ \
\_/
A .A
|.| |.|
合成して
_
|.|
|.|
 ̄
レはレモンのレ♪
_
/ \
\_/
A .A A .A
|.| |.| |.| |.|
合成して
|| .|| .|| .||
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:43 ID:JMQYg/R8
しまった。レモンのレはこうだ!ヨイショ。
合成して
|| .||
..|| .||
昨日羽田空港から快特(品川方面)乗ったら京成3000だった。
鬱だった。
全くスレ違いでスマソ。
ちなみに
>>6-7は搬送三角波を変えているのでモード変換時のドラミチャソの唄です。
モード変換しないときはv/f比例制御の通常のPWMデシ。(レゾルバで回転速度、位相検出し、フィードバック)
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 10:03 ID:MFi23MJi
ドラミちゃんの歌ってなんだっけ?
11 :
774ワット発電中さん:04/02/29 00:05 ID:GDIUTf8t
電気電子板と言う名前が影響してか弱電系の人が多い感じだからこの手のスレは
今一盛り上がらないと思う。
パワーエレクトロニクスと鉄分が結びつくのは何となく解るけど、正直鉄分には少々
拒否反応が出てしまう。
14 :
774ワット発電中さん:04/02/29 10:59 ID:XgTL99jC
そうかあペンタム4なんて60Aぐらい流しているから
十分にパワーエレクトロになってるとおもうが
>>14 そうですね。
マザーボードのパターンがあの電流に耐えられるのが不思議でならないですが。車の電気系統だったら小指ぐらいの太さのワイヤーでとりまわしているのに。
某所でパワーFETが跡形もなく萌えて消滅(蒸発?)している写真
を見てある意味感心したです。
16 :
774ワット発電中さん:04/02/29 11:09 ID:0W0KnSwU
>某所でパワーFETが跡形もなく萌えて消滅(蒸発?)している写真
>を見てある意味感心したです。
「ある意味」とはどういう意味だ?
正常に働いている限り、これほどのパワーを常時扱えているんだと。
SW電源の技術もパワーエレクトロニクスの一分ですかね、確かに。
19 :
774ワット発電中さん:04/02/29 11:25 ID:qJt9NnAD
昇圧チョッパage
20 :
774ワット発電中さん:04/02/29 14:12 ID:SvO8f8xM
>>13 今の鉄道車両はパワーエレクトロニクス抜きでは説明できないからな。 日立・東芝・三菱・東洋が開発製造してる。マイナーだがジーメンスも参入。
>>17 壊れて制御がきかなくなって扱える以上の電力流入によって蒸発でしょ
蒸発させるだけのパワーを扱えているわけでは無いと思うよ
22 :
774ワット発電中さん:04/03/02 23:57 ID:qD1m84wG
力率調整age
23 :
774ワット発電中さん:04/03/05 01:37 ID:UR3AzRE9
>>15 >>17 関連ですが、漏れもGTOサイリスタを全然耐圧・耐電流ともオッケーな容量で
壊したことがありましたが、逆に外見では全然破損ありませんでした。いきなり
モーターが異音をたてて止まり、原因はわかりませんでしたが、ゲートの点弧電流
少ないと、di/dt耐量が小さくなることを後から知りました。
25 :
774ワット発電中さん:04/03/05 09:42 ID:UR3AzRE9
>>24 まあ、ゲートを壊さない範囲で、多く流した方が、電流立ち上がり耐量が
いいみたいです。
26 :
チンコ電流:04/03/05 09:47 ID:BHZgGtli
いい事聞いた。
27 :
774ワット発電中さん:04/03/05 21:37 ID:UR3AzRE9
最近のプログラマブルコントローラ(シーケンサ)で、リレー出力でなく
半導体(オープンコレクタ)のものを使ってPWM信号を作り、出力DCモーターを
制御する応用例を聞いたけど、あの機能を利用して簡単なSIV(DC-AC
インバータ)なんか作れないかな。
28 :
774ワット発電中さん:04/03/10 15:48 ID:j4E0BhYG
話違いますが、太陽光発電の最大電力追尾(MPPT)制御に詳しい方、居られます?
>>28 キーワード「MPPT 動作点」のグーグル先生。
関連のページを読みまくれば君も詳しくなれるよ。
30 :
774ワット発電中さん:04/03/10 23:38 ID:W3Ec1Hs7
>>29 早速ありがとうございます。調べてみます。
>>28 MPPTは、バンバン制御でやるの?開放電圧検知?外付け温度センサ?
どんなのがいいのか、応答時間の要求とか、なんに使うかで変わって
くるけど、どこまで知りたい?
32 :
774ワット発電中さん:04/03/13 15:19 ID:O+bFHb9I
>>31 レスありがとうございます。
「バンバン制御」恥ずかしながら、言葉の意味を知りません。
「開放電圧検知」開放電圧を計ることで最適動作電圧が見つかるのでしょうか?
私は電力を計測し、その最大点を見つけることを想像してました。ただ最大点を
追いかけること自体複雑な制御になりそうだし...
応答時間はバッテリーの充電が目的なので、かなり遅くてもいいのですが。
33 :
31:04/03/13 16:01 ID:lcKJKTXp
この板でやってもいいのかな。
バッテリーの充電の方は、入るだけ入れればいいですが、入ってくる方、
太陽の光は、例えば鱗雲の中を太陽が横切ったりするときを考えれば分
かると思うが、Hzオーダーの変動もある。動くものに取り付ければ、並
木道や電信柱にどう対応するか、首をひねる。
開放電圧:太陽電池、すなわちシリコンダイオードは、指数関数カー
ブに近い。最適電圧は温度依存性が強いが、動作電圧/出力電力の形は
各温度で相似形に近い。そこで、フィード・フォワードで、開放電圧
の8割強が動作電圧になるようにすれば、大体正解に近い動作点になる。
時々MPPTを止めて、開放電圧をサンプルホールドして使う。
このやり方は、温度が分かればいいわけで、古くは温度センサを太陽
電池の裏に貼り付けてたが、開放電圧のほうが簡単。
光の強弱に対するズレは、すぐには応答できないので、電力の山を探
査する方が、完全な最適店に行けるけれど、難しい。前記の方法は簡単。
時々MPPTを止めて、特性カーブ自身を測定してしまうというのも、
某大メーカーの特許にある。
バンバン制御: 正しい言葉かどうか知らない。ちょっと動作点を動
かして、良くなかったら今度は反対方向に動かす。というような動作。
面倒なんで、2002年のトラ技の11月号を見よ。
34 :
774ワット発電中さん:04/03/13 16:23 ID:O+bFHb9I
>>33 ご丁寧なレス、ありがとうございました。
考え方の流れが理解できました。さらに大体8割とか、トラ技02年11月号
という情報も、検討を始める貴重な情報となりました。
バンバン制御は、素人ながらに、大体自分が想像していた制御方式だった
こともわかりました。ただ実際に実現するのは、ソフト的にも難しそうですね。
ありがとうございます。
35 :
31:04/03/13 17:16 ID:lcKJKTXp
>>34 編集部経由で著者に連絡取るといいです。あれはMPPTに関して一切の
ノウハウを抜いています。(実はあの記事には幻の第2部というのが
あって・・・著者がめんどくさがりなので、世に出ませんでした。)
36 :
774ワット発電中さん:04/03/13 18:26 ID:O+bFHb9I
>>35 追加情報ありがとうございます。
当方、独立系太陽光システムの制御盤をよく作るのですが、今のところ
ほとんど既製品の組み合わせで対応しています。
従来は太陽電池は大体バッテリー電圧に合致していたのですが、系統連系
が実用化してからは太陽電池モジュールの選択肢に対し、電圧の選定に
苦慮しています。そこで思い切ってチョッパ充電装置に挑戦しようと思ったの
ですが、どうせならMPPT付きということで勉強を始めたところです。
従来のシーケンス制御レベルでは対応できず、まずは2ちゃんねるで情報収集を
しようといった、横着者の設計者につきあっていただき、ありがとうございます。
37 :
774ワット発電中さん:04/03/13 18:44 ID:hJaHJvpk
IGBTの駆動回路おしえてください。
39 :
774ワット発電中さん:04/03/29 22:34 ID:CHGwINC1
あげ
40 :
774ワット発電中さん:04/03/30 16:26 ID:BDz1zQ4X
保守あげしておきます。
>>37さんは
>>38さんにお礼をいいましょう。
このスレは技術情報を提供してくれるスレですから。
41 :
774ワット発電中さん:04/04/02 22:38 ID:mCeE0R8x
話はかわりますが、2系統電源や無停電電源装置の無瞬断切替はどのように
行なわれるのでしょうか。やはりトライアックなどの半導体を使う?
42 :
774ワット発電中さん:04/04/05 14:59 ID:S1wC0hii
サイリスタブリッジ増設
43 :
kawasaki:04/04/05 15:04 ID:S8Memu1r
↑何でこのスレに?!
しかもこれ、訴求点のほとんどがヤエスのハンディ機のホルダーと同じだよ。
45 :
774ワット発電中さん:04/04/08 21:34 ID:akMoUaMT
漏れはパワエレ何で勉強したっけな・・・
まずは宮入庄太の本からじゃないの?その後は電気学会の本。
そこまで理解できれば後は研究室で実践あるのみ。
IGBTをバケツいっぱい飛ばせばイヤでも解るようになるって。
そういう漏れは現在特高圧の変電機器扱ってる。パワエレに比べれば
理論は簡単だ。間違えたら死ぬけどさ。
>>46 宮入さんですか…図書館で見てきました。
パワエレって思ったより本出てないんですね。
以外でした。
今日から復習でこの前出た、トラ技スペシャルをしていて
明日には終わりそうです。
電気機器とパワエレを5月、6月くらいまでに終わらせたいですね…
48 :
774ワット発電中さん:04/04/14 23:13 ID:GGF/oKfY
49 :
459:04/04/27 17:48 ID:zxL9wdb7
閑古鳥につき、(27)UVR動作age
50 :
774ワット発電中さん:04/04/30 10:59 ID:g9T/jd6f
(95L)UFR動作。保守age
51 :
774ワット発電中さん:04/05/18 19:13 ID:bAGdn2VA
もうだめぽ?
52 :
774ワット発電中さん:04/05/18 21:54 ID:bAGdn2VA
ぬるぽ
53 :
774ワット発電中さん:04/05/21 02:46 ID:xXJWkLQ9
ガッ
電動自転車もパワーエレクトロニクスかな。
54 :
774ワット発電中さん:04/05/22 00:04 ID:YXMcxYJp
最近は回生ブレーキ付きのものもあるね。
来年は大学で研究室(ゼミ)を選択しなければならないのですが、パワーエレクトロニクスの分野はこの先明るいでしょうか。
どのような分野で活躍できるのでしょうか。
迷っているゼミはパワーエレクトロニクスでクリーンエネルギーがメインのようです。
56 :
774ワット発電中さん:04/06/01 21:24 ID:Yis1ecTF
どうだろ
57 :
774ワット発電中さん :04/06/01 21:25 ID:Yis1ecTF
どうだろ
58 :
774ワット発電中さん:04/06/03 23:20 ID:lYaQ/Spa
ベクター制御の電圧飽和処理って何?
具体的な処理方法を簡潔に教えていただけると助かります。
59 :
774ワット発電中さん:04/06/04 19:26 ID:iAMoips3
電圧飽和処理??過変調防止のこと?
60 :
774ワット発電中さん:04/06/05 00:25 ID:/ot+uzKk
すんません。私も良く解ってないのですが,
誰かが低圧誘導機での今後の課題とか言っていたもので,
61 :
774ワット発電中さん:04/06/26 00:02 ID:K6HbIJsG
パワエレ分野って今後大きな成長とかありそうですか?
出尽くした感じって聞いてしまったのですが。
62 :
774ワット発電中さん:04/06/26 15:49 ID:9gJrb5Bs
昔ゲルマニウムのサイリスタがあったらしいけどコレ改良して低損失のパワー素子作れんの?
Si系はPN接合で0.6Vほど食われるけどGeは0.1Vぐらいのはず
63 :
774ワット発電中さん:04/06/30 12:36 ID:RU3ky0hy
64 :
774ワット発電中さん:04/06/30 16:43 ID:ypBTDaVb
65 :
774ワット発電中さん:04/06/30 18:27 ID:u+1ShAOK
あかんあかん。
MOS-FETなんてつかいにくうてたまりまへんわ。
そんなもん、ほかしてしまいやー。
66 :
774ワット発電中さん:04/06/30 21:40 ID:9clFSxH7
MOSはだめだねー ゲート制御回路を高耐圧にせにゃイカン
電車の1500Vなら400Vぐらいで制御だろ?
かと言ってIGBTは損失がメチャクチャ大きい
700系新幹線のCIユニットの冷却ファンの音恐ろしいほど爆音だぞ
>>62 ゲルマニウムは高温に弱いのでパワー素子には難しいでしょうね
#シリコントランジスタのB-Eは0.6Vくらい食われるけどC-Eの飽和電圧は0.3vくらいなんだよな
パワーエレクトロニクスに出てくる回路(3相ブリッジインバータとか)の
解析ってラプラス変換とか使ってやってるんですが、転弧のときの
初期値と微分もとめて解析して・・・というのを繰り返してやってますが
こうやってやる方法しかないんでしょうか。
数学的に精密にといている参考書とか知っていたら教えてください。
英書とかだとありそうなんですが
70 :
774ワット発電中さん:04/08/26 13:08 ID:Ae3eMkGZ
こんなスレあったんだね。漏れはパワエレ専攻の大学生だが、うちの大学では弱電が主流だから肩身が狭いorz
test
72 :
電脳師:05/01/25 10:13:58 ID:omrwYcIG
電車のVVVFのAを見ていたら意外にも力行(加速)より回生の方が多くそれぞれ400A、500Aだった。
運転席のどっかにA計(ってよりコンソール)あるから見てみ。
また形式によっては摩擦ブレーキなしで停止時まで回生で止まるのがあるらしい、当然ブレーキ材の減りがすっごく少ないとか。
73 :
777:05/01/25 18:38:40 ID:JDoq5KQa
そこでGaNの出番です。
74 :
774ワット発電中さん:05/01/29 17:29:57 ID:MXV8vvIF
しばらく電気電子から離れていたんだけど、その間にスイッチング素子の
主流がかなり変わってしまったんですね。
最近のMOS-FETってすごいじゃないですか。TO220パッケージで
何十アンペアも流せるなんて信じられません。
2SK3431なんてTO220パッケージで83アンペアなんて、あの細い足で
流して大丈夫なんでしょうか。83アンペアって銅線なら22スケか38スケの
太い銅線でやっと流せる大電流というイメージなので、あの細い足でそんな
大電流が流せるとは・・・
75 :
電脳師:05/01/30 00:05:35 ID:ol81Jqm8
まぁ、細いが短い分熱が素子や基盤に行くっていう理屈や規格がありそーだな。
しかし、MOS FETのゲートのμFのデカいこと…
あのドライブはそーとーインピーダンス低くした方がよろしかと。
>>74 実際に流すには、数十Wという発熱を冷却してチャンネル温度を定格に抑える必要があるけどね。
強制空冷でも結構しんどいと思われ。
77 :
774ワット発電中さん:05/01/30 17:54:24 ID:jr6kcQgo
>>76 でもオン抵抗が5ミリオームぐらいでしょ。これに80A流したとしても
損失は32Wだから、ペンティアム3か4のヒートシンクぐらいので
十分じゃないかな? このオン抵抗の低さがMOSFETの大電流を
使える理由ですかね。スイッチングではなく、完全にオンさせずに
抵抗のように使うのであれば大電流を流すことは無理なんでしょうね。
飽和損失が小さくなってなると、発熱は、
Sw期間のスイッチング損失がメインということになってきますね。
>>74 > 2SK3431なんてTO220パッケージで83アンペアなんて、あの細い足で
> 流して大丈夫なんでしょうか。
漏れも疑問に思う。たぶん、MOSFETの最大電流は、チップ自体の設計上の値でしか
ないような気がする。
パッケージのリード線もそうだが、ボンディングワイヤなんてもっと細いし、ベア
チップと、パッケージ封止品の最大ドレイン電流にほとんど違いがない点から見ても、
基板実装を考慮した上での規格値とはとても考えにくい。
80 :
774ワット発電中さん:05/02/02 11:24:13 ID:FSrjsXEM
>>79 オン抵抗が何ミリオームというけど、足で
もっと抵抗が大きくなってるような希ガス。
80Aを流せるパッケージって、昔のUFOみたいな
パワートランジスタのパッケージでも難しいような・・・
大容量IGBTみたいなネジ端子式の箱でないとだめじゃない?
疑問に感じるならリードフレームに流せる電流を計算で求めたらいい事じゃないか。
うだうだと素人臭いことを並べてどうなる?
じゃあ、自称プロの
>>81 が具体的な計算式を示してみろや。リードフレームの
断面積と同程度の断面積を持つ、JIS規格等の電線の許容電流とを比較したら、
とても流せられない電流値であることは確かだ。
ましてや、基板に実装した場合には、いくら基板パターン幅を太くしたところで、
レジストをかけずにハンダを盛ったり、バスバー等を使わない限り、リードフレー
ムと、基板パターンの接触断面には自ずと限りがある。
当たり前の事を指摘されたら滅茶苦茶に切れてお前がやれーってか?
何?こいつ。
ばかじゃねーの?
>>83 JIS規格の許容電流つうのはさあ燃えちゃうはるか手前でしょ?
ゴルフカートのモータードライバーで、TO-220に50Aほど流して
るのがあった。
まあ、モーターの方も持たないから、30秒定格って感じです。
パターンを工夫して、ついでに足を曲げて基板に熱を逃がすとかし
てありましたが。石自身の放熱は、単にアルミのブロックが基板に
乗っていて、それに取り付けてあるだけ。連続動作ではなく、通常
は30%以下の電流だから、瞬間的な発熱を吸えるだけの物が付い
てれば、という割り切り方。
そのゴルフカートって、1回に30秒しか走行できないの?
TO-220で仕様上は150Aくらい流せると謳われている製品もあるけど、ちょっと
役不足な気がするな。マブチの540モーターでも、最大負荷時は平気で50Aくらい
流れるし、起動時の突入電流は、瞬間的に無負荷時の10倍以上になるよ。
大容量負荷向けの基板では、通常35μmの基板パターン厚を、2倍の70μmやそれ以上
に厚くしてあったり、パターンの一部に意図的にレジストを掛けずに、ハンダ盛り
することで、導体の断面積を増やす等の対策をすることもある。
絶対的な発熱量が少なくても、一点に集中すると、容積あたりの熱量は極大になる
ので、ヒートシンク等の効果は期待できません。短絡などで接合部が発熱すると、
パッケージ内部で急激に温度が上がり、良くてクラック、酷いと破裂して破片が
飛散するだけでなく、一瞬で基板などに火が燃え移ることもあります。
88 :
774ワット発電中さん:05/02/06 12:54:23 ID:79Unyihi
>>87 だから、ゲート電圧を一瞬で上げちゃったりすると
最初の小さいON領域に電流が集中して死ぬよな。
石自体にもアバランシェ耐量を上げた物があったり少しぐらいは考えてる感じだし。
パラで使ってマージンを上げたりもするわな。
90 :
774ワット発電中さん:05/02/08 19:44:29 ID:gfdsHOQY
TO220って実用連続電流って12Aぐらいじゃなかった???
25Aとか30Aの素子はモーターロック時の大電流を想定した瞬時定格だ罠
91 :
774ワット発電中さん:05/02/08 19:59:19 ID:e07smb1i
>>90 つーことは、モータなんかのデバイスでの瞬間大電流は、
半導体デバイスにとってはサージ電流ではなく、あくまで
普通の電流ってことだから、通常定格の電流が
ああいう数値になっているってことか。
そういえば、今のパソコンCPUって60Wとか80Wとか消費
するらしいけど、あれって駆動電圧は1V足らずだよね。
ってことは、60Aとか流れているってこと??
ピークでは100Wすら余裕で超越しております。
>60Aとか流れているってこと??
Yes
CPUのpin数が指数的に増えているのも、電源ライン確保の為。
94 :
774ワット発電中さん:05/02/09 00:35:04 ID:oTQ+KsLR
便乗質問スマソ
>>92 >>93 パソコンの電源ユニットの標準的な出力が+3.3Vで30Aそこそこ,+5Vも30Aそこそこってことは,
どっちかの電圧を1Vちょいにスイッチング降圧したあとに,LDOできれいにしてCPUに供給するの?
スイッチングレギュレータもLDOも,とんでもなくしんどそうな気がするが...
>>94 最初から低電圧大電流を電線で供給しようとするととんでもなく太い電線が必要になるので基板上で降圧するのが理にかなっていると思うな
>>95 それは承知してます.
だって電源ユニットからは+3.3V,+5V,+12V,-5V,-12Vぐらいしか出てないんだから.
しかし,基板上で降圧するにしても,けっこう大変そうだなあと...
PCのマザーボードはあんまり凝視したことないけど,「そんなにごつい電源回路あったかな」って
気がしたから疑問に感じてます.
97 :
774ワット発電中さん:05/02/09 00:45:54 ID:jGiX+y7I
>>96 よくわからないけど、あのCPU周りのケミコンの行列がそれかな?
なんか普通のケミコンじゃだめで、直流等価抵抗の低い高級品が
必要だそうですが。
今のPCのCPUの電源は12Vから作る。
3相とか4相、マザーによっては8相なんてのまであるけど、
マルチフェーズのスイッチングコンバータで、LDOは使ってない。
かなりしんどいから大元の電源の容量が足りなければすぐに
落ちるし、マザー上のDC-DCコンバータはFETが焼けたり、
電解コンデンサがシャキーンしたりする。
100 :
94:05/02/09 01:01:32 ID:oTQ+KsLR
>>98 サンクス!
+12Vから多相で一気に落とすんですね,60Aも流れたら確かにLDOは使いたくても使えないですね.
LDOを使えないぶんCPU周囲のコンデンサで,突入電流等による電源変動を緩和しているわけですね.
そりゃ高めの周波数でESRが大きなコンデンサだと,発熱もバカにならずにシャキーンすると...
今まで全然知らなかったけど,PCの電源回路ってかなり大変なんですね.今度よく見てみます.
疑問がとけてスッキリです.ありがとー!
そのうちCPUのリードインダクタでスイッチング(ry
102 :
774ワット発電中さん:05/02/11 13:54:01 ID:nADYmo/O
なるほど。
で、キャリア周波数は当然CPUクロックですね。
>>102 その周波数で60アンペアも流したら電子レンジになっちまうぞ
>>102 CPUはMOS FETのゲートを直接制御するわけよ。
スイッチングICの代わりにソフトでぱたぱた。
んでハングルとCPUがあぼーん。
ドライバの相性が悪くてアップデートに失敗してもあぼーん。
105 :
774ワット発電中さん:05/02/12 22:27:33 ID:alikV3X6
5V120Aの電源を持っているから、TO220パッケージでID80A定格の
MOSFETが80Aに耐えられるかやってみようかな?
>>105 是非。
実験回路とか条件をレポート頼む。
追試するから。
107 :
774ワット発電中さん:05/02/13 01:45:12 ID:5aA3YtpN
多分無理 溶接で2次電流80Aにして3.2ミリの溶棒取られると真っ赤になるぐらいだから
109 :
774ワット発電中さん:05/02/13 01:51:02 ID:F6BrD+FJ
>>105 5V120Aってどんな電源だよおい。とんでもねえな。
問題は配線抵抗だね。
111 :
94:05/02/13 02:10:09 ID:0XEHLBqP
ICの足って何でできてるの?
折っても銅っぽい色じゃないけど...
↑名前うそ、スマソ
>>111 モノによって違うけど、たいていは銅に
はんだめっきか鈴めっき。
カードエッジとかは金メッキにすることが
多い(らしい)けど。
>>113 猫の首じゃないんだから「鈴」メッキはないだろ。下地にニッケルメッキ使って
いるからなのか、素材に磁性体が含まれているからなのか、ICのリード線は磁石に
よくくっつく。
>>114 実はリード線が磁石にくっつくという経験があったので今日やってみた
でもうまくつかないので、磁石の性能が悪いのか、最近のリード線は磁石につかないのを使用しているのか結論が出せないでいる
抵抗の足は磁石につくがコンデンサの足はつかないとかリード線にもいろいろな種類がある
蛇足だが鈴は錫が正しい
116 :
774ワット発電中さん:05/02/13 11:47:38 ID:f2PTYb5Y
抵抗やC1815の足は磁石に付かないが、
5ミリの普通のLEDの足が磁石に付いた。
これはやっぱりニッケルメッキのせいなんだろうか。
QFPのH8も磁石についた。あと、7セグLEDは付くやつと、憑かないのがある。
抵抗の足が付くのも経験的に知っているが、整流ダイオードの太い足は付かな
かったように思うけど、1S1588等の小信号ダイオードのは抵抗同様に付いた
ような記憶がある。
磁石につく原因がニッケルメッキなのかを調べるために,
磁石にくっつく足を一本用意して,カッターで表面を削り取って
足の骨をむき出しにしてから,磁石にくっつくか試してみるといいのでは?
俺?IC持ってないから...orz
119 :
105:05/02/14 22:13:03 ID:mkBuvqHi
5Vで80A流すのにちょうどいい負荷って何か無いですかね??
鉄のフラットバーに丸端子を取り付けるネジ穴を何個かあけて
ちょうど良い距離を探るのがいいかな・・・
発熱量は400Wになるんですよねえ。
バケツに水を張って水冷にしたら?
抵抗体としてステンレスを使うことはある話だよ
80Aになるとそれなりの電線と端子台が必要だね。
会社には2500A流せる電流トランスがあるが、全身端子台みたいな構造だ
ついでだが、大電力で短絡試験やった直後は電磁力でしばらくの間電線がゆらゆらとゆれているのが観測できたりする
122 :
16F877:05/02/15 20:17:17 ID:gr+kUfu+
AC700Aの試験機(連続定格)を作ったのだが、試験機全体(ケーブルも含む)から
音と振動が激しいですね。
夏場の試験担当者は大変そうな装置だな
124 :
16F877:05/02/16 01:25:27 ID:XwDlTCVl
この冬完成したから、夏の現場の事はしらん、暖房にはなるな・・
一応、空冷のエアーを逃がす「ダクト」は付けておいたから、夏場はダクトで室外へ熱を「捨てる」んだな。
125 :
774ワット発電中さん:05/02/16 10:20:25 ID:f5xnWBNn
126 :
16F877:05/02/17 01:32:39 ID:vdUBOV6M
通電テストなので、すべて「熱」に変換されます。
127 :
774ワット発電中さん:05/02/17 10:22:45 ID:KD4rCdU5
供給電源の逆接続に付いてですが
数回路のパワーモジュールをコントロールします。
合計でDC12V 50A 程度の電源が必要です。
この場合電源の逆接続でも壊れないよう保護する回路路考えます。
通常ローパワー回路だと電源にダイオードを入れるなど考えますが、当然今回は50A以上の物が必要に成ります。
こんな物は今まで使った事が有りません。
具体的なメーカー・型番をご存知でしたらお願いします。
また別な方法で出来るので有れば併せてお願いします。
128 :
774ワット発電中さん:05/02/17 11:08:10 ID:Woi6FYs0
129 :
127:05/02/17 11:09:33 ID:KD4rCdU5
ダイオードはRSに載ってました。
130 :
774ワット発電中さん:05/02/17 19:05:48 ID:Woi6FYs0
>>127 NチャンネルMOSFETをマイナス極ラインに寄生ダイオードが順方向に
なるように接続して、ゲートをプラス極に接続すると、大電流でも損失の
少ない逆接防止機構が出来ると思うが。12Vぐらいならゲート許容電圧
も大丈夫だろうし。もし電圧オーバなら何十キロかの抵抗で分圧すればOK。
131 :
774ワット発電中さん:05/02/17 21:13:00 ID:Woi6FYs0
昔のエレクトロニクスの本を読み返してみると面白いねえ。
MOSFETはバイポーラトランジスタよりも損失が大きいとか、
MOSFET寄生ダイオードに電流を流す使い方はだめだとか。
今では寄生ダイオードは同期整流の時なんかでは積極的に
活用されてるのに。技術が凄く進歩したんだなあ。
間違いじゃないさ、その当時じゃ。(w
>>127 逆接するとヒューズが飛ぶ回路だけど、これじゃダメ?
入力側 →モジュール
+━━━〜━┳━
▲
-━━━━━┻━
134 :
774ワット発電中さん:05/02/17 23:58:37 ID:Woi6FYs0
>>133 50Aだろ。ヒューズを飛ばすだけでも一苦労だぜ。
135 :
16F877:05/02/18 07:04:30 ID:l7Zkpd8O
>>50Aだろ。ヒューズを飛ばすだけでも一苦労だぜ
入力側 →モジュール
+━━━ダイオード━━━
50Aで30Wの消費があるんだが、
>>133 が妥当かと。
136 :
127:05/02/18 08:37:09 ID:9ESq6jec
>>130 そんな使い方思いも付きませんでした。っていうかダメだと思ってました。
NチャンネルMOSFETを使用した場合、DをGND、Sを負荷のマイナス側、Gを+12Vという事ですか?
Pチャネルを使えば逆も出来ますね。
参考になりました。
ありがとうございます。
137 :
127:05/02/18 08:41:42 ID:9ESq6jec
>>135 確かにそうですね。
再検討が必要です。
138 :
774ワット発電中さん:05/02/18 10:06:52 ID:gKN9fELu
139 :
16F877:05/02/18 12:20:23 ID:l7Zkpd8O
TO−220型で60Aって、放熱が計算上問題なければ、本当に流してもいいのかな??
あんな「細い足」で・・・・連続定格なんだろうか?? ヒューズより細い気もするが・・・
140 :
774ワット発電中さん:05/02/18 12:50:45 ID:K3+c0+T1
141 :
16F877:05/02/18 13:51:49 ID:l7Zkpd8O
>>140 じゃぁ60Aの電源から作らナイトな。
実験は君に「まかす」 はでにアーク放電でもなんでも、やってくれぃ
143 :
105:05/02/18 14:18:26 ID:Qt/6ArjQ
5V120Aの電源はあるんだけど、ダミーロードを作るところから
必要なんでちょっとまってね。それと、80AのFETは高いので
>>138の60AのFETを使って60Aで実験してもいい??
144 :
16F877:05/02/18 16:29:29 ID:l7Zkpd8O
>>143 5V60A 0.083333Ω 300Wですか
0.5Ω 50Wの6本パラですね。
もうちょい容量に余裕のあるもんじゃないと怖くないか?
146 :
16F877:05/02/18 16:36:58 ID:l7Zkpd8O
以前、電力盤に入っていた200Aのヒューズ、400Aで10分間でも飛ばなかったが・・
どう言う規格なんだろう どなたかご存知ないか??
147 :
774ワット発電中さん:05/02/18 16:40:33 ID:iyXzNxaB
>>146 400Aがデルタ負荷の相電流だったりしてw
148 :
16F877:05/02/18 16:47:58 ID:l7Zkpd8O
>>122 で紹介した試験機、単相ですが・・・
煙が出てきて黒くなったんですが、400A10分では遮断しませんでした
149 :
127:05/02/18 17:10:47 ID:le5Yxyc2
みなさんのアドバイスを参考にいろいろ調べていたのですが
>>133のヒューズ方式を調べていました。
RSのヒューズのデータをみるとヒューズ断までの時間は物によっていろいろのようですが
定格の150%で1時間、200%で5分、500%で1秒と成ってます。
速断型はもっと早いです。
150 :
149:05/02/18 17:37:05 ID:le5Yxyc2
ヒューズはBF1ヒューズです。
ヒューズのばらつきでI-T特性(電流対時間)がうまく出てないと思われる
配線用遮断器(NFB)でも200%負荷では10分以内とかになっている
対策としては次の@Aが必要
@400A10分では燃えないように負荷を作り直す
A400A10分で遮断するブレーカを取り付ける
152 :
774ワット発電中さん:05/02/18 21:40:46 ID:5FdGdT90
>>138 あぁ、そのFETは30Aもたんよ・・・・・
過去、バッテリーに繋いでたそいつが吹っ飛んだとき、30Aのヒューズが飛ばなかったからな。
153 :
774ワット発電中さん:05/02/18 22:52:30 ID:gKN9fELu
>>152 ヒューズが飛ぶ電流と継続時間と、半導体の飛ぶ電流と継続時間はかなり違うと思う。
トリビア
最近のシリコン系パワー半導体の
許容チャネル損失とチャネル・ケース間熱抵抗の値を掛けると
125℃になる。
トリビアにはならんな〜〜〜
単純に、土台とシリコンを止めてる蝋付けの限界温度が150℃だから。
175℃ってのもあるよ。
156 :
774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 00:14:39 ID:Fj8OlAha
ナショナルのスイッチング電源のサンプルを取り寄せてみた。
しかし、「ベーキング」しろとあるのだが、今の季節必要になるか?
というか、ベーキングって、何?
パン焼き
パン屋は ベイカリィ
途中で送信しちゃった
ベイキングは電子部品を使用する前に高温に一定時間晒すこと
159 :
156:2005/04/24(日) 01:37:05 ID:Fj8OlAha
>>158 レスサンクス。
とりあえずまずはテストなんだけど、やれって書いてあるのはやらないとまずい?
ちなみにまだサンプルの封を開けていない。
実装時にデバイスのパッケージがはじけ飛んではじめて原因を調べ
驚くもんだよ。
水分が及ぼす影響って小さくないよ。
SMDチップとかは乾燥剤同梱してるのあるね。
そういえばIEEE1394のPHYが飛んだので、ホットブローで外すそうとしたら
パチパチはぜてバラバラになって驚いた。
パワエレの研究が盛んな大学ってどこかな・・・。
頭が悪いので、進学先にすごい悩んでるのだが。
164 :
774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:23:10 ID:QfdRLK25
リードフレームの材質は、大きく二種類ある。
4−2アロイと呼ばれるものは、鉄とニッケルを主成分とし、磁石にくっつく。
もうひとつは、銅を主成分とするもの。こっちの方が電導性と熱電導性が良いが、鍍金が難しい。
でも、最近は銅フレームの鍍金技術も進歩したみたいで、かなり増えている。
パッケージをアセンブリ後に鍍金するんだよ。
TO-92パッケージでTcが500mW取れるのは、銅リードのトランジスタが多いな。
メッキされた鉄ニッケル系リードフレームって、メッキ後にパッケージングするのかな?
錆が内部に侵入しやすい印象があるんだが。
実際のところ錆が内部に侵入してるかは知らんけど。
166 :
774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:21:58 ID:QfdRLK25
鍍金は、足曲げ&切の前。封止の後。
錆びそうな環境では、もともと使用禁止。
どしてもってばやいは、防湿皮膜を張る。
でも普通、半田の方が錆びやすいよ。
フレームから基板の銅パターンに放熱する考えもロジック回路ではあるが、
パワー得れ区と炉煮楠の世界ではどうか、専門外でよく知りません。
167 :
774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:54:03 ID:VnoalbL9
× 熱電導性
○ 熱伝導性
昔、研修で分解したパワートランジスタモジュールの
ボンディングワイヤは、直径0.5mmくらいのアルミ線だった。
ウェハーも、LSI用よりは直径小さいらしいけど、どこが違うのかにゃ?
168 :
774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 22:33:02 ID:vpLl/B3Y
古ネタでスマソ 74付近
>2SK3431なんてTO220パッケージで83アンペアなんて、あの細い足で
>流して大丈夫なんでしょうか
それ、絶対最大定格。
普通はその半分とか1/3くらいに、温度ディレーティングも考慮して、
さらに少ない電流で使うものでつ。
負荷インダクタンスでも許容電流は更に少なくなると書いてある。
ぽかーん
170 :
774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:37:07 ID:ElX/FWmA
スイッチング電源って、リップルが多いんで、うちの馬鹿社長が
シリーズ電源を使えってうるさいんだが、スイッチング電源の後に
3端子をつけたら、リップルは少し落ちるんかい?
171 :
774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 20:31:02 ID:d+ENtNgE
>>170 そのSW電源はメーカー品なのか自社製品なのか?
メーカー品ならそれ以上3端子付けた位では期待できない
自社製品でも3端子付けただけの「臭い者には蓋」的なやり方では効果はない、元から絶つことが肝要
172 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:16:24 ID:WEnm0/CH
>171
もちろんメーカー品。(俺の会社じゃ作れない)
しかし、高砂の大電力電源なんかで、ブロック図をみると、スイッチングの
後段にシリーズのレギュレーターが入っているのを見たことがある。
とにかく、シリーズ電源並みにリップルを0にしたい。
173 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:42:04 ID:97DjUuXW
そりゃー無理な注文だなぁ
マルチフェーズの4〜6相で動かすなら、相当リップルを抑えられるが・・・・・・
リップル0はSW電源じゃー無理
174 :
774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 08:02:05 ID:WEnm0/CH
なんでだ? 理論的にはコイルとコンデンサーでフィルターすれば、
限りなく0にできるだろ。
たとえば0.1mVならOKだ。
三端子でリップルの頭を削ればなくなるんでは無いか? 違う?
マルチフェーズって何か知らないが、全然見当違いじゃないか?
スイッチング電源なら60Hzじゃなくて100Khzレベルのリップルだろ。
・問題になっている電圧リップルのピークtoピークと周波数
・どの程度のレベルまでリップルを許容できるか
・・・位を数値で書いてないと何とも言えなくないか?
入力電圧に同期するリップルもあるし,
スイッチング周波数に同期するリップルもある
>>173が言っていることも見当違いでは無いと俺は思うんだが
周波数とか書いていないんだし
さらに,コンデンサつけて除去しやすいのはスイッチング周波数の方で
入力電圧に同期するほうは難しいんじゃねぇか?
でさ,3端子つける位さぁ手を動かしてテストすればすぐに分かることじゃないのか?
3端子だろ?
それでもって許容できないならシリーズ電源使いますって君の社長に言えば?
あとさ,
ベルニクスに「シリーズ電源並み」って謳ったスイッチング電源ならある
まぁ,俺は実際使ったことないし,仕様を満足するかどうかは知らんけど
>>170 が言ってるリップルとはノイズ全てのことを言ってるのだと思う
高周波成分はコモンモードで流れるから3端子とかコンデンサでは取り切れない
177 :
173:2005/08/30(火) 19:30:30 ID:97DjUuXW
>>174 実際のSW電源じゃー、トレードオフの関係がてんこ盛りなのを知ってるか?
「理論的」には、LCフィルタでリップルをほぼ0まで持っていくことは可能だが・・・・・・
インダクタ値の増大→コアサイズ増大+応答特性の低下
キャパシタの増大→実装面積の増大+コスト増+信頼性の低下
このようなトレードオフがあるんだよね・・・・・・・・・
通常、電源は負荷側が要求する仕様を満たすように設計される。
極端にリップルを押さえ込むと、他の性能とかが犠牲になると思うけど。
他の性能を犠牲にしてまで、0.1mVまでリップルを押さえ込む意味があるなら別だが・・・・・・
178 :
774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 00:17:38 ID:pgv6NVUy
SW電源の後に、シリーズ電源をつけるのは、卒論でやった。
ただし、目的は多出力SW電源の定電圧性能向上。
どれかひとつの出力電圧しかフィードバックできないので。
ロードロップのシリーズ電源を使わないと、馬鹿扱いされる。
要求仕様がどれくらいで、電源のリプルがどれくらいか、
負荷に対する変動は、程度、列挙できないようでは、
馬鹿社員を雇った社長さんの方に同情したくなる。
179 :
173:2005/08/31(水) 11:14:38 ID:giNjVwXo
>>178 SW電源の後にシリーズ突っ込んだら、最大出力時に効率が大分落ちるんで無いかい?
折れは、CPU用のマルチフェーズVRMの研究してるが、最大電流が数十A以上に達するから
シリーズ突っ込むなんて、アフォの所業です(つД`)
っつーか、シリーズ電源が扱いきれる電流じゃない・・・・・・・・・
しかも要求仕様が、高速応答特性・超低出力インピーダンス・超低リップル率・高効率・・・・・・・・
電源屋殺しだよ・・・・・・CPU用VRMは・・・・・・・・・・・・・
>>170 だそうだ、各自おのおの自分の知識をひけらかすだけで然したる解決にはならなかったようだな
でも、結構笑えて面白かったよ。
>170は最初の1発言以降反応ないし、通りすがりだろ。
182 :
774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 04:14:33 ID:wC7HiOd0
いろいろあるが、それほど精度を必要としない場合や
アナログといえど、SW電源を使うことが多い。
古い人ほど毛嫌いするが、ちゃんとしたメーカー品使えばOKなことが多い。
だって、ドロッパー型は効率悪いし、大きいし、高いもん。
出してるメーカー、品揃えだって少ない。(COSELしか思いだせんな。)
183 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/09/18(日) 14:05:57 ID:WSIAWbuz BE:272355269-
NECのAC10D1とN413の仕様を知っている方はいらっしゃいませんか?
たのしくできる単相インバータの制作と実験に載っていた位相制御回路を作ろうとしているので。
関係ないが、「たのしくできる」ときて「単層インバーター」と続けられる
著者か編集者のセンスには感涙を禁じえない
世の中にはいろんな人がいるものですね。
そのうち、「たのしくできる人工心臓」なんて本が世にでることもあるのか?
>>179 (つД`)
1V100Aなんつー空恐ろしいスペックを平気でほざきやがるからなぁ…
自前でVRMをCPUに内蔵しるとInрノ言いたくなる。
ドロッパーでリップル削る事は出来るけど、回路を工夫しても精々数MHz辺りまでなんじゃないかな。
それ以上のスパイク成分はスルーするだろうから、後は地道にLCフィルタで減らすしか…
186 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/28(金) 00:20:10 ID:JPLFthAJ BE:45392933-
ある意味(このスレが)落ちていないのが不思議。
187 :
179:2005/10/28(金) 00:56:56 ID:yCXx4bYO
>>185 どーやらインテルは自前でVRMをCPUに内蔵する模様。
っとゆーか、マイクロDC-DCコンバータチップを載せるらしい<論文を見た
まー、最近のVRMとCPUの動きを見ると、CPUがVRMを取り込む予感はしていたが・・・・・・
大体、電流のスルーレートが1A/nsとかフザケンナっつーの・・・・・
ま、今後の予測として、最終段の超高速VRMは自前で内蔵して
その他のVRMをCPUの周りに配置でしょうねぇ・・・・・・・・・
誰か富士電機の6MBI25GS-060というIGBTモジュールのデータシート持ってないかな・・・。
てかどの端子がどこに繋がってるかわからない。。。
>>188 IGBTモジュールって普通ラベルに図面がついてないっけ?
あと各端子に記号が刻印されてると思うけど
書いてあったら相談しないです。。。
似たような型番のデータシートを見ても、回路図は載ってるけど端子がわからない。
ICの端子に番号が振ってあるだけ。
何番の端子がどこに対応しているとか、そういう規格があるのかも不明。。。
>>190 ゲートオンオフしながらテスターで計ればどの端子がどこに繋がってるかはすぐわかるはずだけど
電力引き出しとゲート回路用の端子が同じ形状だとちょっと判断に迷うね
ゲートオンオフは006Pあたりの乾電池もってくりゃOKだから端子の形状で制御とパワーが判別できるならやってみそ〜
>>191 それが全て同じ形の端子なんですよね。。。
とりあえずテスターで各IGBTのエミッタ・コレクタ端子は分かりました。
でもゲートの確認は面倒なのでまだでした。電池を使えば簡単に出来ますね。
194 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 14:17:54 ID:X7OP0CDL
デジタルVRM?
制御にDSPでも使ってるのかな?
195 :
774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 08:12:18 ID:8JNx2zi4
なんとなく思ったのですが回生ブレーキの技術って、これ以上開発の余地ってありますか?
196 :
電脳師:2006/04/18(火) 08:40:00 ID:6Pc2Hzyy
回生側と回収側の連携に余地があるような‥
オバQ線の配電の巨大フライホイールの話を聞いた時
力学的にやってることから効率が悪そうに思った。
効率が遥かに良いキャパシターでやる方法がどっかで実験されてるらしい。
197 :
774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 12:22:58 ID:n1dnOSzX
↑ それは企業秘密なので公開できません。
パワースイッチング素子ってスペックどれくらいまで開発されてるの
IGBT,SI サイリスタ
200 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 20:33:48 ID:xW0V2m3o
age
201 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 23:22:55 ID:Al8htpub
>>23-24 ゲートに振り込む電流がでかいと、注入されるマイノリティキャリア数が増える,
初期導通(点弧)領域の面積が大きくできるからと思われる
202 :
774ワット発電中さん:2006/11/07(火) 23:35:54 ID:HKYbMiA/
203 :
774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 20:48:43 ID:Ei7QBTXQ
そして1.21ジゴワットに達すると・・・・ をい
205 :
774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 22:45:51 ID:sAu4zRcn
アキバ系の「バ」というのは「あきはばら」の「ばら」の「ば」なのか
それとも 「は(葉)」が濁音化したものなのか?
208 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 23:18:12 ID:wjnebjTW
インバータで出力される電力って矩形波だからある程度高調波が乗るのは仕方ないとしても
それでは考えられないぐらい高い周波数にのってるノイズって主になにが原因なの?
>>208 多くの場合、矩形波を嘗めてかかっている所為。
特に
>ある程度
>それでは考えられないぐらい
など、具体性を欠く質問をみる限り、自分で具体的に計算をしていなくて、
思い込みだけでおかしいという印象を持っているだけで
自分で具体的に計算を試みた段階で、自己解決する可能性は高いかも。
210 :
201:2008/02/06(水) 21:46:25 ID:KnpXafdM
スレが生きてるのは凄いが、それほど枯れてる&書きこみないのか orz
3.7KwくらいのCVCFをハードだけで作ろうと思ってる。
クロック => バイナリUPカウンタ => ROM(テーブル) => A/D-C で
45°を8bitで刻んで正弦波を作ろうと考えてるけど
もっと簡単に基準サイン波作る方法ないかなぁ?
三角波のキャリアは16〜20KHzくらいでFETを叩くつもり。
212 :
774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 23:24:24 ID:NCAXOw8n
>>211 50,60Hzで良いならPTで100V-5.5Vに落としてBPFを通して、位相器にて
三相が作れる。ソフト(ハードのみでなくなる)使えるなら、PICと
D/A又は仰るとおりROM(ROMデータはソフト作成要)とD/Aの組み合わせ。
三角波も一緒に作るなら、ROM+CPLD(ソフト要)+D/Aが確実。
蛇足だが、CVCFであっても、ソフトスタートとか必要になるので、
D/Aは乗算機能付きがよいと思う。
213 :
211:2008/02/27(水) 18:03:01 ID:iX0qjYqr
>位相器
最終的には三相出力までやってみたいけどホビーでそこまでやる必要は当面感じないっスw
三相発電機がタダで手に入ったんで自宅の停電対策用に単相100Vのインバーター(CVCF)を
作ろうと思ったんです。
あとは、電流制限回路を工夫してトランスかませて溶接機なんかも作ろうと思ってま。
だもんで、とりあえずエンジンは回しっぱなしで、三相200Vをサイリスタ位相制御で
整流して作ったDC200〜280VをPWMで刻みたい。
スロースタートは D/A-C&オペアンでフィルタかけしたあとの正弦波を
電子ボリューム(これまた8bit)で0〜150% は、ひねりたい。
過渡応答はボリューム回路で、緩やかな変動には本電の位相制御でカバーするつもり。
とにかく最近のCPUソフトはわかんない(Z80をハンドアセンブルはしたことあるw)ので、
ハードだけででやりたい。
大きな負荷変動でエンジンのAVCも勝手に動いて、伝達系でハンチング?して
エンジンがワンワンいうかもしれんが、そこいらへんはPID追加でなんとか・・・w
ま、先の心配より目先の工夫・・・かナぁ〜
ゴールは遠い。
214 :
774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 23:13:23 ID:CZ0LEWTp
>とりあえずエンジンは回しっぱなしで、三相200Vをサイリスタ
>位相制御で 整流して作ったDC200〜280VをPWMで刻みたい。
単相電流形PWMか・・・
重なり時間をよく考えてがんばってください。サージ対策も忘れずに。
215 :
774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 22:16:02 ID:+DkBHpER
正準セル ってなんだ?
スイッチング動作が正しく行われるための2つの条件て何?
216 :
774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 15:29:05 ID:dw44RkFf
217 :
774ワット発電中さん:2009/02/14(土) 07:14:07 ID:NZZ9+vN5
シミュレーションソフト(≠デモ)がほしい。
価格ってどれくらいなの?
個人向けに売ってる所ってあるの?
電気自動車に注目が集まった結果、ちょっと注目されそう
パワーエレクトロニクス。でも技術的に出尽くしてるんかも。
>>217 欧州ではオープンソースのシミュレーションソフトの開発が進行中らしい。
220 :
774ワット発電中さん:2009/02/17(火) 21:15:38 ID:/Qk2YDhX
工業高校生なのですがパワーエレクトロニクスを用いた課題研究をしようと思っているのですが
実際高校生にできるパワーエレクトロニクスの工作はどのようなものがあるのですか?
それを此処で聞いてるようじゃ工業高校自体に適性ないんじゃない?
223 :
774ワット発電中さん:2009/02/18(水) 16:26:37 ID:whhL657J
自作コイルガンより電動工作機械とかの事故の方が高運動エネルギーの物体が飛ぶ。
どっかで読んだ話
電動ドリルの締める器具をうっかりつけたまま回転させたらそれがすっ飛
んできてなにげにかわしたが後ろの壁にメリ込んだとか
高速遠心分離機でサンプルをバランスさせるの忘れて回転させたら破損、
破片は天井破って2階に達したとか
威力だけならスリングライフルの方が強力なわけで
武器の製造ではなくパワーエレクトロニクスの実験として行う訳でしょ
226 :
774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 18:03:07 ID:ywv1M9FP
馬鹿馬鹿しい噂を流され解雇。
-------------------------
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたようだ。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公共機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
何このスレ
228 :
774ワット発電中さん:2009/03/15(日) 00:05:25 ID:WkW0aYVN
日本一のパワエレの研究室ってどこ?
jaxa
230 :
774ワット発電中さん:2009/03/21(土) 12:03:30 ID:CXqWirt/
共振型インバータが理解できません。
電気回路では共振って ωL=1/ωC
ですよね。
共振型インバータではこの条件が起きているのですか?
それともLの磁気エネルギーと静電エネルギー
のやりとりを共振と言っているのですか?
またはωL=1/ωCに近い状態で動作しているのですか?
共振型インバータによりZCSやZVSが出来、
ソフトスイッチングになっていることは理解しています。
231 :
774ワット発電中さん:2009/03/31(火) 00:10:02 ID:g+ldEqJj
age
232 :
774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 19:51:27 ID:GByLMaP2
age
プアーエレクトロニクスです
235 :
774ワット発電中さん:
age