934 :
931:04/04/29 21:02 ID:utiyBRFE
>>932,933
ご助言ありがとうございます。
PFC部分は90kHz
DCDC部分はRCC方式で最大出力時
約80kHzです。
935 :
名無しさん@3周年:04/04/30 10:54 ID:xCi6SbLT
>934
PFCは、どういう方式ですか?
あと文脈からだと、
RCCは補助電源ではなくて、PFC後段のメインのDC/DC変換部なんですかね。
こういう構成って、よくあるんですか?
とりあえず、前の人が言っている様に、
入力フィルタを強化して力業でなんとかするか、
できるならスイッチング周波数を70kHzまで落としてみては
後段にRCC入れてるくらいだから
PFCは電流不連続じゃないかな
937 :
名無しさん@3周年:04/04/30 17:28 ID:xCi6SbLT
>936
そう考えるのが普通だよね。
そうなら、入力の電流リプル大きいから、
結構大変じゃないかな。
938 :
名無しさん@3周年:04/05/01 00:05 ID:mNQksCd7
電源展の報告キボンヌ
コンパニオンのオネーチャンはどこが良かったか?
もっとも賑わってたのはどのブース?
一番盛況だった講演は何?
粗品情報とかも!
行きたかったな〜
>932
>入力側のノイズフィルターの設計
? それって殆どLFTの選択にならんか?
暇有ったら一度LFT直結で雑端測ってみ(要ATT)
940 :
928:04/05/01 21:31 ID:ODotx7wt
返事が遅れました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
>>929 >>930 Aについては制御トランジスタのベース電圧波形もあるので
なんとなく理解できました。この電源回路には
エミッタ抵抗(電流検出抵抗)が無いのでちょっと戸惑っていました。
@についてはGW明けに測定して確認してみようと思います。
ただ、現時点でも
容量の増減で帰還電流が何故変化するのか、頭の中で答えが出せずにいます。)
頑張ってみょうと思います。
SW電源の初心者です。
わかりやすいSW電源の本がありましたら
ご存知の方、教えてください。
943 :
939:04/05/02 21:43 ID:9x+aCI3D
944 :
名無しさん@3周年:04/05/02 22:58 ID:xCdLnsJV
教えて
>928 ベース巻線はフライバックって意味わからん
RCCのベースはフォワード電圧で発振でないの?
>929 帰還量って何?
945 :
名無しさん@3周年:04/05/03 00:18 ID:uHoQod4E
>944
入力がワイドだったらどうする?
べつにフォワード巻線でもいいけどさ。
ここで言う帰還量はメインTrへのベース電流量
946 :
944:04/05/03 01:05 ID:cVVzd+3k
>945 更に???
発振って正帰還でないの?
メインスイッチON時にフライバック電圧は発生してないよね?
947 :
名無しさん@3周年:04/05/03 02:22 ID:4AHaTFoQ
回答はそれだけじゃないってこと
それだけだとレギュレーション悪いと思うよ
948 :
944:04/05/03 03:07 ID:cVVzd+3k
>947 RCCに他がある???
定電圧制御しているのにレギュレーション悪い????
949 :
928:04/05/03 17:20 ID:+7F9ENuR
>>944 全く以ってごめんなさい
メイン巻線とベース巻線の巻線方向は同一です(フォワード)。
完全に勘違いしておりました。
>>945 ベース電流が変化するんですか!!
ぅう、でも理論がついてこない・・・
>944
定電圧制御しないで1次電流モニタだけの回路もあるよ
負荷とって精度内に入れるタイプのやつ。
それのこと指してるんじゃないかな?
RCCの初ステップとして、それを説明してる本とかあるよん
>942
トラ技の別冊はどう?
952 :
944:04/05/04 21:46 ID:xkw19bV6
>950
それって準安定方式(1次側で発振巻線などからフライバック電圧を
取り出してこの電圧を定電圧制御する方式)のことですか
しかし1次側で定電圧制御する方式は更にレギュレーション悪いし?
あれれ!定電圧制御しないのか...もしかして定電力制御ですか?
負荷とって精度内に入れる場合、レギュレーションは問題外では?
953 :
944:04/05/05 00:15 ID:JOMQJnJj
>949 起動抵抗値も出力垂下特性を変化させることは理解していますか?
954 :
928:04/05/05 00:36 ID:PoSvUoIy
>>953 理解できておりませんでした
ベース電流が変化するから抵抗値が小さいほうが「への字」に向かうって事ですか?
「フの字」の時はオン時間が限界まで小さくなっていくんだけど
「ヘの字」の時は僅かにオン時間が残っているから其処に大電流が流れて・・・・
結果的に2次側出力電流が絞りきれないんですよね
その辺りのイメージが掴めないです・・・
955 :
944:04/05/05 01:29 ID:72qehsRD
>954
起動抵抗値が出力垂下特性を変化させるのは
過負荷状態で発振が継続できなくなると再起動の繰り返しになるためです。
当然スピードアップコンデンサを充電しないと再起動できません。
コンデンサ容量が小さく起動抵抗値が小さければ再起動の繰り返しは
早くなり、より大きな電力が出力されることになります。
956 :
928:04/05/05 02:53 ID:PoSvUoIy
957 :
944:04/05/07 21:48 ID:UqWQZ0pU
>956では理解してもらえたようですが
>945 >947については理解不能のままです。
@フラバック電圧で発振させる???
A帰還量(ベース電流)が出力垂下特性を変化させる???
について具体的な説明を是非お願いします。
958 :
名無しさん@3周年:04/05/07 23:16 ID:yKNwo0Ib
ロジックでもベース制御できるよ
959 :
名無しさん@3周年:04/05/08 07:58 ID:tnuEpDjq
RCCでFETを使っている電源では、長期間使用すると、
FET等の部品が良く壊れたり、焼損したりします。
そんな経験はありませんか?
>959
Tjは何℃なのよそれ?
961 :
名無しさん@3周年:04/05/09 00:52 ID:47pfFk9j
>959
ありません
962 :
名無しさん@3周年:04/05/09 00:57 ID:aKxGbmXA
電源の技術者の皆さんへ質問です。
所謂、電子バラストって云うのは
電源ですか?
あるいは別なものですか?
ボードを見ると似ているようで似ていない様で、
何をどうしているんですか。
963 :
名無しさん@3周年:04/05/09 01:31 ID:47pfFk9j
バラストって意味は安定とかの意味がある
潜水艦なんかの浮沈で水を取り込んだり、排出するやつ。
詳しい経緯は知らないが、一般的に照明用の蛍光管、放電管を
安定に点灯させる回路を電子バラストと言ってるみたい
つまり蛍光管、放電管点灯用の電源回路です
964 :
名無しさん@3周年:04/05/09 01:34 ID:n20hWl9M
>>959 FETの安全動作領域内で使用していますか?
965 :
名無しさん@3周年:04/05/09 22:19 ID:qK7SOmb0
>962
AC → 高周波に変換 → 安定器 → 蛍光管
50/60Hz 数十kHz
AC → 高周波に変換(安定器を小さくする為の)は
スイッチング電源とほとんど同じ。
966 :
名無しさん@3周年:04/05/10 00:19 ID:BZXrzumk
>>963 >>965 ありがとうございます。
大枠で理解です。
何のために安定器があるんでしょうね?
また、安定器はどんな動きをしているんでしょうね。
>良く壊れたり、焼損したりします。
設計不良。
968 :
名無しさん@3周年:04/05/10 20:50 ID:1iClQ0Mw
>966
蛍光灯とHIDなんかでは駆動方式も
ブレークダウン電圧も全然違ってたりします
まず、あなたが扱っているランプは蛍光灯ですか?
それともHID?
969 :
名無しさん@3周年:04/05/10 22:03 ID:zWQ1KJYG
>>968 どうも有難う
HID(メタルハライドランプ)です。
一般的に
AC入力ーPFC−降圧チョッパーHブルッジーイグナイタ
入力が100VならPFCは170Vo、ワイドなら380Vo
降圧チョッパは定電力制御が基本
イグナイタは3〜20kVです。
安定化するのは一言で言うと、輝度の一定化です
その他にランプ寿命を稼ぐために
安定化制御を行います。
ランプ特性はメーカーまちまちで
そのランプ特性に合った制御をしなければなりません
972 :
名無しさん@3周年:04/05/11 01:07 ID:MT1Clh5j
>>970 >>971 どうも有難うございます。お詳しいですね。
当方は、電源の素人ですが、
1、AC100入力時にPFCは、力率改善の様ですが、PFCを通った後は170vと云うことでしょうか。
2、降圧チョッパはDCをAC化するとこでしょうか。
3、イグナイタの3から20KVは使用するランプによって適当な値があると云うことでしょうか。
いろいろお尋ねしてすいません。
973 :
名無しさん@3周年:04/05/11 22:13 ID:QXleBaLo
>966
ランプ電圧とランプ電流の関係(特性)が負性抵抗のため
電流制限(電流暴走を防ぐ)をする必要があります。
安定器はこの電流を一定に制限をするするためのインダクタ(トランス)です。
974 :
名無しさん@3周年:04/05/11 23:20 ID:ekiuwEgf
>972
1.AC100V入力で380Vまで出す必要ないから
2.DCをチョップして降圧されたDCにする。
HブリッジでAC化
3.使用用途にもよる。1度点灯して消灯したら次の日まで点けない店舗用照明や
車の様に瞬時再点灯を要するものとでも異なる
1度点灯してランプ内ガス圧が上昇すると、その分、再店頭の際には
高圧が必要になる
975 :
名無しさん@3周年:04/05/11 23:57 ID:ekiuwEgf
976 :
名無しさん@3周年:04/05/12 00:06 ID:5fQ0V1Xl
>>973 >>974 負性抵抗、電流制限、、了解しました。(感覚として理解です。)
漠然と理解です。
店舗照明、、これの始動パルス?は3Kvくらいということですね。
瞬時再点灯の必要性があるものは30KVくらいということですね。
たびたび有難うございます。
お詳しいですね。もし電子バラスとの設計関係の方でしたら今はとても
希少価値ある技術者さんですね。
977 :
名無しさん@3周年:04/05/12 00:23 ID:5fQ0V1Xl
>>975 さん どうもです。
参考になる情報有難う。じっくり見てみます。
ひとまず、'98年11月15号からが良いみたいだよ
979 :
名無しさん@3周年:04/05/12 01:01 ID:5fQ0V1Xl
毎度 ¥(^_^)P 了解です。
松下のは、他社のも大体同じ様ですね。
ショートアーク用でしょうか。イグナイタがしっかりした箱に入って
いるようですね。20KVから30KVくらいでしょうかね。含浸
イグナイタはサンヨーさんが同等品を出していますね。
でもあの写真からDC入力からブロックを読んでしまう975さんは
その世界の技術者さんでしょうか?
980 :
名無しさん@3周年:04/05/13 23:41 ID:zFqKexeg
次スレはあるのか?
電気電子板に立てればいい
スレ立て当初は荒れたみたいだけど
なかなかマターリ進行で良いね
983 :
名無しさん@3周年:
皆様の会話、初心者の私めには大変役だっております。
次も是非お願いします。m(__)m