過払い金初心者スレ66社目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:30:47 ID:/FH5RK2U0
親切な方次スレおねがいしますです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:37:17 ID:rnXg6BfUO
>>951
有難うございます。

色々、勉強して行動しようと思います
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:36:28 ID:NQOM6tm60
>>946
現在の状況ならアコムは期日前にキッチリ支払ってくれますよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:24:17 ID:oP92v6+CO
>>954
ありがとうございます
支払期日が10月6日で今日が三回目の呼び出し期日で
二回目スルーで未だに和解書等の返信がないので不安です
一週間くらい前に電話したんですが「早急に返信いたします」との事ですが不安です
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:45:14 ID:gp9ya57XO
すいません質問です。
3年くらい前に三和から10万借り、(利息29%くらい)2年くらい天井はりつきで利息だけ払ってた感じで、最近一年ちょいくらい(三和が貸し出ししなくなった)月5000円ずつ入れ、今は残高5万くらい。
現在も利息は29%のままにしてます。
近々まとめて終わらせようと思うのですが、これは払う額がいくらか軽減するでしょうか?
やはり弁護士を通さないと無理なのでしょうか?直接三和の事務所に言っても応じてくれるのでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願いします
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:02:40 ID:420EDlCJO
パフパフ(^p^)

豆はいってしまったのじゃのう
引き直し計算して債務不存在じゃのう

…2-3残らない?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:10:46 ID:tHt5lyVdO
>>957
支払い額は軽減されるのでしょうか?
一度全て返済し、過払い請求をした方が良いのでしょうか?
今後どのような手順を踏むのがベストか、よろしければ是非お教えください!
お願いします!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:44:16 ID:420EDlCJO
>>958
詳しい人が教えてくれるよ(^p^)ボキモ初心者ニダ
三和に過払い請求できるのかわからないし…
債務不存在ってスレ見にいってみて
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:45:49 ID:iE29REFv0
>>958
三和は大変な事になってるから個人じゃ全額回収厳しいかも
まずは取引履歴請求して引き直し計算し、残ありなら0にし
債務不存在でいいと思われ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:48:14 ID:tHt5lyVdO
>>959
分かりました!そっちに行ってみます!
ご親切に教えて頂いて、ありがとうございます。感謝します!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:49:06 ID:EdOnWpR70
>>958
一度完済すると三和の場合取り返すのが困難だから
引き直し計算して残ったのを返済して債務不存在に。
ブラック気にして完済してしまうとお金を捨てることになるよ。
まずは履歴取り寄せ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:56:17 ID:tHt5lyVdO
>>962
レスありがとうございます!とりあえず履歴取り寄せてみます。
それから引き直し計算をして、相手に付きつけたら応じてくれるものなのでしょうか?
あと、相手が履歴などを改ざんとかしてくる恐れはありますでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:59:56 ID:/vskVFKEO
三和なんて完済して過払いにしたら
その金持ってトンズラされる
既に過払いまで払いこんでたら可哀相
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:00:40 ID:tHt5lyVdO
>>960さんもレスありがとうございます!
引き直し計算やってみます!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:34:50 ID:U3CuCt4+O
三和は本当にいい加減ですね。
ここは過払い金の返還なんてしないから
約定残があっても過払い出てたら即提訴でいいですよ。
それでも平然と督促して来やがる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:59:48 ID:QHdJgDXB0
初心者です。教えて下さい。
武富士に借入限度額100万で天井張り付けです。
でも、いつも99万とか98万の借入になります。
この場合、金利は15%ですか?18%ですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:27:12 ID:nmroVDJKO
質問です。

請求書発射後裁判になった場合、家に裁判所からの書類などがおくらるてくると思います。

家バレをしたくないのですが、家に送られない方法などはあるのでしょうか?

FAXでのやりとりなどが書いてありましたが、必ず必要になってくるものでしょうか?

家族より先に郵便物をチェックするのは不可能な状況です。
家族バレしないで終わらせた方よろしくお願いします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:50:11 ID:MQAkpanK0
>>967
残元金が100万を超えてなければ18%です。

>>968
連絡先の住所を自宅以外(実家、知人宅など)、
電話を携帯電話にすれば大丈夫です。
利用しなければファックスは要りません。
裁判所によっては、書類を手渡しで受け取れる場合もあるようです。
利用予定の裁判所へ確認してみてください。
970968:2008/10/01(水) 09:08:38 ID:nmroVDJKO
>>969

ありがとうございます。

裁判所で書類を受け取れる場合も安全のために、住所は知人宅にするべきでしょうか?

送られてくる書類は、全て普通郵便ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:46:09 ID:WlQg/+EIO
教えて下さい。
引き直しするときグレーゾーン分を元本に充当していくので、残高は常に約定残高より少なくなりますが……

法定の15%か18%のどちらを入れるのかは、引き直し後の残高で判断する?

枠150天井なのに100で長いこと自転車してたから、残高が100超える瞬間がないぞ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:24:38 ID:/XSUbBGt0
>>949
バロスwwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:20:18 ID:MQAkpanK0
>>970
>住所は知人宅にするべきでしょうか?
そのほうが安全でしょう。

>送られてくる書類は、全て普通郵便ですか?
特別送達の場合もあります。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:23:21 ID:MQAkpanK0
>>971
枠は関係ありません。
引き直し後の残元金が100万を超えてなければ18%です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:15:46 ID:WFA929a7O
教えてくれませんか?履歴送ってもらって計算したらプロ330 武280の過払いありました。どう請求したらいいでしょうか?多忙なため提訴よりは八割とか九割でもいいので和解したいんですが…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:33:46 ID:63NXQvie0
>>975
プロミスは個人では提訴しないと和解に応じないよ。
武富士は知らない。

多忙なら弁・司に頼めば?
2・3割引かれるだろうけど・・・

プロミスなら提訴さえすればほぼ終わり
裁判所に1・2回足を運べば終わり。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:43:39 ID:WFA929a7O
976さん ありがとうございます。提訴色々難しいですよね?何の知識もないので…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:45:04 ID:+rVaP0JQ0
>>975
過払い原本140超だから司に依頼しても本人訴訟ww

8割でいいんだったらマジで弁護士に依頼するべき。
満5取ってもらって報酬21%なら手元に8割戻るやん。
ちゃんとした弁護士見つければ自分の手間は一切なし。
よく探せば過払い報酬15%って弁護士もいるみたいだし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:48:43 ID:WFA929a7O
978さん ありがとうございます。弁ですか…やはり。なんか敷居高くて…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:58:59 ID:7Pr2ShLt0
>>979
弁護士は取って食いはしないよ。
むしろこの案件だと喜んで引き受けてくれそう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:03:28 ID:TA4doW4r0
>>979
じゃぁいつまでもそうして、うじうじしてろ!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:04:15 ID:WFA929a7O
980さん ありがとうございます。良心的ないい弁護士てどうやって探したら…何から何まですいません。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:27:20 ID:u5wN4QInP
>>982
弁に依頼するなら「弁護士の選び方」でググってから
と言うところですがスレ違いなのでこちらへ↓

過払い金返還【弁&司】依頼スレ11軒目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1215168734/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:28:32 ID:XeVrER18O
教えてください、残40で二年放置、利息ついて80になってました、弁に過払いお願いしたら、24の過払いがある。これは80はチャラでさらに24多く払ってますということですか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:31:08 ID:XeVrER18O
ちなみに最高で180あり五年はらいました。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:35:58 ID:hKtZ15uNO
その通り
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:55:03 ID:/vskVFKEO
>>985
自分でやれば24そのまんま懐に入ったのに
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:05:29 ID:+rVaP0JQ0
>>985
80万×10.5%=84,000・・・減額報酬
24万×21%=50,400・・・過払い報酬
24万回収して、弁護士に134,400円取られる。
手元には105,600円。ただし、着手金と成功報酬で
1社42,000円とか取られてると、残りは63,600円。
さらに訴訟してたら実費や日当も引かれてゼロ?
債務消えて良かったね・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:47:13 ID:ITGDvjORO
ついでに、約定残で40万円だった、二年前なら24+40で、64万円ゲットだったんじゃない?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:18:28 ID:Duc9WX9GO
訴訟の費用っていくら位なんでしょうか??
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:55:59 ID:U3CuCt4+O
月曜日に訴状を提出してきたんですが
第一回の日にちを記した送達って
何日ごろ来るんでしょうか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:32:32 ID:9oPom7N10
>>990
訴額による。

>>991
3日〜1週間くらい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:55:59 ID:Y5y9s34i0
弁護士が過払い金の請求書を送りましたが、2週間以上相手側から返事来ません。
何ででしょうか?ちなみに相手はアイフルです。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:16:06 ID:aaWiKObp0
>>990
裁判所に支払わなければならない金額だけってことで答えると、以下の通り。
まずは印紙代。
訴額が100万円以下の通常訴訟では、10万円ごとに1000円。
100万円を超えて500万円以下は、20万円ごとに1000円。
500万円を超えて1000万円以下は、50万円ごとに2000円。
まあ、過払い金の訴訟であればこのあたりまでわかってればいいでしょう。
ただし、上で「〜円ごと」と書いた単位金額は切り上げで勘定されるので注意。
例を挙げると、

 訴額     印紙代
9万円     → 1000円
10万円    → 1000円
10万1円   → 2000円
100万円   → 1万円
100万1円  → 1万1000円
500万円   → 3万円
500万1円  → 3万2000円
549万9999円→ 3万2000円

てな感じ。
続いて郵券代。これは裁判所によって異なるけど、だいたい6000〜8000円程度です。

995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:18:56 ID:aaWiKObp0
>>994
あ、ちょっと誤解を招く書き方になってたかもしれないので軽く訂正。

>100万円を超えて500万円以下は、20万円ごとに1000円。
→100万円を超えて500万円以下は、1万円+20万円ごとに1000円。

>500万円を超えて1000万円以下は、50万円ごとに2000円。
→500万円を超えて1000万円以下は、3万円+20万円ごとに1000円。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:20:33 ID:aaWiKObp0
>>995
また間違えたorz

> →500万円を超えて1000万円以下は、3万円+20万円ごとに1000円。
→500万円を超えて1000万円以下は、3万円+50万円ごとに2000円。

何度もすまんorz
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:23:05 ID:9oPom7N10
>>993
弁に聞け。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:44:12 ID:fsmXMSQf0
>993
弁が電話しないから
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:42:13 ID:420EDlCJO
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:43:00 ID:420EDlCJO
1000だったら満額+うまいぼう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。