【自己破産相談窓口と結果】その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自己破産に関する質問・情報・経験談・専門家への質問・その他なんでも。

◆禁止事項◆
コテを名指しした質問は荒れるもとなのでご遠慮ください。
コテの方も名指しの質問には答えないようにしてください。

【過去スレ】
【自己破産相談窓口と結果】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1130505498/
【自己破産相談窓口と結果】その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1145362266/

関連スレ
★ 自己破産相談所 9 ★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1144162948/

↓関連スレテンプレサイト

★ 自己破産相談所 ★
http://wiki.nothing.sh/662.html

★ 自己破産相談所 別館★
http://wiki.nothing.sh/675.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:34:33 ID:bHn0VE30
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:35:46 ID:X49e06O7
T破産の基礎知識

(1)管財事件と同時廃止
原則として申立人にめぼしい資産があるかどうかによって決まる。但し、法人と
法人の代表者の場合、免責不許可事由がある場合、少額管財ということで、管財
事件になることもある。

(2)「同時廃止」の場合の原則的な流れ
@破産申立(原則として同時に免責申立とみなされる)
A破産審尋
B破産決定(同時廃止)
C官報公告
D免責審尋
E免責決定
F官報公告

ADは本人出頭(原則)。

東京地裁・横浜地裁などでは、弁護士が代理人になっている場合は「即日面接」
といって、申立後、直ち(数日以内)に弁護士が裁判官と面接し 問題が無ければ、
その日に破産決定・同時廃止。

札幌地裁では免責審尋も不要。東京地裁八王子支部・千葉地裁・さいたま地裁では
書類に不備が無ければ 即日面接もなしに破産決定・同時廃止される。大阪地裁も
さいたま地裁等と同様の運用の模様。

@とAの期間は、1〜2ヶ月といわれるが、最近は短縮傾向、1〜2週間で破産
審尋が行われるところもある。また、最近では、即日面接やそれに準ずる 制度が
広がっており、原則と例外が逆転しつつある。

U破産費用がない場合は、法律扶助協会にご相談を。

法律扶助協会↓
http://www.jlaa.or.jp/

法律扶助協会本部住所・連絡先↓
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階  
TEL.03(3581)6941(代表)
FAX.03(3581)6943
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:12:42 ID:+2yNK9GN
>>1
スレ立て乙です。で、何でコテを外しているんですか?
5MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/04(木) 00:16:17 ID:SWZMgt/F
>>4
>>1にコテをつけると目立ち過ぎて不適切と考えたからです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:28:50 ID:+2yNK9GN
>>5
考え過ぎではないかと。
74/21申立:2006/05/04(木) 13:59:44 ID:749aRTzt
新スレお疲れ様です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:27:53 ID:SFDbSWHP
前置きですが、ぶしつけな質問申し訳ありません。どなたか教えていただいたらと思います。
アパートの契約をした後、早い時期に自己破産の申し立てをする事はできるのでしょうか?やはりアパートの契約費用(20万弱)があるなら少しでも返済に努めろよ〜って解釈されるのでしょうか?
当方、クレ・サラ合わせて400万程債務があります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:46:24 ID:+2yNK9GN
破産申し立て自体は可能。ただ、引越した理由は聞かれると思うが。家賃が高かったので安いところに
引越したとかいうなら、特に問題にはならないと思うが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:47:03 ID:B8vjmk6n
スレ立てありがとうございます。

免責審尋まであと一ヵ月半か〜、長いなぁ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:58:10 ID:+2yNK9GN
あと一歩。ガンバレ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:16:52 ID:934o932w
>>8
引っ越さなきゃいけない理由によると思います。
引っ越し費用を生活費や返済にあてて…は言われます。
お金をかけず親兄弟親戚宅へ世話になれないのかとかももしかしたら。
でも止む終えない理由があり、相場より安いような物件へなら今後の生活のためと理解してもらえるみたいです。
私は派遣先の寮にいてその仕事がなくなったので破産申し立てたので
申し立て後の引っ越しも理由は聞かれましたが大丈夫でした。
しかも実はすぐ引っ越せず一ヵ月くらいは配達物を郵便局留でしのぎました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:41:25 ID:Xg2rfYGF
携帯から失礼します。
【齢】28歳
【住所】鹿児島
【職業】派遣社員 勤続六年 退職金 なし
【給料】手取り14〜18万月の休日出勤等で変わります。ボーナス年二回合計10万
年収190万
【月の支払い】
自動車ローン 残約40万 月支払い クォークローン29000円
楽天KC 140万 キャッシングとクレジット使用 月支払い 約70000円
OMCカード 10万 月支払い 6000円 クレジット使用
セントラルファイナンス 50万 キャッシングとクレジット使用 月支払い 16000円
アコム 50万 月支払い 15000円
プロミス 40万 月支払い 12000円
ポケットバンク 20万 月支払い 8000円
デック 20万 月支払い 7000円
クォークローン 10万 月支払い 4000円
ライブドアクレジット 10万 月支払い 4000円
家賃 33000円
光熱費 10000円
携帯代 7000円
合計 205000円
現在彼女と同棲中で、足りない分は彼女に立て替えて貰ってますが、
彼女が妊娠中(現在五ヵ月)で仕事が出来なく成る為に支払いが出来なく成ります。
情けない話ですが、こんな状態に成るまで借金を重ねた自分は破産すべきでしょうか?
ローン中の車は持っていますが、エンジントラブルで自走不能状態で車検も切れてます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:52:00 ID:Xg2rfYGF
13です。
書き忘れが有りました。
アルファカード 約34万 月支払い 15000円 合計 二十二万円でした!
彼女はお水で仕事は今もしています。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:06:10 ID:GRshloIS
>>13
支出が手取りを超えている時点で、
いつまで経っても元金が減らないので、
債務整理すべきだと思う。
今の状態だと、おそらく破産が認可されるので、
破産すべきという結論に至る。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:10:27 ID:+2yNK9GN
破産だろうね。ただ、そんなに何に使ったの?使用目的によっては免責に影響があるかもしれない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:14:26 ID:Xg2rfYGF
レス有難うございます。
どうしたら良いかかなり悩んで、破産しか無いと思っていたのですが、
決心が着かない状態で居ました。
沢山の書類、作文等有りますが一つ一つ消化していきます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:18:44 ID:GRshloIS
>>17
とりあえず、専門家に任せた方がいい。
債務整理の方法は素人の判断では危険。
取引期間によっては、大幅な債務カットによって
3年の分割払いが可能になることもある。
そういった経緯になれば破産以外の方法もありうる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:22:37 ID:Xg2rfYGF
13です。
借金の理由ですが、クレジット系は家電製品、彼女の服を買ったり、ゲームソフト等を買ったりしました。
クレジットを使用し支払い回数を増やしていたら月の支払いがかなり増えてしまい、どうしようも無くなりました。
サラ金は兄名義の車を借りて居て車検に二十万借りました。
後は犬を買ったり借金返済等に使ってしまいました。
今考えると我ながら何も、考えず借金をして居た事を思い知りました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:23:40 ID:skwFk4MW
破産が決定したら、悪くても一部免責は受けられるよ。自分で申し立てするのなら正直に全部を陳述書に書かなければ何とかなるだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:26:43 ID:GRshloIS
>>19
使用目的から察するに、管財事件になる怖れがありますね。
このケースでの本人申立ては絶対止めた方がいいです。
弁護士に委任しなければならないケースだと私は思います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:30:49 ID:Xg2rfYGF
17です。
サラ金の取引期間は、アルファカード以外は昨年八月から最近では昨年の十一月です。
取引期間が短い為免責不許可に成らないか心配です。
支払いもサラ金以外は遅れている状況です。
もちろん貯金も無く手持ちも有りません。
自分が情けなくて仕方ないです。
23MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/04(木) 23:32:51 ID:qH4RRsRB
>>21
賛成です。確かに、破産ということになっても、少額管財→一部免責の可能性が
ありますね。弁護士に依頼した方がよいです。費用がないというのなら、>>3
法律扶助協会に相談されるのがよいと思います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:37:23 ID:skwFk4MW
犬はいくらで買ったの?ローン中ならクレジット会社が引き上げるし、家電、洋服は日常生活に必要という理由でそのまま使える。また20万円以下の物は財産と見なさない。管財事件にはならないと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:40:35 ID:GRshloIS
>>23
いい所に登場されましたね。
あとの助言は専門家に任せます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:41:30 ID:Xg2rfYGF
沢山のレス有難うございます。

一人で抱え込んで悩んで居ました。
専門家に相談してみたいと思います。
こんな事に真剣に意見をして頂いて本当に有難うございます。
生活を改めて生活して行きます。
皆様本当に有難うございます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:43:44 ID:GRshloIS
>>26
MSさんは、東京の弁護士らしいです。
今、相談したいことは相談しておいた方がいいですよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:47:44 ID:Xg2rfYGF
25さん
犬はサラ金から借りた金で二匹買いました。
八月に18万の犬を買って九月に10万の犬を買いました。
二匹を買う際に、それぞれケージ、餌等を買いそれぞれプラス三万位使いました。
やっぱり犬は引き上げられますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:47:52 ID:+2yNK9GN
>>26
取りあえず、頑張って相談してきなよ!話を聞いてもらうだけでも、多少は気分がはれるから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:50:38 ID:+2yNK9GN
ローン会社のローン付きで、ローンが残っていると引き上げられけど、そうじゃないみたいだから、大丈夫じゃないかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:58:31 ID:Xg2rfYGF
犬二匹買った相談者です。
車はローン中の事もあり引き上げられる覚悟は出来ています。
自走不能、車検切れ状態で、所有者はクォークに成っています。父が車のローンの保証人に成っています。
車の修理料金を請求されたりしないでしょうか?
こんな状態で子供を生ませる自分が情けないです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:03:16 ID:8vy9YcNd
修理代金は多分大丈夫。問題はお父さんに残金40万(評価は0だろう)の請求がいくこと。払えないとお父さんも
ブラックになる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:06:58 ID:PJN+1GbM
32さん
車の残債四十万は一括じゃなければ成らないでしょうか?
一応両親に話はしていますが分割出来ると思っている様です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:07:03 ID:Xn8rO/H9
車がどんな状態としても債務は残りますから。修理する金も無い訳ですし請求されても無理でしょう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:08:02 ID:9y5kmtDs
>>33
残債の支払方法は基本的に、
保証人と債権者との交渉になります。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:09:25 ID:viq04MFL
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=richgame
連休中はやっぱりこれですね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:10:57 ID:8vy9YcNd
そうだね。これまでと同じ条件ならOKという例もあるみたいなレスも昔あったような。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:11:43 ID:Xn8rO/H9
保証人とクレジット会社との話によっては分割はあり得ますよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:11:56 ID:PJN+1GbM
ローン残債の件分かりました。
親父と話をしてみます。
一刻も早く手続きをしなきゃ始まらないのが分かりました。
本当に有難うございます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:12:47 ID:9y5kmtDs
>>37
日本学生支援機構などの奨学金は、
保証人が債務引受しても、基本的に支払方法は現状維持。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:20:38 ID:Xn8rO/H9
取引期間が問題で自己破産が難しいなら、個人再生もあるよ。個人再生は自己破産と違って借金の理由についてあまり追求されないようだから。これでもずいぶん楽になるはず。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:23:10 ID:8vy9YcNd
確かにね。でも、一部免責になれば、似たようなものでは?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:31:42 ID:Xn8rO/H9
42 まあ、弁護士の先生がどう言うかだね。返済して行く気持ちがあれば個人再生も有りじゃないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:37:41 ID:9y5kmtDs
>>43
ただ彼の場合の個人再生だと
残債100万円+弁護士費用4〜50万がかかるから、
破産の方が得だと思います。
免責不許可事由があったとしても管財だと
免責不許可になることはまずないから、
出費を抑えるのが目的なら破産の方がいいかも。
管財は20万円だし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:51:53 ID:Xn8rO/H9
44 たしかに損得でいえばそうでしょうね。しかし自分の思った通りに行く保障はないし、弁護士の中には自己破産にする事に否定的な人もいますよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:16:51 ID:8vy9YcNd
前スレ終了!
相談者の方、どうぞ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:55:30 ID:HMIiT4zU
>>13
しかしよくまぁ借りまくったもんだな。
派遣社員で年収190万に融資する方もどうかなと思うが…
契約時に年収とか誤魔化してないだろうな
それか一日のうちに何社も廻ったとかさー。
計画破産と思われそうだな弁護士によっては蹴られそうな勢いの借金王だ。
まぁ生まれてくる子のために頑張れ
484/21申立:2006/05/05(金) 11:32:22 ID:c+BsayZI
今、GWで事務所が休みなので質問させてもらいます。
会社と個人との破産の申立をしています。
まずは会社からという事で、会社は8月に債権者集会が行われます。
又、個人はその債権者集会によって、多分同時廃止になるだろうと管財人に言われました。
ところで、免責の申立は今は破産の申立書のみの提出で免責の申立もした事になるのですよね。
後、同時廃止になった場合は、官報に掲載されて、審尋があって、免責の許可・不許可の決定の順になるのですか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:47:17 ID:Xn8rO/H9
>>48 そうですよ。でも裁判所によって破産の申し立てと免責の申し立てが同時ではない場合がありますよ。
50MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/05(金) 11:50:05 ID:L3Lu9aKN
>>48
>免責の申立は今は破産の申立書のみの提出で免責の申立もした事になるのですよね
原則としてその通りです。ただ、定型の書式には、免責申立も一緒に記載されている
と思います。

>同時廃止になった場合は、官報に掲載されて、審尋があって、免責の許可・不許可の決定の順になるのですか
その通りです。但し、札幌で例があるようですが、免責審尋は省略される可能性が
あります。また、最後に、もう1回官報に掲載されます。
51ほし:2006/05/05(金) 11:54:27 ID:fpQLJagJ
彼氏と2人暮らしで自己破産する場合、彼氏の収入証明は必ずいりますか?
524/21申立:2006/05/05(金) 11:54:58 ID:c+BsayZI
>>49 >>50
”破産手続開始・免責許可の申立書”ですね。
ふと気になったもので。
ありがとうございます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:56:46 ID:Xn8rO/H9
>>50 そういう感じになるでしょう。今はかなり破産の申し立てから免責の決定まで簡素化されてますからね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:00:43 ID:M4NPhro1
>>51
私の場合、弁護士に同棲していると
話したので、同居人の給料明細書の
コピーは必要でした。
55MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/05(金) 12:01:53 ID:L3Lu9aKN
>>51
裁判所によって取り扱いが異なります。東京地裁では不要です。裁判所に
管轄の裁判所にお聞きになるのが一番です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:03:27 ID:Xn8rO/H9
>>51 彼氏はただの同居人ですよね?配偶者ではないから所得証明は提出しなくてもよいのでは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:08:46 ID:Xn8rO/H9
>>55 そうなんですか?勉強になります。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:18:30 ID:a0IJarV9
前スレ996です
電話はとりあえず無視してます(1日3回位です)。今は家にいますが、もし訪問
してきたら、ハッキリ言うつもりです(闇ではなく某ほのぼの)。

>>13
遅レスですが、私も同じ鹿児島です。お互い頑張りましょう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:38:53 ID:7ksbFQ+a
>>58
電話受けて弁護士に委任しましたと言った方が早いよ。
十中八九「わかりました」であっさり終わる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:29:23 ID:w4Rsg17R
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:39:40 ID:qQ7KJzKl
利息計算
29.2%とすると、
残高×利用日数×年利0.292÷365
200万借りると
200万×30×0,292÷365=48000利息のみ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:46:51 ID:qQ7KJzKl
グレーゾーンがなくなる方向なので、10万までが20パーセント、50万までが18パーセント以下ですよね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:54:41 ID:qQ7KJzKl
200万×30×0.18÷365=3万円弱利息のみ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:17:53 ID:qQ7KJzKl
50万までの債務
旧来 50万×利用日数30×0.292÷365=12000利息のみ
将来 50万×30×0.18÷365=約7400利息のみ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:47:22 ID:eefUB4ev
ちなみに、鹿児島地裁での自力での自己破産(同時廃止)の場合。
提出書類、陳述書など不備がなければ、申し立てする時の一回の出頭で終わるケースが多いです。

その変わりに、申立て時の書記官による陳述書のチェック(書き直し)が、他の地裁より厳しく感じられます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:28:08 ID:dO4lArvV
いよいよ債権者集会です…個人が一番大きい額ですしかなり弁護士に色々言ってきてるので本当に恐いです…
その方にセクハラを受けてから本当に恐くて恐くて会うのも辛いです。申し訳ない気持ちもあるのですが…
何か当日気をつける事ありますか?
それと東京地裁は個人再生から破産への移行の場合は管財事件になるのでしょうか?
申請に行くまで同時廃止と聞いており、自分に不許可事由があるからかな?と急に心配になりましたので…もしよろしければ教えて頂けますと幸いです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:59:55 ID:jLS5YXQq
>66

びびるな!!
そんな外道はろくな死に方せんからのう
むしろテメェには泣いてもらうぜバッキャローってなノリで大丈夫♪♪

グダグダ言ってきたらワンパンでも入れてやれ

踏み倒したもの勝ちじゃ!!この世界はのう
蛇の道は蛇っすよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:25:13 ID:AQYdNdN8
4月21日に同時廃止になりました、たった5分足らずの審問でした、陳述書に間違いは無いか、借金の経緯は、
これから借金せづに生活できるのかなど、聞かれました、正直に答え、同時廃止になりました。
6月21日までに、債権者から異議申し立てが無ければ、免責になります。無事に済めば、約4ヶ月を要したことになります。
法律扶助を受けていますので、月々5000円の返済です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 08:17:18 ID:nSVUpPwN
>>65
免責審尋はないということですか?
>>66
申し立て代理人は管財人の弁護士には、事情をきちんと話した?場合によっては、帰りに何をされるが分からないから、
対応を考えて欲しいとお願いしたらどうかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:33:28 ID:oJ34YpHc
>>68
同時廃止オメ。免責審尋はないの?
7166:2006/05/06(土) 09:46:44 ID:6QEmlXY8
69さま、早速の返信ありがとうございます。一応お話はしてますが心配ないの一点張りですので、お任せするしかないかなと…
本当にあと5日あるんですが、眠れぬ毎日です…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:39:54 ID:ESjTUF7+
ちょうど会社の倒産とぶつかり退職の証明書がいると言われたんだがもう職安に出してしまって手元にないんだがどうしたらいいのだろう?
雇用保険被保険者資格取得確認等通知書というものがあるがこれで代わりになるのだろうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:54:42 ID:nSVUpPwN
倒産となると再発行は無理かな?会社が破産していれば、管財人に相談したらどうか。ダメなら、裁判所に事情を説明して
指示をあおいだら?弁護士に相談しているなら、弁護士に指示をあおいだら?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:06:17 ID:eefUB4ev
>>68
鹿児島地裁(川内支部含む)に関しては、免責審尋も省略される場合が多く感じられます。

また、今年に入って熊本地裁も同様な感じが増えました。
沖縄地裁に関しては、那覇は不服申立て件数が多く、中部は少なく感じます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:45:00 ID:oJ34YpHc
>>74
揚げ足を取る気はないのだが、沖縄地裁ではなくて、那覇地裁で、沖縄(旧コザ)支部では
ないの?不服申し立てが多いというのは、異議が多く出るということかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:09:54 ID:eefUB4ev
>>75
その通りです。
沖縄地裁(所在地、知花)支部は、異義申立てが少なく、ある皿、クレ被害者者団体の活動も活発だからだと思います。

一方で那覇地裁は、異義申立てが多く一部免責という結果が多いという事です。
ご指摘ありがとうございます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:02:30 ID:oJ34YpHc
>>76
いえいえ、どういたしまして。
78洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/06(土) 15:12:25 ID:dnlmUX6e
とりあえず、破産手続きは余程のことがない限り
専門家に依頼した方が良い。
債権調査というのは、予想以上に困難だし、
裁判所側も本人の債権調査だと信用してくれず、
簡単に申立てが受理されなかったり、
破産審尋の時に根掘り葉掘り聞いてくることがある。
もっと酷くなると、何度も裁判所に向かうはめになることもある。
それよりも問題なのは陳述書。
専門知識や免責許可のボーダーが分からない素人は、
免責不許可に該当することや、
裁判官の心象を害する表現を平気で記述してしまう傾向がある。
まずいことを書いても、裁判所は添削してくれるわけもなく、
そのまま受理してしまうので、一部免責や管財事件になりやすい。
最悪な場合、免責不許可にもなる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:24:28 ID:EU8ZeYlT
別に根掘り葉掘りも聞かれなかったし全部の明細揃わなかったけどきちんと免責になったよ?
80洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/06(土) 15:38:07 ID:dnlmUX6e
>>79
いや、あくまでも傾向の話。
確かに資産も何もなく、免責不許可事由が顕著ではない事案の場合は、
本人申立てでもすんなり手続きが終了する。
ただ、実際はそういった破産者ばかりではない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:53:44 ID:nSVUpPwN
>>80
そのコテ、ワラタ。御本尊は何と言うか(W
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:08:31 ID:gi1F7bLI
>>78
余程の事がないかぎりって…余程の事だから破産するんだと思うんだけど。

免責不事由が著しくあるとか闇とか摘んじゃった人は間違いなく専門家のほうがいいとは思うよ。でもさ…自分で作った借金、「裁判所に行く時間がないから」とか「確実に免責ほしい」なんて理由で頼んでるの見るとなんか違和感感じる。

そんな私もこの前自分で申立したけど…自分で全部やったから余計にもう懲り懲りだと思えたよ。
確かに陳述書に不備があると思うけど、それで一部免責を出されても素直に受けとめられるよ。だって自分が作った借金だもん。最悪免責降りなくてもしょうがないと思ってる。
私の場合は扶助も無理で月々の分割も厳しいから自分でやったのもあるし、債権者なんて半年も延滞して連絡取ってなかった所あったけど、大手だからかきちんと話してくれたからまだ出来たのかもしれないけど…

費用がかかる、かからないじゃなくて、もう少し自分の戒めになるような選択をしてほしい気がする…。

長文すみませんでした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:10:36 ID:UsFb2s1E
>>82
えらいなぁ。
84初心者です:2006/05/06(土) 16:11:20 ID:Ra1FCeDa
初めまして。私は約一年半前に自己破産の手続きが済みました。今(当時から)両親と同居しているのですが父がこの度、車の購入を検討しています。私(破産者)が同居していると車購入の際、ローンの審査等に引っ掛かってくるのでしょうか?教えて下さい。
※両親は私の自己破産の件は知っています。
85俺は ◆I/T6bYwNC6 :2006/05/06(土) 16:17:31 ID:amE/Cxha
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:21:08 ID:v6TJ54QN
>>85
続きをどうぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:42:35 ID:nSVUpPwN
>>84
問題はない。但し、あなたに連帯保証人の話が来たらまずいだろうね。
88洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/06(土) 16:56:49 ID:dnlmUX6e
>>82
余程のことがない限りというのは、
それまでの返済を止めてもらっても、
弁護士、司法書士費用が支払えない状況などのことです。
また、あなたのように、そういったモラルがある方なら
本人申立てでも構わないと思います。
ただ、破産者の多くがそういった人間だとは限りません。
また、実は自己破産というものは、
本人申立てより専門家に委任した方が、
債務者も債権者も裁判所も、つまり当事者全員にとって合理的なのです。
前述の通り、債務者にとっては手続きも簡単、迅速で免責も得やすく、
裁判所にとっては、専門家の徹底した調査を前提で破産手続きを行うので、
迅速な審問が可能になり、大幅に手続きが簡略化され労力が削減されます。
債権者にとっては、回収困難な破産者に固執するより
新たな顧客を獲得することの方が生産的ですので、
迅速に手続きを終了して貰い、損金処理を行い
税務上の優遇措置を得たい訳です。

あなたのおっしゃるとおり、人道的見地から言えば、
本人申立てにする合理性は存在します。
しかし、総括的な見地から言えば、専門家委任にする
合理性の方が遥かに大きいのです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:00:33 ID:UsFb2s1E
合理性じゃなくて、利便性だろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:13:15 ID:ESjTUF7+
>>72です

>>73ありがとうございます
弁護士に聞くのが1番なんですが連休中のためどなたか知ってるかなと思いまして
破産手続きをする時に退職の証明はかならず必要なんでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:32:53 ID:nSVUpPwN
裁判所によって違うのではないかな。東京では要求されなかったが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:33:42 ID:gi1F7bLI
>>88
簡単に借りられる今の状態がおかしいからそうなってしまうのもしょうがないのでしょうね…。
私の場合は裁判所の人も親切丁寧に指導してくれたし、特に資産とかもなかったので2回目の提出で済みました。そんな人ばかりではないですよね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:51:09 ID:aAPGiuyC
弁護士さんに自己破産の依頼をしました。なにやら陳情書をなるべく同情を引くように書いてください・・・・・
と言われました。自己破産の申し立てをした皆さんはどのように書きましたか?
94洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/06(土) 17:57:02 ID:dnlmUX6e
>>93
専門家に委任した場合、陳述書は
免責が得られやすいように調整してくれるのでご安心下さい。
基本的に文面から貧困状態が滲み出ていれば理想的です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:04:57 ID:EriFo7zQ
>>93
私の場合は取立ての人が、息子が一緒にいるのに
目の前で私の事を犯罪者だと言ったり、怖い調子
で悪いことしたって解ってます?!とか言ってき
たのでそのことで息子に精神的に良くない状況を
作ってしまいました。
それでそんなようなことを書きました。
あと何百円しかなくて息子のお菓子も買えずつら
かったですとか・・・
(ちなみに保証人になって破産しました)
96MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/06(土) 20:46:48 ID:kQMM0+DI
>>93
独り言ですけれど、借りた経緯というか理由がまず問題なんです。働いていた会社が
突然倒産した、病気になって働けなくなった等やむにやまれぬ事情で借り始めた、
使途も、病院代とか子供の学費とか、お金を借りても払いたいと考えるよな、という
のがよいのです。

また、一生懸命返済をしていたが、さらに、アクシデントが起きて(再就職先が倒産
など)、払えなくなったというのもいいですね。

ただ、取ってつけたようですが、作り話はやめてくださいね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:52:39 ID:ng/EQqIC
http://fa.laox.net/~m-chi-ka./
これに全て書いてある
氏なないことを祈っています
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:34:22 ID:PrfPdw01
何故ヤミ金業者に破産者の情報がばれるのか等、裏情報紹介してます。
http://kinyukaisetu.blog64.fc2.com/
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:44:04 ID:nSVUpPwN
それ結構有名な話だよ。
100初心者です:2006/05/06(土) 21:48:20 ID:Ra1FCeDa
84です。丁寧なご回答ありがとうございました。お礼、遅くなりすみませんでした。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:48:53 ID:aAPGiuyC
93です。
アドバイスありがとうございました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:58:47 ID:m7rQ2IGj
96さん
あたしは9日に破産審尋を控えているのですが、借りた経緯は洋服買って返済が増えたためと記載して弁護士さんもそのままでした。
自分が悪いのですが、すごく不安になってきました(;_;)
103洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/06(土) 23:37:45 ID:dnlmUX6e
>>102
それは、あまり優秀な弁護士さんとは言えないようですね。
現状、専門家の陳述書の調整法としては、
裏付けが取れない個所は免責が得られやすいよう修正するのが普遍的です。
確かに、真っ赤な嘘を記述することはいけませんが、
専門家に依頼したのなら、裁判官の心象を良くするために、言い回しを換えたり、
物理的に裏づけ調査が不可能な借り入れのきっかけなどは
少々変更したりするなどの対処はされるべきですね。
普通の専門家なら、免責が得られやすいよう最大限の努力はします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:20:16 ID:D4DFHMss
>>102
その程度は大丈夫だよ。MSさんのお話はあくまで理想論。そうでなくても大多数の人は免責されているんたから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:30:12 ID:D4DFHMss
>>103
そりゃそうだけれど、そんな不安になるようなことじゃなくて、励ましてあげようよ。ほとんど免責されるんだし。
それから、「心象」って「心証」じゃない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:42:30 ID:PlqxAvAh
>>102
No Problem
107洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 01:04:23 ID:GpoFydwx
>>105
すいません。誤変換でした。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:21:07 ID:Czi/nkao
私も自分で申し立てしました。
別に他の弁護士連れた人より多く聞かれたりも全くなかったし
そろえられない書類あったけど別に突っ返されたり不備を指摘されたりありませんでした。
手元にあるだけの書類や揃えられた書類だけで事実を書きましたが。
陳述書も反省の気持ちを持って事実を書きました。
免責までもスムーズでした。
申し立てした時点で今日の食費にも困る状態だったので
自分で申し立てして無駄なお金を使わずすんでよかったです。
申し立て後から生活の再建にかかったので何万円もだなんて
手間賃を支払う余裕なかったし自分の借金と向き合って
一個ずつ整理してたらできました。分からないところは本屋の立ち読みでできました。
実家を出ていて実家に置いてある資料などもありましたが
親バレなく(さすがにお金に困ってたことぐらいは察知されたかも)出来ました。
止む終えずの申し立て後の引っ越し&一ヵ月間住所不定も郵便局に不在届けなど利用して大丈夫でした。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 06:19:33 ID:uQTfCh4F
武富士50万アコム80万アイフル50万ワイド20万プチバンク10万クレジット60万の借金があり年収230万の21才ですが明日、弁護士に相談いくのですが破産できますかね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:05:29 ID:Czi/nkao
破産はできるできないで言ったらできるでしょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:53:31 ID:D4DFHMss
>>109
破産はできるだろうけれど、そんなに何に使ったの?博打や浪費だと、免責に問題がでるかも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:46:06 ID:PlqxAvAh
>>109
弁護士さんへ全てゲロして、早く楽になってネ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:37:09 ID:D4DFHMss
>>112
そうだね。それが一番。
1144/21申立:2006/05/07(日) 13:55:20 ID:Rcfw2h3n
ふと思ったのですが、
銀行から借入をしていて、その銀行口座へ入金すれば、借入金と相殺されますよね。
相殺されなくなるのは、免責確定後ですか?
免責確定後に、銀行へなんらかの書面をおくるのでしょうか。
ヨロシクお願いします。
115MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/07(日) 15:46:54 ID:UY5t99AX
>>114
最終的にはトラブルをさけるため、銀行に確認して欲しいのですが、破産法67条で、
破産決定前の債務は破産債権と相殺できるとなっているので、破産決定以降入金した
預金は、銀行にとっては破産決定後の債務になりますので、破産債権と相殺されない
はずです。

ただ、私自身は、何かあると嫌なので、借入のない銀行なりに口座を作ってそちらと
取引をした方がよいと指導してはいます。
116MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/07(日) 16:17:41 ID:UY5t99AX
>>115
ぼ〜としていたせいか、日本語が変ですね。訂正します。
「破産法67条で、破産決定「前」の債務は破産債権と相殺できるとなっています。
他方、破産決定以降入金した 預金は、銀行にとっては破産決定「後」の債務になる
はずです。ですから、破産債権と相殺されないはずです。」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:25:43 ID:D4DFHMss
しかし、破産で借金を飛ばした銀行と取引を続けるのは度胸がいるのでは?
118洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 16:27:10 ID:GpoFydwx
破産宣告をされた時点で、
申立書の債務額は一切変動することはない
と言っておけば良いでしょう。

1194/21申立:2006/05/07(日) 16:36:44 ID:Rcfw2h3n
>>115
ありがとうございます。
>>116
次の就職先で、会計事務所なりの小さな会社等に就職した場合、
給与の振込先を指定される可能性があります。
借入先の銀行が地元では幅をきかせているので、念のために質問させていただきました。
ありがとうございます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:38:49 ID:D4DFHMss
>>118
それ違うだろ。ていうか意味不明。管財事件で債権届の金額と違ったりしたら、どうなるんだよ。
何で、申立書の金額で確定するんだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:40:42 ID:rvS9f4MV
破産申し立てから、破産決定後の財産は自由なんでしょうか?貯めていた50万でバイクを買いたいのですが。免責に響くでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:46:11 ID:D4DFHMss
破産決定後の財産は自由。ただ、債権者に分かったら異義とか出されて意地悪されるかもしれないから、
免責確定まで遠慮するのが、ある意味無難。しかし、よく頑張って貯めたね。偉い!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:56:57 ID:7lUexgjw
>>119 会計事務所に就職するの?まさかと思うけど会計士じゃないよね?単なる従業員?それとも会計士の見習い?
自己破産をした場合。破産決定から免責が確定するまでの間は、資格制限によって会計士の仕事はできないよ。まあ、そうじゃないと思うが。
124洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 16:58:57 ID:GpoFydwx
>>120
管財は、申立書の債務額を変動する手続きではありません。
債権調査や資産調査によって、換価できるものはあるか
虚偽はないかなどを管財人が調べ、その後の債務者への対応を考えるものです。
申立書が受理された時点で、申立内容は変動しません。
その後の弁済額とは別次元の問題なります

>>122
破産宣告後の新得財産を理由に
異議申し立てはされませんし、されたとしても
免責不許可事由には該当しないので大丈夫です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:00:21 ID:D4DFHMss
税理士の科目合格者だったんじゃなかったっけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:15:10 ID:rvS9f4MV
>>122 >>124 レスありがとうございます。間もなく破産決定します。仕事の通勤と自分の趣味です。今まで借金の為に何も出来ませんでした。うつ病にもなり…その為に貯金しました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:16:36 ID:D4DFHMss
>>124
申立後に、申立内容に変動がないのは当たり前。ただ、それによって債権額が確定するわけでもない。
相殺ができるかどうかとも関係がない。破産後も、破産前からの預金なら相殺できるしね。
洋菓子おばさん、なんか勘違いしていない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:18:57 ID:rvS9f4MV
>>126続き 医者からも、うつ病の治療の為には趣味のバイクもいいでしょうとの事です。これから生まれ変わります!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:23:33 ID:rvS9f4MV
>>127 弁護士からは、99万円までは自由財産と言われましたので、50万円を為ました。ただ時価20万円を越える動産は×と…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:26:01 ID:rvS9f4MV
だから時間差で現金と動産とを分けてと、考えたのですが…
131洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 17:31:14 ID:GpoFydwx
>>127
破産宣告後は、債務額は変動しないことになっています。
新得財産も破産者の自由財産ですし、
債権者側も強制執行することはできません。
管財における債権調査も、あくまでもその後の免責判断をするための
手続きに他なりません。
つまり、破産宣告後に債務額が変動しないということは、
預金額と破産債権は相殺されないことになるわけです。
132洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 17:34:23 ID:GpoFydwx
>>129
新得財産は、いくら貯めても自由財産です。
100万円以上貯めても、回収されることはありません。
破産宣告を受けた時点で、いくら稼ごうが
破産者の自由です。
1334/21申立:2006/05/07(日) 17:41:56 ID:Rcfw2h3n
>>123
勿論、会計士じゃないです。
ご忠告ありがとう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:52:51 ID:D4DFHMss
>>131
ちょっと、管財人は免責についても意見を述べるけど、管財手続は本来財産の換価、配当のための手続きでしょ。
債権額だって、債権届にもとづいて管財人が確定するでしょ。破産決定前のものなら、相殺も可能だし、あなた、専門家じゃないでしょ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:57:23 ID:D4DFHMss
>>129
破産決定の前なの?東京だと20万以上の預金があると少額管財になるはず。
136洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 17:59:05 ID:GpoFydwx
>>134
専門家とは一言も言っていませんよ。
あなたが示唆した>>120に対する返答として、
管財における債権調査について説明しただけです。
また、管財手続は破産者に浪費などの免責不許可事由が認められる場合の「免責調査型」
法人などの事業者破産を含んでいる場合の「事業者破産型」
給料などの差押えを回避するための「差押回避型」などに分類されます。
137洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 18:06:07 ID:GpoFydwx
>>134
>債権額だって、債権届にもとづいて管財人が確定するでしょ
債権調査に基づいて債権確定はなされます。
しかし、それは申立内容に虚偽があった場合などに修正されるもので、
破産宣告後に債権が変動した訳ではありません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:21:42 ID:D4DFHMss
>>137
だから、話がずれてますね。破産申立書の債権額の記載は間違いがありうる。だから、管財人が確定のために調査する。
破産決定前の債権なら相殺も可能だから、その意味で債権額も変動する。

それから、免責調査型の管財事件というのは東京の少額管財の一類型ですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:32:05 ID:g2SAyNeA
>>131
「管財における債権調査も,あくまでもその後の免責判断をするための手続きに他なりません。」
というのも誤解を招く表現だと思います。免責調査型管財のような異時廃止ミエミエの事件なら
ともかく,配当すべき資産のある事件では,破産手続の根幹をなす重要な手続であり,その過程に
おいて,申立書にある債務額が大きく変更されることは珍しくありません。
140MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/07(日) 19:49:42 ID:UY5t99AX
なんかむずかしい議論になってしまいまして、まあ、同時廃止の場合はあまり
関係ないということで、収めてください。

ただ、中々、申立時には、債権者の債権額が確定せずに意外と概算で債権者名簿に
債権額を記載することもあります。債権調査に回答をくれない債権者がいたり、
急ぎの場合には、帳簿上の債権額を記載したり、そういうこともあります。本当は
良くないのですが・・・。

それから、破産決定後に、債権額が変動することもあります。債権者が、管財の
手続き中に保証人から債権の一部の弁済を受けたり(全額弁済を受けると債権者
自体が変更になります。一部の弁済でも、債権者が増えてしまいます。)、担保権を
実行して債権の一部を回収したり、色々なことが起きます。
141洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 20:07:48 ID:GpoFydwx
>>140
破産法では、破産手続中の偏頗弁済は禁止されております。
保証人の債務引受を債権変動と捉えるのならそうとも言えますが、
相殺云々の話とは別次元だと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:32:13 ID:D4DFHMss
>>140
ちょっとムキになった。スマソ。
>>141
保証人がするのがなんで債務引き受けなの?保証債務の履行でしょ。保証人の弁済が何で偏ぱ弁済に関係するの?
色々な用語はご存じのようだが、もう少し正確に理解しないとミスリードするよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:41:44 ID:V/yz7PmX
んーと・・・とりあえずド素人で頭も悪い俺からすると
MS氏のレスはすごい判りやすいんだが洋菓子おばさんのレスはさっぱり意味が判らない。
144洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 20:45:51 ID:GpoFydwx
>>142
本題は何か記憶されていますか?
破産者が破産後に入金したものは債権と
相殺されるかどうかですよ?
偏頗弁済が禁止されているから、
破産手続き中の返済は原則不可能。強制執行も不可能。
その上で、私は破産後の債権は変動しないと
認識しても良いと言っただけ。
また、保証人ありの債務があった場合、
必然的に保証人に請求が行くことになるので、
破産者の債権からは外れることになる。
それを変動と捉えるかどうかは主観に委ねられる
と言うことです。理解できましたか?
総括的に判断して、ということを言ったわけだが?
145洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 20:46:53 ID:GpoFydwx
>>143
すいません。
それは、専門用語を多用しているからでしょう。
146洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 20:51:15 ID:GpoFydwx
>>142
法律用語的には、債務引受というのは、
債務者の債務を承継的に第三者に移転する契約のことです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:54:06 ID:D4DFHMss
>>144
分かった。洋菓子おばさんは、弁済と相殺を同じものだと誤解しているんだ。相殺は相手から一方的に
されるものだから、弁済とは全く違う。債権が消滅するのは同じだけれどね。だから、議論が食い違ったんだ。
148洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 20:55:48 ID:GpoFydwx
>>147
弁済と相殺は違いますよ。
149洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 21:01:11 ID:GpoFydwx
また、相殺は債権者側の一方的な手段ではありません。
債務者側が一方的に債権者側に振込を行い、
債権者が債務額を減らせばそれも相殺として成立します。
ただ、破産手続き中の偏頗弁済は原則から外れます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:07:27 ID:V/yz7PmX
>>145
いや、専門用語はMS氏も使ってるしそれは調べれば済む事だからいいんだけど
文章自体がわかりにくいっていうのかな
MS氏のは会話っぽいけど洋菓子おばさんのは書類っぽいって感じ。
151洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 21:08:42 ID:GpoFydwx
>>150
反論は出来ません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:27:20 ID:D4DFHMss
>>149
だから、それは、偏ぱ弁済の問題ではなくて、破産法68条からして、相殺できないとされているというのでしょ。
それから、破産者が自由財産の中から破産債権に任意に弁済することは認められているよ(最判平18・1・23)
153MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/07(日) 21:35:36 ID:UY5t99AX
ID:GpoFydwxさん、ID:D4DFHMssさん、申し訳ないのですが、その議論は、そろそろ
打ち止めにしていただけませんでしょうか。質問したい方も質問しにくくなるかも
しれませんので、よろしくお願いいたします。私の方からも、この問題については、
これ以上コメントをいたしませんので、重ねてお願いします。
154洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 21:37:13 ID:GpoFydwx
>>152
破産手続き中は、本旨弁済でも偏頗弁済をすると免責不許可になる怖れがあります。
その観点から破産後の返済は原則として不可能ということです。
例外的な判例はいくらでもあります。
155洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 21:37:54 ID:GpoFydwx
>>153
分かりました。申し訳ございません。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:42:44 ID:D4DFHMss
>>153
わかりました。ごめんなさい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:46:32 ID:R44Uj2Fe
MSさんはすごいと素で思った。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:02:02 ID:g2SAyNeA
>>154
本旨弁済は,偏頗弁済でもそれ自体は免責不許可にならないというのが最高裁判所の判例です。
ただし,管財人による否認権行使の対象になるなど,手続的に面倒なことが生じますし,他の免
責不許可事由がある場合には,裁量免責の妨げになるおそれがあるのでしてはいけませんが。
159洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 22:10:15 ID:GpoFydwx
>>158
免責不許可になる怖れがあると言ったのですが。
自己破産は平等分配が原則ですので、こういった特定の債権者に対する
不公平な弁済は裁判官の心証を害する結果になり得ます。
免責を判断するのは、あくまでも1人の裁判官です。

msさん申し訳ございません。この返答で最後です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:48:23 ID:ioMy3bl1
はじめまして。申し立てに必要な添付書類に源泉徴収または確定申告書とありますが確定申告をしていません。
この場合はどうしたらよいのでしょうか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:49:47 ID:g2SAyNeA
>>159
免責不許可の決定に不服があれば抗告ができますので,地方裁判所の一人の裁判官が
最高裁判所の判例に反する決定をしても,上級審で覆されることになります。
あなたの説明には,誤解を招く恐れのある不適切ないし不十分な表現が多々見られます。
助言などをされる場合には,そういった点にもよく配慮された方がよいでしょう。
162洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 22:50:13 ID:GpoFydwx
>>160
通常、源泉徴収票があるのであれば、
確定申告書は必要ありません。
給与明細2か月分と昨年の源泉徴収票があれば、
ほとんどの裁判所はOKです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:50:30 ID:D4DFHMss
まあ、最後に出来るだけ中立的に一言。結論的に、破産後新たに取得した自由財産を破産債権を有する銀行に
預金しても銀行が相殺できないはずということに争いはない。その根拠を偏ぱ弁済が許されないことに求めるのか、
それとも破産法68条に求めるのか、ということが最終的な争点と思う。

よく考えると、そういう議論は、法律勉強相談板でやるべきことで、このスレでやるべきではなかった。その意味で反省している。

それでは、次の相談者の方、どうぞ。
164洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/07(日) 22:57:11 ID:GpoFydwx
>>161
>最高裁判所の判例に反する決定をしても,上級審で覆される
そんな原則はありません。
「債権者を害する目的」という免責不許可事由に該当するほど
悪質な偏頗弁済ならば、免責不許可の決定を行ったとしても、
地裁の判断には落度はないことになります。
各事案の程度、状況によって判断水準は変わります。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:04:54 ID:g1TWSxpJ
>>164
>>159
>msさん申し訳ございません。この返答で最後です。
書いたんでしょ?言われても答えないって意味かと思ったけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:20:10 ID:gQ1sNhtM
>>164
ここは「自己破産相談窓口」であって,あなたの独自見解を披瀝する場所ではありませんよ。
コメントの内容を見ると,あなたが判決文もその解説もまともに読まずに自己主張している
のが丸わかりです。自重してください。
1674/21申立:2006/05/08(月) 00:21:52 ID:IIlZazTp
>>135
預金が20マンあれば管財事件になるの?
裁判所へ提出している預金の合計は15万くらい。
今もそれくらいだけど、空手をやっていて胸骨骨折で保険会社3社から計15万入る。
今は、会社の管財事件中で、個人は8月以降。
保険会社への請求を遅らしたら、何かしらの法律に抵触する?
それとも預金通帳の写しを提出しているから、それ以外は必要ないのかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:23:28 ID:qaazRl+J
まだバトルしてんの?困った方達ですね。
そんなに難しい言葉を使うのが楽しい?私には誰が正しいかなんてちっとも分からん。っていうか分かる訳ない。
大体書いている文章だって法律を丸写ししてるようにしか見えん。
どうせなら馬鹿でも分かるように説明してくれ。
そんなに詳しいなら法律家にでもなったら?こんな風じゃ誰の意見を参考にしてよいのか相談する人も困るってもんだね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:26:06 ID:47daFHAf
>>162
質問者と違いますが質問失礼します。
3ヶ月前から無職だとそのような書類はいらないのでしょうか?
もともと源泉も確定申告も給与明細もありません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:43:49 ID:wGsjczjl
かなり昔の借金をほったらかしにしちゃってたんだけど、**法律事務所が
代行回収するようになってて支払いの督促状が来た。その他に借金があるので
明日弁護士のトコへ行くんですが、代行回収の法律事務所相手に自己破産出来るのかな?
171洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 00:48:15 ID:Kd77GRIl
>>169
長期的に無職の場合は、非課税証明書が必要となります。
失業されてから間もない場合は、非課税証明書は発行されませんので、
離職票・雇用保険受給資格者証等などが必要となってきます。
172洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 00:49:42 ID:Kd77GRIl
>>170
可能です。
法律事務所は代行なので、債権者ではありません。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:55:05 ID:9iq5sjMn
いままで確定申告をしたことがなくても 破産の手続きはできますか?今現在は欝病のため生活保護を受けています
174洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 01:01:26 ID:Kd77GRIl
>>173
基本的に、会社員の場合は、
源泉徴収票があれば確定申告書の提出までは求められません。
あなたの場合は、生活保護受給証書と非課税証明書があれば
収入関係の書類に関しては問題ないでしょう。
各地裁によって例外はあります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:02:01 ID:UB7MbusH
>>173
何で確定申告が関係あるの?
リーマンで、給与所得以外の収入がなかったりしたら
確定申告なんて一生しないじゃん。
176洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 01:08:42 ID:Kd77GRIl
>>175
還付申告される方などもいますよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:08:52 ID:47daFHAf
>>171
離職票もないですし雇用保険も、もともとありません。
もちろん失業保険ももらっていません。
職人の世界にいましたので…。
本人申し立てのため書類を用意してますが、そういうのは絶対必須でしょうか?
用意できそうにありません。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:09:53 ID:9iq5sjMn
なんとか返していこうと風俗の道に入ったのですが精神問題で欝となり…勤め先の欄にアリバイ会社で改めて報告していて 現在は生活保護中
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:16:19 ID:UB7MbusH
>>176
だからさ、確定申告しない人も大勢いるのに
173みたいに、破産手続きに確定申告が必要って考える根拠がわからんと言っとる。
180洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 01:24:07 ID:Kd77GRIl
>>177
用意できないのであれば、その理由を
裁判所側に説明する必要があります。
物理的に書類が取得できないからといって
破産が受理されないということはありません。

>>179
専門家に委任した場合は必要最低限の書類を指示されますが、
本人申立ての場合は、裁判所側から
必要な添付書類が羅列された書面を渡されるだけ。
それで確定申告書が絶対必要なのかどうか
疑問に思っているのではないでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:30:16 ID:UB7MbusH
>>177
世の中、あんたみたいな状況の人、いっぱいいる。
そんな人が無理ってんなら、制度として成り立たない。
「無いけどどうしたらいい?」
って、裁判所に電話して聞いてみ。
細かいところは、地域によって違う可能性あるから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:32:26 ID:qaazRl+J
>>180それでも裁判所が確定申告書が必要だと言ってきたらどうすればいいのかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:32:52 ID:47daFHAf
>>180
ご回答ありがとうございました。
裁判所に説明をすることにします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:35:42 ID:UB7MbusH
>>182
だから、書き込み読んでるか?
確定申告に縁の無い人が世の中にいっぱいいる。
無いものは無い。そんな書類を裁判所が必須とは言わない。
185MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/08(月) 07:07:06 ID:ZHTIISHj
>>167
20万の少額管財の話は、東京地裁の取り扱いです。それに破産申し立ての時点で
のお話です。

それから、裁判所の指示している書類は、あくまで、「あれば、」ということです。
どうしても入手できなければ、その旨、裁判所に説明をして、指示を仰げば十分です。
裁判所は、ないものを出せとは言いません。
186西南の風:2006/05/08(月) 08:39:26 ID:gQ1sNhtM
>>167
同時廃止事件か管財事件かの振り分けは,「破産手続開始申立て時点」ではなく,「破産
開始決定時点」の財産で決まるものですから,申立てから開始決定までの間に財産状態の
変化があれば,速やかに裁判所に追加報告するのが原則です。
実務の運用では,裁判所は,大半の事件について,破産手続開始申立時点での申述内容で
判断していますが,これは,破産手続開始申立から破産手続開始決定までの間の期間が短
く,普通は,財産状態にさしたる変化がないことによるものです。
したがって,未請求であっても病気怪我などにより保険金請求権が発生し,かつ,その時
点で破産手続開始決定がまだなされていない場合には,きちんと裁判所に対し,報告すべ
きであり,多額の保険金請求権が発生しているのに黙っておくと,財産隠匿行為として問
題になる可能性があります。
15万円程度の保険金請求権ということですが,裁判所に自分の誠実さを示すためにも,
きちんと報告しておくのがよいと思います。実際に保険会社に請求したか,まだしていな
いかの違いは重要ではありません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:01:34 ID:2YYmwNx6
>>186
もしかして、九州の方の専門家の方?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:44:05 ID:d5PhxpZ0
本人申し立てで自己破産しました。

確定申告がないことが話題に出ているようなので私の場合ですが
「課税証明書」という書類を町役場に発行してもらって
それを添付して大丈夫でしたよ。
新しい職場のは入社案内の紙(給与と入社する際の手続きが書かれてる)
&銀行口座への給与入金で確認出来たみたいです。
ちなみにさいたま地方裁判所です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:50:38 ID:d5PhxpZ0
つけ加えると課税証明書で全部の欄が※※※か0でした。
だから無収入も証明してくれる感じです。
電話で住んでる(私は住んでた)役所へ発行を依頼すれば
数日で送ってもらえました。

本人申し立てしましたが、
もし必要であればかかった費用とか日時の流れをまとめて書くこともできますよ。
専門的なことは分からないのであくまでも私の場合の経験談ですが。
1904/21申立:2006/05/08(月) 11:58:10 ID:IIlZazTp
>>185
いつもありがとうございます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:02:12 ID:47daFHAf
>>189
書いて下さい。本人申し立てした方の経験はすごく参考になります。
1924/21申立:2006/05/08(月) 12:02:37 ID:IIlZazTp
>>186
そうですね。
保険請求権が発生していて、まだ会社の破産の決定が下ったところで、
個人は8月の債権者集会が終わっての決定・廃止予定だから、個人の決定はまだ。
入金があり次第、報告します。
ありがとうございました。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:27:03 ID:I0U2ePy3
>>189
是非、書いてください。お願いします。
194188・189:2006/05/08(月) 12:48:29 ID:d5PhxpZ0
はい。では午後の間には私が自己破産したときの
金額的な経緯と時間の流れを書き込みますね。
今、出先であと携帯からの書き込みなので少しお待ちください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:10:27 ID:2YYmwNx6
>>194
よろしく!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:09:00 ID:d5PhxpZ0
>>188>>189です。
本人申し立てで確定申告してない場合
発行してもらって取り寄せた書類は「課税証明書」ともう一つ。
「所得証明書(児童手当用)」でした。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:32:21 ID:jbF9MvWd
相談したいのですが↓
一年たらずで今250〜300万の借金があります、理由は親戚への借金を10万づつ、あとはギャンブルもありました↓仕事もしようとしましたが目が痛くなり面接最中に目を抑えてしまうことでおちかことがあります。そんな私ですが自己破産などはできるのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:36:41 ID:2YYmwNx6
収入は0かな?破産はできるが免責は危ない。早めに弁護士に相談すべき。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:45:09 ID:jbF9MvWd
今は0収入です↓でも今また仕事ができるところを探しています。
未収入でも自己破産はできるんですか?それと免責とはなんなんでしょうか?すみません何もしらないもので…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:23:47 ID:d5PhxpZ0
本屋さんで自己破産の本、最初の数ページ立ち読みなさっては?
免責を知らずになんで自己破産したいと思ってるのか意味不明。
知らないのに自己破産したいのは何故かしら?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:24:09 ID:2YYmwNx6
未収入でも破産はできる。免責というのは、これが認められて初めて債務がなくなること。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 15:39:05 ID:jbF9MvWd
すみませんでした↓ほんとなにもしらなくて…↓免責をできなければ今の借金は払っていくということですよね?
203 ◆6kcWBdSbgg :2006/05/08(月) 15:40:57 ID:KIWQBqL3
連休前に免責許可下りた。
参考になるかどうか分からないが、一応経緯を書いておく。

【地方裁判所での説明会】
1月12日
地方裁判所での説明会に参加、申し立ての詳細な説明と用紙一式を受け取った。
ちなみに人口約40万の地方の都市だが、この日だけで30名ほどが集まってた(週2回実施)。

【弁護士に相談】
1月の20日頃
弁護士会の無料相談日に債権者名簿と資料を持って相談。
30分の相談だったが、弁護士の私見として自己申し立てでも問題ないだろうと言われた。

【自己破産申し立て】
1月31日
自己申し立て。書記官に20分ほど書類をチェックされて、3箇所の訂正を求められ
その場で訂正(住所表記2箇所、固有名詞の表記1箇所)

2月10日ごろ
同時廃止決定通知

3月1日ごろ
免責尋問召喚通知(3月28日)

【免責尋問 3月28日】
俺の時には3人の尋問対象者がいたが、よほど書類に不備が無かったのか3人とも
一斉に入廷して傍聴席に着席、そこに座ったまま3名同時に尋問開始。
・本人確認
・記載事項に虚偽が無いかどうかの確認
・今後7年間は自己破産できない旨の説明
・必ず立ち直る意思があるかどうかの確認
・債権者に迷惑をかけたことを忘れるなと言う訓辞
これくらいの内容だったと思う。

【免責許可決定通知】
5月1日
免責許可決定通知と余った切手720円分が同時に送られてきた。

個人債務者に対しては任意返済の意思があるのでGW中は再度のお詫びと
同時に任意返済の意思があることを説明、納得してもらう。

かかった費用は官報公告費10240円+印紙1500円+切手代1680円の計13420円だった。


今後は共働きで頑張ります、みんなも頑張れ!
204188:2006/05/08(月) 16:43:28 ID:d5PhxpZ0
私の時より費用がかからずに済んだみたいですねー時期と場所でしょうか?

◎6月21日法律相談30分5000円にて自己破産じゃないと生活の建て直し無理と弁護士に判断される。
弁護士に自分で裁判所から書類取り寄せ申し立てするようにすすめられる。

◎書類集めに戸籍抄本など発行手数料+返信用切手封筒など。
申込書や書類のコピーが数十枚かかりコピー代も必要でした。

◎7月6日さいたま地方裁判所に破産申し立て。
予納金14,170円+収入印紙600円+切手4,280円(債権者数80円×11社含む)+封筒28枚。

◎破産申立事件受理票
を受け取りこれのコピーを債権者各社へ送付しました。コピー封筒代+切手代。
債権者から1社簡単な経緯の問い合わせ、1社はローン商品返済請求の電話がありました。
商品は物理的に返品のための交通費や発送代金がなく無理でせずに済みました。

◎8月9日付けで10月17日の審問期日呼出状届く。
住民票と封筒+80円切手4枚持っていったのかな?メモが。忘れた。

◎10月17日審問
ずらーと5組くらい集団で弁護士を連れてないのは私だけでした。
でも弁護士連れた方2組だけ残され他は内容の相違がないかの口頭確認だけの簡単なものでした。

◎10月17日破産宣告同時廃止
が10月19日付けで決定した通知が届く。

◎12月19日免責の決定が届く。

◎後日だいぶ経ってから、申立時預けた切手の余りが届いた。
裁判所からの封筒で一瞬ビビるw

実家を離れ一人暮らしで
破産申し立てして以降引っ越しもありましたが
郵便局の不在届けで郵便預かりを利用したり(途中一ヵ月間住所不定)して
引っ越し先は裁判所へきちんと届けて大丈夫でした。
裁判所からの通知は差出人裁判所の封筒で届くので
その郵便物が周りの人に見られるor知人が官報チェックマニア
とかでなければ周辺の人にバレるとかはないでしょう。
役所書類発行の実費や案外かかるコピー代、封筒切手代、裁判所への交通費など
合わせて2万円はかからなかったと思います。
期間は5ヵ月間くらいでした。
205188:2006/05/08(月) 16:54:09 ID:d5PhxpZ0
思い出しました!
>>204の◎8月9日にメモされてた住民票と切手封筒は
私が途中引っ越したための届け出用です。
封筒は通知用に自分で自分の宛先記入して預けるので
それの書きなおしですね。

費用は法律相談合わせれば2万円ちょっとですね。
206 ◆6kcWBdSbgg :2006/05/08(月) 17:16:35 ID:KIWQBqL3
>>204
ああ、そうか役所での証明書類の手数料がありますね。
>>203の内容に加えて1200円かかってます。俺は公営住宅に住んでるんですが
何故か入居証明だけは手数料がかかりませんでした。
207188:2006/05/08(月) 17:20:19 ID:d5PhxpZ0
何度もすみません。書類集めに関してですが
実家に置いてあるものや実家の地方から取り寄せ必要なことや揃えられない物もありました。
が出来るだけ集めて説明書いた陳述書だけで不備などは特に指摘されませんでした。

・戸籍抄本→地元の役所へ返信用切手封筒を送って取り寄せ。
・源泉徴収→ないので前年済んでいた役所で「所得証明書」「課税証明書」を発行してもらった。
・財産目録の自家用車→実家に置いてあり親の手前車検証など
バレずに送ってもらうのが困難で購入時の契約書だけ添付。
今回の債権者に関係がない過去の現金購入のせいか大丈夫でした。
・クレジットローンは契約書と最新請求書で大丈夫でした。
・消費者金融→契約書が3社中1社のみ。
ATM明細書での最新の次回支払い額&残高で大丈夫でした。
過払いの請求などしなかったので取引明細なくても不備になりませんでした。
・クレジットのキャッシングは残高の請求書を発行してもらいました。
・銀行口座取引明細表、生命保険契約内容明細書は発行してもらいました。
・国民健康保険、国民年金、自動車税など滞納分の督促も添えました。
・賃貸契約書→申し立て時は会社寮だったため入社案内(寮費明細が載ってる)を添えました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:20:49 ID:qaazRl+J
>>202 問題になるのは無収入という事ではなく、
遊興費で借金を作った事と取引期間が1年足らずである事だ。
免責は遊興費で生じた債務にはおりない。
しかし何とか自己破産の申し立てをし破産が決定されれば悪くても一部免責は勝ち取れる。
その為にも一日も早く仕事をみつける事だね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:36:09 ID:I0U2ePy3
なるほど、自分での申し立てでも、一度は弁護士の判断を仰いでいるわけですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:48:07 ID:jbF9MvWd
208さんほんとに親切に教えてもらえてうれしかったです!なんとか仕事を探してみます。
もう一つ教えてほしいのですが親にはバレてしまうのでしょうか?弁護士を依頼したいのですが全部正直に話したほうがいいですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:50:47 ID:d5PhxpZ0
前にもちょっと本人申し立てした方が数人レスされた際
素人判断で〜と弁護士に頼むメリットが多いから依頼するべきと強くすすめる方がいらしたんですが

そうですよ〜ちゃんと判断は弁護士に。
そして手続きを自分でしたってことです。みなさんも。

だから弁護士に見てもらって本人申し立てでやれますって案件だったら
手間を面倒がってお金かけて依頼しなくても…自分でしたからこそ向き合えましたよ〜って
感想がでてたし、実際この2万の費用も大変だったから
弁護士費用かけるなんて途方も無い高額に感じます。

あくまでもちゃんと債務状況をメモでいいからまとめて現状を弁護士にみてもらった上でのことですね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:58:49 ID:I0U2ePy3
>>210
弁護士には、すべて正直に話すこと。同居の場合、弁護士に依頼しないと裁判所から書類が送られてきて
親バレの可能性大。弁護士に依頼すれば、なんとかなるが、万一の危険はある。ただ、家族にも正直に話す
のが筋とは思うが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:07:37 ID:2YYmwNx6
そうだよな。絶対の保証はないな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:51:59 ID:jbF9MvWd
やっぱりバレる可能性はあるんですね↓それだけはどうしてもさけたかったんですが…↓
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:53:40 ID:47daFHAf
本人申し立ての方々書き込みありがとうございます。大変参考になります。
>>207
健康保険や年金、自動車税は滞納してたら申告しなくちゃだめなのですか?
俺、全然払ってないからまずいなぁ
ちなみに大阪地方裁判所の場合
弁護士等の法律相談を済ませてからでないと
破産申し立て書類は裁判所でもらえませんでした。
例外はないそうです。無駄足にならないようお気を付け下さい。
216 ◆6kcWBdSbgg :2006/05/08(月) 19:54:37 ID:K2S6EwL3
保証はないけど弁護士のアドバイスは参考になる。
例えば、俺の場合、計算ミスを恐れて債権者リストをエクセルで自作したんだが
そういう細かい行為が合法か違法か判断してくれる。債権者リストの件はokだった。
申し立ての際「エクセルで表計算してます」と言うと、むしろ書記官に感心された。
「破産に至った理由」の供述書もワープロ文書+手書き署名+捺印で認められた。

このスレの過去ログで「自己申し立てだと2〜3回は付き返される」というレスを見たけど
弁護士と相談して(事前に書類を用意するのが吉)判断を仰げば、そう難しい作業ではない。

どこの都道府県でも弁護士会の無料相談日はあると思うので、
相談料5000円を捻出できない人(俺みたいな奴)はそれを活用すれば良い。
予想以上に親身で、あんまり商売っ気無しで対応してくれたよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:02:24 ID:d5PhxpZ0
>>215
申し立ての時2ヵ月分の家計収支を記入するし
どうお金に困ってるか現実をきちんと報告する必要があるので。
平成○年度国民健康保険料○○円未納…と未納状況を
まとめられた役所からの催告書を提出しました(汗)
払えてないなら払えてないと正直に申し出れば平気ですよ!

もちろん自己破産の免責では免除にならないので
50万くらい貯まった年金や国保や税金を免責後の生活の建て直ししながら
徐々に支払いました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:03:45 ID:qaazRl+J
>>210 自分で申し立てした場合、たしかに裁判所から本人の居住している場所に書類が届く。
弁護士に依頼した場合は弁護士が本人の代理人となる。
どうしても親にばれたくないなら、この方法はどうでしょう?
自宅に届く郵便物を局止めにするようにしてみては?そして定期的にあなたが郵便局に行って郵便物を受け取る。
この方法が可能かどうかは一度郵便局に問い合わせをして下さい。
できれば私も親にすべてお話しをされる事をおすすめします。
また裁判所から書類が自宅に届くのは3、4度かと思います。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:09:08 ID:d5PhxpZ0
>>216
エクセル駆使してなんてすごいですねー!

私の時は一度も突き返されたり書きなおしありませんでした。
事前に債権者リストまとめておいて弁護士に相談したことと
裁判所でもらった申立書の書き方と本屋の立ち読み参考にしてで書いたので大丈夫でした。
私も相談料5千円はきつかったんですが無料相談の開催日までが遠くて待てなくて(笑)

債権者リストみると現実的に自分の債務を実感しますよねー。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:20:25 ID:qaazRl+J
>>214 親と同居してる場合は同居人の収入証明が必要になるかと思います。
その点は大丈夫ですか?やはり親に話した方がよいのでは。
所得証明書は無理すれば息子であるあなたが取る事もできます。
その方法はまた後で。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:23:40 ID:d5PhxpZ0
>>218

局留は世帯の一部は無理です。
旅行等で不在のためと不在届けを出して郵便配達を一定期間局留にし、
郵便局へ自分でその期間中取りに行くことも可能ですが
その住所地世帯全員分を止めることになりますね。
家族の分だけ自分で郵便受けに入れとく…とか作為すれば出来るかもしれませんが…。
もちろん転送などは不可なので同居の人に内緒にするのは
裁判所からの通知が難しいかもしれませんね。3〜4通のことですけど。

あと裁判所からは郵便の通知のみですが、債権者からの破産後の問い合わせは
電話とかでくるかもしれないので
弁護士が代理人になってくれてると窓口になってくれるので
バレにくいかもしれませんね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:33:53 ID:qaazRl+J
>>221補足の説明ありがとうございます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:47:31 ID:d5PhxpZ0
>>222
いえいえ(^o^)
たまたま不在届けを利用したことがあったので。
224洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 20:50:21 ID:Kd77GRIl
免責不許可事由が顕著ではなく、
低収入または無収入かつ、資産がほとんど
ないのであれば本人申し立ても可能。
ただ、次のようなデメリットがある。

@債権調査が大変。特に利息制限法に引きなおす作業は困難。
A破産手続きが長引く
B申立内容が裁判所から信用されにくかったり、不十分になり易く、
破産が受理されにくいことがある
C申立内容が理由で、一部免責や管財事件などになりやすいことがある
D添付書類の指示説明が曖昧かつ複雑
E催促をストップして貰えない状態からの申立準備は、精神的な圧迫感がある
F裁判所からの郵便物は基本的に自宅に届くので同居家族にばれやすい
G裁判所に出向く数が相対的に多くなり、会社員などの場合は、
会社を何度も休まなくてはならなくなることもある
225洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 20:59:25 ID:Kd77GRIl
勿論、破産予定でるある旨を
債権者全社に伝えれば催促を止めてもらえますが、
法的な拘束力がない状態から、
個人で催促を止めてもらう作業は精神的にきついようです。
その後の債権調査はもっと大変なようです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:09:09 ID:kYB60FEL
少し話はズレますが...。
親に迷惑かけたくないって人の殆んどは、親にバレると叱られるかも?って人だと思う。
言葉を変えて、ごまかしてるだけだと。
できるなら、親に話して協力してもらった方がいいよ。
もし今後に何かの拍子でバレるかも知れないし、どうせ叱られるなら、早い方がいいんじゃない?
227MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/08(月) 21:13:37 ID:ZHTIISHj
話の流れから外れて申し訳ないのですが、破産と免責の関係について、十分理解できて
いない質問者の方もいらしたようなので、その点について、簡単に書き込みさせて
下さい。この部分は、次スレがあれば、「破産の基礎知識」に加えたいと思っています。

破産とは、債務超過又は支払不能の状態にある人の財産を現金化して、債権者に
平等に分配する手続きです。もっとも、めぼしい財産がなければ、破産手続開始決定
と同時に破産手続を廃止して(同時廃止)、破産手続き自体は終了します。

ところが、このままでは、債務は残ったままです。この残った債務を支払わなくてすむ
ようにする手続きが免責手続です。免責決定がなされて初めて債務を支払わなくて
すむようになるのです。ですから、むしろ債務者にとって免責を得られるかどうかの
方が重要といえます。

この免責については、免責不許可事由といって、免責を受けられなくなる場合が定め
られています。免責不許可事由には色々なものがありますが、サラ金の借入などの場合
には、浪費やギャンブル、カードで買ったものの転売などが問題になることが多いよう
に思います。

ただ、免責不許可事由があるからと言って必ず免責されないわけではありません。裁量
免責といって裁判所が諸般の事情を考慮して免責を認めてくれるケースも多くあります。
また、一部免責といって、管財人の監視の下で債務額の1〜4割を積み立て、それを債権者
に配当することによって残りを免責するという運用も行われています。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:13:43 ID:jbF9MvWd
住所なんですが今友達のところでお世話になってるんですがそこに届けてもらうことはできないのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:27:24 ID:qaazRl+J
>>224 >>225 あなたは本人申立より弁護士に依頼するようにして下さいと言わんばかりの感じの書き込みにみえますよ。
本人での自己破産ができる以上、専門家のアドバイスを受け知識を深め行動をすれば何も難しい事ではありません。
費用の面で弁護士に依頼できないから自分でしようという人もいるんでしょう。
でも中には頑張って自分の力で整理したい人だっていると思います。
せっかくあなたもアドバイスされるなら「大変」という言葉を使わないようにした方がよいかと思うのですが。
不愉快な気持ちになられたのならすいません。
230 ◆6kcWBdSbgg :2006/05/08(月) 21:28:41 ID:K2S6EwL3
>>227
まさに仰る通りです。
少し具体的な経験を書くと、俺は免責不許可事由に該当する行為を行った事があります。
有名なA社のキャシング枠が限度だったので、ショッピング枠を利用して14万円相当の
ノートパソコンを購入、翌日9万円で転売した経験があります。

免責不許可事由の供述書に、その事実を偽り無く供述しましたが、どうやら不問とされたようです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:31:06 ID:d5PhxpZ0
>>228
ならばその友人宅に間借りしてること、現居住地として友人宅住所で申し立てする必要がありますよ。
住民票の住所地と現在の居住地を書く場所がありました。
あとその友人宅から住まいを変える場合は届ける必要があります。
また引っ越す理由の確認はされます。
友人宅を住まいにしている場合家賃など払っていたらそれも記入の必要があります。
返済についてその友人(同居人)からの援助は得られないか質問されるかもしれません。
一時的なお泊りならちゃんと実家に戻って生活の建て直しの基盤つくって
申し立てしたほうがスムーズかもしれません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:39:28 ID:qaazRl+J
>>228 住民票登録地は実家なんですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:39:47 ID:d5PhxpZ0
>>224
私の場合ですが@債権の書類などについては
分かるかぎりの経緯をすべて報告し、書類も揃えられた分だけで
取引明細書などのこれから破産しようとしてることが申し立て前に
債権者察知されるような書類はなくて大丈夫でした。
特に消費者金融に関しては借りては返してまた借りての繰り返しだったので
申し立て時現在の債務残高と次回支払い期日&金額のATM明細書一通で大丈夫でした。

また利息の引き直し?といった作業は一切ありませんでしたし求められませんでした。
任意整理とかなら必要なのでしょうか?
自己破産の場合でそれをすれば有利だったのでしょうか?
破産→免責いただくにはしなくても大丈夫でした。
234洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 21:43:56 ID:Kd77GRIl
>>229
本人申立てをするには、その位の覚悟が必要であるというのは私の主観です。
どうしても専門家に依頼できない状況であるのであれば、
事前にあらゆるデメリットを認識し、正しい見識を持ち
本人申立てを行う方が安全かつ生産的です。
本人申立てが、簡単で誰でも免責可能なら、誰もが行っています。
安易な気持ちで破産手続きはしてはいけません。
235洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 21:48:11 ID:Kd77GRIl
>>233
原則としては利息制限法に引きなおす必要はあります。
専門家に委任した場合や管財事件の場合は全てその計算方式によって
債権調査がなされます。
あなたのケースは、法的見解によると正しい債務額を記入せずに、
免責が通ったというだけの話です。
236クレサラ闇金相談所:2006/05/08(月) 21:48:36 ID:mCpcvPV4
>>230
厳密に免責不許可事由に当たる事を不許可にしていると、そこら中に免責とならない人が続出する事になるからね。
余程目に余るような非道い場合を除き、裁判所の裁量により広く免責を与えられると言うのが一般的です。
ギャンブル、転売、換金行為等々、破産まで行き着くような人の7割位はこの辺も一通りやっちゃってるような場合が多いですから心配は要りません。
審尋の席で、深く反省している旨を述べれば怒られる場合もあるが免責はちゃんと貰える場合が殆どです。
237洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 21:51:27 ID:Kd77GRIl
ギャンブルや換金行為が著しいと、
東京地裁や横浜地裁などでは、少額管財となります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:57:56 ID:2YYmwNx6
取りあえず、空気の嫁ない洋菓子おばさんは、スルーということで。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:09:45 ID:d5PhxpZ0
本人申し立てする場合だって弁護士に最低一回はみんな状況などをみてもらい
自分でもやれますよという確認をとって自分で手続きに入ってるし
その上での分からないことをここで具体的に相談し合ってるだけかなと思う。

だから洋菓子さんのおっしゃる本人申し立てしないほうがいい例の場合は
弁護士さんからのストップ入るだろうし、
少し実際の本人申し立てしたみなさんの経験談より大げさすぎる部分も含まれてるかなと感じました。

実際今回>>224であげてくださった例でそこまでしなくても不備にならなかったし
裁判所へ行く回数増えたとか著しく期間が延びたとかはありませんでした。
あくまでも私の場合ですが。

本人申し立ても弁護士さんの判断を仰いだ上でなので
デメリットを誇張しすぎたアドバイスは手続き頑張ってる方へプレッシャーになりそう。

>>224のEFはたしかに本人申し立てのデメリットにはなると思います。

弁護士費用がないから本人申し立てではなく、
弁護士に自分の財産・債務状況を相談し自己破産の必要があり
その上で弁護士を必要とする状況なら依頼、
本人の申し立てでも大丈夫なら本人申し立て又は、不安な人は弁護士へ依頼するんだと思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:21:39 ID:uOULhKrQ
「クレサラ闇金相談所」ってwwwwww
およそこういったスレには、著しく似合わない

こいつも空気読めないよなw
まぁ、コテ使ってこんなトコでいきがってるのって
実社会では役に立たない連中なんだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:26:33 ID:d5PhxpZ0
>>235
もちろん管財事件なら弁護士さんの協力は必要不可欠でしょう。
本人申し立てはそれとは違いますよね?

自己破産は免責によって生活を建て直せればいいわけで
揃えられる書類の状況も弁護士さんに自分でできますと判断してもらったから
本人申し立てしました。
法的にうんぬんは分かりませんが、
引き直しの書類ができず法的に私のは嘘だみたいに言われても
私の案件では充分に申し立てや免責決定に用は足りたのだし
それで大丈夫だから弁護士からも本人申し立てをすすめられたのだし。
だから本人が申し立てするのは@を出来ないから無理!みたいな断言は
現実的に違うんじゃないかと思いますが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:44:23 ID:jbF9MvWd
232さん、住民票は実家になっています!やはり住民票をかえていなければ友達の所には送ってもらえないのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:51:26 ID:2YYmwNx6
>>241
あまり相手にしない方がいいよ。
>>242
落ち着いて>>231を読め。大丈夫そうだぞ。
244洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 22:56:24 ID:Kd77GRIl
>>239
確かに法律相談によって、本人申立てでも
必ず免責が得られると断定されるのであれば、
安全性は高いと思います。
しかし、現状、弁護士のほとんどは
「本人申立てでも免責の得られる可能性は高いですよ」
という助言の程度に留めます。
弁護士側も報酬にならない人間の責任まで、負いたくはないですからね。
法律相談の時点では、債権調査もされず
借入経緯も曖昧な状態なのでなんとも言えないのです。
あなたの場合、
「資産がほとんど無い」「収入がほとんどない」
「免責不許可事由が顕著ではない」
「借入経緯に問題が無い」「破産に債務状況」
などの条件が明確化されていたので、
弁護士は、本人申立てでも大丈夫だと
断言できたとしか思えません。
ただ、そういった状況になることは希です。

>>241
いいえ、あなたを嘘つき呼ばわりした覚えではありません。
素人が本人申立てした場合、利息制限法による再計算は困難ですので、
意図的な虚偽申告と見なされず、裁量になるだけなんです。
245洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 22:58:49 ID:Kd77GRIl
「破産に債務状況」
→「債務状況から、破産状態だと断定できる」
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:03:41 ID:iXhfJOc2
>>224
経験者の意見は何よりも相談者の力になる。
裁判所も様々、裁判官も様々。
裁量によって法律もまた柔軟に運用出来る。
マニュアルがあっても免責の可否にまでは縛られないのが現実。
>>224さんみたいな、まるで机上にある法律書の内容を丸写しで書いている感じでは、
殆どの人たちは理解出来ないでしょう。
法律用語は、極力わかりやすく説明し、実用的なアドバイスをするのがベスト。
ちなみに、私も自己破産経験者です。
だから、自己破産を考えている相談者の気持ちについては、
理解も出来るし、その心理状態も大体想像出来るのです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:08:16 ID:2YYmwNx6
実際には、裁判所も過払いでお金が戻って来るような状態なら、債務はないから、問題にするが、
借り入れの年数からして債務があるだろうというのであれば、申し立ての時点出の具体的な
債務額までは問題にしない。ましてやそんなことで免責不許可事由になって、裁量免責になるなんてこともない。
洋菓子おばさん、実務をしらな過ぎ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:14:16 ID:jbF9MvWd
住民票はかえなくても大丈夫なんですよね?書く所があったとゆうのは裁判所に提出する書類にあったんですか?
249洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 23:18:56 ID:Kd77GRIl
>>246
私は、ただ様々なデメリットやリスクの認識を持つことは、
相談者にとって不可欠だと思うのです。
確かに経験者の話は相談者にとっては心の支えになるでしょう。
しかし、自己破産というものは各事案によっても
状況や形態が変わりますので、ごく一部の成功例を掲げて
本人申立てが簡単で安全なものだという短絡的な認識を広めることは
大変危険だと思うのです。
また、私は専門家ではないので、法律知識も豊富で
多くの法律相談をこなされてきた弁護士であるMSさんのように、
噛み砕いた理解しやすい説明はできません。
私は、文献に羅列された専門知識を記憶しているだけなので、
口語的ではない、理屈っぽい感じでしか表現できません。
MSさんは確かに素晴らしい回答者だと思います。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:20:35 ID:W0PPy7gl
洋菓子おばさんは、和菓子おじさんことMS氏に、対抗意識があるのでしょうか?
MS氏、の記述のほうが、わかりやすいんですが、とりあえずスルーということで
251洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 23:21:04 ID:Kd77GRIl
>>247
債権調査をせず、債務総額を出鱈目に記入すれば、
免責不許可事由に該当することになりますよ。
252洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/08(月) 23:23:28 ID:Kd77GRIl
>>250
いいえ、私はMS氏を尊敬しています。
無償で、見ず知らずの相談者に
ここまで親身になる弁護士の方は、そうそういないと思います。
弁護士なので、素人の方に対する理解しやすい噛み砕いた説明が
できるんでしょうね。本当に頭が下がります。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:13:06 ID:Vjxv/xJD
ということで、議論も一段落しましたので、次の相談者の方、ドーゾ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:15:09 ID:/S4LqO3k
>>252あなたは自分の事をよくお分かりになっていますね。
何だか変ですけど安心しました。
>>246に「私は文献に羅列されてる専門知識を記憶しているだけなので」と書かれたようですが。それはある意味相談者に対して失礼であるしまた無責任とは思いませんか?
他にも「ごく一部の成功例」とも書いていますが、実際は「多数の成功例の一部」と思います。
デメリットについても相談者に分かりやすく説明しないとあなたのせっかくのアドバイスも伝わりません。
噛み砕いて説明できないと思わないで噛み砕いて説明できるよう努力されてみてはどうですか?
その点が私は実に惜しいと思っているんですよ。
きちんと現実を見て頭でっかちにならないでほしいんです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:35:04 ID:IGNtjO9O
どなたか東京の良い弁護士さんご存じないですか?・・・といいますのも、本日
弁護士事務所へ2度目の訪問しました。一度目は弁護士不在、今日は約束の時間を
約3時間待たされ(それは忙しかったから仕方がないかも)、20分の面談で
「同時廃止は無理。個人管財になります。旦那さんも債務が有るのでお二人一緒
に個人管財してください。費用は92万円です。10回までの分割しか受任できません」
とあっさり告げられました。確かに私は9社から合計670万円の借り入れがあり、主人は
250万の借り入れ、確かに高額ですが・・・。
個人管財になる理由を聞いたところ「借り入れが高額で生活費にしては浪費すぎる。
裁判所につっこまれたとき僕は生活費の為だとは言えない。」とのこと。
訪問する運賃でさえ貴重なのに92万なんてどうしても用意出来ない・・・。
扶助協会のことを聞いてもその返答は有りませんし、嫌な顔をされました。
結局貧乏人にはだれも力を貸してくれないのでしょうか?とてもショックです。
そして、何度も「弁護士が受任した場合、今持っているカードは使えないですよ。
弁護士費用を借りるのも受任してしまっては無理ですよ」と何度も言われ、
まるで直前借り入れでもして費用を用立てれば?と言われている感じがしました。
皆さんの担当の弁護士さんもこんな感じですか?
本当に長々とごめんなさい。
256MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 00:39:11 ID:95xBQveI
>>255
>>3に法律扶助協会の連絡先を載せています。そちらに直接連絡を取られて
ご相談をされてはいかがですか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:39:23 ID:uYTDMUBj
>>248
友人宅で暮らしてること自体が悪いってことはありません。
が、状況は正直に全部申し立ての時に届けなければいけないです。

破産申立書に本籍、住民票上の住所、現住所を書く欄があります。
だから住民票とは違う場所に居住してるのはしょうがないとして
それをちゃんと記入すればいいと思います。


ところで何故住民票が今実際住んでいる場所に移せないのですか?
本来は引っ越したら一定の期間内に住民票を移さなければ罰せられます(現実にはそんなに罰則かかりませんが)
だから申し立てをするような大事な時なら正直に引っ越してる事実にあわせて移したほうが本当はいいのに。

友人宅に身を寄せている理由など聞かれるかも。

申し立て事に賃貸物件に暮らしてる場合はその契約書コピーを提出するので
家主さんのお友達の名義などを申告する必要があるかも。
契約者をはっきりさせる必要があればそこの賃貸契約書が必要かもしれませんが
この件は私は調べたことがないので分かる方いらしたらフォローお願いします。

あと家計の状況の申告はあなた自身だけではなく同居してる人と併せた収入、支出
誰の収入でどのように暮らしてるかをはっきり書く必要があります。
例えば食費光熱費ひとつも同居してる方との協力で暮らしてるのが事実なので
それを正直に書く必要があります。

財産目録の債権等の中にも敷金保証金の有り無しの記入欄があります。

親ではなく友人宅で生計を共にしてる場合の申し立ての申告の仕方に関しては
分からないのですみません。

ただ友人宅に暮らしながらで申し立てができないってことはありません。



この件に不随して
「送達場所の届け出」で現住所以外での受け取り
(居所・勤務先・事務所・その他)
とありますが、現住所以外への送達を利用すると
デメリットや現住所以外への送達はなかなか承認してもらいにくいとか
あるのでしょうか?
今、破産申立書見てたらちゃんと送達場所の希望出す欄あるんじゃん!って気付いたのですが。
実家暮らしや友人宅暮らしの方がこれを利用できるかとか
利用する際の注意とか分かる方いたら教えてもらえると役立ちそう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:08:31 ID:IGNtjO9O
255です。
MSさんありがとうございます。
面談事務の方に「扶助協会は無職の方には扶助出来ません。何らかの給与保証が
必要です。」と言われましたが・・・・。主人は体調を崩し先月退職し、
今日ハローワークに登録に行きました。無職は断られますか?
それと、正直どこの弁護士さんにお願いしても個人管財になるのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:11:18 ID:H0OYTks4
私も浪費で一年で350万ほど借金をしてしまいました。
虫が良いのは承知しております。免責不許可事由があっても、積極的に破産申し立てしてくれる先生は居ないでしょうか?
260洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 01:36:09 ID:y/g33bb8
>>258
法律扶助を受ける方の全体の6割が無職です。
条件の目安は、あくまでも世帯収入。
または免責許可が可能であると判断されないといけません。
後者の件ですが、取引年数・借入履歴・債権状況などが明確にわからないと
なんとも言えません。
短期間でそれだけ高額な債務を負ったとなるならば、
簡単に同時廃止になるとは思えません。

>>259
破産状態であるのであれば免責は可能だと思われます。
ただ、浪費が著しいと一部免責になったり、
管財事件に発展する可能性は高いです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:30:17 ID:Vjxv/xJD
>>258
>>259
とにかく相談してみなよ。その上で報告ヨロシク。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:04:52 ID:/S4LqO3k
>>258 その弁護士さんは弁護士会からの紹介ですか?
そうでなければ一度弁護士会から紹介してもらっては?あなたが相談された弁護士みたいな対応はしないと思いますから。
>>259 安定した収入があるなら、自己破産だけではなく個人再生の手続きもできる可能性がありますよ。自己破産の場合、借金の理由についてかなり問題となりますが、
個人再生だったら借金の理由についてはそれほど裁判所は問題にしませんから。
どちらにしろあなたの場合も弁護士会から弁護士を紹介してもらってください。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:22:51 ID:PhawxqxV
弁護士と話し合い自己破産に決めました。銀行に行って通帳コピーがいると言ってたんですが、期間どの位のが必要なんですか。弁護士に聞くの忘れてしまった。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:26:43 ID:Vjxv/xJD
大体2年分
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:50:51 ID:uYTDMUBj
聞くの忘れたなら今日弁護士に聞いたほうがいいだけじゃないの?
ここで確認とる神経がわからん。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:12:43 ID:/s4Bnttm
両親が事業に失敗して苦しんでおります。
保証人がいる場合は自己破産や個人再生はできないのですか?

初歩的な質問ですみません。

どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:38:46 ID:JtAbUtQc
>>266
もちろん出来る。しかし、連帯保証人に請求がいくことになる。多くの場合、
それが問題になる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:17:17 ID:/S4LqO3k
>>266 保証人に対しては、債権者は一括返済を求めてくると思います。
しかし話し合いによって分割の支払も可能かと思う。
2694/21申立:2006/05/09(火) 11:23:03 ID:oK/zHoIV
法人ほうの管財手続中なんだけど、
取締役の一人が銀行に借入の一部を返済したいと地裁に電話して、
私、個人も管財事件になった。
10万の出費。。。。
なんやねんな!
その取締役に請求したい気分
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:46:30 ID:Vjxv/xJD
>>269
何でそうなっちゃうの?取締役の人が銀行に返すとあなたに資産が増えるのかな?マジによく説明を聞いた方が良いよ。
2714/21申立:2006/05/09(火) 12:01:31 ID:oK/zHoIV
>>270
ありがとうございます。
昼から管財人の事務所へ行ってきます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:25:17 ID:Vjxv/xJD
後で報告ヨロ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:42:21 ID:YrLkzP2+
スレ違いかと思いましたが相談にのっていただきたくこちらにきました。自分未成年でマンションかりるのに両親が契約との事で、母が自己破産をし、父が債務整理をしました。審査はやっぱり通らないでしょうか。 よろしくお願いします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:46:16 ID:YDzx4Kky
睡眠薬いっぱい飲めば死ねるのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:03:33 ID:IGNtjO9O
弁護士費用が用意出来ないので、扶助協会にお願いに行きたいと思っています。
扶助協会でも弁護士さんを紹介して頂けるようなのですが、自分で探すより紹介して
いただいた方がいいのでしょうか?自分で探した弁護士さん、あまりいい方ではなかった
んです。それと、扶助協会で断られることあるのでしょうか???
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:49:00 ID:JtAbUtQc
>>273
こっちで聞いたほうがよくないか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134808170/
>>275
扶助協会の紹介のほうが無難。収入や事案によっては断られことはある。
とりあえず>>3を見て連絡するなりHPを見てみたら。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:00:50 ID:YrLkzP2+
276さんありがとうございます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:44:34 ID:Ut4DmyEP
母が自己破産しました。弁護士には申し立てをお願いしてあります。受任通知は
だしてくれたようです。
母の生命保険を解約したところ返戻が42万円ありました。
そこから弁護士費用を捻出しましたが、余りました。
また主に母がショッピングで使用した私名義のクレジットカード(すべてショッピング)
の残額が12万円ありまして、これは私名義なので私が払わなくてはならないのですが、
前述の返戻金をその返済に充てたら、今後破産申し立てやその手続き上問題が起きることがあるでしょうか。
リボルビング払いになっておりあと15ヶ月くらい残っている筈です。
高い金利を上乗せした額を15ヶ月も払い続けることは私には抵抗があるので、できれば一括で払ってしまいた
いのですが、私名義のカードとはいえ、こんな大金を急に払っていいものなのか、悩んでます。

先生が出張で少しの間なのですが不在の為今すぐは相談できません。どなたか
詳しい方や経験者の方がいらっしゃれば教えて頂けますでしょうか。
もちろん最終的な決断は自己責任で行います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:57:46 ID:Vjxv/xJD
正面から聞かれたらダメというしかないんじゃないかな。贈与とかになって管財人がついて返せといわれそう。
ただ、MSさんのマネをして独り言をいうなら、生活費につかうなら12万くらいなら分からないだろうけれど、
まとめて入金とかしたらばれやすいだろうな。
280278:2006/05/09(火) 15:04:52 ID:Ut4DmyEP
>>279 さん
早速のレスありがとうございました。
レスいただけてうれしかったです。どうしよう、どうだろうと混乱していたので。
そうですよね。管財事件になったら即バレですよね。
悔しいけれど一段落するまでは金利上乗せした額を私の収入から地道に返します。
先生が帰ってきたら相談してみますが、気持ちがすっきりしました。
レスありがとうございました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:07:49 ID:/S4LqO3k
>>273 賃貸契約には問題ありません。ただ物件の中には家賃をクレジット払いでする所もあります。
そういう物件の契約は無理かと思います。
2824/21申立:2006/05/09(火) 15:25:21 ID:oK/zHoIV
>>269ですが、地裁に行ってきました。
当初、会社が借入をした際に私が債務保証をしています。
その事に関して、会社の議事録で、会社が借入をして倒産等で払えなくなった場合は、
借入金の残を取締役の人数で按分した金額を私へ返済するものとする。
と決めていました。
これは、他の取締役が私への連帯保証的なものとして作成されていたのですが、
当初、会社の審尋の時は、私個人が破産して履行できないのだから、関係ないとなっていて、
個人は同時廃止になる予定だったのですが、昨日、取締役が銀行に返済したいと申し出て、
管財人の考えもかわったみたいです。
ってな訳で、10万払ってきました。
かなり痛い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:25:37 ID:ToTvGhV+
自己破産で免責が免除にならなければ、例えば300借りてたとしたらどうゆう支払いになるのでさょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:39:01 ID:Vjxv/xJD
個人に関わる動きがあったので、やはり個人もきちんと管財事件として扱わないといけないということでしょうか。
ご苦労様です。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:45:49 ID:JtAbUtQc
>>283
同時廃止なら全額を払わなければならない。実施には、任意整理みたいに債権者と話し合うしかないだろう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:49:26 ID:/S4LqO3k
>>283破産決定されたらまず免責がまったくおりないような事はないと思います。
よっぽどでたらめな内容で申し立てしなければね。
もし免責がまったくされなければ、債権者は借金を一括で払えと言ってくるでしょう。
しかも破産中に発生していた延滞金等を加算してね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:27:47 ID:YrLkzP2+
281さんありがとうございます。クレジットでない事を願うばかりです。お教え下さり本当にありがとうございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:34:22 ID:ToTvGhV+
とゆうことは今自己破産したとしても今よりも悪くなってしまうかもしれないんですね↓やはり免除される可能性が低いんですよね!どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:40:58 ID:Vjxv/xJD
取りあえず弁護士に相談しろ。民事再生とかの方法もある。
290洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 16:45:09 ID:y/g33bb8
>>288
万が一、免責不許可になった場合でも、
弁護士に委任されているのであれば、
債権者との間に介入し私的整理の方向で、
話をつけてくださります。
将来利息はゼロになりますし、
利息制限法でカットしてくださるので、
現状よりは確実に負担は軽減されると思います。
ただ、免責不許可になるようなケースでしたら、
専門家も始めから受任しませんし、予め管財事件にになるので、
最悪でも一部免責になるだけですよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:45:22 ID:/S4LqO3k
>>288 あなたの事情が分からないですけど。
何故自己破産したら今より悪い状況になるのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:50:40 ID:j/fEVO8L
余程のことがない限り、免責、一部免責になると思います。統計によれば一万人に8人
免責不許可となっているようです。とにかく不安なら弁護士に依頼して、すべて正直に話す。
弁護士費用がなければ、分割か、法律扶助協会に聞いてみることですね。
私の知っている範囲では、破産の時点で、税法上の優遇措置で、半額が損金できるので、そちらのほうを選択する場合が多いと聞いています。
やみ金などは、存在自体が、違法で、出資法をはるかに越える金利で営業しているので、元本すら返さなくていいそうです。
それから、長期にわたる返済をなさっている方は、過払いが発生している場合があります。弁護士に聞いて見ましょう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:57:58 ID:ToTvGhV+
一括で返すようになればどうしようもなくなってしまうので↓やはり弁護士さんをつければ良い方法をみつけてくれるんですね!すみませんが弁護士さんを紹介してもらえる場所はあるんでしょうか?
294洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 17:00:07 ID:y/g33bb8
>>293
弁護士会です。
295洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 17:02:53 ID:y/g33bb8
>>292
そうです。
異議申し立てする債権者など
皆無に等しいというのが現状です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:07:25 ID:m3qwmjFz
破産申請中に離婚って出来るのですか?
ちなみに弁護士に受任してもらったばっかりです。
297洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 17:11:38 ID:y/g33bb8
>>296
出来ます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:13:19 ID:/S4LqO3k
>>296 離婚はできます。ただその事を弁護士または裁判所に報告しなければならない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:14:48 ID:61ohaKxd
今日破産審尋に言ってきました。
雰囲気に飲まれてしまい自分でも何を言ってるかわからなくなってしまいました。
裁判官には原因は浪費なので免責が降りないこともあるので頭にいれておくように言われました。
免責審尋の期日も決まり必ず出頭するようにとのことです。
なんだか免責不許可になりそうで不安です。弁護士さんは大丈夫と言ってはくれたけど・・・
申し立てしたみなさんは免責不許可かもしれないとかその場で言われたりしたことありましたか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:24:45 ID:/S4LqO3k
>>299 心配ないですよ。裁判所は必ずそういう事を言うものですから。
弁護士さんが「大丈夫」っって言ったのなら、それはお墨付きをもらったようなもんですよ。
301洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 17:35:34 ID:y/g33bb8
>>299
そうですね。浪費を戒めるために
裁判官はそのような表現をすることはありますね。
同じ過ちを繰り返して欲しくは無いという
裁判官の温情でもあります。
302西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/09(火) 18:17:59 ID:8h3wWcIy
>>296
離婚できますが,財産分与などで財産状態に変動が生じたときは必ず報告してください。
また,本来,得られるべき財産分与をわざと放棄すると,問題を生じる可能性もありますので
離婚協議の内容については,受任した弁護士に相談しておくことをお勧めします。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:42:02 ID:m3qwmjFz
>>296です
ありがとうございます。
我が家に財産らしき物はありません。
離婚届を出す前に弁護士に報告という事ですね!
明日にでも相談してみます。ありがとうございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:50:14 ID:/S4LqO3k
財産分与によって生じる問題が予想されるなら離婚は免責確定後にした方がよいでしょう。
3054/21\:2006/05/09(火) 19:24:01 ID:oK/zHoIV
>>269ですが、
管財だぁ〜 はぁ〜。。。
出費
法人:司法書士報酬20マン(申立) 予納金53マン 郵券代約5千円
個人:   〃  20マン(申立)  〃 10マン  〃 約1マン

個人の10マン。分割にしてと頼んだけど、普通は30マンいるんだから一括でお願いします。
親からでも借りて下さい。だってさ。
残りの預金6万。来月空手の試合に出れないや。身から出たサビか。頑張ったんだけどな。
306洋菓子おばさん ◆Xg6zd537M2 :2006/05/09(火) 19:29:31 ID:y/g33bb8
>>305
個人と法人の破産ですか。
ややこしそうですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:34:08 ID:/S4LqO3k
>>305 がんばってね。司法書士だからこの金額だしこれが弁護士だったらその倍近いんじゃなかったの?
空手の大会?自主トレに専念すべしw。
3084/21申立:2006/05/09(火) 20:21:07 ID:oK/zHoIV
>>306
>>307
先日、法人のほうが破産決定となり、今日、個人の予納金を納めたので、
近いうちに決定になるのでしょうね。
後は、管財人の言われるままかな。
309MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 21:24:51 ID:epnstkDH
4/21申立さん、個人も管財事件になってしまったわけですか。ご苦労様です。
取締役の方のうちお一人が銀行に債務の一部を弁済することを申し出たことが
きっかけということでしょうか。

仮に取締役の誰かが、会社の債務を弁済しても、4/21申立さんに求償権的な
債権が生ずるわけではないと思われますし、理論的には、改めて管財事件に
する必要性がでてきたようには思えません。ただ、どなたかもご指摘になって
いましたが、新たな金銭の動きがあるなら、管財人がきちんと見ていました
という形を取る必要があると判断されたのかもしれません。

ところで、管財事件になったということは、法人の債権者集会の日に個人の
債権者集会も同時に行われるということだと思いますが、同時に個人の免責
審尋も行われるという取り扱いかもしれません。そうだとすると、法人の
債権者集会の日に破産決定・同時廃止となる場合よりは多少破産・免責手続
が早く終了することになるかもしれません。
3104/21申立:2006/05/09(火) 22:03:00 ID:oK/zHoIV
>>309
取締役の一人が、弁済するというのがきっかけです。
>>282で、”按分した金額を私へ返済するものとする。”が問題になったものと思われます。
個人の破産の決定日は、先日の法人の審尋の日にするかを裁判官と打ち合わせするとの事でした。(書記官が)
債権者集会の日に免責審尋も行われて欲しいです。
そうなると今度は、免責の許可・不許可の心配です。(悲
でも、お金。ないものはないし。。。
311MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 22:15:31 ID:epnstkDH
>>310
なるほど。ところで、免責のことですが、記録も見ずに軽々しいことはいえませんが、
一連の裁判所、管財人の対応からみて、免責不許可事由があるようには思えません。
実際、事業の失敗などによる破産については、サラ金などからの借入による消費者
破産と比べて資産隠しや債権者集会への欠席など異常な対応をしない限り免責され
やすいように感じます。あくまで感じで理論的裏づけは無いのですが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:31:22 ID:Vjxv/xJD
>>305
予納金高いですね。東京なら、法人・個人合わせて20万の少額管財ですみそうなのに。地方は弁護士が少ない
せいかな。
3134/21\:2006/05/09(火) 22:58:19 ID:oK/zHoIV
>>311
一番初めの借入はサラ金から飲食代等。これは、先輩に誘われて仕方なく等々。
他は、会社が上場する為に帰りが遅くなる為に、近くへの引越費用。
上場終わって、体調崩して家でゴロゴロ。そして株取引に失敗。で、次の勤め先が上場するとかで、
引き抜かれたが、上場に失敗して父さん。その間に、生活費と借金の返済に借入。
ぐらいかな。
3144/21\:2006/05/09(火) 23:00:33 ID:oK/zHoIV
>>312
知らずに司法書士に頼んだからですかね。
3154/21\:2006/05/09(火) 23:03:32 ID:oK/zHoIV
>>311
逆に免責不許可とか、一部免責とかになる確率が高いであろう、
管財人&裁判所の対応とは、どんなものでしょうか。
316MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 23:05:12 ID:epnstkDH
>>313
代表取締役を務めていた会社の経営破たんが原因のように思っていたのですが、
少し事情が違うのでしょうか。
317MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 23:16:03 ID:epnstkDH
元々は、会社は管財事件にするが、個人は同時廃止ということだったと思いますが、
一部免責というなら個人も管財事件にしてお金を積み立てさせると言う対応が多いと
思われます。そうでなかったことから、裁判所は個人については免責を認めることを
事実上前提にしているのかと思っていました。

事業の破綻による会社の倒産の場合、事業資金の過大な借入などが倒産の原因となる
ことが多く、個人の浪費等が借入の原因と見られにくいように思われます。
318MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/09(火) 23:19:12 ID:epnstkDH
>>317追加訂正
「事業資金の過大な借入」→「事業資金の過大な借入、景気の変動、地域経済の衰退」

3194/21\:2006/05/09(火) 23:29:15 ID:oK/zHoIV
>>316
会社の代表で、その会社と個人の破産の申立をしました。
>>313の倒産というのは、勤めていた会社が倒産をして、
無職になり生活費や借入の返済を行うために新たに借入をしたという事です。
言葉足らずですみません。
>>317
なるほど。
書記官に分割にして!と、頼んだ際に”普通は30マンかかるけど安くなっていますから・・”
って、言われたのですね。
3204/21申立:2006/05/09(火) 23:30:31 ID:oK/zHoIV
IE7のベータ版にしてから、オートコンプリートがおかしい。。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:31:52 ID:wjtY1Zfe
>>314
単に、東京なら弁護士が沢山いるから、安くこき使えるけれど、地方だとまだまだ少ないので
管財費用が高くなるのかなと思っただけです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:17:33 ID:9KgYB52P
っていうか少額管財手続は、
東京地裁とか横浜地裁しかないからでしょ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:08:38 ID:8/rSMmL2
>>321
弁も多いけど、それ以上に人も会社も多い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 07:52:48 ID:wjtY1Zfe
どうでも良い話かもしれないけれど、即日面接とか少額管財とか、裁判官や弁護士が少ないと中々出来ないのか
と思ったもんで。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:38:36 ID:kobLd9Bz
予納金って、一部免責とかになった場合に配当として渡すお金の事なの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:48:04 ID:wjtY1Zfe
管財人の費用、官報に公告する費用。
一部免責とは関係ないはず。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:04:47 ID:rOLz0Dzr
ご協力お願い申し上げます。
消費者金融問題は深刻化しています。
国会では上限利率の引き下げとグレーゾーン(出資法)の廃止を検討中との事。
早急に施行されるようサラ金被害者の会や各団体に署名活動を皆さんでしましょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:17:55 ID:wjtY1Zfe
内容はともかくマルチコピペは逆効果。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:45:02 ID:RCJ9+rTz
破産したら、女捕まえて
結婚して名前を変えればOK
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:47:27 ID:CouQzmXz
>>329
甘い。誕生日も変えろ(w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:45:28 ID:kobLd9Bz
>>309
今日、個人の破産の決定がなされました。
MSさんのお考えどおり、会社の債権者集会と同じ日に個人の債権者集会、及び
免責の審尋期日が設定されていました。
何か、法人の決定通知とは別の書き方なのですね。
3・財産状況報告集会・計算報告集会・破産手続廃止に関する意見聴取のための集会の各期日

質問なのですが、
・上の”破産手続き廃止の・・・”って、なんでしょうか。
・個人も管財事件になれば、債権者も債権者集会に来る確立は高いのでしょうか。
お願いします。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:05:46 ID:wjtY1Zfe
破産手続廃止とは、それで破産が終わりということです。同時廃止の「廃止」と同じ。債権者集会には、ほとんど誰も来ないです。
サラ金なんかよほどのことがなければ来ません。個人の債権者なんかは来るかもしれませんけれど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:54:47 ID:+VEOsuyc
本人申立で自己破産申請をします。(弁護士には相談済み・・・現在、書類作成中)
以下あんまり意味ないかもしれませんが、報告させて頂きます。

支払い日の翌日に、払えない事のお詫びと自己破産手続き中である事を伝えるため
電話したんだけど、どこもスゴイ丁寧な対応でビビりました。
絶対、怒られたり嫌味を言われるかと思ってましたから。

これってアイフルの影響なのかな?
債務整理を考えている方、今すぐ手続きするべきですよ。
大手のクレなんかは「引き落とされるといけないので残高不足に
しておいて下さいね」とアドバイスくれましたし。

債務整理を行おうと決めたら、債権者にキチンと連絡するが吉です。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:04:26 ID:9KgYB52P
しかし、MSさんは本当にいい人だね。
ほとんどの弁護士は、金にならない法律相談は極端に嫌がる営利主義なのに、
彼は、徹底して無償で相談に乗っている。
お金のない経済困窮者である相談者にとっては、MSさんは神のような存在だね。
こういうボランティア活動を積極に行っている
弁護士ってなかなかいないのが現状じゃないか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:13:57 ID:9KgYB52P
>>333
アイフルの影響は少なからずあるね。
破産手続中に、債務者に横柄な態度をとって、
金融庁などにクレームが入ったら、
問題が表面化される怖れもあるしね。
今、サラ金業者はマスコミを怖れている。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:31:54 ID:+VEOsuyc
>>335
やっぱりそうなんでしょうか<アイフル
ちなみに「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません」って謝ると、
「いえ、とんでもございません」と言われました。
なんだか複雑な気持ちになってます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:35:59 ID:wjtY1Zfe
>>334
確かに、MSさんは良い人だけど、弁護士も悪い人ばかりではない。無茶な金額を吹っ掛けて出来るだけ
逃げようとする弁護士もいるけれど、分割払いを認めてくれた上、すぐ受任通知を出してくれる弁護士もいたし。
まあ、弁護士だからと言って霞を食って生きているわけではなし、一般人と同じく色んな人がいるという
ことだろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:56:01 ID:9KgYB52P
>>337
そうですね。ほとんどの弁護士というのは語弊がありました。
ただ、私が相談にいった複数の弁護士は、
全員分割に応じてくださらなかったので、
そういう印象を持ってしまいました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:00:23 ID:kobLd9Bz
>>332
ありがとうございます。
要は、ニュアンス的には”終了”と同じ意味合いで、破産の手続が終わったので、
次は免責の審尋になりますよ。って、事なのですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:15:05 ID:wjtY1Zfe
イメージ的にはそんな感じだと思います。
3414/21申立:2006/05/10(水) 20:06:57 ID:kobLd9Bz
管財人への心象が悪かった場合、裁判所への管財人からの報告も悪くなるのでしょうか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:12:19 ID:CouQzmXz
>>341
心証がいいに越したことはないでしょうが、多少心証が悪かったからといって、
免責が許可されるものが不許可になるようなことはありえないと思います。
3434/21申立:2006/05/10(水) 20:19:13 ID:kobLd9Bz
>>342
だといいのですが。
管財人の事務員。態度がデカ杉なので。つい。。。
まぁ〜暴言は吐いてませんが、すぐ私は顔にでるから。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:43:09 ID:9KgYB52P
>>343
まあ、たかが事務員ですからね。
小者ほど虚勢を張るものです。
私は破産の審尋経験があるのですが、
裁判官はとても謙虚で穏やかな方でしたよ。
優秀な人間ほど精神的余裕があるので冷静沈着で堅実なのです。
MSさんの言動を見ても、それは納得できます。
専門家は極端に私情を挟むような人は、勤まらないですしね。
事務員は、特になんの能力もいらないので
精神的余裕がない、ぎすぎすした人が多いんですよ。
3454/21申立:2006/05/10(水) 21:01:30 ID:kobLd9Bz
>>344
ありがとうございます。
法人のほうの審尋をした際に裁判官と書記官、管財人と話しましたが、
確かに和やかな雰囲気でした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:59:46 ID:8EEtGdcb
管財人が書く「意見書」が最重要ポイントになるんかなぁ?
347MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/10(水) 22:22:05 ID:dHyabJJm
破産の終了原因(終わり方)として、「廃止」と「終結」があります。「廃止」は、
ほとんど何も財産がないので、配当とかせずに、破産手続を終わらせる場合です。

破産決定と同時に破産手続を廃止して終わりにするのが「同時廃止」で、管財人が
ついて債権者集会などを開いた結果、何も財産がないというので破産手続を廃止
するのを「異時廃止」と言います。4/21申立さんの場合は、異時廃止になると思い
ます。

それに対して、管財業務が行われ、財産が現金化され、債権者に配当されて破産
手続が終わることを「破産終結」というように呼びます。

管財人との関係ですが、管財人の管財業務に非協力的な態度を取ったり、指示に
従わないと問題になると思いますが、そこまで至らなければ、白を黒というような
ことにはならないので大丈夫です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:31:50 ID:wjtY1Zfe
しかし、何で配当があるかどうかで、呼び方が違うのだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:33:39 ID:hEkeKmv+
銀行も税生活構成員に入れて欲しいね。

せっかく公務員改革が進んだのに、
郵政民営化、奨学金制度の縮小、政府系金融機関の縮小後は
銀行だけが儲けてばかり。

若い起業家や中小企業にはあまり金が回っていないのが現状。

・40兆円の中小企業対策費を貸し剥がし。
・24兆円の公的資金導入
・家計の利子所得はマイナス9兆円なのに、銀行は30兆円の黒字。
・サラ金融資への極端な積極性。
・預金利率を殆ど上げないくせに、住宅ローン金利だけは上昇。

公務員改革の恩恵は銀行だけが受けてる状態。
大卒平均年収は1.500万を超えるし、月50万円の企業年金を
貰い、豪華な社宅に住むが、それは全て、政府の政策を利用し、
ベンチャー等への資金繰りは協力に乏しい。

公務員改革の成果を若者や中小企業に回るようにしたいね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:39:58 ID:wjtY1Zfe
なんか、スレ違いっぽくない?サラ金への融資で関係するのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:49:16 ID:2en0MueD
>>330
誕生日変えれるの??
352西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 07:43:39 ID:haYtu7FQ
>>348
破産手続の本来の目的が債権者に対する配当にあるためでしょう。
目的に到達できたか,できなかったかの違いは,本質的なものですからね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:48:42 ID:JV0bAXAS
>>351
変えられないから、そうはうまくはいかない、といいたいだけでは。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:12:48 ID:Lvq2yPUu
今から弁護士さんの所へ寄って
そのあと審尋です。

緊張です。。。
3554/21申立:2006/05/11(木) 09:18:12 ID:Brp8cYvr
>>347
スッキリしました。
ありがとうございます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:05:40 ID:nKeFMFYT
>>354 それほど不安にならなくても大丈夫。
陳述書の内容に間違いがないかを確認するだけですから。
謙虚な態度で臨めば心配はないですよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:20:52 ID:INTO85uf
>>354
破産審尋ですか?
私は2分で終わりました。
申立内容を2つ3つ確認されて終わりですた。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:22:37 ID:JV0bAXAS
>>354
大丈夫、大丈夫。後で、報告よろしく。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:10:28 ID:uJnWnsJv
破産申告申し込み予定ですが銀行口座新しく開いてもよいでしょうか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:16:20 ID:JTeagDLT
354です。
>>356 357 358 さん
ありがとうございます。

弁護士さんと同席にて破産審尋してきました。
申し立ての確認と、破産の原因は何だと思いますか?との質問をされ
10分弱位の時間でした。

来月、免責の言い渡し?の為に再度行ってきます。
3614/21申立:2006/05/11(木) 11:41:39 ID:Brp8cYvr
>>360
お疲れ様です。
>破産の原因は何だと思いますか?
差し支えなければ、なんとこたえたのでしょうか。
私も8月ですが、免責の審尋があるもので。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:43:10 ID:INTO85uf
私は外食費と答えました。
食費にすれば、生活の一部なので
大丈夫ですよね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:46:14 ID:JV0bAXAS
>>359
違法ではないだろうが、提出書類も増えるし、裁判所に突っ込んで聞かれそうだし、止めた方がいいと思うよ。
3644/21申立:2006/05/11(木) 11:57:24 ID:Brp8cYvr
>>362
ありがとうございました。
私も破産者の身ですから、大丈夫かどうかは分かりません。
でも、弁護士がついているから大丈夫でしょう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:57:35 ID:BagXnlw5
>359 だいじょうぶじゃない? どっちにしてもその通帳の入出金の記録は提示しないとダメだけど
366西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 12:53:47 ID:haYtu7FQ
>>362
生活関係費だから問題ない,というものではありません。
収入に照らして,相当な支出金額であるかどうかもチェックされています。
例えば,独身で月収が15万円なのに,食費に月10万円も使っていたら,「浪費」ですよ。
破産裁判所は,破産者の家計表を見慣れていますから,節約した生活費の水準がとれくらいかよく知っています。
多少おかしな点があっても,裁判所が大目に見て何も言わずに見逃してくれることは多いですが,不自然な支出
はそれなりに見抜かれていますので,安心するためには正直を心がけることが一番でしょうね。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:55:42 ID:uJnWnsJv
>>365
クレジット系と公共料金の引落としと重なるので新しい口座が必要かと
新しく作る予定の銀行が債権者なら不都合が生じる可能性ありますよね。他銀行が間違いないですか
弁護士が不在で事務の人に聞いたのですがわからないとの返事で急をようす事なので困ってます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:04:36 ID:INTO85uf
>>366
月収7〜8万円程度で、食費2万円位です。1日500〜700円です。
学生の頃で、弁当を作ってもらえず、
どれだけ切り詰めても、昼食費にそれだけかかりました。
1日500未満と決めれば良かったのですが、
パン二つ位で飲み物なしなら、500円以下で大丈夫だったんですが、
それだけじゃ、ちょっとお腹がすくので足りませんでした。
他には、教材費とか資格試験取得費、家計援助と答えました。
まずかったですかね?一応ギャンブル・交際費・ショッピング関係はゼロです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:15:57 ID:7nWknf/x
>>367
公共料金は請求書をもらってそれで支払えばいいのでは。
>>368
それなら問題ないと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:17:58 ID:Dkz2GMbI
あたしは陳述書にもショッピングと書きました。
明らかにバレバレなので隠せなかったし。
破産審尋で裁判官にも激しくつっこまれました。免責降りないこともありますからねと。かなりしどろもどろな答えで心象もよくなかっただろうし。
弁護士さんは今後立ち直れるなら免責大丈夫だよと言ってくれたのですが。すごく不安です
3714/21申立:2006/05/11(木) 13:18:32 ID:Brp8cYvr
>>359
私は、申立をする前に新しく通帳を作りました。
A銀行の通帳を今までは、引き落としで使用しておりましたが、
残高をゼロにする為に、新しく通帳を作って報酬等の入金先口座に使用していました。
一回目の審尋が終わりましたが、別段何も言われなかったです。
勿論、新しく作った通帳のコピーも提出しています。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:40:40 ID:nKeFMFYT
>>370 あなたの場合、悪くても一部免責は受けられると思いますよ。
そうでなければ弁護士は申立など引き受けませんよ。
免責不許可事由がある場合には裁判官は必ず説教するものですからそれほど不安にならなくてもいいですよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:46:17 ID:INTO85uf
>>372
裁判官って説教するものなんですか?
私の場合、全く説教されなかったのですが、逆に不安です。
これからはゆとりのある生活を送るようにしてください
と激励されただけなんです。凄く温厚で優しい裁判官だったんです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:15:22 ID:nKeFMFYT
>>373 裁判官にも色々いますから。
どちらにしても免責その物が受けられないという事はほぼありません。
弁護士が「大丈夫」と言ってくれたら安心していいですよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:29:02 ID:pPhxGlZE
今日、法律扶助協会に行って来ました。
借金の額から、「浪費ですね!!」といわれちまいました。
来週、弁護士さんを紹介してくれるんですが、断られたり(受任を)するかな?
この前、自分で探した弁護士さんに高額な費用を提示され分割しても払えない金額
だったので断られました・・・・。扶助協会からの紹介の弁護士さんも同じか心配です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:37:16 ID:7nWknf/x
>>375
なんだかんだ言っても紹介してくれるなら大丈夫ですよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:53:04 ID:Dkz2GMbI
370です。
裁判官さん冷たい感じで怖かったです。
説教されてもしかたのないことしたのは自分なんですが・・・
弁護士さんにも審尋の最後に裁判官の前で説教されました。
何回か会ったけど初めて叱られました。
あの場で説教したのはあたしがオドオドしてたせいかなぁと情けなくなってしまいました
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:16:52 ID:JV0bAXAS
それは、弁護士の演技だよ。裁判官に対して、こっちでも、こんだけ叱ってますので、ご容赦下さいみたあな感じで。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:53:02 ID:UWPxBsD5
裁判官は、美人の女性でした。
破産審尋のとき、陳述書は正しいのか、破産の経緯は、今後借金せずにやっていけるのか等
聞かれ、同時廃止になりました。
3804/21申立:2006/05/11(木) 18:01:39 ID:Brp8cYvr
>>379
同時廃止おめでとう!
381360:2006/05/11(木) 19:02:48 ID:y7QG05Ze
>>361
>破産の原因は何だと思いますか?

複数社への借金が有る中での車購入
と答えました。
裁判官は、『原因が分かっているなら今後は同じ過ちを繰り替えさずに
      頑張って下さい。』
と言ってくれました。
3824/21申立:2006/05/11(木) 20:09:30 ID:Brp8cYvr
>>381
なんでも正直に話す事なのですね。
破産審尋じゃなく免責審尋だったのでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:24:18 ID:INTO85uf
確かに>>360は変わった運用ですね。
弁護士同席で破産審尋を行い、
1ヵ月後に免責関係で出頭するのですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:31:25 ID:pPhxGlZE
法律扶助協会の説明書を見てたら収入の枠が決まってるみたいなんです。
私の所得は少ないのですが同居の親の収入を入れると枠をオーバーしてしまいます。
その場合、扶助協会に断られますか?
3854/21申立:2006/05/11(木) 20:42:39 ID:Brp8cYvr
地域によって違うのでしょうね。
こちらは、”自己破産申立事件の代理援助は、原則として生活保護を受給している方が対象です

だから、断られた。
386西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 20:53:32 ID:8xgpJnJj
>>383
一昔前までは,破産宣告前の破産審問と宣告後の免責審尋の2回出頭が当然の原則でしたから,
「変わった運用」というより,古典的な運用といった方がいいかもしれませんね。
現行法下でも,破産事件を丁寧に審理する裁判所では,この方式を採用しているようです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:13:41 ID:INTO85uf
>>386
昔は破産審尋から一ヶ月後に免責審尋が
普遍的だったんですか?
私は横浜地裁なのですが、破産審尋から
およそ2ヵ月程度後に免責審尋があります。
これって全国的にかなり遅いんでしょうか?
388360:2006/05/11(木) 21:57:33 ID:y7QG05Ze
>>387
審尋の最後に、次回は...と日時を言われたのですが、
あとから弁護士さんから電話連絡が有り7月に変更になりました。

次回は1人で裁判所出頭して、結果を知らせて下さいと言われました。
389MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/11(木) 22:07:01 ID:USfOuDgg
破産審尋(現在では>>386さんご指摘のように「破産審問」というのが正確です)
などの際の裁判官の対応は、裁判官によって異なります。ただ、問題があるなと
感じた場合には、反省を促す趣旨でかなり厳しいことを言う裁判官はある程度
いると思います。もっとも、だからと言って免責されないというわけではなく
反省の態度を示せば免責されることが多いと思います。

それから、刑事事件などではよくあるのですが、味方である弁護士が積極的に
本人を叱るということで、本人の反省の態度を示すという方法を取ることが
あります。>>370さんのケースは、そういうことではないかと思います。

法律扶助協会の基準は弾力的に運用されることもあります。また、その年の
財政状態によっても動きがあるようです。諦めないで相談をしてみて下さい。

破産審尋と免責審尋の2回裁判所に出頭するのが、従来の手続の流れです。
ただ、その期間は1ヶ月〜数ヶ月くらいだと思います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:07:34 ID:INTO85uf
>>388
弁護士に委任しているのであれば、
普通は免責審尋にも弁護士が同席しませんか?
やはり360さんの地域は特殊なんですかね?
破産審尋は、弁護士だけ、
免責審尋は、弁護士+申立人
というのが一般的だと思っていました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:10:50 ID:INTO85uf
>>389
呼称も、今と昔じゃ変わるんですか?
あと、横浜地裁では破産宣告ではなく、
破産手続開始決定という記載がされています。
これも地域によって呼称が変わるんですかね?
392MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/11(木) 22:15:31 ID:USfOuDgg
>>390
それは東京地裁(恐らく横浜地裁も)での取り扱いです。
>>391
破産法の改正で変わりました。全国一律です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:23:08 ID:IdfQGKzK
今日債権者集会に行ってきました。
すごく緊張して一時間以上も前についてドキドキしていましたが何も言われず管財人の先生にも問題ないですと言われて一分で終わりました
本当に感謝していますのと同時にいい裁判官と管財人の先生と弁護士に感謝しています
反省してこれから更に頑張ります
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:27:47 ID:kbKK1E5L
>>393
「免責調査型」の管財ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:28:37 ID:JV0bAXAS
お疲れ様でした。うるさい個人の債権者がいたのでしたっけ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:32:00 ID:nKeFMFYT
>>392 札幌地裁では免責審尋も無いと聞いた事がありますが本当なんでしょうか?
結構、自己破産申し立てを弁護士依頼した場合、本人が裁判所に出頭する回数が一回というケースが多いような感じがしますが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:33:53 ID:4VISquKO
>>360さん。
もしお答えできればでよろしいのですが…もしかして茨城の方ですか?
と言うのも、私も今日破産審尋だったのですが(自分で申し立てました。)その時は6月免責審尋との話だったのが、裁判所から電話が来て先方の勘違いだったらしく7月になりました。

私の前に弁護士さんを連れていた方が一人いらしたのでもしかして…と思ったので。
398MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/11(木) 22:35:11 ID:USfOuDgg
>>396
私も聞いたことがあるだけです。実際のところは分かりません。

>結構、自己破産申し立てを弁護士依頼した場合、本人が裁判所に出頭する
>回数が一回というケースが多いような感じがしますが。

確かに、そんな感じがありますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:41:08 ID:nKeFMFYT
>>398さん。ありがとうございました。
400西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 22:42:56 ID:8xgpJnJj
>387
当然の原則だったというのは,「破産宣告前の破産審問と宣告後の免責審尋の2回出頭」
のことです。
現行法下では,同時廃止決定から免責審尋までの間に意見申述期間(1か月以上)を挟み
ますから,破産審問から免責審尋まで1か月超3か月未満というのが標準的であり,2か
月というのは特に遅くないと思います。
なお,旧法下では,免責審尋の後に異議申立期間(1か月以上)という順番でしたから,
現行法下とは,同時廃止決定から免責審尋までの必要期間がそもそも異なります。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:46:49 ID:gPysPdio
ここは丁寧で良心的な回答が多いですね。
ずっと読んできましたが、すごく為になりました。 私はあと半月もしたら免責審尋です。
マルチに騙されての借金と某教材販売会社のローン(訪問販売、半ば押し売りでした)           により破産に至りました。
破産審尋は、弁護士が作成した申立書を見ながら10分弱でしたが、すごく緊張しました。
次までまた緊張の毎日ですが、こちらのスレを読みながら、なるべく心を落ち着かせてます。       来月から法律扶助協会?への支払いも始まります。 気を引き締めて生活していきます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:52:17 ID:nKeFMFYT
>>400 お聞きしたいのですが、破産審問→破産決定(同時廃止)→異議申し立て期間→免責決定というケースは現行法ではあり得るんですか?
403西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 22:59:48 ID:8xgpJnJj
>>402
現行法では,免責審尋の実施は裁判所の裁量になりましたので「破産審問→破産手続開始
決定(同時廃止)→意見申述期間→免責許可決定」ということもありえます。また,破産審
問の実施も裁判所の裁量ですから,「破産手続開始決定(同時廃止)→意見申述期間→免責
許可決定」というのもありえます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:14:16 ID:INTO85uf
なぜ、こんなに地域によって
破産の運用が違うんですか?
横浜地裁と東京地裁が酷似して、
他の地裁とはかなり違いますよね?
特に早期面接とか少額管財のあたりとか。
弁護士費用とかも地域によって相場が違う。
何か、理由でもあるんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:15:47 ID:nKeFMFYT
>>400となると、自己破産の申し立てを弁護士に依頼した場合、、
特に申し立て内容に問題がなければ裁判所に一度も本人が出頭せずとも免責許可決定がされる事もある訳ですよね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:21:43 ID:INTO85uf
>>403
破産審問のあと、破産手続開始決定はどの位で
申立人に分かるのですか?
破産審問の当日には分かりませんでした。
407西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/11(木) 23:47:49 ID:8xgpJnJj
>>405
裁判所の運用ないし判断次第でありえます。

>>406
破産手続開始が決定されれば直ちに通知されます。
決定までの期間は,その裁判所の事務処理態勢により異なりますが,問題がなければ,数日内になされるのが
普通だと思います。
もちろん,裁判所が何らかの問題点を発見した場合には,その調査の間,待たされることになります。
408MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/11(木) 23:51:15 ID:USfOuDgg
横から口を出すようで申し訳ありませんが、
>>404
破産申立数、裁判所の執務体制、弁護士の数などの影響でしょうか。ただ、
どの裁判所も手続の迅速化、簡素化を図っていると思います。
>>405
ありえます。確認できていませんが、先ほどお話のあった札幌地裁がこのような
体制のようです。
>>406
破産手続開始決定の翌々日には裁判所から決定が送られてきます。破産審問後
何日で破産手続開始決定が出るかは、同時廃止か管財事件化、また裁判所によって
異なります。ちなみに、東京地裁では、同時廃止の場合、弁護士が面接した当日
の5時に破産手続開始決定・同時廃止決定が出て翌々日には郵送されてきます。
少額管財事件の場合には、面接の1週間後に破産手続開始決定がなされます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:54:42 ID:JV0bAXAS
話がだんだん難しくなってきたよぉ!

独り言ですので続けてくらさい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:55:50 ID:INTO85uf
>>407
ご回答ありがとうございます。

>>408
ご回答ありがとうございます。
2日後には申立人ないし代理人に送られる訳ですね?
ですと、債権者に破産手続開始決定の通知が送られるのは
破産審問日から3開庁日以内程度ということですか?
411MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/12(金) 00:05:31 ID:Es1Jfel1
>>410
審問の当日に決定があれば、そのはずです。ただ、裁判所の執務体制によって
異なります。申しえあけありませんが裁判所に直接お尋ねになるのが無難と思
います。
412MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/12(金) 00:10:14 ID:Es1Jfel1
すみません。訂正です。

申しえあけありませんが  ×
申し訳ありませんが    ○
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:15:10 ID:ivW19lij
>>411
横浜地裁は、審問の当日に決定という
ことになっているそうです。
やはり3日後ですか。ありがとうございます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:23:12 ID:c+iIBa0Z
このスレか前スレで自分申し立ての経過を
月日つきで書いてたおふたりがいたと思いますが
レス見つけられません。
どこだったか覚えてたら教えてくださいm(_ _)m
415MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/12(金) 00:29:56 ID:Es1Jfel1
>>414
>>203-206のレスのことでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:40:00 ID:ed5tI7MT
生命保険など自分名義の保険は自己破産する場合解約しなければならないのでしょうか?
現時点での解約した場合の返金額証明書を保険会社からもらうように言われたのですが・・・。
どうなのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:56:09 ID:CauhbyWC
先日、自分で自己破産の申請をしてきたのですが、今日、裁判所から
書類の内容について、再度書類提出の手紙が来ました。
その中で、車の事故のための修理代について、修理費が分かる書類の
提出を求められたのですが、その書類が見つからず、車屋にTELし
たら潰れてました。
書類を提出しないと免責許可にならないでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:11:36 ID:YatYM6N8
>>416 保険の解約金額証明は必要となります。
その額が20万円未満なら財産とはならず処分されない事になりますね。
それ以上であれば解約しそのお金を債権者に分配する事になります。
また複数の保険をかけている場合は合計の解約金額が20万円以上あると財産と見なされ処分されるかと思います。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:17:42 ID:c+iIBa0Z
>>415
ありがとうございます!
携帯からで探しきれなかったので助かりました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:22:42 ID:YatYM6N8
>>417 その旨を裁判所に伝えてください。
そういう事情だと調べる事も取り寄せる事も無理ですからね。
その事で免責不許可にはならないと思います。くれぐれもきちんと裁判所に報告してください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:53:29 ID:Fqw/in8F
質問です。
免責審尋は弁護士さんはついてきてもらえないのでしょうか?
ちなみに東京、横浜ではありません
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:13:45 ID:epAIUlmj
札幌です。
先月弁護士を通して破産の申し立てをしました。
一ヶ月ほどで破産確定、その後2ヶ月ほどで免責らしいです。
免責不許可事由アリなので去年の9月から弁護士さんに費用を
積み立てました。事務員さんのお話ですが
裁判所からの呼び出しが無ければ一度も裁判所には行かなくてもいいそうです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:38:09 ID:ivW19lij
>>422
地方だと、一度も出頭しないで
破産手続が終了するらしいですね。
羨ましい限りです。
私は免責審尋があるので、もう一回出頭です。
集団面接らしいです。
私が心配なのは、意見申述期間に
債権者がどういったことを言ってくるかです。
免責審尋の内容も、その意見が反映されるらしいです。
破産審問が、あっけなく終わっただけに
本当に不安でたまりません。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:27:37 ID:H8TDszQ0
>>421
弁護士やその地方の慣習?みたいなものによりけりでしょうね。
425417:2006/05/12(金) 08:57:21 ID:CauhbyWC
>>420
ありがとうございました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:16:18 ID:cwkIM9pA
>>423
大丈夫だって。業者は普通何も言ってこない。ちょっと変わった個人が言うかもしれないけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:42:15 ID:YatYM6N8
>>423 まず大手のサラ金や信販なんかは
破産申し立てしたら踏み倒した借金を損金計上処理すると思う。だから債権者から異議が出る事はほとんどありませんよ。
業者だってまったく損になる訳ではないですよ。税法上の優遇措置を受けますから。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:06:25 ID:03D2sMKv
お願いします。
自分名義の(共有名義ではありません)住宅ローンの連帯保証人に妻がなっていますが、妻が自己破産をすると住宅も処分配当の対象になるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:15:20 ID:YatYM6N8
>>728 連帯保証人である妻が自己破産しても住宅は処分されません。
あくまで自己破産される妻名義の財産のみが処分の対象となります。
ただし、妻は連帯保証人からはずされますので、新たな連帯保証人が必要となります。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:18:01 ID:YatYM6N8
>>728ではなく>>428の間違いでした。失礼。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:29:23 ID:03D2sMKv
>>429
ありがとうございます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:32:38 ID:rZaHQ9QP
破産宣告したら海外にはいけないのですか?おしえてください。今度仕事で海外にいくもんで、頼みます!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:36:56 ID:cwkIM9pA
>>432
同時廃止なら問題なし。管財事件だと管財人か裁判所の許可がいる。仕事であることがきちんと説明できれば
許可は出る。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:42:17 ID:rZaHQ9QP
同時廃止なら旅行もだいじょぶでしか?たびたびすみませんorz
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:44:20 ID:akfG7Wdy
三年間でサラ金に240万、車のローンが残り180万、借金の主はギャンブルによるものです。
今日、地元の弁護士に電話をして予約を入れてもらうつもりです。
札幌弁護士会に紹介してもらおうと電話したところ、『当会では紹介のようなことはやっていないんですよ。』と言われたのでやむなく自分で探すつもりなんですが…
そういうものなんですかね?

このスレを見て、問い合わせれば紹介してもらえると思っていたので少し戸惑っています。

それと、債権者にはこれから債務整理の手続きに入る旨伝えた方がよいのでしょうか?
返済期日を過ぎている会社もあるので…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:47:33 ID:AXICvjRr
自己破産しておきながら優雅に旅行でしか?
あんたに限り業者側を熱烈応援したいでしね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:53:40 ID:rZaHQ9QP
タウンページ調べて自分でで手続きしてもできますよ!途中でわからなくなったらまたレスすればいいじゃないですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:11:49 ID:H8TDszQ0
>>434
免責前だと、旅行するような破産者に免責の必要なしとの意見がでるかも。
>>435
弁護士会は個々の弁護士の紹介はしない。ただ、法律相談にいけば事実上紹介してもらったのと同じだけれど。
まずは、法律相談に行ってみたら。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:23:01 ID:jUeq2f47
昨日、法律扶助協会に行ってきました。来週、弁護士受任の審査があるのですが、
必要書類として「配偶者(妻)の直近三ヶ月分の収入明細票」を持参するように
いわれたのですが事情の説明ができずにおり、用意できません。ないと審査落ち確定でしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:23:03 ID:akfG7Wdy
>>437-438
レスありがとうございます。
そうだったんですか^_^;
勉強不足で…

調べたところ札幌弁護士会に、多重債務相談受付があるようなのでまずはそこに電話してみるのが正しい選択ですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:30:57 ID:akfG7Wdy
すみません、正しくは『札幌弁護士会・多重債務解決センター』でした^_^;
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:42:44 ID:RrmJAizQ
現在年収350万 借金4社400万あり、自己破産を考えています
家賃が高かったため今月引っ越しを行ったのですが、今月弁護士に相談へ行くつもりなのですが
引っ越した場所から追い出されることはありえるのでしょうか?
なんとか二ヵ月ほど我慢して入居実績を作ったほうが良いのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:43:37 ID:cwkIM9pA
>>439
それは説明しないとだめ。奥さんに隠すつもり?絶対よくない。
>>441
それがいいように思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:45:08 ID:yA2rEWnz
札幌の方なら、民商でも無料相談、弁護士紹介など、してくれるハズ、ですよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:49:00 ID:ed5tI7MT
416です。
418さんありがとうございました。
長年親が掛けてくれた保険なので解約はしたくないのですが・・・・。
しかたないですね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:58:20 ID:akfG7Wdy
>>443
>>444
一番近くの弁護士会が札幌なだけで、住んでいるところは少し離れているんですよ。
地元の弁護士の方がいいのかなと思ったのですが、特に問題はないのですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:05:02 ID:+jvxObyy
通帳の2年分のコピーて申し立て書類提出する日の前日までのコピー?
書類集めに時間かかって、通帳記載した日から1週間ほど間があるのですが
やはりぎりぎりの日にちまでのコピーが必要?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:08:13 ID:xalEkUud
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:08:35 ID:H8TDszQ0
>>446
特に問題はない。
>>447
最後の入出金まで記載されていないといけない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:11:54 ID:rZaHQ9QP
そこまでは多分いりません最近二ヵ月ぐらいのお金のでいりが確認できればそれでいいはずですよ!破産手続きはそんなにはむづかしくないですよ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:14:42 ID:YatYM6N8
>>442 そういう事情での引越しなら問題ありません。
ただし弁護士もしくは裁判所に報告してください。
入居実績はあまり関係ないかと思いますが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:15:43 ID:u7fVGctR
>>450
>破産手続きはそんなにはむ【づ】かしくないですよ!
ほんとに?w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:22:26 ID:rZaHQ9QP
そうです!ずと、づを、間違えるような人間でも一人でできるんですから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:25:40 ID:u7fVGctR
>>453
そう来たかw
参りました orz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:32:56 ID:rZaHQ9QP
いえいえとんでもないです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:11:27 ID:YatYM6N8
>>416 名義は自分でかけてくれてるのが親の場合についての保険は本人の財産になるかならないかは難しい所ですね。
私的には親からの贈与と考えます。となると20万円以上解約金が見込めるとやはり処分の対象となると思います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:14:19 ID:rZaHQ9QP
単純に受け取り人を他の親族にかえるのは駄目なんですか?車なんかは名義がちがえば大丈夫ですけどね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:22:38 ID:ivW19lij
私の場合、横浜地裁ですが、
新生銀行の明細は1年分要求されましたよ。
まあ、各地裁によっても運用は、まつまつだと思いますが。
20万円以上の解約金を破産手続き前に受取人を変更したりすると、
免責不許可事由になるらしいです。
不動産も同じです。
ですから、弁護士などからはこういった行為を絶対にしないよう
事前に忠告されます。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:23:11 ID:rZaHQ9QP
基本的に財産と言うのは自分名義の物ですからね、生命保険とかはお祝い金が無い種類のものならだいじょぶですよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:26:14 ID:ivW19lij
保険金の解約金も20万円以上あると
管財になりますよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:30:17 ID:rZaHQ9QP
あっそうですね。すみませんorz二十万以下ならいいんですよね?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:32:19 ID:BKpq9Y7h
親が自分に勝手にかけてくれてる保険金等(自分は知らない保険金)も
破産するときには調査されて判明するものなのでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:32:40 ID:YatYM6N8
>>457 下手にすると財産隠しと取られかねませんのであまりそのような行為はしない方が無難だと思います。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:36:51 ID:akfG7Wdy
>>446の者です。
法律相談センターと、一応地元の弁護士両方に電話で問い合わせたところ地元の弁護士の方が早く予約が取れ、
費用も分割に応じてくれるという事だったので、来週の火曜に相談に乗ってもらう事になりました。

正直に全て話そうと思います。
依頼に応じてくれるか不安です…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:45:45 ID:YatYM6N8
>>462 そうですね。本人が知らない場合は申告しようがありませんもんね。
もしばれたら「知らなかった」と言うしかないですよね。
破産決定(同時廃止)後までばれなかったらラッキーでしょうけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:52:32 ID:yA2rEWnz
ガンガレ\(~o~)/
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:44:45 ID:ivW19lij
>当裁判所は、次の破産事件につき、平成18年〜月〜日午後〜時
>破産手続を開始し、同時に破産手続を終了させる破産廃止の決定をするとともに、
>下記のとおり定めましたので、通知します。

裁判所から、こういった通知が届いたんだけど
これは、どういうことですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:01:24 ID:YatYM6N8
>>467 これは破産が決定され正式にあなたは破産者として認定されたという事です。
また同時廃止とは、あなたに処分できるめぼしい財産がないという事で破産手続きの方も終了するという事ですね。
次はいよいよ免責審尋ですね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:05:13 ID:ivW19lij
>>468
ありがとうございます。
そういうことですか。ひとまず安心しました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:40:11 ID:akfG7Wdy
何度もすみません。

私の借金は全てではないものの、ギャンブルで作った借金です。
ということは免責不許可事由に当たるということで同時廃止にはなりませんよね?
財産が無いので小額管財事件になる。

その際に納める20万円は、どのタイミングで払えばいいんでしょう?
あとそれは分割は利きませんよね?
払えない場合どうなるのでしょうか…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:46:56 ID:ivW19lij
私は、免責不許可事由があると絶対同時廃止にならない
ということではないと説明されましたよ。
また、管財費用が出せないような破産者のケースで、
管財事件にする傾向はないようです。
あくまでも、20万円以上の資産、換価価値のある人が対象なようです。
おそらく裁量で同時廃止事件になるのでは?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:06:38 ID:akfG7Wdy
なるほど…
では『必ずなる』ではなく『財産隠しがないか調査のため、なる場合もある』というニュアンスなんでしょうか?

473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:11:19 ID:ii217HsF
免責降りましたと連絡頂きました。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:15:45 ID:ivW19lij
>>472
免責、財産調査の必要性がある場合に
管財事件になるということではないでしょうか?
私は専門家ではないので断言はできませんけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:26:30 ID:cwkIM9pA
>>473
オメ。

保険や管財事件についてはそのうち、MSさんが現れて説明してくれるに違いない。いや、質問したのではなく、
このスレの傾向を説明したまでだよ(w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:26:41 ID:aD0BEjAr
お金を借りるならココがお勧め。柔軟審査、ご融資時間、金利比較、
レディース・学生ローンに分かれて、比較しています。
安心して借りるならココ。審査の穴コーナーも大好評。
ココなら必ず借りれますよ。
http://cardnavi.web.fc2.com/
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:30:41 ID:xalEkUud
無職で預金が16万しかないのに管財になったぞ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:35:20 ID:ivW19lij
>>477
免責不許可事由が顕著で
調査の必要があったという
ことではないのですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:37:29 ID:H8TDszQ0
>>477
詳しく!免責不許可事由は?他の資産は?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:51:03 ID:xalEkUud
>>478
>>479
まぁ〜慌てるな。
一杯の茶を飲ませてくれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:51:18 ID:H8TDszQ0
勿体振るなって(笑
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:29:33 ID:xalEkUud
リーマンで、個人事業をしていた。
サイドビジネスだからそんなに儲かっていなかった。
申立時、面倒だったので確定申告の控えを提出しなかった。
通帳も提出してなかったのにどちてバレたのか。
教えてクレロ
483MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/12(金) 20:35:44 ID:Es1Jfel1
生命保険については、破産者が契約者で解約返戻金(解約したときに戻ってくる
お金)が、一定の金額(東京地裁では20万円)を超える場合に、管財事件になり
ます。これは、あくまで契約者である場合(解約したら解約返戻金が戻る場合)
です。

免責不許可事由があるからと言って必ず管財事件になるわけではありません。
むしろ、同時廃止になり、そのまま免責になるケースが多数です。ただ、東京
地裁の少額管財事件の中に、免責調査類型と呼ばれるものがあり、免責不許可
事由が明確な場合に管財人に調査をさせることがあります。

この場合、管財人に積極的に協力し反省の態度を示すことによって、免責が認め
られることもありますし、お金を積み立てて一部免責ということになることも
あります。

実際に免責不許可になるのは、管財人に非協力だったり、資産隠しをするような
場合に限定されているようです。

預金が、16万円しかなくても管財事件になるとすれば、免責不許可事由が明確か
法人の代表者で法人と一緒に破産を申し立てた場合などがありえます。確か、この
スレの住民の方でそのような例があったような・・・・。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:08:32 ID:mA6U3Ws2
本当に無知でРС環境もないので相談させてください。
23歳主婦、妊娠9ヶ月、無職です。妊娠前は収入が月50万〜
ありましたが、妊娠したため収入0です。借金は武50、シンキ50、
三洋信販80です。貯金も底をつき、尚且離婚したいので自己破産したい
と考えています。月々の支払いは上記サラの6万5千円と、携帯料金のみ
です。住まいは私の実家で車も買った時から父名義なので自分の財産に
なるものは何もありません。親にも知られずに自己破産は不可能ですか?
子供があと一ヶ月で産まれます。なんとかしたいです。本当にお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:12:29 ID:YatYM6N8
MSさんにお聞きしたいのですが、生命保険の契約者が申し立て人で、月々の保険料を親が支払っていた場合もやはり解約金が20万円を超えるなら処分の対象となるんでしょうか?
また申し立て時に親が本人に内緒にしていた場合はどうなるのでしょうか?
支払いをした親には何の権利もないんですか?いろいろ質問してすいません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:18:46 ID:kDd3R6bj
>>485
>>1の禁止事項は読んだ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:19:59 ID:H8TDszQ0
>>485
テンプレ嫁。コテ名指しの質問は禁止。コテは名指しの質問には答えない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:29:10 ID:H8TDszQ0
>>482
提出した書類はどんなものがある?リーマンにしては、課税証明に不自然さがあったか?
>>483
弁護士に委任すれば可能性はある。しかし、同居の親には告白して支援を仰ぐべきでは。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:30:43 ID:YatYM6N8
>>484 それは大変ですよね。私はこんな状況なら御家族に すべてを正直にお話しになって協力してもらった方がよいかと思います。
身重の体ですと一人で自己破産をするのは無理です。第一精神的によくはないですし、出産に影響するような気がしますから。
初産でしたらなおさらです。もう臨月になりますので一日も早く御家族に打ち明ける事をおすすめいたします。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:36:43 ID:YatYM6N8
>>486 >>487 それはすいませんでした。
知らなかったもので。御指摘ありがとうございます。以後気をつけます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:40:35 ID:ivW19lij
>>484
同居家族の収入証明書を内緒で拝借し、
裁判所から届く郵便物を、同居家族の誰にも見られなかったら大丈夫。
ただ、本人申立ての場合ですと、
郵便物は、頻繁に届きますので勘付かれる確率は高いです。
封筒には○○地方裁判所と明記されています。
専門家に委任した場合は、裁判所とのやりとりを
全て行ってくれるので、同居家族にばれる可能性は飛躍的に下がりますね。
私は、専門家に委任して貰っていたので、
保証人である父にもばれず、同時廃止決定となりました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:04:10 ID:mA6U3Ws2
>>484です。 そんなこと言ってる場合じゃないと言われてしまうかも
しれないですが、心配かけたくないし、以前人に騙された借金を親が
全て返済してくれたので、また知られるのは絶対に嫌なんです。
仕事辞めてから自分の貯金で返済してましたがそれも底をつき、
来月返済分からはもうお金がありません。主人の給料で返せないこともない
ですが、でも、もうどうしても離婚したくて…。親にバレてしまうなら、
離婚しないしか方法はありません…。借金よりも主人と一緒に
暮らすことの方が何よりの苦痛です。本当のところ仕事にさえ復帰できれば、
自己破産もしたくないです。でもあと一ヶ月で生まれてしまうんです。
背っ羽詰まっていて。でも最後まで絶対にバレたくないんです。どうしたらいいですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:07:56 ID:mA6U3Ws2
>>491様 同時廃止(?)とはなんですか?専門家とは弁護士さんでしょうか?
費用はどのくらいかかりましたか?また収入証明はどこで手に入れる
ことできますか?詳しく聞きたいです。こういう名指しレスもだめですか?
だめだったらスレ汚しごめんなさい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:10:15 ID:ivW19lij
>>493
とりあえず、あなたの地域を管轄する地裁はどこですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:20:34 ID:YatYM6N8
>>492 どうしてもというのなら、来週の月曜日に弁護士を探して相談してください。
費用はどうされるつもりですか?申し立てをすれば裁判所に出頭しなくてはいけませんよ。出産が先か出頭が先かは微妙な所かも。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:20:45 ID:ivW19lij
>>493
同時廃止とは、債務者にめぼしい財産がない場合に、
管財人を選任せず、その財産の換価、債権者への配当をすることもなく、
破産開始決定と同時に破産手続を終わらせてしまうことです。
9割以上の破産者がこのケースになるそうです。
また、費用は弁護士ですと、30〜40万円。司法書士ですと15〜30万円程度ですね。
分割に応じてくれるところもありますし、
世帯収入が基準以下の場合は、法律扶助も利用できる可能性があります。
あと、収入証明っていうのは、サラリーマンの場合は源泉徴収票のことですよ。
会社から毎月貰っていると思いますが。
自営業者等だったら確定申告書。これは役所で貰えます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:21:02 ID:H8TDszQ0
>>493
取りあえず弁護士に相談するべし。地元の弁護士会に電話をして法律相談を申し込むべし。それが一番。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:29:48 ID:c+iIBa0Z
2ヵ月に一度、計3回届くのが頻繁?
4回の人もいるみたいだけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:38:42 ID:ivW19lij
>>498
私の自宅には、
破産事件受理票→審尋呼出状、
→同時廃止決定通知書、保証人への通知書が届き
これから、免責許可決定通知が届きます。
まあ、頻繁という表現には語弊がありますが
これだけ自宅に届けば、同居家族に接触する可能性は高いと思います。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:48:14 ID:YatYM6N8
>>496 源泉徴収票は毎月ではなく毎年の間違いでは?他に所得証明というのも役所で取れます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:49:23 ID:ivW19lij
>>500
毎年でした。後のフォローは宜しくお願いいたします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:52:10 ID:ivW19lij
あと、私からも質問があります。
これから免責審尋があるのですが、
これには債権者が来ることがあるのでしょうか?
こうした場合、債権者から説教されたりするんですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:56:17 ID:H8TDszQ0
意見申述のために来ることはあるんじゃないか?債権者集会よりさらに来る確率は低いだろうけれど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:57:54 ID:YatYM6N8
>>502 まず免責審尋に債権者が来る事はほぼありませんね。
そんな余分な事を時間を作ってまでしませんよ。
文句があるなら裁判所に異議申し立てしますよ。まあ、それもほとんどないけどね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:03:30 ID:ivW19lij
>>504
絶対無いですか?
その確率ってどの位だか分かりますか?
それと、意見書を提出されることはあるんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:04:23 ID:ivW19lij
>>503
>>504
来た場合、審尋室で
その債権者と鉢合わせになるんですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:12:20 ID:ivW19lij
免責審尋期日までに異議申し立てされないものなのですか?
1年以内の近い借入れがあったところがあって、
なんかクレームが来る確率が高そうなのですが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:13:10 ID:YatYM6N8
>>505 心配しすぎ。
債権者が来る確率は多分宝くじで1等が当たる確率よりちょい高いくらいかな。
ところでどっから借金したの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:17:21 ID:ivW19lij
>>508
一番やばいと言われたのが日本F。
他は、日本信販とか楽天KCとか、
レイクとかですね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:18:18 ID:H8TDszQ0
免責審尋期日までに文書で意見が出ることもあるし、当日債権者が来ることもある。東京でのことだが、5、60人で
意見がでた人が3〜4人、債権者が来た人が一人だった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:19:19 ID:ivW19lij
>>510
その債権者とは、全部消費者金融ですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:23:44 ID:ivW19lij
それと、私は将来的に
建設的な住宅ローンが組めないのでしょうか?
また、免責後はアパートは借りられないのでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:24:28 ID:YatYM6N8
>>509 大手ばっかりだよね。まあ、大丈夫だと思うよ。
今さら心配したってしかたがないでしょ?異議が出ないように祈るしかないわな。
ほんとによっぽどの事がない限り、完全免責か一部免責はまず受けれるから安心しな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:25:42 ID:ivW19lij
>>513
あと、無名なガクユーとかアミーゴとかの
学生ローンもあります。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:26:12 ID:H8TDszQ0
書面については、裁判官が出てるから、それに対する意見をだせ、とか言ってただけなので、傍聴席にいた自分には分からない。
来たのは、バイクかなんかを返せ、返せば取下げるみたいなことを言っていた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:26:44 ID:ivW19lij
>>513
その言葉を聞いて、少し安心できました。
ありがとうございます。
まあ、今ジタバタしてもしょうがありませんね。
自分が悪いんだし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:33:14 ID:ivW19lij
あと、もう一つだけ質問させてください。
免責審尋の時はどういった服装で行けばいいんですか?
破産審問のときは、みんなスーツ姿で
カジュアルな格好していたのは私だけでした。
とても恥ずかしかったです。
やはりスーツで行くのが普通なんですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:36:09 ID:RDr3o7wK
>>517
高価じゃなく、派手じゃないスーツなら、いいんでないかい?
仕事の面接と同じって考えればいい。
519MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/12(金) 23:39:04 ID:Es1Jfel1
破産申立・同時廃止の事案50〜60件で、とにかく免責に対して何か意見が出た
のは2、3回、債権者が免責審尋に来たのは1回、免責決定に対する即時抗告が1回、
だったように記憶しています。

その中で、業者からの意見等は記憶がありません。一般人からの、こう言っては
何ですが、怒りに任せたようなものがほとんどでした。それほど心配をすることは
無いと思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:40:34 ID:YatYM6N8
>>517 男はスーツでいいよ。破産したのに派手な恰好だと裁判官の心証も悪くなるかもな。要するに姿からも反省しているように見せるのがベスト。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:45:04 ID:ivW19lij
>>518
派手なものは避けようと心がけました。
できるだけみすぼらしい格好で行こうと思って、
300円のチノパンち、10年以上使っているぼろぼろのセーター姿で行きました。

>>519
貸付業者が相手なら、関与してくる可能性は
ほとんどないということですね。
それを聞いてほっとしました。

>>520
免責のときはスーツで行きます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:58:02 ID:s85F6T6y
破産を弁護士に委任して今取引き開示をしてる途中の様なのですが一社、保証会社に保証金を何度か振り込んで融資を受けた所があります。その保証会社は債権者リストには入れていませんが大丈夫でしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:58:15 ID:YksLGUoK
>517私は普段着でいきましたが、他に来ていた若いお兄さんの中には、ヤンキーみたいな格好の人もいましたよ。
金髪、耳、口ピアスで w
さすがにその人は浮いてましたが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:59:04 ID:s85F6T6y
破産を弁護士に委任して今取引き開示をしてる途中の様なのですが一社、保証会社に保証金を何度か振り込んで融資を受けた所があります。その保証会社は債権者リストには入れていませんが大丈夫でしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:01:52 ID:58zaCxlT
その保証会社から後々、債権を譲り受けたとか言って取り立てに来ないかと今になって心配になってきました。今からでも弁護士に連絡した方が良いでしょうか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:02:08 ID:2939/KS3
>>522
返さなきゃいけないものがあるならいれなきゃ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:03:53 ID:ivW19lij
>>523
そんな格好で免責を得られるんですかね?
あと、あまりにも若すぎると免責が得られない
可能性が高いと弁護士に言われた人がいたって
昔に聞いたことがあるけど、それって本当なの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:05:32 ID:2939/KS3
そういうのは自分で判断せずにすべて弁護士に話をして、弁護士の判断を仰ぐべし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:10:30 ID:58zaCxlT
526 その保証会社からは一切借りてません。三〇ファイ〇ンスから借りる時に保証金をその保証会社に振り込んだのです。皿会社は債権リストに載せたのですが…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:12:13 ID:itGksWhe
>>524 その会社はちゃんとした保証会社なんですかねぇ?
今結構保証料詐欺が流行してますからね。
業者の自作自演という事もあるのでは?
この場合の債権者は保証会社ではなく業者かと思います。
保証会社はあなたが支払う事ができなくなれば、あなたに代わって業者に返済する訳ですから。
そのために保証料を支払ってる訳ですからね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:19:50 ID:2939/KS3
>>527
若いというより短期間で、借り入れを増やしたことが問題なのでは?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:22:50 ID:6rzyiuD1
>>531
それかも。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:11:56 ID:CUGh99ed
またまた保険の話ですが、解約金が20万以上ある場合は管財事件扱いになるのですか?
ということは、同時廃止の費用より高くなるのですか?
それと、子供の学資保険も契約者が申し立て人の場合は解約金の証明が必要なのでしょうか?

扶助協会に申し込みしていますが、世帯収入が多い場合は審査通らないのですか?
その場合、弁護士さんの紹介もしてくれないのでしょうか??

沢山の質問ですみません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:24:36 ID:6rzyiuD1
>>533
少額管財は20万円だそうです。
学資保険でも契約者の財産になるそうです。
世帯収入が基準を上回っても審査が通らない
とは限らないようです。
ただ、基準を大きく上回れば原則的に無理だと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:46:51 ID:/+lZ99Pn
レスありがとうございました。裁判が先か出産が先かは微妙なラインなんですね。

所得証明を役所で取れるのであれば、専門家にお願いしたら、
親にバレずに済みそうですね。ただ弁護士費用が今の所用意できないので、
やっぱり無理そうですね。無職で妊婦ともなると、分割や協会での
援助もきっと受けられないですよね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:16:50 ID:itGksWhe
>>535 貯金は底をついたと言ってましたよね?働いていた時は50万円も収入があったんですよね。
何か保険をかけてはいなかったんですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:20:16 ID:6rzyiuD1
>>535
いいえ、むしろ無職の方が扶助協会の援助を受けやすい。
事実、適用者の6割が無職。
あくまでも世帯収入の基準未満が審査の目安です。
源泉徴収が取れそうもなければ、(非)課税証明書でも平気ですから、
確かに家族分の所得証明書はあなたでも取れます。
ただ、給与明細最近2カ月分が必要となるのですがこれは難しいですかね?
給与所得者でない場合はいりませんけど。
状況が酷い人ほど、破産システムは上手く機能しますよ。
538538:2006/05/13(土) 02:38:54 ID:pSWOKRBr
3月一杯で、会社を事実上首になった25歳です。
現在4社270万円の借入があり、月の返済は95000円です。
実家を追い出され、4月からアパート住まいです。
現在は派遣で食いつないでいる状態です。
貯金ゼロ、資産と呼べるような物はありません。
半年ほど前から利息のみの支払に陥り、現在4社とも既に1ヶ月滞納してしまっています。
会社員時代の月収は15万円、現在は10〜12万円です。
借入の目的は、交際費の補填・車の購入と修理代・外食費・他社返済の為です。
続きます。
539538:2006/05/13(土) 02:40:27 ID:pSWOKRBr
続き

無料相談をしている弁護士に相談した所、
「現在の収入と支出のバランスから考えると、費用分割でも請けられない。
扶助協会も多分無理だろう」
と言われました。
返済が無くても、生活はギリギリです。
自ら手続きを進めるしか無いんでしょうか?

また、アパートの入居費用を20年来の友人に借りています。
無利子・無催促で貸してくれているので、彼には絶対に迷惑を掛けたくないのですが
それも債権として報告する義務があるのでしょうか?
また、その報告を提出したら友人に通知は行くのでしょうか?

よろしくお願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:00:06 ID:itGksWhe
>>538 申し立て費用の事はきちんとあなたが法律扶助協会に電話して聞いてください。
弁護士が言っている事を確認する意味においても電話してみては?
法律扶助協会も柔軟に対応しているみたいですのであきらめるのはまだ早いです。
友人からの借金についてはよく話をして返済する約束をすればいいと思います。
友人に納得してもらえれば自己破産の申し立て時にその分は黙っていましょう。個人の借金は調べようがありませんからね。
ちなみに自分で自己破産の申し立てをした場合の費用は大体2万円くらいで済みます。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:10:18 ID:6rzyiuD1
>借入の目的は、交際費の補填・車の購入と修理代・外食費・他社返済の為です。
これだと、本人申立てだと危険なような気がしますけど・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 03:41:49 ID:itGksWhe
>>541 そういう借金の使いみちでしたら、免責不許可事由があってもそれが著しい程ではないかと思いますよ。
本人申し立ての場合は陳述書の内容についてある程度自分の都合のいいように書けます。
でもまるっきりの嘘を書くと裁判官に疑われるのでよく考えて書きましょう。
大体は生活をするためやむなく借金がふくらんでしまいましたというような感じで書く人が多いみたいです。
あとだいじな事は心から反省して生活を立て直したいという気持ちを示す事です。
入居費用も業者からの借金の一部で捻出した事にすればいいでしょう。あくまで私の見解ですけど、本人申し立てをしても
管財事件にはならず同時廃止という形で破産が決定され、免責も裁判官の最良で受けられるケースかと思いますが。
それから車があると書いていましたよね?ローン返済中でしたら残念ですが車はローン会社に引き上げられる事となります。
543538:2006/05/13(土) 03:53:16 ID:pSWOKRBr
早速の御回答、ありがとうございます。
明日にでも、扶助協会に電話してみます。
車は現在ありません。トラブル続きで廃車になりました・・・。

少し希望が見えてきました、ありがとうございます!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:00:25 ID:itGksWhe
>>543 明日というか今日は休みだから電話しても無理。週明けに電話してみよう。頑張ってね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:09:55 ID:hZ4wPFo6
http://www.tameneko.com/f/camp/883222/

メールを受け取るだけでポイントに。
あとは楽しいゲーム(スッゴク面白いからハマルよ♪)でビッグポイント狙おう!!
楽に楽しくお小遣いゲットしよう(∩.∩)v
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:19:25 ID:/+lZ99Pn
>>535です こんなに教えてチャソなのに丁寧に教えて頂きありがとうございます。
保険は以前は入っていましたが、お客様の付き合いで入っていた為、
付き合いがなくなってからはやめてしまいました。今入ってるのは
県民共済と車の保険です。はずかしながら両方共両親がかけてくれているもので、
もしかすると他にも生命保険や学資があるかもしれません。
給料明細は難しいですね…。というより、まだ主人と籍は入っているので
家族は主人だけでいいのでしょうか?それとも両親のものも必要ですか?
主人は月収24万、ボーナスなしです。両親は父も母も各々年収800万
くらいだと思います。低所得ではないと思うのですが、そうなると私の破産も
不利になったりしますか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:56:56 ID:wzmcjD+V
申し立て人の現在の住所は?実家、夫?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:00:02 ID:itGksWhe
>>546 現在は実家にいるとなると、御両親の所得が高いですから扶助協会を利用するのは難しいかな。それに自己破産をする場合は自分名義の保険は解約金が20万円以上見込める場合、処分しなければなりません。親があなた名義でかけている分も含みます。
あなたのお友達で弁護士費用を貸してくれそうな方はいませんか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:02:07 ID:49LSqKOm
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:09:16 ID:lLu/9x12
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i

551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:28:33 ID:2939/KS3
どう考えても、妊娠9ヵ月で親と同居しながら親に隠れて破産というのは非現実的だし、親に対しても不誠実。
本人が反省して二度と同じことを繰り返さないようにするためにも、親に告白すべき。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:54:09 ID:JhNugawN
こんなスレがあったよ。↓MSさんの隠れた一面がのぞけるかも。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1146429117/
553西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/13(土) 10:19:11 ID:+Tg9bKqP
>>546
破産というのは,手を尽くしても借金の返済ができない場合に認められるものですから,
たとえ自分に財産がない場合でも,相互扶助義務のある親に十分な財産があり,その支援
が得られる可能性があれば,破産申立てそのものが認められない場合があります。
債務総額が180万円程度に対し,同居の父母の年収が合わせて1600万円であれば,
一般的には両親の支援で返済しうると判定されても不思議ではありません。
あと,妊娠前の収入が月50万あったというのなら,生活苦による借金というわけにもい
かないでしょうから,「浪費」の免責不許可事由にひっかかる公算が大きく,そうなると
裁判所の裁量免責にかかってきます。その裁量免責の判定の重要な尺度になるのは「誠実」
さなのですが,資力のある両親に相談すらせずに,ただ借入金を帳消しにしようという姿
勢(つまり身内に知られたり迷惑をかけるのは嫌だが,金を貸してくれた人には迷惑をか
けても構わないという姿勢)が裁判官の目にどう写るかを考えると,難しい選択と言わざ
るを得ませんね。
5544/21申立:2006/05/13(土) 10:22:21 ID:8E5m3p8G
>>499
私の場合、今まで通知がきたのは、
破産事件受理票→審尋呼出状→決定の通知だけですが、司法書士宛に郵便は届くようにしてくれてますよ。
申立書の私の名前の下に司法書士の住所と名前を記載した横に(送達場所)と書いて。
なので、郵便も裁判所からの電話も司法書士へ。そして私の携帯へ司法書士から取りに来てと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:48:12 ID:JhNugawN
>>546
同居している親の年収からして法律扶助はまず通らない。>>553氏の言うほど
厳しくなくても、自分からみても不快だな。土下座をして、ののしられても
親に告白して相談すべきだと思う。あんたは、世の中に甘えすぎ。
556西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/13(土) 10:50:25 ID:+Tg9bKqP
>>539
全ての債務をありのままに申し出る義務があります。一部の債務を故意に秘匿することは,
重大な違反行為であり,虚偽債権者名簿作成や虚偽説明の免責不許可事由にあたるばかり
でなく,破産犯罪(3年以下の懲役又は300万円以下の罰金)に該当しますから,して
はいけませんし,そのような行為を安易に勧めるのもいけません。しかも,一般に裁判所
の傾向として,浪費などの愚行には寛大ですが,手続上の不正には厳格です。
20年来の友人ということであれば,むしろ苦境を正直に話して,将来,経済的に立ち直
ったら,必ず支払うと頭を下げて約束する方がよいと思います。破産免責によって法律上
の返済義務はなくなりますが,その後に自主的に返済することは禁止されません。
557西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/13(土) 11:09:12 ID:+Tg9bKqP
>>533
管財事件になると,管財費用を予納しなければなりませんから,同時廃止事件よりも費用
が高くなります。少額管財を実施している裁判所で20万円以上,そうでないところはも
っと高額な予納金を納めなければなりません。
しかし,どのくらいの財産があれば管財事件にするかという基準も,裁判所ごとに異なっ
ており,むしろ,少額管財を実施していない裁判所の方が基準額が高い(つまり,管財事
件になりにくい)傾向があり,どちらの地方に住んでいる方がお得かは一概に言えない状
況にあります。
したがって,保険返戻金が20万円ある場合でも,管財になるかどうかは地域差がありま
すし,また,他の要素によっても結論は変わってきますから,不安であれば申立てに当た
って自分の管轄地域の裁判所の運用を確認することをお勧めします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:22:10 ID:6rzyiuD1
>>553
現在の破産システムはそうなんですよね。
>>535さんは、弁護士に委任したとしても
破産を受理されるのさえ難しそう。
559西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/13(土) 11:29:02 ID:+Tg9bKqP
>>521
服装は「スーツ」が良いと思います。
もちろん平服でも,ヤンキーでも,たぶん裁判官は何も言わないでしょうし,それだけて
免責が不許可になることもありえません。
しかし,裁判官が「スーツ」で迎えているのに対し,破産者がだらしのない格好で行くの
と,身なりを整えて行くのとを比べれば,どちらがより 「誠実さ」をアピールできるか
は言うまでもありません(もちろん華美・派手は論外です)。
ささいなことで運命の歯車が狂うこともあり得ますから,有利になるための努力は惜しむ
べきではありません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:42:11 ID:KFDfspe3
俺は破産を決めた夜、二人暮らしの親父に全て話しましたよ。
ちょうど虫の居所も悪く酒も入っていたので、かなりこっぴどくやられました。
顔面ボコボコになるぐらいにね。
ただ、親を失望させてしまったことの報いだと思えば何て事ないと思えました。
翌朝、ぽそりと『頑張れ、お前ならやり直せる』と一言。染みましたよ。自分の愚かさを本気で悔やみました。

本気で反省してるなら親にバレたくないなんて考えは出てこないと思います。
そういう人は仮に破産免責が取れても必ず同じこと繰り返しますよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:55:10 ID:2YTGKcBD
スイマセン教えてください。
現在4社合計270万近く借金があります。
年収が手取りで250万ほどしかなく自己破産を考えています。
法律補助協会のHPに収入がある場合は
自己破産は出来ないとありましたが、自己破産はできないのでしょうか?
現在は一人暮らしでアパートに住んでいます。
借金の主な理由は病気での手術代と生活費
それに、付き合っていた女性との交友費が主です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:03:10 ID:6rzyiuD1
>>561
収入があっても自己破産はできます。
利息制限法でカットした債務総額を、
3年で完済できない人が、破産認可の目安らしいです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:03:21 ID:2939/KS3
法律扶助協会のHPには、そんなことは書いてないだろ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:01:21 ID:itGksWhe
>>556 免責確定後に自主的に返済する事に問題はないと書いておられましたが、
自己破産の申し立てをする前に債権者である友人と話し合いをして、免責確定後に返済をしますなどという約束(口頭及び書面)をした場合、
これを裁判所に報告する義務はあるのでしょうかね?というより申し立てをする直前に特定の債権者と返済の相談をする事に何の問題もないんでしょうか?
誰しも友人から好意で貸してくれたお金は時間がかかっても何とか返したいと思うものです。
たしかに免責確定後に任意にて返済をする事は何の問題もないと私も思います。
ただ申し立て直前に特定の債権者と返済の約束をかわす行為を他の債権者が何らかの形で知った場合、異議を申し出る可能性があるのでは?
また、その行為は免責の不許可事由には当たらないのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:14:29 ID:/+lZ99Pn
親に迷惑かけるくらいなら破産は諦めます。仕事復帰したら死ぬ気で返します。ありがとうございました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:17:26 ID:6rzyiuD1
>>556
本旨弁済であるならば、偏頗弁済でも免責不許可事由に該当しないという
最高裁の判決があるようですが、
「特定の債権者に対する債務について,
当該債権者に特別の利益を与える目的又は他の債権者を害する目的で,
担保の供与又は債務の消滅に関する行為であって,債務者の義務に属せず,
又はその方法若しくは時期が債務者の義務に属しないものをしたこと。」

偏頗弁済が発覚すると、破産法のこの条項に該当すると、
主張する債権者が、異議申し立てする可能性はなくはないと思います。
免責を判断するのは、あくまでも地裁の一裁判官なので、
一部の債権者にだけ有利になるような契約のようなことは
免責が確定するまでしない方が賢明だと個人的に思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:20:49 ID:1yfzSXAf
サラ金数社から約500万の借り入れがあり自己破産したいのですがどうしたらいいのですか?(手続き等)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:41:52 ID:9cMWKKZt
>>565
死ぬ気で頑張って返せるなら最初からそうするべきじゃない?
どう生活設計たてても返そうと頑張るほど逆にもう支払いが間に合わず
闇など犯罪まがいの域の力借りるしかなくなって死を選んだり犯罪に走ったり
両親を悩ませるじゃ済まないほど返そうとあがいたほうが負担になるからこそ
自己破産の免責で生活建て直すんだから
頑張ってできるなら借りたものは返すべきよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:48:06 ID:itGksWhe
>>567 借金した理由や取引期間、財産の有無、収入等が分からないですので自己破産ができるかどうか答えようがありません。
早急に自己破産したいならば役所で行われている法律相談とか弁護士会からの弁護士を紹介してもらって相談するべきです。
自己破産の事を知りたいのであれば書店に行けば自己破産関連の書籍もありますから買って読んでみては?
もう少し詳しく書いてくれるとお答えできるのですけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:51:19 ID:2939/KS3
>>567
少しは自分で調べろ。調べた上で聞きたいことを具体的にかけ。>>1-3辺りも見ておこう。


専門的な知識をお持ちの方へ。専門的な議論はほどほどに。質問者が質問しにくくなります。なぜ、このスレで
MSさんが尊敬されているか、よくお考え下さい。
571西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/13(土) 15:06:44 ID:+Tg9bKqP
>>564 >>566
破産手続中に,特定の債権者と破産手続後の弁済の「契約」をしても,免責の効果はその
「契約」に及んで免責されますし(名古屋地裁昭和55年12月12日),免責後の「契
約」であっても,破産者の経済的更生という免責制度の趣旨から,法律上,無効です(横
浜地裁昭和63年2月29日)。
したがって,「経済的に立ち直ったら,必ず支払う」という「約束」は,法律上の「契約」
としての効力を持つものではなく,ただ当該債権者に対する債務者の個人的情誼に基づく
決意の表明に過ぎず(それゆえ,例えば闇金などがそのような約束を債務者に強いたとし
ても,何の拘束力も無い),裁判所への報告の必要はありませんし,非本旨偏頗弁済の免
責不許可事由にあたるものでもありません。
なお「苦境を正直に話して,将来,経済的に立ち直ったら,必ず支払うと頭を下げて約束
する方がよい」というのは,「債権として裁判所に報告しないで済ませる」という対応と
の比較においての記述ですので,この点,誤解のないようにしていただければと思います。
おっしゃるとおり,そのような「約束」をしない方が無難と言えますが,相手との人間関
係や成り行き上,普通は難しいでしょうね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:12:14 ID:itGksWhe
>>571 よく分かりました。ありがとうございました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:52:38 ID:6rzyiuD1
>>572
>>571氏の言う通り、法的には
免責不許可になることはありません。
ただ、債権者はどういった内容でも異議申し立てできるので、
偏頗弁済として異議申し立てする可能性はあります。
これを理由として、免責不許可にした例もありません。
ただ、裁判官の心証を少しでも良くしようと考えるなら、
迅速に口約束をしなくても良いのであれば、
しない方が良いとしか言わざるを得ません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:00:07 ID:gFsUA/LT
私は4月に破産申立・同時廃止して、免責待ちの者です。
弁護士さんに依頼し、親には話してません。(結婚して別居しています)
この夏、姉(既婚)が家を買うと話しています。銀行の住宅ローンを利用した場合、私のことがばれてしまう可能性はありますでしょうか? その銀行にも債務がありました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:05:13 ID:6rzyiuD1
>>574
あなたが保証人などになるのであれば、
住宅ローンが組めず、間接的にばれる可能性はありますが、
あなたが契約に関わらないのであれば、
あなたの信用情報も閲覧しませんし、
銀行側に親族の個人情報を無暗に漏洩する権利もないので、
ばれる可能性はありません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:10:05 ID:2hKzpxha
しんきって審査あまいの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:17:16 ID:2hKzpxha
今、5社借りてて2社は放置で総額140万ですけどしんきから借りいれできますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:19:22 ID:6rzyiuD1
>>577
与信にもよります。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:19:45 ID:GrNBuO3T
>>573
あなたは友人にどういえば良いというのですか。
それに友人との口約束をどうして債権者や裁判官が知ることができるのでしょうか。
あなたの言うことはひどく現実感がありません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:22:17 ID:2hKzpxha
確率としてどのくらいですかねぇ
581574:2006/05/13(土) 16:22:34 ID:gFsUA/LT
>>575
安心しました。レスありがとうございました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:28:24 ID:6rzyiuD1
>>579
可能性はあります。
債権者には、意見申述期間・異議申立期間が儲けられますので、
その経緯で個人である債権者が、裁判所に情報を提供すれば、
裁判官にその情報は知れ渡ることになります。
その間に、債権者は、債権に関する情報提供を裁判所に要求することもできます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:51:40 ID:s0UR0hmN
>>582 ありえん。ありえん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:02:00 ID:uOZzuVtO
今月の返済が完全に不可能になりました。取立てがきたときは弁護士に依頼するつもりです。といったほうがいいのでしょうかまだ相談もしていませんがすでに延滞があります。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:09:34 ID:2939/KS3
>>584
月曜日に弁護士会に電話をし、法律相談の予約をした上で、支払できないので、○○日に弁護士に相談に行きますと言いましょう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:12:57 ID:1yfzSXAf
>>567ですが資産と呼べる物はありません。借金は以前働いた会社が倒産前に給料が未払いだったので一部遊びで使った以外は生活費でした。収入は現在派遣で週払いの工場勤務で月収にすると22-25万くらい。一社滞納で全額一括返済を通告されたため自己破産しか…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:34:54 ID:2939/KS3
>>586
借り入れの期間や金利によっては過払いで残金が減るかもしれない。破産と決め付けないで、
月曜日に弁護士会に電話して法律相談をしたら、良いんじゃないかな。
588MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/13(土) 17:56:04 ID:p6C0s9S+
皆さん、よく勉強されているようですね。

依頼者「(債権者名簿を見ながら)先生、この○○さんを名簿からはずせません
    か?」
私  「(またか、と思いながら)どうしてですか?」
依頼者「この方だけには迷惑をかけられないので・・・・」
私  「そりゃ、まずいですよ。免責がダメになるかもしれないですよ」
依頼者「それでは、これだけ先に払っては・・・」
私  「それもまずいですよ。もし、他の債権者が知ったらなんというと
    思います?」
依頼者「それじゃあ、破産が全部終わってから払えませんか?」
私  「う〜ん、それは、自由といえば自由ですが・・・」
依頼者「(顔がパッと明るくなる)先生!分かりました!」

こんな会話は、3,4人に1人位の割合であります。最終的にどうしたのかまでは
分かりませんが。

友人間の口約束といえどもばれないとも限りません。特殊な例ですが、債権者の中に
複数の友人がいて横のつながりがある場合には、口約束をした友人がそのことを他の
債権者である友人に漏らしてしまったため、混乱が起き、結局、誰にも支払わないと
約束しなおした例があるときいたことがあります。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:05:08 ID:1yfzSXAf
>>587ありがとうm(__)m月曜に弁護士会に相談してみます
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:00:08 ID:2939/KS3
>>589
ガンバレよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:53:11 ID:mZFrmQYT
破産経験者が実体験をもとにして作成せれた、
一人で手続きを行う場合の自己破産マニュアル。
http://fa.laox.net/~m-chi-ka./
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:16:16 ID:flDyvzhl
>>588
迷惑をかけられない親戚や友人が債権者にいる場合
 1 債権者名簿から外す−ダメ
 2 その人だけ返済する−ダメ
 3 あとで返済する−−−自己責任
ということなんでしょうか。
複数の友人から借りてる場合は一人だけ返済すると
ケンカになるかもしれないが
サラ金と親戚なら免責の後で差別するのが当然ですよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:31:42 ID:i4JHsoYw
>>440
私はそこに相談しました
事前予約をし行くと親身になって聞いてくれましたよ
今は書類集めなどが終わりあとは弁護士さんが申し立て書を作ってくれています
弁護士費用が払えないと話すと扶助の紹介もしてくれました
まったくお金を払わない状態で受任通知も出してくれたので催促の電話もないです
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:09:59 ID:oxguRFNK
自己破産を考えています。
1年前位にローンを組みました、そのときに勤務年数を3ケ月を1年と記入
してしまいました、やはりバレてしまいますか?
免責不許可になるのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:16:07 ID:2939/KS3
>>594
ばれるかどうかは分からない。1年前には返済のめどがあってローンを組み、1年間きちんと支払らって来たのに、
突発的な事故で払えなくなったとかいうなら大丈夫。

払えなくなると分かってローンを組んだら、やばい。一部免責の可能性あり。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:19:53 ID:1vn1ZGXd
一つ聞きたいのですが親が自己破産をした場合、その子が奨学金を受けることは出来るのでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:21:26 ID:oSjbWRXo
***広 が る N I P P O N 格 差 社 会***

銀行は、行政改革の利益を独り占めです。

公務員の優遇は知られています。しかし、行政に巣くうヤミもあります。
金融機関、時に銀行の横暴は目に余ります。
  
  @低金利で金を集めてもベンチャーには未だに貸し渋り。
  A法外な手数料。
  B中小気業対策として組まれた40兆円を貸し剥がし。
  C公的資金直接注入(**税金注入**)額は26兆円!!
  D月60万の企業年金。30代前半で1300万の大卒平均収入。
   融資企業からの税金闇キックバック。
違法金利を知りながらサラ金融資に血道を上げ、郵政民営化、
奨学金縮小、住宅公庫の縮小で、儲けてばかりの銀行。
公務員改革の利益を、庶民、中小企業、若手ベンチャーに
回したいですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:22:26 ID:oxguRFNK
払おうと思ってローンを組みました。
でも職がなかなか決まらず・・そのローンの返済でまた借りるという状況に
なりました。
一部免責とは何でしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:27:10 ID:2939/KS3
>>598
破産と免責については、>>227をみよ。一部免責については、特に、最後の4行を見よ。
6004/21申立:2006/05/13(土) 22:28:01 ID:8E5m3p8G
>>598
破産手続きの申立書に下記の質問があります。
借入やローン購入をする際、氏名・生年月日・収入・他からの借入金額や件数・支払いの可能性などにつき、事実と異なる説明や記載をして借入申し込みをしたことがありますか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:39:51 ID:oxguRFNK
>598
あるっと言ったら免責おりませんか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:44:37 ID:2939/KS3
>>601
このスレをロムってみろ。と言いたいところだが、免責不許可事由があっても、免責がおりることが多い。
悪くても一部免責になる。嘘をつくほうがよほどまずいようだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:12:54 ID:6rzyiuD1
破産後、7年間はローンを組めないのは当然ですが、
10年は消えないとされるPRISの官報情報を
銀行は住宅ローンの審査の際、重視するのでしょうか?
また、銀行はこの数百万人にも上る10年間分の官報情報を
データベース化などして、蓄積しているのでしょうか?
604たおか:2006/05/13(土) 23:19:23 ID:NcKz+89v
無駄な利息を払うくらいなら僕がお貸しします。50までなら即日にでも、
それ以上は要相談でお願いいたします。利息はもちろん取りません。
京都大阪兵庫在住の女性限定でお願いいたします。
よろしければご連絡ください。
[email protected]
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:24:34 ID:NY32bm8Y
602
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:27:00 ID:Z9ooNi8j
>>603の質問は難しいな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:51:55 ID:KUnikv1Q
破産を考えています。今付き合っている彼は新築の一軒家に住んでいて住宅ローンをしています 仮にその彼と結婚をしたとしたら 彼に迷惑などはかかりませんか? 彼も今の私の状態をわかり破産をしたら?と言っているのですが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:53:30 ID:+ZwJV3A4
ある弁護士事務所では自己破産の費用が用立てれない相手と分かった時点で急に態度を
急変しました。私に借金があるのは家族全員債務者ということで、旦那と母までもが
債務整理するべきだ!といわれました。理由を聞くと「同じ家で生活しているのは
借金を全員で使っているからです」って言われました。納得がいかないのですが
どう思われますか?これって受任したくないって意味なんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:03:06 ID:Z9ooNi8j
>>608
弁護士さんの意見は正しいと思います。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:03:51 ID:WTnUt4UP
***広 が る N I P P O N 格 差 社 会***

銀行は、行政改革の利益を独り占めです。

公務員の優遇は知られています。しかし、行政に巣くうヤミもあります。
金融機関、時に銀行の横暴は目に余ります。
  
  @低金利で金を集めてもベンチャーには未だに貸し渋り。
  A法外な手数料。
  B中小気業対策として組まれた40兆円を貸し剥がし。
  C公的資金直接注入(**税金注入**)額は26兆円!!
  D月60万の企業年金。30代前半で1300万の大卒平均収入。
   融資企業からの税金闇キックバック。
違法金利を知りながらサラ金融資に血道を上げ、郵政民営化、
奨学金縮小、住宅公庫の縮小で、儲けてばかりの銀行。
公務員改革の利益を、庶民、中小企業、若手ベンチャーに
回したいですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:07:46 ID:eAqiNHs9
陳述書の最初に家族の援助を受けているか書かねばなりませんので、
弁護士のいうことは、矛盾しているかもしれません、法律扶助協会で聞いてみたらどうでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:11:48 ID:idwelZ+u
>>607 あなたが自己破産する事であなたの彼には何の影響もありません。
自己破産等の債務整理はあくまで本人のみ対象ですから家族や親戚に対しても影響はありません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:13:37 ID:5NXpRu7G
>608
素人の個人的意見としては何かおかしい気がする。

ただ、もっと詳しく書いてくれないと判断しかねる。
614西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 07:02:21 ID:SW2rN8Ph
>>608
旦那さんやお母さんに借金がないのに,そのように言われたとしたら納得いかないのは当
然で,私もとても変な話だと思います。
しかし,例えば,旦那さんにもお母さんにも借金があり,その支払が精一杯であなたの弁
護士費用を支援するどころではなく,かつ,あなたの借金の原因が生活費の不足による場
合には,家族全員が債務整理をしなければ,家計の立て直しができないと判断されること
はありえます。
615西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 07:10:48 ID:SW2rN8Ph
>>607
>>612さんの言うとおり,あなたの破産は,原則として,「彼」には影響がありません。
ただし,「彼」に対して貸金や立替金,あるいは最近の贈与のある場合には,「彼」か
ら返してもらう必要が生じるなど,何らかの影響のある可能性があります。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:20:42 ID:150+zN9W
>>603
現在、整備中らしい。10年後にどこまで整備されているか、ということだが、まだわからない。
>>607
彼氏があなたの保証人(または、その逆)などの関係がなければ、大丈夫。
>>608
借り方や使い方の問題があるので、断定出来ないが、普通は。あなたの家族は無関係。受任拒否の口実かな。
費用もないみたいだから、>>3を見て法律扶助協会に連絡をして、相談してみな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:26:23 ID:PA/ffYU1
2000円で始められる在宅ビジネス!

在宅で簡単に稼ぎたい方必見。 非常に簡単な作業です。ノウハウは
完全無料のマニュアルにてご提供いたします。 もちろん違法性は全く
無し。ネズミ講まがいでもありませんし、他人の不利益の上に行う
内容でもありません。人に会う必要も一切ありませんし、電話による
交渉事もありません。

人数制限あり!早い者勝ちです。詳しくは下記アドレスまで!
http://setuna4.web.fc2.com/index-sen.html

まず何か行動を起こす事が大切です。ただ見るだけでも損はありません。
このチャンスを是非お見逃し無く、成功者への道を突き進んで下さい。
他にも2000円では買えないおまけ情報も満載!毎日入金があります。
あなたもパソコンで自動販売機業務を行いましょう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:34:39 ID:KUnikv1Q
破産をおこした場合は職場には連絡はいくのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:47:09 ID:150+zN9W
いかない。
620西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 10:52:40 ID:SW2rN8Ph
>>573
特定の債権者に対する,免責手続後の弁済の意思表明が,必ずしも裁判官に知られると困
る,というものでもありません。
私の知っている範囲では,免責不許可事由があって,免責を得るために債務の一定割合を
任意に配当する場合,身内の債権については,「免責後,経済的に立ち直ったら支払うこ
とになっていますから」といって,裁判所に除外の了解を貰い,総配当額を減額するケー
スを時々見かけます。
また,そもそも免責制度は,昭和52年ころまで,日本では非常に利用が少なく,実用性
のない制度だとさえ言われていたものが,消費者金融業者の普及に伴い,その債務から救
済を得るために利用が拡大したという経緯があり,破産手続後,経済的に立ち直ってから
身内や知人友人に返済をすることは,法的にも道義的にも非難される性質のものではあり
ません。むしろ,債権者の中に気の毒な個人債権者が含まれている場合,きちんとケアし
ておかないと,裁判所の同情心の天秤の傾きによって,裁量免責の妨げになるおそれもあ
ることに注意を要します。
もっとも状況も考えずに,不用意な「約束」をするとMSさんが例示された>>588ような
事態になることもありうるわけで,一概に「よい」「悪い」ではなく,個別事案に応じた
適切な判断が重要です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:08:10 ID:150+zN9W
そうなんだ。逆に、親戚には泣いてもらって、第三者にだけ配当したって話は聞いたことがあった。色んなケースがあるんだね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:05:22 ID:Z78wTtMd
質問です。先日、自己破産の申し立てを司法書士に依頼するため話を聞きに行きました。
必要書類の説明で、同居の家族の所得証明書と携帯電話の料金請求書が必要と言われました。
アルバイトの妹については、アルバイトのため所得証明書が提出出来ない旨を
書類に一筆書いてもらえとも言われました。
自分で調べた限り、同居の家族の所得証明書は必要ないと思っていたのですが・・。
まして家族の携帯電話の料金請求書なんてなんの為に必要なのかわかりません。
この、司法書士は信用出来るんでしょうか?
どなたか、教えてください。
623西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 12:56:24 ID:SW2rN8Ph
>>621
【身内の債権については,「免責後,経済的に立ち直ったら支払うことになっていますか
ら」といって,裁判所に除外の了解を貰い,総配当額を減額する】というのは,総債務5
00万円の2割の配当を裁判所に指示されたときに,「債務のうち150万円は身内から
の借金なので,これは経済的に立ち直ってから支払うことになってますから配当から除外
し,その他の債権者に2割配当することで免責してください」と頼んで,総配当額を10
0万円から70万円に減額して免責を得やすくすることです。
したがって,当面は身内には配当がありませんが,こちらは免責後にゆっくり返してゆく
という話です。わかりにくくて失礼しました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:02:38 ID:idwelZ+u
>>622 同居人の収入関係の書類は必要です。
家族の携帯料金については、その世帯の生活状況を把握するための意味があるのでは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:04:40 ID:Z9ooNi8j
論争が巻き起こりそうになっても、
やはり、専門家のMSさんの鶴の一声で
いつも事態が収拾するね。
この人は、論争を起こすと質問者が
質問しにくくなる状況を熟知しているし。
字面を転載しているだけの人がほとんどの中、
このMSさんは、難しい表現を噛み砕いて教える
技術を持っている。まあ、これが専門家にとって
難しい作業だと思うけど・・・
本当に尊敬しています。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:13:38 ID:150+zN9W
>>622
所得証明はともかく携帯の領収書はねえ。1ヵ月の家計の状況を記載するために必要なのかな?
>>623
なるほど、よくわかりました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:26:57 ID:Z9ooNi8j
>>622
同居家族の所得関係は全て申立書に明記する必要があるよ。
その中には、家計表として電話料金やら光熱費やら食費やら
全て書き込む必要がある。
携帯の電話料金の場合、人によってばらつきがあるから
確実な数値を知りたいんだと思うよ。
家計表を、いい加減な数値で裁判所に出すと、
光熱費の領収書とか電話料金の領収書を持ってこい
といわれることもあるらしい。
俺の場合は、全て家計表を自分で書きこんで
司法書士が都合良く、数値は調整していたみたい。

それと同時廃止なら書面審査でほとんど決まるから、
弁護士より債務整理専門の司法書士の方が、
向いているかもしれない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:35:39 ID:150+zN9W
東京で弁護士に依頼した時は、それほど厳密ではなかったよ。自分でつけた家計簿でOKだった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:45:21 ID:Z9ooNi8j
>>628
俺も横浜地裁だったが、結構アバウトだった。
家計表も適当に書いて即OK。
東京地裁や横浜地裁のように、処理量が膨大なところは
そこまで踏み込めないのが現状なのではないかと思う。
神経質な弁護士だと、申立書に不備がないように
あれやこれや催促するのではないかな?
あとから、追加書類出させる方が申立て人から
クレーム来やすいし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:28:43 ID:eAqiNHs9
4月21日に同時廃止、6月21日意見申述期間、弁護士の話によると7月いっぱい
までには、免責の通知が来るらしいですが、債務は、すべて大手信販会社です。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:35:17 ID:150+zN9W
免責審尋はないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:38:32 ID:c9DDihJ3
同居家族の所得証明はいらなかったけどな。
裁判所によって違うのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:49:17 ID:Z9ooNi8j
>>632
裁判所によって添付書類は違うみたいだね。
ただ、出せないものを無理に出させることはしない。
親父の源泉徴収が、勤務形態上出せなかったんだけど、
全然大丈夫だったよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:50:24 ID:150+zN9W
違うみたい。東京でもいらなかったよ。単に司法書士が確認したいだけかも知れないし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:50:59 ID:eAqiNHs9
水戸地裁の場合、原則的に免責審尋は無いようです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:09:39 ID:eAqiNHs9
付け加えると、異議申し立てがあった場合、裁判所に出向く必要があるようです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:38:25 ID:gu6X3x4U
免責が降りた方にお聞きしたいのですが、
今まで、支払っていた明細書
とかは、保管しておいた方がいいのでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:19:51 ID:150+zN9W
資料は全部弁護士に預けてそのまま。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:09:43 ID:I8tJynVp
連帯保証人必要なし、無利子、返済期間2年で融資いたします。担保は郵便局の口座一式です
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:19:54 ID:idwelZ+u
↑ 振込め詐欺やろうだな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:17:14 ID:150+zN9W
>>639
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:05:14 ID:NcNEOypz
会社の人が自己破産したことが会社にバレたらしい。収入を教えて欲しいと電話があったとか。
自分もこれから手続きをしようと思っているけど怖くなった。
どこからそんな連絡が来るのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:14:43 ID:Z9ooNi8j
>>642
裁判所が、独自に所得調査するようなことはない。
会社側に個人的な借入れがあるとかじゃないと、
物理的にばれようがない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:18:06 ID:mp7jpNT7
「退職金の見込み金額」の証明をとるのって
会社にいわなきゃいけないんですよね。
そこから会社にばれますよね…

就業規則のコピーとかでも良いんでしょうか

自分で自己破産を考えているのですが…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:23:09 ID:Z9ooNi8j
>>644
自己破産するのでと言えば、ばれますが・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:25:53 ID:CuyylT0U
現在、自己破産申請中です。
夏のボーナス払いでパソコンを買ってしまい、パソコンは99.9%没収されるそうです。
自業自得なのですが、やはし没収ですか?
没収された方とかおられますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:27:33 ID:yZpJciCI
>>644
組合か、退職金を管理している信託銀行に問い合わせるから、会社にはバレない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:37:08 ID:150+zN9W
大企業はともかく中小企業では、そうだとは限らない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:39:38 ID:150+zN9W
>>647
ローン付きならダメだそうだ。過去ログに同じ話が何度か出ていた。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:43:18 ID:idwelZ+u
>>646 聞いた話だけど、パソコンが故障して使い物にならないという証明を業者に送ったら引き上げして来なかったみたいな事があるらしい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:46:45 ID:Z9ooNi8j
>>646
換価価値のないものを引き揚げることはしない。
換価価値があれば引き揚げる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:50:40 ID:CuyylT0U
>>650
証明書ですか〜
1月に買ったので、司法書士さんにも今使ってるって、言ってしまった。
653MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/14(日) 21:53:39 ID:/14SPjmM
債務整理に入った段階で、裁判所から通知が来るとすれば、給与の(仮)差押
位しかないと思います。それで、給与の仮差押を連発した業者がかつていました。

「退職金の見込み金額」の証明書というのは、意外と取得する人がいるようで、
即、破産とは思われないようです(詳しい方がいらしたら教えて下さい)。

ローンつきのPCなどは、ローン会社が所有権を留保していますので、原則
として引き上げられてしまします。ただ、これは他に売却をして少しでも債権
を減らすためですから、換価が出来ないような状態なら、やるだけ無駄という
ことで諦めることもあるようです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:53:57 ID:v/+CIiMp
1月に買ったものなら、十分価値はありそう。
ローン組むほどの高いものなら、輸送コストとか考えてもプラスになるだろうし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:54:06 ID:CuyylT0U
>>651
換価価値ありますか?
NECの23万位しました。
5ヶ月くらい使用、売っても5万位なのかな?
債権者しだいなのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:55:04 ID:Z9ooNi8j
>>653
いやー、本当にMSさんは素人でも
分かりやすい説明をされますね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:56:00 ID:wYHEL1Hy
>>646
カード会社へ叩き返して、
免責決まったら金貯めて現金で買い直して下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:58:53 ID:v/+CIiMp
>>655
5ヶ月使用で5万になるなら、誰でも買いますよ。
っていうか、ボーナス払いなら、今まで一円も返してないってことじゃないの?
返してくれって言われて当然だと思うけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:59:34 ID:CuyylT0U
>>657
わかりました!
叩き返してしまいます
PCのデータとかちゃんと削除したほうがいいですよね?

660西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:02:46 ID:8XvsPa9L
>>642
裁判所の独自調査は行われています。
ただ,資料集めは申立人本人や代理人にさせるのが基本ですから,きちんと指示された書面を
提出しているのに裁判所が独自に調査することはほとんど考えられません。
危ないのは,指示どおり書面を提出しなかったり,提出した書面の内容に虚偽の疑いがあって
裏付け確認をやられる場合です。
したがって,やたらにおそれる必要はありませんが,裁判所は何も調べないと思ってデタラメ
をすると痛い目にあう可能性があります。
私の知っている範囲では,免責歴,不動産の所有名義の貸借,クレジットカードによるショッ
ピングの履歴,カード作成時の財産状態の自己申告内容で職権調査があり,結果は,免責歴発
覚,財産隠匿発覚,浪費発覚,詐欺的借入発覚で,管財事件でもないのに,ことごとく免責を
得ることはできなかったようです。
絶対数としてはわずかでしょうし,裁判所ごとに積極消極の違いがあると思いますが,油断は
禁物です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:03:29 ID:150+zN9W
そりゃそうだよ。
それから、せめて、返せと連絡が来たら、送る金がないから、取りに来てくれ、くらい言って抵抗するかな。
662西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:03:48 ID:8XvsPa9L
失礼,>>643の間違いでした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:06:34 ID:wYHEL1Hy
>>659
『陳述書』とか『上申書』とか残ってると
恥ずかしいですから・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:06:46 ID:idwelZ+u
>>657 免責決定じゃなくても破産決定からなら現金で買う事ができます。
破産決定以後の財産については貯金しようが何を買おうが自由となります。
665西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:07:41 ID:8XvsPa9L
>>661
嫌がらせをすると,裁判所に告げ口されて,裁量免責で不利になりますよ。
「免責」は誠実な破産者に対する特典というのが裁判所の基本的な姿勢です
から,誠意を疑われるようなことをしてはいけません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:10:52 ID:Z9ooNi8j
>>660
そうなんですか?
私は受任している弁護士の方から、
裁判所は勤務先に連絡をして、属性や収入を調査
してはいけないことになっている
と聞きましたよ?
どっちの言い分が正しいの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:13:38 ID:Z9ooNi8j
もし、裁判所側が調査を必要する場合は、
管財事件になって、管財人が調査することになると言っていました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:14:38 ID:wYHEL1Hy
>>664
自由なんですが・・・
まぁ債権者の手前もありますし、
管財になると「免責相当」の意見書も書いてもらわんとアカンし、
と思いまして。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:15:45 ID:j6YnMOR3
>>665
わかりました。
素直に返却します。
自業自得なので!
データを消すソフトを使ったほうがいいのでしょうか?
お金ないです><
670西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:17:37 ID:8XvsPa9L
>>666
その弁護士が間違っているか,あなたの聞き違いです。
源泉徴収票や給与明細やきちんと提出されていれば,裁判所が勤務先を調査することは現実には
まず考えられませんが,破産裁判所の調査権にはそのような制限はありません。
671644:2006/05/14(日) 22:19:06 ID:mp7jpNT7
皆さんありがとうございます。

組合もなんにもない会社なので…
経理の人に貰うしかないですよね。
明後日の夜勤明けにがんばって裁判所に行って書類貰ってきます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:20:13 ID:Z9ooNi8j
>>670
いいえはっきりと言われました。
申立書の収入部分をその弁護士に修正されて、
大丈夫なんですか?と言ったら、
勤務先を調査することは裁判所の業務外。
管財事件はそのためにあると言っていました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:23:15 ID:wYHEL1Hy
>>669
「すっ、スミマセン躓いて落としちゃいました。m(_ _)m」
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:25:00 ID:9lcPFvz2
>>671
就業規則のコピーでもOKですよ。
675西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:26:08 ID:8XvsPa9L
>>667 >>672
もちろん管財人を選任して財産や免責に関する調査をさせるのが基本ですが,同時廃止にするか
管財事件にするかの選別の段階や同時廃止決定後の免責前段階では,いずれも管財人がいません
から裁判所が職権調査をするほかありません。
信じる,信じないは貴殿のご自由ですが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:30:20 ID:Z9ooNi8j
>>675
いいえ、あなたの言うことを信じますよ。
裁判所が、申立内容を調査することがあるんですね?
これは、知らなかったことなので助かりました。
その弁護士がなにか勘違いされていたと思います。
ただ、私の聞き間違いではないことは信じてください。
677644:2006/05/14(日) 22:30:31 ID:mp7jpNT7
すみませんもう一度教えて下さい。
例の「退職金の証明」ですが、
私は今度の6/1付けで退職金がでる年数になります。

なので申し立てをする予定の日付けでは
まだ退職金は出ないのですが、
申し立ての間に退職金が出る見込みがあるようになります。
6/1以降に証明を貰ってまた提出した方がよいのでしょうか。
それとも書類の提出日現在は退職金の出る見込みがない旨を
書いて提出した方がよいのでしょうか。
678644:2006/05/14(日) 22:33:21 ID:mp7jpNT7
>>674 さん
本当ですか!!ありがとうございます!!
会社に知られなくて済みそうで嬉しいです!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:34:50 ID:9lcPFvz2
>>677
退職金は組合関係無い、就業規則のコピーでOKなので
それを提出すれば良いのでは?
何年何ヶ月でも退職金額が変わってくるので
就業規則に一覧表みたいのがあるならそれでOKだと思います。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:35:43 ID:9lcPFvz2
追加

ちなみに俺は弁護士に任せたが就業規則のコピーで大丈夫でした。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:36:41 ID:Z9ooNi8j
裁判所は、申立書や添付書類などの書類審査のみで
同時廃止事件か管財人選任事件かを判断するもので、
追加書類を要求すること位しかしないと思っていました。
裁判所が、勤務先を調査できるということは
初めて知りました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:38:35 ID:Z9ooNi8j
>>677
退職金が出ない証明ができるのであれば、
それでOKだと思いますけど。
683644=677:2006/05/14(日) 22:46:03 ID:mp7jpNT7
>>679 さん
>>682 さんも
本当にありがとうございました。
就業規則のコピーをつけて、6/1から退職金が発生する旨を
書いて提出しようと思います。

弁護士さんたちに本当はおまかせしたいですが
そのお金も今に自分には捻出できそうにありません。
そんな中ここの皆さんのログには本当に勇気づけられました。

自分で招いたことなので自分で頑張ってみようと思います。
(本当はきちんと返すのがいいんでしょうが…)
では、名無しに帰らせていただきます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:47:14 ID:Z9ooNi8j
>>683
これだけは言えます。
あなたのように苦労して破産手続きをした人ほど、
同じ過ちをおかしにくい。
ですから、これから頑張ってください。
685西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 22:55:35 ID:8XvsPa9L
>>683
破産者の財産は,破産手続開始決定時点が基準となります。
したがって,破産申立後破産手続開始決定前に財産状態が変わる場合には
きちんと報告しておくことが大切です。
がんばって下さい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:00:55 ID:Z9ooNi8j
>>683
破産手続開始決定後の予測財産もあれば、
それを申請する必要がありますからね。
退職金以外にも、生命保険の解約金とかもそれに該当します。
687MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/14(日) 23:20:18 ID:/14SPjmM
職権調査について私の知る限りの運用を一言
@職権調査については、特に限定はありませんので、勤務先への調査が出来ない
 と断定はできないと思います。
A但し、現実的には、申立の段階では、追加資料の提出を求められる程度で、
 裁判所が積極的に調査を行うことは、通常考えられません。どうしても書類
 が不備だとか疑問が残る場合は、破産申立の却下をちらつかせて、管財人の
 選任を求めるようです。
B管財人が選任されれば管財人が調査をします。
C同時廃止の場合、上記のように一応疑問がないということを前提とするので、
 債権者から特に意見が無ければ、職権調査はしません。
D意見申述期間中に債権者から意見がでるとそれに対してそれを裏付ける資料の
 提出を求める等した上で、破産者に反論をさせ、裁判所が免責について判断
 します。裁判所がどこかに照会をしたというのはほとんど聞いたことがあり
 ません(ありえないということではありません)。
E西南の風さんが>>660で指摘された実例は、恐らく、旧破産法で破産決定・
 同時廃止後の異議申立期間に債権者から具体的な資料を挙げて免責に対して
 異議申し立てがあったものではないかと推察しています。

 なお、以上は、私の知る限りのこと(比較的手続を迅速かつ簡易に進める
大都市圏での取り扱いが中心)で、破産手続は、かなり地域によって異なり
ます。従って、日本全国同じというわけではありません。もっとどんどん
職権で調査を行う裁判所もあるかもしれませんのでご了解下さい。
688西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/14(日) 23:29:45 ID:8XvsPa9L
>>687
ご推察に違えて,いずれも新法下(ただし少額管財非実施庁)で職権調査がなされた事例です。
全体から見れば,ごく少数の例外的事例とは思いますが,職権調査が「ありえない」わけでは
ないということのご参考になれば幸いです。

689MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/14(日) 23:44:53 ID:/14SPjmM
>>688
勉強のために幾つか質問をさせてください。相談者の皆さん、ごめんなさい。
これだけお許し下さい。
@弁護士が代理人についていた事案でしょうか。
A破産手続開始決定・同時廃止の事案でしょうか。
A職権調査のきっかけは意見申述期間中の債権者からの情報提供でしょうか。
 それとも別のことでしょうか。
B当事者(債権者を含む)からの事情聴取・資料の提出以外に裁判所が具体的
 に行なった職権調査はどのようなものだったのでしょうか。

分かる範囲で結構ですのでよろしくお願い致します。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:12:31 ID:QNAu8Xfl
取りあえず都会は緩やかで地方は厳しいということですかね?なんか不公平。自分にとっては都合良かった
(別に変なことはしていないよ)けど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:16:23 ID:kvw47rit
>>660
ごく少数の例外的事例と言う割には、
免責歴発覚,財産隠匿発覚,浪費発覚,詐欺的借入発覚と相当数あったようですね。
私からも、どうも腑に落ちない点があるのでご質問させてください。
裁判所の独自調査によって免責不許可になった案件についてですが、
裁判所がそこまで踏み込んだ職権調査を行う経緯の背景には何があったのですか?
MS氏が指摘する免責に関する意見申述期間中に、
債権者から免責不許可になる位の意義が出た場合ですと、
裁判所が調査するまでもなく、債権者が一方的に証拠提示をすると思うのですが?
また、免責歴があった場合でも同時廃止によって破産手続開始決定が
なされるものなのでしょうか?
破産申立てから破産手続開始決定までに、裁判所が免責歴を
調査しないというのは、あまりにも杜撰な体制ですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:35:02 ID:QNAu8Xfl
何と言うか、西南の風氏が嘘を付いているとか言うつもりは全くないし、いい加減な申し立てをしてはいけないという主旨は、
わかるつもりなんだが、どうも違和感が残る。非常に少ない経験の中でなのだが、善し悪しは別にして、裁判所がそんなに
厳格な調査をするのはよほど債権者からクレームが来ない限り考えにくい。むしろ破産者にずっと
優しい。このスレをロムっていてもそう感じる。単に大都市と地方の違いだけなのだろうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 08:53:20 ID:orfl0SpJ
>>692
まあ、違和感があるのは分かるけれど、いい加減な破産申し立てがいかんのも事実だろ?まあ、この件は
おいておいて、次の相談者の方をお迎えしましょうや。

次の相談者の方、ドウゾ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:06:07 ID:QNAu8Xfl
>>693
まあ、そうだね。ところで、自分としては、西南の風さんは、裁判所の関係者の方かなという気がしている。それで、日々、
困ったちゃんの破産申し立て人に悩まされているんじゃないかと。そんなんで、ついつい厳しいことを言いたくなるとか。

ということで、質問者の方、ドーゾ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:05:42 ID:NtwQlq2J
意見申述期間内に債権者が裁判所へ意見を申述べた場合、
裁判所は、何かしらのアクションを債務者にとるのでしょうか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:30:11 ID:33oU6IXI
自己破産を考えているのですが、調べてみたら自分が破産したら、
保証人が支払わなければならない〜、みたいな事が書かれてありました。
契約した際保証人を書いたかどうか覚えていません。
どうしたら調べる事が出来るのでしょうか?

親にはバレても構わないのですが、多分払えないので親まで破産というのだけは避けたいので・・・
長文ですみません。
どなたか宜しくお願いします。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:49:27 ID:41yMF2Zm
>>696 あなたが親に無断で連帯保証人の欄に親の名前、捺印しても無効です。
親の同意が無い場合は親には何の保証責任はありません。
きちんとした保証人付きの契約ならば保証人の自筆、捺印が必要です。
また業者は通常、保証人予定者に確認をするはずです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:31:56 ID:33oU6IXI
>>697
お返事有難うございます。
無断で捺印等した覚えがないので、多分保証人になってないと思うのですが・・・
心配です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:26:36 ID:95Bz0q8f
某クレ会社から訴訟を起こされ明日行くのですが、数日前に破産決定の通知をもらいました。
たぶんショッピングで購入した物の返還を求められると思うのですが、日用品がほとんどで、何回かゲーム機器なども買ってしまいましたがプレゼントとしてあげてしまったため(そんな事してる場合ではなかったのですが…)手元に返還できるものはありません。
この場合、どういう対応を取れば良いのでしょうか。破産申立前に訴状が来たのですが、申立通知後も取り下げなかったのをみるととても不安です…。

スレ違いでしたら誘導していただけると助かります。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:31:04 ID:kvw47rit
実務に携わる方や専門家がいらっしゃればご教授下さい。
免責歴のある者が、本人申立による自己破産申請をした場合、
破産申立から破産手続開始決定までの間に、
2週間から1ヶ月程度の裁判所側の審査期間が儲けられると思うのですが、
この間に裁判所が官報情報を無視し、この申請者に対して、
管財人の免責調査を必要としない同時廃止決定と安易に判断することは、
現実的に考えられるのでしょうか?
次に、この案件の弁護士委任の場合についてです。
弁護士は、自己破産を受任するに当たり、顧客の個人信用情報を開示をし、
過去7年の間に免責歴等を確認することは必至だと思いますが、
ただでさえ自己破産申請の受任は、弁護士間では敬遠されると言われている中、
免責歴のある者の自己破産を受任し、虚偽の申請をすることなど
ありえるのでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:36:09 ID:i4CIWU52
札幌のように、審尋なしというほうがうらやましい限りなんですが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:41:13 ID:i4CIWU52
免責暦のあるなしは、裁判所でも調査すればわかるでしょうし、陳述書の中に、過去に免責を受けたことがあるか、ないか記入すところがありますよ。
嘘をついたら、免責不許可でしょうね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:48:56 ID:41yMF2Zm
>>700 という事は、あなたは2回目の免責を受けるつもりなんですね。しかも前回の免責決定から7年たっていないのに。
裁判所は免責履歴くらいは調べると思うよ。免責不許可は間違いないのでは?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:00:07 ID:kvw47rit
>>703
いいえ、私個人の事ではありません。
>>660の書き込みを見て、そういったことが
現実的に考えられえるのかどうか疑問に思っただけです。
この方は、免責歴のある者の申請がそのまま通り、
同時廃止決定となり、免責手続後に免責不許可となったケースが
相当数あったと表現されています。
しかも、施行されて間もない新法化のケースということらしいのです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:01:06 ID:2rHqQxuu
債権者一覧のメンツみれば、第2ラウンダーかどうか分かりますヨ…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:02:36 ID:41yMF2Zm
>>700 2回目の免責は、7年以上経過したとしても難しい所ですよ。
まあ、良くて一部免責でしょう。
あなたの場合は免責どころか申し立て却下の可能性が高いのでは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:08:04 ID:2rHqQxuu
>700
>弁護士は、自己破産を受任するに当たり、顧客の個人信用情報を開示をし、
>過去7年の間に免責歴等を確認することは必至だと思いますが、
本人からの聞き取り調査で、本人が「ない」って言い張ればそれ以上は
調べようないデス

>虚偽の申請をすることなど
虚偽の申請っていうか、依頼者が本当のことを喋らなかった
場合にはそうなることもある。
2回目破産→免責は、よっぽど特別な事情がないと裁判所も
免責出さないと言っていたので、うちは2回目といった時点で
別の整理方法を考える(か、お断りしている)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:08:56 ID:2rHqQxuu
追加。
>705にも書いたけど、債権者一覧見れば
なんとなーく想像は付くんですけどもね(初めてじゃないかどうか)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:12:37 ID:41yMF2Zm
>>705 それは無理がある。前回破産対象とした業者はまずその人間には融資しない。
信用情報機関の事故情報が抹消されてもその業者の社内データにはずっと記録が残るから。
新しい債権者をは山の対象にしてると思うよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:12:56 ID:kvw47rit
>>707
なぜあなたの事務所では、
個人信用情報の開示をしないのでしょうか?
債権調査をする時も、個人信用情報機関を
利用しないのですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:13:51 ID:i4CIWU52
闇金ばかりとか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:26:49 ID:2rHqQxuu
>705
いわゆる大手からは借りれないでしょ>第二ラウンドの人。
2回目の人は、どっからどうみても筋の悪いところばっかりから
借りているもん。

>707
複数の事務所に経験ありですが、情報開示させるところ
ひとつもありませんデシタヨ?
債権調査するのにも、あくまでも
「本人が申告してきたところのみ」を対象にします。
債権者一覧は、何度も何度も本人に確認させますし、
債権者から漏れていたらどうなるかも口を酸っぱくして説明します。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:29:09 ID:41yMF2Zm
>>698 親が保証人になってるかどうか知りたいのなら、各信用情報機関に親のしんよう情報を開示請求すれば分かると思う。
親が正式な保証人であるなら何らかの形で登録されてるはずだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:35:25 ID:kvw47rit
>>712
分かりました。債務整理をするに当り
大凡の弁護士事務所は、個人信用情報を開示せず
免責歴の調査は一切しないということですね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:37:57 ID:orfl0SpJ
>>704
別に免責を隠して免責不許可になった例が相当数あるとまでは書いていない。読み間違えているよ。
>>706
7年以上なら必ずしもそんなことはない。7年以内なのに裁量免責というのは至難の業。
>>710
そんなことをする法律事務所は聞いたことがない。

基本的に>>707さんの答えは正しいと思う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:45:24 ID:QNAu8Xfl
>>714
個人信用情報の開示って具体的になんのこと言っているの?CICとかだって、何年も前の破産免責なんて載せてないだろ。
免責歴は本人に聞く。嘘をつくと大変だと言ってね。それが一番確実な調査だよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:49:08 ID:orfl0SpJ
>>695
>>687D参照。意見の内容は伝えてきて、反論せよというようだよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:55:19 ID:kvw47rit

>>715
新破産法化で、あれだけのケースが立て続けに出たと言われれば、
相当数と捉えることしかできませんでした。申し訳ございません。
弁護士は債務整理を受任するに当り、個人信用情報の開示をしないとは
初めて知りました。

>>716
個人信用情報に官報情報が載らないということは、
破産してもすぐにローンが借りられるということなんですね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:02:32 ID:QNAu8Xfl
>>718
「何年も前の」と書いたのだが…。真面目な話、もう少し他人のカキコをきちんと読んだら。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:06:16 ID:kvw47rit
>>719
官報情報は10年程度保持されると聞きましたが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:08:56 ID:QNAu8Xfl
どこに?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:11:24 ID:kvw47rit
>>721
私の勘違いということですね。申し訳ございませんでした。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:12:36 ID:orfl0SpJ
ID:kvw47ritは、他のレスを故意に誤読して、揚げ足を取ろうとしているいるとしか思えない。
以下スルーすべし。
724538:2006/05/15(月) 20:27:09 ID:z00ifiLw
何だか、私の質問が原因で荒れてしまったようで・・・
申し訳ありません。

扶助協会に電話しましたが、弁護士リスト送るから自分で探してまたおいで、と
言われました。
地域によっては、紹介してくれない所もあるんですね。
審査については、特に問題無いだろうとの事でした。
現在リスト待ちです。

金融会社に説明したところ、1社だけ「利息分の一部だけでも入金がないと
来週明けには訴訟になる可能性が高い」と言われました。
それ迄に弁護士の介入が無い場合、完全におしまいなんでしょうか?

あと、友人にはちゃんと話しました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:39:13 ID:6oo1mj1W
破産申し立ての時、生命保険などの証書が必要なんですよね?
どうしても親の手元にあり手に入れることが出来ないのです。
掛け捨ての保険で月の掛け金もわずかなので解約しても戻り金は少ないと
思うんですが、弁護士さんに内緒にしててもばれないでしょうか?
保険の契約の有無や、銀行口座の有無って弁護士さんや裁判所が調べることは
出来るのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:52:37 ID:QNAu8Xfl
>>725
きちんと報告しないとだめ。通帳からばれる。保険会社に直接問い合わせるのもあり。ところで掛け捨てでも返戻金があるの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:16:51 ID:i4CIWU52
県民共済等でも財産目録に書かねばならないでしょうが、弁護士にほんの微々たる物しか返戻金が戻らないといったら、
まあいいでしょうといって黙認されました、契約者は私でも、父親の口座から引き落とされているものです。
728西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/15(月) 21:26:45 ID:d8BFHqWC
>>692
例えば,使途に「生活費」と記されていても,破産申立の直前の短期間で借入額が急増し,
クレジット系の債務が多額であれば,当然浪費が疑われますし,実質的に破綻状態にある
のに新規大口の借り入れを開始していれば,当然詐欺的借入が疑われます。また,申立人
所有だった不動産が脈絡無く家族名義になっていれば,当然財産隠匿が疑われるでしょう。
つまり,債権者からの情報が提供が無くとも,破産事件の処理に手慣れた人間が申立書の
内容を一読すれば,結構,問題点を簡単に拾い出せるものです。
おっしゃるとおり,破産裁判所は概して破産者には優しいので,ある程度はうるさいこと
を言わずに見逃してくれますし,多少のことでも申立人に補正・補充を求めて自主的な申
告を促します。しかし,申立人がこれに対応しない場合や極めて悪質な場合には,管財人
を選任し,包括的に調査に委ねたり,破産裁判所がピンポイントで書面照会などの独自調
査をすることがあります。
破産裁判所の調査方法ですが,普通は大がかりなものではなく,一般に書面照会や電話聴
取が用いています。要するに,書記官による一片の手紙,一本の電話で行うわけですから,
不動産の名義人に所有名義移転の経緯を問い合わせたり,クレジットカードの購入履歴や
取引申込書の写しを取り寄せることなど,破産裁判所さえその気になれば,いくらでも可
能なわけです。
だから,ID:Z9ooNi8j氏のように「裁判所が、独自に所得調査するようなことはない。」と
相談者が誤解するようなことを断言されると,少々シビアな話をしても,それは違うよ,
と指摘せざるをえません。

>>691
免責歴があった場合でも同時廃止によって破産手続開始決定がなされることは別におかし
な事ではありません。もちろん,管財人の調査ぬきで再度の免責を与える趣旨である場合
と,管財人の調査をするまでもなく免責を不許可にする趣旨である場合の両方があり得ま
すが。

>>689
 財産隠匿の事案は弁護士付で取下げ終了で,他は本人申立で免責不許可決定。きっかけ
及び調査内容は,おおよそ上記書き込みのとおりのようです。まぁ「分かる範囲」を全部
ストレートに書くといろいろと障りが生じますから,多少のボカシはご了承を。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:31:39 ID:6ylXzxUu
>>725
隠し事や嘘はダメ。
よほど余裕作っての保険でないかぎり解約までいかない
(貯蓄部分のみ解約の保険の組み替えなどはあるかも)から
ちゃんと届けなきゃ。
私は本人申し立てで私も実家に置いてある書類を
取りにいく交通費ないし、親に頼むとなんで?って聞かれるから
保険証書は取り寄せられなかったけど。
だから保険会社に電話して「契約内容明細書」っていうのを作成してもらって
今住んでる現住所に届けてもらったよ。
本人なら(逆に本人じゃないと)簡単に無料で作成してくれる。
「解約返戻金計算書」って名前の時もあるみたい。
もし滞納中で言いにくかったら
「保険ちゃんと支払っていくように内容を確認したいので」
とか言えば大丈夫。
あと手元に届いてた保険の月払いの請求書(契約証書番号や月額がわかる)や
年に一度届いた配当金の通知とかあるものを出した。
730西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/15(月) 21:40:35 ID:d8BFHqWC
>>724
普通,訴訟が提起されても,裁判所の訴状審査や訴状の送達,答弁書提出期限,第1回口
頭弁論期日と,手順を踏んでゆくから,その間1か月程度は,事態は進展しません。です
から,まだ弁護士介入が無くても完全にお終い,というわけではないと思いますよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:18:09 ID:kvw47rit
>>728
>免責歴があった場合でも同時廃止によって破産手続開始決定がなされることは別におかし な事ではありません。
なぜ、おかしなことではないと断言できるのか、論証して頂ければ幸いです。
本人申立ての場合、破産申請から同時廃止決定までの間に、
長ければ1ヶ月程度の審査期間がありますよね?
ここで通常、裁判所は過去の免責歴について調査をします。
過去7年以内の免責歴など、官報情報を検索すれば一発で分かります。
そうすると、免責歴のある申請者に目ぼしい財産があれば、
免責調査型の管財事件に必然と発展することになります。
収入も財産がなく、同時廃止にせざるを得ない状況になった場合になったとしても、
裁判官の裁量で結果的に免責にせざるを得なくなります。
よって、免責歴のある破産者が同時廃止決定後に免責不許可になるなんてことは、
理論的に考えても「おかしなこと」と言わざるを得ないのではないでしょうか?
天文学的確率の事例を出し警告することは、相談者の不安を煽るだけです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:36:40 ID:kvw47rit
分かり安く言えば、免責歴を理由に免責不許可にするのなら、
必然的に破産手続開始決定前に申請を却下します。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:18:03 ID:33oU6IXI
>>713
有難うございます。
開示請求というのを調べてみたら、ネットで2・300円で出来る事が分かったのですが、直接行って調べる機関はあるのでしょうか?

何だかネットで個人情報を送るのが不安なので・・
教えて頂けると嬉しいです。
734MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/15(月) 23:19:13 ID:PidBpBsR
@うちも含めて法律事務所で破産申立のために個人の信用情報の開示を求めた
 という話は聞かないですね。

A訴訟が起きようが、判決が言い渡されようが、おしまいということはないと
 思います。判決が出ていても、破産申立は問題なくできますし。

B生命保険の件は>>729さんの仰る通りだと思います。

C>>728どうもサンクスです。やはり地方の方が厳しい例が多いような気が
 します。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:32:26 ID:QNAu8Xfl
>>730
694ですけれど、益々、裁判所関係者だと勝手に思っておきます(W
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:36:57 ID:kvw47rit
>>734
通常、弁護士は債務整理を受任し、申請者の代理人となった場合、
個人信用情報を開示できるようになるので、その開示は必ず行いますよ。
免責歴がないか、債権に関する情報に虚偽がないかなど
免責を得られるための便宜を図るため、弁護士が職権を行使するのは当然のことです。
また、不動産が差押さえされていないかなども全て弁護士が調査します。
あなたの関係者ではこういったことは、偶然されていないだけだと思います。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:57:32 ID:obBvjEqM
ID:kvw47ritあんたうざい。何者?>>707>>712にMSさんまで、やらないといって
いるのに、なに適当なこといってるの?。>>700からしてもあんたは実務を知らないんだろ。
>>723の言うとおり誤読をして揚げ足を取るし、それに、不動産の差押とか全然関係ないことを
何持ち出しているの?迷惑だからやめな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:59:46 ID:41yMF2Zm
>>733
ネットで開示請求の申し込みをするんですよね?
通常は来所または郵送にて信用情報を取り寄せます。
費用も無料の所もあれば数百円〜2、3千円という所もあります。
あなたのお近くに支社があれば
行って請求するのもいいですが、
これは本人でなければいけません。
ちなみにサラ金会社は全情連、
信販会社はCIC、CCB。
銀行系は全銀協になるかと思います。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:02:55 ID:QNAu8Xfl
>>737
西南の風さんにも、突っ掛かっているし、なんか専門家にうらみでもあるのかね。これ以上触ると荒れるんでスルー汁。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:10:11 ID:bQ6tUGky
>>737
適当なことではなく事実なんです。
実は、私も業務に携わっている人間です。
弁護士が債務整理を受任した場合、
個人信用情報の開示が可能となります。
破産手続きにおいて、債権調査は弁護士の業務になるのですが、
便宜上、この時には必ず信用情報の開示を行います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:19:06 ID:C2PUyqQc
>>740
ふ〜ん。それなら、>>700はなに?誰かをはめようと嘘をついたの?それから、「業務」ってなに?
「実務」じゃないの?>>732は意味不明だし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:22:05 ID:Evgv9Emh
あのう・・・個人情報開示とはどこまでの情報なのですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:22:12 ID:Z3TGBhiU
>>741
だからそういうのは相手にするなというとるのに。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:25:00 ID:bQ6tUGky
>>741
理解できなければそれで結構です。
「業務」は国語辞典を引けば、意味が載っています。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:26:54 ID:bQ6tUGky
http://sim.fc2web.com/rooba/tie/zyouhou.html
>>742
この辺を参考にしてください。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:27:46 ID:WjEnDBxQ
>>738
詳しく説明して頂き助かりました。
何度も有難うございました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:33:04 ID:C2PUyqQc
>>743
分かった、分かった。ID:kvw47rit=ID:bQ6tUGkyの語録を作ろうかと思ったが、やめとく。
「免責歴のある申請者に目ぼしい財産があれば、 免責調査型の管財事件に必然
と発展することになります」とか無茶苦茶言っていておもしろかったのに。めぼしい
財産があって免責調査型はないだろう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:40:00 ID:bQ6tUGky
>>747
やはり理解できていなかったのですね。
免責歴のあった申請者は基本的に免責不許可ですが、
裁判官の裁量によって、破産手続開始決定になることもあります。
ただ、そういった背景がある場合には、どうしても免責調査を必要とする
管財事件にせざるを得ない状況になります。
しかし、管財事件とは大変費用がかかります。
全く財産のない場合は、同時廃止にせざるを得ない状況も考えうるが、
換価できる財産や資産があった場合だと必然的に管財事件になるのです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:47:28 ID:SMB+y5Oj
テンプレに明示されているわけじゃないですけど、ここのスレって
自己破産を申し立てる人が質問するスレであって、実務者が
重箱の隅をつついたような、専門的なことの法律論や実務論を
語り合う場所じゃないですよ。
この板が、借金生活板である以上、借金持ちと、そういう人にアドバイスを
与えたり、眺めてニヤニヤする板なんですから、当事者不在のまま
議論をすすめるのは、ただの「知識のひけらかし」で、自己満足以外の何者でもないと思いますよ。
やってて虚しくないですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:50:26 ID:Z3TGBhiU
>>748
もうやめた方がいいと思うよ。免責調査型というのは東京の少額管財の一類型です。その場合の費用は20万+α
それに現金化できる資産があれば、管財事件になるのは当たり前で、過去に免責歴があったかとは無関係。
説明になっていない。

ありゃ、他人のこと言っておいて自分が相手をしてしまった。メンゴ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:55:45 ID:bQ6tUGky
>>750
私の言っていること理解できていますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:58:50 ID:bQ6tUGky
>>750
申し訳ないですけど、文脈を追って
理解してくれますか?
その度に、反論するのは疲れます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:06:08 ID:SMB+y5Oj
だからね、その件が不安で自己破産に踏み切れないって
そういう相談じゃないなら、反論とかにこだわる必要性ないと思うんですよ。
適切な板に移動して続けてもらえませんか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:09:19 ID:4NSf87ac
質問のあるかたどーぞ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:24:14 ID:bQ6tUGky
>免責歴があった場合でも同時廃止によって破産手続開始決定がなされることは
>別におかしな事ではありません。
最後に、文脈を読み取れない方に・・・
私はこの主張に対して疑問に思っただけです。
免責歴があった者が、同時廃止決定になるには、
1ヶ月もの間の裁判所の審査を通らなければならない。
財産があった場合には、必ず管財事件になるが、
財産がなかった場合には、同時廃止になる可能性もある。
しかし、その背景を考えた場合、財産もなにもない人間なのだから、
裁量によって免責にせざるを得ない。
こういった総括的な見方によって、
免責歴のある破産者が同時廃止決定後に免責不許可になるなんてことは
考えにくいということ。
免責不許可事由があっても、裁量によって免責を決定しよう
という管財事件以外は、ここでは論外。
それ以外は、免責歴が発覚した時点で自ずと申請却下・免責不許可です。
ここまで、言っても分からないようでしたらそれで結構。
もう、ここには来ません。レスなさらないで結構。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:07:15 ID:FKSZQB1t
まあスレタイの読めない方がいなくなって良かったかと。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:03:21 ID:Z3TGBhiU
それでは、次の質問者の方ドーゾ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:30:37 ID:oifV3cD/
今更蒸し返すようで申し訳ないのだが、やっとID:kvw47rit=ID:bQ6tUGkyの勘違いがわかった。
本人は、おそらく、弁護士の債権調査と信用情報機関に対する情報開示請求をごちゃ混ぜにしていた
んだ。MS氏他の専門家は前者はあまりに当然のことなので、後者のみ問題にして、それはしないと
回答していたんだよ。

ここでの教訓として、用語は正確に使う、自分が十分理解できていない危うい用語は使わない、出来るだけ
平易な言葉を使うということだ。自戒もこめてね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:42:39 ID:Z3TGBhiU
>>758
言いたいことは分かったから、もうその話題はやめような。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:23:00 ID:BJFnb4rC
質問させて下さい。
同居している妹の課税証明書が必要と弁護士さんに言われたのですが、
役所に申請する時の使用目的を何にすれば良いのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:42:42 ID:Z3TGBhiU
破産申し立てのためというのはなんだよね。参考資料じゃだめ?後は、銀行に提出とか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:43:54 ID:bQ6tUGky
>>758
>本人は、おそらく、弁護士の債権調査と信用情報機関に対する情報開示請求をごちゃ混ぜにしていた
>んだ。
なにか、言っている意味が分かりませんが・・・
レスなさらないで結構と言ったのに、してくださったようなので、一応反論します。
これは、他の相談者が情報錯誤するといけないので・・・
自己破産を申請する上で、債権情報に虚偽がないか
過去に免責歴がないかも調査する必要があります。
また、債権調査の際にも債権者が虚偽の情報提供をする
恐れがあるので、債権情報を調査する必要があります。
その上で、信用情報機関の情報開示は不可欠なのです。
そもそも、あなたは信用情報機関の情報開示システム自体を
把握されていないものだと思います。
また、誤った用語を使っている個所が存在するなら、
そこを指摘されてはいかがでしょうか?
無知な人間が、論破したい気持ちは分かりますが
明確に反論できないと、単なる我が侭になります。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:47:54 ID:bQ6tUGky
私のレスにはもう反論なさらないで結構です。
住人に対しミスリードさせたくないので、反論し返すことになってしまいます。
これ以上混乱・論争を招きたくありません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:53:56 ID:Z3TGBhiU
>>762>>763
もう来ないんじゃなかったのかい?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:55:54 ID:W1Efo8V4
目糞鼻糞だな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:57:05 ID:bQ6tUGky
>>764
本当にすいません。
ミスリードさせるような無知な反論がなければもう来ません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:17:25 ID:9to1zJkF
ID:bQ6tUGkyは氏ね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:49:46 ID:SMB+y5Oj
>>764
朝鮮人なんかは、よくそういうことしますね。
ハン板とか東亜板では、もう寝るとか、もうこないって言っておきながら
半日もしないで復帰してきます。
正しいのは自分のみで、相手を打ち負かさないと気がすまないとか
こんな匿名掲示板の不正確入り混じった情報でも、正しいものじゃないと
許せないっていうか。

誰が正しい情報を欲しがっているのか、何の理解もないまま
ディベートのごとく、反論に対する反論・・・を続ける。
どうでもええねん。誰もこの話題に固執してないから。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:01:59 ID:Z3TGBhiU
>>768
人種差別的な発言は荒れるもと。自重されたし。日本人でも困ったちゃんはいるしね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:52:15 ID:iZf/RKwY
流れぶった切って申し訳ありませんが質問よろしいでしょうか…

今日弁護士に相談に行くのですが、『ここ一ヶ月間の家計簿』と『借り入れ状況』を書いた物を持ってきてほしいと言われたのですが、どういう風に書けばいいのか…
ポイントだけでも教えていただければ幸いです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:31:14 ID:Z3TGBhiU
家計簿は収入と支出(住居費、食費、光熱費、交通費都会わけて)を書いた。借り入れの状況は、債権者の
住所・氏名・連絡先・債務額・借り入れを始めた時期など書いたらどうかな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:06:54 ID:BJFnb4rC
>>761
はい、破産申し立てのためです。詳しく書かなくてはいけないのかと思い
少し緊張してました。
ご返答ありがとうございました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:54:24 ID:iZf/RKwY
>>771
ありがとうです。

さきほど弁護士に相談行ってきました。
負債総額420万円
サラ金240万
車のローンで180万
車の査定額が50〜60万程度
月収約15万円
うち支払いに当てられる額が7万
借金の理由がギャンブル

このポイントから『あなたは理由が理由だし、ギリギリ削っても一応返済出来るんでしょ?破産は無理だよ。完全に支払いが無理って状況じゃないと破産は出来ません』と言われました。
何だか納得出来ません…その通りなんですか?
返済可能額×36しても引き直した負債総額に到底届かないのに。
これを『返済出来てる』って言うのかどうか疑問です。
何だか体よくあしらわれた感がするんですが…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:12:12 ID:Z3TGBhiU
ギャンブルがネックで免責が難しいという判断かもしれないね。サラ金の借り入れは元金がかなり減るのかな?
ボーナスあるのかな?個人的には破産・一部免責とか民事再生とかいう感じもするけれど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:21:17 ID:bQ6tUGky
>>773
その弁護士の助言したことは、基本的に的を射ていません。
通常、破産状態の目安とされるのは、
利息制限法でカットした債務総額を3年程度でも弁済できないなど、
自己破産以外の債務整理方法でも弁済できない状況かどうかです。
つまり、客観的にあなたは破産状態であることが認められると言えます。
ここでは、破産ができないと言い放ち、そのまま門前払いされたのでしょうか?
もし、破産が認可されないようなケースなら、任意整理や個人再生など
他の債務整理方法を助言されるはずです。
また、ギャンブルや浪費によって破産状態になったといっても、
必ずしも免責不許可になるということではありません。
各裁判所によって、管財事件や一部免責などの運用もされています。
ただ、ギャンブルや浪費を理由とする破産事件を、
引き受けたくない弁護士も中にはいるでしょう。
世の中には、本当に生活費だけで苦しんでいる人たちがいて、
そういった人たちの自己破産だけを受任するというポリシーを持つ
弁護士も少なくはありません。
一度弁護士会に尋ねて、その経路で弁護士を紹介されてみては?
少なくとも、門前払いするような弁護士は紹介されないでしょう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:31:05 ID:PtE7PI3R
>773
まあ破産の要件は「支払不能」だからねえ…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:03:06 ID:Z3TGBhiU
>>775
あれ?このスレには二度と来ないんじゃなかったけ?>>766参照。

不明な点が多いのに断定的なアドバイスは危険だと思うよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:11:49 ID:bQ6tUGky
すいません。もう二度と来ません。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:09:32 ID:Lj65ObPd
766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/16(火) 10:57:05 ID:bQ6tUGky
>>764
本当にすいません。
ミスリードさせるような無知な反論がなければもう来ません。

反論でもありましたか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:49:55 ID:Z3TGBhiU
そういえば、4/21申立さんは、元気にしているかな?債権者集会までは比較的落ち着いてはいるけど。
781西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/16(火) 21:51:53 ID:M+9dTYP5
【破産手続と免責手続の整理】
 個人破産は,「破産手続」と「免責手続」の2段階になっています。

 第1段階の「破産手続」は,「支払不能」(借金を返せないこと)を要件に「開始」さ
れます。借金の額が少なかったり,収入が多かったり,身内からの援助が得られるという
ような事情で「支払可能」と判定されると,破産手続は開始しません(申立て棄却)。

 「破産手続」は,債権者に対する財産分配のための手続ですから,最初からめぼしい財
産がなければ「同時廃止」によって終了します。財産がありそうなら,裁判所が管財人を
選任して,調査・配当にあたらせる「管財事件」になります。
 ただし,「同時廃止」と「管財事件」の区別する具体的な基準は,裁判所ごとに大きな
違いがあります。例えば,東京地裁では,めぼしい財産がなくとも免責調査のために管財
人を選任しているようですが,これは正統な管財制度から見ると「裏技」であり,全ての
裁判所がこれに倣っているわけではありません。
 「管財事件」も財産を分配し終わるか,分配すべき財産のないことが判明すれば,「破
産手続」が終了します。

 「破産手続」が終了すると,第2段階の「免責手続」に移行します。裁判所の審査の結
果,免責不許可事由が認められ,かつ,裁判所が裁量免責を不相当と判定すれば免責不許
可となって,債務の支払義務は残りますが,その他の場合(免責不許可事由がないか,あ
っても裁判所が裁量で免責を許可する場合)は,免責により債務の支払義務はなくなりま
す。

ID:kvw47rit=ID:bQ6tUGky氏は,どうやら破産手続と免責手続の区別が付いていないよ
うです。
氏は「財産もなにもない人間なのだから、裁量によって免責にせざるを得ない。」(>>755
>>731)「免責歴を理由に免責不許可にするのなら、必然的に破産手続開始決定前に申請を
却下します。」(>>732,>>755)と主張しています。
しかし,免責の許可不許可と財産の有無は無関係です。もともと財産があって管財事件に
なった人もその財産が配当されて破産手続が終われば,財産が無くなっているのですから,
氏の理屈に従えば,破産者は必ず全員免責されるという大変おかしな結論になってしまい
ます。したがって,「財産もなにもない人間なのだから、裁量によって免責にせざるを得
ない。」ということはありえません。
また,破産手続開始と免責歴の有無も無関係です。裁判所は,基本的に支払不能であれば,
破産手続開始決定をしなければならず,免責歴を理由にして破産申立てを却下することは
違法となります。したがって,「免責歴を理由に免責不許可にするのなら、必然的に破産
手続開始決定前に申請を却下します。」ということもありえません。
どうやら氏は,財産が無く,かつ免責不許可事由が重大で,救いようがない事案について,
免責調査型管財や免責のための積立て勧告もすることなく,同時廃止→免責不許可決定の
コースに乗せることが破産裁判所の標準的な処理であることを知らないのでしょう(同時
廃止決定前に取下げ勧告をすることはあるかも知れません)。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:11:59 ID:Pdii2ay0
今日、支払い中の浄水器と布団を持っていかれた
布団なんて裏がカビてるのにw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:33:25 ID:g6oTJpj6
管財人事件なんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:37:00 ID:g6oTJpj6
ローンの残っているものは、容易に換価できるものならもって行かれうと思いますが、
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:45:04 ID:37sAvF0O
>>782
自分も浄水器のローンあったけど引き上げられなかったよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:48:19 ID:g6oTJpj6
PCのローンが残っていたのに持ってかれなかった人もいたみたいですよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:56:34 ID:g6oTJpj6
たとえば、一ヶ月前にサラ金で5万借りて、飲酒に使ったとします、
一方、一ヶ月前に5万円の浄水器をローンで買ったとします、もし自己破産した場合
前者は、免責され、後者は、約款により全額返済するまで、ローン会社のものですよね、
これは、法の元の平等に反するのではないでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:57:29 ID:FKSZQB1t
>>787
綺麗な水=お酒
ほら、平等。
789MS ◆yh8vvHxIwY :2006/05/16(火) 23:00:13 ID:x27+/gCc
結局、ローン会社次第というところはありますね。ただ、自動車、バイクは
まず、引き上げられる。PCも引き上げられる可能性が高い。その他のものは、
確実なことはいえないけれど、残った価値が大きくて中古市場があって処分
しやすいものほど、ローン会社に引き上げられやすいと言えそうな気がします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:05:28 ID:37sAvF0O
>>785です。たしかにローン会社に確認したら「値が付けられないので…」みたいな事を言われました。
そりゃあもう3年も使ってるもの、価値もないw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:15:58 ID:SMB+y5Oj
>>787
無担保融資して、自己破産されたときに引き上げるものがないだけで
債権者が、そういった権利を放棄して貸しているわけですから
法の下の平等に反する行為ではありませんが。
無担保融資を売りにしてるわけで、担保を取る権利が与えられていない
ということじゃないですからね。

正直、何が言いたいのか掴めません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:16:27 ID:bFPXdEPL
悪徳商売みたいなところから買ったものは見せしめに回収要求してきますよ。
こちらで焼却処分するとか粉砕処分するから返還しろなんて。
価値があるなしに関係なく。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:17:38 ID:g6oTJpj6
結局、自分の収入に見合った生活をすれば、自己破産など考えも及ばないことですが、
今のテレビや、インターネットの過剰なまでのコマーシャリズムが
自己破産者23万人超という数字に現れているのでしょうか。
クレサラも簡単な審査で金を貸し、債務者は泥沼に落ち込んでいく。
最後の救済措置として自己破産があることをよく肝に銘じるべきだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:40:28 ID:Z3TGBhiU
>>787
憲法は国と私人との間に適用されるが、私人間では民法90条の意味の解釈などを通じて間接的に
適用されるに過ぎないとマジレスしてみる。
>>792
嫌な業者だな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:41:30 ID:g6oTJpj6
>>787
サラ金は、延滞したときが、怖いですね、無担保だからでしょうか、
利息制限法と出資法のグレーゾーンで営業しているため、サラ金に融資している銀行も、
同じ穴のむじなです。よく言いますね、晴れの日に傘を勧め、雨の日に傘をもぎ取ると。
大手金融機関には、国民の血税で救われたんですよ、某クレジット会社も債権放棄で救われました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:48:27 ID:g6oTJpj6
>791の間違いです
797おちゃあき:2006/05/17(水) 00:04:06 ID:7Viw4aGL
>>789
MSさんとこは、一般的な自己破産ケースの場合
【10件、300〜400万程度】
どの位の着手金と報酬金を取んの?
着手金と報酬金って同額でしたったけ?
あと、日弁連が、自己破産の報酬基準安すぎるって言ったから
撤廃になったんですか?
MSさんは、今の破産の弁護士報酬の相場を安いと感じますか?
あと、法律相談に来た人には本人申立てでも、大丈夫そうなケースの時には、
本人申立てを奨めるものなの?

嫌らしい金の話で、申し訳ないですけど
こういうところじゃないと、
専門家に聞けないもんで…w

>>790
パソコンとかも進歩が早すぎて
1年でぐっと価値が下がるよね?
俺も5年以上前のパソコンのローン10万位残っていたけど、
なんにも異議出されなかったよ。
物を返せっていうのは、意見申述期間に言われるものでしょ?
違っていたら、誰か指摘して下さい。

>>795
よく、全てのサラ金屋が利息制限法で営業しちゃうと、
審査が厳しくなって、顧客が闇金に流れやすくなり、
闇金の独壇場になってしまうと言われているよね〜?
これって、実際どうなんでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:08:14 ID:UVFW8Xlh
サラ金ばかり悪者にされているが本当にサラ金だけが悪人なんだろうか。
私は借りる側にも責任があると思うのだが。
素直な感想です。
799おちゃあき:2006/05/17(水) 00:10:44 ID:7Viw4aGL
>>798
まあ、需要があるから供給があるわけで…
はじめからグレーゾーンなの分かってて、
借りるだけ借りて、破産する人も多いからねー。
ところで、アメリカとか韓国とかも自己破産制度ってあるの?
日本と制度同じ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:12:23 ID:PdQESQFW
>>797
>>1の禁止事項参照。コテへの名指しの質問は禁止だよ。
801おちゃあき:2006/05/17(水) 00:14:55 ID:7Viw4aGL
>>800
ごめんなさい。今度から気をつけます。
ただ今回だけは見逃してください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:18:15 ID:duf4xD4w
今回だけ、を容認していたらルールの意味が無いと思いますが。
803おちゃあき:2006/05/17(水) 00:19:17 ID:7Viw4aGL
分かりました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:19:30 ID:PdQESQFW
>>797
弁護士が受任通知を出したらすぐ引き上げたいと連絡がきた。

前回金利が下がった時はそんなことはなく、サラ金の貸付も増えた。やってみないと分からないだろうね。
>>799
制度はあるよ。厳密に日本と同じかは知らないけれどにたようなもねじゃない?
805おちゃあき:2006/05/17(水) 00:23:36 ID:7Viw4aGL
日本も破産者に、経済的再生が見込める人間には
ちゃんとそれなりの債務額を弁済させればいいのにね。
一部免責のようなものじゃなくて、
もっと長期的なものにすれば、結構弁済できるんじゃないか?
そこまでの労力を使えないってことなのかもしれないけど。
借りるだけ借りて破産って、得するだけじゃない?
806おちゃあき:2006/05/17(水) 00:25:59 ID:7Viw4aGL
>>804
そうだね。
闇金云々の推論は、サラ金業者が儲けるための口実にすぎない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:29:34 ID:kKPrYijM
個人再生法から自己破産というケースもよくありますね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:34:22 ID:kKPrYijM
自己破産は、そんなに楽な制度ではないですよ、ある程度収入がある人ならいいけど、
高齢者や、母子家庭で、生活保護の人とかいろいろなケースが考えられます。
借金するには、それなりの根拠があるでしょう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:41:15 ID:3gQKAVRE
ここは雑談スレではないはずだが・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:46:57 ID:RCzQ9xP2
今弁護士に受任してもらいこれから申し立てで書類集めも終わったところです
通帳のコピーの提出も終わったのですが昨日突然、自己破産を知らない親から連絡がきて2万振込んだからと連絡がきました
生活の足しにしなさいとのことだったんですが何か問題はあるんでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 06:45:33 ID:PdQESQFW
特に問題はないのでは。ただ、家計の状況を記載する時に、収入欄に2万円の援助があったことの記載は必要だと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:55:38 ID:RCzQ9xP2
>>810です
ありがとうございます
先月分の家計の状況を提出して下さいとしか言われてないのでもし今月分も出してと言われたら書いて出そうと思います
8134/21申立:2006/05/17(水) 11:29:44 ID:mZYJ2+Eg
管財になった場合、決定の日から何の音沙汰もなく、
個人・法人宛の郵便は裁判所へ転送されるのですね。
なんか最近、郵便が来なくなったと思ってたら。。。。
8144/21申立:2006/05/17(水) 12:00:10 ID:mZYJ2+Eg
ん?すみませんが、転送は多分、決定の日からなのでしょうが、
いつまででしょうか?
免責審尋まで?
意見申述期間まで?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:09:44 ID:NlDlBjOI
>814
破産廃止決定まで
8164/21申立:2006/05/17(水) 12:39:42 ID:mZYJ2+Eg
>>815
破産廃止決定? 初めて聞きましたが、免責許可・不許可の決定がおりるまでって事でしょうかね。
ありがとうございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:42:23 ID:9c1t8wvG
>>816
違う違う。配当がなければ債権者集会の日。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:48:12 ID:9c1t8wvG
>>816
>>347に、破産廃止の説明があるよ。
819西南の風 ◆VECUuJ2Qmg :2006/05/17(水) 12:55:01 ID:Jbont4lK
>>813
転送先は裁判所ではなく破産管財人ですよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:01:49 ID:9c1t8wvG
>>816
管財人から、郵便物を取りに来いという連絡はない?なければ、連絡してみたら?
821おちゃあき:2006/05/17(水) 13:12:36 ID:7Viw4aGL
管財人って裁判官なの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:20:24 ID:XoWj2vQG
>>821
違うよ。
弁護士が管財人になるんじゃなかったっけ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:20:37 ID:PdQESQFW
西南の風さんは昼休みですか?

>>821
弁護士。
824おちゃあき:2006/05/17(水) 13:26:18 ID:7Viw4aGL
>>823
だったら絶対免責下りるじゃん。
破産者側の人間でしょ?
普通中立的な立場の裁判官がやるべきじゃない?
管財ってそういうもんじゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:38:42 ID:3Cfrk6ZE
>>824
確か、原則は裁判所が選出した弁護士だったと思う。
依頼した弁護士≠破産管財人
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:50:47 ID:NlDlBjOI
815です。
破産の終結決定までした>郵便物の転送
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:50:55 ID:PdQESQFW
>>824
管財人は裁判所が選ぶ。破産申し立てを頼んだ弁護士ではない。別の弁護士。
828おちゃあき:2006/05/17(水) 13:52:14 ID:7Viw4aGL
そうなの?
そしたら、管財人選ぶのに
また金がかかるの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:53:23 ID:PdQESQFW
>>826
終結も廃止もが終わったこと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:53:40 ID:NlDlBjOI
>828
申立時に予納金を積むんだよ>管財人費用として
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:55:42 ID:PdQESQFW
>>828
管財人の最低限の費用は、予納金の中に含まれる。
832おちゃあき:2006/05/17(水) 13:56:37 ID:7Viw4aGL
破産事件も複雑だねー
833おちゃあき:2006/05/17(水) 13:57:32 ID:7Viw4aGL
どういった場合に管財人選ばなければならないの?
財産がなければ絶対大丈夫?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:14:46 ID:9c1t8wvG
>>833
免責調査型といって、免責してよいかを調べるために管財人が選任されることもあるらしい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:42:20 ID:HGYUWGiR
去年6月に自己破産しました。その際 携帯電話分(au)も含めて免責を受けたのですが もう一度 新たに同じ携帯会社で 新規契約を結ぶ事はできないのでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:43:54 ID:NlDlBjOI
>835
普通、無理。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:48:28 ID:HGYUWGiR
名字が変わったのと 身分証明を保険証に変えても やはり 同一人物だと分かるものでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:52:38 ID:eL4mAyXz
生年月日から過去姓改名してないか確認されます。
そこで嘘つきバレれば信用機関に登録されます。
正直に言ったら…普通はダメでしょうね。
8394/21申立:2006/05/17(水) 14:53:52 ID:mZYJ2+Eg
皆さんありがとうございます。
今、管財人から電話があって、今度は個人の打ち合わせをしたいので、いつ来られますか?と、電話がありました。
その時、郵便物を返してくれるのかな。
選挙があるのですが、選挙の投票カードや自動車税の納付書は配達されるのですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:55:09 ID:PdQESQFW
>>837
誕生日を変えろ(W
8414/21申立:2006/05/17(水) 15:17:42 ID:mZYJ2+Eg
打ち合わせするたって、私が委任契約しているのは司法書士だけど・・・。
聞きたいことがあるならそういってくれ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:20:33 ID:NlDlBjOI
>839
いいえ。すべての郵便物が転送されます。
選挙も納付書もです。
管財人に郵便物の受け渡し方法確認しておきなよ…
(取りにこいっていう事務所もあるし、送ってくれるところもある)

ちなみに「打ち合わせ」って普通に使うよ。事務所では。
8434/21申立:2006/05/17(水) 15:56:42 ID:mZYJ2+Eg
>>842
>すべての郵便物が転送されます。
でも父と嫁と私の分が同じ郵便で配達されましたよ。
自動車税納付書も。3人まとめて。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:05:39 ID:PdQESQFW
もしかして、宛先の代表がお父さんとか?
845おちゃあき:2006/05/17(水) 16:11:11 ID:7Viw4aGL
>>843
管財人は弁護士なの?
司法書士と弁護士に依頼したの?
相当金かからなかった?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:16:24 ID:PdQESQFW
4/21申立さんは、司法書士に申し立て書の作成を依頼したの。管財人は弁護士。このスレもう少しロムしてから
質問しなよ。
847おちゃあき:2006/05/17(水) 16:22:29 ID:7Viw4aGL
>>846
ロムって、どうすればいいんですか?
私はパソコンに詳しくはないので、
そういう専門的な技術は分かりません。
8484/21申立:2006/05/17(水) 16:29:01 ID:mZYJ2+Eg
>>845
管財人は弁護士。
申立は、司法書士。
法人の代表でもあって、会社と個人の双方の破産で、会社に管財人が選出された。
その後、個人にも。
司法書士
個人申立20マン 予納金10マン
法人申立20マン 予納金53マン
郵券代は1万くらい。
法人のほうの支払いは勿論会社からだから、別段私のサイフは大丈夫。
>>846さんありがとうございます。
8494/21申立:2006/05/17(水) 16:30:46 ID:mZYJ2+Eg
>>844さん
代表がお父さん。
でも3通で、配達されてきたんです。
輪ゴムでとめて。
850おちゃあき:2006/05/17(水) 16:30:50 ID:7Viw4aGL
>>848
あなたが経営していた会社が倒産した
ってことですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:31:24 ID:9c1t8wvG
>>847
このスレのレスを最初の方から読みなさいということだよ。君の質問の多くはすでに答えが書き込まれていることが
多いので、このスレのレスを読んでも分からないことに絞って質問したほうがよいということだから。
852おちゃあき:2006/05/17(水) 16:31:39 ID:7Viw4aGL
>>849
あなたのお父さんが、会社の取締役で
あなたが社長とかですか?
853おちゃあき:2006/05/17(水) 16:33:02 ID:7Viw4aGL
>>851
分かりました。
ただ、あまりにも過去の書き込みが膨大なために
なかなかその方の書き込みだけを探すのは
困難だったもので。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:38:46 ID:9c1t8wvG
>>853
気持ちは分かるけれど、「うざい」と言われて嫌な思いをするかも知れないからね。>>846さんは、優しい言い方は
しているけれど、おそらく「いい加減にしろよ」というお気持ちだと思うよ。自分にしても、ちゃんと読んでから
聞けばよいのにという気持ちがないではないからね。
855おちゃあき
そんなに、激怒されているとは思いませんでした。
すいません。