【ここで】確定申告スレ【調べよう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@大変な事がおきました
そろそろです。

日本商品先物振興協会からのお知らせ
http://www.jcfia.gr.jp/jigyo/panf/index.html

確定申告付表
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/03.htm

国税庁
http://www.nta.go.jp/index.htm

その他お役立ちリンクがあれば貼ってください。
2名無しさん@大変な事がおきました:04/01/17 14:46 ID:U97zkYfm
>>1の確定申告付表は、去年損失した人用ですw
3けのC ◆h4cp.buWhE :04/01/17 16:13 ID:NY0gMt2q
オンラインで書式が作成できるらしいでつ(東京都の方)

東京国税局
http://www.tokyo.nta.go.jp/index.htm
4名無しさん@大変な事がおきました:04/01/19 13:17 ID:RJh77yVE
納税はいつでしたっけ?
3月くらいに振込みだったかな
5名無しさん@大変な事がおきました:04/01/23 00:35 ID:dy/j4/H8
2000円の確定申告ソフト

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040117/n0401173.html
6名無しさん@大変な事がおきました:04/01/25 00:46 ID:+eVbIXZ3
15分で確定申告完了!!!
http://www.bitway.ne.jp/yaruzo/7DC/
7座右の銘:04/01/26 12:21 ID:PTb5hcqF
>>6
便利そう
8名無しさん@大変な事がおきました:04/01/27 14:06 ID:qX7j2ER3
確定申告なら、国がオンラインで手順紹介してくれてるが?
質問コーナーもある。

国税庁個人課税化申告書作成コーナーHP
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
9名無しさん@大変な事がおきました:04/01/27 22:12 ID:q2LqMbE1
税理士に頼むといくらくらい? 
行政書士でもやってくれるの?
10名無しさん@大変な事がおきました:04/01/27 22:49 ID:UOGNBRSE
儲かっても手数料安くてもかなり持ってかれるってツラいなあ
11名無しさん@大変な事がおきました:04/01/27 23:44 ID:OmCpMU6z
>>9
行政書士でも税理士資格を持って税理士会に所属していれば税理士法違反。
先物以外に複雑なことがあるなら税理士にでも頼め。

だが、給料と先物くらいなら自分でやれ。
先物に限らず税金の計算までやって投資の損益計算は終わる。
損益計算を自分でやれないバカは投資家の資格は無いよ。
>>11
?
13名無しさん@大変な事がおきました:04/01/27 23:53 ID:/y60TfK+
数年前、300程利益だして
深刻しなかったが、音沙汰無し。
どういうこと?
14ゴムの木 ◆0KYFEuh2KM :04/01/28 01:57 ID:jewnFwjF
>>13
数年前って何年前、まだ支払調書義務付けられていなっかたのでは。
15名無しさん@大変な事がおきました:04/01/28 07:40 ID:M3vRnrKv
先物取引投資家、9割が申告せず 約380億円申告漏れ
http://www.asahi.com/national/update/0128/007.html
16共産趣味者 ◆JA2taPcg.Q :04/01/28 07:52 ID:MD1BBZmt
>>15

これ、利益が二百マソ以下なら申告不要って意味じゃないよねw
17sam ◆6xqjXqgnW. :04/01/28 09:45 ID:pnxDJnch
>>13さん。
私はそんなに詳しくないですが、申告は嘘八百でも通常すぐには何も
言ってこないらしいです。数年後にランダムに調査が入る可能性が
あるため、最低5年、場合によっては7〜8年は安心してはいけない
と言う話を聞いたことがあります。
気をつけてください〜追徴課税は苦しそうです〜。
18 :04/01/28 10:55 ID:C916aR5l
東名阪管内で、未申告者が5400人で、申告率が9割ということは、
利益(この場合は200万円以上)を出している人は約6000人とい
うことになる。委託者10万人に対する比率は6%。業界で言われ
てる数字に近いね。
19 :04/01/28 10:59 ID:A0brvbX3
脱税「初心者」の場合は 重加算税がかからないらしいな。
20名無しさん@大変な事がおきました:04/01/28 22:26 ID:/jnVZqs6
いやー。私は、そんな「資格」なんて格好いいもんは・・。
ちょっと利益がでてしまったんで、どうにかしたいだけですよ。
実は、事務は苦手でね。
11さんのいうことは、合っているのでしょうが、私にはそんな格好いいことは言えないですね。
肝心の最初の一行目の意味が???でしたが。 by質問者。
21nyan:04/01/28 23:08 ID:9S914+v1
>>4
申告期間は、2月中旬から3月中旬です。
便利そうなソフトの紹介もあるし、税理士を頼む余裕の方もいるようですが、
先日、税務署に相談に行ったら、必要書類を持ってきたら相談に乗ってくれるといっていました。
医療費控除等いくつかあったので、3書式が必要との事でしたが、なかなか、親切な対応でした。

以前、マンションを購入したときに国税庁のHPにある申告書の作成ページは便利でしたね。
多分、↑で紹介されているものと思いますが??
言われたとおりに入力した結果を、プリントアウトして、転記程度で、実に助かりました。

>>15にありますが、マルサの女を見た方はご存知かと思いますが、
税務署は年毎に業種を絞って徹底的な調査をやるようです。
取引明細の報告義務を施行した以上は、当面、個人投資家がターゲットなんでしょうね。

>>19
初犯は免除ということでしょうか??
20%のうち、5%は住民税らしいので、県外にお引越しをすれば、逃げれるかも・・・
でも、15%は多分、所得税なので、国外逃亡しなければむりですよね??
22名無しさん@大変な事がおきました:04/01/29 00:36 ID:AwW7I+d9
>>17
税の消滅時効はたぶん5年だったと思います。
(=5年経過すれば賦課されない。)
23名無しさん@大変な事がおきました:04/01/29 01:30 ID:vUHK0qvC
朝日はホント先物を目の敵にしているからなw >>15
おたくも強引な勧誘だけどね、と書いておくかw


24名無しさん@大変な事がおきました:04/01/29 02:54 ID:02hnCpKe
調書が税務署に逝くからにはこれからは無申告にはいつか税務署が来るってことだね。
200万円で「多額」ってことは数十万でも必ず課税するという意思だろう。
漏れの予感では利益20万円を当落線と考えていると思う。
リーマンなら20万円未満は申告しなくてもいいからこれ以下だと取れる率が激減するからね。
調書は電算処理しているはずだから、流れ作業でやれば徴税コストもかからんだろう。

会社が家賃や地代を払うと大家に関する調書を店子側の税務署に出すのだが、
日本中の税務署にバラバラに出される調書を集計してるんで九州や大阪の会社に駐車場を貸したりするのも全部捕捉されていた。
10年前なら事実上バレなかったものも今では日本のどこかで調書が出てれば一瞬で判明するそうな。

財政難のせいか最近は以前なら「次は気をつけてね」で済んでいた少額の納税漏れまでキッチリ持っていくようになった。
重加算税はかからなくても通常の加算税(10%)と延滞税(法定期限から年14.6%で計算、但し最初の2カ月は4%くらい)がかかる。
金利を考えたらギリギリまで泳がせたほうが国は儲かるんだよ。
25名無しさん@大変な事がおきました:04/01/29 03:14 ID:02hnCpKe
でも一番ヤヴァいのは、ここに来るようなヤシではなく、よくある先物屋にダマされたとか言う人。
3000万儲けて翌年5000万損したとかいう場合。

所得税は年度単位なので、1年目は3000マンに課税。2年目は何もなし。
トータルでは損したからと言って申告しないと加算税延滞税までついてくる。
逆に1年目損したら2年目は取引ないだろう。
今年は確定申告しなくちゃならんかもと思って平成15年の損益報告を
取り寄せたら、売買損益は220万のプラスなるも、手数料に300万
取られてた。差引80万マイナス。
申告しようか迷っている。
27座右の銘:04/01/29 22:49 ID:bCU7rj3V
>>26
いえいえ、申告したら、今年利益出たバヤイに相殺できまつから
28nyan:04/01/30 08:23 ID:zHVzP+PV
>>26
売買損益は220万のプラス<<<粗利のことですよね??
手数料に300万
差引80万マイナス<<<差損益のことですよね??
大丈夫です。申告の必要がありません。
逆に、対税務署に対して、今年儲けたら80万の損失が向こう数年相殺してもらえます。
有効年数に関しては、ご自分でお調べください。

>>27
負債分も申告しとかないといけないんですか??<<<翌年以降に有効にするためですが・・・
それは、認識不足でした。
ただ、戻り金があるわけではないですよね??<<<との、認識ですが??

私も含めて、まだ1年未満の方が多いと思うので、有効な情報があれば、ぜひ、ご紹介願います。
29名無しさん@大変な事がおきました:04/01/30 08:58 ID:HOCybBeW
>28
申告しないと、向こう3年相殺されません。
30座右の銘:04/01/30 20:00 ID:ANa8Z61d
>>28
nyanさん
26さんのようなケースでは、申告すれば損失は向こう3年間の繰越控除が可能だそうでつ。
オイラも去年カナーリのマイナスが出てますので、申告しまつ。

http://www.jcfia.gr.jp/jigyo/panf/02.html
3126:04/01/30 21:10 ID:zEe//oAI
>>27
>>28

回答どうもありがとうございます m(_ _)m

何事も経験だと思って、損失繰越の確定申告しようと思います。
ただ、この時期になって損益報告を取り寄せるくらいいいかげん
なもので、売買報告書が一部散逸しているのですが・・・果たして
申告できるんでしょうか、ちょっと心配(^^;)
32名無しさん@大変な事がおきました:04/01/30 21:13 ID:E3YJ+gno
事業所得と損益一緒にできますか?
33名無しさん@大変な事がおきました:04/01/30 21:55 ID:+8DnBgsm
>>29
相場を3年やれるかが問題だけどね。
34名無しさん@大変な事がおきました:04/01/31 01:00 ID:BaFFrD+K
先物会社に騙されて600万円以上の大損失。
今後数年間は借金返済のために働かなくてはなりません。

もう2度と先物などやりませんので、損失申告しても
全くの無駄なのですが、確定申告用紙を涙で濡らしながら書いています。
35nyan:04/01/31 01:55 ID:0gXXxhWc
>>29>>30
了解いたしました。
損失分も申告しておく必要があるんですね。
>>31
年間の決済報告書がお店から、この次期に送付されるはずです。
明細は、お店から管轄の税務署に決済事に送付されてるそうです。
私は、お店から送付される明細書なんて、封も開けずに捨ててますが・・・<<<ちょっと問題。
税務署でも色々書き方の相談に乗ってくれるそうです。
まぁ、たまたま、私に対応した職員が親切だっただけかもしれませんが・・・
36nyan:04/01/31 02:00 ID:0gXXxhWc
>>33
たしかに・・・
ただ、株とか他の投資関係の損益とも相殺できるんじゃなかったですか??
37DT 初心者:04/01/31 09:59 ID:Tmr4v73l
商品取引は申告分離課税の為、他の損益と相殺出来ません。
38名無しさん@大変な事がおきました:04/01/31 12:39 ID:JuC25Uwr
>>37
恐ろしい世の中だ・・。
39座右の銘:04/01/31 14:13 ID:ciKxoa6i
国内の証券取引所における有価証券先物取引等について、
平成16年1月1日以降の取引から申告分離課税の適用対象となりますので、
同日以降は商品先物取引と有価証券先物取引等との間の損益通算が可能となります。

みたいです。
http://www.jcfia.gr.jp/jigyo/panf/05.html
40名無しさん@大変な事がおきました:04/02/01 17:03 ID:8EuyKEd9
ランドの相場コラムにも書いてありましたが、税務署は闇金より恐ろしい部分も
ありますから、数年前に遡って申告していない方は今のうちに申告しておくか、
それなりの覚悟の上で臨んだほうがいいでしょう。

過少申告加算税 10%
無申告加算税  15%
重加算税    40%
延滞税    14.6%

延滞税目当てでわざと通知を遅らせたり、申請書類の不備も見て見ぬ振りする可能性も
あるので、注意が必要です。申告は確実に・・・↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000313-yom-soci
税務署の落ち度で相続税猶予取り消し、国に賠償命令
41名無しさん@大変な事がおきました:04/02/01 17:16 ID:BH9ZDo/7
闇金は悪いと認識しながらやっているけど
役人は正しいと認識しながらやるから容赦ない。
因みに彼らの正しい事とは法律に書かれていることで、
道徳的倫理的に正しいかどうかは問題ではない。
42名無しさん@大変な事がおきました:04/02/01 17:25 ID:mVAPoOYe
2001年分の税務調査がやっと終わって、今頃2002年分の
税務調査を必死でやってることでしょう。

2001年分の利益100万円以下の利益で、夏ごろ、
所得税、無申告加算税、延滞税とられた人がいる。

2002年分は、今年の夏ごろまでに、税務署から突然
『チョット、先物取引の件で聞きたいことがあります』
って、連絡があるでしょう。

ここで、下手に、つくろうと痛い目にあいます。

2001年から、取引員は税務署に全委託者の、支払い調書の
提出を義務付けられたので・・・ 隠すことは不可能。

なお、調査作業過程で名寄せは、必ず行うので、取引会社が
1社だろうが10社だろうが、一緒。

相手も人間だから、下手な嘘をつくと、悪質な所得隠しと
取られかねない。 正直に、言うと、初犯の場合は次回からちゃんと
申告してくださいね。といわれて規定(所得税・無申告加算税・延滞金)
どおり納税となる。 悪質だと、重加算税が追加される可能性がある。
43初確定申告:04/02/01 18:45 ID:3LUtPDB8
誰か教えてください・・・
これによると、http://www.kakaku.com/gaitame/tax/tax02.htm#10
>取得金額がその中間、すなわち10万円以上20万円未満であった場合には、
>「減価償却資産」の中でも特に「一括償却資産」扱いとなり、
>取得額を3等分した額を将来3年間にわたって計上する
とあるんですが、
トレード用に買ったPCが15万で、50%の割合でトレードに使っているように
経費に組み込みたい場合、75000円として一括で経費とできるのでしょうか。
それとも取得額が15万なので、75000円を3年にわたって償却しなければいけないのでしょうか。

税務署行って相談してくるか・・・
44座右の銘:04/02/02 11:20 ID:J1ouWIQx
>>43
3年にわたって償却じゃなかったですかね。
でも専門ではないのでここで聞いてみてはどうでしょう。

確定申告 質問受付 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1074960705/
45注1:04/02/02 19:04 ID:j5IJsXox
>>43
取得価額ではなく各年の償却費を配分するのでどちらも誤りです。
15万円÷3=5万円をその年の割合の応じて経費と家事部分に分けます。

比率が変わる可能性があるので
> それとも取得額が15万なので、75000円を3年にわたって償却
も正しいとはいえません。
46名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 08:58 ID:1TMM9mrm
外国為替保証金取引も向こう3年間の繰越控除が可能なのでしょうか?
先物でもないし、株でもないし・・・。
47名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 09:32 ID:CjWykvg6
2年前に証拠金で30万ほど損を出したのですが、雑所得から差し引けますか?
48名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 11:24 ID:1E7jfNIb
>46、47
外国為替証拠金取引の売買益は雑所得です。
申告分離課税と雑所得は税制上別物。
よって不可能です。

申告分離課税でも、損失の繰越を行う場合は
損失を事前に申告しておく必要があります。
49名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 16:27 ID:1TMM9mrm
>48
ありがとうございます。
しかし外国為替保証金取引の場合だけ、損失の控除を認めないのは不公平だなぁ。
儲かった時は課税するのに。
50nyan:04/02/04 17:15 ID:XEqvTkuG
>>49
それなりの補填精度はあるんじゃないですか??
いちど、調べてみては如何でしょうか。
51名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 19:32 ID:Vk0Ke6cl
>>49
事業所得で青色申告ならどんな損失でも繰越OK

普通はなかなか事業と認めてくれんわな。
52名無しさん@大変な事がおきました:04/02/04 19:48 ID:CjWykvg6
外貨預金の損失も繰越控除ダメですか?
53nyan:04/02/04 22:10 ID:XEqvTkuG
>>52
それ以前に、ご自分の取引してる内容が、
儲かったら何をやらないといけないか、しくったらどうなるか、・・・
取引会社のHP等で、一度調べるべきでないでしょうか。
儲かったときに、知らなかったで済ませていたら、数年後に2倍近いしっぺ返しがありますよ。
負債を何とかしたいのは分かりますが、多分、儲かったときに行わないといけない手続きもご存知ないんじゃないでしょうか??

間違っていたらすみませんが、補填はないはずです。
少なくとも、貴金属の現物取引や積立は、その都度消費税でFIXしてたはずです。
保証金取引は別物ですから。
先物は、株と似ていますが、一線をひいているのはそのあたりが理由でしょうね。
5443:04/02/05 09:11 ID:EMAJ0x+5
>>44
ありがとうございます。勉強してきます。こんなスレがあったんですね。

>>45
適切な指摘をありがとうございます。
なるほど10万円の閾値は、償却費ではなく取得価額なのですね。
週末に経費分を計算しなおして書類を作り直します。

55名無しさん@大変な事がおきました:04/02/05 10:47 ID:qDInBKlJ
確定申告行く気なし
純利益200万以下だけど放置してると
追徴課税ってとられるかな
面倒なので試験的に連絡くるまで放置してみます。
56名無しさん@大変な事がおきました:04/02/05 11:03 ID:3huB9NKG
外国為替証拠金取引は申告しなくてもばれないよ。
57名無しさん@大変な事がおきました:04/02/05 11:09 ID:3huB9NKG
それから国民年金はもちろん払ってないと思うが必ず所得控除する。
58名無しさん@大変な事がおきました:04/02/05 11:27 ID:957iA2mF
>>56
ほんとう?
59名無しさん@大変な事がおきました:04/02/05 16:01 ID:UV2zvbk6
>>58
現時点では、ばれない可能性の方が高いでしょう。
申告するしないは、自己責任でお願いします。
儲かれば、納税は国民の義務ですから・・・ (笑)

理由:
為替証拠金取引については、業者は支払い調書の提出は義務付けられて
いない。取引員、証券会社は税務署に先物取引の支払い調書提出の義務
があるので、委託者の全データが揃っているが、為替証拠金取引に関
しては、税務署にデータは有りません。

ばれるケース
・あなたの周りにいる人にちくられる(笑)
 脱税の発覚は、ちくりによるものが結構あります。
・税務署が業者に調査に行った場合。
  (業者は税務署には逆らいたくないので、協力します。
   何か理由がないと、わざわざ行くことはありませんが・・・)
・不動産の取得、外車などの取得で金の出所を追いかけたら
 為替取引が発覚した。
・その他・・・

まぁ〜 こんなところですね。
6058:04/02/05 16:21 ID:957iA2mF
>59
参考になりました。ありがとうございました。
電話で注文出してた時代は「情報収集のための通信料」なんて逝って、
1日100円無理やり経費にしてた。

でも、ネット取引になって、めんどくさくなってやめたんだ。

みんな経費をどう捻出してる?
62名無しさん@大変な事がおきました:04/02/07 00:51 ID:lw92gMFV
ADSL回線使用料4,000円/月
63名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 15:02 ID:rYyNF9uh
6月くらいに引っ越して、引越し前のところの税務署から申告書が届いたんだけども、
こいつを使って出す場合ってどうしたらいいんでしょうか?
住所変えて、引越し先の税務署に出せばOKですか?
申告書Bには前住所が書いてあります。
64名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 15:53 ID:l7mdnh/w
お教えください。

先物取引の必要経費ですが、
投資顧問とか有料HPの情報料とかは
必要経費として全額認められるのでしょうか?
書籍代と同じようなものと考えればいいのでしょうか?
お願いします。
>>63
旧住所に線を入れて消し、新住所を書き換えればよい。
正式には「納税地異動の届出書」を提出しなければいけません。
書式は税務署にあります。
>>64
ご指摘の点は、先物取引に係る支出である限り、必要経費として認められます。
あと(携帯)電話代、プロバイダー料なども認められます。
>>63
言い忘れましたが、納税地異動届出書は異動前と異動後の両税務署に
提出しなければなりません。
なお申告書は異動後の税務署に提出しましょう。
6864:04/02/08 17:02 ID:l7mdnh/w
>>66
ありがとうございました。
6963:04/02/08 17:23 ID:rYyNF9uh
>>65 67
明朗な回答ありがとうございました。
7064:04/02/08 17:25 ID:l7mdnh/w
でしたが、
今、こんなサイトを見つけました。
  http://www5.ocn.ne.jp/~leob/tousi1.htm

ここによると経費としては認められないような事が書いてありますが・・・・
また、混乱して来ました・・・・
71名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 17:31 ID:zxVTL51c
>70
税務署に聞けば?
7264:04/02/08 17:35 ID:l7mdnh/w
そうするつもりですが、
とりあえず答えが知りたかったので・・・・・

ここでもだめなようなことが書いてありました。
http://www8.big.or.jp/~kojiro/sakimono/board/board2.cgi/situmonbbs/?cmd=add_watch&par=57
73名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 17:39 ID:gCo1acjU
>>72
認められる場合とだめな場合がある。
7464:04/02/08 17:53 ID:l7mdnh/w
>>73
なぜでしょう?
税務署の管轄の違い?
でも、国税で結局は大元は一緒ですよね?!

申告者の印象で変わってくる?

いぢわるな税務署員にあたるとだめとか・・・・・?

75名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 18:53 ID:Qz5qtd7P
>>74
株の場合は事業所得、雑所得の他に譲渡所得があります。
譲渡所得の場合は、売り買いに直接かかった費用しか経費にできません。
事実上証券会社の委託手数料だけでしょう。
電話やインターネットも売買発注したときの部分(一回せいぜい数十秒ですよね)はOKです。
維持費や情報収集費用などは経費にできません。

株でも事業や雑なら経費に落とせます。
商品先物の場合は事業か雑なので経費にできます。

株では譲渡でしか使えない特例や、事業や雑の場合あとで面倒なこと(要するにプロ、セミプロとして扱われる)があります。
特に自営業者や将来独立をするような人はそっちの未来の税務申告にも影響します。
株だったら譲渡にしておくほうが後腐れなくていいでしょう。
先物は・・・がんがってください。
7664:04/02/08 19:13 ID:l7mdnh/w
>>75
株と先物は今年分の申告から合算できるようなので
来年考えて見ます。
結局、法人として事業所得とすれば必要経費はかなり認められるけど、
個人の場合は押しの一手ということなのでしょうかね・・・・?

先物会社のHPでは経費計上もOKと謳ってる所が多いようですが、
それにしても、去年までは申告しなかった人も多いんでしょうが、
今年からは申告しないと、後々になって重加算税まで取られた日にゃ
泣くに泣けませんからね。
でも、経費認めてもらえるかどうかは結構重要かと思うんですが
みなさんどうしてるんでしょうね??
77名無しさん@大変な事がおきました:04/02/08 19:27 ID:xUjUDtd3
http://www8.big.or.jp/~kojiro/sakimono/
topicsに詳しい記事あり。
7864:04/02/08 19:42 ID:l7mdnh/w
>>77
一通り読ませていただきました。
結局、あたった税務署員によるところが大きいのか、
運が作用するようで、なんかしっくりきませんが・・・・・
79名無しさん@大変な事がおきました:04/02/09 09:07 ID:5srgOzBP
>>78
自営業で毎年申告してるけど、あたった税務署員によるところが
大きいなんて当たり前のことだぞ。向こうはそうは言わんがね。
80名無しさん@大変な事がおきました:04/02/09 09:09 ID:HQ202tzW
良い税務署員に当たるにはどうすればいのでしょうか?
8164:04/02/09 09:50 ID:uhoh+cdb
おはようございます。
一応、ウチの管轄の税務署に電話してみました。

投資顧問の情報料とか有料HPの費用なんかは、
金銭やり取りの記録が残ってて、尚且つ、情報のやり取りも
記録がわかるようなら計上してください、とのことでした。
PC購入費用も一応申告してください。と言われました。

ただ、必ず認められるというニュアンスではなかったです。
82名無しさん@大変な事がおきました:04/02/09 17:44 ID:RUJ6Pkdq
>>76
>株と先物は今年分の申告から合算できるようなので
株といっても合算できるのは株価指数先物、
オプションだけじゃなかったっけ?
でも税制が変わって株価指数先物はつなぎ売り用に
使いやすくなったね。口座開設を検討中。
83名無しさん@大変な事がおきました:04/02/09 17:48 ID:567W2CX1
>>81
> 投資顧問の情報料とか有料HPの費用なんかは、
> 金銭やり取りの記録が残ってて、尚且つ、情報のやり取りも
> 記録がわかるようなら計上してください、とのことでした。
当然記録を紙で残す必要があります。ネットで済んだものはプリントアウトしましょう。

> PC購入費用も一応申告してください。と言われました。
他の費用もそうですが先物取引とそれ以外に割り振る必要があります。
パソコンにしても1台だと 100%経費は無理です。簡単な突っ込みで矛盾を突かれます。

> ただ、必ず認められるというニュアンスではなかったです。
上に書いたように将来の問合せや調査に備えて証拠書類は絶対必要です。
8464:04/02/09 18:21 ID:6NXN9XlQ
>>82
はい、株はほとんど重きを置いてないので
案内書をざっと読み飛ばしてしまいましたが、
読み返して見ると、ご指摘のように株でも先物関係に限るようですね。

>>83
割と私は物持ちがいいので、情報関係はほぼ残して有ると思うので
それでがんばってみます。

PCも以前は2台あったのですが、同時に2台とも不調になり、
急遽もう一台手に入れました。
その一台を一応経費としてあげてみます。
85名無しさん@大変な事がおきました:04/02/09 23:57 ID:GzulFo4P
たのむから、iモード通信費用、経費計上できるようにアクセスドメイン別の
領収証だしてくれ。この額大きいぞ。相当大きいぞ。
86名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 08:17 ID:ANny1EBk
ちょっと教えて。
為替証拠金で、たとえば、数年後から調書の提出が義務づけられたら、
業者は過去(今現在)にさかのぼって提出するんでしょうかね?
87名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 10:17 ID:LKwA4D09
賃貸マンションの家賃は経費になりますか?
昼間はトレーディングルーム状態なんだけどなぁ。
88名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 11:31 ID:+k6J2R0v
>>87
それで生活してるなら、半分までなら認められるはずです。
実際は担当署員の恣意的判断に委ねるしかないですが。
89名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 12:11 ID:LKwA4D09
thanks.
ん〜、これでも一応サラリーマンだったりするからなぁ???
>>89
リーマンが何で「昼間はトレーディングルーム状態」なんだよ?

>>88
「半分までなら認められるはずです。」ってことは絶対といっていいくらいありません。
家賃が認められる場合は面積での按分になります。
机と椅子のスペースでせいぜい畳2枚分(3.3平米でしょう)
先物取引以外に使っていればさらに按分になります。
91名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 19:22 ID:mgGIeMmy
教えてください!
デイトレードで年間ものすごい枚数の取引をしますが、
あれは決済ごとにすべて申告書に書かなければいけないのでしょうか??
92名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 19:30 ID:y1PbkR4T
↑店に言って昨年の損益通産証明書を出してもらえばよいのでは。
93名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 19:32 ID:mgGIeMmy
ありがとうございます。損益通算証明書って店によっては勝手に送ってくれるところもありますが、請求しないと出さないとこもあるんですね。
94名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 19:43 ID:a7YxAADv

申告しないとすぐばれますか?
95名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 20:32 ID:G7WrinJL
すぐばれません。たっぷり重加算税をつけてから、数年後のたっぷり請求します。
96名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 20:45 ID:G7WrinJL
申告しておいた方が気持ち的に楽じゃない? 申告してきなよ。
97鉄砲1本張 ◆CwLllUCYro :04/02/10 20:53 ID:OzLS8O6E
うちんとこの経理士から今日電話があって、
経費で出して置いたPCの減価償却、通信費(含むプロバ料)
経費として認められない。純粋に売却損(今年赤字)+手数料+消費税だけで
申告すると言ってきた。
もうすこし色付けてくれよ。今年は・・・の予定なんだからさぁ・・・
98名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 20:56 ID:G7WrinJL
うーん。なんで戦わないの。不利になったら、うるさい人間だという印象
を絶えず与え続けることが大事。(認められても、認められなくてもね)
99名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 21:11 ID:5iC8i7jU
>>97
その税理士は首にしたほうがいいよ。
雑所得と譲渡所得の区別がついてないんだよ。
ここを参考にしてみて。
http://www.traditionfx.co.jp/tofx/tax/sono2.htm

漏れも会社に時々やって来る顧問税理士に聞いてるけど、
自分でも株を結構やってる人なんでその辺は詳しかったよ。
基本的知識が2ちゃんねる以下の税理士って大丈夫?
100名無しさん@大変な事がおきました:04/02/10 21:12 ID:qyYE8iwx
>>99
禿同!
>>97
税務署上がりの税理士では?
税理士も出身が色々あるんだ。
国家試験組み、院生試験免除組み、税務署OB組み。
あなたならどれをお選びになりますか?
102名無しさん@大変な事がおきました:04/02/11 00:55 ID:xr9mR9Jz
税務署(担当者?)が認める認めないというのはおかしい。
確定申告なんて都合がいいように書いてポストにポイと投函して
くりゃいいんだろ。担当者なんて全然介在しないじゃないか。
最後に判断するのは裁判所だろ?

都合の良いように書いたら裁判で負けるのでは?
104鉄砲1本張 ◆CwLllUCYro :04/02/11 01:00 ID:qSsJYynM
おお・・・ご指導ありがとうございます>All
早速休み明けにねじ込んできます
105名無しさん@大変な事がおきました:04/02/11 01:52 ID:LJTtZxU1
>>104
まだ続いてたのねー。

やさしい必要経費の知識(事業所得、不動産所得及び雑所得)
http://www.taxanser.nta.go.jp/2210.htm
「その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額」も経費にできるとはっきり書いてます。
言うことを聞かん外務員をブン殴りにタクシーで飛んでいったときの費用も経費です。

一方譲渡所得は(土地建物の例だけど)買うときと売るときに最低必要な費用って感じです。
http://www.taxanser.nta.go.jp/3255.htm
http://www.taxanser.nta.go.jp/3252.htm

アフォの税理士には「事業所得と同様に考えるべきなのに、何で譲渡所得みたいな計算するの?」って言いましょう。
それで分からんようなら真性です。他の税理士を直ぐに探しましょう。
そんなバカでは税務署が来たら税務署の言いなりでしょう。お金払うだけ無駄です。
106名無しさん@大変な事がおきました:04/02/11 20:48 ID:hcKIEnB0
今年は、例年の数倍もしかすると数十倍の人が確定申告すると思うけど
ちゃんと対応できんのかね。
tesu
108名無しさん@大変な事がおきました:04/02/12 12:42 ID:3dPFEmDn
相場で食えなくなったときのために税理士の資格でも取るかな
109名無しさん@大変な事がおきました:04/02/12 12:58 ID:swUZxqJY
いまや税理士も喰えません。
110名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 02:52 ID:rvPEY6hY
2003年度は赤なんですが、これを2004年度の利益に合算する為には
今、申告しておかないと合算出来なくなってしまうのでしょうか。
お願いします。
111名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 03:17 ID:vPvm8biA
>>110
その通り。これ嫁。
www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h15/pdf/13.pdf

今年だけじゃなくて繰越期間中は連続して確定申告をが必要。
申告するからにはリーマンの20万円未満の申告不要特例から外れるので他の雑所得なんかには注意。
その前に先物だけじゃなくてすべての収入を申告することになるって知ってるよね?
112名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 18:43 ID:CYNGjbf8
教えてください!!
当方一般口座で取引しましたが、通算でマイナス。
譲渡損失の繰越控除を受ける為、確定申告する予定ですが、
取引回数が膨大であれば損益通産証明書をもらえばいいこと既出ですが、
それに書かれた事項を『譲渡所得の計算明細書』や『確定申告書分離課税用』や
『確定申告書B』に記載すれば良いのでしょうか?
>>111さん
>申告するからにはリーマンの20万円未満の申告不要特例から外れるので他の雑所得なんかには注意。
申告しても扶養控除には影響しないのでしょうか?

113名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 18:52 ID:SP4ebnd3
>>112
『一般口座』とか『譲渡損失』とか・・・
それってカブの話をしてるんでは?
ここは先物板なので『雑所得』を話題にしとります。。。
114名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 19:15 ID:CYNGjbf8
>>113
申し訳ない!
板違いでした!ご容赦ください
115名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 20:25 ID:WZnZ1WVG
去年から先物をはじめた初心者です。
損失が出たため確定申告を考えています。
国税庁の申告書作成コーナを使用しようと考えています。
そこで決済の方法には何を記入したら良いのでしょうか?
また、差金等決済に係る利益又は損失の金額とは手数料を
差し引いた金額をいれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
116破戒僧クリネックス ◆yamadLMI.g :04/02/15 20:43 ID:wyqg2HCx
わたすの裏技

確定申告はさかのぼってできます。
今年先物儲かりそうなら、来年に2年分するという作戦はどうよ?
毎年損してるのに確定申告めんどいからね・・・・・
証拠金取引の損失もさかのぼってできますか?
118名無しさん@大変な事がおきました:04/02/15 23:12 ID:zU98GS4r
先物の確定申告の方法って、株の売買の場合と一緒と考えていいの?
どの本やサイトを見ても、株の場合の記載例は書いてあっても、
先物の例は全然見つからないもので・・・
119名無しさん@大変な事がおきました:04/02/16 11:23 ID:35okufyo
養老保険が満期で300万程、手に入ったのですが、確定申告は必要なんでしょうか?
課税されたら、いくら取られちゃうんですか?
120名無しさん@大変な事がおきました:04/02/16 12:09 ID:5iJMkH0M
》116 そうなんですか?おれもそーしよう。
>>119
支払い金額と受け取り金額の差額で変わってくるべ
トータルでプラスでも控除とかもあるし一度確認してみ
122名無しさん@大変な事がおきました:04/02/16 23:40 ID:35okufyo
>>121
ご回答ありがとうございました。
支払い金額は約270万、受け取りは約300万です。
岡地がいっこうに損益通産証明書を送ってこないので電話したら、
申請しないと送らないんだと。
フジと三菱は、何も言わなくてもとっくに送ってきてるのにね。
124名無しさん@大変な事がおきました:04/02/17 23:29 ID:JIoSAQR6
グロもそうだよ。↑
今日、申告いって来ました。
速いね。5分ぐらいで、税務署のパソは、申告書仕上げてくれた。
プロバイダー料と携帯料金(半分)経費でみてくれたよ。
暫定だけど。たぶん、通ると思う。
為替証拠金取引の利益は申告しなくても大丈夫ということですか。
126名無しさん@大変な事がおきました:04/02/18 12:31 ID:TEPUphuJ
>プロバイダー料と携帯料金(半分)経費でみてくれたよ
おめでとう!!
で、どこの税務署?
既成事実、既成事実。
127名無しさん@大変な事がおきました:04/02/18 14:31 ID:FyLPDiS1
日経225オプションの支払い調書は税務署に送付されますか?
所得は何所得扱いですか?
128名無しさん@大変な事がおきました:04/02/18 19:10 ID:j3su1fqj
126さんへ
まだわからないよ。
そう書いて出しただけ。
でも、職員さんは、全額だめだけどある程度は見てあげるよといっていた。
半分でもいいと聞くと、だめといわなかったから半分書いて出した。
もう、今日指定された税額払ってきたよ。
利益の20%取られてもそれに割引がつく。
なんか得したように思えた。
129名無しさん@大変な事がおきました:04/02/18 20:31 ID:kSgHvlwY
プロバイダ料金と携帯代金は、それぞれの領収書などをもっていったのですか。
130名無しさん@大変な事がおきました:04/02/18 22:33 ID:j3su1fqj
129さんへ
一応持っていったのですが、ノーチェック。
職員に、今は調べませんといわれた。
うそ書いても通るやんといったら、それをこれから私たちが調べるんですよといわれた。
私の自己判断ですが、それなりの金額なら経費に認めてくれるのではないでしょうか。
3年もしくは、5年くらい資料を残して置いてくださいといわれた。
今は、あくまでも自己申告なので、細かいところまで言わないみたい。
提出さしてから、じっくり調べるのだろうか。?
私も今年初めてなので、今後の展開が待ち遠しい。
昨年までは、脱税者。今年からは、納税者だよ。
怖いのは、過去を調べられることだね。
131名無しさん@大変な事がおきました:04/02/19 00:41 ID:sEOFz8IU
じっくり調べるのは、いんだけけど、通信費用のうち、申請した分が本当に
先物につかったか証明しろ!って言われたら、どうすんだろうな、って考えちまう。
プロバイダとかが、ドメイン別の料金だしてくれればいいんだよな。
>>131
逆だよ。
立証責任は税務署側にある。
申告内容を覆すには、税務署側にそれなりの立証責任が問われるのである。
133名無しさん@大変な事がおきました:04/02/19 01:44 ID:cBFtKj5p
>>132
「分かんないんで適当に書きました」で通るんなら脱税で捕まるヤシはいなくなる罠。
立証責任が税務署に出てくるのはこっち側から先に証拠や根拠を出した場合だろ。
青色申告で正規の帳簿を作成している場合以外は税務署から推計で課税できるんよ。

携帯で言えば「先物やってない人でもあなたと同じくらい携帯使ってる人多いですよね。」って言われたらどーすんの?
134金太郎:04/02/19 05:22 ID:6euKWgP3
今までも通信費として認められましたよ。
また、PDAの購入費もこれ専用ですというと認められ
ました。10マン以上の機器は1年では駄目みたい。
私は新聞は情報料として通りました。
毎日の切り抜きをファイルしています。
去年までの話です。
135名無しさん@大変な事がおきました:04/02/19 10:13 ID:jY99f0Gv
136名無しさん@大変な事がおきました:04/02/20 00:47 ID:NdeBVUnT
16日に申告に行ってきました。
利益に比べて納税額が驚くほど安くできたのでよかった。
137名無しさん@大変な事がおきました:04/02/20 02:51 ID:C8Koq5CJ
元会計事務所勤務ですが、常識の範囲内でしたら
個人のプロバイダー料とか通信費の明細までは調べないと思われ・・・

138名無しさん@大変な事がおきました:04/02/20 08:34 ID:2eFFOEnZ
先物はともかく、株の人口も考えるととてもまともに対応できるとは思えない。
そんなことないよ
140名無しさん@大変な事がおきました:04/02/20 11:01 ID:F2k+97zU
>>139
データ処理されてるんでできちゃうみたいだよ。
少し前の朝日の1面記事参照。
「2001年度分の商品先物取引きの利益の9割が申告漏れまたは過小申告だった。」
取引員から報告が義務づけられた2001年からの分はきっちり調べられてる。
ようやく2001年度分が終わったところで(請求はこれからの人も)、順次2002年度分に
取りかかるって出てたよ。
141名無しさん@大変な事がおきました:04/02/20 11:32 ID:Yb09Mm7M
取引員は、支払い調書は毎月月末に、デジタルデータで税務署に
資料提出してますので、そんなに難しくないでしょう。

会社によっては、ペーパーベースで提出してるとろがあるかも
知れませんが、私の取引してるところは、フロッピーデスク
で顧客の全データを、税務署に提出しているって言ってましたけど・・・
(今は、メールで提出かも????)

デジタルデータなら、税務署も簡単に照合できるのでは????

142:04/02/20 23:32 ID:uhcpR5fD
他の掲示板ですけど、損益差金合計だけでなく売り建て合計と
買い建て合計も書かされたってありました。
損益明細書取り寄せたけど損益差益合計しか書かれてない。
自分は500回以上取り引きしてるので、合計するのも面倒です。
損益差金合計だけでは受けてもらえないんでしょうか。
143:04/02/21 08:40 ID:Rh+2Iok4
142 は どこの 掲示板?
144前田:04/02/21 10:11 ID:HoafMGig
夢相場 言いたい放題。
岡安の掲示板です。
145名無しさん@大変な事がおきました:04/02/21 13:42 ID:tC1vbOYD
どこかのHPで、損益差金合計だけでOKと書いていたが
146名無しさん@大変な事がおきました:04/02/23 19:13 ID:MU7lTZ6W
先物雑所得は利益20万円までは申告しなくて良いんですよね??
147名無しさん@大変な事がおきました:04/02/23 20:47 ID:kv8b13Uq
計算するとマイナスになってしまったんだけど、還付されるの?
なるわけ無いとは思うけど・・・・・
148nyan ◆89NgfcqtBA :04/02/24 08:44 ID:M/Ry2rWj
>>147
ここで前にも話題になりましたが、・・・
還付はされませんが申告を行っていたほうがいいです。
今年に利益が出た場合、今年の損額を相殺できます。<<<数年有効
ただし、申告していないと損額分の相殺は無効らしいです。
149名無しさん@大変な事がおきました:04/02/24 11:22 ID:YI3yzVMp
雑所得は20万円以下は申告の必要はないが、
1円でも越えるとその全額に税金がかかるだな。
150せんぞう:04/02/24 12:56 ID:G66GDJHJ
>>148・149さま
では、申告をしたほうがいいのですね。
今回初めてですので良くわからなかったのです(-_-;)
税金って20%でしたっけ? 高いなぁー(>_<)
151七誌:04/02/25 01:17 ID:TqGGJeWL
みんな混乱しているようだが
サラリーマンの片手間の先物と
プロ専業とか自営業がやるセミプロ的先物では
経費を認めるかどうかで違うのでは
サラリーマンは自営業自由業のように確定申告した
ことのない人がほとんどなので仕組みが分かってないですね
自主申告が基本で、自分が家賃・光熱費とか新聞とか携帯通信費とか
セミナー代など本当に先物に関連して費消したと思えば
按分を決めて確信をもって経費算入していいのです
その場合、八百屋さんとか飲食店とかで自宅兼用の場合と同じで
面積とか頻度なんてきっちり職と住が分けられるものでないので
例えば、専業なら家賃は20%、新聞・電話通信費は50%
セミナーはずばりの内容で100%とかざっくりと合理的に
きりのいいところでいいのは?
サラリーマンなら家賃は×でしょうが、図書費は100%、通信費は
10%ぐらいなら当然大丈夫でしょう。
あと、税務署が調査にくるとおびえている人が多いみたいですが
今年は株式のほうの申告分離があるので、200万以下とか(推測ですが)
は相手にされないのでは? 経費算入でもめるのは、専業で1000万以上
とか稼いでいて、経費が多い。あと、サラリーマンが経費項目を多数たてて
いる。例えば家賃とか雑誌とか。ま長くなるので以上です
152名無しさん@大変な事がおきました:04/02/26 13:30 ID:WUSz3Vq3
支払調書を送ってこない会社があるんだけど、自作しちゃダメ?
それが可能なら、還付金を増やしたいんで金額(源泉額)も水増ししたいんだが。
153横田:04/02/26 13:33 ID:Y86jzzXe
私3年生きられない気がしてるんですけど
何をしても大丈夫ですか
154名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 17:45 ID:o11bNiGd
失礼しました。
こういうレスが有ったとは知りませんでした。

155名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 18:26 ID:o11bNiGd
しかし、どう考えても、先物でまともに税金払うのもどうかと思うんですが
その辺、皆様どう思いますか?

JRAの競馬で勝って申告しますか?

156名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 18:33 ID:r5q2VFfb
だって、商品、株はいくら儲けたか完璧に知られてるんだぜ。(怒)
もちろん、通過証拠金なら絶対しないがね。
157名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 18:41 ID:o11bNiGd
通過証拠金??って!
158だから:04/03/14 18:47 ID:oJ3Xsa4M
外国会社を使えばわからないんだよ・。
159名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 19:06 ID:o11bNiGd
外国会社で 日本の先物取引ができるのですか?
160名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 19:21 ID:oJ3Xsa4M
日本ではなくてNYMEX、NYCOMEX、CBOTなどになる。
HPが日本語のブローカーを使う。
161名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 19:21 ID:oJ3Xsa4M
日本ではなくてNYMEX、NYCOMEX、CBOTなどになる。
HPが日本語のブローカーを使う。
162たとえば ここ:04/03/14 19:30 ID:oJ3Xsa4M
163んっ?:04/03/14 19:33 ID:WhL8pHPQ
>>162
あんたこの会社の社員でつか?
164名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 19:48 ID:o11bNiGd
162
情報ありがとうございます。

私自身 最近は利益が出るようになってきましたが、先物だけで生活している人っているんでしょうかね?
確かに競馬とは違うし、ホームトレードが増えてきている昨今、これもプロ野球の選手のように、技術がともなえば食える世界なんでしょうかねぇ〜

非常に希望かつ不安です。
林先生の本を初めて読んだ時には 本当にそうなのかなぁと思いましたが(殆ど信用していなかったが)
その通りやると かなり 安定した利益がでました

この世界嘘ばかりだと思っていましたが まんざらでもないのかなぁと思っています。
165 :04/03/14 20:09 ID:l1Tfp6pk
先物取引投資家、9割が申告せず 約380億円申告漏れ
http://216.239.57.104/search?q=cache:e9mmPDPEnOAJ:ntt.asahi.com/national/update/0128/007.html+%E5%95%86%E5%93%81%E5%85%88%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%80%80%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%BC%8F%E3%82%8C&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

しかし、01年4月から租税特別措置法が改正され、先物会社は顧客の氏名や住所、取引価格を記入した調書を税務署に提出することが義務づけられた。
166名無しさん@大変な事がおきました:04/03/14 20:20 ID:o11bNiGd
そうですか〜
普通は 先物(社会的に株式より遥かに、認めていられない世界で申告するわけないですよね!

だけどもどの世界もプロはいる訳で・・

為替証拠金も申告しとけ。
証券会社が多数進出してるきてるから、
早い時期に調書の義務化がされそう。
168名無しさん@大変な事がおきました:04/03/15 08:22 ID:F/f1i4sA
インチキ会社がその何倍もいるから把握するのは難しいんじゃない?
所轄官庁決って登録業界になって、話はそれからだな。
169崇高な納税者:04/03/15 08:34 ID:RC2olN02
>>166
他でも問いかけていたが何を期待しているのか、去年末までの取引
結果を今更どうこうできない、脱税指南をするものはいないよ。
170ぶるべあ:04/03/17 02:52 ID:/gP+tLZF
3月15日までに確定申告してなければ、損益の繰り越しはできないってことなわけ?オー!もう遅いのか・・・。しょぼぼん。
171名無しさん@大変な事がおきました:04/03/19 11:21 ID:aUXtmSdM
零細自営の確定申告なので自分でやらなイカン訳ですが
実は遅れて今日提出の予定です・・・
罰則あり????
>>171
死刑です
173名無しさん@大変な事がおきました:04/03/20 09:43 ID:zFrFyVCW
確定申告に初めて行きたいんですけど、逆に過去の申告していない(3〜5年前までのこと)まで突つかれたりはしないんでしょうか?
大した利益じゃないんですけど 申告したことによって 追徴課税なんか付けられることなんて有るのでしょうか?

誰か教えて〜


174名無しさん@大変な事がおきました:04/03/20 09:55 ID:C5YtwUOD

長年、先物やっている人に聞いたが、税務調査に入られて先物投資の利益を申告してなかったのがばれても深く追求しないらしい

理由は「先物は損して終るのがオチ」と税務署職員は思っているかららしい

もし、深く追求されたらとぼけて、追徴課税分をはらえばいいが、そういうケースはよっぽど大きな利益を上げてない限りないと思ってよい
175名無しさん@大変な事がおきました:04/03/20 09:59 ID:SPsW/9hw
>>173
今年初めて申告しときましたが、去年の分だけ申告すると
じゃあ、おととしはどうだったの?って突っ込まれそうだったので、
おととしの分も一緒に修正申告しときました。
自分から正直に申告すれば追徴課税までは取られる事はないかもしれないけど、
納税期限が過ぎてるから、延滞料くらいは請求されるかもね。
176名無しさん@大変な事がおきました:04/03/20 10:17 ID:zFrFyVCW
そうですか〜 実は 先物は5〜6年やっているのですが、今年でやっと5年間のトータルがプラスになってきたのです。
このまま今年プラスで有れば 来年は申告するのですが、(ここ2〜3年は収支がプラスだが 4〜5年前が大きくマイナスなんです)

2〜3年前ぐらいから税法(商品会社も税務署に必ず個人の損益を届ける義務になったとも聞きます)が変わったと思いますが、私が心配しているのは2〜3年前のプラス時期だけ徴収されるのではないかということです。
177荒波太郎:04/03/20 10:46 ID:W3Tgjs7m
>>172
(w
178名無しさん@大変な事がおきました:04/03/20 10:49 ID:SPsW/9hw
ちょっとうろ覚えですが、3年ほど前から先物会社の顧客情報が税務署への
報告が義務付けられたと思います。
だから、現在では各個人がどのような利益(損)を挙げてるのか
税務署は把握してるのではないでしょうか?!

ただ、5年トータルがプラスだから申告しなきゃ、とか言うものではなく、
あくまでも一年の間の収益を申告するのですから、
5年前に大損こいてても、それは考慮してくれません。
でも、今年の申告分から損に限り繰越できるようになりましたから、
損こいてる人は申告しといたほうが得?でしょうね。

それに追徴課税は忘れたころにやってくる、ってなことをよく聞きますが・・・・

179七誌:04/03/21 23:41 ID:4XJz+UKu
税制に関しては165さん引用のように
01年4月に大改正されて、総合課税から申告分離課税に
なっています所得税・住民税で26%⇒20%に。
(定率減税20%もまだ生きてます)
この大改正前は、ほとんど先物で儲けた人は申告してなかったはず。
今年儲けても来年はとか、いままでの損を取り戻してないとか
結局、日陰の身でありました。
が、01年4月を境にきっちりと税務署に法定調書がいっており
脱税はできませぬ。損失繰越が3年できるようになったので
面倒くさくても申告されることをお勧めします
経費算入もトライしてみる価値あり。
サラリーマンや公務員が片手間に書いた記事が
雑誌に掲載される(原稿料)も雑所得ですが
きちんと経費が計上できるのですから
先物の経費もいわずもがなですよね。
書籍代、文房具代、コピー代、電気代、通信費、どんどん計上しましょう
(常識的に、按分しておけばいいのです)
質問です。
税率20%というのは、利益が1万円でも1億円でも一律20%ということで
よろしいのでしょうか?
181名無しさん@大変な事がおきました:04/03/26 19:51 ID:DYkbDVyT
>>180
そうです。ついでに言うと、20%の税金から20%の減税が
 されますから、正確な税率は16%です。但し減税額には
 上限があります。
182名無しさん@大変な事がおきました:04/03/27 13:48 ID:ny0llOcI
スレちがいかもしれないが、保険料未納だったひと、「税理士任せでした」とか
言っているけど、あれ、わるいの?
専門家にまかせるのが、わるいとなると、なんか変な世の中ダナーって思う。
今年は、面倒だったので、先物の税金は「税理士任せ」です。
お金は税理士のはじいた金額納めてきたけど。
>>182
あれは江角マキコの責任転嫁作戦だよ。
だいたい国民年金の加入・納付に税理士は関知しない。
税金も江角から受け取った資料のみで申告書を書いたはず。
会見に弁護士は同席させても税理士は排除。
江角の強欲な上に薄汚たない神経にヘドが出た。
184180:04/03/27 23:22 ID:sBACJ5B5
>>181
どうもありがとうございます。
185名無しさん@大変な事がおきました:04/03/28 18:06 ID:8P4QLHQ6
>>183
こんな「事件」が無くっても
ワシはあの顔見ただけでヘドが出る・・・ オエッ
186相場が命!!:04/03/29 15:59 ID:w5+mnliw
去年の申告してない人っていますか?
自分は2月のやられが大きくて遅れてます。
少し取り戻したんで今週中にはいってこようとおもってまつ。
187名無しさん@大変な事がおきました:04/03/29 16:00 ID:noj0oWfW
確定申告の社会保険料控除の
国民年金を控除する方法は
未納者が申告してもいままで調べる方法が
なかったため、一部の人は知ってて使っていた
来年からは年金未納者バスタ−ズとして、
失策の続く、社会保険庁と税務署の間で
国民年金の未納者リストと所得税額の資料が
バーターで交換されるので
脱税・未納している人はかなりつらいものが…
188どろいす ◆RSUj3o36mg :04/03/29 16:53 ID:xN8IUfKj
なんか、税理士が悪者扱いされてるようでかわいそうですな。
国民年金は、納付書等の提出を要しないから、
どうしても、前年の実績をもとに確定申告書を作成してしまいがち。
「去年はちゃんと納付しましたか?」なんて聞けませんよ(笑)

市役所等に問い合わせれば、納付額を教えてくれますが、
本人でないとダメというところが多く、
よく、「○○ですけど・・・」って電話したものですが、
実際掛けてみると、実は未納ってケースが多々あって、追及されます。(^^;
「あなた、ずっと未納ですよね。一度こちらにいらしていただけませんか?」
なんて言われて、
「あの、家内に任せっきりなもので、よくわからんのです。戻ってきたら聞いてみます」
とか、あわてて弁明してみたり・・・。
189名無しさん@大変な事がおきました:04/03/30 20:52 ID:KU9GuzHk
まあ、税理士は「処理」をしてくれる人だからな。
本人が言わないものまで分からんよな。でも、本人も納めていたかどうか
分からない年金の仕組みってどうなの?
「会社やめたら、切り換え必要」なんて、興味もってない人、わからないぜ。
ああいうのは、行政がきちっと指導すべきだな。
190名無しさん@大変な事がおきました:04/03/30 22:10 ID:r4u3q2Fz
まあ 先物やってるバカども!!! 勝てば官軍よ〜〜〜
191名無しさん@大変な事がおきました:04/03/31 16:30 ID:dziPsqJ6
ちなみに国民年金は10置くでも100億でも
13300円(月額)の定額です。今後定期的に上げます。
さらに、国民健康保険はおおざっぱにいうと、最高額が53万円で
これは所得600万円ぐらいで到達してしまいます。
先物専業だと、節税が限られるのでこれも税金みたいなものですね
53マンは相対的に高いのだが、1億稼げば安いものか(笑)(妄想か)
192名無しさん@大変な事がおきました:04/03/31 19:42 ID:rDw5dEah
商品先物の税率(20%)と為替証拠金の税率は同じですか?
193無知って素敵!:04/03/31 23:15 ID:PCiHo6ry
>>149
ほんとに馬鹿だね(w
もう期限過ぎたのかよ!
損益の繰り越しオッケーって何だよそれ!

今から申告は無理?不可能?絶対?
★☆★ 堅実にお客様の立場になってのご融資 ★☆★

お客様に納得していただける当社の3つの特色

1.お客様のお支払計画をきちんと相談した上でのご融資
2.20万円以上のご融資は金利を21.5%まで引き下げます
3.支払い日5日前までにご連絡いただいたお客様には、
  支払い2回に1回はお支払いジャンプ制度でご融資。
                  失業保障制度もスタート。
       http://www.life-a.com/
携帯から  http://www.life-a.com/i/
196相場が命!!:04/04/14 13:37 ID:fwtq6WhK
今日申告に行ったら
売却分の総代金の合計がないとダメっていわれて出直すことになりました。
ずいぶん前評判とちがうな・・・。
197名無しさん@大変な事がおきました:04/04/14 17:12 ID:NaiVxRjo
>>196
そりゃあ今ごろノコノコ申告なんて向こうもイヤだろう。
基本的な用意もしていかずに行くなんてヴァカ丸出し。
このスレも初めて読んだのか?
198相場が命!!:04/04/15 12:44 ID:HCRhwFQW
やっと終わった。。
申告期間中にしようと思ってたらコーンで破綻しちゃったからいままでできんかった。
でも大変だわ、普段から累計だしておかないと。


ところで、呼び出された方居ますか?
200鉄1@隠居中 ◆CwLllUCYro :04/06/01 22:09 ID:ecFhoRMi
>>199
もう02税務年度の呼び出しですかぁ?
201相場が命!!:04/06/19 21:46 ID:rKON0bfw
先物の利益たった100万申告しただけで
国民健康保険料  去年10万そこそこだったのに42万もきやがった。
市民税が去年3万弱だったのが8万弱の請求。
確定申告のときに18万の税金。
土地の固定資産税が8万。
収入が270万でこんなにくるもんかね?
国民健康保険料だけは納得いかん!

みんなはどう??
202一枚屋:04/06/19 22:08 ID:LwgI+MCR
>>201
同じ世帯にだれか高額所得者がいるのでは?基本的に国保なら

年間保険料=(住民税の世帯合計x2.08)+(30200円×世帯の人数)

ですから、増えるのは「市民税が増えた分の 2.08倍」ですので
10万円くらいのはずです。また保険料の上限は年53万円です
ので上の式で53万円を超えたら53万円になります。

計算は地方自治体の役人がやってるので、単に間違えてる可能性
もあります(内勤の地方公務員はコネ採用なのでバカです)。
203相場が命!!:04/06/19 23:38 ID:rKON0bfw
>>202
ありがとうございます。
一人暮らしなんで高額所得者はいません。
自分の予想では25万前後かなとおもってたのがビックリ仰天。
早速区役所にいってみます。
204名無しさん@大変な事がおきました:04/06/21 04:26 ID:CdrevuHu
為替証拠金なんですが
A社でプラス100万円
B社でマイナス100万円だった場合、申告しなくていいんですよね?
205名無しさん@大変な事がおきました:04/06/25 09:18 ID:5tWeCbY0
206名無しさん@大変な事がおきました:04/06/29 12:57 ID:nZtZ06UD
>>201
私も同様のことがありました。
160万の利益があったにもかかわらず、
国民健康保険、国民年金で65万ぐらいもって逝かれ
さらに税金等を持って逝かれたら
家賃と食費もぎりぎりで暮らしていけません。

そのことを役所でいうと、「厚生年金に入ってください」だって
つまり、リーマンになって働けということ?
207さぶ:04/06/29 13:01 ID:2/dhEr3d
>>200
ぐふふがや
208名無しさん@大変な事がおきました:04/07/01 04:46 ID:3xM3G41+
>204

頭いいやつは相場初心者に名義貸ししてマイナス口座作らせてるのかね

209名無しさん@大変な事がおきました:04/07/18 02:42 ID:PoMGeWub
利益が確定するのは次のうち何時ですか?
1)ポジションに益が出たとき(相場が動いたらマイナスになるかもしれんね)
2)決済したとき(取引会社が倒産したら戻ってこないかもしれんね)
3)出金したとき(銀行が倒産したら戻ってこないかもしれんね)
4)出金したお金を下ろしたとき(お金を落としたら戻ってこないかもしれんね)
5)そのお金を使ったとき(品物に換わればお金の役目は終わったかな)
210名無しさん@大変な事がおきました:04/07/18 10:23 ID:lsx3PuUs
>>209

2)決済したとき

投資、投機はポジションを作って、それを決済するまでが一連の取引。
1)は、決済が済んでないので利益が確定していない。
3)以降は取引での利益確定後の話。
211TAX:04/07/24 10:49 ID:7rB2qYCy
脱サラして今年から専業で先物取引を始めた者です。
先物取引に係る事業所得は、他の事業所得とは区別して
税率20%の申告分離課税が適用されるとのことですが、
仕事部屋として借りているアパートの賃料、水光熱費、
プロバイダー料金、書籍代、セミナー費用等は必要経費と
して認められるのでしょうか?
また、配偶者控除や社会保険料控除といった所得控除は
受けられるのでしょうか?
専業の方、税金関係に詳しい方、教えて下さい。
212名無しさん@大変な事がおきました :04/07/26 09:18 ID:lA4C2MVQ
>>211
税制改正の本を見た限りでは、手数料と消費税だけが
経費のような扱いになってるなあ
213名無しさん@大変な事がおきました:04/07/26 11:00 ID:On6uqrW8
必要経費は全部OKだよ。
アパート関連も先物取引に必要な分、面積とか時間とかの割合だけOK。
214名無しさん@大変な事がおきました:04/07/26 11:15 ID:vvNJtM6F
>>211
雑所得で認められるのは絶対に必要な経費だけです。
したがって手数料と消費税以外は書籍代(先物限定)、セミナー(先物限定)費用
程度でしょう。
それ以外の控除は本業(事業所得)で申告してください。
215TAX:04/07/27 09:30 ID:XG9kVrau
>>213>>214
ありがとうございます。
必要経費は認められるとのことですが、問題は所得控除です。
私の場合、先物取引が本業なので、他の所得(給与所得、事業所得等)は
全くないのですが、所得控除は受けられないということになってしまうの
でしょうか?(経費より所得控除分の方が金額的にも遥かに大きいです)
認められるよ。
配偶者、社保、生保、損保、医療、扶養、障害、雑損、…etc.
おっと、忘れちゃならない基礎控除。
もったいないから法人化しちゃえば?
「投資」を事業内容の定款に盛り込めば問題なし。
218TAX:04/07/27 12:52 ID:XG9kVrau
>>216
くどいようで申し訳ありませんが、申告分離でも所得控除が
認められるということですよね?
219名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 13:01 ID:Ur149qdP
おまえー
アホの嘘に釣られるなよ。

給与所得も事業所得も無いなら、基礎控除すら受けられないよ。
だって個人の所得税の確定申告書に書く課税標準額は0円だからね。
課税標準が0円なんだから控除するものなんて無いに決まってるだろ。

申告分離課税ってのは、他の所得に関係なく一律20%課税されるだけなの。
あとは役所が住民税額を計算して、請求が来るだけ。
その住民税額を基準に国保料が決まるわけ。

くどいようだけど
所得税の確定申告で課税標準が0円ならば
社会保険料すら控除の対象にならない。

それが申告分離課税。
220名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 13:07 ID:Ur149qdP
補足すると、個人の申告分離課税でアパート代なんて経費として認められない。
それが認められるのは個人事業者の届け出を出した場合のみ。
221名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 13:09 ID:Ur149qdP
嘘ばっかりのシッタカ君の暇つぶしにされたくないなら
タックスアンサーで調べるなり税務署の無料相談使ってちょん
222TAX:04/07/27 13:15 ID:XG9kVrau
>>219
ありがとうございます。
あなたの言うことが正しいとすると、そもそも国税庁は本業として先物取引
だけを行っている者の存在を認めていないということなんですかね。
いずれにしても収入が先物取引による利益だけで所得控除が受けられないと
なると税率20%といっても給与所得者などに比べかなり割高になりますね。
そうするとやはり法人化した方がいいのかな。
223名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 13:19 ID:Ur149qdP
>>222
その姿勢がチョベリバなんだってば
ここのアドバイスで安易に判断しないでタックスアンサーに行ってごらんよ
国税庁が丁寧に説明してくれてるんだからさ。

申告書A,B,分離を併用した確定申告書の書き方も掲載されてる。

224TAX:04/07/27 13:27 ID:XG9kVrau
先物取引による利益を事業所得として認めないのであれば、国税庁は
なんでわざわざ「先物取引に係る事業所得」などという言い方をする
んだろうか。
先物取引を主な事業とするということで、個人事業者の届出をすれば
経費や控除が使えるのだろうか。

大事なことなので税務署か国税庁に確認してみます。
個人で事業所得は難しいらしいです。
法人なら比較的簡単らしい。
ちなみに、国税庁は「先物取引に係る雑所得等」と言ってます。
事業所得申請はやっぱり無理か?
そうそう、事業所得になれば青色申告もできますよ。

226名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 17:32 ID:2hDi/AUP
事業所得として通るかは内容次第です。
貸家経営なら5棟or10室以上とかの基準がありますが、これ以下では絶対事業とならないわけではありません。規模や収入、管理状況によるわけです。

先物の場合は日常生活の片手間やっている程度では雑所得でしょう。
設備を整えて、少なくとも毎日8時間以上は専念して、多額の資金を頻繁に動かし、社会からも先物を事業としていると見られていれば税務署も事業でないとはいえないでしょう。

不動産での判例は、
--------------------------------------------------------------------
不動産所得を生ずべき事業といえるか否かは、営利性・有償性の有無、継続性・反復性の
有無、自己の危険と計算における企業遂行性の有無、その取引に費やした精神的肉体的
労力の程度、人的・物的設備の有無、その取引の目的、その者の職歴・社会的地位・生活
状況等の諸点を総合して、社会通念上事業と言い得るか否かによって判断されるべきもの
である。
(東京地判 平7・6・30 行裁集 46・6−7・659)
--------------------------------------------------------------------
となっています。
227名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 17:36 ID:2hDi/AUP
>>219 はデタラメです。コイツは申告書を書いたことの無い無職のヒキコモリでしょう。
>>223 が言うようにまともなところで調べましょう。
税務署の人に「2ちゃんねるで無職のヒキコモリに言われたから大丈夫だと思った」なんて言えますか?
228名無しさん@大変な事がおきました:04/07/27 18:31 ID:FXr8ErTm
ある政府関係者が
「来年、政府が国債デフォルト宣言をする」と
言っていました
ホントでしょうか
心配で心配で死にそうです
漏れのような
庶民はどーゆー対策を
とればいいのでしょうか
マジで教えてエロい人!







229219=223:04/07/28 04:08 ID:jq7q6Vxo
事務所借りて先物取引だけやってるなら
正々堂々と事業所得で申告すればいいだけの話だ。
230名無しさん@大変な事がおきました:04/07/28 08:52 ID:hbDze8Wf
申告分離の事業所得を計算する際に、経費や控除が
認められるのかどうかについてです。
231219=229:04/07/28 11:46 ID:ZGsOBAFR
申告分離の事業所得ってなんだ?
そんなもの存在しないわけだが、もういい加減、教えてやらん。
>>231
「先物取引に係る雑所得等の課税の特例」ということで、先物取引による
利益は雑所得もしくは事業所得として申告するわけです。税率は一律20%
です。それらの所得額を算出する際に、はたして経費や控除が利用できる
のかというお話です。
233231:04/07/28 12:43 ID:ZGsOBAFR
雑所得もしくは事業所得として申告しないケースを「申告分離課税」と呼ぶ。
所得税の確定申告書とは「分離」して「申告」するから、そう呼ぶ。
雑所得と事業所得は累進課税。
わかってないのに嘘話で盛り上がる前にソースを出したまえ。
234231:04/07/28 12:46 ID:ZGsOBAFR
なんで俺が何度も国税庁のサイトで確認してるのに
こいつは、わけのわからないことを連呼して待ってるわけ?
やっぱり、俺には親切に教えてやることはできないようだ。
さよなら。
さよなら
236名無しさん@大変な事がおきました:04/07/28 14:02 ID:hbDze8Wf
調べているうちに少しずつわかってきました。
つまり、通常のケースでは
・先物取引による利益は申告分離課税である
・そのため株式の譲渡益課税と同様に経費扱いとなるのは手数料のみであり
 書籍代やセミナー費用等は必要経費として認められない

申告分離課税なのに「先物取引に係る雑所得等」という言い方をするから
話がややこしくなるんですね。
ただ、これでは年間利益が数百万円程度の先物取引を本業としている者に
とっては税負担が重くなりすぎるので、その場合は、必要経費、所得控除
が使えるよう、あくまで一般の事業所得(累進課税)として申告する。
というところでしょうか。
>>236
>書籍代やセミナー費用等は必要経費として認められない

認められるよ、他にも口座開設時の収入印紙、投資顧問の会員料、
プロバイダ料金、携帯で値動き見たり注文出すんだったらパケ料金
も大丈夫だよ。
238名無しさん@大変な事がおきました:04/07/28 17:43 ID:XdP1zSfr
>>236
雑所得や事業所得というのは所得区分。分離課税というのは申告区分。
二つは別の区分方法だから「雑所得の分離」も「雑所得の総合」もありうる。
血液型のABO型とRHプラス/マイナスみたいなもの。

>・そのため株式の譲渡益課税と同様に経費扱いとなるのは手数料のみであり
> 書籍代やセミナー費用等は必要経費として認められない
それは株式の譲渡所得の場合。株式でも雑所得や事業所得では経費となる。
株式=譲渡、雑、事業の3区分
先物=雑、事業の2区分

総合課税か分離課税は申告方法の違いであって所得計算の違いではないよ。
先物は「申告分離」でしかの申告はできない。

231が今までに書いている内容は支離滅裂のデタラメだから無視しる。
>>238
ありがとうございます。
「先物は申告分離でしか申告ができない」とのことですが、先物が本業で
先物以外に収入がない場合、申告分離であっても、所得を計算する際に
必要経費や所得控除は使えるという理解でよろしいでしょうか?
240名無しさん@大変な事がおきました:04/07/28 19:46 ID:XdP1zSfr
>>239
> 先物以外に収入がない場合、申告分離であっても、所得を計算する際に
> 必要経費や所得控除は使えるという理解でよろしいでしょうか?
事業所得でも雑所得でも必要経費は差し引ける。(株の場合の譲渡所得ではちょっと違う)
総合課税も分離課税も所得(利益)の計算方法は同じ。税額の計算方法(過程)が違うだけ。
所得控除は差し引ける。最初に総合課税分から差し引くのでリーマンの場合は結果として分離から差し引けないだけ。
他に所得が無ければ当然分離課税の所得から差し引くことになる。

事業所得として申告できるかは>>226を参考にしたらいい。
事業では300万円以上の利益が出ると白色申告でも会計の記帳と帳簿(領収証なんかも含む)の法定期間の保存義務が生じる。
また足切り金額(県によるが300万程度)を超えると事業税の納税義務が発生する。
241239:04/07/28 20:54 ID:5KBo5Ub8
>>240
よく理解できました。ありがとうございます。
来年の3月には実際に申告することになるので、税務のことも
勉強したいと思います(利益を出すのが先決ですが)。
242名無しさん@大変な事がおきました:04/07/28 21:24 ID:n9T1j5yp
専業になって今年で申告3回目になりますが、必要経費や所得控除を使った上で、
分離課税で計算して申告しました。税務署で相談しながらしましたので間違いはな
いと思います。去年は数百万利益がありましたので、節税のため国民年金基金と
小規模企業共済に加入して250万利益を圧縮しました。一般の会社と違って、トレ
ーダーには車とか大きく差し引ける経費がありませんので、非課税で積み立てられ
るものは全部使った方がいいと思います。手元のキャッシュが減るデメリットはあり
ますが、無リスクで税金分年20%儲けるのが至難の業であるのは、相場をやって
いる人なら分かるはずです。
243239:04/07/28 22:07 ID:5KBo5Ub8
>>242
専業の先物トレーダーで、実際に申告もされた方ですね。
心強いです。
日本で先物だけで生計立ててる人ってどれぐらいいるんですかね?
アメリカならローカルズっていう職業が昔からあって、数的にも
結構いるんでしょうけど。
245名無しさん@大変な事がおきました:04/08/02 21:36 ID:9N67hXkH
知り合いの金を私の為替証拠金口座で動かしています。
私がもらうマージンは20万弱になる予定ですが、知り合いの
確定申告も含めて、どのような手続きが必要なのでしょう?
246名無しさん@大変な事がおきました:04/08/02 21:48 ID:XvCKxbtD
>>245
貴方が確定申告しなければなりません。
>>245
全額持ち逃げしる。
>>238
先物も事業所得で申告できます
つか数年前までずっと事業所得で申告してるし(w
嘘はいけません、嘘は。
為替を事業所得にしてる人はいますか?
>>248
>>238は事業所得で申告できると書いてあるけど?
日本語読めるんか?それともどこが嘘なの?
総合課税が申告分離課税に変わっただけであって、事業所得もしくは雑所得であることに変わりは無いんだよ。
数年前と今では先物取引についての税制が変わってるの知らないだろ。
所得区分と申告区分の区別がつかないオマエは>>231か?
横レスしまん

>>238
先物は「申告分離」でしかの申告はできない。

これが嘘。
252名無しさん@大変な事がおきました :04/08/05 07:34 ID:s7XM8RP0
>>251
どういうこと?
昔のように総合課税でも申告できるってことかい?
253名無しさん@大変な事がおきました:04/08/05 07:45 ID:1Xiy50mG
協栄物産の本人確認不要との、外務員がかいた文面あったよ
やはり、こういうやり方で客を歓誘していたらしい
http://www.geocities.jp/kyouei4/kyoueibussan_001.htm
しかし、協栄物産つかえば、確定申告しなくていいのか
>>252
もうちょっと勉強してから質問してください。
ここで議論に発展する余地は無く、国税庁が自信を持って説明してくれます。
256名無しさん@大変な事がおきました:04/08/05 17:54 ID:l1DrO49u
>>251,254,255 = 基地害
先物は「申告分離」でしか申告はできない。
国税庁の説明をどう脳内解釈してるんだ?
税金の勉強の前に小学校の国語の教科書を読めw

申告分離課税制度
http://www.taxanser.nta.go.jp/2240.htm
申告分離なので損益通算は出来ない
http://www.taxanser.nta.go.jp/2250.htm
わかってないなぁ
先物の損益も事業所得として所得税の確定申告書(B)で申告できるんだってば。

汚い日本語を使ってる人にマジレスするのも気が引けるんだけどね。
258名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 04:12 ID:EeeyZBMj
>>257
一応、税務関連の仕事をしていた事があるのですが本当ですか?
僕の記憶では申告分離しか無理だった様な気が・・・
それとも、先物もここ1〜2年で税法変わりました?
それでは税務署の所得税担当官に聞いて確認してください。
260名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 04:22 ID:SbDGab/N
>>257
申告したことないだろ?
事業所得だろうが雑所得だろうが、損益通算できようが、
分離課税に変わりは無いぞ。
261258:04/08/06 04:45 ID:EeeyZBMj
私の知識内での先物に関する認識を簡単に書くと

法人は定款に先物取引を書いておくと一般の事業と同じ申告ができる。
個人(専業トレーダー)は、先物に関しては事業としてみなされていない(競馬と同じ)ので
雑所得と同じ申告になる。
ただし、税法改正により損失分の繰越は認められた。

なのですが、激しく間違っているのでしょうか?
262名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 04:59 ID:OcLNO7LD
うん。深刻分離課税でつ
>>261
3行目がアウト。
商品先物取引だけの個人事業開業届は問題なく受理される。
こんなこと知らんで、どんな税務関連の仕事してたんだろう。。。

僕は個人事業として書士業と宅建業と先物売買を生業にしてますが
これって税法違反なんでしょうかねー。顧問税理士に記帳代行までさせて
確定申告書に記名押印してもらってるんですが。

つか水掛け論が好きなだけなんでしょうねー
それはそれで、楽しいんでしょうけど。
そして青色申告することで損失を繰り越せるのは、もう何十年も前から続く常識だと思ってました。
265261:04/08/06 06:22 ID:EeeyZBMj
>商品先物取引だけの個人事業開業届は問題なく受理される。
そうなんですか!

>こんなこと知らんで、どんな税務関連の仕事してたんだろう。。。
15年前に会計事務所で働いてました。一応、税理士の資格も持っています。
10年前位からほとんど税の事は知らないです。

>つか水掛け論が好きなだけなんでしょうねー
別に水掛け論をしようとは思ってないですよ。事実を知りたいだけです。
先月に従兄弟に聞いた時は雑所得扱いって言ってた様な・・・
従兄弟は国税局勤務です。
今日、ちゃんと聞いてみます。うちは法人なんで関係ないんですけど、少し気になってます。
その従兄弟さんに聞くのではなく、会計事務所の税理士か地元の税務署の人に聞いてくださいね。

267名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 06:36 ID:pwrbjOEJ
きちんと自宅以外の場所に事務所を構えて先物やってる人は
個人トレーダーであろうと当然事業として認められる(認められない理由が無い)。

もうね。恥ずかしいから税理士だとか、従兄弟が国税官なんて書かないほうがいいよ。
議論で不利になると、発言に権威を持たせるため「専門家」を称するのは
まあ嘘つきの常套手段だから、

268261:04/08/06 06:49 ID:EeeyZBMj
>>266
調べました。
個人でも先物は個人事業開業届は問題なく受理されますね。
ただし、申告は平成15年1月1日から申告分離課税が恒久的になりました。
税率は20%(所得税15%・住民税5%)です。
で、損失の繰越も平成13年4月1日以降の建て玉から可能になりました。

266さんの場合は、書士業と宅建業の申告とは別にしなければだめです。
書士業と宅建業の申告に関しては>>264の通りですが、先物は違いますね。

266さんの申告書を見た訳ではないので断言は出来ないですが、ちゃんとした会計事務所でしたら
先物の分は申告分離課税でなさってるでしょう。
一度ご確認なさった方が良いと思います。
もし、先物で大きな利益を出してらっしゃるのでしたら、申告の仕方が間違っていたら後でえらい事になりますよ。
269261:04/08/06 06:53 ID:EeeyZBMj
>>267

>きちんと自宅以外の場所に事務所を構えて先物やってる人は
>個人トレーダーであろうと当然事業として認められる(認められない理由が無い)。
そうですね。間違っていました。自宅でも可の様ですけど。

>もうね。恥ずかしいから税理士だとか、従兄弟が国税官なんて書かないほうがいいよ。
>議論で不利になると、発言に権威を持たせるため「専門家」を称するのは
>まあ嘘つきの常套手段だから、
本当なんですけど・・・

で、>>267にも書きましたが、申告に関しては分離課税の様です。(雑所得とほぼ同じ)
270名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 12:18 ID:Z7Zl6MFs
まだ、寝ぼけた論議が続いてるの?
他人を嘘つき呼ばわりするヴォケが「汚い日本語を使ってる人」なんてよく言えるよな。

先物は事業所得でも雑所得でも申告分離課税のみ。
昔は総合課税だったが、>>268のように税制が変わった。
>>257は何度も書くけど所得区分と申告区分の区別がついてないアフォなだけ。

個人事業開業届は内容に関わらず全部受理されるけど、受理=内容が認められた、というわけではない。
「きちんと自宅以外の場所に事務所を構えて先物やってる」のは大きなポイントだけどそれだけでは判断できない。
前に不動産の判例がカキコされてたろ。
税務調査で何も言われなくても是認されたわけではない(これも判例がある)

>>260アフォ。分離課税は損益通算できない。
>>264は誰でも知ってる知識の自慢か?先物の損失は青色でなくても繰り越せるぞ。
>>270
うぜえな。
あー、この人カッコ悪いね
273名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 15:32 ID:0CquHPVO
為替(通貨先物)のポジションを年越しで持ったぶんに関しては
その年は課税されないというのを見たことがありますが、
例えばその年100万で始めた原資が年末に150万になっていたとして、
それが課税されないためには
1.50万の必要証拠金でポジションを持って年越し
2.100万円の必要証拠金でポジションを持って年越し
3.150万円の必要証拠金でポジションを持って年越し
のどちらになるのでしょうか?
274名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 16:11 ID:9R6OvlGZ
>>273
為替(通貨先物)???
為替証拠金取引の事かなぁ〜

年内に売買差損益金が発生(確定)した分は、雑所得で申告。
業者によっては、マークツーマーケットしてることが
有るかもしれないのでこの場合は、ポジションを持ち
越しても、年内に発生した損益は雑所得で申告。

マークツーマーケットで無い場合は、ポジションを持ち越した
分についての値洗い損益(非実現損益)については、
決済して損益が確定(実現損益)した時点でその年の雑所得として申告。

投稿の内容から、実現損益が50万発生してるのか? 値洗い益が50万発生
してるのかが不明。
実現損益が発生してるのであれば、
1.2.3. どの方法をとっても、課税される。
275名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 16:54 ID:0CquHPVO
すみません。為替証拠金取引のことでした。

http://www.fxcm.co.jp/cgi-local/view/fx/view.cgi?k.Id=1072745063&t=view_news
より抜粋
Q: 年を越した未決済ポジションの含み益についても課税の対象と
なるのでしょうか。
A: 課税の対象となるのは、あくまでも反対売買による
差金決済によって1年間に確定した売買損益(トレード及び
スワップ金利損益の合計から必要経費(委託手数料等)を
差し引いたもの)のみです。
そのため、未決済のポジションについては課税されません。

この内容を見て先ほどの質問をしました。
ここの業者に同じ事を聞いたら詳細についてはわからない、
答えられないと言われたもので。
100万の原資で始めて、年末に150万になっていたというのは、
含み益ではなく、決済後の利益という意味でした。
わかりにくくてすみません。

それでは150万を年越しで150万円分の証拠金でポジションを
持ってても、損益確定した額は50万としてその年は申告する
必要があるということでしょうか?
マーク・トゥー・マーケットでない場合と仮定して。

さらに年が変わってマイナス80万で損切り確定して、原資が
70万となり、仮にその年それ以後売買を行わなかったら、
その年の雑所得は課税されないと思いますが、前年の課税分
は還付されることはないということになるのでしょうか?
276名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 17:54 ID:9R6OvlGZ
>それでは150万を年越しで150万円分の証拠金でポジションを
>持ってても、損益確定した額は50万としてその年は申告する
>必要があるということでしょうか?
>マーク・トゥー・マーケットでない場合と仮定して。

そのとおりです。50万円の利益の申告が必要です。

>さらに年が変わってマイナス80万で損切り確定して、原資が
>70万となり、仮にその年それ以後売買を行わなかったら、
>その年の雑所得は課税されないと思いますが、前年の課税分
>は還付されることはないということになるのでしょうか?

還付されることはありません。

(参考までに)
日経225先物・商品先物は申告分離課税で、損失が出た場合
損失を該当年度ないに申告してあれば、翌年利益が出た場合、
前年の損失と相殺(3年間)出来ますが、雑所得である為替取引
はこういった優遇は有りません。

両建てにして、利益の先送り(値洗い益を翌年に、実現損を当年に)
する方法もありますが・・・・・
為替の場合、両建てした場合、スワップ金利が手出しになるので、手数料
スワップ金利等をカバー出来る以上の値洗い益の先送りが必要となります。

ただし、為替に関しては、業者は税務署に対して支払調書の提出が
義務付けられてませんので、申告しなくてもバレことは、まず有りません。
逆に商品先物に関しては、税務署に全委託者のデータが毎月提出されますので
バレます。

よほどの事が無い限り為替取引はばれませんが、あくまでも、
自己責任でお願いします。
277名無しさん@大変な事がおきました:04/08/06 20:55 ID:nlxyWXLO
そろそろ15年分の確定申告してこようと思います。
リーマンで無申告ですから申告できますよね。
去年は損失でしたが今年は利益になりそうなので節税のためです。
278名無しさん@大変な事がおきました:04/08/07 01:29 ID:xZNAm9d1
そういや、去年分から取引員(会社)のほうから税務署に報告書が
送られてるらしい。
新聞に出てたけど、去年分の商品取引の無申告者は数千人だそうだ。
間違いなら修正で済むけど、申告漏れ、無心国は追徴金を食らう。
あんまり悪質だとタイーホされて銃加算税をくらいます。
(((*д*)))ガクガクブルブル
まだの方はお早めに。
尚,脱税を法廷で争って勝った例は
過去一度もないそうでつ。
やっぱり、分離課税を選ばなくても事業所得で申告できるんですね。

胸につかえていたものが吐き出ました。
ありがとうございました。
>>279
ちゃんと読んだ??
>>279
日本語むちゃくちゃだし
>>279
オマエってバカだろ。バカだよな? バカに違いないw
脳みそ全部を吐き出したんとちゃうか。
283277:04/08/09 16:45 ID:knssEyGs
損失繰越しの確定申告に行ってきました。
期限3月15日までかと半分あきらめてましたが大丈夫でした。
タッチパネルの入力で簡単でしたが売総代金を計算させられました。
必要経費にはネット費用6万円(5,000円×12ヶ月)を認めてもらいました。
ネット費用は取引以外の利用と按分といわれましたが100%先物と
いったら全額OKでした。実際も100%先物ですw。
パソコン代とかも考えましたが面倒なのでやめました。
収入が軽く3億円超え!経費も3億円越え。なんちゅう計算や?
売総代金を収入、買総代金を経費とするそうです。めんどくさい。
アフォかと思いました。
>>283
なんか変だね。普通は利益確定額と損切り額の引き算だけど
丸代金でやったら年間500億円だぜ
わし競馬で500万収入600万支出ですけど足せるのかな?
もし足せたら競馬場で領収書拾ってこれば支出1000万にも2000万にもできるんだけど。
>>285
だめ。 税務署に聞いてみ。
287名無しさん@大変な事がおきました:04/08/10 06:22 ID:UgyLj+fu
>>285

無理です。
税務署に聞いても。
競馬と競艇とオートレースはウマや機械が走るからだめ。
競輪は走者が人力で走るからOK。
289修行者:04/08/11 07:59 ID:iPot6crk
必死で考えた嘘がその程度ですもんね
レベル低いったらありゃしない
なるほど。
競輪場行って領収書拾ってこれば為替の利益と相殺できるってことね。
アンガト
残念ながらそれもダメダメ。

競輪と為替では所得区分は違うし、第一、競輪の当たり券からは外れ券の領収書は差し引いて貰えない。
292名無しさん@大変な事がおきました:04/08/19 13:05 ID:ub7cg0WR
そろそろ意義のアルスレage
呼び出し来たから税務署に行って来たよ。2002年の分。
しかしすごい薄利なんだけど、複数の取引会社の合計がやっとプラスになっているのをわかって呼び出したんだろうか?
あるいは、一番多い会社の利益金でチェックしたのか、ともかくゼロ以上はすべて対象にしたのか
考えてしまうな。
>>293
それ為替?株?
株の場合は1回の売却代金が30万円超の場合に
証券会社から税務署に支払調書が提出されるんだけど為替は無かったはず。
あと為替取引でも海外の会社使ってると200万円超える海外送金のときには
取引の内容を記載した調書(国外送金等調書)が銀行から税務署に提出される。
多分そのどっちかだね。
295名無しさん@大変な事がおきました:04/09/05 23:42 ID:uOP20lB+
お尋ねage
296名無しさん@大変な事がおきました:04/09/07 02:07 ID:J0i5B6fz
漏れも呼び出し喰らいました。
その場で、署員が確定申告用紙をプリントアウトして、納税の用紙に金額
書いてくれました。あとで、延滞金と加算税の請求がくるようです。
ほかに住民税もあとから請求されるようです。

ヒドイ・・・・・
297名無しさん@大変な事がおきました:04/09/07 02:24 ID:Tavy8JDb
会社通じて利損益の報告が正確に伝わってるからね。
旅行とか病気の人もいるだろうし、半年ほどおよがせるんだよ。
で、その後呼び出し。呼び出しがこない人は警察が逮捕令状持って
ご訪問。
なんでも集計の終わった関西だけでも2000人が期限内に来なかった
そうだ。
しかし、呼び出し来たけど合算したら損益マイナスでしたっていう人いないかな?
>>297
嘘はイカンよキミ。
電話呼出→書面→税務署職員訪宅→高額なら国税マルサ→マルシュウ
ドル建で取引していて1年で10万jが12万jになったけど
年頭は1j130円だったけど年末は1j100円だったというときは収入、支出のどちらになるのかな?
逆のパターンもあるけど。
>>300
せっかくの300を頭悪そうな質問で汚された漏れは不幸な星の下に生まれたんだろう。
それだけの情報じゃあ想定できる状況が多すぎて誰も答えねーよ。
299
前科者は詳しいナw
303299:04/09/13 08:28:00 ID:BcUZxU1E
僕の前科は道路交通法違反と傷害罪だけです。
304名無しさん@大変な事がおきました:04/09/14 22:10:40 ID:bAuTadRk
今年は早いな。去年はたしか10月にコーンスレで話題になっていた・・

ところで3月の確定申告で、適当にいくらか先物で儲けたと良心的(?)申告を
しておいたんだけど、そういうケースでもあとで税務署から「ほんとはもっと
あるだろう」と言ってこられた人いますか?
305名無しさん@大変な事がおきました:04/09/15 02:35:40 ID:/0j4ObMs
去年は複数の取引員トータルでちょっとだけマイナスやった。そこで利益になった
取引員の分は無かったことにして、かなりのマイナスで申告した。
お尋ね来てもマイナスやし、そもそもマイナスやと調査せんやろ。
で来年以降に堂々と損失繰り延べ控除しようと思っている。
306304:04/09/15 03:53:56 ID:djZsHPZf
ありがと
このスレの最初の方から読んでみたが、>17, >24, >40, >42 あたりで税務署は
何年も遡って調査して追徴してくる、と書いてあるがそれはよっぽど目立つ
例外的なケースについてじゃないの?
3年前の相続税のことまで、また心配になってきた。でもそんなヒマな職員が
いるのかなあ
307名無しさん@大変な事がおきました:04/09/16 03:51:12 ID:icacdJq2
>>305
それは結局だめじゃないかな
308名無しさん@大変な事がおきました:04/09/16 22:53:12 ID:U94WkyEO
309304:04/09/17 22:17:37 ID:Ps6oIe/q
>>305
それは結局、正解に終わると思うよ
保証はないけど・・
310名無しさん@大変な事がおきました:04/10/08 11:41:37 ID:I5mRdXN9
領収証は何年とっておけば安心?
311共産趣味者:04/10/08 11:46:32 ID:aw7Se6TF
ていうか、先物の個人トレーダーなんて税務署は目をつけないでしょ。
99パーセントは損しているんだから。
312名無しさん@大変な事がおきました:04/10/08 11:54:12 ID:6voMC80r
知人は不動産を売買したときに、まとめて発覚したそうです。
313名無しさん@大変な事がおきました:04/10/08 18:48:37 ID:pisZIRAE
為替証拠金についてですが、
年初の元手100万が年末に200万に増えてて、
年末に200万全額の証拠金でポジションを
建てて年越しした場合、ポジション持つ前の
利益100万円には税金が発生するのでしょうか?

314名無しさん@大変な事がおきました:04/10/08 19:38:00 ID:eK3iDgNj
↑当然のことながら税金の対象になります。

仮に年越しした資金がゼロになっても、税金だけ残ることになりますのでご留意ください。
315名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 01:13:19 ID:54/vJOIz
証拠金は手数料と違って自分のお金だから必要経費にはならん。
証拠金200万円分ポジ立てようが1億円分ポジ立てようが100万円の利益とは相殺はできない。
よって申告すれば税金はかかる。
316名無しさん@大変な事がおきました:04/10/14 19:00:51 ID:2m60QsAu
為替も申告分離課税にしてほしい。
40%近く税金もってかれると流石につらいし、払った後に瞬時に大損することも
あるし
317名無しさん@大変な事がおきました:04/10/14 20:59:22 ID:4nJYC4zC
為替の利益っていつ確定するの?
円に戻したときでいいのかな?
わしガイコムでドルを現物決済して、そのドルを海外送金して増やしてるんだけど
円は減ってるんだよね。
ま、1ドル20円くらいでン万ドル買った計算にはなってるんだけど円は減っている。
てことは収支マイナスで無税でいいのかな?
そのドルを円に戻した時が利益確定日ということにして。
318名無しさん@大変な事がおきました:04/10/14 21:19:17 ID:hmduk08F
当局は為替レートの乱高下を嫌ってるから投機筋の資本を減らしたい考え。
だから相対取引の為替証拠金取引が申告分離になるのは無理っぽい。
個人の所得税+住民税≒40%なら法人化すれば税率が安くなるし損失の繰越も可能になる。
319名無しさん@大変な事がおきました:04/10/15 06:36:19 ID:mcp+cghY
でもさあ所得税+住民税が40%近く持っていかれるってことは
為替の雑所得に給与所得やら事業所得を加えた課税所得が900万円超、1,800万円以下
って程度の一般サラリーマンレベルだから法人化するメリット少ないよね。
320名無しさん@大変な事がおきました:04/10/15 09:32:00 ID:8TvotgSo
簡単に言ってくれるなw
給与収入から給与所得者控除等を引いた給与所得が900万円オーバーだったら
一般サラリーマンどころか上場企業の重役クラスと思われ。
321名無しさん@大変な事がおきました:04/10/18 19:32:29 ID:va9hypWz
>不動産を売買したときに、まとめて発覚

大した所得もないのに豪邸を建てたりすると、そのカネの出所はどこだ
ということを聞いてくるのがテキの基本的立場でしょ?
何もないのに過去にさかのぼって調べたりするだろうか・・
322名無しさん@大変な事がおきました:04/10/19 01:24:54 ID:yOUQ+ixp
給与に対する課税所得(様々な控除差し引いた額)が650万円ある人が為替で300
万円純利益を上げた場合どうなるんでしょうか?

323名無しさん@大変な事がおきました:04/10/19 05:40:14 ID:gCEwWH//
>>322
課税所得は950万円で、確定申告行きです!
324名無しさん@大変な事がおきました:04/10/27 11:15:12 ID:aZ06pB1h
そろそろ両建ての時期だけど、225Fはいいねぇ。
SPAN制度のおかげでいくらでも建てられる w
325名無しさん@大変な事がおきました:04/10/29 00:36:04 ID:lC6DWSGP
そろそろ・・・の時期だけど・・

3月にいい加減な確定申告出したんだけど、10月末までに税務署から
とやかく言ってこなければ、一応とおったと考えていいですね・・
それから asahi の記事で 01年からの資料を洗っているというのも
とっくに終わっているんじゃない?
326鉄砲1本張 ◆CwLllUCYro :04/10/29 00:44:22 ID:3foQJFds
今は一昨年のやつ・・・
今年のは来年・・・
327ホッシュジエンの国内ニュース解説:04/10/30 09:36:49 ID:A2XZbR9l
仲間さんは来年の確定申告のイメージキャラクターにも決まっていて、
PRのためのテレビコマーシャルにも出演する予定です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    どんなCMになるんだろうね、今度は。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / オメェラ、 ショージキニ カクテーシンコク シナイト ドーナルカ ワカッテンダローナッ!、トカ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l それ、チョット いやかも・・・。 (・∀・;)

04.10.30 TBS「仲間由紀恵さんが国税庁訪問、理由は」
http://news.tbs.co.jp/ram/news1062521_2.ram
328名無しさん@大変な事がおきました:04/10/30 09:43:40 ID:p/RuaXZR
今度は念入りに、タレントの審査やるだろうが、問題は薬のほうだな。
329名無しさん@大変な事がおきました:04/11/07 12:53:32 ID:fg0LOMCO
大きく損したので本業の所得と相殺しようと思ってたのだが、過去スレから読んでいるとそれはできんようだな。
個人の副業で損したことにしたいのだが、先物の損は先物の利益で相殺しするしかないようだが、それは辛い。
330名無しさん@大変な事がおきました:04/11/07 12:59:08 ID:VOm9IWZJ
仲間ユキエは実はデートレーダーで、株も為替も先物も結構な利益を上げています。
331名無しさん@大変な事がおきました:04/11/07 13:10:46 ID:sJAf3Kga
年毎に勝ったり負けたりならありえるが、毎年プラスになっていれば
翌年に持ち越しても意味無いよね。
SPANのメリットがある225Fでもアクティブマンスは12月だからな
年越せないよ。
332名無しさん@大変な事がおきました:04/11/08 05:58:11 ID:cNFW0tWf
12月限が終わってから、3月限を取引すればいいのでは。
333名無しさん@大変な事がおきました:04/11/15 22:36:27 ID:j9JaGGK8
確定申告の正確なことは
税理士でも詳しくない
だって商品先物とか仕組みを理解してないし
興味がない野田もの
区役所の無料相談で聞いたこと
あるけど。税務署電話しましょかといっていた
(まったく知識がない。その場にいた5、6人も同様)
334名無しさん@大変な事がおきました:04/11/15 22:58:28 ID:ZnWtpaqJ
>>区役所の無料相談で聞いたこと
最初から税務所行った方が良いよ!
それでも、所員もあまり解ってないと思われます。
>>12月限が終わってから、3月限を取引すればいいのでは。
利の乗った玉を年越ししなきゃ意味ないでしょ
335名無しさん@大変な事がおきました:04/11/16 00:24:40 ID:g0QgtRoM
大量に建てれば値幅なくても値洗いは結構でるね
336名無しさん@大変な事がおきました:04/11/16 00:27:32 ID:g0QgtRoM
でも片方だけ仕切らせてくれるんかいな?
持ち越さなければ大丈夫か?
337名無しさん@大変な事がおきました:04/11/16 00:35:39 ID:HScxagqD
>>336
できて当然でしょ。
338名無しさん@大変な事がおきました:04/11/23 12:14:47 ID:U0twluCF
為替証拠金で数十万の利益をえた場合、
確定申告をせずに放っておくとどうなるの?
339名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 00:43:27 ID:HdeZ8DaO
逮捕されまつ
340名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 04:13:19 ID:Ysxbi45H
ガソスレで確定申告ってどうやるんだって議論している(休日談義)
341名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 10:06:50 ID:Y8cPz3XW
為替証拠金取引は法定調書の
提出義務が証券会社等に課されてないから
税務署は個人の取引を把握できてないんじゃない
申告分離の株だけで手一杯
商品は大口だけでしょ
あと、申告した年は大口と明らかなミスだけチェックして
翌年あたりが調査の対象でしょうね。翌々年ぐらいで
なにもなければ大丈夫でしょう。
びくびくするも、きちんとした申告をしたほうがいいと思うが
必要経費だって専業だったら他の自由業とか自営業と
同じように計上したほうがいいと思う
342名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 18:27:40 ID:Ul2LulCz
初めて先物やったんですが、
追証だのなんなのでいくら振り込んだか正確な記録が残ってないですw
手数利用が3,4十万とられていたので、
どんぶりで10万くらいプラス、もしかするとマイナス??
資料が無いので申告できません。

スピード違反より摘発されにくいでしょうかね(´・ェ・`) ショボン
343名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 18:49:09 ID:SATGhfHn
えっ、もう確定申告の心配してんの?
大脳界までに損しないようにね。
344名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 18:53:51 ID:N97/LsV4
342
業者から送られてくるよ。利損益の報告が。

それも2通ね。1通は管轄の税務署に届く。スピード違反より確実に摘発
されまつ。4年間、たっぷり金利たまったとこで追徴金でつ。おめでとう。
ほんとだよ。信じなくていいけど。
345名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 21:36:11 ID:N97/LsV4
>>303 前科者ハケーン

           氏ね ばか
346名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 21:51:29 ID:kJXS5YSY
傷害罪イクナイ 
347名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 22:09:47 ID:ITRBu0re
値洗いが大きくプラスなら利確しないで、適当なところで両建てにして
年越しするのが賢策とおもわれる・・(鬼が笑うか)
348名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 22:46:16 ID:wGoLDlOk
来年も儲かるつもりなら意味無いよ!
349名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 22:58:37 ID:121CwyzI
>>347
それって飲み屋の言い回し。
350名無しさん@大変な事がおきました:04/11/24 23:02:06 ID:wGoLDlOk
ノミ屋だったら、あんこパッチなんかしないよ
351名無しさん@大変な事がおきました:04/11/25 20:58:38 ID:7tAo8e2M
>>348 :来年も儲かるつもりなら意味無いよ!

今年儲かっている人が5人に1人とすると、二年つづけて儲かる人の確率は
25分の1ということです。夢をこわしてわりぃね
パチンコと同じで、玉がたくさんある時にやめた方がいいかも・・。パチンコ屋の
人は、「イヤー、これからですよ」などと言って引きとめたりしないからね。
352名無しさん@大変な事がおきました:04/11/25 21:04:53 ID:tCuOutXz
ちゃんと申告しないとやられるぞ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000075-nnp-kyu
353名無しさん@大変な事がおきました:04/11/26 02:57:35 ID:ronambBh
>福岡県内の男性会社員は、ホームページ上でパチンコ攻略本の売買を取り次いで
>得た一億円近い手数料収入を、こっそり定期預金にしていた。
>約三千万円を追徴課税された。

↑税率80%超!!(追徴含む)
354名無しさん@大変な事がおきました:04/11/26 06:04:54 ID:z8IZqp+j
基本的に脱税の場合、見つかったら儲けが丸々なくなると思ったほうがいい。稼いだこと自体が無意味になる。
脱税は割に合わない犯罪といわれています。まあ、割に合う犯罪があってはいけないと思いますが。
355名無しさん@大変な事がおきました:04/11/26 06:06:36 ID:xGxfUKLZ
>>354
その通りです。
悪質な場合は逮捕です。
気をつけましょう。
356名無しさん@大変な事がおきました:04/11/27 15:38:15 ID:ewvXeyGX
>>25分の1ということです。夢をこわしてわりぃね
始めて以来、6年連続儲けてるもんで申告分離になってから毎年申告してます。
もっとも、雑所得20まん未満は申告不要だよ。

>>↑税率80%超!!(追徴含む)
?どういう計算?
357名無しさん@大変な事がおきました:04/11/27 20:32:35 ID:RgvJ+AO5
福岡県内の五十代女性は、インターネットを使った為替取引などで三年間に約一億二千三百万円を稼ぎ、
申告していなかった。追徴課税は約五千九百万円。
>>356さん あなたがこれでしょ?
358名無しさん@大変な事がおきました:04/11/27 20:36:12 ID:DLL6iajh
すげーババアだな。
359いなむらきよし:04/11/27 20:44:37 ID:uQkv+Qp0
おれも奇形の中では高額所得者だキケー!
360名無しさん@大変な事がおきました:04/11/27 22:02:14 ID:RgvJ+AO5
センセイと呼びなさい。そしたら、ツボを教えて
あげる(福岡女)
361名無しさん@大変な事がおこるかな?:04/12/04 19:28:34 ID:5lVaJlJR
どんな経費を計上したか教えてー
362名無しさん@大変な事がおきました:04/12/04 20:49:31 ID:zugRrXZL
損を申告するのに経費なぞ計上しない
363SAM ◆JeYFCvvdow :04/12/05 13:15:27 ID:Me7ULAEk
損しててもパソコンとか新聞とかは申告しておいた方がいいよ。もし、来年大儲けしたらどうするの。
364名無しさん@大変な事がおこるかな?:04/12/05 20:12:35 ID:M5SiTzXn
PC代は、何割を何年で償却?
しかし、ここでも毎年勝ってる人ってあまり居ないのかな?
365名無しさん@大変な事がおきました:04/12/05 20:37:52 ID:tMRYGWXE
毎年勝ってるけどなにか
366名無しさん@大変な事がおきました:04/12/05 20:57:33 ID:T9LJ1CRY
PCは償却などと面倒なことをせず10マン円未満の「消耗品」をジャンジャン使い捨てるよろし
367名無しさん@大変な事がおこるかな?:04/12/05 21:18:23 ID:M5SiTzXn
>>366
Thanks、でも買っちまったもんでどうするのがいいのかと思ってます。
>>365
具体的に質問してるのに、“なにか”なんてボケはいらない
368名無しさん@大変な事がおきました:04/12/06 00:17:49 ID:A+Hzm7uw
まずは大納会まで気を引き締めていこう
369名無しさん@大変な事がおきました:04/12/06 03:00:03 ID:M623EGLa
>>367
税金板逝って訊いて鯉
副業か本業か、本業の場合個人か法人かで小額資産の償却方法は違ってくると思われ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1099751052
370名無しさん@大変な事がおきました:04/12/06 12:33:28 ID:gvcYzQL7
>>367
そんなだからおまえは勝てないんだYo
だいたい国税庁のサイトで関係する部分は全部読んだんだろうな?

取引所の仕法もちゃんと理解してねんじゃない?
371名無しさん@大変な事がおこるかな?:04/12/06 20:15:06 ID:idV2DvC3
1998年から毎年勝ってるから、節税考えてます。
372名無しさん@大変な事がおきました:04/12/07 00:00:21 ID:hyVv/bpg
今年から商品と日経先物が損益通算できるようになったから、節税の両建てがやりやすくなった。
日経先物はSPAN証拠金だから完全両建てだと必要証拠金は0。しかも値洗いも含めて建玉余力が計算されるから、
少資金で効率よく損出しができる。商品もこうだといいんだがな。
373名無しさん@大変な事がおきました:04/12/07 00:22:17 ID:Ay4JUkDa
数社で為替取引をしているのですが
ある取引会社では毎日値洗いされ毎日実現損益が立つため
反対売買をしないものも課税対象と説明しているのですが
別の取引会社では反対売買をしない場合は確定申告対象外となっています。
この場合、前社と後社で計算の仕方が違うのですが
どのように申告をすればよいのでしょうか。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
374名無しさん@大変な事がおきました:04/12/07 01:36:11 ID:Qj3/q5TW
>反対売買をしないものも課税対象

ウソです。
証拠金取引は差金「決済」したものだけが課税対象ですよ。
決済というのは、売買が終了して損益が確定している状態ですから
申告するのは申告日までに終了して損益が確定してる分だけです。
375名無しさん@大変な事がおきました:04/12/07 12:07:17 ID:XUUHWkQ2
値洗いと実現損益をごっちゃにしているね
376名無しさん@大変な事がおきました:04/12/07 13:17:48 ID:e0VYB2kP
不幸のレス)
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます。
377373:04/12/08 00:37:48 ID:rw9gJ3zN
>>374
どうもありがとうございます。
よく見ると毎日値洗いのタイミングで決済されているようなのですが
この場合は課税対象になるんでしょうか。
ポジションをクローズすることと決済は違うものなんですか?
378名無しさん@大変な事がおきました:04/12/08 00:47:27 ID:c5AiYrHz
>>377
!?
379名無しさん@大変な事がおきました:04/12/08 00:49:04 ID:NdkB81B2
ひまわりの為替?ひまわりは毎日決済されるから、値洗いじゃないよ。
確定した損益。
380名無しさん@大変な事がおきました:04/12/08 02:08:31 ID:tIz62Ub4
ふーん、つうことは仕切りと新規建玉を一日一回自動で反復するという
契約だね?
でもそれって、「ポジションの継続的な保持」の「契約」しちゃってるわけで、まさに
「先物の受け渡しの契約」と同じで「値洗い」でしかないような気がするぞ。

取引員がどういう言い訳しようが、裁判するとそういう結論になるような気がする。
381名無しさん@大変な事がおきました:04/12/08 02:20:37 ID:NdkB81B2
いや、保持じゃなくて決済されるんだって。別段毎日ポジる必要もない。
382名無しさん@大変な事がおきました:04/12/08 16:49:45 ID:lkSx3GuV
>>377
>>378

マークツーマーケットですね。
商品の場合だったら、取引所と取引員の関係、
毎日場勘のやり取りしてる関係に似てますね。

為替の世界、海外の先物取引では、良くある話です。

毎日、NYクローズ(為替)・引値で帳入を行い、差金の出し入れは
毎日行われる。
383373:04/12/09 00:06:09 ID:L3YAZPEp
ということは取引会社ごとの別々の方針に従って
確定申告すればいいということでしょうか。
取引会社間で基準が統一されていないというのは非常に気持ち悪いですが…
384名無しさん@大変な事がおきました:04/12/09 10:54:41 ID:X2k8M2VR
385名無しさん@大変な事がおきました:04/12/09 22:00:08 ID:t5R6jcdC
やっぱ「保持」だろ
「ほうっておけばマーケットリスクを取り続ける」
というポジション(=契約)だ

自分で「注文をする」という行為がなく、実質の売買を伴わない
「決済+新規建玉」なんて、社会通念上の決済とは言えないね
386名無しさん@大変な事がおきました:04/12/10 16:12:34 ID:pt+AB6Bd
>>385
言ってることは正しいですね。

但し、税務署には確定申告の必要がある。
なぜなら、マークツーマーケットを行い発生した、利益金は
引出す事が可能だし、その金で車を買うことも、マンション
を買うことも可能。 儲かってればの話だが・・・

値洗い益は、引出す事は不可能・・・

マークツーマーケットは毎日時価会計処理を行ってると言うこと。

海外の先物・デリバティブ・および為替の世界では、時価会計処理が
一般的、値洗い金及び帳尻金は同じようなものと考えられている。
日本の為替証拠金取引会社のやり方が世界的には例外である。
387名無しさん@大変な事がおきました:04/12/10 20:28:56 ID:rf9+mmIv
そんなヤヤコシイ方法で取引するのも嫌だから他の会社を探すべえ。
388名無しさん@大変な事がおきました:04/12/11 15:16:36 ID:ZCorbbhr
ドル建口座とかユーロ建口座の場合どう計算すんの?
円に戻したときに利益確定なら円に戻す気ないから収入は0でいいのかな?
出金は海外の口座でその通貨のまま。
将来移住を考えてるので円に戻す気は一切なし。
389名無しさん@大変な事がおきました:04/12/11 21:25:39 ID:og3EvdKA
何でもいいからカネ儲けたい
390名無しさん@大変な事がおきました:04/12/11 21:42:55 ID:8S/EkfIz
>>388
これ、俺も知りたいな。地元の田舎税務署で相談したんだが、なんだかよくわかってなさそうで、
決済するたびに円換算して損益を計算しろっていうんだけど、それって変じゃないか?
たとえばある日に+1000ドルで別の日に−1000ドルだったら損益はゼロにならなきゃおかしいが、
為替がそれぞれ1ドル110円と100円だったら1万円利益が出ることになってしまう。しかも後で
円高になってたらドル建ての資産は目減りしてるにもかかわらずだ。
個人的には、年間の損益を外貨建で通算して、年末のレートか、あるいは年間平均レートで円換算
する、というのを主張してみたいんだが、通るだろうか。
391名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 04:28:25 ID:PBGAiP3Q
例えば次のような場合

 余裕金 1000万円
 今年度の純利益 100万円
 12月29日ガソ寄り値 30000円
 12月30日ガソ寄り値 31000円

 12月29日寄りで、新規買い10枚+新規売り10枚の両建て
  ↓
 12月30日寄りで、売り玉のみ仕切り+新規売り10枚
  ↓
 大発会の寄りで、全玉仕切り

これで今年度の利益は0円(12月30日仕切り分の手数料を除く)
って事でよろしいのでしょうか?
良ければ万人が実行しそうなもんですが、、、
392名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 04:50:34 ID:hbvh7be/
簿記会計の知識がないことはよくわかった
393名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 07:37:41 ID:sN7XlPqm
>>391
外電見て1000円程度の上げだろうと思っていたら
大納会てこともあって1350円高ストップ張り付き。
売り玉仕切れず。新規売りのみ成立。
大発会もまたまたストップ高。(w
394名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 17:07:39 ID:PBGAiP3Q
♪例えば次のような場合♪
だ。ボケ
395名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 20:15:42 ID:d1q+TYFL
今年分の課税は免れるが、来年も同じ事をするつもり?
来年も儲ける積りなら意味ないよね。
来年は損するつもりってわけも無いし。
396391:04/12/12 23:12:11 ID:PBGAiP3Q
来年も再来年も同じ事するつもりです。
大納会ってのはあくまで例で、
実際は11月くらいに仕込みます。

2005年から毎年1000万づつ利益が出て、2034年に死ぬとして3億。
2035年に相続人が20%=6000万円納税 ★
 →そんな金残ってない
やっぱり駄目ですかね〜

★の部分だけ上手くクリアーできれば、良さそうなんですけど・・
397名無しさん@大変な事がおきました:04/12/12 23:46:15 ID:v/o76nMQ
来年また儲かるということは、今年免れた税金分をまた運用できるということ。利益の繰り延べは
やるに越したことはない。自分もサラ金から借金してまで帳尻から値洗いに移してるよ(w
398名無しさん@大変な事がおきました:04/12/13 00:05:34 ID:7jXa5cT+
免れた税金分すら運用に回したいって張り方をしてるんじゃ
プラス計上を毎年ずっと続けるのは所詮無理だろうなw

俺は先物始めてから通算マイナスだった年はないし、今年は
月単位でも殆どプラスだったし、来年も再来年もその先もずっと
プラスを続ける予定なので、利益の繰り延べはやらないよ。
手数料払ってまで「先送りだけ」してもあまり意味ないと思うし。
ましてサラ金に利息払うのなんてナンセンスだろ?
399名無しさん@大変な事がおきました:04/12/13 05:36:46 ID:Jb1eVfTz
嘘つくと閻魔様に舌抜かれるょ
400名無しさん@大変な事がおきました:04/12/13 10:35:39 ID:bG69gf7t
利益は経費分は計上して、少しでも先送り分を少なくする。
401初心者:04/12/13 14:58:13 ID:VmwNhNL5
初歩的で恥ずかしいことなんですが、専業で法人化って具体的にどのようにするのですか?
402名無しさん@大変な事がおきました:04/12/14 04:23:49 ID:8iL2q49l
巷にあふれてる「会社の作り方」の類を読むことだ 間違いない
ただし相場オンリーを本業にするのは役所もいい顔をしない 間違いない
定款に無難な業種をつらつら並べて、その中にさりげなく「投資業」を
含めておくことを忘れるな
403名無しさん@大変な事がおきました:04/12/19 21:35:08 ID:u+Hqr8c0
為替取引専用のノートパソコンは経費で落とせますか
404ほんまもん ◆OE0s9qvIuM :04/12/19 22:20:52 ID:CWvNTg6j
>>403
10万円未満なら一括経費処理OK
10万円以上20万円未満なら、3年間均等償却(15万円なら5万円ずつ3年間に分ける)

ただし現在特例で、30万円未満であれば、一括償却も認められているが、中小企業や個人事業者に限られている。
405名無しさん@大変な事がおきました:04/12/20 04:10:18 ID:va9hypWz
そんな数字的なこと税務署も明言してくれないと思うが・・
まあそんなとこだろう
(だけど専用のノートパソコンてあるんですか?)
406名無しさん@大変な事がおきました:04/12/20 04:31:07 ID:meOY2/v6
個人所有のほとんど遊びで使っていて
時々為替取引にも使うパソコンは経費で落とせませんか?
407ほんまもん ◆OE0s9qvIuM :04/12/20 18:05:04 ID:QVDIYwzI
>>406

専用であることを言い張れば、OK
原則論を言えば、ダメですよね。
押し通せるかどうかが分かれ目になります。
408名無しさん@大変な事がおきました:04/12/21 00:52:13 ID:9zMxbG8s
・・って言っても税務署から「聞きたいことがある」って
電話がかかった時点でもう負けですよね。
おれは前回は、そろっと四割だけ経費に計上しといたが(ry
409名無しさん@大変な事がおきました:04/12/27 07:51:15 ID:H3LI7MoR
基本的に何でも経費で落とせるよ。

まあ、経費落とせるほど儲かるなんて羨ましいけど。
410名無しさん@大変な事がおきました:04/12/29 11:45:37 ID:v6Q+VCqO
先物素人の私ですが半年前から知人の相場師に買い時売り時を教えてもらい500万くらい儲かりました。(100万スタートで)
その相場師には情報提供料として利益の15%を払うことになっています。つまり75万円です。領収書等も
発行してくれますが経費として認められますか? 私も情報収集したりnewsを読んだりするのにパソコン
を購入しましたが、これも経費でしょうか?
411名無しさん@大変な事がおきました:05/01/04 09:39:14 ID:vd02HYe2
領収書があれば OK
ところで、各々方、会計ソフト何使ってる?
412名無しさん@大変な事がおきました:05/01/04 09:43:11 ID:0MSXv5x9
「みんなの青色申告」
413名無しさん@大変な事がおきました:05/01/07 14:18:47 ID:/30MiUHF
最近、法人化してやってる人が多いみたいだけど、運用するときは資本金以内でやってるんでしょうか?
414名無しさん@大変な事がおきました:05/01/07 17:45:34 ID:/30MiUHF
どだ?
415名無しさん@大変な事がおきました:05/01/07 22:03:41 ID:PKu/BKAA
確定申告するときは必ず「売買報告書」がいるのでしょうか?FXCM−Jは送ってくれません。
416名無しさん@大変な事がおきました:05/01/07 22:28:31 ID:RpFp8gpA
>>410
あなたに責任はないが、
15%もらった厳密には相場師氏は投資顧問業法違反かな
登録せずに、助言して報酬を得ているわけだから。
ま、あなたの申告を税務署が厳密に調べればという
仮定の話ですが、60万ほどを経費計上すれば
税務署もおかしいと思いますでしょ
あくまでも、個人レベルのを税務署が見てればですが
あなたが、高額所得者だとまず、つかまります。


417名無しさん@大変な事がおきました:05/01/08 00:19:28 ID:zqAeiLRo
>>410 >>416

>15%もらった厳密には相場師氏は投資顧問業法違反かな

公募でなければ違反になりません。
(税務署は徴税するだけで、知人の相場師が投資顧問業法違反をしたとかは税務署の関知することではありません)

以下 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=906976 より引用
「有価証券及び商品先物の一任投資顧問業については以下のようになります。
まず、いわゆる私募の範囲の一任形態ファンドでしたら、民法上の契約自由原則で問題無しです。
50人以上を対象に勧誘行為をすると(客が50人ではなくて勧誘対象者が50人)、私募の範囲を超えて投資顧問業の許認可が必要になります。
この場合資本金何億円みたいな会社を設立しなければいけません。」

>税務署もおかしいと思いますでしょ

おかしいと思われるかもしれませんが、15%支払うという契約が存在し、かつ支払の事実があるならば正当な必要経費となります。
心配ならば、領収証の他に、契約書を文書で作成しておけばよいでしょう。申告書に領収証のコピーを添付するのも方法だと思います。

>パソコン を購入しましたが、これも経費でしょうか?

>404さんの言う通りです。20万円以上の場合は4年で減価償却することになりますが計算方法が複雑なので税務署に聞きましょう。

※ その他に「口座開設時の収入印紙代」、「相場関係の書籍、雑誌代」、「プロバイダ料金、携帯電話のパケット料の一部」などは
必要経費として認められます。

418名無しさん@大変な事がおきました:05/01/08 20:56:50 ID:TCFDiFuf
https://www.keisan.nta.go.jp/h15/ta15_menuX.htm
このページから入力していくと、
「先物取引に係る雑所得等 」という画面に来る。
そこで、取引の種類・決済年月日などを入力するようになっている。
「入力する先物取引に係る所得が2取引以上ある場合は、
次のボタンによりそれらも入力してください。」とあるので、
全ての取引を入力しなければいけない?
デイトレなんで何百も取引あって、入力するの無理なんですけどー
419名無しさん@大変な事がおきました:05/01/12 20:38:09 ID:QFYv7HEI
>>418
各ブローカー別に1年分の損益をまとめて書けばよい。

取引の種類:取引員会社名
決済年月日:平成17年12月31日
数量:1枚

早めに取引員から損益証明書を取り寄せておきませう。
420名無しさん@大変な事がおきました:05/01/12 20:39:46 ID:QFYv7HEI

平成16年だったな
421名無しさん@大変な事がおきました:05/01/13 00:12:09 ID:NHWoPtLi
>>419 それでいいんですか、それなら数件入力するだけで済むな。
情報ありがとう。
422名無しさん@大変な事がおきました:05/01/13 13:12:16 ID:jOw34zrb
外貨預金、外貨MMF,外為証拠金取引によって得られたキャピタルゲインについては外貨を円に転換しない限りは課税対象とならないというカキコがありますが、これは正しいでしょうか?
423名無しさん@大変な事がおきました:05/01/14 18:48:17 ID:Jzto1npD
それだと寝荒井駅ってことだろ?
損益確定してないから課税対象にはならないんでないかい?
424脱サラ組:05/01/17 20:29:25 ID:LjWYfTKd
我々が損した分の金はどこに行くのでしょうか。
425名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 01:46:56 ID:yEtXCGgF
>>419
損益証明は2月になったら勝手に送ってくるのでは?
426名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 03:51:12 ID:chGiK9VY
ホント 株に投資した金は株式会社の資本になるわけだが
商品先物に投機した金は何に消えちゃうんでしょうかね
害務員答えてくれなかったな
427名無しさん@大変なことが起きました:05/01/18 04:20:45 ID:K95lKjP3
>426
当業者の参加が増えれば当業者のヘッジの役割果たして
当業者の安定的利益確保に資することになる、
でいいんでしょうか
サイキさんw?
株にも空売りはあるでつよ。
428名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 12:04:21 ID:Ckq4/9xv
ヘッジはゴッチ
429名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 12:09:46 ID:qvQm2X2D
ニッチもサッチ
430名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 12:38:02 ID:tyo/QbzF
ドッチもブルドッグ ワオ!
431名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 18:43:50 ID:G4XdlTuG
>>425
初めて先物やりました。
ところで去年初めて取引したところ(対面)は全額引き出して解約したのですが
確定申告の証明って、向うから自動的に送られてくるのでしょうか。
もう客ではなくなったので放置になってしまいますか?
もし自分で申請しないと送られてこないのでしたら、いつまでに手続きをするのがよろしいでしょうか?
432名無しさん@大変な事がおきました:05/01/19 20:52:16 ID:uhwx/f6J
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
1枚につき決済日毎3件しか書けないのだが、年間100件以上取引しているので
何十枚にもなってしまう。
433名無しさん@大変な事がおきました:05/01/19 21:30:18 ID:Ydz1v6CD
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工  一件ずつ書かなきゃいけないの?
434名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 00:42:57 ID:phMu4Erg
>>432
銘柄ごとの損益合計を記入して、ブローカーから送られてきた明細を添付したら
それでよかった、税務署で相談したからOKでしょ
435名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 01:09:56 ID:JMM4zWq4
銘柄ごとの計算もしんどいです
年間1000取り引き超えてるし
ブーローカーごとの損益だけではだめなんですか?
取り引き額合計なんて計算できないよ
436名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 02:24:24 ID:k7RhqLHA
ブローカーごとの損益を並べて書くだけでOKだったよ。
>>419 >>420 で既出
437名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 04:19:25 ID:lwBjMUh0

気軽にお金儲けがしたい方
少しだけお時間ください

http://homepage2.nifty.com/Dreams-Come-True/
438名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 05:50:17 ID:ERPfvBo0
金額さえ正確だったら、あとは明細添付でいいのでは?
439名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 11:27:25 ID:5/wOszYC
ですよね。もれも今年始めて申告するので焦った・・・ 
>◆ご希望のお客様に平成16年度の確定申告用の差引損益証明書を発行致しますので、
フリーダイヤルか電子メール宛にご請求願います。

ってページにあったから、これ一緒に出せば証明になるんだと思ってますが・・・
440名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 15:15:46 ID:tdc0/Nex
んな面倒な今年なければいけないということは
税務署では個人の損益なんてわからないから(わざわざ1取引ごとに全て合計しないでしょう)
脱税が横行しそうなモカン。
441名無しさん@大変な事がおきました:05/01/20 17:30:58 ID:YuVq08wM
>>417
投資アドバイスを受けた人への謝礼
を経費計上は
経営コンサルに払った顧問料を経費として
出したプロ野球選手みたいに、胡散臭がられる
税務署員も突っ込みやすいよね
小額なら、そんな経費の建て方はせずに
セミナー代とかにしとくのが吉かな
相手には少人数の合宿個別セミナーとかってことにしてもらう
442名無しさん@大変な事がおきました:05/01/21 00:19:24 ID:Ej9yDIv7
個人の損益は月ごと、ブローカーから税務署に報告されています。
443名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 00:42:02 ID:YyGUktzs
税務署から確定申告書用紙が郵送されてきた。
どうも目を付けられた様だ。
444名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 01:00:45 ID:yKyYGdi8
ロックオン!
445443:05/01/25 01:55:39 ID:YyGUktzs
用紙を調べたら先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書が入っていなかった。
せっかく送ってくれたのに今ひとつだ。結局税務署へ用紙をもらいに行かないといけない。
446名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 02:39:40 ID:MYjlOocV
>>445
わざわざもらいに行かなくても国税庁のHPからDNできるよ

http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tempu/01.htm
447名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 03:25:29 ID:qn9/z6Fi
しがない個人事業主です。
接待交際費の領収書を整理していて、額面3万円以上のもので
印紙がないものが数枚あることに気付きました。
昨年3月くらいのものなのでお店に再発行してもらうのもなん
だし、これって自腹で印紙貼ったら法的にまずいですかね?
448名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 03:32:25 ID:KqFl/m6p
問題なし。
質問内容はスレ違いにつき問題ありw
449名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 03:34:18 ID:MYjlOocV
>>447

印紙を貼らなかったのは、領収証を発行した側が悪いのであってあなたに責任はない。
自腹で貼る必要もない。

>自腹で印紙貼ったら法的にまずいですかね?
全然問題ないけど、割り印を押してなかったら印紙税法違反になる。
450名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 04:16:38 ID:qn9/z6Fi
>448さん
スレ違いごめんなさい
>449さん
ご教授ありがとうございます。
割り印が必要ならやっぱり店に言うしかないですね。
自分の印じゃ無意味ですよね。
場所がそれぞれ違うし遠いのでもう一度行く手間を
考えるとそれでよいならそうしたい気持ちです。
451名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 04:34:27 ID:VKnl+s6H
でもさ、領収書なんてチェックしなくね?
452名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 10:21:50 ID:RucGAL2G
>>445
先物の雑書特の計算明細書は法定のものではないので
税務署に用意してあるものの、署員も積極的に配布して
いるものではない。私も取りにいったよ。
確か、ネットでも印刷可能なのでそれでも可。
あんな使いづらい明細書なんて、簡単に済ますのが吉。
商品会社の年間の損益書貼り付けて、銘柄と手数料、損益、経費書いて
シンプルに手間かけずにやりましょ。
計算書はあくまでも法律上の義務ではありませんので、書式は自由です。
453名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 23:37:21 ID:kHZng+As
私は普通のサラリーマンですが、サラリーマンやりながら
為替取引に関して法人化して節税、なんて可能でつか?
薄給なんで市民税や保険が一気に上がると生活キツイっすorz
年収は手取りベースで300マソほど、昨年の為替の利益は200マソほどっす。。。
454名無しさん@大変な事がおきました:05/01/25 23:46:39 ID:YyGUktzs
>>452
法定ではないんですか。だから入っていなかったんですね。

455名無しさん@大変な事がおきました:05/01/26 21:34:21 ID:Me8pOvdm
>452,454
ワシも本日税務署に電話で確認すました。

べつに自分で勝手に様式作ってその「なんたら計算明細書」に
添付してもよろし、との事でした。
なお必要経費については去年認められていれば今年申告分離になっても
同じ扱いするので書いてよし、とのことでやんした。
まあ税務署もこの分野はよく分からんようだから担当者によるかもな。
456名無しさん@大変な事がおきました:05/01/26 21:41:41 ID:Me8pOvdm
ついでに必要経費多すぎてその「なんたら計算明細書」には書ききれない
と言ったら、これまた収支内訳表(一般用)を代用してもエエとの
お言葉でやんした。
家の家賃も入れるぞ、と言っても特に異論ははさまれなかったが
最終的に認められるかは事情によるでげしょうな。
457名無しさん@大変な事がおきました:05/01/27 00:28:11 ID:J9upoIzc
去年20万をわずかばかり超えたので申告したら、今年申告書を送ってきました。
家族に内緒なのに…。何とかごまかしたけど。
しかも今年は損してる_| ̄|○
申告しなくても何も言われないですよね?
家に連絡入ったら困るので…。
458名無しさん@大変な事がおきました:05/01/28 11:30:15 ID:K0ZOSF8g
個人事業税に関して教えてください
459名無しさん@大変な事がおきました:05/01/28 11:35:59 ID:K0ZOSF8g
458の続きです。分割書き込みすんません。
先物の申告は申告分離が基本ですが
そのとき、申告書の項目に雑所得、事業所得の項目が
あります。(たしか2年目から、事業所得の項目が
登場したと思います)。
申告分離は、分離というぐらいでほかの所得と分離されるから
そう呼びますね、よって15%の法人税と5%の住民税で
納税は完結すると思われます。その場合、専業が事業所得
(分離課税の)で申告したら、個人事業税は納めなくては
いけないのでしょうか?(県から徴収される?)
税務に詳しいかた教えてください。
460名無しさん@大変な事がおきました:05/01/28 11:38:34 ID:efEw+un3
個人事業税って、利益がある程度でないとかからんのでなかった?
もれは払ったことないけど。
461名無しさん@大変な事がおきました:05/01/29 14:49:40 ID:Y04pWosd
財産および債務の明細書は、先物の利益とサラリーの所得の合計が
2千万を超えた場合提出しなければなりませんか?
462名無しさん@大変な事がおきました:05/01/29 22:54:12 ID:/95EqtGR
よーし
ここでびっくり裏技申告の方法をおしえてやる。

もち 合法

特定口座源泉ありで2社以上口座ありの場合

A−    +100万
B−    −180万

ふつうはー80万の損繰越申告するだろ!!
Aは特定口座だから納税終わってるんだ。
だ・か・らB口座だけ申告しろ
−180万損繰越でウマー!!!
463名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 00:34:05 ID:ptrxGnqD
>459
申告分離でも区分が事業所得だったら個人事業税はかかるでしょ。
まぁその代わりと言ってはなんだけどバシバシ必要経費を
積み上げることだな。
464名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 01:46:30 ID:0XTY8bhL
質問です。損失の申告をしたいのですが、全国どこの税務署でもOKなのです
か? それとも、住民票のある管轄(?)の税務署に行かなくてはならない
のですか? 詳しい方、教えて下さい。
465名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 10:58:15 ID:2WoQQ18p
自分の住所地所轄の税務署へ提出する。
まあ、間違って送っても税務署側で転送してくれるでしょ。
466名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 16:02:43 ID:xnEL+TeP

去年は180万の損失
今年はもう2800万の損失で照る
467名無しさん@大変な事がおきました:05/01/31 00:33:34 ID:nIft223x
>>463
個人事業税は指定業種しか課税できないことになっているのだが
あと、開業の届けも先物専業だと出してないし
過去他のレスで、税務署にたずねたところ先物専業は
指定業種になっておらず、関係なしというのを見た記憶が
とにかく、専門家、経験者カモン、プリーズ
468名無しさん@大変な事がおきました:05/01/31 09:14:15 ID:85wD2L7W
>467
個人事業税は指定業種のみ課税ということはないべ。
業種によって課税税率が異なるということで課税自体は
されるとオモワるる。
469名無しさん@大変な事がおきました:05/01/31 11:23:54 ID:RjYJq6Nj
100万程度の利益だと、給与所得の数倍税金高い。
470名無しさん@大変な事がおきました:05/02/01 23:52:07 ID:JEKAzdoX
そりゃあ扶養者控除なんか全部メインの方に回ることもあるしね・・
20パーセントというのはあくどい商取会社の手数料もマッサオの数字じゃないか
471名無しさん@大変な事がおきました:05/02/04 03:56:11 ID:V+eKnI+c
弊社などの商品取引員は、お客様の取引について、お客様の氏名、住所、約定価格等を記載した「商品先物取引に関する調書」を、所在地の所轄税務署長に毎月提出しています。

472名無しさん@大変な事がおきました:05/02/04 06:24:05 ID:fPh0Xw1t
>>293

うわー ビビります
473名無しさん@大変な事がおきました:05/02/04 18:09:09 ID:gKDyrS+J
トレイダーズに損益通算書を要求したら、そんなものはない。
顧客勘定元帳というものの写しだったら開示できるといわれた。
他のトレイダーズの人はどうしてる?
474名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 02:29:05 ID:u6Ck+SzX
先物の税額計算について教えてください。えらい人。

分離課税用申告書の69(丸数字)の欄に先物取引の所得を記入しますが、
それをもとにどのような計算で76の欄を埋めるのでしょうか。

69に14%掛ければいいのでしょうか。
475名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 19:10:12 ID:MCc4Pu24
>>473
わしはフジだが、くれと言わなくても送ってくるみたいだが?
他社でくれない場合は

・概算で申告するか、全然申告しない。

で税務署から問い合わせがあった場合、修正申告する。
ってのはどうかにゃ?
476名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 19:15:20 ID:MCc4Pu24
>>475
確定申告作成コーナーで計算してもらえばいいのでわ?
477名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 19:17:05 ID:MCc4Pu24
↑あ、アンカー違った。
>>475でわなく>>474ね。
478名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 20:33:41 ID:+HfhqsFH
去年の12月から始めて利益は15万。 
当然...
479名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 20:48:37 ID:gPREQxP8
すまそ。
日経先物と日経オプションやってますが
この両者から得た利益はどの書式で確定申告すればいいんですか?
できれば国税庁のHPのリンクで示していただければありがたいんすけど。
480名無しさん@大変な事がおきました:05/02/05 22:53:59 ID:CR0wlFwi
期限は3月15日です、みんな気が早いね。
さすが先物ファン(損得は度外視)
481名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 00:55:48 ID:uWfDmwhE
私は取引そのものより、確定申告の方がワクワクするのです。
482名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 01:09:17 ID:tCiBKdBO
9羽詩句
483名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 01:36:48 ID:wKfP/EW2
確定申告書には損益の合計だけを書けばよいので損益通算書の数字を記入すれば簡単だけど、
明細書には銘柄ごとの約定金額合計を書く欄がありますよね
計算も大変だし利益はちょとなのに約定合計は10億超えてるだろうし、
適当な数字いれてても怒られないですよね。
差引きの所得金額は正しい数字入れてる訳だしね。
この考え方は正しいでしょうか?
484名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 02:21:48 ID:K5esPnqC
地雷原を何くわぬ顔して歩いてゆく、それが税金の申告の妙味。
数十万や100万ちょっとじゃ、地雷は爆発しないのがフツー
485名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 17:43:13 ID:g9zG/J1i
超初心者です。
去年かなりの損失を出しました。
今年に入って若干の利益があります。
損失分を申告しておくと、次年度も対象になるとか聞いたことがあることが
あるので、確定申告で昨年(2004年)の損失分を申告しておこうと思います。
確定申告するならば、もう時間がないので、どうすればいいのかご教授下さい。
某先物会社ではもう口座を解約してしまいましたが、この場合も管理部に言えば
取引明細を発行して頂けるのでしょうか?

誠に基本的な質問で済みません。
よろしくお願いします。
できるだけ、損失を軽減したいと思いまして…。
486名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 23:34:10 ID:G+7cJXh0
>>479
日経225、225OPともに
申告分離の商品先物とまとめて
申告。税率、損益通算すればよろし。
国税庁のHPぐらいは自分で見てね。
あと、申告関連の本ぐらい読みましょう。
487名無しさん@大変な事がおきました:05/02/06 23:59:11 ID:wTfdrPGf
>>485

>某先物会社ではもう口座を解約してしまいましたが、この場合も管理部に言えば
>取引明細を発行して頂けるのでしょうか?

送ってもらえるよ!
488名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 01:47:16 ID:rCOU59Xi
>>475
>・概算で申告するか、全然申告しない。
>で税務署から問い合わせがあった場合、修正申告する。

この業界は(客が住んでる地域の)税務署にも報告してるから脱税は無理
去年無心国者の人数と金額が日経に出てた。バレバレだから行ったほうがいいぞ

これは聞いた話だが税務署の連中は金利がたまった段階でまとめて
追徴金を加算して催促しにくるらしい。
489名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 10:13:30 ID:Wt5MshdG
自分は昨年無収入で、商品先物だけで食っていましたが年間トータルすると損でした。
この場合、繰越損失用紙を提出するだけでよいのですか、それとも確定申告書Bも出す必要がありますか?
490名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 13:51:05 ID:PSLeXJvE
家賃や食費は必要経費にならんのか?
それはおかしい、倫理的に。
491名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 15:46:28 ID:3odj3rNS
489 取引員(フジとかウニコムとか)発行の損失証明書を
持ってくだけでいい。

490 取引を目的に借りているアパートメント(一室)は家賃を
控除できる。ただし、そこに住んでいるのなら控除できない。
ま、この業界は税率安いからさ。前向きに考えれば一定税率は勝ち組ほどお得
492名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 20:14:10 ID:UeLqU55H
先物が赤字の場合、申告書第三表(分離課税用)
の収入金額の先物取引(テ)欄には0と書けば良いのですか?
それともマイナス金額を書くのですか?
493名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 20:37:20 ID:819wuLJs
国税局のホームページで申告書の作成をすると簡単にできるよ。
明細は合計金額だけ書いて、取引員からの明細を添付すれば大丈夫だと思う。
494名無しさん@大変な事がおきました:05/02/07 22:17:34 ID:7Kqm677S
えぇと、明細はそれほど必要ではないみたいです。
沢山あってもってこられなかったと言ったら
後日連絡があったらもって来てくださいといわれました。
証券会社の証明書があればいいでしょう。
495損切王:05/02/07 23:07:07 ID:e/k8ra43
初心者スレに書いたのですが やっぱりこちらに・・・

>約一年、HTでチマチマやってきました。
んでも 50万くらい損してます^^

初めての確定申告でよくわかりません。
繰越損失を申告したいのですが、

確定申告用と思われる 明細書が一枚届きました。
この 『決済差引損金▲50万』て書いてる紙でいいんですよね?
まさか、いままでの取引銘柄と金額、すべて記した書類がいるとか・・・?

葉書とかみんな 捨てちゃってますが・・・。

・・・と レス読んだ感じだと 損失証明の紙一枚でよさそうかな。
2社で取引して トータルでマイナスです。
2社の2枚持っていけば OKですね?
496名無しさん@大変な事がおきました:05/02/09 03:54:57 ID:WMaAITkN
おれは去年、証明書もなにも付けないで、75万ほどプラスと書いて出したら
いまだに何ごともなく、一年たとうとしている(いつか問題になるのかな・・)
497名無しさん@大変な事がおきました:05/02/09 04:07:04 ID:qq/RuXyR
申告書に何故取引会社の社名を記入するとこがないのですかね?
金額だけでは、どこの取引員にだまされ全財産をうばわれたのか
書きたいです。
498名無しさん@大変な事がおきました:05/02/09 13:44:01 ID:DZNYqWcL
先物やオプションの申告分離の申告書は所謂第三表ですが
これには付表が必要。
そこに必要経費とか会社別の内容とかを書く。

この付表は言わないとくれないので注意しておくんなまし
499名無しさん@大変な事がおきました:05/02/09 13:48:56 ID:thSCzmGu
>付表
国税庁のHPからダウンロードもできるよ。
プリンタで印刷すればOK。
500名無しさん@大変な事がおきました:05/02/09 15:36:04 ID:xGrw1xI7
ネット取引で48億申告漏れ、大阪国税局指摘

 ネットオークションなどインターネットを使った商取引を巡り、大阪国税局が昨年6月までの4年間に、計161の法人・個人に対し総額約48億円の申告漏れを指摘していたことが9日、わかった。

 このうち、約27億円が悪質な所得隠しと認定され、重加算税の対象となった。

 ネット取引の市場規模が急速に拡大する中、「ネット上なら税務署に見つからない」と申告しなかったケースもあり、同国税局は、サイト設置者などに適正な申告を呼びかけている。

 161件の内訳は個人が50人、法人が111社・団体。2004年6月までの1年間だけで41件約28億5000万円(うち所得隠し約17億円)に上った。

 多くは「無申告」で、個人では、主婦や学生らが趣味で始めたオークションの規模が大きくなり、事業化したのに申告していないケースが目立った。
(読売新聞) - 2月9日14時53分更新

501名無しさん@大変な事がおきました:05/02/11 09:16:55 ID:fkxOdnwE
定率減税って適用されるの?
502名無しさん@大変な事がおきました:05/02/11 10:10:49 ID:IujnjI6/
..501

されます。
503損切り王:05/02/14 01:07:02 ID:JqM92BuT
損失がかなり出ているので、確定申告をしようと思っています。

約定ハガキを整理していたら、数枚足りないことに気づきました。
取引を開始する前に、再発行できないと外務員に言われた覚えがあるのですが
どうしたらよいのでしょう?

外務員取引は、オリ貿
HTは、グロ
です。

誰か教えてください。
504名無しさん@大変な事がおきました:05/02/14 01:31:14 ID:I65wj/07
503 年間の取引まとめたやつあるだろ それ再発行してもらえ
「差引損益金通算額(もしくは合計額)証明書」だ
これを1社につき1枚もってくだけ。
あとは税務署で教えてくれる
505損切り王:05/02/14 02:22:09 ID:JqM92BuT
>>504
Resありがとう。

もうちょっと教えてください。
「差引損益金通算額(もしくは合計額)証明書」
なるものは見たことないのですが...。

あるのは、オリ貿、グロ共に
約定ハガキと、月1回送られてくる残高照合通知書のみです。

506名無しさん@大変な事がおきました:05/02/14 03:36:15 ID:I65wj/07
>見たことないのですが...。

いやいや。前年分をまとめた証明書が(1枚)が
1月に送られているはず。届いてなければ発行してもらおう。
(もしかすると損した人には送付していないのかも)
507名無しさん@大変な事がおきました:05/02/14 10:36:17 ID:7UfrLJgM
海外口座でやっている人は利益が出たとき一気に300万とかやると
警戒されそうだけど
498,000を月に2回ずつ・・・
とか100万以下の金額でなにかの商品を買ったような金額で
自分の口座に(銀行・支店は別)戻してもばれるの?
新生銀行、シティーバンク、みずほ・・・など
まだそんなに利益出てないから妄想なんだけどね。


あと申告しても所詮取引レポート作るだけだから
(海外はハンコとかついてない)
自分でExcelかなんかで作ってごまかせばなんとかなりそうな気がするんだけど。

そもそも先物取引だし、損して当たり前の世界でしょ。
だいたい税務署権限では海外の業者に対して明細をよこしないさい。
なんてできないでしょ?


508名無しさん@大変な事がおきました:05/02/14 11:39:21 ID:FM/b8Yva
昨年黒字、一昨年はそれ以上の赤字だが繰越損失の申請をしていない。
今更ですが、一昨年の繰越損失の申請できるんですか?
509名無しさん@大変な事がおきました:05/02/15 02:07:43 ID:Wr+QhGC3
2社で取引していて両方とも源泉口座なのですがこれって損なのですか?
510名無しさん@大変な事がおきました:05/02/15 07:07:40 ID:DdHjPfFB
源泉口座? そんなのあるの?
511名無しさん@大変な事がおきました:05/02/15 23:43:47 ID:39dIWlP6
経費をどのくらい落とせるのか聞きに行きましたが、
ほとんど落とせないようなことを言われました。
書籍、新聞、通信費のみ経費に書いてみたいと思います。
お尋ねきたらイヤだなあ。

512名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 07:09:47 ID:cWyIzyY1
カネツの確定申告の手引きみたいなやつそこそこは詳しいよ。webで見れる。
513名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 16:33:10 ID:MpaZzsTh
>>505
漏れも届いたいなかったから
月曜日に確定申告用の年間の損益の証明書出してくださいって言ったら
1週間以内に送付してくれるってさ。

漏れの場合は去年のうちに口座解約したから管理部に直接telした。
そしたら苗字言っただけで直ぐにわかったから
取引している人が極端に少ないのかと。。。
514:名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 17:06:00 ID:fqTPkKLC

513
どこの 取引員もいつしょだよ。 今日 申告してきた 書き方教えてくれたひと 
先物初めてのようで。これ幸いと 全部経費で引いて書いて出しておいた。
早いうちは、チャンスか?

 
515名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 17:09:10 ID:1zR7kfEs
>>511
経費がどれくらい落とせるか税務署に聞いてもだめでしょ
「その収入を得るのに直接要した費用」という教科書的回答しか
出てきません。問題は、どういう類のものをどれくらいの割合で
経費として計上するかということ。街の小売店やサービス業の
自営の方々が悩んでいることとおなじです。
ただし、サラリーマンが片手間にやっている先物取引は経費計上する
項目はすくないでしょうね。書籍(セミナー含めて研究費か?)
・新聞・通信費の一部ぐらいが常識でしょうね。一方専業であれば
これに家賃・光熱費、消耗品費とかの按分が加わるけど、経費計上
積み上げても100万いくかどうかでしょうね。家賃たって
全額ではなく、その2〜3割程度(按分)が常識ですからな
というわけで専業であれば、国民年金とか年金基金とか保険料
で控除分を増やすとかぐらいで、決定的な節税策はないよ。
それよりも自分が心配なのは、290万円以上所得があると
個人事業税が自治体から課せられないかという不安。
なんと5%なのです。事業税払っている専業の方いたら
報告くださいませ。
516名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 17:59:58 ID:YO5X7SS/
情報収集のための金も当然認められるべきだぞ。交際費、会議費など。飲み屋の金もかなり落とせる。
おれは知人に領収書集め頼んでる。たまにおごってやる。取引所見学したことにして、東京、福岡までの交通費もたしてる。
今年は上海までの交通費も足す気でいる。
517名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 20:09:21 ID:6s9NfBT6
まあその場では受け取るだけでしょ、でもあんまりエグイ事すると数年経って
金利を乗せて請求されるよ!
518名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 20:15:16 ID:kS5uGwPM
税務署は、その場では形式さえ整っていればとりあえず受け取る。
で、あとでゆっくりチェックする。そして3年分まとめてお尋ねがくる。
519名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 20:59:04 ID:1zR7kfEs
>>516
518のいうとおり、申告時ではただ受理するだけなので
経費計上のある項目が不自然に多かったり、経費率が
収入の半分以上とかあれば、当然目をつけられる。
もちろん、大前提は収入の多いところ。是正させれば
大きく税収が上がり、税務署員の成績もアップする。
東京福岡の交通費ぐらいは○、飲み屋、食い物や
の領収書は半分×、上海なんか税務署員が知ったら
悪質な脱税だと見なされるよ。
利益が同世代サラリーマン程度になると、危険信号かな
1000万超の成功トレーダーは、隙を見せないように
まじめに申告したほうがいいね。
真剣に節税を考えるなら、青色申告で開業届けだすか
法人成りを考えたほうがいい。しかし、申告分離が法人税、住民税
あわせて20%というのは結構いい落としどころだと思うのだが。
520519:05/02/16 21:01:12 ID:1zR7kfEs
上記訂正
下から2行目=法人税は× 個人の所得税です
521名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 22:27:57 ID:TFBsDy5B
去年、税務署の相談員に「パソコン購入費用は控除できますか?」って聞いたら、
全部じゃないでしょ、ほかにも使っているんでしょ? と言われた・・
つまり按分てものがあるわけだが、何割とかは明言してくれなかった。でもねぇ、
わずかの利益だったら、「心配するだけムダ」・・だよね。 ねえ、由紀恵ちゃん
522名無しさん@大変な事がおきました:05/02/17 05:36:31 ID:bUy92iOn
脱税まるっとお見通し
523名無しさん@大変な事がおきました:05/02/17 22:51:15 ID:pudU389t
>>507
その辺詳しく聞きたい。
海外から戻す際が問題なんだろうか・・。
524名無しさん@大変な事がおきました:05/02/17 22:59:09 ID:y9Sasst6

>>523
証拠金取引のほう?
525名無しさん@大変な事がおきました:05/02/18 02:00:49 ID:NswOLM4O
為替損益の場合、特に何も取引書類とかってないんだけど
自分でてきとーに作ればおk?
526名無しさん@大変な事がおきました:05/02/18 10:32:23 ID:ERRXZ6hA

>>525
数千万儲ければ別だけど、多少の利益なら申告しなくてもばれないよ。
為替損益の場合は、株と違って雑所得だから業者が税務署に報告する義務はないよ。
527名無しさん@大変な事がおきました:05/02/18 21:22:25 ID:1+ddZagN
>>524
証拠金で利益を出た場合、海外で取引している人はどうやって
出金しているんだろうと・・・。
528名無しさん@大変な事がおきました:05/02/18 23:24:01 ID:c44pB90x
>516,519
事業税払って専業でやってるがその分経費も結構申告してる。
基本的にはちゃんと説明できるかだな。
と言っても経費率は去年申告分で2割位だから税務署も認めるよ。

大して稼いでなくて経費ばかり乗っければ目つけられるのは当たり前。
529名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 01:10:53 ID:cMxLlYUp
>>528
個人事業税は県税で、指定の72業種しか課税できないのですが
これには先物専業は当然含まれていません。
同じ専業トレーダーとして、課税された経緯をお聞かせ願えませんか
もしかして、青色申告とかで、開業届けとか出しているのでしょうか。
その自治体は、地方税法から逸脱して課税している可能性があります。
(せっかく、申告分離で所得・住民税で20%と簡便にしてあるのに
加算税みたいな個人事業税を払っては意味がないと思います)
ちなみに、ほとんどの事業が課税対象になりますが、フリーのライター業
やスタイリストなどは課税されません。
530名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 02:14:58 ID:QUjb3p+E
先物で120利益なんですが、逃げれますか?
1円も納税したくないので、去年健康保険その他まとめて払ったので、
社会保険料が80万ぐらい経費だけでも申告しておくつもりです。
追徴課税になった後でも、経費として計上できますよね?
531530:05/02/19 04:30:39 ID:QUjb3p+E
利益の金額いくらと書けばいいのか判らない〜
だいたい120ぐらいなんだが、細かいところは、どうやって把握すればいいの?
トレイダーズは、何にもこないし。
證券会社のサイトはメンテナンス中だし、
確定申告 どのランに書けばいいのかもようわからん。
話のながれからして所得で雑の(2)欄でいいのですか?
場所?自宅?うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
532名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 05:14:38 ID:n+9BAiVn
参考までに
昨日確定申告いってきました。
先物の申告もしようとしましたが、事業で所得を得て先物で
マイナスの申告すると逆に目をつけられるそうです。
なんで先物やる金があるんだ!って。
借金してやりましたといっても認められないそうですよ。
だから今回はマイナスでもだしてきませんでした。
あくまでも参考までに。
533名無しさん@大変なことが起きました:05/02/19 05:25:12 ID:oQW20HtD
>>532
釣りwww?
定款に先物があっても?
534名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 18:34:25 ID:wqjtdaL1
>>532は税務署員かな・・・
535名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 20:16:08 ID:WgDlFmuI
つまり納税するなってことね。
今年もやめとこう。
でもリーマンやめて専業になったらどうしようかな?
536名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 23:20:37 ID:g5cu0aGL
個人に定款などない。
つまり個人では無理ってこと。
537名無しさん@大変な事がおきました:05/02/19 23:56:46 ID:cMxLlYUp
>>530
サラリーマンの趣味なのか、専業なのか、自営業なのか
それとも無職なのかによって違ってくる。
損益はすべて法定調書として税務署にいってます。
120万しか収入がないのなら、納税額は極めて低いと思うが
基礎控除33万とか社会保険料や年金、民間生保の控除とか
資料代に交通費とか通信費とか計上してね。
538破産宣告:05/02/20 00:27:01 ID:XXdFa0+e
携帯電話も控除なりますかね。
539名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 01:03:11 ID:pNfRfhTD
>>538
雑収入ではまず無理。直接的な経費のみ。
事業収入ならそこそこ行けるが、100%はやめたほうがいい。
ちなみに個人で事業収入はほぼ不可能らしい。
540名無しさん@大変な事が起きました:05/02/20 01:04:20 ID:cJ7UO/S6
>>538
個人は知りませんが法人ではなりますよ。
>>536
個人で経験無いのでお聞きしたいのですが
結局このスレで何度も出ているように個人で申告のメリットが
全然無いので過少なら利益にしろ損失にしろ申告しないで
見つからないならしない方がいいという結論になっちゃうわけですね?
>>532
株で同じような事言われたの聞いた事ありますが
株や先物はあくまで余裕資金でやるはずという固定観念が向こうにはあって
やってるというだけで税金ははらえるはずだ、
やるくらいならその証拠金で税金払えみたいな考えなんでしょうね。
541名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 01:09:45 ID:QwBhQFzn
339 名前:名無しさん@大変な事がおきました :05/02/20 00:24:49 ID:rMf9kIwt
専業トレーダーのご同輩がいたら教えてほしいのですが
分離課税の20%のほかに、個人事業税の5%を県税として
納付請求された方いますか? 専業相場師は課税業種ではないのですが
納付したというカキコもあったりでよく分かりません。
青色申告とか開業届けと関連があるのかもしれないです。
ちなみに所得で290万円超えると課税対象らしいです。


542名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 04:52:26 ID:pNfRfhTD
専業トレーダーで個人事業主はほとんどいないと思われ。
個人で雑収入で申告か法人だけでわ?
543名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 05:11:33 ID:pNfRfhTD
>個人は知りませんが法人ではなりますよ。
法人では可能だが、法人化自体すんなりとはいかないらしい。
だいたい法人化のメリット自体よく考えてみること。

>結局このスレで何度も出ているように個人で申告のメリットが
>全然無いので過少なら利益にしろ損失にしろ申告しないで
>見つからないならしない方がいいという結論になっちゃうわけですね?
個人法人関係なく見つからないなら税金払うヤツなんかいない。w

>株で同じような事言われたの聞いた事ありますが
>株や先物はあくまで余裕資金でやるはずという固定観念が向こうにはあって
>やってるというだけで税金ははらえるはずだ、
>やるくらいならその証拠金で税金払えみたいな考えなんでしょうね。

税務調査に来ると経費計上していたかなりの部分が課税されることになる。
特に本業で多大の経費計上している場合は悲惨だ。
だから目立つようなことはするなということだ。


544けんじ:05/02/20 15:23:20 ID:9VHv98Ea
自分も15年度分が去年の10月頃税務署から着ました。
もう背番号が付いたのと同じで諦めて、16年度分も申告
しに行きます。
やつらは全部持ってますよ、取引明細。
一円単位まで逃げ切れません。
自分は今、税金の分割払い中です。
みなさんも気をつけてください。

545名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 15:56:55 ID:rMf9kIwt
経費は先物の場合、専業の場合
家賃・通信費・電気代を按分して経費計上
消耗品費、資料セミナー代、専門誌、紙は全額可能
車とかは関係ないから無理。
このへんは、巷の自営業と同じ。
先物以外に収入がないのであれば、当然です。
雑所得は基本的に経費計上が認められおります。
サラリーマンとか他に本業のある自営の場合は
おそらく、経費計上はかなり限定的になるでしょう。
546名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 16:28:51 ID:rMf9kIwt
対かでもうひとつ
専業で、開業届けを出している人がいるみたいですが
なんかメリットありますか?
個人事業税は課税されますか?
547名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 17:52:27 ID:4j9uE7ra
>やつらは全部持ってますよ、取引明細。
>一円単位まで逃げ切れません。
その数字がいくらになってるか知る方法はないのですか?
自分の利益を把握していないもので・・・(スマソ
548名無しさん@大変な事がおきました:05/02/20 23:52:52 ID:RjmkUcgt
オプション専業で申告してるよ。
専業だから経費も家賃からクルマから研修費から
視察費まで落としてます。
まぁ家賃とかクルマとか電気代とかは全額は無理。
儲かってウンと税金払ってるせいか今のところ問題なし。
申告初年度は税務署に相談に行ったけど要は理屈次第。
549名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 05:05:20 ID:tzga9ZxE
おれ、リーマンだから取引手数料しか費用計上していないよ!
550名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 09:02:56 ID:NVKAhKru
へ? 手数料って費用になるの?
551名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 11:37:17 ID:zmIVmrqK
>550
顔洗って出直し!!
552refu:05/02/21 17:51:31 ID:RGX27bkG
初歩的な質問ですすいません。一月より取引を始めたのですが、今のところ損です。
損の場合、所得控除になるときいたのですがこれは今回の2月から3月にやる分ですか?
それとも来年分ですか?
553名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 18:24:05 ID:d7K8T+ve
>>548
個人の専業で家賃、電気代、車が按分で落とせるという理解で良いですか?
特に車が按分で落ちるのなら法人化する必要ないかなと思ったので。
554名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 21:51:29 ID:zmIVmrqK
>553
そうだす
クルマは平日分を経費として落としてるよ。

でもなんにしても黒字になってる場合だろな。
無理して赤字にするためと思われるとウルサイよ。
555名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 22:32:44 ID:7n9jIDD3
>顔洗って出直し!
なによ、そのいい方。ちゃんと答えなさい(おれ 550 じゃないけど・・)
556名無しさん@大変な事がおきました:05/02/21 23:10:48 ID:0wWOBMG4
>>552
申告分離ですので、他の給与所得、事業所得などとの
通算はできません。先物のみの損失繰越は3年認められ
ています。というか、確定申告したことのないサラリーマン
とみましたが、いかがでしょうか。あと、確定申告は1月〜12月
の年の計算ですよ。4〜3月の年度ではないのでよろしく。
>>554
自動車って経費計上してたら突っ込まれるな〜
先物と自動車は関係ないでしょ。
都会だと、車をあえて使う理由はさらにないしな〜
田舎で、どこへいくのも車が要る、書店にも郵便局にも
銀行にも、消耗品買いに行くのにもとかいえば通るかな〜
けど、いまはすべてネットでできるんだよね〜
単に交通費で計上しておけば少額であればパスなんだろうけど
もちろん、サラリーマン投資家は計上できないんだけど
557名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 01:31:07 ID:YGWYqm0q
>556
自動車でもなんでも要は経費率次第。
経費率が過大ならダメ。突っ込まれる。
558名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 01:37:10 ID:YGWYqm0q
>556
あんた署員なの??
559名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 02:56:41 ID:hLvYPHRI
ADSL経費で落とせるって書いてあるんですが、
支出の証明に、領収書とかいるんですか?
銀行引き落としなのですが、何もありません。
560名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 04:50:03 ID:Z18H0ld2
>>557
自宅と別にトレーディングルームを持てば
移動手段として経費で落とせそうだけど、
頻繁にドライブしたり遠出する香具師は無理だろうな。
油台見ればバレちゃうだろうし。
561名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 11:34:21 ID:QEgRku/V
個人専業で家賃を経費で落とすにはどれくらいまで認められますか
日割りにして20日分でOKでしょうか
562名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 12:02:39 ID:YGWYqm0q
>561
家全体の居住部分の内仕事スペースの割合。

例えば3つ六畳間があるうち1つを仕事に使ってたら
経費で落とせるのは1/3だけ。
563名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 12:08:53 ID:dhN6QAsl
>>559
引き落としでも領収書送ってくるでしょ。なけりゃ通帳のコピーでも何とかなるが。
ADSLも全額じゃなくて按分だよ。
相場に使った分と個人的に使った分を分けて、相場に使った分だけ認められる。
564名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 14:42:38 ID:Gsp7+sMf
法人としてやってる人は、そもそも業種形態をどのようにしてるんだろうか????
565名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 15:34:50 ID:Gsp7+sMf
?
566名無しさん@大変な事がおきました:05/02/22 15:39:10 ID:LdH6o2VS
今終わった。年収6万円に確定した。
567けんじ:05/02/22 19:23:26 ID:PlXw7Vpe
昨日、今年の年貢確定してきました。
去年同様認められた経費は、プロバイダー料金と携帯電話代と固定電話
だけでした。
ほんとに事務屋の悪代官は細かくて煩いですね。
自分の納める年貢が正しく使われるの?
なんせ一年間、荒波の中泳ぎきった証だもんね、もうけ出してるみなさん。
いろんな節税方法教えてください。
568名無しさん@大変な事がおきました:05/02/23 00:34:35 ID:728eQ1Em
>>567
サラリーマンとか自営業でほかに本業があればそんなもん。
専業はこの限りにあらずで、ほかの自営業の方と同じです。
家賃、電気代、消耗品費、図書資料代、椅子とか机とか
車なんて人も書き込みありましたね。自分も専業だが
車を按分して燃料費とか一切合財出せば大きいが
怖くてできません。実際、先物と車関係ないもん。
569名無しさん@大変な事がおきました:05/02/23 09:23:33 ID:DEaF+TO2
>568
先物とクルマ関係あるんだなこれが。
ちゃんと説明しとります。
570名無しさん@大変な事がおきました:05/02/23 20:44:19 ID:vjK6EfB0
中国の自動車生産がふえて、国際海上運賃(フレート)が高騰し、トウモロコシ等の
大相場を招いた。カンケイあるだろ・・
571名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 16:36:24 ID:glg5kjcF
Σ('◇'*)エェッ!?
そ、そんなんありかよ!w
桶屋が風邪を引いたみたいな話しでも、やったもの勝ちだな。
やってみようwww
572名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 17:08:01 ID:sta0iENo
去年の収入は先物の利益だけなのですが、
先物は分離課税なので社会保険・国民年金等は
控除されないですよね。
あと扶養控除・基礎控除も駄目なんですよね。
573名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 17:51:30 ID:lytaUEp4
>>572
国税庁の申告書作成ホームページに仮の数字を適当に入力してテストしてみてね。
これらの基本的な費目は分離課税でもちゃんと控除されますよ。
574名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 19:46:10 ID:6ERQ3JDH
>572,573
その辺に誤解があるみたい。

みんな控除OKよ。
まあ分離課税といっても税率がシンプルに20%になったと
思えばヨロシ。
575名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 21:10:59 ID:VuHy0Mcn
分離課税って言葉もあるの? 申告分離てのばかり読んで知ってましたけど・・
576574:05/02/24 23:54:52 ID:6ERQ3JDH
アーここでは申告分離のことよ、ひつ礼
577名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 03:59:20 ID:cMybxUZ1
>>532 マイナスの申告すると逆に目をつけられるそうです。
なんで先物やる金があるんだ!って。

そりゃおかしいんじゃないかな。先物やってるってことは知られているんだから
一応の申告はした方がいいんじゃないの? もうそろそろ決めなくちゃぁ・・
578名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 13:43:26 ID:1y2Ouf5P
申告の時期になったなー。
35万のプラスだったが、この位の小額なら申告しなくてもばれないよね?
申告したら7万の納税でしょ、今は7万でも大金だし・・・
579名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 15:45:54 ID:O9ypLaYt
>>578
取引会社から売買記録が税務署に渡っているからそのうち呼出しがくるかも・・・
そのときに抗弁できるのは『粗利益は35万だが必要経費を差し引いた純利益は20万未満なので申告の必要無し』という場合。

つまり15万円以上の経費を計上した帳簿を作成しておいてその日に備えるべし。
580名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 19:33:16 ID:XiXdDwLS
>>578
昨年申告出したら、納税額にさらに20%割引をしてくれたよ。
て、言うかタッチパネルの機械が勝手に計算してくれたんだけどね。
あれは、凄く便利だね。
携帯とかプロバイダー料金などを経費に入れると、きっと3万円くらいにならないかい。?
まあ、579さんの言うとおりすれば、ただだね。
でも、証拠品を3年から5年残しておいたほうがいいよ。(経費書類)
職員さんがそう言っていた。
私的には、それくらいではスルーされると思うけど、税務署によって違うだろうからなんともいえないね。
びくびくするくらいなら払ったほうがいい。
追徴金いくらでも払ってやるワイとどーん構えているのなら、払う必要はない。
581名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 20:45:14 ID:usTlXu3J
所得税が全額還付の人へ、耳よりな話し。経費や控除を差し引くとマイナスの人は、
先物利益にかかる税金と相殺されるっていう耳よりな話し、知ってますか。
ン?もう出しちゃった? そんなら別にかまわないけど・・
582名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 21:44:35 ID:u/gsmvY5
必要経費についてですが、
タイまで先物取引でネットで知り合った人に会いに行ったとかの交通費は、
経費として認められますか?
領収書がないのですが、銀行振込の用紙ぐらいです。
583名無しさん@大変な事がおきました:05/02/25 22:56:17 ID:0VGtS0iO
>582
観光旅行ならダーメ。
584名無しさん@大変な事がおきました:05/02/26 00:34:36 ID:LT+USZSG
あと、収入はバイトの給与50万と先物100万です。
株の配当にかかってる税金まで取り戻せるほど経費が足らないのですが、
宅建とか、建築士の試験受けたんですが、まったく関係無い分野の費用は、
経費として認められるでしょうか?
585:名無しさん@大変な事がおきました:05/02/26 08:13:26 ID:Qaz7xsSW
584 そんなの認めたら 自動車の免許費用もOKになつちゃう
 あんた 税務署員なら認めるかい?
586名無しさん@大変な事がおきました:05/02/26 23:28:53 ID:LT+USZSG
俺なら、、、当然個人で必要ないものだし、認めるほかないんじゃないかと。。。
収入を得るために要した費用は、課税対象外でいいんじゃないかと・・・
587名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 01:22:39 ID:7kEQp0sE
とにかく何でも経費で出してみる。取り合えず8年間お咎め無しです。
588名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 11:48:29 ID:hWJ/yyYW
>>584
あほか
ンなことやってたら
運転免許どころか、駅前留学もペン習字もカラオケ教室も
み〜んな経費で通っちまうわ
個人の資質・教養・趣味と、業務遂行に必要なものの区別がつかない香具師多杉
589名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 14:55:40 ID:t84ObiK4
以前委託手数料も経費になると書いてあったんですが、手数料を引いた差し引き損益からさらに委託手数料を引いた金額が所得になるんですか?
590名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 15:03:53 ID:7lyiHjOj
僕、家の近くにトレード用のマンションを借りたいんですけど
家賃などは経費で落ちるでしょうか
591名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 15:33:30 ID:CspZB0qh
>590
専業でホントウなら落ちるんでないの。
その場合逆に本宅は落ちなくなるけどね。
592名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 18:31:25 ID:y9UtoitI
>>582 交際費で落ちるかもしれない。
>>590 家賃80%位にして落としたら。
593名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 18:46:47 ID:mjovk28y
すいません、真面目に質問なんですけど…

去年二つのバイトをしてまして一つ目は六月まで。もうひとつは七月から十二月まで。
後のバイトは年末調整を済ましてあって所得が60マソ。所得控除の額の合計が38マソで源泉徴収が0。
前のバイトが120マソで何もしてない状況で源泉徴収額が4マソ。
確定申告は両方の合計をかけばOKですか?
そうするとなんか追加で取られそうな気がしてしょうがないのですが…
594名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 20:33:06 ID:1wPV7smN
追加をとられるような金額かどうかは別にして、
2ヶ所以上から給与を受け取ってるのだから確定申告が必要。
595名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 20:44:21 ID:nNEXCGg7
>593
前の分が計算されているかがわからんから練習用の紙に鉛筆で書いて持ってけ
申告書は1、2、3表まで必要かもしれん
商品分は取引員ごとに出した年間トータルの証明1枚ずつあればよいのでそれを渡せば説明してくれるはず。それを3表の言われた所に書け
マイナスならもちろん申告額は0。損失分は記入し来年に繰り越すこと。去年大損してる人は絶対に出した方がいいよ
596名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 22:26:21 ID:A5BZUVci
>>589
あれは気にかかっていたが、税務署で去年くれた「先物に係る計算明細書」の
裏面の記入例にはたしかにそう書いてあるが、去年税務署員の相談で直接聞いたところ、
会社から送られてくる、1年通算の損益証明書があるならば、そこはゼロにして
下さい、ということでした。
その際、「そういう証明書が送られてきていて、確かなんですね」と向こうが
念をおして聞くから、「ハイっ」と胸をはって言って帰って来て、実際には何も
書類を添付せずに適当に書いて出したら、1年無事に過ぎてしまった(アハッ)

備考:ついでに・・医療費控除なども、自己負担分を掛けたり引いたりせず、
かかっただけ(支払っただけ)を記入して、「保険で補填される分」は
ゼロとしておいてくれればいいです、ということ・・。
(チェックする側(オニ)も、ややこしくない方がやり易いんだ・・)
597名無しさん@大変な事がおきました:05/02/27 22:39:37 ID:CspZB0qh
先物、オプションは税務署も苦労してるよ。
なんかつじつまが合えば現状通りそう。
「先物に係る計算明細書」にしたって法定ではないから
自分流に「明細書」を書けば問題ないし。
598名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 00:04:09 ID:B9UQ+unG
なんか、質問のレベルが低下しているのだが
確定申告したことないサラリーマンが大挙してきている
のだろう。自営業とかフリーならいちおう確定申告がどう
いうものか経験しているので、理解も早いのだが。
自分も一番最初の確定申告ではちんぷんかんぷんだった。
入門書の一冊ぐらい読もうよ。
収入と所得、各種控除と経費が何たるか分かってない
小学生レベル多数散見。ここは世の中ではアウトサイダー
とみなされている先物版ですよ。
599名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 00:25:00 ID:54PdroTL
あと自分で直接税務署に電話でいいから聞くとイイ。
今は結構親切に教えてくれる。
しかしこの分野は税務署も分からんヒト多し
600名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 00:27:47 ID:gUeCwDV3
>>598
エラソーいうな。長ねん確定申告しているが、先物の申告させられる
のは去年がはじめてだ・・顔洗って出直せ!
601名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 00:38:40 ID:tZ1Q8fXu
まあまあ、あまり険悪な雰囲気にしなさんな。
我々が喧嘩しなきゃならない相手は税○署なんだから。
602名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 02:47:32 ID:gUeCwDV3
反省します。ちょっと遺産相続の方へいってきます・・
603名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 02:50:02 ID:gUeCwDV3
ところで和解金とか見舞金には税金かからないんですか?
604名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 03:17:48 ID:IuZ1HWaS
かかりませんよ。
香典、失業保険もね。
死んだら本人のその年の所得税はゼロ。
なるべく12月に死のう。
遺族が還付請求できる。
605名無しさん@大変なことが起きました:05/02/28 03:30:51 ID:s5hTq5VU
ここの確定申告スレにわざわざ勤め人の方が来るようになったというのが
個人的には確かに興味深いですね。
606名無しさん@大変なことが起きました:05/02/28 03:38:55 ID:s5hTq5VU
>>604
ということは
小説みたいな話ですけど確実に今年病死しそうな方見つけて
その方の名前で取引してきちんとその方が今年中にきちんと死ねば
何百億儲けても所得税ゼロということですね?
607名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 04:00:57 ID:N7iIz0rJ
>>606
相続税とかでやられるんちゃうけ?
608名無しさん@大変なことが起きました:05/02/28 04:48:53 ID:s5hTq5VU
>>607
身内がいればね。
そういうことに使う人は天涯孤独ですよ、普通。
609あに:05/02/28 06:00:09 ID:ts9pgihH
確定申告って何でつか?
610名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 09:25:38 ID:54PdroTL
つまらん
611名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 10:08:11 ID:Q0HZE6X2
先物取引の経費として通信代、パソコン購入費、情報代を
申告しようと思います。
(パソコン、通信は利用率50%で。)

問い合わせがあった際に説明しようと思いますが、本日税務署に
相談した際は”直接利益に影響した”と認められないとダメという
ことでした。
ということは情報代は証明という意味でかなりあやしくなると思うのですが、
レポート代や書籍代は認められますか?

また、問い合わせが合った際に認められなかった場合、延滞金や
重加算税等は取られるのでしょうか。

ご意見をよろしくお願いします。
612名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 12:25:11 ID:snS0bWMT
確定申告いってきた。感想。
税務署の人は立場上あまり経費について認めてくれない。が、申告は自由にできる。それが通るかどうかは何ヶ月とか何年も後になってみないとわからないという事。なんかあいまいだなぁ〜。
613名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 12:38:14 ID:4nz5p6w9
専業でやろうと思ってるんですけど、業種としては何になるんでしょうか?是非、教えていただけないですか?
614名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 14:18:40 ID:54PdroTL
>611
専業か否かをはじめとして個別に判断という事でしょ。
税務署としても明確な判断基準は無いんでは。
615:05/02/28 16:18:20 ID:ts9pgihH
投資家ダッペ、おめ!!
分かんねの_?
616名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 17:07:52 ID:4nz5p6w9
個人事業として為替をやろうと思ってるんですが、税務署に提出する個人事業届の職業の概要には何て書けばいいのかわかりません!先輩方はどうやってるんでしょうか?
617名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 17:16:30 ID:Lm+p8oEG
通貨の売買 でいいじゃん
618名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 19:19:02 ID:4nz5p6w9
為替の売買で許可するか??
619名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 20:21:13 ID:9ttwkPo/
職業選択の自由は憲法で保証されておる。
税務署の許可なんて要るかぁ
620名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 21:40:02 ID:QFTBlE79
個人事業届って青色申告ですか?
621名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 22:38:42 ID:54PdroTL
>620
一冊本を読め
>613,616
業種は具体的に書けばよろし。
こう書けとの決まりはナシ
622名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 23:08:54 ID:LMv/Gbym
内訳書書くの大変なんで会社ごとの損益証明書を貼り付けて行こうと思っているんですが
受けてもらえるでしょうか?
623名無しさん@大変な事がおきました:05/02/28 23:50:26 ID:54PdroTL
>622
合計というか別途集計されていればよろし
でも最終的には担当者に聞くべし
624名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 00:12:41 ID:Dkato9kF
会社ごとの損益の合計は書かれていますが売上げ合計は書かれていません
取引所ごとの売上げ集計なんて大変です
ありがとう
625名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 00:32:25 ID:1s/0NKuG
もう間に合わんかもしれんが日々の取引について
エクセル使って記録くらいしいな。
特に専業のヒトはこれ常識でしょ
626名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 03:42:22 ID:lTRJFLIy
何も付けてないけど、通ったよw
一応作ったのにねえ〜
627名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 04:21:57 ID:/3O6UMvw
>>会社ごとの損益証明書を貼り付けて・・
それを複数社あれば合計して記入すれば、それ以上なにが必要なんでしょうかね・・
628名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 04:34:58 ID:USEjst9B
税務署には個人ごとに1年間の先物の収支が報告されている。
確定申告した額と食い違いが無く、最終的な納税額が正しいならば、申告の細部に間違いがあっても実際上は問題にはならない。
629名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 09:48:04 ID:H5SxJSke
青色で損益計算書つくってるですけど
売上と売上原価はどうしますか?
売上の方だけ記入で損失時は数字がマイナスになってもいいのかな?
630名無しさん@大変な事がおきました:05/03/01 22:34:51 ID:H1k3/M2v
税務署が抽出調査するにしても、あの膨大な資料からぜんぶ確実に捕捉するのは困難だから、
提出番号を見ながら1,4,7とピックアップしてゆくらしい。(イースーチーの原則)
だから、提出の行列に並ぶタイミングをうまく図って作戦実行するのが一番効果的かと・・・
(背番号制になってコンピュータ化されたらそれもおしまいだね・・)
631名無しさん@大変な事がおきました:05/03/02 07:58:10 ID:+oKenjUa
3年間繰り越せる損失って、売買損だけでなく必要経費も含めての額だよな、当然
632名無しさん@大変な事がおきました:05/03/02 11:02:48 ID:nq85wglv
すみません・・・おしえてください。

青色申告で決算書・収支内訳書の収支とか支出っていうのは、
消費税込みの金額で書いていいのでしょうか?
633名無しさん@大変な事がおきました:05/03/05 11:23:03 ID:OGvS9GDk
先物、オプション分を確定申告しようと思いますが、
ひまわりさんで、昨年一年分の取引記録は送付
していただけるのでしょうか。
記録が手元にありませんので。
634名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 01:17:38 ID:CsFEle5i
>>632
もちろん消費税込みですよ。
635名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 09:37:13 ID:2UpqC7wb
>>634
ありがとうございます
636名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 15:13:51 ID:QGACECbE
専業なさってる方にお聞きしたいのですが。。。
形態はどういう形をとられているのでしょうか?
個人事業主、合資会社、有限会社等々いろいろあると思いますが。
節税対策を思い悩んでおります。

私はサラリーマンやりながら、FXで少々利益が出てまして、ゆくゆくは合資会社の設立を考えております。
現勤務先には内緒で、平行してやっていきたいと思っているのですが、同じような方っていらっしゃいます?

スレ違いだったらゴメンなさい_(_^_)_
637名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 19:31:06 ID:pQ9lfQAt
誰か教えてください。去年ガソリンで儲けた金が、
今回の原油暴騰でなくなっちゃいました。
税金払いたくてもありません。
税務署は分割とかで払えるんでしょうか?
638名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 19:45:00 ID:+C++Orld
追証5つ入れたあげく轟沈してしまったんですが、追証の分も玉建てた
のと同様に損金となるのでしょうか(初歩的スマソ)
639名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 20:01:22 ID:22j4LwLd
今年から専業やってる者です。一つお聞きしたいのですが、収入が先物、現物株、為替証拠金の雑所得、と3種類ある場合、
社会保険料などの控除はどういう順番で引けばいいでしょうか。所得税が先物は15%、株は7%、雑所得は10%とそれぞれ
率が違うので、どの順で引くかで税額が変わってきてしまいます。あるいは、収入の比率で按分するのでしょうか。
640名無しさん@大変な事がおきました:05/03/06 23:05:24 ID:nbag7GWF
確定申告って何でつか?
641元課長:05/03/07 10:17:14 ID:KzntYU+Y
02年03分を申告しました。
窓口で携帯電話の控除について担当と話し合い、
「仕事と先物で分けて携帯を使っていました。しょっちゅう値段を見ないと稼げませんし、
フリーダイヤルじゃないので電話代がこんなにかかりました。」と
領収証を見せた。
結果としては、携帯電話代を全額控除出来た。国税分はその場で用紙をくれたが、後で
未申告分の用紙が来て、その後に役所から地方税の用紙が来た。
一度窓口へ行くと結構話を聴いてくれますよ。
担当の判断しだいですが、上司も出て来たり意外とおもしろかったです。
642元課長:05/03/07 10:19:37 ID:KzntYU+Y
1年分の取引の証明書をくれない会社もあるので、電話で要請した方が、
いちいち計算する手間が省けますよ。先物会社の取引した用紙1枚あれば申告は早いですよ。
643名無しさん@大変な事がおきました:05/03/07 14:48:52 ID:B6UEPmZ8
どの会社も225F,オプションのは送ってこないんだが
株は取引0の送ってきたが w
644名無しさん@大変な事がおきました:05/03/07 22:45:02 ID:13qGxNKy
どうせ来年も損するだろうでは夢がないから、今日確定申告に合わせて、先物の損失の
申告をしてきました。一応言われたけど、書類なんか添付せずに、どんぶり勘定で損失を
記入してきた。2〜3年後に儲けて、この繰越損失と相殺しようとしたとき、
はじめて突っつかれるかどうかっていうところでしょうか。まあ100万や200万では
どうってことないと思いますけどね・・
645名無しさん@大変な事がおきました:05/03/08 08:52:07 ID:RTClml/c
>>641 元課長さん
02、03年とそんなに遡って申告できるんですか?
04年は利益出したけど、03年は赤字でした。どっちも申告してないけど、
今から03、04年一緒に申告できるんですか?
646元課長:05/03/08 12:03:57 ID:k1ClaRz/
645さん。税務署は全部資料持ってるから、やられるのにびくびくしながら相場春よりも、思い切って申告したんですよ。
さかのぼっての申告は出来ますよ。年度を分けて、2枚提出すんですよ。自営業はマジにやった方がいいですよ。
647名無しさん@大変な事がおきました:05/03/08 13:24:54 ID:RTClml/c
>>元課長さん
私はびくびくする程利益はないのですが、面倒くさがり屋で・・・
昨年は、申告しなきゃと思いながら期日が過ぎてしまい、
今年は03年の赤字を申告しないで04年の黒字だけ申告するのも馬鹿らしいと思ってました。
遡って出来るんなら、今年は申告します。
ありがとう。
648名無しさん@大変な事がおきました:05/03/08 21:54:06 ID:SXyUH2u/
税務署が来るほど利益だしてるならたいしたものですな
649名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 00:26:09 ID:VX6pzVV0
去年の秋、おととしの秋に、たいていの人は税務署から何か言われたはずですよ
もう今年からは、知らなかったではすまされないんじゃないかな・・
650名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 09:27:28 ID:L0fQyWpn
何を「言われたはず」なんだよ?
俺は何にも言われてないぞ!
651名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 21:35:42 ID:AEna0TXX
書き込み読んでたら頭がごっちゃになってきたので教えてください。
現在リーマンで、証拠金取引のみなのですが(昨年度は損益なし)、
仮に年間で300万円利益が出たとして、その場合

雑所得として会社に源泉徴収票もらって確定申告
個人事業主として納税
法人を作って納税

どれが一番お得なんでしょうか
652名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 21:42:09 ID:K+GND08C
法律が変ったから・・先物も正しく申告してくださいと・・
コーン試合開始でも、ガソ村でも話題になっていたゾ。
そんなこともフォローしてないで相場張ってるのか・・(ま一枚や二枚じゃね)
653名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 21:50:03 ID:9KflzTq3
税務署は取引員にすべての情報を出させているから
申告漏れをチェックするかどうかは税務署のさじ加減。
小さな金額でも呼び出す地方もあるし、そうでないところもある。
赤字の自治体なら、数万円の利益でも呼び出すかも知れない。
654名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 22:48:22 ID:BbXE+2K5
>>653
呼び出すはずがない。
呼び出されるほど儲けてみたい。
655名無しさん@大変な事がおきました:05/03/09 22:50:19 ID:Gqhd6oZJ
数万円で呼び出されるわけないだろ
20万円までは申告不要と決められてるからな
656名無しさん@大変な事がおきました:05/03/10 00:24:50 ID:ahFMYLAf
赤字の自治体引っ込んでろ・・・・・・税務署は国税庁の下部機関だ
657名無しさん@大変な事がおきました:05/03/10 06:55:15 ID:02ItsBrP
>>655
税金かからないうえに放置OKということ??ずるいな。
658名無しさん@大変な事がおきました:05/03/10 11:07:03 ID:oP+pJtBp
>>655
20万の特例はリーマンだけな。
659名無しさん@大変な事がおきました:05/03/11 01:19:02 ID:uCXsAfGB
諸先輩方々教えて下さい!!
個人事業者としてやる場合、やはり口座は商号で契約しなくてはいけないんですか?
今まで個人で開いていた口座では継続できないんでしょうか?
660先輩:05/03/11 03:27:43 ID:Q5Wz+7E8
>>659

口座は商号でなんて契約できないよ
個人名義でOK!.. というか当たり前だろ
釣りかよ
661名無しさん@大変な事がおきました:05/03/11 04:18:01 ID:kWjcCNR6
登記していようといまいと
銀行に登記簿謄本を要求される
662名無しさん@大変な事がおきました:05/03/11 12:49:45 ID:QXmFZLIn
いっそのこと法人のほyがいいのかなぁ〜
663名無しさん@大変な事がおきました:05/03/11 20:55:35 ID:b6PdWVUc
リーマンでかつ個人事業主てのはありなの?
664名無しさん@大変な事がおきました:05/03/13 00:41:19 ID:eSSAwqxv
別にかまわんだろ
665-6029293円な男:05/03/13 09:12:24 ID:e7vmczLa
私は2002年12月から先物取引してますが
上記のHNのように600万円以上の損失を出しています。
確定申告はしたことがありません。

例えば今年、運良くプラスになったとしても
3年間さかのぼって計算しマイナスであれば
納税は免除されるようなことを聞いたことがあります。

ということは利益が出てから一緒に
過去のマイナスの申告をするということで
免除ということになるんでしょうか?
666あに:05/03/13 11:04:17 ID:8AhpiKIJ
>>665
儲かった年わ 幾らだった_?の
問題わソコだよね
100万ソコソコの稼ぎじゃ見逃し
鴨ね
●●,,
667名無しさん@大変な事がおきました:05/03/13 12:42:04 ID:OacUEood
20万円儲けたら申告しないかんけど
20万ドル儲けた場合は申告しなくてもいいんだよね。
668名無しさん@大変な事がおきました:05/03/13 15:45:15 ID:cRbj8OBO
>665
昨年の損失を申告しておかなきゃ今年儲かっても免除にはならないよ
669-6029293円な男:05/03/13 18:48:08 ID:e7vmczLa
ありがとうございます。
でも明日が期限でしたよね。
もう間に合いません。明日は仕事だし・・・。
ということで今年プラスになってから考えることにします。
ではでは。。。。。
670名無しさん@大変な事がおきました:05/03/13 22:39:01 ID:035SwlsN
>>669
心配すんな。今年も赤字だ。
671名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 02:47:24 ID:74mir3wx
すみません教えて欲しいのですが
この間、損失の申告をしてきました。
解らないので職員の方に聞いたら『先物取引に係る雑所得等の計算明細書』だけをくれました。
それを提出しましたが、なんか変な気がしてここに来ました。
もしかしてもっと重要な書類がありますか?
1年分の証明書も提出してません。不安です。
もし、間違っていると損失繰り越せませんよね?
672一枚屋:05/03/14 03:15:26 ID:fNrn4GN5
>>671
先物板の住人なら、申告書Bの
・第一表(+住民税用の写し)
・第二表(+住民税用の写し)
がまずあって、次に不動産や各種相場やってる人の
・第三表(赤字でも使えるが主に黒字の人)または、第四表(赤字の損失申告用)
があるはずです。先物の損失を繰り越す際には、さらに
・申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
・先物取引に係る雑所得等の計算明細書
の2通が必要です。面倒な人は、 http://www.keisan.nta.go.jp/
ウェブ上で全部まとめて自動で作成できますよ(私もここで作って
プリンタで印刷して所轄の税務署に郵送しました)。
673名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 03:41:56 ID:74mir3wx
一枚屋さんありがとうございます。

申告書Bと先物計算書しか提出してません。
第三表も第四表も貰ってません。
何の為に税務職員に確認しに行ったんだか・・・
損失を繰り越せさせない為の罠なのか?
 
もう1度、提出しなおせるか確認してみます。

674名無しさん@大変な事がおきました :05/03/14 07:50:47 ID:t6dLZmjp
>>673
3/15までなら何回でも出せるし、最後に出したものが有効。
675名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 16:07:13 ID:HFSoe0XG
自営業で白色申告です。
株取引の損失があるのですが、白色申告の場合は損失の繰越は出来ないでFA?
676名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 19:59:36 ID:gpF3nmSo
>>675
意味がよくわからんのだが、青白関係なく損失の繰り越しはできるはずだが。
677名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 22:25:38 ID:9Xq0L/pj
>>675
3年繰り越しできますよ。
明日までなんで、今すぐ国税庁のページで印刷して明日提出しましょう。
勿体無いです。
678名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 23:33:51 ID:ibsqYPsX
印刷のときにieがこけて印刷できません。
679名無しさん@大変な事がおきました:05/03/14 23:45:15 ID:mW+5Xnn2
今日確定申告行ってきたけどスゴイ人で驚いた。
相談に来ている人も沢山いてあんなんで明日までに
全員間に合うものかと不思議におもたよ

680名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 02:48:16 ID:c3o9gN2C
でも還付とか、リーマンの副業申告は明日すぎてもいいんでしょ・・
あるいは、とりあえず大雑把に書いて明日までに出して、あとで更正手続きするとか・・
681CHS ◆FURY//VR/. :05/03/15 04:49:29 ID:7CLkqlgv
さて、そろそろ書類の準備をするか・・・って俺遅すぎw
682名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 05:50:51 ID:MdzNTECj
>>681
いや、全然フツーw
683名無しさん@大変な事がおきました :05/03/15 06:27:03 ID:3DsSir0T
>>678
(右クリックで)PDFを保存してから、印刷してみれば。
684名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 08:15:32 ID:fv0YLODd
今頃聞いても遅いかもしれないが…
計算明細書って、デイトレの人ってどうしてるんですか?
別紙とかつけてるの?
685一枚屋:05/03/15 09:18:32 ID:CPGJrV/K
>>684
先物会社から1年分通算した確定申告用の損益計算書が来ていると
思うので、それを添付して、通算した合計金額をそのまま書けば
いいだけです(何を何枚差金決済したとか書く必要はありません)。

複数の会社を使っている人は、各会社ごとにまとめて書けばOK。
計算明細書1枚で3社分書けるはずです。それ以上ある人は別紙
ですかね。明細書は法定書式では無いので、自分で別紙を足して
も、特に問題無いと思いますけど。
686名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 11:46:13 ID:Cj2YSGll
>>669
ちなみに3月15日を過ぎても申告はできますよ。
払わなければならない立場だと、遅れると加算税を取られるのが問題というだけで。

損失計上だけしか申告目的がないのなら、遅れても全然問題ないので、
申告した方がいいと思います。
まだまだ間に合うド〜
赤でも黒でもジャンジャン申告して窓口をマヒさせるのキボンヌ
688名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 15:12:45 ID:Hv6GFL10
さくっと終わらせますた。案の定珍しいですねといわれますた。
そうだね
うちの地区でも先物を「黒字」で申告する香具師は滅多にいないのでよく判らんとヌカしておったww
690名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 19:26:51 ID:FamabX+3
>>689
やっぱ勤め人は会社に知られるのが嫌なんだろうか。
691名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 20:46:12 ID:1UWbbndR
何か納会終わった気分。
692名無しさん@大変な事がおきました:05/03/15 21:59:41 ID:fTYZTj5B
今回の申告から、225OP専門なんですが
「先物は、いつからやってますか?」聞かれました。
「今回が初めてですが」と答えましたが
これって、何か疑われてるんでしょうか?
693税金払って明るい社会:05/03/15 23:22:28 ID:eSU1m5EP
駆け込みで初めて確定申告しました。すぐ済みました。担当官は親切だった。この損失
は来年利益が出たら相殺できますから控えは大事に持っててねって。
なぜ申告したかと言うと、今年はすでに大きな利益が出てるからです。来年は税
金払う予定なので少しでも節税しようと決めたからです。
694名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 00:27:18 ID:EZY4ES3Y
>>692
単純に繰り越しあるか聞いただけでしょ。
695名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 02:25:37 ID:GVZ8XSdH
利益を外貨で受け取って外貨のまま使っちゃえば税金は0で済みますか?
696名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 05:39:32 ID:ic1M4Ddn
済みません。きちんと申告してください。
697名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 21:39:38 ID:eQT8ZaaE
個人事業主は消費税を払わないといけないって何かで読んだんだけど、先物はそんなことはないですよね?
698名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 22:07:31 ID:s++eyH8L
個人事業者としても誰かから消費税を預かるような商売じゃないでそ
699名無しさん@大変な事がおきました:05/03/16 22:56:34 ID:OrA1r6H+
消費税必要経費のテンプレ中に入っていなかったか?
700名無しさん@大変な事がおきました:05/03/17 01:58:17 ID:EiTMXl2s
確定申告書作成コーナーでは無かったぞ。
しょうがないので自分で書いた。
>>690
私もリーマン兼業ですが申告時に痴呆税は給料天引きの「特別徴収」を避けて「普通徴収」を指定してます。
会社に知られて得することなど皆無と思いますので。

702名無しさん@大変な事がおきました:05/03/17 19:44:55 ID:Z0CI6GKU
消費税が何に対して必要なのですか?
まさか金1枚仕切り売りで150万の売りが立ったら、その5%を納めなければならないって事はないですよね。教えていただけますか?
703名無しさん@ヘンタイな事がおきました:05/03/17 21:11:15 ID:jRTqnyvU
差金決済の場合は金融取引と同じで手数料には消費税がかかるが、
そもそもその部分はブローカーが徴収済みであってあらためて申告・納税する必要は無い。

現物受渡決済の場合は一般の物品販売業と同じと考えればわかりやすく、
厳密には年間売上高が一定額を超えると消費税の申告・納税義務が生ずる。
もちろんその場合も仕入れ時に支払済みの消費税分は控除されるし、
売値と買値の差額が損計算の場合は納税額は発生しない。

詳細は国税庁のHPにあるかと思わる・・・
704702:05/03/17 22:12:10 ID:MFsNeRDs
703さん、ご丁寧にありがとうございます。
今年はこのままだと利益になりそうなのですが、来年の申告は定職がないと青色申告が控除とかで有利ですか?
すこし気が早いですが。
705名無しさん@大変な事がおきました:05/03/20 04:02:53 ID:J6qfyHmf
706名無しさん@大変な事がおきました:05/03/20 04:07:25 ID:J6qfyHmf
>>686
一昨年の分も申告できますか?
 
 申告しなくても繰越ができると思い込んでました。一昨年、去年と負け続けたのですが
 今年は今のところ好調です。できるとしたらやっておいた方が無難ですよね?それと、
 取引会社が一昨年の分も再発行してくれるものですかね?
707名無しさん@大変な事がおきました:05/03/20 08:27:13 ID:1oI4jH94
>>706
そもそも損益繰越が法律で施行されたのが、去年の2004年からですから、
それより前の分の損益分には適用されない気がします。

ただし、そこは税務署に聞いてみた方がいいんじゃないでしょうか。
708名無しさん@大変な事がおきました:05/03/20 14:15:06 ID:7kncAQKr
申告したことのない人が一昨年のをもらってもムダ。記念に保存すればよろし
昨年のは必要。3月15日は過ぎたが間に合うかは税務署に相談しろ
リーマンは普通徴集を選べよ。そうしないと会社にバレルよ
709H主任:05/03/20 19:40:54 ID:snd/+CXF
国民健康保険料があがってしまった。
710名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 14:57:49 ID:mdwEkzc9
専業として000万以上の利益を見込める場合は、個人事業と有限会社どちらを設立した方が有利??
711名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 15:03:34 ID:giHiKP4Y
>>710
税率考えりゃ個人がいいんじゃない。
712名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 15:52:52 ID:28jBV848
会社から役員報酬として固定給をとったほうが安定はするがのぅ。
713名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 16:39:45 ID:I4U7/9T6
法人にすると余計な税金や社会保険強制加入とかある
714うふん♪:2005/03/23(水) 16:51:07 ID:RPKykPLL
代表は社会保険強制加入しなくてもいい。
取締役も、従業員をかねてなければしなくていい。
きちんと経費対策立てて利益0にするなら、消費税もかからない業種だもんで法人住民税ともひとつなんかで8万程度の税額ですむので、2000満程度までなら法人が有利。
715名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 17:10:12 ID:giHiKP4Y
>>714
>きちんと経費対策立てて利益0にするなら、
そんなに経費つく劣化?めちゃくちゃ否認されたぞ。
本業赤字会社ならいいかもね。
716うふん♪:2005/03/23(水) 18:35:56 ID:RPKykPLL
取締役増やして、交際費400まで使い切り、会議費や家賃でも使い、ほかにもいーぱいgonyogonyoありますよ。
経費は自分で申告するといわれる。いいなりになる税理士頼むべき。
717名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 18:54:58 ID:qXCH9fo6
会計士じゃだめ?
718名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/24(木) 01:28:18 ID:pK2o1ZZT
先物の税制は申告分離で20%とあるが、法人としてやってる場合、経費等を差し引いて20%ってことかい???
719名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/24(木) 01:45:13 ID:u9lP628q
法人に申告分離なんかあるわけねぇ
総合課税だべ。つまりは利益ださなきゃ税金いらず。
まぁ自分の給料の所得税は払うけども・・・。
720名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/24(木) 16:01:36 ID:WZxDQWAl
仮に利益が1800万以上ある場合は、個人事業よりも有限会社の方が得でっか??
721名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 03:03:35 ID:JYn8jnRz
age
722名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 03:40:27 ID:dd/O3u/f
>720
おれも会社やってるんだけど、法人税って28%でそれに都民税とられて確か利益の4割くらい取られてると思う
それに比べて、個人の場合は20%ですむんだから、たぶん個人の方が安と思われ
おれの顧問税理士も個人でやれと逝っているし、おれも個人名義でやっている。
たぶん個人の安いと思われ。
723名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 08:23:00 ID:JiR6P4bf
会社のメリットは個人より帳簿上利益を消しやすいこと
724名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 09:59:59 ID:97GzpOEQ
>664: 税理士 [] 2004/06/17(木) 17:43
> これで書き込み最後にします。
> 私は単なる先物好きな不良税理士ですので悪しからず。
>
> 有限作った方が得な分岐点は、
> 年間コスト30〜50万円、最初の設立費20万円
> 年間500万円以上コンスタントに利益出せる人は作って損ないです。
>
> それでは、みなさまの健闘を祈ります!!!

FTの税金のスレでみつけた。
725名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 13:32:41 ID:s7prBy0B
考えてみたんだけど個人事業者の場合、先物の利益によっては個人事業者としてまたは個人として確定申告しても問題ないっていうことかなぁ??
726名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 13:41:32 ID:JiR6P4bf
個人事業者も個人も分離課税で同じこと
727名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 13:53:27 ID:s7prBy0B
そっかそうだよね!個人事業者であれば契約も個人扱いだもんね!じゃあ、法人の場合は節税メリットってあるんだ〜申告分離じゃないからね〜
728名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/25(金) 13:54:33 ID:s7prBy0B
↑うまく利益がのったらでしょ?? そんなに儲かるもんか!!
729名無しさん@ヘンタイな事がおきました:2005/03/25(金) 15:14:44 ID:PC9Z6Q0s
法人名義でやるメリットは儲かったときにではなく・・・

中小企業のオヤジが害夢員にダマされて大損したとき、
本業の利益と相殺できるということではなかろうかww

可哀想なのは従業員・・・
730名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/28(月) 20:08:14 ID:4KFxFDWE
先物→申告分離20%、為替→雑所得と別々に申告しないといけないが、法人にすればそれから必要経費も計上できるし控除もいろいろ受けれるってことか!
731名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/02(土) 23:03:00 ID:UDywGnXZ
法人にしなくても必要経費は落とせるよ。
事業とすればね
732名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 20:04:43 ID:mKjpZ8m9
仕事は、営業で外回りばっかりなんです。
オプション売りの利益が年間100万前後申告したのですが、
会社にばれたかもしれないんです。
貸し駐車場の名義貸しとか嘘ついているんですが、
来年からのうまい逃げ方とか、お勧めのやり方があれば、お手数をおかけしますが
教えてくだされば幸いです。

また、皆様はどのようにされていますか?成功した裏技など公開してください。
733名無しさん@ヘンタイな事がおきました:2005/04/05(火) 20:29:21 ID:cbalslym
>>732
確定申告の際に痴呆税を給料天引きの「特別徴収」を避けて、自分で納税する「普通徴収」を指定すれば会社とは無関係になるよ。
734名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/06(水) 16:49:49 ID:CaPz82Pa
まじっすか!
ありがとうございます!
それなら、本気で昼休みトレーディングに身が入りそうです!
735名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/09(土) 17:25:35 ID:iK63nH6B
去年の初め頃勤めていた会社から貰った年末調整の紙を無くしてしまったので確定申告
できませんでした。
先物で損が200万くらい出たので、マイナス分を申告したいです。一般的に年末調整の紙って再発行
可能なのでしょうか?
それと、マイナス分についてはまだまだ確定申告OKで良いですよね?
736名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/09(土) 18:13:24 ID:i2ne/cBv
・源泉徴収票はいつでも請求されれば会社は発行する義務あり。おk。
・先物の利益は雑所得。マイナスのときは他の所得(給与所得等)から
 差っ引くことはできない。だめ。

要は通常の申告なら出来る。普通に会社勤めしてるだけでも
申告すれば所得税が戻ってくる可能性はあるので、いちおう逝っとけ。
737名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/12(火) 20:48:47 ID:knY5A9ST
今日、源泉分の還付の通知が来ました、早かった・・
先物で、おおざっぱに損失の申告を書類も添付せずに出したんだけど、一応通った
みたいですね・・(去年は適当にプラスの申告をしたらそれも通ったし・・)
やはり儲けとか損の額にもよるんじゃないでしょかね・・(200億ドル超?)
738名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/12(火) 22:23:43 ID:Oo+GrgO+
税務署って、取り敢えず受け取っておいて還付もするんだよね。
そこまではえらく簡単、でも3年以内にきっちり金利を乗せて
取り返される。サラ金より質悪いで〜
739名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/14(木) 21:02:22 ID:luS1tLru
>>736
おいおい、「いつでも請求されれば会社は発行する義務あり」なんてデタラメ書くなよ。
真に受けたバカがでてきたらどうする。
740名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/15(金) 01:09:16 ID:GMGUao6k
>>735 辞めた会社に電話して送ってくれました。お手数かけますを漏れは何度も連呼してしまった。
やっぱり辞めた会社に電話するのって気が引けるよね。
741736:2005/04/15(金) 01:33:44 ID:NR0cRDLn
>>739
お前こそデタラメ書くな。年の途中でも随時請求おk。
当然前年度までの所得についてだぞ。
742阿呆判定士:2005/04/15(金) 02:45:17 ID:qZ9yhFdw
>>741
オマエの脳内法律が根拠なの?
アホダラな脳みそで空想してもいいことはないよ
743736:2005/04/15(金) 03:20:23 ID:NR0cRDLn
いちゃもん付けるんなら、付けた側から先に根拠を示さなきゃ説得力ないよ。
随時の請求・発行は不可って根拠をよ。
アホアホ言うばかりで、アタマ悪そうww

現に送ってもらえたってレスがあるじゃん。
都合の悪いレスは読み飛ばす仕様となっておりますですか?www
744名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/15(金) 11:03:54 ID:x5nIk6BR
>>741
前年度まで?それより前は駄目なの?
745阿呆判定士:2005/04/15(金) 13:14:15 ID:qZ9yhFdw
>>743
送ってもらえたからといっても善意で送っただけだろ。
何で「いつでも請求されれば会社は発行する義務あり」ということになるのか?
オマエが最初に根拠を示さないから文句付くんだよ。
まあそんな義務は存在しないから示せないだろうけどなw
根拠の無いデタラメで他人を陥れるなヴォケ
746名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/15(金) 20:54:56 ID:x5nIk6BR
>>745
じゃあ具体的にいつからいつまでなら請求できるか書けや
すくなくとも736は書いてるぞ
747阿呆判定士:2005/04/15(金) 22:20:54 ID:qZ9yhFdw
>>746
何で736の脳内妄想請求に付き合わんといかんのじゃクソ。
請求できる権利は無い。
脳内妄想でないなら根拠を示せ。
日本の法律や規則を全部読んだが請求する権利はどこにも書いていないというのがオレの根拠。
どこから密航してきたか知らんがオマエらの国のことまでは知らん。
748阿呆判定士:2005/04/15(金) 22:22:19 ID:qZ9yhFdw
736 は一度でも他人に親切にしてもらったら、
いつまでもそれを義務として要求する三国人だろw
749736:2005/04/16(土) 01:12:12 ID:MYOFm6tZ
税金経理板で質問したけど、文章を変えてマルチしたら見抜かれて誰も答えてくれません。
根拠は俺様の脳内法律ってことで了解してください。
オレは都合の悪いスレには出てこない仕様となっておりますですwww
サイナラサイナラサイナラ
750名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/16(土) 04:43:05 ID:rnYLE202
源泉徴収票を発行しないのは、所得税法違反

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20040716mk11.htm
751736:2005/04/16(土) 12:10:46 ID:r5NqAedX
>>749 qZ9yhFdw
わざわざ日付変わるの待っての偽者レスご苦労。
ヒマなヤロww
752736:2005/04/16(土) 12:17:47 ID:r5NqAedX
>>744
いけるはずだよ。事情によっちゃ過去○年分の源泉を
会社から貰ってきてください、とか要求される場合もある。
ローンとか奨学金とか。
753阿呆判定士:2005/04/16(土) 14:26:09 ID:MYOFm6tZ
>>750
発行しないのは所得税法違反だが、226条や施行規則を読んだこと無いだろ。
退職者には退職後1ヶ月以内に、在職者には翌年1月までに 1部(1枚)を交付するとなっている。
1部交付すれば法的義務は完了する。
再発行やあと何枚クレと言われても発行する義務は無い。
1部を交付してれば税務署に泣きついても法的根拠が無い指導はできない。
普通はお願いされれば出してやってるんだよ。
>>736みたいにオマエの義務とか言う基地害には出してやらないけどな。
>>751
なんだせっかく代筆してやったのにまた出てきたかw
税金経理板ではオマエのマヌケな質問は無視されてるな。
文章変えてマルチなんてなかなかズル賢いじゃないか。
754阿呆判定士:2005/04/16(土) 14:29:45 ID:MYOFm6tZ
> >>744
>>736みたいに「オマエらの義務だろ。サッサ出せ」みたいな横柄な態度で要求しちゃあダメだよ。
相手は善意で出してくれるんだから。
755736:2005/04/16(土) 15:10:07 ID:r5NqAedX
>>749・754
騙りまでやってお前キモいよ。
税金板のカキコも何これ。自殺者って。
どっちが基地外だか。

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1106750371/402
>>>>393 は某板で荒らしている基地害です。
>>無視してください。
>>一度答えると、永久に面倒を見るのがアンタの義務だろが、などど言いがかりをつけてきます。
>>某板では追い詰められて自殺者が出るところでした。
756736:2005/04/16(土) 15:32:09 ID:r5NqAedX
それに汎用質問スレより源泉徴収に特化したスレを見っけたんで
後でそっちが適切かと思って書いただけ。
757736:2005/04/16(土) 15:49:36 ID:r5NqAedX
>>753
だったら>>739>>742の時点で>>753のように書きゃいいじゃねえか
噛み付くのが目的だったのか。
野良犬。
758名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/16(土) 19:26:48 ID:rnYLE202
http://www.arma.co.jp/qa_ippan.htm#jimu1

源泉徴収票を紛失したり他の用途に使ってしまった場合再発行が必要になる場合があります。 会社としては、このような場合には再発行してあげるのが通常です。

法的義務のようなものはないかも知れんが、道徳的には発行してあげるのが常識でしょうな。
再発行義務がないと言い切るなら、最初の発行時点で源泉徴収票の受け取りの証明を取っておく必要がありそうですね。
そうでないと後になっては、もらったもらってないの水掛け論になるでしょう。
税務署に交付届けを出されるのがオチです。
759阿呆判定士:2005/04/16(土) 22:29:26 ID:MYOFm6tZ
>>757
ハイハイ、自分が書いた根拠の無いデタラメにはノーコメントですか。
都合の悪いレスは読み飛ばす仕様となっておりますですか?www

>>758
法律で決まっていることを一々説明する必要は無い,。
キミは学生かもしれないが社会に出たら法律は知らなかったですまない。
税務署に言ったところで他の者が全員に証言して>>736が狂っていることが判明するだけさ。
それに何度も言うように>>736のような横柄な基地害でなければ善意で再発行してくれるよ。
760758:2005/04/17(日) 12:59:35 ID:4MeSuxBs
実際に一度源泉徴収票を渡しているかどうかは、後になっては実際問題として物理的な証拠がないということ。
759が毎年、源泉徴収票の受取印でももらっているのであれば別だが、普通はそんな面倒なことはせんだろ。
それで私は学生ではないよ。そういう思考体系だからちょっとした言葉違いにも横柄な基地害∴オいしてしまうのだと思う。
761735:2005/04/22(金) 01:46:54 ID:/MiY442t
今日、確定申告して来ましたが、電話料金とインターネット料金は必要経費で落とせない
って言われてしまいました。税務署の人に書いて貰うとこうなるんですね。
762名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/22(金) 03:52:55 ID:ioyriqrp
やっぱり3月10日過ぎのドサクサを利用すべき・・
763名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/27(水) 14:58:28 ID:ame7Zs/n
阿呆判定士みたいなクズが会社の事務には多いからみんな気をつけろ。
おれの場合源泉徴収票おくってこなかった会社、もうひとつは健康保険関係
の書類おくってこなかった会社があった。こいつらの言い訳「もう送り
ましたが」ぐだぐだいいながら郵便局のせいにする。催促するとしぶしぶ
再発行とかかれたのをおくってくる。クソども仕事さぼろうとてるのが
ばればれなんだよ。
764名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/28(木) 01:30:59 ID:VjrLKfOf
為替で20万以上儲けると雑所得で申告が必要みたいだけど、
21万儲けた場合、21万に対し丸ごと税金がかかるの?
それとも20万控除があって、1万円だけに税金がかかるの?

前者はそんなアホなって感じだから、やっぱり後者?
765名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/28(木) 05:16:21 ID:lGcl+GM/
764 知らないけど多分前者だと思う。
フリーターが年間100万超えないように調整
するのはそのせい。税は取れるだけ取る
766大損豊:2005/04/28(木) 06:29:43 ID:JyeAQmRI
友人が税務署に捕まったので俺も2年前からさかのぼって申告したよ。国保まで追加で支払った。申告は簡単だし、追徴とられるなら最初から申告した方がいいね。携も控除されるから担当官に頼むんだよ。
767名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/05(木) 10:16:18 ID:cc/G40lV
まだ、マイナス確定申告していない人居ませんか?全然間に合いますので申告しましょう〜
768名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/05(木) 11:13:39 ID:GGxOX2bB
今月トレード専用アパート借りました
経費で落として申告したいんですけどどうでしょうか?
礼金7万と害虫処理15000円と不動産手数料17800円で家賃は17800円です
ADSL代金は月3500円です
769名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/05(木) 11:31:45 ID:cc/G40lV
>>768 先物に関係ないのでミリです。
770名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/05(木) 11:37:49 ID:HRE2PRL5
>>768
ADSL代ぐらいは頑張ればなんとかなるかもしれません。
ただし、HTだと電話取引の場合と比較してどれだけの節約に
なるかをキッチリと証明出来る書類を作成してください。
771名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/05(木) 13:57:12 ID:GGxOX2bB
家賃打目なんですか。法人にしようかな?
メリットないかな
さや取り専用ソフト63000円なら経費で落ちますよね
それ以外に使い道もないし
先物に直接要した費用になると思うんですけど
772名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/08(日) 00:36:56 ID:CuLJP3uk
>>766,767

過去に遡って(2003年とか)のマイナス分の確定申告が出来るんですか。

どうすれば、よいの!!
773名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/10(火) 01:37:47 ID:P0++62y/
>>767
2004のマイナス300万ぐらいだったと思うけど
確定申告してないんだけど、まだこれからでも
大丈夫なんですか?受け付けて貰えるんですか?
774名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/27(金) 10:06:28 ID:7iFEWmG2
age
775名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/27(金) 20:28:04 ID:cU94W4ew
>>773
他の雑所得とマイナスするってことだよね。
例えばサラリーマンで、年収300万あったと仮定して、先物(雑所得)の
マイナス300万をぶつけて、「今年は収入ゼロでした」ってのはできねーだろ
776名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/27(金) 20:52:49 ID:kUhHxmFa
>>773
分離課税の意味をご存知かな?
777名無しさん@大変な事がおきました:2005/05/27(金) 21:46:05 ID:NKSP3VSF
>>775
違うでしょ。
2004年の確定申告を今からするということでしょ。
778名無しさん@大変な事がおきました:2005/06/06(月) 13:59:10 ID:7EleIZcE
児童手当の所得制限って先物の利益も含むの?
給与所得だけだとひっかからないんだけど、先物いれると
ひっかかっちゃう。申告はちゃんとしてしまった。
わかる方いたら教えてください。
779名無しさん@大変な事がおきました:2005/06/07(火) 14:18:27 ID:e+ymQ4p9
児童手当は経験がありませんのでよくわかりませんが、
私は家族が難病で公費による医療費一部補助を受けております。

医療費自己負担限度額が前年度の所得税額に応じて増減されるシステムですので、
毎年確定申告書の控え(税務署受付印有り)を福祉事務所に提示して申請しておりますが、
そこでは所得の内訳は不問で家族数と納税総額によって自動的に決定されるようですから、
給与所得が一定とすると先物所得が多い年は当然医療費自己負担限度額も増える、
つまり公費負担分が減るということになります。

児童手当については詳しい方の登場を待ちたいと思いますが参考までにレスさせていただきました。
780名無しさん@大変な事がおきました:2005/06/07(火) 14:25:19 ID:e+ymQ4p9
↑の場合、裏技としては福祉事務所への申請時点までは確定申告せず、
申請手続きが終了してから遅れて確定申告すればどうなるのかなぁ?

高額所得者が名前を晒されるのを嫌って、
わざと3月15日を過ぎてから申告する例があるという話からフト思いつきましたがw
781名無しさん@大変な事がおきました:2005/06/07(火) 16:52:58 ID:jZ0JnTAL
児童手当について、含まれます。
カットされました。
782名無しさん@大変な事がおきました:2005/06/08(水) 09:29:48 ID:FiFKV4ZB
なるほど、いろいろとレスサンクスです。
現況届だすまでもないってことですね。

>申請手続きが終了してから遅れて確定申告すればどうなるのかなぁ?
国保の場合だとちゃんと修正されちゃったのがきちゃいますけどね。
783名無しさん@大変な事がおきました:2005/07/16(土) 01:52:05 ID:+ZZOVRzA
>>686
昨年の損はこれからでも受け付けて貰えるのでしょうか?
今年はあまり損してないのであと半年で利益が出る可能性があるので
誰か教えていただけますか?
784名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/01(月) 00:31:54 ID:YVBtG1Sr
使用期間の半年間、個人事業主契約を結ばれていました。
来月から晴れて正社員となりますが、
個人契約の期間、まったくもって税金をはらってません。

年末調整って・・・・どうなるんでしょう・・・。
個人事業主の期間は自分で申告することになるのだろうか。・・・
その方が、経費で落とせてよいのだが。。。、
785名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/01(月) 15:40:23 ID:YPHfC9D+
FXがらみの質問ちゃうやん。
税金板池。
786名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/04(木) 01:27:36 ID:mbKvXwrt
質問! ガイコム使って19万利益が出たんですが・・・(内手数料1万6千円)
オンライン口座開設特典で貰った¥1000円とバーチャルFXからの移行特典
\1万円プレゼントの税金上の取り扱いはどうなるの?
外為取引と合算して雑所得として計20万+手数料ぶんまで非課税?
それとも¥11000は一時所得?
エロイ人教えて♪
787名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/07(日) 02:56:33 ID:KGqaSS7H
>>786
取引開始って行為に対する報酬だから雑所得だろ。
20万未満の件は申告免除特例であって非課税とは違うよ。
給与以外の他の収入を加えると20万以上なら申告する必要があるし、
還付にしても納税にしても申告を行うならFXの利益20万未満でも一緒に申告の必要がある。
ノーベル賞の賞金は非課税だから一切申告の対象にならない。
788786:2005/08/07(日) 09:59:25 ID:5di3+Nfg
じゃ、ココで貰った〒小為替¥5000やオージービーフや書籍やボールペンやクオカや
携帯ストラップやedy\3000やRC-S320や(あとなんだっけ・・・)
も雑所得になるのかぁ
 ↑
コレだけでいったいイクラ位になるんだろう?
789名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/07(日) 13:13:43 ID:KBNLocCn
そりゃ贈与税の方のハナシになるんじゃ?
とシロートがいらん口をきいてみるテスツ
790名無しさん@大変な事がおきました:2005/08/08(月) 22:28:51 ID:ExEQ/dfB
>>788
そのとおりです。
書籍・ボールペンや携帯ストラなんかは業務使用 or 経済的利益ゼロでいいだろけどね。
小為替¥5000は現金等価物なんで100%アウト。

株なんかやると株主優待で粗品や商品とかもらえますが雑所得として申告対象です。
http://www.tabisland.ne.jp/news/news2.nsf/ByDateWeek/C1DB9D90921277FD49256E55001EBEF0

申告していないと少額だけど確実に見つかる脱税なので大きい脱税を発見する際の税務署の陽動作戦に使われます。
791名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/05(月) 13:24:42 ID:m9N0vqjr
損失の向こう3年間繰越、過渡期だけでも前3年間遡って相殺できるようにしてよ!
と、言っても無駄なことを書いてみるテスツw
792名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/05(月) 13:26:29 ID:m9N0vqjr
無申告。
税務署も知ってて黙ってたんだから、加算税と延滞税取るの納得出来ない。
と、言っても無駄なことを書いてみるテスツw
793名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/05(月) 19:48:59 ID:NZEQ3gSJ
民商に相談すれば税金払わなくていいってホント?
794名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/08(木) 08:50:43 ID:jwQntNWp
1000万円利益出した翌年に700万円損失出した人間です。
差引き300万円利益ですが、1000万円分の税金(約200万円)を取られそうです。
でもこの全額を払うつもりはありません。
断固拒否するスタンスです。
事業展開資金や家庭での突発性出来事の為に
お金を残しておく必要があるからです。

今度、徴収課の担当が来るようですが、ハードネゴで全額支払だけは阻止する気構えです。
理に適った税額(300万円×20%=60万円)まで減額させて分割支払いにもって行くつもりです。
795名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/08(木) 11:46:02 ID:pMRwT3OZ
無理だろ。そんな前例を認めたら全国的に大変なことになる。
796名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/13(火) 11:29:07 ID:4yUzkdCK
株専業で他に収入のない場合。

■メイン取引:特定源泉あり
■サブ取引 :特定源泉なし・・・費用控除・健保適用等のために使用

これがベストではないかと思うのですがどうですか?



797名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/18(日) 15:28:06 ID:MTFKnhVp
>>794
遅レスだが、断固拒否しろ!
そいで最後にどうなったか教えろ。
オマイの主張は典型的な脱税犯だが、おれも同じ境遇なんで通用するならやるぞ!
798名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/18(日) 16:21:49 ID:Yw1YihSq
>>794
ネタか?

分割なら可能だが、減額は絶対に無理!

もし、減額が可能になったら
減額を許可した税務署を教えてもらう代わりに
俺が税額の60万円を、お前にやるよ。
799委員長:2005/09/18(日) 17:28:43 ID:GxhAPXyR
税金払わなきゃ差し押さえに来るよ。管轄によっていろいろあるから、甘く見てたら大変だよ。俺は税務署で30分話して携帯代年間55万控除になった。
800名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/18(日) 20:35:02 ID:jOLlzUw6
まぁ兎に角、やるだけやってみるさ。
こんな不合理な税制はないからな。
税金はお金のある人から取りましょう。
801名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/18(日) 21:46:45 ID:9f7alCir
>>794
相手は組織の一員だぞ。個人の裁量ではできないのだよ。
国で決められた通りに動くのが役人なんだから。
802名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/18(日) 22:17:44 ID:jOLlzUw6
>>801
そんなことは百も承知。
ダメ元で食いついてみるさ。
最低でも分割にさせる。
どのくらいの期間の分割かは分からんけど。
803名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/19(月) 08:35:45 ID:GI3kgeaH
利根川先生、出番ですw
804名無しさん@大変な事がおきました:2005/09/19(月) 09:18:23 ID:a6L77PsY
>>802
分割でも、利子はつくから
結局、多めに納税するんだねw
805名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/01(土) 22:30:34 ID:zaz5oXZR
10月だ。ここまで何も言って来なければ、3月に出した確定申告は
セーフだったと思っていいよね・・
806名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/02(日) 02:05:35 ID:hFzDpLdb
甘い。あと5年間生き延びろ。
807名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/02(日) 08:23:06 ID:zQNBHQND
>>805
無理だよ。オレなんか2年後にキタよ。w
808名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/02(日) 15:31:26 ID:9uTUt7sD
申告に対して時効は在るのでしょうか?

と言うのも昨年と今年分については申告致しましたが、3年前分については
額が少量という事もあり未申告にしてしまいました。
809805:2005/10/02(日) 21:52:05 ID:bta6zs76
そりゃぁ大した収入も申告してないで、豪邸を建てたり、毎日の豪遊を
経費に計上するなんてことしてたら、目をつけられるでしょう。
オレなんか、あくまでも、相場に手を出して大損し、いまは家族四人でつましく
暮らしを立てていますってのが基本姿勢だからな・・
810名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/04(火) 19:23:03 ID:ibDe3AYM
すいませんが、申告について質問させてください。
去年からサービス業で働き始めた20歳です。年間240万稼ぎまして、
今年、確定申告はしませんでした。それは兄に「住民税高く取られる」と
聞いたからです。実際兄の住民税の金額を見たら結構取られるんだなと
思いました。この前市の税務課から来るようにとハガキ(白色)が来ました。
兄は行かなくてもいいと言ってますが、やっぱ行かないとマズイのでしょうか?
どうか、教えてください。よろしくお願いします。
811名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/05(水) 02:15:59 ID:mL/KE1Z1
>>810
税務課ではなく住民課に行って死亡届出せ。
812名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/05(水) 20:48:18 ID:3JWijngr
そんな、もっと親切に答えてあげたら・・
まずあなたが誰の不要に入っていたか、その人がもうよい、不要からはずすからって
言ったかどうかで、話しはかわってきます・・
それから、先物とちがって普通の所得は、年次通算できないからね・・
813名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/29(土) 22:12:08 ID:gM7/9a4C
すみませんが聞いて下さい。

私はフリーのイラストレーターをしながらバイトしてます。
今年の三月にA社をやめて、六月からB社というバイト先に務め
始めました。その間も毎月イラストの仕事の収入があります。

B社から、年末調整のための扶養控除申告書を提出するよう渡されたの
ですが、年末調整をB社にまかせずに自分でやってもいいのでしょうか?

その場合、B社から毎月所得税を取られる形になりますが、問題とか
あるのでしょうか?
814名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/30(日) 08:18:44 ID:k/G7g4AQ
問題ないよ。税金的な損得は発生しないよ。
815名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/30(日) 13:50:34 ID:ueBNkYCJ
>>813
2つ以上の事業所から給与を得ている場合は年末調整ではなく確定申告が必要でしょう
816名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/30(日) 15:38:34 ID:xpOlfpg5
A社で働いてた時は、年末調整をA社が行って、ちょっぴり返金されました。
確定申告は自分でやって、やはりいくらか返金されましたが・・・

年末調整はいらないのですか?

817名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/30(日) 15:53:48 ID:t0J6/2rE
ていうか、これは先物売買と関係するような税問題なのかと…
818名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/30(日) 16:21:05 ID:xpOlfpg5
確定申告とスレタイトルだったので
飛んできました。すれ違いですね。すみmせん。
819名無しさん@大変な事がおきました:2005/10/31(月) 22:50:52 ID:Ps6lEToT
>>817
こいつはあちこちにマルチしてるヤシだからスレタイなんか見てないよ。
820名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/04(日) 10:34:26 ID:wlU6xOoh
age
821名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/05(月) 03:00:39 ID:Q2mf8+pj
あれ?俺も確定申告でここにきて半年ほどROMってたんだけど。
確定申告の本スレみたいなのってあるの?
822名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/12(月) 14:28:20 ID:l+sP8oNR
3カ所登録制のバイトに登録してて、そのうち一カ所からは給与をもらうさいに源泉徴収されてます。
学生で授業の合間にやるだけなのでとても103万こえません。
確定申告すると戻ってくるんどすよね?
確定申告とは学生がちょちょいと調べて自力でできるようなものですか?
823名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/12(月) 18:31:34 ID:+upvB2/w
>>822
とりあえず君がすべての領収書を保存する人ならなんとかなるかもしれません
領収書いままで捨ててたならあきらめなさい
824税金嫌い:2005/12/12(月) 18:44:09 ID:ysU9gbvb
>>822
↑領収書は不要です。
基礎控除と給与所得控除でその範囲なら無税になります。
但し、源泉徴収票をもらってないと税金は還付になりません。
825名無しさん@大変な事がおきました :2005/12/12(月) 19:18:33 ID:fJdapzlf
学生さんの収入レベルで、ウソ偽りが無いんだったら
税務署に行って相談すればきちんとやってくれるはずです。
それが一番間違いが無いです。

本来はその程度の申告なら、学生ががちょちょいと調べて
自力でできるようなものですですけど。
826名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/12(月) 19:41:29 ID:b0Wx8QQ6
教えてください。

平成18年4月に我が子が保育所に通うことになりました。
気になる保育料ですが前年の所得税の額によって
保育料が決まるようです。

私の場合、年収500万円程度(所得税20万円ほど)です。
(普通のサラリーマン)

さて、今年の収益ですが
商品先物・・・・・・・・80万円利益(昨年度60万円の損失控除済)
外国為替証拠金取引・・・40万円利益
株式・・・・・・・・・・10万円の利益 になっています。

外国為替については20万円を超える雑所得だから総合課税されるから
給与収入と合算されると思うのですが
商品先物と株式は申告分離課税となっていますが
この分は給与収入と合算されるのですか?
827税金嫌い:2005/12/12(月) 20:46:05 ID:WJNPKIOy
>826
給与収入と合算されません。
合算されないから「分離課税」と言うのですよ。
退職所得・譲渡所得など日常的な収入と異質なものは通常の所得から分離する
というのが分離課税の考え方です。

雑所得や一時所得にも年間の控除が有ります。
自分で調べなさい・・・貴方のためです。知識はお金よりも貴い。

確定申告は簡単です。用紙を貰いに行くより国税庁のH.P.の確定申告書作成の
頁で簡単に作れカラープリンターが有れば出力して郵送すればOKです。
エビデンス(源泉徴収票・収支の証明書・・・先物、株等)のコピーの添付は必要です。
1回々々の取引明細は必要有りません。正直申告が原則になっており不正であるのを証明
する義務があるのは税務署です。

自分でやって一人前の社会人になりなさい。
貴方達が明日の潰れそうな日本を救えるのです。
828 ◆REFCO3Ad86 :2005/12/13(火) 22:17:50 ID:nKQmdmli
test
829名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/14(水) 16:06:19 ID:YAo3NgVY
 今から、来年春の税金のことを心配する人も多い。税金は、スパッと払わ
なければ運勢が落ちる。
 両建にして、越年する手もある。人それぞれ智恵をしぼるが、脱税だけは
いけない。
 儲けたお金の税金ばかり考えていたら、必ず運勢が落ちてしまうから用心。
(風林火山)
830名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/14(水) 17:04:44 ID:K4VBKPJ6
あのしゃー、例えば定価25万・最安16万・平均18万のPCが懸賞で当たったとしたら、いくらの収入として確定申告すればいいの?
831名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/15(木) 01:29:55 ID:ib62+AUZ
ほっときゃ良し
832名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/16(金) 16:51:49 ID:CuqYrvBm
登録制のバイトで9万の給料から5千円も所得税が引かれていた。ショックだ。
833名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/16(金) 21:55:15 ID:p5AnmYP0
所得税、10%じゃないんだ…。
834736:2005/12/17(土) 01:29:46 ID:lrQMMQkF
>>832
「源泉徴収 控除申告書 乙欄」でぐぐってみ
835PPPax1463.tokyo-ip.dti.ne.jp:2005/12/17(土) 20:43:00 ID:RzHS+qUA
あげ
836名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/18(日) 20:53:04 ID:T/iMeFNV
>>826

>>827で合算されないってあるけど、

オレの場合、去年の収入が
年収     約200万(バイト)
先物の利益  約700万

で、それをもとに算出された今年の保育園代は、上限めいっぱいだよ。
あと児童手当も打ち切られた。そのうえ国保も上限めいっぱいになってしまった。

このスレの778〜781あたりにもそんなような話でてる。
837名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/19(月) 16:53:22 ID:xNCGdDu0
確定申告今年行ってなくて、今更ながら入ってきました><
今年は市民税が所得不明のままで、かなり安い額で月々ひかれてたのですが
申告したのでちゃんとした市民税が計算されて、延滞金とかなんやら色々
ついて請求が来ると思われるんですが、その来たお金は分納とかして
もらえるんでしょうか?


838名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/21(水) 19:43:54 ID:p4cuxexr
837です、16度の所得が判明したら市民税とか都民とか区民 計算しなおして
請求が来ると思われますが、来た請求は早急に払えないと差し押さえになりますか?
839名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/21(水) 19:44:32 ID:p4cuxexr
837です、16度の所得が判明したら市民税とか都民とか区民 計算しなおして
請求が来ると思われますが、来た請求は早急に払えないと差し押さえになりますか?
840名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/21(水) 19:45:13 ID:p4cuxexr
すいません 間違って2回押しちゃった><;
841名無しさん@大変な事がおきました:2005/12/21(水) 23:31:34 ID:JCFVsEBu
普通の人が、普通に所得を申告し、普通に納付する。これ普通のこと。
お金の都合がつかなくて、納付が少し遅れる。
これも普通とまでは言えないにしろ、割と普通に時にはありえること。
いきなり差押え、これは普通ではないですね。
だからそんなことはない。
つまり、普通に考えて、普通の行動をしていれば大丈夫。
つまり納税が遅れそうなら、遅れるけど納付すると連絡を入れとく。
役所が相手だと異常に気構えてしまう奴がいる。
相手が、役所でも会社でも友達でも、人としての基本の行動は共通。
遅れる時には連絡を入れる。これ当り前。
しばらく遅れると、督促なんかがあるかもしれない。
督促されたら、改めて連絡や相談をする。これも当たり前。
変に構えて、つっぱねてるつもりで無視なんかするのは、大馬鹿。
普通じゃない奴と思われて、差し押さえとかもある。
普通にやってりゃ、せいぜい少し利息がつく程度で、問題はない。

あとね。この程度の質問は役所が仕事として普通に対応するはず。
その為に役所には窓口がある。
そこで質問するのが基本。
相手は仕事なんだから普通に答えるはず。
ここは表情報も裏情報も区別が付かないところ。
基本知識ないなら、尚のこと、まともな所へ行って質問してくれ。
842名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 01:15:41 ID:gzlTLCJI
2005年度
アルバイト150万円
商品先物3.5万円

この場合申告はした方がいいでしょうか?
まあ勉強がてら確定申告はやってみようとは思ってるんですが
なにぶん3万程度の利益では、、、窓口でハァ?とか思われないですかね?
843名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 01:23:52 ID:00MWfozc
税金取りすぎや、このやろー。
相場で儲けるにはどれだけ勉強しストレスを溜めるのか、思い知れ!
そーだ、税金取り立てる役人には、国家でも地方でも、
給与の最低2割を相場につぎ込むことを義務付けろ!
844名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 01:25:33 ID:ArvuCu7W
>>842
バイト先で年末調整されていれば申告不要と思われますが、年末調整されていなければ還付申告を受けた方が良いかも。
845842:2006/01/04(水) 02:14:12 ID:gzlTLCJI
>>844
ありがとうございます。
税金を払うよりもむしろ返してもらう方の立場なんですね。
いや〜肩の荷がおりました。
846名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 20:27:23 ID:R8aMfdHr
すいませんが教えてください。
私は副業でパチを打ってネットで日記を書き、その報酬としてお金を月平均5万程貰ってます。
この場合、確定申告は必要ですよね?
しかし、どこまでが必要経費になるのでしょうか??
パチは年間で赤字です。この場合は取材費等のものに含まれませんよね??
パチでは領収書等のものもありませんし。
自分では本業の会社にバレたくないので雑所得として申告しなければいけないのかなと思っています。
しかし良く分からないので有識者の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
847名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 20:48:12 ID:1EddYCKb
月5万円の報酬を受け取ることとパチを打っていることとをどこまで関連しているか、
説明できるかどうかがポイントと思われます。
パチを打つことはあくまでも趣味の範囲と認定されれば、パチの収支は度外視される
こととなりますが、パチを打たないと日記を書けないと考えると、パチの収入は付随収
入、赤字であれば必要経費となってくると思われます。

あと必要経費と考えられるとすれば、パチ店に通うための自動車の減価償却、ガソリン
代、ネットで日記を書き込むためのパソコン代(または減価償却)、プロバイダー料や
通信回線料といったものや参考書などの書籍代が考えられると思いますが、支払金
額全額が必要経費になるわけではなく、合理的な基準によって必要経費になる部分
と家計費になる部分を分けなくてはなりません。
合理的な基準は、ある程度説明がつく内容であればOKと思われます。
848名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/04(水) 21:22:37 ID:R8aMfdHr
>>847氏 
丁寧な回答ありがとうございます。
難しいところですね。やはり税務署次第といったところでしょうか・・。
また分からない事があったら質問させてください。
849名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/15(日) 14:54:36 ID:fPk/LDVZ
確定申告書類作成サービスがまた今年も動き出してます。
でお伺いなのですが、
複数のFX業者で取引があって
赤字のところがあるのですが、その場合の入力はどうすればいいのでしょう。
マイナスで入力しようとすると、雑所得はマイナスで入力できません。と言われてしまう。
850 ◆REFCO3Ad86 :2006/01/15(日) 23:42:22 ID:m3COgGZu
そんなの手動で相殺すればいいじゃん。
851名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/15(日) 23:45:39 ID:EvZm+VXB
合算した金額を入力して、内訳を別紙にして出せばOK
852名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/17(火) 00:03:38 ID:L7YLs6BJ
>>851
サンクス。
配当も別添でいいのと同じと考えればよいんですね。
853名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/20(金) 16:36:34 ID:ZRbE97Ih
先物会社から損益合計額確定申告用報告書キター
854名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 15:42:36 ID:oh9OucIF
支払が増えるのは、国税と市県民税だけじゃないぞ。
国民健康保険料も所得額(利益)の8.7%掛かってくるぞ。
利益1000万円なら87万円だ。w
855名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 16:00:28 ID:SAKprlyS
>>854
国民健康保険料の最高限度額は普通53万円だし
地方自治体によって保険料の計算式全然違うのに
8.7%って値、どこから出たんだ?
856名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 16:09:07 ID:oh9OucIF
すまん、8.7%じゃなくて市区町村によって料率が違うので、
10%前後ということ。高いところは10%以上だ。
857名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 16:11:07 ID:U6Nz39Hs
損してる場合、PC代とか携帯料金とか申告する意味ありますか?
PCは買ってないけど、そういう経費って申告した方が良いのかなぁ?
858名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 16:16:23 ID:oh9OucIF
最高限度額は70万円くらいだろ。
そこから通常の所得・営業収入分の保険料を差し引いた額を支払うということだ。
例えば、通常15千円/月だったら12ヶ月で18万円。
70万円-18万円=52万円を追加で支払う必要がある。
859名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/23(月) 16:46:27 ID:SAKprlyS
国民健康保険の医療分が最高53万円で、40歳以上だと介護保険にも入らないといけないから
こっちが最高8万円。自治体によって若干違うことあるけど、ほぼこの額。

自治体によって料率は全然違うから、むしろ数百万の利益でも
あっさり上限に張り付くことがあるのを心配したほうがいい。
860名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/28(土) 17:38:57 ID:SeX2HPAM
へんだなオレは通常分で毎月1万5千円だから年間18万円
それ以外に先物で儲けた分で52万円の追加徴収がきたぞ。
トータル70万円。
どういうことだ?
(頭にきたから役所の係長に怒鳴って24回分割払いにさせた。w)
861名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/28(土) 17:50:34 ID:SeX2HPAM
ついでに言うと、その役所の係長もこの制度はおかしいと言ってた。
利益が出たら徴収し、損が出たときは知らん振り(還付なし)。
損失は翌々年まで繰り越せるが、そこで利益が出た分を相殺するだけであり、
還付される訳ではない。
国税と同じしくみ。

所得が増えて徴収するなら、所得がマイナスなら還付(返金)すべきだと。
国の役人が現実をしらなさすぎると言ってた。
県のヒアリングでこの制度の不合理の話をするとも言ってた。

まぁなにも変わらないと思うけどね。
862名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/28(土) 20:51:37 ID:b7hBQVte
>>861もっと勉強しな!その係長とやらも無知なのか、話を合わせていただけ。
税とは社会を運営するコスト負担。
まあ税の使い方には色々と意見があるが、それは別の問題として置いといて・・
担税力のある所が、社会共通のコストの負担をする。
これは基本。だから、所得のある人が負担をするのは当然のこと。

そりゃね!経済学のモデルとしての、全くの理想的な自由市場と比べればだ!
勝者に課税することは、市場に対しては中立的でない。
しかし税をかけるのに、何かの経済的価値を対象に計算するのは合理的なこと。
むしろ当然のこと。必要なこと。
それに、勝者と敗者が常にいる市場で、勝者から徴収し敗者に還付していたら、
それは敗者を救済する異常な保護行政で、いわば最悪の市場である。
競争できる市場の意味がなくなる。
そんな意味のない再配分を希望してる奴は頭悪すぎ。

投資家も利益を生むために努力はしているだろう。
しかしそれは国があり、安全な家があり、電気通信等の環境があってのこと。
快適にパソコンでHT出来ていること自体が、もう恵まれた状態とも言える。
国を維持する、共通コストの一部を負担するのは、やむを得ないことと思う。
自分自身も、税を納めることを別に喜んでいる訳ではない。
ただ、あまりに程度の低い話では、かえって投資家達の迷惑になると思うよ。
863名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 01:21:33 ID:6+GpPM5O
>>862
英之は涼子の口に肉棒を、まで読んだ。
864名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 03:20:15 ID:LI2gBCQ7
2002年分百?十万くらいの利益申告しなかったんだけど、
まだ時効に達していないのはわかってるけど、
もう2003年分の調査に移ってるって解釈していいよね?
865名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 09:51:11 ID:D2cYE2C5
>>860 >>861 は、もしかして、健康保険料と住民税を混同しているのでは?
それで余計に意味不明の主張になって、変に見えているだけなのかも。
赤字が出たら還付・・・という制度は、
100歩譲って、住民税ならありえても、健康保険では考えられないからね。
だから>>862が、861に非常識な主張をするなと注意することになる。
健康保険って、税に似た面はあっても別モンだし。
入らなくっても、別に強制加入させられる訳じゃない。
医者に行った時に高くつくだけのこと。
ある程度まで所得に応じて掛け金を計算、という点が税に似ているだけね。

もしかしたら、(頭にきたから役所の係長に怒鳴って・・・にさせた。w)
なんて書いてるから、必要以上に役所や制度を敵視したがるタイプかも。
正直言って、怒鳴った割には結論としては分割払いになっただけだし・・・
怒鳴って交渉したことを、威張っているのもカッコ悪いし・・・
そのパターンって、普通の目で社会を見れなくなる奴が多いから注意して!
866名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 09:52:51 ID:D2cYE2C5
お互いに勉強して、がんばりましょ!
867名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 11:33:33 ID:QgtBT+Bs
>>860の話は、2年分混ざってないか?
2003年に大儲けして2004年に大損で無申告だったのを
さかのぼって追徴課税されたら、2年分まとめて請求来るから
そんな感じになると思う。
868名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 20:40:02 ID:Fhd0dPiF
>>862
何の役にも立たないレス長々とありがとう。w

>>867
あ、そうなのかも知れんね。
確認してみよう。
ありがとう。
869名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 22:03:54 ID:V02O1tcz
税務署に電話相談しました。
3人出て、3人とも違うこと言ってました。
ただ先物の税の事は勉強不足みたいでマニュアルみたいなものをみながら
こちらの質問に対してしどろもどろ返答していたみたい。

相談内容は今まで確定申告したことないんだけど
05年度に利益が出て今回確定申告する予定、
でも03年度と04年度の損益が出てるんだけどそれを今から相殺できますか?
というもの。
管轄税務署の人は出来るよって言ってたんだけど
国税局東京支部に聞いたら
利益分については過去に遡ってできるけど
マイナス分についてはその年に申告しないと無効とのこと。

すぐ管轄税務署に電話して「さっき言われたことと
東京国税局が言った内容と違うけど、どちらが本当なんだ?」
って言ってやった。
そしたらおかしいなぁ〜なんて言いながら
私の勉強不足で申し訳ありませんって謝ってた。
さっきまで高圧的な態度だったのにね。
870名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 22:34:16 ID:G80djwQZ
予定納税って先物で儲けたときもしなさいっていってきますか?
871名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 23:15:07 ID:D2cYE2C5
先物も含めて、分離課税分は予定に関係ないと思うよ。
土地や株でも、翌年の予定って聞いたことないからね。
872名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/29(日) 23:40:22 ID:GyWpZ1y7
>>869
去年の確定申告時期に、15年度分と16年度分を一緒に申告して
15年度の損失と16年度の利益を相殺できたよ。
ちなみに博多税務署でした
873名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 00:45:51 ID:T9d2ycU5
誤った処理で得してるかもしれないのに、地名まで出して大丈夫?
その辺はふせておく方が、お互いのためかと・・・
874名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 00:59:38 ID:RRbwesfj
しかし、株式と商品先物では
あからさまに取引会社の態度が違うのがムカつく。

同じ会社なのに、株式の客には損益明細を郵送、メルマガやWebで丁寧に
確定申告の手引きしているのに、先物の客には一切案内もなし、

電話で問い合わせたら、ネット画面の損益通算をプリントアウトして
申告してくれだって。そんなんで有効なの??

875名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 01:07:19 ID:vOj/6AV3
>>874
有効だよ
876名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 06:22:39 ID:aTZMGftE
昨年先物で290万円利益があり 一昨年100万円の損失がありました
差し引き190万円で確定申告するのですが 必要経費として 通信費を
上げようと思いますが 2年分 認められるのでしょうか? 
877名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 08:59:10 ID:Essm6WTn
先物投資業として開業届と青色申告承認申請を出して
認められていればおk
878名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 14:11:41 ID:aTZMGftE
877さん ありがとう
開業しなければだめってことですね 諦めます
879名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 15:14:53 ID:3qSFlZso
青色優遇を使うには、開業届けが必要だが
青色と経費計上には関係はない。また開業届けと経費計上も
関係がない。
話は変わるが、税務署員は株式、商品、為替、その他
先物などは通り一遍のことしか分からない。というかあまり知らない
(確定申告のことね)
原因は金融税制が毎年毎年変わって税制が交錯しているから
株、特定口座、一般口座とか、商品、先物は申告分離
為替はくりっく365は同じく申告分離だが証拠金取引は雑所得
など、これから統合されるというが、いまはつぎはぎだらけ
一般の投資家と、税務署員、税理士はあまり変わりません
自分でネットなり書籍なりでよ〜く調べて正しいと思う方法で
申告したほうがすっきりする(明らかな脱税以外は勘違いしても
しょうがないでしょ。当局がご都合主義なんだから。)
880名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 20:45:26 ID:T9d2ycU5
ちなみに先物は、分離の雑所得なんだから、基本的には青色は無理だよ。
一応は分離の事業所得という区分もOK、ということになってはいるが・・
不動産賃貸なら、10室以上のアパートとか50台以上の駐車場が事業だ。

先物における明確な基準は未整備だが、よっぽどの規模でないと雑所得だ。
証拠金が数千万。専用のトレードルーム。3年続けて黒字・・なら!
それなら事業所得でも通るだろうが、会社員の副業程度じゃ絶対だめ。

開業届や青色届は、書いて出せば、とりあえず受け付けはしてくれるんだ。
これが注意点だ。
別に事業の実態や、青色であることを認めたということではないんだから。
何年かしてから実態を確認されて、思いっきり割増金をかけられるかも。
普通は、先物は雑所得として申告する。
事業だと強弁して、青色の特典なんか考えていると足をすくわれるからね。

881名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:03:27 ID:REY4IdAA
>880
専業でやってるなら事業所得で問題ナシよ。
サラリーマンとかで兼業ならダメ。
882名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:11:51 ID:T9d2ycU5
専業か、兼業か、という問題ではない。
原則は雑所得なんだから、自分はよっぽどの例外と証明できるかだ。
あぶないなあー!事業所得に関する判例もあるよ!
専業か兼業かなんて判断基準は、一切ないんだけどなあ。

せいぜい、将来は事業として発展できるよう専念してがんばってます!
って言うくらいだな。
883名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:18:06 ID:8bV+uO0h
いままでは、先物でプラスになって確定申告する人は、ほとんどいなかったので、税務署の職員でも細かい知識はあまりないみたいですね。ただ、昨年は貴金属・粗糖など腹八分目で利益確定した多いらしく、申告の相談も多いらしい
884名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:22:46 ID:s8JC2Q11
確定申告の用紙は税務署ではいつから配布ですか?
明日行ってももらえますか?
885名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:27:55 ID:REY4IdAA
>882
実際に今まで税務署に確認しつつやってるから間違いないのよ。
計算間違いは指摘されても専業で事業所得として経費落として
スキームとして異論なし。論より証拠。
886名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 21:49:45 ID:T9d2ycU5
だからさー!
そういうラッキーな誤りや、親切な担当者の見て見ぬふりはあっても、
こういう所で大きい声で言うもんじゃないでしょ。
見識がないな!
他にも君と同じ境遇の人がいて、静かにしとけって怒ってるかもよ!
制度の変革期で、>>883の言うように担当の知識不足だってあるんだし。
887名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:02:27 ID:RRbwesfj
>>875
Thanks. 取引会社からハンコの入った証明書もらわないと
税務署に出しても無効だと思ってた。

取引会社→税務署は通報ルートが確立しているらしいから
証明書じゃなくていいのか。

ちなみに、俺も一昨年のマイナス390万から
昨年プラス110万に大躍進。
去年マイナス申告しておいてホント助かった。
888名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:27:53 ID:aTZMGftE
>884
2週間前に確定申告の用紙 家に郵送してきましたよ
889名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:30:57 ID:vOj/6AV3
過去に確定申告をした人には送ってくる
>>884は今年から?
税務署でも貰えるし、市役所で貰える所もある。
電話して聞いてみたらどう?
890名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:31:46 ID:vOj/6AV3
それよりも、国税庁のHPで作製したらいいんでは?
要カラープリンターではあるけど。
891名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:33:36 ID:s8JC2Q11
今年初めてです。
プリンターもないのでコピー出来ないんです。
892名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 22:37:14 ID:vOj/6AV3
>>891
国税庁のHPで作製すると、PDFファイルでのセーブが可能だから、
知人友人でカラープリンターを持っている人がいたらプリントさせて
貰うって手もあるよ。
よく分からないんだけど、出力センターみたいな所にセーブデータを
持ち込めばプリントアウト出来るかもしれない。
でも、その場合、人の目が気になるってんだったらいっそのことカラー
プリンターを買うって手もあると思うよ。1万弱で買えるし。
893名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/30(月) 23:05:33 ID:s8JC2Q11
プリンター持ってないのも何なんでこれを機に買うのもいいかもですね。
ネットカフェとかってプリンター置いてあるんですか,?
894名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 00:32:16 ID:Ux2SNhxd
買っちゃえよプリンターぐらい。
その分控除の足しになるだろ?
895名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 01:32:49 ID:S3tsGPc6
>>892
オマエら情報が古いよ。今年から白黒プリンターでもOKになった。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
喜べ貧乏人ども
896名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 01:53:25 ID:LSYpsZMV
やっとぅー ∩( ^ω^ )∩
897名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 01:58:06 ID:g0lGhRrj
>>886
またまた、青色申告と開業届けと経費計上がこんがらがっているよう
ですが、相場専業と会社員の投資では分けて考えたほうがいいのでは
専業の場合、ほかに収入がないのですから経費計上は実態に応じて
かなりの範囲計上できるはず。これはほかの自営業となんら変わり
ありません。ただし相場にかかる経費って大規模な装置も仕入れも
ないのでそれほどかかりませんが。
次に青色申告ですが、これって意味ありますか?ほんの数十万控除の
ために複式簿記だかでやんなきゃいけないし、手間のほうが多い
ような。それよりも相場に集中したほうがいいと思いませんかね
開業届けは青色申告にも必要ですが、トレーダー業は開業届けなど
まったく必要ありません。ほかの画家とかライター等の
自由業と同じですね。再度経費の話ですが、株式投資は用紙を見ても
経費を認めてくれずらい印象があります。商品とか先物などは
経費欄がしっかりとあっていいのですが。
さらに為替は雑所得(くりっく365は分離ですが)であって
雑所得には経費が認められます。もし、為替しか収入がなければ
これを事業所得にしても、経費の扱いも税率も全く同じなので
問題ないと思います。自分の場合は今年は為替の利益を
事業所得で出してみようかな〜と思ってます。
もちろん、開業届けや青色なんて全く気にしていません
(以上は相場以外に収入がないケースですが、会社員は
少し工夫が必要ですね。脱税などは考えておりませんが、
ここ数年の金融商品税制の度重なる変更には憤激しております
というか、税務署員にも説明できないようなことはするなってこと
です)
898名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 02:30:31 ID:LSYpsZMV
元々の質問は為替じゃなくて先物だし
「昔の損失を今回の利益と相殺して申告します」とか
シレっと書いてあったから
おいおい損失繰越なんて青色申告してなきゃできんよ
って話だったんだが
899885:2006/01/31(火) 08:45:42 ID:pAs3JrgH
>897
同意。
先物、オプションで事業所得として数年間申告してるけど別に
問題ないよ。かなり経費も認めてもらっている。ちゃんと提出前
に相談してるしね。
確かに用紙だけ見ると認められない感じがしてしまうが、必要なら
自分で書式を作ったり他の用紙を流用して提出すればいい。
なんにしても自分でもしっかり勉強して署員にキチンと説明
できるという前提が必要だが...
900名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 13:33:45 ID:S3tsGPc6
>>897
所得税法第229条により事業の開始等の事実があった日から1月以内に
「個人事業の開廃業等届出書」の提出が必要。
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/04.htm
901名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 13:38:22 ID:S3tsGPc6
画家とかライター、プロ野球選手でも事業所得で申告する人は事業開始届は出してるよ。
何十年も前の話で忘れてる人はいるだろうけど。
出してないと「本人が事業として認識していなかった」という理由で事業所得を否認されることもある。
902名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 13:46:03 ID:S3tsGPc6
ちなみに事業か雑かで税務署と揉める権利があるのは開廃業等届出書を出して以降の話し。
出してなければ揉める権利も無い。
法律は知らなかったでは済まないので裁判やっても 100%負ける。
出したからといって認められる訳けでもないけどね。
出して無くても税額がどっちでも変わらなければうるさくも言われない。
903名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 14:05:47 ID:Udc96CSe
↑ なんか一名必死な輩がいるなあ
904名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 21:04:15 ID:woKDBPy0
あのさー。たかが先物取引で、事業!事業!って、恥ずかしくないのかなー?
で、ちょっと調子にのったら、法人名義にして僕は社長さん!って言うのかな?

なんかさ!意味の無いカッコをつけたがる、低レベが多いってことなんだよね。
カッコつけたり、余計なバイアスをかけてしか行動できないようなタイプって、
いずれは相場で曲がるよ。
別に事業でなくてもいいじゃない!
ちなみに私の場合は、連年の黒字(額は年々せいぜい数百万で・・)だけど、
普通に雑所得で申告だよ。
雑でいいんだよ!所詮は先物なんだから。
率直に言って、これって事業とは思わないよ。
みんなさー、あんまりチカラを入れすぎないでさ、普通に自然体で行こうよ!!

905名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 21:06:04 ID:woKDBPy0
参考までに言っておくけど、事業でも雑でも経費の扱いについては一緒だよ。
事業にして更に青色にしたら、青色控除が少しつくけど、そのくらいの違い。
その他の、本当の大きな青色の特典は、先物とは無縁だし。
たとえば貸倒引当金とかね。だから無理に青にする意味なんてないんじゃない?
実態が伴わないのに事業だ!青色だ!なんて言ってて裏目に出ても知らないよ。

だいたい、これだけ書き込みがあるのに・・・
経費について、家事関連費ってキーワードが誰からも出ないのは問題外だよね。
無理に経費を通そうとしてると、裏でセコイ奴だと笑われるよ。
そんな経費の計上にこだわっている奴が、相場で大きく取れるはずもなし!だ。
知識的にも、人にアドバイスできる水準ではない書き込みが多すぎだ。
だから初心者は、ドングリの喧嘩としてだけ見学しておくのが良いでしょう。
以上、少し大きめのドングリが!見るに見かねてね。まー、怒らないでねー!!
906名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 21:40:46 ID:A8a2SXgi
↑ なんか一名必死な輩がいるなあ
907名無しさん@大変な事がおきました:2006/01/31(火) 21:54:02 ID:0e8C9FwI
>>890
今年からモノクロOKになりました。
908名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/01(水) 18:00:38 ID:aV5ahcjW
他の税金スレに比べて嘘で固めた脳内妄想が多いな。
ネタだろうけど信じる馬鹿もいるからデタラメ書くのはヤメレ。
909名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/01(水) 23:43:35 ID:KvdD0wuW
去年、損失を確定申告したのだけど、繰り越す損失の額を忘れた場合どうしたらいい?
税務署に聞いたらわかる?
今年は取り引きなしです。
910名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/02(木) 00:45:24 ID:ZWtCcdgF
灰色申告でいいんじゃね?
911名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/02(木) 00:49:13 ID:XHVndpIn
>>909
控えを残してないのか?
912909:2006/02/02(木) 09:48:54 ID:yvxE4/t6
>>911
のこしてないです。
913909:2006/02/02(木) 10:11:29 ID:yvxE4/t6
>>911
税務署にきいて解決しました。
914名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 16:53:03 ID:QBjLjANY
結果教えれ。
915名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 18:13:17 ID:kie5IYiW
税率高すぎ
国税・市県民税合わせてせめて10%にしてくれ!
916名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 20:50:02 ID:XMG9c7AI
>>914
身分証明書と印鑑もってきたら見れるって!
電話ではいえん、といってた。
917名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 20:51:44 ID:W9nolrBy
>>915 そりゃ安いほうがいいけど。ちゃんと根拠を示さなきゃね!
あんたのために、税率を決めてるんじゃないよ。
だから、あんたの希望だけなら、文句の垂れ流しに過ぎないんだな。
世の中の制度として、何が適正か、ちゃんと言ってみろよ。
918名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 21:41:25 ID:K9EwM6Gy
>>870
言ってこない。 あぶく銭扱いなんだろう
919名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/04(土) 21:54:04 ID:K9EwM6Gy
事業か雑かで問題だったのは、損失の繰越、他の所得との損益通算だ、
と署員は言っていました。
相場に手を出してやられた商店主とかが、事業だ、経費だと言ってくるのは認めないよと。

だけど、それも総合課税の時代の話であって、先物が分離課税の今は事業でも雑でも
ほとんど変わりないから、ぶっちゃけどっちだっていいんだよね。

自分はもともと相場以外の事業も有るし、青色、複式簿記でやってるから
事業所得として申告してるよ。
特別控除55万円(今年は65万)は全体としてしか引いてない。

ちなみに青色の複式簿記、なれれば白より利にかなってるし、わかりやすくて簡単
だと思う。
920名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 07:38:25 ID:Vq7kSom1

一昨年マイナス300万、昨年プラス150万、一昨年の損失申告は、しませんでした 事業所得が250万
あります、どうなりますか
921名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 08:20:34 ID:yn5FyC3T
別のスレに書いたんだけどこっちが本スレっぽいので・・・以下マルチすまぬが教えてくれ。

今年から株価指数先物はじめて、国税庁の確定申告書作成コーナーの先物取引に関わる雑所得等ってのを見てるんだけど・・・

なにこれ?いちいち1件ずつ年間の取引入力せんとイカンの??トータル入れて、詳細は取引残高報告書添付じゃダメなの??
誰か教えて〜 〜最初、調子に乗ってデイトレやってたから取引件数半端ないんだが。orz
922名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 09:27:04 ID:mG0Fri96
>>917

あんたは税金たくさん払いたいの?
じゃ15%+5%にちゃんとした根拠があるの?
消費税だって、国のいい加減な財政の都合で税率はころころ変わる(上がる)。
きちんとした根拠なんかないだろ。
923名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 10:30:26 ID:livy7u3f
>>922 馬鹿だね・・「あんたは税金たくさん払いたいの?」ってさ!
917だって、安いほうがいいってかいてるだろ。
ちゃんと読んだら?

917は、915に対し「安くしろ!」って子供の希望をいうだけでなく、
理由の判る考え方を示さないと説得力がない、と言っているだけ。
個人的な願望だけでは、単なるスレ汚しということだな。
あんたは、日本語が充分に使いこなせないんだから引っ込んでたら?
924名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 11:25:19 ID:livy7u3f
参考まで・・、 銀行の利子なら、源泉分離の20%の税率だ。
普通の会社員なら、例えば年収700で家族4人程度でも10〜20%だ。
だから税制全体から言って、先物の20%も特に高いという訳ではない。

更に最近は、分離になったおかげで、何千万の利益でも20%ですむ。
給料や商売で、何千万も稼いだら30〜40%になるんだから。
そういう意味では、むしろ先物は分離になって優遇されているんだよ。

>>922は、どうやら、まともな反論も出来ないレベルみたいだからね。
替わりに反論も書いておいてあげるよ。
株式(上場株に限る)だと10%だから、先物と比べて課税に差がある。
税制は市場に中立が理想だから、他の所得より軽い負担にも一理ある。
先物も株と同じように、10%の課税を検討してみることは出来るはず。
以上の3行は、922の替わりに書いておいてあげたよ。
意見を言うなら、最低限の基本の知識を押さえてから書き込んでくれ。

くやしかったら勉強してごらん。
それとも、せいぜい斜に構えた、冷やかしのレスしか出来ないかな?
勉強して、正しい知識と、それ以上に正しい見方を身につけること。
あんたの為だ。そして投資家の皆んなの為にもなるしな。がんばれ〜
925名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 11:46:57 ID:mG0Fri96
プッ、話にならんね。
ならばなぜトータル20%なのか具体的根拠を示してみろよ。
それが言えないクセに分かったような偉そうな書込みするなボケ。
税率に適正なんていものはない。役人のサジ加減ひとつで決めているだけ。
株と比べることは出来るが、それが適正だという根拠はどこにもなし。w
だから今度のサラリーマン増税、定率減税廃止の理由を見てみろと言ってるんだ。
取りやすいところから取る、歳出削減の努力は無し、そんないい加減なものだ。
一般国民の姿勢は「税は少ないほうがいい。」で絶対的にOK。
あとは税金で食ってる政治家と役人がどう努力するかだ。

そうそう、斜に構えたカキコはお互い様だな。w
926名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 11:54:35 ID:mG0Fri96
>更に最近は、分離になったおかげで、何千万の利益でも20%ですむ。
>給料や商売で、何千万も稼いだら30〜40%になるんだから。
>そういう意味では、むしろ先物は分離になって優遇されているんだよ。

株や先物には損失があるが、給料にはマイナスはないからな。
単純比較は出来ない。
それから、国や痴呆自治体がどれだけ有効に税金を使っているかを考えると
20%が優遇だと言い切れるかどうかだ。
所得税と比較して低いから優遇だなどというアホなレスはやめような。w
927 :2006/02/05(日) 12:38:44 ID:Mhz6rs64
既に税務署で画定申告の相談会をやっていたよ。
結構いたけど混雑もしているほどじゃないから案外丁寧に教えてくれた。
928名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 13:51:25 ID:9F/rmLvY
>>921
適当に集計して書けばよろし。
929名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 16:09:01 ID:OAjCgeVO
919さんは青色で事業所得で申告してると言う事ですが勘定科目は何にしてるんですか?
930921:2006/02/05(日) 17:01:03 ID:yn5FyC3T
>>928
ありがとん。よかった・・・
931失業者:2006/02/05(日) 17:11:03 ID:knntDsaE
商品先物はゼロサムゲームなんでしょ。
だから手数料を考えなければ勝った金額と負けた金額の総額は同じなんでしょ。
それで勝った人から20%の税金をとっちゃうなんてひどい話だよね。
100のリスクをとってかけたらその時点で90になってるわけだし。
僕みたいな失業者なんてかなりの利益を出さないと給与所得と比べて断然不利なんだもん。
僕達の払う手数料にも消費税がかかっているんだし、
商品先物会社も税金を納めてるんだし、
いっそのこと僕達から取る税金を0にして参加者を増やして
手数料の消費税と大儲けした先物会社からたくさん税金取ったらそれでいいじゃん。
精算取引のキャピタルゲインって絶対不公平だと思うよ。
932名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 17:19:57 ID:m4fAPzMX
なんでもかんでも「ゼロサムゲーム」
他の言葉を知らないのかと言いたい

その誤った仮定の上の理論はあまりに稚拙だ
933失業者:2006/02/05(日) 17:20:13 ID:knntDsaE
秋山さんなんか今年税金を納めたらもう普通のサラリーマンの一生分、
になると思うよ。
税金だけ考えたら国にすごい貢献してるんだ。
934名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 19:14:10 ID:8vC2Z1re
>>932
委託手数料を考えれば参加者にとってはマイナスサムゲームだからねw
935名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 19:15:03 ID:m4fAPzMX
手数料なんて考えなくてもレバを効かせての取引はマイナスだよ
936 ◆REFCO3Ad86 :2006/02/05(日) 20:38:04 ID:RmcZ2sT9
           ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
937名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/05(日) 21:44:16 ID:2mu0Z5fX
↑何に見えるかって?
それによって性格がわかっちゃうんだろ?
938失業者:2006/02/05(日) 23:45:34 ID:knntDsaE
秋山さんはわざと勝ってるようなので、これからは僕も
わざと勝っていこうと思います。
939名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/06(月) 00:25:37 ID:brO1IKDM
そう彼はわざと勝ってるんだよ
940 ◆REFCO3Ad86 :2006/02/06(月) 00:42:11 ID:kPeKNq/n
>>937
すまん誤爆やった
気にせんといて。
941名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/06(月) 06:28:50 ID:nfKs27hC
>>929
売上高の下にトレーディング損益という科目をつくって差損益を毎月入れていく
マイナスはマイナスで入れる
手数料は分けてね。

自己勘定取引のある証券会社とか年金基金の財務諸表が参考になる。
942名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/06(月) 06:38:46 ID:nfKs27hC
あと、BSの借方に預入証拠金とか投資口座預金とか適当につくって、口座残高を入れる
未決済の値洗い分は入れないでPLに出ないようにする。
943名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/06(月) 07:00:00 ID:vNNYTf2X
今週も始まったね。週末の書き込みを、一読してみた。
役所に電話すれば解決できる質問の繰り返しって、何とかならんのかねー?

多少は中味のある話もあったけど、レスの水準がついていってないし!!
ついていってるのも、喧嘩に気を取られてか、論点かみあってないし!!
制度議論派と、政府攻撃派って感じ。
その辺が、判る人には一番おもしろい処だったかも。
けっこう笑わせてもらった。
先物スレって、上がるか下がるの無益な予想が大半だからね。ありがとう。

別の話になるけど、事業か雑かの件では、>>919の話が判りやすかった。
この話の最終結論か?
>>919は別に事業があるから青だけど、普通は白の雑で問題なしだろう。
株や先物で、簿記の記帳までしてる奴って、ほとんどいないと思うから。
あれ?>>942は記帳してるー?!まあ、好きな人はそれもいいけどね。

944名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/06(月) 22:57:57 ID:J3JjeAGh
計算明細について、適当に集計して・・・>>928 とあったけど、
損益証明で代用できないのか、一応、問い合わせてみた。
そしたら受付のバカ、要領を得なくて、やっと理解したかと思ったら
担当のところに長い時間、訊きに行ってやがんの。
で、曰く「やはり書いてください」だって。
物理的に無理だ、といったら「細かいことは相談してください」だと。
還付請求なら多少は真剣になるけど、どうも繰越損失はやる気にならない。
945名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 00:32:30 ID:/kuC2D0V
>>944
税務署員は株式はかろうじて知っているが
商品、先物、為替の申告は知らないことが多いよ
というか、精通した人に遭遇したことがない
税理士も同じ。
やはり投資というものがどういうものか多少なりとも経験や
理解がないとね〜
というわけで、自分で調べる。基本的なことは税務署に訊くでいいのでは
意図した脱税でなければ、あとで更正すればいいんだし
絶対の自信をもって申告しても、日本の税務署は通達一本で
さかのぼって経費の否認とかやるしね
ストックオプションの課税がいい例ですな
自分は付表みたいなのは極力簡単にまとめて
商品とか為替の会社から来た書類コピーつけて済ませてます
厳密にやると、本当に面倒だしね
ま、自己申告が基本です。自己責任でやってください
銘柄毎に分けて損益通算をするぐらいでいいのでは
ガソリンなら合計何枚取引して、損益いくらで、手数料は合計いくら
(うちの商品会社は手数料も引いて損益出してるから、もう一度
手数料を入れて損益出して、そこから経費として手数料を計上と
いう面倒くさい仕様)というふうでいいのでは
自分はそれで、5年ほどやっているがいまのところ無問題
946名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 00:49:47 ID:aaL8cyx9
>>928
取引してる先物会社の年間損益証明書つけて合算して
申告しても通らないって事か?
デイトレしてないから売買はそんなに多くはないけど、
面倒くさいんだなぁ(;´Д`)
947勇者 ◆AU/OjWxByc :2006/02/07(火) 00:59:43 ID:4wP6Gq+H
そろそろ準備
948名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 09:07:42 ID:dZSkkrXr
先物で損したんですが普通に控除したいんですが。。。実は口座作るときに
審査通るためフリーターなのに、親が自営業なので書類に親の会社の社員って
ことにして、年収、資産も500万もないのに500万以上で口座を作ったんです。確定申告すると
先物会社にそういうデーターとか通知されて口座解約とかにならないでしょうか?
949名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 11:28:46 ID:aaL8cyx9
>>948
ならないと思うが…
950名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 14:34:30 ID:dZSkkrXr
本当ですか。安心です
951名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 16:13:45 ID:KRpklulU
先物会社 ⇒ 国税当局 情報筒抜け
国税当局 ⇒ 先物会社 守秘義務
952名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 16:21:19 ID:KRpklulU
>>946
取引会社ごとの年間損益証明書を並べたらよろし
953名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 16:41:22 ID:PRTwOx+3
http://akiyama.net-trader.jp/bbs/petit.cgi
ここの1120番の記事は正しいの?
954名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 16:58:19 ID:aaL8cyx9
>>952
その後、自分が使ってる三井Fで確定申告のやり方が掲載されているから
確認したんだけど、必要な書類に「期間損益証明書」「売買報告書」が別個
で書かれているから>>944氏の確認した通りみたいだよ(;´Д`)
955名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/07(火) 20:16:25 ID:C5uq95S5
先物のチャートソフトは必要経費に計上できますか?
956名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/08(水) 16:11:50 ID:79mFd/Pp
きょう税務署に確定申告書類を貰いに行ってきたけど、窓口で先物用と言ってもピンと来なかったよ。
それでずいぶん待たされた。
きっと誰も先物で儲けて申告してないんだなと感じた。
957名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/08(水) 16:24:46 ID:snu2b47B
どっちの意味?

・誰も利益を出してない
・誰も納税していない
958名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/08(水) 16:32:36 ID:79mFd/Pp
上段の方、こっち田舎だから。

ところで、先物の儲けでも中間納税しろって言ってくるの?
今年はどうなるか分からないのにさ。
959名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/08(水) 16:55:16 ID:snu2b47B
>>958
なるほど、でもわざわざ貰いに行かなくても税務署から送ってこない?

中間納税って予定納税の事かな?それなら無いよ。
960名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/08(水) 17:05:54 ID:tA9Xoqnh
国税庁のサイトでちょこちょこっと入力して印刷すれば綺麗にできるし、手間もかからんぞ
961名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/09(木) 01:38:37 ID:L5J5gVGQ
>>959
前年に申告してなきゃ送ってくんね〜よ
962名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/09(木) 15:57:18 ID:ulF3KPxZ
>>958
ありがとん。安心したよ。
予定納税しろってことになったら、枚数減らそうかとか、ちょっと気がかりだったんだ。

税務署から来る封筒には、いつも申告A用の用紙しか入ってないんだ。
先物の利益には申告B用を使うし、それに一枚ものの先物利益用のA4用紙(これがいつもあるところが分からないんだから)もいるしね。

とにかく一度顔を出しといたら、申告に行ったときに、ああ、あのときの人ねってことで、何となくうち解けるんだ。
963名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/09(木) 20:51:04 ID:TxeBJLxo
先物の損失深刻用紙っておいてないよ
損失深刻させないつもりなのか、税務署は。
964名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/09(木) 22:19:19 ID:+LZDBWZi
国税のHP行ってダウンロードしてくるしかないね
965名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/10(金) 01:55:39 ID:daOG9UFk
966名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/11(土) 14:03:33 ID:nX9qjWGT
私は昨年の給与所得が60万円で源泉税0円で、所得控除は60万円弱です。
商品先物の利益は4400万円ほどです。(委託手数料控除後)

経費は@自宅以外にトレーディングルームのアパートの家賃と光熱費が年間23万円
Aアパートまでの定期代年間7万円
Bブロードバンド年間6万円
Cパソコン2台とプリンター等23万円
これ以外になにか必要経費としてあげられるものはあるでしょうか。
このままでは850万円ぐらい税金を捕られてしまいます。
来年は損を出すかもしれないのにこんなの不公平です。
何かいい案はないでしょうか?

967名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/11(土) 15:53:25 ID:h9Up82BJ
税金とは盗られるものではなく納めるものである。
968名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/11(土) 16:03:24 ID:h9Up82BJ
理想とは大いなる魂に宿るものだが、野心とはちっぽけな魂に取り付くものなんだな
969名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/11(土) 16:09:19 ID:h9Up82BJ
自信家ほどはしごをはぜされやすいものなんだ
970名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/18(土) 11:38:41 ID:Ku83S0/T
966がうらやましいぜ 
971名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/19(日) 08:04:35 ID:JqDSd6hK
>>966
経費で落とせる事業者だけだぞ
とっととサラリーマン辞めて、事業届け出せって事だな
972名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/19(日) 09:29:24 ID:xrP0sa9e
給与所得が60万円って・・・・・・
973名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/19(日) 16:06:08 ID:pCT5Vb1/
さて、確定申告終わらせてきた。
去年は午前に逝って大混雑だったが、今回は午後ですいていた。
974名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/19(日) 21:09:14 ID:eu1lT/wM
送られてきた確定申告書類のうち商品の内訳書は商品ごとで記入する様になっていますね
1枚に3品目と合計になってますが、11品目あるんです
4枚に分けて記入して最後に合計を入れればいいのでしょうか?
975名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 00:25:40 ID:Ii06cxBV
平成17年度の確定申告用証明書を取引会社に頼めばいい。

俺は2社から送付されたやつを添付して提出しただけ。
976名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 00:53:09 ID:le8p2Z53
僕も会社ごとに記入して提出しましたよ。受付で見てましたけどなにも言われませんでしたよ。
977名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 01:04:33 ID:r3IGSbEI
税務署の人達もややこしい方向には持って行きたくないみたいですね
あっさーりしてました
978名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 01:47:50 ID:z/9fq9dw
ややこしい方に持って行きたがる人とは別の人ですから・・・
979名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 14:05:43 ID:kPv3rEkz
税務署いってきた。確定申告って領収書とか経費の証拠書類提出しないんだね。
地味な不正とか余裕で見過ごされそうだな・・・
980名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 14:08:45 ID:ji0HNK7V
>>977-979
今の時期は受け付けるだけだよ。
受付と検証をいっぺんにやってたら税務署パンクしちゃうよ。
内容をじっくりチェックして怪しい所にガサ入れに行くのは9月頃からぼちぼち。
981名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 20:30:14 ID:PxReG/Xq
>領収書とか経費の証拠書類提出しないんだね。
自分でファイル(整理)して保存しておく必要があります。

>地味な不正とか余裕で見過ごされそうだな・・・
税務署は、そんなに甘くないですよ。。。

980さんの仰るとおりです。
損益に関しては、取引員は毎月支払い調書を税務署に提出してるので
税務署では、売買損益に関しては、全て把握してる。
取引員からのデータと個人の申告書の数字が一致してるかを税務署は
チェック、違いがあれば、半年〜1年後位に税務署から呼び出しがあります。
又、税務署が経費等に疑問を持てば、そのとき、証拠書類の提示を求められる。
もっとも、証拠書類もあり、説明ができれば、税務署は何もいいませんが・・・
982名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 20:31:43 ID:OJ0Xdw2g
>>981
そ、そうなの?領収書とか保管面倒だから提出しちゃったよ…orz
983名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 22:15:13 ID:z/9fq9dw
>979
自宅兼店としてる個人事業主が電気代を必要経費にしたら
税務署がやってきて店舗スペースと生活スペースの電球の数を数えて
修正させたという例がある。
984名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 23:02:07 ID:U/opOtbK
僕は経費として、ADSLの年間費用の50lの21000円
新規口座の印紙台4000円、
パンローリングソフトのプロへのバージョンアップ代42000円の
合計67000円を経費でいれましたが呼び出しないですよね
985名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/20(月) 23:04:10 ID:U/opOtbK
67000円で税額は13000円ほど
こんなんで呼び出しがあるなら足代と時間の浪費だぞ
986975:2006/02/21(火) 00:15:56 ID:1sWyxqoC
俺は月毎の通信費として、@4000*12=¥48,000を経費として「ねじ込んだ」。
実際には光通信+Docomoで、月8000円は払っている。

他にないもんなぁ〜
987名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 01:06:41 ID:wlcj7JdX
上記以外に私は口座振り替え手数料525円を3回
口座開設時に身分証明書代わりの住民票300円も入れたね

988名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 01:56:14 ID:xaWKDU/s
みみっちいな。誰か100万円ぐらい経費落とした話しはないんかいな。
989名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 13:51:31 ID:j86YkC+P
経費70マソくらいで申請する予定。
ところで、税務署に相談いったら、俺の場合は事業所得になるっていわれたんだけど、雑所得か事業所得
かで何が違うのかが理解できてない・・・。下の1、2についてどなたか教えてください。根拠のようなものも
教えていただけると助かります。

1.経費計上について
 (1)雑所得でも事業所得でも同様に算入できる。
 (2)事業所得の場合のみ算入できる。

2.事業税について
 (1)事業所得だと掛かる。
 (2)事業所得でも雑所得でも掛かる。
 (3)事業所得でも雑所得でも掛からない。
990名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 20:49:52 ID:fYrMLkf8
>>989
1.経費の内容によって(1)のときも(2) の場合もある.
  根拠は所得税法及びその関連法令。.
  他にも違うところはいくつもある。
  事業所得と決まったら雑所得の事は忘れて事業所得のことだけを調べたほうがいい。
2.(3)の事業所得でも雑所得でも掛からない。
  根拠は地方税法。.
991名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 21:11:39 ID:j86YkC+P
>>990
ありがとうございます。自分で調べる際に参考にさせていただきますm(__)m
992名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/21(火) 23:55:02 ID:Ib2Xgq7E
先物会社の地方で開催するセミナー(in沖縄とか)に参加したことにして、
東京-沖縄往復の旅費とか・・・。

電車賃は出納台帳にメモ書きOKだけど、航空機代って要領収書だっけ?
993名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/22(水) 08:23:50 ID:VTqxDI3a
>>992
旅費の水増しで脱税なんぞよくある手口、調べられたらいちころだ
994名無しさん@大変な事がおきました:2006/02/22(水) 21:03:09 ID:5dLP+ZDt
頭が弱い人間って同じ手口しか思いつかないんだろうなw
995名無しさん@大変な事がおきました
初めて確定申告する人間の思いつく手口ぐらい税務署からしたら
古典的過ぎてテラワロスだとこころ汁
たぶん指さして笑ってるよ