■●■ マクロレンズ総合スレ 17本目 ■●■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
一眼デジカメに於いて、マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、啓蒙、紹介などのスレッドです。
初心者を装った度が過ぎた質問などは、昨今気狂いが増えているので、それと解った時点で放置の事。
また古典的な荒らしも同様に放置にて。 2ちゃんの掟ですが、荒らしを放置できないでかまう者も荒らしと認定します。
以後周知徹底をご協力願います。

■過去スレ
■●■ マクロレンズ総合スレ 9本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242826777/
マクロレンズ総合スレ 10本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235656676/
■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/
■●■ マクロレンズ総合スレ 12本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1265723176/
■●■ マクロレンズ総合スレ 13本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285232703/
■●■ マクロレンズ総合スレ 14本目 ■●■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306429761/
■●■ マクロレンズ総合スレ 15本目 ■●■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318639401/
■●■ マクロレンズ総合スレ 16本目 ■●■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1341421733/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 00:07:31.48 ID:OdbQWBGI0
★☆【ヤフオク】レンズの落札価格&入札動向一覧☆★
■キヤノン
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/canon_ef/
■ニコン
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/nikkor_fx/
■ソニー
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/sony_alpha/
■パナソニック
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/auc_hist/panasonic_u4_3/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 21:59:18.81 ID:TeSRxza20
東京でも雪が降ってくれたので雪の結晶撮るのが楽しい。
http://i.imgur.com/ghmObK5.jpg
4名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 00:08:29.48 ID:jiGZg8/b0
ageておくよ
5名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 12:46:40.92 ID:o3pSYGSX0
しばらくニコンからマクロ出てないな
FX用のがそろそろどれかリニュされてもいいころだと思うんだけど
6名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 13:41:15.30 ID:eKJv+06j0
>>5
変わるなら、Ai AF Micro Nikkor 200mm f/4D IF-ED だろうけど…
需要は少ないし、銘玉だし値段は高くなりそうだしでまあ、難しいじゃね。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 13:48:38.48 ID:VkZxF0PV0
200は使い処が難しいな
俺は一度も使うことなく処分しちまったw
8名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/12(水) 17:59:52.96 ID:KmoG9ryL0
>>5
CANONからズームマクロの噂があるので、
NIKONもズームマクロの新型ハヨ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 01:19:37.09 ID:2qnGBI7L0
105も光学系はともかく手ぶれ補正を新しくしても良い気がする
そんでできたらスリムに
10名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 18:35:08.08 ID:wk3GCf0+0
ツアイスのミラーレス用マクロが気になる。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 13:43:54.07 ID:TMwD1Z860
シグマの50mm(Kマウント)長いこと品薄なんだけどどうなってるの・・
12名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 10:14:45.45 ID:BAHAlKX30
>>8
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D は赤字だったから
復活は、無い。

まあ、そのDNAが今のMicro Nikkorを形作ってると信じるしかないわな。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/18(火) 11:21:41.42 ID:EpnwlrZP0
ズームマイクロやマイクロ200なんかは命レンズといわれても実際に買う人すくなそうだしね。
ディス紺になってからのほうが、ズームマイクロは売れたそうだけど

一応両方とも持ってるけど
14名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 03:15:34.01 ID:jDufyQQD0
70-200/4がズームマイクロの事実上の後継機って感じだな。
遠景はともかくマクロ粋では役不足だが。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 12:21:35.17 ID:oNmMnQNf0
またか
16名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 13:13:42.22 ID:nDh5ULgZ0
>>14
そうかそうか
よかったな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 14:03:35.70 ID:Q9xNSpQl0
>>14 役不足なら結構なことじゃないか
18名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/19(水) 21:10:07.07 ID:xfMU364P0
粋で役不足って、なんかカッコイいな
19名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 04:49:30.95 ID:rN0BzS1V0
アクセサリーを撮りたいんだけど、今使ってる
タムロン60mmだと周囲がボケてしまう。
店員に聞いたら90mmがいいっていう店員と40mmが
いいっていう店員がいるんだけど、どっちを信じれば
いいの?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 05:00:53.55 ID:shTFmtmq0
>>19
コンデジで撮ると、撮像素子サイズが小さいから被写界深度が深くなり、周辺までハッキリ写る。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 05:36:18.42 ID:8u9qawan0
それより絞った方が早くない?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 07:53:43.31 ID:dXNDDxle0
>>19
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・       魔法の言葉
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    ティルトシフトレンズ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
23名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 09:59:59.38 ID:ufJDTuJf0
深度合成・・・
24名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 10:01:45.89 ID:e5Riwv4m0
深度合成するほどなら等倍以上に撮る手段を用意しなければなりませんね・・・
25名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 12:32:55.32 ID:1jwej/IL0
>>11
ペンタユーザー的にはDA35マクロとシグマ70mmのが使いやすくね?換算でだいたい50と100になるし
26名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 14:42:30.03 ID:3gZvUKEd0
>>19
画角違うんだからお前がどうアクセサリーを撮りたいかによるだろ
全部きっちり写したいなら90mmじゃね?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 18:30:39.68 ID:5hjsQWDh0
>>19
これでも参考にしたら?

90番パンフォーカス計算
http://www.asmusic.jp/no90_PanFocus.html
28名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:13:28.54 ID:rN0BzS1V0
>>27
あんまりカメラ詳しくないのでどうやればいいのか・・・
>>26
4-5cmくらいのアクセサリーを隅々までくっきり撮れれば
OKなんだけど・・・
先に90mmを勧められたんだけど、この間聞いたら40mmと
言われて混乱してる。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 20:16:51.56 ID:rqiQodlz0
40mmにしとけ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 22:03:25.60 ID:5hjsQWDh0
被写界深度をググれ
一般的にレンズの焦点距離が短いほど被写界深度は大きい。(深い)
しかし、焦点距離の短いレンズで同じ大きさに撮るためには寄って撮らなければならない。
寄ると被写界深度は小さくなる。(浅くなる)
このことにより、撮影倍率にもよるが、5cmぐらいの物を画面いっぱいに映す場合の被写界深度はレンズの焦点距離にはたいして依存しない。

以下の『拡大率と被写界深度』を参照;
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/dof

とりあえず、明るくしてできるだけレンズの絞りを絞って変化をみてみろ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 05:50:56.42 ID:/2sodof00
>>30
被写界深度を理解した上で、
長いレンズでも遠くから撮って被写界深度を稼ぐか、
近くから撮るけど広角で被写界深度を稼ぐか、
どちらが良いかが >>19 の相談。

別の解として、撮像素子を小さくして被写界深度を稼ぐ方法もある。光量が確保できるのならコンデジも良い結果になる。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 11:51:47.92 ID:fdb4Ot5f0
事情話して別のレンズ薦めてくる店員からは買いたくないなw
33名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 13:56:51.26 ID:aNECa0g00
>>28
とりあえずは今のレンズで絞り込んで撮ってみてからでいいんじゃないでしょうか。
最終的に使う画像のサイズを想定して画質低下が目立たないギリギリまで絞って撮って、
それでダメなら数枚程度の深度合成を試すなりすれば良いかと。
レンズの焦点距離を変えるのは被写体との距離を変えたい時に検討することなんじゃないかな。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 21:05:21.75 ID:5v8U8ykM0
確かにタダでできる方法から先に試すのが楽ではあるね。
数枚程度なら深度合成もいいもんだよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 21:06:42.22 ID:B6+5QmBF0
>>28
4-5センチのアクセサリーだと、撮影する際の角度によって厚みもあるでしょうから
できるだけ絞って撮影して(カメラを三脚に固定して)、あとで、シャープネスを上げる:
というのを試してみたら。
デジカメですから失敗してもすぐに結果がわかるので、どんどん現有のレンズで試される
のがよいかと。
>>33のご指摘は適切かと。ただ深度合成はちょっと機材と慣れが必要ですが。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 22:59:44.73 ID:nMdaXaR/0
三脚使って絞り値を上げて撮ってみました。
絞り値が低い時より全体がボケずに写っているけど、
鮮明度が下がっている感じでした。
普段撮っている時は周囲はボケていても真ん中は
いい感じに鮮明に写っているので、このクォリティを
保ちながら範囲を広げたいのですが・・・
レンズで言ったら40と90mmどっちがいいんですかね?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/23(日) 23:08:27.80 ID:P2y3kSD+0
40mm
38名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 05:55:53.53 ID:8ipZEIWb0
>>36
それって、f16-f32で撮って無いかい?
中央もフレーム全体も鮮明度を保ちながら
ボケずに撮すにはf8だよ。
少し鮮明度が落ちるけど、
見た目には解らない程度の限界がf11だよ。
3938:2014/02/24(月) 06:38:28.17 ID:8ipZEIWb0
f11で撮って少し鮮明度が落ちたら、
ソフト側でシャープ又は、アンシャープマスクをかけて
全体のシャープを上げれは良いんだよ。
その鮮明度が落ちる所の限界がf11だということ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 06:55:47.26 ID:ZJOKbwt40
高画素機で撮らない限りは、多少絞って等倍で確認しても小絞りボケは分からないと思うけどね
それだけ絞るほどに深度を稼ぎたいなら、レンズを変えるくらいじゃ思っているほどには変わらないかと
41名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 07:31:13.93 ID:xWdlaN360
絞れって言ってる奴が多いけどなんなの?
小さなアクセサリーのブツ撮りなら、絞り込んでも被写界深度に収まらないって

まして60でムリってはなしを90勧めるとか
本当にマクロ撮影したことあんのか?ってレベルじゃね?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 07:35:58.72 ID:BUZmXxtk0
とりあえず深度合成やるのがいいんじゃないか
40mm買っても同じこと言いそうだし
43名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 07:41:06.37 ID:xWdlaN360
ああ、あと40勧められたってことはニコンDXだろうから条件的に厳しくなるっしょ
ワーキングディスタンスがキツいけど40でライティング工夫するか、誰かが言ってるようにコンデジがお手軽でいいんじゃね
どこまでの画が必要かにもよるけど
44名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 07:46:21.71 ID:xWdlaN360
>>42
ああ、だな。
それかこの質問のレベルならそう大した画質も要求されてないと思うから
マクロ撮影にこだわらずにトリミングしちゃえ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 11:34:37.51 ID:LttUBjqR0
4-5cmの被写体を多少の周囲も含めてDXで撮ってるとすれば0.3倍くらいの倍率なんだろうか。
それくらいだとF11くらいまで絞っても被写界深度は5mmから1cmくらいだからそれ以上に
深くしたければ深度合成か、ティルトシフトか、撮影倍率を下げてトリミングで対応だろう。
マクロは焦点距離が短いほど小さい物をシャープに写せる印象だけど、その倍率じゃ関係ないし
WDがとれなくなってライティングが難しくなるからどっちが良いかは人による。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 11:53:07.27 ID:rjnidPoU0
47名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 17:43:51.79 ID:KFvOsks00
>>41
なんなのもなにもどんな構図かアクセがなんなのかわからんのに
絞っても被写界深度に収まらないなんてそれもわからんだろ
元の質問が曖昧なんでみんなの前提としてる条件が違うんだよたぶん

>>36
釣りっぽいんであれなんだけどとりあえずその画像貼ってくんね
48名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/24(月) 19:48:33.98 ID:xWdlaN360
>>47
>>47
>なんなのもなにもどんな構図かアクセがなんなのかわからんのに

いや被写界深度に収まらんのはわかるだろw
それがわからないってなんなのよ?
どんなレベルの奴が絞り込めとか言ってんだ?って話

>>45がほぼ100点の回答だと思うよ
49名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 23:31:28.27 ID:B8cHQd1y0
>>38
F32で撮ってました。
F8で撮ったら少しマシになりました。
F8-11で色々撮ってみたいと思います。
同じ条件ならレンズは40mmの方が鮮明に撮れるんでしょうか?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 06:17:53.74 ID:24a7D9l00
>>49
パースペクティブでggrks
鮮明鮮明って1:1で撮れば何でも一緒として40だと滅茶苦茶近づかないと撮れないしフラッシュは使えなくなるからライティングも考えないといかんよ
短いと写り込みや影が出るだろうし長い方が使いやすいと思うけどな
51名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 08:51:05.17 ID:McC6APO10
>>36
単に回折現象だろう。
f8〜f11ぐらいにして、深度が足りなかったらNDフィルタとかで減光しておくれ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 17:20:10.29 ID:y//axjjR0
>>51
NDフィルタで深度が稼げるのか
どんな原理でそうなるのか?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 18:19:42.49 ID:C4e/lC5q0
回折による小絞りボケと被写界深度がごっちゃになっちゃってるな
54名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 18:30:02.80 ID:LdCKG6Za0
どうせ絞ってSS遅くなったからブレただけだろ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 19:11:42.12 ID:Mc5QgcHJ0
NDフィルターで深度稼げる人がいるとは・・・
56名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 22:35:36.79 ID:4F2y31FG0
深度合成するには機材もいるから難しいって場合は三脚に据えて撮ってるならピント位置動かさずに絞った写真と開放で撮った写真を撮影して
2枚で深度合成するとピント位置周辺は開放で撮った解像感で絞ったときの深度が得られるし、深度合成の不自然な感じもあまりないのでおすすめ。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/26(水) 23:34:21.15 ID:q62DkQuo0
>>48
例えば平らなチョーカートップのようなアクセを
カメラと平行になるように設置しても被写界深度に収まらないのか?
どのくらいの倍率で撮ってるかもわからんのに?
アスペだろおまえ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 09:55:08.15 ID:HoydI2JL0
>>57
>例えば平らなチョーカートップ〜〜

それなら開放でも被写界深度に収まるだろなに言ってんの?
収まらないって話だよ?

アスペやら池沼やら人格攻撃しだしたら議論的には負け確定だろw
59名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 20:30:19.06 ID:BUsul1sp0
先日オリンパス60mmマクロ+パナボディ(本体手振れ防止無し)手持ちで
花のクローズアップを撮影したところ、ほとんどが手振れで全滅状態でした。
シャッタースピードは1/30〜1/80くらいだったのですが、
マクロレンズで花を撮影するときとかって、三脚必須ですか?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 20:52:10.60 ID:GQrCXgP40
シャッター速度を上げろ
あまり拡大撮影しない
ピクセル等倍で見ない

三脚あれば少しは良くなるが、風がふけば花が揺れて同じだからあっても意味ないことが多い
61名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/27(木) 22:57:01.27 ID:VI2GYinM0
>>59
SSは1/160あたりにして動きが止まった瞬間を狙うようにして撮るとか、かなり拡大するならフラッシュ使うとか
三脚は>>60も言ってるように被写体が動く場合は思ってるほど役に立たないし、たぶん使わなくなる。
光量不足でISO上げてもSS稼げない時はレフ板とかで結構なんとかなったりすることもある。
が、他の撮影で使えることもあるから三脚欲しいなら買うべし。Stabil MacroとかBerlebach Mini TripodやRRS TP-243なんかがマクロ撮影にはおすすめ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 00:36:09.82 ID:38T54F/V0
あと、撮影したら液晶で確認しつつ納得できるまで撮り続けろ!
63名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/28(金) 23:21:38.35 ID:b64lbl5w0
ハッセル用のマクロプラナー120mmって
ミラーレスで使えるレンズなの?それともレンズシャッターとかで
無理なのかな

厨な質問スマソ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 01:03:18.44 ID:TaFN4aEF0
使えるよ。
てか、使ってるよ。
おらはアダプター二段重ねだけど、機種によっては直つけられるアダプターもあるよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 18:20:08.56 ID:P5ctsAo00
>>61
Stabil Macro
どうやって手に入れたか教えてくれ
(Berlebachはドイツから簡単に買えた)
66名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 18:40:58.90 ID:OBnlBwSq0
>>64
ありがとうございます

虫専なんですがかなり昔買ったマクロエルマリート(旧)が絞ると凄いことに気付いて
AMEが欲しいのですが、玉は無いし高すぎだし

んでもってMPでもいいかなと

α7Rで使おうと思ってます
67名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 19:01:26.04 ID:lQQuan5Y0
ハッセルのMP120って最大倍率が1:4.5だけど虫屋さん的に足りてるの?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 19:04:26.77 ID:OBnlBwSq0
え゛っ・・・全然ダメですね
MP100にするかな
69名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 19:12:25.80 ID:TaFN4aEF0
>>68
一旦マウント変換してしまえば接写リングは使い放題だよ。

AMEも良いけど、1/2までだね。
これも、マウント変換(交換)してしまえば接写リングは使い放題。
専用のエルプロも大分高くなったね。
おいらはメーカー違いの高性能の奴使ってるけど。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 19:36:02.45 ID:OBnlBwSq0
>>69
ありがとうございます、虫用で考えると
手持ちの場合ハーフマクロでさえ結構大変なので
1:4.5では難しいと思います
71名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 20:36:04.95 ID:TaFN4aEF0
古レンズや古マクロは現在の最新のマクロに無い何かを求める代わりに
便利さとかの色々な不便も受け入れる事だからね。

いやなら最新のを使うしかない。
M4/3の60mmとかNikonのVRとかも使ってるけど、
不便さを忍んでつかうM120やSプラナー、AMEは手放せないよ。
一度使うと。

でも、虫専門だと古レンズは辛いから、素直に最新の方が良いのかも。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 20:55:14.75 ID:OBnlBwSq0
例えばシグマ70マクロとME60で開放の場合圧倒的に
シグマの方が良いのですが1:2でF8まで絞るとME60が
見違えるほど良いんです

AMEは開放から使えるらしいので15万握って買いに行ったのですが
もう玉がなくてかろうじて残ってるのは全部20万オーバー(今はもう無い)

ME60自体は3年位前から持ってたけど虫に投入してなかったので
凄さを理解してなくて・・・残念です
73名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 23:12:51.98 ID:TaFN4aEF0
ライカR系のレンズは一時期おそろしく安かったよね。
AMEを確保した時は非常に状態が良いのに誰も見向きしなかったので12万位で手に入ったよ。
でも、二本目を確保しようと思ったころにはもう手がでるような値段じゃなくなってた。

エリカーとかビビター、パナゴールとかキロンなんかは比較的安くて良いのがあるね。
トキナのカミソリとかもさすがNASAって感じがするよ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 23:34:12.43 ID:OBnlBwSq0
例えば虫スレに投げ込んだこんなの・・・今も見えますか?
http://2ch-ita.net/upfiles/file8535.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1383652413695.jpg

ニコンの55/3.5とかシグマ70、ミノルタ100とか開放では全然上ですが
絞るとこんな感じなんですよね
75名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/01(土) 23:40:36.58 ID:OBnlBwSq0
>>73
まさに一昨年暮れくらいまでそこらのカメラ屋で元箱付きAMEが12万
エクステンダー付きのがeBayで安価で出てたんですよね

今は30万コースかな
76名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/02(日) 22:30:38.72 ID:UPDPE3XH0
>>65
Stabil MacroはStabilのサイトから問い合わせてみては?
あとはときどきオクに出てくるのを待つとか、スウェーデンの知り合いに頼むとか。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 00:08:57.50 ID:pn8n+Td00
栃木ニコンから新しいのが出たね。

http://www.nikon.co.jp/news/2014/0325_reyfact_01.htm
78名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 14:51:24.74 ID:SyB6LwpA0
今Kマウントの50mmマクロってDFAしかないの?
2万ちょいで買えてたシグマの50mmどこいったの
79名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/03(木) 15:07:10.39 ID:Vl6a48iv0
お星さまになりました。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 01:46:14.64 ID:wRltWmRm0
手振れ補正もいいが被写体ぶれ補正は作れないのか
桜写しにいったが風が強過ぎて困った
81名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 04:46:29.80 ID:HM4j3iAm0
>>80
1/1000にすりゃぶれない
82名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/04(金) 10:33:27.13 ID:KfUxW1ER0
>>79
まじですか・・・年末買っとけば良かった・・・
83名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 22:15:25.16 ID:fbhpS5EJ0
シグマ50mm生産終了してたのか
仮に新型が出ても高くなるのかね
84名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/06(日) 00:27:22.19 ID:hoGiR36I0
でもシグマって近いうち50mm/f1.4出すでしょ
しばらく50mmマクロなんか出しそうにないんだけど、このタイミングで
生産終了になんかするかなぁ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 07:49:38.24 ID:2RaKqbB70
タム60の改良機出してほしいなあ
絞りを円形にしてもAF・MFをスムーズにするだけでいい
86名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 10:29:56.99 ID:0Xz/d4MS0
>>85
AF要ります?
光学系にこだわってればMFでちょっとでも安い方がうれしい。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 10:41:09.71 ID:z2bDWzwl0
寄れる中望遠として普段から使いたいからAFは必要。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/14(月) 04:58:28.06 ID:uhq9ZR0i0
サンヨンに1.4のテレコンつけてるんだけど擬似マクロとして使えるってことでいい?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 20:33:47.41 ID:qhmDN7300
雑誌の比較記事で、ニッコール105mmよりF004が上みたいな感じだったけど、
実際のところどうなの?
ちょうどこのふたつで迷ってたところだから
本当のところを知りたい。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 05:50:57.84 ID:3JHHqCmX0
>>89
2ちゃんでだれかが「こっちの方がいい」といったら信じるの?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 11:51:59.92 ID:F3Op5eNp0
今タムロンの272EN2とG005が中古価格で同じくらいですけどどちらがいいんでしょう
機材はD3200で主にフィギュアとかの物撮りに使う予定です
92名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 12:38:52.43 ID:nNmmGtgq0
APS-CならG005でよいのでは。
ぼけ重視なら272EN2だろうけど。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/28(月) 09:05:41.30 ID:WQtq3ds00
>>92
ありがとうございます
ボケが面白そうなので272EN2にしました
来るのが楽しみです

ワーキングディスタンスで苦労しなければいいんですけど
その時はあらためてAF-S40mmでも買おうかなと
94名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/01(木) 15:58:20.56 ID:nTm52Ynu0
272EN2届きましたー
キットレンズからの乗り換えなので
むしろこのくらいワーキングディスタンスあったほうがいいですね
フリンジはたしかに古いレンズなので見受けられますけど
このとろけるようなボケはたまりません

相談に乗っていただきありがとうございました
95名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/01(木) 21:10:19.60 ID:hBDJwQ8e0
おめでとう!タムキューだよね?
自分もそのレンズでフィギュアやプラモを撮ってるけど、慣れるとキットレンズのテレ極50mmが使いづらく思えてきた
96名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/02(金) 07:05:00.15 ID:vX5TNWKN0
ええそうですタムキューです!
このスレで何度も褒められてた通りでしたね
AFが迷うのが玉に瑕ですけど物撮りはこのレンズ使うともう18-50には戻れませんねこれ
いろいろ言われてたモーター音と遅さは自分には気になりませんでした
物撮りですしw
97名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/02(金) 07:10:12.87 ID:vX5TNWKN0
しかし90mmというからもっとごついのを覚悟してたんですけど
18-55キットレンズより一回りほど大きいだけなんですね
18-55がでかいともいうんでしょうけど
98名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/02(金) 11:57:24.14 ID:JO39MUT50
初めて一眼レフ買ったけど
一緒にEF100mmF2.8Lマクロ買った!
99名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/02(金) 18:03:26.03 ID:He+fjt0T0
オメデトー
100mmはタノシイヨー
100名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 12:51:00.48 ID:I2ZOJLYr0
タム60mmの解放での写りはほんとにすばらしいな
前から所持してたけど最近改めて好きになって風景なんかにも使い始めたよ
弱点は引っかかるピントリングとおばかなAFだけだね
101名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 15:11:00.56 ID:UKHXciT40
俺が始めてキヤノンの一眼買った時に一緒に買ったレンズはEF100mmF2.8
だったな。ISもLもつかない旧タイプだけど。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/05(月) 16:17:54.17 ID:ChbWLeC30
マイナーマウントで設計も古いけど、Aマウントのソニー100mmもいいよ。
逆光耐性低いのとコントラストも低めだけど、線が細くてシャープでボケがほんとにきれいで。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/06(火) 10:06:15.07 ID:eqA4uX+h0
シグマ70mmが終息か
104名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 19:53:35.37 ID:4xRFrmar0
キヤノンAPS-C用なんだが、純正60mm F2.8とタムロン60mm F2どっち選ぶか悩むなー

新タムキューが4万くらいだったら奮発してそっちを買うんだけどw
105名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:18:34.90 ID:Stf4MWoi0
97ですけど旧タム9の方がいいかもしれません
D3200でワーキングディスタンスがむしろ丁度いいくらいですよ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:44:07.14 ID:86m0eCMu0
ある程度マクロ慣れしたひとには換算135mmは使いこなせるけど
興味本位で買ったひとがすぐに投げ出す焦点距離だね。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 01:05:41.19 ID:dfROgS3s0
え?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 01:23:29.04 ID:nuwG0LJf0
用途によるぜ!
109104:2014/05/15(木) 01:30:03.28 ID:3FCLXrdD0
>>105
自分も花撮りでズームレンズの85mm端を多用するから60mmより90mmの方が使いやすいとは思うんだよね
ただ旧タムキューは鏡筒がうにょ〜んって伸びるのを見ると「う、うーん……!?」って気分になるのが悩みどころ

いずれも中古で3万円前後だし、高評価だからどれ選んでも後悔はしないと思うけどw
110名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 09:11:08.39 ID:Q8w2wS+a0
>>107
ワーキングディスタンスが取れるって事は手振れ起こしやすいって事なのよ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 13:42:35.70 ID:dfROgS3s0
え?w
112名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 13:59:33.06 ID:A21WQmr90
望遠ほど手振れが大きくなるね。あと、広角より大きくボケるからピント合わせもシビアになる。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 15:53:14.79 ID:Q8w2wS+a0
爺婆様たちの写真クラブの面倒みてるんだけど、
婆様のお花マクロは何が良いかって相談にはニコンならAPS-Cなら40mmとかを進める。
そうするとブレもピンボケも少ないからマクロ撮影に興味がでて
60mmとか(寒山90mm)更に長めのレンズ等を買い足して更に腕をあげていったりする。

いう事聞かないメカ好き爺様は評判だけで初めからタム9とかシグ150、タム180とか買ってきて
すごいだろって見せびらかすし、それこそ『このレンズならワーキングディスタンスが十分とれる』とか言いながら
ブレボケ写真を量産して結局マクロ撮影から撤退でレンズは投げ出し、って感じかな。

何事も頭だけで考えてても、実践実力が伴わないとだめだよね。
まあ、ブレボケでも本人が楽しければ良いとは思うけど、作品展で飛んでも無い写真を飾りたいって言われると困るよね。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 15:57:24.88 ID:nTQ3uXt30
>>113
爺婆はみんながいいって言ってるレンズ使いたいんだろ
いい写真なんて撮れるかなんて問題じゃないんだよ多分
115名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 16:30:14.21 ID:dfROgS3s0
>>113
え?www
116名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 17:17:30.68 ID:R0GH8OOqi
>>113
余程下手糞しか集まらない所にいるみたいで。
第一に、シグ150タム180なんてお買得安かろう悪かろう程度で自慢気にってのはないだろw

自分の知ってる年配カメラマンは皆さま結構キッチリピン合わせてて驚くくらいだが。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:03:03.54 ID:tDroOOH50
写真のボケより、人間の方のボケが気になるお年頃。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:36:37.86 ID:Q8w2wS+a0
>>116
六十過ぎてから写真始めましたとか未だにコンデジが主流とかの写真クラブだからねえ

ところで、自慢していいマクロってのはどんなのなのかな?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:41:15.38 ID:DuXTo/Q20
レンズ自慢するのなんているか?
ミニアルバム見せつけて来て1枚1枚どこでとったどんな風に撮ったってうざったく言ってくる奴は多いが
120名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:53:24.91 ID:Q8w2wS+a0
>>119
爺様はなんでも自慢したがるのよ。
どこそこの賞にはいったとか、新しい機材買ったとか等など・・・
121名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 07:02:21.07 ID:N6uf9oph0
時計撮りたい
例えば蛇口とか古い機械とかの金属の質感も
だったら60mmくらいの画角やろか
122名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/16(金) 09:20:59.61 ID:HpZARIQI0
85mmのシフトレンズ、135mmで絞り込んで深度合成etc
123名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 00:00:53.25 ID:xvdAIkWM0
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
124名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 08:15:01.49 ID:snyzIDQQ0
デフォーカス部分が急激にボケるって、
結構いいね。
特殊系レンズって事で買ってみるか。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 11:52:29.63 ID:fgmeL0vp0
>>123
なんかテスト用写真ってわけでもなく単純につまんない写真の連続だなー
なんでこんな写真使ったんだ・・
126名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 11:53:45.96 ID:quXyvjx90
50mm F2.8 EX DG MacroがFSM化したのかと思ったらいつものマルチコピペか…
127名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/22(木) 17:25:32.09 ID:FfmAefs20
専用スレまであるんだから出てくるなよ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 10:51:22.20 ID:8a5XNVLL0
ベストでタム6にまんえん!
と思ったらAマウントだった
Fマウントなら即決なのに
129名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 15:22:38.01 ID:THI0NhwN0
俺のちんぽはマクロじゃなくミクロだった
130名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 18:37:57.76 ID:1dgMKc9h0
micro60mmはタマネギ出るね
非球面レンズ二枚入ってるから仕方が無いけど
131名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 18:42:56.16 ID:c0MK91DP0
たまねぎってボケのこと?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 18:44:51.53 ID:rjKMemuo0
黒柳さんが写るんだね
133名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 20:04:21.80 ID:JiaWAKSh0
永沢君かもよ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 23:00:04.59 ID:5szgTCm20
いいボケだ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 23:44:08.85 ID:H+jxHwlh0
パタリロ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 07:15:18.19 ID:WK9FwrWa0
キヤノンの60mmマクロ買ったけど、最近マクロらしい写真撮ってないな〜
むしろ単焦点レンズとしてばかり使ってしま
137名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 09:30:07.40 ID:nBPs3cte0
うま
138名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 21:45:32.68 ID:yFe+9hwC0
糞ワロタw
139名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 22:00:19.03 ID:H0gOas8d0
138が笑わなければ気付かなかったノにぃ!
140名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 18:40:29.97 ID:6xy7WzVV0
レンズの話じゃないんですが
昆虫マクロやるのにNEXとm4/3とどっちが向いてると思いますか?
一応両方持ってはいるんですが、普段使いにはNEXの方が綺麗かなとも思うんですが、
昆虫を撮るとm4/3の方が綺麗な気がして

昆虫が小さくて画面に被写体が大きく入るせいで綺麗に見えるのか
自分のAPS-Cの撮り方に問題があるのか

昆虫を撮ってる人はどっちを使ってる人が多いですかね?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 19:12:59.92 ID:z0OQ3EiB0
フルサイズからAPS-C、マイクロに一インチ、コンデジまで状況に応じて使い分ける。
昔は中判でさえ使った。

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/

まあ、髭おじさんのブログでも読んで考えたら。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 20:36:45.83 ID:RCe7ERHF0
大は小を兼ねる
ということを、知らんのか
143名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 21:12:30.46 ID:2F7aFa2L0
うんこする時はおしっこもいっしょにできるが、
おしっこの時うんこは出せないということだ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 21:33:45.35 ID:IDhbuFy50
大は小を兼ねるけど、用途によってどっちが使いやすいって差がある
質問者が聞きたいのはその点だけど、用途が昆虫って曖昧なもんだから答えられる奴もいない
結論。自分で考えろ
ちなみに俺はフルサイズが多い
145名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/07(土) 22:55:28.86 ID:z0OQ3EiB0
昆虫ったって、1mm以下のから数十センチ級〜一メートル超えまでいろいろ、
キャノンのCanon MP-E 65mm 1-5x Macro でも足りなくてベローズ使うとかから
70-200のズームで間に合うのまで、
フィールドで撮影するのか自分で育ててスタジオで撮るのか、

詳しい事が知りたけりゃ、まず自分が何をしたいのかを言わなくちゃ。
アマチュアは親切人が多いからテクニックとか教えてくれるけど、
プロの世界なら飯のタネなんだから簡単には教えてくれないだろうw
146名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 00:08:30.70 ID:5lDVy99a0
140です。いろいろヒントありがとうです
なるほど
昆虫で一括りにしてましたが大きさに幅がありますね
昆虫で一括りにできず、被写体の大きさで使う物を考えるのも大事という事でしょうか?
庭に小さめのテントウ虫がいて、m4/3で撮った時には
「まあ、こんなもんかな」という写真で

それならAPS-Cならもっと綺麗に撮れると気軽に考えてたんですが、
ピントの幅が狭くてボケすぎて、それが嫌で絞るとノイズが多くて
何も考えずにm4/3で撮った時の方が綺麗な気がしたんですが

もっと経験を積まないと難しそうですね
147名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 01:05:16.48 ID:IQaKJ6tl0
小さめのテントウ虫ならTG-3の方が綺麗に撮れそうだな、
勿論十分光が回ってれば、だけど。

カメラやレンズも大切だけど、
それ以前にどうやって光を回すかのほうが大切だよ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 01:20:14.35 ID:HaTXNqD30
昆虫撮影やってるけど、機材の大きさとの相談になるから、その2つであればm4/3の方が有利だと思うよ。翔び虫も撮りたいってなるとミラーレスじゃ厳しい。
昆虫は基本小さいのが多いから、等倍越えめ当たり前になるしAPS-Cで組んでいくと結構重くなる。三脚使うなら気にしなくてもいいかもだけど。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 13:12:46.15 ID:LySOVgM10
明るいf値で撮りたいって言うならm4/3だろ
でも、解像度・画素数はm4/3よりAPS-Cの方がいい

明るく撮りたいんだったらストロボをちょっと焚けばいいんじゃね
150名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 18:00:14.24 ID:U8zsbHKD0
虫とか花とか撮ってる人、図鑑じゃだめなの?w
景観とかは日の差込や季節で変化するけど、マクロで写す花や虫ってそれら一切関係ないよね?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 18:07:09.55 ID:GBFb8oJS0
1匹1匹顔が違うんだよ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 18:58:19.63 ID:fjM/bOFZ0
風景とるなら絵葉書かっとけとかAKB撮るなら雑誌かっとけとか・・・・・
>>150 にはカメラはイランだろう
153名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 19:06:16.36 ID:U8zsbHKD0
>>152
煽ったつもりはないんだが、草生やして感じ悪かったか。
マクロに限らず鳥とかもそうなんだが、背景が写らないような構図・被写体って
誰が撮影しても同じじゃないかなあとね。

>151のレスみて妙に納得もできたw被写体に対する愛着ってのも大事なんだな
154名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 19:09:58.01 ID:gzrGCgOm0
>>153
鳥にしろ虫にしろ色んな構図やシチュエーションあるだろ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 19:12:36.16 ID:VeRQOCAQ0
>>151
>>153
でも、すれ違っても気づかないんだぜ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 19:57:24.09 ID:fjM/bOFZ0
昆虫採集だって、別に標本やで買えばすむけど、
わざわざマダカスカルまで出かけて目的の捕まえられずに帰ってきたりする。
オーロラだって素人が観光旅行で行った程度で綺麗な写真なんかほとんど撮れない。

でもそれが面白いんでしょ、自分でやるのが。

>>150 の考えかたを突き詰めれば、人生なんて所詮誰でも同じなんだから、
後は言わなくてもわかるよね。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/13(金) 20:29:52.87 ID:q3M9BEU10
「玉ボケ」は点光源が無いと発生しないんでしょうか?K-30+DFA100マクロで高山植物を撮ってるんですが、
背景が溶けているようなボケ?ばかりで玉ボケがある写真が一枚もありません・・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/14(土) 07:04:51.63 ID:srQKgbkD0
大丈夫。あなたはまだ気づいていないだけなの
いつかわかる日が来るわ
159名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/14(土) 07:07:03.72 ID:srQKgbkD0
背景が溶けているようなボケは
重なり連続した玉ボケだということに
160157:2014/06/15(日) 20:35:59.43 ID:4Fo7BnF50
>>159
ありがとうございます。本当はもっとはっきり玉ボケがあると分かる写真が撮りたい所ですが、
一応玉ボケが発生していると分かって安心しました。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 23:04:55.17 ID:B7bsLgSV0
今日はバラ園でD600+Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D 一本で撮影してきた
バラ撮るにはちょうどイイ焦点距離やね
105mm f/2.8Dも持って行ったけど使わなかった

TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACROも持っているけど、
何撮るときに使えばいいか、正直、持て余している・・・
162名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 23:26:57.84 ID:rGteWUqc0
TAMRON SP AF 180mm は前はどんなカメラで何撮ってたの?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 23:32:36.71 ID:rGteWUqc0
ごめん、一寸勘違い。

TAMRON SP AF 180mm は何撮る積りでかったの?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/16(月) 06:52:32.78 ID:cH0XPIo00
タム180マクロは花壇の花じゃなく、野山に咲く小さい花の図鑑用に重宝している
あとはキリギリス用にも
165名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/16(月) 09:29:24.00 ID:tpHfEam50
 キャノンの欠陥部分 http://matome.naver.jp/odai/2137786478414935101
166161:2014/06/16(月) 22:53:08.28 ID:oBuZFCxp0
>>163
望遠マクロってどんなもんかと思っていたら、
オクで安めに落とせたのよ
トンボ撮ってみたけど、AFが遅すぎて・・・
星撮りにも使ってみたけど、AF180/2.8も持っているので、結局出番無し

そして今はAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6Dが欲しいw
ただの機材ヲタなだけなんだな、きっと・・・
中古値上がりしてるし、オレにとっては高くて買えないけどなorz
167名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/16(月) 23:51:39.15 ID:/sqjaCJA0
ズームマイクロいいよね
ペンタ持ちだから手を出してないけどニコン使いだったら絶対買ってたと思う
物撮り最強レンズの予感
168名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 08:19:20.33 ID:RVBB7PEv0
>>166
極悪カメラテンバイヤーが荒らすまでは本当に安かった
2万とか当たり前で買えた
300/2.8汎用タムロンレンズも2万切っていたりした
今は…
クズ玉ですら5万とかアホみたいだよな
169名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 08:20:01.68 ID:gY4YBUEA0
Zoom Microは良いねえ、200 Microとペアで持ち出してる。
200 Micro買ったらタム180はほとんど持ち出さなくなったけど、
それでも柔らかい描写がひつようなときは52BBなどのタム9とペアで持ち出してる。

最近のお気に入りはZoom Micro+α7なのは秘密だw
170名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 19:53:23.42 ID:mcJqohKo0
マクロしたくて一眼買おうと思うんだけど、メーカー問わずで
究極のマクロレンズってある?究極までいわずとも、これなら鉄板とか
171名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 20:11:33.43 ID:gY4YBUEA0
マクロレンズは倍率によって違うので何とも
究極のレンズがあったとして、それが1:1用では5:1で撮影したい人間には役に立たない。

あくまでも一般的な話ならニコンのAF200マイクロかな、ケンオジサンが良いって言ってるから。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 20:13:43.19 ID:8nMdFVfF0
>>169
Micro?マイクロと言えばNikon?
なんでアルファ?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 20:57:23.17 ID:gY4YBUEA0
>>172
だよ。
ニコンレンズ+α7、市販のアダプターで使える。
ニコンレンズは自作のアダプターでα99にも使ってる。

マクロ撮影+EVFは相性が良いと思う。
でも、ストロボのシステムはニコンが最良なので手放せないけど。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 21:08:53.08 ID:8nMdFVfF0
>>173
面倒くさくて、かつ不合理な、苦行をしているんだな。
普通にNikonの上級機なら、いろいろ楽だろうに。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 21:38:48.01 ID:yVAVZbrC0
α7は軽いじゃん
何でマクロ撮影程度で糞重い上位機種使わなきゃいかんの?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 21:39:54.74 ID:8nMdFVfF0
>>175
オールマニュアル?
177名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 21:43:29.27 ID:8nMdFVfF0
>>173
自作のアダプターって、すごすきる!
178名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 21:45:51.82 ID:8nMdFVfF0
なんで、こういう脳内野郎が、いかにも使ってます!ってノリで書くかねェ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 22:08:56.02 ID:nE4BQcOB0
>>166>>169
ズームマイクロニッコールの話を出すと「あれは焦点距離がインチキだから」
とすぐ言い出す奴、最近見ないね。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 22:28:41.20 ID:gY4YBUEA0
>>176
実絞りオートで使える。
AFは使えないからMFだけど、ニコンで使っても倍率高い時はMFだし。

>>177
確か今なら市販品でもあるんじゃなかったかな、ディスカバーフォトあたりに。
NEXとか無いころは自作は結構やったから。
逆も作ってSTFなんかはニコンで使ってる。
STFのマウントをニコンに替えるのは個人でも改造出来るし、やってくれる所もある。
自分の場合はあまり道具を持ってないので出来る事は限られてるけど、
改造好きの人は自分で旋盤とかフライス盤使って交換用マウント作ったりとか、この世界は深いよ。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 22:30:11.05 ID:/9ZsDzre0
>>179
今じゃズームの焦点距離移動は多少は何でもあるしな
182名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/17(火) 22:31:09.02 ID:gY4YBUEA0
contax マウント改造 なんかでググるよろしw
183名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 03:55:56.40 ID:9cA9ofrn0
マクロなら本体軽い方が楽だろうねえ
MFで高倍率ならOVFも役立たずだろうし
184名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:21:59.83 ID:8lIIr0wI0
OVFは撮影倍率上がるとどうしても暗くなってピント見づらいもんね。
特に三脚に付けての撮影だとライブビューが使いやすい。

>>170
性能重視なら、
∞〜1/2ではAPO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8/100(専用クローズアップレンズすれば等倍も)
1/2倍or2倍ではPrinting-Nikkor 95mm F2.8
1倍ではPrinting-Nikkor 105mm F2.8
あたりじゃないかな。

俺はどれも持ってないから評判で選んだ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:31:45.09 ID:pihmnkeN0
言えるな。それにEVFだと露出に合わせて明暗が変わるから便利だ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 10:39:59.63 ID:mA4TIgS10
撮影倍率高いときは合成するからピントなんて気にしないな
OVFもライブビューも構図合わせにしか使わない
187名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 11:02:02.82 ID:Ic5DgNMS0
深度合成するような倍率じゃOVFは真っ暗じゃん。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 11:19:31.55 ID:NCPaZfZy0
TG-3

最近ではコンデジでさえ深度合成してくれたりするしなあ

人それぞれに各自の環境に合わせて最適な機材やノーハウがあるんだろうし
189名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/18(水) 11:39:03.82 ID:mA4TIgS10
>>187
照明見直しては?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/19(木) 06:54:16.70 ID:5TlttCAn0
EVF 信者が ID ころころしてたのか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/19(木) 10:02:24.89 ID:ignGI9xw0
タム90とシグ105で悩みまくったけど
デザインでシグマに決めた
192名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/19(木) 10:11:14.18 ID:n9wq0gsZ0
ソニーの100mm買った!
楽しい
193名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/25(水) 23:03:48.39 ID:NMQoTirT0
100_いいよね。迫力ある写真が撮れる。自分はソニーじゃないけど
194名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 16:09:07.75 ID:yI7eNNfs0
sonyの100マクロ、逆光がイマイチって聞くけど実際はどうですか?
玉ボケや透過光撮るのが好きなので、そのあたり気になってます。
IFは口径食出やすいらしいので、そうでないsony狙ってるんでが、、。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 23:12:07.82 ID:2Id0KEf80
XF60mmf2.4ってマクロレンズとしてどうですか
オリンパス60mmf2.8もってたらいらんかなあ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 23:26:43.93 ID:XURTXAWO0
画角が違うだろう。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/29(日) 08:15:18.20 ID:ss0b4BQq0
>>195
ポトレ撮るならいいと思うよ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 00:31:59.85 ID:JviXQPQW0
Ai AF Micro-Nikkor 105mm f/2.8D
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8
TAMRON 180mm f/3.5Macro
を持っているのだが、タムキューが気になる

買うとしても中古の172Eなんだけど、買い足す価値あるかな?
撮影対象は主に花です
105mmの七角形ボケが気になっている
199名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 09:11:22.08 ID:ElSovJqE0
ポートレートマクロとか言われるくらいのレンズだからねえ。
好きなら、気になるなら買えば!

あとは、AMEとかカミソリ(トキナの方)とか、OMの90とかEL63mmとかエリカ様とか白エリカ様とかキロンとか・・・・
気になりだすと欲しくなるレンズは山の様にあるけど。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 11:50:59.01 ID:ykGOXkGgi
D7000で花や昆虫撮影にトライしたいのですが、
100mm付近だとどのレンズが一番解像度が高いですか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 11:59:07.39 ID:1Ty3QjWy0
換算100mmなら60G、100mmなら105Gでいいんじゃない?
このくらいの焦点域なら解像度はあまり考えなくていいと思う
202名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 12:05:01.62 ID:ElSovJqE0
Ultra Micro Nikkor 105mm F2.8 あたりかな。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 14:36:01.03 ID:64DGWzmq0
>>202
だろうなw
D7000で花や昆虫を撮るのに向いてるとは思えないが。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 16:34:33.89 ID:ElSovJqE0
実用的な話では、AT-X 90かキロンあたりかな、解像感だけの話では
アポランとかAMEとかはどうだろうね。
205198:2014/07/11(金) 20:22:12.26 ID:JviXQPQW0
>>199
レス有難う
出物があったら買ってみます
つうか、先週あったんだけど悩んでいたら売れてしまったorz

マクロレンズのためだけにNIKONからOMに乗り換えようかとも思った時期もあったけど、
OMのAF化の失敗を見て、止めておいて良かったと思っている(ことにしている)

AME?エリカ様?キロン?何それ?
ググったらそれらも気になってきたじゃないか!ヽ(`д´)ノ
純正70-180Microはいつかは買いたい
マクロプラナーも気になるけど、チト高すぎる
マクロ沼怖い・・・
206名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 21:08:22.94 ID:ElSovJqE0
アベノン、パナゴール、ビビターとかAF、MFのMicro200、ミノルタのアポ200とかまあほかにもいろいろと。
OM系にも良いマクロレンズが一杯あるね。アダプター自作してニコンやαでも使ってます。
70-180Microもフィールドでは結構使い易い。今だと70-200/4がある程度は代わりになるけど。
引き伸ばしレンズとか産廃レンズの沼とかに足を突っ込むと危険だね。

マクロプラナーは120/4のハッセル用なら頑張って探すとお安く手に入る場合もあるね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/11(金) 23:24:21.78 ID:JviXQPQW0
え?まさにこれから、引き延ばしレンズ+Borg M42ヘリコイド試すとこだよw
ググったOMマクロ+NIKONボディの組み合わせとか出て来て、
これまた試したくなっている
208名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 00:44:09.52 ID:QyZlk6aF0
OMとかミノルタ、ニコン等のベローズ用はニコンにつけられるよね。
プラウベルのSSTベローズ専用レンズも結構いける。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 18:52:35.69 ID:F6Ahx/Cr0
35-105の等倍ズームマクロとか有れば、
オレとしてはそれ一本でほとんどの撮影が足りるんだがなぁ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 19:48:55.76 ID:Xg3973S10
ほんとそう思うわ。
ズームマイクロみたいなのの現代版が欲しい。
シグマあたり作ってくれないものか。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 21:10:44.70 ID:uvoNgnR40
出たら出たで大きさがどーの、値段がどーの、画質が、、、って言われるのがオチ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 23:53:14.66 ID:F6Ahx/Cr0
明るくなくてもイイです
f/3.5-5.6でもイイです
でも大きくなく、円形絞りで、安くお願いします
213名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 00:12:22.03 ID:56DOi6RM0
EVFやライブビュー専門ならf/3.5-5.6で十分かもね。
だが、OVFでf/5.6でマクロのMFをやるのはちょっと辛いかもしれん。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 02:43:15.16 ID:mIJ4hG1J0
レンズもいいけど、PB-6を再販してほしい。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 09:06:54.47 ID:B34VEiCw0
プラウベルのベローズとかでも結構高い物ねえ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 11:19:20.86 ID:nsFXh/+r0
>>212
そのスペックならF5.6通しの方が使いやすいかも。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/18(金) 17:08:21.79 ID:Tlh2RQ+y0
>>214
オクで買えば良いじゃん。1万くらいで買えるだろ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/18(金) 19:07:26.34 ID:825r0zzN0
ニコン狂は新品が欲しいのだよ
219198:2014/07/21(月) 19:13:57.13 ID:g6HHqii20
オクで落とした172Eが届いた
クモリ有りJUNKだったけど、レンズ清掃したらキレイになった
ただの表面汚れだったっぽい
220名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/21(月) 19:25:53.57 ID:uVoURqDw0
おおっおめでとう!
MFしやすくていいよねえ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/22(火) 21:41:35.99 ID:2BDjSWe+0
特に撮るもの決めてないけど、ソニーの50mmマクロ買っちゃった。
これからお世話になります。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/22(火) 21:51:45.57 ID:+cPG0dgi0
特に撮るものなければ、男ならお決まりのXXXを撮れ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/22(火) 22:03:37.73 ID:ZcrlDZfj0
うさぎ?
224名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/22(火) 22:36:06.47 ID:e045Soro0
ソニーの50mmマクロいいよねえ!
αAからマウント移行するのにドナドナしてしまったけれど、α7が勢い付いてるしアダプターと一緒に買い戻したい
225名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/22(火) 22:39:36.60 ID:2BDjSWe+0
単焦点ならレンズが伸びることはない。
そんな風に思ってた時期がオレにもありました・・・

まぁ、別に伸びて困るわけじゃないけど。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/24(木) 20:32:29.54 ID:XSO6LAKm0
EF-S60/2.8macroが壊れて保証期限外ということで買い替え検討してるけど
50/1.8iiとS60/2.8macroを一緒に持ち出したり交換したりするのが面倒なので
50/1.8iiをドナドナしてタムロンの60/2macro(G005)に集約すれば幸せになれますかね?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/24(木) 22:35:07.31 ID:WiLHgn0+0
>>226
幸せのカタチは人それぞれ
228219:2014/07/27(日) 17:55:30.54 ID:AHzEzZZW0
172E持って高原行ってきた
MFやりやすいわぁ
回転方向がNIKKORと反対だけど、あまり関係ないな
ボケもキレイだし、色味も好み
純正105/2.8Dの出番無くなりそう
229名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/27(日) 21:12:11.04 ID:9xTWWCzN0
1:1のマクロが可能なズームレンズって世の中に存在する?
ちょっと気になる。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/27(日) 23:10:45.58 ID:wTce6SQ10
現行品
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/

昔のレンズ
http://jr2uat.net/martin/tips/tips92.html

何れも1:1からしか使えんが
231名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/27(日) 23:12:02.77 ID:wTce6SQ10
http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181389

ミノルタのはこっちの方がわかり易いかな
232名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/27(日) 23:28:57.66 ID:LD1foq250
MP-E 65mmはズームレンズと言っていいのかどうか
233名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/28(月) 05:53:58.59 ID:mJLNKd/G0
>>229
普通のズームレンズを逆付けすればよし。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/28(月) 09:18:25.15 ID:BTtKYO380
シグマの50mmマクロ生産終了になったの!?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/
235名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/31(木) 19:20:59.68 ID:EYdmNKlh0
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm f/4.5-5.6Dを中古で探しているけど、
10万円超とチョット買えない(以前よりも値上がりしてるし)

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
がズームマイクロ代わりになると聞くけど、
こっちの方がさらに高い

Tokina AT-X 70-200 F4 PRO FX VCM-S
純正同様、最短撮影距離1m、最大撮影倍率約1/3.6倍だが、
まだ評判をあまり聞かない

TAMRON SP 70-200mm F/2.8 MACRO
最短撮影距離0.95m 最大撮影倍率約1/3.1倍
中古で4〜5万円で買える
これをどなたかズームマイクロ的に使っている方いらっしゃいますか?
マクロ時の描写とか、取り回しとかどうですか?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/01(金) 03:03:04.33 ID:p274+GgI0
>>235
写せる範囲はせいぜい30~40cm
開放2.8で撮っても実効F値はf4くらいになる
とてもマクロとはいえないが被写体による
237名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/01(金) 08:02:03.11 ID:JkzYo5m/0
>>236
逆に聞くけど
1/3〜マクロで実効F2.8になるようなF2.8レンズ存在するのですか?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 01:26:50.97 ID:uazEt+OC0
>>237
話題がズームだったからな
ズームマイクロだと実効F値が不動なんだよ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 01:36:32.11 ID:uazEt+OC0
俺の知る限りマクロ粋で実効F値がかからないのはズームマイクロだけ
単焦点は回避できないとおもっていいと思う
言葉足らずてすまんが
マクロしたいならズームマイクロのほうが便利
遠景はともかくだが
240名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 01:38:50.23 ID:uazEt+OC0
被写体による
237は何が撮りたいかだ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 01:40:00.21 ID:uazEt+OC0
235のれすだった
すまん
242名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 09:34:21.27 ID:QdU4ZWRQ0
まあ、専用レンズに勝る汎用レンズは無いって事ですね。
あとは、自分で使ってみて使える範囲かどうか判断するしかない。

作品としては使えても記録としては使えないとか
243名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 09:39:52.34 ID:rf1y5LlJ0
撮影倍率って面じゃ専用レンズの圧勝だけど、それ以外の部分は何を比べるかによる
作品とか記録とかは意味不明だからよくわからね

>自分で使ってみて使える範囲かどうか判断するしかない。
だな
244名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/02(土) 10:48:56.27 ID:QdU4ZWRQ0
記録 細部まで確りと写っていて必要な部分についても判断が可能
作品 ぽやぽやな写りでも雰囲気とか情緒的な表現とか

そんな感じですかねえ、俺の中では
245名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/16(土) 18:13:24.52 ID:D0OyKQoX0
雨の中の花を撮ろうとD600にタムQ 172E着けて家から出た
ら、コンクリートの上にタムQ落とした
フードは付けてなかったが、前側のリングが割れて外れたo....rz
しっかりマウントしてなかったのが原因
歳取って、こういう凡ミスが多くなったorz
レンズ、フォーカス、AF、AE等、動作に問題は無さそうだが、激しく鬱
246名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/16(土) 18:26:06.57 ID:Yye4sH0S0
>>245
被害がその程度だったのが幸いだったと思うべき
247名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/16(土) 19:23:29.69 ID:x3+xK3rv0
>>245
tamuQでよかった、AMEの方じゃなくてって思うんだよ。






持ってないって、いやそこはAME持っている積りになって。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/16(土) 20:57:15.17 ID:D0OyKQoX0
>>246,247
イヤ本当にたむQでまだよかった
最近、中古で安く買えたヤツだけど
使用に支障無いだけマシだと開き直ってます
249名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 08:51:44.26 ID:QbLx8ykg0
250名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 04:27:29.56 ID:Bt6YBCQf0
ニコンそろそろ105mmリニューアル欲しいな
251名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 05:03:58.18 ID:B4wraebi0
順序からいけば200/4マイクロのリニューアル
手ぶれ補正をと超音波モーター入れて20万くらいかな
252名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 18:41:13.05 ID:Tv2gWR710
フルサイズ用のレンズって、金銭感覚麻痺してくるよな。
冷静に考えたら、20万ってありえない。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 19:52:08.81 ID:Bt6YBCQf0
ありえなくないだろ別に
ウブロとかロレックスの時計に何百万とかバッグに何十万も使ってるやつよりありえなくないだろ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/28(木) 01:07:48.03 ID:oxg2ZyZU0
手ぶれ補正と超音波モーター付きのズームマイクロが欲しい。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/28(木) 03:57:36.69 ID:HNaS3p3e0
>>254
夢だな…
露出倍数かからなくてF4通しとかな
もうあんなレンズは出てこないだろう…
256名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 18:52:10.74 ID:ilNmOGME0
ニコン105mm、キヤノン100mm、タムロン272EとF004
これからマクロを買うとしたらどれでしょう?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 19:18:32.96 ID:ITvEDHbL0
F004
被写界深度稼ぐのに、思いっきり
絞ると、シャッタースピード遅く
なって辛いんだよね。

手ぶれ防止が欲しくなるよ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 19:47:39.01 ID:a4tstv210
ニコン105mm、キヤノン100mm、?
レンズに合わせてボディーかうのかい?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 19:49:40.04 ID:ilNmOGME0
>>257
ニコンやキヤノンも手振れ補正は付いてますよね?
>>258
ボディは両方持ってます。
どちらかを整理しようかと考えています。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 19:53:12.81 ID:a4tstv210
ぼでぃはFFおrAPS-C
APS-Cなら寒山150mmなんて手ぶら補正は必須うだと思うよ。
エライテク持ってる人なら別だけど

昔は180〜200マクロでも手ぶら無だったけどね
261名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 21:04:20.53 ID:ilNmOGME0
>>260
D7000とD600、7Dと5D3持ってます。
ニコンかキヤノンどちらかのみにしたいんだけど
100mmクラスと200mmクラスを揃えたいんですよね。
とりあえず272Eは使っていました。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 21:15:38.67 ID:a4tstv210
272Eが過去形という事は何か不満があったの?
フルで使ってもAPS-Cで使っても手ぶら無以外は良いレンズだと思うけど。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 21:18:34.56 ID:ilNmOGME0
>>262
ニコン105mmGはちょっとシャープすぎるかなと。
で、272Eは今度は柔らかすぎるかなと。
不満と言うほどてはないんですが、発売当時に買ったので一度メンテ受けてます。
またメンテ受けるなら買い換えても良いかなと。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/12(金) 23:24:14.66 ID:a4tstv210
たむQはポートレートマクロなんて言われる位に描写は柔らかいよね。
そこが良いんだけれど。
でも、昔から壊れやすいのがねえ、まあその分安いんだけど。
たむQ好きのプロは必ず予備を持ち歩くなんて伝説さえある。

キャノンは知らないけど、
マクロが主目的ならニコンのズームマイクロなんてのに手を出してみたら
あとは、タムロン系の描写だけどAMEとかかな
MFが気にならないならAT-X 90とかキロン系、エリカー系とかかな。
何れもキレが良すぎるからニコンGと変わらないかな。
いっそのこと不評のニコン105mmF2.8系マクロが案外合っていたりして

と色々と言ってみたけど、やっぱりマクロプラナーの120か、
265名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 00:11:06.55 ID:vHrMJOqq0
>>264
いろいろ昔のレンズをご紹介くださってありがとうございます。
実のところ、手元にビビターとパナゴールこ100mmマクロがあります。
私は全くわかっていないのですが、友人から
2本を25000円で譲り渡されました。
全然使っていなくて防湿庫の肥やしと化していますが。
私としてはオールドレンズより現行のレンズで
出来れば272EのようなAF時のうるささの無いレンズを
使いたいと考えています。
それで先の4本を上げてみた次第でして。
ニコンのズームマクロも面白いとは思うのですが
多分使わないだろうと思いまして、それよりも
キヤノン180mmやニコン200mmのマクロが欲しいと考えています。
そのあたりで先の4本の描写などから良いと思われるレンズを
上げていただけたらと思っています。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 10:17:21.60 ID:44tabTqd0
>>ビビターとパナゴールこ100mmマクロ
もったいないですねえ。状態にもよりますが、そのお値段ならものすごくお買い得です。
キヤノンは使ったことがないのでわかりませんが、
105mmGがダメだとするとニコン200mmマイクロは更にキレが良いのでお気に召さないかと。

キレが良いレンズはjぺgならボディー側の設定で、RAWなら現像時点で柔らかめには調整できますね。
基本が柔らかいレンズは設定や調整でキレを良くしようとするとどうしても無理が出てしまいます。

実際に使っているのはその四本中ニコン105mmGとタムロン272E(の前の172E)ですが、
ニコン105mmGがよろしいのでは。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 11:03:49.76 ID:e2kos84e0
キヤノンはわからないけどF004で良いんじゃない?
105Gがキレ過ぎて、272Eが柔らか過ぎるって印象なら残りの2つしかないような
あと何撮ってるのか知らないけど、180や200の焦点距離も欲しいと思うような被写体ならズームマイクロは便利だしよく写っていいと思うよ
等倍が絶対的に必要なのであれば当然候補には入らないけれど
268名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/13(土) 22:24:18.48 ID:vHrMJOqq0
>>266
確かにもったいないですがピントリングを2周半も回すのは疲れます。
何度か持ち出して使ってみたものの。
105mmGは太いのが気になりますね。
タムロンも結構太いですね。
>>267
被写体は花です。
CP+の時にタムロンブースで話しかけられたのですが
開発の人で、機構は旧型のが絶対にいいと言われました。
描写はそりゃ新しい方が良いよと。
それがどういう意味でかはわかりません。
EF100mmLは評判は良いみたいですがなかなか描写の話を聴かないのですよね。
一度使ってみたいです。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 00:12:26.36 ID:B4reSVyw0
>>268
等倍マクロで精密なピント合わせをしようとするとどうしても沢山回さないとね。
タムQは52BBも持ってるけど、基本マニュアルな人なのでほとんど気ならないなあ。

でも、105mmG使うとあまりにも楽過ぎて怠け者になりそう。
まあ、悩んでる時が一番楽しいのでもっと悩んでください。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/14(日) 18:58:45.83 ID:y2JkL/iA0
>>269
とりあえずもう少し悩んでみます。
100mmGやF004も試してみてじっくり考えて、それまで272Eを使おうと思います。
パナゴールやビビターもたまには持ち出さないともったいないですね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 15:14:46.34 ID:CyCSmAbvi
マクロ撮影って自己満足の世界にどっぷり浸かれて楽しいな
普段5分で通り過ぎる道がめちゃ長い道のりになるわ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 18:58:14.42 ID:R6UtT38/0
今月のカメラマン誌がマクロ特集
273名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:10:32.45 ID:GIN5xlDZ0
なぜマクロレンズになると露出倍率が掛かるのか釈然としない
274名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:18:51.13 ID:CFwMlbwE0
>>272
マジで!
月カメは品がなくて好きじゃないからノーチェックだった。
ちょっと見てくる。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:27:17.80 ID:Arz89cls0
>>273
マクロレンズ以外も露出倍数かかるよ。
倍率低いから目立たないだけで。
レンズに書いてあるF値×(1+撮影倍率)=真のF値 ってだけなので。

F2.8のレンズを1/10倍で撮ったらF2.8×(1+0.1)=F3.08
F2.8のレンズを1/4倍で撮ったらF2.8×(1+0.25)=F3.5
F2.8のレンズを1/2倍で撮ったらF2.8×(1+0.5)=F4.2
F2.8のレンズを等倍で撮ったらF2.8×(1+1)=F5.6
276名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/21(日) 19:53:12.93 ID:GIN5xlDZ0
>>275
ありがとうございます。
レンズって奥が深いですね・・・
277名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 13:22:32.93 ID:SU9vG0cX0
>>275
ニコンデジボディーだと自動的に実質F値で表示されて逆に分け分からないんだよね
Exifに両方記録してくれればいいのにっていまでも持ってる
278名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 16:17:44.80 ID:6oHLuV4w0
ニコンは真面目に実効絞り
他社は少しでも明るく見せたいので実絞り
他社はマクロでひとくくり、
ニコンは真面目にマクロ域とマイクロ域を区別。

まあ、自分がニコン中心に使ってるから贔屓目に見てるけど。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 16:31:10.06 ID:UV7wsSfT0
明るく見せたいんじゃなくて、倍率でF値が変わると開放から何段絞ってるのか分かりにくいから。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 17:55:15.91 ID:jPhgQkbb0
>>279
頭悪いんじゃね?
281名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 18:34:33.11 ID:UZAGd2oc0
T値とF値を別表示するか、F値に混ぜないで、
露出倍数として表示てくれれば良いのにと思う。

瞬時に、絞りが幾つなのか、判断できないのは不便だと思う。(まあ、無限遠に戻せばいいんだけど)
282名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 18:37:23.68 ID:AF46v0Qq0
撮れる写真に違いがあるわけじゃないのでどっちでもいい。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 21:52:47.84 ID:XNyiILlj0
>>279
だよね。
実効F値表示だと、開放から一段絞って撮りたいと思った時に
F値いくつにしたらいいかパッと理解しにくい。

でも単体露出計を使う人にとっては実効F値の方が便利だろうね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 22:15:36.52 ID:dMsx3Elf0
>>280
これだな
285名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 23:03:39.86 ID:6oHLuV4w0
SSが一段落ちれば一段絞ったって事だと思うけどね。
そんな簡単な計算もできなのかな、ユトリロ世代は。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/22(月) 23:59:26.30 ID:4p4Pvdez0
>SSが一段落ちれば一段絞ったって事
開放から一段絞った状態で撮りたい時は
わざわざ一旦開放にしたあとシャッタースピード見ながら絞るの?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 00:41:46.74 ID:jTlfwLWU0
分かりずらいって言うからわかり易くする方法を言ったまで。
ニコンのカメラ使ってる人間なら普通に一段絞り込めば、
焦点位置が変っても一段絞り込まれるのは分かると思うけど。

てか、ニコンの実効絞りの表示の意味がちゃんと理解できてるか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 01:06:54.65 ID:40dO24XQ0
つまりさ、ただいきなり、絞り値だけをみたら、
実絞りがいくつになってるのか分からない、そのことが問題なんだよ。
他メーカーの表示方式では、瞬時に分かるわけだから。

Exifを見たときもそう、何らかの別の情報がなければ、分からない。
これはまずいと思うよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 01:09:43.39 ID:7Zu4nx8N0
ファインダーの開放の像から、カンで何段絞るか決めるって普通だよな?
勝手にF値が変わると今何段絞ってるのかわからなくなるがな。いちいち設定を開放まで戻してから変えるのか?

>SSが一段落ちれば一段絞ったって事だと思うけどね。
なに言ってんだこいつw
290名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 01:19:56.11 ID:Rn2BsWte0
>>288
お前、こんな所でも湧いてるのか? 
291名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 01:36:24.07 ID:40dO24XQ0
>>290
まさかここで会うなんて!
そっちこそ、湧きすぎなんじゃないの?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 08:42:02.48 ID:UwNgcKFW0
>>288
ソレなのに絞り環を使うMFマクロだと普通の絞り値で記録される幸せ…いや不幸
メニューで実効F値との表示切り替え欲しいね
もしくは何段絞ってるか追加の表示
そして
Exifには追記コメントでもいいから絞り込んだ段数
293名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 09:47:39.40 ID:jTlfwLWU0
他社の場合

つまりさ、ただいきなり、絞り値だけをみたら、
実効絞りがいくつになってるのか分からない、そのことが問題なんだよ。
ニコンの表示方式では、瞬時に分かるわけだから。

Exifを見たときもそう、何らかの別の情報がなければ、分からない。
これはまずいと思うよ。

まあ、天に唾すると自分の所に還ってくるね。
嫌ならニコンなんか使わずに、お手洗いカメラでも使ってれば良いのに。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 09:49:23.53 ID:jTlfwLWU0
>>289
勝手にF値が変ってるんじゃなくて実際にそのF値になってるんだよ。

なに言ってんだこいつw
295名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 09:53:43.47 ID:iZNiLFEt0
実効絞りが見えた方が都合がいいシチュエーションって
単体露出計を使う場合以外にどんなのがあるの?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 09:54:26.00 ID:7Zu4nx8N0
>>294
実絞りなんて大して重要じゃないし。
絞りをいじる目的はボケのコントロールが大半だから。

単体露出計使ってマニュアルで撮ってるなら重要だけど、ほんとにそんなことやってんの?
マクロ域で。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:11:36.51 ID:Eb9O+c8q0
突っ込みどころ満載だな
298名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:27:32.75 ID:jTlfwLWU0
野村満載
299名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:28:06.02 ID:w8GZsDdL0
マクロじゃない他のレンズも裏での実効f値変化してるんですか?
接写のときだけですか?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:37:27.29 ID:jTlfwLWU0
なぜ変化するのかを考えれば、当然変化しているのがわかると思います。
昔のニコンのマクロレンズには、その変化を自動補正する機能が付いていたりもしました。

でも、一般撮影用のレンズでの変化量は無視できる程度に小さいと考えて良いと思います。
勿論、一般撮影用のレンズに接写リング等を組み合わせれば無視できなくなります。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 10:45:15.50 ID:7Zu4nx8N0
ところが単純な計算式が当てはまるのは全群繰り出し方式の場合であって、インナーフォーカスの場合はそれぞれ違うからややこしい。
結局開放値から何段絞っているかがわかりやすい方式の方が実用上はなにかと便利。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 11:57:02.16 ID:zoeEeTex0
ニコンらしい「真面目すぎるが故の無意味なこだわり」だと思うわ
そういうのも含めてニコンが好きって人も多いんだろうけど不便は不便
303名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 12:56:16.96 ID:deMFEfPg0
ニコン、レンズは好きなんだけどな・・・
304名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 13:17:38.54 ID:w8GZsDdL0
>>300
ありがとうございます。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 15:59:34.71 ID:Rn2BsWte0
>>301
解放絞り値が変わるズームレンズは、
お前の頭の中でどう整理してるんだ?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 19:01:32.59 ID:u8CbyID00
実効絞り表示だと輪をかけて複雑じゃん…
307名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 19:07:01.89 ID:1qef5MIl0
普通は最短撮影距離まで近付いても変わらないのに
同じ事をやると無情にもf値が大きくなる。
こんな甘えが許されるのはマクロだけ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 20:51:58.91 ID:jTlfwLWU0
F値が変わらない程度にしか近づけない!w
309名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:12:27.71 ID:7Zu4nx8N0
>>305
そいやここ何年もそういうズーム使ってないわ。
ズームは2.8通ししか持ってない。
昔、安ズーム使ってた頃はどうやって使ってたんだろうな。
たぶん、あんまり絞りとかよくわかってなかっただけだ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:18:39.72 ID:XRHIovBv0
canonEF180mm3.5Lの最大撮影倍率1倍っておかしくね?
どう計算してもそうはならないんだが
311名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 21:22:07.81 ID:1qef5MIl0
ズームはちゃんとF3.5-5.6とか明示されてるもん
18-55mmの35mmでF5って何だよ。。とガッカリしたのもいい想い出
312名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 01:36:49.18 ID:vw4eJzgE0
>>310
インナーフォーカスは、近接だと焦点距離が縮んでる。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 17:59:10.22 ID:lavchvbZ0
>>293
好きなメーカーの方式をけなされて、頭に来たんだろうけど、
「天に唾する」っていうのは、大げさというか、独善的じゃないの?
それに、「天に唾する」の意味は「他人を害しようとしてかえって自分の身をそこなう」とある。
ニコンの表示方式が分かり難いと書くことが、「他人を害しようと」しているようには思えない。
むしろキヤノンを馬鹿にして、他人を害しようとしてるのは、293のほうだ。

もし「ニコン」が天で、他が地だとか言いたいなら、ネットに書き込まず、独り言ででも言ってな。
人それぞれ好きなメーカーは異なる、自分の好きなメーカー以外を下に見るような奴は迷惑だから来なくていい。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 20:26:10.98 ID:U8DUxnxt0
>>好きなメーカーの方式をけなされて、頭に来たんだろうけど

倍返しだなw
315名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/24(水) 20:41:25.27 ID:F6JaAKW40
>>309
解放2.8なら、一段絞れば4、2段で5.6
レンズの解放絞り値を基準にするなら、結局同じだろうに。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 20:48:41.70 ID:n4nrxklE0
>>313
お前、頭悪過ぎ〜ってわけでもないんだろうけど、
http://hissi.org/read.php/dcamera/20140923/N1p1NG54OE4w.html
こんな奴の妄言は無視するのが吉。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/26(金) 20:49:33.52 ID:n4nrxklE0
>>309
お前、そもそもニコンは持ってないだろ?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 20:12:16.48 ID:D/ifYAQ40
>>289
お前、ニコンのレンズもカメラも持ってないだろ?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 20:14:48.62 ID:D/ifYAQ40
>>289
お前、ニコンのレンズもカメラも持ってないだろ?
なんで持ってもいないのに、さも持ってるふうに書き込むんだ?
フルサイズすら持ってないだろ?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 20:22:29.85 ID:D/ifYAQ40
>>289
お前、ニコンのレンズもカメラも持ってないだろ?
なんで持ってもいないのに、さも持ってるふうに書き込むんだ?
フルサイズすら持ってないだろ?

↓このスレッド立てられたキチガイだろ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404226568/1
321名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 20:23:51.15 ID:wA3enXtc0
>>289
お前、ニコンのレンズもカメラも持ってないだろ?
なんで持ってもいないのに、さも持ってるふうに書き込むんだ?
フルサイズすら持ってないだろ?

↓このスレッド立てられたキチガイだろ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404226568/1
322名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/27(土) 20:23:48.06 ID:D/ifYAQ40
>>289
お前、ニコンのレンズもカメラも持ってないだろ?
なんで持ってもいないのに、さも持ってるふうに書き込むんだ?
フルサイズすら持ってないだろ?

↓このスレッド立てられたキチガイだろ?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404226568/1
323名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 14:03:47.26 ID:vM7L8Bo70
意見を聞かせてください。
等倍撮影には意味があり価値があると思いますか?
わたしは意味があり、価値があると思います。

等倍撮影って、比較したときに同じ大きさになる。
同じ固体を撮影するにも近づけるときとそうじゃないときがあったりする。
そんなときは焦点距離(ワーキングディスタンス)を変えて撮影するんだけど等倍撮影だったらそのまま比較も出来る。
同じ固体でも3日前と今日の大きさを比べたいときに等倍撮影だったらそのままで比較、
違う個体を違う場所で撮影したとき等倍撮影されていたらそのまま大きさの比較が可能。
カメラ・レンズが違っても等倍撮影だったら大きさの比較が出来る。
等々。
誤差はもちろんあるが等倍撮影には意味があり、価値がある。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 14:58:42.48 ID:Pn19b2Yl0
意味と価値はどう違うの?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 16:20:33.53 ID:HCyEkTbF0
>>323

1:2撮影って、比較したときに同じ大きさになる。
同じ固体を撮影するにも近づけるときとそうじゃないときがあったりする。
そんなときは焦点距離(ワーキングディスタンス)を変えて撮影するんだけど1:2撮影だったらそのまま比較も出来る。
同じ固体でも3日前と今日の大きさを比べたいときに1:2撮影だったらそのままで比較、
違う個体を違う場所で撮影したとき1:2撮影されていたらそのまま大きさの比較が可能。
カメラ・レンズが違っても1:2撮影だったら大きさの比較が出来る。
等々。
誤差はもちろんあるが1:2撮影には意味があり、価値がある。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 16:23:31.81 ID:HCyEkTbF0
1:3撮影って、比較したときに同じ大きさになる。

1:4撮影って、比較したときに同じ大きさになる。

2:1撮影って、比較したときに同じ大きさになる。

等など

スケール写しこんどきゃOKかね。多分。
最悪、撮影倍率さえしっかりと分かってれば、デジタル時代の今どきは問題はいな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 17:45:45.09 ID:Ur3aBJ890
>>323
等倍になってるかどうかなんて、どう判断してんの?
厳密にやるなら撮影距離をきっちり測る必要があるけど。

というか、

>そんなときは焦点距離(ワーキングディスタンス)を変えて撮影するんだけど等倍撮影だったらそのまま比較も出来る。

が意味不明。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 18:08:59.35 ID:phoziHSn0
等倍レンズなら最短フォーカス位置にすりゃ等倍ってことになるし、
40mm、60mm、90mm、105mm、200mm
等倍レンズはこんくらいあるのか?レンズあればWD変えれる

ってことだろ
たしかにアバウトに比較はしやすいだろうが、立体物は比較困難だし、平面物だったらスケール入れりゃいいし、
全部等倍で撮影しとくか、等倍撮影だってメモっとかないといけなくなるし、等倍撮影したって情報の管理が面倒だし、
よほどその必要に迫られない限りそんな方法はとらんな
329名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 18:16:39.27 ID:Ur3aBJ890
最短フォーカス位置だとしても、そのへんはピントが猛烈に薄いからな。
等倍で距離でピントを合わせるのがどんだけ難しいか、実際にやってみりゃわかる。
まあ、そんなバカな方法をとる奴はおらんな。

大きさをきっちり知りたきゃスケールを一緒に写すしかない。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 18:47:08.95 ID:HCyEkTbF0
ハーフマクロだって色々揃ってるしね。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/28(日) 22:47:05.47 ID:HwWHWq+n0
>>327
等倍撮影できるマクロレンズには焦点距離がr違うものがあるんですよ。
50mm、100mm、180mmで1:1の撮影が出来るレンズは撮影距離をそれぞれのレンズの等倍撮影ができる撮影距離(ワーキングディスタンス)にしなければピントが合わない。
撮影距離が間違っていたらピントが合わないから。
332323:2014/09/28(日) 22:57:20.29 ID:pxX00/7Y0
>>329
俺の場合、直近で分かりやすい撮影は「蚊」でしたよ。
あっちこっちの公園で「蚊」を等倍撮影していた。
何が悲しくてこんなことをしなくちゃならないんだ?とか思いつつ少しでも役に立つならと頑張ったよ。
おれの苦労、誰がこんなことを喜んでくれるのか分かんないけどね。

ガンダムがランバ・ラル(だっけ?)の奇襲を受けたときの状態を上回ってすごいことになった。
蚊の大群が俺の周りをあちこちから攻撃してくるんだぜ。
その場から一旦遠ざかり様子をもていてもカメラバックどころか三脚につけたカメラの周りにも群がってるんだぜ、あいつら。
アムロの動揺以上に動揺してしまったぜ。

まぁ、蚊柱ってほどでもなかったから良かったといえば良かったのかも。
・・・デング熱の危険性がなければね
333名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 00:33:05.07 ID:pvyoL9l50
>>328
>等倍撮影だってメモっとかないといけない
EXIFに撮影倍率が載ったら便利だと思う。
平行移動ブレ補正可能なレンズならできるはずだよね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 00:53:30.16 ID:3svzzT5M0
レンズ逆付けのリバース撮影って知ってるか?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 08:16:15.35 ID:oIWpLev50
レンズ逆付けしてリーバイスの撮影って知ってるか?

レンズ逆付けしてシーバスの撮影って知ってるか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 14:37:07.40 ID:nJTpoe940
>>334
今はサードパーティでやってるところあるのだろうか。最近聞かないね
メカマウントの時にはアダプタ持ってたけど(FD?FL?だったかな)
ダブルレリーズ使うからFDレンズで絞り連動してたのかな。
或いはオートベローズと勘違いしているのか?記憶無い。
長さがヘリコイド繰り出しで変更出来る中間リングとか、
昔のマクロツールは楽しかった。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 14:54:54.65 ID:tIPSUZoQ0
今は中華製リバースアダプター100円ぐらいだし、
いろんなマウントアダプター手に入るし、
電子接点や絞り連動の延長機能ついた中間リングまであるし、

昔よりも案外面白かったりするぞw
338名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 15:41:58.02 ID:wJR4ffvy0
昔の道具は今でも手に入る、でも、
昔の当時は今(当時からすれば未来)の道具は無かった、

楽しい時代を生きてるよ。
オリTG-3とか昔じゃあ考えられなかった機材まであるし、
撮影後すぐに確認できるし・・・・
339名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 18:47:32.88 ID:lXe/snHK0
>>335
こら、すずきw
つまんないぞ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 19:13:35.05 ID:lHzvVH3Y0
>>338
やはり、デジタル化で、撮影後すぐに結果が確認できるのがすばらしい進歩ですね。
マクロでスライドフィルムでの撮影は、阿鼻叫喚でしたから。精神的に良くなかったw
今は、マクロ天国です。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 19:36:58.37 ID:9cm88eor0
皆さんマクロのキャリアが長そうなベテランさんばかりですね
自分はマクロ初心者でEF100mm F2.8L でスゲーって感じなんですが
この世界に浸かっているとどんなものが欲しくなってくるんでしょうか
覚悟しておこうと思いまして
342名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 20:39:01.18 ID:4YMqXZQD0
とりあえず50mm、180mmも揃えたくなって、タムロン90mmの噂を聞いて欲しくなるまでがワンセット。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 20:47:21.54 ID:lHzvVH3Y0
さらに、リバースアダプターで、広角レンズを逆装着するようになると、症状が進んで、
広角ズームをリバースアダプターで使ってみると、意外と便利:となる・・・w
344名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 20:48:09.29 ID:x70XC0I/0
ニコンなら60mmと105mmでだいたい事足りるよ
345名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/30(火) 22:10:21.38 ID:wJR4ffvy0
折角キャノンなら例の65と180mm
ニコンなら200mmやらEL63mm
タムQやらタム180
フジの135mmとかが入口かな

カミソリAT-X、エリカ様に白エリカ様、キロン、マキロン、アベノン、パナゴール、ビビター、フマキラー
当たりがフルレンズ級

新旧マクロプラナーやらSプラナー、AMEやらAMGやら
産業用レンズに手を出し出すともう病気に近くなるね







一寸嘘も交じってるよw
346名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 00:02:52.70 ID:hbF550KL0
おマイら自分のチ○ポばっかり撮ってるんじゃないぞ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 00:33:11.96 ID:CaC+buZf0
存在しないスペックのレンズが欲しくなる。

このあたりが、マトモな終着点かな?

ちなみに今欲しいレンズはアポロダゴンD75mmF4
もし使ったことある人いたら、よかったら感想を教えて。
348341:2014/10/01(水) 17:39:03.57 ID:oEiABnui0
面白そうなの色々と有難うございました
まだまだ自分には違いが分からないけど
色々と試してみたくなりますねー
マクロプラナーって名前に惹かれてるだけかもしれないけどw
買ってしまいそう何か目に気持ち良い画です
エリカ様に白エリカ様はググったけど何のことかわからなかった(´д`)

手持ちのマクロで一本だけしか残せないとすると
これだけは手放せないっていうのありますか?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 19:44:18.78 ID:L5QgOF2L0
>>346
いやいや、アダプタで顕微鏡に装着して精子撮影していますw
350名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 21:34:51.29 ID:D8X8Z5Of0
ELICAR V-HQ MACRO 当たりでググって下され
351名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 21:37:23.02 ID:D8X8Z5Of0
Micro 200 tamQ ZoomMicor Micor55/3.5 S-Pla筍 どれも残したいが・・・・

難しいが、一本だけならAMEかな
352名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/02(木) 18:48:51.79 ID:vSUpe7EB0
>>351
AMEってクールな出来る男みたいな感じですね
一本といえばこういうのいいですね参考にさせてもらいます

エリカ様と白エリカ様、日本のメーカーなんですね
懐かしい感じの画で何となく70年代のイメージを持ちました
こういうので昔懐かしの駄菓子屋とか撮ってみたいなあ・・・
とか色々妄想しました
これからまたレンズが増えてしまいそうです
353名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/06(月) 22:24:04.63 ID:jO8KZJzo0
ニコン105mmとシグマ105mmのどっちを買おうか悩んでます。
花や虫のマクロ撮影4割、風景用に中望遠単焦点6割くらいになると思われます。
両方を使ったことある方、何かコメントいただけると嬉しいです。
やっぱり逆光性能はニコンの方が上?価格差は気にしてません。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/06(月) 22:57:43.72 ID:aJILsp5/0
>>353
ニコン、シグマともに、最新のVR (OS)装備のものと理解しますが、それで良いですか?
双方使用したことがありますが、自然の被写体撮影の場合には、甲乙は付けがたいです。
逆走性能が問題になるような撮影をしていないので、この点は、その差を評価できません。すみません。
双方とも、テレコンバーターを装着するとAFは機能しません。
さらに手ぶれ補正は、近接撮影の場合は、有効には機能しませんでした。遠景撮影のみのための機能です。
どちらを購入してもかまわないような気がしますが・・・・

おそらく趣旨からははずれるでしょうけど、タムロンのSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1を中古で
探すというのも面白いです。上記2レンズよりは、鮮鋭度は劣りますが、同じカメラで色温度固定で
撮り比べると、その色味はすてきです。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/07(火) 00:29:30.18 ID:FCzaPE5S0
>>354
はい、最新のもので考えています。
マクロ撮影時は基本的に三脚使用ですので、手ぶれ補正については問題ありません。
‘自然の被写体の場合には’とありますが、ちなみに人物撮影になると如何でしょうか。
重ねての質問ですみません。

タムロン90oマクロの良い評判はよく見かけますが
今回は105mmが候補でして、候補から除外してしまってます。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/07(火) 00:29:44.19 ID:eY89hBfU0
ニコン105mmとシグマ105mmで悩む人にタムQを進めるのは、
ある種の虐めか嫌がらせだな
357名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/07(火) 01:11:30.31 ID:7GMRLGCR0
ヘリコイドの回転方向が逆だから
、シグマとかありえん。
まあ、最近の老眼とか、ゆとり老人はマクロでもAFしか使えないら関係ないんだろうけど。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/07(火) 11:24:50.97 ID:z+nnxHes0
>>355
人物撮影でも、差はでなかったように思います。
シグマのほうが若干、解像度高いか?という気がしますが、
気のせいかもしれません。(人物撮影で、解像度が高いほうが優れているか?という問題もありますね)
●ヘリコイドの回転方向の違いは、慣れの問題が大きいようです。除外要因にはなりません。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 01:11:11.31 ID:sW8jJf9Y0
スレ違いかと思いますが
・望遠域でもマクロ撮影できるコンデジ
・紫色を巧く記録できるコンデジ
両方兼ねるorそれぞれのオススメ機種ってありますか?
現行品でなくても構いません。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 17:51:00.90 ID:t1aGeQRJ0
マクロといえばリコーって時代もあったなぁ
望遠でも寄れたか覚えてないけど
361名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/08(水) 18:31:49.12 ID:/zeGrFhP0
>>359
望遠域のマクロってなに?

DMC-LF1がマクロ凄かった。
10円玉がアップで入り切らない
ほど大きく写る。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 10:32:11.20 ID:QJQwQxVf0
ズームレンズで望遠域だけマクロ出来るレンズとか
俺の持ってるような全域マクロ出来るレンズとか色々あるな
363名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 23:23:30.98 ID:Oit78ZIJ0
>>361
ほとんどのコンデジはズームすると最短合焦距離も伸びる
マクロモードを以てしても同じで
望遠域での所謂テレマクロできる機種は限られる。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/10(金) 01:34:05.77 ID:ZRv2Yzl90
>>359
pentax mx-1 かなあ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/14(火) 08:50:27.39 ID:OYPQOH/a0
>>359
リコーの旧品、
EX-ZR1000、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16360936/
とか
366名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/14(火) 09:11:18.45 ID:OYPQOH/a0
NIKON1+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
最短0.163m
DXで等倍だから、NIKON1なら1.77倍
367名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/14(火) 22:27:20.00 ID:7hcq9SBt0
>>359
OLYMPUSのSH-1かSH-60なら600mm相当で40cmまで寄れる
368名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/14(火) 22:35:29.60 ID:uZKJm/HR0
>>354
1.4テレコンでAF動いてますが
369359:2014/10/15(水) 00:30:07.59 ID:M++5Xf9j0
いろいろなお答えありがとうございます。
メーカー的にはリコーとオリンパスがテレマクロに強そうですね。
あとは実写画像を探して紫色が巧く撮れるのにしようと思います。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 17:11:02.28 ID:DtYCv+KTi
CM-ME-AFNというモデルを購入して、d3200に取り付けたのですが、上手くafが作動しなくて困っています…

よくわからないものに手を出さなければよかった…
371名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 17:32:23.03 ID:KA924feV0
AF対応の接写リングだね。
不良品じゃ寝えの、どんなレンズにつけたのか白根絵k度。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 19:17:12.21 ID:7QTPsuS90
接写リングでAFが使えると思う方がおかしい。
露出倍率いくつになると思ってるんだ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/19(日) 08:31:04.01 ID:zsLZmy7k0
>>370
ガイジかな
374名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/19(日) 14:33:16.20 ID:BPQe4/q80
そもそも接写でAFまともに動くこと少ないが、LVにしたら少しはよくなるんじゃね?
接点付きのはCPU内蔵レンズじゃないと露出計動かねーっていうふざけたボディ用だと思ってるわw
375名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 14:40:27.37 ID:F0U+fCkS0
シグマの105mmのOSがないやつがありますが
OS付きと比べたら格下ですか?
ドアップ撮影でOSが効かないなら安いOS無しの中古で良いかなと思ったのですが
376名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 15:29:43.04 ID:Vp/cJsuq0
一世代前の105mmEXDGを持ってます、特徴を書くと。

・内面反射が多く、すぐフレアがかかる(柔らかい写真が好きならいいかも)
・絞り羽がカクカク、F3.2から点光源ボケに角が出ます。(光芒好きにはいいかも)
・フードがねじ込み式で、リバース装着できません、持ち運び・収納時やや不便。
(偏光フィルター使うなら便利かも?)
・解放がけっこう甘く、F5.6くらいまで絞らないと画質があまり向上しない。
・撮影距離を問わず、タムロン172E比(デジタル非対応旧式・90mmマクロ)解像力が低い模様。
・階調が微妙、トーンが豊かでもなければ、高コントラストでもない、色はやや黄色っぽく、淡い感じ。
・鏡胴の塗装が剥げやすい、爪でひっかくとすぐ剥落します。

とりあえず、思いついたことを書いてみました。
画質面に関しては、自分のが外れだった可能性があるので話半分でお願いします。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 16:39:12.45 ID:v/GANCeK0
43用持ってますけれど、眠い感じなのはまったく一緒です>105mm
絞らなければダメなところも、特に43用のほかのレンズと比べると強く感じる

同じ世代なら、150mmのほうは概ね良好な性能だと自分は思います
378名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 00:03:13.17 ID:w1pURXJw0
ズームで撮れるが単焦点では撮れない画>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>単焦点で撮れるがズームでは撮れない画
単焦点は表現の幅が狭すぎて大部分の人は使わなくなってしまうのが現実

コンテストで入選するのはズームで撮れる写真だらけw
単焦点でなければ撮れない写真が入選しているのを見かけないw
ズームで撮れる写真だらけといっても間違いではないw

一般の雑誌や写真集に掲載されている写真もズームで撮れる写真だらけw
単焦点でなければ撮れない写真が掲載されているのを見かけないw
ズームで撮れる写真だらけといっても間違いではないw

評価されているのはズームで撮れる写真だらけw
一般の出版物に掲載されているのはズームで撮れる写真だらけw
結論:単焦点は不要だなw

単焦点いらないは当り前でしょ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 00:10:03.24 ID:uwYh6f7P0
シグマの古いAF180マクロは重いが好きなマクロだった。
クソみたいに安定感のない三脚座だけは許せなかったがw
380名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 00:15:43.57 ID:q38aGk1B0
>>378
コピペ?
マクロ系の写真はズームじゃほとんど撮れないだろ
381名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 00:25:18.08 ID:+AsR9FGh0
>>378
現代版ズームマイクロが出れば買う準備はできてるんだが…
382名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 01:19:27.87 ID:w1pURXJw0
いっておくが等倍はズーム+クローズアップレンズやリバースアダプタでも撮れるからねw

反論があるなら単焦点なんかいらないスレで聞いてやらないこともないぞw

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414196985/l50
383名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 01:24:41.65 ID:1/A8xXy50
>>382
めっちゃ使いにくいじゃん…
リバースしたら絞り制御めんどいしワーキングディスタンス短くてつらい。
クローズアップレンズは付け外しが必要な上にクソ画質になる。

本当に使って言ってる?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 03:00:58.86 ID:v05m3H6i0
ズームのリバースは周辺が流れやすい。リバースなら単焦点で行う方がいい。
クローズアップレンズも周辺の画質が低下しやすい。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 06:58:25.03 ID:7iYIm6rE0
マクロレンズを買えないから、安ズームでも撮れる!と自分に言い聞かせてるんだろ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 09:52:57.12 ID:I3OvRImR0
EFマウントだとリバース撮影って絞り開放しか出来なくね?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 11:20:44.21 ID:g05M9TJV0
絞り込みプレビュー状態でレンズを外せば絞ったまま外せるけど
あまり褒められたやり方じゃない
388名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 18:33:19.21 ID:t+JRYxd60
Eマウント リバース撮影用システム。
自動絞りもオートフォーカスも効くよ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1414834281582.jpg
389名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 18:41:52.91 ID:q38aGk1B0
がんばったな。こういうお馬鹿工作好きだわw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 19:16:56.40 ID:XuIkuFs20
NovoflexがEOSで自動絞りで使えるリバースアダプター出してるね。
ヨドバシカメラで59,610円也。理屈はたぶん>>388と同じ。

そこまでしてリバース使う意味はないと思うけれど。
安ズーム前玉外しの方が使えそう。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 19:25:21.93 ID:w1pURXJw0
評価されている写真の中で高い撮影倍率で撮られたことが評価ポイントになっているのは見たことがないw

反論があるなら単焦点なんかいらないスレで聞いてやらないこともないぞw

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414196985/l50
392名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 19:39:48.95 ID:1/A8xXy50
マクロレンズ全否定ですか…
撮影倍率は良いマクロ写真の必要条件であっても十分条件じゃないよ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 20:28:47.30 ID:7iYIm6rE0
>>388
これ、俺もEFで作ったことあるわw
ジャンクレンズとジャンクボディを使って。
さらに、ベローズにつけられるようにもしたぞ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 22:00:15.80 ID:Lch+f/PE0
>評価されている写真の中で高い撮影倍率で撮られたことが評価ポイントになっているのは見たことがないw


高い撮影倍率じゃないと評価以前に撮れないやん?
クローズアップとリバースなら撮れるってそれってせっかくのズームの持ち味完全に殺してるし
表現の幅がズームのウリなんでしょ?
その表現の幅を狭めて劣化版単焦点マクロレンズにしたりしちゃう君はズームレンズにごめんなさいしないといけないよね
(´・ω・`)
395名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/01(土) 22:05:34.45 ID:Ous7Pzot0
ですよね。
ズームなのに単焦点より不便なんてちゃんちゃらおかしくってさ。

ということで新ズームマイクロきぼんぬ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 11:33:32.79 ID:wkNgpatw0
10年前に写真を止めた時に272Eをたたき売ったんだが値段を見てポチッてしまった
とりあえずマウントはNにしといた
さてボディは何にしよう?w
397名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 14:47:43.55 ID:ulGiEMGD0
272Eとか272E2とか272EN2なにが違うん?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 18:05:09.58 ID:8PPeyVDT0
Nマウント!?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 19:32:04.23 ID:EoqTj8IS0
>>398
Nマウントは、CONTAXだろう。 短命だったな。懐かしい
それとは別に、NFマウントってのもある。SONYの規格だったか。

ニコンのは、Fマウント
400名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 19:49:35.09 ID:vrUUHGTt0
フォーカスABCは良かったね、コンタックス。

他社もフォーカスブラケッティング付けてくれたらいいのに。
ピント位置を前後にずらして3枚or5枚撮るモードとか
シャッターボタン押してる間中、前or後にずらして連射し続けるモードとか、
マクロ派もポートレート派も喜ぶと思うなぁ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 20:55:53.06 ID:6t2h8Xa20
EOSならMagicLantern入れればできたはず
402名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:56:07.42 ID:vrUUHGTt0
>>401
すごいもんがあるんだな…
EOS使いがうらやましい。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 21:59:07.49 ID:MdWLAB480
nikonならcameracontrolと適当なソフトでできる
404名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 18:16:59.35 ID:EQlinG+X0
ついでに深度合成とかしてくれたらうれしいねえ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 18:24:58.71 ID:D9WTWUoe0
深度合成ってIFでも歪まないのかな
406名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 18:29:13.67 ID:9evjB+Yq0
ソフトのお仕事
407名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/07(金) 19:13:07.19 ID:JlsksH4I0
TG-3には深度合成モードがあるけど
408名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/07(金) 23:58:55.84 ID:HI6nJvNo0
一眼にも欲しいわ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 12:04:04.50 ID:ew6nwfRf0
IFだと焦点距離変わっちゃうから、難しいんじゃないのか?
レンズ一体型だからこそできる芸当。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 15:04:44.88 ID:BJsDMm6E0
前側主点の位置が変わらなければ大丈夫っしょ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 18:46:03.58 ID:K5tCCeiw0
ちょっとくらいずれたり倍率変わったりしてもソフトが上手くやってくれるさ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/10(月) 18:51:52.02 ID:gGgz5ors0
413名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 00:25:15.78 ID:Qmi6Paxq0
単焦点で撮った写真≠単焦点でしか撮れない写真
単焦点で撮った写真に、単焦点でなければ撮れなかった理由が存在すようには見えない。
たまたま単焦点が付けてあったから使ったという程度にしか見えない。
F0.95で撮った写真は存在するが、使って見たというだけで、0.95独特の視点や
訴えが存在するのも見たことがない。
写真の歴史は被写界深度が浅過ぎて困り、何とか被写界深度を深めようとしてきたのだ。
絵画のような完全パンフォーカスの絵は写真では撮れない。

大体、ズームなら28-300mm一本で済むところを単焦点なら数本を
持ち歩きトッカエヒッカエしなければならない。
ズームが存在する今の世で、そんな酔狂なことする奴は頭が化石なだけだろう。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 01:28:38.35 ID:dIemFR8n0
>単焦点で撮った写真に、単焦点でなければ撮れなかった理由が存在すようには見えない。
サンニッパ開放でポートレートを撮るのが流行った時期もあったそうだよ。
まあ、今ならこれもズームで撮れちゃうけどね。

>絵画のような完全パンフォーカスの絵は写真では撮れない。
そこで深度合成ですよ。人間の視覚を超えたパンフォーカス。
小檜山賢二の「象虫」を読んでみることをお勧めするよ。

さて、あなたは随分とズームにご執心のようだが、
現状ではズーム可能なマクロレンズは極めてレアなわけだ。
となるとマクロ写真撮りたかったらほぼ必然的に単焦点になる。
マクロじゃないズームレンズは一昨日おいでください。

普通のズームレンズでもクローズアップレンズやリバースで倍率上げられるって?
倍率変えるたびにクローズアップレンズ付けたり外したり
マウントから外してリバースしたりすんの?

マクロレンズならフォーカスリング回すだけで済むところを
クローズアップレンズやリバースアダプタを持ち歩き
トッカエヒッカエなんてずいぶん酔狂なお方ですね。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/14(金) 06:43:30.01 ID:CNASaMSQ0
いつもの基地外だよ。マジレスするなってw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/20(木) 20:55:17.80 ID:B5WKGjkI0
撮影距離が70cmくらいで撮影倍率1倍の望遠マクロってないですかね
417名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/21(金) 00:59:30.31 ID:VfMZStVy0
200mmマクロに1.4倍のテレコンでだいたいそれぐらいかと。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/21(金) 09:35:53.30 ID:AFTfFu+n0
そんなに離れてるとわずかなブレでもフレームから外れるな。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 17:12:24.23 ID:JGaJBkP+0
マクロレンズを買えば家でもカメラを楽しめるでしょうか?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 17:51:16.97 ID:jn//yCVc0
>>419
近づいてくっきりはっきり写るとなんか腕が上がった気がするよ
421名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 21:10:11.12 ID:EHHCEUTk0
だね。
三脚とレリーズ(リモコン)、ミラーアップも忘れずに。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 22:09:26.57 ID:0Q9qaB4z0
マクロレンズ買ってから花の美しさに気づいた
その辺に咲いてる野草でもきれいなんだよね
423名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 22:24:29.45 ID:rllVyBhV0
とりあえず身近なもん撮るだけで楽しめるよ
424名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/01(月) 23:54:37.18 ID:Ma19J05c0
買ったら最初にチ○ポ撮るのはお約束、ただし男に限る
425名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 08:46:00.61 ID:YaZnl8li0
マクロレンズ高いから、クローズアップフィルターしか買えないよー
426名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 08:54:47.51 ID:cQkt7VrG0
>>425
そうやって妥協して小物に手を出してしまうからだよ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 09:00:00.27 ID:YaZnl8li0
確かに万事そうかも。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 14:37:48.18 ID:Mhh721DT0
α7使用中で、タムロン272Eかソニー100mmで悩んでる。
MFオンリーで使用するつもり。
両方使ってて比較できる人いる?教えてほしい。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 18:41:05.31 ID:KRiKPQtf0
>>428
自分もα7購入検討中だから気になります
430名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 20:55:00.42 ID:cHfRDSpB0
>>425-426
写真やるようになって一番思い知ったのが安物買いの銭失いだ
431名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/02(火) 23:05:13.55 ID:cQkt7VrG0
100万円覚悟でフルサイズと明るいズームセットとマクロ
これを軸に妥協無い単焦点ぼちぼち追加

結果安上がり。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 04:26:16.46 ID:A8w5/NL+0
趣味で効率を考えるのは歪な気もするが…
仕事じゃないなら寄り道も楽しむといいよ
クソみたいなレンズ掴んだとしても
後でひとネタになると思えば楽しいもんだ

最もマクロレンズで大ハズレってのも珍しいがwww
433名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 08:46:02.38 ID:mpE2SHNr0
>>432
脱線は、本線敷いてからのほうが
余裕もって楽しめるとも思うので
あります。

回り道も面白いです。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/04(木) 21:54:56.04 ID:jLZpyYJ/0
機材収集趣味と撮影趣味の人だと意見が違うよね
435名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 01:42:01.37 ID:/DMt4wT50
普通はマクロレンズ一本買っておしまいだしな
マクロ二本以上はもうこちら側だ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 07:49:23.82 ID:Ccs9fM6i0
同じレンズのブランド違いとか集めだすと、そりゃもうあ〜た
437名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 10:58:51.27 ID:vF5vWagh0
同じ大きさで写すとして
60mmと90mmでは
どちらが被写界深度が
深いでしょうか?
同じ絞りでの場合です。

60mmだと寄るので、
被写界深度は浅く
なりますし、
90mmでは焦点距離
が長いので、浅くなります。

ひょっとしたら同じなんでしょうか?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 11:40:16.88 ID:xuEL9p2Z0
>>437
短い方が若干深い。
被写界深度計算サイトをググって、自分で計算してみな。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 12:04:19.46 ID:tD20o4R80
ありがとう。
そんなサイトがあるんですね。
ググッてみます。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 12:13:13.36 ID:DJGX5zwz0
初めてマクロを買おうと思うのですが、タムロン90mm272新品と、マイクロニッコールdx85mm中古A品で悩んでいます。
両方ともお値段35000位で予算内です。
ボディはd7000、屋外使用がメイン、ポートレートは考えてません。
諸先輩方、アドバイスを。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 12:22:02.32 ID:wAVccGOW0
迷ったら純正
442名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 13:28:26.48 ID:SxbJenl20
タムロン
443名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 13:42:49.55 ID:Ccs9fM6i0
純正は基本DX専用、
テレコンと組み合わせてFXでも使えるけどね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 18:30:20.22 ID:LetMEUR30
フルサイズでも使えるタムロンかな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 21:30:42.31 ID:PxVCKp8Z0
>>440
もうちょい頑張って中古の純正60mmG
446440:2014/12/05(金) 23:02:26.95 ID:EIo5vGzp0
先輩方ありがとうございます。
ご意見が逼迫してると言うことは、
どちらを買っても後悔はしないと理解しました。
この週末にヨドバシ等で現物を見て、直感で決めようと思います。
ありがとう御座いました。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/05(金) 23:50:08.27 ID:22we/86d0
意見が逼迫とは大変辛辣な見方ですね
448名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/06(土) 08:30:39.89 ID:TsgP31rH0
逼迫わらた
449440:2014/12/06(土) 09:53:12.88 ID:Dk1OAmv90
…恥ずかしい。+゚(゚´Д`゚)゚+。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/06(土) 23:44:00.49 ID:7c6t2ht/0
明日ヨドバシに行くんだ!楽しいぞ
451名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/08(月) 08:56:29.15 ID:cjDQCTTe0
452名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:30:12.93 ID:SwfrfGU60
正直言って、いまだにマクロレンズの使い方がわからない。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 20:38:04.07 ID:fmwnWRSZ0
いいなぁヨド
北陸の田舎暮らしじゃキタムラのしょぼい店舗しかないから嫌になる
中古屋も無くなっちゃったし
東京に住んでた頃が懐かしい
454名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 10:08:32.44 ID:vsffjsb10
455名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 10:20:22.63 ID:sOx/bWYb0
1型センサー用の等倍マクロか。ちょっと期待。
PENTAX Q用の等倍マクロも出ないもんかねえ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 10:57:10.40 ID:wea3Eonp0
等倍では物足りないので3倍でお願いします
457名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 18:58:07.27 ID:9JCq30m40
いつの間にかシグマ50mmと70mmマクロがディスコンになってるのね(;_;)
458名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 19:27:15.73 ID:tfnxu4E50
マジで!?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 22:05:35.08 ID:3Jn96AAv0
マジです
460名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 22:11:17.90 ID:wucm4vvA0
>>456
確かにQなら三倍くらいの倍率稼げそうだ
ただニコンの55/3.5をアダプタでつないでも
グリーンやパープルフリンジが目立つ
難しいんだろうな
461名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/18(木) 23:29:18.06 ID:y3ybw/yi0
マグロのようなレンズ欲しい
なんかおっきいの
462名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/19(金) 13:54:32.90 ID:zgBVqHYi0
>>457
知ってた。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 16:24:46.19 ID:+m8looIL0
マクロレンズの基本的な使い方ってどんな感じですか?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:07:12.04 ID:XBQ2C44u0
小さな物を大きく撮る、ピントの合う範囲を広くしたかったら絞り込む。位かな
465名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/23(火) 19:35:56.52 ID:JZ/B1u3c0
>>464
ありがとうございます。こんど試してみます。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/02(金) 19:14:44.31 ID:dS8vZvv80
>>463
たくさん買って、並べて眺めてニヤニヤする、です
467sage:2015/01/03(土) 10:20:00.51 ID:Q6pFrab40
α58で料理写真用のマクロレンズを探しています。候補はミノルタ AF50F2.8、シグマ50 2.8、SAL30/28、SAL35/18です。おすすめを教えてください
468名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 11:36:37.70 ID:pD1ekTBr0
>>467
テーブルフォトに50は長いような
寄れる広角という選択もありかと
469名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 12:05:01.73 ID:djpd+mti0
1皿撮影には使いやすいけどな
470sage:2015/01/03(土) 13:37:57.76 ID:Q6pFrab40
1皿撮影が中心になります。となるとSAL30/28、SAL35/18のどちらかでしょうか?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 16:32:44.27 ID:LC7kEE0w0
引ける状況なら望遠気味の方がうまく撮れると思うよ。
外食時のメモ撮影じゃなくて、依頼されて撮る料理写真とか
自作料理の写真を撮るってことなんだよね?
472名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 16:50:21.79 ID:CbD5qYdv0
マクロを欲しがってる時点で席に着いたまま撮る外食時がメインなんじゃ
それ以外は料理写真は望遠で遠くからってのが鉄則だし
473sage:2015/01/03(土) 17:48:19.93 ID:3K6zXk6b0
外食時のメモ撮影じゃなくて、依頼されて撮る料理写真とか
自作料理の写真を撮るってことなんだよね?
まさしくその通りです。50ミリの方が良いでしょうか?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/03(土) 18:09:17.52 ID:35G40QvU0
料理も小出しに出ます
475sage:2015/01/03(土) 22:37:41.38 ID:3K6zXk6b0
50ミリで検討します。シグマとミノルタで選びたいと思います。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/10(土) 10:23:25.35 ID:ExpwhK4P0
Nikonの40mm購入。
D7000につけて遊びます。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/11(日) 22:37:25.53 ID:oPLVUDrv0
180マクロで虫と花撮ってるけど、最近安物のLEDリングライト買った。撮影めっちゃ楽しくなったわ。春が待ち遠しい。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 16:00:59.81 ID:p+dXPXLY0
今朝は、奥様お気に入りの多肉ちゃん達を
マイクロで撮影し、カメラ投資が全くの
無駄でないことをアピール(笑
479名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:17:14.70 ID:pOSoURX00
多肉嫁?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:18:33.53 ID:kMT6C1lg0
はやりなんかな。
うちの母親も最近になって多肉植物集めてるわ。
こっちも撮ってあげようかしらん。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 18:26:10.53 ID:IJS0y9XN0
葉っぱの至近からフラッシュをですね・・・
482名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 22:14:24.62 ID:QN4cWs4Y0
多肉はすごく流行ってる。本屋でも
その手の本が増殖著しいのでよく分かる。
分かりやすくスマホとの違いを出して、
「カメラは役立つ」をアピールするには、
小物をマクロで撮って、背景ボケを強調するのがいいよ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 23:52:11.69 ID:Nc6J+1F40
484名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 07:46:20.10 ID:MfXSQjk80
>>482
写真に興味ないと「ピンボケ」で終了
485名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 08:11:22.62 ID:eeZE7rgf0
>>476

おお、私も最近買いました。
軽くて小さいから機動力上がりますね
486名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 09:01:36.44 ID:91mzlrjH0
カメラ持ってないんだけど、タムロンの90mmマクロ272EIIってやつ買っていい?
本体はd750が安くなったら買うつもり。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 09:43:22.45 ID:6I6y0lpv0
>>486
最低でも撮りたい被写体とか使うシーンを考えて選ばないと高価なタンブラーに成り果てるぞ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 10:35:20.00 ID:ULxrxpW40
>>487
最初からマクロレンズと決めてるんだから、撮りたいものがあるんじゃないの?
俺も5D買った時はEF100マクロを一緒に買った。初キヤノンだった。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 12:38:31.33 ID:2ogq+x+s0
>>486
俺も昨日買ったけどクソ楽しいぞ。
でも本体買ってからの方が良いと思う。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 16:36:56.77 ID:Wqx+xoCy0
>>486
タムロンの90mmマクロ272EII買ったら、中古のフィルムカメラなら3000円以下でも買えるから
d750が買えるまでの間は、フィルムカメラに取り付けて覗いて遊んでるよ良いよ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 17:43:19.99 ID:bbJa6pij0
>>487
飲み物が入らない時点でタンブラーにも劣る。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 19:56:32.53 ID:SO93paqQ0
いやいや、無人島に取り残された時はサバイバルグッズになるよ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 19:59:26.92 ID:aqmBky6D0
レンズは火を起こせるし、手裏剣にもなる
筒は縄文式土器のように地面に刺して煮炊きできる
494名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 07:01:01.97 ID:Z5wFbcQ00
>>490
イヤイヤ、フィルムカメラなんて買ったら楽しすぎていっぱい撮って
あっという間にフィルム代と現像代で1台買えてしまう
探せば中古で1万円以下でD70買えるので、とりあえず買って、
D750買ったときにオクで売れば、元は取れる
オクで売る前提なら、D90とかでもイイか CFカードも無駄にならんし

>>491
無限遠でレンズが引っ込んでいるマクロレンズなら、飲み物入るだろw
495名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 11:29:58.40 ID:ern+Vp1e0
>>494
そこは、空シャッターで脳内現像をするんですよ。
古いAPS-Cも良いのですが、D750はフルサイズだし。
また、APS-Cの取り回しの良さがわかると、7000系が欲しくなるとか・・・・
496名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:00:28.57 ID:bVwc2GeA0
空シャッターだと思ったら、フィルム走ってた・・・
自分の顎と鼻の穴と覗き込む目が写っているのだろう。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 12:01:35.29 ID:Xusyx7ut0
486だけど、Amazonでポチった。
そしたらd750が値上がりしちゃった。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 13:39:16.54 ID:LeSmUOvd0
>>497
486ってintelのCPUかと思っちゃった
499名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 17:40:16.35 ID:PbE+equz0
80486DX
500名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 20:29:04.99 ID:RKog9Gdf0
>>499
そんな物はない
80486 か 486DX である
501名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/22(木) 20:49:50.17 ID:r3tsFSPn0
別にまちがっちゃいないだろ
細かいこと言ったら本当にその2つなのか?スレチだし別に知りたくもないが
ttp://i.imgur.com/0ln9BST.jpg
502名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 07:34:16.78 ID:6dHsSvoL0
>>501
ベースクロックを25MHzから33MHzへ変更すると50が66へ変身する
503名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 09:26:11.15 ID:pDKQwpym0
>>497
D750は修理対策で回収され、店頭から一時的になくなってるそうだから値上がりしたかもね
しばらく待てばまた下がってくるよ
D600使いだけど、チルト液晶のためだけにW:\同人誌750に買い換えたい
花撮りと天体写真にはチルト液晶だと便利なんだよねぇ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 09:34:09.39 ID:vwPZY96f0
同人誌…だと…!
505名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 11:33:44.72 ID:79Ohi2Sl0
同人誌はWドライブに保管してるんだ?
506503:2015/01/24(土) 13:55:45.90 ID:AFHXWEBZ0
あーやっちまったorz
だいぶ前にDに単語登録したの忘れてた
507名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 19:37:31.06 ID:ODvS0Zka0
コスROMは普通Fドラだよね
508名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 19:54:32.02 ID:Ja7gd6hZ0
俺はX
XとYは、もし死んだらそのまま爆破してもらうドライブ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/27(火) 21:21:29.92 ID:9VCSRsYf0
いつもPCにOSを入れた後、まずやることは光学ディスクドライブをQにする作業
510名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:08:28.45 ID:VV+GHXaK0
Qだと?
Rだろ?常考。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:20:43.63 ID:IVXXTu5w0
>>510
Qだろ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:22:44.43 ID:Se9Sd56K0
光学ドライブなんてついてねーよ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:31:26.93 ID:XOtzNP/p0
QとかRにすると何かいいことあるの?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 17:46:52.79 ID:Se9Sd56K0
20年ぐらい前からの風習だろ。なんでもいんだよ
インストールドライブ記憶してるソフトでドライブ番号変更する手間が省けたり、HDD増やしたときに変わらないってだけ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/29(木) 21:16:27.08 ID:4Fjcnlnr0
懐かしいな、おい
昔はCD-ROMのドライバをロードするときに
引数でドライブレターを指定したよね

ドライバはloadhighコマンドでUMBに読み込まないと
メインメモリが消費されるから気をつけろよ
なにしろ640kbしかないんだからな
516名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/30(金) 07:11:33.43 ID:MNyC63zL0
俺のコンフィグは無敵だぜ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 00:59:07.46 ID:FMSDMI1b0
>>510
昔は、書き込みドライブをRにしてた
今はQから始めて、Q,R,Sにしてる
仮想ドライブは、X,Y,Z
HDDの差し替え多いから、ドライブ指定しないと不便だから
518名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 13:22:36.29 ID:T13Hr4+a0
マカーの俺には関係無い話であった
519名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/31(土) 13:32:11.33 ID:iwNM7ewU0
同意w
Mac使ってる私には、どうでもよいはなし。
マクロレンズの話しましょうねw
520名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/03(火) 16:06:44.50 ID:AwGSSDjp0
日本全国のデジタル総合管
http://shop.moshimo.com/degidegi/
521名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/04(水) 23:07:32.11 ID:UYHe3dzG0
105VRマクロにTC-14EV付けてみた。
収差殆ど出ずに150mmに。
中望遠楽しス。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/05(木) 23:09:24.30 ID:CgrI6w1R0
>>521
そんな私はシグマ180/2.8マクロ。
虫撮るならこれだわ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 01:44:36.04 ID:CD0z6VCO0
おれも150mm macro使ってる
f3.5のやつだけど申し分なし
524名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 22:56:42.24 ID:4wxkZuY30
オレはTAMRON 180/3.5Macro
でもほとんど使ってない
60mmもほとんど出番無い
オレには100mmクラスが一番合ってる
タムQと105mm/2.8Dを常用
525名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:05:39.48 ID:znN8vGDY0
人それぞれだなあ。おれは180が一番合ってる。最近LEDのリングライト買ったから、シャッタースピード上げられて助かってる。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:35:39.20 ID:gmhg+lMv0
俺は60mm/2.8Dだな。
長いのだと手振れする。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/06(金) 23:48:52.49 ID:C5V8lmnZ0
自分はズームマイクロだな、こんなに使いやすいとは思わんかった
528524:2015/02/07(土) 01:02:23.03 ID:60QSRg6V0
そうは言ってもMacroレンズ好きなので、ズームマイクロはいつかは買いたい!
529名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:28:55.80 ID:9RLTrkaN0
俺はシグマの150。良いレンズだよ!
530名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 02:32:05.13 ID:rbJiQ8Ns0
おれ、何故かマクロはシグマばっかなんだよなあ。ニッコールは結局処分してしまった。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 04:24:51.14 ID:xPe2Ntmh0
Nikkor 24-85mm f2.8-4買ったらマクロモード楽しい。1/2マクロだけど十分寄れる。楽しい。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 07:26:11.36 ID:IcX0py4n0
キヤノンに乗り換えたんだけど、望遠マクロは何がいい?
純正180mm買うか迷ってるところ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 07:53:11.03 ID:vOvlRb6q0
フルサイズでワーキングディスタンスを十分に取りたいなら180mmでいいんじゃない。
それ以外なら100L。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 09:08:24.18 ID:r6ySvu/G0
キヤノンなら、 純正180mmで鉄壁。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 10:09:24.55 ID:RragKXlp0
鉄壁
536名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 14:40:43.07 ID:KPk83keR0
鉄板よりガチなんですね。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 16:44:05.49 ID:p1CNxTNJ0
先月初めて一眼レフ標準ズームセット買ったとき、F004っていうレンズが破格で売ってたので試しに買ってみたら画質に驚いたよ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 19:56:01.01 ID:kpxTvgvh0
破れない壁
539名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:26:26.13 ID:XgBjJWYM0
>>537
破格っていくらよ?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 20:33:42.04 ID:82eHFVwS0
>>539
22000
541名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:07:04.66 ID:XgBjJWYM0
マジかよ!
どこで?
もう売ってないわなぁ・・・
542名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/09(月) 21:30:34.77 ID:82eHFVwS0
>>541
展示品の美品でした。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:10:14.27 ID:+Cr7o5gU0
世界初の倍率2:1のマクロレンズが発売 2015/02/04

中国の新しいレンズメーカーVenus Opticsより世界初と謳う2:1の拡大率を持ち無限遠に対応したマクロレンズ、
VENUS V-DX 60mm f/2.8 2:1 Ultra-Macro Lensが発売中です。
マウントはキヤノンEF、ニコンF、ソニーA、ペンタックスKにそれぞれ対応。
http://www.photoandmovie.com/2015/02/04/worlds-first-21-macro-lens/

これすごいの?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:19:01.73 ID:Hia//OHU0
>>543
凄く、欲しいです…
545名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:23:14.87 ID:ObM1eZMb0
>>543
無限遠から2倍まで撮れるとしたらすごいと思う。
これまでは等倍まで(縮小)と等倍越え(拡大)は
それぞれ別のレンズを用意しないと撮れなかったから。

しかし
>フォーカスは18.5mmから無限遠まで対応し、拡大率は0.1倍〜2倍とのこと。
ってのはなんじゃらほい。無限遠まで撮れるのに最小倍率0.1倍?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/26(木) 22:34:52.97 ID:ObM1eZMb0
紹介ビデオ見たけど、このレンズ普通絞りなのか…
ここは自動絞りであって欲しかった。
その代わり14枚で綺麗というのはあるんだろうけど。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 00:28:11.30 ID:0myDa0ry0
それ以前にこの焦点距離だとWDが、確かにすごいことになりそうだな。

白エリカ様に1.25:1単体、専用の接写レンズをつけると2.5:1まで寄れるレンズは結構昔にあったけど。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 01:30:39.94 ID:Iam4VnG80
フィルター径62mmでワーキングディスタンス18.5mmはつらいね。
OMの20mm F2や38mm f2.8のように先細ならよかったのに。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 08:35:23.73 ID:eTpbb+3p0
レンズの相談じゃないんだけど
接写リング
純正やケンコーの高いから
AF効くカーネルのを買おうと思うんだけど
誰か使っている人いませんか?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 10:12:24.75 ID:YuIWOfjI0
>>543
ハエトリグモに関しては
2倍ではこの大きさにならんと思うが?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 11:28:37.82 ID:M8kvaRhD0
>>543
日本に代理店経由で購入できるようになったら、8万円かなあ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 11:37:53.42 ID:YuIWOfjI0
>>551
e-bayで
45000円表示になってるな
553名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 12:56:18.26 ID:xlZSnCefO
どこかでレビュー見てから買いたい。
接写専用に考えればいいのに、無限遠を入れてるから無理があるような気がする。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 13:08:11.52 ID:y6SlOtxP0
無限遠も撮れるのは使い勝手いいと思うけど
このレンズは肝心の近接時に使いにくそう
555名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 16:44:47.19 ID:STJFGdqt0
2倍マクロはSteinheil MACRO-QUINARON 35mm/F2.8があるけど、それでも世界初なの?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 17:58:49.20 ID:U+VTmipX0
>>548
18.5[cm]だろ、ミニマムワーキングディスタンス
557名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 18:40:09.43 ID:cVhKyuJj0
撮影倍率2倍で18.5cmもワーキングディスタンスとれる?
558名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 19:54:34.28 ID:xlZSnCefO
最短撮影距離と間違えてそうだな。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 21:30:25.30 ID:pTH0MGYO0
eBayの出品では"Min. shooting distance 18.5cm"ってあるね。
日本語の紹介ページが間違ってるぽい。
レンズ全長は70mmだから、フランジバックが約45mmとすると
ワーキングディスタンスは約70mmか。
十分使えるね。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/02(月) 22:52:21.70 ID:i2so8m0w0
Venus OpticsのFAQにもあった。

Q: What is the minimal working distance at 2:1?

A: The minimal working distance at 2:1 is 6cm.
561名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 01:27:58.05 ID:+mYKHdGmO
ハエトリは焦点合成だよね?
ムービーにあったキノコも二線ボケ的な箇所が合成のズレっぽい気がする。
女性の顔のボケ方は実に不思議に見える。

気になる存在だけど、やっぱりもうちょっとレビューがほしいな。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 18:53:35.55 ID:qzIpXKRr0
563名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/03(火) 22:42:00.20 ID:sfoq5q+d0
>>562
要約すると
「画質は良いけど自動絞り無いのはつらいわー」
って感じか。
564561:2015/03/04(水) 00:13:55.41 ID:emEhBF/C0
>562
ありがとう。

ニコンユーザーだけど、もしキヤノン使ってるならMP-E65の方を使うかな。
画質がほぼ同等なら、5倍までいける方が便利。
視野が暗くなるのは、この人同様にLEDの利用で何とかなるし。

マニュアルに被写界深度表があるのかなあ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 11:52:32.41 ID:SS1RW1vy0
>>564
あるぞ。5×だとF2.8で0.048mm。

倍率を上げるとレンズが前に繰り出すからフォーカス合わせるのが地獄だと思うけどな。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 23:36:55.12 ID:rp/Bf2lj0
>>564
MP-E 65mmだと1倍未満を撮れなくて不便じゃない?
567564:2015/03/05(木) 00:02:13.48 ID:DkYtQCEw0
>565
Thx.

>566
ニコン使いだから、実際に使ってはいないのです。
確かに等倍以下とそれ以上では、どこかでレンズを交換しなきゃいけないのが不便だね。
センサーも汚れるし。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 10:14:40.21 ID:Zxyv//160
ニコンだとベローズ必須か。3年くらい前までヨドでPB-6売ってたな。

俺はど変態の3x-1x。倍率上げても後ろに繰り出すからフォーカスがほとんど
ズレないのが良い。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 11:12:27.72 ID:ea0kn/Do0
等倍以上の世界は顕微鏡レンズ使うだろ
普通のレンズでやりたいとかムチャだよ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 12:58:53.32 ID:klcHDhNp0
>>568
ミノルタのやつ?
いいなーうらやましい
571名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 15:23:51.80 ID:Zxyv//160
>>570
中古だけどね。このレンズのためにα900買ったった。
572564:2015/03/05(木) 16:44:40.73 ID:DkYtQCEw0
>568
ミノルタのあれはそういう仕様なんだ。
うらやましいね。
野外で使ってるの?

>569
RMSレンズを顕微鏡のレボルバーにマウントさせれば複数を素早く切り替えて使えるから便利だよ。
ただ、低倍率で美しく解像できるレンズはまだ入手できてない。
573名無CCDさん@画素いっぱい
>>572
室内。風がね。