マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
マイクロフォーサーズマウントアダプターを使って
パナソニックのマイクロ機 LUMIX DMC-G1・G2・G10・G3・G5・GH1・GH2・GH3・GF1・GF2・GF3・GF5・GX1
及び
オリンパス E-P1・E-P2・E-P3・E-PL1・E-PL1s・E-PL2・E-PL3・E-PL5・E-PM1・E-PM2・E-M5
に異なるマウントのレンズをつけて楽しむスレです。

(注意事項)※ マイクロフォーサーズ純正レンズお断り。

●前スレ
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1290342660/

●過去スレ
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258545622/
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1247835730/

●関連スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【32】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348744502/
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#41[M.ZUIKO]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1364833210/


●関連サイト
マイクロフォーサーズ製品紹介
http://www.four-thirds.org/jp/microft/mft_product.html
パナソニック デジタルカメラサイト
http://panasonic.jp/dc/
オリンパス デジタル一眼サイト
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
2名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/17(水) 01:04:05.59 ID:Du41qCqw0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/17(水) 01:05:13.06 ID:Du41qCqw0
○ BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/micro

○ ケンコー・トキナー
Tマウント マイクロフォーサーズ用 U http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499474.html
Tマウント マイクロフォーサーズ用 (初代: 生産終了か?) http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607499481.html

○ イタリア製のティルトアダプター
http://www.adrianololli.com/articolo.asp?ID=3107

○ レンズベビー ティルトトランスフォーマー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/0188772002764.html
4名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 12:10:48.71 ID:DvzHQdEt0
M42レンズのアダプターでオーバーインフにならないアダプタはありますか?
微調整できれば一番良いんだろうけど・・・・・・
中華系いくつか試したけどすべてオーバーインフだった。
レイコールなら大丈夫なんだろうか。値段が値段だけに試しづらい。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 12:23:22.08 ID:34nBkFLUP
中華でもL39やM42といったスレッドマウントのアダプターって、芋ネジ緩めて中筒まわしてスクリュー位置を合わせられる奴が多いじゃん
一度中筒を外して、黒ケンか何かで作った輪でもシムにしてやりゃオーバーインフなんて修正できるだろ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 12:52:37.24 ID:OY13hSqR0
KIPONのKマウントアダプタ+ペンタックスのM42-Kマウントアダプタでインフ出てた気がする。ちょい後になるけど試してみます
7名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 12:58:49.67 ID:DvzHQdEt0
>>5
それはそうなんだけどM42レンズ結構数持ってるので、
ちゃんとインフ出てるアダプタあるなら高くても買おうかなと思いまして。

>>6
ありがとうございます。結果楽しみにしてます。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/22(月) 12:22:58.75 ID:8ltvo6A70
下請けメーカーが倒産するほど売れないm43アダプター
9名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 22:49:25.06 ID:tg3fMj7P0
マイクロフォーサーズのマウントアダプターしか作らないなんて下請けないだろ。
どのマウントアダプターだって、機械加工メーカーからしたらおんなじだから、色々作り分けてるはずだ。
第一真っ先にマウントアダプター遊びをはじめたマイクロフォーサーズ、需要は落ち着いてる。
出てきたばかりのフジXマウントとかとは売れ方が違う(ってフジユーザーがそんなにいるとも思えないが)

正直にいってみ?君がその倒産した下請けだろ?社名言ってみな。マイクロフォーサーズが悪いっていうなら、被害者な君は堂々と名乗れるはずだよな。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/23(火) 23:13:06.95 ID:DpR7P14E0
いつもの基地外だからスルーしる


614 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2013/04/22(月) 12:30:46.75 ID:8ltvo6A70
もはや精神分裂&多重人格の真性キチガイオリンパ1人しかいないキチガイ隔離スレと化したな。(ただし観察者の自分は除く)
11名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:31:20.35 ID:5SKx/8Zf0
レンズの味や個性は周辺部にこそある
個々のレンズの個性を味わい堪能する趣味性のエッセンスは
レンズの周辺部にこそギュッと詰まっている
この美味しくも重要で大切な部分を思う存分フルに生かす事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かすことができないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格

レンズ周辺部の味をどう料理し持ち味を引き出し
欠点すら生かし写真表現の長所に変えるか
それを試行錯誤している時こそまさに 「マウントアダプタの愉悦」 という至福の時間
この美味しくも重要で大切なプロセスを思う存分フルに楽しむ事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かせないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ、負け組み規格
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格
 
NEXはマウントアダプターで
マウント遊びをするニーズとユーザーを
根こそぎマイクロフォーサーズからゴッソリと奪い取った

この用途だけでも存続でき
将来が保障された安泰マウントNEX

反対に
この用途をNEXに根こそぎ奪われたマイクロフォーサーズの存続は絶望的
12名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:41:12.56 ID:ZHqMGVL50
またきたw
13名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 19:41:43.46 ID:ZHqMGVL50
719 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2013/04/24(水) 19:26:20.92 ID:5SKx/8Zf0
負け犬のm43が
負け惜しみの遠吠えほざいてるぜwwwwwwwwww
14名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 20:46:57.10 ID:UTHa1b3i0
中国からアダプタ取寄せてみた。450円http://i.imgur.com/xm95vTv.jpg
15名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 22:06:52.65 ID:wDKcbxHS0
お買い得なオールドレンズ漁るならFD?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/24(水) 23:29:07.72 ID:QimKTz0i0
どれも漁られすぎててお買い得感はないかもね。
FDが数が多くてあさりやすいのは確かだけどね。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 06:53:33.41 ID:/B/G8wtm0
>>14
レンズ毎に一つ欲しい価格だね。
FD用ない?

でも、送料かかるんだろう?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 07:30:06.50 ID:yXi91Ns/P
>>17
同じぐらいかかる
各種マウントだいたい送料込で8〜10ドルぐらいだな
ちょっと前は600円台〜800円ほどで買えたのだが、円安になり1つ千円近くなった

1個買うだけなら知れているが、10種類ぐらい買うのなら円高のタイミングを見て
買うといいよ
どうせ届くまで1ヵ月ぐらいかかるし
19名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/30(火) 05:39:43.20 ID:fdmSrlhf0
New FD取り付けを慎重にしないと、絞りが動かんね。

酔った時面倒なのでレンズ毎にマウントアダプターほすい
20名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 04:07:46.56 ID:E2KxHAHT0
ダンデライオンだっけ、試した人いる?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 12:42:45.01 ID:vAewyajsi
E-M5とGX1で動かなかった。
あと取り付けが難しいね。
なんであんな中途半端な方法なんだろう。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/02(木) 15:19:18.07 ID:LL/Ii8kw0
>>21
興味あっただけに、ショック。

>E-M5とGX1
持ってる機種が同じw
236:2013/05/02(木) 19:40:53.40 ID:8wjTltD50
>>4
遅くなったけど試した。ちょっとオーバーインフなくらいだったけどM42-PKのアダプタが壊れてて固定できなかったので正確な結果ではないかも。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 02:06:53.98 ID:IDo2p9IW0
FDなspeed booster出してくれないかああああああああああああああ
25名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 02:45:48.59 ID:zcO1EHPh0
>>24
禿同。それも…m4/3専用倍率で。
(一説には補正レンズの度がm4/3用=2倍になると、収差なんかの性能が悪くなるのでやりたがらないのだとか。
 APS-C版と補正レンズを共通にしてコストダウンしようとしてるだけじゃねーの、と未だに疑ってる^^;)
26名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/12(日) 03:00:22.44 ID:IDo2p9IW0
>>25
成る程。光学的な事はわからんけども0.4倍の差はデカイのかねえ。
APS-C版と同じ比率でも良いから出して欲しいわー
値段によるけど・・
27名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 04:35:24.64 ID:lsF/3E5w0
コストダウンが主な目的だろうけど、思いのほか売れてるみたいだし。
MFTに需要あるのもわかってるだろうから、専用設計で出そうとしてる気もしないでもない。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/14(火) 07:54:10.80 ID:VBsPpmT90
レンズの味や個性は周辺部にこそある
個々のレンズの個性を味わい堪能する趣味性のエッセンスは
レンズの周辺部にこそギュッと詰まっている
この美味しくも重要で大切な部分を思う存分フルに生かす事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かすことができないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格

レンズ周辺部の味をどう料理し持ち味を引き出し
欠点すら生かし写真表現の長所に変えるか
それを試行錯誤している時こそまさに 「マウントアダプタの愉悦」 という至福の時間
この美味しくも重要で大切なプロセスを思う存分フルに楽しむ事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かせないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ、負け組み規格
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格
 
NEXはマウントアダプターで
マウント遊びをするニーズとユーザーを
根こそぎマイクロフォーサーズからゴッソリと奪い取った

この用途だけでも存続でき
将来が保障された安泰マウントNEX

反対に
この用途をNEXに根こそぎ奪われたマイクロフォーサーズの存続は絶望的
29名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 00:22:36.20 ID:Q+E3Rti70
週刊ダイヤモンドのパナソニック特集を読んだ。
事実上、社長命令の5%ルールにより3年後にデジカメ事業は廃止と決まったも同然。
奇跡でも起こらない限りm4/3は余命3年と確定。
ありがとうございました。。。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 13:49:39.57 ID:hSUw+7Cm0
叔父がなんか昔の300mmのレンズくれたんで、
マウントアダプタ介してつけてみたけど、
サイズがデカイわ重いわで、
PL3がもはやオマケにしか見えなくてワロタ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 16:18:14.34 ID:LUa6+n7Y0
キャップレンズならぬキャップカメラっつう事で・・
32名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 21:37:09.03 ID:LUa6+n7Y0
HEXANON AR 35mm F2とFD 35mm F2はどっちが写り良いかな?
最短撮影距離ではHEXANONが30cmでFDが40cmだからHEXANONの方が良いけど、
相場的にはHEXANONの方が微妙に高いみたい。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/16(木) 21:54:29.49 ID:agHsTPyo0
>>30
手持ちで、ボディのみをもってみて・・・
34名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 14:08:21.67 ID:DRVLdVpQ0
「わが社のデジカメは負け組」発言で知られるパナソニック現職社長の津賀は、
先代社長の大坪と先々代社長の中村が2代続けて総額1兆円を注ぎ込んだプラズマ工場を、
顔色ひとつ変えずあっさりと踏み潰した
いわんや、負け組デジカメの撤退廃止など何のためらいも無く実行するであろう
キチガイ発狂オリンパが10数年かけた2ちゃんねるやネットでのステマ工作は全て無駄な徒労に終わった
悔しいのう 悔しいのうwwwwwwwwww
3530:2013/05/17(金) 16:21:06.75 ID:/Ao7yDhQ0
>>33
なんか筐体が歪みそうで恐いw
36名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 13:37:26.21 ID:VgakB3fkO
マウントもげるんじゃないかwww
37名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 20:43:17.07 ID:NzwZp4Gx0
speed booster来たねぇ。
やっぱり0.71倍なんだね。
そしてやっぱり四隅と無限遠が流れるみたいだけど、動画向けなら許容範囲な感じ。

しかし、なんでフランジバック長いのから出すかね、
FDマウント出せばライカRとかアダプタで載らないのかね?
貧乏だからFDしか買えないんですよ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 22:30:28.52 ID:PGjJp4NX0
ライカRなんてライカ判一眼レフのマウントとしてはフランジバックが長いほうだもんなぁ
ライカRマウントレンズとツァイスY/Cマウントレンズの救済用的な考え方なのかもしれんね
その辺のレンズを余計な光学系はさんでまで使うってのもなんか違う気もしないではないのだが
39名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 11:31:50.85 ID:fQZFOLl+0
>>38
私もヤシコン使ってるけど余分なレンズ挟みたくないものなー。
EF-Sとかの方が需要あるとおもうよね。
アダプターも使えるし。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 12:13:55.24 ID:eVEiGfhPP
レデューサ付きアダプターって、過去の名レンズをMFTで使いたいというものではなく、
MFT用にレンズを買い足すのではなく、手持ちの古いレンズを流用したいっていう倹約グッズだと思う
41名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 14:15:23.78 ID:B2x1X07nO
Rマウントレンズやヤシコンツァイスを持て余してて
フォーサーズ買うのにレンズ買いたくないっていうような人が
他のマウントより優位に多いという判断がなされたということかね

FやEFやKみたいな現行マウントはもとより、FDやOMやARやMDやM42なんかまで全部切り捨てねぇ
42名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/30(木) 02:08:43.31 ID:b0yyq3G50
スピードブースター出たね。
広角なレンズが多少使いやすくなった感じかな。
20oのレンズが29mm位で使えるのはうれしいね。
0.5倍なら最高なんだけど、技術的にむずかしいのかねー?
ケンコーとかがつくってくれりゃありがたいんだけどな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 12:59:30.66 ID:q4itC/3C0
ニコンのGタイプレンズをm4/3でシフト撮影したいのですが、いいアダプターの組み合わせはありますか?
G→EFアダプターとEF→m4/3シフトアダプターの組み合わせで行けるとどこかで読んだのですが、
いくら探してもF→m4/3シフトアダプターを見つけることができません。。。
いい組み合わせのアドバイス、あるいは上記アダプターが売られているところなど教えてをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 15:31:37.27 ID:HBqYr1tf0
レンズの味や個性は周辺部にこそある
個々のレンズの個性を味わい堪能する趣味性のエッセンスは
レンズの周辺部にこそギュッと詰まっている
この美味しくも重要で大切な部分を思う存分フルに生かす事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かすことができないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格

レンズ周辺部の味をどう料理し持ち味を引き出し
欠点すら生かし写真表現の長所に変えるか
それを試行錯誤している時こそまさに 「マウントアダプタの愉悦」 という至福の時間
この美味しくも重要で大切なプロセスを思う存分フルに楽しむ事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かせないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ、負け組み規格
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格
 
NEXはマウントアダプターで
マウント遊びをするニーズとユーザーを
根こそぎマイクロフォーサーズからゴッソリと奪い取った

この用途だけでも存続でき
将来が保障された安泰マウントNEX

反対に
この用途をNEXに根こそぎ奪われたマイクロフォーサーズの存続は絶望的
45名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/07(金) 21:51:14.91 ID:4j8WenzA0
また嫉妬コピペ
46名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 00:12:37.85 ID:qV+oQpC80
ニコンFマウント用アダプタってどれがお奨めですか?バヨネットのばねがしっかりしているのがいいのですが。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/08(土) 14:40:12.11 ID:INA39HBt0
>>46
僕はrayqualのをつかってます。
かなりしっかりした装着感ですよ。
4846:2013/06/08(土) 15:51:48.77 ID:qV+oQpC80
>>47
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
4946:2013/06/09(日) 11:29:14.28 ID:2l7P0g9N0
先ほど買ってきました。
rayqualのを買おうかと思って行ったのですが,metabonesとかいうところのを買いました。
一応カメラとレンズを持っていって,取付チェックしたのですが問題なさそうでした。
(f28mmを持って行ったのですが,本当は24oを持っていけばよかったなぁと後悔。)
これから撮影に出かけてみます。
5046:2013/06/09(日) 11:47:14.58 ID:2l7P0g9N0
連投すみません。
f24oで確認したらオーバーインフでした。インフに合わせて距離環が2m位です。
まぁインフがでないよりいいけど。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 13:07:58.39 ID:YGyAbj1EP
オールドレンズ遊びをはじめてみたいんですが、YASHINON DX 45mm/F1.7をアダプタかまして使うのに注意する点って何かありますか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/30(日) 14:23:44.91 ID:YGyAbj1EP
ああ…勘違いしてた。
エレクトロ35ってレンズが本体直付けなのか…マウント使えるものとばかり…
53名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:dPcSv6Sm0
昔NEX関連のスレで改造して使ってた人がいたよ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:3t1TXsu0P
ヤフオクMFT用の改造品を見て格好に惹かれたんだよね
流石に自分では出来なさそう
55名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dG6PjQng0
最近、GX1買ったんだか昔使ってたNikonのAFレンズが出てきたんで着けてみようと思う。
絞りと距離リングが手動で回せるならアダプターかましてMF・絞り優先AEで使える?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XzfcRiox0
>>54
宮崎あたりで改造してくれるんじゃねーの? ちゃんと調べてないからあやふやだけど。
でも改造費用高いよねきっと
57名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Qctmu7wm0
>>53
オレだ!
覚えててもらって嬉しい
58名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:A0mw9Yn20
>>57
エレクトロ35のレンズ回りをバラしてくっつけたの?
よくチェックしてなかったんだけど、あれの開放辺の
周辺って、物凄い像面湾曲のせいでぼやけてたのかな?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:j6Z4DmqlP
amazonからFOTGAってマウントアダプター買ったんだけどオーバーインフっての?
距離目盛り2mで無限遠にピントが合うんだがこんなもんなの?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:10llzWhQ0
>>59
レンズの焦点距離は?焦点距離が短いほうがFBずれははっきりするよ。
metabonesもf24で2mって言っているんで同じようなものかも。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ra16mov60
FOTGAについては良く分からんが、中華製の安ものアダプターを使うのなら、
削ったり挟んだりして無限遠合わせとかするのが当たり前だね。
ネジがゆるんだりとか平気でするから分解して奥の方のネジもしっかり閉め込まないと。
でも、閉め込み過ぎるとネジがネジ切れたりとかするし。
ケチって短いネジとか使ってるから長いのに取り換えたりとか。

逆転防止のネジがゆるんで外れた事が有る。
もしシャッター幕にでも挟まったら、恐ろしや恐ろしや。

嫌なら国産の確りした物を買わないと。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:j6Z4DmqlP
>>60
50mmF1.7
metabonesって結構するね。
それでもそうなら3000円もしないアダプターだからしょうがないか。

>>61
自分で調整するのが当たり前なのね。
まぁそれはそれで楽しめるかも。

ありがとう。
6360:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:10llzWhQ0
フランジバックのずれ量は操出し量そのものだから、50oだと50^2/2000=1.25mmになる。
あれ?こんなに大きいのかなぁ。
24oだと24^2/2000=0.288mm。
まぁ、fが長いとレンズ側の誤差も大きくなるからこんなものかも。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sSKmdklC0
>>62
それってどこの50/1.7? 打ち止まりになってるMFレンズだよね?

調整というか、最低限で緩みとかがないか確認しないと危ないのは確か。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ra16mov60
>>62
何もしないで使えたら、幸せ!って思える位の懐の深さがないと使えないと思います。
無限遠調整済みとか日本語で説明されていても、実はF8まで絞りこんだ場合にとか、ざらにあるから。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2nk8gZmPP
>>64
KONICAのARマウントのもの。

>>65
ありがとう。

ボケはきれいで柔らかい描写になります。
花とか撮るのにはいいかも。
FB調整はいろいろ試してみます。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:gvA/AZqj0
>>66
あ コニカ。それならMFしか存在しなかったかな。
日数がかかるし、カード→PayPalが効かないと無理だけど、
ebayなら十何ドルのがいっぱいあったりする。
って、コニカマウント対応はレアかな?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:twlyqCnsP
35mm版に比べて画角は2倍の焦点距離と同じになるんだろうけど、
結局真ん中部分を切り取って使ってるだけだからボケ具合って言うか被写界深度は同じになる?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CgSBKWVAP
>>68
許容錯乱円が小さくなるので被写界深度は狭くなるよ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:e3pDLp5N0
>>68
同じになるようにすることは可能だけど、そうすると、
画角が大きく変動するから。

ボケを問題にすることが多いポートレートなんかで、
全身と半身くらいなら、まだギャップは少ないけど、
顔全体を撮ったのと、顔の一部だけアップにしたので

  (´・ω・`)  ←顔全体


  (__人__).  ←鼻だけアップ

写真としてはまるで別にしかならないじゃない。

「同じになるようにするのは無理がある」と把握
するのが正解。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S8GbaMTv0
焦点深度は【2倍のCoCかける実効F値】です。
よってセンサーの違いとしては上式しか表せません。
後はレンズを通した被写界深度に換算すればいいので、縦倍率を使えば計算できますよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:e3pDLp5N0
厳密に正確ではないけど、ビジュアルで分かりやすい計算サイト
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
73名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S8GbaMTv0
書き忘れてました。
CoCは許容錯乱円径なのですが、計算方法としては【画素ピッチ×2】か使う絞り値での【エアリーディスク径】の大きいほうを使います。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S8GbaMTv0
あぁ、被写界深度には厳密さを求めては駄目です。
ピントが合う/合わないのデジタルの世界ではありませんから。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QQAHczuHP
【画素ピッチ×2】か使う絞り値での【エアリーディスク径】の大きいほうを使います。

これ、誰に聞いたのか自分で考えついたのか知らんけど、
まったく意味の無いデタラメだから
76名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:e3pDLp5N0
>>74
いや、そういう意味じゃなくて、85/1.4とかで寄ったら、人の顔程度の奥行きでも
前後ボケが生ずるけど、そこまでは再現してない、とかいうくらいの話。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:u7U+TX5k0
イメージサークル径がいくらであろうと、実焦点距離と実効F値と被写体までの距離が同じならボケ方は同じ。
一方、画角は実焦点距離とセンサーサイズで決まる。
光学的には、4/3はフルサイズの中央部分のトリミングと同じってこと。

無理に画角を合わせてボケを語るとややこしくなる。4/3はボケないんじゃなくて画角が狭い。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HtRG7N/10
>>77
「画角を揃えて図柄として同じにして比較するのでないと意味ない」じゃない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:u7U+TX5k0
>>78
画角合わせても奥行きの圧縮具合が変わるから図柄としてまったく同じにはならんのよ?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HtRG7N/10
>>79
え? 話を根本的に勘違いしてるとしか考えられないんだけど?

カメラの位置や向きと、被写体や背景の位置関係を全て固定した上で、
フォーマットが違うカメラに、画角範囲が同じになるレンズを着けて比べる
という話だよ?

歪曲収差による違いとかがありうるのは別論として、変わるわけないじゃない。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HtRG7N/10
>>80
追加。
画角を同じにする、というのは一般的に対角線の画角を
同じにするということで、当然、フォーマットによる縦横比の
違いの関係で縦横の各々の画角に違いが出るのは、
差し当たって棚上げね。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
CoCを考えるのに、実効F値でのエアリーディスク径は大事です。
550nmの波長だと、1.34かける実効F値で求まります。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:nLu7JUZ/P
>>80
スレの主旨から言ってあなたが勘違いしてるんじゃない?
たとえば50mmレンズはフルサイズに付けようがフォーサーズサイズで使おうが
他の条件が同じなら中央部の被写界深度はおなじでしょ?
>>68はレンズを替えて画角を合わせるなんてどこにも書いてないと思うけど…
84名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:hLXfNIc00
他に話題がないからって、延々スレチの不毛な喧嘩を続ける知的障害者達
85名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NkffDSCm0
>>84
障害者を嘲笑の象徴のような書き方をするお前が最もタチが悪い
86名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:hLXfNIc00
m4/3のマウントアダプタ遣いにはスレチ板チ助長のバカしかいない
87名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
>>75
自分が理解できないからってデタラメ扱いはおかしいよ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8+hov0hqP
>>87
いや、デタラメだし
根本的に間違っている
89名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>82
言葉が正しくても使う文脈が間違ってたら意味ないんだよ
FAか検査関係で画像処理やってる人?
写真の被写界深度の話をしてるのに同じフォーマットで許容錯乱円がまちまちだったら比較にならんでしょ
普通は対角線長さの1/1300とかフォーマットサイズに比例して決めるもの
90名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8+hov0hqP
許容錯乱円というのは、画像の最終出力を人間が肉眼で観た時に、鮮明に写っていると認識する範囲、
つまり、被写界深度から焦点深度を求め定めるもの
カメラやレンズの分解能から決めるものでではない

俺は撮影結果をdot by dotで見てあら探しするためだけに写真を撮るのだ、という変態なら、
許容錯乱円を画素ピッチやレイリー限界としてもいいのかも知れないが、
それは一部のキモオタ限定
91名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>90
一応フォローすると彼の計算式が正しい世界もあるんだよ

画像検査で部品の寸法測定するようなFA用途だと正に画素ピッチやレイリー限界で被写界深度を決めるんだよ
検体をテレセントリックレンズで撮影しエッジ検出してピクセル数から寸法を測るの
つまり、測定分解能=許容錯乱円径=画素ピッチorレイリー限界

まぁでも此処はデジカメ板ですからこんな計算全く意味ないです
92名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
まぁ、デジカメ板には全く関係ないかもしれないけど、では何故に『小絞りぼけ』が話題になるのかな?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8+hov0hqP
スレ違い
初心者スレにでも行って教えてもらえ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>92
お前の主張だと絞りすぎでボケボケになっても許容錯乱円も大きくなるから全て被写界深度内だからピントあってますって事だよな?
自分で小絞り「ぼけ」って呼んでるのにね
95名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
ああ、そうか。
となると、回折は関係なくて、センサーでCoCが決まりますね。
まあ対角長の1/1300なんていうのは40万画素も1200万画素も一緒って言ってる訳だよね。それでいいの?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
最初からそう言ってる
1200万画素から1600万画素機に買い換えたらボケないマイクロフォーサーズでも被写界深度が浅くなるのか?なんて便利な!
97名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8+hov0hqP
だからこいつ、根本的にわかってないんだから、もう放置すべき
98名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
>>96
> 200万画素から1600万画素機に買い換えたら
この比較はもちろん1600万画素に十分対応した解像力(MTF)やF値をもつ同じレンズを使った場合だよね。
よーく考えてごらん。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>98
1200万画素でも1600万画素でも、たとえ40万画素でもボケの大きさは変わらんぞ?理解出来るか?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
ああ。レンズによるボケの大きさは同じかもしれないけど、そのボケを検出できるかできないかはセンサーの画素ピッチによるでしょ。
センサーが関係ないなら、CoCなんていらないじゃんw
101名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NtO7gJGl0
ん?
写真の「出来上がり」をみて「ボケてる」かどうかを判断する一種の主観評価が「ボケる、ぼけない」の
本質論だと思うのだが。
そこにセンサーの画素ピッチは(今の高画素時代には)関係ない。
被写界深度は画素ピッチ以下の許容錯乱円ならピントがあったことになるという意味で
センサーが絡むが、これまた「等倍鑑賞のあら探し」向けの話。
ぼけは、「ピントが外れた瞬間(その場所)」だけの話ではなく、もっと大きな画像のことを
言っている(ぼけ味とか、背景の綺麗なぼけとか言うのはそういうことだろ)し、
その意味のぼけの話をしてるんだろ。

 なんかミクロな定義で考えることに固執している人は、正確がかなり偏ってるな。
こういう人と仕事とかすると、うまく付き合わないと頑固でひとりよがりな成果=役に立たない、勝手なこだわり
を出されそれを周りが機嫌とることに追われ、かつそういう人の評価が異常に低くなるので
大迷惑だがね。ま、そういう評価をするオバカマネージャーの能力問題も絡むけど。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>100
せっかく付き合ってやってるんだから草生やすなよ
400万画素と1600万画素で比較するぞ
画素ピッチが二倍な?
400万画素の写真と1600万画素の写真をL版に印刷したらどちらも全く同じ写真になるのは理解できるな?
ところがお前の言い分だと400万画素の方は1600万画素の2倍の許容錯乱円径だから被写界深度も2倍の深さってことになる
矛盾するだろ?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8+hov0hqP
> 被写界深度は画素ピッチ以下の許容錯乱円ならピントがあったことになる

今時の高密度素子では、それすら怪しくなってきているよ。
実際の撮影レンズの焦点位置だが、そこまでミクロに見れば幾何光学的な形で光束を考えてはいけない
円錐状に一点集光するのではなく、火面というカーブを描いて、面積を持った範囲に集光するから
これは回折ボケとはまた別の話。収差論

> これまた「等倍鑑賞のあら探し」向けの話。

そういうこと。
写真を見るにあたっての被写界深度、許容錯乱円に画素ピッチなんて全く関係ないという理解で正解です。

まあ、同じカメラ、同じレンズで、記録画素数を変えて撮ったら被写界深度が変わるとか思っているアホには、何を言って聞かせても無駄。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
>>102
>400万画素と1600万画素で比較するぞ
>画素ピッチが二倍な?
>400万画素の写真と1600万画素の写真をL版に印刷したらどちらも全く同じ写真になるのは理解できるな?
これは使用しているレンズ(光学系)が400万画素対応程度だっていうこと。
もっと割れる1600万画素対応のレンズを使って、回折の影響が出ないF値したらどうなる?
ただ、103の云う通り収差の話もあるから、CoCから導く焦点深度だけでは被写界深度を説明できないのは事実です。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:njD1tW2t0
あれ?103は記録画素数って云ってるな・・・
こっちは、同じレンズを使って、同じイメージサイズで画素数が大きく違うセンサーで比較してるのだが。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:cB1Thyjm0
>>104
仮に300dpiならL版は160万画素相当な?
まぁ今回の例ならレンズの解像能力は160万画素相当あればいい
だから、400万画素機で撮影した写真と1600万画素機で撮影した写真をL版に印刷したらどちらも全く同じ写真になるのは理解できるな?
そうすると>>102の後半の話の矛盾は理解できるよな?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FyeczScl0
L判に印刷しているのが誤解をうんでいるのでは。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:g9Q25R+DP
KONICAマウントアダプターでインフが合わないと書いたものですが、同じメーカーのNIKON用だとかなりマシでした。
しかしまだ合わないので調整しようと思うんですが皆さんはどのようにされてますか?
マウントを外してシムを挟み込むとかしてるんでしょうか?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:hrLP3ytQP
オーバーインフの場合は、あまりにも酷いときでもない限り放置
インフに届かない場合は組み直して縮まるものならそうするし、不可能な構造なら諦める。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
決まったサイズにプリントするのと解像度が同じでサイズが変わるのとでは比較にならない。
両方合っていることいっている。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
インフが出ないアダプタの座面を思い切ってやすったことがある。
黄銅製だったのできれいに仕上がった。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
許容錯乱円で被写界深度が変わるのがよくわかる。
ttp://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
たけどこのソフトだと過焦点にはならないな。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:P3Pp/Bnl0
NEXも持っているので、アダプター遊びはもっぱらそっちでやっていたんだが
せっかくなのでMFT用のアダプターも買ってみた
http://forum.mflenses.com/userpix/20136/5_minolta_rokkor_tc_135mm_f401_1.jpg
こいつが270mm相当の画角で使えるのは、ちょっと便利だな
114名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/kfNkf7TP
3枚玉のロッコールか
解像度を追求しなきゃいいレンズだね
中心画質はけっこう良いし、アダプター向きかも知れない
115名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:msn6CzNJ0
マウンテンロッコールの兄貴のほうだね。
マウントが黒だから後期型かな?
リングとか噛ましてマクロ的に使っても面白いレンズだよね。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Lld38SbZ0
>>115
ベローズ用にまったく同じ構成のレンズあるんだよね
ヘリコイド無しでL39にSRマウントアダプターリングがねじ込んであるんだw
117名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:msn6CzNJ0
初期のものなのか、ヘッド部分をM42マウントにしてあるのもあったね。
メーカーの純正なのか、どこか、誰かの改造なのか。

数十年前の事も分らないんだから、歴史上の出来事なんてあいまいで当たり前か。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
3枚玉っていうことは、トリプレットだよな。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
ずっと考えていたのだが、103は間違ってた。訂正する。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
よって71の勝ち。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/kfNkf7TP
ものの本によると、TC Rokkor 135mmF4は、SRマウントが出る前のRF機用からの転用だそうな
俺も持っているけど、ニッコールやライツなら結構いいお値段するのに、
ロッコールなら千円ワゴンに転がっているから面白い
軽く50年は経っているのに、なかなか良く写るんだよな
122118:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Sdw08LlT0
>>121
貼り合わせ無しの純粋なトリプレットだね。
楽しそうなレンズだな。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:JTJa/KSo0
>>121
> ロッコールなら千円ワゴンに転がっているから面白い
100mmの方はそれなりに値が付いていたりする
もちろんマウンテンニッコールやライツエルマーの比ではないが
124名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:whcuqVhm0
人のことをアホという103がアホに見える
125名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HRIij3fjP
エルマー9CMも、L39の古いやつならそんなに高くない
126名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:hQJ0SkDd0
お前らのスルー力はなかなかのものだな。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WjYtdO0P0
>>90
>許容錯乱円というのは、画像の最終出力を人間が肉眼で観た時に、鮮明に写っていると認識する範囲、
>つまり、被写界深度から焦点深度を求め定めるもの
>カメラやレンズの分解能から決めるものでではない

カメラやレンズの分解能から決めるもので無いというけど、Aiニッコールとかレンズに被写界深度が書いてあったよね
ユーザーがどのくらいの大きさに引き延ばすなんてメーカーには判らないんだからレンズやフィルムで決めたんだと思ってた
128名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:xm5l1E2tP
ひとつ賢くなって良かったな
129127:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:WjYtdO0P0
>>128
えっ 何も学んでませんが?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:a3Y/fwa4P
白筒テッサー50mm2.8をペンに付けてみたら格好良かった
ちゃんと写るし、こりゃいいわ
131名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:RLZaHzuD0
Steinheil Cassaron 40mmF3.5とかも素敵
クラカメブーム以降、ちょっと高くなってしまったけど
132名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:z1TjF2+y0
>>127
人が肉眼で「写真」を観るとき、「写真」の大きさに応じた鑑賞距離をとるので
引き延ばしの大きさなんてあまり意味がないんだ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:i759m59H0
>> 132
「TVを見るときは、画面の縦の長さの7倍以上離れてみましょう」と云ってるのと同じだね。
高精細の概念が全くない。TVだって4K2Kが普通に売られてるのに。
一昔前の文献をいつまでも引きずるのは可笑しいよ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eAX4KQyw0
135名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:oX5I3CuWP
すげーな
136名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7anrRmhi0
>>134
結構凝った形状のマウントアダプタだな。野鳥とか撮るときに自然と一体化するのか?か?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:NYdh4i0h0
M42マウント用もだw
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XHEYRQ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:1oNsyBoVP
タムロンの24mmF2.5が、もう使い道が無くなったのでMFTに付けてみた
35mm判用なのでMFTにはデカいが、この焦点域は暗いズームしか持っていなかったので助かる
139名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:N52iwU430
レンズの味や個性は周辺部にこそある
個々のレンズの個性を味わい堪能する趣味性のエッセンスは
レンズの周辺部にこそギュッと詰まっている
この美味しくも重要で大切な部分を思う存分フルに生かす事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かすことができないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格

レンズ周辺部の味をどう料理し持ち味を引き出し
欠点すら生かし写真表現の長所に変えるか
それを試行錯誤している時こそまさに 「マウントアダプタの愉悦」 という至福の時間
この美味しくも重要で大切なプロセスを思う存分フルに楽しむ事ができるのはフルサイズだけ
まるで生かせないコンデジセンサーのマイクロフォーサーズはマウント遊びをする資格の無い欠陥カメラ、負け組み規格
APS-CセンサーのNEXはギリギリ合格
 
NEXはマウントアダプターで
マウント遊びをするニーズとユーザーを
根こそぎマイクロフォーサーズからゴッソリと奪い取った

この用途だけでも存続でき
将来が保障された安泰マウントNEX

反対に
この用途をNEXに根こそぎ奪われたマイクロフォーサーズの存続は絶望的
140名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s0MJaqEm0
次の患者さん
どうぞ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zbrxgSXu0
142名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/03(火) 22:19:04.65 ID:gjXpffZ/0
許容錯乱円の話だけど133とか110の言ってることが正しいとおもう
143名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 13:31:32.43 ID:FfcOf7A10
NFD200/2.8で動画とりてぇ
やっぱGH3か
144名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/06(金) 15:34:07.48 ID:o8HguHQ60
>>143
動画でピーキングのでるgx7じゃないか?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/29(日) 02:58:01.74 ID:/ZXz2ijc0
TurboLens超期待。
FDマウント出してくれ頼んます。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/04(金) 09:25:28.19 ID:gi4hHq9ji
Cマウントのアンジェニュー25mmF0.95はもう本当に市場に無いのかな?
25mmF1.4は見かけるが。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 14:01:06.98 ID:tCELmHWx0
Eマウントアダプタは電子接点あるのに
m4/3マウントアダプタは電子接点ないもが多い

ざんねん
148名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 14:05:24.82 ID:m/7kzDiG0
レンズが豊富なマウントは他社のレンズを使えるようにするなんて以ての外だから
電子制御の情報は出さないけど、レンズの種類が少なくて、本体を売りたいソニーは
他社レンズ使われてもたいした問題じゃないんだろうね
149名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 16:56:02.74 ID:8N5UiSOo0
>>148
ソニー自体がレンズで稼ぐ気が無くて、ボディばかり乱発する会社だからな
150名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 18:56:00.97 ID:mAUbKm7L0
おかげでどんどん改良されたボディーが出るわけで、
最近のマウントなのにもう投げだしちゃったり
ようやく新しボディーが出たりする会社とは一寸違うかな
151名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 20:34:03.08 ID:HN2LG1It0
レンズ出せないんだからボディだけでも出さないと

あそこのユーザーは超飽きっぽいし
152名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/08(火) 23:58:46.37 ID:mAUbKm7L0
言い得て妙
153名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/10(木) 17:13:20.98 ID:b7vStSgA0
speedboosterの EF→M4/3はいつ出るんでしょう?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 15:53:38.33 ID:oAVIzdQB0
コシナのヘリコイドVMアダプター
m4/3用も出してくれないかな
155名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 16:20:02.51 ID:sky8auX60
Canon FD の Speed Boosterが出ると聞いて公式見てたら
Minolta MDマウントもいつの間にか出てたんだな
156名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 18:45:46.63 ID:7jimbdob0
>>155
マジで?出たら絶対買う。
どこ情報ですか?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 18:48:22.88 ID:7jimbdob0
158名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 19:07:16.05 ID:7jimbdob0
評価も待たずにポチってしまった・・・
159名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 22:24:32.36 ID:UkdYuBQK0
FD,ニコF, M39のアダプタが欲しくて
調べてみたけど
安物アダプタで これが決定版!
って品は無いようですね
っしゃー、ダメ元で ポチりるかー
160名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 22:49:44.39 ID:dKogWJX00
>>159
FD 、new FDの安いのは、絞り開放しか出来ないのとかあるしな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 23:04:40.24 ID:7jimbdob0
コレで50/1.4が70/0.95になるとかすんげー楽しみ。
広くなるからフレアも若干薄まるかな・・
162名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/25(金) 23:57:20.27 ID:7jimbdob0
あ、開口率が変わる訳じゃないから70/0.95って表記は間違いでした。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 09:35:43.66 ID:8rC2dKe10
いや、画角が変わるって事は焦点距離が変わるって事だから口径比も変わって70/0.95は正解?
良く判らん
164名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 10:11:07.44 ID:6gaVxpTLP
>>163
画角を狭くするリアコンは、焦点距離が増えてF値は大きくなる
画角を広くするリアコンは、焦点距離が減ってF値は小さくなる
焦点距離が増えてF値が小さくなるような魔法はない
165名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 10:23:26.47 ID:FiiwWNvx0
焦点距離は短くなるけど入射瞳径は変わらないからね。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 10:49:12.94 ID:8rC2dKe10
>>164
161の書き方が端折ってるからだけど、50/1.4ってのはフルサイズの話で
MFTでは100/1.4になるから合ってね?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 11:18:39.21 ID:2+nQ1I5K0
>>163
D=L/F
D=50/1.4=35.7
スピードブースターはx0.7のレデューサーなので
L=50x0.7=35
口径は同一なので
F=L/D=35/35.7=0.98

つまり35mm/F1.0のレンズとして扱える
135換算で70mm/F1.0、ボケ量は2段なのでF2.0相当。


もっと単純に換算値を計算すると、m4/3はx2.0倍、SBがx0.71倍、あわせてx1.4倍。
実F値は1段分明るくなり、ボケ量換算Fは1段暗くなる。

50/F1.4 → 換算70/F1.0、ボケ量F2.0
300/2.8 → 換算420/F2.0、ボケ量F4

て感じ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 11:23:48.22 ID:6gaVxpTLP
まあ、「35mm判換算」なんて邪悪な事をするから、話が無茶苦茶になるんだな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 11:27:33.96 ID:2+nQ1I5K0
換算値入るとややこしくなるね…。

実焦点距離 50mm/F1.4
135判換算 100mm/F1.4 相当
ボケ量換算 100mm/F2.8 相当

スピードブースター使用時

実焦点距離 35mm/F1.0
135判換算 70mm/F1.0 相当
ボケ量換算 70mm/F2.0 相当

尚、ボケ量換算は普通書かない。F値は露出に使う値のため。

多分、焦点距離/F値、っていう書き方するから混乱するんだな。
換算70mm、明るさはF1.0、ボケ量はF2.0相当、って分けて書けば誤解無いのだが。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 12:27:05.80 ID:sdNxb1CS0
>>168
邪悪・無茶苦茶って自分がついていけないだけだろうがw
171名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 12:33:06.29 ID:6gaVxpTLP
>>170
解ってない奴の勘違いなど、9割方は何をどう間違っているかわかるが、
たまに「こいつは何をどう勘違いしてこの結論に至ったんだ」となる時はあるな
馬鹿さ加減についていけない
172名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 12:51:22.57 ID:sdNxb1CS0
>>171
換算値だと判らずに勘違いしてたの自分なのにそれは他人が馬鹿だと言う事なのか。
なる程、意味分からんww
173名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:04:20.40 ID:ql19NjD70
> 換算値だと判らずに勘違いしてたの自分なの
さすがにこれは無茶苦茶な屁理屈
174名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:09:08.89 ID:W+t2kEZM0
換算値は焦点距離とは違うからなあ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:11:04.82 ID:sdNxb1CS0
具体的に言えないのかな?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:14:18.73 ID:qe06+pf10
F値を換算するんだったら感度も換算しないと露出が合わなくなるよね
 (例えばmFTの25mm F1.4 ISO100はフルサイズの50mm F2.8 ISO400相当とか)
177名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:17:22.48 ID:sdNxb1CS0
100/1.4 と聞いてどんなレンズが思い当たるんだか教えて欲しいわ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:19:57.28 ID:6gaVxpTLP
>>176
> F値を換算するんだったら感度も換算しないと露出が合わなくなるよね
ワロタ
やっぱ「換算」なんてするから、どんどんメチャクチャになるんだよね
焦点距離の換算はまだなんとか許容できても「F値の換算」に至っては
もうめちゃくちゃだわな
179名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:45:44.99 ID:sdNxb1CS0
関係ない奴まで一緒くたにしはじめたよ。
そういうのすり替えって言うんだよ、大丈夫かよ。
無意識にやってるなら痴呆入ってるよ、それ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 13:51:23.44 ID:ql19NjD70
面倒臭い奴が出てきた
181名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:02:07.56 ID:K1+AgLUn0
風鈴換算
182名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:07:54.09 ID:tkxqQgnc0
鐘が鳴ります 換算寺
183名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:13:18.81 ID:j34pMlmoP
画角を表現するに換算値は判りやすくね?
小馬鹿にしてる人は代案があるのかな。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:22:46.42 ID:2+nQ1I5K0
>>183
F値まで換算するアホがいるのが問題なだけと思うよ。

画角なら135判換算ってのはコンデジでも普通なわけだし。
逆にF値まで換算するのはコンデジ含めて存在していない。

つまり、>>161 の70/0.95は「換算」付け忘れただけで大きく間違ってるわけではない。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:28:41.49 ID:sdNxb1CS0
実焦点が増えるわけの無いレデューサーの話してんだから、換算値だと余裕で判るけどね・・
186名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 14:32:42.64 ID:j34pMlmoP
この場合のF値って所謂換算じゃなくて実直だよね。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 15:00:31.41 ID:j34pMlmoP
実直なF値て、実値ね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 15:48:28.85 ID:K1+AgLUn0
>>183
全くその通り。
で、茶化してるのは、その換算値の意味が全く分ってないから。

だから、変な質問が出てくる。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 18:03:27.39 ID:1dJolsOx0
>>178
まぁ、換算F値とか言うてるのは、極一部のアホか工作員だしな。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 17:29:29.85 ID:+5vslqPQ0
ていうか、F値の換算なんてできないよね。
m4/3はフルサイズより2段開ければ同じボケとかいうのも、厳密に計算して出したわけじゃないし
191名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 18:37:34.49 ID:aRcBLGU60
そんな事より焦点距離換算がどうして邪悪なのか教えてほしいわ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 19:14:46.45 ID:gt38I61Mi
理論は算数レベルで議論の余地もない
理解出来てないバカが独自論をドヤ顔で解説する
別のバカがさらに斜め上のトンデモ理論で間違いを指摘する
話についていけないバカが理論自体を否定する
楽しいよな
193名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 19:38:54.62 ID:1lBT4pF9P
と、自分じゃ解ってるつもりの馬鹿が得意気に大口叩くのが、一番面白い
194名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 20:25:21.07 ID:l2pY5yPXi
>>191
焦点距離の換算て言うけど本質は画角でしょ
35mm換算で焦点距離100mm相当の「画角」
この画角が省略されてるから誤解しちゃうんじゃないの?
レンズの焦点距離は100mmは100mm、口径だって変わらないよ
ならばf値だって変わらないさ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 21:37:10.33 ID:/Y5X6L7PP
ひゃっほい、俺のspeedboosterが出荷されたぜい。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 22:11:09.09 ID:cewg064s0
>>190
それが実は、厳密に計算で出るんですよ。
ボケ量ってのは、有効口径「だけ」に依存するんすよ。
有効口径ってのは実焦点距離÷F値で出てくる。

無限遠にある光点が、被写体位置でどの大きさ(被写体比で)にボケるかというと、
被写体位置での有効口径と同じ大きさになるです。
これはセンサーフォーマットや焦点距離に依存しない。

レンズの右端と左端を通る光の視差だと考えれば、理解してもらえるだろうか…。

4/3と135判は、同じ画角同じ有効口径なら、F値が2段異なるので、ボケ量も2段異なることになります。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 22:17:00.55 ID:w0ok8rs/0
凹だまウルトロンなんか、同じ焦点距離のたのレンズよりもボケが大きいのはどうして。
同じ焦点距離で同じF値に設定しても結構ボケ量の違いが有るレンズってあると思うけど。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 22:24:14.89 ID:1lBT4pF9P
>>196
> それが実は、厳密に計算で出るんですよ。
> ボケ量ってのは、有効口径「だけ」に依存するんすよ。

像面でのボケの大きさが同じなら、撮像面積の小さい方が画面に占めるボケの大きさが大きくなる。
つまり、写真として見た場合のボケ量は変わってくる。

> 4/3と135判は、同じ画角同じ有効口径なら、F値が2段異なるので、ボケ量も2段異なることになります。

ところが、同じ大きさのボケが発生する光軸上のずれ量がきっかり半量になっても
それを物点側に投影した範囲、つまり被写界深度で言えば、両者の焦点距離と撮影距離の比
つまり像倍率が異なるので、きっかり2倍にはならないんだよ。
その理屈が通用するのは、たとえば∞にピントを合わせた時の前側深度とかに限定される。
有限距離の場合には、幾何的に厳密に解くには、Newtonの結像方程式を解く必要がある。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 22:36:08.28 ID:fuJWxZbG0
> Newtonの結像方程式を解く必要がある。
えらい大変そうだけど、x*x'=-f^2のことだよ。
ちなみにスピードブースターは倍率を低くするリアコンだから、単に焦点距離が短くなるだけで入射瞳径は変わらないから、元のレンズよりF値は明るくなる。
画角については、イメージサイズが同じなら広くなるけど、4/3ならイメージサイズが半分だからその分狭くなる。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:14:22.47 ID:1lBT4pF9P
>>199
> > Newtonの結像方程式を解く必要がある。
> えらい大変そうだけど、x*x'=-f^2のことだよ。
だからそれは繰り出し量を考慮していない像倍率1/∞の時の概算
201名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:22:36.31 ID:aRcBLGU60
お前らホントそのネタ好きなw
202名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:26:07.33 ID:fuJWxZbG0
操出量をx'って書くんだよ。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:34:10.31 ID:fuJWxZbG0
そういえば操出量に対応する英単語って無いんだよなぁ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:40:54.02 ID:PyF1k+sO0
撮影距離>>焦点距離 の近似で実用上全く問題無い
205名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:46:35.23 ID:1lBT4pF9P
>>202
いや、だからね、xx'=ff'のx'をデフォーカス量として見るならfの1/2次の項になっとるでしょ?わかる?
ボケ量はデフォーカス量とF値の1次の項だから、ボケ量はF値とは線形だけど焦点距離とはそうじゃないの
f=100mm/F2.0で距離1000mm位置に許容錯乱円径0.2mmとした時の被写界深度と
f=50mm/F1.0で距離1000mm位置に許容錯乱円径0.1mmとした時の被写界深度と、計算してみ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/28(月) 23:47:26.97 ID:1lBT4pF9P
>>204
実用上全く問題無い≠厳密に求まる
207名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 01:20:48.23 ID:oNR763Wv0
レンズによって球面収差やら諸収差の出方が違うんだから、
厳密に求めてもケースバイケースに落ち着いちゃうんだよねぇ…。

ちゅーか、2段違いでいいじゃん。誰かそれで不自由するんかい?
数学的な厳密解はともかくとして、実用上は明確に2段差で合ってるんでしょ?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 06:45:14.65 ID:wwQvhngQ0
>>196
被写界深度と無限遠にある点光源がボケて映る大きさかな?計算できるのは。
実際にはレンズごとのボケの形状や特性もあるから、単純計算もできない。
そこらの研究って、最近になってNikonが数値化しようと始めたぱかりだろう。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 10:23:17.01 ID:sn7uo9dX0
結局nokton25mmとspeedbooster+EF50mm1.8はどっちがよくボケるの?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 10:30:38.57 ID:dYZBug6B0
25mmf0.95と35mmf1.8で比較すればいいんじゃね?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 11:05:48.18 ID:3bbf22/O0
>>209-210
お前らって人の話を聞いてない、ってよく言われるだろ?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 12:34:10.81 ID:dvDU0JK0i
>>209
無限遠のボケの大きさはほぼ同じ
被写界深度はnoktonがEF50の半分ぐらい
で合ってる?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 16:43:27.56 ID:nsHcRtk40
>>183
まさに画角がそれを表している。

m43 25mmの画角は47°だ。
135判 50mmの画角も47°だ。

ボケ量については、有効口径を使うしかあるまい。
25mm/F1.4なら有効口径17.9
50mm/F2.8でも有効口径17.9

これで、ボケ量に関しては絶対値で比較できるし、焦点距離が変わればボケ量も変わることを
感覚的に把握できる。F値がいくら小さくても、実焦点距離が短ければボケにくい。

問題があるとすればただ一つだけ。
35mmフィルムを使っていた大多数のユーザおよびその後、換算焦点距離や換算ボケ量(!)なる
換算値に慣れてしまった人が、改めて画角(°)や有効口径を覚えなおしてまで使う気にならない
であろうところにある。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 18:59:25.66 ID:JmCLA6oy0
インボイスの記載が不十分で税関が通らねえええええ
頼むぜよメタボーン・・・
215名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/29(火) 21:29:47.87 ID:QYp5R32s0
>>213
mFTでぼけ味を堪能するにはコストがかかるってことだ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 00:04:56.98 ID:oNR763Wv0
ボケ味とボケ量は違うんだぜ。
そろそろボケ味にとことんこだわったレンズ出してくんないかな…。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 12:27:43.16 ID:/Crm2qnC0
ボケ味は数値で比較しようがないからな。
最終的には人の好みの問題になる。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 18:34:34.92 ID:v7kSWtri0
ボケが綺麗汚いの好例とかない?
どういうボケが汚いって言われるのか、いまいちよく分からん
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 19:27:42.91 ID:HHbUd+bb0
>>218
「二線ボケ」は汚いと言われる。
ミラーレンズの「リングボケ」は好みが別れる。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 20:34:05.06 ID:rJ/gKtmK0
>>218
二線ボケが強くでるようなレンズで真猿絞りだと、エッジのたった玉ボケになったりして、それが綺麗だったりもする。
ボケが綺麗だと言われているSTFだ柔らかくはボケるがエッジは立たない。
ニコンのDCレンズはまたちょっと違ったボケ方をする。

どれが綺麗と思うのは、被写体次第、人それぞれ。
露西亜の星型のボケが出るレンズをこのんでつかう人もいるし。
自分が美しいと思う物を買うしかないし、他人がそう思ってくれる訳でもない。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/30(水) 21:14:40.73 ID:RW+V8uLjP
メタボーンのEFマウントアダプターってafやaeが利いちゃったりするのん?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 03:53:09.60 ID:BRKjXLMVi
>>221
EFレンズ-NEX用のはAE,AFが効く。
ただしAFは実用的な速度ではない。多くの場合でMFの方が速くかつ楽。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 04:07:06.95 ID:BRKjXLMVi
>>176
ボケ量同様、もし違うフォーマットのレンズでどれだけシャッタースピードが稼げるかを比較するのであれば、センサーの受光量や有効口径をみないとあまり意味がない。

そういう意味では、感度換算というのが正しいかはともかく、またF値を比較に使うのかもともかく、176のいうことは理解できる。

ある露出値を得るシャッタースピードは、F値だけでは決まらない。感度というパラメータがある。感度はセンサー特性が同じならば、S/N比は受光量=センサーサイズに依存する。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 06:59:24.35 ID:X1eZckW10
感度を比較するならAPEXつかえばいいのに。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 07:37:44.42 ID:VuTCYHzeP
>>223
デジタル撮像素子の感度はISO値に換算された値なのだが
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:12:07.35 ID:BRKjXLMVi
>>225
こういうこという人が出るから、感度換算などというのは間違う。

センサーの受光量を比べないと意味がない、

もしくは、225のいう換算にあまり意味がないと、いう話。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:28:03.47 ID:frPZ6Wbu0
また出たよ、俺様解釈
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:28:20.68 ID:BRKjXLMVi
>>224
別にここでの議論は露出にあわせてどう撮影バラメーター決めるか、とかじゃなく

レンズの焦点距離とF値から、それの持つ実用的意味=画角やボケ量、どれくらいシャッタースピードを稼げるかを、簡便に理解、もしくは135フォーマットにあわせて比較する話だろ?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:31:39.04 ID:BRKjXLMVi
>>227
そして必ず貴方のような人がでる。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:43:33.80 ID:BRKjXLMVi
>>228
誤バラメーター
->パラメーター
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 11:52:16.49 ID:VuTCYHzeP
>>228
その話、とっくに終わった。

「F値をボケ見合いで換算なんてしたら感度を換算しなきゃならなくなる、バカだねー」
でおわっとるわけで、、、
今頃気づいてドヤ顔で語るのは、見ていて痛々しい。
特に「センサーの受光量や有効口径」とか、読んでいて恥ずかしくなる。

はい、おしまい。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 12:31:23.38 ID:BRKjXLMVi
>>231
また、随分と上からだな
何が、はい、おしまい、だか
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 12:44:11.57 ID:jGOAKesm0
ゾフィーAAのつもりなんだろw
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/31(木) 22:14:40.53 ID:kZQizslM0
センサーのセルのサイズとかの話になってくると同一フォーマットでも千差万別であって、
なんの話してるんかわかんなくなるし。
無意味だろw

せいぜい、画素ピッチ狭いセンサーは高感度弱いね、という一般論出しておしまい。

ちゅーか、ISO3200のフィルムとかすごい粒子大きかったよねー。
解像度と感度は昔からトレードオフだな。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/01(金) 21:40:14.40 ID:UodgxlAp0
speedbooster FD使ってみた

50/1.4も画角が広がってフレアが薄まりつつ一段多く絞れる様になって、
ボケ表現が実用的になった。

ゴミみたいな値段で買ったNFD35-100/3.5が、
画角50-140のF2.5なんてリッチなレンズになった。
あまり使ってなかったから気づかなかったけどボケも綺麗。

無限遠が怪しい組み合わせがあったけどこれはレンズが悪いのかもしれない、
めんどいので切り分けてない。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/02(土) 12:31:58.21 ID:n9LT1PN70
一番使うレンズか、もしくは一番無限遠が出てないレンズに合わせて、
無限遠の調整すれ。
ドライバー一本で簡単に出来るぞ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 02:13:19.96 ID:7V+1BPXh0
ニコンの接写リングセット
どこかにしまい忘れてしまったorz
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/08(金) 21:17:45.33 ID:0OvGj1R80
ヘリコイド付きのアダプタが接写には便利そうなんだよなぁ…。
Y/Cで安価なの出ないかな。
ニコンのは安いのあるんだけどな。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 10:16:29.25 ID:tbuXuIJcP
FD speedboosterで動画撮るの超楽しいわ。
売り文句どおりに解像度が上ってるのでEXテレコンにも有効だし。
これでFD-Fマウントアダプターでニッコールも使えるとか夢が広がりんぐ。
久しぶりにいい買い物した。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/09(土) 18:49:58.85 ID:niC+knci0
speedbooster MレンズtoM4/3って出てないよね?
出る予定有るのかな?
超レンズ泥沼が待ってそうで怖いけど・・・
241名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/10(日) 11:39:13.59 ID:k0I6/uzV0
Canon FD Speed BoosterがE-M1では軍艦部に干渉して使えないみたいなので注意
242名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/10(日) 12:50:05.02 ID:2qrOB32o0
>>240
そもそも、Mとm4/3のアダプターにレデューサー仕込むような空間ないだろ
Mレンズつーたらフランジ面より後ろに出っ張ってるレンズばっかりだし
243名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/10(日) 12:55:39.63 ID:xNdPNirtP
>>242
> Mレンズつーたらフランジ面より後ろに出っ張ってるレンズばっかりだし
そんなことは無い
244名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 12:44:42.85 ID:/BxG0LPK0
SPEEDboosterって電子接点あるの?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 13:18:45.73 ID:hzVNsEUcP
絞りやフォーカスの制御を電子的に行う必要があるレンズの場合は無いと使い物にならない。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 14:22:36.18 ID:5wwj66uH0
>>244
対応機種によってあるものと無い物がある。
つまりないあるよ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 23:50:35.69 ID:C/rijwbf0
なんか頻繁にやってるE−M1のCMを見るたびに、そんな金があるならE−7つくってくれよなーって思ってしまう。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 01:16:41.27 ID:oKa97D2M0
E-7作っても採算取れるほど売れる未来が見えない…。
一方のE-M1は品切れ入手困難。
結局、この手しかなかったんだろーね。

SONYセンサーの載ったE-70があったらなぁ…。俺得なのにな。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 01:48:14.31 ID:kvo1ChoL0
E-7の訴求力が見えない。SHGレンズとマッチングが良いだけか。
4/3マウントで光学ファインダーのこれ以上の進化はあり得ないし
マウントありきでも4/3レンズを実用域まで蘇らせたE-M1はオリンパス会心の名機だと思う。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 12:01:34.12 ID:e9W0UaBI0
m4/3で使えるスピードブースターは電子接点無いのか
技術的に難しいのかな?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 18:08:03.83 ID:MifQa7qr0
それは事実なのかい?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 23:25:46.41 ID:e9W0UaBI0
え?電子接点付きのm4/3用スピードブースターあるの?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 03:54:53.01 ID:AfsqfqVa0
有る無いで言ったらまだ無いな。
今年中と言われてるけど。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 09:12:39.68 ID:xCCoa0op0
つまりないあるよ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 09:25:12.82 ID:fWG13ycQ0
アダプターでこれだけ楽しめると
広角用にフルサイズミラーレスが欲しくなってしまうな
256名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 18:45:54.36 ID:u/7esZEP0
スピードブースターを買ってから
遊びでNEXも買ってしまった
NEX-m43のアダプタのおかげで共用できるから良いね
257名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 21:47:12.99 ID:5nN4K7jZ0
>>256
その組み合わせがとても気になっていた
NEXでケラレない?
m43用はイメージサークル小さいとか無いよね?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 00:57:04.53 ID:phrzyqU60
SLR Magic や Mitakon のμ43用レンズは
それでNEXでも問題ないならいいね
sigmaのは付けられるだろうけど使えないか
259名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 01:07:35.65 ID:p8QlhD9b0
>>257
ケラレは無かったよ
NIKKOR 50mm F1.4が70mm F1.0と50mm F1.0と使い分けられる
260名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 02:16:05.33 ID:k6Yg5ydH0

mftレンズをNEXに付けられるの?
逆ならイメージサークル小さいとか無いよね。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 05:56:50.50 ID:NHqLHWmQ0
>>260
フランジバックはわずかにNEXのマウントのほうが短いんだわ。
NOKTON25mmが出た頃に、NEXに付けるてる記事をちょくちょく見かけた。
イメージサークルはギリギリみたいだったけど。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 06:10:45.31 ID:v9kdhbtL0
>>261
なるほど〜
コレかな
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html

NEXも前から気になってたからいつか中古でも買ってみよう
Speedbooster買ってよかったわー
263名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 22:06:53.41 ID:p8QlhD9b0
m43用のスピードブースターで撮り比べしたよ

PM2
http://2ch-ita.net/upfiles/file9611.jpg
5R
http://2ch-ita.net/upfiles/file9612.jpg
使ったレンズはNIKKOR 50mm F1.4で開放


5Rにアダプタかましてスピードブースター付けてるとこ
http://2ch-ita.net/upfiles/file9614.jpg
ワッシャーみたいなアダプターw

減光はかなりのものだけどケラレてはいない感じ
1つのアダプタで2度おいしい
264名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/18(月) 07:36:28.68 ID:Wxfbnaw90
>>263
ここまでだとケラレと同義だなw
シネスコなら使える。
絞ればそこそこ改善するのかな?

レデューサは使いまわしだと思ったけど案外専用設計だったのかね。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/18(月) 09:25:11.97 ID:1x4VIF3K0
ソニーの酷い純正レンズがこのくらいの周辺光量落ちで
補正方式がクロップして周辺カットして誤魔化すやり方だったと思う
266sony α7下取り価格が高いカメラのキタムラ潰す:2013/11/18(月) 10:27:44.10 ID:T2EaiZm50
カメラのキタムラは買い取り価格が高すぎだ!年賀状プリント格安販売するな!

 メタボーンズ!メタボーンズ!メタボーンズ!メタボーンズ!メタボーンズ!

 メタボーンズ!メタボーンズ!メタボーンズはプロでも使えるF値が明るくなるのか?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/18(月) 12:50:13.05 ID:l3N66oVt0
>>264
絞ると多少良くなる
あとはレンズ補正なる追加アプリがあるので
それを使うと補正できるかな?

>>265
この5Rのキットレンズがまさにそのレンズ
後玉がマイクロのキットレンズとほとんど変わらないか
少し小さいぐらいだと思う
これじゃAPS-Cの面積はカバーできないだろうな、と
まあ一つくらいは純正レンズがあってもい良いし
収納時は小さいから悪くないけど
268名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/18(月) 13:40:12.70 ID:1x4VIF3K0
60pなんてどうでも良いからグローバルシャッター搭載してくれ
GH2並のダイナミックレンジになってもいいから
269名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/19(火) 03:06:18.50 ID:wBW81UYv0
ご冗談を。
60pなんかいらないので、もっと性能の良い静止画センサーを
270名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/19(火) 19:10:10.26 ID:a+dSo9bf0
>>263
どこかが蹴られてると思う。
というか間違ってイメージサークルが足りないレンズを着けたときの写りにしか見えないんだけど。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/19(火) 19:19:04.72 ID:a+dSo9bf0
>>267
後玉がもっと小さいレンズ限定とかじゃないの?
272名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/19(火) 19:30:53.11 ID:mxdxAHec0
今度手ブレの利くオリ機買おうと思うんだけど
安くてMFしやすい機種はどれ?
E-PL2?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 07:29:56.91 ID:f5ge/DfQP
>>272
EVFは絶対あった方が良い
VF-2かVF-4を付けるかOM-Dの2機種オススメ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 07:35:07.38 ID:H5rjgDdR0
>>273
> >>272
> EVFは絶対あった方が良い
俺は必要ないよ
275名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 08:37:40.97 ID:gLmbs5J40
手ぶれ補正目当てなら中古のE-M5とかいいんじゃない
だいぶ価格が下がってきてるし
276名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/20(水) 12:38:20.44 ID:o0RdH3fGi
手ブレの効く、だから
手ブレしやすい機種がほしいんだろ(笑)
だったらEVFなし。腕突き出してブルブル揺れてればオケ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 09:10:10.43 ID:RJP7SbVEP
>>274
うん、実際使ってみるまでは自分もそんなに必要無いと思ってた
でもあった方がピントの山が掴み易いよ
MFなら必須だと思ってる
278名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 18:02:12.15 ID:I2/PKse30
MFでピント合わせするんだったらEVFはあったほうがいいと思う。
液晶モニターで合わせると少しピントがずれてる事が多い。
ピントが厳しくない撮影なら関係ないけど。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 20:59:32.75 ID:osK2Yp7j0
コンデジでお気軽スナップなら判るけど
それなりに気合い入れて撮る状況で
ファインダー無しの機種で良い写真(又は自分が納得出来る写真)
を撮れる人ってスゴイと思うわ。。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 21:04:54.60 ID:XpSZT9Yt0
>>272
広角や、望遠でもあんまり長くないレンズなら捧げ持ちで通るけど、
長いレンズになると、すっごくやりにくいし、安定も悪くなりすぎで
ブレやすいということもあるじゃない。

カメラに顔を押し当てるとお化粧が落ちて背面液晶にベッタリつく
から絶対にヤダ、とかいうこともありうるかもしれんけど。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 21:06:28.68 ID:JuzJrVUD0
手ぶれ補正を「手ぶれ」って略す人って、脳が膿んでると思う
こういう人と一緒に仕事することになると、細かい誤解や意思伝達がおかしくなって、プロジェクト崩壊とかにつながる
282名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 22:23:37.40 ID:zHzPDobq0
>>281
ウイルスソフト入れてるから駄丈夫、とかなw
まぁ意味通じるんだから本人は良いのかもしれないが。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 22:37:25.26 ID:jKieqrvd0
>>281
「手ブラ」ならむしろ許せる。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 11:58:46.56 ID:5YNDi26z0
>>281-283

手振れ機能:三脚に載せてもブレブレのだめ写真を量産する機能です。
ウイルスソフト:自分から入れるのは勝手ですが、無謀です。
手ブラ:野外では無謀です。カメラの機能としては萌えません。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 20:54:59.31 ID:7Dreig3o0
>>284
手ぶれ機能っちゅーたらコレやな。
http://www.zenji.info/gallery/blur.html

こっちではpenがドリルでひどいことに。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110902_474565.html
286名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/26(火) 15:56:25.24 ID:5W6u27qe0
FDマウント用SpeedBoosterのE-M1対応はまだかー
287名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/26(火) 23:14:36.50 ID:MLKSCXRV0
>>286
対応予定有るの?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/27(水) 08:21:04.04 ID:4c9RYA6b0
>>287
youtubeのE-M1にゃハマらないよ動画のキャンプションには対応中のメールきてるぜって書いてた
ような気がする。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/30(土) 21:53:18.21 ID:4b++YH9u0
>>281
ステンレスをステンと略す人が、
USBメモリをUSBと略す人が、

意外と居るから頭が痛い。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/30(土) 22:19:54.33 ID:pTGegJOPP
概ね同意だけど、ステンはポピュラーなんだから良いだろ。
だいたいステンレスだっておかしいだろ。
スチールはどこ行った。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 00:44:04.38 ID:8B1p5Xp70
ケイタイとかも約し方がおかしいよね、
一寸ケイタイかしてって言われて、
携帯トイレだしたら、どんな顔するんだろうか
292名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:11:49.32 ID:CgfhvAhx0
>>290
ポピュラーって事は絶対にないと思うよ。
俺、設計・製造・生産技術・試作の現場を渡り歩いたけど、
ステンレススチールをステンと略して言う事はなかった。
材料記号がSUSだから、サスと言う事はある。
例えばSUS304はサスサンマルヨンとか。
食器に使われる18-8ステンレススチールは単にイチハチハチステンレスと言ってた。

>>289
んなこと言ったら、ステンレススチールだって錆びる事があるのに、
なぜステンレスと言うのかっていう話になってしまう。
鉄を主とし、耐食性を向上させた合金がステンレススチール。

ニッケル合金やチタン合金なんかも錆び難いが、これをステンレスとは言わない。
鉄と違って主になるニッケルやチタンがそもそも錆び難いからだと思う。

>>291
電話を掛けようとしていると分かっている人にケイタイ貸してと言われて、
携帯トイレを出したら、おかしいのは携帯トイレを出す方だと思うけどな。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:35:02.52 ID:eUw6yQh5P
>>292
鋼管を扱う業界ではステン管って普通に使うぞ。
てか、なんでいつの間に業界限定になってんの?w
ステンがダメでスチール抜きはオッケーっの理屈も的外れだし。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:37:41.82 ID:aA1x0mzc0
>>292
「ステン」という略し方は、「ないではない」んじゃないかな?
というか、「ステン何々」というのは、普通は他にはないよね。
ドグラスのわけないし。

「18-8」は、ニッケルとクロムだっけ。報道とかで「ジュウハチ ハチ」と
呼び習わしてたと思ったけど、単なる勘違いか、どっちもそういう
言い方はあるにはある、とかかな?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:41:14.92 ID:aA1x0mzc0
>>293
ああ なるほど。

まあ、「一般的/ポピュラーか?」といったら、そういうことはないな。
日常生活でいったら、ステンレスの食器、流し台、風呂・・・
「ステンの」とは言わないじゃない。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:45:43.50 ID:eUw6yQh5P
>>295
wiki見てみ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 01:51:45.97 ID:aA1x0mzc0
>>296
Wikiに何と書いてあるか知らんけど、間違ってたら直す。
それだけのこと。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 02:01:47.78 ID:eUw6yQh5P
会話の意味なしだな。
ありがとうw
299名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 02:13:07.79 ID:aA1x0mzc0
>>298
どんな業界でも同じことだけど、そういう呼び名は、要するに身内で
通じればOKということで、好き勝手に呼び習わしてるだけだから、
「ウチではそう呼んでるぞ」というだけでしかないわけで。

まあ、ステンでも意味はいちおうは通じると思うけどね。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 02:51:09.46 ID:eUw6yQh5P
ステンと言う略称が身内ネタでは無いからwikiを見ろ、と書いたんだけどね。
都合良くミスリードするよねw
301名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 03:02:15.82 ID:+19k6/7q0
過疎化してネタが無いのは分かるがこれは酷い…。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 03:30:33.75 ID:aA1x0mzc0
>>300
間違いなく「身内ネタでは無い」、たとえば家庭用品とかのカタログとかで、
「ステンレススチール製品」のことを、「ステン食器」とか「ステン流し台」とか、
「普通に、珍しくもなく当たり前に略称してる」ということがある?

また、「常識単語」なら、ことごとくとはいわないでも大概教えているはずの
義務教育とかで、「ステン」と略すのが普通ということがある?

そういう事実は一切存在しないんじゃない?

とどめに、最も標準的と思われる岩波国語辞典には載ってないんでね。

「そういう略称が一般的という事実は存在しない」確定。

「都合良くミスリードする」のはそっちでしょ。

「辞書の類い」なら「一般的ではないから意味が分からない言葉の意味を
特に説明していることも珍しくも何ともない」=辞書に載っていることがある
かどうかと、ポピュラーかどうかは無関係。

「そういう略称もある」かどうかと「一般的/ポピュラー」かどうかは全く別。

単に、自分等はそう呼び習わしてるから当たり前と思い込んでいただけ。
あんたらが世の中の基準ではない。それだけのこと。

>>301
まー いいんじゃない?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 03:46:56.20 ID:uqmeM+W40
>>302
国語辞典とかアホやね。
ステンレススチールを義務教育で習うの?

まあ、こっちが根拠を提示しても見ないんだから議論にならんわ。
その国語辞典で俗称の意味を調べて、義務教育からやり直して議論てのを学んで下さいw
304名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 04:20:02.34 ID:aA1x0mzc0
>>303
へー? 「日本語の専門家が検討して項目を選んでいる国語辞典」を傍証に提示するのは「アホ」?
岩波にクレームでも出してみる? 「オレが知ってる常識単語が抜けてるぞ」?
面白いからクレームを出してみて。相手にされるかどうかは知らないけど。

「根拠を提示しても見ない」で、ひたすら自分の先入観を押し通そうとしてるのはそっちでしょ。

> ステンレススチールを義務教育で習うの?

そういわれてみると、どうだったかな? ま、習うとしても習わないとしても、「ステン」という
俗な略称が、「知っているのが当たり前ということはありえない」確定。

ところで「ステンレススチール」を「ステン」と略すのは「専門関係の辞書」に載ってる」わけ?
「業界の内部で勝手に略してるだけ」じゃないの?

> その国語辞典で俗称の意味を調べて、義務教育からやり直して議論てのを学んで下さいw

へー 義務教育ね? 義務教育とやらをやり直すと、「限られた範囲でしか通用しない
俗な略称」が、「常識的な単語」かなんかにすり替わってしまうわけ?
やり直したほうが良いのはそっちでしょ?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 04:26:01.60 ID:+19k6/7q0
どっちも荒らし行為しないで欲しいんだけどな…。
ここでする話題なの?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 04:31:04.16 ID:vPLsm+2X0
常識と例外の区別が付けられないやつが、業界人気取りで定義を披露するアラシ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 04:48:30.59 ID:uqmeM+W40
だってアホを弄るの面白いじゃん。
ググる事さえ出来ないで、ちょっと矛盾を突くと長文で返してくる典型的なアホで楽しい。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 08:50:27.65 ID:r6kgMggt0
>>304
外来語の俗称調べるのになんで国語辞典がいいと思ったのかは不明だがその長文を書いてる端末でちょっとWikipediaなりでステンレスを見てみればいいじゃない
あ、見た上で都合の悪い事実は存在しないことにしたいのか
309名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:20:59.27 ID:CgfhvAhx0
ステンでググッてみてもステンレススチールにはなかなか結びつかないんだけど。

ただね、後ろに何か付く時に縮めて言う事例はあるよ。
  京王電鉄井の頭線の電車「ステンプラカー」

>>295
ステンレス鋼管の事をステン管とは言っても、単に材料を指す時にはステンとは言わないだろ。

言い換えるぞ。
ステンレス○○をステン○○と言う事はある。意味が通じるからだ。
 ただし、ステンレススチールを単にステンレスと言う事はあっても
 ステンスチールとはまず言わない。
ステンレススチールをステンレスと言う事は普通に行われている。
 ステンレスキッチンの事をステンレススチールキッチンとはまず言わない。
ステンレススチールをステンと極端に縮めていう事はまずない。
 意味が通じない事が多い。>>289と同感。

知ったかぶりする奴ほど極端に略す傾向があって、痛い奴だと思うんだよな。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:27:44.82 ID:C01y6fhCP
ていうか「SUSをステンと略すな!」とか言ってる時点で、そう言ってるのをちょくちょく耳にしているわけで
一般的に言われてなければ、そもそもそんな因縁をつけたりしないだろ
311名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:41:27.94 ID:CgfhvAhx0
>>310
そういう事ではないと思うんだけどな。

痛い奴ほど極端に略す。

マグネシウム合金外装のカメラをマグネなんて言う奴とかさ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:48:47.79 ID:C01y6fhCP
それ、SUSをステンレススチールと言う奴は空気が読めず、ステンと言う奴は略し過ぎの痛い奴で、
ステンレスと言う俺様が常識人だ!
という、ただの俺様サイコーの馬鹿だ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:49:28.33 ID:lPFFCVWz0
マグネシウムを略する時はマグじゃね?
マグネって磁石の威力発揮しそう。
つかそろそろマウンコアダプタの話しろよ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:58:49.54 ID:CgfhvAhx0
>>312
痛いぞ。

>>313
では。

俺、KIPONのFDマウントアダプタ使ってE-P3、E-M5に付けて使ってる。
無限遠の移動はなし。
安いのでオススメ。

それに比べるとオリンパスのMMF-2・3は安パイ設計で短めなのか無限遠がやや
手前に移動する。
オリンパスしっかりしろと言いたい。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 10:59:57.19 ID:N9w1q69e0
ステンやケータイがおかしいと思うんだったら
頼むからコンデジも使うなよ、あれが一番気持ち悪い
316名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 11:02:59.90 ID:lPFFCVWz0
>>314
え、マジ?
GH系でFDは宮本の使ってるけど、ちょいオーバーインフだな。
その方が安心とは思ってたが、安くてピッタリなら試しても良いな。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 11:04:46.13 ID:vOTlezbP0
テレコンは有りだけどワイコンには違和感を覚えるな。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 11:08:20.66 ID:N9w1q69e0
>>314
無限遠といっても無限じゃないからなあ
測量で望遠鏡を覗くけど数百m先でまだピントの山がわかるんだ
どうせMFならオーバーインフ気味のほうが安心じゃない?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 11:26:48.42 ID:CgfhvAhx0
俺、アイソン彗星の撮影にFD70-210を付けて撮ってたけど、ほぼ無限遠ピッタリで
安定してるよ。

オリンパスのMMFにZD12-60を付けると無限円マークの1/6くらいずれる。

KIPONは金属一体加工なので公差域0.05として狙い値-0.025、
MMFがプラ成型に金属マウント部材で組立公差域0.1として複数部材の組合せだから
少なくとも-0.075くらいにはなってしまっていると考えれば合点がいく。

値段が値段だから、製品毎のバラツキはあるかもしれないね。
ただ、KIPON使ってると、これより高価なアダプタって何?とは正直思う。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 11:41:19.40 ID:C01y6fhCP
70-210ズームの無限大でインフぴったりなアダプターは長過ぎ
ナイフエッジも見れず、コントラストでピンを見るしかないデジでは
少なくとも10ミクロン程度のオーバーインフでなければ天体撮影には使えない
321名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 12:32:28.19 ID:CgfhvAhx0
>>320
理屈は分からなくもないが、
FD70-210は無限遠通り越すし、天体撮影の時はピントを微妙にずらしながら何枚か撮って
調整をしてるから間違いない。
T70との比較でピント移動しているとは思えないし。
公差がマイナス公差である事は間違いない(そうでなければ困る)が、MMFに比べると
無視できるって事だよ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 14:37:10.85 ID:9yo3CXDD0
俺は八仙堂のを使ってるよ。
感じは>>321と同じ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 14:38:53.07 ID:C01y6fhCP
>>321
> FD70-210は無限遠通り越すし
だから70-210でインフぴったりのアダプターは長過ぎと言ってるのだが

> 調整をしてるから間違いない。
お前、おしなべて「俺様絶対間違いない」な性格だな
半可通のオタ丸出しで痛い
324名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 15:43:48.21 ID:eUw6yQh5P
検索さえもまともに出来ない奴だからなあw
325名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 18:18:39.35 ID:K4Cly9l40
>>308
「日本語としての常識」の話なんでね。「スト」なら常識的な略語として載ってるんだがね。
国語辞典なんて持ってもいないなら、「スト? 何それ?」かもしれないけどね。

>>324
「お前が世の中の基準ではない」。
「鋼管を扱う業界ではステン管って普通に使う」
→「特定の業界等の狭い範囲でしか当たり前には通用しない隠語略語の類い」
→世間一般の常識ではない=「自分の常識が世の中の常識」だと思うなら、それは「非常識」。

1:勉強になった。「自分の常識が世の中の常識」だと思っていた自分が間違っていた。
2:オレの常識が世の中の常識なんだい! ジタバタジタバタ(AAry
326とどめ(笑い:2013/12/01(日) 18:20:56.62 ID:K4Cly9l40
>>312
 ↑
「ただの俺様サイコーの馬鹿」の活け作り
327名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 18:36:52.68 ID:K4Cly9l40
>>323
・・・とまあ、小学校でもあるまいし、日本語の常識の話はさておいてと・・・

無限近辺で行き来させてピントを確認するために、意図的に無限を過ぎるようにしてあるのが正しいという話ね?
個体差のバラツキや温度による伸縮とかも考慮するとかいう意味あいかな?

> 調整をしてるから間違いない
「だから、意図的にそうなるようにしてあるのが正しい」ということでしょ?
分かる? 「意図的」。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 18:41:47.55 ID:eUw6yQh5P
ステンレススチール ステンでググレカスww
おっさんなら普通に使うよ。
特に鉄を扱う現場のね。
いい歳してどれだけ社会に関わってないか良くわかる。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 19:30:02.57 ID:C01y6fhCP
ID変えてまで粘着するような事か
これだからオタってのは鼻つまみ者なんだよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 19:42:04.83 ID:Zp7tYP6F0
>>328-329
             /∧_∧
     ∧_∧  / /(;`Д´)  < 現場の常識が世の中の常識なんだい!
    ( `・ω・)/ / と   つ
   /       /   /  ,つ
    | |     /.  . (,_,/´彡
    | |      |     ジタバタ
331名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 20:00:15.37 ID:9yo3CXDD0
サスっていうとバネのことかと思う人もいるだろ?
きちんと言ったほうが誤解が無くていいですねって話をしたいわけ?

どうでもいいですがね。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 20:12:47.88 ID:tseziSiB0
>>331
サスといえば後ろがへたり込んだモトクロッサーを見たことがある。
事情は聞かなかったけど、正常なら簡単に逝くようなものでは
ないから、リンクのどこかが緩んでるのに気がつかないでジャンプ
しまくって、無理がかかってどこかがへし折れたみたい。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 17:47:39.66 ID:uuSnwVhhi
ステンレスをステンと略すのは、
ミラーレスをミラーと略すのと同じくらい個人的には違和感あるな。意味が真逆
一般的なのかもしれんが
334名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 18:01:58.77 ID:T6aRiOoE0
ものすごく一般的
「ステンレスをステンと略すのは意味が真逆だ」とか言うのは、
Stainlesがstain-lesだと知ってるボクって物知り♪と思ってるガキだけ
335名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 18:03:54.78 ID:qiqEvUYv0
煽るならスペルぐらい確認しようよ……
336名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 18:18:16.87 ID:k00yozim0
>>334
物知りとか、自慢したい気はさらさらないが、
分かっててそう略せる感覚は理解できない。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 18:32:41.23 ID:H5Q48scuP
そんなもん慣れだろ。

違和感あるならちゃんと注意しろよ、馬鹿だと思われからw
338名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 22:20:02.20 ID:0SuZ7SSq0
>>334
そんな事言ったってそもそもの発端がそこだからな…
「手ぶれ補正」を「手ぶれ」と略すバカの話から始まってんだよ
339名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/02(月) 22:45:25.47 ID:TG8eNADy0
光学メーカーの開発やってるけど、普通にステンとかサスとか使ってるよ。話す相手も専門家だから通じる。
最近気になったのが、18-8ステンレスを「ジュウハチ・ハチ・ステンレス」と呼んでいたんだけど、TV CMで「イチ・ハチ・ハチ・ステンレス」と云っていたこと。業界の違いなのか、びっくりしました。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 01:21:15.30 ID:xWfkB21p0
DBをデービーと発音しないと違和感ある、とか言われても困るべ?
業界ローカルの用語なんてそんなもん。

ちゅーか、一般人には手ぶれ補正と「手ぶれ」の違いなんて無いよ。
どっちも、カメラに付いている機能であるならば「手ぶれ補正」に決まってるじゃん。
意味分かってるなら業界人やプロやマニアやエンスーなら汲み取って流してあげるのが優しさというなの世渡り。

それこそ、「手ぶれ機能付きカメラ」なんて、
>>285 にあるような変態カメラだけだってば。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 05:30:33.58 ID:LGwOCVV80
単なる記号じゃないんだから、日本人なら違和感感じると思うけどな
342名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 05:57:57.51 ID:2yhUlkQd0
馴れだってのしつけぇなw
言葉の意味を厳密にしたら略語自体がなりたたないだろうが、本気でバカなんじゃないの?
お前は毎回ちゃんとステンレススチールって言ってんのかよ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 07:36:12.40 ID:+h8/rIveP
いよいよ本格的にMFTでマウントアダプタを使う話題は枯渇したんだなぁ
やっぱりα7の影響か
まあ、MFTは専用レンズでコンパクト高性能システムを構築するのが正解か
344名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 07:44:31.33 ID:WAwmZhWQ0
>>342
普通にSUS304やSUS430など区別して呼んでるよ、用途によっては致命的だし
345名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 08:07:53.91 ID:I4BG6wTH0
>>343
アダプタ使用が定着したからでわ?
望遠とかマクロ用途とか
346名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 08:08:52.36 ID:2yhUlkQd0
それで良いんだよ。
判らないであろう人に向かって言ってるなら相当のバカだと思うけどね。
てかSUSも略語だって理解してるよね?
略語や隠語はTPOさえ合ってればどんなバカバカしい言葉でも問題なし。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 08:41:43.77 ID:WAwmZhWQ0
TPOをわきまえず素人呼称を専門板で口にするから指摘されてるんだろ?
まぁ横からツッコんで悪かったな
348名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 08:53:28.70 ID:t08wqpbg0
専門板?
バカの考えることって面白いなぁ
349名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 12:20:46.56 ID:1M0xjYSy0
違和感があろうとなかろうと伝わればいいですやん。

いちいち目くじらたてて、ここでやいのやいの言うほどのことでもない
350名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 12:38:22.28 ID:xjh7Zasd0
turbo lens まだ?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 12:42:26.18 ID:xjh7Zasd0
lens turboだった。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 14:54:21.81 ID:9UPyFqtX0
ttp://www.ebay.com/itm/171187168641
出たよ
他マウントは来年というのをどこかで見た気がする
353名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 17:13:06.12 ID:3yvB/kGAP
>>352
Fマウントにするなら絞り付けないと価値が半減どころか殆ど意味なしだな。
勿体無い。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 17:52:09.84 ID:FRi85dOk0
>>352
Nikon Gはだめかぁ・・・
とりあえずFD用がほしい。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 17:57:13.01 ID:3yvB/kGAP
低価格路線ならFDかMDにすれば良かったのにね。
Fマウントのオールドレンズなんて値段に見合わないのばっかなのに。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/03(火) 21:23:29.77 ID:FjMqRrT90
FDレンズ用レンズターボ買って
AI-FD、MD-FD(あるのか分からんが)の
マウントアダプター等と合わせて
レデューサー一つでマルチに使うって出来るのかな

ニコンGは当然実用性無いし
物理的に付かないのもあるかもしれない
光学的に無理があるかもしれない
357名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/04(水) 21:58:02.70 ID:lvONdV0H0
Metabones Speed Boostersの新製品で
0.58x Speed Booster for BMPCC
つうものが出たらしい
F1.2がF0.74になるとか
MFTでは周辺がかなり残念なことになってそうだからBMPCC以外には使えないのかな
358名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/04(水) 22:15:53.62 ID:PK/cEkqb0
物理干渉するって書いてあるからぶつかるんじゃね。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/04(水) 23:42:28.39 ID:c3zSnyDQ0
シャッター装置に干渉だと思うが
幕の動作部分にのみ干渉なら
GM1の電子式シャッターで
干渉せずに使える可能性あるかもな
一応SS500分の1以上とか
サイレントモードとか限定的だろうけど
360名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 01:21:12.16 ID:LcH8nXbtP
なるほど、動画限定ならいけそうだね
361名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 07:41:33.46 ID:78sOdhTDO
>>357
へー
BMPCC専用かぁ
試してみたくもあるな
362名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 12:58:15.86 ID:y4YGvuAc0
パナがGH4でSpeed Booster for BMPCCを
使えるような仕組みにしたら
それだけで相当な需要がパナ機にありそう
363名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/05(木) 23:40:41.28 ID:LcH8nXbtP
ほぼ半分と言うか二倍と言うか、
かなりの倍率だから画質がどうなるかだよな。
この話とは別にしてもメカシャッターオフの機能は欲しいな。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 10:11:01.07 ID:9o6e5od40
ttp://www.lensrentals.com/blog/media/2013/11/sideview-1024x341.jpg
そりゃ普通のMFTカメラは無理だなって構造なんだね
365名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/06(金) 10:30:00.24 ID:vCR5OwUHP
仮に物理的についたとしても、撮像素子面中央のスーパー16相当の大きさだけが拡大されると思う。
MFT撮像素子全体をFFに拡大するレンズは、MFTマウントじゃちょっと難しそう
366名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 03:30:37.08 ID:tbdzXo1w0
>>322
だよね。
オリンパスのMMFはちょっと短くしすぎだと思う。

>>323
FD70-210以外にも、FDレンズの望遠レンズは、炎天下での使用時に無限遠が出なくなる
事態を避けるために無限遠を通り越す物が結構ある。
念の為に言っておくが、これはアダプタの問題ではなくFDレンズの仕様だよ。
常温では無限遠指標の中心に来るようにきちんと調整して組み立てられている。
無限遠を通り越さないレンズは距離環が止まる位置でほぼ無限遠が出てる(アダプタを
噛ましても開放の被写界深度内に収まる)。

ここではT70に装着した時と距離指標に違いがないという事の方が重要。
「公差がマイナス公差である事は間違いない(そうでなければ困る)が、MMFに比べると
無視できるって事だよ。」
これは間違いない。これで何か問題あるか?

あのさ、自分自身で反論するための意味のない反論をしている事に気づかないか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 05:39:08.34 ID:wRzQpqENP
なる程、これがパラノイアって奴か。
お大事にね。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 11:51:19.11 ID:6FLWutjo0
なる程、これがバイアグラって奴か。
お大事にね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 20:34:54.83 ID:SDIw6dTj0
パラライカやパラグアイって奴らが来たんだが
パラノーマルの間違えだろ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 21:57:44.81 ID:Q9uH6Oc00
FD100mmF2.8がこの前オークションで4800円で終了してたんだけど、
うっかりして見過ごしてしまった・・・。
今6800円〜で出てるのがあるけど、手を出そうか悩んでる。

それかFD135mmF2.8を入手したい
371名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 22:08:20.25 ID:OPajT2yl0
FDの望遠大口径は重いんだよねえ
手持ちじゃきつくない?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 22:15:51.85 ID:3cTk9ELt0
200mm F2.8くらいまでなら全然平気
…あ、いや、
カメラ側が軽すぎるな (^_^;
373名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 00:30:23.32 ID:8vfcvbrD0
>>371
NewFDだと軽く出来てるよ。
135mmF2.8が395g
100mmF2.8は270g
これが旧になると
135mmF2.5で630g
100mmF2.8で360g
374名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 01:45:30.51 ID:HDVUxm4M0
MMFがオーバーインフ強めなのは、AFするからだろ。
本来はコントラストAFではなかったレンズでも対応するわけだから、
レンズ指標が無限遠の時、無限遠の対象物が十分にボケてる必要がある。

大抵のAFレンズはオーバーインフにできるもんだけど、それじゃ足りなかったんだろな。

まぁ、このスレ的には他社のMFレンズしか使わんだろうから、社外品買うのが一番かも。
4/3用のアダプタと2段重ねで使うことも無いだろうし。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 03:34:58.24 ID:dRypBakw0
>>374
オリンパスのZDが元々かなりのオーバーインフで、距離指標のあるHG以上の
レンズを4/3ボディで使用した時でも無限遠は距離指標の無限遠より若干手前
に入る。MFで距離環を回すと無限遠指標を通り越すのにだよ。
これがレンズのマウント面の問題か、カメラ側のフランジバックの問題かは
分からないが、MMFを短めに造る必要は本来はないはずなんだよな。

KIPONのアダプタでMFレンズを取り付けた場合、無限遠の移動が殆どない事、
MMFを噛ますとZDのピント位置が若干後方にずれるから、MMFも無視できない
くらいのオーバーインフになってる事は確かなんだよな。

オリンパス自身がAFで使えば距離指標なんてズレていても支障ないだろ、と
言っているような感じがする。

ひょっとしてOMアダプタなんかもオリンパス品より他社製の方がピント移動は
少ないのではないかと思ったりして。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 13:06:18.66 ID:HDVUxm4M0
>>375
だから、オーバーインフ量が少なすぎてAF性能出せなかったんじゃね、フランジバックぴったりに合わせると。
AFレンズの距離指標なんて目安以上のもんではないし、
AF性能出なくて叩かれるより遙かにマシだろうからなw

でもそうすると、サードパーティーの接点付きアダプタってのも意味があるんだね。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 13:35:02.91 ID:dfBlCTXj0
ド素人がアダプタ玄人の皆さんに質問です

Pen-Fレンズ m4/3で初めてミラーレスを使ってます@GX-1
これは絞りも使えて便利なのですが、

FD-m4/3のアダプタで絞りの調整が出来るて安いという条件でオススメのアダプタがあったら教えていただきたく
378名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 13:48:18.42 ID:mNYo2t/30
>>377
いただきたく、で切れちゃってるよ?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 13:56:24.87 ID:dfBlCTXj0
>>378
失礼しました。

FD-m4/3で格安、絞り操作可、入手可のアダプタでオススメがあれば教えてください
380名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 14:24:25.73 ID:+cCu+MeV0
板抱きたく だったのかな
381名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 16:45:45.82 ID:ljPfkprt0
>>379
レンズ側の絞り環がぶっ壊れてるのかい?
FD用で絞りコントロールが付いたアダプタなんてあるのかな。

ミノルタのAuto Rokkor PF 58/1.4を入手したんで、試し撮りしてきたけど
開放だとかなりフワフワだった
MD50/1.4とかペンタの50/1.4とかは開放から安定してる?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 18:10:51.46 ID:dfBlCTXj0
>>381
Pen Fのレンズにアダプタを噛ませるとレンズ側の絞り環が使えたのですが、
FDだと解放しか使えないアダプタもあると聞いたのでお尋ねしました
FDレンズ側の絞り環を使い調節でき、カメラの設定は「レンズなし」で使えればいいです
焦点は無限が出ていれば、あとは調節できるかと思います
383名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 18:14:37.33 ID:8vfcvbrD0
>>379>>381
八仙堂のは一応アダプタ側でも絞りかえられるけど、
「LOCK」の状態にすればレンズ側の絞りが使えるから、その方がF値もわかりやすくていいと思うよ。

蛇足だがNewFD50/1.4は開放からいい感じに見えるけど、俺の目が肥えてないのでどうかはわからないw
ちなみに他社製のでも同じようだと思うけど。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 20:58:21.78 ID:dfBlCTXj0
>>383
ありがとうございます

八仙堂のアダプタを買う事にします
385名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 21:16:41.62 ID:Xpf/E9Nd0
というか絞りが使えなくなるFDアダプタなんて聞いたことないが…
386名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 21:18:34.28 ID:pH373jd80
FDは絞り固着が多い印象
387名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 21:29:31.01 ID:ljPfkprt0
>>383
ありがと。MDかNewMD買ってみる
だけど50mm付近ばかり増えて困るなw

M42だとピン押しタイプとそうじゃないものがあるけど、FDもそうなのかな
FDアダプタは持ってないからよく知らんが
388名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 21:30:34.95 ID:ljPfkprt0
あっ、NewFDだったか。見間違えたわ
389名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/08(日) 23:50:15.31 ID:8vfcvbrD0
>>384
ごめん間違った。アダプタ側で絞り動かすときは「OPEN」側だった。
その際、レンズ側は絞りをAの位置にすること。
でもレンズで出来るんだから意味はないと思うよ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 02:31:56.93 ID:4KuYZ21T0
>>389
レンズの絞り環をAマークにすると最小絞りになってしまうが。

FL/FDレンズは絞り作動ピンが互換なんだが、他社はレンズを回転させてロックするので
作動ピンが装着時に押されて開放になるが、FL/FDは装着時にレンズが回転しないので
作動ピンが押し込まれて絞り込まれるという逆の動作をする。
多くのFDマウントアダプタの絞り作動リングの「OPEN」は絞り込み、「LOCK」は
レンズ装着時の開放。
レンズ取り付け時に「LOCK」位置にしておかないとピンが干渉して取り付けできない。
装着後に「OPEN」にしておかないと絞り込まれない。

ちなみにFL、NewFDには絞りピンにロックはないが、FDは絞り作動ピンを目一杯動かすと
ロックされる。これはFDレンズがRカメラで使用できるように配慮されたものと思う。
FLレンズでは絞り作動リングがあってそれを使えばRカメラでも使えるが、
NewFDレンズでは別売りの絞りロックのアクセサリを使用しなければならなかった。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 12:02:30.25 ID:E27g/XAw0
>>390
レンズ取り付け、または取り外しのときは「OPEN」にするようにって、俺のアダプタの説明書には書いてあったけど?
実際やってみると「LOCK」の状態でレンズ付かないし(絞りを動かすアダプタのピンがレンズを回そうとしても当たるため)

絞りをAにすると本体側での絞り操作になるので、アダプタの「LOCK」から「OPEN」に動かすと絞りが連動するようになる。
あと装着後に「OPEN」にするとレンズ側の絞りに関係なく常に開放になってしまうよ。
これで何度か絞ってたつもりが開放だった事がある。
アダプタ持ってるの?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 12:05:51.88 ID:E27g/XAw0
また間違ってた。ごめん。
いま動作を確認したら、レンズの絞りをAにしたときに
アダプタ側で「OPEN」から「LOCK」にすると開放から絞られていく動きになるね。
でもレンズ側で絞り動くんだし意味が無いと思うんだけど・・・。
アダプタ側で絞りを動かした方がカチカチってならないからスムーズに動くっていう利点?はあるけど。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 20:19:52.62 ID:jayFtx3O0
>>392
絞りを設定し、openでフォーカスを合わし、lockで撮影する
394名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 20:30:28.87 ID:4KuYZ21T0
>>392
あ、俺使ってるのKIPONだから。
八仙堂の写真見て、KIPONと同じ表記だと思ったのだが、逆なのかなと思って改めて
見てみると八仙堂は赤点の方が動くんで逆なんだね。

FDマウントアダプタの絞込みのリングは、>>391の説明どおりピン位置が開放位置でないと
レンズの着脱が出来ないから。
つまり着脱用でかつ必須。
プリセットとして使う手もあるが、俺も絞り忘れがあるので装着後直ちに絞り位置に
している。

他マウントでは殆どピン開放で絞り位置だから、ピンがなくても絞りが動く。
絞りリング必須ではないので同じ八仙堂のでも他マウント用には絞り込みリングが
ないものもある。

八仙堂の方が安いのね。精度や剛性はどうなんだろう。
KIPONは一体削り出しで丸ごと黒色処理されてるんでマウント面まで真っ黒。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/09(月) 22:14:00.74 ID:UCZfrDg20
>>393
いや、openでレンズをつけて、lockにして、その後レンズの絞りを操作し、撮影する。だよ
openにしちゃうと強制的に絞りが開放になっちゃう。
>>394
そういうことかー まぁレンズ側の絞りがつかえればなんでもいいんだけどねw
作りはしっかりしてるよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 07:43:28.75 ID:22gInhlI0
>>395
絞り開放の被写界深度の浅いところでフォーカスをピンポイントで合わし、LOCKに戻し所定の絞りで撮るんだという俺のスタイルだ
397名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 08:57:20.39 ID:HnVsPwScP
>>396
せっかく撮影像がそのまま見えるのに、そんな昔の一眼レフみたいなピント合わせするの?
まあ、人それぞれだからなあ
チョロスナとかならそれもいいかもしれない
398名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 10:52:31.30 ID:iUjTEvQKP
>>396
白飛びしないの?
なんか特別な撮影かなにか?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 17:43:49.87 ID:Xq1wI0tO0
>>398
なんで白飛びの質問かわからないが、

露出は普通にPモードに任せて、絞りリングは被写界深度を意識しながら、適当に設定している。
状況に合わせて露出補正くらいはする。

キャノンFD とPanasonic G5での話。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 18:02:56.18 ID:HnVsPwScP
Pモードなんて使えるの?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:19:38.64 ID:kyykFQIJ0
俺は絞り優先(A)で使ってるよ。
Pでも問題は無いけどね。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 21:53:54.18 ID:IgD4h91i0
パナ機はAとPの使い分けが便利だった気がするんだけど思い出せない…。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 22:33:36.20 ID:2gh534Mn0
>>400
普段がPなのでそのまま。

素人くさい?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/10(火) 23:31:00.14 ID:HnVsPwScP
>>403
いや、ボディから絞り制御できないのに、Pもーどなんて使えるの?と思っただけ
結局、レンズ無しレリーズでPモードにしたら
実絞りでの光量見合いでシャッターが切れるだけなんだね
405384:2013/12/16(月) 00:02:11.82 ID:x03kdpsC0
FDのアダプタ選択の件ではお世話になりました
安定した評判の八仙堂のを買おうとおもって尼を見ていたら1990円のがあったので
思わずポチりましたが、全然来なかったので、2980円の怪しいのをポチってしまいました
届いた後そのアダプタの評判を見ると散々だったのですが、(FOT**とかいうヤツのFD-m4/3 です (´・ω・`)
塗装がすぐはげるくらいで()普通に使えました。最初から八仙堂のを買えばよかったです(´・ω・`)
しかしこれで、FDの 28mm/50mm/28-80/135のレンズが使えるので当分遊べそうです

ありがとうございました!
406名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 01:38:03.88 ID:Z+Z/rQbr0
FOTGAて名前出してる中では
一番程度悪いよな
二番目に悪いのががPIXCOか
その次がKIPON
407名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 09:10:05.68 ID:YslFx/uZ0
前にFOTGAの接写リング買ったけど、メタルマウントと書いてあったが、
プラスチックに銀色で塗装してるだけだったりして最低な印象だな
ただ入ってた紙製のケースは厚さがあり、海外からの輸送でも歪まなかったほど頑丈だったので
カメラのバッテリー入れにしてる
408名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 21:48:24.80 ID:3uDiZMA+0
安いから八仙堂選んでたけどよかった
他は知らない

そろそろレデューサーもほしくなってきた
409名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/21(土) 22:35:51.18 ID:rpQnqXrv0
安アダプタの中では、八仙堂は高い方になるんじゃないか?
安いやつは2000円くらいで売ってるし
自分も八仙堂は信頼してるので、他じゃ買わないんだけど
410名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/22(日) 16:46:34.09 ID:Fcvev/pS0
ニコンのレンズよくわからないので教えて下さい。
SPEED BOOSTER の ニコンG to M4/3って 
昔のニコンのレンズでも使えるんですか?
1950年頃のレンズが有るんですが。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/23(月) 15:25:34.22 ID:aMAguo6M0
戦争終わって数年後の日本光学のレンズあるっていいっすね
412名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 07:22:01.39 ID:AEbFipLrO
それ一眼レフ用ですらないだろ
413384:2013/12/24(火) 18:05:47.04 ID:wjj5cwtj0
ニコンのレンズならカメラ板で銘板書いて訊かないとわからないとおもう
414名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/24(火) 18:51:58.56 ID:Kn+0PQMQ0
1950年頃にFマウントレンズは無えってことだべ

しかしニコンFマウント着けると
アダプタが長デカくなってちと恰好悪いね
415名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 01:12:07.21 ID:Nsqq62Xb0
>>410
それはレンジファインダーのSシリーズのレンズじゃないの?
ニコンSのは、そもそも作ってるところがあるのかな?
元々興味がなかったし、持ってもいないから調べようと思ったこともないけど。

何にしても、そういう知識が全然ないなら、マウント部分も写した写真を提示するか、
現物を見せて、これ対応のがあるか聞く。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/26(木) 03:19:26.23 ID:P0L5HiAu0
ニコンSマウントとマイクロフォーサーズマウントのマウントアダプターはあるけど
Speed Boosterみたいなレデューサー付は無理でしょ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/27(金) 23:42:45.67 ID:sBl0NVcP0
Speed Booster安くならないかな……
418名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/28(土) 07:41:25.26 ID:23mQ6+N4P
you、レンズターボがあるじゃない。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/03(金) 03:49:41.87 ID:ZVr5P5YQ0
レンズターボは今のところFマウントだけ?
Kマウントが出たらすぐにでも買うんだが
420名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 03:36:48.66 ID:7pW+JpjV0
素人だからわからんけど、CanonのFDだとピンが邪魔で縮小光学系は難しいのかな?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 14:48:56.26 ID:DQbjPoYW0
レンズ無しでも有りでもイメージサークルの大きさが変わる訳でも無いので別に難しくは無いでしょ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/16(木) 17:08:57.79 ID:+YVeFjNcP
>>420
SONY Eマウント(NEX)用が実現しているんだから、技術的な問題は無いと思うよ
販売数が見込めないとか、営業的な理由で出ないだけだと思う。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/19(日) 01:01:49.54 ID:0HmJ30C9P
SpeedBoosterでFD版があるやん
424名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/24(金) 01:49:54.58 ID:ecS6sgGf0
>>423
ちょと高い(´・ω・`)
425名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 15:07:46.94 ID:PEo0UJMF0
135換算10mmのレンズ欲しいのに何故出ない
426名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/04(火) 19:51:56.81 ID:x0A174/lP
久々に書き込みがあるなと思ったらこんなのか
読んで損した
427名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 00:56:57.49 ID:vtfTjRX/0
>>425
ライカ版で10mmっていうと、もう画角を表さないんだよね。
135換算10mmのレンズってだけじゃ、どんなレンズを求めてるのかわからない。
同じ焦点距離のレンズであっても対角魚眼だったり、全周魚眼だったりするし。
そもそもライカ版で10mmなんてレンズがあるのかすら怪しい。
10mmってのは、僕の考えた最強の広角レンズってだけの数字ですか?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 01:16:21.35 ID:tL/HPq6G0
>>427
Nikonの特許は出てるみたいよ。
まさかオリンパスが出すとは思えないが。w
429名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 11:47:50.33 ID:s1dlLRof0
Lomoのレンズキットに入ってるフィッシュアイ(と名乗ってる)トイレンズじゃダメなんだろな……
430名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 13:00:22.14 ID:ezsStnIw0
>>427
誤爆だったんだよ
すまん
ライカ判の10-20mmだと思っていたシグマのレンズはAPS-C用だった
431名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 15:24:51.25 ID:XIQnx8Mz0
>>425
君のご所望に近いレンズで手に入るものが一つある。
35mm判換算10mmっつーたら5mmだからほんの少し長いが、
フィッシュアイニッコール6mmF2.8一択しかない。
35mm判で画角220度の円周魚眼だから、4/3では丁度対角線魚眼くらいになる。

生産完了品だが、探してみ。
ただし完全受注生産品で少数しか作られず、現在の相場は1000万円を超える。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/05(水) 20:15:48.64 ID:/JZAV/oj0
魚眼は分けて考えんと
433名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/06(木) 00:26:52.92 ID:Y1lgvb0J0
>>431
またこれかよ
F2.8にするから大きくなりすぎるんだろ
F4とかでいいんじゃねーか
434名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 11:11:43.06 ID:BT+mpoxn0
>>425
何をしたいの?
円周魚眼が欲しいだけなら
 DCR-CF187PRO
 FC-E9
何かを使えば済む話だろ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/08(土) 12:40:36.67 ID:8jznm3J/0
フォーカル・レデューサーも
SpeedBooster、Mitakonだけじゃなく$100以下の
のらレデューサーが増殖してるな
436名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 11:10:00.69 ID:rSQ8dGSdP
Nex用のノーブランド中華レデューサ買ったけど、中心から4/3サイズぐらいまでの範囲なら、そこそこ良かったよ
APS-Cでは周辺がちょっと苦しいけど、MFTならこれでもいいんじゃないかな
437名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 22:13:42.89 ID:oYxDTRC20
中華レデューサ注文したから来週試す、mftでおいしいとこ取り
APS-Cはメタボじゃないとつらいかもしれないと心に刻む

海外の掲示板でcopy(パクリ)とかknockoff(バチモン)とか呼ばれていて笑う
438名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 22:19:58.25 ID:rSQ8dGSdP
Eマウントアダプタースレから転載

(1).Auto Rokkor 55mm F1.8 with 中華レデューサ
http://uploda.cc/img/img52ee61919e849.JPG

(2).LEICA R35mm R2.8 (2cam)
http://uploda.cc/img/img52ee61b444d9f.JPG

撮影機はNex5だからAPS-Cだね
439名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/09(日) 22:25:08.46 ID:0rI3Fa7eP
メタボーンだってOEMだろうになあ。
どこ国の掲示板も一緒やねえ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 00:18:23.80 ID:24IvScjwP
製造元が同じで、同じ設計図から作った物でも、品質管理が違えば全然質が違うからなぁ
昔、中国製造のミノルタX-370というカメラがあって、まあ安物のカメラだったんだが、
一応はミノルタのカメラとして普通に使えた品物だったが、
このカメラの製造元から同仕様のカメラを供給してもらい、別ブランドで安く売った
TEXER EX-3っていうカメラがあったが、こちらは故障頻発で、販売元は不良交換に追われて採算が取れず
すぐに販売中止になった
441名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/10(月) 21:48:50.98 ID:gbXfngm80
コピー商品は今のところ問題抱えてるやつしかないんじゃないか?
LensTurboは中心に紫色のゴーストが出る
Vizelex Light Cannonはぼっけぼけの問題外で、返金騒動、新しく光学設計して発売すると言ったきり音沙汰なし
改めてWEBみたらソフトーフォーカスアダプターに名前変えて在庫処分する始末
最近出始めた100ドルのやつはどんな感じなのだろうか
442名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 10:40:54.47 ID:3KeGD5bI0
レデューサ使って思ったのは、
素直に最初からAPS-C機だよなってこと
443名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 11:09:23.19 ID:zwl97GG4P
レデューサ付けっ放しで使うのならそうだと思うよ
NEXやフジやEOS-Mなど、頼まれても絶対使わん!というヘソ曲がりでもない限り
444名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 12:43:51.36 ID:9PpBwa0a0
いや、EOS_Mは相当頼まれないと使いたくないぞ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 13:01:06.99 ID:zwl97GG4P
アンチはそんな人多いね
446名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 14:35:44.99 ID:L9azE2kQP
いや逆にEOS-M指名買いなんて信者だけだって。
写真ならフジ、動画もってんならソニー、
仕様が理解出来るレベル奴は買わん。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 14:42:57.91 ID:zwl97GG4P
アダプタ経由で使うのなら、そんなカタログスペック丸暗記な知識なんて
あまり関係ないけどね
多少使い勝手が悪くてもどうにかするし、
そんなに青筋立ててこき下ろすなんてのは、やっぱりアンチだよ
448名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 17:27:14.46 ID:9PpBwa0a0
え?キヤノンユーザーですらこき下ろしてたが…
マジであれを擁護できるって、信者か頭おかしいかどっちかとしか考えられない
449名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 17:37:22.22 ID:GzR7O2nC0
そもそもオールドレンズをMFで使うんだから、EVF無いと色々辛いと思うけどなぁ…。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 17:42:30.20 ID:zwl97GG4P
> 信者か頭おかしいかどっちかとしか考えられない

たかがカメラをここまで悪し様に言うのが、ちょっとおかしいんだよ
451名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 18:15:40.21 ID:L9azE2kQP
たかがカメラでアンチ言い出した奴w
452名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 18:49:13.05 ID:zwl97GG4P
いやいや、たかがカメラを親の仇のように憎む「人間」をバカにしてんだよ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 19:58:32.45 ID:L9azE2kQP
なら人格否定から入った自分を恥じろよw
454名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/11(火) 23:51:14.31 ID:+xMOQ78W0
遠まわしにzwl97GG4Pが頭おかしいって言われてんだ、気づけよ
455名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 04:59:43.67 ID:GsdOFQjH0
アダプタを使えるならどこのボディでもいい。お財布にあったのを買えばおk。
マイクロフォーサーズ用のアダプタは他よりちょい種類が少なかったり
中華製でもダメなのが混じってるから、ほかのサイズのカメラに移れる人は移ればよい。

自分は沢山のボディ買えないからマイクロフォーサーズに頼ってるけど(´・ω・`)
456名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 12:34:51.46 ID:kqJXuzdVP
MFオンリーでキットレンズ使ってるけどフルサイズ用のレンズつけたらもっとよくなる?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 17:17:12.17 ID:C/UApVEy0
少なくとも俺が使ってるNewFDの50mmF1.4はかなりシャープに写るよ
キットレンズのHーFS014042より良いし、F値が低くて暗い場面でも使いやすい。
ただ、焦点距離が長めになってしまうのが不便な点だね。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 19:38:29.49 ID:hnEN3bqt0
EF→M43のSpeedboosterみたいですけど、これはどうなんでしょうか?
http://cheesycam.com/canon-ef-to-micro-four-thirds-focal-reducer-booster
459名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 19:51:07.70 ID:PbA8tIV6P
>>458
来たか!
とおもたら中華レデューサーやん。
EFレンズて通電してないと開放なの?
つってもコレには絞り羽なんて無いみたいだが。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 20:54:33.91 ID:rq+pwZwX0
>>459
中華レデューサーはイラネだな。クソみたいなレンズ突っ込んだら何の意味もなくなる…。

EFレンズは電源オフ時に絞り開放に固定。
ただし、通電中に絞りプレビューして、そのままレンズ取り外すとその値固定になるんで、
いちいち面倒なことして使ってる人も居るそうだ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 23:31:51.55 ID:VDcPjf780
>>458
電子接点欲しいなぁ・・・
462名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 23:54:34.67 ID:uE5fT35O0
中華レデューサー(MBSB以外)で最近の評判が良いのはRJ Camera製レデューサーかな
MBとレンズ部は同型でコーティングが違うだけなのではとも噂されている
Mitakonよりやや周辺部にシャープネスありとの事
ただしブランド無しなので外見だけでは何製か判断出来ない
>>458は何製か判断出来ず

Mitakonの最近のものは初期のものよりコーティングがすこし良くなっただけと言われている

中華がEFレンズ用を出す理由は、EFレンズを使うのではなく
他のマウントへのアダプターが比較的充実し汎用性があるため
フランジバックを考えるとFD用が汎用性では一番有利のはずだが現行ではないため
他への対応マウントは数少ない、Nikon用だとほぼそれ専用となってしまう

まあ所詮中華レデューサーなので納得して使うしかないです
463名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 01:25:44.36 ID:aL0ewCkj0
レガシーなマウントでフランジバックが短いFDならさぞや変換アダプターが在るだろうと思ってFDなメタボを買ったが、
Fマウント変換しかなくてガッカリした。
なんでKマウント変換が無いのかね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 09:47:56.48 ID:v43uOAPm0
精度や強度的に実用的とは思えないが3Dプリンタで自作という手もある
465名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 10:49:28.95 ID:chNrVf5DP
プラスチック強度じゃ無理だし、金属じゃ仕上げ加工が出来ないだろ。
普通に旋盤で作ってもコスト変わらなそう。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 20:34:25.07 ID:NZdIX+hR0
>>463
m42ならあったよ
467名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 01:09:27.99 ID:kobEhi/2i
>>463
内径の問題じゃないかな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 11:09:42.91 ID:o2Ks17H30
悪評高かった Vizelex Light Cannon が改良した0.72xレデューサーを旧型所有者に
ここ3週間で販売前に希望者にお配りするというメールが着たとの書き込みが海外の掲示板でであったようだ
またそのメールには、0.5xレデューサーも年内に発売予定とも明記

しかしこれは壮大な釣りの可能性もあるので今は何とも言えない
事実だとして0.72xという数字からMitakonの光学設計コピーの可能性が高い

KIPONから$300でAPS-C用レデューサーが発売されたが
これは0.7Xということで光学系は中華にしては珍しく新設計
実際の性能は人柱待ち、MFT用が出てくるのかは興味あるところ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/15(土) 13:12:02.53 ID:paUCqLGQP
メタボで0.5とか出てるからあながち本当かも。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/16(日) 13:37:24.59 ID:qZgKhMj20
無接点でいいからメタボのEF出て欲しいよ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/21(金) 21:47:58.45 ID:MmqsWzg/0
Vizelex mitakon RJ Metabones の比較
比較実験者はメタボのレンズデザイナー本人(Brian Caldwell)らしいです
ある掲示板でこの比較はメタボ関係者が行ったため
結果に公平性無しと掲示板の主に削除されてました
別の掲示板でその結果を発見しました

http://www.dpreview.com/forums/post/53156458
http://www.dpreview.com/forums/post/53156513

経緯ありです、あとは見る人の判断です
472名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 00:16:00.65 ID:bQHaCBbL0
>>471
ワロス
メタボ必死やなw
473名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/22(土) 00:37:52.42 ID:TI0oklTn0
>>471
それぞれのアダプタを購入した人の写真みるとこの結果と似たようなものだし問題ないともうが
コピー商品でメタボに並んだ製品無いのは事実だしな
474名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 00:03:11.29 ID:j1i2F+wX0
マウントもげるだのたわむだのよく言われるけど、実際どれくらいの重さから気をつけたほうがいいんでしょうか?
sigmaの18-35ほしいんだけど、三脚で長回しだと三脚座つきアダプタ必要なのか悩んでます。

ボディはGH2です。

ご存知の方いたら教えて下さい
475名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 14:55:31.32 ID:p5AOvFZG0
レンズを持ってボディがオマケみたいな感覚で扱えば大丈夫・・・かも?w
NFDの70-210(705g)持ってるけど手でレンズを支えてないと危なそうな感じだよ。
ところでSIGMAの18-35ってAFが前提のレンズなのかな?検索したら新しい奴しか出てこなかったけど・・・。
アダプター使っても絞りが開放だけになるんじゃない?余計な心配だけど。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 15:43:36.09 ID:wWgiz4JYP
メタボfマウントだろ。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/25(火) 22:34:13.73 ID:j1i2F+wX0
ありがとうございます。
やっぱりボディ側だけで支えるのはムリがありそうですね。
三脚載せっぱのことが多いので三脚座なりレンズサポートなりを一緒に検討します。

絞りはもうひとりが書いてくれたメタボーンズのや、その他のニコンGレンズ対応アダプタでも絞りは制御できるので使おうと思ってました。メタボーンズ三脚座ついてるし検討してみます。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 18:42:07.81 ID:APCbFQf7P
夜景でポヤポヤしない明るいレンズを教えてくんろ。
ノクチ以外で
479名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/04(火) 18:48:05.21 ID:APCbFQf7P
誤爆です
480名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 22:26:24.45 ID:JNJugc/a0
電子接点付きSpeedBooster出た?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 23:40:22.43 ID:8HNvZp+f0
出てないと思う。
だいぶ前にkiponが開発してた電子接点付きレデューサなしのマウントアダプタが特許の問題でリリースなくなったみたいな噂あったからメタボも同じことにならないか心配してる
482名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 21:45:46.10 ID:yDwQQ/Vv0
フォーカルレデューサー新型か?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 10:41:44.07 ID:BYs2y5Cu0
電子接点付きSpeedBoosterは
EF→NEXのみ最近出たようだが
AF可能レンズは決まってるみたい

メタボのHPはどのレンズが物理的に付かないか記載されててすごく便利
ペンタックスKは、K→EF | EF→NEX/M43メタボの使い方は全てでダメなんだな
他にOM5本、Fは2本、LRは4本付けられないのがある
484名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 22:21:26.26 ID:0pCvgwMR0
>>483
最初に出たSpeed BoosterがEF-NEXの電子接点付き
485名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 22:49:55.77 ID:bmgkAb2/0
>>483
> メタボのHPはどのレンズが物理的に付かないか記載されててすごく便利
> ペンタックスKは、K→EF | EF→NEX/M43メタボの使い方は全てでダメなんだな

これ知りたかったところなので超助かる(見落としてた。。)
ありがとう
486名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 22:03:37.02 ID:EA1WMeUg0
ニコニコですまんが、こんな動画見つけた
3Dプリンタでマウントアダプタを作ってみたらしい。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23193424
487名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 15:22:48.91 ID:KfvXuMkW0
m4/3レンズスレから誘導受けて、こっち来ました。
今日、メダボーンズの OM-m4/3 を買ったとこです。

そのまんまだと付かないレンズがいろいろ見つかって、
がっくりしながら撮影に出掛けてるところです。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 19:55:59.96 ID:IrBJ/a3q0
OM-m4/3のスピードブースターも、
物理的に付かないレンズのリストって、どこかにありますか?

m4/3スレでQ&Aに書かれてるのを教えて貰ったけど、ちょろっとしかなくて、
付けようとしてから付かないレンズに気付きました。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 22:28:49.87 ID:FN17ub5u0
報告です。

こいつについて。
MetabonesR
http://www.metabones.com/products/details/MB_SPOM-m43-BM1

取り付けられなかったレンズ
OM 21mm F3.5
OM 28mm F3.5 (m4/3スレでF2.8って報告しちゃったけど、間違いです)
OM 35mm F2.8
OM 50mm F3.5 Macro

取り付けられたレンズ
OM 28mm F2.8
OM 50mm F1.4
OM 50mm F1.8
OM 85mm F2
OM 90mm F2 Macro
OM 100mm F2.8
OM 135mm F3.5
OM 200mm F4
OM 300mm F4.5
490名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 22:29:39.23 ID:FN17ub5u0
OM 純正のエクステンションチューブ7,14,25 はいずれも取り付け可能。
これらを使用することで、スピードブースターとの距離が稼げて、
素で取り付けられないレンズも、取り付けられるようになることを確認しました。
もちろん、無限遠は出ないけど。

参考までに、タムロンのアダプトール2を取り付けた
171A(28-200mm F3.8-F5.6 ASPHERICAL LD) も取り付け出来る事を確認しました。

公式サイトのQ&Aで、50mmF1.8が取り付けられない、って書いてるけど、
現物を取り付けた感じ、問題無く取り付いたので、個体差、ギリギリっていうのがあるのかも。

ちなみに、取り付けられないレンズは、マウント接続の赤マークを合わせて、
スピードブースターを下、マスターレンズを上の状態で自重で乗せると、
マウントの部分が密着せずに浮き上がりました。

スピードブースターのレンズ面にティッシュ(1枚)を挟んでレンズを取り付けると、
スピードブースターの裏側から覗き込んだときに、
マスターレンズ側のツバの輪郭がギュっと突き出ているように見えますので、
これで確認できそうです。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 22:30:38.56 ID:FN17ub5u0
ちなみに、僕はそうと知らずにグイグイ回そうとしちゃいましたが、
結局、レンズにキズすら付きませんでした。

割と固めのコーティングがされている可能性があるのと、
そもそも、マウントに対して硬くて回らないので、思い切ってやっちゃっても大丈夫かも?
運良くキズが付かなかっただけかな。

上記、確認したものでも、もしかしたら世代(MC表示有り無しとか)で、
若干仕様が変わったりして、上記の通りいかない可能性もあるかもしれないですが、
購入される予定の方は参考にしてください。

F2系のレンズ持ってなくてゴメンネ。
ちなみに、今日ネコカフェで撮影していましたが、85mmF2が開放でキレが良くて
かなり良い感じでした。
135mmF3.5はなんかイマイチだったなー。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 23:49:48.93 ID:G55teKnv0
>>489
乙、コレはとてもいい情報。
メタボに教えてあげてくれ。

てか、ちょっと酷い話だよねw
493名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 01:06:44.60 ID:YZTVI1t50
そういや、デジカメwatchにレデューサーの比較記事あったので紹介。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140416_644431.html

マイクロフォーサーズの場合安物のレデューサーでも大丈夫、
みたいな結論だった…。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 01:08:28.36 ID:H64m/RdP0
>>493
それ、比べて欲しかったOMレンズがなかったんだよな(苦笑)
495名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 09:04:50.07 ID:5lqnlgwP0
貴重な情報をありがとうございます!
安心して買えます。レンズ側で対応も出来るように思えて来ました。(壊すことになるかもだけど)
リストに無いレンズで私が所有のモノも有りますので、入手したら情報出します。
まだ注文すら出来ていないので気長にお待ちくださいw
496名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 09:07:17.26 ID:5lqnlgwP0
やはり、後玉の小さいF2.8~3.5の標準〜広角が危ないって感じですね。明るくなるし、使えれば美味しい所なのに残念過ぎる…
497名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 10:14:38.00 ID:DHL4LCVe0
取り付けできないレンズをジャンクで買って、
ヤスリで削って取り付けられるかテストしてみたいね。

レンズガード削ったら、何色なんだろ?
反射しにくい黒塗装になってるけど、もとは真鍮かなぁ?

キラキラしてるとフレアになるから、
反射しにくい黒インクみたいなのを探してきて塗らないと駄目な気がする。

一応、メーカーには土曜のうちに問い合わせメーカーしてるんで、
もし戻ってきたらまたこちらで報告するよ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 10:19:31.68 ID:DHL4LCVe0
>>496
そうなのかも。>暗いレンズダメ

スピードブースターのレンズ玉の形状、フラットに近い感じに見えるけど、
多少なりとも曲面だろうから、レンズガードのある半径距離に依存して、
逃げられる、逃げられないがあるのかもね。

また今日は半日外出なんで、帰って時間があったら見てみよう。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 18:25:19.07 ID:H64m/RdP0
スピードブースター(以下SB)付属のレンズ保護キャップについて。

OMマウント側はわ割とすんなり取り付けられるけど、
m4/3マウント側は、硬くてギチギチで全然すんなり嵌まりません。

毎回、変形させながら、キャップ側樹脂の削りカスがでながら
フタを開け閉めしてる感じ。

回す以前にマウント面とキャップを密着させることが難しい。
キャップ自体の寸法がイケテナイ感じです。

オリのレンズとキャップなら、バヨネット3方向120度どっち向けても取り付けられるけど、
付属リアキャップは、精度が悪いのかなんなのか、まるちょぼを合わせないとうまくいかない。

レンズ無限遠調整用の芋ネジみたいなのが、
オリ純正レンズの状態と見比べると、ネジ頭径が大きく、凸量も多い。

オリのレンズ純正キャップを、SBのm4/3マウントに取り付けようとすると、
芋ネジに若干あたりながら、それでもまだなんとかすんなり入る。

メタボのリアレンズキャップをオリのレンズに取り付けようとしても
やっぱり取り付かない。

芋ネジ云々よりも、キャップ側バヨネットが長すぎて嵌まらない気がする。

カメラに取り付けるときは特に問題無いようだけど、
リヤキャップはナイフで切れ込み入れて芋ネジ部を避けるとかしないと、
強烈にストレス溜まりそうです。

オリの純正キャップを別口で手配しておいた方がマシかもしれん。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 21:02:07.23 ID:ZdBbqU5u0
俺の持ってるメタボのMFT側キャップは確かに固いけど削りカスが出るほどで
は無い。
精度が悪いのかもね。
マウント側に問題がある訳では無いので結構どうでも良い。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 01:39:14.84 ID:lBGGoZCY0
削りかす関連だけど、ebayで$100で買ったフォーカルレデュースアダプタは
本体と干渉してる。
本体側のプラスチック部分が削れてかすが出た。
電子接点の上辺りがちょっと干渉する。
本体はE-P3。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 01:40:55.70 ID:XmLvTcSw0
OM-m4/3のSBについて、取り付けられないレンズの件、
メーカーから返信あったよ。

ごめん眠いから後日詳細書きます。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 10:18:52.56 ID:moclgg0S0
>502
待ってるよ〜!w
504名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 12:18:38.29 ID:164vvOpS0
>>503
ごめん、今日も仕事なんだわ。
元気なら今晩か明日に。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 23:10:51.08 ID:XYC64FdD0
502です、報告します〜。
送ったメールとその回答です。
翻訳ソフト使ってるから、英語不自由なんは多めにみてくださいな。

Dear Metabones members.

I have a question.

I bought the OM to m4/3 speed booster.
However, there is a problem.

OM21mmF3.5, OM28mmF3.5, OM35mmF2.8
I was not able to be fitted with these lenses.

Mount is lifted.
What is wrong?

In your company, are you confirmed that it is mounted in the OLYMPUS OM lens of all?

Support please.

────

Hi,

most OM Lens can use our OM speed booster,
you can check your Lens first,
the rear parts or Lens can’t longer than 10.5mm outside the rear mount surface,
so it work.

Thank you!
506名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 23:11:19.86 ID:XYC64FdD0
別に写真が添付されてて、その写真にはレンズ側面から撮影した写真に、
マウントからレンズガード先端までの高さに矢印が書いてあった。

つまり、マウント面からレンズガード高さが10.5mm以下になるように削れ、
っていう回答でした。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/26(土) 23:19:37.02 ID:XYC64FdD0
んで、ちょっと測定器で適当にレンズガードの高さ測定してきた。

手抜きでフィルタつけっぱで、フィルタ枠を床面にして
高さ測ったから、多少傾いてるかもしれんけど。

マウント面からレンズガードまでの高さ。

OM 21mm F3.5 11.04〜11.09mm
OM 28mm F3.5 11.17〜11.22mm
OM 50mm F3.5 11.04〜11.18mm

全体的に0.6mmくらい削らないとだめみたいです。

大丈夫なレンズも全部測りたくなってきた。。。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/27(日) 07:35:58.94 ID:Xxca/oHv0
>507
完璧な情報ありがとうございます!
スピードブースター、早く手に入れたい…
509名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/27(日) 07:56:33.38 ID:Nimt4vNe0
どういたしまして。

まだ在庫復活しない?
自分の分を発注したら、在庫0になっちゃったんだよね。
2週間ほど前の話だけど。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/28(月) 20:48:16.50 ID:2GGDvKvJ0
OM用MBSBは下記の5点は装着不可との情報を見たけど
OM 18mm/3.5
OM 21mm/2
OM 21mm/3.5
OM 28mm/2.8
OM 50mm/1.8
>>489さんの報告だと
一筋縄に行かないケースや
さらに不可なのも増えそうだ
511名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/02(金) 13:26:44.18 ID:d+akyUDv0
GH3にspeedbooster+シグマ24-105mm F4 DG OS HSM を付けています。
レンズ部分の重さが1kgを越えているのですが、レンズサポート等を付けないと重さでマウントが壊れる可能性ってあるでしょうか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/03(土) 02:06:27.05 ID:f2qDvI2n0
>>511
50-200くらいの重さというとかなりのもので、そのくらいのレンズになると、
どこのでも三脚座がセットになると思うけど、落とすとかぶつけるとかは
もちろん論外として、普通に使っていて壊すのはどうかな?

肩から掛けて延々と走り回って衝撃を加えまくるとかすれば壊せるかな?
耐久テストよろしく。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/09(金) 20:31:10.81 ID:657ub11i0
てすと
514名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 23:30:22.07 ID:ienB52vt0
EF to MFTのMitakon Lens Turbo Focal Reducer
http://www.ebay.com.au/itm/321329748227
515名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/13(火) 00:57:38.66 ID:14ZJcYh20
>>514
電子接点無しEFって、アダプタ二段重ね前提なのかな…。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 16:53:35.72 ID:oUEWn6yP0
EFレンズ自体の制御が問題ないなら見た目アレだけど
ttp://store.redrockmicro.com/livelensmft
見たいな方式でいいからspeedboosterに内蔵してほしいな
外の出っ張りに電源内蔵して欲しいけど
AFは諦めるから絞りとISが使えるようになるとありがたい
517名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:14:42.48 ID:6dB4u4KjI
>>516
この出っ張りに電源内蔵した上で、丸ごと取り外せるようにして、
・装着
・電源入れて絞り値セット
・プレビューと同じ状態にして絞る
・電源切って絞り固定
・ユニット外して撮影
ってできるようにならないかな。ようはプレビュー状態でレンズ外す裏技と同じ状態にするだけ。

俺はオリボディなのでISいらないから、絞り動けば十分。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 19:42:56.79 ID:ghDVwSsE0
Fマウント用のコシナツァイスレンズをm43機で使いたいのですが、お勧めなどありますか。
やっぱりフォクトレンダーのアダプターでしょうか?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 21:15:00.62 ID:VP0537q60
>>518
絞りリングなしのなら、レイコールのがステップが大体合っていて使いやすいけど。
あと、レンズの外しレバーの飛び出しが小さめなのも好印象。

極端に安く売ってる中国製各種とか、フランジバックが不正確なものだと、
レンズによって距離補正が合わなくなって性能が低下することがあるとか。
520デッケル、エギザクタ、M42はアダプターでデジに使えるぞ!:2014/05/17(土) 16:52:37.77 ID:tAgGk/w70
ペンタックスの初期はM42!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 タクマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 タクマ!!!!!!!!!!!!!!!!
521名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 16:18:34.81 ID:62Ywe9ro0
いまだにニッコールとロッコールの土台選びでNEXとm43を迷い続けてるわ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 17:19:54.83 ID:4kBMLKST0
>>521
フルサイズ行けよ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 19:28:16.28 ID:bs7xV3ei0
安いんだから全マウント揃えればOK
524名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:01:41.27 ID:6/+7v8Y60
動画をやらないならMFTに拘る理由が一つも見当たらない。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 22:16:40.59 ID:8W5fyf2q0
>>521
FとMD用の0.5倍スピードブースターが出ればmicro4/3、無かったらα7じゃないの?

K-micro4/3の0.5倍スピードブースター出ないかなぁ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 23:51:02.54 ID:ts7B7Ptv0
自分も0.5倍欲しいなぁと思うこともあるけど、それならNEXでもいいじゃん、
NEXなら0.7でオリジナル画角じゃん、ちゅーかα7もあるな。
とか思っちゃう。

で、結局どれも買わずにOM-Dの半分画角で使ってるw
ヘタレた自分には、手ぶれ補正は捨てがたい。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 20:33:42.59 ID:m6P+ro4q0
508です。OM-マイクロ4/3のスピードブースターをデジタルホビーに発注!いつ来るかなぁ
528名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 00:07:38.13 ID:OlNkmCLe0
>>527
おめ!
日本発売待ってたんだね。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 09:25:16.93 ID:sU9TUt3P0
>>527
レポート是非!
530名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 14:20:03.36 ID:YNYYe4ZSI
>>527
Metabonesのサイトではまだ在庫無しのままだね。待ちきれなかったので、ebayで中華製のEF-m4/3 lens turbo(のバッタモン)と、OM-EFアダプタを買ってみた。合わせて約100ドル。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 17:06:40.39 ID:OlNkmCLe0
>>530
なるほど、2段構えか。
OMレンズならさほど重たいレンズも無いし、安上がりだね。

どうせMFだからフランジの厚みとかあんまり気にしなくてよいだろうし。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 18:34:01.03 ID:opHEGLE20
Speed BoosterがEFならGtoEFでニコンマウントレンズも使えるしね
533名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 21:46:43.89 ID:kSmnejfA0
efレンズの絞りはどうすんの?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 21:47:25.31 ID:kSmnejfA0
efレンズの絞りはどうすんの?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 21:54:06.01 ID:opHEGLE20
解放か絞ってレンズ取り外すか
EFレンズは一応使える程度の認識しかしてない
536名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:44:28.39 ID:YNYYe4ZSI
あとはこれを使うか
http://store.redrockmicro.com/livelensmft
537名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:49:28.82 ID:YNYYe4ZSI
>>531
そういうのも目論んで買ってみたけど、OM-EFアダプタとlens turboもどきの噛み合わせがかたくて、何度も付け外しするのがはばかられるんだよね。

結局OM専用になりそうなので、もう一個買ってみるか思案中。次はせめて本物のlens turboにするか、思い切ってspeed boosterにするか…。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:51:23.58 ID:vT5UC2A00
マイクロフォーサーズ用のレンズアダプター、最近さっぱり売れないらしい。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 23:51:56.27 ID:al6sanr60
ソース
540名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 00:19:58.73 ID:i+CwOHHgi
アダプター使う奴ならEマウントに行ったんだろう。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 00:21:24.62 ID:zCeLp70c0
>>537
あれまー。
緩いよりは良いんだろうけど、寸法精度が出てないんだろねぇ。

スピードブースター系、メーカー純正で出してくれたら良いのになぁ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/26(月) 11:07:06.07 ID:3UuneV2H0
乗り遅れでCCTV 35/1.7

反射防止を手作業で足していくたびに描写の向上を実感できるヘタレレンズ(笑)
後部にパーマセル貼りまくったら、ようやく普通の描写になった
さらに絞りとピントの基準線貼ったら、違和感がなくなっていい感じ
ヘリコイドがちりちりしてるのでグリスを綺麗に塗り直したいがそこまでする値段じゃないし

e-pl3 LRでとくになにもするわけでもなく
http://2ch-dc.net/v4/src/1401064991626.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1401065019610.jpg

LRでいまどき現像
http://2ch-dc.net/v4/src/1401065037115.jpg

ちょっと外行ってくっか
543507:2014/05/26(月) 21:31:35.55 ID:zZ9kgfESI
OM-m4/3のSB来ました!
他の方と同じようにf2より明るいレンズでないとガードが邪魔で着かないです。
24/2、21/2は装着出来ます。望遠系はガードが無いので大丈夫、35/3.5シフトも大丈夫だと思われます。
ガード削るか、考えよう…
544名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 00:15:59.81 ID:JekpM5+10
>>543
無事到着おめ!
ついでに2本の報告ありがたやー。

このスレで2人目?
(最初に買ったの、たぶん僕なはず)

OMレンズ、次に何買おうか悩んでしまう。
もう買わないはずだったのに。

こちらもまだ、削るのはためらってます。
いつかまたフィルムで撮りたい日が来たときのことを想像すると。。。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 06:37:59.62 ID:tJ5PD038I
543です。ガード削っても、フィルムでの使用は大丈夫です。しかし、反射が出たり見かけが悪くなるので嫌ですね。
私はf2シリーズの殆どを持っているので、OMの画角的には困らないので諦めるかなと。
今日から使ってみます。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 11:13:50.32 ID:ZisORoN20
しかしスペック以外ではなにも評価されてなかったズイコーがイメージだけでもてはやされる時代が来るとは
いや、もてはやされていないか

まあシングルコートの50mmを今使うのは面白い
547名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/27(火) 12:32:35.36 ID:6/bWTXxX0
ズイコー50mmて種類を問わずカビ品が多すぎるw
548名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 02:32:01.51 ID:iTKVq6xXI
>>543
ガードが邪魔で着かないというのは、見てあからさまにわかるものなのでしょうか? 1mmくらい浮いちゃうとか。

それとも、注意深く見ないとわからないものでしょうか? うちの中華レデューサー(m4/3-EF)&OM-EFアダプタだと、手持ちの28mmF2.8、50mmF1.4、50mmF3.5macro、いずれも問題なく着いているように見えますが、もしかして微妙にこすれたりしているのかな。

マニュアルレンズ遊びのために中古で買ったOMレンズ、安物ばかりですがなかなか楽しめてます。次は135mmを入手予定。24mmより広角はなかなか安い出物がないですね。
549543:2014/05/28(水) 06:44:59.09 ID:CaA+XGB1I
>>546
>>548
そーっとマウントにレンズを着けて確認していますが、明らかに0.5mm程度浮くのでマウントにはまりません。そのまま回すとレンズに傷がつくと思われます。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/28(水) 22:54:27.90 ID:iTKVq6xXI
>>549
ありがとうございます。
それなら大丈夫かな。
新たに135/3.5と200/4、2倍テレコンを入手しました。OM-D(E-M10)の手ぶれ補正はなかなか優秀です。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 00:52:19.68 ID:r61+6M1l0
>>548
気になるなら、490で提案したティッシュ挟みやってみたらどうかな。

ティッシュの厚みくらいあいてりゃ、大丈夫と思うよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/29(木) 22:02:09.69 ID:3UZzBkbw0
>>543
レポート助かります。
21/2はレンズガードの高さが10.5mm近いですがギリギリ装着可ということでしょうか?
また、50/2マクロ、90/2マクロはどうですか?
クレクレばかりで申し訳ありません。
553550:2014/05/30(金) 00:23:40.36 ID:ObBWfC+6I
>>551
やってみました。5本とも接触なしでした。SpeedBoosterに比べると余裕があるようですね。490を読んだ時点では28/2.8しか持っていなかったので、あまり意識していませんでした。有益な情報をありがとうございました。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 06:14:12.14 ID:Afv+QnEwI
>>552
21/2、50/2、90/2、全て付きます。ただ、50/2は最後までカチッとはまらなかったので(当たってはいない)改めて確認します。
他に、24/2、35/2、50/1.4、85/2も大丈夫です。要はF2なら大丈夫だと思います。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 13:46:28.73 ID:/b3+/QUJ0
お前らOMレンズ持ちすぎだろ・・・
556名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 17:39:37.32 ID:biiqSmBH0
AFやデジ以降でも
OMレンズはEOSでも使えて潰しが効いたからな
ニコンやペンタは値落ちしなかったし
557名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 20:24:33.35 ID:l49C8Bem0
>>554
レポートありがとうございます。
50/2がちょっと気になります。レンズガードがF2では一番長かった気がします。
申し訳ありませんが再確認いただければ幸いです。問題なければ購入しようと思います。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 00:21:04.14 ID:jS9y3Ijr0
OMだけじゃなくPenFのレンズも思い出してください(´・ω・`)
559名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 00:56:52.61 ID:cvLVwmU30
>>558
PenFは今となってはTTLナンバーが邪魔だな
絞りの確認が上からじゃ分かりにくい
それとNEXとかもなんだけど
精度の低いマウントアダプターしかないのが痛い
レイコールとかが作ってくれたら良かったんだが
560名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 12:25:12.53 ID:QsyiONEL0
TTL表示なんて引っ張って回せば裏にいくでしょ
細いマイナスドライバーで無限遠もかんたんに調整出来るし

何よりOM-Dシルバーに付けた姿は最高だ
561名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 18:27:19.80 ID:PrIW2sU8I
554です。
50/2、ちゃんとはまりました。大丈夫ですよ!
入らないのは、マウントに当てると明らかに浮きます。初めての時に気を付ければ事故は無いと思いますよ。
562553:2014/05/31(土) 20:17:12.76 ID:L3S3+xCiI
SpeedBoosterに後ろ髪を引かれつつ、RedrockMicroのLiveLensMFTをオーダーしてしまいました。コントローラ部を分離する改造記事(日本人の方のブログ)を見つけたので、真似してみようと思っています。

こんなことしてまでOM-DにつけたいEFレンズを持っているわけではないのですが、なんかもう技術的な興味に抗い難くなってしまって…。とりあえずマクロの100mm2.8Lを使ってみるつもりです。
563557:2014/05/31(土) 21:04:43.65 ID:59/pTLjT0
>>561さんへ。
ありがとうございます。
では安心して仲間入りします。
ありがとうございました。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 22:59:31.00 ID:wVZWlviU0
>>562
改造記事の検索キーワード詳しく。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 23:17:19.46 ID:L3S3+xCiI
>>564
EFレンズの絞り外部制御
でググると最初に出ると思います。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 13:35:31.33 ID:fKGw/hca0
ふと思ったんだけど、
画質云々抜きで、m4/3に対して、
レデューサ2段重ねに装着できる組み合わせってある?

併せて0.5倍、みたいなのが出来る組合せって無いのかな?
いったん違うマウントへの変換かまして。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/01(日) 22:30:27.81 ID:0o7FXmtJI
実際には無いけど、m4/3~4/3(*1.4)~OM(*1.4)
みたいのが有れば、2段重ねで等倍になる。
他は2段重ねは原理的に厳しいですね。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 23:09:01.71 ID:gfmKxDzn0
ミラーレス以外のマウントのspeedboosterは出せないと書いてたし少なくともメタボは出さないでしょうね。
中国あたりで無茶して出したら面白いけど自分達で設計できない気がする
569名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/02(月) 23:39:44.74 ID:Z/mlve+m0
レデューサーである以上、凸レンズ光学系になるわけよ。
つまり合成焦点距離が短くなる。
結像位置が近くなるわけで、そのぶんバックフォーカスを削ることになる。

よって、マウントアダプタに厚みをつけられるミラーレスでないと難しい。

リレーレンズ突っ込むとか工夫すりゃどうにかなるんかもしれないけど、
コストと画質に見合わない気がする…。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 00:38:11.29 ID:fm5WHeVUI
>>569
なるほど。
ということは一発で0.5倍にする場合は、より薄いアダプタの中に、より厚い凸レンズを入れないといけなくなる…という理解でいいのかな? そんな単純なことじゃない?
やはり設計や商品化は難しいのでしょうか。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/03(火) 01:30:29.39 ID:wyubXTQz0
結果BMPCC専用の飛び出たデザインになったという事かな
572名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 13:46:49.14 ID:23ZCVqOti
シャッター優先にすると、ISO自動は働いてくれますか?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 22:58:11.24 ID:fCimF+5NI
>>572
働きますよ。
OMレンズを使うときに、絞り固定、SS固定、ISOオートで露出補正しながら撮影できるので便利です。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/04(水) 23:12:50.75 ID:g+Yl9dZe0
マイクロフォーサーズのレンズアダプターは、最近まったく売れないってさ。
575562:2014/06/04(水) 23:17:32.60 ID:fCimF+5NI
>>574
まさに今買い漁っているところですよん。

http://i.imgur.com/R8Gwqpl.jpg
土曜にオーダーしたら、今日の午前中にもう届いた。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:28:58.53 ID:2pb3QaSJ0
>>575
これなに?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 00:36:29.55 ID:A3xc13hKI
>>576
>>536 です。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 07:04:40.97 ID:u09CAdtU0
>>575
それってレンズの手振れ補正機能は使えるのん?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 09:35:41.22 ID:JRS/i5/u0
>>575
コントローラー部分こんなにデカイのか
もともとリグ組む人用みたいなものだからこれ位のサイズの方がいいのかもしれないが

rjcameraもEFの電子接点対応させてきたね
SpeedBoosterじゃないけどAF、絞り、IS、EXIFの全部対応してる
実際どの程度使えるかわからないが
・・・まあNEX用なんだけどね
580名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 11:45:02.14 ID:BAINP+e9i
三脚座付き のは、RAYQUALだけですかね?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/05(木) 22:34:28.77 ID:KfEMuI4d0
メタボーンズのも三脚座ついてます。レデューサあってもなくても
582名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 00:18:10.11 ID:lLLDRNGEI
>>578
m4/3側にはまったく接点がありませんので、フォーカスも手ぶれ補正も働きません。なので、写真のレンズはEF40mmF2.8STMですが、マニュアルフォーカスできません。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 00:36:56.76 ID:pjH1d6Pm0
AFもMFも出来ないレンズを使うのか
584名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 00:49:12.27 ID:lLLDRNGEI
>>579
肉厚の金属ボディでがっしりしていますが、中の基板はかなりコンパクトです。マウントアダプタ部分からのフラットケーブルも、6ピンの電源ケーブルも、基板上のコネクタにフル結線されていて、メンテナンスを考慮した真面目な作りです。

電源さえ外付けにすれば、マウントアダプタにちょっとコブをつけるくらいの大きさにまとめられそうだけど、おっしゃるようにそういう意図の製品ではないということですね。

E-M10用の外付けグリップECG-1を加工して、バッテリーとコントローラをつけられないかと妄想中。(自分には)難易度高いかなぁ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/06(金) 00:54:40.33 ID:lLLDRNGEI
>>583
他の(手持ちの)EFレンズはマニュアルフォーカスできるんですけどね。STMってみんなこういう仕様なのかな?
586584:2014/06/17(火) 00:11:07.94 ID:C79aCdO7I
RedrockMicroのLiveLens MFTネタです。

あまり興味ある人いないと思いますが、手持ちのEFレンズで動作確認したところ、絞り値のステップがやや不自然なところがありました。基本1/3段ステップなのですが、何箇所か1/2段の値が挟まります。(6.7、9.5、19、27)

あと、EF100mm F2.8L macro IS USMのときだけ、動作異常が生じます。
・解放が2.8ではなく、3.5または4.0と表示される(絞りの大きさは解放のまま)
・各絞り位置毎に、二つの数値が行ったり来たりで表示される(例えば3.5と4.0など)

これより新しいEF40mm F2.8 STMでは正常なので、原因は単に(アダプタの)ファームの古さだけではないのかもしれません。RedrockMicroに問い合わせなきゃなんですが、早く分解してみたい気もするし、悩み中です。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/28(土) 20:41:28.90 ID:LlV3WCQU0
逆の発想で…
マイクロフォーサーズ用レンズを、他マウント機で使えないかな。

ソニーぐらいかな。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/29(日) 00:48:20.47 ID:/fpINBIg0
mftメタボとそれに使えるレンズが揃ってきたからNEXを買う予定
589名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/30(月) 00:03:41.78 ID:EzyvS65W0
>>587
フル電子マウントで、フォーカスすら電動のが多いから難しいんじゃないかな…。
ノクトンみたいなMF専用もあるから需要はある?
590名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/30(月) 00:58:47.44 ID:r2nWFuGB0
SpeedBoosterを使いまわせる。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/08(火) 07:39:35.06 ID:Fu5k3u2b0
スピードブースターって逆向きにも付くの?
つーか、付くとしても銀塩機か…
592586:2014/07/09(水) 00:22:45.47 ID:5fJMbTs8I
コントローラーをグリップに括りつけるスタイルに改造してみました。LANのジャックを使ったので箱がでかくなってしまいましたが、ケーブルの抜き差しができると取り扱いが楽です。

箱とグリップの電池ボックスは友人に3Dプリンターで作ってもらいました。現在改良型の製作に着手したところです。次はもう少し見栄え良くしたいです。
593586:2014/07/09(水) 00:23:59.31 ID:5fJMbTs8I
あ、画像貼り忘れました。

ttp://i.imgur.com/KneZAMG.jpg
594名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/09(水) 00:50:30.05 ID:kyrq4gj20
3Dプリンタ…。
そーか、そういう時代か。すごいなぁ…。

ケーブルが飛び出してるのが、OM-30にピント合うとシャッター切れる装置つけた時みたいで良いな。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/09(水) 01:04:55.49 ID:k6bY5D630
なんとなく使えそうな形になってきてるのがすげーな
なぜそこまでしてEFレンズ使いたいのかは分からんが
596名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/09(水) 01:21:41.77 ID:TSahJLiV0
動作が少し遅くても良いからマウントアダプタ内に信号変換チップ乗せてカメラから直接動かせれば良いのに
597593:2014/07/09(水) 09:59:26.49 ID:69zIPZHYI
>>594
以前だったらプラバンとパテ、場合によっては型抜きしてレジンで作るところですが、あっという間に何パターンも試作が出来ちゃうのが素晴らしいです。3Dモデリングが得意な友人だから出来ることではありますが。

>>595
メインのカメラはEOSなので…。手持ちのレンズで実用性がありそうなのは100mmマクロくらいですけど、作ってて楽しいのでいいんですw

>>596
SONYのEマウントとは電子制御マウントアダプターが存在するのに、m4/3用がないのは何故なんでしょうね。解析自体が難しいのか、規格が異質過ぎて単純な変換が不可能なのか。そういう方面はさっぱりわかりません。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/09(水) 10:59:44.04 ID:Rwl1tqYw0
BMPCC用だけど近々SpeedBoosterの電子EFマウントでるよ
AFには触れられてないから未対応かもしれないが、IS、絞りが制御できるようになるらしい
カメラ本体の制御ではなく、NikonGみたいにマウントアダプタ側での対応かもしれないが
599名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/09(水) 20:57:51.40 ID:sevC0YI7I
おお、いよいよですか…って調べたらまさに昨日から販売開始だったんですね。AFは効かないようですが、ISが効くんですか? ザッと検索したらところでは、絞りのことしか書いてない記事ばかりでした。

その絞りはボディでセットできるようですね。MFT版もぜひ出して欲しいけど、接点のスペースが厳しいかもしれません。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/10(木) 10:00:11.84 ID:f0DKMidX0
商品ページのSupportedの項目にImage stabilization (IS) lensesとあるよ
601名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/10(木) 10:40:56.31 ID:31bQlCKrI
確認しました。EXIFもサポートされているし、技術的にはクリアされているんですね。レデューサー無しでもいいから出してくれないかなぁ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/10(木) 12:45:11.85 ID:6KazrKpH0
でも、アレってBMPCCだから動いてる可能性もあるよな。
レンズの物理干渉無ければパナやオリンパスボディでも動くんだろうか。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/17(木) 21:13:27.65 ID:w+4kmrh60
初歩的な質問ですみません。
フルサイズ用のハーフマクロレンズをアダプターでm43機で使うと、画角は換算で等倍になりますよね?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/17(木) 21:21:29.43 ID:qTq2ccUY0
>>603
その通り。換算すれば倍になります。中央トリミングと同等です。

ただし、マクロの倍率は像面での大きさを意味するので、
換算値はあまり好まない人が居るですね。
フィルムじゃなくデジタルなんだからこだわる意味は薄いんだけども…。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/17(木) 23:17:31.38 ID:w+4kmrh60
ありがとうございます。
フル用のFマウントレンズで遊べ(活かせ)ないかな〜とふと思い立ったものでして。
週末にマウントアダプター買って朝露撮りにでも励んでみます。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/17(木) 23:35:51.17 ID:qTq2ccUY0
>>605
Fマウントなら接写用ヘリコイド付きのもあったりするよ。

http://blog.monouri.net/archives/cat_50027837.html
上記の「接写ヘリコイド内蔵アダプタ」ってヤツとか。
延長チューブの代わりになる。

ヤシコンマウントのが出てないか探してるんだけど、見あたらない…。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/17(木) 23:42:09.00 ID:YnkbbX2y0
>>606
55/2.8とかなら延長なんていらんじゃない?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/18(金) 00:11:15.59 ID:WvhqRERC0
ニコンのマクロのマニアってこういう暴走するんですよw

そう、もし使うとしてもせいぜい普通にPK-13とか探して買ってくればいいような。
Fマウントだから現行のチューブでもいいのかな?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/18(金) 07:26:33.22 ID:wpjFgijf0
暴走とか言われてるのもしかして私かい?
Fマウントは所有したことないよ…。

ヘリコイド付きは延長チューブの脱着不要なのが便利そうなんだよね。
ヤシコンのプラナー50/1.7とか愛用してるんだけど、あとちょっと寄りたいってケースが多くて。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/25(金) 13:34:17.29 ID:A5k+JJajO
KIPONのauto110アダプタ買ったんですけどレンズのマウントが削れてしまいました・・・・中華製のアダプタはやはりろくなもんじゃないんですね
611名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/25(金) 16:26:50.93 ID:GOGUo3Ue0
>>610
だからあれほどキポンは止めとけと
612名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/27(日) 16:26:01.21 ID:4zDjcJKm0
キポンがダメと言うより、他の1500円アダプタと全く同じクオリティーなんだよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/11(月) 15:42:47.26 ID:wOGWQy0ji
E-M10を購入し、実家においてあるcontaxGレンズを使おうと思ってるんですが、どこのマウントアダプターがオススメでしょう?
E-M5/M1の方はたまに見るのですが、E-M10の方をあまり見ないので、どこのが使えるのかを知りたいのです。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/11(月) 15:49:27.36 ID:jvrnQJIMi
>>613
同じマウントなんだから当然M1やM5と同じ物が使えるでしょ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/23(土) 01:45:15.13 ID:BTTmn84T0
>>614
なるほど
616名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/24(日) 21:41:30.83 ID:C8/Z2Tm60
なるほど
617名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/25(月) 08:23:23.65 ID:qcYJaRnV0
なるほど
618名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/26(火) 00:25:27.89 ID:DXEHwQQg0
俺、KIPON使ってるけど問題ないけどなあ。
最近品質落ちたのかな。今後は人に薦めるのやめておこう。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 05:18:24.08 ID:0QEqNtTX0
どうでもいいかもしれんが、Metabonesから電子制御可能なEFレンズ用のSpeed boosterがようやく出た模様。
AFは未対応、ISは対応らしい。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 07:14:38.93 ID:e1i01YdM0
http://www.metabones.com/products/details/MB_SPEF-m43-BM1
MBPCCより多少お安いんだな
621名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 09:43:34.74 ID:Y4ZEj+jM0
パナの勝手に無効になるOISに嫌気が差してたから
ISが実用的なら買ってみるかな
622名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 12:20:37.56 ID:+ClgB3Xe0
望遠動画最強ソリューションになるかな。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/27(水) 19:58:29.37 ID:8ZKtcZTP0
AFはやっぱ無理かぁー。

EXIFは伝達してくれるみたいだけど、
ボディー内手ぶれ補正は
正確な焦点距離に自動設定されるんだろか?
624597:2014/08/29(金) 02:14:11.79 ID:7mAfLukd0
>>620
おお、ようやくですかー。
電源もボディから供給、しかも外部電源にも対応と至れり尽くせり。せっかく作ったグリップ型バッテリーボックスだけど、お役御免の日も近い。
ttp://i.imgur.com/G3mx2j6.jpg
625名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/29(金) 02:23:21.27 ID:xAwGYYhz0
>>624
3Dプリンター欲しくなったw
626名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/30(土) 03:37:07.02 ID:gAnD/w+j0
>>624
すげーなあんた(笑)
627名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/31(日) 08:56:54.63 ID:M8Caa7Iz0
ソニーGK inchallabokuraによるマイクロフォーサーズのネガキャンステマについて
http://n3wef99f10.x.fc2.com/inchallabokura/sony-gk-inchallabokura.html

このHPクソワラタwwwwwwwwwwww
628名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/02(火) 09:31:06.75 ID:x5SsoDEli
すいません、教えて頂きたいのですが、Nikonのai-s 105mm F2.5だとマウントは何になるのですか?
またお勧めのマウントアダプターは御座いますか?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/02(火) 09:32:11.08 ID:x5SsoDEli
申し訳ありません、ボディはGH3になります。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/02(火) 23:25:06.19 ID:NEvWn/Nz0
自己解決しました('A`) 有難う御座いました。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 07:45:51.35 ID:SodkyLIk0
すれ違かもしれんが、Fマウントアダプター欲しいんだけど 、安いやつって片側金属片側プラスチックばかり…
そこそこ安くてお勧めある?
632名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 08:20:44.69 ID:mQb9JyfE0
メタボーンズがいいよ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/23(火) 09:07:54.52 ID:i4VnyOJY0
>>631
八仙堂
634名無CCDさん@画素いっぱい:2014/09/29(月) 14:01:08.99 ID:+AExZk/c0
えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨タイピングラーメン

えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン

えぬえちちぇるすのりキャベツ原宿国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ成城国連中華登山農村豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳長城ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライショーパブテレビかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
しょきしょしょうちぇるすアッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンしょきしょしょうそふとくれいむらーめん
635名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 09:33:29.84 ID:SRX1Wzus0
http://www.digitalcamera.jp/
9/24(水)フォトキナ2014 会場レポート 残り編 その2

キヤノンEFマウントレンズをAF/AE連動でマイクロフォーサーズボディー
で使える新アダプターを出品
636名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 09:49:30.07 ID:Z5kUEV0R0
レデューサーないけどAF対応品か
AFの速度とISが動作するのかが疑問だな
637名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 10:00:16.54 ID:Z5kUEV0R0
動作中の動画あった
http://www.youtube.com/watch?v=R2aWIrNO1Qo
ただピンボケが酷くて分かりにくいが被写体までの距離が同じ場合のAF速度は大体0.5秒程度かな
638名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 10:49:00.51 ID:SRX1Wzus0
>>636
合焦すればいいなら時間かけてできるけど,ISは 異なったシステム間のリアルタイム
処理になるからハードル高いよね
639名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 10:59:23.43 ID:yM2NSccb0
下手糞過ぎてイライラさせられる動画w
絞れ!!
640名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 11:16:25.88 ID:cWZPRyop0
>>638
ISってEマウント機+AF対応アダプターやEOS銀塩機に付けても動作するんだぜ?
むしろボディー側とは複雑な処理なんぞしていないんじゃないかなw
641名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 14:10:07.89 ID:NqS/UXKe0
>>635
確かメタボのはAFが、まだ、効かなかった。
あまりAF使わん(えん)とは思うけど
642名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 14:12:12.10 ID:NqS/UXKe0
>>638
メタボのはIS機能する。
想像するに、ISは電源さえあれば、レンズ単体で機能するのでは。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 14:31:38.71 ID:SRX1Wzus0
>>640 >>642
そうなんですか 認識不足でした
644名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/01(水) 14:48:47.27 ID:mFbQhkJdi
645名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/03(金) 22:50:40.97 ID:YZ24SEdK0
ギャアア!昨日購入して速攻仕事で使った35-100が、
アルミ缶外装べっこり凹んでるぜ!
月末苦しかったら換金しようと思ってたが心中決定。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/04(土) 05:28:52.28 ID:Vn/RI8xr0
>>645
どっちかわからん。
松か?
松下か?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/07(火) 09:21:58.44 ID:FAi5cCNd0
アルミ缶とか言ってるやつ前にもいたが同じ奴なんだろうな
エアユーザーなの丸分かり
648名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 05:37:40.54 ID:0tjYm5E/0
しつも〜ん。
スピードブースターを付けるとセンサー側テレセントリック性は上がるか下がるかどっちでしょう?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/09(木) 10:53:58.72 ID:2BgR3ilhi
下がるだろ
基本的には凸レンズなんだから
650名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/16(木) 09:20:09.94 ID:BpPmcdZA0
http://www.metabones.com/products/details/MB_SPEF-m43-BM2
OMD対応のEFマウント
変わりに5V入力とジョグダイヤルが使用不可に
BMCC使ってなければ両方ともなくなっても問題ないのかな?
651名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/16(木) 11:38:45.43 ID:sDyJaBht0
OMD対応よりAF対応しろよ、と
652名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/16(木) 12:09:07.45 ID:BpPmcdZA0
動画みるとkiponのAFはそこそこ実用っぽいけど
メタボンのEマウントのAFは遅いからなぁ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/17(金) 04:10:57.56 ID:1G3NVUqW0
>>650
5V入力とジョグダイアルってBMCC以外の他のm4/3にもある機能なんですか?
自分GX7ユーザーです。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/17(金) 04:12:57.50 ID:1G3NVUqW0
>>652
上のKIPONの動画は、速いけどピントあってるのかな...
あとフォーカルレデューサーが、やはり欲しいなあ、と思いますね。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/17(金) 23:20:11.37 ID:F2yhpLHN0
どなたか教えてください。
父親の遺品のベッサTのレンズを手持ちのGM1で使ってみたいのですが、アダプターは、ライカMマウントアダプターで良いのですか?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 07:44:54.98 ID:5rIN8/uB0
>>655
OKだよ、ついでにL-M変換リングもあれば、古いL39マウントのレンズにも使えるよ
お父様がどの様な使い方されていたか不明ですが、もしかしたらお持ちだったのでは?
もっとも新規にL-M変換リング買うなら、L39専用の安物アダプターの方が安いですけどねw
657名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 08:22:31.53 ID:rxbuNR6m0
>>656
ありがとうございます!
そうなんですね。実家のカメラ棚をもういちどよくみてみます。部品もごっちゃりで、どれが何なのか、よく判らない次第で…。
カメラは殆どが、レンズ出すと後ろに蛇腹が出てくるような中判フィルム?の古いものです。ジャンクを直して使うのが趣味の父だったので。ベッサTだけ、唯一新しいカメラであまり使用して無い様なので、何か思うところがあって買ったのかなと感じます。

ありがとうございました。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 08:29:27.79 ID:5rIN8/uB0
>>657
L-M変換リングやL39などでググれば色々画像が出てくるので、だいたい見分けが付くかと
蛇腹のカメラも古いからといって粗末にしないであげてください、中には価値のあるものもあります
実働でブローニーフィルムが使えれば、今でもかなり楽しめますよ、中判は独特の雰囲気ありますし

つうかオイラが欲しいw
659名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 12:46:34.02 ID:8Cn7tzKW0
>>657
ここなり該当スレに参考画像うpれば
早く情報得られると思うよ
660名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 18:27:58.31 ID:rxbuNR6m0
>>658
ありがとうございます。
そうですね。いつか、使ってみたいなとは思いますので定期的に状態は見ながら大切にします。
私はアナログカメラ時代、父が買ってくれてNikonFEを使っていて、殆ど露出優先のSSオートでしか撮っていなかったので、露出計片手に設定いじって…は少し練習が必要になりそうです。
>>659
もし、自分で調べてみてまた判らないことがあったら、またこちらか該当スレでお世話になると思います。
ありがとうございます。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 19:47:45.93 ID:SA6YJyMJ0
デジカメを露出計代わりにすれば良いのでは?
デジカメで試写して白飛びや黒潰れになる部分をチェックとか。
昔、プロがポラロイド使って試写していたような感じで。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 20:29:36.63 ID:l348z7JM0
今はスマホでいい露出計アプリあるしな
663名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 20:46:24.50 ID:rxbuNR6m0
>>661
>>662
いろいろありがとうございます!
なるほど、今は露出も手軽にわかるんですね。実は露出計壊れてインテリアになってるローライ35があり。。。なんか使えそう。
皆さんアドバイスありがとうございました。スレ違い失礼しました。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/18(土) 20:52:19.05 ID:MfhbOMud0
いい写真を撮るなら、スマホなんか使わない方がいいよ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/19(日) 10:30:21.26 ID:YmI+n4Dj0
ソニーGK inchallabokuraによるマイクロフォーサーズのネガキャンステマについて
http://n3wef99f10.x.fc2.com/inchallabokura/sony-gk-inchallabokura.html
666名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/19(日) 16:45:49.62 ID:RmdrUZgy0
スマホを毛嫌いしたり、バカにしなさんな。
1MP以下の時代と一緒にしなさんな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/19(日) 22:14:41.80 ID:MEf5rvVk0
その手の情弱爺が撮る写真てやっぱり退屈なんだよな。
感性が枯れてる癖に理論や情報をバカにして勉強しないんだよね。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/20(月) 01:01:29.08 ID:w4Vlzv950
スマホの露出計アプリの話してるのに何言ってんの…。

まぁ、そのアプリの信頼度って点では色々あるのだろうが、
そういう話じゃないよね?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/20(月) 18:58:22.42 ID:urd7nbs/0
http://imgur.com/4sHVdMr.jpg
前日、ベッサTのレンズ用のマウントのことで、相談にのっていただいた者です。マウント届きました。つきました!
明日さっそく持ち出して使います。
ありがとうございました。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/20(月) 18:59:25.27 ID:urd7nbs/0
>>669
訂正

×前日→○先日
671名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/20(月) 20:05:16.88 ID:e3PCS5zS0
>>669
似合ってますねー どんな写真が撮れるんでしょうか?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/20(月) 20:34:10.02 ID:urd7nbs/0
>>671
似合いますね!
腕がまだまだなので、お見せできるような物は撮れませんが、これで撮ったら父に見て貰えそうな気がして嬉しいです。
ダメ出しが聞こえてきそうですが(笑)
673名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/22(水) 16:33:30.27 ID:5tZS9JPn0
>>669
うう、かっこいい!似合いすぎw
674名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 08:22:42.43 ID:rjO18QSx0
>>664
スマホにはスマホの使い方、味がある。
バカとハサミは使いよう、弘法筆を選ばず、とかや。
スマホカメラも使えない奴に高機能カメラが使いこなせるとは思えない。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 08:52:16.74 ID:+lkYZPp30
アホらしくてワザワザ使わないだけだと思うよ、実際糞画質すぎて話にならないからね
676名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 15:13:02.44 ID:hfPmVq1r0
>>675
ならMFTなんか使わず中版デジカメ使えよw
この程度の矛盾にも気づかないバカ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 18:18:01.15 ID:9jRax2rx0
>>676
中判デジはさすがに買えないけれど、遊び用にこれくらいは持ってるよ
http://2ch-dc.net/v5/src/1414660428872.jpg

気付くって何?話が飛躍しすぎて意味不明、何かの病気?
あ、コンデジやスマホで撮ったFFや4/3に負けない写真もよろしくね
678名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 18:23:40.02 ID:hfPmVq1r0
>>677
お前が飛躍してるから同じ論法でかえしてるんだろ。
わざわざしょうもない写真までアップしてるが反論になってない。
頭悪いんか?w
679名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 19:33:04.99 ID:voyx7JAC0
せやから、スマホを露出計にするアプリの話やん…。
おもいっきり話がねじ曲がってるやろ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/30(木) 22:05:49.18 ID:UdWaDrii0
カメラ関係のスレにはキチガイが湧くよね
681名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 18:31:30.66 ID:FECKgofA0
>>675
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/7/7b/Capa%2C_Death_of_a_Loyalist_Soldier.jpg

この世界一有名なヤラセ写真は、
画質が良いから有名になったのか?
撮影者が有名だからなのか?
素晴らしいカメラで撮ったからか?
はたまた、レンズのお蔭か?
フィルムの性能が高かったからか?
シャッタチャンスが良かったからか?

しかし、スマホ、コンデジでもこれよりましな画質の絵が撮れるだろう。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2014/10/31(金) 19:06:08.83 ID:32z3d/dN0
>>681
時代背景だと思う。

一昨年のCP+の時かな、近くで企画展やってたので行ったけど、
大戦前・反ファシズムプロパガンダという時代背景があって、
その時流に合致して一気に有名になった写真。

つまり、今で言えば歴史的/決定的瞬間をiPhoneの動画/カメラで撮った写真を、
twitterなどSNSに上げて世界中に拡散した状態、に近い。
決定的な写真を撮れるかどうか、つまり機動性が最重要なのかもね。

そして、シャッターチャンスの前には画質なんて重要ではない。
キャパなら、ノルマンディー上陸作戦の糞現像荒れ荒れ写真が超有名。

まぁ、この写真はヤラセなんだけどねw

そういう歴史を感じながら、古いレンズで撮ってみるのも乙なものかもしれない。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/02(日) 01:26:01.93 ID:Kl5ZJqvT0
>>669
これはかっこいい
684名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 00:05:46.48 ID:tY1ImPNG0
>>681
当時は実戦を知ってる人が山ほどいたわけだから、一目でヤラセと見抜いて、
承知の上でことさらに称揚していた、ということになるね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 00:45:07.85 ID:GvV++Qt90
一見して判るわけない。
一緒に撮られた写真があったから時系列でその場所で戦闘など無かったと決定的な判断が出来た。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 00:57:08.87 ID:Xzx6Ufn50
>>684
誰も見抜いてなかったそうだ。
人の死の瞬間を初めてとらえた戦場写真、ってことで有名になったのよ。

実際は、演習中の写真だったようで。撃たれた演技でしたとw
キャパのパートナー(というかもう一人の中の人)が別アングルで撮ってたんだったかな。

撮った写真が一人歩きして勝手なキャプションつけられて、って現代でも良くあるよね…。
デマッターとか、そこをネタにした新聞とかでw
687名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/03(月) 01:16:20.67 ID:tY1ImPNG0
>>685
いや、致命傷なら瞬時で脱力してその場に崩れ落ちるから、走ってきたなら前に崩れ落ちるのでないとおかしいとかいう話。

>>686
そうだったのか。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/05(水) 19:55:11.92 ID:Jdolha1v0
世界一有名な8mm映像だろう。
19秒、313コマあたり

画質ではなくショットで写し止めた事象の価値。

http://www.youtube.com/watch?v=iU83R7rpXQY
689名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/13(木) 21:36:23.88 ID:24sJIbQA0
STFをマイクロフォーサーズで活用するいい方法ないかな。
Aマウントのレデューサーって出てないよね?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/27(木) 08:35:18.52 ID:BTe/DkJy0
このアダプターはマウント大丈夫?http://blog.livedoor.jp/sec44/archives/7003153.html
691名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/27(木) 20:36:05.58 ID:asNRYfes0
なに言ってんだ。
崩れ落ちる兵士はヤラセでもなんでもなく、演習中にずっこけたのを
テスト撮影してただけだっつーの。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 12:00:36.06 ID:XGmX8vuf0
つまり、二度とは撮れない貴重なショットだと。

海外で『一般人が』『スマホに撮った決定的瞬間』を報道機関が買い取る
ネットサービスが急拡大中!
 http://otakomu.jp/archives/2929.html
693名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 16:00:41.59 ID:CT0Qulzl0
婦人が撮った写真がベストショットだったんだよな。
キャパの持ってたカメラに前後のシーンが写ってる。

それぞれのカメラのネガも残ってるから。
NHKで検証していたよ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 19:43:11.69 ID:XGmX8vuf0
NHKでか(W
新発見はなく全て既知なんだけどな
695名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 23:21:13.52 ID:nF/sVMq00
アマゾンでstok製のマウントアダプターが0,5倍のレデューサーレンズ付になってる
これはマジなのかな

フルサイズMF化が!
696名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/28(金) 23:56:03.09 ID:i8l1I3St0
Fマウントのみだけどレビュー見ると間違いじゃなくて本当に0.5倍みたいだね
1段分しか明るくならないのはレンズ性能の問題かな
697名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 01:27:51.58 ID:xGXLfwcz0
本物なんだ
レビューも海外のすら見当たらないから、誤記かと思ってた
使用者がいたら、使い勝手を聞いてみたい
手持ちのG1をMF専用で復活できそう
698名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/29(土) 20:00:54.08 ID:xEUThfqN0
>>695
凄く気になる、しかも安い
699名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/30(日) 09:38:06.68 ID:F1PD3XAh0
stok2000円の値上がりしてる
700名無CCDさん@画素いっぱい:2014/11/30(日) 13:32:48.13 ID:Gzt7tdSC0
昨日買ってくべきだった
701名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 10:02:03.91 ID:Ers2doOc0
11/29は7800円だったの?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 10:27:10.43 ID:uoEyXSpH0
否定的なレビューも上がったね…
欲しいけどどっちなんだ〜

>>701
そう、スレに情報出てから上がったみたい
703名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 12:43:01.17 ID:3aC5Kjz00
後玉辺りの形状がRJのと似てるから怪しいと思ってたけど…
やっぱり0.5倍は厳しそうだな
704名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 16:05:25.13 ID:LNdm5LQJ0
35mm換算も2倍の数字だったから本当に0.5かと思われたが、ただの中華0.7だったか
705名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 19:05:46.55 ID:t2jDIMqe0
説明文の入力ミスなわけあるか
35mm換算で等倍と書いてある
706名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 19:17:57.81 ID:Ers2doOc0
ん?
よく分からないんだけど、結局レンズ本来の画角で撮れるって事で良いのかな?
707名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 20:48:48.61 ID:T9uCQNFX0
>>705
ん、その書いてある内容が疑問の対象なのだが、あなたは中の人かユーザなの?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/03(水) 20:57:45.75 ID:A+pxR2Nx0
数字の入力ミスでは商品説明文の整合性が取れないので0.5倍が数字の入力ミスって事はありえない
星一つのユーザーレビューが本当なら詐欺商品
レビューの人の理解も怪しいので実際の倍率は不明
どちらのレビューも画質の事には触れてないので画質も不明
709名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/04(木) 00:47:02.77 ID:F4Luq99x0
常識的に考えて、0.5倍のレデューサーが画質良いわけないよなぁ…。
焦点距離を半分にする、度の強い凸レンズが入ってるんだぜ?
接写レンズの倍率高いやつみたいな感じになるよ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/04(木) 12:38:16.99 ID:XSM8F2tp0
いいから誰か買ってみろよ
711名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/07(日) 09:32:38.96 ID:7vkCPI0y0
EFマウントのシグマの70-300mm重すぎワロタ
PENと重量バランス合わないにもほどがある
712名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/08(月) 11:36:01.98 ID:YfAY466E0
写るんですとスマホは使いよう。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 12:20:33.26 ID:i0yosW9f0
くそっ矛盾したレビュー上げやがってっ、真実を語れよおぉ!
やっぱミラーレスAPS-C以外のフルサイズレデューサーすら存在しないのに
m4/3でフルサイズ画角は幻想なのか〜
714名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 16:08:44.63 ID:JI84XK960
買っても良いけどニコンのレンズが無い
715名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 16:23:37.34 ID:DWTlMxKv0
ニコンのレンズなら23本ありますが
716名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 18:50:56.57 ID:e799okvp0
レビューには0.8倍ぐらいってあるじゃん。
0.5は無理っしょ
717名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/09(火) 21:28:18.56 ID:JI84XK960
そのレビュー信用できるのか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/10(水) 08:15:29.72 ID:3v1DttUY0
でも、適当なレビューは書けんと思うが。
虚偽だと言うぐらいだから、販売側もだまってないだろうし。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/10(水) 09:22:33.17 ID:Zzfzw2mc0
720名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/10(水) 09:57:53.26 ID:6d/bG36o0
>>719
この荒らしを繰り返してるのは、インチキ玄人のヲ匠(金子俊和)です。
自分へのダメ出しが少しでも目立たなくなるようにと、多くのスレを必死でageてます。

ヲ匠の荒らし行為を記録するスレ [転載禁止] 2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417581827/l50
721名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/10(水) 21:23:37.67 ID:VpwlLXGk0
画像も無しのレビューなんて参考にならないでしょ
722名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/12(金) 23:42:03.73 ID:r+oXT86Y0
レンズターボ買った。
なかなかいいね、これ。
APS-C程度の画角だけど、それでも今までよりは全然マシ。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:17:07.17 ID:1klHLhfs0
アダプターで遊びたければ12月19日の名古屋丸栄デパートのジャンク市が初心者には最適よ
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:43:13.58 ID:0BYIvDLd0
ソニーのEマウントレンズをm4/3で使えるようにするアダプタってない?
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:59:55.29 ID:Omh8oWYP0
>>724
Eマウントの方がフランジバック短いし無いんじゃないかな。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:35:47.88 ID:WFr2KO1p0
>>724
マイクロフォーサーズ→Eマウントの薄いプレートはあったけど逆はない
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:37:42.81 ID:WFr2KO1p0
これな

デジカメドレスアップ主義
【特別編】ありそうでなかったミラクルアダプター
ソニーNEX-5 + マイクロフォーサーズ用交換レンズ/マウントアダプター

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110120_420864.html
728名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/15(月) 15:52:58.34 ID:JP209QN+0
KIPON released two autofocus electronic adapters
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=79
NEX用は発売されるようだけどM43用はどうなったのだろうか・・・
729名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 12:10:35.58 ID:LQRbgegD0
>>272
ボディキャップレンズとMFTにしかないマウントアダプタ位しか使い道ないな。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 12:37:32.97 ID:sdkTf6oj0
大空翼
「僕には>>729ほどのロングパス処理スキルはない」
731名無CCDさん@画素いっぱい:2014/12/16(火) 15:59:33.48 ID:LQRbgegD0
>>727
ワオッ
732名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/20(火) 07:36:55.14 ID:90Z9K7Oj0
Lens Turbo IIってマイクロフォーサーズ用なんでないんかな、比較記事見ると初代はちょっと厳しいと思うんだ
733名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/13(金) 23:04:12.51 ID:H2dF9B9H0
このスレで聞いてよいのかわかりませんが質問させてください。
フルサイズの50mmF2とm43の25mmF2ではボケ量は同じですか?
違うということであればやさしくわかるように理由を教えてください。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:40:40.17 ID:tg7Etl7J0
>>733
前提として、ボケ量の定義をしておきます。
無限遠にあるサイズ極小の光点(例:星)が、被写体位置で、何mmのサイズにボケているか。

これをボケ量の定義とします。
被写体位置に物差しでも置いて撮影すれば良い。

んで、実はボケ量は、センサーサイズに関係なく、単純な計算で出せます。

 ボケの直径 = 焦点距離 ÷ F値

これは、レンズの有効口径と同じです。

光はレンズ有効口径全てを通ってきますが、例えば左端と右端では、被写体を見る角度が極わずかに異なります。
そのため、左右を通る光線を背景の点まで延長すると、被写体の位置でレンズ有効口径と同じだけ、位置がズレます。
コレが、ボケです。

視差と同じ現象です。左右の目で被写体を見ると背景が二重になりますが、
これをレンズ直径ぶん繰り返して重ね合わせれば、ボケになります。

というわけで計算すると、
 50mm÷F2 = 口径25mm
 25mm÷F2 = 口径12.5mm
よって、ボケ量は倍異なりますね。

50mm/F2と同じボケ量が欲しいなら、25mm/F1.0が必要になります。25mm/F2に合わせるなら、50mm/F4です。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:48:47.94 ID:uu+p0+9L0
フルの50mmF4とマイクロの25mmF2が同程度のボケ量になるらしいよ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 01:51:19.72 ID:oJyitdTk0
画角を揃えると、35ミリ判、APS-C、43が大体1段ずつ違いね。
737733:2015/02/14(土) 07:20:47.84 ID:50/ezUef0
>>734
非常に丁寧なご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/14(土) 14:56:27.61 ID:ZxxYNFEI0
FD 50mm F1.4をマウントアダプターを使ってMFT機につけても場合のボケ量は変わらないのはわかる
レデューサーレンズ付きのアダプターを使った時はどうなるの?
上記のレンズに焦点距離0.71倍で1段明るくなるアダプターなら焦点距離は35.5mmになるけど実際の絞りは変わらないから35.5mmF1.4のボケ量?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/16(月) 00:05:29.22 ID:1fJ1cQTy0
>>738
レデューサーやリアテレコンバーターは、マスターレンズの焦点距離を変化させるけど、
有効口径は変化しません。(レデューサーとリアテレコンは、倍率が逆なだけで同じもの。)
マスターレンズが50mm/F1.4の場合、1.4倍テレコンだと70mm、0.71倍レデューサーなら35.5mmになり、

 50mm/F1.4 = 口径35.7mm
 口径35.7mm ÷ 70mm = F2.0
 口径35.7mm ÷ 35.5mm = F1.0

という具合に、それぞれ「実際のF値」が1段変化する。
レンズの絞り環に書いてあるF値は正しくなくなるから、補正しないといけない。

つまり、実際に35.5mm/F1.0 のレンズになるので、ボケ量もF1.0になる。

F1.0ってスゲーと思うけど、ボケ量だけ見れば、結局の所元の50mm/F1.4と同じなんだけどね。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 03:38:37.60 ID:+i+qYnQv0
ここで質問するのが的確かはわからないのですが
フルサイズ用のレンズなどをマウントアダプターを介して
マイクロフォーサーズで使用した場合に関して質問があります。

フルサイズ用レンズのMTF曲線を参考にする場合
フォーサーズはフルサイズと比較し対角長が1/2なので
横軸は約10mmまでを参考にすれば良いという考えで間違いないでしょうか?

MTF曲線だけで善し悪しはわからないというのは承知しているのですが
いわばレンズの美味しい部分のみを使って描写を行うという認識は間違っていませんか?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/19(木) 08:12:55.63 ID:JPZ29Yei0
合ってます
742名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 01:05:46.81 ID:N4lLghXf0
>>740
単純に受光体が小さい分トリミングされるだけだからその通りだけど、
ピントがシビアで、駆動のちょっとしたことでギリピンが出ないことがあるし、
かなりシャープで結果として焦点距離の割に大きくて高いクラスでないと
意味が薄くて、しかし連動機能がまるで効かないから、そのために買うとか、
流用を睨んで選ぶとかは無駄多すぎ。
フルサイズ用はフルサイズ用として選んで使うのが正解。

既に持ってるのを転用するなら、試せば分かるから聞かないよね。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:11:09.11 ID:DyHBiTJn0
>>740
フルサイズのレンズをm4/3で使うと、けっこう良い結果が得られます。
画角が狭くなることを納得して使われるのであれば、お勧めです。
望遠より、マクロよりに用途がシフトしますが、これがまたいいんだ・・
744名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/20(金) 22:46:00.75 ID:GZQIjx260
>>743
そこからオールドレンズに入って
広角側の問題をクリアするためにフルサイズミラーレス買った
望遠と広角で使い分けてる
745名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 00:12:51.93 ID:SwNO+SB00
m4/3で使って、残念(ダメだった)レンズは(個人の感想です)、
ヤシココンタックスに限って言えば。
Y/C Planar 85mm/1.4
Y/C Distagon 18mm/4
Y/C Distagon 35mm/1.4
でした。フィルムの時は、まあ、良い方だったのにw
Y/C Distagon 25mm/2.8も、凡庸な写りで、どうも?でした。
他の、Y/Cレンズはよかったですよ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/21(土) 12:58:10.96 ID:IaXuzzO80
NFD 50mm/F1.4は3800円で買った割りに凄く良いレンズだよ
とにかくシャープに写る
747名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 14:02:00.32 ID:pxM9QOyV0
748名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/22(日) 20:36:58.07 ID:PjKMekLn0
>>746
作例 @マイクロフォーサーズ 手持ち

http://i.imgur.com/zaibQYT.jpg
749名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/23(月) 03:56:13.13 ID:fRF9qMK90
それシャープか?ブレてんじゃん
750名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 17:58:47.92 ID:6ntpD9co0
車庫の整理をしていたら、結婚後、行方不明になっていたCONTAX Gが見つかった。
肝心の16mmだけ見つからず、28mm、45mm、90mmがカメラバッグと一緒に出てきて、奇跡的に28mmだけがカビも生えず無事だった。
さっそくKIPONのマウントアダプターを買って、撮ってみたものの微妙にピントが甘い。
ちょっと期待してただけに残念な結果。
それにしてもオリンパスのカメラは焦点距離入力のメニューの位置が判りづらい。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 22:58:00.63 ID:5lpSdu880
マウントアダプターでオールドレンズ嵌めて撮ってるけど
焦点距離を入力した事無いな…入力した方がいいの?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/27(金) 23:00:10.17 ID:4th+V7/c0
室内、望遠なら手ぶらすればいいんでない
屋外では不要じゃよ
753名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 01:08:08.67 ID:hc3rfB1q0
>>751
手ぶれ補正有効にしてるなら、ヘタすると手ぶれ加速装置になるから気をつけた方がいい。
つっても、設定されてる焦点距離(実焦点距離)より広角の場合だけかな。

最近のオリンパスはボディーキャップレンズの15mm付近がデフォルト設定だった気がするから、
変更してないなら影響無いかもね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 01:25:56.57 ID:AXdkcpm10
ISの補正量に影響するから焦点距離設定もISの所にあるわけで
入力した方がいいの?はさすがにびっくりしたw
755名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 01:49:50.56 ID:5Hc4v3GA0
教えてくれてありがとう
花や昆虫の接写に使ってるけど
手振れで困った事は無かったから
このままで使い続けます
756名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 06:12:07.75 ID:obz56aZm0
全く理解していない様だ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/28(土) 08:41:50.97 ID:AXdkcpm10
まあ、困ってないならいいんじゃない?w
758名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 06:00:29.64 ID:VaFEETZb0
EFマウント用のSpeedBoosterにSとそうでないのがあってMETABONESのサイトでは
- S付きはBMPCCなどPassiveMFTで使えない
- Sなしは E-M1/5/10などで使えない
らしいんだけど、説明にあるPassiveMFTってなんのこと?なんでSなしはオリンパス使えないの?BMPCC使わないならS付き買えってこと?
ご存知の方ご教示ください。

先に出ていたSなしを既に持っていて今度E-M1markII買いたいけど、使えるのか/使うとどうなるのか、と思って...
759名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 06:02:35.44 ID:VaFEETZb0
買い足しなのか、買い直しなのかとか
760名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 07:36:04.66 ID:V3lV4RNf0
BMPCCはSで良いよ
ダメなのはBMCC 2.5kな
761名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 07:42:43.50 ID:V3lV4RNf0
PassiveMFTってのはその名の通りアクティブではない、電子接点の無いMFTマウント
こんなの積んでるのはBMCCぐらいだから気にしなくていい

E-M1とかはレンズ上の出っ張りが物理的に干渉するので取り付けできない
Sバージョンと無印では角の処理が違う
762名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 07:51:02.39 ID:V3lV4RNf0
YouTubeから。
http://i.imgur.com/d4SrReV.jpg
これはFDマウント用のSpeed BoosterだけどOLYMPUS機と干渉しているのがわかるだろうか。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 15:05:51.96 ID:gs/W7xq20
>>760,761,762
ありがとうございます。
Sなし オリンパス機と物理的に干渉
Sあり Passive MFT(BMCC 2.5kなど)で使えない
ということ?

まだ762の動画見られてないけど、両方満たす(干渉のないSなし)は作れなかったのか...
とりあえず買い直しということになりそう。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 15:06:17.95 ID:gs/W7xq20
>>760,761,762
ありがとうございます。
Sなし オリンパス機と物理的に干渉
Sあり Passive MFT(BMCC 2.5kなど)で使えない
ということ?

まだ762の動画見られてないけど、両方満たす(干渉のないSなし)は作れなかったのか...
とりあえず買い直しということになりそう。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 15:09:47.62 ID:qNGVHZ9Z0
SUPER TAKUMARの35mm F3.5 入手したが
とんでもない解像度だな。これ。現行のオリンパ45mmF1.8と比較しても
明らかに解像する。F8まで絞ったら基地外のような解像度ww
フルサイズ用の金属製だし、レンズの厚さから材質から今のものとは比較にならん。
買って大正解!
766名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/04(水) 18:25:41.26 ID:V3lV4RNf0
>>764
展示機に装着させてもらって確認してダメなら買い換えだよね
それなりに高く売れると思うからあまり気を落とさずに

電子接点の無いBMCCで何故使えないのかは知らない
767名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 10:58:42.93 ID:uNXweeNF0
BMCCで使えないのはアダプタ横についてたダイヤル式の絞り操作部分がSでは無くなってるから
電子接点の無いマウントではこのダイヤルで絞りを変える必要があった
768名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 18:10:09.64 ID:2akBg3Bl0
お前ら教えてください
アダプターでキヤノンEF用には電気的に接続されていて絞り情報が見えたり
マウントアダプター側から制御できるのがあるけれど(スピードブースターとか)
こういうタイプのでニコンFマウント用というのは無いと言う認識であってる?
探した限りは無いみたいなので
769名無CCDさん@画素いっぱい:2015/03/05(木) 20:07:34.27 ID:aEka+7Fn0
ニコンF/G→EFマウントの電子接点付きマウントアダプターがある
770764
>>766, 767
ありがとう