三脚&一脚 購入相談スレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
【身長】:
【移動手段】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※回答する人は先生といえども決して高飛車な態度にならぬように

前スレ:三脚&一脚 購入相談スレ その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1344520571/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 05:36:10.89 ID:nSy40pr70
■関連スレ(デジカメ板)
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?29【脚】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1349354546/
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332253476/
■○■一脚 のスレッド■○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250333016/

■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1324977936/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!■関連スレ(ビデオカメラ板)
三脚スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1292140161/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 05:39:14.56 ID:nSy40pr70
【関連メーカー】
ベルボン ttp://www.velbon.com/jp/
スリック ttp://www.slik.co.jp/
ハクバ ttps://www.hakubaphoto.jp/
ボーゲンイメージング ttp://www.bogenimaging.jp/(マンフロット ジッツオ)
ジッツォ ttp://www.gitzo.com/
マンフロット ttp://www.manfrotto.com/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) ttp://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ ttp://www.indurogear.com/main/
マンフロット ttp://www.manfrotto.com/
ベルレバッハ ttp://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー ttp://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
リンホフ http://www.linhof.de/zubehoer.html
ヴァンガード http://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/browse-1.html
ベンロ BENRO http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
フェイソル FEISOL ttp://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's ttp://www.giottos.com/
シルイ SIRUI ttp://www.siruiusa.com/
デジポッド DIGIPOD ttp://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=16
フォトクラム Photoclam ttp://photoclam.com/main.php
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 05:40:45.10 ID:nSy40pr70
【関連メーカー】等
アクラテック acratech  ttp://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/acratech/acratech.html
梅本製作所  ttp://www.umemoto.ecnet.jp/
カーク Kirk Photo  ttp://www.kirkphoto.com/
エルグ(ERG) ttp://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/erg.html
エフエムエル FLM 雲台 ttp://www.flm-gmbh.de/EN/home_en.html
KTS ttp://www.tokyo-kts.co.jp/
マーキンズ Markins ttp://www.markinsamerica.com/MA5/index.php
  ttp://markinsjapan.com/shop.cgi?order=&class=&keyword=&FF=&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=1&superkey=1
ノボフレックス novoflex ttp://www.novoflex.com/english/html/products.htm
リアリー ライト スタッフ Really Right Stuff  ttp://www.reallyrightstuff.com/
セキュライン Seculine ttp://secu-line.com/
ウィンバリー Wimberly  ttp://www.tripodhead.com/
WISTA ttp://www.wista.co.jp/
yongnuo ttp://szyongnuo.en.alibaba.com/
hahnel ttp://www.hahnel.ie/index.cfm/page/home
SUNWAYFOTO ttp://www.sunwayfoto.com/home.html
Pixel ttp://www.pixelhk.com/Default.aspx

パノガイド panoguide ttp://www.panoguide.com/howto/panoramas/panohead.jsp (パノラマ用品紹介)
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 05:43:29.28 ID:nSy40pr70
ビックカメラの分類別表
カーボン三脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033033&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
中型三脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033034&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
中型三脚(スタンダード・デジカメ向け)
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033035&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
コンパクト・ミニ三脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033036&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
ポケット三脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033037&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
ビデオカメラ向け三脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033039&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
一脚
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033051&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
三脚/一脚アクセサリー
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033032&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp
雲台
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033031&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_camera.jsp

三脚の選び方
ttp://www.ii-tripod.com/

三脚活用術
ttp://www.slik.co.jp/usages.html

その他、参考になるサイト追加よろしく願いますとともにコピペしただけなのでリンク切れありましたらよろしく。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 07:36:04.00 ID:kSw+6Zdz0
おつでさ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 12:53:40.59 ID:fUzWkp4e0
むやみやたらとジッツォを奨める変態は無視で
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 14:06:52.81 ID:AHdfABkR0
購入でなくパイプ径の違いの相談。
EOS1dと5d、24-70 70-200共に2.8でバルブ撮影時露光は長くて1分。
パイプ径32mm(ベルボン730他)の三脚使用(脚は伸ばしても2段)するも、「ちょっと気楽に」撮影するのに
ベルボンかスリックの28mm径の三脚を検討。25mmだと心配になるので除外。
実物見ても大丈夫のような少し不安のようななんとも言えず、使用している方の感想教えてください。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 18:43:12.97 ID:ckBapX3n0
>>8
パイプの径によって明らかな違いがあるのは事実ではあるけど、三脚の支持力はパイプだけでは
決まらないし、パイプ自体も、同じアルミ合金でもピンキリだし、カーボンの層数が同じものでも
違いはあるので、カタログに書いてあるパイプ径の数字とか、材質の名称とかだけを比べるのでは
不十分ということがある。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 18:56:50.24 ID:ckBapX3n0
>>8
また、脚とカメラレンズは全く同じでも、雲台自体の剛性や、雲台とカメラの接触の具合でも
固定度がかなり変わるということもある。

面積が十分に広いカメラと雲台(のカメラ台部)なら問題なくても、どちらか、もしくは両方が狭いと、
ブヨブヨしたコルクやゴムの滑り止めがネックになってブヨつくということもあって、コルクやゴムを介さない
機種専用プレートとクランプを使うだけで、カメラと雲台の接触部で生じていたブヨブヨによる振れが
収まるということもある。

そのことは、中判とかフルサイズの一眼レフとかにかぎらず、ボディーが薄くて底面積が狭いミラー
レスなんかでも違いが凄く大きいことがある。

要するに「何の工夫もなしで普通に雲台に乗せてると、それ自体がブレの原因になってしまうこと
もある」ということ。

高解像力のカメラと高性能レンズを合わせるなら、雲台周りで生じているブヨブヨを先に解消する
のがお勧め。大きいカメラに小さすぎる雲台とか、底面積があまりに狭すぎるカメラとかでは、
それを改善するだけで固定度が目に見えて上がることもある。

もっとも、雲台周りで生じているブヨブヨがなくなると、今度は雲台自体や脚の剛性が目立ってくる
ということもあるけど、雲台周りで生じているブヨブヨを放置しても同じというわけではない。

あと、レンズの三脚座も、長いレンズの途中を絞って止めてるだけのいい加減なものが多いので、
三脚座とボディー、三脚座とレンズ先端とかを支える補強対策を講じないと、カメラレンズ本来の
性能が発揮されないことも珍しくない。

三脚ブレに対応しているブレ補正レンズのばあいは話が違うけど、三脚周りで生ずるブレが多い
ほうが有利ということはないし、何らかの理由でオフにした状態では問題が露呈する。

・・・というのが、パイプ径のカタログ数字だけでは決まらないことの、ごく簡単な説明。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 19:13:19.35 ID:ckBapX3n0
前スレ995
ストーンバッグとかは、安定の向上効果はあるにはあるけど、フニャフニャした脚を
しっかりさせるのではなくて、元々十分にしっかりしてる脚を、風とかで倒れやすくて
危ないところで使うときに、多少なりとも倒れにくくするのが主目的。

ヘナヘナの机に重いものを載せても、不安定で危なっかしくなるだけが落ちなのと
同じく、ストーンバッグとかは「ヤワな脚の補強にはならない」。

張り綱とかも、風で振れたり、足を引っかけたりしやすくて逆効果になるのが落ち。
風がないところで、補強のつもりで一々張り綱を巡らせる暇があったら、安定した
脚を普通に立てるだけのほうが話が早い。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 19:25:37.07 ID:D+dWcsWQ0
トラス構造的には

脚の外側に土嚢を寄っかからせて
ストーンバッグで自重を重くしたら安定するだろうな。

ようするに脚が重みで外側にズレようとする動きに対する抵抗が
必要。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 19:43:58.92 ID:MkEu+cqjO
>>1
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 19:55:57.23 ID:ckBapX3n0
>>12
構成してるパイプがヤワだったら、撓み、振動に弱いことには変わりはなくて、
一番肝心の「てっぺんに載せてるものの固定度」は大して変わらないし、
前スレでも書いてる人がいたとおり、風があるところではかえってふらついて
止まらなくなるのが落ち。

それに、そんな補強物を一々セットするより、元々しっかりした脚を普通に
立てるだけのほうが早いし確実。

しっかりした脚に、バッグとかを掛けて重しにするのは「あり」だし、バッグを
直接泥の上に置かないで済ませるという効果もある。

その意味で、重さの割に剛性が高いカーボンは助かる。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:15:55.36 ID:u3lM6MFX0
>>10
ネタかよw
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:17:24.10 ID:D+dWcsWQ0
>>14

言われてみれば

トラス橋も風て揺れるからな。

揺れているのに「確実な接地」なんて喜んでも意味ないしな。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:17:45.77 ID:u3lM6MFX0
>>11
ありがとう、すごくわかりやすく、すっと胸に落ちました
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:20:32.18 ID:u3lM6MFX0
>>14
その場合、重しのバッグは空中でフーラフラですか
設置させんと意味がないという意見が出てるので聞きたい
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:36:51.48 ID:C5cdiCKDP
ストーンバックは三点が三脚の足で固定されるので、センターポールに一点で吊る
よりふらつきずらい。

どんなものかは画像検索するとわかるよ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 20:40:54.90 ID:u3lM6MFX0
>>19
持ってるけど使った事ないよ、どっちも
それで困った事もない
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:18:46.16 ID:3fMIeFDP0
ID:u3lM6MFX0は先生の自演か
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:26:19.20 ID:lwMLQ1TgO
【用途・環境】:屋外持ち出し。風景・夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: 現状はD3100。7000やFXでも対応出来る機材。レンズはサンニッパクラスまでを想定。
【身長】: 176
【移動手段】:公共交通機関メイン。
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: スリック(キタムラ)の22ミリ脚。キットレンズならまだしも、現所有の70-200/2.8には役不足&風の影響が顕著(キットレンズでも)
【特に希望・期待する事柄】: 実男"以外"で。縮長短めで。
【予算(or 売価)】: 4万以下は新品は厳しいよね?3ウェイ雲台付き(或いは合算で)5万位で無いかな?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:31:45.44 ID:u3lM6MFX0
>>21
違うよ
このスレにはよくいるけど
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:33:10.60 ID:50LGXxUI0
>>22
SLIK PRO700
ハスキー3段
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:35:34.74 ID:u3lM6MFX0
>>22
ベル坊なら最低730,740
実男なら我慢して3型、安全とって4型
ハスキー3Dは「デカくてもオーケー」ならどうぞ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 21:44:15.32 ID:Kp34027q0
自転車のタイヤ・チューブをセンターポールに結びつけて下にたらし、撮影のときに足で踏んで、というのを
聞いたことがあるけど、どう?
27前スレ962:2012/11/11(日) 21:47:31.77 ID:ZDklElPU0
>>前スレ972
ありがとうございます。
早速今日、SIRUIのP326を買ってきました。
GM5561Tの、鬼のような剛性感は思いっきりそそられたんですが、
ちょっと予算きつかった。。P326もかなり高剛性で400gは激軽ですね。

来週末、早速成田に撮りに行こうかと思います。ありがとうございました。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:10:36.13 ID:nSy40pr70
>>26
ゴムパッチンしちゃったら突き上げるような衝撃いっちゃうよ
大事なカメラにゆーとぴあのピースのような思いをさせたくないです
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:22:38.55 ID:4Iv7g1ik0
>>18
つか、バッグとかなら、地面に擦るくらいのほうがフラフラしにくいのは事実。

「毎度一々ギリギリに調節するほどの意味があるか?」は疑問だけど。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 22:26:59.97 ID:SIvdI6oh0
SIRUIってBENROのOEMじゃないのかね。
デザイン(雲台の水色)が嫌いだけど、ヨドで何度か触ってみたら確かに脚の剛性と精度はかなり高くて、
えっ、と思うくらい作りは良かった。一脚くらいならハズレても痛くないから買ってみるかね。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:19:07.38 ID:fUzWkp4e0
> ID:ckBapX3n0
どうでも良い文章で長文は止めておこう

言葉数少なく的確に書いてくれれば水納納得するはずが
味を薄めるような長文は頂けない
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:22:35.05 ID:4Iv7g1ik0
>>30
何年か前にWebでレポートとかを見かけるようになって、taobaoとかで買えるように
なって以来、一貫して、BENROとは明らかに違うものを作ってるから、全く別だと思う。

極端な話、同じ工場で同じスタッフが全く別のものを作ることも可能ではあるわけで、
何らかの意味で関係がないかとかは、中の人じゃないと分かりようがないけど、
形状から何から違いすぎる、というか同じものがないとしか見えないから、少なくとも、
ブランドだけ変えたということはありえない。

造りは、ディスコンになってる数年前のタイプも、けっこう良かった。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:32:15.08 ID:4Iv7g1ik0
>>31
文句があるならお前が自分で良い手本を示せ。
自分ではろくに何もやりもしないようなのが、あれこれ指図がましい口を挟むなど図々しい。
分際をわきまえろ。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:34:32.81 ID:fUzWkp4e0
>>33
ごめんね
釣りしたんじゃ無いんだけど
貴方凄く釣られているよ
私の文章きっちり読んだら分かるよ

入力ミスの「水納納得」は「皆納得」でどうぞ
続けて暴言書き散らかすようだとその程度の相手だと理解します
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:47:01.73 ID:4Iv7g1ik0
>>34
「自分の言動が原因」なのに、何故に「相手に責任を転嫁して誤魔化そうとする」のか?

> 文句があるならお前が自分で良い手本を示せ。
> 自分ではろくに何もやりもしないようなのが、あれこれ指図がましい口を挟むなど図々しい。
> 分際をわきまえろ。
   ↑
これは「誰の言動について誰が言われている」のか、正しく理解できているのか?

「理解できている」なら「実際の行動で示せ」。
「実際の行動で示」さないかぎり、「口先で分かったといって誤魔化しているだけ」ということになる。

> その程度
   ↑
これは誰のことだ?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/11(日) 23:47:47.23 ID:KqDiCSUD0
ばーばろはこっちくんな
3722:2012/11/12(月) 00:05:14.28 ID:DuqQRQaqO
レスサンクス。
ハスキーて実際はどうなの?(スリックと比べて)
価格的には有難いんだけど、何となく一抹の不安が・・
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 00:12:41.48 ID:2b6RyLDa0
>>37
写真学校の指定教材に採用されていて、ずっと使い続けるプロも珍しくも何ともない。
山岳写真家で、ビューカメラを載せるのに使ってる人もいる。

ただし、ズシッと重いし、「縮長短め」という希望からは思いっきり外れてる。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 01:45:08.27 ID:U7Pbz3t/O
>>38
なるほどサンクス。

スリックかベル坊で考えてたけど、ハスキーまで視野に入れて現物見てみるわ。
他に手に入れやすい(ビックや淀に展示してる)ので何かあれば教えて下されば。
40前スレ740:2012/11/12(月) 01:57:51.32 ID:m91NVI0A0
結局ベルボンのN645Mを注文しました
ありがとうございました!
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 01:58:16.06 ID:Q6cfgRIJ0
>>39
同じ一眼レフといっても、軽量コンパクトクラスからフルサイズ+328まで、同じものを使おう
というのは無理がありすぎるから勧めない。

そういう何十万の機材は、実際に買ってから改めて考えるとして、軽いカメラレンズ用にカーボンで、
1万円台中盤で売ってるところもあるハクバの503とかベルボンの5300とか。

ハスキーは、実物を肩に掛けたら、これを常用するのは相当な覚悟が必要と分かるはず。
重い機材を運ぶのも給料の内なら話は別だけど。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 02:17:07.49 ID:6wlCKhUe0
ハスキーは手で持ったら重っ、こりゃ持ち運べないわと思ったが
背負ってみると結構軽く感じたけどなぁ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 03:15:01.47 ID:nB8YlnK40
てか、

> 【特に希望・期待する事柄】: 実男"以外"で。縮長短めで。

って書いてんのにGitzo勧める奴も居れば、HUSKY勧める奴も居るし。
「問答無用で俺が好きな三脚を勧めるスレ」かよ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 03:31:15.50 ID:jw+S8z2j0
ワロタ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 07:02:03.43 ID:QOQOErFi0
>>9
張り切ってウンチク語っているが
>>8
「ベルボン730(パイプ径32mm)使っているが
28mm径(ベル635かスリック503クラス?)の三脚を検討。
使用している方の感想教えてください。」
って質問だと思うが・・・・
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 08:56:14.12 ID:6Co9eZJ60
ベルボン635買ったがブレが止まらなかった
ジツオの4にしたら解決
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 10:06:46.35 ID:WBq30nTd0
>>8
ベルボンの28mm径(輸出用みたいで安かった)3段カーボンを使用中
サンニッパx2、高倍率フィールドスコープでも十二分に使えている
三脚本体に直づけ(あるいはレベレングベースをかます程度)すると良くわかるけど
本体だけなら28mm径でもかなりの剛性があると感じる、サイズ、重量的に汎用性が
高いと思う(10kg位の重量級はさすがにシネ用三脚を使っている)
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 13:36:06.98 ID:U7Pbz3t/O
ベル坊シェルパ635か645を検討。
どんなかな?
とりあえず安かったので。
4947:2012/11/12(月) 13:46:09.83 ID:WBq30nTd0
>>46
参考までにどんな機材、撮影状況での話?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 14:11:14.67 ID:U7Pbz3t/O
>>22です。
740は今度として。D3100に70-200/2.8で野外、公共交通機関利用。レンズは近々に50-500位まで予定。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 14:38:03.95 ID:MX34crcg0
>>46
Velbon Geo Carmagne N635Mは脚径28mm,雲台込みで4万円
Gitzo GT4542LSは脚径37mm,脚のみで8万円

こういうバカな比較してる奴が、Gitzoを盲信してるだけ。

Velbon Geo Carmagne N830(脚径36mm,7万円)とGitzo 0型 GT0531(脚径20mm,4.5万円)
を比べて、ベルボンの方が安定してるって言ってるようなもの。そんなの当たり前。

SLIKやVelbonの安物と海外高級品を比べるし、HUSKYなんてメーカー単位でしか話さないし、Gitzoも3型ってのは機種名ではない。
具体的な機種名をあげない、比較対象もおかしい。
そんな奴のアドバイスなど参考になるはずがない。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 15:21:07.25 ID:6Co9eZJ60
>49
800Eに14-24天体メイン
800E今までの概念と全く違う
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 15:23:14.34 ID:6Co9eZJ60
だけと他のカメラならベルで十分だと思う
ジツオ4は重いが物が全然違うと感じた

いつものジツオの人ではないので
あしからず
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 16:35:40.84 ID:eTCH2FVO0
ベル坊やスリックで充分間に合ってるとわかってても、
何か周りに笑われてるような気がするから、
機材だけはとにかく超一流品と言われてるものしか買いません。
ベンロやSIRUIなんて恥ずかしくて。。。。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 16:40:17.56 ID:evocFx+s0
実男の2531買おうと思うんだけどLVLってどんな感じなの?ググっても詳しく出てなくてわかんない。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 17:14:26.72 ID:eTCH2FVO0
>>55
感じって?
センタポールをグニャグニャして
簡単に水平出すことが出来る三脚です。
以前持ってましたが、システマチック+レベリングベースに替えました。

平坦な場所で撮る場合はほとんど使いませんが、
山やデコボコしたとこで撮る時は便利です。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 17:56:59.30 ID:U7Pbz3t/O
使えるなら何でもいい人

自尊心を傷付けたくない人

はっきりと分かれるのが面白い(笑)




で、シェルパを買うつもりがウルトラ655を買ってしまった私。
どうしてこうなった?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 18:48:05.71 ID:J+gTLdqz0
このスレ住人にはマンフロットの057は評価低いのか?
今、万の190を使ってて追加購入を検討中。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 18:52:56.31 ID:ni/N2MBu0
因みに風景と天体メインです。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 19:01:38.44 ID:6Co9eZJ60
自尊心
男として生まれて大事なものだな
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 20:11:20.39 ID:sHrdwoZO0
>>45
「張り切って」? 何の話?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/12(月) 21:05:16.91 ID:U7Pbz3t/O
"自尊心"にも幾つかあってさ。


まぁ、とやかくは言うまい。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 01:08:51.86 ID:pZxSEZSz0
ここで幾らベルボン・スリック・シルイ・ベンロ・インデューロ・ヴァンガード・フェイソルなんかの三脚の話ししても、
(知らないけど)中華だからダメ、(知らないけど)安物だからダメ、って言われるだけだしね。
魅力的な三脚一杯あるのに勿体無いね。

三脚関連スレで、モノとして偏見なく色んなメーカーの製品が議論されてるのは、アルカ互換スレだけだと思うわ。
あそこはガチで詳しい人が実際色んなメーカーのを買ってかなり突っ込んだ話をするからね。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 01:24:34.02 ID:8olbVZID0
>>63
俺、ベル坊大好きなんだが
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 01:29:53.80 ID:8olbVZID0
>>51
つか三脚っていまそんなに安いのか
まいったな
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 01:37:44.93 ID:wNUta47k0
>>51
>HUSKYなんてメーカー単位でしか話さないし
HUSKYはモデル名だぞ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 01:38:16.78 ID:8olbVZID0
>>63
あっちはあっちで敷居がたかいだろ
思うに、一般ユーザーにとって三脚ってお金かかる部分として捉えられてないんだよな
それは>>1にも注釈で書いてあるとおりだ

て、だからと言ってハイエンド志向以外の人の議論をバッサリ切り捨てるのはどうかと思うよ、むしろスレ違いなんじゃないの?
6847:2012/11/13(火) 17:49:06.75 ID:Z6LPHJh40
>>52 ありがと
自分も無印D800だけど14-24mmで星を撮影してる
スローシャッターとなるので当然リモコン等で露出開始となるだろうから
ブレるとしたらシャッターが動作する時だろう、それが超広角レンズでわかる程の
ブレが生じるとはちょっと理解し難い
まさかと思うけど直接シャッターを押してブレたなんて話でないでしょうね
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 20:36:55.45 ID:qsj7egXD0
【用途・環境】:海外(夕景、夜景、花火)
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: D800 + 12-24、28-75
【身長】: 165
【移動手段】:飛行機、公共交通機関
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】: ハスキー三段、海外には大きいし重い
【特に希望・期待する事柄】: 縮長短め、2kg以下
【予算(or 売価)】: 4万以下に収まると嬉しいな

よろしくお願いします。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 21:08:01.25 ID:MRmwiLUy0
ハスキーショート4段
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/13(火) 22:52:36.89 ID:AQDclr6I0
>>69
積極的に勧める気なんか全くないけど、携帯性最優先ということで、ハクバの503とか、
あくまで割り切りまくり選択で使ってみるのはどうかな?
1万円台であるし、縮長は、ハスキーと比べたらはるかに短いし。

キッチリ止まるのを期待するなら、ジッツオの3型4段カーボンとか。
値段が跳ね上がるけど、カメラには見合ってる。28-75にはちょっと何だと思うけど。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 00:34:15.86 ID:i78Yhek10
>>69
GITZO GT3541かGT2531。
他の三脚は産廃だから騙されないでね。
結局GITZOに買い替えるハメになるよ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 00:36:49.34 ID:p5vaZr0E0
山登りに三脚持って行きたいんだけど
gitzoの2542TにmarkinsQ3Tなら5d2も安定するかな?
レンズは24-105と28ISと100Lで

あとbenroのC2680TB1も気になってるんだけど使ってる人いる?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 00:43:11.15 ID:i78Yhek10
>>73
> gitzoの2542TにmarkinsQ3Tなら5d2も安定するかな?

する。問題無い。それでいけ。

> あとbenroのC2680TB1も気になってるんだけど使ってる人いる?

シナチョンのゴミなんてやめとけ。撮影地で人間性を疑われるぞ。石投げられるレベル。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:00:35.77 ID:9lbzo9tM0
実際は石なんか投げられないよw 冷笑されるけどな
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:12:46.14 ID:i78Yhek10
まあな。
ただジッツオ以外は影で笑われてるのは自覚した方がいい。
恥かきたくなかったらジッツオ買っとけってこった。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:17:10.62 ID:a338kBpf0
>>76
今週、三型のシステマ買おうと思ってるんだがヘッドが決まらない
店員(ベテラン)が俺好みのを探してくれてる
馬鹿の一つ覚えのようにハスキー3Dという奴がいるが、
デカイしトップヘビーになるしなーにを考えてんだか

>>76
あんたのお勧めヘッドを教えてくれ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:28:27.11 ID:/uO5RcXW0
>>76
道具だけ立派とか陰口叩かれてないといいね
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:30:51.55 ID:x8GZEsRs0
>>73
せっかく2型4段を買うなら、通常タイプのほうがベター。
また、Q3を妙に持ち上げるのがいるけど、クラスなりの固定度しかないから、
もう少し上のクラスのほうが無難。
いずれにしても機種専用プレートとセットで使うのが絶対。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:37:47.44 ID:x8GZEsRs0
>>77
3ウェイ限定なら、合うのはハスキーしかないでしょ。
他になんかもっと良いのがある? ないでしょ?

> 俺好みのを探してくれてる
・・・って、Z1を持ってないの?

> デカイしトップヘビーになるし
FSBなんかも、かなりトップヘビーだけど?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:40:29.53 ID:p5vaZr0E0
>>79
山とか海外旅行を考えるとトラベラーかなと思ったんだよね
あとプレートはL字を購入予定です

もしマウンテニアの2型4段ならQ10かな
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:43:00.68 ID:a338kBpf0
>>80
FSBも五型もある
自由雲台は信頼してない

>3ウェイ限定なら、合うのはハスキーしかないでしょ。
>他になんかもっと良いのがある? ないでしょ?

本当かい?
あんたがそこで思考停止するならこの話は終わりだ
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:45:40.82 ID:x8GZEsRs0
>>81
Markins決め打ちならそうなるけど、10はちょっと割高すぎのような?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:52:19.99 ID:i78Yhek10
>>77
上に載せる機材と何を撮るかが分からんとアドバイスのしようがないが、
HUSKY 3DなんてGITZOには似合わないし無駄に重いし、何より土方臭いからやめとけ。

ボールヘッド Arca Swiss monoball Z-1、ERG G2
ギア式     Arca Swiss D4、Arca Swiss C1 cube
3way      ERG N75L、ERG V1

トップヘビーになりすぎず十分な固定力を発揮し、Gitzo3型システマティックに見合う物をという事なら、
まあこんなもんだろう。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:52:20.18 ID:x8GZEsRs0
>>82
え? 「自由雲台は信頼してない」って、Z1を使った上でいってるわけ?
使いもしないで何となくそう思い込んだりしてない?
というか、何を載せるわけ?

> あんたがそこで思考停止するならこの話は終わりだ
「思考」と称した空想なんかどうでも良いわけで、それなら3型システマチックに合う
3ウェイは何があるっての? 具体的に書いて。D4はまだ入ってないよね?
まさかエルグとか言い出したりしないよね?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:53:51.84 ID:x8GZEsRs0
>>84
エルグを使った上で引き合いに出してるわけ?
使ってもいないんじゃないの?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 01:59:39.60 ID:a338kBpf0
>>85
>「思考」と称した空想なんかどうでも良いわけで、それなら3型システマチックに合う3ウェイは何があるっての? 具体的に書いて

知らんよ
だから店員(ベテラン)が俺の好みに合うものを何とか探してるんじゃないか

自由雲台はキライなの!
好みにまで文句つけんな

>>84
> 上に載せる機材と何を撮るかが分からんとアドバイスのしようがないが、

せいぜい1D系+200mmまで

> HUSKY 3DなんてGITZOには似合わないし無駄に重いし、何より土方臭いからやめとけ。

やっぱり!
だよねえ、そういう感じがプンプンするんだよ

> ボールヘッド Arca Swiss monoball Z-1、ERG G2
> ギア式     Arca Swiss D4、Arca Swiss C1 cube
> 3way      ERG N75L、ERG V1

有難うございます
店員(ベテラン)とも相談してみる
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:04:41.33 ID:i78Yhek10
>>82
3way限定なら、
ERG N75L,Arca Swiss D4m,Gitzo G2271Mかな。

>>80
> 3ウェイ限定なら、合うのはハスキーしかないでしょ。
> 他になんかもっと良いのがある? ないでしょ?

分かってないな。HUSKYはねーんだよ。Gitzoの脚にHUSKY 3Dはない。
下はスラックスと革靴履いて、上はタンクトップ着てるようなもんだ。

>>86
ん?言ってる意味が分からないが、
ERGやD4mには僕ちゃんの大好きなHUSKY 3Dも敵わないから、ERGやD4mは対象外って言いたいの?w
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:06:47.84 ID:i78Yhek10
>>87
おっとまたレスの後になっちゃったね。機材に合わせたアドバイスまでは出来なかったけど、
希望に合う雲台が見つかることを祈ってるよ!
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:09:14.52 ID:a338kBpf0
>>89
参考になった、ありがとう!
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:12:40.89 ID:x8GZEsRs0
>>87
> 自由雲台はキライなの!
・・・って、ちょっと緩めたらガクンと緩むものしか知らないで、皆同じようなものだと決めつけてるだけでしょ。
「そういうのとは根本的に違うものが存在する」ことは、「好み」とかは何も関係ないからね。
まあ、そういう決めつけが強いタイプなら何いっても無駄ですな。

まあ、それなら、ギア式のD4か、ギアなしのD4M待ちかな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:18:54.94 ID:x8GZEsRs0
>>88
D4シリーズはまだ買ってないから知らんけど、良さそうではあるね。
ま、エルグや平型を持ち出すようじゃ、根本的に分かってないのは見え見えだけど、
見かけしか区別がつかないのがいるのは、どうしようもない。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:23:21.19 ID:a338kBpf0
>>91
基本手持ちなんだよ
あのグニャグニャしな感覚が嫌なの
どーしてもというなら一つ試してもいいけどな、相談の上だな
けんか腰になったのは謝るよ、付き合ってくれてありがとう
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:44:07.22 ID:x8GZEsRs0
>>93
何か変なことをいうと思ったら、「FSBも五型もある」って、ちょっといじったことが
あるだけで、三脚雲台はほとんど使ってない人なわけね。

> グニャグニャしな感覚
         た
というのが、ちょっと意味が分からんのだけど、動く方向が規制されてないことが
性に合わないとかいうことかな? それなら、手持ちのときにどうなってるのか
疑問なんだけど、まあ、実際に性に合わないなら仕方ないとして、D4なんかが
いいんじゃない?

手持ちになれてると、今度は、動く方向が規制されてしまうのが嫌になる可能性
もありそうだけど、そんなのは本人が実際に使って知れば良いことで、D4なら売る
にしてもけっこう高く売れるだろうし。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 02:53:16.39 ID:a338kBpf0
>>94
足は5つくらいだけどある
一番重いのが5542LS+FSB8
一番軽いのがベル635

自由雲台はベルのを一脚でしか使用したことがない、グニャグニャするのと、グリス、誇りの問題がウザい

Z1は試しにいれてみてもいい
トラクションなんてらはベルとは違う働きをするんだろうが、店員と相談する
ほこりの問題もしかり

3WAYヘッドは別のを付け替えて充当しても良いので、Z1がおもいろそうだなという気になってきた
コンパクトなのも良し
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 03:06:49.68 ID:x8GZEsRs0
>>95
あれ? 色々持ってるけど、あんまり使ってない人???

「グニャグニャする」というのが、依然として意味不明なんだけど、
ともかく、「トラクションなんてらはベルとは違う働きをする」というより、
全く別物。

「試しにいれてみてもいい」なんていわれても、出来が良いから紹介
してるだけで、売れようが売れまいが関係ないからどうでも良い。

「ほこりの問題」といってるのも、これまで使ってきてるのがそんなに
ホコリだらけになる条件でもないなら、関係ないはずだけど。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 03:15:34.36 ID:a338kBpf0
>>96
ええ、基本は手持ちなんで。
脚はなんていうかな、たしなみとして揃えてます。
グニャグニャ感は、もうこれは個人の対応力の問題かと。
XYZ軸を一軸ずつ決めるのではなく、いっぺんにやるとなるとキツイんですわ。
自由度を捨てるなら、レベリングベースに直付けした方が良いかと思うほどです。

入れとくか、というのは失礼でした、ごめんなさい。
予算の範囲内なんで積極的に検討してみます。

ホコリにはウンザリしてるんだけど、もしZ1系入れるなら、その辺りの対策も十分に計画してから買います。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 09:08:23.91 ID:o80pBzTS0
>>96
> あれ? 色々持ってるけど、あんまり使ってない人???

それどう見てもお前だろwてか持ってさえいないだろw
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 10:36:17.23 ID:PmvmhAvL0
Z1は他の雲台とは概念が違う
グニャグニャ感変更とか設定できる
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 14:10:21.73 ID:nbOi7bGEO
[実男に非ずは三脚に非ず]
て、すげぇ傲慢(笑)
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 17:27:41.08 ID:nQizSgSf0
>>98
カタログ収集厨の子供には何も関係ない話なんでね。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 17:30:33.88 ID:nQizSgSf0
>>99
そういう意味なのかな?
「ちょっと緩めるだけでガクンと緩むタイプとは根本的に違う」というか。

>>199
そのくせ、エルグとか言い出すし、何だか良く分からんことで。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 18:19:31.42 ID:Ek4821Og0
もうどうでもいいからマンフロのギア雲台使っとけ。どうせ自由雲台使いこなせない奴なんだろ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 18:19:45.07 ID:Kx8sAss50
> ID:i78Yhek10
またキチ○な人がでてきたな
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 18:46:40.07 ID:nQizSgSf0
>>103
自由雲台ことボール雲台でも、ものによって操作性がまるで違うのだよ。

「使いこなし」とかいってるようじゃ、ちょっと緩めるとガクンと緩んでしまうものしか
知らないで、どれも同じようなものだろうと思い込んでるだけ。

構造からして根本的にまるで違い、「使いこなし」なんかではカバーできない
ような大きな違いが生ずるものがある。

そんなことはないだろうと思うなら、実物を使い比べて。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 22:01:17.96 ID:ec5wykfd0
>>102
アンカも間違えるほど顔真っ赤なのがバレバレw
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/14(水) 22:45:07.92 ID:uEX67Jbw0
>>106
エルグの何がどう問題だというのか分かる?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 02:30:15.46 ID:oDdfbL1n0
>>103
使いこなすこなさないじゃなくて
不器用か普通かの違いだろう

使いこなすなんて言葉をオイソレト使うのはおかしい
109107:2012/11/15(木) 03:22:08.72 ID:oyvThRL30
脚は兎も角、3ウェイ雲台に関してはHUSKY 3Dが最高峰だね。
HUSKY 3Dより優れた3ウェイ雲台は無い、ってのは万人が認めてる。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 03:24:18.55 ID:GiyEf5590
>>109
だから重いからイヤだっていってんの
営業マンかよ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 03:31:39.21 ID:oDdfbL1n0
当てずっぽうなジッツォうんちくを始めるアホと同じだから相手しない方がイイ
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 07:07:14.07 ID:QMONZnAdP
Z1とd4買っとけば安泰なんじゃないの?
トラベラー用は別途必要だろうけれども。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 16:42:54.90 ID:3YEAme9x0
ハスキーが重いなんて奴はコンデジ使っとけよ。あれより軽い3ウェイは性能も落ちる
トップヘビーとか意味もわからずに言ってるんだろうが、それならカーボン三脚に一眼なんて乗せるなよ
Z1にグリス問題だとかホコリ問題だとかって、ボール潤滑にグリス使ってると思ってんの?
店員(ベテラン)ってのもどこまで知識あるか怪しいもんだw
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 16:46:43.58 ID:U/FVk0xI0
Markinsって韓国メーカーなのか?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 17:23:20.15 ID:242JaMSO0
【用途・環境】:風景、星景、イルミネーション
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D600+70-200VR2、24-70F2.8
【身長】:175cm
【移動手段】:徒歩、電車
【海外通販の可否】:可能です
【これまで使った物と不満点など】:初三脚です。
【特に希望・期待する事柄】:山で風景、植物を低い位置や真上からの撮影、夜の星の撮影。手早く三脚をセットし、自由に精密にカメラの角度を変更できるもの。
【予算(or 売価)】:この三脚で10年は使いたいです。10万用意します。もう少しすれば予算アップも検討します。
12月中旬には購入したいと思います。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 19:54:24.85 ID:NoV82dxA0
>>109
なりすまされると困るんだけど、実際問題として、そういうことになるんだよね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 20:00:26.26 ID:NoV82dxA0
>>110
だから、3ウェイ形式で、可動範囲とかの制限が少ないようにするは、
どうしてもああいう形状構造→重さになるから、重いのが嫌なら、
他のタイプしかない。それが要するにアルカZ1とか。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 20:02:52.54 ID:NoV82dxA0
>>112
「用途等に合ってるなら」ね。

もっと軽くて小さいボールの方が合う用途もあるし、逆にビデオ雲台とかの
重くて大きいのでないと都合が悪い用途もある。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 20:18:44.73 ID:NoV82dxA0
>>115
ジッツオのカーボンの2型3段か、どっちかというと3型4段にZ1とか。
けっこう重いし、600だと役不足気味ではあるかな?

初めてなら、本当に三脚を常用するものかどうか未知数でもあるから、
かなり割り切り選択ではあるけど、ハクバの503とかをともかく
携帯して実地で使ってみるという選択もありだと思うけど。

> 自由に精密にカメラの角度を変更できるもの
200くらいならZ1で何の不自由もない。微動装置みたいな微調節という
意味なら、本当に必要に「雲台」での調節が不可欠なのか?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 21:27:01.00 ID:F8Hy+35h0
本人が「自由に精密にカメラの角度を変更できるもの。」こう言ってるのに、
そんなの必要ない、Z-1使えっていうあたりもうどうしようもないな。

HUSKY 3DとZ-1信者なのがバレバレ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 21:42:57.43 ID:GiyEf5590
役不足()
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 21:44:17.58 ID:NoV82dxA0
>>120
実際に使っていて不自由はないという話で、カタログ収集厨の子供には何も関係ない話なんでね。

そんなことはないというなら、具体的に何が良いというのか明記して。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 21:45:41.18 ID:NoV82dxA0
>>121
正しい用法のほうね。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 22:00:39.19 ID:NEGRBsgB0
>>122
話が逆でしょが
実際に使ったなら具体的にこのような場合には不自由は無かったとするのが親切ってもの
まあ、エアーだから具体的にかけないよな
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 22:22:22.32 ID:NoV82dxA0
>>124
あいにくと、売って儲ける気などないから、何が適切と思うか結論を
ずばっと書くだけで、商用雑誌の類いみたいに、あれこれ説明して
買う気になるように仕向ける気は一切ない。

まして、読みかじって憶えておくだけの者の知ったかのネタになるような
ことをあれこれを並べ立てる気はないんでね。

「そういうのを知っておきたい」ということなら、自分で買って実際にやって
自分で書け。

「自分ではそんな手間暇金を掛ける気などない」なら、まともに相手に
する価値などない。

さて、「まともに相手にする価値があるかどうか?」。反応で明確になる。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 22:48:33.15 ID:GiyEf5590
>>124
いいよ、Z1系は一ついれて見る
そのあとで感想をあげるよ、おれ、にちゃん好きだし

>>125
Z1といっても色々あるみたいで、どれがオススメかまじアドバイスおねがいします
Q1.なんか、ギア?捻じり車のようなのがついてるのとどっいがいいか
Q2.アルカスイスのメス?一体のものが良いかどうか。今は長玉はザハ、200mm以下は基本手持ち、足を使う時はベルのクイックシューです。こいつらの置き換えまでは考えてないけど、妙案あればぜひ教えてください
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 23:00:30.81 ID:GiyEf5590
200mm以下の置き換えで考えているので、シューの問題も含めてお願いできればと。
今回いれるのは三型ですが、その後一型→二型と足す予定です。
ハスキーはイヤです
エルグは一つあっても良さそう
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 23:08:21.66 ID:NoV82dxA0
>>126
あれ? FSB8+5型もちょっと使ってるという人だっけ?

アルカの新型のギアはまだ使ってないから知らないけど、用途からいって
ボールのほうが適してるはず。

Z1なら、クラシックとか称してるノブ式がお勧め。

カメラレンズは、普通に雲台にネジ止めするよりむしろ固定度が上がる、
各完全専用プレートが絶対。ベルボンとか、ブヨブヨしたコルクゴムを介してる
汎用のクイックシューとはまるで別モノ。つか、載せ比べたら、なんだこりゃ?
ということになる。

詳細はキリがないから > アルカ型スレ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 23:11:52.18 ID:NoV82dxA0
>>127
メカ感に拘る人なら、Really Right Stuffのボールなんかも「来る」んじゃないかな。
Z1のほうがいいから勧めないけど。
そういうのは、普通の相談とは違うし、キリがないから > アルカ型スレ
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 23:20:51.19 ID:GiyEf5590
>>128
そうです。5+FSB重いわ〜の私です

で、話のポイントはシューなんだけど、アルカに変えたがいいということですか?
エルグも入れようと思ってんだけど問題ない?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/15(木) 23:34:24.73 ID:GiyEf5590
親切にありがとう>昨日からの人

おかげで視野が広がりました

ここから先は、それのそ馴染みの店員(ベテラン)と話して決めます。
シューについても。

良スレですねここは
132115:2012/11/16(金) 06:40:16.49 ID:u5oK4Cyr0
>>119
ありがとう、重さについては今度トレッキングがあるのでGT3542LSとアルカスイスの合計2.6Kg分のペットボトル多めに背負って歩いてみます。

過去に他人の三脚でカメラ操作した経験が何度かあり、高さ調整や水平にするのに手間取ったり、その後の構図を決めても雲台を固定するときに動いたりする経験から、三脚は否定的でした。そのため、手持ち派でした。
ですが、フルサイズカメラと高級レンズを使うことになり、高額な三脚なら上の問題が解消できるのではと思った次第です。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 12:46:39.80 ID:/aX56UErP
>>132
ペットボトルで代用するなら重量配分偏らせて試さないと
実際の感じと違ってくるよ。
真ん中にセットできるザックなら問題ないけどね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 17:32:21.27 ID:cix83zVN0
>>132
重量は同じでも、長くてゴロゴロして、止め方が悪いと踊って負担を増やす棒の
束とは違うから、重量差プラスアルファで試したほうがいいんじゃないすか。

いずれにしても、「フルサイズカメラと高級レンズ」なら、フィルムの中判と同じく、
手持ちで気軽に普通に使うのが当たり前のカメラとは別物だから、重さになれる
しかないし、それだけの価値があるのは確か。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 18:27:07.69 ID:BFM5KqUj0
Fotopro C-4iって使ってる人いる?
NEX-7使ってるんだけど三脚持ってないんで店に行ったら
見た目と重さもほどほどでよかったんだけど
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 19:33:36.71 ID:YTypaf3o0
>>135
Fotoproは結構作りいいぞ。
ロックもキュッと半ひねりで締まるし、空転防止パイプになってるし、アルカ互換クランプ付き雲台も意外とスムーズ。
勿論脚径太い高級カーボン脚と高級雲台みたいなレベルを期待されちゃ困るが、NEX-7なら脚も雲台も必要十分。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 21:55:03.42 ID:3EM6wcxx0
先輩方教えてください。

エイブル 300 EXなんか良いと思ってるのですが。
http://kakaku.com/item/10707010409/

70-200/2.8貯金をしてるので出来れば出費を抑えたいです。

【用途・環境】: 夜景、ポートレート
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】
 :7D(約900g)+15-85(約600g)、70-200/F4(約800g)
【身長】: 172
【移動手段】:車、チャリ
【海外通販の可否】:日本語で買いたい
【これまで使った物と不満点など】:SLIK F740→縦位置微調整が×。ぐらつく。
【特に希望・期待する事柄】:安定性
【予算(or 売価)】:中古で10,000以内
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 22:49:09.17 ID:YTypaf3o0
>>137
エイブル 300 EXは低価格で安定してる三脚だけど、ロックノブ(※ナットロックとは別物)は流石に設置が面倒くさいよ。
大して値段変わらないから、

・SLIK エイブル 400 DX-LE N(脚径27mm/3段/雲台込み2,480g/全高1,550mm/レバーロック)
・Velbon ウルトラ655(脚径30mm/5段/雲台込み2,060g/全高1,660mm/ウルトラロック)

このへんにしたら?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/16(金) 23:23:09.57 ID:3EM6wcxx0
>>138
やっぱりそうなんですね。
先日キタムラで300EXの中古を触ったんですが、
クルクル回しての固定はとっさの設置の際に面倒かなと感じスルーしました。

やっぱある程度価格に比例するんですね。
おしえて頂いたヤツを明日にでも見に行ってきます。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 03:49:06.88 ID:R4FsLDir0
一眼にビデオ雲台。さらに縦マウントも活用する良い方法ありませんか?

ビデオ雲台のクイックシューは巨大ですよね?
さらにLアングルつけるとか縦グリップにじゃま。静止画撮影とのうまい運用方法をおしえてください。さ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 06:31:22.79 ID:HOAn2dU10
>>140
ビデオ雲台にアルカタイプのクイックシューを付けている
カメラ側を機種専用のLブラケット(Lプレート)にしておけば
付けっぱなしでも邪魔にならないよ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 13:57:21.65 ID:imsqo81k0
>>132
もう遅いかな
脚に関しては2型で十分
そら重さを抜きにすれば2型より3型のほうがいいけど過剰装備
体力に自信があってもトレッキングもするなら軽いに越したことない
D600にニッパチ通しくらいで3型担いでるやつを山でみかけたら俺は笑う
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 15:08:00.27 ID:8jt6QnCd0
>>132
3型+アルカでいいんじゃない?
おれはどこでもそのセットだよ。(+レベリングベース)
2型も3型もそんな重さは変わらんし、
レベル簡単に取れる2型は使い勝手が悪すぎる。
システマティックにレベリングベースがいいよ。
144115で132:2012/11/17(土) 16:06:35.70 ID:tDQDcJQv0
調べていてよく分からないの点が、Arca-Swiss Monoball Z1 1/4"-20と3/8"は何が違うのか分からん。RRSの6 scewとか取り付けできるのかな?
>>133
ザイルとカラビナとテープで留めれば何とかなるかなと。
>>134
気合い入れて使うと今までと違うと思ったから、手持ち派をやめようかと思った。重量はもう少し考えます。
>>142
重量減らしにがんばってたら、重量増加にがんばる状態。
>>143
レベリングベースですか。少し検索します。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 19:41:47.03 ID:4CLBk3F+0
>>144
> Arca-Swiss Monoball Z1 1/4"-20と3/8"は何が違うのか分からん。

それは、「クランプではない普通のネジ止め式円盤状カメラ台が着いてるタイプ」で、
UNC1/4インチ=いわゆる細ネジと、UNC3/8=いわゆる太ネジのタイプが、別々に
販売されてるという話。値段差からいって、クランプを他のに交換する予定のばあい
でも、「何らかのクランプが着いてるタイプのほうが買い得」だと思う。

「-20」という数字は、ちょっとピンと来ないけど、どこから出てきたのかな???

> RRSの6 scewとか取り付けできるのかな?

アルカ関係のクランプの取り付けとかの話は、どれはどういうネジで留めるとか、
けっこうややこしいので > 専門スレ
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332253476/8 など
146115で132:2012/11/17(土) 22:37:41.72 ID:tDQDcJQv0
>>145
海外通販サイトで見かけました。
クイックシューは専門スレの過去ログ確認します。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 22:44:26.45 ID:4lIr1MgC0
>>144
GT3542LS(脚)+monoball Z1(雲台)+GS3121LVL(レベリングベース)なんて優に3kg超えるじゃん。

な い な い な い な い w

トレッキングでシステマティックがまずあり得ないし、
更にモノボールZ1もあり得ないし、ましてレベリングベースとか頭おかしいレベル。
D600+70-200/F2.8なんて、GT2531+Markins Q10の2kg弱の組合せで十分止まる。
脚・雲台の組合せは他にも選択肢があるだろうけど、
「トレッキングにシステマティックにモノボールにレベリングベースは過剰すぎて話にならない」
という点においては、俺の言ってることが絶対正しい。絶対にだ。

でも面白いから、GT3542LS+monoball Z1+GS3121LVLにした方がいいよ。
壮絶に自爆してきたらいい。いざとなったら捨てて帰るという手もあるよ!
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/17(土) 23:56:49.67 ID:oZ0+nWwb0
>>147
あんまそう言ってやるなよ、悩んでるのにかわいそうじゃん
でも言ってることには同意

システマ+レベリングベース(=水平出し台)+自由雲台ってのは意味ないぞ
機能がかぶってるでしょ?

レベリングベースは大砲用にビデオ雲台使うとか、
パノラマ撮影するとかでなければ不要だよ
つまり>>115氏の用途ならシステマである必要もないということ

脚のクラスは触って実感するのが良し。
>>115氏の考えるより、このボディとレンズは軽い部類だよ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 02:01:58.74 ID:6Un9rKjW0
>>145
>「-20」という数字は、ちょっとピンと来ないけど
-20までがネジの型番。
1/4は径で20はネジ山のピッチ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 02:30:50.95 ID:p2+Sm1u10
>>149
あ、そっか。型番というか寸法規格で、Cが20、Fが28、EFなんてのもあって32、3/8はCが16ですね。
http://mdmetric.com/tech/thddat9.htm こんなのがあった。
普通は併記してないと思うけど、どこかに書いてあったのかな。
151115で132:2012/11/18(日) 06:12:22.94 ID:dBzFpc3J0
>>147
心配ありがとう。自爆はしないし、捨てもしないw
レベリングベースは調整幅と重さから、雲台で対応できると思うのでパスします。
三脚の購入動機がトレッキングからきて、風景、イルミネーションも撮ろうとして、汎用性を求
めたのが大きな間違い?マウンテニアのGT2531で止まるならそれで十分ですね。軽い方がい
いですし。雲台は検討します。重量差が90gなので、無視してもいいレベルかもしれませんし。
まぁアルカ型の大本締めにクラっときてるところもある。

>>148
一度カメラとレンズ持参で大型店に行ってきます。そこで何枚か写真撮って確認してきます。
天候の関係とルートの状態次第でトレッキングが微妙ですが、重量確認でマウンテニアかシステ
マティックか検討します。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 09:26:46.02 ID:i6OkCHHo0
>>151
場所や機材によって三脚や雲台を使い分けるんやったら
D600+70-200/2.8 24-70/2.8やったらそれこそ1型トラベラーでも行けるで。
でもな、2型やったら3型のほうがええで。
3型やったらシステマのほうがええで。
これからいっぱいいろんなところでいろんな被写体撮るんやろ。
自由雲台だけでは不便感じるし、風強い日は5型でも大変や。
まずは一本だけでそこそこ取り回したいって思うんやったら、
3型のシステマ行っとけ。レベリングベースもエレベーターもまだ要らんわ。
用途目的別に三脚買い揃えれるんやったら、
もっとええカメラやええレンズ買う方がええで。
あんた「手早くセット、精密にフレーム」したんやろ。
そやったらZ1よりd4の方がええで。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 10:33:57.05 ID:hAbpCcNk0
D4って今簡単に買えるのか?
買える場所があるなら教えてくれよ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 11:08:34.71 ID:ZaHlAc0o0
>>153
Fliplockでいいならrobertwhiteに今在庫あるみたいだぞ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 14:11:19.51 ID:hAbpCcNk0
>>154
dクス
本家のサイトだとずっと"not available"だったのでまだ無理かと思ってたよ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 19:03:12.16 ID:ExM0Dg2w0
>>151
大は小を兼ねるだろうというので欲張りすぎて、実際に使ってみたら大きくて重すぎるので
持ち出して使うのが嫌になって止めるなんて落ちも珍しくない。

三脚自体を実際に使ってきてるなら、自分のばあいならこういう条件ではこのくらいは
行けるというのは、当然分かるけど、まだ使ってないんでしょ? 「あれこれ欲張りすぎ
ないのが賢明」。

まあ、「そんなのは実際にやってみればすぐにでも嫌でも分かること」だけど。

> 重量確認
って、トレッキングのばあいにどうなるか確認するという意味なら、当然、トレッキングの
装備も全部担いでいって、階段を延々と登り下りしてる途中で、セットして撮影して
仕舞って、を何時間か続けるわけだよね? 頑張ってね。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 19:07:51.33 ID:ExM0Dg2w0
VATなしだから送料込みで710ポンドくらいかな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 02:17:03.19 ID:j4GJMXWy0
初三脚となります。
アストロレーサーでの星空撮影を考えています。
よろしくお願いします。

【用途・環境】: 夜景・星空
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:PENTAX K-5+18-135/55-300/FA31 (計1.2kg程度)
【身長】: 170
【移動手段】: 車
【海外通販の可否】: ×
【これまで使った物と不満点など】: 初三脚
【特に希望・期待する事柄】: ある程度しっかりしたもの
【予算(or 売価)】: 〜2万くらい
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:07:28.40 ID:2hcJU6gf0
一脚を担いで歩いても肩が痛くならない商品って無いですか?
一脚にはラバーパッドが着いてはいるんですけど。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:14:57.98 ID:E07Xc4ie0
>>159
肩が痛くなるほど重い一脚が無いから、って、機材載せたまま担いでんな?

ヤメトケ。必ず後悔する日が来るから。
それも高い重いの載っけてるときに限って、だ。

周りも迷惑だ。
エチケットだと思って、移動中は外すか、ボディorレンズ本体を担げ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:42:19.95 ID:2hcJU6gf0
通常は機材のせて通常一脚を伸ばさないで運んでます。
家から徒歩1分の散策道で鳥を撮ってます、週末は日に3〜4回顔をだすので出会う人がほとんど顔見知りで、鳥の写真を差し上げるのを待ってる方も沢山おられて、結構みなさん友好的なんです。
被写体を見つけるとそのまま担ぎたくなるんですよね。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:50:46.86 ID:WOjK0fEt0
これは素人の自分でも分かる
移動中の動きって、結構激しくて不規則だから
ネジとか緩む事多いよ。ふいに外れて機材落とすこと、絶対ある。
外れなくても、どこかにぶつけて損傷とかね。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:53:39.72 ID:qKZSEEhT0
>>161
そろそろ卒業しなw
あまりにも世間を知らなすぎるよ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 12:56:36.51 ID:qKZSEEhT0
>>161
ゴメン、誤爆した
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 13:07:13.69 ID:XWYNZF7k0
俺はビデオ三脚+ビデオ雲台+ビデオカメラ(XLH1)を、肩に担いで移動するときあるよ
カメラ(orレンズ)のストラップを肩にかけとけば致命的なことにはならない
というか個人的には、なったことがない
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 13:37:13.58 ID:Yfq+HCXx0
なんか定期的に移動時にどうするかの話題がでるなあ
カメラ、レンズ、三脚に額縁等を下げる細いワイヤーで繋げてる、以前高所作業用の工具に付けるヤツを
気休めに付けていたが結構伸びるので役に立たなかった
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 14:18:28.05 ID:nngt7D0u0
>>158
・SLIK カーボン 723 EXIII(25mm/3段/カーボン/3way雲台付き)
・SLIK エイブル 400 DX-LE N(27mm/3段/アルミ/3way雲台付き)
・Velbon ウルトラ655(30mm/5段/アルミ/3way雲台付き)
・Velbon カルマーニュE5300(25mm/3段/カーボン/3way雲台付き)
・Velbon シェルパ635U(29mm/3段/アルミ/3way雲台付き)
・Manfrotto 055XPROB+804RC2セット(29.4mm/3段/アルミ/3way雲台付き)
・Manfrotto 190CX3+496RC2セット(24.5mm/3段/カーボン/自由雲台付き)
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 14:18:52.74 ID:Yfq+HCXx0
>>158
アストロトレーサー使用がメインなら気楽に星空撮影がメリットだから
そこらに置いて撮影で良いのでは?
自分では赤道儀を使った撮影の合間に夜景、星空を写したりしてるけど、三脚変わり
活躍するのは椅子にもしてる小さな脚立、うまく使えば仰角も簡単につけられて便利
どうしてこんなズボラ撮影するかというと星、夜景の厳密な構図などファインダーで
決め難いからです
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 14:20:56.30 ID:0J1qOboN0
【用途・環境】: 料理撮影、飲食店の店内撮影、(ぐるなびなどに良くある料理や店内写真)
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: Pentax K-20D+ FA77limited, シグマ10-20mm
【身長】: 175cm
【移動手段】:車(マツダボンゴ)
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】:
今まで、ベルボンのSuper Shooterという三脚を使っていました。(レバー式中型3段、定¥44,415)
特に不満も無かったのですが、
先日、現場でプレスチック製の脚レバーが破損してしまい大変困ってしまいました。
修理もできないようなので買い替えを検討しています。

【特に希望・期待する事柄】:
車移動なので多少重くてもOKです。
というか重いほうが好都合です。
現場でラフに扱っても壊れにくい丈夫な中型の脚を探しています。

【予算(or 売価)】: とりあえず脚のみで実売3万ぐらい、価格相応の価値があるならそれ以上も可

メーカー等にこだわりはありません。現場で壊れにくい脚が理想です。
以上よろしくお願いします。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 15:07:31.62 ID:nngt7D0u0
>>169
仕事ならナットロックの方がいいかもね。設置の手間は慣れればレバーもナットも変わらない。

Velbon Mark-7Bはどうだろう。
Super Shooterと同じくギア付きエレベーターで、脚のみの価格最安は32,329円。
Super Shooterに近いコンセプトでより頑丈になる。

・全高(EV有) 1797mm
・全高(EV無) 1587mm
・脚径 32mm(3段)
・重量 5150g

他には高くなれば、
manfrotto 057、SLIK プロ・カーボンマスター、Velbon Geo Carmagne N840・840S、HUSKY セミショート3段・3段などもある。
その機材ならGitzo GT2531でも余裕で止まるし、軽くて小型で店内での取り回しも楽そうだけど、

> 車移動なので多少重くてもOKです。
> というか重いほうが好都合です。

とあるから、プロの現場ならではの事情があるのだろうからお勧めではないね。
スタッフが撮影中にうっかりぶつかった時に軽い三脚だと倒しちゃうとか?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 15:42:14.59 ID:0J1qOboN0
早速のレスサンクスです(・∀・)>170

Velbon Mark-7B良いですね
超ヘビー級でほぼ目的を達成しています!!

>スタッフが撮影中にうっかりぶつかった時に軽い三脚だと倒しちゃうとか?

まさにその通りです
狭い空間に、いろんな人が動くので必ず誰かが機材と接触します
他社の方だとあまりきつく注意もできません
下手すれば機材なぎ倒して高価な照明機材を破損させる危険もあるので
脚は威圧感があるぐらいが丁度良い現場です
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 16:20:04.67 ID:j4GJMXWy0
158です。

>>167
参考にさせていただきます、ありがとうございます!

>>168
仰角さえとれればなんとかなりそうですね。
一回試してみようかと思います。
ありがとうございました。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 21:10:09.62 ID:3z+kaHG00
>>159
簡単に脱着できて、しかししっかり止まるクイックシューを使うのが先決。
そういうものは、スチル用なら実質アルカ型しかない。

>>162
緩む危険があるだけでなくて、ネジ穴が破損したりしかねないんだよね。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 21:18:22.96 ID:3z+kaHG00
>>165
それなら、一脚に長いレンズをつけた状態で肩に掛けるのと違って、三脚や一脚と
カメラレンズを「こじり続ける」ような力はかからないんじゃない?

まあ、実際に壊れなくても、どういう運びかたをしたら、どこにどういう無理な力が
かかり続けるかくらいは分かるとは思うけど。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 21:36:40.00 ID:3z+kaHG00
>>166
何か勘違いしてると思うけど、セーフティーストラップの類いは、高いところから落として、
下にいる人の頭にめりこませたりしないようにするためにあるわけだし、伸縮するのは、
つないでる物を使うときに伸びるほうが良いというだけではなくて、落ちて止まるときの
衝撃を緩和して、切れたり、取り付け部が壊れたりしにくいようにしてるわけで、
「伸びるから役に立ってる」んだけど。

まあ、伸びないワイヤーでも、十分な強度があるものなら大丈夫だろうけど。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 23:08:41.86 ID:TtoidfNl0
色々見てfotoproのC-4iを買うことに決めたがベルボンのVS-443Qってのもいつか欲しいな
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 00:08:58.46 ID:ADl5OgoD0
>>176
色々凝って使えそう、ということだろうけど、エレベーターを大きく横に差し出すとかは、
写真で見るといかにも止まってそうに見えるけど、実際にはフラフラ。

同じくらいのクラスで、何の曲もない通常タイプのほうが圧倒的に良いから。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 00:31:24.31 ID:Dn83jb+j0
【用途・環境】:星野写真、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
EOS7D+EF16-35mmF2.8、これにポータブル赤道儀を載せたい。
自由雲台合わせて3kgくらいにはなりそう。
【身長】:170cm
【移動手段】:バイク
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:
SLIKエイブル200、耐荷重が2kgと小さいので大きいものに変えたい。
【特に希望・期待する事柄】:
耐荷重の大きさ。あとはできればでいいので縮長の小ささ、重量の軽さ。
【予算(or 売価)】:
3万台で収まればうれしいけど、物相応の価格なら多少オーバーしてもOK。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 00:51:58.19 ID:/UIzj7030
>>178
「星」で検索するとけっこう話が出てるから、まずチェックしてみるのがお勧め。

バイク移動で都合が良いくらいに極端に縮む如意棒みたいな便利なものはないし、
長くなりすぎるとそれだけで危ないということがあるけど、既に実際にやってるなら、
縮長はSLIKエイブル200と同等程度でも実際に大丈夫、という話でいいのかな?
180178:2012/11/20(火) 01:01:41.47 ID:Dn83jb+j0
>>179
そうですね。まずスレ内検索くらいはしとくべきでした。

多少気を使いますが、エイブル200で問題はなかったので
縮長に関しては同等程度であれば大丈夫です。
もちろん強度に問題が出ない範囲で短い方がありがたいですが。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 04:06:00.08 ID:J7JMv+tr0
>>155
本家のサイトってどこ?検索しても出てこない。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 10:29:30.56 ID:T0dSyFDs0
>>181
アルカ本家のサイトは存在しない。

現在、アルカの工場は休業中で
来年2月か3月から製品を出荷するので
それまでは店舗在庫のみ。

d4は小さいからカメラバッグに普通に入るし、
よほどのことがない限り、三脚に着けっぱなしはしない。
落としたり当てたりして壊れても修理すら出来ないし、
次の入荷、入手もいつになるかわからんし。
このギア雲台は使い勝手いいけど、取り回しに気を使う。
他のギアはどこでも簡単に金さえあれば手に入るけどね。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 11:57:36.45 ID:vXLqitEO0
>>180
mefoto1340
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 15:34:40.78 ID:JMN/yIZc0
【用途・環境】: 人物、花、風景、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: K-5Us+D-BG4 16-50 60-250 シグマMACRO70mm 540FGZ 
【身長】: 170cm
【移動手段】: 列車 バス
【海外通販の可否】: B&Hなんかの実績のある店ならok
【これまで使った物と不満点など】: だいぶ昔のベルボンの中級機(型番失念)
【特に希望・期待する事柄】: ローアングル対応で強風下でも安定してほしい。
【予算(or 売価)】: 税込65000位?

10年ぶりにペンタマウントに戻ってきたので、三脚も新しくしようかと思います。
メインが花撮影なため、ベタベタまでとは言わないんですが、アングルを下げられる三脚が希望です。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 16:57:07.31 ID:T0dSyFDs0
>>184
ちょっと予算超えるけど、
花撮影メイン、ローアングル希望なら
多彩な角度で変化なポジション設定が可能なこれ。

ジツオのエクスプローラー カーボン6X三脚

マンフや他社にも似たようなあるけど、比べモンにならないくらいいいよ、これ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 18:19:44.03 ID:8EY3in7R0
>>184
強風下でも安定ってのがローアングル時オンリーでいいのか
アイレベルでもなのかで選択肢ずいぶん変わるんじゃね?
K-5+DA★300を GT3531LSV+アルカZ1に載せて使ってるけど
海風とか受けてアイレベルで設置してると結構ぶれちゃうよ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 19:04:20.41 ID:kAvYz0J50
【用途・環境】:小学生サッカー
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D90近々D600+シグマ50-500
【身長】:175
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初三脚
【予算】:5万前後
よろしくお願いします。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:06:50.97 ID:jDPv4rEH0
>>180
やってないから知らないけど、不用意に動いてしまわない重さもないと、
何時間とかが台無しになるとかいうことはないのかな?
まあ、土面ならペグを打てるだろうけど。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:07:52.43 ID:jDPv4rEH0
>>183
載せて撮ってる人?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:11:48.55 ID:jDPv4rEH0
>>184
> だいぶ昔のベルボンの中級機(型番失念)
使ったことがあるものを基準に決めるのが賢明で、「中級」じゃ分からないから、
だいたいどのくらいの重さ&縮長の何段タイプか? エレベーターを上げない
状態でどのくらいの高さに来てたものか? 特に不満はなかったのか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:21:50.20 ID:jDPv4rEH0
>>187
長いレンズでの追い写しの便宜なら、ビデオ三脚が便利。
肝心なのは雲台だけど、バラだと異常に割高だし、無理してスチル三脚につけるのは
合理的ではないので、ビデオ三脚丸ごとが割安。
リーベック辺が買い得とか、ダイワのも買い得のがあるとかいうけど、機材との適合とかは
使い比べてないから良く知らない。
ビデオ板の三脚スレもあるけど、解答があるかな???
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:48:25.38 ID:kAvYz0J50
>>191
ありがとうございます。
そちらの方でも聞いてみます。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 22:52:36.22 ID:UHj4umK40
>>187
一脚の方が良くね?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:10:44.34 ID:jDPv4rEH0
>>193
三脚規制があるわけでもなさそうなのに、何で?
実際に何時間とか、何度も撮った上でいってるわけ?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:11:43.79 ID:kAvYz0J50
>>192
ありがとうございます。
一脚ですか。たしかにJリーグとかのカメラマンも一脚使ってますね。
手持ちしかした事ないのでどういうのがよいかわからなくて。。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:12:56.45 ID:kAvYz0J50
すいません>>195>>193さんへです。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:31:24.50 ID:kAvYz0J50
>>191
ビデオ板行ってみましたがスレチ言われそうですね(>_<)
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:35:39.97 ID:7QJtBeCB0
ウルトレックのひと回りゴツいのが出たようですね

これを待っていた
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:38:43.29 ID:zctK+P6R0
えーと、、五万円以下のビデオ雲台+三脚セットなんてゴミなんで、
マジでやめた方が良いですよ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:39:53.79 ID:UHj4umK40
>>194

ビデオ撮影ではなく写真撮影が前提だとして、

・子供サッカーなので、明るい場所でありシャッタースピードは稼げるだろうこと
・あちこち動き回る被写体を素早くフォローしなければならないこと
(場合によっては撮影者も動いてフォローが必要)

なので。
手持ちよりカメラの重さを一脚に逃がせる分ラク+手ブレを軽減できるくらいのメリットしかないけど、その分手持ちに近い感覚で撮影できる。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/20(火) 23:43:09.46 ID:zctK+P6R0
50-500+軽いボディくらい手持ちで撮れよ

こういうFAを教えてやらんのはある意味罪だよ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:26:20.43 ID:0FbBRBxy0
>>200
> (場合によっては撮影者も動いてフォローが必要)

手持ちで撮っていて、実際にひんぱんに走り回っている、という話なの?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:31:17.03 ID:0FbBRBxy0
>>201
厨二病の子供の妄想は目障りで邪魔なだけ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:32:11.11 ID:Ghl04AeY0
だから高々三キロ以下の機材に脚つけて、てめえの足回り奪われてどう住んだって話だろ?
写真撮ったことないんじゃないの?って言われちゃうよ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 00:45:31.35 ID:0FbBRBxy0
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 01:05:45.66 ID:Ghl04AeY0
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 01:34:27.17 ID:0vwlelyd0
>>198
海外通販すればbenroの2型トラベラーが同じような値段だけど
どっちがいいんかね
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 02:03:11.46 ID:qYzLEUJHP
トラベラーって構造が複雑な分、無駄にに重くなりがちなんだよね。
私は普通の小型三脚の雲台を外してからバックにしまうけどそれじゃだめなのかな。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 06:56:55.83 ID:rlwjFnikO
>実際に何時間とか、何度も撮った上でいってるわけ?

撮った事ない奴臭いな。ベストポジション求めて動き回るから疲れるぐらいで
撮影自体一脚で疲れるなんてないわ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 08:58:37.70 ID:g56VUGcN0
>>199
Sachtler Ace M MS 1001がゴミなのか?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 09:21:09.08 ID:gTzMH6HQ0
夜景を撮る時に、ステディカムを装着してリモコンシャッターで使うと
長時間露光でも手持ちよりぶれにくい?
三脚には到底及ばなくても、一脚よりは使えそう?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 09:36:09.91 ID:qYzLEUJHP
ステディカムで静止画撮るのか?シャッタースピードはどの程度を想定しているんだろう。

まあ重さのある長い棒に取り付けるだけでもある程度はゆれが収まるとは思うけど。
213199:2012/11/21(水) 12:27:15.10 ID:Ghl04AeY0
>>210
いくらそれ?
仕様見たけど使う気にもましてや買う気にもならんな
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 12:47:10.35 ID:g56VUGcN0
>>213
49800えん
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 12:50:41.45 ID:Ghl04AeY0
>>214
ん?
売値の話なら店のリンク書いて
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 15:36:22.89 ID:ctAQRq+u0
三脚の運び方について、おすすめの方法などありましたら教えてください。
当方、身長160程度で、マンフロット055、ハスキー3D使用しています。
現在、三脚ストラップ使用して運んでいるのですが、ハスキーのパンが足に当たったり、
三脚の動きが不安定で、移動がかなり大変です。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 15:49:32.92 ID:4nH3omWl0
HUSKY 3DをやめてMonoball Z-1に変える。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 16:08:46.07 ID:qEXOnSlF0
>>216
マンフロットの三脚バッグに入れる。
己の事も大事だが周りへの配慮も。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 17:02:08.25 ID:CVx4VKzR0
>>216
パン棒は抜いて連結して、ゴム製マジックテープ(サッカー用のソックス止めを愛用)で
脚と一緒に巻いておくと良いよ
持ち手側にネジ穴がついてるから連結して1本に出来るのがハスキーの良いところ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 18:37:48.62 ID:u7AwUGfv0
>>183
見てみました。
値段も考えていたのに比べて手ごろなので候補に入れたいと思います。

>>188
基本的に脚を伸ばさずに使うつもりなので、自分が脚を引っ掛けたり
しない限りは大丈夫かと思ってます。
もちろんおっしゃるとおり自重による安定性も大事だとは思いますが。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 19:02:28.96 ID:Xnch5F+A0
>>209
自分の子供を撮るのに、「ベストポジション求めて」機材を持ってのべつ走り回って、その上で言ってるわけ?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 19:33:32.49 ID:Xnch5F+A0
>>211
乗せるカメラレンズ次第では、三脚のほうがはるかに安くて軽いくらいじゃないのかな?
見通しが良い開けたところでありがちな程度の風で、三脚と同じように止まるのを期待するなら、
なおさらのはず。

歩きながらの動画撮影で必須だから持って行っているのを使う、とかなら話は全く別だろうけど。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 19:46:38.25 ID:Xnch5F+A0
>>220
実際にやってるのなら問題はないんだろうけど、立った状態なら難なくできる操作でも、
座り込んだりしゃがんだりだと、大変じゃないのかな?
また、エレベーターは有害無益にしかなりそうにないから、エレベーターで高さを調節
できるのが売りのスチル三脚ではなくて、望遠鏡の架台とかで適してるのがあるの
ではないのかな? 知らないけど。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 20:19:16.10 ID:ctAQRq+u0
とりあえず頂いたアイデアから、雲台を外して、三脚だけで運ぶのが良さそうかと思っています。
ハスキーは分解して、別の袋に入れて、バッグに装着して運びたいと思います。

>>217
ハスキー届いた初日から、それはずっと思ってました。
>>218
今のところ、滝巡りのために、遊歩道や沢などを歩くのに困ってるので
もちろん、他人を意識しなければならない場所に行く必要が出来た時には三脚バッグ購入して運用します。

>>219
パン棒は大変邪魔で、以前も運搬時は抜こうと思ったのですが、グリスみたいなのが付いてますよね。
あれは必ずどこかに付着すると思うのですが、拭き取ったりしても大丈夫なのでしょうか?
とりあえずビニール袋にでも入れて、周りが汚れないようにしようと思います。
225184:2012/11/21(水) 20:27:48.23 ID:kWL6k9uS0
>>185
有難うございます。
さすがに良いお値段ですね。ものは素晴らしそうですので、
検討候補にしたいと思います。
>>186
圧倒的に、ローアングルor膝立ちレベルの撮影が多いので、中段程までの
高さでの風耐性が欲しいと思ってます。
GITZO三型でぶれますか、、、やはりデカ重系しかないかな?
>>190
調べなおしました。CARMAGNE630Uでした。
エレベーター無しでも高さには不満ないんですが、
ローアングルが最低35cm程度までなので、あともう少しだけ下げられればと思います。
三段脚なので剛性あるかなと思ってたんですが、大したことはなく、
最近の5段脚辺りにも劣るかと思います。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 20:39:21.23 ID:u7AwUGfv0
>>223
星見も同時にするつもりなので、横になるためのシートだったりも持って行くので
普通にしゃがんだりするよりは多少楽だと思います。
あと、一度ピント合わせと構図決めをやってしまえば、あとはレリーズ使っての
連続撮影なので頻繁には操作もしないですむかなと。

望遠鏡架台はまったく考えてなかったので見てみることにします。
ただ、我侭だとは分かってますが、星のとき以外にも使えるようなものの方が
買ってからも使う頻度が上がるかなと。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 20:51:19.93 ID:Xnch5F+A0
>>226
そういうあたりは、実際にやってる人が嫌というほど知ってるはずだから、
知ってる人に聞くしかないですね。

つか、実際にやってる人がどうやってるかみるとか。といっても、たまに深夜に
山奥で立ててる人がいるけど、バイクじゃなくて車が普通かな。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 21:03:20.49 ID:Xnch5F+A0
>>225
CARMAGNE630Uで
> 剛性あるかなと思ってたんですが、大したことはなく、
・・・という話なら、もっと剛性が高いクラスでないと満足できないのでは?
ベルボンのカーボンの6型3段に普通に乗せた状態でも不満ということなら、
エクスプローラタイプのエレベーター横出しじゃ、ヘナヘナで論外。

> 最近の5段脚
・・・て、もしかしてジッツオの4型の話? それならそれを買うしかないのでは?
予算をまるっきりオーバーするし、エレベーター別体だから、そちらの用途に適合
するか疑問ではあるけど。

なお、極端なローアングルなら、大股開きローアングルでは何をやっても限度があるし、
無理に開いたら脚が泥だらけになるから、別にミニ三脚系統を別に持つほうが良いと
思うけど、使ってみて具合が良いと思うかどうかは本人しか分からない。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 21:35:37.14 ID:rlwjFnikO
>>221
機材持ってあっちこっち移動するのは普通だけんど走り回ったりなんかしねーよ。
で、三脚の場合、設置場所は具体的に何処にするんだい?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 22:04:18.88 ID:jlpYmAVL0
>>229
携帯でタイピングしづらいせいで、舌足らずなことしか書けないのか、
元々持って回ったような言い方しかできない要領の悪い性格のせい
なのか、あるいはそれらの両方なのか知らないけど、ともかく、実際に
何時間とか「ベストポジション求めて」機材を持って移動し回るのを
何回もやって、その上で言ってるわけね?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 22:29:52.23 ID:rlwjFnikO
>>230
また鏡の自分に語り始めたかw
試合中機材持って行ったり来たりしてる上で三脚の場合はどうなのさ?と聞いてる。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 23:02:42.50 ID:jlpYmAVL0
>>231
さあねえ?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 23:24:18.23 ID:rlwjFnikO
>>232
はやく病院行けよー
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/21(水) 23:40:23.63 ID:jlpYmAVL0
>>233
理由は?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 15:15:21.97 ID:+zaKgw2F0
>>234
精神病
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 19:28:25.71 ID:EZ6kisxY0
>>235
正確に言うと?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/22(木) 20:21:42.32 ID:Rr5Uorpe0
散々既出な話題だけど、山登りする人って登る時どんな三脚使ってますか?
カメラと一緒に紹介プリーズ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 01:43:27.48 ID:uAkVb1460
オリンパスのペン使いです
レンズは単焦点14、20、45を主に使います
被写体はスナップとマクロが多いです
自転車に乗るので、軽いモデルを探していてマンフロットの「7322cy-bb」が気になってます
ヨドバシカメラで\12800でした

このモデルの値段帯で似たようなスペックのモデルは他にありますか?

もしくはこのモデルを選ぶにあたって注意した方がいい所とか教えてくれると嬉しいです
239名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 07:52:04.33 ID:3ft3tg6w0
>>236
統合失調症のこの辺り当てはまるね

思考過程の障害
話せない状況:思考に割り込まれると神経過敏や鬱状態になり、考えが押し潰されて、まとまらない話になってしまう。
的外れな応答(他人の質問に対し、的外れな答えを返す):周囲の人間から、話をよく聞いていない人物と見なされることがある。

意志・欲望の障害
興奮:妄想などにより有頂天になっている。また自分が神か神に近きものまたは天才と思い一種の極限状況にある場合もある。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 18:01:13.92 ID:vNqw8gCm0
>>216
リュックに固定する
リュックにそういうベルトがついてなければ、自分で工夫すればいい

>>237
腰か、ベルトに装着可能な一脚
プラス
土台改
で、タイマー撮影、またはリモコンレリーズ
手押しでは無理
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 18:03:47.85 ID:vNqw8gCm0
>>238
ここで訊いてるような人には、スリックかベルボンでよりベターな性能のものが半額で買えるよ、とだけ言っておこう
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 19:11:11.91 ID:DnhwbsyV0
>>239
君には無理。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 19:21:17.42 ID:DnhwbsyV0
>>238
軽量コンパクトなカメラには悪くない選択。

ただし、装備の雲台がいずれも出来が悪すぎで、しかし、エレベーターに造り付けになっていて、
エレベーター側から出ているパーツが雲台の一部分をなしているせいで、完全な改造以外、
交換できないという問題あり。かといって、雲台なしのタイプはなぜか大幅に割高。

これまたなぜか、「エレベーターの部品」が意外に安価で取り寄せ可能なので、とりあえず
安いほう(ボール雲台付きのタイプ)にして、とりあえず使ってみて、動きのあまりの悪さに
ゲンナリした頃に、「エレベーターだけのタイプのエレベーター部品」を「取り寄せ」で入手して、
何かもっとまともな雲台をつけて使う、というのが実際的。

>>241
具体的な何?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 19:41:20.25 ID:fyvUfp2OP
>>238
ヨドバシ.comでは販売終了になってるね。
245115で132:2012/11/23(金) 20:27:21.85 ID:wtOtNtCd0
想定重量より少し増やしてトレッキングに参加してきた。寒かった、足場悪かった。雪残ってた。
重さは問題ないと判断した。ただ、意識して歩いたせいか、三脚を展開して写真を撮るタイミングが少ないように思った。パーティ組むと一人勝手な行動もできないしね。

>>152
D4良さそうだね。でもそれ買うなら、純正60mmマクロレンズ買うよ。
色々取り回したいから、システマチックで行こうと思う。

>>156
問題は重量だよね。あと収納時の大きさも重要だと思う。その点を考えて三脚を選定してみる。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 20:39:54.17 ID:DnhwbsyV0
>>245
「収納時の大きさ」というか一番問題になる収納長さは、もちろん短いほうが便利に決まってるけど、
伸ばしたときの高さがある程度は必要で、しかし、接合部が増えることによって安定ががた落ちに
なったら三脚として意味がなくなるから、むやみに多段にできないということもある。

結果として、高さの点で用途が限定されるのは割り切って、高さがあまり高くならないものを選ぶか、
必要になる高さのほうを優先して、収納長さ&重さは割り切るか、どっちかという感じ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 20:42:07.10 ID:MNoBgVmfP
自由雲台の三脚を探しています。セットでよさそうなので
「Manfrotto 294アルミニウム三脚+RC2付きボール雲台キット MK294A3-A0RC2」
を尼で見つけましたがどんな感じでしょうか。使い方はD40+VR18-200てな感じで
5kg以内には入る装備です。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 21:07:08.22 ID:DnhwbsyV0
>>247
大体の体格とか用途とかによっても適否は変わるから >>1

まあ、そのくらいのクラスの3段なら、割と用途は広いとは思うけど、カメラレンズ
からいったら、ハクバのカーボンの503とかのほうが、より軽くて有利なこともあるはず。
ただし、1万円台中判のが売られてる時点限定。

なお、「耐荷重の数字」は、JISとかの何らかの試験基準に基づいた試験で
得られた数字とかではなくて、メーカーが、「それなりの何らかの根拠」に基
づいて、「カタログをもっともらしく見せるために適当に書いてるだけ」なので、
当てにしないのが正解。

「重さは全く同じでもレンズの望遠度とかによって適合がガラッと変わることさえ
全く無視している」くらいだから、当てにも何もなるわけがない。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 21:51:15.17 ID:MNoBgVmfP
>>248
レストンです。テンプレ埋めてみます。
【用途・環境】:おもに星空撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:ニコンD40+VR18-200、シグマ8-16mmとか
【身長】:164cm
【移動手段】:クルマ。手に抱えて長距離移動は無い。
【海外通販の可否】:OKだけどできれば国内調達したい。
【これまで使った物と不満点など】:
三脚は中古の2k程度のを持っているだけ。
エレベータ故障しているので新しく買いたい。その際に
大学でちょっと触って気に入った自由雲台が欲しいと思った。
【特に希望・期待する事柄】:なし。あまりに無名メーカーは避けたいけど…
【予算(or 売価)】:
できれば15k以内で。長く使うものだし、ボーナス入るので30kでもいいかも。
がさつなので出来るだけ頑丈なのがいい。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 21:54:35.48 ID:xY671Q1A0
【用途・環境】:飛びもの撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS 7D / EF400 F5.6L+extender x2
【身長】:175
【移動手段】:主に車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:#055使ってますが、800mmでは力不足に
【特に希望・期待する事柄】:5型相当のモノで
【予算(or 売価)】:3万以内で何とかしたいです
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 23:28:34.94 ID:yMQclhEb0
>>249
それだと、アルミのほうが向いてるかな。星だと、あちこち移動というのはないではない
としても少ないだろうし、暗いところでうっかり触れたりしても動いてしまわない重さも
必要になりそう。

条件は違いそうだけど、星の撮影の話がいくつかあるから、参考ということで、「星」で
検索して、どういう話があるかみておいてもいいんじゃない。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/23(金) 23:52:55.83 ID:yMQclhEb0
>>250
アルミの重いのは自分で買う気がないから調べてないけど、海外通販でも、
その予算じゃ無理じゃないかな。

ちょっと見たところでは、Benroのアルミの4型3段で$353なんてのがあるけど
脚のみ。

話がちょっと逸れるけど、長いレンズをテレコンで延長してるなら、カメラレンズ
サポートも、がたつき防止に効果あり。

値段の割にしっかりしてるのというと、
http://www.feisol.net/feisol-quick-release-plate-qp300-p-73.html
こんなのとか。ついでがあるとかでないと送料がけっこうかかるから単なる参考。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 00:08:12.14 ID:aYmBOICM0
>>250
脚のみでも5型相当はそもそも3万程度では難しい。
一応脚径36mmのアルミで脚のみなら3〜4万程度がある。雲台込みなら5万程度。
その組合せだと雲台が主原因じゃないかという気はするので、雲台込で変えた方がいいかも知れない。

※全て雲台込み

・SLIK ザ プロフェッショナルSP N
全高1,620mm/伸高1,340mm/脚径36mm/3段/重量5,410g/価格51,800円
・Velbon Mark-7B set
全高1,797mm/伸高1,587mm/脚径32mm/3段/重量5,150g/価格47,722円
・HUSKY HT-1003
全高1,930mm/伸高1,560mm/脚径31.8mm/3段/重量3,700g/価格49,500円
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 00:37:27.40 ID:aYmBOICM0
>>252
FEISOLは以前俺も紹介したことがあるが、
中華製だからダメ、有名メーカーじゃないからダメ、知らないけどダメなはず、と一蹴された思い出があるわ。
そもそもFEISOLは中国のメーカーではないし、台湾のカーボンパイプ製造会社なのだが。

海外(アジアではない)クソマイナーメーカーの三脚で何年も使ってる素晴らしい三脚があるのだが、
三脚関連はブランド志向が強くて、折角ガチのオススメ三脚を紹介しても、
「(使ったこと無いけど)ジッツオやハスキーじゃないから低品質に決まってる」
なんて言われるのは目に見えているので紹介しない事にしてる。

それとは関係ないが、youtubeで見たこの三脚が面白かった。
ガチ機材載せるような物ではないけど、コンデジ用に使えるかも知れない。

http://www.youtube.com/watch?v=cMEnq4xMBzg&feature=plcp

マンフロのネオテックもいい加減改善して新型出せと。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 00:48:22.59 ID:ogFvZB1i0
>>254
まあ、ブランドしか分からないのがいるのが世の常と。

Feisolの脚はねえ。もっと捻れ剛性をアップして、パイプの剛性を生かせば
良さそうなものだけど、設計担当技術者があまりに軽量化に拘りすぎで、
誰が言っても聞かないとか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 01:16:09.94 ID:5Fp8JcjG0
>>249
中古OKならベルボンのマーク7の旧型もいいよー。
重くて頑丈で初期型は安いと1万前後。今後ポータブル
赤道儀を使うようになっても問題なしな三脚。
使い込まれてるのが多いから実物確認必須なのと、
繰り返すけどもイヤになるくらい重いので注意。
自由雲台は別で考えることになる。

MK294A3-A0RC2はスペックみる限りそこそこのパイプ
径と重量あるので悪くはないと思う。別途ストーン
バッグは考えてもいいかも。
ただマンフロットのRC2は暗いとこだとプレートで
レバー解放ピンを押す位置に合わせるに手間取ること
もあるかも知れない。
一ノブでパンも解放できて、フリクションコントロール
できる点は便利。<496RC2
494RC2を使ってたんだけど、しっかり締めても強めの
力でボールを回すとカクッ、カクッ、とほんの少し遊び
があるような感じで動いてしまうのがあって、別のに
乗り換えた。個体差なのかも知れないけどね。
ポータブル赤道儀でも脚を伸ばさなければたぶん大丈夫
だと思うけど、ウェイトとかごちゃごちゃつけるように
なると貧弱に感じるかも知れない。
そんなことするようになる頃には、新しい三脚を買える
ようになってると思うから、値段を考えれば割と良い
商品だと思う。あくまでスペックだけ見た感想だけど。
257249:2012/11/24(土) 07:32:44.39 ID:LWj0ZVD0P
みなさんレスdです。ちょっと高めでもOKなので(40k)、頑丈で
長く使えそうな(耐荷重多目な)三脚ってありますか?自由雲台セット
価格でお願いいたします。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 07:38:18.49 ID:U2eptCkp0
カメラ用三脚用の開き留めって無いのかな?

天文の赤道儀用は開き留めで極軸が動いちまうようなことがないよう強度を確保してるんだが、
如何せん重いもんだから、
軽いモノが多いカメラ用三脚でかつ開き留めもついてるようなのがあると良いな。
259250:2012/11/24(土) 07:46:54.58 ID:RI7a5cnA0
みなさんレスサンクスです。
予算の拡充も含めて再検討したいと思います。
レンズサポートも考えてみます。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 08:19:26.33 ID:LrVzr1UT0
>>258
ビデオ用とかスタジオ用で探せば大抵スプレッダ付いてるだろ?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 18:29:48.11 ID:HHTcnYfl0
【用途・環境】:工場夜景の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D5100 ダブルズームキット(購入予定)
【身長】:167cm
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:基本国内で
【これまで使った物と不満点など】:初使用(コンデジ用の安い三脚なら使用経験有り程度)
【特に希望・期待する事柄】:
 安定性と操作性(水平出し等)が高く、高さがある程度あるもの
 (直立状態でファインダー覗ける高さはほしいです。慎重+α高い分には踏み台を使用する予定) 
 重さは上限無し
【予算(or 売価)】:〜2.5万程度(性能が明らかにかわるクラスの違いがあるなら3万前後)
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 18:54:02.51 ID:HkAIrHJnO
>>261
スリックかベルボンで、予算内で出来るだけ太い脚。3way雲台セットのやつ。
あとは店舗で実際に触って決めるべき。
縮長を気にしないなら段数の少ないのがいい。
雲台は交換可能なやつを。
体力に自信があるなら重めのが安定性は高い。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 18:56:17.61 ID:ibmpJG+U0
>>257
ある程度以上のクラスのボール雲台というのが、けっこう高かったりするし、
「おもに星空撮影」ということだと、赤道儀とかが必須では?
その辺を検討するのが先決ではないかと?何があろうと絶対に線になる
ようにしか撮らないと固く決心しているなら別だろうけど。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 19:22:10.26 ID:ibmpJG+U0
>>258
スチル用の三脚は、手持ちで撮るのではブレてしまうのを防ぐために、
「手持ちで普通にあり得る範囲で、なるべく自由度が高くなる」ように、
開脚の度合いが制限されにくいタイプにしてあるのが普通。

大股開きローアングルとか、1本だけ水平に伸ばして何かにもたれ
させるとかいった使い方も想定してる。

「開き留め」は、>>260のいう「スプレッダー」とか、あるにはあるし、
そういうのが着いてる三脚というのもあるけど、肩載せのビデオカメラを
普通に立った状態で構える代わりに使うビデオ三脚とかが一般的。

実際に使ってみればすぐに嫌でも分かるとおり、どうしても開脚の
度合いが制限されてセットが面倒かつ不自由になるし、重量増
も無視できないから、差し引きして、スチル用として便利とはいい
がたいということで、メジャーになってないし、今後もメジャーになる
ことは考えにくいから、いくら待っても無駄。

どうしてもというなら、そういう例外的なものを捜して使うとか、
あるいは、自分でスプレッダーを工作して作って着けて使うとか。

ただし、脚の開閉の妨げになりにくくて、しかし、止めればしっかり
止まって、ヒンジ部分のガタとかもないようなものは、各部の精度が
かなり高くないと無理なので、かなり高くつくと思う。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 19:53:47.57 ID:3+SQwedhP
スチル用:足の開き角を付け根で固定、一定以上開かない。
ムービー用:足の開き角を付け根で固定せずスプレッダーで固定。

なぜそうなったかは知らない。

ちなみにスプレッダーを付けられる三脚は足先に固定用の突起が付いている。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 20:24:55.82 ID:ibmpJG+U0
>>265
一般論としては

スチル三脚のばあいは、標準の開脚度にしたときに、開きすぎで足を引っかけたりしやす
かったり、閉じすぎで安定が悪かったりしない状態になってくれるようにしている。

ビデオ用に特徴的なスプレッダーは、脚全体の捻れ方向の剛性を上げる意味もあって、
パンに伴って撮影者が移動したときに邪魔になりにくいように、開脚を狭めにセットしても
ネジレが出にくいようにする意味合いが濃い。

・・・とかいう感じじゃないかな。
「理由はそれらだけに限定されるわけではない」とか「そういう使用状況だけが全てではない」
というのは当たり前、と断っておかないといけないかな。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 21:17:46.75 ID:/E4H1KSR0
>>264
> 「開き留め」は、 >>260 のいう「スプレッダー」とか、あるにはあるし、
> そういうのが着いてる三脚というのもあるけど、
> 実際に使ってみればすぐに嫌でも分かるとおり、どうしても開脚の
> 度合いが制限されてセットが面倒かつ不自由になる

そんなことはない
現実を知らずに半可通はやめた方がいいよ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 22:18:20.56 ID:qDeYXuFU0
>>267
そりゃ、水平で平坦なところにしかセットしないなら大差ないには違いないが、
あいにくと、そういう使い方ばかりではないし、実際にもジッツオ等のスチル用の
定番の脚はスプレッダーなしが圧倒多数だよ。
現実を知らずに半可通はやめた方がいい。

「そんなことはない」というなら、ジッツオ等のスチル用の定番の脚に何で
スプレッダーが着いてないか、理屈をこねてみてくれる? どこがどう矛盾して
いるか、気が向いたら指摘してあげるから。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 22:21:57.32 ID:5Fp8JcjG0
>>257
自由雲台とのセットのものはあまり重量物を搭載する
タイプには見られないから、上のクラスを目指すなら
三脚と自由雲台を別で考えた方がいいかも。

正直固定撮影なら脚をあまり伸ばさず、風さえなければ
一般の撮影と違って撮影時はカメラに触らないから、
けっこう軽量な三脚でも雲台の固定力が足りていれば
ぶれたりズレたりする事はない。
ポータブル赤道儀を見据えるならエイブル300か400
辺りで軽量なものはいける。3way雲台でもハンドルを
前向きにしてカメラを搭載すれば上を向けられる。
自由雲台はフリクションコントロールできる方が星に
は向けやすい。マンフロットのクラシックの他は
アルカ互換辺り。アルカ互換だと国内で手に入って
内外価格差が少ないのはSiruiかBenro辺りになるかな?
ステップアップを前提にとりあえずで買ってみるのも
ありかと。
出物があったので結構早くマーク7を買ってしまった
ので、あまり詳しくなくて失礼。他にUltra Lexi Mと
エイブル300は使ってたけど、ウエイトオプションなし
なら小型ポータブル赤道儀+エントリーAPS-Cであれば
けっこう問題ない。Ultra Luxiはちょっと厳しいかも
だけど、とりあえずは使えていたのは確か。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 22:37:16.85 ID:5Fp8JcjG0
天体望遠鏡用の三脚だと、開き止めの部分に三角
プレートを三点止めとかしないと特別ブレ防止と
しては機能してくれないね。
海外メーカーの望遠鏡の三脚だと、脚を外に押すように
取り付けるスプレッダーが付属してたりして、開き止め
というより閉じ止めとして機能してるのなんかもある。
望遠鏡は一度設置するとまとまった時間設置し続ける
ものだから、カメラの三脚とは少し概念の違う造りを
してるものもあるね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 23:45:48.85 ID:/E4H1KSR0
>>268

>>264をちゃんと読みなよ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 01:55:42.57 ID:yZ2StVlw0
一脚についてです。
【用途・環境】:特に決めてません。一脚なので夜景などの長時間露出には使いません。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:最大の組み合わせで60D+700g位のレンズ+ストロボで2.3kgほどです。
【身長】:167cm
【移動手段】:未成年なので車以外(徒歩、自転車、電車)
【海外通販の可否】:できれば国内でお願いします。
【これまで使った物と不満点など】:三脚はSC 303 DXを持っています。不満はありません。強いて言うなら重いことくらいでしょうか。
【特に希望・期待する事柄】:下記
【予算(or 売価)】:1万以下でお願いします。

そもそも絶対一脚がいるというわけではないのですが、あると便利ということなので買おうと思います。
三脚の足を1本だけ伸ばした状態と同じだと思うのですが、三脚では重いし持ち運ぶのも面倒です。
できるだけ軽い・小さいものでお願いします。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 02:52:31.95 ID:xOshrGqs0
>>272
Benro C28T/脚径29mm/全高155cm/縮長49.5cm/重量0.4kg/耐荷重12kg/11,500円(税込)
HUSKY HT-1104/脚径31.8mm/全高157cm/縮長51cm/重量0.6kg/耐荷重5kg/10,400円(税込)
INDURO AM34/脚径32mm/全高157.6cm/縮長49.8cm/重量0.6kg/耐荷重18kg/8,800円(税込)
SIRUI P-324/脚径32mm/全高170cm/縮長56cm/重量0.5kg/耐荷重10kg/12,800円(税込)
SLIK ザ プロポッドスポーツ/脚径32mm/全高160cm/縮長54cm/重量0.78kg/耐荷重10kg/7,924円(税込)
Velbon Ultra Stick R50/脚径30mm/全高155cm/縮長38.5cm/重量0.435kg/耐荷重3.5kg/6,658(税込)

一押しは、INDURO AM34
二押しは、SIRUI P-324
三押しは、SLIK ザ プロポッドスポーツ

しかし君は、Velbon Ultra Stick R50を選ぶだろう。ダメじゃないけどね。
他のと比べるとちと柔いよ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 12:42:10.39 ID:yZ2StVlw0
>>273
ネットでの評判もいいみたいなので、SLIK ザ プロポッドスポーツを買おうと思います。値段もそこそこ安いですし。
ありがとうございました。
275249:2012/11/25(日) 21:22:29.13 ID:57Yh+GRrP
レスどうもです。赤道儀までは考えていませんので、とりあえず
最初にあげた三脚セットを買ってみて、勉強してみます。
有難う御座いました。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 22:48:28.76 ID:SO8G1r1P0
いまプロフェッショナルデザイン2 雲台使ってますが
頑丈なのは良いけどあまりにも重たいので
もっと軽量でそこそこ頑丈な2ウェイ雲台紹介して下さい
アルカタイプだとさらに良いです
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 23:23:28.35 ID:wN/DGiGZ0
>>276
2ウェイ大きいのというとビデオ用になっちゃうから。
何を載せるのか?次第で、この辺でも行けそうとかあるかも?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 23:41:58.04 ID:ZxA/xQOy0
>>276
このスレには雲台に詳しい奴なんておらんから、
雲台の選び方、まして2way雲台の事なんか聞くだけ無駄。
積載機材や脚や用途なんぞ関係なく、
モノボールZ-1かハスキー3DかFSB 8あたりを勧められるのがオチ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 23:45:07.18 ID:OwJ+cZpA0
中型〜大型の3WAY雲台選んでるんですけど、ここで聞いていいですかね?
今日実物見てこれくらいかなと思ったのは、ベルボンPH-275とSH-908だけどどっちがいいとかありますか?
SH-908は油圧?みたいなのが効いてたけどどうなのかな
このクラスで同価格帯の別メーカーとかお勧めあったらお願いします。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 00:37:18.55 ID:ANzmpDfm0
>>278
2ウェイはアルカ型で比較的小型のがいくつもあるが、ビデオ用ではないタイプで、
大型の純粋な2ウェイって何がある? あるなら、メーカーと型式を書いてみ。

> 積載機材や脚や用途なんぞ関係なく、
> モノボールZ-1かハスキー3DかFSB 8あたりを勧められるのがオチ。

他人の話をまともに読みもしないで、いい加減に斜め読みして単語を勝手に
切り貼りしてウソ読みして、自分のウソ読みを垂れ流してばかりしているから、
いつまで経っても駄目なままなんだぞ?
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 00:51:46.00 ID:ANzmpDfm0
>>279
ベルボンのパン棒が真ん中から真後ろにつきだしてるタイプは、ファインダーを覗こう
としたときに体が当たりやすいし、標準方向にセットしたときの仰角が制限される。

そうではないタイプでも、当たらないわけではないし、角度範囲も制限はあるから、
あくまで程度の問題だけど、自分のばあいにどう感じるか、実際にカメラレンズを
載せて動かして選ぶほうがいいんじゃない。「載せて比べてない」よね?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 00:58:57.78 ID:9b8Db/Kv0
>>279
俺はPH-275をずいぶん長く使ってるが不満に感じたことはない
他にはFSB8を併用してる

ただ>>281氏のいうとおり大仰角は取れないよ
スリックは知らない
283279:2012/11/26(月) 08:55:20.41 ID:AcslO8Ka0
>>281、282
パン棒が体に当たりやすいかあ、これは気になるな
仰角必要な時はカメラの方向変えて対処するw
SH-908は触れたけどPH-275はガラスケースに入ってたな
使って比べてみたいけど田舎には展示してるとこすらないw
実物があるところへ行けるのは次いつになるやら
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 09:43:23.50 ID:9b8Db/Kv0
>>283
ガラスケースってかショウウィンドウから出して試着させてもらえんもんかのう
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 10:35:10.27 ID:AhXQ+0Rq0
マンフの057
使えん 重いだけの糞
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 11:05:03.85 ID:sDiyXfNV0
ジッツオの5型
使えん 重いだけの糞
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 14:59:50.74 ID:I0DtOMyZ0
ハスキーの3段
使えん 重いだけの糞
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 19:20:07.92 ID:5j12xdYl0
ジッツオ、GT5562LTSは5型のくせに超コンパクトだよ。
アイレベル三脚なのに、収納したらな、な、なんと、たったの50cm弱。
おまけに耐荷重は40kg、自重もたったの2.9kgなんて神三脚だぜ!
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/26(月) 19:37:09.11 ID:I0DtOMyZ0
ジッツオの耐荷重なんてSLIKより嘘くさい。
大体5型3段のGT5532LSと5型6段のGT5562LTSで同じ耐荷重な訳がない。
GT2531はカタログ表記は1.37kgだが、手元のGT2531は実際計ると1538g。
あれセンターポールとアッパーディスクとセンターポールのロックナット取り外して計測してる。
ジッツオはいい三脚だが、カタログスペックは一切信用出来ない。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 09:35:17.13 ID:Sa0Bv/2e0
初心者なんですがアドバイスお願いします。
カメラは60D
レンズは24-105 F4、 70-200 F4、 100ミリマクロを使用
今はSLIKのF740を風景を撮る時にたまに使用(マクロではまだ使ってないけど挑戦したい)
もう少し本格的で使いやすいのが欲しくて、現在KINGのFotopro アルミ三脚 C-5iを検討中です。一脚にもなるみたいで結構期待してる。
ここではKINGの三脚の批判はどうですか?もし同じぐらいの価格(15,000)ぐらいで他にオススメがあったら紹介お願いします。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 09:43:01.37 ID:PLVvWUWT0
>>289
マジかよ
対荷重はもとより信用してないが、自重詐称はとんでもないな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 09:44:40.12 ID:mYdfm+ME0
>>287はひ弱、貧弱、貧乳
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 15:30:28.46 ID:YRGYrOPq0
【用途・環境】: ニコン1にFT1でサンヨンをつけて野鳥撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: ニコンV1+サンヨンで2kgぐらい
【身長】: 170cm
【移動手段】: スクーター、徒歩
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: ベルボン VS443 フラフラする
【特に希望・期待する事柄】:ビデオ雲台をつかってみたい。
【予算(or 売価)】:雲台込で5万以内
ネットで調べた限りでは、マンフロット055シリーズのアルミ+701HDVがいいかな…と思っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120717_547249.html を読んでA2573FS4のセットもいいかな、とも考えています。ただ、レベリングセンターポールがあれば風景撮影にも勝手がよさそうですが、望遠をつけると不安定になりそうにも思えました。
どうかアドバイスお願いいたします。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:07:36.50 ID:SYzOhC2/0
>>289
簡単に測れる数字が正確かどうかだけでは話にならない、ということね。

> 同じ耐荷重な訳がない
って、「同じになるような何だか良く分からない計測基準にしてる」だけでしょ。

> センターポールとアッパーディスクとセンターポールのロックナット取り外して計測してる
って、測ったの? ごくろうさん。

>>291
「だから何」?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:23:27.07 ID:i0+eavN00
>大体5型3段のGT5532LSと5型6段のGT5562LTSで同じ耐荷重な訳がない。
脚縮めた時なら同じじゃね?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:27:48.98 ID:SYzOhC2/0
>>293
三脚対応のブレ補正が効かないばあいは、三脚座のヤワさ
をカバーするのが重要で、三脚座とボディーを結ぶサポート
プレートを使うとかするのが先決。

特に、標準の三脚座の出来が悪いことで定評があるニコンの
34なら、Kirkのリプレースとか、ちゃんとしたものに交換しないと、
他をいくらガッチリさせても効果が薄れる。

脚については、予算の範囲でなるべくしっかり止めたいなら、
重さは諦めて、なるべく重いのにするのが正解だけど、スクーター
携帯だともの凄く危なくない?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:36:17.71 ID:SYzOhC2/0
>>295
つかさ、脚の付け根が壊れたりはしない限度、とかいう基準じゃないのかな?
それならば同じシリーズが同じになってるのは分かる。脚のパイプのほうは、
撓みはしても折れるには至らないとか。

何十キロもの重しを載せて、付け根が壊れてへたり込んだりしないか試す
気はないし、カタログに書いてあるからといって、レンズの望遠の度合いとか
を全く問題にしない数字が、三脚を選ぶときに目安になると思う発想自体が、
土台からしておかしいとしか思わないけど。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:40:53.40 ID:i0+eavN00
壊れるかどうかの基準が耐荷重であって
使い物になるかどうかとは別物だろ?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:52:33.61 ID:SYzOhC2/0
>>298
それなら、数キロとか書いてあるのは何なんだ?という問題になる。

いずれにしても、レンズの望遠の度合いとかを全く問題にしない数字が、
三脚を選ぶときに目安になると思う発想自体が、土台からしておかしい。
それだけのこと。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 20:56:21.92 ID:obO8EtedP
三脚なんてそんなもんなんだろう。ISOで仕様に細かく規定がある訳でもないし
(あったとしてもカメラ固定ねじ山の規格くらい?)、
昔ながらの、良いものは高い、安いものはそこそこって感覚がまだ残っている
アイテムなんだろう。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 21:08:00.18 ID:i0+eavN00
レンズの望遠の度合いとかカメラの画素数とか解像度とか機材によって全然違うし
同じ機材でも人によっても判断基準が全然違うんだから
それこそ基準示しても意味ないと思うし
自分の機材を乗っけても壊れるか壊れないかの判断が出来るんだから
耐荷重何キロで十分だと
俺は思う
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 21:15:22.58 ID:SYzOhC2/0
そういうことね。

まあ、カタログにわざわざ書いてあるなら、確たる根拠があるんだろうと思って
当てにすることがあるのも当然ではあるけど、いくら必死になって見比べても
意味が薄いことに変わりはないと。
303293:2012/11/27(火) 21:37:24.88 ID:YRGYrOPq0
>>296
レスありがとうございます。

>特に、標準の三脚座の出来が悪いことで定評があるニコンの
34なら、Kirkのリプレースとか、ちゃんとしたものに交換しないと、
他をいくらガッチリさせても効果が薄れる。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/ring.html これのことですね。
予算に組み込んでおきます。

スクーターで危なくないかとのことですが、格納高60-65cmぐらいならシート下に収納できます。
って最初に書くべきですね、すいません。orz
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 21:53:34.94 ID:uPjUORH90
>>294
> 「だから何」?

「だから何」ってなんだよw
ダメに決まってんだろアホか。

スリック・ベルボンその他→スペック表記怪しくない?→安物詐欺メーカーだからねwww
ジッツオ→スペック表記怪しくない?→だからなに?あ?ジッツオ様のやる事に文句あんの?

こういうこと?w
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 22:26:12.07 ID:uPjUORH90
耐荷重は解釈が曖昧な部分があるとしても、自重は嘘ついたらダメだろ。
センターポール外すのもおかしいけど、アッパーディスクとロックナットは無いとカメラ取り付けられない構造なんだし。

SLIK 923 PRO N/3段/32mm/カーボン→耐荷重7kg
Velbon Geo Carmagne N730/3段/32mm/カーボン→耐荷重7kg
HUSKY HT-1013/3段/31.8mm/アルミ合金→耐荷重10kg
Gitzo GT3531/3段/32mm/カーボン→耐荷重18kg ←おいおいw

※フランス人は負けず嫌い
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/27(火) 23:29:00.64 ID:Jc+eaOFe0
>>304-305
喚き立てるカタログ比較厨。
307291:2012/11/28(水) 02:30:30.94 ID:VJzIa32J0
>>294
お前がジッツォの利害関係じゃなら訴えてやってもいいところだ
308291:2012/11/28(水) 02:30:59.85 ID:VJzIa32J0
◯利害関係者
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 02:46:41.98 ID:gQx8z5j90
>>307
面白いから、「訴える」とは、何がどうだとわめいて恥をさらすことの意図か書いてみてくれる?
310291:2012/11/28(水) 03:01:10.45 ID:VJzIa32J0
>>309
> >>307 
> 面白いから、「訴える」とは、何がどうだとわめいて恥をさらすことの意図か書いてみてくれる?

常識なんで面白くも何ともない

まず君は日本国民には訴因があれば民事訴訟を提起する権利が認められている事を知るべし

ちなみに訴因はなんでも良い、布団を叩く音がうるさいとか、隣の家を取り壊したらゴキブリが引っ越してきたとか
次に君が知らねばならん事は、立証責任は原告(訴訟提起者)にあるということだ
布団を叩いた音が何dbであったか、その頻度は?
ゴキブリが引っ越してきたという証拠、それは何匹?

ここまて理解できた君なら分かるだろう
本件については、立証は鼻くそをほじりながらでも片手間で出来るな
こういう裁判をド楽勝という

訴訟提起と同時についでにプレスリリースも各メディアに投げ込むかね?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 03:09:48.07 ID:X9fNKUNJ0
>>310
何だこれ?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 03:10:54.91 ID:T3FyyhLJ0
Gitzoは至高にして完璧な三脚であるから、Gitzoの悪口は許さんぞ。
俺も3型マウンテニアはかってみたら大分カタログと違ったが、きっと俺んちの秤が壊れてるだけに違いない。
使ってるうちに俺の手垢が大量に付着したのかも知れんしな。俺は不潔だからな。
313291:2012/11/28(水) 03:19:36.29 ID:VJzIa32J0
>>309
> >>307 
> 面白いから、「訴える」とは、何がどうだとわめいて恥をさらすことの意図か書いてみてくれる?

おい、どうした?
悪いが弁護士四人飼ってんだ、俺も法学卒だしな
何がおもろいのか、はよ書けや
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 03:23:24.73 ID:X9fNKUNJ0
>>313
何かロレツが回ってないんだが、普段からそういう調子なのかね? > 法学卒君。
315291:2012/11/28(水) 03:29:29.87 ID:VJzIa32J0
無意味な茶々を入れんなよ
316291:2012/11/28(水) 03:43:16.70 ID:VJzIa32J0
いざとなると、逃げちゃうんだよな〜
お里が知れると言うか

ま、君>>309は君らしく、君の知性と立場に見合った世界の中で生きなさい
分不相応にも、他人に突っかかるのはもうやめような
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 06:38:21.81 ID:bfeXPJjII
弁護士とか訴えるとか
みっともないからやめなよ
ここは2ちゃんだぜ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 11:38:15.67 ID:kCDzu7z10
ベルボンからジッツオに変えて軽くなるはずが、
重くなったような気がしてた理由が分かっただけでも収穫。
実際公称値より重いんだろうな。そこまで突っ込んだ情報が出てくるのはこのスレの価値か。
ブランド幻想は要らんよ。誰の得にもならないから。
耐荷重もインチキくせぇとは思うが、流石に10キロオーバーを載せる機会はないだろうから気にしないけど。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 11:51:34.37 ID:AuaPSrlT0
【用途・環境】滝 渓流 夜景(パノラマ合成)
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】5D3 16-35/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8
【身長】176
【移動手段】車 徒歩
【海外通販の可否】不可
【これまで使った物と不満点など】ベルボン635 ハスキー3D
【予算(or 売価)】10万ほど
現在のセットで普通の撮影は特に問題がないのですが、2台同時撮影の為と雲台の軽量化したいので
もう1セット購入予定です。
脚はジッツオの2型か3型を現物見て決める予定ですが、いくつか種類があるみたいで
どれが用途にあっているのかわかりません。マウンテニアで良いのでしょうか?
雲台は3WAYが使いやすいのですが自由雲台と両方のお勧め教えて欲しいです。実物見てみて決めようかと思います。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 20:03:42.26 ID:6RLaXBrX0
>>317
笑いどころはそこじゃないんだが。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 20:26:30.42 ID:6RLaXBrX0
>>318
肝心なのは、秤とかで単純に測れる事柄ではないんだけど、
まあ、何にしても、「耐荷重とかの数字を目安にしようという
のがナンセンス」ということが分かれば、それだけで収穫と
考えていいんじゃない。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 20:41:51.46 ID:6RLaXBrX0
>>319
その説明では分からないけど、
> 2台同時撮影
というのは、脚とカメラを別々に2組? 1本に2台を並べて載せることも実際に
やっているという話? それとも、これからやるという話?
別々ならカーボンの3型、4段辺りでも行けるはずだけど、2台となると話が別。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 21:50:20.01 ID:kuzZ8gZS0
【用途・環境】:夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D3200 キットレンズ
【身長】:165
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:初心者(安物3脚でブレブレだったので購入)
【特に希望・期待する事柄】:
 エレベータ含めた伸長160以上で安定性の高いもの(サイズと重量は気にしません)
 店舗で現物さわってみてとりあえずの候補
  ・ベルボン シェルパ635U(安い・ハンドル太くて操作しやすい)
  ・スリック プロ500HDN (無難な感じ?)
  ・スリック プロ500HD-LVN (レベラー付でなんかよさそう、ちょっと高い)
  ・スリック プロ500dx3 (操作性は一番よかった、でもクイック無し&高い)
 気になってる点としては、パノラマも撮りたいとおもってるので
 雲台についてるレベラーは丸型1個と筒型2個だとどっちが精度が出しやすいのか(そもそも付属は参考程度?)
 プロ500HD-LVNについてるレベリングユニットは水平出しが楽になるのか(動画用とおもった方がいい?)
 特に有意な差がなければコスト重視でシェルパを考えています
 他に予算内でオススメがあれば教えてください
【予算(or 売価)】:\20000〜25000
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 22:16:33.33 ID:S4954J4GP
>>323
D3200ってカメラ本体にパノラマ撮影の機能ってあったっけ?
それとパノラマ撮影にそこまで水平の精度を求める理由ってなんだろう?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 22:38:49.73 ID:osVqKjjl0
>>324
初心者は黙ってなさい。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 22:48:54.31 ID:ogNE+FnsP
>>324
やればわかるよ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 22:51:02.26 ID:S4954J4GP
初心者でごめんね。

仕事を含めて結構パノラマ用の撮影するんだけど、ソフトウェアで傾きの補正
が出来るんでそこまで気になしかとがなかった。

三脚を廻したときに視差が出ないセッティングをするのわすれないでね。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:01:39.25 ID:hp9elMaw0
>>322 ID変わってるけど>>319です。説明不足ですいません。
移動が楽なところはカメラ2台で今のセットと併用して三脚2本でカメラ1台づつ使う予定です。
荷物を減らしたいときにハスキー雲台じゃなくもう少し小型で軽いのを探しています。できれば
3WAY希望ですが実物見て自由雲台が良さそうならそれにしようと思い聞いてみました。
その際は2台じゃなく1台のカメラを使います。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:25:28.37 ID:5u0HnkHR0
>>322
ツインプレート使って、2台載せて(ペンタ67と、K-5)で撮影してるけど
やっぱ厳密にはブレが出るの?
マンフロットの055xprobと、ハスキー3D雲台、ケンコーのスリックプレート使用してる。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:52:16.18 ID:KyOsc2iJ0
>>327
パノラマ撮影をしてるなら、当然、NPPは出して回してるということでしょ?
そのときに、わざわざ、水平はアバウトになるような変なやり方をしてるの?
また、傾きの修正に伴って切れたりしないように 「水平を出して回したほうが
作業効率が良い」ということを知らないとは、ちょっと考えにくいんだが、
水平が狂ってる分で切れたりしても何も問題にならない「仕事」なの?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:08:14.32 ID:uUdC2yXs0
>>323
重さは問題にしない使い方なら、2kgは越えるアルミの3段とか。
その機材なら自分なら1万円台中盤のハクバの503カーボンとか。

パノラマは、水平を出すことより、隣り合うコマ同士の「視差」が
でないようにすることのほうが重要。
そのためには、「カメラのボディーではないレンズ(の特定の位置)を
中心にして回す」ことが必要で、コンパクトとかのレンズも含めた全体が
小さい(前後方向が短い)カメラは別として、レンズも含めた全体が
長いカメラでは、レンズ(ズームならズーム域)によってその位置が違う
ので、前後位置の調節のほうが重要だったりする。

逆に、いくら水平が正確に出ていても、上述の前後位置が適切な
位置に来てないと、隣り合うコマ同士のズレが出ちゃう。
「レベリングユニット」だけに凝っても無意味に近いということ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:13:15.53 ID:uUdC2yXs0
>>329
システマチックのほうが確実じゃない。けっこう張り込むという話らしいし。
不可欠かどうかはちょっと別だけど。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:20:49.03 ID:GB4sDCxz0
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 00:48:43.33 ID:EJGIpHi8P
パノラマ撮影用の雲台とは別にカメラのアクセサリーシューに
レベラー付けるけど完全には一致しなかったりするんだよね。

因みに、別々のタイプの方が精度高いと言われているよ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:23:10.66 ID:mFmd4RVk0
【用途・環境】: 屋外、風景夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: D700+BG+70-200/2.8(328ぐらいまでを想定したい)
【身長】: 172
【移動手段】: 車、時に電車+徒歩(なので極端にコンパクトにならなくてもいい)
【海外通販の可否】: なし
【これまで使った物と不満点など】:エルカル630
【特に希望・期待する事柄】: マンフロットでカーボン、雲台は気に入ってるスリックSBH320を引き継ぎたい。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:26:25.79 ID:jasvjNgJ0
>>328
物は試しに、
GT2531orGT3531+INDURO PHQ1(orPhotoclam ProGold II Easy PQR)

http://www.youtube.com/watch?v=t_wzl-qA8e8&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=W5_BYvzE_Ak&feature=plcp
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:32:35.70 ID:uUdC2yXs0
>>334
そりゃ、「他に対する傾きが出うる部分がいくつもある」から。

水準器自体の精度
アクセサリーシューの傾き
受光体の傾き
カメラ底面の傾き
パノラマ雲台の組み立ての各部の傾き誤差の類い
雲台上面に取り付けたときの傾き:コルクとかの潰れ具合や、クランプのばあいの各部の傾きとかも含む
回転台部分の傾き:精度が悪いせいで回すにつれて傾くものも存在する
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:39:32.93 ID:uUdC2yXs0
>>335
使ってるものの代替だったら、人に聞くまでもなくて、自分で選べるんじゃない。
手近に展示品とかがないから、とかいう話なのかな?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:46:00.71 ID:uUdC2yXs0
>>328
それなら、フリクションが効くボール雲台なら、乗せてる機材からいってZ1にする価値もあるはずだし、
もう少し下の44mm系クラスのとかでも行けると感じると思うけど、いずれにしても、セットで使う
アルカ型のプレートの機種専用のものが決め手で、それがけっこう高いからけっこう覚悟が必要。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 01:49:31.79 ID:jasvjNgJ0
>>335
何を求めて買い替えるのか分からないし、予算も分からないけど、
大きくても高くてもいいなら、MT057C3かそれにギア式センターポールが付いたMT057C3-Gかな。
でも雲台を気に入ってるSBH-320のままで使うなら、
055CX3や055CXV3でも固定力や安定性は変わらないと思うけど。

そもそもSBH-320で300mm/F2.8を快適に使うのは厳しかろうと思うよ。
アルカ系に変えるか、あくまでもSBH-320的なのが良ければ梅本のSL-60とか。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 08:15:15.06 ID:WDRdHc/l0
>>336 動画見てこれはなかなか、と思いましたが価格調べたらちょっと躊躇してしまいました・・・
>>339 Z1も予算オーバーしてるんですよねぇ。まだよく調べてないのですがプレートまで
行くと恐ろしい沼にはまりそうで。まだレンズにもお金かけたいし難しいとこです。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 11:00:45.30 ID:1P+mPSWI0
>>336
この5wayヘッドかっこいいですね
ジッツォの脚にもつくのでしょうか?
また信頼性はどうなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
343115で132:2012/11/29(木) 11:18:56.12 ID:UlhcVbc10
結局、コンパクトな収納性と利用頻度が風景>マクロ>山岳から重さを無視し、三脚バックキャンペーンからGT4552TSを購入しました。
雲台その他は現在購入準備中。
今度はジッツオのエクスプローラが気になってる。この手の三脚って70-200F2.8でも安定するかな?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 15:20:19.29 ID:S300ejDN0
>>343
強風でない限り余裕で止まります。
止まる止まらないは雲台で決まると思うよ。
でも今4使ってんならエクスプローラは2だから少し不安になるんじゃない?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 19:23:00.09 ID:Euiib6XP0
>>341
それは分かるけど、フルサイズと高性能クラスレンズを生かすには、
ガッチリ固定させるのが効果的、ということもあるし、持ちは十分
だから、使うなら早く使い始める方がトクということもある。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 19:51:15.86 ID:Euiib6XP0
>>342
安ければ試してみても良いけど、B&HでZ1より高いんじゃパス。

危ないところの鋭角がキッチリ丸められてないみたいに見えるし、
パンクランプ部のノブのシャフトも、写真では写ってないけど精度の
悪い全ネジだったりしそうな気がする。

くどくどとついてる水準器は、RRSとかのちゃんとした計測器とは違って、
着いてるとかえって目障りになるんじゃないかな。目障りなら外せば
良いだけのことだけど。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 19:56:14.27 ID:Euiib6XP0
>>343
実際に使ってみて、自分のばあいに最適と感じるかどうかは分かりようがないけど、
もし自分の用途にはイマイチ合ってないと感じられることがあっても、エクスプローラ
タイプではない通常タイプで選ぶほうが圧倒的にお勧め。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 19:58:33.81 ID:ezM6T5Py0
>>345 確かにそうなんですよね。サードパーティとかF4通しのレンズとか買って結局
大三元に行ったの考えると最終的には最高級の持ってそうですが雲台に5万クラスはまだ
高いな〜って感が捨てきれません。アルカ互換をさっき知ったのでそれでお茶を濁してみようかな
なんて思ってます。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 20:04:56.12 ID:Euiib6XP0
>>348
5万って、Z1のノブ式なら$400≒3万ちょっとだけど。
まあ、機材全部に専用プレート類をつけるとはるかに
高くなるけど、ボディーもレンズもポイポイ買い替えたり
するのではないなら、元は取れると思うけどね。

ま、その辺は実際に使ってみないと分かりようがない
ことで、回り道して金を無駄にすることがあるのも、
まあ世の常ではある。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 20:24:09.84 ID:CNaIwKAG0
海外通販の欄を見ないならテンプレなんかイランじゃろ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 20:45:12.52 ID:Euiib6XP0
>>350
見ないんじゃなくて、直接通販を普通にやるかどうか確認してるだけだよ。

国内でも大差がないものならともかく、国内価格は酷いボッタクリに
なってるばあいには、注意を促すほうが良いに決まってるじゃない。
代行という手もあるわけだし。

もちろん、代行を利用するかどうかとか、承知の上で国内のボッタクリ価格
につきあうかどうか?は、もちろん本人が決めることで、こっちが関知すること
ではない。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:14:26.19 ID:oS1CoaxG0
ID:Euiib6XP0はアルカ基地外
何が何でもZ-1とアルカプレートを買わせたくて仕方ない。
このスレには、ジッツオ三脚とハスキー3D雲台とアルカZ-1の狂信者が一匹ずつ住み着いてる。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:16:51.65 ID:Euiib6XP0
>>352
 ↑
いつになったら、目についた単語を恣意的に継ぎ合わせてウソ読みする
致命的な悪癖が改まるだろうか?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:30:08.34 ID:KHSZNpPp0
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/component/content/article/6-other/187-altaproup-rise.html

これどう?アマゾンだと12000円もあれば買えて雲台も付くからお得かと!
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:49:16.88 ID:ezM6T5Py0
とりあえず俺は>>319です。海外通販は不安なのと買おうと思ったらすぐ手元に欲しいのでパスの方向です。
自分にとって今は三脚でジッツオはかなり大きな買い物なので雲台で5万はでかいです。
今のとこまだ予定はないのですがマンフのギア式も望遠や星の撮影で使いたいので買いたいと思ってますし。
奥方に東京行き許してもらえたので土曜に色々見てこようかと思います。Z1って淀に置いてないですよね?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 21:56:41.58 ID:Euiib6XP0
>>354
試してみれば良いじゃない。
可変石突きは泥砂が詰まると始末に負えなくなるとか、エレベーター
横出しはフラフラとか、試してみれば嫌でも分かるに決まってるし。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 22:07:19.79 ID:Euiib6XP0
>>355
ジッツオのカーボンも、魔法の三脚なんかではないから、あんまり幻想を
抱きすぎないほうがよろしいかと。
「星の撮影」となると、赤道儀とかのほうが先決問題ではないんですかね?

なお、ヨドの新宿西口なら、RRSとかの日本に入ってないものと、kirkとかの
入っていても特定の店だけというもの以外、ほとんど揃っていて、Z1なんかも、
確か全タイプがおいてあったと思うけど、日本値段ではちょっと勧められない。

せっかく試すならカメラレンズも忘れずに。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 22:32:10.17 ID:ov9FWXIo0
>>355
ヨドバシだとオンラインから店の在庫と展示の有無は
確認できるから、気になる商品の店舗在庫のとこを
確認するといいよ。展示○になっててもなかったり、
在庫あるのに展示はもちろん、値札表示もなくて店員
に確認すると出てくるなんてこともあるけど。
ビックのオンラインにも同じ機能がほしい……。
359115で132:2012/11/29(木) 22:32:56.45 ID:UlhcVbc10
>>344
2型は足細いですよね。変わった形してるからどこまで耐えられるか心配になった。

>>347
使いにくさがあるんでしょうね。通常タイプが安心できる感じがありますね。

>>354
いい商品ですね。色々調べがいがあります。

>>356
上のサイトの商品検索しながら再考してみます。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 23:12:00.56 ID:ezM6T5Py0
>>357 ジッツオでもだめな場合はあると思いますがそれでだめなら他でもだめだなと諦めが
つく三脚だと思って使ってみる予定です。ポタ赤は格安で譲ってもらう予定です。
西口はそんな品揃え多いんですね。名古屋ビックは全然なかったです。もちろんカメラ持ってきます。
>>358 時間的にあちこち行けないので西口だけにしておきます。情報ありがとうございます。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 23:24:44.53 ID:iXYZ1kX60
>>360
なるほど、そういう割り切りで選ぶという手もあるかな?
それなら3型、3段か、4段も候補という感じで、4552なんかもチェックしておくとか。
関係機材も含めた在庫は、知ってる範囲では、ヨド宿西口は抜群に豊富。
って、比較的近いのが名古屋、という人なのかな?
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 23:27:40.06 ID:fppGWByF0
バルツァーアニメ化しねーかな
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 23:28:37.59 ID:fppGWByF0
とんでもなく誤爆しちゃったテヘペロ
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 23:50:24.98 ID:ezM6T5Py0
>>361 滝とか渓流が好きなので荷物を軽くしたく候補には入れてませんでした。
でもスペック見るとそれほどでもなさそうな気もしてきました。脚だけは予算オーバーでも
なんとかしたいのでそれも含めて見てみます。
名古屋でも高速で5時間かかる田舎住みですよ。なので実物はなかなか見れません。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 02:23:20.22 ID:nYT27WqP0
>>342
作りはよろしいよ。とても。勿論ジッツオにも付く。つかジッツオに使ってる。
本格的な3way雲台としては小さく・軽く・固定力も高い。勿論締め付けのズレなど無い。
それでも1kg位はあるから、ボールヘッド並の軽さやコンパクトさを期待されると困るけどね。

アルカクランプが備え付けの3wayという意味でも良い。
ネジピッチも早いので上からカメラプレートを置いても、一回転で締め付けられるのでよろしい。

最大のネックは価格だね。実売5〜6万円と、純粋な3way雲台としてはかなりお高い。
でもギア式でない純粋な3way雲台派にはとてもオススメ。これ買ってからハスキーは全然使わなくなった。
HUSKY 3D HEADの3〜4倍の値段だけどね。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 10:52:32.42 ID:n7uhsmLC0
雲台って意外と高いんだね・・・
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 12:16:09.89 ID:wYdMdVxr0
脚は積載機材に対して十分な安定性があれば、
携帯性が許容範囲なら大体我慢できたりするけど、
雲台は使い勝手に直結するからねぇ。

D4やC1cubeとか欲しいわぁ。買えないけど。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 16:08:28.23 ID:n7uhsmLC0
俺は水準器がくっついたボール雲台が欲しいだけなのに
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 16:11:45.74 ID:n7uhsmLC0
BENRO(ベンロ) 自由雲台 B-00 水準器付
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027VSPWK
これいいな。これにする
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 19:32:49.37 ID:+jDmpD8M0
フィールドはどいつもこいつも実男でいやになる
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 19:58:39.56 ID:pdOFuZ0L0
知らんのだよ。知らんから買わない買えない。
語られるのは精々ジッツオ・マンフロット・ハスキー・スリック・ベルボンくらい。
それ以外のメーカー出しても、「そんなメーカー品質悪いに決まってる」って言われるだけだし。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 23:32:01.33 ID:4+USCu9z0
>>367
C1cube重いだろ1キロ越え
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 00:36:17.54 ID:f7UsIRDy0
>>368
その「水準器」自体の精度からしてピンキリだし、水準器だけ精度が高くても、
他の部分の精度が良くないと、特定の向きで合わせたのに、回したときに
傾いてしまって元も子もなくなるという落ちになるの。

人間の水平感覚は、立って歩く都合もあってか、かなり敏感だからなおさら。

何から何まで全部キッチリ作ると、手間賃とかのトータルが意外なほどに
高くならざるをえない、という粗筋。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 01:24:55.75 ID:MR9G503i0
UT-63Qが出たが微妙に重いらしい
43だと貧弱らしいし悩む
真ん中の53ってのも出るらしいが早くだしてけろ
俺が求めているのはおそらくそれだ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 09:23:15.97 ID:KHT8FahDP
>>369
劣化コピー企業のは取り付け面との精度やら
水準器が脱落やらあまりお勧めしないよー

自分が試した中ではRRSとKirkはどれも高精度
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 20:36:17.31 ID:uEPM0yFg0
Benroのボールも、以前よりは精度をアップさせてるみたいではあるけど、
イマイチとしかいいようがないんだよね。
締めていくと、厳密にはどれも多少はズレるけど、その度合いが大きい。
その辺が各部の全部の精度の総合と。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 22:22:24.75 ID:/Xe5h8UV0
【用途・環境】:ステージ、スポーツ、講演会、ポートレート
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D800E+24-70/2.8+70-200/2.8
【身長】:170
【移動手段】:車+徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:ビデオ用三脚のみ経験あり
【特に希望・期待する事柄】:高くても信頼できて長く使えるもの
【予算(or 売価)】:10万前後

店頭でいろいろ見比べて、ジッツオが気に入りましたが、どれを買えばよいのか分からず、雲台やクイックシューなども選択肢が多くて困っています。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 22:28:24.53 ID:Vf1F06Rs0
>>374
ウルトレックは足の長さ調整結構面倒だせ。
軽いから43Q使ってるけど、実質マクロ用ローアングル三脚だなあ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 22:45:14.59 ID:rEhgoGS7P
先端を回さないと調節できないから慣れがいるね。
いっぱいに伸ばす、縮めるだけなら早くできるけど。

CP+に行ったとき展示品を当たり前のように扱っていたらベルボンの人に
かえってびっくりされたw
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 22:48:37.20 ID:lIWDWUcG0
いったん全部伸ばして細い方から縮めるとかね
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 22:55:58.50 ID:miP4lWFQ0
>>377
三脚座なしの状態での縦位置だけ考えても、最初からアルカ型の機種完全専用Lプレートを
使うのがお勧め。
操作の点で、普通に横倒しにするのとはまるで比較にならないほど便利。85とか、三脚座なしの
レンズを将来的にも一切使わないとも考えにくいし、機材からいってそれだけの価値あり。

そっちだけでけっこう行っちゃうので、脚と雲台は、そっちをどうするか決めた後の話。
3821/3:2012/12/01(土) 22:57:08.95 ID:dCn2FXXO0
フィルム機に使う予定ですが、こちらの板のほうが活発なので失礼します。
長文規制に引っかかってしまったので3つに分けます。


【用途・環境】: 持ち運び用。被写体は主に風景(主に都市、都市近郊の農村)。
普段から持ち運べて、絞ってスローシャッターが切れるようなものを希望。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: ニコンF2フォトミック+ニューニッコール50mmf1.4 28mmf3.5 50mm取り付け時、実測約1150g。
105mmf2.5も持ち歩いていますが、望遠は考慮しないこととして割り切ります。
デジカメは、D90+18-70mm。
3832/3:2012/12/01(土) 23:00:28.02 ID:dCn2FXXO0
【身長】: 約170cm
【移動手段】:鉄道、自転車
【海外通販の可否】: 可。ですがフジヤカメラなどで実物を見て中古購入できるとなおよいです。
【これまで使った物と不満点など】: ハスキー三段。性能に不満はまったくありません。
最初から撮影に行くと決めてもっていくときはハスキーで良いのですが、
普段から三脚を持ち歩いて撮影できるようにしたい。
3843/3:2012/12/01(土) 23:04:44.15 ID:dCn2FXXO0
【特に希望・期待する事柄】: 伸縮時サイズ。普段使用している約30cm角のトートバッグに入るものを希望します(多少上にはみ出てもよいです)。
重さは気にしませんが、サイズ的に限られてくるかと。
ある程度の性能的制約は、本格的に撮りたい時はハスキーを使えばいいので割り切ります。
カーボン製である必要性はないです。
【予算(or 売価)】: 2万円までなら・・・(安いほうがいいですが)。中古可能です。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:24:23.93 ID:miP4lWFQ0
>>382
しっかりした三脚は既に使っていて、それと比較するに足りる範囲で
> 絞ってスローシャッターが切れる
・・・かつ・・・
> 約30cm角のトートバッグに入るもの
・・・というのは無理難題。そんな便利な如意棒みたいなものが存在するなら、
とっくの昔に当たり前に使われているはずだけど、そういうものは存在しえない。

縮寸でいうとミニ三脚系統のものが該当するけど、ネコのアイレベルくらいに
しかならないから、あらゆる点で「普通の三脚とはまるで別のもの」。

乗せる機材とかから考えて、1万円台で買えるハクバの503とかが手頃のはず。
縮寸は大幅に長くなるけど、重さが、ハスキーの雲台部分+エレベーターの棒
くらいかな、軽い割にけっこう止まる。F2なら当然ミラーアップ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:26:47.17 ID:0lcWTV5V0
>>382
velbon ウルトラ655
全高(EV含む)1660mm/全高(EV無し)1412mm/脚径30mm/質量2060g

縮長も短くその機材なら必要にして十分。3way雲台付きで21,744円。
嵩張らない方がいいなら脚のみ(10,834円)で買って、QHD-65(11,046円)なんかの自由雲台を付けるも良し。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:30:51.87 ID:miP4lWFQ0
>>386
ハスキーと比べて、何じゃこれは?となるだけが落ちじゃない?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:36:28.66 ID:2lXPfkiA0
>>379
先っぽひねらなくても途中だけひねって調整可能だよ?
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:39:02.91 ID:0lcWTV5V0
>>377
Gitzo GT3531(76,787円)+Markins Q10 NQ(27,800)+QRC-2.5(10,700円)+BL-D800(16,200円)

余裕を見てGT3531にしてみてけれど、もう少し安く軽く仕上げるならその機材ならGitzo GT2531でも止まる。

Gitzo GT3531 http://www.gitzo.jp/series-3-6x-mountaineer-3-section-tripod-with-g-lock-GT3531
Markins Q10 NQ https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=51
QRC-2 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrc2/
BL-D800 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d800/
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/01(土) 23:45:38.23 ID:0lcWTV5V0
>>387
何でハスキー比較なんだよ。アホか。相談者は「ハスキーより小さく軽いものでいい」と言ってるだろ。
そもそもお前が薦めてる脚径25mmしかないハクバ503はハスキー3段並なのか?

最近アルカ知った程度の初心者が俺に口出しすんな。お前アルカスレでも怒られてたんだから自重しろ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 00:09:27.90 ID:7BIoVms60
>>379
三脚ってのは「まず一本で立てる高さのあたりを決めて」から伸ばすもの。
三本とも目一杯伸ばしてから後から調節するものじゃない。

この位に来て欲しいという高さにカメラ台を持ってくる(この時点では伸ばしていない)

三本のうち一本をその高さから地面に対して伸ばす

先端が地面に付いたら持ち上げてそれより少し長めの長さでロックする(開いた時少し低くなるため)

残りの二本を一本目と同じ長さに伸ばす

立てて脚二本を後方に開いて設置

エレベーターで微調整して完了

これがオーソドックスなやり方。
それとウルトラロックは先端ではなく、二段目の調節用グリップで長さを調節するように設計されている。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra655_manual.pdf(一番下10.脚の長さ調節を参照)
正しい立て方をすれば脚を調節する機会は殆ど無いし、調節するとしても先端を持つ必要はない。
392382-384:2012/12/02(日) 00:10:02.36 ID:/XrT4RnK0
>>385-386
ご解答ありがとうございます。
それぞれ調べた感じでは、ウルトラ655が良さそうですね。
自由雲台を付けて鞄に斜めに入れれば、大きさも許容範囲かと思います。
それを参考に調べたところでは、ULTRA LUX i Mでしたら更に小さくなるようですが、
1kg強のカメラに対し、メーカー公称の対応する荷重が2kgと3kgでは大違いでしょうか。

しかし最初にハスキーを買ってしまい、これひとつで何でもできると思っていたところ、
用途を決めてそれ以外を探すというのは単純に楽しいです。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 00:18:40.78 ID:7BIoVms60
394342:2012/12/02(日) 01:03:41.23 ID:cDJsOkH00
お礼が遅くなりました。ご指導頂き大変参考になりました。

>>346
ええ、実はZ1に決めていたのですがこのスレでインデューロPHQ1を知り、見てみたらなんか無茶苦茶かっこ良いな〜と。
使途は汎用なのでどちらでも良いのでしょうが…
懸念されてる点は調べてみます。(角、ノブ)
水準器はいつもあたりくらいにしか使いませんし、今度買う脚ではパンもしないので大丈夫です。

>>365
大変参考になりました。
ほぼこれに確定です。
ジッツオは何型に付けてらっしゃいますでしょうか?
宜しければ教えてください。
395377:2012/12/02(日) 01:05:54.95 ID:GwVkuDge0
>>381

レス有難うございます。是非、L型プレートを購入したいと思います。

>>389

レス有難うございます。
三脚初心者で良く分からないのですが、ジッツオだとエレベーター付きのマウンテニアと無しのシステマティックがありますが、エレベーターは有った方が良いのでしょうか?
また、お勧めいただいた雲台やクランプとこのスレで良く出てくるアルカスイスのZ-1シリーズとはどう違いますか?
下らない質問かもしれませんが良ければ教えて下さい。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 01:25:47.46 ID:vRIFdj4W0
>>391
> 三脚ってのは「まず一本で立てる高さのあたりを決めて」から伸ばすもの。

それは、片手で持ち上げるには重いような「据え置き系統の重量三脚」の
ばあいに、そうしないと伸縮が大変、というか無理に近いことも珍しくないし、
持ち上げてやってると危ないこともあるからやる手法。

三脚は元来、ほんのちょっとでもぶれていたら「商品価値」がなくなるプロが、
確実を期する意味を含めて、必要十分以上に重くて頑丈なものを使うのが
「オーソドックス」といえるから、「その場合の使い方がオーソドックス」とは
いえるけど、どんな三脚でもそうするのが標準とかいうことではない。

特に、片手で持ち上げるのは簡単なクラスは、「重量三脚の手法」でも
行けるけど、持ち上げてまとめて伸縮するほうがむしろ標準。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 01:34:31.27 ID:vRIFdj4W0
>>395
予算は大丈夫なのかな? まあ、張り込む価値は絶対にあるけど。
それはともかく、377の用途ならエレベーター固定タイプ。
3541あたりのほうが手頃だと思うけど、3段でも悪くはないかな。

>>389
Q10にするくらいなら、海外通販可のばあいには$400ていどのZ1のほうが良いと思うけど。
NQは、アルカみたいな空転止めがないので、雲台のスタッドを接着しちゃわないといけないし。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 01:43:31.07 ID:vRIFdj4W0
三脚の高さ調節

全部伸ばせば上手い具合にアイレベルに来るものを選んでいれば、
平坦なところで普通に立って撮るには、単純に全部伸ばすだけ。

かがみ込むとかしゃがむとか、加減する必要があるときは、あらかじめ
目分量で、あの高さなら何段しか伸ばさないとか、何段目をどの辺
までしか伸ばさない、とか「手加減」すればいい。

「伸ばすときに自分の手で伸ばす」のだから、たとえば左手で脚の付け
根あたりを掴んで、右手で、どの辺まで伸ばしたら、立てたときにどの
くらいの高さになるとか分かるし、何度もやっていれば、そういう手加減を
憶えてしまって、一々考え込んだりしないでも、適切な高さを出せるよう
になるのも、さほど難しいことではない。

4段タイプで、1段だけ伸ばしたらしゃがんだレベル、2段だけならこのくらい
屈んだ高さ、全部伸ばしたらアイレベルとかいうこと。3段なら・・・

使う三脚がコロコロ変わるとかなら、そういう手加減を憶え込むのは困難
だろうけど、個人が自分で選んで自分で使うもののばあいに、手加減を
覚え込めないというのは、何本を交互に使い分けるからなのか?

平坦なところで普通に立って撮るにも、一々調節しないといけないもの
ばかり使ってるなら、「一々調節するものだ」という固定観念にとらわれて
しまうこともあるはずだけど、それにしても、いつまで経っても、どのくらい
伸ばしたら、立てたときにどのくらいの高さになるとか、見当もつかない
なんてことはないはず。

そういう作業が恐ろしく不得意で、目分量とかがいくらやってもつかめない
人もいるかも知れないし、そういう人なら別かも知れない。
399377:2012/12/02(日) 03:14:39.89 ID:GwVkuDge0
>>397

レスありがとうございます。
海外通販ありということで予算的には頑張れます。

三脚初心者としてこのレスを見ていて不思議&面白く思うのは、
ジッツオにも雲台のラインアップはあって、
予算やデザイン的にはそちらが優れているかに見えるのに、
どなたもそれをお薦めされない所です。
GT3541ならGH3878QRなんてのもあるようですが駄目なんでしょうか?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 03:41:03.06 ID:en/47vtL0
>>399
>>397は良く分かってない知ったかなので相手にしなくていい。

GT3541よりGT3531の方が1万円ほど安く、縮長に拘らなければ4段にする理由はない。
そいつは3段の意見は自分の意見ではないので4段の方が良い(根拠なし)と言っている。
このスレに居ついてるバカなので無視しなさい。
ちなみに、「如意棒のようなものはない」がそいつの口癖だw

またMarkins Q10 NQに別クランプを固定するのに「接着」の必要などない。
Markins Q10をバラして換装するのとの区別が付いていない。使ったことがないからだ。

今の君に言っても良くわからないかも知れないが、
ID:miP4lWFQ0=ID:vRIFdj4W0が単なる知ったかなのは確かなので、無視したほうが良い。

ちなみにジッツオの雲台が勧められないのは、簡単に言うとジッツオは脚ほど雲台の作りが良くないので、
そんな物に高い金を出すくらいなら他のメーカーを買った方が良いというだけ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 03:59:31.17 ID:en/47vtL0
そもそも、「D800E+24-70/2.8+70-200/2.8」これに三型+Z-1なんて要らないし。
二型+Q10位で事足りる。それにLプレートで大体10万円。
三脚は大は小を兼ねない。過ぎたるは及ばざるが如し。
402342:2012/12/02(日) 04:07:43.73 ID:cDJsOkH00
>>401
横からですみません。
お詳しそうなのでお尋ねします。
インデューロPHQ1に合うジッツオの三脚を教えて頂けないでしょうか?
システマティックは肩幅が広いのでパン棒を折り畳んだ時に当たりそうなので多分違うのかなということくらいしかわかりません

機材はキヤノン1D系と大三元まで
移動は車です

大は小を兼ねないのお言葉が心に染みました
宜しければご指導ください
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:30:56.63 ID:JBKD4gmO0
>>400
実際に載せてるんだけど、そう見えるわけね。ふーん。

また、NQもM時代のを持ってるけど、根本的に変わってるなら別として、
チタンかなんかの太ネジのスタッドボルトの締め合わせだけで止める形式
変わらずじゃないの?

それじゃ、アルカみたいにステムの先端に突起、クランプの裏側に突起が
かみ合う凹みを設けて、ステム先端の突起を破損するような強烈な力を
加えないかぎり空転することはありえない形式と根本的に違って、クランプが
緩むのを確実に予防するには、ネジロックとかで実質接着する以外に方法が
あるわけがないじゃない? 

> このスレに居ついてるバカ
誰のことなのかねえ? ま、中身がどうなってるかは、自分で書いてることで
露呈している。露呈してないと思ってるのは誰かさんだけ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:43:33.91 ID:JBKD4gmO0
>>399
ジッツオは、定評があるのはあくまで「脚」だけ。雲台のほうは、それとは
違って、はるかに以前から全般にどうも良くない。

例外的に、平型とか、非常にユニークなものは、用途限定なら選ぶ
価値があるけど、ボール雲台は全般に勧められない。

その型式だと見つからないけど、「GH QR」シリーズなら、QR部分を
アルカ型で出てるリプレースに交換するなら、それなりには使えるけど、
積極的に勧められるものではない。

何でそこまで貶すのか、どうしても知りたいなら、アルカとかと使い比べれば良い。
金の無駄だから止めるのを勧めるけど。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:48:40.99 ID:JBKD4gmO0
>>401
そういう異論の余地はあるんだけど、自分ならどっちを持ち出すかといったら3のほう。
そういう話なんで念のため。

ボール雲台については、44φくらいでも行けるのは事実だから、Q10も悪くはないと
思うけど、空転止めがね。Markinsは雲台部分は中々秀逸だから、クランプの固定
方法を抜本的に改善したら、イチオシの一つになるんだけど。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 22:02:38.80 ID:JBKD4gmO0
>>402
実物を既に使ってる人がいたと思うけど、ジッツオを使ってる人かな?

現物を知らないけど、パン棒は上向きでも収納できるんじゃないのかな?
多少は飛び出すにしても、使用状態のままよりは収まりは格段に良くなる
ように見えるけど。

いずれにしても、乗せる機材からいってカーボンでも3型以上が無難。
車移動で、担いでの移動は特に長くないなら、アルミの重いのでも行けるはず
だけど、総計ではかなり重くなるから、それでも良いかどうか。

> 大は小を兼ねない
「脚だけの最高高」についても同じことがいえる。要するに、伸ばさないで使えば
済むからといって、不可欠の必要があるのでもないのに、欲張って高くなる物を
買ってしまうと、その分で重くなって、持ち運んで使うのが嫌になるという落ちがありすぎ。

だからといって、あまりにヤワすぎる物を買ってしまったら、買って担いでいっても
確実に安定させることが出来なくて、買って担いでいったのが無意味になることもあり得る。

だから、なるべく絞って決めるのが正解 >>1
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 00:44:26.39 ID:dxTIWWIa0
amazonで格安三脚ゲットだぜ!
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 01:14:00.28 ID:edkUoYRN0
>>406
何で君は、>>401(ID:en/47vtL0)じゃないのに、
>>402>>401(ID:en/47vtL0)に対してした質問にしたり顔で答えてんの?w
しかも持ってない、知りもしない機材なんだから黙ってなよw
そういう態度が嫌われてるっていい加減気付いた方がいいよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 01:56:21.14 ID:ACyEp/fr0
>>408
好きとか嫌いとか、愚にもつかない自分の感情だけを全ての中心におく、
自己厨の子供丸出しの愚劣な発想を締まりなく垂れ流すことを禁ずる。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 11:15:02.08 ID:80UXR0MR0
>>407
ベンロの三脚4本買ったわ
実売で17万が1万ちょいで買えたwww
神過ぎて失禁しそう
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 14:05:21.72 ID:62W31POd0
>>346>>387>>406>>409

他の人が薦めた物にはケチを付ける。知りもしないのだ。
相談者がそちらに決めると今度はまるで自分が紹介してあげたかのように振る舞うゴキブリ野郎。
「如意棒みたいなものはない→Z-1+アルカプレートオススメ(キリッ」ばかりw

>>402
上でPHQの話しした>>365は俺ね。
PHQはGitzoの三脚だと肩の部分があるのでどれ買っても多少は当たる。
他の脚だとしても足の付根を避けてたたむとか毎回する訳じゃないから、あまり気にしなくてもいいかも知れない。

俺はPHQ1+GT2531だけど、1D系+大三元ならPHQ3(少し大きい方)+GT3531とかでいいと思うよ。
三型の雲台ベースは大き過ぎて、PHQ3でも脚側のディスクとはそのままでは面一にならないけどね。
使うのに問題は無いのだけど、見た目に惚れて買うなら一応知っておいたほうがいいかと。
マウンテニアの二型のパワーディスクとPHQ雲台のベースがほぼジャストな感じ。

当初のZ-1も有力な選択肢の一つだと思うけど、
Z-1以外の自由雲台は低品質、っていうのは間違いだから騙されないようにね。
1D系と大三元からしたら雲台なんて安いもんだから、
いっそC1 cubeとかD4とかergとか色々買ってここでレビューしたらいいよ。

>>410
何だ4本てw
けしからん、俺にも一本よこせ。てか何買ったの?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 18:15:45.53 ID:1UWqdU4U0
俺はGT3531+Z1センターポールなし
そんな重くないし凄い使い易い
ニイニイも問題なし
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 18:31:03.69 ID:pY5LWQL80
いまからぽちるんだけど、328*1.7テレコン、2型トラベラー+Q3T+Sidekickでもちますかね?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 18:47:43.14 ID:CMmzWXfB0
>>411
ゴキブリ君のご機嫌をそこねちゃったかな? ヨシヨシ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 18:49:21.57 ID:CMmzWXfB0
>>412
その辺で、普通には328くらいまで、という感じですかね。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 19:01:45.76 ID:CMmzWXfB0
>>413
その辺になると、トラベラーでなくても2型じゃ荷が重すぎ。
Q3クラスじゃボールが小さすぎで、かろうじて止まるには止まっても、角度の調節とかがやりにくいし、
剛性の点でもいかにも不利。
Q3を妙に持ち上げるのがいるけど、当然、何かの意図でやってることになる。
真に受けるかどうかは本人の自由としかいいようがない。

ケチらないで3型か、4型とかにしておくほうが確実。
というか、載せてみればあまりに不釣り合いなのが一目瞭然だけど、手近に在庫店がないとか?
安いものではないし、かなり長く使えるんだから、無理してでも現物に載せてみたら?
417413:2012/12/03(月) 19:15:44.82 ID:pY5LWQL80
>>416
いやもうぽちっちゃったんだよね・・
諸事情あって省略するけど所持品がQ20、Q3T、Sidekick、GT2542T。
2型で済めばQ20売ってしまおうと思ったけどやっぱり3型の足買わなきゃだめってことね?
年に何度も使わないんだけどなぁ328。ベンロの3型でも買うか・・
ありがとでした
418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 20:18:36.01 ID:x4hPLcu70
>>417
??? 「所持品が」となると、既に2型T+Q3も所持してるという話になって、
凄い意味不明になるんだけど、「まだ使ってない」のを混ぜてない?

Q20クラスが確実なんてのは分かってるんじゃないのかな???
まさか、2クラスも違うのが固定度も使い勝手も大差ないだろうとか
変なことを考えるとも思われないし。

情報をみんな伏せて後出しにしたら話にならないんだけど、まあ、3型か、
4型とかにしておくほうが確実であることは動きようがないとして、割り切
って使えばいいんじゃない。いざとなったら、オクでけっこう高く売れるだろうし。
419413:2012/12/03(月) 20:58:49.37 ID:FlbUzHCw0
>>418
ああそうそのとおり、まだ使ってない
3型が重くてだるくて持ち出さなくなってしまった経緯があって
混乱させてすまんです
今度はカーボンにすれば少しはましかな・・
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:11:56.41 ID:x4hPLcu70
>>419
うわ、それを先に書けば良いのに。アルミの3段使っていて、重くてヤダからって、
いきなり2型に飛んじゃったという話ね。Q3がいかにも凄いように書いてあるのに
騙されたという面もあるかな。あくまでクラスなりでしかないから。

ま、ポチったあとじゃ遅いし、たまにしか使わないなら、何とかなるんじゃない。
足先に3型用のをねじ込めば、土面とかのめり込みはかなり減るし。
421413:2012/12/03(月) 21:22:42.08 ID:FlbUzHCw0
>>419
そう、真夏のクソ暑い日で撮影から帰ってくるなり頭きて足だけ売っちゃったんだよねw
冷静になってQ20は思いとどまった。そんな使う頻度ないのにまた3型買うのもねえ・・
2型閉じて一脚にすればたまにならそれでいいかなって思い始めてきた
このスレはよく読んでないけどQ3は価○コムの望遠のとこで有名な某氏のブログを参考に選んだ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:49:03.30 ID:x4hPLcu70
>>421
なっとく。
そのブログというのは知らんけど、Q3を妙に持ち上げる話も、それが根源の一つかな。
まあ、そういう条件なら、いいんじゃない。むしろ嵌まってるかも知れない。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:54:30.74 ID:62W31POd0
オススメ雲台一覧
※品質は同列とみなす事。文句言う奴はアルカ信者。

■自由雲台
Arcaswiss Z-1,Z-1G,Z-2
erg G2
Markins Q3,Q10,Q20,V10
SUNWAYFOTO XB-44,XB-52,XB-52DDH3,FB-36,FB-44,FB-44DDH2

■3way雲台
Arcaswiss D4m
erg N75,N75L,N75 ALP,V1
INDURO PHQ1,PHQ3
HUSKY 3D HEAD
SLIK SH-909,SH-908

■ギア式雲台
Arcaswiss C1 cube,D4
Linhof 3D MICRO HEAD
Manfrotto 405
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 21:57:34.90 ID:MpYyrF5k0
>>423
エルグというのは妙に高いのに剛性が低いやつのことか?
425250:2012/12/03(月) 22:12:55.67 ID:T/j6erPR0
>>407
なんかキャンペーンやってんの?
米アマ?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:16:45.15 ID:dxTIWWIa0
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:23:55.92 ID:x4hPLcu70
>>426
それって、桁の間違いなんでは???
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:24:12.63 ID:T/j6erPR0
あらま。祭りに乗り遅れちまったね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 22:29:36.69 ID:kxAG2eeL0
>>426
それは特売? それとも、乞食速報みたいなの?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 23:25:24.98 ID:dxTIWWIa0
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354444152/
予告してた特売
0時になって商品が判明したから慌てて選んでポチったけど今思えばもっといいやつあったかも。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 01:03:59.24 ID:lZM33UzJ0
>>341
>>342
実男3型にPHQ3です。パン棒は気にしなくて良いですよ。気になるなら本体ごと脚から外して巾着袋にでも入れれば。
造りは手持ちのRRSやArcaには及ばないものの、精度高く仕上がっています。価格もZ1のクランプ無しよりちょっと
高いだけで、QRと同じですよ。今なら通販すれば送料・税金込みでも4万弱です。PHQ1ならなお安い。。。

けどまあ、おいそれと試せるものじゃないし、鉄板を1つ持ってからでもいいんじゃありませんかね。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 03:15:57.25 ID:THimua360
>>426
BENROとか意外といいよな。INDUROとかSIRUIも実際触ったら結構いい。
カーボンは中韓メーカーも意外と値段高いから結局ジッツオ買っちゃったりするんだが、
値段が安けりゃ十分ありだわ。

・・・とか言うと変なのに絡まれるのがこのスレの定番なんだけど。

アクラテックとかも三脚出したらいいのに。あの独特なデザインで脚も作って欲しいわ。
ティルトールも。
http://tiltalltripod.com/TEO.html

もっと色んな三脚と雲台が普及したらいいのに。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 09:04:02.43 ID:lZM33UzJ0
SIRUIも使ってます。T-1205Xというやつですが、香港からの通販で2万弱です。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 12:03:19.88 ID:O6gmGJqu0
>>369
これ水準器本当に付いてるの?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 13:22:05.66 ID:qtfoQ5wGP
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 13:48:54.88 ID:L2/Yx8cgO
いやいやいや
写真違うだろ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 14:20:17.69 ID:L2/Yx8cgO
というかB-00とB00は違う雲台じゃね?
B-00は日本代理店では取り扱いが無いモデルっぽい
どーも水準器は無いモデルみたいねぇ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 15:42:11.43 ID:XCduO16P0
>>415
うんそうだね
328でも全然余裕だと思う

最初は5型だとにしようかと思ったがヨドバシで確認したら
重くて太いので辞めた
4か3でかなり迷ったよ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 16:39:36.85 ID:bSZmrb8H0
5Dmark3+100-400でジッツオ2型+マンフロット405orハスキー3Dって大丈夫かな?
ちなみに2倍テレコン使うと完全にアウトだよね?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 17:45:15.23 ID:VBh4DSWi0
>>432
そういうのは取り寄せて使ってみれば分かることで、現に、日本に入ってなかった頃にも
取り寄せて試したりして知ってる。

> 値段が安けりゃ十分ありだわ。
そうだよ。ただし、実物次第ね。

ティルトールなんかは、写真で見ただけでは面白そうでも、材質悪すぎでヘナヘナだし、
変なふうに飛び出してるパン棒類が激しく邪魔だから、何から何まで根本的に別物に
ならない限り論外だけど。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 17:46:15.71 ID:VBh4DSWi0
>>433
独自の変な可変石突きをどうやって始末してるの?
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 17:50:29.85 ID:VBh4DSWi0
>>434
写真のは、着いてないタイプじゃないかな? 着いているとしても、精度が悪すぎで、
着いてるとかえって目障りにしかならないくらいのものはずだけど。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 17:59:44.91 ID:VBh4DSWi0
>>438
5はちょっと特殊という感じだから、4が出てくれてやっと間が埋まったという感じ。

>>439
さすがに無理でアンバランスすぎだし、3ウェイとかならなおさら。
せいぜい3か、4以上が無難。
つか、載せてみれば分かると思うけど、持ってる人が身近にいないのはともかく、
展示品がある店が手近にないの?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 18:51:51.98 ID:XCduO16P0
>439
2って現物みた?
結構脚が細いよ
値段もそんな変わらんから3か4をすすめるけど
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 18:54:55.66 ID:VBh4DSWi0
>>444
そうなんだよね。使ってる人が身近にいたり、展示品を無理なく気軽に見に行けるのでないと、
分からないこともあるに決まってるけど。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 19:36:22.28 ID:XCduO16P0
>445
自分なんかアホ見ない事やりましたよ
まずビッグでベル635で問題ないと言われて買ったら
ニイニイ無理じゃん!
で、次は現物見ないでマーフィーの057買ったら重いし太いし
おまけに威張れない
結局落ち着いたのが3型のZ1ですよ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 19:53:51.15 ID:VBh4DSWi0
>>446
んー なんかとタタカってる人なわけね。
まあ、紆余曲折はあるのが人生と。
存分にキワメてください。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 20:04:26.43 ID:XCduO16P0
>447
へい
しょうちのがってん
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 20:14:46.01 ID:57AOz/1f0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354619424603.jpg
BENRO届いたー
特価ありきの品かと思ってたけど普通に使えそうだよ。
自由雲台も問題なし。
4段伸ばすとちょっとぐらつくから3段のにしとけばよかったな。。。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 20:25:35.37 ID:56Co765d0
【用途・環境】:マクロ撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D800E+Makro Planar T* 2/100 ZF.2(購入予定としてAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED)
【身長】:175cm
【移動手段】:車、徒歩、電車
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:初三脚です
【特に希望・期待する事柄】:上記カメラとレンズでマクロ撮影で手持ちでは限界を感じて、マクロ撮影に突き詰めた三脚を購入したいと思います。雲台や必要な物も一緒に教えてください。
【予算(or 売価)】:がんばって工面します。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 20:52:37.87 ID:11wWOkeZ0
>>450
マクロといっても色々あるけど、長時間はないどころか、風とかの被写体ブレ
回避でけっこう速いシャッターを切る必要が生ずることが多いから、手持ちの
補助、特に姿勢に無理があるばあいの補助的なものと割り切れるなら、
その辺の機材でも1万円台で売ってるハクバの503とかでも行けちゃう。

ただし、雲台はフリクション調節が効くボールのほうが便利だけど、そういうのは
けっこう高いから、セットのをしばらく使って後で改めて考えるとか。

200/4なんかは三脚座ブレが酷いから、サポート対策も要検討で、いくら
しっかりした脚でも、三脚座のところでブレる。その辺は使った後で検討とか。
スライダーとかも使い方次第だから、本人が実際にやって決める。

「威張れない」からちょっと、とかいう人なら、まあジッツオの3型カーボン4段と
アルカZ1に、アルカ型の各専用プレートとかいう感じでキメればいいんじゃない
すか。機材に見合ってるし、身長に比して手頃でもあるし。

専用Lプレートは、縦位置のばあいに、もの凄く効果があることは請け合い。
それがけっこう高いけど、頑張るならそっちのほうが効果的なくらい。

ついでながら、エレベーターを横に差し出すとかのタイプは、マクロとかに便利
そうに見えて、説明写真で見るといかにも止まってそうに見えるけど、実際には
フラフラで、ごく軽いコンパクトとかならまだしも、一眼レフとかではどうもならない
から、候補から外すのが推奨。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 21:22:01.39 ID:/CRjG5xR0
 
何でもかんでも、
 
ジッツオ3型4段+カメラ専用アルカプレート+Z-1+モノボールZ1にしとけばいいよ。
 
それ以外は全部ゴミクズだよ。
 
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 21:35:25.97 ID:P0U1MN0L0
>>452
マジか
ベルボンにスリックの自由雲台な俺はアレだな
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 22:03:24.66 ID:ZsrDnrgD0
> +Z-1+モノボールZ1
Z1を二段重ねすんですか
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 23:49:23.57 ID:yV7Y9IMb0
>>452
何それ? 言葉の端々にタコの足が覗いてるんだけど? >ゴミクズ君
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 00:21:16.98 ID:dGaOZLZH0
壁蝨先生こんばんは
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 01:40:15.95 ID:fIER5Cch0
それにしても相談者にD800ってのがやたら多いな。
時代は変わったもんだわ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 01:54:18.04 ID:AbiAzSDU0
>>451
ありがとう。低い姿勢で撮れそうな三脚のセット買って様子を見てみます。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 01:59:12.75 ID:YXbu+Q3j0
>>457
先生がD800だかD800Eを買ったみたいだからね
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 02:06:27.21 ID:qmqZ6kKiI
800はいま迄のセコイ三脚だと大目玉くらうからだよ
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 09:18:51.15 ID:xshGoUKQ0
ベルボンcubeでD800使えますか?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 09:42:28.16 ID:SSBWsv+l0
>>450
何でも良い、予算も工面できる、鉄板の汎用性というなら
ジッツオ3型4段 + アルカZ1 で良いと思う。 俺も一番初めはその構成だった。

俺は被写体が虫、花、木、菌 でD800+ Ai AF Micro Nikkor 200mm f/4Dが主だけど、
リュックサックの容量、重量、機材の容積とかもろもろのバランスの結果、
ジッツオ2型4段 + ジッツオセンターボールGH2780 に落ち着いてる。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 10:21:35.58 ID:+HU04Vuji
>>461
首が据わらない
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 12:32:17.17 ID:q9SQAOs90
>>443>>444 200km以内にビックもヨドバシもないんですよね。一番大きいキタムラでもスリックとベル
ぐらいしか置いてないしベル635が一番大きな三脚です。写真やってる友達はいないんですよね。
2型で200mmまで、長時間するなら3型あったほうが良い、400mmで3型ぐらいな感じですか?
3型は3段も4段もそれほど変わりませんか?
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 22:41:04.18 ID:d43Oq9WY0
三脚初心者です。
三脚の大事さはよく分からず、今は雲台に興味あるぐらいの感じです。

今のテーマは、
パンニングが滑らか綺麗なビデオ雲台?
ボールマウントで水準が取りやすい。

これと、
ワンハンドルの3WAY雲台(軽量級向けなのかな?)や
ボール自由雲台


カメラを縦横の構図チェンジしてもパンニング、微調整ハンドリングが簡単。

手持ち用クイックリリース
300mmマクロ
また、
電車や車、運動会の流し撮りにも使いたい。

この変を上手く共存させる手法は有るのでしょうか?

縦構図用L型プレートとクイックリリース
は共存可能ですか?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 23:30:53.11 ID:GQnokemP0
>>464
200km・・・・・ それでも、安い買い物ではないし、いったん買ったらかなり長年月に
わたって使えるんだから、無理して旅行してでも実物に乗せてみたほうが後悔の種が
減ると思うけど?

情報をわざと小出しにして、何か提示されても、それは条件に合わないとかいい
だそうという悪意があるのでないなら >>1
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 23:42:52.13 ID:GQnokemP0
>>465
購入相談スレは、買うと決めて色々調べたりしてる人が、知らないせいで
あまりに不適切なのを買っちゃって金を無駄にしないようにするのが趣旨で、
漠然とした疑問はスレ違い。
使ったことがないから絞れないなんてのは当然だけど、乗せるカメラさえも
確定して明示しないんじゃ、相談にも何もならないし。

> 300mmマクロ
って、何のことか分からんけど、300/4をマクロ的に使うとかいう話?

> 縦構図用L型プレートとクイックリリース
> は共存可能ですか?
それは可能。実質アルカ型限定だけど。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 23:45:59.13 ID:AbiAzSDU0
>>462
鉄板構成を考えてみます。このスレ見ていましてもよく出てきます。その上でお使いの構成も確認してみます。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 00:43:16.95 ID:62ldcwkS0
GitzoとZ1買っときゃいいんだよ。相談自体が無意味。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 00:47:52.45 ID:uD48L2/b0
>>469
お前の存在のほうがこのスレに無意味
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 12:08:45.35 ID:GY4sl3MJ0
ジッツオ三型四段とZ1とアルカプレートしか勧めない奴もいるし。
他の勧めると難癖つけて絡まれるだけだし。
作りが悪そう、ネジが悪そう、角が尖ってそう、それじゃ他の三脚や雲台紹介するのも馬鹿らしくなるわ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 12:34:38.71 ID:GY4sl3MJ0
丁度もう一つの三脚スレは、「ジッツオってただの幻想だよねぇ」って話になってるし、
次スレからこっちはジッツオ専用購入相談スレにしちゃえよ。アホくせぇ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:11:29.43 ID:axYhEkm60
>>471
手抜きのせいで鋭角の角が残ったままになっていて、撮影に集中していて
うっかりすると怪我をする危険があるようなものとか、決めたアングルで固定
しようとすると精度が悪いせいでズレるようないい加減なものを、何も考え
ないで紹介するほうが間違ってるだけだよ。

ま、実際にロクに使ってなければ、角で怪我することなどないし、決めた
アングルが雲台のせいでズラされることなど、気がつきもしないのが当然。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:12:56.16 ID:axYhEkm60
>>472
どの機材が良いとか悪いとか云々できる資格があるつもりでいるなら、
図々しい の一言。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:29:10.95 ID:tgv7BdA+0
ジッツオのあの昭和レトロな塗装が好きくない。
戦後〜高度成長期の、産業機械みたいだ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 19:43:13.15 ID:axYhEkm60
>>475
ああいうのって、昭和どころか、大正のモダニズムとか、明治の舶来品系統ではないかな?
嫌なら、オーシャンとかいうタイプのツルピカのにしたら?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:08:01.36 ID:B7e9Hs930
産業機械ふうペイントのほうが
塗装が剥げても違和感がない

というのもあるけどな。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:21:16.97 ID:JDmRhzNeO
例えば、さ。
プロを目指す人とアマチュアで留まる人が居るわけ。
当然、必要な機材も異なるわな。

三脚スレの実男バカとか、レフ機購入スレで"フルサイズが"と宣うバカとか居るじゃん?
カメラ(写真)趣味の人がさ、漏れなく[最高スペックを要する(望んでる)]と思ってる?

俺は3100使いだけど、制限された機能に多少の不満はあるけど"スペック"は必要にして充分だと思ってる。
三脚も、スリックやベルボンで足りてる。

そういう人を排除するなら[専用スレ]を立てるべきだよ。ジッツォ専用とかさ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:26:14.90 ID:JDmRhzNeO
もしくは
[安価三脚購入スレ]
とか。


エントリー機にも三脚は"重要な機材"だし、かといってエントリー機に高価な三脚は無意味に近いし。

携帯中年には無理なんで、誰か建ててよ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:27:36.03 ID:axYhEkm60
>>478
3100でも、レンズとか使用状況次第で話がまるで変わるけど、キットクラスとかなら、
たとえばハクバの503とかを持ち出してるでしょ?

どこかがひん曲がって壊れてるせいで闇雲に「排除」してる不良品も口を挟んできて
いるのは事実だけど、不良品に何いっても無駄。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:30:22.23 ID:axYhEkm60
>>479
ボディーはエントリークラスでも、レンズ次第で話が全く変わる。
「三脚ごときに何万とかの金を払う気などない」なら、価格とかで
値段順に並べ直して自分で勝手に決めれば良い。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:34:06.66 ID:Fd6wwjUP0
ジッツオとジッツオ以外で分けたらいいよ。
まずカメラでメーカー信者がいて、今は三脚のジッツオ、
そのうち今は公平なアルカ互換スレにもZ1信者が出張してくるだろう。
布教活動がしたいんだから、賑わってる方のスレに居座るだけだろうけど。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:35:44.35 ID:Fd6wwjUP0
ID:axYhEkm60みたいなのが典型的なジッツオ信者。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:43:08.18 ID:axYhEkm60
>>483
こういうのは、要するに「自分が買ってもらえない高価な機材の話に反発してる子供」。
そういう手合いに何いっても無駄。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:45:46.78 ID:Fd6wwjUP0
>>484
君はジッツオ以外使ったこと無い初心者じゃないw
君がここでも向こうでも病人扱いされるのはね、ジッツオを薦めてるからというより、
ジッツオやZ1以外の三脚や雲台を提案してる人に一々難癖つけてくるからだよ。

>>471
> ジッツオ三型四段とZ1とアルカプレートしか勧めない奴もいるし。

ID:axYhEkm60こいつのことでしょw
ジッツオとZ1を薦めてるレスが全部同じ内容だし、価格的に折り合わそうな人には全部ハクバ503。
内容が全部一緒だからすぐ分かるw
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 20:46:43.02 ID:JDmRhzNeO
>>481
横柄だな(笑)
相談を"受ける資格"無しだね
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:00:34.77 ID:axYhEkm60
>>485
何か自分の思い込みを否定される
  ↓
一律に、特定のものを否定し、同じく一律に、それとは別の特定のもの
だけを肯定していると思い込み決めつける
  ↓
自分の思い込み決めつけに沿うような例以外は全く目に入らなくなる

「いったん思い込み決めつけたら最後」ということ。
それじゃまともに話が通じるはずがない。

> 内容が全部一緒だからすぐ分かるw
それも当然。「一緒」だと思うもの以外は全く無視するバグがあるなら、
そう見えるのが当たり前。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:00:36.39 ID:JDmRhzNeO
雛型として提案
スレタイ
[初心者の為の三脚・一脚相談]
テンプレ
[表現の幅を広げる為には、三脚・一脚は重要なアイテム。初めての三脚・一脚について、安価な物から相談に応じましょう]
[中級・ハイアマの方は(此処を紹介)此方へ]

基本的には
・量販店で購入可能
・棄てても惜しくない程度の価格(使いきれるか不明な為)
をメインに

で、どうだろ?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:06:06.42 ID:tgv7BdA+0
D3200,D7000,D600,D800,D4、レンズも任意
カメラに理解があって関心がある者達に、
さあ、使いたいの使っていいよ、って提供されたら
圧倒的にD4選ぶだろうね
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:09:51.61 ID:JDmRhzNeO
まぁ、スリック・ベルボンのスレになりそうではあるが。


俺は最初にスリック(キタムラ)22ミリ脚。
次にベルボンウルトラ655。
キットレンズから70-200/2.8迄使用中だが、とりあえず不満は無いな
"其処まで"シビアに求めて無いから。

因みにベルボン脚+キットレンズでオリオン。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353731125156.jpg
時間流れは在るが脚ブレは(俺には)判らない。
初心者が求めるのはこの程度じゃないかな。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:10:31.60 ID:axYhEkm60
>>486
3100クラスでも、70-200/2.8とかを使う価値は十分にあるんだけど、
そんな価値を認めてないでしょ。理由は単純、自分が持ってないし、
差し当たって買う気もないから。

それなら、「相談を"受ける資格"無し」だな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:13:51.78 ID:axYhEkm60
>>489
使ってみりゃ分かることだけど、別にそうとは限らない。状況次第。
あいにくとカタログと違って実際の機材には重さ大きさがある。
そんなことはないと思うなら実際にバッグに入れて携帯して。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:15:34.92 ID:JDmRhzNeO
>>489
[予算と経歴・心構え]の観点が抜けてるね(笑)

そういう思考を"間抜け"と言うんだよ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:16:30.28 ID:axYhEkm60
>>490
70-200/2.8を割り箸みたいな三脚に載せてるわけね。
ふーん。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:22:22.29 ID:JDmRhzNeO
>>494
2.8通しならSS稼げるからね。

求めるものと使い方だよ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:43:48.24 ID:nKEcRjCo0
>>488
単純にジッツオスレを別に立てたらいいと思う。
そこでID:axYhEkm60には思う存分ジッツオとZ1を語ってもらえばいい。
薄っぺらい知識でジッツオやZ1以外を貶してる狂信者は、彼含めた一人か精々二人なんだから。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:47:06.54 ID:axYhEkm60
>>495
それなら、「手持ちの補助ていどにしか使ってない」ということだからね。

他人が書いてることをマトモに読みもしない人間に何いっても無駄に決まってるが、
相談にはたいがい夜景とか書いてあって、それならばこの辺のクラスでないと
不足とかいってるわけで、明らかに手持ちの補助限定なのが明確なら、それなり
のを勧めてるよ。

もうね、こういう手合いには何を言っても無駄だろうな。「自分の思い込みに
沿わない部分は無視するバグがある」んじゃ、話になるわけがない。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:47:22.16 ID:oxO/xQOr0
もう悩んだら、ジッツオ5型6段買っておけ、
何にでも対応できるから
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:54:26.50 ID:axYhEkm60
>>496
これも、「他人が言ってることを自分の思い込みに沿うようにねじ曲げてる」
という自覚が完璧に欠損しているということだな。
「それなりのを勧めてる」部分は全部飛ばしていて、しかし飛ばしている
という自覚がない。話が通じるはずがない。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:56:06.16 ID:axYhEkm60
>>498
よくある失敗例。

大は小を兼ねるだろうというので欲張りすぎて、実際に使ってみたら大きくて重すぎるので
持ち出して使うのが嫌になって止める。。。

そういう落ちも珍しくない。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 21:59:41.80 ID:axYhEkm60
同じく、よくある失敗例。

軽くてコンパクトで安価なほうが良いというので、カメラレンズに不釣り合いな
貧弱な物を買ってしまって、実際に使ってみたら、ここはキッチリ止まって欲しい
という条件で使い物にならなくて、買って持って行ったのが無駄になって、
ちゃんとしたものを買い直すしかなくなる。

そういう落ちも珍しくない。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:02:38.70 ID:nKEcRjCo0
君はジッツオ3型4段とハクバ503しか使ったことが無いから、
他の勧められると気に喰わないんだよね。うんうん。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:11:20.28 ID:oxO/xQOr0
>>499
半分ネタで書いているので、
正直なところハスキー3段か4段でも買っておけと言いたい所(笑)

ただ5型6段は、今年だけで30回以上は持ち出してる。
カメラ2台とレンズ何本かと一緒に持ち歩き、
膝や腰が悲鳴を上げながら続けてきて、何とか耐えられる体が作られてきた。
カメラはまず筋力で撮るものだと偏った考えになってきてるけど(笑)
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:12:13.33 ID:axYhEkm60
>>502
他人が言ってることを自分の思い込みに沿うようにねじ曲げる人間に
何をいっても無駄、ということが良く分かるな。

「ジッツオ3型4段」と「ハクバ503」という文字列に注目したら最後、
それとは違うことが書いてあってもまるで見ないし、「どういう使い方の
ばあいに何を勧めてるのか」とかいう肝心の点など、まるで見もしない。

「自分とは何の関係もない他人の話などまともに読んで理解する気
などない」と、口には出さないで態度で示し続けている。

これはもう「そういうバグがある」としかいいようがない。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:21:17.49 ID:axYhEkm60
>>503
そりゃ単なる「特殊な例外」じゃない。
簡単に「レンズ何本か」とかいってるのが、54なんかも含んでるなら完璧に特殊として、
基本セットが大三元とかじゃないの?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:29:35.40 ID:oxO/xQOr0
ビンゴ
54はいずれ欲しいと思ってる
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 22:42:47.32 ID:axYhEkm60
>>506
1D系にしてもD4系にしても、もっと軽いボディーにしても、そりゃ普通ではない。
5型6段というと飛行機とかの人かな?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/06(木) 23:18:52.17 ID:oxO/xQOr0
何でも撮れるように買った。
そこそこの重さなので星などの長時間露光も当然大丈夫
柵越えでの工場萌え撮影も可能
撮り鉄や花火などでは前の人の三脚の上からでも撮れる
カメラ二台付けても大丈夫
将来54にテレコン付けても行けるし

54持ってないから、他に持ってるハスキー4段や
マンフロット055CXPRO3とかで充分ちゃ充分なんだろうけどね
軽くしたい時はなんだかんだ言って軽いの使ってるし

あ、ハスキーでも重たいとか言われるかな
でもやっぱ三脚は重たさ重要な気がする
撮影スタイルが、長時間露光が多いからだろうけど
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 00:38:02.50 ID:Q/2oQRUK0
>>508
鉄系の人ね。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 10:05:33.45 ID:mtHVMcDn0
なんでも何系とか当てはめるの好きな人?

鉄道の比率は少ないよ
列車も、鳥・動物も、祭りも、廃屋も、人物も、風景・夜景も
こだわりなく何でも撮る

だから何にでも対応できるものを持ち歩かなきゃ気が済まない下手くそ
なんだろうけど(笑)
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 10:06:16.58 ID:+gp3oRn0i
三脚素人なんだけど、雲台って三脚にもともとついてるやつじゃダメなんですか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 10:06:40.14 ID:+gp3oRn0i
三脚素人なんだけど、雲台って三脚にもともとついてるやつじゃダメなんですか?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 10:47:05.50 ID:kNAhtSh60
素人三脚なんだけど、三脚って雲台にもともとついてるやつじゃダメなんですか?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 13:34:16.07 ID:mtHVMcDn0
>>511
一応問題ない。
水平撮るのが面倒だけど機敏に動かせる自由雲台などに変えたいとか
雲台を絞めた時にずれないピタッと止まってしっかりホールドされる奴が欲しいなどと思った時に買いかえれば良い

>>513
通常は問題ない
雲台が欲しかったんだけど、なぜかしけた三脚と雲台とのアンバランスセットの方が安かったので
購入後、雲台だけ使って三脚は捨てた事がある
セットの内容によるかな。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:15:51.27 ID:G2IsZMF10
紳士だな
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:29:02.53 ID:+gp3oRn0i
>>514
ありがとう
とりあえず適当な三脚を買ってみることにする
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:36:22.45 ID:gu92QVJQ0
Amazonで雲台買って料金もすでに払いました。
佐川から代引きで届いてると連絡がきて、恐らく税関でひっかかったんじゃないかとのことですが、雲台ってなにかに引っかかるんですかね
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:36:57.19 ID:gu92QVJQ0
ごめんなさい、中国からの輸入です。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:50:13.28 ID:gu92QVJQ0
またまたごめんなさい。ただの関税ですね。しかし雲台でも取られるなんて…
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 14:59:09.39 ID:HEiScbCc0
関税じゃなくて消費税だと思うよ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 15:21:10.41 ID:gVf4h8Lq0
オークション用の撮影に真下を撮れる三脚を探してるのですが
予算が無いのでセンターポールを外してカメラを下に付けられる安いものを探しています。
SLIKの小型三脚コンパクト2は外せるようになっているでしょうか?
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752214824.html
前モデルの小型三脚コンパクトは外せるようになっていたみたいです。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 16:01:45.31 ID:J2HYgOe6P BE:1531548836-PLT(13000)
【用途・環境】:手ブレ軽減、スポーツ
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS-1Ds2 EF400mmf5.6L
【身長】:173
【移動手段】:気にしません
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:三脚は機動性がないため諦めました
【特に希望・期待する事柄】:自由雲台がいいと聞いたので自由雲台
【予算(or 売価)】:二万前後で
EF400mmf5.6なので、だいたいサンヨン程度の重さだと思ってください
1/250程度の時に使いたいと思っています、使いこなせるかもわからないので安いもので結構です
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/07(金) 18:58:58.56 ID:DjKz6Igv0
>>522
重くて長くてシャープなレンズの性能を生かすなら、ある程度以上の三脚を使う以外に手はなし。
手持ちの負担が軽減されれば上出来と割り切れるなら一脚を使う。
撓みが出るのでは「バネ」に乗せてるみたいな具合になってしまって、手持ちの補助の効果も
薄れるから、なるべく剛性が高いもの。結果としてカーボンでなるべく太いクラス。
色々比べたりしてないから、何が適するかは知らない。

456にかぎらず、おざなりな三脚座しかついてなくて、しかも三脚座からボディーまでが遠くなる
レンズなら、確実に止めるにはサポートプレートも必須になるけど、この場合はそういう使い方
ではないと割り切って割愛。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 00:50:15.58 ID:jqTYB0oTO
>>522
一脚の方が合うような・・・
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 00:59:08.05 ID:9dLw+2tHP BE:2552580656-PLT(13000)
>>523
>>524
すみません、一脚と自由雲台と明記したつもりが書いてませんでした
一脚でお願いします
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/08(土) 01:18:38.40 ID:QfT0EoRH0
>ID:axYhEkm60
なんだこいつ
また暴れてたのか
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 03:11:15.16 ID:F/krDA120
>>522
自由雲台込みでその予算?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 15:56:46.03 ID:f8JdELlg0
【用途・環境】:小物撮影、テーブルフォト
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
RX1(500g)
できればα99も(1300g)
【身長】:175
【移動手段】:室内
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:いくらでも

テーブルフォトというより床に置いての撮影が多くなると思います。
ライティングなどその他あった方がいい備品も教えて頂けると嬉しいです。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 18:29:37.21 ID:PR+NSyQn0
>>525
一脚はあんまり使い比べてないけど、Siruiの326なんか値段の割にかなり良いみたい。
パイプの剛性もナットの節度もけっこう良い。
雲台部はあまってるPhotoclamのPC-33をつけてるけど、さすがにステム部の剛性が
不十分だから、もう少し上のクラスが適切という感じ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 18:54:51.90 ID:PR+NSyQn0
>>528
小物といったって大きさは千差万別だし、配置とかによっても、脚の接地面
からどのくらいの高さで保持するかが大きく変わるし、大きく変わるのに何でも
対応したいとか欲張ると、どの用途にもいちおうは使えても、どの用途にも
不便でかえって使いにくいものになりかねないから、接地面からどれだけの
高さとか、明確に絞るのが先決。

風がある場所で長時間露光もするとかいうのとは全く違うから、ひっくり返り
やすすぎて危ないとかいうことはない範囲なら、たいがい使うには使えるはず、
ということはあるけど、あまりに安物だと、ヘナヘナでまともに止まらなかったり、
精度が悪いせいで締め付けに伴ってズレたりして非常に使いづらいという
こともある。

> ライティングなどその他あった方がいい備品
「そっちを先に確定させて、それの都合が良い位置範囲にカメラを固定でき
るように選ぶ」という順だから、本人がそっちを確定させるほうが先。

装身具とかの小さいものとかいう話なら、ライティングボックスを使うとか。

たとえば
【光を】ライティング機材13灯目【操れ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1350065448/
・・・を見てみるとか。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 19:54:56.61 ID:ii2pQl6+0
>>522
スレ的に実男とZ1以外は市ねといわれそうなんですが、尼の安売りでつい買っちゃったSIRUI P-326
とK-20Xが手元にあるので組んで見ました。普段はRRSなんで比べるべくもないんですが、まあ結果
からいうとD700+200/2いけます。ただし振り回したらだめですよ。300/4は持ってないんであれですが、
重さだけ見たら十分じゃないですかね。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 21:32:08.89 ID:f8JdELlg0
>>530
何を撮るかというと家にあるもの全てです。
豪雪地帯なので冬の暇つぶしに

ライティングスレってあるのですね。見てみます。

>>528すみません。所有三脚追加します。
GITZO2型3段
benroトラベラー1型4段
マンフロットポケット三脚L
です。
benroとマンフロットの間を埋める三脚が欲しいです。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 21:54:38.92 ID:0liuxCBN0
>>532
それらの間というと、何というか「腕立て伏せレベル」という感じかな?

ともかく、「1型4段」をエレベーターなしの大股開きで使うとかでは、脚の
飛び出しで具合が悪いと確認したから、とかいう話なのかな?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 22:43:58.94 ID:f8JdELlg0
>>533
ズボラなので1型4段を大股開きにするよりも室内の取り回しが楽で構図を素早く変えられると思ったので小さな三脚が欲しいと思いました。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 22:55:38.50 ID:qUWS/OdL0
>>522
一脚で超望遠付けてスポーツ撮るなら、自由雲台なんかより一脚用雲台の方がいいよ。

低価格に抑えるなら、この辺が安くて十分に頑丈。
SIRUI P-324+SUNWAYFOTO MONOPOD HEAD DT-01
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 23:01:49.07 ID:qUWS/OdL0
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 23:04:08.16 ID:qUWS/OdL0
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 23:13:30.21 ID:f8JdELlg0
>>536
>>537
いいですね。
メーカーも型番も書いていないのですが
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/09(日) 23:25:16.96 ID:qUWS/OdL0
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 00:11:47.78 ID:yLTvlTBR0
三脚じゃなくて自由雲台で
水平回転の固定が独立して無くて1個のノブで固定できる奴で
フリクションコントロール出来る奴で
アルカタイプの物ってありますか?
出来ればボールの径は40mm以上で
もしも無かったらフリクション無しで
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 00:28:53.77 ID:pIDpieUI0
>>539
購入しました。ありがとうございます。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 00:30:44.13 ID:kEscONDQ0
>>540
アルカとかに準じた微妙なフリクションコントロールが効くタイプで、パンのほうもまとめて
コントロールできるものはないと思うけど。

1つの操作部でボールとパン回転の固定兼用で、フリクションなしというと、RRSの
BH-25なんかがそうだけど。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 21:14:59.68 ID:i6sayQZ30
2万円程度までで動画用の三脚、雲台、の組み合わせ紹介してください
カメラは家庭用のせいぜい500gですが、できれば今後の一眼動画用で3kg扱えればなおよしです
安定を求めて重いほうがいいですが、持ち運び考えてコンパクトにたためるのがいいです500mmほど

無理な要件でしょうか
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/10(月) 21:37:53.72 ID:ewhRTium0
>>543
一本で済ますなら一眼用の方で合わせるしかないけど、そうすると小型ビデカメの方を使う時の携帯性が犠牲になる。
要するに二本使い分けた方が合理的だと思うよ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 12:15:15.91 ID:OjpJZPZC0
自分が欲しいなーと物色中の↓こう言うのだと、両方行けて良いんだろうけど、
雲台だけで予算オーバーだね

マンフロット 755CX3-M8Q5 055フォト-ムービーカーボン三脚キットQ5付き
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/8024221586497/

マンフロット MH055M8-Q5
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/8024221586909/
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 12:38:34.46 ID:CIKWij3e0
>>545
それは一眼で動画も写真も同等に撮るよって人向きだろうね。
しかし、500gのビデオカメラを使う時に、自重3.21kgもする三脚を持っていくかなっていう。

ビデカメ板って三脚のスレ無いのかね。
ビデカメ+一眼(動画用)なら、ビデカメ板の方が適切な気がするけど。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 12:53:10.57 ID:FOog44t60
>>545
マンフロの格安セットは初心者の頃からしばらく使ってたけど、
お釣りは来るしあんまり勧められないな
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 16:43:48.98 ID:OjpJZPZC0
>>547
勧められないですか
今は何使ってます?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 17:27:55.49 ID:FOog44t60
>>548
そのクラスの場合、剛性云々より雲台が問題なんだよ
今はFSB8+5542LSでお茶濁してます
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 18:20:25.46 ID:TdUqCHD/0
まあ、用途を欲張ると、どっちつかずの半端なものになるのが落ちと。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 18:21:11.49 ID:TdUqCHD/0
>>549
$2000コースかな?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 18:40:22.97 ID:FOog44t60
>>551
日本で買ったんで30位はしましたよ
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 18:53:29.96 ID:TdUqCHD/0
>>552
お布施って感じですな。まあ、使えば使うだけ元は取れる、というかもう取れてるかな。
各種補機類も色々つけて使ってる人?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:05:43.99 ID:FOog44t60
>>553
ロクヨン用に入れたんです
そしたらマンフの三脚+ヘッドがアホらしくなる出来でした
今のところは特に補機は付けてないけどレティクルは興味があります
ただマウント形態がかっこ悪いのが多いなと…
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:11:34.25 ID:FOog44t60
マンフが全部ダメってことじゃないですよ
八年位前に10万で買ったセットが、お釣りは来るわ、トルク制御が荒いわで苦労しただけです
てもそれもずいぶん使い倒した後、こないだ後輩に譲りました
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:24:35.78 ID:TdUqCHD/0
>>554
なるほど、それなら、単にしばらく使っただけでお布施分の元は取れますな。
補機類と書いたのは、動画の人かと思ったから。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:27:28.12 ID:FOog44t60
>>556
ああ、VはVカメ載せるんで
一眼動画用のリグやら何やらあちらは興味の外です
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 19:41:03.01 ID:8Re+yb9y0
シルイって三脚の耐荷重が桁違いなんだけど、そんなにすごいのでしょうか
T-2005xカーボン並に軽くてかたそうなんだけど
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 20:40:51.89 ID:xroznEoP0
これと同じでしょ。
Gitzo,BENRO,SIRUI,INDUROの耐荷重は実用的な範囲ではなく、
「載せてもバラバラになって壊れないギリギリの重量」を書いてると思われる。

305 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 22:26:12.07 ID:uPjUORH90 [2/2]
耐荷重は解釈が曖昧な部分があるとしても、自重は嘘ついたらダメだろ。
センターポール外すのもおかしいけど、アッパーディスクとロックナットは無いとカメラ取り付けられない構造なんだし。

SLIK 923 PRO N/3段/32mm/カーボン→耐荷重7kg
Velbon Geo Carmagne N730/3段/32mm/カーボン→耐荷重7kg
HUSKY HT-1013/3段/31.8mm/アルミ合金→耐荷重10kg
Gitzo GT3531/3段/32mm/カーボン→耐荷重18kg ←おいおいw

※フランス人は負けず嫌い
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 21:04:14.52 ID:gLqyd8h10
>>558
R-4203の脚全部伸ばしてアッパーディスクに手をついて乗っかっても壊れないぞ。
でもたわみはある。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 22:24:19.89 ID:KfoJ8uyK0
実男5にうちの子の載ってバランス!とかやっていたが
問題なかっよ
小5で35キロだったかな

しかし俺はマジ切れしたがな
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 22:25:29.15 ID:FOog44t60
おかしいだろw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 22:41:56.06 ID:KfoJ8uyK0
>>562
いやいやおかしくないって
お前子供いる?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 22:50:03.80 ID:FOog44t60
いるよ、たぶん40kgくらいだが
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 22:57:07.23 ID:FOog44t60
>>561
つか、どういう状況なんだよw
絵が浮かばんわ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/11(火) 23:20:42.87 ID:KfoJ8uyK0
脚は一番短い状態で玄関に置いといたら
Z1に片足を乗せてハシゴ代わりにしていた感じ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 00:42:37.43 ID:uM6S0Poe0
【用途・環境】:夜景
【カメラ】:GR-DIGITAL 4
【身長】:170
【移動手段】:自転車
【海外通販の可否】:可
【予算】:5000円以内、とにかく安く手に入れたい

自立する一脚を探しています
候補としては、以下のようなも選択肢しかないのですが、
他の商品や、自作のアイデアなどがありましたら教えてください

SLIK三脚ミニ2 + SLIK一脚Sポール2
一脚としても三脚としても使える!軽量で超スマートな三脚!
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 01:09:09.62 ID:n1IqWTDZ0
>>567
いくら軽量コンパクトな機種でも、マイクスタンドみたいな形状では無理。
マイクスタンドは、何キロもある鉄パイプの組み合わせとか、「何キロもある
円盤状の鉄の塊」を足にしたりしてるから何とかなってるわけで。

安くて軽量コンパクトなほうがいいなんてのは当たり前だから散々試してるけど、
結局のところ、夜景で普通につかえるのを期待するなら、ある程度の大きさや
重さは諦めて三脚を使う以外にない。

携帯性を最優先させるなら、ねこのアイレベルにしかならないのは承知でミニ
三脚類を使うか、普通に使いたいなら腹くらいの高さになる「しゃがみレベル」
のものとか。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 01:23:31.96 ID:NOo0ukFXP
普通の三脚の軽めのやつを薦める。
センターポールが異常に長いタイプは揺れがなかなか止まらない。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 07:55:08.08 ID:qYst3yPQP
>>567
三脚じゃないと固定は無理。
かついくら上が軽くてもその予算だと風があるとブレる。
かといって手で支えると撓む。
それでも脚をあまり伸ばさなければ少しは安定する。
571548:2012/12/12(水) 10:00:11.23 ID:civ6yVgo0
>>549
ありがとうございます。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 15:32:28.77 ID:2q8bxg8c0
>>568>>569>>570

返信ありがとうございます
やはり自立は無謀でしたか

後出しになって申し訳ないのですが、
軽量三脚はDIGI3400があるので星などを撮るときは使っています
ただ、街の夜景を突発的に撮りたくなった時に、
都会のど真ん中でコンデジを載せた三脚をだすのは少し抵抗があるんです

皆さんでしたら、一脚のみで対応できますか?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 16:05:37.65 ID:NOo0ukFXP
>>572
堂々と撮りましょう。
たまにめんどくさい人に絡まれることあるけどw

私はポケット三脚も持ち歩いているよ。置くのにちょうどいい場所が必要だけど、
平らな手すり的なものの上に置いて撮影したりするよ。

一脚は夜景など長時間露光には向かないと思う。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 16:10:04.84 ID:civ6yVgo0
コンデジで良いならこれで充分
高さは足りないかもしれないけど

サンワサプライ マルチクランプポッド DG-CAM16
http://item.rakuten.co.jp/kagasys/dg-cam16/

JOBY ジョビー ゴリラポッド SLR-ZOOM gorillapod
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/0854630001032/
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 18:17:53.94 ID:BVWX9iVk0
>>572
如意棒みたいな便利なものがあったら、とっくの昔に当たり前に使ってるって。

そういう条件だとためらってしまうのは当然ではあるけど、必要なら立てるしかない。
単純な心理的な抵抗とかではなくて、通行人に邪魔で迷惑になるとかなら、
撮るのを諦めるか、邪魔で迷惑なのは承知の上で撮るしかない。

スナップ的に気軽に撮りたいのに、三脚なんか立てていたら思いっきり意識されたり、
物々しいのがいるからって逃げたりされる可能性があるのは当然だから、カメラを
手近にある台とか壁とかにくっつけて撮るとかすることもある。

そういうばあいに、一脚とかミニ三脚とかが本当に便利なら、珍しくもなく普通に
見かけてるに決まっていて、誰かに勧められるとかしないでも、当たり前に使って
るに決まってるけど、「そういう事実はない」ことが全てを物語ってる。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 22:10:01.11 ID:qS5wNYyL0
>>575
ほんと君は、「如意棒」って単語好きだねぇw
いつもコピペみたいな内容だしw

>>572
自立一脚も三脚も人から見たら同じようなもんだよ。
三脚立てて迷惑にならない場所なら、堂々と三脚立てて撮ればいいよ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/12(水) 23:03:33.74 ID:M0bWwGRd0
>>576
自分の思考パターンを基準にして、「好き」とか「嫌い」とか決めつける
気持ちの悪い発想や、同じような質問なら回答も当然似たようになる
という当たり前のことが理解できないあたり、何か肝心のものがゴソッと
根底から欠損しているという自覚を持った方がよろしい。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 10:03:03.26 ID:f59xsgkk0
会議かっ!w
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 11:35:39.43 ID:w2sbQBOI0
スリックのプロフェッショナル2N使ってますが、ゴーヨンの使用でも耐えられますか?
現在はサンニッパに使ってます。

あと、それらに適した一脚のおすすめがあれば教えて欲しいのですが。できるだけ安価で。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 13:55:23.25 ID:omXTs/PL0
>>579
どれもパイプ径36mmの4段。500mm/F4.0の使用に耐えられる。
SLIKだけ金属なので安いがその分重い。SIRUIオススメ。

・SLIK ザ プロポッド 8,480円
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204214.html

・SIRUI P-424 14,800円
http://www.sirui-direct.com/products/detail.php?product_id=101

・Velbon Geo Pod N84 19,850円
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/geopodn84.html

・Gitzo GM5541 34,650円
http://www.gitzo.jp/ser5-6x-monopod-4-s-g-lock-GM5541

一脚用雲台は安めのだと、SUNWAYFOTOのMonopod Head DT-01。実売1万円程度。
http://www.sunwayfoto.com/html/products/201108/254.html
但しアルカクランプなので、三脚座にアルカプレート使っていることが前提。

SIRUI+SUNWAYFOTOで2万5千円程度。SLIK+SUNWAYFOTOなら1万9千円程度。

あと一脚用にZ-1勧めたり、価格無視してRRS勧めてくる長文のおじさんが出てきたらスルーしましょう。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 16:26:51.05 ID:w2sbQBOI0
ありがとうございます。
手持ちだとしんどい場面もあるので一脚をと考えてます。
覗いて参考にしてみます。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 18:40:13.23 ID:TWOme4Mu0
>>578
【秘かに会議中】
    ,、_,、  ,、_,、  
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`) 
  ゙uu゚( '・) (・` )uu' 
    ゚uu゚  ゚uJ゚  
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 18:56:09.26 ID:TWOme4Mu0
>>579
54というのが三脚ブレ対応のものの話なら、けっこうヤワな脚でも行けるのね。
レンズが重すぎでミラーショックの影響も出にくくなるということもある。
実用面で、雲台の動きの良否、固定の締め付けに伴うズレの大きさのほうが
効く傾向もあったりする。

>>580
Sunwayfotoの1、2ウェイの使ってるの?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 20:19:04.09 ID:RqXYRAas0
プロフェッショナル IINって4.8kgもあるかなりゴツイ三脚だけどね。
54とかすぐジッツオ5型とか勧める奴居るけど、まともな三脚と雲台なら3型相当(32mm)で問題なく止まるよ。
ハスキー3段も32mmの3.7kgだし。余裕を見ても4型相当(36〜37mm)で十分。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 20:39:15.26 ID:TWOme4Mu0
>>584
まあ、自分で買ったのを載せてる本人の安心感も含めて、3型相当クラス以上という感じね。

三脚ブレ対応ではないタイプのばあいにどうとか、確実に止めるならどうかとか、前提条件が
変われば話が変わるから、「すぐジッツオ5型とか勧める奴居る」のも当たり前。

そういう当たり前のことが理解できないのがいるのも、まあ、当たり前。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/13(木) 20:45:29.05 ID:9gcdy2Cb0
ちなみにジッツオ5型より剛性のある三脚ってどれ?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 11:44:55.11 ID:J5APgHwRP
161MK2B とか?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 19:17:21.29 ID:6uajjcJq0
>>586
Manfrotto 161MK2B 耐荷重20kg/自重7.95kg
SLIK SUWA1100B 耐荷重60kg/自重10kg
Libec T102 耐荷重90kg/自重6.5kg
Libec T103 耐荷重90kg/自重7.6kg
Vinten 3882-3 Baby Legs Two-Stage Aluminium EFP 耐荷重45kg/自重4.0kg
Vinten 3881-3 Two-Stage Carbon Fibre EFP 耐荷重45kg/自重5.5kg
Vinten 3880-3 Two-Stage Aluminium EFP 耐荷重45kg/自重5.8kg
Vinten HDT-2 Two-Stage Tripod 耐荷重120kg/自重15.6kg
Vinten HDT-1 Single-Stage Tripod 耐荷重140kg/自重13.9kg
sachtler DA 150 L 耐荷重90kg/自重5.0kg
sachtler CF 150 L 耐荷重95kg/自重4.2kg
sachtler EFP 2 D 耐荷重90kg/自重5.0kg
sachtler EFP 2 CF 耐荷重95kg/自重4.1kg
sachtler シネ 150 M 耐荷重140kg/自重8.4kg
sachtler シネ 150 L 耐荷重140kg/自重10.7kg
sachtler シネ ミッチェル L 耐荷重140kg/自重10.7kg
589586:2012/12/14(金) 20:13:47.15 ID:huG5E2ey0
情報感謝します
ビデオ用が多いのはビデオしか需要がないから?
雲台取り付けがボール前提なので雲台も限定されますね
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 20:25:22.60 ID:6uajjcJq0
・スチールカメラで耐荷重140kgなんてそもそも必要が無い。
・仮にスチールで使うとしてもそれだけの重量物を載せられる雲台は必然ビデオ用雲台になる。

そのような理由じゃないかなと勝手に想像してる。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 20:50:10.95 ID:bBF3FgHfO
スチルでがっちりしてる必要があるのってなんだろうなぁ
大判のフィールドカメラとか、木製三脚のイメージがあるなぁ
天体は望遠鏡の架台ってジャンルで探すことになるよなぁ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 20:59:47.25 ID:odN5c27Q0
>>589
需要といえば需要の問題ではある。

スチルカメラは、一般にはせいぜい数キロ程度が普通で、オリンピックなんかで
見かけるバズーカ砲みたいなレンズでも、ボディー込みで10キロもないけど、
ビデオカメラは、テレビ局で使ってるものなんかになると、何十キロもあるのも
珍しくも何ともなくて、そういうのを乗せる需要があるから、それに見合ったものが
作られてる、という「だけ」の話といえる。

三脚は作業台なんだから、載せるものに見合ったものが作られてるのも、需要が
ないものが作られてないのも、どっちも当たり前といえば当たり前。

必要なら、既存の何かを流用するか、特注で作るとかするだけの話。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 21:59:08.69 ID:dKC6RukX0
すげー初心者な質問でスマソ
今ミラーレス使ってて、ゆくゆくはAPS-Cかフルサイズを購入予定。
その場合もミラーレスはサブ機で使いたいんだけど、ミラーレスとフルサイズ機って、同じ三脚で対応出来るもん?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 22:05:44.91 ID:A8vQcqlN0
>>593
可能ではあるし、時として実際にやってるけど・・・

それが最適/最良の選択かどうか?

・・・はまるで別問題。
少なくとも「先々を考えすぎて欲張りすぎないようにする」ほうが
かえって無駄が少ない傾向はある。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 22:31:38.60 ID:7bXlcqb00
【用途・環境】: 室内での小物撮影、星・夜景(定点)、車載
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: Nikon D90+標準レンズ程度
【身長】: 170
【移動手段】: 基本室内 公共交通機関
【これまで使った物と不満点など】: SLIK 800G 軽く雲台部が貧弱 ぐらつく
【特に希望・期待する事柄】: ローアングル、ビデオカメラへの流用も考え
雲台を外せるタイプ(もしくは脚、雲台別購入でも可)、自由より3wayか
【予算(or 売価)】: 1~2万円 (中古可/オク否)
------------------------------------------
SLIK SC 504 DX 良さげ?
ただ少し重いのがネックか…
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 23:20:00.72 ID:wHuwsgdY0
>>595
予算の範囲でなるべく重たいアルミの3段という感じ。
2.5kgは越えてるのが無難。

中古は、いつ何のどういう程度のが出るか分かりようがないから不明。
その機材限定なら、1万円台でもあるカーボンのハクバの503なんかも
けっこう行けると感じるはず。

> ビデオカメラへの流用
雲台だけではどうにもならないし、なまじ兼用を考えると総合的に
かえって割高になりかないので、スチル三脚は動画なら固定用、
動けば良いくらいで割り切るのが賢明。

> ローアングル
といっても高さ次第だけど、「腕立て伏せレベル」とかを頻用するなら、
通常用とは別に検討するほうが合理的。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/14(金) 23:30:31.14 ID:W+gT+fQL0
>>595
SC 504 DXもいいし、それが少し重いなら、
実売5000円高くなるけど、SC 303 カーボン EXもお手頃で大分軽くなるよ。
どちらもその機材なら問題無い三脚。

SC 303 カーボン EXはナット式だけど、空転防止パイプになってるので手間はレバーと大差無い。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 07:54:46.62 ID:DsrRvO7q0
>>596-597
やはりSC 503,504あたり、扱っている店を探して
実際に見て決めようかと思います。

ありがとうございます。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 21:04:28.88 ID:kKSziQ2C0
ベルボンのマクロ用の三脚ってどうなの?
D800で使おうと思ってるんだが
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 22:26:43.97 ID:rWN+PsSi0
>>599
三脚は作業台で、どんな作業にも最適な魔法の作業台なんてもんは存在しないから、
実際に必要になってから、それに合わせて決めるのでないと失敗の元。

「マクロ」といったって、どういう高さにあるものをどういう高さから狙うか千差万別。
這いつくばって撮ることもあり得るけど、そういうのが全てなんかじゃなくて、しゃがんだ
高さとか、中腰とか、ばあいによっては背丈より高い位置で寄る必要が生ずることだってある。

漠然とした「マクロ用」なんてもんはないということ。

おそらく、低い位置で使えるものとかいう漠然としたイメージを抱いているんだろうけど、
「自分のばあいに本当にそれが必要不可欠になるのか?」というか、手持ちで普通に
撮ってるときに、そういう低い位置でしっかり止めたいという希望が出てきたのか?

その辺を明確にするのが先決。

同じことを何回でも繰り返すけど、ミニ三脚類かなんかが便利そうだと思っただけじゃないの?
ああいうのが、持ってると便利ということがあるなら、珍しくもなく当たり前に使われてるに
決まっているけど、そういう事実はないでしょ。それが全てを物語ってる。

あるいは、エレベーターが横に突き出せるタイプで、高さの調節範囲が広そうに見える
からどうなのかと思った、という話なら、「乗せて突き出させた瞬間に、こりゃ駄目だと
分かるのが落ち」。

ごく軽量なコンパクトとかならともかく、フルサイズなんかまともに止まるわけがない。
風があったらもちろん駄目に決まってるけど、風がなくても、設定とかでいじってから
手を放しても、しばらくフラフラしたまま。ミラーショックだけで目に見えて振れる。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 23:49:12.16 ID:kKSziQ2C0
>>600

>漠然とした「マクロ用」なんてもんはないということ。
HPに「マクロ撮影用」と書かれていました。

>ごく軽量なコンパクトとかならともかく、フルサイズなんかまともに止まるわけがない。
>風があったらもちろん駄目に決まってるけど、風がなくても、設定とかでいじってから
>手を放しても、しばらくフラフラしたまま。ミラーショックだけで目に見えて振れる。
できればベルボンのどのマクロ撮影用三脚を使って出た現象なのか教えてください。
それともエレベータを横に突き出すとどのメーカーでもだめなのでしょうか。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/15(土) 23:54:07.71 ID:mgeCIwIf0
>>599
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html

これの事?
テンプレ埋めないと情報が少すぎてなんともね。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 00:10:48.79 ID:6Q9J9GZ80
>>601
情報を小出しにして、何か提示されるごとに、それではないとか、そういうのはこういう条件に
合わないとか言い出そうという悪意があるのでないなら >>1

> エレベータを横に突き出すとどのメーカーでもだめ
そう。単なる構造的な当たり前の話。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 00:21:02.60 ID:EAhHbs2o0
>>602
これのことかと思ったがどうだろう。
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 01:41:15.66 ID:HPTzZULO0
>>599
>>604の言うような奴が欲しいとすると、
流石にそのVS-443Q自体はD800+マクロレンズには力不足だと思われるので、

同じようなタイプだけど、もっとゴツイGT2531EXのような三脚を使ってみる。
http://ronmart.smugmug.com/Blog/Reviews/i-bZggGSr/0/X3/GT2531EX-22-Edit-X3.jpg

更にゴツく、三型相当の三脚にG535とか付けてみる。
http://homepage2.nifty.com/sutakame/gitzo-g535-1.JPG

あるいわG541を使ってみる。
http://i3.xitek.com/forum/pics/201203/4212/421235/421235_1332252253.jpg

もしくは繰り出し量を抑えて、KirkのFR-1やLRP-1を雲台に取り付ける。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/FR1c.jpg
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/LRP1c.jpg

更には、スタジオ用クランプとポールでガチ止めしてみる。
http://farm7.static.flickr.com/6015/6010967842_b7bf36e71a.jpg
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 01:49:05.35 ID:zdFLlvzU0
三脚にスライダー単品装着したらいいんじゃないの?
中古なら2000円から売っているので適当にやっちゃいなよ
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 13:08:40.06 ID:M6feVHfq0
q
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 22:13:34.01 ID:tVn/pyCX0
【用途・環境】:山岳写真・風景写真・星景写真
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:中判マミヤ7や35mm1眼レフなど。一番重い組み合わせはEOS1Vに135mmF2Lとストロボで2.5kgです。望遠は換算300ミリまでしか使いません。
【身長】:170cm後半
【移動手段】:徒歩
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:今使っているのはベルボンのUltraLuxiMです。風が強いと使えず、剛性も足りない。
【特に希望・期待する事柄】:少なくともパイプ径28ミリ以上、耐過重3キロ以上、重さは1kg〜2kg台までで。
【予算(or 売価)】:中古で安く買いたいです。値段は3万円以内で。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 23:40:48.78 ID:Edx/5NlU0
いい加減購入相談テンプレ変えようぜ。
雲台やクイックシューが要るのか要らないのかサッパリ分からん。
雲台と脚のセット品が柔くて買い換えたい場合、脚だけ変えてもどうにもならんのだし。

三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
【身長】:
【移動手段】:
【雲台が必要か否か】:
【クイックシューが必要か否か】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(雲台等含めてトータルで)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※回答する人は先生といえども決して高飛車な態度にならぬように
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/16(日) 23:51:47.66 ID:01YSjpN20
>>608
そういう機材をしっかり止めるには、かなりしっかりしたクラスでないと無理で、
その予算限定なら、予算の範囲で最大限に重くて丈夫なアルミの3段に
しておくのが確実としかいいようがない。

「換算300ミリまで」といっても、高解像力レンズ+高解像カメラだと、
きっちり止めるのは簡単なことではないし。

携帯性を最優先させて、ストロボ付きでトップヘビーな状態でも危なくは
ないくらいで良いと割り切れるなら、1万円台でもあるカーボンのハクバの
503なんかでもけっこう行けると感じるはず。コンパクトとかを前提にして
作られてるクラスとは全く別物。

「そのクラスでは頼りない」と思うなら、重さを我慢するか、予算を大幅
アップするか、どっちか。

中古は、いつ何のどういう程度のが出るか分かりようがないから不明。

>>607
え?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 00:05:28.98 ID:fFRQzDoS0
>>609
クイックシューといったって、かませるとかえって不安定になるようなのは
間違っても勧められないに決まってるし、だからといって、カメラレンズに
よっては雲台に直接載せるよりむしろしっかり止まるようになるアルカ型の
機種専用のセットは、誰にでも勧められるものではないからね。

テンプレの修正なら
【身長】:1cm刻みではなくて、何センチ台中盤とか、5cm刻み
くらいのアバウトなところでOK

※中古は、過去に登場した全ての機種の相場をもれなく調べて、
 該当しうる候補を挙げるというのは非現実的だし、いくら候補を
 列挙しても、いつ何のどういう程度のものが出るか分かりようが
 ないから、何キロはあるアルミとか、概要以上は提示できない。

・・・くらいかな。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 00:11:13.70 ID:RlKaiH170
>>611
意味ないだろ。なんだその修正。
お前ホントバカなんだからいい加減黙っててくんない?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 00:15:31.30 ID:fFRQzDoS0
>>612
 ↑
こういう不良品が人間面をして薄汚らしい口を挟んでくるのを遮断しないとどうもならんな。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 01:00:58.55 ID:vwC7mtf+0
先生はまず三脚と雲台を買って実際に撮影してみたらいいと思う。
あと、「如意棒」「ハクバの503」「そういう事実はない」以外の日本語を覚えましょう。

>>608
BENRO A3570T(脚のみ)(最安19,800円)
耐荷重18kg/脚径32mm/伸長157.0cm/全伸長173.5cm/重量2.38kg

Manfrotto 055XV(脚のみ)(最安15,998円)
耐荷重7kg/脚径29.4mm/伸長137.5cm/全伸長178.0cm/重量2.25kg

この辺に、SLIK SH-726E N(最安6,571円)を付けてみる。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 01:08:24.50 ID:ehYSTcQ40
>>614
SH-726はないわー
安めで性能いい3wayなら、806Nか807Nだよ。
その脚ならほぼ予算内に収まるし
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 14:45:48.78 ID:blVTli1W0
>>601
その人訳分かってないので、聞いても時間の無駄だと思いますよ。

>>609
クイックシューまで聞いてるとキリが無いので、雲台が要るか要らないかだけ聞くのはどうでしょう。

三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
【身長】:
【移動手段】:
【雲台も合わせて必要か否か】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(雲台が必要なら含めて)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
  という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように。
※回答する人は先生といえども決して高飛車な態度にならぬように。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 20:53:14.15 ID:sKp3/r720
>>616
「カタログに書いてあるのは、単純に測定すれば分かるような事柄は別として、
基本的に単なる宣伝文句に過ぎず、書いてあることが絶対でもなければ
全てでもない」という当たり前のことさえ正しく理解できていないようなのに限って、
「カタログに書いてあることを読んで全て分かってるつもり」になって、自分の
思い込みと決めつけにしがみつくから始末に負えないんだよね。

カタログに、「この機械にはこれこれの特徴があるので○○に最適です」とか
もっともらしく書いてあるのをそのまま鵜呑みにする者を何と呼ぶか?

まあ、当たり前のことを当たり前と認識できるには、それなりの土台が必要
なのだから、土台がない者に何を言っても無駄ということはある。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 21:08:16.04 ID:sKp3/r720
>>616
> 【雲台も合わせて必要か否か】:

「三脚と雲台が別体になっていることがあるということさえ知らない人も珍しくも何ともない」
という単なる当たり前のことに気がつく程度の観察力もなく、見たことはあっても憶えておく
記憶力もないなら、テンプレをどう変えるのが適切とかいった「高度の作業」は無理だよ。

「漠然とした質問なら、三脚と雲台が別体になっていることがあるということさえ知らない」
と判断して、セットになってる適切なものか、あるいは何らかの理由で別々に買ったほうが
いいなら別々のものを薦める。それだけのこと。

三脚に関する基本は分かってる人なら、自分で判断して、脚はどういうもの、雲台は
どういうものとか「自分で考えて希望を書くことができる」し、自分では気がつかなくても、
問い返されれば改めて考えることが出来て、「別々に選ぶほうが良いと気がつくこと
自体が相談の効果」の一つ。

ただし、それ以前の問題として、「どういうものが最適なのかは、本人がどう希望しているか
とは必ずしも一致しない」。

希望と不一致が甚だしいばあいには「それじゃ無理」と明確に提示して、どういう点を
どう補正したほうが良いとか指摘するのが正解。

そんなのも「当たり前のこと」。

「そういう当たり前のことを、言われてみてやっと気がつく」のでは、相談に乗るなんて無理。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/17(月) 22:12:29.41 ID:SD9EK9fn0
>>617
語れば語るほど、「ああこいつ使ったこと無いんだな」ってのがよく分かるわ。
それと三脚の事はしばらく忘れて、一回ちゃんと病院で診て貰った方がいいよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 01:10:58.53 ID:YLHt/GMa0
最近初一眼でK30の18-135を買ったんだけど
三脚について詳しい知人もいないので少しアドバイスを下さい

移動手段はオートバイ、徒歩なのでなるべく小さくてコンパクトな物を夜景も撮りたいのでそこそこ丈夫な
そんな条件で探していたら、ベルボンのUT-63Qと言う商品に出会いました。ただ思っていた以上に値段も高く躊躇っています。
そんな最中、本日ふとamazonで発見した”UT 60 【並行輸入品】”と言う商品が値段も安く気になっています。

UT-60 雲台なし?
ttp://www.velbon.net.cn/pro-1.asp?id=146&bigclass=UT-Ultrek
こちらのページでスペックみると積載が5キロになってるけど5斤ですかね?1斤=500 g(中華人民共和国)
当初の予定では予算2万円でしたが、もういっそSIRUIのTシーリーズでも買ったほうが幸せになれますか><
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 01:43:33.72 ID:ENSq8nn50
>>620
> オートバイ
といっても、ロードやオフ車しか乗ってないからよく知らないけど、スクータータイプだと
けっこう積載できるなんてこともあるんじゃないかな?

いずれにしても、軽量クラスといっても一眼レフを載せて、夜景とかでもちゃんと使える
のを期待するなら、ある程度以上のクラスにしないと、見晴らしが良い高台とかで
風があるだけでフラフラして止まらなくて、せっかく買って携帯した意味がなくなりかねない
という問題が大きいの。

なお、耐荷重何キロとかは、メーカーがカタログをもっともらしく見せかけるために適当に
書いてるだけの数字で、それなりの根拠はないではないにしても、「JISとかの規格に
則った試験に基づくものでは全然ない」し、「適正最大荷重とかとは縁もゆかりもない」
ので、全く無視するのが正解。

オリンピックの報道とかで見かけるバズーカ砲みたいなレンズでも5kgとかしかない。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 01:45:20.16 ID:JyvK6QamO
>>608
>ultraluxiM
24ミリ5段脚にその機材は無茶かと。
同じベルボンの[シェルパ635]あたりでギリギリかと。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 01:59:00.60 ID:JyvK6QamO
>>620
>UT63Q
特殊形状なのでコンパクトにはなるけど、専用の自由雲台を搭載して、という限定条件つきですよ?
3way付けたら多分、折り畳み不可になるような・・・
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 13:01:44.65 ID:RhiSKJhY0
【用途・環境】:夜景(山頂からの遠景と街中での近景、星空、イルミネーション)、滝、川、花火など風景全般
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:NIKON D5100のキットレンズで1kgないくらい?
【身長】:170cm前半
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:実家に転がっていたアルミ製で脚の細い物。安定性が全くなくカメラを縦横上下しずらい
【特に希望・期待する事柄】:値段の割に安定性があり使いやすいもの。基本的に車移動の為、大きさ重力は気にしません
【予算(or 売価)】:最安値で10,000円以内で希望

先週、デジイチデビューした者です
自分で調べた所、SLIKのエイブル 300 FX辺りが予算、機能的にもいいかなと思っておるのですが先輩方の意見も頂きたく書き込みさせて頂きました
よろしくお願いします!
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 16:50:15.25 ID:JyvK6QamO
>>624
高さが我慢出来るなら・・・としか言えない。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 17:33:44.63 ID:8Vfz/s/e0
>>624
大きさ重さは問題になりにくい状況で、実際に使っていても面倒だから嫌になるという
ことはないタイプと分かっていて、「脚の細い物」では安定に不満ということなら、
そういう機材でも、もっと張り込んで、2.5kg程度はあるアルミの3段とかにしておいた
ほうがいいんじゃない?

625にもあるように、その身長で低すぎる脚だと、可動液晶タイプでも使いづらく
感じることが少なくないと思う。

「実家に転がっていたアルミ製で脚の細い物」だけでは高さが分かりようがないけど、
腹とか胸とかにしか来ない高さで、それを実際に使って高さは全く不満がないし、
それ以上の高さでしっかり安定させたいと思うことはありえない、とかいうことなら、
低い目のタイプでも行けるかもしれない。

だけど、アイレベルなら柵越しになるけど、低い脚だとエレベーターをいっぱいに伸ば
さないとだめで、軽いといっても一眼レフでは安定ががた落ちになるから不便とか、
実地で初めて気がつくのではせっかく買ったのが無駄になりかねないんだよね。

あるいは、1万円台中盤のハクバの503なんかも、けっこう行けると感じると思う。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 19:12:49.12 ID:JyvK6QamO
質問だけしてレスしないて、何なのかなぁ・・・
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 19:30:09.98 ID:RhiSKJhY0
>>625->>624
レスありかとうございます
やはり高さが問題ですか
教えて頂きましたハクバの503は予算的に厳しいので今、調べたところSLIKのSC 303 DXが身長程はないもののそこそこ高さもあるので手を打とうかと思っております
ちなみに手持ちの物を測ってみたら丁度1mでした
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 19:35:25.76 ID:18xa+chK0
>>627
「それ」だな。

単純で明快な特定の回答しかあり得ないように工夫して作られてる設問ばかりしか
解かされたことがないせいで、質問の類いに対する回答は、何でもかんでもそれと
似たようなものしかありえないと思い込み決めつけて、それから外れるものは受け
付けない思考構造になってる。

「単純で明快な特定の回答しかあり得ない設問」というのは、採点するのが簡単で、
しかも採点に関する苦情が来にくいように工夫して作ってるからそうなってるだけで、
そういう単純なものが設問や回答の全てなんかではない。

これだけで、理解できる土台がある者ならスンナリ理解できるし、意味が理解
できないなら、理解できる土台がないということだから、本人のほうの知能が
ある程度以上に進歩するまでは、何をどう説明しても無駄。

さて、これがレスになっていると思うか、レスになっていない意味不明の文字列だ
と思うかも、「設問」だからね。答えるならじっくり考えてからにしたほうがいい。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 19:45:37.55 ID:18xa+chK0
>>628
ロッドアンテナ式のものなのかな? それなら「フニャフニャ」。

いずれにしても、1mていどのもので高さは問題ないか、問題は出ても割り切れるからOK、
ということかな? それなら、まあ、いいんじゃないすか。
しばらく使ったらやっぱり・・・とかいうことになっても、それは勉強代と。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:06:10.85 ID:JyvK6QamO
>>628
私も、今春に3100で復帰した初心者です。当初は考え無しに安価な[SLIK(キタムラ)エクセラ224]なんてのを購入したわけ(¥9900)
まぁ、22ミリ4段脚で伸長も足りないと。剛性もね。
[屈んで使用]て、思ったより辛いよ?
出来れば、EV無しで1400ミリクラスの3段(1450ミリなら更によし)は欲しいね。

可能なら一度、現物に実機を着けて使い勝手を確認してみて下さい。
納得出来れば、それが一番だと思うし。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:28:09.93 ID:18xa+chK0
>>631
何だ、それならそう書けば良いのに、って、携帯だとタイピングが手間かかりすぎかな。

それはともかく、身長より高いくらいが不可欠とか、逆に腕立て伏せレベル常用とか、
明確に確定してるばあいは別として、汎用として選ぶなら、アイレベルに届くくらいが
一番便利と何十回も書いてる理由が分かったんじゃない?

3100といっても、レンズや体格や状況次第で変わるけど、そっちのばあいも、
もし今から買うなら、ハクバの503なんかが手頃じゃないかな? 1万円近いのに
数千円足すだけで買えるし(いつまでその値段で出続けるかは不明)。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:35:12.06 ID:JyvK6QamO
>>628
SCなら503クラスは必要かと・・・
ただ、 価格的にベルボンのシェルパ635も買える
実売で25Kくらいかな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:42:19.51 ID:JyvK6QamO
>>632
私は、移動が公共交通機関主体なんで[ベルボン・ウルトラ655]を購入した。
5段脚だけど元径が30ミリ/先径18.2ミリと、段落ちの少ないのが魅力。
当初はシェルパ635を購入予定だったんだけど・・・ウルトラ持ってレジに並んでた(笑)
電車移動で縮長は重要だね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:47:11.10 ID:JyvK6QamO
因みに、SLIK(キタムラ)エクセラ224てのは[SLIK SC204DX]の同等品。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:52:59.50 ID:18xa+chK0
>>634
そのタイプのがどのくらい持つか試してみてね。

縮長といえば、鉄の人で、駅のコインロッカーに保管することがある都合で
全長がどれだけだと大違い・・・とかいうのを聞いたことがある。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 20:53:11.57 ID:JyvK6QamO
>>628
通販桶なら>>614も参考に。


出来れば30Kくらいの予算を充てる方が・・・と。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 21:00:48.25 ID:JyvK6QamO
>>636
鉄もそうだろうね。縮長は本当に大事です。

車移動なら車内置きっぱ出来るけど、公共交通機関だとホテル持ち込みになるしね。
まぁ、ちょくちょくと感想入れさせてもらいます。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353731125156.jpg
D3100+キット18-55+ウルトラ655(3100スレで貼ったやつ再掲)
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:22:45.02 ID:YLHt/GMa0
>>621 >>623
レス遅れましたありがとうございます。

オートバイは箱なしオンロードなので積載能力はシートに縛るか背負うくらいしかできなかったので
なるべくコンパクトな物を探してました。それと、耐荷重に規格がないと言うのに正直驚きました。
何を買うにもまず参考になるのがスペックという考えだったのでこれは非常に痛い
というと実際にみて試さないとわからないと言うことですね

専用の自由雲台がそこそこ良いと言うレビューをちらっとみたあとでしたので
あまり気にしていませんでした。3Wayに付け替えるって選択しもあるとは
三脚何か1本あればいいと思っていましたがシーンによっての使い分けわりきりも大切そうですね
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 22:23:06.52 ID:RhiSKJhY0
>>628です
SC 303でも高さ足りないですか
分かりました
どうせ買うなら予算オバーですかSLIKのSC 503DXにしようかと想います
ベルボンのSherpa 535は見た目が頼りないので却下w
ところでスレ内を見てるとハクバの503を進めておられる方が多いようなので、SC503と数値比較するとほぼ同じなのに何がいいのでしようか?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 23:05:03.45 ID:6ZqR75Pv0
>>639
大きいバッグをシートに積むなら、一緒に横向き積載とかは可能ではあるけど、
単独だと落ち着きが悪すぎるし、たすき掛けとかは危なすぎだから、セルフ
タイマーの台と割り切って、適当なのを使うとかするしかないですね。

BENROのフラットみたいに平たくなるのがもっと安ければ、収まりが良いから、
しゃがみレベル用に悪くないけど、値段高すぎ。

> 実際にみて試さないと
というか、実地で使って初めて愕然ということもあるし。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 23:10:39.01 ID:6ZqR75Pv0
>>640
実際に何時間も使ってみれば、重さが大違いなのがどう響くか嫌でも分かるから。
アルミとカーボンでは、同じクラス同士で比べたら剛性が違うし、振動減衰も違う。
重さは問題にしない使い方なら、重い方で良いけど。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/18(火) 23:39:28.35 ID:gpNPjD7e0
【用途・環境】:撮影メインではない旅行時に鞄に入れっぱなしにして必要な時にとりあえず間に合わせる。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:Pentax K-5 + DA18-135かPentax Q + 01/02/06
【身長】:171p
【移動手段】:徒歩、電車、バス
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:
SLIK トラベルスプリント使用で性能的には足りるがもっと軽くコンパクトにしたい
【特に希望・期待する事柄】:
軽くて剛性が高いこと。
エレベーター不使用で100pくらいでいい。
縮長が短いことが一番大事。
現実的にはカーボンスプリント?
【予算(or 売価)】:3万円
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 00:09:05.19 ID:xulLtZFF0
>>643
Velbon ウルトラ555(脚のみ)(脚径27mm/縮長354mm/1,207g)+梅本製作所 SL-40ZSC(高さ100mm/重量250g)

縮長45.4cmでカーボンスプリントより縮長短く剛性も上。
雲台はカーボンスプリント付属のより大分上。
カーボンスプリントより少し重いけどね。3万弱で買える。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 09:53:55.22 ID:ClrbmVn60
>>640
予算1万が目標なら、マンフロットの294A3とかどう?
もともとSC303を考えてたんなら重量的には同じようなもんだし
高さも十分ある。
コストパフォーマンスはすごくいいよ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 11:47:00.29 ID:E3V1RMAJ0
>>643
シルイのT-005にスプリントの雲台付けたらどうかね?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 11:51:39.75 ID:E3V1RMAJ0
カーボンなら雲台そのままでも今より軽くいけるな
T-025+C-10BK
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:40:33.46 ID:Qo1miepz0
>>645
早速、マンフロット調べてみました
SC503より安くてエレベーターを上げずに152cmもあるんですね
公式サイトの動画を見て気持ちこっちに傾いてきましたw
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 13:45:00.22 ID:JA20LnYg0
 
ジッツオのGT3541とハクバの503しか知らないどっかのおじさんが居ないと実に正常に機能するスレだ。
 
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 14:05:48.29 ID:pC2Wk00n0
シルイやベンロ使うこと、
それは車で例えると、
ヒュンダイやキア等の韓国車乗ってるのと同じくらい恥ずかしいことだよ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 14:36:09.48 ID:TVKdS2ul0
>>650
三脚は完全な実用品なんだから、どこのメーカーだろうが使用者の目的が
達せらているなら立派に奉公してるといえる。

メーカーで優劣を論じる発想こそ機材オタ的で恥かしい。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 14:48:01.92 ID:3Sh60B0k0
>>651
他の先発メーカーが世に出した意匠やらギミックやらを恥ずかしげもなく
パクる限りノーを突きつけないとダメだと思うがなあ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:33:01.92 ID:pC2Wk00n0
>>651
おまいのその朝鮮人的思考に、
あーだこーだ言っても意味ないことは分かった。
誰もメーカーでの優劣を論じておりませぬわ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:42:06.62 ID:jbBRcld8P
さすがに安かろう悪かろうを地で行く韓国車と一緒にするのは可哀想だろ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 15:51:32.41 ID:A17h97t90
今となっては韓国車と日本車にそんなにクオリティー差があるわけではないんだけどね。
実際米国市場なんかではそう評価されれてるし。
大差があったのは過去のイメージだろうね。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:09:59.73 ID:jbBRcld8P
アメリカで燃費偽装が問題になったのって今年じゃなかったっけ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 16:23:33.64 ID:ClrbmVn60
>>648
この価格帯で、140cmを超えるのはこれぐらいなんじゃない?
セットでついてくる雲台も値段を考えるといい方だし。
(自由雲台だと496RC2、3Wayだと408RC2。)

自分が持ってるのは3段じゃなくて4段のやつだけど、
K-7、DA55-300mmで大丈夫だったよ。

※星空とか花火とかはシャッターを手で押さないほうがいいから、
 レリーズとかリモコンとか持ってなかったら、それも買っておくほうがいいよ。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 17:39:12.29 ID:Qo1miepz0
尼で注文しました(^O^)/
実物は見てませんがいい買い物できました
ありがとうございました!
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 22:14:43.08 ID:ZAWkFxNr0
>>644
ありがとうございます
想定より重いですが十分にコンパクトなら選択肢になりますね
店頭で見られそうなので今度チェックしてみます
足を伸ばすところが、フリップともナットとも違うみたいですね

>>646-647
買うとしたら雲台付にすると思います
日本語の情報が少なく、エレベーターの構造がよくわかりません
国内で見られる店舗もなさそうですね…
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/19(水) 22:54:05.13 ID:iKIyHt9v0
>>659
> エレベーターの構造
・・・は、mefotoだったか、どこか別のにもあったけど、エレベーターは、
通常の1段目部分が写真の状態で固定になっていて、普通に脚の
間まで下げることはできない形式では?

     ↑  ←ロックナットが着いている位置から上だけ伸縮
     | 
     |
    /↓\
   / ×  \
    こっちに下げることができない

http://hitoriphoto.sblo.jp/article/46014539.html
> この三脚はセンタポール部が固定されており、センターポールなしにはできない。
・・・という表現が、そういう意味では?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 00:01:51.27 ID:mkAPoKpO0
>>659
ベルボンのウルトラロックは、脚の先端を捻ると全段のロックが解除されて、
伸ばした後そのまま先端を逆方向に捻ると全段ロックされる。

足の長さは二段目下部に調整用ロックナットがあるので、先端を持ち上げる必要はない。
設置が早いのとネジではなくパイプ自体の形状と摩擦でロックされるので、
段落ちが少なく先端が細くなり過ぎないのが特徴。

その機材ならウルトラ655(30mm),555(27mm)あたりなら問題無い。
それより下のクラスになると軽くなるけど頼りないと思う。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 06:28:30.14 ID:C3vjsbeZO
ウルトラ655にD3100+シグマ70-200/2.8付けても、一応は問題無く使えてる。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 12:51:09.24 ID:9fvCGZ5r0
>>659
ヨドバシならアルミのT-005の方は置いてあったよ
エレベーター構造は>>660さんの説明どおり
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/mitsuba/cabinet/sirui/img58632677.jpg

mefotoならA0350Q0に当たるけど、カーボンがなかったんじゃないかな
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 17:47:10.38 ID:SMs6fIcn0
>>662
それはそれで一つの選択だけど、最適の選択かどうかはまた別だから。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 18:00:55.15 ID:SMs6fIcn0
>>663
660の推理通りの形式ですね。通常三脚でエレベーターを何十センチも
伸ばしたままの状態と同じことで、その分で安定が落ちるのは承知で、
縮長の割に高くできるようにしてると。

SIRUIは加工は悪くないほうだし、脚のナットは節度感も良くなってるから、
あくまでクラスなりではあっても、けっこう行けるかな?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/20(木) 18:03:20.31 ID:SMs6fIcn0
>>649
こういう手合いには、最近になってやっとカタカナ名称で取りざたされる
ようになってるものを、とっくの昔に現物を取り寄せて、実地で使って
試してる者がいることなど、全く理解の埒外なのは明白だな。
そういう厨二病レベルのに限って自信たっぷり。そりゃ、視野が狭ければ
狭いほど、自信たっぷりになるのは必然とはいえる。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 00:01:07.76 ID:mWryog+90
http://vimeo.com/36175065#at=0

これの1:20秒から見てみよう。僅か1.2kgの三脚でコレ。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 00:16:16.77 ID:R+hvwbDb0
>>667
上手い宣伝ですな。
足が滑って広がることが全くないようにすれば、RRSのでなくても、近いことは不可能ではないな。
自分で買ったものを自分で壊す危険を冒してやるかどうかは全く別問題だけど。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 00:36:44.78 ID:NbtZREDM0
>>667
 /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 19:35:18.00 ID:8NVOReHo0
炭素繊維は鋼鉄より丈夫って言われてるから
馬鹿な設計しない限り耐荷重は高いよ
でも剛性も高いわけでは無い
柳の様にしなやかだから
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 19:48:18.74 ID:0nFGcs3K0
柳 プ
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 20:40:17.04 ID:EmEas/Ek0
>>667
重さがどうのというよりも、ソレの実売とか振動吸収性とかそこら辺が気になる
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:42:00.99 ID:4n5lC2Dz0
RRSエロくていいな。糞高いけど。

http://r-mhoot.com/onlineshop/wp-content/uploads/2012/08/TVC-23.jpg
http://r-mhoot.com/onlineshop/wp-content/uploads/2012/08/TVC33.jpg

レビュー見てもどこも好評、「もうジッツオイラネ」って言う奴が多いし。
http://minkara.carview.co.jp/userid/143196/blog/27734753/
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:49:14.94 ID:COldouZP0
>>673
だからあれほどトラベラーは止めろと。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:53:14.22 ID:COldouZP0
>>672
捻れ剛性がちょっと疑問なんだよね。
まあ、不十分なら、リブを追加した補強版のジョイント部が出るのを待てば良いけど。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 21:57:43.95 ID:4n5lC2Dz0
>>674
文中に書いてあるけどこの人は元々2型3段も持ってて、それもRRSに買い換えたみたいよ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 22:05:10.66 ID:COldouZP0
>>676
トラベラーみたいに剛性が低いことが分かりきってるものを使ってるようなのがいうと、
ホントにきちんと比較できて、その上で言ってるのか怪しいとしかいいようがなくなる。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 22:42:51.39 ID:EmEas/Ek0
>>673
ジッツオと同じような値段で、ジッツオ要らない言われてもなあ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/21(金) 23:56:49.30 ID:VA/0Wm/q0
今日、なんとなしに三脚売り場に足を運んでみた。
まだ三脚は未所持で知識とかもあまり無いんだけれど興味があって、
持ち運びの楽さを重視した上で耐荷重、安定性のバランス的に
ベルボンのUT-63Qが良いかなと思って見に行ったんだ。

そしたらMeFOTOっていうメーカーのA0350Q0って三脚が目についた。

UT-63Qよりも伸長、縮長は劣るけれど軽さ、耐荷重は勝ってるし何より安い。

どなたかもしMeFOTOのA0350Q0を使用してる人がいたら使用感を教えていただけると助かる。

ちなみに現時点で持ってるカメラはD5100。
ゆくゆくはD600の購入も視野に入れてる。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 00:28:07.59 ID:xUc3zQPs0
>>679
使ったことがないなら分かってるはずがないけど、実地で使ってみればすぐに分かるとおり、
ボディーよりむしろレンズのほうが影響が大きいし、大柄な人と小柄な人で手頃といえる
ものがかなり変わるから >>1
681679:2012/12/22(土) 03:54:21.78 ID:thR9h7Jm0
>>680
失礼しました。

【用途・環境】:星空・夜景など?
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D5100+現状一番重いレンズが60mmマクロかな?
【身長】:165
【移動手段】:電車徒歩
【海外通販の可否】:できれば国内で、理想は店舗で見て購入できる物
【これまで使った物と不満点など】:初三脚です。
【特に希望・期待する事柄】:ある程度気軽に持ち運べるレベルの軽量小型であるコトを前提に、耐荷重・安定性のバランスが良い物を希望。
今後D600の購入も検討しているので、それに耐えられる物が望ましい。
基本は電車移動なのでフットワークを重視。
今後、重量のあるレンズの購入は考えていません。
【予算(or 売価)】:できれば3万以内。行って4万前後。

三脚もD600も今すぐ買いたい!と考えているワケではないですが、
星空を撮ってみたいという欲が最近出てきて三脚の購入が視野に入りました。
重量級の三脚はいざとなれば親戚の使っていたお古があるっぽいので(具体的な名前は不明ですが)、
基本的には電車移動を前提に考えています。
現状ネットなどで調べた上で第一候補はベルボンUT-63Q。
ただし上記した通り、実際に売り場に足を運んでみると、
更に軽量な上に耐荷重は2倍、しかも安価なMeFOTOのA0350Q0が目に入りました。
(ただし全伸長1,310mmは気になる所ですが…)

どちらかでも使用してる人がいれば使用感をお聞かせ願いたいと共に、
せっかくなのでこの条件で他にオススメがあれば教えてもらいたいです。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 06:28:58.44 ID:P9dHzVma0
>>670
比剛性にしても引張強度にしても
鋼鉄より炭素繊維の方が高いと思うんだが。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 06:39:47.23 ID:GoIiNzcZO
>>681
耐荷重は当てにしないように。メーカーに依って安全係数が違うので。
安定して使用出来る積載荷重の場合と、壊れない限界荷重の場合がある。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 08:22:54.26 ID:GoIiNzcZO
>>681
一応、ベルボン・ウルトラ655か555を奨めてみる。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 13:07:24.95 ID:HR6XMTzQ0
以下の内容で三脚を探しています
【用途・環境】: 料理・建物撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: K-5+100mmマクロ、FUJIFILM X-S1
【身長】: 170cm
【移動手段】: 徒歩
【海外通販の可否】: なし
【これまで使った物と不満点など】: ベルボンネオカル645、センサーポール回ってズレるのが不満
【特に希望・期待する事柄】: NOクイックシュー、カーボンアルミ問わず、小型自由雲台になってもいい
【予算(or 売価)】: 雲台セットで3万〜5万

重くてもいいからマーク7Bセットもいいなと思うけど、X-S1には大き過ぎる。
よろしくお願いします。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 13:24:45.97 ID:C3YXfizB0
MEFOTOとMEIKEが気になってます。
はやくMEIKE出回らないかなぁ。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 13:50:52.39 ID:t2cnZ+zC0
>>685
大手の流通経路には乗ってませんけど
東方のモノどりで大活躍中です
http://panproduct.com/blog/?p=3092
http://panproduct.com/blog/?p=10332
http://panproduct.com/?p=6838
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 14:24:39.53 ID:t2cnZ+zC0
×東方
○当方

すみません(бвб)
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 14:26:58.66 ID:t2cnZ+zC0
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 15:14:15.66 ID:gUTSV2DP0
>>682
開いたり閉じる構成とか伸縮する部分が剛性弱めるのが一般三脚の弱みなんだよな
炭素繊維も確かに強いが
ソレは単独の意味であって、編み込んだ時点で隙間だらけだし経年劣化する接着剤で貼り合わせているので熟練した技術が必要
更に太陽光線に弱いので対紫外線塗料が必須
この部分度外視して語るのはやばい
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 17:20:44.62 ID:t2cnZ+zC0
コバルト系合金鋼鉄・酸化アルミニウム・二酸化珪素の安定さは異常

炭素wwwww
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 17:42:09.84 ID:CkLo1MIV0
>>681
それなら、縮長は諦めてハクバの503MX、といいたいところだけど、最安1万円台で
抜群の買い得値段だったのが売り切れたかなんかで、最安が2万円台になってるので、
それなら体格にかなり適合する504とか。
メーカーが耐荷重の数字を何と書いてるかとは全く無関係に、同クラスのアルミとは、
剛性も振動減衰も違う。

アルミの軽いクラスは、一眼レフ用には個人的には勧めない。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 17:56:29.09 ID:CkLo1MIV0
>>690
まるでピンボケ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 18:16:03.01 ID:CkLo1MIV0
>>685
> ベルボンネオカル645、センサーポール回ってズレる

って、空転止めの仕掛けはないタイプなら、無理矢理回せば回せる構造では
あるけど、固定ネジをちゃんと締めてもまだ回るという話なら、ストッパーが変に
なってるだけでは?

締め付け部が使いすぎで駄目になることはあって、修理というか部品交換が
必要になることはあるし、最初からということなら単なる不良品では? あと、
無理矢理締めすぎて締め付け部を自分で破損させることも可能かも。

条件から見て脚自体には不満はありそうにないし、重さが不満という話でもない
みたいだから、どこかの店で正常なものと比較して、変なら修理するほうが先決だ
と思うけど。

なお、縦位置切り替えについては、アルカ型の機種専用Lプレートが抜群に有効。
雲台を横倒し縦位置にするのとは、使い勝手も安定もまるで別モノになる。
固定度が落ちるワンタッチレバー式のクイックシューが造り付けの雲台が付属の
タイプなら、その雲台を他のに交換するのが先決。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:17:55.67 ID:GoIiNzcZO
>>685
>センサーポール
???
#センターポール(EV)のこと?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:23:22.25 ID:GoIiNzcZO
>>685
追質問
用途はプロユース?アマチュア?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:25:15.32 ID:/Uorcs/X0
銭形警部の所属
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:27:44.54 ID:OB+mMn6Q0
>>695
当然そうでしょ。単なるミスタイプ。
あのタイプは使いすぎでストッパーが擦り減って、というか、押さえ部分が割れて空転することがある。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:31:38.40 ID:GoIiNzcZO
例えば、見た目[絶対に足りてない機材]は恥ずかしい時もある。特にハイアマ・セミプロの人はね。
でも[過剰機材]は恥ずかしいか?
コンデジ+マーク7でも[本気の証]と突っぱねる(られる)のが[ハイエンドユーザー]でしょうに。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:34:14.10 ID:GoIiNzcZO
>>698
>センターポール空回り
て事は=EV使用不可な状態だよね?
そんな機材を修理にも出さないて・・・エアユーザーじゃねぇの?
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:50:24.24 ID:OB+mMn6Q0
>>700
「回ってズレる」と書いてあると、キッチリとは止まってくれないとかいった程度の
問題の可能性はまるで思い当たらなくて、無条件で回ってズレまくってまるで
止まらないとかいう意味にしか受け取れなくて、あげくに、「エアユーザーじゃ
ねぇの?」とか決めつける、ゾッとするような粗雑極まりないアタマを何とかしない
かぎり、普通の人とまともに話が通じる可能性はないぞ?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 19:53:51.94 ID:zST2yvqH0
カーボンのって車に入れっぱなしだと劣化早い?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 20:10:18.12 ID:OB+mMn6Q0
>>702
炎天下駐車だと、不利にはなっても有利にはならないに決まってるから、
自分自身はやってないし、車上狙いにかっぱらわれたらアホらしいという
こともあるから、試す気もないけど、パイプ自体は無問題でも、接合部
とかが傷みやすいということはありそうな気もする。

炎天下に立て放しとかも似た問題が出るはずだから、まあ、「置き三脚」
とかには向いてないだろうけど、カーボンを立て放しで放置なんてやった
こともないし、頼まれてもやる気もない。

試してみて。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:10:02.84 ID:8vueGnVZ0
アルミのでもカーボンのでも普通にプラスチック使ってるから
それが劣化するよ
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:15:17.88 ID:HR6XMTzQ0
>>701
ヨドバシで新品のジオカル645と比較したけど、同じく回る。でも、ジオカル645が回る度3だとしたら、うちのは5くらい。
店員に聞いたらカーボンは締め付けすぎると割れるからこのくらいは仕様とのこと。
マーク7はスクリューギアなのでいいかなと思ってます。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 21:30:09.60 ID:zST2yvqH0
いや、プラスチック部分は意外に大丈夫。
スリックのプロヘッソナル2Nを2年位入れっぱなしだけど、
なんともないし。
ヴァンガードのAuctus Plusが気になってて、
カーボンとアルミで迷ってんだけど。

カーボンボンネットみたいに1・2年でダメになってしまうのかと。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 22:25:12.90 ID:8vueGnVZ0
T-2204X+G20 雲台セット 買ってみた
これって脚の割に雲台ごつくない?
あと
腰の部分とセンターポールの土台が接着みたい
イマイチ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 23:15:10.97 ID:64quxgUY0
>>705
どういう事情か分からないけど、ギチギチに締めないと気が済まないとか、
回す方向に力かけ過ぎで気にしすぎてるだけでは?

横に差し出すタイプだったら、回る=倒れてしまうことになるから、当然
問題にはなるけど、普通に垂直に上下させるだけでしょ???

その意味では、ジッツオみたいにエレベーターに空転止めのミゾがあって、
かつ、脚と同じ均等締め付け式になってるほうが確実ではあるけど。

展示品より度合いが大きいなら、何かあるんじゃないですかね???
まあ、ヨドバシで見てもらったなら、異常とか故障とかの範囲ではない
ということだろうし、実物の展示もある店に行けるなら、気に入るのを
使うしかない・・・という感じでは。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/22(土) 23:26:21.84 ID:64quxgUY0
>>707
G20は36φらしいから、2型クラスの脚なら普通だけど。
40φとか44φとかでも、特にアンバランスということはないはず。

> 腰の部分とセンターポールの土台が接着
って、どゆこと??? 雲台がエレベーターに接着???
710681:2012/12/23(日) 00:57:11.47 ID:TuAIbzI00
>>683
そうなのですね…ありがとうございます。
つまりA0350Q0の耐荷重の基準は相当甘い可能性が高いのですね。


>>684
ありがとうございます。
調べてみました。
655は頑丈そうですが2キロというのは自分にはかなり重そうな印象ですね…。
555はまだ軽量ですが、63Qと比較すると重量はあるのに推奨積載量は少ないです。
あえてこちらを勧められるというのは、
やはり実際に使用した際の安定性に差があるというコトなのでしょうか。

>>692
ありがとうございます。
調べてみました。
確かに縮長は長めですが、素材が違うとのコトで。
アルミとカーボンではそこまでの差があるモノなのですね…。
重量もちょっと個人的な感覚でいうと重そうに感じてしまうのですが、検討してみます。


ここまでUT-63QとA0350Q0を推して頂ける声を頂けなかったので、
きっと自分の条件には合わないというコトなのでしょうね。笑
少し残念ですが、急ぎではないので教えていただいたアイテムも含めて再度ゆっくり検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
711681:2012/12/23(日) 01:25:13.02 ID:TuAIbzI00
連投すみません。

調べていたら、ベルボンのジオ・カルマーニュ E533Mというのを見つけました。
63Qと比較して縮長は長いですが、重量・推奨積載量共に同等で素材はカーボン製です。

耐荷重の基準はまちまちとのコトですが、
同じベルボン同士なら比較基準になる数値だと考えられますよね?

皆様に教えていただいた情報をヒントに探してみましたらたどり着いたのですが…。
ハクバの503に比べるとやや高価ですが、
やはり、重量1500g台というのが個人的に大きな魅力でして…。
(1500g台の三脚では中量級一眼レフの使用に耐えないというのなら諦めてハクバの503が最有力候補になりますが)

ただ同じベルボンなのに63Qと比べると人気がないのか、ほとんど情報が得られません。
こちらのジオ・カルマーニュ E533Mを使用してる方はいらっしゃいますでしょうか?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 01:33:37.84 ID:7q+Tfo8v0
三脚なんて適当に自分に合いそうなもんを買え
ヘッドも同じこと

あとは三年やってりゃわかる
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 01:58:36.23 ID:FYSzmK860
>>709
> 腰の部分とセンターポールの土台が接着
三脚の脚の付け根の腰の部分と
センターポールのロック機構の土台が
接着による固定
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 02:29:26.30 ID:HTUOj1Wq0
>>713
あ、削り出しとかの一体になってない継ぎ合わせ構造、というような意味ね。
単純な接着とはちょっと考えにくいから、ねじ込んでネジロックとかかな?
その辺でコストを抑えてる、ということだろうね。
ボール雲台もボールとステム(カメラ台につながる茎部分)が継ぎ合わせでしょ。
taobaoで現地価格が1500元くらいらしいから、まあ、そういうものじゃない。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 06:51:54.29 ID:e9x9ulRX0
055XDBってしっかりしてる?
安売りしてるとこ見つけたんだけど、300EXより上か気になって
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/23(日) 19:20:25.45 ID:FSxC9cRqO
>>710ー711
63Qは使って無いけど、[あの形]に出来るのは自由雲台(それも、小型の物か専用の物)限定だと。それを知った上でならありかもね。
運搬の利便性だと、重量より縮長が大事かも?特に、移動が公共交通機関主体の場合にはね。
私は、シェルパを買いに行ってウルトラ655を買ってしまったわけで。縮長と[脚の段落ちが少ない]部分に惹かれたから
ジオカル買えるなら、選択肢はもっと在るかもよ?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/24(月) 22:42:16.74 ID:MtTc1Uag0
【用途・環境】:スナップ、時々夜景、風景など絞った撮影にスローシャッター
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:DP2 merrill
【身長】:165
【移動手段】:徒歩、車、電車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:メインのカメラはデジ一で、マンフロットの055xprob使っています。
【特に希望・期待する事柄】:気軽な散歩などで常に持って歩ける大きさで、ブレ防止。緊急時にスローシャッター使用を目的とします。
              小さなバッグに入れば、一番良いです。
【予算(or 売価)】: 3000円程度

これくらいの予算でブレが出てしまうというならば、予算1万強まで考えます。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 08:57:14.95 ID:IrHnwijW0
1万程度で、出来るだけ頑丈なのどれですか?
足のみで良いです
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/25(火) 09:29:36.04 ID:g2rmIMoI0
>>718
椅子を携帯して短めで三脚使えば?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 01:53:37.47 ID:mUci/Tqb0
ほうじゃ
三脚を舐めたらいけんよ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 01:53:59.75 ID:mUci/Tqb0
脚立じゃ
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 11:58:23.96 ID:SimFDcqx0
プロテインじゃ
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 21:37:11.91 ID:PHJrI5Qb0
>>717
> 気軽な散歩などで常に持って歩ける大きさで、ブレ防止。
> 緊急時にスローシャッター使用を目的とします。
> 小さなバッグに入れば、一番良い

そういうものがあったら、当たり前に使われていて、撮影スポットで珍しくもなく当たり前に
見かけているはずだけど、そういう事実は存在しないことが全てを物語ってる。

三脚が必要な状況なら、カメラレンズに見合った普通の三脚を使うしかない

かつ

ネコのアイレベルとかなら別だけど、人間が使うのに適した高さまで伸びるものなら、
何をどう工夫しようと、全長も収納長さも、ある程度以上にしかなり得ない。

解像力は高いといっても、比較的軽量コンパクトでレンズの望遠度も低い機種なら、
一眼レフに見合ったものよりも軽いタイプでも足りるから、マンフロなら055あたりよりも
細くて軽いクラスのどれかにするとか。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 21:44:51.33 ID:ta5kmLx60
>>721
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 21:45:13.53 ID:+H2brwt40
推奨NGワード

「如意棒」
「ハクバの503」
「珍しくもなく当たり前に」
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:10:31.14 ID:KcPb4DDV0
>>725
> 「珍しくもなく当たり前に」

抽出してみたら面白いw
「当たり前に」でも先生しか引っかからないのですね。
昔のスレも見てみたら面白すぎるwww
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:13:52.02 ID:L6yXs9z90
事実は存在しない

ってのもあるな。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:30:45.49 ID:9j1T2ICh0
>>725-727
どこでどういう知ったかの間違いを指摘されて壊れたの?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 22:39:20.24 ID:9j1T2ICh0
>>724
携帯用の台として引き合いに出すのは、あながち冗談になってないんだよな。
アルミの脚立とかなら、何千円もしないで、大人が乗っても壊れないようなのが買えるのは事実。
マイクスタンドなんかも、何千円とか、けっこう安いみたいね。
鉄パイプ製で、足先の重し部分だけで何キロもあるらしいけど。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/26(水) 23:35:28.60 ID:+H2brwt40
>>728

先生、本家三脚スレでRRS関連で蕩々と語る

スレ住人に間違いを指摘される

先生、自分は持ってると逆切れ

更に指摘される

先生、実は持っていなかった事が完全にバレる

先生、ろくに機材を持っていない単なる知ったかだとバレるが、いつもの図々しさで居座る

先生、毎度初心者に「一見親切そうに」、間違った(あるいは非常に偏った)知識を植え付け続ける

スレ住人に別スレ立ててやるからそっちへ行けと叩き出される

購入相談スレが立てられる

このスレだけでは飽きたらず、時折アルカスレにも出没している

大体こう。
先生のアドバイスの大半は、「一見詳しそう」「一見親切そう」なので、初心者である購入相談者が騙されやすい。
リアルに三脚での撮影経験豊富な人には、
「あーこいつカタログ読んでるだけの知ったかだわ」って直ぐバレちゃうような内容なんだけどね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:20:20.48 ID:W7L7z6Ol0
三脚についてです。
【用途・環境】: 星景、蛍 主に夜です。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:X-E1,フジノンレンズ単焦点18mm 合わせて400g以内程度
【身長】: 178(あまり気にしないでOKです)
【移動手段】: 車、徒歩
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】:初めての三脚
【特に希望・期待する事柄】: 奇麗に星景色を撮りたい。できるだけ持ち運びは軽くしたい。
【予算(or 売価)】: 1万前後

ミラーレスなので軽い三脚でもいいかなと思っていましたが、星等で30秒とか長時間露出する場合
は軽い物だとブレて無理という方もいるようです。
やはり軽いミラーレスと単焦点でも厳しいでしょうか?
そんなに風の強い日に撮ろうとは思っていないのですが・・・。

検討しているものはベルボンのシェルパ435や KingのC-4i等です。
厳しいようであればスリックのエイブルシリーズ等重い物を検討します。
よろしくお願いします。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:32:42.31 ID:R++EtWgR0
>>730
RRSのボールに何故スリットが2つあるか、いつまで経っても理由が理解できないわけね?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:33:11.76 ID:idVWyM/V0
それでいいと思います
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:35:05.12 ID:idVWyM/V0
なんか
機材にSLIKと書いてあると恥ずかしい気分になるのは俺だけでしょうか
思わずロゴ部分に黒ビニルテープ貼っちゃいますw
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:48:35.17 ID:R++EtWgR0
>>731
それなら、そうガッチリしたものは必要ないはずだけど、身長からいって、
普通に使おうとしたときに大きく屈まないとファインダーが覗けなくて、
のべつ中腰を強いられて、それが嫌になる可能性あり。

だからといってエレベーターを大きく伸ばすと、安定ががた落ちになる。
細くて軽い機種だとなおさら。

風対応は、地上の風景のほうの都合で、見晴らしが良くて風当たりが
強い位置で撮りたいときも、風が強いからといって撮影自体を止める
ので何の支障もないのか?という問題あり。

実際にどう感じるかは、本人が実際にやってみる以外にない問題。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 00:53:34.79 ID:R++EtWgR0
>>734
ロゴといえば、某社のストラップが安い割に手触りや幅がいいから他のにもつけて、
そのままサービスセンターに出したら、一瞬、変な顔をされたけどキニシナイ。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 01:11:33.30 ID:VqWQXjvt0
>>734
別に気にしなーい!
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 01:31:46.33 ID:W7L7z6Ol0
>>735

ありがとう!
軽いものでも撮れることはとれるけど、不便な事と撮れる
条件が限られるって感じですね。
参考にします!
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 03:36:02.22 ID:QOHoKlMu0
俺が椅子を勧めたのは本気だったのに。一万あれば椅子付きリュックも余裕で買えるし。半端な三脚より安いの伸ばさずに使うべき。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 06:39:08.26 ID:5zBg5cqy0
「ハートセノビー のっぽちゃん」でネット検索
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 10:11:51.07 ID:ulLMLPx70
推奨NGワードに「のべつ」も足してもいいよね。
普通の人は使わないし。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 10:14:19.90 ID:idVWyM/V0
↑そんなことばっかりやってるうちに
ここが過疎になってる理由を述べよ

※悪い例→「そんなの俺のせいじゃないし」




w
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 18:53:53.39 ID:aKTbL9F+0
グランドマスターブラック雲台使ったことありますか
SH-807と比べて違いは大きいでしょうか
703DXが安いので検討中です
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 19:35:20.77 ID:CWDaiyeb0
>>738
高さと身長の関係次第では、単に「不便」とかいうレベルではなくなることもあるから。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 19:38:04.29 ID:CWDaiyeb0
>>739
実際にやりもしないで思いつきを並べただけでしょ。
実際にそんなもんを担いで撮り歩いて、その上で勧めてるなら、「そんなのはマトモではない」。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 19:44:10.88 ID:idVWyM/V0
アルカスレからこっちに逃げてきたのかw
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 19:55:19.14 ID:CWDaiyeb0
>>743
それは旧タイプでしょ。
「やっと国産でハスキーに近いレベルの雲台が出た」とされてる807のほうが上。

雲台セット販売が、脚の単独売りと比べて大差ないか、ばあいによってむしろ
安いとかいうことも絶無ではないから、脚のほうが狙いなら話は別だけど、百害
あって一理ない可変石突き付きのタイプは全く勧められない。

ゴム部分がブヨブヨして安定を損なうし、気がつかないうちに緩んで床をギタギタ
にする危険があるし、泥砂の上で1回でも使ったらジャリジャリになって、しかし
ネジの間に詰まった泥砂が取り切れなくて始末に負えなくなる上に、とどめに、
金属石突きの先端が「なまくら」だから、岩や氷でまともに効かない。

岩や氷でまともに効くことを期待するなら、RRSで出してる王冠状の足先とか、
うかつに触れるだけで危ないような鋭利なものでないと意味なし。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 19:59:45.49 ID:idVWyM/V0
↑はやくアルカスレ解決しろよw
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/27(木) 20:00:47.75 ID:idVWyM/V0
こんなクソレス書くのに
時間とエネルギー使ってるんじゃねーよ猿www
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 17:38:54.48 ID:3JCWZfY00
ハスキー3D雲台って大した事無いけどね。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 19:50:57.32 ID:+EvHC3rFO
初めての三脚→予算内で出来るだけ太い脚
2台目→相談する必要あるの?




とも思うわけで(笑)
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 20:12:26.05 ID:agXbMeWY0
>>751
カタログを見比べて、これを買いたいとか空想してるだけで、自分の金で
何を買うか真剣に迷ったことがない者には何も関係ない話。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 21:24:28.72 ID:i1uW8GlM0
おまえも仲間だろ…
おまえが書き込むだけで
読む人のエネルギーを消費させる害悪だよ
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 22:15:09.17 ID:+EvHC3rFO
>>752
カタログなんて、ショップで[買う直前に]しか見たことないんだが?

もっとも!
馬鹿みたいに[ブランド志向]じゃ無いからさ、あんたが聞いたら[何それ(笑)]て品ばかりだけどね。

[三脚命]な人と、[使えりゃ何でも]な人はさ、永遠に交わらないんだよ。


ちなみに今日、D7000にスリックF系の人を見た。
流石にそれは無理だろう・・・と
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 22:37:42.18 ID:i1uW8GlM0
写真趣味予算の王道な配分について。
5割が足回り関連で
3割がレンズ
2割がカメラ本体だってさ

おまえらは?
あぁ、
いきなり半額で済むんだ、いいなぁ…w
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:10:30.21 ID:+rdbDtx00
撮影が趣味なんじゃなくてカメラが趣味なんだから、
足回り1割
レンズ5割
本体4割
でいいよ。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:15:48.78 ID:i1uW8GlM0
そうですか…
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:21:34.48 ID:i1uW8GlM0
これはサンプリングしておくべき
いい書き込みw


756 名無CCDさん@画素いっぱい Mail:sage 2012/12/28(金) 23:10:30.21
ID:+rdbDtx00
撮影が趣味なんじゃなくてカメラが趣味なんだから、
足回り1割
レンズ5割
本体4割
でいいよ。

↑いただきましたw
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 23:53:25.00 ID:ZzN3bVOX0
>>754
こっちが知らんものというと、中国台湾辺のごく新興の廉価ブランドとかは別として、何かあるかな?
> あんたが聞いたら[何それ(笑)]て品
って何なの?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 12:18:21.11 ID:8HcsQA9j0
BENRO三脚も雲台もいいわ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 12:49:52.51 ID:XV1AdCib0
ベルボンっていい加減な会社?
通販で不良品だったので相談メールしてもなんの音沙汰もない。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 13:09:45.33 ID:RgszRZA00
>>761
冬休みに入ったんだろ
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 13:48:18.48 ID:/E9r+6o/0
>>760
しっかりしてる?
BENROの脚買おうかと思って悩み中なんだけど
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 14:02:17.33 ID:RgszRZA00
BENROは
ちょっと割高になりつつあるかな?
って感じ

俺的には。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 14:03:13.66 ID:RgszRZA00

1つも持ってないけどw
すまんね主観で
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 14:41:12.20 ID:8HcsQA9j0
BENROはebayで買うものだ
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 16:40:02.28 ID:eSVkScZW0
便炉
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 17:14:01.22 ID:U6ibred70
SIRUIも悪くない
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 17:59:43.42 ID:SPmrvw0w0
チャイナ製何だろ?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 19:50:16.46 ID:8HcsQA9j0
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 20:43:16.97 ID:6iqJPTQ60
>>763
ベンロ使っているけど、不具合は無いよ。
持っているジッツォはもう古くて重いし、試しにベンロのカーボンを買って
ゴーヨンの脚にしてますが、これと言った不満はありません。
因みに、シルイの運台も全く不満無いです、疑い半分だったけどしっかり止まるよ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 21:29:21.30 ID:VPUeht+F0
>>760,763
ちゃんと比べてないと分かるはずがないけど、工作精度とかがちょっと微妙なの。
ebayとかで安買いするなら別だけど。

>>770
設備だけでは決まらない。

>>771
もっと軽い機材、というか普通の重さの機材だと、締め緩めに伴うズレが
目立つところ、重量級のレンズだと、押さえつけながら締めてる状態になって、
ズレにつながる遊びが出にくくなって、案外アラが出にくくなるということも
あるだよね。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 21:30:05.02 ID:VPUeht+F0
>>772
ある  だよね。
   ん
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 21:31:27.86 ID:/E9r+6o/0
>>771
ありがとう!
踏ん切りが付いた!
397m8ポチってくるよ!
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 21:37:52.54 ID:8HcsQA9j0
>>772
よく読めよ設備の話しじゃない
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 22:00:31.23 ID://URkckU0
「工作精度が〜」とか曖昧な事しか言わない奴のいう事は信用に値しない。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 22:18:42.46 ID:RgszRZA00
てか
先生とわかった時点で
書き込みは全部ギャグとして見てる
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 22:21:48.84 ID:6iqJPTQ60
>>774
悪くない買い物だと思うよ、野鳥・星・風景に使って不足ないから。
IYHスレにでも報告してくれ♪

敢えてレスアンカ打たないけど、否定的な人にコレいいよ!!って言っても、全く響かないよね…。
マクロ的に使っても、ピタリ止めるのは難しいのかな?
望遠で遠くの被写体に定めるのも、その自重があるから難しいよ。

俺の場合、今は撮影ポイントまでの徒歩が長いなら、迷わずベンロ持って行く。
ジッツォと使い比べて、遜色ないよ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 22:23:56.54 ID:RgszRZA00
てか
ジッツォ信仰がオカルトだろ…

格別優れてるメーカーなんかないよ
格別にヘボいメーカーはあるけどねw
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 22:27:58.88 ID:RgszRZA00
「壊れた話パート2Velbon Carmagne640Eが壊れた。」
http://ko-ga.image.coocan.jp/Gear/tripod.html
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:03:06.06 ID:2UnV7bVo0
【用途・環境】:子供・接写
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:ボディ7D 5D3 レンズ24-70 70-300
【身長】:173
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:1000円程度の物 ぐらつく、水平でない、こわれる
【特に希望・期待する事柄】:究極の1台より、のちのちも使えて、そつなくこなせる最初の1台
【予算(or 売価)】:3万から4万希望 価格が半端であれば6万が限界
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:23:57.42 ID:MGtrZuzZ0
>>775
実物が全てを物語ってる。それだけのこと。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:32:03.02 ID://URkckU0
その実物が物語ってるという根拠を具体的に言えと。
俺が好きなメーカーだから高品質なはず、嫌いなメーカーだから低品質なはず、
と言ってるようにしか聞こえない。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:34:54.34 ID:RgszRZA00
買って失敗は、死んでもしたくない…!!!


↑ってのが見え見えww
失敗すると人生詰んじゃう
教育受けてきた人間の思考回路www
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:36:18.31 ID:MGtrZuzZ0
>>783
根拠は「実物」だよ。カタログをいくら見比べても何も分かるわけがない。
手近に展示店がないなら旅行するか、自分で買えばいい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:39:06.98 ID:MGtrZuzZ0
>>784
だから、カタログを延々と見比べ続けて、かつ、Webとか、どこかに
書いてあるもっともらしい話を探して納得しようとする と。
機械の出来とか使い勝手とかは、それだけじゃ分かるはずがない。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:41:14.54 ID:RgszRZA00
失敗すると

もう最高にマイナスな精神になり

いてもたってもいられないほど動揺しておかしくなってしまう

だから
そうはなりたくない…!






↑ご苦労さんwww
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:43:37.58 ID:pYf0BRvt0
>>782
BENROは、力加減の分からない人が脚伸ばすとスッポ抜けるらしいからw
力加減のわからない人は認められないらしい。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/29(土) 23:44:53.65 ID:RgszRZA00
>>788
BENROに言えよ、な?

人間界のルール、わかるか?

な?
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 00:12:00.34 ID:UBOqa+XS0
>>788
何の話?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 00:20:54.02 ID:0/mtJoiV0
>>781
BENRO2型か3型
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 00:46:35.20 ID:axbVPmF60
>>781
移動のときの重さは特に問題にならない使い方なら、2.5kgは越えるアルミの3段とか。
アウトレットとかであった1万円台のは売り切れてるかな?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 00:56:21.82 ID:ZKeWqi2I0
バカの一つ覚えのハクバ503
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 01:02:32.82 ID:pKrU1Ubw0
ハクバ503とジッツオ3型4段しか知らないんだから仕方ない。
しかもそれすら持ってもいないカタログだけの知識という。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 08:59:46.29 ID:TLYFJLxw0
カタログとか見たことないよ…
この時代、現物確認とメーカー問い合わせ、
ネット検索以外やってるやつってなんなのwww
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 13:27:56.36 ID:piP6rzzj0
>>792
SLIK 703 DX が19800ぐらいか今安いのは
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 20:56:47.06 ID:CaOa6isB0
>>755
> 写真趣味予算の王道な配分について。

趣味に終わりはないし、そん時に足りてない物や欲しい物を買うだろ?
だからあつ日時を輪切りで、今までいくら使ったか、って割合はあんまり意味がないと思った
投資の順番はこんな感じだったな

エントリボディ+エントリミドル級レンズ+ベル635
Lズームにハマる
1D系にハマる
L単にハマる
1D系は出る度に主機、補機の二台を買い始める
サンニッパ+ベル830
Lの中で買う物がなくなり魚眼だのティルトシフトにハマる
1D系の新型買い増しは続く
新型Lレンズの更新買い増しが続く
買う物がなくなり撮る物もないのにロクヨンに手を出す
それ相応の足が必要とジッツォにFSB8辺りを付け始める
安物との違いを知り今までの他の足の入れ替え用の脚、ヘッドにハマりジッツオの各型を揃えたくなり買い始める
ヘッドも脚の数より増えてくる

ま、チラ裏だが俺はこんな感じだな
その結果の投資額を今日を輪切りでいえば、

ボディ4
レンズ5
脚周り1
ってとこかな

奇しくも>>756氏と同じかw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 21:11:26.03 ID:oEpJ+jbp0
ボディ1
レンズ8
脚周り1
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 21:59:53.38 ID:TLYFJLxw0
ボディで見栄張っちゃうコジキが多いからななぁwww
そのあとの環境構築で差がつくな
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:01:08.63 ID:TLYFJLxw0
ID:CaOa6isB0は
ただの幼児収集癖から抜け出せないだけの生ッ白おじさんw
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:02:54.04 ID:bP6gTRpY0
このスレなんか変なのが住み着いてるよね?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:04:38.52 ID:0/mtJoiV0
ボディ2:レンズ6:脚2
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:08:45.87 ID:TLYFJLxw0
いわば約分したら
1:3:1ってことね
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:11:16.17 ID:TLYFJLxw0
買い替えて
要らなくなる、という脳みそがない人間はそうなるかもねwww

昔買って、
いつまでも全然使ってないのに手放せないものが溜まっていくヤツ。

これが幼児収集癖の典型w
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:12:58.48 ID:TLYFJLxw0
こと写真撮影機材に関しては
「値打ちがあろうがなかろうがw」
使ってないものは価値ゼロ
と判断できない人は、アワレくんwww
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:27:29.76 ID:q7gpJ17R0
>>805
巣からでてくんなよ基地外
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:32:51.04 ID:CaOa6isB0
うーんちと違うな

愛着という言葉があるだろ?
数年前まではDSLRに愛着なんて湧かん、という言説をよく見かけたが、俺は湧くのだ

あと中古屋がキライでね、アーカイバとしての社会的意義は認めるが、俺が嫌うのは俺の勝手だ
買だから死蔵品はみんな友達に上げることにしてる
こないだも旧サンニッパあげたら喜んでもらった、大事に使ってくれるだろう
希望者四人いたんでジャンケンで決めたよ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 22:53:08.33 ID:ggxQ/b9/0
>>797
ソイツに触れちゃ駄目!
他の三脚スレで暴れている糖質だから、とことんスルーして!!
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:06:29.25 ID:TLYFJLxw0
↑空回り自治qqq
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:07:59.64 ID:CaOa6isB0
>>808
わかった
アボんしたわ
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:09:52.31 ID:TLYFJLxw0
NGは
「来年も負け組で行きますボク」
っていう宣言wwww
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:10:46.49 ID:TLYFJLxw0
僕から見える
とてもキレイな世界、ドヤ!


↑wwwwww
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:16:25.73 ID:TLYFJLxw0
アボん
↑wwwww
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:17:47.86 ID:TLYFJLxw0
笑えるのが
俺をあぼーんすると、その他の話題も途切れること。
他の話が続いてれば
多少悔しがったりもするかもしれないのにねぇwww
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/30(日) 23:19:43.06 ID:TLYFJLxw0
写真趣味予算の王道な配分について。
3割が足回り関連で
5割がレンズ
2割がカメラ本体だな…

おまえらは?

あぁ…
俺の1/5で済むんだ、いいなぁ…w
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 01:13:35.72 ID:peWd93aP0
先生(所有三脚/HAKUBA HG-503MX/価格23,800円) vs りーべっ君(所有三脚/Libec RT30B/価格22,907円)

■共通点
・ろくな機材を持っていない
・知ったか
・厚かましい
・頭がおかしい
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 09:17:10.73 ID:gpKfUJr90
>>816
脚の値段調べて、このシステム
三脚の脚単体で使えると思ってる写真脳www
あとはこいつ的には飾りなんだねwww

メイン三脚
脚 リーベック RT-30B + SP-2B
雲台(ヘッド)マンフロット701HDV + 520BALLSH
アルカクランプシュー KIRK SQRC-501PL
レンズサポート ベルボンSPT-1 + KIRK QRC-1
SPT-1は底がアルカスイスプレート互換になっているため
KIRK SQRC-501PLにがっちりと乗せて固定できるよ
http://i.imgur.com/rJaqN.jpg
http://i.imgur.com/7hpQp.jpg
http://i.imgur.com/hWjKI.jpg
http://i.imgur.com/t5Qe2.jpg
http://i.imgur.com/VqQnt.jpg

サブのミニ三脚
脚 Fotopro M-5Mini
雲台代わり Slik レベリングユニット 444431 + クランプ KIRK QRC-1
ここに「いつものw」SPT-1より上を
ドカンと乗せて撮影してますー
http://i.imgur.com/NX6Xl.jpg
http://i.imgur.com/XZtk4.jpg
http://i.imgur.com/vlfsp.jpg
http://i.imgur.com/j9gIQ.jpg
オマケ
超ミニミニ一脚と化したあまりパーツw
チルト雲台 マンフロット234
パッド石突 ジッツォ G1220.130B
http://i.imgur.com/pewPY.jpg
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 09:19:30.02 ID:gpKfUJr90
ID:peWd93aP0
しかも
価格コム最安値かなんかwwww

そんなコジキ買い物コース
見たことも利用したこともないし
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 11:20:19.69 ID:CSBBnMys0
>>817
購入相談スレって書いてるスレタイ読めないアスペなの?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 12:41:49.16 ID:gpKfUJr90
>>819
↓早くこれにもコメントしてー 早く早くぅw

816 名無CCDさん@画素いっぱい Mail:sage 2012/12/31(月) 01:13:35.72 ID:peWd93aP0
先生(所有三脚/HAKUBA HG-503MX/価格23,800円) vs りーべっ君(所有三脚/Libec RT30B/価格22,907円)
■共通点
・ろくな機材を持っていない
・知ったか
・厚かましい
・頭がおかしい
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 16:11:05.84 ID:3l6UfkjQ0
>>820
お前が人にはスレタイ読めとか言ってるくせにスレタイも空気も読まずに低俗な
書き込みしてるからだろうが幼稚園児か


あ、幼稚園児に失礼だったな
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 16:56:30.46 ID:gpKfUJr90
クスクス

大晦日まで青筋立ててスレ巡回し
ルール違反指摘人生w
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 17:54:55.34 ID:gpKfUJr90
ここで相談でも
あっちで環境紹介でも

そのどちらか1つでもやれたことはあるのか彼は (笑)
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 18:23:07.86 ID:4vzNWciZ0
先月一眼デビューの初心者です。よろしくお願いします。
【用途・環境】: 干潟森林の野鳥、工場イルミ夜景風景、電車、空港の飛行機
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: 7Dにシグマ50-500、(70-200 2.8LU欲し)
【身長】: 165
【移動手段】: 車
【雲台が必要か否か】: 雲台のみ(ネオカルマーニュ830を今日買ってきました)
【クイックシューが必要か否か】: 三脚以外に何が必要ですか?
【これまで使った物と不満点など】: 初三脚です
【特に希望・期待する事柄】: 用途、手持ちのカメラ三脚を総合してベターな物
【予算(雲台等含めてトータルで)】: 雲台で2〜3万(×2)くらい
今日ネオカル830のメーカーアウトレット保証付を5万で買ってきました。(これは正解だったのでしょうか?)
風景は3ウェイ雲台、動体は自由雲台orビデオ用雲台の認識で合ってますか?自由雲台で全てが可能であればいいのですが
やはり3ウェイと自由orビデオになるかと思うのですがそれぞれに適したベターなのを教えて下さい。まずは3ウェイで自由orビデオは後々なので上記予算×2を考えてます。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 18:34:42.81 ID:gpKfUJr90
雲台スレってあったっけ?
三脚はいろいろ使える機種だと思うから
楽しんでね
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 19:46:08.56 ID:VXK1nhKa0
>>824
鳥や飛行機を追うのに、長くて重いレンズを載せた状態で、なめらかに
動いてくれるのを期待するなら、ビデオ雲台が直結のビデオ三脚が、
機能的にも値段的にも有利。

固定しての撮影の便宜を優先して、高さの微調節用のエレベーターを
固定したスチル三脚に、別にビデオ系の雲台を載せるのは、雲台部分が
むやみに割高になるし、エレベーター機構自体が有害無益でしかないから、
総合的な意味で不利。

だからといって中間にレベラーをかませると、固定度、安定性が劣化する
だけだから止めたほうがいい。

スチル用の雲台でも、スチルの単写ならそこそこ使えるから、適切な抵抗
が得られて、それがキープされる構造になってないせいで、便利とか最適
とかとはいえないのは気にしないで、使ってもいいんじゃないかな。

それだけのことだったら、もっと軽い脚で行けるから、脚は買ってない段階
ならもっと軽いクラスを進めてるけど。

> これは正解だったのでしょうか?
正解とはいえないけど、脚は買っちゃって、今さら返品は効かないなら、
仕方がないから、脚の長さで一々水平を出すのを前提として、3ウェイの
適当なものを載せて使うことにするとか。重くて嫌になっても一切関知しない。

エレベーター付きの脚にビデオ雲台を載せようと考えるのは、割高になる
だけだから止めた方が賢明。

いずれにしても、レンズの三脚座は、長くて重いレンズをしっかり固定
できるようなちゃんとした設計になってないので、三脚対応ブレ補正が
装備のレンズではないなら、三脚座とボディーあるいはレンズの前のほうを
支えるステー類を併用しないと、酷い三脚座ブレの原因になる。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 20:34:39.77 ID:gpKfUJr90
ビデオ雲台が直結のビデオ三脚って
何そのポンコツメーカー純正無名OEM品w

動画に関しては
先生はそんなのしか知らないんだろwww
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 20:51:14.69 ID:FCQGJSjB0
>>824
>>826が上で言われてる有名人の「先生」だから無視した方がいい。
三脚自体まともに使った事もないくせに、自分の思想をズラズラ書いるだけで回答になってないし。

そのレンズでアルカ系で組むなら、このへん手頃。
・Kirk LP-54(APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM用レンズプレート)(約6千円)
・自由雲台 SUNWAYFOTO FB-44(約2万円) or Markins Q10(約3万円)
・3way雲台 Kirk HT-1504K(約3万円)
他のレンズも使うなら本体にLブラケットを付けてもいい。

アルカプレートとか面倒ならもっとシンプルに、
自由雲台を梅本製作所 SL-60ZSC、3way雲台をSLIK SH-807 Nとかでも大して問題はないよ。
両方買っても4万しないし。

Neo Carmagne 830はまともな高級三脚だから、問題なく仕事をしてくれる。
・・・で、この後「先生」が俺のレスに難癖つけてきたとしても無視した方がいい。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 21:12:53.86 ID:+ohHmEnW0
>>828
50-500は、プレート使わなくても、三脚座がそのままアルカタイプのクランプで固定できるよ。
脱落防止のネジが無いことだけ注意すれば、OK。
傷がついてもプレート買うより、三脚座買い替えの方が安いしね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 21:23:45.45 ID:FCQGJSjB0
>>829
そいつはいい情報だね。だってさ>>824
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:03:10.24 ID:ZPNn53sN0
>>827
おかしな壁蝨に難癖つけられてしまった。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:09:53.11 ID:ZPNn53sN0
>>828
ベルボンの8に50-500を載せるのに、44φクラスのボール?
何でそういうアンバランスで出鱈目なことを得々と吹聴するわけ?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:17:18.41 ID:ZPNn53sN0
>>829
アリガタをフライスで削り出して止めるなら分かるけど、45度のアリガタがない三脚座の脚部を、
無理矢理挟んで引っかけて止めるという話? 何それ?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:49:05.81 ID:gpKfUJr90
お買い得だからってシグマ50-500ホイホイ買うバカ多過ぎw
使いこなせなくて持てあますヤツばっかり。
ちゃんと固定できるサポート機材も
自分で考えつかないとかwww
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:49:54.35 ID:gpKfUJr90
先に言っとくわ



あけおめ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 00:00:03.79 ID:A7WQERpn0
>>834-835
愚にもつかない無駄口を禁ずる
837名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 02:11:26.59 ID:wNcYGS2S0
>>832
うちの70-200mm/F2.8Lと500mm/F4LがQ10でビタ止まりしてのは俺の幻覚なのかなw
あ、先生雲台使ったこと無いから言っても分からないんだったよね。ゴメンね。

>>834-835
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMは、
君が使ってる18-200mmより高価なレンズだって知ってた?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 02:25:58.78 ID:Zn3VwWSo0
>>824
とりあえず3way雲台で3万までなら、
上でも挙がってるハスキー3DヘッドかSH-807 Nでいいんじゃない。
思い切ってマンフロの405という手もあるけど、予算オーバーだね。

>>831-833
今年はいい加減、自分が初心者だって自覚を持ってくださいね。
それ新年の抱負にしたらいいですよ。

>>834-835
やあキチガイ。あけおめ。さっさとシネ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 02:26:45.39 ID:Zn3VwWSo0
おっと大事なことを忘れてた。

お前ら、あけおめことよろ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 03:28:07.40 ID:A7WQERpn0
>>837
70-200クラスなら、44φくらいでも許容範囲。
それどころか、500/4でも、「止まるか止まらないか」だけでいったら、BH-25でも止まることは止まる。
しかし、44φクラス以下では「アンバランス」。
動きに対する角度変化が大きいから使いづらいから適してない。
Z1などの52φクラス以上が無難。

ろくに比較もしない半可通に限って、自信たっぷりで吹聴するから迷惑する。
ま、そういう手合いに何を言っても絶対に無駄に決まってるけど。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 05:45:47.41 ID:8jdKfJId0
>>824
私は830に普通にベルボンのスリーウェイPH275つけて、サンニッパまでは使っています。これは問題なし。
ロクヨンは実男にビデオ用雲台を付けてます。
アダプタが多くなるのが嫌なもので…
842名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 18:28:56.07 ID:cBz7bqg00
>>841
ベルボンの新型は、従来の割締めと違って、ハスキーみたいな固定方式になっていて、けっこう
出来が良いんですよね。
パン棒が真ん中から真後ろに飛び出していて体に当たりやすいのと、その分で標準方向セット
状態の仰角が制限されるとかを気にしない使い方なら、悪くない選択の一つ。

大砲レンズクラスになると、形状からして2ウェイ系統のビデオ雲台のほうが適するという感じ。
脚は、4のカーボンが出たからそれにした、なんて人もいますね。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 19:17:16.38 ID:AF7OccIM0
>>824が3ウェイと自由雲台で各2万〜3万って予算なんだから、
Z1とかそもそも対象外。
一番高性能なもの薦めた奴が偉いとかそういうスレじゃねーから。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 20:13:09.47 ID:IDoUk+Od0
>>843
実際問題として、割と大きめの3ウェイが合ってるじゃない。

Z1と書いたのは、837が明らかに不釣り合いのを持ち出してるから、
「あえてボールにするならZ1クラス」という意味で書いただけのこと。

一番高性能なもの薦めた奴が偉いとかそういう レス じゃねーからな。
単に名前を出しただけで「名前の部分だけ斜め読み」して「薦めてる」
ものと勝手に決めつけるな。

なお、予算の心づもりがどうであろうと、「それじゃ無理」なら無理なことは
動かしようがない。なまじっか、予算に合わせた不釣り合いな物を買って
しまうと、買った金がかえって無駄になるだけ。

「何でも良いから売ることが商売」の店員なら、そんなことは全くお構い
なしで、「ともかく客から金を取れば大成功」だろうけどね。

さて、予算のほうを絶対重視するのは、何でも良いから売りつける悪意が
あってやっているのか? そういう悪意はなくても、気づかないで同じことを
やっているだけなのか?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 20:27:11.67 ID:8jdKfJId0
結論 お前はバカだ
846名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 21:02:26.97 ID:IDoUk+Od0
>>845
そういうニュアンスが含まれるのは事実だな。

「何でも良いから売りつけるという悪意はなくても、気づかないで
同じことをやっている」と指摘されて、考え直さないなら確定 と。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 21:30:38.47 ID:gRHutizz0
>>824
50-500メインならフリーターンなんてどうよ?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:04:46.98 ID:MQa5jkYt0
>>847
棄却。あんなのは論外。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:47:07.27 ID:Skp4vbvy0
KINGってどこの国のメーカー?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:52:40.62 ID:8vClSb5+0
>>849
どこって、浅沼なら日本の写真用品の老舗の一つだけど?
現時点の資本がどこのどうとか、中の事情は知らない。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/04(金) 23:52:55.30 ID:8jdKfJId0
しらん
俺は買わん
852名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 00:02:44.54 ID:4rN7kWjc0
あ、商社的な会社がどこからか輸入してきて売ってる商品かと勘違いしてたわ
さんくす
853名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 00:18:54.09 ID:ua8/j9rD0
>>852
いや、全くの勘違いではないはずで、実際のところは中の人しか分かりようがないけど、
元々「商会」という商号だから、最初から「用品の販売会社」だったと思われる。
かなり以前から、ロッドアンテナ式三脚とか現像タンクとか、自社ブランドで出してるけど、
実際製造元は、一貫して外部じゃないかな。

Fotoproの三脚も、おそらくその伝だろうと思うけど、具体的などことかは中の人しか
分かりようがない。まあ、普通に製造会社として認識されてるところでも、外注とかは
珍しくも何ともないわけで、「どこか1箇所限定という確証さえもない」し。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 08:52:51.10 ID:GbAOkPPU0
fotoproはマカオの隣の中国本土の会社だよ
香港とも密接に関係ある
855名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 08:58:05.27 ID:GbAOkPPU0
fotopro、これが本家
http://www.fotopro.cn/en/index.html

台湾や韓国とは関係ない
856名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 09:10:36.11 ID:GbAOkPPU0
ちなみにこの会社で
マンフロットの三脚も作ってるよw>fotopro
857名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 13:20:21.04 ID:khyR8Q400
骨盤がシルイそっくり
858名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 13:31:15.80 ID:GbAOkPPU0
>>857
その辺のメーカー、
ジッツォ実物スキャンしてデータとってるんだもん
開発スタートはみんな同じだろw
859名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 15:14:56.79 ID:hONrzb0C0
>>858
それって開発っていうのか?
ようはチョンシナ必殺のパクリだろ?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 15:39:32.07 ID:zqBGLIze0
似てるけど訴えられない
ギリギリのデザインを追求してます。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 15:42:02.99 ID:GbAOkPPU0
OEM作ってもらうために
製品データをfotoproに全部渡しちゃった
マンフロットの今後がすごく心配です…w
862名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 22:08:14.06 ID:REAMAdrB0
あ、キングのブランドだろうと思ってチェックしてなかった。
エレベーターの止め方から見て、どっちかというとスリック系かな。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:08:58.91 ID:YTplz/2H0
【用途・環境】: 星撮り、星景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: PENTAX K-30 18-135WRキット
【身長】:170センチ
【移動手段】: 自動車
【海外通販の可否】: 不可
【予算】:1万円

よろしくお願いします。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/05(土) 23:35:57.54 ID:2N21lg9M0
>>863
・大型微動マウントセットU+スカイメモR+モノボールZ1
・Gitzo GT3531+TOAST-Pro+モノボールZ1
865名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:06:53.43 ID:GbAOkPPU0
天文くん…
866名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:15:28.58 ID:jH+eiiHx0
初級機にキットレンズ、提示が1万なのに、そんなの勧めてどうするよ……
あと赤道儀使うに越したことはないけど、ペンタックスならGPSユニットあるだろ
867名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:19:07.85 ID:dwhp/NKV0
 
予算無視して紹介する奴多すぎ
 
お前の妄想の最強システムなんてどうでもいーんだよ
 
相談者が真面目に予算書いてんだから、ちゃんと予算内で考えろボケ
 
868名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:21:25.97 ID:CgqIWx8y0
>>863
比較的軽いといっても一眼レフなら、固定撮り専用としても、安定重視で
運搬の重さは特に問題にしない用途なら、2kgは越えるアルミの三段とか。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:24:19.38 ID:CgqIWx8y0
>>866-867
どこかで誰かに知ったかの間違いを指摘されて壊れて、愚にもつかない
妨害を繰り返すしか出来なくなってる「先生」に何を言っても無駄。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:32:07.06 ID:BMfr3DzV0
予算が一万の質問者に実男を勧めるとか、頭おかしいってレベルじゃないし。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:36:54.62 ID:1nMhVUQ+0
>>869
先生はお前だろ。
今までの言動を恥じているからこそ、他人を先生に仕立てあげようとするんだろ。
その芸風はもう飽きた。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:39:47.12 ID:PcQyjvX40
お願いします
【用途・環境】:旅行先で風景の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D800E+24-70/F2.8と70-200/F2.8
【身長】:175cm
【移動手段】:徒歩、車、飛行機
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:1脚の使用経験なし
【特に希望・期待する事柄】:歩いたりして、疲れたときに起きるブレの解消。手すりに体預けて撮影して服が汚れるのを解消したい。
【予算(or 売価)】:5万以内でお願いします。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:40:02.83 ID:sAsDazsn0
>>863
ベンロのアルミで自由雲台付き。
少し予算オーバーだけど良さそうだよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/widetrade/4582266270220/?force-site=pc
874名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 00:56:46.32 ID:CgqIWx8y0
>>870
故意に不釣り合いなおかしなものを並べ立てるという手口も、
どこかで誰かに知ったかの間違いを指摘されて壊れた「先生」の、
薄汚らしい常套手段の一つ。

>>871
こういうのと中身が大差ない同類ね。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:03:11.87 ID:CgqIWx8y0
>>872
一脚はあまり使い比べてないから積極的に勧めるわけではないけど、
SIRUIのP-326(雲台部は別売り)なんかも、値段の割にけっこう
剛性が高い。

800クラスなら、アルカ型のRRSなどの機種専用Lプレートを少しでも
早く使い始めるのがお勧め。本体を脚に載せて縦位置にするときの
操作性も保持性も飛躍的に向上する。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:07:02.92 ID:zG0a7pc90
てかさー…
D800とか購入する意思がある人間で
写真趣味を少しは楽しもうってつもりなのに
三脚については
自分の意見や好み、予備知識全くゼロとか…

どんだけアンバランスな脳みそなんだろうか
D800を購入した時に
店員とかとは何も話さなかったのだろうか…

そうじゃないのなら、以前使ってた三脚機材と比べて
どの辺りを強化補完したいと考えてるのかぐらい書けばいいのに。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:15:06.18 ID:CgqIWx8y0
>>876
? 「1脚の使用経験なし」だから知らないから聞いてるに決まってるじゃない?
他人の話をまともに読まないようなのが、「どんだけアンバランスな脳みそ」?
何だそれ?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:17:25.99 ID:1nMhVUQ+0
>>874
はいはい、ID:CgqIWx8y0=先生の芸風はもういいから。
どうせなら、コテつけろよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:17:57.51 ID:1nMhVUQ+0
自分自身の今までの言動に恥じるところがないならね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:19:37.68 ID:zG0a7pc90
>>872
一脚限定で購入相談してると思い込むその脳みそw
881名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:21:35.11 ID:N5rfquJN0
用途・環境】:旅行とか遊んでる時に夜景撮ったり集合写真撮ったり
主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: k-30 18-55レンズ 600gくらい
身長】: 175cm
移動手段】: 車・徒歩・電車
海外通販の可否】: 否
これまで使った物と不満点など】: 初めての三脚
特に希望・期待する事柄】: 普段使いしているデカめのトートバックにいつもブチこんでおきたいので、
なるべく収納状態が小さい奴希望。
予算(or 売価)】:できれば3000円くらいですが、特にオススメのものがあれば金額は超えても大丈夫です。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:24:10.73 ID:zG0a7pc90
>>881
それで三脚携帯必須なの?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:32:12.62 ID:N5rfquJN0
>>881
基本使わないんですが、
ふとした瞬間(夜景が綺麗なんで撮りたい、っが自分の手ぶれでうまく撮れない)
ってのが何回かあったので、使わなくてもこれくらいなら持てるな。
ってサイズの三脚が欲しいな〜、と。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:32:38.65 ID:sAsDazsn0
>>881
JOBY ゴリラポッド SLR-ZOOM
雲台別売りだけど。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:34:56.59 ID:CgqIWx8y0
>>880
知らないから聞いてる相手に、いきなり「どんだけアンバランスな脳みそ」とか
言い出す性格異常者には、まともな論理など絶対に通じないという例。
何ということもない、自身の「アンバランスな脳みそ」の中身がそのまま
垂れ流しになっているだけではあるが、ウンザリ。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:35:47.33 ID:CgqIWx8y0
>>879
さっそく実行したら?>先生
887名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:39:26.81 ID:Wa3ZczqP0
>>881
マンフロットのポケットシリーズとか
ある程度高さのある場所を探さないといけないけどコンパクト

ttp://www.manfrotto.jp/product_list/79622.99756.83559.0.0/%26%2312509%3B%26%2312465%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B%26%2312471%3B%26%2312522%3B%26%2312540%3B%26%2312474%3B
888名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:49:24.52 ID:CgqIWx8y0
>>881
そういう便利なものがあったら、当たり前に使われていて、撮影スポットで
珍しくもなく当たり前に見かけていて、特に勧められるまでもなく、とっくに
当たり前に使ってるはずだけど、そういう事実は存在しないことが全てを
物語ってる。

三脚が必要な状況なら、カメラレンズに見合った普通の三脚を使うしかない

携帯性最優先で、かつ、自分を含めた記念写真とか限定でも、最低限で、
普通のタイプの三脚で、腹くらいの高さには来るものにするのが正解。

当然、バッグの隅に入れておくという感じとはほど遠くなるけど、三脚として
まともに使えることを期待するなら、そういうものを使うしかなし。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 01:55:28.54 ID:CgqIWx8y0
>>887
その手のは、もう何十年も前からあの手この手で出てるから、
ホントに便利なくらいなら、とっくの昔に当たり前に使ってる。
買っても無駄になるだけ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 02:06:32.46 ID:N5rfquJN0
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
>>884さん>>887さん
まさにこんな感じです、こんな感じの奴が欲しかったです!
是非実物確認してみたいんですが、お二人にアドバイスいただいた三脚は家電量販店とかで簡単に確認できますか?
それとも専門的なお店じゃないと置いてないですかね?

>>888さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに自分の記載内容だとそのようにとれますね…
今後ご質問させていただく時にはもっと伝わりやすく記載するように気をつけます。
891884:2013/01/06(日) 02:19:36.06 ID:sAsDazsn0
>>890
ゴリラポッドの小さいのはキタムラとかに普通に売ってるから、SLR-ZOOMが店になくても取り寄せはできそうだよ。
チョット調べたら、雲台付きのヤツがAmazonにあった!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002FGTWOC
どう?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 02:27:31.40 ID:hv7ds3Fq0
>>890
いや、こっちもその手のは実地で散々試してる。
その上で、想像するだけならいかにも便利そうだけど、
実際には便利ではないといってるの。

まあ、使えば嫌でも分かるから。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 02:29:25.44 ID:N5rfquJN0
>>891さん
リンク先で確認したら雲台付きで5000円強みたいですね。
ちょい予算オーバーですが購入を前提に明日朝一でキタムラに凸ってみます!
894名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 02:34:04.04 ID:dCoswF110
>>893
それ買うなら、足先端が磁石なってるやつのほうがいいよ
895名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 02:35:06.78 ID:dCoswF110
つかコンデジ用だけどね、ゴリラは
896名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 03:02:33.62 ID:hv7ds3Fq0
ま、美味しそうな釣書に騙されて益体もないものを買ってしまうのも勉強と。
勉強代としては安いものですな。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 03:28:06.13 ID:sGidc2g00
>>894
コンデジ向けのゴリラポッド マグネティックは便利だよね。ネオジムなのでそこそこ強力。
ミラーレス向けのハイブリッドややや大きめのSLR-ZOOM、もっとでかいフォーカスにも
マグネティックverが出てるの?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 04:18:56.43 ID:dCoswF110
>>897
上に出てたのはSLR用なのか、勘違いしてたゴメン
899名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 04:21:18.95 ID:25T6Wdfp0
ON・OFFスイッチ付のバカでかい磁石を使わないと使い物にならんのではないか
900名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 09:15:57.16 ID:zG0a7pc90
ロクな三脚持ってねーなーおまえら。
ひょっとして
どうしたらいいか知らないんじゃないか?笑
901名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 10:02:22.39 ID:PcQyjvX40
>>875
ありがとう
雲台はアルカ型の自由雲台か、同メーカーのL-10の形でアルカ型を探してみます。
元々手持ち撮影でパシャパシャ撮っていくスタイルだったのに、D800E買って写真撮って行く
うちにブレが気になるようになって、三脚は手軽に持ち運べる物じゃないしで解決策に1脚を検
討。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 10:04:35.27 ID:TXlo1Iks0
【用途・環境】: 風景撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: a57+便利ズーム 1〜1.5kgくらい
【身長】: 175cm
【移動手段】: 車、歩き
【海外通販の可否】: 不可
【これまで使った物と不満点など】: actis wt-3530(キタムラとかに売ってる安いやつ)畳んだときデカイ
【特に希望・期待する事柄】: 畳んだとき短く、伸ばしたとき長いやつを。
あと、高さを稼ぐために足を半開きにして使うことがあるので半開きで固定できる機構がついてるとありがたいです。
【予算(or 売価)】: あまり高すぎるのはちょっと。

とりあえずベルボンのEX-440・EX-444・EX-540が候補に挙がってるんだけど、耐久重量のちがいってどの程度影響しますか?
あと何か条件に見合うのでお勧めのあったら教えてください。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 12:24:06.77 ID:zG0a7pc90
スチルカメラ畑の人は大変だなぁー
心からそう思うよ…
いや、イヤミとかそういうんじゃなく。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 12:50:39.55 ID:Ua38q7T/O
>>902
ベル坊の[ウルトラシリーズ]は?
655使用してるけど、縮長の割に伸長高いし、段落ちも少ないからお薦め。
雲台の仕様でパン棒が邪魔になるときもあるけど・・・
905863:2013/01/06(日) 13:02:43.86 ID:gnmWdsZL0
みなさんありがとうございます。
いきなり高額なのを薦められて、予算1万なんて無理だぞと
馬鹿にされてるのかと思ってしまいました。

amazonで観てみたけど、SLIKとか評判もいいし、割引スゴいんですが、
マニアの方にはイマイチ評価されてないのかな?

>>873
の良さげですね。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 13:05:02.12 ID:zG0a7pc90
ここって三脚マニアの集合場所だったの?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 13:40:02.96 ID:Ua38q7T/O
どこにでも[ブランドマニア・スペック丑]は居るから・・・哀しいけど、ね。
908902:2013/01/06(日) 13:56:23.93 ID:TXlo1Iks0
>>904
ありがとうございます。
ウルトラ455あたりいいと思ったり、あとUT-43Qなんか興味深かったりします。
いずれにしても足の開き角が気になるんで、いろいろ調べたいと思います。

しかし、三脚高いなぁ・・・
909名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 14:29:15.36 ID:zG0a7pc90
写真趣味予算の王道な配分について。
3割が足回り関連で
5割がレンズ
2割がカメラ本体だな…

おまえらは?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:03:26.98 ID:dCoswF110
>>909
こないだそれやんなかったっけ?
途中から先生が湧いてgdgdになったんで、またやるかw
911名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:06:19.50 ID:QshwqTjB0
>>909
お前の本体ってNEX-F3だからな
912797:2013/01/06(日) 15:07:14.11 ID:dCoswF110
俺はこれだ>>797

ボディ4
レンズ5
足回り1

ちなみにこれから脚二本、ヘッド3台に凸る
913名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:08:05.69 ID:QshwqTjB0
本体2万
914797:2013/01/06(日) 15:10:07.98 ID:dCoswF110
なんでわかるの?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 15:20:30.37 ID:zG0a7pc90
クスクス
ちゃんと話しようよ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 16:58:17.49 ID:dCoswF110
うっぜぇ
何こいつ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 17:02:20.66 ID:x/xSJ+SM0
>>916
相手すんな
12月頃から棲みついてる気違いだ
1日に40も50もレスしてる気違い
すぐ判るから毎朝NG ID指定するか、無視しろ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 17:03:24.31 ID:zG0a7pc90
NG ID:x/xSJ+SM0

反応が早すぎるよな 手慣れてる荒らし?
919名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 17:22:21.83 ID:zG0a7pc90
ID:dCoswF110と
ID:x/xSJ+SM0の自演か…?
何でそんなことするんだろう
920名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 18:21:22.15 ID:sAsDazsn0
あぼーんだらけワロス
921名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:17:36.88 ID:soNRbTx60
>>901
まあ、試してみても無駄ではないかも。限界が低いし、一脚といえどもセットや
移動はそう簡単ではないことは、すぐに分かるはず。

雲台は、一脚用ならもっと小型のクラスで十分。ただし、アルカ型の機種専用
Lプレートは、一脚や三脚自体を頻繁に使用しないなら無用だけど、あるていど
以上に使うなら、ボディーをポイポイ買い替えるつもりでもないなら、少しでも早く
使い始める方がトク。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:19:47.53 ID:soNRbTx60
>>903
どゆこと? 別に大変でも何でもないけど?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:32:19.16 ID:soNRbTx60
>>906
別にマニアでも何でもなくても、機材に見合った三脚雲台というのは、
機材次第ではかなり限られるし、個人の自力での持ち運びも考えたら、
材質→値段もけっこう高くつくことがあるという、たったそれだけのこと。

>>907
高価で重たい機材を、全く不釣り合いな「割り箸」みたいな三脚に
載せて、「こんなもんだ」と思い込んでる者のほうが圧倒的に多いわな。

ま、手ブレやピンボケに気がつかないで、レンズの味がどうとかブッこい
てるのもいるくらいだから、どうもなるわけがない、ということはある。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:35:17.27 ID:soNRbTx60
>>908
まあ、物を載せる台の類いでいうと、何十kgもある大人が何年も
座ってもビクともしない椅子が、何万もしないでいくらでも売られて
いるのと比べたら、確かに割高感ありすぎなのは事実。

「椅子とかとは違う」ということだけど。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:40:55.22 ID:DmuHrHIM0
>>920
一眼レフを載せるという話に変なオモチャを持ち出して、
何かのちょっとした拍子で倒れて壊れたりしたら陰であざ
笑おうと企んでる陰湿な自分自身を あぼーん してるわけ?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:47:29.74 ID:sAsDazsn0
>>925
予算内で使えそうな物を提案してるだけだが。
一万位内の予算だって言ってるのにジッツォ勧めるバカよりはマシだろ?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 19:54:30.25 ID:BwrQUx4b0
8年ぐらい前になるかな。行事で、親類集合。
自分はコンデジに家電量販店の2000円ぐらいの三脚。
親戚のおじさんが持ってきたのは10Dに、かたげると肩にめり込みそうな重い鉄の三脚。
なぜこんなの要るの?ハッタリかよ?と聞く自分におじさん曰く
「風で倒れる事もある、三脚の重さでカメラ(レンズ)が守られるなら安い保険だ」と。なるほど一理ある。

そのときのことを覚えてはいるが、自分は軽いカーボン三脚。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:32:04.20 ID:zG0a7pc90
おまえらなんで
逃亡者やビフォーアフターシカトして
こんなところにこもってるの???

やっぱりコミュ障?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:33:14.51 ID:zG0a7pc90
綾瀬大河も無視?

明日他人と何話すの???
930名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:36:00.40 ID:zG0a7pc90
クスクス
931名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:39:38.09 ID:zG0a7pc90
鉄の三脚ってなんだよ
測量かよwww
それとも、撮影者ごと上に立つ、とかか?

カーボンじゃないのは
全部鉄でできてると思ってるのか?

それとも
アルミと鉄の区別がつかないのか?www
932名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:40:42.86 ID:zG0a7pc90
>>927
その機材に
「ピケ足場」って書いてないか?www
933名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:43:42.89 ID:dCoswF110
>>919
俺は脚目当てでここにいるだけだよ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 20:52:29.94 ID:dCoswF110
脚二本凸るつもりでしたが、インデューロの取り寄せが遅れてるそうで、
今日はオーシャントラベラーGK1582OTだけになりました
届くのが楽しみ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:01:06.89 ID:ionHHsnI0
>>926
「だから、軽いといっても1kg近いカメラレンズを載せるという話に、884のような
ぐねぐねオモチャを持ち出して、何かのちょっとした拍子で倒れて壊れたりしたら、
それみたことかと陰であざ笑おうとする」ということね?

ふーん? 何それ?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:04:57.47 ID:dCoswF110
俺はコンデジ用だと注意したんだが?
>>895でな
937名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:08:15.79 ID:ionHHsnI0
>>927
まあ、周囲に危険とかいうことはないかぎり、何を選ぶかなんてのは
自己責任の世界なわけで、使い方とか考え方とか次第ではあるからね。

一般的な意味で妥当な線かどうかは、それとはまた別だけどね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:12:07.58 ID:zG0a7pc90
カーボン三脚じゃないのは、鉄。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:13:03.82 ID:ionHHsnI0
>>936
「一番肝心の、何を乗せるかというポイントなど全く見向きもしないで、
予算の数字だけ見て無責任な思いつきをそのまま書く人間である」と。

ご立派なことで。

できないことだよな、まともな人間なら。

ホントは、機種を見落とすか、型式を勘違いするとかしたんじゃないの?
それなら訂正すれば良かろう? 
940名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:13:40.71 ID:sAsDazsn0
>>936
SLR-ZOOMがコンデジ用か?
ここでガタガタ抜かしてねぇでメーカーに凸してくれよ。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:14:47.16 ID:dCoswF110
>>939
前後の文脈読んでから言ってくれ
その上での批判であれば発展的に受け付ける
942名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:20:02.14 ID:zG0a7pc90
今日は先生が大活躍だな
正月気分が終わって
みんなが平常に戻りつつあるから焦ってるのか?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:33:37.91 ID:ionHHsnI0
>>941
「文脈」? 断片的で舌足らずなせいで意味がまるで分からない。
「自分だけが分かっていて、他人に分かるはずがないことも、自分は
分かっているからといって飲み込んでしまって伏せるクセ」があるん
じゃないのか?

941は
> 「一番肝心の、何を乗せるかというポイントなど全く見向きもしないで、
> 予算の数字だけ見て無責任な思いつきをそのまま書く人間である」

「その通りである」と認めるのか?
「違う」というのか?
違うなら、根拠は何か?
「それは別人」?

> つかコンデジ用だけどね、ゴリラは
「だから何なのか?」
944名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:43:59.01 ID:dCoswF110
>>943
文脈も分からんなら口を挟むな
少なくとも他人に意見するな
わかったね
945名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:49:27.31 ID:zG0a7pc90
あぁ、よく見ると
今日は先生が2匹いるんだね。




自演かもしれないけどwプ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 21:54:40.11 ID:5RO7bsAV0
先生は人の提案にケチ付けるしか脳がないから仕方ない。

・予算高め → ジッツオとモノボールZ1
・予算低め → ハクバ503

これしか知らないし、
同じ購入相談に自分以外の人が他の三脚を提案すると全力で貶しにかかる。
しかも相談者が違う人の提案になびくと、さっきまでボロクソに貶してたくせに、
まるで自分が紹介してあげたかのようにしゃしゃり出てアドバイスし始める。

何度も何度も見てきた光景。

ま さ に ゲ ス 野 郎 だ よ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:06:13.76 ID:g6BPjR5c0
【用途・環境】:屋内ポートレート、屋外風景、屋内犬猫撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D800E+RRS Lプレート+70-200/2.8 2.5キロぐらい
【身長】:171
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:B&H、RRSぐらいなら
【これまで使った物と不満点など】:
マンフロットPRO055 アルカスイスZ1+RRSクイックリリース
【特に希望・期待する事柄】:ぶれない、D800Eの高精細を最大限に生かしたいです。
【予算(or 売価)】:10万以内

お願いします。
カメラ初心者でなんとなくネットで情報収集して買いましたがこれでいいのか自信がないです。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:22:09.61 ID:zG0a7pc90
最近は、相談者まで
サクラのなりすまし自演で
先生の意見が採用されて輝くスレ展開を
ここに残すためだけに
書いてるんじゃないかとさえ思える時もあるよねwww
949名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:45:00.16 ID:5RO7bsAV0
>>947
はあ?買ったもの相談してどうすんだよ。
しかもろくに使ってもない、なにが不満かも分からないのにまた10万かけて買うの?
バカじゃないの?頭悪すぎてビビるわ。

最高じゃなかったとしても取り敢えずそれ使ってみろよ。
使いもせずに買い換えられるManfrottoが不憫で仕方ないわ。

人に認められる機材かどうか気にする前に、まずは折角買った三脚大事に使ってみろよ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:46:33.75 ID:ionHHsnI0
>>944
「自分だけが分かっていて、他人に分かるはずがないことも、
自分は分かっているからといって飲み込んでしまう」
「意図を明確かつ断定的に表明することができない」

独りよがりな上に曖昧。
それじゃまともに話が通じる可能性があるわけがない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:47:40.11 ID:zG0a7pc90
>>947
今使ってるので
不満だという理由がわからないけど…
三脚周りに起因する不具合がその構成で出てると思うなら
たぶん別の理由だと思いますよー?

D80E0の前は
どんなもので写真撮ってたんですか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:49:35.04 ID:zG0a7pc90
今回は
質問者と先生との相性は
ピッタリじゃないかな?

そんな気がするよ ニコ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:51:31.10 ID:zG0a7pc90
すみません

×D80E0
○D800E

w
954名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 22:57:47.26 ID:ionHHsnI0
>>947
そういう機材だと、アルミの2kgちょっとのクラスでは、剛性の点でも
振動減衰の点でも不利だから、同クラス以上のカーボンが推奨。
ジッツオなら3型以上。使い方からいって3型4段が手頃。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:12:11.25 ID:g6BPjR5c0
>>949
何か気を悪くされたら申し訳ないです。
すみません。
仕事で週一モデル撮影をしているのですが初めて三脚を使っているものですから、不満はいいのかな?程度で手持ちに比べてメリットを感じられていないのが現状です。

>>951
カメラの腕の問題はあると思います…

>>954
カーボンの方がやはりいいのでしょうか?
写真スクールでカーボンよりアルミが摩耗や振動に強いと聞いたのでアルミを買いました。
具体的にはGT3541などでしょうか?
LSとの違いがわからないのですがLSがついた型番の形状はどういった場合には有効ですか?
質問ばかりですみません。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:28:47.92 ID:ionHHsnI0
>>955
> 写真スクールでカーボンよりアルミが摩耗や振動に強いと聞いた
って、「摩耗」なら、乱雑に扱ったら磨り減らすのは可能だけど、普通程度に注意して
使ってれば特に問題ないし、「振動」については、同じパイプ径で比べると、剛性が
高くて撓みによる振れが出にくいし、震動減衰性=揺れの収まりも良好なんだけど。

お勧めはエレベーター付きの通常タイプの3541。
つか、そういう用途なら3541を持ち出す。

Lは「ロング」で、「S」はシステマチック。いずれも、何らかの理由で特に必要がある
=自分で必要性を認めて自分で決める=のでないなら、関係なし。

RRSのもいいようで、3と同等なのがシリーズ2だけど、まだ買って比べてないから知らない。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:38:45.01 ID:g6BPjR5c0
>>956
丁寧に大変わかりやすくありがとうございます。
ジッツオも検討と言うか今Amazonでにらめっこしております。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:42:22.84 ID:dCoswF110
>>956
俺は次は3532LS行くわ
ヘッドはインデューロ3way+Z1
959名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:53:43.11 ID:jn2Daw5b0
960名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/06(日) 23:55:12.43 ID:dCoswF110
あ?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 01:07:18.29 ID:X3JDbyBD0
い?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 07:43:50.09 ID:OJhjiqLk0
ID:g6BPjR5c0
今使ってるものがダメな理由を書いてみろよ
ただ買い替えてウキウキしたいだけだろクズ
963名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 11:09:20.70 ID:GV0zI0tPO
此所は購入相談だろ?
で、初心者と中級とハイアマ・セミプロで[求めるもの・精度]は違うんだよね。
精度や頑強さ優先の人も居れば、予算優先でより良い物!て人も居る。
頭頑しに実雄推す奴て、池沼だろ(笑)

求めるスペックが[一般人と等倍厨]くらい違うわけ。
そりゃ、予算に際限無いなら話は別だけどさ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 11:18:36.42 ID:OJhjiqLk0
「どんな構成で揃えたら他人から文句言われないか・カッコ良く見えるか」
とか
少しでも頭の隅にある人はここに来ないでくださいね。

てか、
居てもいいから書き込まないでください。(笑)
965名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 11:20:11.95 ID:OJhjiqLk0
「この撮影スタイルのジャンルでは、どういうメーカー構成が流行ってるんですか?」
みたいなのも、苦笑しか出ませんw
966名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 11:36:44.30 ID:22aH/cqP0
>>963
餌まき禁止です
967名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 11:50:20.04 ID:OJhjiqLk0
どっちにしろ、先生は要らないなw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 12:30:12.39 ID:OJhjiqLk0
自慢の(よく釣れるかもしれないw)釣竿と三脚。
境遇が似てるような感じがするのは、なんでだろう?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 13:53:44.21 ID:dPvJgR+l0
 
・予算を無視する奴
・自分は何も案を出さずに他人のオススメを批判するだけの奴
 
これらは全く役に立ってないので要らない。
そりゃ予算無視すりゃ幾らでも高性能なものがあるのは皆知ってんの。

脚径が多少細かろうが、ボール径が多少小さかろうが、
その「予算内でなるべくマシなもの」を勧める以外ないの。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 15:08:42.48 ID:OJhjiqLk0
971名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 15:15:08.06 ID:OJhjiqLk0
アルミでもカーボンでもなく
ましてや
「鉄」でもない三脚紹介して済みませんw
オススメ↓
http://panproduct.com/blog/?p=15887
972名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 17:04:25.93 ID:+rUwIq7K0
>>955
今持ってるのが055CXPRO3だとして、
それより良くて10万くらいまでとなると、

・TVC-33+TA-3-QCH
・MT057C3-G

このあたりかな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 17:30:58.97 ID:OJhjiqLk0
だーかーらー、この相談者。

今のがダメなのって、ウソだろ?w
もし不満があっても、脚のせいじゃないだろ?

そこを正直にならないと、いつまでも妄想こだわりさんだよ?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 17:43:16.89 ID:JH7vzZFr0
>>973
相談者の脚は悪くない
腕が悪いんだ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:00:12.85 ID:OJhjiqLk0
ブレない・ピタリと止まる三脚探し君って
究極のAF探し君と同じ
永遠にさまよう運命なんだろうね…

自分を鍛えた方が100倍近道なのにwww
976名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:06:46.09 ID:QcVVIBlG0
>>962
署名なしでも分かってるから、一々見苦しい署名を入れないように。

>>963
クリスマスに必死になって泣きわめいても買ってもらえなかったのは分かったが、
あいにくと、自分の金で買ったカメラレンズ載せるのにはどういう三脚雲台が
最適なのか真剣に迷っている人以外には関係ない問題なんでね。

その辺を勘違いしないように。分かる?>いけぬま君
977名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:18:10.64 ID:QcVVIBlG0
>>969
「だから、軽いといっても1kg近いカメラレンズを載せるという話に、884のような
ぐねぐねオモチャを持ち出して、何かのちょっとした拍子で倒れて壊れたりしても、

それが「予算内でなるべくマシなもの」なんだから、勧めて何が悪い?!

・・・と開き直って平然としている?
「他人事だからどうでもいい」ので、どうなろうが知ったことではないと。
ご立派なことで。

「その予算じゃ無理」と客観的で公平なところを伝えると

> ・予算を無視する奴

何それ?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:24:40.88 ID:QcVVIBlG0
>>972
> 今持ってるのが055CXPRO3だとして、
他人の話をまるで読んでないとしか思われないのだが?

> ・TVC-33+TA-3-QCH
現物に800+70-200クラスを載せて使って、その上で勧めてるの?
こっちはまだ買ってないから、実際の具合を知らないんだが、
縦方向の剛性は、動画とかで見る限り全く無問題だろうけど、
横方向の剛性や振動減衰は、ジッツオの同クラスと比べてどうなの? 

カタログを眺めて「欲しいのを持ち出してみただけ」じゃないの?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:27:55.87 ID:OJhjiqLk0
>>976
先にウキウキと夢のカメラ買って
慌てて三脚さがしてわめいてるニワカが本当に笑わせる…www

お前さんは本当の意味で
まだ写真趣味にデビューしてないんだよ、わかってる?

その前に、
その手のフルエと、辺りをキョロキョロ見回す
下品そうなクセ止めてみろよ、な?www
980名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 18:36:49.06 ID:OJhjiqLk0
なんだよ署名ってwwww

50過ぎてもそんな文体じゃ、
退職届もまともに書けないんじゃないのか?(笑)
981名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:22:26.99 ID:QcVVIBlG0
三脚&一脚 購入相談スレ その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1357554039/
982名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:24:29.48 ID:R2a2WEFF0
 
先生はバカだから、

ジッツオ3型4段とハクバ503以外の三脚を知りません。
 
983名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:31:55.62 ID:R2a2WEFF0
まさに>>946

>>947で相談者が現れる

>>954で先生が大好きなジッツオ3型4段を提案する

>>972で他の人がRRSやManfrottoを提案する

凄まじい勢いで難癖つけてくる

これが先生。

だ か ら ど こ に 行 っ て も 嫌 わ れ る
984名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:33:06.80 ID:QcVVIBlG0
>>957
あと、B&Hとか、ebay や gmarket なんかも要チェック。
あとは、品目によって、ROBERTWHITEとか、photoaddictとかかな。

その辺になると、名前だけで自分で探せる人以外には関係ないから、
テンプレに入れることも無いかな。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 19:34:27.78 ID:QcVVIBlG0
>>979,980,982,983
壁蝨
986名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 21:00:08.01 ID:OJhjiqLk0
ID:QcVVIBlG0
クスクス

三脚って知ってる?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 21:16:40.18 ID:OJhjiqLk0
ID:QcVVIBlG0
こいつ相談しに来てたのに
いつの間にか先生に変身してやがんの
化けの皮が剥がれただけ? 笑える

なりすまし自演、気持ち悪いね
988名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 23:24:24.59 ID:Qy2RTly/0
989名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/07(月) 23:26:12.77 ID:OJhjiqLk0
↑コロコロ
こいつ本当のダニだな
990:2013/01/08(火) 00:49:58.24 ID:gd9yGZ7f0
>>989
 ↑
真性IDコロコロ壁蝨
991名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 06:54:36.81 ID:NG372lDG0
↑自分で使いながら
「コロコロ」の意味もわかってないのか…
さすが真性
992名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 09:13:22.30 ID:NG372lDG0
「最近 使える漢字とポリデント覚えて楽しいな」
993名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 11:27:39.63 ID:NG372lDG0
寒いとやっぱり
外に出てしっかりしつらえて撮影する
人とかチャンスが少なくなってるのでしょうかね
三脚に関しての話が減ってる感じがします…

冬自体は、撮影題材は
他の季節よりむしろ多いぐらいだと思いますがねぇ
994名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 19:43:43.95 ID:GXlfhFJF0
【用途・環境】:低山での野鳥撮影
ノジコ等木の上で囀りしている小鳥を撮ることが多いので移動が頻繁です。
あまり定点的な撮り方はしていません。また、400m位の山を中心に頂上付近
まで徒歩で登る事もあります。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:カメラ:D7000 レンズ:シグマ50-500
今後はサンニッパにテレコンも考えています。
【身長】:165センチ
【移動手段】:車と徒歩(場合により数キロ)
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:軽い、嵩張らない
【予算(or 売価)】: 4万前後(全く相場がわかりません)
995名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 20:18:55.85 ID:aGPdt3z+O
>>994
カーボンで元径30_以上の4段(3段が良いけど可搬性が)、で予算内のを探す。通販嫌なら、自分であれこれ触ってから決めた方が納得出来ると思うよ。
可搬性(重量や縮長)重視か予算優先か強度優先か、を決めた方がアドバイスしやすいかも。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 21:30:51.79 ID:NG372lDG0
材質やパイプ径なんかどうでもいいよ猿。

お店の店員にそう言われたからって
ずっとテープレコーダーしてるんじゃねーよw
自分の言葉に置き換えて語ってみろニワカ日本人。
日本人はそういうことができる民族なんだよ、わかるか?www
997名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/08(火) 22:09:08.79 ID:VUaph5QM0
>>994
そういう機材を載せた状態での運搬性と安定を両立させたいなら、
かなり出さないと無理だし、そういう物は元々高い上に、国内価格が
妙に高いので、海外通販でないとソン。

国内販売かつ予算絶対なら、ズシッと重たいのは諦めて、予算の範囲内の
アルミの三段でなるべく重くてしっかりしたものにするしかないという感じ。
雲台も、追い写しのスムーズさとかは度外視。

>>995
そういう感じですね。

>>996
何がどう壊れるとそうなるのかね?>猿君
998:2013/01/08(火) 22:09:29.43 ID:VUaph5QM0
そろそろ梅ね
999:2013/01/08(火) 22:09:45.87 ID:VUaph5QM0
999
1000:2013/01/08(火) 22:10:09.42 ID:VUaph5QM0
     ___
   /|∧_∧|
   ||. (     | じゃ、そういうことで
   ||oと.   |
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄


      ___ パタム
     |    |
     |.   o|
     |    |
     |    |
      ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。