パースペクティブ付帯情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
パースペクティブを判断するにはパースペクティブ付帯情報が必要



138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/03/19(月) 13:04:20.15 ID:Ac6+JCsW0
実際切り出してみたが、どちらの方がペースパクティブは強調されている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764886.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764887.jpg

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2012/03/19(月) 16:23:35.75 ID:bniB9vkK0
>>138のような似たコマを切り出す場合、どちらが先に撮った写真なのかが
重要になる。これをパースペクティブ付帯情報といい、パースペクティブ付帯情報を
明らかにしないで比較することはルール違反といえる。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 17:22:00.81 ID:1O9KglA/0
パースペクティブ付帯情報はExif2.5に正式採用されることが決定している
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 17:45:54.20 ID:ggaXkNM20
補足: ライカ版35mm相当の画角を表す単位はPPL(PersPective Leica)
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:31:03.93 ID:OnrApx5X0
119 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/18(日) 22:33:15.30 ID:U3GPChcv0
■具体例5「車載動画」

これは、YouTubeに或る方がUpされた、レインボーブリッジの朝焼けを撮った車載動画です。
カメラは自動車の進行方向正面を向いており、レンズの画角は一定です。

レインボーブリッジの朝焼け
http://www.youtube.com/watch?v=sMFIc_xaS5c

【問題】この動画の各コマを切り出した静止画に関して、パースペクティブ(遠近感)は同じですか。違いますか。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:31:30.68 ID:OnrApx5X0
パースペクティブは焦点距離によって変わる真理
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1331727530/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:32:13.10 ID:OnrApx5X0
120 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/18(日) 22:37:06.54 ID:U3GPChcv0

<回答>

■具体例1「屏風ヶ浦」
 【正解】 同じ場所から撮っているのでパースペクティブは同じ

■具体例2「富士山と東京都心の超高層ビル群」
 【正解】 (c)パースペクティブ(遠近感)は撮影者の立ち位置を変えて撮った別の写真と比較しないと語れない。

■具体例3「銚子ドーバーライン」
 【正解】 手前の被写体(黒い自動車)の位置が変わっているのでパースペクティブは違う。

■具体例4「肉眼と双眼鏡の遠近感」
 【正解】 同じ場所から見ている以上、肉眼で見た風景と双眼鏡で見た風景の遠近感は同じ。

■具体例5「車載動画」
 【正解】 パースペクティブはコマごとに異なる。
      走るに従って遠くの風景が次々に近くなっているので、
      動画の後になるほどパースペクティブは強調されている。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:33:03.81 ID:OnrApx5X0
138 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:04:20.15 ID:Ac6+JCsW0
実際切り出してみたが、どちらの方がペースパクティブは強調されている?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764886.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2764887.jpg

139 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:16:00.41 ID:MM6l3QMW0
>>138
同じ被写体を比較するために一枚目の奥の部分をトリミングして拡大したものと
2枚目を比べると、2枚目の方がパースペクティブが強調されているね。

140 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:25:57.95 ID:Ac6+JCsW0
でも時間軸では2枚目のほうが前なんだよね
ちょっと意地悪して逆にして貼ったんだけど

141 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 13:32:26.95 ID:MM6l3QMW0
>>140
死ねよ。

142 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 13:40:22.20 ID:Ac6+JCsW0
wwwwwwwwwwwww
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:33:29.55 ID:OnrApx5X0
143 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 14:05:53.23 ID:7XH7MGFD0
重要なパースペクティブ判断材料である撮影順序をごまかしたんだから
無効だろう。

144 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 14:13:08.61 ID:zJFAeCAJi
パースペクティブは撮影順序によって変わる
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:34:11.05 ID:OnrApx5X0
155 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:12:36.24 ID:bniB9vkK0
>>144
撮影順序というか、写ってるものの順番な。

156 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:13:09.85 ID:bniB9vkK0
もし、バックしながら車載動画を撮ってたら、最初のコマほどパースはキツくなる。

157 名無CCDさん@画素いっぱい 2012/03/19(月) 16:23:35.75 ID:bniB9vkK0
>>138のような似たコマを切り出す場合、どちらが先に撮った写真なのかが
重要になる。これをパースペクティブ付帯情報といい、パースペクティブ付帯情報を
明らかにしないで比較することはルール違反といえる。

158 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/03/19(月) 16:40:34.89 ID:Ac6+JCsW0
>>157
パースペクティブ付帯情報ってなんだよwwwww
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:37:55.22 ID:1O9KglA/0
もちろんパースペクティブ付帯情報には撮影者ならびに被写体の移動速度も必要である
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 18:41:38.63 ID:1O9KglA/0
厳密に言うなら撮影時の気温気圧による光速の変化もパースペクティブに影響があるのだが、Exif2.5では補助情報として採用されている
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:02:00.12 ID:OlRMp/pp0

【ネット】韓国人「日本人の皆さん、地震で死んで下さい」と言う動画がネットにアップされ日本人激怒!一方で台湾は日本を激励
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1331500001/
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 21:42:45.73 ID:In7QE0Z+0
話が掴めない
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 14:43:54.37 ID:mvi2CWZ+0
あげ
15 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:52:35.35 ID:EYal1n0J0
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 10:20:12.23 ID:rAn3+Egy0
新論

写真における『パースペクティブ』は、カメラの機能(二次元投影)の結果(投影画像)です。
つまり、現象ではなく手法です。
逆に、写真(投影画像)から知覚できるパースペクティブ要素(パース線,消失点)を大脳が解釈することで、人は遠近感を感じる。

簡単に言うと、
「二つの被写体の大きさの比率」は、パースペクティブの要素ではない。

撮ってみた結果が「写真」です。
カメラ機能が採用している手法を、逆から適用する(パース線,消失点から三次元に変換)手法がパースペクティブ。→線遠近法

パースペクティブは感覚ではなく手法です
パースペクティブは感覚ではなく手法です
パースペクティブは感覚ではなく手法です
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 14:44:54.14 ID:rAn3+Egy0
71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2012/03/29(木) 10:41:46.41 ID:9O0sQbDNO
判り易く言い換えれば、
写真のパースペクティブとは、
作図の『線遠近法の'逆適用'』である。
18名無CCDさん@画素いっぱい
>>16-17
コピペ THX!

このスレの「パースペクティブ付帯情報」には関係ないけどね。

誘導→http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332895312/l50