Nikon D700 part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【中吉】 【956円】
ニコンFXフォーマット採用、超高感度・高速・高画質、高いコストパフォーマンス

「D3」と同等の優れた画質性能を小型軽量ボディーに凝縮し、高いコストパフォーマンスを実現。
要望の多かったイメージセンサークリーニング機能を採用し、使いやすさも向上。

公式
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/index.htm

□ ニコン専用写真アップローダ (テスト運用中)
http://nikon.geo.jp/photo/

□ ニコ爺ネット
ttp://www.nikon-digital.net/

□ デジカメWatch ニコンD700関連記事リンク集
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html

前スレ
Nikon D700 part61
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322247399/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 00:51:03.17 ID:hCbQUBoP0
        __ィ':::-、
       //: : :彡ヽ
      r`/: :彡: : ノ  
    ///@@@\ 
  // / : : : : : : : : :ヾ_     ともかく 乙!
 //  /: : : : ; ζ: : : : : \
/ '   /: : : : : : :∧: : : : : : :ヽ
    i: : : : : : : /__,ヽ: : : : : : i  / レ'' (,,,..
    i: : : : : :/__, \__:_:_:フn、   <、
    i: : :_:/-[ィ==]-[==、]:i i i__ ̄、 
    ヽ:f !xxx ,___, xx|i / (..,, , )
      |ヽヽ_  ヽ _ン  /:i ( ,(,,, ,i
     |: : : :>,、_____,・イ: :i `/ i''|
3 【ぴょん吉】 【930円】 :2012/01/01(日) 01:26:06.28 ID:TUxBv/eF0
>1乙!
4 【ぴょん吉】 :2012/01/01(日) 04:37:35.30 ID:Bm7qYlJ20
いちおつ
5ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆/J2YZ8FmMs :2012/01/01(日) 07:58:41.22 ID:bm6Ewr3g0
[>>]    [1]   [乙]    [彼]    [さ]    [ん] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩e'ω'a)∩e'ω'a)∩e'ω'a)∩e'ω'a)∩e'ω'a)∩e'ω'a)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
6 【大凶】 【1480円】 株価【E】 【東電 63.6 %】 :2012/01/01(日) 08:53:41.21 ID:OB1Cloea0
>>1

あけおめことよろ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 09:15:03.25 ID:M1fGBs7X0
明け おめこ よろ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 09:16:02.43 ID:JyN0jb7t0
開けおめこ よろよろ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 11:30:35.27 ID:l4cqZBthi
あけおめ ことよろ 乙
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 20:34:04.65 ID:IjUTHbbH0
あけおめ
いちおつ
11 【大吉】 【1667円】 :2012/01/01(日) 20:40:55.53 ID:3llvZLxv0
>>1

乙でえええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇえっぇぇえぇえぇ^〜〜〜〜す。
あけおめ ことよろ
12 【末吉】 dama!:2012/01/01(日) 21:20:49.54 ID:cqfj+Wxw0
あけおめこ
13 【末吉】 【544円】 株価【E】 :2012/01/01(日) 21:47:01.41 ID:u5Y5rmPN0
あけおめ!
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 21:53:11.96 ID:3QEbJY6g0
↓コピペ用
!ninja!nanja!omikuji!dama!kab!denkimurofusisanfusianasan
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 22:22:25.26 ID:B25E3B6E0
近頃のD700は24-120F4専用機になりつつある、やっぱり便利ズームは便利だわ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:42:11.49 ID:Dps4UDXP0
今日、外で撮影して家に帰ってきた時にいきなり暖房ガンガンの部屋に入ったら結露すると思って
いったん玄関に置いてしばらくしてから部屋に持ってくことにしたんだ。

1時間ほど玄関に置いといて馴染んだから部屋に持ってったら…
液晶カバーやレンズフィルターが薄っすら曇ってしまった…
曇りが消えるまで電源は入れなかったけど、大丈夫かな?

屋外→玄関→室内って徐々に慣らしたつもりだったんだけど、迂闊だった。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:43:08.54 ID:4+To/8Qq0
なるべく単焦点でいきたいなあ。
このカメラに見合うつけっぱズームって
16-35/4
24-70/2.8
24-120/4
28-300
すべて罰ゲームのようにデカくて重いし。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:44:53.61 ID:Adhmpf5Z0
300mmF2.8マジお勧め
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:54:50.28 ID:FlLUQDCk0
でもお高いんでしょサンニッパ?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:59:12.59 ID:HHBSht1K0
>>17
その考えならA09しかないだろ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 23:59:34.26 ID:hU334XpJ0
>>16
オーバーホールが無難
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 00:00:38.10 ID:WsfKrXBQ0
初代VRサンニッパならリニューアル時の放出で中古を安く買えたよ。
現状渡し品で28万円くらいだった。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 00:05:35.61 ID:fq1YUNCV0
>>17
AF-S 24-85/3.5-4.5G
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 00:19:46.17 ID:1iSzrn1j0
旧24-120と並んで安ズームks画質の代表じゃないか24-85
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 00:44:44.92 ID:WwLgzxBLO
>>21
オーバーホールですか!?

少しくらいなら大丈夫かと思ってましたが、オーバーホールに出さないとヤバいでしょうか?

気温差7〜8℃くらいならもっと気を付けるべきでしたね…猛省です…。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:40:51.16 ID:HMGCo2X40
カメラ鞄使えば意外に大丈夫では
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:51:02.03 ID:Q7fBppHw0
水中撮影用のハウジングに入れて使えばいいじゃん
別に水中でしか使っちゃ駄目なわけでもなし
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:56:41.60 ID:fdqjZ72m0
室内暖房を使わないという手もあるな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 03:30:12.54 ID:2bioYxwk0
>>16
いよう昨日の俺。
まあ俺はその後も気にせずレンズ掴んで結露消しただけで、家の中でもバンバンおせち撮ってたけどな。
当然、ファインダもモニタも結露しまくり。w
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 07:52:20.58 ID:v25CPMtf0
俺もレンズが結露しまくるなんてしょっちゅうだ。ちなみに付けっぱなしの24-70のf2.8な。
今までなんの問題もない。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 09:20:11.74 ID:Zk6GC40Z0
結露云々言ってる奴

アウトドア写真すっぱりやめて楽になれよw
というか、インドアだけで写真撮ってろよw
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:04:28.30 ID:jexHuhBZ0
引きこもりだけにはなりたくねー
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:17:47.84 ID:HMGCo2X40
資産家で不労所得のあるヒッキーは無敵では
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:38:10.58 ID:29NYkGoE0
結露なんてドライヤーで温風あてばすぐに消えるだろ。
3525:2012/01/02(月) 11:38:02.27 ID:MHv3RG030
皆さん、あんまり結露を気にしてないみたいですね。
自分も気にしすぎでしょうか?

カメラは使ってなんぼと思っています。
結露はやっぱり気にはなりますけど、それを気にするあまり持ち出さないのでは
本末転倒な気がするんですよね。

>>34
ドライヤー直風はやっぱりよくない気がするけど、大丈夫なんですか?

結露対策でカイロ使ったり、室内に持ち込むまで段階を置いて何時間もかけて温度あわせたりしてる人
を見たりするとこれくらいやったほうがいいのかなって思ってしまいます。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 11:52:26.92 ID:WK1EZrS10
屋外用と屋内用
二台体制が便利
37ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w :2012/01/02(月) 12:23:44.02 ID:KOakp6rI0
>>35
温度をなじませるのは基本。
ドライヤーより紙で拭いたほうが
手っ取りばやいよ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 13:02:16.37 ID:Zk6GC40Z0
画像処理なども厳冬の中で全て済ませろよw

カメラはいつも寒いなら寒い所、暑いなら暑い所で管理

湿気や乾燥の方が怖そうだがなw
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 15:36:34.26 ID:z+5JVWsq0
お前らもしD700Sっていう中身D3Sなカメラが発売されたら買い換える?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:20:40.93 ID:5MfqRBpB0
フルHD動画が撮れるなら考えるけど、今のままで十分だからなあ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:22:26.05 ID:7poGOpqX0
D3Sの廉価版であるD700Sより、D3Xの廉価版であるD700Xの方が欲しいな。
1200万画素でほぼすべての用途をカバーできるが、やはり高画素も魅力的ではあるからね。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:45:18.30 ID:0mbGi6HL0
>>41
>高画素も魅力的ではあるからね

いえ全然。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:48:41.36 ID:pKKBZZij0
D4廉価版希望
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:51:10.36 ID:E7wwjb960
D40廉価版希望
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:56:19.74 ID:HMGCo2X40
d800に
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 16:57:56.54 ID:MHv3RG030
>>38
いや、無理ですよ〜。

ただちょっと気になったんですけど、結露って冷たいものが暖かい空気に触れると
冷たいものの表面に触れてる空気が冷やされて水滴がつくっていう現象ですよね?

仮に暖房の効いた部屋に外からカメラを持って入ってきたとして…
キンキンに冷えたカメラに暖かい空気が触れるとカメラの表面やレンズの表面は当然結露して
曇ったり湿ったりしますよね?
でもそれはあくまで外側の話でカメラの内部に水滴が付いたりするのでしょうか?

カメラやレンズの内側は直接暖かい空気には触れないわけで
特に防塵・防滴のD700の場合、カメラ内の空気が一気に暖かくなることは考えにくいし
さらに外側に付いた水滴が内部に侵入することも考えにくい…
う〜ん。考え方間違ってるのかな?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 17:41:16.33 ID:gT3a9VIA0
>>46
あってるに一票
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 17:56:04.22 ID:jexHuhBZ0
レンズにドライヤーや紙で拭くのは
コーティングに対してかなりハードな施しじゃないのか。
安い玉ならまだしもナノクリスタルレンズは勇気いるぜばぶ
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 18:36:04.17 ID:yF9M1HHi0
まあ、その心配具合ならオーバーホールが妥当ですね。
心の安らぎのために。
ちなみに今日は伏見稲荷で小雨にあいました。
後の車内の暖房で露が浮き上がる始末。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 18:39:59.00 ID:Nvzz3W9z0
詳しくは知らないんだけど、ナノクリスタルコートって前玉にしてあるもんなの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 18:58:58.14 ID:8NN/deRe0
中玉の一面だけ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:09:55.66 ID:CyTGVpmb0
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:11:19.60 ID:j7FbCCc90
結露でOHとか鼻で笑われるぞ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:30:14.81 ID:v8vAVRub0
D70が壊れてD700ゲットー

ものすっごい重いです...
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:40:03.88 ID:3Z8AQWIW0
レンズも買った?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:48:44.65 ID:v8vAVRub0
レンズは以前から持っていたシグマの50mmと105mmに加えて28mmの3本です。
あんまり高いレンズは買えないから
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:53:05.57 ID:3Z8AQWIW0
FXにしたのは必然ってな感じのレンズ構成だな
おめでとう
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:56:09.95 ID:Nvzz3W9z0
>>56
てか、十分じゃん。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:58:35.03 ID:mjTtFmtu0
あー35mm/F2G出ねーかなー
60ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w :2012/01/02(月) 20:10:18.65 ID:pm4sS8aJ0
>>48
専用の紙なら問題ないよ。

フジのレンズクリーニングペーパーとかなら。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 20:55:27.45 ID:CRv6HYDz0
冬の玄関なんて外と大して気温変わんないだろ。
カメラバックに入れたまま部屋に持ち込んで、寝る前に出して手入れすればOKなのでは?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:01:13.20 ID:bQOWhtkn0
暖房つけるからだろ
寒さくらい我慢しろよ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:07:55.14 ID:4IGOfE9H0
我慢してたら、死にますよ?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:09:17.07 ID:ZZBXzTsL0
一人暮らしだと帰宅直後は室内も寒いので平気だなw
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:50:17.62 ID:MHv3RG030
>>47
合ってますよね?
結露は内部で…とかよく聞くので考えてませんでしたが、よく考えてみると外側は結露して濡れても
内側が結露することってあるのかなと…。

>>48
自分はしばらく置いといて結露がなくなってから少し拭いたりしてます。
やっぱりコーティングとか心配ですし。

>>49
結露だけでオーバーホールはちょっと言いにくいです…。
>>53じゃないですけど鼻で笑われそうですし。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:52:02.40 ID:QuQze4Py0
オーバーホールってのは全部の部品バラして組み直すって作業だぜ?
そんな修理するくらいならもう一台買え
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:15:21.13 ID:KfzHhAfX0
D700もって山登ってる。でもって大体-10度当たりで動かんかったような気がする。
仕様みりゃ分かるとおり「結露無きこと」が動作条件だけど、
夏場の撮影で、なんどか結露させてるが、今のとこ壊れることもなく動いてるな。
まったくお勧めできないが。

そういえばレンズは大事にしてボディは適当に使ってたけど、軽いD700が壊れると困るなあ・・・
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:34:33.56 ID:jexHuhBZ0
>>54>>67の重さの表現が正反対だな
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:42:33.69 ID:q1rOfQt40
D700が軽いとか、室伏かよ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 23:09:23.18 ID:pdA5a/wV0
D700と24m f1.4を購入記念カキコ

冬のボーナスふっとんだw
71 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/02(月) 23:46:34.25 ID:MHv3RG030
>>66
そういうことになりますよね。
オーバーホールって言葉では簡単ですけど、手間はとんでもないですよね…。
結露ごとき(なんていったら問題ですけど)でオーバーホールは…やりすぎですよね。

結露に関しては気をつけるに越したことはないけど
そこまで過剰に反応する必要はないってことでいいのでしょうか?

結露で薄く曇ったレンズや液晶カバーを見て
「うわっ〜やっちまった〜」と思って愕然としましたが、大丈夫ですかね。

とはいえ、これからは気をつけたほうがいいですね。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 23:59:37.85 ID:CRv6HYDz0
>>70
おめ!
D700に2414付けて買うとは通だね。

2414発売後すぐに、Nikonのアウトレット店でつけさせてもらった事が有るけど、思わず笑っちゃうほど抜けが良かった。
店員さんも、「良いでしょう、いかがですか?」って言ってたけど、そうそう買える代物じゃないし。でも、次の次くらいには買いたいな。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 00:02:07.88 ID:G73Oi/4/0
オーバーホールといっても前玉外す程度だろ。

曇りが取れたのなら必要もないが AFが来なかったり
カビの原因になるから気を付けた方が良いが。
74 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/03(火) 00:26:38.47 ID:LUbUYlsx0
>>73
レンズだとそうでしょうけど、カメラ本体となると大変そう…。

曇りはすぐに取れました。
その後は問題なく使えてると思います。
今は実家に帰省中なので使わない時は部屋でバッグに入れて置いてます。

普段はちゃんと防湿庫保管なのでカビは大丈夫かなと思ってます。
結露…冬は色々と困ります…。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 00:46:35.67 ID:e3HETan30
D700の構造は知らないが 液晶のカバーは両面テープ止めだろうから
貼りなおすだけだと思う。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:01:16.14 ID:KX9fz62f0
>>75
100均の吸着ゴムで取れると思う
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/03(火) 01:02:42.74 ID:Bj1/+DQUO
じゃあ結露でOHとか意味ないな

なんでOHとか言う奴が出てきたんだ?
ってかよく考えたら釣りだよな、内容的に

結露なんてほっときゃ取れるレベルなら問題ないだろ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:05:59.17 ID:77WhjBuJ0
結露してもシャッター切らなきゃ無傷。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:51:55.19 ID:tdn+frit0
結露がダメな理由は、電装系が結露すると水滴でショートして回路ぶっ壊す可能性があるから。
だから、電池抜いてカメラの内部温度がなじむまで放置ってのがベストなんだがな。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 03:26:35.67 ID:jZSAdmKr0
旅行先の台湾で朝に冷房ガンガン効いた部屋から外へ出て街並みでも撮ろうと思ってバッグから出した瞬間に
結露してビビッた事があった。10分ぐらい日のあたる場所にいたら霜も取れてその後も不具合は無い。
水滴が滴るほどの結露じゃなきゃそんなに気にすることないんじゃないの?

香港とか台湾とか屋内は寒いぐらいに冷房効いてて外は蒸し暑いとこってのも気をつけないとね

81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 03:28:18.24 ID:ki+TEvU60
D700ってマイナス10度で動かなくなるの?
冬の北アルプスでマイナス20度の中で10年近く前のソニーのコンデジでもちゃんと動いたのに。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 03:35:21.11 ID:TIRnOlM30
レンズもボディも内部は真空なんだから結露するわけないだろjk
何のための防塵防滴だよ
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 03:38:07.79 ID:e3HETan30
釣り?真空の意味わかってないだろ。普通に空気が入ってるよ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 03:55:53.18 ID:fUmcOsP90
空気じゃなくてエーテルな。
ボディ内部にはダークマターが封入されてる。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 04:18:05.05 ID:e3HETan30
そうかあれはエーテルの光りか。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 04:29:51.36 ID:k9Xdj3000
真空は負圧って意味か?それなら結露防止に繋がるな。
でもズームレンズで鏡筒延伸した時に
なるくらいじゃないの?負圧って。
気になって真空wikiっちゃった俺に教えてエロい人
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 05:29:26.42 ID:ki+TEvU60
防塵防滴でも空気の出入りは多少あるよな?
空気が入らないほど密閉度が高ければ、相当乾燥したところでレンズ交換してそのレンズつけっぱなら結露対策になりそうだが。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 05:38:08.99 ID:XNQM9QbX0
風呂に沈めてみればわかるよw
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 07:57:05.74 ID:e7tZoeDu0
よし、俺の持ってるレンズ防塵防滴だから風呂に入れてみる。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 07:57:42.01 ID:XK8J0J/KO
>>86
ズームレンズは筒の一部に中の空気が移動できるようにミゾを設けてあるべ
負圧になったら伸ばしても手を離したら引っ込んでしまうでそ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 09:44:39.24 ID:k9Xdj3000
>>90
そらそうかwでなきゃ埃混入もありえないしね。
確かに溝あったわ!サンクス!
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 10:01:55.72 ID:2vWLKjh50
>>16
カメラバックにホッカイロを放り込んで
それに突っ込んで置いたら?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 10:12:05.30 ID:2vWLKjh50
この時期、植物園の温室に花を撮りに行く時
そうしているので御参考までに
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 10:16:12.34 ID:Lx6J8R0u0
結露が怖いなら

クッション入りのアルミケースにでも入れて
車ならセダンにしてトランクに収納するか
家なら暖房が効いていない部屋に置いておけば?


対応できない奴は 自然の写真とか撮る資格無し
写真止めちゃえよw
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 10:23:14.66 ID:pIV63jpW0
結露でリチウムイオン電池がショートしてドカーン
人生終了
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 10:57:28.04 ID:r5A+dDnp0
自爆テロに使えそうだな。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 11:29:05.74 ID:8TX29QYl0
>>29,30あたりで答えはとっくに出てるのに、いつまでこの話題は続くんだ。
98 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/03(火) 12:02:35.41 ID:LUbUYlsx0
やっぱり気になるのですが、内部が結露するってことは冬だと無いんじゃないでしょうか?

寒いところから暖かい所へ来て最初に結露するのはボディやレンズの外側。
内側の空気は冷たいボディや鏡胴の中なので急激に暖まったりしないですよね?

レンズをがんがんズームさせたりしたら暖かい空気が一気に入るので結露するかもしれませんが
そうでもなければ内部が結露して…なんてことにならないような気がしますが…。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 12:05:39.13 ID:8TX29QYl0
真冬、暖かい部屋からさむーい外へ持ち出した時は?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 12:12:46.49 ID:VGI72kt10
>>92
ホッカイロの代わりに猫突っ込んでおくのもいいかもよ。
女の子撮りの撮影会だったらおねーちゃんにモテモテだぞ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 12:33:43.90 ID:QcNQi/oy0
はじめから
おねいさんの股座にカメラを挟んでもらえばいいのよ
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 13:30:19.18 ID:CAWpFkkvi
はじめから俺のように股間に70-200を(ry
103ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w :2012/01/03(火) 13:39:43.72 ID:9Z6aXHC10
>>95
水は絶縁体だっちゅーの
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 13:56:10.48 ID:IeG8taX00
お前らストラップ何使ってる?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:04:11.92 ID:rvX4gG630
猫革がいいね。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:13:55.57 ID:Ur/j1zm20
結露でオーバーホールとか、ホッカイロをカメラバックに入れとけば温まって結露防止になるとか
まじめに言ってんの?ココはオカルト板かw





ホッカイロが温まる仕組みくらい知っておけよwww
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:35:11.04 ID:hSMUVtUG0
オーバーホールが無難と思うけどなあ
だって、自分で理屈理解して対応できないんでしょ?
ここでこれだけこうして皮肉られても
まだ、妥当な理解ができないんでしょ
メーカー点検でお墨付きもらうのが
適切なんじゃない?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:40:24.07 ID:EZQhmZZW0
そんなに引っ張るなら結露スレでも立てろよ。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:44:44.99 ID:cb/3F3+V0
というか、マスクして、カメラ鞄にシリカゲルとか入れて、カメラやレンズに布まいとけば。
この時期はデジコンやあいほん使うとか。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 15:11:13.48 ID:ELMAYWtL0
結露なんて冬は普通だと思ってた
嫌なら部屋に飾っとけとしか…
話は変わるが量販店のD700家のと比べてやけに巨大に見える。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 15:14:15.98 ID:8gf0xmLv0
>>102
インナーズームの
包茎レンズか?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 15:15:51.78 ID:Lx6J8R0u0
>>102
直進ズームだな 俺のはw
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 15:41:59.86 ID:pIV63jpW0
>>103 水は絶縁体だっちゅーの

お前みたいに生半可な事実だけ言って得意がってるのが一番ダメなんだよ・
結露するとリチウムイオン電池の一番大事な部分はどうなるかな?
保護回路機能しなくなるとリチウム電池は爆発することもあるんだよ

これだから暗記バカの脳みそは御しがたい
バッテリー冷蔵庫に入れてそのうち爆発して死ぬタイプだなw

http://www.baj.or.jp/safety/safety16.html
4) 電池を濡らさない
リチウムイオン二次電池を水、海水、ジュースなどの液体で濡らさない
でください。リチウムイオン二次電池に組み込まれている保護回路が壊
れ、異常な電流、電圧でリチウムイオン二次電池が充電され、発熱、破裂、発火の原因になります。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 16:27:10.91 ID:g2t0oa280
>>81 動かんね。懐炉とカバー必須だ。

で、そのソニーの-20度で動くというコンデジ、機種晒してみてよ? マジなら買う。

ポケットに入れてて、たまに出して撮れましたレベルじゃ話にならんのだけど、
その辺大丈夫かい?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 17:07:48.36 ID:VUEJ/idA0
携帯もみんな結露すんじゃね?
気にしすぎ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 18:26:29.68 ID:gwi2YP1A0
結構北方に暮らしてて、軽い雪に降られたりする中で
撮影すること多いけど、全然壊れないな、D700
結露も気にしたことなかった
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:13:37.89 ID:I2yz5Tv40
>>106
カメラ用で強力カイロが売ってるけど。
天体撮影の必需品。レンズの根本にくくりつけて使う。
ホッカイロと違って、寒い中でも熱を発し続ける。

ホッカイロとは暖まる原理が違うと思ったけど。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:21:21.26 ID:47JB89dV0
結露なんてメーカーも製造段階で想定済みだろうから大丈夫じゃない?
結露して壊れたとか聞いた事ないよ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:31:08.05 ID:2vWLKjh50
>>106
温まったカイロを入れて、タオルで包んで
事なきを得ているんだけどね
カイロの温まる仕組みは知ってるw
でも、実際バックの中に人肌程度に温まっている
カイロに温まる仕組みの講釈なんている?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:40:27.33 ID:g2t0oa280
山で使ってた自分の感想。

鉄粉使ったその辺に売ってる普通のカイロ -> 熱量不足。ザックに放り込んでおく分には問題無し
ハクキンカイロ -> 熱量十分。急激に冷えると消える(反応が止まる)のと、反応に水を出すのが玉に瑕
楠灰懐炉 -> 熱量最高。水も出さない。たまに立ち消えするので、注意が必要
eneloopカイロ -> ネタ。重いわ、直ぐ止まるわで使い物にならん。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:42:48.88 ID:VGI72kt10
お前ら、今年の撮影はじめでD700使ってなに撮ってきた?

俺はD700持って歩くのが重いなと思うからまだ外に出てないぜ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 19:59:12.91 ID:TIRnOlM30
真空には水分ないって知ってる?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 20:05:45.09 ID:ekb6d+TS0
なんで結露で盛り上がってるのか分からない。
結露するのは表面だけ。困るのはレンズ一面の曇りだけ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 20:09:34.61 ID:QcNQi/oy0
俺はレンズに思いっきりドライヤー充てて
熱くて触れないくらいまでほかほかにしてる
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:00:33.51 ID:hViJ2t7S0
パチンコで3万3千円負けました、くやしい。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:03:15.02 ID:Rofy8xBM0
>>125
結露のせいだな。
127ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w :2012/01/03(火) 21:52:57.68 ID:9Z6aXHC10
>>118
だな。
あんまり気にする必要はない。

レンズが曇らないよう少し注意して
曇ったら拭けばいい。
それだけ。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 22:12:51.86 ID:7JbdmYv60
>>120
eneloopカイロにサンヨーの2700の通常のニッスイ入れると結構持つよ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 23:42:06.72 ID:ceJlPF+f0
>>121
ピンボケの鳥orz
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 01:54:46.26 ID:oNBEZYT00
>120
スミのやつ使ったが、カメラに巻いていたらやっぱり消えてた。氷点下になるかならないかくらいだったんだが。
白金カイロ探そうかと思ってたけど、同じようなモンなの?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 02:00:15.55 ID:0WaTZIhz0
天体撮影やってた頃は電熱線を鏡筒に巻いていたな。
電源さえちゃんとしておけば懐炉より扱いやすいから。
カメラ側は寒くても問題無いからそのままにしてた。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 02:01:55.80 ID:0WaTZIhz0
あ、>>131で言っているカメラはフィルムで電気を使わないものね。
デジカメ化してきた時代に俺が天体写真への情熱を失っていったのでデジカメは天体撮影ほど厳しい状況で使っていない。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 06:35:28.97 ID:eHa3PJc30
燃料投下
レンズの内部も結露するっしょ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 07:52:19.94 ID:GLT0Uuty0
>>130
白金懐炉は付属の袋だけだと知らないうちに立ち消えて仕舞うし
自分自身が使うときは低温火傷をしやすい。100円ショップで売っている
長めのリストバンドをはめてやれば、立ち消えも無いし、自分に使っても
低温火傷しないよ。
白金懐炉と同等品のZippoブランドの懐炉がヨドバシカメラとかで売っている。
白金懐炉は薬局で扱っている。でも秋葉の裏路地で売っているのが
一番安い。白金もZippoも今はベンジンじゃなくてZippo Oil を使うのを推奨している。
これなら、ベンジンみたいな有毒ガスが出なくて安心。ベンジン懐炉を
バッグに入れてたら、Apo Lens の特殊硝材が曇ってしまい、撮影前には
必ず無水アルコールで拭いていたのが懐かしい。Zippo Oil はホワイトガソリン
だから、火早いのでベンジンより注意は必要。

>>120がいう通りで、エネループ懐炉はネタというか、お遊びグッズだね。
一度使ったけど、100円使い捨て懐炉よりも駄目っぷり満載なのでそれきり使わずに
年末の忘年会のビンゴゲームの商品として出してしまった。これ買うなら
白金懐炉が2つ買える。Zippo Oil ならコンビニでも買えるので
白金懐炉かZippo懐炉のどちらかを推奨するよ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 08:15:29.27 ID:GH3eWXaf0
>>134
保証外だけど、キャンプ用のコールマンのホワイトガソリンのコストパフォーマンス最高。
ホームセンターとかで売ってる。
ずっと使ってるけど問題なし。ちなみにジッポもこれで使ってる。
青色に着色されてるので、燃料染み込ませる綿が青くなることくらいか。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 08:33:45.28 ID:7sl9SaJ8O
そりゃレンズの内部も結露するだろ
ズームを伸び縮みさせりゃ空気が入るわけだからな
137ヾ(@⌒ー⌒@)ノ ◆rU0JDDdL0w :2012/01/04(水) 08:38:10.71 ID:4zZ8A3cyi
>>136
入る空気量が少ないから
結露はしにくいよ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 08:57:09.23 ID:obTqrlAR0
ドライボックスにガラス窓をつけて
ゴム手袋を接着して、グローブボックス状にして使うと安心だね。

結露が怖くて撮影できないという
本末転倒だね。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 09:28:02.93 ID:8R0E40su0
そうか。これ最強だな
http://www11.ocn.ne.jp/~zillion/D700/index.html
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 09:33:22.50 ID:obTqrlAR0
でもお高いんでしょう?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 12:32:54.56 ID:tKRj8/dO0
>>130
予想最低気温が-1℃のところで夜中に使ってたけど、オレの時は大丈夫だったな。
木炭使ったヤツ。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 12:52:42.32 ID:eGSXT/kw0
まだ結露の話してんのか
143名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 12:58:51.79 ID:HJv/woW00
1月6日に発表くるでー
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 13:06:11.63 ID:j+ljNvoS0
>>143
当分、ニコンとソニー製品は遠慮かな

仙台工場なら購入検討に入るかもしれないが
タイだったら2012は購入する事は無いw
145130:2012/01/04(水) 13:12:11.16 ID:BF9Anb300
>134
へー、ホワイトガソリンのかぁ、氷点下でもガンガン揮発しそうだな。探して見る。

>141
木炭ね。懐に入れてたら熱い位だったのに出したらダメだった。

>142
D700だけの話じゃないけど、夜景とか星とか撮るのに有用な話だと思うよ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 13:15:53.88 ID:Xqfxy9pg0
結露スレでも作ってやればいいじゃない。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 13:32:21.78 ID:lcfhda/f0
いつかはオーロラ撮りたいと思ってたけど、そういう気配りも必要なのね。
極寒の環境でカメラが動かないなんて、考えてなかった。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 13:45:29.58 ID:66kI1paU0
心配ならフラッグシップ買えばいいんじゃないか?
南極でも動くでしょ
バッテリーの消耗は激しいだろうけど
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 13:47:38.75 ID:4Y9CSMmP0
エツミ 撮影用品 デジタルプロテクターカバー2 オリーブグリーン E-1581
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:02:30.97 ID:m2jB/kOo0
ペンタは−10℃まで保証してるのにニコンは駄目なのかい?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:03:27.66 ID:yTLjRwTg0
レンズ内は真空じゃないじゃないか!
騙されたorz

D3Sは真空らしいから残念
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:03:57.16 ID:m2jB/kOo0
プロ機は南極でも動いて、D700は−10℃でアウトかよ。
どれだけ手抜きで作ってんだ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:09:07.35 ID:7Ca2gnXv0
真空言ってる奴はなんなの
ポンプでもついてるのかいな
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:09:36.52 ID:4Y9CSMmP0
EOS 1DS Mark IIIのみ[使用可能温度 0℃〜+45℃]
EOS 5D Mark II/EOS-1D Mark IVなど[使用可能温度 0℃〜+40℃]
ニコンD3x/D7000[動作環境 温度 0〜40℃]
ソニー DSLR-A900/SLT-A55V[使用温度範囲 約0−40℃]
パナソニック DMC-GH2 [推奨使用温度 0℃〜40℃]
LEICA M9[Operating conditions 0 to +40 °C]
オリンパスがE-5の[使用可能温度 0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)]
ペンタックスが K-7/K-5で[−10℃耐寒動作保証]
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:20:56.03 ID:6dV5u45t0
オリンパ最強すぎて吹いたw
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:32:44.94 ID:GOQvB9il0
6日は金曜日で、3連休前。
話題に上らない可能性もあるな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:37:01.54 ID:Xqfxy9pg0
保存時・・・。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 14:44:07.46 ID:j+ljNvoS0
>>155

オリンパスはユーザーや株主や世間を欺くから信用できないと思うぜw
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:29:30.63 ID:QX86p1V70
エアユーザーども、バカバカしい。
Nikon機は宇宙でも使えるのに。

160130:2012/01/04(水) 17:34:47.15 ID:BF9Anb300
おまいのD700は宇宙に持ってったことあるんかいw
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:38:53.09 ID:FA5jzvjn0
ち、地球だって宇宙だし><
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:57:37.32 ID:qrYrhxcH0
おれたち宇宙人だし><
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 19:06:00.06 ID:EsyPNVWw0
え、真空ってネタで言ったんだよね?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 19:54:41.07 ID:zxWwNbsS0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< なんだ、まだ馬鹿話してるのか....     
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:04:32.26 ID:Ra2xoO370
みんな、D800が出たら買うの?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:13:01.97 ID:gOm/scW50
そりゃ現物と作例と値段見てから決めるよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:20:28.22 ID:50ZI0+Fa0
D900まで我慢
経済的な理由で
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:27:59.61 ID:s4gAYFsx0
この先ますます厳しくなる経済状況なのに・・
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:54:40.74 ID:kZy4KYmP0
ま・・・真空
170120:2012/01/05(木) 07:34:32.96 ID:wQwoJhvb0
>>130 楠灰懐炉が立ち消えするのは、下の二つ。
(1) 懐炉本体のガラス綿か燃やす芯が湿気っている
(2) 酸欠

上の(1)は着火したときにすぐ分かるから、おそらく(2)だろう。
経験的に外気温はほぼ関係ないと思う。
-20度以下だと思われる(夕方で黒百合の前の温度計が-18度だった)夜の
八ヶ岳でも普通に使えてたしね。

懐やポケットに入れた状態で、楠灰懐炉を使っている人間が動いている
と滅多に消えないんだが、カメラ保温用のカバーに突っ込むと良く消える。
これは、空気の動きが無いためだと思う。
実際、風がある程度吹いてるときなら、空気が通るタオルとかでカバーの
外側にくくりつけると消えない。

ハクキンカイロは、まったく違う。酸欠で消えるのは同じだけど、
カバーに突っ込んでも楠灰よりかなり長時間粘ってから消える。
でもこっちは寒風に晒すと消えちゃう。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 07:49:30.12 ID:wQwoJhvb0
>>154
>>114で疑いの姿勢で書いてるけど、ネタばらしすると民生用液晶の作動温度範囲が
大体0〜40度くらいの範囲なんだ、だからメーカ問わずほとんどの機種で-10度当たり
で液晶が映らない。
かりに10年前のソニーのコンデジが動いたとしたら液晶使ってない場合だけじゃないかなあ?
保存可能(動かないけど常温に戻すと回復する)範囲はオリンパスが正直に書いてるね。

あと、寒いとバッテリーの電圧も低下して撮影枚数が激減する。

ちなみに使ったことあるカメラの中ではオリンパスのμToughとかは作動可能範囲の広い液晶を
使ってるらしく-12度近辺でも動いてた。液晶の作動速度が目で見えるくらい遅くなるけど。
(メニューとか画面の書き換えが発生すると、じわーと画面が滲むようにゆっくり画面が書き換わる)
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:01:55.91 ID:QV8H+JIq0
>>165
買わない

今はレンズに投資したい、
俺も後継機はD900だな。

D700は名機だよ、まだまだ性能的に遜色ない。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:08:11.76 ID:xKIKC2+X0
3600万画素のD800はD700の後継機とは思えないので、いらない
5D3が2500万画素程度で明らかにD700を上回る内容なら検討するかも
レンズも24-70、35、50しかないし、マウント変更に抵抗はないな
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:28:01.49 ID:ukIwKAT10
常用感度ISO200〜12800のD3Sと同しセンサー。ファインダー視野率100%
D700の正統後継機D700Sだったら買う?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:30:14.04 ID:ak5XCtxn0
買わないでレンズ買う
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:35:40.84 ID:cQH6MV3l0
D700Sボデー20万、D700下取価格13万で差額7万だとしたら買う?
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:47:00.98 ID:I4ZJPucV0
>>174
今の不景気では後継機とは名ばかりの「フルサイズD7000」になるのがオチだから買わない
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:32:39.08 ID:NJh4ukiB0
D4発売でD3sの新品や中古が安くなってたら、そっちに行ったりして
画素数を求めなければ、携帯性以外にD3sの悪い評判をほとんど聞かない
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:04:38.24 ID:cgdgfiEY0
D3sを量販店で触ってると初めは「でかっ。ないわ」と思うけどそのうち
「意外とアリじゃね?」と思えてくるので危険。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:51:35.31 ID:dhAVWVsO0
電池がもっと小さくなればカメラも小さくなるのにな。
D3sのマウントから下は電池だからなぁ。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 15:57:40.18 ID:gsvJygxh0
D3Sって手に持った感じはD700より軽いでしょ。
持ちやすいからD700みたいなズシッという感じがない。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 16:10:15.71 ID:j9fU5fzE0
D700みたいなミラーショックが無いのが良い
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 18:23:10.98 ID:S11rrbCB0
いつも思うんだけど、価格ってFX/DXの指定でレンズ検索できるようになったらいいのにね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:20:57.02 ID:uzzNgH620
>>183
激しく同意
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:34:34.16 ID:ASatVZIq0
レンズ一覧にニコワンレンズがバンバン出てくるのがウザイ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:44:12.33 ID:C830lnbb0
高い順にソートすれば?w
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:51:54.11 ID:eVBbi0YS0
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 20:04:41.70 ID:51a8M5mf0
>>185
ttp://kakaku.com/specsearch/1050/
メーカー名 ニコン
対応マウント ニコンFマウント系
にすればニコンワンレンズは表示されなくなるよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 20:06:56.30 ID:X5PkqxoM0
DXレンズがばんばん出てくんじゃんw
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:12:38.14 ID:pEekYLqv0
広角レンズが欲しいんだが、純正14-24は高くて手がでない。
オススメレンズ教えてたも。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:19:10.72 ID:frPMcdv00
>>190
頑張って14-24がいいと思うけど
16-28mmF2.8
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:09:31.62 ID:7vov8HAU0
ときなを買っときな
17-35
mfでいいならつあいすも
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:21:10.09 ID:XYlKLclk0
>>190
トキナー16-28でいいんじゃない?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:22:14.97 ID:Swtsk1Ay0
ナノクリVRの16-35/F4G一択です。
妥協して中古や安いのに手を出しても、
結局は14-24かVR16-35のどちらかを買うハメになりますから。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:26:37.22 ID:5ZY30OTN0
10年以上前に買ったトキナーの19-35をいまだに使っている…
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:28:37.58 ID:VKWdGgXM0
>>195

俺と同じだな。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:51:54.97 ID:H4jFHHjd0
20mmでいいレンズないかと検索してたら16-35で良かった。
ニコンそろそろ20mmリニューアルしろ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:54:39.64 ID:uk9xWIOR0
カラスコ20や現行ニッコール20でなんか不都合ある?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:58:42.63 ID:nLIs8Hox0
もっと広い画角と強烈なパースが欲しくなって結局14-24かVR16-35を買うハメになる
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:04:54.11 ID:jr4bs4eO0
20mm単焦点は今あるもので問題無いな。
リニューアルするならズームと差別化するためによほど明るいとか特徴出さないと。
超広角もズームでちゃんと写るからね。
24mmと同じくF1.4にするとかか。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:25:05.23 ID:JGCrvpxZ0
20/F1.4ってFマウントで可能なの?
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:31:46.36 ID:myCmsmIj0
Fマウントとほぼ同じ口径のMマウントでズミルックス21mmがあるから可能ではあるんじゃない?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:39:20.22 ID:6x3dri+q0
フランジバック・・・
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:50:36.73 ID:myCmsmIj0
一応言っておくとF値は理論上はマウント口径にのみ縛られる。
ただ、フランジバックが長い分Mマウントより画質とサイズで不利ではある。

ズームで超広角も画質を良くできているし、
とりあえず単焦点超広角のリニューアルは希望していないかな。
文句言わずに今あるレンズ買えっていう感じだな。
新しいのが出たら面白いのはたしかだけど。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 01:03:01.40 ID:C8kPOo1V0
AF接点の問題もあるで
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 03:41:18.82 ID:9OSkS4b90
AF接点の問題は1.4まではダイジョブでわ?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:47:01.13 ID:WbS4fgFk0
MB-D10だんだん在庫なくなってきたな〜。
誰か背中押してくれ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:52:33.67 ID:EaFj6MNT0
18-35は人気ないのかね?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:09:59.21 ID:jKfhmdRA0
>>207
今まで買わなかったという事は必要としなかったもの
何で今さら買おうとするのか
おまいが買わない事で必要としている誰かに品物が回っていくのだ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:17:11.66 ID:/u/ioPhr0
背中を押してやれよw
211207:2012/01/06(金) 10:26:33.72 ID:FXYKZCRS0
>>209
だって、俺D700買ったの年末だぜ?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:30:39.80 ID:x0rlEtcd0
いま買い増しじゃなく
D700新品買うほうが更に珍しい
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:36:43.96 ID:MFmFnErf0
あれ何のために必要なのか理解できない
連射命なら中古でいいから最初からD3にしとけって感じだし
EL3バッテリーがこの世から消滅するまで20年はかかると思うけど。
214207:2012/01/06(金) 10:41:25.36 ID:FXYKZCRS0
>>212
D90持ってたけど、売りたくなかった。長年使ったから。
D800待った所で700よりも100k位高いだろうし
噂されてる高画素化は俺は必要無いと感じたんだよ。

215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:45:24.45 ID:vwQlr8+H0
>>213
単三使いたいんだよっ
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:08:21.52 ID:EaFj6MNT0
確かにD700+縦グリでD3買えそうだよな
オクなら20万ぐらいか?
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:22:09.28 ID:ul7np8rR0
D300からの買い換えだからMB-D10持ってたけど、
MB-D10にEN-EL4a使うと6000〜8000枚撮れるから普通の人なら1ヶ月ぐらい充電しなくてもいいw

とは言え、バッテリーと充電器も合わせると結構な出費だわな。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 12:14:40.72 ID:x0rlEtcd0
その
MB-D10と電池EN-EL4aと充電器MH-22を
差し引きだとD3本体は15万な
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:07:38.53 ID:dWO4W1B50
D4が発表になったね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0106_d4_01.htm
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:13:39.60 ID:y/01a+Vb0
「増感」で対応か。
な〜んだ。いらね。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:18:38.49 ID:dWO4W1B50
とりあえず、85/1.8Gは買おうかな。
222 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/06(金) 13:27:16.24 ID:UjNS2xLD0
てか85/1.8Gは発表されたの?
85/1.8D持ちの俺にも買う価値はあるかな?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:29:00.62 ID:dWO4W1B50
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:34:06.07 ID:0NMeV7ZU0
意外と高かったね。
6万だすならがんばって1.4G買うかってなるな。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:35:04.24 ID:Rig4hN3H0
実売48000円くらいか
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:35:44.13 ID:iDKvs1Dn0
五万ぐらいだろ。安いじゃん
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:37:01.04 ID:y/01a+Vb0
9枚羽にはならなかったんだね。
別に9枚が偉いわけではないが。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:37:47.51 ID:UBR+hfs90
MTF曲線はかなり優秀?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:38:40.64 ID:Rig4hN3H0
>>228
85mmだからねー・・・どうかな
230名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:38:45.46 ID:dVEDyeSc0
>>224
その理論で言うとD700なんか買わずにがんばってD3S買うかって事になるなw
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:48:54.38 ID:dWO4W1B50
フードが逆付けできるバヨネットになってるのがメリットかw
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:58:02.18 ID:AJv3T8rR0
=∧_∧
( ・∀・) ガッ  ∧∧
○ ⊂)__ 从((  )
-=> __ノ< >)# つ >>207
=(_/-=≡ W⊂ 、 ノ
゙゙ ゙゙゙  ゙゙ ゙し′
 ゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙ __゙゙/|||
イ\| / |/ |/ノ
/\/ |\_|_/_/
L /\| ∧_L/
233207:2012/01/06(金) 13:59:54.84 ID:FXYKZCRS0
>>232

ありがとう!ポチった!
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:23:59.90 ID:0lbnClso0
このスペックで9群9枚か。絞り羽根が減ったのは残念だが。
F1.8であのMTFはかなりいいんじゃないか?
逆行に強ければ、1.4Dから乗り換える。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:13:47.86 ID:CidBhYgd0
D4も来月
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0106_d4_01.htm
D700後継は半年遅れで出るだろうな

D800とかいうのは、D3Xの後継だろ
D3Xはボイコットされて5D2使ってる人が多いから
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:21:56.20 ID:Rig4hN3H0
ああ、ナノクリじゃないんか
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:24:56.60 ID:FXYKZCRS0
最近買ったばっかで自信ないんだけども
連射してると数枚に一枚位の割合で赤っぽい絵がでてきちゃうんだ。

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up531551.jpg

これが

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up531552.jpg

こうなる。原因はなんでしょうか?
AWBでも色温度設定しても同じ、ワケワカメ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:25:43.11 ID:Rig4hN3H0
フリッカーが云々
239名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:31:28.90 ID:Rig4hN3H0
じゃないなw疲れてるのかもよ
ゆっくり温泉に浸してあげればいい
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:34:43.46 ID:FXYKZCRS0
>>239

なるほど、フリッカー現象ってやつですね。thx
ゆっくり塩原温泉に入れてあげて対策したいと思います。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:37:12.85 ID:Rig4hN3H0
(;´∀`)達者でな
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 18:51:32.10 ID:NGMdQA0i0
D4が発表されましたね
D700の後継機は 半年後かな?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:11:01.72 ID:un6cnWjb0
D800って後継機ではないのか。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:18:37.37 ID:9qW/BvYO0
ニコンはD1桁機のジュニアカメラを出す伝統があるので、D4と同じセンサーの出るんじゃない?動体向きのやつ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:20:22.96 ID:CidBhYgd0
>>242
最低8月、遅ければ12月以降
ま、12月あたりの方が、D4のフィードバックが反映されてていいと思うけどな
どっちにせよ、D700で撮った写真そのものは陳腐化しない。
向こう一年使わないなら売却して資金繰りにしとけばいいが。

>>243
D3Xがバカ高いせいで、5D2に流れるプロが多かったし、風景爺は高画素病にかかっていて、
アマチュア風景写真家ほど画素数の要求が多いそうだ。
アマチュアの方がお金を落としてくれるのは事実なので、無視はできないだろう。
となれば、D4の簡易版を高画素化したものと、
D4を画素数そのままで簡略化して軽量化したもの双方が出ると考えられる。
ただし出るのはD4を一通り売って需要が落ち着いてから
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:31:25.46 ID:un6cnWjb0
>>245
なるほどね−。
後1年待つ覚悟を決めた。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:33:03.74 ID:q/AMw4f20
1年後も生きてる自信があるってある意味凄いな。
何が起こってもおかしくない末期国なのに。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:36:17.87 ID:NGMdQA0i0
>>247
そういうあなたに D4が発売されるのです

早速予約してくださいww
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:37:49.50 ID:V0GSAjS80
D3Xより画素数が少ないD4を予約する意味を見いだせないんだが?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:50:21.00 ID:VlEe00DH0
>>249
D3X持ってないくせに
クスクス
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:52:06.42 ID:dKrbkvLf0
>>247
いのち短し 恋せよ少女
朱き唇褪せぬ間に
熱き血潮の冷えぬ間に
明日の月日はないものを

ってか?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:57:37.01 ID:GPrHHFwk0
温泉に入れる時は電池抜いてな、爆発するかも試練。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:01:28.02 ID:JLLaxkt40
>>250
何故持ってないと思い込みたいんだろ?
そういう儚い願いの根源を察知すると興味深いなw
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:08:04.62 ID:NGMdQA0i0
>>253
そういうあなたに D3Xがあるのですw
D800を待たずに もう一台買っちゃってくださいww

恥ずかしくないですか? D3X持ちのあなたが
D700スレに居る事がw
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:18:11.52 ID:VlEe00DH0
>>253
カメラ写真をIDと一緒にうpしろよ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:30:16.71 ID:9NSqKNEy0
D4はキヤノン対策で今しかないタイミングだね。
いらないけど。

D700後継機の噂流してたやつも、信じてたやつもワロタwww 
3月くらいまでにD800は出るんじゃなかったの?
早くても半年以降とか、また延びてるし。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:30:43.25 ID:CSulTAcS0
D3Xの他D3SとD700があるからね。
D4は要らないんだ。
D800も2400万画素超えない限り必要ないけど3600万画素だったら即買い。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:36:03.08 ID:Zrtj5IYi0
あとさぁ、D3Xを持ってると言う度に所持疑惑抱く奴って何がしたいんだ?
D4が出る時代にD3X持ってるのくらい珍しくないだろうに。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:43:56.05 ID:dWO4W1B50
F一桁機と一緒で出来の良い「3」があると「4」は色々とプレッシャーがあるな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:45:25.30 ID:6m2M+aY00
コロ助も相手にしてる奴もウゼェ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:50:52.47 ID:NGMdQA0i0
単独IDばかりだな 荒らしw
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:04:32.85 ID:SujUYjY20
ネットの環境次第でいくらでもID変わるんだけど
自分も変えたいのに変えられないからコロ助とか言っちゃってるの?
同一IDで堂々とみたいなことをもし主張するのなら、コテハンでもつければ?w
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:23:36.52 ID:tBqdL+2u0
↑コイツうぜぇ!
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:26:24.27 ID:1Arl4MEi0
追い込まれると必ずIDどうこう言い出すのもウザい。
勝てない喧嘩は最初からするな。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:33:55.10 ID:NGMdQA0i0
自称D3X使い キモイ〜w
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:37:11.54 ID:hziK2QsO0
自称ということにしたい嫉妬 キんモ〜☆
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:48:24.17 ID:NGMdQA0i0
D3Xに嫉妬なんかしないよ 最初から興味ないからw

スレチの人粘着しないでねww
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:54:29.45 ID:gHMNg0HB0
無理するなw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 22:22:27.62 ID:VlEe00DH0
なんだ。
カメラ写真をうpできないのか。
嘘つきを構うのはやめるかな。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 22:25:48.95 ID:hcXYlryq0
お前が疑ったことを謝罪出来るというのならアップしてやらんでもないぞ?
お前が全裸後下座して撮影したのをアップできるのか?
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 22:53:40.01 ID:Zm+5QUoU0
早くD3Sが安くならんかなー
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:07:34.36 ID:H+iEpRnH0
>>271
俺も実はそれを少し期待してる・・・
D4は手が出ないよ金額的に
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:32:39.80 ID:FHC+gZG60
人物を写す場合、手前側の目にピントを合わせますが、
D700ではみなさんどのようにピントを合わせていますか?
シングルポイントAFで目の位置にAFマーカーを合わせているのでしょうか?
それともMFで高速に合わせているのでしょうか?

たまにテレビでモデルを撮影している光景を目にしますが、
テンポよく早いスピードで撮っているのを見かけます。
被写界深度を浅くして、どうやったら早く目にピントを合わせられるのでしょうか。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:36:24.74 ID:dWO4W1B50
縦位置なら、上3つのどれかで合わせて、AFロックして構図を調整。

11点にするとAFポイントが移動しやすくなるからそっちの方が良いかもね。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:39:56.38 ID:pldmTirc0
別人だがD3xとD700なら俺でも持ってる。
それぞれ発表から月3万ためてきゃ今頃両方余裕で買えてる代物なのに
毎度毎度所有疑惑をかけられるのは不思議に思う。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:44:47.06 ID:8FD4nIKW0
だよね。
ボーナス一括で払っても半分くらいの価格だ。
他に趣味が無ければ余裕で買える。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:56:10.30 ID:CidBhYgd0
>他に趣味が無ければ余裕で買える。

なんかむなしい私生活を暴露されてもね
278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:59:18.77 ID:bK573Gdf0
>>273
ウチのD700は2台とも、ちょっと暗くなると■の部分でピントが合いにくくなるから、
ほとんどの場合、中心線上にあるフォーカスエリアを使ってAFロックしてる。
(D300は平気なんだけど・・・)

  ■□□ □□□ □□■
■□□□ □□□ □□□■
□□□□ □□□ □□□□
■□□□ □□□ □□□■
  ■□□ □□□ □□■

何回か撮影に立ち会ったことがあるけど、ほとんどのカメラマンさんはセンターでフォーカスロック
してたっぽい。
ただ、ウチで立ち会うのはモデルの撮影・・・というよりは、モデルさんに着せた衣装の撮影なんで
開放付近で撮影することはほとんどないからかも・・・だけど。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:10:08.84 ID:Wzk0wS9w0
D700とD7000の大きな違いってなんですかね?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:16:38.80 ID:YDBF4v3k0
機種
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:18:52.92 ID:enCVPREa0
D3から連射と100%ファンダー取って、センサークリーニング付けたらD700
D7000じゃ逆立ちしたってD3には及ばない。
なぜか画素数少ないD700のほうが解像感ある。RAWでもJPGでも。あと立体感。
[感]ね。
282273:2012/01/07(土) 00:21:00.74 ID:op/CFPrC0
>>274>>278
ありがとうございます。
やはり、AFロックするのが基本なんですね。
AFロックで移動すると、コサイン誤差?とかいうのがあった気がしますが、F1.4 とかで気になるレベルなのかどうか…。
そんなに大きく移動しないから、大丈夫なんですかね。
今度人撮る時に、あれこれ試してみます。
なかなか撮らせてくれる人がいなくて…。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:30:17.56 ID:Wzk0wS9w0
高感度画質が違うって見たんですがどれくらい違いますかね
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:49:39.59 ID:jekTd1980
>>279
D3−連写−100%ファインダー−グリップ−ダブルスロット(−安心感)+内蔵フラッシュ+センサークリーニング=D700
D700−FXフォーマット−CFスロット−重さ(ボディの材質)+SDダブルスロット+画素数+型番の0=D7000


>>283
D3とD300持ちだけど、(使えるという意味で)高感度で2段くらい違う気がするから(D3の6400がD300の1600くらい)
D7000はD300より上かと思うので、D700とD7000でも1段以上は違うんじゃないかな

285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:54:30.46 ID:o44ODLIC0
俺は年末にD7000売り払ってD700にしたよ。
D7000だとISO3200が厳しくて、LRでノイズ消しつつ解像維持する作業がたいへんだけど
D700だったらISO3200がけっこうイケる。
D7000だとISO400あたりでRAWにノイズが乗ってくるけど、D700はISO400でもクリアなんだわ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:57:43.13 ID:dbNNIm4O0
D7000は1台も持ってないから比べようがないけど、
D700の高感度画質は凄いと思うよ。
夜行生物撮りがメインだけど、
現像のスキルがあればiso12800でも高感度を意識させない仕上がりになるし、
暗所でもほんのわずかでも明かりがあればAFが効きまくる。
D7000との差は高感度のノイズ処理云々というより、
AF機構にあるんじゃないかな
D3Sはもっとこれの上行くだろうけどね
DXでのD700の比較相手はD300Sだと思ってる
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:06:41.52 ID:LJUCWtHF0
D7000のNRってISOいくつから働くの?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:14:50.94 ID:4D2kLklQ0
カメラ本体のNRってこと?
D7000の撮って出しJPGは使えないと思ったほうがいいよ。
RAWでアンシャープマスクかけてやらないとちっともカリッとしないから。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:20:19.17 ID:uw8pURIs0
俺の感覚D700

200 普通
400 普通 ちょっとSS稼ぐか・・・ またはスナップの保険に
800 ちょっと浮いてくるけど 普通
1600 高感度・・・使うか、仕方ない
3200 仕方ないなあ
6400 付いてて良かった フウ・・・
12800 実用したこと無い
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:21:50.51 ID:y83/yil90
D4発表かー。
俺はカネ無いし縦グリ不要だからD700後継(D4廉価版)が出るまで待ちだな。
でもD4も正常に進化しているようでD700後継も正常進化版が出そうで一安心。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:23:19.57 ID:LJUCWtHF0
>>288
NRのかかるところでメーカー基準があるんだろうなってことで。
D300はISO800以上で、D700はISO1600以上からNRがかかる仕様になってるでしょ。
一応、いまMENUで確認したらそうなってた。
参考に、D7000はどうなんだろうなと(買う予定はないけど)。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:28:37.29 ID:uw8pURIs0
俺の感覚D300

200 普通 なんか・・・はっきり来ないなぁ(D700買った一番の理由)
400 ちょっと浮いてくるけど 必要だからなぁ
800 高感度・・・使いたくないなあ 条件悪いとかなり潰れる
1600 仕方ないなあ 覚悟の上で・・・
3200 付いてて良かった フウ・・
6400  実用したこと無い

293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:29:25.42 ID:uw8pURIs0
まとめてみたら、表現的には一段差ぐらいだけど
期待の度合いも違うので、実際の感覚的には2.5段差ぐらいな感覚か。

D700は高感度でもNR設定はほぼ使ってない。解像感があるのでノイズも受け入れられてる。
D300は400でもNR追加する事がある。800でも条件ではノイズで潰れてダメダメな事もある。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:29:42.75 ID:Cc7xoRi80
>>290
D4を売ることを考えるとD700後継発売はしばらくないと思うけど、
D800と5D3のシェアの推移次第では前倒しで投入されたりしないかなと期待
それまでD700を使い倒すつもり
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:31:36.59 ID:wnnmlFjm0
D7000はRAWオンリーで運用してたから意識したことないわ
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability/iso
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:37:52.49 ID:uw8pURIs0
しかしD3発売から一年空けずに、D3と同じ画像性能のD700を出す
出し惜しみの無いニコンの姿勢は好きだなぁ。
D3100でも写り的に妥協はないし。
戦略的にはそれでよいのかよくわからないけど。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:39:16.00 ID:y83/yil90
>>294
D800って噂の3600万画素機だよね。
うーん、3600万画素ってどうなんだろうね…
NEX-7のAPS-C2400万画素は思ったより悪くないみたいだから
面積が2倍あって画素数が1.5倍なら十分使えるのかもしれないけど心配ではある。
高画素機は1台欲しいのはたしかだから
3600万画素機のD800も値段次第で購入を考えるけど。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:51:21.97 ID:Cc7xoRi80
>>297
D700後継とD800両方買えるなら、十分金持ちですぜ、旦那
実用的にもフルサイズは1台でいいや
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 03:48:28.34 ID:y83/yil90
>>298
値段次第で購入を考える=よほど安くないと買えない
でっせ(ToT)
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 09:56:26.95 ID:/eauil5h0
でも噂のローパスレス3600万画素はちょっと使ってみたく無いかい?
年に何回出番があるか解らないけど。。。。
オールマイティに使うならD700がベストバランスだよね
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 10:38:12.34 ID:gqFNI5Aw0
質問です。すみません。

旅先の社寺などの暗い室内をD700で手持ちで撮っています。
14-24/2.8にはVR(手振れ補正)がありません。16-35/4は16-21mmで
歪曲が酷すぎて建築の室内手持ち撮影には向きません。

Fマウントで「手振れ補正付」「18-24をカバー」こんなレンズがあったら
教えてください。手振補正付なら単焦点でも、非純正でも構いません。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 10:45:36.47 ID:KGJpcweQ0
>>301
16-35/4で撮ってNX2かLR3で現像すりゃ解決
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 10:57:43.24 ID:AklIgw5c0
>>301
βブロッカーを内服する。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:10:45.44 ID:hcWKvyWh0
手振れ補正ついてる単焦点ってあんまないよね。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:24:32.66 ID:eTbKG8O90
MB-D10買ったどー!

重てえ・・女子供には無理な重量だ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:30:10.00 ID:+DNOJQMT0
単三8本だっけ?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:39:58.90 ID:/eauil5h0
歪曲気にするなら一つ前のシグマ12-24なんだけど絞らないとキツいからなぁ
つか広角なら1/15ぐらいで撮れるからVR無くても大丈夫じゃね?
心配なら16-35VRで撮ってあとで歪み補正が現実的だな
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:57:35.51 ID:k915YLr50
ゴリラポッドぐらいの目立たないやつを
立てればおけ
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 12:40:57.81 ID:gqFNI5Aw0
皆様ありがとうございます。
>>302 正統派w。一枚一枚やると時間がかるのが・・・  >>303 出してもらったw
>>304 そうなんです。それで機材知識豊富な皆様に聞いた >>305 縦グリも便利。
>>307 12-24は売って今14-24。建物の室内全体はf8くらいに絞りたいので手持ちだとVRが・・・うーん
>>308 それだと、GX1あたりに行っちゃうかな。今、サブで迷ってるし。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 12:46:43.75 ID:gp13hdZb0
> 一枚一枚やると時間がかるのが・・・

複数のファイル選択してレンズプロファイル適用で一発で決まんじゃね?
そういうの面倒だってんならm3/4の7-14使えば? 深度も稼げるし
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 12:48:38.20 ID:MZETAU1SO
>>309
D7000スレだったか大きめのリュックだかバッグを土台にして撮ったって話を見た
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 12:52:48.87 ID:BPdeeuCf0
広角派のこの人のレビューはけっこう面白い
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/D700.html
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 12:58:01.43 ID:/eauil5h0
レンズ補正にチェックして同期させれば対応レンズなら判別して勝手にやってくれる
俺はプロファイルを作っておいて最初にまず同期させてから個別処理するな
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 13:53:16.92 ID:8NHTTjhu0
三脚にもなるカメラバックとかあったら便利なのにな。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 13:58:55.12 ID:Q0S2U/uJ0
逆に考えるんだ・・・三脚をカメラバッグに見立てて
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 14:30:33.93 ID:VDqZ+d6P0
カメラにもなる三脚バックがあれば解決!
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 14:33:02.07 ID:Q0S2U/uJ0
カメラに三脚内蔵してそれをカバーで覆えばいいのか
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 15:43:56.39 ID:FyYL8B4K0
あら不思議!縦位置グリップからgitzoの5型登場!
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 16:29:54.07 ID:uw8pURIs0
当寺院では三脚の使用をお断りしています。
カメラ付き三脚も同様にお断りしています。キリッ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 16:53:53.89 ID:/eauil5h0
三脚付きカメラは使用出来ます。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 17:15:47.60 ID:gqFNI5Aw0
プロファイルがよさげ。>>310>>313さんありがとうございました。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 13:11:11.63 ID:jo7GL0xw0
>>319
男♂はみんな撮影禁止か?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 14:56:09.16 ID:k0/1NRTB0
>>322
はい、ミニ三脚もお断りです。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 16:28:45.67 ID:Wv1WhGvB0
三脚起てないで下さい(>_< )
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 18:31:29.38 ID:lzd0s5Y50
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 18:33:39.92 ID:SJY7XTjx0
減感設定
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 20:28:14.39 ID:jCnrkHU30
-2EV〜-4EVでほとんど差がない上に、アンダーでもないってどういうことだ?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 21:07:59.05 ID:lDs5dN3u0
-2じゃなくて-0.2カナ?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 22:16:23.46 ID:LCGUv2b+0
isoボタンと親指ダイアル
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 00:35:39.47 ID:FditoDTU0
Lightroomは4段まで補正できる
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 01:42:21.57 ID:vdzbElxI0
D3100を持っていて、D700に買い換えたいのですが、今まで使っているレンズがFXフォーマットかどうかがわかりません。

TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000056127/?lid=ksearch_kakakuitem_title

↑これってDX画質用のレンズなんでしょうか?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 01:44:05.41 ID:3Qv7Q1q/0
>>331
DX用だよ。
ttp://www.tamron.co.jp/lineup/b005/index.html
そのページから辿れる公式サイトにもAPS-C専用って書いてあるよ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 01:44:06.35 ID:BjVo0u4S0
DX用だよ
てかリンク先に書いてある
334331:2012/01/09(月) 01:56:02.55 ID:vdzbElxI0
よく見ないですみませんでした。ハア・・・やっぱり高くつくからD7000でいいかな・・・
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 02:56:28.09 ID:LgTCbq3c0
>>334
酷な言い方をするけど、その程度の価格のレンズを放り投げて
FX用のレンズを買おうと思えない程度のお金しかカメラ関係に注ぎ込めないならFXには手を出さない方がいいよ。
特に純正のFX用ズームはハイアマ〜プロ向けのものばかり揃えてあってレンズにカネが掛かる。
もっともMFレンズでいいやとかAF-Dレンズで我慢するってことなら随分安上がりになるけど、
多分DXのF2.8通しズームなんて便利なものに慣れてしまったのならMFやAF-Dレンズは不便で使いたくなくなって、
結局現行のそれなりのお値段のするレンズに手を出すか、FXを諦めるかどっちかだと思うよ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 03:06:46.66 ID:YBVwQ2gI0
35/2とか50/1.4、50/1.8で十分たのしめるよ>D700
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 03:42:06.15 ID:lS85G4V30
そのうち10万以下は安いと感じるようになるから大丈夫だよ
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 04:11:24.96 ID:22IwuYsQ0
>331
TAMRONの  Di II はDX専用  Di はそうではない。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 04:41:45.01 ID:mPl3jbUv0
なぜFXに買い替えたいのかが謎。
センサーサイズが大きくなるほど使いこなしが難しくなるから、
本当にFXの価値が分かってないと後悔するよ。
ニコン自体がフルサイズなんて必要ないと考えていたくらいだからね。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 04:48:41.35 ID:ru4KvuPb0
まあ、買ってみればいいんじゃね?
DXの安上がりっぷりや取り回しの良さを身をもって知れるだろうよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 05:26:56.43 ID:YBVwQ2gI0
逆にDXの中途半端さもわかったり。
そこはミラーレスでいいかとかNikon 1でいいかとか、センサーサイズ選びに余裕が出る。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 05:56:37.45 ID:iZufw45a0
はっきり言う。FXは茨の道。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 06:06:06.45 ID:qXhjAI3A0
>>338
そのタムロンの表記
わかりにくいよね。

>>334
中古屋、ヤフオクで売るといいよ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 06:50:27.78 ID:DoF2ByX7O
FXの真骨頂は単焦点にあると思う。
便利ズーム使うならDXでいいと思うし、使い勝手もいいと思うな。

24、35、50なんかの単焦点を使いたいなら迷わずFX。
俺はD700勝手からDXが欲しいとは思わなくなった。

サブにNikon V1が欲しいけど。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 07:16:19.76 ID:LgTCbq3c0
ズームを使いこなせないことをここで告白されましても・・・
ズームだと選べる変数(画角)が増えるから下手な人って持て余すんだよね。
単焦点の明るさや描写の鮮烈さは素晴らしいけど、FXならズームイラネってのは残念極まりない。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 08:15:26.52 ID:mhQI45Z90
寸鉄人を刺すようなことを言うのはあまりに酷だ
相手を立てるのも社会人として必要なスキルだぞ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 08:22:34.47 ID:3oRoM/+d0
べつに>>344はズームイラネとは言ってないんじゃね?
あくまで単使うならDXよりFXがいいよって言いたいだけだろ?

ズームを画角って意味で使えてる人間なんてそうそういないと思うぞ
むしろ下手な人ほど単を使いこなせないんじゃないか?
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 09:22:06.01 ID:jbk5XuD70
本当の価値とか使いこなすとかキリッと語る腕もセンスも無いし
防湿庫すら持ってないけどD4買うぞー
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 10:04:30.44 ID:lS85G4V30
高感度に強いFXのほうが便利ズーム使い易いけどな
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 10:42:00.99 ID:l9xEfJcq0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315372459/

こんなすれもあるよ。
でも、おらにとっては高級レンズだけど、

安ものAiレンズでもFXは楽しめるし
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:30:08.69 ID:I4JgJO6R0
俺がD700買った時のパートナーは、ニコン70−300 f4.5−5.6とタムロン28-75f2.8
FXレンズが高いのは買う前にわかっていたし、高感度がほしくてD700を買ったから、最初はこれで頑張ったよ。
今はレンズ貯金して70−200F2.8は昨年購入、次は300F2.8が欲しいが、これは貯金たまるころにはVR3になってそう^^;
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:31:36.75 ID:+eggUWJ50
結局35mmF2Dが一番しっくりくる
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:35:05.09 ID:+eggUWJ50
あと80-200mmF2.8D<New>
70-200VRの皆さんが羨ましい
354273:2012/01/09(月) 11:41:53.63 ID:2E+HeBAU0
FXは重くて大きいということも忘れずに…。
首からぶら下げて長時間歩くと、肩がこります。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:43:03.66 ID:2E+HeBAU0
すみません、別スレでの名前消すの忘れてました。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:57:53.31 ID:U4HPnn/30
いいってことよ
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 12:49:23.01 ID:gmZoXRaI0
14-24手に入れたから次は70-200欲しいなー
標準は単焦シリーズで揃えたい
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 13:13:01.42 ID:rZE79eHtO
すぐに肩凝る老人は見栄を張らずにニコワンに行け。
見苦しい。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 13:38:42.18 ID:4l78HJtu0
>>357
50/1.8と85/1.8はいつでもいけるっしょ
あとは35/2のリニューアル待ち
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 14:47:00.02 ID:jbk5XuD70
>>353
自分は興味本位で買った中古のAF80-200F2.8Dのおかげで動体撮りが楽しくなりコレ買うはめに。
今は70-200VR2がメインだけど80-200は手放さないと思う。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 15:44:45.54 ID:Vjt1FYoY0
>>352
確かにいいね、35mmF2D。
手持ちのレンズの中では一番安いけれど、使用頻度は高い。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 15:46:15.82 ID:Hj4Rm8id0
70-200vr1型より80-200DNの方が写りいいかなって思う。
買いかえるまでいかないが、vr2は使ってみたい。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 16:36:29.22 ID:XwmkSkxB0
>>362
ニコンが今まで残してるのは、レンズは用途によって使い分ける
しかも強力モーター持つプロ機しかつかわない
特に海外のプロの間で動体専用で人気があるから

アマチュアだと一本のレンズにあれもこれもさせたいという願望が
強いので、VR2が欲しくなっちゃう。
ま、趣味だから好きなの使えばいいよ。

花形フードも中国製社外品があるし、80-200 2.8D new
HB-7 Petal Crown Bayonet Lens Hood Nikon AF Zoom-NIKKOR 80-200mm f/2.8D ED lens
とググればあほみたいに出てくる
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 17:16:49.75 ID:Qx9cjAzy0
D800の足音が聞こえてきてるこの時期にD700入手しました。
D40からなんですが、FXの画角は銀塩以来なんで懐かしいけど
重たくなってしまったんですね。
高感度とE版以上は印刷しないのでD700で十分かと思ってます。
借りていたD200のROWAバッテリーが使えない時があるんで焦りました。
純正にしておくのが無難ですね、やはり。

とりあえず安物の単焦点がMF/AF併せて10本近くあるんで
これから標準ズーム選びはじめます。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:32:25.64 ID:jbk5XuD70
>>362
80-200は最短付近で使うと湯気でも付いたか?ってぐらいぽわーんとなる。
VR1持ってないから比較出来ないけどVR2はテレ端が(おっと誰か来ry
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:48:05.46 ID:XwmkSkxB0
>>365
と、持ち上げてシグマを称賛していたが、シグマ70-200 OSもそっくり同じ
仕様だったと指摘されて逃げ出した本人かw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:18:59.34 ID:jbk5XuD70
>>366
誰ソレ?てかシグマのも短いの?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:29:32.67 ID:2E+HeBAU0
>>367
IDがD70。なんか惜しい。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:02:01.77 ID:4l78HJtu0
>>364
標準ズームは
24-70、24-120、28-300の三択
他社を含めてもタムロンの28-75しか選択肢は増えないから四択
あまり迷うことはないよ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:08:49.50 ID:26dD+gjm0
>>369
肥大化していない24-85もあるぞ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:23:15.83 ID:yBlJ7xLa0
364は何の問題もなさそう。同じ特性かも。
そういう自分はd90 300s 700で、700とmb-d10開けてない。。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:24:00.48 ID:/1H3bs+r0
24-70と28-300は画質が違いすぎないか?
70-300も28-300も同じかなぁ・・

なぜか、70-200は欲しくないw
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:24:34.46 ID:MPkv8aii0
>>370
35-70mmはダメですか?

ダメですね。はい。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 20:26:02.18 ID:YBVwQ2gI0
35-70って直進式だっけ?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 21:17:17.67 ID:t5+iXOgE0
362
ウチは旧VR70-200/2.8を買った時に比較して80-200/2.8D(N)を手放したけどな。
まだフィルムで撮影してた頃だけど、VRの方がシャキっとしてた。
80-200は最初の値上がり前に買ったやつで、70-200はライトグレーが出てから買ったやつ。

ちょっとだけAF-S 80-200/2.8を使ってみたい。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 22:01:57.85 ID:TbKm9VVE0
>>369
>>370
大三元は予算が無いのでA09IIに落ち着きそうですが、
設計が古いのを承知でAiAF24-85あたりも検討中です。

DX機種のときも大抵は28mm/2.8D(換算42mm)一本だけが多く、
たまに20mm/2.8S(換算30mm)と50mm/1.8D(換算75mm)の3本でした。
キットレンズの18-55で十分な画角なんですが(汗

28-300は…DXの時に18-200を活用できていなかったので
恐らく活かせずに終わる気がしてるので今は回避です。

しかし、古い人間なので焦点距離を1.5倍に換算しなくて楽になりました。
レスありがとうございました。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 22:45:47.49 ID:jbk5XuD70
>>368
あぅ、D70持ってないorz
で、>>366は誰と勘違いしたのかも言わぬまま去ったのか
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:01:26.27 ID:R3j46ctU0
24-85はDタイプと生産終了のGタイプがあるけど
どっちがおす?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:19:07.97 ID:+iQL44Xd0
24-85Dは明るいレンズなんだけど8ぐらいまで絞らないとシャキッとしない。
簡易マクロは結構使えたかなと感じ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:37:42.49 ID:H3Afbg990
28-300の画質は思ったよりかなり良いと思ったな。
逆光にも恐ろしく強い。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:18:19.59 ID:4DBfsOcjO
24-70か35/1.4買うか迷うわ〜

ズームの方が使う幅は広いだろうけど、デカイ・重いでなんか持って出なくなりそうなんだよね
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:20:26.40 ID:PSSE2EXj0
24-70、重さはいいとしてサイズがほんとどうしようもないからなぁ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:20:57.46 ID:feyluHNc0
28-300はf5.6まで絞れば全域問題ないな
最高の便利ズーム
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:24:29.97 ID:P/hTyJ7G0
標準域は意外とでかくても持っていくよね。
問題はそれ以外を持って出るのが億劫になる事か。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:25:11.85 ID:cNtVnm5g0
小さくなるもんならなんとかして欲しいが24mm始まりF2.8通しのズームだからな。
これが嫌なら暗いズームか単焦点かDXをどうぞってことなんだろう。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 09:47:42.82 ID:VKXLhYLZ0
標準ズムなら24-120mmD VR無し
安くてよく写る。マジお勧め
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:06:16.00 ID:FgMYjXuf0
FX前提なら古い単焦点は、まぁまぁ使えるレンズあるが、古いズームは全滅に近いと認識している。
D700が20万円切る価格でも、新しいレンズ持ってなきゃ、カメラ代あわせて60万円くらい予算ないと厳しいカメラだな。
3,000万画素オーバーのD800はそれ以上金掛かるだろう。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:29:51.93 ID:VKXLhYLZ0
金額だけかよ
どこぞの番頭さん並み
だな
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:30:16.44 ID:Ol7v6+J40
>>387
D700と24-120/F4、それに50/F1.8があればおk
30万円だよ
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:04:32.47 ID:OdvNjtzk0
何を撮るか人それぞれなのでせいかいなんてない
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:48:10.40 ID:yiyYuWuH0
F4なんて暗いレンズ覗いただけで萎えるよ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:58:13.66 ID:Z5C9dy7r0
おいらはD4予約したからレンズは今の手持ちでしのぐ。
ちなみに 24-70mmG、70-300mmG VR、50mm1.8G、28mm2.8D、タム90mmが
いまのラインナップ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 12:08:38.05 ID:uHKcRWnN0
>>391
Micro 200mm f/4D 使いの俺に謝れ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 12:33:29.94 ID:ACQswqNgO
>>392
俺も資金がD4にまわったから今年はレンズ買わないと思う。
でもこっちをお散歩用に持ち出すようになるからそれ用のレンズが…
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 12:34:41.13 ID:feyluHNc0
28-105は結構良いんじゃない?
なにげに3.5-4.5でちょっと明るいし
ズーム必要ないなら安めの単集めたほうが24-70より画質は良いな
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 12:41:10.49 ID:hKJwoehU0
>>391
500/2.8とか出ても持てねーよw
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 13:51:25.59 ID:tQ/cervvi
エビフライの出番ですか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 14:18:12.55 ID:JR6MdXqp0
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 17:01:10.77 ID:PDM6lpXe0
600/F1.4とか技術的に可能なん?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 17:11:12.61 ID:6D+nhB/R0
金に糸目をつけなきゃな。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 17:27:31.95 ID:mE0cP5lz0
それに馬鹿でかく重くなる。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 18:05:19.05 ID:PSSE2EXj0
SIGMAがバケモノレンズ出してなかったっけ?駆動にバッテリが欲しいやつ
ってググったらこれだ。「APO 200-500mm F2.8」
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 18:25:59.41 ID:YoNi8+Gj0
>>402
それたしか社長が作ってみたら?って言って本当に作ってたら
研究室の前を通った社長が「何あのでかいの?」って言って
「社長が言ってた超望遠ですよ!」って会話があったとかいうやつだよね。
社長も言ってはみたもののあんなお化けみたいなのになると思ってなかったとか。
しかし普通なら試作品でやめちゃうのに商品化しちゃったのがシグマのいいところw
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 18:54:21.67 ID:feyluHNc0
エビフライで撮った写真って見た事ないんだけどどっかにサンプルある?
MTFみたらテレコン付けても性能落ちてないな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:44:24.46 ID:dCb1WPyF0
>>404
http://yah55.exblog.jp/13251712/
ここの下の方にあった。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:55:19.34 ID:EpNJdAJ1i
どうせレンズ新調ならいっそ新マウントでいいぜ

407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 20:01:50.18 ID:eoFe2VfL0
CXマウントも蔑にしてるニコンがさらに新マウントとかありえんだろw
一社じゃ無理。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 21:47:50.64 ID:i/+T/QTu0
>>395
24-70よりいい単焦点って何があるの?
28mmと50mmが知りたい
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 21:54:32.44 ID:NQIbLjNr0
単焦点Gなら全部、24-70よりいいよ。すべてにおいて。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 21:56:16.54 ID:IzRXdHKmi
24-70はズームとしては確かに凄いけどやっぱり単焦点と写りで比べるとね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 21:59:46.52 ID:i/+T/QTu0
>>409
50mm以外24-70とあまり値段変わらないね
安いなら単でそろえようかと思ったけどやめた
参考になったよありがとう
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:38:36.63 ID:E4X+mIZN0
>>410
同意。
たまに24-70が単より良いとかいう知恵遅れがいるが
どんな単使ってたか逆に聞きたくなる事がある
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:52:09.70 ID:9LrHS1Vd0
>>411
24-70一本でいくより
16-35/4、50/1.8G、60/2.8Gの3本のほうがはるかに強力だと思う。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:04:15.57 ID:F+XyZ0Dr0
みんなLRとかで彩度とかガシガシ弄ってる?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:21:23.60 ID:3EwNNSDO0
>>413
24-70F2.8Gなら一本で何とか出来る。
大口径なので表現の幅が増える、高感度と組み合わせて撮れる範囲が増える、寄れるので
マクロ的にも使える。結果、レンズ交換の面倒から解放される。

でも散歩の時は俺もAi35/F1.4sとZeiss1.4/85ZF.2を使う。

レンズ交換を面倒と思わないのであれば、俺も>>413の構成はお勧めかな。
(Microは105mmにするけれど)
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:42:15.94 ID:feyluHNc0
散歩とか街歩きには単だよね
お店に入る時に手持ちのバックにそのまま入る大きさがいいね
俺はアーティザンアーティストの小さいバックとD700,単数本で出かけてる
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:44:47.97 ID:VNez6Zye0
>>414
基本なんもしない。調整も露出補正か暗部持ち上げしかしない
彩度ガシガシしない。ピクコン変えるか相当のCamera carlibration選ぶだけ

418名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:48:31.21 ID:o0qAc0Zf0
s5の色にしたがってる人たちはいるな
ピクコンじゃできないだろ?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 01:26:57.59 ID:N6kbvifg0
>>412
24mmや28mmのDタイプ単焦点は
24-70mmに負けてるわけだが
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 01:33:19.36 ID:yYN/GpRV0
>>419
(・ω・;)ソウダヨネー 。 でもま、数字上だけの問題じゃないかな。
逆光特性はコーディングの世代が違うわけだし、やむおえない部分だよね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 02:41:03.78 ID:F3u5ygoo0
24-70は買って損のないレンズ。
卒業して単焦点へ行くのもアリだと思うけ
ど.24-70の経験は単焦点でも役に立つと
思うよ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 03:11:07.11 ID:T6RTSW850
標準に24ー70持って、後は中望遠の単焦点一本持っていく事が多い。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 03:30:12.98 ID:40ar5o3ei
紆余曲折しながら、最近は24-70、50単、85単の3本セットで落ち着いてきた。
元気があれば、それに70-200を追加してる
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 06:26:45.23 ID:CByJ0zEP0
>>423
その50単を105VRに替えた組合せの
24-70 70-200 105VR 85/1.4D がいつもドライボックスから出ている自分のパターン。
105は寄れるのとVRで部屋で楽しい。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:20:16.17 ID:LloHEm8I0
105VRの写りはどう?
俺はあまり気に入らなくて
105/2DCを持ち出すことが多いなあ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:37:26.33 ID:cvkfx1rm0
>>425
ボケがあまり好きになれなくて手放したよ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 08:07:27.96 ID:3fHCUdiG0
ってか散歩とかちょっと出かけるときに24-70みたいなデカいの付けていってるの?
俺は35/1.4か50/1.8かどっちかを付けていくけどな

夜景もいけるし、その焦点距離でどう写すかみたいなのを考えながら撮れるのが楽しいわ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 08:19:26.01 ID:CByJ0zEP0
そういうのは、D300に28mmが面白いな。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 08:27:13.59 ID:T6RTSW850
お散歩はミラーレスだ。
どうせ一眼レフ持ち出すなら気合いれてでっかいレンズと持ち出すわ。
意外と処遇に困ってるのが14-24。
でかい上に取り扱い注意過ぎて防湿庫に入りっぱなし。
写りはいいんだがなあ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 08:35:32.56 ID:vfkWkgtE0
散歩というかカメラの機能があまり必要でない時ならM9だな。
がっつり撮る時は高機能なニコンがいい。
レンズは定番だが24-70/2.8を基本に撮影に応じて超広角か望遠を足してる。
D700の不満はローパスフィルターの無いセッティングができないことなので噂が出ている今後の機種に期待している。
富士の新機種もローパスレスで気にはなるがあのボディサイズならAPSーHは欲しかったので様子見。
つうか単焦点カメラはM9で困っていないし。高感度でよほど良ければ考える。
でもプロ用途で幅広く対応できなければならないニコンがローパスフィルター装備のカメラを出し続けるのは間違いじゃないし俺は少数派という自覚はある。
ローパスレスに夢を見る人もいるが実際難しいところもあるからね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 09:03:17.40 ID:hqJI+aTEO
レンズ複数持ち出しても交換にもたつくと嫁に置いていかれるでござる の巻
お散歩時に複数持ち出す皆はバッグとかどんなの使用してるん?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 09:08:46.20 ID:jWQ5g2zSi
>>430
ローパスレスの苦労話を是非。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 10:15:01.52 ID:TgeRMa5l0
最近D700買ったんだが
オプションピクコンのD2Xモードってどうなん?
入れる価値あるなら今からカードリーダー買ってくる。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 10:33:36.07 ID:jGsG4EBV0
>>433
D2Xから移行じゃなければあまり意味はないかも。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 10:49:25.32 ID:souqZ7UQ0
それよりも、カードリーダーを持っていない人がいることに驚き。
とりあえず、Firewire800のが2個とUSB3.0対応のが2個ある。

USB2.0のは人に上げたか会社で使ってるか捨てた。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:04:20.22 ID:A/2v2Osx0
このスレは、散歩愛好会者ばかりだな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:05:37.17 ID:gjsp6TCD0
最近は大学に散歩サークルがあるらしいな
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:17:39.10 ID:Up3mKfTt0
>>436
高感度インドア専用ですが何か
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:20:57.40 ID:Vw2bbB9O0
28mmのG早く出ないかな
需要ないんだろうか
440 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/11(水) 12:33:24.89 ID:rTnAKy4f0
>>431
気持ちわかるわ〜
レンズ交換なんて頻繁にしてられないんだよな

だから24-120を持って出てたけど、やっぱ一般人からしたらデカいんだろう
嫁からも「何撮るのよ」と言われるし、ズーミングすると伸びるのがさらによろしくない

結果、家族と出かけるときなんかは単焦点になった
D700に50mmだとたまに狭く感じることがあるから、今はもっぱら35/1.4
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 18:34:58.18 ID:hwFkDa3A0
>>419
そんな古いレンズじゃなくてつい最近の単と比較して
24-70のが良いとか言うバカが身近にいたんだよw
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 18:59:51.64 ID:IjDclyLe0
>>439
リニューアルまでDでしのいでます
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:29:41.30 ID:b8pq4efJ0
>>441
典型的な単焦点バカ。単のマイナスポイントだけを完全無視した比較は比較とは言えない。
低倍率で良好な画質+ズームの利便性、総合力では上回ってるよ。
いくら単の画質がよくても、ズームよりシャッターチャンスに間に合わない場面が多くなるのは確実。
レンズ交換が間に合わないとか、足で距離を調整出来ない場所などいくらでもある。
まともな脳みそがあれば使い分けるもんだが、単焦点バカは画質以外は完全無視、アホか。
そんなに画質だけが大事なら、645Dでも買え。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:40:23.33 ID:QbOZn+M20
>>443
ズームを使うために
ペンタックス645を選ぶやつがたくさんいるんだが
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:45:57.48 ID:TgeRMa5l0
まぁまぁ、お前さんたち喧嘩はやめたまえ。

>>435
本当に最近買ったから揃えてる最中なんだ。
CFのリーダーはぶっ壊れやすいから身長にあつかわなきゃな。
次はカメラバッグか・・金ないよ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:10:32.61 ID:nNy13rBp0
 ズームの利便性ェ・・・
D700+24-70はks重くて気合い入れて撮りに行くときしか持ち出さなくなるから
気合い入れて撮るならそれこそ単のほうがマシって話になっちゃう
社員旅行の記録写真みたいなの撮るんなら、利便性の話もわかるんだけど

 とっさのシャッターチャンスガー
28-300の話なら、認めるよ

頭古杉と言われるかもしれないが
50mm一本で写真撮れない奴は、他のレンズ使ってもダメだと思う
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:11:57.53 ID:W1pcgxaxi
>>446
社員旅行はコンデジかケータイで
十分だろ
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:31:23.14 ID:TJdlRsbn0
揚げ足とりなさんな。
もう30年写真やってるとレンズなんて買ったら最後、嫌と感じなければ使いこなししか考えないね、ただ手荒に使って壊れるのが嫌なので華奢なレンズは控えるけど。それより周りの雰囲気や状況で使い分ける為に本数は増える一方ですが。
もう中年なので持てる重さと、相手に与える感じから前玉小さい単焦点の出番が増えたなぁ。
それより最近のニコンの絵づくりが変になってきたのが心配。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:48:04.92 ID:b8pq4efJ0
>>446
旅行とか、そんな特別な話ではない。
俺は彼女と週に2回ほど、毎回別の店にランチを食べに行くのに24-70持って行くよ。
移動は車だから苦にもならない。
で、お前は店内で座席に座ったまま50mm一本で好きに撮れると思うか?
広角はもちろん足りないし、いちいち交換なんかしてられないぞ。
俺が孤独でいつも一人なら50mmでいいがな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:52:07.62 ID:o2CS7z9c0
>>449
ちょっと痛いな
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:55:42.36 ID:ZC2I/RJo0
店内で臆面もなくデカいカメラとゴツいレンズ付けてポートレート?
まあなんというか、幸せそうで微笑ましいです(笑)
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:02:59.11 ID:TJdlRsbn0
>>449
老婆心ながら
お金に不自由していないみたいなので、ランチやディナーならライカに28か35mmくらいをお勧めします
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:10:12.17 ID:RTGozmAg0
飯食いに行って目の前で24-70出されたら、ウチの嫁なら怒りだすな。
俺なら広角単だな。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:16:11.31 ID:+bykelBG0
恥かいてでも見栄張りたいんだろうな
本末転倒
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:16:57.71 ID:NqJG5Chh0
周囲に一笑を与えたいんだよ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:23:13.77 ID:TJdlRsbn0
まあ掲示板なので仕方ないのでしょうが、カメラやレンズを気になるのは分かるのですが、、、
D700、D3などフルサイズ一眼は大きさもそうですが音も大きいので静かな場所で使うなら気をつけて欲しいと思うんです、おじさんは。
式の静かな時にガチャガチャ撮る人増えたとおもうのよ。まだ素人丸出しでコンパクトでストロボは笑えるのですが、一眼使う人ならカメラ好きのモラルが問われるので。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:25:03.44 ID:TgeRMa5l0
俺はデートで飯食う時ゴーヨン持ってくよ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:31:10.24 ID:TJdlRsbn0
5400円?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:31:48.87 ID:aHkyox0t0
>>457
吉野家だろwww
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:33:34.73 ID:w5BaDJpR0
>>457
何十メートル離れて彼女撮るん?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:37:47.24 ID:aHkyox0t0
接近禁止命令が
地裁から出てるんじゃね?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:53:45.87 ID:IC4wts0t0
別の店行くってのはそういう意味かw
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 22:31:38.84 ID:azI/zyEs0
>>435
FireWireしか対応していないCFリーダを使っていたが
MacBook Airをメイン機にしたらFireWire着いてなかったので
そのCFリーダはもう使うことなくタンスの中に入っている…
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 23:19:35.01 ID:SA1R7Di40
>>449
彼女とのランチを毎回一眼で撮影しているとは、素敵な一眼バカだなw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 23:39:52.25 ID:wkgbdKZ80
彼女のスペックがモデル級ならばあるいは
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 00:11:48.06 ID:n7yslbJG0
俺の場合
16-35、24-120、28/2.8、60/2.8G、180/2.8
85/1.8を買うか105マイクロを買うか思案中。

あとはだいぶ前にD70と共に買った18-70もあるけど最近出番はない。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 00:17:17.77 ID:+iDZUWmV0
>>449
ランチなの?
ディナーじゃなくて?

んー、ランチなの?
昼に? 彼女と? 週2回も?
学生さん?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 01:42:38.29 ID:RDbcbw8d0
>>467
あんまり突っ込んでやるなよ。
可哀相だよ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 02:03:15.90 ID:ZQ76XRgH0
D700のシャッター音を店内に響かせようと思わないな、マナーとして
それを注意しない彼女もどうかと思う
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 04:06:04.96 ID:4YzBYDA90
ID:b8pq4efJ0の2回の書き込み、いずれも酷い妄想にとらわれたものだな
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:16:23.28 ID:c7ToBbKei
D700をいまになって買おうと思っているんだがD800の発売に伴いバッテリーの生産中止が怖くて踏み出せずにいる
誰か俺の背中を押してくれ…
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:45:11.15 ID:mFnT/sbq0
>>469
だって、話せないんだもん。

こんな感じ
http://blog.livedoor.jp/geek/lite/archives/51314312.html
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:59:20.39 ID:iyVxRfJF0
>>471
今は待て
D800が出てから考えるべき
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 07:43:16.50 ID:cz07Daf60
D800発売になった頃には無くなってるかもな。
475 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/01/12(木) 08:21:44.16 ID:rDVvhwxM0
>>471
俺は年末に安くなったのを17万ちょいで買ったクチだが
どうなるか未知数のD800より、いい意味で安定してて完成度の高いD700にした。
個人的に動画は必要ないし、RAW撮りA4プリントの俺には1200万画素で十分。

初めて35mm/F1.4Gで撮った写真を見たときの衝撃は忘れられんな。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 10:21:07.78 ID:UrNStMsr0
>>470
そんなに羨むなよ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 10:49:56.91 ID:uwdCwPLz0
しかしランチタイムに座ったままD700+20-70 2.8Gを構えるID:b8pq4efJ0を考えると.....

×毎回別の店にランチを食べに
○同じ店には二度といけない

実は彼女も毎回違うのではないでしょうか、それはそれで羨ましいですけど
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 10:56:44.32 ID:U4jL37kL0
メシ撮りにはD700使えないな〜。
24-70mm付けたらデカくて注目されるし、なにしろシャッター音がでかいD700はレストランでシャッター音が響きすぎ!
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 11:20:20.36 ID:ostE72Vv0
逆に取材か?とか思われて、たいして気にされないんじゃね?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 11:49:11.46 ID:bquwMMz3O
箱根とか行くとデカイ機材ぶら下げた金持ちっぽいデブのオッサンが
ちょい年増の綺麗なお姉さん連れて飯食ってたりするけど料理撮ってる所は見た事ないな。
そんな男女を見る度にあのCFの中には前日の凄いプレイ画像がイパーイ入ってるんじゃないかと
変な妄想しながら機材をチラ見してしまう。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 13:24:19.93 ID:OTVbJ2Jz0
BBAの痴態見てもなぁ・・・。
汚いだけ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 14:03:48.93 ID:dYITGu+30
>>471
お前日本語できないようだから、

ニコンはD700とリチウムイオン充電池EN-EL3eの日本国内出荷をやめたのは11月
だが、今も輸出用は生産中

単なる日本向け出荷終了は、生産終了ではない

勝手にD700と電池が生産終了されたことにするなw
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 15:38:08.39 ID:bquwMMz3O
釣り…だよな?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 15:39:34.54 ID:UrNStMsr0
>>477
勝手にスーパーレンズ登場さすな
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 17:09:45.88 ID:YctWt6Yv0
ハッブルにフォーサーズつけたらすごそうだな
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:07:40.35 ID:MCJ/EWlE0
なんか妙な流れになってるな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:26:27.26 ID:OBXeAsIS0
>>449は僕の妄想書き込みでした。すいません。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:41:32.90 ID:xLOAvFJb0
>>467
俺、作家だから。
お前ら社畜と違い自由なんだよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:45:07.36 ID:xLOAvFJb0
>>487
なりすましの馬鹿、しねよカス。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:12:18.03 ID:DL4i0IQZ0
たまらず釣られて出てきた本人乙w
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:13:03.44 ID:GQsF1TPQ0
>>488
作家=乞食
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:53:10.46 ID:tsuEVwN10
作家、写真家、フォトグラファー等は自称でOKだからねえ
そういうおいらはフリージャーナリストだけど
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:57:22.98 ID:jGr5L3dy0
それも自称
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:12:19.74 ID:/u+VJJ3/O
自傷
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:22:08.10 ID:WfE9IvKq0
ジャーナリストは自称だと取材出来んよ。
社のバックアップ無しに突っ込むと簡単に消されてしまうから。
つまりフリージャーナリストには2種類しかいない。
ろくな取材が出来ないヘタレと、勇敢すぎた死体だ。。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 03:31:23.38 ID:AekeqKjE0
自分のことを作家という人は少ない。
自分のことなので、、人に伝えるときはもっと具体的に言う。
「私は作家です」と他人に伝えた時、小説家なのか、放送作家なのか、芸術家なのか、脚本家なのか、聞かれくことが多いから、自ずと具体的に表現する癖がつく。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 05:58:11.67 ID:ossObhFD0
彼女さんてのも何してるんだろうね?
ディナーじゃなくてランチに車で出掛けるのに付き合えるんでしょ?あまり普通じゃないよね。

それとFXだとボケすぎて座ったままだとランチで出てきたものを撮るのにもかなり絞らないといけないから手持ち大変だよね。
立ち上がって上から撮るならマシだけど、想像したら結構異様な光景だよね。
店内で出てきた食べ物を立ち上がってD700に24-70/2.8付けてバシャバシャやってるって。
ちょっとした店なら他の客の迷惑だからって注意される。
よほどランクの低い店なら平気かもしれんが。
毎回座ったままで食べてる彼女さんだけ撮ってるの?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 07:06:29.79 ID:oNT4NbiO0
>>497
脳内なら設定は自由だし
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 08:07:38.90 ID:eTrxE49G0

撮るの大変かな 
D700高感度に強いのが売りですよね
食事は個室なんじゃな
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 10:28:41.11 ID:GoayZvoy0
>>443
いや、説明不足でごめん
その人、24-70の50mmと50mmの単(最近の)と比較して
24-70の方が「画質は上!さすがはナノクリ(キリッ」みたいな感じなんだよ
だから利便性とかそんなのじゃなく、ただ純粋に画質の話なんだが
同じ焦点距離でズームと単(Gタイプ)比較したら単のが上でしょって話
12-24とかならまだ分かるんだが24-70ってそこまでじゃないよね?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 10:38:55.93 ID:NRA6qzya0
>>500
大口径の1.4だと
逆光性能が必ず悪くなる。

で、逆光性能を比較してるんじゃね?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 21:48:49.36 ID:9Kl/85Yji
レストランではV1がいいよ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:17:01.11 ID:7ZZBsoQI0
>>500
順光で絞れば50mm(Dタイプ)でも単の方がやっぱりものすんごくシャープ。
だが、逆光とか開放とかズーム全域で言えば
24-70の方がずっと枚数多い癖に抜群にコントラスト高くて透明感あって
もちろん十分シャープだし、なんちうか解像力だけじゃなくて総合的なキラキラ感というかヌケというか
なんだか良く分からないが、レンズとしてどっち好きかor魅力的かといえば単50よりもだんぜん24-70。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:40:32.72 ID:LMEZonR70
50は今のとこ高級レンズないからな。
比べるなら、24/35/85じゃねーの?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 01:20:03.72 ID:BhtpiDtY0
そもそもシャープで解像してることで画質ヨシとしている様だが、ソレおかしいよな?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 01:20:54.19 ID:WYOpdQj70
暈すだけならフォトショでOK
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 01:28:43.60 ID:BhtpiDtY0
レストランで、デカイ玉付けて振り回すようなデリカシーのない奴が撮る写真なんて興味も湧かん。場をわきまえろよ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 06:30:47.40 ID:8tbSRssu0
その流れは終わってるだろ
場をわきまえろよ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 06:56:22.72 ID:X2D79yTL0
脳内ってことで決着付いたしな。もういいや、その話は。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:03:44.52 ID:1xyBZqVB0
D3100からD700に買い換えようと思ってここに来たわけですが
D800の発表が2月にあるとのうわさを聞きつけ
http://digicame-info.com/2012/01/d8002.html
もうちょっと待ってみる事にします。

買ったら自慢しに来ます
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:12:12.55 ID:eR9dxCmS0
>>510
そうやって3年くらい待ってるアホがいるから
気を付けてなw
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:23:06.51 ID:G+AbPmk90
よんだかい?
まあ、俺はまだ1年半しか待っていないけど。
その間に小物を買って物欲を抑えているけど、もう限界。かといって、D3Xは買えないし。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:37:16.46 ID:eR9dxCmS0
ところで、
AF-S NIKKOR 35mm f/2.8G VR
http://egami.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f82/egami/2012_8264_fig01.png
が出たら買う?
手ブレ補正付きだけど、暗いという
514 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/14(土) 08:46:48.09 ID:siOwM0PC0
>>513
まったく要らない
そもそも35/1.4で撮っててVRが必要だと思ったことがない
D700だから感度上げて対応すればいいし
暗めの室内や夜景でもある程度絞ってもSS1/60とか余裕だし

こんな広角でVRなんかいらん
むしろF2.8なら24-70で十分だわ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 09:03:13.18 ID:/HePPrpP0
広角だろうが、VRはあればあるで便利だと思うけどな。
高感度は不必要に上げたくないし。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 09:20:30.85 ID:verQI0rYO
VRいらないからネットリフォーカスリングにしてほしい
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 09:58:32.96 ID:mYr8M0Kg0
>>515
高感度画像を見やすくなるよう処理することで
得られるスキルをはなから放棄なんですね
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 10:11:54.26 ID:ApSfKxFe0
被写界深度を得るために
絞ることも多いからな。

そのときにぶれないのはいい。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:09:08.68 ID:LMEZonR70
VRは最低でも2段分の効果あるからな。
そりゃ便利。被写体ブレにはダメだけど.
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:18:07.50 ID:X2D79yTL0
西川先生が手ブレ補正嫌いだったな
521 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/14(土) 11:20:53.61 ID:siOwM0PC0
単純にVRが付いてもレンズの大きさや重さが変わらず、値段も据え置きなら
そりゃ付いてた方がいいに決まってる
最近はVRの性能もよくなってきてるから、画質に対する影響は少ない
(というかほとんどわからない?)程度なんだろうけど
そのせいでデカく重たく、高くなるなら個人的にはいらないな
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:21:57.74 ID:SUwvZ1Ic0
>>515
だよね。
同じ絞り、シャッタースピードで、ISO400で撮影するのとISO3200まで上げなきゃいけないのでは全然違うよな。
でも、この意見は少数派らしいよ。

>>517
ISO400とISO1600やISO3200の画像が区別つかないくらいに処理できるの?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:37:09.04 ID:/HePPrpP0
俺は元々ボディ内で手振れ補正してくれる機種からニコンに来たので、当初はVR無しレンズでの撮影に戸惑ったな。
あって当たり前の機能だったのだけど、無くなるとその有り難みがよくわかる。
VR付きにするとどの位重くなるかだけど、多少の重量増ならVRをつける意義は十分あると思うよ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:43:26.27 ID:MmEO3F670
ブレの画像低減より光学上の低減の方が被害が少ない結果なんだな
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:49:20.18 ID:/HePPrpP0
>>524
それってよく言われてるけど本当にそうなのかな。
厳密に言えばそうなんだろうけれどメーカーの言い訳に聞こえる。
実際は重量を少しでも減らしたいんじゃないかな。
VR付きレンズでも素晴らしい写りするレンズもたくさんあるじゃない。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:55:17.69 ID:6jC6edYX0
105VR
マクロにVRってなんじゃそりゃ?
と最初思ったけど、使って大変便利。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 12:12:53.00 ID:ApSfKxFe0
>>526
写りいいかなあ?

持ってるけどあんまりシャープに感じない。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 12:31:01.89 ID:verQI0rYO
>>523
サイズもお値段も控えめならいいと思う。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 12:42:57.18 ID:zE1BHOL00
>>526
俺も105VRの手振れ補正は結構使えると思う。
1/15秒でも手持ち撮影出来る。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 12:57:38.19 ID:6jC6edYX0
ミニ三脚でも使わないと、な時でも
VRとAF-Cでそこそこいける。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 13:37:06.99 ID:/HePPrpP0
なぜAF-C?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 13:48:57.10 ID:AJRQeyO1i
AF-Cだろ
533 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/14(土) 14:11:40.98 ID:AwAaHC5B0
マクロ以外でも親指AF使ってたらAF-Sは使わないだろ?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 15:27:35.84 ID:jfFkFeBxi
>>533
それはない。

>>531
前後ブレの補正かな?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 16:34:49.57 ID:KK9MIjl0i
ああ、わかった。
親指AF前提のAF-CでAF使ってMFで微調整って事か。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:14:00.73 ID:BFs4ZgSS0
え?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:29:43.58 ID:ysgO7xg/0
た、耐えるぞ
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 18:10:06.71 ID:YkdltucX0
お前らカメラバッグ何使ってる?

D700に縦グリつけたまんまとレンズ4,5本入るの探してるんだ。
539 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/14(土) 18:52:20.02 ID:AwAaHC5B0
親指AFならAF-Cしか使わなくないか?
MFで微調整はするけどね
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:00:57.37 ID:UuyRM7UR0
>>538
D700に縦グリにレンズ一本装着したまま収納できるバッグを探しているが
手ごろなものが見つからず以前に使っていた8mmビデオ用のバッグを流用中
アクセサリが何も入らないから俺も知りたいぜ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:03:56.07 ID:tgN6upDo0
親指AF+AF-CだとVR効かせたいときはシャッターボタンも押さないといかん。何か使い方が違うのだろうか?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:09:44.59 ID:zE1BHOL00
>>541
間違ってない。
VRきかせるときは、シャッター半押しする必要がある。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:14:52.05 ID:1xyBZqVB0
VR効かせると画質が落ちるって本当?見て分かる?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:30:34.78 ID:pkuw5lw90
VRのオン、オフじゃ画質は変わらないと思う。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:50:51.19 ID:tgN6upDo0
>>542
だよね、ありがとー
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:54:26.63 ID:nQIFjYNF0
>>544
いや、実は変わる。

>>543
レンズ周辺をつかっちゃうからね〜。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 02:11:03.68 ID:XbKVTKTw0
VRオンのが画質いいもんね
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 04:17:53.03 ID:248IPnlb0
>>547
VRオフの時の写真はぶれているだけというオチでは?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 07:56:31.33 ID:SbqiqN2v0
>>547
逆の場合もあるよ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 09:23:30.49 ID:6gLFjdb90
>>513
Nikon 1用にあっても良いな。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 10:17:49.72 ID:UHvLgaYe0
便利ズームくらいはVR付いてた方が便利だろうなあ、と思いつつ
まだ手持ちにVRレンズが1本も無い…
552 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/15(日) 10:45:58.79 ID:B1HIwIe/0
>>541
親指AF常用してる
キヤノンはAF-ONでもIS効くけど、ニコンは半押し必要

でもシャッターすぐに切れるように、指かけとくから問題ない

あと面倒くさいのと、使いやすいのもあって常にAF-C
親指AFってそういうもんだと思ってたけど違うの?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 10:47:43.82 ID:8Xx8KPAj0
>>552
全く同じ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 12:14:49.96 ID:zYYROGHD0
シャッタ半押しでVR、AFは親指でAF、それぞれの機能がセパレートで
操作出来る、便利な方式じゃないか。
AFもAF-Cで親指のみの設定なら AF-Cはもちろん、AF-S相当、MFが
レンズにもよるけど何の切り替えもなしに選択可能。
555 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/15(日) 12:51:51.54 ID:B1HIwIe/0
あとキヤノン機の場合、サーボだとファインダーに●が出ないから合焦が分からないが
ニコン機はAF-Cでもファインダーに表示が出るから分かりやすい。
親指AFはキヤノンが元祖らしいけどニコンの方がやりやすいな、個人的に。 
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 14:55:38.27 ID:WCcB9lXb0
>>552-555
いや、安心した。そうだよね。
いろいろ試してみて、AF-Cで親指AFが一番しっくりきた。で、みんなはその時VRどうしてるのかふと気になったんで聞いてみた。
みんなありがとー (^-^)/
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 15:53:19.53 ID:zYYROGHD0
コンデジ使ってた頃は、コテコテの電子音の合焦音だった。ポポン♪みたいな。
一眼レフの、軽くさりげないピピッにあこがれたなあ。
AF-CとAF-Sの識別にピピは鳴らしている。レバー見なくてもAFボタンで確認できる
558 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/15(日) 16:54:01.27 ID:B1HIwIe/0
電子音か??。
もう結構聞いてないな。

静かなとこだと恥ずかしかったりする。

まぁD700だとシャッター音の方が大きかったりするけどね…。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 17:11:06.34 ID:zYYROGHD0
AF-S使ってないから基本的に鳴ること無いんだけどね
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 21:27:08.98 ID:UHvLgaYe0
ピピッピピッピピッってせわしなく鳴ってる人見ると、なんだかなぁと思うから切ってる
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 00:52:36.23 ID:2RKvv8uV0
シャッター半押しでVRって最終的には必ずシャッター押すんだからVRは絶対効くでしょ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 01:41:38.89 ID:x9ZLVwp20
ちょっと違う話だが、最近になってD700のシャッターボタンに半押しのクリック感が無いのに気付いた。
あれっと思ってD90とか他のデジカメ確認してみたが、どれも途中でカクッとする部分があった。

だから何だと言われそうだが、使って全く気にならなかったよ、というか押した時の感覚が心地イイ。よく出来てんな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 02:01:09.07 ID:M3BUnHsN0
>>562
全然気にしたこと無かったけど、いま試したらマジだった(w
40,50,200はクリック感(って言うのかな)は有るけど
700は無いね。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 04:09:44.22 ID:/Y2k0ef60
D7000もクリック感無くてフニャフニャで店頭で触ったら半押しのつもりでシャッター切れる事が多かったけどそんな感じなの?使っていたら慣れるのかなーと思いつつ気持ち悪かった。親指AFにしちゃえば関係ないのかもしれないけどね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 06:05:14.64 ID:J+0hrSIm0
>>564
D700もフニャフニャでクリック感なくて最悪だよ
半押しのつもりがシャッター切ってたりする
しかも半押しの位置がかなり浅い
566 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/16(月) 07:43:58.12 ID:izsvArMF0
>>565
半押しのクリック感がはっきりと分かるのは入門機から中級機まで。
D700でグニャグニャなんて言ってたら、キヤノンの7Dや5D2なんて使えないぞ。
それに半押しAFなんて使わないだろ?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 08:21:58.08 ID:p+9jdOZe0
おいおい
半押しは使うだろ。
568 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/16(月) 09:13:20.39 ID:izsvArMF0
半押しはVR効かせるためにしか使わないからな。
VRない単焦点だと一気押しだし。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 09:34:32.59 ID:NfDTj6cs0
D2Xだが半押しはっきりしてるぞ〜5D2も違和感なく使えたがD700は慣れるまで
自分の意思より早めにシャッターが切れてしまった。まあこのほうがぶれにくいし
音や感触も好みなんで気にしてなかったな。

フニャっとなったのはD3からだしD700とD7000は中級機だからセッティング変えた
だけじゃない?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 11:50:19.28 ID:LOtxCYkGi
ヨドバシのネット通販を覗いていたら、
D700は「販売終了」になっていたんだな…
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:12:28.77 ID:UAV8lPa50
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 13:00:35.67 ID:aXQuaiPz0
>>566
戦闘機撮りだけど、半押しAFしか使わんよ?
1本の指で出来る操作を、わざわざ2本の指なんか使わないや。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 13:30:40.15 ID:sq+IKwKk0
>>572
親指AFは、シャッターボタン半押しでできないことができるから使う。
使わなくても撮れる被写体ならそれでいいんじゃね?

スポーツとか親指AF無しで俺はもう撮れない。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 13:45:45.04 ID:QfpqJw/xO
俺もスポーツ撮りが主だけど親指はボディ掴む方にまわってる…
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 14:24:56.02 ID:Y5WpZYnti
親指は一つの選択肢。
どちらが強いとかはないから自分に合った方を使うといいよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 14:40:37.01 ID:oA81IiHn0
ボタンが銀色から黒に代わってからクリック感がなくなったのかな?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 14:55:49.90 ID:sQbDOLnH0
個人的にはMB-D10の浅いシャッターボタンのも好きだけど、これ新しい奴は改善されたんだっけ?
578 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/16(月) 15:36:16.26 ID:mw1FuYKH0
動体撮る人間こそ親指AFが多いと思ったが違うのな
俺はめんどくさいのもあって常時親指AFだわ

>>554みたいな考え方で親指AFかつAF-C常用だけど
半押しAFだとAF・VR・レリーズを人差し指だけで出来るんだな
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 17:26:48.76 ID:MABfCrzV0
動体とるシャッタースピードではVRはキッといたほうが画質はいい
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 17:42:27.12 ID:pQCLJDEM0
レリーズタイミング重視の場合、横に動くものは親指、前後に動くものは一気押ししてる
風景とか、スポット測光でAEロックしたい場所とフォーカスエリアが異なる場合、
親指AF-Sでフォーカスロック後、構図を変えて半押しAEロックし構図を戻してレリーズしている
581 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/16(月) 18:35:45.57 ID:izsvArMF0
キヤノン機使ってた頃は半押しにAEロック割り当ててたけど、D700使うようになってやらなくなったな。

キヤノン機はAF点連動スポット測光が無かったけど、ニコン機はそれがあるからなぁ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 18:37:45.78 ID:IXUP5LdK0
クリック感なんて慣れればOK。
まったく気にならない。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:07:09.08 ID:AgHjrVkR0
D700のシャッターボタンが深すぎて、押してるのにシャッター下りなかったりで被写体をよく逃す。
縦グリと同じぐらいにして欲しい。

ところで、親指AFにできて半押しAFにできないことってある?
イマイチ親指AFの必要性がわからないんですけど。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:22:02.33 ID:wyIT7S7Q0
出来る出来ないじゃなくて、半押しより楽だから親指AFを使うわけだが...
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:28:43.93 ID:AgHjrVkR0
シャッターボタン押すときに自動的に半押しAFも押すじゃん。
って思ってしまうんだが…。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:44:21.94 ID:0j5THNh2i
シャッター切る時に、ピント位置変わらないのが、利点だね。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:18:58.49 ID:EcRzbAbZ0
AF-SとAF-Cを切り替えなくて良い>親指AF

AF-Sがメインだからシャッター半押しで、AF-Cはレバーで簡単に切り替えられるから
AF-Cを使うときもシャッター半押しを使ってる。

っていうか、使い方は人それぞれだからまあ、どうでも良いことだけど。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:21:24.34 ID:5lTm/NBV0
>>583
置きピンの時とかいいですよ
589 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/16(月) 22:27:03.19 ID:GfX2ygoj0
実際、慣れないとかえってカメラのホールド悪くなるんだよね>親指AF
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 22:54:19.44 ID:3NVwZsvR0
まあ、結論の出ない議論ですわな。

やりたいようにやって納得出来ればいい
知らないなりに最善があるならそれでもいい。
知らないことと要らないことを混同しない。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 22:55:05.93 ID:3NVwZsvR0
ちなみに自分は>>554です。AF-Sのピピも設定です。鳴る事無いけど。
ピピは子供が喜ぶのでAF-Sにして渡してやります。ストラップは自分が握ってますが。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:13:13.48 ID:x5Hsr5vb0
>>589
カメラをホールドする基本を守らなくては。
左手でレンズの下から支えろよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:13:27.60 ID:GcEM2L8Z0
>>583
シャッターボタン深いのに同意
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:14:46.36 ID:Q27ZA405i
>>585
そうだよね。
AFが古めかしい他社のを使ってたときは親指AFで中央1点を使ってAF-Sモードでピン合わせ。
カメラを振って構図調整。
半押しで手ぶれ補正起動させてシャッターを切る流れだった。
あとマクロでライブビュー拡大でMFする前のがぶり寄りとか。
D700にしてからはAF-C&半押しで大概のものは撮れるようになって専用ボタン活躍の機会は殆どなくなった。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:18:37.55 ID:i5dzrqyu0
>>583
ピント位置をロックしたまま、フレーミングや露出、感度等を変えながら何枚も撮影すること。
AF-C状態とAF-S状態を任意かつシームレスに切り替えられること。
その他。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:19:13.01 ID:vaVbxZbV0
>>577
個人的には改善とは思えないけど、一昨年の正月に買ったヤツは、D300が出た時に買ったヤツとは
明らかに感触が違ってる。

まぁ、本体の方も初期とは違っているんで、ボディと縦グリの違和感も少なくなってる。
個人的には、MB-D10の初期のフィーリングをボディにも・・・と思うけど、多分、それやったら苦情殺到だろうな。

>>589
うん、そうだね。
昔、エアライフルやってたせいか、人差し指一本でコントロールするのは全然難しくないんだけど、
親指の位置をずらすと、やっぱホールドが甘くなってしまう気がする。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:41:19.25 ID:IYzw+alUi
自分は >>554 に同意だが、色んな使い方があって参考になるわ。
ちなみにAF-Cで半押し派の人はフォーカスポイント選んでる?
598 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/16(月) 23:53:13.90 ID:GfX2ygoj0
親指AF派が圧倒的多数だと思ったけど、半押し派多いな
AF-SだとAF補助光効くのはいいな
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:59:12.79 ID:fv1I5q+Q0
>>598
デビルビームは迷惑と思っている。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:05:12.30 ID:znlvhHxe0
いまだに親指AFの存在意義が分からん。
AFってバラ付くしな。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:24:48.29 ID:qO3nbyYq0
無理する事は無い。だったら使わなきゃいい。

自分の場合、ばらつくからこそAF-Cと親指。
少なくとも、半押し+AF-Sよりは自分の意思で確定しやすい。と思ってる
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:31:36.21 ID:2+q+s2j80
半押しAFは、シャッター押し直す時に必ずAF動作も中断するので、素早く動く被写体にピントを合わせ続けられない。
したがって、再度ピントが合うまでタイムラグができてシャッターチャンスを逃す可能性がある。
親指AFは、シャッター動作とは関係なくピントを合わせ続けられる。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:45:46.51 ID:znlvhHxe0
>半押しAFは、シャッター押し直す時に必ずAF動作も中断

それだと半押しでは動体予測が効かないということになるけど?
ミラーがアップした状態で測距できないのは同じだと思うけど。
つまり親指AFはブキッチョ向けということか。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 01:42:01.47 ID:Vx4EU5nK0
>>583>>585です。
皆様いろんな御意見ありがとうございます。かなり勉強になりました。
俺は常にAF-C設定で、人差し指で半押ししたりしながら、親指でメインコマンドダイヤルとマルチセレクター、
中指でサブコマンダー回してF値変えて、小指か中指でFnボタンかプレビューボタン押して水準器出してます。
AF自動追尾ロック5設定の連写して対応派です。フォーカスポイントは自動に任せず51点固定派ですね。
D700ぐらいになってくるとボタンも多いし、ボタンの割り当ても変えられるので使いやすいですよね。
その分、操作の仕方も人ぞれぞれに工夫があって面白いです。
撮ってる最中に忘れてて、後になって思いつくこともありますが…。
初心者が2台目にして、しかも初Nikon機にもかかわらず背伸びしてD700買ったのですが、いい選択だったと思っています。
もっと精進して、思い描いた写真が思いのまま撮れる様に頑張ります。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 01:53:05.33 ID:8MLk7bhr0
>>603
お前コンデジしか持ってないだろw

まともに一眼使てスポーツ撮影してる人間の発言とは思えんw
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 01:54:05.34 ID:8MLk7bhr0
まあ、602もあほな説明してるが
603は価格コムで遊んでこいやw
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 03:20:45.03 ID:AphrimjM0
AFとシャッターの動作が別々になるのは感覚的に使いやすい。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 07:42:32.36 ID:qhBod7mO0
なにげにライブビューも親指AFだしなw

とはいえスポーツ撮影ガッツリやるわけじゃ無い人はそれほど気にすることもないし、
議論することでもないと思うよ。

人それぞれ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 08:22:47.56 ID:Gx5a0pCf0
ポートレートでも大活躍だよ、親指。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 08:33:19.80 ID:qO3nbyYq0
根幹の考え方
コンデジ→基本自動、一部手動機能に解放(出来ればカメラに任せて欲しい)
一眼レフ→基本手動、手動を自動化した機構機能の集大成(手動のサポート)

つまり、それぞれの機能がセパレート化しているほうが、用法として理にかなっている。と思う。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 08:53:57.06 ID:1sqZPn/tP
しかし、本当に後継機遅いな
発売したの2008年だぜ?
もう4年だよ!4年!
いつまで待たせるんだよ・・・
5Dだって3年で後継機出ただろ

結局、フラグシップが陳腐化するから
このクラスをメーカーは作りたくないんだな・・・
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:13:05.56 ID:rIVQssyb0
たしかD3出てから1年位たって、D3sとD700の流れだったと思うが・・・
そうするとD4がでて1年弱でD4sと一緒に出るんじゃ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:41:01.17 ID:LTatfnmG0
D700で、ドッグスポーツを親指AFと人差し指(シャッター)AFで試したことあるけど、親指AFの方が歩留まりが遙かに良かった。
ドッグスポーツは勝負ポイントは1秒あるかないかなので、ポイントになれば親指でも人差し指でも押しっぱなしで連写。
親指AFとシャッターを器用に使い分けるような使い方はしていない。

動きが激しい動体撮影は、親指AFとシャッターの使い分け関係無しに、親指AFを勧める。D700の場合は、他のニコンのカメラは知らん。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:41:02.26 ID:FWPJ+nSLO
普段の撮影は親指AF使えるんだけど格闘系の撮影時はレリーズタイミングに集中しっぱなしになって親指AFを忘れてしまう。
冷静に操作しながら撮影できる人が羨ましいw
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:41:02.78 ID:1sqZPn/tP
もう1年は待てねぇ
5Dは3年くらいで後継機が出たのに・・・

次が恐らくフルサイズとしては完成形なんだよな。
この仕組みでは2000万画素前後が限界で
これ以上画素を上げても画質は一切良くならない
解像度だけ上がるがピーカン限定という非常に
使いにくいカメラになる。

つまり限界は2000万画素
2000万付近で8連写のカメラで
フルサイズが完成形

ここから10年画質は進化しないと見てる
だから早く欲しいのだ!最終形態のカメラを!
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:49:22.87 ID:rIVQssyb0
5Dは2005年、5D2は2008年。
今は何年?5D3はまだ出てないだろ、馬鹿
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:39:02.49 ID:wfqSJPt9i
>>615
裏面照射になるとかセンサーの進化は無視なの?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:55:37.52 ID:ny59e3QHi
>>617
裏面は高感度だけで
ザラザラなイメージ。

進化するの?
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 13:05:24.28 ID:SIh8wJAU0
銀塩フィルムにも進化色々あったみたいに、
センサーも色々進化してゆくだろうと思うけど。
今でもフォビオンみたいなのも出てるじゃないw
D700後継機が本命だけど、
フジのXproに積まれるセンサーの工夫は
実機で試してみたいと少し思ってる。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 16:40:45.37 ID:KnQLHCdo0
D700後継待てずD4に手を出してしまいました。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 17:32:19.42 ID:Pl7GVVGji
もう出てるの?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:05:18.15 ID:HySj4TqO0
予約したってことじゃね?

それはさておき、他社フル機スレを偵察中(笑)にAPSC専用レンズでも
一部の焦点域限定でフルでも使える的な情報を得たけど、以前から結構
有名な話らしくすぐに出てきた。それはtokina広角ズームの124でフルだと
16.5mmあたりから蹴られないそうだ。広角好きでD700、D3100併用の自分として
この話に乗らないわけにはいかないと思ってるけど、D700持ちでこんなことやってる人いるですか?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:52:52.26 ID:Dxtngjv10
>>622
それは写るってだけで、周辺画質gdgdだがな。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:30:28.69 ID:AphrimjM0
D4発売前に後継発表はありそうだけどな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:48:15.38 ID:HS0m68dC0
>>622
>>623の言う通り周辺が使い物にならないから16-28買うことにした
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:49:47.02 ID:HS0m68dC0
>>618
デジカメは所詮家電だし終わりはないんじゃない?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:07:25.28 ID:P1eEFcSX0
親指AFはどっちでもいいが、QUALボタン廃止してくれないかな。
RAW+FINEでしか撮らないんだが、とっさにWBやISO変えるとき
QUALボタン触ってしまって、気付かないままBASICで撮ってたりすることがある。
BASICで撮るくらいなら現像ソフトでリサイズするっつーの。
ksニコンめ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:11:29.65 ID:zSzudjRH0
それは君が悪い
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:18:02.96 ID:qO3nbyYq0
言われてみれば使ったこと無い。
3つのうち、残り一つが思い出せなかった事がある。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:31:59.88 ID:P1eEFcSX0
いや、俺が悪いんだけどさ
連射命の人以外はまず絶対いじらない設定のボタンを
ISOやWBのように頻繁に使うボタンのそばに配置してるのは考えものだと思うぞ。
メニューの中から選択するだけで十分だろうと思う。
それと、デジタルになってからISOを頻繁に変えることが多くなったと思うが、
ここらへんのNikonの中上級機は、右手だけでISO変えられないんだよな
D7000はSやAの時に前後どちらかのダイヤルのみでISO感度変更する設定にできるんだが
631622:2012/01/17(火) 23:09:57.75 ID:HySj4TqO0
>>623
>>625
周辺画質でダメですか。例えば116なんかは16mmあたりでフルでも使えるけど
周辺の収差や流れ大とか書かれてるのを見たけど、124も同じような感じなんでしょうかね。
素直にやめておいた方がいいですね。レスthxでした。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:32:22.14 ID:Qc/U3ktb0
もう待てないって老人じゃあるまいし、若い人でF2やF3使いもたまに見かけるのに
老い先短い人は待てないだろうな。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:45:30.04 ID:zSzudjRH0
>>630
シャッタースピード、絞りで写真キメる時代からシャッタースピード、絞り、感度の時代になってるってことに気付こうよ
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:51:09.24 ID:Jc+kh9+g0
日本語読めてねえw
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:51:46.45 ID:LTatfnmG0
右手だけでISO変えられないのは俺も不満だな。
サンニッパを手持ち撮影やってるときにISO変えるのは地獄をみる。
右手が腱鞘炎になりそうだよ!
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:53:07.94 ID:QpUZOoP40
>>630
俺もニコンの操作性のどこがいいのかわかんないけど、みんなが良いって思ってるみたいだから、俺も良いと思うことにしてるw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:21:00.50 ID:YbM6VgFF0
D7000のダイヤルだけでのISO変更はマジ便利
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:46:16.73 ID:kZtTjE0T0
ISOオートしか使わないから気にしたこともなかったわ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 05:05:43.14 ID:rJiH8dwt0
へー、D7000はそんな機能あるんだ
ファームアップで対応出来そうだけどね
ニコンさん頑張ってくれないかなあ
640悩まんジャパン:2012/01/18(水) 08:41:43.72 ID:k64iqR4r0
D4が結構はけるまではD800出さんだろう。
だって食っちゃうじゃん。
でもD700の生産を終了させたしなあ。
1年後ではなく夏ボの頃かなああ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:19:39.21 ID:iqDRsPTE0
ISOオートだとMでもAEになるという不思議
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 12:19:50.52 ID:t4W7xu63i
>>641
被写界深度(絞り)を固定し、手ブレ、被写体ブレを考えてSSも固定したいって時に便利ですよね。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 12:56:47.15 ID:3uYQyZjU0
>>640
生産完了は、日本国内向けだけだと聞いたが?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:31:12.07 ID:uuJdfu2I0
スペックも市場も違うからD4とD800は同時でも全然問題ないだろ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:35:03.98 ID:uuJdfu2I0
>>643
製造ももう終わってるんじゃないか?
アナウンスされたのは国内向けの出荷の終了。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:07:01.05 ID:ZHJljw92i
B&H見たらすげー高くてワラタ
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:49:04.18 ID:CC884V+XO
価格の方も値上げしてるね。去年後継機のウワサ出た頃の値段からするとすげーw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:12:03.16 ID:CKXjV0L60
D4をある程度売るまで後継機が出るわけないだろう D700
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:49:07.69 ID:iqDRsPTE0
次のFX中級機は、D700みたいにプレス機並の低画素数ってのはもうないと思うんだ
D800が36M 4fpsで出るとしたら、
あとでD4の下削ったようなやつなんて出てこないと思うな
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:52:55.76 ID:vCt91gYZ0
まあ様子を見てみようじゃないか
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:51:31.84 ID:CKXjV0L60
>>649
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14037533/

とかいうデマ流す連中もいるしな
ニコンではD700製造ラインに乗ってると聞いてるんだが、いまでも

あほ臭くて仕方ないわ
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:46:52.23 ID:xthzVdW00
D700を買いたいので質問!

今、D3100でグレーカードを使ってホワイトバランスをPRE設定で使っているのですが、ケルビン値が一切表示されないので何K設定なのか分かりません。
更に、その後のK値の微調整も一切出来ないため、自分好みの色を出す事ができません。

D700なら、グレーカードで取得したK値は数値で確認できますか?また、そこから数値で微調整する事ができますか?

以上、よろしくお願いします。凄く悩んでいます。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:15:40.61 ID:3DTSqeCX0
>>652
色温度K設定可能
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:19:28.52 ID:m03oHLcc0
色温度をケルビン値で表すのは適切だけど
WBをケルビンとして意識するのは正確ではないですよ
例えばニコンのWB設定にも二次元的な概念があるように
包括して色加減のバランスと考えた方がいいです。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:27:37.42 ID:9RH3NujH0
>>641
不思議じゃない。
ISOオートはオフにできるんだから、オンの時には感度を可変にしたほうがスジがよい
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:29:01.23 ID:9RH3NujH0
>>651
あんたの書き込みの方がデマゴーグっぽい
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 23:53:32.60 ID:Y8JdsfNu0
>>652
プリセット後の微調整は出来るけど、色温度の表示は見たことがないな。
色温度の指定はできるけど。

そんなに細かく拘るなら、RAWで撮影して現像ソフトでWBを弄るしかないんじゃない。
camera rawなら1K単位で設定できるし。

多分、今のままじゃカメラを買い替えても変わらないよ?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 06:58:24.03 ID:/zAqJVS+0
ケルビンで指定してRGBヒストグラムが重なったら当たり
でも全ての光が黒体輝線に乗ってるとは限らない
だからPreで採取してもKで表示出来ない
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 15:59:02.71 ID:VCXr+k000
グレーで取った色がベストの色とは限らないしね
ただの目安だよ
結局rawで撮って現像時に合わせるから撮影時のWBは気にしない事にした
気が楽だよ
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 17:10:24.48 ID:RTE/tvT/0
D700が旧製品になったな@公式HP
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 17:44:39.83 ID:XSJdyVOm0
ああ、デジタル家電なんだなあって思うとき。>>660
おじいちゃんの形見、みたいな存在感が薄いね・・・
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 19:04:10.19 ID:3DqjwaXi0
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 19:39:12.91 ID:k0RPZLyo0
日本でディスコンなら終了だろ…
ま、どうあってもD700はもう終わらせたくない奴がたくさんいるのは分かるがw
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 20:03:35.02 ID:yCaCdbef0
今まで買っていなかったなら必要が無かったんだろうし、もう持っているなら別に生産終了になっても構わないでしょ。
なんで必死になるヤツがいるのか分からない。
665652:2012/01/19(木) 20:20:22.73 ID:F149qy430
色々と教えていただいてありがとうございます。

>>653
>>657
「プリセット取得後」にこだわっている訳ではないので、撮影時にWBをK値で指定できれば十分です。露出計を別途購入する予定ですので。
撮影現場で狙い通りの色を出せないと、モデルさんのテンションが冷めてしまいますので、現場で驚かせて喜んでいただく必要があるんです。


>>654
>>658
なるほど、勉強になります。まだ初心者でして、混同してしまっています。


>>659
同意です。ですので、適正露出からK値を指定して好みの色を出す、という事をD700でやってみたいのです。


-----------------------------------------------

D700で、どうやら思い通りの事が出来そうです。色々と教えていただいてありがとうございました<(_ _)>

666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:13:11.21 ID:+FuQuy370
ISOオートでシャッタースピード下限を1/100にしているのに
絞り優先でSB600を使っての撮影時には1/60になって
しまうのですが、そう言うもんですか?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:15:20.34 ID:XSJdyVOm0
RAWで色々撮って、パソコンでWBさわってみて感覚身につけるといいと思いますよ。
カメラの画面だけで合わそうとしても環境光の影響が大きいです。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:19:00.74 ID:XSJdyVOm0
例えば、電球色のラブホで目が慣れた頃、カメラの液晶に映るそれは
極めて青白く見えても、自然光下では黄ばんでいたり
安物の蛍光灯など、環境光源が放電灯の場合はもっと厄介。
スペクトルに独特の癖もありますし。
WB調整では補正できない色が被ったりします。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:20:25.45 ID:XSJdyVOm0
>>666
フラッシュ使ってるとき1/250ぐらいまで設定できればいいのにな。
1/60までなんだな。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:45:55.51 ID:abBtAyfa0
FP発光とかオンにしてみては?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:57:07.42 ID:DwxEpGZm0
>>666
露出モードはA?
e フラッシュ・BKT撮影-e1 フラッシュ同調速度 は1/250がデフォルトなのが1/60になってないか。
内蔵フラッシュ、純正スピードライト使用時は、そこの設定がISOオートの下限よりも優先される気がする。
もしそれで変化しないなら、
e フラッシュ・BKT撮影-e2 フラッシュ時シャッタースピード制限(デフォルト1/60)を、1/30とかにしてみる。、
それでフラッシュ使用時に1/30になるとしたらISOオート時はe2の設定がISOオート下限・フラッシュ同調速度よりも優先されてることになる。
でも、たぶん、e1の設定だと思う。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:16:44.14 ID:17kdxqxo0
はい、マニュアル327ペーシ開いてー
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:17:41.95 ID:17kdxqxo0
あ、D3sのマニュアルだった
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:20:48.33 ID:1wW1qa7TO
フィルムの頃から、Nikonはスピードライトを使用するとシャッター速度は60になるのが基本仕様だよ(※AEを使用した場合の話な)

もちろん、明るい日中などではシャッター速度60だと露出オーバーになってしまうから、そういうときには上限まで上がるけどね

つまり、シャッター速度60で足りない分の露出をスピードライトで補うという考え方だから、スピードライト無しでも露出オーバーになるような場合にしかシャッター速度は上がらない
これは、カスタム設定のシャッター速度制限よりも優先される「設計上の原則」なんだよ

ちなみに、スローシンクロモードに設定しておかないと、絞り優先AEでシャッター速度が60以下に下げられないのも仕様

スピードライトを使用して、なおかつ任意の絞り値&シャッター速度で撮影したいなら、マニュアル露出で撮るしかないね

675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 14:10:41.06 ID:aAnjmpVB0
屋内でSB-800つけてファインダー覗いてみたけど、普通に1/400秒とか出るが・・・。

676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 14:39:21.30 ID:17kdxqxo0
ストロボのスイッチ入れて。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 15:45:28.11 ID:bKGDUuGu0
つまり、そこまでこだわるなら
自分で如何様にでも設定できるスキル
あるだろ?

っていうメーカーの判断ですね
妥当だと思います
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 15:52:15.50 ID:aAnjmpVB0
>>676
入れてる入れてる。

1/60秒固定になっちゃうって、ISO200固定で絞り込んでるからなんだろうか?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 18:08:40.20 ID:1wW1qa7TO
>>678
>>674で述べたように、シャッター速度を上げないと露出オーバーになる場合には、60よりも上がるよ
言い換えれば、スピードライト無しでシャッター速度が400になっている露出状況では、スピードライトを付けたからといってシャッター速度が60に落ちることはないわけだ

もっともプログラムAEだと、絞れるだけ絞り込んでシャッター速度を落とす場合もあるけどね

あと、ハイスピードシンクロの設定をしていない場合には、当然ながらX接点までしかシャッター速度は上がらない

680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 20:14:39.21 ID:/2qQGBUu0
室内でストロボ使う時はカメラはM一択でしょ
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 20:16:21.37 ID:aAnjmpVB0
露出オーバーになったりしないような緩い条件ならな。

682 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/20(金) 20:41:26.84 ID:l6notcC40
ちょっと前のレスで話題になってたけどちょっと確認したい

激しい動きものやマクロとかをほとんど撮らず、もっぱらスナップメインの自分は
親指AF にしても撮影のテンポやカメラのホールドが悪くなるだけで恩恵少ない?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:06:57.53 ID:Ya1x7aiK0
>>682
シャッター全押しがメインなら親指の必要ないと思う
AF後にタイミングをこらえるなら、シャッターボタン半押しでこらえるよりも
親指AFの方がしっかりホールドしやすいと思う
684666:2012/01/20(金) 22:32:59.15 ID:qTDCxOPm0
>>674
勉強になりました。ありがとうございます
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 22:56:44.62 ID:ZJhDnV9m0
d800のできによってはd700が貴重になるかも。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:36:20.59 ID:Ddelx3zD0
>>683
シャッター全押しメインってのはどういうこと?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:41:59.87 ID:GWZ8G7r70
>>685
過去色々な機種でそれが言われたような気がするが、実際はどうなってるかと言うと…
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:53:20.37 ID:Ym4vE/3L0
やはり型落ちデジタル製品として。。という
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 01:05:49.35 ID:LDJI8JPh0
個人的な見解として言うと、D700はとっくに型落ちになっていなければならなかった製品だと思うよ。
D3をD3Sに更新したのを追ってD700Sに更新しておくべきだった。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 05:02:29.43 ID:vmjAjhLeP
>>689
D3sがそもそもいらなかった
あれをD4として出すべきだったな
そうしたら、1D4の対抗にもなったし
同じセンサーで、D800だぜば、キャノンに勝てた
この様子だと、D800も期待できないなぁ
最悪のシナリオは、3600万画素で、性能が5D並のカメラ
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 05:05:24.17 ID:vmjAjhLeP
>>685
D700はもう十分なんだが、フルサイズとしてはもうちょっと画素欲しいんだよなぁ
キャノンの1D4が完成系に一番近いと思う
後、D4か
理想はD3Xくらいの画素で、D700並のカメラだが、フラグシップが売れなくなるからまずやらないだろうな
何かしらの制限を入れるはず
それがカメラの性能なのか、画素なのかってところだが
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 07:13:14.59 ID:4TFYMNLR0
「AF-Sモード時の優先」で、レリーズ優先にしちゃうと
シャッターボタン半押しでAFロックを維持できなくなっちゃうんだな。
連写ならロックだけど、間を開けると勝手にフォーカスが動いてしまう。
使いにくいというか実用性がないとかいうより、バグじゃないのかな。
予想外の挙動されて焦ったわ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 07:25:15.91 ID:OPW5T9ci0
AF-C+親指AFに統一で良くね?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:08:48.10 ID:XTP0FD+R0
>>691
1D4はフルサイズじゃないんだぜ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:13:17.56 ID:vmjAjhLeP
>>694
だから1600万画素がバランスがいいかと
フルサイズなら2000万あってもいい
一番いらないカメラは5D2みたいなやつ
D700の後継でそれはしないと信じたいが

戦略的にはキャノンのやり方が一番賢いんだよねぇ
性能で差別化してしまうのが

D800がD4ジュニアならそれが一番だが
D4の売り上げ食うことは確実だからそれをやるかどうかだな
D3Xのセンサーで、D700の性能なら、D4すら下手すると食ってしまうから、まずやらないだろう

噂の3600万画素になったら、連写とかは3コマになりそうだな…
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:14:48.58 ID:5s8cVfhj0
4コマだよ。

それよりすぐにバッファフルになるのがきつい。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:22:30.17 ID:vmjAjhLeP
>>696
まさに5D2だな…
バッファが足りないなら実質動体には使えない
更にレリーズタイムラグとかもだめなんだろうな
そんなカメラ出されてもいらん!
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 09:36:20.41 ID:/eZvfrMr0
>>682
試してみたがAF-C・親指AFに慣れすぎててダメだ
指が自然にAF-ONボタンにいってしまう
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 09:44:50.90 ID:vx8UQTRq0
画素数大幅UPで連写が劣化ファイナルアンサーなのか?

ローパス有る無しの2段構えって本当なのか?
価格COM.のは厨の戯言??
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:20:10.98 ID:uWMPu32/0
D800スレに帰れ
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:22:59.53 ID:vmjAjhLeP
俺、5D2も持ってるんだが、ほとんど使ってない
サブのAPS-CのD7000ばかり使ってる
これも高感度悪いし、バッファ量も少ないでいまいちだけどね

でもAPSCの中では画質ましだし
D800が最悪の仕様ならD700の中古狙うか…
1200万画素では少し不満だが
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:25:29.51 ID:CxXpb9CQ0
ここはD700スレなわけだが?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:10:03.23 ID:dwE3SGNu0
0の数が判別できない老眼おじいちゃんがまた紛れ込んできたんだろ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:23:06.89 ID:EWv1ul2z0
D70?あれはいいカメラだった
今使う気にはなれないが…
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:39:07.10 ID:6E/MuyfH0
7Dこそ至高
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:48:27.09 ID:RCoFj9PZi
>>705

禿同。
ミノルタが亡くならなければな。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:58:48.25 ID:vx8UQTRq0
D700とD300系はニコンに抹殺された訳だが?

もう、アクセサリーは販売しませんとw
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 13:46:59.51 ID:uWMPu32/0
欧州アメリカでは普通に入荷してるけど?
D700関連のアクセサリー
輸出用の生産ラインは止めてないって、ニコンに電話すれば答えてくれるんだがw
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 13:51:00.31 ID:f/t49xPp0
輸出用が止まってないとなんなの?
国内死亡は変わり無いじゃん
アマゾンとかで買える?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 13:53:05.80 ID:uWMPu32/0
BL−3とかアマゾンに売ってるよw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 14:31:23.18 ID:Ym4vE/3L0
d4のセンサーでd700s鴨
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 14:41:23.32 ID:kNAwi5Qb0
ニコンに抹殺されても俺のD700がその瞬間に使用不能なるわけじゃないからどーでもいい
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 15:55:13.57 ID:wM+cN7oK0
5Dm2がとろいカメラなのでD700に来た人向けにD700の正当進化の後継機欲しいな。
D800は動体撮影多い俺の用途に向かん。
とりあえずD700をオーバーフォールしながら使いますわ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 15:58:21.72 ID:vx8UQTRq0
D700は画素数の割りに重過ぎる
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 15:59:02.48 ID:uWMPu32/0
D800とか言われてる機種がD700の後継だと考える理由は何もない
D3Xの後継で、安くするために一桁ボディを使わない D3とD700の中間みたいな機種は出るかもしれないよ。
でも、それはD700の後継ではなく、D3Xの後継

おれたちには関係ない
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 16:06:56.95 ID:vx8UQTRq0
>>715
関係ないといっても D700はディスコンなわけだ

D3sの後継機→D4
D3Xの後継機?→D800(格は落とすけど)
D700→絶版 

世間認識はこんな感じだろ?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 16:10:47.25 ID:uWMPu32/0
>>716
国内出荷だけが終わっただけでディスコンではないよ、世界的に
マミヤのDM56くらい買えるだろw
お前さんならはした金さ、たった200万w
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:23:38.61 ID:W4hZG9N50
世界に見ても日本の国内市場は大きいから日本で売れなくなれば
次世代出してD700は終了するしかない。

多分D700は流通在庫のみで代わりにD800を造ってるよ。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:31:17.44 ID:vx8UQTRq0
低画素連写のD700はお払い箱って事でファイナルアンサー? >>718
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:37:21.96 ID:W4hZG9N50
ソニーが2400万画素フルサイズを開発中るらしいから
2400万画素フルサイズのD500(?)に期待って感じでは。
まあ連写も6コマぐらいだと思うけど。

高速連写しないのならD4並みの低画素機はもう出ないと思う。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 19:11:31.92 ID:bUM2JWNG0
感度204800を残すために1ラインくらいは残すんじゃない?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 19:21:35.61 ID:/eZvfrMr0
みんな詳細も分からない後継機の話してもしょうがないじゃないか
せめて仕様がわかってからにしよう
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 19:25:27.22 ID:CxXpb9CQ0
D800スレがあるじゃまいか
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:43:04.69 ID:vmjAjhLeP
>>716
こんなD800が出たらみんなキャノンに行くわな
今更5D2のモノマネしたらニコン終わる
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 00:30:37.76 ID:vxcBeX++0
d700は解像足りないとは思わんけど。。
d300s使ってからこれ使うと、分厚い絵を吐いてくれるし。
センサーもまだいけるかと。
画素お化けのカメラは使いにくいし。
明るい所で普通に使うならd90やd300sの方がいいけど。
これは薄暗い所の明暗が強いかな。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 00:31:22.62 ID:ukSxXbXr0
スポンサーにNikonが付いている陸上競技でプロカメラマンの使っているカメラは皆Canonという皮肉な事実。
ttp://a1.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc7/311079_224742764254405_100001560491482_632153_2127784407_n.jpg
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 01:29:25.75 ID:jCe0UStWP
>>725
そうだが、フルサイズのセンサーをフルに発揮するなら
2000万画素まではまだ余裕があるんだよな
それ以降の画素上げはAPS-Cの二の舞で
等倍ピクセルの画質が破綻していくだけだが。

俺の持論だとフルサイズもどう頑張っても2000万画素
前後が限界だと思ってる
高感度も両立する範囲で。

だから、早くフルサイズカメラの完成形が欲しいんだよね。
次のカメラ辺りが物理的限界に達するカメラだと思ってるんで

どころが、何年待ってもキャノンもニコンも
中々そういうバランスの取れたカメラを出さないんだよなぁ
1D系のフラグシップでしか・・・
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 01:31:05.53 ID:jCe0UStWP
>>726
スポーツ撮影するにはとにかく倍率がいるんで
APS-Hのあるキャノンの方が有利なんだよな・・・
D3Sの1200万画素ではアップにできないし。
だからこそ2000万画素くらいのD700の後継機が欲しいんだよ
2000万画素でレスポンスを犠牲にしない。
倍率でこそAPS-Hには勝てないが高感度性能で勝てるからな。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 07:28:02.98 ID:P7D+xZEd0
>>728
D300系じゃダメだったんだ?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 08:22:01.62 ID:IUgv6p8a0
>>716
D900がD700の後継だから
あと4年待っとけよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 08:22:15.35 ID:jCe0UStWP
>>729
APS-Cとしては悪くはないが…
やっぱフルサイズには画質が及ばない
後高感度性能も悪い
まぁ俺のメインはD7000なんだがなw
画質はピーカン以外はイマイチだが、それでも最近のAPS-Cの中ではましか
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 08:54:10.69 ID:I5153Nnz0
>>728
>>731
クロップすりゃいいじゃん。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 09:12:37.29 ID:+46Xyjd80
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 18:21:06.33 ID:XgaU6Dwh0
嫁バレ覚悟でD4予約しちゃったよw
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 18:27:05.59 ID:WrAXwJ5U0
>>734
あなた、こんなスレにいたのね。早くうちに帰ってきなさい
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:01:24.82 ID:5a+fCzIP0
ニッコールの24-70mmと24-120mmを持っていたが、
着けると重くてでかいからD700を気軽に持ち歩く気にならなかったので
TAMRONの28-75mmを買ってみた。

いいなこれ。なんで24-120mmを買う前に気がつかなかったのだろうか……
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:06:35.45 ID:JJd4gOVq0
D700が重いのなら D7000にかえろやw
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:08:03.84 ID:R0NlTHzo0
>>736
そのレンズ、2年も使わないうちにフォーカスの中止が悪くなるよ。
安いから買い換えればよいけどね
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:22:29.44 ID:4Q0n8I1Ci
フォーカスの中止?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:23:21.20 ID:gyk9hYfE0
フォーカスの中止って?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:23:59.40 ID:gyk9hYfE0
かぶった・・・しかも同じ語句
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:24:30.67 ID:InZJ53in0
フォーカスの中止?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:45:42.00 ID:vuCP2o0d0
ボケナスの中出し?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:44:47.39 ID:ukSxXbXr0
今月オーストラリア行われたオーストラリアオープンテニスの一コマ。
ニコン使いにより撮影。
ttp://farm8.staticflickr.com/7153/6726789933_02463b9ff7_b.jpg
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:49:42.72 ID:HWN/ErY10
>>744
みんなKissデジ?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 23:04:04.11 ID:IaZ2N2ENi
銚子だろjk
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 23:06:38.21 ID:qZTZA4Jq0
いい写真が撮りたくてカメラ買ったのに機材マニアになりつつある
もう何が何でも揃えないと気が済まなくなってきた
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 23:38:33.10 ID:vxcBeX++0
736は2択なのに両方とは。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 23:41:39.69 ID:Rf03j9Ga0
↑ もう少し判るような日本語で頼む
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:04:05.39 ID:3KmRQb8p0
すんまそん。24-70と24-120は両方買う人いないのでは。ということ。
といいながら、18-55g2とΣ18-50持ってるけど。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 06:15:16.92 ID:/M3Lq8mb0
いわゆる沼。わかるべ?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 09:24:41.20 ID:Dop/tsLh0
24-70と24-120
普通に持ってる人多数だと思うぞ。

24-70はここぞというとき (普段使いにはでかいし)
24-120はテレ域に余裕あるし万能 VR無しを探して買った。 F4通しは高い…
28-300持ってるので
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 09:58:15.39 ID:rwDp7mLI0
おれも24-70と24-120と28-300持ってるぞw
D300Sには純正16-85とΣ17-50の両方とかw
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 10:06:12.61 ID:SSkNQI6n0
5014D飽田ので、5014GかΣ5014物色してたらツァイス5014買ってた。
5014G、Σ5014、ツァイス5020買いそろえないと不味い気がしてきた。

そのあと、3514Gとツァイス3514、ツァイス3520の比較
8514Dと8514GとΣ8514とツァイス8514の比較もしたくなってきた。

これが沼だろ?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 10:29:22.50 ID:7c+5qZF+0
なぜ/をいれない?
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:14:58.72 ID:duFW3T3y0
電車の番号みたいだな。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:15:22.09 ID:D3Nf/OWS0
>>755
俺も、最近焦点距離の数字とF値の数字を続けて書く人が多くて違和感を感じていたところだ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:33:22.31 ID:1OJogate0
ら抜き言葉みたいなもんか。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:36:32.38 ID:do6rxOO70
/を入れない4桁数字でレンズ表記するのはニコンユーザーの悪しき伝統ですよ〜
他のメーカースレじゃほとんど見ないけどな。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:57:49.27 ID:98aayAbg0
D700買って約一年。
いろんな新しいカメラが出ると聞いてもさほど気にならなくなった。
D800も楽しみではあるけど、そんなにガツガツした気分にはならないわ。
それまではキットで10万円以下の一眼レフや43を意味もなく
ばんばん買い換えてたのに。
D3とまでは言わなくても、これくらいしっかりしたもの買っとけば
心は平静だし、結果的には安上がりなのかもしれんなーと思った。
素直に喜んでいいのかはわからんけどw
761 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/23(月) 11:59:26.22 ID:a+w9avvz0
>>752
24-70がデカいというが、24-120/f4も結構デカい
しかもニューンと伸びるので格好悪いし気を使う

結果、単焦点(35/f1.4G)ばかり持ち出すようになり、24-120/f4は売却・・・
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:59:42.20 ID:CBceCAu50
スマホで文字モード切替が面倒な人か、テンキーレスなノートの人なんじゃないか。って思ってたけど。
もしかして、この表記する人は、何時も同じ人なのかも。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 12:00:33.03 ID:t15eq0L40
D700の不満点はシャッター音のデカさだけだわ
環境によっちゃマジで気軽に連射できん・・・
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 12:57:19.49 ID:l4EE6p1y0
>>759
ソニーとかパナから始まった・・・と聞いたことがある。
最初のころは、ニッコールスレでも普通に/が入ってたと思う。

まぁ、>754程度で沼とか恥ずかしいことを言ってしまう人間のレベルらしいんじゃね?
あの程度じゃ水溜まりにもならんだろうに。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 13:08:08.85 ID:duFW3T3y0
>>763
俺もそれだけは萎えるな。
バシャ!って言うやつ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 14:52:20.63 ID:SSkNQI6n0
スラント入れないだけで、文句言うヤツ。笑
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 15:22:06.69 ID:eNSHp7qeP
と、まともに読み書きできない子が言っております
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 15:35:38.28 ID:SSkNQI6n0
爺が自治厨かよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 15:37:25.77 ID:4vIJx//O0
通ぶってやたら省略したがる奴がいる
D4スレで単焦点レンズをタンギョクとか言ってそれ何てベス単?って笑われてる奴がいました
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:08:50.54 ID:SSkNQI6n0
でーさんと言ったら笑われた。
でーななひゃくは笑われない。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:22:09.52 ID:duFW3T3y0
でーさんはでーさんでいいだろ。
えふさんだってエフスリーとは言わないだろ。
基本数字はひらがなだな。
ニコンの人もそう呼ぶし。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:32:34.19 ID:SSkNQI6n0
でーさんと言った俺を笑ったのは、ヨドバシ西口の店員。
5014と書いた俺をけなすのはここの住人。

俺はごーまるいちよん、さんにっぱ、ななじゅうにひゃくって言うよ。
スラント爺はごじゅうみりすらっしゅえふいってんよんって言うのかね?
そもそもニコンは50mmf/1.4ってfの後にスラントなのになぜfの前にスラントいれんだよ?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:36:43.98 ID:xeunkP9/0
スラントって何だ?ググってもこの話題に関係ありそうなものがヒットしねえ…気持ちわりぃ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:42:15.06 ID:/lbdKGK90
>>773
高度な釣りなんじゃ・・・
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:42:16.40 ID:3sNpu/L30
アスペは他人の言葉には敏感だが。自分の言葉は結構あやふやで曖昧。
それをきっちり理解してくれるはず。しなきゃならない。って思い込む。
他人が、自分の言葉を聞いて、困惑した表情を見せたりすることを何よりも嫌悪する。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:46:51.53 ID:gOxN8tY10
本当の有能な人の説明は誰にでも理解できる形になってる、
ってのはよく聞く話だよね。

分かってるフリをしたがる分かってない奴ほど、
無駄に略して分かりにくい説明になるのはお約束。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:49:42.80 ID:QlLBunc20
>>773
スラッシュ「 / 」 のこと

あと気色悪いからID:SSkNQI6n0は透明あぼんに処した。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:53:33.40 ID:7c+5qZF+0
みんなが認めてくて爺がファビョったでござる。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 17:26:16.91 ID:Dop/tsLh0
エフスリーは聞いた事ある。
コンビニみたいでなんかなぁって思った
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 21:03:22.19 ID:ML8RYdlJ0
F2[エフツー]って言ってるな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=RANR5hZTBrQ
F3[エフスリー]だろJK
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:01:06.44 ID:Boy2Oir50
以前、SCでは一桁機だけ英語読みしてた気がする。

>>772
新宿SCにレンズの修理を出した時、受付表にはAF-S 28-70/2.8Dと記載された。
スラントとやらが何の事だかわからないが、mmとfは記載されておらず。

ところで、小文字のfって、レンズの場合は焦点距離じゃなかったっけ?
だから「/(スラッシュ)」で区切られる前側が焦点距離、後ろ側が開放絞り値なんじゃないの?
んで、レンズの一覧表にはF値:F1.4とかわざわざ表記してあると。

ずっとそう思ってたけど、違った??
と書いて気が付いたけど、ニッコールスレじゃなくてD700スレだったんだな。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:06:17.17 ID:X5GThQAw0
てか一桁だけなら英語出来るけど2桁以上の英語が分からないだけだろwww
3桁以上を英語で話せる奴なんてほんの一部だろうよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 23:01:54.57 ID:eNSHp7qeP
ですよねー!
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:22:25.23 ID:nIiPGOO/0
>>760
同じく。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:47:27.33 ID:niZlGsOE0
>>782
三桁の英語なんて中学で習う。
ここは日本だよね?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 02:28:19.51 ID:v+r8U6L40
>763
おれも同じ。
そこで、D5000に登場してもらってます。
秒5コマだが、まぁ使える。
あと、D7000よりD5000のほが静かですよね。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 07:44:48.30 ID:w7o5/2fK0
日本人は一桁は英語読み、二桁から日本語読みすることが多いな。アレはなぜなんだろう?

カメラ以外で思いつくトコだと、F-2 は えふつー。F-15はえふじゅうご。F-117はえふいちいちなな。
「えふひふてぃーん」と「えふわんせぶんてぃーん」にならない。

海外のレビュー動画見てるとD700は「でぃーせぶんはんどれっど」って呼ばれてるみたいだけど、
日本人でそういってる奴みたことないしな。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 07:58:40.60 ID:uJxxUh9x0
せぇべんはっどれっ
ななひゃく

短いほうが伝わる。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 08:31:57.21 ID:ehevXPPL0
ファイブ > ご
シックス > ろく
セブン > なな
エイト > はち
ナイン > く
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 08:36:19.81 ID:Ih06BmF20
せぶんおーおーでいいんじゃねw
ちなみに自分はごでぃーって言うけど
5D2持ちの友人はファイブディーっていう。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 08:51:00.42 ID:uJxxUh9x0
ニコン デーゴジュウ
イオスゴデーだな

そーいえば、古い5Dを2台持ちの友人が買い替えで7Dに
旧型もちが居なくなった。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:09:48.06 ID:+tVHgHNs0
徳川園で花撮ってたら白人が見て、
「オーゥ、ナイコーン。グッキャメーラー」
つったから、「これは”ナイコン”ではない。
ニコン、という商標だと教えてやったことが
あったな。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:13:12.37 ID:dmNEpS9r0
>>787
お前相当のバカだな
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:15:35.05 ID:WA27t4L1P
日本語と英語が混じるのは変だ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:19:51.63 ID:mGS0IGe80
ズームレンズの名称って、口で言う場合はなんと言えば?
24-70/f2.8
は、にーよんななまるえふにーてんはちで通じるのかな?
28-300はにーはちさんびゃくとか?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:20:17.25 ID:uJxxUh9x0
Dを日本語でどう読めばいい?
商標なんで略すのも変
700は「ななひゃく」と教えられた
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:30:45.62 ID:fTCOaQ4P0
日本人同士でディーセブンハンドレッドとか言ってたら失笑モノだろw
何でも英語にしたがるFMラジオかよw厨二かよw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:37:14.22 ID:qpAYLUgS0
>>795
24-70/f2.8
私は、にーよんななまるのにはちと呼んでます。28/1.4はにはちのいちよん、7.5/5.6はななてんごのごんろく。
これで30年くらいやってますが、とりあえず通じてるみたいです。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:41:01.71 ID:rS1ywH1Wi
>>794
じゃあ英語禁止で日本語縛りして喋ってみろ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:01:24.39 ID:+tVHgHNs0
2.8は「にっぱち」だな。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:09:47.69 ID:itzFoVRx0
>>800
にっぱじゃね
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:25:14.55 ID:+tVHgHNs0
さんにっぱ。
にじゅうはちのにっぱち。

かな?
にいてんはちちもいうな。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:27:28.01 ID:Fq2QDG/H0
日本の工業製品なのにアルファベットを入れるからいけないじゃないか?
電子式写真機七百型とかにすればいいのに
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:39:49.46 ID:qm+NxcH+O
総漢字だと中国製かエヴァ風になるな

にーよんななじゅうえふにーてんはち

微妙に違いが出るなw
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:52:36.97 ID:+tVHgHNs0
カメラのおでこに「ニコン」
ってあったらどこぞの国の
二眼レフみたいだなww
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:56:29.04 ID:Ih06BmF20
そこはニコンじゃなく日本工学だな。
キヤノンは観音様でw
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:10:27.78 ID:0YUNLhDu0
光学だよ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:38:15.15 ID:Yc7W9wJq0
東京通信工業
高千穂光学
千代田光学
大日本セルロイド
旭光学工業

ま、どーでもいーわな

しかし、雪がある光景は露出出しにくいな
真っ白な雪に露出があってしまい、他は真っ黒…
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:46:42.96 ID:NP5xoRtK0
>>805
まるで「フランク三浦」だな
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 14:29:38.21 ID:uJxxUh9x0
二−ルマッケンジー=新沼謙二は当時吹いた
とか
大関の把瑠都 凱斗(ばると かいと)は日本語定着?バルト海なんだな
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 15:44:11.93 ID:EBRz+HI10
ケビン・マギー=警備員真木さん
江戸川乱歩=エドガー・アラン・ポー
谷啓=ダニー・ケイ
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 16:41:47.24 ID:vDvHzlKQ0
田嶋ハル=タージ・マハル
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 16:51:30.02 ID:0ThB9ytO0
川平 慈温
川平 慈英

そろそろ何のスレかわからなくなってきた
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 16:52:41.39 ID:FoNuvSb00
にっぱーななじゅう、にいよんななじゅう、にっぱーさんびゃく

と、テレ側は普通に読む癖がついてる。
単焦点は、ごじゅうのいってんよん、はちじゅうごのいってんよん、さんにっぱ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:42:37.64 ID:8Jb1M6xV0
そうだ、「でーじーべんふんだーと」と呼ぼう。
ストロボは当然「えれくとろーねんぶりっつげれーと」
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:56:41.09 ID:EBRz+HI10
あほやろ?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:51:55.89 ID:sztXjOy30
ドイツ語よりフランス語のほうがおしゃれだろw
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:08:30.94 ID:RSkyWA9V0
俺なんか
5D2を
ごーでぃーつーと言ってしまう。

819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:05:35.55 ID:gqJBsN7e0
>ごーでぃーつーと言ってしまう。

仲間〜♪
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:13:33.64 ID:H9w2SU+J0
おれは来月半ばに貰う
ごーでぃーばーが好き
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:23:55.17 ID:f7ikxQPQ0
えふさん、えふよん、えふご。
でも2だけは「えふつー」我ながらなんでやっ!
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:37:38.20 ID:5ASe68IJ0
ワン
ツー
さん
よん

ろく
なな
はち
きゅう
じゅう
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 03:24:07.25 ID:lv6UsFVj0
さんかでーどー
でーとろわ
でーきゃとる

824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:41:47.38 ID:jxLvX+yiO
>>821
オレもだよw

ちなみにデジタルになってからも
D1:ディーワン
D2X:ディーツーエックス
D3:ディーサン
D4:ディーヨン
と、やはり2までは英語で、3から日本語

何故だろうな?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:53:33.34 ID:LRzOfHxi0
>>824
それこそNikonの思惑通りなんだよ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:57:56.17 ID:UDQkIO7s0
いおすわん
いおすすりー
いおすふぁいぶ
いおすせぶん
あるふぁせぶん
あるふぁないん
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:32:35.83 ID:RiwxpWH00
で結局、D700は何て読めば良いの?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:41:31.97 ID:jAi8uCcb0
でぃーななひゃく。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:59:38.53 ID:d0R/S67HO
ディーチルペク
と世界的には呼ばれてる
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 23:06:41.12 ID:b9c64bLQO
でー セブンハンドレッド
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 23:27:18.46 ID:x6/VlYEG0
ディーセブンおーおー
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 23:32:26.37 ID:h6jFUzb30
でーずぃーべんふんだーど
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 00:13:47.32 ID:9HsLlEn80
でーじーべんぬるぬる
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 04:00:01.51 ID:QlGlzUD10
ディーセブンダブルオー、ユニコンマトリックスゼロワン第三付属物
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 07:43:19.21 ID:paMn6B210
きめぇ爺ども
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:30:52.53 ID:E9vgqkrg0
だっふんだー
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 12:29:46.79 ID:EsptKjeG0
でぃーダブルオー
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 14:37:18.30 ID:yV9vYMFD0
>>837
D00 ?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 18:34:19.79 ID:TcNeMjJXO
ここに、でぃななひゃくの魅力を探りに来たが…この流れ…

840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 19:02:42.72 ID:Bpk8tYMQ0
いまさら魅力を探るもなかろうにぃ〜

841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 19:08:55.99 ID:eSxKhtIR0
>>839
MB-D10にEN-EL4aを入れると活きが良くなるよ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 00:37:27.95 ID:BtIG91VE0
貴兄に質問。
初めて星の日周運動にチャレンジしたんですよ、コンポジットするやつ。
でもインターバル撮影やってみたら、インターバル時間>露出時間にしないと連続撮影にならず、合成しても星の軌跡が1本の線にならない( ;´Д`)

インターバル撮影のこれは仕様?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 02:39:13.45 ID:7fGsbHiA0
ま、D700 は ”ななひゃく” とよぶんじゃない?
ニコンのユーザーは、D を省くと思ったがちがうかな。

844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 07:01:14.60 ID:lX7qP3IJ0
>>842
露出時間を長めにすればいいやん。
途切れる時間が短ければ線はつながる。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:12:52.87 ID:Ykpn+k8I0
どこかのメーカーのボディカラーカスタムレベルじゃなくて

センサー感度や画素数、LPFの有無、シャッターユニットの素材、アルミ、ケブラー、CFRP、
AFセンサ(多ポイントor高精度)なんて、性能にかかわる機構をカスタマイズ出来ると面白いね。
組合せは約65000通り! とかで。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:33:15.34 ID:L21qc4mT0
>>843
キヤノンの社員は”EOS”を省略して呼んでたな。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 10:42:58.58 ID:JeGpbcBy0
>>842
D700は持っていないのでD300とD5000でのインターバル撮影の経験からですが、
露出を20秒とした場合、記録メディアへの書き込み時間(約2秒)を考慮して
インターバル設定を20秒+2秒の22秒でセットして普通に撮影出来ています。
(長時間&高感度ノイズ低減は共にoff)

書き込み1秒でも可能かもしれませんけど、安全を見て2秒にしています。
コンポジットしても星の軌跡が不自然な感じはしないので大丈夫かと。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:44:39.38 ID:pSF3qLjm0
現在D90使用中Nikon1かD700迷ってます
最初はD700買う予定だったが、日常持ち歩けて機動力良いので色々な所に持ち出せる機会が増えると思うNikon1も気になります
レンズはNikon28-300とNikon24/1.4があるから念願のFXに行くか、携帯性や描写力が違うが、どっちを買うのが幸せになれるかなぁ?
人物、風景、星空を主に撮ってます。

849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:46:18.63 ID:QhYqhvKo0
両方買えば?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:09:23.21 ID:io/Ae+0U0
両方のスレで聞いていると思うが、

あっち買え
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:14:23.82 ID:pSF3qLjm0
>>849
両方は無理です
>>850
ここでしか聞いていません

もう少し考えてみます。スレ汚しすみませんでした
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:25:25.42 ID:tcaU3Fox0
>>848
よく機動力とか携帯性を重視する人がいるけど撮影時の使い勝手や写真の描写より重要なのかね?
携帯性重視してコンパクトなカメラで撮った写真で満足できるのであればFXは必要ないのでは
Nikon1のように他のマウント追加するのであればNikon1にこだわる必要もないだろうし
マウントアダプターでニッコールレンズなんてやったら機動力とか携帯性で本末転倒

物欲を満たしたいだけなら両方買えば?になるけどね
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:59:36.73 ID:Gc0cFDiN0
日本製で無いので買えません
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:06:48.29 ID:nWwmzqVC0
機動力重視してD700買ったが
1年後に売り飛ばしてD3S買ったよ。
最高に気に入っている。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:21:07.67 ID:QhYqhvKo0
>>851
D90売ってNikon 1買ってD700は別に買っても良いと思うけどね。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:35:32.74 ID:8Qbd2q3+0
>>851
もう見てないかもしれんが…
D90残してニコワン買うのが幸せな気がするぞ

古いレンズしこたま持っているなどの理由で
FXの画角に拘りがあるならともかくも、
機動力を発揮して写真を撮りたいというならニコワン。
あとは現物をしこたま見てさわって自分が決めれ。

俺は最近ペンタQが気になっているwww
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 15:08:28.86 ID:ImgtQmx+0
>>851
D90+FXのレンズを使っているなら、
大きさ重さ(機動性)の感覚は、D90だろうが、D700だろうがそんなに変わらない気がする

D3、D300、GXR持ちだけど、D3とD300はどちらを持っていてもカメラを持っている感はある
GXR(Nikon1)くらい小さければ、機動性の差は感じる、あくまで個人的な感覚

D90(+24/1.4)を売って、D700(+値段が下がってきたNikon1か、35/1.4)の方が良いのでは
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 16:05:37.90 ID:Zd22+BtT0
七百式
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:04:08.91 ID:qwgZmfFe0
自分もD90とDXレンズ売却して、
D700とnikon1買ったほうが、撮れる対象範囲が一挙に広がる気がする
一つだけなら、絶対的にD700
重さ大きさを考慮に入れても、何でも撮れる
オールマイティなポテンシャルはニコン現行機で最高(あ、もうディスコンか、、)
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:29:42.55 ID:HQtqM1Og0
D700 と Nikon1 で迷うなんてネタだろ
D90は残しつつ両方買うのが正解
861842:2012/01/28(土) 20:22:51.30 ID:BtIG91VE0
>844、847
最初露出30s、インターバル30sでやってみたら間が開いてしまった。
それで露出25s、インターバル28sだと上手く行った。
で、結果がこうなった。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0547770-1327749076.jpg
やっぱり点線が気になる。

リモートコード+連写でいいのかもしれないけど、100コマまでっていう制限があるし。(何であるんだ?)
もうちょっと組み合わせ見てみる。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:31:17.15 ID:lX7qP3IJ0
>>861
ノイズリダクションの時間のせいで
間隔が空いてたりはしない?
863842:2012/01/28(土) 20:52:41.48 ID:BtIG91VE0
>862
RAW撮りでNRはオフになってる。
他に時間を取られるプロセスってある?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:01:24.12 ID:lX7qP3IJ0
>>863
ない
865842:2012/01/28(土) 21:08:34.58 ID:BtIG91VE0
やっぱそうか。
ミラーアップモードだと連写にならんしな…
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:19:18.09 ID:lX7qP3IJ0
>>865
確か、MC-36で30秒以上の連続バルブ制御ができたと思う。

壊してしまって確認できないけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:53:15.67 ID:ia7ymi870
>>848
携帯性と描写のどっちが欲しいか天秤に掛ければ答えは出ると思うのだが。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:12:58.79 ID:iUQ4Pe4f0
>>863
次の工程に進むための間が要るぞ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:23:35.07 ID:WYmHiTjN0
>>866
このスレでは普通の人なんだ・・・。
なにが貴方をそうしたんだろう・・・。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:28:04.24 ID:QhYqhvKo0
また、まいぷるw
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 00:35:38.50 ID:OsbXvkhh0
MB-D10って、カタログ落ちしてるんだなぁ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 08:56:28.83 ID:BpQJe+7z0
描写と携帯性って許容の個人差が大きいから不毛の議論。
暇つぶしのネタなんだろうが・・・両方買うが唯一の答え、買えない
なら・・・そもそもお前にカメラは必要ない。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 09:27:12.58 ID:5hh/BoXp0
>>872
格のために強度剛性などを文句に
大きめ重ためにしてる可能性は?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 10:53:26.61 ID:Kc4dcQ4E0
ま、カメラを持ってないと写真撮れないしね
エアカメラで、焦点、絞り、速度決めてパシャリとよくやる遊びだが
出力段階で途方も無く往生する
だから写ればいい、だけでコンデジと一眼レフ両方持ってる
ロケから帰ってきて整理したらコンデジの方がはるかに出番が多いのだ
日常でも常時持ち歩きできるし、、、両方がいい
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 19:29:58.00 ID:/wSMUrGm0
ニコンの保証書を紛失しました。
しかし昨年のキャッシュバック・キャンペーンの時のか
定かではありませんが、保証書をコピーしたものが手元にあります。

これは修理の際に有効でしょうか。
レシートはありますが、現在は店をたたまれ、余生を海外で過ごして
おられる噂があり、連絡はとれない状況です。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 19:58:55.72 ID:ctfBb6Gf0
なぜニコンに聞かないの?
ニコンより詳しい奴がここに居るとでも
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:15:14.76 ID:/wSMUrGm0
電話が繋がりませんでした。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:29:11.56 ID:ardMC9XUP
電話線繋いでから電話汁!
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:29:35.93 ID:ApkwlKm/0
土日、祝日は休みだろ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:30:37.27 ID:e7APhpNi0
いや、「年末年始、夏期休業等を除く毎日」と書いてある。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:34:18.98 ID:ardMC9XUP
地方の窓口に電話したってことは?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:35:30.23 ID:ztmFb6Rf0
>>879
サードパーティのSCだろそれはw
ニコンは殆どの日対応してるぞ

なので土日休みの私は純正しか買わないけどw
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 21:38:07.88 ID:EVxoe5H/0
>>871

D3s or D4 購入で悩みは消える?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 22:14:46.45 ID:OsbXvkhh0
>>883
一応、D3は持っておりまして...

MB-D10もどき(中国製?)を使ってて、将来的に純正品が欲しいと思ってたのですが...
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 23:44:36.84 ID:r/ChWJRi0
ニコイチはレンズ別に揃えないといけないうえにかさばるしボタンやスイッチ少ない
よってD700とP7100をすすめる
D700買う金あるならP7100の値段は誤差みたいなもんだろ
それとスピードライトも共用出来るぞ、ニコイチは専用だからな

886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 23:47:10.77 ID:MjDmP/M60
誤差の意味を知らない低学歴大杉
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 00:00:18.76 ID:nDoYvgGm0
杉の意味を知らない自称高学歴w
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 00:24:35.48 ID:76yLgtJw0
ニコイチはしょせんコンデジ画質。
おもちゃはPanaで間に合っている。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 00:47:22.94 ID:Vp4VmcQh0
d700/300とd90餅はニコ1要らないのでは。
小さいカメラバッグ買えばいい。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 09:24:17.86 ID:yJRLk0cO0
>小さいカメラバッグ買え

それこそイラネェ
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 10:54:32.65 ID:RrQ/WeNZO
散歩の時は小さめのレンズ付けてカジュアルトートミニに入れ肩からぶら下げてる。
サイドポケットにはレンズペンや飴ちゃんを入れている。
なんとなく使い続け5年目突入。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 20:10:37.22 ID:Vp4VmcQh0
ニコ1はコンパクトとの比較では。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:02:32.48 ID:jnXVfrJOP
51点もフォーカスポイントがあっても、絞り開放だったら結局かなり小さいレンジにしかピントは合わないんだよね?
未だに大量のフォーカスポイントの利点がわからない…
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:03:15.16 ID:uj1nZ8BS0
こんな奴でもD700を使ってるのかと思うと悲しくなってくるな
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:21:53.26 ID:Vp4VmcQh0
d90からd300sのとき、51点すごいと思ったけど。d700は中心よりだけど。
フォーカス点は選択可能なはず。893はピント合わせの問題では。
af-cにしとけばいいのでは。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:25:31.32 ID:Dn/YnTo50
3Dトラ使いまくれば・・・
そういった意味ではD700てすごい広範囲に設定項目多くて
自分なんか半分くらいしか使いこなしてないと思うわww
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:30:07.54 ID:nuEtl1sz0
>>893
使ってみれば分かるぞ
例えばだ本当に例えばの話だが写真を撮るにはちょっと暗めの場所で
歌って踊ってるアイドルの顔にフォーカスを当てて連射するには
今の51点フォーカスは超便利なのだよ
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:30:21.26 ID:Vp4VmcQh0
893はd3100辺りからやり直したほうが。。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:50:30.23 ID:zhwpbFaB0
>>893
を読んで、ゼリーのように51ポイントが変形するレンズを想像した。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:51:09.45 ID:zhwpbFaB0
まあ、それでも>>893の目的は得られないけどね
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 01:20:06.23 ID:gb8yuI2Z0
そもそも>>893が言おうとしてる意味がわからんw
A-DEPみたいなのが欲しいのか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 01:26:11.44 ID:KIHiBljF0
>>897
まさにこの状況で普段よく使ってるんですが、
AF等どのモードがお勧めか教えてください!
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 01:33:31.07 ID:kicQ94oPP
893だけどすみませぬD700はまだ持っていないのです…
自分の勝手なイメージではカメラが勝手に都合のよさそうなとこでピントを合わせてくれるような機能だと思っていたの
でも公式サイトをよく読んだら、最初にピントを合わせた対象物が動いても追っかけてピントを合わせてくれるもの…なのかな?
それってどういう仕組なんだろう
色で判断するのかな
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 02:41:03.11 ID:gb8yuI2Z0
>>903
AFモードには3種類(オートエリアやシングル、ダイナミック)あって、
さらにAFの仕組みが2種類(AF固定と被写体を追い続ける)がある。

51点を使って、入門機やコンデジみたいな面で合わせるオートエリアAFってのがある。
その他に、構図に合わせて自由にAFポイントを移動する使い方と、
その点を中心に動体に合わせて被写体を追尾するダイナミックAF、3DトラッキングAFがある。
51点が多すぎる場合は、11点に数を減らすことも可能。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 05:54:38.32 ID:kuDMarAS0
>>861 みれん。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 07:37:23.76 ID:GYew9BGh0
>>902
AFはAF-Cでいわゆる親指AFにしてます。シングルポイントAF/レリーズ優先です。
フォーカスポイントを出来るだけ被写体の目の位置に。
被写体は大抵動いているので、SS優先の1/200前後。-0.3か-0.7に露出補正。
後は上限1600に設定したISOオートで800より上がらない事を祈りながら連射しまくってます。
測光モードは背景に引っ張られる事が多いので中央部重点で、さらに衣装が白とか黒ならスポットです。ホワイトバランスは晴天固定にしておいて現像する時に合わせます。大抵白いものが一緒に写るので大丈夫です。


907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:29:17.58 ID:31Byi9Wm0
どこを深度の中心に置きたいのか
その合掌ポイントで意味を出すんだ。
小さいレンジ(レンジって意味が不明だけど)がいやで
広範囲でパンフォーカス気味が好きならさっさと絞れよ
908 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/01/31(火) 11:51:20.79 ID:WQLeRu0Z0
>>906
俺も親指AF・AF-C固定・任意一点・レリーズ優先で撮ってる
静物〜多少の動きものならこの設定でまず撮れる
犬なんかを撮ったりするときはダイナミックで5点とか9点を使うこともあるけど
頻度的にかなり低い
3Dトラッキングは人の歩く速さくらいで明るい場所なら使えないこともないけど
自分の思ったのと違いところにピンがくる場合が多いのであまり使用しない

51点が多いって言ってるみたいだが、任意で選べる点が多いって考えるべき
ただし周辺のラインセンサーの精度は暗所では信じちゃダメ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 16:29:20.86 ID:lBNzrJAz0
多点AFで合ったピントが意図したとこと違うとき、それより奥だ手前だと指示できるようにならんかなと思うことある
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:38:08.36 ID:CQXksWM20
瞳孔追従AF
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:15:28.51 ID:FuM2ejws0
>>909
カメラ振れよ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:32:31.06 ID:1aO4WywM0
>>909
そこまで要求する(できる)人なら多点AFよりもっと意思どおり反応する他の設定使うだろう。
多点AFが、このカメラに対しては余計な便利機能なのかもしれない。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:29:50.81 ID:PM8XKPLK0
背面に親指で操作できる1.5cmx1cmくらいのタッチセンサーがあれば良い。現状だと中央1点でAF-Lでカメラ動かした方が楽。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 02:21:09.40 ID:k8qIhTgu0
AF-LするくらいならAF-C+親指で半押AF無効に慣れるほうが、よほど合理的だと個人的には思う。

「AFする操作+AF禁止」 よりも 「AFの任意操作」の方が単純明快
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 02:33:30.31 ID:foG+5NOR0
人それぞれ。

AF-Sなら人差し指の操作だけで済むのもメリットと考えよう。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 02:40:22.81 ID:oTrERlre0
半押しAFしか使ったことが無いのですが、
AF-C+親指の場合のメリットはどんなことですか?
1点でAFポイントを決めたら、
対象が動こうが親指はずっと押しっぱなしにしとけばいいんでしょうか?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 06:56:23.71 ID:dBDYD63L0
>>916
いくつかメリットがあるみたいです
静物やポートレートを撮る場合、AFロックした後に構図を変える事が有ると思います。
人差し指AF-Sの場合は一回シャッターを切ったら、再度元のAFポイントを狙って
フォーカスし直す必要がありますが、親指AFなら構図変更後に何度もシャッターを切れます。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 07:04:23.78 ID:dBDYD63L0
本当に例えばの話ですが歌って踊ってるアイドルグループを撮影している時に
お目当てのメンバーを親指AF+連射で撮りまくってる最中だとします。
ダンスの途中でフォーメーションが変わってお目当てのメンバーの前を
ブサ…お目当てではないメンバーが横切るような場合があるとします。
その時、人差し指AF連射してる場合はブサ…お目当てではないメンバーにフォーカスが
合ってしまうのでシャッターを切るのを一時中断しないといけないですが
親指AFだと親指を離せばフォーカスは変わらないのでお目当てのメンバーを
狙い撮り続ける事が出来ます。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 08:43:45.99 ID:3AELYaIf0
つか親指AFの最大のメリットは常に置きピンで撮れることだな

フォーカス位置が決まってるのに、普通の撮り方だと
シャッター切ろうとすると半押ししただけでフォーカス位置変わってしまう
920 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/01(水) 08:57:01.52 ID:1ZDley610
>>916
俺は写真家が推薦してるってだけでメリットも何もわからず親指AFを使い出したクチだ。
もちろん最初は半押しAF派だったので手間は増えるし、カメラのホールドは悪くなるしで
メリットよりデメリットの方が遙かに上だった。

だけどしばらく使ってるうちに自然に慣れてくる。
AF-ONがAF作動、半押しがVR作動(付いてるレンズの場合)、シャッターはレリーズと
役割が独立してて分かりやすいと思うようになった。

>>919の言うように常に置きピンというのも慣れれば使いやすい。
要はAFはAF-ONボタンでのみ作動するので、いったんAFでピントを合わせた後に押さない限り
不用意にAFが作動する心配がないってことだ。
なのでAF-Sは使う必要がなくなるんだね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 09:39:52.00 ID:k8qIhTgu0
>>915
その通り、本人が納得すればそれでいい。 本人が色々追求するならそれもあり。
改善の可能性があっても今の見識で納得するのもまた良し。

人それぞれ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 09:41:53.16 ID:k8qIhTgu0
親指もしっかり握らないとホールドが・・・っていう人。
そんなに力んで本当にきちんとホールド出来る?
そんなに力んで思い通りにシャッター操作できる?
左手に任せれば?

と、個人的な見解。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 09:55:20.70 ID:X0DqafYj0
>>918
判りやすいけど、キモすぎ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 10:37:51.48 ID:381U933X0
>>923
サッカーの例に置き換えればキモくないのか?
925 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/02/01(水) 10:55:48.94 ID:1ZDley610
要はAFの作動を任意でコントロールできるかどうかっていう点がキモ。
半押しAFだとシャッター切ろうとすると、どうしてもAFを駆動させてしまう。
あとAF-Cに設定しておけばAF-Sと同様の使い方が出来る上に
Gタイプレンズなら切り替え無しでMFも可能。
AF-CだとAF補助光が光らないけど、あまり不便を感じたことない。
個人的なやりやすさ・やりにくさはあるだろうけど、デメリットは今のところない…。

と思ったがひとつある。
親指がAF点を変えるのとAF-ONボタンとの往復で忙しいことだな。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 15:11:53.64 ID:WjEgiRc1O
勉強になるなぁ
927916:2012/02/01(水) 15:18:15.45 ID:oTrERlre0
皆様大変ご丁寧にありがとうございます!
慣れるまで難しそうですが、週末の撮影で親指AFを早速使わせてもらおうと思います。

あともう一点、暗所ではAFが当たりにくいんですが、
対象が動くものでも親指AFの場合、
中央1点で押して合わせてから構図を変えるやり方でいいんでしょうか?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 15:20:06.47 ID:mH/JGnbgO
>>922
自分はタイミングに神経注いじゃうとどうしても親指固定したくなっちゃう。
ピントリング付近にAF-ONあったら喜んで使う。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 15:23:08.31 ID:Hixn4ugr0
ファンクションボタンに割り当てできなかったっけ?
930916:2012/02/01(水) 15:28:38.66 ID:oTrERlre0
今ちょっと試してみたらAF-C 親指AF-ONを押したままだと、
構図を変えようとカメラを振るとAFポイントも移動してしまうんですね><

>>918 の環境の場合、
1点フォーカスポイントを常に目標のポイントに合わせながら親指押しっぱなしといった感じでしょうか?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:14:51.51 ID:50eHpjey0
静態撮影と動態撮影でAF-ONの使い方は違うよ

918は動態撮影なので906さんを参考に基本的にはAF-ON押しっぱ

静態撮影、たとえば花を撮る時で構図を3パターン撮りたいとすると
花にAF-ONでピントを合わす→合ったら離す→構図決定1→シャター
→構図2→シャッター→構図3→シャッターと連射できる

親指AFなしでAF-Sだと、構図変えるたびに花にピンと合わさないと
撮れないでしょ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:16:47.83 ID:50eHpjey0
動態→動体でした
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:30:20.75 ID:oTrERlre0
>>931
わかりやすくご説明いただきありがとうございました!
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 16:56:53.00 ID:2F4AoQdC0
>>917
>人差し指AF-Sの場合は一回シャッターを切ったら、再度元のAFポイントを狙って
フォーカスし直す必要があります

ないない。設定を変えるとそうなるけどな。

>>918
踊ってるアイドルグループなんて常にフォーカスが変わるから意味がない。

>>919
AFはバラつくので何度も再測距した方が安心だ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 17:21:49.00 ID:foG+5NOR0
どっちにせよ、便利を押し売りするのがニコ爺の象徴なのかも知れない。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 19:43:23.88 ID:rJdvQEfG0
>>935
解説してくれているのに押し売りと捉える頑固な奴だなw
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 21:17:38.88 ID:hwpxrCD20
自分の遣り方が最高なんだよ
938 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/01(水) 21:34:42.53 ID:r7uYPiNP0
>>934
いや、以下のような状況だとダメだぞ。

AF-Sで中央1点で被写体を捉えてAF、その後AFロックで構図調整して撮影。
同じ被写体を違う構図で撮ろうとすると、もう1回中央1点で被写体を捉えなおして
AFロックする必要がある。
なぜなら半押しAFの場合、シャッターを切る前の段階でどうしてもAFが作動するから。

暗所ではどうしてもAFは合いにくい。
AFもノイズの影響が出るからある程度は仕方ない。
そういう場合はストロボのAF補助光を使うかMFで頑張るかしかない。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 21:54:57.73 ID:ztAzkOWR0
M/A付きレンズでフォーカスリング回してAF切ってる
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 23:18:12.31 ID:foG+5NOR0
普通に人差し指でAF使ってる人はごちゃごちゃ書かないしな。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 07:02:05.40 ID:xQckxaUx0
機械に合わせてごちゃごちゃ考えるより手っ取り早くMFで撮る派。
942 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/02/02(木) 11:41:29.80 ID:+jIK4k2Z0
いつもMFで撮れたらいいんだけど、家族で出かけてたりするとそうもいかない。
構図決めて、ピント追い込んで…なんてやってる間に置いて行かれる。
そんな時にAFが使えてある程度正確なのは助かるよ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 12:35:40.89 ID:kvLqtw2T0
MFレンズしか持ってないからここ最近の話は全くワカランw
AFレンズ買ってみるかな
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 13:09:40.48 ID:upKunvaI0
サムヤングの35/1.4は、結構良かった。
D700のファインダーならMFも大丈夫。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 13:56:54.91 ID:Ww5QT+Y/0
ペヤングの超大盛りは、結構良かった。
山田君ののファインダーならMFも大丈夫
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 18:51:41.27 ID:8nfv9eVc0
D4ではなくなったけど、AF-S、AF-Cをスイッチで切り替えられる利点を感じてる。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 19:50:56.33 ID:TacJ36tx0
AF-S 50mm f1.8がヨドバシで\18,900と安かったので注文して
はや2週間、音沙汰なし。
いつになれば出荷されるんだよ・・・

中国製だけど、タイの洪水の影響でてるのか。
もしくは安いので注文殺到で順番待ちなのか。

948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 21:21:30.91 ID:+f30VfxV0
AFーAが出来たからスイッチまで必要ないってことかなぁ。それともただのコストダウン?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 18:52:47.68 ID:CuEKMLqh0
>947
おれも同じレンズをヨドコムで入荷待ち。
毎日webから在庫確認してるが入荷しないね。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 03:09:04.44 ID:dVSkby190
年末に普通にヨドバシで買えたがな。
今はもう品薄かね。

安いしよく写るしお買い得レンズだね。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 08:22:13.41 ID:55bLocEt0
D700の人は50/1.8gで満足なの?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 09:09:18.35 ID:I0SHhDE60
>>183
同意。

だけど、そう言う大切なことは、当事者にもメールをした方が良いよ。
折角良いことを思いついたんだからさ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 09:11:11.42 ID:I0SHhDE60
>>951
私は初期型のださいデザインのAF50mmF1.4s で満足している。
絞りの具合で描写が変わるところが素敵。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 10:52:19.19 ID:cRQ8XuX90
SB-22使おうと思ったらTTL調光できないんだな。
ちょっとショック。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 11:55:24.69 ID:73uNYze30
>>951
ボディにモーター内蔵なのでAiAF50mm/1.8Dで満足してる。
軽くてコンパクト&Ai50mm/2.0を思わせる鏡胴が理由。
AiAF50mm/1.4S(New)もあるけど、1.8Dが常用。
むしろAi50mm/1.2S(MFレンズ)と組み合わせることが多い。
1.8Gも惹かれたけど、自分の使い方だとメリット少ないと思って回避。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 12:00:56.67 ID:i+RokTsL0
D90→D700に替えた後しばらくは35mmf1.8を付けてたな…
で、50mmf1.8買おうと思った時にたまたまノクトン58mmの存在を知ってソッチにした
今じゃMFレンズしか持ってないのでD700の本気まだ見れてないw
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 12:07:33.14 ID:MIQc/GLZ0
50/1.8Dって解像はいいけど色がいまいちな感じがする
D700にはもったいないと思うなぁ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 12:31:51.66 ID:55bLocEt0
50/1.2g出ちゃったら皆さん買います?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 12:35:14.47 ID:ZiYN+3UN0
ノクトンいいよな。

あれはマジでいい。
960 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/02/04(土) 13:25:59.93 ID:YQN1a3TU0
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 13:48:13.56 ID:cRQ8XuX90
>>958
絶対出ないから。
Ais50/1.2の後玉見ればわかる。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 20:47:22.12 ID:I3gRWhJv0
>>961
絞り連動レバーのところ、レンズがえぐれてるんだよね。

でも、新光学系とか、電磁絞りで、とか。
個人的には電磁絞りは嫌だけど。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 20:58:07.23 ID:cRQ8XuX90
>>962
いや、CPU信号接点。
付けると1.2に必要な後玉の大きさ取れなくなる。
中の人が無理って言ってた。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 21:02:33.67 ID:THnnsLTB0
>>963
そこで無線転送ですよ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 22:10:05.58 ID:m3LEuehk0
>>964
いま、何気に凄いこと言ってるかもしれないよ、それ。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 22:17:11.59 ID:MIQc/GLZ0
レンズに電池入れるとかイヤン
ま将来的には電力も無線転送できるかもだけど、、
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 22:59:05.05 ID:UMQIi2iw0
そんなこともうやってるでしょ、無接点充電

ソニーのデジカメ
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:38:13.76 ID:t7NGBqoZ0
>>965
キヤノンは考えてるようだが。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-01-11
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:54:07.17 ID:+jpEO61p0
無線使うと国によっては使えないとか
手続きが煩雑になるからやめてほしいな
970名無CCDさん@画素いっぱい
そこまでするほどの価値がF1.2にあるのかい。